WO2009128518A1 - キャパシタ - Google Patents

キャパシタ Download PDF

Info

Publication number
WO2009128518A1
WO2009128518A1 PCT/JP2009/057696 JP2009057696W WO2009128518A1 WO 2009128518 A1 WO2009128518 A1 WO 2009128518A1 JP 2009057696 W JP2009057696 W JP 2009057696W WO 2009128518 A1 WO2009128518 A1 WO 2009128518A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode layer
lower electrode
film
oxygen
capacitor
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/057696
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
馨 森
隆史 中川
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to US12/937,916 priority Critical patent/US20110038094A1/en
Publication of WO2009128518A1 publication Critical patent/WO2009128518A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 

Definitions

  • the present invention relates to a capacitor having a laminated thin film structure in which a dielectric layer is sandwiched between electrode layers. More specifically, the present invention relates to a capacitor having a laminated thin film structure in which a dielectric layer is sandwiched between electrode layers, and the electrode layer contains oxygen.
  • each element is being miniaturized. Along with this, the occupied area of the capacitor constituting the memory cell such as DRAM is also restricted, and there is a concern that the capacity of the capacitor is insufficient. This is because the capacitance of the capacitor is proportional to the surface area of the electrode and the relative dielectric constant of the dielectric, and inversely proportional to the distance between the electrodes. If the capacitor does not have a sufficient capacity, the charge of the capacitor is reduced due to the influence of an external noise signal or the like, and the malfunction is likely to occur, and an error represented by a soft error occurs. Therefore, in order to implement a required memory cell capacitor, it is necessary to have a high relative dielectric constant and a thin film thickness.
  • the oxygen concentration contained in the lower electrode layer is less than 21 at%.
  • the main material of the lower electrode layer may be TiN.
  • the capacitor according to the embodiment of the present invention has a capacitor structure in which a lower electrode layer 101, a dielectric layer 102, and an upper electrode layer 103 are sequentially stacked from the substrate side.
  • the main material of the lower electrode layer 101 is TiN or ZrN.
  • the lower electrode layer 101 contains oxygen in an appropriate concentration range in the film. Specifically, the effect of the embodiment of the present invention can be obtained when the oxygen concentration contained in the lower electrode layer 101 is less than 21 at% (atomic concentration).
  • the lower electrode layer 101 is formed by the CVD method or the ALD method, for example, when TiN is used as a main material, TiCl 4 and NH 3 are supplied as synthetic raw materials, and these can be energized by heating or plasma. It is preferable to perform a chemical reaction on the substrate in a fresh state.
  • the substrate is allowed to stand while maintaining a constant temperature and a constant water vapor partial pressure in a gas atmosphere in which the temperature and the water vapor partial pressure are controlled.
  • the oxygen concentration contained in the lower electrode layer 101 can be controlled by controlling the treatment temperature, the water vapor partial pressure, and the treatment time.
  • the oxygen concentration contained in the lower electrode layer 101 can be increased as the temperature is increased, the water vapor partial pressure is increased, and the treatment time is increased. This treatment can be performed at a relatively low temperature such as around room temperature if the treatment time is lengthened.
  • the oxygen concentration contained in the lower electrode layer 101 is the result even if the processing conditions of this process are the same and the film thickness of the lower electrode layer 101 is the same. Often have different values.
  • the film formation method for forming the lower electrode layer 101 is a CVD method
  • a dielectric layer 102 is formed on the lower electrode layer 101 following the process of containing oxygen of a target concentration in the film of the lower electrode layer 101.
  • the dielectric layer 102 can be formed by a film forming method such as a PVD method, a CVD method, or an ALD method. From the viewpoint of covering the trench structure of the capacitor, a CVD method or an ALD method is preferable as a method for forming the dielectric layer 102. Since impurities such as carbon contained in the dielectric layer 102 are considered to deteriorate the capacitor characteristics, the PVD method or the ALD method is preferable from the viewpoint of the film quality of the dielectric layer 102.
  • XPS analysis (X-ray Photoelectron Spectroscopy) was performed to examine the oxygen concentration contained in the film of the lower electrode layer 201.
  • the oxygen concentrations contained in the film of the lower electrode layer 201 for the five types of samples examined by XPS analysis are as described above in the description of the capacitor structure of the example of the present invention.
  • the oxygen concentrations of the five types of samples are shown in FIG. 3 in graph form for clarity.
  • the horizontal axis in FIG. 3 shows the names of five types of samples.
  • the vertical axis in FIG. 3 indicates the concentration of oxygen contained in each film of the lower electrode layer 201.
  • the upper electrode layer 203 was formed on the dielectric layer 202 to complete the capacitor of the example of the present invention.
  • the material of the upper electrode layer 203 is Au.
  • a vacuum deposition method was used as a method of forming the upper electrode layer 203. Specifically, the vacuum evaporation method heats and melts an evaporation source made of Au with a tungsten filament in a vacuum and further evaporates it to deposit an Au thin film on the wafer.
  • a circular shape with a diameter of 120 micrometers is used when viewed from the film surface direction of the upper electrode 203 using a stainless steel metal mask. It was made to become.
  • Titanium is an element with a small electronegativity and has a property of being easily combined with oxygen. Therefore, oxygen having a bonded state with titanium is considered to have relatively low reactivity. For this reason, the inventor of the present invention considers that oxygen having a bonding state with hydrogen contained in an appropriate value or more may cause a problem to be solved. Oxygen having a bonding state with hydrogen contained in an appropriate value or more may be taken in and contained in a crystal grain boundary or the like in the film of the lower electrode in the form of H 2 O.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

 積層された多層の薄膜より成る本発明のキャパシタは、下部電極層と、誘電体層と、上部電極層が順次積層された構造を持ち、前記下部電極層の主材料がTiNまたはZrNであり、前記下部電極層は酸素を含有させられており、前記下部電極層中に含まれる酸素濃度が21at%未満である。

