WO2014097862A1 - 音響発生器、音響発生装置および電子機器 - Google Patents

音響発生器、音響発生装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2014097862A1
WO2014097862A1 PCT/JP2013/082222 JP2013082222W WO2014097862A1 WO 2014097862 A1 WO2014097862 A1 WO 2014097862A1 JP 2013082222 W JP2013082222 W JP 2013082222W WO 2014097862 A1 WO2014097862 A1 WO 2014097862A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
exciter
generator according
sound generator
sound
circuit board
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/082222
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健 岡村
神谷 哲
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Publication of WO2014097862A1 publication Critical patent/WO2014097862A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/045Plane diaphragms using the distributed mode principle, i.e. whereby the acoustic radiation is emanated from uniformly distributed free bending wave vibration induced in a stiff panel and not from pistonic motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/06Arranging circuit leads; Relieving strain on circuit leads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/10Resonant transducers, i.e. adapted to produce maximum output at a predetermined frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure

Definitions

  • the disclosed embodiment relates to a sound generator, a sound generation device, and an electronic apparatus.
  • an acoustic generator using a piezoelectric element is known (see, for example, Patent Document 1).
  • Such an acoustic generator is configured to vibrate a diaphragm by applying a voltage to a piezoelectric element attached to the diaphragm to vibrate, and to output sound by actively utilizing resonance of the vibration.
  • such a sound generator can use a thin film such as a resin film for the diaphragm, it can be configured to be thinner and lighter than a general electromagnetic speaker.
  • the thin film when using a thin film for a diaphragm, the thin film is supported in a state in which a uniform tension is applied, for example, by being sandwiched from a thickness direction by a pair of frame members so as to obtain excellent acoustic conversion efficiency. Is required.
  • the conventional acoustic generator described above actively uses the resonance of the diaphragm that is uniformly tensioned, and therefore, in the frequency characteristics of the sound pressure, the peak (the portion where the sound pressure is higher than the surroundings) and the dip There is a problem that high quality sound quality is difficult to obtain due to the fact that the sound pressure is lower than the surrounding area.
  • the sound generator and the electronic device provided with the sound generator have a problem that it is difficult to obtain good sound quality.
  • One aspect of the embodiments has been made in view of the above, and an object thereof is to provide an acoustic generator, an acoustic generator, and an electronic apparatus that can obtain a favorable frequency characteristic of sound pressure.
  • An acoustic generator includes an exciter that receives an electric signal to vibrate, the vibration exciter attached to the exciter, and the vibration plate that vibrates with the exciter due to vibration of the exciter, And a printed circuit board that is connected to the exciter and inputs an electrical signal to the exciter.
  • a sound generation device includes the sound generator described above and a housing that houses the sound generator.
  • An electronic apparatus includes the above-described acoustic generator, an electronic circuit connected to the acoustic generator, and a housing that houses the electronic circuit and the acoustic generator. It has a function of generating sound from the sound generator.
  • an acoustic generator it is possible to realize an acoustic generator, an acoustic generator, and an electronic device that can obtain good sound pressure frequency characteristics.
  • FIG. 1A is a schematic plan view showing a schematic configuration of a basic sound generator.
  • FIG. 1B is an example of a cross-sectional view taken along line A-A ′ of FIG. 1A.
  • FIG. 1C is another example of a cross-sectional view taken along line A-A ′ of FIG. 1A.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of frequency characteristics of sound pressure.
  • FIG. 3A is a schematic plan view illustrating an example of the configuration of the sound generator according to the embodiment. 3B is an enlarged cross-sectional view taken along line B-B ′ of FIG. 3A.
  • FIG. 4A is a schematic plan view showing one of the modified examples of the flexible substrate.
  • FIG. 4B is a schematic plan view showing one of the modified examples of the flexible substrate.
  • FIG. 5A is a schematic plan view showing one of the modified examples of the flexible substrate.
  • FIG. 5B is a schematic plan view showing one of the modifications of the flexible substrate.
  • FIG. 5C is an enlarged cross-sectional view taken along line C-C ′ of FIG. 5B.
  • FIG. 6A is a diagram illustrating a configuration of the sound generation device according to the embodiment.
  • FIG. 6B is a diagram illustrating a configuration of the electronic device according to the embodiment.
  • FIGS. 1A to 1C a schematic configuration of a basic sound generator 1 'will be described with reference to FIGS. 1A to 1C.
  • 1A is a schematic plan view showing a schematic configuration of the acoustic generator 1 ′
  • FIG. 1B is an example of a cross-sectional view taken along the line AA ′ of FIG. 1A
  • FIG. 1C is an A— line of FIG. 1A. It is another example of A 'line sectional drawing.
  • FIGS. 1A to 1C show a three-dimensional orthogonal coordinate system including a Z-axis having a vertically upward direction as a positive direction and a vertically downward direction as a negative direction.
  • Such an orthogonal coordinate system may also be shown in other drawings used in the following description.
  • FIG. 1A the resin layer 7 (described later) is not shown.
  • FIG. 1B and FIG. 1C show the sound generator 1 ′ greatly exaggerated in the thickness direction (Z-axis direction).
  • the sound generator 1 ' includes a frame 2, a diaphragm 3, a piezoelectric element 5, and lead wires 6a' and 6b '.
  • the case where there is one piezoelectric element 5 is illustrated, but the number of piezoelectric elements 5 is not limited.
  • the frame 2 functions as a support that supports the diaphragm 3 at the peripheral edge of the diaphragm 3.
  • the diaphragm 3 has a plate-like shape or a film-like shape, and its peripheral portion is fixed to the frame body 2 and is supported substantially flat in a state where tension is uniformly applied within the frame of the frame body 2.
  • the frame body 2 is configured by two frame members having a rectangular frame shape and the same shape, and supports the diaphragm 3 by sandwiching the peripheral edge portion of the diaphragm 3. Functions as a body.
  • the diaphragm 3 has a plate-like or film-like shape, and its peripheral portion is sandwiched and fixed by the frame 2 and is substantially flat in a state where tension is uniformly applied within the frame of the frame 2. Supported by
  • the vibrating body 3 a is a portion that has a substantially rectangular shape within the frame of the frame body 2.
  • the diaphragm 3 can be formed using various materials such as resin and metal.
  • the diaphragm 3 can be made of a resin film such as polyethylene or polyimide having a thickness of 10 to 200 ⁇ m.
  • the thickness and material of the frame member constituting the frame body 2 are not particularly limited, and can be formed using various materials such as metal and resin.
  • a stainless steel member having a thickness of 100 to 5000 ⁇ m can be suitably used as the frame member constituting the frame body 2 because of its excellent mechanical strength and corrosion resistance.
  • FIG. 1A shows the frame 2 in which the shape of the inner region is substantially rectangular, but it may be a polygon such as a parallelogram, trapezoid, or regular n-gon. In the present embodiment, as shown in FIG.
  • the piezoelectric element 5 is an exciter that is provided on the surface of the diaphragm 3 (vibrating body 3a) or the like, and that excites the vibrating body 3a by oscillating upon application of a voltage.
  • the piezoelectric element 5 includes, for example, a laminate in which piezoelectric layers 5a, 5b, 5c, and 5d made of ceramics and three internal electrode layers 5e are alternately laminated. Body, surface electrodes 5f and 5g formed on the top and bottom surfaces of the laminate, and external electrodes 5h and 5j formed on the side surface where the internal electrode layer 5e is exposed. Also, lead wires 6a 'and 6b' are connected to the external electrodes 5h and 5j. The lead wires 6a 'and 6b' are conducting wires for inputting an electric signal from the outside.
  • the piezoelectric element 5 has a plate shape, and the main surface on the upper surface side and the lower surface side has a polygonal shape such as a rectangular shape or a square shape.
  • the piezoelectric layers 5a, 5b, 5c, and 5d are polarized as shown by arrows in FIG. 1B or 1C. In other words, polarization is performed such that the direction of polarization with respect to the direction of the electric field applied at a certain moment is reversed between one side and the other side in the thickness direction (Z-axis direction in the figure).
  • the piezoelectric elements 5 When a voltage is applied to the piezoelectric element 5 via the lead wires 6a ′ and 6b ′, for example, at a certain moment, the piezoelectric layers 5c and 5d on the side bonded to the vibrating body 3a contract, and the piezoelectric element 5 The piezoelectric layers 5a and 5b on the upper surface side of the substrate are deformed so as to extend. Therefore, by applying an AC signal to the piezoelectric element 5, the piezoelectric element 5 can bend and vibrate, and the vibrating plate 3 (the vibrating body 3a) can be bent.
  • the main surface of the piezoelectric element 5 is bonded to the main surface of the diaphragm 3 (vibrating body 3a) with an adhesive such as an epoxy resin.
  • the materials constituting the piezoelectric layers 5a, 5b, 5c and 5d have conventionally been lead-free piezoelectric materials such as lead zirconate titanate, Bi layered compounds and tungsten bronze structure compounds.
  • the used piezoelectric ceramics can be used.
  • various metal materials can be used as the material of the internal electrode layer 5e.
  • the piezoelectric layers 5a, 5b, 5c, and 5d are contained, the piezoelectric layers 5a, 5b, 5c, and 5d and the internal electrode layer 5e Since the stress due to the difference in thermal expansion can be reduced, the piezoelectric element 5 free from stacking faults can be obtained.
  • the sound generator 1 ′ is arranged so as to cover the surfaces of the piezoelectric element 5 and the vibrating body 3a in the frame of the frame 2, and the vibrating body 3a and the piezoelectric element 5 are disposed. And a resin layer 7 integrated with each other.
  • the resin layer 7 is preferably formed using, for example, an acrylic resin so that the Young's modulus is about 1 MPa to 1 GPa.
  • the moderate damper effect can be induced by embedding the piezoelectric element 5 in the resin layer 7, the resonance phenomenon can be suppressed, and the peak or dip in the frequency characteristic of the sound pressure can be suppressed to be small.
  • 1B or 1C shows a state in which the resin layer 7 is formed so as to have the same height as the frame 2, but it is sufficient that the piezoelectric element 5 is embedded, for example, the resin layer 7 may be formed to be higher than the height of the frame 2.
  • the vibrating body 3a, the piezoelectric element 5 and the resin layer 7 are integrated to form a so-called composite vibrating body that vibrates integrally.
  • the bimorph multilayer piezoelectric element is taken as an example of the piezoelectric element 5.
  • the piezoelectric element 5 is not limited to this.
  • the expanding and contracting piezoelectric element 5 is attached to the vibrating body 3a. It may be a unimorph type.
  • the diaphragm 3 (vibrating body 3a) is supported in a state where tension is uniformly applied in the frame of the frame body 2.
  • the sound pressure changes rapidly at a specific frequency, and it is difficult to flatten the frequency characteristic of the sound pressure.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of frequency characteristics of sound pressure.
  • the vibrating body 3 a is supported substantially flat in a state where tension is uniformly applied within the frame of the frame body 2.
  • the height of the peak P is lowered (see the arrow 201 in the figure), the peak width is widened (see the arrow 202 in the figure), and the peak P or dip (not shown) is reduced. It is effective to take measures to make it smaller.
  • the lead wires 6a 'and 6b' are conducting wires for inputting an electric signal from the outside.
  • the lead wires 6a are also induced by resonance of the vibrating body 3a. “6b” itself is also vibrating.
  • the lead wires 6a 'and 6b' are made of general linear metal wires or vinyl wires, the lead wires 6a 'and 6b' are vibrated because they are thin and have low rigidity. It does not affect the vibration of the vibrating body 3a so much.
  • a printed board such as a flexible board is used as the lead wires 6a 'and 6b'. Since the printed circuit board is more rigid than the lead wires 6a ′ and 6b ′ described above and has a structure in which a plurality of wirings are provided on one resin sheet, vibration transmitted to each wiring is generated in one resin sheet. The vibration can be disturbed in the printed circuit board by being mixed, and the damper effect can be generated by the resin forming the printed circuit board to suppress the resonance. While reducing the height of the peak P, the peak width can be increased.
  • FIG. 3A is a schematic plan view illustrating an example of the configuration of the sound generator 1 according to the embodiment.
  • FIG. 3B is an enlarged cross-sectional view taken along line B-B ′ of FIG. 3A.
  • the printed board is a flexible printed board generally called FPC (Flexible Printed Circuits), and is abbreviated as “flexible board”.
  • FPC Flexible Printed Circuits
  • the resin layer 7 may be omitted as in FIG. 1A for convenience of explanation.
  • the sound generator 1 includes a flexible substrate 6 instead of the lead wires 6a 'and 6b' shown in FIGS. 1A to 1C.
  • the flexible substrate 6 includes an insulator 6a, a wiring conductor 6b, and a via conductor 6c.
  • the insulator 6a is a base of the flexible substrate 6 and is formed using a resin such as polyimide.
  • a resin such as polyimide.
  • the diaphragm 3 (vibrating body 3a) and the insulating body 6a are made of the same material, such as the insulator 6a also using polyimide. It is more suitable when formed using.
  • the flexible substrate 6 is preferably provided in a state where tension is not applied.
  • the wiring conductor 6b is a conductor made of a metal foil such as copper or aluminum formed in an adhesive layer formed on the insulator 6a.
  • the flexible substrate 6 has a multilayer structure
  • the insulator 6a includes a first insulator layer 6aa, a second insulator layer 6ab, and a third insulator layer. 6ac.
  • the wiring conductor 6b includes a first wiring conductor layer 6ba and a second wiring conductor layer 6bb.
  • the first wiring conductor layer 6ba is formed between the first insulator layer 6aa and the second insulator layer 6ab.
  • the second wiring conductor layer 6bb is formed between the second insulator layer 6ab and the third insulator layer 6ac.
  • the via conductor 6c is provided as a through-hole penetrating the flexible substrate 6, and connects the first wiring conductor layer 6ba and the second wiring conductor layer 6bb by electrical connection.
  • the via conductor 6c may be provided as a non-through hole.
  • the third insulator layer 6ac exposes the second wiring conductor layer 6bb at one end portion of the flexible substrate 6.
  • the exposed second wiring conductor layer 6bb is joined to the external electrodes 5h and 5j (see FIG. 1B or 1C) of the piezoelectric element 5.
  • terminal portion 6d a portion where the wiring conductor 6b included in the flexible substrate 6 is exposed and a portion joined to the piezoelectric element 5 is referred to as a “terminal portion 6d”.
  • the terminal portion 6d is joined to the piezoelectric element 5 using, for example, an anisotropic conductive resin obtained by mixing fine metal particles having conductivity with a thermosetting resin. Moreover, you may join using solder. Moreover, you may join using the conductive adhesive which consists of silver paste etc.
  • the terminal portion 6d is joined to the piezoelectric element 5 in a state of being covered with the insulator 6a in a plan view.
  • the terminal portion 6d is not only the external electrodes 5h and 5j of the piezoelectric element 5 but also the external electrode 5h such as the piezoelectric layer 5a (see FIG. 1B or FIG. 1C) through the bonding material such as the anisotropic conductive resin described above. 5j is joined in contact with the portions other than 5j.
  • the degeneration of the resonance mode can be solved and dispersed, the height of the peak P can be lowered, and the peak width can be widened. Therefore, it is possible to flatten the frequency characteristic of sound pressure and obtain a good frequency characteristic of sound pressure.
  • the vibration of the piezoelectric element 5 is also partially affected by the damper effect in the vicinity of the bonding region of the flexible substrate 6, so that there is a difference in sound pressure around the piezoelectric element 5 near and far from the flexible substrate 6. .
  • the resonance condition of the vibrating body 3a can be disturbed, and the resonance frequency can be partially unbalanced.
  • the frequency characteristic of sound pressure can be flattened, and a good frequency characteristic of sound pressure can be obtained.
  • the height of the piezoelectric element 5 can be reduced.
  • the acoustic generator 1 can be reduced in size.
  • the terminal portion 6d is joined to the piezoelectric element 5 in a state of being covered with the insulator 6a in a plan view.
  • the resonance condition of the vibrating body 3a can be disturbed, and the resonance frequency can be partially unbalanced.
  • the frequency characteristic of sound pressure can be flattened, and a good frequency characteristic of sound pressure can be obtained.
  • a part of the flexible substrate 6 such as the insulator 6a is formed using the same material as that of the diaphragm 3, and the Young's modulus is the same by being provided in a state where no tension is applied.
  • the resonance frequency can be different.
  • the damper effect can be generated by not resonating the flexible substrate 6 with respect to the resonance frequency of the vibrating body 3a, the resonance peak P can be suppressed and the frequency characteristics of the sound pressure can be flattened. That is, it is possible to obtain a favorable frequency characteristic of sound pressure.
  • the vibration wave propagating from the vibrating body 3a can be reflected by the metal particles contained in the anisotropic conductive resin. Moreover, a damper effect can be given to the resin portion of the anisotropic conductive resin.
  • the vibration wave can be disturbed, the reflected wave reflected from the piezoelectric element 5 toward the vibrating body 3a can also be disturbed, and the resonance frequency can be partially unbalanced. Therefore, it is possible to vary the sound pressure peak P at the resonance point and flatten the frequency characteristic of the sound pressure. That is, it is possible to obtain a favorable frequency characteristic of sound pressure.
  • the vibration wave propagating from the vibrating body 3a can be irregularly reflected by the solder.
  • the reflected wave reflected toward the vibrating body 3a from the piezoelectric element 5 can be disturbed, it is possible to make the resonance frequencies not partially uniform.
  • the sound pressure peak P at the resonance point can be varied to flatten the frequency characteristic of the sound pressure. That is, it is possible to obtain a favorable frequency characteristic of sound pressure.
  • the region where the metal particles are connected and the region where the resin is dispersed can be mixed between the piezoelectric element 5 and the flexible substrate 6.
  • the vibration wave propagating from the vibrating body 3a can be reflected or propagated in the region where the metal particles are connected, and the damper wave can be obtained in the region where the resin is dispersed, thereby vigorously disturbing the vibration wave.
  • the reflected wave reflected from the piezoelectric element 5 toward the vibrating body 3a can also be disturbed, and the resonance frequency can be partially unbalanced. Therefore, it is possible to vary the sound pressure peak P at the resonance point and flatten the frequency characteristic of the sound pressure. That is, it is possible to obtain a favorable frequency characteristic of sound pressure.
  • the wiring conductor 6b has a multilayer structure and is included in the flexible substrate 6, whereby the resonance condition of the vibrating body 3a can be disturbed. Specifically, when vibration propagates from the vibrating body 3a to the flexible substrate 6, the first wiring conductor layer 6ba and the second wiring conductor layer 6bb are individually vibrated to disturb the resonance condition of the vibrating body 3a. It will be.
  • the resonance frequencies can be partially unbalanced, so that the sound pressure peak P at the resonance point can be varied and the frequency characteristics of the sound pressure can be flattened. That is, it is possible to obtain a favorable frequency characteristic of sound pressure.
  • the wiring conductor 6b is interlayer-connected by the via conductor 6c, so that the via conductor 6c can be referred to as a “node”, and resonance induced in the dimension of the wiring conductor 6b can be generated. .
  • the resonance condition of the vibrating body 3a can be disturbed by this, the resonance frequency can be partially unbalanced. Therefore, it is possible to flatten the frequency characteristic of sound pressure and obtain a good frequency characteristic of sound pressure.
  • the terminal portion 6d includes the surface electrode 5f electrically connected to the external electrode 5h, the surface electrode 5f electrically connected to the external electrode 5j, and a portion excluding the surface electrode 5f (that is, the surface electrode 5f).
  • the piezoelectric substrate 5 is bonded to the piezoelectric element 5 while being in contact with both of the piezoelectric body 5 and the piezoelectric body 5 so that the vibration of the flexible substrate 6 caused by the deformation of the piezoelectric body is propagated as noise to the vibrating body 3a. Can do.
  • “contacting” is not limited to direct contact, and may be in contact via a bonding material.
  • the resonance frequencies can be partially unbalanced, so that the sound pressure peak P at the resonance point can be varied and the frequency characteristics of the sound pressure can be flattened. That is, it is possible to obtain a favorable frequency characteristic of sound pressure.
  • the flexible substrate 6 is bonded not to the longitudinal center of the piezoelectric element 5 but to the end thereof, when the piezoelectric element 5 vibrates, an effect of constraining the position with the largest displacement occurs.
  • the amount of displacement at both ends in the longitudinal direction can be made different, the resonance of the surrounding diaphragm 3 can be suppressed, and the peak dip can be suppressed.
  • FIGS. 4A to 5C are schematic plan views showing one of modifications of the flexible substrate 6 in order.
  • FIG. 5C is an enlarged sectional view taken along line C-C ′ of FIG. 5B.
  • the terminal portion 6d of the flexible substrate 6 is formed into a tip-break shape in which the tip portion is divided along the extending direction of the wiring conductor 6b, and then the tip-break shape is divided. It is good also as joining to the piezoelectric element 5 for every part s1 and s2.
  • the vibration wave propagating around the flexible substrate 6 can be reduced.
  • the resonance frequencies can be partially unbalanced, so that the sound pressure peak P at the resonance point can be varied and the frequency characteristics of the sound pressure can be flattened. That is, it is possible to obtain a favorable frequency characteristic of sound pressure.
  • the insulator 6a of the flexible substrate 6 is formed to have a wide width so as to cover not only the region along the wiring conductor 6b but also the entire piezoelectric element 5 in plan view. Also good.
  • the damper effect can be given to the entire piezoelectric element 5, but also the sound pressure can be more effectively differentiated near and far from the wiring conductor 6b, so that the resonance condition of the vibrating body 3a is disturbed. Can be made.
  • the resonance frequencies can be partially unbalanced, the frequency characteristics of sound pressure can be flattened, and good frequency characteristics of sound pressure can be obtained.
  • the flexible substrate 6 may be provided with a terminal plate 6e provided with an external terminal 6f at the other end serving as a connection point with the outside.
  • the terminal board 6e can disturb the vibration wave around the terminal board 6e by picking up the vibration around the sound generator 1.
  • the resonance frequency can be partially unbalanced, the frequency characteristic of the sound pressure can be flattened and a good frequency characteristic of the sound pressure can be obtained.
  • the strength of the flexible substrate 6 can be increased by being connected to the terminal board 6e, it is possible to prevent disconnection due to bending and improve durability. Further, by providing the terminal board 6e, it is possible to obtain convenience at the time of wiring that it is easy to connect from the outside.
  • the terminal plate 6 e may be fixed to the frame body 2.
  • the vibration wave can be disturbed around the terminal plate 6e when the frame 2 is vibrated by being induced by the vibration of the vibration plate 3 (vibrating body 3a).
  • the resonance frequencies can be partially unbalanced, so that the sound pressure peak P at the resonance point can be varied and the frequency characteristics of the sound pressure can be flattened. That is, it is possible to obtain a favorable frequency characteristic of sound pressure.
  • the thickness h1 of the terminal board 6e is preferably larger than the thickness h2 of the flexible substrate 6.
  • the volume of the terminal board 6e it is possible to more easily pick up the surrounding vibration waves.
  • the vibration wave can be more effectively disturbed around the terminal board 6e.
  • the resonance frequency can be more effectively made partially non-uniform and the frequency characteristic of the sound pressure can be flattened, so that a good frequency characteristic of the sound pressure can be obtained.
  • the strength of the terminal board 6e can of course be increased by taking a large thickness, it is possible to more effectively prevent disconnection due to bending and improve durability.
  • FIG. 6A is a diagram illustrating a configuration of the sound generation device 20 according to the embodiment
  • FIG. 6B is a diagram illustrating a configuration of the electronic device 50 according to the embodiment.
  • FIG. 6A is a diagram illustrating a configuration of the sound generation device 20 according to the embodiment
  • FIG. 6B is a diagram illustrating a configuration of the electronic device 50 according to the embodiment.
  • only the component required for description is shown and description about a general component is abbreviate
  • the sound generator 20 is a sounding device such as a so-called speaker, and includes, for example, a sound generator 1 and a housing 30 that houses the sound generator 1 as shown in FIG. 6A.
  • the housing 30 resonates the sound generated by the sound generator 1 and radiates the sound to the outside through an opening (not shown) formed in the housing 30.
  • the sound pressure in a low frequency band can be increased.
  • the sound generator 1 can be mounted on various electronic devices 50.
  • the electronic device 50 is a mobile terminal device such as a mobile phone or a tablet terminal.
  • the electronic device 50 includes an electronic circuit 60.
  • the electronic circuit 60 includes, for example, a controller 50a, a transmission / reception unit 50b, a key input unit 50c, and a microphone input unit 50d.
  • the electronic circuit 60 is connected to the sound generator 1 and has a function of outputting an audio signal to the sound generator 1.
  • the sound generator 1 generates sound based on the sound signal input from the electronic circuit 60.
  • the electronic device 50 includes a display unit 50e, an antenna 50f, and the sound generator 1. Further, the electronic device 50 includes a housing 40 that accommodates these devices.
  • each device including the controller 50a is accommodated in one housing 40, but the accommodation form of each device is not limited. In the present embodiment, it is sufficient that at least the electronic circuit 60 and the sound generator 1 are accommodated in one housing 40.
  • the controller 50 a is a control unit of the electronic device 50.
  • the transmission / reception unit 50b transmits / receives data via the antenna 50f based on the control of the controller 50a.
  • the key input unit 50c is an input device of the electronic device 50 and accepts a key input operation by an operator.
  • the microphone input unit 50d is also an input device of the electronic device 50, and accepts a voice input operation by an operator.
  • the display unit 50e is a display output device of the electronic device 50, and outputs display information based on the control of the controller 50a.
  • the sound generator 1 operates as a sound output device in the electronic device 50.
  • the sound generator 1 is connected to the controller 50a of the electronic circuit 60, and emits sound upon application of a voltage controlled by the controller 50a.
  • the electronic device 50 is described as a portable terminal device.
  • the electronic device 50 is not limited to the type of the electronic device 50, and may be applied to various consumer devices having a function of emitting sound.
  • flat-screen TVs and car audio devices can of course be used for products having a function of emitting sound such as "speak", for example, various products such as vacuum cleaners, washing machines, refrigerators, microwave ovens, etc. .
  • the sound generator includes an exciter (piezoelectric element), a flat vibrating body, and a printed board (flexible board).
  • the exciter vibrates when an electric signal is input thereto.
  • the vibrator is provided with the exciter, and vibrates with the exciter by the vibration of the exciter.
  • the printed circuit board is connected to the exciter and inputs an electrical signal to the exciter.
  • the sound generator according to the embodiment it is possible to obtain a favorable frequency characteristic of sound pressure.
  • the printed board is a flexible board
  • the embodiment is not limited to the flexible board.
  • a rigid substrate formed by using FR4 (Flame Retardant Type 4) as a base material and attaching a metal foil or the like may be used.
  • a rigid flexible substrate in which a flexible substrate and a rigid substrate are integrated may be used. Even in the case where these are used, as in the case of the flexible substrate in the embodiment, a terminal portion with the wiring conductor exposed is formed at the tip portion, and bonding to the piezoelectric element is performed via the terminal portion. Good.
  • the piezoelectric element is provided on one main surface of the vibrating body.
  • the present invention is not limited thereto, and the piezoelectric element is provided on both surfaces of the vibrating body. It may be provided.
  • the case where the resin layer is formed so as to cover the piezoelectric element and the vibrating body in the frame of the frame is taken as an example.
  • Such a resin layer is not necessarily formed, but it is preferable to form a resin layer.
  • the diaphragm is configured by a thin film such as a resin film
  • the present invention is not limited to this.
  • the diaphragm may be configured by a plate-like member.
  • the support body that supports the diaphragm is a frame and the periphery of the diaphragm is supported has been described as an example.
  • the present invention is not limited to this.
  • it is good also as supporting only the both ends of the longitudinal direction or a transversal direction of a diaphragm.
  • the exciter is a piezoelectric element
  • the exciter is not limited to the piezoelectric element, and has a function of vibrating when an electric signal is input. What is necessary is just to have.
  • an electrodynamic exciter for vibrating a speaker
  • an electrostatic exciter for vibrating a speaker
  • an electromagnetic exciter well known as an exciter for vibrating a speaker
  • the electrodynamic exciter is such that an electric current is passed through a coil disposed between the magnetic poles of a permanent magnet to vibrate the coil.
  • the electrostatic exciter is composed of two metals facing each other. A bias and an electric signal are passed through the plate to vibrate the metal plate, and an electromagnetic exciter is an electric signal that is passed through the coil to vibrate a thin iron plate.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

 【課題】良好な音圧の周波数特性を得ること。 【解決手段】実施形態に係る音響発生器は、励振器と、扁平な振動体と、プリント基板とを備える。上記励振器は、電気信号が入力されて振動する。上記振動体は、上記励振器が取り付けられており、かかる励振器の振動によってこの励振器とともに振動する。上記プリント基板は、上記励振器に接続され、かかる励振器へ電気信号を入力する。

Description

音響発生器、音響発生装置および電子機器
 開示の実施形態は、音響発生器、音響発生装置および電子機器に関する。
 従来、圧電素子を用いた音響発生器が知られている(たとえば、特許文献1参照)。かかる音響発生器は、振動板に取り付けた圧電素子に電圧を印加して振動させることによって振動板を振動させ、かかる振動の共振を積極的に利用することで音響を出力するものである。
 また、かかる音響発生器は、振動板に樹脂フィルムなどの薄膜を用いることができるため、一般的な電磁式スピーカなどに比べて薄型かつ軽量に構成することが可能である。
 なお、振動板に薄膜を用いる場合、薄膜は、優れた音響変換効率を得られるように、たとえば一対の枠部材によって厚み方向から挟持されることによって均一に張力をかけられた状態で支持されることが求められる。
特開2004-023436号公報
 しかしながら、上記した従来の音響発生器は、均一に張力がかけられた振動板の共振を積極的に利用するが故に、音圧の周波数特性においてピーク(周囲よりも音圧が高い部分)およびディップ(周囲よりも音圧が低い部分)が生じやすく、良質な音質を得にくいという問題があった。
 また、上記音響発生器を備えた音響発生装置および電子機器も、同様に良好な音質を得にくいという問題があった。
 実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、良好な音圧の周波数特性を得ることができる音響発生器、音響発生装置および電子機器を提供することを目的とする。
 実施形態の一態様に係る音響発生器は、電気信号が入力されて振動する励振器と、前記励振器が取り付けられており、該励振器の振動によって該励振器とともに振動する振動板と、前記励振器に接続され、該励振器へ電気信号を入力するプリント基板とを備えている。
 また、実施形態の一態様に係る音響発生装置は、上記の音響発生器と、該音響発生器を収容する筐体とを備えている。
 また、実施形態の一態様に係る電子機器は、上記の音響発生器と、該音響発生器に接続された電子回路と、該電子回路および前記音響発生器を収容する筐体とを備え、前記音響発生器から音響を発生させる機能を有している。
 実施形態の一態様によれば、良好な音圧の周波数特性を得ることのできる音響発生器、音響発生装置および電子機器を実現できる。
図1Aは、基本的な音響発生器の概略構成を示す模式的な平面図である。 図1Bは、図1AのA-A’線断面図の一例である。 図1Cは、図1AのA-A’線断面図の他の例である。 図2は、音圧の周波数特性の一例を示す図である。 図3Aは、実施形態に係る音響発生器の構成の一例を示す模式的な平面図である。 図3Bは、図3AのB-B’線断面拡大図である。 図4Aは、フレキシブル基板の変形例の一つを示す模式的な平面図である。 図4Bは、フレキシブル基板の変形例の一つを示す模式的な平面図である。 図5Aは、フレキシブル基板の変形例の一つを示す模式的な平面図である。 図5Bは、フレキシブル基板の変形例の一つを示す模式的な平面図である。 図5Cは、図5BのC-C’線断面拡大図である。 図6Aは、実施形態に係る音響発生装置の構成を示す図である。 図6Bは、実施形態に係る電子機器の構成を示す図である。
 以下、添付図面を参照して、本願の開示する音響発生器、音響発生装置および電子機器の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
 まず、実施形態に係る音響発生器1の説明に先立って、基本的な音響発生器1’の概略構成について、図1A~図1Cを用いて説明する。図1Aは、音響発生器1’の概略構成を示す模式的な平面図であり、図1Bは、図1AのA-A’線断面図の一例であり、図1Cは、図1AのA-A’線断面図の他の例である。
 なお、説明を分かりやすくするために、図1A~図1Cには、鉛直上向きを正方向とし、鉛直下向きを負方向とするZ軸を含む3次元の直交座標系を図示している。かかる直交座標系は、後述の説明に用いる他の図面でも示す場合がある。
 また、図1Aにおいては、樹脂層7(後述)の図示を省略している。また、説明を分かりやすくするために、図1Bおよび図1Cは、音響発生器1’を厚み方向(Z軸方向)に大きく誇張して示している。
 図1Aに示すように、音響発生器1’は、枠体2と、振動板3と、圧電素子5と、リード線6a’、6b’とを備える。なお、図1Aに示すように、以下の説明では、圧電素子5が1個である場合を例示するが、圧電素子5の個数を限定するものではない。
 また、図1Bに一例として示すように、枠体2は、振動板3の周縁部で振動板3を支持する支持体として機能する。振動板3は、板状やフィルム状の形状を有しており、その周縁部が枠体2に固定され、枠体2の枠内において均一に張力をかけられた状態で略扁平に支持される。
 また、図1Cに示す一例では、枠体2は、矩形の枠状で同一形状を有する2枚の枠部材によって構成されており、振動板3の周縁部を挟み込んで振動板3を支持する支持体として機能する。振動板3は、板状やフィルム状の形状を有しており、その周縁部が枠体2に挟み込まれて固定され、枠体2の枠内において均一に張力をかけられた状態で略扁平に支持される。
 この場合、2枚の枠部材で振動板3を挟むことで、振動板3の張りを安定させることができるので、音響発生器1’の周波数特性を長期間変動しない耐久性のあるものとすることができるからさらに良い。
 なお、振動板3のうち枠体2の内周よりも内側の部分、すなわち、振動板3のうち枠体2に挟み込まれておらず自由に振動することができる部分を振動体3aとする。すなわち、振動体3aは、枠体2の枠内において略矩形状をなす部分である。
 また、振動板3は、樹脂や金属等の種々の材料を用いて形成することができる。たとえば、厚さ10~200μmのポリエチレン、ポリイミド等の樹脂フィルムで振動板3を構成することができる。
 また、枠体2を構成する枠部材の厚みや材質などについても、特に限定されるものではなく、金属や樹脂など種々の材料を用いて形成することができる。たとえば、機械的強度および耐食性に優れるという理由から、厚さ100~5000μmのステンレス製のものなどを枠体2を構成する枠部材として好適に用いることができる。
 なお、図1Aには、その内側の領域の形状が略矩形状である枠体2を示しているが、平行四辺形、台形および正n角形といった多角形であってもよい。本実施形態では、図1Aに示すように、略矩形状であるものとする。
 圧電素子5は、振動板3(振動体3a)の表面に貼り付けられるなどして設けられ、電圧の印加を受けて振動することによって振動体3aを励振する励振器である。
 かかる圧電素子5は、図1Bまたは図1Cに示すように、たとえば、4層のセラミックスからなる圧電体層5a、5b、5c、5dと、3層の内部電極層5eが交互に積層された積層体と、かかる積層体の上面および下面に形成された表面電極5f、5gと、内部電極層5eが露出した側面に形成された外部電極5h、5jとを備える。また、外部電極5h、5jには、リード線6a’、6b’が接続される。リード線6a’、6b’は、外部から電気信号を入力する導線である。
 なお、圧電素子5は板状であり、上面側および下面側の主面が長方形状または正方形状といった多角形をなしている。また、圧電体層5a、5b、5c、5dは、図1Bまたは図1Cに矢印で示すように分極されている。すなわち、ある瞬間に加えられる電界の向きに対する分極の向きが厚み方向(図のZ軸方向)における一方側と他方側とで逆転するように分極されている。
 そして、リード線6a’、6b’を介して圧電素子5に電圧が印加されると、たとえば、ある瞬間において、振動体3aに接着された側の圧電体層5c、5dは縮み、圧電素子5の上面側の圧電体層5a、5bは延びるように変形する。よって、圧電素子5に交流信号を与えることにより、圧電素子5が屈曲振動し、振動板3(振動体3a)に屈曲振動を与えることができる。
 また、圧電素子5は、その主面が、振動板3(振動体3a)の主面と、エポキシ系樹脂等の接着剤により接合されている。
 なお、圧電体層5a、5b、5cおよび5dを構成する材料には、チタン酸ジルコン酸鉛(lead zirconate  titanate)、Bi層状化合物、タングステンブロンズ構造化合物等の非鉛系圧電体材料等、従来から用いられている圧電セラミックスを用いることができる。
 また、内部電極層5eの材料としては、種々の金属材料を用いることができる。たとえば、銀とパラジウムとからなる金属成分と、圧電体層5a、5b、5c、5dを構成するセラミック成分とを含有した場合、圧電体層5a、5b、5c、5dと内部電極層5eとの熱膨張差による応力を低減することができるので、積層不良のない圧電素子5を得ることができる。
 また、図1Bまたは図1Cに示すように、音響発生器1’は、枠体2の枠内において圧電素子5および振動体3aの表面に被せるように配置されて、振動体3aおよび圧電素子5と一体化された樹脂層7をさらに備えてもよい。
 樹脂層7は、たとえば、アクリル系樹脂を用いてヤング率が1MPa~1GPaの範囲程度となるように形成されることが好ましい。なお、かかる樹脂層7に圧電素子5を埋設することで適度なダンパー効果を誘発させることができるので、共振現象を抑制して、音圧の周波数特性におけるピークやディップを小さく抑えることができる。
 また、図1Bまたは図1Cには、樹脂層7が、枠体2と同じ高さとなるように形成された状態を示しているが、圧電素子5が埋設されていればよく、たとえば、樹脂層7が枠体2の高さよりも高くなるように形成されてもよい。
 このように、振動体3a、圧電素子5および樹脂層7は一体化されており、一体的に振動するいわば複合振動体を構成している。
 なお、図1Bまたは図1Cでは、圧電素子5として、バイモルフ型の積層型圧電素子を例に挙げたが、これに限られるものではなく、たとえば、伸縮する圧電素子5を振動体3aに貼り付けたユニモルフ型であっても構わない。
 ところで、図1A~図1Cに示したように、振動板3(振動体3a)は、枠体2の枠内において均一に張力をかけられた状態で支持されている。このような場合、圧電素子5の振動に誘導された共振に起因するピークディップや歪みが生じるために、特定の周波数において音圧が急激に変化し、音圧の周波数特性が平坦化しづらい。
 かかる点を、図2に図示する。図2は、音圧の周波数特性の一例を示す図である。図1Aの説明で既に述べたように、振動体3aは、枠体2の枠内において均一に張力をかけられた状態で略扁平に支持されている。
 しかしながら、このような場合、振動体3aの共振によって特定の周波数にピークが集中して縮退するため、図2に示すように、周波数領域全体にわたって急峻なピークやディップが散在して生じやすい。
 一例として、図2において破線の閉曲線PDで囲んで示した部分に着目する。このようなピークが生じる場合、周波数によって音圧にばらつきが生じることとなるため、良好な音質を得にくくなる。
 こうした場合、図2に示すように、ピークPの高さを下げ(図中の矢印201参照)、かつ、ピーク幅を広げ(図中の矢印202参照)、ピークPやディップ(図示略)を小さくするような方策をとることが有効である。
 ここで、リード線6a’、6b’に着目する。リード線6a’、6b’は、上述のように、外部から電気信号を入力する導線であるが、振動体3aが振動する際には、その振動体3aの共振に誘導されてやはりリード線6a’、6b’自体も振動している。
 ただし、かかるリード線6a’、6b’が、一般的な線状の金属線やビニール線などで構成された場合、細く、また、剛性も低いことから、リード線6a’、6b’の振動は、振動体3aの振動へあまり影響を与えない。
 そこで、本実施形態では、リード線6a’、6b’としてフレシキブル基板のようなプリント基板を用いることとした。プリント基板は上述のリード線6a’、6b’に比べて剛性があり、複数の配線を1枚の樹脂シートに設けた構造であるため、それぞれの配線に伝わる振動を1枚の樹脂シート内で混成させてプリント基板内で振動を乱れさせることができる上に、かかるプリント基板を形成する樹脂によってダンパー効果を生じさせ、共振を抑えることができるこれにより、共振モードの縮退を解いて分散させ、ピークPの高さを下げるとともに、ピーク幅を広げることができる。
 また、樹脂層7を備える場合において、プリント基板が樹脂層7に埋まることで、振動板3と樹脂層7との間に、樹脂層7と異なる弾性の材料を設けることとなる。ここで、プリント基板の配線を通じて、圧電素子5の振動を直接伝搬させるために、プリント基板周辺の樹脂層7の振動波が大きく乱れるために共振を抑止して、ピークディップを抑えることができる。
 以下、実施形態に係る音響発生器1について、具体的に図3Aおよび図3Bを用いて説明する。図3Aは、実施形態に係る音響発生器1の構成の一例を示す模式的な平面図である。また、図3Bは、図3AのB-B’線断面拡大図である。
 なお、本実施形態では、プリント基板が、一般にFPC(Flexible Printed  Circuits)と呼ばれるフレキシブルプリント基板であるものとし、「フレキシブル基板」と略して記載することとする。
 また、図3Aの模式的な平面図を含め、以下に示す各図面では、説明の便宜上、図1Aと同様に樹脂層7の図示を省略する場合がある。
 図3Aに示すように、音響発生器1は、図1A~図1Cに示したリード線6a’、6b’に代えて、フレキシブル基板6を備える。フレキシブル基板6は、絶縁体6aと、配線導体6bと、ビア導体6cとを有している。
 絶縁体6aは、フレキシブル基板6の基体であり、ポリイミドなどの樹脂を用いて形成される。なお、振動板3(振動体3a)がポリイミドを用いて形成される場合、絶縁体6aもまたポリイミドを用いるといったように、振動板3(振動体3a)と絶縁体6aは、同一の素材を用いて形成されるとより好適である。
 また、振動板3は張力をかけられた状態で支持されているが、フレキシブル基板6は張力をかけられていない状態で設けられることが好ましい。
 配線導体6bは、絶縁体6a上に形成された接着層に形成される、銅またはアルミニウムなどの金属箔からなる導体である。
 ここで、図3Bに示すように、たとえば、フレキシブル基板6は、多層構造をなしており、絶縁体6aは、第1絶縁体層6aaと、第2絶縁体層6abと、第3絶縁体層6acとからなる。
 また、配線導体6bは、第1配線導体層6baと、第2配線導体層6bbとからなる。第1配線導体層6baは、第1絶縁体層6aaおよび第2絶縁体層6abの間に形成される。第2配線導体層6bbは、第2絶縁体層6abおよび第3絶縁体層6acの間に形成される。
 ビア導体6cは、フレキシブル基板6を貫通する貫通孔として設けられ、第1配線導体層6baおよび第2配線導体層6bbを層間接続して導通させる。なお、ビア導体6cは、非貫通孔として設けられてもよい。なお、この第1配線導体層6baおよび第2配線導体層6bbを層間接続して導通させるためのビア導体6cを設けることにより、例えば枠体2が導体からなる場合において、絶縁性を確保するために配線導体6bを枠体2から遠ざける効果を奏することができる。
 また、第3絶縁体層6acは、フレキシブル基板6の一方端部において第2配線導体層6bbを露出させている。そして、かかる露出された第2配線導体層6bbが、圧電素子5の外部電極5h、5j(図1Bまたは図1C参照)に接合される。
 なお、図3Bに示すように、本実施形態では、かかるフレキシブル基板6に含まれる配線導体6bを露出させた部位であり、圧電素子5に接合される部位を「端子部6d」と呼称する。
 ここで、端子部6dは、たとえば、熱硬化性樹脂に導電性を持つ微細な金属粒子を混ぜ合わせた異方性導電樹脂を用いて圧電素子5に接合される。また、半田を用いて接合されてもよい。また、銀ペーストなどからなる導電性接着剤を用いて接合されてもよい。
 そして、端子部6dは、図3Aに示すように、平面視では絶縁体6aに覆われた状態で圧電素子5に接合される。このとき、端子部6dは、前述の異方性導電樹脂といった接合材を介し、圧電素子5の外部電極5h、5jだけでなく、圧電体層5a(図1Bまたは図1C参照)といった外部電極5h、5jを除く部分とも接触しつつ接合される。
 このように音響発生器1を構成することにより得られる効果について説明する。まず、配線導体6bの周囲を樹脂などからなる絶縁体6aが覆ったフレキシブル基板6を導線として用いることによって、樹脂によるダンパー効果を得て共振のピークPを抑えることができる。
 これにより、共振モードの縮退を解いて分散させ、ピークPの高さを下げるとともに、ピーク幅を広げることができる。したがって、音圧の周波数特性を平坦化させ、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。
 また、圧電素子5の振動も、フレキシブル基板6の接合領域近傍で部分的にダンパー効果を受けるので、圧電素子5の周囲では、フレキシブル基板6の近くと遠くで音圧に差が生じることとなる。
 すなわち、振動体3aの共振条件に乱れを生じさせ、共振周波数を部分的に揃わなくさせることができる。これにより、音圧の周波数特性を平坦化させ、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。
 また、フレキシブル基板6を導線として用いることによって、圧電素子5の低背化を図ることができる。すなわち、音響発生器1の小型化に資することができる。
 また、上述のように、端子部6dは、平面視では絶縁体6aに覆われた状態で圧電素子5に接合される。これにより、外部電極5h、5jとの接合部は、完全に樹脂で覆われるので、樹脂によるダンパー効果を効果的に与えることができる。
 また、圧電素子5に対し、やはりフレキシブル基板6の接合領域近傍で部分的にダンパー効果を与えられるので、フレキシブル基板6の近くと遠くで音圧に差を生じさせることができる。
 すなわち、振動体3aの共振条件に乱れを生じさせ、共振周波数を部分的に揃わなくさせることができる。これにより、音圧の周波数特性を平坦化させ、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。
 また、上述のように、絶縁体6aのようなフレキシブル基板6の一部を振動板3と同一の素材を用いて形成し、張力のかけられていない状態で設けられることによって、ヤング率は同じであるものの、共振周波数は異なるものにすることができる。
 したがって、振動体3aの共振周波数に対してフレキシブル基板6を共振させないことでダンパー効果を生じさせることができるので、共振のピークPを抑え、音圧の周波数特性を平坦化させることができる。すなわち、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。
 また、上述のように、接合材として異方性導電樹脂を用いることによって、振動体3aから伝播してきた振動波を、異方性導電樹脂に含まれる金属粒子で反射させることができる。また、異方性導電樹脂の樹脂の部分ではダンパー効果を与えることができる。
 これにより、振動波を乱すことができるので、圧電素子5から振動体3aへ向かって反射する反射波もまた乱すことができ、共振周波数を部分的に揃わなくさせることができる。したがって、共振点の音圧のピークPをばらつかせ、音圧の周波数特性を平坦化させることができる。すなわち、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。
 また、上述のように、接合材として半田を用いることによって、振動体3aから伝播してきた振動波を半田で乱反射させることができる。これにより、圧電素子5から振動体3aへ向かって反射する反射波を乱すことができるので、共振周波数を部分的に揃わなくさせることができる。したがって、この場合も、共振点の音圧のピークPをばらつかせ、音圧の周波数特性を平坦化させることができる。すなわち、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。
 また、上述のように、接合材として導電性樹脂を用いることによって、圧電素子5とフレキシブル基板6の間に、金属粒子が連結した領域とその間に樹脂が分散した領域を混在させることができる。
 したがって、振動体3aから伝播してきた振動波を、金属粒子が連結した領域では反射したり伝播させたりするとともに、樹脂が分散した領域ではダンパー効果を得て、振動波を激しく乱すことができる。
 これにより、圧電素子5から振動体3aへ向かって反射する反射波もまた乱すことができ、共振周波数を部分的に揃わなくさせることができる。したがって、共振点の音圧のピークPをばらつかせ、音圧の周波数特性を平坦化させることができる。すなわち、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。
 また、上述のように、配線導体6bが、多層構造をなしてフレキシブル基板6に含まれることによって、振動体3aの共振条件を乱すことができる。具体的には、振動体3aからフレキシブル基板6に振動が伝播した際に、第1配線導体層6baと第2配線導体層6bbとを個別に振動させることにより、振動体3aの共振条件を乱すこととなる。
 これにより、共振周波数を部分的に揃わなくさせることができるので、共振点の音圧のピークPをばらつかせ、音圧の周波数特性を平坦化させることができる。すなわち、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。
 また、上述のように、配線導体6bが、ビア導体6cによって層間接続されることによって、ビア導体6cをいわば「節」にして、配線導体6bの寸法に誘導された共振を生じさせることができる。
 この場合もまた、これにより振動体3aの共振条件を乱すことができるので、共振周波数を部分的に揃わなくさせることができる。したがって、音圧の周波数特性を平坦化させ、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。
 また、上述のように、端子部6dが、外部電極5hに電気的に接続された表面電極5fおよび外部電極5jに電気的に接続された表面電極5fと、この表面電極5fを除く部分(すなわち、圧電素子5の本体部分である圧電体)との両方に接触しつつ圧電素子5へ接合されることによって、圧電体の変形にともなうフレキシブル基板6の振動を振動体3aへノイズとして伝播させることができる。なお、接触しているとは、直接接触している場合だけに限らず、接合材を介して接触していても良い。
 これにより、共振周波数を部分的に揃わなくさせることができるので、共振点の音圧のピークPをばらつかせ、音圧の周波数特性を平坦化させることができる。すなわち、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。
 また、圧電素子5の長手方向の中央ではなく端のほうにフレキシブル基板6が接合されることで、圧電素子5が振動したときに、最も変位の大きな位置を拘束する効果が生じるので、圧電素子の長手方向の両端の変位量を異ならせることができ、周囲の振動板3の共振を抑止して、ピークディップを抑えることができる。
 次に、図4A~図5Cを用いて、フレキシブル基板6の変形例について順次説明する。図4A~図5Bは順に、フレキシブル基板6の変形例の一つを示す模式的な平面図である。また、図5Cは、図5BのC-C’線断面拡大図である。
 図4Aに示すように、フレキシブル基板6の端子部6dは、先端部が配線導体6bの延在方向に沿って分割された先割れ形状に形成されたうえで、かかる先割れ形状の分割された部分s1、s2ごとに圧電素子5へ接合されることとしてもよい。
 かかる場合、端子部6dは、その先端部を自在に変形させて振動波を減衰させるので、フレキシブル基板6の周辺を伝播する振動波を小さくさせることができる。これにより、共振周波数を部分的に揃わなくさせることができるので、共振点の音圧のピークPをばらつかせ、音圧の周波数特性を平坦化させることができる。すなわち、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。
 また、図4Bに示すように、フレキシブル基板6の絶縁体6aは、配線導体6bに沿った領域だけでなく、平面視で圧電素子5全体を覆うように、その幅を広くとって形成されてもよい。
 これにより、圧電素子5全体にダンパー効果を与えられるだけでなく、配線導体6bの近くと遠くでより効果的に音圧に差をつけることができるので、振動体3aの共振条件に乱れを生じさせることができる。すなわち、共振周波数を部分的に揃わなくさせることができるので、音圧の周波数特性を平坦化させ、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。
 つづいて、図5Aに示すように、フレキシブル基板6は、外部との接続点となるその他方端部に、外部端子6fが設けられた端子板6eを備えることとしてもよい。かかる場合、端子板6eは、音響発生器1の周囲の振動を拾うことで端子板6eの周囲の振動波を乱れさせることができる。
 したがって、共振周波数を部分的に揃わなくさせることができるので、音圧の周波数特性を平坦化させ、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。
 また、フレキシブル基板6は、端子板6eに接続されることでその強度を増すことができるので、折れ曲がりによる断線などを防ぎ、耐久性を向上させることもできる。また、端子板6eを設けることによって、外部からの接続を行いやすくなるといった配線時の利便性も得ることができる。
 また、図5Bに示すように、かかる端子板6eは、枠体2に固定して設けられてもよい。この場合、振動板3(振動体3a)の振動に誘導されて枠体2が振動する際に、端子板6eの周囲で振動波を乱すことができる。
 また、とりわけ、外部端子6fに電気信号が入力された場合、外部端子6fの周囲は部分的に温度上昇するため、熱膨張を起こして振動波は乱れやすい。これにより、枠体2から振動体3aへ返る反射波を乱すことができる。
 そして、その結果、共振周波数を部分的に揃わなくさせることができるので、共振点の音圧のピークPをばらつかせ、音圧の周波数特性を平坦化させることができる。すなわち、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。
 また、端子板6eが枠体2に固定して設けられることによって、外力による接続部への負荷を低減することができる。したがって、より耐久性を向上させることができる。
 なお、端子板6eの外部端子6fには、外部の駆動回路への配線が半田や導電性接着材で接合される。ここで、枠体2に外部端子6fが固定されていることで、圧電素子5から伝搬してきた振動を駆動回路に伝えることが無いので、特有の周波数で外部端子6fにおける接続部のインピーダンス整合が不整合になることが無くなる。
 図5Cに示すように、端子板6eの厚みh1は、フレキシブル基板6の厚みh2よりも大きいことが好ましい。このように、端子板6eの容積を大きくすることで、その周囲の振動波をより拾いやすくすることができる。
 したがって、端子板6eの周囲でより効果的に振動波を乱すことができる。すなわち、より効果的に共振周波数を部分的に揃わなくさせ、音圧の周波数特性を平坦化させることができるので、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。
 また、大きく厚みをとることで、無論、端子板6eの強度を増すことができるので、より効果的に折れ曲がりによる断線などを防ぎ、耐久性を向上させることができる。
 次に、これまで説明してきた実施形態に係る音響発生器1を搭載した音響発生装置および電子機器について、図6Aおよび図6Bを用いて説明する。図6Aは、実施形態に係る音響発生装置20の構成を示す図であり、図6Bは、実施形態に係る電子機器50の構成を示す図である。なお、両図には、説明に必要となる構成要素のみを示しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
 音響発生装置20は、いわゆるスピーカのような発音装置であり、図6Aに示すように、たとえば、音響発生器1と、音響発生器1を収容する筐体30を備える。筐体30は、音響発生器1の発する音響を内部で共鳴させるとともに、筐体30に形成された図示せぬ開口から音響を外部へ放射する。このような筐体30を有することにより、たとえば低周波数帯域における音圧を高めることができる。
 また、音響発生器1は、種々の電子機器50に搭載することができる。たとえば、次に示す図6Bでは、電子機器50が、携帯電話やタブレット端末のような携帯端末装置であるものとする。
 図6Bに示すように、電子機器50は、電子回路60を備える。電子回路60は、たとえば、コントローラ50aと、送受信部50bと、キー入力部50cと、マイク入力部50dとから構成される。電子回路60は、音響発生器1に接続されており、音響発生器1へ音声信号を出力する機能を有している。音響発生器1は電子回路60から入力された音声信号に基づいて音響を発生させる。
 また、電子機器50は、表示部50eと、アンテナ50fと、音響発生器1とを備える。また、電子機器50は、これら各デバイスを収容する筐体40を備える。
 なお、図6Bでは、1つの筐体40にコントローラ50aをはじめとする各デバイスがすべて収容されている状態をあらわしているが、各デバイスの収容形態を限定するものではない。本実施形態では、少なくとも電子回路60と音響発生器1とが、1つの筐体40に収容されていればよい。
 コントローラ50aは、電子機器50の制御部である。送受信部50bは、コントローラ50aの制御に基づき、アンテナ50fを介してデータの送受信などを行う。
 キー入力部50cは、電子機器50の入力デバイスであり、操作者によるキー入力操作を受け付ける。マイク入力部50dは、同じく電子機器50の入力デバイスであり、操作者による音声入力操作などを受け付ける。
 表示部50eは、電子機器50の表示出力デバイスであり、コントローラ50aの制御に基づき、表示情報の出力を行う。
 そして、音響発生器1は、電子機器50における音響出力デバイスとして動作する。なお、音響発生器1は、電子回路60のコントローラ50aに接続されており、コントローラ50aによって制御された電圧の印加を受けて音響を発することとなる。
 ところで、図6Bでは、電子機器50が携帯用端末装置であるものとして説明を行ったが、電子機器50の種別を問うものではなく、音響を発する機能を有する様々な民生機器に適用されてよい。たとえば、薄型テレビやカーオーディオ機器は無論のこと、「話す」といった音響を発する機能を有する製品、例を挙げれば、掃除機や洗濯機、冷蔵庫、電子レンジなどといった種々の製品に用いられてよい。
 上述してきたように、実施形態に係る音響発生器は、励振器(圧電素子)と、扁平な振動体と、プリント基板(フレキシブル基板)とを備える。上記励振器は、電気信号が入力されて振動する。上記振動体は、上記励振器が取り付けられており、かかる励振器の振動によってこの励振器とともに振動する。上記プリント基板は、上記励振器に接続され、かかる励振器へ電気信号を入力する。
 したがって、実施形態に係る音響発生器によれば、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。
 ところで、上述した実施形態では、プリント基板がフレキシブル基板である場合を例示した説明を行ったが、フレキシブル基板に限られるものではない。たとえば、FR4(Flame  Retardant Type 4)を基材とし、金属箔を貼り付けるなどして形成されたリジッド基板を用いることとしてもよい。
 あるいは、フレキシブル基板とリジッド基板とを一体化させたリジッドフレキシブル基板を用いることとしてもよい。なお、これらを用いる場合でも、実施形態におけるフレキシブル基板の場合と同様に、その先端部には配線導体を露出させた端子部を形成し、かかる端子部を介して圧電素子への接合を行えばよい。
 また、上述した実施形態では、振動体の一方の主面に圧電素子を設けた場合を主に例示して説明を行ったが、これに限られるものではなく、振動体の両面に圧電素子が設けられてもよい。
 また、上述した実施形態では、枠体の枠内において圧電素子および振動体を覆ってしまうように樹脂層を形成する場合を例に挙げている。かかる樹脂層を必ずしも形成しなくともよいが、樹脂層を形成するのが好ましい。
 また、上述した実施形態では、樹脂フィルムなどの薄膜で振動板を構成する場合を例に挙げたが、これに限られるものではなく、たとえば、板状の部材で構成することとしてもよい。
 また、上述した実施形態では、振動板を支持する支持体が枠体であり、振動板の周縁を支持する場合を例に挙げたが、これに限られるものではない。たとえば、振動板の長手方向あるいは短手方向の両端のみを支持することとしてもよい。
 また、上述した実施形態では、励振器が圧電素子である場合を例に挙げて説明したが、励振器としては、圧電素子に限定されるものではなく、電気信号が入力されて振動する機能を有しているものであればよい。
 たとえば、スピーカを振動させる励振器としてよく知られた、動電型の励振器や、静電型の励振器や、電磁型の励振器であっても構わない。
 なお、動電型の励振器は、永久磁石の磁極の間に配置されたコイルに電流を流してコイルを振動させるようなものであり、静電型の励振器は、向き合わせた2つの金属板にバイアスと電気信号とを流して金属板を振動させるようなものであり、電磁型の励振器は、電気信号をコイルに流して薄い鉄板を振動させるようなものである。
 さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
  1’ 音響発生器
  2  枠体
  3  振動板
  3a 振動体
  5  圧電素子
  5a、5b、5c、5d 圧電体層
  5e 内部電極層
  5f、5g 表面電極層
  5h、5j 外部電極
  6  フレキシブル基板
  6a 絶縁体
  6aa 第1絶縁体層
  6ab 第2絶縁体層
  6ac 第3絶縁体層
  6b 配線導体
  6ba 第1配線導体層
  6bb 第2配線導体層
  6a’、6b’ リード線
  6c ビア導体
  6d 端子部
  6e 端子板
  6f 外部端子
  7  樹脂層
 20  音響発生装置
 30、40 筐体
 50  電子機器
 50a コントローラ
 50b 送受信部
 50c キー入力部
 50d マイク入力部
 50e 表示部
 50f アンテナ
 60  電子回路
  P  ピーク
  h1、h2 厚み
  s1、s2 先割れ形状の分割された部分

Claims (18)

  1.  電気信号が入力されて振動する励振器と、前記励振器が取り付けられており、該励振器の振動によって該励振器とともに振動する振動板と、前記励振器に接続され、該励振器へ電気信号を入力する配線導体を有するプリント基板とを備えていることを特徴とする音響発生器。
  2.  前記プリント基板は、該プリント基板に含まれる配線導体を露出させた部位であり、前記励振器に接合される部位である端子部を有しており、
    該端子部は、平面視では、前記プリント基板を形成する絶縁体に覆われていることを特徴とする請求項1に記載の音響発生器。
  3.  前記プリント基板の一部は、前記振動板を形成する素材と同一の素材からなることを特徴とする請求項1または2に記載の音響発生器。
  4.  前記端子部は、異方性導電樹脂を用いて前記励振器へ接合されていることを特徴とする請求項2に記載の音響発生器。
  5.  前記端子部は、半田を用いて前記励振器へ接合されていることを特徴とする請求項2に記載の音響発生器。
  6.  前記端子部は、導電性樹脂を用いて前記励振器へ接合されていることを特徴とする請求項2に記載の音響発生器。
  7.  前記配線導体は、多層構造をなして前記プリント基板に含まれていることを特徴とする請求項1~6のいずれか一つに記載の音響発生器。
  8.  前記プリント基板はビア導体を有しており、前記配線導体は前記ビア導体を通じて層間接続されていることを特徴とする請求項7に記載の音響発生器。
  9.  前記端子部は、前記プリント基板の一方端部に設けられており、該一方端部が前記配線導体の延在方向に沿って分割された先割れ形状に形成され、該先割れ形状の分割された部分ごとに前記励振器へ接合されていることを特徴とする請求項2~6のいずれか一つに記載の音響発生器。
  10.  前記端子部は、前記励振器の表面電極と該表面電極を除く部分との両方に接触しつつ前記励振器へ接合されていることを特徴とする請求項2~6、9のいずれか一つに記載の音響発生器。
  11.  前記プリント基板は、他方端部に端子板を有することを特徴とする請求項1~10のいずれか一つに記載の音響発生器。
  12.  前記振動板の外周部に設けられ、該振動板を支持する枠体をさらに備え、
     前記端子板は、前記枠体に設けられていることを特徴とする請求項11に記載の音響発生器。
  13.  前記端子板の厚みは、前記プリント基板の厚みより大きいことを特徴とする請求項11または12に記載の音響発生器。
  14.  前記プリント基板は、フレキシブル基板であることを特徴とする請求項1~13のいずれか一つに記載の音響発生器。
  15.  前記振動板は、樹脂フィルムからなることを特徴とする請求項1~14のいずれか一つに記載の音響発生器。
  16.  前記励振器は、バイモルフ型の積層型圧電素子であることを特徴とする請求項1~15のいずれか一つに記載の音響発生器。
  17.  請求項1~16のいずれか一つに記載の音響発生器と、該音響発生器を収容する筐体とを備えていることを特徴とする音響発生装置。
  18.  請求項1~16のいずれか一つに記載の音響発生器と、該音響発生器に接続された電子回路と、該電子回路および前記音響発生器を収容する筐体とを備え、
    前記音響発生器から音響を発生させる機能を有することを特徴とする電子機器。
PCT/JP2013/082222 2012-12-19 2013-11-29 音響発生器、音響発生装置および電子機器 WO2014097862A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277369 2012-12-19
JP2012-277369 2012-12-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014097862A1 true WO2014097862A1 (ja) 2014-06-26

Family

ID=50978200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/082222 WO2014097862A1 (ja) 2012-12-19 2013-11-29 音響発生器、音響発生装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2014097862A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017426A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 京セラ株式会社 音響発生器およびこれを備えた音響発生装置、電子機器
JP2017135340A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 Tdk株式会社 圧電アクチュエータ
WO2019087923A1 (ja) * 2017-11-02 2019-05-09 Tdk株式会社 振動デバイス
WO2019087922A1 (ja) * 2017-11-02 2019-05-09 Tdk株式会社 振動デバイス
JP2021040286A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 Tdk株式会社 振動デバイス

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07107593A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Murata Mfg Co Ltd 電気音響変換器
JP2003125492A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電音響装置
JP2007336504A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Taiyo Yuden Co Ltd 振動板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07107593A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Murata Mfg Co Ltd 電気音響変換器
JP2003125492A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電音響装置
JP2007336504A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Taiyo Yuden Co Ltd 振動板

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017426A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 京セラ株式会社 音響発生器およびこれを備えた音響発生装置、電子機器
JP2017135340A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 Tdk株式会社 圧電アクチュエータ
CN107026230A (zh) * 2016-01-29 2017-08-08 Tdk株式会社 压电致动器
US10439126B2 (en) 2016-01-29 2019-10-08 Tdk Corporation Piezoelectric actuator
CN107026230B (zh) * 2016-01-29 2019-09-10 Tdk株式会社 压电致动器
JP2019087574A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 Tdk株式会社 振動デバイス
JP2019087573A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 Tdk株式会社 振動デバイス
WO2019087922A1 (ja) * 2017-11-02 2019-05-09 Tdk株式会社 振動デバイス
WO2019087923A1 (ja) * 2017-11-02 2019-05-09 Tdk株式会社 振動デバイス
CN111279498A (zh) * 2017-11-02 2020-06-12 Tdk株式会社 振动器件
US11548030B2 (en) 2017-11-02 2023-01-10 Tdk Corporation Vibration device
JP2021040286A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 Tdk株式会社 振動デバイス
JP7294006B2 (ja) 2019-09-05 2023-06-20 Tdk株式会社 振動デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6016945B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP5677639B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP5908994B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
WO2014097862A1 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP5627824B1 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP5960828B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2014127843A (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2014127767A (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP5602978B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP5909169B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2014123812A (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP5525351B2 (ja) 圧電発音体
JP2014060478A (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP5934386B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP6034182B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2015180053A (ja) 音響発生器、音響発生装置、電子機器および携帯端末
JP5952426B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP6027827B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP6017950B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
WO2014103427A1 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
WO2014091813A1 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2014131119A (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13865066

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13865066

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP