WO2013179544A1 - マグネトロンスパッタ装置 - Google Patents

マグネトロンスパッタ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013179544A1
WO2013179544A1 PCT/JP2013/002113 JP2013002113W WO2013179544A1 WO 2013179544 A1 WO2013179544 A1 WO 2013179544A1 JP 2013002113 W JP2013002113 W JP 2013002113W WO 2013179544 A1 WO2013179544 A1 WO 2013179544A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
magnet
cylindrical body
target
magnetron sputtering
sputtering apparatus
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/002113
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亨 北田
貫人 中村
五味 淳
哲也 宮下
Original Assignee
東京エレクトロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京エレクトロン株式会社 filed Critical 東京エレクトロン株式会社
Priority to JP2014518238A priority Critical patent/JPWO2013179544A1/ja
Priority to KR1020147032123A priority patent/KR20150023263A/ko
Priority to US14/404,143 priority patent/US20150187549A1/en
Priority to CN201380029020.5A priority patent/CN104364417A/zh
Publication of WO2013179544A1 publication Critical patent/WO2013179544A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/345Magnet arrangements in particular for cathodic sputtering apparatus
    • H01J37/3455Movable magnets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3417Arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3447Collimators, shutters, apertures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/345Magnet arrangements in particular for cathodic sputtering apparatus
    • H01J37/3452Magnet distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating

Definitions

  • a magnetic field along the lower surface of the target 101 is formed by the leakage magnetic field based on the magnet 102.
  • an electric field is formed so as to be orthogonal to the magnetic field, and an inert gas such as argon (Ar) gas introduced into the vacuum vessel is ionized.
  • an inert gas such as argon (Ar) gas introduced into the vacuum vessel is ionized.
  • Ar argon
  • the cross-sectional shape of the magnet array perpendicular to the axis of the cylindrical body is configured such that the contour on the inner peripheral surface side of the cylindrical body is a stepped shape having a plurality of steps from the both end portions toward the central portion. ing.
  • the magnet array includes a plurality of magnets, and the distance between each magnet and the peripheral surface of the cylindrical body is 15 mm or less.
  • the magnet array includes the first magnet and the first magnetic pole so that the magnetic pole on the circumferential surface side of the cylindrical body is different from the magnetic pole on the inner circumferential surface side of the cylindrical body in the first magnet.
  • the magnetic pole is interposed between the first magnet and the second magnet.
  • a third magnet provided so that the direction of the first magnet and the second magnet is directed from one side to the other side, The third magnet protrudes closer to the peripheral surface of the cylindrical body than the second magnet, and the first magnet protrudes closer to the peripheral surface of the cylindrical body than the third magnet.
  • the lateral distance L1 (referred to as offset distance) between the target 41 and the center of the wafer W on the stage 21 is set to 0 mm to 300 mm, for example.
  • the TS distance L2 is set to 50 mm to 300 mm, for example.
  • the offset distance L1 and the TS distance L2 are determined by the film thickness required for the magnetic film, the sputtering rate of the target 41, and the film quality.
  • FIG. 20 is a timing chart showing an example of the operation of each part of the magnetron sputtering apparatus 9.
  • the above-described graphs 81 to 84 and the graph 85 are shown.
  • the vertical axis of the graph 85 indicates the open / closed state of the shutter 91.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】磁性材料からなるターゲットを用いてマグネトロンスパッタを行うにあたり、装置の生産性を高くすることができる技術を提供すること。 【解決手段】基板上にて、当該基板の中心軸から前記基板の面に沿った方向にその中心軸が偏移して配置され、磁性材料からなるターゲットである円筒体と、この円筒体を当該円筒体の軸周りに回転させる回転機構と、前記円筒体の空洞部内に設けられたマグネット配列体と、前記円筒体に電圧を印加する電源部と、を備える装置を構成する。そして、前記マグネット配列体の前記円筒体の軸と直交する断面形状は、円筒体の周方向における両端部よりも中央部が当該円筒体の周面側に突出している。これによって、厚さが比較的大きいターゲットを用いても、ターゲットから漏洩する磁場の強度の低下を抑え、且つエロ-ジョンの局所的な進行を抑えることができる。

Description

マグネトロンスパッタ装置
 本発明は、基板に成膜を行うマグネトロンスパッタ装置に関する。
 次世代のメモリとして期待されている磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM:Magnetic Random Access
Memory)やハードディスクドライブには、多くの磁性材料が使われており、この磁性材料の殆どがスパッタリングによって基板に形成された薄膜により構成される。前記MRAMは、絶縁膜を強磁性層である磁性体膜で挟み込み、磁性体膜の磁化の方向が同じであるか逆方向であるかによって絶縁膜の通電量が異なることを利用した記憶素子である。
 前記スパッタリングは、通常、図24に示すように真空容器に設けられる円形もしくは矩形の平板状の磁性体からなるターゲット101と、前記ターゲット101の背面に複数配置されるマグネット102とを備えた装置を用いたマグネトロンスパッタ法により行われる。図中103はターゲット101を冷却するための水冷プレートであり、104はマグネット102の支持部材である。
 前記マグネット102に基づく漏洩磁場により、ターゲット101の下面に沿った磁場が形成される。そしてターゲット101に例えば負の直流電力あるいは高周波電力を供すると、前記磁界に直交するように電界が形成され、真空容器内に導入されたアルゴン(Ar)ガスなどの不活性ガスが、イオン化する。そして、直交電磁界により、プラズマ中の二次電子がサイクロイド運動し、ターゲット101の近傍に捕えられ、不活性ガスのイオン化効率が高くなり、ターゲット付近に高密度プラズマを形成することが可能となる。その結果として、基板における磁性体膜の成膜速度の高速化、二次電子のトラップによる前記基板が当該二次電子から受ける衝撃の低減化を図ることができる。また、不活性ガスの圧力低減が可能になることによる磁性体膜への前記不活性ガスの混入低減、つまり膜への不純物の混入低減といった効果が得られる。
 ところで、ターゲット101が磁性体であるため、マグネット102より生じる磁界は当該ターゲット101に吸収される。この吸収量はターゲット101の透磁率や飽和磁束密度などに依存する。即ち、ターゲット101によって吸収されきれずに漏洩した磁界により前記プラズマの形成が行われる。上記のようにプラズマの形成を行うために必要な漏洩磁界強度は一般的に200ガウス以上が好ましい。
 ところで、装置の生産性を向上させるために、ターゲット101の交換頻度を減らすことが求められている。そのためにターゲット101の厚みを大きくすることが考えられるが、このターゲット101の厚みを大きくすれば、前記漏洩磁界の強度が低下するため、そのように厚みを十分に大きくすることが難しい。マグネット102の体積やこのマグネット102により構成される磁気回路について高い磁界強度が得られるように工夫がなされたり、カソードマグネットとしては例えばNd-Fe-B(ネオジム-鉄-ホウ素)などの比較的高い磁束密度を有するものが用いられたりする。しかし、そのような対処をしても、ターゲット101の厚みを十分に大きくすることが難しい。例えば飽和磁束密度Bsが2.4Tを有するCo35Fe65(数値の単位は原子百分率(at%))合金によりターゲット101を構成した場合、その厚みは5mm程度が上限とされている。
 また、磁性体のターゲット101ではエロージョンの進行が加速度的に増大していくという問題がある。図25は、ターゲット101がスパッタされることにより変化するエロージョン105のプロファイルを示している。図中上段、中段、下段は前記エロージョン105の初期、中期、後期の夫々のプロファイルを示している。図中の右側には当該ターゲット101のプロファイルを示し、左側には比較として非磁性体のターゲット106のプロファイルを示している。非磁性体のターゲット106の場合、初期から後期にかけてマグネット102から漏洩する磁界に変化は無いため、エロージョン105は一定の速度で進行する。
 しかし、磁性体のターゲット101の場合、エロージョン105が形成され、ターゲット101の厚みがその面内で変化すると、ターゲット101の厚みが小さい箇所において他の箇所よりも漏洩磁界の強度が大きくなり、その周囲に磁束107が集中する。その結果、当該箇所が優先的にスパッタリングされる。そしてスパッタリングが進行すると、この現象が顕著化するため、後期のプロファイルに示すようにエロージョン105は急峻な勾配を持つ。つまり、ターゲット101では、面内の特定の箇所においてエロージョン105が大きく進行するので、非磁性体のターゲット106に比べて十分な利用効率が得られない。その結果として、ターゲット101の交換の頻度が高くなってしまう。
 特開平6-17247号公報にはターゲットが円筒に形成され、円筒が回転するときに基板が円筒上を通過して当該基板にスパッタによる成膜を行う技術について記載されている。また、特開平11-29866号公報にもターゲットを円筒により構成して、ターゲットに対して横方向に固定されて配置された基板にスパッタを行う技術について記載されている。また、特開2009-1912号公報には回転するウエハに対して傾くように平板状のターゲットを設けてスパッタを行う技術について記載されている。しかし、これらの公報では、磁性体のターゲットを用いることにより生じる上記の問題については着目されておらず、この問題を十分に解決できるものではない。また、特開平6-17247号公報の発明では基板が移動する領域を確保する必要があるため、処理室が大型化してしまうという問題もある。
 本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、磁性材料からなるターゲットを用いてマグネトロンスパッタを行うにあたり、装置の生産性を高くすることができる技術を提供することである。
 本発明のマグネトロンスパッタ装置は、真空容器内の回転自在な載置部に載置された基板に、マグネトロンスパッタ法により成膜する装置において、
 前記基板上にて、当該基板の中心軸から前記基板の面に沿った方向にその中心軸が偏移して配置され、磁性材料からなるターゲットである円筒体と、
 この円筒体を当該円筒体の軸周りに回転させる回転機構と、
 前記円筒体の空洞部内に設けられたマグネット配列体と、
 前記円筒体に電圧を印加する電源部と、を備え、
 前記マグネット配列体の前記円筒体の軸と直交する断面形状は、円筒体の周方向における両端部よりも中央部が当該円筒体の周面側に突出していることを特徴とする。
 本発明の具体的な態様としては、例えば下記の通りである。
 (a)前記ターゲットを構成する磁性材料は、Fe、Co、Niの3d遷移金属からなる元素のうちの一つ以上を主成分として含む金属または合金である。
 (b)前記マグネット配列体を円筒体の軸方向に移動させるための移動機構を備えている。
 (c)前記マグネット配列体を円筒体の周方向に移動させるための移動機構を備えている。
 (d)前記マグネット配列体の前記円筒体の軸と直交する断面形状は、当該円筒体の内周面側の輪郭が前記両端部から中央部に向かって当該円筒体の内周面に沿って、曲線状または折れ線状に形成されている。
 (e)前記マグネット配列体の前記円筒体の軸と直交する断面形状は、当該円筒体の内周面側の輪郭が前記両端部から中央部に向かって複数段の階段状の形状に構成されている。
 (f)マグネット配列体は複数のマグネットを備え、各マグネットと前記円筒体の周面との距離が15mm以下である。
 (g)前記マグネット配列体は、第1のマグネットと、前記円筒体の周面側の磁極が、前記第1のマグネットにおける前記円筒体の内周面側の磁極と異なるように当該第1のマグネットを挟んで設けられた第2のマグネットと、前記第1のマグネットと第2のマグネットとにより形成される磁場を強めるために当該第1のマグネットと第2のマグネットとの間に、その磁極の向きが第1のマグネット及び第2のマグネットのいずれか一方側から他方側へ向かうように設けられた第3のマグネットとを備え、
 前記第3のマグネットは、前記第2のマグネットよりも前記円筒体の周面側に突出し、前記第1のマグネットは、前記第3のマグネットよりも円筒体の周面側に突出して設けられる。
 本発明によれば、基板に対して斜めに配置され、軸周りに回転する磁性材料からなるターゲットである円筒体が設けられ、マグネット配列体の前記円筒体の軸と直交する断面形状は、円筒体の周方向における両端部よりも中央部が当該円筒体の周面側に突出するように設けられている。従って、ターゲットの厚さを大きくしてもマグネット配列体から円筒体の外部に漏洩する磁場の強度が弱くなることが抑えられ、且つターゲットで局所的にエロージョンが進行することを抑えることができる。それによってターゲットの交換頻度が高くなることを抑え、装置の生産効率を高くすることができる。
本発明に係るマグネトロンスパッタ装置の縦断側面図である。 前記マグネトロンスパッタ装置の横断平面図である。 マグネット配列体を構成するマグネット及びターゲットを示す斜視図である。 前記マグネット配列体及びターゲットの縦断側面図である。 成膜時のステージ及びターゲットの動作を示す説明図である。 前記ターゲットにおいてエロージョンが進行する様子を示す説明図である。 前記ターゲットにおいてエロージョンが進行する様子を示す説明図である。 前記ターゲットにおいてエロージョンが進行する様子を示す説明図である。 他のマグネトロンスパッタ装置の横断平面図である。 前記装置のマグネット配列体の動作を示す説明図である。 さらに他のマグネトロンスパッタ装置の横断平面図である。 マグネット配列体の他の構成例を示す側面図である。 マグネット配列体のさらに他の構成例を示す側面図である。 マグネット配列体のさらに他の構成例を示す側面図である。 マグネット配列体のさらに他の構成例を示す側面図である。 マグネトロンスパッタ装置の各部の動作を示すタイミングチャートである。 マグネットの角度の例を示す説明図である。 他の実施形態に係るマグネトロンスパッタ装置の縦断側面図である。 前記マグネトロンスパッタ装置の横断平面図である。 前記マグネトロンスパッタ装置の各部の動作を示すタイミングチャートである。 評価試験の結果を示す模式図である。 評価試験の結果を示す模式図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 従来の装置のターゲットの構成を示す説明図である。 磁性体及び非磁性体のターゲットのエロ-ジョンが進行する様子を示す説明図である。
(第1の実施形態)
 本発明の一実施の形態に係るマグネトロンスパッタ装置1について、図面を参照しながら説明する。図1は前記マグネトロンスパッタ装置1の縦断側面図であり、図2は同装置1の横断平面図である。図中11は例えばアルミニウム(Al)により構成され、接地された真空容器である。図中12は真空容器11の側壁に開口された基板であるウエハWの搬送口であり、開閉機構13により開閉される。
 真空容器11内には円形のステージ21が設けられ、基板である半導体ウエハ(以下、単にウエハとする)Wが当該ステージ21の表面に水平に載置される。ステージ21には、例えばその径が150mm~450mmのウエハWを載置できる。ステージ21の裏面中央部には垂直方向に伸びる軸部22の一端が接続されている。ステージ21は膜厚分布の微調整を可能にするために、昇降機構を有するように構成し、処理条件によってその高さを変更するようにしてもよい。軸部22の他端は真空容器11の底部に設けられる開口部14を介して真空容器11の外部へ延出され、回転駆動機構23に接続されている。この回転駆動機構23によりステージ21が、軸部22を介して例えば0rpm~300rpmで鉛直軸回りに回転自在に構成される。軸部22の周囲には、真空容器11の外側から前記真空容器11と軸部22との隙間を塞ぐように筒状の回転シール24が設けられている。図中25は、回転シール24に設けられるベアリングである。
 ステージ21の内部には図示しないヒータが設けられ、ウエハWが所定の温度に加熱される。また、このステージ21には当該ステージ21と図示しない真空容器11の外部の搬送機構との間でウエハWを受け渡すための図示しない突出ピンが設けられている。
 真空容器11の下方には排気口31が開口している。この排気口31には排気管32の一端が接続され、排気管32の他端は排気ポンプ33に接続されている。図中34は排気管32に介設された排気量調整機構であり、真空容器11内の圧力を調整する役割を有する。真空容器11の側壁の上部側にはプラズマ発生用のガスの供給部であるガスノズル35が設けられており、ガスノズル35は、例えばArなどの不活性ガスが貯留されたガス供給源36に接続されている。図中37はマスフローコントローラからなる流量調整部であり、ガス供給源36からガスノズル35へのArガスの供給量を制御する。
 真空容器11内には円筒体であるターゲット41が水平軸に沿って設けられている。ターゲット41は、その長さ方向におけるウエハWの中心軸側の端部Rが当該ウエハWよりも高くなるようにウエハWに対して斜めに配置されている。このターゲット41から、スパッタ粒子が余弦則に従って放出される。つまり、スパッタ粒子が射出されるターゲット41の面の法線に対する、スパッタ粒子が射出する方向の角度の余弦値に比例した量のスパッタ粒子が射出される。ターゲット41を上記のようにウエハWに対して斜めに配置するのは、ターゲット41をウエハWの直上に配置する場合に比べて、ターゲット41のより広い範囲からウエハWへスパッタ粒子を入射させることができるので、後述のオフセット距離、TS距離を適切に設定することで、スパッタ粒子をウエハWに均一性高く堆積させることができるためである。また、ターゲット41が合金の場合には、ウエハW上に成膜された膜の合金組成の均一性を高くすることができる。
 ターゲット41と、前記ステージ21上のウエハWの中心との横方向の距離L1(オフセット距離とする)は例えば0mm~300mmに設定される。ターゲット41の下端とステージ21に載置されるウエハWの中心との高さをTS距離L2とすると、このTS距離L2は例えば50mm~300mmに設定される。このオフセット距離L1及びTS距離L2については、磁性体膜に求められる膜厚、ターゲット41のスパッタリングレート及び膜質により決定される。
 ターゲット41は例えばMRAMの素子を構成するためのCo-Fe-B(コバルト-鉄-ホウ素)合金、Co-Fe合金、Fe、Ta(タンタル)、Ru、Mg、IrMn、PtMnなどのいずれかの材質により構成されている。さらに説明すると、このターゲット41としては、Fe,Co,Ni(ニッケル)の3d遷移金属からなる元素のうちの一つ以上を主成分として含む金属または合金により構成される。主成分として含むとは、製造時に不純物として混入された場合を含むものではなく、より具体的には、ターゲット41全体に対して例えば10%以上含む場合をいう。
 図2に示すように、前記ターゲット41に並行してその両端が真空容器11の内側から外側へ伸びる筒状の回転軸42が設けられている。この回転軸42において真空容器11の内側に位置する端部は拡径されてフランジ43を構成し、ターゲット41の一端側を塞いでいる。回転軸42はターゲット41と真空容器11を絶縁するための絶縁部材44を介して真空容器11に支持されている。そして、真空容器11の外側から回転軸42と真空容器11との図示しない隙間を塞いで、真空容器11の気密性を確保するために筒状の回転シール45が設けられている。図中46は回転シール45に設けられるベアリングである。回転軸42及びフランジ43は導電性部材により構成され、ターゲット41と共に電極40を構成している。この電極40には電源部47により負の直流電圧が印加される。ただし、前記直流電圧に代わり高周波電圧を印加してもよい。
 ターゲット41の他端側を塞ぐように例えば金属の円形の蓋48が設けられ、この蓋48の中心部から、ターゲット41の軸方向に回転軸49が真空容器11の外部へ向かって伸びている。この回転軸49と真空容器11との間を塞ぐように、ターゲット41の一端側と同様にベアリング46を備えた回転シール45が設けられている。回転軸49は、回転軸42と同様に絶縁部材44を介して真空容器11に支持されており、この絶縁部材44により真空容器11と電極40とが絶縁されている。なお、このように回転軸42、49によりターゲット41の両端側が真空容器11に対して支持されるように構成する代わりに、回転軸49を設けず、回転軸42のみによってターゲット41が真空容器11に支持された構成としていてもよい。
 回転軸42にはベルト51が巻き掛けられており、回転機構をなすモータ52によりベルト51が駆動される。それによってターゲット41がその軸回りに回転する。ターゲット41の空洞部50にはマグネット配列体53が設けられている。このマグネット配列体53は、前記軸方向に伸びる支持板54と、この支持板54に支持された例えばマグネット55、55、56、57、57とを備えている。ターゲット41の軸方向に見ると、各マグネット55~57は、前記空洞部50をウエハWに向かって側面視斜め下方に互いに並行に延び出すように設けられ、磁気回路を構成している。
 図3にはマグネット55~57の縦断斜視図を示しており、図4にはマグネット55~57の縦断側面図を示している。図中58はマグネットの先端面である。各マグネット55~57は側面視互いに間隔をおいて配置されている。そして、マグネット56を左右から挟むようにマグネット57、57が配置されており、さらにこれらマグネット57、57を左右から挟むようにマグネット55、55が配置されている。第1のマグネットであるマグネット56は側面視長方形に構成されている。第2のマグネットであるマグネット55及び第3のマグネットであるマグネット57は、その側面から見ると、支持板54から延び出した先端側が斜辺となる台形状に夫々構成されている。
 マグネット56、55はターゲット41の外部に磁束60を形成するためのマグネットである。マグネット56、55の磁場方向(磁極の向き)は、支持板54からの伸長方向に沿っており、マグネット56ではターゲット41側がN極、マグネット55ではターゲット41側がS極となっている。マグネット57は、前記マグネット56、55間の磁束60を強めるために設けられる。そのような目的から、マグネット57の磁極の向きはマグネット56、55の磁極の向きと直交するように構成されており、マグネット56側がN極となっている。図4中実線の矢印で各マグネット55~57の磁極の向きを示している。
 そして各マグネット55~57の先端面58を見ると、マグネット55の配列方向において中央部に配置されたマグネット55の先端面58に向かうほど、支持板54から離れてターゲット41の周面に向かって突出するように構成されている。つまり、各マグネット55~57の先端面58はあたかもターゲット41の内周に沿うように構成され、側面視折れ線状に形成されている。別の見方をすれば、ターゲット41の内周の曲面を直線に近似したとき、この近似した直線に平行するように前記各先端面58が設けられている。
 このように各マグネットを構成することで、マグネット55、56と、ターゲット41との距離を近づけ、ターゲット41の外部における上記の磁束60を強める。そして、マグネット57の作用を比較的大きくすることができ、この磁束60をさらに増大させることができる。つまり、ターゲット41からの漏洩磁場を増大させることができる。図4中dで示したマグネット56の先端面58と、ターゲット41の内周面との距離は例えば15mm以下に設定される。他のマグネット55、57の先端面58と前記ターゲット41の内周面との距離も例えば同様に15mm以下に設定される。
 図2に戻って説明を続ける。支持板54にはブラケット26が接続され、このブラケット26はターゲット41及び回転軸42内を軸方向に伸びる支持棒27に接続されることにより支持されている。支持棒27の端部28は真空容器11の外部へ延出され、例えば図示しない壁部に支持されている。
 このマグネトロンスパッタ装置1は制御部6を備えている。制御部6は装置1の各部へ制御信号を送信するプログラムを備えている。このプログラムは、後述の成膜処理が行われるように装置1の各部の動作を制御する制御信号を送信する。具体的には、前記プログラムは、電源部47から電極40への電力供給動作、流量調整部37によるArガスの流量調整、排気量調整機構34による真空容器11内の圧力調整、回転駆動機構23によるステージ21の回転、モータ52によるターゲット41の回転などの各動作が前記制御信号により制御される。このプログラムは、例えばハードディスク、コンパクトディスク、マグネットオプティカルディスク、メモリーカード等の記憶媒体に格納され、そこからコンピュータにインストールされる。
 続いて、上述のマグネトロンスパッタ装置1の作用について説明する。真空容器11の搬送口12を開き、図示しない外部の搬送機構及び突き上げピンの協働作業により、ステージ21にウエハWを受け渡す。次いで、搬送口12が閉じられ、真空容器11内にArガスが供給されると共に、排気量調整機構34により排気量が制御され、真空容器11内が所定の圧力に維持される。
 そして、図5の作用図に矢印で示すようにステージ21が鉛直軸回りに回転すると共にモータ52によりターゲット41が軸回りに回転する。そして、電源部47からターゲット41に負の直流電圧が印加されて、ターゲット41の周囲に電界が生じ、この電界によりArガスが電離して電子を発生する。その一方で、マグネット55からターゲット41に吸収されず、外側に漏洩した磁界により、図5に点線で示すようにマグネット55同士の間に磁束60を構成する漏洩磁場が形成され、ターゲット41の表面(スパッタされる面)近傍に水平磁場61が形成される。
 こうして、ターゲット41近傍の電界及び磁場によって前記電子は加速され、ドリフトする。そして、加速によって十分なエネルギーを持った電子が、さらにArガスと衝突し、電離を起こしてプラズマを形成し、プラズマ中のArイオン62がターゲット41をスパッタする。また、このスパッタにより生成された二次電子は前記磁場に捕捉されて再び電離に寄与し、こうして電子密度が高くなり、プラズマが高密度化される。
 図6~図8はターゲット41の表面状態が時間と共に変化する様子を示す模式図である。図6、図7に示すようにArイオン62によりターゲット41がスパッタされ、スパッタ粒子63が放出されてエロージョン64が形成されるが、マグネット55に対してターゲット41が回転しているため、図7、図8に示すようにターゲット41のスパッタされる箇所がずれ、エロージョン64はターゲット41の周方向に広がるように形成される。そのため、漏洩磁界の強度が急激に大きくなることが防がれる。結果として、局所的にエロージョン64がターゲット41の厚さ方向に向けて大きくなることを抑えることができる。
 ターゲット41のスパッタリングは、漏洩磁場のターゲット41表面に対する水平成分が強い箇所ほど進行が早く、当該箇所から多くのスパッタ粒子63が放出される。放出されたスパッタ粒子63は、回転するウエハW表面に向かって入射して付着する。ウエハWの周方向にスパッタ粒子63が入射する位置がずれることにより、ウエハWの周方向全体にスパッタ粒子が供給され、磁性体膜が形成される。電源部47の電源がオンになってから所定の時間経過すると、この電源がオフになりプラズマの発生が停止し、Arガスの供給が停止し、真空容器11内が所定の排気量で排気され、ウエハWが搬入時とは逆の動作で真空容器11内から搬出される。
 このマグネトロンスパッタ装置1によれば、磁性体により構成される円筒型のターゲット41が軸回りに回転しながらスパッタが行われ、中心軸周りに回転するウエハWにスパッタ粒子が入射して成膜が行われる。それによって、ターゲット41のエロ-ジョンが局所的に進行することを抑えることができるので、ターゲット41の利用効率が高められる。そして、マグネット配列体53が、ターゲット41の軸方向に見てターゲット41の両端部側よりも中央部がターゲット41の内周面に向かって突出した形状に構成されている。それによって、ターゲット41から漏洩する磁界の強度を大きくすることができるので、ターゲット41の厚さを比較的大きくすることができる。従って、1つのターゲット41により処理可能なウエハWの枚数が増加するため、ターゲット41の交換の頻度が抑えられる。結果として、装置1の生産性を高めることができる。
 前記第1の実施形態では、ターゲット41をウエハWに対して斜めに配置すること及びウエハWを回転させて成膜を行うことでウエハW面内での膜厚の均一化を図っている。これ以降、より膜厚の均一性を高めるための装置の例を説明する。図9には装置1の第1の変形例を示している。上記の実施形態との差異点としては支持棒27の端部が回転機構71に接続され、マグネット配列体53がターゲット41とは独立して当該ターゲット41の軸回りに回転できるように構成されていることである。それによって、図10に示すようにマグネット配列体53の傾きを変更することができる。
 例えば、成膜するときの真空容器11内の圧力やターゲット41の材質、及びターゲット41への印加電圧などの処理条件によって、ターゲット41からウエハWに入射するスパッタ粒子の角度は変化する。そこで、実験により予め前記圧力、前記材質、及び前記印加電圧の各種の組み合わせに対応する適切なマグネット55の傾きを取得しておく。そして、制御部6のメモリに前記圧力、前記材質、前記印加電圧及び前記マグネット55の傾きを対応付けたデータベースを記憶させておく。そして、ユーザがウエハWの処理前に制御部6にて、処理を行うために前記圧力、材質及び印加電圧を設定すると、前記データベースに基づいて適切なマグネット55の傾きが決定される。その後、前記回転機構71が支持棒27を回転させ、マグネット55が決定された傾きに固定されてウエハWに処理が行われる。
 また、このように回転機構71を設けた場合、ウエハWの処理中に傾きを固定する代わりに、継続してマグネット55の傾きが変更されるようにしてもよい。例えば図10に示したように、マグネット55が実線で示す水平に向く状態と、鎖線で示す下方に向く状態とが交互に繰り返されるように、当該マグネット55の傾きが変化する。そして、制御部6のメモリには、マグネット55の傾きの代わりに、このマグネット55の移動経路における各地点の移動速度のデータが、上記の各処理条件と対応付けられて記憶されている。そして、ユーザが処理条件を設定すると、マグネット55はその処理条件に対応した移動速度で移動経路の各位置を移動する。このようにして、ウエハWの膜厚分布を制御してもよい。
 また、図11には、装置1の第2の変形例を示している。この第2の変形例では、マグネット配列体53がターゲット41内をその長さ方向に往復移動できる大きさに形成されている。そして、支持棒27が移動機構72により長さ方向に進退し、マグネット配列体53の位置が変更自在に構成されている。第1の変形例と同様に、処理条件に対応して、マグネット配列体53の位置が固定されて処理が行われてもよい。また、処理中にマグネット配列体53が往復移動を続け、この往復移動経路における各位置の移動速度が前記処理条件によって設定されるようにしてもよい。
 マグネット配列体53の構成としては上記の例に限られない。例えば図12に示すように、ターゲット41の軸方向に見て、マグネット55の先端面58の輪郭が曲線状に形成されていてもよい。また、マグネット配列体53を構成するマグネットの数は、上記のようにターゲット41に対して水平な磁場を形成できればよい。より具体的には、1つのマグネットを挟むように2つのマグネットを配置し、内側のマグネット、外側のマグネットのそれぞれがターゲット面に対して反対方向を向いている構造であればよく、この図12に示すように3個以上であればよい。つまり、磁場増強用のマグネット57は設けなくてもよい。なお、この図12以降の各図では図4と同様に各マグネットの磁極の向きを矢印で示している。また、図13に示すようにマグネット配列体53の両端側から中央部に向かうに従って、各先端面58がターゲット41に向かって形成された階段状に構成されていてもよい。
 また、図14に示すように、支持板54から放射状に各マグネット55~57が延び出すように構成してもよい。この例では側面から見てマグネット57の幅が、ターゲット41に向かうに従って大きくなっている。他のマグネット55、56についても、このマグネット57と同様に延出方向の幅が一定であることには限られない。また、マグネット55の磁極の向きを縦方向とすると、この例ではマグネット57の磁極の向きはマグネット55からマグネット56へ向かう斜め方向に設定されている。このようにマグネット57の磁極の向きは、マグネット55、56の磁極の向きに直交させることに限られない。
 また、上記の各例では支持板54が側面視長方形に構成されているが、このように構成されることには限られない。図15には支持板54を側面視台形状に構成した例を示している。この台形の上面からマグネット56が延び出し、マグネット55、55が台形の斜面から、放射状に延び出している。マグネット57は、前記上面と前記斜面とのなす角部から放射状に延び出している。このように支持板54を構成することで、マグネット形状を単純な直方体形状に加工することが可能となり、マグネットの製造コストを低減することが可能になる。加えて、互いに同じ形状のマグネット55、56を使用することができる。それによって、装置の製造時にマグネットごとに形状を調整する手間を抑えることができる。支持板54のマグネット55~57の設置面はこれらの例に限られず、例えば曲面であってもよく、マグネット55~57の形状に従って任意の形状に構成することができる。
 ところで、各図に示した例においてマグネット57を設けなくてもよい。また、マグネット56の先端面58よりもマグネット57の先端面58のターゲット41の内周面への突出が抑えられるように構成されてもよい。ただし、既述のように漏洩磁場を増大させるために、マグネット57を設けて、その先端面58をマグネット56の先端面58よりも前記周面へ突出するように構成することが有効である。
 図9、図10で説明した、第1の変形例におけるマグネトロンスパッタ装置1を用いて行う処理の一例について、図16のタイミングチャートを参照して、さらに詳しく説明する。このタイミングチャートを構成する4つのグラフ81~84は、一枚のウエハWの処理前から当該ウエハWの処理後に至るまでの前記装置1の各部の動作を示している。グラフ81は、電源部47によりターゲット41に電力が投入されるタイミングを示し、グラフ82はターゲット41の回転速度を示している。グラフ83は、マグネット配列体53を構成する一のマグネットの角度を示し、グラフ84はウエハWの角度を示す。
 各グラフ81~84についてさらに説明する。グラフ81の縦軸はターゲット41への投入電力を示し、電源がオンのときにはPワットの電力が供給され、ウエハWに成膜処理が行われる。この電力量Pの大きさは任意に設定される。グラフ82の縦軸は、ターゲット41の回転速度を示している。成膜処理中、ターゲット41は例えば一定の速度Vで回転する。ターゲット41において長時間連続して同じ箇所がスパッタされなければよく、また、ターゲット41の回転速度が大きすぎると、この回転による作用で、ターゲット41から飛散する粒子のうち、ウエハWから外れた方向に飛散する粒子が多くなる。従って、回転速度Vは比較的遅い速度でよく、具体的には例えば0rpmより大きく、10rpm以下の速度である。
 グラフ83の縦軸は、前記マグネットの角度を示している。マグネットの角度とは、例えばマグネット配列体53を構成する一つのマグネットが支持板54から伸びる方向と水平面とがなす角度である。成膜処理開始時のマグネットの角度をT1とする。そして、成膜処理終了時のマグネットの角度をT2とする。図17には前記角度T1、T2の一例を示している。図中80は前記水平面を示す。角度T1及び角度T1からT2までの範囲は、ターゲット41の材質や成膜条件により適宜設定される。前記成膜条件は、ウエハWに形成する膜の膜厚、ターゲット41への投入電力、真空容器11内の処理圧力を含む。マグネット配列体53の移動速度が大きすぎると、ターゲット41表面の磁場が不安定になることから、マグネット配列体53の動作速度は比較的小さい速度にすることが好ましい。具体的には、例えば1.5°/秒~10°/秒でマグネット配列体53が移動することが好ましい。また、成膜処理中におけるマグネット配列体53の移動方向は、ターゲット41の回転方向と同じ方向であっても、逆方向であってもよい。
 グラフ84の縦軸は、ウエハWの角度を示している。このウエハWの角度とは、ステージ21に載置されたウエハWにおいて、当該ウエハWの側端に設けられる切り欠き(ノッチ)が所定の方向を向いた状態を、0°=360°とした角度である。ウエハWが1回転する間に形成される膜の膜厚分布のばらつきを均すために、成膜処理中に複数回、例えば8回以上ウエハWを回転させることが好ましい。ただし、ウエハWの回転速度が大きすぎると、ウエハWの回転によりウエハWに向かって入射した粒子がはじかれるため、この回転速度は例えば0rpmより大きく、120rpm以下であることが好ましい。また、膜厚分布の均一性を高くするために、成膜処理が開始される時点と成膜処理が終了する時点とで、前記ウエハWの角度が一致していることが好ましい
 タイミングチャートで示した処理について、順を追って説明する。先ず、ユーザにより所望の前記成膜条件が設定され、この設定に応じて制御部6により処理時間が決定される。ウエハWが真空容器11に搬入されると、ターゲット41の回転速度が0rpmからVrpmになるように上昇すると共に、マグネットの角度が、所定の角度からT1になるように変化する。これらターゲット41の回転速度の上昇及びマグネットの角度の変化に並行して、ウエハWの角度が0°(=360°)となるように合わせ込まれる。
 ターゲット41の回転速度がVrpmに達すると、回転速度の上昇が停止し、ターゲット41はVrpmで回転を続ける。そして、マグネットの角度がT1になり、ウエハWの角度が0°になると、ターゲット41に電力が供給され、成膜処理が開始される(図16中時刻t1)。この成膜処理中、ターゲット41はVrpmで回転を続け、マグネット配列体53は一定の速度で移動を続ける。また、ウエハWも所定の速度で回転を続ける。ターゲット41に電力の供給が開始されてからウエハWが例えば8回転し、成膜開始時の角度になると共に決定された処理時間が経過すると、前記ターゲット41への電力の供給が停止し、成膜処理が終了する。この電力供給の停止と共にウエハWの回転及びマグネット配列体53の移動が停止する(図16中時刻t2)。然る後、ターゲット41の回転も停止する。
 図16のグラフの成膜処理中においては、その角度がT1からT2になるように、マグネット配列体53が一方向に移動しているが、図10で説明したように往復移動してもよい。即ち、成膜処理中にマグネット配列体53を構成するマグネットの角度が例えばT1から任意の角度T3になるように移動後、移動方向が逆になり、角度がT3からT1になるように移動してもよい。このような往復移動が繰り返し行われてもよい。
 続いて、マグネトロンスパッタ装置の他の構成例について説明する。図18、図19は夫々マグネトロンスパッタ装置9の縦断側面図、横断平面図である。このマグネトロンスパッタ装置9は、図9、図10で説明した、第1の変形例におけるマグネトロンスパッタ装置1と略同様に構成されている。差異点としては、シャッタ91が設けられていることが挙げられる。シャッタ91は例えば傘状に形成され、ターゲット41とステージ21とを仕切るように設けられている。シャッタ91の中央部上側には回転軸92が接続されており、この回転軸92は真空容器11の外部に設けられる回転機構93により回転自在に構成される。回転機構93は、磁力により回転軸92を回転させて、シャッタ91を回転させる。
 シャッタ91には開口部94が形成されている。成膜処理を行うときにはターゲット41から飛散した粒子がウエハWに供給されるように、開口部94がターゲット41の下方に位置する。この位置を図19に実線で示しており、開口部94が当該位置にある状態をシャッタ91が開いた状態とする。成膜処理を行わないときには、ターゲット41とウエハWとの間が遮られるように、開口部94がターゲット41の下方から外れるように位置する。この位置を図19に鎖線で示しており、開口部94が当該位置にある状態をシャッタ91が閉じた状態とする。
 図20は、マグネトロンスパッタ装置9の各部の動作の一例を示すタイミングチャートである。この図20のタイミングチャートでは、既述のグラフ81~84と、グラフ85とを示している。グラフ85の縦軸は、前記シャッタ91の開閉状態を示す。
 図20のタイミングチャートで示したマグネトロンスパッタ装置9の動作について、既述のマグネトロンスパッタ装置1の第1の変形例における動作との差異点を中心に説明する。シャッタ91が閉じた状態で、ターゲット41の回転速度がVrpmになるように上昇する。それに並行して、マグネットの角度がT1になるように調整されると共にウエハWの角度が0°になるように調整される。ターゲット41の回転速度がVrpmに達すると、ターゲット41に電力が供給され、ターゲット41がスパッタされる。シャッタ91によりウエハWに向かうスパッタ粒子は遮られる。前記マグネットの角度がT1になると共にウエハWの角度が0°になると、シャッタ91が開き、前記スパッタ粒子がシャッタ91の開口部75を通過してウエハWに入射し、スパッタ処理が開始される(時刻t3)。シャッタ91が開かれたときから、設定した成膜条件により決定された処理時間が経過すると、ターゲット41への電力供給が停止し、成膜処理が停止する(時刻t4)。
 即ち、上記の処理では、シャッタ91を開くタイミングで、成膜処理を開始するタイミングを制御している。上記の処理においては、電力供給を停止する代わりにシャッタ91を閉じて、成膜処理を停止させてもよい。
(評価試験)
 評価試験1 
既述のマグネット配列体53を備えたターゲット41の漏洩磁束密度の分布について、シミュレーションを行い確認した。ターゲット41に関して、材質はBs(黄銅)であり、磁束密度は2.2テスラであり、且つ、厚さが4mmであるものとして設定した。図21及び図22に、このシミュレーションの結果を表示している。これらの図は、ターゲット41表面から0.5mm外側に離れた面における磁束密度分布を示している。図21、22において、マグネット55~57の配列方向をX方向、ターゲット41の円筒の長さ方向をY方向、マグネット55~57の先端側から基端側に向かう方向をZ方向として示している。即ちX方向、Y方向、Z方向は、互いに直交する方向である。図21はターゲット41を斜めから見た磁束密度分布であり、図22はターゲット41をZ方向に向かって見た、XY平面における磁束密度分布である。
 実際の測定結果における磁束密度分布は、磁場強度に応じて色及び色の濃さが異なるコンピュータグラフィックスによるカラー画像として得られている。図21及び図22では図示の便宜上、このカラー画像の代わりに、所定の範囲の磁場強度を示す領域を等高線で区画し、区画した領域ごとに互いに異なる模様を付して表示している。磁場強度が1350ガウス以下、1200ガウスより大きい領域を黒く塗りつぶし、磁場強度が1200ガウス以下、1050ガウスより大きい領域に網目模様を付している。磁場強度が1050ガウス以下、900ガウスより大きい領域に斜線を付し、磁場強度が900ガウス以下、600ガウスより大きい領域に垂直線を付している。磁場強度が600ガウス以下、300ガウスより大きい領域を比較的濃いグレースケールで示し、磁場強度が300ガウス以下、0ガウス以上の領域を比較的薄いグレースケールで示している。
 一般に、磁性材料であるターゲットに直流電圧を印加してマグネトロンスパッタを行うためには、当該ターゲットから漏洩する磁場強度が500ガウス以上となることが必要であると考えられている。図21及び図22に示すように、ターゲット41表面において500ガウス以上の磁場強度となっている領域が存在し、最も高い磁場強度は1200以上となっていることが確認された。即ち、既述のように構成されたマグネット配列体53及びターゲット41を用いて、問題無くウエハWに成膜処理を行うことができることが示された。
 評価試験2 
 評価試験2-1として、図16のタイミングチャートで説明したように成膜処理を行うシミュレーションを実施した。即ち、この評価試験2-1では成膜処理中にマグネット配列体53が移動するように設定されている。そして、この成膜処理により得られるウエハWの各部における膜厚の分布を百分率で算出し、1シグマ(標準偏差)を算出した。また、評価試験2-2として、成膜処理中にマグネット配列体53を移動させずに、成膜処理を行うシミュレーションを実施した。成膜処理中にマグネット配列体53を移動させないことを除いて、この評価試験2-2のシミュレーションは、評価試験2-1と同様の成膜条件となるように設定して行った。そして、このシミュレーションにより得られた膜厚の分布について、評価試験2-1と同様に1シグマを算出した。
 図23の棒グラフは、評価試験2-1、2-2の結果を示す棒グラフである。グラフの縦軸は、前記1シグマを示す。即ち、この縦軸の数値が小さいほどウエハWの各部における膜厚の均一性が高い。評価試験2-1では1シグマが0.75程度であり、評価試験2-2では1シグマが2.75程度である。つまり、評価試験2-1は、評価試験2-2よりも膜厚の均一性が高い。なお、マグネット配列体53を構成するマグネットの配列について複数のパターンを作成し、各パターンを用いて、評価試験2-1、2-2を行った。そのようにマグネットの配列パターンを変更しても、評価試験2-1の方が評価試験2-2よりも膜厚の均一性が高かった。即ち、成膜処理中にマグネット配列体53を移動させることで、膜厚の均一性を高くできることが示された。

Claims (8)

  1.  真空容器内の回転自在な載置部に載置された基板に、マグネトロンスパッタ法により成膜する装置において、
     前記基板上にて、当該基板の中心軸から前記基板の面に沿った方向にその中心軸が偏移して配置され、磁性材料からなるターゲットである円筒体と、
     この円筒体を当該円筒体の軸周りに回転させる回転機構と、
     前記円筒体の空洞部内に設けられたマグネット配列体と、
     前記円筒体に電圧を印加する電源部と、を備え、
     前記マグネット配列体の前記円筒体の軸と直交する断面形状は、円筒体の周方向における両端部よりも中央部が当該円筒体の周面側に突出していることを特徴とするマグネトロンスパッタ装置。
  2.  前記ターゲットを構成する磁性材料は、Fe、Co、Niの3d遷移金属からなる元素のうちの一つ以上を主成分として含む金属または合金であることを特徴とする請求項1記載のマグネトロンスパッタ装置。
  3.  前記マグネット配列体を円筒体の軸方向に移動させるための移動機構を備えていることを特徴とする請求項1または2記載のマグネトロンスパッタ装置。
  4.  前記マグネット配列体を円筒体の周方向に移動させるための移動機構を備えていることを特徴とする請求項1または2記載のマグネトロンスパッタ装置。
  5.  前記マグネット配列体の前記円筒体の軸と直交する断面形状は、当該円筒体の内周面側の輪郭が前記両端部から中央部に向かって当該円筒体の内周面に沿って、曲線状または折れ線状に形成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載のマグネトロンスパッタ装置。
  6.  前記マグネット配列体の前記円筒体の軸と直交する断面形状は、当該円筒体の内周面側の輪郭が前記両端部から中央部に向かって複数段の階段状の形状に構成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載のマグネトロンスパッタ装置。
  7.  マグネット配列体は複数のマグネットを備え、各マグネットと前記円筒体の周面との距離が15mm以下であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載のマグネトロンスパッタ装置。
  8.  前記マグネット配列体は、第1のマグネットと、前記円筒体の周面側の磁極が、前記第1のマグネットにおける前記円筒体の内周面側の磁極と異なるように当該第1のマグネットを挟んで設けられた第2のマグネットと、前記第1のマグネットと第2のマグネットとにより形成される磁場を強めるために当該第1のマグネットと第2のマグネットとの間に、その磁極の向きが第1のマグネット及び第2のマグネットのいずれか一方側から他方側へ向かうように設けられた第3のマグネットとを備え、
     前記第3のマグネットは、前記第2のマグネットよりも前記円筒体の周面側に突出し、前記第1のマグネットは、前記第3のマグネットよりも円筒体の周面側に突出して設けられることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載のマグネトロンスパッタ装置。
     
PCT/JP2013/002113 2012-05-31 2013-03-28 マグネトロンスパッタ装置 WO2013179544A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014518238A JPWO2013179544A1 (ja) 2012-05-31 2013-03-28 マグネトロンスパッタ装置
KR1020147032123A KR20150023263A (ko) 2012-05-31 2013-03-28 마그네트론 스퍼터 장치
US14/404,143 US20150187549A1 (en) 2012-05-31 2013-03-28 Magnetron sputtering apparatus
CN201380029020.5A CN104364417A (zh) 2012-05-31 2013-03-28 磁控溅射装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125493 2012-05-31
JP2012-125493 2012-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013179544A1 true WO2013179544A1 (ja) 2013-12-05

Family

ID=49672779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/002113 WO2013179544A1 (ja) 2012-05-31 2013-03-28 マグネトロンスパッタ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150187549A1 (ja)
JP (1) JPWO2013179544A1 (ja)
KR (1) KR20150023263A (ja)
CN (1) CN104364417A (ja)
TW (1) TW201408808A (ja)
WO (1) WO2013179544A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020007575A (ja) * 2018-07-02 2020-01-16 キヤノン株式会社 成膜装置およびそれを用いた成膜方法
CN114381700A (zh) * 2020-10-06 2022-04-22 东京毅力科创株式会社 磁控溅射装置和磁控溅射方法
US11542592B2 (en) 2018-02-13 2023-01-03 Tokyo Electron Limited Film forming system and method for forming film on substrate
CN115896725A (zh) * 2022-12-23 2023-04-04 南通成泰磁材科技有限公司 一种磁控溅射旋转靶

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6205520B2 (ja) * 2015-02-24 2017-09-27 株式会社アルバック マグネトロンスパッタリング装置用の回転式カソードユニット
CN107570705B (zh) * 2017-07-20 2019-11-29 武汉大学 金属增材制造磁控溅射方法及装置
JP6673590B2 (ja) * 2017-12-27 2020-03-25 キヤノントッキ株式会社 スパッタ成膜装置
JP7044887B2 (ja) * 2018-08-10 2022-03-30 株式会社アルバック スパッタリング装置
JP7229016B2 (ja) * 2018-12-27 2023-02-27 キヤノントッキ株式会社 成膜装置、成膜方法、および電子デバイスの製造方法
CN113789500B (zh) * 2021-08-04 2023-07-25 湖北三峡职业技术学院 自动调整离子束溅射角和入射角的离子镀装置及方法
CN113718215B (zh) * 2021-08-19 2023-07-25 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 磁控溅射设备
CN115181952A (zh) * 2022-08-04 2022-10-14 浙江景昇薄膜科技有限公司 一种曲面基材镀膜用可调磁体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617247A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Asahi Glass Co Ltd 高効率交流マグネトロンスパッタリング装置
JPH1129866A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Fujitsu Ltd スパッタ装置
JPH11158625A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Sony Corp マグネトロンスパッタ成膜装置
JP2001358030A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Alps Electric Co Ltd 軟磁性膜の製造方法と、この軟磁性膜を用いた平面型磁気素子、フィルタ、及び薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2009001912A (ja) * 1999-01-12 2009-01-08 Canon Anelva Corp スパッタリング方法及び装置及び電子部品の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1007535A3 (nl) * 1993-09-24 1995-07-25 Innovative Sputtering Tech Gelaagde metaalstructuur.
US6264803B1 (en) * 1997-02-07 2001-07-24 Steven V. Morgan Apparatus and method for sputtering
JP2002529600A (ja) * 1998-11-06 2002-09-10 シヴァク 高レート・コーティング用のスパッタリング装置および方法
US7744735B2 (en) * 2001-05-04 2010-06-29 Tokyo Electron Limited Ionized PVD with sequential deposition and etching
JP2008505250A (ja) * 2004-07-01 2008-02-21 カーディナル・シージー・カンパニー マグネトロンスパッタリング用の振動磁石を有する円筒形のターゲット
CN101297059A (zh) * 2005-10-24 2008-10-29 索莱拉斯有限公司 结合固定或者旋转靶的阴极与移动磁体组件的组合及其应用
US9349576B2 (en) * 2006-03-17 2016-05-24 Angstrom Sciences, Inc. Magnetron for cylindrical targets
JP2012112040A (ja) * 2010-11-05 2012-06-14 Shin-Etsu Chemical Co Ltd スパッタ装置用磁気回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617247A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Asahi Glass Co Ltd 高効率交流マグネトロンスパッタリング装置
JPH1129866A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Fujitsu Ltd スパッタ装置
JPH11158625A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Sony Corp マグネトロンスパッタ成膜装置
JP2009001912A (ja) * 1999-01-12 2009-01-08 Canon Anelva Corp スパッタリング方法及び装置及び電子部品の製造方法
JP2001358030A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Alps Electric Co Ltd 軟磁性膜の製造方法と、この軟磁性膜を用いた平面型磁気素子、フィルタ、及び薄膜磁気ヘッドの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11542592B2 (en) 2018-02-13 2023-01-03 Tokyo Electron Limited Film forming system and method for forming film on substrate
JP2020007575A (ja) * 2018-07-02 2020-01-16 キヤノン株式会社 成膜装置およびそれを用いた成膜方法
JP7171270B2 (ja) 2018-07-02 2022-11-15 キヤノン株式会社 成膜装置およびそれを用いた成膜方法
CN114381700A (zh) * 2020-10-06 2022-04-22 东京毅力科创株式会社 磁控溅射装置和磁控溅射方法
CN115896725A (zh) * 2022-12-23 2023-04-04 南通成泰磁材科技有限公司 一种磁控溅射旋转靶

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150023263A (ko) 2015-03-05
CN104364417A (zh) 2015-02-18
US20150187549A1 (en) 2015-07-02
TW201408808A (zh) 2014-03-01
JPWO2013179544A1 (ja) 2016-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013179544A1 (ja) マグネトロンスパッタ装置
JP5380464B2 (ja) プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および被処理基板を備える素子の製造方法
TWI499682B (zh) 電漿處理腔室以及沉積薄膜的方法
TWI434947B (zh) 磁控濺鍍裝置
CN103031529B (zh) 磁控溅射装置和磁控溅射方法
US20090277779A1 (en) Magnetic field generating apparatus, magnetic field generating method, sputtering apparatus, and method of manufacturing device
JP2004104095A (ja) マグネトロンプラズマエッチング装置
US20160251746A1 (en) Deposition device and deposition method
WO2013179548A1 (ja) マグネトロンスパッタ装置、マグネトロンスパッタ方法及び記憶媒体
TW201337024A (zh) 磁控濺射裝置
WO2009154213A1 (ja) マグネトロンスパッタ方法及びマグネトロンスパッタ装置
JP2023115150A (ja) 成膜装置および成膜方法
JPH11158625A (ja) マグネトロンスパッタ成膜装置
JP4246546B2 (ja) スパッタ源、スパッタリング装置、及びスパッタリング方法
JP2021025125A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2005048222A (ja) マグネトロンスパッタリング装置
JP2006037127A (ja) スパッタ電極構造
TWI839503B (zh) 濺射裝置,薄膜製造方法
CN211897094U (zh) 一种物理溅射的硬件配置及***
JP2004269952A (ja) マグネトロンスパッタ装置及び方法
JP2010084174A (ja) 荷電粒子流収束機構、荷電粒子流収束機構の使用方法および真空成膜装置
JP3898318B2 (ja) スパッタリング装置
JP4502975B2 (ja) スパッタリング装置
JP2002020866A (ja) スパッタリング装置
JPH04289166A (ja) スパッタリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13797650

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147032123

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

Ref document number: 2014518238

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14404143

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13797650

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1