WO2012001830A1 - 台タイヤ及びタイヤ製造方法、並びに、台タイヤ及びタイヤ - Google Patents

台タイヤ及びタイヤ製造方法、並びに、台タイヤ及びタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2012001830A1
WO2012001830A1 PCT/JP2010/069927 JP2010069927W WO2012001830A1 WO 2012001830 A1 WO2012001830 A1 WO 2012001830A1 JP 2010069927 W JP2010069927 W JP 2010069927W WO 2012001830 A1 WO2012001830 A1 WO 2012001830A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
tread
unvulcanized rubber
base
base tire
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/069927
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀之 金田
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Publication of WO2012001830A1 publication Critical patent/WO2012001830A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/58Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/02Replaceable treads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/58Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs
    • B29D2030/587Using isostatic pressure, e.g. bags or bladders, to press tread and carcass against each other

Definitions

  • the present invention relates to a base tire and a tire manufacturing method, and particularly to a base tire excellent in appearance and an invention capable of manufacturing a tire including the base tire.
  • a vulcanized tire new base tire or Buffing the outer peripheral surface of the used tire
  • the inner peripheral surface of the tire tread placing the unvulcanized rubber on the buffed surface after the buffing, and then mounting the tire tread through the unvulcanized rubber
  • the unvulcanized rubber in the manufacturing method is disposed and disposed so as to be wider than the width direction of the buffing surface of the base tire from the necessity of sufficiently ensuring the adhesion between the base tire and the tire tread.
  • the end portion in the width direction of the unvulcanized rubber extends to the vicinity of the shoulder portion of the base tire, which is a factor that impairs the appearance of the tire.
  • Patent Document 1 discloses a manufacturing method in which an end portion in the width direction of unvulcanized rubber, which is a factor that impairs the appearance of a tire, is scraped off using a special cutting tool at a shoulder portion of the tire.
  • the unvulcanized rubber that melts inside does not stay in the shoulder due to the physical properties of the rubber, etc., and may flow down to the side of the tire, and when the unvulcanized rubber that has flowed down is vulcanized Fixing in a state of undulation along the circumferential direction of the tire or a state in which a part of the end portion in the width direction of the buffing surface is exposed, which is a factor that impairs the appearance of the tire as a final product.
  • the present invention provides a base tire that can reliably prevent undulation of unvulcanized rubber caused by vulcanization and partial exposure of a buffing surface, and a tire including the base tire. It aims at providing the manufacturing method of.
  • a method for manufacturing a base tire having a tread application surface the recesses connected to both edges in the width direction of the tread application surface are continuously provided along the circumferential direction.
  • positioned at a tread bonding surface is connected with the width direction both ends edge in a tread bonding surface, and is formed continuously along the circumferential direction. Since it flows into the concave portion and stays in the concave portion, it is possible to obtain a base tire that is not fixed in a state where the unvulcanized rubber is waved.
  • the concave portion has an arcuate cross-sectional shape with a continuous curvature, and the bottom portion is radially inward of the opening edge located in the radial direction among the opening edges of the concave portion. It was set as the form located in. According to this form, in addition to the effect resulting from the above form, it is possible to obtain a base tire that can efficiently flow in and retain unvulcanized rubber flowing down along the tread application surface of the base tire. Further, as a third embodiment according to the present invention, a tire manufacturing method in which unvulcanized rubber is disposed on a tread bonding surface of a base tire obtained by the above-described embodiment, and the tire tread is bonded through the unvulcanized rubber.
  • the color of the unvulcanized rubber is different from that of the base tire and the tire tread. According to this embodiment, in addition to the effects resulting from the respective embodiments, it is possible to visually recognize that the tire is a tire in which the base tire and the tire tread are integrated via the unvulcanized rubber. Further, as a fourth embodiment according to the present invention, the color of the unvulcanized rubber is set to a different color depending on the number of times of attaching the tire tread. According to this embodiment, it is possible to identify the number of times of attaching the tire tread by color.
  • a structure corresponding to said 1st form it is a base tire which has a tread affixing surface
  • the base tire which has the same effect as the base tire obtained by said 1st form can be obtained.
  • a structure corresponding to said 2nd form it is a cross-sectional circular arc shape in which a recessed part has a continuous curvature, Comprising: A bottom part is radial direction rather than the opening edge located inside radial direction among the opening edges in a recessed part It was set as the structure located inside.
  • the base tire which has the same effect as the base tire obtained by said 2nd form can be obtained.
  • a tire including the above-described tire, and an unvulcanized rubber disposed on the tread pasting surface and a tire pasted via the unvulcanized rubber Tread, and the color of the unvulcanized rubber is different from the colors of the base tire and the tire tread. According to this configuration, it is possible to obtain a tire having the same effects as the tire obtained by the third embodiment. Further, as a configuration corresponding to the fourth embodiment, the color of the unvulcanized rubber is different depending on the number of times of attaching the tire tread.
  • the “vulcanized tire” in the present specification refers to a tire having a buffing allowance before buffing, which will be described later, and before a tread application surface is formed.
  • the “vulcanized tire” also includes a tire that is newly molded by a mold, or a so-called used tire having a tire tread.
  • vulcanized means a state in which the vulcanization reaction has reached the required vulcanization degree as a product by the vulcanizer, or a semi-vulcanized state in which the required vulcanization degree has not been reached. Including.
