WO2012172696A1 - 偏光板及び液晶表示装置 - Google Patents

偏光板及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012172696A1
WO2012172696A1 PCT/JP2011/064489 JP2011064489W WO2012172696A1 WO 2012172696 A1 WO2012172696 A1 WO 2012172696A1 JP 2011064489 W JP2011064489 W JP 2011064489W WO 2012172696 A1 WO2012172696 A1 WO 2012172696A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
protective film
resin
polarizing
polarizing plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/064489
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
立陽 ▲ジュ▼
昭彦 中谷
林 秀樹
松岡 祥樹
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to PCT/JP2011/064489 priority Critical patent/WO2012172696A1/ja
Publication of WO2012172696A1 publication Critical patent/WO2012172696A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • G02B1/105
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers

Definitions

  • the present invention relates to a polarizing plate used in a liquid crystal display device in which a protective film is laminated on a polarizing film, and a liquid crystal display device using the polarizing plate.
  • Liquid crystal display devices are used in various display devices by taking advantage of features such as low power consumption, low voltage operation, light weight and thinness.
  • the liquid crystal display device is composed of many materials such as a liquid crystal cell, a polarizing plate, a retardation film, a condensing sheet, a diffusion film, a light guide plate, and a light reflecting sheet. Therefore, improvements aimed at productivity, weight reduction, brightness improvement, etc. are actively performed by reducing the number of constituent films or reducing the thickness of the film or sheet.
  • liquid crystal display devices are required to have a product that can withstand severe durability conditions depending on the application.
  • a liquid crystal display device for a car navigation system may have a high temperature and humidity in a vehicle in which the liquid crystal display device is placed, and the temperature and humidity conditions are severe as compared with a monitor for a normal television or personal computer.
  • polarizing plates that are highly durable are also required.
  • the polarizing plate usually has a structure in which a transparent protective film is laminated on both sides or one side of a polarizing film made of a polyvinyl alcohol-based resin having a dichroic dye adsorbed and oriented.
  • the polarizing film is produced by a method in which a polyvinyl alcohol-based resin film is subjected to longitudinal uniaxial stretching and dyeing with a dichroic dye, then treated with boric acid to cause a crosslinking reaction, and then washed with water and dried.
  • dichroic dye iodine or a dichroic organic dye is used.
  • a protective film is laminated on both sides or one side of the polarizing film thus obtained to form a polarizing plate, which is used by being incorporated in a liquid crystal display device.
  • a cellulose acetate resin film typified by triacetyl cellulose is often used, and its thickness is usually in the range of about 30 to 120 ⁇ m.
  • an adhesive composed of an aqueous solution of a polyvinyl alcohol-based resin is often used for laminating the protective film.
  • a polarizing plate in which a protective film made of triacetyl cellulose is laminated on both sides or one side of a polarizing film on which a dichroic dye is adsorbed and oriented via an adhesive made of an aqueous solution of a polyvinyl alcohol-based resin, under wet heat conditions
  • a polarizing plate in which a protective film made of triacetyl cellulose is laminated on both sides or one side of a polarizing film on which a dichroic dye is adsorbed and oriented via an adhesive made of an aqueous solution of a polyvinyl alcohol-based resin, under wet heat conditions
  • a polarizing plate in which a protective film is laminated on both surfaces of a polarizing film, it is known that at least one of the protective films is composed of a thermoplastic norbornene resin having the function of a retardation film at the same time (for example, JPH08). -43812-A).
  • a protective film made of an amorphous polyolefin resin is laminated on one surface of a polarizing film made of a polyvinyl alcohol resin film on which iodine or a dichroic organic dye is adsorbed and oriented.
  • a polarizing plate in which a protective film made of a resin different from an amorphous polyolefin-based resin such as a resin is laminated is known (see, for example, JP2002-174729-A).
  • a protective film made of a cycloolefin resin is laminated on a polyvinyl alcohol polarizing film via an adhesive containing a urethane adhesive and a polyvinyl alcohol resin (for example, JP2004). -334168-A).
  • a polarizing plate is obtained by laminating a cycloolefin resin film having specific retardation characteristics on a polyvinyl alcohol polarizing film (see, for example, JP2007-65452-A).
  • amorphous polyolefin-based resins such as norbornene-based resins are resins that have been put into practical use in recent years and are more expensive than triacetyl cellulose. It was often used as a phase difference film.
  • an inexpensive resin material for the protective film of the polarizing plate For example, it is known to use a crystalline polyolefin resin, particularly a polypropylene resin as a protective film (for example, JP2009- 75471-A).
  • the present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and the purpose thereof is to provide a protective film laminated on a polarizing film, which can realize improvement in moisture and heat resistance, cost reduction, and suppression of contrast reduction. It is to provide a polarizing plate.
  • the present invention includes the following.
  • a polarizing plate comprising a polarizing film and a transparent protective film disposed on one surface of the polarizing film, wherein the protective film is mainly composed of a polypropylene resin and has a haze value of 1% or less.
  • the polarizing plate is used by being arranged in the order of the protective film and the polarizing film from the side close to the liquid crystal cell.
  • the protective film is made of an unstretched resin film (hereinafter sometimes simply referred to as “unstretched film”) mainly composed of polypropylene resin, and has an in-plane retardation at a wavelength of 590 nm of less than 20 nm.
  • unstretched film mainly composed of polypropylene resin
  • the protective film is composed of a stretched resin film mainly composed of a polypropylene resin (hereinafter sometimes simply referred to as “stretched film”), and has an in-plane retardation at a wavelength of 590 nm of 400 nm or less.
  • stretched resin film mainly composed of a polypropylene resin (hereinafter sometimes simply referred to as “stretched film”), and has an in-plane retardation at a wavelength of 590 nm of 400 nm or less.
  • the polarizing plate as described in [1] or [2].
  • a liquid crystal display device in which a viewing side polarizing plate, a liquid crystal cell, a backlight side polarizing plate, and a backlight are arranged in this order, and at least one of the viewing side polarizing plate and the backlight side polarizing plate is a polarizing film And a protective film disposed on one surface of the polarizing film, the protective film is disposed in the order of the protective film and the polarizing film from the side close to the liquid crystal cell, and the protective film is a polypropylene resin. And a haze value of 1% or less.
  • the backlight side polarizing plate includes the polarizing film and a protective film disposed on one surface of the polarizing film, and the protective film and the polarizing film are arranged in this order from the side close to the liquid crystal cell.
  • the viewing side polarizing plate includes the polarizing film and a protective film disposed on one surface of the polarizing film, and the protective film and the polarizing film are arranged in this order from the side close to the liquid crystal cell.
  • Both the viewing side polarizing plate and the backlight side polarizing plate include the polarizing film and a protective film disposed on one surface of the polarizing film, and the protective film from the side close to the liquid crystal cell,
  • the protective film is mainly composed of a polypropylene resin, it has excellent heat resistance and can suppress a decrease in front contrast when used in a liquid crystal display device.
  • the polarizing plate of the present invention includes a polarizing film and a protective film disposed on one surface of the polarizing film, and the protective film is mainly composed of a polypropylene resin and has a haze value of 1% or less.
  • the polarizing plate of the present invention is used by disposing the protective film and the polarizing film in this order from the side close to the liquid crystal cell.
  • the polarizing film is obtained by adsorbing and orienting a dichroic dye on a polyvinyl alcohol-based resin film so as to obtain predetermined polarizing characteristics.
  • the dichroic dye iodine or a dichroic organic dye is used.
  • Specific examples of the polarizing film include an iodine polarizing film in which iodine is adsorbed and oriented on a polyvinyl alcohol resin film, and a dye polarizing film in which a dichroic organic dye is adsorbed and oriented on a polyvinyl alcohol resin film.
  • the polyvinyl alcohol resin is obtained by saponifying a polyvinyl acetate resin.
  • the polyvinyl acetate resin include polyvinyl acetate, which is a homopolymer of vinyl acetate, and copolymers of vinyl acetate and other monomers copolymerizable therewith.
  • examples of other monomers copolymerizable with vinyl acetate include unsaturated carboxylic acids, olefins, vinyl ethers, and unsaturated sulfonic acids.
  • the polyvinyl alcohol-based resin may be modified, and for example, polyvinyl formal modified with aldehydes, polyvinyl acetal, polyvinyl butyral, and the like can be used.
  • the polarizing plate is usually a humidity adjusting step for adjusting the moisture of the polyvinyl alcohol-based resin film, a step for uniaxially stretching the polyvinyl alcohol-based resin film, and the dichroic pigment by dyeing the polyvinyl alcohol-based resin film with a dichroic pigment.
  • the process of adsorbing, the process of treating the polyvinyl alcohol resin film on which the dichroic dye is adsorbed and oriented with a boric acid aqueous solution, the washing process of washing off the boric acid aqueous solution, and the dichroic dye are adsorbed and oriented by performing these steps. It is manufactured through a process of pasting a protective film on the uniaxially stretched polyvinyl alcohol resin film.
  • Uniaxial stretching may be performed before dyeing, may be performed during dyeing, or may be performed during boric acid treatment after dyeing. It is also possible to perform uniaxial stretching in these plural stages. For uniaxial stretching, rolls having different peripheral speeds may be uniaxially stretched or uniaxially stretched using a hot roll. Moreover, the dry-type extending
  • the thickness of the stretched and dyed polyvinyl alcohol polarizing film can be, for example, about 1 to 50 ⁇ m.
  • the protective film is formed of a resin mainly composed of a polypropylene resin.
  • this protective film can be composed of a polypropylene resin itself, or a resin composition containing a polypropylene resin as a main component and another resin that is compatible or uniformly dispersed therein.
  • a protective film can also be constructed. For example, constituting this protective film with a resin composition mainly composed of a polypropylene resin and containing 0.1 to 30% by weight of an alicyclic saturated hydrocarbon resin in order to lower the haze value of the film. It is valid.
  • the polypropylene resin constituting the protective film may be a resin substantially composed of a homopolymer of propylene, or other monomers copolymerizable with propylene.
  • the copolymer may be used. These may be used in combination.
  • the homopolymer of propylene is advantageous in that the film rigidity and yield strength can be further increased because the degree of crystallinity is higher than the copolymer of propylene and other copolymerizable comonomers. . Therefore, by using a resin substantially consisting of a propylene homopolymer as the polypropylene resin, it becomes possible to further improve the handleability in the protective film preparation step and the polarizing plate formation step.
  • the substantially homopolymer of propylene is a polymer having a propylene unit content of 100% by weight, in the range of about 0.6% by weight or less for the purpose of improving the productivity of the protective film.
  • a propylene / ethylene copolymer containing an ethylene unit is also included.
  • the polypropylene resin composed of a copolymer of propylene and another copolymerizable comonomer is preferably one in which propylene is the main component and one or two or more types of comonomer copolymerizable therewith are copolymerized in a small amount.
  • the polypropylene resin composed of such a copolymer can be a resin containing a comonomer unit in a range of, for example, 10% by weight or less, more preferably 7% by weight or less.
  • the comonomer unit content in the copolymer is at least more than 0.6% by weight, preferably 1% by weight or more, more preferably 3% by weight or more.
  • the content of the comonomer unit By setting the content of the comonomer unit to 1% by weight or more, processability and transparency can be significantly improved. On the other hand, when the content of the comonomer unit exceeds 10% by weight, the melting point of the polypropylene resin is lowered and the heat resistance tends to be lowered. In addition, when setting it as the copolymer of 2 or more types of comonomer, and propylene, it is preferable that the total content of the unit derived from all the comonomer contained in the copolymer is the said range.
  • the comonomer copolymerized with propylene can be, for example, an unsaturated hydrocarbon such as ethylene or an ⁇ -olefin having 4 to 20 carbon atoms.
  • an unsaturated hydrocarbon such as ethylene or an ⁇ -olefin having 4 to 20 carbon atoms.
  • Specific examples of the ⁇ -olefin include the following.
  • ⁇ -olefins having 4 to 12 carbon atoms are preferable.
  • the copolymer may be a random copolymer or a block copolymer.
  • Preferred copolymers include propylene / ethylene copolymers and propylene / 1-butene copolymers.
  • the ethylene unit content and the 1-butene unit content are, for example, those of “Polymer Analysis Handbook” (1995, published by Kinokuniya Shoten) Infrared (IR) spectrum measurement can be performed by the method described on page 616.
  • the copolymer is preferably a random copolymer of propylene and the unsaturated hydrocarbon, and a random copolymer of propylene and ethylene. More preferably, it is a coalescence.
  • the content of the ethylene unit in the propylene / ethylene random copolymer is preferably 1 to 10% by weight, and more preferably 3 to 7% by weight.
  • the stereoregularity of the polypropylene resin may be any of isotactic, syndiotactic and atactic, but syndiotactic or isotactic polypropylene resin is preferred from the viewpoint of improving the heat resistance of the protective film. Used.
  • the polypropylene resin used for the protective film has a melt flow rate (MFR) measured at a temperature of 230 ° C. and a load of 21.18 N in accordance with JIS K 7210, 0.1 to 200 g / 10 min, particularly 0.5. It is preferably in the range of ⁇ 50 g / 10 minutes.
  • the polypropylene resin may be a polymer or copolymer polymerized using a known polymerization catalyst
  • the polymerization catalyst include the following. (1) Ti—Mg-based catalyst comprising a solid catalyst component containing magnesium, titanium and halogen as essential components, (2) a catalyst system in which a solid catalyst component containing magnesium, titanium and halogen as essential components is combined with an organoaluminum compound and, if necessary, a third component such as an electron donating compound, (3) Metallocene catalysts.
  • Examples of the solid catalyst component of (1) above include catalyst systems described in JPS61-218606-A, JPS61-287904-A, JPH07-216017-A, and the like.
  • Preferred examples of the organoaluminum compound in the catalyst system of (2) above include triethylaluminum, triisobutylaluminum, a mixture of triethylaluminum and diethylaluminum chloride, tetraethyldialumoxane, and the like.
  • Preferable examples include cyclohexylethyldimethoxysilane, tert-butylpropyldimethoxysilane, tert-butylethyldimethoxysilane, dicyclopentyldimethoxysilane and the like.
  • Examples of the metallocene catalyst of (3) above include the catalyst systems described in Japanese Patent No. 2587251, Japanese Patent No. 2627669, Japanese Patent No. 2668732, and the like.
  • Polypropylene resins are, for example, solution polymerization methods using an inert solvent typified by hydrocarbon compounds such as hexane, heptane, octane, decane, cyclohexane, methylcyclohexane, benzene, toluene, xylene, and liquid monomers as solvents. It can be produced by a bulk polymerization method to be used or a gas phase polymerization method in which a gaseous monomer is polymerized as it is. Polymerization by these methods may be carried out batchwise or continuously.
  • an inert solvent typified by hydrocarbon compounds such as hexane, heptane, octane, decane, cyclohexane, methylcyclohexane, benzene, toluene, xylene, and liquid monomers as solvents. It can be produced by a bulk polymerization method to be used or a gas phase polymerization
  • Alicyclic saturated hydrocarbon resin The alicyclic saturated hydrocarbon resin blended with the polypropylene resin as necessary is a resin classified as a petroleum resin.
  • the petroleum resin is a thermoplastic resin obtained by polymerizing and solidifying a cracked oil fraction generated by thermal decomposition of petroleum, for example, an aliphatic petroleum resin using a C5 fraction as a raw material; a C9 fraction.
  • hydrogenated petroleum resins obtained by hydrogenating
  • an alicyclic saturated hydrocarbon resin is particularly used among the above petroleum resins.
  • the alicyclic saturated hydrocarbon resin is typically a hydrogenated petroleum resin obtained by hydrogenating an aromatic petroleum resin. Addition of the alicyclic saturated hydrocarbon resin suppresses haze of the protective film obtained, and when used in a liquid crystal display device, a decrease in front contrast is effectively suppressed.
  • the alicyclic saturated hydrocarbon resin is colorless and transparent, and has advantageous characteristics as a protective film material that is excellent in weather resistance.
  • the alicyclic saturated hydrocarbon resin used in the present invention preferably has a softening point in the range of 110 ° C. or higher and 145 ° C. or lower.
  • a more preferable softening point is 115 ° C. or higher and 135 ° C. or lower.
  • the softening point is lower than 110 ° C., the heat resistance of the obtained protective film tends to be lowered, and when the softening point exceeds 145 ° C., the flexibility of the obtained protective film tends to be lowered.
  • a commercially available product can also be used as the alicyclic saturated hydrocarbon resin.
  • Examples of such commercially available products include “Arcon” series manufactured by Arakawa Chemical Industries, Ltd.
  • the “Arcon” series is a hydrogenated petroleum resin obtained by hydrogenating an aromatic petroleum resin.
  • the protective film can be composed of a polypropylene resin composition containing an alicyclic saturated hydrocarbon resin in the range of 0.1 to 30% by weight, but has the effect of blending the alicyclic saturated hydrocarbon resin.
  • the blending amount is preferably in the range of 3 to 20% by weight.
  • the unstretched film to be a protective film is formed from the above-described polypropylene resin alone, or mainly composed of a polypropylene resin, and an alicyclic saturated hydrocarbon resin. Can be obtained by a method of forming a film of a resin composition containing.
  • the thickness of the protective film is preferably about 5 to 200 ⁇ m. More preferably, it is 10 micrometers or more, More preferably, it is 150 micrometers or less.
  • the preparation method of the resin composition is at least an alicyclic group in the obtained resin composition. Any method may be used as long as the saturated hydrocarbon resin is uniformly dispersed.
  • the method of adding an alicyclic saturated hydrocarbon resin to the polymerization reaction mixture during the polymerization reaction in the polymerization process for preparing the polypropylene resin or immediately after the polymerization reaction can be mentioned.
  • the alicyclic saturated hydrocarbon resin may be added as a solution dissolved in a solvent, or may be pulverized into a powder form so that it can be easily dispersed, added as a powder, or heated and melted. May be added.
  • the above resin composition can be obtained by a method of adding an alicyclic saturated hydrocarbon resin while melt-kneading a polypropylene resin and further melt-kneading.
  • melt-kneading can be performed using kneading machines, such as a ribbon blender, a mixing roll, a Banbury mixer, a roll, various kneaders, a single screw extruder, a twin screw extruder, for example.
  • the resin composition thus obtained may be subjected to molding into a film in the molten state without being cooled after melt-kneading, or after cooling to form a molded article such as a pellet, You may heat and use for the shaping
  • a polypropylene resin constituting a protective film, or a resin composition mainly composed of a polypropylene resin and blended with other resins (hereinafter, including the form in which other resins are blended in this manner,
  • a resin mainly composed of a resin is a known additive within a range that does not impair the effects of the present invention. You may contain.
  • the additive include an antioxidant, an ultraviolet absorber, an antistatic agent, a lubricant, a nucleating agent, an antifogging agent, and an antiblocking agent. These additives can be used alone or in combination of two or more.
  • Antioxidants include, for example, phenolic antioxidants, phosphorus antioxidants, sulfur antioxidants, hindered amine light stabilizers, and the like, and for example, a phenolic antioxidant mechanism in one molecule.
  • a composite antioxidant having a unit having a phosphorus-based antioxidant mechanism can also be used.
  • the ultraviolet absorber include a 2-hydroxybenzophenone ultraviolet absorber, a hydroxyphenylbenzotriazole ultraviolet absorber, and a benzoate ultraviolet absorber.
  • the antistatic agent may be polymer type, oligomer type or monomer type.
  • the lubricant include higher fatty acid amides such as erucic acid amide and oleic acid amide, higher fatty acids such as stearic acid, and salts thereof.
  • fine particles having a spherical shape or a shape close thereto can be used regardless of inorganic type or organic type.
  • the nucleating agent may be either an inorganic nucleating agent or an organic nucleating agent.
  • the inorganic nucleating agent include talc, clay, calcium carbonate and the like.
  • the organic nucleating agent include metal salts such as aromatic carboxylic acid metal salts and aromatic phosphoric acid metal salts, high-density polyethylene, poly-3-methylbutene-1, polycyclopentene, and polyvinylcyclohexane. It is done. Among these, organic nucleating agents are preferable, and the above metal salts and high density polyethylene are more preferable.
  • the addition amount of the nucleating agent is 0.01 to 3% by weight relative to 100% by weight of the polypropylene resin constituting the protective film (in the case where other resins are blended, the polypropylene resin itself). It is preferably within the range, and more preferably within the range of 0.05 to 1.5% by weight.
  • a film can be formed by forming a resin mainly composed of polypropylene resin by an arbitrary method.
  • This film is transparent and substantially free of in-plane retardation.
  • film forming methods include 1) a method of extrusion molding from a molten state, 2) a solvent casting method in which a resin solution dissolved in an organic solvent is cast on a flat plate, and the solvent is removed to form a film. 3) Examples thereof include a method of press molding a resin plate-shaped molded body. By these methods, a resin film having substantially no in-plane retardation can be obtained.
  • a film forming method by extrusion As an example of a preferable method for producing an unstretched film to be a protective film, a film forming method by extrusion will be described in detail.
  • a polypropylene resin is melt-kneaded by rotation of a screw in an extruder and extruded from a T die into a sheet.
  • the temperature of the extruded molten sheet is about 180 to 300 ° C. If the temperature of the molten sheet at this time is lower than 180 ° C., the spreadability is not sufficient, the thickness of the obtained film becomes non-uniform, and there is a possibility that the film has a phase difference unevenness. Further, when the temperature exceeds 300 ° C., the polypropylene resin or the resin composition is liable to be deteriorated or decomposed, and bubbles may be generated or carbides may be contained in the sheet.
  • the extruder may be a single screw extruder or a twin screw extruder.
  • L / D which is the ratio of the screw length L to the diameter D
  • the compression ratio which is the ratio (V 1 / V 2 ) to the space volume V 2
  • a screw such as a full flight type, a barrier type, and a type having a Maddock type kneading part is used.
  • a barrier type having an L / D of 28 to 36 and a compression ratio V 1 / V 2 of 2.5 to 3.5 It is preferable to use a screw.
  • the inside of the extruder is preferably a nitrogen atmosphere or a vacuum.
  • an orifice of about 1 mm ⁇ to 5 mm ⁇ at the tip of the extruder to increase the resin pressure at the tip of the extruder.
  • Increasing the resin pressure at the leading end of the extruder by installing an orifice means increasing the back pressure at the leading end, thereby improving the stability of extrusion.
  • the diameter of the orifice to be used is more preferably 2 mm ⁇ or more and 4 mm ⁇ or less.
  • the T-die used for extrusion preferably has no fine steps or scratches on the resin flow path surface, and the lip portion is plated or coated with a material having a low coefficient of friction with the molten polypropylene resin. Further, a sharp edge shape with a lip tip polished to 0.3 mm ⁇ or less is preferable. Examples of the material having a small friction coefficient include tungsten carbide type and fluorine type special plating.
  • the manifold has a coat hanger shape and preferably satisfies the following condition (A) or (B), and more preferably satisfies the condition (C) or (D).
  • the flow of the molten polypropylene resin inside the T die can be adjusted, and the lip portion can be extruded while suppressing thickness unevenness, so that the thickness is increased.
  • a resin film having excellent accuracy and a more uniform retardation can be obtained.
  • a gear pump via an adapter between the extruder and the T die from the viewpoint of suppressing resin extrusion fluctuation.
  • a leaf disk filter to remove foreign substances in the resin.
  • the desired resin film can be obtained by cooling and solidifying the molten resin sheet extruded from the T-die with a metal cooling roll (also referred to as a chill roll or a casting roll). At this time, cooling of the melt can be promoted by improving the adhesion between the melt extruded from the T-die and the casting roll.
  • a film-like melt is adhered to a casting roll with air using an air chamber or the like, a wire-like, needle-like or band-like metal electrode is used to electrostatically fix the film-like melt.
  • the surface temperature of the casting roll when producing the raw film is preferably 0 to 30 ° C.
  • the touch roll may be one in which an elastic body such as rubber is directly on the surface, or may be one in which the surface of the elastic body roll is covered with an outer cylinder made of a metal sleeve.
  • the molten resin sheet is usually sandwiched between the metal cooling roll and the touch roll for cooling.
  • a biaxially stretched film of another thermoplastic resin may be interposed between the molten resin sheet and the touch roll for sandwiching.
  • the surface temperature of both rolls is preferably adjusted to a range of 0 ° C. or higher and 30 ° C. or lower. When these surface temperatures exceed 30 ° C., it takes time to cool and solidify the molten sheet, so that the crystal component in the molten resin sheet grows and the transparency of the resulting film may be lowered.
  • the surface temperature of both rolls is more preferably less than 30 ° C, and even more preferably 25 ° C or less.
  • condensation occurs on the surface of the metallic cooling roll, and water droplets adhere to the roll, which tends to deteriorate the appearance of the film.
  • the surface state of the metal cooling roll to be used is transferred to the surface of the film, if the surface has irregularities, there is a possibility that the thickness accuracy of the resulting film is lowered. Therefore, it is preferable that the surface of the metal cooling roll be in a mirror surface state as much as possible.
  • the roughness of the surface of the metal cooling roll is preferably 0.4 S or less, more preferably 0.1 S to 0.2 S, expressed as a standard sequence of the maximum height. .
  • the metal cooling roll and the touch roll that forms the nip part have a surface hardness of 65 to 80 as a value measured by a spring-type hardness test (A type) specified in JIS K 6301. Preferably, it is more preferably 70-80.
  • a type spring-type hardness test
  • the pressure (linear pressure) when sandwiching the molten sheet is determined by the pressure for pressing the touch roll against the metal cooling roll.
  • the linear pressure is preferably 50 N / cm or more and 300 N / cm or less, and more preferably 100 N / cm or more and 250 N / cm or less.
  • the thermoplastic resin constituting the biaxially stretched film is a melt mainly composed of a polypropylene resin.
  • Any resin that does not strongly heat-bond to the sheet-like sheet may be used, and specifically, polyester, polyamide, polyvinyl chloride, polyvinyl alcohol, ethylene-vinyl alcohol copolymer, polyacrylonitrile, or the like can be used. Among these, polyesters that have little dimensional change due to humidity, heat, and the like are most preferable.
  • the thickness of the biaxially stretched film is usually about 5 to 50 ⁇ m, preferably 10 to 30 ⁇ m.
  • the distance (air gap) from the lip of the T die to the pressure between the metal cooling roll and the touch roll is preferably 200 mm or less, and more preferably 160 mm or less.
  • the molten sheet extruded from the T die is stretched between the lip and the roll, and orientation is likely to occur.
  • the lower limit value of the air gap is determined by the diameter of the metal cooling roll to be used, the diameter of the touch roll, and the tip shape of the lip to be used, and is usually 50 mm or more.
  • the processing speed when producing a film by this method is determined by the time required for cooling and solidifying the molten sheet.
  • the processing speed is about 5 to 20 m / min at the maximum.
  • the molten resin sheet sandwiched between the metal cooling roll and the touch roll is cooled and solidified by contact with the roll. And after slitting an edge part as needed, it is wound up by a winder. Under the present circumstances, in order to protect the surface until using the obtained film, you may wind up in the state which bonded the surface protection film which consists of another thermoplastic resin to the single side
  • the biaxially stretched film can be used as one surface protective film.
  • an unstretched film made of a resin mainly composed of a polypropylene resin can be produced.
  • the endless belt is preferably held by a plurality of arranged rolls. More preferably, the endless belt having a thickness in the range of 100 to 500 ⁇ m is held by two rolls having a diameter of 100 to 300 mm.
  • the protective film used in the present invention has a haze value of 1% or less.
  • a method for suppressing the haze value at the stage of an unstretched film (E) a method for producing a polypropylene resin obtained by random copolymerization of propylene and an unsaturated hydrocarbon other than propylene, (F) a polypropylene resin And (G) a method of forming a film by increasing the cooling efficiency of the casting roll during extrusion molding. These methods are appropriately combined so that the haze value of the film is lowered.
  • (E) Method by Random Copolymerization there is a method of producing a random copolymer mainly composed of propylene and with any unsaturated hydrocarbon.
  • a method by the above random copolymerization there is a method of producing a random copolymer mainly composed of propylene and with any unsaturated hydrocarbon.
  • Specific examples thereof include propylene / ethylene random copolymer, propylene / 1-butene random copolymer, propylene / 1-hexene random copolymer, propylene / ethylene / 1-octene random copolymer, propylene / ethylene /
  • Examples thereof include 1-butene random copolymers, and among them, a copolymer with ethylene is particularly preferable.
  • the unsaturated hydrocarbon other than propylene is preferably in the range of about 1 to 20% by weight, and more preferably in the range of 1 to 10% by weight. More preferably, it is more preferably in the range of 2 to 8% by weight.
  • the unit of unsaturated hydrocarbons other than propylene 1% by weight or more, processability and transparency tend to be improved. However, if the ratio is too large, the melting point of the resin is lowered and the heat resistance tends to deteriorate.
  • the total content of the unit derived from all the comonomers contained in the copolymer is the said range.
  • the nucleating agent used for that purpose is an inorganic nucleating agent or an organic nucleating agent. Any of nucleating agents may be used. Examples of the inorganic nucleating agent include talc, clay, calcium carbonate and the like. Examples of the organic nucleating agent include metal salts such as aromatic carboxylic acid metal salts and aromatic phosphoric acid metal salts, high-density polyethylene, poly-3-methylbutene-1, polycyclopentene, and polyvinylcyclohexane. It is done.
  • organic nucleating agents are preferable, and the above metal salts and high density polyethylene are more preferable.
  • the addition amount of the nucleating agent with respect to the propylene polymer is preferably 0.01 to 3% by weight, and more preferably 0.05 to 1.5% by weight. A plurality of these nucleating agents may be used in combination.
  • the addition method of the nucleating agent is not particularly limited as long as it can be uniformly dispersed, and can be added by a usual method.
  • a nucleating agent may be added to the polymerization reaction mixture during the polymerization reaction or immediately after the completion of the polymerization reaction.
  • the nucleating agent may be added in the form of a solution dissolved in a solvent, may be added in a state of being pulverized into a powder form so that it can be easily dispersed, or heated and added in a molten state. Also good.
  • the protective film used in the present invention presses the molten sheet extruded from the T die in the circumferential direction of the metal cooling roll and the metal cooling roll. Then, it can be obtained by being pinched with a touch roll including an elastic body that rotates and then cooled and solidified. At this time, from the viewpoint of suppressing the haze value, it is preferable that the surface temperature of the touch roll is kept low to quench the molten sheet.
  • the surface temperature of both rolls is preferably adjusted to a range of 0 ° C. or higher and 30 ° C. or lower.
  • the film thickness of the molten sheet is also effective to reduce the film thickness of the molten sheet. This is because by controlling the film thickness to be thin, the haze value can be reduced, and at the same time, the cooling efficiency by the metal cooling roll can be increased. In that case, the extrusion amount of the molten resin sheet can be arbitrarily selected.
  • the unstretched film mainly composed of the polypropylene-based resin obtained as described above can be used as a protective film as it is, You can also First, the form which uses an unstretched film as a protective film as it is is demonstrated.
  • the haze value is preferably smaller, for example, it is preferably 0.5% or less.
  • the in-plane retardation at a wavelength of 590 nm is preferably less than 20 nm, more preferably 15 nm or less.
  • the in-plane retardation of the unstretched film is 20 nm or more, light leakage during black display increases, and the contrast ratio may be significantly reduced.
  • this measurement wavelength of 590 nm may be omitted.
  • the in-plane retardation R 0 is the refractive index in the in-plane slow axis direction (the direction in which the refractive index is maximum in the plane) of the film, n x , and the in-plane fast axis direction (the slow axis and the in-plane direction).
  • n y is the refractive index
  • the angle between the protective film MD (machine direction, the longitudinal direction of the film obtained in a long shape) and the optical axis (slow axis) is ⁇ 15 ° or less, further ⁇ 10 ° or less, especially It is preferably ⁇ 5 ° or less, and more preferably ⁇ 3 ° or less.
  • this angle exceeds ⁇ 15 °, light leakage at the time of black display becomes large, and the reduction of the contrast ratio becomes remarkable.
  • the in-plane retardation at a wavelength of 590 nm is 400 nm or less. More preferably, it is 150 nm or less, more preferably 100 nm or less. If complete biaxial stretching, that is, biaxial stretching is performed so that the stretching ratios in two directions orthogonal to each other in the plane are substantially equal, the in-plane retardation of the obtained stretched film can be made substantially zero.
  • the in-plane retardation at the same wavelength of the obtained stretched film is preferably 40 nm or more. From this range, the phase difference value may be appropriately selected according to the characteristics required for the applied liquid crystal display device.
  • the in-plane retardation is more preferably 40 nm to 150 nm, and still more preferably 40 nm to 100 nm.
  • n in the formula R 0 (n x -n y ) ⁇ d indicated above the difference between the x and n y tends to be large. Therefore, a film obtained by stretching such a polypropylene resin film can exhibit a desired retardation value by appropriate stretching even if the thickness d is reduced. Therefore, a stretched film (retardation film) made of a polypropylene resin as defined in the present invention or made of a resin composition mainly composed of an alicyclic saturated hydrocarbon resin has a thickness of 60 ⁇ m or less. Good. However, if it is too thin, the handleability may be lowered, and therefore it is preferably 5 ⁇ m or more. The thickness of this stretched film is more preferably 10 ⁇ m or more and 40 ⁇ m or less.
  • the haze value can be significantly reduced by stretching as compared with an unstretched film that is a raw fabric. For example, even if the haze value of an unstretched film that is a raw fabric is around 10%, the haze value of the resulting film may be 1% or less by stretching.
  • the stretched film can be produced by subjecting the unstretched film described above to a known stretching process such as uniaxial stretching or biaxial stretching.
  • the biaxial stretching may be simultaneous biaxial stretching in which stretching is performed simultaneously in two stretching directions (generally orthogonal directions in the plane), or the other direction (generally the first stretching is performed after stretching in a predetermined direction).
  • Sequential biaxial stretching that extends in a direction orthogonal to the direction in the plane may be used.
  • the stretching direction can be, for example, a machine flow direction (MD) of the unstretched film, a direction perpendicular to the machine flow direction (TD), or a direction oblique to the machine flow direction (MD).
  • [5-1] Fixed-end stretching A stretched film is obtained by directly performing fixed-end stretching on the unstretched film described above, or by subjecting the unstretched film to other stretching treatments and fixed-end stretching. Thus, it can be manufactured.
  • the fixed end stretching is a method of stretching the film in the widened direction by fixing both ends in the width direction of the film to be stretched and applying heat to the film while widening the distance between the fixed ends. It is.
  • the fixed end stretching is preferably performed by fixed end transverse stretching.
  • a tenter method is mentioned as a typical method of fixed-end lateral stretching.
  • the tenter method is a method in which both ends in the film width direction are fixed with a chuck and stretched in an oven while widening the chuck interval.
  • the fixed end transverse stretching has the following steps: (I) a preheating step of preheating the film at a temperature near the melting point of the film mainly composed of polypropylene resin; (Ii) a stretching step for stretching the preheated film in the transverse direction (film width direction); and (iii) a heat setting step for heat-setting the film stretched in the transverse direction.
  • the stretching machine (tenter stretching machine) used for the tenter method preferably includes a mechanism capable of independently adjusting the temperatures in the zone for performing the preheating step, the zone for performing the stretching step, and the zone for performing the heat setting step.
  • the stretching ratio in the fixed end lateral uniaxial stretching is preferably 1.1 to 10 times.
  • a stretched film can be produced by performing other stretching processes such as free end stretching.
  • free end stretching free end uniaxial stretching is preferably used, and more preferably free end longitudinal uniaxial stretching is used.
  • Free-end longitudinal uniaxial stretching refers to a method of supporting a film to be stretched between a pair of stretching rollers, such as a transport roller, a supporting flat plate, or a supporting belt that contacts the stretching film and suppresses movement in the width direction. In this method, the film is stretched in the longitudinal direction in a state where there is no such member and the film can be freely contracted and expanded in the width direction.
  • Free end longitudinal uniaxial stretching includes a method of stretching a film by a difference in rotational speed between two or more rolls and a long span stretching method.
  • the long span stretching method uses a longitudinal stretching machine having two pairs of nip rolls and an oven disposed between the two nip rolls, and the film is stretched by the difference in rotational speed between the two pairs of nip rolls while heating the film in the oven. is there.
  • the long span longitudinal stretching method is preferable because a film having high optical uniformity can be easily obtained, and the long span longitudinal stretching method using an air floating oven is more preferable.
  • An air floating type oven is an oven having a structure in which hot air can be blown from the upper nozzle and the lower nozzle on both surfaces of a film introduced into the oven. In an air floating oven, a plurality of upper nozzles and lower nozzles are usually installed alternately in the film flow direction, and the film passes through the oven without contacting either the upper nozzle or the lower nozzle. Is stretched.
  • the stretching ratio in the free end longitudinal uniaxial stretching is preferably 1.1 to 2 times.
  • a stretched film can also be produced by a method of obliquely stretching an unstretched film in a direction oblique to the machine flow direction (MD). Also in this oblique stretching, the tenter stretching machine described for the above fixed end lateral stretching can be used.
  • a film in which both ends in the film width direction are fixed by a chuck is stretched in a direction oblique to the MD by providing a difference in moving speed and moving distance between the both ends.
  • the unstretched film is stretched in a direction oblique to MD in the stretching step in the tenter method.
  • the stretching step in the oblique stretching is performed by a tenter stretching machine for oblique stretching.
  • the film traveling direction in the stretching process is inclined by a predetermined angle from the traveling direction of the film sent from the preheating process.
  • the feeding speed of the obliquely stretched film fed through the stretching process is set higher than the feeding speed of the unstretched film fed into the oblique stretching apparatus.
  • the moving speed of one end in the direction (width direction) orthogonal to the feed direction of an unstretched film is made larger than the moving speed of the other end.
  • stretched film used in the present invention may be prepared by appropriately selecting the stretching method described above according to the required retardation value. Of course, these can be combined as appropriate. For example, as described above, a method of sequentially biaxially stretching by combining free end longitudinal uniaxial stretching and fixed end transverse uniaxial stretching is one of the preferred ones.
  • an optical axis (slow axis) may be developed in the transverse direction of the film, or an optical axis (slow axis) may be developed in the longitudinal direction.
  • the protective film mainly composed of the polypropylene-based resin described above may be laminated on both surfaces of the polarizing film or on one surface of the polarizing film. It may be laminated. In the latter case, a resin film other than a polypropylene resin may be laminated on the other surface as a protective film.
  • resin films other than polypropylene resins include films made of cellulose acetate resins such as triacetyl cellulose and diacetyl cellulose, polyester resin films, (meth) acrylic resin films, polycarbonate resin films, and the like.
  • a cellulose acetate resin film particularly a triacetyl cellulose film is preferably used.
  • the thickness of the protective film made of a resin other than polypropylene resin is usually about 10 to 200 ⁇ m, preferably 10 to 120 ⁇ m, and more preferably 10 to 85 ⁇ m.
  • An adhesive is preferably used for bonding the polarizing film and the protective film.
  • an adhesive having an epoxy resin, urethane resin, cyanoacrylate resin, acrylamide resin, or the like as an adhesive component can be used.
  • One of the adhesives preferably used in the present invention is a solventless adhesive.
  • Solventless adhesives do not contain a significant amount of solvent, and are curable compounds (monomers or oligomers) that are reactively cured by heating or irradiation with active energy rays (for example, ultraviolet rays, visible light, electron beams, X-rays, etc.) ), And an adhesive layer is formed by curing of the curable compound, and typically includes a curable compound that is reactively cured by heating or irradiation of active energy rays, and a polymerization initiator.
  • active energy rays for example, ultraviolet rays, visible light, electron beams, X-rays, etc.
  • the solventless epoxy adhesive that uses an epoxy compound as a curable compound includes a polarizing film and a polypropylene-based adhesive. Since it is excellent in the adhesiveness with the protective film which has resin as a main body, and the adhesiveness with a protective film consisting of resin other than a polarizing film and polypropylene resin, it is more preferable.
  • the epoxy compound, which is a curable compound contained in the solventless epoxy adhesive is not particularly limited, but is preferably one that is cured by cationic polymerization, and particularly from the viewpoint of weather resistance, refractive index, and the like. It is more preferable to use an epoxy compound that does not contain an aromatic ring. Examples of such epoxy compounds that do not contain an aromatic ring in the molecule include hydrides of aromatic epoxy compounds, alicyclic epoxy compounds, and aliphatic epoxy compounds. In addition, the epoxy compound that is a curable compound usually has two or more epoxy groups in the molecule.
  • the hydride of an aromatic epoxy compound is a nuclear water obtained by selectively subjecting an aromatic polyhydroxy compound, which is a raw material of an aromatic epoxy compound, to a hydrogen ring under pressure in the presence of a catalyst.
  • the additive polyhydroxy compound can be obtained by glycidyl etherification.
  • aromatic epoxy compounds include bisphenol-type epoxy resins such as diglycidyl ether of bisphenol A, diglycidyl ether of bisphenol F, and diglycidyl ether of bisphenol S; phenol novolac epoxy resins, cresol novolac epoxy resins, hydroxybenzaldehyde Examples include novolak-type epoxy resins such as phenol novolac epoxy resins; glycidyl ethers of tetrahydroxyphenylmethane, glycidyl ethers of tetrahydroxybenzophenone, and polyfunctional epoxy resins such as epoxidized polyvinylphenol.
  • Aromatic polyhydroxy compounds typified by these raw materials, bisphenols, are hydrogenated as described above, and epichlorohydrin is reacted with the hydroxyl groups to obtain hydrides of aromatic epoxy compounds. .
  • An alicyclic epoxy compound means an epoxy compound having one or more epoxy groups bonded to an alicyclic ring, and “having one or more epoxy groups bonded to an alicyclic ring” means the following formula: Means having the structure shown. In the formula, m is an integer of 2 to 5.
  • the alicyclic epoxy compound is a compound having at least one structure represented by the above formula in the molecule and usually having at least two epoxy groups in the molecule. More specifically, a compound in which a group in a form in which one or more hydrogen atoms in (CH 2 ) m in the above formula are removed is bonded to another chemical structure can be an alicyclic epoxy compound. One or more hydrogen atoms in (CH 2 ) m may be appropriately substituted with a linear alkyl group such as a methyl group or an ethyl group.
  • the structure of the alicyclic epoxy compound preferably used in the present invention is specifically illustrated below, it is not limited to these compounds.
  • examples of the aliphatic epoxy compound include polyglycidyl ethers of aliphatic polyhydric alcohols or alkylene oxide adducts thereof. More specifically, 1,4-butanediol diglycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, glycerin triglycidyl ether, trimethylolpropane triglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, propylene Polyethers of polyether polyols obtained by adding one or more alkylene oxides (ethylene oxide or propylene oxide) to aliphatic polyhydric alcohols such as glycol diglycidyl ether, ethylene glycol, propylene glycol and glycerin Examples thereof include glycidyl ether.
  • the epoxy compound may be used alone or in combination of two or more.
  • the epoxy equivalent of the epoxy compound contained in the solventless epoxy adhesive is usually in the range of 30 to 3,000 g / equivalent, preferably 50 to 1,500 g / equivalent.
  • the epoxy equivalent is less than 30 g / equivalent, the flexibility of the protective film after curing may be lowered, or the adhesive strength may be reduced.
  • the epoxy equivalent exceeds 3,000 g / equivalent, the compatibility with other components contained in the epoxy adhesive may be lowered.
  • the solventless epoxy adhesive preferably contains a cationic polymerization initiator in order to cause cationic polymerization of the epoxy compound.
  • the cationic polymerization initiator generates a cationic species or a Lewis acid by irradiation with active energy rays such as visible light, ultraviolet rays, X-rays, electron beams, or heating, and initiates an epoxy group polymerization reaction.
  • active energy rays such as visible light, ultraviolet rays, X-rays, electron beams, or heating
  • any type of cationic polymerization initiator may be used. However, it is preferable from the viewpoint of workability that the potential is imparted.
  • a cationic polymerization initiator that generates a cationic species or a Lewis acid upon irradiation with active energy rays such as visible light, ultraviolet rays, X-rays, and electron beams and initiates a polymerization reaction of an epoxy group is a photocationic polymerization initiator. Also called.
  • a cationic photopolymerization initiator allows the adhesive component to be cured at room temperature, reducing the need to take into account the heat resistance of the polarizing film or distortion due to expansion. Can be formed.
  • a cationic photopolymerization initiator acts catalytically by light, so that it is excellent in storage stability and workability even when mixed with an epoxy adhesive.
  • the photocationic polymerization initiator is not particularly limited, and examples thereof include aromatic diazonium salts; onium salts such as aromatic iodonium salts and aromatic sulfonium salts; iron-allene complexes. These cationic photopolymerization initiators may be used alone or in combination of two or more. Among these, aromatic sulfonium salts are particularly preferably used because they have ultraviolet absorption characteristics even in a wavelength region of 300 nm or more, and can provide a cured product having excellent curability and good mechanical strength and adhesive strength. It is done.
  • photocationic polymerization initiators can be easily obtained as commercial products, for example, “Kayarad (registered trademark) PCI-220” and “Kayarad (registered trademark) PCI-620” under the trade names, respectively.
  • “Kayarad (registered trademark) PCI-220” and “Kayarad (registered trademark) PCI-620” under the trade names, respectively.
  • UVI-6990 Union Carbide
  • Adeka (registered trademark) Optmer SP-150 “Adeka (registered trademark) Optomer SP-170” (above, (Made by ADEKA Corporation), “CI-5102”, “CIT-1370”, “CIT-1682”, “CIP-1866S”, “CIP-2048S”, “CIP-2064S” (above, Nippon Soda Co., Ltd.)
  • the amount of the cationic photopolymerization initiator is usually 0.5 to 20 parts by weight, preferably 1 part by weight or more, and preferably 15 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the epoxy compound.
  • the solventless epoxy adhesive can further contain a photosensitizer as necessary together with the photocationic polymerization initiator.
  • a photosensitizer By using a photosensitizer, the reactivity is improved, and the mechanical strength and adhesive strength of the cured product can be improved.
  • the photosensitizer include carbonyl compounds, organic sulfur compounds, persulfides, redox compounds, azo and diazo compounds, halogen compounds, and photoreductive dyes.
  • the amount is about 0.1 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the epoxy compound.
  • thermal cationic polymerization initiator that generates a cationic species or a Lewis acid by heating and initiates a polymerization reaction of an epoxy group
  • a thermal cationic polymerization initiator that generates a cationic species or a Lewis acid by heating and initiates a polymerization reaction of an epoxy group
  • thermal cationic polymerization initiators can also be easily obtained as commercial products.
  • thermal cationic polymerization initiators may be used alone or in admixture of two or more. It is also preferable to use a photocationic polymerization initiator and a thermal cationic polymerization initiator in combination.
  • the solventless epoxy adhesive may further contain a compound that promotes cationic polymerization, such as oxetanes and polyols.
  • the polarizing film and the protective film can be bonded by applying the adhesive to the adhesive surface of the protective film and / or the polarizing film and bonding them together. it can.
  • the method of applying the solvent-free epoxy adhesive to the polarizing film and / or protective film For example, various coating methods such as a doctor blade, a wire bar, a die coater, a comma coater, and a gravure coater. A scheme is available.
  • each coating method has an optimum viscosity range, the viscosity may be adjusted using a small amount of solvent.
  • the solvent used for this is not particularly limited as long as it can dissolve the epoxy adhesive well without deteriorating the optical performance of the polarizing film.
  • hydrocarbons typified by toluene, typified by ethyl acetate, and the like.
  • Organic solvents such as esters can be used.
  • the adhesive layer After bonding a protective film to the polarizing film through an adhesive layer made of an uncured epoxy adhesive, the adhesive layer is cured and protected by irradiating active energy rays or heating.
  • the film is fixed on the polarizing film.
  • ultraviolet rays are preferably used.
  • Specific examples of the ultraviolet light source include a low pressure mercury lamp, a medium pressure mercury lamp, a high pressure mercury lamp, a black light lamp, and a metal halide lamp.
  • the irradiation intensity and irradiation amount of active energy rays are appropriately selected so as to sufficiently activate the cationic polymerization initiator and not adversely affect the cured adhesive layer, polarizing film, and protective film.
  • active energy rays such as ultraviolet rays
  • it can be heated by a generally known method, and the temperature and time at that time can sufficiently activate the cationic polymerization initiator, and the cured adhesive layer or It is appropriately selected so as not to adversely affect the polarizing film and the protective film.
  • the thickness of the adhesive layer made of the epoxy adhesive after curing obtained as described above is usually 0.1 to 50 ⁇ m, preferably 1 ⁇ m or more. More preferably, it is in the range of 1 to 20 ⁇ m, more preferably 2 to 10 ⁇ m.
  • the solventless epoxy adhesive is a laminate of a protective film mainly composed of a polypropylene resin and a polarizing film, or a laminate of a protective film made of a resin other than a polypropylene resin and a polarizing film, or these It can use preferably for both bonding.
  • a water-based adhesive that is, an adhesive component dissolved in water or a dispersion thereof in water.
  • a water-based adhesive an adhesive component dissolved in water or a dispersion thereof in water.
  • the thickness of the adhesive layer can be further reduced.
  • the water-based adhesive include those containing a water-soluble crosslinkable epoxy resin or a hydrophilic urethane-based resin as an adhesive component.
  • a water-soluble crosslinkable epoxy resin for example, a polyalkylene polyamine such as diethylenetriamine or triethylenetetramine and a polyamide polyamine obtained by a reaction of a dicarboxylic acid such as adipic acid are reacted with epichlorohydrin. Mention may be made of the polyamide epoxy resin obtained. Examples of such commercially available polyamide epoxy resins include “Smiles (registered trademark) Resin 650” and “Smiles (registered trademark) Resin 675” (both are trade names) sold by Sumika Chemtex Co., Ltd. is there.
  • a water-soluble crosslinkable epoxy resin is used as the adhesive component
  • it is preferable to mix other water-soluble resins such as a polyvinyl alcohol resin in order to further improve the coatability and adhesiveness.
  • Polyvinyl alcohol resins are modified such as partially saponified polyvinyl alcohol and fully saponified polyvinyl alcohol, as well as carboxyl group-modified polyvinyl alcohol, acetoacetyl group-modified polyvinyl alcohol, methylol group-modified polyvinyl alcohol, and amino group-modified polyvinyl alcohol.
  • Polyvinyl alcohol resin may be used.
  • a saponified product of a copolymer of vinyl acetate and an unsaturated carboxylic acid or a salt thereof, that is, carboxyl group-modified polyvinyl alcohol is preferably used.
  • carboxyl group-modified polyvinyl alcohol is preferably used.
  • the “carboxyl group” is a concept including —COOH and a salt thereof.
  • suitable commercially available carboxyl group-modified polyvinyl alcohol examples include “Kuraray Poval KL-506”, “Kuraray Poval KL-318”, and “Kuraray Poval KL-118” sold by Kuraray Co., Ltd. “GOHSENAL (registered trademark) T-330” and “GOHSENAL (registered trademark) T-350” sold by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd., and “DR-0415” sold by Electrochemical Industry Co., Ltd. ”,“ AF-17 ”,“ AT-17 ”,“ AP-17 ”and the like sold by Nippon Vinegar Poval Co., Ltd., respectively.
  • An adhesive containing a water-soluble crosslinkable epoxy resin can be prepared as an adhesive solution by dissolving the above epoxy resin and other water-soluble resin such as a polyvinyl alcohol resin added as necessary in water.
  • the water-soluble crosslinkable epoxy resin has a concentration in the range of about 0.2 to 2 parts by weight with respect to 100 parts by weight of water.
  • the amount thereof is preferably about 1 to 10 parts by weight, more preferably about 1 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of water.
  • suitable urethane resins include ionomer type urethane resins, especially polyester type ionomer type urethane resins.
  • the ionomer type is obtained by introducing a small amount of an ionic component (hydrophilic component) into the urethane resin constituting the skeleton.
  • the polyester ionomer type urethane resin is a urethane resin having a polyester skeleton, into which a small amount of an ionic component (hydrophilic component) is introduced.
  • Such an ionomer-type urethane resin is suitable as a water-based adhesive because it is emulsified directly in water without using an emulsifier to form an emulsion.
  • polyester ionomer type urethane resins include “Hydran (registered trademark) AP-20” and “Hydran (registered trademark) APX-101H” sold by Dainippon Ink and Chemicals, Inc. Both are available in the form of emulsions.
  • the isocyanate-based crosslinking agent is a compound having at least two isocyanato groups (—NCO) in the molecule.
  • Examples thereof include 2,4-tolylene diisocyanate, phenylene diisocyanate, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, 1,
  • polyisocyanate monomers such as 6-hexamethylene diisocyanate and isophorone diisocyanate
  • isocyanurate forms in which isocyanurate rings are formed at the part, and polyisocyanate modified forms such as burettes formed by hydration and decarboxylation of the three diisocyanate molecules at the respective one-end isocyanato groups.
  • polyisocyanate modified forms such as burettes formed by hydration and decarboxylation of the three diisocyanate molecules at the respective one-end isocyanato groups.
  • isocyanate-based crosslinking agents examples include “Hydran (registered trademark) Assistor C-1” sold by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.
  • the concentration of the urethane resin is about 10 to 70% by weight, further 20% by weight or more, and 50% by weight or less from the viewpoint of viscosity and adhesiveness. Thus, those dissolved or dispersed in water are preferred.
  • the isocyanate crosslinking agent is blended, the blending amount is appropriately selected so that the isocyanate crosslinking agent is about 5 to 100 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the urethane resin.
  • the polarizing film and the protective film can be adhered by applying the adhesive to the adhesive surface of the protective film and / or the polarizing film and bonding them together.
  • a water-based adhesive is uniformly applied to the polarizing film and / or protective film by, for example, a coating method such as a doctor blade, a wire bar, a die coater, a comma coater, or a gravure coater.
  • the other film is stacked and bonded with a roll or the like and dried. Drying can be performed at a temperature of about 60 to 100 ° C., for example.
  • the water-based adhesive like the solvent-free epoxy adhesive, is bonded to a protective film mainly composed of a polypropylene resin and a polarizing film, or a protective film made of a resin other than a polypropylene resin and a polarizing film. It can be preferably used for pasting with a film or for pasting both of them.
  • a protective film mainly composed of a polypropylene resin is laminated on both surfaces of the polarizing film
  • a protective film mainly composed of a polypropylene resin is laminated on one surface of the polarizing film, and other than the polypropylene resin on the other surface
  • a protective film made of a resin including a retardation film such as a wave plate or a viewing angle compensation film, the same applies hereinafter
  • An adhesive may be used, or a different adhesive may be used, but it is preferable to use the same adhesive in order to simplify the manufacturing process and reduce the number of components of the polarizing plate.
  • a protective film mainly composed of a polypropylene resin and a protective film made of a resin other than a polypropylene resin are subjected to corona discharge treatment on the surface to be bonded to the polarizing film. It is preferable to keep it.
  • the corona discharge treatment is a treatment for activating the resin film disposed between the electrodes by discharging by applying a high voltage between the electrodes.
  • corona discharge treatment varies depending on the type of electrode, electrode interval, voltage, humidity, type of resin film used, etc., but for example, the electrode interval is set to 1 to 5 mm and the moving speed is set to about 3 to 20 m / min. It is preferable to do this.
  • a polarizing film is bonded to the treated surface via the adhesive as described above.
  • a protective film mainly composed of a polypropylene resin is laminated on one side of a polarizing film made of a polyvinyl alcohol resin on which dichroic dyes are adsorbed and oriented, and the other side is made of the same or different resin.
  • a polarizing plate on which the protective film is laminated or the protective film is not laminated is obtained.
  • the polarizing plate thus obtained can be formed as a polarizing plate with an adhesive layer by forming an adhesive layer on one protective film.
  • Such an adhesive layer can be suitably used, for example, for bonding with a liquid crystal cell when the polarizing plate is applied to a liquid crystal display device.
  • a protective film mainly composed of a polypropylene resin is laminated on one surface of a polarizing film and a protective film made of a resin other than a polypropylene resin is laminated on the other surface, an adhesive layer for bonding to a liquid crystal cell Is formed on a protective film mainly composed of polypropylene resin.
  • the pressure-sensitive adhesive forming the pressure-sensitive adhesive layer those using a base polymer such as an acrylic ester, methacrylic ester, butyl rubber, or silicone can be used.
  • a base polymer such as an acrylic ester, methacrylic ester, butyl rubber, or silicone
  • (meth) acrylate esters such as butyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, and 2-ethylhexyl (meth) acrylate
  • polymers based on copolymers using two or more of these (meth) acrylic esters are preferably used.
  • a polar monomer is usually copolymerized in these base polymers.
  • Examples of the polar monomer include (meth) acrylic acid, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, (meth) acrylic acid 2
  • Examples thereof include monomers having a carboxyl group, a hydroxyl group, an amino group, an epoxy group, and the like, such as -hydroxypropyl, (meth) acrylamide, N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate, and glycidyl (meth) acrylate.
  • the pressure-sensitive adhesive usually contains one or more crosslinking agents in addition to the base polymer.
  • Examples of the crosslinking agent include divalent or polyvalent metal salts that form a carboxylic acid metal salt with a carboxyl group, and polyisocyanate compounds that form an amide bond with a carboxyl group.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer can be about 3 to 50 ⁇ m.
  • a surface treatment such as corona treatment may be applied to the surface of the protective film of the polarizing plate.
  • it is normal to cover the surface of an adhesive layer with a peeling film.
  • the polarizing plate of the present invention is used as a component of a liquid crystal display device.
  • the polarizing plate of the present invention can be used as a viewing side polarizing plate by being arranged on the viewing side from the liquid crystal cell of the liquid crystal display device, or can be used as a backlight side polarizing plate by being arranged on the backlight side from the liquid crystal cell. it can.
  • the liquid crystal display device usually has a configuration in which a viewing side polarizing plate, a liquid crystal cell, a backlight side polarizing plate, and a backlight are arranged in this order.
  • the polarizing plate of the present invention is disposed so that a protective film mainly composed of polypropylene resin and having a haze value of 1% or less, and a polarizing film are positioned in this order from the side closer to the liquid crystal cell. .
  • a configuration in which a polarizing plate having a protective film or a retardation film made of a resin different from the protective film is also effective. In the latter case, whichever is on the viewer side.
  • ⁇ Measurement of film thickness> The thickness of the film was measured using a digital micrometer MH-15M (manufactured by Nikon Corporation).
  • In-plane angular tolerance was measured at a measurement wavelength of 590 nm using a phase difference measuring apparatus Axoscan (registered trademark, manufactured by Axometrics, USA).
  • ⁇ Measurement of haze value of film> The haze value of the film was measured using a direct reading haze computer HGM-2DP (manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd.).
  • the extruded molten polypropylene resin was cooled by a casting roll (air gap was 90 mm) adjusted to 20 ° C. and an air chamber to prepare a protective film made of polypropylene resin having a thickness of 40 ⁇ m.
  • the obtained film had an in-plane retardation of 11.9 nm and a haze value of 0.3%, and had excellent transparency.
  • a protective film made of triacetyl cellulose was bonded to one side of a polarizing film obtained by adsorbing and orienting iodine to a polyvinyl alcohol resin film via the ultraviolet curable adhesive.
  • one side of the protective film made of the polypropylene resin was subjected to a corona discharge treatment under the condition of an integrated irradiation amount of 1,680 J / m 2 , and within 30 seconds after the corona discharge treatment, the corona treatment surface was applied to the polarizing film. It was bonded to the surface opposite to the side on which the triacetylcellulose film was bonded via the ultraviolet curable adhesive.
  • the protective film side made of polypropylene resin was irradiated with ultraviolet rays under the conditions of an output of 1,000 mW / cm 2 and an irradiation amount of 500 mJ / cm 2 , Was cured.
  • a polarizing plate was obtained in which a protective film made of triacetylcellulose was laminated on one side of the polarizing film, and a protective film made of polypropylene resin was laminated on the other side of the polarizing film via the ultraviolet curable adhesive.
  • Example 2 The thickness was adjusted to 110 ⁇ m, and a protective film was prepared in the same manner as in Example 1 (a). The obtained film had an in-plane retardation of 6.6 nm and a haze value of 1.0%.
  • a polarizing plate with a protective film was produced in the same manner as in (c) of Example 1 except that the 110 ⁇ m-thick film thus obtained was used as a protective film made of a polypropylene resin.
  • a polarizing plate with a protective film was produced in the same manner as in (c) of Example 1 except that the film having a thickness of 50 ⁇ m thus obtained was used as a protective film made of a polypropylene resin.
  • Example 1 The thickness was adjusted to 100 ⁇ m, the temperature of the casting roll was adjusted to 23 ° C., and the others were produced in the same manner as in Example 1 (a).
  • the obtained film had an in-plane retardation of 10.1 nm and a haze value of 3.8%.
  • a polarizing plate with a protective film was produced in the same manner as in (c) of Example 1 except that the thus obtained film having a thickness of 100 ⁇ m was used as a protective film made of a polypropylene resin.
  • Example 2 The thickness was adjusted to 100 ⁇ m, the temperature of the casting roll was adjusted to 28 ° C., and the others were produced in the same manner as in Example 1 (a).
  • the obtained film had an in-plane retardation of 13.1 nm and a haze value of 7.6%.
  • a polarizing plate with a protective film was produced in the same manner as in (c) of Example 1 except that the thus obtained film having a thickness of 100 ⁇ m was used as a protective film made of a polypropylene resin.
  • the viewing-side polarizing plate was peeled off from the liquid crystal display device “BRAVIA (registered trademark) KDL-40F1” (diagonal dimension: 40 inches) manufactured by Sony Corporation. Instead, Examples 1 to 3, Comparative Example 1 and Comparative Example were used. Each polarizing plate of 2 was affixed in the same axial direction as the original polarizing plate so that a protective film made of polypropylene resin, a polarizing film, and a triacetyl cellulose protective film were arranged in order from the side close to the liquid crystal cell. .
  • the polarizing plates produced in Examples 1 to 3 showed a high contrast ratio of 1000 or more when applied to a liquid crystal display device. That is, since the polarizing plates of Examples 1 to 3 have little light scattering during black display when applied to a liquid crystal display device and low black luminance, a reduction in front contrast can be suppressed.
  • the polarizing plate of Example 1 using a polypropylene resin film having a haze value of 0.5% or less as a protective film had a sufficiently high front contrast ratio of 3721.
  • a high contrast ratio was not obtained from the polarizing plates produced in Comparative Example 1 and Comparative Example 2.
  • a polarizing plate with a protective film was produced in the same manner as in (c) of Example 1 except that the film having a thickness of 50 ⁇ m thus obtained was used as a protective film made of a polypropylene resin.
  • Example 5 90 parts of the propylene homopolymer used in Example 4 and 10 parts of an alicyclic saturated hydrocarbon resin (“Arcon P-125” manufactured by Arakawa Chemical Industries, Ltd., softening point 125 ° C.) It was put into a 50 mm ⁇ extruder set at 250 ° C., melted and kneaded, and extruded from a 600 mm wide T-die attached to the extruder at an extrusion speed of 11.9 m / min. The extruded molten resin is cooled by a casting roll (air gap is 100 mm) adjusted to 20 ° C.
  • Air gap is 100 mm
  • Example 1 A polarizing plate with a protective film was produced in the same manner as that except that the thus obtained film having a thickness of 50 ⁇ m was used instead of the protective film made of the polypropylene resin in Example 1 (c).
  • Example 6 Extrusion speed was adjusted to 7.7 m / min. Other than that, a 50 ⁇ m-thick film in which 10% of alicyclic saturated hydrocarbon resin was blended with polypropylene was prepared according to Example 5. The obtained film had an in-plane retardation of 9.8 nm, an angle between the MD and the optical axis of 2.7 °, and a haze value of 0%. A polarizing plate with a protective film was produced in the same manner as that except that the thus obtained film having a thickness of 50 ⁇ m was used instead of the protective film made of the polypropylene resin in Example 1 (c).
  • the polarizing plate of Example 4 using a protective film having a haze value suppressed to 0.1% is applied to a liquid crystal display device even if it is a resin film made of a homopolymer of propylene.
  • the contrast ratio of the front surface was a sufficiently high value of 3000.
  • blended the alicyclic saturated hydrocarbon resin with the polypropylene has further improved the contrast ratio of the front when applied to a liquid crystal display device. It was.
  • Example 7 The thickness was adjusted to 100 ⁇ m, the temperature of the casting roll was adjusted to 10 ° C., and the others were prepared according to Example 1 (a).
  • the obtained film had an in-plane retardation of 0.7 nm and a haze value of 1.1%.
  • the film having a thickness of 100 ⁇ m thus obtained was successively biaxially stretched to prepare a biaxial retardation film having a thickness of 14 ⁇ m. This retardation film had an in-plane retardation of 60.1 nm and a haze value of 0.7%.
  • a polarizing plate with a protective film was produced in the same manner as in (c) of Example 1 except that the biaxially stretched film thus obtained was used as a protective film made of a polypropylene resin.
  • Example 8> The film produced in Comparative Example 1 was sequentially biaxially stretched to produce a biaxial retardation film having a thickness of 14 ⁇ m. This retardation film had an in-plane retardation of 58.4 nm and a haze value of 0.7%.
  • a polarizing plate with a protective film was produced in the same manner as in (c) of Example 1 except that the biaxially stretched film thus obtained was used as a protective film made of a polypropylene resin.
  • Example 9 The film produced in Comparative Example 2 was successively biaxially stretched to produce a biaxial retardation film having a thickness of 14 ⁇ m. This retardation film had an in-plane retardation of 60.5 nm and a haze value of 0.8%.
  • a polarizing plate with a protective film was produced in the same manner as in (c) of Example 1 except that the biaxially stretched film thus obtained was used as a protective film made of a polypropylene resin.
  • the polarizing plates of Examples 7 to 9 had a sufficiently high front contrast ratio of 3600 or more when applied to a liquid crystal display device.
  • the polarizing plate of Example 7 which used the biaxially stretched film produced from the raw film with a low haze as the protective film showed a very high front contrast ratio.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

 本発明の偏光板は、偏光フィルムと、当該偏光フィルムの一方の面に配置された保護フィルムとを備え、当該保護フィルムは、ポリプロピレン系樹脂を主体とし、ヘイズ値が1%以下であり、当該偏光板は、液晶表示装置において、液晶セルに近い側から当該保護フィルム、当該偏光フィルムの順となるように配置して用いられる。このポリプロピレン系樹脂を主体とする保護フィルムは、ポリプロピレン系樹脂自体から形成することができるほか、ポリプロピレン系樹脂に脂環族飽和炭化水素樹脂が0.1~30重量%配合された樹脂組成物から形成することもできる。 本発明によって、耐湿熱性の向上、低価格化、およびコントラスト低下の抑制を実現できる、偏光フィルムに保護フィルムが積層された偏光板を提供できる。

Description

偏光板及び液晶表示装置
 本発明は、偏光フィルムに保護フィルムが積層され、液晶表示装置に用いられる偏光板及び該偏光板を用いる液晶表示装置に関する。
 液晶表示装置は、消費電力が少なく、低電圧で動作し、軽量で薄型である等の特徴を生かして、各種の表示用デバイスに用いられている。液晶表示装置は、液晶セル、偏光板、位相差フィルム、集光シート、拡散フィルム、導光板、光反射シート等、多くの材料から構成されている。そのため、構成フィルムの枚数を減らしたり、フィルムまたはシートの厚さを薄くしたりすることで、生産性や軽量化、明度の向上等を目指した改良が盛んに行われている。
 一方、液晶表示装置は、用途によっては厳しい耐久条件に耐えうる製品が必要とされている。たとえば、カーナビゲーションシステム用の液晶表示装置は、それが置かれる車内の温度や湿度が高くなることがあり、通常のテレビやパーソナルコンピュータ用のモニターと比べると、温度および湿度条件が厳しい。そのような用途には、偏光板も高い耐久性を示すものが求められる。
 偏光板は通常、二色性色素が吸着配向したポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムの両面または片面に、透明な保護フィルムが積層された構造を有する。偏光フィルムは、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに縦一軸延伸と二色性色素による染色とを行なった後、ホウ酸処理して架橋反応を起こさせ、次いで水洗、乾燥する方法により製造されている。
 二色性色素としては、ヨウ素または二色性有機染料が用いられる。このようにして得られる偏光フィルムの両面または片面に保護フィルムを積層して偏光板とされ、液晶表示装置に組み込まれて使用される。
 上記保護フィルムには、トリアセチルセルロースに代表されるセルロースアセテート系樹脂フィルムが多く使用されており、その厚みは通例30~120μm程度の範囲内である。また、保護フィルムの積層には、ポリビニルアルコール系樹脂の水溶液からなる接着剤を用いることが多い。
 しかしながら、二色性色素が吸着配向している偏光フィルムの両面または片面に、ポリビニルアルコール系樹脂の水溶液からなる接着剤を介してトリアセチルセルロースからなる保護フィルムを積層した偏光板は、湿熱条件下で長時間使用した場合に、偏光性能が低下したり、保護フィルムと偏光フィルムとが剥離し易くなったりするという問題がある。
 そこで、少なくとも一方の保護フィルムを、セルロースアセテート系以外の樹脂で構成する方法が提案されている。
 たとえば、偏光フィルムの両面に保護フィルムを積層した偏光板において、その保護フィルムの少なくとも一方を、同時に位相差フィルムの機能を有する熱可塑性ノルボルネン系樹脂で構成することが知られている(たとえば、JPH08−43812−A参照)。
 また、ヨウ素または二色性有機染料が吸着配向したポリビニルアルコール系樹脂フィルムからなる偏光フィルムの一方の面に非晶性ポリオレフィン系樹脂からなる保護フィルムが積層され、他方の面には、セルロースアセテート系樹脂等、非晶性ポリオレフィン系樹脂とは異なる樹脂からなる保護フィルムが積層された偏光板が知られている(たとえば、JP2002−174729−A参照)。
 更には、ポリビニルアルコール系偏光フィルムに、ウレタン系接着剤とポリビニルアルコール系樹脂とを含有する接着剤を介して、シクロオレフィン系樹脂からなる保護フィルムを積層することも知られている(たとえば、JP2004−334168−A参照)。
 また、ポリビニルアルコール系偏光フィルムに、特定の位相差特性を有するシクロオレフィン系樹脂フィルムを積層して偏光板とすることも知られている(たとえば、JP2007−65452−A参照)。
 しかし、ノルボルネン系樹脂などの非晶性ポリオレフィン系樹脂(シクロオレフィン系樹脂)は、近年実用化された樹脂であって、トリアセチルセルロースよりも高価であり、そのため、単なる保護フィルムとしてよりは、位相差フィルムとして用いられることが多かった。
 そこで、安価な樹脂材料を偏光板の保護フィルムに使用することも提案されており、たとえば、結晶性ポリオレフィン系樹脂、特にポリプロピレン系樹脂を保護フィルムとすることが知られている(たとえば、JP2009−75471−A参照)。
 しかしながら、ポリプロピレン系樹脂を偏光板の保護フィルムとした場合、特にそのポリプロピレン系樹脂フィルムを液晶セル側の面に配置した構成では、トリアセチルセルロースや非晶性ポリオレフィン系樹脂のフィルムを液晶セル側保護フィルムとする構成に比べ、正面コントラストが低下しやすいという問題があった。
 本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、耐湿熱性の向上、低価格化、およびコントラスト低下の抑制を実現できる、偏光フィルムに保護フィルムが積層された偏光板を提供することにある。
 本発明は、下記のものを含む。
[1] 偏光フィルムと、上記偏光フィルムの一方の面に配置された透明保護フィルムとを備える偏光板であって、当該保護フィルムは、ポリプロピレン系樹脂を主体とし、ヘイズ値が1%以下であり、液晶表示装置において、液晶セルに近い側から上記保護フィルム、上記偏光フィルムの順となるように配置して用いられる、偏光板。
[2] 上記の保護フィルムは、ポリプロピレン系樹脂に脂環族飽和炭化水素樹脂が0.1~30重量%配合された樹脂組成物から形成される、[1]に記載の偏光板。
[3] 上記保護フィルムは、ポリプロピレン系樹脂を主体とする延伸されていない樹脂フィルム(以下、単に「未延伸フィルム」と呼ぶこともある)からなり、波長590nmにおける面内レターデーションが20nm未満である、[1]または[2]に記載の偏光板。
[4] 上記保護フィルムは、ポリプロピレン系樹脂を主体とする延伸された樹脂フィルム(以下、単に「延伸フィルム」と呼ぶこともある)からなり、波長590nmにおける面内レターデーションが400nm以下である、[1]または[2]に記載の偏光板。
[5] 上記偏光フィルムと、上記保護フィルムとが、活性エネルギー線の照射により硬化するエポキシ化合物を含有する樹脂組成物からなる接着剤によって接着されている、[1]~[4]のいずれかに記載の偏光板。
[6] 視認側偏光板、液晶セル、バックライト側偏光板、及びバックライトがこの順に配置された液晶表示装置であって、視認側偏光板及びバックライト側偏光板の少なくとも一方は、偏光フィルムと、前記偏光フィルムの一方の面に配置された保護フィルムとを備え、前記液晶セルに近い側から前記保護フィルム、前記偏光フィルムの順となるように配置され、前記保護フィルムは、ポリプロピレン系樹脂を主体とし、ヘイズ値が1%以下である、液晶表示装置。
[7] バックライト側偏光板が、前記偏光フィルムと、前記偏光フィルムの一方の面に配置された保護フィルムとを備え、前記液晶セルに近い側から前記保護フィルム、前記偏光フィルムの順となるように配置され、前記保護フィルムは、ポリプロピレン系樹脂を主体とし、ヘイズ値が1%以下である偏光板である、[6]に記載の液晶表示装置。
[8] 視認側偏光板が、前記偏光フィルムと、前記偏光フィルムの一方の面に配置された保護フィルムとを備え、前記液晶セルに近い側から前記保護フィルム、前記偏光フィルムの順となるように配置され、前記保護フィルムは、ポリプロピレン系樹脂を主体とし、ヘイズ値が1%以下である偏光板である、[6]に記載の液晶表示装置。
[9] 視認側偏光板とバックライト側偏光板の両方が、前記偏光フィルムと、前記偏光フィルムの一方の面に配置された保護フィルムとを備え、前記液晶セルに近い側から前記保護フィルム、前記偏光フィルムの順となるように配置され、前記保護フィルムは、ポリプロピレン系樹脂を主体とし、ヘイズ値が1%以下である偏光板である、[6]に記載の液晶表示装置。
[10] 前記保護フィルムは、ポリプロピレン系樹脂を主体とする延伸されていない樹脂フィルムからなり、波長590nmにおける面内レターデーションが20nm未満である、[6]~[9]のいずれかに記載の液晶表示装置。
[11] 前記保護フィルムは、ポリプロピレン系樹脂を主体とする延伸された樹脂フィルムからなり、波長590nmにおける面内レターデーションが400nm以下である、[6]~[9]のいずれかに記載の液晶表示装置。
[12] 前記偏光フィルムと、前記保護フィルムとが、活性エネルギー線の照射により硬化するエポキシ化合物を含有する樹脂組成物からなる接着剤によって接着されている、[6]~[11]のいずれかに記載の偏光板。
 本発明の偏光板は、保護フィルムがポリプロピレン系樹脂を主体とするので、耐熱性に優れ、かつ液晶表示装置に配置して用いられた場合に、正面コントラストの低下を抑制することができる。
 本発明の偏光板は、偏光フィルムと、当該偏光フィルムの一方の面に配置された保護フィルムとを備え、当該保護フィルムは、ポリプロピレン系樹脂を主体とし、ヘイズ値が1%以下である。本発明の偏光板は、液晶表示装置において、液晶セルに近い側から上記保護フィルム、上記偏光フィルムの順となるように配置して用いられる。以下、本発明について、好ましい例を挙げて詳細に説明する。
 (偏光フィルム)
 上記偏光フィルムは、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性色素を吸着配向させて、所定の偏光特性が得られるようにしたものである。二色性色素としては、ヨウ素や二色性有機染料が用いられる。偏光フィルムとして具体的には、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムにヨウ素を吸着配向させたヨウ素系偏光フィルム、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性有機染料を吸着配向させた染料系偏光フィルム等が挙げられる。
 上記ポリビニルアルコール系樹脂は、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化することにより得られる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルや、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体等が挙げられる。酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体としては、たとえば、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類等が挙げられる。また、ポリビニルアルコール系樹脂は変性されていてもよく、たとえば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマール、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール等も使用することができる。
 偏光板は通常、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの水分を調整する調湿工程、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色してその二色性色素を吸着させる工程、二色性色素が吸着配向したポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程、ホウ酸水溶液を洗い落とす洗浄工程、およびこれらの工程が施されて二色性色素が吸着配向された一軸延伸ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに保護フィルムを貼合する工程を経て、製造される。
 一軸延伸は、染色の前に行なってもよいし、染色中に行なってもよいし、染色後のホウ酸処理中に行なってもよい。これら複数の段階で一軸延伸を行なうことも可能である。一軸延伸するには、周速の異なるロール間で一軸に延伸してもよいし、熱ロールを用いて一軸に延伸してもよい。また、大気中で延伸を行なう乾式延伸であってもよいし、溶剤にて膨潤させた状態で延伸を行なう湿式延伸であってもよい。延伸倍率は通常4~8倍程度である。延伸と染色が施されたポリビニルアルコール系偏光フィルムの厚みは、たとえば、約1~50μm程度とすることができる。
 (保護フィルム)
 本発明において、保護フィルムは、ポリプロピレン系樹脂を主体とする樹脂から形成する。具体的には、ポリプロピレン系樹脂自体でこの保護フィルムを構成することができるほか、ポリプロピレン系樹脂を主体とし、それに相溶するかまたは均一に分散する他の樹脂が配合された樹脂組成物でこの保護フィルムを構成することもできる。たとえば、ポリプロピレン系樹脂を主体とし、それに0.1~30重量%の脂環族飽和炭化水素樹脂が配合された樹脂組成物でこの保護フィルムを構成することは、フィルムのヘイズ値を下げるうえで有効である。
 〔1〕ポリプロピレン系樹脂
 本発明において、保護フィルムを構成するポリプロピレン系樹脂は、実質的にプロピレンの単独重合体からなる樹脂であってもよいし、プロピレンとこれに共重合可能な他のモノマーとの共重合体であってもよい。また、これらを併用してもよい。プロピレンの単独重合体は、プロピレンと他の共重合性コモノマーとの共重合体に比べて、結晶化度がより高くなるため、フィルム剛性と降伏強度をより高くすることができる点において有利である。したがって、ポリプロピレン系樹脂として、実質的にプロピレンの単独重合体からなる樹脂を用いることにより、保護フィルム作製工程、偏光板化工程での取り扱い性をより向上させることが可能となる。ここで、実質的にプロピレンの単独重合体とは、プロピレンユニットの含有量が100重量%である重合体のほか、保護フィルムの生産性向上等を目的として0.6重量%程度以下の範囲でエチレンユニットが含有されたプロピレン/エチレン共重合体も含むものとする。
 プロピレンと他の共重合性コモノマーとの共重合体からなるポリプロピレン系樹脂は、プロピレンを主体とし、それと共重合可能なコモノマーの1種または2種以上を少量共重合させたものであることが好ましい。具体的には、このような共重合体からなるポリプロピレン系樹脂は、コモノマーユニットを、たとえば10重量%以下、より好ましくは7重量%以下の範囲で含有する樹脂であることができる。共重合体におけるコモノマーユニットの含有量は、少なくとも0.6重量%を超え、好ましくは1重量%以上、より好ましくは3重量%以上である。コモノマーユニットの含有量を1重量%以上とすることにより、加工性や透明性が有意に向上され得る。一方、コモノマーユニットの含有量が10重量%を超えると、ポリプロピレン系樹脂の融点が下がり、耐熱性が低下する傾向にある。なお、2種以上のコモノマーとプロピレンとの共重合体とする場合には、その共重合体に含まれる全てのコモノマーに由来するユニットの合計含有量が、上記範囲であることが好ましい。
 プロピレンに共重合されるコモノマーは、たとえば、エチレン、炭素原子数4~20のα−オレフィン等の不飽和炭化水素であることができる。α−オレフィンとして具体的には、次のようなものを挙げることができる。
 1−ブテン、2−メチル−1−プロペン(以上C);
 1−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン(以上C);
 1−ヘキセン、2−エチル−1−ブテン、2,3−ジメチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ブテン(以上C);
 1−ヘプテン、2−メチル−1−ヘキセン、2,3−ジメチル−1−ペンテン、2−エチル−1−ペンテン、2−メチル−3−エチル−1−ブテン(以上C);
 1−オクテン、5−メチル−1−ヘプテン、2−エチル−1−ヘキセン、3,3−ジメチル−1−ヘキセン、2−メチル−3−エチル−1−ペンテン、2,3,4−トリメチル−1−ペンテン、2−プロピル−1−ペンテン、2,3−ジエチル−1−ブテン(以上C);
 1−ノネン(C);1−デセン(C10);1−ウンデセン(C11);1−ドデセン(C12);1−トリデセン(C13);1−テトラデセン(C14);1−ペンタデセン(C15);1−ヘキサデセン(C16);1−ヘプタデセン(C17);1−オクタデセン(C18);1−ノナデセン(C19)など。
 上記α−オレフィンの中でも、炭素原子数4~12のα−オレフィンが好ましく、具体的には、1−ブテン、2−メチル−1−プロペン;1−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン;1−ヘキセン、2−エチル−1−ブテン、2,3−ジメチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ブテン;1−ヘプテン、2−メチル−1−ヘキセン、2,3−ジメチル−1−ペンテン、2−エチル−1−ペンテン、2−メチル−3−エチル−1−ブテン;1−オクテン、5−メチル−1−ヘプテン、2−エチル−1−ヘキセン、3,3−ジメチル−1−ヘキセン、2−メチル−3−エチル−1−ペンテン、2,3,4−トリメチル−1−ペンテン、2−プロピル−1−ペンテン、2,3−ジエチル−1−ブテン;1−ノネン;1−デセン;1−ウンデセン;1−ドデセンなどを挙げることができる。共重合性の観点からは、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセンおよび1−オクテンが好ましく、とりわけ1−ブテンおよび1−ヘキセンがより好ましい。
 共重合体は、ランダム共重合体であってもよいし、ブロック共重合体であってもよい。
好ましい共重合体として、プロピレン/エチレン共重合体やプロピレン/1−ブテン共重合体を挙げることができる。プロピレン/エチレン共重合体やプロピレン/1−ブテン共重合体において、エチレンユニットの含有量や1−ブテンユニットの含有量は、たとえば、「高分子分析ハンドブック」(1995年、紀伊国屋書店発行)の第616頁に記載されている方法により赤外線(IR)スペクトル測定を行ない、求めることができる。
 保護フィルムとしての透明度や加工性を上げる観点からは、共重合体は、プロピレンを主体とし、それと上記不飽和炭化水素とのランダム共重合体であることが好ましく、プロピレンとエチレンとのランダム共重合体であることがより好ましい。プロピレン/エチレンランダム共重合体におけるエチレンユニットの含有量は、上述のとおり、1~10重量%であることが好ましく、3~7重量%であることがより好ましい。
 ポリプロピレン系樹脂の立体規則性は、アイソタクチック、シンジオタクチック、アタクチックのいずれであってもよいが、保護フィルムの耐熱性向上の点から、シンジオタクチックあるいはアイソタクチックのポリプロピレン系樹脂が好ましく用いられる。
 保護フィルムに用いるポリプロピレン系樹脂は、JIS K 7210に準拠して、温度230℃、荷重21.18Nで測定されるメルトフローレート(MFR)が、0.1~200g/10分、特に0.5~50g/10分の範囲にあることが好ましい。MFRがこの範囲にあるポリプロピレン系樹脂を用いることにより、押出機に大きな負荷をかけることなく、樹脂組成および膜厚が均一な保護フィルムを得ることができる。
 本発明において、ポリプロピレン系樹脂は、公知の重合用触媒を用いて重合された重合体または共重合体であってよく、重合用触媒としては、たとえば、次のようなものを挙げることができる。
(1)マグネシウム、チタンおよびハロゲンを必須成分とする固体触媒成分からなるTi−Mg系触媒、
(2)マグネシウム、チタンおよびハロゲンを必須成分とする固体触媒成分に、有機アルミニウム化合物と、必要に応じて電子供与性化合物等の第三成分とを組み合わせた触媒系、
(3)メタロセン系触媒、など。
 上記(1)の固体触媒成分としては、たとえば、JPS61−218606−A、JPS61−287904−A、JPH07−216017−Aなどに記載の触媒系が挙げられる。また、上記(2)の触媒系における有機アルミニウム化合物の好ましい例としては、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリエチルアルミニウムとジエチルアルミニウムクロライドとの混合物、テトラエチルジアルモキサンなどが挙げられ、電子供与性化合物の好ましい例としては、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン、tert−ブチルプロピルジメトキシシラン、tert−ブチルエチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシランなどが挙げられる。
 また、上記(3)のメタロセン系触媒としては、たとえば、特許第2587251号公報、特許第2627669号公報、特許第2668732号公報などに記載の触媒系が挙げられる。
 ポリプロピレン系樹脂は、たとえば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンのような炭化水素化合物に代表される不活性溶剤を用いる溶液重合法、液状のモノマーを溶剤として用いる塊状重合法、気体のモノマーをそのまま重合させる気相重合法などによって製造することができる。これらの方法による重合は、バッチ式で行なってもよいし、連続式で行なってもよい。
 〔2〕脂環族飽和炭化水素樹脂
 必要に応じてポリプロピレン系樹脂に配合される脂環族飽和炭化水素樹脂は、石油樹脂に分類される樹脂である。石油樹脂とは、石油類の熱分解により生成する分解油留分を重合し、固化させた熱可塑性樹脂であって、たとえば、C5留分を原料とした脂肪族系石油樹脂;C9留分を原料とした芳香族系石油樹脂;C5留分とC9留分の2種を共重合して得られる共重合系石油樹脂;脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、または共重合系石油樹脂を水素化した水素化系石油樹脂等が挙げられる。
 本発明においては、上記石油樹脂のなかでも特に、脂環族飽和炭化水素樹脂を用いる。
脂環族飽和炭化水素樹脂は典型的には、芳香族系石油樹脂を水素化して得られる水素化系石油樹脂である。脂環族飽和炭化水素樹脂の添加により、得られる保護フィルムのヘイズが抑制され、液晶表示装置に配置して用いられた場合に、正面コントラストの低下が効果的に抑制される。また脂環族飽和炭化水素樹脂は、無色透明であり、耐候性に優れるという保護フィルム原料として有利な特性を兼備している。
 本発明で用いる脂環族飽和炭化水素樹脂は、軟化点が110℃以上145℃以下の範囲にあることが好ましい。より好ましい軟化点は、115℃以上135℃以下である。軟化点が110℃より低いと、得られる保護フィルムの耐熱性が低下する傾向にあり、また、軟化点が145℃を超えると、得られる保護フィルムの可撓性が低下する傾向にある。
 脂環族飽和炭化水素樹脂として、市販品を用いることもできる。このような市販品としては、荒川化学工業(株)製の「アルコン」シリーズが挙げられる。「アルコン」シリーズは、芳香族系石油樹脂を水素化した水素化系石油樹脂である。
 保護フィルムは、脂環族飽和炭化水素樹脂を0.1~30重量%の範囲内で含有するポリプロピレン系樹脂組成物で構成することができるが、脂環族飽和炭化水素樹脂を配合する効果をより一層効果的に発現させるためには、その配合量を3~20重量%の範囲内とすることが好ましい。脂環族飽和炭化水素樹脂の含有量が0.1重量%未満であると、保護フィルムのヘイズを抑制する効果が必ずしも十分でなく、得られる偏光板を液晶表示装置に配置したときに、高い正面コントラストが得られないことがある。また、その含有量が30重量%を超えると、保護フィルムに経時的な脂環族飽和炭化水素樹脂のブリードアウトを生じる懸念がある。
 〔3〕保護フィルムとなる未延伸フィルムの製造方法
 保護フィルムとなる未延伸フィルムは、上記したポリプロピレン系樹脂を単独で製膜するか、あるいはポリプロピレン系樹脂を主体とし、脂環族飽和炭化水素樹脂が配合された樹脂組成物を製膜する方法により得ることができる。保護フィルムの厚さは、5~200μm程度であることが好ましい。より好ましくは10μm以上であり、また、より好ましくは150μm以下である。
 ポリプロピレン系樹脂を主体とし、脂環族飽和炭化水素樹脂が配合された樹脂組成物からフィルムを製膜する場合、当該樹脂組成物の調製方法は、少なくとも、得られる樹脂組成物中に脂環族飽和炭化水素樹脂が均一に分散される方法であればよい。たとえば、ポリプロピレン系樹脂を調製する重合工程における重合反応途中または重合反応直後の重合反応混合物に脂環族飽和炭化水素樹脂を添加する方法を挙げることができる。脂環族飽和炭化水素樹脂は、溶剤に溶解した溶液として添加してもよいし、容易に分散し得るように粉末状に粉砕し、粉体として添加してもよいし、加熱して溶融状態で添加してもよい。
 また、ポリプロピレン系樹脂を溶融混練しながら脂環族飽和炭化水素樹脂を添加し、さらに溶融混練する方法によっても上記の樹脂組成物を得ることができる。これらの溶融混練は、たとえば、リボンブレンダー、ミキシングロール、バンバリーミキサー、ロール、各種ニーダー、単軸押出機、二軸押出機などの混練機を用いて行なうことができる。このようにして得られる樹脂組成物は、溶融混練後、冷却することなく溶融状態のままフィルムへの成形加工に供してもよいし、冷却してペレット等の成形物にした後、これを再度加熱してフィルムへの成形加工に供してもよい。また、冷却した後、冷却状態のままプレス成形等の方法によりフィルムに成形することもできる。
 本発明において保護フィルムを構成するポリプロピレン系樹脂、あるいはポリプロピレン系樹脂を主体とし、他の樹脂が配合された樹脂組成物(以下、このように他の樹脂が配合される形態を含めて、「ポリプロピレン系樹脂を主体とする樹脂」と呼んだり、「ポリプロピレン系樹脂」と呼んだり、あるいは単に「樹脂」と呼んだりすることがある)は、本発明の効果を阻害しない範囲で公知の添加剤を含有してもよい。添加剤としては、たとえば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、造核剤、防曇剤、アンチブロッキング剤などを挙げることができる。これらの添加剤はそれぞれ単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
 酸化防止剤としては、たとえば、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、ヒンダードアミン系光安定剤などが挙げられ、また、1分子中にたとえばフェノール系の酸化防止機構とリン系の酸化防止機構とを併せ持つユニットを有する複合型の酸化防止剤を用いることもできる。紫外線吸収剤としては、たとえば、2−ヒドロキシベンゾフェノン系紫外線吸収剤やヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾエート系紫外線吸収剤などが挙げられる。帯電防止剤は、ポリマー型、オリゴマー型、モノマー型のいずれであってもよい。滑剤としては、エルカ酸アミドやオレイン酸アミド等の高級脂肪酸アミド、ステアリン酸等の高級脂肪酸およびその塩などが挙げられる。アンチブロッキング剤は、球状あるいはそれに近い形状の微粒子が、無機系、有機系を問わず使用できる。
 また、造核剤は、無機系造核剤、有機系造核剤のいずれでもよい。無機系造核剤としては、タルク、クレイ、炭酸カルシウムなどが挙げられる。また、有機系造核剤としては、芳香族カルボン酸の金属塩類や芳香族リン酸の金属塩類等の金属塩類、高密度ポリエチレン、ポリ−3−メチルブテン−1、ポリシクロペンテン、ポリビニルシクロヘキサンなどが挙げられる。これらの中でも有機系造核剤が好ましく、さらに好ましくは上記の金属塩類および高密度ポリエチレンである。造核剤の添加量は、保護フィルムを構成するポリプロピレン系樹脂(他の樹脂が配合されている場合はその中のポリプロピレン系樹脂自体)100重量%に対して、0.01~3重量%の範囲内であることが好ましく、0.05~1.5重量%の範囲内であることがより好ましい。
 ポリプロピレン系樹脂を主体とする樹脂を任意の方法で製膜することにより、フィルムとすることができる。このフィルムは、透明で実質的に面内位相差のないものである。製膜方法としては、たとえば、1)溶融状態から押出成形する方法、2)有機溶剤に溶解させた樹脂溶液を平板上に流延し、溶剤を除去して製膜する溶剤キャスト法、3)樹脂の板状成形体をプレス成形する方法などを挙げることができる。これらの方法によって、面内位相差が実質的にない樹脂フィルムを得ることができる。
 保護フィルムとなる未延伸フィルムを製造する好ましい方法の一例として、押出成形による製膜法について、詳しく説明する。この方法において、ポリプロピレン系樹脂は、押出機中でスクリューの回転によって溶融混練され、Tダイからシート状に押出される。押出される溶融状シートの温度は、180~300℃程度である。このときの溶融状シートの温度が180℃を下回ると、延展性が十分でなく、得られるフィルムの厚みが不均一になり、位相差ムラのあるフィルムとなる可能性がある。また、その温度が300℃を超えると、ポリプロピレン系樹脂あるいは樹脂組成物が劣化や分解を起こしやすく、シート中に気泡が生じたり、炭化物が含まれたりすることがある。
 押出機は、単軸押出機であっても2軸押出機であってもよい。たとえば、単軸押出機を用いる場合は、スクリューの長さLと直径Dの比であるL/Dが24~36程度、樹脂供給部におけるねじ溝の空間容積Vと樹脂計量部におけるねじ溝の空間容積Vとの比(V/V)である圧縮比が1.5~4程度であって、フルフライトタイプ、バリアタイプ、さらにマドック型の混練部分を有するタイプなどのスクリューを用いることができる。ポリプロピレン系樹脂の劣化や分解を抑制し、均一に溶融混練するという観点からは、L/Dが28~36で、圧縮比V/Vが2.5~3.5であるバリアタイプのスクリューを用いることが好ましい。
 また、樹脂の劣化や分解を可及的に抑制するため、押出機内は、窒素雰囲気または真空にすることが好ましい。さらに、樹脂が劣化したり分解したりすることで生じる揮発ガスを取り除くため、押出機の先端に1mmφ以上5mmφ以下程度のオリフィスを設け、押出機先端部分の樹脂圧力を高めることも好ましい。オリフィスの設置により押出機先端部分の樹脂圧力を高めることは、当該先端部分での背圧を高めることを意味しており、これにより押出の安定性を向上させることができる。用いるオリフィスの直径は、より好ましくは2mmφ以上4mmφ以下である。
 押出に使用されるTダイは、樹脂の流路表面に微小な段差や傷のないものが好ましく、また、そのリップ部分は、溶融したポリプロピレン系樹脂との摩擦係数の小さい材料でめっきまたはコーティングされ、さらにリップ先端が0.3mmφ以下に研磨されたシャープなエッジ形状のものが好ましい。摩擦係数の小さい材料としては、タングステンカーバイド系やフッ素系の特殊めっきなどが挙げられる。このようなTダイを用いることにより、目ヤニの発生を抑制でき、同時にダイラインを抑制できるので、外観の均一性に優れる樹脂フィルムが得られる。このTダイは、マニホールドがコートハンガー形状であって、かつ以下の条件(A)または(B)を満たすことが好ましく、さらには条件(C)または(D)を満たすことがより好ましい。
 (A)Tダイのリップ幅が1500mm未満のとき:Tダイの厚み方向長さ>180mm、
 (B)Tダイのリップ幅が1500mm以上のとき:Tダイの厚み方向長さ>220mm、
 (C)Tダイのリップ幅が1500mm未満のとき:Tダイの高さ方向長さ>250mm、
 (D)Tダイのリップ幅が1500mm以上のとき:Tダイの高さ方向長さ>280mm。
 このような条件を満たすTダイを用いることにより、Tダイ内部での溶融状ポリプロピレン系樹脂の流れを整えることができ、かつ、リップ部分でも厚みムラを抑えながら押出すことができるため、より厚み精度に優れ、位相差のより均一な樹脂フィルムを得ることができる。
 なお、樹脂の押出変動を抑制する観点から、押出機とTダイとの間にアダプターを介してギアポンプを取り付けることが好ましい。また、樹脂中にある異物を取り除くため、リーフディスクフィルターを取り付けることが好ましい。
 Tダイから押出された溶融状樹脂シートを、金属製冷却ロール(チルロールまたはキャスティングロールともいう)によって冷却固化させることにより、所望の樹脂フィルムを得ることができる。この際、Tダイから押出された溶融体とキャスティングロールとの密着性を向上させることによって、溶融体の冷却を促進させることができる。そのような方法として、エアーチャンバーなどを用いてフィルム状溶融体をエアでキャスティングロールに密着させる方法、ワイヤー状、針状又はバンド状の金属製電極を用いて、フィルム状溶融体を静電的にキャスティングロールに密着させる方法、キャスティングロールとタッチロールにより挟圧する方法、キャスティングロールとその周方向に沿って圧接するよう設けられた金属製の無端ベルトとの間で挟圧する方法などが採用できる。透明性に一層優れる位相差フィルムを得る観点から、原反フィルムを製造するときのキャスティングロールの表面温度は、0~30℃とすることが好ましい。
 この際、タッチロールは、ゴムなどの弾性体がそのまま表面となっているものでもよいし、弾性体ロールの表面を金属スリーブからなる外筒で被覆したものでもよい。弾性体ロールの表面が金属スリーブからなる外筒で被覆されたタッチロールを用いる場合は、通常、金属製冷却ロールとタッチロールとの間に、溶融状樹脂シートを直接挟んで冷却する。一方、表面が弾性体となっているタッチロールを用いる場合は、溶融状樹脂シートとタッチロールとの間に別の熱可塑性樹脂の二軸延伸フィルムを介在させて挟圧することもできる。
 溶融状樹脂シートを、上記のような冷却ロールとタッチロールとで挟んで冷却固化させるにあたり、冷却ロールとタッチロールの表面温度を低くしておき、溶融状樹脂シートを急冷させることが好ましい。たとえば、両ロールの表面温度は0℃以上30℃以下の範囲に調整されることが好ましい。これらの表面温度が30℃を超えると、溶融状シートの冷却固化に時間がかかるため、溶融状樹脂シート中の結晶成分が成長してしまい、得られるフィルムの透明性が低下することがある。両ロールの表面温度は、より好ましくは30℃未満、さらに好ましくは25℃以下である。一方、ロールの表面温度が0℃を下回ると、金属製冷却ロールの表面に結露が生じて水滴が付着し、フィルムの外観を悪化させる傾向がある。
 使用する金属製冷却ロールは、その表面状態がフィルムの表面に転写されるため、その表面に凹凸がある場合には、得られるフィルムの厚み精度を低下させる可能性がある。そこで、金属製冷却ロールの表面は、可能な限り鏡面状態であることが好ましい。具体的には、金属製冷却ロールの表面の粗度は、最大高さの標準数列で表して0.4S以下であることが好ましく、さらには0.1S~0.2Sであることがより好ましい。
 金属製冷却ロールとニップ部分を形成するタッチロールとは、その弾性体における表面硬度が、JIS K 6301に規定されるスプリング式硬さ試験(A形)で測定される値として、65~80であることが好ましく、さらには70~80であることがより好ましい。このような表面硬度のゴムロールを用いることにより、溶融状シートにかかる線圧を均一に維持することが容易となり、かつ、金属製冷却ロールとタッチロールとの間に溶融状シートのバンク(樹脂溜り)を作ることなくフィルムに成形することが容易となる。
 溶融状シートを挟圧するときの圧力(線圧)は、金属製冷却ロールに対してタッチロールを押し付ける圧力により決まる。線圧は、50N/cm以上300N/cm以下とすることが好ましく、さらには100N/cm以上250N/cm以下とすることがより好ましい。線圧を上記範囲とすることにより、バンクを形成することなく、一定の線圧を維持しながらフィルムを製造することが容易となる。
 金属製冷却ロールとタッチロールの間に、溶融状樹脂シートとともに熱可塑性樹脂の二軸延伸フィルムを挟圧する場合、この二軸延伸フィルムを構成する熱可塑性樹脂は、ポリプロピレン系樹脂を主体とする溶融状シートと強固に熱融着しない樹脂であればよく、具体的には、ポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアクリロニトリルなどを用いることができる。これらの中でも、湿度や熱などによる寸法変化の少ないポリエステルが最も好ましい。この場合の二軸延伸フィルムの厚さは、通常5~50μm程度であり、好ましくは10~30μmである。
 この方法においては、Tダイのリップから金属製冷却ロールとタッチロールとで挟圧されるまでの距離(エアギャップ)を200mm以下とすることが好ましく、160mm以下とすることがより好ましい。Tダイから押出された溶融状シートは、リップからロールまでの間に引き伸ばされて、配向が生じやすくなる。エアギャップを上記のように短くすることで、配向のより小さいフィルムを得ることができる。エアギャップの下限値は、使用する金属製冷却ロールの径とタッチロールの径、および使用するリップの先端形状により決定され、通常50mm以上である。
 また、この方法によりフィルムを製造するときの加工速度は、溶融状シートを冷却固化するために必要な時間により決定される。使用する金属製冷却ロールの径が大きくなると、溶融状シートがその冷却ロールと接触している距離が長くなるため、より高速での製造が可能となる。具体的には、600mmφの金属製冷却ロールを用いる場合、加工速度は、最大で5~20m/分程度となる。
 金属製冷却ロールとタッチロールとの間で挟圧された溶融状樹脂シートは、ロールとの接触により冷却固化する。そして、必要に応じて端部をスリットした後、巻き取り機に巻き取られる。この際、得られるフィルムを使用するまでの間、その表面を保護するため、その片面または両面に別の熱可塑性樹脂からなる表面保護フィルムを貼り合わせた状態で巻き取ってもよい。溶融状樹脂シートを熱可塑性樹脂からなる二軸延伸フィルムとともに金属製冷却ロールとタッチロールとの間で挟圧した場合には、その二軸延伸フィルムを一方の表面保護フィルムとすることもできる。以上のようにして、ポリプロピレン系樹脂を主体とする樹脂からなる未延伸フィルムを作製することができる。
 キャスティングロールとその周方向に沿って圧接するよう設けられた金属製の無端ベルトとの間で挟圧する方法により原反フィルムを製造する場合は、キャスティングロールの周方向に沿ってキャスティングロールと平行に配置された複数のロールによりその無端ベルトを保持した状態とすることが好ましい。より好ましくは、厚みが100~500μmの範囲にある無端ベルトを、直径100~300mmの2本のロールで保持した状態とされる。
 本発明に用いる保護フィルムは、そのヘイズ値が1%以下である。未延伸フィルムの段階でヘイズ値を抑制するための方法としては、(E)プロピレンとプロピレン以外の不飽和炭化水素とをランダム共重合させたポリプロピレン系樹脂を作製する方法、(F)ポリプロピレン系樹脂に造核剤を添加する方法、(G)押出成形の際のキャスティングロールの冷却効率を高めて製膜する方法などが挙げられる。これらの方法を適宜組み合わせて、フィルムのヘイズ値が低くなるようにする。
 (E)ランダム共重合による方法
 上記のランダム共重合による方法としては、プロピレンを主体として任意の不飽和炭化水素とのランダム共重合体を作製する方法が挙げられる。その具体例としては、プロピレン/エチレンランダム共重合体、プロピレン/1−ブテンランダム共重合体、プロピレン/1−ヘキセンランダム共重合体、プロピレン/エチレン/1−オクテンランダム共重合体、プロピレン/エチレン/1−ブテンランダム共重合体などが挙げられるが、その中でも特に、エチレンとの共重合体が好ましい。
 共重合体とする場合、プロピレン以外の不飽和炭化水素類は、その共重合割合を1~20重量%程度の範囲内とすることが好ましく、1~10重量%の範囲内とすることがより好ましく、さらには2~8重量%の範囲内とすることが一層好ましい。
 プロピレン以外の不飽和炭化水素類のユニットを1重量%以上とすることで、加工性や透明性が向上する傾向にある。ただし、その割合があまり多くなると、樹脂の融点が下がり、耐熱性が悪化する傾向にある。なお、2種類以上のコモノマーとプロピレンとの共重合体とする場合には、その共重合体に含まれる全てのコモノマーに由来するユニットの合計含量が、上記範囲であることが好ましい。
 (F)造核剤添加による方法
 ポリプロピレン系樹脂に造核剤を添加して製膜し、ヘイズ値の低いフィルムを製造する場合、そのために用いる造核剤は、無機系造核剤、有機系造核剤のいずれでもよい。無機系造核剤としては、タルク、クレイ、炭酸カルシウムなどが挙げられる。また、有機系造核剤としては、芳香族カルボン酸の金属塩類や芳香族リン酸の金属塩類等の金属塩類、高密度ポリエチレン、ポリ−3−メチルブテン−1、ポリシクロペンテン、ポリビニルシクロヘキサンなどが挙げられる。これらの中でも有機系造核剤が好ましく、さらに好ましくは上記金属塩類および高密度ポリエチレンである。また、プロピレン系重合体に対する造核剤の添加量は0.01~3重量%であることが好ましく、0.05~1.5重量%であることがさらに好ましい。これらの造核剤は、複数種が併用されてもよい。
 造核剤の添加方法は、均一に分散できるものであれば特に制限されず、通常の方法で添加することができる。たとえば、ポリプロピレン系樹脂を製造する重合工程において、重合反応途中または重合反応終了直後の重合反応混合物に造核剤を添加すればよい。造核剤は、溶剤に溶解した溶液の形で添加してもよいし、容易に分散し得るように粉末状に粉砕した状態で添加してもよいし、加熱して溶融状態で添加してもよい。
 (G)押出成形の際の急冷による方法
 本発明に用いる保護フィルムは、先述のとおり、Tダイから押し出された溶融状シートを、金属製冷却ロールと、その金属製冷却ロールの周方向に圧接して回転する弾性体を含むタッチロールとの間で挟圧し、冷却固化させることにより得ることができる。この際、ヘイズ値を抑制する観点から、タッチロールの表面温度を低くしておき、溶融状シートを急冷させることが好ましい。たとえば、両ロールの表面温度は、0℃以上30℃以下の範囲に調整されることが好ましい。これらの表面温度が30℃を超えると、溶融状シートの冷却固化に時間がかかるため、樹脂中の結晶成分が成長してしまい、得られるフィルムは透明性に劣るものとなることがある。一方、ロールの表面温度が0℃を下回ると、金属製冷却ロールの表面が結露して水滴が付着し、得られるフィルムの外観を悪化させる傾向にある。
 さらに、上記溶融状シートの膜厚を薄くすることも有効である。膜厚を薄く制御することによってヘイズ値が小さくなると同時に、金属製冷却ロールによる冷却効率を高めることが可能であるからである。その際、上記溶融状樹脂シートの押出量は任意に選択することができる。
 〔4〕未延伸フィルムを保護フィルムとする形態
 以上のようにして得られるポリプロピレン系樹脂を主体とする未延伸フィルムは、そのまま保護フィルムとすることができるほか、延伸を施した状態で保護フィルムとすることもできる。まず、未延伸フィルムをそのまま保護フィルムとする形態について説明する。
未延伸フィルムを保護フィルムとする場合、そのヘイズ値は一層小さいほうが好ましく、たとえば0.5%以下のヘイズ値を示すことが好ましい。
 未延伸フィルムをそのまま保護フィルムとする場合は、その波長590nmにおける面内レターデーションが20nm未満であることが好ましく、さらに好ましくは15nm以下である。未延伸フィルムの面内レターデーションが20nm以上の場合、黒表示時における光漏れが大きくなり、コントラスト比の低下が顕著となることがある。なお、本明細書において、面内レターデーションの測定波長は590nmを標準とするので、以下で面内レターデーションについて言及するときは、この測定波長590nmを省略することがある。
 ここで、面内レターデーションRは、フィルムの面内遅相軸方向(面内で屈折率が最大の方向)の屈折率をn、面内進相軸方向(遅相軸と面内で直交する方向)の屈折率をn、厚みをdとしたときに、下式:
 R=(n−n)×d
で定義される。
 またこの場合、保護フィルムのMD(machine direction、長尺状で得られるフィルムの長手方向)と光軸(遅相軸)とのなす角度は、±15°以下、さらには±10°以下、とりわけ±5°以下であることが好ましく、より一層好ましくは±3°以下である。この角度が±15°を超える場合には、黒表示時における光漏れが大きくなり、コントラスト比の低下が顕著となる。
 〔5〕延伸フィルムを保護フィルムとする形態
 次に、先述のようにして得られるポリプロピレン系樹脂を主体とする未延伸フィルムに延伸を施したフィルム(延伸フィルム)を保護フィルムとする形態について説明する。この場合、延伸は、一軸延伸、二軸延伸など、公知の方法によって行なうことができる。
 ポリプロピレン系樹脂を主体とする樹脂フィルムに延伸を施すと、延伸倍率の大きい方向に遅相軸を生じ、その面内レターデーションが大きくなるが、その波長590nmにおける面内レターデーションは400nm以下であることが好ましく、さらには150nm以下、とりわけ100nm以下であることがより好ましい。完全二軸延伸、すなわち、面内で直交する二つの方向の延伸倍率がほぼ等しくなるように二軸延伸を行なえば、得られる延伸フィルムの面内レターデーションをほぼゼロとすることができる。一方、延伸によって位相差を発現させ、いわゆる位相差フィルムとして用いる場合は、得られる延伸フィルム(位相差フィルム)の同波長における面内レターデーションを40nm以上とすることが好ましい。この範囲から、適用される液晶表示装置に要求される特性に合わせて、位相差値を適宜選択すればよい。面内のレターデーションは、より好ましくは40nmから150nmであり、さらに好ましくは40nmから100nmである。
 ポリプロピレン系樹脂またはそれを主体として他の樹脂が配合された樹脂組成物は、延伸により位相差が発現しやすく、したがって、先に示した式R=(n−n)×dにおけるnとnの差が大きくなりやすい。そこで、このようなポリプロピレン系樹脂フィルムを延伸したものは、厚みdを小さくしても、適度な延伸により所望の位相差値を発現することができる。そのため、本発明で規定するポリプロピレン系樹脂からなるか、またはそれを主体として脂環族飽和炭化水素樹脂が配合された樹脂組成物からなる延伸フィルム(位相差フィルム)は、その厚みが60μm以下でよい。ただし、あまり薄すぎるとハンドリング性の低下などが起こり得ることから、5μm以上であるのが好ましい。この延伸フィルムの厚みは、10μm以上、また40μm以下であるのがより好ましい。
 延伸によって、原反となる未延伸フィルムに比べ、ヘイズ値を顕著に低下させることができる場合がある。たとえば、原反となる未延伸フィルムのヘイズ値が10%前後であっても、延伸を施すによって、得られるフィルムのヘイズ値を1%以下とすることができる場合がある。
 延伸フィルムは、先に説明した未延伸フィルムに、一軸延伸、二軸延伸など公知の延伸処理を施すことにより製造できる。二軸延伸は、二つの延伸方向(一般には面内で直交する方向)に同時に延伸する同時二軸延伸であってもよいし、所定方向に延伸した後で他の方向(一般には最初の延伸方向と面内で直交する方向)に延伸する逐次二軸延伸であってもよい。延伸方向は、たとえば、未延伸フィルムの機械流れ方向(MD)、これに直交する方向(TD)、または機械流れ方向(MD)に斜交する方向でありうる。
 〔5−1〕固定端延伸
 延伸フィルムは、先に説明した未延伸フィルムに直接、固定端延伸を施すことにより、あるいは、未延伸フィルムに対して、他の延伸処理と固定端延伸とを施すことにより、作製することができる。ここで固定端延伸とは、延伸されるべきフィルムの幅方向両端を固定しておき、固定された両端間の距離を広げながらフィルムに熱を与えることにより、広げた方向にフィルムを延伸する方法である。
 他の延伸処理と固定端延伸とを施す製造方法の好ましい例としては、未延伸フィルムに対して自由端延伸と固定端延伸とを逐次的に施す方法が挙げられる。ただし、この例に限定されるものではなく、後述する特定条件の固定端延伸処理がなされる限りにおいて、未延伸フィルムに対し任意の延伸処理を施すことができる。
 光学的に均一性が高い延伸フィルムが得られやすいことから、固定端延伸は、固定端横延伸によって行なうことが好ましい。代表的な固定端横延伸の方法として、テンター法が挙げられる。テンター法は、フィルム幅方向の両端をチャックで固定し、そのチャック間隔を広げながらオーブン中で延伸する方法である。
 通常、固定端横延伸は、以下の工程を有する:
(i)ポリプロピレン系樹脂を主体とするフィルムの融点付近の温度でそのフィルムを予熱する予熱工程;
(ii)予熱されたフィルムを横方向(フィルムの幅方向)に固定端延伸する延伸工程;および
(iii)横方向に延伸されたフィルムを熱固定する熱固定工程。
 テンター法に用いる延伸機(テンター延伸機)は、予熱工程を行なうゾーン、延伸工程を行なうゾーン、および熱固定工程を行なうゾーンにおいて、それぞれの温度を独立に調節できる機構を備えることが好ましい。このようなテンター延伸機を用いて固定端横延伸を行なうことにより、光学的に均一性の高い延伸フィルムを得ることができる。
 固定端横一軸延伸における延伸倍率は、1.1~10倍とすることが好ましい。この範囲の横延伸倍率を採用することにより、光学的な均一性に優れた位相差フィルムを得ることができる。
 〔5−2〕自由端延伸
 上述した固定端延伸以外に、自由端延伸などの他の延伸処理を施して延伸フィルムを製造することもできる。自由端延伸としては、自由端一軸延伸が好ましく用いられ、より好ましくは自由端縦一軸延伸が用いられる。自由端縦一軸延伸とは、一対の延伸ローラ間に延伸されるべきフィルムを支持する方法など、延伸中のフィルムに接触して幅方向の動きを抑制する搬送ローラや支持用平板、支持用ベルト等の部材がなく、フィルムが幅方向に自由に収縮・拡張できる状態で縦延伸する方法である。
 自由端縦一軸延伸には、二つ以上のロールの回転速度差によりフィルムを延伸する方法や、ロングスパン延伸法がある。ロングスパン延伸法とは、二対のニップロールとその間に配置されたオーブンを有する縦延伸機を用い、このオーブン中でフィルムを加熱しながら、上記二対のニップロールの回転速度差により延伸する方法である。これらの方法の中でも、光学的に均一性の高いフィルムが得られやすいことから、ロングスパン縦延伸法が好ましく、とりわけ、エアーフローティング方式のオーブンを用いたロングスパン縦延伸法がより好ましい。エアーフローティング方式のオーブンとは、内部に導入されたフィルムの両面に上部ノズルと下部ノズルから熱風を吹き付けることが可能な構造を有するオーブンである。エアーフローティング方式のオーブンには通常、複数の上部ノズルと下部ノズルがフィルムの流れ方向に交互に設置されており、フィルムは、上部ノズルと下部ノズルのいずれにも接触しない状態でオーブン内を通過することにより延伸される。
 自由端縦一軸延伸における延伸倍率は、1.1~2倍とすることが好ましい。この範囲の縦延伸倍率を採用することにより、その後の固定端横延伸工程を経て、光学的な均一性に優れた位相差フィルムを得ることができる。
 〔5−3〕斜め延伸
 上述したように、未延伸フィルムを機械流れ方向(MD)に対して斜交する方向に斜め延伸する方法により、延伸フィルムを製造することもできる。この斜め延伸においても、上の固定端横延伸について説明したテンター延伸機などを使用することができる。斜め延伸では、フィルム幅方向の両端をチャックで固定したフィルムを、両端の移動速度や移動距離に差を設けることでフィルムをMDと斜交する方向に延伸する。
 この斜め延伸処理の一例を説明する。この例では、テンター法における延伸工程において、未延伸フィルムをMDと斜交する方向に延伸する。斜め延伸における延伸工程は、斜め延伸用のテンター延伸機により行われる。このテンター延伸機は、延伸工程におけるフィルム走行方向が予熱工程から送られるフィルムの走行方向から所定角度傾いた状態となっている。延伸工程では、そこを経て送り出される斜め延伸フィルムの送り出し速度を、その斜め延伸装置に送り込まれる未延伸フィルムの送り込み速度よりも大きくする。そして、斜め延伸装置内では、未延伸フィルムの送り方向に直交する方向(幅方向)における一端の移動速度を、他端の移動速度よりも大きくする。
 斜め延伸処理の具体的な方法については、JP2004−258508−AやWO2007/061105−Aなどに記載されている方法を参考にすることができる。
 〔5−4〕延伸フィルムのまとめ
 本発明に用いる延伸フィルムは、必要とする位相差値に合わせて、前記した延伸方法を適宜選択して作製すればよい。もちろん、これらを適宜組み合わせることもでき、たとえば前述したとおり、自由端縦一軸延伸と固定端横一軸延伸を組み合わせて逐次二軸延伸する方法は、好ましいものの一つである。延伸フィルムにおいては、フィルムの横方向に光軸(遅相軸)を発現させてもよいし、縦方向に光軸(遅相軸)を発現させてもよい。
 〔6〕保護フィルムに関するその他の説明
 本発明の偏光板において、上で説明したポリプロピレン系樹脂を主体とする保護フィルムは、偏光フィルムの両面に積層されてもよいし、偏光フィルムの一方の面に積層されてもよい。後者の場合、他方の面にはポリプロピレン系樹脂以外の樹脂フィルムを保護フィルムとして積層するようにしてもよい。ポリプロピレン系樹脂以外の樹脂フィルムとしては、たとえば、トリアセチルセルロースやジアセチルセルロースのようなセルロースアセテート系樹脂からなるフィルム、ポリエステル系樹脂フィルム、(メタ)アクリル系樹脂フィルム、ポリカーボネート系樹脂フィルムなどが挙げられる。偏光フィルムとの接着の容易さ、および後述する表面処理層の形成しやすさなどを考慮すると、セルロースアセテート系樹脂フィルム、とりわけトリアセチルセルロースフィルムが好適に用いられる。ポリプロピレン系樹脂以外の樹脂からなる保護フィルムの厚みは、通常10~200μm程度であり、好ましくは10~120μm、さらに好ましくは10~85μmである。
 (偏光フィルムと保護フィルムの貼合)
 次に、偏光フィルムと保護フィルムとの貼合方法について説明する。偏光フィルムと保護フィルムとの貼合には、接着剤が好ましく用いられる。接着剤としては、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、シアノアクリレート系樹脂、アクリルアミド系樹脂などを接着剤成分とする接着剤を用いることができる。本発明において好ましく用いられる接着剤の1つは、無溶剤型の接着剤である。無溶剤型の接着剤は、有意量の溶剤を含まず、加熱や活性エネルギー線(たとえば、紫外線、可視光、電子線、X線等)の照射により反応硬化する硬化性化合物(モノマーまたはオリゴマーなど)を含み、当該硬化性化合物の硬化により接着剤層を形成するものであり、典型的には、加熱や活性エネルギー線の照射により反応硬化する硬化性化合物と、重合開始剤とを含む。無溶剤型の接着剤のなかでは、反応性の観点から、カチオン重合で硬化するものが好ましく、特に、エポキシ化合物を硬化性化合物とする無溶剤型のエポキシ系接着剤は、偏光フィルムとポリプロピレン系樹脂を主体とする保護フィルムとの接着性、および偏光フィルムとポリプロピレン系樹脂以外の樹脂からなる保護フィルムとの接着性に優れているため、より好ましい。
 上記無溶剤型のエポキシ系接着剤に含有される硬化性化合物であるエポキシ化合物としては、特に制限されないが、カチオン重合により硬化するものが好ましく、特に、耐候性や屈折率などの観点から、分子内に芳香環を含まないエポキシ化合物を用いることがより好ましい。このような分子内に芳香環を含まないエポキシ化合物として、芳香族エポキシ化合物の水素化物、脂環式エポキシ化合物、脂肪族エポキシ化合物などが例示できる。なお、硬化性化合物であるエポキシ化合物は、通常、分子内に2個以上のエポキシ基を有する。
 まず、芳香族エポキシ化合物の水素化物について説明する。芳香族エポキシ化合物の水素化物は、芳香族エポキシ化合物の原料である芳香族ポリヒドロキシ化合物を触媒の存在下、加圧下で、芳香環に対して選択的に水素化反応を行なって得られる核水添ポリヒドロキシ化合物をグリシジルエーテル化する方法により得ることができる。芳香族エポキシ化合物としては、たとえば、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェールFのジグリシジルエーテル、ビスフェノールSのジグリシジルエーテルのようなビスフェノール型エポキシ樹脂;フェノールノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、ヒドロキシベンズアルデヒドフェノールノボラックエポキシ樹脂のようなノボラック型のエポキシ樹脂;テトラヒドロキシフェニルメタンのグリシジルエーテル、テトラヒドロキシベンゾフェノンのグリシジルエーテル、エポキシ化ポリビニルフェノールのような多官能型のエポキシ樹脂などが挙げられる。これらの原料であるビスフェノール類を代表例とする芳香族ポリヒドロキシ化合物を上記のように核水添し、その水酸基にエピクロロヒドリンを反応させれば、芳香族エポキシ化合物の水素化物が得られる。なかでも、芳香族エポキシ化合物の水素化物として、水素化されたビスフェノールAのグリシジルエーテルを用いることが好ましい。
 次に、脂環式エポキシ化合物について説明する。脂環式エポキシ化合物とは、脂環式環に結合したエポキシ基を1個以上有するエポキシ化合物を意味し、「脂環式環に結合したエポキシ基を1個以上有する」とは、下記式で示される構造を有することを意味する。式中、mは2~5の整数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
 したがって、脂環式エポキシ化合物とは、上記式で示される構造を分子内に1個以上有しており、通常、分子内に合計2個以上のエポキシ基を有する化合物である。より具体的には、上記式における(CH中の1個または複数個の水素原子を取り除いた形の基が他の化学構造に結合した化合物が、脂環式エポキシ化合物となり得る。(CH中の1個または複数個の水素原子は、メチル基やエチル基などの直鎖状アルキル基で適宜置換されていてもよい。このような脂環式エポキシ化合物のなかでも、エポキシシクロペンタン環(上記式においてm=3のもの)や、エポキシシクロヘキサン環(上記式においてm=4のもの)を有するエポキシ化合物は、接着強度に優れる接着剤が得られることからより好ましく用いられる。以下に、本発明において好ましく用いられる脂環式エポキシ化合物の構造を具体的に例示するが、これらの化合物に限定されるものではない。
 3,4−エポキシシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル) アジペート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル) アジペート、ジエチレングリコールビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチルエーテル)、エチレングリコールビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチルエーテル)、2,3,14,15−ジエポキシ−7,11,18,21−テトラオキサトリスピロ−[5.2.2.5.2.2]ヘンイコサン(この化合物は、3,4−エポキシシクロヘキサンスピロ−2’,6’−ジオキサンスピロ−3’’,5’’−ジオキサンスピロ−3’’’,4’’’−エポキシシクロヘキサンとも命名できる化合物である)、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−8,9−エポキシ−1,5−ジオキサスピロ[5.5]ウンデカン、4−ビニルシクロヘキセンジオキサイド、ビス−2,3−エポキシシクロペンチルエーテル、ジシクロペンタジエンジオキサイドなど。
 また、上記脂肪族エポキシ化合物としては、脂肪族多価アルコールまたはそのアルキレンオキサイド付加物のポリグリシジルエーテルを挙げることができる。より具体的には、1,4−ブタンジオールのジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテル、グリセリンのトリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンのトリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールのジグリシジルエーテル、プロピレングリコールのジグリシジルエーテル、エチレングリコールやプロピレングリコール、グリセリンのような脂肪族多価アルコールに1種または2種以上のアルキレンオキサイド(エチレンオキサイドやプロピレンオキサイド)を付加することにより得られるポリエーテルポリオールのポリグリシジルエーテルなどが挙げられる。
 本発明において、エポキシ化合物は、1種のみを単独で使用してもよいし、あるいは2種以上を併用してもよい。
 無溶剤型のエポキシ系接着剤に含有されるエポキシ化合物のエポキシ当量は、通常、30~3,000g/当量、好ましくは50~1,500g/当量の範囲である。エポキシ当量が30g/当量を下回ると、硬化後の保護フィルムの可撓性が低下したり、接着強度が低下したりする可能性がある。一方、エポキシ当量が3,000g/当量を超えると、エポキシ系接着剤に含有される他の成分との相溶性が低下する可能性がある。
 無溶剤型のエポキシ系接着剤は、上記エポキシ化合物をカチオン重合させるために、カチオン重合開始剤を含むことが好ましい。カチオン重合開始剤は、可視光線、紫外線、X線、電子線等の活性エネルギー線の照射、または加熱によって、カチオン種またはルイス酸を発生し、エポキシ基の重合反応を開始させるものである。本発明においては、いずれのタイプのカチオン重合開始剤が用いられてもよいが、潜在性が付与されていることが、作業性の観点から好ましい。なお、以下では、可視光線、紫外線、X線、電子線等の活性エネルギー線の照射によりカチオン種またはルイス酸を発生し、エポキシ基の重合反応を開始させるカチオン重合開始剤を光カチオン重合開始剤とも称する。
 光カチオン重合開始剤を使用すると、常温での接着剤成分の硬化が可能となるため、偏光フィルムの耐熱性あるいは膨張による歪を考慮する必要が減少し、保護フィルムを、密着性良く偏光フィルム上に形成することができる。また、光カチオン重合開始剤を用いると、光で触媒的に作用するため、エポキシ系接着剤に混合しても保存安定性や作業性に優れる。
 光カチオン重合開始剤としては、特に限定されないが、たとえば、芳香族ジアゾニウム塩;芳香族ヨードニウム塩や芳香族スルホニウム塩のようなオニウム塩;鉄−アレン錯体などを挙げることができる。これらの光カチオン重合開始剤は、それぞれ単独で使用してもよいし、あるいは2種以上を混合して使用してもよい。これらの中でも、特に芳香族スルホニウム塩は、300nm以上の波長領域でも紫外線吸収特性を有することから、硬化性に優れ、良好な機械強度や接着強度を有する硬化物を与えることができるため、好ましく用いられる。
 これらの光カチオン重合開始剤は、市販品として容易に入手することが可能であり、たとえば、それぞれ商品名で、「カヤラッド(登録商標) PCI−220」、「カヤラッド(登録商標) PCI−620」(以上、日本化薬(株)製)、「UVI−6990」(ユニオンカーバイド社製)、「アデカ(登録商標)オプトマー SP−150」、「アデカ(登録商標)オプトマー SP−170」(以上、(株)ADEKA製)、「CI−5102」、「CIT−1370」、「CIT−1682」、「CIP−1866S」、「CIP−2048S」、「CIP−2064S」(以上、日本曹達(株)製)、「DPI−101」、「DPI−102」、「DPI−103」、「DPI−105」、「MPI−103」、「MPI−105」、「BBI−101」、「BBI−102」、「BBI−103」、「BBI−105」、「TPS−101」、「TPS−102」、「TPS−103」、「TPS−105」、「MDS−103」、「MDS−105」、「DTS−102」、「DTS−103」(以上、みどり化学(株)製)、「PI−2074」(ローディア社製)などを挙げることができる。
 光カチオン重合開始剤の配合量は、エポキシ化合物100重量部に対して、通常0.5~20重量部であり、好ましくは1重量部以上、また好ましくは15重量部以下である。
 無溶剤型のエポキシ系接着剤は、光カチオン重合開始剤とともに、さらに、必要に応じて光増感剤を含有することができる。光増感剤を使用することで、反応性が向上し、硬化物の機械強度や接着強度を向上させることができる。光増感剤としては、たとえば、カルボニル化合物、有機硫黄化合物、過硫化物、レドックス系化合物、アゾおよびジアゾ化合物、ハロゲン化合物、光還元性色素などが挙げられる。光増感剤を配合する場合、その量は、エポキシ化合物100重量部に対して、0.1~20重量部程度である。
 一方、加熱によってカチオン種またはルイス酸を発生し、エポキシ基の重合反応を開始させる熱カチオン重合開始剤としては、たとえば、ベンジルスルホニウム塩、チオフェニウム塩、チオラニウム塩、ベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、ヒドラジニウム塩、カルボン酸エステル、スルホン酸エステル、アミンイミドなどを挙げることができる。
これらの熱カチオン重合開始剤も、市販品として容易に入手することができ、たとえば、いずれも商品名で、「アデカオプトン(登録商標) CP77」、「アデカオプトン(登録商標) CP66」(以上、(株)ADEKA製)、「CI−2639」、「CI−2624」(以上、日本曹達(株)製)、「サンエイド(登録商標) SI−60L」、「サンエイド(登録商標) SI−80L」、「サンエイド(登録商標) SI−100L」(以上、三新化学工業(株)製)などが挙げられる。これらの熱カチオン重合開始剤は、それぞれ単独で使用してもよいし、あるいは2種以上を混合して使用してもよい。また、光カチオン重合開始剤と熱カチオン重合開始剤とを併用することも好ましい。
 無溶剤型のエポキシ系接着剤は、オキセタン類やポリオール類など、カチオン重合を促進する化合物をさらに含有してもよい。
 無溶剤型のエポキシ系接着剤を用いる場合において、偏光フィルムと保護フィルムとの接着は、当該接着剤を保護フィルムおよび/または偏光フィルムの接着面に塗布し、両者を貼り合わせることにより行なうことができる。偏光フィルムおよび/または保護フィルムに無溶剤型のエポキシ系接着剤を塗工する方法に特別な限定はなく、たとえば、ドクターブレード、ワイヤーバー、ダイコーター、カンマコーター、グラビアコーターなど、種々の塗工方式が利用できる。また、各塗工方式には各々最適な粘度範囲があるため、少量の溶剤を用いて粘度調整を行なってもよい。このために用いる溶剤は、偏光フィルムの光学性能を低下させることなく、エポキシ系接着剤を良好に溶解するものであればよく、たとえば、トルエンに代表される炭化水素類、酢酸エチルに代表されるエステル類などの有機溶剤が使用できる。
 未硬化のエポキシ系接着剤からなる接着剤層を介して偏光フィルムに保護フィルムを貼合した後は、活性エネルギー線を照射するか、または加熱することにより、当該接着剤層を硬化させ、保護フィルムを偏光フィルム上に固着させる。活性エネルギー線の照射により硬化させる場合、好ましくは紫外線が用いられる。具体的な紫外線光源としては、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、ブラックライトランプ、メタルハライドランプなどを挙げることができる。活性エネルギー線、たとえば紫外線の照射強度や照射量は、カチオン重合開始剤を十分に活性化させ、かつ硬化後の接着剤層や偏光フィルム、保護フィルムに悪影響を与えないように適宜選択される。また、加熱により硬化させる場合は、一般的に知られた方法で加熱することができ、そのときの温度や時間も、カチオン重合開始剤を十分に活性化させ、かつ硬化後の接着剤層や偏光フィルム、保護フィルムに悪影響を与えないように適宜選択される。
 以上のようにして得られる、硬化後のエポキシ系接着剤からなる接着剤層の厚さは、通常0.1~50μmであり、好ましくは1μm以上である。また、1~20μm、さらには2~10μmの範囲にあることがより好ましい。
 上記無溶剤型のエポキシ系接着剤は、ポリプロピレン系樹脂を主体とする保護フィルムと偏光フィルムとの貼合、あるいはポリプロピレン系樹脂以外の樹脂からなる保護フィルムと偏光フィルムとの貼合、またはこれらの両者の貼合に好ましく用いることができる。
 また、本発明において用いることができる別の好ましい接着剤として、水系の接着剤、すなわち、接着剤成分を水に溶解したもの、またはこれを水に分散させたものを挙げることができる。水系の接着剤を用いると、接着剤層の厚みをより低減することができる。水系の接着剤としては、接着剤成分として、たとえば、水溶性の架橋性エポキシ樹脂、あるいは親水性のウレタン系樹脂を含有するものを挙げることができる。
 水溶性の架橋性エポキシ樹脂としては、たとえば、ジエチレントリアミンやトリエチレンテトラミンのようなポリアルキレンポリアミンと、アジピン酸のようなジカルボン酸との反応で得られるポリアミドポリアミンに、エピクロロヒドリンを反応させて得られるポリアミドエポキシ樹脂を挙げることができる。このようなポリアミドエポキシ樹脂の市販品としては、住化ケムテックス(株)から販売されている「スミレーズ(登録商標)レジン650」、「スミレーズ(登録商標)レジン675」(いずれも商品名)などがある。
 接着剤成分として水溶性の架橋性エポキシ樹脂を用いる場合は、さらに塗工性と接着性を向上させるために、ポリビニルアルコール系樹脂などの他の水溶性樹脂を混合するのが好ましい。ポリビニルアルコール系樹脂は、部分ケン化ポリビニルアルコールや完全ケン化ポリビニルアルコールのほか、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール、メチロール基変性ポリビニルアルコール、アミノ基変性ポリビニルアルコールのような、変性されたポリビニルアルコール系樹脂であってもよい。なかでも、酢酸ビニルと不飽和カルボン酸またはその塩との共重合体のケン化物、すなわち、カルボキシル基変性ポリビニルアルコールが好ましく用いられる。なお、ここでいう「カルボキシル基」とは、−COOHおよびその塩を含む概念である。
 市販されている好適なカルボキシル基変性ポリビニルアルコールとしては、たとえば、それぞれ(株)クラレから販売されている「クラレポバール KL−506」、「クラレポバール KL−318」、「クラレポバール KL−118」、それぞれ日本合成化学工業(株)から販売されている「ゴーセナール(登録商標) T−330」、「ゴーセナール(登録商標) T−350」、電気化学工業(株)から販売されている「DR−0415」、それぞれ日本酢ビ・ポバール(株)から販売されている「AF−17」、「AT−17」、「AP−17」などが挙げられる。
 水溶性の架橋性エポキシ樹脂を含む接着剤は、上記エポキシ樹脂および必要に応じて加えられるポリビニルアルコール系樹脂などの他の水溶性樹脂を水に溶解し、接着剤溶液として調製することができる。この場合、水溶性の架橋性エポキシ樹脂は、水100重量部に対して、0.2~2重量部程度の範囲の濃度とするのが好ましい。また、ポリビニルアルコール系樹脂を配合する場合、その量は、水100重量部に対して、1~10重量部程度、さらには1~5重量部程度とするのが好ましい。
 一方、ウレタン系樹脂を含む水系の接着剤を用いる場合、適当なウレタン樹脂の例として、アイオノマー型のウレタン樹脂、特にポリエステル系アイオノマー型ウレタン樹脂を挙げることができる。ここで、アイオノマー型とは、骨格を構成するウレタン樹脂中に、少量のイオン性成分(親水成分)が導入されたものである。また、ポリエステル系アイオノマー型ウレタン樹脂とは、ポリエステル骨格を有するウレタン樹脂であって、その中に少量のイオン性成分(親水成分)が導入されたものである。かかるアイオノマー型ウレタン樹脂は、乳化剤を使用せずに直接、水中で乳化してエマルジョンとなるため、水系の接着剤として好適である。ポリエステル系アイオノマー型ウレタン樹脂の市販品として、たとえば、大日本インキ化学工業(株)から販売されている「ハイドラン(登録商標) AP−20」、「ハイドラン(登録商標) APX−101H」などがあり、いずれもエマルジョンの形で入手できる。
 アイオノマー型のウレタン樹脂を接着剤成分とする場合、さらにイソシアネート系などの架橋剤を配合することが好ましい。イソシアネート系架橋剤は、分子内にイソシアナト基(−NCO)を少なくとも2個有する化合物であり、その例としては、2,4−トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートのようなポリイソシアネート単量体のほか、それらの複数分子がトリメチロールプロパンのような多価アルコールに付加したアダクト体、ジイソシアネート3分子がそれぞれの片末端イソシアナト基の部分でイソシアヌレート環を形成した3官能のイソシアヌレート体、ジイソシアネート3分子がそれぞれの片末端イソシアナト基の部分で水和・脱炭酸して形成されるビュレット体のようなポリイソシアネート変性体などがある。好適に使用し得る市販のイソシアネート系架橋剤として、たとえば、大日本インキ化学工業(株)から販売されている「ハイドラン(登録商標)アシスター C−1」などが挙げられる。
 アイオノマー型のウレタン樹脂を含む水系接着剤を用いる場合は、粘度と接着性の観点から、そのウレタン樹脂の濃度が10~70重量%程度、さらには20重量%以上、また50重量%以下となるように、水中に溶解または分散させたものが好ましい。イソシアネート系架橋剤を配合する場合、その配合量は、ウレタン系樹脂100重量部に対してイソシアネート系架橋剤が5~100重量部程度となるように適宜選択される。
 上記水系の接着剤を用いる場合において、偏光フィルムと保護フィルムとの接着は、当該接着剤を保護フィルムおよび/または偏光フィルムの接着面に塗布し、両者を貼り合わせることにより行なうことができる。より具体的には、偏光フィルムおよび/または保護フィルムに水系の接着剤を、たとえば、ドクターブレード、ワイヤーバー、ダイコーター、カンマコーター、グラビアコーターなどの塗工方式で均一に塗布した後、塗布面にもう一方のフィルムを重ねてロール等により貼合し、乾燥する方法などが挙げられる。乾燥は、たとえば、60~100℃程度の温度で行なうことができる。接着性をより高めるために、乾燥後、室温よりやや高い温度、たとえば30~50℃程度の温度で1~10日間程度養生することが好ましい。
 上記水系の接着剤は、上記無溶剤型のエポキシ系接着剤と同様に、ポリプロピレン系樹脂を主体とする保護フィルムと偏光フィルムとの貼合、あるいはポリプロピレン系樹脂以外の樹脂からなる保護フィルムと偏光フィルムとの貼合、またはこれらの両者の貼合に好ましく用いることができる。偏光フィルムの両面にポリプロピレン系樹脂を主体とする保護フィルムが積層される場合および、偏光フィルムの一方の面にポリプロピレン系樹脂を主体とする保護フィルムを積層し、他方の面にポリプロピレン系樹脂以外の樹脂からなる保護フィルム(波長板や視野角補償フィルム等の位相差フィルムである場合を含む。以下同様。)を積層する場合のいずれにおいても、偏光フィルムの両面に積層されるフィルムの接着に同じ接着剤が用いられてもよいし、異なる接着剤が用いられてもよいが、製造工程の簡略化および偏光板の構成部材の削減のためには、同じ接着剤を用いることが好ましい。
 なお、偏光板の製造にあたっては、ポリプロピレン系樹脂を主体とする保護フィルム、およびポリプロピレン系樹脂以外の樹脂からなる保護フィルムにおいて、その偏光フィルムに貼り合わされる側の表面には、コロナ放電処理を施しておくことが好ましい。コロナ放電処理を施すことにより、これらのフィルムと偏光フィルムとの接着力を高めることができる。コロナ放電処理とは、電極間に高電圧をかけて放電し、電極間に配置された樹脂フィルムを活性化する処理である。コロナ放電処理の効果は、電極の種類、電極間隔、電圧、湿度、使用する樹脂フィルムの種類などによっても異なるが、たとえば、電極間隔を1~5mm、移動速度を3~20m/分程度に設定するのが好ましい。コロナ放電処理後は、その処理面に、上記のような接着剤を介して偏光フィルムが貼り合わされる。
 以上のようにして、二色性色素が吸着配向されたポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムの片面にポリプロピレン系樹脂を主体とする保護フィルムが積層され、他面には、同種のまたは異なる樹脂からなる保護フィルムが積層されているか、あるいは保護フィルムが積層されていない偏光板が得られる。
 (その他の構成)
 こうして得られる偏光板は、一方の保護フィルム上に粘着剤層を形成して、粘着剤層付き偏光板とすることができる。このような粘着剤層は、偏光板を液晶表示装置に適用する場合において、たとえば液晶セルとの貼合に好適に用いることができる。偏光フィルムの一方の面にポリプロピレン系樹脂を主体とする保護フィルムを積層し、他方の面にポリプロピレン系樹脂以外の樹脂からなる保護フィルムを積層する場合、液晶セルに貼合するための粘着剤層は、ポリプロピレン系樹脂を主体とする保護フィルム上に形成される。
 粘着剤層を形成する粘着剤としては、アクリル酸エステル系、メタクリル酸エステル系、ブチルゴム系、シリコーン系などのベースポリマーを用いたものが使用できる。特に限定されるものではないが、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルのような(メタ)アクリル酸エステルをベースとするポリマーや、これらの(メタ)アクリル酸エステルを2種類以上用いた共重合体をベースとするポリマーが好適に用いられる。粘着剤は通常、これらのベースポリマー中に極性モノマーが共重合されており、この極性モノマーとしては、たとえば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートのような、カルボキシル基、水酸基、アミノ基、エポキシ基などを有するモノマーを挙げることができる。粘着剤は、通常、ベースポリマーのほか、1種または2種以上の架橋剤を含む。架橋剤としては、カルボキシル基との間でカルボン酸金属塩を形成する2価または多価金属塩、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するポリイソシアネート化合物などが挙げられる。
 粘着剤層の厚みは、3~50μm程度とすることができる。粘着剤層を偏光板に付与する場合、偏光板の保護フィルム表面にコロナ処理などの表面処理を施してもよい。また、粘着剤層を形成する場合には、粘着剤層の表面を剥離フィルムなどで覆っておくのが通常である。
 (液晶表示装置)
 本発明の偏光板は、液晶表示装置の構成要素として用いられる。本発明の偏光板は、液晶表示装置の液晶セルより視認側に配置して視認側偏光板として用いることもできるし、液晶セルよりバックライト側に配置してバックライト側偏光板として用いることもできる。
液晶表示装置は、通常、視認側偏光板、液晶セル、バックライト側偏光板、及びバックライトがこの順に配置された構成をとる。
液晶表示装置には、液晶セルに近い方から、ポリプロピレン系樹脂を主体とし、ヘイズ値が1%以下の保護フィルム、および偏光フィルムがこの順で位置するように本発明の偏光板が配置される。液晶セルの両側(視認側及びバックライト側)に本発明の偏光板を配置する構成、また、液晶セルの一方の側に本発明の偏光板を配置し、他方の側には本発明で規定する保護フィルムとは異なる樹脂からなる保護フィルムまたは位相差フィルムを有する偏光板を配置する構成も有効である。後者の場合、どちらが視認側になっても構わない。
 以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。例中、含有量ないし使用量を表す%および部は、特記ないかぎり重量基準である。また、フィルム厚みの測定、面内の位相差値の測定、MDと光軸のなす角度の測定、およびヘイズ値の測定は、次に示す方法で行なった。
 <フィルムの厚みの測定>
 デジタルマイクロメーターMH−15M((株)ニコン製)を用いて、フィルムの厚みを測定した。
 <フィルムの面内の位相差値の測定>
 位相差測定装置KOBRA(登録商標)−WR(王子計測機器(株)製)を用いて、測定波長590nmで面内の位相差値Rを測定した。
 <フィルムのMDと光軸のなす角度の測定>
 位相差測定装置Axoscan(登録商標、米Axometrics社製)を用いて、測定波長590nmで面内の角度公差を測定した。
 <フィルムのヘイズ値の測定>
 直読ヘイズコンピューターHGM−2DP(スガ試験機(株)製)を用いて、フィルムのヘイズ値を測定した。
 <実施例1>
 (a)保護フィルムの作製
 プロピレン−エチレンランダム共重合体(プロピレン由来の構成単位の割合=95.4%、融点=136℃、結晶化度=52%であり、マグネシウム、チタンおよびハロゲンを必須成分とする固体のチーグラー・ナッタ系触媒を用いて気相重合法で連続的に重合したもの)をポリプロピレン系樹脂として、シリンダー温度を250℃とした90mmφ押出機に投入して溶融混練し、その押出機に取り付けられた1250mm幅のTダイより押出した。押出された溶融ポリプロピレン系樹脂は、20℃に温調したキャスティングロール(エアギャップは90mm)とエアチャンバーとにより冷却し、厚さ40μmのポリプロピレン系樹脂からなる保護フィルムを作製した。得られたフィルムは、面内レターデーションが11.9nm、ヘイズ値が0.3%であり、優れた透明性を有していた。
 (b)紫外線硬化型接着剤の調製
 ジャパンエポキシレジン(株)製の水素化エポキシ樹脂である商品名「エピコート(登録商標)YX8000」(核水添ビスフェノールAのジグリシジルエーテルであって、約205g/当量のエポキシ当量を有するもの)10部、および日本曹達(株)製の光増感剤である商品名「CS7001」1部を混合し、脱泡して、エポキシ樹脂を含有する硬化性樹脂組成物からなる接着剤を調製した。
 (c)保護フィルム付き偏光板の作製
 まず、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムにヨウ素を吸着配向させた偏光フィルムの片面に、上記紫外線硬化型接着剤を介してトリアセチルセルロースからなる保護フィルムを貼合した。別途、上記ポリプロピレン系樹脂からなる保護フィルムの片面に、積算照射量1,680J/mの条件でコロナ放電処理を施し、このコロナ放電処理後30秒以内に、そのコロナ処理面を、偏光フィルムのトリアセチルセルロースフィルムが貼合された側と反対側の面に、上記紫外線硬化型接着剤を介して貼合した。その後、紫外線照射システム(Fusion UV Systems社製)を用いて、ポリプロピレン系樹脂からなる保護フィルム側から、出力1,000mW/cm、照射量500mJ/cmの条件で紫外線を照射し、接着剤を硬化させた。こうして、偏光フィルムの片面にトリアセチルセルロースからなる保護フィルムが、他面にはポリプロピレン系樹脂からなる保護フィルムが、それぞれ上記紫外線硬化型接着剤を介して積層された偏光板を得た。
 <実施例2>
 厚さを110μmに調整し、その他は実施例1の(a)に準じて保護フィルムを作製した。得られたフィルムは、面内レターデーションが6.6nm、ヘイズ値が1.0%であった。こうして得られた厚さ110μmのフィルムを、ポリプロピレン系樹脂からなる保護フィルムとして使用する以外は、実施例1の(c)と同様にして保護フィルム付き偏光板を作製した。
 <実施例3>
 プロピレン単独重合体(融点=169℃、結晶化度=52%であり、マグネシウム、チタンおよびハロゲンを必須成分とする固体のチーグラー・ナッタ系触媒を用いて気相重合法で連続的に重合したもの)をポリプロピレン系樹脂として、シリンダー温度を250℃とした90mmφ押出機に投入して溶融混練し、その押出機に取り付けられた1250mm幅のTダイより押出した。押出された溶融ポリプロピレン系樹脂は、10℃に温調したキャスティングロール(エアギャップは90mm)とエアチャンバーとにより冷却し、厚さ50μmのポリプロピレン系樹脂からなる保護フィルムを作製した。得られたフィルムは、面内レターデーションが13.1nm、ヘイズ値が0.7%であった。こうして得られた厚さ50μmのフィルムを、ポリプロピレン系樹脂からなる保護フィルムとして使用する以外は、実施例1の(c)と同様にして保護フィルム付き偏光板を作製した。
 <比較例1>
 厚さを100μmに調整し、キャスティングロールの温度を23℃に調節し、その他は実施例1の(a)に準じて保護フィルムを作製した。得られたフィルムは、面内レターデーションが10.1nm、ヘイズ値が3.8%であった。こうして得られた厚さ100μmのフィルムを、ポリプロピレン系樹脂からなる保護フィルムとして使用する以外は、実施例1の(c)と同様にして保護フィルム付き偏光板を作製した。
 <比較例2>
 厚さを100μmに調整し、キャスティングロールの温度を28℃に調節し、その他は実施例1の(a)に準じて保護フィルムを作製した。得られたフィルムは、面内レターデーションが13.1nm、ヘイズ値が7.6%であった。こうして得られた厚さ100μmのフィルムを、ポリプロピレン系樹脂からなる保護フィルムとして使用する以外は、実施例1の(c)と同様にして保護フィルム付き偏光板を作製した。
 <評価試験>
 ソニー(株)製の液晶表示装置「BRAVIA(登録商標) KDL−40F1」(対角寸法40インチ)から視認側偏光板を剥がし、その代わりに、実施例1~3、比較例1および比較例2の各偏光板を、液晶セルに近い側から順に、ポリプロピレン系樹脂からなる保護フィルム、偏光フィルムおよびトリアセチルセルロース保護フィルムが配置されるように、オリジナルの偏光板と同じ軸方向で貼り付けた。そして、ディスプレイ正面から見たときの白輝度(cd/m)および黒輝度(cd/m)を、輝度計((株)トプコン製の「SR−UL1」)により測定し、コントラスト比(白輝度/黒輝度)を求めた。
その結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1からわかるように、実施例1~3で作製した偏光板は、液晶表示装置に適用したときの正面のコントラスト比が1000以上という高い値を示した。すなわち、実施例1~3の偏光板は、液晶表示装置に適用したときに黒表示時の光散乱が少なく、黒輝度が低いために、正面コントラスト低下を抑えることができる。特にヘイズ値が0.5%以下であるポリプロピレン系樹脂フィルムを保護フィルムとした実施例1の偏光板は、正面のコントラスト比が3721という十分に高い値を示した。一方、比較例1および比較例2で作製した偏光板からは、高い値のコントラスト比が得られなかった。
 <実施例4>
 プロピレン単独重合体(融点=169℃であり、マグネシウム、チタンおよびハロゲンを必須成分とする固体のチーグラー・ナッタ系触媒を用いて気相重合法で連続的に重合したもの)をポリプロピレン系樹脂として、シリンダー温度を275℃とした50mmφ押出機に投入して溶融混練し、その押出機に取り付けられた600mm幅のTダイより10.7m/分の押出速度で押出した。押出された溶融ポリプロピレン系樹脂は、20℃に温調したキャスティングロール(エアギャップは100mm)とエアチャンバーとにより冷却し、厚さ50μmのポリプロピレン系樹脂からなる保護フィルムを作製した。得られたフィルムは、面内レターデーションが1.6nm、MDと光軸のなす角度が12.6°、ヘイズ値が0.1%であった。こうして得られた厚さ50μmのフィルムを、ポリプロピレン系樹脂からなる保護フィルムとして使用する以外は、実施例1の(c)と同様にして保護フィルム付き偏光板を作製した。
 <実施例5>
 実施例4で用いたプロピレン単独重合体90部と、脂環族飽和炭化水素樹脂(荒川化学工業(株)製の「アルコン P−125」、軟化点125℃)10部とを、シリンダー温度を250℃とした50mmφ押出機に投入して溶融混練し、その押出機に取り付けられた600mm幅のTダイより11.9m/分の押出速度で押出した。押出された溶融樹脂は、20℃に温調したキャスティングロール(エアギャップは100mm)とエアチャンバーとにより冷却し、ポリプロピレンに脂環族飽和炭化水素樹脂が10%配合された厚さ50μmのフィルムを作製した。得られたフィルムは、面内レターデーションが18nm、MDと光軸のなす角度が1.6°、ヘイズ値が0%であった。こうして得られた厚さ50μmのフィルムを、実施例1の(c)におけるポリプロピレン系樹脂からなる保護フィルムに代えて用いる以外は、それと同様にして保護フィルム付き偏光板を作製した。
 <実施例6>
 押出速度を7.7m/分に調整し、その他は実施例5に準じて、ポリプロピレンに脂環族飽和炭化水素樹脂が10%配合された厚さ50μmのフィルムを作製した。得られたフィルムは、面内レターデーションが9.8nm、MDと光軸のなす角度が2.7°、ヘイズ値が0%であった。こうして得られた厚さ50μmのフィルムを、実施例1の(c)におけるポリプロピレン系樹脂からなる保護フィルムに代えて用いる以外は、それと同様にして保護フィルム付き偏光板を作製した。
 <評価試験>
 実施例4~6の偏光板を用いて、実施例1~3、比較例1および比較例2と同様の評価試験を行ない、コントラスト比(白輝度/黒輝度)を求めた。その結果を表2に示す。なお、表2において、コントラスト比は有効数字3桁で表示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表2からわかるように、プロピレンの単独重合体からなる樹脂フィルムであっても、ヘイズ値が0.1%まで抑えられた保護フィルムを用いた実施例4の偏光板は、液晶表示装置に適用したときの正面のコントラスト比が3000という十分に高い値を示した。また、そのポリプロピレンに脂環族飽和炭化水素樹脂が配合された保護フィルムを用いた実施例5および実施例6の偏光板は、液晶表示装置に適用したときの正面のコントラスト比が一層向上していた。
 <実施例7>
 厚さを100μmに調整し、キャスティングロールの温度を10℃に調節し、その他は実施例1の(a)に準じてフィルムを作製した。得られたフィルムは、面内レターデーションが0.7nm、ヘイズ値が1.1%であった。こうして得られた厚さ100μmのフィルムに逐次二軸延伸を施して、厚さ14μmの二軸性位相差フィルムを作製した。この位相差フィルムは、面内レターデーションが60.1nm、ヘイズ値が0.7%であった。こうして得られた二軸延伸フィルムを、ポリプロピレン系樹脂からなる保護フィルムとして用いる以外は、実施例1の(c)と同様にして保護フィルム付き偏光板を作製した。
 <実施例8>
 比較例1で作製したフィルムに逐次二軸延伸を施して、厚さ14μmの二軸性位相差フィルムを作製した。この位相差フィルムは、面内レターデーションが58.4nm、ヘイズ値が0.7%であった。こうして得られた二軸延伸フィルムを、ポリプロピレン系樹脂からなる保護フィルムとして用いる以外は、実施例1の(c)と同様にして保護フィルム付き偏光板を作製した。
 <実施例9>
 比較例2で作製したフィルムに逐次二軸延伸を施して、厚さ14μmの二軸性位相差フィルムを作製した。この位相差フィルムは、面内レターデーションが60.5nm、ヘイズ値が0.8%であった。こうして得られた二軸延伸フィルムを、ポリプロピレン系樹脂からなる保護フィルムとして用いる以外は、実施例1の(c)と同様にして保護フィルム付き偏光板を作製した。
 <評価試験>
 実施例7~9の偏光板を用いて、実施例1~3、比較例1および比較例2と同様の評価試験を行ない、コントラスト比(白輝度/黒輝度)を求めた。その結果を表3に示す。表3においても、コントラスト比は有効数字3桁で表示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表3からわかるように、実施例7~9の偏光板は、液晶表示装置に適用したときの正面のコントラスト比が3600以上という十分に高い値を示した。なかでも、ヘイズの低い原反フィルムから作製した二軸延伸フィルムを保護フィルムとした実施例7の偏光板は、正面のコントラスト比が極めて高い値を示した。

Claims (12)

  1.  偏光フィルムと、前記偏光フィルムの一方の面に配置された保護フィルムとを備える偏光板であって、
     前記保護フィルムは、ポリプロピレン系樹脂を主体とし、ヘイズ値が1%以下であり、
     液晶表示装置において、液晶セルに近い側から前記保護フィルム、前記偏光フィルムの順となるように配置して用いられる、偏光板。
  2.  前記保護フィルムは、ポリプロピレン系樹脂に脂環族飽和炭化水素樹脂が0.1~30重量%配合された樹脂組成物から形成される、請求の範囲1に記載の偏光板。
  3.  前記保護フィルムは、ポリプロピレン系樹脂を主体とする延伸されていない樹脂フィルムからなり、波長590nmにおける面内レターデーションが20nm未満である、請求の範囲1または2に記載の偏光板。
  4.  前記保護フィルムは、ポリプロピレン系樹脂を主体とする延伸された樹脂フィルムからなり、波長590nmにおける面内レターデーションが400nm以下である、請求の範囲1または2に記載の偏光板。
  5.  前記偏光フィルムと、前記保護フィルムとが、活性エネルギー線の照射により硬化するエポキシ化合物を含有する樹脂組成物からなる接着剤によって接着されている、請求の範囲1~4のいずれかに記載の偏光板。
  6.  視認側偏光板、液晶セル、バックライト側偏光板、及びバックライトがこの順に配置された液晶表示装置であって、
    視認側偏光板及びバックライト側偏光板の少なくとも一方は、偏光フィルムと、前記偏光フィルムの一方の面に配置された保護フィルムとを備え、前記液晶セルに近い側から前記保護フィルム、前記偏光フィルムの順となるように配置され、前記保護フィルムは、ポリプロピレン系樹脂を主体とし、ヘイズ値が1%以下である、液晶表示装置。
  7.  バックライト側偏光板が、前記偏光フィルムと、前記偏光フィルムの一方の面に配置された保護フィルムとを備え、前記液晶セルに近い側から前記保護フィルム、前記偏光フィルムの順となるように配置され、前記保護フィルムは、ポリプロピレン系樹脂を主体とし、ヘイズ値が1%以下である偏光板である請求の範囲6に記載の液晶表示装置。
  8.  視認側偏光板が、前記偏光フィルムと、前記偏光フィルムの一方の面に配置された保護フィルムとを備え、前記液晶セルに近い側から前記保護フィルム、前記偏光フィルムの順となるように配置され、前記保護フィルムは、ポリプロピレン系樹脂を主体とし、ヘイズ値が1%以下である偏光板である請求の範囲6に記載の液晶表示装置。
  9.  視認側偏光板とバックライト側偏光板の両方が、前記偏光フィルムと、前記偏光フィルムの一方の面に配置された保護フィルムとを備え、前記液晶セルに近い側から前記保護フィルム、前記偏光フィルムの順となるように配置され、前記保護フィルムは、ポリプロピレン系樹脂を主体とし、ヘイズ値が1%以下である偏光板である請求の範囲6に記載の液晶表示装置。
  10.  前記保護フィルムは、ポリプロピレン系樹脂を主体とする延伸されていない樹脂フィルムからなり、波長590nmにおける面内レターデーションが20nm未満である、請求の範囲6~9のいずれかに記載の液晶表示装置。
  11.  前記保護フィルムは、ポリプロピレン系樹脂を主体とする延伸された樹脂フィルムからなり、波長590nmにおける面内レターデーションが400nm以下である、請求の範囲6~9のいずれかに記載の液晶表示装置。
  12.  前記偏光フィルムと、前記保護フィルムとが、活性エネルギー線の照射により硬化するエポキシ化合物を含有する樹脂組成物からなる接着剤によって接着されている、請求の範囲6~11のいずれかに記載の偏光板。
PCT/JP2011/064489 2011-06-17 2011-06-17 偏光板及び液晶表示装置 WO2012172696A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/064489 WO2012172696A1 (ja) 2011-06-17 2011-06-17 偏光板及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/064489 WO2012172696A1 (ja) 2011-06-17 2011-06-17 偏光板及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012172696A1 true WO2012172696A1 (ja) 2012-12-20

Family

ID=47356722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/064489 WO2012172696A1 (ja) 2011-06-17 2011-06-17 偏光板及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2012172696A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114303A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Fujifilm Corp 環状オレフィンフィルム
JP2010102310A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合偏光板およびこれを用いた液晶表示装置
JP2010277063A (ja) * 2009-04-27 2010-12-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114303A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Fujifilm Corp 環状オレフィンフィルム
JP2010102310A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合偏光板およびこれを用いた液晶表示装置
JP2010277063A (ja) * 2009-04-27 2010-12-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582466B2 (ja) 光学フィルムおよび複合偏光板
KR101931471B1 (ko) 편광판의 제조 방법
JP2012053078A (ja) 偏光板の製造方法
JP2007316603A (ja) 複合偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
TWI449970B (zh) Composite polarizing plate and liquid crystal display device using the same
JP2007334295A (ja) 偏光板とその製造方法、積層光学部材及び液晶表示装置
KR20090029716A (ko) 편광판, 이의 제조방법, 적층 광학 부재 및 액정 표시 장치
JP2011154267A (ja) 粘着剤層付偏光板
WO2009119492A1 (ja) 偏光板、ならびにそれを用いた積層光学部材および液晶表示装置
JP2011203319A (ja) 偏光板のセット、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
KR20120022608A (ko) 폴리프로필렌계 수지 필름, 및 이를 사용한 편광판, 액정 패널 및 액정 표시 장치
JP5685005B2 (ja) 偏光板、ならびにこれらを用いた偏光板のセット、液晶パネル、および液晶表示装置
JP2008216416A (ja) 位相差フィルム、複合偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2009139642A (ja) 複合偏光板ロール、複合偏光板セットおよび液晶表示装置
JP2009251379A (ja) 防眩フィルム、防眩性偏光板および画像表示装置
JP2010002808A (ja) 楕円偏光板およびその製造方法、ならびに楕円偏光板チップ、液晶表示装置
JP6033269B2 (ja) 偏光板
JP5228345B2 (ja) 偏光板、楕円偏光板及び液晶表示装置
JP2012008517A (ja) 偏光板
JP2011154176A (ja) 楕円偏光板およびその製造方法、ならびに楕円偏光板チップ、液晶表示装置
JP2011113025A (ja) 偏光板および積層光学部材
WO2012172696A1 (ja) 偏光板及び液晶表示装置
TW201300848A (zh) 偏光板及液晶顯示裝置
JP5517144B2 (ja) 粘着剤層付位相差フィルムおよびそれを用いた楕円偏光板、液晶表示装置
JP2009251150A (ja) ハードコート層を有する偏光板用保護フィルム、偏光板とその製造方法、積層光学部材及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11867586

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11867586

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP