WO2010143698A1 - タンパク質の生産方法 - Google Patents

タンパク質の生産方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010143698A1
WO2010143698A1 PCT/JP2010/059881 JP2010059881W WO2010143698A1 WO 2010143698 A1 WO2010143698 A1 WO 2010143698A1 JP 2010059881 W JP2010059881 W JP 2010059881W WO 2010143698 A1 WO2010143698 A1 WO 2010143698A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
transposon
base sequence
pair
cells
cell
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/059881
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩一 川上
恵奈 山口
梨沙 小川
正義 塚原
Original Assignee
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構
協和発酵キリン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構, 協和発酵キリン株式会社 filed Critical 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構
Priority to CN2010800260085A priority Critical patent/CN102803484A/zh
Priority to EP10786229.4A priority patent/EP2441831B9/en
Priority to DK10786229.4T priority patent/DK2441831T3/en
Priority to BRPI1010759-2A priority patent/BRPI1010759B1/pt
Priority to KR1020117029471A priority patent/KR101812348B1/ko
Priority to SG2011090925A priority patent/SG177247A1/en
Priority to RU2012100250/10A priority patent/RU2563514C2/ru
Priority to ES10786229T priority patent/ES2697535T3/es
Priority to AU2010259533A priority patent/AU2010259533B2/en
Priority to JP2011518577A priority patent/JP6039181B2/ja
Priority to CA2765242A priority patent/CA2765242C/en
Publication of WO2010143698A1 publication Critical patent/WO2010143698A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1018Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0681Cells of the genital tract; Non-germinal cells from gonads
    • C12N5/0682Cells of the female genital tract, e.g. endometrium; Non-germinal cells from ovaries, e.g. ovarian follicle cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • C12N2015/8518Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic expressing industrially exogenous proteins, e.g. for pharmaceutical use, human insulin, blood factors, immunoglobulins, pseudoparticles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • C12N2510/02Cells for production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/10Plasmid DNA
    • C12N2800/106Plasmid DNA for vertebrates
    • C12N2800/107Plasmid DNA for vertebrates for mammalian
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/90Vectors containing a transposable element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2840/00Vectors comprising a special translation-regulating system
    • C12N2840/20Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron

Definitions

  • the present invention introduces a protein expression vector containing a transposon sequence at both ends of a gene fragment containing a DNA encoding a target protein and a selectable marker gene into a floating mammalian cell and inserted between a pair of transposon sequences.
  • a method of obtaining a mammalian cell that expresses the target protein by integrating a gene fragment into the chromosome of the mammalian cell, and producing the target protein by suspension culture of the mammalian cell, and a floating that expresses the target protein Relates to sex mammalian cells.
  • the production of foreign proteins by gene recombination technology is used in various industries such as the pharmaceutical and food industries.
  • the production of a recombinant protein involves introducing an expression vector containing a base sequence encoding the target protein into a host such as E. coli, yeast, insect cells, plant cells and animal cells, and integrating the expression vector into the chromosome. This is carried out by selecting the transformed strain, and further culturing the cell strain under appropriate culture conditions to express the target protein.
  • the insect cell system has the merit that the produced protein can be expressed while undergoing post-translational modifications such as phosphorylation and addition of sugar chains, while retaining its original physiological activity.
  • post-translational modifications such as phosphorylation and addition of sugar chains
  • sugar chain structure of the secreted protein is different from that of mammalian cells, antigenicity is a problem for pharmaceutical use.
  • the insect cell system uses a recombinant virus for introduction of a foreign gene, there is a problem that its inactivation and containment are necessary from the viewpoint of safety.
  • a transposon is a transposable genetic element that can move from one locus of a chromosome to another.
  • Transposons are a powerful tool in molecular biology and genetics research, for purposes such as mutagenesis, gene trapping, and generation of transgenic individuals in insects and nematodes (eg Drosophila melanogaster or Caenorhabditis elegans) and plants. It's being used. However, development of such techniques has been delayed in vertebrates including mammalian cells.
  • transposons that are also active in vertebrates have been reported, and it has been confirmed that some of them are also active in mammalian cells such as mice and humans.
  • Typical examples include transposon Tol1 (Patent Document 1) and Tol2 (Non-Patent Document 1) cloned from medaka, and a Sleeping Beauty reconstructed from a non-autonomous transposon that was present in the salmonid fish genome.
  • Patent Document 2 frog-derived artificial transposon Frog Prince (Non-patent Document 3) and insect-derived transposon piggyBac (Non-Patent Document 4).
  • Non-Patent Documents 5 to 12 These DNA transposons will be used as gene transfer tools for introducing new expression systems into the genome of mammalian cells, such as mutation introduction, gene trapping, generation of transgenic individuals, and expression of drug resistance proteins.
  • Patent Document 2 In insects, a method of introducing a foreign gene into a silkworm chromosome using a transposon piggyBac derived from a lepidopterous insect and expressing a protein encoded by the foreign gene has been studied, and a protein production method using this technique has been disclosed. (Patent Document 2).
  • Non-patent Document 12 an example in which a protein related to G418 resistance is expressed in a mammalian cell using a medaka-derived Tol2 transposon is known (Non-patent Document 12).
  • an object of the present invention is to provide a cell that highly expresses a target protein that can be efficiently produced, and a method for producing the target protein using the cell.
  • a protein expression vector containing a transposon sequence at both ends of a gene fragment containing a DNA encoding a target protein and a selectable marker gene has been introduced into a floating mammal.
  • a mammalian cell that highly expresses the target protein is efficiently produced by introducing the gene fragment inserted between a pair of (two) transposon sequences into the chromosome of the mammalian cell after introduction into the animal cell. I found out that I can do it. Furthermore, it has been found that the target protein can be produced with high efficiency by using the cells, and the present invention has been completed.
  • the present invention is as follows. 1. A protein expression vector containing a transposon sequence at both ends of a gene fragment containing a DNA encoding a target protein and a selectable marker gene is introduced into a floating mammalian cell, and the gene fragment inserted between a pair of transposon sequences is A method of obtaining a mammalian cell that is integrated into a chromosome of a mammalian cell and that expresses the target protein, and produces the target protein by subjecting the mammalian cell to suspension culture. 2.
  • a method for producing a target protein comprising the following steps (A) to (C): (A) Step of simultaneously introducing the following expression vectors (a) and (b) into suspension mammalian cells (a) A transposon sequence is included at both ends of a gene fragment containing DNA encoding a target protein and a selectable marker gene Expression vector (b) An expression vector that recognizes a transposon sequence and contains a DNA encoding a transposase having an activity of transferring a gene fragment inserted between a pair of transposon sequences to a chromosome (B) Introduced in step (A) A floating mammalian cell that expresses the target protein by transiently expressing transposase with the expression vector (b), integrating the gene fragment inserted between a pair of transposon sequences into the chromosome of the mammalian cell A floating mammal that expresses the target protein obtained in step (B).
  • a protein expression vector containing a transposon sequence at both ends of a gene fragment containing a DNA encoding a target protein and a selectable marker gene is introduced into a floating mammalian cell, and the gene fragment inserted between a pair of transposon sequences is A method for obtaining a floating mammalian cell that is incorporated into a chromosome of a mammalian cell and expresses the target protein. 4). 4. The method according to any one of items 1 to 3, wherein the floating mammalian cell is a cell that can survive and proliferate in a serum-free culture. 5). Suspension mammalian cells are prepared from the suspension of CHO cells, PER.
  • the cycloheximide resistance gene is a gene encoding a mutant of human ribosomal protein L36a.
  • the mutant is a mutant in which proline at position 54 of human ribosomal protein L36a is substituted with another amino acid.
  • the other amino acid is glutamine.
  • the pair of transposon sequences is a base sequence derived from a pair of DNA-type transposons that function in mammalian cells. 12 12.
  • the base sequence derived from a pair of DNA-type transposons is a base sequence derived from a pair of Tol1 transposon or a base sequence derived from Tol2 transposon. 13. 13.
  • the method according to item 12 above, wherein the base sequence derived from the pair of Tol1 transposons is a base sequence represented by SEQ ID NO: 14 and a base sequence represented by SEQ ID NO: 15. 15.
  • a protein expression vector containing a transposon sequence is introduced at both ends of a gene fragment containing a DNA encoding a target protein and a selectable marker gene, the gene fragment inserted between a pair of transposon sequences is integrated into a chromosome, and the target Suspended mammalian cells that produce proteins. 16.
  • the gene fragment inserted between the pair of transposon sequences is integrated into the chromosome by simultaneously introducing an expression vector (b) containing a DNA encoding a transposase (transferase) having the activity of transferring to A suspension mammalian cell that produces the target protein. 17.
  • Item 17 The cell according to item 15 or 16, which is a floating mammalian cell that can survive and proliferate in serum-free culture. 18.
  • Permanent CHO cells obtained by acclimating CHO cells to suspension culture, PER. C6 cells, rat myeloma cells YB2 / 3HL. P2. G11.16 Ag. 18.
  • the CHO cell is at least one selected from CHO-K1, CHO-K1SV, DUKXB11, CHO / DG44, Pro-3 and CHO-S. 20. 20.
  • the selectable marker gene is a cycloheximide resistance gene. 21. 21. The cell according to item 20 above, wherein the cycloheximide resistance gene is a gene encoding a mutant of human ribosomal protein L36a. 22. 22. The cell according to item 21 above, wherein the mutant is a mutant in which proline at position 54 of human ribosomal protein L36a is substituted with another amino acid. 23. 23. The cell according to item 22 above, wherein the other amino acid is glutamine. 24. 24.
  • the pair of transposon sequences is a base sequence derived from a pair of DNA-type transposons that function in mammalian cells. 25. 25. The cell according to item 24 above, wherein the base sequence derived from a pair of DNA-type transposons is a base sequence derived from a pair of Tol1 transposon or a base sequence derived from Tol2 transposon. 26. 26. The cell according to item 25 above, wherein the base sequence derived from the pair of Tol2 transposons is the base sequence represented by SEQ ID NO: 2 and the base sequence represented by SEQ ID NO: 3. 27. 26.
  • a protein expression vector comprising a pair of transposon sequences at both ends of a gene fragment containing a DNA encoding a target protein and a selectable marker gene. 29. 29.
  • the protein expression vector according to item 28 above, wherein the pair of transposon sequences is a base sequence derived from a pair of Tol1 transposon or a base sequence derived from Tol2 transposon. 30. 30.
  • a target protein can be efficiently produced using mammalian cells.
  • the cell of the present invention can be used as a protein-producing cell for producing a recombinant protein with high efficiency.
  • the schematic diagram of an anti-human influenza M2 antibody expression transposon vector is shown.
  • Tol2-L is the left end Tol2 transposon (SEQ ID NO: 2)
  • Tol2-R is the right end Tol2 transposon (SEQ ID NO: 3)
  • CMV is the CMV promoter
  • poly A is the polyadenylation site
  • Hc is the human antibody H
  • the chain cDNA Lc represents the human antibody L chain cDNA
  • CHX-r represents the cycloheximide resistance gene.
  • the schematic diagram of an anti-human influenza M2 antibody expression vector is shown.
  • CMV represents a CMV promoter
  • poly A represents a polyadenylation site
  • Hc represents a human antibody H chain cDNA
  • Lc represents a human antibody L chain cDNA
  • CHX-r represents a cycloheximide resistance gene.
  • CAGGS indicates a CAGGS promoter
  • poly A indicates a polyadenylation site
  • TPase cDNA indicates a Tol2 transposase cDNA.
  • the vertical axis represents the amount of antibody produced ( ⁇ g / mL), and the horizontal axis represents the number of clones into which CHO-K1 cells are introduced in suspension.
  • the results of examining the expression level of anti-human influenza M2 antibody in adherent CHO-K1 cells when using the anti-human influenza M2 antibody-expressing Tol2 transposon vector are shown.
  • the vertical axis represents the antibody production ( ⁇ g / mL), and the horizontal axis represents the gene transfer clone number of the adherent CHO-K1 cells.
  • the schematic diagram of an anti-human influenza M2 antibody expression Tol1 transposon vector is shown.
  • Tol1-L is the left end Tol1 transposon (SEQ ID NO: 14)
  • Tol1-R is the right end Tol1 transposon (SEQ ID NO: 15)
  • CMV is the CMV promoter
  • poly A is the polyadenylation site
  • Hc is the human antibody H.
  • the chain cDNA, Lc represents the human antibody L chain cDNA
  • CHX-r represents the cycloheximide resistance gene.
  • the schematic diagram of a Tol1 transposase expression vector is shown.
  • CAGGS indicates a CAGGS promoter
  • poly A indicates a polyadenylation site
  • TPase cDNA indicates a Tol1 transposase cDNA.
  • the result of examining the expression level of the anti-human influenza M2 antibody in the floating CHO-K1 cells when using the Tol1 transposon vector expressing the anti-human influenza M2 antibody is shown.
  • the vertical axis represents the amount of antibody production ( ⁇ g / mL), and the horizontal axis represents the gene transfer clone number of floating CHO cells.
  • a protein expression vector containing a transposon sequence at both ends of a gene fragment containing a DNA encoding a target protein and a selectable marker gene is introduced into a floating mammalian cell, and between a pair of (two) transposon sequences.
  • the present invention relates to a method for obtaining a mammalian cell expressing the target protein by integrating the inserted gene fragment into the chromosome of the mammalian cell, and producing the target protein by suspension culture of the mammalian cell.
  • Examples of the method for producing the target protein of the present invention include a method for producing the target protein including the following steps (A) to (C).
  • A) Step of simultaneously introducing the following expression vectors (a) and (b) into suspension mammalian cells (a) A transposon sequence is included at both ends of a gene fragment containing DNA encoding a target protein and a selectable marker gene Protein expression vector (b) A vector containing a DNA encoding a transposase that recognizes a transposon sequence and has an activity of transferring a gene fragment inserted between a pair of transposon sequences to a chromosome (B) Introduced in step (A) A suspension mammalian cell that expresses a target protein by transiently expressing a transposase with the expression vector (b) and integrating the gene fragment inserted between a pair of transposon sequences into the chromosome of the mammalian cell. Step (C) to obtain the target protein obtained in step (B) And suspension culture things
  • a protein expression vector containing a transposon sequence is introduced into both ends of a gene fragment containing a DNA encoding a target protein and a selectable marker gene, and the gene fragment inserted between a pair of transposon sequences is inserted into a chromosome.
  • the present invention relates to a floating mammalian cell which is incorporated and produces the target protein.
  • a protein expression vector (a) containing a transposon sequence at both ends of a gene fragment containing a DNA encoding the target protein and a selectable marker gene, and the transposon sequence are recognized.
  • a vector (b) containing a DNA encoding a transposase (transferase) having an activity of transferring a gene fragment inserted between a pair of transposon sequences to a chromosome is introduced at the same time, so that the pair of transposon sequences Examples include suspension mammalian cells in which the gene fragment inserted between them is integrated into a chromosome and the target protein is produced.
  • transposon is a transposable genetic element, and means a gene unit that transposes on a chromosome or from one chromosome to another while maintaining a certain structure.
  • the transposon recognizes the transposon sequence by recognizing the transposon sequence in reverse or in the same direction at both ends of the gene unit (also referred to as inverted repeated sequence (IR sequence) or terminal inverted repeat sequence (TIR sequence)) and the transposon sequence. It includes a base sequence encoding a transposase that transfers a gene existing between the sequences.
  • IR sequence inverted repeated sequence
  • TIR sequence terminal inverted repeat sequence
  • the transposase translated from the transposon recognizes the transposon sequences at both ends of the transposon, cuts out a DNA fragment inserted between a pair of transposon sequences, and inserts it into the transfer destination, whereby DNA can be transferred.
  • transposon sequence means a base sequence of a transposon recognized by transposase and is synonymous with an IR sequence or a TIR sequence. If the DNA containing the nucleotide sequence can be transferred (inserted at another position in the genome) by the action of transposase, it may contain an incomplete repetitive portion, and there is a transposon sequence specific to transposase. .
  • the transposon sequence used in the present invention is preferably a base sequence derived from a DNA-type transposon, and more preferably a base sequence derived from a pair of natural or artificial DNA-type transposons that are recognized by transposase and can be translocated in mammalian cells.
  • Examples of the base sequence derived from the DNA-type transposon include Tol1 and Tol2 transposons derived from medaka, a Sleeping Beauty reconstructed from a non-autonomous transposon present in the salmonid fish genome, and an artificial transposon Frog Prince derived from a frog.
  • a base sequence derived from an insect-derived transposon PiggyBac can be mentioned.
  • the base sequence derived from the medaka-derived Tol2 transposon composed of the base sequence represented by SEQ ID NO: 6 in the sequence listing and the medaka-derived Tol1 transposon composed of the base sequence represented by SEQ ID NO: 13 listed in the sequence listing is preferable.
  • Examples of the base sequence derived from a pair of Tol2 transposons include the 1st to 2229th base sequences and the 4148th to 4682th base sequences of the base sequence of Tol2 transposon represented by SEQ ID NO: 6 in the sequence listing.
  • the base sequence derived from a pair of Tol2 transposons is more preferably the first to 200th base sequences (SEQ ID NO: 2) (hereinafter referred to as “Tol2” in the base sequence of Tol2 transposon represented by SEQ ID NO: 1 in the sequence listing).
  • SEQ ID NO: 2 hereinafter referred to as “Tol2” in the base sequence of Tol2 transposon represented by SEQ ID NO: 1 in the sequence listing.
  • -L sequence " and 2285th to 2788th base sequence SEQ ID NO: 3
  • transposon sequences derived from a pair of Tol1 transposons include a base sequence including the first to 157th base sequences of the base sequence of Tol1 transposon represented by SEQ ID NO: 13 in the sequence listing and a base sequence from 1748th to 1855th. It is done.
  • the transposon sequences derived from a pair of Tol1 transposons are more preferably the first to 200th base sequences (SEQ ID NO: 14) (hereinafter referred to as “Tol1”) in the base sequence of Tol1 transposon represented by SEQ ID NO: 13 in the sequence listing. -L sequence ”) and the 1351st to 1855th base sequence (SEQ ID NO: 15) (hereinafter referred to as" Tol1-R sequence ").
  • transposon sequences by using a partial sequence of the transposon sequence derived from the above-mentioned transposon, adjusting the length of the base sequence, and modifying the base sequence by addition, deletion or substitution, Also included are transposon sequences with controlled transfer reactions.
  • Control of the transposon transfer reaction can promote or suppress the transfer reaction by promoting or suppressing the recognition of the transposon sequence by the transposase.
  • transposase means an enzyme that recognizes a base sequence having a transposon sequence and translocates DNA existing between the base sequences from one chromosome to another.
  • transposase examples include Tol1 and Tol2 derived from medaka, Sleeping Beauty reconstructed from non-autonomous transposons that existed in the salmonid genome, frog-derived artificial transposon Frog Prince, and insect-derived transposon PiggyBac Enzymes can be used.
  • transposase a natural enzyme may be used, and a part of the amino acids may be substituted, deleted, inserted, and / or added as long as the transposase activity similar to that of the transposase is maintained.
  • the transfer reaction of DNA existing between the transposon sequences can be controlled.
  • the nonautonomous Tol2 element is transformed into a mammalian cell by the action of the transposase. It can be analyzed whether it can be transferred or inserted into the chromosome.
  • non-autonomous transposon refers to a transposon that lacks the transposase present in the transposon and cannot metastasize autonomously.
  • a non-autonomous transposon is a transposase protein, mRNA that encodes a transposase protein, or DNA that encodes a transposase protein. Can be transferred into the chromosome of the host cell.
  • the transposase gene means a gene encoding transposase.
  • a kozak consensus sequence (Kozak, M. Nucleic Acids Res., 12, 857-872 (1984)
  • ribosome upstream of the translation initiation codon ATG of the gene
  • a sequence that adjusts the binding sequence between a Shine-Dalgarno sequence and an initiation codon to an appropriate distance (eg, 6 to 18 bases) may be linked.
  • the DNA fragment encoding the target protein and the gene fragment containing the selectable marker gene in order to incorporate a gene fragment containing a DNA encoding a target protein and a selectable marker gene in an expression vector into the host cell chromosome, the DNA fragment encoding the target protein and the gene fragment containing the selectable marker gene
  • An expression vector containing a transposon sequence at both ends is introduced into a host cell, and a transposase is allowed to act on the transposon sequence contained in the expression vector introduced into the cell.
  • the transposase may be injected into the cell, or an expression vector containing DNA encoding the transposase is used. It may be introduced into a host cell together with an expression vector containing DNA encoding a protein and a selectable marker gene. Alternatively, RNA encoding a transposase gene may be introduced into a host cell and the transposase expressed in the cell.
  • the expression vector is not particularly limited, and can be appropriately selected from expression vectors known to those skilled in the art according to the host cell into which the expression vector into which the transposase gene has been introduced, the purpose of use, and the like.
  • DNAs encoding two or more polypeptides are incorporated into the same or different expression vectors, and the expression vectors are introduced into host cells. By doing so, the DNA can be integrated into the chromosome of the cell.
  • the transposase may be incorporated into an expression vector and expressed together with the target protein, or may be incorporated into a vector different from the expression vector and expressed.
  • the transposase may work transiently or may work continuously, but it is desirable to make the transposase work transiently in order to produce stable production cells.
  • transposase As a method of making the transposase work transiently, for example, there is a method in which the DNA encoding the transposase is incorporated into an expression vector different from the expression vector containing the DNA encoding the target protein, and both expression plasmids are simultaneously introduced into the host cell. Can be mentioned.
  • the “expression vector” means an expression vector used for transforming mammalian cells in order to express a target protein.
  • the expression vector used in the present invention has a structure in which at least one pair of transposon sequences exists on both sides of the expression cassette.
  • the “expression cassette” means a nucleic acid sequence having a gene expression control region necessary for expressing a target protein and a sequence encoding the target protein.
  • the gene expression control region include an enhancer, a promoter, and a terminator.
  • the expression cassette may contain a selection marker gene.
  • CMV cytomegalovirus
  • SV40 early promoter SV40 early promoter
  • retrovirus promoter metallothionein promoter
  • heat shock promoter SR ⁇ promoter
  • moloney murine leukemia virus promoter moloney murine leukemia virus promoter
  • enhancers an enhancer of human CMV IE gene may be used together with a promoter.
  • “Selectable marker gene” means any other marker gene that can be used to distinguish between a cell into which a plasmid vector has been introduced and a cell lacking the vector.
  • selectable marker genes include drug resistance genes (neomycin resistance gene, DHFR gene, puromycin resistance gene, blasticidin resistance gene, hygromycin resistance gene, cycloheximide resistance gene (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-262879)).
  • drug resistance genes neomycin resistance gene, DHFR gene, puromycin resistance gene, blasticidin resistance gene, hygromycin resistance gene, cycloheximide resistance gene (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-262879)
  • fluorescent and bioluminescent marker genes such as green fluorescent protein GFP
  • a preferable selectable marker is a drug resistance gene
  • a particularly preferable selectable marker is a cycloheximide resistance gene.
