WO2012147762A1 - ピリジン誘導体およびそれを含有するbace1阻害剤 - Google Patents

ピリジン誘導体およびそれを含有するbace1阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2012147762A1
WO2012147762A1 PCT/JP2012/061030 JP2012061030W WO2012147762A1 WO 2012147762 A1 WO2012147762 A1 WO 2012147762A1 JP 2012061030 W JP2012061030 W JP 2012061030W WO 2012147762 A1 WO2012147762 A1 WO 2012147762A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
compound
alkyl
heterocyclic
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/061030
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
多田 幸男
兼一 日下部
元太 只野
Original Assignee
塩野義製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 塩野義製薬株式会社 filed Critical 塩野義製薬株式会社
Priority to EP12777702.7A priority Critical patent/EP2703401A4/en
Priority to JP2013512388A priority patent/JPWO2012147762A1/ja
Priority to CN201280031586.7A priority patent/CN103649082A/zh
Priority to US14/112,400 priority patent/US20140235626A1/en
Publication of WO2012147762A1 publication Critical patent/WO2012147762A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/1623Sugars or sugar alcohols, e.g. lactose; Derivatives thereof; Homeopathic globules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/056Ortho-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring

Definitions

  • the present invention relates to a compound having an amyloid ⁇ production inhibitory effect and useful as a therapeutic or prophylactic agent for diseases induced by production, secretion and / or deposition of amyloid ⁇ protein.
  • Alzheimer's disease In the brain of Alzheimer's disease patients, insoluble spots (senile plaques) in which a peptide consisting of about 40 amino acids called amyloid ⁇ protein accumulates outside the nerve cells are widely observed. It is believed that Alzheimer's disease develops when this senile plaque kills nerve cells, and amyloid ⁇ protein degradation accelerators, amid ⁇ vaccines, and the like have been studied as therapeutic agents for Alzheimer's disease.
  • Secretase is an enzyme that cleaves a protein called amyloid precursor protein (APP) in cells to produce amyloid ⁇ protein. Enzyme responsible for the production of N terminus of amyloid ⁇ protein is called ⁇ -secretase (beta-site APP-cleaving enzyme 1, BACE1), amyloid ⁇ protein production is suppressed by inhibiting this enzyme, Alzheimer disease treatment Or it could be a prophylactic agent.
  • ⁇ -secretase beta-site APP-cleaving enzyme 1, BACE1
  • amyloid ⁇ protein production is suppressed by inhibiting this enzyme, Alzheimer disease treatment Or it could be a prophylactic agent.
  • Patent Documents 1 to 13 describe a compound having a structure similar to that of the present invention, which describes that it can be a therapeutic agent for Alzheimer's disease, Alzheimer-related symptoms or diabetes, but the substantially disclosed compound is These have a structure different from that of the compound of the present invention.
  • a compound having an inhibitory action on amyloid ⁇ production particularly a BACE1 inhibitory action, and useful as a therapeutic or preventive agent for diseases induced by production, secretion or deposition of amyloid ⁇ protein.
  • Ring B is a substituted or unsubstituted carbocycle or substituted or unsubstituted heterocycle
  • R 1 is substituted or unsubstituted alkyl, substituted or unsubstituted alkenyl, substituted or unsubstituted alkynyl, substituted or unsubstituted acyl, cyano, carboxy, substituted or unsubstituted alkoxycarbonyl, substituted or unsubstituted alkenyloxy Carbonyl, substituted or unsubstituted alkynyloxycarbonyl, substituted or unsubstituted carbamoyl, substituted or unsubstituted thiocarbamoyl, substituted or unsubstituted carbocyclic group or substituted or unsubstituted heterocyclic group
  • R 2a and R 2b are each independently hydrogen, substituted or unsubstituted alkyl, substituted
  • R 3a ′ and R 3b ′ are both hydrogen or both methyl; Ring B ' is And Me is methyl) Or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • R 1 is halogenoalkyl having 1 to 3 carbon atoms.
  • R 1 is unsubstituted alkyl having 1 to 3 carbon atoms.
  • R 3a and R 3b are each independently hydrogen or substituted or unsubstituted alkyl. The compound according to any one of items (1) to (3), or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • R 3a and R 3b are both hydrogen or alkyl
  • ring B is any of the following: 1) having at least one substituent selected from dihalogenoalkyl, halogenoalkoxy, alkoxyalkoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, alkoxyalkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkynyloxy, alkylthio, cyanoalkylthio, cyano, amino and cycloalkyl Pyridine which may be further substituted with other substituents, 2) 1 selected from halogen, halogenoalkyl, monohalogenomethoxy, monohalogenopropyloxy, dihalogenoalkoxy, trihalogenoalkoxy, ethoxyethoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkylthio, cyano
  • R 3a and R 3b are both hydrogen or alkyl
  • ring B is any of the following: 1) a pyridine having at least one dihalogenoalkyl, halogenoalkoxy, alkoxyalkoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkynyloxy, alkylthio, cyanoalkylthio, cyano or amino as substituent 2) 1 selected from halogen, halogenoalkyl, monohalogenomethoxy, monohalogenopropyloxy, dihalogenoalkoxy, trihalogenoalkoxy, ethoxyethoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkylthio, cyanoalkylthio, cyano and amino Pyrazine optionally substituted with the above groups, or
  • R 4a and R 4b are hydrogen and the other is halogen or substituted or unsubstituted alkoxy, or both are halogen
  • R za and R zb are each independently hydrogen, halogen or substituted or unsubstituted alkyl.
  • R 3a is hydrogen or substituted or unsubstituted alkyl.
  • Ring B is substituted or unsubstituted pyridine, substituted or unsubstituted pyrimidine, substituted or unsubstituted pyrazine, substituted or unsubstituted furan, substituted or unsubstituted oxazole, substituted or unsubstituted thiazole, substituted or Unsubstituted pyrazole, substituted or unsubstituted benzene, substituted or unsubstituted benzoxazole, substituted or unsubstituted benzothiazole, substituted or unsubstituted dihydrofuropyridine, substituted or unsubstituted dihydrodioxinopyridine or substituted or unsubstituted
  • the compound or a pharmaceutically acceptable salt thereof according to any one of items (1) to (6) and (8) to (10), which is a substituted furopyridine.
  • Ring B is substituted or unsubstituted pyridine, substituted or unsubstituted pyrimidine, substituted or unsubstituted pyrazine, substituted or unsubstituted oxazole, substituted or unsubstituted thiazole, substituted or unsubstituted pyrazole, substituted Or unsubstituted benzene, substituted or unsubstituted benzoxazole, substituted or unsubstituted benzothiazole, substituted or unsubstituted dihydrofuropyridine, substituted or unsubstituted dihydrodioxynopyridine, or substituted or unsubstituted furopyridine.
  • Ring B is halogen, hydroxy, substituted or unsubstituted alkyl, substituted or unsubstituted alkenyl, substituted or unsubstituted alkynyl, substituted or unsubstituted alkoxy, substituted or unsubstituted alkenyloxy, substituted or unsubstituted Selected from substituted alkynyloxy, substituted or unsubstituted alkylthio, substituted or unsubstituted alkenylthio, substituted or unsubstituted alkynylthio, cyano, nitro, substituted or unsubstituted amino and substituted or unsubstituted carbocycle
  • Ring B is halogen, hydroxy, substituted or unsubstituted alkyl, substituted or unsubstituted alkenyl, substituted or unsubstituted alkynyl, substituted or unsubstituted alkoxy, substituted or unsubstituted alkenyloxy, substituted or Substituted with one or more groups selected from unsubstituted alkynyloxy, substituted or unsubstituted alkylthio, substituted or unsubstituted alkenylthio, substituted or unsubstituted alkynylthio, cyano, nitro and substituted or unsubstituted amino
  • the compound or a pharmaceutically acceptable salt thereof according to any one of items (1) to (6), (8) to (11), (11 ′) and (11 ′′), which may be (13) Items (1) to (7), (7 ′), (8) to (11), (11 ′), (11 ′′), (12), wherein R 2a and R
  • a method for inhibiting BACE1 activity which comprises administering a compound according to claim 1 or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • Items (1) to (7), (7 ′), (8) to (11), (11 ′), (11 ′′), (12), (12) used to inhibit BACE1 activity The compound according to any one of 12 ′) and (13) or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • the compound according to the present invention has BACE1 inhibitory activity and is useful as a therapeutic and / or prophylactic agent for diseases (such as Alzheimer's disease) induced by production, secretion or deposition of amyloid ⁇ protein.
  • halogen includes fluorine, chlorine, bromine and iodine.
  • halogenoalkyl includes fluorine, chlorine, bromine and iodine.
  • halogenoalkyl includes fluorine, chlorine, bromine and iodine.
  • halogenoalkyl includes fluorine, chlorine, bromine and iodine.
  • halogenoalkyl includes fluorine, chlorine, bromine and iodine.
  • halogenoalkyl includes fluorine, chlorine, bromine and iodine.
  • halogenoalkyl includes fluorine, chlorine, bromine and iodine.
  • halogenoalkyl includes fluorine, chlorine, bromine and iodine.
  • halogenoalkyl includes fluorine, chlorine, bromine and iodine.
  • halogenoalkyl includes fluorine, chlorine, bromine and iodine.
  • halogenoalkyl includes
  • alkyl refers to a linear or branched alkyl having 1 to 15 carbon atoms, such as 1 to 10 carbon atoms, such as 1 to 6 carbon atoms, such as 1 to 3 carbon atoms.
  • n-nonyl encompasses, for example methyl, ethyl, n- propyl, heptyl isopropyl, n- butyl, isobutyl, sec- butyl, tert- butyl, n- pentyl, isopentyl, neopentyl, hexyl, isohexyl, to n-, isoheptyl, n- octyl , Isooctyl, n-nonyl, n-decyl and the like.
  • Substituted or unsubstituted alkyl may be substituted with one or more groups selected from substituent group ⁇ .
  • the substituent group ⁇ is halogen, hydroxy, alkoxy, halogenoalkoxy, hydroxyalkoxy, alkoxyalkoxy, acyl, acyloxy, carboxy, alkoxycarbonyl, amino, acylamino, alkylamino, imino, hydroxyimino, alkoxyimino, alkylthio, carbamoyl, alkylcarbamoyl, hydroxy alkylcarbamoyl, sulfamoyl, alkylsulfamoyl, alkylsulfinyl, alkylsulfonyl, alkylsulfonylamino, alkylsulfonylamino alkylamino, alkylsulfonylimino, alkylsulfinyl amino, alkylsulfinyl alkylamino, alkyl sulfinyl amino, cyano, Nitro, carbocyclic and
  • Substituents of “substituted or unsubstituted alkoxy”, “substituted or unsubstituted alkoxycarbonyl”, “substituted or unsubstituted alkylthio”, “substituted or unsubstituted alkylsulfonyl” and “substituted or unsubstituted alkylsulfinyl” Includes one or more groups selected from the substituent group ⁇ .
  • halogenoalkyl examples include monofluoromethyl, difluoromethyl, trifluoromethyl, monochloromethyl, dichloromethyl, trichloromethyl, monofluoroethyl, difluoroethyl, trifluoroethyl, monochloroethyl, dichloroethyl, and trichloroethyl. Can be mentioned.
  • dihalogenoalkyl include difluoromethyl, difluoroethyl, difluoropropyl, dichloromethyl, dichloroethyl and dichloropropyl.
  • halogenoalkoxy examples include monofluoromethoxy, difluoromethoxy, trifluoromethoxy, monochloromethoxy, dichloromethoxy, trichloromethoxy, monofluoroethoxy, difluoroethoxy, trifluoroethoxy, monochloroethoxy, dichloroethoxy and trichloroethoxy. Can be mentioned.
  • dihalogenoalkoxy include difluoromethoxy, difluoroethoxy, difluoropropyloxy, dichloromethoxy, dichloroethoxy and dichloropropyloxy.
  • trihalogenoalkoxy examples include trifluoromethoxy, trifluoroethoxy, trifluoropropyloxy, trichloromethoxy, trichloroethoxy, trichloropropyloxy and the like.
  • monohalogenomethoxy examples include monofluoromethoxy and monochloromethoxy.
  • Alkylidene includes the above-mentioned divalent group of “alkyl” and includes, for example, methylidene, ethylidene, propylidene, isopropylidene, butylidene, pentylidene, and hexylidene.
  • Alkenyl is a straight chain having 2 to 15 carbon atoms, such as 2 to 10 carbon atoms, such as 2 to 6 carbon atoms, such as 2 to 4 carbon atoms, having one or more double bonds at any position. Or includes branched alkenyl.
  • Alkynyl includes straight-chain or branched alkynyl having 2 to 10 carbon atoms, for example, 2 to 8 carbon atoms, for example 3 to 6 carbon atoms, having one or more triple bonds at any position. . Specific examples include ethynyl, propynyl, butynyl, pentynyl, hexynyl, heptynyl, octynyl, nonynyl, decynyl and the like. These may further have a double bond at an arbitrary position.
  • alkynyl moiety of “alkynyloxy”, “alkynyloxycarbonyl”, “alkoxyalkynyloxy”, “alkynylthio”, “alkynylsulfinyl”, “alkynylsulfonyl” and “alkynylamino” is the same as the above “alkynyl”.
  • halogenoalkynyl include monofluoroethynyl, difluoroethynyl, trifluoroethynyl, monochloroethynyl, dichloroethynyl, trifluoroethynyl, monofluoropropynyl, difluoropropynyl, trifluoropropynyl, monochloropropynyl, dichloropropynyl, trifluoropropynyl Monofluorobutynyl, difluorobutynyl, trifluorobutynyl, monochlorobutynyl, dichlorobutynyl, trifluorobutynyl and the like.
  • substituents of “substituted or unsubstituted amino”, “substituted or unsubstituted carbamoyl”, “substituted or unsubstituted thiocarbamoyl” and “substituted or unsubstituted sulfamoyl” include alkyl, acyl, hydroxy, alkoxy, Examples thereof include 1 to 2 groups selected from alkoxycarbonyl, carbocyclic group, heterocyclic group and the like.
  • “Acyl” includes formyl, alkylcarbonyl, alkenylcarbonyl, alkynylcarbonyl, carbocyclic carbonyl and heterocyclic carbonyl. Specifically, formyl, acetyl, propionyl, butyryl, isobutyryl, valeryl, pivaloyl, hexanoyl, acryloyl, propioroyl, methacryloyl, crotonoyl, benzoyl, cyclohexanecarbonyl, pyridinecarbonyl, furancarbonyl, thiophenecarbonyl, benzothiazolecarbonyl, pyrazinecarbonyl, Examples include piperidine carbonyl and thiomorpholino.
  • acyl part of “acyloxy” and “acylamino” is the same as the above “acyl”.
  • the substituent of “substituted or unsubstituted acyl” and “substituted or unsubstituted acyloxy” includes one or more groups selected from substituent group ⁇ .
  • the ring portion of carbocyclic carbonyl and heterocyclic carbonyl is substituted with one or more groups selected from alkyl, substituent group ⁇ , and alkyl substituted with one or more groups selected from substituent group ⁇ . It may be.
  • Carbocyclic group includes cycloalkyl, cycloalkenyl, aryl, non-aromatic fused carbocyclic group, and the like.
  • Cycloalkyl is a carbocyclic group having 3 to 10, for example, 3 to 8, for example, 4 to 8 carbon atoms, such as cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl, cyclooctyl. , Cyclononyl, cyclodecyl and the like.
  • “Cycloalkane” is a carbocyclic ring having 3 to 10 carbon atoms, such as 3 to 8 carbon atoms, for example 4 to 8 carbon atoms, such as cyclopropane, cyclobutane, cyclopentane, cyclohexane, cycloheptane, cyclooctane, Including cyclononane and cyclodecane.
  • Cycloalkylalkyl “Cycloalkylalkyl”, “cycloalkyloxy”, “cycloalkylalkoxy”, “cycloalkylthio”, “cycloalkylamino”, “cycloalkylalkylamino”, “cycloalkylsulfamoyl”, “cycloalkylsulfonyl”,
  • the cycloalkyl part of “cycloalkylcarbamoyl”, “cycloalkylalkylcarbamoyl”, “cycloalkylalkoxycarbonyl” and “cycloalkyloxycarbonyl” is the same as the above “cycloalkane”.
  • Cycloalkenyl includes those having one or more double bonds at any position in the ring of the cycloalkyl, specifically, cyclopropenyl, cyclobutenyl, cyclopentenyl, cyclohexenyl, cyclo Examples include heptenyl, cyclooctenyl and cyclohexadienyl.
  • the “cycloalkene” includes those having one or more double bonds at any position in the ring of the cycloalkane, specifically, cyclopropene, cyclobutene, cyclopentene, cyclohexene, cycloheptene. , Cyclooctene, cyclohexadiene and the like.
  • Aryl includes phenyl, naphthyl, anthryl, phenanthryl and the like, and particularly includes phenyl.
  • Aromatic carbocycle includes benzene, naphthalene, anthracene and phenanthrene.
  • non-aromatic fused carbocyclic group is a non-aromatic group in which two or more rings selected from the above “cycloalkane”, “cycloalkene” and “aromatic carbocycle” are condensed, One ring is “cycloalkane” or “cycloalkene”. Specific examples include indanyl, indenyl, tetrahydronaphthyl and fluorenyl.
  • the carbocyclic part of the “non-aromatic carbocycle” is the same as the ring part of the “cycloalkane”, “cycloalkene”, or “non-aromatic fused carbocyclic group”, more specifically, cyclopropane, Examples include cyclobutane, cyclopentane, cyclohexane, cycloheptane, cyclooctane, cyclononane, cyclodecane, cyclopropene, cyclobutene, cyclopentene, cyclohexene, cycloheptene, cyclooctene, indane, indene, tetrahydronaphthalene, fluorene and the like.
  • Carbocycle “carbocycle oxy”, “carbocycle alkyl”, “carbocycle alkoxy”, “carbocycle alkoxycarbonyl”, “carbocycle thio”, “carbocycle amino”, “carbocycle alkylamino”, “ The carbocyclic moiety of carbocyclic carbonyl, carbocyclic sulfamoyl, carbocyclic sulfonyl, carbocyclic carbamoyl, carbocyclic alkylcarbamoyl, carbocyclic oxycarbonyl, carbocyclic sulfinyl is also carbocyclic. The same as “formula”.
  • Arylalkyl “aryloxy”, “aryloxycarbonyl”, “arylalkoxycarbonyl”, “arylthio”, “arylamino”, “arylalkoxy”, “arylalkylamino”, “arylsulfonyl”, “arylsulfur”
  • aryl moiety of “famoyl”, “arylcarbamoyl” and “arylalkylcarbamoyl” is the same as the above “aryl”.
  • Heterocyclic group includes a monocyclic or bicyclic heterocyclic group having one or more heteroatoms optionally selected from O, S and N in the ring, specifically For pyrrolyl, imidazolyl, pyrazolyl, pyridyl, pyridazinyl, pyrimidinyl, pyrazinyl, triazolyl, triazinyl, tetrazolyl, furyl, thienyl, isoxazolyl, oxazolyl, oxadiazolyl, isothiazolyl, thiazolyl and thiadiazolyl; Dioxanyl, thilanyl, oxiranyl, oxetanyl, oxathiolanyl, azetidinyl, thianyl, thiazolidinyl, pyrrolidinyl, pyrrolinyl, imidazolidinyl, imidazolinyl, pyrazo
  • Heterocycle “heterocycle alkyl”, “heterocycle oxy”, “heterocycle thio”, “heterocycle carbonyl”, “heterocycle alkoxy”, “heterocycle amino”, “heterocycle sulfamoyl”, “heterocycle”
  • the heterocyclic moieties of “sulfonyl”, “heterocyclic carbamoyl”, “heterocyclic oxycarbonyl”, “heterocyclic alkylamino”, “heterocyclic alkoxycarbonyl”, “heterocyclic alkylcarbamoyl” and “heterocyclic sulfinyl” are also referred to as “heterocyclic”.
  • heterocyclic portion of the “non-aromatic heterocyclic ring” is the same as the heterocyclic portion of the above “non-aromatic heterocyclic group”, and more specifically, dioxane, thiirane, oxirane, oxetane, oxathiolane, azetidine, thiane.
  • the bond of the above “heterocyclic group” may be located on any ring.
  • Heteroaryl includes an aromatic cyclic group among the above “heterocyclic groups”.
  • ring B “at least one substitution selected from dihalogenoalkyl, halogenoalkoxy, alkoxyalkoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, alkoxyalkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkynyloxy, alkylthio, cyanoalkylthio, cyano, amino and cycloalkyl.
  • a pyridine having a group and optionally substituted with another substituent means dihalogenoalkyl, halogenoalkoxy, alkoxyalkoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, alkoxyalkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkynyloxy, alkylthio, “Substituted or unsubstituted pyridine” having at least one substituent selected from cyanoalkylthio, cyano, amino and cycloalkyl, and Oite encompasses the definitions which may pyridine optionally having one or more selected from substituents.
  • ring B “selected from halogen, halogenoalkyl, monohalogenomethoxy, monohalogenopropyloxy, dihalogenoalkoxy, trihalogenoalkoxy, ethoxyethoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkylthio, cyanoalkylthio, cyano and amino
  • pyrazine optionally substituted with one or more groups means halogen, halogenoalkyl, monohalogenomethoxy, monohalogenopropyloxy, dihalogenoalkoxy, trihalogenoalkoxy, ethoxyethoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, alkynyl, It includes pyrazines optionally substituted only with one or more groups selected from halogenoalkynyl, alkylthio, cyanoalkylthio, cyano and amino.
  • alkylene part of “alkylenedioxy” includes a linear or branched divalent carbon chain having 1 to 10 carbon atoms, such as 1 to 6 carbon atoms, such as 1 to 3 carbon atoms. Specific examples include methylenedioxy and dimethylenedioxy.
  • R za and R zb together with the carbon atom to which they are attached form a substituted or unsubstituted non-aromatic carbocycle or substituted or unsubstituted non-aromatic heterocycle
  • R 3a and R 3b together with the carbon atom to which they are attached form a substituted or unsubstituted carbocycle or substituted or unsubstituted heterocycle and “R 4a and R 4b are The case of forming a substituted or unsubstituted carbocyclic ring or a substituted or unsubstituted heterocyclic ring together with the carbon atoms to be bonded is
  • the compounds of formula (I) are not limited to specific isomers, but all possible isomers (eg keto-enol isomers, imine-enamine isomers, diastereoisomers, optical isomers) , Rotamers etc.), racemates or mixtures thereof.
  • the compound represented by the formula (I) in which R 2a is hydrogen includes the following tautomers.
  • the compound represented by the formula (I) has an asymmetric carbon atom and includes any of the following optical isomers. Preferably It is.
  • Optical isomers of compounds of formula (I) can be obtained by known techniques such as chiral chromatography or formation of diastereomeric salts from optically active acids or bases.
  • One or more hydrogen, carbon and / or other atoms of the compound of formula (I) may be replaced with isotopes of hydrogen, carbon and / or other atoms, respectively.
  • isotopes are 2 H, 3 H, 11 C, 13 C, 14 C, 15 N, 18 O, 17 O, 31 P, 32 P, 35 S, 18 F, 123 I and Like 36 Cl, hydrogen, carbon, nitrogen, oxygen, phosphorus, sulfur, fluorine, iodine and chlorine are included.
  • the compound represented by the formula (I) also includes a compound substituted with such an isotope.
  • the compound substituted with the isotope is also useful as a pharmaceutical, and includes all radiolabeled compounds of the compound represented by the formula (I).
  • a “radiolabeling method” for producing the “radiolabeled product” is also encompassed in the present invention, and is useful as a metabolic pharmacokinetic study, a study in a binding assay, and / or a diagnostic tool.
  • the radioactive label of the compound represented by the formula (I) can be prepared by a method well known in the art.
  • the tritium-labeled compound represented by the formula (I) can be prepared by introducing tritium into the specific compound represented by the formula (I) by, for example, catalytic dehalogenation reaction using tritium.
  • This method reacts a tritium gas with a precursor in which the compound of formula (I) is appropriately halogen-substituted in the presence of a suitable catalyst such as Pd / C, in the presence or absence of a base. Including that.
  • a suitable catalyst such as Pd / C
  • Suitable methods for preparing other tritium labeled compounds include the document Isotopes in the Physical and Biomedical Sciences, Vol. 1, Labeled Compounds (Part A), Chapter 6 (1987).
  • the 14 C-labeled compound can be prepared by using a raw material having 14 C carbon.
  • an alkali metal for example, lithium, sodium, potassium, etc.
  • an alkaline earth metal for example, Calcium, barium, etc.
  • magnesium transition metals (eg, zinc, iron, etc.), ammonia, organic bases (eg, trimethylamine, triethylamine, dicyclohexylamine, ethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, meglumine, diethanolamine, ethylenediamine, pyridine, Picolin, quinoline etc.) and salts with amino acids, or inorganic acids (eg hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, carbonic acid, hydrobromic acid, phosphoric acid, hydroiodic acid etc.) and organic acids (eg formic acid, acetic acid, Propionic acid, trifluoroacetic acid, citric acid, lactic acid, Stone acid, oxalic acid, maleic acid, fuma
  • organic bases eg, trimethylamine, triethylamine, dicyclohexylamine,
  • salts with hydrochloric acid, sulfuric acid, phosphoric acid, tartaric acid, methanesulfonic acid and the like can be mentioned. These salts can be formed by a conventional method.
  • the compound represented by the formula (I) of the present invention or a pharmaceutically acceptable salt thereof may form a solvate (for example, a hydrate etc.) and / or a crystalline polymorph.
  • the “solvate” may be coordinated with any number of solvent molecules (for example, water molecules) with respect to the compound represented by the formula (I).
  • solvent molecules for example, water molecules
  • a crystal polymorph may be formed by recrystallizing a compound represented by the formula (I) or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • the compound represented by the formula (I) of the present invention or a pharmaceutically acceptable salt thereof may form a prodrug, and the present invention includes such various prodrugs.
  • a prodrug is a derivative of a compound of the present invention having a group that can be chemically or metabolically degraded, and is a compound that becomes a pharmaceutically active compound of the present invention by solvolysis or under physiological conditions in vivo.
  • a prodrug is a compound that is enzymatically oxidized, reduced, hydrolyzed, etc.
  • the compound represented by formula (I) or a pharmaceutically acceptable salt thereof has a hydroxyl group
  • a compound having a hydroxyl group and a suitable acyl halide, a suitable acid anhydride, a suitable sulfonyl chloride, a suitable sulfonyl examples include prodrugs such as acyloxy derivatives and sulfonyloxy derivatives produced by reacting anhydride and mixed anhydride or by reacting with a condensing agent.
  • CH 3 COO—, C 2 H 5 COO—, t-BuCOO—, C 15 H 31 COO—, PhCOO—, (m-NaOOCPh) COO—, NaOOCCH 2 CH 2 COO—, CH 3 CH (NH 2 ) COO—, CH 2 N (CH 3 ) 2 COO—, CH 3 SO 3 —, CH 3 CH 2 SO 3 —, CF 3 SO 3 —, CH 2 FSO 3 —, CF 3 CH 2 SO 3 —, p— CH 3 —O—PhSO 3 —, PhSO 3 —, and p-CH 3 PhSO 3 — can be mentioned.
  • the compound represented by the formula (I) according to the present invention can be produced, for example, by the general synthesis method shown below. Extraction, purification, and the like may be performed by ordinary processing performed in organic chemistry experiments. The synthesis of the compound of the present invention can be carried out in consideration of techniques known in the art. In the following steps, when there are substituents that interfere with the reaction (for example, hydroxy, mercapto, amino, formyl, carbonyl, carboxyl, etc.), Protective Groups in Organic Synthesis, Theodora W Greene (John Wiley & Sons) ( It may be protected in advance by the method described in Document A), and the protecting group may be removed at a desired stage.
  • substituents that interfere with the reaction for example, hydroxy, mercapto, amino, formyl, carbonyl, carboxyl, etc.
  • Protective Groups in Organic Synthesis Theodora W Greene (John Wiley & Sons) ( It may be protected in advance by the method described in Document A), and the protecting group may
  • reaction time reaction temperature, solvent, reagent, protecting group, etc. are all merely examples, and are not particularly limited as long as the reaction is not hindered.
  • the general synthesis method 1 is a method of synthesizing a compound represented by the formula (Ia) from a compound represented by the formula (A) that can be synthesized by a known method. (Wherein X is a leaving group, P 1 is a hydroxy protecting group, and other symbols are as defined above)
  • the synthesis of the compound represented by the formula (B) from the compound represented by the formula (A) can be carried out by following a known method described in Patent Document 3 and the like.
  • aqueous ammonia or tert- at about -30 ° to about 50 °, preferably about -10 ° to about 30 ° in a solvent such as ethyl acetate, dichloromethane, tetrahydrofuran, toluene, etc.
  • a reagent having a substituent corresponding to the target compound such as butylamine is added, and the reaction is performed at about ⁇ 10 to 30 degrees, preferably about 0 to about 30 degrees for about 0.5 to 72 hours.
  • R 2a and / or R 2b of the obtained compound is hydrogen
  • substituents R 2a and / or R 2b may be introduced by a conventional method as necessary.
  • the protecting group of P 1 of the obtained compound is deprotected by a conventional method, and the hydroxyl group is converted to a leaving group to obtain compound (B).
  • the leaving group include halogen and trifluoromethanesulfonyl.
  • the hydroxy protecting group include tert-butyl, triphenylmethyl, benzyl, trimethylsilyl, tert-butyldimethylsilyl, tert-butyldiphenylsilyl, tribenzylsilyl, methoxymethyl, 1-ethoxyethyl, tetrahydropyranyl, tetrahydrothio Known ones such as pyranyl, benzyloxymethyl, methanesulfonyl, p-toluenesulfonyl and acetyl may be used.
  • the synthesis of the compound represented by the formula (Ia) from the compound represented by the formula (B) can be carried out by following the method described in Patent Document 3 and the like.
  • an amine represented by the formula (B) is reacted with a carboxylic acid represented by ring B—CO 2 H or ring B—COCl, or an acid chloride under known conditions.
  • the condensing agent is preferably 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide (EDC), O- (benzotriazole-1 -Yl) -N, N, N ′, N′-tetramethyluronium hexafluorophosphate (HATU), diphenylphosphoryl chloride and the like.
  • EDC 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide
  • HATU N, N ′, N′-tetramethyluronium hexafluorophosphate
  • diphenylphosphoryl chloride diphenylphosphoryl chloride and the like.
  • an additive such as N, N-dimethyl-4-aminopyridine (DMAP) may be added.
  • DMAP N, N-dimethyl-4-aminopyridine
  • the reaction is usually performed at about ⁇ 30 ° C. to about room temperature, preferably about 0 ° C.
  • R 2a and / or R 2b of the obtained formula (Ia) is a protective group for an amino group, it can be removed as appropriate using, for example, the method described in Document A or the like.
  • the general synthesis method 2 is a method for synthesizing a compound represented by the formula (Ib) from a compound represented by the formula (C). (In the formula, each symbol has the same meaning as described above.)
  • the synthesis of the compound represented by the formula (D) from the compound represented by the formula (C) can be performed by following the method described in Patent Document 4 and the like.
  • the corresponding alkyl ketone for example, 3-methyl-2- Compound (C)
  • a base such as lithium diisopropylamide or potassium hexamethyldisilazide
  • a solvent such as toluene, dichloromethane, tetrahydrofuran, or a mixed solvent thereof
  • the corresponding alkyl ketone for example, 3-methyl-2- Compound (C)
  • the reaction is performed for 1 hour to about 24 hours, preferably about 0.1 hour to about 12 hours.
  • Hydrochloric acid, hydrobromic acid, trifluoroacetic acid and the like are added to the obtained compound, and about 0 to about 60 degrees, preferably about 0 to about 30 degrees, about 0.1 to about 24 hours, preferably The reaction is performed for about 0.5 hours to about 12 hours.
  • An isothiocyanate having a protecting group (for example, benzoyl isothiocyanate) prepared by a commercially available or known method is added to the obtained compound in a solvent such as dioxane, tetrahydrofuran, toluene, acetone, or a mixed solvent thereof, and about ⁇
  • a solvent such as dioxane, tetrahydrofuran, toluene, acetone, or a mixed solvent thereof, and about ⁇
  • the reaction is performed at 30 ° to about 70 °, preferably about ⁇ 20 ° to about 50 °, for about 0.1 hour to about 12 hours, preferably about 0.1 hour to about 6 hours, followed by evaporation of the solvent.
  • This step is a step of obtaining a compound represented by the formula (E) from a compound represented by the formula (D) by a nucleophilic addition reaction with an amine or a Buchwald amination reaction using a palladium catalyst.
  • an amino group is introduced by a nucleophilic addition reaction, it can be carried out by reacting with an aqueous ammonia or a compound represented by the formula NH 2 R 5 in an ether solvent such as tetrahydrofuran.
  • This reaction is a known method, and is not limited to the above method, and can be carried out according to methods in various literatures.
  • a palladium catalyst such as tris (dibenzylideneacetone) dipalladium
  • xanthophos Xantphos
  • cesium carbonate is used as a base
  • dioxane is used.
  • the reaction can be carried out in a solvent such as at about 0 ° C. to about 120 ° C., preferably about 80 to about 90 ° C., for about 0.1 hour to about 24 hours, preferably about 2 hours to about 4 hours.
  • this reaction is a known method, it is not limited to the above method, and can be synthesized according to various documents (for example, the method described in Metal-Catalyzed Cross-Coupling Reactions, Armin de Meijere (WILEY-VCH)). it can.
  • the synthesis of the compound represented by the formula (Ib) from the compound represented by the formula (E) can be carried out by following the method described in General Synthesis Method 1 or the method described in Patent Document 3 or 4 or the like.
  • Process B This step is a step of obtaining a compound represented by the formula (Ib) from a compound represented by the formula (D) by a Buchwald amidation reaction using a palladium catalyst.
  • This reaction can be carried out in the same manner as in the method for the Buchwald amination reaction in Step A described above. Since this reaction is a known method, it is not limited to the above method, and can be synthesized according to various documents (for example, the method described in Metal-catalyzed Cross-Coupling Reactions, Armin de Meijere (WILEY-VCH)). it can.
  • R 2a and / or R 2b of the obtained formula (Ia) is a protective group for an amino group, it can be removed as appropriate using, for example, the method described in Document A.
  • Step 1-1 This step is a step of obtaining a compound represented by the formula (F) from the starting material (C) by reacting with an allyl Grignard reagent derivative.
  • the reaction solvent is preferably an ether solvent such as tetrahydrofuran or dioxane. The reaction is usually performed at about ⁇ 80 ° C. to about 0 ° C., preferably about ⁇ 80 ° C.
  • Step 1-2 This step is a step of obtaining the compound represented by the formula (G) from the compound represented by the formula (C) by a Mannich reaction in which the compound is reacted with an enolate derived from a ketone.
  • the corresponding phenylalkyl ketone (for example, acetophenone) is reacted in the presence of a base such as lithium diisopropylamide or potassium hexamethyldisilazide in a solvent such as toluene, dichloromethane or tetrahydrofuran, or a mixed solvent thereof.
  • Compound (C) is added to the enolate obtained in the above step, and about -80 ° C to about 30 ° C, preferably about -80 ° C to about 0 ° C, about 0.1 hour to about 24 hours, preferably about Compound (G) can be obtained by reacting for 0.1 hour to about 12 hours.
  • This step is a known method, similar to the above step 1-1, and can also be carried out in the same manner using, for example, the method described in Chem. Rev. 2010, 110, 3600-3740.
  • This step is a step of obtaining the compound represented by the formula (G) from the compound represented by the formula (F) by an ozonolysis reaction.
  • the reaction solvent is usually an alcohol solvent such as methanol, or a halogen solvent such as dichloromethane, and the reaction temperature is about ⁇ 80 ° C. to about 0 ° C., preferably about ⁇ 80 ° C. to about ⁇ 45 ° C.
  • the reaction time depends on the amount of ozone blown and the amount of the compound of formula (F) used, but is usually about 0.1 hour to about 24 hours, preferably about 30 minutes to about 2 hours.
  • Process A This step is a step of converting the compound represented by the formula (H) into the compound represented by the formula (J). This step can be carried out in the same manner as in Step A of General Synthesis Method 2.
  • Process B This step is a step of converting the compound represented by the formula (H) into the compound represented by the formula (Ic). This step can be performed in the same manner as Step B in General Synthesis Method 2.
  • R 2a and R 2b of the obtained formula (Ic) are amino-protecting groups, they can be appropriately removed using, for example, the method described in Document A.
  • the optically active compound (I) is an optically active starting material, an asymmetric synthesis is carried out at an appropriate stage to obtain an optically active intermediate, or an intermediate or final product that is a racemate. It can be manufactured by optical resolution at various stages. Optical resolution methods include separation of optical isomers using an optically active column, kinetic optical resolution using enzymatic reactions, etc., diastereomers by salt formation using chiral acids and chiral bases. There are crystallization division, preferential crystallization method and the like.
  • ring B, R 1 , R 3a and R 3b are shown below. Examples of the compound represented by the formula (IA) include all combinations of these specific examples.
  • Ring B includes a substituted or unsubstituted carbocycle or a substituted or unsubstituted heterocycle. Ring B is, for example, a substituted or unsubstituted heterocycle.
  • Ring B includes, for example, substituted or unsubstituted pyridine, substituted or unsubstituted pyrimidine, substituted or unsubstituted pyrazine, substituted or unsubstituted furan, substituted or unsubstituted oxazole, substituted or unsubstituted thiazole, substituted or Unsubstituted pyrazole, substituted or unsubstituted benzene, substituted or unsubstituted benzoxazole, substituted or unsubstituted benzothiazole, substituted or unsubstituted dihydrofuropyridine, substituted or unsubstituted dihydrodioxinopyridine or substituted or unsubstituted Substituted furopyridine.
  • Ring B includes, for example, halogen, cyano, hydroxy, nitro, substituted or unsubstituted alkyl, substituted or unsubstituted alkenyl, substituted or unsubstituted alkynyl, substituted or unsubstituted alkoxy, substituted or unsubstituted alkenyl, respectively.
  • ring B for example, halogen, cyano, alkyl, halogenoalkyl, cycloalkylalkyl, benzyl, alkoxy, halogenoalkoxy, alkoxyalkoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, halogenoalkenyl, alkoxyalkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkenyloxy, alkynyl, respectively Pyridine, pyrimidine, pyrazine, furan, oxazole, optionally substituted with one or more groups selected from oxy, alkylthio, cyanoalkylthio, alkynylthio, amino, alkylamino, cycloalkyl, phenyl and heterocyclic groups, Thiazole, pyrazole, benzene, benzoxazole, benzothiazole, dihydrofuropyridine, dihydrodioxinopyridine or furopyridine
  • Examples of the ring B include, for example, halogen, cyano, alkyl, halogenoalkyl, cycloalkylalkyl, benzyl, alkoxy, halogenoalkoxy, alkoxyalkoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, halogenoalkenyl, alkoxyalkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkenyloxy, Pyridine or pyrazine, optionally substituted with one or more groups selected from alkynyloxy, alkylthio, cyanoalkylthio, alkynylthio, amino, alkylamino, cycloalkyl, phenyl and heterocyclic groups.
  • R 3a and R 3b each independently include hydrogen, substituted or unsubstituted alkyl, substituted or unsubstituted acyl, substituted or unsubstituted alkoxycarbonyl, or substituted or unsubstituted carbamoyl.
  • R 3a and R 3b are, for example, both hydrogen.
  • R 3a and R 3b for example, one is hydrogen and the other is substituted or unsubstituted alkyl.
  • R 3a and R 3b for example, one is hydrogen and the other is halogenoalkyl.
  • R 3a and R 3b for example, one is hydrogen and the other is alkoxyalkyl.
  • R 3a and R 3b for example, one is hydrogen and the other is halogenoalkoxyalkyl.
  • R 3a and R 3b are both alkyl, for example.
  • R 3a and R 3b are, for example, both methyl.
  • R 1 is, for example, methyl.
  • R 1 is, for example, ethyl.
  • R 1 is, for example, halogenomethyl.
  • Ring B includes a substituted or unsubstituted carbocycle or a substituted or unsubstituted heterocycle. Ring B is, for example, a substituted or unsubstituted heterocycle.
  • Ring B includes, for example, substituted or unsubstituted pyridine, substituted or unsubstituted pyrimidine, substituted or unsubstituted pyrazine, substituted or unsubstituted furan, substituted or unsubstituted oxazole, substituted or unsubstituted thiazole, substituted or Unsubstituted pyrazole, substituted or unsubstituted benzene, substituted or unsubstituted benzoxazole, substituted or unsubstituted benzothiazole, substituted or unsubstituted dihydrofuropyridine, substituted or unsubstituted dihydrodioxinopyridine or substituted or unsubstituted Substituted furopyridine.
  • Ring B includes, for example, halogen, cyano, hydroxy, nitro, substituted or unsubstituted alkyl, substituted or unsubstituted alkenyl, substituted or unsubstituted alkynyl, substituted or unsubstituted alkoxy, substituted or unsubstituted alkenyl, respectively.
  • Examples of the ring B include, for example, halogen, cyano, alkyl, halogenoalkyl, cycloalkylalkyl, benzyl, alkoxy, halogenoalkoxy, alkoxyalkoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, halogenoalkenyl, alkoxyalkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkenyloxy, Pyridine, pyrimidine, pyrazine, oxazole, thiazole optionally substituted with one or more groups selected from alkynyloxy, alkylthio, cyanoalkylthio, alkynylthio, amino, alkylamino, cycloalkyl, phenyl and heterocyclic groups , Pyrazole, benzene, benzoxazole, benzothiazole, dihydrofuropyridine, dihydrodioxinopyridine or furopyridine.
  • Examples of the ring B include, for example, halogen, cyano, alkyl, halogenoalkyl, cycloalkylalkyl, benzyl, alkoxy, halogenoalkoxy, alkoxyalkoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, halogenoalkenyl, alkoxyalkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkenyloxy, Pyridine or pyrazine, optionally substituted with one or more groups selected from alkynyloxy, alkylthio, cyanoalkylthio, alkynylthio, amino, alkylamino, cycloalkyl, phenyl and heterocyclic groups.
  • R 4a and R 4b are each independently hydrogen, halogen, substituted or unsubstituted alkyl, or substituted or unsubstituted alkoxy.
  • R 4a and R 4b for example, one is hydrogen and the other is substituted or unsubstituted alkoxy.
  • R 4a and R 4b for example, one is hydrogen and the other is halogen.
  • R 4a and R 4b are both halogen, for example.
  • R 1 is, for example, methyl.
  • R 1 is, for example, ethyl.
  • R 1 is, for example, halogenomethyl.
  • Ring B includes a substituted or unsubstituted carbocycle or a substituted or unsubstituted heterocycle. Ring B is, for example, a substituted or unsubstituted heterocycle.
  • Ring B includes, for example, substituted or unsubstituted pyridine, substituted or unsubstituted pyrimidine, substituted or unsubstituted pyrazine, substituted or unsubstituted furan, substituted or unsubstituted oxazole, substituted or unsubstituted thiazole, substituted or Unsubstituted pyrazole, substituted or unsubstituted benzene, substituted or unsubstituted benzoxazole, substituted or unsubstituted benzothiazole, substituted or unsubstituted dihydrofuropyridine, substituted or unsubstituted dihydrodioxinopyridine or substituted or unsubstituted Substituted furopyridine.
  • Ring B includes, for example, halogen, cyano, hydroxy, nitro, substituted or unsubstituted alkyl, substituted or unsubstituted alkenyl, substituted or unsubstituted alkynyl, substituted or unsubstituted alkoxy, substituted or unsubstituted alkenyl, respectively.
  • ring B examples include, for example, halogen, cyano, alkyl, halogenoalkyl, cycloalkylalkyl, benzyl, alkoxy, halogenoalkoxy, alkoxyalkoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, halogenoalkenyl, alkoxyalkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkenyloxy, Pyridine, pyrimidine, pyrazine, furan, oxazole, optionally substituted with one or more groups selected from alkynyloxy, alkylthio, cyanoalkylthio, alkynylthio, amino, alkylamino, cycloalkyl, phenyl and heterocyclic groups , Thiazole, pyrazole, benzene, benzoxazole, benzothiazole, dihydrofuropyridine, dihydrodioxinopyridine or furopyr
  • Examples of the ring B include, for example, halogen, cyano, alkyl, halogenoalkyl, cycloalkylalkyl, benzyl, alkoxy, halogenoalkoxy, alkoxyalkoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, halogenoalkenyl, alkoxyalkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkenyloxy, Pyridine or pyrazine, optionally substituted with one or more groups selected from alkynyloxy, alkylthio, cyanoalkylthio, alkynylthio, amino, alkylamino, cycloalkyl, phenyl and heterocyclic groups.
  • R 1 is, for example, methyl.
  • R 1 is, for example, ethyl.
  • R 1 is, for example, halogenomethyl.
  • R Za and R Zb for example, both are hydrogen.
  • R Za and R Zb for example, both are methyl.
  • Ring B includes a substituted or unsubstituted carbocycle or a substituted or unsubstituted heterocycle. Ring B is, for example, a substituted or unsubstituted heterocycle.
  • Ring B includes, for example, substituted or unsubstituted pyridine, substituted or unsubstituted pyrimidine, substituted or unsubstituted pyrazine, substituted or unsubstituted furan, substituted or unsubstituted oxazole, substituted or unsubstituted thiazole, substituted or Unsubstituted pyrazole, substituted or unsubstituted benzene, substituted or unsubstituted benzoxazole, substituted or unsubstituted benzothiazole, substituted or unsubstituted dihydrofuropyridine, substituted or unsubstituted dihydrodioxinopyridine or substituted or unsubstituted Substituted furopyridine.
  • Ring B includes, for example, halogen, cyano, hydroxy, nitro, substituted or unsubstituted alkyl, substituted or unsubstituted alkenyl, substituted or unsubstituted alkynyl, substituted or unsubstituted alkoxy, substituted or unsubstituted alkenyl, respectively.
  • ring B examples include, for example, halogen, cyano, alkyl, halogenoalkyl, cycloalkylalkyl, benzyl, alkoxy, halogenoalkoxy, alkoxyalkoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, halogenoalkenyl, alkoxyalkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkenyloxy, Pyridine, pyrimidine, pyrazine, furan, oxazole, optionally substituted with one or more groups selected from alkynyloxy, alkylthio, cyanoalkylthio, alkynylthio, amino, alkylamino, cycloalkyl, phenyl and heterocyclic groups , Thiazole, pyrazole, benzene, benzoxazole, benzothiazole, dihydrofuropyridine, dihydrodioxinopyridine or furopyr
  • Examples of the ring B include, for example, halogen, cyano, alkyl, halogenoalkyl, cycloalkylalkyl, benzyl, alkoxy, halogenoalkoxy, alkoxyalkoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, halogenoalkenyl, alkoxyalkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkenyloxy, Pyridine or pyrazine, optionally substituted with one or more groups selected from alkynyloxy, alkylthio, cyanoalkylthio, alkynylthio, amino, alkylamino, cycloalkyl, phenyl and heterocyclic groups.
  • R 3a includes hydrogen, substituted or unsubstituted alkyl, substituted or unsubstituted acyl, substituted or unsubstituted alkoxycarbonyl, or substituted or unsubstituted carbamoyl.
  • R 3a is, for example, hydrogen.
  • R 3a is, for example, alkyl.
  • R 3a is, for example, halogenoalkyl.
  • R 3a is, for example, alkoxyalkyl.
  • R 3a is, for example, halogenoalkoxyalkyl.
  • R 1 is, for example, methyl.
  • R 1 is, for example, ethyl.
  • R 1 is, for example, halogenomethyl.
  • Ring B is each halogen, cyano, alkyl, halogenoalkyl, cycloalkylalkyl, benzyl, alkoxy, halogenoalkoxy, alkoxyalkoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, halogenoalkenyl, alkoxyalkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkenyloxy, alkynyloxy Pyridine, pyrimidine, pyrazine, furan, oxazole, thiazole, optionally substituted with one or more groups selected from alkylthio, cyanoalkylthio, alkynylthio, amino, alkylamino, cycloalkyl, phenyl and heterocyclic groups , Pyrazole, benzene, benzoxazole, benzothiazole, dihydrofur
  • Ring B is halogen, cyano, alkyl, halogenoalkyl, cycloalkylalkyl, benzyl, alkoxy, halogenoalkoxy, alkoxyalkoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, halogenoalkenyl, alkoxyalkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkenyloxy, alkynyloxy
  • R 3a and R 3b are pyridine or pyrazine, optionally substituted with one or more groups selected from alkylthio, cyanoalkylthio, alkynylthio, amino, alkylamino, cycloalkyl, phenyl and heterocyclic groups
  • a compound in which both are hydrogen and R 1 is methyl.
  • Ring B is halogen, cyano, alkyl, halogenoalkyl, cycloalkylalkyl, benzyl, alkoxy, halogenoalkoxy, alkoxyalkoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, halogenoalkenyl, alkoxyalkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkenyloxy, alkynyloxy
  • R 3a and R 3b are pyridine or pyrazine, optionally substituted with one or more groups selected from alkylthio, cyanoalkylthio, alkynylthio, amino, alkylamino, cycloalkyl, phenyl and heterocyclic groups
  • a compound in which are both alkyl and R 1 is methyl.
  • Ring B is each halogen, cyano, alkyl, halogenoalkyl, cycloalkylalkyl, benzyl, alkoxy, halogenoalkoxy, alkoxyalkoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, halogenoalkenyl, alkoxyalkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkenyloxy, alkynyloxy Pyridine, pyrimidine, pyrazine, furan, oxazole, thiazole, optionally substituted with one or more groups selected from alkylthio, cyanoalkylthio, alkynylthio, amino, alkylamino, cycloalkyl, phenyl and heterocyclic groups , Pyrazole, benzene, benzoxazole, benzothiazole, dihydrofuropyridine, dihydrodioxinopyridine or furopyridine, R 3a
  • Ring B is each halogen, cyano, alkyl, halogenoalkyl, cycloalkylalkyl, benzyl, alkoxy, halogenoalkoxy, alkoxyalkoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, halogenoalkenyl, alkoxyalkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkenyloxy, alkynyloxy
  • R 3a and R 3b are pyridine or pyrazine, optionally substituted with one or more groups selected from alkylthio, cyanoalkylthio, alkynylthio, amino, alkylamino, cycloalkyl, phenyl and heterocyclic groups
  • a compound in which one of is hydrogen, the other is alkyl, and R 1 is methyl.
  • Ring B is each halogen, cyano, alkyl, halogenoalkyl, cycloalkylalkyl, benzyl, alkoxy, halogenoalkoxy, alkoxyalkoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, halogenoalkenyl, alkoxyalkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkenyloxy, alkynyloxy Pyridine, pyrimidine, pyrazine, furan, oxazole, thiazole, optionally substituted with one or more groups selected from alkylthio, cyanoalkylthio, alkynylthio, amino, alkylamino, cycloalkyl, phenyl and heterocyclic groups , Pyrazole, benzene, benzoxazole, benzothiazole, dihydrofuropyridine, dihydrodioxinopyridine or furopyridine, R 3a
  • Ring B is each halogen, cyano, alkyl, halogenoalkyl, cycloalkylalkyl, benzyl, alkoxy, halogenoalkoxy, alkoxyalkoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, halogenoalkenyl, alkoxyalkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkenyloxy, alkynyloxy
  • R 3a and R 3b are pyridine or pyrazine, optionally substituted with one or more groups selected from alkylthio, cyanoalkylthio, alkynylthio, amino, alkylamino, cycloalkyl, phenyl and heterocyclic groups
  • a compound in which one of is hydrogen, the other is halogenoalkyl, and R 1 is methyl.
  • Ring B is halogen, cyano, alkyl, halogenoalkyl, cycloalkylalkyl, benzyl, alkoxy, halogenoalkoxy, alkoxyalkoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, halogenoalkenyl, alkoxyalkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkenyloxy, alkynyloxy
  • R 3a and R 3b are pyridine or pyrazine, optionally substituted with one or more groups selected from alkylthio, cyanoalkylthio, alkynylthio, amino, alkylamino, cycloalkyl, phenyl and heterocyclic groups
  • a compound in which one of is hydrogen, the other is alkoxyalkyl, and R 1 is methyl.
  • Ring B is halogen, cyano, alkyl, halogenoalkyl, cycloalkylalkyl, benzyl, alkoxy, halogenoalkoxy, alkoxyalkoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, halogenoalkenyl, alkoxyalkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkenyloxy, alkynyloxy
  • R 3a and R 3b are pyridine or pyrazine, optionally substituted with one or more groups selected from alkylthio, cyanoalkylthio, alkynylthio, amino, alkylamino, cycloalkyl, phenyl and heterocyclic groups
  • a compound in which one of is hydrogen, the other is halogenoalkoxyalkyl, and R 1 is methyl.
  • Ring B is halogen, cyano, alkyl, halogenoalkyl, cycloalkylalkyl, benzyl, alkoxy, halogenoalkoxy, alkoxyalkoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, halogenoalkenyl, alkoxyalkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkenyloxy, alkynyloxy Pyridine, pyrimidine, pyrazine, furan, oxazole, thiazole, optionally substituted with one or more groups selected from alkylthio, cyanoalkylthio, alkynylthio, amino, alkylamino, cycloalkyl, phenyl and heterocyclic groups , Pyrazole, benzene, benzoxazole, benzothiazole, dihydrofuropyridine, dihydrodioxinopyridine or furopyridine, R 3a and flu
  • Ring B is halogen, cyano, alkyl, halogenoalkyl, cycloalkylalkyl, benzyl, alkoxy, halogenoalkoxy, alkoxyalkoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, halogenoalkenyl, alkoxyalkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkenyloxy, alkynyloxy
  • R 3a and R 3b are pyridine or pyrazine, optionally substituted with one or more groups selected from alkylthio, cyanoalkylthio, alkynylthio, amino, alkylamino, cycloalkyl, phenyl and heterocyclic groups
  • a compound in which both are hydrogen and R 1 is halogenomethyl.
  • Ring B is each halogen, cyano, alkyl, halogenoalkyl, cycloalkylalkyl, benzyl, alkoxy, halogenoalkoxy, alkoxyalkoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, halogenoalkenyl, alkoxyalkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkenyloxy, alkynyloxy Pyridine, pyrimidine, pyrazine, furan, oxazole, thiazole, optionally substituted with one or more groups selected from alkylthio, cyanoalkylthio, alkynylthio, amino, alkylamino, cycloalkyl, phenyl and heterocyclic groups , Pyrazole, benzene, benzoxazole, benzothiazole, di
  • Ring B is halogen, cyano, alkyl, halogenoalkyl, cycloalkylalkyl, benzyl, alkoxy, halogenoalkoxy, alkoxyalkoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, halogenoalkenyl, alkoxyalkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkenyloxy, alkynyloxy R 4a and R 4b , pyridine or pyrazine, optionally substituted with one or more groups selected from alkylthio, cyanoalkylthio, alkynylthio, amino, alkylamino, cycloalkyl, phenyl and heterocyclic groups
  • Ring B is halogen, cyano, alkyl, halogenoalkyl, cycloalkylalkyl, benzyl, alkoxy, halogenoalkoxy, alkoxyalkoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, halogenoalkenyl, alkoxyalkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkenyloxy, alkynyloxy Pyridine, pyrimidine, pyrazine, furan, oxazole, thiazole, optionally substituted with one or more groups selected from alkylthio, cyanoalkylthio, alkynylthio, amino, alkylamino, cycloalkyl, phenyl and heterocyclic groups , Pyrazole, benzene, benzoxazole, benzothiazole, dihydrofuropyridine, dihydrodioxinopyridine or furopyridine, R 4a and flu
  • Ring B is each halogen, cyano, alkyl, halogenoalkyl, cycloalkylalkyl, benzyl, alkoxy, halogenoalkoxy, alkoxyalkoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, halogenoalkenyl, alkoxyalkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkenyloxy, alkynyloxy R 4a and R 4b , pyridine or pyrazine, optionally substituted with one or more groups selected from alkylthio, cyanoalkylthio, alkynylthio, amino, alkylamino, cycloalkyl, phenyl and heterocyclic groups
  • a compound in which are both halogen and R 1 is methyl.
  • Ring B is each halogen, cyano, alkyl, halogenoalkyl, cycloalkylalkyl, benzyl, alkoxy, halogenoalkoxy, alkoxyalkoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, halogenoalkenyl, alkoxyalkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkenyloxy, alkynyloxy Pyridine, pyrimidine, pyrazine, furan, oxazole, thiazole, optionally substituted with one or more groups selected from alkylthio, cyanoalkylthio, alkynylthio, amino, alkylamino, cycloalkyl, phenyl and heterocyclic groups , Pyrazole, benzene, benzoxazole, benzothiazole, dihydro
  • Ring B is halogen, cyano, alkyl, halogenoalkyl, cycloalkylalkyl, benzyl, alkoxy, halogenoalkoxy, alkoxyalkoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, halogenoalkenyl, alkoxyalkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkenyloxy, alkynyloxy Pyridine or pyrazine, optionally substituted with one or more groups selected from alkylthio, cyanoalkylthio, alkynylthio, amino, alkylamino, cycloalkyl, phenyl and heterocyclic groups, R Za and R Zb A compound in which both are hydrogen and R 1 is methyl.
  • Ring B is halogen, cyano, alkyl, halogenoalkyl, cycloalkylalkyl, benzyl, alkoxy, halogenoalkoxy, alkoxyalkoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, halogenoalkenyl, alkoxyalkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkenyloxy, alkynyloxy Pyridine, pyrimidine, pyrazine, furan, oxazole, thiazole, optionally substituted with one or more groups selected from alkylthio, cyanoalkylthio, alkynylthio, amino, alkylamino, cycloalkyl, phenyl and heterocyclic groups , Pyrazole, benzene, benzoxazole, benzothiazole, dihydrofuropyridine, dihydrodioxinopyridine or furopyridine, R Za and A
  • Ring B is each halogen, cyano, alkyl, halogenoalkyl, cycloalkylalkyl, benzyl, alkoxy, halogenoalkoxy, alkoxyalkoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, halogenoalkenyl, alkoxyalkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkenyloxy, alkynyloxy Pyridine or pyrazine, optionally substituted with one or more groups selected from alkylthio, cyanoalkylthio, alkynylthio, amino, alkylamino, cycloalkyl, phenyl and heterocyclic groups, R Za and R Zb A compound in which R is both methyl and R 1 is methyl.
  • Ring B is each halogen, cyano, alkyl, halogenoalkyl, cycloalkylalkyl, benzyl, alkoxy, halogenoalkoxy, alkoxyalkoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, halogenoalkenyl, alkoxyalkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkenyloxy, alkynyloxy Pyridine, pyrimidine, pyrazine, furan, oxazole, thiazole, optionally substituted with one or more groups selected from alkylthio, cyanoalkylthio, alkynylthio, amino, alkylamino, cycloalkyl, phenyl and heterocyclic groups , Pyrazole, benzene, benzoxazole, benzothiazole, dihydrofur
  • Ring B is halogen, cyano, alkyl, halogenoalkyl, cycloalkylalkyl, benzyl, alkoxy, halogenoalkoxy, alkoxyalkoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, halogenoalkenyl, alkoxyalkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkenyloxy, alkynyloxy , Alkylthio, cyanoalkylthio, alkynylthio, amino, alkylamino, cycloalkyl, phenyl and optionally substituted with one or more groups selected from a heterocyclic group, pyridine or pyrazine, wherein R 3a is hydrogen A compound wherein R 1 is methyl.
  • Ring B is halogen, cyano, alkyl, halogenoalkyl, cycloalkylalkyl, benzyl, alkoxy, halogenoalkoxy, alkoxyalkoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, halogenoalkenyl, alkoxyalkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkenyloxy, alkynyloxy Pyridine, pyrimidine, pyrazine, furan, oxazole, thiazole, optionally substituted with one or more groups selected from alkylthio, cyanoalkylthio, alkynylthio, amino, alkylamino, cycloalkyl, phenyl and heterocyclic groups , Pyrazole, benzene, benzoxazole, benzothiazole, dihydrofuropyridine, dihydrodioxinopyridine or furopyridine, wherein R 3
  • Ring B is each halogen, cyano, alkyl, halogenoalkyl, cycloalkylalkyl, benzyl, alkoxy, halogenoalkoxy, alkoxyalkoxy, cyanoalkoxy, alkenyl, halogenoalkenyl, alkoxyalkenyl, alkynyl, halogenoalkynyl, alkenyloxy, alkynyloxy , Alkylthio, cyanoalkylthio, alkynylthio, amino, alkylamino, cycloalkyl, phenyl and pyridine or pyrazine, optionally substituted with one or more groups selected from a heterocyclic group, wherein R 3a is alkyl A compound wherein R 1 is methyl.
  • the compound of the present invention has a BACE1 inhibitory action, it is useful for diseases induced by production, secretion or deposition of amyloid ⁇ protein.
  • diseases induced by production, secretion or deposition of amyloid ⁇ protein For example, Alzheimer type dementia (Alzheimer's disease, Alzheimer type senile dementia etc.), Down's syndrome, Memory impairment, prion disease (such as Creutzfeldt-Jakob disease), mild cognitive impairment (MCI), Dutch hereditary amyloid cerebral hemorrhage, cerebral amyloid angiopathy, other degenerative dementia, mixed dementia (eg Alzheimer's disease and blood vessels) Dementia associated with Parkinson's disease, dementia associated with progressive supranuclear paralysis, dementia associated with corticobasal degeneration, diffuse Lewy body Alzheimer's disease, age-related macular degeneration A therapeutic agent, preventive agent and / or symptom ameliorating agent, such as symptom, Parkinson's disease, amyloid angiopathy And useful.
  • Reference to “treatment of Alzheimer's disease” includes prevention of MCI severity and prevention of familial Alzheimer's disease.
  • pharmaceutical composition for treating Alzheimer's disease includes a pharmaceutical composition for preventing MCI from becoming severe, a pharmaceutical composition for preventing the onset of familial Alzheimer's disease, and the like.
  • the compound of the present invention has not only BACE1 inhibitory activity but also usefulness as a pharmaceutical, and has any or all of the following excellent features.
  • a) The inhibitory effect on CYP enzymes eg, CYP1A2, CYP2C9, CYP2C19, CYP2D6, CYP3A4, etc.
  • b) Good pharmacokinetics such as high bioavailability and moderate clearance.
  • d) Does not show irreversible inhibitory action on CYP enzymes (eg CYP3A4) within the concentration range of the measurement conditions described herein.
  • the compound of the present invention has a high inhibitory activity against BACE1 and / or a high selectivity for other enzymes, it can be a pharmaceutical with reduced side effects. Furthermore, since it has a high inhibitory effect on amyloid ⁇ production in cell systems, and particularly has a high inhibitory effect on amyloid ⁇ production in the brain, it can be an excellent pharmaceutical product. Moreover, it can become a pharmaceutical with a wider safety margin with respect to a side effect by setting it as the optically active substance which has appropriate stereochemistry.
  • Orally administered preparations may be prepared and administered according to conventional methods in commonly used dosage forms such as tablets, granules, powders, capsules and the like.
  • the parenteral preparation can be suitably administered in any commonly used dosage form such as an injection. Since the compound according to the present invention has high oral absorbability, it can be suitably used as an oral preparation.
  • отное отное отное отное отное о ⁇ ное ком ⁇ онентs such as excipients, binders, disintegrants, lubricants and the like suitable for the dosage form can be mixed with the effective amount of the compound of the present invention as necessary to obtain a pharmaceutical composition.
  • the dosage of the pharmaceutical composition of the present invention is preferably set in consideration of the age, weight, type and degree of disease, route of administration, etc. of the patient. 100 mg / kg / day, preferably in the range of 0.1 to 10 mg / kg / day. In the case of parenteral administration, although it varies greatly depending on the administration route, it is usually 0.005 to 10 mg / kg / day, preferably 0.01 to 1 mg / kg / day. This may be administered once to several times a day.
  • the compound of the present invention is used in combination with another Alzheimer's disease treatment agent (hereinafter abbreviated as a concomitant drug) such as an acetylcholinesterase inhibitor for the purpose of enhancing the action of the compound or reducing the dose of the compound.
  • a concomitant drug such as an acetylcholinesterase inhibitor
  • the administration time of the compound of the present invention and the concomitant drug is not limited, and these may be administered to the administration subject at the same time or may be administered with a time difference.
  • the compound of the present invention and the concomitant drug may be administered as two types of preparations containing each active ingredient, or may be administered as a single preparation containing both active ingredients.
  • the dose of the concomitant drug can be appropriately selected based on the clinically used dose.
  • the compounding ratio of the compound of the present invention and the concomitant drug can be appropriately selected depending on the administration subject, administration route, target disease, symptom, combination and the like.
  • the concomitant drug may be used in an amount of 0.01 to 100 parts by weight per 1 part by weight of the compound of the present invention.
  • the concomitant drug include donepezil hydrochloride, tacrine, galantamine, rivastigmine, zanapezil, memantine, vinpocetine and the like.
  • Step 10 Formic acid (2.25 ml) was added to compound (23) (162 mg), and the mixture was stirred at room temperature for 3 hr. The reaction mixture was cooled to 0 ° C., saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution was added, and the mixture was extracted with ethyl acetate. After drying over sodium sulfate, the solvent was distilled off under reduced pressure, and the resulting residue was purified by silica gel chromatography and solidification to obtain compound (I-12) (57.0 mg).
  • Example 4 Synthesis of Compound (I-7) First Step To a solution of compound (24) (3.0 g) in tetrahydrofuran (10 mL), 2-methylallylmagnesium chloride (59 mL, 0.5 M tetrahydrofuran solution) was added dropwise at ⁇ 45 ° C. over 15 minutes. After dropping, the reaction solution was poured into an aqueous ammonium chloride solution and diluted with ethyl acetate, and then the organic phase was separated. The aqueous phase was extracted three times with ethyl acetate, and the combined organic phases were washed with water and saturated brine, and then dried over magnesium sulfate.
  • 2-methylallylmagnesium chloride 59 mL, 0.5 M tetrahydrofuran solution
  • Example 5 Synthesis of Compound (I-198) First Step: Synthesis of Compound 33 Under a nitrogen atmosphere, Compound 32 (60.3 g, 255 mmol) was dissolved in toluene (1800 mL) and cooled to ⁇ 66 ° C. A 2.67 mol / Ln-butyllithium-hexane solution (100 mL, 267 mmol) was added dropwise thereto, and the mixture was stirred for 40 minutes. N-methoxy-N-methylacetamide (79 g, 764 mmol) was added dropwise and stirred at the same temperature for 40 minutes. The cooling bath was removed, the temperature was raised to 0 ° C., and then cooled again to ⁇ 55 ° C.
  • a chlorotitanium triisopropoxide (36.1 g, 139 mmol) diethyl ether (100 mL) solution was added dropwise at the same temperature, and the mixture was stirred for 30 minutes.
  • a solution of compound 34 (14.0 g, 46.2 mmol) in diethyl ether (100 mL) was added dropwise and stirred for 40 minutes.
  • Saturated aqueous ammonium chloride solution (90 mL) was added, the temperature was raised to room temperature, and the mixture was filtered through celite. After washing with diethyl ether (200 mL), the filtrate was washed twice with water (100 mL) and dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • Example 6 Synthesis of Compound (I-275) First Step: Synthesis of Compound 45 Under a nitrogen atmosphere, Compound 44 (100 mg) was dissolved in toluene (4 mL) and stirred at ⁇ 78 ° C. for 15 minutes. An n-butyllithium hexane solution (2.64 mol / L, 168 ⁇ L) was added dropwise at the same temperature, followed by stirring for 5 minutes. The reaction mixture was warmed to ⁇ 50 ° C. and further stirred for 40 minutes. After quenching with a saturated aqueous ammonium chloride solution (4 mL), the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic phase was washed with water and brine and dried over magnesium sulfate.
  • Step 3 Synthesis of Compound 55
  • Compound 54 (3.1 g) was dissolved in DMF (31 mL), and triphenylphosphine (9.48 g) and sodium 2-chloro-2,2-difluoroacetate (6.89 g) at room temperature. ) And stirred at 80 ° C. for 1.5 hours. After cooling with ice, water was added and the mixture was extracted with ethyl acetate. After drying with sodium sulfate, the solvent was distilled off under reduced pressure, and the resulting residue was purified by silica gel chromatography to obtain compound 55 (1.81 g).
  • RT represents retention time (minutes).
  • the substrate peptide was synthesized by reacting biotin-XSEVNLDAEFRHDSGC (Peptide Institute) with cryptate TBPCOOH mono SMP (CIS bio international).
  • the final concentration of substrate peptide is 18 nmol / L
  • the final concentration of recombinant human BACE1 is 7.4 nmol / L
  • sodium acetate buffer 50 mmol / L sodium acetate pH 5.0, 0.008% Triton X-100
  • the enzyme activity was determined from the count rate (10000 ⁇ count 665 / count 620) at each measurement wavelength, and the dose (IC 50 ) that inhibits the enzyme activity by 50% was calculated.
  • Compound I-2 IC 50 value 0.033 ⁇ mol / L
  • Compound I-8 IC 50 value 0.078 ⁇ mol / L
  • Compound I-11 IC 50 value 0.048 ⁇ mol / L
  • Compound I-30 IC 50 value 0.048 ⁇ mol / L
  • Compound I-1, 3-7, 9, 10, 12-29, 31-57, 59-77, 196-226, 228-244, 246, 248-252, 254-261, 265-270, 272, 273 275-291, 293 and 294 also had an IC 50 value of 1 ⁇ mol / L or less.
  • Neuroblastoma SH-SY5Y cells (SH / APPwt) overexpressing human wild-type ⁇ APP were adjusted to 8 ⁇ 10 5 cells / mL and plated on a 96-well culture plate (Falcon) at 150 ⁇ l per well. Incubate for 2 hours in a 37 ° C, 5% carbon dioxide incubator. Thereafter, a solution in which the compound of the present invention (DMSO: dimethyl sulfoxide solution) is added and suspended in advance to form a 2 ⁇ l / 50 ⁇ l medium is added to the cell solution.
  • DMSO dimethyl sulfoxide solution
  • the final DMSO concentration is 1% and the cell culture solution is 200 ⁇ l.
  • 100 ⁇ l of the culture supernatant is collected and the amount of A ⁇ contained therein is measured.
  • the amount of A ⁇ was determined by measuring 10 ⁇ l of a homogeneous time-resolved fluorescence (HTRF) measurement reagent (Amyloid ⁇ 1-40 peptide; CIS bio international) on a 384 well half area plate (black plate; manufactured by Coaster) and the culture supernatant. Add 10 ⁇ l, mix, leave at 4 ° C overnight, protected from light.
  • HTRF time-resolved fluorescence
  • the fluorescence intensity (excitation wavelength: 337 nm, measurement wavelengths: 620 nm and 665 nm) is measured using a fluorescence microplate reader (Artemis K-101; Furuno Electric).
  • the amount of A ⁇ is determined from the count rate of each measurement wavelength (10000 ⁇ count 665 / count 620), and the dose that inhibits A ⁇ production by 50% (IC 50 ) is calculated from at least six different doses.
  • Test Example 3 Rat brain ⁇ -amyloid reducing action
  • the compound of the present invention is suspended in 0.5% methylcellulose, prepared to a final concentration of 2 mg / mL, and orally administered to male Crl: SD rats (7-9 weeks old) to 10 mg / kg. To do.
  • the base control group is administered with 0.5% methylcellulose alone, and 3 to 8 animals are administered in each group.
  • the brain is removed, the cerebral hemisphere is isolated, weighed, and then immediately frozen in liquid nitrogen and stored at ⁇ 80 ° C. until the date of extraction.
  • the frozen cerebral hemisphere was transferred to a Teflon (registered trademark) homogenizer under ice-cooling, and an extraction buffer (1% CHAPS ( ⁇ 3-[(3-chloroamidopropyl) dimethylammonio] -1-propane) having a volume four times the weight was used. Sulfonate ⁇ ), 20 mmol / L Tris-HCl (pH 8.0), 150 mmol / L NaCl and Complete (Roche) protease inhibitor) are added, and the mixture is repeatedly homogenized for 2 minutes to solubilize. The suspension is transferred to a centrifuge tube and left on ice for 3 hours or more, and then centrifuged at 100,000 ⁇ g, 4 ° C.
  • ⁇ -amyloid 40 manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd., product number 294-62501.
  • the ELISA measurement is performed according to the attached instructions.
  • the decreasing action is calculated as a ratio of the base control group of each test to ⁇ -amyloid 40 in the brain.
  • the CYP3A4 fluorescence MBI test is a test for examining the enhancement of CYP3A4 inhibition of the compound of the present invention by metabolic reaction.
  • 7-Benzyloxytrifluoromethylcoumarin (7-BFC) is debenzylated by CYP3A4 enzyme (E. coli-expressed enzyme) to produce a fluorescent metabolite 7-hydroxytrifluoromethylcoumarin (7-HFC).
  • CYP3A4 inhibition is evaluated using 7-HFC production reaction as an index.
  • reaction conditions are as follows: substrate, 5.6 ⁇ mol / L 7-BFC; pre-reaction time, 0 or 30 minutes; reaction time, 15 minutes; reaction temperature, 25 ° C. (room temperature); CYP3A4 content (E. coli expression enzyme), Pre-reaction 62.5 pmol / mL, reaction 6.25 pmol / mL (10-fold dilution); compound concentration of the present invention, 0.625, 1.25, 2.5, 5, 10, 20 ⁇ mol / L (6 points) ).
  • the enzyme and the compound solution of the present invention are added to the 96-well plate as a pre-reaction solution in K-Pi buffer (pH 7.4) in the above-mentioned pre-reaction composition, and the substrate and K-Pi buffer are added to another 96-well plate.
  • a part of the solution was transferred so as to be diluted by 1/10, and a reaction using NADPH as a coenzyme was started as an indicator (no pre-reaction).
  • NADPH is also added to the remaining pre-reaction solution to start the pre-reaction (pre-reaction is present), and after pre-reaction for a predetermined time, one plate is diluted to 1/10 with the substrate and K-Pi buffer.
  • a control (100%) was obtained by adding only DMSO, which is a solvent in which the compound of the present invention was dissolved, to the reaction system, and the residual activity (%) at each concentration of the compound of the present invention was calculated.
  • IC 50 was calculated by inverse estimation with a logistic model. The case where the difference in IC 50 values was 5 ⁇ M or more was designated as (+), and the case where it was 3 ⁇ M or less was designated as ( ⁇ ).
  • Compound I-1 ( ⁇ )
  • Test Example 5 CYP inhibition test
  • CYP1A2 7-ethoxyresorufin O-deethylation
  • CYP2C9, 2C19, 2D6, 3A4 7-ethoxyresorufin O-deethylation
  • CYP2C9, 2C19, 2D6, 3A4 -Hydroxylation
  • CYP2C19 mephenytoin 4'-hydroxylation
  • CYP2D6 dextromethorphan O-demethylation
  • CYP3A4 terfenadine hydroxylation
  • reaction conditions were as follows: substrate, 0.5 ⁇ mol / L ethoxyresorufin (CYP1A2), 100 ⁇ mol / L tolbutamide (CYP2C9), 50 ⁇ mol / L S-mephenytoin (CYP2C19), 5 ⁇ mol / L dextromethorphan (CYP2D6), 1 ⁇ mol / L terfenadine (CYP3A4); reaction time, 15 minutes; reaction temperature, 37 ° C .; enzyme, pooled human liver microsome 0.2 mg protein / mL; compound concentration of the present invention 1, 5, 10, 20 ⁇ mol / L (4 points) .
  • resorufin CYP1A2 metabolite
  • CYP1A2 metabolite resorufin in the supernatant was centrifuged with a fluorescent multilabel counter
  • hydroxytolbutamide CYP2C9 metabolite
  • 4′-hydroxymephenytoin CYP2C19 metabolite
  • dextrorphan CYP2D6 metabolite
  • CYP3A4 metabolite terfenadine alcohol metabolite
  • a control (100%) was obtained by adding only DMSO, which is a solvent in which the compound of the present invention was dissolved, to the reaction system, and the residual activity (%) at each concentration of the compound of the present invention was calculated. Using the rate, IC 50 was calculated by inverse estimation with a logistic model.
  • Compound I-5 5 types> 20 ⁇ M
  • Test Example 6 Fluctuation Ames Test
  • 20 ⁇ L of Salmonella typhimurium TA98 strain, TA100 strain, which has been cryopreserved, is inoculated into 10 mL liquid nutrient medium (2.5% Oxoid nutritive broth No. 2) and cultured at 37 ° C. for 10 hours before shaking.
  • 9 mL of the bacterial solution is centrifuged (2000 ⁇ g, 10 minutes) to remove the culture solution.
  • Micro F buffer K 2 HPO 4 : 3.5 g / L, KH 2 PO 4 : 1 g / L, (NH 4 ) 2 SO 4 : 1 g / L, trisodium citrate dihydrate: 0.
  • MicroF containing 110 mL Exposure medium Biotin: 8 ⁇ g / mL, Histidine: 0.2 ⁇ g / mL, Glucose: 8 mg / mL) suspended in 25 g / L, MgSO 4 ⁇ 7H 2 0: 0.1 g / L
  • the TA100 strain is added to 120 mL of Exposure medium with respect to the 3.16 mL bacterial solution to prepare a test bacterial solution.
  • Compound DMSO solution of the present invention (maximum dose of 50 mg / mL to several-fold dilution at 2-3 times common ratio), DMSO as a negative control, and non-metabolic activation conditions as a positive control, 50 ⁇ g / mL 4-TA Nitroquinoline-1-oxide DMSO solution, 0.25 ⁇ g / mL 2- (2-furyl) -3- (5-nitro-2-furyl) acrylamide DMSO solution for TA100 strain, TA98 under metabolic activation conditions 40 ⁇ g / mL 2-aminoanthracene DMSO solution for the strain and 20 ⁇ g / mL 2-aminoanthracene DMSO solution for the TA100 strain, respectively, and 588 ⁇ L of the test bacterial solution (498 ⁇ L of the test bacterial solution and S9mix under metabolic activation conditions).
  • the compound of the present invention is quantified using HPLC by the absolute calibration curve method.
  • Intravenous administration was carried out from the tail vein using a syringe with an injection needle.
  • Compound I-10 96.7%
  • Rats are intravenously administered the compound of the present invention at a dose of 0.5 mg / mL / kg, and 30 minutes later, they are exsanguinated by whole blood collection from the lower aorta under isoflurane anesthesia. Thereafter, the brain is removed and 20-25% homogenate is prepared with distilled water. On the other hand, the obtained blood is made into plasma after centrifugation. Thereafter, control plasma is added to the brain sample and control brain is added to the plasma sample at a ratio of 1: 1, and each sample is measured using LC / MS / MS. The obtained area ratio (brain / plasma) at the time of measurement is defined as the brain Kp value.
  • Test Example 13 Ames test
  • the Ames test was carried out under non-metabolic activation conditions and metabolic activation conditions by the preincubation method using Salmonella typhimurium TA98, TA100, TA1535, TA1537 and Escherichia coli WP2uvrA as test strains.
  • the compound is examined for the presence of gene mutagenesis.
  • Test Example 14 P-gp substrate test
  • the compound of the present invention is added to one side of a transwell obtained by monolayer culture of human MDR1-expressing cells or parent cells and allowed to react for a certain period of time.
  • Membrane permeability coefficient is calculated from the apical side to the basal side (A ⁇ B) and from the basal side to the apical side (B ⁇ A), and the Efflux Ratio (ER; B ⁇ A and A ⁇ B) of the MDR1-expressing cell and the parent cell.
  • the ratio of the membrane permeation coefficient) is calculated, and then the ER values of the MDR1-expressing cells and the parent cells are compared to determine whether the compound of the present invention is a P-gp substrate.
  • Formulation Examples are merely illustrative and are not intended to limit the scope of the invention.
  • Formulation Example 1 Tablet 15 mg of the present compound Lactose 15mg Calcium stearate 3mg Ingredients other than calcium stearate are uniformly mixed, crushed and granulated, and dried to obtain granules of an appropriate size. Next, calcium stearate is added and compressed to form tablets.
  • Formulation Example 2 Capsule Compound of the present invention 10 mg Magnesium stearate 10mg Lactose 80mg Are mixed uniformly to form a powder as a powder or fine particles. It is filled into a capsule container to form a capsule.
  • Formulation Example 3 Granules Compound of the present invention 30 g Lactose 265g Magnesium stearate 5g After mixing well, compression molding, pulverizing, sizing, and sieving to make granules of appropriate size.
  • the compound of the present invention can be a useful drug as a therapeutic or prophylactic agent for diseases induced by production, secretion and / or deposition of amyloid ⁇ protein.

Abstract

アミロイドβ産生抑制作用、特にBACE1阻害作用を有し、アミロイドβタンパク質の産生、分泌または沈着により誘発される疾患の治療剤として有用な化合物、例えば式(I):(式中、環Bはそれぞれ置換もしくは非置換の炭素環または複素環であり、 Rは置換もしくは非置換のアルキル等であり、 R2aおよびR2bは各々独立して水素、置換もしくは非置換のアルキル等であり、 R、R4aおよびR4bは各々独立して水素、ハロゲン、置換もしくは非置換のアルキル等であり、破線は結合の存在または不存在を示し、 Rは水素、置換もしくは非置換のアルキル等であり、 Rはハロゲン、ヒドロキシ、置換もしくは非置換のアルキル等であり、 pは0~3の整数である) で示される化合物またはその製薬上許容される塩を提供する。

Description

ピリジン誘導体およびそれを含有するBACE1阻害剤
 本発明は、アミロイドβ産生抑制作用を有し、アミロイドβタンパク質の産生、分泌および/または沈着により誘発される疾患の治療または予防剤として有用な化合物に関する。
 アルツハイマー症患者の脳内には、アミロイドβタンパク質と呼ばれる約40個のアミノ酸からなるペプチドが神経細胞外に蓄積した不溶性の斑点(老人斑)が広範に認められる。この老人斑が神経細胞を死滅させることによりアルツハイマー症が発症すると考えられており、アルツハイマー症治療剤としてアミロイドβタンパク質の分解促進剤、アミイドβワクチン等が研究されている。
 セクレターゼはアミロイド前駆体タンパク質(APP)と呼ばれるタンパク質を細胞内で切断しアミロイドβタンパク質を生成させる酵素である。アミロイドβタンパク質のN末端の生成をつかさどる酵素はβセクレターゼ(beta-site APP-cleaving enzyme 1、BACE1)と呼ばれており、この酵素を阻害することによりアミロイドβタンパク質生成が抑制され、アルツハイマー症治療または予防剤になり得ると考えられる。
 特許文献1~13には本発明と構造が類似した化合物が記載されており、アルツハイマー症、アルツハイマー関連症状または糖尿病の治療剤となり得る旨が記載されているが、実質的に開示された化合物は、いずれも本発明化合物とは異なる構造を有するものである。
国際公開第2007/049532号 国際公開第2008/133273号 国際公開第2008/133274号 国際公開第2009/151098号 国際公開第2010/047372号 国際公開第2011/058763号 国際公開第2010/128058号 国際公開第2009/134617号 国際公開第2011/029803号 国際公開第2011/071135号 国際公開第2011/070781号 国際公開第2011/154431号 国際公開第2011/044181号 国際公開第2011/071057号
 アミロイドβ産生抑制作用、特にBACE1阻害作用を有し、アミロイドβタンパク質の産生、分泌または沈着により誘発される疾患の治療または予防剤として有用な化合物を提供する。
 本発明は、以下に関する。
 (1)式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009

(式中、
環Bは置換若しくは非置換の炭素環または置換若しくは非置換の複素環であり、
は置換若しくは非置換のアルキル、置換若しくは非置換のアルケニル、置換若しくは非置換のアルキニル、置換若しくは非置換のアシル、シアノ、カルボキシ、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル、置換若しくは非置換のアルケニルオキシカルボニル、置換若しくは非置換のアルキニルオキシカルボニル、置換若しくは非置換のカルバモイル、置換若しくは非置換のチオカルバモイル、置換若しくは非置換の炭素環式基または置換若しくは非置換の複素環式基であり、
2aおよびR2bは各々独立して水素、置換若しくは非置換のアルキル、置換若しくは非置換のアシル、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニルまたは置換若しくは非置換のカルバモイルであり、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010

(式中、
3a、R3b、R4aおよびR4bは各々独立して、
水素、ハロゲン、ヒドロキシ、置換若しくは非置換のアルキル、置換若しくは非置換のアルケニル、置換若しくは非置換のアルキニル、置換若しくは非置換のアルコキシ、置換若しくは非置換のアルケニルオキシ、置換若しくは非置換のアルキニルオキシ、置換若しくは非置換のアルキルチオ、置換若しくは非置換のアルケニルチオ、置換若しくは非置換のアルキニルチオ、置換若しくは非置換のアシル、置換若しくは非置換のアシルオキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル、置換若しくは非置換のアルケニルオキシカルボニル、置換若しくは非置換のアルキニルオキシカルボニル、置換若しくは非置換のアミノ、置換若しくは非置換のカルバモイル、置換若しくは非置換のチオカルバモイル、置換若しくは非置換のスルファモイル、置換若しくは非置換のアルキルスルフィニル、置換若しくは非置換のアルケニルスルフィニル、置換若しくは非置換のアルキニルスルフィニル、置換若しくは非置換のアルキルスルホニル、置換若しくは非置換のアルケニルスルホニル、置換若しくは非置換のアルキニルスルホニル、置換若しくは非置換の炭素環式基、置換若しくは非置換の炭素環オキシ、置換若しくは非置換の炭素環チオ、置換若しくは非置換の炭素環アルキル、置換若しくは非置換の炭素環アルコキシ、置換若しくは非置換の炭素環オキシカルボニル、置換若しくは非置換の炭素環スルフィニル、置換若しくは非置換の炭素環スルホニル、置換若しくは非置換の複素環式基、置換若しくは非置換の複素環オキシ、置換若しくは非置換の複素環チオ、置換若しくは非置換の複素環アルキル、置換若しくは非置換の複素環アルコキシ、置換若しくは非置換の複素環オキシカルボニル、置換若しくは非置換の複素環スルフィニルまたは置換若しくは非置換の複素環スルホニルであり、
3aおよびR3bが、それらが結合する炭素原子と一緒になって置換若しくは非置換の炭素環または置換若しくは非置換の複素環を形成してもよく、
4aおよびR4bが、それらが結合する炭素原子と一緒になって置換若しくは非置換の炭素環または置換若しくは非置換の複素環を形成してもよく、
zaおよびRzbは、各々独立して、
水素、ハロゲン、置換若しくは非置換のアルキル、置換若しくは非置換のアルケニル、置換若しくは非置換のアルキニル、置換若しくは非置換のアルコキシ、置換若しくは非置換のアルケニルオキシ、置換若しくは非置換のアルキニルオキシ、置換若しくは非置換のアルキルチオ、置換若しくは非置換のアルケニルチオ、置換若しくは非置換のアルキニルチオ、置換若しくは非置換のアシル、カルボキシ、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル、置換若しくは非置換のアルケニルオキシカルボニル、置換若しくは非置換のアルキニルオキシカルボニル、置換若しくは非置換のアミノ、置換若しくは非置換のカルバモイル、置換若しくは非置換のチオカルバモイル、置換若しくは非置換の炭素環式基、置換若しくは非置換の炭素環オキシ、置換若しくは非置換の炭素環チオ、置換若しくは非置換の炭素環アルキル、置換若しくは非置換の炭素環アルコキシ、置換若しくは非置換の炭素環オキシカルボニル、置換若しくは非置換の複素環式基、置換若しくは非置換の複素環オキシ、置換若しくは非置換の複素環チオ、置換若しくは非置換の複素環アルキル、置換若しくは非置換の複素環アルコキシまたは置換若しくは非置換の複素環オキシカルボニルであるか、またはRzaおよびRzbが、それらが結合する炭素原子と一緒になって置換若しくは非置換の非芳香族炭素環または置換若しくは非置換の非芳香族複素環を形成してもよい)
であり、
は水素、置換若しくは非置換のアルキル、置換若しくは非置換のアルケニル、置換若しくは非置換のアルキニルまたは置換若しくは非置換のアシルであり、
はそれぞれ独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、置換若しくは非置換のアルキル、置換若しくは非置換のアルケニル、置換若しくは非置換のアルキニル、置換若しくは非置換のアルコキシ、置換若しくは非置換のアルケニルオキシ、置換若しくは非置換のアルキニルオキシ、置換若しくは非置換のアルキルチオ、置換若しくは非置換のアルケニルチオ、置換若しくは非置換のアルキニルチオ、置換若しくは非置換のアシル、置換若しくは非置換のアシルオキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル、置換若しくは非置換のアルケニルオキシカルボニル、置換若しくは非置換のアルキニルオキシカルボニル、置換若しくは非置換のアミノ、置換若しくは非置換のカルバモイル、置換若しくは非置換のチオカルバモイル、置換若しくは非置換のスルファモイル、置換若しくは非置換のアルキルスルフィニル、置換若しくは非置換のアルケニルスルフィニル、置換若しくは非置換のアルキニルスルフィニル、置換若しくは非置換のアルキルスルホニル、置換若しくは非置換のアルケニルスルホニルまたは置換若しくは非置換のアルキニルスルホニルであり、
pは0~3の整数である。
ただし、以下の化合物を除く。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011

(式中、R3a’およびR3b’は共に水素であるか、または共にメチルであり、
環B
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012

であり、Meはメチルである)
で示される化合物またはその製薬上許容される塩。
 (2)Rが炭素数1~3のハロゲノアルキルである、項目(1)記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
 (3)Rが炭素数1~3の非置換アルキルである、項目(1)記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
 (4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013

(式中、R3aおよびR3bが各々独立して水素または置換若しくは非置換のアルキルである)
である、項目(1)~(3)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
 (5)R3aおよびR3bの一方が水素であり、他方が置換若しくは非置換のアルキルである、項目(4)記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
 (6)R3aおよびR3bの一方が水素であり、他方がハロゲノアルキルである、項目(4)記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
 (7)R3aおよびR3bが共に水素であるか、共にアルキルであり、環Bが以下のいずれかである、項目(4)記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
1)ジハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、シアノ、アミノおよびシクロアルキルから選択される少なくとも1の置換基を有し、さらに他の置換基で置換されていてもよいピリジン、
2)ハロゲン、ハロゲノアルキル、モノハロゲノメトキシ、モノハロゲノプロピルオキシ、ジハロゲノアルコキシ、トリハロゲノアルコキシ、エトキシエトキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、シアノおよびアミノから選択される1以上の基で置換されていてもよいピラジン、または
3)置換若しくは非置換のベンゼン。
 (7’)R3aおよびR3bが共に水素であるか、共にアルキルであり、環Bが以下のいずれかである、項目(4)記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
1)置換基として、少なくとも1個のジハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、シアノまたはアミノを有するピリジン、
2)ハロゲン、ハロゲノアルキル、モノハロゲノメトキシ、モノハロゲノプロピルオキシ、ジハロゲノアルコキシ、トリハロゲノアルコキシ、エトキシエトキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、シアノおよびアミノから選択される1以上の基で置換されていてもよいピラジン、または
3)置換若しくは非置換のベンゼン。
 (8)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014

(式中、R4aおよびR4bは一方が水素であり、他方がハロゲンまたは置換若しくは非置換のアルコキシであるか、または共にハロゲンである)
である、項目(1)~(3)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
 (9)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015

(式中、RzaおよびRzbが、各々独立して水素、ハロゲンまたは置換若しくは非置換のアルキルである)
である、項目(1)~(3)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
 (10)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016

(式中、R3aは水素または置換若しくは非置換のアルキルである)
である、項目(1)~(3)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
 (11)環Bが置換若しくは非置換のピリジン、置換若しくは非置換のピリミジン、置換若しくは非置換のピラジン、置換若しくは非置換のフラン、置換若しくは非置換のオキサゾール、置換若しくは非置換のチアゾール、置換若しくは非置換のピラゾール、置換若しくは非置換のベンゼン、置換若しくは非置換のベンゾオキサゾール、置換若しくは非置換のベンゾチアゾール、置換若しくは非置換のジヒドロフロピリジン、置換若しくは非置換のジヒドロジオキシノピリジンまたは置換若しくは非置換のフロピリジンである、項目(1)~(6)および(8)~(10)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
 (11’)環Bが置換若しくは非置換のピリジン、置換若しくは非置換のピリミジン、置換若しくは非置換のピラジン、置換若しくは非置換のオキサゾール、置換若しくは非置換のチアゾール、置換若しくは非置換のピラゾール、置換若しくは非置換のベンゼン、置換若しくは非置換のベンゾオキサゾール、置換若しくは非置換のベンゾチアゾール、置換若しくは非置換のジヒドロフロピリジン、置換若しくは非置換のジヒドロジオキシノピリジンまたは置換若しくは非置換のフロピリジンである、項目(1)~(6)および(8)~(10)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
 (11’’)環Bが置換若しくは非置換のピリジン、置換若しくは非置換のピリミジン、置換若しくは非置換のピラジン、置換若しくは非置換のオキサゾールまたは置換若しくは非置換のベンゼンである、項目(1)~(6)および(8)~(10)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
 (12)環Bが、ハロゲン、ヒドロキシ、置換若しくは非置換のアルキル、置換若しくは非置換のアルケニル、置換若しくは非置換のアルキニル、置換若しくは非置換のアルコキシ、置換若しくは非置換のアルケニルオキシ、置換若しくは非置換のアルキニルオキシ、置換若しくは非置換のアルキルチオ、置換若しくは非置換のアルケニルチオ、置換若しくは非置換のアルキニルチオ、シアノ、ニトロ、置換若しくは非置換のアミノおよび置換若しくは非置換の炭素環から選択される1以上の基で置換されていてもよい、項目(1)~(6)、(8)~(11)、(11’)および(11’’)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
 (12’)環Bが、ハロゲン、ヒドロキシ、置換若しくは非置換のアルキル、置換若しくは非置換のアルケニル、置換若しくは非置換のアルキニル、置換若しくは非置換のアルコキシ、置換若しくは非置換のアルケニルオキシ、置換若しくは非置換のアルキニルオキシ、置換若しくは非置換のアルキルチオ、置換若しくは非置換のアルケニルチオ、置換若しくは非置換のアルキニルチオ、シアノ、ニトロおよび置換若しくは非置換のアミノから選択される1以上の基で置換されていてもよい、項目(1)~(6)、(8)~(11)、(11’)および(11’’)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
 (13)R2aおよびR2bが共に水素である、項目(1)~(7)、(7’)、(8)~(11)、(11’)、(11’’)、(12)および(12’)いずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
 (14)項目(1)~(7)、(7’)、(8)~(11)、(11’)、(11’’)、(12)、(12’)および(13)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩を含有する、医薬組成物。
 (15)項目(1)~(7)、(7’)、(8)~(11)、(11’)、(11’’)、(12)、(12’)および(13)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩を含有する、BACE1阻害活性を有する医薬組成物。
(16)項目(1)~(7)、(7’)、(8)~(11)、(11’)、(11’’)、(12)、(12’)および(13)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩を投与することを特徴とする、BACE1活性を阻害する方法。
(17)BACE1活性を阻害するために使用する項目(1)~(7)、(7’)、(8)~(11)、(11’)、(11’’)、(12)、(12’)および(13)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
 (18)BACE1活性を阻害するための医薬を製造するための、項目(1)~(7)、(7’)、(8)~(11)、(11’)、(11’’)、(12)、(12’)および(13)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩の使用。
 (19)項目(1)~(7)、(7’)、(8)~(11)、(11’)、(11’’)、(12)、(12’)および(13)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩を投与することを特徴とする、アミロイドβタンパク質の産生、分泌または沈着により誘発される疾患の治療または予防方法。
 (20)アミロイドβタンパク質の産生、分泌または沈着により誘発される疾患の治療または予防のための医薬を製造するための、項目(1)~(7)、(7’)、(8)~(11)、(11’)、(11’’)、(12)、(12’)および(13)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩の使用。
 (21)アミロイドβタンパク質の産生、分泌または沈着により誘発される疾患の治療または予防のために使用する項目(1)~(7)、(7’)、(8)~(11)、(11’)、(11’’)、(12)、(12’)および(13)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
 (22)項目(1)~(7)、(7’)、(8)~(11)、(11’)、(11’’)、(12)、(12’)および(13)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩を投与することを特徴とする、アルツハイマー症の治療または予防方法。
 (23)アルツハイマー症の治療または予防のための医薬を製造するための、項目(1)~(7)、(7’)、(8)~(11)、(11’)、(11’’)、(12)、(12’)および(13)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩の使用。
 (24)アルツハイマー症の治療または予防のために使用する、項目(1)~(7)、(7’)、(8)~(11)、(11’)、(11’’)、(12)、(12’)および(13)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
 (25)項目(1)~(7)、(7’)、(8)~(11)、(11’)、(11’’)、(12)、(12’)および(13)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩を製造する方法、システム、装置、キット等。
 (26)項目(1)~(7)、(7’)、(8)~(11)、(11’)、(11’’)、(12)、(12’)および(13)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩を含有する医薬組成物を調製する方法、システム、装置、キット等。
 (27)項目(1)~(7)、(7’)、(8)~(11)、(11’)、(11’’)、(12)、(12’)および(13)のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩を使用する方法、システム、装置、キット等。
 (28)アミロイドβタンパク質の産生、分泌または沈着により誘発される疾患の治療または予防のための医薬である項目(14)または(15)記載の医薬組成物。
 (29)アルツハイマー症の治療または予防のための医薬である項目(14)または(15)記載の医薬組成物。
 本発明に係る化合物は、BACE1阻害活性を有し、アミロイドβタンパク質の産生、分泌または沈着により誘発される疾患(アルツハイマー症等)等の治療剤および/または予防剤として有用である。
 以下に本明細書において用いられる各用語の意味を説明する。各用語は特に断りのない限り、単独で用いられる場合も、または他の用語と組み合わせて用いられる場合も、同一の意味で用いられる。
 本明細書中、「ハロゲン」とはフッ素、塩素、臭素およびヨウ素を包含する。
 「ハロゲノアルキル」、「ジハロゲノアルキル」、「ハロゲノアルコキシ」、「モノハロゲノメトキシ」、「モノハロゲノプロピルオキシ」、「ジハロゲノアルコキシ」、「トリハロゲノアルコキシ」および「ハロゲノアルキニル」のハロゲンも同様である。
 本明細書中、「アルキル」とは、炭素数1~15、例えば、炭素数1~10、例えば、炭素数1~6、例えば、炭素数1~3の直鎖または分枝状のアルキルを包含し、例えばメチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、n-へプチル、イソヘプチル、n-オクチル、イソオクチル、n-ノニルおよびn-デシル等が挙げられる。
 「アルコキシ」、「ハロゲノアルキル」、「ヒドロキシアルキル」、「ハロゲノアルコキシ」、「シアノアルコキシ」、「ヒドロキシアルコキシ」、「アルコキシカルボニル」、「ハロゲノアルコキシカルボニル」、「アルキルアミノ」、「アミノアルキル」、「アルコキシアルコキシ」、「アルコキシアルケニル」、「アルコキシアルケニルオキシ」、「アルキルカルバモイル」、「ヒドロキシアルキルカルバモイル」、「アルコキシイミノ」、「アルキルチオ」、「シアノアルキルチオ」、「アルキルスルホニル」、「アルキルスルホニルアミノ」、「アルキルスルホニルアルキルアミノ」、「アルキルスルホニルイミノ」、「アルキルスルフィニルアミノ」、「アルキルスルフィニルアルキルアミノ」、「アルキルスルフィニルイミノ」、「アルキルスルファモイル」、「アルキルスルフィニル」、「炭素環アルキル」、「炭素環アルコキシ」、「炭素環アルコキシカルボニル」、「炭素環アルキルアミノ」、「炭素環アルキルカルバモイル」、「シクロアルキルアルキル」、「シクロアルキルアルコキシ」、「シクロアルキルアルキルアミノ」、「シクロアルキルアルコキシカルボニル」、「シクロアルキルアルキルカルバモイル」、「アリールアルキル」、「アリールアルコキシ」、「アリールアルキルアミノ」、「アリールアルコキシカルボニル」、「アリールアルキルカルバモイル」、「複素環アルキル」、「複素環アルコキシ」、「複素環アルキルアミノ」、「複素環アルコキシカルボニル」および「複素環アルキルカルバモイル」のアルキル部分も上記「アルキル」と同様である。
 「置換若しくは非置換のアルキル」は置換基群αから選択される1以上の基で置換されていてもよい。
 ここで置換基群αとは、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、アルコキシアルコキシ、アシル、アシルオキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アミノ、アシルアミノ、アルキルアミノ、イミノ、ヒドロキシイミノ、アルコキシイミノ、アルキルチオ、カルバモイル、アルキルカルバモイル、ヒドロキシアルキルカルバモイル、スルファモイル、アルキルスルファモイル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アルキルスルホニルアルキルアミノ、アルキルスルホニルイミノ、アルキルスルフィニルアミノ、アルキルスルフィニルアルキルアミノ、アルキルスルフィニルイミノ、シアノ、ニトロ、炭素環式基および複素環式基(それぞれの炭素環および複素環はハロゲン、アルキル、ヒドロキシおよびアルコキシから選択される1以上の基で置換されていてもよい)からなる群である。
 「置換若しくは非置換のアルコキシ」、「置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル」、「置換若しくは非置換のアルキルチオ」、「置換若しくは非置換のアルキルスルホニル」および「置換若しくは非置換のアルキルスルフィニル」の置換基としては上記置換基群αから選択される1以上の基が挙げられる。
 「ハロゲノアルキル」の態様としては、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、モノクロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、モノフルオロエチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、モノクロロエチル、ジクロロエチルおよびトリクロロエチル等が挙げられる。
 「ジハロゲノアルキル」の態様としては、ジフルオロメチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロメチル、ジクロロエチルおよびジクロロプロピル等が挙げられる。
 「ハロゲノアルコキシ」の態様としては、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、モノクロロメトキシ、ジクロロメトキシ、トリクロロメトキシ、モノフルオロエトキシ、ジフルオロエトキシ、トリフルオロエトキシ、モノクロロエトキシ、ジクロロエトキシおよびトリクロロエトキシ等が挙げられる。
 「ジハロゲノアルコキシ」の態様としては、ジフルオロメトキシ、ジフルオロエトキシ、ジフルオロプロピルオキシ、ジクロロメトキシ、ジクロロエトキシおよびジクロロプロピルオキシ等が挙げられる。
 「トリハロゲノアルコキシ」の態様としては、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、トリフルオロプロピルオキシ、トリクロロメトキシ、トリクロロエトキシおよびトリクロロプロピルオキシ等が挙げられる。
 「モノハロゲノメトキシ」の態様としては、モノフルオロメトキシおよびモノクロロメトキシ等が挙げられる。
 「アルキリデン」とは、上記「アルキル」の2価の基を包含し、例えばメチリデン、エチリデン、プロピリデン、イソプロピリデン、ブチリデン、ペンチリデンおよびヘキシリデン等である。
 「アルケニル」とは、任意の位置に1以上の二重結合を有する炭素数2~15、例えば、炭素数2~10、例えば、炭素数2~6、例えば、炭素数2~4の直鎖または分枝状のアルケニルを包含する。具体的にはビニル、アリル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニル、プレニル、ブタジエニル、ペンテニル、イソペンテニル、ペンタジエニル、ヘキセニル、イソヘキセニル、ヘキサジエニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル、トリデセニル、テトラデセニルおよびペンタデセニル等を包含する。
 「アルケニルオキシ」、「アルケニルオキシカルボニル」、「アルコキシアルケニル」、「アルコキシアルケニルオキシ」、「アルケニルチオ」、「アルケニルアミノ」、「アルケニルスルホニル」および「アルケニルスルフィニル」のアルケニル部分は上記「アルケニル」と同様である。
 「アルキニル」とは、任意の位置に1以上の三重結合を有する炭素数2~10、例えば、炭素数2~8、例えば、炭素数3~6の直鎖または分枝状のアルキニルを包含する。具体的には、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、ノニニルおよびデシニル等を包含する。これらはさらに任意の位置に二重結合を有していてもよい。
 「アルキニルオキシ」、「アルキニルオキシカルボニル」、「アルコキシアルキニルオキシ」、「アルキニルチオ」、「アルキニルスルフィニル」、「アルキニルスルホニル」および「アルキニルアミノ」のアルキニル部分は上記「アルキニル」と同様である。
 「ハロゲノアルキニル」の態様としては、モノフルオロエチニル、ジフルオロエチニル、トリフルオロエチニル、モノクロロエチニル、ジクロロエチニル、トリフルオロエチニル、モノフルオロプロピニル、ジフルオロプロピニル、トリフルオロプロピニル、モノクロロプロピニル、ジクロロプロピニル、トリフルオロプロピニル、モノフルオロブチニル、ジフルオロブチニル、トリフルオロブチニル、モノクロロブチニル、ジクロロブチニルおよびトリフルオロブチニル等が挙げられる。
 「置換若しくは非置換のアルケニル」、「置換若しくは非置換のアルケニルオキシ」、「置換若しくは非置換のアルケニルオキシカルボニル」、「置換若しくは非置換のアルケニルチオ」、「置換若しくは非置換のアルケニルスルフィニル」、「置換若しくは非置換のアルケニルスルホニル」、「置換若しくは非置換のアルキニル」、「置換若しくは非置換のアルキニルオキシ」、「置換若しくは非置換のアルキニルチオ」、「置換若しくは非置換のアルキニルオキシカルボニル」、「置換若しくは非置換のアルキニルスルフィニル」および「置換若しくは非置換のアルキニルスルホニル」の置換基としては上記置換基群αから選択される1以上の基が挙げられる。
 「置換若しくは非置換のアミノ」、「置換若しくは非置換のカルバモイル」、「置換若しくは非置換のチオカルバモイル」および「置換若しくは非置換のスルファモイル」の置換基としては、アルキル、アシル、ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、炭素環式基および複素環式基等から選択される1~2個の基が挙げられる。
 「アシル」とは、ホルミル、アルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アルキニルカルボニル、炭素環カルボニルおよび複素環カルボニルを包含する。具体的には、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、アクリロイル、プロピオロイル、メタクリロイル、クロトノイル、ベンゾイル、シクロヘキサンカルボニル、ピリジンカルボニル、フランカルボニル、チオフェンカルボニル、ベンゾチアゾールカルボニル、ピラジンカルボニル、ピペリジンカルボニルおよびチオモルホリノ等が例示される。
 「アシルオキシ」および「アシルアミノ」のアシル部分も上記「アシル」と同様である。
 「置換若しくは非置換のアシル」および「置換若しくは非置換のアシルオキシ」の置換基としては、置換基群αから選択される1以上の基が挙げられる。また、炭素環カルボニルおよび複素環カルボニルの環部分は、アルキル、置換基群α、および置換基群αから選択される1以上の基により置換されたアルキルから選択される1以上の基により置換されていてもよい。
 「炭素環式基」としては、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリールおよび非芳香族縮合炭素環式基等包含する。
 「シクロアルキル」とは炭素数3~10、例えば、炭素数3~8、例えば、炭素数4~8の炭素環式基であり、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニルおよびシクロデシル等を包含する。
 「シクロアルカン」とは炭素数3~10、例えば、炭素数3~8、例えば、炭素数4~8の炭素環であり、例えばシクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナンおよびシクロデカン等を包含する。
 「シクロアルキルアルキル」、「シクロアルキルオキシ」、「シクロアルキルアルコキシ」、「シクロアルキルチオ」、「シクロアルキルアミノ」、「シクロアルキルアルキルアミノ」、「シクロアルキルスルファモイル」、「シクロアルキルスルホニル」、「シクロアルキルカルバモイル」、「シクロアルキルアルキルカルバモイル」、「シクロアルキルアルコキシカルボニル」および「シクロアルキルオキシカルボニル」のシクロアルキル部分も上記「シクロアルカン」と同様である。
 「シクロアルケニル」とは、上記シクロアルキルの環中の任意の位置に1以上の二重結合を有しているものを包含し、具体的にはシクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロへプテニル、シクロオクテニルおよびシクロヘキサジエニル等が挙げられる。
 「シクロアルケン」とは、上記シクロアルカンの環中の任意の位置に1以上の二重結合を有しているものを包含し、具体的にはシクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロへプテン、シクロオクテンおよびシクロヘキサジエン等が挙げられる。
 「アリール」とは、フェニル、ナフチル、アントリルおよびフェナントリル等を包含し、特にフェニルが挙げられる。
 「芳香族炭素環」とは、ベンゼン、ナフタレン、アントラセンおよびフェナントレンを包含する。
 「非芳香族縮合炭素環式基」とは、上記「シクロアルカン」、「シクロアルケン」および「芳香族炭素環」から選択される2個以上の環が縮合した非芳香族基であり、少なくとも1個の環が「シクロアルカン」または「シクロアルケン」である。具体的にはインダニル、インデニル、テトラヒドロナフチルおよびフルオレニル等が挙げられる。
  「非芳香族炭素環」の炭素環部分は上記「シクロアルカン」、「シクロアルケン」、または「非芳香族縮合炭素環式基」の環部分と同様であり、より具体的にはシクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナン、シクロデカン、シクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロへプテン、シクロオクテン、インダン、インデン、テトラヒドロナフタレン、フルオレン等を包含する。
 「炭素環」、「炭素環オキシ」、「炭素環アルキル」、「炭素環アルコキシ」、「炭素環アルコキシカルボニル」、「炭素環チオ」、「炭素環アミノ」、「炭素環アルキルアミノ」、「炭素環カルボニル」、「炭素環スルファモイル」、「炭素環スルホニル」、「炭素環カルバモイル」、「炭素環アルキルカルバモイル」、「炭素環オキシカルボニル」、「炭素環スルフィニル」の炭素環部分も「炭素環式基」と同様である。
 「アリールアルキル」、「アリールオキシ」、「アリールオキシカルボニル」、「アリールアルコキシカルボニル」、「アリールチオ」、「アリールアミノ」、「アリールアルコキシ」、「アリールアルキルアミノ」、「アリールスルホニル」、「アリールスルファモイル」、「アリールカルバモイル」および「アリールアルキルカルバモイル」のアリール部分も上記「アリール」と同様である。
 「複素環式基」としては、O、SおよびNから任意に選択される同一または異なるヘテロ原子を環内に1以上有する、単環または2環以上の複素環式基を包含し、具体的にはピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアゾリル、トリアジニル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソチアゾリル、チアゾリルおよびチアジアゾリル等の5~6員のヘテロアリール;
ジオキサニル、チイラニル、オキシラニル、オキセタニル、オキサチオラニル、アゼチジニル、チアニル、チアゾリジニル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリニル、モルホリノ、チオモルホリニル、チオモルホリノ、ジヒドロピリジル、テトラヒドロピリジル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロチアゾリル、テトラヒドロチアゾリル、テトラヒドロイソチアゾリル、ジヒドロオキサジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、ヘキサヒドロアゼピニル、テトラヒドロジアゼピニル、テトラヒドロピリダジニル、ジオキソラニル、ジオキサジニル、アジリジニル、ジオキソリニル、オキセパニル、チオラニル、チイニルおよびチアジニル等の非芳香族複素環式基;
インドリル、イソインドリル、インダゾリル、インドリジニル、インドリニル、イソインドリニル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、プリニル、プテリジニル、ベンゾピラニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズオキサジアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、チエノピリジル、チエノピロリル、チエノピラゾリル、チエノピラジニル、フロピロリル、フロピリジル、チエノチエニル、イミダゾピリジル、イミダゾピラゾリル、ピラゾロピリジル、ピラゾロピラジニル、チアゾロピリジル、オキサゾロピリジル、ピラゾロピリミジニル、ピラゾロトリアニジル、ピリダゾロピリジル、トリアゾロピリジル、イミダゾチアゾリル、ピラジノピリダジニル、ジヒドロフロピリジル、ジヒドロチアゾロピリミジニル、テトラヒドロキノリル、テトラヒドロイソキノリル、ジヒドロベンゾフリル、ジヒドロベンズオキサジニル、ジヒドロベンズイミダゾリル、テトラヒドロベンゾチエニル、テトラヒドロベンゾフリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキソニル、クロマニル、クロメニル、オクタヒドロクロメニル、ジヒドロベンゾジオキシニル、ジヒドロベンゾオキセジニル、ジヒドロベンゾジオキセピニル、ジヒドロチエノジオキシニルおよびジヒドロジオキシノピリジル等の2環の縮合複素環式基;
カルバゾリル、アクリジニル、キサンテニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、ジベンゾフリル、イミダゾキノリルおよびテトラヒドロカルバゾリル等の3環の縮合複素環式基等を包含する。
 例えば、5~6員のヘテロアリールまたは非芳香族複素環式基である。
 「複素環」、「複素環アルキル」、「複素環オキシ」、「複素環チオ」、「複素環カルボニル」、「複素環アルコキシ」、「複素環アミノ」、「複素環スルファモイル」、「複素環スルホニル」、「複素環カルバモイル」、「複素環オキシカルボニル」、「複素環アルキルアミノ」、「複素環アルコキシカルボニル」、「複素環アルキルカルバモイル」および「複素環スルフィニル」の複素環部分も上記「複素環式基」と同様である。
 「非芳香族複素環」の複素環部分は、上記「非芳香族複素環式基」の複素環部分と同様であり、より具体的にはジオキサン、チイラン、オキシラン、オキセタン、オキサチオラン、アゼチジン、チアン、チアゾリジン、ピロリジン、ピロリン、イミダゾリジン、イミダゾリン、ピラゾリジン、ピラゾリン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジヒドロチアゾール、テトラヒドロチアゾール、テトラヒドロイソチアゾール、ジヒドロオキサジン、ヘキサヒドロアゼピン、テトラヒドロジアゼピンおよびテトラヒドロピリダジン等を包含する。
 上記「複素環式基」の結合手はいずれの環に位置していてもよい。
 「ヘテロアリール」とは、上記「複素環式基」のうち、芳香族環式基であるものを包含する。
 環Bにおける「置換若しくは非置換の炭素環」、「置換若しくは非置換のベンゼン」、「置換若しくは非置換の複素環」、「置換若しくは非置換のピリジン」、「置換若しくは非置換のピリミジン」、「置換若しくは非置換のピラジン」、「置換若しくは非置換のオキサゾール」、「置換若しくは非置換のチアゾール」、「置換若しくは非置換のピラゾール」、「置換若しくは非置換のベンゾオキサゾール」、「置換若しくは非置換のベンゾチアゾール」、「置換若しくは非置換のジヒドロフロピリジン」、「置換若しくは非置換のジヒドロジオキシノピリジン」および「置換若しくは非置換のフロピリジン」の置換基としては、
置換基群αから選択される基(例えば、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、アミノ、シアノ、アルキルアミノおよび/またはアルキルチオ等);
置換基群α、ヒドロキシイミノおよびアルコキシイミノから選択される1以上の基で置換されたアルキル(ここで置換基としては例えば、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシおよび/またはアルコキシカルボニル等)、若しくは非置換アルキル;
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアミノアルキル(ここで置換基としては例えば、アシル、アルキルおよび/またはアルコキシ等);
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルケニル(ここで置換基としては例えば、アルコキシカルボニル、ハロゲンおよび/またはハロゲノアルコキシカルボニル等)、若しくは非置換アルケニル;
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルキニル(ここで置換基としては例えば、アルコキシカルボニル等)、若しくは非置換アルキニル;
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルコキシ(ここで置換基としては例えば、ハロゲン、カルバモイル、アルキルカルバモイルおよび/またはヒドロキシアルキルカルバモイル等);
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルコキシアルコキシ;
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルケニルオキシ(ここで置換基として例えば、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノおよび/またはアルキルアミノ等)、若しくは非置換アルケニルオキシ;
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルコキシアルケニルオキシ;
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルキニルオキシ(ここで置換基として例えば、ハロゲンおよび/またはヒドロキシ等)、若しくは非置換アルキニルオキシ;
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルコキシアルキニルオキシ;
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルキルチオ、若しくは非置換アルキルチオ;
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルケニルチオ、若しくは非置換アルケニルチオ;
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルキニルチオ、若しくは非置換アルキニルチオ;
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルキルアミノ;
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルケニルアミノ;
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルキニルアミノ;
置換基群αおよびアルキリデンから選択される1以上の基で置換されたアミノオキシ、若しくは非置換アミノオキシ;
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアシル;
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルキルカルバモイル;
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルコキシカルボニル;
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルキルスルホニル、若しくは非置換アルキルスルホニル;
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルキルスルフィニル、若しくは非置換アルキルスルフィニル;
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルキルスルファモイル;
置換基群α、アジド、アルキルおよびハロゲノアルキルから選択される1以上の基で置換された炭素環式基(例えばシクロアルキル、アリール等);
置換基群α、アジド、アルキルおよびハロゲノアルキルから選択される1以上の基で置換された複素環式基;
置換基群α、アジド、アルキルおよびハロゲノアルキルから選択される1以上の基で置換された炭素環アルキル(例えばシクロアルキルアルキル、アリールアルキル等)、若しくは非置換炭素環アルキル;
置換基群α、アジド、アルキルおよびハロゲノアルキルから選択される1以上の基で置換された複素環アルキル、若しくは非置換複素環アルキル;
置換基群α、アジド、アルキルおよびハロゲノアルキルから選択される1以上の基で置換された炭素環オキシ(例えばシクロアルキルオキシ、アリールオキシ等)、若しくは非置換炭素環オキシ(例えばシクロアルキルオキシ、アリールオキシ等);
置換基群α、アジド、アルキルおよびハロゲノアルキルから選択される1以上の基で置換された複素環オキシ、若しくは非置換複素環オキシ;
置換基群α、アジド、アルキルおよびハロゲノアルキルから選択される1以上の基で置換された炭素環アルコキシ(例えばシクロアルキルアルコキシ、アリールアルコキシ等)、若しくは非置換炭素環アルコキシ(例えばシクロアルキルアルコキシ、アリールアルコキシ等);
置換基群α、アジド、アルキルおよびハロゲノアルキルから選択される1以上の基で置換されが複素環アルコキシ、若しくは非置換複素環アルコキシ;
置換基群α、アジド、アルキルおよびハロゲノアルキルから選択される1以上の基で置換された炭素環アルコキシカルボニル(例えばシクロアルキルアルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニル等)、若しくは非置換炭素環アルコキシカルボニル(例えばシクロアルキルアルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニル等);
置換基群α、アジド、アルキルおよびハロゲノアルキルから選択される1以上の基で置換された複素環アルコキシカルボニル、若しくは非置換複素環アルコキシカルボニル;
置換基群α、アジド、アルキルおよびハロゲノアルキルから選択される1以上の基で置換された炭素環チオ(例えばシクロアルキルチオ、アリールチオ等)、若しくは非置換炭素環チオ(例えばシクロアルキルチオ、アリールチオ等);
置換基群α、アジド、アルキルおよびハロゲノアルキルから選択される1以上の基で置換された複素環チオ、若しくは非置換複素環チオ;
置換基群α、アジド、アルキルおよびハロゲノアルキルから選択される1以上の基で置換された炭素環アミノ(例えばシクロアルキルアミノ、アリールアミノ等)、若しくは非置換炭素環アミノ(例えばシクロアルキルアミノ、アリールアミノ等);
置換基群α、アジド、アルキルおよびハロゲノアルキルから選択される1以上の基で置換された複素環アミノ、若しくは非置換複素環アミノ;
置換基群α、アジド、アルキルおよびハロゲノアルキルから選択される1以上の基で置換された炭素環アルキルアミノ(例えばシクロアルキルアルキルアミノ、アリールアルキルアミノ等)、若しくは非置換炭素環アルキルアミノ(例えばシクロアルキルアルキルアミノ、アリールアルキルアミノ等);
置換基群α、アジド、アルキルおよびハロゲノアルキルから選択される1以上の基で置換された複素環アルキルアミノ、若しくは非置換複素環アルキルアミノ;
置換基群α、アジド、アルキルおよびハロゲノアルキルから選択される1以上の基で置換された炭素環スルファモイル(例えばシクロアルキルスルファモイル、アリールスルファモイル等)、若しくは非置換炭素環スルファモイル;
置換基群α、アジド、アルキルおよびハロゲノアルキルから選択される1以上の基で置換された複素環スルファモイル、若しくは非置換複素環スルファモイル;
置換基群α、アジド、アルキルおよびハロゲノアルキルから選択される1以上の基で置換された炭素環スルホニル(例えばシクロアルキルスルホニル、アリールスルホニル等)、若しくは非置換炭素環スルホニル(例えばシクロアルキルスルホニル、アリールスルホニル等);
置換基群α、アジド、アルキルおよびハロゲノアルキルから選択される1以上の基で置換された複素環スルホニル、若しくは非置換複素環スルホニル;
置換基群α、アジド、アルキルおよびハロゲノアルキルから選択される1以上の基で置換された炭素環カルバモイル(例えばシクロアルキルカルバモイル、アリールカルバモイル等)、若しくは非置換炭素環カルバモイル(例えばシクロアルキルカルバモイル、アリールカルバモイル等);
置換基群α、アジド、アルキルおよびハロゲノアルキルから選択される1以上の基で置換された複素環カルバモイル、若しくは非置換複素環カルバモイル;
置換基群α、アジド、アルキルおよびハロゲノアルキルから選択される1以上の基で置換された炭素環アルキルカルバモイル(例えばシクロアルキルアルキルカルバモイル、アリールアルキルカルバモイル)、若しくは非置換炭素環アルキルカルバモイル(例えばシクロアルキルアルキルカルバモイル、アリールアルキルカルバモイル);
置換基群α、アジド、アルキルおよびハロゲノアルキルから選択される1以上の基で置換された複素環アルキルカルバモイル、若しくは非置換複素環アルキルカルバモイル;
置換基群α、アジド、アルキルおよびハロゲノアルキルから選択される1以上の基で置換された炭素環オキシカルボニル(例えばシクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル等)、若しくは非置換炭素環オキシカルボニル(例えばシクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル等);
置換基群α、アジド、アルキルおよびハロゲノアルキルから選択される1以上の基で置換された複素環オキシカルボニル、若しくは非置換複素環オキシカルボニル;
ハロゲンで置換されたアルキレンジオキシ、若しくは非置換アルキレンジオキシ;
オキソ;および
アジド等が挙げられる。これらから選択される1以上の基で置換されていてもよい。
 環Bにおける「置換若しくは非置換の炭素環」、「置換若しくは非置換のベンゼン」、「置換若しくは非置換の複素環」、「置換若しくは非置換のピリジン」、「置換若しくは非置換のピリミジン」、「置換若しくは非置換のピラジン」、「置換若しくは非置換のフラン」、「置換若しくは非置換のオキサゾール」、「置換若しくは非置換のチアゾール」、「置換若しくは非置換のピラゾール」、「置換若しくは非置換のベンゾオキサゾール」、「置換若しくは非置換のベンゾチアゾール」、「置換若しくは非置換のジヒドロフロピリジン」、「置換若しくは非置換のジヒドロジオキシノピリジン」または「置換若しくは非置換のフロピリジン」の置換基としては、例えば、
ハロゲン;
シアノ;
ヒドロキシ;
ニトロ;
カルボキシ;
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルキル;
非置換アルキル;
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルケニル;
非置換アルケニル;
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルキニル;
非置換アルキニル
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルコキシ;
非置換アルコキシ;
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルケニルオキシ;
非置換アルケニルオキシ;
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルキニルオキシ;
非置換アルキニルオキシ;
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルキルチオ;
非置換アルキルチオ;
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルケニルチオ;
非置換アルケニルチオ;
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルキニルチオ;
非置換アルキニルチオ;
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアミノ;
非置換アミノ;
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルキルアミノ;
非置換アルキルアミノ;
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたシクロアルキルアミノ;
非置換シクロアルキルアミノ;
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたカルバモイル;
非置換カルバモイル;
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルキルカルバモイル;
非置換アルキルカルバモイル;
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルコキシカルボニル;
非置換アルコキシカルボニル;
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルキル、非置換アルキルおよび置換基群αから選択される1以上の基で置換された炭素環式基;および
非置換炭素環式基;
置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルキル、非置換アルキルおよび置換基群αから選択される1以上の基で置換された炭素環式基;および
非置換複素環式基
から選択される1以上の基が挙げられる。
 より具体的には、例えばハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、アルキニルチオ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキル、フェニルおよび複素環式基から選択される1以上の基が挙げられる。
 環Bにおいて、「ジハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、シアノ、アミノおよびシクロアルキルから選択される少なくとも1の置換基を有し、さらに他の置換基で置換されていてもよいピリジン」とは、ジハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、シアノ、アミノおよびシクロアルキルから選択される少なくとも1の置換基を有しており、かつ、上記「置換若しくは非置換のピリジン」において定義された置換基から選択される1以上を有していてもよいピリジンを包含する。
 環Bにおいて、「ハロゲン、ハロゲノアルキル、モノハロゲノメトキシ、モノハロゲノプロピルオキシ、ジハロゲノアルコキシ、トリハロゲノアルコキシ、エトキシエトキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、シアノおよびアミノから選択される1以上の基で置換されていてもよいピラジン」とは、ハロゲン、ハロゲノアルキル、モノハロゲノメトキシ、モノハロゲノプロピルオキシ、ジハロゲノアルコキシ、トリハロゲノアルコキシ、エトキシエトキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、シアノおよびアミノから選択される1以上の基のみで置換されていてもよいピラジンを包含する。
 上記の環B以外において「置換若しくは非置換の炭素環式基」、「置換若しくは非置換の炭素環チオ」、「置換若しくは非置換の炭素環オキシカルボニル」、「置換若しくは非置換の複素環式基」、「置換若しくは非置換の炭素環オキシ」、「置換若しくは非置換の炭素環スルフィニル」、「置換若しくは非置換の炭素環スルホニル」、「置換若しくは非置換の炭素環」、「置換若しくは非置換の炭素環アルキル」、「置換若しくは非置換の炭素環アルコキシ」、「置換若しくは非置換の複素環式基」、「置換若しくは非置換の複素環オキシ」、「置換若しくは非置換の複素環チオ」、「置換若しくは非置換の複素環オキシカルボニル」、「置換若しくは非置換の複素環スルフィニル」、「置換若しくは非置換の複素環スルホニル」、「置換若しくは非置換の複素環」、「置換若しくは非置換の複素環アルキル」および「置換若しくは非置換の複素環アルコキシ」の置換基としては、置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルキル、非置換アルキルおよび置換基群αから選択される1以上の基が挙げられる。
 「アルキレンジオキシ」のアルキレン部分は、炭素数1~10、例えば、炭素数1~6、例えば、炭素数1~3の直鎖状または分枝状の2価の炭素鎖を包含する。具体的にはメチレンジオキシおよびジメチレンジオキシ等である。
 「RzaおよびRzbが、それらが結合する炭素原子と一緒になって置換若しくは非置換の非芳香族炭素環または置換若しくは非置換の非芳香族複素環を形成」する場合とは、例えば
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
である場合等を包含する。これらは、置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルキル、非置換アルキルおよび置換基群αから選択される1以上の基で任意の位置が置換されていてもよい。
 「R3aおよびR3bが、それらが結合する炭素原子と一緒になって置換若しくは非置換の炭素環または置換若しくは非置換の複素環を形成」する場合および「R4aおよびR4bが、それらが結合する炭素原子と一緒になって置換若しくは非置換の炭素環または置換若しくは非置換の複素環を形成」する場合とは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
である場合等を包含する。これらは、置換基群αから選択される1以上の基で置換されたアルキル、非置換アルキルおよび置換基群αから選択される1以上の基で任意の位置が置換されていてもよい。
 式(I)で示される化合物は、特定の異性体に限定するものではなく、全ての可能な異性体(例えば、ケト-エノール異性体、イミン-エナミン異性体、ジアステレオ異性体、光学異性体、回転異性体等)、ラセミ体またはそれらの混合物を含む。例えばR2aが水素である式(I)で示される化合物は、以下のような互変異性体を包含する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 また、式(I)で示される化合物は、不斉炭素原子を有しており、以下のような光学異性体のいずれをも包含する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020

 好ましくは
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021

である。
 式(I)の化合物の光学異性体は、キラルクロマトグラフィー、または光学活性な酸若しくは塩基からのジアステレオマー塩の形成のような、既知の技術によって得ることができる。
 式(I)で示される化合物の一つ以上の水素、炭素および/または他の原子は、それぞれ水素、炭素および/または他の原子の同位体で置換され得る。そのような同位体の例としては、それぞれH、H、11C、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、123Iおよび36Clのように、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、ヨウ素および塩素が包含される。式(I)で示される化合物は、そのような同位体で置換された化合物も包含する。該同位体で置換された化合物は、医薬品としても有用であり、式(I)で示される化合物のすべての放射性標識体を包含する。また該「放射性標識体」を製造するための「放射性標識化方法」も本発明に包含され、代謝薬物動態研究、結合アッセイにおける研究および/または診断のツールとして有用である。
 式(I)で示される化合物の放射性標識体は、当該技術分野で周知の方法で調製できる。例えば、式(I)で示されるトリチウム標識化合物は、例えば、トリチウムを用いた触媒的脱ハロゲン化反応によって、式(I)で示される特定の化合物にトリチウムを導入することで調製できる。この方法は、適切な触媒、例えばPd/Cの存在下、塩基の存在下または非存在下で、式(I)で示される化合物が適切にハロゲン置換された前駆体とトリチウムガスとを反応させることを包含する。他のトリチウム標識化合物を調製するための適切な方法としては、文書Isotopes in the Physical and Biomedical Sciences,Vol.1,Labeled Compounds (Part A),Chapter 6 (1987年)を参照にできる。14C-標識化合物は、14C炭素を有する原料を用いることによって調製できる。
 式(I)で示される化合物の製薬上許容される塩としては、例えば、式(I)で示される化合物と、アルカリ金属(例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、バリウム等)、マグネシウム、遷移金属(例えば、亜鉛、鉄等)、アンモニア、有機塩基(例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、メグルミン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、ピリジン、ピコリン、キノリン等)およびアミノ酸との塩、または無機酸(例えば、塩酸、硫酸、硝酸、炭酸、臭化水素酸、リン酸、ヨウ化水素酸等)、および有機酸(例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸、マンデル酸、グルタル酸、リンゴ酸、安息香酸、フタル酸、アスコルビン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸等)との塩が挙げられる。特に塩酸、硫酸、リン酸、酒石酸、メタンスルホン酸との塩等が挙げられる。これらの塩は、通常行われる方法によって形成させることができる。
 本発明の式(I)で示される化合物またはその製薬上許容される塩は、溶媒和物(例えば、水和物等)および/または結晶多形を形成する場合があり、本発明はそのような各種の溶媒和物および結晶多形も包含する。「溶媒和物」は、式(I)で示される化合物に対し、任意の数の溶媒分子(例えば、水分子等)と配位していてもよい。式(I)で示される化合物またはその製薬上許容される塩を、大気中に放置することにより、水分を吸収し、吸着水が付着する場合や、水和物を形成する場合がある。また、式(I)で示される化合物またはその製薬上許容される塩を、再結晶することでそれらの結晶多形を形成する場合がある。
 本発明の式(I)で示される化合物またはその製薬上許容される塩は、プロドラッグを形成する場合があり、本発明はそのような各種のプロドラッグも包含する。プロドラッグは、化学的又は代謝的に分解できる基を有する本発明化合物の誘導体であり、加溶媒分解により又は生理学的条件下でインビボにおいて薬学的に活性な本発明化合物となる化合物である。プロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素的に酸化、還元、加水分解などを受けて式(I)で示される化合物に変換される化合物、胃酸などにより加水分解されて式(I)で示される化合物に変換される化合物等を包含する。適当なプロドラッグ誘導体を選択する方法および製造する方法は、例えばDesign of Prodrugs, Elsevier, Amsterdam 1985に記載されている。プロドラッグは、それ自身が活性を有する場合がある。
 式(I)で示される化合物またはその製薬上許容される塩がヒドロキシル基を有する場合は、例えばヒドロキシル基を有する化合物と適当なアシルハライド、適当な酸無水物、適当なスルホニルクロライド、適当なスルホニルアンハイドライド及びミックスドアンハイドライドとを反応させることにより或いは縮合剤を用いて反応させることにより製造されるアシルオキシ誘導体やスルホニルオキシ誘導体のようなプロドラッグが例示される。例えばCHCOO-、CCOO-、t-BuCOO-、C1531COO-、PhCOO-、(m-NaOOCPh)COO-、NaOOCCHCHCOO-、CHCH(NH)COO-、CHN(CHCOO-、CHSO-、CHCHSO-、CFSO-、CHFSO-、CFCHSO-、p-CH-O-PhSO-、PhSO-、p-CHPhSO-が挙げられる。
 本発明に係る式(I)で示される化合物は、例えば、下記に示す一般的合成法によって製造することができる。また、抽出、精製等は、有機化学の実験で行う通常の処理を行えばよい。
 本発明の化合物の合成は、当該分野において公知の手法を参酌しながら実施することができる。
 下記の工程において、反応の障害となる置換基(例えば、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、ホルミル、カルボニル、カルボキシル等)を有する場合には、Protective Groups in Organic Synthesis, Theodora W Greene(John Wiley & Sons)(以下文献Aとする)等に記載の方法で予め保護し、望ましい段階でその保護基を除去してもよい。また、下記すべての工程について、実施する工程の順序を適宜変更することができ、各中間体を単離して次の工程に用いてもよい。反応時間、反応温度、溶媒、試薬、保護基等は全て単なる例示であり、反応に支障が無い限り、特に限定されない。
(一般合成法1)
 一般合成法1は、公知の方法で合成できる式(A)で示される化合物より、式(Ia)で示される化合物を合成する方法である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022

(式中、Xは脱離基であり、Pはヒドロキシ保護基であり、その他の記号は前記と同義である)
 式(A)で示される化合物から式(B)で示される化合物の合成は、特許文献3等に記載されている公知の方法に従うことにより実施できる。例えば、化合物(A)の酢酸エチル、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、トルエン等の溶媒中、約-30度~約50度、好ましくは約-10度~約30度にて15~30%アンモニア水またはtert-ブチルアミン等の目的とする化合物に対応する置換基を有する試薬を加え、約-10度~30度、好ましくは約0度~約30度にて、約0.5時間~72時間反応させる。得られた化合物のR2aおよび/またはR2bが水素である場合には、必要に応じ、常法により置換基R2aおよび/またはR2bを導入すればよい。得られた化合物のPの保護基を常法により脱保護し、水酸基を脱離基に変換することにより化合物(B)を得る。
 脱離基としては、例えばハロゲン、トリフルオロメタンスルホニルなどが挙げられる。ヒドロキシ保護基としては、例えばtert-ブチル、トリフェニルメチル、ベンジル、トリメチルシリル、tert-ブチルジメチルシリル、、tert-ブチルジフェニルシリル、トリベンジルシリル、メトキシメチル、1-エトキシエチル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ベンジルオキシメチル、メタンスルホニル、p-トルエンスルホニル、アセチル等、公知のものを使用すればよい。
 式(B)で示される化合物から式(Ia)で示される化合物の合成も同様に、特許文献3等に記載されている方法に従うことにより実施できる。例えば、式(B)で示されるアミンと環B-COHまたは環B-COClで示されるカルボン酸、または酸クロライドを公知の条件下で反応させる。環B-COHで示されるカルボン酸との縮合反応の場合、縮合剤として好ましくは、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)、O-(ベンゾトリアゾル-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(HATU)、及びジフェニルホスホリルクロライドなどが挙げられる。また反応促進のためにN,N-ジメチル-4-アミノピリジン(DMAP)などの添加剤を添加してもよい。反応は、通常約-30℃~室温付近、好ましくは約0℃~室温付近で約0.1時間~約24時間、好ましくは約30分~約3時間行なう。
 得られた式(Ia)のR2aおよび/またはR2bがアミノ基の保護基である場合、例えば文献A等に記載の方法などを用いて適宜除去することもできる。
(一般合成法2)
 一般合成法2は、式(C)に示される化合物から式(Ib)で示される化合物を合成する方法である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023

(式中、各記号は前記と同義である。)
 式(C)で示される化合物から式(D)で示される化合物の合成は、特許文献4等に記載されている方法に従うことにより実施できる。例えば、トルエン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン等の溶媒中、またはそれらの混合溶媒中、リチウムジイソプロピルアミド、カリウムヘキサメチルジシラジド等の塩基の存在下で、対応するアルキルケトン(例えば、3-メチル-2-ブタノン等)を反応させて得たエノラートに、公知の方法により調製できる化合物(C)を加えて、約-80度~約30度、好ましくは約-80度~約0度で、約0.1時間~約24時間、好ましくは、約0.1時間~約12時間反応させる。得られた化合物に塩酸、臭化水素酸、トリフルオロ酢酸等を加え、約0度~約60度、好ましくは約0度~約30度で、約0.1時間~約24時間、好ましくは約0.5時間~約12時間反応させる。得られた化合物をジオキサン、テトラヒドロフラン、トルエン、アセトン等の溶媒中、またはそれらの混合溶媒中、市販または公知の方法により調製した保護基を有するイソチオシアネート(例えば、ベンゾイルイソチオシアネート)を加え、約-30度~約70度、好ましくは約-20度~約50度で、約0.1時間~約12時間、好ましくは、約0.1時間~約6時間反応させ、続いて、溶媒留去後に濃硫酸、濃硝酸等を加え約-30度~約70度、好ましくは約-20度~約50度で、約1時間~約12時間、好ましくは、約1時間~約6時間反応させることにより化合物(D)を得ることができる。
工程A:
 本工程は、式(D)で示される化合物を、アミンとの求核付加反応、またはパラジウム触媒を用いたブッフヴァルト(Buchwald)アミノ化反応により式(E)で示される化合物を得る工程である。
 求核付加反応によりアミノ基を導入する場合、例えばテトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒中で、アンモニア水、または式NHで示される化合物と反応させることにより実施できる。本反応は、公知の方法であり、上記の方法に限られることなく、各種文献の方法に従って実施できる。
 ブッフヴァルト(Buchwald)アミノ化反応によりアミノ基を導入する場合、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム等のパラジウム触媒存在下、ホスフィン配位子としてキサントホス(Xantphos)、塩基として炭酸セシウム等を用い、ジオキサン等の溶媒中、約0℃~約120℃、好ましくは約80~約90℃で、約0.1時間~約24時間、好ましくは約2時間~約4時間反応を行うことにより実施できる。本反応は、公知の方法であるので、上記の方法に限られることなく、各種文献(たとえばMetal-Catalyzed Cross-Coupling Reactions, Armin de Meijere (WILEY-VCH)に記載の方法)に従って合成することができる。
 式(E)で示される化合物から式(Ib)に示される化合物の合成は、一般合成法1記載の方法、または特許文献3または4等に記載されている方法に従うことにより実施できる。
工程B:
 本工程は、式(D)で示される化合物から、パラジウム触媒を用いたブッフヴァルト(Buchwald)アミド化反応により式(Ib)で示される化合物を得る工程である。本反応は、上記に記載の工程Aのブッフヴァルト(Buchwald)アミノ化反応の方法と同様に実施することができる。本反応は、公知の方法であるので、上記の方法に限られることなく、各種文献(たとえばMetal-catalyzed Cross-Coupling Reactions, Armin de Meijere (WILEY-VCH) に記載の方法)に従って合成することができる。
 得られた式(Ia)のR2aおよび/またはR2bがアミノ基の保護基である場合、例えば文献Aに記載の方法などを用いて適宜除去することもできる。
(一般合成法3)
 一般合成法3は、上記記載の式(C)に示される化合物から式(Ic)で示される化合物を合成する方法である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024

(式中、各記号は前記と同義である。)
第1-1工程:
 本工程は出発原料(C)より、アリルグリニヤー(Grignard)試薬誘導体と反応させることにより、式(F)で示される化合物を得る工程である。反応溶媒は、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどエーテル系のものが好ましい。反応は、通常約-80℃~約0℃、好ましくは約-80℃~約-45℃で、約0.1時間~約24時間、好ましくは約30分~約3時間で行なう。本反応は、スルフィニルイミンにグリニヤー(Grignard)試薬を付加させる通常の条件(例えばChem. Rev. 2010, 110, 3600-3740に記載の方法)を用いても同様に行なうことができる。
第1-2工程:
 本工程は、式(C)で示される化合物から、ケトン由来のエノラートと反応させるマンニッヒ反応により式(G)で示される化合物を得る工程である。例えば、トルエン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン等の溶媒中、またはそれらの混合溶媒中、リチウムジイソプロピルアミド、カリウムヘキサメチルジシラジド等の塩基の存在下で、対応するフェニルアルキルケトン(例えば、アセトフェノン等)を反応させて得たエノラートに、化合物(C)を加えて、約-80℃~約30℃、好ましくは約-80℃~約0℃で、約0.1時間~約24時間、好ましくは、約0.1時間~約12時間反応させることにより化合物(G)を得ることができる。
 本工程は、上記の工程1-1と同様に公知の方法であり、例えばChem. Rev. 2010, 110, 3600-3740に記載の方法)を用いても同様に行なうことができる。
第2工程:
 本工程は、式(F)で示される化合物から、オゾン分解反応により式(G)で示される化合物を得る工程である。反応溶媒は、通常メタノールなどのアルコール系溶媒、またはジクロロメタンなどのハロゲン系溶媒を用い、反応温度は約-80℃~約0℃、好ましくは約-80℃~約-45℃である。反応時間は、オゾンの吹き込み量や、用いる式(F)の化合物の量にも依存するが、通常約0.1時間~約24時間、好ましくは約30分~約2時間である。
工程A:
 本工程は、式(H)で示される化合物を、式(J)で示される化合物に変換する工程である。本工程は、一般合成法2の工程Aと同様に実施できる。
工程B:
 本工程は、式(H)で示される化合物を、式(Ic)で示される化合物に変換する工程である。本工程は、一般合成法2の工程Bと同様に実施できる。
 得られた式(Ic)のR2aおよびR2bがアミノ基の保護基である場合、例えば文献Aに記載の方法などを用いて適宜除去することもできる。
 上記すべての工程について、実施する工程の順序を適宜変更することができ、各中間体を単離して次の工程に用いてもよい。
 また、化合物(I)の光学活性体は、光学活性な出発原料を用いる、適当な段階で不斉合成を行い光学活性な中間体を得る、または各ラセミ体である中間体若しくは最終物を適当な段階で光学分割することにより製造することができる。光学分割の手法としては、光学活性カラムを用いて光学異性体を分離する方法、酵素反応等を利用した速度論的光学分割、キラルな酸、キラルな塩基を用いての塩形成によるジアステレオマーの晶析分割、優先晶出法等がある。
 本発明の具体的実施形態を、以下に例示する。
式(IA):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025

(式中、各記号は前記と同義である)
で示される化合物またはその製薬上許容される塩。
 以下に、環B、R、R3aおよびR3bの具体的例を示す。式(IA)で示される化合物としては、これら具体例の全ての組合せが例示される。
 環Bとしては、置換若しくは非置換の炭素環または置換若しくは非置換の複素環が挙げられる。
 環Bとしては、例えば置換若しくは非置換の複素環である。
 環Bとしては、例えば置換若しくは非置換のピリジン、置換若しくは非置換のピリミジン、置換若しくは非置換のピラジン、置換若しくは非置換のフラン、置換若しくは非置換のオキサゾール、置換若しくは非置換のチアゾール、置換若しくは非置換のピラゾール、置換若しくは非置換のベンゼン、置換若しくは非置換のベンゾオキサゾール、置換若しくは非置換のベンゾチアゾール、置換若しくは非置換のジヒドロフロピリジン、置換若しくは非置換のジヒドロジオキシノピリジンまたは置換若しくは非置換のフロピリジンである。
 環Bとしては、例えば、それぞれハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、置換若しくは非置換のアルキル、置換若しくは非置換のアルケニル、置換若しくは非置換のアルキニル、置換若しくは非置換のアルコキシ、置換若しくは非置換のアルケニルオキシ、置換若しくは非置換のアルキニルオキシ、置換若しくは非置換のアルキルチオ、置換若しくは非置換のアルケニルチオ、置換若しくは非置換のアルキニルチオ、置換若しくは非置換のアミノ、置換若しくは非置換の炭素環式基および置換若しくは非置換の複素環式基から選択される1以上の基で置換されていてもよい、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、フラン、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ベンゼン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ジヒドロフロピリジン、ジヒドロジオキシノピリジンまたはフロピリジンである。
 環Bとしては、例えばそれぞれハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、アルキニルチオ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキル、フェニルおよび複素環式基から選択される1以上の基で置換されていてもよい、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、フラン、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ベンゼン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ジヒドロフロピリジン、ジヒドロジオキシノピリジンまたはフロピリジンである。
 環Bとしては、例えば、それぞれハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、アルキニルチオ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキル、フェニルおよび複素環式基から選択される1以上の基で置換されていてもよい、ピリジンまたはピラジンである。
 R3aおよびR3bとしては、各々独立して水素、置換若しくは非置換のアルキル、置換若しくは非置換のアシル、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニルまたは置換若しくは非置換のカルバモイルが挙げられる。
 R3aおよびR3bとしては、例えば共に水素である。
 R3aおよびR3bとしては、例えば一方が水素であり、他方が置換若しくは非置換のアルキルである。
 R3aおよびR3bとしては、例えば一方が水素であり、他方がハロゲノアルキルである。
 R3aおよびR3bとしては、例えば一方が水素であり、他方がアルコキシアルキルである。
 R3aおよびR3bとしては、例えば一方が水素であり、他方がハロゲノアルコキシアルキルである。
 R3aおよびR3bとしては、例えば共にアルキルである。
 R3aおよびR3bとしては、例えば共にメチルである。
 Rとしては、例えば、メチルである。
 Rとしては、例えば、エチルである。
 Rとしては、例えば、ハロゲノメチルである。
 式(IA’):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026

(式中、各記号は前記と同義である)
で示される化合物またはその製薬上許容される塩。
 以下に、環B、R、R4aおよびR4bの具体的例を示す。式(IA’)で示される化合物としては、これら具体例の全ての組合せが例示される。
 環Bとしては、置換若しくは非置換の炭素環または置換若しくは非置換の複素環が挙げられる。
 環Bとしては、例えば置換若しくは非置換の複素環である。
 環Bとしては、例えば置換若しくは非置換のピリジン、置換若しくは非置換のピリミジン、置換若しくは非置換のピラジン、置換若しくは非置換のフラン、置換若しくは非置換のオキサゾール、置換若しくは非置換のチアゾール、置換若しくは非置換のピラゾール、置換若しくは非置換のベンゼン、置換若しくは非置換のベンゾオキサゾール、置換若しくは非置換のベンゾチアゾール、置換若しくは非置換のジヒドロフロピリジン、置換若しくは非置換のジヒドロジオキシノピリジンまたは置換若しくは非置換のフロピリジンである。
 環Bとしては、例えば、それぞれハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、置換若しくは非置換のアルキル、置換若しくは非置換のアルケニル、置換若しくは非置換のアルキニル、置換若しくは非置換のアルコキシ、置換若しくは非置換のアルケニルオキシ、置換若しくは非置換のアルキニルオキシ、置換若しくは非置換のアルキルチオ、置換若しくは非置換のアルケニルチオ、置換若しくは非置換のアルキニルチオ、置換若しくは非置換のアミノ、置換若しくは非置換の炭素環式基および置換若しくは非置換の複素環式基から選択される1以上の基で置換されていてもよい、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、フラン、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ベンゼン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ジヒドロフロピリジン、ジヒドロジオキシノピリジンまたはフロピリジンである。
 環Bとしては、例えば、それぞれハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、アルキニルチオ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキル、フェニルおよび複素環式基から選択される1以上の基で置換されていてもよい、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ベンゼン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ジヒドロフロピリジン、ジヒドロジオキシノピリジンまたはフロピリジンである。
 環Bとしては、例えば、それぞれハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、アルキニルチオ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキル、フェニルおよび複素環式基から選択される1以上の基で置換されていてもよい、ピリジンまたはピラジンである。
 R4aおよびR4bとしては、各々独立して水素、ハロゲン、置換若しくは非置換のアルキルまたは置換若しくは非置換のアルコキシである。
 R4aおよびR4bとしては、例えば一方が水素であり、他方が置換若しくは非置換のアルコキシである。
 R4aおよびR4bとしては、例えば一方が水素であり、他方がハロゲンである。
 R4aおよびR4bとしては、例えば共にハロゲンである。
 Rとしては、例えば、メチルである。
 Rとしては、例えば、エチルである。
 Rとしては、例えば、ハロゲノメチルである。
 式(IB):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027

(式中、各記号は前記と同義である)
で示される化合物またはその製薬上許容される塩。
 以下に、環B、R、RZaおよびRZbの具体的例を示す。式(IB)で示される化合物としては、これら具体例の全ての組合せが例示される。
 環Bとしては、置換若しくは非置換の炭素環または置換若しくは非置換の複素環が挙げられる。
 環Bとしては、例えば置換若しくは非置換の複素環である。
 環Bとしては、例えば置換若しくは非置換のピリジン、置換若しくは非置換のピリミジン、置換若しくは非置換のピラジン、置換若しくは非置換のフラン、置換若しくは非置換のオキサゾール、置換若しくは非置換のチアゾール、置換若しくは非置換のピラゾール、置換若しくは非置換のベンゼン、置換若しくは非置換のベンゾオキサゾール、置換若しくは非置換のベンゾチアゾール、置換若しくは非置換のジヒドロフロピリジン、置換若しくは非置換のジヒドロジオキシノピリジンまたは置換若しくは非置換のフロピリジンである。
 環Bとしては、例えば、それぞれハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、置換若しくは非置換のアルキル、置換若しくは非置換のアルケニル、置換若しくは非置換のアルキニル、置換若しくは非置換のアルコキシ、置換若しくは非置換のアルケニルオキシ、置換若しくは非置換のアルキニルオキシ、置換若しくは非置換のアルキルチオ、置換若しくは非置換のアルケニルチオ、置換若しくは非置換のアルキニルチオ、置換若しくは非置換のアミノ、置換若しくは非置換の炭素環式基および置換若しくは非置換の複素環式基から選択される1以上の基で置換されていてもよい、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、フラン、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ベンゼン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ジヒドロフロピリジン、ジヒドロジオキシノピリジンまたはフロピリジンである。
 環Bとしては、例えば、それぞれハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、アルキニルチオ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキル、フェニルおよび複素環式基から選択される1以上の基で置換されていてもよい、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、フラン、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ベンゼン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ジヒドロフロピリジン、ジヒドロジオキシノピリジンまたはフロピリジンである。
 環Bとしては、例えば、それぞれハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、アルキニルチオ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキル、フェニルおよび複素環式基から選択される1以上の基で置換されていてもよい、ピリジンまたはピラジンである。
 Rとしては、例えば、メチルである。
 Rとしては、例えば、エチルである。
 Rとしては、例えば、ハロゲノメチルである。
 RZaおよびRZbとしては、例えば、共に水素である。
 RZaおよびRZbとしては、例えば、共にメチルである。
式(IC):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028

(式中、各記号は前記と同義である)
で示される化合物またはその製薬上許容される塩。
 以下に、環B、RおよびR3aの具体的例を示す。式(IC)で示される化合物としては、これら具体例の全ての組合せが例示される。
 環Bとしては、置換若しくは非置換の炭素環または置換若しくは非置換の複素環が挙げられる。
 環Bとしては、例えば置換若しくは非置換の複素環である。
 環Bとしては、例えば置換若しくは非置換のピリジン、置換若しくは非置換のピリミジン、置換若しくは非置換のピラジン、置換若しくは非置換のフラン、置換若しくは非置換のオキサゾール、置換若しくは非置換のチアゾール、置換若しくは非置換のピラゾール、置換若しくは非置換のベンゼン、置換若しくは非置換のベンゾオキサゾール、置換若しくは非置換のベンゾチアゾール、置換若しくは非置換のジヒドロフロピリジン、置換若しくは非置換のジヒドロジオキシノピリジンまたは置換若しくは非置換のフロピリジンである。
 環Bとしては、例えば、それぞれハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、置換若しくは非置換のアルキル、置換若しくは非置換のアルケニル、置換若しくは非置換のアルキニル、置換若しくは非置換のアルコキシ、置換若しくは非置換のアルケニルオキシ、置換若しくは非置換のアルキニルオキシ、置換若しくは非置換のアルキルチオ、置換若しくは非置換のアルケニルチオ、置換若しくは非置換のアルキニルチオ、置換若しくは非置換のアミノ、置換若しくは非置換の炭素環式基および置換若しくは非置換の複素環式基から選択される1以上の基で置換されていてもよい、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、フラン、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ベンゼン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ジヒドロフロピリジン、ジヒドロジオキシノピリジンまたはフロピリジンである。
 環Bとしては、例えば、それぞれハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、アルキニルチオ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキル、フェニルおよび複素環式基から選択される1以上の基で置換されていてもよい、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、フラン、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ベンゼン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ジヒドロフロピリジン、ジヒドロジオキシノピリジンまたはフロピリジンである。
 環Bとしては、例えば、それぞれハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、アルキニルチオ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキル、フェニルおよび複素環式基から選択される1以上の基で置換されていてもよい、ピリジンまたはピラジンである。
 R3aとしては、水素、置換若しくは非置換のアルキル、置換若しくは非置換のアシル、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニルまたは置換若しくは非置換のカルバモイルが挙げられる。
 R3aとしては、例えば水素である。
 R3aとしては、例えばアルキルである。
 R3aとしては、例えばハロゲノアルキルである。
 R3aとしては、例えばアルコキシアルキルである。
 R3aとしては、例えばハロゲノアルコキシアルキルである。
 Rとしては、例えば、メチルである。
 Rとしては、例えば、エチルである。
 Rとしては、例えば、ハロゲノメチルである。
 式(IA)で示される化合物の置換基の好ましい組合せとして、以下の化合物が挙げられる。
1)環Bがそれぞれハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、アルキニルチオ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキル、フェニルおよび複素環式基から選択される1以上の基で置換されていてもよい、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、フラン、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ベンゼン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ジヒドロフロピリジン、ジヒドロジオキシノピリジンまたはフロピリジンであり、R3aおよびR3bが共に水素であり、Rがメチルである化合物。
2)環Bがそれぞれハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、アルキニルチオ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキル、フェニルおよび複素環式基から選択される1以上の基で置換されていてもよい、ピリジンまたはピラジンであり、R3aおよびR3bが共に水素であり、Rがメチルである化合物。
3)環Bがそれぞれハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、アルキニルチオ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキル、フェニルおよび複素環式基から選択される1以上の基で置換されていてもよい、ピリジンまたはピラジンであり、R3aおよびR3bが共にアルキルであり、Rがメチルである化合物。
4)環Bがそれぞれハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、アルキニルチオ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキル、フェニルおよび複素環式基から選択される1以上の基で置換されていてもよい、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、フラン、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ベンゼン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ジヒドロフロピリジン、ジヒドロジオキシノピリジンまたはフロピリジンであり、R3aおよびR3bの一方が水素であり、他方がアルキルであり、Rがメチルである化合物。
5)環Bがそれぞれハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、アルキニルチオ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキル、フェニルおよび複素環式基から選択される1以上の基で置換されていてもよい、ピリジンまたはピラジンであり、R3aおよびR3bの一方が水素であり、他方がアルキルであり、Rがメチルである化合物。
6)環Bがそれぞれハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、アルキニルチオ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキル、フェニルおよび複素環式基から選択される1以上の基で置換されていてもよい、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、フラン、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ベンゼン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ジヒドロフロピリジン、ジヒドロジオキシノピリジンまたはフロピリジンであり、R3aおよびR3bの一方が水素であり、他方がハロゲノアルキルであり、Rがメチルである化合物。
7)環Bがそれぞれハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、アルキニルチオ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキル、フェニルおよび複素環式基から選択される1以上の基で置換されていてもよい、ピリジンまたはピラジンであり、R3aおよびR3bの一方が水素であり、他方がハロゲノアルキルであり、Rがメチルである化合物。
8)環Bがそれぞれハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、アルキニルチオ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキル、フェニルおよび複素環式基から選択される1以上の基で置換されていてもよい、ピリジンまたはピラジンであり、R3aおよびR3bの一方が水素であり、他方がアルコキシアルキルであり、Rがメチルである化合物。
9)環Bがそれぞれハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、アルキニルチオ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキル、フェニルおよび複素環式基から選択される1以上の基で置換されていてもよい、ピリジンまたはピラジンであり、R3aおよびR3bの一方が水素であり、他方がハロゲノアルコキシアルキルであり、Rがメチルである化合物。
10)環Bがそれぞれハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、アルキニルチオ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキル、フェニルおよび複素環式基から選択される1以上の基で置換されていてもよい、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、フラン、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ベンゼン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ジヒドロフロピリジン、ジヒドロジオキシノピリジンまたはフロピリジンであり、R3aおよびR3bが共に水素であり、Rがハロゲノメチルである化合物。
11)環Bがそれぞれハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、アルキニルチオ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキル、フェニルおよび複素環式基から選択される1以上の基で置換されていてもよい、ピリジンまたはピラジンであり、R3aおよびR3bが共に水素であり、Rがハロゲノメチルである化合物。
 式(IA’)で示される化合物の好ましい置換基の組合せとして、以下の化合物が挙げられる。
1)環Bがそれぞれハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、アルキニルチオ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキル、フェニルおよび複素環式基から選択される1以上の基で置換されていてもよい、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、フラン、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ベンゼン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ジヒドロフロピリジン、ジヒドロジオキシノピリジンまたはフロピリジンであり、R4aおよびR4bの一方が水素であり、他方がアルコキシであり、Rがメチルである化合物。
2)環Bがそれぞれハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、アルキニルチオ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキル、フェニルおよび複素環式基から選択される1以上の基で置換されていてもよい、ピリジンまたはピラジンであり、R4aおよびR4bの一方が水素であり、他方がアルコキシであり、Rがメチルである化合物。
3)環Bがそれぞれハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、アルキニルチオ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキル、フェニルおよび複素環式基から選択される1以上の基で置換されていてもよい、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、フラン、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ベンゼン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ジヒドロフロピリジン、ジヒドロジオキシノピリジンまたはフロピリジンであり、R4aおよびR4bが共にハロゲンであり、Rがメチルである化合物。
4)環Bがそれぞれハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、アルキニルチオ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキル、フェニルおよび複素環式基から選択される1以上の基で置換されていてもよい、ピリジンまたはピラジンであり、R4aおよびR4bが共にハロゲンであり、Rがメチルである化合物。
 式(IB)で示される化合物の好ましい置換基の組合せとして、以下の化合物が挙げられる。
1)環Bがそれぞれハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、アルキニルチオ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキル、フェニルおよび複素環式基から選択される1以上の基で置換されていてもよい、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、フラン、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ベンゼン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ジヒドロフロピリジン、ジヒドロジオキシノピリジンまたはフロピリジンであり、RZaおよびRZbが共に水素であり、Rがメチルである化合物。
2)環Bがそれぞれハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、アルキニルチオ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキル、フェニルおよび複素環式基から選択される1以上の基で置換されていてもよい、ピリジンまたはピラジンであり、RZaおよびRZbが共に水素であり、Rがメチルである化合物。
3)環Bがそれぞれハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、アルキニルチオ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキル、フェニルおよび複素環式基から選択される1以上の基で置換されていてもよい、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、フラン、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ベンゼン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ジヒドロフロピリジン、ジヒドロジオキシノピリジンまたはフロピリジンであり、RZaおよびRZbが共にメチルであり、Rがメチルである化合物。
4)環Bがそれぞれハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、アルキニルチオ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキル、フェニルおよび複素環式基から選択される1以上の基で置換されていてもよい、ピリジンまたはピラジンであり、RZaおよびRZbが共にメチルであり、Rがメチルである化合物。
 式(IC)で示される化合物の好ましい置換基の組合せとして、以下の化合物が挙げられる。
1)環Bがそれぞれハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、アルキニルチオ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキル、フェニルおよび複素環式基から選択される1以上の基で置換されていてもよい、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、フラン、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ベンゼン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ジヒドロフロピリジン、ジヒドロジオキシノピリジンまたはフロピリジンであり、R3aが水素であり、Rがメチルである化合物。
2)環Bがそれぞれハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、アルキニルチオ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキル、フェニルおよび複素環式基から選択される1以上の基で置換されていてもよい、ピリジンまたはピラジンであり、R3aが水素であり、Rがメチルである化合物。
3)環Bがそれぞれハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、アルキニルチオ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキル、フェニルおよび複素環式基から選択される1以上の基で置換されていてもよい、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、フラン、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ベンゼン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ジヒドロフロピリジン、ジヒドロジオキシノピリジンまたはフロピリジンであり、R3aがアルキルであり、Rがメチルである化合物。
4)環Bがそれぞれハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、アルキニルチオ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキル、フェニルおよび複素環式基から選択される1以上の基で置換されていてもよい、ピリジンまたはピラジンであり、R3aがアルキルであり、Rがメチルである化合物。
 本発明化合物は、BACE1阻害作用を有するため、アミロイドβタンパク質の産生、分泌または沈着により誘発される疾患に有用であり、例えばアルツハイマー型認知症(アルツハイマー症、アルツハイマー型老年認知症等)、ダウン症、記憶障害、プリオン病(クロイツフェルト・ヤコブ病等)、軽度認知障害(MCI)、オランダ型遺伝性アミロイド性脳出血、脳アミロイド血管障害、他の変性認知症、混合型認知症(たとえばアルツハイマー症と血管性認知症の併発など)、パーキンソン病に随伴する認知症、進行性核上麻痺に随伴する認知症、皮質基底核変性症に随伴する認知症、びまん性レビー小体型アルツハイマー病、加齢黄斑変性症、パーキンソン病、アミロイドアンジオパシー等の治療剤、予防剤および/または症状改善剤として有用である。
 「アルツハイマー症の治療」という場合、MCIの重症化の予防、および家族性アルツハイマー症の発症予防等を包含する。「アルツハイマー症治療用医薬組成物」という場合、MCIの重症化を予防するための医薬組成物、および家族性アルツハイマー症の発症を予防するための医薬組成物等を包含する。
  本発明化合物は、BACE1阻害活性のみならず、医薬としての有用性を備えており、下記のいずれか、あるいは全ての優れた特徴を有している。
a)CYP酵素(例えば、CYP1A2、CYP2C9、CYP2C19、CYP2D6、CYP3A4等)に対する阻害作用が弱い。
b)高いバイオアベイラビリティー、適度なクリアランス等良好な薬物動態を示す。
c)代謝安定性が高い。
d)CYP酵素(例えば、CYP3A4)に対し、本明細書に記載する測定条件の濃度範囲内で不可逆的阻害作用を示さない。
e)変異原性を有さない。
f)心血管系のリスクが低い。
g)高い溶解性を示す。
h)脳移行性が高い。
i)経口吸収性が高い。
j)半減期が長い。
k)非タンパク結合率が高い。
l)Ames試験が陰性である。
本発明化合物は、BACE1に対する阻害活性が高い、および/または他の酵素に対する選択性が高いため、副作用が軽減された医薬品となりうる。さらに細胞系でのアミロイドβ産生抑制効果が高い、とりわけ脳内でのアミロイドβ産生抑制効果が高いため、優れた医薬品となりうる。また、適切な立体化学を有する光学活性体とすることで、副作用に対するより安全マージンの広い医薬品となりうる。
  本発明の医薬組成物を投与する場合、経口的、非経口的のいずれの方法でも投与することができる。経口投与製剤は、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等の通常用いられる剤型に常法に従って調製して投与すればよい。非経口投与製剤は、注射剤等の通常用いられるいずれの剤型でも好適に投与することができる。本発明に係る化合物は経口吸収性が高いため、経口剤として好適に使用できる。
 本発明化合物の有効量にその剤型に適した賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤等の各種医薬用添加剤を必要に応じて混合し、医薬組成物とすることができる。
 本発明の医薬組成物の投与量は、患者の年齢、体重、疾病の種類や程度、投与経路等を考慮した上で設定することが望ましいが、成人に経口投与する場合、通常0.05~100mg/kg/日であり、好ましくは0.1~10mg/kg/日の範囲内である。非経口投与の場合には投与経路により大きく異なるが、通常0.005~10mg/kg/日であり、好ましくは0.01~1mg/kg/日の範囲内である。これを1日1回~数回に分けて投与すれば良い。
 本発明化合物は、該化合物の作用の増強または該化合物の投与量の低減等を目的として、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤等の他のアルツハイマー症治療剤(以下、併用薬剤と略記する)と組み合わせて用いることができる。この際、本発明化合物と併用薬剤の投与時期は限定されず、これらを投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。さらに、本発明化合物と併用薬剤とは、それぞれの活性成分を含む2種類の製剤として投与されてもよいし、両方の活性成分を含む単一の製剤として投与されてもよい。
 併用薬剤の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。また、本発明化合物と併用薬剤の配合比は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状、組み合わせ等により適宜選択することができる。例えば、投与対象がヒトである場合、本発明化合物1重量部に対し、併用薬剤を0.01~100重量部用いればよい。
 併用薬剤としては、例えば、塩酸ドネペジル、タクリン、ガランタミン、リバスチグミン、ザナペジル、メマンチン、ビンポセチン等が挙げられる。
 以下に実施例および試験例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
 また、本明細書中で用いる略語は以下の意味を表す。
Me メチル
t-Bu tert-ブチル
Bz ベンゾイル
Bn ベンジル
Boc tert-ブトキシカルボニル
DMSO ジメチルスルホキシド
TFA トリフルオロ酢酸
 各実施例で得られたNMR分析は300MHzで行い、DMSO-d、CDClを用いて測定した。
 表中にRTとあるのは、LC/MS:液体クロマトグラフィー/質量分析でのリテンションタイムを表し、以下の条件で測定した。
条件A
カラム:XBridge(登録商標) C18(5μm、i.d.4.6x50mm)(Waters)
流速:3 mL/分
UV検出波長:254nm
移動相:[A]は0.1%ギ酸含有水溶液、[B]は0.1%ギ酸含有アセトニトリル溶液
グラジェント:3分間で10%-100%溶媒[B]のリニアグラジエントを行い、1分間、100%溶媒[B]を維持した。
条件B
カラム:Shim-pack XR-ODS (2.2μm、i.d.50x3.0mm)(Shimadzu)
流速:1.6 mL/分
カラムオーブン:50℃
UV検出波長:254nm
移動相:[A]は0.1%ギ酸含有水溶液、[B]は0.1%ギ酸含有アセトニトリル溶液
グラジェント:3分間で10%-100%溶媒[B]のリニアグラジエントを行い、1分間、100%溶媒[B]を維持した。
実施例1 化合物(I-19)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029

第一工程
 1Mアリルマグネシウムブロミドテトラヒドロフラン溶液(64.6 ml)をテトラヒドロフラン(120 ml)およびジエチルエーテル(180 ml)に溶解し、-70 ℃で、テトラヒドロフラン(60 ml)に溶解した化合物(1)(9.80 g)を加え、30分間撹拌した。その後、塩化アンモニウム水溶液および酢酸エチルを加え、水および食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、化合物(2)(7.01 g)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.14 (9H, s), 1.59 (3H, s), 2.63-2.81 (2H, m), 4.93-4.97 (1H, m), 4.99 (1H, s), 5.44 (1H, s), 5.55-5.70 (1H, m), 7.55 (1H, d, J = 5.1 Hz), 7.84 (1H, s), 8.43 (1H, d, J = 5.1 Hz).
第二工程
 化合物(2)(7.01 g)をメタノール(15 ml)に溶解し、室温下1.16M塩酸メタノール溶液を(70.0 ml)を加え、20分間撹拌した。その後、炭酸カリウム水溶液、次いで酢酸エチルを加え、水および食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下溶媒を留去し、化合物(3)(3.72 g)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.34 (3H, s), 2.33-2.43 (1H, m), 2.49-2.59 (1H, m), 3.32 (2H, brs), 4.93 (1H, d, J = 5.1 Hz), 4.96 (1H, s), 5.66-5.53 (1H, m), 7.47 (1H, d, J = 5.1 Hz), 7.88 (1H, s), 8.41 (1H, d, J = 5.1 Hz).
第三工程
 化合物(3)(3.90 g)をジクロロメタン(40 ml)に溶解し、0 ℃でイソチオシアン酸ベンゾイル (2.22 ml)を加え、20分間撹拌した。その後、減圧下溶媒を留去後、アセトニトリル(20 ml)に溶解し、トシル酸一水和物(3.69 g)を加えた。別容器にヨウ素(8.21 g)をアセトニトリル(140 ml)に溶解し、氷冷下で本溶液を加え、室温で2時間撹拌した。その後、重曹水、亜硫酸水素ナトリウムおよび酢酸エチルを加え、水および食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、化合物(4)(5.82 g)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.65 (3H, s), 1.83 (1H, brs), 2.70-2.82 (1H, m), 3.06 (1H, d, J = 11.6 Hz), 3.42 (2H, d, J = 6.1 Hz), 7.44-7.66 (5H, m), 8.09 (2H, br s), 8.53 (1H, d, J = 5.1 Hz), 10.59 (1H, br s).
第四工程
 1Mカリウムtert-ブトキシドtert-ブタノール溶液(25.9 ml)をジメトキシエタン(85 ml)に溶解し、室温下でジメトキシエタン(80 ml)に溶解した化合物(4)(5.50 g)を加え、10分間撹拌した。その後、クエン酸水溶液および酢酸エチルを加え、水および食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、化合物(5)(3.60 g)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.54 (3H, s), 2.43-2.55 (1H, m), 3.01 (1H, d, J = 12.1 Hz), 5.24 (2H, s), 7.45-7.64 (4H, m), 7.86 (1H, brs), 8.06 (2H, d, J = 6.6 Hz), 8.50 (1H, d, J = 4.5 Hz), 11.12 (1H, br s).
第五工程
 化合物(5)(3.60 g)をエタノール(22 ml)に溶解し、室温下ヒドラジン一水和物(2.17 ml)を加え、3時間撹拌した。その後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、化合物(6)(2.08 g)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.31 (3H, s), 2.40 (1H, d, J = 13.6 Hz), 2.67 (1H, d, J = 13.6 Hz), 5.03 (1H, s), 5.11 (1H, s), 6.26 (2H, s), 7.49 (1H, d, J = 4.5 Hz), 7.81 (1H, s), 8.42 (1H, d, J = 4.5 Hz).
第六工程
 化合物(6)(2.08 g)をジクロロメタン(20 ml)に溶解し、室温下で二炭酸ジ-tert-ブチル(4.05 ml)およびN,N-ジメチルアミノピリジン(43.0 mg)を加え、30分間撹拌した。その後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、化合物(7)(3.19 g)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.39 (3H, s), 1.45 (18H, s), 2.30 (1H, d, J = 13.6 Hz), 2.87 (1H, d, J = 13.6 Hz), 5.37 (1H, s), 5.46 (1H, s), 7.61 (1H, d, J = 5.1 Hz), 7.66 (1H, s), 8.49 (1H, d, J = 5.1 Hz).
第七工程
 4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(711 mg)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(375 mg)を脱気し、窒素置換した1,4-ジオキサン(20 ml)に溶解し室温下、10分間撹拌した。その後、炭酸セシウム(1.55 g)、1,4-ジオキサン(50 ml)に溶解した化合物(7)(1.98 g)および5-シアノピコリン酸アミド(701 mg)を加え、80 ℃で1時間撹拌した後に90℃で6時間15分撹拌した。さらに100 ℃で1時間撹拌した。クエン酸水溶液および酢酸エチルを加え、水および食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、化合物(8)(1.12 g)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.36 (3H, s), 1.42 (18H, s), 2.24 (1H, d, J = 13.6 Hz), 3.00 (1H, d, J = 13.6 Hz), 5.35 (1H, s), 5.48 (1H, s), 7.78 (1H, d, J = 5.0 Hz), 8.23 (1H, s), 8.27 (1H, d, J = 7.6 Hz), 8.50 (1H, d, J = 5.0 Hz), 8.59 (1H, d, J = 7.6 Hz), 9.20 (1H, s), 11.15 (1H, s).
第八工程
 化合物(8)(1.26 g)をギ酸(1.37 ml)に溶解し、室温下で3時間半撹拌した。その後、炭酸カリウム水溶液に反応液を加え得られた固体をろ取し、さらにヘキサン-酢酸エチルを用いて固化することで化合物(I-19)(634 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.36 (3H, s), 2.53-2.62 (1H, m), 3.31-3.42 (1H, m), 4.98 (1H, s), 5.08 (1H, s), 6.13 (2H, s), 7.73 (1H, dd, J = 5.3, 2.3 Hz), 8.11 (1H, d, J = 2.3 Hz), 8.29 (1H, d, J = 8.1 Hz), 8.45 (1H, d, J = 5.3 Hz), 8.60 (1H, dd, J = 2.3, 8.1 Hz), 9.22 (1H, d, J = 2.3 Hz), 11.04 (1H, s).
 実施例2 化合物I-21の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
第一工程
 過酸化カリウム(1.07 g)および18-クラウン-6(3.99 g)をジメチルスルホキシド(10 ml)に溶解し、室温下、ジメチルスルホキシド(10 ml)に溶解した化合物(4)(2.00 g)を加え、10分間撹拌した。その後、クエン酸水溶液および酢酸エチルを加え、水および食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、化合物(9)(1.05 g)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.65 (3H, s), 1.72-1.83 (1H, m), 2.72-2.82 (1H, m), 2.88 (1H, d, J = 13.6 Hz), 3.37-3.45 (1H, m), 3.54-3.63 (1H, m), 5.09 (1H, s), 7.42-7.57 (3H, m), 7.60-7.67 (2H, m), 8.10 (2H, d, J = 6.6 Hz), 8.53 (1H, d, J = 4.0 Hz), 10.87 (1H, s)..
第二工程
 化合物(9)(968 mg)をジクロロメタン(10 ml)に溶解し、-78 ℃で三フッ化N,N-ジエチルアミノ硫黄(1.83 ml)を加え、氷冷下で1時間半撹拌した。その後、炭酸カリウム水溶液、次いで酢酸エチルを加え、水および食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、化合物(10)(139 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.65 (3H, s), 1.79-1.96 (1H, m), 2.87-2.98 (1H, m), 3.00-3.14 (1H, m), 4.40-4.64 (2H, m), 7.43-7.58 (3H, m), 7.66 (2H, s), 8.09 (2H, br s), 8.52 (1H, d, J = 4.5 Hz), 10.69 (1H, br s).
第三工程
 化合物(10)(150 mg)をメタノール(3.0 ml)に溶解し、室温下ヒドラジン一水和物(0.0860 ml)を加え、2時間撹拌した。その後、減圧下溶媒を留去後、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、化合物(11)(100 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.25 (1H, t, J = 13.1 Hz), 1.43 (3H, s), 2.68 (1H, d, J = 13.1 Hz), 2.90-3.03 (1H, m), 4.26-4.55 (2H, m), 6.18 (2H, br s), 7.44 (1H, s), 7.52 (1H, d, J = 3.5 Hz), 8.46 (1H, d, J = 3.5 Hz).
第四工程
 化合物(11)(100 mg)をジクロロメタン(1 ml)に溶解し、室温下で二炭酸ジ-tert-ブチル(0.182 ml)およびN,N-ジメチルアミノピリジン(1.92 mg)を加え、30分間撹拌した。その後、減圧下溶媒を留去後、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、化合物(12)(154 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.38-1.44 (1H, m), 1.46 (18H, s), 1.55 (3H, s), 2.82-2.89 (1H, m), 3.17-3.35 (1H, m), 4.41-4.66 (2H, m), 7.50 (1H, s), 7.61 (1H, d, J = 4.5 Hz), 8.51 (1H, d, J = 4.5 Hz).
第五工程
 4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(53.2 mg)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(28.0 mg)を脱気し、窒素置換した1,4-ジオキサン(1.5 ml)に溶解し室温下、10分間撹拌した。その後、炭酸セシウム(116 mg)、1,4-ジオキサン(4 ml)に溶解した化合物(12)(154 mg)および5-シアノピコリン酸アミド(52.4 mg)を加え、80 ℃で1時間撹拌した後に100 ℃で7時間半撹拌した。その後、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(53.2 mg)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(28.0 mg)を1,4-ジオキサン(1 ml)に溶解し室温下、10分間撹拌した溶液を追加し、さらに1時間半撹拌した。クエン酸水溶液および酢酸エチルを加え、水および食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、化合物(13)(40.0 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.36-1.41 (19H, m), 1.56 (3H, s), 2.94-3.01 (1H, m), 3.31-3.38 (1H, m), 4.44-4.69 (2H, m), 7.76-7.80 (1H, m), 7.83-7.86 (1H, m), 8.26-8.31 (1H, m), 8.50-8.54 (1H, m), 8.58-8.64 (1H, m), 9.19 (1H, s), 11.05 (1H, s).
第六工程
 化合物(13)(40.0 mg)をギ酸(0.420 ml)に溶解し、室温下で3時間撹拌した。その後、炭酸カリウム水溶液および酢酸エチルを加え、水および食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をヘキサン-酢酸エチルを用いて固化させることで化合物(I-21)(18.5 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.16-1.27 (1H, m), 1.46 (3H, s), 2.66-2.74 (1H, m), 2.96-3.07 (1H, m), 4.25-4.57 (2H, m), 6.06 (2H, brs), 7.73-7.78 (1H, m), 7.91 (1H, s), 8.27-8.32 (1H, m), 8.46-8.50 (1H, m), 8.57-8.62 (1H, m), 9.21 (1H, s), 11.13 (1H, s).
実施例3 化合物(I-12)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031

第一工程
 化合物(14)(23.8 g)を1,4-ジオキサン(500 ml)に溶解し、トリエチルアミン(20.66 ml)およびN-[2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニルオキシ]スクシンイミド(38.5 g)を加え、室温で67.5時間撹拌した。反応液を濃縮した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、化合物(15)(47.7g, 粗収量)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.04 (9H, s), 0.99 (2H, m), 1.74 (3H, s), 2.65 (1H, dd, J = 13.9, 7.0 Hz), 2.98 (1H, m), 4.12 (2H, m), 5.02 (1H, s), 5.07 (1H, m), 5.47 (1H, m), 6.22 (1H, s), 7.34 (1H, dd, J = 5.2, 1.7 Hz), 7.54 (1H, d, J = 1.7 Hz), 8.35 (1H, d, J = 5.2 Hz).
第二工程
 化合物(15)(19.27 g) をテトラヒドロフラン(500 ml)および水(500 ml)に溶解し、氷冷下、酸化オスミウム(VI)カリウム塩2水和物(921 mg)および過ヨウ素酸ナトリウム(32.1 g)を加え、室温で2時間撹拌した。水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣のうち、不溶物を濾別して除去した。その後、減圧下溶媒を留去し、化合物(16) (19.37 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.04 (9H, s), 0.99 (2H, m), 1.73 (3H, s), 3.02 (1H, brd, J = 15.6 Hz), 3.44 (1H, brd, J = 15.6 Hz), 4.12 (2H, m), 6.26 (1H, s), 7.48 (1H, m), 7.62 (1H, brs), 8.50 (1H, brs), 9.29 (1H, brs).
第三工程
  化合物(16) (19.37 g)をジクロロメタン(200 ml)に溶解し、-30℃にて、ジクロロメタン(50 ml)に溶解した1,1-ジメチルヒドラジン(4.18 ml)を滴下し、1時間撹拌した。その後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、化合物(17)(14.0 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.04 (9H, s), 0.99 (2H, m), 1.79 (3H, s), 2.67 (6H, s), 2.75 (1H, dd, J = 14.0, 6.0 Hz), 2.98 (1H, dd, J = 14.0, 5.3 Hz), 4.13 (2H, m), 6.30 (1H, dd, J = 6.0, 5.3 Hz), 6.31 (1H, brs), 7.32 (1H, dd, J = 5.3, 1.7 Hz), 7.54 (1H, dd, J = 1.7, 0.5 Hz), 8.34 (1H, dd, J = 5.3, 0.5 Hz).
第四工程
  化合物(17)(23.7 g)をテトラヒドロフラン(237 ml)に溶解し、テトラn-ブチルアンモニウムフルオリド-テトラヒドロフラン溶液(193.1 ml, 1M)を加え、室温で6時間撹拌した。水を加えた後、クロロホルム-メタノール(9:1)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、化合物(18)(14.9 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.50 (3H, s), 2.03 (2H, brs), 2.61 (1H, dd, J = 14.0, 6.2 Hz), 2.67 (6H, s), 2.84 (1H, dd, J = 14.0, 5.2 Hz), 6.41 (1H, dd, J = 6.2, 5.2 Hz), 7.30 (1H, dd, J = 5.2, 1.9 Hz), 7.74 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.37 (1H, d, J = 5.2 Hz).
第五工程
  化合物(18)(11.9 g)をジクロロメタン(120 ml)に溶解し、0℃にて、チオカルボニルジイミダゾール(8.18 g)のジクロロメタン(120 ml)溶液を20分かけて滴下した。0℃で4時間撹拌した後、ジベンジルアミン(10.43 ml)のジクロロメタン(120 ml)溶液を滴下し、0℃で17時間撹拌した。その後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、化合物(19)(9.77 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.06 (3H, s), 2.51 (6H, s), 2.65 (1H, dd, J = 14.1, 6.6 Hz), 3.43 (1H, dd, J = 14.1, 5.0 Hz), 4.92 (2H, d, J = 16.5 Hz), 5.07 (2H, d, J = 16.5 Hz), 6.20 (1H, dd, J = 6.6, 5.0 Hz), 7.24-7.41 (12H, m), 7.78 (1H, s), 8.17 (1H, d, J = 5.4 Hz).
第六工程
 化合物(19)(4.76 g)をテトラヒドロフラン(95 ml)に溶解し、0℃にて、塩酸(18.15 ml, 5M)を加え、室温で18時間撹拌した。別のナスフラスコに水酸化ナトリウム水溶液(45.5 ml, 2M)と氷(140 g)を加え、これに反応液を1時間かけて滴下した。温度が上昇した時に、氷を追加した(140 g×2)。滴下後、炭酸水素ナトリウムを加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水と飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、化合物(20)(4.48 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.81 (3H, s), 3.28 (1H, dd, J = 17.0, 2.4 Hz), 4.63 (1H, d, J = 17.0 Hz), 5.04 (4H, s), 7.26-7.40 (12H, m), 8.01 (1H, s), 8.09 (1H, d, J = 5.2 Hz), 9.46 (1H, brs).
第七工程
  化合物(20)(1.22 g)を硫酸(12.2 ml, 99.999%)に溶解し、室温で15分撹拌した後、80℃で45分撹拌した。水酸化ナトリウム水溶液(222 ml, 2M)および氷(230 g)に氷冷した反応液を滴下した。酢酸エチルで抽出し、有機層を水および飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して化合物(21)(580 mg, 純度63%)を得た。
第八工程
  化合物(21)(2.24 g, 純度61%)をジクロロメタン(34 ml)に溶解し、氷冷下、ジ-t-ブチルジカルボネート(14.64 ml)およびジメチルアミノピリジン(192 mg)を加え、室温で1時間撹拌した。その後、0℃にて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、化合物(22)(796 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.51 (18H, s), 1.65 (3H, s), 6.05 (1H, d, J = 9.7 Hz), 6.27 (1H, d, J = 9.7 Hz), 7.34 (1H, dd, J = 5.2, 1.9 Hz), 7.73 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.40 (1H, d, J = 5.2 Hz).
第九工程
  4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(71.0 mg)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(37.4 mg)を1,4-ジオキサン(4 ml)に溶解して窒素置換し、室温下15分間撹拌した。その後、炭酸セシウム(160 mg)を加えた。この反応混合液を、窒素置換した化合物(22)(198 mg)と5-シアノピコリン酸アミド(75 mg)の1,4-ジオキサン(4 ml)溶液中に滴下し、1,4-ジオキサン(2 ml)で洗浄した。反応混合液を再び窒素置換した後、80 ℃で2時間、90 ℃で3時間撹拌した。反応液を0 ℃に冷却した後、水および酢酸エチルを加えて抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、化合物(23)(122.6 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.53 (18H, s), 1.69 (3H, s), 6.19 (1H, d, J = 9.6 Hz), 6.31 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.55 (1H, d, J = 2.2 Hz), 8.08 (1H, dd, J = 5.3, 2.2 Hz), 8.24 (1H, dd, J = 8.2, 1.9 Hz), 8.43 (1H, dd, J = 8.2, 0.8 Hz), 8.61 (1H, d, J = 5.3 Hz), 8.89 (1H, dd, J = 1.9, 0.8 Hz), 10.03 (1H, s).
第十工程
  化合物(23)(162 mg)にギ酸(2.25 ml)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液を0 ℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーと固化により精製して、化合物(I-12)(57.0 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.65 (3H, s), 4.56 (2H, brs), 6.31 (1H, d, J = 9.6 Hz), 6.37 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.71 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.83 (1H, dd, J = 5.5, 2.1 Hz), 8.22 (1H, dd, J = 8.1, 2.0 Hz), 8.43 (1H, d, J = 8.1 Hz), 8.58 (1H, d, J = 5.5 Hz), 8.91 (1H, m), 9.96 (1H, s).
実施例4 化合物(I-7)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032

第一工程
  化合物(24)(3.0 g)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に、2-メチルアリルマグネシウムクロリド(59 mL, 0.5 M テトラヒドロフラン溶液)を-45℃で15分間かけて滴下した。滴下後、反応溶液を塩化アンモニウム水溶液にあけ、酢酸エチルで希釈した後に、有機相を分離した。水相を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機相を水および飽和食塩水で洗浄した後に、硫酸マグネシウムで乾燥した。有機相をろ過後、濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製することにより化合物(25)(1.6 g)を濃緑色オイルとして得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.26 (12H, s), 1.79 (3H, s), 2.73 (1H, d, J = 13.1 Hz), 2.92 (1H, d, J = 13.1 Hz), 4.68 (2H, s), 4.87 (1H, t, J = 1.8 Hz), 7.33-7.35 (1H, m), 7.57 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.40 (1H, d, J = 5.2 Hz).
第二工程
  化合物(25)(1.7 g)のジクロロメタン(30 mL)溶液に、オゾンを-78℃で1時間吹き込んだ後に、トリエチルアミン(1.9 mL)を加えた。反応溶液を室温に戻した後に、減圧濃縮することにより化合物(26)(2.7 g)を茶色アモルファスとして得た。
MS (ESI) m/z = 361 (M+H)+
第三工程
  化合物(26)(2.7 g)のメタノール(15 mL)溶液に、塩酸/ジオキサン溶液(7.5 mL, 4 M ジオキサン溶液)を室温にて加えて10分間撹拌した。反応液に水を加え、エーテルで洗浄した後に、飽和重曹水を加えて反応液を塩基性にした。水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を飽和食塩水で洗浄した後に、硫酸マグネシウムで乾燥した。有機相をろ過後、減圧濃縮することにより化合物(27)(426 mg)を茶色オイルとして得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.40 (3H, s), 2.08 (3H, s), 2.80 (1H, d, J = 17.2 Hz), 3.50 (1H, d, J = 17.2 Hz), 7.27 (1H, dd, J = 5.3, 1.7 Hz), 7.84 (1H, d, J = 1.7 Hz), 8.27 (1H, d, J = 5.3 Hz).
第四工程
  化合物(27)(408 mg)のテトラヒドロフラン(4 mL)溶液に、0℃でベンゾイルチオイソシアネート(285 mg)を加えて20分間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後に、0℃で硫酸(3 mL)を加え、終夜で室温まで昇温した。反応液にアンモニア水を加えて塩基性にした後に、酢酸エチルを加えて有機相を分離した。水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を飽和食塩水で洗浄した後に、硫酸マグネシウムで乾燥した。有機相をろ過し、減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル: 10~40%酢酸エチル)で精製することにより化合物(28)(29 mg)を得た。
(ESI) m/z = 402 (M+H)+.
第五工程
  化合物(28)(29 mg)のエタノール(0.3 mL)溶液に、室温でヒドラジン水和物(35 uL)を加えて、2時間撹拌した。反応溶液を濃縮することにより化合物(29)(25 mg)を黄色オイルとして得た。
第六工程
  化合物(29)(25 mg)のジクロロメタン(0.5 mL)溶液に、Boc2O(110 mg)およびDMAP(12 mg)を加えて、50℃で終夜撹拌した。反応溶液を減圧濃縮して、得られた残渣を薄相シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製することにより化合物(30)(30 mg)を無色オイルとして得た。
MS (ESI) m/z = 498 (M+H)+
第七工程
  トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(11 mg)およびXantphos(20 mg)のジオキサン(1.0 mL)溶液を、窒素雰囲気下で5分間撹拌した後に、化合物(30)(29 mg)、5-シアノピコリンアミド(11 mg)および炭酸セシウム(25 mg)を加えて、90℃で3時間撹拌した。反応溶液を室温に戻した後に、飽和塩化アンモニウムおよび酢酸エチルを加えて希釈して、有機相を分離した。水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を水および飽和食塩水で洗浄した後に、硫酸マグネシウムで乾燥した。有機相をろ過し、減圧濃縮した後に、得られた残渣を逆相高速液体クロマトグラフィー(ODS C18; アセトニトリル/水/0.3%ギ酸:10~100% アセトニトリル)で分取することにより、化合物(31)(6.2 mg)を茶色オイルとして得た。
MS (ESI) m/z = 565 (M+H)+.
第八工程
  化合物(31)(5.4 mg)にギ酸(550 uL)を加えて、室温で50分間撹拌した。反応溶液に2M 水酸化ナトリウム水溶液(7.2 mL)を加えた後に、酢酸エチルで希釈し、有機相を分離した。水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を水および飽和食塩水で洗浄した後に、硫酸マグネシウムで乾燥した。有機相をろ過し、減圧濃縮した後に、得られた残渣を薄相シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)で精製することにより化合物(I-7)(0.8 mg)を淡黄色オイルとして得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.94 (3H, s), 2.08 (3H, d, J = 1.5 Hz), 6.24 (1H, d, J = 1.5 Hz), 7.70-7.71 (1H, m), 7.98 (1H, dd, J = 5.3, 1.9 Hz), 8.22 (1H, dd, J = 8.1, 2.1 Hz), 8.41 (1H, dd, J = 8.1, 0.8 Hz), 8.55 (1H, d, J = 5.4 Hz), 8.94 (1H, br s), 10.17 (1H, s).
MS (ESI) m/z = 365 (M+H)+
実施例5 化合物(I-198)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033

第一工程 化合物33の合成
 窒素雰囲気下、化合物32(60.3g、255mmol)をトルエン(1800mL)に溶解し、-66℃に冷却した。これに2.67mol/Ln-ブチルリチウム-ヘキサン溶液(100mL、267mmol)を滴下し、40分間撹拌した。N-メトキシ-N-メチルアセトアミド(79g、764mmol)を滴下し、同温度で40分間撹拌した。冷却浴を取り0℃に昇温し、再度-55℃まで冷却した。飽和塩化アンモニウム水溶液(300mL)を加え室温に昇温し、水(200mL)を加え抽出した。有機層を水(500mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)により精製して化合物33(34.2g、収率67%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.72 (3H, s), 7.64 (1H, dd, J = 5.1, 1.8 Hz), 8.20 (1H, dd, J = 1.8, 0.6 Hz), 8.50 (1H, dd, J = 5.1, 0.6 Hz)
第二工程 化合物34の合成
 窒素雰囲気下、化合物33(62.11g、310mmol)をテトラヒドロフラン(1240mL)に溶解し、(R)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(48.9g、404mmol)およびオルトチタン酸テトラエチル(13.75mL)を加え、3時間還流した。反応混合物を室温まで冷却し、氷冷下で飽和重曹水(1100mL)および酢酸エチル(500mL)の混合液中に加え、セライト濾過した。酢酸エチル(400mL)で4回洗浄後、濾液を飽和食塩水(100mL)と水(250mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)により精製して化合物34(74.3g、収率79%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.34 (9H, s), 2.84 (3H, s), 7.55 (1H, dd, J = 5.1, 1.8 Hz), 8.25 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.47 (1H, d, J = 5.1 Hz)
第三工程 化合物35の合成
 窒素雰囲気下、ジイソプロピルアミン(19.74mL、139mmol)のジエチルエーテル(140mL)溶液をドライアイス-アセトンで-70℃に冷却した。これに1.62mol/Ln-ブチルリチウム-ヘキサン溶液(83mL、134mmol)を滴下し、20分間撹拌した。tert-ブチル-2-メトキシアセテート(16.87g、115mmol)のジエチルエーテル(100mL)溶液を滴下し、-70℃で50分間撹拌した。同温にてクロロチタニウムトリイソプロポキシド(36.1g、139mmol)ジエチルエーテル(100mL)溶液を滴下し、30分間撹拌した。化合物34(14.0g、46.2mmol)のジエチルエーテル(100mL)溶液を滴下し、40分間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(90mL)を加え室温に昇温し、セライト濾過した。ジエチルエーテル(200mL)で洗浄後、濾液を水(100mL)で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)により精製して化合物35(15.4g、収率74%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.29 (9H, s), 1.43 (9H, s), 1.90 (3H, s), 3.39 (3H, s), 4.06 (1H, s), 4.97 (1H, brs), 7.34 (1H, dd, J = 5.1, 1.8 Hz), 7.60 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.34 (1H, d, J = 5.1 Hz)
第四工程 化合物36の合成
窒素雰囲気下、化合物35(14.28g、31.8mmol)をテトラヒドロフラン(140mL)溶液に蒸留水(14mL)を加え、氷冷撹拌した。これに2mol/L水素化ホウ素リチウム-テトラヒドロフラン溶液(79mL、159mmol)を滴下し、室温で50分間撹拌した。水(500mL)を加え、酢酸エチル(200mL)で2回抽出した。有機層を水(100mL)で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣を酢酸エチル(130mL)に溶解し、ヘキサン(130mL)を加え固体を析出させた後、濾過することにより化合物36(10.64g、収率88%)を得た。
1H-NMR  (CDCl3) δ: 1.26 (9H, s), 1.73 (3H, s), 3.36 (3H, s), 3.55-3.64 (2H, m), 3.88-3.96 (1H, m), 4.55-4.57 (1H, m), 5.08 (1H, s), 7.39 (1H, dd, J = 5.1, 1.5 Hz), 7.66 (1H, d, J = 1.5 Hz), 8.37 (1H, d, J = 5.1 Hz)
第五工程 化合物37の合成
 化合物36(10.61g、28.0mmol)をメタノール(106mL)に溶解し、2mol/L塩酸メタノール溶液(140mL、280mmol)を加え、室温で35分間撹拌した。反応混合物を重曹(25g)および水(150mL)中に加え、メタノールを減圧留去し、クロロホルム(100mL)で3回抽出した。有機層を合わせ無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、粗製の化合物37(9.38g、収率122%)を得た。精製することなく次反応に使用した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.56 (3H, s), 3.24 (3H, s), 3.41 (1H, dd, J = 6.6, 3.3 Hz), 3.55 (1H, dd, J = 12.0, 3.3 Hz), 3.78 (1H, dd, J = 12.0, 6.6 Hz), 7.36 (1H, dd, J = 5.1, 1.8 Hz), 7.67 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.39 (1H, d, J = 5.1 Hz)
第六工程 化合物38の合成
 窒素雰囲気下、前工程で得られた化合物37(9.38g)をジクロロメタン(150mL)に溶解し、ベンゾイルイソチオシアネート(4.60g、28.2mmol)を加え、室温で1時間40分撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)により精製して化合物38(7.26g、収率80%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.24 (3H, s), 2.78 (1H, Br), 3.40-3.49 (1H, brd), 3.54 (1H, t, J = 3.9 Hz), 3.60 (3H, s), 3.70-3.80 (1H, brd), 7.37 (1H, dd, J = 5.1, 1.8 Hz), 7.47-7.53 (2H, m), 7.59-7.63 (2H, m), 7.85-7.88 (2H, m), 8.38 (1H, d, J = 5.1 Hz), 8.82 (1H, brs), 11.81 (1H, brs)
第七工程 化合物39の合成
 窒素雰囲気下、化合物38(9.42g、21.5mmol)をジクロロメタン(160mL)に溶解し、1-クロロ-N,N,2-トリメチルプロペニルアミン(7.18g、53.7mmol)のジクロロメタン(18mL)溶液を滴下後、室温で20分間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水(50mL)と水(100mL)で洗浄した。水層をジクロロメタン(50mL)で2回抽出し、有機層を合わせ無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)により精製して化合物39(7.26g、収率80%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.74 (3H, s), 2.71 (1H, dd, J = 13.5, 2.1 Hz), 3.09 (1H, dd, J = 13.5, 4.2 Hz), 3.53 (3H, s), 4.37 (1H, dd, J = 4.2, 2.1 Hz), 7.38-7.52 (4H, m), 7.64 (1H, d, J = 1.2 Hz), 8.22 (2H, d, J = 6.9 Hz), 8.41 (1H, d, J = 5.1 Hz)
第八工程 化合物40の合成
 窒素雰囲気下、化合物39(7.67g、18.25mmol)をエタノール(38mL)に溶解し、ヒドラジン一水和物(4.43mL、91mmol)を加え、室温で3.5時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)により精製した。ヘキサン(20mL)を加え、固体を洗浄し、濾取することにより化合物40(4.27g、収率74%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.62 (3H, s), 2.72 (1H, dd, J = 12.9, 2.4 Hz), 3.06 (1H, dd, J = 12.9, 4.5 Hz), 3.48 (3H, s), 4.15 (1H, dd, J = 4.8, 2.4 Hz), 4.45 (2H, br), 7.31 (1H, dd J = 5.1, 1.5 Hz), 7.57 (1H, d, J = 1.5 Hz), 8.36 (1H, d, J = 5.1 Hz)
第九工程 化合物41の合成
化合物40(4.31g、13.63mmol)をジクロロメタン(43mL)に溶解し、ジ-tert-ブチルジカーボネート(10.41g、47.7mmol)を加え、室温で15分間撹拌後、4-ジメチルアミノピリジン(167mg、1.363mmol)を加え、1時間45分撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)により精製した。ヘキサン(20mL)を加え、固体を析出させた後、濾取することにより化合物41(6.00g、収率85%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.54 (18H, s), 1.65 (3H, s), 2.85 (1H, dd, J = 13.2, 2.4 Hz), 3.10 (1H, dd, J = 13.2, 6.0 Hz), 3.40 (3H, s), 4.18 (1H, dd, J = 6.0, 2.4 Hz), 7.34 (1H, dd J = 5.1, 1.5 Hz), 7.69 (1H, d, J = 1.5 Hz), 8.37 (1H, d, J = 5.1 Hz)
第十工程 化合物42の合成
 Pd(dba)(133mg、0.145mmol)およびブチルビス(1-アダマンチル)ホスフィン(104mg、0.290mmol)にトルエン(10mL)を加え脱気窒素置換し、室温で30分間撹拌した。これに1.3mol/L LHMDS-テトラヒドロフラン溶液(2.3mL、2.99mmol)を加え脱気窒素置換し、室温で10分間撹拌した。化合物10(500mg、0.968mmol)を加え脱気窒素置換し、80℃で45分間撹拌した。室温まで冷却し、2mol/L塩酸(2.42mL)を加え室温で30分撹拌した。2mol/L炭酸カリウム水溶液(2.42mL)を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム-メタノール)により精製して、得られた残渣をジイソプロピルエーテル(2mL)で洗浄し、濾取することにより化合物42(249mg、収率73%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.51 (9H, s), 1.67 (3H, s), 2.67 (1H, dd, J = 13.5, 2.4 Hz), 2.96 (1H, dd, J = 13.5, 3.9 Hz), 3.51 (3H, s), 4.26 (2H, br), 4.30 (1H, dd, J = 4.2, 2.4 Hz), 6.40 (1H, dd J = 5.4, 2.1 Hz), 6.64 (1H, d, J = 2.1 Hz), 8.15 (1H, d, J = 5.4 Hz), 10.01 (1H, br)
第十一工程 化合物43の合成
 窒素雰囲気下、5-メトキシピラジン-2-カルボン酸(59.5mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解し、オキザリルクロリド(60μL、0.685mmmol)およびN,N-ジメチルホルムアミド(5μL、0.064mmmol)を加え、室温で15分撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解し、化合物42(103.1mg、0.293mmmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(102μL、0.585mmmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液を氷冷下で滴下した。滴下後室温まで昇温し、2.5時間撹拌した。水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)により精製して化合物43(89mg、収率62%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.54 (9H, s), 1.72 (3H, s), 2.64 (1H, dd, J = 13.5, 2.1 Hz), 3.00 (1H, dd, J = 13.5, 4.2 Hz), 3.53 (3H, s), 4.09 (2H, br), 4.33 (1H, dd, J = 4.2, 2.1 Hz), 7.24 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.17 (1H, dd J = 5.4, 1.8 Hz), 8.22 (1H, d, J = 1.5 Hz), 8.54 (1H, d, J = 5.4 Hz), 9.01 (1H, d, J = 1.5 Hz), 9.74 (1H, brs)
第十二工程 化合物I-198の合成
 窒素雰囲気下、化合物43(83mg、0.170mmmol)のジクロロメタン(1.5mL)溶液にトリフルオロ酢酸(0.8mL、10.38mmmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物を2mol/L炭酸カリウム水溶液(7mL)中に加え酢酸エチル(15mL)で抽出した。有機層を水(10mL)で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)により精製して化合物I-198(89mg、収率62%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.66 (3H, s), 2.76 (1H, dd, J = 12.9, 2.4 Hz), 3.07 (1H, dd, J = 12.9, 4.2 Hz), 3.51 (3H, s), 4.08 (2H, br), 4.22 (1H, dd, J = 4.2, 2.4 Hz), 7.33 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.96 (1H, dd J = 5.4, 2.1 Hz), 8.16 (1H, d, J = 1.2 Hz), 8.52 (1H, d, J = 5.4 Hz), 9.01 (1H, d, J = 1.2 Hz), 9.63 (1H, br)
実施例6 化合物(I-275)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034

第一工程 化合物45の合成
 窒素雰囲気下、化合物44(100mg)をトルエン(4mL)に溶解し、-78℃で15分間撹拌した。同温にてn-ブチルリチウムヘキサン溶液(2.64mol/L, 168μL)を滴下した後、5分間撹拌した。反応液を-50℃に昇温し、さらに40分撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(4mL)を用いてクエンチした後、酢酸エチルにて抽出した。有機相を水および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。抽出液を濾過した後、減圧下溶媒を留去し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して化合物45(44.5mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.75 (1H, s), 5.91 (1H, s), 7.69 (1H, dd, J = 5.2, 2.0 Hz), 8.22 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.44 (1H, d, J = 5.2 Hz).
第二工程 化合物46の合成
 窒素雰囲気下、ジイソプロピルアミン(1.01mL)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、-78℃で10分間撹拌した後、同温にてn-ブチルリチウムヘキサン溶液(2.69mol/L、2.56mL)を滴下した。氷温にて30分間撹拌した後、再び-78℃で15分間撹拌した。同温にてt-ブチルアセテート(799mg)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液を滴下し、20分間撹拌した。同温にてクロロチタニウムトリイソプロポキシド(2.39g)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を滴下し、75分間撹拌した。化合物45(500mg)、(R)-2-メチルプロパン-2-スルフォンアミド(306mg)、オルトチタン酸テトラエチル(889mg)のテトラヒドロフラン(4.5mL)溶液を165分間還流撹拌し、さらに室温で15分撹拌した後にテトラヒドロフラン(2.5mL)で希釈したものを、同温にて反応液に滴下し、さらに30分間撹拌した。塩化アンモニウム水溶液を用いてクエンチした後、酢酸エチルにて抽出した。有機相を水、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。抽出液を濾過した後、減圧下溶媒を留去し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して化合物46(295mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.31 (9H, s), 1.33 (9H, s), 3.14 (2H, dd, J = 66.2, 16.3 Hz), 4.84 (2H, ddd, J = 79.8, 46.7, 9.8 Hz), 5.34 (1H, s), 7.37 (1H, dd, J = 5.2, 1.8 Hz), 7.74 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.35 (1H, d, J = 5.2 Hz).
 第三工程 化合物47の合成
 化合物46(9.03g)をテトラヒドロフラン(90mL)に溶解し、蒸留水(9mL)を加えた。氷温にて水素化ホウ素リチウムテトラヒドロフラン溶液(2mol/L、51.6mL)を加えた。室温にて2.5時間撹拌した後、蒸留水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機相を水、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。抽出液を濾過した後、減圧下溶媒を留去し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して化合物47(5.68g)を得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 1.32 (9H, s), 2.30-2.47 (2H, m), 3.15 (1H, dd, J = 6.6, 4.7 Hz), 3.43-3.54 (1H, m), 3.66-3.75 (1H, m), 4.73 (2H, ddd, J = 47.1, 17.5, 9.8 Hz), 5.75 (1H, s), 7.42 (1H, dd, J = 5.3, 1.0 Hz), 7.69 (1H, d, J = 1.0 Hz), 8.40 (1H, d, J = 5.3 Hz).
第四工程 化合物48の合成
 化合物47(5.68g)をメタノール(50mL)に溶解し、室温にて塩酸メタノール溶液(2mol/L、50mL)を加えた。同温にて45分間撹拌した後、減圧濃縮し、水に溶解した。ジエチルエーテルで分液洗浄した後、炭酸ナトリウム水溶液を加えて中和し、酢酸エチルにて抽出した。有機相を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。抽出液を濾過した後、減圧下溶媒を留去した。得られた粗精製物 (4.23g)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、氷温にてイソチオ酸ベンゾイル(2.67g)を加え、室温にて2時間撹拌した。これを減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、化合物48(6.59g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.24 (1H, t, J = 5.8 Hz), 2.40 (1H, dt, J = 14.5, 5.8 Hz), 3.03 (1H, dt, J = 14.5, 5.8 Hz), 3.73 (2H, q, J = 5.8 Hz), 5.38 (2H, ddd, J = 57.6, 47.3, 9.8 Hz), 7.43 (1H, dd, J = 5.3, 1.3 Hz), 7.53 (2H, t, J = 7.7 Hz), 7.61-7.66 (2H, m), 7.87-7.90 (2H, m), 8.43 (1H, d, J = 5.3 Hz), 8.92 (1H, s), 11.95 (1H, s).
第五工程 化合物49の合成
 窒素雰囲気下、化合物48(6.59g)をジクロロメタン(130mL)に溶解し、氷温にて1-クロロ-N,N,2-トリメチルプロペニルアミン(3.96mL)を加え、同温にて1時間撹拌した。さらに室温にて10分間撹拌した後、炭酸水素ナトリウム水溶液を用いてクエンチングした。水層を酢酸エチルにて抽出し、得られた有機相を食塩水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、抽出液を濾過した。濾液を減圧下留去し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、化合物49(3.09g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.16-2.25 (1H, m), 2.67-2.94 (4H, m), 4.74 (2H, ddd, J = 59.6, 47.0, 8.8 Hz), 7.41-7.53 (4H, m), 7.65 (1H, s), 8.18 (2H, d, J = 7.0 Hz), 8.45 (1H, d, J = 5.2 Hz).
第六工程 化合物50の合成
 化合物49(3.09g)をメタノール(50mL)に溶解し、室温にてヒドラジン一水和物(1.89g)を加えた。同温で4時間撹拌した後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。得られた粗精製物を、ヘキサン/酢酸エチル溶液を用いて固化させ濾取した。得られた白色固体をヘキサン/酢酸エチル溶液で洗浄し、風乾後、真空乾燥することにより化合物50(2.02g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.95 (1H, ddd, J = 13.2, 11.7, 3.6 Hz), 2.54-2.74 (2H, m), 2.88-2.95 (1H, m), 4.58 (2H, ddd, J = 46.8, 11.1, 8.7 Hz), 7.33-7.36 (1H, m), 7.66-7.67 (1H, m), 8.37 (1H, d, J = 5.0 Hz).
第七工程 化合物51の合成
 化合物50(2.01g)をジクロロメタン(20mL)に溶解し、室温にてBocO(3.61g)およびDMAP(40mg)を加えた。同温で1時間撹拌した後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。得られた粗精製物を、ヘキサンを用いて固化させ濾取した。得られた白色固体をヘキサンで洗浄し、風乾後、真空乾燥することにより化合物51(2.82g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.52 (9H, s), 1.55 (9H, s), 2.08-2.17 (1H, m), 2.62-2.70 (1H, m), 2.76-2.85 (1H, m), 2.98-3.05 (1H, m), 4.66 (2H, ddd, J = 47.7, 23.4, 8.7 Hz), 7.38 (1H, ddd, J = 5.3, 1.8, 0.7 Hz), 7.74 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.38 (1H, d, J = 5.3 Hz).
第八工程 化合物52の合成
 窒素雰囲気下、Xantphos(42mg)およびPd(dba)(22mg)を、脱気した1,4-ジオキサン(1.5mL)に溶解し、室温下、20分間撹拌した。その後、炭酸セシウム(94mg)と1,4-ジオキサン(3.8mL)に溶解した化合物51(121mg)、5-メトキシピラジン-2-カルボン酸アミド(44mg)を加え、80℃で1時間撹拌した。さらに90℃で7時間撹拌した後、室温で一晩静置した。クエン酸水溶液を用いてクエンチングし、酢酸エチルにて抽出した。有機相を水および食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、化合物52(131mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.55 (9H, s), 1.56 (9H, s), 2.04-2.13 (1H, m), 2.70-2.83 (2H, m), 2.93-3.01 (1H, m), 4.07 (3H, s), 4.75 (2H, ddd, J = 47.6, 31.6, 8.6 Hz), 7.42 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.07 (1H, dd, J = 1.4, 0.5 Hz), 8.25 (1H, dd, J = 5.5, 2.1 Hz), 8.54 (1H, d, J = 5.5 Hz), 9.00 (1H, dd, J = 1.4, 0.5 Hz), 9.75 (1H, s).
第九工程 化合物(I-275)の合成
 化合物52(130mg)をギ酸(863μL)に溶解し、室温下で3.5時間撹拌した。水、ジエチルエーテルを加え、分液後、水相に炭酸ナトリウム水溶液を加えた。酢酸エチルにて抽出し、水および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。抽出液を濾過した後、減圧下溶媒を留去し、クロマトグラフィーで精製した。得られた粗精製物をヘキサン-酢酸エチル溶液を用いて固化させ濾取した。得られた白色固体をヘキサン-酢酸エチル溶液で洗浄し、風乾後、真空乾燥することにより化合物(I-275)(68mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.96 (1H, ddd, J = 12.6, 11.7, 4.2 Hz), 2.62-2.79 (2H, m), 2.88-2.95 (1H, m), 4.07 (3H, s), 4.64 (2H, ddd, J = 47.5, 16.1, 8.6 Hz), 7.44 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.96 (1H, dd, J = 5.5, 2.1 Hz), 8.15 (1H, dd, J = 1.2, 0.6 Hz), 8.53 (1H, d, J = 5.5 Hz), 9.01 (1H, dd, J = 1.2, 0.6 Hz), 9.63 (1H, s).
実施例7 化合物(I-281)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
第一工程 化合物53の合成
 化合物14(5.4g)をジクロロメタン(70mL)に溶解し、室温でBocO(5.2mL)を加えた。室温で19時間撹拌した後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して化合物53(7.5g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.41 (9H, s), 1.69 (3H, s), 2.64 (1H, dd, J = 13.9, 6.9 Hz), 2.94 (1H, brs), 5.06 (1H, d, J = 13.9 Hz), 5.50 (1H, m), 5.98 (1H, brs), 7.32 (1H, dd, J = 5.3, 1.7 Hz), 7.54 (1H, d, J = 1.7 Hz), 8.34 (1H, d, J = 5.3 Hz).
第二工程 化合物54の合成
 化合物53(7.5g)をテトラヒドロフラン(150mL)に溶解し、水(150mL)を加えた。氷冷下、酸化オスミウム(VI)カリウム塩2水和物(405mg)と過ヨウ素酸ナトリウム(14.1g)を加え、室温で2時間撹拌した後、水を加えて酢酸エチルにて抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して化合物54(3.1g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.41 (9H, s), 1.68 (3H, s), 3.10 (1H, dd, J = 16.2, 2.2 Hz), 3.44 (1H, d, J = 16.2 Hz), 6.04 (1H, brs), 7.37 (1H, dd, J = 5.4, 1.7 Hz), 7.58 (1H, d, J = 1.7 Hz), 8.35 (1H, d, J = 5.4 Hz), 9.69 (1H, s).
第三工程 化合物55の合成
 化合物54(3.1g)をDMF(31mL)に溶解し、室温にてトリフェニルホスフィン(9.48g)と2-クロロ-2,2-ジフルオロ酢酸ナトリウム(6.89g)を加え、80℃にて1.5時間撹拌した。氷冷した後、水を加えて酢酸エチルにて抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して化合物55(1.81g)を得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 1.42 (9H, s), 1.65 (3H, s), 2.61 (1H, dd, J = 14.4, 7.9 Hz), 3.06 (1H, brs), 3.94 (1H, m), 6.13 (1H, brs), 7.35 (1H, d, J = 5.2 Hz), 7.54 (1H, brs), 8.34 (1H, d, J = 5.2 Hz).
第四工程 化合物56の合成
 化合物55(1.81g)をジクロロメタン(36mL)に溶解し、氷冷下、TFA(3.7mL)を加えた。室温にて5時間撹拌した後、氷冷下、飽和重曹水を加えて酢酸エチルにて抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して化合物56(1.18g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.47 (3H, s), 2.42 (1H, dddd, J = 14.3, 8.6, 1.7, 0.8 Hz), 2.54 (1H, ddt, J = 14.3, 7.7, 2.0 Hz), 4.02 (1H, dddd, J = 25.2, 8.6, 7.7, 2.5 Hz), 7.33 (1H, dd, J = 5.2, 1.9 Hz), 7.69 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.38 (1H, d, J = 5.2 Hz).
第五工程 化合物57の合成
 化合物56(1.18g)をジクロロメタン(20mL)に溶解し、氷冷下、チオカルボニルジイミダゾール(1.14g)を加えて室温にて3時間撹拌した。ビス(2,4-ジメトキシベンジル)アミン(2.03g)を加えて室温にて2時間撹拌した後、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、化合物57(1.69g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.78 (3H, s), 2.92 (1H, dd, J = 14.5, 8.0 Hz), 3.57 (1H, ddt, J = 14.5, 8.0, 1.9 Hz), 3.71 (1H, td, J = 8.0, 2.7 Hz), 3.79 (6H, s), 3.79 (6H, s), 4.93 (4H, brs), 6.44-6.51 (4H, m), 7.18 (2H, d, J = 8.2 Hz), 7.26 (1H, dd, J = 5.3, 1.7 Hz), 7.38 (1H, dd, J = 1.7, 0.5 Hz), 7.43 (1H, s), 8.10 (1H, dd, J = 5.3, 0.5 Hz).
第六工程 化合物58の合成
 ヨウ素(134mg)をアセトニトリル(20mL)に溶解し、氷冷下、化合物57(280mg)とパラトルエンスルホン酸1水和物(100mg)のアセトニトリル(15mL)溶液を加え、アセトニトリル(5mL)で洗い込んだ。0℃で2時間撹拌した後、亜硫酸水素ナトリウム(92mg)と炭酸水素ナトリウム(185mg)の水溶液(20mL)を加え、酢酸エチルにて抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して化合物58(47.3mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.39 (1H, dd, J = 12.5, 11.8 Hz), 1.55 (3H, s), 3.17 (1H, dd, J = 12.5, 5.4 Hz), 3.30 (1H, ddt, J = 11.8, 7.7, 5.4 Hz), 3.75 (6H, s), 3.80 (6H, s), 4.62 (2H, d, J = 16.3 Hz), 4.71 (2H, d, J = 16.3 Hz), 6.43 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.48 (2H, dd, J = 8.4, 2.4 Hz), 7.15 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.26 (1H, dd, J = 5.2, 1.7 Hz), 7.34 (1H, d, J = 1.7 Hz), 8.32 (1H, d, J = 5.2 Hz).
第七工程 化合物59の合成
 化合物58(54.9mg)をトルエン(5mL)に溶解し、室温にて水素化トリブチルスズ(114μL)とアゾビスイソブチロニトリル(4.7mg)を加えた。60℃で3時間撹拌した後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して化合物59(15.6mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.40 (1H, m), 1.54 (3H, s), 2.98 (1H, dd, J = 12.9, 4.5 Hz), 3.25 (1H, m), 3.75 (6H, s), 3.81 (6H, s), 4.58 (2H, d, J = 16.5 Hz), 4.75 (2H, d, J = 16.5 Hz), 5.58 (1H, td, J = 56.3, 5.2 Hz), 6.44 (2H, d, J = 2.3 Hz), 6.49 (2H, dd, J = 8.2, 2.3 Hz), 7.15 (2H, d, J = 8.2 Hz), 7.26 (1H, dd, J = 5.2, 1.8 Hz), 7.39 (1H, brs), 8.32 (1H, d, J = 5.2 Hz).
第八工程 化合物60の合成
 Pd(dba)(5.0mg)、Xantphos(9.4mg)を1,4-ジオキサン(1mL)に溶解して窒素置換し、室温で20分間撹拌した後、炭酸セシウム(26.4mg)を加えた。この反応混合液を、窒素置換した化合物59(17.2mg)と5-フルオロメトキシピラジン-2-カルボン酸アミド(5.6mg)の1,4-ジオキサン(1mL)溶液中に滴下し、1,4-ジオキサン(1mL)で洗い込んだ。反応混合物を再び窒素置換した後、80℃で3時間、90℃で4.5時間撹拌した。氷冷下、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して化合物60(6.2mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 1.36 (1H, m), 1.60 (3H, s), 3.02 (1H, dd, J = 12.8, 4.4 Hz), 3.30 (1H, m), 3.70 (6H, s), 3.78 (6H, s), 4.53 (2H, d, J = 16.5 Hz), 4.86 (2H, d, J = 16.5 Hz), 5.60 (1H, td, J = 56.3, 5.3 Hz), 6.18 (2H, d, J = 51.0 Hz), 6.43-6.51 (4H, m), 6.97 (1H, d, J = 2.2 Hz), 7.23 (2H, d, J = 7.9 Hz), 8.01 (1H, dd, J = 5.5, 2.2 Hz), 8.42 (1H, d, J = 1.3 Hz), 8.52 (1H, d, J = 5.5 Hz), 9.09 (1H, d, J = 1.3 Hz) 9.28 (1H, s).
第九工程 化合物(I-281)の合成
 化合物60(6.7mg)をTFA(657μL)に溶解し、アニソール(9.3μL)を加えて80℃で13.5時間撹拌した。氷冷下、飽和重曹水を加え、酢酸エチルにて抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。得られた粗生成物をジイソプロピルエーテル/ヘキサンで洗浄して固化させ、濾取した。風乾後、真空乾燥することにより化合物(I-281)(1.5mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.57 (1H, dd, J = 13.0, 13.0 Hz), 1.67 (3H, s), 3.14 (1H, dd, J = 13.0, 4.6 Hz), 3.49 (1H, m), 3.85 (2H, s), 5.75 (1H, td, J = 55.7, 4.9 Hz), 6.16 (2H, d, J = 50.9 Hz), 7.36 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.98 (1H, dd, J = 5.5, 2.0 Hz), 8.32 (1H, d, J = 1.3 Hz), 8.54 (1H, d, J = 5.5 Hz), 9.08 (1H, d, J = 1.3 Hz), 9.68 (1H, s).
参考例1 化合物64の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
第一工程
 5-ブロモピコリン酸メチルエステル(61)(2.5 g)をテトラヒドロフラン(50 ml)に溶解し、室温にてプロパルギルアルコール(828 μl)、トリエチルアミン(4.81 ml)とジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II) (406 mg)を加え、70度にて3時間撹拌した。反応液をろ過後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、化合物(62)(1.32 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.45 (1H, t, J = 6.1 Hz), 4.01 (3H, s), 4.55 (2H, d, J = 6.1 Hz), 7.86 (1H, d, J = 8.1 Hz), 8.09 (1H, d, J = 8.1 Hz), 8.80 (1H, s).
第二工程
 化合物(62)(1.30 g)をジクロロメタン(40 ml)に溶解し、0度にてビス(2-メトキシエチル)アミノサルファートリフルオリド(1.88 ml)を加え、40分間撹拌した。その後、飽和炭酸水素ナトリウム水、クロロホルムを加えてろ過した。食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、化合物(63)(202 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.02 (3H, s), 5.22 (2H, d, J = 47.2 Hz), 7.90 (1H, dd, J = 8.1, 2.0 Hz), 8.12 (1H, d, J = 8.1 Hz), 8.80 (1H, d, J = 2.0 Hz).
第三工程
 化合物(63)(238 mg)をテトラヒドロフラン(2.4 ml)とメタノール(2.4 ml)に溶解し、室温にて2.0 M 水酸化ナトリウム水溶液(922 μl)を加え、25分間撹拌した。反応液にエーテルを加え、水で抽出した。0度にて2.0 M 塩酸水溶液を加え、析出した固体を集めて化合物(64)(197 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 5.42 (2H, d, J = 46.8 Hz), 8.05 (1H, d, J = 8.1 Hz), 8.11 (1H, dd, J = 8.2, 2.0 Hz), 8.81 (1H, d, J = 2.0 Hz), 13.43 (1H, brs).
参考例2 化合物(II-1)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037

第一工程
 4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(1.045 g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(551 mg)を1,4-ジオキサン(20 ml)に溶解して窒素置換し、室温下20分間撹拌した。その後、炭酸セシウム(5.88 g)を加えた。この反応混合液を、窒素置換した化合物(65)(3.0 g)とt-ブチルカルバメート(776 mg)の1,4-ジオキサン(20 ml)溶液中に滴下した。このとき、フラスコの洗浄に1,4-ジオキサン(20 ml)を用いた。反応混合物を再び窒素置換した後、80 ℃で1時間、90 ℃で5.5時間撹拌した。反応液を0 ℃に冷却した後、水と酢酸エチルを加えてセライト濾過し、濾液を酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、化合物(66)(1.78 g, t-ブチルカルバメートとの混合物)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.45 (3H, s), 1.50 (18H, s), 1.51 (9H, s), 2.32 (1H, brd, J = 14.0 Hz), 2.95 (1H, d, J = 14.0 Hz), 5.22 (1H, brs), 5.30 (1H, brs), 6.78 (1H, s), 7.43 (1H, dd, J = 5.5, 2.1 Hz), 7.49 (1H, d, J = 2.1 Hz), 8.40 (1H, d, J = 5.5 Hz).
第二工程
 化合物(66)(1.25 g, t-ブチルカルバメートとの混合物) をテトラヒドロフラン(5 ml)に溶解し、4M塩酸―1,4-ジオキサン(5 ml)を加え、室温で6時間撹拌した。その後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した後、酢酸エチルとヘキサンを用いて固化させることにより化合物(67)(567 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.53 (18H, s), 1.62 (3H, s), 2.80 (1H, d, J = 13.6 Hz), 3.09 (1H, brd, J = 13.6 Hz), 5.09 (2H, s), 6.72 (1H, s), 7.20 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.38 (1H, dd, J = 5.5, 2.0 Hz), 8.42 (1H, d, J = 5.5 Hz).
第三工程
 化合物(67)(335 mg)を4M塩酸―酢酸エチル(9.64 ml)に溶解し、室温で28時間撹拌した。その後、析出した固体を濾別して酢酸エチルで洗浄し、化合物(II-1)(191 mg)を得た。
 上記と同様にして以下の化合物を合成する。表中、RTは保持時間(分)を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000038
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000039
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000040
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000041
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000042
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000043
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000044
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000045
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000046
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000047
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000048
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000049
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000050
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000051
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000052
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000053
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000054
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000055
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000056
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000057
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000058
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000059
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000060
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000061
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000062
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000063
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000064
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000065
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000066
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000067
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000068
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000069
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000070
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000071
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000072
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000073
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000074
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000075
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000076
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000077
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000078
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000079
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
 以下に、本発明化合物の生物試験例を記載する。
 (試験例1:BACE1阻害作用の測定)
 96穴ハーフエリアプレート(黒色プレート;コースター社製)の各ウェルに48.5μlの基質ペプチド(ビオチン-XSEVNLDAEFRHDSGC-Eu:X=ε-アミノ-n-カプロン酸、Eu=ユーロピウムクリプテート)溶液を入れ、0.5μlの本発明化合物(DMSO:ジメチルスルホキシド溶液溶液)および1μlの組み替えヒトBACE1(R&D systems社製)をそれぞれ添加した後30℃にて3.5時間反応させた。基質ペプチドはビオチン-XSEVNLDAEFRHDSGC(ペプチド研究所製)にクリプテート TBPCOOH mono SMP(CIS bio international社製)を反応させることにより合成した。基質ペプチドの最終濃度は18nmol/L、組み替えヒトBACE1の最終濃度は7.4nmol/Lとし、反応バッファーには酢酸ナトリウム緩衝液(50mmol/L酢酸ナトリウムpH5.0、0.008% Triton X-100)を用いた。反応終了後、リン酸緩衝液(150mmol/L K2HPO4-KH2PO4 pH7.0、0.008% Triton X-100、0.8mol/L KF)に溶解した8.0μg/ml のストレプトアビジン-XL665(CIS bio international社製)を各ウェルに50μlずつ添加し、30℃にて45分間静置した。その後、蛍光強度(励起波長320nm、測定波長620nmおよび665nm)をワラック1420マルチラベルカウンター(Perkin Elmer life sciences社製)を用いて測定した。酵素活性は各測定波長のカウント率(10000xカウント665/カウント620)から求め、酵素活性を50%阻害する用量(IC50)を算出した。
化合物I-2:IC50値 0.033 μmol/L
化合物I-8:IC50値 0.078 μmol/L
化合物I-11:IC50値 0.048 μmol/L
化合物I-30:IC50値 0.048 μmol/L
化合物I-1、3~7、9、10、12~29、31~57、59~77、196~226、228~244、246、248~252、254~261、265~270、272、273、275~291、293、294もIC50値が1μmol/L以下であった。
 (試験例2:細胞におけるβアミロイド(Aβ)産生抑制作用の測定)
 ヒト野生型βAPPを過剰発現させた神経芽細胞腫SH-SY5Y細胞(SH/APPwt)を8×105セル/mLに調整し、1ウェルあたり150μlずつ96ウェル培養プレート(Falcon社製)に蒔き、37℃、5%炭酸ガスインキュベータ内で2時間培養する。その後、本発明化合物(DMSO:ジメチルスルホキシド溶液)を2μl/50μl培地となるようにあらかじめ添加・懸濁した溶液を細胞液に添加する。すなわち、最終DMSO濃度が1%、細胞培養液は200μlとなる。被検化合物添加から24時間インキュベートした後、培養上清を100μlずつ回収し、その中に含まれるAβ量を測定する。
 Aβ量の測定方法は、384ウェルハーフエリアプレート(黒色プレート;コースター社製)に、均一系時間分解蛍光(HTRF)測定試薬(Amyloidβ1-40ペプチド;CIS bio international社)を10μlと、培養上清10μlを入れて混ぜ合わせ、遮光して4℃一晩静置する。その後、蛍光強度(励起波長 337nm、測定波長 620nmおよび665nm)を蛍光マイクロプレートリーダー(Artemis K-101;古野電気社)を用いて測定する。Aβ量は各測定波長のカウント率(10000xカウント665/カウント620)から求め、Aβ産生を50%阻害する用量(IC50)を少なくとも異なる6用量から算出する。
 (試験例3:ラット脳内βアミロイド減少作用)
 本発明化合物を0.5%メチルセルロースに懸濁させ、最終濃度2mg/mLとなるように調製し、雄性Crl:SDラット(7~9週齢)に対し、10mg/kgとなるように経口投与する。基剤対照群は0.5%メチルセルロースのみを投与し、各群3~8匹で投与試験を実施する。投与3時間後に脳を摘出し、大脳半球を単離し、重量を測定した後、速やかに液体窒素中にて凍結させ、抽出日まで-80℃にて保存する。凍結した大脳半球を氷冷下テフロン(登録商標)製ホモゲナイザーに移し、重量の4倍容量の抽出バッファー(1%CHAPS({3-〔(3-クロルアミドプロピル)ジメチルアンモニオ〕-1-プロパンスルホネート})、20mmol/L Tris-HCl(pH8.0)、150mmol/L NaCl、Complete(Roche社製)プロテアーゼ阻害剤含有)を加え、上下動を繰り返し2分間ホモゲナイズし可溶化する。懸濁液を遠心用のチューブに移し、3時間以上氷上にて放置し、その後、100,000xg、4℃、20分遠心する。遠心後、上清をβアミロイド40測定用のELISAプレート(和光純薬工業製:製品番号294-62501)に移す。ELISA測定は添付の説明書に従い行う。減少作用は各試験の基剤対照群の脳内βアミロイド40に対する割合として算出する。
 (試験例4:CYP3A4蛍光MBI試験)
 CYP3A4蛍光MBI試験は、代謝反応による本発明化合物のCYP3A4阻害の増強を調べる試験である。CYP3A4酵素(大腸菌発現酵素)により7-ベンジルオキシトリフルオロメチルクマリン(7-BFC)が脱ベンジル化されて、蛍光を発する代謝物7-ハイドロキシトリフルオロメチルクマリン(7-HFC)が生じる。7-HFC生成反応を指標としてCYP3A4阻害を評価する。
 反応条件は以下のとおり:基質、5.6μmol/L 7-BFC;プレ反応時間、0または30分;反応時間、15分;反応温度、25℃(室温);CYP3A4含量(大腸菌発現酵素)、プレ反応時62.5pmol/mL、反応時6.25pmol/mL(10倍希釈時);本発明化合物濃度、0.625、1.25、2.5、5、10、20μmol/L(6点)。
 96穴プレートにプレ反応液としてK-Pi緩衝液(pH7.4)中に酵素、本発明化合物溶液を上記のプレ反応の組成で加え、別の96穴プレートに基質とK-Pi緩衝液で1/10希釈されるようにその一部を移行し、補酵素であるNADPHを添加して指標とする反応を開始し(プレ反応無)、所定の時間反応後、アセトニトリル/0.5mol/L Tris(トリスヒドロキシアミノメタン)=4/1(V/V)を加えることによって反応を停止した。また残りのプレ反応液にもNADPHを添加しプレ反応を開始し(プレ反応有)、所定時間プレ反応後、別のプレートに基質とK-Pi緩衝液で1/10希釈されるように一部を移行し指標とする反応を開始した。所定の時間反応後、アセトニトリル/0.5mol/L Tris(トリスヒドロキシアミノメタン)=4/1(V/V)を加えることによって反応を停止した。それぞれの指標反応を行ったプレートを蛍光プレートリーダーで代謝物である7-HFCの蛍光値を測定した(Ex=420nm、Em=535nm)。
 本発明化合物を溶解した溶媒であるDMSOのみを反応系に添加したものをコントロール(100%)とし、本発明化合物溶液を加えたそれぞれの濃度での残存活性(%)を算出し、濃度と抑制率を用いて、ロジスティックモデルによる逆推定によりIC50を算出した。IC50値の差が5μM以上の場合を(+)とし、3μM以下の場合を(-)とした。
 化合物I-1:(-)
 (試験例5:CYP阻害試験)
 市販のプールドヒト肝ミクロソームを用いて、ヒト主要CYP5分子種(CYP1A2、2C9、2C19、2D6、3A4)の典型的基質代謝反応として7-エトキシレゾルフィンのO-脱エチル化(CYP1A2)、トルブタミドのメチル-水酸化(CYP2C9)、メフェニトインの4’-水酸化(CYP2C19)、デキストロメトルファンのO脱メチル化(CYP2D6)、テルフェナジンの水酸化(CYP3A4)を指標とし、それぞれの代謝物生成量が被検化合物によって阻害される程度を評価した。
 反応条件は以下のとおり:基質、0.5μmol/L エトキシレゾルフィン(CYP1A2)、100μmol/L トルブタミド(CYP2C9)、50μmol/L S-メフェニトイン(CYP2C19)、5μmol/L デキストロメトルファン(CYP2D6)、1μmol/L テルフェナジン(CYP3A4);反応時間、15分;反応温度、37℃;酵素、プールドヒト肝ミクロソーム 0.2mg タンパク質/mL;本発明化合物濃度、1、5、10、20μmol/L(4点)。
 96穴プレートに反応溶液として、50mmol/L Hepes緩衝液中に各5種の基質、ヒト肝ミクロソーム、本発明化合物を上記組成で加え、補酵素であるNADPHを添加して、指標とする代謝反応を開始した。37℃、15分間反応した後、メタノール/アセトニトリル=1/1(v/v)溶液を添加することで反応を停止した。3000rpm、15分間の遠心操作後、遠心上清中のレゾルフィン(CYP1A2代謝物)を蛍光マルチラベルカウンタで、ヒドロキシトルブタミド(CYP2C9代謝物)、4‘-ヒドロキシメフェニトイン(CYP2C19代謝物)、デキストロルファン(CYP2D6代謝物)、テルフェナジンアルコール代謝物(CYP3A4代謝物)をLC/MS/MSで定量した。
 本発明化合物を溶解した溶媒であるDMSOのみを反応系に添加したものをコントロール(100%)とし、本発明化合物溶液を加えたそれぞれの濃度での残存活性(%)を算出し、濃度と抑制率を用いて、ロジスティックモデルによる逆推定によりIC50を算出した。
化合物I-5:5種>20μM
 (試験例6:Fluctuation Ames Test)
 本発明化合物の変異原性を評価する。
 凍結保存しているネズミチフス菌(Salmonella typhimurium TA98株、TA100株)20μLを10mL液体栄養培地(2.5% Oxoid nutrient broth No.2)に接種し37℃にて10時間、振盪前培養する。TA98株は9mLの菌液を遠心(2000×g、10分間)して培養液を除去する。9mLのMicro F緩衝液(KHPO:3.5g/L、KHPO:1g/L、(NHSO:1g/L、クエン酸三ナトリウム二水和物:0.25g/L、MgSO・7H0:0.1g/L)に菌を懸濁し、110mLのExposure培地(ビオチン:8μg/mL、ヒスチジン:0.2μg/mL、グルコース:8mg/mLを含むMicroF緩衝液)に添加し、TA100株は3.16mL菌液に対しExposure培地120mLに添加し試験菌液を調製する。本発明化合物DMSO溶液(最高用量50mg/mLから2~3倍公比で数段階希釈)、陰性対照としてDMSO、陽性対照として非代謝活性化条件ではTA98株に対しては50μg/mLの4-ニトロキノリン-1-オキシドDMSO溶液、TA100株に対しては0.25μg/mLの2-(2-フリル)-3-(5-ニトロ-2-フリル)アクリルアミド DMSO溶液、代謝活性化条件ではTA98株に対して40μg/mLの2-アミノアントラセンDMSO溶液、TA100株に対しては20μg/mLの2-アミノアントラセン DMSO溶液それぞれ12μLと試験菌液588μL(代謝活性化条件では試験菌液498μLとS9mix 90μLの混合液)を混和し、37℃にて90分間、振盪培養する。本発明化合物を暴露した菌液460μLを、Indicator培地(ビオチン:8μg/mL、ヒスチジン:0.2μg/mL、グルコース:8mg/mL、ブロモクレゾールパープル:37.5μg/mLを含むMicroF緩衝液)2300μLに混和し50μLずつマイクロプレート48ウェル/用量に分注し、37℃にて3日間、静置培養する。アミノ酸(ヒスチジン)合成酵素遺伝子の突然変異によって増殖能を獲得した菌を含むウェルは、pH変化により紫色から黄色に変色するため、1用量あたり48ウェル中の黄色に変色した菌増殖ウェルを計数し、陰性対照群と比較して評価する。変異原性が陰性のものを(-)、陽性のものを(+)として示す。
 (試験例7-1:溶解性試験)
 本発明化合物の10mM DMSO溶液の2倍希釈系列(12 points)を媒体(JP-I、JP-II)に添加(2%)し、4時間後の濁度から、溶解性を3段階評価(High;>40μM,Medium;3~40μM,Low;<3μM)した。
化合物I-47:High(JP-I、JP-II)
 (試験例7-2:溶解性試験)
 本発明化合物の溶解度は、1%DMSO添加条件下で決定する。DMSOにて10mmol/L化合物溶液を調製し、本発明化合物溶液6μLをpH6.8人工腸液(0.2mol/L リン酸二水素カリウム試液 250mLに0.2mol/L NaOH試液118mL、水を加えて1000mLとする)594μLに添加する。25℃で16時間静置させた後、混液を吸引濾過する。濾液をメタノール/水=1/1(V/V)にて2倍希釈し、絶対検量線法によりHPLCまたはLC/MS/MSを用いて濾液中濃度を測定する。
 (試験例8:代謝安定性試験)
 市販のプールドヒト肝ミクロソームと本発明化合物を一定時間反応させ、反応サンプルと未反応サンプルの比較により残存率を算出し、本発明化合物が肝で代謝される程度を評価した。
 ヒト肝ミクロソーム0.5mg タンパク質/mLを含む0.2 mLの緩衝液(50mmol/L Tris-HCl pH7.4、150mmol/L 塩化カリウム、10 mmol/L 塩化マグネシウム)中で、1mmol/L NADPH存在下で37℃、0分あるいは30分間反応させる(酸化的反応)。反応後、メタノール/アセトニトリル=1/1(v/v)溶液の100μLに反応液50μLを添加、混合し、3000rpmで15分間遠心する。その遠心上清中の本発明化合物をLC/MS/MSにて定量し、反応後の本発明化合物の残存量を0分反応時の化合物量を100%として計算する。
化合物I-24:98%
 (試験例9:hERG試験)
 本発明化合物の心電図QT間隔延長のリスク評価を目的として、human ether-a-go-go related gene(hERG)チャネルを発現させたHEK293細胞を用いて、心室再分極過程に重要な役割を果たす遅延整流K電流(IKr)への本発明化合物の作用を検討する。
 全自動パッチクランプシステム(PatchXpress 7000A,Axon Instruments Inc.)を用い、ホールセルパッチクランプ法により、細胞を-80mVの膜電位に保持した後、+40mVの脱分極刺激を2秒間、さらに-50mVの再分極刺激を2秒間与えた際に誘発されるIKrを記録する。発生する電流が安定した後、本発明化合物を目的の濃度で溶解させた細胞外液(NaCl:135mmol/L、KCl:5.4mmol/L、NaHPO:0.3mmol/L、CaCl・2HO:1.8mmol/L、MgCl・6HO:1mmol/L、グルコース:10mmol/L、HEPES(4-(2-hydroxyethyl)-1-piperazineethanesulfonic acid、4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジンエタンスルホン酸):10mmol/L、pH=7.4)を室温条件下で、10分間細胞に適用させる。得られたIKrから、解析ソフト(DataXpress ver.1、Molecular Devices Corporation)を使用して、保持膜電位における電流値を基準に最大テール電流の絶対値を計測する。さらに、本発明化合物適用前の最大テール電流に対する阻害率を算出し、媒体適用群(0.1%ジメチルスルホキシド溶液)と比較して、本発明化合物のIKrへの影響を評価する。
 (試験例10:粉末溶解度試験)
 適当な容器に本発明化合物を適量入れ、各容器に溶出試験第1液(塩化ナトリウム2.0gを塩酸7.0mL及び水に溶かして1000mLとする)、溶出試験第2液(pH6.8のリン酸塩緩衝液1容量に水1容量を加える)、20mmol/L タウロコール酸ナトリウム(TCA)/溶出試験第2液(TCA1.08gに溶出試験第2液を加え100mLとする)を200μLずつ添加する。試験液添加後に溶解した場合には、適宜、本発明化合物を追加する。密閉し37℃で1時間振とう後に濾過し、各濾液100μLにメタノール100μLを添加して2倍希釈を行う。希釈倍率は、必要に応じて変更する。気泡および析出物がないかを確認し、密閉して振とうする。絶対検量線法によりHPLCを用いて本発明化合物を定量する。
 (試験例11:BA試験)
 経口吸収性の検討実験材料と方法
(1)使用動物:マウスまたはSDラットを使用した。
(2)飼育条件:マウスまたはSDラットは、固形飼料および滅菌水道水を自由摂取させた。
(3)投与量、群分けの設定:経口投与、静脈内投与を所定の投与量により投与した。以下のように群を設定した(化合物ごとで投与量は変更有)。
経口投与 1~30mg/kg(n=2~3)
静脈内投与 0.5~10mg/kg(n=2~3)
(4)投与液の調製:経口投与は溶液または懸濁液として投与した。静脈内投与は可溶化して投与した。
(5)投与方法:経口投与は、経口ゾンデにより強制的に胃内に投与した。静脈内投与は、注射針を付けたシリンジにより尾静脈から投与した。
(6)評価項目:経時的に採血し、血漿中本発明化合物濃度をLC/MS/MSを用いて測定した。
(7)統計解析:血漿中本発明化合物濃度推移について、非線形最小二乗法プログラムWinNonlin(登録商標)を用いて血漿中濃度‐時間曲線下面積(AUC)を算出し、経口投与群と静脈内投与群のAUCから本発明化合物のバイオアベイラビリティ(BA)を算出した。
化合物I-10:96.7%
 (試験例12:脳移行性試験)
 ラットに0.5mg/mL/kgの用量で本発明化合物を静脈内投与し、30分後にイソフルラン麻酔下で下大動脈より全採血により放血死させる。
 その後、脳を摘出し、蒸留水で20-25%のホモジネートを調製する。
 一方、得られた血液は遠心処理後、血漿にする。その後、脳サンプルにはコントロール血漿を、血漿サンプルにはコントロール脳を1:1で添加し、それぞれのサンプルをLC/MS/MSを用いて測定する。得られた測定時のエリア比(脳/血漿)を脳Kp値とする。
 (試験例13:Ames試験)
 サルモネラ菌(Salmonella typhimurium)TA98、TA100、TA1535、TA1537および大腸菌(Escherichia coli)WP2uvrAを試験菌株として用い、プレインキュベーション法による非代謝活性化条件下および代謝活性化条件下においてAmes試験を実施し、本発明化合物の遺伝子突然変異誘発性の有無を調べる。
 (試験例14:P-gp基質試験)
 ヒトMDR1発現細胞または親細胞を単層培養したトランスウェルの片側に本発明化合物を添加し、一定時間反応させる。Apical側からBasal側方向(A→B)とBasal側からApical側方向(B→A)の膜透過係数を算出し、MDR1発現細胞と親細胞のEfflux Ratio(ER;B→AとA→Bの膜透過係数の比)値を算出した後、MDR1発現細胞と親細胞のER値を比較し、本発明化合物がP-gp基質であるか否かを判断する。
製剤例
 以下に示す製剤例は例示にすぎないものであり、発明の範囲を何ら限定することを意図するものではない。
製剤例1 錠剤
  本発明化合物         15mg
  乳糖             15mg
  ステアリン酸カルシウム     3mg
 ステアリン酸カルシウム以外の成分を均一に混合し、破砕造粒して乾燥し、適当な大きさの顆粒剤とする。次にステアリン酸カルシウムを添加して圧縮成形して錠剤とする。
製剤例2 カプセル剤
  本発明化合物         10mg
  ステアリン酸マグネシウム   10mg
  乳糖             80mg
を均一に混合して粉末又は細粒状として散剤をつくる。それをカプセル容器に充填してカプセル剤とする。
製剤例3 顆粒剤
  本発明化合物           30g
  乳糖              265g
  ステアリン酸マグネシウム      5g
 よく混合し、圧縮成型した後、粉砕、整粒し、篩別して適当な大きさの顆粒剤とする。
 本発明化合物は、アミロイドβタンパク質の産生、分泌および/または沈着により誘発される疾患の治療または予防剤として有用な医薬となり得る。

Claims (17)

  1. 式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    (式中、
    環Bは置換若しくは非置換の炭素環または置換若しくは非置換の複素環であり、
    は置換若しくは非置換のアルキル、置換若しくは非置換のアルケニル、置換若しくは非置換のアルキニル、置換若しくは非置換のアシル、シアノ、カルボキシ、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル、置換若しくは非置換のアルケニルオキシカルボニル、置換若しくは非置換のアルキニルオキシカルボニル、置換若しくは非置換のカルバモイル、置換若しくは非置換のチオカルバモイル、置換若しくは非置換の炭素環式基または置換若しくは非置換の複素環式基であり、
    2aおよびR2bは各々独立して水素、置換若しくは非置換のアルキル、置換若しくは非置換のアシル、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニルまたは置換若しくは非置換のカルバモイルであり、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

    (式中、
    3a、R3b、R4aおよびR4bは各々独立して、
    水素、ハロゲン、ヒドロキシ、置換若しくは非置換のアルキル、置換若しくは非置換のアルケニル、置換若しくは非置換のアルキニル、置換若しくは非置換のアルコキシ、置換若しくは非置換のアルケニルオキシ、置換若しくは非置換のアルキニルオキシ、置換若しくは非置換のアルキルチオ、置換若しくは非置換のアルケニルチオ、置換若しくは非置換のアルキニルチオ、置換若しくは非置換のアシル、置換若しくは非置換のアシルオキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル、置換若しくは非置換のアルケニルオキシカルボニル、置換若しくは非置換のアルキニルオキシカルボニル、置換若しくは非置換のアミノ、置換若しくは非置換のカルバモイル、置換若しくは非置換のチオカルバモイル、置換若しくは非置換のスルファモイル、置換若しくは非置換のアルキルスルフィニル、置換若しくは非置換のアルケニルスルフィニル、置換若しくは非置換のアルキニルスルフィニル、置換若しくは非置換のアルキルスルホニル、置換若しくは非置換のアルケニルスルホニル、置換若しくは非置換のアルキニルスルホニル、置換若しくは非置換の炭素環式基、置換若しくは非置換の炭素環オキシ、置換若しくは非置換の炭素環チオ、置換若しくは非置換の炭素環アルキル、置換若しくは非置換の炭素環アルコキシ、置換若しくは非置換の炭素環オキシカルボニル、置換若しくは非置換の炭素環スルフィニル、置換若しくは非置換の炭素環スルホニル、置換若しくは非置換の複素環式基、置換若しくは非置換の複素環オキシ、置換若しくは非置換の複素環チオ、置換若しくは非置換の複素環アルキル、置換若しくは非置換の複素環アルコキシ、置換若しくは非置換の複素環オキシカルボニル、置換若しくは非置換の複素環スルフィニルまたは置換若しくは非置換の複素環スルホニルであり、
    3aおよびR3bが、それらが結合する炭素原子と一緒になって置換若しくは非置換の炭素環または置換若しくは非置換の複素環を形成してもよく、
    4aおよびR4bが、それらが結合する炭素原子と一緒になって置換若しくは非置換の炭素環または置換若しくは非置換の複素環を形成してもよく、
    zaおよびRzbは、各々独立して、
    水素、ハロゲン、置換若しくは非置換のアルキル、置換若しくは非置換のアルケニル、置換若しくは非置換のアルキニル、置換若しくは非置換のアルコキシ、置換若しくは非置換のアルケニルオキシ、置換若しくは非置換のアルキニルオキシ、置換若しくは非置換のアルキルチオ、置換若しくは非置換のアルケニルチオ、置換若しくは非置換のアルキニルチオ、置換若しくは非置換のアシル、カルボキシ、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル、置換若しくは非置換のアルケニルオキシカルボニル、置換若しくは非置換のアルキニルオキシカルボニル、置換若しくは非置換のアミノ、置換若しくは非置換のカルバモイル、置換若しくは非置換のチオカルバモイル、置換若しくは非置換の炭素環式基、置換若しくは非置換の炭素環オキシ、置換若しくは非置換の炭素環チオ、置換若しくは非置換の炭素環アルキル、置換若しくは非置換の炭素環アルコキシ、置換若しくは非置換の炭素環オキシカルボニル、置換若しくは非置換の複素環式基、置換若しくは非置換の複素環オキシ、置換若しくは非置換の複素環チオ、置換若しくは非置換の複素環アルキル、置換若しくは非置換の複素環アルコキシまたは置換若しくは非置換の複素環オキシカルボニルであるか、またはRzaおよびRzbが、それらが結合する炭素原子と一緒になって置換若しくは非置換の非芳香族炭素環または置換若しくは非置換の非芳香族複素環を形成してもよい)
    であり、
    は水素、置換若しくは非置換のアルキル、置換若しくは非置換のアルケニル、置換若しくは非置換のアルキニルまたは置換若しくは非置換のアシルであり、
    はそれぞれ独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、置換若しくは非置換のアルキル、置換若しくは非置換のアルケニル、置換若しくは非置換のアルキニル、置換若しくは非置換のアルコキシ、置換若しくは非置換のアルケニルオキシ、置換若しくは非置換のアルキニルオキシ、置換若しくは非置換のアルキルチオ、置換若しくは非置換のアルケニルチオ、置換若しくは非置換のアルキニルチオ、置換若しくは非置換のアシル、置換若しくは非置換のアシルオキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル、置換若しくは非置換のアルケニルオキシカルボニル、置換若しくは非置換のアルキニルオキシカルボニル、置換若しくは非置換のアミノ、置換若しくは非置換のカルバモイル、置換若しくは非置換のチオカルバモイル、置換若しくは非置換のスルファモイル、置換若しくは非置換のアルキルスルフィニル、置換若しくは非置換のアルケニルスルフィニル、置換若しくは非置換のアルキニルスルフィニル、置換若しくは非置換のアルキルスルホニル、置換若しくは非置換のアルケニルスルホニルまたは置換若しくは非置換のアルキニルスルホニルであり、
    pは0~3の整数である。
    ただし、以下の化合物を除く。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

    (式中、R3a’およびR3b’は共に水素であるか、または共にメチルであり、
    環B’が
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

    であり、Meはメチルである)
    で示される化合物またはその製薬上許容される塩。
  2. が炭素数1~3のハロゲノアルキルである、請求項1記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  3. が炭素数1~3の非置換アルキルである、請求項1記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  4. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005

    (式中、R3aおよびR3bが各々独立して水素または置換若しくは非置換のアルキルである)
    である、請求項1~3のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  5. 3aおよびR3bの一方が水素であり、他方が置換若しくは非置換のアルキルである、請求項4記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  6. 3aおよびR3bの一方が水素であり、他方がハロゲノアルキルである、請求項4記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  7. 3aおよびR3bが共に水素であるか、共にアルキルであり、環Bが以下のいずれかである、請求項4記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
    1)ジハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、アルコキシアルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルキニルオキシ、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、シアノ、アミノおよびシクロアルキルから選択される少なくとも1の置換基を有し、さらに他の置換基で置換されていてもよいピリジン、
    2)ハロゲン、ハロゲノアルキル、モノハロゲノメトキシ、モノハロゲノプロピルオキシ、ジハロゲノアルコキシ、トリハロゲノアルコキシ、エトキシエトキシ、シアノアルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、アルキルチオ、シアノアルキルチオ、シアノおよびアミノから選択される1以上の基で置換されていてもよいピラジン、または
    3)置換若しくは非置換のベンゼン。
  8. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006

    (式中、R4aおよびR4bは一方が水素であり、他方がハロゲンまたは置換若しくは非置換のアルコキシであるか、または共にハロゲンである)
    である、請求項1~3のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  9. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007

    (式中、RzaおよびRzbは、各々独立して水素、ハロゲンまたは置換若しくは非置換のアルキルである)
    である、請求項1~3のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  10. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008

    (式中、R3aは水素または置換若しくは非置換のアルキルである)
    である、請求項1~3のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  11. 環Bが置換若しくは非置換のピリジン、置換若しくは非置換のピリミジン、置換若しくは非置換のピラジン、置換若しくは非置換のフラン、置換若しくは非置換のオキサゾール、置換若しくは非置換のチアゾール、置換若しくは非置換のピラゾール、置換若しくは非置換のベンゼン、置換若しくは非置換のベンゾオキサゾール、置換若しくは非置換のベンゾチアゾール、置換若しくは非置換のジヒドロフロピリジン、置換若しくは非置換のジヒドロジオキシノピリジンまたは置換若しくは非置換のフロピリジンである、請求項1~6および8~10のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  12. 環Bが、ハロゲン、ヒドロキシ、置換若しくは非置換のアルキル、置換若しくは非置換のアルケニル、置換若しくは非置換のアルキニル、置換若しくは非置換のアルコキシ、置換若しくは非置換のアルケニルオキシ、置換若しくは非置換のアルキニルオキシ、置換若しくは非置換のアルキルチオ、置換若しくは非置換のアルケニルチオ、置換若しくは非置換のアルキニルチオ、シアノ、ニトロ、置換若しくは非置換のアミノおよび置換若しくは非置換の炭素環から選択される1以上の基で置換されていてもよい、請求項1~6および8~11のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  13. 2aおよびR2bが共に水素である、請求項1~12のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  14. 請求項1~13のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩を含有する、医薬組成物。
  15. 請求項1~13のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩を含有する、BACE1阻害活性を有する医薬組成物。
  16. 請求項1~13のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩を投与することを特徴とする、BACE1活性を阻害する方法。
  17. BACE1活性を阻害するために使用する請求項1~13のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
PCT/JP2012/061030 2011-04-26 2012-04-25 ピリジン誘導体およびそれを含有するbace1阻害剤 WO2012147762A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12777702.7A EP2703401A4 (en) 2011-04-26 2012-04-25 PYRIDINE DERIVATIVE AND BACE-1 HEMMER THEREOF
JP2013512388A JPWO2012147762A1 (ja) 2011-04-26 2012-04-25 ピリジン誘導体およびそれを含有するbace1阻害剤
CN201280031586.7A CN103649082A (zh) 2011-04-26 2012-04-25 吡啶衍生物和含有该吡啶衍生物的bace1抑制剂
US14/112,400 US20140235626A1 (en) 2011-04-26 2012-04-25 Pyridine derivatives and a pharmaceutical composition for inhibiting bace1 containing them

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011098109 2011-04-26
JP2011-098109 2011-04-26
JP2011-127204 2011-06-07
JP2011127204 2011-06-07
JP2011-280862 2011-12-22
JP2011280862 2011-12-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012147762A1 true WO2012147762A1 (ja) 2012-11-01

Family

ID=47072280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/061030 WO2012147762A1 (ja) 2011-04-26 2012-04-25 ピリジン誘導体およびそれを含有するbace1阻害剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140235626A1 (ja)
EP (1) EP2703401A4 (ja)
JP (1) JPWO2012147762A1 (ja)
CN (1) CN103649082A (ja)
WO (1) WO2012147762A1 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8541408B2 (en) 2007-04-24 2013-09-24 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives substituted with a cyclic group
US8546380B2 (en) 2005-10-25 2013-10-01 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives
US8563543B2 (en) 2009-10-08 2013-10-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Iminothiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
US8569310B2 (en) 2009-10-08 2013-10-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Pentafluorosulfur imino heterocyclic compounds as BACE-1 inhibitors, compositions and their use
US8637504B2 (en) 2008-06-13 2014-01-28 Shionogi & Co., Ltd. Sulfur-containing heterocyclic derivative having beta secretase inhibitory activity
US8653067B2 (en) 2007-04-24 2014-02-18 Shionogi & Co., Ltd. Pharmaceutical composition for treating Alzheimer's disease
US8703785B2 (en) 2008-10-22 2014-04-22 Shionogi & Co., Ltd. 2-aminopyrimidin-4-one and 2-aminopyridine derivatives both having BACE1-inhibiting activity
US8883779B2 (en) 2011-04-26 2014-11-11 Shinogi & Co., Ltd. Oxazine derivatives and a pharmaceutical composition for inhibiting BACE1 containing them
US8927721B2 (en) 2010-10-29 2015-01-06 Shionogi & Co., Ltd. Naphthyridine derivative
US8999980B2 (en) 2009-12-11 2015-04-07 Shionogi & Co., Ltd. Oxazine derivatives
US9018219B2 (en) 2010-10-29 2015-04-28 Shionogi & Co., Ltd. Fused aminodihydropyrimidine derivative
WO2015156421A1 (en) 2014-04-11 2015-10-15 Shionogi & Co., Ltd. Dihydrothiazine and dihydrooxazine derivatives having bace1 inhibitory activity
WO2016022724A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Amgen Inc. Cyclopropyl fused thiazin-2-amine compounds as beta-secretase inhibitors and methods of use
US9296734B2 (en) 2013-03-01 2016-03-29 Amgen Inc. Perfluorinated 5,6-dihydro-4H-1,3-oxazin-2-amine compounds as beta-secretase inhibitors and methods of use
US9540359B2 (en) 2012-10-24 2017-01-10 Shionogi & Co., Ltd. Dihydrooxazine or oxazepine derivatives having BACE1 inhibitory activity
JP2017506658A (ja) * 2014-03-14 2017-03-09 イーライ リリー アンド カンパニー アミノチアジン化合物
US9611261B2 (en) 2013-03-08 2017-04-04 Amgen Inc. Perfluorinated cyclopropyl fused 1,3-oxazin-2-amine compounds as beta-secretase inhibitors and methods of use
JP2017071603A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 塩野義製薬株式会社 ジヒドロチアジンまたはジヒドロオキサジン誘導体を含有する医薬組成物
WO2017061534A1 (en) 2015-10-08 2017-04-13 Shionogi & Co., Ltd. Dihydrothiazine derivatives
JP2017515831A (ja) * 2015-04-29 2017-06-15 イーライ リリー アンド カンパニー 選択的bace1阻害剤
WO2018112084A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Amgen Inc. Bicyclic thiazine and oxazine derivatives as beta-secretase inhibitors and methods of use
WO2018112083A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Amgen Inc. Thiazine derivatives as beta-secretase inhibitors and methods of use
WO2018112086A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Amgen Inc. Cyclopropyl fused thiazine derivatives as beta-secretase inhibitors and methods of use
WO2018112094A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Amgen Inc. 1,4-thiazine dioxide and 1,2,4-thiadiazine dioxide derivatives as beta-secretase inhibitors and methods of use
WO2018112081A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Amgen Inc. Oxazine derivatives as beta-secretase inhibitors and methods of use
US10246429B2 (en) 2015-08-06 2019-04-02 Amgen Inc. Vinyl fluoride cyclopropyl fused thiazin-2-amine compounds as beta-secretase inhibitors and methods of use
US11629154B2 (en) 2018-04-27 2023-04-18 Shionogi & Co., Ltd. Tetrahydropyranooxazine derivatives having selective BACE1 inhibitory activity

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9489013B2 (en) 2012-12-20 2016-11-08 Merck Sharp & Dohme Corp. C6-azaspiro iminothiadiazine dioxides as bace inhibitors, compositions, and their use
JP2022511167A (ja) * 2018-04-23 2022-01-31 塩野義製薬株式会社 選択的bace1阻害活性を有する二環式複素環誘導体
CN109180672A (zh) * 2018-09-29 2019-01-11 广东东阳光药业有限公司 亚氨基噻二嗪二氧化物衍生物及其用途

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049532A1 (ja) 2005-10-25 2007-05-03 Shionogi & Co., Ltd. アミノジヒドロチアジン誘導体
WO2008133273A1 (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Shionogi & Co., Ltd. アルツハイマー症治療用医薬組成物
WO2008133274A1 (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Shionogi & Co., Ltd. 環式基で置換されたアミノジヒドロチアジン誘導体
WO2009134617A1 (en) 2008-05-02 2009-11-05 Eli Lilly And Company Aminodihydrothiazine derivatives as bace inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
WO2009151098A1 (ja) 2008-06-13 2009-12-17 塩野義製薬株式会社 βセクレターゼ阻害作用を有する含硫黄複素環誘導体
WO2010047372A1 (ja) 2008-10-22 2010-04-29 塩野義製薬株式会社 Bace1阻害活性を有する2-アミノピリミジン-4-オンおよび2-アミノピリジン誘導体
WO2010128058A1 (en) 2009-05-08 2010-11-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Dihydropyrimidinones for use as bace2 inhibitors
WO2011029803A1 (en) 2009-09-11 2011-03-17 F. Hoffmann-La Roche Ag 2 -aminodihydro [1, 3] thiazines as bace 2 inhibitors for the treatment of diabetes
WO2011044181A1 (en) 2009-10-08 2011-04-14 Schering Corporation Iminothiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
WO2011058763A1 (ja) 2009-11-13 2011-05-19 塩野義製薬株式会社 アミノリンカーを有するアミノチアジンまたはアミノオキサジン誘導体
WO2011071057A1 (ja) 2009-12-09 2011-06-16 塩野義製薬株式会社 含硫黄複素環誘導体を含有するアルツハイマー症の治療用または予防用医薬組成物
WO2011071135A1 (ja) 2009-12-11 2011-06-16 塩野義製薬株式会社 オキサジン誘導体
WO2011070781A1 (ja) 2009-12-09 2011-06-16 塩野義製薬株式会社 置換アミノチアジン誘導体
WO2011154431A1 (en) 2010-06-09 2011-12-15 Janssen Pharmaceutica Nv 5,6-dihydro-2h-[1,4]oxazin-3-yl-amine derivatives useful as inhibitors of beta-secretase (bace)

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049532A1 (ja) 2005-10-25 2007-05-03 Shionogi & Co., Ltd. アミノジヒドロチアジン誘導体
WO2008133273A1 (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Shionogi & Co., Ltd. アルツハイマー症治療用医薬組成物
WO2008133274A1 (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Shionogi & Co., Ltd. 環式基で置換されたアミノジヒドロチアジン誘導体
WO2009134617A1 (en) 2008-05-02 2009-11-05 Eli Lilly And Company Aminodihydrothiazine derivatives as bace inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
WO2009151098A1 (ja) 2008-06-13 2009-12-17 塩野義製薬株式会社 βセクレターゼ阻害作用を有する含硫黄複素環誘導体
WO2010047372A1 (ja) 2008-10-22 2010-04-29 塩野義製薬株式会社 Bace1阻害活性を有する2-アミノピリミジン-4-オンおよび2-アミノピリジン誘導体
WO2010128058A1 (en) 2009-05-08 2010-11-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Dihydropyrimidinones for use as bace2 inhibitors
WO2011029803A1 (en) 2009-09-11 2011-03-17 F. Hoffmann-La Roche Ag 2 -aminodihydro [1, 3] thiazines as bace 2 inhibitors for the treatment of diabetes
WO2011044181A1 (en) 2009-10-08 2011-04-14 Schering Corporation Iminothiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
WO2011058763A1 (ja) 2009-11-13 2011-05-19 塩野義製薬株式会社 アミノリンカーを有するアミノチアジンまたはアミノオキサジン誘導体
WO2011071057A1 (ja) 2009-12-09 2011-06-16 塩野義製薬株式会社 含硫黄複素環誘導体を含有するアルツハイマー症の治療用または予防用医薬組成物
WO2011070781A1 (ja) 2009-12-09 2011-06-16 塩野義製薬株式会社 置換アミノチアジン誘導体
WO2011071135A1 (ja) 2009-12-11 2011-06-16 塩野義製薬株式会社 オキサジン誘導体
WO2011154431A1 (en) 2010-06-09 2011-12-15 Janssen Pharmaceutica Nv 5,6-dihydro-2h-[1,4]oxazin-3-yl-amine derivatives useful as inhibitors of beta-secretase (bace)

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Design of Prodrugs", 1985, ELSEVIER
"Physical and Biomedical Sciences, Vol. 1, Labeled Compounds (Part A", vol. 1, 1987
CHEM. REV., vol. 110, 2010, pages 3600 - 3740
THEODORA W GREEN: "Protective Groups in Organic Synthesis", JOHN WILEY & SONS

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8633188B2 (en) 2005-10-25 2014-01-21 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives
US8546380B2 (en) 2005-10-25 2013-10-01 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives
US9029358B2 (en) 2005-10-25 2015-05-12 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives
US8815851B2 (en) 2005-10-25 2014-08-26 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives
US8884062B2 (en) 2007-04-24 2014-11-11 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives substituted with a cyclic group
US8653067B2 (en) 2007-04-24 2014-02-18 Shionogi & Co., Ltd. Pharmaceutical composition for treating Alzheimer's disease
US8541408B2 (en) 2007-04-24 2013-09-24 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives substituted with a cyclic group
US8895548B2 (en) 2007-04-24 2014-11-25 Shionogi & Co., Ltd. Pharmaceutical composition for treating alzheimer's disease
US9650371B2 (en) 2008-06-13 2017-05-16 Shionogi & Co., Ltd. Sulfur-containing heterocyclic derivative having beta secretase inhibitory activity
US8637504B2 (en) 2008-06-13 2014-01-28 Shionogi & Co., Ltd. Sulfur-containing heterocyclic derivative having beta secretase inhibitory activity
US9273053B2 (en) 2008-06-13 2016-03-01 Shionogi & Co., Ltd. Sulfur-containing heterocyclic derivative having Beta secretase inhibitory activity
US8703785B2 (en) 2008-10-22 2014-04-22 Shionogi & Co., Ltd. 2-aminopyrimidin-4-one and 2-aminopyridine derivatives both having BACE1-inhibiting activity
US8569310B2 (en) 2009-10-08 2013-10-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Pentafluorosulfur imino heterocyclic compounds as BACE-1 inhibitors, compositions and their use
US8563543B2 (en) 2009-10-08 2013-10-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Iminothiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
US8999980B2 (en) 2009-12-11 2015-04-07 Shionogi & Co., Ltd. Oxazine derivatives
US9656974B2 (en) 2009-12-11 2017-05-23 Shionogi & Co., Ltd. Oxazine derivatives
US9290466B2 (en) 2009-12-11 2016-03-22 Shionogi & Co., Ltd. Oxazine derivatives
US9018219B2 (en) 2010-10-29 2015-04-28 Shionogi & Co., Ltd. Fused aminodihydropyrimidine derivative
US8927721B2 (en) 2010-10-29 2015-01-06 Shionogi & Co., Ltd. Naphthyridine derivative
US8883779B2 (en) 2011-04-26 2014-11-11 Shinogi & Co., Ltd. Oxazine derivatives and a pharmaceutical composition for inhibiting BACE1 containing them
US9540359B2 (en) 2012-10-24 2017-01-10 Shionogi & Co., Ltd. Dihydrooxazine or oxazepine derivatives having BACE1 inhibitory activity
US9758513B2 (en) 2012-10-24 2017-09-12 Shionogi & Co., Ltd. Dihydrooxazine or oxazepine derivatives having BACE1 inhibitory activity
US9296734B2 (en) 2013-03-01 2016-03-29 Amgen Inc. Perfluorinated 5,6-dihydro-4H-1,3-oxazin-2-amine compounds as beta-secretase inhibitors and methods of use
US9611261B2 (en) 2013-03-08 2017-04-04 Amgen Inc. Perfluorinated cyclopropyl fused 1,3-oxazin-2-amine compounds as beta-secretase inhibitors and methods of use
JP2017506658A (ja) * 2014-03-14 2017-03-09 イーライ リリー アンド カンパニー アミノチアジン化合物
KR20160141849A (ko) 2014-04-11 2016-12-09 시오노기세이야쿠가부시키가이샤 Bace1 저해 작용을 갖는 디하이드로티아진 및 디하이드로옥사진 유도체
WO2015156421A1 (en) 2014-04-11 2015-10-15 Shionogi & Co., Ltd. Dihydrothiazine and dihydrooxazine derivatives having bace1 inhibitory activity
JP2017523223A (ja) * 2014-08-08 2017-08-17 アムジエン・インコーポレーテツド β−セクレターゼ阻害剤としてのシクロプロピル縮合チアジン−2−アミン化合物及び使用方法
US9550762B2 (en) 2014-08-08 2017-01-24 Amgen, Inc. Cyclopropyl fused thiazin-2-amine compounds as beta-secretase inhibitors and methods of use
WO2016022724A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Amgen Inc. Cyclopropyl fused thiazin-2-amine compounds as beta-secretase inhibitors and methods of use
JP2017515831A (ja) * 2015-04-29 2017-06-15 イーライ リリー アンド カンパニー 選択的bace1阻害剤
US10246429B2 (en) 2015-08-06 2019-04-02 Amgen Inc. Vinyl fluoride cyclopropyl fused thiazin-2-amine compounds as beta-secretase inhibitors and methods of use
WO2017061534A1 (en) 2015-10-08 2017-04-13 Shionogi & Co., Ltd. Dihydrothiazine derivatives
JP2017071603A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 塩野義製薬株式会社 ジヒドロチアジンまたはジヒドロオキサジン誘導体を含有する医薬組成物
WO2018112084A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Amgen Inc. Bicyclic thiazine and oxazine derivatives as beta-secretase inhibitors and methods of use
WO2018112086A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Amgen Inc. Cyclopropyl fused thiazine derivatives as beta-secretase inhibitors and methods of use
WO2018112094A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Amgen Inc. 1,4-thiazine dioxide and 1,2,4-thiadiazine dioxide derivatives as beta-secretase inhibitors and methods of use
WO2018112081A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Amgen Inc. Oxazine derivatives as beta-secretase inhibitors and methods of use
WO2018112083A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Amgen Inc. Thiazine derivatives as beta-secretase inhibitors and methods of use
US10889579B2 (en) 2016-12-15 2021-01-12 Amgen Inc. Thiazine derivatives as β-secretase inhibitors and methods of use
US10889581B2 (en) 2016-12-15 2021-01-12 Amgen Inc. Cyclopropyl fused thiazine derivatives as beta-secretase inhibitors and methods of use
US10947223B2 (en) 2016-12-15 2021-03-16 Amgen Inc. Substituted oxazines as beta-secretase inhibitors
US11021493B2 (en) 2016-12-15 2021-06-01 Amgen Inc. 1,4-thiazine dioxide and 1,2,4-thiadiazine dioxide derivatives as beta-secretase inhibitors and methods of use
US11548903B2 (en) 2016-12-15 2023-01-10 Amgen Inc. Bicyclic thiazine and oxazine derivatives as beta-secretase inhibitors and methods of use
US11629154B2 (en) 2018-04-27 2023-04-18 Shionogi & Co., Ltd. Tetrahydropyranooxazine derivatives having selective BACE1 inhibitory activity

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012147762A1 (ja) 2014-07-28
CN103649082A (zh) 2014-03-19
US20140235626A1 (en) 2014-08-21
EP2703401A1 (en) 2014-03-05
EP2703401A4 (en) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012147762A1 (ja) ピリジン誘導体およびそれを含有するbace1阻害剤
JP5816630B2 (ja) ナフチリジン誘導体
JP5766198B2 (ja) 縮合アミノジヒドロピリミジン誘導体
WO2012147763A1 (ja) オキサジン誘導体およびそれを含有するbace1阻害剤
US9650371B2 (en) Sulfur-containing heterocyclic derivative having beta secretase inhibitory activity
US9656974B2 (en) Oxazine derivatives
JP5554346B2 (ja) 含硫黄複素環誘導体を含有するアルツハイマー症の治療用または予防用医薬組成物
JP2014101353A (ja) オキサジン誘導体を含有するアルツハイマー症治療用または予防用医薬組成物
WO2011070781A1 (ja) 置換アミノチアジン誘導体
WO2011071109A1 (ja) アミノ基を有する縮合ヘテロ環化合物
JPWO2010113848A1 (ja) Bace1阻害作用を有するイソチオウレア誘導体またはイソウレア誘導体
JP2014101354A (ja) Bace1阻害作用を有するオキサジン誘導体
WO2018074565A1 (ja) 含窒素6員複素環誘導体およびそれらを含有する医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12777702

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013512388

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14112400

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012777702

Country of ref document: EP