Description

キャパシタ
 本発明は誘電体層の上下を電極層で挟んだ積層薄膜構造を持つキャパシタに関する。より具体的には、誘電体層の上下を電極層で挟んだ積層薄膜構造を持ち、その電極層に酸素が含まれるキャパシタに関する。
 素子の高集積化が進む半導体装置の開発では、各素子の微細化が進められている。それに伴い、DRAM等のメモリセルを構成するキャパシタの占有面積も制約され、キャパシタの容量不足が懸念される。なぜなら、キャパシタの容量は、電極の表面積および誘電体の比誘電率に比例し、電極間の距離に反比例するためである。キャパシタが十分な容量を有していないと、外部からのノイズ信号等の影響でキャパシタの電荷が減少して誤動作し易くなり、ソフトエラーで代表されるようなエラーが生じてしまう。従って、要求されるメモリセルのキャパシタを具現するには、高い比誘電率を有し、且つ膜厚を薄くすることが必要である。
 DRAMのキャパシタ容量を増加させる手段として、SiO膜、SiN膜、あるいは両者を組み合わせたSiON膜よりも高い比誘電率を有しているHfO膜、ZrO膜、Al膜を容量絶縁膜として使用することが検討されている。最近では、薄い膜厚におけるさらに高い比誘電率の実現を目的として、HfO膜、ZrO膜、Al膜の積層構造や、ZrON膜、およびHfON膜や、ZrAlO膜、ZrSiO膜、HfAlO膜、およびHfSiO膜や、ZrAlON膜、ZrSiON膜、HfAlON膜、およびHfSiON膜に関する研究が行われている。ZrON膜、およびHfON膜は、HfO、ZrO、あるいはAlを部分的に窒化した容量絶縁膜である。ZrAlO膜、ZrSiO膜、HfAlO膜、およびHfSiO膜は、HfO、ZrO、あるいはAlに金属元素をドーピングした容量絶縁膜である。ZrAlON膜、ZrSiON膜、HfAlON膜、およびHfSiON膜は、それらをさらに部分的に窒化した容量絶縁膜である。
 例えば、特許文献1および特許文献2は、HfOやZrOに金属元素としてアルミニウム(Al)、スカンジウム(Sc)、ランタン(La)他をドーピングした容量絶縁膜材料を開示している。特許文献1では、HfO、ZrOに上述の金属元素をドーピングすることで、誘電体材料の電子親和力を変更し、電子のバリアハイト、および正孔のバリアハイトを変更する。ドーピング金属の存在により、結晶構造の形成が低減またはなくなるので、アモルファス誘電体材料が形成される傾向にあることが特許文献1に記載されている。
 特許文献3は、容量絶縁膜として結晶質誘電体に非晶質酸化アルミニウムが含有したAlxM(1-x)Oyから形成され、0.05<x<0.3の組成を有する非晶質膜を開示している(MはHf、Zrなどの結晶質誘電体を形成し得る金属を意味する)。この技術は、非晶質ジルコニウムアルミネートにおいて高い比誘電率を維持しながら容量絶縁膜の絶縁破壊を防止するという特徴がある。
 非特許文献1には、マグネトロンスパッタリングにより作製したアモルファスのZrO-Al薄膜を1000℃でアニールすると、正方晶もしくは単斜晶の結晶構造に結晶化することが記載されている。非特許文献1には、ZrとAlの原子比が76対24のときは単斜晶となり、これらの原子比が52対48の場合は正方晶が優勢となる、と記載されている。
 一方で、前述のように、キャパシタの特性を向上させるためにその誘電体層の膜厚は近年ますます薄膜化が要求されている。よって、漏洩電流を低減するための工夫も必要である。漏洩電流を低減するのに有効な技術の代表として、例えば特許文献4には、電極層の膜中に酸素を含有させる技術が開示されている。特許文献4には、電極層に酸素が含まれるようにすることで、誘電体層から酸素が抜け出すことが防がれ、その結果漏洩電流の増加を抑えることができる、と記載されている。
 薄膜を形成する方法、すなわち成膜方法について述べておく。電極層や誘電体層はPVD(Plasma Vaper Deposition)法またはCVD(Chemical Vaper Deposition)法あるいはALD(Atomic Layer Deposition)法等の成膜方法を用いて形成できる。PVD法は一般にスパッタ法と呼ばれる。PVD法は、Ar雰囲気中にて対向して設置した基板およびスパッタターゲット間に電圧をかけてプラズマ放電を起こし、基板上にスパッタターゲット材料を主成分とする薄膜を形成する成膜方法である。PVD法は、スループットが高くカーボン等の膜中不純物が少ない薄膜が得られることを特長とする。CVD法およびALD法は、金属原料および酸化剤あるいは窒化剤を合成原料として導入し、加熱もしくはプラズマ等によりエネルギーを加えられた状態の基板上にて化学反応させることにより薄膜を形成する成膜方法である。CVD法およびALD法は、ステップカバレッジに優れた薄膜が得られることが特長である。CVD法では複数種の合成原料を同時に導入して化学反応を連続的に起こす。ALD法では合成原料を同時には導入せず、金属原料の導入と酸化剤あるいは窒化剤の導入を排気あるいはパージ処理を挟んで交互に繰り返すことで、化学反応を1原子層分ずつ断続的に起こしながら薄膜を成長させる。ALD法では、カーボン等の膜中不純物が少なく、かつステップカバレッジに優れた薄膜が得られる。ALD法に特有の合成原料の導入と排気を交互に繰り返す成膜シーケンスはALDサイクルと呼ばれる。
特開2002-033320号公報 特開2001-077111号公報 特開2004-214304号公報 特開平11-040778号公報
PHYSICAL REVIEW B 39-9, p.6234-6237(1989).
 特許文献4には、電極層が酸素を含まない構造を有している場合よりも酸素を含む構造を有している場合により漏洩電流が少なくなるということは開示されている。しかしながら、特許文献4には、電極層に含まれる酸素濃度の上限値に関する知見は述べられていない。誘電体層は下部電極層の上部に直接形成されるため、誘電体層の形成時には既にその直下に下部電極層が形成されている。従って、下部電極層に含まれる酸素濃度が適切な値を超えた場合には、下部電極層の上部に誘電体層を形成する際に、下部電極層が酸素供給源として働いてしまう。このため、誘電体層を形成する条件が所望の条件とは実質的に異なってしまい、誘電体層の比誘電率が低下してしまうという新たな問題が発生する。
 本発明はこの問題を解決するためのもので、その目的はキャパシタの比誘電率を低下させることなく漏洩電流を効率的に減少させたキャパシタを提供することにある。
 上記に関連技術として挙げた比誘電率の高い誘電体材料を構成する金属であるHf、Zr、Alは、いずれも電気陰性度の小さな元素であり酸素と結びつきやすい性質を持つため、特にこの問題の影響を受けやすいと考えられる。近年ではキャパシタの誘電体層を高品質に形成する方法としてALD法もしくは原子層堆積法と呼ばれる成膜方法が普及している。この成膜方法は金属原料導入工程と酸化工程を1原子層ずつ繰り返すことを特徴とするために極めて精緻な形成条件の制御が必要となる。よって、この成膜方法は本発明が解決しようとする問題の影響を受けやすい成膜方法である。
