WO2009107688A1 - 動力伝達系のねじり振動解析方法、解析装置、解析プログラム、およびエンジン被駆動装置間の軸系装置 - Google Patents

動力伝達系のねじり振動解析方法、解析装置、解析プログラム、およびエンジン被駆動装置間の軸系装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2009107688A1
WO2009107688A1 PCT/JP2009/053468 JP2009053468W WO2009107688A1 WO 2009107688 A1 WO2009107688 A1 WO 2009107688A1 JP 2009053468 W JP2009053468 W JP 2009053468W WO 2009107688 A1 WO2009107688 A1 WO 2009107688A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
engine
damping
absolute
energy
coefficient
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/053468
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐藤伸朗
河合一寛
三浦秀一
溝口順之
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to EP09715151A priority Critical patent/EP2211160A4/en
Priority to KR1020107011872A priority patent/KR101206655B1/ko
Publication of WO2009107688A1 publication Critical patent/WO2009107688A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/12Testing internal-combustion engines by monitoring vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements

Definitions

  • Torsional vibration analysis method analysis device, analysis program for power transmission system, and shaft system device between engine driven devices
  • the present invention relates to a marine propulsion device driven by an engine, a generator device, a shaft system power transmission device such as a drive device, and in particular, a torsional vibration analysis method, an analysis device, an angular analysis program, and an engine of a power transmission system.
  • the present invention relates to a shaft system device between driven devices. Background art
  • the above modeling and eigenvalue analysis ((1), (2)) are highly accurate and generally correspond well with the measurement results.
  • the eigenvalue analysis of shaft systems and structures is based on the fact that relatively high accuracy can be expected regardless of the number of elements in the discretized model.
  • the evaluation of the vibration energy from the engine side (3) is generally expected to be accurate with proper torque harmonic input and betasum calculation.
  • bearing damping inside the engine including engine damping. It depends on the absolute value of the deflection angle of each inertial mass part and categorizes with absolute damping
  • shaft hysteresis damping panel or shaft between adjacent inertial mass parts
  • Non-Patent Document 2 is known as a general technical reference.
  • Non-Patent Document 3 which is referred to as necessary.
  • the present invention improves the calculation accuracy of the absolute attenuation and relative attenuation energy of the above-mentioned engine so as to match the actual engine (to better match the actual operation result). This is the issue.
  • Figure 1 gives an example of an engine shaft system when the driven device is a propeller directly connected to the engine.
  • the parts from cy 1.1 to cy 1. m have a propeller placed on each cylinder and the n-th node.
  • the inertial mass of other nodes is a model of the shaft, gear train, flywheel, joint 'damper, etc. near the node.
  • the propeller in Fig. 1 can be replaced with a driven device in general.
  • Non-patent document 2 Torsional vibration of marine main engine, Akahori, Sankai-do, 1 9 6 3
  • Non-patent document 3 Mathematical dictionary, Iwanami Shoten, 4th edition, 2 0 0 7 Disclosure of invention
  • the specific problem is to calculate the absolute damping energy or absolute number of descendants of the cylinder (crank throw) part, and the relative damping energy or relative damping coefficient between the cylinders (crank throw) as values in accordance with the engine ⁇ f. This is reflected in the torsional vibration analysis of the power transmission system.
  • a first invention is a torsional vibration analysis method for a power transmission shaft system that connects an engine and a driven device, and models the engine to the driven device as an inertial mass spring system.
  • Each characteristic mode where vibration energy and damping energy are balanced The total damping energy, which is the excitation energy, is calculated from the measured damping ratio and the calculation mode mass at multiple sets of resonance points of the natural frequency, and the total damping energy is calculated as absolute damping energy and relative damping on the engine side.
  • an engine absolute damping coefficient and an engine relative damping coefficient are obtained by creating a plurality of equations based on a plurality of resonance point measurement results and solving the plurality of simultaneous equations.
  • the present invention is based on the following equation which is an equation of energy balance at a plurality of resonance sustaining state points.
  • Equation (1) The vector sum determined by the distribution of (zo -l to m) and the firing interval 'ignition sequence', ⁇ is the natural mode 'angular frequency at the natural frequency, and G is the The damping coefficient, ⁇ ⁇ , is the deflection angle of the reference position (usually the front free end), and is the dimensionless torsion angle (mode ratio) of the second inertial mass.
  • the deflection angle of the reference position (usually the front free end)
  • mode ratio the dimensionless torsion angle
  • ⁇ C 2 I (2 ⁇ ,, 2 ) (5)
  • i G.js. 2 is sometimes called the equivalent damping coefficient
  • is called the equivalent moment of inertia (modal mass).
  • the engine damping ratio ⁇ can be obtained by evaluating the full width at half maximum at multiple resonance points (angular frequency ⁇ ) (see Fig. 3).
  • ⁇ 2 can be obtained. Of course, it may be obtained from the excitation energy according to Equation (3).
  • equation (2) is an equation for absolute and relative damping coefficients as described above. When both are considered to be constants that do not depend on the angular frequency, it is possible to solve two equations (2) by simultaneous measurement of two proper resonance points.
  • the total damping energy is calculated from the torsion I section natural vibration mode, and the damping energy of the known driven device 'shaft system and the relative damping energy in the torsion I section natural vibration mode are ignored. Based on what is possible, the engine absolute damping coefficient may be obtained. Further, the total damping energy is calculated from the torsional section II natural vibration mode, and the engine absolute damping coefficient and the engine damping coefficient are calculated from the total damping energy. The damping coefficient of the engine relative to the known driven device shaft system should be subtracted to obtain the engine relative damping coefficient.
  • Equation (3) becomes a linear equation with only the absolute damping coefficient, and C abs immediately stops.
  • This method using Eqs. (6) and (7) is a more general method that involves solving just two equations for two unknowns and. Furthermore, as will be described later, and can be considered as a polynomial function of ⁇ that depends on the angular frequency ⁇ or a special interpolation function that depends on ⁇ , and can be obtained by the least square method to find their expansion coefficients. is there.
  • the above least-squares method or general inverse matrix method can be recognized as an optimal problem solving method or an optimal programming tool, exceeding the meaning of simply solving simultaneous equations, and in particular, the latter is a singular value of a non-square matrix.
  • decomposition a kind of spectral decomposition.
  • decomposition it is a tool that presents a meaningful answer from the viewpoint of physical, statistical, geometrical or information science, even if the number of equations is too large or short of the number of unknowns, Any solution of simultaneous equations solves the relationship between these two methods It may be impossible. In other words, even though most of the solutions have individuality, it can be said that they can be regarded as an equivalent method in the flow of these two methods.
  • Tri-and-Era method for solving simultaneous equations or equations of one variable.
  • the most primitive approach is to randomly assign unknowns or unknown vectors (by means of random number generation) to find the one where the difference between the right and left sides of the equation system is 0 (or the ratio is 1). It is. This will be positioned as a kind of Monte Carlo method. If an orthogonal table (sometimes called an orthogonal array) is used for the unknown or unknown vector, the name of the experimental design can be given.
  • an orthogonal table sometimes called an orthogonal array
  • the trial and error method using the orthogonal table in the above-described experiment design method is also referred to.
  • the so-called experimental design method itself is useful, but the theory has a fluid and unobtrusive aspect (clarified as one aspect of the present invention). That is, as a method of solving the system of simultaneous equations with an excess number of unknowns (formula (6), etc.) as a uniform state of the equation system, the orthogonal table of the experimental design method is applied, and the unknown number is selected under the unknown parameter level selection.
  • a combination of parameters is assigned to the orthogonal table, and for each of the assigned unknown parameter combinations, parameters including control factors, error factors and variances included in the simultaneous equations, and their combination functions are taken up.
  • the sensitivity analysis method is executed and the engine absolute damping coefficient and the engine relative damping coefficient are determined according to the unknown determination method.
  • the damping in the engine is separated into absolute damping (absolute damping coefficient and relative damping (relative damping coefficient)), and in order to evaluate the two kinds of damping coefficients, a plurality of resonance point measurement data are effectively used. It is what you use.
  • a second invention relates to a device invention for carrying out the first method invention, and relates to a torsional vibration analysis device for a power transmission shaft system for connecting an engine and a driven device, wherein the driven device is driven from the engine.
  • the total damping energy which is the excitation energy, in multiple sets of resonance points of each natural mode's natural frequency where the inertial mass' means to model into the panel system and the excitation energy and damping energy balance Represents the total damping energy as the sum of the absolute damping energy on the engine side, the relative damping energy and the damping energy of the accessory on the driven system shaft.
  • the third invention is a program for realizing torsional vibration analysis of a power transmission shaft system that connects an engine and a driven device on a computer, wherein the inertia mass' panel system from the engine to the driven device is To calculate the total damping energy, which is the excitation energy, for each set of resonance points of each natural mode where the excitation energy and attenuation energy are balanced.
  • a means to calculate from the modal mass, the total damping energy is expressed as the sum of the absolute damping energy on the engine side, the relative damping energy and the damping energy of the driven device and the accessory on the shaft system, and the absolute damping energy on the engine side is evaluated. Multiple equations for the absolute damping factor of the engine and the relative damping energy on the engine side.
  • the fourth invention further includes a power transmission system for connecting the engine and the driven device designed based on the engine absolute damping coefficient and the engine relative damping coefficient analyzed by the method invention.
  • the present invention provides a shaft system device between engine driven devices constituted by a crankshaft, a propeller shaft, and a propeller of a marine diesel engine.
  • the power transmission system can be designed based on absolute damping (absolute damping coefficient) and relative damping (relative damping coefficient) in accordance with the actual machine, the crankshaft of a marine diesel engine with high reliability and safety can be obtained. And a shaft system device between the engine driven devices constituted by the propeller shaft and the propeller.
  • the present invention it is possible to improve the estimated accuracy of the absolute damping energy and the relative damping energy of the engine in accordance with the actual state of the engine (so as to better match the actual operation result).
  • the ability to accurately grasp the torsional vibration of the engine shaft system will not be corrected, but the engine and ship hull 'predicting higher-order vibrations in the engine building' will be improved, and the reliability of the engine plant will be improved. It will also increase. Furthermore, it is possible to contribute to the limit design that is essential for the development of advanced engines for environmental protection and energy saving.
  • the margin (safety factor) can be accurately reflected in the specification, which is an effective means for analyzing the shaft system trouble.
  • the power transmission shaft system that connects the engine and the driven device designed and manufactured according to the present invention is designed based on an accurate damping coefficient, thus improving safety and reliability.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram showing the structure of a crankshaft system of a diesel engine and damping of each part due to torsional vibration.
  • FIG. 2 is an analysis model of a power transmission shaft system connecting an engine and a driven device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is an example of a resonance point amplitude response diagram of the shaft system according to the embodiment of the present invention, and is an explanatory diagram showing a method for obtaining an attenuation ratio by actual measurement.
  • FIG. 4 shows an example of the eigenmode of the power transmission shaft system connecting the engine and the driven device according to the embodiment of the present invention.
  • (A) is the torsion I-node vibration mode
  • (b) is Torsion This is the II-section vibration mode.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing the existence of a set of resonance modes' resonance frequencies of a general engine.
  • FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a torsional vibration analysis device for a power transmission shaft system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is an example of an L 18 orthogonal table according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 shows (a) an example of the S / N ratio according to the embodiment of the present invention.
  • (b) is an example of sensitivity according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is an example of a factor effect diagram according to the embodiment of the present invention. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 shows a propeller shaft 5 connected to a crankshaft 3 of a marine diesel engine 1 and a propeller 7 attached to the tip of the propeller shaft 5.
  • the damping of each part due to the crankshaft system and torsional vibration of the diesel engine is as follows.
  • the part (1) shows the attenuation due to sliding of the reciprocating motion part such as a piston and the attenuation due to the crank pin bearing, and is called absolute attenuation. It is given as the decay with respect to the torsional angular velocity of the panel (mass center) of the panel's mass vibration model.
  • the part (2) shows the attenuation by the main bearing, which is called relative attenuation.
  • the panel is given as a damping against the relative torsional angular velocity of the node sandwiching the main bearing of the mass vibration model.
  • the part (3) indicates propeller damping and is called propeller damping (drived device 'attachment damping on shaft system').
  • propeller damping drived device 'attachment damping on shaft system'.
  • the rotation resistance of the propeller of the panel 'mass vibration model is given as the damping against the torsional angular velocity of the node.
  • Fig. 2 shows an example model for torsional vibration analysis of the engine crankshaft system.
  • torsional vibration analysis in general, a finite number of nodes are provided from the free end of the engine at the front of the shaft system (left side of the paper in Fig. 2) to the driven device side at the rear (right side of the paper in Fig. 2).
  • the inertial mass is concentrated at the nodes, and a model in which the inertial mass is connected by a torsion panel is created.
  • the inertial mass of the free end side from the foremost cylinder (crank throw) is collected at node 1.
  • the inertial mass of each cylinder (crank throw) is collected from node 2 to (m + 1), that is, from cy 1.1 to cy 1. m.
  • the figure shows the case of m cylinders for L-type engines and 2 m cylinders for V-type engines.
  • the inertia mass of the driven device is placed at the node n at the rear end.
  • the driven device may be assigned to a plurality of nodes (for example, the AC generator may be divided into a generator main body and an exciter).
  • a gear train, a flywheel portion, a joint / damper portion, an intermediate shaft portion, and the like may be appropriately provided as inertia mass between the nodes of cy and m and the node n at the rear end.
  • Figure 4 shows an example of the torsional vibration eigenmode calculation results.
  • two eigenmodes are shown: Section I and Section II vibration modes.
  • node I mode there are two nodes (points with a deflection angle of 0) between the engine and the driven device (propeller).
  • section II mode there are nodes in the middle of the crankshaft in the engine and at two locations near the driven device (propeller).
  • the natural frequency of section II mode is higher than that of section I mode.
  • each natural frequency divided by the engine resonance (dangerous) operating speed is called the order (generally an integer for 2-cycle engines and a multiple of 0.5 for 4-site engines). .
  • the inertial mass of node / be the reference position (generally the front end) and the deflection angle is. Also, let the deflection angle at the node be (where j3 is the mode ratio of node /). Furthermore, the resonance angular frequency of the object to be taken is ⁇ . At this time, the mode mass / e is
  • Total damping energy 2 - ⁇ ⁇ ⁇ 2 ⁇ ⁇ ⁇ -0 L 2 (9).
  • is a so-called attenuation ratio that is 0.5 times the reciprocal of the resonance magnification fe .
  • Equation (1 1) The first term on the right-hand side of equation (1 1) is the absolute crank damping, the second term is The third term is related to the absolute damping of the driven device (propeller), as mentioned above, is known or can be evaluated, and the equation (1 1) can be expressed only for the unknown variables C a4s and; If 5 and are respectively multiplied by A and s, one equation (1 2) is obtained for one resonance mode ' ⁇ resonance frequency pair.
  • Equations (1 2) and (1 3) are combined and solved as a binary simultaneous linear equation to obtain solutions A and B as constants.
  • equation (14) there are an excessive number of equations with respect to the unknowns, but even if the number of equations is insufficient with respect to the number of unknowns, the solution by the least squares method is To establish.
  • equation (14) is simply
  • the three simultaneous equations in Eq. (14) can also be solved using the method of least squares, and even if the number of simultaneous equations related to the absolute damping coefficient ⁇ 4 and the relative damping coefficient ⁇ is excessive or insufficient. It can be solved by the method of least squares, and the attenuation coefficient can be obtained even if the number of equations does not match the number of unknowns.
  • the absolute attenuation coefficient and the relative attenuation coefficient are clearly distinguished, and can be calculated as follows. Therefore, it is possible to rationalize the conventional engine shaft system that has been forced to have an excessive margin. In addition, since the torsional vibration of the engine shaft system can be accurately grasped, it is possible to improve the evaluation technology of the engine and the hull 'prediction of higher-order vibrations to the engine building' and improve the reliability of the engine plant. Furthermore, it contributes to the limit design that is essential for the development of advanced engines for environmental protection and energy saving.
  • This general inverse matrix method is also a more general method for calculating the attenuation coefficient that can be applied even when the number of equations and the number of unknowns do not match.
  • the matrix D1 includes a minimum norm general inverse matrix, a minimum error general inverse matrix, a reflection general inverse matrix, and a M o o r e—P e n r o s e type general inverse matrix that combines these three properties.
  • the absolute damping coefficient and the relative damping coefficient are clearly discriminated by the least squares method or using the general inverse matrix, and can be obtained as in accordance with the actual machine. Therefore, it is possible to rationalize the conventional engine shaft system that has been forced to have an excessive margin.
  • the torsional vibration of the engine shaft system can be accurately grasped, it will improve the prediction / evaluation technology of higher-order vibrations to the hull / engine building and improve the reliability of the engine plant. . Furthermore, it contributes to the limit design that is essential for the development of advanced engines for environmental protection and energy saving.
  • the above equation (20) is a quaternion of unknown constants / ?, q, r, and s It becomes the first order equation.
  • the number of equations is insufficient compared to the number of unknowns, p, q, r, and s can be obtained using the least square method as described above. Of course, 4 or more measurement points may be used.
  • the above general inverse matrix method can also be applied to the quaternary simultaneous linear equations of unknown constants p, q, r, and s.
  • the absolute attenuation coefficient ⁇ and the relative attenuation coefficient are not fixed constants and are to be regarded as a function of the angular frequency ⁇ , the absolute attenuation coefficient and the relative attenuation are calculated using the least square method or the general inverse matrix method. The coefficient can be grasped according to the actual machine.
  • the linear function in the equations (18) and (19) may be a polynomial function of second order or higher, or may be a finite orthogonal function approximation equation or an inner / outer interpolation equation.
  • the present invention clearly shows a method in which attenuation of a structure including an engine shaft system is discriminated into absolute attenuation and relative attenuation, and each of them is associated with a plurality of resonance response measurement results for evaluation.
  • the absolute damping coefficient ⁇ ! And the relative damping coefficient 5 are constants, and the number of simultaneous equations related to them is two without any excess or deficiency.
  • each corresponds to the first and second equations of the above equation (2 1).
  • the propeller swing amplitude is remarkable, and a clear c can be grasped.
  • the absolute attenuation coefficient A can be easily obtained. Substituting this A into the second equation and solving for ⁇ , at this time, the propeller damping in section II mode is virtually zero (propeller swing angle is very small), so the calculation of c 2 should be easily obtained Can do.
  • a torsional vibration analyzer 10 for a power transmission shaft system for carrying out the method for obtaining the engine absolute damping coefficient and the engine relative damping coefficient described above will be described with reference to FIG.
  • This torsional vibration analysis device 10 for the power transmission shaft system is a torsional vibration analysis device for the propeller shaft 5 that is a power transmission shaft that connects the diesel engine 1 and the propeller 7 of the driven device. It has tS-mass-panel-model modeling means 12 that models up to inertial mass' panel system, and creates an analysis model as shown in Fig. 2.
  • the total energy calculation that calculates the total damping energy, which is the excitation energy, from the measured damping ratio and the calculated mode mass for each set of resonance points of each natural mode where the excitation energy and damping energy balance.
  • the total energy calculating means 14 is provided with a damping ratio ⁇ based on the half-value width at the resonance point of the natural mode 'natural frequency from the measured response curve result shown in Fig. 3, and the crank axis
  • the deflection angle at the front end of 3 is detected, and the inertial mass of node i is input as a design value such as /,., Etc., and the total damping energy at the resonance point is calculated based on Eq. (9).
  • the calculated total damping energy is the sum of the absolute damping energy on the engine side, the relative damping energy, and the damping energy of the accessory on the driven device / shaft system.
  • a simultaneous equation creating means 16 for creating a plurality of equations relating to the absolute damping coefficient and the absolute damping coefficient at a plurality of resonance points is provided.
  • a simultaneous equation solving means 18 for solving the plurality of simultaneous equations to obtain an engine absolute damping coefficient and an engine relative damping coefficient 18 is provided.
  • the number of unknowns (B) is equal to the number of equations. If the number of equations and the number of unknowns do not match, the absolute and relative attenuation coefficients can be calculated using the least squares method or the general inverse matrix method. calculate.
  • vibration analysis means 20 for calculating torsional amplitude, stress and the like is provided.
  • I m inertia moment of the 1st node
  • natural frequency
  • natural vibration mode
  • a program for realizing torsional vibration analysis of a power transmission shaft system connecting an engine and a driven device on a computer comprising the inertial mass Panel system modeling means 1 2, total energy calculation means 1 4, simultaneous equation creating means 1 6, simultaneous equation solving means 1 8, and a program for calculating the absolute attenuation coefficient and the relative attenuation coefficient is constructed.
  • absolute damping energy or absolute damping coefficient and relative damping energy or relative damping coefficient in accordance with the actual engine can be calculated, which is a powerful method for solving shaft system damage troubles and vibration problems.
  • a storage medium storing such a program is also provided by the program.
  • a simple example of the trial-and-error method is a method in which trial numerical values are substituted for unknowns in an equation system and the difference between the right and left sides is zero or the ratio of the right and left sides approaches one. Yes (this can also be regarded as a kind of sensitivity analysis).
  • a pinch shooting technique may be introduced. In the case of high dimensions, it may be a technique of narrowing down the region in stages.
  • the equation system or the optimization objective function may be a discrete function of parameters instead of a smooth continuous function.
  • minimization (maximization) of the dispersion of the target amount (the SZN ratio may be positioned as its reciprocal index) may be used as the sensitivity analysis index.
  • the trial and error method may also be an application of a so-called experimental design method (see non-patent literature, Iwanami Shoten, Mathematics Dictionary).
  • the experimental design application method mentioned here applies an orthogonal table (orthogonal array, non-patent literature, Iwanami Shoten, Mathematical Dictionary) to save the number of trial ⁇ cases.
  • An orthogonal array or orthogonal table is a row or column of the Hadamard transformation matrix (square matrix) in the image representation, and corresponds to a set of orthogonal bases, although this square matrix dimension is insufficient. is doing. In other words, you can understand that it is also a stage that accurately approximates a certain dimension vector with a smaller number of bases. From this understanding, it is no wonder that the design of experiments is given a position from the extension of multiresolution decomposition and wavelet analysis, which has become common in recent years. It is not compiled as a reliable technology to use.
  • the reasons for indicating this disclosure are as follows. That is, when a system of simultaneous equations with an excess or deficiency in the number of unknowns is obtained, the identification of absolute and relative damping coefficients is effectively performed using the least squares method or the general inverse matrix. In any case, since the individual equations are obtained corresponding to the resonance amplitude points, the measurement amplitude value level remains the effect of the measurement error of the half-value width in the obtained individual equations. In order to eliminate the influence of such measurement errors, for example, from the viewpoint of the least square method or the general inverse matrix solution method, it is necessary to increase the number of measurement points or the number of rows or columns of the matrix. In some cases, it may be possible to increase the number of measurements including overlapping resonance amplitude points.
  • the selection of measurement points should be planned.
  • the least squares method or the general inverse matrix method alone is inconvenient (the discretion is likely to be too wide).
  • the obtained equation is an unexpected influence factor, for example, here air temperature / humidity / engine oil temperature / engine coolant temperature / operating load
  • the solution may be hindered by secondary factors such as exhaust temperature.
  • the least square method or the general inverse matrix method alone is inconvenient. The disclosure provides a measure to alleviate this inconvenience.
  • this disclosure uses the orthogonal table of the design of experiments. Assign ⁇ (number of) levels to relative attenuation, and / (number of) levels to absolute attenuation, experiment with n rel combinations' rows in the orthogonal table as the number of measurements (in this case, relative attenuation / absolute attenuation combination) Guess.
  • Each column of the orthogonal table corresponds to one measurement event.
  • the two columns of the table may have a column for specifying the level value (level) of the absolute attenuation coefficient and the relative attenuation coefficient.
  • the sensitivity evaluation value may be filled in each row of each remaining column, or the SZN ratio may be applied.
  • the number of measurement cases in the column may be insufficient for the number of standard columns in the conventional orthogonal table, and the data shortage column is a dummy factor, for example, the virtual measurement humidity (which affects the actual measurement output). It can also be used as a measurement case column under the factor that can be regarded as none.
  • One measurement data value of one type for each row is originally associated.
  • Each column originally shows which level of each factor is assigned.
  • 1 appears 9 times and 2 appears 9 times.
  • 1 appears 6 times, 2 times 6 times, and 3 times 6 times.
  • L 1 8 orthogonal table shows 1 8 data values y 1, y 2, y 3,, y 1, y 1 8
  • y 1 5 m + a 2 + b 2 + c 3 + dl + e 2+ f 3+ g 2 + h 1 (* 16)
  • y 16 m + a 2 + b 3 + cl + d 3 + e 2+ f 3 + g 1 + h 2 (* 1 7)
  • y 17 m + a 2 + b 3 + c 2 + dl + e 3+ f 1 + g 2 + h 3 (* 18)
  • y 18 m ++ b 3 + b 3 + c 3 + d 2 + el + f 2 + g 3 + h
  • Equation (* 1) the sum of the right side is 18 times m from the symmetry of Equation (* 19) to Equation (* 26).
  • b 1 if the sum of the sides of (* 1) to (* 3) and (* 10) to (* 12) is taken, then from (* 19) and (* 21) Because of the symmetry of (* 26), the sum of the right side is 6 times b 1, so b 1 can also be found easily. In this way, all 24 unknowns can be found easily. Note that the right-hand sides of Equations (* 19) to (* 26) are set to 0, but the generality of the discussion is not impaired even if each of the known average values is used.
  • the preferred embodiment of the present invention using the orthogonal table is not limited to the above description.
  • the main point of the present invention is to provide an experimental design method using an orthogonal table for solving or identifying the relative attenuation coefficient and the absolute attenuation coefficient coefficient.
  • each column in the orthogonal table indicates the combination of factor levels. I got it.
  • the combination number of n rel X n abs is Match the number of rows in the conventional orthogonal table.
  • the relative damping coefficient and absolute damping coefficient coefficients as factors are arranged in the two orthogonal rows of the orthogonal table.
  • the arrangement of the combination of the relative attenuation coefficient and the absolute attenuation coefficient coefficient satisfies the above-described symmetry of the orthogonal table.
  • each row is extended to the right, and a column column is provided or extended according to the number of measurement events, so that the sensitivity evaluation value or SZN ratio or both can be discriminated according to each measurement.
  • the sensitivity evaluation value may first approach the target value, and then the SZN ratio may be optimized.
  • the present embodiment makes it possible to narrow down and solve the relative attenuation coefficient and the absolute attenuation coefficient coefficient as unknowns without directly formulating the equations.
  • it provides a method that suppresses errors associated with measurement by allowing the inclusion of temperature, humidity, oil temperature, and even discrete error factor parameters, thus expanding its usefulness in industrial applications.
  • sensitivity evaluation in this embodiment will be further described.
  • sensitivity is generally taken as the slope of the target output value curve (usually linear approximation) for a certain factor (so-called dynamic function method in the field).
  • dynamic function method in the field the definitions in the examples are even wider.
  • this is another method that does not solve the system of simultaneous equations directly, and greatly varies each unknown in the system of equations, and the degree to which the equation is satisfied by trial and error (satisfaction)
  • This example corresponds to a method that evaluates the answer to the unknown or unknown vector in the optimal combination.
  • Satisfaction refers to a parameter that is implied in the system of equations (which may be called known relational equations in the target system of solution rather than equations) (The control factor and the error factor may be the optimum degree, the degree of variance minimization of the target value they bring in, or the degree of coincidence between the left and right sides of the equation).
  • the SZN ratio is the average value of (above)
  • Figure 9 shows the effect of the factors, with the horizontal axis representing the absolute attenuation coefficient and the vertical axis representing the relative attenuation coefficient and S / N ratio at the stage where the relative attenuation coefficient factor and absolute attenuation coefficient factor range were narrowed down. It is a thing. A linear relationship is confirmed between the relative attenuation coefficient and the absolute attenuation coefficient from the assumed relational expression (Equation 11) (dotted line in Fig. 9). On the other hand, the SZN ratio is parabolic, and there is a local maximum point. The set of absolute and relative damping coefficient values that gives this maximum value is the optimal solution. Industrial applicability
  • the absolute damping energy or absolute damping coefficient, the relative damping energy or the relative damping coefficient can be calculated as a value according to the engine and reflected in the torsional vibration analysis of the power transmission system. This is useful for the torsional vibration analysis method and analysis device of the power transmission shaft system connecting the driven devices.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Abstract