  • the “pedestal tire” is a tire having a tread application surface, and the tread application surface is formed by buffing the outer peripheral surface of the vulcanized tire or without requiring buffing. It includes a tire molded by a mold capable of molding the tire.
  • a “tire” is simply a tire in which a base tire and a tire tread are integrated by vulcanization.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a vulcanized tire 1 that is newly vulcanized and molded by a mold not shown.
  • the structure and buffing of the vulcanized tire 1 will be described in detail with reference to FIG.
  • a vulcanized tire 1 is roughly composed of a bead core 2, a carcass 3, a bead filler 4, an inner liner 5, and a belt 6.
  • the bead core 2 is an aggregate of steel cords formed in an annular shape, and is a pair of members provided separately in the width direction of the vulcanized tire 1.
  • a carcass 3 extending in a toroidal shape is provided between the pair of bead cores 2 so as to straddle the bead cores 2 to form a skeleton of the base tire 1A.
  • the bead filler 4 is a hard rubber positioned radially outward from the bead core 2 and is inserted so as to be sandwiched by the carcass 3 folded around the bead core 2.
  • the bead filler 4 is not necessarily inserted, and the presence or absence thereof is appropriately selected according to the required tire performance.
  • the inner liner 5 is a rubber layer located in the innermost layer of the vulcanized tire 1 and holds air supplied to the inside.
  • the belt 6 is a member that is laminated radially outward in the crown portion Tc of the vulcanized tire 1, suppresses protrusion due to rotation of the tire, and exhibits a tagging effect during traveling of the vehicle.
  • a region where the bead core 2 and the bead filler 4 are present is referred to as a bead Tb
  • a region radially outward from the bead Tb is referred to as a tire side portion Ts
  • the width of the vulcanized tire 1 is illustrated.
  • a region extending in the direction and having the belt 6 therein is referred to as a crown portion Tc
  • a region where the tire side portion Ts and the crown portion Tc intersect is referred to as a shoulder portion Th.
  • region differ with types, sizes, etc. of the vulcanized tire 1, and are not restricted to this.
  • the surface A (buff margin) of the crown portion Tc and the shoulder portion Th that are circumferential outer peripheral surfaces in the vulcanized tire 1 is a smooth surface that does not have a so-called tread pattern in a state where it is removed from the mold,
  • the tire A is formed as a base tire 1A having a tread application surface B and a recess C indicated by phantom lines.
  • the buffing of the crown portion Tc and the shoulder portion Th is performed by rotating the vulcanized tire 1 that is rotatably fixed at a predetermined speed, while rotating the surface of the crown portion Tc and the shoulder portion Th with respect to the cutting mechanism of the buffing device. This is done by pressing A.
  • the cutting of the surface A is performed so as to obtain a preset buff line (curved shape) extending along the width direction of the crown portion Tc, and the tread application surface B having a predetermined buff line is the circumference of the base tire 1A. It is uniformly formed along the outer circumferential surface.
  • the tread application surface B after the buffing is completed is a roughened state in which the unvulcanized rubber is easily fixed, and includes the entire width direction of the crown portion Tc and extends substantially to the middle portion of the shoulder portion Th. That is, the width direction end portions Be positioned at both ends of the tread application surface B in this example terminate at the shoulder portion Th.
  • the buff line of the tread affixing surface B or the range in the width direction may be appropriately determined depending on the tire size, required performance, etc.
  • the width direction end portions Be at both ends of the tread affixing surface B are as shown in the figure. May also be the crown portion Tc side or the side portion Ts side.
  • a recess C that is recessed toward the rotation center axis side of the base tire 1A is formed.
  • the recess C is cut by pressing the surface of the shoulder portion Th against the cutting mechanism of the buffing device while rotating the base tire 1A on which the tread bonding surface B is formed at a predetermined speed as described above. .
  • the concave portion C continuously extends along the circumferential direction of the base tire 1A.
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of the base tire 1A showing the relationship between the tread application surface B formed by the buffing device and the recess C.
  • FIG. As shown in the figure, the end portion Be in the width direction of the tread application surface B terminates in the region of the shoulder portion Th of the base tire 1A, and the recessed portion C is formed to be connected to the end portion Be in the width direction. That is, the concave portion C has an opening end portion C1 on the outer side in the radial direction, which is the starting point of the concave portion C, intersecting with the width direction end portion Be of the tread application surface B, in other words, the opening end portion C1 and the width direction end portion. It is formed to be connected to the edge E formed by the part Be. In the drawing, the edge E is formed as an acute angle, but if it is formed as a smooth curved surface, an unvulcanized rubber 15 to be described later can smoothly flow into the recess C.
  • the cross-sectional shape of the recessed part C is cut so that it may become a U shape which does not have a corner
  • the surface forming the concave portion C is formed as a curved surface having an arbitrary curvature, and at least the position of the bottom portion Cb on the curved surface is the position of the radially inner opening end portion C2 that is the end point of the concave portion C. It is formed so as to be located radially inward from P1.
  • the bottom part Cb of the recessed part C in this embodiment means the point in the curved surface which cross
  • the said bottom part Cb is By being positioned radially inward from the position P1 of the open end C2, the unvulcanized rubber 15 flowing down along the tread application surface B can be efficiently retained in the recess C.
  • the unvulcanized rubber 15 can be retained in the concave portion C, and the unvulcanized rubber 15 described later flows down and is fixed to the side portion Ts in a wavy state. Can be reliably prevented.
  • the formation of the tread application surface B and the formation of the recess C can be performed at the same time in the buffing process, and the base tire 1A can be manufactured without a decrease in manufacturing efficiency and an increase in manufacturing cost.
  • the width W of the recess C is preferably selected from an arbitrary dimension within a range of 1 mm to 10 mm, and more preferably 5 mm.
  • the width W of the recess C is the distance from the opening end C1 to the bottom Cb.
  • the depth L of the recess C is preferably selected from an arbitrary dimension within a range of 1 mm to 5 mm, and more preferably 3 mm.
  • the depth L of the recess C is a distance between the opening end C2 and a point on the curved surface that intersects the virtual horizontal line Q2 when the virtual horizontal line Q2 is drawn from the opening end C2.
  • FIG. 3A is a partial cross-sectional view of the base tire 1 ⁇ / b> A and the tire tread 16 introduced into the envelope 17.
  • a tire tread 16 is affixed to the tread affixing surface B of the base tire 1 ⁇ / b> A via an unvulcanized rubber 15.
  • the unvulcanized rubber 15 is a strip-shaped unvulcanized rubber member disposed so as to cover the entire area of the tread pasting surface B, and is disposed so as to have a uniform thickness along the circumferential direction of the base tire 1A.
  • the unvulcanized rubber 15 is generated with a composition that is different from the colors of the base tire 1A and the tire tread 16 after the vulcanization molding is completed.
  • the tire is generated with a composition such that the color of the unvulcanized rubber 15 after completion of vulcanization is yellow or red other than black. .
  • the number of pasting times and the color of the unvulcanized rubber such that the color of the unvulcanized rubber with the first pasting time is yellow and the color of the unvulcanized rubber with the second pasting number is red. If the relationship is defined in advance, the number of times of application can be easily visually recognized and confirmed from the appearance of the tire.
  • the tire tread 16 is a belt-like rubber member that is formed longer than the circumferential length of the tread application surface B, and is a flat inner peripheral surface that faces the tread application surface B by, for example, a press-type vulcanization molding device. 16A and the outer peripheral surface 16B in which the tread pattern used as a tread surface was formed are formed.
  • the tire tread 16 has, for example, a dimension longer than the circumferential length (peripheral length) of the tread application surface B, and the circumference of the tread application surface B of the base tire 1A in a state where the unvulcanized rubber 15 is disposed. It winds along a direction and ends are joined.
  • the base tire 1A and the tire tread 16 integrated in the pasting step are conveyed to the vulcanization step.
  • the vulcanization step first, the base tire 1A and the tire tread 16 integrated through the unvulcanized rubber 15 are put into a bag body called an envelope 17 that wraps from the outer periphery, and then the envelope 17 is sealed and sealed. 17 is depressurized.
  • the envelope 17 is in a reduced pressure state, the tire tread 16 is pressed against the tread application surface B of the base tire 1A.
  • the base tire 1A and the tire tread 16 that are put into the envelope 17 in a reduced pressure state are carried into a vulcanizing device called a vulcanizing can (not shown).
  • the base tire 1A and the tire tread 16 carried into the inside of the vulcanizing can are placed vertically on, for example, a hook provided on the ceiling inside the main body of the vulcanizing can (a state in which the rotation center axis of the tire extends in the horizontal direction). And vulcanized in a heated and pressurized state.
  • the unvulcanized rubber 15 interposed between the base tire 1A and the tire tread 16 is vulcanized by the vulcanizing can, whereby the base tire 1A and the tire tread 16 are firmly bonded, and the performance as a product.
  • the tire which can exhibit is manufactured.
  • the unvulcanized rubber 15 interposed between the base tire 1A and the tire tread 16 gradually melts as the temperature inside the vulcanization can rises. And the liquidity increases. Then, the unvulcanized rubber 15 whose fluidity has increased flows into the recess C formed in the shoulder portion Th of the base tire 1A. That is, the unvulcanized rubber 15 flows from the shoulder portion Th in a state of being pressurized by the envelope 17 into the concave portion C as a non-pressurized space and is vulcanized while remaining in the concave portion C. The unvulcanized rubber 15 staying in the recess C is solidified and fixed in the recess C by being cooled to room temperature after vulcanization is completed.
  • the unvulcanized rubber 15 when the unvulcanized rubber 15 is vulcanized by the vulcanizing can, the base tire 1A and the tire tread 16 are firmly joined, and a tire capable of exhibiting performance as a product is manufactured. Further, since the unvulcanized rubber 15 interposed between the base tire 1A and the tire tread 16 is solidified while staying in the recess C, the unvulcanized rubber 15 does not flow down to the side portion Ts side. Can be fixed in a state of undulating along the circumferential direction of the tire, and the end of the tread application surface B can be reliably prevented from being exposed, and the appearance of the tire is not impaired. There is an effect.
  • FIG. 4A is an enlarged cross-sectional view of the concave portion C according to the second embodiment.
  • the concave portion C in FIG. 4 includes the radially inner surface 10 inclined along the width direction of the base tire 1A and the surface. 10 is formed by a radially outer surface 11 facing in parallel with 10 and a side surface 12 connecting the surface 10 and the surface 11.
  • the surfaces 10 and 11 are formed as inclined surfaces that gradually rise from the inner side in the width direction toward the outer side.
  • the concave portion C is formed so as to be connected to the width direction end portion Be.
  • the concave portion C has an opening end portion C1 on the outer side in the radial direction, which is the starting point of the concave portion C, intersecting with the width direction end portion Be of the tread application surface B, in other words, the opening end portion C1 and the width direction end portion. It is formed continuously with the edge E formed by the part Be. Further, the bottom portion Cb of the concave portion C in the present embodiment is a vertex of the radially inner surface 10 and the side surface 12, and the vertex is located radially inward from the position P1 of the opening end portion C2. The unvulcanized rubber 15 flowing down along the tread application surface B can be retained in the recess C.
  • FIG. 4B is an enlarged cross-sectional view of the concave portion C according to the third embodiment.
  • the concave portion C in FIG. 4 includes a radially inner surface 20 inclined along the width direction of the base tire 1A and the surface. 20 and a radially outer surface 21 connected to 20.
  • the bottom Cb of the recess C is the apex of the radially inner surface 20 and the radially outer surface 21, and the apex is located radially inward from the position P1 of the opening end C2.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 台タイヤのトレッド貼付け面の幅方向両端縁と連接する凹部を円周方向に沿って連続して形成することにより、未加硫ゴムが凹部に流入して当該凹部内に滞留するため、台タイヤとタイヤトレッドとを一体化する未加硫ゴムの加硫によって生じる未加硫ゴムの波打ち、バフ掛け面の部分的な露出を確実に防止することができる。また、最終製品としてのタイヤの外観を向上することが可能な台タイヤ及び当該台タイヤを含むタイヤの製造方法を得ることができる。

Description

台タイヤ及びタイヤ製造方法、並びに、台タイヤ及びタイヤ
 本発明は、台タイヤ及びタイヤの製造方法に関し、特に外観に優れた台タイヤ及び当該台タイヤを含むタイヤを製造することが可能な発明に関する。
 従来、タイヤの土台となる台タイヤと、当該台タイヤの外周面に配置され、路面と接地するタイヤトレッドとを一体化する更生タイヤの製造方法としては、加硫済みのタイヤ(新品台タイヤ又は、使用済みタイヤ)の外周面とタイヤトレッドの内周面とをバフ掛けし、バフ掛け後のバフ掛け面に未加硫ゴムを配置した後に、当該未加硫ゴムを介してタイヤトレッドを載置し、加硫缶と呼ばれる加硫装置内に投入することにより、台タイヤとタイヤトレッドとが一体化された最終製品としてのタイヤを得る方法が知られている。
 当該製造方法における未加硫ゴムは、台タイヤとタイヤトレッドとの接着性を十分に担保する必要性から、台タイヤのバフ掛け面の幅方向よりも広くなるように配置され、配置された状態の未加硫ゴムの幅方向端部は、台タイヤのショルダー部近傍まで延在し、タイヤの外観を損ねる要因となっている。
 例えば、特許文献1には、タイヤの美観を損ねる要因となる未加硫ゴムの幅方向端部をタイヤのショルダー部において特殊な切削工具を用いて削り取る製造方法が開示されているが、加硫中に溶融する未加硫ゴムは、そのゴムの物性等によってショルダー部に留まらず、タイヤのサイド部に至るまで流下する可能性があり、流下したままの未加硫ゴムが加硫されるとタイヤの円周方向に沿って波打ちした状態で定着することや、バフ掛け面の幅方向端部の一部が露出する状態となり、最終製品としてのタイヤの外観を損ねる要因となる。
特表2001-509094号公報
 そこで本発明は、上記課題を解決するため、加硫によって生じる未加硫ゴムの波打ちや、バフ掛け面の部分的な露出を確実に防止することが可能な台タイヤ及び当該台タイヤを含むタイヤの製造方法を提供することを目的とする。
 前記課題を解決するため、本発明の第一の形態として、トレッド貼付け面を有する台タイヤ製造方法であって、トレッド貼付け面の幅方向両端縁と連接する凹部を円周方向に沿って連続して形成する形態とした。
 本形態によれば、トレッド貼付け面に配置される未加硫ゴムの幅方向端部が、トレッド貼付け面における幅方向両端縁と連接し、かつ、円周方向に沿って連続して形成される凹部に流入して、当該凹部内に滞留するため、未加硫ゴムが波打った状態で定着することのない台タイヤを得ることができる。
 また、本発明に係る第二の形態として、凹部が連続する曲率を有する断面円弧状であって、底部が凹部における開口端縁のうち、半径方向内側に位置する開口端縁よりも半径方向内側に位置する形態とした。
 本形態によれば上記形態から生じる効果に加え、台タイヤのトレッド貼付け面を伝って流下する未加硫ゴムを効率よく流入、滞留させることが可能な台タイヤを得ることができる。
 また、本発明に係る第三の形態として、前記形態によって得られた台タイヤのトレッド貼付け面上に未加硫ゴムを配置し、当該未加硫ゴムを介してタイヤトレッドを貼付するタイヤ製造方法であって、未加硫ゴムの色を台タイヤ及びタイヤトレッドと異なる色とする形態とした。
 本形態によれば、前記各形態から生じる効果に加え、台タイヤとタイヤトレッドとが未加硫ゴムを介して一体化されたタイヤであることが外観上視認可能となる。
 また、本発明に係る第四の形態として、未加硫ゴムの色をタイヤトレッドの貼付け回数に応じて異なる色とする形態とした。
 本形態によれば、タイヤトレッドの貼付け回数を色によって識別することが可能となる。
 また、前記第一の形態に対応する構成として、トレッド貼付け面を有する台タイヤであって、トレッド貼付け面の幅方向両端縁と連接し、円周方向に沿って連続して形成される凹部を有する構成とした。
 本構成によれば、前記第一の形態によって得られる台タイヤと同様の効果を奏する台タイヤを得ることができる。
 また、前記第二の形態に対応する構成として、凹部が連続する曲率を有する断面円弧状であって、底部が凹部における開口端縁のうち、半径方向内側に位置する開口端縁よりも半径方向内側に位置する構成とした。
 本構成によれば、前記第二の形態によって得られる台タイヤと同様の効果を奏する台タイヤを得ることができる。
 また、前記第三の形態に対応する構成として、上記台タイヤを備えたタイヤであって、トレッド貼付け面上に配置された未加硫ゴムと、当該未加硫ゴムを介して貼付されるタイヤトレッドとを備え、未加硫ゴムの色が台タイヤ及びタイヤトレッドの色と異なる構成とした。
 本構成によれば、前記第三の形態によって得られるタイヤと同様の効果を奏するタイヤを得ることができる。
 また、前記第四の形態に対応する構成として、未加硫ゴムの色がタイヤトレッドの貼付け回数に応じて異なる構成とした。
 本構成によれば、前記第四の形態によって得られるタイヤと同様の効果を奏するタイヤを得ることができる。
 なお、以下、本明細書において「加硫済みタイヤ」とは、後述のバフ掛けがなされる前のバフ代を有するタイヤであって、トレッド貼付け面が形成される以前のタイヤである。
 また、「加硫済みタイヤ」は、モールドによって新規に成型されたもの、或いは、タイヤトレッドを有するいわゆる使用済みタイヤをも含む。
 さらに、「加硫済み」とは、加硫装置によって加硫反応が製品として要求される加硫度まで達している状態、或いは、要求される加硫度まで達していない半加硫の状態を含む。
 また、「台タイヤ」とは、トレッド貼付け面を有するタイヤであって、当該トレッド貼付け面は、上記加硫済みタイヤの外周面をバフ掛けすることや、バフ掛けを要することなくトレッド貼付け面を有するタイヤを成型可能なモールドによって成型されたタイヤを含む。
 また、単に「タイヤ」とは、台タイヤとタイヤトレッドとが加硫によって一体化された状態のタイヤである。
加硫済みタイヤの断面図である。 バフ掛け装置によって形成された凹部を拡大した断面図である(実施形態1)。 加硫前後における台タイヤ及びタイヤトレッドを拡大した断面図である。 バフ掛け装置によって形成された凹部を拡大した断面図である(実施形態2,3)。
 図1は、図外のモールドによって新規に加硫成型された加硫済みタイヤ1の断面図である。同図を用いて、加硫済みタイヤ1の構造及びバフ掛けについて詳説する。
 同図において加硫済みタイヤ1は、概略、ビードコア2、カーカス3、ビードフィラー4、インナーライナー5、ベルト6から構成される。
 ビードコア2は、円環状に形成されたスチールコードの集合体であり、加硫済みタイヤ1の幅方向に隔てて設けられる一対の部材である。一対のビードコア2間には、当該ビードコア2に跨るようにトロイダル状に延長するカーカス3が設けられ、台タイヤ1Aの骨格を形成する。
 ビードフィラー4は、ビードコア2よりも半径方向外側に位置する硬質ゴムであって、ビードコア2の周囲において折り返されたカーカス3によって挟み込まれるように内挿される。なお、ビードフィラー4は、必ず内挿されるものではなく要求されるタイヤの性能に応じてその有無が適宜選択される。インナーライナー5は、加硫済みタイヤ1の最内層に位置するゴム層であって、内部に供給される空気を保持する。ベルト6は、加硫済みタイヤ1のクラウン部Tcにおいて半径方向外側に積層される部材であって、タイヤの回転によるせり出しを抑制し、車両走行中においてタガ効果を発揮する。
 同図における加硫済みタイヤ1において、ビードコア2及びビードフィラー4が存在する領域をビードTbと称し、ビードTbよりも半径方向外側の領域をタイヤサイド部Tsと称し、加硫済みタイヤ1の幅方向に延長し、内部にベルト6を有する領域をクラウン部Tcと称し、タイヤサイド部Ts及びクラウン部Tcが交わる領域をショルダー部Thと称する。なお、上記各領域の範囲、寸法は加硫済みタイヤ1の種別、サイズ等によって異なるものであり、これに限られるものではない。
 加硫済みタイヤ1における円周方向外周面であるクラウン部Tc及びショルダー部Thの表面A(バフ代)は、モールドから脱型された状態において所謂トレッドパターンを有しない平滑な面であって、当該表面Aが、図外のバフ掛け装置によって切削されることにより、仮想線で示すトレッド貼付け面B及び凹部Cを有する台タイヤ1Aとして成形される。
 クラウン部Tc及びショルダー部Thのバフ掛けは、回転自在に固定された加硫済みタイヤ1を所定の速度で回転させつつ、バフ掛け装置の切削機構に対してクラウン部Tc及びショルダー部Thの表面Aを押圧することにより行う。
 表面Aの切削は、クラウン部Tcの幅方向に沿って延長する予め設定されたバフライン(湾曲形状)が得られるように行われ、所定のバフラインを有するトレッド貼付け面Bが台タイヤ1Aの円周方向外周面に沿って均一に形成される。バフ掛け完了後のトレッド貼付け面Bは、未加硫ゴムが定着し易い目粗しされた状態であって、クラウン部Tcの幅方向全域を含み、ショルダー部Thの略中間部まで及ぶ。つまり、本例におけるトレッド貼付け面Bの両端に位置する幅方向端部Beは、ショルダー部Thにおいて終端する。
 なお、トレッド貼付け面Bのバフライン、或いは、幅方向の範囲はタイヤのサイズ、要求される性能等に適宜決定すれば良く、例えばトレッド貼付け面Bの両端の幅方向端部Beを図示におけるものよりもクラウン部Tc側又はサイド部Ts側としてもよい。
 トレッド貼付け面Bの両端の幅方向端部Beが位置するショルダー部Thには、台タイヤ1Aの回転中心軸側に窪む凹部Cが形成される。凹部Cの切削は、前記同様にトレッド貼付け面Bが形成された台タイヤ1Aを所定の速度で回転させつつ、バフ掛け装置の切削機構に対してショルダー部Thの表面を押圧することにより行われる。切削完了により凹部Cは、台タイヤ1Aの円周方向に沿って連続して延長する。
 このように、トレッド貼付け面Bの形成と凹部Cの形成とを同時に行うことにより製造効率の低下及び製造コストの増加を避けることが可能となる。
 図2は、バフ掛け装置によって形成されたトレッド貼付け面Bと、凹部Cとの関係を示す台タイヤ1Aの拡大断面図である。
 同図に示すように、トレッド貼付け面Bの幅方向端部Beは、台タイヤ1Aのショルダー部Thの領域内において終端し、凹部Cは幅方向端部Beと連接して形成される。
 即ち、凹部Cは、凹部Cの始点となる半径方向外側の開口端部C1が、前記トレッド貼付け面Bの幅方向端部Beと交わるように、換言すれば、開口端部C1と幅方向端部Beとによって形成される端縁Eに連接して形成される。なお、図示において端縁Eは鋭角として形成されているが、滑らかな曲面として形成すれば、後述の未加硫ゴム15を円滑に凹部C内に流入させることが可能となる。
 図2に示すように、凹部Cの断面形状は、例えば角部を有さないU字状となるように切削される。より詳細には、凹部Cを形成する面は、任意の曲率を有する湾曲面として形成され、少なくとも湾曲面における底部Cbの位置が、凹部Cの終点となる半径方向内側の開口端部C2の位置P1よりも半径方向内側に位置するように形成される。
 なお、本実施形態における凹部Cの底部Cbとは、開口端部C1から二点鎖線で示す仮想垂線Q1を引いたときに当該仮想垂線Q1と交わる湾曲面における地点を意味し、当該底部Cbが開口端部C2の位置P1よりも半径方向内側に位置することにより、トレッド貼付け面Bを伝って流下する未加硫ゴム15を凹部C内に効率良く留めることが可能となる。
 上記凹部Cを有する台タイヤ1Aによれば、凹部C内に未加硫ゴム15を留めることが可能となり、後述の未加硫ゴム15が流下してサイド部Ts側に波打ち状態で定着することを確実に防止することが可能となる。
 また、トレッド貼付け面Bの成形と凹部Cの成形とをバフ工程において同時期に行うことができ、製造効率の低下及び製造コストの増加なく台タイヤ1Aを製造することが可能となる。
 凹部Cの寸法について以下に説明する。凹部Cの幅Wは、1mmから10mmの範囲のうち任意の寸法を選択するのが好ましく、より好ましくは5mmとするのがよい。ここで凹部Cの幅Wとは、開口端部C1と底部Cbまでの距離である。
 また、凹部Cの深さLは、1mmから5mmの範囲のうち任意の寸法を選択するのが好ましく、より好ましくは3mmとするのがよい。ここで凹部Cの深さLとは、開口端部C2と、当該開口端部C2から仮想水平線Q2を引いたときに当該仮想水平線Q2と交わる湾曲面における地点との距離である。
 以下、上記工程により成形されたトレッド貼付け面Bと凹部Cとを有する台タイヤ1Aと、タイヤトレッド16とを一体化し、タイヤを製造する工程について説明する。
 図3(a)は、エンベロープ17内に投入された台タイヤ1Aとタイヤトレッド16との部分断面図である。
 台タイヤ1Aのトレッド貼付け面Bには、未加硫ゴム15を介してタイヤトレッド16が貼付けられる。未加硫ゴム15は、トレッド貼付け面Bの全域を覆うように配置される帯状の未加硫ゴム部材であって、台タイヤ1Aの円周方向に沿って均一な厚みとなるように配置される。未加硫ゴム15は、加硫成形完了後に台タイヤ1A及びタイヤトレッド16の色と異なる色となる組成によって生成される。例えば、台タイヤ1Aとタイヤトレッド16が一般的な黒色である場合には、加硫成形完了後の未加硫ゴム15の色が黒色以外の黄色や赤色等となるような組成によって生成される。
 また、タイヤトレッド16の貼付回数に応じた色の未加硫ゴム15を配置するようにしてもよい。より詳細には、例えば貼付け回数が1回目の未加硫ゴムの色を黄色とし、貼付け回数が2回目の未加硫ゴムの色を赤色とするというように貼付け回数と未加硫ゴムの色との関係を予め規定しておけば、貼付け回数をタイヤの外観から容易に視認、確認することが可能となる。
 タイヤトレッド16は、トレッド貼付け面Bの円周方向長さよりも長く成形された帯状のゴム部材であって、例えばプレス型の加硫成形装置によって、トレッド貼付け面Bと対向する平坦な内周面16Aと踏面となるトレッドパターンが形成された外周面16Bとが形成される。
 タイヤトレッド16は、例えばトレッド貼付け面Bの円周方向長さ(周長)よりも長い寸法を有し、未加硫ゴム15が配置された状態の台タイヤ1Aのトレッド貼付け面Bの円周方向に沿って巻きつけられ、端部同士が接合される。
 上記貼付工程において一体化された台タイヤ1A及びタイヤトレッド16は、加硫工程へと搬送される。加硫工程においては、まず、未加硫ゴム15を介して一体化された台タイヤ1A及びタイヤトレッド16を外周より包み込むエンベロープ17と呼ばれる袋体に投入した上で、エンベロープ17を密栓し、エンベロープ17内を減圧する。エンベロープ17が減圧状態となることにより、タイヤトレッド16が台タイヤ1Aのトレッド貼付け面Bに押し付けられた状態となる。そして、減圧状態のエンベロープ17に投入された状態の台タイヤ1A及びタイヤトレッド16は、図外の加硫缶と呼ばれる加硫装置に搬入される。
 加硫缶内部に搬入された台タイヤ1A及びタイヤトレッド16は、例えば加硫缶の本体内部の天井に設けられたフックに縦置き状態(タイヤの回転中心軸が水平方向に延在する状態)で吊され、加熱加圧された状態で加硫される。そして、加硫缶によって、台タイヤ1Aとタイヤトレッド16との間に介在する未加硫ゴム15が加硫されることにより、台タイヤ1Aとタイヤトレッド16が強固に接着され、製品としての性能を発揮し得るタイヤが製造される。
 図3(b)に示すように加硫成型時において、台タイヤ1Aとタイヤトレッド16との間に介在する未加硫ゴム15は、加硫缶内部の温度が上昇するに伴って徐々に溶融し、流動性が増加する。そして、流動性が増加した未加硫ゴム15は、台タイヤ1Aのショルダー部Thに形成された凹部Cへと流入する。
 つまり、未加硫ゴム15は、エンベロープ17によって加圧された状態のショルダー部Thから加圧されていない空間としての凹部Cへと流入し、凹部C内において滞留した状態で加硫される。そして、凹部Cに滞留した未加硫ゴム15は、加硫完了後、常温まで冷却されることによって凹部C内で固化、定着する。
 以上のとおり、加硫缶によって未加硫ゴム15が加硫されると、台タイヤ1Aとタイヤトレッド16とが強固に接合され、製品としての性能を発揮し得るタイヤが製造される。また、台タイヤ1Aとタイヤトレッド16との間に介在する未加硫ゴム15は、凹部C内に滞留した状態で固化するため、サイド部Ts側に流下することがなく、未加硫ゴム15がタイヤの円周方向に沿って波打つような状態で定着することや、トレッド貼付け面Bの端部が露出することを確実に防止することができ、タイヤの外観を損なうことがないという特有の効果を奏する。
 以下、本発明に係る他の実施形態(実施形態2)について説明する。本実施形態においては凹部Cの断面形状が矩形である点で実施形態1と異なる。
 図4(a)は、実施形態2に係る凹部Cの拡大断面図であって、同図における凹部Cは、台タイヤ1Aの幅方向に沿って傾斜する半径方向内側の面10と、当該面10と平行に対向する半径方向外側の面11と、面10及び面11とを接続する側面12とにより形成される。面10及び面11は、幅方向内側から外側に向かうに従って漸次上昇する傾斜面として形成される。
 本例においても凹部Cは、幅方向端部Beと連接して形成される。即ち、凹部Cは、凹部Cの始点となる半径方向外側の開口端部C1が、前記トレッド貼付け面Bの幅方向端部Beと交わるように、換言すれば、開口端部C1と幅方向端部Beとによって形成される端縁Eに連続して形成される。
 また、本実施例における凹部Cの底部Cbとは、半径方向内側の面10と側面12との頂点であって、当該頂点が開口端部C2の位置P1よりも半径方向内側に位置することにより、トレッド貼付け面Bを伝って流下する未加硫ゴム15を凹部C内に留めることが可能となる。
 以下、本発明に係る他の実施形態(実施形態3)について説明する。本実施形態においては凹部Cの断面形状が三角形である点で実施形態1及び実施形態2と異なる。
 図4(b)は、実施形態3に係る凹部Cの拡大断面図であって、同図における凹部Cは、台タイヤ1Aの幅方向に沿って傾斜する半径方向内側の面20と、当該面20と接続する半径方向外側の面21とにより形成される。
 本実施例における凹部Cの底部Cbとは、半径方向内側の面20と半径方向外側の面21との頂点であって、当該頂点が開口端部C2の位置P1よりも半径方向内側に位置することにより、トレッド貼付け面Bを伝って流下する未加硫ゴム15を凹部C内に留めることが可能となる。
 以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に限定されるものではない。特に上記実施形態においては、バフ掛けを行うことによりトレッド貼付け面を有する台タイヤを成形する例について説明したが、トレッド貼付け面を有する台タイヤを直接的に成型可能なモールドにより成型された台タイヤに凹部Cを形成することも可能である。この場合、バフ掛けが不要となるため、生産効率が一層向上する。また、上記実施の形態に多様な変更、改良を加え得ることは当業者にとって明らかであり、そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1 加硫済みタイヤ、1A 台タイヤ、3 カーカス、
5 インナーライナー、6 ベルト、15 未加硫ゴム、
16 タイヤトレッド、17 エンベロープ、
B トレッド貼付け面、Be 幅方向端部、
C 凹部、C1;C2 開口端部、Cb 底部、E 縁部、
L 深さ、Q1 仮想垂線、Q2 仮想水平線、W 幅。

Claims (8)

  1.  トレッド貼付け面を有する台タイヤ製造方法であって、
    前記トレッド貼付け面の幅方向両端縁と連接する凹部を円周方向に沿って連続して形成することを特徴とする台タイヤ製造方法。
  2.  前記凹部は連続する曲率を有する断面円弧状であって、
    底部が前記凹部における開口端縁のうち、半径方向内側に位置する開口端縁よりも半径方向内側に位置することを特徴とする請求項1記載の台タイヤ製造方法。
  3.  請求項1又は請求項2に記載の台タイヤ製造方法により得られた台タイヤのトレッド貼付け面上に未加硫ゴムを配置し、当該未加硫ゴムを介してタイヤトレッドを貼付するタイヤ製造方法であって、
    前記未加硫ゴムの色を前記台タイヤ及び前記タイヤトレッドと異なる色とすることを特徴とするタイヤ製造方法。
  4.  前記未加硫ゴムの色を前記タイヤトレッドの貼付け回数に応じて異なる色とすることを特徴とする請求項3記載のタイヤ製造方法。
  5.  トレッド貼付け面を有する台タイヤであって、
    前記トレッド貼付け面の幅方向両端縁と連接し、円周方向に沿って連続して形成される凹部を有することを特徴とする台タイヤ。
  6.  前記凹部が連続する曲率を有する断面円弧状であって、
    底部が前記凹部における開口端縁のうち、半径方向内側に位置する開口端縁よりも半径方向内側に位置することを特徴とする請求項5記載の台タイヤ。
  7.  請求項5又は請求項6に記載の台タイヤを備えたタイヤであって、
    前記トレッド貼付け面上に配置された未加硫ゴムと、当該未加硫ゴムを介して貼付されるタイヤトレッドとを備え、
    前記未加硫ゴムの色が前記台タイヤ及び前記タイヤトレッドの色と異なることを特徴とするタイヤ。
  8.  前記未加硫ゴムの色が前記タイヤトレッドの貼付け回数に応じて異なることを特徴とする請求項7記載のタイヤ。
PCT/JP2010/069927 2010-06-28 2010-11-09 台タイヤ及びタイヤ製造方法、並びに、台タイヤ及びタイヤ WO2012001830A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-146205 2010-06-28
JP2010146205A JP5424996B2 (ja) 2010-06-28 2010-06-28 台タイヤ及びタイヤ製造方法、並びに、台タイヤ及びタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012001830A1 true WO2012001830A1 (ja) 2012-01-05

Family

ID=45401583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/069927 WO2012001830A1 (ja) 2010-06-28 2010-11-09 台タイヤ及びタイヤ製造方法、並びに、台タイヤ及びタイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5424996B2 (ja)
WO (1) WO2012001830A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121701U (ja) * 1982-02-13 1983-08-19 住友ゴム工業株式会社 更生タイヤ
JPH0331007A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH11151909A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
JPH11151910A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
JP2005219523A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Bridgestone Corp 航空機用空気入りラジアルタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121701U (ja) * 1982-02-13 1983-08-19 住友ゴム工業株式会社 更生タイヤ
JPH0331007A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH11151909A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
JPH11151910A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
JP2005219523A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Bridgestone Corp 航空機用空気入りラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5424996B2 (ja) 2014-02-26
JP2012006332A (ja) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052688B2 (ja) 台タイヤ製造方法及びタイヤ製造方法並びに台タイヤ
US20240165902A1 (en) Method and apparatus for improved tread splicing
JP5225487B1 (ja) 台タイヤ及び台タイヤを備えたタイヤ
JP4184669B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5601005B2 (ja) 更生タイヤ
JPWO2006049222A1 (ja) タイヤの製造方法
JP6027116B2 (ja) 台タイヤの製造方法
JP5651512B2 (ja) 分割トレッド、当該トレッドを備えたタイヤ、及び、タイヤの製造方法
JP5969874B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5424996B2 (ja) 台タイヤ及びタイヤ製造方法、並びに、台タイヤ及びタイヤ
JP2004098826A (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP5790213B2 (ja) 更生タイヤ及びその製造方法
JP2011079352A (ja) プレキュアトレッド及び更生タイヤ
JPS6169438A (ja) タイヤのビ−ドエイペックスの製法
JP2004188610A (ja) 更生タイヤの製造方法
JP2012017061A (ja) タイヤ
JP6000516B2 (ja) 更生タイヤの製造方法
JP2016040102A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5706239B2 (ja) タイヤ製造方法及びクッションゴム
JP5706224B2 (ja) タイヤ製造方法及びタイヤ
WO2023243128A1 (ja) タイヤの製造方法
JP5947019B2 (ja) タイヤ
JP2013147162A (ja) 更生タイヤ及びその製造方法
JP2013220601A (ja) 未加硫タイヤトレッド及びタイヤトレッドの製造方法
JP2023065285A (ja) 空気入りタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10854126

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10854126

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1