WO2010119882A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010119882A1
WO2010119882A1 PCT/JP2010/056647 JP2010056647W WO2010119882A1 WO 2010119882 A1 WO2010119882 A1 WO 2010119882A1 JP 2010056647 W JP2010056647 W JP 2010056647W WO 2010119882 A1 WO2010119882 A1 WO 2010119882A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frame
case
liquid crystal
crystal display
touch panel
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/056647
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恵 加藤
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to US13/264,486 priority Critical patent/US8648826B2/en
Publication of WO2010119882A1 publication Critical patent/WO2010119882A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133317Intermediate frames, e.g. between backlight housing and front frame
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/503Arrangements improving the resistance to shock

Definitions

  • the light from the LED 41 is emitted as planar light by the light guide plate 43, and the planar light passes through the optical sheet group 45 to increase the light emission luminance. It becomes light light and reaches the liquid crystal display panel 59.
  • the case CS (CS1 and CS2) will be described.
  • the case CS is divided into two, and among the stacked liquid crystal display panel 59 and the backlight unit 49, the case CS covered by the backlight unit 49 becomes the back case [first case] CS1 and covers the liquid crystal display panel 59.
  • CS becomes the front case [second case] CS2.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

プーリングを解消しつつ、狭額縁化を達成した表示装置を得るために、表示ユニット(69)が、液晶表示パネル(59)、その液晶表示パネル(59)に覆われる内蔵フレーム(FM)、および、内蔵フレーム(FM)を収容する裏ケース(CS1)を含む場合、裏ケース(CS1)のリブ(RB)が、内蔵フレーム(FM)に対してタッチパネル(79)を乖離させつつ、そのタッチパネル(79)を支える構成とした。

Description

表示装置
 本発明は、タッチパネルを搭載する表示装置に関する。
 昨今、タッチパネルを搭載する液晶表示装置が多々存在する。例えば、車両等に搭載されるナビゲーションシステムのような装置に搭載される液晶表示装置では、直感的に操作可能なタッチパネルが採用されることが多い。
 ただし、このようなタッチパネル搭載型の液晶表示装置[表示装置]では、タッチ入力に起因する問題が生じる。その問題を、図5~図9に示される液晶表示装置189を用いて説明する(なお、図6および図7は、図5の分解斜視図におけるa-a’線矢視断面図およびb-b’線矢視断面図である。また、図6にて、ハッチングが付されていない部材は側面図である)。
 図5~図7に示すように、この液晶表示装置189では、液晶表示パネル[表示パネル]159およびバックライトユニット149を、箱状の裏ケースcs1が収容し、その裏ケースcs1に収まる液晶表示パネル159に、枠状の表ケースcs2が覆い被さる。そして、両ケースcs1・cs2が固定されることで、液晶表示パネル159およびバックライトユニット149は挟み込まれる(なお、両ケースcs1・cs2で挟み込まれた液晶表示パネル159およびバックライトユニット149を表示ユニット169と称する)。さらに、表ケースcs2上に、枠状のクッションシート171を介して、タッチパネル179が被せられる。
 そして、図6に対応する拡大断面図の図8、および、図7に対応する拡大断面図の図9に示すように、タッチ入力によって、タッチパネル179に圧力が加えられると、種々の問題が生じる。その問題は、図8に示すように、タッチパネル179に加えられた圧力が、クッションシート171、続いて表ケースcs2に伝達し、さらに、バックライトユニット149の骨格となる内蔵フレーム[フレーム]fmに伝達することである。
 このように内蔵フレームfmに圧力が加わってしまうと、その内蔵フレームfmの一部が歪んでしまう。すると、内蔵フレームfmの支持面fmuに両面テープ(不図示)を介して取り付けられた液晶表示パネル159の表示面が、内蔵フレームfmの歪みの影響で、波打つという現象(プーリング現象)が生じる(なお、支持面fmuから突起する位置決め部材fmtで、液晶表示パネル159の位置は規制される;図6参照)。そして、このようなプーリング現象が生じると、液晶表示装置189の画質が劣化する。
 また、図9に示すように、タッチパネル179に加えられた圧力が、クッションシート171を介して、過剰に表ケースcs2に伝達することもある。
 このように過剰に表ケースcs2に圧力が加わってしまうと、枠状の表ケースcs2の内周の一部が、液晶表示パネル159に接触してしまい、その液晶表示パネル159にプーリング現象が生じる。
 以上のようなプーリング現象を防止する例として、図10に示すように、表ケースcs2の厚みtを増やしたり、枠を構成する1つの辺の幅wを増やしたりして、表ケースcs2の剛性を増加させることが考えられる。このようになっていると、過剰な圧力が表ケースcs2の加えられてとしても、その表ケースcs2は撓みにくくなるためである。
 また、図11に示すような特許文献1のように、比較的大型なケースcsで、タッチパネル179を支え、そのタッチパネル179と液晶表示パネル159とを接触層191を介してつなげてもよい。このようになっていると、ケースcsは撓まないだけでなく、ケースcsに液晶表示パネル159が触れないので、ケースcsに起因するプーリング現象が、液晶表示パネル159に起きにくい。
特開平10-73805号公報
 しかしながら、図10および図11に示すような液晶表示装置189では、液晶表示パネル159周縁に位置するケースcsの一辺部分が幅広になりやすく、いわゆる狭額縁化が実現しない(図10のw参照)。
 また、図11では、タッチパネル179のタッチ面と液晶表示パネル159の表示面とが、接着層191を介してつながっている。そのため、タッチパネル179が、タッチ入力によって撓むと、その撓みに追随して、液晶表示パネル159の表示面も撓みやすい。したがって、この液晶表示装置189では、プーリング現象を十分に解消しきれていない。
 本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。そして、その目的は、プーリング現象を解消しつつ、狭額縁化を達成した表示装置を提供することにある。
 表示装置は、タッチパネルと、そのタッチパネルによる入力動作に反応する表示ユニットと、を含む。そして、その表示装置では、表示ユニットは、表示パネル、表示パネルに覆われるフレーム、および、フレームを保持する第1ケースを含み、第1ケースは、フレームに対してタッチパネルを乖離させつつ、タッチパネルを支える支持部を含む。
 このようになっていると、タッチパネルに対してタッチ入力がなされた場合に、そのタッチパネルを介して加わる圧力は、支持部を介して、第1ケースにかかり、フレームにはかからない。そのため、フレームは撓んだり歪んだりしないので、そのフレームを覆う表示パネルは、フレームから圧力を受けない。その結果、フレームに起因して、表示パネルの表示面が波打つといった不具合(プーリング現象)は起きない。
 その上、フレームは圧力を受けないので、過剰に高剛性でなくてよく、そのフレームが枠状であれば、一辺部分を幅狭にでき、さらに厚みも薄くできる。したがって、このような表示装置は、プーリング現象を解消しつつ、狭額縁になる。
 なお、第1ケースの支持部とフレームとの接触を回避すべく、フレームには、フレーム空き部が含まれ、支持部は、フレーム空き部を通じて、タッチパネルを支えると望ましい。
 また、タッチパネルと表示パネルとの間には、第2ケースが介在し、第1ケースの支持部は、第2ケースに対してタッチパネルを乖離させつつ、タッチパネルを支えると望ましい。
 このようになっていると、タッチパネルに対してタッチ入力がなされた場合に、そのタッチパネルを介して加わる圧力は、支持部を介して、第1ケースにかかり、第2ケースにはかからない。そのため、第2ケースは、圧力に起因せず、撓んだり歪んだりしないので、第2ケースで覆われる表示パネルに対して、第2ケースから圧力はかからない。その結果、表示パネルの表示面が波打つといった不具合は起きない。
 その上、第2ケースは圧力を受けないので、過剰に高剛性でなくてよく、その第2ケースが枠状であれば、一辺部分を幅狭にでき、さらに厚みも薄くできる。したがって、このような表示装置は、プーリング現象を解消しつつ、狭額縁になる。
 なお、第1ケースの支持部と第2ケースとの接触を回避すべく、第2ケースには、ケース空き部が含まれ、支持部は、ケース空き部を通じて、タッチパネルを支えると望ましい。
 本発明によると、表示パネルに覆われることで、表示パネルに面するフレームには、タッチパネルを介して加わる圧力が伝達されない。そのため、フレームは変形等せず、フレームが表示パネルに接触しない。そのため、表示パネルの表示面に不具合(例えば、プーリング現象)が生じない。その上、フレームに圧力が加わらないことから、そのフレームは、薄型化および狭額縁化できるので、液晶表示装置が薄型かつ小型になる。
は、図3および図4におけるA-A’線矢視断面図である。 は、図3および図4におけるB-B’線矢視断面図である。 は、液晶表示装置に含まれる一部部材を示す平面分解図である は、液晶表示装置の分解斜視図である。 は、従来の液晶表示装置の分解斜視図である。 は、図5におけるa-a’線矢視断面図である。 は、図5におけるb-b’線矢視断面図である。 は、従来の液晶表示装置に起きる不具合を示す拡大断面図である。 は、従来の液晶表示装置に起きる不具合を示す拡大断面図である。 は、プーリング対策を施した液晶表示装置の断面図である。 は、従来の液晶表示装置を示す断面図である。
 [実施の形態1]
 実施の一形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、便宜上、ハッチングや部材符号等を省略する場合もあるが、かかる場合、他の図面を参照するものとする。逆に、断面図以外の図であっても、便宜上、ハッチングを付す場合もある。また、図面上の黒丸は紙面に対して垂直方向を意味する。
 なお、以下では、表示装置の一例として、液晶表示装置を例に挙げて説明するが、これに限定されるものではない。例えば、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイおよびプラズマディスプレイであってもかまわない。
 図4は液晶表示装置89を分解して示す分解斜視図である。図3は、液晶表示装置89に含まれる一部部材を示す平面分解図である(便宜上、後述のバックライトユニット49の大部分を省略する)。なお、図3は、便宜上、実線矢印に向かって部材をずらして図示する(特に、実線矢印の先のほうが、積み重なる部材のうちの上側の部材を示す)。
 図1は、図3および図4におけるA-A’線矢視断面図である(なお、ハッチングの付されていない部材は、側面から視認される部材である)。図2は、図3および図4におけるB-B’線矢視断面図である。
 そして、これらの図を適宜参照するとわかるように、液晶表示装置89は、表示ユニット69と、この表示ユニット69を覆うタッチパネル79と、を含む。
 まず、表示ユニット69について説明する。表示ユニット69は、液晶表示パネル59と、バックライトユニット49と、この液晶表示パネル59およびバックライトユニット49を挟み込むケースCS(裏ケースCS1・表ケースCS2)と、を含む。
 液晶表示パネル[表示パネル]59は、例えば図1および図2に示すように、アクティブマトリックス基板51、対向基板52、偏光フィルム53・54、およびパネル用FPC(Flexible Printed Circuits)基板55(図4参照)を含む。
 詳説すると、液晶表示パネル59は、TFT(Thin Film Transistor)等のスイッチング素子を含むアクティブマトリックス基板51と、このアクティブマトリックス基板51に対向する対向基板52とをシール材(不図示)で貼り合わせる。そして、両基板51・52の隙間に液晶(不図示)が注入される。
 なお、アクティブマトリックス基板51側に偏光フィルム53が取り付けられる一方、対向基板52側に偏光フィルム54が取り付けられ、両偏光フィルム53・54がアクティブマトリックス基板51と対向基板52とを挟持する。
 パネル用FPC基板(第1回路基板)55は、電流を流す供給配線(不図示)を含む可撓性を有する基板である。そして、このパネル用FPC基板55は、電気的かつ物理的に、アクティブマトリックス基板51につなげられる。
 バックライトユニット49は、非発光型の液晶表示パネル59に対して光を供給する。そして、液晶表示パネル59は、バックライトユニット49からの光(バックライト光)を受光することで表示機能を発揮する。そのため、バックライトユニット49からの光が液晶表示パネル59の全面を均一に照射できれば、液晶表示パネル59の表示品位が向上する。
 そして、このようなバックライトユニット49は、例えば図4に示すように、LEDモジュールMJ、導光板43、反射シート44、光学シート群45(拡散シート45A、レンズシート45B・45C)および、内蔵フレームFMを含む。
 LEDモジュールMJは光を発するモジュールであり、光を発するLED(Light Emitting Diode)41と、これを実装する実装基板42と、を含む。
 LED41は、実装基板42における実装面に形成された電極(不図示)に実装されることで電流の供給を受けて光を発する。また、光量確保のために、複数のLED(発光素子、点状光源)41が、実装基板42に実装されると望ましい。ただし、図面では便宜上、一部のLED41のみが示されているにすぎない(なお、LED41の並ぶ方向を、並び方向Pとする)。
 導光板43は、側面43Sと、この側面43Sを挟持するように位置する天面43Uおよび底面43Bとを有する板状部材である。そして、側面43Sの一面(受光面)は、LED41の発光面に面することで、LED41からの光を受光する。受光された光は、導光板43の内部で多重反射され、面状光として天面43Uから外部に向けて出射する。
 反射シート44は、導光板43によって覆われるように位置する。そして、導光板43の底面43Bに面する反射シート44の一面が反射面44Uになる。そのため、この反射面44Uが、LED41からの光や導光板43内部を伝搬する光を漏洩させることなく導光板43(詳説すると、導光板43の底面43Bを通じて導光板43)に戻すように反射させる。
 光学シート群45は、1枚の拡散シート45Aと2枚のレンズシート45B・45Cとを含む。詳説すると、拡散シート45A、レンズシート45B、レンズシート45C、の順で積み上がる複数のシートが、光学シート群45といえる。
 拡散シート45Aは、導光板43の天面43Uを覆うように位置し、導光板43からの面状光を拡散させて、液晶表示パネル59全域に光をいきわたらせる。
 レンズシート45B・45Cは、例えばシート面内にプリズム形状を有し、光の放射特性を偏向させる光学シートであり、拡散シート45Aを覆うように位置する(詳説すると、レンズシート45Bが拡散シート45Aを覆い、そのレンズシート45Bの上を、レンズシート45Cが覆う)。そのため、これらのレンズシート45B・45Cは、拡散シート45Aから進行してくる光を集光させ、輝度を向上させる。なお、レンズシート45Bとレンズシート45Cとによって集光される各光の発散方向は交差する関係にある。
 内蔵フレーム[フレーム]FMは、枠状部材で、以上の種々部材を囲むことで保持する(要は、内蔵フレームFMはバックライトユニット49の骨格となる)。詳説すると、内蔵フレームFMは、反射シート44、導光板43、光学シート群45を、この順で積み重ねつつ保持する{なお、この積み重なる方向を重なり方向Qと称し、並び方向Pと重なり方向Qとに対して交差する方向(例えば、直交の方向)を交差方向Rと称する}。
 さらに、内蔵フレームFMは、自身の表面の一面で、液晶表示パネル59を支える。詳説すると、内蔵フレームFMの表面にて、液晶表示パネル59側に向く一面である支持面FMuが、液晶表示パネル59の周縁を支える(望ましくは、不図示の両面テープが液晶表示パネル59と支持面FMuとの間に介在するとよい)。
 なお、内蔵フレームFMの支持面FMuには、突起FMtが形成されており、その突起FMtの側端が液晶表示パネル59の側端に触れることで、内蔵フレームFMに対する液晶表示パネル59の位置が決定される(要は、突起FMtが液晶表示パネル59の位置決め部材として機能する)。
 そして、以上のようなバックライトユニット49では、LED41からの光は導光板43によって面状光になって出射し、その面状光は光学シート群45を通過することで発光輝度を高めたバックライト光になって、液晶表示パネル59に到達する。
 次に、ケースCS(CS1・CS2)について説明する。ケースCSは2分割されており、積み重なる液晶表示パネル59とバックライトユニット49とのうち、バックライトユニット49に覆われるケースCSが裏ケース[第1ケース]CS1となり、液晶表示パネル59を覆うケースCSが表ケース[第2ケース]CS2となる。
 裏ケースCS1は、箱状の部材で、内蔵フレームFMを保持することで、反射シート44、導光板43、光学シート群45等の種々部材を収容する(要は、裏ケースCS1は、バックライトユニット49を収容する)。
 表ケースCS2は、枠状部材であり、バックライトユニット49の内蔵フレームFM上の液晶表示パネル59を覆いつつ、その液晶表示パネル59の表示画面を露出させる(要は、表ケースCS2は、液晶表示パネル59の周縁を覆うものの、それ以外の部分を露出させる)。
 そして、この表ケースCS2と裏ケースCS1とが固定されることで、ケースCS(CS1・CS2)は液晶表示パネル59とバックライトユニット49とを挟み込む。なお、ケースCS(CS1・CS2)内部にて、バックライトユニット49は、内蔵フレームFMを介して、裏ケースCS1に固定されている。
 そして、ケースCS(CS1・CS2)を外装とする表示ユニット69は、表ケースCS2同様の枠状のクッションシート71を介して、タッチパネル79を支える。詳説すると、表ケースCS2の表面にて、タッチパネル79側に向く一面である支持面CS2uが、クッションシート71を介して、タッチパネル79の周縁を支える。
 タッチパネル79は、指またはペン等によって押さえ付けられることで(タッチ入力されることで)、タッチパネル面における押下位置に応じた信号を生成する。なお、この信号は、タッチパネル面における電荷変位量の変位に応じて生成される。
 そして、タッチパネル79は、生成した信号をタッチ位置検出回路(不図示)に送信し、そのタッチ位置検出回路は、受信した信号からタッチパネル面の位置データを生成し、液晶表示装置89を統括制御する制御部(不図示)に送信する。そして、この制御部が、位置データに基づいて、タッチ入力の指示内容を把握し、液晶表示パネル59の表示画面を変えたりする(要は、液晶表示パネル59およびバックライトユニット49を含む表示ユニット69は、タッチパネル79による入力動作に反応する)。
 なお、この液晶表示装置89が、例えばナビゲーションシステムのような装置に搭載されている場合、制御部は、ナビゲーション内容を制御したり、ナビゲーションシステムに含まれる音楽再生装置を制御したりもする(なお、制御部が、液晶表示装置89以外のナビゲーションシステム内に位置しても構わない)。
 ここで、タッチパネル79に対してタッチ入力がなされた場合、そのタッチ入力によって生じる圧力を受け止める部材(要は、タッチパネル79を支える部材)について説明する。そのような部材は、裏ケースCS1に形成されたリブ[支持部]RBである。このリブRBは、箱状の裏ケースCS1の側壁CS1sに形成される。
 例えば、図4に示すように、裏ケースCS1における短手方向に沿う2つの側壁CS1s(向かい合う側壁CS1s毎)に形成される。なお、図4では、一方の側壁CS1sに2個、他方の側壁CS1sに2個、のリブRBが形成されるが、リブRBの個数および位置は、特に限定されるものではない。
 そして、このようなリブRBは、側壁CS1sの一端から、図1に示すように、側壁CS1sの延び方向(重なり方向Qと同方向)に沿って突き出る。特に、リブRBは、液晶表示パネル59側に向く側壁CS1sの端よりも突き出る。
 そのため、バックライトユニット49の内蔵フレームFMが、図1および図2に示すように、裏ケースCS1に覆い被さっていると、リブRBが内蔵フレームFMに接触しかねない。しかし、内蔵フレームFMは、リブRBを通過させるフレーム開孔[フレーム空き部]FMoを含む。そのため、図1に示すように、リブRBは、フレーム開孔FMoを通じて、液晶表示パネル59側に突き出ることで、内蔵フレームFMとの接触を回避する。
 さらに、リブRBは、液晶表示パネル59の厚みよりも長い。そのため、表ケースCS2が、図1および図2に示すように、液晶表示パネル59に覆い被さっていると、リブRBが表ケースCS2に接触しかねない。しかし、表ケースCS2は、リブRBを通過させるケース開孔[ケース空き部]CS2oを含む。そのため、リブRBは、ケース開孔CS2oを通じて、タッチパネル79側に突き出ることで、表ケースCS2との接触を回避する。
 すると、表ケースCS2の支持面CS2uよりも、リブRBの先端がタッチパネル79に近づく。そのため、リブRBが、クッションシート71を介しつつ、タッチパネル79を支える。つまり、タッチパネル79と表示ユニット69とを搭載する液晶表示装置89にて、表示ユニット69が、液晶表示パネル59、その液晶表示パネル59に覆われる内蔵フレームFM、および、内蔵フレームFMを保持する裏ケースCS1を含む場合、裏ケースCS1のリブRBが、内蔵フレームFMに対してタッチパネル79を乖離させつつ、そのタッチパネル79を支える。
 このようになっていると、タッチパネル79に対してタッチ入力がなされた場合に、そのタッチパネル79を介して加わる圧力は、リブRBを介して、裏ケースCS1にかかり、内蔵フレームFMにはかからない。そのため、圧力を受けない内蔵フレームFMは、撓んだり歪んだりしない(要は、内蔵フレームFMが変形しない)。すると、内蔵フレームFMを覆う液晶表示パネル59に対して、内蔵フレームFMから圧力はかからない。その結果、液晶表示パネル59の表示面が波打つといった不具合(プーリング現象)は起きない(なお、プーリング現象が起きないことで、液晶表示装置89の画質は劣化しない)。
 その上、内蔵フレームFMに対して圧力がかからないことから、枠状の内蔵フレームFMは、一辺部分の幅を広げたり、厚みを増やしたりすることで、剛性を過剰に高めなくてもよい。したがって、内蔵フレームFMの薄型化、および、内蔵フレームFMの狭額縁化(内蔵フレームFMの一辺部分における支持面FMuを幅狭にすること)が実現し、ひいては、液晶表示装置89が薄型かつ小型になる。
 なお、リブRBは、図1に示すように、内蔵フレームFMとの接触を回避すべく、フレーム開孔FMoを通じて、内蔵フレームFMの支持面FMuよりも液晶表示パネル59側に突き出る。
 このようになっていると、フレーム開孔FMoにリブRBが嵌るので、液晶表示装置89に過剰な振動が加わったとしても、裏ケースCS1に対して内蔵フレームFMが脱落しなくなり、ひいては、裏ケースCS1に対して液晶表示パネル59も脱落しない(内蔵フレームFMと液晶表示パネル59とは、不図示の両面テープで繋がれている)。したがって、表示ユニット69、ひいては液晶表示装置89において、液晶表示パネル59の位置が安定する。
 その上、液晶表示装置89では、枠状の表ケースCS2が、バックライトユニット49を収容する裏ケースCS1に固定されるとともに、バックライトユニット49の内蔵フレームFMに支えられる液晶表示パネル59に覆い被さる。すなわち、タッチパネル79と液晶表示パネル59との間には、表ケースCS2が介在する。そこで、裏ケースCS1のリブRBは、表ケースCS2に対してタッチパネル79を乖離させつつ、そのタッチパネル79を支える。
 このようになっていると、タッチパネル79に対してタッチ入力がなされた場合に、そのタッチパネル79を介して加わる圧力は、リブRBを介して、裏ケースCS1にかかり、表ケースCS2にはかからない。そのため、圧力を受けない表ケースCS2は、撓んだり歪んだりしない(要は、表ケースCS2が変形しない)。すると、表ケースCS2で覆われる液晶表示パネル59に対して、表ケースCS2から圧力はかからない(例えば、表ケースCS2が変形して、液晶表示パネル59に触れない)。その結果、液晶表示パネル59の表示面が波打つといった不具合(プーリング現象)は起きない。
 その上、表ケースCS2に対して圧力がかからないことから、枠状の表ケースCS2は、一辺部分の幅を広げたり、厚みを増やしたりすることで、剛性を過剰に高めなくてもよい。したがって、表ケースCS2の薄型化、および、表ケースCS2の狭額縁化(表ケースCS2の一辺部分における支持面CS2uを幅狭にすること)が実現し、ひいては、液晶表示装置89が薄型かつ小型になる。
 なお、リブRBは、図1に示すように、表ケースCS2との接触を回避すべく、ケース開孔CS2oを通じて、表ケースCS2の支持面CS2uよりも液晶表示パネル59側に突き出る。
 このようになっていると、ケース開孔CS2oにリブRBが嵌るので、液晶表示装置89に過剰な振動が加わったとしても、裏ケースCS1に対して表ケースCS2が確実に脱落しない(要は、裏ケースCS1に対する表ケースCS2の脱落防止手段が増加する)。したがって、表示ユニット69の外装(ケースCS1・CS2の連結度合い)が強固になる。
 [その他の実施の形態]
 なお、本発明は上記の実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
 例えば、以上では、図4に示すように、裏ケースCS1にて、枠状に並ぶ側壁CS1sのうち、短手となる2つの側壁CS1sに、リブRBは形成されていた。しかしながら、これに限定されることはなく、例えば、枠状に並ぶ側壁CS1sのうち、長手となる2つの側壁CS1sに、リブRBが形成されてもよい。
 なお、リブRBは、図4に示すように、対向する側壁CS1sの一方と他方とに形成され、さらに、向かい合う側壁CS1s同様に、リブRB同士も向かい合うと望ましい。
 このようになっていると、タッチ入力がなされた場合に、タッチパネル79に加わる圧力が、効率よく分散させられるためである(要は、タッチパネル79が、リブRBに安定して支えられる)。また、より効率よく、タッチパネル79に加わる圧力を分散させられるために、裏ケースCS1の全側壁CS1sに、リブRBが形成されていてもよい。
 また、内蔵フレームFMおよび表ケースCS2にて、リブRBを通過させる空き部の形状は、フレーム開孔FMoおよびケース開孔CS2oのように、孔状であってもよいが、これに限定されるものではない。例えば、内蔵フレームFMおよび表ケースCS2に形成される空き部分は、切欠[フレーム空き部、ケース空き部]であってもよい。要は、タッチパネル79を介して加わる圧力を内蔵フレームFMおよび表ケースCS2の伝達させないように、リブRBが、極力、内蔵フレームFMおよび表ケースCS2に接触しなければよい。
 また、リブRBは、必ずしも、内蔵フレームFMおよび表ケースCS2に形成された空き部(フレーム開孔FMoおよびケース開孔CS2o)を通過しなくてもよい。例えば、リブRBが側壁CS1sの外側側面に形成されることで、内蔵フレームFMおよび表ケースCS2に触れることなく、タッチパネル79に接触(例えば、タッチパネル79への直接接触、または、クッションシート71を介した間接接触)できれば、空き部は不要といえる。
     RB    リブ[支持部]
     CS    ケース
     CS1   裏ケース[第1ケース]
     CS1s  裏ケースの側壁
     CS2   表ケース[第2ケース]
     CS2u  表ケースの支持面
     CS2o  表ケースのケース開孔[ケース空き部]
     FM    バックライトユニットの内蔵フレーム[フレーム]
     FMu   内蔵フレームの支持面
     FMo   内蔵フレームのフレーム開孔[フレーム空き部]
     FMt   突起
     49    バックライトユニット
     59    液晶表示パネル[表示パネル]
     69    表示ユニット
     71    クッションシート
     79    タッチパネル
     89    液晶表示装置[表示装置]

Claims (4)

  1.  タッチパネルと、
     上記タッチパネルによる入力動作に反応する表示ユニットと、
    を含む表示装置にあって、
     上記表示ユニットは、表示パネル、上記表示パネルに覆われるフレーム、および、上記フレームを保持する第1ケースを含んでおり、
     上記第1ケースは、上記フレームに対して上記タッチパネルを乖離させつつ、上記タッチパネルを支える支持部を含む表示装置。
  2.  上記フレームには、フレーム空き部が含まれ、
     上記支持部は、上記フレーム空き部を通じて、上記タッチパネルを支える請求項1に記載の表示装置。
  3.  上記タッチパネルと上記表示パネルとの間には、第2ケースが介在し、
     上記第1ケースの支持部は、上記第2ケースに対して上記タッチパネルを乖離させつつ、上記タッチパネルを支える請求項1または2に記載の表示装置。
  4.  上記第2ケースには、ケース空き部が含まれ、
     上記支持部は、上記ケース空き部を通じて、上記タッチパネルを支える請求項1~3のいずれか1項に記載の表示装置。
PCT/JP2010/056647 2009-04-17 2010-04-14 表示装置 WO2010119882A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/264,486 US8648826B2 (en) 2009-04-17 2010-04-14 Display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-100659 2009-04-17
JP2009100659 2009-04-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010119882A1 true WO2010119882A1 (ja) 2010-10-21

Family

ID=42982543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/056647 WO2010119882A1 (ja) 2009-04-17 2010-04-14 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8648826B2 (ja)
WO (1) WO2010119882A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500654A (ja) * 2010-11-03 2014-01-09 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 携帯端末機
JP2015075607A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2015122631A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 京セラ株式会社 電子機器
CN114859606A (zh) * 2022-07-05 2022-08-05 惠科股份有限公司 背光模组以及显示装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9081428B2 (en) * 2010-04-23 2015-07-14 Psion Inc. Apparatus and method for impact resistant touchscreen display module
JP5754466B2 (ja) * 2013-01-30 2015-07-29 株式会社デンソー 表示装置
WO2016122385A1 (en) 2015-01-28 2016-08-04 Flatfrog Laboratories Ab Dynamic touch quarantine frames
US10496227B2 (en) 2015-02-09 2019-12-03 Flatfrog Laboratories Ab Optical touch system comprising means for projecting and detecting light beams above and inside a transmissive panel
WO2017099657A1 (en) 2015-12-09 2017-06-15 Flatfrog Laboratories Ab Improved stylus identification
LT3667475T (lt) * 2016-12-07 2022-11-10 Flatfrog Laboratories Ab Lenktas jutiklinis aparatas
EP3458946B1 (en) 2017-02-06 2020-10-21 FlatFrog Laboratories AB Optical coupling in touch-sensing systems
WO2018174787A1 (en) 2017-03-22 2018-09-27 Flatfrog Laboratories Eraser for touch displays
EP4036697A1 (en) 2017-03-28 2022-08-03 FlatFrog Laboratories AB Optical touch sensing apparatus
EP3676694A4 (en) 2017-09-01 2021-06-09 FlatFrog Laboratories AB IMPROVED OPTICAL COMPONENT
WO2019172826A1 (en) 2018-03-05 2019-09-12 Flatfrog Laboratories Ab Improved touch-sensing apparatus
WO2020153890A1 (en) 2019-01-25 2020-07-30 Flatfrog Laboratories Ab A videoconferencing terminal and method of operating the same
KR20220131982A (ko) 2020-02-10 2022-09-29 플라트프로그 라보라토리즈 에이비 향상된 터치-감지 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003040906A1 (fr) * 2001-11-09 2003-05-15 Minebea Co.,Ltd. Ensemble ecran tactile
JP2006058637A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2007052183A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Nec Lcd Technologies Ltd タッチパネル搭載液晶表示装置及びその製造方法
JP2008151898A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1073805A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
EP1774785B1 (en) * 2004-06-15 2011-11-16 Panasonic Avionics Corporation Portable media device and method for presenting viewing content during travel
US7483696B1 (en) * 2004-11-29 2009-01-27 Rockwell Collins, Inc. Cellular wireless network for passengers cabins
KR101339939B1 (ko) * 2007-03-02 2013-12-11 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 압력보상방법
KR101348151B1 (ko) * 2007-05-31 2014-01-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치모듈

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003040906A1 (fr) * 2001-11-09 2003-05-15 Minebea Co.,Ltd. Ensemble ecran tactile
JP2006058637A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2007052183A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Nec Lcd Technologies Ltd タッチパネル搭載液晶表示装置及びその製造方法
JP2008151898A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500654A (ja) * 2010-11-03 2014-01-09 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 携帯端末機
EP2636154A4 (en) * 2010-11-03 2017-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd Mobile device
JP2015075607A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2015122631A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 京セラ株式会社 電子機器
CN114859606A (zh) * 2022-07-05 2022-08-05 惠科股份有限公司 背光模组以及显示装置
CN114859606B (zh) * 2022-07-05 2022-10-28 惠科股份有限公司 背光模组以及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8648826B2 (en) 2014-02-11
US20120062492A1 (en) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010119882A1 (ja) 表示装置
JP5214801B2 (ja) 導電性緩衝材および表示装置
WO2010021200A1 (ja) 電子パッケージ、表示装置、および電子機器
JP4782893B2 (ja) 電子パッケージ、表示装置、および電子機器
JP5582677B2 (ja) 液晶表示装置
JP6689731B2 (ja) バックライト装置およびこれを備える液晶表示装置
KR20080001751A (ko) 액정표시장치
JP6971802B2 (ja) バックライト装置、および液晶表示装置
JP2018142014A (ja) 表示装置
JP5906595B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JPWO2004111977A1 (ja) 平面表示装置
JPWO2013161241A1 (ja) バックライトユニット及び液晶表示装置
KR20150066615A (ko) 액정 표시 장치
JP2018129124A (ja) バックライト装置およびこれを備える液晶表示装置
KR101221128B1 (ko) 표시소자의 백라이트 유닛 및 그의 조립방법
JP5529427B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
TW201418829A (zh) 顯示裝置
JP5555507B2 (ja) 照明装置および電気光学装置
JP2009026713A (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
US9519098B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display including the same
WO2020153090A1 (ja) 液晶表示装置
KR20130019974A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비하는 표시 장치
JP2020071941A (ja) 照明装置および表示装置
JP2014048322A (ja) 液晶表示装置
JP2019091607A (ja) バックライト装置およびこれを備える液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10764466

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13264486

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10764466

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1