WO2010113980A1 - カップホルダー用の径許容機構及びこれを用いたカップホルダー - Google Patents

カップホルダー用の径許容機構及びこれを用いたカップホルダー Download PDF

Info

Publication number
WO2010113980A1
WO2010113980A1 PCT/JP2010/055764 JP2010055764W WO2010113980A1 WO 2010113980 A1 WO2010113980 A1 WO 2010113980A1 JP 2010055764 W JP2010055764 W JP 2010055764W WO 2010113980 A1 WO2010113980 A1 WO 2010113980A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cup
cup holder
flap member
base
groove
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/055764
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小川 敦司
Original Assignee
株式会社ニフコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニフコ filed Critical 株式会社ニフコ
Priority to CN2010800152061A priority Critical patent/CN102378705B/zh
Priority to US13/138,795 priority patent/US8807504B2/en
Publication of WO2010113980A1 publication Critical patent/WO2010113980A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • B60N3/10Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of receptacles for food or beverages, e.g. refrigerated
    • B60N3/105Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of receptacles for food or beverages, e.g. refrigerated for receptables of different size or shape
    • B60N3/106Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of receptacles for food or beverages, e.g. refrigerated for receptables of different size or shape with adjustable clamping mechanisms

Definitions

  • the present invention relates to a diameter tolerance mechanism for a cup holder and a cup holder using the same, and by providing two or more abutting members that abut on a cup inserted into the cup holder, the allowable diameter range of the cup can be increased. It can be enlarged.
  • the present invention has been made in view of the problems of the above-described conventional technology, and the object of the present invention is to provide two or more contact members that contact the cup inserted into the cup holder. By doing so, the allowable range of the diameter of the cup can be expanded.
  • the present invention is characterized by the following points.
  • the diameter tolerance mechanism for cup holders is equipped with the following structure.
  • Base The base is fixed to the cup holder and has an opening facing the cup insertion part of the cup holder.
  • the contact member is supported so as to be able to enter and exit from the opening of the base, protrudes into the cup insertion portion, and contacts the outer periphery of the cup inserted into the cup insertion portion.
  • Energizing means for example, one torsion coil spring
  • the urging means for example, a torsion coil spring
  • the urging means is disposed between the base and the abutting member, and urges the abutting member in a direction protruding from the opening.
  • the contact member has at least the following configuration.
  • 1st flap member is a hollow thing which is supported so that it can enter / exit from the opening part of a base, and has a protrusion port which faces a cup insertion part.
  • Second flap member The second flap member fits into the hollow portion of the first flap member and is supported so as to be able to enter and exit from the protruding port, and is protruded from the protruding port and is inserted into the cup insertion portion. It abuts against.
  • the contact member protrudes in two stages of the first and second flap members, the contact member is not limited to this and may have three or more stages.
  • the present invention may also include the following features.
  • the biasing means is composed of one torsion coil spring.
  • one end of the torsion coil spring is brought into contact with the base and the other end is brought into contact with the second flap member. If it carries out like this, since the 1st, 2nd flap member can be protruded using one torsion coil spring, not only the number of parts can be reduced but a simple diameter tolerance mechanism of a structure can be provided.
  • the present invention may also include the following features.
  • the abutting member and the urging means are assembled to the base and unitized. In this way, a unitized diameter tolerance mechanism can be provided.
  • the present invention may also include the following features.
  • the cup holder is assembled with a diameter tolerance mechanism. If it carries out like this, the diameter tolerance mechanism suitable for a cup holder can be provided.
  • the allowable range of the cup diameter can be expanded by providing two or more contact members that contact the cup inserted into the cup holder.
  • the protrusion amount of the contact member is increased without increasing the depth in the storing direction by adopting a structure in which the second flap member is nested in the hollow portion of the first flap member. Can be made.
  • FIG. 4 is another partial sectional view corresponding to FIG. 2 and a cup holder.
  • FIG. 4 is a partial cross-sectional view of the cup holder for explaining a state where the contact member of the diameter allowance mechanism is retracted corresponding to FIG. 2.
  • FIG. 5 is another partial cross-sectional view corresponding to FIG. 4 and a cup holder.
  • FIG. 4 is a partial cross-sectional view of the cup holder for explaining the operating state of the diameter allowance mechanism when the cup having the constricted portion is pulled out corresponding to FIG.
  • FIG. 8 is another partial cross-sectional view corresponding to FIG. 6 and a cup holder.
  • reference numeral 10 denotes a cup holder.
  • the cup holder 10 is not shown in the figure, but is attached to, for example, a passenger compartment, and a cup C such as a can of drinking water, a plastic bottle, a bottle, or a cup is inserted therein.
  • the mounting position of the cup holder 10 is not limited to the vehicle interior. As shown in FIGS. 1 to 3, the cup holder 10 is roughly divided into the following parts.
  • Cup holder body 20 Diameter tolerance mechanism 30
  • the parts of the cup holder 10 are not limited to the above (1) and (2).
  • the cup holder body 20 As shown in FIGS. 4 and 5, the cup holder body 20 has a cup insertion portion 21 into which the cup C can be inserted.
  • the cup insertion portion 21 is formed in a cylindrical shape having an open top surface and a bottom, and an inner diameter is set in accordance with the maximum outer diameter of the cup C.
  • the cup insertion part 21 was formed in the cylindrical shape with a bottom, it is not limited to this, You may form in the hole shape without a bottom.
  • the cup holder body 20 is fixed in the passenger compartment, although not shown. (Diameter tolerance mechanism 30) As shown in FIGS. 1 to 5, the diameter allowance mechanism 30 is attached to the cup holder body 20, restricts the movement of the cup C inserted in the cup insertion portion 21 in the radial direction, and prevents the cup C from rattling. Is to do.
  • the diameter tolerance mechanism 30 is roughly divided into the following parts. The following (1) to (3) will be described later.
  • (1) Base 40 (2) Contact member 50 (3) Torsion coil spring 60 (biasing means)
  • the parts of the diameter allowance mechanism 30 are not limited to the above (1) to (3).
  • Base 40 As shown in FIGS. 1 to 3, the base 40 is fixed to the cup holder 10 and has an opening 41 facing the cup insertion portion 21 of the cup holder 10.
  • the base 40 has an opening 41 on the front surface, and the upper and lower surfaces, left and right side surfaces, and the rear surface are surrounded by walls, and is formed in a hollow box shape that is long vertically. ing. As shown in FIGS. 1 to 3, the base 40 includes the following portions in addition to the opening 41. Each part of the base 40 is not limited to the following (1) to (4).
  • Mounting piece 42 As shown in FIG. 1, there are a total of four attachment pieces 42 that protrude from the left and right sides of the opening 41, that is, from the left and right side walls, and that are located above and below. Although not shown, the attachment piece 42 is for fixing the base 40 to the cup holder body 20.
  • the first groove 43 is for movably holding a first flap member 70 of a contact member 50 described later.
  • the first groove 43 penetrates the front and back surfaces of both side walls and extends long along the moving direction of the first flap member 70 with a constant groove width.
  • the first groove 43 is inclined obliquely downward from the opening 41 side toward the back surface side.
  • Second groove 44 As shown in FIGS. 1 to 3, the second groove 44 is located above the first groove 43 and cooperates with the first groove 43 to hold the first flap member 70 movably. is there. Similar to the first groove 43, the second groove 44 penetrates the front and back surfaces of both side walls, and its lower edge is inclined obliquely downward from the opening 41 side to the back side in parallel with the first groove 43. is doing. The upper edge of the second groove 44 is expanded in a semicircular shape.
  • the notch 45 is formed in the upper part of the back surface, penetrates the front and back surfaces of the back wall, and is formed in a rectangular shape that is long on the left and right.
  • the contact member 50 is supported so as to be able to enter and exit from the opening 41 of the base 40, protrudes into the cup insertion portion 21, and is attached to the outer periphery of the cup C inserted into the cup insertion portion 21. Abut.
  • the abutting member 50 is assembled with the base 40 together with a torsion coil spring 60 (urging means) described later to form a unit.
  • the contact member 50 has at least the following configuration. The following (1) and (2) will be described later.
  • (1) First flap member 70 (2) Second flap member 80
  • the parts of the contact member 50 are not limited to the above (1) and (2).
  • the contact member 50 protrudes in two stages of the first and second flap members 70 and 80, it is not limited to this, and may be three or more stages.
  • Torsion coil spring 60 biasing means
  • one torsion coil spring 60 is used and is disposed between the base 40 and the abutting member 50 to urge the abutting member 50 in a direction protruding from the opening 41. And is an example of an urging means.
  • one end of the torsion coil spring 60 is brought into contact with the base 40 and the other end is brought into contact with the second flap member 80 as shown in FIGS. That is, the central cylindrical portion of the torsion coil spring 60 is supported by a spring support shaft 73 of a first flap member 70 described later, as shown in FIGS.
  • one end of the torsion coil spring 60 is bent into a key shape and brought into contact with the inner surface of the back wall of the base 40.
  • a cushion member 90 is affixed to the inner surface of the back wall of the base 40 that comes into contact with one end of the torsion coil spring 60.
  • the cushion member 90 is elastically brought into contact with one end of the torsion coil spring 60, thereby preventing the generation of abnormal noise.
  • the other end of the torsion coil spring 60 is in contact with a fourth shaft 82 of a second flap member 80 described later.
  • the torsion coil spring 60 was illustrated as an urging
  • one torsion coil spring 60 is used, the present invention is not limited to this, and a plurality of torsion coil springs 60 may be used.
  • First flap member 70 As shown in FIGS. 1 to 3, the first flap member 70 is a hollow member that is supported so as to be able to enter and exit from the opening 41 of the base 40 and has a projecting opening 71 that faces the cup insertion portion 21.
  • the first flap member 70 has an open rear surface, becomes narrower toward the front protrusion 71, and is formed in a substantially trapezoidal shape when viewed from the side surface. As shown in FIGS. 1 to 3, the first flap member 70 includes the following parts in addition to the projecting opening 71. Each part of the first flap member 70 is not limited to the following (1) to (6).
  • the hollow portion 72 is formed inside the first flap member 70 and can accommodate the second flap member 80.
  • the spring support shaft 73 protrudes from the inner surfaces of the left and right side walls facing each other toward the hollow portion 72.
  • the left and right spring support shafts 73 are attached by being inserted from both ends of the central cylindrical portion of the torsion coil spring 60.
  • First shaft 74 As shown in FIGS. 1 to 3, the first shaft 74 protrudes from the outer surfaces of the left and right side walls in opposition to each other. The first shaft 74 fits into the first groove 43 of the base 40 and moves along the first groove 43.
  • Second shaft 75 As shown in FIGS. 1 to 3, the second shaft 75 is located above the first shaft 74, and, like the first shaft 74, projects oppositely from the outer surfaces of the left and right side walls. The second shaft 75 fits into the second groove 44 of the base 40 and moves along the second groove 44.
  • the first flap member 70 is located at a position where the first shaft 74 is located in front of the first groove 43 and the second shaft 75 is located in front of the second groove 44, as shown in FIGS. It protrudes from the opening 41 of the base 40 to the maximum extent.
  • the first flap 74 is located behind the first groove 43 and the second shaft 75 is located behind the second groove 44 as shown in FIGS.
  • the member 70 is retracted from the opening 41 of the base 40 and stored in the base 40.
  • the first flap member 70 is located at a position where the first shaft 74 is located in front of the first groove 43 and the second shaft 75 is located behind the second groove 44. Rotates upward about the first shaft 74. At this time, a part of the upper portion of the rear end portion of the first flap member 70 is fitted into the cutout portion 45 of the base 40.
  • Third groove 76 As shown in FIGS. 1 to 3, the third groove 76 is for holding a second flap member 80, which will be described later, in a movable manner. Specifically, the third groove 76 is formed opposite to the inner surfaces of the left and right side walls and extends long along the moving direction of the second flap member 80 with a constant groove width. Specifically, the third groove 76 is formed substantially horizontally.
  • the fourth groove 77 cooperates with the third groove 76 to hold a second flap member 80 described later in a movable manner.
  • the fourth groove 77 is located on the upper side of the third groove 76, is formed opposite to the inner surfaces of the left and right side walls, and is formed in parallel with the third groove 76, similarly to the third groove 76. Has been.
  • the rear end portion of the fourth groove 77 widens the groove width.
  • the second flap member 80 fits into the hollow portion 72 of the first flap member 70 and is supported so as to be able to enter and exit from the protruding port 71, and protrudes from the protruding port 71 to be inserted into the cup. It abuts on the outer periphery of the cup C inserted into the portion 21.
  • the second flap member 80 has a back surface that is open and narrows toward the front, and has a substantially triangular shape when viewed from the side. As shown in FIGS. 1 to 3, the second flap member 80 includes the following parts. In addition, each part of the 2nd flap member 80 is not limited to following (1) and (2).
  • (1) Third shaft 81 As shown in FIGS. 1 to 3, the third shaft 81 protrudes oppositely from the outer surfaces of the left and right side walls. The third shaft 81 fits into the third groove 76 of the first flap member 70 and moves along the third groove 76.
  • the fourth shaft 82 is located in front of the upper side of the third shaft 81 and protrudes oppositely from the outer surfaces of the left and right side walls, like the third shaft 81.
  • the fourth shaft 82 fits into the fourth groove 77 of the first flap member 70 and moves along the fourth groove 77.
  • the second flap member 80 is It protrudes from the protrusion 71 of the first flap member 70 to the maximum extent.
  • the second flap is located at a position where the third shaft 81 is located behind the third groove 76 and the fourth shaft 82 is located in the middle of the fourth groove 77 as shown in FIGS.
  • the member 80 is retracted from the protrusion 71 of the first flap member 70 and is stored in the hollow portion 72 of the first flap member 70.
  • the second flap member 80 is located at the position behind the fourth shaft 82 and the fourth shaft 82 is located behind the fourth groove 77 as shown in FIGS. Rotates upward about the third shaft 81. At this time, the fourth shaft 82 is positioned at the upper edge of the rear end portion where the groove width of the fourth groove 77 is widened.
  • FIGS. 6 and 7 there may be a constricted portion a that is recessed in an arc shape on the outer periphery of the cup C.
  • the first flap member 70 is pushed by the outer periphery of the portion without the constricted portion a, and the first flap member 70 is a spring of the torsion coil spring 60 (biasing means). Retracts against the force. And in the position where the constriction part a and the 1st flap member 70 corresponded, the 1st flap member 70 once protrudes with the spring restoring force of the torsion coil spring 60 (biasing means).
  • the constricted portion a passes through the first flap member 70 as shown in FIGS.
  • the 1st flap member 70 which protruded once is pushed on the outer periphery of the part without the constriction part a of the cup C, and retracts again.
  • the first flap member 70 is connected to the torsion coil spring 60 at a position where the constricted portion a and the first flap member 70 coincide with each other, although not shown. It protrudes once by the spring restoring force of the (biasing means).
  • the protruding first flap member 70 is caught in a state of being fitted into the constricted portion a of the cup C, and resists the force in the pulling direction of the cup C.
  • the first and second flap members 70 and 80 rotate upward as shown in FIGS. It comes off so as to escape from the constricted part a.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)

Abstract

 カップホルダー用の径許容機構には、ベース、当接部材、付勢手段(例えば1本のねじりコイルバネ)を備える。当接部材には、ベースの開口部から出入り可能に支持され、カップ挿入部に臨む突出口を有する中空な第1フラップ部材と、第1フラップ部材の中空部内にはまり込むととともに、突出口から出入り可能に支持され、突出口から突出してカップ挿入部に挿入されたカップの外周に当接する第2フラップ部材とを少なくとも備える。

Description

カップホルダー用の径許容機構及びこれを用いたカップホルダー
 この発明は、カップホルダー用の径許容機構及びこれを用いたカップホルダーに関し、カップホルダー内に挿入されるカップに当接する当接部材を2段以上とすることで、カップの径の許容範囲を拡大することができるようにしたものである。
 従来、カップホルダー用の径許容機構としては、カップホルダー内に挿入されるカップに当接する当接部材を一段としたものが知られている(例えば特許文献1の段落番号「0009」参照)。
特開2006-1428号公報
 しかし、上記した従来の径許容機構では、当接部材が一段であったので、当接部材の突出量を増加しようとすると、当接部材の非突出方向の奥行きが増加してしまうという問題点があった。
 そこで、本発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、カップホルダー内に挿入されるカップに当接する当接部材を2段以上とすることで、カップの径の許容範囲を拡大することができるようにしたものである。
 本発明は、次の点を特徴とする。
 第1に、カップホルダー用の径許容機構には、次の構成を備える。
    (1)ベース
 ベースは、カップホルダーに固定され、当該カップホルダーのカップ挿入部に臨む開口部を有するものである。
    (2)当接部材
 当接部材は、ベースの開口部から出入り可能に支持され、カップ挿入部内に突出して当該カップ挿入部に挿入されたカップの外周に当接するものである。
    (3)付勢手段(例えば1本のねじりコイルバネ)
 付勢手段(例えばねじりコイルバネ)は、ベースと当接部材との間に配置され、当接部材を開口部から突出する方向に付勢するためのものである。
 なお、付勢手段として、ねじりコイルバネを例示したが、これに限定されず、板バネ等を使用しても良い。また、ねじりコイルバネを、1本使用したが、これに限定されず、複数本としても良い。
 第2に、当接部材には、次の構成を少なくとも備える。
    (4)第1フラップ部材
 第1フラップ部材は、ベースの開口部から出入り可能に支持され、カップ挿入部に臨む突出口を有する中空なものである。
    (5)第2フラップ部材
 第2フラップ部材は、第1フラップ部材の中空部内にはまり込むととともに、突出口から出入り可能に支持され、突出口から突出してカップ挿入部に挿入されたカップの外周に当接するものである。
 なお、当接部材を、第1、第2フラップ部材の二段階に突出するようにしたが、これに限定されず、三段以上としても良い。
 本発明は、次の点も特徴として備えていてもよい。
 第1に、付勢手段は、1本のねじりコイルバネから構成する。
 第2に、ねじりコイルバネの一端部を、ベースに当接させ、他端部を第2フラップ部材に当接させている。
 こうすると、1本のねじりコイルバネを使用して、第1、第2フラップ部材を突出させることできるので、部品点数を減少できるばかりでなく、構造の簡便な径許容機構を提供することができる。
 本発明は、次の点も特徴として備えていてもよい。
 当接部材及び付勢手段(例えばねじりコイルバネ)は、ベースに対して組み付けられてユニット化されている。
 こうすると、ユニット化された径許容機構を提供することができる。
 本発明は、次の点も特徴として備えていてもよい。
 カップホルダーは、径許容機構が組み付けられている。
 こうすると、カップホルダーに好適な径許容機構を提供することができる。
 本発明は、以上のように構成されているので、カップホルダー内に挿入されるカップに当接する当接部材を2段以上とすることで、カップの径の許容範囲を拡大することができる。
 すなわち、本発明によれば、第1フラップ部材の中空部内に第2フラップ部材が入れ子状にはまり込む構造とすることで、収納方向の奥行きを増加させずに、当接部材の突出量を増加させることができる。
径許容機構の分解斜視図である。 径許容機構の作動状態を説明するためのカップホルダーの一部断面図である。 図2に対応し、カップホルダーの他の一部断面図である。 図2に対応し、径許容機構の当接部材が引っ込んだ状態を説明するためのカップホルダーの一部断面図である。 図4に対応し、カップホルダーの他の一部断面図である。 図2に対応し、くびれ部を有するカップを引き出した際の径許容機構の作動状態を説明するためのカップホルダーの一部断面図である。 図6に対応し、カップホルダーの他の一部断面図である。
 図中、10は、カップホルダーであって、カップホルダー10は、図示しないが、例えば車室内に取り付けられ、飲料水の缶、ペットボトル、瓶、コップ等のカップCが挿入される。
 なお、カップホルダー10の取付位置は、車室内に限定されない。
 カップホルダー10は、図1~3に示すように、大別すると、次のパーツを備える。
 なお、次の(1)及び(2)については、後述する。
    (1)カップホルダー本体20
    (2)径許容機構30
 なお、カップホルダー10のパーツは、上記した(1)及び(2)に限定されない。
(カップホルダー本体20)
 カップホルダー本体20には、図4及び図5に示すように、カップCが挿入可能なカップ挿入部21を有する。カップ挿入部21は、上面が開口し、底の有る円筒形に形成され、内径をカップCの最大外径に合わせて設定している。
 なお、カップ挿入部21を、底の有る円筒形に形成したが、これに限定されず、底の無い穴状に形成しても良い。
 そして、カップホルダー本体20は、図示しないが、車室内に固定される。
(径許容機構30)
