WO2010044453A1 - 排ガス浄化用触媒およびそれを用いた浄化方法 - Google Patents

排ガス浄化用触媒およびそれを用いた浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010044453A1
WO2010044453A1 PCT/JP2009/067888 JP2009067888W WO2010044453A1 WO 2010044453 A1 WO2010044453 A1 WO 2010044453A1 JP 2009067888 W JP2009067888 W JP 2009067888W WO 2010044453 A1 WO2010044453 A1 WO 2010044453A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
magnesium oxide
oxide
noble metal
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/067888
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真理子 小野
顕久 奥村
Original Assignee
株式会社アイシーティー
インターナショナル キャタリスト テクノロジー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイシーティー, インターナショナル キャタリスト テクノロジー インコーポレイテッド filed Critical 株式会社アイシーティー
Priority to US13/124,147 priority Critical patent/US8722001B2/en
Priority to CA2740565A priority patent/CA2740565C/en
Priority to EP09820631.1A priority patent/EP2343121B8/en
Priority to PL09820631T priority patent/PL2343121T3/pl
Priority to CN200980141236.4A priority patent/CN102186582B/zh
Priority to JP2010533931A priority patent/JP5635410B2/ja
Publication of WO2010044453A1 publication Critical patent/WO2010044453A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/16Selection of particular materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/202Alkali metals
    • B01D2255/2022Potassium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2047Magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9205Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/10Magnesium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/66Pore distribution
    • B01J35/69Pore distribution bimodal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Definitions

  • the present invention relates to an exhaust gas purification catalyst and an exhaust gas purification method using the catalyst. Specifically, the present invention aims to remove hydrocarbons (HC), carbon monoxide (CO), nitrogen oxides (NOx), particularly NOx, among harmful components contained in exhaust gas of gasoline engines and diesel engines.
  • the present invention relates to an exhaust gas purifying catalyst and an exhaust gas purifying method using the catalyst.
  • the above object is an exhaust gas purification catalyst in which a catalyst layer of a catalyst component containing a noble metal, magnesium oxide and a refractory inorganic oxide is formed on a three-dimensional structure, wherein the catalyst layer is intruded with mercury.
  • This is achieved by an exhaust gas purifying catalyst characterized in that the distribution of voids between particles obtained by the method has two peaks due to magnesium oxide.
  • a three-dimensional structure for example, a honeycomb carrier
  • excess slurry is removed, and then dried and fired, moisture absorbed by the magnesium oxide evaporates during the drying and firing process, or magnesium.
  • the oxide shrinks during the drying / calcination step, and pores having a large pore size (for example, 1 to 5 ⁇ m) can be formed in the catalyst layer. Therefore, when magnesium oxide is contained in the catalyst in this way, the pore volume of the catalyst layer increases, and the exhaust gas is easily diffused in the catalyst layer, and harmful substances such as HC, CO, NOx contained in the exhaust gas. It becomes possible to efficiently purify components, particularly NOx. Further, since the formed pores are based on the voids between the particles, even if the catalyst is exposed to a high temperature, it does not disappear due to so-called sintering or the like, and the purifying ability can be maintained for a long time.
  • an exhaust gas purification catalyst using magnesium oxide as a catalyst component can achieve an excellent purification performance of CO, HC and NOx, particularly NOx, which are harmful components in the exhaust gas, and maintain the purification performance for a long period of time. can do.
  • the ratio of the pore volume in the range of 1 to 5 ⁇ m corresponding to the first peak to the total pore volume or the first peak in the range of 0.1 to 1 ⁇ m corresponding to the second peak can be measured from the accumulated penetration amount in the range in the pore distribution measurement by the mercury intrusion method.
  • the pore distribution of the catalyst layer containing magnesium oxide is measured, and in this pore distribution, the pore volume in the range of 1 to 5 ⁇ m corresponding to the first peak (P 1 ) and the total pore volume (P 2 ).
  • P 1 and P 2 the ratio of the pore volume in the range corresponding to the first peak to the total pore volume is calculated by the following formula.
  • ⁇ -alumina, etc. active alumina, titania, zirconia, single oxides such as silicon oxide (silica); complex oxides thereof such as alumina-titania, alumina-zirconia, titania-zirconia, zeolite, silica-alumina, etc. Is mentioned.
  • single oxides such as ⁇ -alumina, silica, titania, zirconia, and composite oxides thereof are used.
  • the above refractory inorganic oxides may be used alone or in the form of a mixture of two or more.
  • the BET (Brunauer-Emmett-Teller) specific surface area of the refractory inorganic oxide is not particularly limited, but is preferably 20 to 750 m 2 / g, more preferably 50 to 350 m 2 / g.
  • the average particle size of the refractory inorganic oxide powder is also not particularly limited, but is preferably 0.5 to 150 ⁇ m, more preferably 1 to 100 ⁇ m.
  • the “average particle diameter” can be measured by an average value of particle diameters measured by a known method such as a laser diffraction method or a dynamic light scattering method.
  • palladium in the case of palladium; halides such as palladium chloride; inorganic salts such as nitrate, sulfate, dinitrodiammine salt, tetraammine salt of palladium; carboxylates such as acetate; And hydroxide, alkoxide, oxide and the like.
  • Preferred examples include nitrate, dinitrodiammine salt, tetraammine salt and acetate, and nitrate (palladium nitrate) is more preferred.
  • the catalyst is dried at 100 to 250 ° C. for 10 minutes to 3 hours, and further calcined at 350 to 600 ° C. for 10 minutes to 5 hours, whereby the catalyst for exhaust gas purification of the present invention in which the catalyst component is supported on the three-dimensional structure. Can be manufactured.
  • the catalyst precursor obtained as described above is charged and immersed in an aqueous solution obtained by dissolving a water-soluble noble metal salt in water, dried and fired to obtain a catalyst.
  • the same method as described in the method (1) can be used for the step of dissolving the water-soluble noble metal salt in water to obtain an aqueous solution.
  • the conditions for immersing the catalyst precursor in the aqueous solution are such that the noble metal in the aqueous solution is sufficiently uniformly mixed with the catalyst precursor and these noble metals are sufficiently supported on the catalyst precursor under the following drying and firing conditions. If there is no particular limitation.
  • the catalyst precursor is immersed in an aqueous solution, dried at 100 to 250 ° C. for 10 minutes to 15 hours, and further calcined at 350 to 600 ° C. for 10 minutes to 5 hours, whereby the noble metal is supported on the catalyst precursor.
  • the exhaust gas purification catalyst of the present invention can be manufactured.
  • the above methods (1) and (2) are preferably used. More preferably, the above method (1) is used.
  • Example 3 In Example 1, except that the amount of magnesium oxide used was changed from 3 g to 2.5 g and the amount of heat-resistant activated alumina was changed from 244 g to 244.5 g, a finished catalyst was prepared in the same manner as in Example 1. (C) was obtained. In this catalyst, 3 g / L of platinum, 2.5 g / L of magnesium oxide, 19 g / L of potassium oxide, and 244.5 g / L of alumina were supported on the support.
  • Example 4 In Example 1, except that the amount of magnesium oxide used was changed from 3 g to 5 g and the amount of heat-resistant activated alumina was changed from 244 g to 242 g, the finished catalyst (D) was prepared in the same manner as in Example 1. Obtained. In this catalyst, platinum 3 g / L, magnesium oxide 5 g / L, potassium oxide 19 g / L, and alumina 242 g / L were supported on the support.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