シリンダ部の絶対減衰係数、シリンダ間の相対減衰係数を、エンジン実機に則した値を算出して、動力伝達系のねじり振動解析に反映させる動力伝達系のねじり振動解析方法、解析装置、解析プログラム、およびエンジン被駆動装置間の軸系装置を提供する。エンジンから被駆動装置までを慣性質量・バネ系にモデル化し、起振エネルギーと減衰エネルギーがバランスする、各固有モード・固有振動数の共振点の複数の組における、起振エネルギーである総減衰エネルギーを実測減衰比と計算モード質量から算定し、該総減衰エネルギーを機関側の絶対減衰エネルギー、相対減衰エネルギー並びに被駆動装置・軸系上の付属物の減衰エネルギーの和として表し、機関絶対減衰係数および機関絶対減衰係数に関する複数個の方程式を複数個の共振点計測結果より作成して、該複数の連立方程式を解くことで、機関絶対減衰係数および機関相対減衰係数を求める。

Description

動力伝達系のねじり振動解析方法、 解析装置、 解析プログラム、 およびエンジン 被駆動装置間の軸系装置 技術分野
本発明は、 エンジンにより駆動される舶用推進装置、 発電機装置、 駆動装 置等の軸系動力伝達装置に関し、 特に、 動力伝達系のねじり振動解析方法、 解析 装置、 角军析プログラム、 およびエンジン被駆動装置間の軸系装置に関する。 背景技術
エンジンにより駆動される舶用推進装置、 発電機装置、 駆動装置等の軸系 動力伝達装置における設計技術は、 地球環境保護、 省エネルギーの観点から益々 重要となってきている。
当該観点より、エンジンの高度化開発においては、性能と構造強度が鬩ぎ合い、 強度余裕 (安全率) のより正確な把握が技術課題として浮上してくる。 特に、 舶 用推進主機の軸系のような場合、 過大な余裕は高性能ィヒを阻害し、 余裕の不足や 不正確な予測評価は海難事故 (漂流) の原因ともなりかねない。 当該エンジン軸 系の応力 ·強度の正確な評価計算上に不可欠な軸系減衰データの捉え方は、今尚確 立されていない。
ねじり振動計算の手順として次のようなものが知られている。
( 1 ) 慣性質量-パネ系へのモデル化。
( 2 ) 同上モデルの固有 (節) モード'固有振動数の算定。
( 3 )各固有モード'各固有振動数におけるエンジン軸系ねじり起振トルク (ェ ネルギー) の計算。
( 4 )各固有モード '各固有振動数における軸系減衰エネルギー(プロペラ減衰、 発電機減衰、被駆動装置減衰、継手 'ダンパー減衰、軸受減衰、 クランク軸ヒステ リシス減衰、 エンジン減衰等) の評価'計算。 ( 5 ) 共振時の起振エネルギーと減衰エネルギーの平衡条件仮定に基づき、 各 固有モード'各固有振動数における慣性質量各部のねじれ振幅角の算定並びに各 軸部の応力算定。
( 6 ) 実機試運転時のねじれ振動計測による安全性の確認。
上記のモデル化や固有値解析 ( (1 ) 、 ( 2 ) ) の精度は高く、 一般に計測結 果との対応は良い。 軸系装置や構造物の固有値解析は、 離散化モデルの要素数の 多寡に依らず、 比較的精度が期待できることによる。
また、 エンジン側よりの起振エネルギーの評価 (3 ) も適正なトルクハーモニ ックス入力とベタトルサム計算を以つて、 精度は概して期待できる。
一方、減衰エネルギーの計算 ( 4 )において、プロペラ減衰に関しては、 旧来、 多くの研究 (例えば非特許文献 1 ) があり、 又、発電機、 軸継手'ダンパー、被駆 動装置の減衰に関しては、 それぞれメーカから入手可能である。
しかしながら、 エンジン内部の軸受減衰 (機関減衰を含むものとする。 又、 各 慣性質量部のふれ角絶対値依存であり絶対減衰とカテゴライズする) や軸ヒステ リス減衰 (隣合う慣性質量部間のパネ即ち軸部の相対ねじれ角依存の減衰であり 相対減衰とカテゴライズする)については多くの研究がなされているにも拘らず、 未だに不明確なところが大きい。
流体弾性潤滑解析手法は進歩してきてはいるものの、 解析モデルと実際との溝 を埋めるに至ってはいない。 また、 材料ヒステリシス散逸エネルギー計算を適用 するには (試みられてはいるが) 、 クランク軸形状はあまりにも複雑である。 従って、当該絶対減衰並びに相対減衰の捉え方は実績'経験に基づく、試行錯誤 的なものとならざるを得ず、 同一エンジン類似軸系以外への応用は一般に困難な ものとなる。 また、 エンジン回転全領域での共振点における各振幅の計算 ·計測 の一致を見ることも極めて困難である。
従来のブラクテイスでは当該の絶対減衰'相対減衰を低めに見積もり計算上の 振幅'応力を高め (安全側) に導く傾向があった。従って、 限界設計の視点を持込 むこともできず、 新規の設計や新たな角军析では、 過剰な余裕率を余儀なくされて いた。 なお、 捩り振動の減衰係数関連の特許文献については見られず、 一般的な技術 参考文献として非特許文献 2が知られている。 なお一方、 数理用語に関しては、 非特許文献 3があり、 必要に応じて参照している。
本発明は、 カゝかる従来技術の問題点に鑑み、 上述のエンジンの絶対減衰並びに 相対減衰エネルギーの算出精度をエンジン実機に合うように (実機の運転結果と より良く整合するように) 向上させることを課題とする。
被駆動装置が機関直結のプロペラの場合のエンジン '軸系のモデル例が図 1に 与えられている。同図において c y 1 . 1から c y 1 . mの部分は各シリンダに、 また、 n番目の節点にプロペラが置力れている。 その他の節点の慣性質量は当該 節点近傍の軸部、ギア列部分、 はずみ車、継手 'ダンパー部等をモデル化したもの となる。 当然のことながら、 図 1のプロペラは被駆動装置一般に置き換えてもよ レ、。
図 1において、 c y l . 1から c y l . mの部分 (節点 2から m+ 1の部分) には前述の絶対減衰が作用している。 節点 nのプロペラ部分にも絶対減衰が作用 している。 一方、 隣接するシリンダ間には相対的なねじれに伴う相対減衰が作用 している。
【非特許文献 1】 W. Ker Wilson: Practical Solution of Torsional Vibration Problems, 1 9 5 6
【非特許文献 2】 舶用主機関のねじり振動、 赤堀、 山海堂、 1 9 6 3 【非特許文献 3】 数学辞典、 岩波書店、 第 4版、 2 0 0 7 発明の開示
従って、 具体的な課題はシリンダ (クランクスロー) 部の絶対減衰エネルギー もしくは絶対減衰孫数、 並びにシリンダ (クランクスロー) 間の相対減衰エネル ギーもしくは相対減衰係数を、 エンジン^ fに則した値として算出して動力伝達 系のねじり振動解析に反映させることである。
上記課題解決のため、 第 1の発明は、 エンジンと被駆動装置を連結する動力伝 達軸系のねじり振動解析方法であって、エンジンから被駆動装置までを慣性質量' バネ系にモデル化し起振エネルギーと減衰エネルギーがバランスする、 各固有モ ード'固有振動数の共振点の複数の組における、起振エネルギーである総減衰エネ ルギーを実測減衰比と計算モード質量から算定し、 該総減衰エネルギーを機関側 の絶対減衰エネルギー、相対減衰エネルギー並びに被駆動装置 '軸系上の付属物の 減衰エネルギーの和として表し、 機関側の絶対減衰エネルギーを評価する機関絶 対減衰係数および機関側の相対減衰エネルギーを評価する機関絶対減衰係数に関 する複数個の方程式を複数個の共振点計測結果より作成し、 該複数の連立方程式 を解くことで、 機関絶対減衰係数および機関相対減衰係数を求めることを特徴と する。
本発明では複数の共振持続状態点におけるエネルギーバランスの式である次式 を基礎とする。
m+1
起振エネルギー = π · · Θ L · I ∑ , I
ゾ =2
= 軸系減衰エネルギー = π·ω·0 ί: (1) m+1
ここで、 4は 次における高調波次数のトルク、 0 · i ∑ Iは共振モー
7=2 ドの (ゾ -l〜m) の分布と着火間隔'着火順序とによってもとまるベクトル サム、 ω は当該の固有モード '固有振動数における角振動数、 Gは各慣性質量部 への減衰係数、 θζ は基準位置 (通常前方自由端) の振れ角、 は 番目の慣 性質量部の無次元ねじれ角 (モード比) である。 また、 式 (1) 右辺の∑ の内訳は (2) のようになる。 n m+1 m+1
∑ ^ , 2 = Ca b s ∑ β , 2 + CIel ∑ (j3>+7 - ]3,) 2 + Cpr 2
(2)
ここで、 *は 次における高調波次数のトルク、 cflfcはエンジン各シリンダ(各 クランクスロー) 部の絶対ふれ角に作用する絶対減衰係数、 はエンジン各シ リンダ (各クランクスロー) 部間の相対ふれ角に作用する相対減衰係数であり、 cprは被駆動装置 (プロペラ) 部の絶対ふれ角に作用する絶対減衰係数である。 一方、 式 (1) の左辺の起振エネルギーは当該共振モード'共振次数 ( 次) に おける高調波次数のトルク と共振モードの ]3 (ゾ =1〜! n) の分布と着火間 隔 '着火順序とによってもとまるべクトルサムを θ£倍した値すなわち 0£ · I m+1
∑ j3y | により 起振エネルギー =π ' I ∑ /3. I (3) とかくことができる。 即ち、 式 (1)、 (3) および (2) より
∑6.]3, 2 =π J3y I / π (4)
Figure imgf000007_0001
となり、 ^^が知れ、 べクトルサム I ∑ j3. I が算定されていれば、 ∑ C^,
2 は求まることになる。
一方、 次式 (5) で定義される ζ はエンジン減衰比と呼ばれる。 ζ = ∑ C 2 I (2 ω∑∑Ι, , 2 ) (5)
ここで、 i G.js . 2を等価減衰係数と呼ぶこともある また、 ∑ は等価慣性モーメント (モード質量) と呼ばれ、 計算から
1=1 求めることができる。 実測より、 複数個の共振点 (角振動数 ω) においてェンジ ン減衰比 ζは半値幅の評価を以つて、求めることが可能(図 3参照)であるから、
2は求めることができる。 勿論、 式 (3) に則して起振エネルギーより求めてもよい。
以上より、 慣性質量部の無次元ねじれ角 (モード比) β 等価慣性モーメン ト (モード質量) Ie=∑I 2 は計算により算定される。 各共振点の角振動数
=1 ω、 エンジン減衰比 ζは実測より求めることができる。 従って、各共振点毎に式(2 ) の左辺!: 2は求まる。一方、被駆動装置(プ 口ペラ) の減衰係数 C は装置供給者側からのデータ入手が可能 (もしくは論文 により公知) であるから、 着目する共振点の個数に応じた個数の方程式 ( 2 ) を 得る。
ここで、 方程式 ( 2 ) は、 上述のように絶対減衰係数 および相対減衰係数 に関する方程式になっている。 両者を角振動数に依存しない定数と簡潔に考 えるときは、 適正な二つの共振点の実測より方程式 (2 ) を二つ連立させ解くこ ともできる。
なお、 好ましくは、 ねじり I節固有振動モードから前記総減衰エネルギーを算 出し、既知の被駆動装置 '軸系上の付属物の減衰エネルギーと、前記ねじり I節固 有振動モードにおける相対減衰エネルギーが無視可能であることに基づいて、 前 記機関絶対減衰係数を求めるとよく、さらに、ねじり II節固有振動モードから前 記総減衰エネルギーを算出し、 該総減衰エネルギーより前記機関絶対減衰係数お よび前記既知の被駆動装置'軸系上の付属物の減衰エネルギーを減算して機関相 対減衰係数を求めるとよい。
例えば、舶用推進軸系でプロペラ 'エンジン直結の場合、最も単純明快な手法は 実測共振点の一つを I節固有振動モードから選択すれば (図 3参照) 、 相対減衰 の項は無視可能ともなり、 方程式 (3 ) は絶対減衰係数 のみの 1次方程式と なり Cabs は直ぐにもとまる。
さらに、 II節モードより実測共振点の一つを選べばプロペラの振幅) 3 πは略零 となるため、 プロペラ減衰を無視できて (図 3参照) 、 直近で得られた を用 いて、 II節モード共振に関する方程式 ( 2 ) を CrtJに関して解くこともできる。 本発明の意図するところは、 Ceisおよび について解くために二つの方程式
( 2 ) を選びそれを解くことに限定されるわけではない。今、 sおよび C ^をそ れぞれ未知数^ および とすることにする。 方程式の数は 3個以上あっても問題 はない。 方程式の数が 3個以上あっても、 複数の連立方程式を最小二乗法により、 また は、 連立方程式を一般逆行列解法により、 当該機関絶対減衰係数および当該機関 相対減衰係数を求めることができる。
例えば、 最小二乗法の手法を適用できることを示す。
3個の共振点より定数^ および に関する 3個の連立方程式
Figure imgf000009_0001
a 2A + b 2B = c 2 (6) a 3A + b 3B = c 3
を得たとする。
ここで誤差関数 /を例えば、
= (a jA + b jB-c j) 2+ {Ά 2A + b 2B-c 2) 2+ (a 3A + b 3B -c3) 2 (7)
のように置けば、 は 、 Sに関する正値二次形式であり、 /の による偏微 分を取り 0と置くことと /の Sによる偏微分を取り 0と置くこととにより、 Aお よび 5に関する 2元連立 1次方程式に帰着可能となるから、 最小二乗近似の意味 において^ および について解くことができる。
また、 上記 3個の連立方程式を一般逆行列の手法を用いて解くこともできる。 式 (6) および (7) を用いるこの手法は、 二つの未知数 およぴ に関しての 丁度二つの方程式を解く手法を包含する、 より一般的な手法となっている。 さらに後述のように、 および は角振動数 ωに依存する ωの多項式関数ある いは ω依存の特殊内挿関数と考え、 それらの展開係数を求める最小二乗法によつ て求めることも可能である。
上記の最小二乗法あるいは一般逆行列解法は、 単に連立方程式を解くと言う意 味を超えて、最適問題解法或いは最適計画ツールとして認識することもできるし、 特に後者は、 非正方行列の特異値分解 (一種のスペクトル分解) に応用される。 つまり、 未知数の個数に対して、 方程式系の個数に過不足があっても、 物理的、 統計学的、 幾何学的あるいは情報科学的等の観点から意味のある答えを提示する ツールであり、 連立方程式解法の如何なる解法も、 これら両手法との関連を否定 できないとも考えられる。 つまり、 おおかたの解法はそれぞれ個性はあっても、 これら両方法の流れの中で見て均等手法と見なせると言える。
一方、連立方程式或いは一変数の方程式の解法として、原始的な試行錯誤法 (ト ライアンドエラ一法)というものも存在する。つまり、最も原始的な取組み方は、 未知数乃至は未知数ベクトルをランダム (乱数発生手段による) に振って、 方程 式系の右辺と左辺の差が 0 (あるいは比が 1 )となるものを見つける手法である。 これは、 一種のモンテカルロ法とも位置付けされよう。 未知数乃至は未知数べク トルの振り方に直交表 (直交配列とよばれたりもする) を用いれば実験計画法の 名が冠せられる。 パラメータの振り方に何ら力、規則があれば (乱数発生も一つの 規則である) 、 原始的な試行錯誤法 (トライアンドエラー法) であっても、 統計 的アプローチ、 代数的アプローチから無縁ではあり得ない。 この意味で、 どんな 試行錯誤法 (トライアンドエラー法) でも上記最小二乗法あるいは一般逆行列解 法の俎上若しくは延長線上に乗つても不思議ではなレ、。
しかしながら、 本発明では、 上記の実験計画法における直交表を用いる試行錯 誤法 (トライアンドエラー法) についても言及する。 これは、 所謂実験計画法自 体、 有用とされるものの、 理論と呼ぶには、 流動的で且つつかみ所のない側面が あるためである (本発明の一様態として明確化しておく) 。 即ち、 前記方程式系 の一様態としての未知数個数過剰の連立方程式系 (式 (6 ) 等) の解法として、 実験計画手法の直交表を適用して、 未知数パラメータ水準選定下において、 該未 知数パラメータの組合せを該直交表に割付け、 割付けられた該未知数パラメータ の組合せの各々毎に、 該連立方程式に包含される制御因子や誤差因子や分散を含 むパラメータ、 又それらの組合せ関数を採りあげて感度解析法を実行するととも に未知数決定方法に従って、 機関絶対減衰係数および機関相対減衰係数を決定す ることを特徴とする。
本発明は、 エンジン内の減衰を絶対減衰 (絶対減衰係数 および相対減衰 (相対減衰係数 》 に分離し、 当該の二種類の減衰係数を評価する上で、 複数 個の共振点実測データを有効に使用するものである。
本発明によれば、 実機に即した絶対減衰 (絶対減衰係数) および相対減衰 (相 対減衰係数) が算出可能となるため、 軸系損傷トラブルや振動問題解決のための 有力な手法となり、 さらに、 エンジンの運^ i渡 に関してのねじれ振動応答 の把握も高精度で可能となる。
次に、 第 2の発明は、 前記第 1の方法発明を実施するため装置発明に関し、 ェ ンジンと被駆動装置を連結する動力伝達軸系のねじり振動解析装置であって、 ェ ンジンから被駆動装置までを慣性質量 'パネ系にモデルィ匕する手段と、起振ェネル ギーと減衰エネルギーがバランスする、各固有モード'固有振動数の共振点の複数 の組における、 起振エネルギーである総減衰エネルギーを実測減衰比と計算モー ド質量から算定する手段と、該総減衰エネルギーを機関側の絶対減衰エネルギー、 相対減衰エネルギー並びに被駆動装置 '軸系上の付属物の減衰エネルギーの和と して表し、 機関側の絶対減衰エネルギーを評価する機関絶対減衰係数および機関 側の相対減衰エネルギーを評価する機関絶対減衰係数に関する複数個の方程式を 複数個の共振点計測結果より作成する手段と、該複数の連立方程式を解くことで、 機関絶対減衰係数および機関相対減衰係数を求める手段と、 を備えたことを特徴 とする。
かかる装置発明によれば、 前記方法発明で説明した作用と同様に、 エンジン実 機に則した絶対減衰エネルギーもしくは絶対減衰係数、 および相対減衰エネルギ —もしくは相対減衰係数を算出可能になる。
さらに、 第 3の発明は、 エンジンと被駆動装置を連結する動力伝達軸系のねじ り振動解析をコンピュータ上で実現させるためのプログラムであって、 エンジン から被駆動装置までを慣性質量 'パネ系にモデル化する手段、起振エネルギーと減 衰エネルギーがバランスする、各固有モード '·固有振動数の共振点の複数の組にお ける、 起振エネルギーである総減衰エネルギーを実測減衰比と計算モード質量か ら算定する手段、 該総減衰エネルギーを機関側の絶対減衰エネルギー、 相対減衰 エネルギー並びに被駆動装置 ·軸系上の付属物の減衰エネルギーの和として表し、 機関側の絶対減衰エネルギーを評価する機関絶対減衰係数および機関側の相対減 衰エネルギーを評価する機関絶対減衰係数に関する複数個の方程式を複数個の共 捩点計測結果より作成する手段、 該複数の連立方程式を解くことで、 機関絶対減 衰係数および機関相対減衰係数を求める手段を有することを特徴とする。 かかるプログラム発明によれば、 前記方法発明おょぴ装置発明で説明した作用 と同様に、 エンジン実機に則した絶対減衰エネルギーもしくは絶対減衰係数、 お よび相対減衰エネルギーもしくは相対減衰係数を算出可能になり、 軸系損傷トラ ブルや振動問題解決のための有力な手法となり、 さらに、 本発明はコンピュータ による計算が必須であるため、 かかるプログラムの発明によって、 エンジン被駆 動装置間の軸系装置の有用な設計手法となる。
また、 第 4の発明は、 前記方法発明によって解析された機関絶対減衰係数およ び機関相対減衰係数に基づレヽて設計されたエンジンと被駆動装置とを連結する動 力伝達系を備えたことを特徴とし、 具体的には、 舶用ディーゼルエンジンのクラ ンク軸とプロペラシャフトとプロペラによって構成されるエンジン被駆動装置間 の軸系装置を提供する。
かかる発明によれば、 実機に即した絶対減衰 (絶対減衰係数) および相対減衰 (相対減衰係数) に基づいて動力伝達系の設計ができるため、 信頼性、 安全性の 高い舶用ディーゼルエンジンのクランク軸とプロペラシャフトとプロペラによつ て構成されるエンジン被駆動装置間の軸系装置を提供できる。
本発明によれば、 エンジンの絶対減衰並びに相対減衰エネルギーの見積もり精 度をエンジンの実際に則して (実機の運転結果とより良く整合するように) 向上 させることができる。
したがって、 過剰な余裕度を余儀なくされていた従来のエンジン軸系の合理化 を可能とする。
また、 エンジン軸系のねじり振動を正確に把握できるようになることは、 取り も直さず、 ェンジンや船体'エンジン建屋への高次振動の予測'評価技術を向上さ せ、エンジンプラントの信頼性を高めることにもなる。 さらに、環境保護 '省エネ ルギ一のための高度なエンジン開発に必須である限界設計に寄与することが可能 となる。
さらに、 本発明によれば、 余裕度 (安全率) を正確に仕様に反映することがで きるため、 軸系トラブル解析にも有効な手立てともなる。
また、 本発明により設計製作されたエンジンと被駆動装置を連結する動力伝達 軸系は、 精度良い減衰係数に基づいて設計されるため、 安全性、 信頼性が向上す る 図面の簡単な説明
第 1図は、 ディーゼルエンジンのクランク軸系の構成と、 捩り振動作用による 各部減衰を示した説明図である。
第 2図は、 本発明の実施形態に係る、 エンジンと被駆動装置を連結する動力伝 達軸系の解析モデルである。
第 3図は、 本発明の実施形態に係る、 軸系の共振点振幅応答線図例であり、 減 衰比を実測より求める方法を示す説明図である。
第 4図は、 本発明の実施形態に係る、 エンジンと被駆動装置を連結する動力伝 達軸系の固有モードの例を示し、 (a ) がねじり I節振動モードであり、 (b ) が ねじり II節振動モードである。
第 5図は、一般的なエンジンの共振モード '共振振動数の組の存在を示す説明図 である。
第 6図は、 本発明の実施形態に係る、 動力伝達軸系のねじり振動解析装置の構 成を示すブロック図である。
第 7図は、 本発明の実施形態に係る L 18直交表の例である。
第 8図は、 (a ) は本発明の実施形態に係る S /N比の例である。
( b ) は本発明の実施形態に係る感度の例である。
第 9図は、 本発明の実施形態に係る要因効果図の例である。 発明を実施するための最良の形態
以下に本発明について図面を参照して説明する。 但しこの実施の形態として記 載されている部品の構成、 寸法、 材質、 形状、 その相対的配置等は特に特定的な 記載がない限りは、 この発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、 単なる説明 例に過ぎない。
図 1は、 舶用ディーゼルエンジン 1のクランク軸 3と連結されたプロペラシャ フト 5と該プロペラシャフト 5の先端に取り付けられたプロペラ 7を示している。 該ディーゼルエンジンのクランク軸系と捩り振動作用による各部減衰は、 次の通 りである。
( 1 ) の部分は、 ピストン等の往復運動部の摺動による減衰、 およびクランク ピン軸受けによる減衰を示し、絶対減衰という。パネ 'マス振動モデルの節点(シ リンダ中心) の捩れ角速度に対する减衰として与える。
( 2 ) の部分は、 主軸受けによる減衰を示し、 相対減衰という。 パネ 'マス振 動モデルの主軸受けを挟む節点の相対捩れ角速度に対する減衰として与える。
( 3 ) の部分は、 プロペラ減衰を示し、 プロペラ減衰 (被駆動装置 '軸系上の 付属物減衰) という。 パネ 'マス振動モデルのプロペラの回転抵抗をその節点の 捩れ角速度に対する減衰として与える。
図 2はエンジンクランク軸系のねじり振動解析のためのモデル例である。ねじ り振動解析では一般に、 軸系の前方 (図 2においては紙面左方) の機関自由端か ら後方 (図 2においては紙面右方) の被駆動装置側までに、 節点を有限個設け当 該節点に慣性質量を集中させ、 慣性質量間はねじりパネで連結されるモデルを作 成する。
図 2の例では節点 1に最前方シリンダ (クランクスロー) より自由端側部分の 慣性質量がまとめられている。節点 2から(m+ 1 )即ち c y 1 . 1から c y 1 . mの節点に各シリンダ (クランクスロー) の慣性質量がまとめられている。 L型 エンジンならば m筒、 V型エンジンならば 2 m筒の場合を示している。
後方最終端の節点 nには被駆動装置 (プロペラ) の慣性質量が置カゝれている。 被駆動装置を複数節点に振り分けてもよい (例えば交流発電機を発電機本体と励 磁機に分けてもよい) 。
また、 c y し mの節点と後方最終端の節点 nの間にはギア列、 はずみ車部、 継手'ダンパー部、 中間軸部等を慣性質量として適宜与えてもよい。
図 2の例において、 c y l . 1から c y し mの部分 (節点 2から m+ 1の部 分) には、 各シリンダ (クランクスロー) の軸受減衰が各シリンダ共通の絶対減 衰係数 Cafeを以つて作用していることを示している。また、隣合う各シリンダ(ク ランクスロー) 間には軸ヒステリス減衰が相対減衰係数 を以つて作用してい る。 節点 nの被駆動装置 (プロペラ) では起振エネルギーが吸収される。 当該吸 収エネルギーは絶対ふれ角に応じて吸収される絶対減衰エネルギーであり、 プロ ペラの絶対減衰係数 Cprをもって算定される。
起振エネルギーと吸収 (減衰) エネルギーの平衡を説明する前に、 図 4の振動 モードについて説明する。
図 4はねじり振動固有モード計算結果例を示している。 該例においては二つの 固有モード、即ち I節と II節の振動モードが示されている。 I節モードではェン ジンと被駆動装置 (プロペラ) を連結する中間に節 (振れ角 0の点) がーつ存在 する。 II節モードではエンジン内クランク軸部の中間と被駆動装置 (プロペラ) の極近傍の二箇所に節が存在している。 勿論、 II節モードの固有振動数の方が I 節モードの固有振動数より高い。 また、 各固有振動数をエンジンの共振 (危険) 運転回転数で除したものを次数 (一般に 2サイクルエンジンでは整数であり 4サ イタルエンジンでは 0. 5の整数倍の数値である) とよんでいる。 尚、エンジン' 軸系によっては III節以上の固有モードを検討する必要のある場合もある。 図 4のモード図に書き込まれてはいないが、 節点 /の慣性質量を 基準位置 (一般に前端とする) ふれ角を とする。 また、 節点 こおける振れ角を とする (ここに j3 は節点/のモード比である) 。 さらに、 取り上げる対象の 共振角振動数は ω とする。 このとき、 モード質量 /eが次式
Ie = ∑/, J3,2 (8) により定義され、 軸系の総滅衰エネルギーは
総減衰エネルギー = 2 -π·ω2·Ιβ - 0L 2 (9) である。 ここに、 ζは共振倍率 feの逆数の 0. 5倍となる所謂減衰比である。 ねじり振動の持続共振状態においては起振エネルギー と軸系減衰エネルギー がバランスする。 ねじり振動計算上、 起振エネルギーは高調波次数のトルク と共振モードの (/=1 〜m) の分布と着火間隔 ·着火順序とによってもとま るべクトルサム & L · I∑j=2i3.|により計算されるが、共振点の計測結果が知れ ているときは、 式 (9) により、 当該起振エネルギーを算定せずとも総減衰エネ ルギ一として把握することもできる。 何故なら、モデル化の段階で は既知、 は固有モード解析段階で既知であ り、 式 /e (9) によりも知れる。 一方、 角振動数 ω の共振時計測により、 θζも 計測され、 減衰比 ζも所謂 「半値幅ルール (図 3参照) 」 を用いて把握できるた めである。
図 2、 4のモデルに則して、 総減衰エネルギーは式 (1 0) のようになる。 総減衰エネルギー = π · · Θ L 2 '∑C 2 fft
= π · ω· θ, 2 - {Cabs ∑ β,2 + Crel ∑ (β^-β) 2 + ς,]3η 2 ) (1 0) したがって、 式 (9) および (1 0) から次式を得る。
2 ζ · ω·/β =Cabs ∑ J3i 2 + Crel ∑ (U 2 + CprB„ 2 (1 1) 式(1 1)の右辺第 1項はクランク絶対減衰に、第 2項はクランク相対減衰に、 第 3項は被駆動装置 (プロペラ) 絶対減衰に関わる項である。 前述のように、 は公知もしくは評価可能であり、 式 (1 1 ) は未知変数 Ca4sおよび ;のみに関 する方程式となる。 5および をそれぞれ改めて Aおよび sとかけば一つの共 振モード '·共振振動数の組に対して、 一つの方程式 (1 2) が得られ
Figure imgf000016_0001
の形を得る。もう一つの共振モード '共振振動数の組に対して、同様に方程式(1 1 ) を得れば
a 2Λ + b 2B = c 2 ( 1 3) 式 (1 2) および (1 3) を連立させ、 2元連立 1次方程式として解けば定数 としての解 Aおよび Bを得る。
従来、 試行錯誤的に設定されていた機関の減衰係数を の実際に則したもの として求めることが可能となる。
図 5に示すように、 一般に、共振モード'共振振動数の組は多数存在する。 I節 モードでも次数によって複数の共振点が存在する。 このため、 未知定数 Aおよび Bに対して 3個以上の組を取りたいときは、 最小二乗法の手法を取り入れればよ い。 例えば、 3個の共振点より定数 Aおよび Bに関する 3個の連立方程式
Figure imgf000017_0001
a 2A + b 2B = c 2 (1 4) a 3A + b 3B - c 3
を採用した場合、 誤差関数 f として例えば、
/= (a jA + b jB- c j) 2+ (a 2A + b 2B~ c 22) 2+ (a 3A + b3B -c3) 2 (1 5)
のように置けば、 /"はん に関する正値二次形式であり、 /の Aによる偏微分 を取り 0と置くことと ^の 5による偏微分を取り 0と置くこととにより、 Aおよ び 5に関する 2元連立 1次方程式に帰着可能となる力ら、 最小二乗近似の意味に おいて および について解くことができる。
上記の式 (14) の場合は未知数に対して方程式の数が過剰に存在する場合であるが、 未 知数の数に対して方程式の数が不足場合であっても最小二乗法による解法は成立する。 例え ば、 上記の式 (14) が単に
Figure imgf000017_0002
のみの一方程式となっても、
式 (1 5) の誤差関数/の右辺を第 1項のみを採り
Figure imgf000017_0003
とすれば、 および 5に関する 2元連立 1次方程式に帰着可能となるからであ る。
以上のように式 (14) の 3個の連立方程式は最小二乗法の手法を用いて解く こともでき、 絶対減衰係数^ 4および相対減衰係数^に関する連立方程式の数に過 不足があっても最小二乗法の手法により解くことが可能であり、 かつ、 方程式の 数と未知数の数が一致しない場合でも、 減衰係数を求めることができる。
そして、 絶対減衰係数と相対減衰係数とが明確に峻別され、 に則したもの として求めることが可能となる。 したがって、 過剰な余裕度を余儀なくされてい た従来のエンジン軸系の合理化を可能とする。 また、 エンジン軸系のねじり振動 を正確に把握できるようになるため、エンジンや船体'エンジン建屋への高次振動 の予測'評価技術を向上させ、 エンジンプラントの信頼性を高めることができる。 さらに、環境保護 ·省エネルギーのための高度なエンジン開発に必須である限界設 計に寄与する。
次に、 式 (1 4 ) の 3個の連立方程式は一般逆行列の手法を用いて解くことに ついて説明する。
絶対減衰係数 および相対減衰係数 に関する連立方程式の数に過不足があつ ても一般逆行列の手法により解くことが可能である。 この一般逆行列の手法も、 方程式の数と未知数の数が一致しない場合でも適用可能な、 より一般化された減 衰係数の求め方である。
一般逆行列ついて簡単に説明すると、 行列表示の連立方程式
D x = b
において、 Dが正方(行の数と列の数が一致)行列でない、一般の Λ3行 列の 場合でも未知数べクトルとしての Xを
x =D - b
のように与えることを可能とする行列 D— のことを指している。行列 D一 に は最小ノルム型一般逆行列、 最小誤差型一般逆行列、 反射型一般逆行列および当 該三者の性質を兼ね備える M o o r e— P e n r o s e型一般逆行列がある。 それぞれ、 高次元空間の部分空間への射影子としての意味付けを与えることも でき、 x =D— b は最小二乗法とは別角度から見た連立方程式解法にもなる。 尚、 22行 2列の に対して /2行 Ώ列の一般逆行列 £>—は DD— D = Dを可能 とするものと定義される。
このように最小二乗法によっても、 一般逆行列を用いても、 絶対減衰係数と相 対減衰係数とが明確に峻別され、 実機に則したものとして求めることが可能とな る。 したがって、 過剰な余裕度を余儀なくされていた従来のエンジン軸系の合理 化を可能とする。 また、 エンジン軸系のねじり振動を正確に把握できるようにな るため、ェンジンゃ船体 ·ェンジン建屋への高次振動の予測 ·評価技術を向上させ、 エンジンプラントの信頼性を高めることにもなる。さらに、環境保護 '省エネルギ 一のための高度なエンジン開発に必須である限界設計に寄与する。
次に、 絶対減衰係数 および相対減衰係数 を定数として捉えたが、 そのよう に限定しなくてもよいことをまず最小二乗法の例で示す。 例えば、 および Sをエンジン回転数即ち角振動数 ωの関数 (ここでは簡単の ため 1次関数) として、
A = p+ q ω (1 8) Β = r+ s ω (1 9) と置く。 ここで、 p , q, r , および s が定数であり、 および は ωの 1 次関数となる。
いま、 共振点計測が 3点の式 (14) は
a t (p+ q ω l) + b , (r + s ω l) = c
a 2 (p+ Q ω 2) + b 2 (r + s i 2) = c 2 (20) a 3 Cp+ g ω 3J + b 3 (r + s ω s) = c 3
の形となる。
上式 (20) て p , q , r f および s以外の変数は計算'実測から既知とな るから、 上式 (20) は未知定数/?, q , r , および s の 4元の連立 1次方程 式となる。 未知数の数に比べ方程式の数は不足するが、 上述のように最小二乗法 を用いて、 p , q, r , および s は求めることができることが分かる。 勿論、 計測点を 4点以上としてもよい。
この未知定数 p, q , r , および s の 4元の連立 1次方程式には、 また、 前 述の一般逆行列の手法が適用できることにもなる。 絶対減衰係数^ および相対減 衰係数 を一定の定数とせず、 角振動数 ωの関数として捉えようとする際におい てち、 最小二乗法或いは一般逆行列の手法を用いて絶対減衰係数および相対減衰 係数を実機に則して把握することができる。
更にまた、 式 (1 8) 、 (1 9) における 1次関数は 2次以上の多項式関数で あってもよいし、 有限の直交関数近似式や内外揷補間式であってもよい。 ェンジ ン軸系を含む構造物の減衰を絶対減衰と相対減衰に峻別し、 それぞれを、 複数の 共振応答実測結果と対応させ評価させる手法を、 本発明は明示している。
尚、 本発明の最も簡素な適用例に関して補足する。 絶対減衰係数^!および相対 減衰係数 5が定数であって、 それらに関する連立方程式の数は過不足なく二つで ある場合である。 2個の共振点より定数^ および 5に関する 2個の連立方程式 a ,Α + b , B= c , a 2A + b 2B= c 2 ( 2 1 ) を採用する場合であり、例えば、図 4に示されたように、エンジン 'プロペラ軸 系の I節モードより計測共振点を 1個採り、もう一つの計測共振点を II節モ一ド より採る。 ここで、 それぞれが上式 (2 1 ) の第 1式および第 2式に対応する。
I節モードにおいては、 クランク軸部分は全体に略一様のねじれ振れ角を以っ て振動していて、各シリンダ(クランクスロー)間の相対ねじれは 0と看做せる。 従って、 式 (2 1 ) の第 1式において = 0 と看做せる。
また、 当該 I節モ一ドではプロペラの振れ振幅が顕著であり、 明確な c ,が把 握でき、 まず絶対減衰係数 Aが簡単に求まる。 この Aを以つて第 2式に代入し^ について解けばよいが、 この際、 II節モードのプロペラ減衰は実質 0 (プロペラ 振れ角が非常に小さい) 故、 c 2の算定も簡単に求めることができる。
次に、 以上説明した機関絶対減衰係数および機関相対減衰係数を求める方法を 実施するための動力伝達軸系のねじり振動解析装置 1 0について、 図 6を参照し て説明する。
この動力伝達軸系のねじり振動解析装置 1 0は、 ディーゼルエンジン 1と被駆 動装置のプロペラ 7とを連結する動力伝達軸であるプロペラシャフト 5のねじり 振動解析装置であり、該エンジンからプロペラ 7までを慣性質量 'パネ系にモデル 化する tS性質量 ·パネ系モデル化手段 1 2を有し、 図 2のような解析モデルを作 成する。
さらに、起振エネルギーと減衰エネルギーがバランスする、各固有モード '固有 振動数の共振点の複数の組における、 起振エネルギーである総減衰エネルギーを 実測減衰比と計算モード質量から算定する総エネルギー算出手段 1 4を備え、 該 総エネルギー算出手段 1 4においては、 図 3に示す実測の応答曲線結果から固有 モード '固有振動数の共振点における半値幅に基づく減衰比 ζを求め、さらにクラ ンク軸 3の前端での振れ角 を検出し, さらに、 節点 iの慣性質量を / ,.等の設 計値を入力して、 式 (9 ) に基づいて、 共振点における総減衰エネルギーを算出 する。
さらに、 前記算出した総減衰エネルギーを機関側の絶対減衰エネルギー、 相対 減衰エネルギー並びに被駆動装置 ·軸系上の付属物の減衰エネルギーの和として 表して、 絶対減衰係数および絶対減衰係数に関する複数個の方程式を複数個の共 振点において作成する連立方程式作成手段 16を備えている。
すなわち、 前記 (9) 式によって算出した総減衰エネルギーを、 式 (11) のように、 2
m+1 m+1
ζ ·ω·Τβ =Cabs ∑ β, 2 + Crel2 として表して、 右辺第 1
(=2 ゾ =2 項はクランク絶対減衰に、第 2項はクランク相対減衰に、第 3項は被駆動装置(プ 口ペラ)絶対減衰に関わる項として表す。 Cateおよび 7をそれぞれ改めて/!およ び とかけば一つの共振モード '共振振動数の組に対して、一つの方程式 a 7 + b, 5= C が得られる。 そして複数個の共振点において作成して式 (12) 、 (13) のように連立方程式を作成する。
さらに、 前記複数の連立方程式を解いて、 機関絶対減衰係数および機関相対減 衰係数を求める連立方程式解法手段 18を備えており、 一般的に未知数 ( B) の数と方程式の数とがー致した場合の解法による求め方での算出、 さらに、 方程 式の数と未知数の数が一致しなレ、場合でも、 最小二乗法或いは一般逆行列の手法 を用いて絶対減衰係数および相対減衰係数を算出する。
さらに、 前記連立方程式解法手段 18によって算出された絶対減衰係数および 相対減衰係数を用いて、 式 (22) の多自由度系の運動方程式を解いて、 図 2に 示したモデルの捩り振動を解析して、 捩り振幅、 応力等を算出する振動解析手段 20を有している。
ιθλ+κφ-θ2) = ο
iA+ca 2 +crel02 -θ^+κιφ, -Θχ)+Κ3φ2
ιΛ +cobA +cre( - 4)+cre,(4 -θ4)+κ2 , -Θ2)+ΚΜ - )-/2 ιΑ +ca m +Crel m -9m.x)+Ka -\(0m D+K em - = (22)
1 m+ A+l + Km (^m+l O + Km+l (^m+l - 0m+2 ) = 0 A— , +^.1(^n_1 u+K -θ„) = 0
iA+cpren+K„(en-e„_l) = o
I m: Π番目の節点の慣性モ一メント、 Θ ra: 番目の節点の捩れ角 f /番目のシリンダに加わるクランク軸回転方向接線力 ( = 1、 2、 · ' ·、 (m- 1 ) )
これを行列の形で書くと と纏めることができる。
このとき、 軸系の固有振動数 ·固有振動モードは、
Κβ = ω 2Μβ
ω :固有振動数、 β :固有振動モード
なる固有値問題として解くことができる。
連立方程式解法手段 1 8によって算出された絶対減衰係数 Cateおよび相対減衰 係数 C„;が用いて、 振動解析手段 2 0によって運動方程式を解いて、 エンジン軸 系のねじり振動の運動を解析し、 応力、 振幅を評価して、 設計に反映する。 以上のような動力伝達軸系のねじり振動解析装置 1 0によれば、 エンジン実機 に則した絶対減衰エネルギーもしくは絶対減衰係数、 およぴ相対減衰エネルギー もしくは相対減衰係数を算出可能になり、 該減衰係数を利用してさらに捩り運動 解析をすることで、 精度良い減衰係数に基づいて設計されるため、 安全性、 信頼 性が向上する。 また、 過剰な余裕度を余儀なくされていた従来のエンジン軸系の 合理化を可能とする。
また、 エンジンと被駆動装置を連結する動力伝達軸系のねじり振動解析をコン ピュータ上で実現させるためのプログラムであって、 動力伝達軸系のねじり振動 解析装置 1 0を構成する、 慣性質量 ·パネ系モデル化手段 1 2と、 総エネルギー 算出手段 1 4と、 連立方程式作成手段 1 6と、 連立方程式解法手段 1 8とを有し て、 絶対減衰係数および相対減衰係数を求めるプログラムを構成すれば、 ェンジ ン実機に則した絶対減衰エネルギーもしくは絶対減衰係数、 および相対減衰エネ ルギーもしくは相対減衰係数を算出可能になり、 軸系損傷トラブルや振動問題解 決のための有力な手法となり、 さらに、 本発明はコンピュータによる計算が必須 であるため、 かかるプログラムによって、 またほ、 かかるプログラムを記憶した 記憶媒体をコンピュータに読み取らせることによって、 ェンジン被駆動装置間の 軸系装置の有用な設計手法となる。 上記までは、前記 Ca A i = A, Cr e = 5に関しての連立方程式に帰着させ、前 記最小二乗法あるいは前記一般逆行列解法をもって、 ん にっき求解するもの であった。 一方、 連立方程式を解く方法には、 一般的に未知数べクトルを、 ベタ トル列の収束極限として捉える方法もある。 例えば、 共役傾斜法、 加速緩和法等 が構造解析分野において、 広く用いられている。
しかしながら、 応用力学系の分野等の大規模解析における、 長大行列を扱う訳 でもなレ、が、 変分原理や仮想仕事の原理あるレ、は適正な収束アルゴリズムに則し た数理公式に従い、 繰返し算式を用いて解くことも可能である。
強いて言えば、 最小二乗法や一般逆行列解法に繰返し算法 (行列の級数展開手 法の意味を含め)の意味付けをあたえることが可能であるから、上記共役傾斜法、 加速緩和法等の繰返し算法一般も、 最小二乗法や一般逆行列解法の一応用とも言 うことができる。
一方、 連立方程式系を直接的に解かない別の方法が存在する。 方程式系の各未 知数を大きく振って、 試行錯誤 (トライアンドエラー) 的に方程式の満たされる 度合い (満足度) を評価して、 最適な組合せにおける、 未知数あるいは未知数べ クトルの答えとする手法である。 ここで言う満足度とは、 方程式系の中に含蓄さ れる、 パラメータ (制御因子や誤差因子であってもよいし、 それらの分散であつ てもよいし、 また、 それらの組合せパラメータであってもよい) を評価基準とす る、 感度解析法であってもよい。 モンテカルロ法も、 試行錯誤の手間を厭わない 種類の該試行錯誤手法の一つと見なしてもよい。
試行錯誤 (トライアンドエラー) 法の端的な例は、 方程式系の未知数に試しの 数値を種種代入し、 右辺と左辺の差がゼロあるいは右辺と左辺の比が 1に近づく ものを探査する手法である (これも一種の感度解析とみなすことができる) 。 解 に近づくためには、 挟み撃ちの手法を導入してもよい。 高次元の場合は、 領域を 段階的に絞り込む手法であってよい。 ここで留意すべきは、 方程式系あるいは最 適化目的関数が滑らかな連続関数でなくパラメータの離散関数であつてもよい。 又、 目的量の分散 (S ZN比はその逆数指標として位置付けられてもよい) の 極小化 (½大化) を感度解析指標としてもよい。 上記該試行錯誤手法はまた所謂実験計画法 (非特許文献、 岩波書店、 数学事典 参照) の応用であってもよい。 ここで言う実験計画法応用手法とは、 試行 ^の 場合の数を節約するために、 直交表 (直交配列、 同上非特許文献、 岩波書店、 数 学事典参照) を応用するものである。 直交配列乃至直交表とは、 画像の表現にお けるアダマール変換行列 (正方行列) の部分の行あるいは列を採り上げ、 当該正 方行列次元には不足するものの、 複数の直交基底からなる集合に対応している。 つまり、 ある 次元ベクトルを、 より小さい数の基底で精度よく近似させる算 段でもあると理解してもよレヽ。 このような理解からは、 実験計画法は、 最近一般 的になった、 多重解像度分解やウェーブレツト解析の延長からの位置付けが与え られても不思議はないが、 この延長線上の数理工学あるいは工業上利用な確たる 技術として纏ってはいない。
その主たる理由は、 従来、 実験計画法とは多元方程式のトライアンドエラー解 法であると割切る立場からの取組みが無く、 却って最近の最適化数理や多変 « 析の数理の流用をもって理論武装する傾向があるためとも考えられる。 し力 しな がら、 また一方、 直交表の原理、 ラテン方陣や半群理論等の理解は当業者間でも 概して皮相的乃至希薄であり、 実用的手法の面が強調されることが多い。 本発明 の観点は試行錯誤 (トライアンドエラー) 法並びに感度解析法との位置付けに立 脚するので、 不明瞭さはない。 又、 ォーソライズされた或いはォーソライズされ うる直交表に従ったパラメータ振りをするから実用性もある。
取分け、 クランク軸系のねじり振動解析分野にあって、 相対減衰係数、 絶対減 衰係数の同定問題に関する開示は見られない。 即ち本発明における、 最小二乗法 あるいは一般逆行列を用レ、る、 絶対減衰係数およぴ相対減衰係数の同定手法と並 行する好適な応用例を開示する。 以降の更なる開示は、 最小二乗法あるいは一般 逆行列を用いる解法の一形態と見なせることは前記したが、 当該開示は、 実験計 画法あるいは多変 «军析手法との接点に位置する技術と見なしてもよい。ただし、 当該開示は、 実験計画法あるいは多変量解析手法等の統計学的な長々しい理論を 繰返すものでもない。 実際、 当該開示において、 実験計画法あるいは多変量解析 手法等の統計学的な分野から援用する用語は、 平均、 分散、 S/N比 (シグナル'ノ ィズ比)、 因子、 水準、 直交表等で十分事足りる。 説明上必要となる該分野の専門 用語が、 現れた場合もしくは、 都度言及するものとする。
当該開示を示す理由は、 次の点にある。 即ち、 未知数の数に過不足のある数の 連立方程式系が、 得られたとき、 最小二乗法あるいは一般逆行列を用いて、 絶対 減衰係数およぴ相対減衰係数の同定が有効に実施されるにせよ、 個々の方程式は 共振振幅点に対応して得られるものであるから、 計測振幅値あるレヽは半値幅の計 測誤差の影響が、 得られた個々の方程式に残留してしまう。 斯かる計測誤差の影 響を排除するには、 例えば、 最小二乗法あるいは一般逆行列解法の観点からは、 計測点数あるいは、 行列の行数もしくは列数を大きくする必要性が生じる。 場合 により、共振振幅点の重複を含め、計測回数を增やすことも考えられる。つまり、 誤差の影響を排除する上では、 計測点 (計測共振点)の選定に計画性があってしか るべきである。 この意味で、 最小二乗法あるいは一般逆行列手法のみでは不自由 なのである(裁量の余地が広すぎるきらいがある)。また、得られている方程式 (具 体的には各未知数に掛かる定数項)は、想定外の影響因子、例えば、 ここでは、大 気温度/湿度/エンジン油温/エンジン冷却水温度/運転負荷/排気温度等々の二次 的因子の影響があって、 求解が阻害される可能性がある。 このようなときも、 最 小二乗法あるいは一般逆行列手法のみでは不自由である。 こうした不自由さの緩 和策を該開示は与えている。
当該開示では、 このため、 実験計画法の直交表を利用する。 相対減衰に ^ (個 の)水準、 絶対減衰に/ (個の)水準の数値を振り、 nrel の組合せを実験' 計測回数(ここでは相対減衰/絶対減衰の組合せケース)として直交表の行を当て る。 直交表の各列には計測一事象を対応させる。 尚、 当該表の二列分には絶対減 衰係数および相対減衰係数の水準値(レベル)を明記する欄としてもよい。 残る各 列の各行には、 当該列の計測結果に応じて (又当該行の)、 感度評価値を埋めても よいし、 S ZN比を充当してもよい。 また、 縦列の計測ケースの数が、 慣用の該 直交表の規格列数に不足していてもよく、 データ不足列は、 ダミー因子、 たとえ ば、 仮想的な計測時湿度 (実質計測出力に影響なしと見なせる因子)の下での計測 ケース欄として充当することもできる。
慣用的な L 1 8直交表を用いた場合を例にとり、 説明する。 L 1 8直交表は図 7に示すように、 2水準の因子 1個、 3水準の因子 7個つまり 2 X 37 = 4 3 7 4 通りの組合せの実験を 1 8回の実験で済ますようなときに用いられ、 1 8行 8列 の表である。 各行に対して 1種 1個づつの計測データ値が元来対応する。 各列は 元来各因子のどの水準が割り当てられるかを示している。 2水準の因子の列の場 合、 1が 9回、 2が 9回現れ、 また、 3水準の因子の列の場合 1が 6回、 2が 6 回、 3が 6回現れる。 直交表では、 1つの因子の水準が一つの値 (整数)の行につ いて抜き出すと他の因子については、 その他の因子の各水準が同数回出現するよ うになつている。 L 1 8直交表は、 1 8個のデータ値 y 1, y 2, y 3, , y 1 , y 1 8
が得られるとき、 24個の未知数 (データ平均値と 2 + 3 X 7の都合 24個) 即 ち、 m, a 1, a 2, b 1 , b 2, b 3, c l, c 2, c 3, d 1 , d 2, d 3, e l, e 2, e 3, f 1, f 2, f 3, g 1, g 2, g 3, h 1, h 2, h 3, の 24個の未知数に対して 1 8個の式並びに、上記の対称性 (各因子水準の和が原 点移動可能)より 8個の式、合計 26個の式の成立を意味している。具体的に方程 式系を記述すれば、 次の通りである。
(*1) y 1 m+ a 1 + b 1 + c 1 +d l + e l + f l +g 1 +h 1
(*2) y 2 = m+ a 1 + b 1 + c 2+d 2+ e 2+ f 2+ g 2 + h 2
(*3) y 3 m+ a 1 + b 1 + c 3+ d 3+ e 3 + f 3+g 3 + h 3
(*4) y 4 m+ a 1 + b 2 + c l + d l + e 2+ f 2+ g 3 + h 3
(*5) y 5 m+ a 1 + b 2+ c 2+ d 2+ e 3+ f 3+ g 1 +h 1
(*6) y 6 m+ a 1 + b 2 + c 3+ d 3 + e l + f l +g 2 + h 2
(*7) y 7 = m+ a 1 + b 3 + c l +d 2+ e l + f 3 +g 2 + h 3
(*8) y 8 m+ a 1 4- b 3 + c 2++ d 3 + e 2+ f l + g 3 + h l
(*9) y 9 = m+ a 1 + b 3 + c 3+ d l + e 3+ f 2+g 1 +h 2
(*1 0) y 1 0 = m + a 2 + b 1 + c l +d 3+ e 3+ f 2+ g 2 + h 1
(*1 1) y 1 1 =m + & 2 + b 1十 c 2+d l + e l + f 3+g 3+h 2
(*1 2) y 1 2 =m + a 2 + b 1 + c 3 +d 2+e 2+ f 1 + g 1 + h 3
(*1 3) y 1 3 =m + 2 + b 2 + c l +d 2+ e 3+ f l + g 3 + h 2
(*14) y 1 4 = m + a 2 + b 2 + c 2+d 3+ e l + f 2+ g 1 +h 3
(氺 1 5) y 1 5 =m + a 2 + b 2 + c 3+d l + e 2+ f 3+ g 2 + h 1 (*16) y 16 =m+ a 2 + b 3 + c l + d 3 + e 2+ f 3 + g 1 +h 2 (*1 7) y 17=m+ a 2 + b 3 + c 2 + d l + e 3+ f 1 + g 2 + h 3 (*18) y 18=m++b 3+b 3+c 3+d 2+e l + f 2+g 3+h
(*19) a 1 + b 3 = 0
(*20) b l+b 2+b 3=0
( 21) c l +c 2+c 3=0
(*22) d l +d 2+d 3=0
(*23) e l + e 2 + e 3 = 0
(*24) f 1 + f 2 + f 3 = 0
(*25) g l+g 2+g 3=0
(*26) h 1十 h 2 + h 3 = 0
上記で式 (*1)から式 (*18)の辺々和をとれば, 式 (*19)から式 (*26)の対 称性より右辺の和は mの 18倍となり mが簡単に求まる。また、例えば b 1に関し、 (*1)から式 (*3)および (*10)から式 (*12)の辺々和をとれば, 式 (*19)お よび式 (*21)から式 (*26)の対称性より右辺の和は b 1の 6倍となるので b 1 も簡単に求まる。 このようにして未知数 24個が全て簡単に求まる。 尚、 式 (*1 9)から式 (*26)の各右辺は 0としているが、 既知の各平均値としても議論の一 '般性は損なわれない。 この連立方程式解法は、 数理的表現で言直すと、 式 (*1) 力 ら式 (*18)を行列表示に改めて考えるとき、 当該行列がアダマール行列 (各成 分が 1若しくは一 1からなり、異なる行または列のベタトル内積が 0、あるいは、 各成分が 1若しくは 1の複素 n乗根すなわち 1の高次の累乗根からなり、 異なる 行または列のベタトル内積が 0となる行列)に対応させることが可能で、その一般 逆行列が容易に与えられることと理解してよい。 即ち、 直交表を用いる実験計画 法自体、 一般逆行列解法の一種と見なしてもよいことを示した。
直交表を用いる本発明の好適例は、 上記の説明に止まるものではない。 本発明 の主眼は、 前記相対減衰係数および絶対減衰係数係数の求解すなわち同定に、 直 交表を用いる実験計画法的な手法の開示を与えることにある。 図 7で直交表 L 1 8の例を示したように、 直交表の各行各欄は因子の水準の組合せを示すものであ つた。前記相対減衰係数および絶対減衰係数係数の試みの値をそれぞれ、、 reIm の)水準および nabs (個の)水準で振ることを考えるとき、 まず、 nrel X nabsの組合 せ数が、 慣用直交表の行数と一致するようにする。 因子としての相対減衰係数お よび絶対減衰係数係数の並べは、直交表の直交する 2列のそれぞれに対応させる。 つまり、 相対減衰係数および絶対減衰係数係数の組合せの並べは直交表の前記対 称性を満足している。 この際、 各行を右方に延長し、 計測事象数に応じて列の欄 を設けあるいは、 延設して、 各計測に対応して各升目に感度評価値あるいは S Z N比若しくは両者を峻別できるように充当する。 出来上がった表から、 因子とし ての相対減衰係数および絶対減衰係数係数の各々に関しての要因効果評価が可能 となり、 因子の水準レベルを絞りこめる。 ここで、 絞り込みにあたっては、 まず 感度評価値が目標値に近づくようにしてから、 SZN比が最適となるようにして もよい。 このように、 方程式を直^^くことなく、 未知数としての相対減衰係数 および絶対減衰係数係数を絞り込み求解することが、 本実施例により可能となつ た。 し力も、 温度、 湿度、 油温さらには離散的な誤差因子パラメータの介在を許 容して計測に伴う誤差を抑制する手法を提供しているので、 産業応用上の有用性 を広げている。
本実施例における感度評価について、 更に説明しておく。 旧来の実験計画手法 において、感度とは、通常、ある因子に関して対象出力値のカーブ (通常直線近似) の傾きとして捉えることが一般的である (所謂、 当該分野での動的機能法) 力 本実施例での定義は更に広い。 前記したように、 連立方程式系を直接的に解かな い別の方法であって、 方程式系の各未知数を大きく振って、 試行錯誤 (トライァ ンドエラ一) 的に方程式の満たされる度合い (満足度) を評価して、 最適な組合 せにおける、 未知数あるいは未知数べクトルの答えとする手法に本実施例は該当 している。ここで言う満足度とは、各未知数が振られたとき、方程式系(ここでは、 方程式系と言うより、求解の对象システムにおける既知の関係式と呼んでもよい) の中に含蓄される、パラメータ(制御因子や誤差因子最適度合であってもよいし、 それらが持込む目的値の分散最小化度合であってもよいし、 また方程式左右両辺 の一致度合でもよい) の最適度合を指す。
より具体的には、 前記のように、 絶対減衰係数 ί^=Α、 および相対減衰係数 として、 、 および^に関しての関係式としては、 Aが 6水準の 6種、 B が 3水準の 3種ならば、 6 X 3 = 1 8個の次式
a ,Α + b ,B= c ,(ζ , ( / = 1 , 2 · · ·, 18) (23) が成立する。 ここで、 係数 a , は前記ねじり振動計算上,節数,次数毎に与えら れている (式 (1 2)の導出と同様)。 前述での連立方程式解法の観点からは、 は 前記半値幅ルールに従って実験的に求められた減衰比 の関数として各 c は 求められた。 ここでは A、 がパラメータ振りによって与えてしまうので各定数 項 C /は、 上式(23)の左辺の計算により計算される。 実験値の ζ . (ζϊ とす る) 力ら各 c,.は求める操作の逆操作により(具体的には式(5)を用いる)、 ここ で計算された該各定数項 c ,から計算値の ζパ ζ とする)が得られる。つまり、 実 と ζ i針 との一致度、 即ち両者の比(これをここでは^とおく)が 1、 dB換 算で 0に近いほど満足度は高レ、と評価してよい。 本実施例では感度をこのように とらえることが可能なことも示している。
尚、 本実施例においては、 SZN比は上記 の平均値( と記すこととする)の
2乗すなわち、( ) 2を^の分散 (と記すこととする)で除したものを常用対数を とった dB値を用いている。 即ち,
SZN比 = log10 { β)Ζ2} (24) 上記の手順に従レヽ、 相対減衰係数因子およぴ絶対減衰係数因子に対しての要因 影響度評価を模式的に示したものが、 図 8 a (Sノ N比)および 8 b (感度 dB換 算)である。 感度 が 1 (当該 d B値が 0)に近づくように絶対減衰係数 Cab A、 および相対減衰係数 Crel= 5の存在推定領域を絞り込みが可能となる。要すれば、
Aの 6水準の値および^の 3水準の値を狭めてとり、 再度、 要因影響度評価を行 えばよい。
また、 図 9は、 相対減衰係数因子および絶対減衰係数因子の範囲が絞り込まれ た段階において、 横軸に絶対減衰係数、 縦軸に相対減衰係数および S/N比をと り、 要因効果を示したものである。 相対減衰係数と絶对減衰係数の間には、 想定 の関係式 (式 1 1)から、 線型の関係が確認される(図 9中の点線)。 一方 SZN比 は放物線状を成しており、 極大値点が存在することが分かる。 この極大値を与え る、 絶対減衰係数値と相対減衰係数値の組が、 最適解になっている。 産業上の利用可能性
本発明によれば、 絶対減衰エネルギーもしくは絶対減衰係数、 並びに相对減衰 エネルギーもしくは相対減衰係数を、 エンジン に則した値に算出可能として 動力伝達系のねじり振動解析に反映させることができるため、 エンジンと被駆動 装置を連結する動力伝達軸系のねじり振動解析方法、 解析装置への適用に対して 有益である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . エンジンと被駆動装置を連結する動力伝達軸系のねじり振動解析方法で あって、
エンジンから被駆動装置までを慣性質量 'パネ系にモデル化し、
起振エネルギーと減衰エネルギーがバランスする、各固有モード ·固有振動数の 共振点の複数の組における、 起振エネルギーである総減衰エネルギーを実測減衰 比と計算モード質量から算定し、
該総減衰エネルギーを機関側の絶対減衰エネルギー、 相対減衰エネルギー並び に被駆動装置'軸系上の付属物の減衰エネルギーの和として表し、機関側の絶対減 衰エネルギーを評価する機関絶対減衰係数および機関側の相対減衰エネルギーを 評価する機関絶対減衰係数に関する複数個の方程式を複数個の共振点計測結果よ り作成し、
該複数の連立方程式を解くことで、 機関絶対減衰係数および機関相対減衰係数 を求めることを特徴とする動力伝達系のねじり振動解析方法。
2 . ねじり I節固有振動モードから前記総減衰エネルギーを算出し、 既知の 被駆動装置 '軸系上の付属物の減衰エネルギーと、前記ねじり I節固有振動モード における相対減衰エネルギーが無視可能であることに基づいて、 前記機関絶対減 衰係数を求めることを特徴とする請求項 1記載の動力伝達系のねじり振動解析方 法。
3 . ねじり Π節固有振動モードから前記総減衰エネルギーを算出し、該総減 衰エネルギーより前記機関絶対減衰係数および前記既知の被駆動装置 '軸系上の 付属物の減衰エネルギーを減算して機関相対減衰係数を求めることを特徴とする 請求項 2記載の動力伝達系のねじり振動解析方法。
4. 前記複数の連立方程式を最小二乗法により解いて、 機関絶対減衰係数お よび機関相対減衰係数を求めることを特徴とする請求項 1記載の動力伝達系のね じり振動解析方法。
5 . 前記複数の連立方程式を一般逆行列解法に解レ、て、 機関絶対減衰係数お よび機相対減衰係数を求めることを特徴とする請求項 1記載の動力伝達系のねじ り振動解析方法。
6 . エンジンと被駆動装置を連結する動力伝達軸系のねじり振動解析装置で あって、
エンジンから被駆動装置までを慣性質量 'パネ系にモデルィ匕する手段と、 起振エネルギーと減衰エネルギーがバランスする、各固有モード ·固有振動数の 共振点の複数の組における、 起振エネルギーである総減衰エネルギーを実測減衰 比と計算モード質量から算定する手段と、
該総減衰エネルギーを機関側の絶対減衰エネルギー、 相対減衰エネルギー並ぴ に被駆動装置 '軸系上の付属物の減衰エネルギーの和として表し、機関側の絶対減 衰エネルギーを評価する機関絶対減衰係数および機関側の相対減衰エネルギーを 評価する機関絶対減衰係数に関する複数個の方程式を複数個の共振点計測結果よ り作成する手段と、
該複数の連立方程式を解くことで、 機関絶対減衰係数および機関相対減衰係数 を求める手段と、を備えたことを特徴とする動力伝達軸系のねじり振動解析装置。
7 . エンジンと被駆動装置を連結する動力伝達軸系のねじり振動解析をコン ピュータ上で実現させるためのプログラムであって、
エンジンから被駆動装置までを慣性質量 'パネ系にモデル化する手段、 起振エネルギーと減衰エネルギーがバランスする、各固有モード '固有振動数の 共振点の複数の組における、 起振エネルギーである総減衰エネルギーを実測減衰 比と計算モード質量から算定する手段、
該総減衰エネルギーを機関側の絶対減衰エネルギー、 相対減衰エネルギー並び に被駆動装置 '軸系上の付属物の減衰エネルギーの和として表し、機関側の絶対減 衰エネルギーを評価する機関絶対減衰係数および機関側の相対減衰エネルギーを 評価する機関絶対減衰係数に関する複数個の方程式を複数個の共振点計測結果よ り作成する手段、
該複数の連立方程式を解くことで、 機関絶対減衰係数および機関相対減衰係数 を求める手段を有することを特徴とする動力伝達系のねじり捩動解析プログラム。
8 . 請求項 1の方法によつて解析された機関絶対減衰係数およぴ機関相対減 衰係数に基づいて設計されたエンジンと被駆動装置とを連結する動力伝達系を備 えたことを特徴とするェンジン被駆動装置間の軸系装置。
9 . 前記エンジンと被駆動装置とを連結する動力伝達系が、 舶用ディーゼル エンジンのクランク軸とプロペラシャフトとプロペラによって構成されることを 特徴とする請求項 8記載のェンジン被駆動装置間の軸系装置。
1 0. 前記複数の連立方程式を解くに際して、 実験計画手法の直交表を適用 して、 相対減衰係数に対して 個の水準および絶対減衰係数に対して nebs個の 水準を選定し、 および 7afcの積の数を前記直交表の行数と一致させ、該直交表 の各行を、 相対減衰係数の水準およぴ絶対減衰係数の水準の組合せに対応させ、 該直交表の行数の当該組合せの各々に対し、 前記連立方程式に包含される制御因 子や誤差因子や分散を含むパラメータ、 又はそれらの組合せ関数を採りあげて感 度解析法もしくは試行錯誤法を実行し、感度評価を S /N比評価に先行し所期の感 度を達成するように相対減衰係数および絶対減衰係数の水準すなわち範囲を概略 絞り込み、更に、 S /N比の極大ィ匕を与える点を確定する手順に従って前記機関の 絶対減衰係数および機関相対減衰係数を決定することを特徴とする請求項 1の動 力伝達系のねじり振動解析方法。
PCT/JP2009/053468 2008-02-28 2009-02-19 動力伝達系のねじり振動解析方法、解析装置、解析プログラム、およびエンジン被駆動装置間の軸系装置 WO2009107688A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09715151A EP2211160A4 (en) 2008-02-28 2009-02-19 METHOD FOR ANALYZING TORSION VIBRATION OF AN ENERGY TRANSMISSION SYSTEM, ANALYSIS DEVICE, ANALYZER PROGRAM AND WAVE DEVICE BETWEEN A MOTOR AND A GEARED DEVICE
KR1020107011872A KR101206655B1 (ko) 2008-02-28 2009-02-19 동력전달축계의 비틀림 진동 해석 방법, 동력전달축계의 비틀림 진동 해석 장치, 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 저장 매체, 및 엔진 피구동장치간의 축계 장치

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047537 2008-02-28
JP2008-047537 2008-02-28
JP2008266982A JP2009229445A (ja) 2008-02-28 2008-10-16 動力伝達系のねじり振動解析方法、解析装置、解析プログラム、およびエンジン被駆動装置間の軸系装置
JP2008-266982 2008-10-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009107688A1 true WO2009107688A1 (ja) 2009-09-03

Family

ID=41016076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/053468 WO2009107688A1 (ja) 2008-02-28 2009-02-19 動力伝達系のねじり振動解析方法、解析装置、解析プログラム、およびエンジン被駆動装置間の軸系装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2211160A4 (ja)
JP (1) JP2009229445A (ja)
KR (1) KR101206655B1 (ja)
WO (1) WO2009107688A1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156375A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 三菱重工業株式会社 エンジンの失火時負荷制御方法およびその失火時負荷制御システム
US9482307B2 (en) 2014-11-26 2016-11-01 Caterpillar Inc. Multi-cylinder engine crankshaft torsional vibration absorber and balancer and process thereof
CN109359390A (zh) * 2018-10-18 2019-02-19 大连海事大学 一种轴对称双向非均质黏性阻尼土中桩基扭转振动分析方法
CN109916606A (zh) * 2019-01-23 2019-06-21 武汉船用机械有限责任公司 轴式配油器可靠性试验***
CN109977562A (zh) * 2019-03-29 2019-07-05 太原科技大学 一种用于解决应力集中、轻量化的胀紧联结套的设计方法
CN110031215A (zh) * 2019-04-29 2019-07-19 沈阳透平机械股份有限公司 变速行星齿轮机组的轴系扭转振动分析方法、装置及设备
CN111506945A (zh) * 2020-03-31 2020-08-07 重庆科技学院 基于塔线耦合影响因子的输电塔共振响应的等效阻尼系数计算方法
CN111709164A (zh) * 2020-05-17 2020-09-25 同济大学 一种车用增程器轴系扭转振动的分析方法
CN112231916A (zh) * 2020-10-20 2021-01-15 北京机电工程研究所 一种模态质量的测量方法
CN112629837A (zh) * 2020-11-03 2021-04-09 哈尔滨哈飞航空工业有限责任公司 一种旋转阻尼器阻尼系数测试装置及测量方法
CN112668094A (zh) * 2020-12-22 2021-04-16 北京理工大学 一种双电机耦合驱动电动汽车动力传动***扭振分析方法
CN113343477A (zh) * 2021-06-23 2021-09-03 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 双馈风电机组传动***扭振响应计算方法、装置及存储介质
CN114444159A (zh) * 2020-11-05 2022-05-06 山东科技大学 一种用于三相邻建筑结构的黏弹性阻尼器设计方法
CN114813150A (zh) * 2022-04-07 2022-07-29 潍柴动力股份有限公司 发动机曲轴化瓦风险监测方法、装置及***
CN114880882A (zh) * 2022-07-07 2022-08-09 华北电力科学研究院有限责任公司 发电机组轴系机械阻尼参数的获取方法及装置
CN115031978A (zh) * 2022-04-07 2022-09-09 哈尔滨工程大学 一种基于连杆瞬态应力的柴油机曲轴扭振模型标定方法
CN115455574A (zh) * 2022-11-14 2022-12-09 江铃汽车股份有限公司 一种增程动力***设计方法
CN116341136A (zh) * 2023-03-21 2023-06-27 中国农业大学 一种发动机曲轴优化设计方法
WO2023115510A1 (zh) * 2021-12-24 2023-06-29 方兴 一种***阻尼比的相位斜率确定方法
WO2023124045A1 (zh) * 2021-12-29 2023-07-06 潍柴动力股份有限公司 发动机曲轴的减振方法、装置、设备、介质及程序产品
CN118010365A (zh) * 2024-04-08 2024-05-10 青岛汽车散热器有限公司 一种内燃机散热震动匹配检测***及方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011133362A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Toshiba Corp 回転機械の軸系安定性計測方法及び運転方法
CN102636346B (zh) * 2012-04-09 2014-07-30 湖南大学 自供电无线齿轮应力分析***
CN103605880B (zh) * 2013-10-25 2017-02-22 江苏大学 一种精确诊断密集模态阻尼比的方法
JP6178251B2 (ja) * 2013-10-25 2017-08-09 株式会社神戸製鋼所 ターボ機械の動特性演算方法およびターボ機械の動特性演算装置
CN108520126A (zh) * 2018-03-29 2018-09-11 华南理工大学 乘用车加速工况变速器齿轮敲击控制的建模方法
CN113631976B (zh) 2019-03-28 2023-06-09 扇港元器件有限公司 光纤适配器组件
CN111811815B (zh) * 2020-07-30 2022-06-03 重庆长安汽车股份有限公司 一种扭转减振皮带轮的固有频率测试***及测试方法
CN112834925A (zh) * 2021-01-29 2021-05-25 中国电力科学研究院有限公司 一种衡量电压测量时间常数对发电机阻尼影响的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005113934A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Honda Motor Co Ltd ねじり振動解析方法及びそのプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5771482A (en) * 1995-12-15 1998-06-23 The Ohio State University Estimation of instantaneous indicated torque in multicylinder engines
WO2000022404A2 (en) * 1998-08-10 2000-04-20 University Of Cincinnati Process for diagnosing and locating misfiring cylinder through crankshaft torsional vibration measurement

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005113934A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Honda Motor Co Ltd ねじり振動解析方法及びそのプログラム

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Preprints of Meeting on Automotive Engineers No.47-00 2000 Nen Shunki Taikai, 25 May, 2000 (25.05.00)", article SHIONO K. ET AL.: "V-Gata 10 Kito Kikan no Crank-Jikukei no Nejiri Shindo", pages: 1 - 4, XP008134311 *
IWANAMI: "Dictionary of Mathematics (in Japanese), 4-th ed", 2007
N. AKABORI, TORSIONAL VIBRATION OF MARINE PROPULSION ENGINE (IN JAPANESE), 1963
See also references of EP2211160A4 *
W. KER WILSON, PRACTICAL SOLUTION OF TORSIONAL VIBRATION PROBLEMS, 1959
WANG Y. ET AL.: "PREDICTION OF TORSIONAL DAMPING COEFFICIENTS IN RECIPROCATING ENGINES", JOURNAL OF SOUND AND VIBRATION(2000), vol. 238, no. 4, 7 December 2000 (2000-12-07), pages 710 - 719, XP008133165 *

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014190325A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エンジンの失火時負荷制御方法およびその失火時負荷制御システム
US9605617B2 (en) 2013-03-28 2017-03-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method and system for load control during misfire of engine
WO2014156375A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 三菱重工業株式会社 エンジンの失火時負荷制御方法およびその失火時負荷制御システム
US9482307B2 (en) 2014-11-26 2016-11-01 Caterpillar Inc. Multi-cylinder engine crankshaft torsional vibration absorber and balancer and process thereof
CN109359390B (zh) * 2018-10-18 2022-10-21 大连海事大学 一种轴对称双向非均质黏性阻尼土中桩基扭转振动分析方法
CN109359390A (zh) * 2018-10-18 2019-02-19 大连海事大学 一种轴对称双向非均质黏性阻尼土中桩基扭转振动分析方法
CN109916606B (zh) * 2019-01-23 2020-12-15 武汉船用机械有限责任公司 轴式配油器可靠性试验***
CN109916606A (zh) * 2019-01-23 2019-06-21 武汉船用机械有限责任公司 轴式配油器可靠性试验***
CN109977562A (zh) * 2019-03-29 2019-07-05 太原科技大学 一种用于解决应力集中、轻量化的胀紧联结套的设计方法
CN110031215A (zh) * 2019-04-29 2019-07-19 沈阳透平机械股份有限公司 变速行星齿轮机组的轴系扭转振动分析方法、装置及设备
CN111506945B (zh) * 2020-03-31 2022-05-17 重庆科技学院 基于塔线耦合影响因子的输电塔共振响应的等效阻尼系数计算方法
CN111506945A (zh) * 2020-03-31 2020-08-07 重庆科技学院 基于塔线耦合影响因子的输电塔共振响应的等效阻尼系数计算方法
CN111709164A (zh) * 2020-05-17 2020-09-25 同济大学 一种车用增程器轴系扭转振动的分析方法
CN111709164B (zh) * 2020-05-17 2024-04-26 同济大学 一种车用增程器轴系扭转振动的分析方法
CN112231916A (zh) * 2020-10-20 2021-01-15 北京机电工程研究所 一种模态质量的测量方法
CN112629837A (zh) * 2020-11-03 2021-04-09 哈尔滨哈飞航空工业有限责任公司 一种旋转阻尼器阻尼系数测试装置及测量方法
CN112629837B (zh) * 2020-11-03 2023-06-23 哈尔滨哈飞航空工业有限责任公司 一种旋转阻尼器阻尼系数测试装置及测量方法
CN114444159A (zh) * 2020-11-05 2022-05-06 山东科技大学 一种用于三相邻建筑结构的黏弹性阻尼器设计方法
CN112668094A (zh) * 2020-12-22 2021-04-16 北京理工大学 一种双电机耦合驱动电动汽车动力传动***扭振分析方法
CN112668094B (zh) * 2020-12-22 2022-07-12 北京理工大学 一种双电机耦合驱动电动汽车动力传动***扭振分析方法
CN113343477A (zh) * 2021-06-23 2021-09-03 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 双馈风电机组传动***扭振响应计算方法、装置及存储介质
WO2022267215A1 (zh) * 2021-06-23 2022-12-29 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 双馈风电机组传动***扭振响应计算方法、装置及存储介质
WO2023115510A1 (zh) * 2021-12-24 2023-06-29 方兴 一种***阻尼比的相位斜率确定方法
WO2023124045A1 (zh) * 2021-12-29 2023-07-06 潍柴动力股份有限公司 发动机曲轴的减振方法、装置、设备、介质及程序产品
CN115031978A (zh) * 2022-04-07 2022-09-09 哈尔滨工程大学 一种基于连杆瞬态应力的柴油机曲轴扭振模型标定方法
CN114813150A (zh) * 2022-04-07 2022-07-29 潍柴动力股份有限公司 发动机曲轴化瓦风险监测方法、装置及***
CN114880882B (zh) * 2022-07-07 2022-09-06 华北电力科学研究院有限责任公司 发电机组轴系机械阻尼参数的获取方法及装置
CN114880882A (zh) * 2022-07-07 2022-08-09 华北电力科学研究院有限责任公司 发电机组轴系机械阻尼参数的获取方法及装置
CN115455574A (zh) * 2022-11-14 2022-12-09 江铃汽车股份有限公司 一种增程动力***设计方法
CN116341136A (zh) * 2023-03-21 2023-06-27 中国农业大学 一种发动机曲轴优化设计方法
CN118010365A (zh) * 2024-04-08 2024-05-10 青岛汽车散热器有限公司 一种内燃机散热震动匹配检测***及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009229445A (ja) 2009-10-08
EP2211160A1 (en) 2010-07-28
KR20100083186A (ko) 2010-07-21
KR101206655B1 (ko) 2012-11-29
EP2211160A4 (en) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009107688A1 (ja) 動力伝達系のねじり振動解析方法、解析装置、解析プログラム、およびエンジン被駆動装置間の軸系装置
Chasalevris et al. Identification of multiple cracks in beams under bending
Chowdhury et al. Dynamics of belt-pulley-shaft systems
KR101548293B1 (ko) 구동 트레인 시험 시스템
CN112765748A (zh) 机理-数据异构信息融合的旋转机械数字孪生建模方法
Metallidis et al. Linear and nonlinear dynamics of reciprocating engines
Han et al. Steady-state response of a geared rotor system with slant cracked shaft and time-varying mesh stiffness
Huang et al. Dynamic characteristics analysis and experimental research on a new type planetary gear apparatus with small tooth number difference
Liu et al. Vibration Analysis of a Single‐Cylinder Reciprocating Compressor considering the Coupling Effects of Torsional Vibration
Adhikari et al. Experimental identification of generalized proportional viscous damping matrix
Miao et al. Reverberation-ray matrix analysis of the transient dynamic responses of asymmetrically laminated composite beams based on the first-order shear deformation theory
Zhu et al. Vibrational power flow analysis of thin cylindrical shell with a circumferential surface crack
Taraza Statistical correlation between the crankshaft’s speed variation and engine performance—Part I: Theoretical model
Venkatesh et al. Modeling and analysis of aluminum A360 alloy helical gear for marine applications
Goldin et al. Structural dynamic and inherent damping characterization of additively manufactured airfoil components
Nilsson Gear whine noise excitation model
NC et al. Finite element analysis and fatigue analysis of spur gear under random Loading
Li et al. Online identification and verification of the elastic coupling torsional stiffness
Tang et al. On the influence of the mode-shapes of a marine propulsion shafting system on the prediction of torsional stresses
Esmailzadeh et al. Response of an open curved thin shell to a random pressure field arising from a turbulent boundary layer
Cocconcelli et al. Numerical and experimental dynamic analysis of IC engine test beds equipped with highly flexible couplings
Modak Analytical and Experimental Modal Analysis
Cocconcelli et al. Dynamic analysis of coupling elements in IC engine test rigs
Leamy Intrinsic finite element modeling of nonlinear dynamic response in helical springs
Parikyan Multi-cycle torsional vibration simulation with AVL excite designer

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09715151

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009715151

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107011872

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE