WO2013161001A1 - 有機el発光素子 - Google Patents

有機el発光素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2013161001A1
WO2013161001A1 PCT/JP2012/060931 JP2012060931W WO2013161001A1 WO 2013161001 A1 WO2013161001 A1 WO 2013161001A1 JP 2012060931 W JP2012060931 W JP 2012060931W WO 2013161001 A1 WO2013161001 A1 WO 2013161001A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
light
organic
light scattering
light emitting
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/060931
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
安伸 東家
研至 河合
岡野 誠
田中 覚
Original Assignee
パイオニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Priority to PCT/JP2012/060931 priority Critical patent/WO2013161001A1/ja
Publication of WO2013161001A1 publication Critical patent/WO2013161001A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means

Definitions

  • an organic EL light emitting element is configured by laminating a cathode made of a metal such as aluminum, an organic layer, an anode made of a transparent alloy such as ITO, and a glass substrate, and includes a light emitting layer in the organic layer.
  • the refractive index of the transparent electrode is about 1.8, for example, and the refractive index of glass is about 1.5, for example. Because of this difference in refractive index, light emitted from the light emitting layer is reflected at the interface between the transparent electrode and the glass substrate and at the interface between the glass substrate and the air layer, and finally only about 20% of the light is extracted into the air layer. It is said that it cannot be done.
  • Patent Document 1 discloses a light-emitting device in which a refractive material layer made of a highly refractive resin is provided on the upper surface of a glass substrate for the purpose of improving light extraction efficiency.
  • FIG. 1 shows a configuration of a light-emitting element 1 that is an embodiment of the present invention.
  • the light emitting layer 4c is made of an organic EL material.
  • the organic EL material for example, any known material such as a fluorescent material or a phosphorescent material can be applied.
  • FIG. 3 shows the second electrode layer 5, the light scattering layer 7, the reflection layer 8, and how the light beams 21 and 22 are reflected and refracted by these configurations.
  • the light-emitting element 1 of this example not only the first electrode layer 3 but also the second electrode layer 5 is a light-transmitting electrode layer.
  • a light scattering layer 7 is formed on the second electrode layer 5, and a reflection layer 8 is further formed on the light scattering layer 7.
  • the light scattering layer 7 includes a plurality of light scattering particles 7b having a high refractive index.
  • the light beam 22 from the organic layer 4 is repeatedly reflected and refracted randomly by the reflective layer 8 and the light scattering particles 7 b, and can be incident on the second electrode layer 5 at an angle that can be taken out. Thereby, the extraction efficiency of the light beam 22 to the transparent substrate 2 side can be improved.
  • FIG. 4 shows a configuration of the light emitting element 1 that does not include the resin portion 7a.
  • the light scattering layer 7 is composed of a plurality of light scattering particles 7b adhered to each other. Similar to the above embodiment, the light scattering layer 7 is formed on the second electrode layer 5, and the reflection layer 8 is formed on the light scattering layer 7. Since the resin portion 7a is not used, the cost can be reduced.
  • a first electrode layer 3 made of a light transmissive electrode material such as ITO is formed on a transparent substrate 2 made of a light transmissive material such as glass or a resin film by a film forming method such as sputtering. (FIG. 7A).
  • plasma treatment for modifying the surface of the first electrode layer 3 may be performed.
  • the efficiency of hole injection into the organic layer 4 formed on the first electrode layer 3 is improved by performing such plasma treatment.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】光取り出し効率の高い有機EL発光素子を提供する。 【解決手段】有機EL発光層を含む有機層とこれを挟む各々が透明な第1及び第2電極層とからなる発光部と、当該発光部を当該第1電極層を介して担持する透明基板と、を含み、当該第2電極層に接する光散乱層と、当該第2電極層と共に当該光散乱層上を挟む反射層とを更に有する。

Description

有機EL発光素子
 本発明は、有機EL(Electro Luminescence)発光素子に関する。
 従来より、有機EL発光素子の光取出し効率を向上させることが課題となっている。有機EL発光素子は、一般に、例えばアルミニウムなどの金属からなる陰極、有機層、例えばITOなどの透明合金からなる陽極、及びガラス基板が積層されて構成され、当該有機層内に発光層を含んでいる。透明電極の屈折率は例えば1.8程度、ガラスの屈折率は例えば1.5程度というように各構成要素の屈折率は同一ではない。この屈折率の違いから、発光層から発せられた光は、透明電極とガラス基板の界面、ガラス基板と空気層の界面でそれぞれ反射し、最終的には20%程度しか空気層に光を取り出すことができないとされている。例えば特許文献1には、光取出し効率を向上させる目的で、高屈折性の樹脂からなる屈折材料層をガラス基板上面に設けた発光装置が開示されている。
特開2006-269328号公報
 しかしながら、特許文献1に開示される構造の場合には以下の問題がある。すなわち、有機層内に低屈折率層が存在した場合には、当該低屈折率層と、裏面反射層として作用する陰極層との間が導波路構造になり、光取出し効率を向上させる目的でガラス基板上面に設けられた屈折材料層にまで光が十分に届かないという問題がある。
 本発明は上記した如き問題点に鑑みてなされたものであって、光取り出し効率の高い有機EL発光素子を提供することを目的とする。
 本発明による発光素子は、有機EL発光層を含む有機層と前記有機層を挟む各々が透明な第1及び第2電極層とからなる発光部と、前記発光部を前記第1電極層を介して担持する透明基板と、を含む有機EL発光素子であって、前記第2電極層に接する光散乱層と、前記第2電極層と共に前記光散乱層上を挟む反射層とを更に有することを特徴とする。
 本発明による有機EL発光素子によれば、光取り出し効率を向上させることができる。
第1の実施例である有機EL発光素子の構成を示す断面図である。 有機層の構成の一例を示す図である。 図1の第2電極層、光散乱層、反射層、及びこれらの構成による光線の反射及び屈折の様子を示す断面図である。 高屈折樹脂部を含まない発光素子の構成を示す断面図である。 第1の実施例である有機EL発光素子の構成を示す断面図である。 図5の第2電極層、光散乱層、反射層、及びこれらの構成による光線の反射及び屈折の様子を示す断面図である。 有機EL発光素子の製造プロセスを順に示す断面図である。
 以下、本発明に係る実施例について添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。
 <第1の実施例>
 図1には、本発明の実施例である発光素子1の構成が示されている。
 発光素子1は、有機EL発光素子である。有機層4は、少なくとも発光層を含む。有機層4は、典型的には図2に示される如く、ホール注入層4a、ホール輸送層4b、発光層4c、電子輸送層4d、及び電子注入層4eが積層されて構成される。
 発光層4cは、有機EL材料からなる。有機EL材料としては、例えば、蛍光材料や燐光材料等の任意の公知の材料を適用可能である。
 青色発光を与える蛍光材料としては、例えば、ナフタレン、ペリレン、ピレンなどが挙げられる。緑色発光を与える蛍光材料としては、例えば、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体、Alq3(tris (8-hydroxy-quinoline) aluminum) などのアルミニウム錯体などが挙げられる。黄色発光を与える蛍光材料としては、例えば、ルブレン、ペリミドン誘導体などが挙げられる。赤色発光を与える蛍光材料としては、例えば、DCM(4-(dicyanomethylene)-2-methyl-6-(p-dimethylaminostyryl)-4H-pyran)系化合物、ベンゾピラン誘導体、ローダミン誘導体などが挙げられる。燐光材料としては、例えば、ルテニウム、ロジウム、パラジウムなどが挙げられる。燐光材料として、具体的には、トリス(2-フェニルピリジン)イリジウム(所謂、Ir(ppy)3)、トリス(2-フェニルピリジン)ルテニウム、などが挙げられる。
 有機層4の一方の面上には第1電極層3が形成され、他方の面上には第2電極層5が形成されている。第1電極層3は陽極であり、第2電極層5は陰極である。第1電極層3及び第2電極層5の各々は、光透過性電極層からなる。例えばITO(Indium-tin-oxide)やFTO(fluorine-tin-oxide)が光透過性電極材料として用いられる。また、ZnO、ZnO-Al23(所謂、AZO)、In23-ZnO(所謂、IZO)、SnO2-Sb23(所謂、ATO)、RuO2などの材料を用いることもできる。第1電極層3及び第2電極層5は、有機層4を挟む位置に存在する。以下、第1電極層3、有機層4、及び第2電極層5からなる構成を発光部6と称する。
 透明基板2は、第1電極層3を介して発光部6を担持している。透明基板2は、例えばガラスやポリエステル、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、ポリスルホンなどの樹脂フィルムなどの光透過性材料からなる。発光部6から発せられた光10が透明基板2を介して出力される。
 第2電極層5上には光散乱層7が形成されている。光散乱層7は、第2電極層5に接している。光散乱層7は、樹脂部7aと、樹脂部7a内に包埋された複数の光散乱粒子7bとからなる。樹脂部7aの材料としては、例えばアクリル、エポキシ、スチレンなどの有機物が用いられる。光散乱層7の厚さは例えば1μm~50μmである。なお、光散乱層7の厚さはこれに限られず、光散乱粒子7bの粒径や総量等に応じて適宜定めることができる。
 光散乱粒子7bは、例えばジルコニア、チタニアなどの高屈折率の無機材料の粒子である。光散乱粒子7bは、例えば球形や楕円形などの粒子表面が曲率を有する形状からなる。光散乱粒子7bの粒径は例えば10nm~200nmである。光散乱粒子7bの各々の粒径は均一又は不均一である。また、光散乱粒子7bの各々は、同一の材料又は2以上の材料からなる。また、光散乱粒子7bは、樹脂部7a内に均一又は不均一に分布している。光散乱粒子7bは、樹脂部7aの全体に亘って分布していることが望ましい。
 光散乱層6上には反射層8が形成されている。反射層8は、第2電極層と共に光散乱層6を挟んでいる。反射層8の材料としては、例えばアルミニウムや銀などの金属が用いられる。
 透明基板2の屈折率は例えば1.5である。有機層4の屈折率は例えば1.0~2.0である。第1電極層3及び第2電極層5の各々の屈折率は例えば1.8~2.0である。樹脂部7aの屈折率は例えば1.5である。光散乱粒子7bの屈折率は例えば2.0である。光散乱層7の屈折率は例えば1.8~1.9である。なお、これらの屈折率は一例である。
 図3には、第2電極層5、光散乱層7、反射層8、及び、これらの構成による光線21及び22の反射及び屈折の様子が示されている。
 仮に、高屈折率の光散乱粒子7bが存在しない場合には、図3に破線で示されるように、有機層4からの光線21は反射層8で入射角と同じ角度で反射する。その結果、光線21のうち、臨界角以上の角度で入射する光は、第2電極層5と反射層8との間で全反射を繰り返して、透明基板2(図1)側には取り出されなくなってしまう。
 これに対して、光散乱層7を有する本実施例の発光素子1においては、図3に実線で示されるように、有機層4からの光線22は反射層8及び光散乱粒子7bにより反射及び屈折を繰り返す。反射及び屈折の繰り返しにより、光線22の大部分が第2電極層5に対して取出し可能な角度で入射し得る。
 上記したように、本実施例の発光素子1においては、第1電極層3のみならず、第2電極層5をも光透過性電極層としている。そして、第2電極層5上には光散乱層7が形成され、更に、光散乱層7上に反射層8が形成されている。光散乱層7は、複数の高屈折率の光散乱粒子7bを含んでいる。有機層4からの光線22は反射層8及び光散乱粒子7bによりランダムに反射及び屈折を繰り返し、第2電極層5に対して取出し可能な角度で入射し得る。これにより、透明基板2側への光線22の取出し効率を向上させることができる。
 また、光散乱層7が複数の光散乱粒子7bを含む構成としたことにより、屈折率を容易に調整することができる。すなわち、光散乱粒子7bの粒径及び/又は分布を均一又は不均一に調整することにより、又は、光散乱粒子7bの材料を変更することにより、光散乱層7の屈折率を容易に調整することができる。
 樹脂部7aの屈折率よりも高い屈折率の光散乱粒子を用いることにより光散乱層7の屈折率を大きくしている。また、光散乱粒子7bを球形などの粒子表面が曲率を有する形状とすることにより、有機層4からの光線22を反射及び屈折させ易くなる。光散乱粒子7bの粒径を不均一とすることによっても光線22を反射及び屈折させ易くなる。
 なお、樹脂部7aは必ずしも必要では無い。図4には、樹脂部7aを含まない発光素子1の構成が示されている。光散乱層7は、互いに接着された複数の光散乱粒子7bからなる。上記の実施例と同様に、光散乱層7は第2電極層5上に形成され、光散乱層7上には反射層8が形成されている。樹脂部7aを用いないのでコストを削減できる。
 また、上記の実施例は、光散乱層7が複数の光散乱粒子7bを含む場合の例であるが、これに限られない。光散乱層7は複数の気泡を含む樹脂から構成されても良い。この場合にも当該気泡による屈折により、同様の効果を奏することができる。
 <第2の実施例>
 以下、第1の実施例と異なる部分について主に説明する。
 図5には、本実施例の発光素子1は、表面及び/又は裏面が反射面として作用する反射部7cを更に含む。反射部7cは、光散乱層7内に設けられている。2つ以上の反射部7cが設けられることが望ましい。この場合、反射部7cは、等間隔に設けられても良いし、例えば発光素子1の端部に近付く程間隔が広くなる等任意の位置に設けることができる。反射部7cの反射面は、光散乱層7の厚さ方向に垂直な方向をよぎるように設けられている。反射部7cは例えばアルミニウムや銀などの金属の薄板からなる。
 図6には、第2電極層5、光散乱層7、反射層8、及びこれらの構成による光線の反射及び屈折の様子が示されている。有機層4からの光線22は、反射層8及び光散乱粒子7bのみならず、反射部7cによっても反射される。これにより、第2電極層5に対して取出し可能な角度で入射する光線22a及び22bを増加させることができる。これにより、透明基板2側への光線22の取出し効率を更に向上させることができる。
 <発光素子の製造方法>
 以下、図7を参照しつつ、発光素子1の製造方法について説明する。
 先ず、例えばガラスや樹脂フィルムなどの光透過性材料からなる透明基板2上に、例えばスパッタリング法など成膜法により、例えばITOなどの光透過性電極材料からなる第1電極層3を成膜する(図7(a))。なお、第1電極層3の形成後に、第1電極層3の表面を改質するためのプラズマ処理が行われても良い。例えば、第1電極層3がITOからなる場合、かかるプラズマ処理を施すことによって、この後に第1電極層3上に形成される有機層4への正孔注入効率が向上する。
 次に、第1電極層3上に、エレクトロルミネセンス特性を呈する有機化合物を含有する発光層4c(図2)を含む有機層4を形成する(図7(b))。有機ELパネルの機能層を成膜する手法として、スパッタリング法や真空蒸着法などの乾式塗布法や、スクリーン印刷、スプレイ法、インクジェット法、スピンコート法、グラビア印刷、ロールコータ法などの湿式塗布法が知られている。一般的に、有機機能層の材料が低分子有機化合物である場合には蒸着法等の乾式成膜法が用いられ、有機機能層の材料が高分子有機化合物である場合にはスピンコート法等の湿式成膜法が用いられる。また、例えば、ホール注入層4a、ホール輸送層4b、発光層4c(図2)を湿式塗布法により成膜して、電子輸送層4d及び電子注入層4e(図2)を、それぞれ乾式塗布法により順次成膜しても良い。また、これらの全ての層を湿式塗布法により順次成膜しても良い。
 次に、有機層4上に、例えばスパッタリング法など成膜法により、例えばITOなどの光透過性電極材料からなる第2電極層5を成膜する(図7(c))。
 次に、第2電極層5上に、例えばスピンコート法、インクジェット法等の成膜法により、樹脂内に例えばジルコニア、チタニアなどの無機材料からなる複数の光散乱粒子7bが混入された光散乱層7を成膜する(図7(d))。樹脂部7aは、例えばアクリル、エポキシ、スチレンなどの有機物化合物からなる。光散乱層7の厚さは例えば1μm~50μmである。
 光散乱層7内に反射部7c(図5、図6)を更に形成しても良い。反射部7cを含む光散乱層7は、例えば、第2電極層5上に光散乱層7の厚さにほぼ等しい高さ(厚さ)を有する例えばアルミニウムなどからなる不透明な盤状のハニカム構造体を接着しておいて、その上から光散乱粒子7bが混入された溶融状態の樹脂を塗布することにより形成することができる。
 また、光散乱層7が複数の気泡を含む樹脂からなる構造とすることもできる。かかる構造からなる光散乱層7は、例えば空気などの雰囲気中で樹脂を攪拌して当該樹脂中に複数の気泡を生じさせた後、これを用いて例えばスピンコート法などの成膜法によって成膜することにより形成することができる。
 次に、光散乱層7上に、例えば蒸着法など成膜法により、例えばアルミニウムや銀などの金属等の反射性材料からなる反射層8を形成する(図7(e))。
 上記した工程により、発光素子1を製造することができる。
1 発光素子
2 透明基板
3 第1電極層
4 有機層
5 第2電極層
6 発光部
7 光散乱層
7a 樹脂部
7b 光散乱粒子
7c 反射部
8 反射層

Claims (7)

  1.  有機EL発光層を含む有機層と前記有機層を挟む各々が透明な第1及び第2電極層とからなる発光部と、前記発光部を前記第1電極層を介して担持する透明基板と、を含む有機EL発光素子であって、
     前記第2電極層に接する光散乱層と、前記第2電極層と共に前記光散乱層上を挟む反射層とを更に有することを特徴とする有機EL発光素子。
  2.  前記光散乱層は、樹脂部と、前記樹脂部内に包埋された複数の光散乱粒子とからなることを特徴とする請求項1に記載の有機EL発光素子。
  3.  前記光散乱粒子の粒径が均一又は不均一であることを特徴とする請求項2に記載の有機EL発光素子。
  4.  前記光散乱粒子の表面は曲率を有することを特徴とする請求項2に記載の有機EL発光素子。
  5.  前記光散乱粒子の屈折率は前記樹脂部の屈折率よりも高いことを特徴とする請求項2に記載の有機EL発光素子。
  6.  前記光散乱層は、複数の気泡を含む樹脂からなることを特徴とする請求項1に記載の有機EL発光素子。
  7.  前記光散乱層は、その厚さ方向に垂直な方向をよぎる表面及び/又は裏面が反射面として作用する少なくとも1つの反射部を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の有機EL発光素子。
PCT/JP2012/060931 2012-04-24 2012-04-24 有機el発光素子 WO2013161001A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/060931 WO2013161001A1 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 有機el発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/060931 WO2013161001A1 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 有機el発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013161001A1 true WO2013161001A1 (ja) 2013-10-31

Family

ID=49482372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/060931 WO2013161001A1 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 有機el発光素子

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2013161001A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112289806A (zh) * 2020-10-16 2021-01-29 Tcl华星光电技术有限公司 阵列基板及显示面板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003303677A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Dainippon Printing Co Ltd 自発光素子
JP2006294491A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Seiko Epson Corp エレクトロルミネッセンス装置、エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、電子機器
JP2009216862A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Toshiba Corp 発光装置用光取り出し層、およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010182449A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Fujifilm Corp 有機el表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003303677A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Dainippon Printing Co Ltd 自発光素子
JP2006294491A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Seiko Epson Corp エレクトロルミネッセンス装置、エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、電子機器
JP2009216862A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Toshiba Corp 発光装置用光取り出し層、およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010182449A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Fujifilm Corp 有機el表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112289806A (zh) * 2020-10-16 2021-01-29 Tcl华星光电技术有限公司 阵列基板及显示面板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8921841B2 (en) Porous glass substrate for displays and method of manufacturing the same
CN103715372B (zh) Oled显示面板及其制作方法
US8987767B2 (en) Light emitting device having improved light extraction efficiency
WO2013190661A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
CN103490020A (zh) 有机电致发光器件及其制作方法、显示装置、照明装置
JP2007273397A (ja) 有機el多色ディスプレイパネル
WO2013027508A1 (ja) 面状発光体
US9960387B2 (en) Method for manufacturing light extraction substrate for organic light-emitting element, light extraction substrate for organic light-emitting element, and organic light-emitting element comprising same
US20150340658A1 (en) Light-emitting device
JP5179392B2 (ja) 有機el発光装置
US20170358763A1 (en) Flexible substrate and method of manufacturing same
EP3200195A1 (en) Flexible substrate and method of manufacturing same
EP3200254B1 (en) Light extraction substrate for organic light emitting element and organic light emitting element comprising same
US9515295B2 (en) Light extraction substrate for organic light emitting device, fabrication method therefor and organic light emitting device including same
WO2013161001A1 (ja) 有機el発光素子
WO2013065177A1 (ja) 発光装置
KR20140074446A (ko) 광추출 효율이 향상된 발광 소자 및 그 제조 방법
US10276834B2 (en) Organic light-emitting device
EP3104668B1 (en) Front plate for el element and illumination device
WO2015009057A1 (ko) 유기발광소자용 광추출 기판, 그 제조방법 및 이를 포함하는 유기발광소자
WO2013161000A1 (ja) 発光素子及びその製造方法
KR101342467B1 (ko) 고효율 유기 발광 다이오드 및 이의 제조방법
WO2013190621A1 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
WO2013161002A1 (ja) 発光素子及びその製造方法
WO2013186916A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12875344

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12875344

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1