 触媒が高温にさらされた後も、水分を含みかつ酸化雰囲気と還元雰囲気との間を変動するような排ガスを高効率で処理することができる排ガス浄化用触媒を提供する。本発明は、三次元構造体に、貴金属、マグネシウム酸化物および耐火性無機酸化物を含む触媒成分の触媒層が形成されてなる排ガス浄化用触媒であって、前記触媒層が、水銀圧入法で得られる細孔分布において、マグネシウム酸化物に起因するピークを2つ有することを特徴とする、排ガス浄化用触媒に関する。

Description

排ガス浄化用触媒およびそれを用いた浄化方法
 本発明は、排ガス浄化用触媒および当該触媒を用いた排ガス浄化方法に関するものである。詳しくは、本発明は、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンの排ガス中に含まれる有害成分のうち、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)、特にNOxの除去を目的とする排ガス浄化用触媒および当該触媒を用いた排ガス浄化方法に関するものである。
 大気中のNOxは、光化学スモッグや酸性雨の原因となる。そのため、NOx発生源の一つであるガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関を備えた自動車などの移動発生源からのNOxの排出が社会的な問題となっている。このため、今後、NOxの排出量に関して法規制を厳しくする方向で検討が進められている。そこで、排ガス浄化用触媒の開発が注目されている。
 例えば、貴金属を担持したゼオライトを使用してNOxを吸着しうることが開示されている(特許文献1)。また、カルシウムと白金又はパラジウムを組み合わせたNOx吸蔵作用を有する触媒が提案されている(特許文献2)。
欧州特許出願公開第0369576号明細書 特開2002-306964号公報
 しかしながら、上記特許文献1に開示された触媒系においては、ゼオライトは、貴金属成分のうち、特に希少で高価な資源であるロジウムの使用量を少なくすることを目的として、ロジウムの代替品として使用されているが、吸着材として最適化がなされていないため吸着効果は不十分であるという問題がある。また、触媒中のパラジウム濃度が低いため、着火能力および浄化能力も不十分で、やはりエンジン暖機とともに吸着材から脱離してくる高濃度の有害成分を効果的に浄化できないという欠点がある。
 また、上記特許文献1や2では、排ガスが酸化雰囲気で、ある程度高温という状態でのNOxの除去技術が提示されている。ここで、排ガス浄化の課題の一つに、触媒が高温にさらされることにより特にNOxの浄化活性が低下してしまうことがある。しかし、上記特許文献1や2では十分にこの課題を達成できるものではない。特に、年々排ガスの浄化規制が厳しくなる中で、触媒が高温にさらされた後も、水分を含みかつ酸化雰囲気と還元雰囲気との間を変動するような排ガスを高効率で処理することができる触媒が望まれている。特に、NOxの除去については、非常に高いレベルが要求される。しかしながら、触媒が高温にさらされた後も、水分を含みかつ酸化雰囲気と還元雰囲気との間を変動するような排ガスを高効率で処理することができる触媒は、依然として存在しない。
 本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、触媒が高温にさらされた後も、水分を含みかつ酸化雰囲気と還元雰囲気との間を変動するような排ガスを高効率で処理することができる排ガス浄化用触媒を提供することを目的とする。
 本発明の他の目的は、排ガス中に含まれる有害成分である一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)および窒素酸化物(NOx)、特にNOxを効率よく除去できる排ガス浄化用触媒を提供することを目的とする。
 本発明はまた、触媒が高温にさらされた後も、水分を含みかつ酸化雰囲気と還元雰囲気との間を変動するような排ガスを高効率で処理することができる排ガスの浄化方法を提供することを目的とする。
 本発明の他の目的は、排ガス中に含まれる有害成分であるCO、HCおよびNOx、特にNOxを効率よく除去できる排ガスの浄化方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を行なった結果、マグネシウム酸化物を用いて形成された触媒は、特定の細孔分布を有し、排ガス中に含まれる有害成分であるCO、HCおよびNOxのうち、特にNOxを効率よく除去でき、またNOx浄化率が経時的に低下しにくいことを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、上記目的は、三次元構造体に、貴金属、マグネシウム酸化物および耐火性無機酸化物を含む触媒成分の触媒層が形成されてなる排ガス浄化用触媒であって、前記触媒層が、水銀圧入法で得られる粒子間の空隙の分布において、マグネシウム酸化物に起因するピークを2つ有することを特徴とする、排ガス浄化用触媒によって達成される。
 また、上記目的は、本発明の排ガス浄化用触媒に対し、排ガスを接触させることを有する、排ガスの浄化方法によっても達成される。
 本発明によれば、排ガス中に含まれる有害成分であるCO、HC、NOx、特にNOxを効率よく除去できる。酸化雰囲気においてNOxを吸蔵し、還元雰囲気においてNOxを放出還元する、いわゆるNOxトラップ触媒として使用することができる。また、この優れた排ガスの浄化率を、長期間維持することができる。本発明の排ガス処理用触媒を用いることにより、触媒が高温にさらされた後も、水分を含みかつ酸化雰囲気と還元雰囲気との間を変動するような排ガスを効率よく処理できる。
評価1:経時性能試験での完成触媒(A)~(E)および(X)の触媒床入口温度300℃、350℃および400℃での平均NOx浄化率(%)を示すグラフである。 評価2:細孔容積測定での完成触媒(A)、(B)および(X)のlog微分細孔容積分布のグラフである。
 本発明の第一によると、三次元構造体に、貴金属、マグネシウム酸化物および耐火性無機酸化物を含む触媒成分の触媒層が形成されてなる排ガス浄化用触媒であって、前記触媒層が、水銀圧入法で得られる細孔分布において、マグネシウム酸化物に起因するピークを2つ有することを特徴とする、排ガス浄化用触媒が提供される。本発明の排ガス浄化用触媒は、マグネシウム酸化物(MgO)を必須に含む。このように、マグネシウム酸化物を触媒層に導入することによって、CO、HC、NOx、特にNOxの除去効率が向上する。このような結果が得られるメカニズムは不明であるが、下記のように考えられる。なお、下記考察によって、本発明は何ら限定されない。排ガスが触媒層に接するに際して、触媒層内への排ガスの拡散がおこる。排ガスが拡散しやすいほど、触媒が単位時間内に処理できる排ガス量が増加するので好ましい。触媒層は、その組成に応じて、触媒層を構成する粒子自身のもつ細孔や、粒子間の空隙に基づく、細孔容積分布を有する。触媒層内への排ガスの拡散は、触媒層の細孔容積や細孔分布によって影響される。これに対して、マグネシウム酸化物を触媒層に添加すると、新たな細孔、特に1~5μm付近の径を有する細孔を触媒層中に形成することができる。これは、マグネシウム酸化物は吸水性が比較的高いため、マグネシウム酸化物を含むスラリーは水分を保持しやすい。このようなスラリーに三次元構造体(例えば、ハニカム担体)を浸し、余剰のスラリーを除いた後、乾燥、焼成すると、マグネシウム酸化物が吸収した水分が乾燥・焼成工程中に蒸発し、あるいはマグネシウム酸化物が乾燥・焼成工程中に収縮して、大孔径(例えば、1~5μm)の孔が触媒層中に形成されうる。ゆえに、このようにマグネシウム酸化物を触媒に含ませると、触媒層の細孔容積が増大し、触媒層内における排ガスの拡散がしやすくなり、排ガス中に含まれるHC、CO、NOxなどの有害成分、特にNOxを効率よく浄化できるようになる。また、この形成された孔は粒子間の空隙に基づくものなので、触媒が高温にさらされてもいわゆるシンタリングなどで消失することがなく、浄化能を長期間維持することができる。