  • the drug resistance performance and luminescence ability of the selectable marker protein can be changed by genetic modification of the selectable marker gene.
  • Cycloheximide (hereinafter also abbreviated as CHX) is a protein synthesis inhibitor, and yeast (Kondo KJ Bacteriol., 177, 24, 7171-7177) is an example of using CHX resistance gene as a selection marker. (1995)), and examples of animal cells (Japanese Patent Laid-Open No. 2002-262879) are known.
  • a protein expression vector containing the above-described transposon sequence a plasmid vector expressing transposase
  • RNA RNA
  • the calcium phosphate method, electroporation method, liposome method, gene gun method, and lipofection The method etc. can be used.
  • transposase as a protein examples include microinjection and supply to cells by endocytosis. Gene transfer can be carried out, for example, by the method described in New Genetic Engineering Handbook, Masaaki Muramatsu / Masaka Yamamoto / hen, Yodosha, ISBN 97848970637737.
  • host cells include mammalian cells that can be subcultured and can stably express the target protein.
  • host cells include PER. C6 cells, human leukemia cells Namalwa cells, monkey cells COS cells, rat myeloma cells YB2 / 3HL. P2. G11.16 Ag. 20 (also referred to as YB2 / 0), mouse myeloma cell NS0, mouse myeloma cell SP2 / 0-Ag14, Syrian hamster cell BHK, HBT5637 (Japanese Unexamined Patent Publication No. 63-000299) Chinese hamster ovary cell CHO cell ( Journal of Experimental Medicine, 108, 945 (1958); Proc. Natl.
  • the above host cell can be modified so as to be suitable for protein production by modification of chromosomal DNA, introduction of an exogenous gene, or the like, and used for the protein production method of the present invention.
  • the target protein may be any protein as long as it can be expressed by the method of the present invention.
  • Specific examples include human serum proteins, peptide hormones, growth factors, cytokines, blood coagulation factors, fibrinolytic proteins and antibodies, and partial fragments of various proteins.
  • a chimeric antibody for example, a humanized antibody, a monoclonal antibody such as a human antibody, an Fc fusion protein, an albumin binding protein, and a partial fragment thereof can be preferably mentioned.
  • the effector activity of the monoclonal antibody produced by the method of the present invention can be controlled by various methods.
  • fucose that is ⁇ -1,6 linked to N-acetylglucosamine (GlcNAc) present at the reducing end of an N-linked complex sugar chain that binds to the 297th asparagine (Asn) of the Fc region of an antibody also referred to as core fucose
  • For controlling the amount of the antibody WO05 / 035586, WO02 / 31140, WO00 / 61739
  • a method of controlling the amino acid residues in the Fc region of the antibody etc. It has been known.
  • the effector activity can be controlled by any method used for the monoclonal antibody produced by the method of the present invention.
  • effector activity refers to an antibody-dependent activity caused through the Fc region of an antibody.
  • Antibody-dependent cytotoxic activity ADCC activity
  • complement-dependent cytotoxic activity CDC activity
  • macrophage macrophage
  • ADP activity Antibody-dependent phagocytosis
  • effector activity of an antibody can be increased or decreased by controlling the core fucose content of the N-linked complex type sugar chain of the Fc region of the monoclonal antibody produced by the method of the present invention.
  • the antibody As a method for reducing the content of fucose bound to the N-linked complex sugar chain bound to the Fc region of the antibody, the antibody is expressed using CHO cells deficient in the ⁇ 1,6-fucose transferase gene. An antibody to which fucose is not bound can be obtained. Antibodies without fucose binding have high ADCC activity.
  • the antibody is expressed using a host cell into which an ⁇ 1,6-fucose transferase gene has been introduced.
  • an antibody to which fucose is bound can be obtained.
  • An antibody to which fucose is bound has a lower ADCC activity than an antibody to which fucose is not bound.
  • ADCC activity and CDC activity can be increased or decreased by modifying amino acid residues in the Fc region of the antibody. For example, by using the amino acid sequence of the Fc region of an antibody described in US Patent Application Publication No. 2007/0148165, the CDC activity of the antibody can be increased.
  • the antibody can be modified. ADCC activity or CDC activity can be increased or decreased.
  • the “floating mammalian cell” used in the present invention means a cell culture support coated with a culture cell such as a microbead or a tissue culture incubator (also referred to as a tissue culture or an adhesion culture vessel) that is easy to adhere.
  • a culture cell such as a microbead or a tissue culture incubator (also referred to as a tissue culture or an adhesion culture vessel) that is easy to adhere.
  • the cells may survive and proliferate in the state of one cell in the culture solution, or they may survive and proliferate in the state of a cell aggregate in which cells are aggregated. Either state is acceptable.
  • the floating mammalian cells used in the present invention include a culture solution that does not adhere to a cell culture support in a serum-free medium that does not contain fetal calf serum (hereinafter referred to as FCS).
  • FCS fetal calf serum
  • Cells that can float and survive and proliferate are preferred, and mammalian cells that can float and survive and proliferate in a protein-free medium that does not contain protein are more preferred.
  • any incubator may be used as long as it is a flask, a petri dish or the like coated with a coating for adhesion culture.
  • a commercially available tissue culture flask manufactured by Greiner
  • an adhesion culture flask manufactured by Sumitomo Bakelite
  • the suspension mammalian cell used in the present invention may be a cell originally adapted to suspension culture having suspension properties, or a suspension in which adhesive mammalian cells are adapted to suspension culture conditions. Any mammalian cell may be used.
  • mammalian cells having originally floating properties include, for example, PER. C6 cells, rat myeloma cells YB2 / 3HL. P2. G11.16 Ag. 20 (also referred to as YB2 / 0) and CHO-S cells (manufactured by Invitrogen).
  • the floating mammalian cells obtained by acclimatizing adhesive mammalian cells to the floating culture conditions are described in Mol. Biotechnol. 2000, 15 (3), 249-57, and the following method, etc., and cells that show the same growth and viability as before suspension culture acclimation or better than suspension culture acclimation (J. Biotechnol. 2007, 130 (3), 282-90).
  • “Equivalent to suspension culture acclimation” means that the survival rate and growth rate (doubling time) of cells acclimated to suspension culture are substantially the same as those before suspension culture acclimation. To do.
  • the following method may be mentioned as a method for acclimatizing adherent mammalian cells to suspension culture conditions.
  • the serum content of the serum-containing medium is reduced to 1/10, the subculture is repeated at a relatively high cell concentration, and when the mammalian cells can survive and proliferate, the serum content is further reduced, Repeat subculture.
  • this method floating mammalian cells that can survive and grow under non-serum can be produced.
  • floating mammalian cells can be produced by a method of culturing by adding an appropriate nonionic surfactant Pluronic-F68 or the like to the culture solution.
  • Examples of the adherent mammalian cells that become buoyant when acclimated to the buoyant culture conditions include mouse myeloma cells NS0 and CHO cells.
  • the property of the floating mammalian cell is that when the cell is cultured in suspension at 2 ⁇ 10 5 cells / mL, the cell density at the end of the culture after 3 to 4 days is 5 ⁇ 10 5. It is preferably cells / mL or more, more preferably 8 ⁇ 10 5 cells / mL or more, particularly preferably 1 ⁇ 10 6 cells / mL or more, and 1.5 ⁇ 10 6 cells / mL or more. Most preferably.
  • the doubling time of the floating mammalian cell of the present invention is preferably 48 hours or less, more preferably 24 hours or less, particularly preferably 18 hours or less, and most preferably 11 hours or less.
  • suspension medium for example, a commercially available medium such as CD-CHO medium (Invitrogen), EX-CELL 325-PF medium (SAFC Biosciences) and SFM4CHO medium (HyClone) can be used. It can also be obtained by blending and preparing saccharides, amino acids and the like necessary for mammalian cell culture.
  • CD-CHO medium Invitrogen
  • EX-CELL 325-PF medium SAFC Biosciences
  • SFM4CHO medium HyClone
  • Suspension mammalian cells can be cultured using a culture vessel capable of suspension culture under culture conditions capable of suspension culture.
  • a culture vessel for example, a 96-well plate for cell culture (Corning), T-flask (Becton Dickinson), Erlenmeyer (Corning) and the like can be used.
  • static culture can be performed in a 5% CO 2 atmosphere at a culture temperature of 37 ° C.
  • a shaking culture apparatus such as a Wave bioreactor (GE Healthcare Bioscience), which is a culture facility dedicated to suspension culture, can also be used.
  • culturing with a swirl stirrer such as a bioreactor is also possible.
  • Culture in a bioreactor can be performed by the method described in Cytotechnology (2006) 52: 199-207.
  • a cell line other than suspension mammalian cells is used in the present invention, it is a mammalian cell line adapted to suspension culture by the method as described above and can be used for the protein production method of the present invention. Any cell line can be used.
  • Purification of the target protein produced in suspension mammalian cells is performed by separating the target protein and impurities other than the target protein from the culture solution or cell disruption solution containing the target protein.
  • the separation method can be carried out, for example, using centrifugation, dialysis, ammonium sulfate precipitation, column chromatography, a filter, or the like, depending on the difference in the physicochemical properties of the target protein and impurities and the difference in binding strength to the column alone.
  • the method of purifying the target protein can be carried out, for example, by the method described in Protein Experiment Notes (above) extraction / separation and expression of recombinant protein (Yodosha, Masato Okada / Kaoru Miyazaki / hen, ISBN 978489069180).
  • a plasmid vector for protein expression contains a gene expression cassette for mammalian cells containing any human antibody gene and drug resistance marker gene inserted between a pair of Tol2 transposon sequences. The containing plasmid was used.
  • the DNA of the gene used was obtained by artificially chemically synthesizing based on a known base sequence, or preparing primers at both end sequences and performing PCR using an appropriate DNA source as a template. A restriction enzyme cleavage site was added to the end of the primer for later gene manipulation.
  • the transposon sequence is the first to 200th base sequence (Tol2-L sequence) (sequence) of the non-autonomous Tol2 transposon base sequence (SEQ ID NO: 1) disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-235575. No. 2) and the nucleotide sequence of the 2285th to 2788th nucleotide sequence (Tol2-R sequence) (SEQ ID NO: 3) were used.
  • Synthetic DNA fragments each containing a pair of transposon sequences were prepared by the following method (manufactured by Takara Bio Inc.). A DNA fragment containing a base sequence in which the recognition sequence of the restriction enzyme NruI was linked to both the 5 'end and 3' end of the Tol2-R sequence was prepared. In addition, a DNA fragment containing a base sequence in which the recognition sequence of the restriction enzyme FseI was linked to the 5 'end of the Tol2-L sequence and the recognition sequence of the restriction enzyme AscI was linked to the 3' end was prepared.
  • an expression vector N5LG1_M2_Z3 vector (International Publication No. 06/061723) containing a nucleotide sequence encoding the amino acid sequence of the anti-human influenza M2 antibody Z3G1 is used as the prepared DNA fragment containing the Tol2-R sequence and Tol2-L sequence. ).
  • the antibody gene expression cassette includes an anti-human influenza M2 antibody Z3G1 (ATCC Deposition No. PTA-5968; deposited March 13, 2004, American Type Collection, Manassas, VA, USA) under the control of a CMV enhancer / promoter.
  • N5LG1_M2_Z3 vector International Publication No. 06/067233 into which a nucleotide sequence encoding SEQ ID NO: 8 (SEQ ID NO: 8) and a nucleotide sequence encoding SEQ ID NO: 10 (SEQ ID NO: 10) are inserted. .
  • a DNA fragment containing the Tol2-R sequence was inserted into the restriction enzyme NruI site present at the 5 'end of the gene fragment containing the antibody gene expression cassette and the resistance marker gene expression cassette of the M5LG1_M2_Z3 vector.
  • a DNA fragment containing the Tol2-L sequence was inserted into the restriction enzyme FseI and AscI sites present on the 3 'end side.
  • a cycloheximide resistance gene expression cassette in which a nucleotide sequence (SEQ ID NO: 5) encoding a resistance gene for cycloheximide (a gene in which proline at position 54 of human ribosomal protein L36a is mutated to glutamine) is connected under the control of a CMV enhancer / promoter. Then, it was inserted into the FseI recognition site of the N5LG1_M2_Z3 vector linked with the Tol2 transposon sequence to construct an anti-human influenza M2 antibody transposon expression vector (FIG. 1).
  • a vector containing no transposon sequence was named an anti-human influenza M2 antibody expression vector and used as a control vector (FIG. 2).
  • Example 2 Production of Transposase Expression Vector Transposase was expressed using an expression vector independent of the target antibody expression vector. That is, a gene encoding medaka-derived Tol2 transposase (SEQ ID NO: 4) was inserted downstream of the CAGGS promoter of the pCAGGS vector (Gene 108, 193-200, 1991) and used as an expression vector (FIG. 3).
  • SEQ ID NO: 4 a gene encoding medaka-derived Tol2 transposase (SEQ ID NO: 4) was inserted downstream of the CAGGS promoter of the pCAGGS vector (Gene 108, 193-200, 1991) and used as an expression vector (FIG. 3).
  • Example 3 Preparation of transformants using mammalian cells (1) Preparation of suspended CHO cells Adhesive CHO cells cultured in ⁇ -MEM medium (Invitrogen) supplemented with 10% serum (FCS) are detached by trypsin treatment. The cells were collected and cultured with shaking at 37 ° C. in a 5% CO 2 incubator using fresh ⁇ -MEM medium supplemented with 10% FCS. Several days later, after confirming that these cells were proliferating, they were seeded at a concentration of 2 ⁇ 10 5 cells / mL in ⁇ -MEM medium supplemented with 5% FCS, and cultured with shaking.
  • ⁇ -MEM medium Invitrogen
  • FCS 10% serum
  • transposon vector anti-human influenza M2 antibody expression transposon vector
  • transposon vector anti-human influenza M2 antibody expression transposon vector
  • pCAGGS-T2TP Tol2 transposase expression vector pCAGGS-T2TP
  • the expression vector was introduced into CHO-K1 cells (American Type Culture Cat. No. CCL-61) or HEK293 cells (Invitrogen FreeStyle 293F cells) acclimated to suspension culture to compare the frequency with which a clone resistant to cycloheximide was obtained. did.
  • Each cell (4 ⁇ 10 6 cells) was suspended in 400 ⁇ L of PBS, and anti-human influenza M2 antibody expression transposon vector (10 ⁇ g) and Tol2 transposase expression vector (25 ⁇ g) were co-introduced as circular DNA by electroporation. .
  • the Tol2 transposase expression vector was introduced as a circular DNA for the purpose of preventing integration into the host chromosome in order to transiently express the Tol2 transposase.
  • an anti-human influenza M2 antibody expression vector (10 ⁇ g) was linearized with a restriction enzyme in accordance with a standard electroporation gene transfer method and then introduced into each cell.
  • an electroporator (Gene Pulser XceII system (manufactured by Bio-Rad)) was used, and a cuvette (manufactured by Bio-Rad) with a gap width of 4 mm was used under conditions of a voltage of 300 V, a capacitance of 500 ⁇ F, and room temperature. I went there.
  • each cell is seeded in 3 96-well plates, CHO cells use SAFC Biosciences EX-CELL 325-PF medium, HEK293 cells use freeStyle-293 medium (Invitrogen). Then, the cells were cultured for 3 days in a CO 2 incubator.
  • a cycloheximide-resistant transformant was not obtained by introducing either an anti-human influenza M2 antibody expression transposon vector or an anti-human influenza M2 antibody expression vector into HEK293 cells. It was.
  • Anti-human influenza M2 antibody expression transposon vector (10 ⁇ g) and Tol2 transposase expression vector (25 ⁇ g) were electroporated in suspension CHO-K1 cells and adherent CHO-K1 cells, respectively. Thereafter, floating CHO-K1 cells and adherent CHO-K1 cells were seeded in three 96-well plates each.
  • the suspension CHO-K1 cells used suspension medium (SAFC Biosciences EX-CELL 325-PF), and the adherent CHO-K1 cells used ⁇ -MEM medium (Invitrogen) supplemented with 10% serum.
  • SAFC Biosciences EX-CELL 325-PF suspension medium
  • adherent CHO-K1 cells used ⁇ -MEM medium (Invitrogen) supplemented with 10% serum.
  • Each cell was cultured in a CO 2 incubator for 3 days, and cultured for 3 weeks in the presence of 3 ⁇ g / mL cycloheximide from the medium change 4 days after electroporation. At this time, the medium was changed every week.
  • Adherent CHO-K1 cells reached confluence in a 6-well plate (2 ⁇ 10 6 cells), and the medium was replaced. After static culture for 3 days, the amount of antibody protein was measured by HPLC using the culture supernatant. .
  • the antibody concentration in the culture supernatant is measured by FEMS Yeast Res. , 7, (2007), 1307-1316. The results are shown in FIGS. 4A and 4B.
  • FIG. 4A in CHO-K1 cells adapted to suspension culture, a large number of cells exhibiting an extremely high antibody expression level were obtained.
  • FIG. 4B in the adherent CHO-K1 cells, only cells showing the expression level below the HPLC detection limit (5 ⁇ g / mL) were obtained.
  • the target protein in order to express a target protein using a transposon vector, the target protein can be highly expressed when floating mammalian cells are used.
  • the method of the present invention efficiently produces production cells that highly express foreign genes using suspension mammalian cells adapted to suspension culture, and produces the target protein. It has been found that it can be used as a novel method.
  • Example 4 Production of anti-human influenza M2 antibody-expressing Tol1 transposon vector
  • the plasmid vector for protein expression contains an arbitrary human antibody gene and a drug resistance marker gene inserted between a pair of Tol1 transposon sequences.
  • a plasmid containing a gene expression cassette for mammalian cells was used.
  • the DNA of the gene used was obtained by artificially chemically synthesizing based on the known sequence information, or by preparing primers for both end sequences and performing PCR using an appropriate DNA source as a template. A restriction enzyme cleavage site was added to the end of the primer for later gene manipulation.
  • the transposon sequence is the first to 200th nucleotide sequence (Tol1-L sequence) of the non-autonomous Tol1 transposon nucleotide sequence (International Publication No. 2008/072540) represented by SEQ ID NO: 13 in the Sequence Listing (SEQ ID NO: 13). No. 14) and the 1351st to 1855th base sequence (Tol1-R sequence) (SEQ ID NO: 15) were used.
  • Synthetic DNA fragments each containing a pair of transposon sequences were prepared by the following method.
  • a DNA fragment containing a base sequence in which the recognition sequence of the restriction enzyme NruI was linked to both the 5 'end and 3' end of the Tol1-R sequence was prepared.
  • a DNA fragment containing a base sequence in which a restriction enzyme FseI recognition sequence was linked to the 5 'end of the Tol1-L sequence and a restriction enzyme AscI recognition sequence was linked to the 3' end was prepared.
  • the prepared DNA fragment containing the Tol1-R sequence and Tol1-L sequence was inserted into the N5LG1_M2_Z3 vector. Restriction that a DNA fragment containing the Tol1-R sequence is present at the 3 ′ end side of the restriction enzyme NruI site present at the 5 ′ end side of the gene fragment containing the antibody gene expression cassette and the resistance marker gene expression cassette of the N5LG1_M2_Z3 vector A DNA fragment containing the Tol1-L sequence was inserted into the enzyme FseI and AscI sites.
  • a cycloheximide resistance gene expression cassette in which a resistance gene for cycloheximide (a gene in which proline at position 54 of human ribosomal protein L36a was mutated to glutamine) (SEQ ID NO: 7) was connected under the control of a CMV enhancer / promoter, and the Tol1 transposon sequence was An anti-human influenza M2 antibody Tol1 transposon expression vector was constructed by inserting it into the FseI recognition site of the linked N5LG1_M2_Z3 vector (FIG. 5).
  • Example 5 Preparation of Tol1 transposase expression vector Transposase was expressed using an expression vector independent of the expression vector of the target antibody. That is, a Tol1 transposase gene expression cassette in which a DNA fragment encoding a medaka-derived Tol1 transposase consisting of the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 16 in the sequence listing is connected under the control of a CMV enhancer / promoter, pBluescript II SK (+) It was inserted into (Stratagene) and used as the expression vector pTol1ase (FIG. 6).
  • a Tol1 transposase gene expression cassette in which a DNA fragment encoding a medaka-derived Tol1 transposase consisting of the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 16 in the sequence listing is connected under the control of a CMV enhancer / promoter, pBluescript II SK (+) It was inserted into (Stratagene)
  • Example 6 (1) Preparation of antibody-producing CHO cells As expression vectors, the anti-human influenza M2 antibody expression Tol1 transposon vector (hereinafter abbreviated as Tol1 transposon vector) and Tol1 transposase expression vector pTol1ase of Example 4 and Example 5 are used. It was. The cells used were CHO-K1 cells adapted to suspension culture in the same manner as in Example 3 (1).
  • the expression vector was introduced into CHO-K1 cells adapted to suspension culture, and the frequency of obtaining clones resistant to cycloheximide was measured.
  • CHO-K1 cells (4 ⁇ 10 6 cells) adapted to suspension culture were suspended in 400 ⁇ L of PBS, and anti-human influenza M2 antibody expression Tol1 transposon vector (10 ⁇ g) and Tol1 transposase expression vector (50 ⁇ g) were electroporated. Were co-introduced as circular DNA.
  • the Tol1 transposase expression vector was introduced as circular DNA for the purpose of preventing integration into the host chromosome in order to transiently express the Tol1 transposase.
  • an electroporator (Gene Pulser XceII system (manufactured by Bio-Rad)) was used, and a cuvette (manufactured by Bio-Rad) with a gap width of 4 mm was obtained under the conditions of a voltage of 300 V, a capacitance of 500 ⁇ F, and room temperature. Done using.
  • each cell was seeded in two 96-well plates, and CHO cells were cultured in a CO 2 incubator using EX-CELL 325-PF medium (SAFC Biosciences) for 3 days. .
  • EX-CELL 325-PF medium SAFC Biosciences
  • 3 ⁇ g / mL cycloheximide was added, and the medium was cultured in the presence of cycloheximide, and cultured for 3 weeks while changing the medium every week.
  • Example 3 As shown in Table 3, when the anti-human influenza M2 antibody-expressing Tol1 transposon vector was introduced into the floating CHO-K1 cells, the anti-human influenza M2 antibody-expressing Tol2 transposon vector was introduced, as in Example 3, which was resistant to cycloheximide. The transformant was obtained at a high frequency.
  • the cells were seeded in two 96-well plates, and cultured in a CO 2 incubator for 3 days using the suspension cell medium EX-CELL 325-PF. From the medium change 4 days after electroporation, the cells were cultured for 3 weeks in the presence of 3 ⁇ g / mL cycloheximide. At this time, the medium was changed every week.
  • the antibody concentration in the culture supernatant is measured by FEMS Yeast Res. , 7, (2007), 1307-1316. The results are shown in FIG.
  • the target protein can be efficiently produced using floating mammalian cells.
  • the cell of the present invention can be used as a protein-producing cell for producing a recombinant protein.

Abstract

 本発明は、目的タンパク質をコードするDNAおよび選択マーカー遺伝子を含む遺伝子断片の両端にトランスポゾン配列を含むタンパク質発現ベクターを浮遊性の哺乳動物細胞に導入し、一対のトランスポゾン配列の間に挿入された該遺伝子断片を該哺乳動物細胞の染色体に組み込んで該目的タンパク質を発現する哺乳動物細胞を得て、かつ該哺乳動物細胞を浮遊培養して該目的タンパク質を生産する方法、および目的タンパク質を発現する浮遊性の哺乳動物細胞に関する。

Description

タンパク質の生産方法
 本発明は、目的タンパク質をコードするDNAおよび選択マーカー遺伝子を含む遺伝子断片の両端にトランスポゾン配列を含むタンパク質発現ベクターを浮遊性の哺乳動物細胞に導入し、一対のトランスポゾン配列の間に挿入された該遺伝子断片を該哺乳動物細胞の染色体に組み込んで該目的タンパク質を発現する哺乳動物細胞を得て、かつ該哺乳動物細胞を浮遊培養して該目的タンパク質を生産する方法、および目的タンパク質を発現する浮遊性の哺乳動物細胞に関する。
 遺伝子組換え技術による外来タンパク質の生産は、医薬品および食品業界など様々な産業に利用されている。多くの場合、組換えタンパク質の生産は、目的タンパク質をコードする塩基配列を含む発現ベクターを、大腸菌、酵母、昆虫細胞、植物細胞および動物細胞などの宿主に導入し、該発現ベクターが染色体に組み込まれた形質転換株を選択し、さらに該細胞株を適切な培養条件で培養して目的タンパク質を発現させることにより行われている。
 しかし、外来タンパク質を効率よく生産できる宿主を開発するためには、目的とするタンパク質ごとに生産性の良い宿主細胞を選定することが必要であり、個々の宿主における外来タンパク質生産技術においてさらなる技術革新が望まれている。
 大腸菌などの細菌および酵母の系では、動物細胞とは異なり糖鎖修飾など翻訳後修飾が困難であることが多く、活性を有するタンパク質を生産する上で問題となる。
 昆虫細胞の系は、生産されたタンパク質がリン酸化、糖鎖の付加など翻訳後修飾を受け、本来の生理活性を保持したまま発現させることができるというメリットを有する。しかし、分泌タンパク質の糖鎖構造は哺乳類由来の細胞のものとは異なることから、医薬品用途とするには抗原性などが問題となる。
 また、昆虫細胞の系は外来遺伝子の導入に組換えウイルスを用いることから、安全性の点から、その不活性化や封じ込めが必要であるという課題がある。
 動物細胞の系では、ヒトをはじめとする高等動物由来のタンパク質に対し、リン酸化、糖鎖付加およびフォールディングなどの翻訳後修飾を、より生体でつくられるものと同じように施すことが可能である。この正確な翻訳後修飾は、タンパク質の本来有する生理活性を組換えタンパク質で再現するために必要なものであり、そのような生理活性が必要とされる医薬品などには、哺乳動物細胞を宿主としたタンパク質生産系がよく用いられている。
 しかしながら、動物細胞を宿主としたタンパク質発現系の生産性は一般に低く、導入遺伝子の安定性にも問題がある場合が多い。哺乳動物培養細胞を宿主としたタンパク質の生産性向上は、治療用医薬品や診断薬などの製造において非常に重要であるばかりでなく、それらの開発研究にも多いに寄与している。そのため、哺乳動物培養細胞、特にチャイニーズ・ハムスター卵巣細胞(CHO細胞)を宿主として、容易に高生産株の獲得を可能にする遺伝子発現系の開発は急務とされている。
 トランスポゾンは、染色体のひとつの遺伝子座から別の遺伝子座へ移動しうる転位性遺伝要素である。トランスポゾンは、分子生物学や遺伝学の研究において強力なツールであり、昆虫や線虫(例えば、Drosophila melanogasterまたはCaenorhabditis elegans)および植物において、変異導入、遺伝子トラッピングおよびトランスジェニック個体の作製などの目的として利用されている。しかし、このような技術は、哺乳動物細胞を含む脊椎動物では開発が遅れていた。
 ところが近年、脊椎動物においても活性のあるトランスポゾンが報告され、そのいくつかがマウスやヒトなどの哺乳動物細胞でも活性をもつことが確認された。代表的なものに、メダカからクローニングされたトランスポゾンTol1(特許文献1)、Tol2(非特許文献1)、サケ科魚類ゲノムに存在していた非自律性のトランスポゾンから再構築されたSleeping Beauty(非特許文献2)、カエル由来の人工トランスポゾンFrog prince(非特許文献3)および昆虫由来のトランスポゾンpiggyBac(非特許文献4)が挙げられる。
 これらのDNAトランスポゾンは、哺乳動物細胞のゲノムに新たな表現系を持ち込むための遺伝子導入ツールとして、変異導入、遺伝子トラッピング、トランスジェニック個体の作製および薬剤耐性タンパク質を発現させることなどに利用されるようになった(非特許文献5~12)。
 昆虫においては、鱗翅目昆虫由来のトランスポゾンpiggyBacを用いて、外来遺伝子をカイコ染色体へ導入し、該外来遺伝子がコードするタンパクを発現させる方法が研究され、その技術を用いたタンパク質生産方法が開示されている(特許文献2)。
 しかし、発現させた目的タンパクの発現量が十分ではなく、かつ、カイコ全身に生産されるため、大量の夾雑タンパク質が存在する体液から発現させた外来タンパク質を高純度な形で回収するためには、高度な精製技術を必要とすることから、経済的に問題があった。
 また、メダカ由来Tol2トランスポゾンを用いて、哺乳動物細胞にG418耐性に関わるタンパク質を発現させた例が知られている(非特許文献12)。
国際公開第2008/072540号 日本国特表2001-532188号公報
Nature 383, 30(1996) Cell 91, 501-510(1997) Nucleic Acids Res,31,6873-6881(2003) Insect Mol.Biol.5,141-151(1996) Genetics.166,895-899(2004) PLoS Genet,2,e169(2006) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95,10769-10773(1998) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 98:6759-6764(2001) Nature 436,221-226(2005) Nucleic Acids Res,31,6873-6881(2003) Nucleic Acids Res.35,e87(2007) Proc Natl Acad Sci USA,103,15008-15013(2006)
 目的タンパク質を生産、解析するためには、哺乳動物由来の培養細胞を用いて目的タンパク質を安定的に高発現する細胞株を選択しなければならないが、目的タンパク質を生産する細胞の作製および培養には、多大な労力と時間を要する。
 また、これまでに、トランスポゾン配列を用いて哺乳動物細胞で目的タンパク質の発現を行うことは知られていたが、トランスポゾン配列を用いることで、タンパク質の生産系として利用できるような、目的タンパク質を高発現する細胞を作製すること、トランスポゾン配列を用いた目的タンパク質を高生産する哺乳動物細胞の作製方法および該細胞を用いたタンパク質の生産方法については何ら知られてない。
 上記のように哺乳動物培養細胞を用いて目的タンパク質を高発現するタンパク質生産系を効率的かつ短期間に作製し、目的のタンパク質を高生産することが従来求められていた。従って、本発明は、効率的に作製し得る目的タンパク質を高発現する細胞および該細胞を用いて目的タンパク質を生産する方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上述した課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、目的タンパク質をコードするDNAおよび選択マーカー遺伝子を含む遺伝子断片の両端にトランスポゾン配列を含むタンパク質発現ベクターを浮遊性の哺乳動物細胞に導入し、一対(二つ)のトランスポゾン配列の間に挿入された該遺伝子断片を該哺乳動物細胞の染色体に組み込むことにより、該目的タンパク質を高発現する哺乳動物細胞を効率的に作製できることを見出した。さらに、当該細胞を用いることにより、目的タンパク質を高効率で生産できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
 すなわち、本発明は以下のとおりである。
1.目的タンパク質をコードするDNAおよび選択マーカー遺伝子を含む遺伝子断片の両端にトランスポゾン配列を含むタンパク質発現ベクターを浮遊性の哺乳動物細胞に導入し、一対のトランスポゾン配列の間に挿入された該遺伝子断片を該哺乳動物細胞の染色体に組み込んで該目的タンパク質を発現する哺乳動物細胞を得て、かつ該哺乳動物細胞を浮遊培養して該目的タンパク質を生産する方法。
2.以下の工程(A)~(C)を含むことを特徴とする、目的タンパク質の生産方法。
(A)以下の発現ベクター(a)および(b)を浮遊性の哺乳動物細胞に同時に導入する工程
 (a)目的タンパク質をコードするDNAと選択マーカー遺伝子を含む遺伝子断片の両端にトランスポゾン配列を含む発現ベクター
 (b)トランスポゾン配列を認識し、かつ一対のトランスポゾン配列の間に挿入された遺伝子断片を染色体に転移させる活性を有するトランスポゼースをコードするDNAを含む発現ベクター
(B)工程(A)で導入した発現ベクター(b)によりトランスポゼースを一過性発現させて、一対のトランスポゾン配列の間に挿入された前記遺伝子断片を前記哺乳動物細胞の染色体に組み込み、目的タンパク質を発現する浮遊性の哺乳動物細胞を得る工程
(C)工程(B)で得られた目的タンパク質を発現する浮遊性の哺乳動物細胞を浮遊培養して、目的タンパク質を生産させる工程
3.目的タンパク質をコードするDNAおよび選択マーカー遺伝子を含む遺伝子断片の両端にトランスポゾン配列を含むタンパク質発現ベクターを浮遊性の哺乳動物細胞に導入し、一対のトランスポゾン配列の間に挿入された該遺伝子断片を該哺乳動物細胞の染色体に組み込んで該目的タンパク質を発現する浮遊性の哺乳動物細胞を得る方法。
4.浮遊性の哺乳動物細胞が、無血清培養で生存および増殖可能な細胞である、前項1~3のいずれか1項に記載の方法。
5.浮遊性の哺乳動物細胞が、CHO細胞を浮遊培養に馴化した浮遊性のCHO細胞、PER.C6細胞、ラットミエローマ細胞YB2/3HL.P2.G11.16Ag.20(またはYB2/0ともいう)および浮遊培養に馴化した浮遊性のマウスミエローマ細胞NS0から選ばれる少なくとも1である前項1~4のいずれか1項に記載の方法。
6.CHO細胞がCHO-K1、CHO-K1SV、DUKXB11、CHO/DG44、Pro-3およびCHO-Sから選ばれる少なくとも1である前項5に記載の方法。
7.選択マーカー遺伝子がシクロヘキシミド耐性遺伝子である前項1~6のいずれか1項に記載の方法。
8.シクロヘキシミド耐性遺伝子がヒトリボソームタンパク質L36aの変異体をコードする遺伝子である前項7に記載の方法。
9.変異体がヒトリボソームタンパク質L36aの54位のプロリンが他のアミノ酸に置換された変異体である前項8に記載の方法。
10.他のアミノ酸がグルタミンである前項9に記載の方法。
11.一対のトランスポゾン配列が哺乳動物細胞で機能する一対のDNA型トランスポゾン由来の塩基配列である前項1~10のいずれか1項に記載の方法。
12.一対のDNA型トランスポゾン由来の塩基配列が、一対のTol1トランスポゾン由来の塩基配列またはTol2トランスポゾン由来の塩基配列である前項11に記載の方法。
13.一対のTol2トランスポゾン由来の塩基配列が、配列番号2で表される塩基配列を含む塩基配列および配列番号3で表される塩基配列である前項12に記載の方法。
14.一対のTol1トランスポゾン由来の塩基配列が、配列番号14で表される塩基配列および配列番号15で表される塩基配列である前項12に記載の方法。
15.目的タンパク質をコードするDNAおよび選択マーカー遺伝子を含む遺伝子断片の両端にトランスポゾン配列を含むタンパク質発現ベクターが導入され、一対のトランスポゾン配列の間に挿入された該遺伝子断片が染色体に組み込まれ、且つ該目的タンパク質を生産する浮遊性の哺乳動物細胞。
16.目的タンパク質をコードするDNAと選択マーカー遺伝子を含む遺伝子断片の両端にトランスポゾン配列を含む発現ベクター(a)、および該トランスポゾン配列を認識し、かつ一対のトランスポゾン配列の間に挿入された遺伝子断片を染色体に転移させる活性を有するトランスポゼース(転移酵素)をコードするDNAを含む発現ベクター(b)を同時に導入されることで、該一対のトランスポゾン配列の間に挿入された該遺伝子断片が染色体に組み込まれ、かつ該目的タンパク質を生産する浮遊性の哺乳動物細胞。
17.無血清培養で生存および増殖可能な浮遊性の哺乳動物細胞である、前項15または16に記載の細胞。
18.CHO細胞を浮遊培養に馴化した浮遊性のCHO細胞、PER.C6細胞、ラットミエローマ細胞YB2/3HL.P2.G11.16Ag.20(またはYB2/0ともいう)および浮遊培養に馴化した浮遊性のマウスミエローマ細胞NS0から選ばれる少なくとも1の浮遊性の哺乳動物細胞である前項15~17のいずれか1項に記載の細胞。
19.CHO細胞がCHO-K1、CHO-K1SV、DUKXB11、CHO/DG44、Pro-3およびCHO-Sから選ばれる少なくとも1である前項18に記載の細胞。
20.選択マーカー遺伝子がシクロヘキシミド耐性遺伝子である前項15~19のいずれか1項に記載の細胞。
21.シクロヘキシミド耐性遺伝子がヒトリボソームタンパク質L36aの変異体をコードする遺伝子である前項20に記載の細胞。
22.変異体がヒトリボソームタンパク質L36aの54位のプロリンが他のアミノ酸に置換された変異体である前項21に記載の細胞。
23.他のアミノ酸がグルタミンである前項22に記載の細胞。
24.一対のトランスポゾン配列が哺乳動物細胞で機能する一対のDNA型トランスポゾン由来の塩基配列である前項15~23のいずれか1項に記載の細胞。
25.一対のDNA型トランスポゾン由来の塩基配列が、一対のTol1トランスポゾン由来の塩基配列またはTol2トランスポゾン由来の塩基配列である前項24に記載の細胞。
26.一対のTol2トランスポゾン由来の塩基配列が、配列番号2で表される塩基配列および配列番号3で表される塩基配列である前項25に記載の細胞。
27.一対のTol1トランスポゾン由来の塩基配列が、配列番号14で表される塩基配列および配列番号15で表される塩基配列である前項25に記載の細胞。
28.目的タンパク質をコードするDNAおよび選択マーカー遺伝子を含む遺伝子断片の両端に一対のトランスポゾン配列を含むタンパク質発現ベクター。
29.一対のトランスポゾン配列が一対のTol1トランスポゾン由来の塩基配列またはTol2トランスポゾン由来の塩基配列である前項28に記載のタンパク質発現ベクター。
30.一対のTol2トランスポゾン由来の塩基配列が、配列番号2で表される配列および配列番号3で表される塩基配列である前項29に記載のタンパク質発現ベクター。
31.一対のTol1トランスポゾン由来の配列が、配列番号14で表される塩基配列および配列番号15で表される塩基配列である前項29に記載のタンパク質発現ベクター。
 本発明のタンパク質の生産方法によれば、哺乳動物細胞を用いて目的タンパク質を効率よく生産することができる。また、本発明の細胞は、遺伝子組み換えタンパク質を高効率で生産するためのタンパク質生産細胞として使用することができる。
抗ヒトインフルエンザM2抗体発現トランスポゾンベクターの模式図を示す。Tol2-Lはleft end Tol2トランスポゾン(配列番号2)を、Tol2-Rはright end Tol2トランスポゾン(配列番号3)を、CMVはCMVプロモーターを、poly Aはポリアデニレーションサイトを、Hcはヒト抗体H鎖cDNAを、Lcはヒト抗体L鎖cDNAを、CHX-rはシクロヘキシミド耐性遺伝子を示す。 抗ヒトインフルエンザM2抗体発現ベクターの模式図を示す。CMVはCMVプロモーターを、poly Aはポリアデニレーションサイトを、Hcはヒト抗体H鎖cDNAを、Lcはヒト抗体L鎖cDNAを、CHX-rはシクロヘキシミド耐性遺伝子を示す。 Tol2トランスポゼース発現ベクターの模式図を示す。CAGGSはCAGGSプロモーターを、poly Aはポリアデニレーションサイトを、TPase cDNAはTol2トランスポゼースcDNAを示す。 抗ヒトインフルエンザM2抗体発現Tol2トランスポゾンベクターを用いた場合の、浮遊性のCHO-K1細胞における抗ヒトインフルエンザM2抗体の発現量を検討した結果を示す。縦軸は抗体産生量(μg/mL)、横軸は浮遊性のCHO-K1細胞の遺伝子導入クローン番号を示す。 抗ヒトインフルエンザM2抗体発現Tol2トランスポゾンベクターを用いた場合の、接着性のCHO-K1細胞における抗ヒトインフルエンザM2抗体の発現量を検討した結果を示す。縦軸は抗体産生量(μg/mL)、横軸は接着性のCHO-K1細胞の遺伝子導入クローン番号を示す。 抗ヒトインフルエンザM2抗体発現Tol1トランスポゾンベクターの模式図を示す。Tol1-Lはleft end Tol1トランスポゾン(配列番号14)を、Tol1-Rはright end Tol1トランスポゾン(配列番号15)を、CMVはCMVプロモーターを、poly Aはポリアデニレーションサイトを、Hcはヒト抗体H鎖cDNAを、Lcはヒト抗体L鎖cDNAを、CHX-rはシクロヘキシミド耐性遺伝子を示す。 Tol1トランスポゼース発現ベクターの模式図を示す。CAGGSはCAGGSプロモーターを、poly Aはポリアデニレーションサイトを、TPase cDNAはTol1トランスポゼースcDNAを示す。 抗ヒトインフルエンザM2抗体発現Tol1トランスポゾンベクターを用いた場合の、浮遊性のCHO-K1細胞における抗ヒトインフルエンザM2抗体の発現量を検討した結果を示す。縦軸は抗体産生量(μg/mL)、横軸は浮遊性のCHO細胞の遺伝子導入クローン番号を示す。
 本発明は、目的タンパク質をコードするDNAおよび選択マーカー遺伝子を含む遺伝子断片の両端にトランスポゾン配列を含むタンパク質発現ベクターを浮遊性の哺乳動物細胞に導入し、一対(二つ)のトランスポゾン配列の間に挿入された該遺伝子断片を該哺乳動物細胞の染色体に組み込んで該目的タンパク質を発現する哺乳動物細胞を得て、かつ該哺乳動物細胞を浮遊培養して該目的タンパク質を生産する方法に関する。
 本発明の目的タンパク質を生産する方法としては、以下の工程(A)~(C)を含む、目的タンパク質の生産方法を挙げることができる。
(A)以下の発現ベクター(a)および(b)を浮遊性の哺乳動物細胞に同時に導入する工程
 (a)目的タンパク質をコードするDNAと選択マーカー遺伝子を含む遺伝子断片の両端にトランスポゾン配列を含むタンパク質発現ベクター
 (b)トランスポゾン配列を認識し、かつ一対のトランスポゾン配列の間に挿入された遺伝子断片を染色体に転移させる活性を有するトランスポゼースをコードするDNAを含むベクター
(B)工程(A)で導入した発現ベクター(b)によりトランスポゼースを一過性発現させて、一対のトランスポゾン配列の間に挿入された前記遺伝子断片を前記哺乳動物細胞の染色体に組込み、目的タンパク質を発現する浮遊性の哺乳動物細胞を得る工程
(C)工程(B)で得られた目的タンパク質を発現する浮遊性の哺乳動物細胞を浮遊培養して、目的タンパク質を生産させる工程
 また、本発明は、目的タンパク質をコードするDNAおよび選択マーカー遺伝子を含む遺伝子断片の両端にトランスポゾン配列を含むタンパク質発現ベクターが導入され、一対のトランスポゾン配列の間に挿入された該遺伝子断片が染色体に組み込まれ、かつ該目的タンパク質を生産する浮遊性の哺乳動物細胞に関する。
 また、本発明の目的タンパク質を生産する細胞としては、目的タンパク質をコードするDNAと選択マーカー遺伝子を含む遺伝子断片の両端にトランスポゾン配列を含むタンパク質発現ベクター(a)、および該トランスポゾン配列を認識し、かつ一対のトランスポゾン配列の間に挿入された遺伝子断片を染色体に転移させる活性を有するトランスポゼース(転移酵素)をコードするDNAを含むベクター(b)を同時に導入されることで、該一対のトランスポゾン配列の間に挿入された該遺伝子断片が染色体に組み込まれ、かつ該目的タンパク質を生産する浮遊性の哺乳動物細胞が挙げられる。
 本明細書において、「トランスポゾン」とは、転位性遺伝要素であり、一定の構造を保ったまま染色体上を、または染色体から別の染色体へ転位(transposition)する遺伝子単位を意味する。
 トランスポゾンは、遺伝子単位の両端に逆向きまたは同じ向きの繰り返しのトランスポゾン配列[Inverted Repeat Sequence(IR配列)またはTerminal Inverted Repeat Sequence(TIR配列)ともいう]および、該トランスポゾン配列を認識して、該トランスポゾン配列の間に存在する遺伝子を転移させるトランスポゼースをコードする塩基配列を含む。
 トランスポゾンから翻訳されたトランスポゼースは、トランスポゾンの両端のトランスポゾン配列を認識し、一対のトランスポゾン配列の間に挿入されたDNA断片を切り出し、転移先へ挿入することで、DNAの転移を行うことができる。
 本明細書において「トランスポゾン配列」とは、トランスポゼースによって認識されるトランスポゾンの塩基配列を意味し、IR配列またはTIR配列と同義である。該塩基配列を含むDNAは、トランスポゼースの作用により転移(ゲノム中のほかの位置に挿入)可能であれば、不完全な繰り返し部分を含んでいてもよく、トランスポゼースに特異的なトランスポゾン配列が存在する。
 本発明で用いるトランスポゾン配列は、DNA型トランスポゾン由来の塩基配列が好ましく、トランスポゼースにより認識される、哺乳動物細胞内で転位可能な天然または人工の一対のDNA型トランスポゾン由来の塩基配列がより好ましい。
 DNA型トランスポゾン由来の塩基配列としては、例えば、メダカ由来のTol1トランスポゾンおよびTol2トランスポゾン、サケ科魚類ゲノムに存在していた非自律性のトランスポゾンから再構築されたSleeping Beauty、カエル由来の人工トランスポゾンFrog Prince並びに昆虫由来のトランスポゾンPiggyBac由来の塩基配列が挙げられる。
 これらの中でも、配列表の配列番号6で表される塩基配列からなるメダカ由来Tol2トランスポゾンおよび配列表の配列番号13で表される塩基配列からなるメダカ由来Tol1トランスポゾン由来の塩基配列が好ましい。
 一対のTol2トランスポゾン由来の塩基配列としては、配列表の配列番号6で表されるTol2トランスポゾンの塩基配列の1番目から2229番目の塩基配列および4148番目から4682番目の塩基配列が挙げられる。
 一対のTol2トランスポゾン由来の塩基配列としては、より好ましくは、配列表の配列番号1で表されるTol2トランスポゾンの塩基配列における、1番目から200番目の塩基配列(配列番号2)(以下、「Tol2-L配列」と記載する)と、2285番目から2788番目の塩基配列(配列番号3)(以下、「Tol2-R配列」と記載する)が挙げられる。
 一対のTol1トランスポゾン由来のトランスポゾン配列としては、配列表の配列番号13で表されるTol1トランスポゾンの塩基配列の1番目から157番目の塩基配列を含む塩基配列および1748番目から1855番目の塩基配列が挙げられる。
 一対のTol1トランスポゾン由来のトランスポゾン配列としては、より好ましくは、配列表の配列番号13で表されるTol1トランスポゾンの塩基配列における、1番目から200番目の塩基配列(配列番号14)(以下、「Tol1-L配列」と記載する)と、1351番目から1855番目の塩基配列(配列番号15)の(以下、「Tol1-R配列」と記載する)が挙げられる。
 本発明に用いるトランスポゾン配列には、上記のトランスポゾン由来のトランスポゾン配列の部分配列を用いること、塩基配列の長さを調節すること、および塩基配列の付加、欠失または置換による改変を行うことにより、転移反応が制御されたトランスポゾン配列も含まれる。
 トランスポゾンの転移反応の制御は、トランスポゼースによるトランスポゾン配列の認識を促進または抑制することによって、転移反応を促進または抑制することができる。
 本明細書において「トランスポゼース」とは、トランスポゾン配列を有する塩基配列を認識して、該塩基配列の間に存在するDNAを染色体上、または染色体から別の染色体へ転位させる酵素を意味する。
 トランスポゼースとしては、例えば、メダカ由来のTol1およびTol2、サケ科魚類ゲノムに存在していた非自律性のトランスポゾンから再構築されたSleeping Beauty、カエル由来の人工トランスポゾンFrog Prince、昆虫由来のトランスポゾンPiggyBac由来の酵素を用いることができる。
 トランスポゼースは、天然型の酵素を用いてもいいし、トランスポゼースと同様の転位活性を保持していれば、その一部のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加されていてもよい。トランスポゼースの酵素活性を制御することで、トランスポゾン配列の間に存在するDNAの転移反応を制御することができる。
 トランスポゼースと同様の転移活性を保持するかを解析するには、日本国特開2003-235575号公報により開示されている2-コンポーネント解析システムにより測定することができる。
 具体的には、別々の、Tol2トランスポゼースを欠損したTol2トランスポゾン(Tol2由来非自律性トランスポゾン)を含むプラスミドとTol2トランスポゼースを含むプラスミドを用いて、トランスポゼースの作用により非自律性Tol2エレメントが哺乳動物細胞の染色体内に転移、挿入し得るかを解析することができる。
 本明細書において「非自律性トランスポゾン」とは、トランスポゾン内に存在するトランスポゼースを欠損し、自律的には転移し得ないトランスポゾンをいう。非自律性トランスポゾンは、トランスポゼースのタンパク質、トランスポゼースのタンパク質をコードするmRNAまたはトランスポゼースのタンパク質をコードするDNAを細胞内に同時に存在させることで、非自律性トランスポゾンのトランスポゾン配列の間に挿入されたDNAを、宿主細胞の染色体内に転移させることができる。
 トランスポゼース遺伝子とは、トランスポゼースをコードする遺伝子を意味する。哺乳動物細胞での発現効率を向上させるために、該遺伝子の翻訳開始コドンATGの上流に、kozakのコンセンサス配列(Kozak, M.Nucleic Acids Res.,12,857-872(1984))や、リボソーム結合配列であるシャイン・ダルガルノ(Shine-Dalgarno)配列と開始コドンとの間を適当な距離(例えば6~18塩基)に調節する配列が連結されてもよい。
 本発明の方法において、発現ベクター中の目的タンパク質をコードするDNAおよび選択マーカー遺伝子を含む遺伝子断片を宿主細胞の染色体に組み込むためには、目的タンパク質をコードするDNAと選択マーカー遺伝子を含む遺伝子断片の両端にトランスポゾン配列を含む発現ベクターを宿主細胞に導入し、該細胞内に導入された発現ベクターに含まれるトランスポゾン配列に対してトランスポゼースを作用させる。
 宿主細胞内に導入された発現ベクターに含まれるトランスポゾン配列に対してトランスポゼースを作用させるためには、トランスポゼースを該細胞内に注入してもよいし、トランスポゼースをコードするDNAを含む発現ベクターを、目的タンパク質をコードするDNAおよび選択マーカー遺伝子を含む発現ベクターと共に宿主細胞に導入してもよい。また、トランスポゼース遺伝子をコードするRNAを宿主細胞内に導入して、トランスポゼースを該細胞内で発現させても良い。
 発現ベクターとしては特に限定はなく、トランスポゼース遺伝子を組み込んだ発現ベクターを導入する宿主細胞、用途などに応じて、当業者において知られている発現ベクターから適宜選択して使用することができる。
 本発明の方法において、2以上のポリペプチドから構成されるタンパク質を生産する場合には、2以上のポリペプチドをコードするDNAを同一のまたは異なる発現ベクターに組み込み、当該発現ベクターを宿主細胞に導入することにより、該細胞の染色体に該DNAを組み込むことができる。
 トランスポゼースは、発現ベクターに組み込んで目的タンパク質と一緒に発現させてもいいし、発現ベクターとは別のベクターに組み込んで発現させてもいい。トランスポゼースは一過性に働かせてもいいし、継続的に働かせても良いが、安定した産生細胞を作製するためにはトランスポゼースを一過性に働かせることが望ましい。
 トランスポゼースを一過性に働かせる方法としては、例えば、目的タンパク質をコードするDNAを含む発現ベクターとは別の発現ベクターにトランスポゼースをコードするDNAを組み込み、両発現プラスミドを宿主細胞に同時に導入する方法が挙げられる。
 本明細書において「発現ベクター」とは、目的タンパク質を発現させるために、哺乳動物細胞を形質転換させるために用いる発現ベクターを意味する。本発明で用いる発現ベクターは、発現カセットの両側に少なくとも1対のトランスポゾン配列が存在する構造を有する。
 本明細書において「発現カセット」とは、目的タンパク質を発現させるために必要な遺伝子発現制御領域および目的タンパク質をコードする配列を有する核酸配列を意味する。該遺伝子発現制御領域としては、例えば、エンハンサー、プロモーターおよびターミネーターなどが挙げられる。発現カセットには、選択マーカー遺伝子を含んでいても良い。
 プロモーターとしては、哺乳動物細胞中で機能を発揮できるものであればいずれも用いることができる。例えば、サイトメガロウイルス(CMV)のIE(immediate early)遺伝子のプロモーター、SV40の初期プロモーター、レトロウイルスのプロモーター、メタロチオネインプロモーター、ヒートショックプロモーター、SRαプロモーター、モロニーマウス白血病ウイルス(moloney murine leukemia virus)のプロモーターおよびエンハンサー等を挙げることができる。また、ヒトCMVのIE遺伝子のエンハンサーをプロモーターと共に用いてもよい。
 「選択マーカー遺伝子」とは、プラスミドベクターが導入された細胞と該ベクターを欠く細胞とを区別するために使用することができる任意の他マーカー遺伝子を意味する。
 選択マーカー遺伝子としては、例えば、薬剤耐性遺伝子(ネオマイシン耐性遺伝子、DHFR遺伝子、ピューロマイシン耐性遺伝子、ブラストサイジン耐性遺伝子、ハイグロマイシン耐性遺伝子、シクロヘキシミド耐性遺伝子(日本国特開2002-262879号公報))並びに蛍光および生体発光マーカー遺伝子(緑色蛍光タンパクGFPなど)などを用いることができる。
 本発明において、好ましい選択マーカーは薬剤耐性遺伝子であり、特に好ましい選択マーカーはシクロヘキシミド耐性遺伝子である。更に、選択マーカー遺伝子の遺伝子改変を行うことで、選択マーカータンパク質の薬剤耐性能および発光能を変えることもできる。
 シクロヘキシミド(以下、CHXと略記する場合もある)はタンパク質合成阻害剤であり、CHX耐性遺伝子を選択マーカーとした利用例としては、酵母(Kondo K.J.Bacteriol.,177,24,7171-7177(1995))、動物細胞(日本国特開2002-262879号公報)の例が知られている。
 動物細胞では、配列表の配列番号5で表される塩基配列でコードされるヒトリボソームタンパク質サブユニットのL36aの54位のプロリンがグルタミンに置換された、配列表の配列番号7で表される塩基配列でコードされるタンパク質を発現させた形質転換株が、シクロヘキシミドに対する耐性を付与することが明らかとなっている。
 宿主細胞に、上記のトランスポゾン配列を含むタンパク質発現ベクター、トランスポゼースを発現するプラスミドベクターおよびRNAを導入する方法は、特に限定はなく、例えば、リン酸カルシウム法、エレクトロポレーション法、リポソーム法、ジーンガン法およびリポフェクション法などを用いることができる。
 トランスポゼースを直接タンパク質として導入する方法としては、例えば、マイクロインジェクション法およびエンドサイトーシスによる細胞への供給が挙げられる。遺伝子導入は、例えば、新遺伝子工学ハンドブック、村松正實・山本雅/編、羊土社、ISBN 9784897063737に記載の方法で実施できる。
 宿主細胞としては、継代培養が可能で安定的に目的タンパク質を発現することができる哺乳動物細胞が挙げられる。宿主細胞としては、例えば、PER.C6細胞、ヒト白血病細胞Namalwa細胞、サル細胞COS細胞、ラットミエローマ細胞YB2/3HL.P2.G11.16Ag.20(またはYB2/0ともいう)、マウスミエローマ細胞NS0、マウスミエローマ細胞SP2/0-Ag14、シリアンハムスター細胞BHK、HBT5637(日本国特開昭63-000299号公報)チャイニーズ・ハムスター卵巣細胞CHO細胞(Journal of Experimental Medicine,108,945(1958);Proc.Natl.Acad.Sci.USA,601275(1968);Genetics,55,513(1968);Chromosoma,41,129(1973);Methods in Cell Science,18,115(1996);Radiation Research,148,260(1997);Proc.Natl.Acad.Sci.USA,77,4216(1980);Proc.Natl.Acad.Sci.,60,1275(1968);Cell,6,121(1975);Molecular Cell Genetics, Appendix I,II(pp.883-900);)、CHO/DG44、CHO-K1(ATCC CCL-61)、DUKXB11(ATCC CCL-9096)、Pro-5(ATCC CCL-1781)、CHO-S(Life Technologies,Cat #11619)、Pro-3およびCHO細胞の亜株が挙げられる。
 また、上記の宿主細胞は、染色体DNAの改変および外来性遺伝子の導入等により、タンパク質の生産に適するように改変して、本発明のタンパク質の生産方法に用いることもできる。
 更に、宿主細胞として、生産する目的タンパク質に結合した糖鎖構造を制御するために、レクチン耐性を獲得したLec13[Somatic Cell and Molecular genetics,12,55(1986)]およびα1,6-フコース転移酵素遺伝子が欠損したCHO細胞(国際公開第05/35586号、国際公開第02/31140号)を用いることもできる。
 目的タンパク質は、本発明の方法により発現可能であれば、いかなるタンパク質でもよい。具体的には、例えば、ヒト血清タンパク質、ペプチドホルモン、増殖因子、サイトカイン、血液凝固因子、線溶系タンパク質および抗体並びに各種タンパク質の部分断片などが挙げられる。
 また、目的タンパク質として、例えば、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体などのモノクローナル抗体、Fc融合タンパク質およびアルブミン結合タンパク質並びに該部分断片などが好適に挙げられる。
 本発明の方法により生産されるモノクローナル抗体のエフェクター活性は、種々の方法で制御することができる。例えば、抗体のFc領域の297番目のアスパラギン(Asn)に結合するN結合複合型糖鎖の還元末端に存在するN-アセチルグルコサミン(GlcNAc)にα-1,6結合するフコース(コアフコースともいう)の量を制御する方法(国際公開第05/035586号、国際公開第02/31140号、国際公開第00/61739号)や、抗体のFc領域のアミノ酸残基を改変することで制御する方法などが知られている。本発明の方法により生産されるモノクローナル抗体にはいずれの方法を用いても、エフェクター活性を制御することができる。
 「エフェクター活性」とは、抗体のFc領域を介して引き起こされる抗体依存性の活性をいい、抗体依存性細胞傷害活性(ADCC活性)、補体依存性傷害活性(CDC活性)や、マクロファージや樹状細胞などの食細胞による抗体依存性ファゴサイトーシス(Antibody-dependent phagocytosis、ADP活性)などが知られている。
 また、本発明の方法により生産されるモノクローナル抗体のFc領域のN結合複合型糖鎖のコアフコースの含量を制御することで、抗体のエフェクター活性を増加または低下させることができる。
 抗体のFc領域に結合しているN結合複合型糖鎖に結合するフコースの含量を低下させる方法としては、α1,6-フコース転移酵素遺伝子が欠損したCHO細胞を用いて抗体を発現することで、フコースが結合していない抗体を取得することができる。フコースが結合していない抗体は高いADCC活性を有する。
 一方、抗体のFcに結合しているN結合複合型糖鎖に結合するフコースの含量を増加させる方法としては、α1,6-フコース転移酵素遺伝子を導入した宿主細胞を用いて抗体を発現させることで、フコースが結合している抗体を取得できる。フコースが結合している抗体は、フコースが結合していない抗体よりも低いADCC活性を有する。
 また、抗体のFc領域のアミノ酸残基を改変することでADCC活性やCDC活性を増加または低下させることができる。例えば、米国特許出願公開第2007/0148165号明細書に記載の抗体のFc領域のアミノ酸配列を用いることで、抗体のCDC活性を増加させることができる。
 また、米国特許第6,737,056号明細書、米国特許第7,297,775号明細書、や米国特許第7,317,091号明細書に記載のアミノ酸改変を行うことで、抗体のADCC活性またはCDC活性を、増加させることも低下させることもできる。
 本発明で用いられる「浮遊性の哺乳動物細胞」とは、マイクロビーズや組織培養用培養器(組織培養または接着培養容器などともいう)などの、培養細胞が接着し易くコーティングされた細胞培養支持体に接着せずに、培養液中に浮遊して生存および増殖できる細胞のことをいう。
 細胞培養支持体に細胞が接着しなければ、培養液中において1つの細胞の状態で生存、増殖してもよく、または細胞同士が複数凝集した細胞塊の状態で生存、増殖していても、いずれの状態でもよい。
 更に本発明で用いられる浮遊性の哺乳動物細胞としては、ウシ胎児血清(fetal calf serum、以下FCSと記す)などが含まれていない無血清培地中で、細胞培養支持体に接着せず培養液中に浮遊して生存および増殖できる細胞が好ましく、タンパク質が含まれていない無タンパク質培地中で、浮遊して生存および増殖できる哺乳動物細胞がより好ましい。
 組織培養用培養器としては、接着培養用のコーティングがなされているフラスコ、シャーレ等であればいかなる培養器でもよい。具体的には、例えば、市販されている組織培養フラスコ(グライナー社製)および接着培養フラスコ(住友ベークライト社製)などを用いることで、浮遊性の哺乳動物細胞であることが確認できる。
 本発明で用いられる浮遊性の哺乳動物細胞としては、元来浮遊性の性質を有する浮遊培養に馴化された細胞でもよいし、接着性の哺乳動物細胞を浮遊性の培養条件に馴化させた浮遊性の哺乳動物細胞いずれのものでもよい。
 元来浮遊性の性質を有する哺乳動物細胞としては、例えば、PER.C6細胞、ラットミエローマ細胞YB2/3HL.P2.G11.16Ag.20(またはYB2/0ともいう)およびCHO-S細胞(Invitrogen社製)などを挙げることができる。
 前記「接着性の哺乳動物細胞を浮遊性の培養条件に馴化させた浮遊性の哺乳動物細胞」は、Mol.Biotechnol.2000,15(3),249-57記載の方法や、以下に示す方法などで作製することができ、浮遊培養馴化前と同様、または浮遊培養馴化前より優れた増殖および生存性を示す細胞を確立することで作製することができる(J.Biotechnol.2007,130(3),282-90)。
 「浮遊培養馴化前と同等」とは、浮遊培養に馴化された細胞の生存率および増殖速度(倍化時間)などが、浮遊培養馴化前の細胞と比べて実質的に同じであることを意味する。
 本発明において接着性の哺乳動物細胞を浮遊性の培養条件に馴化させる方法としては、次の方法が挙げられる。血清含有の培地の血清含量を1/10に減らし、比較的高い細胞濃度で継代培養を繰り返し、哺乳動物細胞が生存および増殖できるようになった時点で、更に血清含量を斬減して、継代培養を繰り返す。この方法により、非血清下で生存、増殖可能な浮遊性の哺乳動物細胞を作製することができる。
 また、培養液中に適当な非イオン性界面活性剤Pluronic-F68などを添加して培養する方法によっても、浮遊性の哺乳動物細胞を作製することができる。
 浮遊性の培養条件に馴化させることにより浮遊性となる接着性の哺乳動物細胞としては、例えば、マウスミエローマ細胞NS0およびCHO細胞などが挙げられる。
 本発明において、浮遊性の哺乳動物細胞が有する性質としては、該細胞を2×10細胞/mLで浮遊培養した場合、3~4日間後の培養終了時の細胞密度が、5×10細胞/mL以上であることが好ましく、8×10細胞/mL以上であることがより好ましく、1×10細胞/mL以上であることが特に好ましく、1.5×10細胞/mL以上であることが最も好ましい。
 また、本発明の浮遊性の哺乳動物細胞の倍化時間としては、48時間以下であることが好ましく、24時間以下がより好ましく、18時間以下が特に好ましく、11時間以下が最も好ましい。
 浮遊培地は、例えば、CD-CHO培地(Invitrogen社)、EX-CELL 325-PF培地(SAFC Biosciences社)およびSFM4CHO培地(HyClone社)などの市販の培地を用いることができる。また、哺乳動物細胞の培養に必要な糖類、アミノ酸類などを配合して調製することによっても得られる。
 浮遊性の哺乳動物細胞の培養は、浮遊培養が可能な培養容器を用いて、浮遊培養が可能な培養条件によって行うことができる。培養容器としては、例えば、細胞培養用の96穴プレート(コーニング社)、T-フラスコ(ベクトン・ディッキンソン社)および三角フラスコ(コーニング社)などを利用できる。
 培養条件としては、例えば、5% CO雰囲気中、培養温度37℃で静置培養などによって行うことができる。浮遊培養専用の培養設備であるWaveバイオリアクター(GEヘルスケアバイオサイエンス社)などの振とう培養装置などを用いることもできる。
 Waveバイオリアクター装置を用いた浮遊性の哺乳動物細胞の浮遊培養条件についてはGEヘルスケアバイオサイエンス社ホームページhttp://www.gelifesciences.co.jp/tech_support/manual/pdf/cellcult/wave_03_16.pdfに記載の方法で行うことができる。
 振とう培養の他、バイオリアクターなどの旋回撹拌装置による培養も可能である。バイオリアクターでの培養は、Cytotechnology(2006)52:199-207に記載の方法などで行うことができる。
 本発明において浮遊性の哺乳動物細胞以外の細胞株を用いる場合、上記のような方法で浮遊培養に馴化させた哺乳動物細胞株であり、かつ本発明のタンパク質生産方法を用いることができる細胞株であれば、いずれの細胞株も用いることができる。
 浮遊性の哺乳動物細胞で生産した目的タンパク質の精製は目的タンパク質を含む培養液や細胞破砕液から目的タンパク質と目的タンパク質以外の不純物を分離することによって行う。分離の方法は、例えば、遠心、透析、硫安沈殿、カラムクロマトグラフィーおよびフィルターなどを用い、目的タンパク質と不純物の物理化学的性質の違いやカラム単体への結合力の違いによって行うことができる。
 目的タンパク質を精製する方法は、例えば、タンパク質実験ノート(上)抽出・分離と組換えタンパク質の発現(羊土社、岡田雅人・宮崎香/編、ISBN 9784897069180)に記載の方法によって実施できる。
 本明細書において引用された、科学文献、特許、特許出願などの参考文献は、その全体が、各々具体的に記載されたのと同じ程度に本明細書において参考として援用される。
 以上、本発明を、理解の容易のために好ましい実施形態を示して説明してきた。以下に、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、上述の説明および以下の実施例は、例示の目的のみに提供され、本発明を限定する目的で提供したのではない。したがって、本発明の範囲は、本明細書に具体的に記載された実施形態にも実施例にも限定されず、請求の範囲によってのみ限定される。
 以降に記述するクローニング等、遺伝子組換えに関する各種実験技術については、J.Sambrook,E.F.Frisch,T.Maniatis著;モレキュラー クローニング第2版(Molecular Cloning 2nd edition)及びFrederick M. Ausubelら編、Current Protocols発行、Current Protocols in Molecular Biology等に記載の遺伝子工学的方法に準じて行った。
[実施例1]
抗ヒトインフルエンザM2抗体発現トランスポゾンベクターの作製
 タンパク質発現用プラスミドベクターには、一対のTol2トランスポゾン配列の間に挿入された任意のヒト抗体遺伝子および薬剤耐性マーカー遺伝子を含む、哺乳動物細胞用遺伝子発現カセットを含むプラスミドを用いた。
 用いた遺伝子のDNAは既知の塩基配列をもとに、人工的に化学合成するか、またはその両端配列のプライマーを作製し、適当なDNAソースを鋳型としてPCRを行うことにより取得した。プライマーの端には後の遺伝子操作のために制限酵素切断部位を付加した。
 トランスポゾン配列は、日本国特開2003-235575号公報により開示されている非自律性Tol2トランスポゾンの塩基配列(配列番号1)のうち、1番目から200番目の塩基配列(Tol2-L配列)(配列番号2)と、2285番目から2788番目の塩基配列(Tol2-R配列)(配列番号3)の塩基配列を用いた。
 次の方法により、それぞれ一対のトランスポゾン配列を含む合成DNA断片を作製した(タカラバイオ株式会社製)。Tol2-R配列の5’末端および3’末端の両方に制限酵素NruIの認識配列を連結した塩基配列を含むDNA断片を作製した。また、Tol2-L配列の5’末端には制限酵素FseIの認識配列を連結し、3’末端には制限酵素AscIの認識配列を連結した塩基配列を含むDNA断片を作製した。
 次に、作製したTol2-R配列およびTol2-L配列を含むDNA断片を、抗ヒトインフルエンザM2抗体Z3G1のアミノ酸配列をコードしている塩基配列を含む発現ベクターN5LG1_M2_Z3ベクター(国際公開第06/061723号)に挿入した。
 抗体遺伝子発現カセットには、CMVエンハンサー/プロモーター制御下に、抗ヒトインフルエンザM2抗体Z3G1(ATCC Deposit No.PTA-5968;deposited March 13,2004,American Type Culture Collection, Manassas,VA,USA)のH鎖をコードする塩基配列(配列番号8)およびL鎖(配列番号9)をコードする塩基配列(配列番号10および配列番号11)が挿入されたN5LG1_M2_Z3ベクター(国際公開第06/061723号)を用いた。
 M5LG1_M2_Z3ベクターの、抗体遺伝子発現カセットおよび耐性マーカー遺伝子発現カセットを含む遺伝子断片の5’末端側に存在する制限酵素NruIサイトに、Tol2-R配列を含むDNA断片を挿入した。また、3’末端側に存在する制限酵素FseIおよびAscIサイトに、Tol2-L配列を含むDNA断片を挿入した。
 更にCMVエンハンサー/プロモーター制御下に、シクロヘキシミドに対する耐性遺伝子(ヒトリボソームタンパク質L36aの54位のプロリンがグルタミンに変異した遺伝子)をコードする塩基配列(配列番号5)が接続されたシクロヘキシミド耐性遺伝子発現カセットを、Tol2トランスポゾン配列が連結されたN5LG1_M2_Z3ベクターのFseI認識部位に挿入し、抗ヒトインフルエンザM2抗体トランスポゾン発現ベクターを構築した(図1)。
 一方、トランスポゾン配列を含まないベクターを抗ヒトインフルエンザM2抗体発現ベクターと命名し、コントロールベクターとして使用した(図2)。
[実施例2]
トランスポゼース発現ベクターの作製
 トランスポゼースは、目的とする抗体の発現ベクターとは独立した発現ベクターを用いて発現させた。すなわち、pCAGGSベクター(Gene 108,193-200,1991)のCAGGSプロモーターの下流にメダカ由来のTol2トランスポゼースをコードする遺伝子(配列番号4)を挿入し、発現ベクターとして利用した(図3)。
[実施例3]
哺乳動物細胞を用いた形質転換体の作製
(1)浮遊化CHO細胞の作製
 10%血清(FCS)を添加したα-MEM培地(Invitrogen社)で培養した接着性CHO細胞を、トリプシン処理により剥離、回収し、新しい10% FCS添加α-MEM培地を用いて、5% COインキュベータ内で、37℃にて振とう培養した。数日後、これらの細胞が増殖していることを確認したのち、5%FCS添加α-MEM培地に2×10個/mLの濃度で播種し、振とう培養を行った。
 さらに数日後、5% FCS添加α-MEM培地を用いて同様の播種作業を行った。最終的に、血清を含まないα-MEM培地を用いて継代、振とう培養を繰り返し、血清存在下での培養と同様の増殖能を有していることを確認して、浮遊培養馴化株を作製した。
(2)抗体を生産するCHO細胞の作製
 発現ベクターとして、実施例1および実施例2の抗ヒトインフルエンザM2抗体発現トランスポゾンベクター(以下、トランスポゾンベクターと略記する)およびTol2トランスポゼース発現ベクターpCAGGS-T2TP(図3、Kawakami K&Noda T.Genetics.166,895-899(2004))を用いた。また、コントロールとしてトランスポゾン配列を有していない抗ヒトインフルエンザM2抗体発現ベクターを用いた。
 前記発現ベクターを浮遊培養に馴化したCHO-K1細胞(American Type Culture Collection Cat.No.CCL-61)またはHEK293細胞(Invitrogen社FreeStyle 293F細胞)に導入し、シクロヘキシミドに対する耐性クローンが得られる頻度を比較した。
 各細胞(4×10個)を400μLのPBSに懸濁し、抗ヒトインフルエンザM2抗体発現トランスポゾンベクター(10μg)とTol2トランスポゼース発現ベクター(25μg)を、エレクトロポレーション法により環状DNAのまま共導入した。なお、Tol2トランスポゼース発現ベクターは、Tol2トランスポゼースを一過性に発現させるため、宿主染色体への組込みを防ぐ目的で、環状DNAのまま導入した。
 また、コントロールとして、抗ヒトインフルエンザM2抗体発現ベクター(10μg)を、標準的なエレクトロポレーションによる遺伝子導入法に従い、制限酵素により直鎖状にした後、各細胞に導入した。
 エレクトロポレーションは、エレクトロポレーター(Gene Pulser XceII system(Bio-Rad社製)を用い、電圧300V、静電容量500μF、室温の条件で、gap幅4mmのキュベット(Bio-Rad社製)を使用して行った。
 エレクトロポレーションによる遺伝子導入後、各々の細胞について3枚の96穴プレートに播種し、CHO細胞はSAFC Biosciences社 EX-CELL 325-PF培地を、HEK293細胞はfreeStyle-293培地(Invitrogen社)を用いて、COインキュベータ内で3日間培養した。
 次に、遺伝子導入後4日後の培地交換から、3μg/mLのシクロヘキシミドを加え、シクロヘキシミド存在下で培養し、1週間毎に培地交換を行いながら、3週間培養した。
 3週間培養後、シクロヘキシミド耐性コロニーが認められるウェル数をカウントした。その結果を表1および表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1に示すように、浮遊性のCHO-K1細胞に、抗ヒトインフルエンザM2抗体発現トランスポゾンベクターまたは抗ヒトインフルエンザM2抗体発現ベクターを導入したところ、抗ヒトインフルエンザM2抗体発現ベクターを導入した細胞からは、他の細胞株と同様に、シクロヘキシミド耐性の形質転換株が取得されなかったが、抗ヒトインフルエンザM2抗体発現トランスポゾンベクター導入細胞からは、シクロヘキシミド耐性の形質転換株が高頻度で得られた。
 一方、表2に示すように、HEK293細胞に、抗ヒトインフルエンザM2抗体発現トランスポゾンベクターまたは抗ヒトインフルエンザM2抗体発現ベクターのいずれの発現ベクターを導入しても、シクロヘキシミド耐性の形質転換株は取得されなかった。
 これらの結果から、浮遊性の哺乳動物細胞において、一対のトランスポゾン配列の間に挿入された目的タンパク質をコードする遺伝子およびシクロヘキシミド耐性遺伝子が、効率よく宿主細胞の染色体内に導入されることがわかった。
(3)浮遊性CHO細胞と接着性CHO細胞における抗体生産の検討
 浮遊性CHO細胞または接着性CHO細胞における抗体生産効率を検討するために、各細胞株における抗体の産生量を検討した。浮遊性CHO細胞としては、浮遊培養に馴化した浮遊性CHO-K1細胞を用いた。また、接着性CHO細胞としては浮遊培養馴化前の接着性CHO-K1細胞を用いた。
 浮遊性CHO-K1細胞および接着性CHO-K1細胞に抗ヒトインフルエンザM2抗体発現トランスポゾンベクター(10μg)とTol2トランスポゼース発現ベクター(25μg)をそれぞれ、エレクトロポレーションした。その後、浮遊性CHO-K1細胞と接着性CHO-K1細胞を、各々3枚の96穴プレートに播種した。
 浮遊性CHO-K1細胞は浮遊細胞用培地(SAFC Biosciences社EX-CELL 325-PF)を用い、接着性CHO-K1細胞は10%血清を添加したα-MEM培地(Invitrogen社)を用いた。各細胞をCOインキュベータ内で3日間培養し、エレクトロポレーションから4日後の培地交換から、3μg/mLのシクロヘキシミド存在下で3週間培養した。この際、1週間毎に培地交換を行った。
 浮遊性CHO-K1細胞は1×10個の細胞を6穴プレートに播種し、COインキュベータ内で3日間振とう培養し、培養上清を用いて抗ヒトインフルエンザM2抗体のタンパク質量をHPLCにて測定した。
 接着性CHO-K1細胞は6穴プレートでコンフルエントに到達した後(2×10個)培地交換し、3日間静置培養した後、培養上清を用いて抗体タンパク質量をHPLCにて測定した。
 培養上清中の抗体濃度の測定はFEMS Yeast Res.,7,(2007),1307-1316に記載の方法に従って行った。結果を図4Aおよび図4Bに示す。
 図4Aに示すように、浮遊培養に馴化したCHO-K1細胞では、極めて高い抗体発現量を示す細胞が多数得られた。一方、図4Bに示すように、接着性のCHO-K1細胞では、HPLCの検出限界(5μg/mL)以下の発現量を示す細胞しか得られなかった。
 これらの結果から、トランスポゾンベクターを用いて目的タンパク質を発現させるためには、浮遊性の哺乳動物細胞を用いた場合に目的タンパク質を高発現できることを見出した。
 また、実施例1~3の結果より、本発明の方法は、浮遊培養に馴化した浮遊性の哺乳動物細胞を用いて外来遺伝子を高発現する生産細胞を効率的に作製し、目的タンパク質を生産する新規な方法として利用し得ることがわかった。
[実施例4]
抗ヒトインフルエンザM2抗体発現Tol1トランスポゾンベクターの作製
 実施例1と同様に、タンパク質発現用プラスミドベクターには、一対のTol1トランスポゾン配列の間に挿入された任意のヒト抗体遺伝子および薬剤耐性マーカー遺伝子を含む、哺乳動物細胞用遺伝子発現カセットを含むプラスミドを用いた。
 用いた遺伝子のDNAは既知の配列情報をもとに、人工的に化学合成するか、またはその両端配列のプライマーを作製し、適当なDNAソースを鋳型としてPCRを行うことにより取得した。プライマーの端には後の遺伝子操作のために制限酵素切断部位を付加した。
 トランスポゾン配列は、配列表の配列番号13で表される非自律性Tol1トランスポゾンの塩基配列(国際公開第2008/072540号)のうち、1番目から200番目の塩基配列(Tol1-L配列)(配列番号14)と、1351番目から1855番目の塩基配列(Tol1-R配列)(配列番号15)を用いた。
 次の方法により、それぞれ一対のトランスポゾン配列を含む合成DNA断片を作製した。Tol1-R配列の5’末端および3’末端の両方に制限酵素NruIの認識配列を連結した塩基配列を含むDNA断片を作製した。また、Tol1-L配列の5’末端には制限酵素FseIの認識配列を連結し、3’末端には制限酵素AscIの認識配列を連結した塩基配列を含むDNA断片を作製した。
 次に、作製したTol1-R配列およびTol1-L配列を含むDNA断片を、N5LG1_M2_Z3ベクターに挿入した。N5LG1_M2_Z3ベクターの、抗体遺伝子発現カセットおよび耐性マーカー遺伝子発現カセットを含む遺伝子断片の5’末端側に存在する制限酵素NruIサイトに、Tol1-R配列を含むDNA断片を、3’末端側に存在する制限酵素FseIおよびAscIサイトに、Tol1-L配列を含むDNA断片を挿入した。
 更にCMVエンハンサー/プロモーター制御下に、シクロヘキシミドに対する耐性遺伝子(ヒトリボソームタンパク質L36aの54位のプロリンがグルタミンに変異した遺伝子)(配列番号7)が接続されたシクロヘキシミド耐性遺伝子発現カセットを、Tol1トランスポゾン配列が連結されたN5LG1_M2_Z3ベクターのFseI認識部位に挿入し、抗ヒトインフルエンザM2抗体Tol1トランスポゾン発現ベクターを構築した(図5)。
[実施例5]
Tol1トランスポゼース発現ベクターの作製
 トランスポゼースは目的抗体の発現ベクターとは独立した発現ベクターを用いて発現させた。すなわち、CMVエンハンサー/プロモーター制御下に、配列表の配列番号16で表される塩基配列からなるメダカ由来のTol1トランスポゼースをコードするDNA断片が接続されたTol1トランスポゼース遺伝子発現カセットを、pBluescriptII SK(+)(Stratagene社製)に挿入し、発現ベクターpTol1aseとして利用した(図6)。
[実施例6]
(1)抗体を生産するCHO細胞の作製
 発現ベクターとして、実施例4および実施例5の抗ヒトインフルエンザM2抗体発現Tol1トランスポゾンベクター(以下、Tol1トランスポゾンベクターと略記する)およびTol1トランスポゼース発現ベクターpTol1aseを用いた。また、細胞は実施例3(1)と同様にして浮遊培養に馴化したCHO-K1細胞を用いた。
 前記発現ベクターを浮遊培養に馴化したCHO-K1細胞に導入し、シクロヘキシミドに対する耐性クローンの得られる頻度を測定した。浮遊培養に馴化したCHO-K1細胞(4×10個)を400μLのPBSに懸濁し、抗ヒトインフルエンザM2抗体発現Tol1トランスポゾンベクター(10μg)とTol1トランスポゼース発現ベクター(50μg)を、エレクトロポレーション法により環状DNAのまま共導入した。Tol1トランスポゼース発現ベクターは、Tol1トランスポゼースを一過性に発現させるため、宿主染色体への組込みを防ぐ目的で、環状DNAのまま導入した。
 エレクトロポレーションは、エレクトロポレーター(Gene Pulser XceII system(Bio-Rad社製))を用い、電圧300V、静電容量500μF、室温の条件で、gap幅4mmのキュベット(Bio-Rad社製)を使用して行った。
 エレクトロポレーションによる遺伝子導入後、各々の細胞について2枚の96穴プレートに播種し、CHO細胞はEX-CELL 325-PF培地(SAFC Biosciences社)を用いて、COインキュベータ内で3日間培養した。次に、遺伝子導入後4日後の培地交換から、3μg/mLのシクロヘキシミドを加え、シクロヘキシミド存在下で培養し、1週間毎に培地交換を行いながら、3週間培養した。
 3週間培養後、シクロヘキシミド耐性コロニーが認められるウェル数をカウントした。その結果を表3に示す。表3において実験1~3は、それぞれ遺伝子導入を3度行った結果を示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3に示すように、浮遊性のCHO-K1細胞に、抗ヒトインフルエンザM2抗体発現Tol1トランスポゾンベクターを導入すると、抗ヒトインフルエンザM2抗体発現Tol2トランスポゾンベクターを導入した実施例3と同様に、シクロヘキシミド耐性の形質転換株が高頻度で得られた。
 この結果から、浮遊性の哺乳動物細胞において、Tol1トランスポゾンを使用しても2つのトランスポゾン配列の間に挿入された抗体遺伝子およびシクロヘキシミド耐性遺伝子が、効率よく宿主細胞の染色体内に導入されることがわかった。
(2)浮遊性CHO細胞における抗体生産の検討
 Tol1トランスポゾンを用いて、浮遊性CHO細胞における抗体生産効率を検討した。浮遊培養に馴化した浮遊性CHO-K1細胞に抗ヒトインフルエンザM2抗体発現トランスポゾンベクター(10μg)とTol1トランスポゼース発現ベクター(50μg)をエレクトロポレーションした。
 その後、各々2枚の96穴プレートに播種し、浮遊細胞用培地EX-CELL 325-PFを用いて、COインキュベータ内で3日間培養した。エレクトロポレーションから4日後の培地交換から、3μg/mLのシクロヘキシミド存在下で3週間培養した。この際、1週間毎に培地交換を行った。
 浮遊性CHO-K1細胞は1×10個の細胞を6穴プレートに播種し、COインキュベータ内で3日間振とう培養し、培養上清を用いて抗ヒトインフルエンザM2抗体のタンパク質量をHPLCにて測定した。
 培養上清中の抗体濃度の測定はFEMS Yeast Res.,7,(2007)、1307-1316に記載の方法に従って行った。結果を図7に示す。
 図7に示すように、Tol1トランスポゾンを用いた場合でも、極めて高い抗体発現量を示す細胞が多数得られた。この結果から、トランスポゾン配列としてTol1トランスポゾン由来の塩基配列を用いた場合にも、Tol2トランスポゾン由来の塩基配列を用いた場合と同様に、目的タンパク質を高発現する浮遊性の哺乳動物細胞が得られることがわかった。
 本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更および変形が可能であることは、当業者にとって明らかである。なお、本出願は、2009年6月11日付けで出願された日本特許出願(特願2009-140626号)および2009年6月11日付けで出願された米国仮出願(61/186,138号)に基づいており、その全体が引用により援用される。
 本発明のタンパク質の生産方法により、目的タンパク質を浮遊性の哺乳動物細胞を用いて効率よく生産することができる。本発明の細胞は、遺伝子組み換えタンパク質を生産するためのタンパク質生産細胞として使用できる。
配列番号1-人工配列の説明;非自律性Tol2トランスポゾンの塩基配列
配列番号2-人工配列の説明;Tol2-L配列
配列番号3-人工配列の説明;Tol2-R配列
配列番号7-人工配列の説明;シクロヘキシミド耐性遺伝子の塩基配列
配列番号8-人工配列の説明;シクロヘキシミド耐性遺伝子がコードするタンパク質のアミノ酸配列
配列番号9-人工配列の説明;M2Z3抗体H鎖をコードする塩基配列
配列番号10-人工配列の説明;M2Z3抗体H鎖のアミノ酸配列
配列番号11-人工配列の説明;M2Z3抗体L鎖をコードする塩基配列
配列番号12-人工配列の説明;M2Z3抗体L鎖のアミノ酸配列
配列番号13-人工配列の説明;非自律性Tol1トランスポゾンの塩基配列
配列番号14-人工配列の説明;Tol1-L配列
配列番号15-人工配列の説明;Tol1-R配列

Claims (31)

  1.  目的タンパク質をコードするDNAおよび選択マーカー遺伝子を含む遺伝子断片の両端にトランスポゾン配列を含むタンパク質発現ベクターを浮遊性の哺乳動物細胞に導入し、一対のトランスポゾン配列の間に挿入された該遺伝子断片を該哺乳動物細胞の染色体に組み込んで該目的タンパク質を発現する哺乳動物細胞を得て、かつ該哺乳動物細胞を浮遊培養して該目的タンパク質を生産する方法。
  2.  以下の工程(A)~(C)を含むことを特徴とする、目的タンパク質の生産方法。
    (A)以下の発現ベクター(a)および(b)を浮遊性の哺乳動物細胞に同時に導入する工程
     (a)目的タンパク質をコードするDNAと選択マーカー遺伝子を含む遺伝子断片の両端にトランスポゾン配列を含む発現ベクター
     (b)トランスポゾン配列を認識し、かつ一対のトランスポゾン配列の間に挿入された遺伝子断片を染色体に転移させる活性を有するトランスポゼースをコードするDNAを含む発現ベクター
    (B)工程(A)で導入した発現ベクター(b)によりトランスポゼースを一過性発現させて、一対のトランスポゾン配列の間に挿入された前記遺伝子断片を前記哺乳動物細胞の染色体に組み込み、目的タンパク質を発現する浮遊性の哺乳動物細胞を得る工程
    (C)工程(B)で得られた目的タンパク質を発現する浮遊性の哺乳動物細胞を浮遊培養して、目的タンパク質を生産させる工程
  3.  目的タンパク質をコードするDNAおよび選択マーカー遺伝子を含む遺伝子断片の両端にトランスポゾン配列を含むタンパク質発現ベクターを浮遊性の哺乳動物細胞に導入し、一対のトランスポゾン配列の間に挿入された該遺伝子断片を該哺乳動物細胞の染色体に組み込んで該目的タンパク質を発現する浮遊性の哺乳動物細胞を得る方法。
  4.  浮遊性の哺乳動物細胞が、無血清培養で生存および増殖可能な細胞である、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
  5.  浮遊性の哺乳動物細胞が、CHO細胞を浮遊培養に馴化した浮遊性のCHO細胞、PER.C6細胞、ラットミエローマ細胞YB2/3HL.P2.G11.16Ag.20(またはYB2/0ともいう)および浮遊培養に馴化した浮遊性のマウスミエローマ細胞NS0から選ばれる少なくとも1である請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6.  CHO細胞がCHO-K1、CHO-K1SV、DUKXB11、CHO/DG44、Pro-3およびCHO-Sから選ばれる少なくとも1である請求項5に記載の方法。
  7.  選択マーカー遺伝子がシクロヘキシミド耐性遺伝子である請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
  8.  シクロヘキシミド耐性遺伝子がヒトリボソームタンパク質L36aの変異体をコードする遺伝子である請求項7に記載の方法。
  9.  変異体がヒトリボソームタンパク質L36aの54位のプロリンが他のアミノ酸に置換された変異体である請求項8に記載の方法。
  10.  他のアミノ酸がグルタミンである請求項9に記載の方法。
  11.  一対のトランスポゾン配列が哺乳動物細胞で機能する一対のDNA型トランスポゾン由来の塩基配列である請求項1~10のいずれか1項に記載の方法。
  12.  一対のDNA型トランスポゾン由来の塩基配列が、一対のTol1トランスポゾン由来の塩基配列またはTol2トランスポゾン由来の塩基配列である請求項11に記載の方法。
  13.  一対のTol2トランスポゾン由来の塩基配列が、配列番号2で表される塩基配列を含む塩基配列および配列番号3で表される塩基配列である請求項12に記載の方法。
  14.  一対のTol1トランスポゾン由来の塩基配列が、配列番号14で表される塩基配列および配列番号15で表される塩基配列である請求項12に記載の方法。
  15.  目的タンパク質をコードするDNAおよび選択マーカー遺伝子を含む遺伝子断片の両端にトランスポゾン配列を含むタンパク質発現ベクターが導入され、一対のトランスポゾン配列の間に挿入された該遺伝子断片が染色体に組み込まれ、且つ該目的タンパク質を生産する浮遊性の哺乳動物細胞。
  16.  目的タンパク質をコードするDNAと選択マーカー遺伝子を含む遺伝子断片の両端にトランスポゾン配列を含む発現ベクター(a)、および該トランスポゾン配列を認識し、かつ一対のトランスポゾン配列の間に挿入された遺伝子断片を染色体に転移させる活性を有するトランスポゼース(転移酵素)をコードするDNAを含む発現ベクター(b)を同時に導入されることで、該一対のトランスポゾン配列の間に挿入された該遺伝子断片が染色体に組み込まれ、かつ該目的タンパク質を生産する浮遊性の哺乳動物細胞。
  17.  無血清培養で生存および増殖可能な浮遊性の哺乳動物細胞である、請求項15または16に記載の細胞。
  18.  CHO細胞を浮遊培養に馴化した浮遊性のCHO細胞、PER.C6細胞、ラットミエローマ細胞YB2/3HL.P2.G11.16Ag.20(またはYB2/0ともいう)および浮遊培養に馴化した浮遊性のマウスミエローマ細胞NS0から選ばれる少なくとも1の浮遊性の哺乳動物細胞である請求項15~17のいずれか1項に記載の細胞。
  19.  CHO細胞がCHO-K1、CHO-K1SV、DUKXB11、CHO/DG44、Pro-3およびCHO-Sから選ばれる少なくとも1である請求項18に記載の細胞。
  20.  選択マーカー遺伝子がシクロヘキシミド耐性遺伝子である請求項15~19のいずれか1項に記載の細胞。
  21.  シクロヘキシミド耐性遺伝子がヒトリボソームタンパク質L36aの変異体をコードする遺伝子である請求項20に記載の細胞。
  22.  変異体がヒトリボソームタンパク質L36aの54位のプロリンが他のアミノ酸に置換された変異体である請求項21に記載の細胞。
  23.  他のアミノ酸がグルタミンである請求項22に記載の細胞。
  24.  一対のトランスポゾン配列が哺乳動物細胞で機能する一対のDNA型トランスポゾン由来の塩基配列である請求項15~23のいずれか1項に記載の細胞。
  25.  一対のDNA型トランスポゾン由来の塩基配列が、一対のTol1トランスポゾン由来の塩基配列またはTol2トランスポゾン由来の塩基配列である請求項24に記載の細胞。
  26.  一対のTol2トランスポゾン由来の塩基配列が、配列番号2で表される塩基配列および配列番号3で表される塩基配列である請求項25に記載の細胞。
  27.  一対のTol1トランスポゾン由来の塩基配列が、配列番号14で表される塩基配列および配列番号15で表される塩基配列である請求項25に記載の細胞。
  28.  目的タンパク質をコードするDNAおよび選択マーカー遺伝子を含む遺伝子断片の両端に一対のトランスポゾン配列を含むタンパク質発現ベクター。
  29.  一対のトランスポゾン配列が一対のTol1トランスポゾン由来の塩基配列またはTol2トランスポゾン由来の塩基配列である請求項28に記載のタンパク質発現ベクター。
  30.  一対のTol2トランスポゾン由来の塩基配列が、配列番号2で表される配列および配列番号3で表される塩基配列である請求項29に記載のタンパク質発現ベクター。
  31.  一対のTol1トランスポゾン由来の配列が、配列番号14で表される塩基配列および配列番号15で表される塩基配列である請求項29に記載のタンパク質発現ベクター。
PCT/JP2010/059881 2009-06-11 2010-06-10 タンパク質の生産方法 WO2010143698A1 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2010800260085A CN102803484A (zh) 2009-06-11 2010-06-10 生产蛋白质的方法
EP10786229.4A EP2441831B9 (en) 2009-06-11 2010-06-10 Process for production of protein
DK10786229.4T DK2441831T3 (en) 2009-06-11 2010-06-10 PROCEDURE FOR PRODUCING PROTEIN
BRPI1010759-2A BRPI1010759B1 (pt) 2009-06-11 2010-06-10 Método para produzir uma proteína de interesse ou para obter uma suspensão de células de mamíferos capaz de produzir uma proteína de interesse, bem como vetor de expressão de proteína
KR1020117029471A KR101812348B1 (ko) 2009-06-11 2010-06-10 단백질의 생산 방법
SG2011090925A SG177247A1 (en) 2009-06-11 2010-06-10 Process for production of protein
RU2012100250/10A RU2563514C2 (ru) 2009-06-11 2010-06-10 Способ получения белка
ES10786229T ES2697535T3 (es) 2009-06-11 2010-06-10 Procedimiento para la producción de proteína
AU2010259533A AU2010259533B2 (en) 2009-06-11 2010-06-10 Process for production of protein
JP2011518577A JP6039181B2 (ja) 2009-06-11 2010-06-10 タンパク質の生産方法
CA2765242A CA2765242C (en) 2009-06-11 2010-06-10 Method for producing proteins comprising introducing tol1 or tol2 transposons into suspension cho cells

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18613809P 2009-06-11 2009-06-11
JP2009140626 2009-06-11
US61/186138 2009-06-11
JP2009-140626 2009-06-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010143698A1 true WO2010143698A1 (ja) 2010-12-16

Family

ID=43308953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/059881 WO2010143698A1 (ja) 2009-06-11 2010-06-10 タンパク質の生産方法

Country Status (14)

Country Link
US (3) US9034649B2 (ja)
EP (1) EP2441831B9 (ja)
JP (2) JP6039181B2 (ja)
KR (1) KR101812348B1 (ja)
CN (2) CN106978441A (ja)
AU (1) AU2010259533B2 (ja)
BR (1) BRPI1010759B1 (ja)
CA (1) CA2765242C (ja)
DK (1) DK2441831T3 (ja)
ES (1) ES2697535T3 (ja)
RU (1) RU2563514C2 (ja)
SG (1) SG177247A1 (ja)
TW (2) TWI542686B (ja)
WO (1) WO2010143698A1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081628A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 タンパク質の生産方法
WO2012176779A1 (ja) 2011-06-20 2012-12-27 協和発酵キリン株式会社 抗erbB3抗体
WO2014054804A1 (ja) 2012-10-05 2014-04-10 協和発酵キリン株式会社 ヘテロダイマータンパク質組成物
JP2015226541A (ja) * 2009-06-11 2015-12-17 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 タンパク質の生産方法
WO2019013308A1 (ja) 2017-07-13 2019-01-17 協和発酵キリン株式会社 抗bril抗体及び該抗体を用いたbril融合タンパク質の安定化方法
WO2019017401A1 (ja) 2017-07-18 2019-01-24 協和発酵キリン株式会社 抗ヒトccr1モノクローナル抗体
WO2019093342A1 (ja) 2017-11-08 2019-05-16 協和発酵キリン株式会社 CD40とEpCAMに結合するバイスペシフィック抗体
WO2020004492A1 (ja) 2018-06-26 2020-01-02 協和キリン株式会社 Cell Adhesion Molecule3に結合する抗体
WO2020004490A1 (ja) 2018-06-26 2020-01-02 協和キリン株式会社 コンドロイチン硫酸プロテオグリカン-5に結合する抗体
WO2020067541A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 協和キリン株式会社 抗体組成物
WO2020138487A1 (ja) 2018-12-28 2020-07-02 協和キリン株式会社 TfRに結合するバイスペシフィック抗体
WO2020230901A1 (ja) 2019-05-15 2020-11-19 協和キリン株式会社 Cd40とgpc3に結合するバイスペシフィック抗体
WO2020230899A1 (ja) 2019-05-15 2020-11-19 協和キリン株式会社 Cd40とfapに結合するバイスペシフィック抗体
WO2021066167A1 (ja) 2019-10-02 2021-04-08 国立大学法人九州大学 ヘパリン様物質の製造方法、組換え細胞及びその製造方法
JP2021090444A (ja) * 2013-05-14 2021-06-17 ボード オブ リージェンツ, ザ ユニバーシティ オブ テキサス システムBoard Of Regents, The University Of Texas System 改変キメラ抗原受容体(car)t細胞のヒト応用
WO2021162098A1 (ja) 2020-02-14 2021-08-19 協和キリン株式会社 Cd3に結合するバイスペシフィック抗体
WO2021201236A1 (ja) 2020-04-01 2021-10-07 協和キリン株式会社 抗体組成物
JP2022527016A (ja) * 2019-04-08 2022-05-27 ディーエヌエー ツーポイントオー インク. アミエロイス由来のトランスポザーゼを用いた核酸コンストラクトの真核生物のゲノムへの転移
WO2023027177A1 (ja) 2021-08-26 2023-03-02 協和キリン株式会社 Cd116およびcd131に結合するバイスペシフィック抗体
RU2817770C2 (ru) * 2019-04-08 2024-04-22 Дна Тупойнто Инк. Интеграция конструкций нуклеиновой кислоты в эукариотические клетки с транспозазой из oryzias

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5320546B2 (ja) * 2006-12-13 2013-10-23 国立大学法人名古屋大学 Tol1因子のトランスポザーゼ及びそれを用いたDNA導入システム
CA2821888C (en) * 2010-12-15 2019-03-26 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Method for producing proteins
US11278570B2 (en) 2016-12-16 2022-03-22 B-Mogen Biotechnologies, Inc. Enhanced hAT family transposon-mediated gene transfer and associated compositions, systems, and methods
KR102523318B1 (ko) 2016-12-16 2023-04-18 비-모젠 바이오테크놀로지스, 인크. 증진된 hAT 패밀리 트랜스포존 매개 유전자 전달 및 연관된 조성물, 시스템, 및 방법
WO2019246486A2 (en) 2018-06-21 2019-12-26 B-Mogen Biotechnologies, Inc. ENHANCED hAT FAMILY TRANSPOSON-MEDIATED GENE TRANSFER AND ASSOCIATED COMPOSITIONS, SYSTEMS, AND METHODS
SG11202107416PA (en) * 2019-04-08 2021-08-30 Dna Twopointo Inc Integration of nucleic acid constructs into eukaryotic cells with a transposase from oryzias
CN110093361B (zh) * 2019-04-17 2023-05-09 拜澳泰克(沈阳)生物医学集团有限公司 一种增强基因表达的增强子多肽及其应用
CN114045305B (zh) * 2021-10-15 2023-03-24 深圳市深研生物科技有限公司 多转座子***

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10299A (ja) 1996-06-18 1998-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱式アイロン装置
WO2000061739A1 (en) 1999-04-09 2000-10-19 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Method for controlling the activity of immunologically functional molecule
WO2002031140A1 (fr) 2000-10-06 2002-04-18 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cellules produisant des compositions d'anticorps
JP2002262879A (ja) 2001-03-09 2002-09-17 Kirin Brewery Co Ltd 新規動物細胞用ベクターおよびその使用
JP2003235575A (ja) 2002-02-15 2003-08-26 Koichi Kawakami 哺乳動物において機能的なトランスポゾン
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
WO2005035586A1 (ja) 2003-10-08 2005-04-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 融合蛋白質組成物
WO2006061723A2 (en) 2004-12-06 2006-06-15 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Human monoclonal antibodies to influenza m2 protein and methods of making and using same
US20070148165A1 (en) 2005-07-22 2007-06-28 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Recombinant antibody composition
US7297775B2 (en) 1998-04-02 2007-11-20 Genentech, Inc. Polypeptide variants
US7317091B2 (en) 2002-03-01 2008-01-08 Xencor, Inc. Optimized Fc variants
WO2008072540A1 (ja) 2006-12-13 2008-06-19 National University Corporation Nagoya University Tol1因子のトランスポザーゼ及びそれを用いたDNA導入システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990005787A1 (en) * 1988-11-23 1990-05-31 The Regents Of The University Of California Position-specific insertion vectors and method of using same
ES2024734A6 (es) * 1989-12-20 1992-03-01 Univ De Oviedo Representada Po Procedimiento de obtencio de un metodo de ensayo para el virus de la peste porcina africana (vppa).
JPH05503636A (ja) * 1990-10-25 1993-06-17 ホジソン,クラーグ ピトマン レトロトランスポゾンを用いた遺伝子導入法
AU4806100A (en) 1999-04-28 2000-11-10 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University P element derived vector and methods for its use
GB9924721D0 (en) 1999-10-19 1999-12-22 Craig Roger Protein production system
US20040038392A1 (en) * 2000-06-08 2004-02-26 Tatsurou Shibui Expression vector enabling screening of cells with high expression of recombinant protein, transformant with high expression of recombinant protein and utilization thereof
KR100868594B1 (ko) * 2000-07-03 2008-11-13 갈라 디자인, 인크. 다수의 통합 벡터를 함유하는 숙주 세포
US6946292B2 (en) * 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
US20040029229A1 (en) * 2002-05-20 2004-02-12 Reeves Philip J. High level protein expression system
JP3793812B2 (ja) * 2002-08-12 2006-07-05 独立行政法人産業技術総合研究所 低温での組み換えタンパク質の発現に適した新規発現ベクター
US20060141627A1 (en) * 2004-11-18 2006-06-29 Stratatech Corporation Vectors for stable gene expression
US9175295B2 (en) * 2005-07-05 2015-11-03 The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute Modified transposon vector and its use
WO2007082164A2 (en) 2006-01-05 2007-07-19 The Johns Hopkins University Methods for identifying functional noncoding sequences
CN101104851A (zh) * 2006-07-14 2008-01-16 金宁一 抗病毒蛋白cv-n的制备
WO2008100424A2 (en) 2007-02-09 2008-08-21 University Of Hawaii Animals and cells with genomic target sites for transposase-mediated transgenesis
AU2008309934B2 (en) * 2007-10-12 2014-03-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Protein expression from multiple nucleic acids
EP2067402A1 (en) 2007-12-07 2009-06-10 Max Delbrück Centrum für Molekulare Medizin (MDC) Berlin-Buch; Transponson-mediated mutagenesis in spermatogonial stem cells
US20100311116A1 (en) * 2009-06-04 2010-12-09 Excellgene Sa Fast generation of high expression stable cell lines expressing recombinant proteins under minimal and short-term selective pressure
DK2441831T3 (en) * 2009-06-11 2018-12-03 Inter Univ Research Institute Corporation Research Organization Of Information And Systems PROCEDURE FOR PRODUCING PROTEIN

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10299A (ja) 1996-06-18 1998-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱式アイロン装置
US7297775B2 (en) 1998-04-02 2007-11-20 Genentech, Inc. Polypeptide variants
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
WO2000061739A1 (en) 1999-04-09 2000-10-19 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Method for controlling the activity of immunologically functional molecule
WO2002031140A1 (fr) 2000-10-06 2002-04-18 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cellules produisant des compositions d'anticorps
JP2002262879A (ja) 2001-03-09 2002-09-17 Kirin Brewery Co Ltd 新規動物細胞用ベクターおよびその使用
JP2003235575A (ja) 2002-02-15 2003-08-26 Koichi Kawakami 哺乳動物において機能的なトランスポゾン
US7317091B2 (en) 2002-03-01 2008-01-08 Xencor, Inc. Optimized Fc variants
WO2005035586A1 (ja) 2003-10-08 2005-04-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 融合蛋白質組成物
WO2006061723A2 (en) 2004-12-06 2006-06-15 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Human monoclonal antibodies to influenza m2 protein and methods of making and using same
US20070148165A1 (en) 2005-07-22 2007-06-28 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Recombinant antibody composition
WO2008072540A1 (ja) 2006-12-13 2008-06-19 National University Corporation Nagoya University Tol1因子のトランスポザーゼ及びそれを用いたDNA導入システム

Non-Patent Citations (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Current Protocols in Molecular Biology", CURRENT PROTOCOLS
"Molecular Cloning"
"Protein Experimentation Note", YODO-SHA
"Shin Idenshi Kogaku Handbook", YODO-SHA
CELL, vol. 6, 1975, pages 121
CHROMOSOMA, vol. 41, 1973, pages 129
CYTOTECHNOLOGY, vol. 52, 2006, pages 199 - 207
GENE, vol. 108, 1991, pages 193 - 200
GENETICS, vol. 55, 1968, pages 513
J BIOTECHNOL., vol. 130, no. 3, 2007, pages 282 - 90
JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE, vol. 108, 1958, pages 945
KAWAKAMI K.; NODA T., GENETICS, vol. 166, 2004, pages 895 - 899
KAWAKAMI, K.: "Tol2: a versatile gene transfer vector in vertebrates", GENOME BIOLOGY, vol. 8, no. 1, 2007, pages S7.1 - S7.10, XP008156743 *
KODAMA, K. ET AL.: "The Toll element of the medaka fish, a member of the hAT transposable element family, jumps in Caenorhabditis elegans", HEREDITY, vol. 101, 2008, pages 222 - 227, XP008156740 *
KOGA, A. ET AL.: "Germline transgenesis of Zebrafish using the medaka Toll transposon system", DEVELOPMENTAL DYNAMICS, vol. 237, 2008, pages 2466 - 2474, XP008156738 *
KOGA, A. ET AL.: "The Toll element of medaka fish is transposed with only terminal regions and can deliver large DNA fragments into chromosomes", JOURNAL OF HUMAN GENETICS, vol. 52, 2007, pages 1026 - 1030, XP019545326 *
KOGA, A. ET AL.: "The Toll transposable element of the medaka fish moves in human and mouse cells", JOURNAL OF HUMAN GENETICS, vol. 52, 2007, pages 628 - 635, XP019493753 *
KONDO K., J BACTERIOL., vol. 177, no. 24, 1995, pages 7171 - 7177
KOO, T. Y. ET AL.: "Beneficial effect of 30Kc6 gene expression on production of recombinant interferon-P in serum-free suspension culture of CHO cells", PROCESS BIOCHEMISTRY, vol. 44, February 2009 (2009-02-01), pages 146 - 153, XP025769083 *
KOZAK M., NUCLEIC ACIDS RES., vol. 12, 1984, pages 857 - 872
METHODS IN CELL SCIENCE, vol. 18, 1996, pages 115
MOL. BIOTECHNOL., vol. 15, no. 3, 2000, pages 249 - 57
MOLECULAR CELL GENETICS, pages 883 - 900
PROC. NATL. ACAD SCI. USA., vol. 60, 1968, pages 1275
PROC. NATL. ACAD SCI. USA., vol. 77, 1980, pages 4216
PROC. NATL. ACAD SCI., vol. 60, 1968, pages 1275
RADIATION RESEARCH, vol. 148, 1997, pages 260
SCHIFFERLI, K. P. ET AL.: "Transfection of suspension cultures of CHO cells", FOCUS, vol. 21, no. 1, 1999, pages 16 - 17, XP008156741 *
See also references of EP2441831A4
SOMATIC CELL AND MOLECULAR GENETICS, vol. 12, 1986, pages 55
URASAKI, A. ET AL.: "Functional dissection of the Tol2 transposable element identified the minimal cis-sequence and a highly repetitive sequence in the subterminal region essential for transposition", GENETICS, vol. 174, October 2006 (2006-10-01), pages 639 - 649, XP008156737 *
YEAST RES., vol. 7, 2007, pages 1307 - 1316

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015226541A (ja) * 2009-06-11 2015-12-17 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 タンパク質の生産方法
WO2012081628A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 タンパク質の生産方法
EP2653540A4 (en) * 2010-12-15 2014-05-21 Kek High Energy Accelerator PROTEIN PRODUCTION PROCESS
AU2011342161B2 (en) * 2010-12-15 2015-09-10 Kyowa Kirin Co., Ltd. Process for production of protein
AU2011342161C1 (en) * 2010-12-15 2016-03-17 Kyowa Kirin Co., Ltd. Process for production of protein
JP6087148B2 (ja) * 2010-12-15 2017-03-01 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 タンパク質の生産方法
WO2012176779A1 (ja) 2011-06-20 2012-12-27 協和発酵キリン株式会社 抗erbB3抗体
WO2014054804A1 (ja) 2012-10-05 2014-04-10 協和発酵キリン株式会社 ヘテロダイマータンパク質組成物
JP2021090444A (ja) * 2013-05-14 2021-06-17 ボード オブ リージェンツ, ザ ユニバーシティ オブ テキサス システムBoard Of Regents, The University Of Texas System 改変キメラ抗原受容体(car)t細胞のヒト応用
US11786582B2 (en) 2013-05-14 2023-10-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Human application of engineered chimeric antigen receptor (CAR) T-cells
JP7351533B2 (ja) 2013-05-14 2023-09-27 ボード オブ リージェンツ,ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム 改変キメラ抗原受容体(car)t細胞のヒト応用
WO2019013308A1 (ja) 2017-07-13 2019-01-17 協和発酵キリン株式会社 抗bril抗体及び該抗体を用いたbril融合タンパク質の安定化方法
WO2019017401A1 (ja) 2017-07-18 2019-01-24 協和発酵キリン株式会社 抗ヒトccr1モノクローナル抗体
WO2019093342A1 (ja) 2017-11-08 2019-05-16 協和発酵キリン株式会社 CD40とEpCAMに結合するバイスペシフィック抗体
WO2020004492A1 (ja) 2018-06-26 2020-01-02 協和キリン株式会社 Cell Adhesion Molecule3に結合する抗体
WO2020004490A1 (ja) 2018-06-26 2020-01-02 協和キリン株式会社 コンドロイチン硫酸プロテオグリカン-5に結合する抗体
WO2020067541A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 協和キリン株式会社 抗体組成物
WO2020138487A1 (ja) 2018-12-28 2020-07-02 協和キリン株式会社 TfRに結合するバイスペシフィック抗体
JP2022527016A (ja) * 2019-04-08 2022-05-27 ディーエヌエー ツーポイントオー インク. アミエロイス由来のトランスポザーゼを用いた核酸コンストラクトの真核生物のゲノムへの転移
JP7418469B2 (ja) 2019-04-08 2024-01-19 ディーエヌエー ツーポイントオー インク. アミエロイス由来のトランスポザーゼを用いた核酸コンストラクトの真核生物のゲノムへの転移
RU2817770C2 (ru) * 2019-04-08 2024-04-22 Дна Тупойнто Инк. Интеграция конструкций нуклеиновой кислоты в эукариотические клетки с транспозазой из oryzias
WO2020230899A1 (ja) 2019-05-15 2020-11-19 協和キリン株式会社 Cd40とfapに結合するバイスペシフィック抗体
WO2020230901A1 (ja) 2019-05-15 2020-11-19 協和キリン株式会社 Cd40とgpc3に結合するバイスペシフィック抗体
WO2021066167A1 (ja) 2019-10-02 2021-04-08 国立大学法人九州大学 ヘパリン様物質の製造方法、組換え細胞及びその製造方法
WO2021162098A1 (ja) 2020-02-14 2021-08-19 協和キリン株式会社 Cd3に結合するバイスペシフィック抗体
WO2021201236A1 (ja) 2020-04-01 2021-10-07 協和キリン株式会社 抗体組成物
WO2023027177A1 (ja) 2021-08-26 2023-03-02 協和キリン株式会社 Cd116およびcd131に結合するバイスペシフィック抗体

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010259533B2 (en) 2015-03-12
CN102803484A (zh) 2012-11-28
RU2012100250A (ru) 2013-07-20
BRPI1010759A2 (pt) 2016-08-09
TW201103978A (en) 2011-02-01
US20110045532A1 (en) 2011-02-24
JP6152402B2 (ja) 2017-06-21
CA2765242A1 (en) 2010-12-16
EP2441831A4 (en) 2014-01-08
ES2697535T9 (es) 2019-03-29
DK2441831T3 (en) 2018-12-03
CA2765242C (en) 2019-08-27
US10358671B2 (en) 2019-07-23
CN106978441A (zh) 2017-07-25
KR20120064057A (ko) 2012-06-18
US20170306378A1 (en) 2017-10-26
SG177247A1 (en) 2012-02-28
AU2010259533A1 (en) 2012-01-19
EP2441831B1 (en) 2018-08-22
TWI542686B (zh) 2016-07-21
JP2015226541A (ja) 2015-12-17
TW201546281A (zh) 2015-12-16
EP2441831B9 (en) 2019-03-06
JPWO2010143698A1 (ja) 2012-11-29
KR101812348B1 (ko) 2017-12-26
US20150218610A1 (en) 2015-08-06
ES2697535T3 (es) 2019-01-24
US9725750B2 (en) 2017-08-08
BRPI1010759B1 (pt) 2019-07-16
RU2563514C2 (ru) 2015-09-20
EP2441831A1 (en) 2012-04-18
JP6039181B2 (ja) 2016-12-07
US9034649B2 (en) 2015-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6152402B2 (ja) タンパク質の生産方法
JP6087148B2 (ja) タンパク質の生産方法
JP6087149B2 (ja) タンパク質の生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080026008.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10786229

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011518577

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 9173/CHENP/2011

Country of ref document: IN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117029471

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2765242

Country of ref document: CA

Ref document number: 2010259533

Country of ref document: AU

Ref document number: 2010786229

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012100250

Country of ref document: RU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010259533

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20100610

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: PI1010759

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI1010759

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20111209