WO2011040510A1 - インダゾール類縁体 - Google Patents

インダゾール類縁体 Download PDF

Info

Publication number
WO2011040510A1
WO2011040510A1 PCT/JP2010/067048 JP2010067048W WO2011040510A1 WO 2011040510 A1 WO2011040510 A1 WO 2011040510A1 JP 2010067048 W JP2010067048 W JP 2010067048W WO 2011040510 A1 WO2011040510 A1 WO 2011040510A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
phenyl
yloxy
ethylamino
ethyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/067048
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康弘 和田
晃史 森本
Original Assignee
旭化成ファーマ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成ファーマ株式会社 filed Critical 旭化成ファーマ株式会社
Priority to EP10820625A priority Critical patent/EP2484668A4/en
Priority to JP2011534295A priority patent/JPWO2011040510A1/ja
Priority to CA2775464A priority patent/CA2775464A1/en
Priority to AU2010301450A priority patent/AU2010301450A1/en
Priority to US13/498,524 priority patent/US20120225909A1/en
Publication of WO2011040510A1 publication Critical patent/WO2011040510A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Definitions

  • the present invention relates to an indazole analog having a ⁇ 3-adrenergic receptor stimulating action, a pharmaceutical composition containing the same, and uses thereof.
  • Noradrenaline and adrenaline are known to exhibit various actions on nerves or smooth muscles as neurotransmitters and hormones in vivo.
  • adrenergic receptors that bind and respond to the neurotransmitter / hormone are considered target molecules for various therapeutically important drugs.
  • Adrenergic receptors belong to the G protein-coupled receptor family and are classified into three subfamilies, namely ⁇ 1, ⁇ 2, and ⁇ -adrenergic receptors. In other words, all of the adrenergic receptor subfamilies operate by binding to noradrenaline and adrenaline, but are known to use different intracellular signal transduction pathways thereafter, and the ⁇ 1 adrenergic receptor increases calcium ions, ⁇ 2 It has been suggested that the adrenergic receptor mainly inhibits adenylyl cyclase, and the ⁇ -adrenergic receptor mainly causes stimulation of adenylyl cyclase (see, for example, Non-Patent Document 1).
  • the physiological actions associated with the activation of the subfamily are also different.
  • the ⁇ -adrenergic receptor subfamily is further classified into three subtypes, ⁇ 1, ⁇ 2, and ⁇ 3, of which ⁇ 1 adrenergic receptors It is known that the stimulating action increases the heart rate, and the ⁇ 2 adrenergic receptor stimulating action induces relaxation of smooth muscle tissue, and particularly when vascular smooth muscle is relaxed, the blood pressure decreases.
  • ⁇ 3 adrenergic receptors have been reported to exist in adipocytes, brain, gallbladder, prostate, intestinal tract, etc. Therefore, ⁇ 3 adrenergic receptor stimulating action has been reported to be diabetic, obesity, hyperlipidemia, depression. It is thought to be useful as a preventive or therapeutic agent for diseases, diseases caused by gallstones, increased biliary tract movements, diseases caused by enhanced gastrointestinal function, or diseases associated with a decrease in tears (eg, non-patented) References 2 to 9 and Patent References 1 and 2).
  • ⁇ 3 adrenergic receptor is also expressed in bladder smooth muscle, and it has been shown that bladder smooth muscle relaxes by ⁇ 3 adrenergic receptor stimulation (see, for example, Non-Patent Documents 10 and 11).
  • Adrenergic receptor agonists are expected to be useful as preventive and therapeutic agents for frequent urination and incontinence in overactive bladder.
  • ⁇ 1 adrenergic receptor another adrenergic receptor subfamily, has been reported to be expressed in the vas deferens, submandibular line, kidney, spleen, liver and aorta, and prostate and urethra in rats.
  • Some selective antagonists of the receptor are also used for the treatment of benign prostatic hypertrophy (see, for example, Non-Patent Document 1 and Non-Patent Document 13).
  • Non-Patent Document 12 also describes the relationship between subtype selective activation of ⁇ 1 adrenergic receptor and urinary incontinence.
  • ⁇ 1 adrenergic receptors are further classified into subtypes such as ⁇ 1A, ⁇ 1B, ⁇ 1D, etc., but selective agonists for the ⁇ 1A subtype are able to act via the contractile action of the bladder neck and urethral smooth muscle, It is expected to be used for the treatment and prevention of stress urinary incontinence.
  • beta-adrenergic receptor agonists may be diabetes, obesity, hyperlipidemia, depression, gallstones, diseases caused by increased biliary motility, or diseases caused by gastrointestinal hyperactivity, or frequent urination in overactive bladder
  • a adrenergic receptor subtype it is usual to select an agonist with high selectivity for the ⁇ 3 adrenergic receptor subtype. That is, as described above, stimulation to the ⁇ 1 and ⁇ 2 adrenergic receptor subtypes may be judged as a concern that causes an undesirable increase in heart rate or a decrease in blood pressure in some patients.
  • ⁇ 1 adrenergic receptor which is another subfamily, as a factor causing an unintended secondary physiological action on blood vessels of peripheral tissues depending on the patient.
  • Patent Documents 3 to 6 and Non-Patent Document 14 describe specific compounds having the ⁇ 3-adrenergic receptor stimulating action [the following general formulas (4) to (8)]. Is not disclosed.
  • Patent Documents 3 to 6 and Non-Patent Document 14 do not disclose selective stimulation of ⁇ 3 adrenergic receptor compared to ⁇ 1 adrenergic receptor stimulation.
  • the present invention relates to an agent that selectively stimulates ⁇ 3 adrenergic receptor, particularly an agent that can preferentially stimulate ⁇ 3 adrenergic receptor as compared to ⁇ 1 adrenergic receptor (hereinafter referred to as “ ⁇ 3 / ⁇ 1 adrenergic”). It is also intended to provide a “receptor selective agonist”.
  • the drug minimizes the expression of undesired physiological effects associated with ⁇ 1 adrenergic receptor stimulation, while diabetics, obesity, hyperlipidemia, depression, gallstones, diseases caused by increased biliary motility, increased gastrointestinal function It can be used for the treatment and prevention of diseases derived from, interstitial cystitis, overactive bladder, or urinary incontinence, or diseases associated with decreased tears.
  • the compound can be used as a ⁇ 3 / ⁇ 1 adrenergic receptor selective agonist of the present invention.
  • the present invention relates to the following.
  • R 1 represents a lower alkyl group, a cyclic lower alkyl group which may have a substituent, a halogen atom, a perfluoroalkyl group, —OR 4 , —CH (R 5 ) OR 6 Or — (CH 2 ) n CONR 7-1 R 7-2 , wherein R 2 is a cyclic lower alkyl group which may have a substituent, and a lower alkyl substituted with one or more halogen atoms Group, an optionally substituted heterocycle, or a substituted phenyl group, R 3 is a hydrogen atom or a halogen atom, Y 1 is an oxygen atom, —NR 8 —, or a methylene group R 4 is a lower alkyl group, an optionally substituted cyclic lower alkyl group, a difluoromethyl group, or a trifluoromethyl group, and R 5 is a hydrogen atom, a lower alkyl group,
  • R 6 is a hydrogen atom, a lower alkyl group
  • the substituent may annular have a lower alkyl group, a difluoromethyl group, or trifluoromethyl group
  • R 7-1, R 7- 2 may be the same or different and each independently represents a hydrogen atom, a lower alkyl group, or a cyclic lower alkyl group which may have a substituent
  • R 8 represents a hydrogen atom, a lower alkyl group.
  • n is 0, 1 or 2
  • * means an asymmetric carbon. Or a salt thereof.
  • R 1 represents a lower alkyl group, a cyclic lower alkyl group which may have a substituent, a halogen atom, a perfluoroalkyl group, —OR 4 , —CH (R 5 ) OR 6 Or — (CH 2 ) n CONR 7-1 R 7-2 , wherein R 2 is a cyclic lower alkyl group which may have a substituent, and a lower alkyl substituted with one or more halogen atoms Group, an optionally substituted heterocycle, or a substituted phenyl group, R 3 is a hydrogen atom or a halogen atom, Y 1 is an oxygen atom, —NR 8 —, or a methylene group R 4 is a lower alkyl group, an optionally substituted cyclic lower alkyl group, a difluoromethyl group, or a trifluoromethyl group, and R 5 is a hydrogen
  • R 6 is a hydrogen atom, a lower alkyl group
  • the substituent may annular have a lower alkyl group, a difluoromethyl group, or trifluoromethyl group
  • R 7-1, R 7- 2 may be the same or different and each independently represents a hydrogen atom, a lower alkyl group, or a cyclic lower alkyl group which may have a substituent
  • R 8 represents a hydrogen atom, a lower alkyl group.
  • a cyclic lower alkyl group which may have a substituent, and n is 0, 1, or 2; provided that when R 2 is a cyclobutyl group, R 1 is an ethyl group or a trifluoromethyl group. , -OMe, or -CH 2 OH, except for compounds wherein R 3 is a hydrogen atom and Y 1 is an oxygen atom; * means an asymmetric carbon. Or a salt thereof.
  • R 1 represents a lower alkyl group, a cyclic lower alkyl group which may have a substituent, a halogen atom, a perfluoroalkyl group, —OR 4 , —CH (R 5 ) OR 6 Or — (CH 2 ) n CONR 7-1 R 7-2 , wherein R 2 is a cyclic lower alkyl group which may have a substituent, and a lower alkyl substituted with one or more halogen atoms Group, an optionally substituted heterocycle, or a substituted phenyl group, R 3 is a hydrogen atom or a halogen atom, Y 1 is an oxygen atom, —NR 8 —, or a methylene group R 4 is a lower alkyl group, an optionally substituted cyclic lower alkyl group, a difluoromethyl group, or a trifluoromethyl group, and R 5 is a hydrogen
  • R 6 is a hydrogen atom, a lower alkyl group
  • the substituent may annular have a lower alkyl group, a difluoromethyl group, or trifluoromethyl group
  • R 7-1, R 7- 2 may be the same or different and each independently represents a hydrogen atom, a lower alkyl group, or a cyclic lower alkyl group which may have a substituent
  • R 8 represents a hydrogen atom, a lower alkyl group.
  • n is 0, 1, or 2; provided that when R 2 is a cyclobutyl group, R 1 is a methyl group or an iso-propyl group.
  • R 1 represents a lower alkyl group, a cyclic lower alkyl group which may have a substituent, a halogen atom, a perfluoroalkyl group, —OR 4 , —CH (R 5 ) OR 6 Or — (CH 2 ) n CONR 7-1 R 7-2 , wherein R 2 is a cyclic lower alkyl group which may have a substituent, and a lower alkyl substituted with one or more halogen atoms Group, an optionally substituted heterocycle, or a substituted phenyl group, R 3 is a hydrogen atom or a halogen atom, Y 1 is an oxygen atom, —NR 8 —, or a methylene group R 4 is a lower alkyl group, an optionally substituted cyclic lower alkyl group, a difluoromethyl group, or a trifluoromethyl group, and R 5 is a hydrogen
  • R 6 is a hydrogen atom, a lower alkyl group
  • the substituent may annular have a lower alkyl group, a difluoromethyl group, or trifluoromethyl group
  • R 7-1, R 7- 2 may be the same or different and each independently represents a hydrogen atom, a lower alkyl group, or a cyclic lower alkyl group which may have a substituent
  • R 8 represents a hydrogen atom, a lower alkyl group.
  • a cyclic lower alkyl group which may have a substituent, and n is 0, 1, or 2; provided that when R 2 is a cyclobutyl group, R 1 is a methyl group or a cyclobutyl group.
  • R 3 is a hydrogen atom, and Y 1 is an oxygen atom; * means an asymmetric carbon. Or a salt thereof.
  • R 1 is a lower alkyl group, a cyclic lower alkyl group which may have a substituent, a halogen atom, a trifluoromethyl group, —OR 4 , —CH 2 OR 6 , or — (CH 2 ) 2 CONR 7-1 R 7-2 , R 2 is an optionally substituted cyclic lower alkyl group, an optionally substituted heterocycle, or a substituted phenyl group, and R 3 is hydrogen An atom, a fluorine atom, or a chlorine atom; Y 1 is an oxygen atom, —NH—, or a methylene group; R 4 is a lower alkyl group, an optionally substituted cyclic lower alkyl group, difluoromethyl; Or a trifluoromethyl group, R 6 is a hydrogen atom, a lower alkyl group, or a cyclic lower alkyl group, and R 7-1 and R 7-2 may be the same or different, Independently a hydrogen atom,
  • R 1 is a lower alkyl group, a cyclic lower alkyl group which may have a substituent, a halogen atom, a trifluoromethyl group, —OR 4 , —CH 2 OH, or — (CH 2 ) 2 CONR 7-1 R is 7-2, R 2 is which may have a substituent cyclic lower alkyl group, a phenyl group having a may have a substituent heterocycle, or a substituent, R 3 is a hydrogen atom , A fluorine atom, or a chlorine atom, Y 1 is an oxygen atom, R 4 is a lower alkyl group, a cyclic lower alkyl group that may have a substituent, a difluoromethyl group, or a trifluoromethyl group.
  • R 7-1 and R 7-2 may be the same or different and each independently represents a hydrogen atom, a lower alkyl group, or a cyclic lower alkyl group which may have a substituent.
  • R 2 is a group represented by any of the following formulas (VI) to (VV): Or a group represented by any of the following formulas (VII-I) to (VII-V) and (VII-IX): The compound or salt thereof according to any one of [1] to [5] above.
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, an iso-propyl group, a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, or —OCHF 2 [1 ] To [6] or a salt thereof.
  • Y 1 is an oxygen atom.
  • R 3 is a hydrogen atom.
  • R 1 is a lower alkyl group, an optionally substituted cyclic lower alkyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OR 4 , —CH 2 OH, or — (CH 2 ) 2 CONMe 2 ;
  • R 2 is a cyclic lower alkyl group which may have a substituent, a hetero ring which may have a substituent, or a phenyl group having a substituent, and
  • R 3 is a hydrogen atom, a fluorine atom or chlorine
  • the atom, Y 1 is an oxygen atom
  • R 4 is a lower alkyl group, an optionally substituted cyclic lower alkyl group, a difluoromethyl group, or a trifluoromethyl group, as described in [1] above. Or a salt thereof.
  • R 1 is a lower alkyl group, an optionally substituted cyclic lower alkyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OR 4 , or — (CH 2 ) 2 CONMe 2
  • R 2 is cyclopropyl A group, a cyclobutyl group, an optionally substituted heterocycle, or a phenyl group having a substituent
  • R 3 is a hydrogen atom, a fluorine atom, or a chlorine atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • R 4 is the lower alkyl group, cyclic lower alkyl group, or difluoromethyl group, the compound or salt thereof according to [1] above.
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, an iso-propyl group, a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, —OCHF 2 , or — (CH 2 ) 2 CONMe 2
  • R 2 Is a cyclic lower alkyl group, an optionally substituted heterocyclic ring, or a phenyl group having a substituent
  • R 3 is a hydrogen atom, a fluorine atom, or a chlorine atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, an iso-propyl group, a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, —OCHF 2 , or — (CH 2 ) 2 CONMe 2
  • R 2 Is a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a heterocyclic ring which may have a substituent, or a phenyl group having a substituent
  • R 3 is a hydrogen atom, a fluorine atom or a chlorine atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, an iso-propyl group, a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, —OCHF 2 , or — (CH 2 ) 2 CONMe 2
  • R 2 Is a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, an optionally substituted heterocycle, or a phenyl group having a substituent
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom. Or a salt thereof.
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, an iso-propyl group, a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, —OCHF 2 , or — (CH 2 ) 2 CONMe 2
  • R 2 Is a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a group represented by any of the following formulas (VI) to (VV):
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, an iso-propyl group, a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, —OCHF 2 , or — (CH 2 ) 2 CONMe 2
  • R 2 Is a cyclopropyl group or a cyclobutyl group
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom, or the compound or salt thereof according to [1] above.
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, an iso-propyl group, a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, —OCHF 2 , or — (CH 2 ) 2 CONMe 2
  • R 2 Is a group represented by any of the following formulas (VI) to (VV):
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, an iso-propyl group, a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, —OCHF 2 , or — (CH 2 ) 2 CONMe 2
  • R 2 Is a group represented by any of the following formulas (VII-I) to (VII-X):
  • R 1 is a methyl group or —OCHF 2 group
  • R 2 is a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, or a 2-fluorophenyl group
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom. 1] or a salt thereof.
  • R 1 is a methyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, or —OMe
  • R 2 is represented by the following formula (VII), (V-III), (VII-I), or (VII-IX):
  • a method for preventing and / or treating overactive bladder and urinary incontinence which comprises administering an effective amount of the compound or salt thereof according to any one of [1] to [33] to a patient.
  • [38-1] The method according to [38] above, wherein the patient is a patient whose substantial activation of ⁇ 1 adrenergic receptor by drug administration should be avoided.
  • a pharmaceutical composition comprising the compound or a salt thereof according to any one of the above [1] to [33] and a pharmaceutically acceptable salt.
  • the “compound represented by the general formula (I) or a salt thereof” (hereinafter sometimes simply referred to as “the compound of the present invention”) is a potent ⁇ 3 adrenergic receptor agonist when administered to humans or animals.
  • Excellent pharmaceutical composition for the treatment of overactive bladder and urinary incontinence which has an excellent characteristic that it has the effect of relaxing bladder smooth muscle due to its activity, and also has high ⁇ 3 / ⁇ 1 adrenergic receptor selectivity Things can be provided.
  • the “lower alkyl group” is a C 1 to C 6 alkyl group which may have a branch, and includes a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an n-butyl group, an iso-propyl group, an iso-propyl group.
  • a butyl group and a sec-butyl group are preferable, a methyl group, an ethyl group, and an iso-propyl group are more preferable, and a methyl group is particularly preferable.
  • an ethyl group or an iso-propyl group is preferred.
  • Cyclic lower alkyl group means a C 3 -C 6 cyclic alkyl group.
  • the substituent is preferably selected from a lower alkyl group, and therefore, examples of “an optionally substituted cyclic lower alkyl group” As the following general formulas (II) to (III)
  • a 1-1 , A 1-2 , A 1-3 , A 2-1 , A 2-2 , A 2-3 , and A 2-4 are the same. And each independently represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • 1-methylcyclopropyl group, cyclopropyl group, 1-methylcyclobutyl group and cyclobutyl group are more preferable, and cyclopropyl group and cyclobutyl group are particularly preferable.
  • halogen atom is a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom, preferably a fluorine atom or a chlorine atom, particularly preferably a chlorine atom.
  • a fluorine atom is preferred.
  • the “perfluoroalkyl group” is a C 1 to C 3 perfluoroalkyl group, and includes a trifluoromethyl group, a pentafluoroethyl group, a 1, 1, 1, 2, 2 , 3 , 3- heptafluoropropyl group. And a trifluoromethyl group is more preferable.
  • the “lower alkyl group substituted with one or two or more halogen atoms” is a C 1 -C 6 alkyl group which may have one or more of the halogen atoms and may have a branch.
  • the halogen atom is a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom, preferably a fluorine atom or a chlorine atom, and particularly preferably a fluorine atom.
  • a chlorine atom is preferred.
  • Examples of the optionally branched C 1 -C 6 alkyl group having one or more of the halogen atoms include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an n-butyl group, and an iso-propyl group. Group, iso-butyl group and sec-butyl group.
  • the heterocycle in the “optionally substituted heterocycle” usually represents a 5- to 6-membered monocyclic ring, and at least one atom of the ring is a nitrogen, sulfur or oxygen atom. is there.
  • the heterocycle may be aromatic or non-aromatic, and may be partially unsaturated. Aromatic heterocycles are preferred.
  • the substituent is a lower alkyl group, a cyclic lower alkyl group, a halogen atom, —N (P 1-1 ) (P 1-2 ) ⁇ where P 1-1 , P 1-2 may be the same or different and each independently represents a hydrogen atom, a lower alkyl group, a cyclic lower alkyl group, or an acetyl group ⁇ , or —OP 2 ⁇ where P 2 is Represents a hydrogen atom, a lower alkyl group, or a cyclic lower alkyl group.
  • suitable “heterocycle optionally having substituent (s)” include the following general formulas (IV-I) to (IV-XI)
  • G 1-1 , G 1-2 , G 2-1 , G 2-2 , G 3-1 , G 3-2 , G 4-1 , G 4-2 , G 5-1 , G 5-2 , G 6-1 , G 6-2 , G 7-1 , G 7-2 , G 8-1 , G 8-2 , G 8-3 , G 9-1 , G 9-2 , G 9-3 , G 10-1 , G 10-2 , G 11-1 , G 11-2 are a hydrogen atom, a lower alkyl group, a cyclic lower alkyl group, a halogen atom , -N (P 1-1 ) (P 1-2 ), or -OP 2 , and P 1-1 and P 1-2 may be the same or different, and each independently represents a hydrogen atom , lower alkyl group, a cyclic lower alkyl group, or an acetyl group, P 2 represents a hydrogen atom,
  • G 1-1 , G 1-2 , G 2-1 , G 2-2 , G 3-1 , G 3-2 , G 4-1 , G 4-2 , G 5-1 , G 5-2 , G 6-1 , G 6-2 , G 7-1 , G 7-2 , G 8-1 , G 8-2 , G 8-3 , G 9-1 , G 9-2 , G 9-3 , G 10-1 , G 10-2 , G 11-1 , G 11-2 are a hydrogen atom, a lower alkyl group, a cyclic lower alkyl group, a halogen atom , -N (P 1-1 ) (P 1-2 ), or -OP 2 , and P 1-1 and P 1-2 may be the same or different, and each independently represents a hydrogen atom , lower alkyl group, a cyclic lower alkyl group, or an acetyl group, P 2 represents a hydrogen atom,
  • the ring represented by is more preferable.
  • G 12-1 , G 12-2 and G 12-3 are a hydrogen atom, a lower alkyl group, a cyclic lower alkyl group, a halogen atom, a trifluoromethyl group, —COOH, a nitro group, — N (Q 1-1 ) (Q 1-2 ) or —OQ 2 , and Q 1-1 and Q 1-2 may be the same or different, and each independently represents a hydrogen atom, lower An alkyl group, a cyclic lower alkyl group, or an acetyl group, and Q 2 is a hydrogen atom, a lower alkyl group, a cyclic lower alkyl group, a difluoromethoxy group, or a trifluoromethyl group; provided that G 12-1 , G 12 -2 and combinations in which G 12-3 are all hydrogen atoms are excluded.
  • R 1 represents a lower alkyl group, a cyclic lower alkyl group which may have a substituent, a halogen atom, a perfluoroalkyl group, —OR 4 , —CH (R 5 ) OR 6 , Or — (CH 2 ) n CONR 7-1 R 7-2 , wherein R 2 is a cyclic lower alkyl group which may have a substituent, and a lower alkyl group substituted by one or more halogen atoms , A heterocyclic ring which may have a substituent, or a phenyl group having a substituent, R 3 is a hydrogen atom or a halogen atom, Y 1 is an oxygen atom, —NR 8 —, or a methylene group R 4 is a lower alkyl group, an optionally substituted cyclic lower alkyl group, a difluoromethyl group, or a trifluoromethyl group, and R 5 has a hydrogen
  • R 6 is a hydrogen atom, a lower alkyl group, which may have a substituent cyclic lower alkyl group, a difluoromethyl group, or trifluoromethyl group
  • R 7-1, R 7- 2 may be the same or different and each independently represents a hydrogen atom, a lower alkyl group, or a cyclic lower alkyl group which may have a substituent
  • R 8 represents a hydrogen atom, a lower alkyl group.
  • n is 0, 1 or 2
  • * means an asymmetric carbon.
  • R 1 is a lower alkyl group, a cyclic lower alkyl group which may have a substituent, a halogen atom, a perfluoroalkyl group, —OR 4 , —CH (R 5 ) OR 6 , or — (CH 2 ).
  • n CONR 7-1 R 7-2 including a lower alkyl group, an optionally substituted cyclic lower alkyl group, a halogen atom, a perfluoroalkyl group, —OR 4 , or — (CH 2 )
  • n CONR 7-1 R 7-2 is preferred, methyl group, ethyl group, iso-propyl group, cyclopropyl group, cyclobutyl group, chlorine atom, trifluoromethyl group, —OMe, —OCHF 2 , or — (CH 2 ).
  • CONMe 2 is more preferable, methyl group, ethyl group, cyclopropyl group, chlorine atom, trifluoromethyl group, —OMe, —OCHF 2 are particularly preferable, Groups are more preferred.
  • an ethyl group is preferred, in other embodiments in which a cyclopropyl group is preferred, in other embodiments in which a chlorine atom is preferred, in other embodiments in which a trifluoromethyl group is preferred, and in other embodiments in which -OMe is preferred
  • —OCHF 2 is preferred.
  • R 2 include a cyclic lower alkyl group which may have a substituent, a hetero ring which may have a substituent, or a phenyl group having a substituent.
  • G 1-1 , G 1-2 , G 2-1 , G 2-2 , G 3-1 , G 3-2 , G 4-1 , G 4-2 , G 5-1 , G 5-2 , G 6-1 , G 6-2 , G 7-1 , G 7-2 , G 8-1 , G 8-2 , G 8-3 , G 9-1 , G 9-2 , G 9-3 , G 10-1 , G 10-2 , G 11-1 , G 11-2 are a hydrogen atom, a lower alkyl group, a cyclic lower alkyl group, a halogen atom , -N (P 1-1 ) (P 1-2 ), or -OP 2 , and P 1-1 and P 1-2 may be the same or different, and each independently represents a hydrogen atom , lower alkyl group, a cyclic lower alkyl group, or an acetyl group, P 2 represents a hydrogen atom,
  • G 12-1 , G 12-2 and G 12-3 are a hydrogen atom, a lower alkyl group, a cyclic lower alkyl group, a halogen atom, a trifluoromethyl group, —COOH, a nitro group, — N (Q 1-1 ) (Q 1-2 ) or —OQ 2 , and Q 1-1 and Q 1-2 may be the same or different, and each independently represents a hydrogen atom, lower An alkyl group, a cyclic lower alkyl group, or an acetyl group, and Q 2 is a hydrogen atom, a lower alkyl group, a cyclic lower alkyl group, a difluoromethoxy group, or a trifluoromethyl group; provided that G 12-1 , G 12 -2 and combinations in which G 12-3 are all hydrogen atoms are excluded.
  • 1-methylcyclopropyl group, cyclopropyl group, 1-methylcyclobutyl group
  • 2-fluorophenyl group, cyclopropyl group, and cyclobutyl group are particularly preferable, and cyclobutyl group is more preferable.
  • a 2-fluorophenyl group is preferred
  • a cyclopropyl group is preferred
  • formulas (VI) to (VV) are preferred.
  • ⁇ (VII-XI) is preferred.
  • R 3 includes a hydrogen atom or a halogen atom, preferably a hydrogen atom, a fluorine atom or a chlorine atom, and particularly preferably a hydrogen atom.
  • a fluorine atom is preferred
  • a chlorine atom is preferred.
  • Y 1 includes an oxygen atom, —NR 8 —, or a methylene group, and an oxygen atom is preferable.
  • R 4 includes a lower alkyl group, a cyclic lower alkyl group which may have a substituent, a difluoromethyl group, or a trifluoromethyl group, and a methyl group or a difluoromethyl group is preferable.
  • R 5 includes a hydrogen atom, a lower alkyl group and a cyclic lower alkyl group, preferably a hydrogen atom or a methyl group, more preferably a hydrogen atom. There is also another embodiment in which a methyl group is preferred.
  • R 6 includes a hydrogen atom, a lower alkyl group, a cyclic lower alkyl group, a difluoromethyl group, or a trifluoromethyl group, preferably a hydrogen atom or a methyl group, and more preferably a hydrogen atom. There is also another embodiment in which a methyl group is preferred.
  • R 7-1 and R 7-2 may be the same or different, and each independently represents a hydrogen atom, a lower alkyl group, or an optionally substituted cyclic lower alkyl group, A lower alkyl group or an optionally substituted cyclic lower alkyl group is preferred, and a methyl group is more preferred.
  • R 8 includes a hydrogen atom, a lower alkyl group, or a cyclic lower alkyl group which may have a substituent, and a hydrogen atom is preferable.
  • N may be 0, 1, or 2, with 2 being preferred.
  • the compound of the present invention includes any optically pure optical isomer based on the asymmetric carbon, any mixture of optical isomers, or a racemate.
  • isomers based on the presence of asymmetric carbons R- or S-isomers, isomers based on ⁇ - or ⁇ -configuration, enantiomers, diastereomers, etc.
  • optically active substances having optical activity D -Or L-form, or d- or l-form
  • isomers based on the difference in polarity by chiral chromatogram separation high polarity or low polarity
  • equilibrium compounds rotational isomers, tautomers or these Any mixture or racemic mixture in any proportion is included in the compounds of the present invention.
  • a compound in which R 1 is —CH (R 5 ) OR 6 and the configuration of the asymmetric carbon indicated by * is the (R) configuration is a mixture of diastereomers, Included in the compounds of the present invention.
  • the “compound represented by the general formula (I)” is generally understood as a free compound represented by the general formula (I). Moreover, the following salts are mentioned as the salt.
  • the kind of the salt in the compound of the present invention is not particularly limited, and may be an acid addition salt and may take the form of an intramolecular counter ion.
  • a pharmaceutically acceptable salt is particularly preferable as the salt.
  • the salts in the compounds of the present invention are generally understood to be pharmaceutically acceptable salts.
  • the types of acids that form pharmaceutically acceptable salts are well known to those skilled in the art, see, for example, Berge et al. Pharm. Sci. 1-19 (1977), and the like.
  • acid addition salts include hydrochloride, hydrobromide, hydroiodide, nitrate, sulfate, hydrosulfate, phosphate, or mineral acid salts such as hydrophosphate, acetic acid Salt, trifluoroacetate, gluconate, lactate, salicylate, citrate, tartrate, ascorbate, succinate, maleate, fumarate, formate, benzoate, methanesulfonic acid Salt, ethanesulfonate, or organic acid salt such as p-toluenesulfonate.
  • a salt with an inorganic acid it is preferable to dissolve the compound represented by the general formula (I) in an aqueous solution containing at least one equivalent of an inorganic acid.
  • a water-miscible inert organic solvent such as methanol, ethanol, acetone, or dioxane may be mixed.
  • a hydrochloric acid solution can be obtained by using hydrochloric acid.
  • the compound of the present invention may be an anhydride.
  • the compound of the present invention is preferably a hydrate.
  • the compound of the present invention is preferably a solvate, but a solvate is also a preferred example.
  • the compound of the present invention may be crystalline or amorphous.
  • the crystal may be a single crystal, a mixture of a plurality of crystal forms, or an arbitrary mixture of crystal and amorphous.
  • it may be an anhydride and a solvate of “a compound represented by the general formula (I)”, or a hydrate and / or solvate thereof, or further An example of this is shown as a preferred example.
  • it may be an anhydrate and / or a solvate of the “salt of the compound represented by the general formula (I)”, or a hydrate and / or solvate of the salt. It may be anhydrous and solvated, or a hydrate and / or solvate of the salt thereof.
  • Preferred combinations of substituents in the compound of the present invention represented by the general formula (I) or a salt thereof include the following combinations.
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, an iso-propyl group, a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, —OCHF 2 , or — (CH 2 ) 2
  • CONMe 2 is a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a group represented by any of formulas (VI) to (VV), or a group represented by any of formulas (VII-I) to (VII-X) Group
  • R 3 is a hydrogen atom, a fluorine atom or a chlorine atom
  • Y 1 is an oxygen atom, —NH— or a methylene group
  • the configuration of the asymmetric carbon indicated by * is the (R) configuration.
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, an iso-propyl group, a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, —OCHF 2 , or — (CH 2 ) 2 CONMe 2
  • R 2 is a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a group represented by any one of formulas (VI) to (VV), or a group represented by any one of formulas (VII-I) to (VII-X).
  • R 3 is a hydrogen atom, a fluorine atom or a chlorine atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • the configuration of the asymmetric carbon represented by * is the (R) configuration, or a salt thereof.
  • R 1 is a methyl group
  • R 2 is a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a group represented by any one of formulas (VI) to (VV), or a group represented by formulas (VII-I) to A group represented by any one of (VII-XI)
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • the configuration of the asymmetric carbon represented by * is the (R) configuration, or a salt thereof.
  • R 1 is a methyl group
  • R 2 is a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a group represented by any one of formulas (VI) to (VV), or a group represented by formulas (VII-I) to A group represented by any one of (VII-X)
  • R 3 is a hydrogen atom, a fluorine atom or a chlorine atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • the configuration of the asymmetric carbon represented by * is the (R) configuration, or a salt thereof.
  • R 1 is a methyl group
  • R 2 is a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a group represented by any one of the formulas (VI) to (VV), or a group represented by the formula (VII-I)
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • the configuration of the asymmetric carbon represented by * is the (R) configuration, or a salt thereof.
  • R 1 is a methyl group
  • R 2 is a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a group represented by any one of the following formulas (VI) to (VV): Or a group represented by any one of the following formulas (VII-I) to (VII-V) and (VII-IX):
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • the compound of the present invention or a salt thereof in which the configuration of the asymmetric carbon indicated by * is the (R) configuration.
  • R 1 is an ethyl group
  • R 2 is a cyclopropyl group
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • the compound of the present invention or a salt thereof in which the configuration of the asymmetric carbon indicated by * is the (R) configuration.
  • R 1 is a cyclopropyl group
  • R 2 is a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a group represented by any one of the following formulas (VI) to (VV): Or a group represented by any one of the following formulas (VII-I) to (VII-V) and (VII-IX):
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • the compound of the present invention or a salt thereof in which the configuration of the asymmetric carbon indicated by * is the (R) configuration.
  • R 1 is a cyclopropyl group
  • R 2 is a cyclopropyl group
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • the compound of the present invention or a salt thereof in which the configuration of the asymmetric carbon indicated by * is the (R) configuration.
  • R 1 is a chlorine atom
  • R 2 is a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a group represented by any one of the following formulas (VI) to (VV): Or a group represented by any one of the following formulas (VII-I) to (VII-V) and (VII-IX):
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • the compound of the present invention or a salt thereof in which the configuration of the asymmetric carbon indicated by * is the (R) configuration.
  • R 1 is a chlorine atom
  • R 2 is a cyclopropyl group
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • the compound of the present invention or a salt thereof in which the configuration of the asymmetric carbon indicated by * is the (R) configuration.
  • R 1 is a trifluoromethyl group
  • R 2 is a cyclopropyl group
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • the compound of the present invention or a salt thereof in which the configuration of the asymmetric carbon indicated by * is the (R) configuration.
  • R 1 is —OMe
  • R 2 is a cyclopropyl group, a group represented by any of the following formulas (VI) to (VV): Or a group represented by any one of the following formulas (VII-I) to (VII-V) and (VII-IX):
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • the compound of the present invention or a salt thereof in which the configuration of the asymmetric carbon indicated by * is the (R) configuration.
  • R 1 is —OCHF 2 and R 2 is a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a group represented by any one of the following formulas (VI) to (VV): Or a group represented by any one of the following formulas (VII-I) to (VII-V) and (VII-IX): R 3 is a hydrogen atom, Y 1 is an oxygen atom, and the compound of the present invention or a salt thereof in which the configuration of the asymmetric carbon indicated by * is the (R) configuration.
  • R 1 is a methyl group, an iso-propyl group, a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a chlorine atom, or —OCHF 2
  • R 2 is a cyclopropyl group, a cyclobutyl group
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • the compound of the present invention or a salt thereof, in which the configuration of the asymmetric carbon indicated by * is the (R) configuration.
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, an iso-propyl group, a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, -OMe, or -OCHF 2
  • R 2 is a cyclopropyl group
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • the compound of the present invention or a salt thereof in which the configuration of the asymmetric carbon indicated by * is the (R) configuration.
  • R 1 is a methyl group, iso-propyl group, cyclopropyl group, cyclobutyl group, chlorine atom, or —OCHF 2
  • R 2 is a cyclobutyl group
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is The compound of the present invention or a salt thereof, which is an oxygen atom and the configuration of the asymmetric carbon represented by * is the (R) configuration.
  • R 1 is a methyl group or a cyclobutyl group
  • R 2 is a cyclobutyl group
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • the configuration of the asymmetric carbon represented by * is (R) A compound of the present invention or a salt thereof in the configuration.
  • R 2 is a cyclopropyl group
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, an iso-propyl group, a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, —OCHF 2 , or — (CH 2 ) 2 CONMe 2
  • R 3 is a hydrogen atom, a fluorine atom, a chlorine atom
  • Y 1 is an oxygen atom, —NH—, or a methylene group, and the configuration of the asymmetric carbon indicated by * Or a salt thereof of the present invention wherein is in the (R) configuration.
  • R 2 is a cyclopropyl group
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, an iso-propyl group, a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, —OCHF 2 , or — (CH 2 ) 2 CONMe 2
  • R 3 is a hydrogen atom, a fluorine atom, a chlorine atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • the configuration of the asymmetric carbon indicated by * is the (R) configuration.
  • R 2 is a cyclopropyl group
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, an iso-propyl group, a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, —OCHF 2 , or — (CH 2 ) 2 CONMe 2
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom, —NH—, or a methylene group
  • the configuration of the asymmetric carbon indicated by * is (R) configuration.
  • R 2 is a cyclopropyl group
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, an iso-propyl group, a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, —OCHF 2 , or — (CH 2 ) 2 CONMe 2
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • the configuration of the asymmetric carbon represented by * is the (R) configuration, or a salt thereof .
  • R 2 is a cyclobutyl group
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, an iso-propyl group, a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, —OCHF 2 , or — ( CH 2 ) 2 CONMe 2
  • R 3 is a hydrogen atom, a fluorine atom, a chlorine atom
  • Y 1 is an oxygen atom, —NH—, or a methylene group
  • the configuration of the asymmetric carbon indicated by * is (R) A compound of the present invention or a salt thereof in the configuration.
  • R 2 is a cyclobutyl group
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, an iso-propyl group, a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, —OCHF 2 , or —
  • the present invention is CH 2 ) 2 CONMe 2
  • R 3 is a hydrogen atom, a fluorine atom, a chlorine atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • the configuration of the asymmetric carbon indicated by * is the (R) configuration. Or a salt thereof.
  • R 2 is a cyclobutyl group
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, an iso-propyl group, a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, —OCHF 2 , or — ( CH 2 ) 2 CONMe 2
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom, —NH—, or a methylene group
  • the configuration of the asymmetric carbon indicated by * is the (R) configuration.
  • R 2 is a cyclobutyl group
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, an iso-propyl group, a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, —OCHF 2 , or —
  • R 2 is a 2-fluorophenyl group
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, a cyclopropyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, or —OCHF 2
  • R 3 is a hydrogen atom
  • a fluorine atom, a chlorine atom, Y 1 is an oxygen atom, —NH—, or a methylene group, and the compound of the present invention or a salt thereof in which the configuration of the asymmetric carbon represented by * is the (R) configuration.
  • R 2 is a 2-fluorophenyl group
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, a cyclopropyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, or —OCHF 2
  • R 3 is a hydrogen atom
  • a fluorine atom, a chlorine atom, Y 1 is an oxygen atom, and a compound of the present invention or a salt thereof in which the configuration of the asymmetric carbon represented by * is the (R) configuration.
  • R 2 is a 2-fluorophenyl group
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, a cyclopropyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, or —OCHF 2
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom, —NH—, or a methylene group
  • the configuration of the asymmetric carbon indicated by * is the (R) configuration, or a salt thereof.
  • R 2 is a 2-fluorophenyl group
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, a cyclopropyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, or —OCHF 2
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • the configuration of the asymmetric carbon represented by * is the (R) configuration, or a salt thereof.
  • R 2 is a 3-aminophenyl group
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, an iso-propyl group, a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, —OCHF 2 , Or — (CH 2 ) 2 CONMe 2
  • R 3 is a hydrogen atom, a fluorine atom, a chlorine atom
  • Y 1 is an oxygen atom, —NH—, or a methylene group, and an asymmetric carbon represented by *
  • the compound of the present invention or a salt thereof in which the configuration is the (R) configuration.
  • R 2 is a 3-aminophenyl group
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, an iso-propyl group, a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, —OCHF 2 , Or — (CH 2 ) 2 CONMe 2
  • R 3 is a hydrogen atom, a fluorine atom, a chlorine atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • the configuration of the asymmetric carbon indicated by * is (R) configuration.
  • R 2 is a 3-aminophenyl group
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, an iso-propyl group, a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, —OCHF 2 , Or — (CH 2 ) 2 CONMe 2
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom —NH—, or a methylene group
  • the configuration of the asymmetric carbon indicated by * is the (R) configuration
  • R 2 is a 3-aminophenyl group
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, an iso-propyl group, a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, —OCHF 2 , Or-(CH 2 ) 2 CONMe 2
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • the configuration of the asymmetric carbon represented by * is the (R) configuration, or Its salt.
  • R 2 is a 2-thienyl group
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, a cyclopropyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, or —OCHF 2
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom, —NH—, or a methylene group
  • the configuration of the asymmetric carbon represented by * is the (R) configuration.
  • R 2 is a 2-thienyl group
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, a cyclopropyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, or —OCHF 2
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • the steric configuration of the asymmetric carbon indicated by * is the (R) configuration.
  • R 2 is a 2-thienyl group
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, a cyclopropyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, or —OCHF 2
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom, —NH—, or a methylene group
  • the steric configuration of the asymmetric carbon indicated by * is the (R) configuration, or a salt thereof.
  • R 2 is a 2-thienyl group
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, a cyclopropyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, or —OCHF 2
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • the steric configuration of the asymmetric carbon represented by * is the (R) configuration, or a salt thereof.
  • R 2 is a 3-thienyl group
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, a cyclopropyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, or —OCHF 2
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom, —NH—, or a methylene group
  • the configuration of the asymmetric carbon represented by * is the (R) configuration.
  • R 2 is a 3-thienyl group
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, a cyclopropyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, or —OCHF 2
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • the steric configuration of the asymmetric carbon indicated by * is the (R) configuration.
  • R 2 is a 3-thienyl group
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, a cyclopropyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, or —OCHF 2
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom, —NH—, or a methylene group
  • the steric configuration of the asymmetric carbon indicated by * is the (R) configuration, or a salt thereof.
  • R 2 is a 3-thienyl group
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, a cyclopropyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, or —OCHF 2
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • the steric configuration of the asymmetric carbon represented by * is the (R) configuration, or a salt thereof.
  • R 2 is the formula (V-IV)
  • R 1 is a methyl group, ethyl group, cyclopropyl group, chlorine atom, trifluoromethyl group, —OMe or —OCHF 2
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • —NH A compound of the present invention or a salt thereof, which is-or a methylene group, and the configuration of the asymmetric carbon indicated by * is the (R) configuration.
  • R 2 is the formula (V-IV)
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, a cyclopropyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, or —OCHF 2
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • R 2 is the formula (VV)
  • R 1 is a methyl group, ethyl group, cyclopropyl group, chlorine atom, trifluoromethyl group, —OMe or —OCHF 2
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • —NH A compound of the present invention or a salt thereof, which is-or a methylene group, and the configuration of the asymmetric carbon indicated by * is the (R) configuration.
  • R 2 is the formula (VV)
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, a cyclopropyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, or —OCHF 2
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • R 2 is a 3-pyridyl group
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, a cyclopropyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, or —OCHF 2
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom, —NH—, or a methylene group
  • the steric configuration of the asymmetric carbon indicated by * is the (R) configuration, or a salt thereof.
  • R 2 is a 3-pyridyl group
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, a cyclopropyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, or —OCHF 2
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • the steric configuration of the asymmetric carbon represented by * is the (R) configuration, or a salt thereof.
  • R 2 is a 3-chlorophenyl group
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, a cyclopropyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, or —OCHF 2
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom, —NH—, or a methylene group
  • the steric configuration of the asymmetric carbon indicated by * is the (R) configuration, or a salt thereof.
  • R 2 is a 3-chlorophenyl group
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, a cyclopropyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, or —OCHF 2
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • the steric configuration of the asymmetric carbon represented by * is the (R) configuration, or a salt thereof.
  • R 2 is a 3-methylphenyl group
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, a cyclopropyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, or —OCHF 2
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom, —NH—, or a methylene group
  • the configuration of the asymmetric carbon indicated by * is the (R) configuration, or a salt thereof.
  • R 2 is a 3-methylphenyl group
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, a cyclopropyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, or —OCHF 2
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • the configuration of the asymmetric carbon represented by * is the (R) configuration, or a salt thereof.
  • R 2 is a 3-methoxyphenyl group
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, a cyclopropyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, or —OCHF 2
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom, —NH—, or a methylene group
  • the configuration of the asymmetric carbon indicated by * is the (R) configuration, or a salt thereof.
  • R 2 is a 3-methoxyphenyl group
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, a cyclopropyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, or —OCHF 2
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • the configuration of the asymmetric carbon represented by * is the (R) configuration, or a salt thereof.
  • R 2 is the formula (VII-XI)
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, a cyclopropyl group, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, —OMe, or —OCHF 2
  • R 3 is a hydrogen atom
  • Y 1 is an oxygen atom
  • preferred compounds of the present invention include the following compounds or salts thereof.
  • the reaction time is not particularly limited, but the progress of the reaction can be easily traced by an analysis means described later, and therefore it may be terminated when the yield of the target product is maximized.
  • the protecting group that can be used in each reaction and the protecting / deprotecting method are not limited as long as it is a protecting group used in ordinary organic synthesis and a protecting / deprotecting method.
  • Examples of the protecting group used in the present invention include an indazole (—NH—) protecting group, a hydroxyl group (—OH) protecting group, a methanesulfonamide group (—NHSO 2 Me) protecting group, and an amino group (—NH—). Or a protecting group of —NH 2 ).
  • Examples of the protecting group for indazole (—NH—) include trityl group, benzyl group, methylbenzyl group, chlorobenzyl group, dichlorobenzyl group, fluorobenzyl group, trifluoromethylbenzyl group, nitrobenzyl group, methoxyphenyl group, N-methylaminobenzyl group, N, N-dimethylaminobenzyl group, phenacyl group, acetyl group, trifluoroacetyl group, pivaloyl group, benzoyl group, methoxycarbonyl group, ethoxycarbonyl group, allyloxycarbonyl (Alloc) group, 2 , 2,2-trichloroethoxycarbonyl group, benzyloxycarbonyl (Cbz) group, tert-butoxycarbonyl (Boc) group, 1-methyl-1- (4-biphenyl) ethoxycarbonyl (Bpoc) group, 9-fluor
  • Examples of the protecting group for hydroxyl group (—OH) include, for example, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 4 carbon atoms, and an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms substituted with an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms.
  • Examples of the protecting group for the methanesulfonamide group include, for example, a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, a tert-butoxycarbonyl (Boc) group, a benzyl group, a methylbenzyl group, a chlorobenzyl group, a dichlorobenzyl group, Fluorobenzyl group, trifluoromethylbenzyl group, nitrobenzyl group, methoxyphenyl group, N-methylaminobenzyl group, N, N-dimethylaminobenzyl group, tert-butyl group, diphenylmethyl group, methoxyphenyl group, etc. It is done.
  • Examples of protecting groups for amino groups include benzyl, methylbenzyl, chlorobenzyl, dichlorobenzyl, fluorobenzyl, trifluoromethylbenzyl, nitrobenzyl, methoxyphenyl Group, N-methylaminobenzyl group, N, N-dimethylaminobenzyl group, phenacyl group, acetyl group, trifluoroacetyl group, pivaloyl group, benzoyl group, allyloxycarbonyl group, 2,2,2-trichloroethoxycarbonyl group Benzyloxycarbonyl group, tert-butoxycarbonyl (Boc) group, 1-methyl-1- (4-biphenyl) ethoxycarbonyl (Bpoc) group, 9-fluorenylmethoxycarbonyl group, 2-nitrobenzenesulfonyl group, 4- A nitrobenzenesulfonyl group, , 4-
  • the protecting group can be converted to the target compound by deprotecting in the middle of the production process or at the same time or sequentially in the final stage of production.
  • the protection / deprotection reaction may be carried out in accordance with a known method, for example, the method described in Protective Groups in Organic Synthesis, published by John Wiley and Sons (2007 edition). For example, the following (1) to ( It can be carried out by the method mentioned in 3).
  • the deprotection reaction under acidic conditions can be performed, for example, in an inert solvent, in an organic acid, a Lewis acid, an inorganic acid, or a mixture thereof at a temperature of ⁇ 10 to 100 ° C.
  • the amount of the acid used is preferably 1-fold mole to large excess, and there is a method of adding ethanethiol or 1,2-ethanedithiol as an additive.
  • Examples of the inert solvent include dichloromethane, chloroform, 1,4-dioxane, ethyl acetate, methyl-tert-butyl ether, tetrahydrofuran, and anisole.
  • Examples of the organic acid include acetic acid, trifluoroacetic acid, methanesulfonic acid, and p-toluenesulfonic acid.
  • Examples of the Lewis acid include boron tribromide, boron trifluoride, aluminum bromide, and aluminum chloride.
  • Examples of the inorganic acid include hydrochloric acid, hydrogen chloride-1,4-dioxane, hydrogen chloride-ethyl acetate, hydrobromic acid, and sulfuric acid.
  • Examples of the organic acid, Lewis acid, inorganic acid, or a mixture thereof include hydrogen bromide / acetic acid.
  • Deprotection reaction by hydrogenolysis is performed by adding 0.1 to 300% by weight of a catalyst in an inert solvent, for example, hydrogen gas or ammonium formate under normal pressure or pressure, or a hydrogen source such as hydrazine hydrate. In the presence, it can be carried out at a temperature of ⁇ 10 to 70 ° C. In addition, the reaction can be carried out by adding 0.05 times mole to large excess of an inorganic acid to the above reaction solution.
  • an inert solvent for example, hydrogen gas or ammonium formate under normal pressure or pressure, or a hydrogen source such as hydrazine hydrate. In the presence, it can be carried out at a temperature of ⁇ 10 to 70 ° C.
  • the reaction can be carried out by adding 0.05 times mole to large excess of an inorganic acid to the above reaction solution.
  • inert solvent examples include ethers such as tetrahydrofuran, dioxane, dimethoxyethane, or diethyl ether, alcohols such as methanol or ethanol, benzenes such as benzene or toluene, ketones such as acetone or methyl ethyl ketone, and nitriles such as acetonitrile.
  • An amide such as dimethylformamide, an ester such as ethyl acetate, water, or acetic acid is used alone, or a mixed solvent thereof can be used.
  • the catalyst include palladium carbon powder, platinum oxide (PtO 2 ), activated nickel, and the like.
  • inorganic acids include hydrochloric acid and sulfuric acid.
  • organic solvent examples include tetrahydrofuran, acetic acid, and acetonitrile.
  • fluoride ion for example, tetra-n-butylammonium fluoride, hydrofluoric acid, hydrogen fluoride-pyridine complex, hydrogen fluoride-triethylamine complex, or the like may be used.
  • STEP means a step
  • STEP 1-1 indicates, for example, step 1-1.
  • R 1 , R 2 , R 3 and Y 1 are as defined above, R 10 is a protecting group for the amino group, and R 11 is a protecting group for the amino group. And R 12 is the hydroxyl-protecting group.
  • R 10 is preferably a benzyl group, tert-butoxycarbonyl group, or tetrahydropyranyl group
  • R 11 is preferably a tert-butoxycarbonyl group
  • R 12 is triethylsilyl. Groups are preferred.
  • Step 1-1 By reacting the compound represented by the general formula (XI) with the compound represented by the general formula (X-II) in an inert solvent by adding a base, the compound represented by the general formula (X-III) is reacted. can get.
  • inert solvent examples include ketone-based organic solvents such as methyl isobutyl ketone, hydrocarbon-based solvents such as toluene, halogen-based hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform, or 1,2-dichloroethane, and acetonitrile. preferable.
  • the base can be an organic tertiary amine such as 1,8-diazabicyclo [5,4,0] -undecene, trimethylamine, N, N-diisopropylethylamine, or triethylamine, or an organic base such as pyridine or 4-dimethylaminopyridine, or Examples thereof include inorganic bases such as potassium carbonate and sodium hydrogen carbonate, and pyridine or 1,8-diazabicyclo [5,4,0] -undecene is preferable.
  • organic tertiary amine such as 1,8-diazabicyclo [5,4,0] -undecene, trimethylamine, N, N-diisopropylethylamine, or triethylamine
  • organic base such as pyridine or 4-dimethylaminopyridine
  • examples thereof include inorganic bases such as potassium carbonate and sodium hydrogen carbonate, and pyridine or 1,8-diazabicyclo [5,4,0]
  • the amount of the base used is 1 to 10 times mol, preferably 1 to 5 times mol, of the compound represented by the general formula (XI). With respect to the use amount of the compound represented by the Formula (X-II), it can be 1 to 10 moles compared to the compounds represented by the Formula (XI), and preferably 1 to 5 moles.
  • Preferred examples include performing the deprotection reaction under the above acidic conditions, or using the above deprotection reaction by hydrogenolysis alone or in combination.
  • an appropriate deprotection reaction may be selected for various protecting groups present in the compound represented by the general formula (X-III).
  • the compound represented by the general formula (I) in the deprotection reaction under acidic conditions, can be obtained by adding an acid in an inert solvent for reaction.
  • Examples of the inert solvent include ethyl acetate, 1,4-dioxane, MTBE and the like.
  • Examples of the acid include hydrochloric acid-1,4-dioxane solution or hydrochloric acid-ethyl acetate solution.
  • the reaction temperature it can be ⁇ 20 ° C. to 60 ° C., and preferably 0 ° C. to 40 ° C.
  • the reaction time it can be 0.1 to 24 hours. 1 to 20 hours is preferable.
  • step 1-2 conversion to an amino group by reduction of a nitro group as in Example 1, or acetylation of an amino group as in Example 240, or as in Reference Examples 119 to 122 Conversion to a carboxylic acid group by hydrolysis of an ester group may be performed, followed by conversion to a hydroxymethyl group by reduction of the carboxylic acid.
  • R 10 is preferably a benzyl group, a tert-butoxycarbonyl group, or a tetrahydropyranyl group, more preferably a tert-butoxycarbonyl group
  • R 11 is a benzyl group, tert-butoxy group, or the like.
  • a carbonyl group is preferred
  • R 12 is preferably a triethylsilyl group
  • R 13 is preferably a benzyl group.
  • alcohols such as methanol, ethanol, 1-butanol, 2-butanol, or 2-propanol, or N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, dimethyl sulfoxide, or acetonitrile alone are used. These may be used or a mixed solvent thereof, but 2-propanol is preferred.
  • the molar ratio of the compound represented by the general formula (XI-I) and the compound represented by the general formula (XI-II) is represented by the compound represented by the general formula (XI-I) / general formula (XI-II).
  • the compound may be 0.2 to 5 times mol, but preferably 0.75 to 1.5 times mol.
  • the reaction temperature it can be ⁇ 10 ° C. to heating under reflux, and preferably 60 ° C. to heating under reflux.
  • the reaction time it can be 0.5 to 48 hours, and preferably 12 to 48 hours.
  • a Lewis acid catalyst may be added.
  • Step 2-2 (STEP 2-2) By carrying out the protective reaction of the hydroxyl group of the compound represented by the general formula (XI-III) according to a known method, for example, the method described in Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley and Sons (2007 edition), etc. A compound represented by the general formula (XI-VI) can be obtained.
  • Preferable examples include a method of obtaining a compound represented by the general formula (XI-VI) by adding a base to the compound represented by the general formula (XI-III) in an inert solvent and reacting with a silylating agent. Is mentioned.
  • Examples of the inert solvent include N, N-dimethylformamide.
  • Examples of the base include imidazole.
  • Examples of the silylating agent include triethylchlorosilane and tert-butyldimethylchlorosilane.
  • the reaction temperature it can be ⁇ 20 ° C. to 60 ° C., and preferably 0 ° C. to 30 ° C.
  • the reaction time it can be 0.5 to 48 hours, and preferably 1 to 24 hours.
  • Step 2-3 The compound represented by the general formula (XI-V) is obtained by adding a catalyst in an inert solvent and reacting in the presence of hydrogen gas.
  • the inert solvent examples include alcohols such as methanol, ethanol, 1-butanol, 2-butanol or 2-propanol, ethers such as tetrahydrofuran and diethyl ether, or a mixed solvent thereof. Ethanol is preferred.
  • the catalyst examples include palladium carbon powder, platinum oxide (PtO 2 ), activated nickel, and the like, and palladium carbon powder is preferable.
  • the reaction temperature it can be 0 ° C. to heating under reflux, and preferably 0 ° C. to 60 ° C.
  • the reaction time it can be 0.5 to 48 hours, and preferably 1 to 24 hours.
  • Step 2-4 A compound represented by the general formula (XI-V) and a compound represented by the general formula (XI-IV) are reacted with each other by adding a phosphine and an azo compound in an inert solvent. ) Can be obtained.
  • inert solvent examples include ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, or dimethoxyethane, halogen solvents such as methylene chloride, or benzenes such as benzene, toluene, or xylene, and toluene or tetrahydrofuran is preferable.
  • phosphines include triphenylphosphine or tributylphosphine, with triphenylphosphine being preferred.
  • Examples of the azo compound include diethyl azodicarboxylate, diisopropyl azodicarboxylate, N, N, N ′, N′-tetramethylazodicarboxamide, or 1,1 ′-(azodicarbonyl) dipiperidine, N, N, N ′. , N′-tetraisopropylcarboxamide, di-2-methoxyethyl azodicarboxylate, and the like, diisopropyl azodicarboxylate, N, N, N ′, N′-tetramethylazodicarboxamide, or di-2-methoxy Ethyl azodicarboxylate is preferred.
  • the amount of the phosphine used is 1 to 10 moles compared to the compound represented by the general formula (XI-IV), and preferably 1 to 5 moles.
  • the use amount of the azo compound it can be 1 to 10 moles compared to the compounds represented by the Formula (XI-IV), and preferably 1 to 5 moles.
  • the molar ratio of the compound represented by the general formula (XI-V) and the compound represented by the general formula (XI-IV) is represented by the compound represented by the general formula (XI-V) / general formula (XI-IV).
  • the compound may be 0.2 to 5 times mol, but preferably 0.75 to 1.5 times mol.
  • the reaction temperature it can be ⁇ 20 ° C. to heating under reflux, and preferably 20 to 70 ° C.
  • the reaction time it can be 0.5 to 48 hours, and preferably 1 to 24 hours.
  • Step 3-1 A compound represented by the general formula (XII-II) is obtained by reacting a compound represented by the general formula (XI-I) with a compound represented by the general formula (XII-I) in an inert solvent.
  • alcohols such as methanol, ethanol, 1-butanol, 2-butanol, or 2-propanol, or N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, dimethyl sulfoxide, or acetonitrile alone are used. These may be used or a mixed solvent thereof, but 2-propanol is preferred.
  • Step 3-2 A compound represented by the general formula (XII-II) is obtained by adding a catalyst in an inert solvent and reacting in the presence of hydrogen gas.
  • the inert solvent examples include alcohols such as methanol, ethanol, 1-butanol, 2-butanol or 2-propanol, ethers such as tetrahydrofuran and diethyl ether, or a mixed solvent thereof. , Ethanol, or a tetrahydrofuran-methanol mixed solvent is preferable.
  • the catalyst is palladium carbon powder, platinum oxide (PtO 2 ), N.P. E. Examples thereof include CM-101 catalyst available from Chemcat, etc., or activated nickel. Palladium carbon powder or CM-101 catalyst is preferred.
  • the reaction temperature it can be 0 ° C. to heating under reflux, and preferably 0 ° C. to 60 ° C.
  • the reaction time it can be 0.5 to 3 days, and preferably 1 to 3 days.
  • Preferable examples include a method for obtaining a compound represented by the general formula (XI) by adding a base to the compound represented by the general formula (XII-III) in an inert solvent and reacting with a silylating agent. Is mentioned.
  • Examples of the inert solvent include N, N-dimethylformamide.
  • Examples of the base include imidazole.
  • Examples of the silylating agent include triethylchlorosilane and tert-butyldimethylchlorosilane.
  • the reaction temperature is -20 ° C to 60 ° C, preferably 0 ° C to 30 ° C. With respect to the reaction time, it can be 0.5 to 48 hours, and preferably 1 to 24 hours.
  • R 3 is as defined above, and L 1 is a leaving group.
  • L 1 includes a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom, a p-toluenesulfonyloxy group, a methanesulfonyloxy group, and the like, and a chlorine atom is preferable.
  • R 3 in the general formula (XI-I) is a hydrogen atom, it can be produced by a method such as Example 6 of International Publication No. WO01 / 17962 (incorporated herein by reference).
  • R 3 in the general formula (XIII-I) is a fluorine atom, it can be obtained from Aldrich Corporation.
  • R 3 in the general formula (XI-I) is a chlorine atom, it can be produced by a method such as Example 19 of International Publication No. WO01 / 17962.
  • Step 4-1 A compound represented by the general formula (XIII-II) is obtained by reacting the compound represented by the general formula (XIII-I) in an inert solvent by adding a halogenating agent and further adding methanol as necessary. It is done.
  • inert solvent examples include halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, 1,2-dichloroethane, and chloroform, with dichloromethane being preferred.
  • halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, 1,2-dichloroethane, and chloroform
  • halogenating agent examples include chlorine gas, bromine gas, and sulfuryl chloride, and sulfuryl chloride is preferable.
  • the amount of the halogenating agent used is preferably 1 to 3 moles compared to the compound represented by the general formula (XIII-I). With respect to the use amount of methanol, it can be 0 to 5 moles compared to the compounds represented by the Formula (XIII-I), and preferably 0.1 to 3 moles.
  • the reaction temperature is preferably ⁇ 10 ° C. to 50 ° C.
  • the reaction time is preferably 1 to 10 hours including the dropping time of the halogenating agent and methanol.
  • Step 4-2 A compound represented by the general formula (XIII-III) is obtained by reacting a compound represented by the general formula (XIII-II) with a reducing agent in an organic solvent.
  • organic solvent examples include alcohol solvents such as methanol or ethanol, or ether solvents such as tetrahydrofuran.
  • ether solvents such as tetrahydrofuran.
  • reducing agent examples include sodium borohydride.
  • a method for carrying out an asymmetric reduction reaction As a method for obtaining an optically active substance, a method for carrying out an asymmetric reduction reaction can be mentioned.
  • the asymmetric reduction reaction is described in ordinary chemical literature, for example, the method described in the 5th edition Experimental Chemistry Course (edited by the Chemical Society of Japan, published by Maruzen Co., Ltd.), Volume 19, pages 65 to 171 or the reference thereof. It can be carried out according to the method.
  • the compound represented by the general formula (XIII-III) is reacted in an inert solvent by adding an optically active ligand and a reducing agent. Obtainable.
  • the amount of the optically active ligand used is preferably 0.05 to 1 times the molar amount of the compound represented by the general formula (XIII-II).
  • the amount of the reducing agent used is preferably 1 to 10 moles compared to the compounds represented by the general formula (XIII-II).
  • the reaction temperature it can be ⁇ 78 to 50 ° C., preferably ⁇ 10 to 30 ° C.
  • the reaction time it can be 0.1 to 12 hours. 1 to 12 hours is preferable.
  • Bases include alkali metal compounds such as potassium carbonate, sodium carbonate, cesium carbonate, sodium hydrogen carbonate, potassium hydroxide, sodium hydroxide, sodium methoxide, 28% sodium methoxide-methanol solution, or potassium t-butoxide, or Examples thereof include organic tertiary amines such as pyridine, 4-dimethylaminopyridine, 1,8-diazabicyclo [5,4,0] -undecene, trimethylamine, and triethylamine, and sodium hydroxide is preferable.
  • alkali metal compounds such as potassium carbonate, sodium carbonate, cesium carbonate, sodium hydrogen carbonate, potassium hydroxide, sodium hydroxide, sodium methoxide, 28% sodium methoxide-methanol solution, or potassium t-butoxide
  • organic tertiary amines such as pyridine, 4-dimethylaminopyridine, 1,8-diazabicyclo [5,4,0] -undecene, trimethylamine, and
  • the amount of the base used is preferably 1 to 10 moles compared to the compound represented by the general formula (XIII-III).
  • the reaction temperature it can be ⁇ 40 ° C. to heating under reflux, and preferably ⁇ 10 to 50 ° C.
  • the reaction time it can be 0.1 to 48 hours, and preferably 0.1 to 12 hours.
  • R 11 in the general formula (XIV-I) is a benzyl group and R 14 is a benzyl group is available from Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • inert solvent examples include ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, or dimethoxyethane, halogen solvents such as methylene chloride, or benzenes such as benzene, toluene, or xylene, and toluene or tetrahydrofuran is preferable.
  • phosphines include triphenylphosphine or tributylphosphine, with triphenylphosphine being preferred.
  • Examples of the azo compound include diethyl azodicarboxylate, diisopropyl azodicarboxylate, N, N, N ′, N′-tetramethylazodicarboxamide, or 1,1 ′-(azodicarbonyl) dipiperidine, N, N, N ′. , N′-tetraisopropylcarboxamide and the like, and N, N, N ′, N′-tetramethylazodicarboxamide is preferable.
  • Step 5-2 A compound represented by the general formula (XIV-II) is obtained by reacting the compound represented by the general formula (XIV-I) by adding a base and a sulfonylating reagent in an inert solvent.
  • the compound represented by the general formula (XIV-I) is converted into a method described in ordinary chemical literature, for example, 4th edition Experimental Chemistry Course (edited by the Chemical Society of Japan, published by Maruzen Co., Ltd.), Vol. 19, pp. 438-446.
  • the compound represented by the general formula (XIV-II) can also be obtained according to the method described in the reference thereof.
  • a method of obtaining a compound represented by the general formula (XIV-I) by reacting a compound represented by the general formula (XIV-I) by adding a halogenating reagent and a phosphine in an inert solvent Is mentioned.
  • the inert solvent examples include halogenated hydrocarbons such as dichloromethane or chloroform, ethers such as tetrahydrofuran, hydrocarbon solvents such as benzene or toluene, or a mixed solvent thereof.
  • halogenating reagent examples include thionyl chloride, thionyl bromide, phosphorus tribromide, and the like.
  • the base examples include organic tertiary amines such as pyridine, 4-dimethylaminopyridine, triethylamine, diisopropylethylamine, or 1,8-diazabicyclo [5,4,0] -undecene.
  • the amount of the halogenating reagent used is preferably 1 to 10 moles compared to the compounds represented by the general formula (XIV-I).
  • the use amount of the base it can be 0 to 10 moles compared to the compounds represented by the Formula (XIV-I), and preferably 1 to 10 moles.
  • the reaction temperature it can be ⁇ 10 ° C. to heating under reflux, and preferably ⁇ 10 ° C. to 40 ° C.
  • the reaction time it can be 0.1 to 24 hours, and preferably 0.5 to 12 hours.
  • Examples of the base include alkali metal compounds such as potassium carbonate, sodium carbonate, cesium carbonate, sodium hydrogen carbonate, potassium hydroxide, sodium hydroxide, sodium methoxide, 28% sodium methoxide-methanol solution, or potassium t-butoxide, or Examples thereof include organic tertiary amines such as pyridine, 4-dimethylaminopyridine, 1,8-diazabicyclo [5,4,0] -undecene, trimethylamine, or triethylamine.
  • alkali metal compounds such as potassium carbonate, sodium carbonate, cesium carbonate, sodium hydrogen carbonate, potassium hydroxide, sodium hydroxide, sodium methoxide, 28% sodium methoxide-methanol solution, or potassium t-butoxide
  • organic tertiary amines such as pyridine, 4-dimethylaminopyridine, 1,8-diazabicyclo [5,4,0] -undecene, trimethylamine, or triethylamine.
  • the use amount of the base it can be 1 to 10 moles compared to the compounds represented by the Formula (XI-IV), and preferably 1 to 5 moles.
  • the use amount of the compound represented by the Formula (XIV-II) it can be 1 to 10 moles compared to the compounds represented by the Formula (XI-IV), and preferably 1 to 3 moles .
  • the reaction temperature it can be ⁇ 20 ° C. or higher to heating under reflux, and preferably 0 to 60 ° C.
  • the reaction time is 0.1 to 48 hours, preferably 2 to 24 hours including the reagent dropping time.
  • a catalyst such as 0.1 to 1.5 moles of potassium iodide or sodium iodide can be added to the compound represented by the general formula (XIV-II) as necessary. Good.
  • Step 5-4 When it is necessary to remove the protecting group of the compound represented by the general formula (XIV-III), it is based on a known method such as the method described in Protective Groups in Organic Synthesis, published by John Wiley and Sons (2007 edition). Thus, the deprotection reaction of R 14 may be selectively performed on R 10 and R 11 . There is also another embodiment in which the deprotection reaction of R 11 is selectively performed on R 10 and R 14 .
  • the condition that only one of the benzyl groups of R 11 or R 14 is selectively deprotected can be mentioned.
  • the conditions include a method of obtaining a compound represented by the general formula (XII-I) by carrying out the reaction by adding a catalyst and hydrochloric acid in an inert solvent in the presence of hydrogen gas at normal pressure or under pressure. Can be mentioned.
  • the amount of the catalyst used is 1 to 40% by weight, preferably 5 to 40% by weight, based on the compound represented by the general formula (XIV-III).
  • the use amount of hydrochloric acid it can be 0.05 to 3 moles compared to the compounds represented by the Formula (XIV-III), and preferably 0.1 to 1 moles.
  • the reaction temperature it can be 0 to 60 ° C, and preferably 0 to 40 ° C.
  • the reaction time it can be 0.1 to 24 hours, and preferably 0.1 to 12 hours.
  • R 1 represents a group other than —OR 4 or — (CH 2 ) n CONR 7-1 R 7-2 in the above definition, and R 10 is as defined above.
  • L 3 represents a leaving group, and R 15 represents a hydroxyl-protecting group.
  • Step 6-1 The hydroxyl group protecting reaction of the compound (XV-I) available from Tokyo Chemical Industry Co., Ltd. is carried out in accordance with a known method, for example, the method described in Protective Groups in Organic Synthesis, published by John Wiley and Sons (2007 edition). To obtain a compound represented by the general formula (XV-II).
  • Step 6-2 The compound represented by the general formula (XV-II) can be obtained by a method described in ordinary chemical literature, for example, the 4th edition Experimental Chemistry Course (edited by the Chemical Society of Japan, published by Maruzen Co., Ltd.), Vol. 19, pp.
  • the compound represented by the general formula (XV-III) can be obtained by carrying out according to the method described in the references described in the literature.
  • a method for obtaining a compound represented by the general formula (XV-III) by reacting a compound represented by the general formula (XV-II) with an addition of a halogenating reagent and a radical initiator in an inert solvent.
  • a radical initiator reagent Is mentioned.
  • the inert solvent include benzene, benzene such as chlorobenzene, or halogenated hydrocarbons such as carbon tetrachloride, or a mixed solvent thereof.
  • Step 6-3 A compound represented by the general formula (XV-III) is reacted in an inert solvent by adding a nucleophilic reagent for introducing the R 1 group and, if necessary, adding a catalyst. Is obtained.
  • the compound represented by the general formula (XV-IV) when R 1 is a trifluoromethyl group, the compound represented by the general formula (XV-III) can be converted into an ordinary chemical literature, for example, OrganoFluorine Chemistry (by Kenji Uneyama) Blackwell publication), the method described in pages 292-300, or the method described in the references described in this document, the compound represented by the general formula (XV-IV) is obtained.
  • a compound represented by the general formula (XV-IV) is reacted with a compound represented by the general formula (XV-III) in an inert solvent by adding a trifluoromethylating reagent and a catalyst. can get.
  • the inert solvent examples include aprotic polar solvents such as N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, dimethyl sulfoxide, and N-methylpyrrolidone, and N, N-dimethylformamide is preferable.
  • aprotic polar solvents such as N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, dimethyl sulfoxide, and N-methylpyrrolidone, and N, N-dimethylformamide is preferable.
  • Examples of the trifluoromethylating reagent include trifluoromethyl iodide, sodium trifluoroacetate, methyl 2,2-difluoro-2- (fluorosulfonyl) acetate, trifluoromethyl-trimethylsilane, trifluoromethyl-triethylsilane, or chloro Examples include methyl difluoroacetate-potassium fluoride, and methyl 2,2-difluoro-2- (fluorosulfonyl) acetate is preferred.
  • Examples of the catalyst include copper salts, copper salts such as copper iodide or copper bromide, or copper powder, and copper iodide is preferable.
  • the amount of the trifluoromethylating reagent used is preferably 1 to 10 moles compared to the compound represented by the general formula (XV-III). With respect to the use amount of the catalyst, it can be 0.001 to 10 moles compared to the compounds represented by the Formula (XV-III), and preferably 0.1 to 1 moles. With respect to the reaction temperature, it can be 0 ° C. to heating under reflux, and preferably 40 ° C. to 130 ° C. With respect to the reaction time, it can be 0.1 to 48 hours, and preferably 1 to 12 hours.
  • Step 6-4 The compound represented by the general formula (XV-IV) can be prepared by a method described in ordinary chemical literature, for example, the 4th edition Experimental Chemistry Course (edited by the Chemical Society of Japan, published by Maruzen Co., Ltd.), Volume 26, pages 159-266, or The compound represented by the general formula (XV-V) can be obtained by carrying out according to the method described in the references described in the literature. Preferable examples include a method of obtaining a compound represented by the general formula (XV-V) by reacting the compound represented by the general formula (XV-IV) in an inert solvent by adding a catalyst and a hydrogen source. .
  • Examples of the inert solvent include methanol and alcohols such as ethanol, and methanol is preferable.
  • the catalyst include Raney nickel or palladium carbon, and palladium carbon is preferable.
  • Examples of the hydrogen source include hydrogen gas or formic acid-ammonium, and hydrogen gas is preferable.
  • Step 6-5 The compound represented by the general formula (XV-V) is converted into an ordinary chemical literature, for example, a new edition of a heterocyclic compound (Hiroshi Yamanaka, Satoshi Hino, Masako Nakagawa, Nao Sakamoto, published by Kodansha Co., Ltd.), pages 41-63
  • the compound represented by the general formula (XV-VI) can be obtained by carrying out according to the method described in the above, or the method described in the references described in this document.
  • the compound represented by the general formula (XV-V) is reacted by adding a diazonium reagent or a nitrosating reagent in an inert solvent and, if necessary, adding acetic anhydride.
  • the method of obtaining the compound shown by VI) is mentioned.
  • inert solvent examples include acetic acid, benzenes such as benzene, toluene, and monochlorobenzene, or a mixed solvent thereof. Monochlorobenzene is preferable.
  • diazonium reagent or nitrosator reagent examples include sodium nitrite, tertbutyl nitrite, or isoamyl nitrite, and isoamyl nitrite is preferred.
  • the amount of the diazonium reagent or nitrosator reagent used is preferably 1 to 10 moles compared to the compound represented by the general formula (XV-V). With respect to the use amount of acetic anhydride, it can be 0 to 10 moles compared to the compounds represented by the Formula (XV-V), and preferably 1 to 10 moles. With respect to the reaction temperature, it can be ⁇ 20 ° C. to heating under reflux, and 40 ° C. to heating under reflux is preferable. With respect to the reaction time, it can be 0.1 to 24 hours. 1 to 20 hours is preferable.
  • Step 6-6 When it is necessary to remove the protecting group of the compound represented by the general formula (XV-VI), a known method such as Protective Groups in Organic Synthesis, published by John Wiley and Sons (2007 version) is used. To obtain a compound represented by the general formula (XI-IV). Preferable examples include the method described in Reference Example 50. Further, it may be changed to an appropriate protecting group as in Reference Examples 46 to 49.
  • R 1 is as defined above and represents a group other than —OR 4 , or — (CH 2 ) n CONR 7-1 R 7-2 , and R 10 is as defined above. Street.
  • R 15 is a hydrogen atom or a protecting group for a hydroxyl group
  • X 1 is a halogen atom.
  • X 1 is preferably a chlorine atom, a bromine atom, or an iodine atom.
  • R 15 is preferably an acetyl group or a tert-butyldiphenylsilyl group.
  • R 1 is a chlorine atom
  • Step 7-1 Compound (XVI-I) available from Tokyo Chemical Industry Co., Ltd. is described in ordinary chemical literature, for example, 4th edition Experimental Chemistry Course (Edited by The Chemical Society of Japan, published by Maruzen Co., Ltd.), Volume 20, pages 112-114
  • the compound represented by the general formula (XVI-II) is obtained by carrying out according to the method described in the above or the method described in the references described in this document.
  • compound (XVI-I) is reacted by adding a diazonium or nitrosating reagent and an acid in an inert solvent, and then passing through the diazonium salt of compound (XVI-I), followed by acetic acid.
  • the inert solvent water or the like is preferable.
  • the diazonium reagent or nitrosator reagent include sodium nitrite, tertbutyl nitrite, and isoamyl nitrite, and sodium nitrite is preferred.
  • the acid include hydrochloric acid, sulfuric acid, and tetrafluoroboric acid, and tetrafluoroboric acid is preferable.
  • the amount of the diazonium reagent or nitrosator reagent used is preferably 1 to 10 moles compared to the compound (XVI-I).
  • the amount of the acid to be used is preferably 1 to a large excess mole relative to compound (XVI-I).
  • the reaction temperature is preferably ⁇ 20 to 100 ° C. With respect to the reaction time, it can be 0.1 to 48 hours, and preferably 1 to 24 hours.
  • R 15 is a hydrogen atom
  • the hydroxyl group can be protected.
  • the protection reaction may be performed according to a known method, for example, a method described in Protective Groups in Organic Synthesis, published by John Wiley and Sons (2007 edition).
  • the inert solvent examples include ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, or dimethoxyethane, halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform, or 1,2-dichloroethane, benzenes such as benzene, toluene, or xylene, or acetonitrile.
  • Etc. are used alone, or a mixed solvent thereof can be mentioned, and tetrahydrofuran or acetonitrile is preferable.
  • halogenating reagent examples include chlorine gas, bromine, iodine, N-bromosuccinimide, N-chlorosuccinimide, or N-iodosuccinimide, and N-chlorosuccinimide, N-bromosuccinimide, or iodine is preferable.
  • Examples of the base include alkali metal compounds such as potassium carbonate, sodium carbonate, cesium carbonate, sodium hydrogen carbonate, potassium hydroxide, sodium hydroxide, sodium methoxide, or potassium t-butoxide, or pyridine, 4-dimethylaminopyridine, 1 Organic tertiary amines such as 1,8-diazabicyclo [5,4,0] -undecene, trimethylamine, or triethylamine, and potassium t-butoxide is preferred.
  • alkali metal compounds such as potassium carbonate, sodium carbonate, cesium carbonate, sodium hydrogen carbonate, potassium hydroxide, sodium hydroxide, sodium methoxide, or potassium t-butoxide, or pyridine, 4-dimethylaminopyridine, 1
  • Organic tertiary amines such as 1,8-diazabicyclo [5,4,0] -undecene, trimethylamine, or triethylamine, and potassium t-butoxide is preferred.
  • Step 7-3 When the protecting group of the compound represented by the general formula (XVI-III) is necessary, the protecting group of the above amino group is selected and a known method such as Protective Groups in Organic Synthesis, published by John Wiley and Sons (2007 edition) ), A compound represented by the general formula (XVI-IV) can be obtained.
  • a compound represented by the general formula (XVI-III) is reacted in a general formula (XVI-IV) by adding a protecting reagent in an inert solvent and adding a base or a catalyst as necessary.
  • a method of obtaining the compound shown is mentioned.
  • inert solvent examples include ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, or dimethoxyethane, halogenated hydrocarbons such as dichloromethane or 1,2-dichloroethane, benzenes such as benzene, toluene, or xylene, or acetonitrile. These may be used alone or a mixed solvent thereof.
  • the protecting reagent include dihydropyran or di-tert-butyl carbonate.
  • the protective reagent it can be 1 to 10 moles compared to the compounds represented by the Formula (XVI-III), and preferably 1 to 5 moles.
  • the use amount of the base it can be 0 to 10 moles compared to the compounds represented by the Formula (XVI-III), and preferably 0 to 5 moles.
  • the use amount of the catalyst it can be 0.001 to 1 moles compared to the compounds represented by the Formula (XVI-III), and preferably 0.01 to 0.5 moles.
  • the reaction temperature it can be ⁇ 20 ° C. to heating under reflux, and preferably 0 ° C. to 100 ° C.
  • the reaction time it can be 0.1 to 48 hours, and preferably 1 to 24 hours.
  • Step 7-4 A compound represented by the general formula (XVI-IV) is reacted in a general formula (XV-VI) by adding a nucleophilic reagent for introducing R 1 in an inert solvent and adding a catalyst as necessary. The compound shown is obtained.
  • the nucleophile for introducing R 1 is a commercially available product of Grignard reagent, organozinc reagent, organoboronic acid reagent, organoboronic acid ester reagent, organolithium reagent, organocopper reagent, or organotin reagent, Or it can prepare and obtain according to a conventional method.
  • the catalyst include a palladium complex, a nickel complex, a copper complex, a copper salt, a copper powder, or a lithium salt.
  • the compound represented by the general formula (XVI-IV) when R 1 is a trifluoromethyl group, the compound represented by the general formula (XVI-IV) can be converted into an ordinary chemical literature such as OrganoFluorine Chemistry (by Kenji Unayayama, Blackwell publication), The compound represented by the general formula (XV-VI) is obtained by carrying out according to the method described on pages 292-300 or the method described in the references described in this document. As a preferred example, a compound represented by the general formula (XV-VI) is reacted with a compound represented by the general formula (XVI-IV) in an inert solvent by adding a trifluoromethylation reagent and a catalyst. The method of obtaining is mentioned.
  • the inert solvent examples include aprotic polar solvents such as N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, dimethyl sulfoxide, or N-methylpyrrolidone, and N-methylpyrrolidone is preferable.
  • aprotic polar solvents such as N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, dimethyl sulfoxide, or N-methylpyrrolidone, and N-methylpyrrolidone is preferable.
  • R 1 , R 7-1 , R 7-2 and R 10 are as defined above, R 15 is a hydroxyl-protecting group, R 16 and R 17 are C6 alkyl group.
  • a preferred example is the method described in Reference Example 69.
  • Step 8-2 By reacting compound (XVII-II) according to a method of converting a carboxylic acid into an ester, for example, a method described in Protective Groups in Organic Synthesis, published by John Wiley and Sons (2007 edition), etc., the general formula ( A compound represented by XVII-III) can be obtained.
  • Preferable examples include a method of obtaining a compound represented by the general formula (XVII-III) by reacting compound (XVII-II) in an alcohol solvent by adding an acid catalyst or thionyl chloride.
  • the silylating agent it can be 1 to 10 moles compared to the compounds represented by the Formula (XVII-III), and preferably 1 to 5 moles.
  • the use amount of the base it can be 1 to 10 moles compared to the compounds represented by the Formula (XVII-III), and preferably 1 to 5 moles.
  • the reaction temperature it can be ⁇ 20 ° C. to heating under reflux, and preferably 0 to 40 ° C.
  • the reaction time it can be 0.1 to 48 hours, and preferably 0.1 to 12 hours.
  • Step 8-4 When the protecting group of the compound represented by the general formula (XVII-IV) is necessary, the protecting group of the above amino group is selected, and a known method such as Protective Groups in Organic Synthesis, published by John Wiley and Sons (2007 edition) ), The compound represented by the general formula (XVII-V) can be obtained.
  • a compound represented by the general formula (XVII-IV) is reacted in an inert solvent by adding a protecting reagent and, if necessary, adding a base or an acid catalyst to react. The method of obtaining the compound shown by these is mentioned.
  • inert solvent examples include ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, or dimethoxyethane, halogenated hydrocarbons such as dichloromethane or 1,2-dichloroethane, benzenes such as benzene, toluene, or xylene, or acetonitrile. These may be used alone or a mixed solvent thereof.
  • ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, or dimethoxyethane
  • halogenated hydrocarbons such as dichloromethane or 1,2-dichloroethane
  • benzenes such as benzene, toluene, or xylene
  • acetonitrile examples include dihydropyran, chloromethyl methyl ether, and 2- (chloromethoxy) ethoxytrimethylsilane.
  • Examples of the base include alkali metal compounds such as potassium carbonate, sodium carbonate, cesium carbonate, sodium hydrogen carbonate, potassium hydroxide, sodium hydroxide, sodium methoxide, or potassium t-butoxide, or pyridine, 4-dimethylaminopyridine, 1 Organic tertiary amines such as 1,8-diazabicyclo [5,4,0] -undecene, trimethylamine, or triethylamine.
  • Examples of the acid catalyst include hydrochloric acid, trifluoroacetic acid, and p-toluenesulfonyl acid.
  • the protective reagent can be 1 to 10 moles compared to the compounds represented by the Formula (XVII-IV), and preferably 1 to 5 moles.
  • the use amount of the base it can be 0 to 10 moles compared to the compounds represented by the Formula (XVII-IV), and preferably 0 to 5 moles.
  • the use amount of the catalyst it can be 0.001 to 1 moles compared to the compounds represented by the Formula (XVII-IV), and preferably 0.01 to 0.5 moles.
  • the reaction temperature it can be ⁇ 20 ° C. to heating under reflux, and preferably 0 ° C. to 100 ° C.
  • the reaction time it can be 0.1 to 48 hours, and preferably 1 to 24 hours.
  • Step 8-6 The compound represented by the general formula (XVII-VI) is converted into a conventional chemical literature, for example, the method described in the 4th edition Experimental Chemistry Course (edited by the Chemical Society of Japan, published by Maruzen Co., Ltd.), Volume 21, pages 1 to 23, or A compound represented by the general formula (XVII-VII) can be obtained by carrying out the reaction according to the method described in the references described in the literature.
  • Preferable examples include a method of obtaining a compound represented by the general formula (XVII-VII) by reacting the compound represented by the general formula (XVII-VI) with an oxidizing agent in an inert solvent.
  • oxidizing agent examples include 1,1,1, -triacetoxy-1,1-dihydro-1,2-benziodoxol-3 (1H) -one, 2-iodoxybenzoic acid, pyridinium chlorochromate, active dioxide Manganese, dimethyl sulfoxide-dicyclohexylcarbodiimide, dimethyl sulfoxide-acetic anhydride, dimethyl sulfoxide-trifluoroacetic anhydride, dimethyl sulfoxide-thionyl chloride, dimethyl sulfoxide-oxalyl chloride, dimethyl sulfide-N-chlorosuccinimide, dimethyl sulfoxide-chlorine gas, oxoammonium Examples thereof include salts or tetrapropylammonium perruthenium, and active manganese dioxide is preferred.
  • the required amount of the oxidizing agent is 1 to 10 moles compared to the compound represented by the general formula (XVII-VI).
  • the reaction temperature it can be ⁇ 20 ° C. to heating under reflux, and preferably ⁇ 20 to 40 ° C.
  • the reaction time it can be 0.1 to 48 hours, and preferably 0.1 to 12 hours.
  • Step 8-7 A compound represented by the general formula (XVII-VII) is prepared by a method described in ordinary chemical literature, for example, 4th edition, Experimental Chemistry Course (edited by the Chemical Society of Japan, published by Maruzen Co., Ltd.), Vol.
  • a compound represented by the general formula (XVII-VIII) can be obtained by carrying out according to a method described in a reference or the like.
  • a compound represented by the general formula (XVII-VII) is reacted with a general formula (XVII-VIII) by adding the following phosphorylide or phosphonate in an inert solvent and adding a base as necessary.
  • the compounds shown can be obtained.
  • the inert solvent examples include ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, or dimethoxyethane, benzenes such as benzene, toluene, or xylene, halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform, or 1,2-dichloroethane, or dimethyl
  • ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, or dimethoxyethane
  • benzenes such as benzene, toluene, or xylene
  • halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform, or 1,2-dichloroethane
  • dimethyl such as aprotic polar solvent
  • Phosphorus ylide can be prepared according to a conventional method.
  • the amount of phosphorus ylide or phosphonate to be used is 1 to 10 times mol, preferably 1 to 5 times mol, of the compound represented by the general formula (XVII-VII).
  • the use amount of the base it can be 0 to 10 moles compared to the compounds represented by the Formula (XVII-VII), and preferably 0 to 5 moles.
  • the reaction temperature it can be ⁇ 20 ° C. to heating under reflux, and preferably ⁇ 20 to 40 ° C.
  • the reaction time it can be 0.1 to 48 hours, and preferably 0.1 to 12 hours.
  • Step 8-9 The compound represented by the general formula (XVII-IX) is prepared by a method described in ordinary chemical literature, for example, 4th edition Experimental Chemistry Course (edited by the Chemical Society of Japan, published by Maruzen Co., Ltd.), Vol.
  • the compound represented by the general formula (XVII-X) can be obtained according to the method described in a reference.
  • the compound represented by the general formula (XVII-IX) may be represented by the general formula (XVII-X) according to the method described in Protective Groups in Organic Synthesis, published by John Wiley and Sons (2007 edition).
  • a compound can be obtained.
  • Preferable examples include a method of obtaining a compound represented by the general formula (XVII-X) by reacting the compound represented by the general formula (XVII-IX) with an addition of a base in an inert solvent. .
  • the compound represented by the general formula (XVII-XI) is obtained according to the method described in the document or the method described in the reference thereof.
  • a compound of general formula (XVII-X) is reacted in an inert solvent by adding alkyloxychloride or acid chloride and a base to form a mixed acid anhydride, and then (R 7 A method of obtaining a compound represented by the general formula (XVII-XI) by adding -1 ) (R 7-2 ) NH can be mentioned.
  • halogen-based hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform, or 1,2-dichloroethane, or aprotic polar solvents such as N, N-dimethylformamide are used alone, or a mixed solvent thereof.
  • Bases include organic tertiary amines such as triethylamine, diisopropylethylamine, or 1,8-diazabicyclo [5,4,0] -undecene, or alkali metal compounds such as potassium carbonate, sodium carbonate, cesium carbonate, or sodium bicarbonate And triethylamine, diisopropylethylamine, potassium carbonate, or imidazole is preferable.
  • the protective reagent include tert-butyldimethylchlorosilane, methoxymethyl chloride, benzyl chloride, or benzyl bromide.
  • Examples of the amount of base used include 1 to 5 moles compared to Compound (XVIII-I).
  • the protecting reagent is exemplified by 1 to 5 moles compared to Compound (XVIII-I).
  • the reaction temperature it can be ⁇ 20 ° C. to heating under reflux, and preferably 0 to 40 ° C.
  • With respect to the reaction time it can be 0.1 to 48 hours, and preferably 0.1 to 12 hours.
  • R 10 is preferably a tert-butoxycarbonyl group
  • R 15 is preferably a benzyl group.
  • Examples of the base include potassium carbonate, sodium carbonate, cesium carbonate, sodium hydrogen carbonate, potassium hydroxide, sodium hydroxide, sodium methoxide, potassium t-butoxide, and other inorganic bases, or pyridine, 4-dimethylaminopyridine, 1, Examples thereof include organic amines such as 8-diazabicyclo [5,4,0] -undecene, trimethylamine and triethylamine, and potassium carbonate is preferred.
  • Step 10-2 A compound represented by the general formula (XIX-III) is obtained by reacting the compound represented by the general formula (XIX-II) in an inert solvent by adding hydrazines and optionally a base.
  • Examples of the base include an inorganic base such as potassium carbonate, sodium carbonate, cesium carbonate, sodium hydrogen carbonate, potassium hydroxide, sodium hydroxide, sodium methoxide, or potassium t-butoxide, or pyridine, 4-dimethylaminopyridine, 1, Examples include organic tertiary amines such as 8-diazabicyclo [5,4,0] -undecene, trimethylamine, or triethylamine, with triethylamine being preferred. Examples of the catalyst include 4-N, N-dimethylaminopyridine.
  • R 11 may be converted to an appropriate protecting group as necessary.
  • Step 11-3 The compound represented by the general formula (XX-I) is converted into a conventional chemical literature, for example, the method described in Metal-Catalyzed Cross-Coupling Reactions (Edited by Armin de Meijere, Francis Diederich), pages 317-394, or The compound represented by the general formula (XX-II) can be obtained by carrying out according to the method described in the reference.
  • Step 11-4 The compound represented by the general formula (XX-II) is converted into a conventional chemical literature, for example, the method described in the 4th edition, Experimental Chemistry Course (edited by the Chemical Society of Japan, published by Maruzen Co., Ltd.), Volume 26, pages 159 to 266, or The compound represented by the general formula (XII-I) can be obtained by carrying out according to the method described in the reference.
  • R 11 may be converted to an appropriate protecting group as necessary.
  • R 5 , R 6 , R 10 , R 15 and L 2 are as defined above.
  • the amount of the base used is preferably 1 to 5 moles compared to the compounds represented by the general formula (XXI-I).
  • the amount of R 6 -L 2 used is preferably 1 to 5 moles compared to the compounds represented by the Formula (XXI-I).
  • the reaction temperature it can be ⁇ 20 ° C. to heating under reflux, and preferably ⁇ 20 to 40 ° C.
  • the reaction time it can be 0.1 to 48 hours, and preferably 0.1 to 12 hours.
  • oxidizing agent examples include 1,1,1, -triacetoxy-1,1-dihydro-1,2-benziodoxol-3 (1H) -one, 2-iodoxybenzoic acid, pyridinium chlorochromate, active dioxide Manganese, dimethyl sulfoxide-dicyclohexylcarbodiimide, dimethyl sulfoxide-acetic anhydride, dimethyl sulfoxide-trifluoroacetic anhydride, dimethyl sulfoxide-thionyl chloride, dimethyl sulfoxide-oxalyl chloride, dimethyl sulfide-N-chlorosuccinimide, dimethyl sulfoxide-chlorine gas, oxoammonium Examples thereof include salts or tetrapropylammonium perruthenium, and active manganese dioxide is preferred.
  • the necessary amount of the oxidizing agent is 1 to 10 moles compared to the compound represented by the general formula (XVII-VI). With respect to the reaction temperature, it can be ⁇ 20 ° C. to heating under reflux, and preferably ⁇ 20 to 40 ° C. With respect to the reaction time, it can be 0.1 to 48 hours, and preferably 0.1 to 12 hours.
  • the amount of the oxidizing agent can be reduced to a catalytic amount by coexisting the oxidizing agent and a reoxidizing agent such as 4-methylmorpholine-N-oxide.
  • Step 12-4 The compound represented by the general formula (XXI-III) is prepared by the method described in the 4th edition, Experimental Chemistry Course (Edited by The Chemical Society of Japan, published by Maruzen Co., Ltd.), Volume 25, pages 60-72, or a reference described in this document.
  • the compound represented by the general formula (XXI-IV) is obtained by performing the reaction according to the method described in 1.
  • a compound represented by the general formula (XXI-III) is reacted with a Grignard reagent for introduction of R 5 in an inert solvent and reacted.
  • the method of obtaining a compound is mentioned.
  • the inert solvent examples include ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, and dimethoxyethane, benzenes such as benzene, toluene, and xylene, or a mixed solvent thereof.
  • the Grignard reagent for introducing R 5 is preferably a commercially available Grignard reagent or prepared according to a conventional method.
  • a method for carrying out an asymmetric carbon-carbon bond synthesis reaction can be mentioned.
  • the asymmetric carbon-carbon bond synthesis reaction can be carried out by using the usual chemical literature, for example, the method described in the 4th edition, Experimental Chemistry Course (edited by the Chemical Society of Japan, published by Maruzen Co., Ltd.), Vol. It can carry out according to the method described in the above.
  • the amount of the base used is preferably 1 to 5 moles compared to the compounds represented by the general formula (XXI-IV).
  • the amount of R 6 -L 2 used is preferably 1 to 5 moles compared to the compounds represented by the Formula (XXI-IV).
  • the reaction temperature it can be ⁇ 20 ° C. to heating under reflux, and preferably ⁇ 20 to 40 ° C.
  • the reaction time it can be 0.1 to 48 hours, and preferably 0.1 to 12 hours.
  • each raw material compound, and their intermediates can be isolated and purified according to conventional methods such as extraction, distillation, chromatography, recrystallization and the like.
  • optical fractional crystallization method There are a classical optical fractional crystallization method and a method in which a diastereomer formed by condensation with an optically active reagent is separated and purified and then decomposed again.
  • the precursor is separated into an optically active substance
  • the optically active compound of the present invention can be produced by carrying out the production method shown above.
  • Examples of safety-related tests include those listed below, but are not limited to this example. Cytotoxicity tests (such as tests using HL60 cells and hepatocytes), genotoxicity tests (Ames test, mouse lymphoma TK test, chromosome abnormality test, micronucleus test, etc.), skin sensitization tests (Buhler method, GPMT method) , APT method, LLNA test, etc.), skin photosensitization test (Adjuvant and Strip method, etc.), eye irritation test (single eye drop, short-term continuous eye drop, repeated eye drop, etc.), safety pharmacology test for cardiovascular system ( Measurement of ECG heart rate and blood pressure by telemetry method, APD method, hERG inhibition evaluation method, etc.) Safety pharmacology test for central nervous system (FOB method, Irwin method, etc.), Safety pharmacology test for respiratory system (respiratory function) Measurement method (plethysmography method), measurement method using blood gas analyzer, etc.), general
  • the cell viability is evaluated using the MTT method or WST-1 method (Ishiyama, M. et al., In Vitro Toxology, 8, p. 187, 1995). By measuring the cytotoxicity of the compound of the present invention against cells, its usefulness as an active ingredient of a medicine can be confirmed.
  • mouse lymphoma TK test is a gene mutation ability detection test targeting the thymidine kinase gene of mouse lymphoid L5178Y cells (1999, Medicinal Examination No. 1604, “Genotoxicity Test Guidelines” II-3.
  • Former TK test Clive, D. et al., Mutat. Res., 31, pp. 17-29, 1975; Cole, J. et al., Mutat. Res., 111, pp. 371-386, 1983) It is.
  • the usefulness of the compound of the present invention as an active pharmaceutical ingredient can be confirmed, for example, by conducting a skin sensitization test.
  • a skin sensitization test as a skin sensitization test using guinea pigs, the Buehler method (Buehler, EV, Arch. Dermatol., 91, pp. 171-177, 1965), the GPMT method (maximization) Method (Magnusson, B. et al., J. Invest. Dermatol., 52, pp. 268-276, 1969)) or APT method (adjuvant & patch method (Sato, Y. et al., Contact Dermatitis, 7, pp.225-237, 1981)).
  • Reproductive and developmental toxicity test is a study that examines the induction of adverse effects in the reproductive development process of test compounds using rodents such as rats and mice, or non-rodents such as monkeys and dogs (“Pharmaceuticals Non-clinical Study Guidelines, 2002” “Please refer to Yakuji Nippo, 2002, 1-6: Reproductive and Developmental Toxicity Test.)
  • Reproductive and developmental toxicity tests include fertility and early embryonic development up to implantation, prenatal and postnatal development, maternal function, and embryo / fetal development (2000, Pharmaceutical Examined No.
  • tert-butyl 6-hydroxy-3-methylindazole-1-carboxylate instead of tert-butyl 6-hydroxy-3-methylindazole-1-carboxylate, tert-butyl 6-hydroxy-3-iso-propylindazole-1- can be produced by the method described in Reference Example 68, etc.
  • the title compound (633.1 mg) was obtained in the same manner as in Reference Example 1 using carboxylate (419.7 mg).
  • tert-butyl 6-hydroxy-3-methylindazole-1-carboxylate instead of tert-butyl 6-hydroxy-3-methylindazole-1-carboxylate, tert-butyl 3- (3- (dimethylamino) -3-oxo, which can be produced by the method described in Reference Example 83, etc.
  • the title compound (453 mg) was obtained in the same manner as in Reference Example 1 using propyl) -6-hydroxyindazole-1-carboxylate (502.1 mg).
  • the reaction mixture was poured into saturated sodium hydrogen carbonate and extracted once with ethyl acetate.
  • the organic layer was washed once with water and once with saturated brine, and then dried over anhydrous sodium sulfate, and the solvent was distilled off under reduced pressure.
  • the obtained residue (41.3621 g) was dissolved in CH 2 Cl 2 (350 mL), triethylamine (8.5155 g; manufactured by Kokusan Chemical Co., Ltd.), Boc 2 O (18.3611 g; manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), 4-N , N-dimethylaminopyridine (846.7 mg) was added, and the mixture was stirred at room temperature overnight.
  • the reaction mixture was washed twice with 1 mol / L-hydrochloric acid solution and once with saturated brine, dried over anhydrous sodium sulfate, and the solvent was evaporated under reduced pressure.
  • 6- (tert-butyldiphenylsilyloxy) -3-chloroindazole (18.458 g), which can be produced by the method described in Reference Example 40, is dissolved in dehydrated THF (200 mL), and triethylamine (7.67 mL; (Optical Yakuhin Co., Ltd.), Boc 2 O (Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) and 4-N, N-dimethylaminopyridine (550 mg; manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) were added and stirred overnight at room temperature.
  • 3-trifluoromethylindazol-6-ol (1.818 g) and imidazole (1.363 g; manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.), which can be produced by the method described in Reference Example 47, etc., are dehydrated DMF (22 mL, Kanto Chemical Co., Inc.).
  • TBDPSCl (5.14 mL; manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) was added and stirred overnight at room temperature.
  • Ethyl acetate was added to the reaction mixture, and the organic layer was washed twice with water and once with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and the solvent was evaporated under reduced pressure.
  • Tert-Butyl 6- (tert-butyldiphenylsilyloxy) -3-iso-propylindazole-1-carboxylate (8.12 g), which can be produced by the method described in Reference Example 67, is dehydrated THF (56. 4 mL (manufactured by Kanto Chemical Co., Inc.) and cooled to 0 ° C., 1 mol / L-TBAF-THF solution (31.5 mL; manufactured by Aldrich) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour. Water and saturated brine were added to the reaction mixture, and the mixture was extracted 3 times with ethyl acetate.
  • THF 56. 4 mL (manufactured by Kanto Chemical Co., Inc.)
  • 1 mol / L-TBAF-THF solution 31.5 mL; manufactured by Aldrich
  • tert-butyl 6-hydroxy-3-methylindazole-1-carboxylate which can be produced by the method described in Reference Example 26 and the like (5.321 g) was used to give the title compound (9.456 g) in the same manner as in Reference Example 90.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】β3アドレナリン受容体を選択的に刺激する薬剤、特にα1アドレナリン受容体に対する場合に比較してβ3アドレナリン受容体を優先的に刺激し得る薬剤を提供すること。該薬剤は、糖尿病、肥満症、高脂血症、うつ病、胆石、胆道運動亢進に由来する疾患、消化管機能亢進に由来する疾患、間質性膀胱炎、過活動膀胱、又は尿失禁、或いは涙液の減少に伴う疾患などの治療及び予防に用いられ得る。 【解決手段】一般式(I)で表されるインダゾール類縁体又はその塩。該インダゾール類縁体又はその塩を有効成分として含有する医薬

Description

インダゾール類縁体
 本発明は、β3アドレナリン受容体刺激作用を有するインダゾール類縁体、それを含有する医薬組成物、及びそれらの用途に関する。
 ノルアドレナリンとアドレナリンは生体内において神経伝達物質及びホルモンとして神経或いは平滑筋などに対し、多様な作用を示すことが知られている。従って、当該神経伝達物質/ホルモンに結合して応答するアドレナリン受容体は、種々の治療上重要な薬物の標的分子と考えられている。
 アドレナリン受容体はG蛋白結合受容体ファミリーに属し、3つのサブファミリー、すなわちα1、α2及びβアドレナリン受容体に分類される。つまり、アドレナリン受容体サブファミリーは何れもノルアドレナリン及びアドレナリンとの結合により作動するが、その後は異なる細胞内情報伝達経路を利用することが知られており、α1アドレナリン受容体ではカルシウムイオンの増加、α2アドレナリン受容体ではアデニリル・シクラーゼの阻害、そしてβアドレナリン受容体ではアデニリル・シクラーゼの刺激が主に引き起こされることが示唆されている(例えば、非特許文献1参照)。
 従って、上記サブファミリーの活性化と関連する生理作用も異なっており、例えば、βアドレナリン受容体サブファミリーは更にβ1、β2、β3の3つのサブタイプに分類されるが、そのうちのβ1アドレナリン受容体刺激作用は心拍数の増加を、β2アドレナリン受容体刺激作用は平滑筋組織の弛緩を誘起し、特に血管平滑筋を弛緩した場合は血圧の低下を引き起こすことが知られている。
 また、β3アドレナリン受容体は、脂肪細胞、脳、胆嚢、前立腺、腸管などに存在することが報告されており、従って、β3アドレナリン受容体刺激作用が、糖尿病、肥満症、高脂血症、うつ病、胆石、胆道運動亢進に由来する疾患、又は消化管機能亢進に由来する疾患、或いは涙液の減少に伴う疾患などの予防、治療薬として有用であると考えられている(例えば、非特許文献2~9、特許文献1、2参照)。
 更に、β3アドレナリン受容体は膀胱平滑筋においても発現しており、またβ3アドレナリン受容体刺激で膀胱平滑筋が弛緩することも示されているので(例えば、非特許文献10、11参照)、β3アドレナリン受容体作動薬は過活動膀胱における頻尿や尿失禁の予防、治療薬として有用であることが期待される。
 いっぽう、他のアドレナリン受容体サブファミリーであるα1アドレナリン受容体については、ラットにおいて輸精管、顎下線、腎臓、脾臓、肝臓、及び大動脈、並びに前立腺、及び尿道、などにおいて発現していることが報告されており、当該受容体のある種の選択的拮抗薬が良性前立腺肥大の治療に用いられてもいる(例えば、非特許文献1、非特許文献13参照)。
 これに対して、α1アドレナリン受容体の作動薬、例えばフェニレフリンやメトキサミン、メタラミノール、ミドドリン等は、末梢組織の血管収縮を通じて血圧を上昇させることが知られ、昇圧剤として用いられている(例えば、非特許文献12参照)。また、非特許文献12は、α1アドレナリン受容体のサブタイプ選択的作動と尿失禁の関係も記述している。つまりα1アドレナリン受容体は更にα1Aやα1B、α1D等のサブタイプに分類されるのであるが、そのうちのα1Aサブタイプに対する選択的作動薬が、膀胱頸部や尿道平滑筋の収縮作用を介して、腹圧性尿失禁の治療や予防に利用できることが期待されるとしている。
 以上から明らかなように、アドレナリン受容体に結合する作動薬又は拮抗薬を、その目的に応じて特定の疾患の治療のために用いる際には、当該薬剤の受容体サブファミリー、更にはその中のサブタイプに対する選択性をも考慮することが通常は好ましい。とりわけ、βアドレナリン受容体の作動薬を糖尿病、肥満症、高脂血症、うつ病、胆石、胆道運動亢進に由来する疾患、若しくは消化管機能亢進に由来する疾患、又は過活動膀胱における頻尿や尿失禁、或いは涙液の減少に伴う疾患の治療を意図して用いる際には、そのうちのβ3アドレナリン受容体サブタイプに対して選択性の高い作動薬を選択することが通常は行われる。すなわち、上記のように、β1及びβ2アドレナリン受容体サブタイプに対する刺激は、患者によっては望ましくない心拍数増加や血圧低下を引き起こす懸念として判断されることもある。
 同様に、他のサブファミリーであるα1アドレナリン受容体に対する刺激も、患者によっては、末梢組織の血管などへの本来意図していない副次的生理作用を引き起こす要因として配慮することが好ましい。
 特許文献3~6並びに非特許文献14はβ3アドレナリン受容体刺激作用を有する特定の化合物[下記一般式(4)~(8)]を記載しているが、いずれもの先行文献も本発明の化合物を開示してはいない。
 特許文献3に記載の一般式(4):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 特許文献4に記載の一般式(5):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 特許文献5に記載の一般式(6):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 特許文献6に記載の一般式(7):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 非特許文献14に記載の一般式(8):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 また、特許文献3~6並びに非特許文献14は、α1アドレナリン受容体刺激と比較したβ3アドレナリン受容体の選択的な刺激についての開示もない。
国際公開番号WO99/31045号パンフレット 国際公開番号WO2007/026630号パンフレット 国際公開番号第WO03/035620号パンフレット 国際公開番号第WO97/25311号パンフレット 国際公開番号第WO01/83451号パンフレット 日本特許庁公開特許公報第2004-323519号
Eur.J.Pharmacol.、Vol.375、pp261-276、1999 Nature、Vol.309、pp.163-165、1984 Int.J.Obes.Relat.Metab.Disord.、Vol.20、pp.191-199、1996 Drug Development Research、Vol.32、pp.69-76、1994 J.Clin.Invest.、Vol.101、pp.2387-2393、1998 Eur.J.Pharmacol.、Vol.289、pp.223-228、1995 Drugs of the Future、Vol.18、No.6、pp.529-549、1993 Pharmacology、Vol.51、pp288-297、1995 Brain Res.Mol.Brain Res.、Vol.29、No.2、pp.369-375、1995 J.Urology、Vol.161、pp.680-685、1999 J.Pharmacol.Exp.Ther.、Vol.288、pp.1367-1373、1999 Current Topics in Medicinal Chemistry、Vol.7、pp.135-145、2007 Br.J.Pharmacol.、Vol.147、pp.S88-S119、2006 Bioorg.Med.Chem.Lett.、Vol.14、pp.5963-5966、2004
 本発明は、β3アドレナリン受容体を選択的に刺激する薬剤、特にα1アドレナリン受容体に対する場合に比較してβ3アドレナリン受容体を優先的に刺激し得る薬剤(本明細書において、「β3/α1アドレナリン受容体選択的作動薬」とも称する。)を提供することを目的とする。当該薬剤は、α1アドレナリン受容体刺激に付随する望ましくない生理作用の発現を極小にしつつ、糖尿病、肥満症、高脂血症、うつ病、胆石、胆道運動亢進に由来する疾患、消化管機能亢進に由来する疾患、間質性膀胱炎、過活動膀胱、又は尿失禁、或いは涙液の減少に伴う疾患などの治療及び予防に用いられ得る。
 ある種の特定構造を有する化合物が、α1アドレナリン受容体に対する場合に比較してβ3アドレナリン受容体を優先的に刺激し得ることが見出された。従って、当該化合物は、本発明のβ3/α1アドレナリン受容体選択的作動薬として利用し得る。
 すなわち、本発明は以下に関するものである。
 〔1〕
 下記一般式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
[一般式(I)中、Rは、低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基、ハロゲン原子、パーフルオロアルキル基、-OR、-CH(R)OR、又は-(CHCONR7-17-2であり、Rは置換基を有していても良い環状低級アルキル基、1又は2以上のハロゲン原子で置換されている低級アルキル基、置換基を有していても良いヘテロ環、又は置換基を有するフェニル基であり、Rは水素原子、又はハロゲン原子であり、Yは酸素原子、-NR-、又はメチレン基であり、Rは低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基、ジフルオロメチル基、又はトリフルオロメチル基であり、Rは水素原子、低級アルキル基、又は置換基を有していても良い環状低級アルキル基であり、Rは水素原子、低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基、ジフルオロメチル基、又はトリフルオロメチル基であり、R7-1、R7-2は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ独立に、水素原子、低級アルキル基、又は置換基を有していても良い環状低級アルキル基であり、Rは水素原子、低級アルキル基、又は置換基を有していても良い環状低級アルキル基であり、nは0、1、又は2であり、*は不斉炭素を意味する。]で示される化合物又はその塩。
〔1-1〕
 下記一般式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
[一般式(I)中、Rは、低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基、ハロゲン原子、パーフルオロアルキル基、-OR、-CH(R)OR、又は-(CHCONR7-17-2であり、Rは置換基を有していても良い環状低級アルキル基、1又は2以上のハロゲン原子で置換されている低級アルキル基、置換基を有していても良いヘテロ環、又は置換基を有するフェニル基であり、Rは水素原子、又はハロゲン原子であり、Yは酸素原子、-NR-、又はメチレン基であり、Rは低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基、ジフルオロメチル基、又はトリフルオロメチル基であり、Rは水素原子、低級アルキル基、又は置換基を有していても良い環状低級アルキル基であり、Rは水素原子、低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基、ジフルオロメチル基、又はトリフルオロメチル基であり、R7-1、R7-2は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ独立に、水素原子、低級アルキル基、又は置換基を有していても良い環状低級アルキル基であり、Rは水素原子、低級アルキル基、又は置換基を有していても良い環状低級アルキル基であり、nは0、1、又は2であり;ただし、Rがシクロブチル基のときは、Rがエチル基、トリフルオロメチル基、-OMe、又は-CHOHであり、Rが水素原子であり、且つ、Yが酸素原子である化合物は除き;*は不斉炭素を意味する。]で示される化合物又はその塩。
〔1-2〕
 下記一般式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
[一般式(I)中、Rは、低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基、ハロゲン原子、パーフルオロアルキル基、-OR、-CH(R)OR、又は-(CHCONR7-17-2であり、Rは置換基を有していても良い環状低級アルキル基、1又は2以上のハロゲン原子で置換されている低級アルキル基、置換基を有していても良いヘテロ環、又は置換基を有するフェニル基であり、Rは水素原子、又はハロゲン原子であり、Yは酸素原子、-NR-、又はメチレン基であり、Rは低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基、ジフルオロメチル基、又はトリフルオロメチル基であり、Rは水素原子、低級アルキル基、又は置換基を有していても良い環状低級アルキル基であり、Rは水素原子、低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基、ジフルオロメチル基、又はトリフルオロメチル基であり、R7-1、R7-2は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ独立に、水素原子、低級アルキル基、又は置換基を有していても良い環状低級アルキル基であり、Rは水素原子、低級アルキル基、又は置換基を有していても良い環状低級アルキル基であり、nは0、1、又は2であり;ただし、Rがシクロブチル基のときは、Rがメチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、又は-OCHFであり、Rが水素原子であり、且つ、Yが酸素原子であり;*は不斉炭素を意味する。]で示される化合物又はその塩。
〔1-3〕
 下記一般式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
[一般式(I)中、Rは、低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基、ハロゲン原子、パーフルオロアルキル基、-OR、-CH(R)OR、又は-(CHCONR7-17-2であり、Rは置換基を有していても良い環状低級アルキル基、1又は2以上のハロゲン原子で置換されている低級アルキル基、置換基を有していても良いヘテロ環、又は置換基を有するフェニル基であり、Rは水素原子、又はハロゲン原子であり、Yは酸素原子、-NR-、又はメチレン基であり、Rは低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基、ジフルオロメチル基、又はトリフルオロメチル基であり、Rは水素原子、低級アルキル基、又は置換基を有していても良い環状低級アルキル基であり、Rは水素原子、低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基、ジフルオロメチル基、又はトリフルオロメチル基であり、R7-1、R7-2は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ独立に、水素原子、低級アルキル基、又は置換基を有していても良い環状低級アルキル基であり、Rは水素原子、低級アルキル基、又は置換基を有していても良い環状低級アルキル基であり、nは0、1、又は2であり;ただし、Rがシクロブチル基のときは、Rがメチル基、又はシクロブチル基であり、Rが水素原子であり、且つ、Yが酸素原子であり;*は不斉炭素を意味する。]で示される化合物又はその塩。
 〔2〕
 Rが低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、-OR、-CHOR、又は-(CHCONR7-17-2であり、Rが置換基を有していても良い環状低級アルキル基、置換基を有していても良いヘテロ環、又は置換基を有するフェニル基であり、Rは水素原子、フッ素原子、又は塩素原子であり、Yは酸素原子、-NH-、又はメチレン基であり、Rは低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基、ジフルオロメチル基、又はトリフルオロメチル基であり、Rは水素原子、低級アルキル基、又は環状低級アルキル基であり、R7-1、R7-2は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ独立に、水素原子、低級アルキル基、又は置換基を有していても良い環状低級アルキル基である前記〔1〕に記載の化合物又はその塩。
 〔3〕
 Rが低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、-OR、-CHOH、又は-(CHCONR7-17-2であり、Rが置換基を有していても良い環状低級アルキル基、置換基を有していても良いヘテロ環、又は置換基を有するフェニル基であり、Rは水素原子、フッ素原子、又は塩素原子であり、Yは酸素原子であり、Rは低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基、ジフルオロメチル基、又はトリフルオロメチル基であり、R7-1、R7-2は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ独立に、水素原子、低級アルキル基、又は置換基を有していても良い環状低級アルキル基である前記〔1〕に記載の化合物又はその塩。
 〔4〕
がメチル基、エチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、又は-OCHFである前記〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の化合物又はその塩。
 〔5〕
が置換基を有していても良い環状低級アルキル基、下記式(V-I)~(V-V)のいずれかで表される基、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
又は下記式(VII-I)~(VII-XI)のいずれかで表される基である、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
前記〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の化合物又はその塩。
 〔6〕
が置換基を有していても良い環状低級アルキル基である前記〔1〕~〔5〕のいずれかに記載の化合物又はその塩。
 〔7〕
が下記式(V-I)~(V-V)のいずれかで表される基、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
又は下記式(VII-I)~(VII-V)及び(VII-IX)のいずれかで表される基である、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
前記〔1〕~〔5〕のいずれかに記載の化合物又はその塩。
〔8〕
がシクロブチル基、又はシクロペンチル基のとき、Rがメチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、又は-OCHFである前記〔1〕~〔6〕のいずれかに記載の化合物又はその塩。
 〔9〕
 Rがシクロプロピル基のとき、Rがメチル基、エチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、又は-OCHFである前記〔1〕~〔6〕のいずれかに記載の化合物又はその塩。
 〔10〕
 Yが酸素原子である前記〔1〕~〔9〕のいずれかに記載の化合物又はその塩。
 〔11〕
 Rが水素原子である前記〔1〕~〔10〕のいずれかに記載の化合物又はその塩。
 〔12〕
 Rがメチル基である前記〔1〕~〔11〕のいずれかに記載の化合物又はその塩。
 〔13〕
 Rが-OCHFである前記〔1〕~〔11〕のいずれかに記載の化合物又はその塩。
 〔14〕
 Rが低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OR、-CHOH、又は-(CHCONMeであり、Rが置換基を有していても良い環状低級アルキル基、置換基を有していても良いヘテロ環、又は置換基を有するフェニル基であり、Rは水素原子、フッ素原子、又は塩素原子であり、Yは酸素原子であり、Rは低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基、ジフルオロメチル基、又はトリフルオロメチル基である前記〔1〕に記載の化合物又はその塩。
 〔15〕
 Rが低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OR、又は-(CHCONMeであり、Rがシクロプロピル基、シクロブチル基、置換基を有していても良いヘテロ環、又は置換基を有するフェニル基であり、Rは水素原子、フッ素原子、又は塩素原子であり、Yは酸素原子であり、Rは低級アルキル基、環状低級アルキル基、又はジフルオロメチル基である前記〔1〕に記載の化合物又はその塩。
 〔16〕
 Rがメチル基、エチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、-OCHF、又は-(CHCONMeであり、Rが環状低級アルキル基、置換基を有していても良いヘテロ環、又は置換基を有するフェニル基であり、Rは水素原子、フッ素原子、又は塩素原子であり、Yは酸素原子である前記〔1〕に記載の化合物又はその塩。
 〔17〕
 Rがメチル基、エチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、-OCHF、又は-(CHCONMeであり、Rがシクロプロピル基、シクロブチル基、置換基を有していても良いヘテロ環、又は置換基を有するフェニル基であり、Rは水素原子、フッ素原子、又は塩素原子であり、Yは酸素原子である前記〔1〕に記載の化合物又はその塩。
 〔18〕
 Rがメチル基、エチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、-OCHF、又は-(CHCONMeであり、Rがシクロプロピル基、シクロブチル基、置換基を有していても良いヘテロ環、又は置換基を有するフェニル基であり、Rは水素原子であり、Yは酸素原子である前記〔1〕に記載の化合物又はその塩。
 〔19〕
 Rがメチル基、エチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、-OCHF、又は-(CHCONMeであり、Rがシクロプロピル基、シクロブチル基、下記式(V-I)~(V-V)のいずれかで表される基、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
又は下記式(VII-I)~(VII-X)のいずれかで表される基であり、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
は水素原子であり、Yは酸素原子である前記〔1〕に記載の化合物又はその塩。
 〔20〕
 Rがメチル基、エチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、-OCHF、又は-(CHCONMeであり、Rがシクロプロピル基、又はシクロブチル基であり、Rは水素原子であり、Yは酸素原子である前記〔1〕に記載の化合物又はその塩。
 〔21〕
 Rがメチル基、エチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、-OCHF、又は-(CHCONMeであり、Rが下記式(V-I)~(V-V)のいずれかで表される基であり、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
は水素原子であり、Yは酸素原子である前記〔1〕に記載の化合物又はその塩。
 〔22〕
 Rがメチル基、エチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、-OCHF、又は-(CHCONMeであり、Rが下記式(VII-I)~(VII-X)のいずれかで表される基であり、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
は水素原子であり、Yは酸素原子である前記〔1〕に記載の化合物又はその塩。
 〔23〕
 Rがメチル基、又は-OCHF基であり、Rがシクロプロピル基、シクロブチル基、又は2-フルオロフェニル基であり、Rは水素原子であり、Yは酸素原子である前記〔1〕に記載の化合物又はその塩。
 〔24〕
 Rがメチル基、又は-OCHF基であり、Rがシクロプロピル基、又はシクロブチル基であり、Rは水素原子であり、Yは酸素原子である前記〔1〕に記載の化合物又はその塩。
 〔25〕
 Rがメチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、又は-OMeであり、Rが下記式(V-II)、(V-III)、(VII-I)、又は(VII-IX)で表される基であり、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
は水素原子、フッ素原子、又は塩素原子であり、Yは酸素原子である請求項1に記載の化合物又はその塩。
 〔26〕
 *で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である前記〔1〕~〔25〕のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
 〔27〕
(R)-3-アミノ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)チオフェン-2-スルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロブタンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-(ジフルオロメトキシ)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
(R)-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-5-アミノ-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)チオフェン-3-スルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ピリジン-3-スルホンアミド;
(R)-3-クロロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
(R)-3-アミノ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-3-クロロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)-3-メトキシベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ピリジン-3-スルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)チオフェン-2-スルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)チオフェン-3-スルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)-3-メチルベンゼンスルホンアミド;
(R)-2-アミノ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-5-アミノ-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)-1-メチルピラゾール-4-スルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ピラゾール-4-スルホンアミド;
(R)-3-アミノ-N-(3-(2-(2-(3-(ジフルオロメトキシ)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-(ジフルオロメトキシ)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)ピラゾール-4-スルホンアミド;
(R)-3-アミノ-N-(3-(2-(2-(3-エチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-エチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-エチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)-3-メチルベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-エチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)-1-メチルピラゾール-4-スルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-エチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)ピラゾール-4-スルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-クロロインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
(R)-3-アミノ-N-(3-(2-(2-(3-クロロインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-(トリフルオロメチル)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-シクロプロピルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
(R)-3-アミノ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-iso-プロピルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-3-(6-(2-(2-(3-(3-アミノ-フェニルスルホンアミド)フェニル)-2-ヒドロキシエチルアミノ)エトキシ)インダゾール-3-イル)-N,N-ジメチルプロパンアミド;
(R)-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-3-ヒドロキシ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)-3-(メチルアミノ)-ベンゼンスルホンアミド;
(R)-2-ヒドロキシ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-シクロブチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロブタンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-シクロブチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-クロロインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)-2-フルオロベンゼンスルホンアミド;
(R)-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-(トリフルオロメチル)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;及び
(R)-2,5-ジフルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
からなる群より選ばれた化合物又はその塩。
 〔27-1〕
(R)-N-(3-(2-(2-(3-シクロブチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロブタンスルホンアミド又はその塩。
 〔27-2〕
(R)-N-(3-(2-(2-(3-シクロブチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド又はその塩。
 〔27-3〕
(R)-N-(3-(2-(2-(3-クロロインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)-2-フルオロベンゼンスルホンアミド又はその塩。
 〔27-4〕
(R)-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-(トリフルオロメチル)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド又はその塩。
 〔27-5〕
(R)-2,5-ジフルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド又はその塩。
 〔28〕
(R)-3-アミノ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)チオフェン-2-スルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロブタンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-(ジフルオロメトキシ)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
(R)-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-5-アミノ-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)チオフェン-3-スルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ピリジン-3-スルホンアミド;
(R)-3-クロロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
(R)-3-アミノ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-3-クロロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)-3-メトキシベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ピリジン-3-スルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)チオフェン-2-スルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)チオフェン-3-スルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)-3-メチルベンゼンスルホンアミド;
(R)-2-アミノ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-5-アミノ-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)-1-メチルピラゾール-4-スルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ピラゾール-4-スルホンアミド;
(R)-3-アミノ-N-(3-(2-(2-(3-(ジフルオロメトキシ)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-(ジフルオロメトキシ)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)ピラゾール-4-スルホンアミド;
(R)-3-アミノ-N-(3-(2-(2-(3-エチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-エチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-エチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)-3-メチルベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-エチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)-1-メチルピラゾール-4-スルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-エチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)ピラゾール-4-スルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-クロロインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
(R)-3-アミノ-N-(3-(2-(2-(3-クロロインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-(トリフルオロメチル)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-シクロプロピルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
(R)-3-アミノ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-iso-プロピルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-3-(6-(2-(2-(3-(3-アミノ-フェニルスルホンアミド)フェニル)-2-ヒドロキシエチルアミノ)エトキシ)インダゾール-3-イル)-N,N-ジメチルプロパンアミド;
(R)-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-3-ヒドロキシ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)-3-(メチルアミノ)-ベンゼンスルホンアミド;及び
(R)-2-ヒドロキシ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
からなる群より選ばれた化合物又はその塩。
 〔28-1〕
(R)-3-アミノ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド又はその塩。
 〔28-2〕
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)チオフェン-2-スルホンアミド又はその塩。
 〔28-3〕
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロブタンスルホンアミド又はその塩。
 〔28-4〕
(R)-N-(3-(2-(2-(3-(ジフルオロメトキシ)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド又はその塩。
 〔28-5〕
(R)-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド又はその塩。
 〔28-6〕
(R)-5-アミノ-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド又はその塩。
 〔28-7〕
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)チオフェン-3-スルホンアミド又はその塩。
 〔28-8〕
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ピリジン-3-スルホンアミド又はその塩。
 〔28-9〕
(R)-3-クロロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド又はその塩。
 〔28-10〕
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド又はその塩。
 〔28-11〕
(R)-3-アミノ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド又はその塩。
 〔28-12〕
(R)-3-クロロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド又はその塩。
 〔28-13〕
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)-3-メトキシベンゼンスルホンアミド又はその塩。
 〔28-14〕
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ピリジン-3-スルホンアミド又はその塩。
 〔28-15〕
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)チオフェン-2-スルホンアミド又はその塩。
 〔28-16〕
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)チオフェン-3-スルホンアミド又はその塩。
 〔28-17〕
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド又はその塩。
 〔28-18〕
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)-3-メチルベンゼンスルホンアミド又はその塩。
 〔28-19〕
(R)-2-アミノ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド又はその塩。
 〔28-20〕
(R)-5-アミノ-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド又はその塩。
 〔28-21〕
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)-1-メチルピラゾール-4-スルホンアミド又はその塩。
 〔28-22〕
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ピラゾール-4-スルホンアミド又はその塩。
 〔28-23〕
(R)-3-アミノ-N-(3-(2-(2-(3-(ジフルオロメトキシ)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド又はその塩。
 〔28-24〕
(R)-N-(3-(2-(2-(3-(ジフルオロメトキシ)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)ピラゾール-4-スルホンアミド又はその塩。
 〔28-25〕
(R)-3-アミノ-N-(3-(2-(2-(3-エチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド又はその塩。
 〔28-26〕
(R)-N-(3-(2-(2-(3-エチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド又はその塩。
 〔28-27〕
(R)-N-(3-(2-(2-(3-エチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)-3-メチルベンゼンスルホンアミド又はその塩。
 〔28-28〕
(R)-N-(3-(2-(2-(3-エチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)-1-メチルピラゾール-4-スルホンアミド又はその塩。
 〔28-29〕
(R)-N-(3-(2-(2-(3-エチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)ピラゾール-4-スルホンアミド又はその塩。
 〔28-30〕
(R)-N-(3-(2-(2-(3-クロロインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド又はその塩。
 〔28-31〕
(R)-3-アミノ-N-(3-(2-(2-(3-クロロインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド又はその塩。
 〔28-32〕
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-(トリフルオロメチル)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド又はその塩。
 〔28-33〕
(R)-N-(3-(2-(2-(3-シクロプロピルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド又はその塩。
 〔28-34〕
(R)-3-アミノ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-iso-プロピルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド又はその塩。
 〔28-35〕
(R)-3-(6-(2-(2-(3-(3-アミノ-フェニルスルホンアミド)フェニル)-2-ヒドロキシエチルアミノ)エトキシ)インダゾール-3-イル)-N,N-ジメチルプロパンアミド又はその塩。
 〔28-36〕
(R)-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド又はその塩。
 〔28-38〕
(R)-3-ヒドロキシ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド又はその塩。
 〔28-39〕
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)-3-(メチルアミノ)-ベンゼンスルホンアミド又はその塩。
 〔28-40〕
(R)-2-ヒドロキシ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド又はその塩。
 〔29〕
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロブタンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-(ジフルオロメトキシ)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;及び
(R)-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
からなる群より選ばれた化合物又はその塩。
 〔30〕
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロブタンスルホンアミド;及び
(R)-N-(3-(2-(2-(3-(ジフルオロメトキシ)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
からなる群より選ばれた化合物又はその塩。
 〔31〕
(R)-N-(3-(2-(2-(3-(ジフルオロメトキシ)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;及び
(R)-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
からなる群より選ばれた化合物又はその塩。
 〔32〕
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロブタンスルホンアミド;及び
(R)-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
からなる群より選ばれた化合物又はその塩。
 〔33〕
前記〔1〕に記載の、前記〔27〕~〔32〕のいずれか1つに記載の化合物又はその塩。
 〔34〕
前記〔1〕~〔33〕のいずれか1つに記載の化合物又はその塩を有効成分として含有するβ3アドレナリン受容体作動薬。
 〔35〕
前記〔1〕~〔33〕のいずれか1つに記載の化合物又はその塩を有効成分として含有する医薬。
 〔36〕
過活動膀胱並びに尿失禁の予防及び/又は治療剤である前記〔35〕に記載の医薬。
 〔37〕
前記〔1〕~〔33〕のいずれか1つに記載の化合物又はその塩を、過活動膀胱並びに尿失禁の予防及び/又は治療の必要のある患者に投与することを特徴とする、患者の生体内でβ3アドレナリン受容体を作動する方法。
 〔37-1〕
前記投与が、前記患者の生体内においてα1アドレナリン受容体を実質的に作動しない、前記〔37〕に記載の方法。
 〔37-2〕
前記患者が、薬物投与によるα1アドレナリン受容体の実質的な作動が避けられるべき患者である、前記〔37〕に記載の方法。
 〔38〕
前記〔1〕~〔33〕のいずれか1つに記載の化合物又はその塩の有効量を患者に投与することを特徴とする過活動膀胱並びに尿失禁の予防及び/又は治療方法。
 〔38-1〕
前記患者が、薬物投与によるα1アドレナリン受容体の実質的な作動が避けられるべき患者である、前記〔38〕に記載の方法。
 〔39〕
予防医薬又は治療医薬として用いる為の、前記〔1〕~〔33〕のいずれか1つに記載の化合物又はその塩。
 〔40〕
前記〔1〕~〔33〕のいずれか1つに記載の化合物又はその塩と、薬学上許容される塩とを含有する医薬組成物。
 〔41〕
過活動膀胱並びに尿失禁の予防及び/又は治療に用いる為の、前記〔1〕~〔33〕のいずれか1つに記載の化合物又はその塩。
 〔42〕
過活動膀胱並びに尿失禁の予防及び/又は治療用医薬組成物を製造するための、前記〔1〕~〔33〕のいずれか1つに記載の化合物又はその塩の使用。
 前記「一般式(I)で示される化合物又はその塩」(以下、単に「本発明の化合物」と記載することがある。)は、人や動物に投与した場合、強力なβ3アドレナリン受容体アゴニスト活性により、膀胱平滑筋を弛緩させる効果を有し、さらにβ3/α1アドレナリン受容体選択性が高いという優れた特徴を有しており、過活動膀胱並びに尿失禁の治療のための優れた医薬組成物を提供することができる。
 以下、本発明の化合物について詳細に説明する。
 本明細書における用語を以下に説明する。
 「低級アルキル基」とは、分岐を有していても良いC~Cのアルキル基であり、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、iso-プロピル基、iso-ブチル基、sec-ブチル基が好ましく、メチル基、エチル基、iso-プロピル基がより好ましく、メチル基が特に好ましい。エチル基、iso-プロピル基が好ましい別の態様もある。
 「環状低級アルキル基」とは、C~Cの環状アルキル基を意味する。該「環状低級アルキル基」が置換基を有していても良い場合、当該置換基は低級アルキル基から好適に選択され、従って、「置換基を有しても良い環状低級アルキル基」の例としては、下記一般式(II)~(III)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
[一般式(II)~(III)中、A1-1、A1-2、A1-3、A2-1、A2-2、A2-3、及びA2-4は同一であってもよく、それぞれ独立に、水素原子、又はメチル基である。]
で示される基が好ましく、1-メチルシクロプロピル基、シクロプロピル基、1-メチルシクロブチル基、シクロブチル基がより好ましく、シクロプロピル基、シクロブチル基が特に好ましい。
 「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であり、フッ素原子、塩素原子が好ましく、塩素原子が特に好ましい。フッ素原子が好ましい別の態様もある。
 「パーフルオロアルキル基」とはCからCのパーフルオロアルキル基であり、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、1、1、1、2、2、3、3-ヘプタフルオロプロピル基が挙げられ、トリフルオロメチル基がより好ましい。
 「1又は2以上のハロゲン原子で置換されている低級アルキル基」は、前記ハロゲン原子の1又は2以上を有する、分岐を有していても良いC~Cのアルキル基である。当該ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であり、フッ素原子、塩素原子が好ましく、フッ素原子が特に好ましい。塩素原子が好ましい別の態様もある。また、当該ハロゲン原子の1又は2以上を有する、分岐を有していても良いC~Cのアルキル基としてはメチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、iso-プロピル基、iso-ブチル基、sec-ブチル基が挙げられる。
 「置換基を有していても良いヘテロ環」におけるヘテロ環とは、通常、5~6員の単環式の環を表し、少なくとも該環の1以上の原子が窒素、硫黄又は酸素原子である。当該ヘテロ環は芳香族性であっても非芳香族性であってもよく、また部分不飽和であっても良い。芳香族性のヘテロ環が好ましい。
 当該ヘテロ環が置換基を有する場合、当該置換基は、低級アルキル基、環状低級アルキル基、ハロゲン原子、-N(P1-1)(P1-2){ここで、P1-1、P1-2は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ独立に、水素原子、低級アルキル基、環状低級アルキル基、又はアセチル基を表す}、又は-OP{ここで、Pは水素原子、低級アルキル基、又は環状低級アルキル基を表す}であり得る。従って、好適な「置換基を有していても良いヘテロ環」の例としては、以下の一般式(IV-I)~(IV-XI)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
[一般式(IV-I)~(IV-XI)中、G1-1、G1-2、G2-1、G2-2、G3-1、G3-2、G4-1、G4-2、G5-1、G5-2、G6-1、G6-2、G7-1、G7-2、G8-1、G8-2、G8-3、G9-1、G9-2、G9-3、G10-1、G10-2、G11-1、G11-2は水素原子、低級アルキル基、環状低級アルキル基、ハロゲン原子、-N(P1-1)(P1-2)、又は-OPであり、P1-1、P1-2は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ独立に、水素原子、低級アルキル基、環状低級アルキル基、又はアセチル基であり、Pは水素原子、低級アルキル基、又は環状低級アルキル基であり;ただし、G8-2、G9-2は、ハロゲン原子、-N(P1-1)(P1-2)、-OPではない。]
で示される環が挙げられ、以下の一般式(IV-I)~(IV-XI)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
[一般式(IV-I)~(IV-XI)中、G1-1、G1-2、G2-1、G2-2、G3-1、G3-2、G4-1、G4-2、G5-1、G5-2、G6-1、G6-2、G7-1、G7-2、G8-1、G8-2、G8-3、G9-1、G9-2、G9-3、G10-1、G10-2、G11-1、G11-2は水素原子、低級アルキル基、環状低級アルキル基、ハロゲン原子、-N(P1-1)(P1-2)、又は-OPであり、P1-1、P1-2は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ独立に、水素原子、低級アルキル基、環状低級アルキル基、又はアセチル基であり、Pは水素原子、低級アルキル基、又は環状低級アルキル基であり;ただし、G8-2がメチル基のときは、G8-1が水素原子、且つG8-3が水素原子である組み合わせを除き;G8-2、G9-2は、ハロゲン原子、-N(P1-1)(P1-2)、-OPではない。]
で示される環が好ましく、
以下の式(V-I)~(V-V)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
で示される環がより好ましい。
 本発明において、「置換基を有するフェニル基」とは、下記一般式(VI)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
[一般式(VI)中、G12-1、G12-2、G12-3は水素原子、低級アルキル基、環状低級アルキル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、-COOH、ニトロ基、-N(Q1-1)(Q1-2)、又は-OQであり、Q1-1、Q1-2は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ独立に、水素原子、低級アルキル基、環状低級アルキル基、又はアセチル基であり、Qは水素原子、低級アルキル基、環状低級アルキル基、ジフルオロメトキシ基、又はトリフルオロメチル基であり;ただし、G12-1、G12-2、G12-3が全て水素原子である組み合わせは除く。]
で示される基が挙げられ、以下の式(VII-I)~(VII-XI)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
で示される基が好ましく、以下の式(VII-I)~(VII-X)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
で示される基がより好ましく、以下の式(VII-I)~(VII-V)及び(VII-IX)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
で示される基が特に好ましい。
 本明細書においては、特に断らない限り、当業者にとって明らかなように記号
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
は紙面の向こう側(すなわちα-配置)に結合していることを表し、記号
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
は紙面の手前側(すなわちβ-配置)に結合していることを表し、記号
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
はα-配置又はβ-配置のいずれか、あるいはそれらの混合物であることを表す。
 本発明の化合物についてより具体的に説明する。
 下記一般式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 一般式(I)中、Rは、低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基、ハロゲン原子、パーフルオロアルキル基、-OR、-CH(R)OR、又は-(CHCONR7-17-2であり、Rは置換基を有していても良い環状低級アルキル基、1又は2以上のハロゲン原子で置換されている低級アルキル基、置換基を有していても良いヘテロ環、又は置換基を有するフェニル基であり、Rは水素原子、又はハロゲン原子であり、Yは酸素原子、-NR-、又はメチレン基であり、Rは低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基、ジフルオロメチル基、又はトリフルオロメチル基であり、Rは水素原子、低級アルキル基、又は置換基を有していても良い環状低級アルキル基であり、Rは水素原子、低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基、ジフルオロメチル基、又はトリフルオロメチル基であり、R7-1、R7-2は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ独立に、水素原子、低級アルキル基、又は置換基を有していても良い環状低級アルキル基であり、Rは水素原子、低級アルキル基、又は置換基を有していても良い環状低級アルキル基であり、nは0、1、又は2であり、*は不斉炭素を意味する。
 Rとしては、低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基、ハロゲン原子、パーフルオロアルキル基、-OR、-CH(R)OR、又は-(CHCONR7-17-2が挙げられ、低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基、ハロゲン原子、パーフルオロアルキル基、-OR、又は-(CHCONR7-17-2が好ましく、メチル基、エチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、-OCHF、又は-(CHCONMeがより好ましく、メチル基、エチル基、シクロプロピル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、-OCHFが特に好ましく、メチル基がいっそう好ましい。エチル基が好ましい別の態様もあり、シクロプロピル基が好ましい別の態様もあり、塩素原子が好ましい別の態様もあり、トリフルオロメチル基が好ましい別の態様もあり、-OMeが好ましい別の態様もあり、-OCHFが好ましいさらに別の態様もある。
は置換基を有していても良い環状低級アルキル基、置換基を有していても良いヘテロ環、又は置換基を有するフェニル基が挙げられ、下記一般式(II)~(III)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
[一般式(II)~(III)中、A1-1、A1-2、A1-3、A2-1、A2-2、A2-3、及びA2-4は同一であってもよく、それぞれ独立に、水素原子、又はメチル基である。]
で示される基、下記一般式(IV-I)~(IV-XI)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
[一般式(IV-I)~(IV-XI)中、G1-1、G1-2、G2-1、G2-2、G3-1、G3-2、G4-1、G4-2、G5-1、G5-2、G6-1、G6-2、G7-1、G7-2、G8-1、G8-2、G8-3、G9-1、G9-2、G9-3、G10-1、G10-2、G11-1、G11-2は水素原子、低級アルキル基、環状低級アルキル基、ハロゲン原子、-N(P1-1)(P1-2)、又は-OPであり、P1-1、P1-2は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ独立に、水素原子、低級アルキル基、環状低級アルキル基、又はアセチル基であり、Pは水素原子、低級アルキル基、又は環状低級アルキル基であり;ただし、G8-2がメチル基のときは、G8-1が水素原子、且つG8-3が水素原子である組み合わせを除き;G8-2、G9-2は、ハロゲン原子、-N(P1-1)(P1-2)、-OPではない。]
で示される環、又は下記一般式(VI)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
[一般式(VI)中、G12-1、G12-2、G12-3は水素原子、低級アルキル基、環状低級アルキル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、-COOH、ニトロ基、-N(Q1-1)(Q1-2)、又は-OQであり、Q1-1、Q1-2は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ独立に、水素原子、低級アルキル基、環状低級アルキル基、又はアセチル基であり、Qは水素原子、低級アルキル基、環状低級アルキル基、ジフルオロメトキシ基、又はトリフルオロメチル基であり;ただし、G12-1、G12-2、G12-3が全て水素原子である組み合わせは除く。]
で示される基が好ましく、1-メチルシクロプロピル基、シクロプロピル基、1-メチルシクロブチル基、シクロブチル基、式(V-I)~(V-V)、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
式(VII-I)~(VII-XI)、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
がより好ましく、2-フルオロフェニル基、シクロプロピル基、シクロブチル基が特に好ましく、シクロブチル基がいっそう好ましい。2-フルオロフェニル基が好ましい別の態様もあり、シクロプロピル基が好ましい別の態様もあり、式(V-I)~(V-V)が好ましい別の態様もあり、式(VII-I)~(VII-XI)が好ましいさらに別の態様もある。
 Rは水素原子、又はハロゲン原子が挙げられ、水素原子、フッ素原子、塩素原子が好ましく、水素原子が特に好ましい。フッ素原子が好ましい別の態様もあり、塩素原子が好ましいさらに別の態様もある。
 Yは酸素原子、-NR-、又はメチレン基が挙げられ、酸素原子が好ましい。
 Rは低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基、ジフルオロメチル基、又はトリフルオロメチル基が挙げられ、メチル基、又はジフルオロメチル基が好ましい。
 Rは水素原子、低級アルキル基、環状低級アルキル基が挙げられ、水素原子、又はメチル基が好ましく、水素原子がより好ましい。メチル基が好ましい別の態様もある。
 Rは水素原子、低級アルキル基、環状低級アルキル基、ジフルオロメチル基、又はトリフルオロメチル基が挙げられ、水素原子、メチル基が好ましく、水素原子がより好ましい。メチル基が好ましい別の態様もある。
 R7-1、R7-2は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ独立に、水素原子、低級アルキル基、又は置換基を有していても良い環状低級アルキル基が挙げられ、低級アルキル基、又は置換基を有していても良い環状低級アルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
 Rは水素原子、低級アルキル基、又は置換基を有していても良い環状低級アルキル基が挙げられ、水素原子が好ましい。
 nは0、1、又は2が挙げられ、2が好ましい。
 *は不斉炭素を意味し、この不斉炭素の立体配置としては、S配置又はR配置が例示され、R配置が好ましい。
 本発明の化合物には、該不斉炭素に基づく光学的に純粋な任意の光学異性体、各光学異性体の任意の混合物、又はラセミ体のいずれもが包含される。例えば、不斉炭素の存在などに基づく異性体(R-又はS-異性体、α-又はβ-配置に基づく異性体、エナンチオマー、あるいはジアステレオマーなど)、旋光性を有する光学活性体(D-又はL-体、又はd-又はl-体)、キラルクロマトグラム分離による極性の違いに基づく異性体(高極性体又は低極性体)、平衡化合物、回転異性体、互変異性体又はこれら任意の割合の混合物、あるいはラセミ混合物はすべて本発明の化合物に含まれる。
 例えば、Rが-CH(R)ORであり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である化合物はジアステレオマーの混合物であるが、各々の光学活性体も本発明化合物に含まれる。
 本明細書において、「一般式(I)で示される化合物」としては、一般式(I)で示される遊離状の化合物として一般的には理解される。またその塩としては以下の塩が挙げられる。
 すなわち、本発明の化合物における塩としては、その種類は特に限定されず、酸付加塩であればよく、分子内対イオンの形態をとっていてもよい。特に医薬の有効成分とする際には、その塩としては薬学上許容される塩が特に好ましい。本明細書において、医薬として使用に関連して開示される場合には、本発明の化合物における塩としては、薬学上許容される塩であると通常は理解される。薬学上許容される塩を形成する酸の種類は当業者には周知であり、例えばBergeらがJ.Pharm.Sci.、1-19(1977)に記載しているもの等を挙げることができる。例えば、酸付加塩としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、硫酸水素酸塩、リン酸塩、又はリン酸水素酸塩等の鉱酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、グルコン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、又はp-トルエンスルホン酸塩等の有機酸塩を含む。
 例えば、無機酸との塩を得る場合、又は一般式(I)で示される化合物を所望の少なくとも1当量の無機酸を含有する水溶液に溶解することが好ましい。該反応には、メタノール、エタノール、アセトン、又はジオキサンなどの水混和性の不活性有機溶媒を混合してもよい。例えば、塩酸を用いることにより塩酸塩の溶液が得られる。
 本発明の化合物としては、無水物であってもよい。また、本発明の化合物としては水和物であることも好ましい。
 さらには本発明の化合物としては溶媒和物であることも好ましいが、無溶媒和物であることも好ましい例として挙げられる。
 また本発明の化合物としては、結晶であってもよく、また、非晶質であってもよい。前記結晶は、単一結晶であってもよく、また、複数の結晶形の混合物であってもよいし、また結晶と非晶質との任意の混合物であってもよい。
 より具体的に記載すると、「一般式(I)で示される化合物」の無水物且つ無溶媒和物であるか、又はその水和物及び/若しくは溶媒和物であってもよく、或いはさらにそれらの結晶である例が好ましい例として示される。
 また、「一般式(I)で示される化合物の塩」の無水物且つ無溶媒和物であるか、その塩の水和物及び/若しくは溶媒和物であってもよく、さらに、その塩の無水物且つ無溶媒和物であるか、その塩の水和物及び/若しくは溶媒和物であってもよい。
 一般式(I)で示される本発明の化合物又はその塩において好ましい置換基の組合せとして以下の組み合わせが挙げられる。
 (1)*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (2)Rがメチル基、エチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、-OCHF、又は-(CHCONMeであり、Rがシクロプロピル基、シクロブチル基、式(V-I)~(V-V)のいずれかで表される基、又は式(VII-I)~(VII-X)のいずれかで表される基
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
であり、Rが水素原子、フッ素原子、塩素原子であり、Yが酸素原子、-NH-、又はメチレン基であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (3)Rがメチル基、エチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、-OCHF、又は-(CHCONMeであり、Rがシクロプロピル基、シクロブチル基、式(V-I)~(V-V)のいずれかで表される基、又は式(VII-I)~(VII-X)のいずれかで表される基
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
であり、Rが水素原子、フッ素原子、塩素原子であり、Yが酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (4)Rがメチル基であり、Rがシクロプロピル基、シクロブチル基、式(V-I)~(V-V)のいずれかで表される基、又は式(VII-I)~(VII-XI)のいずれかで表される基
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
であり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (5)Rがメチル基であり、Rがシクロプロピル基、シクロブチル基、式(V-I)~(V-V)のいずれかで表される基、又は式(VII-I)~(VII-X)のいずれかで表される基
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
であり、Rが水素原子、フッ素原子、塩素原子であり、Yが酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
(6)Rがメチル基であり、Rがシクロプロピル基、シクロブチル基、式(V-I)~(V-V)のいずれかで表される基、又は式(VII-I)~(VII-X)のいずれかで表される基
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
であり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (7)Rがメチル基であり、Rがシクロプロピル基、シクロブチル基、下記式(V-I)~(V-V)のいずれかで表される基、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
又は下記式(VII-I)~(VII-V)及び(VII-IX)のいずれかで表される基であり、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
は水素原子であり、Yは酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (8)Rがエチル基であり、Rがシクロプロピル基、下記式(V-I)~(V-V)のいずれかで表される基、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
又は下記式(VII-I)~(VII-V)及び(VII-IX)のいずれかで表される基であり、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
は水素原子であり、Yは酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (9)Rがシクロプロピル基であり、Rがシクロプロピル基、シクロブチル基、下記式(V-I)~(V-V)のいずれかで表される基、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
又は下記式(VII-I)~(VII-V)及び(VII-IX)のいずれかで表される基であり、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
は水素原子であり、Yは酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
(10)Rがシクロプロピル基であり、Rがシクロプロピル基、下記式(V-I)~(V-V)のいずれかで表される基、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
又は下記式(VII-I)~(VII-V)及び(VII-IX)のいずれかで表される基であり、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
は水素原子であり、Yは酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (11)Rが塩素原子であり、Rがシクロプロピル基、シクロブチル基、下記式(V-I)~(V-V)のいずれかで表される基、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
又は下記式(VII-I)~(VII-V)及び(VII-IX)のいずれかで表される基であり、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
は水素原子であり、Yは酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
(12)Rが塩素原子であり、Rがシクロプロピル基、下記式(V-I)~(V-V)のいずれかで表される基、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
又は下記式(VII-I)~(VII-V)及び(VII-IX)のいずれかで表される基であり、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
は水素原子であり、Yは酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (13)Rがトリフルオロメチル基であり、Rがシクロプロピル基、下記式(V-I)~(V-V)のいずれかで表される基、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
又は下記式(VII-I)~(VII-V)及び(VII-IX)のいずれかで表される基であり、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
は水素原子であり、Yは酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (14)Rが-OMeであり、Rがシクロプロピル基、下記式(V-I)~(V-V)のいずれかで表される基、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
又は下記式(VII-I)~(VII-V)及び(VII-IX)のいずれかで表される基であり、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
は水素原子であり、Yは酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (15)Rが-OCHFであり、Rがシクロプロピル基、シクロブチル基、下記式(V-I)~(V-V)のいずれかで表される基、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
又は下記式(VII-I)~(VII-V)及び(VII-IX)のいずれかで表される基であり、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
は水素原子であり、Yは酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (16)Rがメチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、又は-OCHFであり、Rがシクロプロピル基、シクロブチル基であり、Rは水素原子であり、Yは酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (17)Rがメチル基、エチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、又は-OCHFであり、Rがシクロプロピル基であり、Rは水素原子であり、Yは酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (18)Rがメチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、又は-OCHFであり、Rがシクロブチル基であり、Rは水素原子であり、Yは酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
(19)Rがメチル基、又はシクロブチル基であり、Rがシクロブチル基であり、Rは水素原子であり、Yは酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (20)Rがシクロプロピル基であり、Rがメチル基、エチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、-OCHF、又は-(CHCONMeであり、Rが水素原子、フッ素原子、塩素原子であり、Yが酸素原子、-NH-、又はメチレン基であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (21)Rがシクロプロピル基であり、Rがメチル基、エチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、-OCHF、又は-(CHCONMeであり、Rが水素原子、フッ素原子、塩素原子であり、Yが酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (22)Rがシクロプロピル基であり、Rがメチル基、エチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、-OCHF、又は-(CHCONMeであり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子、-NH-、又はメチレン基であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (23)Rがシクロプロピル基であり、Rがメチル基、エチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、-OCHF、又は-(CHCONMeであり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (24)Rがシクロブチル基であり、Rがメチル基、エチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、-OCHF、又は-(CHCONMeであり、Rが水素原子、フッ素原子、塩素原子であり、Yが酸素原子、-NH-、又はメチレン基であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (25)Rがシクロブチル基であり、Rがメチル基、エチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、-OCHF、又は-(CHCONMeであり、Rが水素原子、フッ素原子、塩素原子であり、Yが酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (26)Rがシクロブチル基であり、Rがメチル基、エチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、-OCHF、又は-(CHCONMeであり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子、-NH-、又はメチレン基であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (27)Rがシクロブチル基であり、Rがメチル基、エチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、-OCHF、又は-(CHCONMeであり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (28)Rが2-フルオロフェニル基であり、Rがメチル基、エチル基、シクロプロピル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、又は-OCHFであり、Rが水素原子、フッ素原子、塩素原子であり、Yが酸素原子、-NH-、又はメチレン基であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (29)Rが2-フルオロフェニル基であり、Rがメチル基、エチル基、シクロプロピル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、又は-OCHFであり、Rが水素原子、フッ素原子、塩素原子であり、Yが酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (30)Rが2-フルオロフェニル基であり、Rがメチル基、エチル基、シクロプロピル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、又は-OCHFであり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子、-NH-、又はメチレン基であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (31)Rが2-フルオロフェニル基であり、Rがメチル基、エチル基、シクロプロピル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、又は-OCHFであり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (32)Rが3-アミノフェニル基であり、Rがメチル基、エチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、-OCHF、又は-(CHCONMeであり、Rが水素原子、フッ素原子、塩素原子であり、Yが酸素原子、-NH-、又はメチレン基であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (33)Rが3-アミノフェニル基であり、Rがメチル基、エチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、-OCHF、又は-(CHCONMeであり、Rが水素原子、フッ素原子、塩素原子であり、Yが酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (34)Rが3-アミノフェニル基であり、Rがメチル基、エチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、-OCHF、又は-(CHCONMeであり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子-NH-、又はメチレン基であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (35)Rが3-アミノフェニル基であり、Rがメチル基、エチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、-OCHF、又は-(CHCONMeであり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (36)Rが2-チエニル基であり、Rがメチル基、エチル基、シクロプロピル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、又は-OCHFであり、Rが水素原子、フッ素原子、塩素原子であり、Yが酸素原子、-NH-、又はメチレン基であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (37)Rが2-チエニル基であり、Rがメチル基、エチル基、シクロプロピル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、又は-OCHFであり、Rが水素原子、フッ素原子、塩素原子であり、Yが酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (38)Rが2-チエニル基であり、Rがメチル基、エチル基、シクロプロピル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、又は-OCHFであり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子、-NH-、又はメチレン基であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (39)Rが2-チエニル基であり、Rがメチル基、エチル基、シクロプロピル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、又は-OCHFであり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (40)Rが3-チエニル基であり、Rがメチル基、エチル基、シクロプロピル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、又は-OCHFであり、Rが水素原子、フッ素原子、塩素原子であり、Yが酸素原子、-NH-、又はメチレン基であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (41)Rが3-チエニル基であり、Rがメチル基、エチル基、シクロプロピル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、又は-OCHFであり、Rが水素原子、フッ素原子、塩素原子であり、Yが酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (42)Rが3-チエニル基であり、Rがメチル基、エチル基、シクロプロピル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、又は-OCHFであり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子、-NH-、又はメチレン基であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (43)Rが3-チエニル基であり、Rがメチル基、エチル基、シクロプロピル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、又は-OCHFであり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (44)Rが式(V-IV)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
であり、Rがメチル基、エチル基、シクロプロピル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、又は-OCHFであり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子、-NH-、又はメチレン基であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (45)Rが式(V-IV)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
であり、Rがメチル基、エチル基、シクロプロピル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、又は-OCHFであり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (46)Rが式(V-V)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
であり、Rがメチル基、エチル基、シクロプロピル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、又は-OCHFであり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子、-NH-、又はメチレン基であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (47)Rが式(V-V)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
であり、Rがメチル基、エチル基、シクロプロピル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、又は-OCHFであり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (48)Rが3-ピリジル基であり、Rがメチル基、エチル基、シクロプロピル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、又は-OCHFであり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子、-NH-、又はメチレン基であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (49)Rが3-ピリジル基であり、Rがメチル基、エチル基、シクロプロピル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、又は-OCHFであり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (50)Rが3-クロロフェニル基であり、Rがメチル基、エチル基、シクロプロピル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、又は-OCHFであり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子、-NH-、又はメチレン基であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (51)Rが3-クロロフェニル基であり、Rがメチル基、エチル基、シクロプロピル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、又は-OCHFであり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (52)Rが3-メチルフェニル基であり、Rがメチル基、エチル基、シクロプロピル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、又は-OCHFであり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子、-NH-、又はメチレン基であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (53)Rが3-メチルフェニル基であり、Rがメチル基、エチル基、シクロプロピル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、又は-OCHFであり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (54)Rが3-メトキシフェニル基であり、Rがメチル基、エチル基、シクロプロピル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、又は-OCHFであり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子、-NH-、又はメチレン基であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (55)Rが3-メトキシフェニル基であり、Rがメチル基、エチル基、シクロプロピル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、又は-OCHFであり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (56)Rが式(VII-XI)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
であり、Rがメチル基、エチル基、シクロプロピル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、又は-OCHFであり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子であり、*で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である本発明の化合物又はその塩。
 (57)前記(1)~(56)のいずれかに記載の本発明の化合物が、その遊離状の化合物である態様も、本発明の好ましい一態様として挙げられる。また、それらの塩も好ましい一態様として挙げられ、それらの塩としては塩酸塩が特に好ましい例として挙げられる。
 本発明の好ましい化合物の具体例としては、以下の化合物又はその塩が挙げられる。
(R)-3-アミノ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)チオフェン-2-スルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロブタンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-(ジフルオロメトキシ)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
(R)-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-5-アミノ-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)チオフェン-3-スルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ピリジン-3-スルホンアミド;
(R)-3-クロロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
(R)-3-アミノ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-3-クロロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)-3-メトキシベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ピリジン-3-スルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)チオフェン-2-スルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)チオフェン-3-スルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)-3-メチルベンゼンスルホンアミド;
(R)-2-アミノ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-5-アミノ-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)-1-メチルピラゾール-4-スルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ピラゾール-4-スルホンアミド;
(R)-3-アミノ-N-(3-(2-(2-(3-(ジフルオロメトキシ)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-(ジフルオロメトキシ)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)ピラゾール-4-スルホンアミド;
(R)-3-アミノ-N-(3-(2-(2-(3-エチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-エチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-エチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)-3-メチルベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-エチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)-1-メチルピラゾール-4-スルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-エチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)ピラゾール-4-スルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-クロロインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
(R)-3-アミノ-N-(3-(2-(2-(3-クロロインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-(トリフルオロメチル)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-シクロプロピルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
(R)-3-アミノ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-iso-プロピルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-3-(6-(2-(2-(3-(3-アミノ-フェニルスルホンアミド)フェニル)-2-ヒドロキシエチルアミノ)エトキシ)インダゾール-3-イル)-N,N-ジメチルプロパンアミド;
(R)-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-3-ヒドロキシ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)-3-(メチルアミノ)-ベンゼンスルホンアミド;
(R)-2-ヒドロキシ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-シクロブチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロブタンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-シクロブチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-クロロインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)-2-フルオロベンゼンスルホンアミド;
(R)-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-(トリフルオロメチル)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;及び
(R)-2,5-ジフルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
 本発明のより好ましい化合物の具体例としては、以下の化合物又はその塩が挙げられる。
(R)-3-アミノ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)チオフェン-2-スルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロブタンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-(ジフルオロメトキシ)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
(R)-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-5-アミノ-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)チオフェン-3-スルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ピリジン-3-スルホンアミド;
(R)-3-クロロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
(R)-3-アミノ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-3-クロロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)-3-メトキシベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ピリジン-3-スルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)チオフェン-2-スルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)チオフェン-3-スルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)-3-メチルベンゼンスルホンアミド;
(R)-2-アミノ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-5-アミノ-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)-1-メチルピラゾール-4-スルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ピラゾール-4-スルホンアミド;
(R)-3-アミノ-N-(3-(2-(2-(3-(ジフルオロメトキシ)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-(ジフルオロメトキシ)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)ピラゾール-4-スルホンアミド;
(R)-3-アミノ-N-(3-(2-(2-(3-エチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-エチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-エチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)-3-メチルベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-エチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)-1-メチルピラゾール-4-スルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-エチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)ピラゾール-4-スルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-クロロインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
(R)-3-アミノ-N-(3-(2-(2-(3-クロロインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-(トリフルオロメチル)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-シクロプロピルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
(R)-3-アミノ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-iso-プロピルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-3-(6-(2-(2-(3-(3-アミノ-フェニルスルホンアミド)フェニル)-2-ヒドロキシエチルアミノ)エトキシ)インダゾール-3-イル)-N,N-ジメチルプロパンアミド;
(R)-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-3-ヒドロキシ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)-3-(メチルアミノ)-ベンゼンスルホンアミド;及び
(R)-2-ヒドロキシ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
本発明のさらに好ましい化合物の具体例としては、以下の化合物又はその塩が挙げられる。
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロブタンスルホンアミド;
(R)-N-(3-(2-(2-(3-(ジフルオロメトキシ)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;及び
(R)-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
 本発明の化合物は、文献には記載されていない新規化合物である。一般式(I)で示される本発明の化合物は、例えば下記のスキーム1~12に記載した方法により製造できるが、本発明の化合物の製造方法は下記の方法に限定されるものではない。
 それぞれの反応において、反応時間は特に限定されないが、後述の分析手段により反応の進行状態を容易に追跡できるため、目的物の収量が最大となる時点で終了すればよい。また、それぞれの反応は必要に応じて、窒素気流下またはアルゴン気流下などの不活性ガス雰囲気下で行ってもよい。またそれぞれの反応において、必要に応じて保護基の導入と脱保護を行ってもよい。それぞれの反応において用いることができる保護基、及び保護・脱保護の方法は、通常の有機合成で用いられる保護基、及び保護・脱保護の方法であれば限定されることはなく、たとえば成書(Protective Groups in Organic Synthesis、John Wiley and Sons刊(2007年版))などに記載されている公知の保護基、保護・脱保護の方法を適宜選択して用いればよい。また、保護・脱保護は、必要があれば、一般式(I)で示される化合物の一連の製造工程中、任意の段階において任意の回数を実施すればよい。
 下記の方法においては、便宜上、特別に断らない限りは遊離状の化合物を用いて記載しているが、場合によっては該遊離状の化合物の塩を用いて製造することもできる。
 本発明において用いられる保護基としては例えば、インダゾール(-NH-)の保護基、水酸基(―OH)の保護基、メタンスルホンアミド基(-NHSOMe)の保護基、アミノ基(-NH-、又は-NH)の保護基などが挙げられる。
 インダゾール(-NH-)の保護基としては、例えば、トリチル基、ベンジル基、メチルベンジル基、クロロベンジル基、ジクロロベンジル基、フルオロベンジル基、トリフルオロメチルベンジル基、ニトロベンジル基、メトキシフェニル基、N-メチルアミノベンジル基、N,N-ジメチルアミノベンジル基、フェナシル基、アセチル基、トリフルオロアセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル(Alloc)基、2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)基、tert-ブトキシカルボニル(Boc)基、1-メチル-1-(4-ビフェニル)エトキシカルボニル(Bpoc)基、9-フルオレニルメトキシカルボニル基、N,N,-ジメチルスルホニル基、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p-トルエンスルホニル基、メシチレンスルホニル基、p-メトキシフェニルスルホニル基、テトラヒドロピラニル(THP)基、テトラヒドロフリル基、アリル基、メトキシメチル(MOM)基、メトキシエトキシメチル(MEM)基、ベンジルオキシメチル(BOM)基、又は2-(トリメチルシリル)エトキシメチル(SEM)基などが挙げられる。
水酸基(-OH)の保護基としては、例えば、炭素数1~4個のアルキル基、炭素数2~4個のアルケニル基、炭素数1~4個のアルコキシ基で置換された炭素数1~4個のアルキル基、1~3個のハロゲン原子で置換された炭素数1~4個のアルキル基、3個の同一又は異なる炭素数1~4個のアルキル基あるいはフェニル基により置換されたシリル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフリル基、プロパルギル基、トリメチルシリルエチル基などを表す。具体的には、メチル基、エチル基、tert-ブチル基、アリル基、メトキシメチル(MOM)基、メトキシエトキシメチル(MEM)基、トリクロロエチル基、フェニル基、メチルフェニル基、クロロフェニル基、ベンジル基、メチルベンジル基、クロロベンジル基、ジクロロベンジル基、フルオロベンジル基、トリフルオロメチルベンジル基、ニトロベンジル基、メトキシフェニル基、N-メチルアミノベンジル基、N,N-ジメチルアミノベンジル基、フェナシル基、トリチル基、1-エトキシエチル(EE)基、テトラヒドロピラニル(THP)基、テトラヒドロフリル基、プロパルギル基、トリメチルシリル(TMS)基、トリエチルシリル(TES)基、tert-ブチルジメチルシリル(TBDMS)基、tert-ブチルジフェニルシリル(TBDPS)基、アセチル(Ac)基、ピバロイル基、ベンゾイル基、アリルオキシカルボニル(Alloc)基、又は2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル(Troc)基などが挙げられる。
メタンスルホンアミド基(-NHSOMe)に対する保護基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル(Boc)基、ベンジル基、メチルベンジル基、クロロベンジル基、ジクロロベンジル基、フルオロベンジル基、トリフルオロメチルベンジル基、ニトロベンジル基、メトキシフェニル基、N-メチルアミノベンジル基、N,N-ジメチルアミノベンジル基、tert-ブチル基、ジフェニルメチル基、又はメトキシフェニル基などが挙げられる。
 アミノ基(-NH-、又は-NH)の保護基としては、例えばベンジル基、メチルベンジル基、クロロベンジル基、ジクロロベンジル基、フルオロベンジル基、トリフルオロメチルベンジル基、ニトロベンジル基、メトキシフェニル基、N-メチルアミノベンジル基、N,N-ジメチルアミノベンジル基、フェナシル基、アセチル基、トリフルオロアセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、アリルオキシカルボニル基、2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル(Boc)基、1-メチル-1-(4-ビフェニル)エトキシカルボニル(Bpoc)基、9-フルオレニルメトキシカルボニル基、2-ニトロベンゼンスルホニル基、4-ニトロベンゼンスルホニル基、2、4-ジニトロベンゼンスルホニル基、ベンジルオキシメチル(BOM)基、又は2-(トリメチルシリル)エトキシメチル(SEM)基などが挙げられる。
 保護基は、製造工程の途中、あるいは最終段階において製造と同時、又は順次に、脱保護化することにより目的化合物に変換することができる。保護・脱保護反応は、公知の方法、例えばProtective Groups in Organic Synthesis、John Wiley and Sons刊(2007年版)に記載の方法などに準じて行えばよいが、例えば、以下に示す(1)~(3)に挙げた方法などにより実施することができる。
 (1)酸性条件下での脱保護反応は、例えば不活性溶媒中、有機酸、ルイス酸、又は無機酸、或いはこれらの混合物中、-10~100℃の温度で行うことができる。酸の使用量は1倍モル~大過剰が好ましく、添加剤としてエタンチオール、又は1,2-エタンジチオールなどを添加する方法もある。
 不活性溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、1、4-ジオキサン、酢酸エチル、メチル-tert-ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、又はアニソールなどが挙げられる。有機酸としては、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、又はp-トルエンスルホン酸などが挙げられる。ルイス酸としては、三臭化ホウ素、三フッ化ホウ素、臭化アルミニウム、又は塩化アルミニウムなどが挙げられる。無機酸としては、塩酸、塩化水素-1、4-ジオキサン、塩化水素-酢酸エチル、臭化水素酸、又は硫酸などが挙げられる。有機酸、ルイス酸、又は無機酸、或いはこれらの混合物としては、臭化水素/酢酸等が挙げられる。
 (2)加水素分解による脱保護反応は、例えば不活性溶媒中、触媒を0.1~300重量%加え、常圧若しくは加圧下の水素ガス又はギ酸アンモニウム、又はヒドラジン水和物などの水素源存在下、-10~70℃の温度で行うことができる。また、上述の反応液にさらに無機酸を0.05倍モル~大過剰量加えて反応を行うこともできる。
 不活性溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、若しくはジエチルエーテルなどのエーテル類、メタノール若しくはエタノールなどのアルコール類、ベンゼン若しくはトルエンなどのベンゼン類、アセトン若しくはメチルエチルケトンなどのケトン類、アセトニトリルなどのニトリル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、酢酸エチルなどのエステル類、水、又は酢酸などを単独で用いるか、或いはそれらの混合溶媒が挙げられる。触媒としては、パラジウム炭素粉末、酸化白金(PtO)、又は活性化ニッケルなどが挙げられる。無機酸としては、塩酸、又は硫酸などが挙げられる。
 (3)シリル基の脱保護反応は、例えば水と混和しうる有機溶媒中、フッ化物イオンなどを用いて、-10~60℃の温度で行うことができる。
 有機溶媒としては、テトラヒドロフラン、酢酸、又はアセトニトリルなどが挙げられる。フッ化物イオンは、例えば、テトラ-n-ブチルアンモニウムフルオリド、フッ化水素酸、フッ化水素-ピリジン錯体、又はフッ化水素-トリエチルアミン錯体などを用いればよい。
 後述のスキーム中、「STEP」とは工程を意味し、「STEP1-1」とは例えば、工程1-1であることを示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
 スキーム1における各一般式中、R、R、R及びYは前記の定義の通りであり、R10前記のアミノ基の保護基であり、R11は前記のアミノ基の保護基であり、R12は前記の水酸基の保護基である。
 スキーム1における各一般式中、R10としては、ベンジル基、tert-ブトキシカルボニル基、又はテトラヒドロピラニル基が好ましく、R11としては、tert-ブトキシカルボニル基が好ましく、R12としては、トリエチルシリル基が好ましい。
 工程1-1(STEP 1-1)
 一般式(X-I)で示される化合物と一般式(X-II)で示される化合物を、不活性溶媒中、塩基を加えて反応させることにより一般式(X-III)で示される化合物が得られる。
 不活性溶媒としては、メチルイソブチルケトンなどのケトン系有機溶媒、トルエンなどの炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、若しくは1,2-ジクロロエタンなどのハロゲン系炭化水素、又はアセトニトリルなどが例示され、ジクロロメタンが好ましい。塩基は1,8-ジアザビシクロ〔5,4,0〕-ウンデセン、トリメチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、又はトリエチルアミン等の有機第3級アミン、若しくはピリジン、4-ジメチルアミノピリジンなどの有機塩基、又は炭酸カリウム、若しくは炭酸水素ナトリウムなどの無機塩基が挙げられ、ピリジン又は1,8-ジアザビシクロ〔5,4,0〕-ウンデセンが好ましい。
 塩基の使用量としては、一般式(X-I)で示される化合物に対して1~10倍モルが挙げられ、1~5倍モルが好ましい。一般式(X-II)で示される化合物の使用量としては、一般式(X-I)で示される化合物に対して、通常1~10倍モルが挙げられ、1~5倍モルが好ましい。
 反応温度は-10~60℃が挙げられ、-10~30℃が好ましい。反応時間は0.1~48時間が挙げられ、0.2~24時間が好ましい。
工程1-2(STEP 1-2)
 一般式(X-III)で示される化合物を、公知の方法、例えばProtective Groups in Organic Synthesis、John Wiley and Sons刊(2007年版)に記載の方法などに準じて脱保護反応を行い、一般式(I)で示される化合物を製造することができる。
 好適な例として、上記の酸性条件下での脱保護反応を行うか、上記の加水素分解による脱保護反応を単独で用いるか、或いは組み合わせて用いることが挙げられる。いずれにしても、一般式(X-III)で示される化合物に存在する各種の保護基に対して適切な脱保護反応を選択すればよい。
 例えば、酸性条件下での脱保護反応は、不活性溶媒中、酸を加えて反応させることにより、一般式(I)で示される化合物が得られる。
 不活性溶媒としては、酢酸エチル、1,4-ジオキサン、MTBEなどが挙げられる。酸は塩酸-1,4-ジオキサン溶液、又は塩酸-酢酸エチル溶液などが挙げられる。反応温度は-20℃~60℃が挙げられ、0℃~40℃が好ましい。反応時間は0.1時間~24時間が挙げられ、1~20時間が好ましい。
 また、工程1-2を行う前に、実施例1のようにニトロ基の還元によるアミノ基への変換、又は実施例240のようにアミノ基のアセチル化、或いは参考例119~122のようにエステル基の加水分解によるカルボン酸基への変換、続いてカルボン酸の還元によるヒドロキシメチル基への変換などを行っても良い。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
 Yが酸素原子である場合のスキーム2における各一般式中、R、R、R10、R11、R12は前記の定義の通りであり、R13は前記の水酸基の保護基である。
 スキーム2における各一般式中、R10としては、ベンジル基、tert-ブトキシカルボニル基、又はテトラヒドロピラニル基が好ましく、tert-ブトキシカルボニル基がより好ましく、R11としては、ベンジル基、tert-ブトキシカルボニル基が好ましく、R12としては、トリエチルシリル基が好ましく、R13としてはベンジル基が好ましい。
工程2-1(STEP 2-1)
 一般式(XI-I)で示される化合物と一般式(XI-II)で示される化合物を、不活性溶媒中、反応させることにより一般式(XI-III)で示される化合物が得られる。
 不活性溶媒としてはメタノール、エタノール、1-ブタノール、2-ブタノール、若しくは2-プロパノールなどのアルコール類、又はN,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、若しくはアセトニトリルなどを単独で用いるか、或いはこれらの混合溶媒が挙げられるが、2-プロパノールが好ましい。
 一般式(XI-I)で示される化合物と一般式(XI-II)で示される化合物のモル比は、一般式(XI-I)で示される化合物/一般式(XI-II)で示される化合物=0.2~5倍モルであることが挙げられるが、0.75~1.5倍モルが好ましい。反応温度は-10℃~加熱還流が挙げられ、60℃~加熱還流が好ましい。反応時間は0.5~48時間が挙げられ、12~48時間が好ましい。
 必要に応じてルイス酸触媒を加えてもよい。
 工程2-2(STEP 2-2)
 一般式(XI-III)で示される化合物の水酸基の保護反応を、公知の方法、例えばProtective Groups in Organic Synthesis、John Wiley and Sons刊(2007年版)に記載の方法などに準じて行うことで、一般式(XI-VI)で示される化合物を得ることができる。
 好適な例としては、一般式(XI-III)で示される化合物を不活性溶媒下、塩基を加え、シリル化剤と反応させることにより、一般式(XI-VI)で示される化合物を得る方法が挙げられる。
 不活性溶媒としては、N,N-ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。塩基としては、イミダゾールなどが挙げられる。シリル化剤としては、トリエチルクロロシラン、又はtert-ブチルジメチルクロロシランなどが挙げられる。反応温度は-20℃~60℃が挙げられ、0℃~30℃が好ましい。反応時間は0.5~48時間が挙げられ、1~24時間が好ましい。
 工程2-3(STEP 2-3)
 一般式(XI-VI)で示される化合物を不活性溶媒中、触媒を加え、水素ガスの存在下で反応を行うことにより一般式(XI-V)で示される化合物が得られる。
 不活性溶媒としてはメタノール、エタノール、1-ブタノール、2-ブタノール、若しくは2-プロパノールなどのアルコール類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル類などを単独で用いるか、或いはこれらの混合溶媒が挙げられるが、エタノールが好ましい。触媒はパラジウム炭素粉末、酸化白金(PtO)、又は活性化ニッケルなどが挙げられるが、パラジウム炭素粉末が好ましい。反応温度は0℃~加熱還流が挙げられ、0℃~60℃が好ましい。反応時間は0.5~48時間が挙げられ、1~24時間が好ましい。
 また、参考例87のように適切な保護基に変更しても良い。
工程2-4(STEP 2-4)
 一般式(XI-V)で示される化合物と一般式(XI-IV)で示される化合物とを、不活性溶媒中、ホスフィン類とアゾ化合物を加えて反応させることにより、一般式(X-I)で示される化合物を得ることができる。
 不活性溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、若しくはジメトキシエタンなどのエーテル類、塩化メチレンなどのハロゲン系溶媒、又はベンゼン、トルエン、若しくはキシレンなどのベンゼン類が挙げられ、トルエン、又はテトラヒドロフランが好ましい。ホスフィン類としては、トリフェニルホスフィン、又はトリブチルホスフィンが挙げられ、トリフェニルホスフィンが好ましい。アゾ化合物としては、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、N,N,N’,N’-テトラメチルアゾジカルボキサミド、又は1,1’-(アゾジカルボニル)ジピペリジン、N,N,N’,N’-テトライソプロピルカルボキサミド、ジ-2-メトキシエチルアゾジカルボキシレートなどが挙げられ、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、N,N,N’,N’-テトラメチルアゾジカルボキサミド、又はジ-2-メトキシエチルアゾジカルボキシレートが好ましい。
 ホスフィン類の使用量としては、一般式(XI-IV)で示される化合物に対して1~10倍モルが挙げられ、1~5倍モルが好ましい。アゾ化合物の使用量としては、一般式(XI-IV)で示される化合物に対して1~10倍モルが挙げられ、1~5倍モルが好ましい。一般式(XI-V)で示される化合物と一般式(XI-IV)で示される化合物のモル比は、一般式(XI-V)で示される化合物/一般式(XI-IV)で示される化合物=0.2~5倍モルであることが挙げられるが、0.75~1.5倍モルが好ましい。反応温度は通常は-20℃~加熱還流が挙げられ、20~70℃が好ましい。反応時間は0.5~48時間が挙げられ、1~24時間が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
 スキーム3において、各一般式中のR、R、R10、R11、R12及びYは前記の定義の通りである。
 スキーム3における各一般式中、R10としては、ベンジル基、tert-ブトキシカルボニル基、又はテトラヒドロピラニル基が好ましく、tert-ブトキシカルボニル基がより好ましく、R11としては、ベンジル基、tert-ブトキシカルボニル基が好ましく、R12としては、トリエチルシリル基が好ましい。
 工程3-1(STEP 3-1)
 一般式(XI-I)で示される化合物と一般式(XII-I)で示される化合物を、不活性溶媒中、反応させることにより一般式(XII-II)で示される化合物が得られる。
 不活性溶媒としてはメタノール、エタノール、1-ブタノール、2-ブタノール、若しくは2-プロパノールなどのアルコール類、又はN,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、若しくはアセトニトリルなどを単独で用いるか、或いはこれらの混合溶媒が挙げられるが、2-プロパノールが好ましい。
 一般式(XI-I)で示される化合物と一般式(XII-I)で示される化合物のモル比は、一般式(XI-I)で示される化合物/一般式(XII-I)で示される化合物=0.2~5倍モルであることが好ましく、0.75~1.5倍モルがより好ましい。反応温度は-10℃~加熱還流が挙げられ、60℃~加熱還流が好ましい。反応時間は0.5~48時間が挙げられ、12~48時間が好ましい。
 工程3-2(STEP 3-2)
 一般式(XII-II)で示される化合物を不活性溶媒中、触媒を加え、水素ガスの存在下で反応を行うことにより一般式(XII-III)で示される化合物が得られる。
 不活性溶媒としてはメタノール、エタノール、1-ブタノール、2-ブタノール、若しくは2-プロパノールなどのアルコール類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル類などを単独で用いるか、或いはこれらの混合溶媒が挙げられるが、エタノール、又はテトラヒドロフラン-メタノール混合溶媒が好ましい。触媒はパラジウム炭素粉末、酸化白金(PtO)、N.E.Chemcat社などから入手可能なCM-101触媒、又は活性化ニッケルなどが挙げられるが、パラジウム炭素粉末、又はCM-101触媒が好ましい。反応温度は0℃~加熱還流が挙げられ、0℃~60℃が好ましい。反応時間は0.5時間~3日間が挙げられ、1時間~3日間が好ましい。
 また、参考例93、又は参考例96のように適切な保護基に変更しても良い。
工程3-3(STEP 3-3)
 一般式(XII-III)で示される化合物の水酸基の保護反応を、公知の方法、例えばProtective Groups in Organic Synthesis、John Wiley and Sons刊(2007年版)に記載の方法などに準じて行うことで、一般式(X-I)で示される化合物を得ることができる。
 好適な例としては、一般式(XII-III)で示される化合物を不活性溶媒下、塩基を加え、シリル化剤と反応させることにより、一般式(X-I)で示される化合物を得る方法が挙げられる。
 不活性溶媒としては、N,N-ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。塩基としては、イミダゾールなどが挙げられる。シリル化剤としては、トリエチルクロロシラン、又はtert-ブチルジメチルクロロシランなどが挙げられる。
 反応温度は-20℃~60℃が挙げられ、0℃~30℃が好ましい。反応時間は0.5~48時間が挙げられ、1~24時間が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
 スキーム4における各一般式中、Rは前記の定義の通りであり、Lは脱離基である。スキーム4における各一般式中、Lとしては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、p-トルエンスルホニルオキシ基、又はメタンスルホニルオキシ基などが挙げられ、塩素原子が好ましい。
 一般式(XI-I)のRが水素原子の場合は国際公開特許第WO01/17962号(引用することによりここに組み込まれる。)の実施例6などの方法にて製造可能である。一般式(XIII-I)のRがフッ素原子の場合はAldrich株式会社などから入手可能である。一般式(XI-I)のRが塩素原子の場合は国際公開特許第WO01/17962号の実施例19などの方法により製造可能である。
 工程4-1(STEP 4-1)
 一般式(XIII-I)で示される化合物を不活性溶媒中、ハロゲン化剤を加え、必要に応じてさらにメタノールを加えて反応させることにより、一般式(XIII-II)で示される化合物が得られる。
 不活性溶媒としては、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、又はクロロホルムなどのハロゲン系炭化水素が挙げられ、ジクロロメタンが好ましい。ハロゲン化剤としては、塩素ガス、臭素ガス、又は塩化スルフリルなどが挙げられ、塩化スルフリルが好ましい。
 ハロゲン化剤の使用量としては、一般式(XIII-I)で示される化合物に対して1~3倍モルが好ましい。メタノールの使用量としては、一般式(XIII-I)で示される化合物に対して0倍~5倍モルが挙げられ、0.1~3倍モルが好ましい。反応温度は-10℃~50℃が好ましい。反応時間はハロゲン化剤、メタノールの滴下時間も含めて1~10時間が好ましい。
 工程4-2(STEP 4-2)
 一般式(XIII-II)で示される化合物を有機溶媒中、還元剤と反応させることにより、一般式(XIII-III)で示される化合物が得られる。
 有機溶媒としては、メタノール、若しくはエタノールなどのアルコール溶媒、又はテトラヒドロフランなどのエーテル溶媒が例示される。還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウムなどが例示される。
 特別に不斉還元反応を行わない限り、本還元反応で得られる一般式(XIII-III)で示される化合物はラセミ混合物として得られる。
 光学活性体を得る手法としては、不斉還元反応を行う手法が挙げられる。不斉還元反応は、通常の化学文献、例えば第5版実験化学講座(日本化学会編、丸善株式会社出版)、19巻、65~171頁に記載の方法、或いはその参考文献などに記載の方法に準じて行うことができる。
 好適な例として、一般式(XIII-II)で示される化合物を不活性溶媒中、光学活性配位子、還元剤を加えて反応させることにより、一般式(XIII-III)で示される化合物を得ることができる。
 不活性溶媒として、ジクロロメタンなどのハロゲン系溶媒、トルエンなどの炭化水素系溶媒、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒などを単独で用いるか、或いはこれらの混合溶媒が挙げられ、トルエンとテトラヒドロフランの混合溶媒が好ましい。光学活性配位子として、(R)-2-メチル-CBS-オキサザボロリジン、(R)-2-n-ブチル-CBS-オキサザボロリジンなどが挙げられるが、Aldrich社などから入手可能な(R)-2-メチル-CBS-オキサザボロリジン-トルエン溶液が好ましい。還元剤として、ボラン-テトラヒドロフラン錯体、ボラン-ジメチルスルフィド錯体、カテコールボランなどが挙げられるが、ボラン-ジメチルスルフィド錯体が好ましい。
 光学活性配位子の使用量としては、一般式(XIII-II)で示される化合物に対して0.05~1倍モルが好ましい。還元剤の使用量としては、一般式(XIII-II)で示される化合物に対して1~10倍モルが好ましい。反応温度は-78℃~50℃が挙げられ、-10~30℃が好ましい。反応時間は0.1時間~12時間が挙げられ、1~12時間が好ましい。
 工程4-3(STEP 4-3)
 一般式(XIII-III)で示される化合物を不活性溶媒中、塩基を加えて反応させることにより、一般式(XI-I)で示される化合物が得られる。
 不活性溶媒としては、水、メタノール、2-プロパノール、若しくはエタノールなどのアルコール溶媒、又はN,N-ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、アセトン、2-ブタノン、ジメチルスルホキシド、若しくはアセトニトリルなどを単独で用いるか、或いはこれらの混合溶媒が挙げられ、2-プロパノールが好ましい。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、28%ナトリウムメトキシド-メタノール溶液、若しくはカリウムt-ブトキシドなどのアルカリ金属化合物、又はピリジン、4-ジメチルアミノピリジン、1,8-ジアザビシクロ〔5,4,0〕-ウンデセン、トリメチルアミン、若しくはトリエチルアミン等の有機第3級アミンが挙げられ、水酸化ナトリウムが好ましい。
 塩基の使用量としては、一般式(XIII-III)で示される化合物に対して1~10倍モルが好ましい。反応温度は-40℃~加熱還流が挙げられ、-10~50℃が好ましい。反応時間は0.1時間~48時間が挙げられ、0.1~12時間が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
 Yが酸素原子である場合のスキーム5における各一般式中、R、R10、R11は前記の定義の通りであり、R14は前記のアミノ基の保護基であり、Lは脱離基である。
 スキーム5における各一般式中、R14としては、ベンジル基が好ましく、Lとしては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、p-トルエンスルホニルオキシ基、又はメタンスルホニルオキシ基などが挙げられ、メタンスルホニルオキシ基が好ましい。
 一般式(XIV-I)のR11がベンジル基、R14がベンジル基の化合物は東京化成工業株式会社などから入手可能である。
 工程5-1(STEP 5-1)
 一般式(XIV-I)で示される化合物と一般式(XI-IV)で示される化合物とを、不活性溶媒中、ホスフィン類とアゾ化合物を加えて反応させることにより、一般式(XIV-III)で示される化合物を得ることができる。
 不活性溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、若しくはジメトキシエタンなどのエーテル類、塩化メチレンなどのハロゲン系溶媒、又はベンゼン、トルエン、若しくはキシレンなどのベンゼン類が挙げられ、トルエン、又はテトラヒドロフランが好ましい。ホスフィン類としては、トリフェニルホスフィン、又はトリブチルホスフィンが挙げられ、トリフェニルホスフィンが好ましい。アゾ化合物としては、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、N,N,N’,N’-テトラメチルアゾジカルボキサミド、又は1,1’-(アゾジカルボニル)ジピペリジン、N,N,N’,N’-テトライソプロピルカルボキサミドなどが挙げられ、N,N,N’,N’-テトラメチルアゾジカルボキサミドが好ましい。
 ホスフィン類の使用量としては、一般式(XI-IV)で示される化合物に対して1~10倍モルが挙げられ、1~5倍モルが好ましい。アゾ化合物の使用量としては、一般式(XI-IV)で示される化合物に対して1~10倍モルが挙げられ、1~5倍モルが好ましい。一般式(XIV-I)で示される化合物の使用量としては、一般式(XI-IV)で示される化合物に対して1~10倍モルが挙げられ、1~5倍モルが好ましい。反応温度は通常は-20℃~加熱還流が挙げられ、0~30℃が好ましい。反応時間は1~48時間が挙げられ、3~24時間が好ましい。
 工程5-2(STEP 5-2)
 一般式(XIV-I)で示される化合物を不活性溶媒中、塩基及びスルホニル化試薬を加えて反応させることにより、一般式(XIV-II)で示される化合物が得られる。
 不活性溶媒としては、ジクロロメタン、若しくはクロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類、又はテトラヒドロフランなどのエーテル類を単独で用いるか、或いはこれらの混合溶媒が挙げられる。塩基としては、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、若しくは1,8-ジアザビシクロ〔5,4,0〕-ウンデセンなどの有機第3級アミン、又は炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、若しくは炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ金属化合物が挙げられ、トリエチルアミンが好ましい。スルホニル化試薬としては、p-トルエンスルホニルクロリド、又はメタンスルホニルクロリドなどが挙げられる。
 スルホニル化試薬の使用量としては、一般式(XIV-I)で示される化合物に対して1~10倍モルが挙げられ、1~2倍モルが好ましい。塩基の使用量としては、一般式(XIV-I)で示される化合物に対して1~10倍モルが挙げられ、1~2倍モルが好ましい。反応温度は-20℃以上~加熱還流が挙げられ、-10~50℃が好ましい。反応時間は通常0.1~24時間が挙げられ、試薬の滴下時間も含めて1~10時間が好ましい。
 また、一般式(XIV-I)で示される化合物を、通常の化学文献、例えば第4版実験化学講座(日本化学会編、丸善株式会社出版)、19巻、438~446頁に記載の方法、あるいはその参考文献などに記載の方法に準じて行って、一般式(XIV-II)で示される化合物を得ることもできる。好適な例として、一般式(XIV-I)で示される化合物を不活性溶媒中、ハロゲン化試薬及びホスフィン類を加えて反応させることにより、一般式(XIV-I)で示される化合物を得る方法が挙げられる。
 不活性溶媒としては、ジクロロメタン、若しくはクロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフランなどのエーテル類、又はベンゼン、若しくはトルエンなど炭化水素系溶媒類などを単独で用いるか、或いはこれらの混合溶媒が挙げられる。ハロゲン化試薬としては、四塩化炭素、N-クロロスクシンイミド、N-ブロモスクシンイミド、四臭化炭素、又はN-ヨードスクシンイミドなどが挙げられる。ホスフィン類としては、トリフェニルホスフィン、又はn-ブチルホスフィンなどが挙げられるが、トリフェニルホスフィンが好ましい。
 ハロゲン化試薬の使用量としては、一般式(XIV-I)で示される化合物に対して1~10倍モルであることが好ましい。ホスフィン類の使用量としては、一般式(XIV-I)で示される化合物に対して1~10倍モルであることが好ましい。反応温度は-10℃~加熱還流が挙げられ、-10~40℃が好ましい。反応時間は0.1時間~24時間が挙げられ、0.5~12時間が好ましい。
 さらに別法として、一般式(XIV-I)で示される化合物を不活性溶媒中、必要に応じて塩基を加え、ハロゲン化試薬と反応させて、一般式(XIV-II)で示される化合物を得ることもできる。
 不活性溶媒としては、ジクロロメタン、若しくはクロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフランなどのエーテル類、又はベンゼン、若しくはトルエンなど炭化水素系溶媒類などを単独で用いるか、或いはこれらの混合溶媒が挙げられる。
ハロゲン化試薬としては、塩化チオニル、臭化チオニル、又は三臭化リンなどが挙げられる。塩基としては、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、又は1,8-ジアザビシクロ〔5,4,0〕-ウンデセンなどの有機第3級アミンなどが挙げられる。
ハロゲン化試薬の使用量としては、一般式(XIV-I)で示される化合物に対して1~10倍モルが好ましい。塩基の使用量としては、一般式(XIV-I)で示される化合物に対して0~10倍モルが挙げられ、1~10倍が好ましい。反応温度は-10℃~加熱還流が挙げられ、-10℃~40℃が好ましい。反応時間は0.1時間~24時間が挙げられ、0.5~12時間が好ましい。
 工程5-3(STEP 5-3)
 一般式(XIV-II)で示される化合物と一般式(XI-IV)で示される化合物とを、不活性溶媒中、塩基を加えて反応させることにより、一般式(XIV-III)で示される化合物が得られる。
不活性溶媒としては、テトラヒドロフラン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、又はアセトニトリルなどを単独で用いるか、或いはこれらの混合溶媒が挙げられる。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、28%ナトリウムメトキシド-メタノール溶液、若しくはカリウムt-ブトキシド等のアルカリ金属化合物、又はピリジン、4-ジメチルアミノピリジン、1,8-ジアザビシクロ〔5,4,0〕-ウンデセン、トリメチルアミン、若しくはトリエチルアミンなどの有機第3級アミンが挙げられる。
 塩基の使用量としては、一般式(XI-IV)で示される化合物に対し、1~10倍モル使用することが挙げられ、1~5倍モルが好ましい。一般式(XIV-II)で示される化合物の使用量としては、一般式(XI-IV)で示される化合物に対して1~10倍モルであることが挙げられ、1~3倍モルが好ましい。反応温度は-20℃以上~加熱還流が挙げられ、0~60℃が好ましい。反応時間は0.1時間~48時間が挙げられ、好ましくは試薬の滴下時間も含めて2~24時間が挙げられる。
 反応の進行が遅い場合、必要に応じて一般式(XIV-II)で示される化合物に対して0.1~1.5倍モルのヨウ化カリウム、又はヨウ化ナトリウムなどの触媒を加えてもよい。
 工程5-4(STEP 5-4)
 一般式(XIV-III)で示される化合物の保護基の除去が必要な場合には、公知の方法、例えばProtective Groups in Organic Synthesis、John Wiley and Sons刊(2007年版)に記載の方法などに準じて、R10、R11に対してR14の脱保護反応を選択的に行えばよい。また、R10、R14に対してR11の脱保護反応を選択的に行う別の態様もある。例えば、一般式(XIV-III)においてR11とR14が共にベンジル基である場合、R11又はR14のベンジル基が選択的に片方だけ脱保護される条件が挙げられる。その条件としては、不活性溶媒中、常圧又は加圧下の水素ガス存在下、触媒、塩酸を加えて反応を制御しながら行って、一般式(XII-I)で示される化合物を得る方法が挙げられる。
 不活性溶媒としては、メタノール、又はエタノールのアルコール系溶媒が挙げられ、エタノールが好ましい。触媒としては、パラジウム炭素粉末が好ましい。
 触媒の使用量としては、一般式(XIV-III)で示される化合物に対して1~40重量%が挙げられ、5~40重量%が好ましい。塩酸の使用量としては、一般式(XIV-III)で示される化合物に対して0.05~3倍モルが挙げられ、0.1~1倍モルが好ましい。反応温度は0~60℃が挙げられ、0℃~40℃が好ましい。反応時間は0.1時間~24時間が挙げられ、0.1~12時間が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
 スキーム6における各一般式中、Rは前記の定義において、-OR、又は-(CHCONR7-17-2以外の基を示し、R10は前記の定義の通りであり、Lは脱離基を表し、R15は水酸基の保護基である。
 スキーム6における各一般式中、Lとしては、臭素原子、ヨウ素原子が好ましく、R15としては、メチル基が好ましい。
 一般式(XV-II)で示される化合物のうちR15がメチル基である化合物は、Aldrich株式会社などにて入手可能である。
 工程6-1(STEP 6-1)
 東京化成工業株式会社などより入手可能な化合物(XV-I)の水酸基の保護反応を、公知の方法、例えばProtective Groups in Organic Synthesis、John Wiley and Sons刊(2007年版)に記載の方法などに準じて行うことにより、一般式(XV-II)で示される化合物が得られる。
工程6-2(STEP 6-2)
 一般式(XV-II)で示される化合物を通常の化学文献、例えば第4版実験化学講座(日本化学会編、丸善株式会社出版)、19巻、416~482頁に記載の方法、又は当文献記載の参考文献などに記載の方法に準じて行うことにより、一般式(XV-III)で示される化合物が得られる。好適な例として、一般式(XV-II)で示される化合物を不活性溶媒中、ハロゲン化試薬及びラジカル開始試薬を加えて反応させることにより一般式(XV-III)で示される化合物を得る方法が挙げられる。また、ラジカル開始試薬を加える代わりに光照射下で本反応を行ってもよい。
不活性溶媒としては、ベンゼン、若しくはクロロベンゼンなどのベンゼン類、又は四塩化炭素などのハロゲン系炭化水素類などを単独で用いるか、あるいはこれらの混合溶媒が挙げられ、四塩化炭素が好ましい。ハロゲン化試薬としては、臭素、又はN-ブロモスクシンイミドなどが挙げられ、N-ブロモスクシンイミドが好ましい。ラジカル開始試薬としては、アゾビスブチロニトリル、又は過酸化ベンゾイルなどが挙げられ、過酸化ベンゾイルが好ましい。
 ハロゲン化試薬の使用量としては、一般式(XV-II)で示される化合物に対して1~10倍モルが好ましい。ラジカル開始試薬の使用量としては、一般式(XV-II)で示される化合物に対して1~10倍モルが好ましい。反応温度は-20℃~加熱還流が挙げられ、40℃~加熱還流が好ましい。反応時間は0.1時間~48時間が挙げられ、5時間~48時間が好ましい。
 工程6-3(STEP 6-3)
 一般式(XV-III)で示される化合物を不活性溶媒中、R基を導入するための求核試薬を加え、必要に応じて触媒を加えて反応させることにより一般式(XV-IV)で示される化合物が得られる。
 R基を導入するための求核試薬は、Grignard試薬、有機亜鉛試薬、有機ボロン酸試薬、有機ボロン酸エステル試薬、有機リチウム試薬、有機銅試薬、若しくは有機スズ試薬の市販品を購入するか、又は常法に準じて調製して得ることができる。触媒としては、パラジウム錯体、ニッケル錯体、銅錯体、銅塩、銅粉末、又はリチウム塩などが挙げられる。
 また、一般式(XV-IV)で示される化合物においてRがトリフルオロメチル基の場合は、一般式(XV-III)で示される化合物を通常の化学文献、例えばOrganoFluorine Chemistry(Kenji Uneyama著、Blackwell出版)、292-300頁に記載の方法、又は当文献記載の参考文献などに記載の方法に準じて行うことにより、一般式(XV-IV)で示される化合物が得られる。その好適な例として、一般式(XV-III)で示される化合物を不活性溶媒中、トリフルオロメチル化試薬及び触媒を加えて反応させることにより、一般式(XV-IV)で示される化合物が得られる。
 不活性溶媒としては、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、又はN-メチルピロリドンなどの非プロトン性極性溶媒などが挙げられ、N,N-ジメチルホルムアミドが好ましい。トリフルオロメチル化試薬としては、ヨウ化トリフルオロメチル、トリフルオロ酢酸ナトリウム、2,2-ジフルオロ-2-(フルオロスルホニル)酢酸メチル、トリフルオロメチル-トリメチルシラン、トリフルオロメチル-トリエチルシラン、又はクロロジフルオロ酢酸メチル-フッ化カリウムなどが挙げられ、2,2-ジフルオロ-2-(フルオロスルホニル)酢酸メチル好ましい。触媒としては、銅錯体、ヨウ化銅、若しくは臭化銅などの銅塩、又は銅粉末が挙げられ、ヨウ化銅が好ましい。
 トリフルオロメチル化試薬の使用量としては、一般式(XV-III)で示される化合物に対して1~10倍モルが好ましい。触媒の使用量としては、一般式(XV-III)で示される化合物に対して0.001~10倍モルが挙げられ、0.1~1倍モルが好ましい。反応温度は0℃~加熱還流が挙げられ、40℃~130℃が好ましい。反応時間は0.1~48時間が挙げられ、1~12時間が好ましい。
 工程6-4(STEP 6-4)
 一般式(XV-IV)で示される化合物を通常の化学文献、例えば第4版実験化学講座(日本化学会編、丸善株式会社出版)、26巻、159-266頁に記載の方法、又は当文献記載の参考文献などに記載の方法に準じて行うことにより、一般式(XV-V)で示される化合物が得られる。好適な例として、一般式(XV-IV)で示される化合物を不活性溶媒中、触媒及び水素源を加えて反応させることにより一般式(XV-V)で示される化合物を得る方法が挙げられる。
 不活性溶媒としては、メタノール、又はエタノールなどのアルコール類が挙げられ、メタノールが好ましい。触媒としては、ラネーニッケル、又はパラジウム炭素などが挙げられ、パラジウム炭素が好ましい。水素源としては、水素ガス、又はギ酸-アンモニウムなどが挙げられ、水素ガスが好ましい。
 触媒の使用量としては、一般式(XV-IV)で示される化合物に対して0.1~10重量パーセントが挙げられ、1~10重量パーセントが好ましい。水素源の使用量は一般式(XV-IV)で示される化合物に対して1~大過剰倍モルが挙げられ、2~40倍モルが好ましい。また、水素源として水素ガスを用いる場合には常圧下、又は加圧下が好ましい。反応温度は-20℃~加熱還流が挙げられ、0℃~加熱還流が好ましい。反応時間は0.1時間~24時間が挙げられ、0.5~12時間が好ましい。
 工程6-5(STEP 6-5)
 一般式(XV-V)で示される化合物を通常の化学文献、例えば新編へテロ環化合物 応用編(山中 宏,日野 亨,中川昌子,坂本尚夫/著、株式会社講談社発行)、41-63頁に記載の方法、又は当文献記載の参考文献などに記載の方法に準じて行うことにより、一般式(XV-VI)で示される化合物が得られる。好適な例として、一般式(XV-V)で示される化合物を不活性溶媒中、ジアゾニウム化試薬又はニトロソ化試薬を加え、必要に応じて無水酢酸を加えて反応させることにより一般式(XV-VI)で示される化合物を得る方法が挙げられる。
 不活性溶媒としては、酢酸、又はベンゼン、トルエン、若しくはモノクロロベンゼンなどのベンゼン類などを単独で用いるか、或いはこれらの混合溶媒が挙げられ、モノクロロベンゼンが好ましい。ジアゾニウム化試薬又はニトロソ化試薬としては、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸tertブチル、又は亜硝酸イソアミルなど挙げられ、亜硝酸イソアミルが好ましい。
 ジアゾニウム化試薬又はニトロソ化試薬の使用量としては、一般式(XV-V)で示される化合物に対して1~10倍モルが好ましい。無水酢酸の使用量としては、一般式(XV-V)で示される化合物に対して0~10倍モルが挙げられ、1~10倍モルが好ましい。反応温度は-20℃~加熱還流が挙げられ、40℃~加熱還流が好ましい。反応時間は0.1時間~24時間が挙げられ、1時間~20時間が好ましい。
 工程6-6(STEP 6-6)
 一般式(XV-VI)で示される化合物の保護基の除去が必要な場合には、公知の方法、例えばProtective Groups in Organic Synthesis、John Wiley and Sons刊(2007年版)に記載の方法などに準じて行うことで、一般式(XI-IV)で示される化合物が得られる。
好適な例としては、参考例50に記載した方法などが挙げられる。また、参考例46~参考例49のように適切な保護基に変更してもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
 スキーム7における各一般式中、Rは前記の定義の通りで、-OR、又は-(CHCONR7-17-2以外の基を示し、R10は前記の定義の通りである。R15は水素原子、又は水酸基の保護基であり、Xはハロゲン原子である。
スキーム7における各一般式中、Xとしては、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子が好ましい。R15としては、アセチル基、tert-ブチルジフェニルシリル基が好ましい。
 Rが塩素原子の場合は、工程7-4が省略され、X=R=塩素原子になることは当業者には容易に理解される。
 工程7-1(STEP 7-1)
 東京化成工業株式会社などから入手可能な化合物(XVI-I)を通常の化学文献、例えば第4版実験化学講座(日本化学会編、丸善株式会社出版)、20巻、112~114頁に記載の方法、或いは当文献記載の参考文献などに記載の方法に準じて行うことにより、一般式(XVI-II)で示される化合物が得られる。好適な例として、化合物(XVI-I)を不活性溶媒中、ジアゾニウム化試薬又はニトロソ化試薬、及び酸を加えて反応させることにより、化合物(XVI-I)のジアゾニウム塩を経由した後、酢酸などと反応させることにより一般式(XVI-II)で示される化合物を得る方法が挙げられる。
 不活性溶媒としては、水などが好ましい。ジアゾニウム化試薬又はニトロソ化試薬としては、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸tertブチル、又は亜硝酸イソアミルなど挙げられ、亜硝酸ナトリウムが好ましい。酸としては、塩酸、硫酸、又はテトラフルオロホウ酸などが挙げられ、テトラフルオロホウ酸が好ましい。
 ジアゾニウム化試薬又はニトロソ化試薬の使用量としては、化合物(XVI-I)に対して1~10倍モルが好ましい。酸の使用量としては、化合物(XVI-I)に対して1~大過剰倍モルが好ましい。反応温度は-20~100℃が好ましい。反応時間は0.1時間~48時間が挙げられ、1時間~24時間が好ましい。
 また、R15が水素原子のとき、水酸基の保護を行うことができる。その保護反応は、公知の方法、例えばProtective Groups in Organic Synthesis、John Wiley and Sons刊(2007年版)に記載の方法などに準じて行えばよい。
 工程7-2(STEP 7-2)
 一般式(XVI-II)で示される化合物を不活性溶媒中、ハロゲン化試薬を加え、必要に応じて塩基を加えて反応させることにより一般式(XVI-III)で示される化合物が得られる。
 不活性溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、若しくはジメトキシエタンなどのエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルム、若しくは1,2-ジクロロエタンなどのハロゲン系炭化水素類、ベンゼン、トルエン、若しくはキシレン等のベンゼン類、又はアセトニトリルなどを単独で用いるか、或いはこれらの混合溶媒が挙げられ、テトラヒドロフラン、又はアセトニトリルが好ましい。ハロゲン化試薬としては、塩素ガス、臭素、ヨウ素、N-ブロモスクシンイミド、N-クロロスクシンイミド、又はN-ヨードスクシンイミドなどが挙げられ、N-クロロスクシンイミド、N-ブロモスクシンイミド、又はヨウ素が好ましい。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、若しくはカリウムt-ブトキシドなどのアルカリ金属化合物、又はピリジン、4-ジメチルアミノピリジン、1,8-ジアザビシクロ〔5,4,0〕-ウンデセン、トリメチルアミン、若しくはトリエチルアミンなどの有機第3級アミンが挙げられ、カリウムt-ブトキシドが好ましい。
 ハロゲン化試薬の使用量としては、一般式(XVI-II)で示される化合物に対して1~10倍モルが好ましい。塩基の使用量としては、一般式(XVI-II)で示される化合物に対して0~10倍モルが挙げられ、0~5倍モルが好ましい。反応温度は-20℃~加熱還流が挙げられ、0℃~加熱還流が好ましい。反応時間は0.1~24時間が挙げられ、0.1~12時間が好ましい。
工程7-3(STEP 7-3)
 一般式(XVI-III)で示される化合物の保護基が必要な場合は、上記のアミノ基の保護基を選択し、公知の方法、例えばProtective Groups in Organic Synthesis、John Wiley and Sons刊(2007年版)に記載の方法などに準じて行うことにより、一般式(XVI-IV)で示される化合物を得ることができる。好適な例として、一般式(XVI-III)で示される化合物を不活性溶媒中、保護試薬を加え、必要に応じて塩基又は触媒を加えて反応させることにより、一般式(XVI-IV)で示される化合物を得る方法が挙げられる。
 不活性溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、若しくはジメトキシエタンなどのエーテル類、ジクロロメタン、若しくは1,2-ジクロロエタンなどのハロゲン系炭化水素類、ベンゼン、トルエン、若しくはキシレンなどのベンゼン類、又はアセトニトリルなどを単独で用いるか、或いはこれらの混合溶媒が挙げられる。保護試薬としては、ジヒドロピラン、又は炭酸ジ-tert-ブチルなどが挙げられる。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、若しくはカリウムt-ブトキシドなどのアルカリ金属化合物、又はピリジン、4-ジメチルアミノピリジン、1,8-ジアザビシクロ〔5,4,0〕-ウンデセン、トリメチルアミン、若しくはトリエチルアミンなどの有機第3級アミンが挙げられる。触媒としては、保護反応に応じて酸触媒、又は塩基触媒を使い分けるとよい。酸触媒としては、塩酸、又はp-トルエンスルホニル酸などが挙げられる。塩基触媒としては、4-ジメチルアミノピリジンなどが挙げられる。
 保護試薬の使用量としては、一般式(XVI-III)で示される化合物に対して1~10倍モルが挙げられ、1~5倍モルが好ましい。塩基の使用量としては、一般式(XVI-III)で示される化合物に対して0~10倍モルが挙げられ、0~5倍モルが好ましい。触媒の使用量としては、一般式(XVI-III)で示される化合物に対して0.001~1倍モルが挙げられ、0.01~0.5倍モルが好ましい。反応温度は-20℃~加熱還流が挙げられ、0℃~100℃が好ましい。反応時間は0.1時間~48時間が挙げられ、1時間~24時間が好ましい。
 工程7-4(STEP 7-4)
 一般式(XVI-IV)で示される化合物を不活性溶媒中、Rを導入するための求核試薬を加え、必要に応じて触媒を加えて反応させることにより一般式(XV-VI)で示される化合物が得られる。
 Rを導入するための求核試薬は、Grignard試薬、有機亜鉛試薬、有機ボロン酸試薬、有機ボロン酸エステル試薬、有機リチウム試薬、有機銅試薬、若しくは有機スズ試薬の市販品を購入するか、又は常法に準じて調製して得ることができる。触媒としては、パラジウム錯体、ニッケル錯体、銅錯体、銅塩、銅粉末、又はリチウム塩などが挙げられる。
 また、一般式(XV-VI)においてRがトリフルオロメチル基の場合は、一般式(XVI-IV)で示される化合物を通常の化学文献、例えばOrganoFluorine Chemistry(Kenji Uneyama著、Blackwell出版)、292-300頁に記載の方法、或いは当文献記載の参考文献などに記載の方法に準じて行うことにより、一般式(XV-VI)で示される化合物が得られる。好適な例として、一般式(XVI-IV)で示される化合物を不活性溶媒中、トリフルオロメチル化試薬及び触媒を加えてと反応させることにより、一般式(XV-VI)で示される化合物を得る方法が挙げられる。
 不活性溶媒としては、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、又はN-メチルピロリドンなどの非プロトン性極性溶媒などが挙げられ、N-メチルピロリドンが好ましい。トリフルオロメチル化試薬としては、ヨウ化トリフルオロメチル、トリフルオロ酢酸ナトリウム、2,2-ジフルオロ-2-(フルオロスルホニル)酢酸メチル、トリフルオロメチル-トリメチルシラン、トリフルオロメチル-トリエチルシラン、又はクロロジフルオロ酢酸メチル-フッ化カリウムなどが挙げられ、2,2-ジフルオロ-2-(フルオロスルホニル)酢酸メチルが好ましい。触媒としては、銅錯体、ヨウ化銅、若しくは臭化銅などの銅塩、又は銅粉末が挙げられ、ヨウ化銅が好ましい。
 トリフルオロメチル化試薬の使用量としては、一般式(XVI-IV)で示される化合物に対して1~10倍モルが挙げられ、1~5倍モルが好ましい。触媒の使用量としては、一般式(XVI-IV)で示される化合物に対して0.001~10倍モルが挙げられ、0.1~5倍モルが好ましい。反応温度は0℃~加熱還流が挙げられ、60℃~加熱還流が好ましい。反応時間は0.1時間~48時間が挙げられ、1時間~24時間が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
 スキーム8における各一般式中、R、R7-1、R7-2及びR10は前記の定義の通りであり、R15は水酸基の保護基であり、R16及びR17はC1~C6のアルキル基である。
 スキーム8における各一般式中、R15としては、tert-ブチルジフェニルシリル基、ベンジル基が好ましく、R16としてはメチル基、又はエチル基が好ましく、R17としてはエチル基が好ましい。
 工程8-1(STEP 8-1)
 ChemPacific社などから入手可能な化合物(XVII-I)を、公知の方法、例えばProtective Groups in Organic Synthesis、John Wiley and Sons刊(2007年版)に記載の方法などに準じて反応を行うことにより、化合物(XVII-II)が得られる。
 好適な例としては、参考例69に記載した方法が挙げられる。
 工程8-2(STEP 8-2)
 化合物(XVII-II)を、カルボン酸をエステルに変換する方法、例えばProtective Groups in Organic Synthesis、John Wiley and Sons刊(2007年版)に記載の方法などに準じて反応を行うことにより、一般式(XVII-III)で示される化合物を得ることができる。好適な例として、化合物(XVII-II)をアルコール類溶媒中、酸触媒又は塩化チオニルを加えて反応を行うことにより一般式(XVII-III)で示される化合物を得る方法が挙げられる。
 アルコール類溶媒としては、導入したいR16の種類に応じてメタノール、エタノール、n-プロパノール、又はn-ブタノールなどから選択すればよい。酸触媒としては、塩酸、硫酸、p-トルエンスルホン酸、又はトリフルオロ酢酸などが挙げられる。
 酸触媒の使用量としては、化合物(XVII-II)に対して0.01~10倍モルが挙げられる。塩化チオニルの使用量としては、化合物(XVII-II)に対して1~10倍モルがあげられ、1~5倍モルが好ましい。反応温度は0℃~加熱還流が挙げられ、より好ましくは40℃~加熱還流である。反応時間は0.1時間~48時間が挙げられ、1~24時間が好ましい。
 工程8-3(STEP 8-3)
 一般式(XVII-III)で示される化合物の水酸基の保護が必要な場合は、上記の水酸基の保護基を選択し、公知の方法、例えばProtective Groups in Organic Synthesis、John Wiley and Sons刊(2007年版)に記載の方法などに準じて水酸基の保護反応を行うことにより、一般式(XVII-IV)で示される化合物が得られる。好適な例として、一般式(XVII-III)で示される化合物を不活性溶媒中、塩基を加え、シリル化剤と反応させることにより、一般式(XVII-IV)で示される化合物を得る方法が挙げられる。
 不活性溶媒としては、N,N-ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。塩基としては、イミダゾールなどが挙げられる。シリル化剤としては、トリエチルクロロシラン、又はtert-ブチルジメチルクロロシランなどが挙げられる。
 シリル化剤の使用量としては、一般式(XVII-III)で示される化合物に対して1~10倍モルが挙げられ、1~5倍モルが好ましい。塩基の使用量としては、一般式(XVII-III)で示される化合物に対して1~10倍モルが挙げられ、1~5倍モルが好ましい。反応温度は-20℃~加熱還流が挙げられ、より好ましくは0~40℃である。反応時間は0.1時間~48時間が挙げられ、0.1~12時間が好ましい。
 工程8-4(STEP 8-4)
 一般式(XVII-IV)で示される化合物の保護基が必要な場合は、上記のアミノ基の保護基を選択し、公知の方法、例えばProtective Groups in Organic Synthesis、John Wiley and Sons刊(2007年版)に記載の方法などに準じて行うことにより、一般式(XVII-V)で示される化合物が得られる。好適な例として、一般式(XVII-IV)で示される化合物を不活性溶媒中、保護試薬を加え、必要に応じて塩基又は酸触媒を加えて反応させることにより、一般式(XVII-V)で示される化合物を得る方法が挙げられる。
 不活性溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、若しくはジメトキシエタンなどのエーテル類、ジクロロメタン、若しくは1,2-ジクロロエタンなどのハロゲン系炭化水素類、ベンゼン、トルエン、若しくはキシレンなどのベンゼン類、又はアセトニトリルなどを単独で用いるか、或いはこれらの混合溶媒が挙げられる。保護試薬としては、ジヒドロピラン、クロロメチルメチルエーテル、又は2-(クロロメトキシ)エトキシトリメチルシランなどが挙げられる。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、若しくはカリウムt-ブトキシドなどのアルカリ金属化合物、又はピリジン、4-ジメチルアミノピリジン、1,8-ジアザビシクロ〔5,4,0〕-ウンデセン、トリメチルアミン、若しくはトリエチルアミンなどの有機第3級アミンが挙げられる。酸触媒としては、塩酸、トリフルオロ酢酸、又はp-トルエンスルホニル酸などが挙げられる。
 保護試薬の使用量としては、一般式(XVII-IV)で示される化合物に対して1~10倍モルが挙げられ、1~5倍モルが好ましい。塩基の使用量としては、一般式(XVII-IV)で示される化合物に対して0~10倍モルが挙げられ、0~5倍モルが好ましい。触媒の使用量としては、一般式(XVII-IV)で示される化合物に対して0.001~1倍モルが挙げられ、0.01~0.5倍モルが好ましい。反応温度は-20℃~加熱還流が挙げられ、0℃~100℃が好ましい。反応時間は0.1時間~48時間が挙げられ、1時間~24時間が好ましい。
 工程8-5(STEP 8-5)
 一般式(XVII-V)で示される化合物を通常の化学文献、例えば第4版実験化学講座(日本化学会編、丸善株式会社出版)、26巻、159~266頁に記載の方法、或いはその参考文献などに記載の方法に準じて行うことで、一般式(XVII-VI)で示される化合物が得られる。好適な例として、一般式(XVII-V)で示される化合物を不活性溶媒中、還元剤を加えて反応を行い、一般式(XVII-VI)で示される化合物を得る方法が挙げられる。
 不活性溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、若しくはジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、若しくはキシレンなどのベンゼン類、ジクロロメタン、クロロホルム、若しくは1,2-ジクロロエタンなどのハロゲン系炭化水素類などを単独で用いるか、或いはこれらの混合溶媒が挙げられる。還元剤としては、水素化アルミニウムリチウム、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、水素化ホウ素リチウム、又は水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムなどが挙げられる。
 還元剤の使用量としては、一般式(XVII-V)で示される化合物に対して、1~10倍モルが挙げられ、1~5倍モルが好ましい。反応温度は-20℃~加熱還流が挙げられ、0℃~50℃が好ましい。反応時間は0.1時間~48時間が挙げられ、0.1時間~12時間が好ましい。
工程8-6(STEP 8-6)
 一般式(XVII-VI)で示される化合物を通常の化学文献、例えば第4版実験化学講座(日本化学会編、丸善株式会社出版)、21巻、1~23頁に記載の方法、或いは当文献記載の参考文献などに記載の方法に準じて反応を行うことにより、一般式(XVII-VII)で示される化合物が得られる。好適な例として、一般式(XVII-VI)で示される化合物を不活性溶媒中、酸化剤を加えて反応させることにより、一般式(XVII-VII)で示される化合物を得る方法が挙げられる。
 不活性溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、若しくはジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、若しくはキシレンなどのベンゼン類、又はジクロロメタン、クロロホルム、若しくは1,2-ジクロロエタンなどのハロゲン系炭化水素類などを単独で用いるか、或いはこれらの混合溶媒が挙げられ、ジクロロメタンとテトラヒドロフランの混合溶媒が好ましい。
 酸化剤としては、1,1,1,-トリアセトキシ-1,1-ジヒドロ-1,2-ベンズヨードキソール-3(1H)-オン、2-ヨードキシ安息香酸、クロロクロム酸ピリジニウム、活性二酸化マンガン、ジメチルスルホキシド-ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジメチルスルホキシド-無水酢酸、ジメチルスルホキシド-無水トリフルオロ酢酸、ジメチルスルホキシド-塩化チオニル、ジメチルスルホキシド-塩化オキサリル、ジメチルスルフィド-N-クロロスクシンイミド、ジメチルスルホキシド-塩素ガス、オキソアンモニウム塩、又はテトラプロピルアンモニウム過ルテニウムが挙げられ、活性二酸化マンガンが好ましい。
 酸化剤の必要量としては、一般式(XVII-VI)で示される化合物に対して1~10倍モルが挙げられる。反応温度は-20℃~加熱還流が挙げられ、-20~40℃が好ましい。反応時間は0.1時間~48時間が挙げられ、0.1時間~12時間が好ましい。
 また、上記の酸化剤と4-メチルモルホリン-N-オキシドなどの再酸化剤を共存させることにより、上記の酸化剤の量を触媒量まで減らすこともできる。
 工程8-7(STEP 8-7)
 一般式(XVII-VII)で示される化合物を通常の化学文献、例えば第4版実験化学講座(日本化学会編、丸善株式会社出版)、19巻、53~101頁に記載の方法、或いはその参考文献などに記載の方法に準じて行うことにより、一般式(XVII-VIII)で示される化合物を得ることができる。好適な例として、一般式(XVII-VII)で示される化合物を不活性溶媒中、下記のリンイリド又はホスホナートを加え、必要に応じて塩基を加えて反応させることにより一般式(XVII-VIII)で示される化合物を得ることができる。
 不活性溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、若しくはジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、若しくはキシレンなどのベンゼン類、ジクロロメタン、クロロホルム、若しくは1,2-ジクロロエタンなどのハロゲン系炭化水素類、又はジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒などを単独で用いるか、或いはこれらの混合溶媒が挙げられ、テトラヒドロフランが好ましい。リンイリドとしては常法に従って調製可能である。例えば、上記の不活性溶媒中、αブロモ酢酸メチル、αブロモ酢酸エチル、αブロモ酢酸ベンジル、αブロモ酢酸-tert-ブチル、αブロモ酢酸-n-プロピルなどのαブロモ酢酸エステル類とトリフェニルホスフィンを加えるなど常法に従って調製することができる。ホスホナートとしては、エチル 2-(ジエトキシホスホリル)アセテートが好ましい。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、ナトリウムメトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、又はカリウムt-ブトキシドなどのアルカリ金属化合物が挙げられ、水素化ナトリウムが好ましい。
 リンイリド又はホスホナートの使用量としては、一般式(XVII-VII)で示される化合物に対して1~10倍モルが挙げられ、1~5倍モルが好ましい。塩基の使用量としては、一般式(XVII-VII)で示される化合物に対して0~10倍モルが挙げられ、0~5倍モルが好ましい。反応温度は-20℃~加熱還流が挙げられ、-20~40℃が好ましい。反応時間は0.1時間~48時間が挙げられ、0.1時間~12時間が好ましい。
 工程8-8(STEP 8-8)
 一般式(XVII-VIII)で示される化合物を通常の化学文献、例えば第4版実験化学講座(日本化学会編、丸善株式会社出版)、26巻、159~266頁に記載の方法、或いはその参考文献などに記載の方法に準じて行うことにより、一般式(XVII-IX)で示される化合物を得ることができる。
好適な例として、一般式(XVII-VIII)で示される化合物を不活性溶媒中、還元剤を加え、必要に応じてさらに塩基を加えて反応を行うことにより、一般式(XVII-IX)で示される化合物を得る方法が挙げられる。
 不活性溶媒としては、水、又はジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、もしくはジメトキシエタンなどのエーテル類などを単独で用いるか、或いはこれらの混合溶媒が挙げられ、ジメトキシエタンと水の混合溶媒が好ましい。還元剤としては、p-トルエンスルホニルヒドラジドが好ましい。塩基としては、酢酸ナトリウムが好ましい。
 還元剤の使用量としては、一般式(XVII-VIII)で示される化合物に対して1~30倍が挙げられ、1~20倍が好ましい。塩基の使用量としては、一般式(XVII-VIII)で示される化合物に対して1~30倍が挙げられ、1~20倍が好ましい。反応温度は-20℃~加熱還流が挙げられ、40℃~加熱還流が好ましい。反応時間は0.1時間~48時間が挙げられ、1時間~24時間が好ましい。
 工程8-9(STEP 8-9)
 一般式(XVII-IX)で示される化合物を通常の化学文献、例えば第4版実験化学講座(日本化学会編、丸善株式会社出版)、22巻、1~43頁に記載の方法、或いはその参考文献などに記載の方法に準じて行い、一般式(XVII-X)で示される化合物を得ることができる。また、一般式(XVII-IX)で示される化合物をProtective Groups in Organic Synthesis、John Wiley and Sons刊(2007年版)に記載の方法などに準じて行っても一般式(XVII-X)で示される化合物を得ることができる。好適な例としては、一般式(XVII-IX)で示される化合物を不活性溶媒中、塩基を加えて反応を行うことにより、一般式(XVII-X)で示される化合物を得る方法が挙げられる。
 不活性溶媒としては、水、又はメタノール、エタノールなどのアルコール類などを単独で用いるか、或いはこれらの混合溶媒が挙げられ、メタノールと水の混合溶媒が好ましい。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、ナトリウムメトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、又はカリウムt-ブトキシドなどのアルカリ金属化合物が挙げられ、水酸化ナトリウムが好ましい。
 塩基の使用量としては、一般式(XVII-IX)で示される化合物に対して1~20倍が挙げられ、1~10倍が好ましい。反応温度は-20℃~加熱還流が挙げられ、0℃~加熱還流が好ましい。反応時間は0.1~48時間が挙げられ、0.1~12時間が好ましい。
工程8-10(STEP 8-10)
 一般式(XVII-X)で示される化合物を通常の化学文献、例えば第4版実験化学講座(日本化学会編、丸善株式会社出版)、22巻、137~173頁、又は258~309頁に記載の方法、或いはその参考文献などに記載の方法に準じて行い、一般式(XVII-XI)で示される化合物が得られる。好適な例として、一般式(XVII-X)で示される化合物を不活性溶媒中、アルキルオキシクロリド又は酸塩化物、及び塩基を加えて反応を行い、混合酸無水物を形成後、(R7-1)(R7-2)NHを加えることにより、一般式(XVII-XI)で示される化合物を得る方法が挙げられる。
 不活性溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、若しくはジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、若しくはキシレンなどのベンゼン類、ジクロロメタン、クロロホルム、若しくは1,2-ジクロロエタンなどのハロゲン系炭化水素類、又はジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、若しくはアセトニトリルなどの非プロトン性極性溶媒などを単独で用いるか、或いはこれらの混合溶媒が挙げられ、テトラヒドロフランが好ましい。アルキルオキシクロリド又は酸塩化物としては、イソブチルオキシカルボニルクロリド、塩化ジエチルアセチル、又は塩化ピバロイルなどが挙げられ、塩化ピバロイルが好ましい。塩基としては、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジン、1,8-ジアザビシクロ〔5,4,0〕-ウンデセン、トリメチルアミン、若しくはトリエチルアミンなどの有機第3級アミンが挙げられ、トリエチルアミンが好ましい。
 アルキルオキシクロリド又は酸塩化物の使用量としては、一般式(XVII-X)で示される化合物に対して1~5倍モルが好ましい。塩基の使用量としては、一般式(XVII-X)で示される化合物に対して1~10倍モルが好ましい。(R7-1)(R7-2)NHの使用量は1~10倍が好ましい。反応温度は-20℃~加熱還流が挙げられ、0~40℃が好ましい。反応時間は0.1~48時間が挙げられ、0.1~12時間が好ましい。
 工程8-11(STEP 8-11)
 一般式(XVII-XI)で示される化合物の保護基の除去が必要な場合には、公知の方法、例えばProtective Groups in Organic Synthesis、John Wiley and Sons刊(2007年版)に記載の方法などに準じて行うことにより、一般式(XI-IV)で示される化合物が得られる。
 好適な例としては、参考例83に記載した方法が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
 スキーム9における各式中、R10は前記の定義のとおりであり、Rは前記の定義の基からパーフルオロアルキル基、-OR、-CH(R)OR、及び-(CHCONR7-17-2を除いた基であり、R15は水酸基の保護基である。
 スキーム9における各式中、R15としては、メトキシメチル基、ベンジル基、又はtert-ブチルジメチルシリル基が好ましい。
 また、一般式(XVIII-IV)で示される化合物のRがメチル基の場合は東京化成工業株式会社などから入手可能である。
 工程9-1(STEP 9-1)
 和光純薬工業株式会社などから入手可能な化合物(XVIII-I)の水酸基の保護反応は、公知の方法、例えばProtective Groups in Organic Synthesis、John Wiley and Sons刊(2007年版)に記載の方法などに準じて行うことにより、一般式(XVIII-II)で示される化合物が得られる。
 好適な例として、化合物(XVIII-I)を不活性溶媒下、塩基及び保護試薬を加えて反応させることにより、一般式(XVIII-II)で示される化合物を得る方法が挙げられる。
 不活性溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、若しくは1,2-ジクロロエタンなどのハロゲン系炭化水素類、又はN,N-ジメチルホルムアミドなどの非プロトン性極性溶媒などを単独で用いるか、或いはこれらの混合溶媒が挙げられる。塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、若しくは1,8-ジアザビシクロ〔5,4,0〕-ウンデセンなど有機3級アミン、又は炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、若しくは炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ金属化合物などが挙げられ、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、炭酸カリウム、又はイミダゾールが好ましい。 保護試薬としては、tert-ブチルジメチルクロロシラン、メトキシメチルクロリド、ベンジルクロリド、又はベンジルブロミドなどが挙げられる。
 塩基の使用量としては、化合物(XVIII-I)に対して1~5倍モルが例示される。保護試薬は化合物(XVIII-I)に対して1~5倍モルが例示される。反応温度は-20℃~加熱還流が挙げられ、0~40℃が好ましい。反応時間は0.1~48時間が挙げられ、0.1~12時間が好ましい。
 工程9-2(STEP 9-2)
 一般式(XVIII-II)で示される化合物を通常の化学文献、例えば第4版実験化学講座(日本化学会編、丸善株式会社出版)、25巻、59~82頁に記載の方法、あるいは当文献記載の参考文献などに記載の方法に準じて行うことにより、一般式(XVIII-III)で示される化合物が得られる。
 好適な例として、一般式(XVIII-II)で示される化合物を不活性溶媒中、R基を導入するためのGrignard試薬、必要に応じて触媒を加えて反応させ、イミンを形成後、酸性水溶液を加え、加水分解することにより、一般式(XVIII-III)で示される化合物を得る方法が挙げられる。
 不活性溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、若しくはジメトキシエタンなどのエーテル類、又はベンゼン、トルエン、若しくはキシレンなどのベンゼン類などを単独で用いるか、或いはこれらの混合溶媒が挙げられ、ジエチルエーテル、又はテトラヒドロフランが好ましい。RのGrignard試薬としては、市販のGrignard試薬、又は前記の化学文献、若しくは前記の化学文献記載の参考文献などに記載の方法に準じて調製したGrignard試薬、或いはこれらの方法以外の公知方法を用いて調製したGrignard試薬が挙げられる。例えばシクロブチルマグネシウムブロミドは、脱水ジエチルエーテル溶媒中、マグネシウム、少量のヨウ素、及びブロモシクロブタンを加えて調製することができる。触媒としては、塩化リチウムなどのリチウム塩、又はシアン化銅、塩化銅、臭化銅、臭化銅ジメチルスルフィド錯体、ヨウ化銅などの銅塩又は銅錯体が挙げられ、臭化銅が好ましい。
 Grignard試薬の使用量としては、一般式(XVIII-II)で示される化合物に対して1~5倍モルが例示される。触媒の比は一般式(XVIII-II)で示される化合物/触媒=S/C=1~10000倍モルが挙げられ、S/C=10~1000倍モルが好ましい。反応温度は通常は-20℃~加熱還流が挙げられ、0℃~加熱還流が好ましい。反応時間は0.1~48時間が挙げられ、0.1~12時間が好ましい。
 工程9-3(STEP 9-3)
 一般式(XVIII-III)で示される化合物の保護基の除去が必要な場合には、公知の方法、例えばProtective Groups in Organic Synthesis、John Wiley and Sons刊(2007年版)に記載の方法などに準じて行うことで、一般式(XVIII-IV)で示される化合物が得られる。R15を適切に選択することにより工程9-2と工程9-3を連続して行うこともできる。
 工程9-4(STEP 9-4)
 一般式(XVIII-IV)で示される化合物を不活性溶媒下、ヒドラジン類を加え、必要に応じて塩基を加えて反応させることにより、一般式(XI-IV)で示される化合物が得られる。
 不活性溶媒としては、メタノール、エタノール、1-ブタノール、若しくは2-ブタノールなどのアルコール類、テトラヒドロフラン、若しくはジメトキシエタンなどのエーテル類、又はベンゼン、トルエン、若しくはキシレンなどのベンゼン類などを単独で用いるか、或いはこれらの混合溶媒が挙げられ、キシレンが好ましい。ヒドラジン類としては、ベンジルヒドラジン、ベンジルヒドラジン-1塩酸塩、ベンジルヒドラジン-2塩酸塩、ヒドラジン-1水和物、又はヒドラジン-水和物が挙げられ、ベンジルヒドラジン-1塩酸塩が好ましい。塩基としては、酢酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、又は炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ金属化合物などが挙げられ、酢酸ナトリウムが好ましい。
 ヒドラジン類の使用量としては、一般式(XVIII-IV)で示される化合物に対して1~5倍モルが挙げられ、1~3倍モルが好ましい。塩基の使用量としては、一般式(XVIII-IV)で示される化合物に対して0~10倍モルが例示され、より好ましくは1~5倍モルである。反応温度は0℃~加熱還流が挙げられ、より好ましくは50℃~加熱還流である。反応時間は0.1時間~48時間が挙げられ、3~24時間が好ましい。
 反応の進行が遅い場合、反応容器を封管することにより、反応系内を加圧状態で行っても良い。この場合、反応温度はその溶媒の加熱還流を超えて行うことが可能であり、加熱還流~250℃が挙げられ、加熱還流~200℃が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083
 スキーム10における各一般式中、Rは前記の定義のうちの-OR(Rは前記の定義のとおり。)であり、R10は前記のインダゾールの保護基であり、R15は前記の水酸基の保護基である。
 スキーム10における各一般式中、R10としては、tert-ブトキシカルボニル基が好ましく、R15としては、ベンジル基が好ましい。
 工程10-1(STEP 10-1)
 Chanzou Fine Chem社などから入手可能な化合物(XIX-I)の水酸基の保護が必要な場合には、公知の方法、例えばProtective Groups in Organic Synthesis、John Wiley and Sons刊(2007年版)に記載の方法などに準じて行うことにより、一般式(XIX-II)で示される化合物が得られる。
 好適な例として、化合物(XIX-I)を不活性溶媒下、ベンジル化試薬、塩基と反応させることにより、一般式(XIX-II)で示される化合物が得られる。
 不活性溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミドなどの不活性溶媒を単独で用いるか、あるいはこれらの混合溶媒が挙げられ、アセトンが好ましい。ベンジル化剤としては、塩化ベンジル、臭化ベンジルなどが挙げられるが、臭化ベンジルが好ましい。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、カリウムt-ブトキシド等の無機塩基、若しくは、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジン、1,8-ジアザビシクロ〔5,4,0〕-ウンデセン、トリメチルアミン、トリエチルアミン等の有機アミンが挙げられ、炭酸カリウムが好ましい。
 塩基の使用量は化合物(XIX-I)に対して1~10倍モルが好ましい。ベンジル化剤は化合物(XIX-I)に対して1~10倍モルが好ましい。
 反応温度は-20~加熱還流が挙げられ、0℃~70℃が好ましい。反応時間は0.1時間~48時間が挙げられ、1~24時間が好ましい。
 工程10-2(STEP 10-2)
 一般式(XIX-II)で示される化合物を不活性溶媒下、ヒドラジン類、必要に応じて塩基は加えて反応させることにより、一般式(XIX-III)で示される化合物が得られる。
 不活性溶媒下としては、メタノール、エタノール、1-ブタノール、2-ブタノールなどのアルコール類、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等のベンゼン類などを単独で用いるか、あるいはこれらの混合溶媒などが挙げられ、1-ブタノール好ましい。ヒドラジン類としては、ヒドラジン-1水和物、ヒドラジン-1塩酸塩、ヒドラジン-2塩酸塩、又はヒドラジン-水和物が挙げられ、ヒドラジン-1水和物好ましい。塩基としては、酢酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムなどの無機塩基などが挙げられる。
 ヒドラジン類は一般式(XIX-II)で示される化合物に対して1~20倍モルが例示され、より好ましくは1~15倍である。塩基は一般式(XIX-II)で示される化合物に対して0~10倍モルが好ましい。
 反応温度は0℃~加熱還流が挙げられる。また、マイクロ波内密封反応容器中で反応させることにより、反応温度をその溶媒の加熱還流を超えて反応させることができ、この場合は100℃~200℃が好ましい。反応時間は0.1時間~48時間が挙げられ、0.1~12時間が好ましい。
 工程10-3(STEP 10-3)
 一般式(XIX-III)で示される化合物のアミンの保護基が必要な場合は、公知の方法、例えばProtective Groups in Organic Synthesis、John Wiley and Sons刊(2007年版)に記載の方法などに準じて行うことで、一般式(XIX-IV)で示される化合物が得られる。
 好適な例として、一般式(XIX-III)で示される化合物を不活性溶媒中、BocO、塩基、必要に応じて触媒を加えて反応させることで、一般式(XIX-IV)で示される化合物が得られる。
 不活性溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタンなどのハロゲン系炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等のベンゼン類、アセトニトリルなどの不活性溶媒を単独で用いるか、あるいはこれらの混合溶媒が挙げられ、ジクロロメタンが好ましい。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、又はカリウムt-ブトキシドなどの無機塩基、若しくはピリジン、4-ジメチルアミノピリジン、1,8-ジアザビシクロ〔5,4,0〕-ウンデセン、トリメチルアミン、又はトリエチルアミンなどの有機第3級アミンが挙げられ、トリエチルアミンが好ましい。触媒としては、4-N,N-ジメチルアミノピリジンなどが挙げられる。
 BocOは一般式(XIX-III)で示される化合物に対して1~10倍モルが好ましい。塩基は一般式(XIX-III)で示される化合物に対して1~10倍モルが好ましい。触媒は一般式(XIX-III)で示される化合物に対して0.001~1倍モルが好ましい。反応温度は-20~100℃が挙げられ、0℃~50℃が好ましい。反応時間は0.1時間~48時間が挙げられ、1時間~24時間が好ましい。
 工程10-4(STEP 10-4)
 一般式(XIX-IV)で示される化合物を通常の化学文献、例えば第5版実験化学講座(日本化学会編、丸善株式会社出版)、14巻、239~314頁に記載の方法、或いはその参考文献などに記載の方法に準じて行うことにより、一般式(XIX-V)で示される化合物が得られる。
 好適な例として、一般式(XIX-IV)で示される化合物を不活性溶媒中、アルキル化試薬、塩基と反応させることにより、一般式(XIX-V)のRが-OR(Rは低級アルキル基、又は置換基を有していても良い環状低級アルキル基である)で示される化合物が得られる。
 不活性溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレンなどのベンゼン類、水、又はN,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン、又はアセトニトリルなどの非プロトン性極性溶媒などを単独で用いるか、あるいはこれらの混合溶媒が挙げられ、トルエンが好ましい。アルキル化試薬としては、Rがメチル基の場合はヨウ化メチル、ジメチル硫酸などが挙げられるが、ヨウ化メチルが好ましい。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸銀、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、又はカリウムt-ブトキシドなどの無機塩基、若しくはピリジン、4-ジメチルアミノピリジン、1,8-ジアザビシクロ〔5,4,0〕-ウンデセン、トリメチルアミン、又はトリエチルアミンなどの有機第3級アミンが挙げられ、炭酸銀が好ましい。
 アルキル化試薬は一般式(XIX-IV)で示される化合物に対して1~10倍モルが好ましい。塩基は一般式(XIX-IV)で示される化合物に対して1~10倍モルが好ましい。反応温度は-20~100℃が挙げられ、20℃~100℃が好ましい。反応時間は0.1時間~48時間が挙げられ、1時間~24時間が好ましい
 また、一般式(XIX-IV)で示される化合物を通常の化学文献、例えばOrganoFluorine Chemistry(Kenji Uneyama著、Blackwell出版)、257-292頁、又は310頁に記載の方法、あるいは当文献記載の参考文献などに記載の方法に準じて行うことで、一般式(XIX-V)で示される化合物を得ることができる。
 好適な例として、一般式(XIX-IV)で示される化合物を不活性溶媒中、フルオロアルキル化試薬、塩基と反応させることにより、一般式(XIX-V)のRが-OR(Rはジフルオロメチル基、又はトリフルオロメチル基である)で示される化合物が得られる。
 不活性溶媒としては、水、又はN,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン、又はアセトニトリルなどの非プロトン性極性溶媒などを単独で用いるか、あるいはこれらの混合溶媒が挙げられ、N,N-ジメチルホルムアミドが好ましい。
 フルオロアルキル化試薬としては、クロロジフルオロメタン、クロロジフルオロ酢酸ナトリウム、クロロジフルオロ酢酸-tert-ブチルエステル、2-クロロ-2,2-ジフルオロアセトフェノン、2,2-ジフルオロ-2-(フルオロスルホニル)酢酸、クロロジフルオロ酢酸メチルなどが挙げられ、クロロジフルオロ酢酸ナトリウムが好ましい。
 塩基としては、無機塩基、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、カリウムt-ブトキシド等のアルカリ金属化合物が挙げられ、炭酸カリウムが好ましい。
ジフルオロメチル化試薬は一般式(XIX-IV)で示される化合物に対して1~20倍モルが挙げられ、1~10倍モルが好ましい。塩基は一般式(XIX-IV)で示される化合物に対して1~20倍モルが挙げられ、1~10倍モルが好ましい。反応温度は25℃~加熱還流が挙げられ、25~100℃が好ましい。反応時間は0.1~48時間が挙げられ、1時間~24時間が好ましい。
 工程10-5(STEP 10-5)
 一般式(XIX-V)で示される化合物の保護基の除去が必要な場合には、公知の方法、例えばProtective Groups in Organic Synthesis、John Wiley and Sons刊(2007年版)に記載の方法などに準じて行うことで、一般式(XI-IV)で示される化合物が得られる。
 好適な例として、一般式(XIX-V)で示される化合物を不活性溶媒中、触媒を加え、水素ガスの存在下で反応を行うことにより一般式(XI-IV)で示される化合物が得られる。
 不活性溶媒としてはメタノール、エタノール、1-ブタノール、2-ブタノール、若しくは2-プロパノールなどのアルコール類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル類などを単独で用いるか、或いはこれらの混合溶媒が挙げられるが、テトラヒドロフランが好ましい。触媒はパラジウム炭素粉末が挙げられる。反応温度は0℃~加熱還流が挙げられ、0℃~60℃が好ましい。反応時間は0.5時間~48時間が挙げられ、1時間~24時間が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084
 スキーム11における各一般式中、Rは前記の定義の通りであり、Yは前記の定義から酸素原子を除いた原子であり、R10は前記のインダゾールの保護基であり、R11は前記のアミノ基の保護基である。
 工程11-1(STEP 11-1)
 一般式(XI-IV)で示される化合物を不活性溶媒中、塩基存在下、無水トリフルオロメタンスルホン酸を加えることにより、一般式(XX-I)で示される化合物を得ることができる。
 不活性溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタンなどのハロゲン系炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等のベンゼン類などの不活性溶媒を単独で用いるか、あるいはこれらの混合溶媒が挙げられる。塩基としては、ピリジン、2,6-ジメチルピリジン、4-ジメチルアミノピリジン、1,8-ジアザビシクロ〔5,4,0〕-ウンデセン、トリメチルアミン、又はトリエチルアミンなどの有機第3級アミンが挙げられる。
 無水トリフルオロメタンスルホン酸は一般式(XI-IV)で示される化合物に対して1~10倍モルが挙げられる。塩基は一般式(XI-IV)で示される化合物に対して1~10倍モルが挙げられる。反応温度は-20~100℃が挙げられる。反応時間は0.1時間~48時間が挙げられる。
 工程11-2(STEP 11-2)
 一般式(XX-I)で示される化合物を通常の化学文献、例えばMetal-Catalyzed Cross-Coupling Reactions(Edited by Armin de Meijere,Francois Diederich)、699-760頁に記載の方法、あるいは当文献記載の参考文献などに記載の方法に準じて行うことで、一般式(XII-I)で示される化合物が得られる。
 必要に応じてR11を適切な保護基に変換しても良い。
 工程11-3(STEP 11-3)
 一般式(XX-I)で示される化合物を通常の化学文献、例えばMetal-Catalyzed Cross-Coupling Reactions(Edited by Armin de Meijere,Francois Diederich)、317-394頁に記載の方法、あるいは当文献記載の参考文献などに記載の方法に準じて行うことで、一般式(XX-II)で示される化合物が得られる。
 必要に応じてR11を適切な保護基に変換しても良い。
 工程11-4(STEP 11-4)
 一般式(XX-II)で示される化合物を通常の化学文献、例えば第4版実験化学講座(日本化学会編、丸善株式会社出版)、26巻、159~266頁に記載の方法、或いはその参考文献などに記載の方法に準じて行うことにより、一般式(XII-I)で示される化合物が得られる。
 必要に応じてR11を適切な保護基に変換しても良い。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085
 スキーム12における各一般式中、R、R、R10、R15、Lは前記の定義の通りである。
 工程12-1(STEP 12-1)
 一般式(XVII-VI)で示される化合物を通常の化学文献、例えば第4版実験化学講座(日本化学会編、丸善株式会社出版)、20巻、187~200頁に記載の方法、或いは当文献記載の参考文献などに記載の方法に準じて反応を行うことにより、一般式(XXI-I)で示される化合物が得られる。好適な例としては、一般式(XVII-VI)で示される化合物を不活性溶媒中、塩基及びR-Lを加えて反応させることにより一般式(XXI-I)で示される化合物を得る方法が挙げられる。
 不活性溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、若しくはジメトキシエタンなどのエーテル類、又はN,N-ジメチルホルムアミドなどの非プロトン性極性溶媒などを単独で用いるか、或いはこれらの混合溶媒が挙げられ、N,N-ジメチルホルムアミドが好ましい。塩基は炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、ナトリウムメトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、若しくはカリウムt-ブトキシドなどのアルカリ金属化合物、又はピリジン、4-ジメチルアミノピリジン、1,8-ジアザビシクロ〔5,4,0〕-ウンデセン、トリメチルアミン、若しくはトリエチルアミンなどの有機第3級アミンが挙げられ、水素化ナトリウムが好ましい。R-Lとしてはアルキル化剤を用いることができ、該アルキルがメチル基の場合のメチル化剤としては、硫酸ジメチル、又はヨウ化メチルなどが挙げられ、ヨウ化メチルが好ましい。
 塩基の使用量としては、一般式(XXI-I)で示される化合物に対して1~5倍モルが好ましい。R-Lの使用量としては、一般式(XXI-I)で示される化合物に対して1~5倍モルが好ましい。反応温度は-20℃~加熱還流が挙げられ、-20~40℃が好ましい。反応時間は0.1時間~48時間が挙げられ、0.1時間~12時間が好ましい。
 工程12-2(STEP 12-2)
 一般式(XXI-I)で示される化合物の保護基の除去が必要な場合には、公知の方法、例えばProtective Groups in Organic Synthesis、John Wiley and Sons刊(2007年版)に記載の方法などに準じて行うことで、一般式(XXI-II)で示される化合物が得られる。
 工程12-3(STEP 12-3)
 一般式(XVII-VI)で示される化合物を通常の化学文献、例えば第4版実験化学講座(日本化学会編、丸善株式会社出版)、21巻、1~23頁に記載の方法、或いは当文献記載の参考文献などに記載の方法に準じて反応を行うことにより、一般式(XXI-III)で示される化合物が得られる。好適な例として、一般式(XVII-VI)で示される化合物を不活性溶媒中、酸化剤を加えて反応させることにより、一般式(XXI-III)で示される化合物を得る方法が挙げられる。
 不活性溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、若しくはジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、若しくはキシレンなどのベンゼン類、又はジクロロメタン、クロロホルム、若しくは1,2-ジクロロエタンなどのハロゲン系炭化水素類などを単独で用いるか、或いはこれらの混合溶媒が挙げられ、ジクロロメタンとテトラヒドロフランの混合溶媒が好ましい。
 酸化剤としては、1,1,1,-トリアセトキシ-1,1-ジヒドロ-1,2-ベンズヨードキソール-3(1H)-オン、2-ヨードキシ安息香酸、クロロクロム酸ピリジニウム、活性二酸化マンガン、ジメチルスルホキシド-ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジメチルスルホキシド-無水酢酸、ジメチルスルホキシド-無水トリフルオロ酢酸、ジメチルスルホキシド-塩化チオニル、ジメチルスルホキシド-塩化オキサリル、ジメチルスルフィド-N-クロロスクシンイミド、ジメチルスルホキシド-塩素ガス、オキソアンモニウム塩、又はテトラプロピルアンモニウム過ルテニウムが挙げられ、活性二酸化マンガンが好ましい。
 酸化剤の必要量としては、一般式(XVII-VI)で示される化合物に対して1~10倍モルが挙げられる。反応温度は-20℃~加熱還流が挙げられ、-20~40℃が好ましい。反応時間は0.1時間~48時間が挙げられ、0.1時間~12時間が好ましい。
また、上記の酸化剤と4-メチルモルホリン-N-オキシドなどの再酸化剤を共存させることにより、上記の酸化剤の量を触媒量まで減らすこともできる。
 工程12-4(STEP 12-4)
 一般式(XXI-III)で示される化合物を第4版実験化学講座(日本化学会編、丸善株式会社出版)、25巻、60~72頁に記載の方法、或いは当文献記載の参考文献などに記載の方法に準じて反応を行うことで、一般式(XXI-IV)で示される化合物が得られる。好適な例としては、一般式(XXI-III)で示される化合物を不活性溶媒中、Rの導入のためのGrignard試薬を加えて反応させることにより、一般式(XXI-IV)で示される化合物を得る方法が挙げられる。
不活性溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等のベンゼン類などを単独で用いるか、或いはこれらの混合溶媒が挙げられる。Rの導入のためのGrignard試薬は、市販のGrignard試薬を用いるか、又は常法に準じて調製することが好ましい。
 Rの導入のためのGrignard試薬の使用量としては、一般式(XXI-III)で示される化合物に対して1~5倍モルが好ましい。反応温度は-20℃~加熱還流が挙げられ、-20~40℃が好ましい。反応時間は0.1時間~48時間が挙げられ、0.1時間~12時間が好ましい。
 特別に不斉炭素-炭素結合合成反応を行わない限り、本反応で得られる一般式(XXI-IV)で示される化合物はラセミ混合物として得られる。
 光学活性体を得る手法としては、不斉炭素-炭素結合合成反応を行う手法が挙げられる。不斉炭素-炭素結合合成反応は、通常の化学文献、例えば第4版実験化学講座(日本化学会編、丸善株式会社出版)、26巻、68~158頁に記載の方法、或いはその参考文献などに記載の方法に準じて行うことができる。
 工程12-5(STEP 12-5)
 一般式(XXI-IV)で示される化合物を通常の化学文献、例えば第4版実験化学講座(日本化学会編、丸善株式会社出版)、20巻、187~200頁に記載の方法、或いは当文献記載の参考文献などに記載の方法に準じて反応を行うことにより、一般式(XXI-V)で示される化合物が得られる。好適な例としては、一般式(XXI-IV)で示される化合物を不活性溶媒中、塩基及びR-Lを加えて反応させることにより一般式(XXI-V)で示される化合物を得る方法が挙げられる。
 不活性溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、若しくはジメトキシエタンなどのエーテル類、又はN,N-ジメチルホルムアミドなどの非プロトン性極性溶媒などを単独で用いるか、或いはこれらの混合溶媒が挙げられ、N,N-ジメチルホルムアミドが好ましい。塩基は炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、ナトリウムメトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、若しくはカリウムt-ブトキシドなどのアルカリ金属化合物、又はピリジン、4-ジメチルアミノピリジン、1,8-ジアザビシクロ〔5,4,0〕-ウンデセン、トリメチルアミン、若しくはトリエチルアミンなどの有機第3級アミンが挙げられ、水素化ナトリウムが好ましい。R-Lとしてはアルキル化剤を用いることができ、該アルキルがメチル基の場合のメチル化剤としては、硫酸ジメチル、又はヨウ化メチルなどが挙げられ、ヨウ化メチルが好ましい。
 塩基の使用量としては、一般式(XXI-IV)で示される化合物に対して1~5倍モルが好ましい。R-Lの使用量としては、一般式(XXI-IV)で示される化合物に対して1~5倍モルが好ましい。反応温度は-20℃~加熱還流が挙げられ、-20~40℃が好ましい。反応時間は0.1時間~48時間が挙げられ、0.1時間~12時間が好ましい。
 工程12-6(STEP 12-6)
 一般式(XXI-V)で示される化合物の保護基の除去が必要な場合には、公知の方法、例えばProtective Groups in Organic Synthesis、John Wiley and Sons刊(2007年版)に記載の方法などに準じて行うことで、一般式(XXI-VI)で示される化合物が得られる。
 このようにして得られる本発明の化合物、並びにそれぞれの原料化合物、さらにそれらの中間体は、抽出、蒸留、クロマトグラフィー、再結晶などの常法に従って単離精製することができる。
 本発明の化合物のうち不斉炭素を含む化合物の製造法の例としては、先にあげた不斉還元による製造方法以外に、不斉炭素にあたる部分があらかじめ光学活性である市販の(あるいは公知の方法又は公知の方法に準じて調製可能な)原料化合物を用いる方法が挙げられる。また本発明の化合物又はその前駆体を常法により光学的に活性な異性体として分離する方法もある。その方法としては、例えば光学活性カラムを用いた高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によるもの、光学活性な試薬と塩を形成して分別結晶化等を用いて分離した後、該塩の形成を解除する古典的な光学分別結晶法、又は光学活性な試薬と縮合し生成するジアステレオマーを分離精製した後、再び分解する方法などがある。前駆体を分離し光学活性体とした場合、その後に先に示した製造法を実施することにより光学的に活性な本発明の化合物を製造することができる。
 本発明の化合物は、毒性が認められず医薬として有用であって、例えば、β3アドレナリン受容体アゴニスト活性を有することから、β3アドレナリン受容体関連疾患の治療及び予防に用いられる医薬として利用できる。β3アドレナリン受容体関連疾患は、本受容体により媒介される作動活性により改善され得る疾患の総称であり、例えば、過活動膀胱、尿失禁、間質性膀胱炎、糖尿病、肥満、高脂血症、脂肪肝、消化器系疾患(好ましくは消化器系の異常運動又は潰瘍)、うつ病、又は胆石、胆道運動亢進に由来する疾患に由来する疾患、涙液の減少に伴う疾患などが挙げられる。特に、過活動膀胱、又は尿失禁の治療及び/又は予防のために本発明の医薬を用いることがさらに好ましく、過活動膀胱の治療のために本発明の医薬を用いることが特に好ましい。又、尿失禁の治療のために本発明の医薬を用いることが特に好ましい態様もある。
 国際禁制学会(ICS;International Continence Society)によると過活動膀胱の定義は、「尿意切迫感を主症状とし、通常これに頻尿や夜間頻尿をともない、尿失禁の有無を問わない」としている。また、国際禁制学会によると尿失禁の定義は、「客観的に証明できる不随意の尿漏で、日常生活上・衛生上支障をきたすもの」としている。
 更に、本発明の化合物は、β3/α1アドレナリン受容体選択的作動薬として有用である。殊に、本発明の化合物は、該化合物をβ3アドレナリン受容体の作動が意図される患者に投与した際にも、当該患者においてα1アドレナリン受容体を実質的に作動させることがないことが望ましい。
 ここで、「β3/α1アドレナリン受容体選択的作動」させる化合物の一つの好ましい態様としては、後述の[試験例4-A]において、Intrinsic Activity[I.A.(%)]比、つまり、当該化合物のα1アドレナリン受容体に対するI.A.(%)をβ3アドレナリン受容体に対するI.A.(%)で割った値が0.8以下である化合物が挙げられ、好ましくは0.7以下、より好ましくは0.5以下、特に好ましくは0.3以下である化合物が挙げられる。また、上記I.A.比が0.15以下である化合物もいっそう好ましい。
 また、「β3/α1アドレナリン受容体選択的作動」させる化合物の別の好ましい態様としては、上記I.A.比が0.8以下であり、且つ、EC50比、つまり、当該化合物のα1アドレナリン受容体に対するEC50をβ3アドレナリン受容体に対するEC50で割った値が5倍以上であることが挙げられる。別の好ましい態様としては、上記I.A.比が0.5以下であり、且つ、上記EC50比が5倍以上であることが挙げられる。別の好ましい態様としては、上記I.A.比が0.3以下であり、且つ、上記EC50比が5倍以上であることが挙げられる。別の好ましい態様としては、上記I.A.比が0.15以下であり、且つ、上記EC50比が5倍以上であることが挙げられる。
 また、「β3/α1アドレナリン受容体選択的作動」させる化合物の別の好ましい態様としては、上記I.A.比が0.8以下であり、且つ、上記EC50比が10倍以上であることが挙げられる。別の好ましい態様としては、上記I.A.比が0.5以下であり、且つ、上記EC50比が10倍以上であることが挙げられる。別の好ましい態様としては、上記I.A.比が0.3以下であり、且つ、上記EC50比が10倍以上であることが挙げられる。別の好ましい態様としては、上記I.A.比が0.15以下であり、且つ、上記EC50比が10倍以上であることが挙げられる。
 また、「β3/α1アドレナリン受容体選択的作動」させる化合物の別の好ましい態様としては、上記I.A.比が0.8以下であり、且つ、上記EC50比が15倍以上であることが挙げられる。別の好ましい態様としては、上記I.A.比が0.5以下であり、且つ、上記EC50比が15倍以上であることが挙げられる。別の好ましい態様としては、上記I.A.比が0.3以下であり、且つ、上記EC50比が15倍以上であることが挙げられる。別の好ましい態様としては、上記I.A.比が0.15以下であり、且つ、上記EC50比が15倍以上であることが挙げられる。
 また、「α1アドレナリン受容体を実質的に作動させない」とは、同じく後述の[試験例4-A]において、化合物がα1アドレナリン受容体に対して55%以下、好ましくは45%以下、より好ましくは35%以下、さらに好ましくは25%以下、特に好ましくは15%以下、特にいっそう好ましくは5%以下のI.A.を示すことを指し、又は後述の[試験例4-B]において、化合物がα1アドレナリン受容体作動薬(Norepinephrine)に対して30%以下、好ましくは25%以下、より好ましくは20%以下、さらに好ましくは15%以下、特に好ましくは10%以下、特にいっそう好ましくは5%以下のAgonist Responseを示すことを指す。
 さらに説明を続けると、本発明の化合物は、安全性(各種毒性や安全性薬理)や薬物動態性能等に優れており、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
 安全性に関連する試験としては、例えば以下に列記するものを含むが、この例示に限定されるものではない。細胞毒性試験(HL60細胞や肝細胞を使った試験など)、遺伝毒性試験(Ames試験、マウスリンフォーマTK試験、染色体異常試験、小核試験など)、皮膚感作性試験(ビューラー法、GPMT法、APT法、LLNA試験など)、皮膚光感作性試験(Adjuvant and Strip法など)、眼刺激性試験(単回点眼、短期連続点眼、反復点眼など)、心血管系に対する安全性薬理試験(テレメトリー法による心電図心拍数、及び血圧などの測定、APD法、hERG阻害評価法など)、中枢神経系に対する安全性薬理試験(FOB法、Irwin法など)、呼吸系に対する安全性薬理試験(呼吸機能測定装置による測定法(プレチスモグラフィー法)、血液ガス分析装置による測定法など)、一般毒性試験、生殖発生毒性試験などが含まれる。
 また、薬物動態性能に関する試験としては、例えば以下に列記するものを含むが、この例示に限定されるものではない。チトクロームP450酵素の阻害あるいは誘導試験、細胞透過性試験(CaCO-2細胞やMDCK細胞などを使った試験)、薬物トランスポーター ATPase assay、経口吸収性試験、血中濃度推移測定試験、代謝試験(安定性試験、代謝分子種試験、反応性試験など)、溶解性試験(濁度法による溶解度試験など)などが含まれる。
 本発明の化合物が医薬の有効成分として有用であることは、例えば細胞毒性試験を行うことにより確認できる。細胞毒性試験には、各種培養細胞例えばヒト前白血病細胞であるHL-60細胞、肝臓細胞の初代単離培養細胞やヒト末梢血から調製した好中球画分などを用いる方法がある。以下に述べる方法により本試験を実施できるが、この記載にのみ限定されるものではない。細胞を10個から10個/mlの細胞懸濁液として調製し、0.01mLから1mLの懸濁液をマイクロチューブあるいはマイクロプレートなどに分注する。そこに被験化合物を溶解させた溶液を細胞懸濁液の1/100倍量から1倍量添加し、37℃、5%CO下で30分から数日間培養する。培養終了後、細胞の生存率をMTT法あるいはWST-1法(Ishiyama,M. et al.、In Vitro Toxicology、8、p.187、1995)などを使い評価する。細胞に対する本発明の化合物の細胞毒性を測定することで、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
 本発明の化合物が医薬の有効成分として有用であることは、例えば遺伝毒性試験を行うことにより確認できる。遺伝毒性試験には、Ames試験、マウスリンフォーマTK試験、染色体異常試験や小核試験などがある。Ames試験とは、指定された菌種のサルモネラ菌や大腸菌を用いて、被験化合物を混入させた培養皿上などで菌を培養することにより、突然復帰変異を判定する方法(1999年 医薬審第1604号 「遺伝毒性試験ガイドライン」よりII-1.遺伝毒性試験)である。また、マウスリンフォーマTK試験とは、マウスリンパ種L5178Y細胞のチミジンキナーゼ遺伝子を標的とした遺伝子突然変異能検出試験(1999年 医薬審第1604号 「遺伝毒性試験ガイドライン」より II-3.マウスリンフォーマTK試験;Clive,D. et al.、Mutat.Res.、31、pp.17-29、1975;Cole,J. et al.、Mutat.Res.、111、pp.371-386、1983)である。また、染色体異常試験とは、哺乳類培養細胞と被験化合物を共存培養したのち、細胞を固定化し、染色体の染色、観察を行うことで、染色体の異常をおこす活性を判定する方法(1999年 医薬審第1604号 「遺伝毒性試験ガイドライン」より II-2.ほ乳類培養細胞を用いる染色体異常試験)である。さらにまた、小核試験とは染色体異常に起因する小核形成能を評価するもので、げっ歯類を用いる方法(in vivo試験)(1999年 医薬審第1604号 「遺伝毒性試験ガイドライン」より II-4.げっ歯類を用いる小核試験;Hayashi,M. et al.、Mutat.Res.、312、pp.293-304、1994;Hayashi,M. et al.、Environ.Mol.Mutagen.、35、pp.234-252、2000)や培養細胞を用いる方法(in vitro試験)(Fenech,M. et al.、Mutat.Res.、147、pp.29-36、1985;Miller,B. et al.、Mutat.Res.、392、pp.45-59、1997)などがある。これらのいずれか1つ又は2つ以上の方法を用いて、本発明の化合物の遺伝毒性を明らかにすることにより、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
 本発明の化合物が医薬の有効成分として有用であることは、例えば皮膚感作性試験を行うことにより確認できる。皮膚感作性試験には、モルモットを用いた皮膚感作性試験として、ビューラー法(Buehler,E.V.、Arch.Dermatol.、91、pp.171-177、1965)、GPMT法(マキシマイゼーション法(Magnusson,B. et al.、J.Invest.Dermatol.、52、pp.268-276、1969))あるいはAPT法(アジュバント&パッチ法(Sato,Y. et al.、Contact Dermatitis、7、pp.225-237、1981))などがある。さらにまた、マウスを使った皮膚感作性試験としてLLNA(Local Lymph node assay)法(OECD Guideline for the testing of chemicals 429、skin sensitization 2002;Takeyoshi,M. et al.、Toxicol.Lett.、119(3)、pp.203-8、2001;Takeyoshi,M. et al.、J.Appl.Toxicol.、25(2)、pp.129-34、2005)などがある。これらのいずれか1つ又は2つ以上の方法を用いて、本発明の化合物の皮膚感作性を明らかにすることにより、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
 本発明の化合物が医薬の有効成分として有用であることは、例えば皮膚光感作性試験を行うことにより確認できる。皮膚光感作性試験には、モルモットを用いた皮膚光感作性試験(「医薬品 非臨床試験ガイドライン解説 2002」 薬事日報社 2002年刊 1-9:皮膚光感作性試験)があり、その方法としてはAdjuvant and Strip法(Ichikawa,H. et al.、J.Invest.Dermatol.、76、pp.498-501、1981)、Harber法(Harber,L.C.、Arch.Dermatol.、96、pp.646-653、1967)、horio法(Horio,T.、J.Invest.Dermatol.、67、pp.591-593、1976)、Jordan法(Jordan,W.P.、Contact Dermatitis、8、pp.109-116、1982)、Kochever法(Kochever,I.E. et al.、J.Invest.Dermatol.、73、pp.144-146、1979)、Maurer法(Maurer,T. et al.、Br.J.Dermatol.、63、pp.593-605、1980)、Morikawa法(Morikawa,F. et al.、“Sunlight and man”、Tokyo Univ.Press、Tokyo、pp.529-557、1974)、Vinson法(Vinson,L.J.、J.Soc.Cosm.Chem.、17、pp.123-130、1966)などがある。これらのいずれか1つ又は2つ以上の方法を用いて、本発明の化合物の皮膚光感作性を明らかにすることにより、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
 本発明の化合物が医薬の有効成分として有用であることは、例えば眼刺激性試験を行うことにより確認できる。眼刺激性試験には、ウサギ眼、サル眼などを用いた単回点眼試験法(1度だけ点眼)、短期連続点眼試験法(短時間に複数回一定間隔で点眼)や反復点眼試験法(数日から数十日間にわたり断続的に繰り返し点眼)などがあり、点眼後の一定時間の眼刺激症状を改良ドレイズスコア(Fukui,N. et al.、Gendai no Rinsho、4(7)、pp.277-289、1970)などに従い評価する方法がある。これらのいずれか1つ又は2つ以上の方法を用いて、本発明の化合物の眼刺激性を明らかにすることにより、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
 本発明の化合物が医薬の有効成分として有用であることは、例えば心血管系に対する安全性薬理試験を行うことにより確認できる。心血管系に対する安全性薬理試験には、テレメトリー法(無麻酔下での被験化合物投与による心電図、心拍数、血圧、血流量などへの影響を測定する方法(菅野茂、局博一、中田義禮 編  基礎と臨床のための動物の心電図・心エコー・血圧・病理学検査 平成15年刊 丸善(株)))、APD法(心筋細胞活動電位持続時間を測定する方法(Muraki,K. et al.、AM.J.Physiol.、269、H524-532、1995;Ducic,I. et al.、J.Cardiovasc.Pharmacol.、30(1)、pp.42-54、1997))、hERG阻害評価法(パッチクランプ法(Chachin,M. et al.、Nippon Yakurigaku Zasshi、119、pp.345-351、2002)、Binding assay法(Gilbert,J.D. et al.、J.Pharm.Tox.Methods、50、pp.187-199、2004)、Rb+ efflex assay法(Cheng,C.S. et al.、Drug Develop.Indust.Pharm.、28、pp.177-191、2002)、Membrane potential assay法(Dorn,A. et al.、J.Biomol.Screen.、10、pp.339-347、2005)など)などがある。これらのいずれか1つ又は2つ以上方法を用いて、本発明の化合物の心血管系に対する作用を明らかにすることにより、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
 本発明の化合物が医薬の有効成分として有用であることは、例えば中枢神経系に対する安全性薬理試験を行うことにより確認できる。中枢神経系に対する安全性薬理試験には、FOB法(機能観察総合評価法(Mattson,J.L. et al.、J.American College of Technology、15(3)、pp.239-254、1996))、Irwinの変法(一般症状及び行動観察を評価する方法(Irwin,S.、Comprehensive Observational Assessment (Berl.)13、pp.222-257、1968)などがある。これらのいずれか1つ又は2つ以上の方法を用いて、本発明の化合物の中枢神経系に対する作用を明らかにすることにより、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
 本発明の化合物が医薬の有効成分として有用であることは、例えば呼吸系に対する安全性薬理試験を行うことにより確認できる。呼吸系に対する安全性薬理試験には、呼吸機能測定装置による測定法(呼吸数、1回換気量、分時換気量等を測定)(Drorbaugh,J.E. et al.、Pediatrics、16、pp.81-87、1955;Epstein,M.A. et al.、Respir.Physiol.、32、pp.105-120、1978)や血液ガス分析装置による測定法(血液ガス、ヘモグロビン酸素飽和度などを測定)(Matsuo,S.、Medicina、40、pp.188-、2003)などがある。これらのいずれか1つ又は2つ以上の方法を用いて、本発明の化合物の呼吸系に対する作用を明らかにすることにより、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
 本発明の化合物が医薬の有効成分として有用であることは、例えば一般毒性試験を行うことにより確認できる。一般毒性試験とは、ラットやマウスなどのげっ歯類あるいはサル、イヌ等非げっ歯類を用いて、適当な溶媒に溶解あるいは懸濁した被験化合物を単回あるいは反復(複数日間)で経口投与あるいは静脈内投与などすることにより、投与動物の一般状態の観察、臨床化学的変化や病理学的な組織変化などを評価する方法である。これらの方法を用いて、本発明の化合物の一般毒性を明らかにすることにより、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
 本発明の化合物が医薬の有効成分として有用であることは、例えば生殖発生毒性試験を行うことにより確認できる。生殖発生毒性試験とは、ラットやマウスなどのげっ歯類あるいはサル、イヌ等非げっ歯類を用いて被験化合物の生殖発生過程における悪影響の誘発を検討する試験(「医薬品 非臨床試験ガイドライン解説 2002」 薬事日報社 2002年刊 1-6:生殖発生毒性試験 などを参照のこと)である。生殖発生毒性試験としては、受胎能及び着床までの初期胚発生に関する試験、出生前及び出世後の発生並びに母体の機能に関する試験、胚・胎児発生に関する試験(2000年 医薬審第1834号 別添「医薬品毒性試験法ガイドライン」より [3]生殖発生毒性試験) などを参照のこと)などが挙げられる。これらの試験方法を用いて、本発明の化合物の生殖発生毒性を明らかにすることにより、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
 本発明の化合物が医薬の有効成分として有用であることは、例えばチトクロームP450酵素の阻害あるいは誘導試験(Gomez-Lechon,M.J. et al.、Curr.Drug Metab.5(5)、pp.443-462、2004)を行うことにより確認できる。例えば、細胞から精製あるいは遺伝子組み換え体を用いて調製した各分子種のチトクロームP450酵素又はヒトP450発現系ミクロソームを用いて、試験管内でその酵素活性を被験化合物が阻害するかを測定する方法(Miller,V.P. et al.、Ann.N.Y.Acad.Sci.、919、pp.26-32、2000)、ヒト肝ミクロゾームや細胞破砕液を用いて各分子種のチトクロームP450酵素の発現や酵素活性の変化を測定する方法(Hengstler,J.G. et al.、Drug Metab.Rev.、32、pp.81-118、2000)、あるいは被験化合物を曝露したヒト肝細胞からRNAを抽出し、mRNA発現量をコントロールと比較して被験化合物の酵素誘導能を調べる方法(Kato,M. et al.、Drug Metab.Pharmacokinet.、20(4)、pp.236-243、2005)などがある。これらのいずれか1つ又は2つ以上の方法を用いて、本発明の化合物のチトクロームP450の酵素阻害や酵素誘導に対する作用を明らかにすることにより、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
 本発明の化合物が医薬の有効成分として有用であることは、例えば細胞透過性試験を行うことにより確認できる。CaCO-2細胞を用いて試験管内細胞培養系で被験化合物の細胞膜透過能を測定する方法(Delie,F. et al.、Crit.Rev.Ther.Drug Carrier Syst.、14、pp.221-286、1997;Yamashita,S. et al.、Eur.J.Pham.Sci.、10、pp.195-204、2000;Ingels,F.M. et al.、J.Pham.Sci.、92、pp.1545-1558、2003)、あるいはMDCK細胞を用いて試験管内細胞培養系で被験化合物の細胞膜透過能を測定する方法(Irvine,J.D. et al.、J.Pham.Sci.、88、pp.28-33、1999)などがある。これらのいずれか1つ又は2つ以上の方法を用いて、本発明の化合物の細胞透過性を明らかにすることにより、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
 本発明の化合物が医薬の有効成分として有用であることは、例えばATP-Binding Cassette(ABC)トランスポーターとして薬物トランスポーター ATPase assayを行うことにより確認できる。薬物トランスポータートランスポーター ATPase assayとしては、P-glycoprotein(P-gp) バキュロウィルス発現系を用いて被験化合物がP-gpの基質か否かを調べる方法(Germann,U.A.、Methods Enzymol.、292、pp.427-41、1998)などが挙げられる。また、例えばSolute Carrier Transpoeter(SLC)トランスポーターとしてアフリカツメガエル(Xenopus laevis)より採取した卵母細胞(Oocytes)を用いた輸送試験を行うことにより確認できる。輸送試験としては、OATP2発現Oocytesを用いて被験化合物がOATP2の基質か否かを調べる方法(Tamai I. et.al.、Pharm Res.2001 Sep;18(9):1262-1269)などが挙げられる。これらの方法を用いて、本発明の化合物のABCトランスポーター又はSLCトランスポーターに対する作用を明らかにすることにより、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
 本発明の化合物が医薬の有効成分として有用であることは、例えば経口吸収性試験を行うことにより確認できる。経口吸収性試験には、げっ歯類、サル、あるいはイヌなどを用い、一定量の被験化合物を適当な溶媒に溶解あるいは懸濁し、経口投与後の血中濃度を経時的に測定し、被験化合物の経口投与による血中移行性をLC-MS/MS法(原田健一ら 編 「生命科学のための最新マススペクトロメトリー」 講談社サイエンティフィク 2002年刊)などを使い評価する方法などがある。これらの方法を用いて、本発明の化合物の経口吸収性を明らかにすることにより、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
 本発明の化合物が医薬の有効成分として有用であることは、例えば血中濃度推移測定試験を行うことにより確認できる。血中濃度推移測定試験には、げっ歯類、サル、あるいはイヌなどに被験化合物を投与した後の被験化合物の血中での濃度の推移をLC-MS/MS法(原田健一ら 編 「生命科学のための最新マススペクトロメトリー」 講談社サイエンティフィク 2002年刊)などを使い測定する方法などがある。これらの方法を用いて、本発明の化合物の血中濃度推移を明らかにすることにより、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
 本発明の化合物が医薬の有効成分として有用であることは、例えば代謝試験を行うことにより確認できる。代謝試験には、血中安定性試験法(ヒトあるいは他の動物種の肝ミクロソーム中での被験化合物の代謝速度からin vivoでの代謝クリアランスを予測する方法(Shou,W.Z. et al.、J.MassSpectrom.、40(10)、pp.1347-1356、2005;Li,C. et al.、Drug Metab.Dispos.、34(6)、901-905、2006))、代謝分子種試験法、反応性代謝物試験法などがある。これらのいずれか1つ又は2つ以上の方法を用いて、本発明の化合物の代謝プロファイルを明らかにすることにより、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
 本発明の化合物が医薬の有効成分として有用であることは、例えば溶解性試験を行うことにより確認できる。溶解性試験には、濁度法による溶解度試験法(Lipinski,C.A. et al.、Adv.Drug Deliv.Rev.、23、pp.3-26、1997;Bevan,C.D. et al.、Anal.Chem.、72、pp.1781-1787、2000)などがある。これらの方法を用いて、本発明の化合物の溶解性を明らかにすることにより、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
 本発明の化合物が医薬の有効成分として有用であることは、例えば上部消化管障害、腎機能障害等を調べることにより確認できる。上部消化管に対する薬理試験としては、絶食ラット胃粘膜傷害モデルを用いて、胃粘膜に対する作用を調べることができる。腎機能に対する薬理試験としては、腎血流量・糸球体濾過量測定法[生理学 第18版(分光堂)、1986年、第17章]などが挙げられる。これらのいずれか1つ又は2つ以上方法を用いて、本発明の化合物の上部消化管、腎機能に対する作用を明らかにすることにより、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
 本発明の医薬をヒトに投与する際は、錠剤、粉末、顆粒、カプセル、糖衣錠、液剤、又はシロップ剤等の形態で経口投与することができ、あるいは注射剤、点滴剤、坐剤、経皮又は吸収剤などの形態で非経口投与することも可能である。また、エアロゾル、ドライパウダー等の噴霧剤の形態で吸入することも好ましい投与形態として挙げられる。
 本発明の医薬の投与期間は特に限定されないが、治療目的に投与する場合には、各疾患の臨床症状が発現していると判断される期間を原則として投与期間として選択することができる。通常は投与を数週間から1年間継続することが一般的であるが、病態に応じてさらに継続して投与することが可能であり、あるいは臨床症状の回復後に継続投与することも可能である。さらに臨床症状が発現していなくても臨床医の判断で予防的に投与することもできる。本発明の医薬の投与量は特に限定されないが、例えば、一般的には成人1日あたり0.01~2000mgの有効成分を1回から数回に分けて投与することができる。投与頻度は月1回から連日投与が可能であり、好ましくは1回/週から3回/週、又は5回/週、若しくは連日投与である。1日投与量、投与期間、及び投与頻度も患者の年齢、体重、身体的健康度、及び治療すべき疾患やその重症度などにより、共に適宜増減させてよい。
 本発明の医薬は、本発明の医薬の予防及び/又は治療の目的以外の種々の異常や疾患に対する予防薬又は治療薬とともに投与できることは言うまでもない。
 本発明を実施例、参考例及び試験例に基づいて更に説明するが、本発明の範囲は以下の例に限定されることはない。
 以下の実施例において、種々の分析は下記のようにして行った。
 (1)薄層クロマトグラフィー(TLC)はPrecoated silica gel 60 F254(メルク社製、製品番号5715-1M)を使用した。クロロホルム:メタノール(1:0~1:1)、又は、酢酸エチル:ヘキサン(1:0~0:1)などにより展開後、UV(254nm又は365nm)照射、ヨウ素溶液、過マンガン酸カリウム水溶液、りんモリブデン酸 (エタノール溶液)、ニンヒドリン、又はジニトロフェニルヒドラジン塩酸溶液などによる呈色により確認した。
 (2)カラムクロマトグラフィーは以下の方法で行った。
「COLUMN-A」;マルチプレップYFLC(山善社製)を用い、カラムは同社製Hi-FlashTM Column-Silicagelシリーズを使用した。
「COLUMN-B」;マルチプレップYFLC(山善社製)を用い、カラムはMORITEX社製PurifPack-Siシリーズを使用した。
「COLUMN-C」;MORITEX社製2chパラレル精製装置「Purif-α2(50F)」を用い、カラムは同社製PurifPack-Siシリーズを使用した。
「COLUMN-D」;MORITEX社製2chパラレル精製装置「Purif-α2(50F)」を用い、カラムは山善社製Hi-FlashTM Column-Silicagelシリーズを使用した。
「COLUMN-E」;シリカゲル60N(球状、中性、40~100μm、関東化学社製)を使用した。
「COLUMN-F」;BOND ELUTシリーズ(MEGA BE-Si;VARIAN社製)を使用した。
「COLUMN-G」;Quad1分取システム(Biotage社製)用い、カラムは同社製KP-Sil-12M、40Sまたは40Mのいずれかのカートリッジカラムを試料の量に応じて1本または数本使用した。
「COLUMN-H」;シリカゲル(Merck社製)を使用した。
「COLUMN-I」;BONDESIL-SCX 40UM(VARIAN社製)を使用した。
 (3)HPLC精製については、LCMS分取システム(waters社製)を用いODSカラムを使用した。溶出液は0.1%酢酸の含有した水-アセトニトリル溶媒を用いた。HPLC精製の場合には、とくに断らない限り、分子量をトリガーとして目的物を取得し、凍結乾燥法により溶媒を除去した。
 (4)核磁気共鳴スペクトル(NMR)の測定は、AL-300(FT-NMR、JEOL社製)、Gemini-300(FT-NMR、Varian社製)、又はLA-400(FT-NMR、JEOL社製)を用いて測定した。化学シフトはテトラメチルシラン(TMS)を内部標準として用い、δ(ppm)で、また結合定数はJ(Hz)で示した。なおスプリッティングパターンの記号は、s;singlet、d;doublet、t;triplet、q;quartet
、qu;quintet、dd ;doublet doublet、td;triplet doublet、m;multiplet、brs;broadsinglet、brd;broad
doublet、brdd;broad doublet doublet、brddd;broad doublet doubletdoubletで表した。
 (5)「LCMS」については液体クロマトグラフ質量分析スペクトル(LC-MS)にてマススペクトルを測定した。
「LCMS条件:A」;質量分析装置としてPlatform-LC型質量分析装置[マイクロマス(Micromass)社製]を用いエレクトロスプレー(ESI)法により測定した。液体クロマト装置はギルソン(GILSON)社製の装置を使用した。分離カラムはDevelosil C30-UG-5(50×4.6mm)(野村化学社製)を用いた。溶出は一般には、流速2ml/分、溶媒としてA液=水[0.1%(v/v)酢酸含有]、B液=アセトニトリル[0.1%(v/v)酢酸含有]を用い、0分から4分までB液を5~98%(v/v)直線グラジェントした後、6分までB液を98%で溶出する条件で測定した。
 「LCMS条件:B」;質量分析装置としてPlatform-LC型質量分析装置[マイクロマス(Micromass)社製]を用いエレクトロスプレー(ESI)法により測定した。液体クロマト装置はギルソン(GILSON)社製の装置を使用した。分離カラムはDevelosil C30-UG-5(50×4.6mm)(野村化学社製)を用いた。溶出は一般には、流速2ml/分、溶媒としてA液=水[0.1%(v/v)酢酸含有]、B液=アセトニトリル[0.1%(v/v)酢酸含有]を用い、0分から5分までB液を5~100%(v/v)直線グラジェントした後、9分までB液を100%で溶出し、9.01分から10分までB液を5%で溶出する条件で測定した。
「LCMS条件:C」;質量分析装置としてシングル四重極型質量分析装置;UPLC/SQDシステム[Waters社製]を用い、エレクトロスプレー(ESI)法により測定した。液体クロマト装置はWaters社製AcquityUltra
Performance LCシステムを使用した。分離カラムはACQUITY UPLC BEH C18 2.1×50mm 1.7μm[Waters社製]を用いた。溶出は一般には、流速 0.6mL/分、A液=水[0.1%(v/v)酢酸含有]、B液=アセトニトリル[0.1%(v/v)酢酸含有]として、0分から2.0分までB液を5~90%(v/v)直線グラジェント、2.0分から2.5分までB液を90~98%(v/v)直線グラジェントした後、2.6分から2.8分までB液を5%で溶出する条件で測定した。
「LCMS条件:D」;質量分析装置としてシングル四重極型質量分析装置;UPLC/SQDシステム[Waters社製]を用い、エレクトロスプレー(ESI)法により測定した。液体クロマト装置はWaters社製AcquityUltra
Performance LCシステムを使用した。分離カラムはACQUITY UPLC BEH C18 2.1×50mm 1.7μm[Waters社製]を用いた。溶出は一般には、流速 0.6mL/分、A液=水[0.1%(v/v)酢酸含有]、B液=アセトニトリル[0.1%(v/v)酢酸含有]として、0分から2.0分までB液を50~90%(v/v)直線グラジェント、2.0分から2.5分までB液を90~98%(v/v)直線グラジェントした後、2.6分から2.8分までB液を50%で溶出する条件で測定した。
「LCMS条件:E」;質量分析装置としてシングル四重極型質量分析装置;UPLC/SQDシステム[Waters社製]を用い、エレクトロスプレー(ESI)法により測定した。液体クロマト装置はWaters社製AcquityUltra
Performance LCシステムを使用した。分離カラムはACQUITY UPLC BEH C18 2.1×50mm 1.7μm[Waters社製]を用いた。溶出は一般には、流速 0.6mL/分、A液=水[0.1%(v/v)酢酸含有]、B液=アセトニトリル[0.1%(v/v)酢酸含有]として、0分から2.0分までB液を70~90%(v/v)直線グラジェント、2.0分から2.5分までB液を90~98%(v/v)直線グラジェントした後、2.6分から2.8分までB液を50%で溶出する条件で測定した。
 (6)イオンクロマトグラフィーについては、陰イオン測定には、カラムはlonPac AS14(日本ダイオネクス)、移動相は、流速 1.2mL/分、3.5mmol/L炭酸ナトリウムを含む1.0mmol/L炭酸水素ナトリウム水溶液を使用し、カラム温度は30℃、検出器は電気伝導度検出器を使用した。標準液は、陰イオン混合標準液陰イオン混合標準液IV(関東化学社製)を使用した。また、陽イオン測定には、カラムはlonPac CS14(日本ダイオネクス)、移動相は、流速 1.0mL/分、10mmol/Lメタンスルホン酸水溶液を使用し、カラム温度は30℃、検出器は電気伝導度検出器を使用した。標準液は、陽イオン混合標準液陰イオン混合標準液II(関東化学社製)を使用した。
 (7)マイクロ波内密封反応についてはDiscover(CEM社製)を用いて行った。
 以下の実施例において、次のような略語及び単語を用いる。
THF;テトラヒドロフラン
BocO;二炭酸ジ-tert-ブチル
DMF;N,N-ジメチルホルムアミド
TBDMSCl;tert-ブチルジメチルシリルクロリド
TBDPSCl;tert-ブチルジフェニルシリルクロリド
DMAP;4-ジメチルアミノピリジン
TBAF;テトラ-n-ブチルアンモニウムフルオリド
TMAD;N,N,N’,N’-テトラメチルアゾジカルボキサミド
MTBE;メチル-tert-ブチルエーテル
NBS;N-ブロモスクシンイミド
NCS;N-クロロスクシンイミド
DBU;1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセン
DIAD;ジイソプロピル アゾジカルボキシレート
EtO;ジエチルエーテル
(R)-CBS;(R)-5,5-ジフェニル-2-メチル-3,4-プロパノ-1,3,2-オキサザボロリジン
 また、化学構造式を示す化式において、次のような略語及び単語を用いる。
Bn;ベンジル基
Boc;tert-ブトキシカルボニル基
TBDMSO;tert-ブチルジメチルシリルオキシ基
TBDPSO;tert-ブチルジフェニルシリルオキシ基
THP;テトラヒドロ-2H-ピラニル基
Cbz;ベンジルオキシカルボニル基
 実施例又は参考例中で合成法及び引用文献を記述しない中間体について、以下に合成法の記載されている文献とともに列挙する。
1-ベンジル-3-メチルインダゾール-6-オール;国際公開特許第WO03/035620号(引用することによりここに組み込まれる。)の参考例11
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086
(R)-2-(3-ニトロフェニル)オキシラン;国際公開特許第WO01/17962の実施例6
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087
(R)-2-(4-クロロ-3-ニトロフェニル)オキシラン;国際公開特許第WO01/17962の実施例19
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088
 [参考例1] 
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089
 参考例87に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 2-(3-アミノフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル(2-ヒドロキシエチル)カルバメート(3.9587g)、参考例28に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 6-ヒドロキシ-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート(2.0894g)、トリフェニルホスフィン(2.7559g;関東化学社製)を脱水トルエン(50mL)に溶かし、DIAD(2.12mL;Aldrich社製)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-A」;n-ヘキサン:酢酸エチル=77:23→56:44)にて粗精製した。粗精製物(6.3754g)をCHCl(50mL)に溶かし、MP-Carbonate[8.8g(2.73mol/g);Argonaut社製]を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液をろ過後、ろ液を減圧下にて濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-A」;n-ヘキサン:酢酸エチル=77:23→56:44)にて3回精製し、標題化合物(3.5065g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)0.48-0.56(6H,m),0.84-0.91(9H,m),1.48(9H,s),1.70(9H,s),2.52-2.53(3H,m),3.18-3.73(4H,m),4.04-4.13(2H,m),4.80-4.99(1H,m),6.56-6.89(4H,m),7.09(1H,t,J=7.6),7.46(1H,dd,J=2.1,8.7),7.54(1H,s)
LCMS:641[M+H];保持時間:1.71分;LCMS条件:E
 [参考例2]
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メトキシインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090
 tert-ブチル 6-ヒドロキシ-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレートの代わりに、参考例26に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 6-ヒドロキシ-3-メトキシインダゾール-1-カルボキシレート(1.0539g)を用いて、参考例1と同様の方法にて標題化合物(1.577g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)0.48-0.57(6H,m),0.88(9H,t,J=8.0),1.47-1.48(9H,m),1.68(9H,s),3.14-3.74(4H,m),4.00-4.10(2H,m),4.13(3H,s),4.79-4.99(1H,m),6.56-6.84(4H,m),7.08(1H,t,J=7.6),7.41(1H,s),7.47(1H,dd,J=2.9,8.7)
LCMS:657[M+H];保持時間:1.88分;LCMS条件:E
 [参考例3]
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-(ジフルオロメトキシ)-インダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091
 tert-ブチル 6-ヒドロキシ-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレートの代わりに、参考例30に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 3-ジフルオロメトキシ-6-ヒドロキシインダゾール-1-カルボキシレート(1.4889g)を用いて、参考例1と同様の方法にて標題化合物(2.0404g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)0.55(6H,q,J=8.0),0.88(9H,t,J=8.0),1.48-1.49(9H,m),1.67(9H,s),3.14-3.75(4H,m),4.01-4.11(2H,m),4.80-4.99(1H,m),6.57-6.92(4H,m),7.09(1H,t,J=7.6),7.35(1H,t,J=72.2),7.48-7.54(2H,m)
LCMS:693[M+H];保持時間:7.24分;LCMS条件:B
 [参考例4] 
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-エチルインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000092
 tert-ブチル 6-ヒドロキシ-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレートの代わりに、参考例37に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 6-ヒドロキシ-3-エチルインダゾール-1-カルボキシレート(2.5983g)を用いて、参考例1と同様の方法にて標題化合物(4.4487g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)0.53(6H,q,J=7.6),0.88(9H,t,J=7.6),1.38(3H,t,J=7.6),1.48(9H,s),1.70(9H,s),2.95(2H,q,J=7.6),3.20-3.73(4H,m),4.04-4.10(2H,m),4.86-4.96(1H,m),6.56-6.88(4H,m),7.09(1H,t,J=7.6),7.48-7.52(2H,m)
LCMS:655[M+H];保持時間:1.94分;LCMS条件:E
 [参考例5]
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-クロロインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000093
 tert-ブチル 6-ヒドロキシ-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレートの代わりに、参考例42に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 3-クロロ-6-ヒドロキシインダゾール-1-カルボキシレート(1.3084g)を用いて、参考例1と同様の方法にて標題化合物(1.862g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)0.56(6H,q,J=8.0),0.88(9H,t,J=8.0),1.48(9H,s),1.69(9H,s),3.15-3.77(4H,m),4.06-4.13(2H,m),4.80-4.99(1H,m),6.58-6.79(3H,m),6.92-6.95(1H,m),7.09(1H,t,J=7.6),7.50(1H,dd,J=2.9,8.7),7.57(1H,s)
LCMS:661[M+H];保持時間:2.22分;LCMS条件:E
 [参考例6]
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-(トリフルオロメチル)-インダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000094
 tert-ブチル 6-ヒドロキシ-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレートの代わりに、参考例50に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 6-ヒドロキシ-3-(トリフルオロメチル)-インダゾール-1-カルボキシレート(1.6977g)を用いて、参考例1と同様の方法にて標題化合物(1.7128g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)0.53(6H,q,J=8.0),0.88(9H,t,J=8.0),1.48(9H,s),1.71(9H,s),3.15-3.78(4H,m),4.03-4.14(2H,m),4.80-4.99(1H,m),6.58-6.79(3H,m),6.99(1H,dd,J=1.8,8.7),7.09(1H,t,J=7.6),7.60-7.66(2H,m)
LCMS:695[M+H];保持時間:2.03分;LCMS条件:E
 [参考例7]
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-シクロプロピルインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000095
 tert-ブチル 6-ヒドロキシ-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレートの代わりに、参考例56に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 6-ヒドロキシ-3-シクロプロピルインダゾール-1-カルボキシレート(924mg)を用いて、参考例1と同様の方法にて標題化合物(1.0644g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)0.53(6H,q,J=8.0),0.88(9H,t,J=8.0),1.02-1.09(2H,m),1.15-1.20(2H,m),1.47(9H,s),1.68(9H,s),2.12-2.19(1H,m),3.37-3.77(4H,m),4.03-4.11(2H,m),4.79-4.99(1H,m),6.56-6.87(4H,m),7.08(1H,t,J=7.6),7.49-7.52(2H,m)
LCMS:667[M+H];保持時間:2.06分;LCMS条件:E
 [参考例8]
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-シクロブチルインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000096
 tert-ブチル 6-ヒドロキシ-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレートの代わりに、参考例62に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 6-ヒドロキシ-3-シクロブチルインダゾール-1-カルボキシレート(434.5mg)を用いて、参考例1と同様の方法にて標題化合物(619.1mg)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)0.48-0.57(6H,m),0.87(9H,t,J=8.0),1.47(9H,s),1.69(9H,s),2.01-2.17(2H,m),2,42-2.59(4H,m),3.20-3.72(4H,m),3.87(1H,qu,J=8.7),4.03-4.12(2H,m),4.79-4.96(1H,m),6.56-6.87(4H,m),7.08(1H,t,J=7.6),7.50-7.53(2H,m)
LCMS:681[M+H];保持時間:2.28分;LCMS条件:E
 [参考例9]
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-iso-プロピルインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000097
 tert-ブチル 6-ヒドロキシ-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレートの代わりに、参考例68に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 6-ヒドロキシ-3-iso-プロピルインダゾール-1-カルボキシレート(419.7mg)を用いて、参考例1と同様の方法にて標題化合物(633.1mg)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)0.49-0.57(6H,m),0.88(9H,t,J=8.0),1.44(6H,d,J=6.9),1.47(9H,s),1.74(9H,s),3.15-3.78(5H,m),4.02-4.12(2H,m),4.79-4.99(1H,m),6.56-6.87(4H,m),7.08(1H,t,J=7.6),7.51(1H,s),7.57(1H,d,J=8.7)
LCMS:669[M+H];保持時間:2.18分;LCMS条件:E
 [参考例10]
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-(3-(ジメチルアミノ)-3-オキソプロピル)インダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000098
 tert-ブチル 6-ヒドロキシ-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレートの代わりに、参考例83に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 3-(3-(ジメチルアミノ)-3-オキソプロピル)-6-ヒドロキシインダゾール-1-カルボキシレート(502.1mg)を用いて、参考例1と同様の方法にて標題化合物(453mg)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)0.49-0.57(6H,m),0.88(9H,t,J=8.0),1.47(9H,s),1.69(9H,s),2.88(2H,t,J=6.9),2.95(3H,s),3.01(3H,s),3.18-3.72(4H,m),3.26(2H,t,J=6.9),4.03-4.12(2H,m),4.7904.98(1H,m),6.56-6.88(4H,m),7.08(1H,t,J=7.3),7.48(1H,s),7.48-7.53(1H,m)
LCMS:726[M+H];保持時間:6.46分;LCMS条件:B
 [参考例11]
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-フルオロフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000099
 参考例93に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート(1.1753g)、イミダゾール(578.2mg;東京化成工業社製)を脱水DMF(10mL)に溶かし、クロロトリエチルシラン(1.40mL;信越化学社製)を加えて室温にて30分間攪拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウムに注ぎ、酢酸エチルにて1回抽出した。有機層を水で1回、飽和食塩水で1回洗浄し、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=84:16→64:36)にて精製し、標題化合物(1.2861g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)0.52(6H,q,J=8.0),0.88(9H,t,J=8.0),1.47(9H,s),1.70(9H,s),2.53(3H,s),3.13-3.76(4H,m),4.04-4.12(2H,m),4.77-4.96(1H,m),6.57-6.94(4H,m),7.46(1H,d,J=8.7),7.55(1H,s)
LCMS:659[M+H];保持時間:1.87分;LCMS条件:E
 [参考例12]
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000100
 参考例96に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-カルボキシレート(1.5310g)を脱水DMF(12mL)に溶かし、イミダゾール(751mg;東京化成工業社製)、クロロトリエチルシラン(1.84mL;信越化学社製)を加えて室温にて50分間攪拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウムに注ぎ、酢酸エチルにて1回抽出した。有機層を水で1回、飽和食塩水で1回洗浄し、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=88:12→67:33)にて精製し、標題化合物(1.6137g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)0.53(6H,q,J=7.6),0.88(9H,t,J=7.6),1.46-1.47(9H,m),1.70(9H,s),2.53(3H,s),3.12-3.77(4H,m),4.03-4.12(4H,m),4.77-4.98(1H,m),6.59-6.89(3H,m),7.17(1H,d,J=8.0),7.46(1H,d,J=8.7),7.55(1H,s)
 [参考例13]
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-フルオロフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メトキシインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000101
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレートの代わりに、参考例100に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メトキシインダゾール-1-カルボキシレート(1.0634g)を用いて、参考例11と同様の方法にて標題化合物(1.0262g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)0.51(6H,q,J=8.0),0.87(9H,t,J=8.0),1.46(9H,s),1.68(9H,s),3.12-3.75(4H,m),4.05-4.12(2H,m),4.13(3H,s),4.76-4.96(1H,m),6.57-6.94(4H,m),7.42(1H,brs),7.47(1H,dd,J=2.1,8.7)
LCMS:675[M+H];保持時間:2.03分;LCMS条件:E
 [参考例14]
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メトキシインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000102
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-カルボキシレートの代わりに、参考例103に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メトキシインダゾール-カルボキシレート(1.9428g)を用いて、参考例12と同様の方法にて標題化合物(2.1204g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)0.52(6H,q,J=7.6),0.88(9H,t,J=7.6),1.46(9H,s),1.67(9H,s),3.12-3.76(4H,m),4.02-4.10(2H,m),4.13(3H,s),4.76-4.97(1H,m),6.58-6.83(3H,m),7.17(1H,d,J=8.0),7.42(1H,brs),7.47(1H,dd,J=1.8,8.4)
 [参考例15]
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-フルオロフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-クロロインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000103
 参考例107に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-クロロインダゾール-1-カルボキシレート(601.2mg)、イミダゾール(290.3mg;東京化成工業社製)を脱水DMF(5mL)に溶かし、クロロトリエチルシラン(705μL;信越化学社製)を加えて室温にて3時間攪拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウムに注ぎ、酢酸エチルにて2回抽出した。有機層を水で2回、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=84:16→64:36)にて精製し、標題化合物(480mg)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)0.52(6H,q,J=8.0),0.88(9H,q,J=8.0),1.47(9H,s),1.69(9H,s),3.12-3.76(4H,m),4.06-4.12(2H,m),4.77-4.97(1H,m),6.57-6.96(4H,m),7.51(1H,dd,J=2.1,8.4),7.58(1H,s)
LCMS:679[M+H];保持時間:2.29分;LCMS条件:E
 [参考例16]
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-クロロインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000104
 参考例110に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-クロロインダゾール-カルボキシレート(404.3mg)を脱水DMF(5mL)に溶かし、イミダゾール(197.8mg;東京化成工業社製)、クロロトリエチルシラン(470μL;信越化学社製)を加えて室温にて6時間攪拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウムに注ぎ、酢酸エチルにて1回抽出した。有機層を水で1回、飽和食塩水で1回洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=92:8→71:29)にて精製し、標題化合物(278.7mg)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)0.53(6H,q,J=7.6),0.88(9H,t,J=7.6),1.46-1.47(9H,m),1.69(9H,s),3.11-3.77(4H,m),4.03-4.12(2H,m),4.77-4.98(1H,m),6.59-6.95(3H,m),7.17(1H,d,J=8.0),7.51(1H,dd,J=1.8,8.7),7.58(1H,s)
LCMS:694[M+H];保持時間:2.56分;LCMS条件:E
 [参考例17]
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-フルオロフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-(トリフルオロメチル)-インダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000105
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレートの代わりに、参考例114に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-(トリフルオロメチル)-インダゾール-1-カルボキシレート(680.5mg)を用いて、参考例11と同様の方法にて標題化合物(709.9mg)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)0.52(6H,q,J=7.6),0.88(9H,t,J=7.6),1.47(9H,s),1.71(9H,s),3.12-3.77(6H,m),4.06-4.13(2H,m),4.77-4.97(1H,m),6.57-7.01(4H,m),7.61(1H,s),7.65(1H,d,J=8.7)
 [参考例18]
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-(トリフルオロメチル)-インダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000106
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-カルボキシレートの代わりに、参考例117に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-(トリフルオロメチル)-インダゾール-カルボキシレート(741mg)を用いて、参考例12と同様の方法にて標題化合物(778.1mg)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)0.53(6H,q,J=7.6),0.89(9H,t,J=7.6),1.46-1.48(9H,m),1.71(9H,s),3.12-3.80(4H,m),4.05-4.14(2H,m),4.78-5.04(1H,m),6.54-6.80(2H,m),6.96-7.01(1H,m),7.18(1H,d,J=8.4),7.61(1H,d,J=1.8),7.65(1H,d,J=8.7)
 [参考例19]
シクロブタンスルホニル クロリド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000107
 「溶液19-1」:アルゴン雰囲気下、ブロモシクロブタン(939.4mg;Aldrich社製)を脱水ジエチルエーテル(6mL)に溶かし、-78℃に冷却後、1.77mol/L-tert-ブチルリチウム-n-ペンタン溶液(7.9mL;関東化学社製)を滴下しながら加えた。反応液を-35℃に昇温し、-35℃にて1.5時間攪拌した。
 「溶液19-2」:アルゴン雰囲気下、塩化スルフリル(600μL)をn-ヘキサン(20mL)に溶かし、-45℃に冷却した。
 -45℃にて、「溶液19-1」を「溶液19-2」に滴下し、反応液を0℃に昇温し、0℃にて1時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルにて一回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムに乾燥後、減圧下にて溶媒を留去し、標題化合物を粗生成物(1.0238g)として得た。この粗生成物を特に精製することなく次の反応に用いた。
 [参考例20]
2-フルオロピリジン-3-スルホニル クロリド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000108
 「溶液20-1」:2-フルオロピリジン-3-アミン(1.1132g;Matrix社製)を酢酸(1mL;Aldrich社製)に溶かし、濃塩酸(2.5mL;関東化学社製)を加え、0℃に冷却後、亜硝酸ナトリウム水溶液[2.5mL;亜硝酸ナトリウム(786.4mg;和光純薬社製)を水(2.5mL)に溶かして調製した溶液]を加え、0℃にて20分間攪拌した。
「溶液20-2」:酢酸(10mL;Aldrich社製)を0℃に冷却し、SOガスを10分間バブリングした後、塩化銅(II)2水和物(183.5mg;和光純薬社製)を加えた。
 0℃にて「溶液20-1」を「溶液20-2」に加え、0℃にて3時間攪拌した。反応液にCHClを加え、水にて1回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム溶液にて乾燥後、減圧下にて溶媒を留去し、標題化合物の粗生成物(270.6mg)を得た。この粗生成物を特に精製することなく次の反応に用いた。
 [参考例21]
3-(ベンジルオキシ)ベンゼン-1-スルホニル クロリド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000109
 マグネシウム(172.4mg;和光純薬社製)、脱水THF(5mL)、ジブロモエタン(20μL;東京化成工業社製)、1-(ベンジルオキシ)-3-ブロモベンゼン-THF溶液[15mL;1-(ベンジルオキシ)-3-ブロモベンゼン(1.3146g;東京化成工業社製)を脱水THF(15mL)に溶かして調製した溶液]を加え、窒素雰囲気下にて加熱還流にて1時間攪拌した。反応液を-78℃に冷却し、SOガスを20分間バブリングした。反応液を室温にし、窒素ガスを10分間バブリングした後、ろ過した。ろ液を濃縮し、得られた残渣をCHCl(25mL)に溶かした後、0℃に冷却した。その溶液にSOCl(0.6mL;和光純薬社製)を加え、室温に昇温させながら終夜攪拌した。反応液に水を加え、セライトでろ過後、ろ液を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧下にて溶媒を留去し、標題化合物を粗生成物(1.3811g)として得た。この粗生成物を特に精製することなく次の反応に用いた。
 [参考例22]
メチル 4-(ベンジルオキシ)-2-フルオロベンゾエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000110
 メチル 2-フルオロ-4-ヒドロキシベンゾエート(1.4685g、Chanzou FineChem社製)、炭酸カリウム(3.6917g;Aldrich社製)を脱水DMF(21mL;関東化学社製)に懸濁させ、ベンジルブロミド(1.22mL;和光純薬社製)を加え、50℃にて終夜攪拌した。反応液を室温に冷却後、水に注ぎ、酢酸エチルにて2回抽出した。有機層を水で2回、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=97:3→77:23)にて精製し、標題化合物(2.2207g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)3.89(3H,s),5.09(2H,s),6.70(1H,dd,J=2.3,12.6),6.78(1H,dd,J=2.3,8.8),7.31-7.41(5H,m),7.89(1H,t,J=8.6)
 [参考例23]
6-(ベンジルオキシ)-1,2-ジヒドロインダゾール-3-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000111
 参考例22に記載の方法などで製造することができるメチル 4-(ベンジルオキシ)-2-フルオロベンゾエート(52.4mg)をn-ブタノール(1mL;関東化学社製)に溶かし、ヒドラジン1水和物(96μL;Aldrich社製)を加え、マイクロ波内密封反応容器中で160℃にて1時間攪拌した。反応液の析出物をろ過後、n-ブタノールにて洗浄し、標題化合物(39.6mg)を得た。
H-NMR(300MHz,DMSO-d);δ(ppm)5.13(2H,s),6.66(1H,dd,J=2.0,8.6),6.74(1H,d,J=2.0),7.30-7.48(6H,m)
LCMS:241[M+H];保持時間;3.18分;LCMS条件:A
 [参考例24]
tert-ブチル 6-(ベンジルオキシ)-3-オキソ-2,3-ジヒドロインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000112
 参考例23に記載の方法などで製造することができる6-(ベンジルオキシ)-1,2-ジヒドロインダゾール-3-オン(1.9209g)をジクロロメタン(80mL;和光純薬社製)に懸濁させ、トリエチルアミン(2.78mL;国産化学社製)、BocO(4.6mL;和光純薬社製)、DMAP(0.4947g;和光純薬社製)を加え、窒素置換を行い、室温にて終夜攪拌した。反応液を1mol/L塩酸で2回、水で1回洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。残渣をメタノール(64mL;和光純薬社製)に溶かし、7mol/L-アンモニア-メタノール溶液(16mL;Aldrich社製)を加え、室温にて4時間攪拌した。反応液を減圧下にて濃縮後、残渣にエタノールを加え、析出物をろ過し、標題化合物(1.5822g)を得た。また、ろ液を減圧下にて濃縮後、残渣にエタノールを加え、再び析出物をろ過し、標題化合物(0.3956g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.70(9H,s),5.15(2H,s),6.96(1H,dd,J=2.0,8.6),7.32-7.60(6H,m),7.68(1H,d,J=8.6)
LCMS:341[M+H];保持時間:4.57分;LCMS条件:A
[参考例25]
tert-ブチル 6-(ベンジルオキシ)-3-メトキシインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000113
 参考例24に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 6-(ベンジルオキシ)-3-オキソ-2,3-ジヒドロインダゾール-1-カルボキシレート(207.1mg)、AgCO(509.1mg;関東化学社製)、脱水トルエン(6mL)に懸濁させた後、ヨウ化メチル(373μL;東京化成工業社製)を加え、マイクロ波内密封反応容器中で60℃にて2時間攪拌した。反応液を室温に冷却後、不溶物をろ過した。ろ液を減圧下にて濃縮後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=99:1→78:22)にて精製し、標題化合物(153.5mg)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.68(9H,s),4.14(3H,s),5.14(2H,s),6.94(1H,dd,J=2.2,8.6),7.31-7.46(5H,m),7.51(1H,d,J=8.6),7.60(1H,brs)
LCMS;355[M+H];保持時間:5.79分;LCMS条件:A
 [参考例26]
tert-ブチル 6-ヒドロキシ-3-メトキシインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000114
 参考例25に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 6-(ベンジルオキシ)-3-メトキシインダゾール-1-カルボキシレート(206mg)、5%パラジウム炭素-STD-type-50%含水(113mg;N.E.Chemcat社製)をTHF(5.8mL)に懸濁させた後、反応系内を水素置換して水素雰囲気下とし、室温にて終夜攪拌した。反応系内を窒素置換した後、ろ過した。ろ液を減圧下にて濃縮し、標題化合物(163.5mg)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.64(9H,s),4.10(3H,s),6.60(1H,brs),6.83(1H,dd,J=1.8,8.4),7.43(1H,brs),7.48(1H,d,J=8.4)
LCMS:265[M+H];保持時間:3.74分;LCMS条件:A
 [参考例27]
3-メチルインダゾール-6-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000115
 1-ベンジル-3-メチルインダゾール-6-オール(16.7410g)、10%パラジウム炭素-PE-type-50%含水(5.1164g;N.E.Chemcat社製)をエタノール(166mL)に懸濁させた後、濃塩酸(5.83mL;関東化学社製)を加え、反応系内を水素置換して水素雰囲気下とし、60℃にて10時間攪拌した。反応液を室温に冷却後、反応系内を窒素置換し、10%パラジウム炭素-PE-type-50%含水(1.5059g;N.E.Chemcat社製)を加え、反応系内を水素置換して水素雰囲気下とし、60℃にて5時間攪拌した。反応液を室温に冷却し、反応系内を窒素置換後、ろ過した。ろ液を減圧下にて溶媒を留去し、得られた残渣に酢酸エチルを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて1回洗浄した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウムにて1回洗浄後、硫酸ナトリウムにて乾燥した。有機層を減圧下にて溶媒を留去し、標題化合物を粗生成物(10.816g)として得た。
H-NMR(300MHz,DMSO-d);δ(ppm)2.38(3H,s),6.58(1H,dd,J=2.2,8.4),6.67(1H,d,J=2.2),7.44(1H,d,J=8.4),9.47(1H,brs),12.09(1H,brs)
LCMS:149[M+H];保持時間:7.48分;LCMS条件:A
 [参考例28]
tert-ブチル 6-ヒドロキシ-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000116
 参考例27に記載の方法などで製造することができる3-メチルインダゾール-6-オール(10.72g)、イミダゾール(9.5492g;東京化成工業社製)を脱水DMF(140mL)に溶かし、TBDPSCl(38.5301g;和光純薬社製)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルにて2回抽出した。有機層を水で2回、飽和食塩水で1回洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残渣(41.3621g)をCHCl(350mL)に溶かし、トリエチルアミン(8.5155g;国産化学社製)、BocO(18.3611g;和光純薬社製)、4-N,N-ジメチルアミノピリジン(846.7mg)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液を1mol/L-塩酸水にて2回、飽和食塩水にて1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残渣(52.566g)を脱水THF(350mL)に溶かし、1mol/L-TBAF-THF溶液(140mL;東京化成工業社製)を加え、室温にて1時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、飽和食塩水にて1回、水にて1回、飽和食塩水にて1回洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-A」;n-ヘキサン:酢酸エチル=74:26→47:53)にて精製し、標題化合物(10.934g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.66(9H,s),2.52(3H,s),6.42(1H,brs),6.88(1H,dd,J=2.2,8.4),7.48(1H,d,J=8.4),7.57(1H,s)
LCMS:249[M+H];保持時間:1.29分;LCMS条件:C
 [参考例29]
tert-ブチル 6-(ベンジルオキシ)-3-ジフルオロメトキシインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000117
 参考例24に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 6-(ベンジルオキシ)-3-オキソ-2,3-ジヒドロインダゾール-1-カルボキシレート(342mg)、炭酸カリウム(2.0887g;Aldrich社製)を脱水DMF(10mL;関東化学社製)に懸濁させ、クロロジフルオロ酢酸ナトリウム(853mg;東京化成社製)を加え、80℃にて12時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルにて2回抽出した。有機層を水で2回、飽和食塩水で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-A」;n-ヘキサン:酢酸エチル=100:0→87:13)にて精製し、標題化合物(264.7mg)を得た。
H-NMR(CDCl);δ(ppm)1.68(9H,s),5.15(2H,s),7.02(1H,dd,J=2.2,8.8),7.32-7.60(5H,m),7.36(1H,t,J=72.0),7.56(1H,d,J=8.8),7.63(1H,brs)
LCMS:391[M+H];保持時間:5.97分;LCMS条件:A
 [参考例30]
tert-ブチル 3-ジフルオロメトキシ-6-ヒドロキシインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000118
 参考例29に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 6-(ベンジルオキシ)-3-ジフルオロメトキシインダゾール-1-カルボキシレート(262.5mg)、5%パラジウム炭素-STD-type-50%含水(109.9mg;N.E.Chemcat社製)を脱水THF(3.4mL;関東化学社製)に懸濁させ、水素置換を行い、室温にて終夜攪拌した。反応液を窒素置換し、ろ過を行った。ろ液を減圧下にて濃縮し、標題化合物(197.2mg)を得た。
H-NMR(CDCl);δ(ppm)1.68(9H,s),6.08(1H,brs),6.89(1H,dd,J=2.2,8.6),7.34(1H,t,J=72.0),7.48(1H,brs),7.54(1H,d,J=8.6)
LCMS:301[M+H];保持時間:4.04分;LCMS条件:A
 [参考例31]
4-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-2-フルオロベンゾニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000119
 2-フルオロ-4-ヒドロキシベンゾニトリル(30.1g;和光純薬社製)とイミダゾール(18.3g;東京化成社製)を脱水DMF(436mL;関東化学社製)に溶かし、0℃に冷却後、TBDMSCl(48.3g;東京化成社製)を加え、室温に昇温させながら1時間攪拌した。反応液は減圧下溶媒を留去した後、水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を水で2回、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した後、カラムクロマトグラフィー(「COLUMN-A」;n-ヘキサン:酢酸エチル=100:0→94:6)にて精製し、標題化合物(40.3g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)0.25(3H,s),0.25(3H,s),0.98(9H,s),6.62-6.70(2H,m),7.44-7.50(1H,m)
 [参考例32]
1-(2-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)プロパン-1-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000120
 アルゴン雰囲気下、参考例31に記載の方法などで製造することができる4-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-2-フルオロベンゾニトリル(10.06g)を脱水ジエチルエーテル(100mL;関東化学社製)に溶かし、3mol/L-エチルマグネシウムブロミド-ジエチルエーテル溶液(35mL;関東化学社製)を滴下した。滴下終了後、反応液を室温にて20分間攪拌し、加熱還流下にて1.5時間攪拌した。反応液を0℃に冷却し、水(35.98mL)、5mol/L塩酸(35.98mL)を加え、加熱還流下にて終夜攪拌後、反応液を室温に冷却し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣を脱水THF(100mL;関東化学社製)に溶解させ、1mol/L-TBAF-THF溶液(31.5mL;東京化成社製)を加え、室温にて20分間攪拌した。反応液に、水、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をジエチルエーテルに溶かし、2mol/L-水酸化ナトリウム水溶液にて抽出し、水層をジエチルエーテルにて洗浄した。水層に2mol/L塩酸を加え、酢酸エチルにて2回抽出し、有機層を水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下にて溶媒を留去し、標題化合物(5.63g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.14(3H,t,J=7.3),2.86-2.95(2H,m),6.55(1H,dd,J=2.2,13.2),6.67(1H,dd,J=2.2,8.8),7.71-7.77(1H,m),10.22(1H,brs)
LCMS:167[M-H];保持時間:3.31分;LCMS条件:B
 [参考例33]
1-ベンジル-3-エチルインダゾール-6-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000121
 参考例32に記載の方法などで製造することができる1-(2-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)プロパン-1-オン(5.37g)、酢酸ナトリウム(12.75g;和光純薬社製)、ベンジルヒドラジン-二塩酸塩(9.452g;Aldrich社製)をキシレン(76mL)に懸濁させ、ディーン-スターク装置を用いて、加熱還流下、終夜攪拌させた。反応液を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を水で2回、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。完全に溶媒を留去する前に析出物をろ過し、固体をn-ヘキサンで洗浄し、標題化合物(4.76g)を得た。さらに、ろ液を減圧下濃縮し、濃縮中に析出してきた固体もろ過し、標題化合物(3.44g)を得た。
H-NMR(300MHz,DMSO-d);δ(ppm)1.28(3H,t,J=7.7),2.84(2H,q,J=7.7),5.42(2H,s),6.62(1H,dd,J=1.8,8.4),6.72(1H,d,J=1.8)7.14-7.33(5H,m),7.51(1H,d,J=8.8),9.58(1H,brs)
LCMS:253[M+H];保持時間:3.78分;LCMS条件:A
 [参考例34]
3-エチルインダゾール-6-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000122
 参考例33に記載の方法などで製造することができる1-ベンジル-3-エチルインダゾール-6-オール(4.780g)、10%パラジウム炭素-PE-type-含水50%、(1.953g;N.E.Chemcat社製)をエタノール(189mL;和光純薬社製)に懸濁させ、濃塩酸(1.579mL;関東化学社製)加え、反応系内を水素置換して水素雰囲気下とし、60℃にて1.2時間攪拌した。反応液を室温に冷却後、窒素置換し、ろ過した。ろ液を減圧下にて濃縮し、標題化合物の塩酸塩(3.918g)を得た。
H-NMR(300MHz,DMSO-d);1.31(3H,t,J=7.7),2.95(2H,q,J=7.7),6.68-6.78(2H,m),7.59-7.67(1H,m)
LCMS:163[M+H];保持時間:2.76分;LCMS条件:A
 [参考例35]
6-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)-3-エチルインダゾール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000123
 参考例34に記載の方法などで製造することができる3-エチルインダゾール-6-オール塩酸塩(3.76g)、イミダゾール(4.510g;東京化成社製)を脱水DMF(122mL;関東化学社製)に溶解させ、0℃に冷却し、TBDPSCl(17.01mL;東京化成社製)を加え、室温に昇温させながら終夜攪拌後、30℃にて1時間攪拌した。さらにイミダゾール(1.289g;東京化成社製)、TBDPSCl(4.862mL;東京化成社製)を加え、30℃にて2.5時間攪拌した。反応液に水に加え、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を水で2回、飽和食塩水で1回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-A」;n-ヘキサン:酢酸エチル=88:12→67:33)にて精製し、標題化合物(5.9788g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.11(9H,s),1.35(3H,t,J=7.7),2.90(2H,q,J=7.7),6.61(1H,d,J=1.5),6.74(1H,dd,J=2.2,8.8)7.33-7.45(7H,m),7.72-7.76(4H,m)
LCMS:401[M+H];保持時間:6.23分;LCMS条件:B
 [参考例36]
tert-ブチル 6-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)-3-エチルインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000124
 参考例35に記載の方法などで製造することができる6-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)-3-エチルインダゾール(5.98g)を脱水THF(150mL;関東化学社製)に溶解させ、トリエチルアミン(2.50mL;国産化学社製)、DMAP(1.01g;和光純薬社製)、BocO(4.11mL;ペプチド研究所社製)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液を減圧下濃縮後、残渣に酢酸エチルを加え1mol/L塩酸で2回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、標題化合物(8.02g)を得た。
LCMS:501[M+H];保持時間:7.48分;LCMS条件:B
 [参考例37]
tert-ブチル 6-ヒドロキシ-3-エチルインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000125
 参考例36に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 6-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)-3-エチルインダゾール-1-カルボキシレート(8.02g)を脱水THF(53mL)に溶かし、1mol/L-TBAF-THF溶液(31.5mL;東京化成社製)を加え、室温にて0.5時間攪拌した。反応液に、水、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=95:5→74:26)にて精製し、標題化合物(3.269g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.37(3H,t,J=7.7),1.63(9H,s),2.94(2H,q,J=7.7),6.89(1H,dd,J=2.2,8.4),6.91-6.93(1H,m)7.47-7.61(2H,m)
LCMS:263[M+H];保持時間:3.74分;LCMS条件:B
 [参考例38]
インダゾール-6-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000126
 インダゾール-6-アミン(24.33g;東京化成社製)を水(100mL)、48wt%-テトラフルオロホウ酸水溶液(242mL;Aldrich社製)に溶かし、0℃に冷却後、亜硝酸ナトリウム水溶液[20mL;亜硝酸ナトリウム(13.87g;関東化学社製)を水(20mL)に溶かして調製した溶液]を10分間滴下し、0℃にて30分間攪拌した。反応液の析出物をろ過し、クロロホルムで洗浄した。得られた析出物を酢酸(250mL)に溶かし、50℃にて10分間、110℃にて10分間、130℃にて10分間攪拌した。反応液を冷却し、飽和炭酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残渣をエタノール(240mL)に溶かし、2mol/L-水酸化ナトリウム水溶液(365mL)を加え、室温にて1時間攪拌した。反応液を減圧下にて濃縮し、残渣に2mol/L-塩酸(200mL)、水、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて約pH7にした後、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。残渣にクロロホルムを加え、不溶物をろ過し、クロロホルムにて洗浄後、標題化合物の粗生成物(13.5401g)を得た。
H-NMR(DMSO-d);δ(ppm)6.64(1H,dd,J=1.8,8.8),6.78(1H,dd,J=0.7,1.8),7.52(1H,d,J=8.8),7.86(1H,d,J=0.7),9.54(1H,s),12.56(1H,s)
LCMS:134[M+H];保持時間;0.72分;LCMS条件:C
 [参考例39]
6-tert-ブチルジフェニルシリルオキシインダゾール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000127
 参考例38に記載の方法などで製造することができるインダゾール-6-オール(4.029g)を脱水DMF(60mL;関東化学社製)に溶かし、イミダゾール(4.49g;東京化成社製)、TBDPSCl(17.1mL;東京化成社製)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルにて3回抽出した。有機層を水で3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-A」;n-ヘキサン:酢酸エチル=92:8→71:29)にて精製し、標題化合物(9.214g)を得た。
H-NMR(CDCl);δ(ppm)1.11(9H,s),6.66-6.67(1H,m),6.78(1H,dd,J=2.0、8.8),7.33-7.45(6H,m),7.48(1H,dd,J=0.5,8.8),7.71-7.74(4H,m),7.88(1H,s)
LCMS:373[M+H];保持時間:5.88分;LCMS条件:A
 [参考例40]
6-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)-3-クロロインダゾール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000128
 窒素雰囲気下、参考例39に記載の方法などで製造することができる6-tert-ブチルジフェニルシリルオキシインダゾール(29.246g)を脱水THF(200mL)に溶かし、0℃に冷却後、カリウム tert-ブトキシド(18.2190g;関東化学社製)、N-クロロスクシンイミド(17.0497g;関東化学社製)を加え、0℃から室温に昇温させながら、4時間攪拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルにて2回抽出した。有機層を飽和食塩水にて1回洗浄後、硫酸マグネシウムにて乾燥し、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-A」;n-ヘキサン:酢酸エチル=88:12→67:33)にて精製し、標題化合物(18.592g)を得た。
H-NMR(CDCl);δ(ppm)1.11(9H,s),6.60(1H,d,J=2.1),6.83(1H,dd,J=2.1,8.7),7.33-7.46(6H,m),7.69-7.74(5H,m),9.53(1H,brs)
LCMS:407[M+H];保持時間:2.44分;LCMS条件:C
 [参考例41]
tert-ブチル 6-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)-3-クロロインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000129
 参考例40に記載の方法などで製造することができる6-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)-3-クロロインダゾール(18.458g)を脱水THF(200mL)に溶かし、トリエチルアミン(7.67mL;和光純薬社製)、BocO(和光純薬社製)、4-N,N-ジメチルアミノピリジン(550mg;和光純薬社製)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、有機層を1mol/L-塩酸にて2回、飽和食塩水にて1回洗浄後、硫酸マグネシウムにて乾燥し、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-A」;n-ヘキサン:酢酸エチル=97:3→80:20)にて精製し、標題化合物(17.513g)を得た。
H-NMR(CDCl);δ(ppm)1.11(9H,s),1.71(9H,s),6.82(1H,d,J=8.7),7.34-7.43(6H,m),7.69-7.72(6H,m)
 [参考例42]
tert-ブチル 3-クロロ-6-ヒドロキシインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000130
 参考例41に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 6-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)-3-クロロインダゾール-1-カルボキシレート(17.415g)を脱水THF(150mL)に溶かし、1mol/L-TBAF-THF溶液(42mL;東京化成社製)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、有機層を飽和食塩水にて1回、水にて1回、飽和食塩水にて1回洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残渣にn-ヘキサン(150mL)加え、懸濁液に超音波を照射後、析出物をろ過し、標題化合物(6.3815g)を得た。
H-NMR(CDCl);δ(ppm)1.68(9H,s),6.03(1H,s),6.95(1H,dd,J=2.1,8.7),7.53(1H,d,J=8.7),7.60(1H,d,J=2.1)
LCMS:269[M+H];保持時間:1.60分;LCMS条件:C
 [参考例43]
1-(ブロモメチル)-4-メトキシ-2-ニトロベンゼン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000131
 4-メチル-3-ニトロアニソール(2.7mL;Aldrich社製)を四塩化炭素(20mL;和光純薬社製)に溶かし、NBS(4.0520g;東京化成社製)、過酸化ベンゾイル-含水(348mg;Aldrich社製)を加え、窒素置換を行い、加熱還流下、3時間攪拌した。反応液をろ過後、ろ液をNaHSO水溶液、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=94:6→73:27)にて精製し、標題化合物(3.2549g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)3.88(3H,s),4.80(2H,s),7.13(1H,dd,J=2.5,8.9),7.45(1H,d,J=8.4),7.55(1H,d,J=2.5)
 [参考例44]
4-メトキシ-2-ニトロ-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)ベンゼン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000132
 参考例43に記載の方法などで製造することができる1-(ブロモメチル)-4-メトキシ-2-ニトロベンゼン(2.7123g)を脱水DMF(22mL;関東化学社製)に溶かし、ヨウ化銅(524mg;和光純薬社製)、2,2-ジフルオロ-2-(フルオロスルホニル)酢酸メチル(3.06mL;東京化成社製)を加え、窒素置換を行い、100℃にて4時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、有機層をアンモニア水、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=97:3→77:23)にて精製し、標題化合物(1.579g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)3.83(2H,q,J=10.2),3.88(3H,s),7.14(1H,dd,J=2.5,8.4),7.35(1H,d,J=8.4),7.51(1H,d,J=2.9)
 [参考例45]
5-メトキシ-2-(2,2,2-トリフルオロエチル)ベンゼンアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000133
 参考例44に記載の方法などで製造することができる4-メトキシ-2-ニトロ-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)ベンゼン(1.8153g)、5%パラジウム炭素-STD-type-50%含水(926mg;N.E.Chemcat社製)をメタノール(30mL;関東化学社製)に懸濁させ、反応系内を水素置換して水素雰囲気下とし、室温にて終夜攪拌した。反応液を窒素置換後、5%パラジウム炭素-STD-type-50%含水(926mg;N.E.Chemcat社製)加え、反応系内を水素置換して水素雰囲気下とし、室温にて9時間攪拌した。反応液を窒素置換後、ろ過を行い、ろ液を減圧下にて濃縮を行った。残渣をクロロホルムに溶かし、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下にて溶媒を留去し、標題化合物(1.4096g)得た。
LCMS:206[M+H];保持時間:1.41分;LCMS条件:C
 [参考例46]
1-(6-メトキシ-3-(トリフルオロメチル)-インダゾール-1-イル)エタノン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000134
 参考例45に記載の方法などで製造することができる5-メトキシ-2-(2,2,2-トリフルオロエチル)ベンゼンアミン(1.4013g)をモノクロロベンゼン(23mL;関東化学社製)に溶かし、酢酸カリウム(1.6994g、和光純薬社製)、無水酢酸(3.26mL;和光純薬社製)を加え、80℃にて5分間攪拌した。反応液に亜硝酸イソアミル(2.75mL;東京化成社製)を加え、80℃にて15時間攪拌した。反応液を室温に冷却し、2日間静置後、亜硝酸イソアミル(1mL;東京化成社製)を加え、80℃にて4時間攪拌した。反応液を室温に冷却し、酢酸エチルを加え、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=100:0→80:20)にて精製し、標題化合物(1.6105g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)2.81(3H,s),3.93(3H,s),7.06(1H,dd,J=2.2,8.7),7.67(1H,d,J=8.7),7.90(1H,d,J=2.2)
LCMS:259[M+H];保持時間:1.90分;LCMS条件:C
 [参考例47]
3-(トリフルオロメチル)-インダゾール-6-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000135
 参考例46に記載の方法などで製造することができる1-(6-メトキシ-3-トリフルオロメチルインダゾール-1-イル)エタノン(2.5826g)に臭化水素酸(100mL;和光純薬社製)を加え、110℃にて終夜攪拌した。反応液を0℃に冷却後、約pH7になるように5mol/L水酸化ナトリウム水溶液にて中和し、酢酸エチルにて1回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下にて溶媒を留去し、標題化合物(1.8583g)を得た。
H-NMR(300MHz,DMSO-d);δ(ppm)6.85(1H,dd,J=1.8,8.7),6.87(1H,d,J=1.8),7.57(1H,d,J=8.7),9.98(1H,brs),13.45(1H,brs)
LCMS:202[M+H];保持時間:1.23分;LCMS条件:C
 [参考例48]
6-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)-3-(トリフルオロメチル)-インダゾール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000136
 参考例47に記載の方法などで製造することができる3-トリフルオロメチルインダゾール-6-オール(1.818g)、イミダゾール(1.363g;東京化成社製)を脱水DMF(22mL、関東化学社製)に溶かし、TBDPSCl(5.14mL;東京化成社製)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、有機層を水で2回、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-A」;n-ヘキサン:酢酸エチル=97:3→76:24)にて精製し、純度の低いフラクションを再びカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-A」;n-ヘキサン:酢酸エチル=97:3→76:24)にて精製し、純度の低いフラクションを再びカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=97:3→76:24)にて精製し、標題化合物(3.367g)を得た。
H-NMR(300MHz,DMSO-d);δ(ppm)6.75(1H,d,J=1.8),6.93(1H,dd,J=2.2,8.7),7.37-7.53(6H,m),7.62(1H,d,J=8.7),7.69-7.72(4H,m),13.49(1H,brs)
 [参考例49]
tert-ブチル 6-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)-3-(トリフルオロメチル)-インダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000137
 参考例48に記載の方法などで製造することができる6-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)-3-トリフルオロメチルインダゾール(3.3513g)を脱水THF(35mL;関東化学社製)に溶かし、BocO(2.09mL;和光純薬社製)、トリエチルアミン(1.28mL;国産化学社製)、DMAP(93.1mg;和光純薬社製)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、有機層を1mol/L塩酸で2回、水で1回、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下にて溶媒を留去し、標題化合物の粗生成物(4.4773g)を得た。
H-NMR(300MHz,DMSO-d);δ(ppm)1.06(9H,s),1.36(9H,s),7.11(1H,dd,J=2.2,8.7),7.33(1H,d,J=1.8),7.38-7.53(6H,m),7.63-7.72(4H,m),7.75(1H,d,J=8.7)
 [参考例50]
tert-ブチル 6-ヒドロキシ-3-(トリフルオロメチル)-インダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000138
 参考例49に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 6-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)-3-トリフルオロメチルインダゾール-1-カルボキシレートの粗生成物(4.4773g)を脱水THF(40mL;関東化学社製)に溶かし、1mol/L -TBAF-THF溶液(12mL;東京化成社製)を加え、室温にて20分攪拌した。反応液を飽和食塩水に注ぎ、酢酸エチルにて1回抽出した。有機層を水で2回、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=86:14→65:35)にて精製し、標題化合物(1.6508g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.72(9H,s),5.39(1H,s),6.98(1H,dd,J=2.1,8.7),7.62(1H,d,J=2.1),7.68(1H,d,J=8.7)
LCMS:301[M-H];保持時間:1.73;LCMS条件:C
 [参考例51]
シクロプロピル(2-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)メタノン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000139
 アルゴン雰囲気下、参考例31に記載の方法などで製造することができる4-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-2-フルオロベンゾニトリル(10.00g)を脱水THF(30mL;関東化学社製)に溶かし、0℃に冷却後、1mol/L-シクロプロピルマグネシウムブロミド-THF溶液(80mL;東京化成社製)を滴下した。滴下終了後、反応液を0℃にて10分間攪拌し、加熱還流下にて1.5時間攪拌した。反応液を0℃に冷却し、水(50mL)、5mol/L塩酸(50mL)を加え、加熱還流下にて終夜攪拌後、反応液を室温に冷却し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣を脱水THF(100mL;関東化学社製)に溶解させ、1mol/L-TBAF-THF溶液(31.5mL;東京化成社製)を加え、室温にて20分間攪拌した。反応液に、水、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣にn-ヘキサンを加え、不溶物を超音波で懸濁させた後、不溶物をろ過し、標題化合物の粗生成物(6.5156g)を得た。
H-NMR(300MHz,DMSO-d);δ(ppm)0.97-1.04(4H,m),2.56-2.65(1H,m),6.61-6.72(2H,m),7.64-7.72(1H,m)
LCMS:179[M-H];保持時間:3.20分;LCMS条件:B
 [参考例52]
1-ベンジル-3-シクロプロピルインダゾール-6-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000140
 参考例51に記載の方法などで製造することができるシクロプロピル(2-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)メタノン(6.51g)、酢酸ナトリウム(14.3163g;和光純薬社製)、ベンジルヒドラジン-二塩酸塩(10.72g;Aldrich社製)をキシレン(180mL)に懸濁させ、ディーン-スターク装置を用いて、加熱還流下、終夜攪拌させた。反応液を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を水で2回、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣にn-ヘキサンを加え、不溶物をろ過し、標題化合物の粗生成物(10.97g)を得た。
H-NMR(300MHz,DMSO-d);δ(ppm)0.87-0.99(4H,m),2.14-2.26(1H,m),5.38(2H,s),6.61(1H,dd,J=2.0,8.8),6.69(1H,d,J=1.8),7.11-7.31(5H,m),7.53(1H,d,J=8.8),9.57(1H,brs)
LCMS:265[M+H];保持時間:4.02分;LCMS条件:A
 [参考例53]
3-シクロプロピルインダゾール-6-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000141
 参考例52に記載の方法などで製造することができる1-ベンジル-3-シクロプロピルインダゾール-6-オール(6.68g)、10%パラジウム炭素-PE-type-含水50%、(2.68g;N.E.Chemcat社製)をエタノール(246mL;和光純薬社製)に懸濁させ、濃塩酸(2.05mL;関東化学社製)加え、反応系内を水素置換して水素雰囲気下とし、60℃にて3時間攪拌した。反応液を室温に冷却後、窒素置換し、ろ過した。ろ液を減圧下にて濃縮し、標題化合物の塩酸塩を粗生成物(5.82g)として得た。
LCMS:175[M+H];保持時間:2.85分;LCMS条件:A
 [参考例54]
6-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)-3-シクロプロピルインダゾール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000142
 参考例53に記載の方法などで製造することができる3-シクロプロピルインダゾール-6-オール塩酸塩(5.18g)、イミダゾール(4.21g;東京化成社製)を脱水DMF(122mL;関東化学社製)に溶解させ、TBDPSCl(15.67mL;東京化成社製)を加え、20℃にて終夜攪拌した。反応液にイミダゾール(1.8g;東京化成社製)、TBDPSCl(6.27mL;東京化成社製)を加え、20℃にて2時間攪拌した。反応液に水に加え、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を水で2回、飽和食塩水で1回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-A」;n-ヘキサン:酢酸エチル=95:5→74:26)にて精製し、標題化合物(4.71g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)0.95-1.00(4H,m),1.11(9H,s),2.04-2.14(1H,m),6.59(1H,d,J=2.2),6.73(1H,dd,J=2.2,8.8),7.33-7.49(7H,m),7.72-7.75(4H,m)
LCMS:413[M+H];保持時間:6.23分;LCMS条件:B
 [参考例55]
tert-ブチル 6-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)-3-シクロプロピルインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000143
 参考例54に記載の方法などで製造することができる6-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)-3-シクロプロピルインダゾール(4.70g)を脱水THF(113mL;関東化学社製)に溶解させ、トリエチルアミン(1.905mL;国産化学社製)、DMAP(0.721g;和光純薬社製)、BocO(3.14mL)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液を減圧下濃縮後、残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-A」;n-ヘキサン:酢酸エチル=100:0→90:10)にて精製し、標題化合物(8.02g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)0.97-1.28(13H,m),1.41(9H,s),2.07-2.15(1H,m),6.78(1H,dd,J=2.2,8.4),7.33-7.45(8H,m),7.66-7.74(4H,m)
LCMS:513[M+H];保持時間:7.59分;LCMS条件:B
 [参考例56]
tert-ブチル 6-ヒドロキシ-3-シクロプロピルインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000144
 参考例55に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 6-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)-3-シクロプロピルインダゾール-1-カルボキシレート(5.08g)をTHF(53mL;関東化学)に溶かし、1mol/L-TBAF-THF溶液(19.82mL)を加え、室温にて0.5時間攪拌した。反応液に、水、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=95:5→74:26)にて精製し、標題化合物(2.54g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)0.96-1.23(4H,m),1.64(9H,s),2.12-2.22(1H,m),6.26(1H,brs),6.87(1H,dd,J=2.2,8.8),7.50-7.61(2H,m)
LCMS:275[M+H];保持時間:4.08分;LCMS条件:B
 [参考例57]
シクロブチル(2-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)メタノン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000145
 窒素雰囲気下、参考例31に記載の方法などで製造することができる4-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-2-フルオロベンゾニトリル(9.49g)を脱水THF(30mL;関東化学社製)に溶かし、0.78mol/L-シクロブチルマグネシウムブロミド-ジエチルエーテル溶液[60mL;マグネシウム(9.18g)を脱水ジエチルエーテル(20mL;関東化学社製)に懸濁させ、少量のヨウ素を加えた後、室温にて15分攪拌した。反応液に脱水ジエチルエーテル(10mL;関東化学社製)を加え、脱水ジエチルエーテル(50mL;関東化学社製)に溶解したブロモシクロブタン(6.974mL)を滴下した。滴下終了後、室温にて1時間攪拌し溶液を調製した。濃度は一部抜き取り、0.1mol/L塩酸にて滴定し、0.78mol/Lと確定させた。]を滴下した。滴下終了後、反応液を室温にて15分間攪拌し、臭化銅(95.4mg)加え、加熱還流下にて0.5時間攪拌した。反応液を0℃に冷却し、水(30mL)、5mol/L塩酸(30mL)を加え、加熱還流下にて1時間攪拌後、反応液を室温に冷却し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣を脱水THF(76mL;関東化学社製)に溶解させ、1mol/L-TBAF-THF溶液(38mL)を加え、室温にて5分間攪拌した。反応液に、水、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をジエチルエーテルに溶かし、2mol/L-水酸化ナトリウム水溶液にて抽出し、水層をジエチルエーテルにて6回洗浄した。水層に2mol/L塩酸を加え、酢酸エチルにて2回抽出し、有機層を水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下にて溶媒を留去し、標題化合物(6.967g)を得た。
H-NMR(300MHz,DMSO-d);δ(ppm)1.71-1.80(1H,m),1.92-2.04(1H,m),2.15-2.23(4H,m),3.79-3.85(1H,m),6.61(1H,dd,J=2.0,13.5),6.72(1H,dd,J=2.0,8.42),7.70-7.76(1H,m),10.80(1H,brs)
LCMS:195[M+H];保持時間;3.68分;LCMS条件:B
 [参考例58]
1-ベンジル-3-シクロブチルインダゾール-6-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000146
 参考例57に記載の方法などで製造することができるシクロブチル(2-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)メタノン(6.967g)、酢酸ナトリウム(14.16g;関東化学社製)、ベンジルヒドラジン-二塩酸塩(10.55g;Aldrich社製)をキシレン(85mL;和光純薬社製)に懸濁させ、ディーン-スターク装置を用いて、加熱還流下、終夜攪拌させた。反応液を室温に冷却後、析出物をろ過し、得られた固体を水、酢酸エチルに溶解した。水層を酢酸エチルにて2回抽出した。有機層合わせて水で2回、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、標題化合物(8.003g)を得た。
H-NMR(300MHz,DMSO-d);δ(ppm)1.89-2.10(2H,m),2.32-2.41(4H,m),3.78-3.84(1H,m),5.44(2H,s),6.62(1H,dd,J=1.8,8.4),6.72(1H,d,J=1.8),7.14-7.32(5H,m),7.51(1H,d,J=8.4),10.33(1H,brs)
LCMS:279[M+H];保持時間;4.25分;LCMS条件:B
 [参考例59]
3-シクロブチルインダゾール-6-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000147
 参考例58に記載の方法などで製造することができる1-ベンジル-3-シクロブチルインダゾール-6-オール(8g)、10%パラジウム炭素-PE-type-含水50%、(3.22g;N.E.Chemcat社製)をエタノール(287.4mL)に懸濁させ、濃塩酸(2.40mL)加え、反応系内を水素置換し水素雰囲気下とし、60℃にて1.5時間攪拌した。反応液を室温に冷却後、窒素置換し、ろ過した。ろ液を減圧下にて濃縮し、標題化合物の塩酸塩(6.5g)を粗生成物として得た。
H-NMR(300MHz,DMSO-d);1.87-2.20(2H,m),2.25-2.42(4H,m),3.43-3.92(1H,m),6.65(1H,dd,J=2.0,8.8),6.73(1H,d,J=2.0),7.56(1H,d,J=8.8)
LCMS:189[M+H];保持時間:3.06分;LCMS条件:A
 [参考例60]
6-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)-3-シクロブチルインダゾール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000148
 参考例59に記載の方法などで製造することができる3-シクロブチルインダゾール-6-オール塩酸塩(6.45g)、イミダゾール(5.039g)をDMF(100mL;関東化学社製)に溶解させ、TBDPSCl(18.44mL)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液に水に加え、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を水で2回、飽和食塩水で1回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-A」;n-ヘキサン:酢酸エチル=95:5→74:26)にて精製し、標題化合物(9.93g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.11(9H,s),1.94-2.16(2H,m),2.39-2.49(4H,m),3.80-3.86(1H,m),6.61(1H,d,J=1.8),6.72(1H,dd,J=1.8,8.4)7.33-7.47(7H,m),7.72-7.75(4H,m)
LCMS:427[M+H];保持時間:6.63分;LCMS条件:B
 [参考例61]
tert-ブチル 6-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)-3-シクロブチルインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000149
 参考例60に記載の方法などで製造することができる6-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)-3-シクロブチルインダゾール(9.93g)を脱水THF(200mL;関東化学社製)に溶解させ、トリエチルアミン(3.90mL)、DMAP(1.51g)、BocO(3.14mL)を加え、室温にて4時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮後、残渣に酢酸エチルを加え1mol/L塩酸で2回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、標題化合物の粗生成物(12.92g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.11(9H,s),1.42(9H,s),1.98-2.13(2H,m),2.38-2.57(4H,m),3.79-3.85(1H,m),6.77(1H,dd,J=2.0,8.6),7.32-7.44(8H,m),7.70-7.74(4H,m)
LCMS:527[M+H];保持時間:7.99分;LCMS条件:B
 [参考例62]
tert-ブチル 6-ヒドロキシ-3-シクロブチルインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000150
 参考例61に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 6-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)-3-シクロブチルインダゾール-1-カルボキシレート(12.26g)をTHF(83mL;関東化学)に溶かし、1mol/L-TBAF-THF溶液(46mL)を加え、室温にて1時間攪拌した。反応液に、水、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=95:5→74:26)にて精製し、標題化合物(6.4457g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.63(9H,s),1.94-2.17(2H,m),2.37-2.59(4H,m),3.87-3.89(1H,m),6.86(1H,dd,J=1.8,8.4),7.53-7.55(2H,m)
LCMS:289[M+H];保持時間:4.42分;LCMS条件:B
 [参考例63]
1-(2-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)-2-メチルプロパン-1-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000151
 アルゴン雰囲気下、参考例31に記載の方法などで製造することができる4-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-2-フルオロベンゾニトリル(14.02g)に脱水THF(5mL;関東化学社製)を加え、0℃に冷却後、0.78mol/L-iso-プロピルマグネシウムブロミド-THF溶液(89mL;関東化学社製)を滴下した。滴下終了後、反応液を室温に昇温させながら20分間攪拌し、臭化銅(140mg;和光純薬社製)を加え、60℃で1.5時間攪拌した。反応液を0℃に冷却し、水(21.4mL)、5mol/L塩酸(21.4mL)を加え、60℃で6時間攪拌後、さらに5mol/L塩酸(21mL)を加え、60℃で13時間攪拌した。反応液を室温に冷却し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣にn-ヘキサンを加えて析出物をろ過し、標題化合物(8.69g)を得た。
H-NMR(300MHz,DMSO-d);δ(ppm)1.06(6H,d,J=6.6),3.27-3.33(1H,m),6.62(1H,dd,J=2.2,13.6),6.70(1H,dd,J=2.2,8.6),7.66-7.72(1H,m)
LCMS:181[M-H];保持時間:3.70分;LCMS条件:A
 [参考例64]
1-ベンジル-3-iso-プロピルインダゾール-6-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000152
 参考例63に記載の方法で製造することができる1-(2-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)-2-メチルプロパン-1-オン(8.69g)、酢酸ナトリウム(18.90g;関東化学社製)、ベンジルヒドラジン-二塩酸塩(13.97g;Aldrich社製)をキシレン(200mL;和光純薬社製)に懸濁させ、ディーン-スターク装置を用いて、加熱還流下、終夜攪拌させた。反応液を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を水で2回、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣にn-へキサンを加え、析出物をろ過し、標題化合物の粗生成物(14.09g)を得た。
H-NMR(300MHz,DMSO-d);δ(ppm)1.35(6H,d,J=6.8),3.25-3.29(1H,m),5.42(2H,s),6.61(1H,dd,J=2.0,8.6),6.70(1H,d,J=1.6),7.12-7.57(5H,m),7.56(1H,d,J=8.6),10.32(1H,brs)
LCMS:267[M+H];保持時間:3.99分;LCMS条件:A
 [参考例65]
3-iso-プロピルインダゾール-6-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000153
 参考例64に記載の方法などで製造することができる1-ベンジル-3-iso-プロピルインダゾール-6-オール(6.51g)、10%パラジウム炭素-PE-type-含水50%、(2.69g;N.E.Chemcat社製)をエタノール(244mL;和光純薬社製)に懸濁させ、濃塩酸(2.03mL;和光純薬社製)加え、反応系内を水素置換して水素雰囲気下とし、60℃にて1.5時間攪拌した。反応液を室温に冷却後、窒素置換し、ろ過した。ろ液を減圧下にて濃縮し、標題化合物の塩酸塩を粗生成物(6.17g)として得た。
H-NMR(300MHz,DMSO-d);δ(ppm)1.35(6H,d,J=7.0),3.32-3.36(1H,m),6.69(1H,dd,J=2.0,8.8),6.75(1H,d,J=2.0),7.64(1H,d,J=8.8)
LCMS:177[M+H];保持時間:2.83分;LCMS条件:A
 [参考例66]
6-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)-3-iso-プロピルインダゾール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000154
 参考例65に記載の方法などで製造することができる3-iso-プロピルインダゾール-6-オール塩酸塩(6.17g)、イミダゾール(4.15g;東京化成社製)を脱水DMF(122mL;関東化学社製)に溶解させ、0℃に冷却し、TBDPSCl(15.67mL;東京化成社製)を加え、室温に昇温させながら終夜攪拌後、さらにイミダゾール(2.47g;東京化成社製)、TBDPSCl(9.4mL;東京化成社製)を加え、20℃にて3時間攪拌した。反応液に水に加え、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を水で2回、飽和食塩水で1回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-A」;n-ヘキサン:酢酸エチル=95:5→74:26)にて精製し、標題化合物(6.65g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.11(9H,s),1.39(6H,d,J=7.0),3.24-3.38(1H,m),6.61(1H,d,J=8.8),6.73(1H,dd,J=2.0,8.8),7.34-7.48(7H,m),7.72-7.76(4H,m)
LCMS:415[M+H];保持時間:6.40分;LCMS条件:B
 [参考例67]
tert-ブチル 6-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)-3-iso-プロピルインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000155
 参考例66に記載の方法で製造することができる6-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)-3-iso-プロピルインダゾール(6.65g)を脱水アセトニトリル(160mL;関東化学社製)に溶解させ、トリエチルアミン(2.68mL;国産化学社製)、DMAP(0.98g;和光純薬社製)、BocO(4.426g;ペプチド研究所社製)を加え、室温にて13時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮後、残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=100:0→90:10)で粗精製し、標題化合物の粗生成物(8.12g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);1.11(9H,s),1.39-1.52(15H,m),3.26-3.35(1H,m),6.89(1H,dd,J=2.2,8.6),7.33-7.46(8H,m),7.71-7.74(4H,m)
LCMS:515[M+H];保持時間:7.93分;LCMS条件:B
 [参考例68]
tert-ブチル 6-ヒドロキシ-3-iso-プロピルインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000156
 参考例67に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 6-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)-3-iso-プロピルインダゾール-1-カルボキシレート(8.12g)を脱水THF(56.4mL;関東化学社製)に溶解させ、0℃に冷却後、1mol/L-TBAF-THF溶液(31.5mL;Aldrich社製)を加え、室温にて1時間攪拌した。反応液に、水、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=95:5→74:26)にて精製し、標題化合物(3.39g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.43(6H,d,J=7.0),1.64(9H,s),3.28-3.40(1H,m),6.22(1H,brs),6.86(1H,dd,J=2.2,8.4),7.53-7.54(1H,m),7.59(1H,d,J=8.4)
LCMS:277[M+H];保持時間:4.08分;LCMS条件:B
 [参考例69]
6-ヒドロキシインダゾール-3-カルボン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000157
 6-メトキシインダゾール-3-カルボン酸(1.015g;Chem Pacific社製)を臭化水素酸(52mL;関東化学社製)に溶かし、加熱還流下にて終夜攪拌した。室温に冷却後、LCMSを用いて原料消失並びに標題化合物の確認を行い、減圧下にて溶媒を留去し、標題化合物の粗生成物(1.504g)を得た。
LCMS:179[M+H];保持時間:1.94分;LCMS条件:A
 [参考例70]     
エチル 6-ヒドロキシインダゾール-3-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000158
 参考例69に記載の方法などで製造することができる6-ヒドロキシインダゾール-3-カルボン酸の粗生成物(1.504g)をエタノールに溶かし、0℃に冷却後、塩化チオニル(7.6mL;和光純薬社製)を滴下した。反応液を60℃にて終夜攪拌後、室温に冷却し、LCMSを用いて原料消失並びに標題化合物の確認を行い、減圧下にて溶媒を留去した。残渣にエタノール(50mL)を加え、減圧下にて溶媒を留去し、得られた残渣にTHF(50mL)を加え、再び減圧下にて溶媒を留去し、標題化合物の粗生成物(1.457g)を得た。
LCMS:207[M+H];保持時間:2.80分;LCMS条件:A
 [参考例71]
エチル 6-tert-ブチルジフェニルシリルオキシインダゾール-3-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000159
 参考例70に記載の方法などで製造することができるエチル 6-ヒドロキシインダゾール-3-カルボキシレート(1.457g)を脱水DMF(15.6mL;関東化学社製)に溶かし、イミダゾール(1.425g;東京化成社製)、TBDPSCl(4.06mL)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルにて2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、セライトを用いて不溶物をろ過した。有機層を水で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-A」;n-ヘキサン:酢酸エチル=81:19→60:40)にて精製し、標題化合物(1.467g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.14(9H,s),1.42(3H,t,J=6.9),1.47-2.18(5H,m),3.46-3.54(1H,m),3.84-3.87(1H,m),4.44(2H,q,J=7.1),5.47(1H,dd,J=2.7,9.9),6.86(1H,d,J=2.0),7.33-7.46(6H,m),7.71-7.76(4H,m),7.90(1H,d,J=8.6)
LCMS:445[M+H];保持時間:6.09分;LCMS条件:B
 [参考例72]
エチル 6-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)インダゾール-3-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000160
 参考例71に記載の方法などで製造することができるエチル 6-tert-ブチルジフェニルシリルオキシインダゾール-3-カルボキシレート(1.461g)をトルエン(16.5mL;和光純薬社製)に溶かし、3、4-ジヒドロ-2H-ピラン(0.6mL;東京化成社製)、トルエンスルホン酸-1水和物(0.1293g)を加え、窒素雰囲気下、60℃にて終夜攪拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルにて1回抽出した。有機層を水で2回、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-A」;n-ヘキサン:酢酸エチル=96:4→75:25)にて精製し、標題化合物(1.334g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.14(9H,s),1.42(3H,t,J=6.9),1.47-2.18(5H,m),3.46-3.54(1H,m),3.84-3.87(1H,m),4.44(2H,q,J=7.1),5.47(1H,dd,J=2.7,9.9),6.86(1H,d,J=2.0),7.33-7.46(6H,m),7.71-7.76(4H,m),7.90(1H,d,J=8.6)
LCMS:529[M+H];保持時間:6.83分;LCMS条件:B
 [参考例73]
エチル 6-ヒドロキシ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)インダゾール-3-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000161
 参考例72に記載の方法などで製造することができるエチル 6-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)インダゾール-3-カルボキシレート(1.299g)を脱水THF(12.3mL;関東化学社製)に溶かし、1mol/L-TBAF-THF溶液(3.69mL;Aldrich社製)を加え、窒素雰囲気下、室温で2時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-A」;n-ヘキサン:酢酸エチル=100:0→81:19)にて精製し、標題化合物(0.660g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.45(3H,t,J=7.1),1.60-1.76(3H,m),2.03-2.08(2H,m),2.42-2.53(1H,m),3.67-3.75(1H,m),4.01-4.05(1H,m),4.48(2H,q,J=7.1),5.40(1H,brs),5.71(1H,dd,J=2.7,9.7),6.88(1H,dd,J=2.0,8.8),7.07(1H,d,J=2.0),8.03(1H,d,J=8.8)
LCMS:291[M+H];保持時間:3.69分;LCMS条件:A
 [参考例74]
エチル 6-ベンジルオキシ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)インダゾール-3-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000162
 参考例73に記載の方法などで製造することができるエチル 6-ヒドロキシ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)インダゾール-3-カルボキシレート(148mg)を脱水DMF(5.2mL;関東化学社製)に溶かし、炭酸カリウム(227mg;Aldrich社製)、ベンジルブロミド(73.6μL、;和光純薬社製)を加え、60℃にて終夜攪拌した。反応液を室温に冷却後、水に注ぎ、酢酸エチルにて2回抽出した。有機層を水で2回、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-A」;n-ヘキサン:酢酸エチル=95:5→74:26)にて精製し、標題化合物(187mg)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.46(3H,t,J=7.2),1.67-1.78(3H,m),2.04-2.12(2H,m),2.42-2.49(1H,m),3.69-3.75(1H,m),4.01-4.05(1H,m),4.49(2H,q,J=7.2),5.16(2H,s),5.75(1H,dd,J=2.6,9.2),7.04(1H,dd,J=2.2,8.8),7.11(1H,d,J=1.7),7.32-7.49(5H,m),8.06(1H,d,J=8.9)
 [参考例75]
(6-(ベンジルオキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)インダゾール-3-イル)メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000163
 参考例74に記載の方法などで製造することができるエチル 6-ベンジルオキシ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)インダゾール-3-カルボキシレート(182mg)を脱水THF(4.78mL;関東化学社製)に溶かし、窒素置換し、0℃にてLiAlH(54mg)を加え、室温に昇温させながら1時間攪拌した。反応液を0℃に冷却後、THF/水=1/1(5mL)、ロッセル塩(;関東化学社製)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて2回抽出した。有機層を水で2回、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。残渣にヘキサンを加え、減圧下にて溶媒を留去し、標題化合物(155mg)得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.54-1.79(3H,m),1.98-2.14(2H,m),2.05(1H,t,J=5.9),2.46-2.59(1H,m),3.72-3.77(1H,m),4.02-4.06(1H,m),4.98(2H,d,J=5.9),5.15(2H,s),5.58(1H,dd,J=2.8,9.5),6.91(1H,dd,J=2.2,8.8),6.98(1H,d,J=2.0),7.32-7.49(5H,m),7.65(1H,d,J=8.6)
LCMS:339[M+H];保持時間:4.02分;LCMS条件:A
 [参考例76]
(6-(ベンジルオキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)インダゾール-3-カルバルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000164
 参考例75に記載の方法などで製造することができる(6-(ベンジルオキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)インダゾール-3-イル)メタノール(1.70g)をジクロロメタン(25mL、;関東化学社製)、THF(25mL、;関東化学社製)に溶かし、活性二酸化マンガン(7.48g、;Aldrich社製)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液を薄く固めた無水硫酸マグネシウムを用いてろ過し、ろ液をメンブランフィルター(0.2μm、Advantec)を用いて再びろ過後、減圧下にて溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=100:0→82:18)にて精製し、標題化合物(1.20g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.66-1.87(3H,m),2.04-2.22(2H,m),2.49-2.61(1H,m),3.71-3.79(1H,m),3.96-4.01(1H,m),5.16(2H,s),5.74(1H,dd,J=3.1,8.8),7.06-7.10(2H,m),7.32-7.49(5H,m),8.15(1H,d,J=9.4),10.19(1H,s)
LCMS:337[M+H];保持時間:5.14分;LCMS条件:A
 [参考例77]
(E)-エチル 3-(6-(ベンジルオキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)インダゾール-3-イル)アクリレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000165
 エチル 2-(ジエトキシホスホリル)アセテート(0.595mL;東京化成社製)を脱水THF(10mL;関東化学社製)に溶かし、水素化ナトリウム-60%オイル(126mg;関東化学社製)を加え、室温にて10分攪拌後、反応液に、参考例76に記載の方法などで製造することができる(6-(ベンジルオキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)インダゾール-3-カルバルデヒド(849mg)を加え、室温にて5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルにて2回抽出した。有機層を水で2回、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下にて溶媒を留去し、標題化合物の粗生成物(1.10g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.35(3H,t,J=7.2),1.68-1.75(3H,m),2.07-2.16(2H,m),2.50-2.54(1H,m),3.70-3.77(1H,m),3.96-4.00(1H,m),4.28(2H,q,J=7.2),5.15(2H,s),5.66(1H,dd,J=2.9,8.8),6.73(1H,d,J=16.3),6.99(1H,dd,J=2.2,8.8),7.05(1H,d,J=1.8),7.32-7.49(5H,m),7.79(1H,d,J=9.0),7.94(1H,d,J=16.3)
LCMS:407[M+H];保持時間:5.72分;LCMS条件:B
 [参考例78]
エチル 3-(6-(ベンジルオキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)インダゾール-3-イル)プロパノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000166
 参考例77に記載の方法などで製造することができる(E)-エチル 3-(6-(ベンジルオキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)インダゾール-3-イル)アクリレート(1.02g)、p-トルエンスルホニルヒドラジド(4.70g;東京化成社製)をエチレングリコールジメチルエーテル(12.5mL;Aldrich社製)に溶かし、95℃に昇温後、酢酸ナトリウム水溶液[酢酸ナトリウム(4.11g;和光純薬社製)と水(6.25mL)から調製]を滴下し、95℃にて5.5時間攪拌した。反応液を室温に冷却後、氷入り飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルにて2回抽出した。有機層を水で2回、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-A」;n-ヘキサン:酢酸エチル=96:4→75:25)にて精製し、標題化合物(0.809g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.24(3H,t,J=7.2),1.54-1.76(3H,m),1.96-2.01(1H,m),2.11-2.14(1H,m),2.45-2.56(1H,m),2.81-2.86(2H,m),3.20-3.25(2H,m),3.67-3.75(1H,m),4.00-4.03(1H,m),4.13(2H,q,J=7.2),5.13(2H,s),5.54(1H,dd,J=2.8,9.4),6.87(1H,dd,J=2.2,8.8),6.96(1H,d,J=2.0),7.31-7.55(6H,m)
LCMS:409[M+H];保持時間:2.04分;LCMS条件:C
 [参考例79]
3-(6-(ベンジルオキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)インダゾール-3-イル)プロパン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000167
 参考例78に記載の方法などで製造することができるエチル 3-(6-(ベンジルオキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)インダゾール-3-イル)プロパノエート(0.809g)をメタノール(8mL;関東化学社製)に溶かし、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(1.68mL)を加え、40℃にて終夜攪拌した。反応液を室温に冷却後、減圧下にて溶媒を留去した。残渣に水(10mL)、2mol/L塩酸(1.78mL)、水(20mL)加え、析出物をろ過し、標題化合物(0.630g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.64-1.76(3H,m),1.99-2.12(2H,m),2.43-2.54(1H,m),2.92(2H,t,J=7.3),3.24(2H,t,J=7.3),3.68-3.75(1H,m),4.00-4.03(1H,m),5.14(2H,s),5.56(1H,dd,J=2.6,9.4),6.88(1H,dd,J=2.2,8.4),6.96(1H,d,J=1.5),7.31-7.54(6H,m)
LCMS:381[M+H];保持時間:4.34分;LCMS条件:A
 [参考例80]
3-(6-(ベンジルオキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)インダゾール-N,N-ジメチルプロパンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000168
 参考例79に記載の方法などで製造することができる3-(6-(ベンジルオキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)インダゾール-3-イル)プロパン酸(570mg)を脱水THF(7mL;関東化学社製)に溶かし、トリエチルアミン(0.289mL;和光純薬社製)、塩化ピバロイル(0.204mL;関東化学社製)を加え、室温にて15分攪拌した。反応液に2mol/Lジメチルアミン-THF溶液(24.84mL)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルにて2回抽出した。有機層を水で2回、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」n-ヘキサン:酢酸エチル=54:46→33:67)にて精製し、標題化合物(597mg)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.61-1.77(3H,m),1.96-2.13(2H,m),2.50-2.53(1H,m),2.81-2.86(2H,m),2.95(3H,s),2.97(3H,s),3.24-3.29(2H,m),3.72-3.75(1H,m),4.04-4.08(1H,m),5.14(2H,s),5.53(1H,dd,J=2.6,9.7),6.86(1H,dd,J=2.2,8.8),6.95(1H,d,J=2.0),7.31-7.57(6H,m)
LCMS:408[M+H];保持時間:4.28分;LCMS条件:B
 [参考例81]
3-(6-(ベンジルオキシ)インダゾール-3-イル)-N,N-ジメチルプロパンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000169
 参考例80に記載の方法などで製造することができる3-(6-ベンジルオキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)インダゾール-3-イル)-N,N-ジメチルプロパンアミド(7.4931g)、4mol/L-塩酸-1,4-ジオキサン溶液(360mL;国産化学社製)、脱水メタノール(4mL;関東化学社製)を加え、50℃にて16時間攪拌した。反応液中の析出物をろ過後、得られた固体をMTBEで洗浄し、炭酸水素ナトリウム水に入れた。水層を酢酸エチルにて1回、クロロホルムにて1回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムにて脱水後、減圧下にて濃縮し、標題化合物(5.5850g)を得た。
H-NMR(300MHz,DMSO-d);δ(ppm)2.73(2H,t,J=8.0),2.81(3H,s),2.94(3H,s),3.05(2H,t,J=8.0),5.15(2H,s),6.77(1H,dd,J=2.1,8.7),6.91(1H,d,J=2.1),7.30-7.48(5H,m),7.59(1H,d,J=8.7),12.39(1H,s)
LCMS:324[M+H];保持時間:1.37分;LCMS条件:C
 [参考例82]
tert-ブチル 6-(ベンジルオキシ)-3-(3-(ジメチルアミノ)-3-オキソプロピル)インダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000170
 参考例81に記載の方法などで製造することができる3-(6-(ベンジルオキシ)インダゾール-3-イル)-N,N-ジメチルプロパンアミド(5.289g)を脱水THFに溶かし、BocO(4.5mL;和光純薬社製)、トリエチルアミン(2.75mL;国産化学社製)、4-N,N-ジメチルアミノピリジン(203mg)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、有機層を1mol/L-塩酸水にて2回、水にて1回、飽和食塩水にて1回洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧下にて濃縮し、標題化合物(7.066g)を得た。
LCMS:424[M+H];保持時間:1.85分;LCMS条件:C
 [参考例83]
tert-ブチル 3-(3-(ジメチルアミノ)-3-オキソプロピル)-6-ヒドロキシインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000171
 参考例82に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 6-(ベンジルオキシ)-3-(3-(ジメチルアミノ)-3-オキソプロピル)インダゾール-1-カルボキシレート(6.9915g)、5%パラジウム炭素-STD-type-50%含水(3.5517g;N.E.Chemcat社製)をTHF(81.5mL)に懸濁させた後、反応系内を水素置換して水素雰囲気下とし、室温にて終夜攪拌した。反応系内を窒素置換した後、ろ過した。ろ液を減圧下にて濃縮し、標題化合物(5.7091g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.62(9H,s),2.94(2H,t,J=6.5),2.97(3H,s),3.05(3H,s),3.24(2H,t,J=6.5),6.69(1H,dd,J=1.8,8.4),7.26-7.29(1H,m),7.41(1H,s),8.65(1H,s)
LCMS:334[M+H];保持時間:1.17分;LCMS条件:C
 [参考例84]
N-ベンジル-2-(ベンジルオキシ)エタンアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000172
 2-(ベンジルオキシ)エタンアミン(12.3146g;Bionet社製)をCHCl(150mL)に溶かし、ベンズアルデヒド(8.7219g;関東化学社製)、無水硫酸ナトリウム(67.7879g;和光純薬社製)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液をろ過後、ろ液を減圧下にて濃縮した。得られた残渣をメタノール(150mL)に溶かし、水素化ホウ素ナトリウム(3.4129g;関東化学社製)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応液を減圧下にて濃縮し、水を加えた後、酢酸エチルにて2回抽出した。有機層を水で2回、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧下にて濃縮し、標題化合物(20.188g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)2.84(2H,t,J=5.1),3.62(2H,t,J=5.1),3.80(2H,s),4.52(2H,s),7.20-7.37(10H,m)
 [参考例85]
(R)-2-(ベンジル(2-(ベンジルオキシ)エチル)アミノ)-1-(3-ニトロフェニル)エタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000173
 参考例84に記載の方法などで製造することができるN-ベンジル-2-(ベンジルオキシ)エタンアミン(13.6532g)、(R)-2-(3-ニトロフェニル)オキシラン(20.21g)、2-プロパノール(205mL)を加え、加熱還流下にて36時間攪拌した。反応液を室温に冷却し、減圧下にて濃縮後、残渣にトルエン(100mL)を加え、減圧下にて濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-D」;n-ヘキサン:酢酸エチル=85:15→80:20)にて精製し、標題化合物(30.761g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)2.61(1H,dd,J=3.2,10.2),2.75-3.01(3H,m),3.51-3.63(2H,m),3.78(2H,dd,J=13.5,68.9),4.53(2H,s),4.70(1H,dd,J=3.2,10.2),7.27-7.39(10H,m),7.44(1H,t,J=8.0),7.59(1H,d,J=8.0),8.08(1H,qd,J=1.1,8.0),8.16(1H,d,J=1.1)
LCMS:407[M+H];保持時間:1.31分;LCMS条件:C
 [参考例86]
(R)-N-ベンジル-N-(2―(ベンジルオキシ)エチル)-2-(3-ニトロフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エタンアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000174
 参考例85に記載の方法などで製造することができる(R)-2-(ベンジル(2-(ベンジルオキシ)エチル)アミノ)-1-(3-ニトロフェニル)エタノール(30.371g)、イミダゾール(6.1318g;東京化成社製)を脱水DMF(150mL)に溶かし、クロロトリエチルシラン(15.1mL;信越化学社製)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルにて2回抽出した。有機層を水で2回、飽和食塩水で1回洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧下にて濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-A」;n-ヘキサン:酢酸エチル=100:0→87:13)にて精製し、標題化合物(36.655g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)0.44-0.53(6H,m),0.85(9H,t,J=8.0),2.67-2.85(4H,m),3.40-3.45(2H,m),3.62(2H,dd,J=13.5,42.8),4.42(2H,s),4.68(1H,dd,J=7.3),7.05-7.36(10H,m),7.56(1H,d,J=7.6),8.02-8.06(1H,m),8.11-8.12(1H,m)
 [参考例87] 
(R)-tert-ブチル 2-(3-アミノフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル(2-ヒドロキシエチル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000175
 参考例86に記載の方法などで製造することができる(R)-N-ベンジル-N-(2―(ベンジルオキシ)エチル)-2-(3-ニトロフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エタンアミン(36.455g)、10%パラジウム炭素-PE-type-50%含水(15.1241g;N.E.Chemcat社製)をエタノール(175mL)に懸濁させ、反応系内を水素置換することにより水素雰囲気下とし、50℃にて9時間攪拌した。反応液を再度水素置換し、水素雰囲気下とし、50℃にて4時間攪拌した。反応液を室温に冷却後、窒素置換し、ろ過した。ろ液を減圧下にて濃縮後、得られた残渣(25.083g)をTHF(175mL)に溶かし、BocO(14.6029g;和光純薬社製)を加え、室温にて1.5時間攪拌した。反応液を減圧下にて濃縮し、得られた残渣に20%水酸化パラジウム炭素-50%含水(15.0214g;N.E.Chemcat社製)、THF(80mL)、メタノール(80mL)を加えて懸濁させ、反応系内を水素置換することにより水素雰囲気下とし、50℃にて8時間攪拌した。反応液を室温に冷却後、窒素置換し、ろ過した。ろ液を減圧下にて濃縮後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-A」;n-ヘキサン:酢酸エチル=75:25→54:46)にて精製し、標題化合物(16.918g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)0.43-0.57(6H,m),0.87(9H,t,J=8.0),1.48-1.50(9H,m),2.04-3.86(6H,m),4.08-5.19(1H,m),6.57-6.77(3H,m),7.09(1H,t,J=7.6)
LCMS:411[M+H];保持時間:2.03分;LCMS条件:C
 [参考例88]
2-クロロ-1-(4-フルオロ-3-ニトロフェニル)エタノン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000176
 1-(4-フルオロ-3-ニトロフェニル)エタノン(18.4249g;Aldrich社製)をCHCl(400mL)に溶かし、メタノール(3.04mL)を加え、窒素置換し、0℃に冷却した。その溶液にSOCl-CHCl溶液[109.32mL;SOCl(9.32mL;和光純薬社製)をCHCl(100mL)に溶かして調製した溶液]を30分かけて滴下し、室温に昇温させながら終夜攪拌した。反応液を0℃に冷却し、メタノール(1.52mL)を加えた後、SOCl-CHCl溶液[64.66mL;SOCl(4.66mL;和光純薬社製)をCHCl(60mL)に溶かして調製した溶液]を滴下し、室温に昇温させながら3時間攪拌した。反応液を飽和炭酸ナトリウム水にて1回洗浄し、飽和食塩水にて1回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧下にて溶媒を留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-A」;n-ヘキサン:酢酸エチル=88:12→67:33)にて精製中、シリカゲル内で固化した結晶を酢酸エチルにて抽出し、ろ過した。ろ液を減圧下にて溶媒を留去し、標題化合物(6.403g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)4.66(2H,s),7.46(1H,dd,J=8.7,9.8),8.28(1H,ddd,J=2.1,4.0,8.7),8.67(1H,dd,J=2.1,7.3)
 [参考例89]
(R)-2-(4-フルオロ-3-ニトロフェニル)オキシラン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000177
 窒素雰囲気下、参考例88に記載の方法などで製造することができる2-クロロ-1-(4-フルオロ-3-ニトロフェニル)エタノン(5.4667g)を脱水THF(100mL)に溶かし、1mol/L-(R)-CBS-トルエン溶液(7.5mL;Aldrich社製)を加え、0℃に冷却した。その溶液に2mol/L-BH・SMe-トルエン溶液(10mL;Aldrich社製)を10分かけて滴下し、0℃にて2時間攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水を加え、酢酸エチルにて2回抽出した。有機層を飽和食塩水にて1回洗浄後、硫酸マグネシウムにて乾燥し、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残渣に2-プロパノール(100mL)、1mol/L-水酸化ナトリウム水(25mL;関東化学社製)を加え、0℃にて10分間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルにて2回抽出した。有機層を飽和食塩水にて1回洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧下にて濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=88:12→67:33)にて精製し、標題化合物(4.2885g、光学純度;92%ee)を得た。
[光学純度測定条件]:カラム;As-H(ダイセル社製)、移動層;ヘキサン:エタノール=90:10、流速;0.5mL/min、検出UV;254nm、温度;40℃
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)2.76(1H,dd,J=2.5,5.4),3.20(1H,dd,J=4.0,5.4),3.92(1H,dd,J=2.5,4.0),7.28(1H,dd,J=8.4,10.2),7.54(1H,ddd,J=2.1,4.0,8.4),7.99(1H,dd,J=2.1,6.9)
 [参考例90]
tert-ブチル 6-(2-(ジベンジルアミノ)エトキシ)3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000178
 参考例28に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 6-ヒドロキシ-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート(4.9962g)、2-(ジベンジルアミノ)エタノール(5.0mL;東京化成工業社製)を脱水THF(100mL)に溶かし、トリフェニルホスフィン(10.5872g;東京化成工業社製)、TMAD(6.9197g;増田化学工業社製)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液をろ過後、ろ液を減圧下にて濃縮した。得られた残渣にトルエンを加え、不溶物をろ過後、ろ液を減圧下にて濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-D」n-ヘキサン:酢酸エチル=90:10→75:25)にて精製し、標題化合物(9.6091g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.71(9H,s),2.53(3H,s),2.95(2H,t,J=5.8),3.73(4H,s),4.13(2H,t,J=5.8),6.87(1H,dd,J=1.4,8.7),7.20-7.41(10H,m),7.46(1H,d,J=8.7),7.56(1H,d,J=1.4)
LCMS:472[M+H];保持時間:2.04分;LCMS条件:C
 [参考例91]
tert-ブチル 6-(2-(ベンジルアミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000179
 参考例90に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 6-(2-(ジベンジルアミノ)エトキシ)3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート(10.84g)、5%パラジウム炭素-STD-type-50%含水(2.0643g;N.E.Chemcat社製)をメタノール(115mL)に懸濁させた後、濃塩酸(1.91mL;関東化学社製)を加え、反応系内を水素置換して水素雰囲気下とし、室温にて3時間攪拌した。反応系内を窒素置換した後、ろ過した。ろ液を減圧下にて濃縮し、標題化合物(8.4593g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.71(9H,s),2.53(3H,s),3.07(2H,t,J=5.4),3.89(2H,s),4.19(2H,t,J=5.4),6.91(1H,dd,J=1.8,8.4),7.27-7.37(5H,m),7.48(1H,d,J=8.4),7.61(1H,d,J=1.8)
LCMS:382[M+H];保持時間:1.09分;LCMS条件:C
 [参考例92]
(R)-tert-ブチル 6-(2-(ベンジル(2-(4-フルオロ-3-ニトロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000180
 参考例91に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 6-(2-(ベンジルアミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート
(1.4963g)、参考例89に記載の方法などで製造することができる(R)-2-(4-フルオロ-3-ニトロフェニル)オキシラン(723.2mg)、2-プロパノール(8mL)を加え、加熱還流下にて終夜攪拌した。反応液を室温に冷却後、減圧下にて濃縮した。得られた残渣を得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=71:29→50:50)にて精製し、標題化合物(1.3571g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.71(9H,s),2.55(3H,s),2.65(1H,dd,J=10.2,13.1),2.91(1H,dd,J=3.6,13.1),3.01-3.23(2H,m),3.86(2H,dd,13.1,67.4),4.10-4.20(2H,m),4.71(1H,dd,J=3.2,10.2),6.94(1H,dd,J=2.1,8.4),7.18-7.33(6H,m),7.51(1H,d,J=8.4),7.56(1H,ddd,J=2.1,4.0,8.4),7.62(1H,s),8.00(1H,dd,J=2.1,7.3)
LCMS:565[M+H];保持時間:1.87分;LCMS条件:C
 [参考例93]
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000181
 参考例92に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-(ベンジル(2-(4-フルオロ-3-ニトロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート(1.2046g)、10%パラジウム炭素-PE-type-50%含水(0.2793g;N.E.Chemcat社製)を0.1mol/L-塩酸-エタノール溶液(42.6mL;関東化学社製)に懸濁させた後、反応系内を水素置換して水素雰囲気下とし、室温にて1時間攪拌した。反応系内を窒素置換した後、ろ過した。ろ液にトリエチルアミン(1.18mL;関東化学社製)を加えた後、減圧下にて濃縮した。得られた残渣をメタノール(20mL)に溶かし、BocO(458μL;和光純薬社製)を加え、室温にて5日間攪拌した。反応液を減圧下にて濃縮後、得られた残渣を「残渣-A」とする。また、参考例92に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-(ベンジル(2-(4-フルオロ-3-ニトロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート(119.8mg)、10%パラジウム炭素-PE-type-50%含水(21.7g;N.E.Chemcat社製)を0.1mol/L-塩酸-エタノール溶液(4mL;関東化学社製)に懸濁させた後、反応系内を水素置換して水素雰囲気下とし、室温にて1時間攪拌した。反応系内を窒素置換した後、ろ過した。ろ液にトリエチルアミン(111μL;関東化学社製)を加えた後、減圧下にて濃縮した。得られた残渣をCHCl(4mL)、メタノール(2mL)に溶かし、BocO(41μL;和光純薬社製)を加え、室温にて終夜攪拌し、12日間静置した。反応液を減圧下にて濃縮後、得られた残渣を「残渣-B」とする。「残渣-A」と「残渣-B」を合わせてカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=64:36→43:57)にて精製し、標題化合物(1.1753g)を得た。
LCMS:545[M+H];保持時間:1.85分;LCMS条件:C
 [参考例94]
(R)-tert-ブチル 6-(2-(ベンジル(2-(4-クロロ-3-ニトロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000182
 参考例91に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 6-(2-(ベンジルアミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート(3.0074g)、(R)-2-(4-クロロ-3-ニトロフェニル)オキシラン(1.6147g)、2-プロパノール(8mL)を加え、加熱還流下にて終夜攪拌した。反応液を室温に冷却後、減圧下にて濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=71:29→50:50)にて精製し、標題化合物(3.307g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.71(9H,s),2.55(3H,s),2.65(1H,dd,J=10.2,12.8),2.91(1H,dd,J=3.2,12.8),3.01-3.22(2H,m),3.85(2H,dd,J=13.5,66.3),4.13-4.21(3H,m),4.70(1H,dd,J=3.2,9.8),6.94(1H,dd,J=2.1,8.4),7.27-7.35(5H,m),7.42-7.53(2H,m),7.52(1H,d,J=8.4),7.61(1H,d,J=1.4),7.83(1H,d,J=1.4)
LCMS:581[M+H];保持時間:2.01分;LCMS条件:C
 [参考例95]
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)(ベンジル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000183
 参考例94に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-(ベンジル(2-(4-クロロ-3-ニトロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート(3.2091g)、CM-101触媒(6.6902g;N.E.Chemcat社製)をメタノール(25mL)、THF(25mL)に懸濁させた後、反応系内を水素置換して水素雰囲気下とし、室温にて4日間攪拌した。反応系内を窒素置換した後、ろ過した。ろ液を減圧下にて濃縮後、得られた残渣にCHClを加えた。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧下にて溶媒を留去し、標題化合物(2.2493g)を得た。
LCMS:551[M+H];保持時間:1.53分;LCMS条件:C
 [参考例96]
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000184
 参考例95に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)(ベンジル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート(2.1101g)、10%パラジウム炭素-PE-type-50%含水(417.6mg;N.E.Chemcat社製)を0.1mol/L-塩酸-エタノール溶液(76.6mL;関東化学社製)に懸濁させた後、反応系内を水素置換して水素雰囲気下とし、室温にて40分間攪拌した。反応系内を窒素置換した後、ろ過した。ろ液にトリエチルアミン(2.12mL;関東化学社製)を加えた後、減圧下にて濃縮した。得られた残渣をCHCl(20mL)に溶かし、BocO(792μL;和光純薬社製)、トリエチルアミン(0.5mL;関東化学社製)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液を減圧下にて濃縮後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=63:37→42:58)にて精製し、標題化合物(1.5424g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.48(9H,s),1.70(9H,s),2.54(3H,s),3.22-3.78(4H,m),4.06-4.34(5H,m),4.91(1H,brs),6.68-6.91(3H,m),7.19(1H,d,J=8.0),7.48(1H,d,J=8.7),7.60(1H,brs)
 [参考例97]
tert-ブチル 6-(2-(ジベンジルアミノ)エトキシ)3-メトキシインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000185
 tert-ブチル 6-ヒドロキシ-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレートの代わりに、参考例26に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 6-ヒドロキシ-3-メトキシインダゾール-1-カルボキシレート(5.3121g)を用いて、参考例90と同様の方法にて標題化合物(9.456g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.69(9H,s),2.94(2H,t,J=5.8),3.73(4H,s),4.10(2H,t,J=5.8),4.14(3H,s),6.81(1H,dd,J=2.1,8.4),7.20-7.40(11H,m),7.47(1H,d,J=8.4)
LCMS:488[M+H];保持時間:2.10分;LCMS条件:C
 [参考例98]
tert-ブチル 6-(2-(ベンジルアミノ)エトキシ)3-メトキシインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000186
 tert-ブチル 6-(2-(ジベンジルアミノ)エトキシ)3-メチルインダゾール-1-カルボキシレートの代わりに、参考例97に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 6-(2-(ジベンジルアミノ)エトキシ)3-メトキシインダゾール-1-カルボキシレート(9.45g)を用いて、参考例91と同様の方法にて標題化合物(7.8617g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.69(9H,s),3.06(2H,t,J=5.1),3.89(2H,s),4.14(3H,s),4.16(2H,t,J=5.1),6.86(1H,dd,J=2.1,8.7),7.27-7.37(5H,m),7.47-7.50(2H,m)
LCMS:398[M+H];保持時間:1.18分;LCMS条件:C
 [参考例99]
(R)-tert-ブチル 6-(2-(ベンジル(2-(4-フルオロ-3-ニトロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)-3-メトキシインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000187
 tert-ブチル 6-(2-(ベンジルアミノ)エトキシ)3-メチルインダゾール-1-カルボキシレートの代わりに、参考例98に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 6-(2-(ベンジルアミノ)エトキシ)3-メトキシインダゾール-1-カルボキシレート(1.6037g)を用いて、参考例92と同様の方法にて標題化合物(1.5167g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.69(9H,s),2.65(1H,dd,J=10.2,12.8),2.91(1H,dd,J=3.2,12.8),3.02-3.22(2H,m),3.86(2H,dd,J=13.5,66.7),4.10-4.13(2H,m),4.15(3H,s),4.71(1H,dd,J=3.2,10.2),6.88(1H,dd,J=2.1,8.7),7.20(1H,d,J=8.4),7.27-7.33(5H,m),7.49(1H,s),7.52(1H,d,J=8.7),7.57(1H,ddd,J=2.1,4.0,8.4),8.00(1H,dd,J=2.1,6.9)
LCMS:581[M+H];保持時間:1.99分;LCMS条件:C
 [参考例100]
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メトキシインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000188
(R)-tert-ブチル 6-(2-(ベンジル(2-(4-フルオロ-3-ニトロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレートの代わりに、参考例99に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-(ベンジル(2-(4-フルオロ-3-ニトロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)-3-メトキシインダゾール-1-カルボキシレート(1.5021g)を用いて、参考例93と同様の方法にて標題化合物(1.0652g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.48(9H,s),1.68(9H,s),3.17-3.89(4H,m),4.14-4.38(5H,m),4.89(1H,brs),6.67-6.97(4H,m),7.48-7.51(2H,m)
LCMS:561[M+H];保持時間:1.93分;LCMS条件:C
 [参考例101]
(R)-tert-ブチル 6-(2-(ベンジル(2-(4-クロロ-3-ニトロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)-3-メトキシインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000189
 tert-ブチル 6-(2-(ベンジルアミノ)エトキシ)3-メチルインダゾール-1-カルボキシレートの代わりに、参考例98に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 6-(2-(ベンジルアミノ)エトキシ)3-メトキシインダゾール-1-カルボキシレート(3.1935g)を用いて、参考例94と同様の方法にて標題化合物(3.6878g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.69(9H,s),2.64(1H,dd,J=10.2,12.8),2.92(1H,dd,J=3.2,12.8),3.00-3.21(2H,m),3.85(2H,dd,J=13.5,64.5),4.08-4.13(2H,m),4.14(3H,s),4.70(1H,dd,J=3.2,10.2),6.88(1H,dd,J=2.1,8.4),7.27-7.35(5H,m),7.44-7.48(2H,m),7.52(1H,d,J=8.4),7.83(1H,d,J=1.4)
LCMS:597[M+H];保持時間:2.08分;LCMS条件:C
 [参考例102]
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)(ベンジル)アミノ)エトキシ)-3-メトキシインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000190
(R)-tert-ブチル 6-(2-(ベンジル(2-(4-クロロ-3-ニトロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレートeの代わりに、参考例101に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-(ベンジル(2-(4-クロロ-3-ニトロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)-3-メトキシインダゾール-1-カルボキシレート(3.6514g)を用いて、参考例95と同様の方法にて標題化合物を粗生成物(2.818g)として得た。
LCMS:567[M+H];保持時間:1.73分;LCMS条件:C
 [参考例103]
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メトキシインダゾール-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000191
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)(ベンジル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレートの代わりに、参考例102に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)(ベンジル)アミノ)エトキシ)-3-メトキシインダゾール-1-カルボキシレート(2.818g)を用いて、参考例96と同様の方法にて標題化合物(1.9703g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.48(9H,s),1.68(9H,s),3.19-3.64(4H,m),4.05-4.29(5H,m),4.90(1H,brs),6.68-6.84(3H,m),7.20(1H,d,J=8.4),7.49-7.51(2H,m)
LCMS:577[M+H];保持時間:2.03分;LCMS条件:C
 [参考例104]
tert-ブチル 3-クロロ-6-(2-(ジベンジルアミノ)エトキシ)インダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000192
 参考例42に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 3-クロロ-6-ヒドロキシインダゾール-1-カルボキシレート(4.3611g)、2-(ジベンジルアミノ)エタノール(4.1529g;東京化成工業社製)を脱水THF(100mL)に溶かし、トリフェニルホスフィン(7.9370g;関東化学社製)、TMAD(5.2270g;増田化学社製)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液をろ過し、ろ液を減圧下にて濃縮した。得られた残渣をトルエンに溶かし、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-D」;n-ヘキサン:酢酸エチル=90:10→75:25)にて精製し、標題化合物(7.1028g)を得た。
LCMS:492[M+H];保持時間:2.29分;LCMS条件:C
 [参考例105]
tert-ブチル 6-(2-ベンジルアミノ)エトキシ)3-クロロインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000193
 参考例104に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 3-クロロ-6-(2-(ジベンジルアミノ)エトキシ)インダゾール-1-カルボキシレート(7.010g)、5%パラジウム炭素-STD-type-50%含水(1.8534g;N.E.Chemcat社製)をメタノール(20mL)に懸濁させた後、5mol/L-塩酸(2.9mL;関東化学社製)を加え、反応系内を水素置換して水素雰囲気下とし、室温にて10分間攪拌した。反応系内を窒素置換した後、エタノール(20mL)、水(10mL)を加え、反応系内を水素置換して水素雰囲気下とし、室温にて1時間攪拌した。反応系内を窒素置換した後、ろ過した。ろ液を減圧下にて濃縮し、標題化合物の粗生成物(3.6082g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.70(9H,s),3.08(2H,t,J=5.1),3.89(2H,s),4.17-4.21(2H,m),6.98(1H,dd,J=1.8,8.7),7.27-7.37(5H,m),7.53(1H,d,J=8.7),7.63(1H,d,J=1.8)
LCMS:402[M+H];保持時間:1.29分;LCMS条件:C
 [参考例106]
(R)-tert-ブチル 6-(2-(ベンジル(2-(4-フルオロ-3-ニトロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)-3-クロロインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000194
 参考例105に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 6-(2-ベンジルアミノ)エトキシ)3-クロロインダゾール-1-カルボキシレート(1.6144g)、参考例89に記載の方法などで製造することができる(R)-2-(4-フルオロ-3-ニトロフェニル)オキシラン(732mg)、2-プロパノール(8mL)を加え、加熱還流下にて終夜攪拌した。反応液を室温に冷却後、減圧下にて濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-C」;n-ヘキサン:酢酸エチル=75:25→70:30)にて精製し、標題化合物(0.7936g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.70(9H,s),2.65(1H,dd,J=10.2,12.8),2.92(1H,dd,J=3.2,12.8),3.03-3.23(2H,m),3.86(2H,dd,J=13.5,68.9),4.08-4.18(2H,m),4.71(1H,dd,J=3.2,10.2),7.00(1H,dd,J=1.8,8.7),7.21(1H,dd,J=1.8,8.7),7.27-7.33(5H,m),7.54-7.63(3H,m),8.00(1H,dd,J=2.1,6.9)
LCMS:585[M+H];保持時間:2.05分;LCMS条件:C
 [参考例107]
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-クロロインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000195
 参考例106に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-(ベンジル(2-(4-フルオロ-3-ニトロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)-3-クロロインダゾール-1-カルボキシレート(785.3mg)、10%パラジウム炭素-PE-type-50%含水(175.8mg;N.E.Chemcat社製)を0.1mol/L-塩酸-エタノール溶液(27mL;関東化学社製)に懸濁させた後、反応系内を水素置換して水素雰囲気下とし、室温にて1時間攪拌した。反応系内を窒素置換した後、ろ過した。ろ液にトリエチルアミン(752μL;関東化学社製)を加えた後、減圧下にて濃縮した。得られた残渣をCHCl(10mL)、メタノール(10mL)に溶かし、BocO(294μL;和光純薬社製)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液を減圧下にて濃縮後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=71:29→50:50)にて精製し、標題化合物(604.4mg)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.49(9H,s),1.70(9H,s),3.36-3.74(4H,m),4.11-4.32(2H,m),4.90(1H,brs),6.68-6.97(4H,m),7.53(1H,d,J=8.7),7.62(1H,brs)
LCMS:565[M+H];保持時間:2.05分;LCMS条件:C
 [参考例108]
(R)-tert-ブチル 6-(2-(ベンジル(2-(4-クロロ-3-ニトロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)-3-クロロインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000196
 参考例105に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 6-(2-ベンジルアミノ)エトキシ)3-クロロインダゾール-1-カルボキシレート(1.91g)、(R)-2-(4-クロロ-3-ニトロフェニル)オキシラン(971.8mg)、2-プロパノール(8mL)を加え、加熱還流下にて終夜攪拌した。反応液を室温に冷却後、減圧下にて濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-C」;n-ヘキサン:酢酸エチル=90:10→75:25)にて精製し、標題化合物(0.9411g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.70(9H,s),2.64(1H,dd,J=10.2,13.1),2.92(1H,dd,J=3.6,13.1),3.01-3.23(2H,m),3.85(2H,dd,J=13.5,67.8),4.06-4.19(2H,m),4.70(1H,dd,J=3.6,10.2),6.98(1H,dd,J=2.1,8.7),7.27-7.35(5H,m),7.42-7.49(2H,m),7.56(1H,d,J=8.7),7.62(1H,d,J=2.1),7.83(1H,d,J=1.4)
LCMS:601[M+H];保持時間:5.88分;LCMS条件:C
 [参考例109]
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)(ベンジル)アミノ)エトキシ)-3-クロロインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000197
 参考例108に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-(ベンジル(2-(4-クロロ-3-ニトロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)-3-クロロインダゾール-1-カルボキシレート(931.5mg)、CM-101触媒(2.0962g;N.E.Chemcat社製)をメタノール(10mL)、THF(10mL)に懸濁させた後、反応系内を水素置換して水素雰囲気下とし、室温にて終夜攪拌した。反応系内を窒素置換した後、ろ過した。ろ液を減圧下にて濃縮後、得られた残渣にCHClを加えた。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧下にて溶媒を留去し、標題化合物を粗精製物(707mg)として得た。
LCMS:571[M+H];保持時間:2.02分;LCMS条件:C
 [参考例110]
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-クロロインダゾール-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000198
 参考例109に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)(ベンジル)アミノ)エトキシ)-3-クロロインダゾール-1-カルボキシレート(707mg)、10%パラジウム炭素-PE-type-50%含水(157.3mg;N.E.Chemcat社製)を0.1mol/L-塩酸-エタノール溶液(24.6mL;関東化学社製)に懸濁させた後、反応系内を水素置換して水素雰囲気下とし、室温にて20分間攪拌した。反応系内を窒素置換した後、ろ過した。ろ液にトリエチルアミン(684μL;関東化学社製)を加えた後、減圧下にて濃縮した。得られた残渣をCHCl(10mL)に溶かし、BocO(266μL;和光純薬社製)を加え、室温にて3日間攪拌した。反応液を減圧下にて濃縮後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=75:25→54:46)にて精製し、標題化合物(406.9mg)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1・48(9H,s),1.70(9H,s)3.33-3.76(4H,m),4.06-4.24(2H,m),4.90(1H,brs),6.68-6.97(3H,m),7.20(1H,d,J=8.0),7.53(1H,d,J=8.7),8.04(1H,brs)
LCMS:581[M+H];保持時間:2.14分;LCMS条件:C
 [参考例111]
tert-ブチル 6-(2-(ジベンジルアミノ)エトキシ)3-(トリフルオロメチル)-インダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000199
 tert-ブチル 6-ヒドロキシ-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレートの代わりに、参考例50に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 6-ヒドロキシ-3-(トリフルオロメチル)-インダゾール-1-カルボキシレート(6.056g)を用いて、参考例90と同様の方法にて標題化合物(9.6091g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.71(9H,s),2.96(2H,t,J=5.8),3.73(4H,s),4.14(2H,t,J=5.8),6.97(1H,dd,J=2.1,8.7),7.20-7.41(10H,m),7.59(1H,d,J=2.1),7.65(1H,d,J=8.7)
LCMS:526[M+H];保持時間:2.44分;LCMS条件:C
 [参考例112]
tert-ブチル 6-(2-(ベンジルアミノ)エトキシ)3-(トリフルオロメチル)-インダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000200
 tert-ブチル 6-(2-(ジベンジルアミノ)エトキシ)3-メチルインダゾール-1-カルボキシレートの代わりに、参考例111に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 6-(2-(ジベンジルアミノ)エトキシ)3-(トリフルオロメチル)-インダゾール-1-カルボキシレート(8.3435g)を用いて、参考例91と同様の方法にて標題化合物(6.6701g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.72(9H,s),3.09(2H,t,J=5.1),3.89(2H,s),4.20(2H,t,J=5.1),7.03(1H,dd,J=2.1,9.1),7.27-7.37(5H,m),7.66-7.68(2H,m)
LCMS:436[M+H];保持時間:1.37分;LCMS条件:C
 [参考例113]
(R)-tert-ブチル 6-(2-(ベンジル(2-(4-フルオロ-3-ニトロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)-3-(トリフルオロメチル)-インダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000201
 tert-ブチル 6-(2-(ベンジルアミノ)エトキシ)3-メチルインダゾール-1-カルボキシレートの代わりに、参考例112に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 6-(2-(ベンジルアミノ)エトキシ)3-(トリフルオロメチル)-インダゾール-1-カルボキシレート(1.7941g)を用いて、参考例92と同様の方法にて標題化合物(828.1mg)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.72(9H,s),2.66(1H,dd,J=10.2,12.8),2.92(1H,dd,J=3.2,12.8),3.03-3.23(2H,m),3.86(2H,dd,J=13.4,69.2),4.12-4.18(2H,m),4.71(1H,dd,J=3.2,10.2),7.05(1H,dd,J=2.1,8.7),7.23(1H,d,J=8.7),7.27-7.36(5H,m),7.57(1H,ddd,J=2.1,4.0,8.7),7.66(1H,d,J=2.1),7.69(1H,d,J=8.7),8.01(1H,dd,J=2.1,6.9)
LCMS:619[M+H];保持時間:2.23分;LCMS条件:C
 [参考例114]
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-(トリフルオロメチル)-インダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000202
(R)-tert-ブチル 6-(2-(ベンジル(2-(4-フルオロ-3-ニトロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレートの代わりに、参考例113に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-(ベンジル(2-(4-フルオロ-3-ニトロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)-3-(トリフルオロメチル)-インダゾール-1-カルボキシレート(1.4356g)を用いて、参考例 93と同様の方法にて標題化合物(681.5mg)を得た。
LCMS:599(MH+);保持時間:2.11分;LCMS条件:C
 [参考例115]
(R)-tert-ブチル 6-(2-(ベンジル(2-(4-クロロ-3-ニトロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)-3-(トリフルオロメチル)-インダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000203
 tert-ブチル 6-(2-(ベンジルアミノ)エトキシ)3-メチルインダゾール-1-カルボキシレートの代わりに、参考例112に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル 6-(2-(ベンジルアミノ)エトキシ)3-(トリフルオロメチル)-インダゾール-1-カルボキシレート(3.5926g)を用いて、参考例94と同様の方法にて標題化合物(1.4533g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.72(9H,s),2.65(1H,dd,J=10.2,12.8),2.92(1H,dd,J=3.6,12.8),3.01-3.19(2H,m),3.86(2H,dd,J=13.5,68.1),4.13-4.17(2H,m),4.70(1H,dd,J=3.6,10.2),7.04(1H,d,J=1.8,8.7),7.27-7.42(5H,m),7.45-7.46(2H,m),7.66(1H,d,J=1.8),7.70(1H,d,J=8.7),7.83(1H,d,J=1.4)
LCMS:635[M+H];保持時間:2.32分;LCMS条件:C
 [参考例116]
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)(ベンジル)アミノ)エトキシ)-3-(トリフルオロメチル)-インダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000204
(R)-tert-ブチル 6-(2-(ベンジル(2-(4-クロロ-3-ニトロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレートの代わりに、参考例115に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-(ベンジル(2-(4-クロロ-3-ニトロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)-3-(トリフルオロメチル)-インダゾール-1-カルボキシレート(2.045g)を用いて、参考例95と同様の方法にて標題化合物を粗生成物(1.5143g)として得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.71(9H,s),2.72-2.75(1H,m),2.87(1H,dd,J=3.2,12.8),3.08-3.19(2H,m),3.90(2H,dd,J=13.9,73.6),4.15-4.18(2H,m),4.65(1H,d,J=6.5),6.59(1H,dd,J=1.8,8.4),6.78(1H,d,J=1.8),7.04(1H,dd,J=1.8,9.1),7.15(1H,d,J=8.4),7.27-7.35(5H,m),7.64(1H,d,J=1.8),7.67(1H,d,J=9.1)
LCMS:605[M+H];保持時間:1.88分;LCMS条件:C
 [参考例117]
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-(トリフルオロメチル)-インダゾール-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000205
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)(ベンジル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレートの代わりに、参考例116に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)(ベンジル)アミノ)エトキシ)-3-(トリフルオロメチル)-インダゾール-1-カルボキシレート(1.5033g)を用いて、参考例 96と同様の方法にて標題化合物(0.747g)を得た。
H-NMR(300MHz,CDCl);δ(ppm)1.49(9H,s),1.71(9H,s),3.59-3.66(4H,m),4.05-4.21(2H,m),4.90(1H,brs),6.68(1H,brs),6.85(1H,brs),7.03(1H,brs),7.21(1H,d,J=8.0),7.67-7.70(2H,m)
LCMS:615[M+H];保持時間:2.20分;LCMS条件:C
 [参考例118]
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-(3-アミノフェニルスルホンアミド)フェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000206
 参考例1に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート(192.8mg)を脱水CHCl(4mL)に溶かし、ピリジン(40μL;関東化学社製)、3-ニトロベンゼン-1-スルホニル クロリド(86.9mg;和光純薬社製)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=74:26→53:47)にて精製し、(R)-tert-ブチル 6-(2-(tert-ブトキシカルボニル(2-(3-(3-ニトロフェニルスルホンアミド)フェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート(229.9mg)を得た後、5%パラジウム炭素-STD-Type-50%含水(89.6mg;N.E.Chemcat社製)、メタノール(1.5mL)を加え、反応系内を水素雰囲気下とし、室温にて終夜攪拌した。反応液を窒素雰囲気下とし、酢酸エチル(2mL)を加えた後、ろ過した。ろ液を減圧下にて濃縮し、標題化合物を粗生成物(191.3mg)として得た。
LCMS:796[M+H];保持時間:2.45分;LCMS条件:C
 [参考例119]
エチル 6-(2-(((R)-2-(3-アミノフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)インダゾール-3-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000207
 tert-ブチル 6-ヒドロキシ-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレートの代わりに、参考例73に記載の方法などで製造することができるエチル 6-ヒドロキシ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)インダゾール-3-カルボキシレート(837.8mg)を用いて、参考例1と同様の方法にて標題化合物(2.0364g)を得た。
LCMS:683[M+H];保持時間:1.69分;LCMS条件:E
 [参考例120]
エチル 6-(2-(tert-ブトキシカルボニル((R)-2-(3-(シクロブタンスルホンアミド)フェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)アミノ)エトキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)インダゾール-3-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000208
 参考例119に記載の方法などで製造することができるエチル 6-(2-(((R)-2-(3-アミノフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)インダゾール-3-カルボキシレート(2.0215g)を脱水CHCl(20mL;関東化学社製)に溶かし、脱水ピリジン(1.21mL;関東化学社製)、シクロブタンスルホニル クロリド(1.428g;Hande Sciences社製)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液を1mol/L-塩酸水にて2回、飽和食塩水にて1回洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=64:36→43:57)にて精製し、標題化合物(1.3314g)を得た。
LCMS:801[M+H];保持時間:1.78分;LCMS条件:E
 [参考例121]
6-(2-(tert-ブトキシカルボニル((R)-2-(3-(シクロブタンスルホンアミド)フェニル)-2-ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)インダゾール-3-カルボン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000209
 参考例120に記載の方法などで製造することができるエチル 6-(2-(tert-ブトキシカルボニル((R)-2-(3-(シクロブタンスルホンアミド)フェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)アミノ)エトキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)インダゾール-3-カルボキシレート(1.3215g)をメタノール(20mL)、THF(12mL)に溶かし、2mol/L-水酸化ナトリウム水(8.3mL;関東化学社製)を加え、40℃にて終夜攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣に水を加えた後、ジエチルエーテルにて2回洗浄した。水層に1mol/L-塩酸水を加え、pHを酸性にした後、酢酸エチルにて2回抽出した。有機層を飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧下にて溶媒を留去し、標題化合物(868.3mg)を得た。
LCMS:659[M+H];保持時間:1.57分;LCMS条件:C
 [参考例122]
tert-ブチル (R)-2-(3-(シクロブタンスルホンアミド)フェニル)-2-ヒドロキシエチル(2-(3-ヒドロキシメチル)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)インダゾール-6-イルオキシ)エチル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000210
 参考例121に記載の方法などで製造することができる6-(2-(tert-ブトキシカルボニル((R)-2-(3-(シクロブタンスルホンアミド)フェニル)-2-ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)インダゾール-3-カルボン酸(441.9mg)を脱水THF(6.7mL;関東化学社製)に溶かし、0℃に冷却後、2mol/L-BH・SMe-トルエン溶液(2mL;Aldrich社製)を加え、室温に昇温させながら4時間攪拌した。反応液に2mol/L-BH・SMe-トルエン溶液(1mL;Aldrich社製)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液を0℃に冷却し、メタノール(1.5mL)、水(30mL)を加えた後、水層を酢酸エチルにて2回抽出した。有機層を水で1回、飽和食塩水にて1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=54:46→33:67)にて粗精製後、得られた粗精製物を再度カラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=36:64→15:85)にて精製し、標題化合物(23.3mg)を得た。
LCMS:645[M+H];保持時間:1.54分;LCMS条件:C
 [実施例1]「Route-A」
(R)-3-アミノ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000211
 参考例2に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メトキシインダゾール-1-カルボキシレート(100.5mg)を脱水CHCl(1.5mL)に溶かし、ピリジン(20μL;関東化学社製)、3-ニトロベンゼン-1-スルホニル クロリド(38.7mg;和光純薬社製)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=81:19→60:40)にて精製し、(R)-tert-ブチル 6-(2-(tert-ブトキシカルボニル(2-(3-(3-ニトロフェニルスルホンアミド)フェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)アミノ)エトキシ)-3-メトキシインダゾール-1-カルボキシレート(128.3mg)を得た後、5%パラジウム炭素-STD-Type-50%含水(60.7mg;N.E.Chemcat社製)、メタノール(2mL)を加え、反応系内を水素雰囲気下とし、室温にて終夜攪拌した。反応液を窒素雰囲気下とし、ろ過した。ろ液を減圧下にて濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=88:12→67:33)にて精製し、(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-(3-アミノフェニルスルホンアミド)フェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メトキシインダゾール-1-カルボキシレート(72mg)を得た後、MTBE(0.2mL)に溶かし、4mol/L-塩酸-1,4-ジオキサン溶液(1.5mL;国産化学社製)、10%-塩酸-メタノール溶液(0.6mL;東京化成工業社製)を加え、室温にて終夜振とう(600min-1)した。反応液に窒素ガスを吹きつけ、溶媒を飛ばし、標題化合物を塩酸塩(56.5mg)として得た。
LCMS:498[M+H];保持時間:0.98分;LCMS条件:C
 [実施例2]「Route-B」
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)チオフェン-2-スルホンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000212
 参考例2に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メトキシインダゾール-1-カルボキシレート(99mg)を脱水CHCl(0.5mL)に溶かし、脱水ピリジン(18μL;関東化学社製)、チオフェン-2-スルホニル クロリド(68mg;Aldrich社製)、脱水CHCl(0.5mL)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液に窒素ガスを吹きつけ、溶媒を飛ばした。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-G」;n-ヘキサン:酢酸エチル)にて精製し、(R)-tert 6-(2-(tert-ブトキシカルボニル(2-(3-(チオフェン-2-スルホンアミド)フェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)アミノ)エトキシ)-3-メトキシインダゾール-1-カルボキシレートを得た後、4mol/L-塩酸-1,4-ジオキサン溶液(1.5mL;国産化学社製)を加え、室温にて終夜振とう(600min-1)した。反応液に窒素ガスを吹きつけ、溶媒を飛ばし、標題化合物を塩酸塩(62.0mg)として得た。
LCMS:489[M+H];保持時間:1.02分;LCMS条件:C
 [実施例3]「Route-C」
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロブタンスルホンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000213
 参考例1に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート(67.1mg)を脱水CHCl(0.5mL)に溶かし、ピリジン(48μL;関東化学社製)、シクロブタンスルホニル クロリド-CHCl溶液[0.5mL;参考例19に記載の方法などで製造することができるシクロブタンスルホニル クロリド(61.3mg)を脱水CHCl(0.5mL)に溶かして調製した溶液]を加え、室温にて終夜振とう(600min-1)した。反応液をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=74:26→53:47)にて精製し、(R)-tert-ブチル 6-(2-(tert-ブトキシカルボニル(2-(3-(シクロブタンスルホンアミド)フェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレートの粗生成物を得た後、酢酸エチルに溶かし、1mol/L-塩酸水にて洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。有機層を減圧下にて溶媒を留去し、(R)-tert-ブチル 6-(2-(tert-ブトキシカルボニル(2-(3-(シクロブタンスルホンアミド)フェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート(41.4mg)を得た後、1,4-ジオキサン(0.2mL)に溶かし、4mol/L-塩酸-1,4-ジオキサン溶液(1.5mL;国産化学社製)を加え、室温にて終夜振とう(600min-1)した。反応液に窒素ガスを吹きつけ、溶媒を飛ばし、標題化合物を塩酸塩(34.5mg)として得た。
H-NMR(300MHz,DMSO-d);δ(ppm)1.81-1.98(2H,m),2.08-2.20(2H,m),2.25-2.38(2H,m),2.45(3H,s),3.03-3.07(1H,m),3.23(1H,brs),3.40-3.47(2H,m),3.89(1H,qu,J=8.0),4.35-4.36(2H,m),4.99(1H,d,J=8.0),6.78(1H,dd,J=1.8,8.4),6.91(1H,d,J=1.8),7.09-7.14(2H,m),7.28-7.34(2H,m),7.61(1H,d,J=8.4),9.00(1H,brs),9.31(1H,brs),9.78(1H,s)
LCMS:445[M+H];保持時間:0.98分;LCMS条件:C
 [実施例4]「Route-D」
(R)-N-(3-(2-(2-(3-(ジフルオロメトキシ)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000214
 参考例3に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-(ジフルオロメトキシ)-インダゾール-1-カルボキシレート(108.1mg)を脱水CHCl(1mL)に溶かし、ピリジン(83μL;関東化学社製)、シクロプロパンスルホニル クロリド-CHCl溶液[1mL;シクロプロパンスルホニル クロリド(107.9mg;Matrix社製)を脱水CHCl(1mL)に溶かして調製した溶液]を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=74:26→53:47)にて精製し、(R)-tert-ブチル 6-(2-(tert-ブトキシカルボニル(2-(3-(シクロプロパンスルホンアミド)フェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)アミノ)エトキシ)-3-(ジフルオロメトキシ)-インダゾール-1-カルボキシレート(122.5mg)を得た後、1,4-ジオキサン(0.2mL)に溶かし、4mol/L-塩酸-1,4-ジオキサン溶液(1.5mL;国産化学社製)を加え、室温にて終夜振とう(600min-1)した。反応液に窒素ガスを吹きつけ、溶媒を飛ばし、標題化合物を塩酸塩(81.8mg)として得た。
H-NMR(300MHz,DMSO-d);δ(ppm)0.91-0.94(4H,m),2.57-2.65(1H,m),3.02-3.09(1H,m),3.23-3.27(1H,m),3.47(2H,brs),4.36-4.38(2H,m),4.99(1H,d,J=10.9),6.24(1H,d,J=3.6),6.84(1H,dd,J=1.8,8.7),6.92(1H,d,J=1.8),7.12(1H,d,J=7.6),7.17(1H,d,J=8.7),7.33(1H,t,J=7.6),7.47(1H,t,J=72.9),7.54(1H,d,J=8.7),9.00(1H,brs),9.22(1H,brs),9.81(1H,s),12.54(1H,s)
LCMS:483[M+H];保持時間:1.06分;LCMS条件:C
 [実施例5]「Route-E」
(R)-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000215
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メトキシインダゾール-1-カルボキシレート-CHCl溶液[0.5mL;参考例2に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メトキシインダゾール-1-カルボキシレート(2.02g)を脱水CHCl(15mL)に溶かして調製した溶液]にピリジン(25μL;関東化学社製)、2-フルオロベンゼン-1-スルホニル クロリド-CHCl溶液[0.5mL;2-フルオロベンゼン-1-スルホニル クロリド(121.4mg;Aldrich社製)を脱水CHCl(2.5mL)に溶かして調製した溶液]、脱水CHCl(1mL)を加え、室温にて終夜振とうした。反応液にPS-Trisamine[200mg(3.6mmol/g);Argonaut社製]を加え、室温にて5.5時間振とうした。反応液をろ過し、ろ液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばした。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-I」;メタノール)にて精製した。得られた精製物を脱水-1,4-ジオキサン(0.2mL)に溶かし、4mol/L-塩酸-1,4-ジオキサン溶液(1.5mL;国産化学社製)を加え、室温にて終夜振とうした。反応液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばし、得られた残渣にMTBEを加え、懸濁液とした。その懸濁液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばし、標題化合物を塩酸塩(47.7mg)として得た。
LCMS:501[M+H];保持時間:1.03分;LCMS条件:C
 [実施例6]「Route-F」
(R)-5-アミノ-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000216
 参考例2に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メトキシインダゾール-1-カルボキシレート(69.1mg)を脱水CHCl(1mL)に溶かし、ピリジン(24μL;関東化学社製)、2-フルオロ-5-ニトロベンゼン-1-スルホニル クロリド-CHCl溶液[0.5mL;2-フルオロ-5-ニトロベンゼン-1-スルホニル クロリド(263.4mg;Chemcollect社製)を脱水CHCl(3.5mL)に溶かして調製した溶液]を加え、室温にて終夜振とう(600rpm-1)した。反応液にPS-Trisamine[200mg(4.06mmol/g);Biotage社製]を加え、室温にて7時間振とうした。反応液をろ過し、ろ液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばした。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-I」;メタノール)にて精製した。得られた精製物(69.1mg)に5%パラジウム炭素-STD-type-50%含水(20mg;N.E.Chemcat社製)、メタノール(2mL)を加え、反応系内を水素雰囲気下とし、室温にて7時間攪拌した。反応系内を窒素雰囲気下とし、ろ過した。ろ液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばし、得られた残渣(61.5mg)を脱水-1,4-ジオキサン(0.2mL)に溶かし、4mol/L-塩酸-1,4-ジオキサン溶液(1.5mL;国産化学社製)、10%-塩酸-メタノール溶液(0.2mL;東京化成工業社製)を加え、室温にて終夜振とう(600rpm-1)した。反応液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばし、得られた残渣にMTBEを加え、懸濁液とした。その懸濁液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばし、標題化合物を塩酸塩(54.9mg)として得た。
LCMS:516[M+H];保持時間:0.98分;LCMS条件:C
 [実施例7]「Route-G」
(R)-3-アミノ-4-クロロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000217
 参考例1に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート(92.0mg)を脱水CHCl(1.5mL)に溶かし、ピリジン(20μL;関東化学社製)、4-クロロ-3-ニトロベンゼン-1-スルホニル クロリド(47.2mg;東京化成工業社製)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=74:26→53:47)にて精製し、(R)-tert-ブチル 6-(2-(tert-ブトキシカルボニル(2-(3-(4-クロロ-3-ニトロフェニルスルホンアミド)フェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート(109.7mg)を得た後、CM-101触媒(244.1mg;N.E.Chemcat社製)、THF(1mL)、メタノール(0.5mL)を加え、反応系内を水素雰囲気下とし、室温にて終夜攪拌した。反応系内を窒素雰囲気下後、ろ過した。ろ液を減圧下にて溶媒を留去し、得られた残渣にCM-101触媒(239.2mg;N.E.Chemcat社製)、THF(1mL)、メタノール(0.5mL)を加え、反応系内を水素雰囲気下とし、室温にて4日間攪拌した。反応系内を窒素雰囲気下後、反応液にCM-101触媒(239.2mg;N.E.Chemcat社製)を加え、終夜攪拌した。反応系内を窒素雰囲気下後、ろ過した。ろ液を減圧下にて溶媒を留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=53:47→32:68)にて精製し、(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-クロロフェニルスルホンアミド)フェニル)-2-ヒドロキシエチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート(21.1mg)を得た後、脱水MTBE(50μL)に溶かし、4mol/L-塩酸-1,4-ジオキサン溶液(1mL;国産化学社製)、10%-塩酸-メタノール溶液(100μL;東京化成工業社製)を加え、室温にて終夜振とう(600rpm-1)した。反応液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばし、得られた残渣にMTBEを加え、懸濁液とした。その懸濁液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばし、標題化合物を塩酸塩(23.9mg)として得た。
LCMS:516[M+H];保持時間:1.05分;LCMS条件:C
 [実施例8]「Route-H」
(R)-N-(2-クロロ-5-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)チオフェン-2-スルホンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000218
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メトキシインダゾール-1-カルボキシレート-CHCl溶液[0.5mL;参考例14に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メトキシインダゾール-1-カルボキシレート(2.101g)を脱水CHCl(15mL)に溶かして調製した溶液]、脱水ピリジン(42μL)、チオフェン-2-スルホニル クロリド-CHCl溶液[0.5mL;チオフェン-2-スルホニル クロリド(502.3mg;Aldrich社製)を脱水CHCl(4mL)に溶かして調製した溶液]、脱水CHCl(1mL)を加え、室温にて終夜振とうした。反応液にPS-Trisamine[300mg(3.6mmol/g);Argonaut社製]を加え、室温にて5時間振とうした。反応液をろ過し、ろ液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばした。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-I」;メタノール)にて精製した。得られた精製物を1,4-ジオキサン(0.2mL)に溶かし、4mol/L-塩酸-1,4ジオキサン溶液(1.5mL;国産化学社製)加え、室温にて終夜振とうした。反応液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばし、得られた残渣にMTBEを加え、懸濁液とした。その懸濁液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばし、標題化合物を塩酸塩(19.8mg)として得た。
LCMS:523[M+H];保持時間:0.97分;LCMS条件:C
 [実施例9]「Route-I」
(R)-3-アミノ-N-(2-クロロ-5-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000219
(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メトキシインダゾール-1-カルボキシレート-CHCl溶液[0.5mL;参考例14に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メトキシインダゾール-1-カルボキシレート(2.101g)を脱水CHCl(15mL)に溶かして調製した溶液]、脱水ピリジン(42μL)、3-ニトロベンゼン-1-スルホニル クロリド-CHCl溶液[0.5mL;3-ニトロベンゼン-1-スルホニル クロリド(585.1mg;和光純薬社製)を脱水CHCl(4mL)に溶かして調製した溶液]、脱水CHCl(1mL)を加え、室温にて終夜振とうした。反応液にPS-Trisamine[300mg(3.6mmol/g);Argonaut社製]を加え、室温にて5時間振とうした。反応液をろ過し、ろ液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばした。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-I」;メタノール)にて精製した。得られた精製物をTHF(2mL)に溶かし、ロジウム炭素(20mg;Aldrich社製)、酢酸鉄(II)(2mg;和光純薬社製)を加え、反応系内を水素雰囲気下とし、室温にて終夜攪拌した。反応液を窒素雰囲気下とし、ろ過した。ろ液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばし、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-E」;n-ヘキサン:酢酸エチル=1:1→0:1)にて精製後、得られた精製物を1,4-ジオキサン(0.2mL)に溶かし、4mol/L-塩酸-1,4ジオキサン溶液(1.5mL)加え、室温にて終夜振とうした。反応液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばし、得られた残渣をHPLC精製後、精製物をEtOH(1mL)に溶かし、1mol/L-塩酸-EtO溶液(0.4mL;東京化成社製)を加えた。反応液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばし、標題化合物を塩酸塩(18.2mg)として得た。
LCMS:532[M+H];保持時間:0.95分;LCMS条件:C
 [実施例10]「Route-J」
(R)-3-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000220
 参考例1に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート(96mg)を脱水CHCl(0.5mL)に溶かし、脱水ピリジン(17μL;関東化学社製)、3-フルオロベンゼン-1-スルホニル クロリド(36mg;Aldrich社製)、脱水CHCl(0.5mL)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液に窒素ガスを吹きつけ、溶媒を飛ばした。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-G」;n-ヘキサン:酢酸エチル)にて精製した。得られた精製物を1,4-ジオキサン(0.2mL)に溶かし、4mol/L-塩酸-1,4-ジオキサン溶液(1.6mL;国産化学社製)を加え、室温にて終夜振とうした。反応液に窒素ガスを吹きつけ、溶媒を飛ばし、得られた残渣に脱水CHCl(1mL)、トリエチルアミン(25μL;国産化学社製)、BocO(27μL;和光純薬社製)を加え、室温にて20分間振とう(600rpm-1)した。反応液をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=41:59→20:80)にて精製した。得られた精製物を1,4-ジオキサン(0.1mL)に溶かし、4mol/L-塩酸-1,4-ジオキサン溶液(1mL;国産化学社製)を加え、室温にて終夜振とう(600rpm-1)した。反応液に窒素ガスを吹きつけ、溶媒を飛ばし、得られた残渣にMTBEを加え、懸濁液とした。その懸濁液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばし、標題化合物を塩酸塩(62.0mg)として得た。
LCMS:485[M+H];保持時間:1.02分;LCMS条件:C
 [実施例11~234]
 表1中の記号は以下に示すとおりである。
 「ex」は実施例番号を意味しており、例えば、「ex11」は「実施例11」を示している。
 「reagent-1」は使用した試薬を示しており、さらに「ref」は参考例番号を意味しており、例えば「ref-2」は「参考例2」を表している。
 「reagent-2」は使用した試薬を意味している。例えば、「SOCl-1」は表2に記載の試薬「1」を使用したことを示している。
 「Route」は製造方法を意味しており、例えば「B」と記載したものは「Route-B」と同様の方法にて製造したことを示している。
 「Route-A」は実施例1と同様の方法にて製造したことを示している。
 「Route-B」は実施例2と同様の方法にて製造したことを示している。
 「Route-C」は実施例3と同様の方法にて製造したことを示している。
 「Route-D」は実施例4と同様の方法にて製造したことを示している。
 「Route-E」は実施例5と同様の方法にて製造したことを示している。
 「Route-F」は実施例6と同様の方法にて製造したことを示している。
 「Route-G」は実施例7と同様の方法にて製造したことを示している。
 「Route-H」は実施例8と同様の方法にて製造したことを示している。
 「Route-I」は実施例9と同様の方法にて製造したことを示している。
 「Route-J」は実施例10と同様の方法にて製造したことを示している。
 ただし、実施例199に関しては、「Route-D」の製造方法の室温の代わりにマイクロ波内密封反応容器中で80℃にて40分攪拌し製造した。
 「LCMS」は液体クロマトグラフ質量分析スペクトルのデータを示す(m/z)。具体的には、後述の「method」、「R.T.」、「MS」からなる。
 「MS」はマススペクトルのデータを意味している。「R.T.」はLCMSにおける保持時間を意味しており、単位は分である。「method」は前述のLCMS条件を意味しており、例えば「C」と記載したものは「LCMS-C」の条件を示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000221
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000222
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000223
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000224
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000225
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000226
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000227
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000228
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000229
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000230
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000231
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000232
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000233
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000234
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000235
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000236
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000237
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000238
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000239
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000240
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000241
 [実施例235]
(R)-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000242
 参考例1に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート(67.2mg)を脱水CHCl(1.5mL)に溶かし、ピリジン(16μL;関東化学社製)、2-フルオロベンゼン-1-スルホニル クロリド(25.4mg;Aldrich社製)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液にピリジン(10μL;関東化学社製)、2-フルオロベンゼン-1-スルホニル クロリド(13mg;Aldrich社製)を加え、室温にて3時間攪拌した。反応液をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=75:25→54:46)にて精製し、(R)-tert-ブチル 6-(2-(tert-ブトキシカルボニル(2-(3-(2-フルオロフェニルスルホンアミド)フェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート(73.9mg)を得た後、脱水MTBE(0.1mL)に溶かし、4mol/L-塩酸-1,4-ジオキサン溶液(1.5mL;国産化学社製)を加え、室温にて終夜振とう(600min-1)した。反応液に窒素ガスを吹きつけ、溶媒を飛ばし、標題化合物を塩酸塩(58.4mg)として得た。
LCMS:485[M+H];保持時間:0.98分;LCMS条件:C
 [実施例236]
(R)-3-ヒドロキシ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000243
 参考例1に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート(101.2mg)を脱水CHCl(1.5mL)に溶かし、ピリジン(92μL;関東化学社製)、3-(ベンジルオキシ)ベンゼン-1-スルホニル クロリド-CHCl溶液[0.5mL;参考例21に記載の方法などで製造することができる3-(ベンジルオキシ)ベンゼン-1-スルホニル クロリド(160.7mg)を脱水CHCl(0.5mL)に溶かして調製した溶液]を加え、室温にて7時間攪拌した。反応液にピリジン(137μL;関東化学社製)、3-(ベンジルオキシ)ベンゼン-1-スルホニル クロリド-CHCl溶液[0.5mL;参考例21に記載の方法などで製造することができる3-(ベンジルオキシ)ベンゼン-1-スルホニル クロリド(242mg)を脱水CHCl(0.5mL)に溶かして調製した溶液]を加え、室温にて2.5日間攪拌した。反応液をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=77:23→56:44)にて粗精製し、得られた粗精製物を酢酸エチルに溶かした後、0.5mol/L-塩酸水にて2回洗浄した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残渣(109.4mg)に5%パラジウム炭素-STD-Type-50%含水(64.1mg;N.E.Chemcat社製)、THF(2mL)を加え、水素雰囲気下とし、室温にて終夜攪拌した。反応液を窒素雰囲気下とし、ろ過した。ろ液を減圧下にて溶媒を留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=64:36→43:57)にて粗精製し、得られた粗精製物(84.3mg)を脱水MTBE(0.1mL)に溶かし、4mol/L-塩酸-1,4ジオキサン溶液(1.5mL;国産化学社製)加え、室温にて終夜振とう(600rpm-1)した。反応液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばし、得られた残渣にMTBEを加え、懸濁液とした。その懸濁液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばし、標題化合物を塩酸塩(80.9mg)として得た。
LCMS:483[M+H];保持時間:0.96分;LCMS条件:C
 [実施例237]
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロペンタンスルホンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000244
 参考例1に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート(94.6mg)を脱水CHCl(1mL)に溶かし、DBU(134μL;東京化成工業社製)、シクロペンタンスルホニル クロリド-CHCl溶液[1mL;シクロペンタンスルホニル クロリド(111.3mg;Aldrich社製)を脱水CHCl(1mL)に溶かして調製した溶液]を加え、室温にて1.5日間攪拌した。反応液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばし、得られた残渣をメタノール(2mL)に溶かし、5mol/L-水酸化ナトリウム水溶液(0.2mL;関東化学社製)を加え、室温にて2.5日間攪拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム溶液に注ぎ、酢酸エチルにて2回抽出した。有機層を2mol/L-塩酸にて2回洗浄し、飽和食塩水にて1回洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=47:53→20:80)にて粗精製した。得られた粗精製物をPTLC[Merck社製(1.05715.0009);CHCl:MeOH=10:1;Rf=0.27-0.45]にて精製し、(R)-tert-ブチル 2-(3-(シクロプロパンスルホンアミド)フェニル)-2-ヒドロキシエチル(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチル)カルバメート(34.8mg)を得た後、4mol/L-塩酸-1,4ジオキサン溶液(1.5mL;国産化学社製)加え、室温にて終夜振とう(600rpm-1)した。反応液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばし、得られた残渣にMTBEを加え、懸濁液とした。その懸濁液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばし、標題化合物を塩酸塩(34.3mg)として得た。
LCMS:459[M+H];保持時間:0.95分;LCMS条件:C
 [実施例238]
(R)-3-(ジメチルアミノ)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000245
 参考例118に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-(3-アミノフェニルスルホンアミド)フェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート(70.1mg)をCHCl(1.5mL)に溶かし、35%-ホルマリン水溶液(232μL;Aldrich社製)、酢酸(33mL;和光純薬社製)、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(46.6mg;和光純薬社製)を加え、室温にて5時間攪拌した。反応液に水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(153.2mg;和光純薬社製)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液に水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(159mg;和光純薬社製)を加え、室温にて7時間攪拌した。反応液に水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(627.3mg;和光純薬社製)を加え、室温にて3日間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて1回抽出した。有機層を飽和食塩水にて1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残渣を脱水THF(2mL)に溶かし、1mol/L-TBAF-THF溶液(300μL;東京化成工業社製)を加え、室温にて2.5時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、有機層を飽和食塩水にて1回、水にて1回、飽和食塩水にて1回洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=57:43→36:64)にて精製し、(R)-tert-ブチル 6-(2-(tert-ブトキシカルボニル(2-(3-(3-(ジメチルアミノ)フェニルスルホンアミド)フェニル)-2-ヒドロキシ)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート(27.9mg)を得た後、MTBE(100μL)、4mol/L-塩酸-1,4ジオキサン溶液(1mL;国産化学社製)、10%-塩酸-メタノール(100μL;東京化成工業社製)を加え、室温にて終夜振とう(600rpm-1)した。反応液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばし、得られた残渣にMTBEを加え、懸濁液とした。その懸濁液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばし、標題化合物を塩酸塩(30.6mg)として得た。
LCMS:510[M+H];保持時間:1.12分;LCMS条件:C
 [実施例239]
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)-3-(メチルアミノ)ベンゼンスルホンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000246
 参考例118に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-(3-アミノフェニルスルホンアミド)フェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート(70.3mg)をエタノール(1.5mL)に溶かし、加熱還流に昇温した後、(1H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール-1-イル)メタノール(19.9mg;東京化成工業社製)を加え、加熱還流下にて3分間攪拌した。反応液を室温に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(5.2mg;関東化学社製)を加え、室温にて6日間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、有機層を水にて3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残渣にエタノール(1.5mL)を加え、(1H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール-1-イル)メタノール(20.2mg;東京化成工業社製)を加え、加熱還流下にて12時間攪拌した。反応液を室温に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(13mg;関東化学社製)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、有機層を水にて3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残渣を脱水THF(2mL)に溶かし、1mol/L-TBAF-THF溶液(300μL;東京化成工業社製)を加え、室温にて3時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、有機層を飽和食塩水にて1回、水にて1回、飽和食塩水にて1回洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=57:43→36:64)にて粗精製した。得られた粗精製物をPTLC[Merck社製(1.05715.0009);EtO;Rf=0.3-0.4]にて精製し、(R)-tert-ブチル 6-(2-(tert-ブトキシカルボニル(2-ヒドロキシ-2-(3-(3-(メチルアミノ)フェニルスルホンアミド)フェニル)エチル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート(8.3mg)を得た後、MTBE(50μL)、4mol/L-塩酸-1,4ジオキサン溶液(1mL;国産化学社製)を加え、室温にて終夜振とう(600rpm-1)した。反応液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばし、得られた残渣にMTBEを加え、懸濁液とした。その懸濁液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばし、標題化合物を塩酸塩(7.0mg)として得た。
LCMS:496[M+H];保持時間:1.03分;LCMS条件:C
 [実施例240]
(R)-N-(3-(N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)スルファモイル)フェニル)アセトアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000247
 参考例118に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-(3-アミノフェニルスルホンアミド)フェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート(70.3mg)をCHCl(1mL)に溶かし、無水酢酸(10μL;和光純薬社製)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばし、得られた残渣に脱水1,4-ジオキサン(0.1mL)、4mol/L-塩酸-1,4ジオキサン溶液(1.5mL;国産化学社製)を加え、室温にて終夜振とう(600rpm-1)した。反応液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばし、得られた残渣にMTBEを加え、懸濁液とした。その懸濁液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばし、標題化合物を塩酸塩(19.1mg)として得た。
LCMS:524[M+H];保持時間:0.93分;LCMS条件:C
 [実施例241]
(R)-2-ヒドロキシ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000248
 参考例1に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート(191mg)を脱水CHCl(1.5mL)に溶かし、ピリジン(49μL;関東化学社製)、3,5-ジクロロ-2-ヒドロキシベンゼン-1-スルホニル クロリド(116.4mg;Aldrich社製)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-B」;n-ヘキサン:酢酸エチル=60:40→39:61)にて精製し、(R)-tert-ブチル 6-(2-(tert-ブトキシカルボニル(2-(3-(3,5-ジクロロ-2-ヒドロキシフェニルスルホンアミド)フェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート(145.1mg)を得た。(R)-tert-ブチル 6-(2-(tert-ブトキシカルボニル(2-(3-(3,5-ジクロロ-2-ヒドロキシフェニルスルホンアミド)フェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)アミノ)エトキシ)-3-メチルインダゾール-1-カルボキシレート(90.9mg)に10%パラジウム炭素-PE-type-50%含水(103.8mg;N.E.Chemcat社製)、メタノール(1.5mL)、トリエチルアミン(42μL;関東化学社製)を加え、反応系内を水素雰囲気下とし、室温にて終夜攪拌した。反応液を50℃に昇温し、50℃にて終夜攪拌した。反応液を窒素雰囲気下とし、ろ過した。ろ液を減圧下にて溶媒を留去し、得られた残渣を酢酸エチルに溶かした後、有機層を1mol/L-塩酸水にて1回、飽和食塩水にて1回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下にて溶媒を留去し、得られた残渣をMTBE(0.2mL)に溶かし、4mol/L-塩酸-1,4ジオキサン溶液(1.5mL;国産化学社製)を加え、室温にて終夜振とう(600rpm-1)した。反応液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばし、得られた残渣にMTBEを加え、懸濁液とした。その懸濁液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばし、標題化合物を塩酸塩(57mg)として得た。
LCMS:483[M+H];保持時間:0.98分;LCMS条件:C
 [実施例242]
(R)-5-アミノ-N-(3-(2-(2-(3-クロロインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)-2-フルオロベンゼンスルホンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000249
 参考例5に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-クロロインダゾール-1-カルボキシレート(68.6mg)を脱水CHCl(1mL)に溶かし、ピリジン(24μL;関東化学社製)、2-フルオロ-5-ニトロベンゼン-1-スルホニル クロリド-CHCl溶液[0.5mL;2-フルオロ-5-ニトロベンゼン-1-スルホニル クロリド(263.4mg;Chemcollect社製)を脱水CHCl(3.5mL)に溶かして調製した溶液]を加え、室温にて終夜振とう(600rpm-1)した。反応液にPS-Trisamine[200mg(4.06mmol/g);Biotage社製]を加え、室温にて7時間振とうした。反応液をろ過し、ろ液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばした。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(「COLUMN-I」;メタノール)にて精製した。得られた精製物(57.0mg)にCM-101触媒(120mg;N.E.Chemcat社製)、THF(1mL)、メタノール(1mL)を加え、反応系内を水素雰囲気下とし、室温にて30時間攪拌した。反応系内を窒素雰囲気下とし、ろ過した。ろ液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばし、得られた残渣(57.0mg)を脱水-1,4-ジオキサン(0.2mL)に溶かし、4mol/L-塩酸-1,4-ジオキサン溶液(1.5mL;国産化学社製)、10%-塩酸-メタノール溶液(0.2mL;東京化成工業社製)を加え、室温にて終夜振とう(600rpm-1)した。反応液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばし、得られた残渣にMTBEを加え、懸濁液とした。その懸濁液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばし、標題化合物を塩酸塩(38mg)として得た。
LCMS:520[M+H];保持時間:1.01分;LCMS条件:C
 [実施例243]
(R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-(ヒドロキシメチル)インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロブタンスルホンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000250
 参考例122に記載の方法などで製造することができるtert-ブチル (R)-2-(3-(シクロブタンスルホンアミド)フェニル)-2-ヒドロキシエチル(2-(3-ヒドロキシメチル)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)インダゾール-6-イルオキシ)エチル)カルバメート(23.3mg)をエタノール(0.1mL;和光純薬社製)に溶かし、4mol/L-塩酸-1,4-ジオキサン溶液(1mL;国産化学社製)を加え、室温にて終夜振とう(600rpm-1)した。反応液に窒素ガスを吹きつけ溶媒を飛ばし、標題化合物を塩酸塩(7.1mg)として得た。該塩酸塩(0.4349g)をDMSO(250μL)、純水(4750μL)に溶かし、イオンクロマトグラフィーにより陰イオンを測定した結果、塩化物イオン(9ppm)が検出された。
H-NMR(300MHz,DMSO-d);δ(ppm)1.84-1.89(2H,m),2.12-2.17(2H,m),2.26-2.34(2H,m),3.04-3.07(1H,m),3.24(brs,1H),3.88(1H,qu,J=8.0),4.34(2H,brs),4.72(2H,s),4.94(1H,d,J=8.0),6.78(1H,dd,J=2.1,8.7),6.91(1H,d,J=1.8),7.08-7.13(2H,m),7.28-7.34(2H,m),7.73(1H,d,J=8.7),8.88(1H,brs),9.02(1H,brs),9.77(1H,s)
LCMS:461[M+H];保持時間:0.75分;LCMS条件:C
[実施例244]
(R)-N-(3-(2-(2-(3-シクロプロピルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)-2-フルオロベンゼンスルホンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000251
 (R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-メトキシインダゾール-1-カルボキシレートの代わりに、参考例7に記載の方法などで製造することができる(R)-tert-ブチル 6-(2-((2-(3-アミノフェニル)-2-(トリエチルシリルオキシ)エチル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-3-シクロプロピルインダゾール-1-カルボキシレート(41.5mg)を用いて、実施例5と同様の方法にて標題化合物(36.1mg)を得た。
LCMS:511[M+H];保持時間:1.04分;LCMS条件:C
 表1のReagentの詳細を表2に示す。
 表2中の記号の意味については以下に示す通りである。
 「RSOCl」は表1の「Reagent-2」欄で使用する試薬に対応する記号であり、例えば「1」は「RSOCl-1」を示す。「Structure」は試薬の構造である。「Name」は試薬の名前である。「Supplier」は使用した試薬の製造元である。
 使用した試薬の製造元については以下の略号で示す。
 東京化成工業社製;「TCI」、Aldrich社製;「Ald」、Apollo社製;「Apollo」、関東化学社製;「KANTO」、和光純薬社製;「WAKO」、Maybridge社製;「MAYB」、アクロス社製;「Acros」、Alfa Aesar社製;「AlfaA」、CombiBlock社製;「Comb」、FluoroChem社製;「Fchem」、Matrix社製;「Matrix」、Enamine社製;「Enam」、Hande Sciences社製;「Hande」、ASINEX社製;「ASIN」、Chemcollect社製;「Chemco」。
 また、使用した試薬の製造元として、「ref-20」とは参考例20などで製造することができる化合物を示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000252
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000253
 [試験例1-A]
ヒトβ3アドレナリン受容体アゴニスト活性の測定
 ヒトβ3アドレナリン受容体アゴニスト活性は、ヒトβ3遺伝子をpcDNA3(In 
vitrogen)に挿入したものをトランスフェクトしたCHO(チャイニーズハムスター卵巣)細胞を用いて行う。ヒトβ3遺伝子は、まずβ3のプライマー(Kriefら、J.Clin.Invest.、Vol.91、pp344-349(1993))でヒト脂肪組織cDNA(クローンテック社製)を用いPCRによりヒトβ3断片を得、これをプローブとしてヒトゲノミックライブラリー(クローンテック社製)より全長のヒトβ3遺伝子を得る。この細胞を10%ウシ胎児血清、400μg/mlジェネチシン(Invitrogen)、を含むハムF-12培地で培養する。1×10
cells/wellになるように、この細胞を24穴プレートに播種し、約20時間培養後、無血清のハムF-12培地で2時間放置する。被験化合物を最初DMSOで溶かした後、20mmol/L HEPES、1mmol/Lイソブチルメチルキサンチン、及び1mmol/Lアスコルビン酸を含むハムF-12で段階希釈し、細胞に加える。30分培養後、培地を抜き取り、1N  NaOHを0.1ml加え、20分放置する。1N  酢酸を0.1ml加え、撹拌後遠心をし、cAMP-EIAキット(ケイマン社製)でcAMPの定量を行う。陽性対照であるイソプロテレノール(isoproterenol)の最大反応を100%として、各被験化合物の最大反応の比率をIntrinsic Activity[I.A.(%)]として算出する。また、反応率が50%となる薬液濃度(EC50)も求める。
 [試験例1-B]
ヒトβ3アドレナリン受容体アゴニスト活性の測定
 ヒトβ3アドレナリン受容体アゴニスト活性は、ヒトβ3遺伝子をpcDNA3(Invitrogen)に挿入したものをトランスフェクトしたCHO(チャイニーズハムスター卵巣)細胞を用いて行う。ヒトβ3遺伝子は、まずβ3のプライマー(Kriefら、J.Clin.Invest.、Vol.91、pp344-349(1993))でヒト脂肪組織cDNA(クローンテック社製)を用いPCRによりヒトβ3断片を得、これをプローブとしてヒトゲノミックライブラリー(クローンテック社製)より全長のヒトβ3遺伝子を得る。この細胞を10%ウシ胎児血清、400μg/mlジェネチシン(Invitrogen)、を含むハムF-12培地で培養する。2×10
cells/wellになるように、この細胞を96穴プレートに播種し、約20時間培養後、無血清のハムF-12培地80uLで15分間放置する。被験化合物を最初DMSOで溶かした後、100mmol/L HEPES、1mmol/Lイソブチルメチルキサンチンを含むハムF-12で段階希釈し、20μLを細胞に加える。30分培養後、培地を抜き取り、cAMP-Screenキット(アプライドバイオシステムズ社製)に含まれるAssay/lysis Bufferを0.1ml加え、30分間、37度でインキュベートする。このCell Lysateを、上記のcAMP-ScreenキットでcAMPの定量を行う。陽性対照であるイソプロテレノール(isoproterenol)の最大反応を100%として、各被験化合物の最大反応の比率をIntrinsic Activity[I.A.(%)]として算出する。また、反応率が50%となる薬液濃度(EC50)も求める。
 [試験例2-A]
ヒトβ1アドレナリン受容体アゴニスト活性の測定
 ヒトβ1アドレナリン受容体アゴニスト活性は、ヒトβ1遺伝子をpcDNA3(In 
vitrogen)に挿入したものをトランスフェクトしたCHO(チャイニーズハムスター卵巣)細胞を用いて、試験例1-Aの測定と同様の方法で行う。陽性対照であるイソプロテレノール(isoproterenol)の最大反応を100%として、各被験化合物の最大反応の比率をIntrinsic Activity[I.A.(%)]として算出する。また、反応率が50%となる薬液濃度(EC50)も求める。
 [試験例2-B]
ヒトβ1アドレナリン受容体アゴニスト活性の測定
 ヒトβ1アドレナリン受容体アゴニスト活性は、ヒトβ1遺伝子をpcDNA3(In 
vitrogen)に挿入したものをトランスフェクトしたCHO(チャイニーズハムスター卵巣)細胞を用いて、試験例1-Bの測定と同様の方法で行う。陽性対照であるイソプロテレノール(isoproterenol)の最大反応を100%として、各被験化合物の最大反応の比率をIntrinsic Activity[I.A.(%)]として算出する。また、反応率が50%となる薬液濃度(EC50)も求める。
 [試験例2-C]
ヒトβ1アドレナリン受容体アゴニスト活性の測定
 Cerep,2008 CATALOG IN VITRO PHAMACOLOGY&ADME-TOX 54貢に掲載のCELLULAR Functional GPCR・Gs,beta1(Ref.758-28a)にて測定することができる。
 [試験例3-A]
ヒトβ2アドレナリン受容体アゴニスト活性の測定
 ヒトβ2アドレナリン受容体アゴニスト活性は、ヒトβ2遺伝子をpcDNA3(In 
vitrogen)に挿入したものをトランスフェクトしたCHO(チャイニーズハムスター卵巣)細胞を用いて、試験例1-Aの測定と同様の方法で行う。陽性対照であるイソプロテレノール(isoproterenol)の最大反応を100%として、各被験化合物の最大反応の比率をIntrinsic Activity[I.A.(%)]として算出する。また、反応率が50%となる薬液濃度(EC50)も求める。
 [試験例3-B]
ヒトβ2アドレナリン受容体アゴニスト活性の測定
 ヒトβ2アドレナリン受容体アゴニスト活性は、ヒトβ2遺伝子をpcDNA3(In 
vitrogen)に挿入したものをトランスフェクトしたCHO(チャイニーズハムスター卵巣)細胞を用いて、試験例1-Bの測定と同様の方法で行う。陽性対照であるイソプロテレノール(isoproterenol)の最大反応を100%として、各被験化合物の最大反応の比率をIntrinsic Activity[I.A.(%)]として算出する。また、反応率が50%となる薬液濃度(EC50)も求める。
 [試験例3-C]
ヒトβ2アドレナリン受容体アゴニスト活性の測定
 Cerep,2008 CATALOG IN VITRO PHAMACOLOGY&ADME-TOX 55貢に掲載のCELLULAR Functional GPCR・Gs,beta2(Ref.758-55a)にて測定することができる。
 [試験例4-A]
ヒトα1Aアドレナリン受容体アゴニスト活性の測定
 ヒトα1Aアドレナリン受容体アゴニスト活性は、ヒトα1A遺伝子をpcDNA3.1(-)(Invitrogen)に挿入したものをトランスフェクトしたHEK293細胞を用いて行う。この細胞を10%ウシ胎児血清、400μg/mlハイグロマイシンB(GibcoBRL)、100U/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシンを含むDMEM培地で培養した後、0.2%Pluronic F-127(Invitrogen)及び20μmol/L Fura-2AM(和光純薬工業社製)含有アッセイバッファー(20mmol/L HEPES-KOH(pH7.4)、115mmol/L NaCl、5.4mmol/L KCl、0.8mmol/L MgCl、1.8mmol/L CaCl、13.8mmol/L D-glucose、0.1%bovine serum albumin)で5×106cells/mlに調製する。COincubator中で30分間ローディングをおこなった後、アッセイバッファーで2回洗浄して過剰のFura-2AMを除去する。遠心後の細胞をアッセイバッファーで5×10cells/mlに調製後、96穴UVプレート(コーニング社製)に80μl/wellで分注し、細胞プレートとする。アッセイバッファーで10-5から10-12Mまで10倍希釈した被験化合物を添加したサンプルプレート及び細胞プレートをFDSS4000(浜松ホトニクス社製)にセットし、180秒間プレインキュベーション後、2秒間隔で蛍光強度の測定(励起波長340nm、380nm、測定波長500nm)を開始する。約30秒間の測定後、サンプルプレートから20μlの被験サンプルを細胞プレートに添加し、更に270秒測定を続ける。被験化合物によるCa fluxは、被験化合物添加後の340nmと380nmの蛍光強度比の最大値と、被験化合物添加前の蛍光強度比の差をpeak heightとして計算する。陽性対照であるノルエピネフリン(Norephinephrine)の最大反応を100%として、各披験化合物の最大反応の比率をIntrinsic Activity[I.A.(%)]として算出する。また、反応率が50%となる薬液濃度(EC50)も求める。
 [試験例4-B]
ヒトα1Aアドレナリン受容体アゴニスト活性の測定
 Cerep,2008 CATALOG IN VITRO PHAMACOLOGY&ADME-TOX 52貢に掲載のCELLULAR Functional GPCR・Gq,alpha1A(Ref.722-36a)にて測定することができる。
[試験例5]
ヒトα1Bアドレナリン受容体アゴニスト活性の測定
 ヒトα1Bアドレナリン受容体アゴニスト活性の測定は、ヒトα1B遺伝子をpcDNA3.1(Invitrogen)に挿入したものとルシフェラーゼ遺伝子発現ベクターのpSRE-Luc.プラスミド(Stratagene)をHEK293細胞に一過性にトランスフェクションして行う。40,000cells/wellで96穴プレートに播種し、2%ウシ胎児血清含むDMEM培地で、37℃、5%CO2の条件下で一晩培養する。被験化合物をDMSOで溶かした後、培地で希釈したものを細胞に加え数時間反応させる。培地を吸引除去し、30μl/wellのピッカジーンLT2.0(東洋インキ)を加え、30分後の発光値を測定する。陽性対照であるフェニレフェリン(Phenylephrine)の最大反応を100%として、各被験化合物の最大反応の比率をInstrinsic Activity[I.A.(%)]として算出する。また、反応率が50%となる薬液濃度(EC50)も求める。
 [試験例6]
ヒトα1Dアドレナリン受容体アゴニスト活性の測定
 ヒトα1Dアドレナリン受容体アゴニスト活性の測定は、ヒトα1D遺伝子をpcDNA3.1(Invitrogen)に挿入したものとルシフェラーゼ遺伝子発現ベクターのpSRE-Luc.プラスミド(Stratagene)をHEK293細胞に一過性にトランスフェクションして行う。40,000cells/wellで96穴プレートに播種し、2%ウシ胎児血清含むDMEM培地で、37℃,5%CO2の条件下で一晩培養する。被験化合物をDMSOで溶かした後、培地で希釈したものを細胞に加え数時間反応させる。培地を吸引除去し、30μl/wellのピッカジーンLT2.0(東洋インキ)を加え、30分後の発光値を測定する。陽性対照であるフェニレフェリン(Phenylephrine)の最大反応を100%として、各被験化合物の最大反応の比率をInstrinsic Activity[I.A.(%)]として算出する。また、反応率が50%となる薬液濃度(EC50)も求める。
 試験例1-A、試験例2-A、試験例3-A、試験例4-Aの結果を表3に示した。
 表3中の記号は以下に定義する。
 β3receptorとはヒトβ3アドレナリン受容体アゴニスト活性を表し、β1receptorとはヒトβ1アドレナリン受容体アゴニスト活性を表し、β2receptorとはヒトβ2アドレナリン受容体アゴニスト活性を表し、α1Areceptorとはヒトα1Aアドレナリン受容体アゴニスト活性を表す。
 EC50、IAとは上記の試験例1-A、試験例2-A、試験例3-A、又は試験例4-Aに記載した意味と同義である。
 表3中のNとは例数のことである。具体的にはA;n=1,duplicate、B;n=1,triplicate、C;n=2,duplicate、D;n=2,triplicate、E;n=3,duplicate、F;n=3,triplicateを意味する。
 compoundとは被験化合物を意味する。exとは実施例を意味し、例えばex1は実施例1を示している。Zは比較例を意味し、例えばZ1は比較例1を示している。比較例は国際公開番号第WO03/035620号パンフレットに記載されている化合物で、比較例1は当該国際公開公報の実施例86、比較例2は実施例88、比較例3は実施例90である。
 また、試験例5の結果からZ1はα1Bアゴニスト活性を有さないことが判明した。さらに、試験例6の結果からZ1はα1Dアゴニスト活性も有さないことが判明した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000254
 試験例1-B、試験例2-B、試験例3-B、試験例4-Aの結果を表4に示した。
 表4中の記号は以下に定義する。
 β3receptorとはヒトβ3アドレナリン受容体アゴニスト活性を表し、β1receptorとはヒトβ1アドレナリン受容体アゴニスト活性を表し、β2receptorとはヒトβ2アドレナリン受容体アゴニスト活性を表し、α1Areceptorとはヒトα1Aアドレナリン受容体アゴニスト活性を表す。
 EC50、IAとは上記の試験例1-A、試験例2-A、試験例3-A、又は試験例4-Aに記載した意味と同義である。
 表4中のNとは例数のことである。具体的にはA;n=1,duplicate、B;n=1,triplicate、C;n=2,duplicate、D;n=2,triplicate、E;n=3,duplicate、F;n=3,triplicateを意味する。
 compoundとは被験化合物を意味する。exとは実施例を意味し、例えばex1は実施例1を示している。Zは比較例を意味し、例えばZ1は比較例1を示している。比較例は国際公開番号第WO03/035620号パンフレットに記載されている化合物で、比較例1は当該国際公開公報の実施例86、比較例2は実施例88、比較例3は実施例90である。
 また、試験例5の結果からZ1はα1Bアゴニスト活性を有さないことが判明した。さらに、試験例6の結果からZ1はα1Dアゴニスト活性も有さないことが判明した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000255
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000256
 試験例2-C結果を表5に示した。
 表5中の記号は以下に定義する。
 compound、Z、exは上記の定義の通りである。
 concentrationとは化合物の濃度を意味する。nとは例数を意味する。
 % of Control Agonist Responseとは陽性対照であるイソプロテレノール(isoproterenol)の最大反応を100%として、各被験化合物の比率を算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000257
 試験例3-C結果を表6に示した。
 compound、concentration、n、Z、exは上記の定義の通りである。
 % of Control Agonist Responseとは陽性対照であるイソプロテレノール(isoproterenol)の最大反応を100%として、各被験化合物の比率を算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000258
 試験例4-B結果を表7に示した。
 表7中の記号は以下に定義する。
 compound、concentration、n、Z、exは上記の定義の通りである。
 % of Control Agonist Responseとは陽性対照であるエピネフリン(Ephinephrine)、又はノルエピネフリン(Norephinephrine)の最大反応を100%として、各被験化合物の比率を算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000259
 [試験例7]
コモンマーモセット摘出膀胱平滑筋弛緩作用試験
 British Journal of Pharmacology、1997年、122号、1720-1724貢を参考に試験を行い、被験化合物のコモンマーモセット摘出膀胱平滑筋弛緩作用を確認することができる。コモンマーモセット(日本クレア株式会社)を放血致死後、開腹して膀胱を摘出する。摘出した膀胱から平滑筋標本を作製し、95%Oと5%COの混合ガスを通気した10mLのKrebs-Henseleit液で満たしたオルガンバス中に懸垂する。標本に1gの静止張力を負荷し、30分以上安定させる。標本の静止張力が安定した後、終濃度40mmol/L KClを繰り返し添加し、KClに対する収縮がほぼ一定となることを確認する。終濃度40mmol/LのKClにより標本を収縮させ、発生張力が安定した後に、被験化合物を(20分間隔で)10倍比で累積添加し、弛緩反応を観察する。終濃度は、10-9、10-8、10-7、10-6、10-5及び10-4mol/Lとする。被験化合物の最高濃度の弛緩反応の終了後、終濃度10-4mol/Lのpapaverineを添加して、各標本の最大弛緩反応を求める。その弛緩反応を100%として被験化合物濃度が10-5及び10-4mol/Lの弛緩率(%)を算出する。
 試験例7の結果を表8に示した。
 表8中の記号は以下に定義する。
 nとは例数を意味する。relaxant activity(%)とは弛緩率(%)を意味する。compound、exは上記の定義の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000260
 [試験例8]
ヒト摘出膀胱平滑筋弛緩作用試験
 The Journal of Urology、2003年、170号、649-653貢を参考に試験を行い、被験化合物のヒト摘出膀胱平滑筋弛緩作用を確認することができる。すなわち、ヒト摘出膀胱から得た平滑筋標本を95%O
と5%COの混合ガスを通気したKrebs-Henselit液で満たしたオルガンバス中に懸垂する。平滑筋標本に1gの静止張力を負荷し、30分以上安定させる。標本の静止張力が安定した後、終濃度0.1μmol/Lのcarbacholを繰り返し添加し、carbacholに対する収縮がほぼ一定となることを確認する。終濃度0.1μmol/Lのcarbacholにより標本を収縮させ、発生張力が安定した後に、被験化合物を10分間隔で10倍比で累積添加し、弛緩反応を観察する。終濃度は、10-9、10-8、10-7、10-6、10-5及び10-4mol/Lとする。被験化合物の最高濃度の弛緩反応の終了後、終濃度10-4mol/Lのpapaverineを添加して、各標本の最大弛緩反応を求める。その弛緩反応を100%として弛緩率を算出する。
 [試験例9]
ペントバルビタール麻酔下ラットの血圧・心拍数に及ぼす影響
 ペントバルビタール麻酔下ラットの血圧、心拍数を測定し、被験化合物の静脈内急速投与による血圧、心拍数に及ぼす影響を検討することができる。雄性SD系ラット(日本SLC株式会社)にペントバルビタールナトリウム(東京化成工業株式会社)50mg/kgを腹腔内投与して麻酔を導入した後、維持麻酔としてペントバルビタールナトリウム25mg/kgを皮下投与する。左大腿静脈を露出、剥離した後、生理食塩液で満たしたポリエチレンチューブSP10(1/4静脈針を介して三方活栓に接続)を挿入して静脈内に留置する。
左大腿部内側を切開して大腿動脈を露出、剥離し、ヘパリン生理食塩液で満たしたポリエチレンチューブ(SP31、テルモ注射針22Gを介して三方活栓に接続)を挿入し、圧トランスデューサーに接続した。血圧は圧トランスデューサーから歪圧力アンプ(AP-641G、日本光電(株))を介して測定する。心拍数は、血圧の脈波をトリガーとしてHeart Rate Counter(AT-601G、日本光電(株))を介して測定した。血圧、平均血圧及び心拍数は記録器に出力させて記録する。なお、平均血圧は、{拡張期血圧+(収縮期血圧―拡張期血圧)/3 }の式に従って歪圧力アンプ(AP-641G)を介して記録する。
 血圧、心拍数の測定を開始して、それぞれの値がほぼ一定であることを確認した後、3mg/kgの被験化合物を左大腿静脈より30秒間で投与する。具体的には、3mg/mLの被験化合物を1mL/kgの投与容量で急速投与する。投与開始前の平均血圧及び心拍数の値に対する各時点の値の相対値(%)を個体別に求め、各パラメーターにおいて最も変化したときの相対値(%)の平均値±標準偏差を求める。
 試験例9の結果を表9に示した。
 表9中の記号は以下に定義する。
 nとは例数を意味する。compound、ex、Zは上記の定義の通りである。また、MBP(mean blood pressure)は平均血圧を意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000261
 [試験例10]
マウス立毛試験
 雄性C57BL/6 Crマウス(日本エスエルシー株式会社)を用い、溶解した化合物を尾静脈内に急速投与し、投与後5、15、30および60分後に観察台に乗せ、立毛の状態を観察する。立毛の状態は、Irwin(Psychopharmacologia 1968、13;222-257)の方法での例示に準じて、次に挙げる7段階のスコアで評価する。
 スコア評価:「スコア0」:全く立毛が認められない、「スコア1」:軽度の立毛(背頸部になど体の一部分に立毛が認められる)、「スコア2」:中程度の立毛(立毛は全身に認められる)、「スコア3」:顕著な立毛(全身に立毛が認められ、皮膚が見えるほど立毛が顕著)。
 また、「スコア0.5」とは、「スコア0」と「スコア1」の中間であり、「スコア1.5」とは、「スコア2」と「スコア3」の中間であり、「スコア2.5」とは、「スコア2」と「スコア3」の中間である。
 試験例10の結果をその時間における各スコアに当てはまった試験動物数として、表10に示した。
 表10中の記号は以下に定義する。
 nとは例数を意味する。compound、exは上記の定義の通りである。
 Doseは投与量を意味する。Scoreは上記で定義したスコア評価を意味する。Observation timeとは観察時間を意味し、単位は分である。-とは該当無しである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000262
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000263
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000264
 [試験例11]
純水の飽和溶解度
 被験化合物を純水中、飽和状態になるように調製する。その液を室温で1時間、振とうする。フィルターチューブに振とう後の溶液を全量移し入れ、室温で遠心ろ過する。ろ液をHPLCにて分析を行い、ピークのエリア値から検量線を用いて被験化合物の飽和溶解度を求める。
 標準溶液は各被験化合物を精評し、純水で充分に溶解する溶液を調製する。検量線は、標準溶液の濃度を横軸とし、その濃度でのHPLCのエリア値を縦軸として作成する。
分離カラムはYMC-Pack C18(4.6mmx150mm)(YMC社製)を用いる。検出はUV-254nmで行う。カラム内の温度は40℃で行う。溶出は、流速1ml/分、溶媒としてA液=水[0.1%(v/v)酢酸含有]、B液=アセトニトリルを用い、0分から20分までB液を5~98%(v/v)直線グラジェントした後、25分までB液を98%で溶出し、25.01分から35分までB液を5%で溶出する条件で測定する。
 [試験例12]
pH1.2塩酸緩衝液中の溶解度試験
 被験化合物は500μg精秤し、1000μg/mLになるようにpH1.2塩酸緩衝液を加える。その液を37℃で1時間、振とうする。フィルターチューブに振とう後の溶液を全量移し入れ、室温で遠心ろ過する。ろ液をHPLCにて分析を行い、ろ液のピークのエリア値を標準溶液のピークのエリア値で割り、被験化合物の溶解度を求める。
 標準溶液は被験化合物を500μg精秤し、1mg/mLになるようにDMSO溶液に溶解させ調製する。
 分離カラムはYMC-Pack C18(4.6mmx150mm)(YMC社製)を用いる。検出はUV-254nmで行う。カラム内の温度は40℃で行う。溶出は、流速1ml/分、溶媒としてA液=水[0.1%(v/v)酢酸含有]、B液=アセトニトリルを用い、0分から20分までB液を5~98%(v/v)直線グラジェントした後、25分までB液を98%で溶出し、25.01分から35分までB液を5%で溶出する条件で測定する。
 [試験例13]
 生理食塩水中の溶解度試験
pH1.2塩酸緩衝液を生理食塩水に変える以外は試験例12と同様の試験を行い、被験化合物の溶解度を求める。
 [試験例14]
 純水中の安定性試験
 被験化合物を純水中、飽和状態になるように調製する。その液を室温で1時間、振とうする。フィルターチューブに振とう後の溶液を全量移し入れ、室温で遠心ろ過する。ろ液を直後、24時間後、48時間後それぞれHPLCにて分析を行い、ピークのエリア値から検量線を用いて被験化合物の安定性を求める。
 標準溶液は各被験化合物を精評し、純水で充分に溶解する溶液を調製する。検量線は、標準溶液の濃度を横軸とし、その濃度でのHPLCのエリア値を縦軸として作成する。
分離カラムはYMC-Pack C18(4.6mmx150mm)(YMC社製)を用いる。検出はUV-254nmで行う。カラム内の温度は40℃で行う。溶出は、流速1ml/分、溶媒としてA液=水[0.1%(v/v)酢酸含有]、B液=アセトニトリルを用い、0分から20分までB液を5~98%(v/v)直線グラジェントした後、25分までB液を98%で溶出し、25.01分から35分までB液を5%で溶出する条件で測定する。
 [試験例15]
 pH6.8リン酸衝液中の安定性試験
 純水をpH6.8リン酸衝液に変える以外は試験例14と同様の試験を行い、被験化合物の安定性を求める。
[試験例16]
凍結肝細胞を用いた細胞毒性試験
 接着型の凍結ヒト肝細胞を用いた細胞毒性試験を行い、肝細胞毒性について検討することができる。凍結ヒト肝細胞のバイアルを37℃の恒温槽で解凍し、これを予め温めておいたCHRM培地(Invitrogen社製)に速やかに添加する。室温で10分間遠心分離(100×g)後、上清を除き細胞を播種用培地(William‘s medium E(GIBCO社製)、5%ウシ胎児血清(GIBCO社製)、10-9M インスリン(Sigma社製)、10-9 Mデキサメサゾン(和光純薬工業株式会社製))に懸濁する。0.4%トリパンブルー染色液(GIBCO社製)を用いて細胞数および生存率を算出後、播種用培地で5×10 cells/mLに希釈し、マトリゲル(日本BD社製)をコーティングした24ウェルプレートに1ウェルあたり0.5mL(2.5×10 cells/well)播種する。播種後、COインキュベーター内で2時間静置する。2時間後、培養用の無血清培地(William’s medium E、10-9M インスリン、10-9 Mデキサメサゾン、5KIU アプロチニン(和光純薬工業株式会社製))に培地交換(500μL)し、12時間以上培養する。添加の100倍濃度の被験化合物溶液を準備し、無血清培地に1%濃度になるように添加する。また使用溶媒およびTriton X-100を1%濃度添加した無血清培地を準備する。12時間以上培養後、上記の各無血清培地に培地交換する(500μL)。培地交換後、24時間培養する。24時間培養後、培地をマイクロチューブに回収する。培地回収後のウェルはD-PBS(和光純薬工業株式会社)で一度洗浄し、1N NaOH溶液を100μL/well添加し細胞を溶解する。細胞溶解液も同じくマイクロチューブに回収する。回収した培地は、4℃で約450×g、15分間遠心し、上清を回収する。細胞溶解液は4℃で約5,000×g、10分間遠心し、上清を回収する。
〔細胞傷害性(LDH放出)の測定〕
 培地へのLDH放出率より被験化合物処理による肝細胞傷害性を測定する。回収培地の遠心上清をD―PBSで適宜希釈し、希釈液を100μLずつ96穴プレートに分注する。LDH Cytotoxicity Detection Kit(タカラバイオ株式会社製)のReagentを100μLずつ添加し、遮光の下37℃で30分間インキュベーションする。30分後、SpectraMax 250(Molecular Device社製)を用いてOD492を測定する。溶媒対照の細胞傷害性を0%、1% Triton X-100の細胞傷害性を100%として、被験化合物処理による細胞傷害性を算出する。
〔肝逸脱酵素の測定〕
 培地中に逸脱したAST(アスパラギン酸アミノタンスフェラーゼ)およびALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)活性を測定し、被験化合物の肝細胞毒性を評価する。肝逸脱酵素活性の測定は、自動分析装置TBA―120FR(東芝メディカルシステムズ株式会社)を用いて行う。AST活性の測定試薬にはLタイプワコー GOT・J2 FのR1およびR2(和光純薬工業株式会社製)、ALT活性の測定試薬にはLタイプワコー GPT・J2 FのR1およびR2(和光純薬工業株式会社製)を用いる。酵素標準液には酵素キャリブレーター(和光純薬工業株式会社製)を用いる。
〔アルブミン合成量の測定〕
 培地中に分泌されたアルブミン量をELISA法により測定し、被験化合物処理による肝細胞機能の変化を評価する。未標識抗ヒトアルブミン抗体(Cappel社製)をイムノプレート(NUNC社製)に100μL/well分注し、4℃で約12時間静置して固相化する。約12時間後、ウェルをAssay buffer(0.22%ゼラチン、50mMリン酸緩衝液、150mM NaCl、0.05% Proclin 300(SUPELCO社製))で4回洗浄後、Assay bufferで適宜希釈した回収培地を100μL分注する。4℃で4時間インキュベーション後、Assay bufferで4回ウェルを洗浄し、Assay bufferにて5000倍希釈した西洋ワサビペルオキシダーゼ標識抗ヒトアルブミン抗体(Cappel社製)を100μL分注する。4℃で3時間静置した後、Assay bufferで4回ウェルを洗浄する。洗浄後、発色液(40mL 50mMクエン酸―リン酸緩衝液、10mg o-フェニレンジアミン、7μL 30%過酸化水素水)を100μL/well分注し、遮光の下37℃で振とうしながら30分間インキュベーションする。30分後、1N HSO溶液を100μL添加して発色反応を停止し、SpectraMax 250を用いてOD492を測定する。ヒトアルブミン(Rockland社製)標準液より、培地内のアルブミン量を算出する。
〔ATP量の測定〕
 細胞溶解液のATP量を測定し、被験化合物処理による細胞毒性を評価する。細胞溶解液をCellTiter-Glo Luminescent Cell Viability Assay(Promega社製)の試薬と混合し、白色プレートに分注する。Fluoriskan Ascent FL(Thermo Scientific社製)を用いて発光量を測定し、ATP(和光純薬工業株式会社製)標準液より細胞溶解液のATP量を算出する。
〔細胞タンパク質量の測定〕
 各測定値を細胞タンパク質量で補正するために、細胞溶解液のタンパク質量を測定する。測定にはMicro BCA Protein Assay Kit(Thermo Scientific社製)を用いる。D-PBSにて適宜希釈した細胞溶解液150μLを96穴プレートに分注する。Micro BCA Protein Assay KitのReagentを等量混合し、37℃で2時間静置する。2時間後、SpectraMax 250を用いてOD562を測定する。BSA(ウシ血清アルブミン)標準液より細胞溶解液のタンパク質量を算出する。
 本発明の一般式(I)で示される化合物、その可能な立体異性体若しくはラセミ体、又はそれらの薬学上許容される塩、或いはそれらの水和物及び/又は溶媒和物、さらにはそれらの結晶はβ3アドレナリン受容体アゴニスト作用を有するので、糖尿病、肥満症、高脂血症、うつ病、胆石、胆道運動亢進に由来する疾患、消化管機能亢進に由来する疾患、涙液の減少に伴う疾患、間質性膀胱炎、過活動膀胱又は尿失禁などの治療及び予防剤として有用であり、当該医薬産業分野において利用することができる。
 

Claims (37)

  1.  下記一般式(I)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [一般式(I)中、Rは、低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基、ハロゲン原子、パーフルオロアルキル基、-OR、-CH(R)OR、又は-(CHCONR7-17-2であり、Rは置換基を有していても良い環状低級アルキル基、1又は2以上のハロゲン原子で置換されている低級アルキル基、置換基を有していても良いヘテロ環、又は置換基を有するフェニル基であり、Rは水素原子、又はハロゲン原子であり、Yは酸素原子、-NR-、又はメチレン基であり、Rは低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基、ジフルオロメチル基、又はトリフルオロメチル基であり、Rは水素原子、低級アルキル基、又は置換基を有していても良い環状低級アルキル基であり、Rは水素原子、低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基、ジフルオロメチル基、又はトリフルオロメチル基であり、R7-1、R7-2は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ独立に、水素原子、低級アルキル基、又は置換基を有していても良い環状低級アルキル基であり、Rは水素原子、低級アルキル基、又は置換基を有していても良い環状低級アルキル基であり、nは0、1、又は2であり、*は不斉炭素を意味する。]で示される化合物又はその塩。
  2.  Rが低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、-OR、-CHOR、又は-(CHCONR7-17-2であり、Rが置換基を有していても良い環状低級アルキル基、置換基を有していても良いヘテロ環、又は置換基を有するフェニル基であり、Rは水素原子、フッ素原子、又は塩素原子であり、Yは酸素原子、-NH-、又はメチレン基であり、Rは低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基、ジフルオロメチル基、又はトリフルオロメチル基であり、Rは水素原子、低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基であり、R7-1、R7-2は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ独立に、水素原子、低級アルキル基、又は置換基を有していても良い環状低級アルキル基である請求項1に記載の化合物又はその塩。
  3.  Rが低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、-OR、-CHOH、又は-(CHCONR7-17-2であり、Rが置換基を有していても良い環状低級アルキル基、置換基を有していても良いヘテロ環、又は置換基を有するフェニル基であり、Rは水素原子、フッ素原子、又は塩素原子であり、Yは酸素原子であり、Rは低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基、ジフルオロメチル基、又はトリフルオロメチル基であり、R7-1、R7-2は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ独立に、水素原子、低級アルキル基、又は置換基を有していても良い環状低級アルキル基である請求項1に記載の化合物又はその塩。
  4. がメチル基、エチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、又は-OCHFである請求項1~3のいずれかに記載の化合物又はその塩。
  5. が置換基を有していても良い環状低級アルキル基、下記式(V-I)~(V-V)のいずれかで表される基、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    又は下記式(VII-I)~(VII-XI)のいずれかで表される基である、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    請求項1~4のいずれかに記載の化合物又はその塩。
  6. が置換基を有していても良い環状低級アルキル基である請求項1~5のいずれかに記載の化合物又はその塩。
  7. が下記式(V-I)~(V-V)のいずれかで表される基、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    又は下記式(VII-I)~(VII-V)及び(VII-IX)のいずれかで表される基である、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    請求項1~5のいずれかに記載の化合物又はその塩。
  8. がシクロブチル基、又はシクロペンチル基のとき、Rがメチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、又は-OCHFである請求項1~6のいずれかに記載の化合物又はその塩。
  9.  Rがシクロプロピル基のとき、Rがメチル基、エチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、又は-OCHFである請求項1~6のいずれかに記載の化合物又はその塩。
  10.  Yが酸素原子である請求項1、2、又は4~9のいずれかに記載の化合物又はその塩。
  11.  Rが水素原子である請求項1~10のいずれかに記載の化合物又はその塩。
  12.  Rがメチル基である請求項1~11のいずれかに記載の化合物又はその塩。
  13.  Rが-OCHFである請求項1~11のいずれかに記載の化合物又はその塩。
  14.  Rが低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OR、-CHOH、又は-(CHCONMeであり、Rが置換基を有していても良い環状低級アルキル基、置換基を有していても良いヘテロ環、又は置換基を有するフェニル基であり、Rは水素原子、フッ素原子、又は塩素原子であり、Yは酸素原子であり、Rは低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基、ジフルオロメチル基、又はトリフルオロメチル基である請求項1に記載の化合物又はその塩。
  15.  Rが低級アルキル基、置換基を有していても良い環状低級アルキル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OR、又は-(CHCONMeであり、Rがシクロプロピル基、シクロブチル基、置換基を有していても良いヘテロ環、又は置換基を有するフェニル基であり、Rは水素原子、フッ素原子、又は塩素原子であり、Yは酸素原子であり、Rは低級アルキル基、環状低級アルキル基、又はジフルオロメチル基である請求項1に記載の化合物又はその塩。
  16.  Rがメチル基、エチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、-OCHF、又は-(CHCONMeであり、Rが置換基を有していても良い環状低級アルキル基、置換基を有していても良いヘテロ環、又は置換基を有するフェニル基であり、Rは水素原子、フッ素原子、又は塩素原子であり、Yは酸素原子である請求項1に記載の化合物又はその塩。
  17.  Rがメチル基、エチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、-OCHF、又は-(CHCONMeであり、Rがシクロプロピル基、シクロブチル基、置換基を有していても良いヘテロ環、又は置換基を有するフェニル基であり、Rは水素原子、フッ素原子、又は塩素原子であり、Yは酸素原子である請求項1に記載の化合物又はその塩。
  18.  Rがメチル基、エチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、-OCHF、又は-(CHCONMeであり、Rがシクロプロピル基、シクロブチル基、置換基を有していても良いヘテロ環、又は置換基を有するフェニル基であり、Rは水素原子であり、Yは酸素原子である請求項1に記載の化合物又はその塩。
  19.  Rがメチル基、エチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、-OCHF、又は-(CHCONMeであり、Rがシクロプロピル基、シクロブチル基、下記式(V-I)~(V-V)のいずれかで表される基、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    又は下記式(VII-I)~(VII-X)のいずれかで表される基であり、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    は水素原子であり、Yは酸素原子である請求項1に記載の化合物又はその塩。
  20.  Rがメチル基、エチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、-OCHF、又は-(CHCONMeであり、Rがシクロプロピル基、又はシクロブチル基であり、Rは水素原子であり、Yは酸素原子である請求項1に記載の化合物又はその塩。
  21.  Rがメチル基、エチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、-OCHF、又は-(CHCONMeであり、Rが下記式(V-I)~(V-V)のいずれかで表される基であり、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
    は水素原子であり、Yは酸素原子である請求項1に記載の化合物又はその塩。
  22.  Rがメチル基、エチル基、iso-プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、-OMe、-OCHF、又は-(CHCONMeであり、Rが下記式(VII-I)~(VII-X)のいずれかで表される基であり、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
    は水素原子であり、Yは酸素原子である請求項1に記載の化合物又はその塩。
  23.  Rがメチル基、又は-OCHFであり、Rがシクロプロピル基、シクロブチル基、又は2-フルオロフェニル基であり、Rは水素原子であり、Yは酸素原子である請求項1に記載の化合物又はその塩。
  24.  Rがメチル基、又は-OCHFであり、Rがシクロプロピル基、又はシクロブチル基であり、Rは水素原子であり、Yは酸素原子である請求項1に記載の化合物又はその塩。
  25.  Rがメチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基、又は-OMeであり、Rが下記式(V-II)、(V-III)、(VII-I)、又は(VII-IX)で表される基であり、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
    は水素原子、フッ素原子、又は塩素原子であり、Yは酸素原子である請求項1に記載の化合物又はその塩。
  26.  *で示される不斉炭素の立体配置が(R)配置である請求項1に記載の化合物又はその塩。
  27. (R)-3-アミノ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    (R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)チオフェン-2-スルホンアミド;
    (R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロブタンスルホンアミド;
    (R)-N-(3-(2-(2-(3-(ジフルオロメトキシ)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
    (R)-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    (R)-5-アミノ-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    (R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)チオフェン-3-スルホンアミド;
    (R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ピリジン-3-スルホンアミド;
    (R)-3-クロロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    (R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
    (R)-3-アミノ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    (R)-3-クロロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    (R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)-3-メトキシベンゼンスルホンアミド;
    (R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ピリジン-3-スルホンアミド;
    (R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)チオフェン-2-スルホンアミド;
    (R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)チオフェン-3-スルホンアミド;
    (R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
    (R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)-3-メチルベンゼンスルホンアミド;
    (R)-2-アミノ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    (R)-5-アミノ-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    (R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)-1-メチルピラゾール-4-スルホンアミド;
    (R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ピラゾール-4-スルホンアミド;
    (R)-3-アミノ-N-(3-(2-(2-(3-(ジフルオロメトキシ)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    (R)-N-(3-(2-(2-(3-(ジフルオロメトキシ)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)ピラゾール-4-スルホンアミド;
    (R)-3-アミノ-N-(3-(2-(2-(3-エチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    (R)-N-(3-(2-(2-(3-エチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
    (R)-N-(3-(2-(2-(3-エチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)-3-メチルベンゼンスルホンアミド;
    (R)-N-(3-(2-(2-(3-エチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)-1-メチルピラゾール-4-スルホンアミド;
    (R)-N-(3-(2-(2-(3-エチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)ピラゾール-4-スルホンアミド;
    (R)-N-(3-(2-(2-(3-クロロインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
    (R)-3-アミノ-N-(3-(2-(2-(3-クロロインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    (R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-(トリフルオロメチル)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
    (R)-N-(3-(2-(2-(3-シクロプロピルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
    (R)-3-アミノ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-iso-プロピルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    (R)-3-(6-(2-(2-(3-(3-アミノ-フェニルスルホンアミド)フェニル)-2-ヒドロキシエチルアミノ)エトキシ)インダゾール-3-イル)-N,N-ジメチルプロパンアミド;
    (R)-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    (R)-3-ヒドロキシ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    (R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)-3-(メチルアミノ)-ベンゼンスルホンアミド;
    (R)-2-ヒドロキシ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    (R)-N-(3-(2-(2-(3-シクロブチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロブタンスルホンアミド;
    (R)-N-(3-(2-(2-(3-シクロブチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
    (R)-N-(3-(2-(2-(3-クロロインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)-2-フルオロベンゼンスルホンアミド;
    (R)-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-(トリフルオロメチル)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;及び
    (R)-2,5-ジフルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    からなる群より選ばれた化合物又はその塩。
  28.  (R)-3-アミノ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    (R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)チオフェン-2-スルホンアミド;
    (R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロブタンスルホンアミド;
    (R)-N-(3-(2-(2-(3-(ジフルオロメトキシ)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
    (R)-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    (R)-5-アミノ-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    (R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)チオフェン-3-スルホンアミド;
    (R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ピリジン-3-スルホンアミド;
    (R)-3-クロロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    (R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メトキシインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
    (R)-3-アミノ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    (R)-3-クロロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    (R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)-3-メトキシベンゼンスルホンアミド;
    (R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ピリジン-3-スルホンアミド;
    (R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)チオフェン-2-スルホンアミド;
    (R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)チオフェン-3-スルホンアミド;
    (R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
    (R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)-3-メチルベンゼンスルホンアミド;
    (R)-2-アミノ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    (R)-5-アミノ-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    (R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)-1-メチルピラゾール-4-スルホンアミド;
    (R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ピラゾール-4-スルホンアミド;
    (R)-3-アミノ-N-(3-(2-(2-(3-(ジフルオロメトキシ)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    (R)-N-(3-(2-(2-(3-(ジフルオロメトキシ)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)ピラゾール-4-スルホンアミド;
    (R)-3-アミノ-N-(3-(2-(2-(3-エチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    (R)-N-(3-(2-(2-(3-エチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
    (R)-N-(3-(2-(2-(3-エチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)-3-メチルベンゼンスルホンアミド;
    (R)-N-(3-(2-(2-(3-エチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)-1-メチルピラゾール-4-スルホンアミド;
    (R)-N-(3-(2-(2-(3-エチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)ピラゾール-4-スルホンアミド;
    (R)-N-(3-(2-(2-(3-クロロインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
    (R)-3-アミノ-N-(3-(2-(2-(3-クロロインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    (R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-(トリフルオロメチル)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
    (R)-N-(3-(2-(2-(3-シクロプロピルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
    (R)-3-アミノ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-iso-プロピルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    (R)-3-(6-(2-(2-(3-(3-アミノ-フェニルスルホンアミド)フェニル)-2-ヒドロキシエチルアミノ)エトキシ)インダゾール-3-イル)-N,N-ジメチルプロパンアミド;
    (R)-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    (R)-3-ヒドロキシ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    (R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)-3-(メチルアミノ)-ベンゼンスルホンアミド;及び
    (R)-2-ヒドロキシ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    からなる群より選ばれた化合物又はその塩。
  29.  (R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロブタンスルホンアミド;
    (R)-N-(3-(2-(2-(3-(ジフルオロメトキシ)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;及び
    (R)-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    からなる群より選ばれた化合物又はその塩。
  30.  (R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロブタンスルホンアミド;
    (R)-N-(3-(2-(2-(3-(ジフルオロメトキシ)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
    からなる群より選ばれた化合物又はその塩。
  31.  (R)-N-(3-(2-(2-(3-(ジフルオロメトキシ)-インダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド;
    (R)-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    からなる群より選ばれた化合物又はその塩。
  32.  (R)-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)シクロブタンスルホンアミド;
    (R)-2-フルオロ-N-(3-(1-ヒドロキシ-2-(2-(3-メチルインダゾール-6-イルオキシ)エチルアミノ)エチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    からなる群より選ばれた化合物又はその塩。
  33.  請求項1~32のいずれか1項に記載の化合物又はその塩を有効成分として含有するβ3アドレナリン受容体作動薬。
  34.  請求項1~32のいずれか1項に記載の化合物又はその塩を有効成分として含有する医薬。
  35.  過活動膀胱並びに尿失禁の予防及び/又は治療剤である請求項34に記載の医薬。
  36.  請求項1~32のいずれか1項に記載の化合物又はその塩を、過活動膀胱並びに尿失禁の予防及び/又は治療の必要のある患者に投与することを特徴とする、患者の生体内でβ3アドレナリン受容体を作動する方法。
  37.  請求項1~32のいずれか1項に記載の化合物又はその塩の有効量を患者に投与することを特徴とする過活動膀胱並びに尿失禁の予防及び/又は治療方法。
     
PCT/JP2010/067048 2009-09-30 2010-09-30 インダゾール類縁体 WO2011040510A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10820625A EP2484668A4 (en) 2009-09-30 2010-09-30 ANALOGUE OF INDAZOLE
JP2011534295A JPWO2011040510A1 (ja) 2009-09-30 2010-09-30 インダゾール類縁体
CA2775464A CA2775464A1 (en) 2009-09-30 2010-09-30 Indazole analog
AU2010301450A AU2010301450A1 (en) 2009-09-30 2010-09-30 Indazole analogue
US13/498,524 US20120225909A1 (en) 2009-09-30 2010-09-30 Indazole analog

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24708309P 2009-09-30 2009-09-30
US61/247083 2009-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011040510A1 true WO2011040510A1 (ja) 2011-04-07

Family

ID=43826322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/067048 WO2011040510A1 (ja) 2009-09-30 2010-09-30 インダゾール類縁体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120225909A1 (ja)
EP (1) EP2484668A4 (ja)
JP (1) JPWO2011040510A1 (ja)
AU (1) AU2010301450A1 (ja)
CA (1) CA2775464A1 (ja)
WO (1) WO2011040510A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107966521A (zh) * 2017-12-27 2018-04-27 黄河三角洲京博化工研究院有限公司 一种利用抑制型离子色谱法检测烟嘧磺隆回收废水中二甲胺的定量方法
CN109796416A (zh) * 2019-04-11 2019-05-24 河南蔚源生物科技有限公司 一种2-乙酰基吡嗪的合成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997025311A1 (fr) * 1996-01-10 1997-07-17 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Nouveaux composes tricycliques et compositions medicamenteuses contenant ces composes
WO2001083451A1 (fr) * 2000-04-28 2001-11-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nouveaux composés bicycliques
WO2003035620A1 (fr) * 2001-10-25 2003-05-01 Asahi Kasei Pharma Corporation Compose bicyclique
JP2004323519A (ja) * 2003-04-10 2004-11-18 Dainippon Pharmaceut Co Ltd スルホン酸アニリド誘導体及びそれを含有する医薬組成物
WO2010041569A1 (ja) * 2008-10-09 2010-04-15 旭化成ファーマ株式会社 インダゾール化合物
WO2010041568A1 (ja) * 2008-10-09 2010-04-15 旭化成ファーマ株式会社 インダゾール誘導体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100222404A1 (en) * 2008-11-04 2010-09-02 Asahi Kasei Pharma Corporation Indazole derivative dihydrochloride

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997025311A1 (fr) * 1996-01-10 1997-07-17 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Nouveaux composes tricycliques et compositions medicamenteuses contenant ces composes
WO2001083451A1 (fr) * 2000-04-28 2001-11-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nouveaux composés bicycliques
WO2003035620A1 (fr) * 2001-10-25 2003-05-01 Asahi Kasei Pharma Corporation Compose bicyclique
JP2004323519A (ja) * 2003-04-10 2004-11-18 Dainippon Pharmaceut Co Ltd スルホン酸アニリド誘導体及びそれを含有する医薬組成物
WO2010041569A1 (ja) * 2008-10-09 2010-04-15 旭化成ファーマ株式会社 インダゾール化合物
WO2010041568A1 (ja) * 2008-10-09 2010-04-15 旭化成ファーマ株式会社 インダゾール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2484668A1 (en) 2012-08-08
JPWO2011040510A1 (ja) 2013-02-28
EP2484668A4 (en) 2013-03-27
CA2775464A1 (en) 2011-04-07
US20120225909A1 (en) 2012-09-06
AU2010301450A1 (en) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5916700B2 (ja) アミド化合物、組成物およびそれらの使用
TWI557110B (zh) 作為5-ht6拮抗劑的芳基磺醯基吡唑啉羧脒衍生物
WO2006134467A1 (en) N-(pyridin-2-yl)-sulfonamide derivatives
BR112013028733B1 (pt) Derivados de indazol substituiídos ativos como inibidores de quinase
EP2794576A1 (en) Non-systemic tgr5 agonists
JP6975515B2 (ja) Trpa1モデュレーターとしてのスルホニルシクロアルキルカルボキサミド化合物
US20170197965A1 (en) Imidazopyridazine Derivatives As Modulators of the GABAA Receptor Activity
KR20210054510A (ko) 헤테로아릴-치환된 술폰아미드 화합물 및 치료제로서의 그의 용도
EA030085B1 (ru) 2-АМИНО-6-МЕТИЛ-4,4a,5,6-ТЕТРАГИДРОПИРАНО[3,4-d][1,3]ТИАЗИН-8a(8H)-ИЛ-1,3-ТИАЗОЛ-4-ИЛ АМИДЫ
EP3194403A1 (en) Pyrrolopyrimidine derivatives as nr2b nmda receptor antagonists
EP3773566A1 (en) Ox2r compounds
US20130059837A1 (en) Benzazepine compound
JPWO2010041568A1 (ja) インダゾール誘導体
WO2011040510A1 (ja) インダゾール類縁体
WO2010041569A1 (ja) インダゾール化合物
JP2008544982A (ja) アルファ7ニコチン性受容体調節剤としてのチオフェン−2−カルボキサミド誘導体
JPWO2017022733A1 (ja) ピペラジン誘導体
JP2023518299A (ja) 小分子エナンチオマーによるアンドロゲン受容体調節
WO2009145718A1 (en) Isoindoline derivatives comprising an additional heterocyclic group and their use in the treatment of pain disorders

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10820625

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011534295

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2775464

Country of ref document: CA

Ref document number: 2010820625

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010301450

Country of ref document: AU

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010301450

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20100930

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13498524

Country of ref document: US