 したがって、マグネシウム酸化物を触媒成分として用いてなる排ガス浄化用触媒は、排ガス中の有害成分であるCO、HCおよびNOx、特にNOxの優れた浄化能を達成でき、かつ当該浄化能を長期間維持することができる。
 以下、本発明の実施の形態を説明する。
 上述したように、本発明の排ガス浄化用触媒は、触媒層の細孔分布において、マグネシウム酸化物に起因するピークを2つ有する。ここで、マグネシウム酸化物に起因する2つのピークは、制限されないが、好ましくは、1~5μmの範囲に存在する第1ピークおよび0.1~1μmの範囲に存在する第2ピークである。このうち、特に第1ピーク由来の細孔は、かなり大きな細孔である。このため、このような大孔径の細孔が触媒層中に存在することにより、触媒層の全細孔容積が大きくなり、排ガスが触媒層内で良好に拡散しやすくなり、排ガス中に含まれるHC、CO、NOxなどの有害成分、特にNOxを効率よく浄化でき、また、浄化能を長期間維持できる。これに対して、第2ピーク由来の細孔は、第1ピークの細孔に比して、小孔径であるが、このような小孔径の細孔が触媒層中に存在することにより、触媒層の全細孔容積が大きくなり、排ガスが触媒層内で良好に拡散しやすくなることに加え、比表面積が増大し、触媒の活性点の数が増えるため、触媒性能の点で有利である。
 本発明では、触媒層の細孔分布において、マグネシウム酸化物に起因する第1ピークおよび第2ピークが存在することが好ましい。ここで、各ピークに対応する細孔容積の全細孔容積に対する比率は、特に制限されない。有害ガスの浄化能や浄化維持能、ガスの拡散性などを考慮すると、第1のピークに対応する1~5μmの範囲の細孔容積の全細孔容積に対する割合は、好ましくは5~30%、より好ましくは10~25%である。このようなやや大きめの細孔が上記程度存在すると、触媒層の全細孔容積を大きくすることができ、触媒層内での良好な排ガスの拡散が確保できる。本発明において、触媒層の全細孔容積は、特に制限されないが、有害ガスの浄化能や浄化維持能、ガスの拡散性などを考慮すると、好ましくは0.01~1ml/g、より好ましくは0.05~0.5ml/gである。
 また、第2のピークに対応する0.1~1μmの範囲の細孔容積は、前記第1のピークに対応する1~5μmの範囲の細孔容積に対する比率が0.5~30、より好ましくは0.7~20、さらにより好ましくは1~10、特に好ましくは1~5である。このようなやや小さめの細孔が上記程度存在すると、触媒層の全細孔容積を大きくすることができ、触媒層内での良好な排ガスの拡散が確保できる。また、触媒層の比表面積を増加でき、触媒の活性点の数が増えるため、触媒性能を向上することができる。
 なお、従来技術の触媒層も、細孔分布において前記の第2ピークに対応する0.1~1μmの範囲にピークを有する場合があるが、その範囲の細孔容積は小さい上に、第1および第2ピーク双方を有する場合はなかった。
 ここで、第1のピークに対応する1~5μmの範囲の細孔容積の全細孔容積に対する比率や、第2のピークに対応する0.1~1μmの範囲の、前記第1ピークに相当する1~5μmの範囲の細孔容積に対する比率は、水銀圧入法による細孔分布測定において当該範囲の積算侵入量から測定できる。例えば、第1のピークの場合では、マグネシウム酸化物を含む触媒層の細孔分布を測定し、この細孔分布のうち、第1のピークに対応する1~5μmの範囲の細孔容積(P)および全細孔容積(P)を求める。これらのPおよびPを用いて、下記式によって、第1のピークに対応する範囲の細孔容積の全細孔容積に対する比率が算出される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 また、第2のピークの場合では、同様に第2のピークに対応する0.1~1μmの範囲の細孔容積(P)を求める。このPおよび前記Pを用いて、下記式によって、第2ピークに相当する0.1~1μmの範囲の細孔容積の、前記第1ピークに相当する1~5μmの範囲の細孔容積に対する比率が算出される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 ここで、細孔分布(第1/第2のピーク)および細孔容積は、水銀圧入法で測定して求めた。具体的には、下記実施例に記載の方法に従って測定される。
 また、本発明において、マグネシウム酸化物は、その形状や大きさなど特に制限されない。マグネシウム酸化物は、例えば、粒状、微粒子状、粉末状、円筒状、円錐状、角柱状、立方体状、角錐状、不定形などの形状をとることができる。好ましくは、マグネシウム酸化物は、粒状、微粒子状、粉末状である。本発明において、マグネシウム酸化物の使用量(以下で詳述されるように、触媒成分が三次元構造体に被覆してなる場合には三次元構造体への担持量;以下、同様)は、特に制限されない。具体的には、マグネシウム酸化物の使用量(担持量)は、触媒(例えば、三次元構造体)1リットル(L)当たり、0.5~9g、より好ましくは1~5gである。ここで、マグネシウム酸化物の使用量(担持量)が上記下限を下回ると、マグネシウム酸化物による細孔の形成が十分でなく、排ガスの拡散性、浄化能維持が十分でなくなる可能性がある。逆に、上限を超えると、マグネシウム酸化物の添加に見合う効果が達成されない上に、触媒層内の大孔径の細孔が増加しすぎると、触媒層の機械的強度が低下し、三次元構造体から触媒層が剥離してしまう可能性がある。
 本発明の排ガス浄化用触媒は、耐火性無機酸化物を触媒成分として含む。ここで、耐火性無機酸化物は、通常内燃機関用の触媒に用いられるものであれば、特に制限されず何れのものであってもよい。具体的には、本発明に用いられる耐火性無機酸化物としては、通常、触媒担体として用いられるものであれば何れでもよく、例えば、α-アルミナ、γ-アルミナ、δ-アルミナ、η-アルミナ、θ-アルミナなどの活性アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化珪素(シリカ)などの単独酸化物;これらの複合酸化物、例えば、アルミナ-チタニア、アルミナ-ジルコニア、チタニア-ジルコニア、ゼオライト、シリカ-アルミナなどが挙げられる。好ましくは、γ-アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニアなどの単独酸化物、およびこれらの複合酸化物が使用される。上記耐火性無機酸化物は、単独で使用されてもあるいは2種以上の混合物の形態で使用されてもよい。
 耐火性無機酸化物のBET(Brunauer-Emmett-Teller)比表面積は、特に制限されないが、好ましくは20~750m/g、より好ましくは50~350m/gである。また、耐火性無機酸化物粉末の平均粒径もまた、特に制限されないが、好ましくは0.5~150μm、より好ましくは1~100μmである。なお、本明細書中、「平均粒径」は、レーザー回折法や動的光散乱法などの公知の方法によって測定される粒子径の平均値により測定することができる。
 耐火性無機酸化物を使用する場合の、耐火性無機酸化物の使用量(担持量)は、特に制限されない。耐火性無機酸化物の使用量(担持量)は、触媒(例えば、三次元構造体)1リットル(L)当たり、好ましくは10~400g、より好ましくは50~300gである。10g未満であると、触媒成分(例えば、マグネシウム酸化物や下記に詳述される貴金属)が十分に分散できず、耐久性が十分でない可能性がある。逆に、400gを超えると、耐火性無機酸化物の添加に見合う効果が認められず、また、触媒成分(例えば、マグネシウム酸化物や下記に詳述される貴金属)の効果が十分発揮できず、活性が低下したり、圧力損失が大きくなったりする可能性がある。
 本発明の排ガス浄化用触媒は、上記マグネシウム酸化物や耐火性無機酸化物に加えて、貴金属をさらに含む。本発明で使用できる貴金属は、特に制限されず、浄化(除去)する有害成分などによって適宜選択できる。例えば、好ましく使用される貴金属としては、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)などが挙げられる。これらのうち、好ましくは、Pt、Pd、Rh、Irが使用され、Pt、Pd、Rhがより好ましい。
 貴金属をさらに使用する場合の貴金属の使用量(担持量)は、特に制限されず、浄化(除去)する有害成分の濃度によって適宜選択できる。具体的には、貴金属は、触媒(例えば、三次元構造体)1リットル(L)当たり、好ましくは0.1~15g、より好ましくは0.5~5gの量で、用いることができる。このような範囲であれば、有害成分を十分除去(浄化)しうる。
 本発明の排ガス浄化用触媒は、上記マグネシウム酸化物、耐火性無機酸化物および貴金属に加えて、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素、マンガンおよびタングステンからなる群より選択される少なくとも1種の元素の酸化物(以下、「他の酸化物」とも称する)を使用することができる。ここで用いられるアルカリ金属酸化物としては、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムの酸化物が挙げられる。同様にして、アルカリ土類金属酸化物としては、ストロンチウム、バリウムの酸化物が挙げられる。希土類元素酸化物としては、例えば、セリウム、ランタン、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウムなどからなる群より選択される希土類元素の酸化物が挙げられる。上記他の酸化物は、単独で使用されてもあるいは2種以上の混合物の形態で使用されてもよい。これらのうち、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素の酸化物が好ましい。より好ましくは、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化バリウム、酸化セリウム(セリア)、酸化ランタンであり、特に好ましくは、酸化カリウム、酸化バリウム、セリアである。
 なお、本明細書中の「セリア」は、公知の粒状/粉末状のセリアに加えて、薄板状のセリアをも包含する。このうち、粒状/粉末状のセリアの場合の、セリアの大きさは、特に制限されないが、例えば、平均粒径が0.1~100μmの範囲であることが好ましい。また、粒状/粉末状のセリアの場合の、セリアのBET比表面積もまた、特に制限されないが、例えば、10~300m/gであることが好ましい。
 本発明において、触媒成分が上記したような他の酸化物を使用する場合の、他の酸化物の使用量(担持量)は、特に制限されない。例えば、他の酸化物の使用量(担持量)は、触媒(例えば、三次元構造体)1リットル(L)当たり、1~200g程度であることが好ましい。他の酸化物の使用量(担持量)が上記下限を下回ると、他の酸化物が十分に分散できず、添加に見合う効果が認められない可能性がある。逆に、上限を超えると、他の酸化物の添加量に見合う効果が認められず、また、触媒成分(例えば、マグネシウム酸化物や上述の貴金属)の効果が十分発揮できず、活性が低下する可能性がある。
 本発明の排ガス浄化用触媒は、上記触媒成分を含む触媒層が三次元構造体に形成されてなる、すなわち、上記触媒成分が三次元構造体に被覆してなる。ここで、触媒成分を被覆する三次元構造体としては、ハニカム担体などの耐熱性担体が挙げられるが、一体成型のハニカム構造体が好ましく、例えば、モノリスハニカム担体、プラグハニカム担体などが挙げられる。
 モノリス担体としては、通常、セラミックハニカム担体と称されるものであればよく、特に、コージェライト、ムライト、α-アルミナ、ジルコニア、チタニア、リン酸チタン、アルミニウムチタネート、アルミノシリケート、マグネシウムシリケート、炭化ケイ素などを材料とするハニカム担体が好ましく、なかでもコージェライト質のものが特に好ましい。その他、ステンレス鋼、Fe-Cr-Al合金などの酸化抵抗性の耐熱性金属を用いて一体構造体とした、いわゆるメタルハニカム担体も用いられる。なおプラグ状のハニカム担体であってもよく、プラグハニカムとは多数の通孔を有しかつガスの導入面に市松上に開孔と閉孔を有し、通孔の一方が開孔であれば同一の通孔の他方が閉孔となっているハニカムである。当該プラグハニカム担体には各孔間の壁に微細な孔があり、排ガスは開孔からハニカムに入り、当該微細な孔を通して他の孔を通りハニカム外に出るものである。
 これらのモノリス担体は、押出成型法やシート状素子を巻き固める方法などで製造される。そのガス通過口(セル形状)の形は、六角形、四角形、三角形またはコルゲーション形のいずれであってもよい。セル密度(セル数/単位断面積)は100~1200セル/平方インチであれば十分に使用可能であり、好ましくは200~900セル/平方インチ、より好ましくは300~600セル/平方インチである。
 本発明の排ガス浄化用触媒の製造方法は、特に制限されず、公知の方法が同様にしてあるいは適宜修飾して使用できる。以下に、本発明の触媒の調製方法の好ましい実施形態として、(1)~(3)の方法を記載する。しかし、本発明の趣旨に反しない限り、本発明の触媒の調製方法は以下の手順に限定されるものではない。
 (1)触媒成分(例えば、耐火性無機酸化物、貴金属/水溶性貴金属塩、マグネシウム酸化物、他の酸化物など)を適当な水性媒体に溶解/分散して、触媒成分溶液・分散液を得る。次に、この触媒成分溶液/分散液を湿式粉砕して、スラリーを調製する。さらに、三次元構造体(例えば、ハニカム担体)を上記スラリーに浸し、余剰のスラリーを除いた後、乾燥、焼成して、触媒を得る。なお、(1)の方法において、本発明の排ガス浄化用触媒が、他の酸化物を使用しない場合には、上記使用しない成分を添加しない以外は、同様の方法が適用しうる。
 上記方法において、マグネシウム酸化物は、上記したように水性媒体に添加するため、そのままの形態、すなわち酸化物(マグネシウム酸化物)として添加されていることが好ましい。また酸化物に加えて、焼成することでマグネシウム酸化物となるような他の形態のマグネシウム塩をさらに添加してもよい。ここで、マグネシウム塩としては、特に制限されないが、マグネシウムの、硝酸塩、酢酸塩、炭酸塩、硫酸塩、水酸化物、ハロゲン化物などが挙げられる。これらのうち、硝酸塩(硝酸マグネシウム)、酢酸塩(酢酸マグネシウム)がより好ましい。また、マグネシウム酸化物および他のマグネシウム塩の添加量は、特に制限されず、上記マグネシウム酸化物の量で規定された量となるような量が好ましい。
 また、上記方法において、マグネシウム酸化物の形態で水性媒体に添加する際の、マグネシウム酸化物のBET(Brunauer-Emmett-Teller)比表面積は、特に制限されないが、有害ガスの浄化能や浄化維持能などを考慮すると、好ましくは5~200m/g、より好ましくは10~150m/gである。マグネシウム酸化物の平均粒子径は、特に制限されないが、有害ガスの浄化能や浄化維持能などを考慮すると、好ましくは0.001~2μm、より好ましくは0.01~1μmである。
 また、耐火性無機酸化物の形態もまた、特に制限されず、そのままの形態で添加されてあるいは他の形態で添加され、その後所望の形態で変換されてもよいが、そのままの形態で添加されることが好ましい。この際、耐火性無機酸化物は、単独で使用されてもあるいは2種以上の混合物の形態で使用されてもよい。また、耐火性無機酸化物の添加量は、特に制限されず、上記耐火性無機酸化物の量で規定された量となるような量が好ましい。
 触媒成分が他の酸化物を含む場合の、他の酸化物の形態もまた、特に制限されず、そのままの形態で添加されてあるいは他の形態で添加され、その後所望の形態で変換されてもよいが、そのままの形態で添加されることが好ましい。この際、他の酸化物は、単独で使用されてもあるいは2種以上の混合物の形態で使用されてもよい。また、他の酸化物の添加量は、特に制限されず、上記他の酸化物の量で規定された量となるような量が好ましい。
 さらに、貴金属の形態もまた、特に制限されず、そのままの形態で添加されてあるいは他の形態で添加され、その後所望の形態で変換されてもよい。上記したように水性媒体に添加するため、貴金属は、他の形態、特に水溶性貴金属塩の形態で添加されることが好ましい。ここで、水溶性貴金属塩は、特に制限されることなく、排ガスの浄化の分野で用いられている原料を用いることができる。具体的には、例えば、パラジウムの場合には、パラジウム;塩化パラジウムなどのハロゲン化物;パラジウムの、硝酸塩、硫酸塩、ジニトロジアンミン塩、テトラアンミン塩などの、無機塩類;酢酸塩などのカルボン酸塩;および水酸化物、アルコキサイド、酸化物などが挙げられる。好ましくは硝酸塩、ジニトロジアンミン塩、テトラアンミン塩、酢酸塩が挙げられ、硝酸塩(硝酸パラジウム)がより好ましい。また、白金の場合には、例えば、白金;臭化白金、塩化白金などのハロゲン化物;白金の、ジニトロジアンミン塩、ヘキサアンミン塩、ヘキサヒドロキソ酸塩、テトラニトロ酸塩などの、無機塩類;酢酸塩などのカルボン酸塩;および水酸化物、アルコキサイド、酸化物などが挙げられる。好ましくは、ジニトロジアンミン塩、ヘキサアンミン塩、ヘキサヒドロキソ酸塩が挙げられ、ジニトロジアンミン塩(ジニトロジアンミン白金)がより好ましい。また、例えば、ロジウムの場合には、ロジウム;塩化ロジウムなどのハロゲン化物;ロジウムの、硝酸塩、硫酸塩、ヘキサアンミン塩、ヘキサシアノ酸塩などの、無機塩類;酢酸塩などのカルボン酸塩;および水酸化物、アルコキサイド、酸化物などが挙げられる。好ましくは、硝酸塩、ヘキサアンミン塩が挙げられ、硝酸塩(硝酸ロジウム)がより好ましい。なお、本発明では、上記貴金属源は、単独であってもあるいは2種以上の混合物であってもよい。
 上記方法において、適当な水性媒体としては、特に制限されず、当該分野にて通常使用される水性媒体が同様にして使用される。具体的には、水、シクロヘキサノールやエタノールや2-プロパノールなどの低級アルコール、ならびに有機系のアルカリ水溶液などが挙げられる。好ましくは、水や低級アルコールが使用され、特に水が好ましく使用される。この際、触媒成分の添加量は、所望の量が三次元構造体に担持できる量であれば、特に限定されない。好ましくは、水性媒体中の触媒成分の濃度が、5~75質量%、より好ましくは15~55質量%となるような量である。また、触媒成分溶液/分散液の湿式粉砕は、通常公知の方法によって行われ、特に制限されないが、ボールミルなどが好ましく使用される。または、ホモジナイザ、超音波分散装置、サンドミル、ジェットミル、ビーズミルなどの従来公知の手段を用いることもできる。また、触媒成分の三次元構造体への担持量は、特に制限されず、上記各触媒成分の量で規定された量が好ましい。
 次に、触媒成分を三次元構造体に担持して本発明の触媒を製造するが、この際の触媒成分の三次元構造体への担持方法は、特に制限されず、公知の触媒担持方法が同様にしてあるいは適宜修飾して適用される。具体的には、上記したようにして調製されたスラリーに三次元構造体を投入・浸漬する。この際、浸漬条件は、スラリー中の触媒成分が三次元構造体と十分均一に接触して、次の乾燥・焼成工程でこれらの触媒成分が十分三次元構造体に担持される条件であれば特に制限されない。例えば、三次元構造体をスラリー中に浸漬した後、三次元構造体をスラリーから引き上げて余分なスラリーを除去する。その後、100~250℃で10分から3時間、乾燥し、さらに、350~600℃で10分から5時間、焼成することにより、触媒成分が三次元構造体に担持された本発明の排ガス浄化用触媒が製造されうる。
 (2)水溶性貴金属塩を水に溶解し、耐火性無機酸化物に貴金属を担持して、貴金属担持耐火性無機酸化物を得る。次に、この貴金属担持耐火性無機酸化物とマグネシウム酸化物と他の酸化物とを適当な水性媒体に溶解/分散して、触媒成分溶液/分散液を得る。次に、この触媒成分溶液/分散液を湿式粉砕して、スラリーを調製する。さらに、三次元構造体(例えば、ハニカム担体)を上記スラリーに浸し、余剰のスラリーを除いた後、乾燥、焼成して、触媒を得る。なお、(2)の方法において、本発明の排ガス浄化用触媒が、他の酸化物を使用しない場合には、上記使用しない成分を添加しない以外は、同様の方法が適用しうる。また、特記しない限り、一の用語については、上記(1)の方法での記載の同様に定義される。
 上記において、水溶性貴金属塩の水への添加量は特に制限されず、上記貴金属の量で規定された量が好ましい。
 ここで、貴金属の耐火性無機酸化物への担持方法は、特に制限されず、公知の触媒担持方法が同様にしてあるいは適宜修飾して適用される。具体的には、上記したようにして調製された水溶性貴金属塩の水溶液に耐火性無機酸化物を浸漬した後、乾燥・焼成することにより、貴金属担持耐火性無機酸化物が得られる。この際、浸漬条件は、水溶液中の水溶性貴金属塩が十分耐火性無機酸化物に担持される条件であれば特に制限されない。例えば、耐火性無機酸化物が吸収しうる最大の水分量と等しい量の水溶性貴金属水溶液と、耐火性無機酸化物とを十分均一に混合する。その後、100~250℃で10分~15時間、乾燥し、さらに、350~600℃で10分~5時間、焼成することにより、貴金属が耐火性無機酸化物に担持された貴金属担持耐火性無機酸化物が製造されうる。
 次に、この貴金属担持耐火性無機酸化物とマグネシウム酸化物と他の酸化物とを適当な水性媒体に溶解/分散して、湿式粉砕し、スラリーとした後、三次元構造体をスラリーに浸し、余剰のスラリーを除いた後、乾燥、焼成して触媒を得る。この際、貴金属担持耐火性無機酸化物とマグネシウム酸化物との混合比は、特に制限されず、上記触媒成分の量で規定された量が好ましい。また、適当な水性媒体などは上記(1)の方法での記載の同様のものが使用できる。貴金属担持耐火性無機酸化物とマグネシウム酸化物と他の酸化物との湿式粉砕もまた、通常公知の方法によって行われ、特に制限されないが、ボールミルなどが好ましく使用される。または、ホモジナイザ、超音波分散装置、サンドミル、ジェットミル、ビーズミルなどの従来公知の手段を用いることもできる。同様にして、三次元構造体のスラリーへの浸漬・乾燥・焼成工程もまた、上記(1)の方法での記載の同様の工程によって行なわれる。
 (3)予めマグネシウム酸化物と耐火性無機酸化物と他の酸化物とを適当な水性媒体に溶解/分散して、この溶液/分散液を、湿式粉砕し、スラリーを調製する。次に、三次元構造体(例えば、ハニカム担体)を上記スラリーに浸し、余剰のスラリーを除いた後、乾燥、焼成して、触媒前駆体を得る。次に、この触媒前駆体を、水溶性貴金属塩を水に溶解した水溶液に投入・浸漬し、余剰の液を除いた後、乾燥、焼成して、触媒を得る。なお、(3)の方法において、本発明の排ガス浄化用触媒が、他の酸化物を使用しない場合には、上記使用しない成分を添加しない以外は、同様の方法が適用しうる。また、特記しない限り、一の用語については、上記(1)の方法での記載の同様に定義される。
 上記において、マグネシウム酸化物と耐火性無機酸化物との混合比は、特に制限されず、上記触媒成分の量で規定された量が好ましい。また、適当な水性媒体などは上記(1)の方法での記載の同様のものが使用できる。マグネシウム酸化物と耐火性無機酸化物との湿式粉砕もまた、通常公知の方法によって行われ、特に制限されないが、ボールミルなどが好ましく使用される。または、ホモジナイザ、超音波分散装置、サンドミル、ジェットミル、ビーズミルなどの従来公知の手段を用いることもできる。同様にして、三次元構造体のスラリーへの浸漬・乾燥・焼成工程もまた、上記(1)の方法での記載の同様の工程によって行なわれる。
 次に、上記により得られた触媒前駆体を、水溶性貴金属塩を水に溶解した水溶液に投入・浸漬し、乾燥、焼成して、触媒を得る。ここで、水溶性貴金属塩を水に溶解して水溶液を得る工程は、上記(1)の方法での記載の同様の方法が使用できる。また、触媒前駆体の水溶液への浸漬条件は、水溶液中の貴金属が触媒前駆体と十分均一に混合されて、次の乾燥・焼成条件でこれらの貴金属が十分触媒前駆体に担持される条件であれば特に制限されない。例えば、触媒前駆体を水溶液中に浸漬した後、100~250℃で10分から15時間、乾燥し、さらに、350~600℃で10分から5時間、焼成することにより、貴金属が触媒前駆体に担持された本発明の排ガス浄化触媒が製造されうる。
 上記調製方法のうち、上記(1)、(2)の方法が好ましく使用される。より好ましくは、上記(1)の方法が使用される。
 本発明の排ガス浄化用触媒は、排ガス、例えば、ガソリンを含む燃料からの排ガスと接触させることによって、効率的に排ガスを浄化することができる。特に、本発明の排ガス浄化用触媒は、水分を含みかつ排ガスが酸化雰囲気と還元雰囲気との間を変動する排ガスに対して、好適に使用することができる。ここで、「水分を含み」とは、排ガス中の水分含有量が2~15容量%であることを意味し、好ましくは排ガス中の水分含有量が4~13容量%である。
 また、「排ガスが酸化雰囲気と還元雰囲気との間を変動する」とは、排ガス中に含まれる酸化成分(酸素およびNOx)と被酸化成分(HC、CO、水素)とのバランスが、酸化成分の方が多い場合を酸化状態、被酸化成分の方が多い場合を還元状態、両者の量が同じ場合を化学量論状態(ストイキオメトリー)とした時、酸化状態、ストイキオメトリー、還元状態を変動する状態をさす。また、排ガス中のガス成分は、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)、二酸化炭素、水素、窒素、残存する酸素などで構成される。ストイキオメトリーでも燃料が完全燃焼しなければ燃料、酸素が排ガスに残存することになる。
 このため、本発明による排ガス浄化用触媒は、内燃機関の排気ガス(特に、NOx)の浄化に使用されうる。特に、酸化雰囲気においてNOxを吸蔵し、還元雰囲気においてNOxを放出還元する、いわゆるNOxトラップ触媒として使用することができる。
 すなわち、本発明は、本発明の排ガス浄化用触媒に対し、排ガスを接触させることを有する、排ガスの浄化方法をも提供する。
 上記方法において、排ガスの空間速度(S.V.)は10,000~300,000h-1、好ましくは10,000~100,000h-1である。
 上述したように、本発明の排ガス浄化用触媒は、ディーゼルエンジン、ガソリンエンジンなどの内燃機関の排ガスを浄化するのに使用できる。すなわち、排ガス浄化用触媒を、排ガス中に設置することによって排ガスの浄化を行なう。本発明では、本発明の排ガス浄化用触媒の設置位置は特に制限されないが、本発明の浄化用触媒を排気ガスの上流側に設置し、三元触媒や炭化水素吸着剤を下流側に設置する、または三元触媒や酸化触媒を排気ガスの上流側に設置し、本発明の排ガス浄化用触媒を排気ガスの下流側に設置する、などによって排ガスの浄化を行なうことができる。このような方法を採用することにより、効率的に排ガスを浄化することができる。
 本発明の効果を、以下の実施例および比較例を用いて説明する。ただし、本発明の技術的範囲が以下の実施例のみに制限されるわけではない。
 また、細孔分布および細孔容積の測定は、下記方法に従って行なった。
 <細孔分布および細孔容積の測定>
 細孔分布および細孔容積は、水銀圧入法により測定した。具体的には、200℃にて少なくとも30分間加熱処理(脱気)した担持触媒をサンプルとし、測定装置としてオートポアIII9420W(株式会社島津製作所製)を用い、0.5~60,000psia(0.0034~413.7MPa)の圧力範囲、等価時間10秒および60個の測定ポイントで測定し、細孔分布および細孔容積は、下記式(2)で表されるWashburnの式によって算出した。その際、水銀の表面張力は480N/mとし、水銀の接触角は130deg.とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 (実施例1)
 協和化学工業製の酸化マグネシウム(商品名:キョーワマグ30)を3g、耐熱性活性γ-アルミナ(サソール製、商品名:SCFa140)を244g、酢酸カリウムを41g、白金を3g含むジニトロジアンミン白金水溶液および水を混合し、磁性ボールミルにより、常温で14時間、湿式粉砕して、水性スラリーを得た。この水性スラリーに、市販のコージェライト質モノリスハニカム担体(600セル/平方インチ、直径24mm、長さ66mm、体積0.030L)を浸漬し、余剰のスラリーを圧縮空気により吹き飛ばした。次に、150℃で水分減量がなくなるまで2時間乾燥し、さらに電気炉にて500℃で1時間焼成して、完成触媒(A)を得た。この触媒は、担体に対して、白金3g/L、酸化マグネシウム3g/L、酸化カリウム19g/L、およびアルミナ244g/Lが担持されていた。
 (実施例2)
 実施例1において、協和化学工業製の酸化マグネシウム(商品名:キョーワマグ30)の代わりに、宇部マテリアルズ製の酸化マグネシウムUC95-Sを使う以外は、実施例1と同様の方法に従って、完成触媒(B)を得た。この触媒は、担体に対して、白金3g/L、酸化マグネシウム3g/L、酸化カリウム19g/L、およびアルミナ244g/Lが担持されていた。
 (実施例3)
 実施例1において、酸化マグネシウムの使用量を3gから2.5gに変更し、耐熱性活性アルミナの使用量を244gから244.5gに変更する以外は、実施例1と同様の方法に従って、完成触媒(C)を得た。この触媒は、担体に対して、白金3g/L、酸化マグネシウム2.5g/L、酸化カリウム19g/L、およびアルミナ244.5g/Lが担持されていた。
 (実施例4)
 実施例1において、酸化マグネシウムの使用量を3gから5gに変更し、耐熱性活性アルミナの使用量を244gから242gに変更する以外は、実施例1と同様の方法に従って、完成触媒(D)を得た。この触媒は、担体に対して、白金3g/L、酸化マグネシウム5g/L、酸化カリウム19g/L、およびアルミナ242g/Lが担持されていた。
 (実施例5)
 実施例1において、酸化マグネシウムの使用量を3gから10gに変更し、耐熱性活性アルミナの使用量を244gから237gに変更する以外は、実施例1と同様の方法に従って、完成触媒(E)を得た。この触媒は、担体に対して、白金3g/L、酸化マグネシウム10g/L、酸化カリウム19g/L、およびアルミナ237g/Lが担持されていた。
 (比較例1)
 実施例1において、酸化マグネシウムを加えない以外は、実施例1と同様の方法に従って、完成触媒(X)を得た。この触媒は、担体に対して、白金3g/L、酸化カリウム19g/L、およびアルミナ244g/Lが担持されていた。
 (評価1:経時性能試験)
 実施例1~5で調製した完成触媒(A)~(E)、および比較例1で調製した完成触媒(X)について、下記試験を行なった。すなわち、まず触媒を電気炉にて800℃で50時間、耐久した。その後、ステンレス反応管に触媒を充填し、空間速度60,000h-1になるように下記表1に示される組成の反応ガスを導入し、触媒床入口300℃、350℃および400℃での平均NOx浄化率(%)を測定して、触媒性能を評価した。結果を下記表2および図1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 (評価2:細孔容積測定)
 上記実施例1および2で調製した完成触媒(A)および(B)、ならびに比較例1で調製した完成触媒(X)について、水銀圧入法を用いて触媒の細孔分布を測定した。上記それぞれの触媒について、第1および第2ピークの位置(μm)、前記第1ピークに相当する1~5μmの範囲の細孔容積の全細孔容積に対する比率(%)、ならびに前記第2ピークに相当する0.1~1μmの範囲の細孔容積の前記第1ピークに相当する1~5μmの範囲の細孔容積に対する比率を、下記表3に示す。また、完成触媒(A)、(B)および(X)のlog微分細孔容積分布のグラフを、図2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 図2より、完成触媒(A)と(B)とでは、細孔分布に違いが生じていることがわかる。表2より、完成触媒(B)の方が(A)よりも第1ピークに相当する1~5μmの範囲の細孔容積の全細孔容積に対する比率が大きくなっている。表1より、完成触媒(B)のNOx浄化率が特に高くなっていることから、該第1ピークに相当する1~5μmの範囲の細孔容積の全細孔容積に対する比率が大きくなるような酸化マグネシウムがより好ましいことがわかる。

