WO2013039152A1 - 末端二重結合含有ポリオレフィンとその製造方法 - Google Patents

末端二重結合含有ポリオレフィンとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013039152A1
WO2013039152A1 PCT/JP2012/073478 JP2012073478W WO2013039152A1 WO 2013039152 A1 WO2013039152 A1 WO 2013039152A1 JP 2012073478 W JP2012073478 W JP 2012073478W WO 2013039152 A1 WO2013039152 A1 WO 2013039152A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyolefin
double bond
terminal
molecular weight
general formula
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/073478
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
澤口 孝志
佐々木 大輔
Original Assignee
学校法人日本大学
株式会社三栄興業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 学校法人日本大学, 株式会社三栄興業 filed Critical 学校法人日本大学
Priority to US14/344,480 priority Critical patent/US20140357805A1/en
Priority to JP2013533710A priority patent/JP6042340B2/ja
Publication of WO2013039152A1 publication Critical patent/WO2013039152A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/50Partial depolymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/30Chemical modification of a polymer leading to the formation or introduction of aliphatic or alicyclic unsaturated groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/40Chemical modification of a polymer taking place solely at one end or both ends of the polymer backbone, i.e. not in the side or lateral chains

Definitions

  • the present invention relates to a novel terminal double bond-containing polyolefin and a method for producing the same.
  • Polyolefins are used in various applications by taking advantage of the unique properties of polymers.
  • polypropylene is characterized by being inexpensive, excellent in oil resistance, chemical resistance, and less in environmental impact.
  • Patent Document 1 a process for producing an ⁇ ⁇ ⁇ -diene-oligomer having double bonds at both ends can be obtained by thermal decomposition of isotactic polypropylene.
  • Patent Document 1 due to the low molecular weight of the obtained oligomer, it did not reach to fully exhibit the bulk properties of the polymer, that is, the polyolefin.
  • An object of the present invention is to provide a polyolefin having a double bond at the end of an olefin and a method for producing the same.
  • the present inventors have found that by controlling the thermal decomposition of polyolefin, a polyolefin having a double bond at the end can be obtained in a high yield, and the present invention completed.
  • the polyolefin After purifying the polyolefin represented by the above, the polyolefin is melted and thermally decomposed at 330 to 370 ° C. while bubbling an inert gas under reduced pressure, to produce a polyolefin having a double bond at the end On the way.
  • the polyolefin having a double bond at both ends has a structure of the above general formula (1), and the polyolefin having a double bond at one end has a structure of the above general formula (2).
  • a polyolefin having a double bond at both ends and a polyolefin having a double bond at one end will be referred to as a polyolefin having a double bond at the end.
  • each R is independently selected from the group consisting of H, -CH 3 , -C 2 H 5 , and -CH 2 CH (CH 3 ) 2 .
  • polypropylene (R is all -CH 3 ), poly 1-butene (R is all -C 2 H 5 ), ethylene-propylene copolymer (R is H or -CH 3) ), Ethylene 1-butene copolymer (R is H or -C 2 H 5 ), propylene 1-butene copolymer (R is -CH 3 or -C 2 H 5 ) or poly 4-methyl- 1-Pentene (wherein R is all -CH 2 CH (CH 3 ) 2 ) and the like are included.
  • a copolymer both a random copolymer and a block copolymer are included.
  • R is preferably -CH 3 .
  • m and n represent the repeating number of the monomer unit.
  • m and n are 1,000 to 100,000. Preferably, it is 3000 to 8000.
  • the polyolefin having a terminal double bond according to the present invention has a number average molecular weight (Mn) of 50,000 to 5,000,000 according to gel permeation chromatography (GPC). Preferably, it is 150,000 to 3,000,000. When Mn is less than 50,000, the characteristics as a polymer can not be exhibited.
  • the polyolefin having a double bond at the end according to the present invention has a degree of dispersion (Mw / Mn) of molecular weight distribution of 5.0 or less. Preferably, it is 2.2 to 4.0.
  • polyolefin having a double bond at the end according to the present invention has an average number of terminal vinylidene groups per molecule of 1.3 to 1.9.
  • Polyolefin which is a raw material has the following general formula (3) (CH 2 -CHR) p (3) Is represented by Each R is H, -CH 3, -C 2 H 5, and -CH 2 CH (CH 3) is selected from the group consisting of 2 independent.
  • p represents the repeating number of the monomer unit and is 3,000 to 3,000,000. Preferably, it is 5,000 to 2,000,000.
  • the raw material polyolefin before decomposition is preferably purified.
  • the purification method is not particularly limited, for example, it is dissolved in hot xylene and then poured into methanol for reprecipitation purification.
  • the thermal decomposition product of polypropylene obtained by the controlled thermal decomposition method has a number average molecular weight Mn of 50,000 to 5,000,000, a dispersion degree Mw / Mn of 1.0 to 5.0, per molecule.
  • the average number of double bonds is about 1.3 to 1.9, and it has the property of retaining the stereoregularity of the starting polypropylene before decomposition.
  • the viscosity-average molecular weight of the raw material polypropylene before decomposition is preferably in the range of 1,000,000 to 100,000,000.
  • the raw material polypropylene before decomposition is produced by a known method in the presence of a known catalyst such as a Ziegler-Natta catalyst composed of titanium trichloride and an alkylaluminum compound, or a composite catalyst composed of a magnesium compound and a titanium compound.
  • a known catalyst such as a Ziegler-Natta catalyst composed of titanium trichloride and an alkylaluminum compound, or a composite catalyst composed of a magnesium compound and a titanium compound.
  • a known catalyst such as a Ziegler-Natta catalyst composed of titanium trichloride and an alkylaluminum compound, or a composite catalyst composed of a magnesium compound and a titanium compound.
  • a catalyst comprising a solid titanium catalyst component containing magnesium, titanium, a halogen and an electron donor, an organometallic compound, and (an electron donor is used as a highly stereoregular catalyst for producing polypropylene.
  • the solid titanium catalyst component as described above can be prepared by contacting a magnesium compound, a titanium compound and an electron donor.
  • thermal decomposition apparatus an apparatus disclosed in Journal of Polymer Science: Polymer Chemistry Edition, 21, 703 (1983) can be used.
  • Polypropylene is put into the reaction vessel of Pyrex (R) glass thermal decomposition apparatus, and the molten polymer phase is vigorously bubbled with nitrogen gas under reduced pressure, and the secondary reaction is suppressed by extracting the volatile product.
  • the thermal decomposition reaction is performed at a predetermined temperature for a predetermined time. After completion of the thermal decomposition reaction, the residue in the reaction vessel is dissolved in hot xylene, and after hot filtration, it is reprecipitated with alcohol and purified. The reprecipitated product is collected by filtration and vacuum dried to obtain polypropylene having a double bond at the end.
  • the thermal decomposition conditions are adjusted by predicting the molecular weight of the product from the molecular weight of polypropylene before decomposition and the primary structure of the block copolymer of the final object, and taking into consideration the results of experiments conducted in advance.
  • the thermal decomposition temperature is preferably in the range of 300 to 450.degree. More preferably, the temperature is 330 to 370 ° C. If the temperature is lower than 300 ° C., the thermal decomposition reaction of the polypropylene may not proceed sufficiently, and if the temperature is higher than 450 ° C., the deterioration of the telechelic polypropylene may proceed.
  • the molecular weight was measured by a GPC analyzer (HLC-8121GPC / HT (manufactured by Tosoh Corp.)). At that time, ortho-dichlorobenzene was measured as a mobile phase, and the molecular weight in terms of polystyrene was determined.
  • ECA 600 is used as 13 C-NMR (600 MHz)
  • JNM-ECP 500 is used as 13 C-NMR (500 MHz). It measured on the basis of hexamethyldisiloxane using the mixed solvent of 2, 4- trichlorobenzene.
  • Example 1 As a thermal decomposition apparatus, a small glass thermal decomposition apparatus was used. 5 g of isotactic polypropylene having a Mw of 68.5 million in terms of viscosity was charged in the reactor, and after replacing the system with nitrogen, the pressure was reduced to 2 mmHg, and the reactor was heated to 200 ° C. and melted. Thereafter, the reactor was immersed in a metal bath set at 370 ° C., and thermal decomposition was performed. During the thermal decomposition, the inside of the system was maintained at a reduced pressure of about 2 mmHg, and the molten polymer was stirred by bubbling nitrogen gas discharged from the introduced capillary.
  • the obtained polymer had a yield of 96%, a number average molecular weight (Mn) of 96,000, and a degree of dispersion (Mw / Mn) of 2.2.
  • the thermal decomposition product was confirmed to be isotactic polypropylene having a double bond at the end.
  • the 13 C-NMR spectrum of the thermal decomposition product is shown in FIG.
  • the 12.5 ppm signal (A) in 13 C NMR is derived from the n-propyl terminal carbon.
  • the 20.5 ppm signal (a) is derived from the methyl carbon of the terminal vinylidene
  • the 15.8 ppm signal (b) and the 23.7 ppm signal (c) are derived from the methyl carbon of the terminal trisubstituted double bond Do.
  • the terminal trisubstituted double bond is considered to be generated because the polymerization catalyst remained.
  • the average number of double bonds per molecule determined from the signal intensity ratio of these end groups was 1.65.
  • Example 2 In the same manner as in Example 1, the reaction was carried out by changing the thermal decomposition temperature from 370 ° C. to 350 ° C.
  • the obtained polymer had a yield of 99%, a number average molecular weight (Mn) of 253,000, and a degree of dispersion (Mw / Mn) of 3.1.
  • Example 3 In the same manner as in Example 2, the reaction was carried out by changing the reaction time from 1 hour to 2 hours.
  • the obtained polymer had a yield of 99%, a number average molecular weight (Mn) of 178,000, and a degree of dispersion (Mw / Mn) of 2.9.
  • Example 4 In the same manner as in Example 3, the reaction was carried out by changing the thermal decomposition temperature from 350 ° C. to 330 ° C. The obtained polymer had a yield of 99%, a number average molecular weight (Mn) of 282,000, and a degree of dispersion (Mw / Mn) of 3.8.
  • the 13 C-NMR spectrum of the thermal decomposition product is shown in the lower part of FIG.
  • the 12.5 ppm signal (A) in 13 C NMR is derived from the n-propyl terminal carbon.
  • the 20.5 ppm signal (a) is derived from the methyl carbon of terminal vinylidene.
  • the 15.8 ppm signal (b) and the 23.7 ppm signal (c) observed in the 13 C-NMR spectrum of the product of Reference Example 1-1 have disappeared. That is, it can be seen that the purification of the raw material was able to suppress the formation of the terminal trisubstituted double bond.
  • the average number of double bonds per molecule determined from the signal intensity ratio of these terminal groups was 1.79.
  • the peak of tan ⁇ and the decrease in E ′ around 0 ° C. are derived from the glass transition temperature.
  • it melt-ruptured in the 160 degreeC vicinity which is the crystal melting temperature of isotactic polypropylene.
  • the polyolefin of the present invention has double bonds at one or both ends, and the average number of double bonds per molecule is large. Heretofore, it has not been possible to obtain such a polyolefin having a large molecular weight and a terminal double bond. Further, since the polyolefin according to the present invention has terminal double bonds, it has other olefins such as ethylene, propylene and isoprene, diolefins such as butadiene and isoprene, and vinyl double bonds such as styrene, acrylate and methacrylate. It is possible to copolymerize with monomers, and to incorporate and modify the properties of the polyolefin in these copolymers. In addition, since it is possible to introduce functional groups such as a hydroxyl group and a carboxy group at the end of a polymer chain by using terminal double bonds, it is used as a raw material for various polymer modifications and functional polymers. be able to.

Abstract

 本発明は新規な末端に二重結合を有するポリオレフィンとその製造方法に関する。 ポリオレフィンの熱分解生成物であって、両末端に二重結合を有するポリオレフィン、および片末端に二重結合を有するポリオレフィンを包含し、1分子当たりの平均末端ビニリデン基数が1.3~1.9、数平均分子量(Mn)が5万~500万、分子量分布の分散度(Mw/Mn)が5.0以下であることを特徴とする末端に二重結合を有するポリオレフィン。

Description

末端二重結合含有ポリオレフィンとその製造方法
 本発明は新規な末端二重結合含有ポリオレフィンとその製造方法に関するものである。
 ポリオレフィンは、ポリマー特有の性質を利用して種々の用途に用いられている。たとえば、ポリプロピレンは、安価で耐油性、耐薬品性に優れ、しかも環境負荷が少ないといった特徴を有する。
 そこで、ポリオレフィンの主鎖や末端に官能基、たとえば、二重結合、水酸基、カルボキシル基などを導入して、その他のモノマーやポリマーとの反応性を付加することにより、ポリオレフィンの特性を生かした新規用途の開発が期待できる。一般に、官能基を導入する方法として、オレフィン重合やポリマーの高分子反応などが試みられている。しかし、オレフィン重合ではコストに課題があり、高分子反応では官能基をポリマー鎖の特定の位置に導入することは極めて難しい。
 本発明者等は、アイソタクチック・ポリプロピレンの熱分解により両末端に二重結合を有するα・ω-ジエン-オリゴマーの製造方法が得られることを示した(特許文献1)。しかしながら、得られたオリゴマーは分子量が低いため、ポリマーとして、すなわちポリオレフィンのバルク特性を十分に発揮するには至らなかった。
特開昭55-084302号公報
 本発明は、オレフィンの末端に二重結合を有するポリオレフィンとその製造方法を提供することを課題とする。
 本発明者等は、上記目的を達成するために鋭意研究した結果、ポリオレフィンの熱分解を制御することにより、末端に二重結合を有するポリオレフィンが高収率で得られることを見出し、本発明を完成した。
 すなわち本発明は、ポリオレフィンの熱分解生成物であって、下記一般式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式中、Xは、それぞれ独立に、-CR=CH、又は-CHR-CH=CR-CHであり、各RはH、-CH、-C、および-CHCH(CHからなる群から独立に選択され、mは1000~100000の整数である。)
で表される両末端に二重結合を有するポリオレフィン、および下記一般式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、Xは、-CR=CH、又は-CHR-CH=CR-CHであり、各RはH、-CH、-C、および-CHCH(CHからなる群から独立に選択され、nは1000~100000の整数である。)
で表される片末端に二重結合を有するポリオレフィンを包含し、数平均分子量(Mn)が5万~500万、分子量分布の分散度(Mw/Mn)が5.0以下であることを特徴とする末端に二重結合を有するポリオレフィンに関する。
 さらに、本発明は、Rが-CHである前記末端に二重結合を有するポリオレフィンに関する。
 さらに、本発明は、前記一般式(1)及び一般式(2)において、Xが-CR=CHである、前記末端に二重結合を有するポリオレフィンに関する。
 また、本発明は、下記一般式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式中、Xは、-CR=CHであり、各RはH、-CH、-C、および-CHCH(CHからなる群から独立に選択され、mは1000~100000の整数である。)
で表される両末端に二重結合を有するポリオレフィン、および下記一般式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式中、Xは、-CR=CHであり、各RはH、-CH、-C、および-CHCH(CHからなる群から独立に選択され、nは1000~100000の整数である。)
で表される片末端に二重結合を有するポリオレフィンを包含し、1分子当たりの平均末端ビニリデン基数が1.3~1.9、数平均分子量(Mn)が5万~500万、分子量分布の分散度(Mw/Mn)が5.0以下である末端に二重結合を有するポリオレフィンの製造方法であって、下記一般式(3)
(CH-CHR)p   (3)
(式中、各RはH、-CH、-C、および-CHCH(CHからなる群から独立に選択され、pは3000~3000000の整数である。)
で表されるポリオレフィンを精製した後、前記ポリオレフィンを溶融させ、減圧下、不活性ガスをバブリングしつつ330~370℃で熱分解することを特徴とする、末端に二重結合を有するポリオレフィンの製造方法に関する。
 本発明によれば、ポリマーとしての特性を有する、新規な末端に二重結合を有するポリオレフィンとその製造方法を提供することができる。末端の二重結合が反応性に富むことから、種々のポリマーの改質および機能性ポリマーの製造原料として使用することができる。
実施例1の末端に二重結合を有するポリプロピレンの13C-NMRスペクトル。 参考例1-1及び参考例1-2の末端に二重結合を有するポリプロピレンの13C-NMRスペクトル。 実施例2~4の末端に二重結合を有するポリプロピレンのDMA曲線。
 本発明に係る両末端に二重結合を有するポリオレフィンは上記一般式(1)の構造を有し、片末端に二重結合を有するポリオレフィンは上記一般式(2)の構造を有する。以下、両末端に二重結合を有するポリオレフィンおよび片末端に二重結合を有するポリオレフィンを、末端に二重結合を有するポリオレフィンと記す。
 前記一般式(1)中、Xは、それぞれ独立に、-CR=CH、又は-CHR-CH=CR-CHで表される。すなわち、両末端に二重結合を有するポリオレフィンには、両末端が-CR=CH、両末端が-CHR-CH=CR-CH、片末端が-CR=CHでもう片末端が-CHR-CH=CR-CHであるものが含まれる。また、前記各式中、各RはH、-CH、-C、および-CHCH(CHからなる群から独立に選択される。すなわち、ポリオレフィン鎖を構成するポリオレフィンには、ポリプロピレン(Rがすべて-CH)、ポリ1-ブテン(Rがすべて-C)、エチレン・プロピレン共重合体(RがH又は-CH)、エチレン・1-ブテン共重合体(RがH又は-C)、プロピレン・1-ブテン共重合体(Rが、-CH又は-C)又はポリ4-メチル-1-ペンテン(Rがすべて-CHCH(CH)であるもの等が含まれる。なお、共重合体に関してはランダム共重合体およびブロック共重合体の両方を含む。本発明においては、Rは-CHが好ましい。
 前記各式中、m、nはモノマー単位の繰返し数を表す。m、nは1000~100000である。好ましくは、3000~8000である。
 本発明に係る末端に二重結合を有するポリオレフィンは、ゲルパーミエイションクロマトグラフフィー(GPC)による数平均分子量(Mn)が5万~500万である。好ましくは15万~300万である。Mnが5万より少ないと、ポリマーとしての特性が発揮されない。
 また、本発明に係る末端に二重結合を有するポリオレフィンは、分子量分布の分散度(Mw/Mn)が5.0以下である。好ましくは、2.2~4.0である。
 また、本発明に係る末端に二重結合を有するポリオレフィンは、1分子当たりの平均末端ビニリデン基数が1.3~1.9である。
 本発明に係る末端に二重結合を有するポリオレフィンは、本発明者らが開発した制御熱分解(Macromolecules, 28, 7973(1995)参照。)によるポリオレフィンの熱分解生成物として得られる。
 原料であるポリオレフィンは、下記一般式(3)
(CH-CHR)p     (3)
で表される。各RはH、-CH、-C、および-CHCH(CHからなる群から独立に選択される。pはモノマー単位の繰返し数を表し、3000~3000000である。好ましくは、5000~2000000である。
 分解前の原料のポリオレフィンは、精製を行うことが好ましい。精製方法は、特に限定されないが、例えば、熱キシレンに溶解後、メタノールに注いで再沈殿精製することにより行う。分解前の原料のポリオレフィンを精製することにより、反応性の低い三置換型二重結合含有ポリオレフィン(一般式(1)及び(2)において、Xが-CHR-CH=CR-CHである)の生成を抑制し、反応性の高い末端二重結合含有ポリオレフィン(一般式(1)及び(2)において、Xが-CR=CHである)のみを製造できる。
 ポリプロピレンを例に説明すると、制御熱分解法によって得られるポリプロピレンの熱分解生成物は、数平均分子量Mnが5万~500万、分散度Mw/Mnが1.0~5.0、1分子当たりの二重結合の平均数が1.3~1.9程度であり、分解前の原料ポリプロピレンの立体規則性を保持しているという特性を有している。分解前の原料のポリプロピレンの粘度平均分子量は、好ましくは100万~1億の範囲内である。
 分解前の原料のポリプロピレンは、三塩化チタンとアルキルアルミニウム化合物とからなるチーグラーナッタ触媒、またはマグネシウム化合物とチタン化合物とからなる複合触媒などの公知の触媒の存在下に、公知の方法により製造することができる。好ましい製造方法としては、例えば高立体規則性ポリプロピレン製造用触媒の存在下に、プロピレンを単独で、またはプロピレンとα-オレフィンを重合させて製造する方法などをあげることができる。
 高立体規則性のポリプロピレン製造用触媒としては、たとえば、マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を含有する固体状チタン触媒成分と、有機金属化合物と、(電子供与体とからなる触媒を用いることができる。上記のような固体状チタン触媒成分は、マグネシウム化合物、チタン化合物および電子供与体を接触させることにより調製することができる。
 熱分解装置としては、Journal of Polymer Science:Polymer Chemistry Edition, 21, 703(1983)に開示された装置を用いることができる。パイレックス(R)ガラス製熱分解装置の反応容器内にポリプロピレンを入れて、減圧下、溶融ポリマー相を窒素ガスで激しくバブリングし、揮発性生成物を抜き出すことにより、2次反応を抑制しながら、所定温度で所定時間、熱分解反応させる。熱分解反応終了後、反応容器中の残存物を熱キシレンに溶解し、熱時濾過後、アルコールで再沈殿させ精製する。再沈物を濾過回収して、真空乾燥することにより末端に二重結合を有するポリプロピレンが得られる。
 熱分解条件は、分解前のポリプロピレンの分子量と最終目的物のブロック共重合体の1次構造から生成物の分子量を予測し、予め実施した実験の結果を勘案して調整する。熱分解温度は300~450℃の範囲が好ましい。より好ましくは、330~370℃である。300℃より低い温度ではポリプロピレンの熱分解反応が充分に進行しない恐れがあり、450℃より高い温度ではテレケリックポリプロピレンの劣化が進行する恐れがある。
 以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、各実施例において分子量は、GPC分析装置(HLC-8121GPC/HT(東ソー(株)製))で測定した。その際、オルトジクロロベンゼンを移動相として測定し、ポリスチレン換算の分子量を求めた。また、実施例では、13C-NMR(600MHz)としてECA600を使用し、参考例では、13C-NMR(500MHz)としてJNM-ECP500(日本電子(株)製)を使用し、重水素化ベンゼンと1,2,4-トリクロロベンゼンの混合溶媒を用い、ヘキサメチルジシロキサン基準で測定した。
[末端に二重結合を有するポリオレフィン(iPP-H)の合成]
 下記に示す方法により、末端に二重結合を有するポリオレフィン(iPP-H)を合成した。
(実施例1)
 熱分解装置としてガラス製小型熱分解装置を使用した。粘度換算でMw=6850万のイソタクチックポリプロピレン5gを反応器に仕込み、系内を窒素置換後、2mmHgに減圧して、反応器を200℃に加熱して溶融した。その後、370℃に設定されたメタルバスに反応器を沈め、熱分解を行った。熱分解中は、系内を2mmHg程度の減圧状態に保ち、溶融ポリマーを導入されたキャピラリーから排出される窒素ガスのバブリングによって攪拌した。1時間経過後、反応器をメタルバスからあげ、室温まで冷却した後、反応系を常圧にし、反応器内の残渣を熱キシレンにて溶解した後、メタノールに滴下して再沈殿精製した。得られたポリマーは収率96%、数平均分子量(Mn)が96,000、分散度(Mw/Mn)が2.2であった。
 まず、末端基の決定のために熱分解生成物により構造解析を行った。回収した熱分解生成物の1H-NMRスペクトル及び13C-NMRスペクトルにより、熱分解生成物は末端に二重結合を有するアイソタクチックポリプロピレンであることが確認された。熱分解生成物の13C-NMRスペクトルを図1に示す。13C-NMRにおける12.5ppmのシグナル(A)はn-プロピル末端炭素に由来する。また、20.5ppmのシグナル(a)は末端ビニリデンのメチル炭素に由来し、15.8ppmのシグナル(b)及び23.7ppmのシグナル(c)は末端三置換型二重結合のメチル炭素に由来する。なお、末端三置換型二重結合は、重合触媒が残っていたため生成したものと考えられる。これらの末端基のシグナル強度比から求めた一分子あたりの二重結合の平均数は1.65であった。
(実施例2)
 実施例1と同様の方法において、熱分解温度を370℃から350℃に変更して、反応を行った。得られたポリマーは収率99%、数平均分子量(Mn)が253,000、分散度(Mw/Mn)が3.1であった。
(実施例3)
 実施例2と同様の方法において、反応時間を1時間から2時間に変更して、反応を行った。得られたポリマーは収率99%、数平均分子量(Mn)が178,000、分散度(Mw/Mn)が2.9であった。
(実施例4)
 実施例3と同様の方法において、熱分解温度を350℃から330℃に変更して、反応を行った。得られたポリマーは収率99%、数平均分子量(Mn)が282,000、分散度(Mw/Mn)が3.8であった。
(参考例1-1)
 実施例1と同様の方法において、熱分解温度を370℃から390℃に変更して、反応時間を1時間から3時間に変更して、反応を行った。得られたポリマーは収率53%、数平均分子量(Mn)が11,000、分散度(Mw/Mn)が2.2であった。熱分解生成物の13C-NMRスペクトルを図2上段に示す。13C-NMR測定により、末端基のシグナル強度比から求めた一分子あたりの二重結合の平均数は1.79であった。
(参考例1-2)
 粘度換算でMw=6850万のイソタクチックポリプロピレンを熱キシレンに溶解後、メタノールに注いで再沈殿精製した。参考例1-1と同様の方法において、反応を行った。得られたポリマーは収率54%、数平均分子量(Mn)が12,000、分散度(Mw/Mn)が2.2であった。
 熱分解生成物の13C-NMRスペクトルを図2下段に示す。13C-NMRにおける12.5ppmのシグナル(A)はn-プロピル末端炭素に由来する。また、20.5ppmのシグナル(a)は末端ビニリデンのメチル炭素に由来する。参考例1-1の生成物の13C-NMRスペクトルで見られた15.8ppmのシグナル(b)及び23.7ppmのシグナル(c)は消失していた。すなわち、原料を精製することにより、末端三置換型二重結合の生成を抑制することができたことが分かる。なお、これらの末端基のシグナル強度比から求めた一分子あたりの二重結合の平均数は1.79であった。
(参考例2)
 参考例1-1と同様の方法において、反応時間を3時間から1時間に変更して、反応を行った。得られたポリマーは収率91%、数平均分子量(Mn)が42,000、分散度(Mw/Mn)が2.3であった。
 参考例1-2と同様に、実施例1~4においても、原料を精製することにより、末端三置換型二重結合の生成を抑制することができることが分かった。
 実施例1~4、参考例1-1、参考例2で得られたポリマーについて、それぞれ200℃でヒートプレスすることで、成形加工性の評価を行った。その結果、参考例1-1、参考例2のポリマーでは、全くフィルムが作製できなかった。一方、実施例1のポリマーは、成形加工性が良好であり、特に、実施例2~4のポリマーは、成形加工性に優れていた。
 一般的な市販のイソタクチックポリプロピレン(commercial iPP)、粘度換算Mw=6850万のイソタクチックポリプロピレン(original iPP)、実施例2~4のポリマーのDMA曲線を図3に示す。0℃付近におけるtanδのピークおよびE’の低下はガラス転移温度に由来している。また、イソタクチックポリプロピレンの結晶融解温度である160℃付近で溶融破断した。これらの結果は全ての試料においてほぼ一致しており、熱分解後に分子量が低下し、二重結合が導入されても物性に大きな影響のないことを示している。
 本発明のポリオレフィンは、片末端または両末端に二重結合を有し、一分子あたりの二重結合の平均数が大きい。従来、このような分子量が大きく、さらに末端に二重結合を有するポリオレフィンを得ることはできなかった。また、本発明にかかるポリオレフィンは、末端二重結合を有することから、エチレン、プロピレン、イソプレンなど他のオレフィン、ブタジエン、イソプレンなどのジオレフィン、スチレン、アクリレート、メタクリレートなどのビニル性二重結合を有するモノマーとの共重合が可能であり、それらの共重合体にポリオレフィンの特性を組み込み改質することができる。また、末端二重結合を利用してポリマー鎖の末端に水酸基、カルボキシ基などの官能基を導入することが可能であることから、種々のポリマーの改質および機能性ポリマーの製造原料として使用することができる。

Claims (4)

  1.  ポリオレフィンの熱分解生成物であって、下記一般式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、Xは、それぞれ独立に、-CR=CH、又は-CHR-CH=CR-CHであり、各RはH、-CH、-C、および-CHCH(CHからなる群から独立に選択され、mは1000~100000の整数である。)
    で表される両末端に二重結合を有するポリオレフィン、および下記一般式(2)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、Xは、-CR=CH、又は-CHR-CH=CR-CHであり、各RはH、-CH、-C、および-CHCH(CHからなる群から独立に選択され、nは1000~100000の整数である。)
    で表される片末端に二重結合を有するポリオレフィンを包含し、1分子当たりの平均末端ビニリデン基数が1.3~1.9、数平均分子量(Mn)が5万~500万、分子量分布の分散度(Mw/Mn)が5.0以下であることを特徴とする、末端に二重結合を有するポリオレフィン。
  2.  RがCHである、請求項1記載の末端に二重結合を有するポリオレフィン。
  3.  前記一般式(1)及び一般式(2)において、Xが-CR=CHである、請求項1又は2に記載の末端に二重結合を有するポリオレフィン。
  4.  下記一般式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式中、Xは、-CR=CHであり、各RはH、-CH、-C、および-CHCH(CHからなる群から独立に選択され、mは1000~100000の整数である。)
    で表される両末端に二重結合を有するポリオレフィン、および下記一般式(2)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (式中、Xは、-CR=CHであり、各RはH、-CH、-C、および-CHCH(CHからなる群から独立に選択され、nは1000~100000の整数である。)
    で表される片末端に二重結合を有するポリオレフィンを包含し、1分子当たりの平均末端ビニリデン基数が1.3~1.9、数平均分子量(Mn)が5万~500万、分子量分布の分散度(Mw/Mn)が5.0以下である末端に二重結合を有するポリオレフィンの製造方法であって、
     下記一般式(3)
    (CH-CHR)    (3)
    (式中、各RはH、-CH、-C、および-CHCH(CHからなる群から独立に選択され、pは3000~3000000の整数である。)
    で表されるポリオレフィンを精製した後、前記ポリオレフィンを溶融させ、減圧下、不活性ガスをバブリングしつつ330~370℃で熱分解することを特徴とする、末端に二重結合を有するポリオレフィンの製造方法。
PCT/JP2012/073478 2011-09-13 2012-09-13 末端二重結合含有ポリオレフィンとその製造方法 WO2013039152A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/344,480 US20140357805A1 (en) 2011-09-13 2012-09-13 Polyolefin Having Terminal Double Bond and Method of Producing the Same
JP2013533710A JP6042340B2 (ja) 2011-09-13 2012-09-13 末端二重結合含有ポリオレフィンとその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199338 2011-09-13
JP2011-199338 2011-09-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013039152A1 true WO2013039152A1 (ja) 2013-03-21

Family

ID=47883369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/073478 WO2013039152A1 (ja) 2011-09-13 2012-09-13 末端二重結合含有ポリオレフィンとその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140357805A1 (ja)
JP (1) JP6042340B2 (ja)
WO (1) WO2013039152A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021006556A (ja) * 2017-11-28 2021-01-21 三菱ケミカル株式会社 ニトリルオキシド化合物、組成物、ポリオレフィン変性体およびその製造方法、ならびにブロックコポリマーの製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104797584A (zh) 2012-09-21 2015-07-22 百时美施贵宝公司 作为notch抑制剂的三环杂环化合物
WO2014047374A1 (en) 2012-09-21 2014-03-27 Bristol-Myers Squibb Company Alkyl, fluoroalkyl-1,4-benzodiazepinone compounds
CN104854094A (zh) 2012-09-21 2015-08-19 百时美施贵宝公司 氟烷基二苯并二氮杂*酮化合物
EP2897941B1 (en) 2012-09-21 2016-09-07 Bristol-Myers Squibb Company Prodrugs of 1,4-benzodiazepinone compounds
US9242940B2 (en) 2012-09-21 2016-01-26 Bristol-Myers Squibb Company N-substituted bis(fluoroalkyl)-1,4-benzodiazepinone compounds
EP2897944B1 (en) 2012-09-21 2016-10-26 Bristol-Myers Squibb Company Substituted 1,5-benzodiazepinone compounds
CN104822677A (zh) 2012-09-21 2015-08-05 百时美施贵宝公司 氟烷基-1,4-苯并二氮杂*酮化合物
WO2019039731A1 (ko) * 2017-08-23 2019-02-28 주식회사 라이온켐텍 폴리올레핀 공중합체의 제조방법
EP3902810A1 (en) * 2018-12-28 2021-11-03 Dow Global Technologies LLC Curable compositions comprising telechelic polyolefins
US20220204716A1 (en) * 2018-12-28 2022-06-30 Dow Global Technologies Llc Curable compositions comprising unsaturated polyolefins
BR112021012808A2 (pt) * 2018-12-28 2021-11-03 Dow Global Technologies Llc Composição curável
JP2022516115A (ja) * 2018-12-28 2022-02-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー テレケリックポリオレフィンおよびこれを調製するための方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161111A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Takashi Sawaguchi 末端パーフルオロアルキル基含有オレフィン・オリゴマーおよびその製造方法
JP2004339445A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Takashi Sawaguchi 末端アミノ化ポリオレフィン及びその製造方法
JP2006316202A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Takashi Sawaguchi 末端ビニリデン基を有する末端反応性オリゴマー
JP2009161724A (ja) * 2007-12-10 2009-07-23 Takashi Sawaguchi 両末端ハロゲン化オリゴオレフィン及びそれを用いたトリブロック共重合体
JP2009209174A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Univ Nihon 生分解性重合体ブロックを有するトリブロック共重合体およびその製造方法
JP2011042733A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Nihon Univ 含酸素ポリオレフィンの製造方法及びそれにより得られるカルボニル基含有ポリオレフィン

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5773567A (en) * 1996-06-17 1998-06-30 Exxon Chemical Patents Inc Carboxylic amide-containing polymers for use as fuel or lubricating oil additives and processes for their preparation
JP4866988B2 (ja) * 2001-07-30 2012-02-01 Jnc株式会社 アイソタクチック−アタクチック−ブロックポリプロピレン

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161111A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Takashi Sawaguchi 末端パーフルオロアルキル基含有オレフィン・オリゴマーおよびその製造方法
JP2004339445A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Takashi Sawaguchi 末端アミノ化ポリオレフィン及びその製造方法
JP2006316202A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Takashi Sawaguchi 末端ビニリデン基を有する末端反応性オリゴマー
JP2009161724A (ja) * 2007-12-10 2009-07-23 Takashi Sawaguchi 両末端ハロゲン化オリゴオレフィン及びそれを用いたトリブロック共重合体
JP2009209174A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Univ Nihon 生分解性重合体ブロックを有するトリブロック共重合体およびその製造方法
JP2011042733A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Nihon Univ 含酸素ポリオレフィンの製造方法及びそれにより得られるカルボニル基含有ポリオレフィン

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
T. SAWAGUCHI ET AL.: "Preparation of alpha,omega-Diisopropenyloligopropylene by Thermal Degradation of Isotactic Polypropylene", MACROMOLECULES, vol. 28, no. 24, 20 November 1995 (1995-11-20), pages 7973 - 7978 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021006556A (ja) * 2017-11-28 2021-01-21 三菱ケミカル株式会社 ニトリルオキシド化合物、組成物、ポリオレフィン変性体およびその製造方法、ならびにブロックコポリマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6042340B2 (ja) 2016-12-14
US20140357805A1 (en) 2014-12-04
JPWO2013039152A1 (ja) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013039152A1 (ja) 末端二重結合含有ポリオレフィンとその製造方法
JP4848531B2 (ja) 耐熱性に優れる重合体
EP3590983B1 (en) Polyolefin-polystyrene multi-block copolymer, organozinc compound for preparing same, and method for preparing polyolefin-polystyrene multi-block copolymer
Matsugi et al. Synthesis and morphology of polyethylene‐block‐poly (methyl methacrylate) through the combination of metallocene catalysis with living radical polymerization
CN111918896B (zh) 制备嵌段共聚物组合物的方法
JPH0639553B2 (ja) プロピレン重合体組成物
JP2022522820A (ja) ポリオレフィン-ポリスチレン系多重ブロック共重合体及びその製造方法
Cao et al. Synthesis of polypropylene graft copolymers by the combination of a polypropylene copolymer containing pendant vinylbenzene groups and atom transfer radical polymerization
JP2008150472A (ja) エチレン−プロピレン共重合体
Kaneko et al. Synthesis and characterization of polypropylene‐based block copolymers possessing polar segments via controlled radical polymerization
EP4169927A1 (en) Organozinc compound producing method, chain transfer agent, block copolymer, and resin composition
JP2006316202A (ja) 末端ビニリデン基を有する末端反応性オリゴマー
JP2011042733A (ja) 含酸素ポリオレフィンの製造方法及びそれにより得られるカルボニル基含有ポリオレフィン
Huang et al. Synthesis of i‐PP‐based functional block copolymer by a facile combination of styryl‐capped i‐PP and ATRP
JP2009007385A (ja) イソブチレン系重合体の製造方法
JP2004339445A (ja) 末端アミノ化ポリオレフィン及びその製造方法
JP5362790B2 (ja) 耐熱性に優れる重合体の製造方法
JP6959724B2 (ja) 樹脂組成物及びその製造方法
CN108137738B (zh) 通过向醛部分加成氨基和聚合物基来制备官能性聚合物的方法
WO2020257627A1 (en) Synthesis of long-chain branched polypropylene using heterogenous ziegler-natta catalysts
JP2004107508A (ja) 両末端チオール化オリゴプロピレン
JP3322704B2 (ja) 末端修飾ポリオレフィン
JP5382811B2 (ja) 架橋性重合体及び架橋体。
JPS60190409A (ja) 射出成形用ポリプロピレンブロック共重合体組成物
TW200306319A (en) Novel polyesterified block copolymer and process for producing the same

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12831461

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013533710

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14344480

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12831461

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1