 本発明のキャパシタは、下部電極層と、誘電体層と、上部電極層が順次積層された多層薄膜積層構造を持ち、前記下部電極層の主材料がTiNまたはZrNであり、前記下部電極層は酸素を含有させられており、前記下部電極層中に含まれる酸素濃度の範囲を本発明で開示される適切な値とする。
 より具体的には、前記下部電極層中に含まれる酸素濃度が21at%未満であることを特徴とする。
 本発明のキャパシタにおいて、前記下部電極層中に含まれる酸素濃度が16at%以下であってもよい。
 本発明のキャパシタにおいて、前記下部電極層中に含まれる酸素濃度が15at%以下であってもよい。
 本発明のキャパシタにおいて、前記下部電極層中に含まれる酸素濃度が12at%以下であってもよい。
 本発明のキャパシタにおいて、前記下部電極層中に含まれる酸素濃度が6at%以下であってもよい。
 本発明のキャパシタにおいて、前記下部電極層の主材料がTiNであってもよい。
 本発明のキャパシタにおいて、前記誘電体層の主材料がZrO、HfO、Al、ZrAlO、ZrSiO、HfAlO、HfSiO、ZrON、HfON、ZrAlON、ZrSiON、HfAlON、HfSiONのうちのいずれかであってもよい。
 本発明のキャパシタにおいて、前記誘電体層の主材料がZrOであってもよい。
 本発明のキャパシタにおいて、前記誘電体層が原子層堆積法を用いて形成された誘電体層であってもよい。
 本発明によれば、キャパシタの比誘電率を低下させることなく漏洩電流を効率的に減少させることができる。
本発明の実施形態のキャパシタの断面構造を示す図である。 本発明の実施例のキャパシタの断面構造を示す図である。 本発明の実施例のキャパシタの下部電極層の膜中に含有させられた酸素濃度を示す図である。 本発明の実施例のキャパシタの比誘電率と下部電極層の膜中に含有させられた酸素濃度との間の相関性を示す図である。
 本発明の実施形態におけるキャパシタの断面図を図1に示す。
 本発明の実施形態におけるキャパシタの構造について図面を用いて説明する。図1に示されるように本発明の実施形態におけるキャパシタは、下部電極層101と、誘電体層102と、上部電極層103が基板側から順次積層されたキャパシタ構造である。下部電極層101の主材料はTiNまたはZrNである。下部電極層101はその膜中に適切な濃度範囲の酸素を含有している。具体的には、下部電極層101に含まれる酸素濃度が21at%(原子濃度)未満の時に本発明の実施形態の効果が得られる。下部電極層101に含まれる酸素濃度を16at%以下、15at%以下、12at%以下、および6at%以下の範囲にすると、段階的により大きな効果が得られる。本発明の実施形態の効果は誘電体層102の材料が何であるかには依存せずに得られる。しかしながら、誘電体層102の主材料がZrO、HfO、Al、ZrAlO、ZrSiO、HfAlO、HfSiO、ZrON、HfON、ZrAlON、ZrSiON、HfAlON、HfSiONのうちのいずれかである場合には、特に大きな効果が期待できるため、より好適である。また、上部電極層103の材料が何であるかについても特に限定無く本発明の実施形態の効果が得られる。しかしながら、上部電極層103が膜中に酸素を含有する構造を有する場合には、特許文献4に示される漏洩電流低減の効果がより高まるために、より好適である。
 次に、本発明の実施形態のキャパシタを作製する手順について図面を用いて説明する。
まず、基板(不図示)上に下部電極層101を成膜する。TiNやZrNに代表される窒化物導電体は、酸素吸蔵能力が高いため、下部電極層101の材料として用いることにより本発明の実施形態を容易に実施することができる。下部電極層101はPVD法またはCVD法あるいはALD法等の成膜方法により形成できる。下部電極層101をPVD法にて形成する場合は、Arおよび窒素の混合雰囲気中にてTiあるいはZrのスパッタターゲットを用いた反応性スパッタを用いるのが好適である。下部電極層101をCVD法あるいはALD法にて形成する場合は、例えばTiNを主材料として用いるときは、TiClおよびNHを合成原料として供給し、これらを加熱もしくはプラズマ等によりエネルギーを加えられた状態の基板上にて化学反応させるのが好適である。
 下部電極層101の形成中もしくは形成後に、下部電極層101の膜中に目的濃度の酸素を含有させる処理を行う。具体的には、下部電極層101の形成中に酸素を含有させる処理としては、酸素含有雰囲気中スパッタにより下部電極層101を形成する処理、水蒸気含有雰囲気中CVDにより下部電極層101を形成する処理、および成膜シーケンスに水蒸気導入工程を含むALDにより下部電極層101を形成する処理などを用いることができる。下部電極層101の形成後に酸素を含有させる処理としては、酸素含有雰囲気中プラズマ処理、および水蒸気含有雰囲気中加熱処理などを用いることができる。これらの処理のいずれを用いても本発明の実施形態を実施することは可能であり、処理条件を制御することで下部電極101の膜中に含有される酸素を目的濃度に調整することができる。どの処理方法を用いるかに応じて、酸素含有量の制御のしやすさ、膜中に含有させることが可能な酸素濃度の最大値、処理にかかる時間、処理にかかるコスト等は異なる。以下にそれぞれの処理方法の特徴について述べる。
 まず、酸素含有雰囲気中スパッタにより下部電極層101を形成する処理について述べる。この処理は、酸素を含んだ混合雰囲気中にてスパッタ成膜を行う処理である。この処理においては、例えばTiNを主材料として用いる場合、Arおよび窒素に加え酸素をも含んだ混合雰囲気中にてTiスパッタターゲットと基板の間に電圧を印加しプラズマ放電を発生させて反応性スパッタを行う。酸素含有雰囲気中スパッタにより下部電極層101を形成する処理では、酸素を含んだ混合雰囲気中における酸素分圧、酸素を含んだ混合雰囲気の圧力、スパッタターゲットと基板の間にかける電圧、スパッタターゲットと基板の間の距離を制御することで下部電極層101に含有させる酸素濃度を制御できる。この処理では、酸素を含んだ混合雰囲気中における酸素分圧が高いほど下部電極層101に含有させる酸素濃度を大きくすることができる。酸素を含んだ混合雰囲気中における酸素分圧が同じ場合でも、酸素を含んだ混合雰囲気の圧力、スパッタターゲットと基板の間にかける電圧、スパッタターゲットと基板の間の距離が異なると下部電極層101に含有される酸素濃度は異なる。この処理方法は、酸素含有量を制御しやすく、下部電極層101に含有させることが可能な酸素濃度の最大値が大きく、また処理にかかる時間が短い点に優れている。一方で、この処理方法は、酸素を導入するための配管設備や流量制御設備等が必要であるため通常のスパッタ装置を用いた場合よりも高コストとなる。
 次に、水蒸気含有雰囲気中CVDにより下部電極層101を形成する処理について述べる。この処理は、水蒸気を含んだ雰囲気中にてCVD成膜を行う処理である。この処理においては、例えばTiNを下部電極層101の主材料として用いる場合、TiClおよびNHに加えHOをも合成原料として供給し、加熱もしくはプラズマ等によりエネルギーを加えられた状態の基板上にて化学反応させる。この処理では、供給された各原料は気化装置によりそれぞれ気体状態とされて反応容器へ導入され、基板の設置された反応容器内は全ての原料成分を含む混合蒸気雰囲気となる。この処理では、水蒸気分圧、および基板温度を制御することで下部電極層101に含有させる酸素濃度を制御することができる。この処理では、水蒸気分圧、および基板温度が高いほど下部電極層101に含有させる酸素濃度を大きくすることができる。この処理方法は、酸素含有量を制御しやすく、下部電極層101に含有させることが可能な酸素濃度の最大値が大きい点に優れている。一方、この処理方法は、HO原料を供給するための設備、HOを気化させるための設備、および水蒸気を反応容器へ導入するための配管設備や流量制御設備等が必要であるため通常のCVD装置を用いた場合よりも高コストとなる。
 次に、成膜シーケンスに水蒸気導入工程を含むALDにより下部電極層101を形成する処理について述べる。この処理は、水蒸気導入工程を含む成膜シーケンスにより構築したALDサイクルにてALD成膜を行う処理である。この処理においては、例えばTiNを下部電極層101の主材料として用いる場合、TiCl蒸気の導入工程、TiCl蒸気の排気工程、NH蒸気の導入工程、NH蒸気の排気工程、TiCl蒸気の導入工程、TiCl蒸気の排気工程、水蒸気の導入工程、水蒸気の排気工程を順番に行う成膜シーケンスを1サイクルとして繰り返すようなALDサイクルにてALD成膜を行う。この処理では、例えばTiNを下部電極層101の主材料として用いる場合、導入する水蒸気の分圧、導入するTiCl蒸気の分圧、導入するNH蒸気の分圧、1サイクルのうちの全ての原料蒸気の導入工程の回数に対する水蒸気導入工程の回数の比率、および基板温度を制御することで下部電極層101に含有させる酸素濃度を制御できる。この処理では、例えば下部電極層101の主材料としてTiNを用いる場合、導入する水蒸気の分圧が高いほど、導入するTiCl蒸気の分圧あるいは導入するNH蒸気の分圧が低いほど、また1サイクルのうちの全ての原料蒸気の導入工程の回数に対する水蒸気導入工程の回数の比率が大きいほど下部電極層101に含有させる酸素濃度を大きくすることができる。この処理方法は、下部電極層101に含有させることが可能な酸素濃度の最大値が大きく、また非常に精密な酸素含有量の制御を行うことができる点に優れている。一方、この処理方法は、HO原料を供給するための設備、HOを気化させるための設備、および水蒸気を反応容器へ導入するための配管設備や流量制御設備等が必要であるため通常のALD装置を用いる場合よりも高コストである、また、原料や水蒸気の排気工程に時間を要するため、この処理にかかる時間は比較的長くなる。
 次に、酸素含有雰囲気中プラズマ処理について述べる。この処理は、下部電極層101を形成した後に、酸素を含んだ混合雰囲気中にてプラズマ放電を発生させ、そのプラズマ中に基板を静置する処理である。この処理においては、例えば、Arに加え酸素をも含んだ混合雰囲気中にてプラズマ照射を行う。例えば下部電極層101の主材料として、TiNを用いる場合には、混合雰囲気はArおよび窒素に加え酸素をも含んだ混合雰囲気であっても良い。この処理では、酸素を含んだ混合雰囲気中における酸素分圧、酸素を含んだ混合雰囲気の圧力、プラズマ放電の電圧、プラズマ発生源と基板の間の距離を制御することで下部電極層101に含有させる酸素濃度を制御できる。この処理では、酸素を含んだ混合雰囲気中における酸素分圧が高いほど、前記プラズマ放電の電圧が高いほど、またプラズマ発生源と基板の間の距離が短いほど下部電極層101に含有させる酸素濃度を大きくすることができる。この処理方法は、酸素含有量を制御しやすく、処理にかかるコストも比較的に安価であり、処理にかかる時間が短い点に優れている。さらに、この処理は、下部電極101を形成する成膜方法に何を用いるかに依存せずに下部電極層101の膜中に目的濃度の酸素を含有させることができる点も優れている。
 最後に、水蒸気含有雰囲気中加熱処理について述べる。この処理は、下部電極層101を形成した後に、温度および水蒸気分圧が管理された気体雰囲気下にて、一定温度、一定水蒸気分圧を保ちながら基板を静置する処理である。この処理は、処理温度、水蒸気分圧、処理時間を制御することで下部電極層101に含有させる酸素濃度を制御できる。この処理では、温度を高温にするほど、水蒸気分圧を高くするほど、また処理時間を長くするほど下部電極層101に含有させる酸素濃度を大きくすることができる。この処理は、処理時間を長くすれば室温付近など比較的低温度にて実施できる。この処理は、下部電極層101に含有させることが可能な酸素濃度の最大値が小さく、処理にかかる時間も比較的に長い点が欠点である。一方、この処理方法は、安価な処理装置にて実施でき、また処理にかかるコストも安価であるため本発明の実施形態を最も容易に実施できる。さらに、この処理は、下部電極101を形成する成膜方法に何を用いるかに依存せずに下部電極層101の膜中に目的濃度の酸素を含有させることができる点も優れている。以上で下部電極層101の膜中に目的濃度の酸素を含有させるための各種処理方法に関する説明を終わる。
 さらに、処理条件を制御することで下部電極層101の膜中に含有される酸素を目的濃度に調整する際の注意点について述べておく。下部電極層101の形成後に酸素を含有させる処理は、処理条件だけでなく、下部電極層101の膜厚を変化させることによっても下部電極層101の膜中に含有させる酸素濃度を制御することが可能である。この処理では、処理条件が同一の場合には、下部電極層101の膜厚が厚いほど、下部電極層101の膜中に含有される酸素濃度は大きくなる。ただし、下部電極層101の膜厚は、デバイス設計上の制約を大きく受ける設計要素であるため、酸素濃度の調整を目的とした設計変更は現実的には大きな自由度を持たない場合が多い。デバイス設計上の制約とは、具体的には、例えば、下部電極層101の膜厚を、電極として好適な機能すなわち良好な導電性や良好な被覆性あるいは埋め込み性を発現させるために好適な膜厚としなければならないなどの制約であり、個々のデバイスによりその制約内容は異なる。処理条件を制御することで下部電極101の膜中に含有される酸素を目的濃度に調整する際のさらなる注意点について述べる。下部電極層101の形成後に酸素を含有させる処理は、上述のように、下部電極101を形成する成膜方法に何を用いるかに依存せずに下部電極層101の膜中に目的濃度の酸素を含有させることができる点が特長のひとつである。一方で、下部電極層101を形成する成膜方法が異なると、この処理の処理条件が同一で下部電極層101の膜厚が同一の場合でも、結果として下部電極層101に含有される酸素濃度は異なった値となる場合が多い。特に下部電極層101を形成する成膜方法がCVD法である場合には、この処理の処理条件が同一で下部電極層101の膜厚が同一の場合に下部電極層101に含有される酸素濃度は、下部電極層101を形成する際の基板温度によっても大きく異なる。また、下部電極層101の形成にどのような成膜方法を用いた場合でも、その成膜室の構造や成膜条件が異なると、下部電極層101の形成後に酸素を含有させる処理の処理条件が同一で下部電極層101の膜厚が同一の場合に下部電極層101に含有される酸素濃度は、ある程度異なる。このことは、この処理を用いて本発明の実施形態を実施する場合、下部電極101を形成する成膜方法を変更する際には、酸素濃度を変更前と同一の目的濃度に調整するためには、この処理の処理条件を変更する必要があることを示唆している。また同時に他方では、この処理の処理条件や下部電極層101の膜厚に制約がある場合には、下部電極層101を形成する成膜方法を変更することにより下部電極層101に含有される酸素濃度を調整できるとも言える。以上で下部電極層101の膜中に目的濃度の酸素を含有させる処理に関する説明を終わる。
 下部電極層101は、必ずしも基板上に直接形成する必要は無い。下部電極層101は、必要であれば基板との密着性を高めるためのバッファー層の上部、あるいは他のデバイスの上部に形成されてもよい。
 次に、下部電極層101の膜中に目的濃度の酸素を含有させる処理に続いて、下部電極層101の上部に誘電体層102を成膜する。誘電体層102はPVD法またはCVD法あるいはALD法等の成膜方法により形成できる。キャパシタのトレンチ構造への被覆性の観点からは、誘電体層102の成膜方法としてはCVD法あるいはALD法が好適である。誘電体層102に含まれるカーボンなどの不純物はキャパシタ特性を劣化させると考えられるため、誘電体層102の膜質の観点からは、PVD法あるいはALD法が好適である。それら双方の観点を考慮すると、誘電体層102の成膜方法としては、ALD法を用いるのが最も好適である。上述のように誘電体層102の膜厚はできるだけ薄いことが望ましい。薄い膜厚の誘電体層102を膜厚の制御性良く形成する観点からも誘電体層102の成膜方法としてはALD法が好適である。上述のように、誘電体層102をALD法により形成した場合には本発明の実施形態の効果が最も大きく得られることが期待できる。誘電体層102をPVD法にて形成する場合は、本発明の実施形態におけるキャパシタの構造についての説明で述べた誘電体層102の材料を構成する金属であるHf、Zr、Alなどをスパッタターゲットとして用いるのが好適である。誘電体層102をPVD法にて形成する場合は、例えば、以下の第1および第2の方法を用いることができる。第1の方法は、Ar雰囲気中にて誘電体層102の材料を構成する金属の薄膜をスパッタ堆積した後に適切な酸化処理や窒化処理を行うことで目的の組成成分を持つ誘電体層102を形成する方法である。第2の方法は、Arおよび酸素や窒素の混合雰囲気中にて反応性スパッタを行うことで目的の組成成分を持つ誘電体層102を形成する方法である。誘電体層102をCVD法あるいはALD法にて形成する場合において、誘電体層102の材料を構成する金属であるHf、Zr、Alを核として含む有機錯体として、例えばZrOを用いる場合にはTEMAZ(Tetraxis Ethil Methil Amino Zirconium)等およびオゾンを合成原料として供給し、加熱もしくはプラズマ等によりエネルギーを加えられた状態の基板上にて化学反応させるのが好適である。オゾンに替わりHOを合成原料として供給して同様の化学反応を起こすことも可能である。誘電体層102の目的組成成分がZrONのような窒素を含むときには、誘電体層102に対して別途適切な窒化処理を行う必要がある。
 次に誘電体層102の上部に上部電極層103を成膜し、また必要に応じフォトリソグラフィーおよびエッチングの技術等を用いて適切なサイズに加工することで本発明の実施形態におけるキャパシタを完成する。上部電極層103はPVD法またはCVD法あるいはALD法の成膜方法により形成でき、それら以外の成膜方法でもかまわない。上部電極層103をいずれの成膜方法で形成した場合でも本発明の実施形態の効果は得られる。本発明の実施形態におけるキャパシタの構造についての説明で述べたように、本発明の実施形態において、上部電極103が膜中に酸素を含有する構造を有するとさらに好適である。その場合には、ここで、下部電極層101の膜中に目的濃度の酸素を含有させる処理と同様の上部電極層103の膜中に目的濃度の酸素を含有させる処理を行う必要がある。上部電極層103の膜中に目的濃度の酸素を含有させる処理は本発明の実施形態の効果を得るために必須な処理ではない。この処理を行わなくても、本発明の実施形態の効果は発現する。
 本発明の実施例を以下に示す。
 本発明の実施例におけるキャパシタの断面図を図2に示す。
 本発明の実施例におけるキャパシタの構造について図面を用いて説明する。図2に示されるように本発明の実施例におけるキャパシタは、下部電極層201と、誘電体層202と、上部電極層203が基板側から順次積層されたキャパシタ構造を有する。下部電極層201の主材料はTiNである。下部電極層201はその膜中に酸素を含有している。本発明の実施例では下部電極層201の膜中に異なった濃度の酸素を含有させた複数のサンプルを作製した。具体的には、下部電極層201に含まれる酸素濃度が21at%、16at%、15at%、12at%、6at%である5種類のサンプルを本発明の実施例として作製した。本明細書においては、それら5種類のサンプルを順にサンプルA、サンプルB、サンプルC、サンプルD、サンプルEと呼称する。酸素濃度を変化させた方法に関しては後述する。誘電体層202の材料はZrOである。上部電極層203の材料はAuである。上部電極層203は膜中に酸素を含有していない。
 次に、本発明の実施例のキャパシタを作製した手順について図面を用いて説明する。まず、基板上に下部電極層201を成膜した。前述のように下部電極層201の主材料はTiNである。下部電極層201の成膜方法および膜厚を変化させることにより、5種類のサンプル、すなわちサンプルA、サンプルB、サンプルC、サンプルD、サンプルEを本発明の実施例として作製した。下部電極層201の成膜方法として、PVD法およびCVD法を用いた。下部電極層201をPVD法で作製したサンプルにおいては、Arおよび窒素の混合雰囲気中にてTiのスパッタターゲットを用いた反応性スパッタを行った。下部電極層201をCVD法で作製したサンプルにおいては、TiClおよびNHを合成原料として供給し、300℃に加熱した基板上にて化学反応させた。下部電極層201の膜厚は、成膜時間を制御することにより、10nmから100nmの範囲で変化させた。5種類のサンプルそれぞれの成膜方法および膜厚は以下の通りである。サンプルAは下部電極層201の成膜方法としてCVD法を用い、その膜厚は20nmとした。サンプルBは下部電極層201の成膜方法としてPVD法を用い、その膜厚は100nmとした。サンプルCは下部電極層201の成膜方法としてPVD法を用い、その膜厚は50nmとした。サンプルDは下部電極層201の成膜方法としてPVD法を用い、その膜厚は20nmとした。サンプルEは下部電極層201の成膜方法としてPVD法を用い、その膜厚は10nmとした。
 次に、下部電極層201を形成後に水蒸気含有雰囲気中加熱処理を行った。下部電極層201を形成後のこの加熱処理の処理条件は、5種類のサンプル全てに対し同一とした。この加熱処理の処理条件は、水蒸気分圧を2300Paとし、処理温度を28℃とし、処理時間を300時間とした。
 下部電極層201の膜中に含有させられた酸素濃度を調べるためXPS分析(X-ray Photoelectron Spectroscopy)を行った。XPS分析により調べられた、5種類のサンプルについての、下部電極層201の膜中に含有させられた酸素濃度はそれぞれ、本発明の実施例のキャパシタの構造に関する説明にて先述したとおりである。5種類のサンプルの酸素濃度を、明瞭化のためグラフ形式にて図3に示す。図3の横軸は5種類のサンプルの名称を示している。図3の縦軸はそれぞれの下部電極層201の膜中に含有させられた酸素濃度を示している。図3において、サンプルAおよびサンプルDの下部電極層の膜中に含有させられた酸素濃度を比較すると、これらに含有される酸素濃度は大きく異なった値となっている。この結果から、下部電極層を形成する成膜方法が異なると、酸素を含有させる処理の処理条件が同一で下部電極層の膜厚が同一の場合でも、下部電極層の膜中に含有される酸素濃度は大きく異なった値となることが明らかにわかる。同じく図3において、サンプルB、サンプルC、サンプルD、サンプルEの下部電極層の膜中に含有させられた酸素濃度を比較すると、下部電極層の成膜方法が同一で酸素を含有させる処理の処理条件が同一の場合には、下部電極層の膜厚が厚いほど下部電極層の膜中に含有させられる酸素濃度が大きくなることが明らかにわかる。
 次に、下部電極層201の上部に誘電体層202を成膜した。前述のように誘電体層202の材料はZrOである。誘電体層202の成膜方法はALD法を用いた。TEMAZおよびHOを合成原料として供給し、TEMAZの導入工程、TEMAZの排気工程、HOの導入工程、HOの排気工程を順番に行う成膜シーケンスを1サイクルとして繰り返すALDサイクルにて、これらの合成材料を250℃に加熱したウェハ基板上にて化学反応させた。
ALDサイクルのサイクル回数を制御することにより、5種類のサンプルそれぞれについて、誘電体層202の膜厚を3nmから10nmの範囲で変化させた。
 次に、誘電体層202の上部に上部電極層203を成膜し本発明の実施例のキャパシタを完成した。前述のように上部電極層203の材料はAuである。上部電極層203の成膜方法は真空蒸着法を用いた。真空蒸着法は、具体的には、真空中にてAuから成る蒸着ソースをタングステンフィラメントにより加熱融解、さらに蒸発させてウェハ上にAu薄膜を堆積させる。キャパシタの電気特性を測定できるようにするため、上部電極203を成膜する際に、ステンレス鋼製のメタルマスクを用いて、上部電極203の膜面方向から見た形状が直径120マイクロメートルの円形となるようにした。
 さらに、完成した本発明の実施例のキャパシタの電気特性の測定を行い、5種類のサンプルそれぞれの比誘電率を求めた。本発明の実施例におけるキャパシタの電気特性の測定結果を図4に示す。図4の横軸は5種類のサンプルの下部電極201の膜中の酸素濃度を示す。図4の縦軸はそれぞれのサンプルの比誘電率を示している。電気特性の測定の方法においては、プローバーおよびLCRメータを用いて、下部電極層201および上部電極層203の間に交流電圧をかけ、交流インピーダンス法にて本発明の実施例におけるキャパシタの静電容量を求める。5種類のサンプルそれぞれの比誘電率は、本発明の実施例におけるキャパシタの静電容量、本発明の実施例におけるキャパシタの上部電極層203を膜面方向から見た形状の面積、本発明の実施例におけるキャパシタの誘電体層202の膜厚、および真空の比誘電率から下記の式1を用いて算出することができる。ここで、εrはキャパシタの誘電率、Cはキャパシタの静電容量、drは誘電体層202の膜厚、ε0は真空の比誘電率、Aはキャパシタの面積である。真空の比誘電率の値は8.85×10-12F/mである。また別途、下部電極層201および上部電極層203の間に直流電圧をかけ、本発明の実施例のキャパシタは漏洩電流も充分に小さいことを確認した。
(式1) εr=Cdr/ε0A
 図4から、本発明の実施例の下部電極層の膜中に含有される酸素濃度と本発明の実施例のキャパシタの比誘電率との間に相関性が存在することは明らかである。本発明の実施例の下部電極層の膜中に含有される酸素濃度と本発明の実施例のキャパシタの比誘電率との間の相関性について、以下に述べる。図4を見ると、本発明の実施例のキャパシタの下部電極層に含まれる酸素濃度が21at%未満の時に本発明の実施例の効果が発現し本発明の実施例のキャパシタの誘電率が大きくなることが明らかにわかる。同様に図4から、本発明の実施例のキャパシタの下部電極層に含まれる酸素濃度を16at%以下、15at%以下、12at%以下、および6at%以下の範囲にすると、段階的により大きな効果が得られ本発明の実施例のキャパシタの誘電率がさらに大きくなることが明らかにわかる。
  XPS分析においては、検出された元素のピーク位置に関する情報から、検出された元素の結合状態に関する知見も得られる。本発明の実施例におけるXPS分析からは、下部電極層の膜中に含有させられた酸素の結合状態に関して、チタン(Ti)との結合状態をもった酸素の存在が確認され、同時に水素(H)との結合状態をもった大量の酸素の存在が示唆された。本発明の実施の形態に関する、水蒸気含有雰囲気中加熱処理以外の処理方法を行った本発明のキャパシタの下部電極層に関しても、同様の分析を実施した。その結果、含有された酸素の結合状態は水蒸気含有雰囲気中加熱処理の場合と同様であった。チタンは電気陰性度の小さな元素であり酸素と結びつきやすい性質を持つため、チタンとの結合状態をもった酸素は比較的に反応性が低いと考えられる。このため本発明の発明者は、適切な値以上に含有された水素との結合状態をもった酸素が、解決しようとする問題を引き起こす原因となっているのではないかと考察している。
適切な値以上に含有された水素との結合状態をもった酸素はHOの形で下部電極の膜中の結晶粒界などに取り込まれ含有されている可能性もある。
 以上で本発明の実施例におけるキャパシタに関する説明を終わる。
 本発明の実施例で示した構造および方法以外でも本発明の実施の形態で述べたような様々な構造および方法で本発明を実施することが可能である。さらには、本発明の技術的範囲は、上記した実施の形態に限定されない。本発明の技術的範囲は、請求の範囲に基づいて定められ、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で、多様な変形の実施形態が可能である。したがって、変更した実施の形態についても請求の範囲に記載された発明の技術的範囲に属する。
 この出願は、2008年4月16日に出願された日本出願特願2008-106422を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 本発明は、キャパシタに適用することができる。このキャパシタを用いることにより、比誘電率を低下させることなく漏洩電流を効率的に減少させることができる。
101 本発明の実施形態の下部電極層
102 本発明の実施形態の誘電体層
103 本発明の実施形態の上部電極層
201 本発明の実施例の下部電極層
202 本発明の実施例の誘電体層
203 本発明の実施例の上部電極層

Claims (9)

  1.  積層された多層の薄膜より成るキャパシタであって、下部電極層と、誘電体層と、上部電極層が順次積層された構造を持ち、前記下部電極層の主材料がTiNまたはZrNであり、前記下部電極層は酸素を含有させられており、前記下部電極層中に含まれる酸素濃度が21at%未満であるキャパシタ。
  2.  前記下部電極層中に含まれる酸素濃度が16at%以下である請求項1に記載のキャパシタ。
  3.  前記下部電極層中に含まれる酸素濃度が15at%以下である請求項1に記載のキャパシタ。
  4.  前記下部電極層中に含まれる酸素濃度が12at%以下である請求項1に記載のキャパシタ。
  5.  前記下部電極層中に含まれる酸素濃度が6at%以下である請求項1に記載のキャパシタ。
  6.  前記下部電極層の主材料がTiNである請求項1から5のいずれか1項に記載のキャパシタ。
  7.  前記誘電体層の主材料がZrO、HfO、Al、ZrAlO、ZrSiO、HfAlO、HfSiO、ZrON、HfON、ZrAlON、ZrSiON、HfAlON、HfSiONのうちのいずれかである請求項1から6のいずれか1項に記載のキャパシタ。
  8.  前記誘電体層の主材料がZrOである請求項1から6のいずれか1項に記載のキャパシタ。
  9.  前記誘電体層が原子層堆積法を用いて形成された誘電体層である請求項1から8のいずれか1項に記載のキャパシタ。
PCT/JP2009/057696 2008-04-16 2009-04-16 キャパシタ WO2009128518A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/937,916 US20110038094A1 (en) 2008-04-16 2009-04-16 Capacitor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106422A JP2011165683A (ja) 2008-04-16 2008-04-16 キャパシタ
JP2008-106422 2008-04-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009128518A1 true WO2009128518A1 (ja) 2009-10-22

Family

ID=41199205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/057696 WO2009128518A1 (ja) 2008-04-16 2009-04-16 キャパシタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110038094A1 (ja)
JP (1) JP2011165683A (ja)
WO (1) WO2009128518A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249669A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Kanji Shimizu 電気エネルギー蓄積装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5932221B2 (ja) * 2011-01-14 2016-06-08 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
JP6398998B2 (ja) * 2014-02-07 2018-10-03 株式会社村田製作所 コンデンサ
KR20180022987A (ko) * 2015-08-11 2018-03-06 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 콘덴서 탑재 필름

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260943A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Nec Corp 半導体素子のキャパシタ製造方法及び半導体素子のキャパシタ
JP2002373945A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5989999A (en) * 1994-11-14 1999-11-23 Applied Materials, Inc. Construction of a tantalum nitride film on a semiconductor wafer
US5741547A (en) * 1996-01-23 1998-04-21 Micron Technology, Inc. Method for depositing a film of titanium nitride
JPH11195753A (ja) * 1997-10-27 1999-07-21 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006114545A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7772014B2 (en) * 2007-08-28 2010-08-10 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device having reduced single bit fails and a method of manufacture thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260943A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Nec Corp 半導体素子のキャパシタ製造方法及び半導体素子のキャパシタ
JP2002373945A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249669A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Kanji Shimizu 電気エネルギー蓄積装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110038094A1 (en) 2011-02-17
JP2011165683A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7616426B2 (en) Capacitor and method for fabricating the same
KR100555543B1 (ko) 원자층 증착법에 의한 고유전막 형성 방법 및 그고유전막을 갖는 커패시터의 제조 방법
KR100640654B1 (ko) ZrO2 박막 형성 방법 및 이를 포함하는 반도체 메모리소자의 커패시터 제조 방법
TWI423334B (zh) 作為閘極介電質之經Zr取代BaTiO3膜之原子層沈積(ALD)
KR100716654B1 (ko) 정방정계 구조의 지르코늄산화막 형성 방법 및 그를 구비한캐패시터의 제조 방법
JP3912990B2 (ja) 集積回路構造およびその製造方法
US7888726B2 (en) Capacitor for semiconductor device
TWI312542B (en) Atomic layer deposited titanium aluminum oxide films
KR100716652B1 (ko) 나노컴포지트 유전막을 갖는 캐패시터 및 그의 제조 방법
JP5013662B2 (ja) キャパシタ及びその製造方法
JP7449928B2 (ja) 基板上にモリブデン膜を形成するための方法
KR101234185B1 (ko) 유전체와 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램, 및 기록 매체
US20080017954A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
TW200834821A (en) Method of forming a structure having a high dielectric constant, a structure having a high dielectric constant, a capacitor including the structure, and method of forming the capacitor
JP2007013086A (ja) ナノ混合の誘電膜、それを有するキャパシタ及びその製造方法
WO2009128518A1 (ja) キャパシタ
JP5100313B2 (ja) 酸化ランタン化合物の製造方法
KR100763123B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 유전체막 형성 방법
JP4590556B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20150179730A1 (en) ZrO-Based High K Dielectric Stack for Logic Decoupling Capacitor or Embedded DRAM
JP2009239047A (ja) 窒化ジルコニウム界面層を有するキャパシター構造
US20090283856A1 (en) Method for fabricating a semiconductor capacitpr device
KR100716642B1 (ko) 캐패시터의 유전막 및 그의 제조방법
TW201044426A (en) Capacitor and process for manufacturing capacitor
KR100706803B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09733011

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12937916

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09733011

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP