WO2014038656A1 - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2014038656A1
WO2014038656A1 PCT/JP2013/074034 JP2013074034W WO2014038656A1 WO 2014038656 A1 WO2014038656 A1 WO 2014038656A1 JP 2013074034 W JP2013074034 W JP 2013074034W WO 2014038656 A1 WO2014038656 A1 WO 2014038656A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
polymer
curable composition
weight
parts
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/074034
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聖 宮藤
Original Assignee
株式会社カネカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネカ filed Critical 株式会社カネカ
Priority to JP2014534416A priority Critical patent/JP6317672B2/ja
Priority to EP13835448.5A priority patent/EP2894199B1/en
Priority to US14/426,836 priority patent/US9328272B2/en
Publication of WO2014038656A1 publication Critical patent/WO2014038656A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J171/00Adhesives based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J171/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/336Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C08L101/10Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing hydrolysable silane groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Definitions

  • an organic heavy group having a hydroxyl group or a hydrolyzable group bonded to a silicon atom and having a silicon group capable of forming a crosslink by forming a siloxane bond hereinafter also referred to as “reactive silicon group”.
  • the present invention relates to a curable composition comprising a coalescence and an organic polymer thereof.
  • an organic polymer having reactive silicon has a property that a rubber-like cured product can be obtained by crosslinking by formation of a siloxane bond accompanied by a hydrolysis reaction of a silyl group due to moisture or the like even at room temperature. Yes.
  • the polyoxyalkylene polymer having a reactive silicon group has a relatively low viscosity, is excellent in workability when preparing and using a blended composition, and a curable composition containing the same Since the obtained cured product has a good performance balance such as mechanical properties, weather resistance, and dynamic durability, it is widely used for applications such as sealing materials, adhesives, and paints (Patent Document 1).
  • the curable composition containing the reactive silicon group-containing polyoxyalkylene various physical properties such as curability according to the application, mechanical properties of the cured product, weather resistance and adhesiveness are required.
  • the organic polymer having a reactive silicon group can adjust the physical properties of the cured product depending on the type and amount of the reactive silicon group.
  • an organic polymer having a dimethoxymethylsilyl group has been used in various applications because it exhibits mild curability and excellent elongation properties. It is known that an organic polymer having a trimethoxysilyl group exhibits excellent curability and easily obtains a hardened product (Patent Document 2). By changing the type of reactive silicon group in this way, it is possible to develop performance according to the application. Among these, fast curing adhesives are required to have fast curability, but it is important that not only surface curability but also adhesive strength can be obtained early.
  • the present invention has an object to provide a curable composition that is particularly useful for fast-curing adhesive applications and has excellent surface curing speed and initial adhesive strength.
  • the present inventors have found that the polyoxyalkylene system having an equivalent reactive silicon group (eg, trimethoxysilyl group) equivalent of 0.15 mmol / g to 1.5 mmol / g.
  • the above problems can be solved by using the polymer (a1) and the curable composition containing the polyoxyalkylene polymer (a2) having a reactive silicon group equivalent of 0.010 to 0.14 mmol / g. As a result, the present invention has been completed.
  • R 1 is a substituted or unsubstituted hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms.
  • X represents a hydroxyl group or a hydrolyzable group.
  • A represents 0 or 1.
  • R 1 and X are the same. But it may be different.
  • a curable composition comprising a polyoxyalkylene polymer (a1) and a polyoxyalkylene polymer (a2) having a reactive silicon group equivalent of 0.010 to 0.14 mmol / g. , (2).
  • the curable composition according to (1) or (2), wherein the reactive silicon groups of the polymer (a1) and the polymer (a2) are the same, (4).
  • the polymer (a1) has an average of 1.6 or more reactive silicon groups represented by the general formula (1), according to any one of (1) to (7), Curable composition, (9).
  • the curable composition containing the polymer (a1) and the polymer (a2) having a specific amount of reactive silicon groups according to the present invention has a fast surface curability despite a small amount of the curing catalyst, In addition, the initial adhesiveness is excellent.
  • the reactive silicon group-containing polyoxyalkylene polymer (A) of the present invention has a reactive silicon group represented by the following general formula (1).
  • -SiR 1 a X 3-a (1)
  • R 1 is a substituted or unsubstituted hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, and the hydrogen atom on the 1st to 3rd carbon atoms may be substituted with a heteroatom.
  • X represents a hydroxyl group or a hydrolyzable group, a represents 0 or 1.
  • R 1 and X may be the same or different.
  • R 1 in the general formula (1) include, for example, an alkyl group such as a methyl group and an ethyl group; a cycloalkyl group such as a cyclohexyl group; an aryl group such as a phenyl group; and an aralkyl such as a benzyl group.
  • Aminoalkyl group acetoxymethyl group, methyl carbamate group, 2-cyanoethyl group and the like.
  • a methyl group, a chloromethyl group, and a methoxymethyl group are more preferable in view of availability of raw materials.
  • Examples of the hydrolyzable group represented by X in the general formula (1) include known hydrolyzable groups. Specific examples include hydrogen, halogen, alkoxy groups, alkenyloxy groups, and aryloxy groups. Acyloxy group, ketoximate group, amino group, amide group, acid amide group, aminooxy group, mercapto group and the like. Among these, halogen, alkoxy group, alkenyloxy group, and acyloxy group are preferable because of their high activity, and alkoxy groups such as methoxy group and ethoxy group are more preferable because they are mildly hydrolyzable and easy to handle. The group is particularly preferred. In addition, the ethoxy group and the isopropenoxy group are preferably removed from the reaction by ethanol and acetone, respectively, from the viewpoint of safety.
  • Specific examples of the reactive silicon group represented by the general formula (1) include a trimethoxysilyl group, a triethoxysilyl group, a tris (2-propenyloxy) silyl group, a triacetoxysilyl group, a dimethoxymethylsilyl group, A diethoxymethylsilyl group, diisopropoxymethylsilyl group, (chloromethyl) dimethoxysilyl group, (methoxymethyl) dimethoxysilyl group, (methoxymethyl) diethoxysilyl group, and (ethoxymethyl) dimethoxysilyl group are preferred.
  • a trimethoxysilyl group, a (chloromethyl) dimethoxysilyl group, and a (methoxymethyl) dimethoxysilyl group exhibit high activity and are preferable because a cured product having good mechanical properties can be obtained.
  • a trimethoxysilyl group and a (methoxymethyl) dimethoxysilyl group are more preferable, and a trimethoxysilyl group is most preferable.
  • a dimethoxymethylsilyl group and a triethoxysilyl group are preferred because they are mild and easy to handle.
  • the reactive silicon groups of the polymer (a1) and the polymer (a2) may be the same or different.
  • the polyoxyalkylene polymer (A) has a relatively low glass transition temperature, and the resulting cured product is excellent in cold resistance. In addition, when it is made into a one-component composition with high moisture permeability, it has a feature that it is excellent in deep part curability and further excellent in adhesiveness.
  • polyoxyalkylene heavy polymers such as polyoxyethylene, polyoxypropylene, polyoxybutylene, polyoxytetramethylene, polyoxyethylene-polyoxypropylene copolymer, polyoxypropylene-polyoxybutylene copolymer, etc.
  • polyoxyalkylene heavy polymers such as polyoxyethylene, polyoxypropylene, polyoxybutylene, polyoxytetramethylene, polyoxyethylene-polyoxypropylene copolymer, polyoxypropylene-polyoxybutylene copolymer, etc.
  • coalescence for example, coalescence.
  • the main chain structure of the polyoxyalkylene polymer may consist of only one type of repeating unit, or may consist of two or more types of repeating units.
  • an amorphous material is a polyoxypropylene polymer having a repeating unit of oxypropylene of 50% by weight or more, preferably 80% by weight or more of the polymer main chain structure. From the viewpoint of quality and relatively low viscosity.
  • the main chain structure of the polymer (A) may have a polymer structure other than the oxyalkylene structure as long as the effects of the invention are not impaired.
  • the main chain structure of the polymer (A) may be linear or may have a branched chain. It is preferable to have a reactive silicon group at the end of the molecular chain because the amount of the reactive silicon group can be increased, since it is easy to obtain fast curability and a hardened product can be obtained. Is preferred.
  • the number of branched chains is preferably 1 to 4, and the number of branched chains is most preferably 1.
  • the polyoxyalkylene polymer is preferably obtained by a ring-opening polymerization reaction of a cyclic ether compound using a polymerization catalyst in the presence of an initiator.
  • cyclic ether compound examples include ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, tetramethylene oxide, and tetrahydrofuran. These cyclic ether compounds may be used alone or in combination of two or more. Among these cyclic ether compounds, it is particularly preferable to use propylene oxide because an amorphous and relatively low viscosity polyether polymer can be obtained.
  • the initiator include ethylene glycol, propylene glycol, butanediol, hexamethylene glycol, neopentyl glycol, diethylene glycol, dipropylene glycol, triethylene glycol, glycerin, trimethylolmethane, trimethylolpropane, pentaerythritol,
  • examples include alcohols such as sorbitol; polyoxyalkylene polymers such as polyoxypropylene diol, polyoxypropylene triol, polyoxyethylene diol, and polyoxyethylene triol having a number average molecular weight of 300 to 4,000. .
  • Examples of the method for synthesizing a polyoxyalkylene polymer include a polymerization method using an alkali catalyst such as KOH, and a complex obtained by reacting an organoaluminum compound with porphyrin as disclosed in JP-A-61-215623.
  • the molecular weight distribution (Mw / Mn) of the polymer (A) is not particularly limited, but is preferably narrow, preferably less than 2.0, more preferably 1.6 or less, further preferably 1.5 or less, 1.4 The following are particularly preferred:
  • the polyoxyalkylene polymer (a1) having a reactive silicon group equivalent of 0.15 mmol / g to 1.5 mmol / g, and the reactive silicon group equivalent of 0.010 to 0.14 mmol / g It was found that a curable composition exhibiting excellent curability can be obtained by using the polyoxyalkylene polymer (a2) in combination.
  • the curable composition consisting only of the polymer (a1) exhibits good curability when a certain amount or more of a curing catalyst is used, but the cured product obtained tends to be brittle because the amount of reactive silicon groups is high.
  • the curable composition which consists only of a polymer (a2) can obtain the hardened
  • the polymer (a1) and the polymer (a2) are used in combination, so that they have better curability than the case where each is used alone, and the case where the polymer (a1) is used alone. Is also preferred because it does not impair the stretched physical properties. This is not an effect that can be predicted from the conventional knowledge, but a clearly large effect.
  • the reactive silicon groups of the polymer (a1) and the polymer (a2) are preferably the same because it is easy to obtain fast curability.
  • the number average molecular weight of the polymer (a1) is preferably 1,300 to 27,000, more preferably 1,500 to 23,000, and particularly preferably 2,000 to 20,000.
  • the number average molecular weight of the polymer (a1) is small, the viscosity is low, so that the workability when using the curable composition is improved.
  • cured material obtained becomes hard and there exists a tendency for an elongation characteristic to fall. If the molecular weight is too large, the reactive silicon group concentration may be too low, and the curing rate may be slow. Also, the viscosity tends to be too high and handling tends to be difficult.
  • the number average molecular weight of the polymer (a2) is preferably 7,000 to 100,000, more preferably 7,000 to 70,000, and particularly preferably 7,000 to 40,000.
  • the number average molecular weight of the polyoxyalkylene polymer (a2) is small, the viscosity is low, so that the workability when using the curable composition is improved.
  • cured material obtained becomes hard and there exists a tendency for an elongation characteristic to fall. If the molecular weight is too large, the reactive silicon group concentration may be too low, and the curing rate may be slow. Also, the viscosity tends to be too high and handling tends to be difficult.
  • the number average molecular weight of the polymer (A) is obtained by directly determining the end group concentration by titration analysis based on the principle of the hydroxyl value measurement method of JIS K 1557 and the measurement method of iodine value defined in JIS K 0070. It is defined as the molecular weight (terminal molecular weight) corresponding to the number average molecular weight determined by taking into account the structure of the organic polymer (branching degree determined by the polymerization initiator used).
  • the method for introducing the reactive silicon group is not particularly limited, and a known method can be used.
  • the introduction method is illustrated below.
  • (I) Hydrosilylation First, an unsaturated bond is introduced into a raw material polymer (sometimes referred to as a precursor polymer), and a hydrosilane compound is added to the unsaturated bond by a hydrosilylation reaction. . Any method can be used for introducing the unsaturated bond. For example, a precursor polymer having a functional group such as a hydroxyl group is allowed to react with a compound having reactivity with this functional group and a compound having an unsaturated group. There are a method for obtaining an unsaturated group-containing polymer and a method for copolymerizing a polymerizable monomer having an unsaturated bond.
  • Reaction of a reactive group-containing polymer (precursor polymer) with a silane coupling agent reacting with the precursor polymer having a reactive group such as a hydroxyl group, an amino group, or an unsaturated bond, and the reactive group.
  • a compound having both a group capable of forming a bond and a reactive silicon group also called a silane coupling agent.
  • a hydroxyl group and an isocyanate group As a combination of the reactive group of the precursor polymer and the reactive group of the silane coupling agent, a hydroxyl group and an isocyanate group, a hydroxyl group and an epoxy group, an amino group and an isocyanate group, an amino group and a thioisocyanate group, an amino group and an epoxy group, Examples include, but are not limited to, Michael addition of amino group and acrylic structure, carboxylic acid group and epoxy group, unsaturated bond and mercapto group.
  • the method (i) is preferable because the reaction is simple, the amount of the reactive silicon group introduced is adjusted, and the physical properties of the resulting reactive silicon group-containing polymer are stable.
  • the method (ii) has many reaction options, and it is easy and preferable to increase the rate of introduction of reactive silicon groups.
  • Halogenated silanes such as trichlorosilane, dichloromethylsilane, dichlorophenylsilane, (methoxymethyl) dichlorosilane; dimethoxymethylsilane, diethoxymethylsilane, trimethoxysilane, triethoxysilane, (chloromethyl) dimethoxysilane, (methoxymethyl) )
  • Alkoxysilanes such as dimethoxysilane; isopropenyloxysilanes (deacetone type) such as triisopropenyloxysilane, (chloromethyl) diisopropenyloxysilane, (methoxymethyl) diisopropenyloxysilane, etc. .
  • silane coupling agent examples include the following compounds.
  • Mercaptosilanes that react with unsaturated bonds such as 3-mercaptopropyltrimethoxysilane, 3-mercaptopropyldimethoxymethylsilane, 3-mercaptopropyltriethoxysilane, mercaptomethyltriethoxysilane, mercaptomethyldimethoxymethylsilane;
  • Reactive isocyanate silanes such as 3-isocyanatopropyltrimethoxysilane, 3-isocyanatopropyldimethoxymethylsilane, 3-isocyanatopropyltriethoxysilane, isocyanatemethyltrimethoxysilane, isocyanatemethyltriethoxysilane, isocyanatemethyldimethoxymethylsilane; Reacts with hydroxyl group, amino group, carboxylic acid group, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltrimethoxys
  • silane coupling agent is an example, and a silyl group can be introduced by utilizing or applying a similar reaction.
  • the main chain skeleton of the polymer (A) may contain other components such as a urethane bond component as long as the effects of the present invention are not significantly impaired. Although it does not specifically limit as a urethane bond component, The group (henceforth an amide segment) produced
  • a cured product obtained by curing a curable composition containing a polymer containing a urethane bond or an ester bond in the main chain has such effects as high hardness and improved strength due to the action of hydrogen bonds. May be.
  • the urethane bond may be cleaved by heat or the like.
  • an amide segment can be introduced into the polymer, or the amide segment can be excluded.
  • the polyoxyalkylene polymer (A) having an amide segment tends to increase in viscosity.
  • the polyoxyalkylene polymer having an amide segment may be improved in curability.
  • the amide segment has the general formula (2): —NR 2 —C ( ⁇ O) — (2) (R 2 represents an organic group or a hydrogen atom).
  • groups generated by the reaction of the active hydrogen in the urethane group, urea group, and thiourethane group with an isocyanate group are also included in the group of the general formula (2).
  • An example of an industrially easy production method of a polyoxyalkylene polymer having an amide segment and a reactive silicon group is illustrated by reacting an excess polyisocyanate compound with a polyoxyalkylene polymer having an active hydrogen-containing group at the terminal.
  • a polymer having an isocyanate group at the terminal of the polyurethane main chain, or at the same time, all or part of the isocyanate group is represented by the general formula (3): Z—R 3 —SiR 1 a X 3-a (3) (R 1 , X and a are the same as described above.
  • R 3 is a divalent organic group, more preferably a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms.
  • Z is a hydroxy group, a carboxy group or a mercapto group. And those produced by a method in which the Z group of a silicon compound represented by an amino group (which is an active hydrogen-containing group selected from primary or secondary) is reacted.
  • the silicon compound of the general formula (3) is not particularly limited, but specific examples include ⁇ -aminopropyldimethoxymethylsilane, ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, N- ( ⁇ -aminoethyl) - ⁇ -amino.
  • Amino group-containing silanes such as propyltrimethoxysilane, N- ( ⁇ -aminoethyl) - ⁇ -aminopropyldimethoxymethylsilane, (N-phenyl) - ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, N-ethylaminoisobutyltrimethoxysilane Hydroxy group-containing silanes such as ⁇ -hydroxypropyltrimethoxysilane; mercapto group-containing silanes such as ⁇ -mercaptopropyltrimethoxysilane and mercaptomethyltriethoxysilane; Also, JP-A-6-2111879 (US Pat. No.
  • Michael addition reaction products of various ⁇ , ⁇ -unsaturated carbonyl compounds and primary amino group-containing silanes, or various (meth) acryloyl group-containing silanes and primary amino group-containing compounds can also be used as the silicon compound of general formula (3).
  • the reactive silicon group-containing isocyanate compound of the general formula (4) is not particularly limited, but specific examples include ⁇ -trimethoxysilylpropyl isocyanate, ⁇ -triethoxysilylpropyl isocyanate, ⁇ -methyldimethoxysilylpropyl isocyanate.
  • ⁇ -methyldiethoxysilylpropyl isocyanate ⁇ - (methoxymethyl) dimethoxysilylpropyl isocyanate, trimethoxysilylmethyl isocyanate, triethoxymethylsilylmethyl isocyanate, dimethoxymethylsilylmethyl isocyanate, diethoxymethylsilylmethyl isocyanate, (methoxymethyl ) Dimethoxysilylmethyl isocyanate and the like.
  • reactive silicon may be separately introduced into the polymer (a1) and the polymer (a2), and then both may be mixed. Then, the precursor polymer of the polymer (a1) and the polymer (a2) may be mixed in advance, and the reactive silicon group may be introduced by the method described above.
  • the average number of amide segments per molecule is preferably 1 to 10, more preferably 1.5 to 5, and particularly preferably 2 to 3. . When the number is less than 1, the curability may not be sufficient. When the number is more than 10, the polymer may have a high viscosity and may be difficult to handle.
  • the polymer (A) does not substantially contain an amide segment.
  • the reactive silicon group equivalent of the polymer (a1) is preferably 0.15 to 1.5 mmol / g, more preferably 0.17 to 1.3 mmol / g. 0.20 to 1.0 mmol / g is particularly preferable.
  • the number of reactive silicon groups in the polymer (a1) is preferably 1.6 to 4.2 on average per molecule, more preferably 1.9 to 3.9, and 2.0 to 3.4. Individual is particularly preferred.
  • the reactive silicon group equivalent of the polymer (a2) is preferably 0.010 to 0.14 mmol / g, more preferably 0.030 to 0.14 mmol / g, and particularly preferably 0.050 to 0.14 mmol / g. .
  • the number of reactive silicon groups in the polymer (a2) is preferably 1.0 to 3.5, more preferably 1.1 to 3.0, more preferably 1.2 to 2.8 per molecule. Individual is particularly preferred.
  • the reactive silicon group may be present at either the molecular chain end, the side chain end, or both of the polymer.
  • the reactive silicon group when the reactive silicon group is at the end of the molecular chain, the molecular weight between the crosslinking points is increased, and a rubber-like cured product having high strength and high elongation is easily obtained.
  • a curing catalyst is used for the purpose of curing the polymer (A) component.
  • the curing catalyst include titanium compounds such as tetrabutyl titanate, tetrapropyl titanate, titanium tetrakis (acetylacetonate), bis (acetylacetonato) diisopropoxytitanium, diisopropoxytitanium bis (ethylacetocetate); Dimethyltin diacetate, dimethyltin bis (acetylacetonate), dibutyltin dilaurate, dibutyltin maleate, dibutyltin phthalate, dibutyltin dioctanoate, dibutyltin bis (2-ethylhexanoate), dibutyltin bis (methylmaleate) , Dibutyltin bis (ethyl maleate), dibutyltin bis (butyl maleate), dibutyltin bis (octyl)
  • carboxylic acid and / or carboxylic acid metal salt can also be used as a curing catalyst.
  • an amidine compound as described in WO2008 / 078654 can also be used.
  • amidine compounds include 1- (o-tolyl) biguanide, 1-phenylguanidine, 1,2-dimethyl-1,4,5,6-tetrahydropyrimidine, 1,5,7-triazabicyclo [4.4. .0] dec-5-ene, 7-methyl-1,5,7-triazabicyclo [4.4.0] dec-5-ene, and the like, but are not limited thereto.
  • dibutyltin compounds and dioctyltin compounds are preferred because they are easy to obtain fast curability.
  • Dioctyl tin compounds are more preferred because of their low toxicity.
  • dioctyltin bis (triethoxysilicate) is particularly preferred because of its high activity.
  • the amount of the condensation catalyst used is preferably about 0.01 to 10 parts by weight, more preferably 0.1 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polymer (A).
  • the amount of the condensation catalyst used is preferably about 0.01 to 10 parts by weight, more preferably 0.1 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polymer (A).
  • a plasticizer can be added to the curable composition of the present invention.
  • a plasticizer By adding a plasticizer, the viscosity, slump property of the curable composition, and mechanical properties such as hardness, tensile strength, and elongation of the cured product obtained by curing the curable composition can be adjusted.
  • plasticizer examples include dibutyl phthalate, diisononyl phthalate (DINP), diheptyl phthalate, di (2-ethylhexyl) phthalate, diisodecyl phthalate (DIDP), butyl benzyl phthalate, and the like; bis (2-ethylhexyl) ) Terephthalic acid ester compounds such as 1,4-benzenedicarboxylate (specifically, trade name: EASTMAN168 (manufactured by EASTMAN CHEMICAL)); non-phthalic acid ester compounds such as 1,2-cyclohexanedicarboxylic acid diisononyl ester ( Specifically, trade name: Hexamol DINCH (manufactured by BASF)); dioctyl adipate, dioctyl sebacate, dibutyl sebacate, diisodecyl succinate, tribute acetylcitrate Aliphatic polycarbox
  • a polymer plasticizer can be used.
  • a high molecular plasticizer is used, the initial physical properties can be maintained over a long period of time compared to the case where a low molecular plasticizer is used.
  • the drying property (paintability) when an alkyd paint is applied to the cured product can be improved.
  • polymer plasticizer examples include vinyl polymers obtained by polymerizing vinyl monomers by various methods; esters of polyalkylene glycols such as diethylene glycol dibenzoate, triethylene glycol dibenzoate, and pentaerythritol ester; Polyester plasticizers obtained from dibasic acids such as sebacic acid, adipic acid, azelaic acid and phthalic acid and dihydric alcohols such as ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol and dipropylene glycol; number average molecular weight of 500 or more Furthermore, more than 1,000 polyether polyols such as polyethylene glycol polypropylene glycol and polytetramethylene glycol, or the hydroxy group of these polyether polyols are esterified And polyethers such as derivatives converted into ether groups; polystyrenes such as polystyrene and poly- ⁇ -methylstyrene; polybutadiene, polybutene, polyisobutylene,
  • polyether polymer and a vinyl polymer are preferable.
  • a polyether polymer when used as a plasticizer, it is preferable because surface curability and deep part curability are improved and curing delay after storage does not occur, and polypropylene glycol is more preferable.
  • a vinyl polymer is preferable from the viewpoint of compatibility, weather resistance, and heat resistance.
  • acrylic ester polymers such as poly (meth) acrylic acid alkyl esters are particularly preferred.
  • the polymer synthesis method is preferably a living radical polymerization method and more preferably an atom transfer radical polymerization method because the molecular weight distribution is narrow and viscosity can be lowered. Further, it is preferable to use a polymer obtained by so-called SGO process obtained by continuous bulk polymerization of a (meth) acrylic acid alkyl ester monomer described in JP-A-2001-207157 at high temperature and high pressure.
  • the number average molecular weight of the polymer plasticizer is preferably 500 to 15,000, more preferably 800 to 10,000, still more preferably 1,000 to 8,000, and particularly preferably 1,000. 5,000. Most preferred is 1,000 to 3,000. If the molecular weight is too low, the plasticizer will flow out over time due to heat and rain, and the initial physical properties cannot be maintained over a long period of time. Moreover, when molecular weight is too high, a viscosity will become high and workability
  • the molecular weight distribution of the polymer plasticizer is not particularly limited, but is preferably narrow and preferably less than 1.80. 1.70 or less is more preferable, 1.60 or less is more preferable, 1.50 or less is more preferable, 1.40 or less is particularly preferable, and 1.30 or less is most preferable.
  • the number average molecular weight of the polymer plasticizer is measured by a GPC method in the case of a vinyl polymer and by a terminal group analysis method in the case of a polyether polymer. Moreover, molecular weight distribution (Mw / Mn) is measured by GPC method (polystyrene conversion).
  • the polymer plasticizer may have a reactive silicon group.
  • it acts as a reactive plasticizer and can prevent migration of the plasticizer from the cured product.
  • it is preferably 1 or less, more preferably 0.8 or less on average per molecule.
  • the number average molecular weight thereof needs to be lower than that of the polyoxyalkylene polymer (a2).
  • the amount of the plasticizer used is preferably 5 to 150 parts by weight, more preferably 10 to 120 parts by weight, and particularly preferably 20 to 100 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polymer (A). If it is less than 5 parts by weight, the effect as a plasticizer will not be exhibited, and if it exceeds 150 parts by weight, the mechanical strength of the cured product will be insufficient.
  • a plasticizer may be used independently and may use 2 or more types together. Further, a low molecular plasticizer and a high molecular plasticizer may be used in combination. These plasticizers can also be blended at the time of polymer production.
  • a solvent or diluent can be added to the composition of the present invention.
  • a solvent and a diluent Aliphatic hydrocarbon, aromatic hydrocarbon, alicyclic hydrocarbon, halogenated hydrocarbon, alcohol, ester, ketone, ether etc. can be used.
  • the boiling point of the solvent is preferably 150 ° C. or higher, more preferably 200 ° C. or higher, and particularly preferably 250 ° C. or higher because of the problem of air pollution when the composition is used indoors.
  • the said solvent or diluent may be used independently and may be used together 2 or more types.
  • a silane coupling agent a reaction product of the silane coupling agent, or a compound other than the silane coupling agent can be added as an adhesion promoter.
  • silane coupling agent examples include ⁇ -isocyanatopropyltrimethoxysilane, ⁇ -isocyanatopropyltriethoxysilane, ⁇ -isocyanatopropylmethyldiethoxysilane, ⁇ -isocyanatopropylmethyldimethoxysilane, ⁇ -isocyanatemethyltrimethoxysilane.
  • Silanes containing isocyanate groups such as ⁇ -isocyanatomethyldimethoxymethylsilane; ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, ⁇ -aminopropyltriethoxysilane, ⁇ -aminopropylmethyldimethoxysilane, ⁇ -aminopropylmethyldiethoxysilane, N - ⁇ -aminoethyl- ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, N- ⁇ -aminoethyl- ⁇ -aminopropylmethyldimethoxysilane, N- ⁇ -aminoethyl- ⁇ -aminopro Lutriethoxysilane, N- ⁇ -aminoethyl- ⁇ -aminopropylmethyldiethoxysilane, ⁇ -ureidopropyltrimethoxysilane, N-phenyl- ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, N-
  • these partial condensates and derivatives thereof such as amino-modified silyl polymers, silylated amino polymers, unsaturated aminosilane complexes, phenylamino long-chain alkylsilanes, aminosilylated silicones, silylated polyesters, etc. It can be used as a ring agent.
  • silane coupling agents may be used alone or in combination.
  • reaction product of the silane coupling agent a reaction product of isocyanate silane and a hydroxyl group-containing compound, an amino group-containing compound; a Michael addition reaction product of aminosilane; a reaction product of an aminosilane and an epoxy group-containing compound, an epoxy silane and a carboxylic acid group
  • examples thereof include a reaction product with a containing compound and an amino group-containing compound.
  • the amount of the silane coupling agent used is preferably from 0.1 to 20 parts by weight, particularly preferably from 0.5 to 10 parts by weight, based on 100 parts by weight of the polymer (A).
  • adhesion-imparting agent other than the silane coupling agent are not particularly limited, and examples thereof include epoxy resins, phenol resins, sulfur, alkyl titanates, and aromatic polyisocyanates.
  • the adhesiveness-imparting agent may be used alone or in combination of two or more. By adding these adhesion-imparting agents, the adhesion to the adherend can be improved.
  • a silicate can be added to the composition of the present invention.
  • This silicate acts as a cross-linking agent and has a function of improving the restorability, durability, and creep resistance of the cured product obtained from the curable composition of the present invention. Furthermore, it has the effect of improving adhesiveness, water-resistant adhesiveness, and adhesive durability under high temperature and high humidity conditions.
  • As the silicate tetraalkoxysilane and alkylalkoxysilane or partial hydrolysis condensates thereof can be used.
  • silicates include, for example, tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, ethoxytrimethoxysilane, dimethoxydiethoxysilane, methoxytriethoxysilane, tetra-n-propoxysilane, tetra-i-propoxysilane, tetra-n-butoxy.
  • examples thereof include tetraalkoxysilanes (tetraalkyl silicates) such as silane, tetra-i-butoxysilane, and tetra-t-butoxysilane, and partial hydrolysis condensates thereof.
  • the partial hydrolysis-condensation product of tetraalkoxysilane is more preferable because the restoring effect, durability, and creep resistance of the present invention are greater than those of tetraalkoxysilane.
  • Examples of the partially hydrolyzed condensate of tetraalkoxysilane include those obtained by adding water to tetraalkoxysilane and condensing it by partial hydrolysis using a conventional method.
  • a commercially available product can be used as the partially hydrolyzed condensate of the organosilicate compound.
  • Examples of such condensates include methyl silicate 51 and ethyl silicate 40 (both manufactured by Colcoat Co., Ltd.).
  • the amount used is 0.1 to 20 parts by weight, preferably 0.5 to 10 parts by weight, based on 100 parts by weight of the polymer (A).
  • Fillers include reinforcing fillers such as fumed silica, precipitated silica, crystalline silica, fused silica, dolomite, anhydrous silicic acid, hydrous silicic acid, and carbon black; heavy calcium carbonate, colloidal calcium carbonate, Resin powder such as magnesium carbonate, diatomaceous earth, calcined clay, clay, talc, titanium oxide, bentonite, organic bentonite, ferric oxide, aluminum fine powder, flint powder, zinc oxide, activated zinc white, PVC powder, PMMA powder And fillers such as asbestos, glass fibers and filaments.
  • reinforcing fillers such as fumed silica, precipitated silica, crystalline silica, fused silica, dolomite, anhydrous silicic acid, hydrous silicic acid, and carbon black
  • heavy calcium carbonate colloidal calcium carbonate
  • Resin powder such as magnesium carbonate, diatomaceous earth, calcined clay, clay, talc, titanium oxide
  • the filler is uniformly mixed with a dehydrating agent such as calcium oxide, and then sealed in a bag made of an airtight material and allowed to stand for an appropriate time. It is also possible to dehydrate and dry in advance. By using this low water content filler, storage stability can be improved particularly when a one-component composition is used.
  • a dehydrating agent such as calcium oxide
  • a highly transparent composition in order to obtain a highly transparent composition, as described in JP-A-11-302527, polymer powder made from a polymer such as methyl methacrylate or amorphous silica is used. Etc. can be used as fillers. Further, as described in JP 2000-38560 A, a highly transparent composition can be obtained by using, as a filler, hydrophobic silica, which is a fine silicon dioxide powder having a hydrophobic group bonded to its surface. Obtainable. The surface of silicon dioxide fine powder generally has a silanol group (-SiOH). By reacting this silanol group with an organosilicon halide or alcohol, (-SiO-hydrophobic group) is generated. What is made is hydrophobic silica.
  • dimethylsiloxane, hexamethyldisilazane, dimethyldichlorosilane, trimethoxyoctylsilane, trimethylsilane and the like are reactively bonded to the silanol group present on the surface of the silicon dioxide fine powder.
  • the silicon dioxide fine powder whose surface is formed of silanol groups (—SiOH) is called hydrophilic silica fine powder.
  • fillers mainly fumed silica, precipitated silica, crystalline silica, fused silica, dolomite, silicic anhydride, hydrous silicic acid and carbon black, surface treatment
  • a filler selected from fine calcium carbonate, calcined clay, clay, activated zinc white and the like is preferable, and the amount used is preferably 1 to 200 parts by weight per 100 parts by weight of the polymer (A).
  • calcium carbonate such as titanium oxide and heavy calcium carbonate, magnesium carbonate, talc, ferric oxide, zinc oxide, and shirasu balloon
  • a filler selected from the above is used in the range of 5 to 200 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polymer (A)
  • preferable results are obtained.
  • calcium carbonate has a greater effect of improving the breaking strength, breaking elongation, and adhesiveness of the cured product as the value of the specific surface area increases.
  • the particle diameter of the surface-treated fine calcium carbonate is preferably 0.5 ⁇ m or less, and the surface treatment is preferably treated with a fatty acid or a fatty acid salt. Moreover, the particle size of calcium carbonate having a large particle size is preferably 1 ⁇ m or more, and an untreated surface can be used.
  • Surface treatment agents for producing surface-treated calcium carbonate powder include palmitic acid, caprylic acid, capric acid, lauric acid, stearic acid, arachidic acid, behenic acid, lignoceric acid, oleic acid, linoleic acid, linolenic acid, etc.
  • Carboxylic acids such as fatty acids and unsaturated fatty acids, rosin acid compounds and esters thereof, silane compounds such as hexamethyldisilazane, chlorosilane, and aminosilane, paraffin compounds, and the like. I don't mean.
  • a surface treating agent is carboxylic acid
  • saturated fatty acids or unsaturated fatty acids are particularly preferred because they are much less likely to cause curing delay.
  • these fillers may be used alone or in combination of two or more.
  • Fatty acid surface-treated colloidal calcium carbonate and heavy calcium carbonate that has not been surface-treated such as calcium carbonate having a particle size of 1 ⁇ m or more can be used in combination.
  • the amount of filler used is preferably 1 to 300 parts by weight, more preferably 10 to 200 parts by weight, based on 100 parts by weight of the polymer (A).
  • an organic balloon or an inorganic balloon In order to improve the workability (such as sharpness) of the composition and to make the surface of the cured product matt, it is preferable to add an organic balloon or an inorganic balloon. These fillers can be surface-treated, and may be used alone or in combination of two or more.
  • the balloon particle size In order to improve workability (such as sharpness), the balloon particle size is preferably 0.1 mm or less. In order to make the surface of the cured product matt, it is preferably 5 to 300 ⁇ m.
  • the composition of the present invention is an adhesive for exterior wall joints, exterior wall tiles, and exterior wall tiles, such as sizing boards, especially ceramic sizing boards, because the cured product has good chemical resistance.
  • high-quality outer walls are used as outer walls due to the mixture of spatter coating, colored aggregates, and the like.
  • the composition of the present invention contains a scaly or granular substance having a diameter of 0.1 mm or more, preferably about 0.1 to 5.0 mm, the cured product is in harmony with such a high-quality outer wall.
  • the chemical resistance is excellent, the appearance of the cured product is an excellent composition that lasts for a long time.
  • the surface becomes sandy or sandstone-like rough, and when a scaly material is used, the surface becomes uneven.
  • preferred diameters, blending amounts, materials, etc. of the scaly or granular substance are as follows.
  • the diameter is 0.1 mm or more, preferably about 0.1 to 5.0 mm, and those having an appropriate size are used according to the material and pattern of the outer wall. Those of about 0.2 mm to 5.0 mm or about 0.5 mm to 5.0 mm can also be used. In the case of a scale-like substance, the thickness is about 1/10 to 1/5 of the diameter (about 0.01 to 1.00 mm).
  • the scale-like or granular substance is mixed in advance in the main sealing material and transported to the construction site as a sealing material, or mixed in the main sealing material at the construction site when used.
  • the scale-like or granular substance is blended in an amount of about 1 to 200 parts by weight with respect to 100 parts by weight of a composition such as a sealing material composition or an adhesive composition.
  • a composition such as a sealing material composition or an adhesive composition.
  • the blending amount is appropriately selected depending on the size of each scale-like or granular substance, the material of the outer wall, the pattern, and the like.
  • the scale-like or granular substance natural products such as silica sand and mica, synthetic rubber, synthetic resin, and inorganic materials such as alumina are used. In order to enhance the designability when filling the joint, it is colored in an appropriate color according to the material and pattern of the outer wall.
  • a balloon preferably having an average particle size of 0.1 mm or more
  • the surface becomes sandy or sandstone-like, and the weight can be reduced.
  • the preferred diameter, blending amount, material, etc. of the balloon are as described in JP-A-10-251618.
  • the balloon is a spherical filler with a hollow interior.
  • the balloon can be added for the purpose of reducing the weight (lowering the specific gravity) of the composition.
  • the balloon material include inorganic materials such as glass, shirasu, and silica, and organic materials such as phenol resin, urea resin, polystyrene, and saran, but are not limited thereto.
  • an inorganic material and an organic material can be combined, or a plurality of layers can be formed by stacking.
  • An inorganic or organic balloon or a combination of these can be used.
  • the balloons used may be the same balloon or a mixture of different types of balloons.
  • the balloon can be used by processing or coating the surface thereof, or can be used by treating the surface with various surface treatment agents.
  • an organic balloon may be coated with calcium carbonate, talc, titanium oxide, or the like, or an inorganic balloon may be surface treated with a silane coupling agent.
  • the balloon preferably has a particle size of 0.1 mm or more. Those of about 0.2 mm to 5.0 mm or about 0.5 mm to 5.0 mm can also be used. If it is less than 0.1 mm, even if it is blended in a large amount, it may only increase the viscosity of the composition and the rough feeling may not be exhibited.
  • the blending amount of the balloon can be easily determined according to the desired degree of sanding tone or sandstone tone. In general, it is desirable to blend those having a particle size of 0.1 mm or more in a ratio of 5 to 25 vol% in volume concentration in the composition.
  • volume concentration of the balloon When the volume concentration of the balloon is less than 5 vol%, there is no feeling of roughness, and when it exceeds 25 vol%, the viscosity of the sealing material and the adhesive becomes high, the workability is poor, the modulus of the cured product is also high, and the sealing material and bonding The basic performance of the agent tends to be impaired.
  • the volume concentration with particularly preferable balance with the basic performance of the sealing material is 8 to 22 vol%.
  • the anti-slip agent as described in JP-A-2000-154368 and the surface of a cured product as described in JP-A-2001-164237 are matted to give an uneven state.
  • An amidine compound for obtaining a state in particular, a primary and / or secondary amine having a melting point of 35 ° C. or higher can be added.
  • balloons are disclosed in JP-A-2-129262, JP-A-4-8788, JP-A-4-173867, JP-A-5-1225, JP-A-7-113033, JP-A-9-53063, JP-A-10-10. -251618, JP-A No. 2000-154368, JP-A No. 2001-164237, WO 97/05201, and the like.
  • thermally expandable fine particle hollow body described in JP-A No. 2004-51701 or JP-A No. 2004-66749 can be used.
  • a thermally expandable fine hollow body is a polymer outer shell material (vinylidene chloride copolymer, acrylonitrile copolymer, or vinylindene chloride-acrylonitrile copolymer weight) such as a hydrocarbon having 1 to 5 carbon atoms. It is a plastic sphere wrapped in a spherical shape.
  • the gas pressure in the shell of the thermally expandable fine hollow body increases, and the volume of the polymer outer shell material softens, so that the volume expands dramatically and the bonding interface is Plays the role of peeling.
  • By adding the thermally expandable fine hollow body it is possible to obtain an adhesive composition that can be easily peeled off without destroying the material simply by heating when not necessary, and can be peeled off without using any organic solvent.
  • the cured product can form irregularities on the surface and improve the design.
  • Preferred diameters, blending amounts, materials and the like of the cured sealant particles are as follows as described in JP-A No. 2001-115142.
  • the diameter is preferably about 0.1 mm to 1 mm, more preferably about 0.2 to 0.5 mm.
  • the blending amount is preferably 5 to 100% by weight, more preferably 20 to 50% by weight in the curable composition.
  • the material include urethane resin, silicone, modified silicone, polysulfide rubber and the like, and are not limited as long as they are used for the sealing material, but a modified silicone-based sealing material is preferable.
  • the amount of the spherical hollow body used is preferably 0.01 to 30 parts by weight, particularly preferably 0.1 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polymer (A). If it is less than 0.01 part by weight, there is no workability improvement effect, and if it exceeds 30 parts by weight, the elongation and breaking strength of the cured product tend to be low.
  • an anti-sagging agent may be added to prevent sagging and improve workability if necessary.
  • the sagging inhibitor is not particularly limited, and examples thereof include polyamide waxes; hydrogenated castor oil derivatives; metal soaps such as calcium stearate, aluminum stearate, and barium stearate. Further, when rubber powder having a particle size of 10 to 500 ⁇ m as described in JP-A-11-349916 or organic fiber as described in JP-A-2003-155389 is used, thixotropy is high. A composition having good workability can be obtained.
  • These anti-sagging agents may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the sagging inhibitor used is preferably 0.1 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polymer (A).
  • antioxidant antioxidant
  • an antioxidant can be used in the curable composition of the present invention. If an antioxidant is used, the weather resistance of the cured product can be increased.
  • the antioxidant include hindered phenols, monophenols, bisphenols, and polyphenols, with hindered phenols being particularly preferred.
  • Tinuvin 622LD, Tinuvin 144; CHIMASSORB 944LD, CHIMASORB 119FL (all of which are manufactured by Ciba Japan Co., Ltd.); All are manufactured by ADEKA Corporation); Sanol LS-770, Sanol LS-765, Sanol LS-292, Sanol LS-2626, Sanol LS-1114, Sanol LS-744 (all of which are manufactured by Sankyo Lifetech Co., Ltd.)
  • Hindered amine light stabilizers can also be used. Specific examples of the antioxidant are also described in JP-A-4-283259 and JP-A-9-194731.
  • the amount of the antioxidant used is preferably from 0.1 to 10 parts by weight, particularly preferably from 0.2 to 5 parts by weight, based on 100 parts by weight of the polymer (A).
  • a light stabilizer can be used.
  • Use of a light stabilizer can prevent photooxidation degradation of the cured product.
  • Examples of the light stabilizer include benzotriazole, hindered amine, and benzoate compounds, with hindered amines being particularly preferred.
  • the amount of the light stabilizer used is preferably 0.1 to 10 parts by weight, particularly preferably 0.2 to 5 parts by weight, based on 100 parts by weight of the polymer (A).
  • a tertiary amine is used as a hindered amine light stabilizer as described in JP-A-5-70531. It is preferable to use a contained hindered amine light stabilizer for improving the storage stability of the composition.
  • Tinuvin 622LD Tinuvin 144
  • CHIMASSORB119FL Adekastab LA-57, LA-62, LA-67, LA-63 (all above)
  • Light stabilizers such as SANOL LS-765, LS-292, LS-2626, LS-1114, and LS-744 (all of which are manufactured by Sankyo Lifetech Co., Ltd.).
  • an ultraviolet absorber can be used.
  • the ultraviolet absorber When the ultraviolet absorber is used, the surface weather resistance of the cured product can be enhanced.
  • UV absorbers include benzophenone, benzotriazole, salicylate, substituted tolyl, and metal chelate compounds, but benzotriazole is particularly preferable, and commercially available names are Tinuvin P, Tinuvin 213, Tinuvin 234, Tinuvin 326, Tinuvin 327, Tinuvin 328, Tinuvin 329, Tinuvin 571 (manufactured by BASF) are listed.
  • 2- (2H-1,2,3-benzotriazol-2-yl) -phenolic compounds are particularly preferred.
  • the amount of the ultraviolet absorber used is preferably from 0.1 to 10 parts by weight, particularly preferably from 0.2 to 5 parts by weight, based on 100 parts by weight of the polymer (A).
  • various additives may be added as necessary for the purpose of adjusting various physical properties of the curable composition or the cured product.
  • additives include, for example, flame retardants, curability modifiers, radical inhibitors, metal deactivators, ozone degradation inhibitors, phosphorus peroxide decomposers, lubricants, pigments, foaming agents, Examples include solvents and fungicides. These various additives may be used alone or in combination of two or more.
  • the curable composition of the present invention can also be prepared as a one-component type in which all the blended components are pre-blended and sealed and cured by moisture in the air after construction. It is also possible to prepare a two-component type in which components such as a plasticizer and water are blended and the compounding material and the polymer composition are mixed before use.
  • the curable composition When the curable composition is of a one-component type, all the ingredients are pre-blended, so the water-containing ingredients are dehydrated and dried before use, or dehydrated during decompression or the like during compounding and kneading. Is preferred.
  • the curable composition When the curable composition is a two-component type, it is not necessary to add a curing catalyst to the main component containing a polymer having a reactive silicon group, so gelation is possible even if some moisture is contained in the compounding agent. However, when long-term storage stability is required, dehydration and drying are preferable.
  • a heat drying method is preferable in the case of a solid substance such as a powder, and a dehydration method using a reduced pressure dehydration method or a synthetic zeolite, activated alumina, silica gel or the like is preferable in the case of a liquid material.
  • a small amount of an isocyanate compound may be blended to react with an isocyanate group and water for dehydration.
  • lower alcohols such as methanol and ethanol; n-propyltrimethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, vinylmethyldimethoxysilane, ⁇ -mercaptopropylmethyldimethoxysilane, ⁇ -mercaptopropylmethyldiethoxysilane, ⁇ -
  • an alkoxysilane compound such as glycidoxypropyltrimethoxysilane further improves the storage stability.
  • the amount of the silicon compound capable of reacting with water such as a dehydrating agent, especially vinyltrimethoxysilane, is preferably 0.1 to 20 parts by weight, particularly 0.5 to 10 parts per 100 parts by weight of the polymer (A). Part by weight is preferred.
  • a physical property modifier that adjusts the tensile properties of the cured product to be produced may be added as necessary.
  • a physical property modifier for example, alkyl alkoxysilanes, such as phenoxytrimethylsilane, methyltrimethoxysilane, dimethyldimethoxysilane, trimethylmethoxysilane, n-propyltrimethoxysilane; diphenyldimethoxysilane, phenyltrimethoxysilane Arylalkoxysilanes such as; dimethyldiisopropenoxysilane, methyltriisopropenoxysilane, alkylisopropenoxysilane such as ⁇ -glycidoxypropylmethyldiisopropenoxysilane; tris (trimethylsilyl) borate, tris (triethyl) And trialkylsilyl borates such as silyl) borate; silicone
  • a compound that generates a compound having a monovalent silanol group in the molecule by hydrolysis has an action of reducing the modulus of the cured product without deteriorating the stickiness of the surface of the cured product.
  • Particularly preferred are compounds that produce trimethylsilanol.
  • Examples of the compound that generates a compound having a monovalent silanol group in the molecule by hydrolysis include compounds described in JP-A-5-117521.
  • derivatives of alkyl alcohols such as hexanol, octanol, decanol, etc., which generate silicon compounds that generate R 3 SiOH such as trimethylsilanol by hydrolysis, and trimethylol described in JP-A-11-241029
  • examples thereof include a compound of a polyhydric alcohol having 3 or more hydroxyl groups such as propane, glycerin, pentaerythritol or sorbitol, which generates a silicon compound that generates R 3 SiOH such as trimethylsilanol by hydrolysis.
  • a tackifying resin can be added for the purpose of improving the adhesion and adhesion to the substrate, or as necessary.
  • the tackifying resin is not particularly limited, and those that are usually used can be used.
  • terpene resins aromatic modified terpene resins and hydrogenated terpene resins obtained by hydrogenation thereof
  • terpene-phenol resins obtained by copolymerizing terpenes with phenols
  • phenol resins modified phenol resins
  • xylene-phenols terpene resins
  • Resin cyclopentadiene-phenol resin, coumarone indene resin, rosin resin, rosin ester resin, hydrogenated rosin ester resin, xylene resin, low molecular weight polystyrene resin, styrene copolymer resin, petroleum resin (for example, C5 hydrocarbon) Resin, C9 hydrocarbon resin, C5C9 hydrocarbon copolymer resin, etc.), hydrogenated petroleum resin, DCPD resin and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the styrene block copolymer and the hydrogenated product thereof are not particularly limited.
  • styrene-butadiene-styrene block copolymer (SBS) styrene-butadiene-styrene block copolymer (SBS), styrene-isoprene-styrene block copolymer (SIS), styrene-ethylene.
  • SBS styrene-butadiene-styrene block copolymer
  • SIS styrene-isoprene-styrene block copolymer
  • SEBS butylene-styrene block copolymer
  • SEPS styrene-ethylenepropylene-styrene block copolymer
  • SIBS styrene-isobutylene-styrene block copolymer
  • a terpene-phenol resin is preferable because of high compatibility with the polymer (A) and high adhesion effect.
  • a hydrocarbon resin is preferable.
  • the amount of the tackifying resin used is preferably 2 to 100 parts by weight, more preferably 5 to 50 parts by weight, and further preferably 5 to 30 parts by weight based on 100 parts by weight of the polymer (A). If the amount is less than 2 parts by weight, it is difficult to obtain adhesion and adhesion to the substrate, and if it exceeds 100 parts by weight, the viscosity of the curable composition may be too high and handling may be difficult.
  • a compound containing an epoxy group can be used.
  • the restorability of the cured product can be improved.
  • the compound having an epoxy group include epoxidized unsaturated fats and oils, epoxidized unsaturated fatty acid esters, alicyclic epoxy compounds, compounds shown in epichlorohydrin derivatives, and mixtures thereof.
  • E-PS is particularly preferred.
  • the epoxy compound is preferably used in the range of 0.5 to 50 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polymer (A).
  • a photocurable material can be used in the composition of the present invention.
  • a photocurable material is used, a film of a photocurable material is formed on the surface of the cured product, and the stickiness of the cured product and the weather resistance of the cured product can be improved.
  • a photocurable substance is a substance in which the molecular structure undergoes a chemical change in a very short time due to the action of light, resulting in a change in physical properties such as curing. Many compounds such as organic monomers, oligomers, resins or compositions containing them are known as this type of compound, and any commercially available compound can be adopted. Representative examples include unsaturated acrylic compounds, polyvinyl cinnamates, azide resins, and the like.
  • Unsaturated acrylic compounds include monomers, oligomers or mixtures thereof having one or several acrylic or methacrylic unsaturated groups, including propylene (or butylene, ethylene) glycol di (meth) acrylate, neopentyl Examples thereof include monomers such as glycol di (meth) dimethacrylate and oligoesters having a molecular weight of 10,000 or less.
  • polyvinyl cinnamates examples include a photosensitive resin having a cinnamoyl group as a photosensitive group, in which polyvinyl alcohol is esterified with cinnamic acid, and many polyvinyl cinnamate derivatives are exemplified.
  • the azide resin is known as a photosensitive resin having an azide group as a photosensitive group.
  • a photosensitive resin in addition to a rubber photosensitive solution in which a diazide compound is added as a photosensitive agent, a “photosensitive resin” (March 17, 1972).
  • a “photosensitive resin” March 17, 1972.
  • publishing publishing department of the Japan Printing Society, page 93-, page 106-, page 117-).
  • the photocurable substance is used in an amount of 0.1 to 20 parts by weight, preferably 0.5 to 10 parts by weight, based on 100 parts by weight of the polymer (A). There is no effect of improving the properties, and if it is 20 parts by weight or more, the cured product tends to be too hard and cracks tend to occur.
  • an oxygen curable substance can be used.
  • the oxygen curable substance include unsaturated compounds that can react with oxygen in the air.
  • the oxygen curable substance reacts with oxygen in the air to form a cured film near the surface of the cured product. And prevents dust from adhering.
  • oxygen curable substance examples include drying oils typified by drill oil and linseed oil, various alkyd resins obtained by modifying the compounds; acrylic polymers and epoxy resins modified with drying oils , Silicone resins; 1,2-polybutadiene, 1,4-polybutadiene, C5-C8 diene polymers obtained by polymerizing or copolymerizing diene compounds such as butadiene, chloroprene, isoprene, 1,3-pentadiene, etc.
  • drying oils typified by drill oil and linseed oil, various alkyd resins obtained by modifying the compounds
  • acrylic polymers and epoxy resins modified with drying oils Silicone resins
  • 1,2-polybutadiene, 1,4-polybutadiene, C5-C8 diene polymers obtained by polymerizing or copolymerizing diene compounds such as butadiene, chloroprene, isoprene, 1,3-pentadiene, etc.
  • Liquid polymers liquid copolymers such as NBR and SBR obtained by copolymerizing monomers such as acrylonitrile and styrene copolymerizable with these diene compounds so that the main component is a diene compound
  • various modified products thereof maleinized modified products, boiled oil modified products, etc.
  • drill oil and liquid diene polymers are particularly preferable.
  • the effect may be enhanced if a catalyst for promoting the oxidative curing reaction or a metal dryer is used in combination.
  • Examples of these catalysts and metal dryers include metal salts such as cobalt naphthenate, lead naphthenate, zirconium naphthenate, cobalt octylate, zirconium octylate, and amidine compounds.
  • the amount of the oxygen curable substance used is preferably 0.1 to 20 parts by weight, more preferably 0.5 to 10 parts by weight, based on 100 parts by weight of the polymer (A). If the amount used is less than 0.1 parts by weight, the improvement of the contamination is not sufficient, and if it exceeds 20 parts by weight, the tensile properties of the cured product tend to be impaired.
  • an oxygen curable substance is preferably used in combination with a photocurable substance.
  • Epoxy resins include epichlorohydrin-bisphenol A type epoxy resin, epichlorohydrin-bisphenol F type epoxy resin, flame retardant type epoxy resin such as glycidyl ether of tetrabromobisphenol A, novolac type epoxy resin, hydrogenated bisphenol A type epoxy resin, bisphenol A Propylene oxide adduct glycidyl ether type epoxy resin, p-oxybenzoic acid glycidyl ether ester type epoxy resin, m-aminophenol type epoxy resin, diaminodiphenylmethane type epoxy resin, urethane modified epoxy resin, various alicyclic epoxy resins, N , N-diglycidylaniline, N, N-diglycidyl-o-toluidine, triglycidyl isocyanurate, polyalkylene glycol digly
  • the polymer (A) is used in an amount of 1 to 100 parts by weight, more preferably 5 to 100 parts by weight, based on 100 parts by weight of the epoxy resin.
  • composition of the present invention can be used in combination with a curing agent for curing the epoxy resin.
  • a curing agent for curing the epoxy resin.
  • curing agent which can be used
  • curing agent generally used can be used.
  • the amount used is in the range of 0.1 to 300 parts by weight per 100 parts by weight of the epoxy resin.
  • Ketimine can be used as a curing agent for epoxy resin. Ketimine is stably present in the absence of moisture, and is decomposed into primary amines and ketones by moisture, and the resulting primary amine becomes a room temperature curable curing agent for the epoxy resin.
  • ketimine When ketimine is used, a one-component composition can be obtained. Such a ketimine can be obtained by a condensation reaction between an amidine compound and a carbonyl compound.
  • amidine compounds and carbonyl compounds may be used.
  • amidine compounds ethylenediamine, propylenediamine, trimethylenediamine, tetramethylenediamine, 1,3-diaminobutane, 2,3-diaminobutane, Diamines such as pentamethylenediamine, 2,4-diaminopentane, hexamethylenediamine, p-phenylenediamine, p, p'-biphenylenediamine; 1,2,3-triaminopropane, triaminobenzene, tris (2-amino Polyvalent amines such as ethyl) amine and tetra (aminomethyl) methane; polyalkylene polyamines such as diethylenetriamine, triethylenetriamine and tetraethylenepentamine; polyoxyalkylene-based polyamines; ⁇ -aminopropyl Triethoxysilane
  • Examples of the carbonyl compound include aldehydes such as acetaldehyde, propionaldehyde, n-butyraldehyde, isobutyraldehyde, diethylacetaldehyde, glyoxal and benzaldehyde; cyclic ketones such as cyclopentanone, trimethylcyclopentanone, cyclohexanone and trimethylcyclohexanone; acetone , Aliphatic ketones such as methyl ethyl ketone, methyl propyl ketone, methyl isopropyl ketone, methyl isobutyl ketone, diethyl ketone, dipropyl ketone, diisopropyl ketone, dibutyl ketone, diisobutyl ketone; acetylacetone, methyl acetoacetate, ethyl acetoacetate, dimethyl malonate , ⁇ -dicarbonyl
  • the imino group When an imino group is present in the ketimine, the imino group may be reacted with styrene oxide; glycidyl ether such as butyl glycidyl ether or allyl glycidyl ether; glycidyl ester or the like.
  • styrene oxide such as butyl glycidyl ether or allyl glycidyl ether
  • glycidyl ester or the like.
  • These ketimines may be used alone or in combination of two or more, and are used in an amount of 1 to 100 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the epoxy resin. The amount used is the kind of epoxy resin and ketimine It depends on.
  • a flame retardant such as a phosphorus plasticizer such as ammonium polyphosphate and tricresyl phosphate, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, and thermally expandable graphite can be added to the curable composition of the present invention.
  • the said flame retardant may be used independently and may be used together 2 or more types.
  • the flame retardant is used in an amount of 5 to 200 parts by weight, preferably 10 to 100 parts by weight, based on 100 parts by weight of the polymer (A).
  • various additives may be added as necessary for the purpose of adjusting various physical properties of the curable composition or the cured product.
  • additives include, for example, curability regulators, radical inhibitors, metal deactivators, ozone degradation inhibitors, phosphorus peroxide decomposers, lubricants, pigments, foaming agents, fungicides. Etc. These various additives may be used alone or in combination of two or more. Specific examples other than the specific examples of the additives listed in this specification include, for example, JP-B-4-69659, JP-B-7-108928, JP-A-63-254149, JP-A-62-2904, It is described in Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2001-72854.
  • the curable composition of the present invention can also be prepared as a one-component type in which all the blended components are pre-blended and sealed and cured by moisture in the air after construction. It is also possible to prepare a two-component type in which components such as a plasticizer and water are blended and the compounding material and the polyoxyalkylene polymer composition are mixed before use. From the viewpoint of workability, a one-component type is preferable.
  • the curable composition When the curable composition is of a one-component type, all the ingredients are pre-blended, so that the water-containing ingredients are dehydrated and dried before use, or dehydrated during mixing and kneading. Is preferred.
  • the curable composition When the curable composition is a two-component type, it is not necessary to add a curing catalyst to the main agent containing a polyoxyalkylene polymer having a reactive silicon group. However, there is little concern about gelation, but dehydration and drying are preferable when long-term storage stability is required.
  • a heat drying method is preferable for solid materials such as powder, and a dehydration method using a reduced pressure dehydration method or a synthetic zeolite, activated alumina, silica gel, quicklime, magnesium oxide or the like is preferable for a liquid material. is there.
  • a small amount of an isocyanate compound may be blended to react with an isocyanate group and water for dehydration.
  • an oxazolidine compound such as 3-ethyl-2-methyl-2- (3-methylbutyl) -1,3-oxazolidine may be blended and reacted with water for dehydration.
  • lower alcohols such as methanol and ethanol; n-propyltrimethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, vinylmethyldimethoxysilane, ⁇ -mercaptopropylmethyldimethoxysilane, ⁇ -mercaptopropylmethyldiethoxysilane, ⁇ -
  • an alkoxysilane compound such as glycidoxypropyltrimethoxysilane further improves the storage stability.
  • the amount of silicon compound capable of reacting with water is 0.1 to 20 parts by weight, preferably 0.5 to 10 parts by weight per 100 parts by weight of the polymer (A).
  • the range of is preferable.
  • the method for preparing the curable composition of the present invention is not particularly limited.
  • the above-described components are blended and kneaded using a mixer, roll, kneader or the like at room temperature or under heating, or a small amount of a suitable solvent is used. Ordinary methods such as dissolving and mixing the components may be employed.
  • the curable composition of the present invention is a pressure-sensitive adhesive, a sealing material for buildings, ships, automobiles, roads, etc., an adhesive, a mold preparation, a vibration-proof material, a vibration-damping material, a sound-proof material, a foam material, a paint, and a spray material. Can be used for etc. Since the cured product obtained by curing the curable composition of the present invention is excellent in flexibility and adhesiveness, among these, it is more preferable to use it as a sealing material or an adhesive. In particular, it is preferably used for an adhesive that requires fast curability.
  • electrical and electronic parts materials such as solar cell backside sealing materials, electrical insulation materials such as insulation coating materials for electric wires and cables, elastic adhesives, contact type adhesives, spray type sealing materials, crack repair materials, and tiles
  • Adhesives powder paints, casting materials, medical rubber materials, medical adhesives, medical device sealing materials, food packaging materials, sealing materials for joints of exterior materials such as sizing boards, coating materials, primers, electromagnetic wave shielding
  • Conductive materials thermal conductive materials, hot melt materials, potting agents for electrical and electronic use, films, gaskets, various molding materials, and anti-rust / waterproof sealing materials for meshed glass and laminated glass end faces (cut parts)
  • It can be used for various applications such as liquid sealants used in automobile parts, electrical parts, various machine parts and the like.
  • the curable composition of the present invention includes an adhesive for interior panels, an adhesive for exterior panels, an adhesive for tiles, an adhesive for stonework, an adhesive for ceiling finishing, an adhesive for floor finishing, and an adhesive for wall finishing.
  • Example 1 160 parts by weight of heavy calcium carbonate (manufactured by Shiraishi Calcium Co., Ltd., trade name: Whiten SB red) with respect to 100 parts by weight of the polymer (a1) and polymer (a2) obtained in Synthesis Example 1 , 50 parts by weight of fatty acid-treated precipitated calcium carbonate (manufactured by Shiraishi Kogyo Co., Ltd., trade name: white gloss CCR), 30 parts by weight of plasticizer (manufactured by BASF, trade name: Hexamol DINCH), sagging inhibitor (Takamoto Kasei Co., Ltd.) ), Trade name: Disparon # 6500) 3 parts by weight, UV absorber (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., trade name: Sumisorb 400), 1 part by weight, light stabilizer (manufactured by Sankyo Lifetech Co., Ltd., trade name: (Sanol LS770) 1 part by weight was mixed and sufficiently kneaded, and then
  • Examples 2 to 4 Comparative Examples 1 to 6 Evaluation was performed in the same manner as in Example 1 except that the polymer (a1) and the polymer (a2) were used in the proportions shown in Table 1.
  • the curable composition of the present invention is a pressure-sensitive adhesive, a sealing material for buildings, ships, automobiles, roads, etc., an adhesive, a mold preparation, a vibration-proof material, a vibration-damping material, a sound-proof material, a foam material, a paint, and a spray material. Can be used for etc. Since the cured product obtained by curing the curable composition of the present invention is excellent in flexibility and adhesiveness, among these, it is more preferable to use it as a sealing material or an adhesive. In particular, it is preferably used for an adhesive that requires fast curability.
  • electrical and electronic parts materials such as solar cell backside sealing materials, electrical insulation materials such as insulation coating materials for electric wires and cables, elastic adhesives, contact type adhesives, spray type sealing materials, crack repair materials, and tiles
  • Adhesives powder paints, casting materials, medical rubber materials, medical adhesives, medical device sealing materials, food packaging materials, sealing materials for joints of exterior materials such as sizing boards, coating materials, primers, electromagnetic wave shielding
  • Conductive materials thermal conductive materials, hot melt materials, potting agents for electrical and electronic use, films, gaskets, various molding materials, and anti-rust / waterproof sealing materials for meshed glass and laminated glass end faces (cut parts)
  • It can be used for various applications such as liquid sealants used in automobile parts, electrical parts, various machine parts and the like.
  • the curable composition of the present invention includes an adhesive for interior panels, an adhesive for exterior panels, an adhesive for tiles, an adhesive for stonework, an adhesive for ceiling finishing, an adhesive for floor finishing, and an adhesive for wall finishing.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

 速硬化型接着剤などに使用可能で、優れた硬化性と初期接着性を有する硬化性組成物を提供する。反応性ケイ素基(例えば、トリメトキシシリル基など)当量が0.15mmol/g~1.5mmol/gであるポリオキシアルキレン系重合体(a1)、及び、反応性ケイ素基当量が0.010~0.14mmol/gであるポリオキシアルキレン系重合体(a2)を含有する硬化性組成物を用いることにより上記課題を解決できる。重合体(a1)、重合体(a2)共に主鎖構造は少なくとも1つ以上の分岐鎖を有していることが好ましい。

Description

硬化性組成物
 本発明は、ケイ素原子に結合した水酸基または加水分解性基を有し、シロキサン結合を形成することにより架橋を形成し得るケイ素基(以下、「反応性ケイ素基」ともいう。)を有する有機重合体、およびその有機重合体を含む硬化性組成物に関する。
 反応性ケイ素を有する有機重合体は、室温においても湿分等によるシリル基の加水分解反応等を伴うシロキサン結合の形成によって架橋し、ゴム状硬化物が得られるという性質を有することが知られている。
 これらの中でも、反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン重合体は、比較的に低粘度で、配合組成物を作成したり、使用する際の作業性に優れ、また、それを含む硬化性組成物得られる硬化物の機械物性、耐候性、動的耐久性などの性能バランスがよいことから、シーリング材、接着剤、塗料などの用途に広く使用されている(特許文献1)。反応性ケイ素基含有ポリオキシアルキレンを含有する硬化性組成物においては、用途に応じた硬化性、硬化物の機械物性、耐候性や接着性など種々の物性が要求される。反応性ケイ素基を有する有機重合体は、反応性ケイ素基の種類や量によって硬化物の物性を調整することが可能である。例えば、ジメトキシメチルシリル基を有する有機重合体は、穏やかな硬化性を示し、優れた伸び物性を示すことから様々な用途において使用されている。トリメトキシシリル基を有する有機重合体は、優れた硬化性を示し、高硬度の硬化物を得やすいということが知られている(特許文献2)。このように反応性ケイ素基の種類を変えることで、用途に応じた性能を発現させることが可能である。
中でも速硬化型接着剤には、速硬化性が要求されるが、表面硬化性だけでなく、接着強度が早期に得られることが重要である。
特開昭52-73998号公報 特開2003-147192号公報
 速硬化型接着剤の基材ポリマーとして、反応性ケイ素基含有ポリオキシアルキレンを使用する際に、反応性の高いトリメトキシシリル基含有ポリオキシアルキレンを利用できるが、十分な硬化性と初期接着強度を得るためには、有機錫触媒などの硬化触媒を十分な量使用する必要があった。
 本発明は、特に速硬化型接着剤用途に有用で、表面硬化速度、初期接着強度に優れる硬化性組成物を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記問題を解決するために鋭意検討した結果、反応性ケイ素基(例えば、トリメトキシシリル基など)当量が0.15mmol/g~1.5mmol/gであるポリオキシアルキレン系重合体(a1)、及び、反応性ケイ素基当量が0.010~0.14mmol/gであるポリオキシアルキレン系重合体(a2)を含有する硬化性組成物を用いることにより上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、
(1).下記一般式(1):
 -SiR1 a3-a  (1)
(式中、R1は、置換あるいは非置換の炭素数1~20の炭化水素基である。Xは水酸基または加水分解性基を示す。aは0または1を示す。R1、Xは同じでもよく、異なっていてもよい。)
で表される反応性ケイ素基を含有するポリオキシアルキレン系重合体(A)を含有する硬化性組成物であって、反応性ケイ素基当量が0.15mmol/g~1.5mmol/gであるポリオキシアルキレン系重合体(a1)、及び、反応性ケイ素基当量が0.010~0.14mmol/gであるポリオキシアルキレン系重合体(a2)を含有することを特徴とする硬化性組成物、
(2).一般式(1)がトリメトキシシリル基である(1)に記載の硬化性組成物、
(3).重合体(a1)と重合体(a2)の反応性ケイ素基が同じであることを特徴とする(1)または(2)に記載の硬化性組成物、
(4).重合体(a1)の反応性ケイ素基当量が0.20mmol/g~1.0mmol/gであることを特徴とする(1)~(3)のいずれか1項に記載の硬化性組成物、
(5).重合体(a2)の反応性ケイ素基当量が0.050mmol/g~0.14mmol/gであることを特徴とする(1)~(4)のいずれか1項に記載の硬化性組成物、
(6).重合体(a1)の主鎖構造が、少なくとも1つ以上の分岐鎖を有していることを特徴とする(1)~(5)のいずれか1項に記載の硬化性組成物、
(7).重合体(a2)の主鎖構造が、少なくとも1つ以上の分岐鎖を有していることを特徴とする(1)~(6)のいずれか1項に記載の硬化性組成物、
(8).重合体(a1)が、一般式(1)で表される反応性ケイ素基を平均して1.6個以上有することを特徴とする(1)~(7)のいずれか1項に記載の硬化性組成物、
(9).重合体(a1)と重合体(a2)との配合割合が、(a1):(a2)=95:5~50:50(重量部)であることを特徴とする(1)~(8)のいずれか1項に記載の硬化性組成物、
(10).(1)~(9)のいずれか1項に記載の硬化性組成物を用いた接着剤、
(11).(1)~(9)のいずれか1項に記載の硬化性組成物を用いたシーリング材、
(12).(1)~(9)のいずれか1項に記載の硬化性組成物を硬化させて得られる硬化物、
に関する。
 本発明の特定量の反応性ケイ素基を有する重合体(a1)と重合体(a2)を含有する硬化性組成物は、硬化触媒が少量であるのにも関わらず、表面硬化性が速く、かつ、初期接着性に優れる。
 以下、本発明について詳細に説明する。
 本発明の反応性ケイ素基含有ポリオキシアルキレン系重合体(A)は、以下の一般式(1)で表される反応性ケイ素基を有する。
-SiR1 a3-a  (1)
(式中、R1は、置換あるいは非置換の炭素数1~20の炭化水素基であって、1位から3位の炭素原子上の水素原子が、ヘテロ原子で置換されていてもよい。Xは水酸基または加水分解性基を示す。aは0または1を示す。R1、Xは同じでもよく、異なっていてもよい。)。
 一般式(1)中のR1としては、具体的には、例えば、例えばメチル基、エチル基等のアルキル基;シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基等のアリール基;ベンジル基等のアラルキル基や、R’がメチル基、フェニル基等である-OSi(R’)3で示されるトリオルガノシロキシ基;フルオロメチル基、ジフルオロメチル基などのフルオロアルキル基;クロロメチル基、1-クロロエチル基などのクロロアルキル基;メトキシメチル基、エトキシメチル基、フェノキシメチル基、1-メトキシエチル基などのアルコキシアルキル基;アミノメチル基、N-メチルアミノメチル基、N,N-ジメチルアミノメチル基などのアミノアルキル基;アセトキシメチル基、メチルカルバメート基、2-シアノエチル基などがあげられる。これらの中では、原料の入手性からメチル基、クロロメチル基、メトキシメチル基がより好ましい。
 一般式(1)中のXで表される加水分解性基としては、公知の加水分解性基があげられ、具体的には、例えば、水素、ハロゲン、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、酸アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基などがあげられる。これらの中では、ハロゲン、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アシルオキシ基が活性が高いため好ましく、加水分解性が穏やかで取扱いやすいことからメトキシ基、エトキシ基などのアルコキシ基がより好ましく、メトキシ基、エトキシ基が特に好ましい。またエトキシ基やイソプロペノキシ基は、反応により脱離する化合物がそれぞれエタノール、アセトンであり、安全性の点で好ましい。
 一般式(1)で表わされる反応性ケイ素基としては、具体的には、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、トリス(2-プロペニルオキシ)シリル基、トリアセトキシシリル基、ジメトキシメチルシリル基、ジエトキシメチルシリル基、ジイソプロポキシメチルシリル基、(クロロメチル)ジメトキシシリル基、(メトキシメチル)ジメトキシシリル基、(メトキシメチル)ジエトキシシリル基、(エトキシメチル)ジメトキシシリル基が好ましい。これらの中では、トリメトキシシリル基、(クロロメチル)ジメトキシシリル基、(メトキシメチル)ジメトキシシリル基が高い活性を示し、良好な機械物性を有する硬化物が得られるため好ましい。活性の観点から、トリメトキシシリル基、(メトキシメチル)ジメトキシシリル基がより好ましく、トリメトキシシリル基が最も好ましい。硬化性が穏やかで取り扱いやすいことからジメトキシメチルシリル基、トリエトキシシリル基が好ましい。重合体(a1)と重合体(a2)の反応性ケイ素基はで同じでもよく、異なっていてもよい。速硬化性が得られることから、同じであることが好ましい。
ポリオキシアルキレン系重合体(A)は、比較的ガラス転移温度が低く、得られる硬化物が耐寒性に優れる。また、透湿性が高く1液型組成物にした場合に深部硬化性に優れ、更に接着性にも優れるといった特徴を有する。
 具体的には、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレン、ポリオキシテトラメチレン、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレン共重合体、ポリオキシプロピレン-ポリオキシブチレン共重合体等のポリオキシアルキレン系重合体などがあげられる。
 ポリオキシアルキレン系重合体の主鎖構造は、1種類だけの繰り返し単位からなってもよいし、2種類以上の繰り返し単位からなってもよい。特にシーラント、接着剤などに使用される場合には、オキシプロピレンの繰り返し単位を重合体主鎖構造の50重量%以上、好ましくは80重量%以上有するポリオキシプロピレン系重合体から成るものが非晶質であることや比較的低粘度である点から好ましい。
 重合体(A)の主鎖構造は、発明の効果を損なわない範囲で、オキシアルキレン構造以外の重合体構造を有していてもよい。
 重合体(A)の主鎖構造は、直鎖状であってもよいし、分岐鎖を有していてもよい。速硬化性が得やすく、硬度の高い硬化物が得られることから、分子鎖末端には反応性ケイ素基を有していることが反応性ケイ素基量を高められるため好ましく、分岐鎖を有することが好ましい。重合体(A)が分岐鎖を有する場合には、分岐鎖数が1~4個が好ましく、分岐鎖数が1個が最も好ましい。
 ポリオキシアルキレン系重合体は、開始剤の存在下、重合触媒を用いて、環状エーテル化合物の開環重合反応により得られるものが好ましい。
 環状エーテル化合物としては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラメチレンオキシド、テトラヒドロフランなどが挙げられる。これら環状エーテル化合物は1種のみでもよく、2種以上を組合せて用いてもよい。これら環状エーテル化合物のなかでは、非晶質で比較的低粘度なポリエーテル重合体を得られることから、特にプロピレンオキシドを用いることが好ましい。
 開始剤としては、具体的には、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールメタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなどのアルコール類;数平均分子量が300~4,000であって、ポリオキシプロピレンジオール、ポリオキシプロピレントリオール、ポリオキシエチレンジオール、ポリオキシエチレントリオールなどのポリオキシアルキレン系重合体などがあげられる。
 ポリオキシアルキレン系重合体の合成法としては、例えば、KOHのようなアルカリ触媒による重合法、特開昭61-215623号に示される有機アルミニウム化合物とポルフィリンとを反応させて得られる錯体のような遷移金属化合物-ポルフィリン錯体触媒による重合法、特公昭46-27250号、特公昭59-15336号、米国特許3278457号、米国特許3278458号、米国特許3278459号、米国特許3427256号、米国特許3427334号、米国特許3427335号等に示される複合金属シアン化物錯体触媒による重合法、特開平10-273512号に例示されるポリホスファゼン塩からなる触媒を用いる重合法、特開平11-060722号に例示されるホスファゼン化合物からなる触媒を用いる重合法等、があげられ、特に限定されるものではないが、製造コストや、分子量分布の狭い重合体が得られることなどの理由から、複合金属シアン化物錯体触媒による重合法がより好ましい。
 重合体(A)の分子量分布(Mw/Mn)は特に限定されないが、狭いことが好ましく、2.0未満が好ましく、1.6以下がより好ましく、1.5以下がさらに好ましく、1.4以下が特に好ましい。
 本発明では、反応性ケイ素基当量が0.15mmol/g~1.5mmol/gであるポリオキシアルキレン系重合体(a1)、及び、反応性ケイ素基当量が0.010~0.14mmol/gであるポリオキシアルキレン系重合体(a2)を併用して用いることで優れた硬化性を示す硬化性組成物を得ることができることを見出した。重合体(a1)のみからなる硬化性組成物は、硬化触媒を一定量以上用いると良好な硬化性を示すが、反応性ケイ素基量が高いために得られる硬化物が脆くなる傾向がある。重合体(a2)のみからなる硬化性組成物は、優れた伸び物性を発現する硬化物が得られるものの、硬化性に劣る場合があった。これら課題に対して、重合体(a1)と重合体(a2)を組合わせて用いることで、それぞれ単独で用いる場合よりも優れた硬化性を有し、重合体(a1)単独で用いる場合よりも伸び物性を損なうことがないことからも好ましい。これは従来知見から予想できる効果ではなく、明らかに大きい効果である。
 重合体(a1)と重合体(a2)の反応性ケイ素基は、速硬化性を得やすいことから同じであることが好ましい。特にトリメトキシシリル基を有する重合体(a1)および重合体(a2)を用いることが好ましい。
 重合体(a1)の数平均分子量は、1,300~27,000が好ましく、1,500~23,000がより好ましく、2,000~20,000が特に好ましい。重合体(a1)の数平均分子量が小さいと粘度が低いため硬化性組成物を使用する際の作業性がよくなる。一方で、得られる硬化物が硬くなり、伸び特性が低下する傾向がある。分子量が大きすぎると、反応性ケイ素基濃度が低くなりすぎ、硬化速度が遅くなる可能性がある。また、粘度が高くなりすぎ、取扱いが困難となる傾向がある。
 重合体(a2)の数平均分子量は、7,000~100,000が好ましく、7,000~70,000がより好ましく、7,000~40,000が特に好ましい。ポリオキシアルキレン系重合体(a2)の数平均分子量が小さいと粘度が低いため硬化性組成物を使用する際の作業性がよくなる。一方で、得られる硬化物が硬くなり、伸び特性が低下する傾向がある。分子量が大きすぎると、反応性ケイ素基濃度が低くなりすぎ、硬化速度が遅くなる可能性がある。また、粘度が高くなりすぎ、取扱いが困難となる傾向がある。
 重合体(A)の数平均分子量は、JIS K 1557の水酸基価の測定方法と、JIS K 0070に規定されたヨウ素価の測定方法の原理に基づいた滴定分析により、直接的に末端基濃度を測定し、有機重合体の構造(使用した重合開始剤によって定まる分岐度)を考慮して求めた数平均分子量に相当する分子量(末端分子量)と定義している。
 反応性ケイ素基の導入方法は特に限定されず、公知の方法を利用することができる。以下に導入方法を例示する。
 (i)ヒドロシリル化:先ず、原料となる重合体(前駆重合体と記すこともある)に不飽和結合を導入し、この不飽和結合に対してヒドロシラン化合物をヒドロシリル化反応により付加させる方法である。不飽和結合の導入方法は任意の方法を利用できるが、例えば、水酸基などの官能基を有する前駆重合体に、この官能基に対して反応性を示す基および不飽和基を有する化合物を反応させ、不飽和基含有重合体を得る方法や、不飽和結合を有する重合性モノマーを共重合させる方法がある。
 (ii)反応性基含有重合体(前駆重合体)とシランカップリング剤との反応:水酸基、アミノ基、不飽和結合などの反応性基を有する前駆重合体と、その反応性基と反応して結合を形成し得る基および反応性ケイ素基の両方を有する化合物(シランカップリング剤とも呼ばれる)とを反応させる方法である。前駆重合体の反応性基とシランカップリング剤の反応性基の組合せとしては、水酸基とイソシアネート基、水酸基とエポキシ基、アミノ基とイソシアネート基、アミノ基とチオイソシアネート基、アミノ基とエポキシ基、アミノ基とアクリル構造とのマイケル付加、カルボン酸基とエポキシ基、不飽和結合とメルカプト基などが挙げられるがこれに限らない。
 (i)の方法は、反応が簡便で、反応性ケイ素基の導入量の調整や、得られる反応性ケイ素基含有重合体の物性が安定であるため好ましい。(ii)の方法は反応の選択肢が多く、反応性ケイ素基導入率を高めることが容易で好ましい。
 (i)の方法で使用されるヒドロシラン化合物の一部を例示する。トリクロロシラン、ジクロロメチルシラン、ジクロロフェニルシラン、(メトキシメチル)ジクロロシランなどのハロゲン化シラン類;ジメトキシメチルシラン、ジエトキシメチルシラン、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、(クロロメチル)ジメトキシシラン、(メトキシメチル)ジメトキシシランなどのアルコキシシラン類;トリイソプロペニロキシシラン、(クロロメチル)ジイソプロペニロキシシラン、(メトキシメチル)ジイソプロペニロキシシランなどのイソプロペニロキシシラン類(脱アセトン型)などがあげられる。
 (ii)の方法で使用できるシランカップリング剤としては、以下の化合物があげられる。不飽和結合と反応する、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、3-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、メルカプトメチルトリエトキシシラン、メルカプトメチルジメトキシメチルシランなどのメルカプトシラン類;水酸基と反応する、3-イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルジメトキシメチルシラン、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、イソシアネートメチルトリメトキシシラン、イソシアネートメチルトリエトキシシラン、イソシアネートメチルジメトキシメチルシランなどのイソシアネートシラン類;水酸基、アミノ基、カルボン酸基と反応する、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルジメトキシメチルシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチルトリエトキシシラン、グリシドキシメチルジメトキシメチルシランなどのエポキシシラン類;イソシアネート基、チオイソシアネート基と反応する、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルジメトキシメチルシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-(2-アミノエチル)プロピルトリメトキシシラン、3-(2-アミノエチル)プロピルジメトキシメチルシラン、3-(2-アミノエチル)プロピルトリエトキシシラン、3-(N-エチルアミノ)-2-メチルプロピルトリメトキシシラン、3-ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3-ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-ベンジル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-シクロヘキシルアミノメチルトリエトキシシラン、N-シクロヘキシルアミノメチルジエトキシメチルシラン、N-フェニルアミノメチルトリメトキシシラン、(2-アミノエチル)アミノメチルトリメトキシシラン、N,N'-ビス[3-(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、ビス(3-(トリメトキシシリル)プロピル)アミンなどのアミノシラン類;3-ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、ヒドロキシメチルトリエトキシシランなどのヒドロキシアルキルシラン類など。上記のシランカップリング剤は一例であり、類似の反応を利用または応用してシリル基を導入することができる。
 重合体(A)の主鎖骨格中には本発明の効果を大きく損なわない範囲でウレタン結合成分等の他の成分を含んでいてもよい。ウレタン結合成分としては特に限定されないが、イソシアネート基と活性水素基との反応により生成する基(以下、アミドセグメントともいう)を挙げることができる。
 主鎖にウレタン結合やエステル結合を含有する重合体を含む硬化性組成物を硬化させた硬化物は、水素結合の作用等により、高い硬度が得られたり、強度が向上するなどの効果が得られる場合がある。一方で、ウレタン結合は熱などにより開裂する可能性もある。そのような特性を本発明の硬化性組成物に付与する目的で、重合体にアミドセグメントを導入したり、敢えてアミドセグメントを排除することもできる。アミドセグメントを有するポリオキシアルキレン系重合体(A)は、粘度が高くなる傾向がある。また、アミドセグメントを有するポリオキシアルキレン系重合体は、硬化性が向上する場合もある。
 前記アミドセグメントは一般式(2):
-NR2-C(=O)-  (2)
(R2は有機基または水素原子を表す)で表される基である。
 前記アミドセグメントとしては、具体的には、イソシアネート基とヒドロキシ基との反応、または、アミノ基とカーボネートとの反応により生成するウレタン基;イソシアネート基とアミノ基との反応により生成する尿素基;イソシアネート基とメルカプト基との反応により生成するチオウレタン基などを挙げることができる。また、本発明では、上記ウレタン基、尿素基、および、チオウレタン基中の活性水素が、更にイソシアネート基と反応して生成する基も、一般式(2)の基に含まれる。
 アミドセグメントと反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体の工業的に容易な製造方法を例示すると、末端に活性水素含有基を有するポリオキシアルキレン系重合体に、過剰のポリイソシアネート化合物を反応させて、ポリウレタン系主鎖の末端にイソシアネート基を有する重合体とした後、あるいは同時に、該イソシアネート基の全部または一部に一般式(3):
Z-R3-SiR1 a3-a  (3)
(R1、X、aは前記と同じ。R3は2価の有機基であり、より好ましくは炭素原子数1から20の炭化水素基である。Zは、ヒドロキシ基、カルボキシ基、メルカプト基およびアミノ基(1級または2級)から選ばれた活性水素含有基である)で表されるケイ素化合物のZ基を反応させる方法により製造されるものを挙げることができる。
 また、末端に活性水素含有基を有するポリオキシアルキレン系重合体に一般式(4):
O=C=N-R3-SiR1 a3-a  (4)
(R3、R1、X、aは前記と同じ。)で示される反応性ケイ素基含有イソシアネート化合物とを反応させることにより製造されるものを挙げることができる。
 一般式(3)のケイ素化合物としては特に限定はないが、具体的に例示すると、γ-アミノプロピルジメトキシメチルシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルジメトキシメチルシラン、(N-フェニル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-エチルアミノイソブチルトリメトキシシラン等のアミノ基含有シラン類;γ-ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン等のヒドロキシ基含有シラン類;γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、メルカプトメチルトリエトキシシラン等のメルカプト基含有シラン類;等が挙げられる。また、特開平6-211879号(米国特許5364955号)、特開平10-53637号(米国特許5756751号)、特開平10-204144号(EP0831108)、特開2000-169544号、特開2000-169545号に記載されている様に、各種のα,β-不飽和カルボニル化合物と一級アミノ基含有シランとのMichael付加反応物、または、各種の(メタ)アクリロイル基含有シランと一級アミノ基含有化合物とのMichael付加反応物もまた、一般式(3)のケイ素化合物として用いることができる。
 一般式(4)の反応性ケイ素基含有イソシアネート化合物としては特に限定はないが、具体的に例示すると、γ-トリメトキシシリルプロピルイソシアネート、γ-トリエトキシシリルプロピルイソシアネート、γ-メチルジメトキシシリルプロピルイソシアネート、γ-メチルジエトキシシリルプロピルイソシアネート、γ-(メトキシメチル)ジメトキシシリルプロピルイソシアネート、トリメトキシシリルメチルイソシアネート、トリエトキシメチルシリルメチルイソシアネート、ジメトキシメチルシリルメチルイソシアネート、ジエトキシメチルシリルメチルイソシアネート、(メトキシメチル)ジメトキシシリルメチルイソシアネート等が挙げられる。
 重合体(a1)と重合体(a2)を混合する方法としては、重合体(a1)及び重合体(a2)に対してそれぞれ別々に反応性ケイ素を導入した後、両者を混合してもよいし、重合体(a1)及び重合体(a2)の前駆重合体をあらかじめ混合しておき、上記した方法で反応性ケイ素基を導入してもよい。
 重合体(A)の主鎖骨格中にアミドセグメントを含む場合、アミドセグメントは1分子あたり平均で、1~10個が好ましく、1.5~5個がより好ましく、2~3個が特に好ましい。1個よりも少ない場合には、硬化性が十分ではない場合があり、10個よりも大きい場合には、重合体が高粘度となり取り扱い難くなる可能性がある。
 硬化性組成物の粘度を低くしたり、作業性を改善することなどを目的とする場合、重合体(A)には実質的にアミドセグメントを含まないことが好ましい。
 速硬化性を有する組成物を得るためには、重合体(a1)の反応性ケイ素基当量は、0.15~1.5mmol/gが好ましく、0.17~1.3mmol/gがより好ましく、0.20~1.0mmol/gが特に好ましい。
 また、重合体(a1)の反応性ケイ素基数は、1分子当たり平均して1.6~4.2個が好ましく、1.9~3.9個がより好ましく、2.0~3.4個が特に好ましい。
 重合体(a2)の反応性ケイ素基当量は、0.010~0.14mmol/gが好ましく、0.030~0.14mmol/gがより好ましく、0.050~0.14mmol/gが特に好ましい。
 また、重合体(a2)の反応性ケイ素基数は、1分子当たり平均して1.0~3.5個が好ましく、1.1~3.0個がより好ましく、1.2~2.8個が特に好ましい。
 反応性ケイ素基は、重合体の分子鎖末端、側鎖末端、その両方のいずれにあってもよい。特に、反応性ケイ素基が分子鎖末端にあるときは、架橋点間分子量が長くなり、高強度、高伸びを示すゴム状硬化物が得られ易くなることから好ましい。
 重合体(a1)と重合体(a2)の配合割合は、(a1):(a2)=95:5~50:50(重量部)が好ましく、(a1):(a2)=90:10~60:40(重量部)がより好ましく、(a1):(a2)=85:15~70:30(重量部)が特に好ましい。
 本発明では、重合体(A)成分を硬化させる目的で硬化触媒を使用する。硬化触媒の具体例としては、テトラブチルチタネート、テトラプロピルチタネート、チタンテトラキス(アセチルアセトナート)、ビス(アセチルアセトナート)ジイソプロポキシチタン、ジイソプロポキシチタンビス(エチルアセトセテート)などのチタン化合物;ジメチル錫ジアセテート、ジメチル錫ビス(アセチルアセトナート)、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫フタレート、ジブチル錫ジオクタノエート、ジブチル錫ビス(2-エチルヘキサノエート)、ジブチル錫ビス(メチルマレエート)、ジブチル錫ビス(エチルマレエート)、ジブチル錫ビス(ブチルマレエート)、ジブチル錫ビス(オクチルマレエート)、ジブチル錫ビス(トリデシルマレエート)、ジブチル錫ビス(ベンジルマレエート)、ジブチル錫ジアセテート、ジオクチル錫ビス(トリエトキシシリケート)、ジオクチル錫ビス(エチルマレエート)、ジオクチル錫ビス(オクチルマレエート)、ジブチル錫ジメトキサイド、ジブチル錫ビス(ノニルフェノキサイド)、ジブテニル錫オキサイド、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ビス(アセチルアセトナート)、ジブチル錫ビス(エチルアセトアセトナート)、ジブチル錫オキサイドとシリケート化合物との反応物、ジブチル錫オキサイドとフタル酸エステルとの反応物、ジオクチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジアセテート、ジオクチル錫ビス(アセチルアセトナート)等の4価の有機錫化合物;アルミニウムトリス(アセチルアセトナート)、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、ジイソプロポキシアルミニウムエチルアセトアセテートなどの有機アルミニウム化合物類;ジルコニウムテトラキス(アセチルアセトナート)などのジルコニウム化合物類が挙げられる。また、カルボン酸および/またはカルボン酸金属塩を硬化触媒として使用することもできる。また、WO2008/078654号公報に記載されているようなアミジン化合物も使用できる。アミジン化合物の例として、1-(o-トリル)ビグアニド、1-フェニルグアニジン、1,2-ジメチル-1,4,5,6-テトラヒドロピリミジン、1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン、7-メチル-1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン等を挙げることができるが、これらに限られるものではない。
 これらの中では、速硬化性を得やすいことから、ジブチル錫系化合物、ジオクチル錫系化合物が好ましい。毒性が低いことからジオクチル錫系化合物がより好ましい。中でも活性が高いことからジオクチル錫ビス(トリエトキシシリケート)が特に好ましい。
 縮合触媒の使用量は重合体(A)100重量部に対して0.01~10重量部程度が好ましく、0.1~5重量部がより好ましい。錫系化合物は、近年環境問題の高まりから使用量を制限する動きが出てきている。よって、錫系化合物を使用する際には1重量部未満であることが好ましい。
 本発明の硬化性組成物には、可塑剤を添加することができる。可塑剤の添加により、硬化性組成物の粘度やスランプ性および硬化性組成物を硬化して得られる硬化物の硬度、引張り強度、伸びなどの機械特性が調整できる。可塑剤の具体例としては、ジブチルフタレート、ジイソノニルフタレート(DINP)、ジヘプチルフタレート、ジ(2-エチルヘキシル)フタレート、ジイソデシルフタレート(DIDP)、ブチルベンジルフタレートなどのフタル酸エステル化合物;ビス(2-エチルヘキシル)-1,4-ベンゼンジカルボキシレートなどのテレフタル酸エステル化合物(具体的には、商品名:EASTMAN168(EASTMAN CHEMICAL製));1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニルエステルなどの非フタル酸エステル化合物(具体的には、商品名:Hexamoll DINCH(BASF製));アジピン酸ジオクチル、セバシン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチル、コハク酸ジイソデシル、アセチルクエン酸トリブチルなどの脂肪族多価カルボン酸エステル化合物;オレイン酸ブチル、アセチルリシノール酸メチルなどの不飽和脂肪酸エステル化合物;アルキルスルホン酸フェニルエステル(具体的には、商品名:Mesamoll(LANXESS製));トリクレジルホスフェート、トリブチルホスフェートなどのリン酸エステル化合物;トリメリット酸エステル化合物;塩素化パラフィン;アルキルジフェニル、部分水添ターフェニルなどの炭化水素系油;プロセスオイル;エポキシ化大豆油、エポキシステアリン酸ベンジルなどのエポキシ可塑剤、などをあげることができる。
 また、高分子可塑剤を使用することができる。高分子可塑剤を使用すると低分子可塑剤を使用した場合に比較して、初期の物性を長期にわたり維持することができる。更に、該硬化物にアルキド塗料を塗付した場合の乾燥性(塗装性)を改良できる。高分子可塑剤の具体例としては、ビニル系モノマーを種々の方法で重合して得られるビニル系重合体;ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレングリコールジベンゾエート、ペンタエリスリトールエステル等のポリアルキレングリコールのエステル類;セバシン酸、アジピン酸、アゼライン酸、フタル酸等の2塩基酸とエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール等の2価アルコールから得られるポリエステル系可塑剤;数平均分子量500以上、更には1,000以上のポリエチレングリコールポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテルポリオールあるいはこれらポリエーテルポリオールのヒドロキシ基をエステル基、エーテル基などに変換した誘導体等のポリエーテル類;ポリスチレンやポリ-α-メチルスチレン等のポリスチレン類;ポリブタジエン、ポリブテン、ポリイソブチレン、ブタジエン-アクリロニトリル、ポリクロロプレン等があげられるが、これらに限定されるものではない。
 これらの高分子可塑剤の中では、重合体(A)に相溶するものが好ましい。この点から、ポリエーテル系重合体やビニル系重合体が好ましい。また、ポリエーテル系重合体を可塑剤として使用すると、表面硬化性および深部硬化性が改善され、貯蔵後の硬化遅延も起こらないことから好ましく、中でもポリプロピレングリコールがより好ましい。また、相溶性および耐候性、耐熱性の点からビニル系重合体が好ましい。ビニル系重合体の中では、ポリ(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどのアクリル酸エステル系重合体が特に好ましい。この重合体の合成法は、分子量分布が狭く、低粘度化が可能なことからリビングラジカル重合法が好ましく、原子移動ラジカル重合法が更に好ましい。また、特開2001-207157号公報に記載されている(メタ)アクリル酸アルキルエステル系単量体を高温・高圧で連続塊状重合によって得た、いわゆるSGOプロセスによる重合体を用いるのが好ましい。
 高分子可塑剤の数平均分子量は、好ましくは500から15,000であるが、より好ましくは800から10,000であり、更に好ましくは1,000から8,000、特に好ましくは1,000から5,000である。最も好ましい1,000から3,000である。分子量が低すぎると熱や降雨により可塑剤が経時的に流出し、初期の物性を長期にわたり維持できなくなる。また、分子量が高すぎると粘度が高くなり、作業性が悪くなる。
 高分子可塑剤の分子量分布は特に限定されないが、狭いことが好ましく、1.80未満が好ましい。1.70以下がより好ましく、1.60以下がなお好ましく、1.50以下が更に好ましく、1.40以下が特に好ましく、1.30以下が最も好ましい。
 高分子可塑剤の数平均分子量は、ビニル系重合体の場合はGPC法で、ポリエーテル系重合体の場合は末端基分析法で測定される。また、分子量分布(Mw/Mn)はGPC法(ポリスチレン換算)で測定される。
 また、高分子可塑剤は、反応性ケイ素基を有していてもよい。反応性ケイ素基を有する場合、反応性可塑剤として作用し、硬化物からの可塑剤の移行を防止できる。反応性ケイ素基を有する場合、1分子に対し平均して1個以下、更には0.8個以下が好ましい。反応性ケイ素基有する可塑剤、特に反応性ケイ素基を有するポリエーテル系重合体を使用する場合、その数平均分子量は、ポリオキシアルキレン系重合体(a2)より低いことが必要である。
 可塑剤の使用量は、重合体(A)100重量部に対して、5~150重量部が好ましく、10~120重量部がより好ましく、特に20~100重量部が好ましい。5重量部未満では可塑剤としての効果が発現しなくなり、150重量部を超えると硬化物の機械強度が不足する。可塑剤は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また低分子可塑剤と高分子可塑剤を併用してもよい。なお、これら可塑剤は重合体製造時に配合することも可能である。
 本発明の組成物には溶剤または希釈剤を添加することができる。溶剤及び希釈剤としては、特に限定されないが、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、脂環族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、アルコール、エステル、ケトン、エーテルなどを使用することができる。溶剤または希釈剤を使用する場合、組成物を屋内で使用した時の空気への汚染の問題から、溶剤の沸点は、150℃以上が好ましく、200℃以上がより好ましく、250℃以上が特に好ましい。上記溶剤または希釈剤は単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
 本発明の硬化性組成物は、シランカップリング剤、シランカップリング剤の反応物、またはシランカップリング剤以外の化合物を接着性付与剤として添加することができる。
 シランカップリング剤の具体例としては、γ-イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、γ-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ-イソシアネートプロピルメチルジエトキシシラン、γ-イソシアネートプロピルメチルジメトキシシラン、α-イソシアネートメチルトリメトキシシラン、α-イソシアネートメチルジメトキシメチルシラン等のイソシアネート基含有シラン類;γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N-β-アミノエチル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-β-アミノエチル-γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-β-アミノエチル-γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-β-アミノエチル-γ-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ-ウレイドプロピルトリメトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-ベンジル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-ビニルベンジル-γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、(アミノメチル)ジメトキシメチルシラン、(アミノメチル)トリメトキシシラン、(フェニルアミノメチル)ジメトキシメチルシラン、(フェニルアミノメチル)トリメトキシシラン、ビス(3-トリメトキシシリルプロピル)アミン等のアミノ基含有シラン類;γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン等のメルカプト基含有シラン類;γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン等のエポキシ基含有シラン類;β-カルボキシエチルトリエトキシシラン、β-カルボキシエチルフェニルビス(β-メトキシエトキシ)シラン、N-β-(カルボキシメチル)アミノエチル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン等のカルボキシシラン類;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ-メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-アクリロイルオキシプロピルメチルトリエトキシシラン等のビニル型不飽和基含有シラン類;γ-クロロプロピルトリメトキシシラン等のハロゲン含有シラン類;トリス(トリメトキシシリル)イソシアヌレート等のイソシアヌレートシラン類;メチル(N-ジメトキシメチルシリルメチル)カルバメート、メチル(N-トリメトキシシリルメチル)カルバメート、メチル(N-ジメトキシメチルシリルプロピル)カルバメート、メチル(N-トリメトキシシリルプロピル)カルバメート等のカルバメートシラン類;(メトキシメチル)ジメトキシメチルシラン、(メトキシメチル)トリメトキシシラン、(エトキシメチル)トリメトキシシラン、(フェノキシメチル)トリメトキシシラン等のアルコキシ基含有シラン類;3-(トリメトキシシリル)プロピル無水コハク酸、3-(トリエトキシシリル)プロピル無水コハク酸等の酸無水物含有シラン類等を挙げることができる。また、これらの部分縮合物や、これらを変性した誘導体である、アミノ変性シリルポリマー、シリル化アミノポリマー、不飽和アミノシラン錯体、フェニルアミノ長鎖アルキルシラン、アミノシリル化シリコーン、シリル化ポリエステル等もシランカップリング剤として用いることができる。これらのシランカップリング剤は単独で用いても良いし、組合わせて用いても良い。シランカップリング剤の反応物としては、イソシアネートシランと水酸基含有化合物、アミノ基含有化合物との反応物;アミノシランのマイケル付加反応物;アミノシランとエポキシ基含有化合物との反応物、エポキシシランとカルボン酸基含有化合物、アミノ基含有化合物との反応物なども挙げられる。
 シランカップリング剤の使用量は、重合体(A)100重量部に対して、0.1~20重量部が好ましく、特に0.5~10重量部が好ましい。
 シランカップリング剤以外の接着性付与剤の具体例としては、特に限定されないが、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、硫黄、アルキルチタネート類、芳香族ポリイソシアネート等が挙げられる。上記接着性付与剤は1種類のみで使用しても良いし、2種類以上混合使用しても良い。これら接着性付与剤は添加することにより被着体に対する接着性を改善することができる。
 また、本発明の組成物には、シリケートを添加することができる。このシリケートは、架橋剤として作用し、本発明の硬化性組成物から得られる硬化物の復元性、耐久性、および、耐クリープ性を改善する機能を有する。また更に、接着性および耐水接着性、高温高湿条件での接着耐久性を改善する効果も有する。シリケートとしてはテトラアルコキシシランおよびアルキルアルコキシシランまたはそれらの部分加水分解縮合物が使用できる。
 シリケートの具体例としては、たとえばテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、エトキシトリメトキシシラン、ジメトキシジエトキシシラン、メトキシトリエトキシシラン、テトラ-n-プロポキシシラン、テトラ-i-プロポキシシラン、テトラ-n-ブトキシシラン、テトラ-i-ブトキシシラン、テトラ-t-ブトキシシランなどのテトラアルコキシシラン(テトラアルキルシリケート)、および、それらの部分加水分解縮合物があげられる。
 テトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物は、本発明の復元性、耐久性、および、耐クリープ性の改善効果がテトラアルコキシシランよりも大きい為により好ましい。
 前記テトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物としては、たとえば通常の方法でテトラアルコキシシランに水を添加し、部分加水分解させて縮合させたものがあげられる。また、オルガノシリケート化合物の部分加水分解縮合物は、市販のものを用いることができる。このような縮合物としては、例えば、メチルシリケート51、エチルシリケート40(いずれもコルコート(株)製)等が挙げられる。
 シリケートを使用する場合、その使用量は重合体(A)100重量部に対して0.1~20重量部、好ましくは0.5~10重量部である。
 本発明の硬化性組成物には、種々の充填剤を配合することができる。充填剤としては、ヒュームドシリカ、沈降性シリカ、結晶性シリカ、溶融シリカ、ドロマイト、無水ケイ酸、含水ケイ酸、およびカーボンブラックのような補強性充填剤;重質炭酸カルシウム、膠質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイソウ土、焼成クレー、クレー、タルク、酸化チタン、ベントナイト、有機ベントナイト、酸化第二鉄、アルミニウム微粉末、フリント粉末、酸化亜鉛、活性亜鉛華、PVC粉末、PMMA粉末など樹脂粉末のような充填剤;石綿、ガラス繊維およびフィラメントのような繊維状充填剤等が挙げられる。
 充填剤は、特開2001-181532号公報に記載されているように、酸化カルシウムなどの脱水剤と均一に混合した後、気密性素材で構成された袋に封入し、適当な時間放置することにより予め脱水乾燥することも可能である。この低水分量充填剤を使用することにより、特に一液型組成物とする場合、貯蔵安定性を改良することができる。
 また、透明性の高い組成物を得る場合には、特開平11-302527号公報に記載されているように、メタクリル酸メチルなどの重合体を原料とした高分子粉体や、非晶質シリカなどを充填剤として使用することができる。また、特開2000-38560号公報に記載されているように、その表面に疎水基が結合した二酸化珪素微粉末である疎水性シリカなどを充填剤として使用することにより透明性の高い組成物を得ることができる。二酸化珪素微粉末の表面は、一般的にシラノール基(-SiOH)となっているが、このシラノール基に有機珪素ハロゲン化物やアルコール類等を反応させることによって、(-SiO-疎水基)を生成させたものが疎水性シリカである。具体的には、二酸化珪素微粉末の表面に存在するシラノール基に、ジメチルシロキサン,ヘキサメチルジシラザン,ジメチルジクロルシラン,トリメトキシオクチルシラン,トリメチルシラン等を反応結合させたものである。なお、表面がシラノール基(-SiOH)で形成されている二酸化珪素微粉末は、親水性シリカ微粉末と呼ばれる。
 これら充填剤の使用により強度の高い硬化物を得たい場合には、主にヒュームドシリカ、沈降性シリカ、結晶性シリカ、溶融シリカ、ドロマイト、無水ケイ酸、含水ケイ酸およびカーボンブラック、表面処理微細炭酸カルシウム、焼成クレー、クレー、および活性亜鉛華などから選ばれる充填剤が好ましく、その使用量は重合体(A)100重量部に対して、1~200重量部が好ましい。
 また、低強度で破断伸びが大である硬化物を得たい場合には、主に酸化チタン、重質炭酸カルシウムなどの炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、酸化第二鉄、酸化亜鉛、およびシラスバルーンなどから選ばれる充填剤を、重合体(A)100重量部に対して5~200重量部の範囲で使用すれば好ましい結果が得られる。なお、一般的に炭酸カルシウムは、比表面積の値が大きいほど硬化物の破断強度、破断伸び、接着性の改善効果は大きくなる。炭酸カルシウムを使用する場合、表面処理微細炭酸カルシウムと重質炭酸カルシウムなどの粒径が大きい炭酸カルシウムを併用することが望ましい。表面処理微細炭酸カルシウムの粒径は0.5μm以下が好ましく、表面処理は脂肪酸や脂肪酸塩で処理されていることが好ましい。また、粒径が大きい炭酸カルシウムの粒径は1μm以上が好ましく表面処理されていないものを用いることができる。表面処理した炭酸カルシウム粉を製造するための表面処理剤としては、パルミチン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸等に代表される脂肪酸や不飽和脂肪酸、及び、ロジン酸系化合物等のカルボン酸及びそのエステル、ヘキサメチルジシラザン、クロロシラン、アミノシラン等のシラン化合物、パラフィン系化合物などが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。なかでも、表面処理剤がカルボン酸であると、硬化性シリコーン系樹脂組成物とした場合に、一層硬化遅延が生じにくくなることから好ましい。さらに、カルボン酸のなかでも飽和脂肪酸又は不飽和脂肪酸が、より一層硬化遅延が生じにくくなることから、特に好ましい。もちろんこれら充填剤は1種類のみで使用してもよいし、2種類以上混合使用してもよい。脂肪酸表面処理膠質炭酸カルシウムと表面処理がされていない重質炭酸カルシウムなど粒径が1μm以上の炭酸カルシウムを併用して用いることもできる。
 充填剤の使用量は、重合体(A)100重量部に対して、1~300重量部が好ましく、特に10~200重量部が好ましい。
 組成物の作業性(キレなど)向上や硬化物表面を艶消し状にするために、有機バルーン、無機バルーンの添加が好ましい。これらの充填剤は表面処理することもでき、1種類のみで使用しても良いし、2種類以上混合使用することもできる。作業性(キレなど)向上には、バルーンの粒径は0.1mm以下が好ましい。硬化物表面を艶消し状にするためには、5~300μmが好ましい。
 本発明の組成物は硬化物の耐薬品性が良好であるなどの理由により、サイジングボード、特に窯業系サイジングボード、など住宅の外壁の目地や外壁タイルの接着剤、外壁タイルの接着剤であって目地に接着剤がそのまま残るものなどに好適に用いられるが、外壁の意匠とシーリング材の意匠が調和することが望ましい。特に、外壁としてスパッタ塗装、着色骨材などの混入により高級感のある外壁が用いられるようになっている。本発明の組成物に直径が0.1mm以上、好ましくは0.1~5.0mm程度の鱗片状または粒状の物質が配合されていると、硬化物はこのような高級感のある外壁と調和し、耐薬品性がすぐれるためこの硬化物の外観は長期にわたって持続するすぐれた組成物となる。粒状の物質を用いると砂まき調あるいは砂岩調のざらつき感がある表面となり、鱗片状物質を用いると鱗片状に起因する凹凸状の表面となる。
 鱗片状または粒状の物質の好ましい直径、配合量、材料などは特開平9-53063号公報に記載されているように次の通りである。
 直径は0.1mm以上、好ましくは0.1~5.0mm程度であり、外壁の材質、模様等に合わせて適当な大きさのものが使用される。0.2mm~5.0mm程度や0.5mm~5.0mm程度のものも使用可能である。鱗片状の物質の場合には、厚さが直径の1/10~1/5程度の薄さ(0.01~1.00mm程度)とされる。鱗片状または粒状の物質は、シーリング主材内に予め混合されてシーリング材として施工現場に運搬されるか、使用に際して、施工現場にてシーリング主材内に混合される。
 鱗片状または粒状の物質は、シーリング材組成物や接着剤組成物等の組成物100重量部に対して、1~200重量部程度が配合される。配合量は、個々の鱗片状または粒状の物質の大きさ、外壁の材質、模様等によって、適当に選定される。
 鱗片状または粒状の物質としては、ケイ砂、マイカ等の天然物、合成ゴム、合成樹脂、アルミナ等の無機物が使用される。目地部に充填した際の意匠性を高めるために、外壁の材質、模様等に合わせて、適当な色に着色される。
 好ましい仕上げ方法などは特開平9-53063号公報に記載されている。
 また、同様の目的でバルーン(好ましくは平均粒径が0.1mm以上のもの)を用いれば砂まき調あるいは砂岩調のざらつき感がある表面になり、かつ軽量化を図ることができる。バルーンの好ましい直径、配合量、材料などは特開平10-251618号公報に記載されている通りである。
 バルーンは、球状体充填剤で内部が中空のものである。バルーンは、組成物の軽量化(低比重化)の目的で添加することができる。このバルーンの材料としては、ガラス、シラス、シリカなどの無機系の材料、および、フェノール樹脂、尿素樹脂、ポリスチレン、サランなどの有機系の材料があげられるが、これらのみに限定されるものではなく、無機系の材料と有機系の材料とを複合させたり、また、積層して複数層を形成させたりすることもできる。無機系の、あるいは有機系の、またはこれらを複合させるなどしたバルーンを使用することができる。また、使用するバルーンは、同一のバルーンを使用しても、あるいは異種の材料のバルーンを複数種類混合して使用しても差し支えがない。さらに、バルーンは、その表面を加工ないしコーティングしたものを使用することもできるし、またその表面を各種の表面処理剤で処理したものを使用することもできる。たとえば、有機系のバルーンを炭酸カルシウム、タルク、酸化チタンなどでコーティングしたり、無機系のバルーンをシランカップリング剤で表面処理することなどがあげられる。
 砂まき調あるいは砂岩調のざらつき感がある表面を得るには、バルーンは粒径が0.1mm以上であることが好ましい。0.2mm~5.0mm程度や0.5mm~5.0mm程度のものも使用可能である。0.1mm未満のものでは、多量に配合しても組成物の粘度を上昇させるだけで、ざらつき感が発揮されない場合がある。バルーンの配合量は目的とする砂まき調あるいは砂岩調のざらつき感の程度によって容易に定めることができる。通常、粒径が0.1mm以上のものを組成物中の容積濃度で5~25vol%の範囲となる割合で配合することが望ましい。バルーンの容積濃度が5vol%未満であるとざらつき感がなく、また25vol%を超えると、シーリング材や接着剤の粘度が高くなり作業性が悪く、硬化物のモジュラスも高くなり、シーリング材や接着剤の基本性能が損なわれる傾向にある。シーリング材の基本性能とのバランスが特に好ましい容積濃度は8~22vol%である。
 バルーンを用いる際には特開2000-154368号公報に記載されているようなスリップ防止剤、特開2001-164237号公報に記載されているような硬化物の表面を凹凸状態に加えて艶消し状態にするためのアミジン化合物、特に融点35℃以上の第1級および/または第2級アミンを添加することができる。
 バルーンの具体例は特開平2-129262号、特開平4-8788号、特開平4-173867号、特開平5-1225号、特開平7-113073号、特開平9-53063号、特開平10-251618号、特開2000-154368号、特開2001-164237号、WO97/05201号などの各公報に記載されている。
 また、特開2004-51701号公報または特開2004-66749号公報などに記載の熱膨張性微粒中空体を使用することができる。熱膨張性微粒中空体とは、炭素原子数1から5の炭化水素などの低沸点化合物を高分子外殻材(塩化ビニリデン系共重合体、アクリロニトリル系共重合体、または塩化ビニリンデン-アクリロニトリル共重合体)で球状に包み込んだプラスチック球体である。本組成物を用いた接着部分を加熱することによって、熱膨張性微粒中空体の殻内のガス圧が増し、高分子外殻材が軟化することで体積が劇的に膨張し、接着界面を剥離させる役割を果たす。熱膨張性微粒中空体の添加により、不要時には加熱するだけで簡単に材料の破壊を伴わずに剥離でき、且つ有機溶剤を一切用いないで加熱剥離可能な接着性組成物が得られる。
 本発明の組成物がシーリング材硬化物粒子を含む場合も硬化物は表面に凹凸を形成し意匠性を向上させることができる。シーリング材硬化物粒子の好ましい直径、配合量、材料などは特開2001-115142号公報に記載されているように次の通りである。直径は0.1mm~1mm、さらには0.2~0.5mm程度が好ましい。配合量は硬化性組成物中に5~100重量%、さらには20~50重量%が好ましい。材料は、ウレタン樹脂、シリコーン、変成シリコーン、多硫化ゴム等を挙げることができシーリング材に用いられるものであれば限定されないが、変成シリコーン系のシーリング材が好ましい。
 球状中空体の使用量は、重合体(A)100重量部に対して、0.01~30重量部が好ましく、特に0.1~20重量部が好ましい。0.01重量部未満では作業性の改善効果がなく、30重量部を超えると硬化物の伸びと破断強度が低くなる傾向がある。
 本発明の硬化性組成物には、必要に応じてタレを防止し、作業性を良くするためにタレ防止剤を添加しても良い。また、タレ防止剤としては特に限定されないが、例えば、ポリアミドワックス類;水添ヒマシ油誘導体類;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸バリウム等の金属石鹸類等が挙げられる。また、特開平11-349916号公報に記載されているような粒子径10~500μmのゴム粉末や、特開2003-155389号公報に記載されているような有機質繊維を用いると、チクソ性が高く作業性の良好な組成物が得られる。これらタレ防止剤は単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
 タレ防止剤の使用量は、重合体(A)100重量部に対して、0.1~20重量部が好ましい。
 本発明の硬化性組成物には、酸化防止剤(老化防止剤)を使用することができる。酸化防止剤を使用すると硬化物の耐候性を高めることができる。酸化防止剤としてはヒンダードフェノール系、モノフェノール系、ビスフェノール系、ポリフェノール系が例示できるが、特にヒンダードフェノール系が好ましい。同様に、チヌビン622LD,チヌビン144; CHIMASSORB944LD,CHIMASSORB119FL(以上いずれもチバ・ジャパン株式会社製);アデカスタブLA-57,アデカスタブLA-62, アデカスタブLA-67,アデカスタブLA-63,アデカスタブLA-68(以上いずれも株式会社ADEKA製); サノールLS-770, サノールLS-765,サノールLS-292, サノールLS-2626,サノールLS-1114,サノールLS-744(以上いずれも三共ライフテック株式会社製)に示されたヒンダードアミン系光安定剤を使用することもできる。酸化防止剤の具体例は特開平4-283259号公報や特開平9-194731号公報にも記載されている。
 酸化防止剤の使用量は、重合体(A)100重量部に対して、0.1~10重量部が好ましく、特に0.2~5重量部が好ましい。
 本発明の硬化性組成物には、光安定剤を使用することができる。光安定剤を使用すると硬化物の光酸化劣化を防止できる。光安定剤としてベンゾトリアゾール系、ヒンダードアミン系、ベンゾエート系化合物等が例示できるが、特にヒンダードアミン系が好ましい。
 光安定剤の使用量は、重合体(A)100重量部に対して、0.1~10重量部が好ましく、特に0.2~5重量部が好ましい。
 本発明の硬化性組成物に光硬化性物質を配合する場合、特に不飽和アクリル系化合物を用いる場合、特開平5-70531号公報に記載されているようにヒンダードアミン系光安定剤として3級アミン含有ヒンダードアミン系光安定剤を用いるのが組成物の保存安定性改良のために好ましい。3級アミン含有ヒンダードアミン系光安定剤としてはチヌビン622LD,チヌビン144;CHIMASSORB119FL(以上いずれもチバ・ジャパン株式会社製);アデカスタブLA-57,LA-62,LA-67,LA-63(以上いずれも株式会社ADEKA製);サノールLS-765,LS-292,LS-2626,LS-1114,LS-744(以上いずれも三共ライフテック株式会社製)などの光安定剤が例示できる。
 本発明の硬化性組成物には、紫外線吸収剤を使用することができる。紫外線吸収剤を使用すると硬化物の表面耐候性を高めることができる。紫外線吸収剤としてはベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、サリチレート系、置換トリル系及び金属キレート系化合物等が例示できるが、特にベンゾトリアゾール系が好ましく、市販名チヌビンP、チヌビン213、チヌビン234、チヌビン326、チヌビン327、チヌビン328、チヌビン329、チヌビン571(以上、BASF社製)が挙げられる。2-(2H-1,2,3-ベンゾトリアゾール-2-イル)-フェノール系化合物が特に好ましい。さらに、フェノール系やヒンダードフェノール系酸化防止剤とヒンダードアミン系光安定剤とベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を併用して使用するのが好ましい。
 紫外線吸収剤の使用量は、重合体(A)100重量部に対して、0.1~10重量部が好ましく、特に0.2~5重量部が好ましい。
 本発明の硬化性組成物には、硬化性組成物又は硬化物の諸物性の調整を目的として、必要に応じて各種添加剤を添加してもよい。このような添加物の例としては、たとえば、難燃剤、硬化性調整剤、ラジカル禁止剤、金属不活性化剤、オゾン劣化防止剤、リン系過酸化物分解剤、滑剤、顔料、発泡剤、溶剤、防かび剤などがあげられる。これらの各種添加剤は単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。本明細書にあげた添加剤の具体例以外の具体例は、たとえば、特公平4-69659号、特公平7-108928号、特開昭63-254149号、特開昭64-22904号、特開2001-72854号の各公報などに記載されている。
 本発明の硬化性組成物は、すべての配合成分を予め配合密封保存し、施工後空気中の湿気により硬化する1成分型として調製することも可能であり、硬化剤として別途硬化触媒、充填材、可塑剤、水等の成分を配合しておき、該配合材と重合体組成物を使用前に混合する2成分型として調製することもできる。
 硬化性組成物が1成分型の場合、すべての配合成分が予め配合されるため、水分を含有する配合成分は予め脱水乾燥してから使用するか、また配合混練中に減圧などにより脱水するのが好ましい。前記硬化性組成物が2成分型の場合、反応性ケイ素基を有する重合体を含有する主剤に硬化触媒を配合する必要がないので配合剤中には若干の水分が含有されていてもゲル化の心配は少ないが、長期間の貯蔵安定性を必要とする場合には脱水乾燥するのが好ましい。脱水、乾燥方法としては粉状などの固状物の場合は加熱乾燥法、液状物の場合は減圧脱水法または合成ゼオライト、活性アルミナ、シリカゲルなどを使用した脱水法が好適である。また、イソシアネート化合物を少量配合してイソシアネート基と水とを反応させて脱水してもよい。かかる脱水乾燥法に加えてメタノール、エタノールなどの低級アルコール;n-プロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどのアルコキシシラン化合物を添加することにより、さらに貯蔵安定性は向上する。
 脱水剤、特にビニルトリメトキシシランなどの水と反応し得るケイ素化合物の使用量は、重合体(A)100重量部に対して、0.1~20重量部が好ましく、特に0.5~10重量部が好ましい。
 本発明の硬化性組成物には、必要に応じて生成する硬化物の引張特性を調整する物性調整剤を添加しても良い。物性調整剤としては特に限定されないが、例えば、フェノキシトリメチルシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、n-プロピルトリメトキシシラン等のアルキルアルコキシシラン類;ジフェニルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシランなどのアリールアルコキシシラン類;ジメチルジイソプロペノキシシラン、メチルトリイソプロペノキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジイソプロペノキシシラン等のアルキルイソプロペノキシシラン;トリス(トリメチルシリル)ボレート、トリス(トリエチルシリル)ボレートなどのトリアルキルシリルボレート類;シリコーンワニス類;ポリシロキサン類等が挙げられる。前記物性調整剤を用いることにより、本発明の組成物を硬化させた時の硬度を上げたり、逆に硬度を下げ、破断伸びを出したりし得る。上記物性調整剤は単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
 特に、加水分解により分子内に1価のシラノール基を有する化合物を生成する化合物は硬化物の表面のべたつきを悪化させずに硬化物のモジュラスを低下させる作用を有する。特にトリメチルシラノールを生成する化合物が好ましい。加水分解により分子内に1価のシラノール基を有する化合物を生成する化合物としては、特開平5-117521号公報に記載されている化合物をあげることができる。また、ヘキサノール、オクタノール、デカノールなどのアルキルアルコールの誘導体であって加水分解によりトリメチルシラノールなどのR3SiOHを生成するシリコン化合物を生成する化合物、特開平11-241029号公報に記載されているトリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトールあるいはソルビトールなどの水酸基数が3以上の多価アルコールの誘導体であって加水分解によりトリメチルシラノールなどのR3SiOHを生成するシリコン化合物を生成する化合物をあげることができる。
 また、特開平7-258534号公報に記載されているようなオキシプロピレン重合体の誘導体であって加水分解によりトリメチルシラノールなどのR3SiOHを生成するシリコン化合物を生成する化合物もあげることができる。さらに特開平6-279693号公報に記載されている架橋可能な加水分解性ケイ素含有基と加水分解によりモノシラノール含有化合物となりうるケイ素含有基を有するポリオキシアルキレン系重合体を使用することもできる。
 本発明には、基材への接着性や密着性を高める目的、あるいはその他必要に応じて粘着付与樹脂を添加できる。粘着付与樹脂としては、特に制限はなく通常使用されているものを使うことが出来る。
 具体例としては、テルペン系樹脂、芳香族変性テルペン樹脂およびこれを水素添加した水素添加テルペン樹脂、テルペン類をフェノール類と共重合させたテルペン-フェノール樹脂、フェノール樹脂、変性フェノール樹脂、キシレン-フェノール樹脂、シクロペンタジエン-フェノール樹脂、クマロンインデン樹脂、ロジン系樹脂、ロジンエステル樹脂、水添ロジンエステル樹脂、キシレン樹脂、低分子量ポリスチレン系樹脂、スチレン共重合体樹脂、石油樹脂(例えば、C5炭化水素樹脂、C9炭化水素樹脂、C5C9炭化水素共重合樹脂等)、水添石油樹脂、DCPD樹脂等が挙げられる。これらは単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。
 スチレン系ブロック共重合体及びその水素添加物としては、特に限定されず、例えば、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン-エチレンブチレン-スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン-エチレンプロピレン-スチレンブロック共重合体(SEPS)、スチレン-イソブチレン-スチレンブロック共重合体(SIBS)などが挙げられる。
 このなかでも、重合体(A)との相溶性が高く、高い密着効果が得られることからテルペン-フェノール樹脂が好ましい。一方、色調が重要とされる場合は、炭化水素樹脂が好ましい。
 粘着付与樹脂の使用量は重合体(A)100重量部に対して2~100重量部が好ましく、5~50重量部であることがより好ましく、5~30部であることがさらに好ましい。2重量部より少ないと基材への接着、密着効果が得られにくく、また100重量部を超えると硬化性組成物の粘度が高くなりすぎ取扱いが困難となる場合がある。
 本発明の組成物においてはエポキシ基を含有する化合物を使用できる。エポキシ基を有する化合物を使用すると硬化物の復元性を高めることができる。エポキシ基を有する化合物としてはエポキシ化不飽和油脂類、エポキシ化不飽和脂肪酸エステル類、脂環族エポキシ化合物類、エピクロルヒドリン誘導体に示す化合物及びそれらの混合物等が例示できる。 具体的には、エポキシ化大豆油、エポキシ化あまに油、ビス(2-エチルヘキシル)-4,5-エポキシシクロヘキサン-1,2-ジカーボキシレート(E-PS)、エポキシオクチルステアレ-ト、エポキシブチルステアレ-ト等があげられる。これらのなかではE-PSが特に好ましい。エポキシ化合物は重合体(A)100重量部に対して0.5~50重量部の範囲で使用するのがよい。
 本発明の組成物には光硬化性物質を使用できる。光硬化性物資を使用すると硬化物表面に光硬化性物質の皮膜が形成され、硬化物のべたつきや硬化物を耐候性を改善できる。光硬化性物質とは、光の作用によってかなり短時間に分子構造が化学変化をおこし硬化などの物性的変化を生ずるものである。この種の化合物には有機単量体、オリゴマー、樹脂或いはそれらを含む組成物等多くのものが知られており、市販の任意のものを採用し得る。代表的なものとしては、不飽和アクリル系化合物、ポリケイ皮酸ビニル類あるいはアジド化樹脂等が使用できる。不飽和アクリル系化合物としては、アクリル系又はメタクリル系不飽和基を1ないし数個有するモノマー、オリゴマー或いはそれ等の混合物であって、プロピレン(又はブチレン、エチレン)グリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)ジメタクリレート等の単量体又は分子量10,000以下のオリゴエステルが例示される。具体的には、例えば特殊アクリレート(2官能)のアロニックスM-210、アロニックスM-215、アロニックスM-220、アロニックスM-233、アロニックスM-240, アロニックスM-245; (3官能)のアロニックスM305、アロニックスM-309、アロニックスM-310、アロニックスM-315、アロニックスM-320、アロニックスM-325、及び(多官能)のアロニックスM-400 などが例示できるが、特にアクリル官能基を含有する化合物が好ましく、また1分子中に平均して3個以上の同官能基を含有する化合物が好ましい。(以上アロニックスはいずれも東亜合成化学工業株式会社の製品である。)。
 ポリケイ皮酸ビニル類としては、シンナモイル基を感光基とする感光性樹脂でありポリビニルアルコールをケイ皮酸でエステル化したものの他、多くのポリケイ皮酸ビニル誘導体が例示される。アジド化樹脂は、アジド基を感光基とする感光性樹脂として知られており、通常はジアジド化合物を感光剤として加えたゴム感光液の他、「感光性樹脂」(昭和47年3月17日出版、印刷学会出版部発行、第93頁~、第106頁~、第117頁~)に詳細な例示があり、これらを単独又は混合し、必要に応じて増感剤を加えて使用することができる。なお、ケトン類、ニトロ化合物などの増感剤やアミン類などの促進剤を添加すると、効果が高められる場合がある。光硬化性物質は重合体(A)100重量部に対して0.1~20重量部、好ましくは0.5~10重量部の範囲で使用するのがよく、0.1重量部以下では耐候性を高める効果はなく、20重量部以上では硬化物が硬くなりすぎて、ヒビ割れを生じる傾向がある。
 本発明の組成物には酸素硬化性物質を使用することができる。酸素硬化性物質には空気中の酸素と反応し得る不飽和化合物を例示でき、空気中の酸素と反応して硬化物の表面付近に硬化皮膜を形成し表面のべたつきや硬化物表面へのゴミやホコリの付着を防止するなどの作用をする。酸素硬化性物質の具体例には、キリ油、アマニ油などで代表される乾性油や、該化合物を変性してえられる各種アルキッド樹脂;乾性油により変性されたアクリル系重合体、エポキシ系樹脂、シリコン樹脂;ブタジエン、クロロプレン、イソプレン、1,3-ペンタジエンなどのジエン系化合物を重合または共重合させてえられる1,2-ポリブタジエン、1,4-ポリブタジエン、C5~C8ジエンの重合体などの液状重合体や、これらジエン系化合物と共重合性を有するアクリロニトリル、スチレンなどの単量体とをジエン系化合物が主体となるように共重合させてえられるNBR、SBRなどの液状共重合体や、さらにはそれらの各種変性物(マレイン化変性物、ボイル油変性物など)などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。これらのうちではキリ油や液状ジエン系重合体がとくに好ましい。又、酸化硬化反応を促進する触媒や金属ドライヤーを併用すると効果が高められる場合がある。これらの触媒や金属ドライヤーとしては、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ジルコニウム、オクチル酸コバルト、オクチル酸ジルコニウム等の金属塩や、アミジン化合物等が例示される。酸素硬化性物質の使用量は、重合体(A)100重量部に対して0.1~20重量部の範囲で使用するのがよく、さらに好ましくは0.5~10重量部である。前記使用量が0.1重量部未満になると汚染性の改善が充分でなくなり、20重量部をこえると硬化物の引張り特性などが損なわれる傾向が生ずる。特開平3-160053号公報に記載されているように酸素硬化性物質は光硬化性物質と併用して使用するのがよい。
 本発明の組成物にはエポキシ樹脂を添加することができる。エポキシ樹脂を添加した組成物は特に接着剤、殊に外壁タイル用接着剤として好ましい。エポキシ樹脂としてはエピクロルヒドリン-ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エピクロルヒドリン-ビスフェノールF型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールAのグリシジルエーテルなどの難燃型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAプロピレンオキシド付加物のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、p-オキシ安息香酸グリシジルエーテルエステル型エポキシ樹脂、m-アミノフェノール系エポキシ樹脂、ジアミノジフェニルメタン系エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、各種脂環式エポキシ樹脂、N,N-ジグリシジルアニリン、N,N-ジグリシジル-o-トルイジン、トリグリシジルイソシアヌレート、ポリアルキレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンなどのごとき多価アルコールのグリシジルエーテル、ヒダントイン型エポキシ樹脂、石油樹脂などのごとき不飽和重合体のエポキシ化物などが例示されるが、これらに限定されるものではなく、一般に使用されているエポキシ樹脂が使用されうる。エポキシ基を少なくとも分子中に2個含有するものが、硬化に際し反応性が高く、また硬化物が3次元的網目をつくりやすいなどの点から好ましい。さらに好ましいものとしてはビスフェノールA型エポキシ樹脂類またはノボラック型エポキシ樹脂などがあげられる。これらのエポキシ樹脂の使用割合は、重量比で重合体(A)/エポキシ樹脂=100/1~1/100の範囲である。重合体(A)/エポキシ樹脂の割合が1/100未満になると、エポキシ樹脂硬化物の衝撃強度や強靱性の改良効果がえられがたくなり、重合体(A)/エポキシ樹脂の割合が100/1をこえると、重合体硬化物の強度が不十分となる。好ましい使用割合は、硬化性樹脂組成物の用途などにより異なるため一概には決められないが、たとえばエポキシ樹脂硬化物の耐衝撃性、可撓性、強靱性、剥離強度などを改善する場合には、エポキシ樹脂100重量部に対して、重合体(A)を1~100重量部、さらに好ましくは5~100重量部使用するのがよい。一方、硬化物の強度を改善する場合には、重合体(A)100重量部に対してエポキシ樹脂を1~200重量部、さらに好ましくは5~100重量部使用するのがよい。
 エポキシ樹脂を添加する場合、本発明の組成物には、エポキシ樹脂を硬化させる硬化剤を併用できることは当然である。使用し得るエポキシ樹脂硬化剤としては、特に制限はなく、一般に使用されているエポキシ樹脂硬化剤を使用できる。具体的には、例えば、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジエチルアミノプロピルアミン、N-アミノエチルピペリジン、m-キシリレンジアミン、m-フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、イソホロンジアミン、アミン末端ポリエーテル等の一級、二級アミン類;2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、トリプロピルアミンのような三級アミン類、及び、これら三級アミン類の塩類;ポリアミド樹脂類;イミダゾール類;ジシアンジアミド類;三弗化硼素錯化合物類、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ドデシニル無水琥珀酸、無水ピロメリット酸、無水クロレン酸等のような無水カルボン酸類;アルコール類;フェノール類;カルボン酸類;アルミニウム又はジルコニウムのジケトン錯化合物等の化合物を例示することができるが、これらに限定されるものではない。また、硬化剤も単独でも2種以上併用してもよい。
 エポキシ樹脂の硬化剤を使用する場合、その使用量はエポキシ樹脂100重量部に対し、0.1~300重量部の範囲である。
 エポキシ樹脂の硬化剤としてケチミンを用いることができる。ケチミンは、水分のない状態では安定に存在し、水分によって一級アミンとケトンに分解され、生じた一級アミンがエポキシ樹脂の室温硬化性の硬化剤となる。ケチミンを用いると1液型の組成物を得ることができる。このようなケチミンとしては、アミジン化合物とカルボニル化合物との縮合反応により得ることができる。
 ケチミンの合成には公知のアミジン化合物、カルボニル化合物を用いればよいが、たとえばアミジン化合物としてはエチレンジアミン、プロピレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、1,3-ジアミノブタン、2,3-ジアミノブタン、ペンタメチレンジアミン、2,4-ジアミノペンタン、ヘキサメチレンジアミン、p-フェニレンジアミン、p,p’-ビフェニレンジアミンなどのジアミン;1,2,3-トリアミノプロパン、トリアミノベンゼン、トリス(2-アミノエチル)アミン、テトラ(アミノメチル)メタンなどの多価アミン;ジエチレントリアミン、トリエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミンなどのポリアルキレンポリアミン;ポリオキシアルキレン系ポリアミン;γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルメチルジメトキシシランなどのアミノシラン;などが使用されうる。また、カルボニル化合物としてはアセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n-ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、ジエチルアセトアルデヒド、グリオキサール、ベンズアルデヒド等のアルデヒド類;シクロペンタノン、トリメチルシクロペンタノン、シクロヘキサノン、トリメチルシクロヘキサノン等の環状ケトン類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソプロピルケトン、ジブチルケトン、ジイソブチルケトン等の脂肪族ケトン類;アセチルアセトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸メチルエチル、ジベンゾイルメタン等のβ-ジカルボニル化合物;などが使用できる。
 ケチミン中にイミノ基が存在する場合には、イミノ基をスチレンオキサイド;ブチルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテルなどのグリシジルエーテル;グリシジルエステルなどと反応させてもよい。これらのケチミンは、単独で用いてもよく、二種類以上を併用して用いてもよく、エポキシ樹脂100重量部に対し、1~100重量部使用され、その使用量はエポキシ樹脂およびケチミンの種類によって異なる。
 本発明の硬化性組成物には、ポリリン酸アンモニウム、トリクレジルホスフェートなどのリン系可塑剤、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、および、熱膨張性黒鉛などの難燃剤を添加することができる。上記難燃剤は単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
 難燃剤は重合体(A)100重量部に対して、5~200質量部、好ましくは10~100質量部の範囲で使用される。
 本発明の硬化性組成物には、硬化性組成物又は硬化物の諸物性の調整を目的として、必要に応じて各種添加剤を添加してもよい。このような添加物の例としては、たとえば、硬化性調整剤、ラジカル禁止剤、金属不活性化剤、オゾン劣化防止剤、リン系過酸化物分解剤、滑剤、顔料、発泡剤、防かび剤などがあげられる。これらの各種添加剤は単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。本明細書にあげた添加物の具体例以外の具体例は、たとえば、特公平4-69659号、特公平7-108928号、特開昭63-254149号、特開昭64-22904号、特開2001-72854号の各公報などに記載されている。
 本発明の硬化性組成物は、すべての配合成分を予め配合密封保存し、施工後空気中の湿気により硬化する1成分型として調製することも可能であり、硬化剤として別途硬化触媒、充填材、可塑剤、水等の成分を配合しておき、該配合材とポリオキシアルキレン系重合体組成物を使用前に混合する2成分型として調製することもできる。作業性の点からは、1成分型が好ましい。
 前記硬化性組成物が1成分型の場合、すべての配合成分が予め配合されるため、水分を含有する配合成分は予め脱水乾燥してから使用するか、また配合混練中に減圧などにより脱水するのが好ましい。前記硬化性組成物が2成分型の場合、反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体を含有する主剤に硬化触媒を配合する必要がないので配合剤中には若干の水分が含有されていてもゲル化の心配は少ないが、長期間の貯蔵安定性を必要とする場合には脱水乾燥するのが好ましい。脱水、乾燥方法としては粉状などの固状物の場合は加熱乾燥法、液状物の場合は減圧脱水法または合成ゼオライト、活性アルミナ、シリカゲル、生石灰、酸化マグネシウムなどを使用した脱水法が好適である。また、イソシアネート化合物を少量配合してイソシアネート基と水とを反応させて脱水してもよい。また、3-エチル-2-メチル-2-(3-メチルブチル)-1,3-オキサゾリジンなどのオキサゾリジン化合物を配合して水と反応させて脱水してもよい。かかる脱水乾燥法に加えてメタノール、エタノールなどの低級アルコール;n-プロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどのアルコキシシラン化合物を添加することにより、さらに貯蔵安定性は向上する。
 脱水剤、特にビニルトリメトキシシランなどの水と反応し得るケイ素化合物の使用量は重合体(A)100重量部に対して、0.1~20重量部、好ましくは0.5~10重量部の範囲が好ましい。
 本発明の硬化性組成物の調製法には特に限定はなく、例えば上記した成分を配合し、ミキサーやロールやニーダーなどを用いて常温または加熱下で混練したり、適した溶剤を少量使用して成分を溶解させ、混合したりするなどの通常の方法が採用されうる。
 本発明の硬化性組成物は、粘着剤、建造物・船舶・自動車・道路などのシーリング材、接着剤、型取剤、防振材、制振材、防音材、発泡材料、塗料、吹付材などに使用できる。本発明の硬化性組成物を硬化して得られる硬化物は、柔軟性および接着性に優れることから、これらのなかでも、シーリング材または接着剤として用いることがより好ましい。特に速硬化性が要求される接着剤に使用されることが好ましい。
 また、太陽電池裏面封止材などの電気・電子部品材料、電線・ケーブル用絶縁被覆材などの電気絶縁材料、弾性接着剤、コンタクト型接着剤、スプレー型シール材、クラック補修材、タイル張り用接着剤、粉体塗料、注型材料、医療用ゴム材料、医療用粘着剤、医療機器シール材、食品包装材、サイジングボードなどの外装材の目地用シーリング材、コーティング材、プライマー、電磁波遮蔽用導電性材料、熱伝導性材料、ホットメルト材料、電気電子用ポッティング剤、フィルム、ガスケット、各種成形材料、および、網入りガラスや合わせガラス端面(切断部)の防錆・防水用封止材、自動車部品、電機部品、各種機械部品などにおいて使用される液状シール剤などの様々な用途に利用可能である。更に、単独あるいはプライマーの助けをかりてガラス、磁器、木材、金属、樹脂成形物などの如き広範囲の基質に密着しうるので、種々のタイプの密封組成物および接着組成物としても使用可能である。また、本発明の硬化性組成物は、内装パネル用接着剤、外装パネル用接着剤、タイル張り用接着剤、石材張り用接着剤、天井仕上げ用接着剤、床仕上げ用接着剤、壁仕上げ用接着剤、車両パネル用接着剤、電気・電子・精密機器組立用接着剤、ダイレクトグレージング用シーリング材、複層ガラス用シーリング材、SSG工法用シーリング材、または、建築物のワーキングジョイント用シーリング材、としても使用可能である。
 以下に、具体的な実施例をあげて本発明をより詳細に説明するが、本発明は、下記実施例に限定されるものではない。
 (合成例1)
 数平均分子量が約2,900(上記で定義した末端分子量)のポリオキシプロピレントリオールに対して1.2倍当量のNaOMeのメタノール溶液を添加してメタノールを留去し、さらに1.5倍当量の3-クロロ-1-プロペンを添加して末端の水酸基をアリル基に変換した。次に得られたアリル基末端ポリオキシプロピレン100重量部に対して白金ジビニルジシロキサン錯体(白金換算で3重量%のイソプロパノール溶液)36ppmを加え撹拌しながら、トリエトキシシラン12.59重量部をゆっくりと滴下し、その混合溶液を90℃で2時間反応させた。さらにメタノール110重量部、HCl36ppmを添加して末端のエトキシ基をメトキシ基に変換した後、過剰のメタノールを除去することにより、反応性ケイ素基当量が0.80mmol/g、数平均分子量2,900である、末端にトリメトキシシリル基を有する分岐状の反応性ケイ素基含有ポリオキシプロピレン重合体(a1-1)を得た。
 (合成例2)
 数平均分子量が約2,900(合成例1と同様にして算出した)のポリプロピレングリコールの水酸基に対して1.2倍当量のNaOMeのメタノール溶液を添加してメタノールを留去し、さらに1.5倍当量の3-クロロ-1-プロペンを添加して末端の水酸基をアリル基に変換した。次に得られたアリル基末端ポリオキシプロピレン100重量部に対して白金ジビニルジシロキサン錯体(白金換算で3重量%のイソプロパノール溶液)36ppmを加え撹拌しながら、トリエトキシシラン10.17重量部をゆっくりと滴下し、その混合溶液を90℃で2時間反応させた。さらにメタノール90重量部、HCl36ppmを添加して末端のエトキシ基をメトキシ基に変換した後、過剰のメタノールを除去することにより、反応性ケイ素基当量が0.62mmol/g、数平均分子量が2,900である、末端にトリメトキシシリル基を有する直鎖状の反応性ケイ素基含有ポリオキシプロピレン重合体(a1-2)を得た。
 (合成例3)
 分子量約3,000のポリオキシプロピレントリオールを開始剤とし、亜鉛ヘキサシアノコバルテートグライム錯体触媒にてプロピレンオキシドの重合を行い、数平均分子量が12,000(合成例1と同様に算出した)の水酸基末端ポリオキシプロピレンを得た。続いてこの水酸基末端ポリオキシプロピレンの水酸基に対して1.2倍当量のNaOMeのメタノール溶液を添加してメタノールを留去し、さらに1.5倍当量の3-クロロ-1-プロペンを添加して末端の水酸基をアリル基に変換した。次に得られたアリル基末端ポリオキシプロピレン重合体100重量部に対して白金ジビニルジシロキサン錯体(白金換算で3重量%のイソプロピルアルコール溶液)36ppmを加え撹拌しながら、トリエトキシシラン3.31重量部をゆっくりと滴下し、90℃で2時間反応させた。さらにメタノール30重量部、HCl12ppmを添加して末端のエトキシ基をメトキシ基に変換した後、過剰のメタノールを除去することにより、反応性ケイ素基当量が0.20mmol/g、数平均分子量が12,000である、末端にトリメトキシシリル基を有する分岐状の反応性ケイ素基含有ポリオキシプロピレン重合体(a1-3)を得た。
 (合成例4)
 分子量約2,000のポリオキシプロピレンジオールを開始剤とし、亜鉛ヘキサシアノコバルテートグライム錯体触媒にてプロピレンオキシドの重合を行い、数平均分子量が10,000(合成例1と同様に算出した)の水酸基末端ポリオキシプロピレンを得た。続いてこの水酸基末端ポリオキシプロピレンの水酸基に対して1.2倍当量のNaOMeのメタノール溶液を添加してメタノールを留去し、さらに1.5倍当量の3-クロロ-1-プロペンを添加して末端の水酸基をアリル基に変換した。次に得られたアリル基末端ポリオキシプロピレン重合体100重量部に対して白金ジビニルジシロキサン錯体(白金換算で3重量%のイソプロピルアルコール溶液)36ppmを加え撹拌しながら、トリエトキシシラン2.80重量部をゆっくりと滴下し、90℃で2時間反応させた。さらにメタノール20重量部、HCl12ppmを添加して末端のエトキシ基をメトキシ基に変換した後、過剰のメタノールを除去することにより、反応性ケイ素基当量が0.17mmol/g、数平均分子量が10,000である、末端にトリメトキシシリル基を有する直鎖状の反応性ケイ素基含有ポリオキシプロピレン重合体(a1-4)を得た。
 (合成例5)
 分子量約3,000のポリオキシプロピレントリオールを開始剤とし、亜鉛ヘキサシアノコバルテートグライム錯体触媒にてプロピレンオキシドの重合を行い、数平均分子量が19,000(合成例1と同様に算出した)の水酸基末端ポリオキシプロピレンを得た。続いてこの水酸基末端ポリオキシプロピレンの水酸基に対して1.2倍当量のNaOMeのメタノール溶液を添加してメタノールを留去し、さらに1.5倍当量の3-クロロ-1-プロペンを添加して末端の水酸基をアリル基に変換した。次に得られたアリル基末端ポリオキシプロピレン重合体100重量部に対して白金ジビニルジシロキサン錯体(白金換算で3重量%のイソプロピルアルコール溶液)36ppmを加え撹拌しながら、トリエトキシシラン1.69重量部をゆっくりと滴下し、90℃で2時間反応させた。さらにメタノール30重量部、HCl12ppmを添加して末端のエトキシ基をメトキシ基に変換した後、過剰のメタノールを除去することにより、反応性ケイ素基当量が0.10mmol/g、数平均分子量が19,000である、末端にトリメトキシシリル基を有する分岐状の反応性ケイ素基含有ポリオキシプロピレン重合体(a2-1)を得た。
 (実施例1)
 合成例1で得られた重合体(a1)と重合体(a2)の合計100重量部に対して、重質炭酸カルシウム(白石カルシウム(株)製、商品名:ホワイトンSB赤)160重量部、脂肪酸処理沈降炭酸カルシウム50重量部(白石工業(株)製、商品名:白艶化CCR)、可塑剤(BASF製、商品名:Hexamoll DINCH)30重量部、タレ防止剤(楠本化成(株)製、商品名:ディスパロン#6500)3重量部、紫外線吸収剤(住友化学(株)製、商品名:スミソーブ400)1重量部、光安定剤(三共ライフテック(株)製、商品名:サノールLS770)1重量部を混合して充分混練りした後、3本ペイントロールに3回通して分散させた。この後、120℃で2時間減圧脱水を行い、50℃以下に冷却後、脱水剤としてビニルトリメトキシシラン(Momentive(株)製、商品名:A-171)4重量部を加えて混練し、配合物を防湿性のカートリッジ型容器に充填した。
23℃、相対湿度50%の雰囲気下にて、カートリッジから配合物を押出し、配合物中の重合体(a1)と重合体(a2)の合計100重量部に対して、3-アミノプロピルトリメトキシシラン(Momentive(株)製、商品名:A-1110)3重量部、ジオクチル錫ビス(トリエトキシシリケート)(日東化成(株)製、商品名:ネオスタンS-1)0.3重量部を添加した後、十分混合し、硬化性組成物を得た。
 (評価)
 作製した配合物の皮張り時間と引張剪断強度を下記に示す方法にて測定した。
 (皮張り時間)
 上記硬化性組成物を厚さ約5mmの型枠にスパチュラを用いて充填し、表面を平面状に整えた時間を硬化開始時間とした。表面をスパチュラで触り、スパチュラに組成物が付着しなくなるまでの時間を皮張り時間として硬化時間の測定を行った。その結果を表1に示した。
 (引張剪断強度)
 上記硬化性組成物の被着体としてアルミニウムを使用し(接着面積25mm×25mm)、接着強度の時間変化の測定を行った。被着体に硬化性組成物を塗布し、オープンタイムを2分取った後、被着体同士を張り合わせた。この張り合わせた時間を開始時間として、30分後、1時間後、及び、23℃、相対湿度50%で3日、さらに50℃で4日養生した後の引張剪断接着強度の測定(試験速度は50mm/min)と破壊状態を観察した。破壊状態は、凝集破壊(接着剤部分で破壊)をCF、界面破壊(接着剤と被着体との界面で剥離)をAFとし、目視で確認した。その結果を表1に示した。
 (実施例2~実施例4、比較例1~6)
 表1に示す割合で重合体(a1)及び重合体(a2)を用いた以外は実施例1と同様にして評価を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1において、実施例と比較例との比較から、重合体(a1)及び重合体(a2)を含む硬化性組成物は、硬化が速く、初期接着強度に優れていることが分かる。特に、分岐鎖構造を有する重合体(a1-1)、(a1-3)、(a2-1)を用いた際にその効果は顕著であることが分かる(実施例1~2、実施例4)。
 本発明の硬化性組成物は、粘着剤、建造物・船舶・自動車・道路などのシーリング材、接着剤、型取剤、防振材、制振材、防音材、発泡材料、塗料、吹付材などに使用できる。本発明の硬化性組成物を硬化して得られる硬化物は、柔軟性および接着性に優れることから、これらのなかでも、シーリング材または接着剤として用いることがより好ましい。特に速硬化性が要求される接着剤に使用されることが好ましい。
 また、太陽電池裏面封止材などの電気・電子部品材料、電線・ケーブル用絶縁被覆材などの電気絶縁材料、弾性接着剤、コンタクト型接着剤、スプレー型シール材、クラック補修材、タイル張り用接着剤、粉体塗料、注型材料、医療用ゴム材料、医療用粘着剤、医療機器シール材、食品包装材、サイジングボードなどの外装材の目地用シーリング材、コーティング材、プライマー、電磁波遮蔽用導電性材料、熱伝導性材料、ホットメルト材料、電気電子用ポッティング剤、フィルム、ガスケット、各種成形材料、および、網入りガラスや合わせガラス端面(切断部)の防錆・防水用封止材、自動車部品、電機部品、各種機械部品などにおいて使用される液状シール剤などの様々な用途に利用可能である。更に、単独あるいはプライマーの助けをかりてガラス、磁器、木材、金属、樹脂成形物などの如き広範囲の基質に密着しうるので、種々のタイプの密封組成物および接着組成物としても使用可能である。また、本発明の硬化性組成物は、内装パネル用接着剤、外装パネル用接着剤、タイル張り用接着剤、石材張り用接着剤、天井仕上げ用接着剤、床仕上げ用接着剤、壁仕上げ用接着剤、車両パネル用接着剤、電気・電子・精密機器組立用接着剤、ダイレクトグレージング用シーリング材、複層ガラス用シーリング材、SSG工法用シーリング材、または、建築物のワーキングジョイント用シーリング材、としても使用可能である。

Claims (12)

  1. 下記一般式(1):
     -SiR1 a3-a  (1)
    (式中、R1は、置換あるいは非置換の炭素数1~20の炭化水素基である。Xは水酸基または加水分解性基を示す。aは0または1を示す。R1、Xは同じでもよく、異なっていてもよい。)で表される反応性ケイ素基を含有するポリオキシアルキレン系重合体(A)を含有する硬化性組成物であって、反応性ケイ素基当量が0.15mmol/g~1.5mmol/gであるポリオキシアルキレン系重合体(a1)、及び、反応性ケイ素基当量が0.010~0.14mmol/gであるポリオキシアルキレン系重合体(a2)を含有することを特徴とする硬化性組成物。
  2. 一般式(1)がトリメトキシシリル基である請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. 重合体(a1)と重合体(a2)の反応性ケイ素基が同じであることを特徴とする請求項1または2に記載の硬化性組成物。
  4. 重合体(a1)の反応性ケイ素基当量が0.20mmol/g~1.0mmol/gであることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  5. 重合体(a2)の反応性ケイ素基当量が0.050mmol/g~0.14mmol/gであることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  6. 重合体(a1)の主鎖構造が、少なくとも1つ以上の分岐鎖を有していることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  7. 重合体(a2)の主鎖構造が、少なくとも1つ以上の分岐鎖を有していることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  8. 重合体(a1)が、一般式(1)で表される反応性ケイ素基を平均して1.6個以上有することを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  9. 重合体(a1)と重合体(a2)との配合割合が、(a1):(a2)=95:5~50:50(重量部)であることを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  10. 請求項1~9のいずれか1項に記載の硬化性組成物を用いた接着剤。
  11. 請求項1~9のいずれか1項に記載の硬化性組成物を用いたシーリング材。
  12. 請求項1~9のいずれか1項に記載の硬化性組成物を硬化させて得られる硬化物。
     
PCT/JP2013/074034 2012-09-10 2013-09-06 硬化性組成物 WO2014038656A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014534416A JP6317672B2 (ja) 2012-09-10 2013-09-06 硬化性組成物
EP13835448.5A EP2894199B1 (en) 2012-09-10 2013-09-06 Curable composition
US14/426,836 US9328272B2 (en) 2012-09-10 2013-09-06 Curable composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-198350 2012-09-10
JP2012198350 2012-09-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014038656A1 true WO2014038656A1 (ja) 2014-03-13

Family

ID=50237262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/074034 WO2014038656A1 (ja) 2012-09-10 2013-09-06 硬化性組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9328272B2 (ja)
EP (1) EP2894199B1 (ja)
JP (1) JP6317672B2 (ja)
WO (1) WO2014038656A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160312089A1 (en) * 2013-12-13 2016-10-27 Cemedine Co., Ltd. Photocurable composition having adhesive properties
JP2018197287A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP2019218466A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 積水フーラー株式会社 硬化性組成物
US11760841B2 (en) 2018-12-21 2023-09-19 Dow Silicones Corporation Silicone-polycarbonate copolymer, sealants comprising same, and related methods
US11807775B2 (en) 2018-12-21 2023-11-07 Dow Silicones Corporation Silicone-organic copolymer, sealants comprising same, and related methods

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5841055B2 (ja) * 2010-08-10 2016-01-06 株式会社カネカ 硬化性組成物
DE102020117919A1 (de) 2020-07-07 2022-01-13 Franken Systems Gmbh 2-Komponenten-Beschichtungszusammensetzung zur Bauwerksabdichtung
DE102021107569A1 (de) 2021-03-25 2022-09-29 Franken Systems Gmbh 2-Komponenten-Beschichtungszusammensetzung zur Bauwerksabdichtung mit Katalysator-Cokatalysator-System
DE202022103247U1 (de) 2022-06-09 2022-06-30 Franken Systems Gmbh 2-Komponenten-Systeme und deren Verwendung als Spachtel- und Reparatur- und Ausgleichsmassen

Citations (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3278458A (en) 1963-02-14 1966-10-11 Gen Tire & Rubber Co Method of making a polyether using a double metal cyanide complex compound
US3278457A (en) 1963-02-14 1966-10-11 Gen Tire & Rubber Co Method of making a polyether using a double metal cyanide complex compound
US3278459A (en) 1963-02-14 1966-10-11 Gen Tire & Rubber Co Method of making a polyether using a double metal cyanide complex compound
US3427256A (en) 1963-02-14 1969-02-11 Gen Tire & Rubber Co Double metal cyanide complex compounds
US3427335A (en) 1963-02-14 1969-02-11 Gen Tire & Rubber Co Double metal cyanides complexed with an acyclic aliphatic saturated monoether,an ester and a cyclic ether and methods for making the same
US3427334A (en) 1963-02-14 1969-02-11 Gen Tire & Rubber Co Double metal cyanides complexed with an alcohol aldehyde or ketone to increase catalytic activity
JPS5273998A (en) 1975-12-16 1977-06-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Room temperature curing compositions
JPS5915336B2 (ja) 1980-10-16 1984-04-09 ザ ゼネラル タイヤ アンド ラバ− カンパニ− ポリプロピレンエ−テル及びポリ−1,2−ブチレンエ−テルポリオ−ル類の処理法
JPS61215623A (ja) 1985-03-22 1986-09-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 分子末端に不飽和基を含有するポリアルキレンオキシドの製造法
JPS63254149A (ja) 1987-04-13 1988-10-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JPS6422904A (en) 1987-07-17 1989-01-25 Kanegafuchi Chemical Ind Isobutylene polymer
JPH0241029A (ja) 1988-07-30 1990-02-09 Nec Corp アナログ・ディジタル変換回路
JPH02129262A (ja) 1988-11-10 1990-05-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPH032527A (ja) 1989-05-30 1991-01-08 Nippon Seiki Co Ltd 液量検出装置
JPH0349916A (ja) 1989-07-19 1991-03-04 Fuji Xerox Co Ltd 複合材の成形方法及びこれに用いる複合同時成形金型並びに複合材
JPH03160053A (ja) 1989-11-16 1991-07-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 室温硬化性組成物
JPH048788A (ja) 1990-04-26 1992-01-13 Shin Etsu Chem Co Ltd ハードディスク装置用カバー・スポンジパッキン組立体
JPH04173867A (ja) 1990-11-07 1992-06-22 Natl Space Dev Agency Japan<Nasda> 軽量断熱性ゴム組成物
JPH04283259A (ja) 1991-03-11 1992-10-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPH0469659B2 (ja) 1986-06-25 1992-11-06 Kanegafuchi Chemical Ind
JPH051225A (ja) 1991-06-25 1993-01-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPH0570531A (ja) 1991-09-12 1993-03-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPH05117521A (ja) 1991-10-31 1993-05-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPH06722A (ja) 1992-06-22 1994-01-11 Hitachi Zosen Corp 電解・研削加工方法
JPH0627250B2 (ja) 1985-08-21 1994-04-13 阿山化成工業株式会社 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH06211879A (ja) 1992-11-06 1994-08-02 Bayer Ag アルコキシシラン基とアミノ基とを含有する化合物
JPH06279693A (ja) 1993-03-26 1994-10-04 Asahi Glass Co Ltd 新規なポリマーおよびその組成物
JPH07113073A (ja) 1993-10-18 1995-05-02 Toray Chiokoole Kk 艶消しシーリング組成物
JPH07258534A (ja) 1994-03-25 1995-10-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPH07108928B2 (ja) 1986-06-26 1995-11-22 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
WO1997005201A1 (fr) 1995-08-01 1997-02-13 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Composition adhesive et son procede de fabrication
JPH0953063A (ja) 1995-08-11 1997-02-25 Sekisui House Ltd シーリング材およびその表面仕上げ方法
JPH09194731A (ja) 1996-01-23 1997-07-29 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JPH1053637A (ja) 1996-05-15 1998-02-24 Bayer Ag アルコキシシラン基およびヒダントイン基を有するポリウレタンプレポリマーおよびシーラント製造へのその使用
EP0831108A1 (en) 1996-09-23 1998-03-25 OSi Specialties, Inc. Curable silane-endcapped compositions having improved performance
JPH10251618A (ja) 1997-03-17 1998-09-22 Auto Kagaku Kogyo Kk ざらつき感が付与されたシーリング材組成物
JPH10273512A (ja) 1997-03-31 1998-10-13 Mitsui Chem Inc ポリアルキレンオキシドの製造方法
JP2000038560A (ja) 1998-07-22 2000-02-08 Konishi Co Ltd 透明性に優れた湿気硬化型接着剤組成物
JP2000154368A (ja) 1998-11-18 2000-06-06 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 建築用変成シリコーン系シーリング材
JP2000169545A (ja) 1998-12-10 2000-06-20 Konishi Co Ltd ウレタン系樹脂の製造方法
JP2000169544A (ja) 1998-12-10 2000-06-20 Konishi Co Ltd ウレタン系樹脂及びその製造方法
JP2001072854A (ja) 1999-09-01 2001-03-21 Asahi Glass Co Ltd 室温硬化性組成物
JP2001115142A (ja) 1999-10-19 2001-04-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The シーリング材組成物
JP2001164237A (ja) 1999-12-09 2001-06-19 Auto Kagaku Kogyo Kk シーリング材組成物
JP2001181532A (ja) 1999-12-28 2001-07-03 Konishi Co Ltd 表面処理炭酸カルシウム製品及びその製造方法
JP2001207157A (ja) 2000-01-28 2001-07-31 Toagosei Co Ltd シーリング材組成物
JP2003147192A (ja) 2001-08-29 2003-05-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 1液型硬化性樹脂組成物
JP2003155389A (ja) 2001-11-22 2003-05-27 Sunstar Eng Inc 加水分解性シリル基含有硬化性組成物
JP2004051701A (ja) 2002-07-17 2004-02-19 Konishi Co Ltd 加熱剥離型1液湿気硬化型弾性接着剤組成物
JP2004066749A (ja) 2002-08-09 2004-03-04 Matsushita Electric Works Ltd 加熱剥離可能な積層体
WO2008078654A1 (ja) 2006-12-25 2008-07-03 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP2010001492A (ja) * 2009-09-25 2010-01-07 Cemedine Co Ltd 弾性パテ組成物
JP2010150380A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
WO2012057092A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2012070476A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 株式会社カネカ 硬化性組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844413B2 (en) * 2002-06-18 2005-01-18 Bayer Materialscience Llc Moisture-curable, polyether urethanes with reactive silane groups and their use as sealants, adhesives and coatings
DE102010034998A1 (de) * 2010-08-20 2012-02-23 Stauf Klebstoffwerk Gmbh Wasser-, Lösemittel-und Weichmacher-freier silanmodifizierter Einkomponenten-Parkettklebstoff und dessen Verwendung zur Verklebung von Parkett, Holzbodenbelägen und Holzwerkstoffplatten mit allen im Innenausbau üblichen, auch problematischen Untergründen

Patent Citations (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3278458A (en) 1963-02-14 1966-10-11 Gen Tire & Rubber Co Method of making a polyether using a double metal cyanide complex compound
US3278457A (en) 1963-02-14 1966-10-11 Gen Tire & Rubber Co Method of making a polyether using a double metal cyanide complex compound
US3278459A (en) 1963-02-14 1966-10-11 Gen Tire & Rubber Co Method of making a polyether using a double metal cyanide complex compound
US3427256A (en) 1963-02-14 1969-02-11 Gen Tire & Rubber Co Double metal cyanide complex compounds
US3427335A (en) 1963-02-14 1969-02-11 Gen Tire & Rubber Co Double metal cyanides complexed with an acyclic aliphatic saturated monoether,an ester and a cyclic ether and methods for making the same
US3427334A (en) 1963-02-14 1969-02-11 Gen Tire & Rubber Co Double metal cyanides complexed with an alcohol aldehyde or ketone to increase catalytic activity
JPS5273998A (en) 1975-12-16 1977-06-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Room temperature curing compositions
JPS5915336B2 (ja) 1980-10-16 1984-04-09 ザ ゼネラル タイヤ アンド ラバ− カンパニ− ポリプロピレンエ−テル及びポリ−1,2−ブチレンエ−テルポリオ−ル類の処理法
JPS61215623A (ja) 1985-03-22 1986-09-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 分子末端に不飽和基を含有するポリアルキレンオキシドの製造法
JPH0627250B2 (ja) 1985-08-21 1994-04-13 阿山化成工業株式会社 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH0469659B2 (ja) 1986-06-25 1992-11-06 Kanegafuchi Chemical Ind
JPH07108928B2 (ja) 1986-06-26 1995-11-22 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
JPS63254149A (ja) 1987-04-13 1988-10-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JPS6422904A (en) 1987-07-17 1989-01-25 Kanegafuchi Chemical Ind Isobutylene polymer
JPH0241029A (ja) 1988-07-30 1990-02-09 Nec Corp アナログ・ディジタル変換回路
JPH02129262A (ja) 1988-11-10 1990-05-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPH032527A (ja) 1989-05-30 1991-01-08 Nippon Seiki Co Ltd 液量検出装置
JPH0349916A (ja) 1989-07-19 1991-03-04 Fuji Xerox Co Ltd 複合材の成形方法及びこれに用いる複合同時成形金型並びに複合材
JPH03160053A (ja) 1989-11-16 1991-07-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 室温硬化性組成物
JPH048788A (ja) 1990-04-26 1992-01-13 Shin Etsu Chem Co Ltd ハードディスク装置用カバー・スポンジパッキン組立体
JPH04173867A (ja) 1990-11-07 1992-06-22 Natl Space Dev Agency Japan<Nasda> 軽量断熱性ゴム組成物
JPH04283259A (ja) 1991-03-11 1992-10-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPH051225A (ja) 1991-06-25 1993-01-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPH0570531A (ja) 1991-09-12 1993-03-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPH05117521A (ja) 1991-10-31 1993-05-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPH06722A (ja) 1992-06-22 1994-01-11 Hitachi Zosen Corp 電解・研削加工方法
JPH06211879A (ja) 1992-11-06 1994-08-02 Bayer Ag アルコキシシラン基とアミノ基とを含有する化合物
US5364955A (en) 1992-11-06 1994-11-15 Bayer Aktiengesellschaft Compounds containing alkoxysilane and amino groups
JPH06279693A (ja) 1993-03-26 1994-10-04 Asahi Glass Co Ltd 新規なポリマーおよびその組成物
JPH07113073A (ja) 1993-10-18 1995-05-02 Toray Chiokoole Kk 艶消しシーリング組成物
JPH07258534A (ja) 1994-03-25 1995-10-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
WO1997005201A1 (fr) 1995-08-01 1997-02-13 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Composition adhesive et son procede de fabrication
JPH0953063A (ja) 1995-08-11 1997-02-25 Sekisui House Ltd シーリング材およびその表面仕上げ方法
JPH09194731A (ja) 1996-01-23 1997-07-29 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JPH1053637A (ja) 1996-05-15 1998-02-24 Bayer Ag アルコキシシラン基およびヒダントイン基を有するポリウレタンプレポリマーおよびシーラント製造へのその使用
US5756751A (en) 1996-05-15 1998-05-26 Bayer Aktiengesellschaft Compounds containing alkoxysilane groups and hydantoin groups
EP0831108A1 (en) 1996-09-23 1998-03-25 OSi Specialties, Inc. Curable silane-endcapped compositions having improved performance
JPH10204144A (ja) 1996-09-23 1998-08-04 Osi Specialties Inc 改良された性能をもつ硬化性シラン−末端封鎖組成物
JPH10251618A (ja) 1997-03-17 1998-09-22 Auto Kagaku Kogyo Kk ざらつき感が付与されたシーリング材組成物
JPH10273512A (ja) 1997-03-31 1998-10-13 Mitsui Chem Inc ポリアルキレンオキシドの製造方法
JP2000038560A (ja) 1998-07-22 2000-02-08 Konishi Co Ltd 透明性に優れた湿気硬化型接着剤組成物
JP2000154368A (ja) 1998-11-18 2000-06-06 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 建築用変成シリコーン系シーリング材
JP2000169544A (ja) 1998-12-10 2000-06-20 Konishi Co Ltd ウレタン系樹脂及びその製造方法
JP2000169545A (ja) 1998-12-10 2000-06-20 Konishi Co Ltd ウレタン系樹脂の製造方法
JP2001072854A (ja) 1999-09-01 2001-03-21 Asahi Glass Co Ltd 室温硬化性組成物
JP2001115142A (ja) 1999-10-19 2001-04-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The シーリング材組成物
JP2001164237A (ja) 1999-12-09 2001-06-19 Auto Kagaku Kogyo Kk シーリング材組成物
JP2001181532A (ja) 1999-12-28 2001-07-03 Konishi Co Ltd 表面処理炭酸カルシウム製品及びその製造方法
JP2001207157A (ja) 2000-01-28 2001-07-31 Toagosei Co Ltd シーリング材組成物
JP2003147192A (ja) 2001-08-29 2003-05-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 1液型硬化性樹脂組成物
JP2003155389A (ja) 2001-11-22 2003-05-27 Sunstar Eng Inc 加水分解性シリル基含有硬化性組成物
JP2004051701A (ja) 2002-07-17 2004-02-19 Konishi Co Ltd 加熱剥離型1液湿気硬化型弾性接着剤組成物
JP2004066749A (ja) 2002-08-09 2004-03-04 Matsushita Electric Works Ltd 加熱剥離可能な積層体
WO2008078654A1 (ja) 2006-12-25 2008-07-03 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP2010150380A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP2010001492A (ja) * 2009-09-25 2010-01-07 Cemedine Co Ltd 弾性パテ組成物
WO2012057092A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2012070476A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 株式会社カネカ 硬化性組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Kankosei Jushi (Photosensitive Resins", 17 March 1972, INSATSU GAKKAI SHUPPANBU LTD., pages: 93 FF,10
See also references of EP2894199A4

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160312089A1 (en) * 2013-12-13 2016-10-27 Cemedine Co., Ltd. Photocurable composition having adhesive properties
US9718999B2 (en) * 2013-12-13 2017-08-01 Cemedine Co., Ltd Photocurable composition having adhesive properties
JP2018197287A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP2019218466A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 積水フーラー株式会社 硬化性組成物
JP7179279B2 (ja) 2018-06-19 2022-11-29 積水フーラー株式会社 硬化性組成物
US11760841B2 (en) 2018-12-21 2023-09-19 Dow Silicones Corporation Silicone-polycarbonate copolymer, sealants comprising same, and related methods
US11807775B2 (en) 2018-12-21 2023-11-07 Dow Silicones Corporation Silicone-organic copolymer, sealants comprising same, and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
EP2894199A4 (en) 2016-06-15
US20150259581A1 (en) 2015-09-17
JP6317672B2 (ja) 2018-04-25
EP2894199B1 (en) 2021-01-06
JPWO2014038656A1 (ja) 2016-08-12
US9328272B2 (en) 2016-05-03
EP2894199A1 (en) 2015-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356123B2 (ja) 硬化性組成物
JP6275036B2 (ja) 複数の反応性ケイ素基を有する末端構造を有する重合体、およびその製造方法および利用
JP6527589B2 (ja) 硬化性組成物
JP5002262B2 (ja) 硬化性組成物
JP5744759B2 (ja) 硬化性組成物
JP6317672B2 (ja) 硬化性組成物
JP6603582B2 (ja) 硬化性組成物
JP6682227B2 (ja) 硬化性組成物
JP2014114434A (ja) 硬化性組成物
JP4480457B2 (ja) 硬化性組成物
JP2012214755A (ja) 硬化性組成物
JP2014234396A (ja) 室温硬化性組成物およびその硬化物
JP2018197329A (ja) 室温硬化性組成物
JP2014001358A (ja) 硬化性組成物
WO2017138463A1 (ja) 耐水接着性が改良された硬化性組成物
WO2016047519A1 (ja) 硬化性組成物およびその硬化物
JP2014198791A (ja) 硬化性組成物
JP5564312B2 (ja) 硬化性組成物
JP2006348209A (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13835448

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014534416

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14426836

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013835448

Country of ref document: EP