WO2011158790A1 - フッ素化合物の製造方法 - Google Patents

フッ素化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011158790A1
WO2011158790A1 PCT/JP2011/063506 JP2011063506W WO2011158790A1 WO 2011158790 A1 WO2011158790 A1 WO 2011158790A1 JP 2011063506 W JP2011063506 W JP 2011063506W WO 2011158790 A1 WO2011158790 A1 WO 2011158790A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hexafluoro
catalyst
butyne
reaction
butene
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/063506
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恒道 権
正則 田村
潤治 水門
関屋 章
Original Assignee
独立行政法人産業技術総合研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人産業技術総合研究所 filed Critical 独立行政法人産業技術総合研究所
Priority to US13/704,074 priority Critical patent/US20130158304A1/en
Priority to EP11795695.3A priority patent/EP2581360A4/en
Priority to CN201180028359.4A priority patent/CN102933534B/zh
Publication of WO2011158790A1 publication Critical patent/WO2011158790A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/35Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction
    • C07C17/354Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction by hydrogenation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/644Arsenic, antimony or bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/08Halides
    • B01J27/12Fluorides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/128Halogens; Compounds thereof with iron group metals or platinum group metals
    • B01J27/13Platinum group metals
    • B01J35/19
    • B01J35/613
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0205Impregnation in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0207Pretreatment of the support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/35Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction
    • C07C17/358Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction by isomerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • B01J37/18Reducing with gases containing free hydrogen

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing cis 1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene, and in particular, from hexafluoro-1,3-butadiene via hexafluoro-2-butyne.
  • the present invention relates to a method for producing cis 1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene.
  • fluorine compounds are widely used industrially for polymer materials, refrigerants, cleaning agents, medicines, agricultural chemicals, and the like.
  • the present invention is directed to unsaturated fluorine compounds, particularly cis 1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene, which are also promising for the above uses.
  • Cis 1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene (boiling point about 32 ° C.) is a geometric isomer of trans 1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2- Butene (boiling point of about 9 ° C.) differs greatly in boiling point, and an efficient production method with high selectivity is required to use the characteristics.
  • 1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene has been produced as 1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-iodobutane and a base. Although this reaction is known (Non-Patent Document 1, etc.), only this trans form can be obtained by this method. Therefore, to produce cis 1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene, 1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butyne is catalytically hydrogen reduced. The method is taken.
  • Patent Document 1 a method of obtaining cis-1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene by reducing hexafluoro-2-butyne with hydrogen using a Lindlar catalyst is disclosed.
  • the Lindlar catalyst used here is obtained by poisoning a catalyst in which palladium is supported on a calcium carbonate carrier with a lead compound, and toxic lead must be used.
  • hexafluoro-2-butyne is reduced with hydrogen using a palladium catalyst in the presence of a non-aromatic amine catalyst modifier to give cis-1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene.
  • Patent Document 2 The method of manufacturing is also disclosed (Patent Document 2). In this report, the examples show the use of toxic lead as a non-aromatic amine catalyst modifier.
  • a method for producing 1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butyne used as a raw material for cis-1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene is the isomerization reaction of hexafluorobutadiene.
  • VAPetrov et al. Obtained hexafluoro-2-butyne by reacting aluminum fluorofluoride (ACF) as a catalyst and reacting hexafluorobutadiene in a batch system at 25 ° C. for 2 hours (Non-patent Document 3).
  • Al fluorofluoride is obtained by the reaction of trichlorofluoromethane (CFC-11) and aluminum chloride, it is in a powder form and is not suitable for a flow-type reaction.
  • the present invention has been made to overcome the above-described problems of the prior art, and is an efficient 1,1,1,4,4,4-hexafluoro- suitable for flow reaction. It aims at providing the manufacturing method of 2-butene.
  • the present inventor has isomerized hexafluoro-1,3-butadiene with a catalyst and subsequently performs catalytic hydrogen reduction to obtain cis 1,1,1,4,
  • a catalyst By producing 4,4-hexafluoro-2-butene and carrying out the whole process by a flow-type catalytic reaction, cis 1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene is efficiently produced.
  • the catalyst in each catalytic reaction was examined and the catalyst suitable for a flow type was found.
  • the production method of the above-mentioned [1] comprising a first step of obtaining hexafluoro-2-butyne by isomerizing hexafluoro-1,3-butadiene by a catalytic reaction.
  • [14] A process for producing hexafluoro-2-butyne from hexafluoro-1,3-butadiene, wherein hexafluoro-1,3-butadiene is isomerized by a flow-type catalytic reaction -2-Butyne production method.
  • the catalyst is obtained by reacting chlorofluorocarbons (CFCs), hydrochlorofluorocarbons (HCFCs), or hydrofluorocarbons (HFCs) with alumina at 20 to 600 ° C.
  • CFCs chlorofluorocarbons
  • HCFCs hydrochlorofluorocarbons
  • HFCs hydrofluorocarbons
  • the problems of the prior art are improved, and a cis 1,1,1,4,4,4-hexafluoro--is efficiently produced by a flow-type reaction method suitable for production on an industrial scale.
  • 2-butene can be produced.
  • hexafluoro-1,3-butadiene is isomerized with a catalyst to give hexafluoro-2-butyne, and subsequently subjected to catalytic hydrogen reduction, cis 1,1,1,4,4,4-hexafluoro
  • a process for producing -2-butene characterized in that all steps are obtained by a flow-type catalytic reaction.
  • cis 1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene is produced by isomerizing hexafluoro-1,3-butadiene into hexafluoro-2-butyne (No. 1).
  • 1 step) and 2 steps of obtaining cis 1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene by catalytic hydrogen reduction of hexafluoro-2-butyne (second step) Or may be carried out in a continuous single step in which catalytic hydrogen reduction is carried out without purification of the intermediate product hexafluoro-2-butyne from isomerization of hexafluoro-1,3-butadiene. Good. Preferably, it is carried out in one step without purification of the intermediate product hexafluoro-2-butyne.
  • the step of producing hexafluoro-2-butyne by isomerizing hexafluoro-1,3-butadiene (HFBD) is performed by a flow reaction.
  • This isomerization reaction is carried out in the presence of a catalyst, and a halogenated alumina is preferable as the catalyst.
  • a halogenated alumina is preferable as the catalyst.
  • fluorinated alumina, chlorinated alumina, brominated alumina, iodinated alumina, chlorinated fluorinated alumina, brominated fluorine Chlorinated alumina, chlorinated brominated alumina, and the like, and chlorinated fluorinated alumina is preferable.
  • the method for producing the halogenated alumina is not particularly limited, but it is preferably produced by reacting alumina with chlorofluorocarbons (CFCs), hydrochlorofluorocarbons (HCFCs), or hydrofluorocarbons (HFCs).
  • CFCs chlorofluorocarbons
  • HCFCs hydrochlorofluorocarbons
  • HFCs hydrofluorocarbons
  • the production temperature is usually 20 to 600 ° C., preferably 300 to 400 ° C.
  • the temperature for the reaction from hexafluoro-1,3-butadiene to hexafluoro-2-butyne is usually 20 to 400 ° C., preferably 50 to 200 ° C.
  • the step of producing cis-1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene from hexafluoro-2-butyne by catalytic hydrogenation reaction is also performed by a flow reaction.
  • the catalyst in the catalytic hydrogenation reaction is one in which at least one metal selected from palladium, copper, silver, and bismuth is supported on a support, preferably alumina, porous aluminum fluoride, or activated carbon. More preferably, the catalyst is a catalyst in which a mixture of palladium and bismuth is supported on porous aluminum fluoride.
  • the catalyst may be pretreated with an aromatic amine, preferably pretreated with quinoline.
  • the temperature of the catalytic hydrogenation reaction is usually 20 to 350 ° C, preferably 150 to 250 ° C.
  • hexafluoro-1,3-butadiene (HFBD) is passed through hexafluoro-2-butyne (HFB) in one continuous step. Butene can also be obtained.
  • Example 1 Manufacture of catalyst A
  • 18 ml of alumina was placed in a reaction tube having a diameter of 14 mm and a length of 300 mm.
  • the reaction tube was heated to 400 ° C. under a nitrogen stream of 100 ml / min.
  • dichlorodifluoromethane (CFC-12) was passed through at 400 ° C. and 100 ml / min for 3 hours to obtain Catalyst A.
  • the surface area of catalyst A was 72.56 m 2 / g.
  • Example 2 Manufacture of catalyst B
  • a sufficient amount of palladium chloride solution was impregnated with porous aluminum fluoride (PAF) overnight.
  • the amount of metal chloride in the solution was adjusted so that the final metal loading was about 3% by weight.
  • the palladium-supported carrier is heated at 200 ° C. for 6 hours and further at 300 ° C. for 6 hours, and then in a hydrogen stream at a flow rate of 20 ml / min, at 200 ° C. for 6 hours, at 300 ° C. for 6 hours, and further at 350 ° C. Was reduced for 5 hours to obtain Catalyst B.
  • Example 3 Manufacture of catalyst C
  • a sufficient amount of palladium chloride and bismuth chloride solution was impregnated with porous aluminum fluoride (PAF) overnight.
  • the amount of metal chloride in the solution was adjusted so that the supported amount of palladium was about 2% by weight and the supported amount of bismuth was about 0.1%.
  • the palladium-supported carrier is heated at 200 ° C. for 6 hours and further at 300 ° C. for 6 hours, and then in a hydrogen stream at a flow rate of 20 ml / min, at 200 ° C. for 6 hours, at 300 ° C. for 6 hours, and further at 350 ° C. for 5 hours.
  • the catalyst C was obtained by reduction.
  • Example 4 Manufacture of catalyst D
  • a sufficient amount of palladium chloride and silver nitrate solution was impregnated on activated carbon overnight.
  • the amount of metal in the solution was adjusted so that the supported amount of palladium was about 4.5% by weight and the supported amount of silver was about 0.5%.
  • the palladium-supported carrier is heated at 200 ° C. for 6 hours and further at 300 ° C. for 6 hours, and then in a hydrogen stream at a flow rate of 20 ml / min, at 200 ° C. for 6 hours, at 300 ° C. for 6 hours, and further at 350 ° C. for 5 hours.
  • the catalyst D was obtained by reduction.
  • Example 5 Manufacture of catalyst E
  • a sufficient amount of palladium chloride was impregnated on alumina overnight.
  • the amount of metal in the solution was adjusted so that the amount of palladium supported was about 1% by weight.
  • the palladium-supported carrier is heated at 200 ° C. for 6 hours and further at 300 ° C. for 6 hours, and then in a hydrogen stream at a flow rate of 20 ml / min, at 200 ° C. for 6 hours, at 300 ° C. for 6 hours, and further at 350 ° C. for 5 hours.
  • the catalyst E was obtained by reduction.
  • Example 6 Manufacture of catalyst F
  • a sufficient amount of palladium chloride was impregnated on alumina overnight.
  • the amount of metal in the solution was adjusted so that the amount of palladium supported was about 1% by weight.
  • the palladium-supported carrier is heated at 200 ° C. for 6 hours and further at 300 ° C. for 6 hours, and then in a hydrogen stream at a flow rate of 20 ml / min, at 200 ° C. for 6 hours, at 300 ° C. for 6 hours, and further at 350 ° C. for 5 hours. Reduced. Finally, the catalyst was treated by flowing quinoline at 250 ° C. for 2 hours to obtain Catalyst F.
  • Example 7 (Production of cis 1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene from hexafluorobutadiene) 18 ml of catalyst A was put in a first reaction tube having a diameter of 14 mm and a length of 300 mm, and hexafluoro-1,3-butadiene (15 ml / min) in which catalyst C was put in a second reaction tube was weighed with a mass flow meter. The reaction was conducted at 100 ° C. through the first reaction tube. The product stream was subsequently passed through a second reaction tube and reacted at 200 ° C.

Abstract

 流通式反応に適した、効率的な1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンの製造法を提供することを目的とするものであって、ヘキサフルオロ-1,3-ブタジエンを触媒で異性化し、引き続き触媒水素還元を行うことによりシス1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを得るとともに、全工程を流通式の触媒反応で行うことによって、効率よくシス1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを得ることができる。

Description

フッ素化合物の製造方法
 この発明は、シス1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを製造する方法に関し、特に、ヘキサフルオロ-1,3-ブタジエンからヘキサフルオロ-2-ブチンを経由してシス1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを製造する方法に関する。
 一般に、フッ素化合物は、高分子材料、冷媒、洗浄剤、医薬、農薬等、工業的に幅広く用いられている。本発明では、不飽和フッ素化合物、特にシス1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを対象とするが、これらも上記の用途に有望なものである。
 不飽和フッ素化合物の燃焼性、毒性、安定性等の特性は、その構造により大きく異なる。シス1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン(沸点約32℃)は、幾何異性体であるトランス1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン(沸点約9℃)と沸点においても大きく異なり、その特性を利用するうえでは、選択性の高い効率的な製造法が必要である。
 これまでに、1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを製造する方法としては、1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ヨードブタンと塩基との反応などが知られている(非特許文献1など)が、この方法ではほとんどトランス体のみしか得られない。したがって、シス1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを製造するには、1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブチンを触媒水素還元する方法が取られている。
 一方、Henneらは、ヘキサフルオロ-2-ブチンを、ラネーニッケル触媒を用い室温100気圧の水素で還元することにより、シス-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを得ているが、その収率は仕込み原料の34%に過ぎず、過剰に還元された副生物である1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロブタンが生じる(仕込み原料の21%)と報告している(非特許文献2)。
 また、R.N.Hazeldineはヘキサフルオロ-2-ブチンをラネーニッケルを用い60℃15気圧の水素で還元することによりシス-ヘキサフルオロ-2-ブテンを91%の収率で得られると報告している(非特許文献1)。
 しかしながら、ラネーニッケルは空気中で発火するという性質を持つため、この触媒を使うことは安全に大量に生産するという点では問題がある。
 これに対し、ヘキサフルオロ-2-ブチンをリンドラー触媒を用いて水素で還元することによりシス-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを得るという方法が開示されている(特許文献1)。ここで用いられているリンドラー触媒は、炭酸カルシウム担体にパラジウムを担持させた触媒を鉛化合物で被毒したものであり、有毒な鉛を使わなければならないという問題点がある。
 また、非芳香族アミン触媒修飾剤の存在下でパラジウム触媒を用いて、ヘキサフルオロ-2-ブチンを水素還元してシス-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを製造するという方法も開示されている(特許文献2)。この報告では、実施例に、非芳香族アミン触媒修飾剤として、やはり有毒な鉛を使用した例が示されている。また、この報告では、炭素担持パラジウム触媒にキノリンを処理した触媒、あるいは硫酸バリウム担持パラジウム触媒を用いてバッチ式でヘキサフルオロ-2-ブチンを水素還元した場合、過剰に還元された1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロブタンが主に生じてしまうことが示されている。
 一方、シス-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンの原料として用いられる1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブチンを製造する方法の一つとして、ヘキサフルオロブタジエンの異性化反応がある。
 V.A.Petrovらは、塩化フッ化アルミニウム(ACF)を触媒に用い、バッチ式でヘキサフルオロブタジエンを25℃2時間反応させ、ヘキサフルオロ-2-ブチンを得ている(非特許文献3)。ここで、塩化フッ化アルミニウムはトリクロロフルオロメタン(CFC-11)と塩化アルミニウムとの反応により得ているが、これは粉末状であり、流通式の反応には適さない。
国際公開第2009/142642号 国際公開第2010/014548号
R.N.Hazeldine, J.Chem.Soc.1952, pp.2504 A.L.Heene et.al, J.Am.Chem.Soc., 71, 298 (1949) V.A.Petro, C.G.Krespan, B.E.smart, Journal Fluorine Chemistry, 77(1996) 139-142
 本発明は、上記のような従来技術の問題点を克服するためになされたものであって、流通式反応に適した、効率的な1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンの製造法を提供することを目的とするものである。
 本発明者は、上記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、ヘキサフルオロ-1,3-ブタジエンを触媒で異性化し、引き続き触媒水素還元を行うことによりシス1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを製造し、かつ、全工程を流通式の触媒反応で行うことによって、効率よくシス1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンが得られることが判明した。また、各触媒反応における触媒について検討し、流通式に適した触媒を見いだした。
 本発明は、これらの知見に基づいて完成したものであり、以下の発明を提供するものである。
[1]ヘキサフルオロ-1,3-ブタジエンからシス1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを製造する方法であって、ヘキサフルオロ-2-ブチンを軽由し、且つ、流通式の触媒反応により行うことを特徴とするシス1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンの製造方法。
[2]触媒反応によりヘキサフルオロ-1,3-ブタジエンの異性化を行いヘキサフルオロ-2-ブチンを得る第1の工程を有することを特徴とする上記[1]の製造方法。
[3]前記第1の工程の触媒が、ハロゲン化アルミナであることを特徴とする上記[2]の製造方法
[4]前記触媒が、クロロフルオロカーボン(CFCs)、ヒドロクロロフルオロカーボン(HCFCs)、又はヒドロフルオロカーボン(HFCs)とアルミナとを20~600℃で反応させることにより得られたものであることを特徴とする上記[3]の製造方法。
[5]前記第1の工程の反応温度が、20~400℃であることを特徴とする上記[1]~[4]のいずれかの製造方法
[6]触媒水素化反応によりヘキサフルオロ-2-ブチンからシス1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを得る第2の工程を有することを特徴とする上記[1]の製造方法。
[7]前記第2の工程の触媒が、パラジウム、銅、銀、ビスマス、から選ばれる少なくとも一つの金属を担体に担持させたものであることを特徴とする上記[6]の製造方法。
[8]前記担体がフッ化アルミニウム、アルミナ、あるいは活性炭であることを特徴とする上記[7]の製造方法。
[9]前記触媒が、パラジウムとビスマスとの混合物をフッ化アルミニウムに担持したものであることを特徴とする上記[6]の製造方法。
[10]前記触媒が、芳香族アミンで前処理されることを特徴とする上記[6]の製造方法。
[11]芳香族アミンがキノリンであることを特徴とする上記[10]の製造方法。
[12]前記第1の工程と第2の工程が、連続した1工程で行われることを特徴とする上記[1]~[11]のいずれかの製造方法。
[13]ヘキサフルオロ-1,3-ブタジエンからヘキサフルオロ-2-ブチンへの異性化を行い、得られる組成物を精製することなく引き続き触媒水素化を行うことを特徴とする上記[12]の製造方法。
[14]ヘキサフルオロ-1,3-ブタジエンからヘキサフルオロ-2-ブチンを製造する方法において、流通式の触媒反応によりヘキサフルオロ-1,3-ブタジエンの異性化を行うことを特徴とするヘキサフルオロ-2-ブチンの製造方法。
[15]前記触媒がハロゲン化アルミナであることを特徴とする上記[14]の製造方法。
[16]前記触媒が、クロロフルオロカーボン(CFCs)、ヒドロクロロフルオロカーボン(HCFCs)、又はヒドロフルオロカーボン(HFCs)とアルミナとを20~600℃で反応させることにより得られたものであることを特徴とする上記[15]の製造方法。
[17]ヘキサフルオロ-1,3-ブタジエンからヘキサフルオロ-2-ブチンへの異性化反応の温度が20~400℃であることを特徴とする上記[16]の製造方法。
[18]ヘキサフルオロ-2-ブチンを触媒水素化反応によりシス1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを製造する方法において、反応を流通式反応で行い、かつ、水素化触媒がパラジウム、銅、銀、ビスマス、から選ばれる少なくとも一つの金属を担体に担持させたものであることを特徴とするシス1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを製造する方法。
[19]触媒担体が、多孔性フッ化アルミニウム、アルミナ、あるいは活性炭であることを特徴とする上記[18]の製造方法。
[20]触媒がパラジウムとビスマスとの混合物をフッ化アルミニウムに担持したものであることを特徴とする上記[19]の製造方法。
[21]触媒が芳香族アミンで前処理されることを特徴とする上記[18]の製造方法。
[22]芳香族アミンがキノリンであることを特徴とする上記[21]の製造方法。
 本発明によれば、従来技術の問題点を改善し、工業的規模での製造に向いた流通式の反応方法により、効率的にシス1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを製造することができる。
 本発明は、ヘキサフルオロ-1,3-ブタジエンを触媒で異性化してヘキサフルオロ-2-ブチンとし、引き続き触媒水素還元を行うことによって、シス1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを製造する方法であって、全工程を流通式の触媒反応により得ることを特徴としている。
 本発明において、シス1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンの製造は、ヘキサフルオロ-1,3-ブタジエンを異性化してヘキサフルオロ-2-ブチンとする工程(第1の工程)と、ヘキサフルオロ-2-ブチンを触媒水素還元してシス1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを得る工程(第2の工程)とを2工程で行ってもよく、或いは、ヘキサフルオロ-1,3-ブタジエンの異性化から中間生成物のヘキサフルオロ-2-ブチンを精製することなく引き続き触媒水素還元を行う連続的な1工程で行ってもよい。好ましくは、中間生成物のヘキサフルオロ-2-ブチンを精製することなく1工程で行われる。
 前記のヘキサフルオロ-1,3-ブタジエン(HFBD)を異性化してヘキサフルオロ-2-ブチンを製造する工程は、流通式反応で行われる。
 この異性化反応は触媒の存在下で行行われ、触媒としてはハロゲン化アルミナが好ましく、例えば、フッ素化アルミナ、塩素化アルミナ、臭素化アルミナ、ヨウ素化アルミナ、塩素化フッ素化アルミナ、臭素化フッ素化アルミナ、塩素化臭素化アルミナなどが挙げられ、好ましくは塩素化フッ素化アルミナが好ましい。
 該ハロゲン化アルミナの製法に特に制限はないが、アルミナと、クロロフルオロカーボン(CFCs)、ヒドロクロロフルオロカーボン(HCFCs)、あるいはヒドロフルオロカーボン(HFCs)との反応で製造することが好ましい。その製造の温度は通常20~600℃、好ましくは300~400℃である。
 ヘキサフルオロ-1,3-ブタジエンからヘキサフルオロ-2-ブチンへの反応の温度は通常20~400℃、好ましくは50~200℃である。
 触媒水素化反応によるヘキサフルオロ-2-ブチンからシス-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを製造する工程も、流通式反応で行われる。
 触媒水素化反応における触媒は、パラジウム、銅、銀、ビスマス、から選ばれる少なくとも一つの金属を、担体、好ましくは、アルミナ、多孔性フッ化アルミニウム、あるいは活性炭に担持させたものである。より好ましくは、この触媒は、パラジウムとビスマスとの混合物を多孔性フッ化アルミニウムに担持したものである。また、この触媒は、芳香族アミンで前処理されていてもよく、好ましくはキノリンで前処理される。
 触媒水素化反応の温度は通常20~350℃、好ましくは150~250℃である。
 上記の触媒異性化反応と触媒水素化反応を組み合わせ、連続的な1工程によりヘキサフルオロ-1,3-ブタジエン(HFBD)からヘキサフルオロ-2-ブチン(HFB)を経由してヘキサフルオロ-2-ブテンを得ることもできる。
以下の実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の例によって限定されるものではない。
 [実施例1]
 (触媒Aの製造)
 18mlのアルミナを、直径14mm、長さ300mmの反応管に入れた。100ml/minの窒素気流下、反応管を400℃に加熱した。次に400℃、100ml/minで3時間ジクロロジフルオロメタン(CFC-12)を通過させ触媒Aを得た。触媒Aの表面積は72.56m/gであった。
 (ヘキサフルオロ-2-ブチンの製造)
 触媒Aを上記の反応管に入れた。ヘキサフルオロ-1,3-ブタジエンをマスフローメーターで計量して反応管に通した。反応は20℃から150℃で行われ、生成物は乾燥器とオンラインGCを通し、最終生成物を-100℃下でトラップに集めた。
 実験結果を次の表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 [実施例2]
 (触媒Bの製造)
 十分な量の塩化パラジウム溶液を多孔性フッ化アルミニウム(PAF)に終夜含浸させた。溶液中の金属塩化物の量は最終的な金属担持量が約3重量%になるように調整した。含浸後、パラジウム担持した担体を200℃で6時間、さらに300℃で6時間加熱し、次に流量20ml/minの水素気流下で、200℃で6時間、300℃で6時間、さらに350℃で5時間還元し、触媒Bを得た。
 (シス1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンの製造)
 触媒Bを上記の反応管に入れた。ヘキサフルオロ-2-ブチンをマスフローメーターで計量して反応管に通した。反応は20℃から250℃で行われ、生成物は乾燥器とオンラインGCを通し、最終生成物を-100℃下でトラップに集めた。
 実験結果を次の表2に示す。
 なお、以下の表2~6において、GC面積%の下の欄の「1~4」は、それぞれ、以下の式で表される化合物1~4を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 注:反応時間 10.5S; ヘキサフルオロ-2-ブチン 流速:10ml/min
   水素 流速 10ml/min; 窒素 流速 10ml/min.
 [実施例3]
 (触媒Cの製造)
 十分な量の塩化パラジウムと塩化ビスマスの溶液を多孔性フッ化アルミニウム(PAF)に終夜含浸させた。溶液中の金属塩化物の量はパラジウム担持量が約2重量%に、ビスマスの担持量が約0.1%なるように調整した。パラジウム担持した担体を200℃で6時間、さらに300℃で6時間加熱し、次に流量20ml/minの水素気流下で、200℃で6時間、300℃で6時間、さらに350℃で5時間還元し、触媒Cを得た。
 (シス1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンの製造)
 触媒Cを上記の反応管に入れた。ヘキサフルオロ-2-ブチンをマスフローメーターで計量して反応管に通した。反応は20℃から250℃で行われ、生成物は乾燥器とオンラインGCを通し、最終生成物を-100℃下でトラップに集めた。
 実験結果を次の表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 注: 反応時間 6.7S; ヘキサフルオロ-2-ブチン 流速 6ml/min;
    水素 流速 6ml/min;窒素 流速 rate 6ml/min.
 [実施例4]
 (触媒Dの製造)
 十分な量の塩化パラジウムと硝酸銀の溶液を活性炭に終夜含浸させた。溶液中の金属の量はパラジウム担持量が約4.5重量%に、銀の担持量が約0.5%なるように調整した。パラジウム担持した担体を200℃で6時間、さらに300℃で6時間加熱し、次に流量20ml/minの水素気流下で、200℃で6時間、300℃で6時間、さらに350℃で5時間還元し、触媒Dを得た。
 (シス1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンの製造)
 触媒Dを上記の反応管に入れた。ヘキサフルオロ-2-ブチンをマスフローメーターで計量して反応管に通した。反応は20℃から250℃で行われ、生成物は乾燥器とオンラインGCを通し、最終生成物を-100℃下でトラップに集めた。
 実験結果を次の表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 注:反応時間 5.7S; ヘキサフルオロ-2-ブチン 流速 6ml/min;
   水素 流速 6ml/min; 窒素 流速 rate 6ml/min.
 [実施例5]
 (触媒Eの製造)
 十分な量の塩化パラジウムをアルミナに終夜含浸させた。溶液中の金属の量はパラジウム担持量が約1重量%になるように調整した。パラジウム担持した担体を200℃で6時間、さらに300℃で6時間加熱し、次に流量20ml/minの水素気流下で、200℃で6時間、300℃で6時間、さらに350℃で5時間還元し、触媒Eを得た。
 (シス1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンの製造)
 触媒Eを上記の反応管に入れた。ヘキサフルオロ-2-ブチンをマスフローメーターで計量して反応管に通した。反応は20℃から250℃で行われ、生成物は乾燥器とオンラインGCを通し、最終生成物を-100℃下でトラップに集めた。
 実験結果を次の表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 注:反応時間 6.7S; ヘキサフルオロ-2-ブチン 流速 6ml/min;
   水素 流速 6ml/min; 窒素 流速 rate 6ml/min.
 [実施例6]
 (触媒Fの製造)
 十分な量の塩化パラジウムをアルミナに終夜含浸させた。溶液中の金属の量はパラジウム担持量が約1重量%になるように調整した。パラジウム担持した担体を200℃で6時間、さらに300℃で6時間加熱し、次に流量20ml/minの水素気流下で、200℃で6時間、300℃で6時間、さらに350℃で5時間還元した。最後に、触媒を250℃で2時間キノリンを流して処理し、触媒Fを得た。
 (シス1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンの製造)
 触媒Fを上記の反応管に入れた。ヘキサフルオロ-2-ブチンをマスフローメーターで計量して反応管に通した。反応は20℃から250℃で行われ、生成物は乾燥器とオンラインGCを通し、最終生成物を-100℃下でトラップに集めた。
 実験結果を次の表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 注:反応時間 6.7S; ヘキサフルオロ-2-ブチン 流速 6ml/min;
   水素 流速 6ml/min; 窒素 流速 rate 6ml/min.
 [実施例7]
 (ヘキサフルオロブタジエンからシス1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンの製造)
 18mlの触媒Aを直径14mm、長さ300mmの第一の反応管に入れ、触媒Cを第二の反応管に入れたヘキサフルオロ-1,3-ブタジエン(15ml/min)をマスフローメーターで計量して第一反応管に通し、100℃で反応を行った。生成物流を引き続き第二反応管に通し、200℃で反応を行った。生成物は乾燥器とオンラインGCを通し、最終生成物を-100℃下でトラップに集めた。
 この結果、以下の組成(いずれもGC面積%)の混合物が得られた。
 ヘキサフルオロ-1,3-ブタジエン           2.5%
 トランス1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン    4.2%
 1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロブタン          4.1%
 シス1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン      89.2%。

Claims (22)

  1.  ヘキサフルオロ-1,3-ブタジエンからシス1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを製造する方法であって、ヘキサフルオロ-2-ブチンを軽由し、且つ、流通式の触媒反応により行うことを特徴とするシス1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンの製造方法。
  2.  触媒反応によりヘキサフルオロ-1,3-ブタジエンの異性化を行いヘキサフルオロ-2-ブチンを得る第1の工程を有することを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3.  前記第1の工程の触媒が、ハロゲン化アルミナであることを特徴とする請求項2に記載の製造方法
  4.  前記触媒が、クロロフルオロカーボン(CFCs)、ヒドロクロロフルオロカーボン(HCFCs)、又はヒドロフルオロカーボン(HFCs)とアルミナとを20~600℃で反応させることにより得られたものであることを特徴とする請求項3に記載の製造方法。
  5.  前記第1の工程の反応温度が、20~400℃であることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の製造方法
  6.  触媒水素化反応によりヘキサフルオロ-2-ブチンからシス1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを得る第2の工程を有することを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  7.  前記第2の工程の触媒が、パラジウム、銅、銀、ビスマス、から選ばれる少なくとも一つの金属を担体に担持させたものであることを特徴とする請求項6に記載の製造方法。
  8.  前記担体がフッ化アルミニウム、アルミナ、あるいは活性炭であることを特徴とする請求項7に記載の製造方法。
  9.  前記触媒が、パラジウムとビスマスとの混合物をフッ化アルミニウムに担持したものであることを特徴とする請求項6に記載の製造方法。
  10.  前記触媒が、芳香族アミンで前処理されることを特徴とする請求項6に記載の製造方法。
  11.  芳香族アミンがキノリンであることを特徴とする請求項10に記載の製造方法。
  12.  前記第1の工程と第2の工程が、連続した1工程で行われることを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の製造方法。
  13.  ヘキサフルオロ-1,3-ブタジエンからヘキサフルオロ-2-ブチンへの異性化を行い、得られる組成物を精製することなく引き続き触媒水素化を行うことを特徴とする請求項12に記載の製造方法。
  14.  ヘキサフルオロ-1,3-ブタジエンからヘキサフルオロ-2-ブチンを製造する方法において、流通式の触媒反応によりヘキサフルオロ-1,3-ブタジエンの異性化を行うことを特徴とするヘキサフルオロ-2-ブチンの製造方法。
  15.  前記触媒がハロゲン化アルミナであることを特徴とする請求項14の製造方法。
  16.  前記触媒が、クロロフルオロカーボン(CFCs)、ヒドロクロロフルオロカーボン(HCFCs)、又はヒドロフルオロカーボン(HFCs)とアルミナとを20~600℃で反応させることにより得られたものであることを特徴とする請求項15に記載の製造方法。
  17.  ヘキサフルオロ-1,3-ブタジエンからヘキサフルオロ-2-ブチンへの異性化反応の温度が20~400℃であることを特徴とする請求項16に記載の製造方法。
  18.  ヘキサフルオロ-2-ブチンを触媒水素化反応によりシス1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを製造する方法において、反応を流通式反応で行い、かつ、水素化触媒がパラジウム、銅、銀、ビスマス、から選ばれる少なくとも一つの金属を担体に担持させたものであることを特徴とするシス1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを製造する方法。
  19.  前記担体が、多孔性フッ化アルミニウム、アルミナ、あるいは活性炭であることを特徴とする請求項18に記載の製造方法。
  20.  前記触媒がパラジウムとビスマスとの混合物をフッ化アルミニウムに担持したものであることを特徴とする請求項19に記載の製造方法。
  21.  前記触媒が芳香族アミンで前処理されることを特徴とする請求項18に記載の製造方法。
  22.  前記芳香族アミンがキノリンであることを特徴とする請求項21に記載の製造方法。
PCT/JP2011/063506 2010-06-14 2011-06-13 フッ素化合物の製造方法 WO2011158790A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/704,074 US20130158304A1 (en) 2010-06-14 2011-06-13 Method for producing a fluorocompound
EP11795695.3A EP2581360A4 (en) 2010-06-14 2011-06-13 PROCESS FOR PRODUCING FLUORINE COMPOUND
CN201180028359.4A CN102933534B (zh) 2010-06-14 2011-06-13 氟化合物的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-134969 2010-06-14
JP2010134969A JP5598910B2 (ja) 2010-06-14 2010-06-14 フッ素化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011158790A1 true WO2011158790A1 (ja) 2011-12-22

Family

ID=45348189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/063506 WO2011158790A1 (ja) 2010-06-14 2011-06-13 フッ素化合物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130158304A1 (ja)
EP (1) EP2581360A4 (ja)
JP (1) JP5598910B2 (ja)
CN (1) CN102933534B (ja)
WO (1) WO2011158790A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107262092A (zh) * 2017-06-16 2017-10-20 巨化集团技术中心 一种合成顺式1,1,1,4,4,4‑六氟‑2‑丁烯的催化剂及其制备方法和用途
CN107848918A (zh) * 2015-08-07 2018-03-27 科慕埃弗西有限公司 使z‑1,1,1,4,4,4‑六氟‑2‑丁烯催化异构化为e‑1,1,1,4,4,4‑六氟‑2‑丁烯

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20142140A1 (es) * 2012-02-17 2015-01-04 Du Pont Composiciones similares a azeotropos de z-1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-buteno y e-1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-buteno y usos de estos
CN106536462B (zh) * 2014-02-07 2019-10-18 科慕埃弗西有限公司 用于制备z-1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁烯的一体化方法
US9328042B2 (en) * 2014-08-11 2016-05-03 The Chemours Company Fc, Llc Integrated process for the production of Z-1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene
US10358395B2 (en) 2014-09-16 2019-07-23 Sekisui Chemical Co., Ltd. Method for producing butadiene and device for producing butadiene
CN106008147B (zh) * 2016-05-23 2018-11-02 北京宇极科技发展有限公司 Z-1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁烯的制备方法
CN106995362B (zh) * 2017-05-16 2020-02-18 北京宇极科技发展有限公司 七氟环戊烯的制备方法
CN107602340B (zh) * 2017-10-17 2020-05-15 北京宇极科技发展有限公司 气相异构化制备全氟二烯烃和全氟炔烃的方法
CN112823148A (zh) * 2018-10-09 2021-05-18 大金工业株式会社 全氟炔烃化合物的制造方法
JP6753443B2 (ja) * 2018-10-09 2020-09-09 ダイキン工業株式会社 パーフルオロシクロアルケン化合物の製造方法
CN114292158B (zh) * 2021-12-01 2024-01-02 西安近代化学研究所 一种制备顺式-1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁烯的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53121710A (en) * 1977-03-30 1978-10-24 Daikin Ind Ltd Preparation of isomerized chlorofluorohydrocarbon containing hydrogne
WO2006059703A1 (ja) * 2004-12-02 2006-06-08 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. 新規触媒
JP2008207147A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Tosoh Corp 水素化触媒の再生方法
WO2009142642A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company High selectivity process to make dihydrofluoroalkenes
WO2010014548A2 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Honeywell International Inc. Process for the preparation of perfluorinated cis-alkene

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4275046A (en) * 1978-01-16 1981-06-23 Exxon Research & Engineering Co. Preparation of high surface area metal fluorides and metal oxyfluorides, especially aluminum fluoride extrudates
US6127310A (en) * 1997-02-27 2000-10-03 Phillips Petroleum Company Palladium containing hydrogenation catalysts
CN101591218B (zh) * 2009-07-07 2013-05-01 北京宇极科技发展有限公司 一种合成1,1,2,2-四氟乙烷的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53121710A (en) * 1977-03-30 1978-10-24 Daikin Ind Ltd Preparation of isomerized chlorofluorohydrocarbon containing hydrogne
WO2006059703A1 (ja) * 2004-12-02 2006-06-08 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. 新規触媒
JP2008207147A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Tosoh Corp 水素化触媒の再生方法
WO2009142642A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company High selectivity process to make dihydrofluoroalkenes
WO2010014548A2 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Honeywell International Inc. Process for the preparation of perfluorinated cis-alkene

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
A. L. HEENE, J. AM. CHEM. SOC., vol. 71, 1949, pages 298
MOLNAR A. ET AL.: "Selective hydrogenation of alkynes over metallic glasses", JOURNAL OF CATALYSIS, vol. 101, no. 1, 1986, pages 67 - 72, XP002057006 *
PETROV V.A. ET AL.: "Electrophilic reactions of fluorocarbons under the action of aluminum chlorofluoride, a potent Lewis acid", JOURNAL OF FLUORINE CHEMISTRY, vol. 77, no. 2, 1996, pages 139 - 142, XP004020383 *
R. N. HAZELDINE, J. CHEM. SOC., 1952, pages 2,504
See also references of EP2581360A4
V. A. PETRO; C. G. KRESPAN; B. E. SMART, JOURNAL FLUORINE CHEMISTRY, vol. 77, 1996, pages 139 - 142

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107848918A (zh) * 2015-08-07 2018-03-27 科慕埃弗西有限公司 使z‑1,1,1,4,4,4‑六氟‑2‑丁烯催化异构化为e‑1,1,1,4,4,4‑六氟‑2‑丁烯
CN107848918B (zh) * 2015-08-07 2021-12-21 科慕埃弗西有限公司 使Z-1336mzz催化异构化为E-1336mzz
CN107262092A (zh) * 2017-06-16 2017-10-20 巨化集团技术中心 一种合成顺式1,1,1,4,4,4‑六氟‑2‑丁烯的催化剂及其制备方法和用途
CN107262092B (zh) * 2017-06-16 2021-03-09 巨化集团技术中心 一种合成顺式1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁烯的催化剂及其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
CN102933534A (zh) 2013-02-13
EP2581360A4 (en) 2013-08-28
CN102933534B (zh) 2015-02-18
JP2012001448A (ja) 2012-01-05
US20130158304A1 (en) 2013-06-20
EP2581360A1 (en) 2013-04-17
JP5598910B2 (ja) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598910B2 (ja) フッ素化合物の製造方法
RU2669280C2 (ru) Композиция, содержащая трифторэтилен
US7335804B2 (en) Direct conversion of HCFC 225ca/cb mixture
JP5947337B2 (ja) 2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロペンの製造方法
KR101206877B1 (ko) 펜타플루오로프로펜의 수소 첨가를 위한 공정
JP6673413B2 (ja) フルオロオレフィンの製造方法
EP4043421A1 (en) Method for purifying fluid that includes trifluoroethylene, and method for producing trifluoroethylene
WO2017104828A1 (ja) ハイドロフルオロオレフィンの製造方法
CN106660908B (zh) 氢氟烯烃的制造方法
WO2010082662A1 (ja) 1,1-ジクロロ-2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP2014513675A (ja) ヒドロクロロフルオロカーボンの選択的触媒接触脱塩化水素化
CN108779048B (zh) 1-氯-2,3,3,3-四氟丙烯的制造方法
RU2545096C2 (ru) Способ изготовления 2-хлор-3,3,3-трифторпропена в результате газофазного фторирования пентахлорпропана
JP2017523174A (ja) ヘキサフルオロ−2−ブテンのための一工程プロセス
JP2014058488A (ja) 1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブチンの製造方法
TW201238937A (en) Selective catalytic dehydrochlorination of hydrochlorofluorocarbons
JP6881457B2 (ja) 1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
WO2013085765A1 (en) Process for making cis-1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
JP2014513676A (ja) ヒドロクロロフルオロカーボンの触媒接触脱塩化水素化
EP2586763B1 (en) Process for preparation of 1,1-dichloro-2,2,3,3,3-penta- fluoropropane
JP2540409B2 (ja) クロロペンタフルオロエタンの水素化分解によるペンタフルオロエタンの製造
WO2018123911A1 (ja) 含塩素プロペンの製造方法
JP7287391B2 (ja) 含フッ素プロペンの製造方法
WO2020213600A1 (ja) 1-クロロ-2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法
JPH10510206A (ja) 水素化触媒及び水素化法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180028359.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11795695

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2011795695

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011795695

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13704074

Country of ref document: US