 径許容機構30は、図1~5に示すように、カップホルダー本体20に取り付けられ、カップ挿入部21内に挿入されたカップCの径方向の動きを規制し、カップCのガタ付きを防止するためのものである。
 径許容機構30は、図1~3に示すように、大別すると、次のパーツを備える。
 なお、次の(1)~(3)については、後述する。
    (1)ベース40
    (2)当接部材50
    (3)ねじりコイルバネ60(付勢手段)
 なお、径許容機構30のパーツは、上記した(1)~(3)に限定されない。
(ベース40)
 ベース40は、図1~3に示すように、カップホルダー10に固定され、当該カップホルダー10のカップ挿入部21に臨む開口部41を有するものである。
 具体的には、ベース40は、図1~3に示すように、前面に開口部41を有し、上下面、左右側面、背面が壁で囲まれ、上下に長い中空な箱型に形成されている。
 ベース40には、図1~3に示すように、開口部41に加え、次の各部を備える。
 なお、ベース40の各部は、次の(1)~(4)に限定されない。
    (1)取付片42
 取付片42は、図1に示すように、開口部41の左右両側、すなわち左右の両側壁から外向きに一対張り出し、上下に位置し、計4個有る。取付片42は、図示しないが、ベース40をカップホルダー本体20を固定するためのものである。
    (2)第1溝43
 第1溝43は、図1~3に示すように、後述する当接部材50の第1フラップ部材70を移動可能に保持するためのものである。第1溝43は、両側壁の表裏面を貫通し、溝幅を一定にして第1フラップ部材70の移動方向に沿って長く延びている。具体的には、第1溝43は、開口部41側から背面側に向かって斜め下向きに傾斜している。
    (3)第2溝44
 第2溝44は、図1~3に示すように、第1溝43の上側に位置し、第1溝43と協働して、第1フラップ部材70を移動可能に保持するためのものである。第2溝44は、第1溝43と同様に、両側壁の表裏面を貫通し、その下縁は、第1溝43と平行に、開口部41側から背面側に向かって斜め下向きに傾斜している。第2溝44の上縁は、半円形に膨らませている。
    (4)切欠部45
 切欠部45は、図1~3に示すように、背面の上部に形成され、背壁の表裏面に貫通し、左右に長い長方形に形成されている。
(当接部材50)
 当接部材50は、図1~5に示すように、ベース40の開口部41から出入り可能に支持され、カップ挿入部21内に突出して当該カップ挿入部21に挿入されたカップCの外周に当接するものである。
 当接部材50は、後述するねじりコイルバネ60(付勢手段)とともに、ベース40に対して組み付けられてユニット化されている。
 具体的には、当接部材50には、図1~3に示すように、次の構成を少なくとも備える。
 なお、次の(1)及び(2)については、後述する。
    (1)第1フラップ部材70
    (2)第2フラップ部材80
 なお、当接部材50のパーツは、上記した(1)及び(2)に限定されない。また、当接部材50を、第1、第2フラップ部材70,80の二段階に突出するようにしたが、これに限定されず、三段以上としても良い。
(ねじりコイルバネ60(付勢手段))
 ねじりコイルバネ60は、図1~3に示すように、1本使用し、ベース40と当接部材50との間に配置され、当接部材50を開口部41から突出する方向に付勢するためのものであり、付勢手段の一例である。
 具体的には、ねじりコイルバネ60の一端部を、図1~3に示すように、ベース40に当接させ、他端部を第2フラップ部材80に当接させている。
 すなわち、ねじりコイルバネ60の中央の円筒部分は、図1~3に示すように、後述する第1フラップ部材70のバネ支持軸73に支持される。
 ねじりコイルバネ60の一端部は、図1~3に示すように、鍵形に折り曲げられ、ベース40の背壁の内面に当接させている。また、ねじりコイルバネ60の一端部と当接するベース40の背壁の内面には、図2及び図3に示すように、クッション部材90を貼り付けている。クッション部材90は、ねじりコイルバネ60の一端部に弾性的に当接することで、異音の発生を防止している。
 ねじりコイルバネ60の他端部は、図1~3に示すように、後述する第2フラップ部材80の第4軸82に当接させている。
 なお、付勢手段として、ねじりコイルバネ60を例示したが、これに限定されず、板バネ等を使用しても良い。また、ねじりコイルバネ60を、1本使用したが、これに限定されず、複数本使用しても良い。
(第1フラップ部材70)
 第1フラップ部材70は、図1~3に示すように、ベース40の開口部41から出入り可能に支持され、カップ挿入部21に臨む突出口71を有する中空なものである。
 具体的には、第1フラップ部材70は、背面が開口し、前方の突出口71に向かって細くなり、側面から見たときに略台形型に形成されている。
 第1フラップ部材70には、図1~3に示すように、突出口71に加え、次の各部を備える。
 なお、第1フラップ部材70の各部は、次の(1)~(6)に限定されない。
    (1)中空部72
 中空部72は、図1、図3及び図5に示すように、第1フラップ部材70の内部に形成され、第2フラップ部材80を収納可能なものである。
    (2)バネ支持軸73
 バネ支持軸73は、図1に示すように、左右の側壁の内面から中空部72に向かって相対向して突出する。左右のバネ支持軸73を、ねじりコイルバネ60の中央の円筒部分の両端から挿入することで取り付ける。
    (3)第1軸74
 第1軸74は、図1~3に示すように、左右の側壁の外面から相対向して突出する。第1軸74は、ベース40の第1溝43にはまり込み、当該第1溝43に沿って移動する。
    (4)第2軸75
 第2軸75は、図1~3に示すように、第1軸74の上側に位置し、第1軸74と同様に、左右の側壁の外面から相対向して突出する。第2軸75は、ベース40の第2溝44にはまり込み、当該第2溝44に沿って移動する。
 第1軸74が、図2及び図3に示すように、第1溝43の前方に位置し、第2軸75が第2溝44の前方に位置した位置では、第1フラップ部材70は、ベース40の開口部41から最大限に突出する。
 これに対し、第1軸74が、図4及び図5に示すように、第1溝43の後方に位置し、第2軸75が第2溝44の後方に位置した位置では、第1フラップ部材70は、ベース40の開口部41から引っ込み、ベース40の内部に収納される。
 一方、第1軸74が、図6及び図7に示すように、第1溝43の前方に位置し、第2軸75が第2溝44の後方に位置した位置では、第1フラップ部材70は、第1軸74を中心に上方に回転する。このとき、第1フラップ部材70の後端部の上方が、ベース40の切欠部45に一部はまり込む。
    (5)第3溝76
 第3溝76は、図1~3に示すように、後述する第2フラップ部材80を移動可能に保持するためのものである。具体的には、第3溝76は、左右の側壁の内面に相対向して形成され、溝幅を一定にして第2フラップ部材80の移動方向に沿って長く延びている。具体的には、第3溝76は、ほぼ水平に形成されている。
    (6)第4溝77
 第4溝77は、図1~3に示すように、第3溝76と協働して、後述する第2フラップ部材80を移動可能に保持するためのものである。具体的には、第4溝77は、第3溝76の上側に位置し、第3溝76と同様に、左右の側壁の内面に相対向して形成され、第3溝76と平行に形成されている。
 第4溝77の後端部は、図2及び図3に示すように、溝幅を広げている。
(第2フラップ部材80)
 第2フラップ部材80は、図1~5に示すように、第1フラップ部材70の中空部72内にはまり込むととともに、突出口71から出入り可能に支持され、突出口71から突出してカップ挿入部21に挿入されたカップCの外周に当接するものである。
 具体的には、第2フラップ部材80は、背面が開口し、前方に向かって細くなり、側面から見たときに略三角形型に形成されている。
 第2フラップ部材80には、図1~3に示すように、次の各部を備える。
 なお、第2フラップ部材80の各部は、次の(1)及び(2)に限定されない。
    (1)第3軸81
 第3軸81は、図1~3に示すように、左右の側壁の外面から相対向して突出する。第3軸81は、第1フラップ部材70の第3溝76にはまり込み、当該第3溝76に沿って移動する。
    (2)第4軸82
 第4軸82は、図1~3に示すように、第3軸81の上側の前方に位置し、第3軸81と同様に、左右の側壁の外面から相対向して突出する。第4軸82は、第1フラップ部材70の第4溝77にはまり込み、当該第4溝77に沿って移動する。
 第3軸81が、図2及び図3に示すように、第3溝76の前方に位置し、第4軸82が第4溝77の前方に位置した位置では、第2フラップ部材80は、第1フラップ部材70の突出口71から最大限に突出する。
 これに対し、第3軸81が、図4及び図5に示すように、第3溝76の後方に位置し、第4軸82が第4溝77の中間に位置した位置では、第2フラップ部材80は、第1フラップ部材70の突出口71から引っ込み、第1フラップ部材70の中空部72内に収納される。
 一方、第3軸81が、図6及び図7に示すように、第4軸82の後方に位置し、第4軸82が第4溝77の後方に位置した位置では、第2フラップ部材80は、第3軸81を中心に上方に回転する。このとき、第4軸82は、第4溝77の溝幅を広げた後端部の上縁に位置する。
(作動例1)
 つぎに、上記した構成を有する径許容機構30の作動状態の一例、例えば作動例1について、図2及び図3を用いて説明する。
 まず、カップホルダー本体20のカップ挿入部21にカップCを挿入していない状態では、ねじりコイルバネ60(付勢手段)のばね力により、第1、第2フラップ部材70,80が二段階に、図2及び図3に示すように、カップ挿入部21内に最大限に突出する。
(作動例2)
 径許容機構30の作動状態の他の一例、例えば作動例2について、図4及び図5を用いて説明する。
 比較的、径の大きなカップCを、カップ挿入部21に挿入すると、その外周に第2フラップ部材80が押され、第2フラップ部材80が第1フラップ部材70の中空部72内に入れ子状にはまり込みながら、ベース40の開口部41から引っ込み、ベース40の内部に収納される。
 このとき、第2フラップ部材80が、ねじりコイルバネ60(付勢手段)のばね力により、カップCの外周に弾性的に当接することで、カップ挿入部21中でのカップCのガタ付きを防止する。
(作動例3)
 径許容機構30の作動状態の異なる一例、例えば作動例2について、図6及び図7を用いて説明する。
 まず、カップCの外周に、図6及び図7に示すように、円弧状に凹んだくびれ部aが有る場合がある。
 くびれ部aの有るカップCをカップ挿入部21に挿入すると、図示しないが、くびれ部aの無い部分の外周に押されて、第1フラップ部材70が、ねじりコイルバネ60(付勢手段)のばね力に抗して引っ込こむ。そして、くびれ部aと、第1フラップ部材70とが一致した位置では、第1フラップ部材70が、ねじりコイルバネ60(付勢手段)のばね復元力により、一旦、突出する。
 その後、カップCをカップ挿入部21内に更に深く挿入すると、くびれ部aが、図4及び図5に示すように、第1フラップ部材70を通過する。このため、一旦、突出した第1フラップ部材70が、カップCのくびれ部aの無い部分の外周に押されて、再度、引っ込こむ。
 逆に、くびれ部aの有るカップCをカップ挿入部21に引き抜くと、くびれ部aと、第1フラップ部材70とが一致した位置では、図示しないが、第1フラップ部材70が、ねじりコイルバネ60(付勢手段)のばね復元力により、一旦、突出する。
 このとき、突出した第1フラップ部材70が、カップCのくびれ部aにはまり込んだ状態で引っ掛かり、カップCの抜け方向の力に抗する。
 カップCを更に強い力で引き抜くと、第1、第2フラップ部材70,80が、図6及び図7に示すように、上方に回転することで、突出した第1フラップ部材70が、カップCのくびれ部aから逃げるようにして外れる。
 このため、第1、第2フラップ部材70,80が回転しない場合に比較して、第1、第2フラップ部材70,80が回転する構造を採用することで、くびれ部aの有るカップCの引き抜く力を著しく軽減できる利点がある。

 2009年4月1日に出願された日本特許出願第2009-089570号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (4)

  1.  カップホルダーに固定され、当該カップホルダーのカップ挿入部に臨む開口部を有するベースと、
     前記ベースの前記開口部から出入り可能に支持され、前記カップ挿入部内に突出して当該カップ挿入部に挿入されたカップの外周に当接する当接部材と、
     前記ベースと前記当接部材との間に配置され、前記当接部材を前記開口部から突出する方向に付勢するための付勢手段とを備えるカップホルダー用の径許容機構において、
     前記当接部材には、
     前記ベースの前記開口部から出入り可能に支持され、前記カップ挿入部に臨む突出口を有する中空な第1フラップ部材と、
     前記第1フラップ部材の中空部内にはまり込むととともに、前記突出口から出入り可能に支持され、前記突出口から突出して前記カップ挿入部に挿入されたカップの外周に当接する第2フラップ部材とを少なくとも備えていることを特徴とするカップホルダー用の径許容機構。
  2.  請求項1に記載のカップホルダー用の径許容機構であって、
     前記付勢手段は、
     1本のねじりコイルバネから構成し、
     当該ねじりコイルバネの一端部を、前記ベースに当接させ、他端部を第2フラップ部材に当接させていることを特徴とするカップホルダー用の径許容機構。
  3.  請求項1又は請求項2に記載のカップホルダー用の径許容機構であって、
     前記当接部材及び前記付勢手段は、
     前記ベースに対して組み付けられてユニット化されていることを特徴とするカップホルダー用の径許容機構。
  4.  請求項1~3のいずれか1項に記載のカップホルダー用の径許容機構であって、
     当該径許容機構が組み付けられていることを特徴とする径許容機構を有するカップホルダー。
PCT/JP2010/055764 2009-04-01 2010-03-30 カップホルダー用の径許容機構及びこれを用いたカップホルダー WO2010113980A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2010800152061A CN102378705B (zh) 2009-04-01 2010-03-30 杯架用的直径容许机构及使用该机构的杯架
US13/138,795 US8807504B2 (en) 2009-04-01 2010-03-30 Diameter acceptance mechanism for cup holder and cup holder using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-089570 2009-04-01
JP2009089570A JP5295840B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 カップホルダー用の径許容機構及びこれを用いたカップホルダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010113980A1 true WO2010113980A1 (ja) 2010-10-07

Family

ID=42828269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/055764 WO2010113980A1 (ja) 2009-04-01 2010-03-30 カップホルダー用の径許容機構及びこれを用いたカップホルダー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8807504B2 (ja)
JP (1) JP5295840B2 (ja)
KR (1) KR101054620B1 (ja)
CN (1) CN102378705B (ja)
WO (1) WO2010113980A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5721657B2 (ja) * 2012-03-30 2015-05-20 豊田合成株式会社 カップホルダ
CN105209290B (zh) * 2013-02-26 2018-01-30 利富高(韩国)股份有限公司 车辆杯架的翻板组件
JP5982722B2 (ja) * 2013-03-29 2016-08-31 カルソニックカンセイ株式会社 カップホルダー
CN103171476B (zh) * 2013-04-17 2015-07-15 上海延锋江森座椅有限公司 用于杯托的可变直径容许机构和使用该机构的杯托
FR3010954B1 (fr) * 2013-09-24 2016-12-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Porte gobelet de vehicule
FR3010953B1 (fr) * 2013-09-24 2015-10-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Porte gobelet apte a recevoir differents contenants pour vehicule
JP6146344B2 (ja) * 2014-03-04 2017-06-14 豊田合成株式会社 カップホルダ
EP2974999A3 (en) 2014-06-23 2016-04-20 William P Apps Plastic beer keg with liner and valve
KR101655662B1 (ko) * 2015-03-26 2016-09-07 주식회사 니프코코리아 자동차 컵홀더의 플랩 조립체
DE102017008726B4 (de) 2017-09-16 2023-05-17 Mercedes-Benz Group AG Getränkehalter mit Doppelflügel
JP6851949B2 (ja) * 2017-10-12 2021-03-31 本田技研工業株式会社 乗物用シート
JP6606572B2 (ja) * 2017-10-12 2019-11-13 森六テクノロジー株式会社 飲料容器保持装置
CN111873882B (zh) * 2020-06-09 2022-02-15 浙江吉利汽车研究院有限公司 杯具固定结构及具有其的车辆
JP7488746B2 (ja) 2020-10-16 2024-05-22 株式会社イノアックコーポレーション カップホルダ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005349959A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Inoac Corp 容器ホルダ
JP2006001428A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Nifco Inc 容器保持ユニット及びカップホルダ装置
JP2007084022A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Toyota Motor Corp 車両用カップホルダ
JP2008213588A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Toyoda Gosei Co Ltd 容器ホルダ装置および容器サポートユニット
JP2009035038A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Daikyo Nishikawa Kk 容器ホルダ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5749554A (en) * 1996-05-20 1998-05-12 General Motors Corporation Tray assembly
DE19950889A1 (de) * 1999-10-22 2001-04-26 Bayerische Motoren Werke Ag Halter für einen Getränkebehälter
DE20108250U1 (de) * 2001-05-16 2002-09-19 fischerwerke Artur Fischer GmbH & Co. KG, 72178 Waldachtal Getränkehalter für eine taillierte Flasche
DE20208253U1 (de) * 2002-05-28 2003-10-09 fischer automotive systems GmbH, 72160 Horb Halter für einen Getränkebehälter
JP2005059833A (ja) 2003-07-25 2005-03-10 Toyoda Gosei Co Ltd ホルダ
JP4275101B2 (ja) * 2004-06-11 2009-06-10 小島プレス工業株式会社 車両用収納物保持装置
KR100569342B1 (ko) * 2004-08-16 2006-04-07 현대자동차주식회사 자동차용 컵홀더 지지구조
KR100600130B1 (ko) * 2004-08-24 2006-07-13 현대자동차주식회사 자동차용 컵홀더
KR100600132B1 (ko) * 2004-10-02 2006-07-13 현대자동차주식회사 자동차용 컵홀더 지지구조
US7487945B2 (en) * 2005-02-18 2009-02-10 Visteon Technologies, Inc. Size adjustable cup holder in a motor vehicle
KR100668882B1 (ko) * 2005-09-30 2007-01-12 현대자동차주식회사 차량용 컵 홀더
KR100747356B1 (ko) * 2006-07-28 2007-08-07 현대자동차주식회사 자동차용 컵홀더
DE202006013840U1 (de) * 2006-09-09 2006-11-16 Dr. Schneider Engineering Gmbh Haltebacken für Vorrichtungen zum Halten von Getränkedosen
KR100837086B1 (ko) * 2007-01-02 2008-06-11 주식회사 니프코코리아 자동차용 컵홀더
DE102007050787A1 (de) * 2007-10-24 2009-04-30 Fischer Automotive Systems Gmbh & Co. Kg Halter für einen Getränkebehälter
US7789265B2 (en) * 2007-12-13 2010-09-07 Honda Motor Co., Ltd. Tab structure for controlling cups in vehicles
DE102009008479A1 (de) * 2009-02-11 2010-08-12 Fischer Automotive Systems Gmbh & Co. Kg Halter für einen Getränkebehälter

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005349959A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Inoac Corp 容器ホルダ
JP2006001428A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Nifco Inc 容器保持ユニット及びカップホルダ装置
JP2007084022A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Toyota Motor Corp 車両用カップホルダ
JP2008213588A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Toyoda Gosei Co Ltd 容器ホルダ装置および容器サポートユニット
JP2009035038A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Daikyo Nishikawa Kk 容器ホルダ

Also Published As

Publication number Publication date
US8807504B2 (en) 2014-08-19
JP5295840B2 (ja) 2013-09-18
CN102378705B (zh) 2013-12-04
KR20100109868A (ko) 2010-10-11
CN102378705A (zh) 2012-03-14
JP2010241181A (ja) 2010-10-28
US20120091303A1 (en) 2012-04-19
KR101054620B1 (ko) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010113980A1 (ja) カップホルダー用の径許容機構及びこれを用いたカップホルダー
JP2006144537A (ja) プッシュラッチ
JP2004076852A (ja) ダンパ
JP2009012515A (ja) ドリンク容器保持機構
JP5096724B2 (ja) 車室内収納ケース
KR101614134B1 (ko) 스토퍼 일체형 글로브박스
JP6445452B2 (ja) 容器ホルダ
JP5555436B2 (ja) 付勢体
JP2022087760A (ja) コンソールボックス
JP2007290458A (ja) 車両用コンソールボックス
WO2013085044A1 (ja) 弁装置
WO2013183555A1 (ja) ヒンジ装置
JP2007083928A (ja) カップホルダ
JP2006131170A (ja) オーバーヘッドコンソール
JP2002193019A (ja) 車両用カップホルダ
JP5157723B2 (ja) グラブボックス
JP3870201B2 (ja) 車両用引出ケース装置
JP7141992B2 (ja) カップホルダ
JP4108594B2 (ja) ドリンクホルダー
JP3918590B2 (ja) カップホルダ
JP2003072447A (ja) カップホルダ
JP2007269228A (ja) コンソールボックス
WO2012001790A1 (ja) 車室内の容器の保持構造
JP4245598B2 (ja) 車両用収納体装置
JP5064763B2 (ja) 自動販売機の商品収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080015206.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10758751

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 4092/KOLNP/2011

Country of ref document: IN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13138795

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10758751

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1