Claims (9)

  1.  三次元構造体に、貴金属、マグネシウム酸化物および耐火性無機酸化物を含む触媒成分の触媒層が形成されてなる排ガス浄化用触媒であって、
     前記触媒層が、水銀圧入法で得られる細孔分布において、マグネシウム酸化物に起因するピークを2つ有することを特徴とする、排ガス浄化用触媒。
  2.  前期触媒層の細孔分布に存在する、前記マグネシウム酸化物に起因する2つのピークは、1~5μmの範囲に存在する第1ピークおよび0.1~1μmの範囲に存在する第2ピークである、請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
  3.  前記第1ピークに相当する1~5μmの範囲の細孔容積の、全細孔容積に対する割合が5~30%である、請求項2に記載の排ガス浄化用触媒。
  4.  前記第2ピークに相当する0.1~1μmの範囲の細孔容積の、前記第1ピークに相当する1~5μmの範囲の細孔容積に対する比率が0.5~30である、請求項3に記載の排ガス浄化用触媒。
  5.  前記マグネシウム酸化物の使用量が、三次元構造体1リットル当たり、0.5~10gである、請求項1~4のいずれか1項に記載の排ガス浄化用触媒。
  6.  触媒成分として、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素、マンガンおよびタングステンからなる群より選択される少なくとも1種の元素の酸化物をさらに含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の排ガス浄化用触媒。
  7.  前記マグネシウム酸化物は、酸化マグネシウムの形で触媒層に添加される、請求項1~6のいずれか1項に記載の排ガス浄化用触媒。
  8.  貴金属、マグネシウム酸化物および耐火性無機酸化物を水性媒体に分散し、湿式粉砕し、スラリーを得た後、三次元構造体を前記スラリー中に浸漬し、余剰のスラリーを除き、乾燥、焼成すること;または
     水溶性貴金属塩を水に溶解し、耐火性無機酸化物に貴金属を担持して、貴金属担持耐火性無機酸化物を得、前記貴金属担持耐火性無機酸化物とマグネシウム酸化物を水性媒体に分散し、湿式粉砕して、スラリーを得た後、三次元構造体を前記スラリー中に浸漬し、余剰のスラリーを除き、乾燥、焼成すること、
    を有する、請求項1~7のいずれか1項に記載の排ガス浄化用触媒の製造方法。
  9.  請求項1~7のいずれか1項に記載の排ガス浄化用触媒または請求項8に記載の方法にしたがって製造される排ガス浄化用触媒に対し、排ガスを接触させることを有する、排ガスの浄化方法。
PCT/JP2009/067888 2008-10-17 2009-10-16 排ガス浄化用触媒およびそれを用いた浄化方法 WO2010044453A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/124,147 US8722001B2 (en) 2008-10-17 2009-10-16 Catalyst for purification of exhaust gas and method for purification using the same
CA2740565A CA2740565C (en) 2008-10-17 2009-10-16 Catalyst for purification of exhaust gas and method for purification using the same
EP09820631.1A EP2343121B8 (en) 2008-10-17 2009-10-16 Exhaust gas purifying catalyst and purification method using same
PL09820631T PL2343121T3 (pl) 2008-10-17 2009-10-16 Katalizator do oczyszczania gazu spalinowego i sposób oczyszczania przy jego użyciu
CN200980141236.4A CN102186582B (zh) 2008-10-17 2009-10-16 废气净化用催化剂以及使用该催化剂的净化方法
JP2010533931A JP5635410B2 (ja) 2008-10-17 2009-10-16 排ガス浄化用触媒およびそれを用いた浄化方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268757 2008-10-17
JP2008-268757 2008-10-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010044453A1 true WO2010044453A1 (ja) 2010-04-22

Family

ID=42106617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/067888 WO2010044453A1 (ja) 2008-10-17 2009-10-16 排ガス浄化用触媒およびそれを用いた浄化方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8722001B2 (ja)
EP (1) EP2343121B8 (ja)
JP (1) JP5635410B2 (ja)
KR (1) KR101613997B1 (ja)
CN (1) CN102186582B (ja)
CA (1) CA2740565C (ja)
PL (1) PL2343121T3 (ja)
WO (1) WO2010044453A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017185465A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化触媒
WO2020100830A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 ユミコア日本触媒株式会社 ディーゼルエンジンの排気ガス浄化用触媒、その製造方法およびそれを用いた排気ガス浄化方法
WO2020100831A1 (ja) 2018-11-12 2020-05-22 ユミコア日本触媒株式会社 ガソリンエンジンの排気ガス浄化用触媒、その製造方法およびそれを用いた排気ガス浄化方法
WO2020137200A1 (ja) 2018-12-28 2020-07-02 ユミコア日本触媒株式会社 排気ガス浄化用触媒、その製造方法及びそれを用いた排気ガス浄化方法
WO2021065238A1 (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP7425416B2 (ja) 2021-01-08 2024-01-31 株式会社豊田中央研究所 触媒

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015005342A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 ユミコア日本触媒株式会社 窒素酸化物除去用触媒
RU2532924C1 (ru) * 2013-07-10 2014-11-20 Общество с ограниченной ответственностью "Газохим Техно" Катализатор окислительной конверсии углеводородных газов с получением оксида углерода и водорода
RU2552639C1 (ru) * 2013-11-19 2015-06-10 Общество с ограниченной ответственностью "Газохим Техно" Способ приготовления оксидно-полиметаллических катализаторов на основе жаропрочных сплавов для парциального окисления углеводородов в синтез-газ
EP3419752A1 (de) * 2016-02-22 2019-01-02 Umicore AG & Co. KG Katalysator zur reduktion von stickoxiden
DE102018100834A1 (de) 2018-01-16 2019-07-18 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines SCR-Katalysators
US11865515B2 (en) * 2021-12-06 2024-01-09 ExxonMobil Technology and Engineering Company Catalyst for olefins generation
WO2024008078A1 (en) * 2022-07-05 2024-01-11 Basf Corporation Catalytic article for engine exhaust gas treatment

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0369576A1 (en) 1988-11-18 1990-05-23 Corning Incorporated Molecular sieve-palladium-platinum catalyst on a substrate
JPH1066869A (ja) * 1997-05-30 1998-03-10 Sakai Chem Ind Co Ltd 窒素酸化物分解触媒
JP2002256926A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Hitachi Ltd 内燃機関の排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置
JP2002306964A (ja) 2001-04-16 2002-10-22 Ict:Kk 触 媒
JP2004169609A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Hitachi Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置,浄化方法及び触媒
JP2009174389A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toyota Central R&D Labs Inc NOx浄化装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3809226C2 (de) * 1987-03-20 1994-10-27 Toshiba Kawasaki Kk Hochtemperatur-Verbrennungskatalysator und Verfahren zu seiner Herstellung
KR100326747B1 (ko) * 1998-03-09 2002-03-13 하나와 요시카즈 산소 과잉 배기 가스의 정화 장치
JP2000054825A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Nissan Motor Co Ltd 耐硫黄被毒性NOx吸蔵材、これを用いた排ガス浄化触媒及び浄化システム
US6350421B1 (en) 1998-08-24 2002-02-26 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag Nitrogen oxide storage material and nitrogen oxide storing catalyst prepared therefrom
DE19838282A1 (de) * 1998-08-24 2000-03-02 Degussa Stickoxid-Speichermaterial und daraus hergestellter Stickoxid-Speicherkatalysator
EP1358933A4 (en) * 2001-02-02 2005-08-10 Hitachi Ltd MISSION GAS TREATMENT CATALYST AND INTERNAL COMBUSTION ENGINE PROVIDED WITH SUCH A CATALYST
EP1316354A1 (de) * 2001-11-30 2003-06-04 OMG AG & Co. KG Katalysator zur Verminderung der Stickoxide im Abgas von Magermotoren
ES2192985B1 (es) 2002-02-15 2005-02-16 Consejo Sup. Investig. Cientificas Nuevo catalizador para la reduccion de no a n2 con hidrogeno en condiciones de nox oxidantes.
JP2007196146A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Babcock Hitachi Kk 排ガス浄化用触媒

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0369576A1 (en) 1988-11-18 1990-05-23 Corning Incorporated Molecular sieve-palladium-platinum catalyst on a substrate
JPH1066869A (ja) * 1997-05-30 1998-03-10 Sakai Chem Ind Co Ltd 窒素酸化物分解触媒
JP2002256926A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Hitachi Ltd 内燃機関の排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置
JP2002306964A (ja) 2001-04-16 2002-10-22 Ict:Kk 触 媒
JP2004169609A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Hitachi Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置,浄化方法及び触媒
JP2009174389A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toyota Central R&D Labs Inc NOx浄化装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2343121A4

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017185465A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化触媒
WO2020100830A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 ユミコア日本触媒株式会社 ディーゼルエンジンの排気ガス浄化用触媒、その製造方法およびそれを用いた排気ガス浄化方法
WO2020100831A1 (ja) 2018-11-12 2020-05-22 ユミコア日本触媒株式会社 ガソリンエンジンの排気ガス浄化用触媒、その製造方法およびそれを用いた排気ガス浄化方法
JPWO2020100830A1 (ja) * 2018-11-12 2021-10-14 ユミコア日本触媒株式会社 ディーゼルエンジンの排気ガス浄化用触媒、その製造方法およびそれを用いた排気ガス浄化方法
US11344864B2 (en) 2018-11-12 2022-05-31 Umicore Shokubai Japan Co., Ltd. Diesel engine exhaust gas purification catalyst, production method therefor, and exhaust gas purification method using the same
JP7241091B2 (ja) 2018-11-12 2023-03-16 ユミコア日本触媒株式会社 ディーゼルエンジンの排気ガス浄化用触媒、その製造方法およびそれを用いた排気ガス浄化方法
US11813590B2 (en) 2018-11-12 2023-11-14 Umicore Shokubai Japan Co., Ltd. Gasoline engine exhaust gas purification catalyst, production method therefor, and exhaust gas purification method using the same
WO2020137200A1 (ja) 2018-12-28 2020-07-02 ユミコア日本触媒株式会社 排気ガス浄化用触媒、その製造方法及びそれを用いた排気ガス浄化方法
WO2021065238A1 (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP7450359B2 (ja) 2019-10-01 2024-03-15 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP7425416B2 (ja) 2021-01-08 2024-01-31 株式会社豊田中央研究所 触媒

Also Published As

Publication number Publication date
CA2740565A1 (en) 2010-04-22
EP2343121B1 (en) 2022-01-12
KR101613997B1 (ko) 2016-04-20
CN102186582B (zh) 2015-05-13
JP5635410B2 (ja) 2014-12-03
US8722001B2 (en) 2014-05-13
CN102186582A (zh) 2011-09-14
EP2343121A1 (en) 2011-07-13
PL2343121T3 (pl) 2022-02-21
EP2343121B8 (en) 2022-02-16
JPWO2010044453A1 (ja) 2012-03-15
CA2740565C (en) 2016-10-25
EP2343121A4 (en) 2012-10-24
KR20110074861A (ko) 2011-07-04
US20110200506A1 (en) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5635410B2 (ja) 排ガス浄化用触媒およびそれを用いた浄化方法
JP5767770B2 (ja) 極薄触媒酸化塗膜を有するディーゼル粉塵フィルター
JP2009082915A (ja) 主として化学量論的空気/燃料混合物により運転される内燃機関エンジンの排ガスからの粒子の除去
US10376839B2 (en) Exhaust gas purification catalyst for lean burn engine
JP5014845B2 (ja) 排ガス浄化用触媒、その製造方法、およびかかる触媒を用いた排ガスの浄化方法
EP2689842A1 (en) Catalyst for exhaust gas purification, method for producing same, and exhaust gas purification method using same
JP6027241B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒
WO2016163488A1 (ja) 内燃機関排気ガスの浄化触媒及び該触媒を用いた排気ガス浄化方法
JP6106197B2 (ja) NOx吸蔵還元型排ガス浄化用触媒および当該触媒を用いた排ガス浄化方法
JP2015044194A (ja) 排ガス浄化用触媒および当該触媒を用いた排ガス浄化方法
JP6556376B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒、および排気ガスの浄化方法
JP5956496B2 (ja) 排ガス浄化用触媒、それを用いた排ガス浄化フィルタ及び排ガス浄化方法
WO2023085089A1 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびそれを用いた排気ガス浄化方法
CN118119451A (zh) 废气净化用催化剂和使用其的废气净化方法
JPH0490852A (ja) 排ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980141236.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09820631

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010533931

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117008048

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2740565

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13124147

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009820631

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE