WO2013118488A1 - 光学素子、それを備えた撮像装置及び光学素子の製造方法 - Google Patents

光学素子、それを備えた撮像装置及び光学素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013118488A1
WO2013118488A1 PCT/JP2013/000621 JP2013000621W WO2013118488A1 WO 2013118488 A1 WO2013118488 A1 WO 2013118488A1 JP 2013000621 W JP2013000621 W JP 2013000621W WO 2013118488 A1 WO2013118488 A1 WO 2013118488A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
region
mold
gate
optical element
lens
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/000621
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
村田 淳
隆正 田村
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to JP2013518022A priority Critical patent/JP5315484B1/ja
Publication of WO2013118488A1 publication Critical patent/WO2013118488A1/ja
Priority to US14/030,578 priority patent/US9310528B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00317Production of lenses with markings or patterns
    • B29D11/00326Production of lenses with markings or patterns having particular surface properties, e.g. a micropattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00317Production of lenses with markings or patterns
    • B29D11/00326Production of lenses with markings or patterns having particular surface properties, e.g. a micropattern
    • B29D11/00336Production of lenses with markings or patterns having particular surface properties, e.g. a micropattern by making depressions in the lens surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00317Production of lenses with markings or patterns
    • B29D11/00346Production of lenses with markings or patterns having nanosize structures or features, e.g. fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00413Production of simple or compound lenses made by moulding between two mould parts which are not in direct contact with one another, e.g. comprising a seal between or on the edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • B29D11/0049Double sided moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses

Definitions

  • the technology disclosed herein relates to an optical element having an antireflection structure for reducing the reflection of incident light formed on the surface.
  • a fine unit structure for example, a fine structure composed of linear recesses or linear protrusions, a fine structure composed of conical or columnar concaves or protrusions, etc.
  • a technique for forming a film with a pitch less than the wavelength of incident light has been proposed.
  • the optical element disclosed in Patent Document 1 has an antireflection structure provided on a real or virtual curved surface.
  • the antireflection structure is composed of fine unit structures arranged at a pitch equal to or less than the wavelength of light to be antireflection.
  • the optical element may be manufactured by injection molding.
  • injection molding a molten molding material is poured into a mold cavity through a gate, and the molding material is solidified to produce an optical element.
  • the optical element manufactured by such a method may have poor shape accuracy near the gate portion, and in such a case, the antireflection performance in the vicinity of the gate is deteriorated.
  • the technology disclosed herein has been made in view of such a point, and an object thereof is to improve the antireflection performance in the vicinity of the gate of the optical element.
  • the technique disclosed herein is directed to a method of manufacturing an optical element that includes convex portions arranged on a surface at a predetermined pitch or less and reduces reflection of light having a wavelength equal to or greater than the pitch.
  • the method of manufacturing an optical element includes a step of preparing a mold in which a concave portion corresponding to the convex portion is formed, a step of filling a molten molding material into a cavity of the mold through a gate, and the molding A step of solidifying the molding material in the mold, wherein the molding die has a neighboring region adjacent to the gate and a neighboring region adjacent to the neighboring region, and the recess in the neighboring region is the neighboring It is assumed that the region is deeper than the concave portion.
  • the technique disclosed here is intended for optical elements obtained by injection molding.
  • the optical element includes a plurality of convex portions arranged on the surface at a predetermined pitch or less to reduce reflection of light having a wavelength equal to or greater than the pitch, and a gate trace portion formed on the outer periphery at the time of injection molding.
  • the peripheral portion includes a first region whose circumferential position coincides with the gate trace portion, and a second region adjacent to the first region, and the shape of the convex portion of the first region is the second region The shape of the convex part is different.
  • the technique disclosed here is intended for an imaging apparatus.
  • the imaging apparatus includes the optical element.
  • an optical element with improved antireflection performance in the vicinity of the gate can be obtained.
  • the antireflection performance in the vicinity of the gate can be improved.
  • the imaging device it is possible to improve the antireflection performance in the vicinity of the gate of the optical element.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of an optical element.
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of the convex portion.
  • FIG. 3 is a schematic configuration diagram showing an injection molding apparatus.
  • FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of the mold.
  • FIG. 5 is a view showing a molding surface of the first mold.
  • FIG. 6 is an enlarged sectional view of the recess.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a process for creating the first mold.
  • FIG. 8 is a plan view of the optical element.
  • FIG. 9 is an enlarged cross-sectional view of the second convex portion.
  • FIG. 10 is an enlarged cross-sectional view of the first convex portion.
  • FIG. 9 is an enlarged cross-sectional view of the second convex portion.
  • FIG. 11A is an enlarged cross-sectional view of various concave portions
  • FIG. 11B is an enlarged cross-sectional view of a convex portion corresponding to the concave portion of FIG.
  • FIG. 12 is a schematic diagram of the camera.
  • FIG. 13 is a perspective view of a convex portion according to a modification.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of the lens 10.
  • the lens 10 includes an optical unit 11 including the optical axis X and an edge unit 12 provided on the outer periphery of the optical unit 11.
  • the optical part 11 and the edge part 12 constitute an element body part.
  • the lens 10 is a biconvex lens.
  • the lens 10 is a resin molded product manufactured by injection molding.
  • the lens 10 is an example of an optical element.
  • the optical unit 11 has a first optical surface 14 and a second optical surface 15.
  • the first and second optical surfaces 14 and 15 are optical functional surfaces (also referred to as optical effective surfaces).
  • the edge portion 12 has a first edge surface 12a on the first optical surface 14 side, a second edge surface 12b on the second optical surface 15 side, and an outer peripheral surface 12c.
  • the first and second edge surfaces 12a and 12b are orthogonal to the optical axis X.
  • the first and second optical surfaces 14 and 15 have SWS (Sub-Wavelength-Structure) 13.
  • the SWS 13 is an example of an antireflection structure.
  • the SWS 13 has a plurality of fine structural units arranged at a predetermined pitch (period) or less, and can reduce reflection of light having a wavelength equal to or greater than the pitch.
  • the unit structure of the SWS 13 of this embodiment is a convex portion 16.
  • the convex portion 16 has a conical shape.
  • a plurality of concave portions surrounded by the convex portions 16 are formed between the plurality of convex portions 16 by arranging the plurality of convex portions 16.
  • a virtual surface formed by connecting bottoms (lowest portions) of the plurality of recesses is referred to as a base surface L.
  • the base surface L is formed in a shape necessary for realizing optical characteristics required for the lens 10.
  • the base surface L is formed in a curved surface shape.
  • the base surface L is formed in a curved surface shape, an aspherical shape, or a free curved surface.
  • the base surface L may be a flat surface.
  • the pitch of the convex portions 16 is the distance in the direction perpendicular to the optical axis X between the apexes of the adjacent convex portions 16.
  • the height of the convex portion 16 in the optical axis direction is the distance from the apex of the convex portion 16 to the base surface L in the optical axis direction.
  • FIG. 2 the expanded sectional view of the convex part 16 is shown. As shown in FIG. 2, the vertex of the convex portion 16 is A, the line segment extending from the vertex A in the optical axis direction is M, and the intersection of the line segment M and the base surface L is the intersection B.
  • the height H of the convex portion 16 in the optical axis direction is defined by the distance from the vertex A to the intersection B. Note that the tip of the actually formed convex portion 16 may have a minute curvature. In such a case, the most distal portion is designated as vertex A.
  • the “height of the convex portion” means the height in the optical axis direction unless otherwise specified.
  • the SWS 13 can reduce reflection of light having a wavelength that is at least equal to the pitch of the protrusions 16.
  • the light for which reflection is reduced is visible light.
  • the pitch of the convex portions 16 is preferably 400 nm or less.
  • the height of the convex portion 16 is preferably 0.4 times or more the target wavelength.
  • the target wavelength is visible light
  • the height of the convex portion 16 is preferably 280 nm or more.
  • the pitch of the convex portions 16 is equal to or less than a solution obtained by dividing the target wavelength by the refractive index of the lens 10.
  • the pitch of the convex portions 16 is preferably 266 nm or less.
  • the reflectance in the entire visible light region can be reduced to 0.1 to 0.2% or less, and a good antireflection effect Can be obtained.
  • a gate trace portion 17 is formed on the outer peripheral surface 12 c of the edge portion 12.
  • the gate resin is also solidified together with the lens 10, and the gate resin is connected to the lens 10 when the mold is released.
  • the resin of the gate is cut from the lens 10 with a blade after releasing, but a part of the resin remains. This remaining portion is the gate trace portion 17.
  • the gate trace part 17 is not restricted to the shape which protrudes outside from the outer peripheral surface 12c of the edge part 12.
  • the resin of the gate connected to the lens 10 may be cut together with the edge portion 12. That is, the edge portion 12 is partially cut by a plane. In this case, a portion of the edge portion 12 cut in a plane is the gate trace portion 17. That is, the gate trace portion 17 may be any trace as long as it is a trace indicating the position of the gate in the lens 10 molded by injection molding.
  • FIG. 3 is a schematic configuration diagram showing an injection molding apparatus 20 for molding the lens 10.
  • the injection molding apparatus 20 mainly includes a hopper 22, a screw 23, a sprue 24, a runner 25, a gate 26, a molding die 30, and a temperature adjustment unit 29.
  • the mold 30 is prepared and set in the injection molding apparatus 20.
  • the detailed configuration of the mold 30 will be described later.
  • a resin material (pellet material) 21 is put into the hopper 22.
  • the charged resin material 21 is heated while being measured by the screw 23.
  • the heated resin material 21 is plasticized.
  • the molten resin material 21 is injected into the mold 30 through the sprue 24, the runner 25, and the gate 26.
  • the molten resin material 21 is injected into the cavity of the mold 30 and filled.
  • the resin material 21 is an example of a molding material.
  • the resin material 21 in the cavity is cooled by the temperature adjusting unit 29 and solidified.
  • the resin in the gate 26, the runner 25, and the sprue 24 is also solidified.
  • the first mold 31 and the second mold 32 are opened, and the lens 10 is released.
  • the resin in the gate 26, the runner 25, and the sprue 24 is solidified integrally with the lens 10.
  • the resin in the gate 26, the runner 25, and the sprue 24 is cut with a blade or the like at the position of the gate 26. Thereby, the gate trace portion 17 is formed in the lens 10.
  • any material can be adopted as long as it satisfies the refractive index and the dispersion value required for the lens 10.
  • the molding shrinkage of the resin material for optical elements is usually 0.1 to 1.0%.
  • Mold shrinkage is the ratio of the dimension of the lens after molding to the dimension of the mold.
  • the molding shrinkage varies depending on the type of resin, molding conditions, and the shape of the molded product.
  • the molding shrinkage varies depending on the location of one lens 10. Specifically, the molding shrinkage rate is different between the vicinity of the gate trace portion 17 and other portions of the lens 10. Therefore, near the gate trace portion 17 of the lens 10, distortion different from the other portions is generated.
  • the resin filling rate may vary depending on the location in the cavity.
  • the portion of the cavity away from the gate 26 has a high resin filling rate.
  • the density of the resin filled in the vicinity of the gate 26 is smaller than the density of the resin in other portions.
  • the amount of shrinkage at the portion where the resin density is low is larger than the amount of shrinkage at the portion where the resin density is high. Therefore, the shrinkage amount of the resin filled in the vicinity of the gate 26 at the time of cooling becomes larger than that of the other portions.
  • the distortion in the vicinity of the gate trace portion 17 in the lens 10 is larger than that in the other portions.
  • the amount of shrinkage varies depending not only on the resin density but also on the difference in internal stress.
  • a shearing force is generated in the molten resin, and this shearing force remains as internal stress in the molten resin. Strain occurs due to internal stress in the process of cooling and solidifying the molten resin. If the internal stress is non-uniform within the cavity, the strain will be non-uniform and, as a result, the amount of shrinkage will be non-uniform.
  • the molten resin that has entered the cavity reaches a portion on the opposite side of the gate 26 in the cavity and is folded back to form the molding surface of the first molding die 31 and the molding of the second molding die 32. This is the case when it flows into the surface. Since the temperature of the 1st shaping
  • the second pattern is a case where the molten resin is gradually filled from the gate 26 to the opposite side of the gate 26.
  • the molten resin flows into the molding surface of the first molding die 31 and the molding surface of the second molding die 32 in order from the gate 26 side. Also at this time, the molten resin in contact with the molding surface becomes a skin layer. Even after the skin layer is formed in the vicinity of the gate 26, the molten resin continues to flow through the gate 26, so that a large shear force is generated between the skin layer and the molten resin in the vicinity of the gate 26.
  • the molten resin flows largely in the vicinity of the gate 26, a greater shearing force is generated than in other portions.
  • the diameter of the runner 25 is usually larger than the diameter of the gate 26. Therefore, when the molten resin flows from the runner 25 to the gate 26, the flow velocity increases. Therefore, the flow rate of the molten resin at the gate 26 in the cavity is fast. That is, a shearing force is more likely to be generated in the vicinity of the gate 26. Also from this point, a larger shearing force is generated in the molten resin near the gate 26 than in other portions.
  • the shrinkage amount of the molten resin in the vicinity of the gate 26 becomes larger than that in the other portions.
  • the shape of the portion corresponding to the vicinity of the gate trace portion 17 in the mold 30 is made different from the other portions.
  • FIG. 4 shows an enlarged cross-sectional view of the mold 30 and FIG. 5 shows a molding surface 33 of the first mold 31.
  • the mold 30 has a first mold 31 and a second mold 32.
  • a cavity C is formed between the first mold 31 and the second mold 32.
  • a fine structure for molding the SWS 13 is formed on the molding surfaces of the first molding die 31 and the second molding die 32.
  • a concave portion 35 corresponding to the convex portion 16 is formed in a portion of the molding surface 33 of the first mold 31 corresponding to the first optical surface 14 of the lens 10.
  • a concave portion 35 corresponding to the convex portion 16 is formed in a portion of the molding surface 34 of the second mold 32 corresponding to the second optical surface 15 of the lens 10.
  • the concave portion 35 is substantially the inverted shape of the convex portion 16.
  • the gate 26 is a portion corresponding to the outer peripheral surface 12 c of the edge portion 12 of the lens 10, and is formed on the joint surface between the first molding die 31 and the second molding die 32.
  • the concave portion 35 in the vicinity of the gate 26 of the molding surface 33 and the molding surface 34 is formed deeper than the concave portion 35 in other portions.
  • the molding surface 33 has an edge region 38 a for forming the edge portion 12 and an optical region 38 b for forming the first optical surface 14.
  • a recess 35 is formed in the optical region 38b.
  • the optical region 38b has a central region 38c and an annular peripheral region 38d located outside the central region 38c.
  • the peripheral region 38d includes a neighboring region 38e whose circumferential position around the optical axis X coincides with the gate 26, and a neighboring region 38f adjacent to the neighboring region 38e.
  • the shape of the recess 35 in the vicinity region 38e is different from the shape of the recess 35 in the adjacent region 38f.
  • the recess 35 in the vicinity region 38e is referred to as a first recess 35a
  • the recess 35 in the adjacent region 38f is referred to as a second recess 35b.
  • the recessed part 35 when not distinguishing the 1st recessed part 35a and the 2nd recessed part 35b, it calls the recessed part 35 only.
  • FIG. 6 shows an enlarged cross-sectional view of the recess 35.
  • the recess 35 is a conical hole.
  • the axis P of the recess 35 extends in parallel with the optical axis X.
  • the axis P of the recess 35 is an axis of a cone, in other words, a straight line that is a bisector of the apex angle of the cone in the cross section of the recess 35.
  • the depth D in the optical axis direction of the first recess 35a in the vicinity region 38e is deeper than the depth D in the optical axis direction of the second recess 35b in the adjacent region 38f.
  • the depth D of the recess 35 in the optical axis direction is such that a straight line extending in the optical axis direction from the bottom of the recess 35 (the top of the cone) intersects the base surface N of the molding surface 33, and the bottom of the recess 35. Is the distance.
  • the base surface N of the molding surface 33 is a virtual surface formed by connecting the tops of the convex portions surrounded by the plurality of concave portions 35 and is a surface corresponding to the base surface L of the lens 10. .
  • the “depth of the recess” means the depth of the recess 35 in the optical axis direction.
  • the depth D of the recess 35 coincides with the axial depth of the recess 35. That is, the axial depth of the first recess 35a in the vicinity region 38e is deeper than the axial depth of the second recess 35b in the adjacent region 38f.
  • the configuration of the concave portion 35 in the central region 38c of the molding surface 33 is the same as the configuration of the second concave portion 35b in the adjacent region 38f.
  • the configuration of the recess 35 in the central region 38c may be different from the configuration of the second recess 35b in the adjacent region 38f.
  • the molding surface 34 of the second molding die 32 is similarly configured. That is, the annular peripheral region corresponding to the peripheral portion of the second optical surface 15 of the molding surface 34 includes a neighboring region whose circumferential position coincides with the gate 26 and an adjacent region adjacent to the neighboring region. The depth of the concave portion 35 in the vicinity region is deeper than the depth of the concave portion 35 in the adjacent region.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a process for creating the first mold 31 for molding the lens 10.
  • molding die 31 is mentioned as an example and demonstrated here, the 2nd shaping
  • a mold base material 41 is prepared. Then, as shown in FIG. 7A, the inverted shape of the lens 10 is formed on the mold base material 41 by machining.
  • the inverted shape of the lens 10 at this stage is the inverted shape of the lens 10 from which the convex portion 16 is omitted, and corresponds to the base surface L of the lens 10.
  • the mold base material 41 may be any material that has high strength and is easily finely processed by etching.
  • SiO 2 (quartz), Si (silicon), GC (glassy carbon), SiC (silicon carbide), WC (carbide), or the like can be used.
  • a metal mask 42 is formed on the surface of the mold base material 41.
  • the metal mask 42 can be formed by sputtering or vapor deposition.
  • Cr, Ta, WSi, Ni, W, or the like can be used as a material of the metal mask 42.
  • a resist mask 43 is formed on the metal mask 42.
  • the resist mask 43 can be formed by a spin coating method or a spray coating method.
  • a resist dot pattern 44 corresponding to the SWS 13 is formed from the resist mask 43.
  • the resist dot pattern 44 can be formed by an electron beam drawing method, an interference exposure (hologram exposure) method, or the like.
  • the resist dot pattern 44 is transferred to the metal mask 42 by dry etching. Thereby, the metal mask dot pattern 45 is formed.
  • the metal mask dot pattern 45 may be formed by wet etching.
  • the metal mask dot pattern 45 is transferred to the mold base material 41 by dry etching.
  • the concave portion 35 that is the inverted shape of the convex portion 16 is formed on the surface of the mold base material 41.
  • the depth of the recess 35 can be adjusted by the hole diameter of the resist dot pattern 44.
  • the recess 35 can be deepened by increasing the hole diameter of the resist dot pattern 44. That is, the hole diameter of the resist dot pattern 44 in the neighboring area 38e is made larger than the hole diameter of the resist dot pattern 44 in the adjacent area 38f.
  • the first mold 31 is created.
  • FIG. 8 shows a plan view of the lens 10.
  • the first optical surface 14 has a central part 14a including the optical axis X and a peripheral part 14b located outside the central part 14a.
  • the peripheral portion 14b has a first region 14c whose circumferential position coincides with the gate trace portion 17, and a second region 14d adjacent to the first region 14c.
  • the central portion 14 a is formed by the central region 38 c of the first mold 31, and the peripheral portion 14 b is formed by the peripheral region 38 d of the first mold 31.
  • the first area 14 c is formed by the vicinity area 38 e of the first mold 31, and the second area 14 d is formed by the adjacent area 38 f of the first mold 31.
  • the first region 14c is a region in which the first optical surface 14 overlaps with a circle whose center is the center of the gate trace portion 17 and whose radius is 1/4 of the diameter of the lens 10 in plan view.
  • the first region 14c is not limited to this, and is a region where the first optical surface 14 overlaps with a circle having a radius of 1/5 of the diameter of the lens 10 with the center of the gate trace portion 17 as the center. Also good.
  • the first region 14c is not limited to the shape defined by the two arcs, and can be an arbitrary shape.
  • the first region 14c may be a region obtained by cutting the peripheral edge portion 14b with two radii having a predetermined angular width.
  • the shape of the convex portion 16 in the first region 14c and the shape of the convex portion 16 in the second region 14d are different from each other.
  • the convex portion 16 of the first region 14c is referred to as a first convex portion 16a
  • the convex portion 16 of the second region 14d is referred to as a second convex portion 16b.
  • FIG. 9 shows an enlarged cross-sectional view of the second convex portion 16b
  • FIG. 10 shows an enlarged cross-sectional view of the first convex portion 16a.
  • the axis Q of the second convex portion 16b extends in parallel with the optical axis X as shown in FIG.
  • the axis Q is a conical axis, in other words, a straight line that is a bisector of the apex angle of the cone in the cross section of the convex portion 16.
  • the height H of all the second convex portions 16b is substantially the same.
  • the axis Q of the first convex portion 16a is inclined with respect to the optical axis X as shown in FIG. Specifically, the first convex portion 16a is inclined so that the portion on the distal end side is located on the radially outer side with the optical axis X as the center. However, the height H of the first convex portion 16a is substantially the same as the height H of the second convex portion 16b.
  • the “radial direction” means a radial direction centered on the optical axis X unless otherwise specified.
  • the first convex portion 16a is inclined because the portion of the lens 10 in the vicinity of the gate trace portion 17 has a larger contraction amount than the other portions during solidification in the injection molding. It is. That is, also in the first convex portion 16a, the contraction amount is larger in the radially outer portion than in the radially inner portion and the radially outer portion. As a result, the first convex portion 16a has a shape in which the axis Q falls radially outward.
  • the height H of the first convex portion 16a is substantially the same as the height H of the second convex portion 16b in the optical axis direction. The same. This is because, as described above, the depth of the first concave portion 35a for forming the first convex portion 16a is deeper than the second concave portion 35b for forming the second convex portion 16b.
  • FIG. 11A shows an enlarged cross-sectional view of various concave portions 35
  • FIG. 11B shows an enlarged cross-sectional view of the convex portion 16 corresponding to the concave portions 35 of FIG.
  • the left side is the second concave portion 35b of the adjacent region 38f and the second convex portion 16b of the second region 14d
  • the right side is the first concave portion 35a of the neighboring region 38e.
  • the first convex portion 16a of the first region 14c, and the center figure shows the concave portion 35 and the convex portion 16 when the depth of the concave portion 35 of the neighboring region 38e is the same as that of the second concave portion 35b.
  • the concave portions 35 and the convex portions 16 are illustrated on the assumption that the base surfaces N and L are planes (that is, horizontal planes) orthogonal to the optical axis X.
  • the right side of the figure is the radially outer side
  • the left side of the figure is the radially inner side.
  • the second convex portion 16b contracts during solidification and becomes smaller than the second concave portion 35b, but the shape of the second concave portion 35b. Is accurately transferred.
  • FIGS. 11B and 11C in the first region 14c (neighboring region 38e), the transfer accuracy of the shape from the concave portion 35 to the convex portion 16 is not good due to the difference in the contraction amount described above. .
  • the convex portion 16 of the first region 14c is more contracted radially inward of the optical axis X at the portion closer to the gate 26 (that is, radially outward), and as a result, the optical axis X
  • the shape falls to the outside in the radial direction.
  • the neighborhood region 38e has a lower resin density and a higher shrinkage rate than the adjacent region 38f. Therefore, the convex part 16 contracts more than the adjacent region 38f, and the height of the convex part 16 in the axial direction is reduced. As a result, the height of the convex portion 16 is also reduced.
  • the first recess 35a in the vicinity region 38e is deeper than the second recess 35b in the adjacent region 38f. Therefore, even if the first convex portion 16a of the first region 14c falls down radially outward as compared to the second convex portion 16b of the second region 14d, or the axial height becomes lower, The height of the first convex portion 16a is substantially the same as the height of the second convex portion 16b.
  • FIG. 12 shows a schematic diagram of the camera 100.
  • the camera 100 includes a camera body 110 and an interchangeable lens 120 attached to the camera body 110.
  • the camera 100 is an example of an imaging device.
  • the camera body 110 has an image sensor 130.
  • the interchangeable lens 120 is configured to be detachable from the camera body 110.
  • the interchangeable lens 120 is, for example, a telephoto zoom lens.
  • the interchangeable lens 120 has an imaging optical system 140 for focusing the light beam on the image sensor 130 of the camera body 110.
  • the imaging optical system 140 includes the lens 10 and refractive lenses 150 and 160.
  • the lens 10 functions as a lens element.
  • the manufacturing method of the lens 10 includes a step of preparing the molding die 30 in which the concave portion 35 corresponding to the convex portion 16 is formed, and the molten resin material 21 is placed in the cavity C of the molding die 30. And the step of solidifying the resin material 21 in the mold 30, the mold 30 includes a neighboring region 38 e adjacent to the gate 26 and an adjacent region adjacent to the neighboring region 38 e. 38f, and the first recess 35a of the neighboring region 38e is deeper than the second recess 35b of the adjacent region 38f.
  • the shrinkage amount of the resin material 21 in the vicinity region 38e in the vicinity of the gate 26 is larger than that in the adjacent region 38f.
  • the depth of the first recess 35a deeper than that of the second recess 35b the height of the first projection 16a formed by the first recess 35f can be ensured.
  • the antireflection performance of the lens 10 in the vicinity of the gate trace portion 17 can be improved.
  • the recess 16 is formed in a part of the mold 30 corresponding to the surface of the lens 10, and the gate 26 is formed in a part of the mold 30 corresponding to the outer periphery of the lens 10.
  • the neighboring region 38e and the neighboring region 38f are formed in a part of the mold 30 corresponding to the peripheral edge portion 14b of the surface of the lens 10, and the neighboring region 38e has a circumferential position with the gate 26. It is provided at the matching part.
  • the region corresponding to the peripheral edge portion 14 b on the surface of the lens 10 is provided with regions having different depths of the recesses 35. Specifically, a neighboring region 38e where the recess 35 is relatively deep and an adjacent region 38f where the recess 35 is relatively shallow are provided. The circumferential position of the neighboring region 38e is coincident with the gate 26.
  • the lens 10 is arranged on the first optical surface 14 with a predetermined pitch or less, and a plurality of convex portions 16 that reduce reflection of light having a wavelength longer than the pitch, and a gate formed on the outer periphery during injection molding.
  • the peripheral portion 14b of the first optical surface 14 includes a first region 14c whose circumferential position coincides with the gate trace portion 17 and a second region 14d adjacent to the first region 14c.
  • the shape of the first convex portion 16a in the first region 14c is different from the shape of the second convex portion 16b in the second region 14d.
  • the shape of the convex portion 16 (first convex portion 16 a) near the gate trace portion 17 is the convex portion 16 (part of the convex portion 16 (first convex portion 16 a) away from the gate trace portion 17. It is different from the shape of the second convex portion 16b). That is, by making the shape of the convex portion 16 in the vicinity of the gate trace portion 17 different from the shape of the convex portion 16 in other portions, the antireflection performance in the region near the gate trace portion 17 of the lens 10 can be improved.
  • the height H in the optical axis direction of the first convex portion 16a in the first region 14c is substantially the same as the height H in the optical axis direction of the second convex portion 16b in the second region 14d.
  • the height of the convex portion 16 (first convex portion 16 a) near the gate trace portion 17 is substantially the same as the height of the convex portion 16 away from the gate trace portion 17.
  • the antireflection performance in the region near the gate trace 17 of the lens 10 can be made comparable to the antireflection performance of the other portions.
  • first convex portion 16a of the first region 14c is inclined outward from the second convex portion 16b of the second region 14d.
  • the axis P of the first concave portion 35a is inclined with respect to the axis P of the second concave portion 35b in the molding die 30. There is no need to keep it. That is, the mold 30 can be easily created.
  • the camera 100 includes the lens 10.
  • the antireflection performance in the camera 100 can be improved.
  • the lens 10 of Example 1 is a biconvex lens as shown in FIG.
  • the outer diameter of the lens 10 was 10 mm, and the thickness was 3 mm at the center.
  • the thickness of the edge portion 12 was 1 mm.
  • the effective optical diameter was 6 mm.
  • polyolefin resin APL5014 manufactured by Mitsui Chemicals, Inc. was used as a resin material.
  • Silicon carbide (SiC) was prepared as the mold base material 41.
  • An inversion shape of the base surface L of the lens 10 was formed on the mold base material 41 by machining, and tungsten silicide (WSi) was formed on the inversion shape by a sputtering method.
  • an electron beam resist positive type was applied onto tungsten silicide by a spin coating method. Thereafter, a dot shape was drawn on the electron beam resist by electron beam drawing.
  • a dot pattern was formed on the WSi mask by dry etching using argon gas.
  • the inverted shape of the SWS 13 was formed on the surface of the mold base material 41 by dry etching using a fluorocarbon-based gas. At this time, the depth of the first recess 35a in the neighboring region 38e was made deeper than the depth of the second recess 35b in the adjacent region 38f.
  • the mold 30 thus created was immersed in a fluorine-based mold release agent for release treatment.
  • the lens 10 was manufactured by injection molding a polyolefin resin.
  • the resin temperature was 260 ° C.
  • the mold temperature was 135 ° C.
  • the tact was 90 seconds.
  • an injection molding machine was provided with an eight-piece mold and injection molded.
  • the auxiliary pressure of the mold 30 was 100 MPa.
  • the shape of the SWS 13 on the surface of the lens 10 was measured.
  • the first convex portion 16a of the first region 14c of the obtained lens 10 has a shape that falls down radially outward, but the height H of the first convex portion 16a is the second convex portion of the second region 14d. It was substantially the same as the height H of the part 16b.
  • the pitch of the convex portions 16 was 250 nm over the entire surface of the lens 10.
  • the height H of the convex portion 16 was 280 nm or more over the entire optical effective surface, and it was confirmed that the desired shape was obtained.
  • the reflectance of the obtained lens 10 with respect to visible light was 0.3% or less over the entire optically effective surface, and good reflectance characteristics were obtained.
  • the reflectance of the portion away from the gate trace portion was good at 0.3%.
  • the reflectance in the vicinity of the gate trace was 1.2%, and the reflection characteristics were deteriorated.
  • the SWS 13 is provided only on the first optical surface 14 and the second optical surface 15, but the surface on which the SWS 13 is formed is not limited thereto.
  • the SWS 13 may be formed in the edge portion 12. Further, the SWS 13 does not have to be provided on both the first optical surface 14 and the second optical surface 15, and may be provided on only one of the surfaces.
  • the lens 10 has a biconvex shape, but is not limited thereto.
  • the lens 10 may have a biconcave shape, a convex meniscus shape, or a concave meniscus shape. Further, the lens 10 may not function as a lens element.
  • the structural unit of the SWS 13 has a conical shape (see FIG. 13A), but the shape of the unit structure is not limited to this.
  • the structural unit may have a pyramid shape such as a hexagonal pyramid shape or a quadrangular pyramid shape as shown in FIG.
  • the structural unit may have a cylindrical shape shown in FIG. 13C or a prismatic shape shown in FIG.
  • the structural unit may have a shape in which the tip of a cylinder or a prism is rounded.
  • the structural unit may have a truncated cone shape or a truncated pyramid shape.
  • the unit structure may be a convex portion formed by being surrounded by a plurality of concave portions by forming a plurality of concave portions. That is, the convex portion and the concave portion are in a relative relationship.
  • SWS concave portions are formed between the plurality of convex portions, while convex portions are formed between the plurality of concave portions. That is, the SWS can be regarded as a plurality of convex portions being arranged, or can be regarded as a plurality of concave portions being arranged.
  • the technique disclosed here regards SWS as a plurality of convex portions arranged, and specifies the configuration of the convex portions, or specifies the configuration of the concave portions of the mold corresponding to the convex portions. is there.
  • the structural unit does not have to be a strict geometric shape.
  • the unit structure may be a convex shape that can be arranged at a pitch smaller than the wavelength of the target light whose reflection should be reduced.
  • the technique disclosed herein is useful for an optical element in which an antireflection structure for reducing reflection of incident light is formed.
  • various optical systems such as a high-quality imaging optical system, objective optical system, scanning optical system, and pickup optical system, lens barrel unit, optical pickup unit, imaging unit, etc.
  • Various optical units, an imaging device, an optical pickup device, an optical scanning device, and the like can be realized.
  • Lens (optical element) 11 Optical part 12 Edge part 13 SWS 14 1st optical surface 14b Peripheral part 14c 1st area

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

 表面に所定のピッチ以下で配列された凸部(16)を備え、ピッチ以上の波長を有する光の反射を低減するレンズ(10)の製造方法は、凸部(16)に対応する凹部(35)が形成された成形型(30)を準備する工程と、溶融した樹脂材料(21)を成形型(30)のキャビティ(C)内にゲート(26)を介して充填する工程と、成形型(30)内の樹脂材料(21)を固化させる工程とを含む。成形型(30)は、ゲート(26)に近接する近傍領域(38e)と、近傍領域(38e)に隣接する隣接領域(38fとを有する。近傍領域(38e)の第1凹部(35a)は、隣接領域(38f)の第2凹部(35b)よりも深くなっている。

Description

光学素子、それを備えた撮像装置及び光学素子の製造方法
 ここに開示された技術は、入射光の反射を低減する反射防止構造が表面に形成された光学素子に関する。
 近年、光の反射を低減する反射防止構造が表面に設けられた種々の光学素子が提案されている。
 反射防止構造の1つとして、微細な単位構造(例えば、線条凹部又は線条凸部からなる微細構造や、錐体状又は柱状の凹部又は凸部からなる微細構造等)を光学部材の表面に入射光の波長以下のピッチで形成する技術が提案されている。
 例えば、特許文献1に開示された光学素子は、現実又は仮想の曲面上に設けられた反射防止構造を有している。反射防止構造は、反射防止対象となる光の波長以下のピッチで配列された微細な単位構造で構成されている。
特開2006-053220号公報
 ところで、光学素子は、射出成形により製造される場合がある。射出成形においては、溶融した成形材料をゲートを介して成形型のキャビティ内に流し込み、該成形材料を固化させて光学素子を製造する。
 しかしながら、このような方法で製造された光学素子は、ゲート部付近の形状精度が悪い場合があり、そのような場合にはゲート近傍領域の反射防止性能が悪化してしまう。
 ここに開示された技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、光学素子のゲート近傍領域の反射防止性能を改善することにある。
 ここに開示された技術は、表面に所定のピッチ以下で配列された凸部を備え、該ピッチ以上の波長を有する光の反射を低減する光学素子の製造方法が対象である。この光学素子の製造方法は、前記凸部に対応する凹部が形成された成形型を準備する工程と、溶融した成形材料を前記成形型のキャビティ内にゲートを介して充填する工程と、前記成形型内の成形材料を固化させる工程とを含み、前記成形型は、前記ゲートに近接する近傍領域と、該近傍領域に隣接する隣接領域とを有し、前記近傍領域の前記凹部は、前記隣接領域の前記凹部よりも深くなっているものとする。
 ここに開示された技術は、射出成形により得られた光学素子を対象としている。この光学素子は、表面に所定のピッチ以下で配列され、該ピッチ以上の波長を有する光の反射を低減する複数の凸部と、射出成形時に外周に形成されたゲート跡部とを備え、前記表面の周縁部は、周方向位置が前記ゲート跡部と一致する第1領域と、該第1領域に隣接する第2領域とを含み、前記第1領域の前記凸部の形状は、前記第2領域の前記凸部の形状と異なるものとする。
 ここに開示された技術は、撮像装置を対象としている。この撮像装置は、前記光学素子を備えている。
 前記光学素子の製造方法によれば、ゲート近傍領域の反射防止性能が改善された光学素子を得ることができる。
 前記光学素子によれば、ゲート近傍領域の反射防止性能を改善することができる。
 前記撮像装置によれば、光学素子のゲート近傍領域の反射防止性能を改善することができる。
図1は、光学素子の断面図である。 図2は、凸部の拡大断面図である。 図3は、射出成形装置を示す概略構成図である。 図4は、成形型の拡大断面図である。 図5は、第1成形型の成形面を示す図である。 図6は、凹部の拡大断面図である。 図7は、第1成形型を作成するための工程を示す図である。 図8は、光学素子の平面図である。 図9は、第2凸部の拡大断面図である。 図10は、第1凸部の拡大断面図である。 図11(A)は、各種の凹部の拡大断面図であり、図11(B)は、(A)の凹部に対応する凸部の拡大断面図である。 図12は、カメラの概略図である。 図13は、変形例に係る凸部の斜視図である。
 以下、例示的な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
 [1.光学素子]
 図1は、レンズ10の断面図である。レンズ10は、光軸Xを含む光学部11と、光学部11の外周に設けられたコバ部12とを備える。光学部11とコバ部12とで素子本体部を構成する。レンズ10は、両凸形状のレンズである。レンズ10は、射出成形により製造された樹脂成形品である。レンズ10は、光学素子の一例である。
 光学部11は、第1光学面14と第2光学面15とを有している。第1及び第2光学面14,15は、光学機能面(光学有効面ともいう)である。
 コバ部12は、第1光学面14側の第1コバ面12aと、第2光学面15側の第2コバ面12bと、外周面12cとを有している。第1及び第2コバ面12a,12bは、光軸Xと直交している。
 第1及び第2光学面14,15は、SWS(Sub-Wavelength-Structure)13を有している。SWS13は、反射防止構造の一例である。SWS13は、所定のピッチ(周期)以下で配列された複数の微細な構造単位を有し、該ピッチ以上の波長を有する光の反射を低減することができる。本実施形態のSWS13の単位構造は、凸部16である。凸部16は、円錐形状をしている。
 SWS13においては、複数の凸部16が配列されることによって、複数の凸部16の間には凸部16で囲まれた凹部が複数形成されている。複数の凹部の底部(最も低い部分)を連結して形成される仮想的な面をベース面Lとする。ベース面Lは、レンズ10に求められる光学特性を実現するために必要な形状に形成されている。ベース面Lは、曲面形状に形成されている。例えば、ベース面Lは、曲面形状、非球面形状又は自由曲面に形成されている。尚、ベース面Lは、平面であってもよい。
 ここで、凸部16のピッチは、隣り合う凸部16の頂点間の、光軸Xと直交する方向への距離である。また、凸部16の光軸方向の高さは、凸部16の頂点からベース面Lまでの光軸方向への距離である。図2に、凸部16の拡大断面図を示す。図2に示すように、凸部16の頂点をAとし、頂点Aから光軸方向に延びる線分をMとし、線分Mとベース面Lとの交点を交点Bとする。凸部16の光軸方向の高さHは、頂点Aから交点Bまでの距離で定義される。尚、実際に成形した凸部16の先端は、微小な曲率を有する場合がある。そのような場合には、最も先端の部分を頂点Aとする。以下、「凸部の高さ」は、特段の断りがない限り、光軸方向の高さを意味する。
 SWS13は、少なくとも凸部16のピッチ以上の波長を有する光の反射を低減することができる。レンズ10を撮像光学系で使用する場合、反射を低減する対象となる光は可視光である。その場合、対象波長は400nm~700nmとなるので、凸部16のピッチは、400nm以下であることが好ましい。
 また、高い反射防止効果を実現する観点からは、凸部16の高さは、対象波長の0.4倍以上であることが好ましい。対象波長が可視光の場合には、凸部16の高さは、280nm以上であることが好ましい。
 さらに、SWS13において回折光を発生させないためには、凸部16のピッチを、対象波長をレンズ10の屈折率で除した解以下とすることが好ましい。対象波長が可視光であって且つレンズ10の屈折率が1.5の場合、凸部16のピッチは266nm以下であることが好ましい。
 尚、レンズ10の光学機能面においては、反射率をより低く抑え、透過率をより高くすることが好ましい。例えば、凸部16のピッチを230nm、凸部16の高さを350nmとすることによって、可視光全域における反射率を0.1~0.2%以下とすることができ、良好な反射抑制効果を得ることができる。
 コバ部12の外周面12cには、ゲート跡部17が形成されている。レンズ10を射出成形で製造する場合、ゲートの樹脂もレンズ10と共に固化し、離型する際にはゲートの樹脂がレンズ10に繋がった状態となっている。ゲートの樹脂は、離型後に、レンズ10から刃物等で切断されるが、その一部が残ってしまう。この残った部分がゲート跡部17である。尚、ゲート跡部17は、コバ部12の外周面12cから外側に突出する形状に限られるものではない。例えば、レンズ10に繋がったゲートの樹脂を、コバ部12ごと切断する場合がある。つまり、コバ部12が部分的に平面で切断される。この場合には、コバ部12のうち平面的に切断された部分がゲート跡部17となる。すなわち、ゲート跡部17は、射出成形により成形されたレンズ10においてゲートの位置を示す痕跡であればよく、任意の形状であり得る。
 [2.製造方法]
 以下、レンズ10の製造方法について説明する。図3は、レンズ10を成形するための射出成形装置20を示す概略構成図である。射出成形装置20は、主として、ホッパ22、スクリュ23、スプル24、ランナ25、ゲート26、成形型30、温度調整部29とを有している。
 まず、成形型30を準備し、射出成形装置20にセットする。成形型30の詳細な構成については後述する。
 続いて、ホッパ22に樹脂材料(ペレット材)21を投入する。投入された樹脂材料21は、スクリュ23で計量されながら加熱される。加熱された樹脂材料21は、可塑化する。溶融した樹脂材料21は、スプル24、ランナ25、ゲート26を通って、成形型30に射出される。溶融した樹脂材料21は、成形型30のキャビティに射出され、充填される。樹脂材料21は、成形材料の一例である。
 その後、キャビティ内の樹脂材料21を、温度調整部29により冷却し、固化させる。このとき、ゲート26、ランナ25、スプル24内の樹脂も固化する。続いて、第1成形型31及び第2成形型32を開き、レンズ10を離型する。レンズ10を離型する際、レンズ10には、ゲート26、ランナ25、スプル24内の樹脂が一体的に固まった状態となっている。ゲート26、ランナ25、スプル24内の樹脂を、ゲート26の位置で刃物等により切断する。これにより、レンズ10にゲート跡部17が形成される。
 尚、樹脂材料21は、レンズ10に要求される屈折率と分散値を満足するものであれば、任意の材料を採用することができる。
 [3.ひずみ]
 射出成形により得たレンズ10は、冷却固化する過程で収縮する。光学素子用樹脂材料の成形収縮率は、通常、0.1~1.0%である。成形収縮率とは、成形型の寸法に対する成形後のレンズの寸法の比である。成形収縮率は、樹脂の種類、成形条件、成形品の形状によって異なる。ところが、1つのレンズ10の中でも場所によって成形収縮率が異なる。詳しくは、レンズ10のうちゲート跡部17の近傍とそれ以外の部分では、成形収縮率が異なる。そのため、レンズ10のゲート跡部17の近傍には、それ以外の部分と異なるひずみが生じる。
 詳しくは、射出成形では、樹脂の充填率がキャビティ内の場所に応じて異なる場合がある。例えば、キャビティのうちゲート26から離れた部分は、樹脂の充填率が高い。一方、ゲート26近傍に充填された樹脂の密度は、その他の部分の樹脂の密度に比べて小さくなっている。樹脂の密度が低い部分の収縮量は、樹脂の密度が高い部分の収縮量よりも大きい。そのため、ゲート26近傍に充填された樹脂の冷却時の収縮量は、それ以外の部分に比べて大きくなる。その結果、レンズ10のうちゲート跡部17の近傍のひずみは、それ以外の部分よりも大きくなる。
 また、収縮量は、樹脂の密度だけでなく、内部応力の差によっても異なる。溶融樹脂がキャビティ内を流動する際に、溶融樹脂にはせん断力が生じ、このせん断力が溶融樹脂内に内部応力として残留する。溶融樹脂が冷却固化する過程で内部応力によりひずみが生じる。内部応力がキャビティ内で不均一である場合には、ひずみが不均一となり、その結果、収縮量が不均一となる。
 以下、溶融樹脂に発生するせん断力について説明する。溶融樹脂がキャビティ内に充填されるときの溶融樹脂の流れ方には以下の2つのパターンがある。
 第1のパターンは、キャビティ内に入った溶融樹脂が、キャビティ内のゲート26の反対側の部分に到達し、そこから折り返して、第1成形型31の成形面および第2成形型32の成形面へ流れ込む場合である。第1成形型31及び第2成形型32の温度は、通常、溶融樹脂よりも低いので、第1成形型31及び第2成形型32の成形面に接触した溶融樹脂は、それぞれの成形型により冷却される。このとき、溶融樹脂の表面にスキン層と呼ばれる、固化した薄い層が形成される。しかし、スキン層よりも内側の部分では溶融樹脂が流動しているので、溶融樹脂とスキン層との間でせん断力が発生する。
 第2のパターンは、溶融樹脂がゲート26からゲート26の反対側まで徐々に充填される場合である。溶融樹脂は、ゲート26側から順に第1成形型31の成形面および第2成形型32の成形面へ流れ込む。このときも、成形面に接触した溶融樹脂は、スキン層となる。ゲート26近傍にスキン層が形成された後も、溶融樹脂はゲート26を介して流れ込み続けるので、ゲート26の近傍においてはスキン層と溶融樹脂との間に大きなせん断力が発生する。
 何れのパターンにおいても、ゲート26近傍においては、溶融樹脂が大きく流動しているため、それ以外の部分に比べて大きなせん断力が発生する。また、図3に示すように、通常、ランナ25の径は、ゲート26の径よりも大きい。そのため、溶融樹脂は、ランナ25からゲート26へ流入する際に流速が速くなる。そのため、キャビティ内のゲート26における溶融樹脂の流速は速い。つまり、ゲート26の近傍においてはせん断力がさらに発生しやすい。この点からも、ゲート26近傍の溶融樹脂に、それ以外の部分よりも大きなせん断力が発生する。
 こうして、ゲート26近傍の溶融樹脂に、それ以外の部分よりも大きなせん断力が発生する結果、ゲート26近傍の溶融樹脂の収縮量が、それ以外の部分に比べて大きくなる。
 このように、レンズ10のうちゲート跡部17の近傍のひずみが大きいことに鑑みて、成形型30のうち、ゲート跡部17の近傍に対応する部分の形状をそれ以外の部分と異ならせている。
 [4.成形型]
 図4に、成形型30の拡大断面図を、図5に、第1成形型31の成形面33を示す。成形型30は、第1成形型31と第2成形型32とを有している。第1成形型31と第2成形型32との間には、キャビティCが形成されている。第1成形型31及び第2成形型32の成形面には、SWS13を成形するための微細構造が形成されている。第1成形型31の成形面33のうちレンズ10の第1光学面14に対応する部分には、凸部16に対応する凹部35が形成されている。同様に、第2成形型32の成形面34のうちレンズ10の第2光学面15に対応する部分には、凸部16に対応する凹部35が形成されている。凹部35は、実質的に凸部16の反転形状となっている。
 尚、ゲート26は、レンズ10のコバ部12の外周面12cに対応する部分であって、第1成形型31と第2成形型32との接合面に形成されている。
 成形面33及び成形面34のうちゲート26の近傍の凹部35は、それ以外の部分の凹部35に比べて深く形成されている。
 詳しくは、成形面33は、コバ部12を成形するコバ領域38aと、第1光学面14を成形する光学領域38bを有する。光学領域38bに凹部35が形成されている。光学領域38bは、中央領域38cと、中央領域38cの外側に位置する環状の周縁領域38dとを有する。周縁領域38dは、光軸X周りの周方向位置がゲート26と一致する近傍領域38eと、近傍領域38eに隣接する隣接領域38fとを含んでいる。
 近傍領域38eの凹部35の形状は、隣接領域38fの凹部35の形状と異なる。以下、近傍領域38eの凹部35を第1凹部35aと称し、隣接領域38fの凹部35を第2凹部35bと称する。尚、第1凹部35aと第2凹部35bとを区別しないときには、単に凹部35と称する。
 図6に、凹部35の拡大断面図を示す。凹部35は、円錐状の穴である。凹部35の軸Pは、光軸Xと平行に延びている。ここで、凹部35の軸Pとは、円錐の軸であり、換言すると、凹部35の断面において円錐の頂角の二等分線となる直線である。
 近傍領域38eの第1凹部35aの光軸方向の深さDは、隣接領域38fの第2凹部35bの光軸方向の深さDよりも深くなっている。ここで、凹部35の光軸方向の深さDは、凹部35の底部(円錐の頂部)から光軸方向に延ばした直線が成形面33のベース面Nと交わる点と、凹部35の底部との距離である。成形面33のベース面Nとは、複数の凹部35で囲まれて形成される凸部の頂部を結んで形成される仮想的な面であり、レンズ10のベース面Lに相当する面である。以下、特段の断りがない限り、「凹部の深さ」は、凹部35の光軸方向の深さを意味する。
 尚、凹部35の軸Pは光軸と平行であるので、凹部35の深さDは、凹部35の軸方向の深さと一致する。つまり、近傍領域38eの第1凹部35aの軸方向の深さは、隣接領域38fの第2凹部35bの軸方向の深さよりも深くなっている。
 成形面33のうち中央領域38cの凹部35の構成は、隣接領域38fの第2凹部35bの構成と同じである。ただし、中央領域38cの凹部35の構成を隣接領域38fの第2凹部35bの構成と異ならせてもよい。
 第2成形型32の成形面34も同様に構成されている。つまり、成形面34のうち第2光学面15の周縁部に対応する環状の周縁領域は、周方向位置がゲート26と一致する近傍領域と、近傍領域に隣接する隣接領域とを含んでいる。近傍領域の凹部35の深さは、隣接領域の凹部35の深さよりも深くなっている。
 続いて、このように構成された第1成形型31及び第2成形型32の作成方法について説明する。
 図7は、レンズ10を成形するための第1成形型31を作成するための工程を示す図である。尚、ここでは第1成形型31を例に挙げて説明するが、第2成形型32も同様の工程で得ることができる。
 まず、成形型母材41を用意する。そして、図7(A)に示すように、成形型母材41に、機械加工によってレンズ10の反転形状を形成する。この段階におけるレンズ10の反転形状とは、凸部16を省略したレンズ10の反転形状であり、レンズ10のベース面Lに相当する。成形型母材41は、高強度で且つエッチングにより微細加工し易い材料であればよい。例えば、成形型母材41として、SiO(石英)、Si(シリコン)、GC(グラッシーカーボン)、SiC(シリコンカーバイド)、WC(超硬)等を用いることができる。
 次に、図7(B)に示すように、成形型母材41の表面に金属マスク42を形成する。金属マスク42は、スパッタリング法又は蒸着法等によって形成することができる。金属マスク42の材料としては、Cr、Ta、WSi、Ni、W等を用いることができる。
 続いて、図7(C)に示すように、金属マスク42の上にレジストマスク43を形成する。レジストマスク43は、スピンコート法又はスプレーコート法等によって形成することができる。
 その後、図7(D)に示すように、SWS13に対応したレジストドットパターン44をレジストマスク43から形成する。レジストドットパターン44は、電子ビーム描画法又は干渉露光(ホログラム露光)法等によって形成することができる。
 次に、図7(E)に示すように、レジストドットパターン44をドライエッチングによって金属マスク42に転写する。これにより、金属マスクドットパターン45が形成される。なお、金属マスクドットパターン45は、ウェットエッチングによって形成してもよい。
 続いて、図7(F)に示すように、金属マスクドットパターン45をドライエッチングによって成形型母材41に転写する。こうして、成形型母材41の表面に凸部16の反転形状である凹部35が形成される。このとき、レジストドットパターン44の穴径によって凹部35の深さを調節することができる。例えば、レジストドットパターン44の穴径を大きくすることによって凹部35を深くすることができる。つまり、近傍領域38eのレジストドットパターン44の穴径を隣接領域38fのレジストドットパターン44の穴径よりも大きくする。
 こうして、第1成形型31が作成される。
 [5.レンズの詳細構造]
 続いて、成形型30を用いて製造されるレンズ10の詳細構造について説明する。図8に、レンズ10の平面図を示す。
 第1光学面14は、光軸Xを含む中央部14aと、中央部14aの外側に位置する周縁部14bとを有する。周縁部14bは、周方向位置がゲート跡部17と一致する第1領域14cと、該第1領域14cに隣接する第2領域14dとを有している。中央部14aは、第1成形型31の中央領域38cにより成形され、周縁部14bは、第1成形型31の周縁領域38dにより成形される。第1領域14cは、第1成形型31の近傍領域38eにより成形され、第2領域14dは、第1成形型31の隣接領域38fにより成形される。例えば、第1領域14cは、平面視において、ゲート跡部17の中央を中心とし、半径がレンズ10の直径の1/4の円と第1光学面14とが重なる領域である。尚、第1領域14cは、これに限られるものではなく、ゲート跡部17の中央を中心とし、半径がレンズ10の直径の1/5の円と第1光学面14とが重なる領域であってもよい。また、第1領域14cは、2つの円弧で規定される形状に限られず、任意の形状とすることができる。例えば、第1領域14cは、周縁部14bを所定の角度幅を有する2本の半径で切断した領域であってもよい。
 第1領域14cの凸部16の形状と、第2領域14dの凸部16の形状とは互いに異なる。以下、第1領域14cの凸部16を第1凸部16aと称し、第2領域14dの凸部16を第2凸部16bと称する。尚、第1凸部16aと第2凸部16bとを区別しないときには、単に凸部16と称する。図9に、第2凸部16bの拡大断面図を、図10に、第1凸部16aの拡大断面図を示す。
 第2凸部16bの軸Qは、図9に示すように、光軸Xと平行に延びている。ここで、軸Qとは、円錐の軸であり、換言すると、凸部16の断面において円錐の頂角の二等分線となる直線である。全ての第2凸部16bの高さHは、略同じである。
 第1凸部16aの軸Qは、図10に示すように、光軸Xに対して傾斜している。詳しくは、第1凸部16aは、先端側の部分ほど光軸Xを中心とする半径方向外側に位置するように傾斜している。ただし、第1凸部16aの高さHは、第2凸部16bの高さHと略同じである。以下、「半径方向」とは、特段の断りがない限り、光軸Xを中心とする半径方向を意味する。
 このように、第1凸部16aが傾斜しているのは、前述の如く、レンズ10のうちゲート跡部17の近傍の部分は、射出成形における固化時にその他の部分に比べて収縮量が大きいためである。つまり、第1凸部16aにおいても、半径方向内側の部分と半径方向外側の部分とでは、半径方向外側の部分の方が収縮量が大きくなる。結果として、第1凸部16aは、軸Qが半径方向外側へ倒れた形状となる。
 ただし、第1領域14cは、第2領域14dに比べて収縮量が大きいにもかかわらず、第1凸部16aの高さHは、第2凸部16bの光軸方向の高さHと略同じである。これは、前述の如く、第1凸部16aを成形する第1凹部35aの深さを、第2凸部16bを成形する第2凹部35bよりも深くしているためである。図11(A)に、各種の凹部35の拡大断面図を示し、図11(B)に、(A)の凹部35に対応する凸部16の拡大断面図を示す。図11(A),(B)において左側の図は、隣接領域38fの第2凹部35b及び第2領域14dの第2凸部16bであり、右側の図は、近傍領域38eの第1凹部35a及び第1領域14cの第1凸部16aであり、中央の図は、近傍領域38eの凹部35の深さを第2凹部35bと同じにした場合の凹部35及び凸部16である。尚、図11(A),(B)では、ベース面N,Lが光軸Xに直交する平面(即ち、水平面)であるものとして、凹部35及び凸部16を図示している。また、図11(A),(B)では、図の右側を半径方向外側とし、図の左側を半径方向内側とする。
 図11(A)に示すように、第2領域14d(隣接領域38f)では、第2凸部16bは、固化時に収縮して、第2凹部35bよりも小さくなるものの、第2凹部35bの形状が精度よく転写されている。しかし、図11(B),(C)に示すように、第1領域14c(近傍領域38e)では、前述の収縮量の差により、凹部35から凸部16への形状の転写精度が良くない。具体的には、第1領域14cの凸部16は、ゲート26に近い側(即ち、半径方向外側)の部分の方が光軸Xの半径方向内側へ大きく収縮し、結果として、光軸Xの半径方向外側へ倒れ込んだ形状となる。それに加えて、近傍領域38eは隣接領域38fよりも樹脂の密度が低く、収縮率が大きい。そのため、凸部16が、隣接領域38fに比べてより大きく収縮し、凸部16の軸方向の高さが低くなる。その結果、凸部16の高さも低くなる。
 それに対し、図11(C)に示すように、本実施形態では、近傍領域38eの第1凹部35aは、隣接領域38fの第2凹部35bよりも深くなっている。そのため、第1領域14cの第1凸部16aが第2領域14dの第2凸部16bに比べて半径方向外側に倒れ込んだり、軸方向の高さが低くなったりした場合であっても、第1凸部16aの高さは、第2凸部16bの高さと略同じになる。
 [6.カメラ]
 次に、レンズ10を備えるカメラ100について説明する。図12に、カメラ100の概略図を示す。
 カメラ100は、カメラ本体110と、該カメラ本体110に取り付けられた交換レンズ120とを備えている。カメラ100は、撮像装置の一例である。
 カメラ本体110は、撮像素子130を有している。
 交換レンズ120は、カメラ本体110に着脱可能に構成されている。交換レンズ120は、例えば、望遠ズームレンズである。交換レンズ120は、光束をカメラ本体110の撮像素子130上に合焦させるための結像光学系140を有している。結像光学系140は、上記レンズ10と、屈折型レンズ150,160とを有している。レンズ10はレンズ素子として機能する。
 [7.効果]
 したがって、前記レンズ10の製造方法は、前記凸部16に対応する凹部35が形成された成形型30を準備する工程と、溶融した樹脂材料21を前記成形型30のキャビティC内にゲート26を介して充填する工程と、前記成形型30内の樹脂材料21を固化させる工程とを含み、前記成形型30は、前記ゲート26に近接する近傍領域38eと、該近傍領域38eに隣接する隣接領域38fとを有し、前記近傍領域38eの前記第1凹部35aは、前記隣接領域38fの前記第2凹部35bよりも深くなっている。
 この構成によれば、ゲート26の近傍の近傍領域38eの樹脂材料21の収縮量は、隣接領域38fに比べて大きい。しかしながら、第1凹部35aの深さを第2凹部35bよりも深くすることによって、第1凹部35fで成形される第1凸部16aの高さを確保することができる。その結果、レンズ10のうちゲート跡部17の近傍領域の反射防止性能を改善することができる。
 また、前記凹部16は、前記成形型30のうち、前記レンズ10の表面に対応する部分に形成され、前記ゲート26は、前記成形型30のうち、前記レンズ10の外周に対応する部分に形成され、前記近傍領域38e及び隣接領域38fは、前記成形型30のうち、前記レンズ10の表面の周縁部14bに対応する部分に形成され、前記近傍領域38eは、周方向位置が前記ゲート26と一致する部分に設けられている。
 前記の構成によれば、成形型30のうち、レンズ10の表面の周縁部14bに対応する部分には、凹部35の深さが異なる領域が設けられている。具体的には、凹部35が相対的に深い近傍領域38eと、凹部35が相対的に浅い隣接領域38fとが設けられている。そして、近傍領域38eの周方向位置は、ゲート26と一致している。
 また、前記レンズ10は、第1光学面14に所定のピッチ以下で配列され、該ピッチ以上の波長を有する光の反射を低減する複数の凸部16と、射出成形時に外周に形成されたゲート跡部17とを備え、前記第1光学面14の周縁部14bは、周方向位置が前記ゲート跡部17と一致する第1領域14cと、該第1領域14cに隣接する第2領域14dとを含み、前記第1領域14cの前記第1凸部16aの形状は、前記第2領域14dの前記第2凸部16bの形状と異なる。
 前記の構成によれば、第1光学面14の周縁部14bにおいて、ゲート跡部17に近い部分の凸部16(第1凸部16a)の形状がゲート跡部17から離れた部分の凸部16(第2凸部16b)の形状と異なる。つまり、ゲート跡部17の近傍の凸部16の形状をそれ以外の部分の凸部16の形状と異ならせることによって、レンズ10のゲート跡部17の近傍領域の反射防止性能を改善することができる。
 また、前記第1領域14cの前記第1凸部16aの光軸方向の高さHは、前記第2領域14dの前記第2凸部16bの光軸方向の高さHと略同じである。
 前記の構成によれば、ゲート跡部17に近い部分の凸部16(第1凸部16a)の高さがゲート跡部17から離れた部分の凸部16の高さと略同じになる。その結果、レンズ10のゲート跡部17の近傍領域の反射防止性能をそれ以外の部分の反射防止性能と同程度にすることができる。
 また、前記第1領域14cの前記第1凸部16aは、前記第2領域14dの前記第2凸部16bよりも外側に倒れている。
 第1凸部16aの軸Qと第2凸部16bの軸Qとを平行にする場合には、成形後に、第1凸部16aが半径方向外側に傾斜することを見越して、成形型30において第1凹部35aの軸Pを第2凹部35bの軸Pに対して傾けておく必要がある。しかしながら、第1凹部35aの軸Pの向きと第2凹部35bの軸Pの向きとが異なる成形型を作成するには手間がかかる。それに対し、第1凸部16aが第2凸部16bよりも外側に倒れている構成の場合は、成形型30において第1凹部35aの軸Pを第2凹部35bの軸Pに対して傾けておく必要がない。つまり、成形型30を容易に作成することができる。
 また、前記カメラ100は、前記レンズ10を備えている。
 前記の構成によれば、カメラ100内における反射防止性能を改善することができる。
 以下、実施例について説明する。
 [1.実施例]
 実施例1のレンズ10は、図1に示すような両凸形状のレンズである。レンズ10の外径は10mmであり、厚さは中心厚3mmであった。コバ部12の厚さは1mmであった。また、光学有効径を6mmとした。樹脂材料として、三井化学株式会社製のポリオレフィン系の樹脂APL5014を使用した。
 成形型母材41としてシリコンカーバイド(SiC)を用意した。成形型母材41に機械加工によってレンズ10のベース面Lの反転形状を形成し、反転形状の上にタングステンシリサイド(WSi)をスパッタリング法によって形成した。続いて、タングステンシリサイド上に電子ビーム用レジスト(ポジ型)をスピンコート法によって塗布した。その後、電子ビーム用レジストに電子ビーム描画によってドット形状を描画した。
 続いて、レジストドットパターンをマスクとして、アルゴンガスを用いたドライエッチングによってWSiマスクにドットパターンを形成した。次に、フルオロカーボン系ガスを用いたドライエッチングによって、成形型母材41の表面にSWS13の反転形状を形成した。このとき、近傍領域38eの第1凹部35aの深さを隣接領域38fの第2凹部35bの深さよりも深くした。
 こうして作成した成形型30を、フッ素系離型剤に浸漬して離型処理した。離型処理した成形型30を用いて、ポリオレフィン系の樹脂を射出成形してレンズ10を製造した。
 成形条件としては、樹脂温度を260℃、成形型温度を135℃とし、タクトを90秒とした。また、射出成形機には、8個取りの成形型を設置して射出成形した。成形型30の補圧力は100MPaとした。
 成形後、レンズ10の表面のSWS13の形状を計測した。得られたレンズ10の第1領域14cの第1凸部16aは、半径方向外側に倒れた形状をしていたが、第1凸部16aの高さHは、第2領域14dの第2凸部16bの高さHと略同じであった。凸部16のピッチはレンズ10の全面にわたって250nmであった。凸部16の高さHは、光学有効面全域で280nm以上となっており、所望の形状となっていることが確認できた。
 得られたレンズ10の可視光に対する反射率を測定した結果、光学有効面内の全域において反射率は0.3%以下であり、良好な反射率特性が得られた。
 [2.比較例]
 次に、凹部35の深さが近傍領域38eと隣接領域38fで略均一な成形型を前述の方法と同じ方法で作成した。この成形型を用いて、前述の射出成形装置と同じ射出成形装置を使用して、レンズを成形した。
 得られたレンズの反射率特性を測定した結果、ゲート跡部から離れた部分の反射率は0.3%で良好であった。しかし、ゲート跡部の近傍部分の反射率は1.2%であり、反射特性が悪化していた。
 《その他の実施形態》
 以上のように、本出願において開示する技術の例示として、前記実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。また、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
 前記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
 前記SWS13は、第1光学面14及び第2光学面15上にのみ設けられているが、SWS13が形成される面はこれに限らない。SWS13は、コバ部12に形成されていてもよい。また、SWS13は、第1光学面14及び第2光学面15の両方に設けられている必要はなく、何れか一方の面だけに設けられていてもよい。
 また、前記レンズ10は、両凸形状であったが、これには限らない。例えば、レンズ10は、両凹形状でもよく、凸メニスカス形状でもよく、凹メニスカス形状でもよい。また、レンズ10は、レンズ素子として機能するものでなくてもよい。
 前記SWS13の構造単位は、円錐形状(図13(A)参照)であるが、単位構造の形状は、これに限られるものではない。例えば、構造単位は、図13(B)に示すように、六角錐形状や、四角錐形状などの角錐形状であってもよい。構造単位は、図13(C)に示す円柱形状や、図13(D)に示す角柱形状であってもよい。さらには、構造単位は、図13(E),(F)に示すように、円柱又は角柱の先端が丸くなった形状であってもよい。構造単位は、図13(G),(H)に示すように、円錐台形状又は角錐台形状であってもよい。
 また、単位構造は、複数の凹部が形成されることによって、複数の凹部の間に該凹部によって囲まれて形成される凸部であってもよい。つまり、凸部と凹部とは相対的な関係である。SWSにおいては、複数の凸部の間には凹部が形成されている一方、複数の凹部の間には凸部が形成されている。つまり、SWSは、複数の凸部が配列されているとみなすこともできるし、複数の凹部が配列されているとみなすこともできる。ここに開示された技術は、SWSを複数の凸部が配列されているとみなし、その凸部の構成を特定する、又は、その凸部に対応する成形型の凹部の構成を特定するものである。
 このように、構造単位は、厳密な幾何学的な形状である必要はない。単位構造は、凸形状であって、反射を低減すべき対象光の波長よりも小さいピッチでの配列が可能な形状であればよい。
 以上説明したように、ここに開示された技術は、入射光の反射を低減する反射防止構造が形成された光学素子について有用である。例えば、ここに開示された光学素子を用いることによって、高品位な結像光学系、対物光学系、走査光学系、ピックアップ光学系等の各種光学系、鏡筒ユニット、光ピックアップユニット、撮像ユニット等の各種光学ユニット、及び撮像装置、光ピックアップ装置、光走査装置等を実現することができる。
 10   レンズ(光学素子)
 11   光学部
 12   コバ部
 13   SWS
 14   第1光学面
 14b  周縁部
 14c  第1領域
 14d  第2領域
 15   第2光学面
 16   凸部
 16a  第1凸部
 16b  第2凸部
 17   ゲート跡部
 20   射出成形装置
 21   樹脂材料(成形材料)
 22   ホッパ
 23   スクリュ
 24   スプル
 25   ランナ
 26   ゲート
 29   温度調整部
 30   成形型
 31   第1成形型
 32   第2成形型
 33   成形面
 34   成形面
 35   凹部
 35a  第1凹部
 35b  第2凹部
 38e  近傍領域
 38f  隣接領域
 41   成形型母材
 42   金属マスク
 43   レジストマスク
 44   レジストドットパターン
 45   金属マスクドットパターン
 100  カメラ(撮像装置)
 110  カメラ本体
 120  交換レンズ
 130  撮像素子
 140  結像光学系
 150  屈折型レンズ
 160  屈折型レンズ
 C    キャビティ
 X    光軸

Claims (6)

  1.  表面に所定のピッチ以下で配列された凸部を備え、該ピッチ以上の波長を有する光の反射を低減する光学素子の製造方法であって、
     前記凸部に対応する凹部が形成された成形型を準備する工程と、
     溶融した成形材料を前記成形型のキャビティ内にゲートを介して充填する工程と、
     前記成形型内の成形材料を固化させる工程とを含み、
     前記成形型は、前記ゲートに近接する近傍領域と、該近傍領域に隣接する隣接領域とを有し、
     前記近傍領域の前記凹部は、前記隣接領域の前記凹部よりも深くなっている、
    光学素子の製造方法。
  2.  前記凹部は、前記成形型のうち、前記光学素子の表面に対応する部分に形成され、
     前記ゲートは、前記成形型のうち、前記光学素子の外周に対応する部分に形成され、
     前記近傍領域及び隣接領域は、前記成形型のうち、前記光学素子の表面の周縁部に対応する部分に形成され、
     前記近傍領域は、周方向位置が前記ゲートと一致する部分に設けられている、
    請求項1に記載の光学素子の製造方法。
  3.  射出成形により得られた光学素子であって、
     表面に所定のピッチ以下で配列され、該ピッチ以上の波長を有する光の反射を低減する複数の凸部と、
     射出成形時に外周に形成されたゲート跡部とを備え、
     前記表面の周縁部は、周方向位置が前記ゲート跡部と一致する第1領域と、該第1領域に隣接する第2領域とを含み、
     前記第1領域の前記凸部の形状は、前記第2領域の前記凸部の形状と異なる、
    光学素子。
  4.  前記第1領域の前記凸部の光軸方向の高さは、前記第2領域の前記凸部の光軸方向の高さと略同じである、
    請求項3に記載の光学素子。
  5.  前記第1領域の前記凸部は、前記第2領域の前記凸部よりも外側に倒れている、
    請求項3又は4に記載の光学素子。
  6.  請求項3乃至5の何れか1つに記載の光学素子を備える撮像装置。
PCT/JP2013/000621 2012-02-06 2013-02-05 光学素子、それを備えた撮像装置及び光学素子の製造方法 WO2013118488A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013518022A JP5315484B1 (ja) 2012-02-06 2013-02-05 光学素子、それを備えた撮像装置及び光学素子の製造方法
US14/030,578 US9310528B2 (en) 2012-02-06 2013-09-18 Optical element, imaging apparatus including the same, and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022674 2012-02-06
JP2012-022674 2012-02-06

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/030,578 Continuation US9310528B2 (en) 2012-02-06 2013-09-18 Optical element, imaging apparatus including the same, and method for fabricating the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013118488A1 true WO2013118488A1 (ja) 2013-08-15

Family

ID=48947258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/000621 WO2013118488A1 (ja) 2012-02-06 2013-02-05 光学素子、それを備えた撮像装置及び光学素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9310528B2 (ja)
JP (1) JP5315484B1 (ja)
WO (1) WO2013118488A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3029038B1 (fr) * 2014-11-26 2016-12-30 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un concentrateur photovoltaique a structure optique munie d'un double etages de lentilles optiques
JP6786248B2 (ja) * 2016-04-12 2020-11-18 キヤノン株式会社 光学素子およびその製造方法
CN106501885B (zh) * 2017-01-13 2019-07-05 京东方科技集团股份有限公司 透镜及其制造方法、以及光学显示设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004318055A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学素子及び光学素子成形型及び光学素子成形方法
JP2005254660A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 成形金型ならびに成形部品
WO2005092588A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sanyo Electric Co., Ltd. 微細凹凸構造を有する曲面金型の製造方法及びこの金型を用いた光学素子の製造方法
JP2006267624A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射防止構造を有する光学レンズ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053220A (ja) 2004-08-10 2006-02-23 Olympus Corp 反射防止部を有する部材、その成形型及び該成形型の製造方法
TWI259132B (en) * 2005-04-01 2006-08-01 Asia Optical Co Inc Method and device for optical article with increased surface accuracy
WO2007032217A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. コンポジット材料、及びこれを用いた光学部品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004318055A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学素子及び光学素子成形型及び光学素子成形方法
JP2005254660A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 成形金型ならびに成形部品
WO2005092588A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sanyo Electric Co., Ltd. 微細凹凸構造を有する曲面金型の製造方法及びこの金型を用いた光学素子の製造方法
JP2006267624A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射防止構造を有する光学レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5315484B1 (ja) 2013-10-16
US9310528B2 (en) 2016-04-12
JPWO2013118488A1 (ja) 2015-05-11
US20140063610A1 (en) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7216667B2 (ja) 眼鏡レンズ成形型の製造方法及び眼鏡レンズの製造方法
JP5555817B2 (ja) 光学素子、それを備えた撮像装置及び光学素子の製造方法
JP5555816B2 (ja) 光学素子、それを備えた撮像装置及び光学素子の製造方法
WO2005108315A1 (ja) 光学ガラス素子およびその製造方法
JP5315484B1 (ja) 光学素子、それを備えた撮像装置及び光学素子の製造方法
JP2006281765A (ja) 光学素子の表面精度改善方法及びその装置
JP4799232B2 (ja) 光学素子成形金型および光学素子
JP2016004096A (ja) 光学素子及びそれを備えた撮像装置
JP5333986B2 (ja) 光学面に微細パターンを有するプラスチック光学素子
JP2016004098A (ja) 光学素子及びそれを備えた撮像装置
JP4820871B2 (ja) 反射防止構造体及びその製造方法
US20140240840A1 (en) Optical member
JP2016004097A (ja) 光学素子及びそれを備えた撮像装置
JP2020064157A (ja) トーリックレンズ、光学素子、電子写真装置及びトーリックレンズの製造方法
JP5473794B2 (ja) 光学素子
JP4108722B2 (ja) 光学素子および光学素子製造方法
JP2006051822A (ja) プラスチック成形品およびその成形方法
JP4814938B2 (ja) 反射防止構造体及びその製造方法
JP5086852B2 (ja) 回折光学素子および方法
KR102147280B1 (ko) 마이크로 렌즈 어레이 제조용 몰드의 제조 방법
JP2022026394A (ja) 射出成形用金型、樹脂成形体の製造方法、および、樹脂成形体
JP2018040859A (ja) ホルダー付きレンズ、およびホルダー付きレンズの製造方法
JP2020100082A (ja) トーリックレンズの製造方法、トーリックレンズ及び電子写真装置
JP2015202665A (ja) 角レンズの成形用金型
JP2003117959A (ja) 光学素子成形用の金型装置及び光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013518022

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13746380

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13746380

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1