WO2009104798A1 - 耐疲労特性に優れた溶接継手及びその製造方法 - Google Patents

耐疲労特性に優れた溶接継手及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009104798A1
WO2009104798A1 PCT/JP2009/053302 JP2009053302W WO2009104798A1 WO 2009104798 A1 WO2009104798 A1 WO 2009104798A1 JP 2009053302 W JP2009053302 W JP 2009053302W WO 2009104798 A1 WO2009104798 A1 WO 2009104798A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weld
welded joint
steel
less
welded
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/053302
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
野瀬哲郎
白幡浩幸
島貫広志
Original Assignee
新日本製鐵株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日本製鐵株式会社 filed Critical 新日本製鐵株式会社
Priority to JP2009516761A priority Critical patent/JP4719297B2/ja
Priority to KR1020097018596A priority patent/KR101134158B1/ko
Priority to CN2009800002199A priority patent/CN101678511B/zh
Publication of WO2009104798A1 publication Critical patent/WO2009104798A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/12Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to investigating the properties, e.g. the weldability, of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Definitions

  • the present invention relates to a welded joint having excellent fatigue resistance and a method for producing the welded joint, and more particularly, to a welded joint capable of improving the reliability of the welded structure and extending the life by adopting the welded structure. And its manufacturing method.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing an example of the welded joint 1, and shows a situation where the steel materials 2 and 2 ′ are joined by the weld metal 3.
  • the fatigue strength of the weld is significantly lower than the fatigue strength of the base metal, mainly because of the significant concentration of stress at the weld toes 6, 6 'and the tensile residual stress at the weld toes. It is known that the crystal grains are coarsened in the weld heat affected zone 4.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2 0 3 -1 1 1 3 4 1 8 proposes a method for improving the fatigue life of a metal material by performing ultrasonic impact treatment on a place where the fatigue of the metal material is a problem. It is disclosed that by applying ultrasonic impact treatment, the weld toe is deformed to have a predetermined curvature, and stress concentration is alleviated.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2 0 4-1 3 0 3 1 an ultrasonic vibration terminal is provided in the vicinity of a lap fillet weld toe where two steel plates are overlapped and the ends are welded.
  • a method for improving fatigue strength by hitting with discloses a punch for pinning, a driving means for rotationally driving the punch, and punching for hitting the rotating punch against a material to be peened.
  • a method of punching a material to be peened and applying local surface hardening and residual stress with an apparatus having means has been proposed. Disclosure of the invention
  • ultrasonic impact treatment is an effective way to improve fatigue strength.
  • the combination of conventional steel and welding material that is, the combination of base metal and weld metal is inappropriate, and the effect of ultrasonic shock treatment is not fully utilized. It could not be said that the fatigue strength of the welded joint was sufficiently improved.
  • an object of the present invention is to provide a welded joint in which the effect of ultrasonic impact treatment is more efficiently exhibited and the fatigue strength is further improved, and a method for manufacturing the same.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems.
  • Welded joints that improve the fatigue resistance efficiently by controlling the ratio between the hardness of the weld metal heat affected zone of the weld metal part and the base metal and the hardness of the base metal and applying ultrasonic shock treatment, and its manufacturing method It is to provide.
  • the gist is as follows.
  • the chemical composition of the steel material of the welded joint is, by mass%, C: 0.03 to 0.25%, Si: 0.01 to: 1.0%, Mn: 0.1 ⁇ 2.0%, P: 0.04% or less, S: 0.05% or less, the balance consists of Fe and inevitable impurities, and the chemical composition of the weld metal part is mass% , C: 0.0 3 to 0.15%, S i: 0.:! To 0.8%, M n: 0.3 to 1.6%, P: 0.0 3% or less, S: 0.03% or less, Ni: 0.01 to 3.0%, Cr: 0.01 to: 1.5%, Mo:
  • the weld joint having excellent fatigue resistance according to (1), characterized by containing 0.01 to 0.8% and the balance being Fe and inevitable impurities.
  • the steel material of the welded joint is further in mass, Cr: 0.01 to 1.5%, Ni: 0.01 to 3.0%, Mo: 0.01 ⁇ 0.8%, T i: 0.0. 0 2 ⁇ 0.5%, N b: 0. 0 0 2 ⁇ 0.2% 1 type or 2 types or more (2 ) Welded joints with excellent fatigue resistance.
  • the relationship between the average hardness of the steel, weld metal and weld heat affected zone of the welded joint is determined in advance for the combination of steel, welding material and welding conditions.
  • the welding material and welding conditions for the welded joint steel were selected so that the average hardness of the weld metal and weld heat-affected zone was 15 to 50% higher than the average hardness of the steel.
  • the weld toe of the welded joint is subjected to ultrasonic impact treatment, and the radius of curvature r in the cross section perpendicular to the weld line is 1.0 to 10 mm, from the steel surface in the thickness direction.
  • a method for producing a welded joint with excellent fatigue resistance characterized by forming an ultrasonic impact treatment mark having a depth d of 1.0 mm or less.
  • the chemical composition of the steel material of the welded joint is mass%, C: 0.03 to 0.25%, Si: 0.01 to: L.0%, Mn: 0.:! ⁇ 2.0%, P: 0.04% or less, S: 0.05% or less, the balance is Fe and inevitable impurities, the chemical composition of the weld metal part is by mass, C : 0.0 3 to 0.15%, S i: 0.1 to 0.8%, M n
  • the steel material of the welded joint is, in mass%, Cr: 0.01 to 1.5%, Ni: 0.01 to 3.0%, Mo: 0.0 1 to 0.8%, T i: 0. 0 0 2 to 0.5%, N b: 0. 0 0 2 to 0.5%, 1 type or 2 types or more
  • the ultrasonic shock treatment is performed at a power of 0.01 to 4 kW with a vibration terminal excited at a frequency of 20 kHz to 50 kHz.
  • the ultrasonic impact treatment is performed using a rod-shaped vibration terminal having a radius of curvature of a cross section in the axial direction of a tip portion of the vibration terminal of 1.0 to 10.0 mm.
  • the average hardness of the weld metal part and the average hardness of the welded heat-affected zone of the steel material (base material) are 15 to 50% higher than the average hardness of the steel material (base material).
  • the fatigue strength of both the weld metal and weld heat affected zone of the welded joint is higher than the fatigue strength of the base metal, and the occurrence of fatigue cracks in these parts is greatly suppressed. It is done.
  • a predetermined ultrasonic impact mark is formed at the weld toe of this weld joint by ultrasonic impact treatment, and the steep shape is relaxed as the radius of curvature of the toe increases.
  • FIG. 1 (a) is a schematic cross-sectional view showing a situation where ultrasonic impact marks are formed on the welded joint of the present invention.
  • FIG. 1 (b) is a schematic cross-sectional view of the shape of the ultrasonic impact scar formed on the welded joint of the present invention.
  • Fig. 2 (a) is a schematic plan view showing an example of a welded joint having an ultrasonic impact scar of the present invention, and is a diagram showing a case of butt welding.
  • FIG. 2 (b) is a schematic plan view showing another example of a welded joint having an ultrasonic impact scar according to the present invention, and is a diagram showing a case of fillet welding.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining an example of a hardness measurement method according to the present invention.
  • FIG. 4 is a partially cutaway schematic diagram showing an example of an ultrasonic impact treatment apparatus.
  • FIG. 5 (a) is a perspective view showing an outline of a plate-like test body, and shows a case of a cruciform joint.
  • FIG. 5 (b) is a perspective view showing an outline of the plate-like test body, and is a view showing a case of a rotating joint.
  • FIG. 5 (c) is a perspective view showing an outline of the plate-like specimen, and is a view showing a case of a butt joint.
  • Fig. 6 is a schematic cross-sectional view showing the situation of a conventional welded joint.
  • BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION As a result of studying the improvement of fatigue resistance by ultrasonic impact treatment on the welded part of welded joints, this includes an increase in the radius of curvature of the weld toe, the introduction of compressive residual stress around the weld toe, and crystallization. Grain refinement contributes in an overlapping manner, and the stress concentration coefficient at the toe becomes smaller as the radius of curvature becomes larger, and cracks are suppressed by making the grains finer. In addition, it has been found that fatigue resistance is improved by suppressing crack growth by compressive residual stress.
  • the strength of the weld metal part is set to the strength (yield strength) level of the steel material (base material).
  • Welding materials have been selected to be equivalent or about 10% higher.
  • the strength of the weld metal part is not so high as compared to the strength of the steel (base metal), and the compressive residual stress after ultrasonic impact treatment around the weld part, especially around the weld toe part. This was not enough to improve the fatigue resistance of welded joints. If ultrasonic shock treatment was not applied, the strength of the weld metal part was reduced to steel. When the strength (yield strength) of the material (base material) exceeds 10%, the strain concentration at the weld toe becomes conspicuous due to the high strength difference between the two parts. High fatigue properties could not be obtained.
  • the hardness of both the weld metal part and the weld heat-affected zone of the weld joint is 15 to 50% higher than that of the steel material (base metal), and further, at the weld toe.
  • the average hardness of the weld metal part and the average hardness of the heat-affected zone is 15 to 50% higher than the average hardness of the steel (base metal), if it is less than 15%, there will be sufficient residual compression in the weld.
  • the average hardness of the weld metal part and the weld heat-affected zone is 15 to 50% higher than the average hardness of the steel (base metal). Preferably, it is 20% to 50%.
  • Average hardness of weld metal and weld heat affected zone of welded joint In order to increase the hardness of the steel material (base material) by 15 to 50%, after considering the strength characteristics (hardness level) of the base material and the strength (hardness) level of the weld heat affected zone, This is achieved by selecting and welding a welding material in which the weld metal part has the strength (hardness) level as described above.
  • the hardness of the weld metal part and the weld heat affected zone of the formed welded joint are often affected by welding conditions such as welding heat input and cooling rate. It is preferable to select a welding material.
  • the hardness of the weld heat affected zone in welded joints varies depending on the type of steel, and is generally higher than the hardness of the steel (base metal). There are some things that get lower. Therefore, in order to increase the hardness of the weld heat affected zone by 15 to 50% higher than that of the steel (base metal), it is necessary to select appropriately considering the composition and structure of the steel. Since the strength level (hardness level) is easily affected by welding conditions such as heat input and cooling rate, the strength characteristics of the weld heat-affected zone and the steel material (base material) are grasped including the welding conditions. The welding material shall be selected.
  • steel materials of a strength level where fatigue resistance is a problem include steel materials with a tensile strength of 400 MPa to 80 OMPa class, and their chemical composition is mass%, and C: 0.0 3 to 0.25%, S i: 0.0 1 to: 1.0%, M n: 0.1 to 2.0%, P: 0.0 4% or less, S: 0.0 5% It is preferable that the following is contained, and the balance consists of Fe and inevitable impurities.
  • C is an element necessary to secure the strength of the steel (base metal) and the weld heat affected zone, and 0.03% or more is necessary for that purpose. However, if it exceeds 0.25%, the toughness of the steel material will deteriorate the weld crack resistance. Therefore, the range is 0. 0 3 0. 25%. More preferably, it is 0.05 0.2%.
  • S i S i is a deoxidizing element and an element effective for securing the strength of the base metal and the weld heat-affected zone. However, if it is less than 0.01%, deoxidation is insufficient and the strength is secured. Disadvantageous. If it exceeds 1.0%, a coarse oxide is formed, and ductility leads to deterioration of toughness. Therefore, the range of S i is 0 • 0 1 L. 0%. More preferably 0.2 1
  • M n is an element required to secure the strength and toughness of the base metal and the weld heat affected zone. * It is necessary to contain at least 0.1%, but if it is contained excessively, The base metal toughness, weld toughness, and weld cracking properties deteriorate due to formation and grain boundary embrittlement, so the upper limit is 2.0%, and the range is set to 0.1 2.0%. More preferably 1. 0 2. 0%
  • P P is an impurity element, and it is preferable to reduce it as much as possible because it deteriorates ductility and toughness. More preferably, it is 0.02% or less.
  • S S is an impurity element, and it is preferable to reduce it as much as possible because it deteriorates ductility and toughness.
  • the material deterioration is not so great that the allowable amount is 0.05% or less. More preferably, 0.0
  • the steel material can contain one or more of CrNi, Mo, TiNb as necessary.
  • C r is an element effective for improving the strength, and 0.0 1% or more is necessary to exert this effect. If it exceeds 1.5%, the toughness is reduced and the weldability is increased. The range is 0. 0 1 1 5%. More preferably, it is 0.0 to 1.0%.
  • Ni is effective in improving the strength of the base metal. If the Ni content is less than 0.01%, the effect is not sufficient, and if it exceeds 3.0%, the weldability deteriorates. For this reason, the range is 0.0 1 to 3.0%. More preferably, it is 0.01 to 10%.
  • M o is an element that is extremely effective in improving strength and hardness. In order to exert the effect, a force that is required to be 0.1% or more is 0.1%.
  • T i T 1 is an element effective for increasing the strength by precipitation strengthening and improving the toughness by refining the structure. 0.0 to achieve this effect
  • 0.02 to 0.5% More preferably, 0.0.02 to 0.3.
  • N b is an element effective for increasing the strength by precipitation strengthening and improving the toughness by refining the structure, as is the case with T i. In order to exert this effect, it is necessary to add 0.002% or more. On the other hand, if it exceeds 0.2%, weld cracking tends to occur and the weldability deteriorates. Therefore, the range is from 0.0 0 2 to 0.2%. More preferably, it is 0.02 to 0.15%.
  • the weld metal part has a chemical composition of mass%, C: 0.03 to 1.5%, Si: 0.:! To 0.8%, Mn: 0.3 to: 1. 6%, P: 0.03% or less, S: 0.03% or less, Ni: 0.01 to 3.0%, Cr: 0.01 to: L.5%, Mo : It is preferable to contain 0.01 to 0.8%, with the balance being Fe and inevitable impurities. The reason for limitation will be described below.
  • C C is an element necessary for ensuring the strength and hardness of the weld metal part, and is required to be 0.03% or more. However, if it exceeds 0.15%, weld toughness and weld cracking resistance may decrease, so the range is set to 0.03 0.15%. Good looking ⁇ is 0. 0 6 0
  • S 1 S 1 has the effect of lowering the oxygen level of the weld metal as a deoxidizing element.
  • the amount of Si in the weld metal part is less than 0.1%, the deoxidation effect cannot be obtained sufficiently, and the wettability of the welded end part is lowered. If it exceeds 0.8%, the toughness of the weld will deteriorate, so the range should be 0.10.8%. More preferably, it is 0.20.6%.
  • M n M n is known as an element that increases strength and promotes solid solution of N.
  • the lower limit of M n 0.3%, is the lowest value at which the effect of securing strength can be obtained.
  • excessive addition causes the deterioration of the toughness of the weld metal and the precipitation of intermetallic compounds that are harmful to the corrosion resistance, so it is preferably 1 to 6% or less, and the range is 0.3 to 1.6%. More preferably, it is 1.0.1.5%.
  • P and S P and S are impurity elements, and they are preferably reduced as much as possible because they deteriorate ductility and toughness.
  • the material is not greatly deteriorated, and the allowable amount is 0.03% or less. More preferably, it is 0.015% or less.
  • Ni Ni is effective in improving the toughness of the weld and lowering the phase transformation temperature from the austenite phase to the martensite phase during welding cooling. If the amount of Ni in the weld metal is less than 0.01%, there is no effect in improving toughness, and if it exceeds 3.0%, weldability deteriorates, so the range is 0.01. 3. 0%. More preferably, it is 0.01 to 2.5%.
  • C r is an element effective for improving the strength and hardness. In order to exert the effect, the strength exceeds 0.0 1.5%, which is necessary for more than 0.01%.
  • the hardness is too high and causes a decrease in toughness, so the range is from 0.01 to 1.5%. More preferably, it is 0.01 to: I.0%.
  • M o is an element that is extremely effective in improving strength and hardness, and in order to exert the effect, it is necessary to be not less than 0.01%, but if it exceeds 0.8%, The range is from 0.01 to 0.8% because the hardness becomes too high and the toughness is reduced. More preferably, it is 0.01 to 0.6%.
  • the strength characteristics of the weld metal part, weld heat-affected zone and base metal of the welded joint are evaluated as average hardness. This is a limited range in which the present invention is called a weld zone. It is specified to evaluate the characteristics.
  • Fig. 3 is a schematic diagram showing a cross section perpendicular to the weld line of the welded portion in an example of a weld joint in which the steel materials 2 and 2 'are welded with the weld metal portion 3 interposed therebetween.
  • the metal structure is revealed with a nital etchant and evaluated by the Vickers hardness measured by the following method.
  • the picker hardness is determined in accordance with the Vickers hardness test method specified in JISZ 2 2 4 4.
  • intersection point c between the above line L and the melt line 5 is defined as a base, and it is used as a trough, with an interval of 0.5 mm toward the weld metal part 3 side and a pushing load of 1 kg.
  • the hardness HVI is measured, and the average value of 6 points is taken as the average hardness of the weld metal part 3.
  • steel plate 2 or 2 ' is based on the point moved from the intersection C or C' between the line L and the fusion line 5 to the 10mm steel plate 2 or 2 side. 0 "on the side
  • the average hardness of steel, weld metal, and weld heat-affected zone is determined by measuring 6 points each.
  • the average hardness is not limited to 6 points. If there are enough measurement points,
  • the indentation load is not limited to 1 kg, and it is needless to say that the average hardness can be calculated by selecting an appropriate load such as 4 kg, 5 k or 500 g as required.
  • FIG. 1 (a) and FIG. 1 (b) are schematic views showing the shape of a cross section perpendicular to the weld line of the weld joint of the present invention.
  • Fig. 1 (a) shows the situation where an ultrasonic shock mark is formed
  • Fig. 1 (b) is a schematic diagram showing the shape of the formed ultrasonic shock mark.
  • Fig. 1 (a) and Fig. 1 (b) in welded joint 1, steel materials (base materials) 2 and 2 'are joined by weld metal 3, and weld heat affected zone 4 is formed on the steel material side of melt line 5.
  • Ultrasonic impact marks 7 are formed in a region including the weld toe 6 between the weld metal 3 and the steel material 2 by the impact treatment by the vibration terminal 8 using ultrasonic waves. As shown in Fig. 1 (b), this ultrasonic impact mark 7 has a radius of curvature r in the cross section perpendicular to the weld line of 1.0 to 10.0 mm and a depth d from the steel surface in the thickness direction. Is less than 1.0 mm.
  • the radius of curvature r of the ultrasonic impact scar 7 applied to the weld toe 6 is less than 1.0 mm, it is not sufficient to alleviate the stress concentration on the weld and it cannot be expected to improve fatigue resistance. .
  • the radius of curvature r exceeds 10.O m m, the effect of relaxing the stress concentration is saturated, no further improvement in fatigue resistance is obtained, and a longer processing time is required. Therefore, the radius of curvature r of the ultrasonic impact scar is 1.0 to: L O .O mm. Preferably, it is' 1.5-5. O mm.
  • the ultrasonic impact scar 7 is formed around the toe 6 but is preferably formed to include at least a part of the weld metal 3 and the weld heat affected zone 4. It is also preferable to select the ultrasonic impact position and the radius of curvature of the formed ultrasonic impact mark in consideration.
  • the depth in the thickness direction of steel material 7 shall be 1.0 mm or less. Preferably, it is 0.5 mm or less.
  • the ultrasonic impact scar is shown only on one welded end 6 but it is not on the other welded end 6 '. Needless to say, it is preferable to form the film.
  • the weld joint of the welded joint in which the average hardness of the weld metal portion and the average hardness of the weld heat affected zone is 15 to 50% higher than the average hardness of the steel (base material).
  • Ultrasonic impact treatment is applied to the end, and in a cross section perpendicular to the welding line, the radius of curvature r is 1.0 to 10.0 mm, and the depth d from the steel surface in the thickness direction is 1.0 mm or less. A certain ultrasonic shock mark is formed.
  • the method for manufacturing a welded joint in which the average hardness of the weld metal part and the average hardness of the heat affected zone is 15 to 50% higher than the average hardness of the steel (base metal) is as follows. Considering the strength characteristics of the base metal) and the weld heat affected zone, including the welding conditions such as heat input and cooling rate, the weld metal and weld strips with the above-mentioned hardness levels are included in the weld metal part. This can be achieved by selecting and welding.
  • the relationship between the average hardness of the welded steel, weld metal and weld heat affected zone is determined in advance. Based on this relationship, the average hardness of the weld metal and weld heat affected zone of the welded joint is 15 to 50% higher than the average hardness of the steel. Select welding materials and welding conditions and weld to make a welded joint.
  • ultrasonic welding was applied to the weld toe of this welded joint, and the radius of curvature r in the cross section perpendicular to the weld line was 1.0 to 10.0 mm.
  • the ultrasonic shock treatment trace having a depth d of 1.0 mm or less is formed.
  • the chemical composition of the steel and welding material (welded metal) used as the welded joint is not particularly limited, but preferably has the chemical composition of the steel material and welded material (welded metal) of the welded joint described above. It is preferable that The reason for limiting the chemical composition is omitted because it overlaps with the above description.
  • FIG. 4 is a partially broken schematic view showing an example of an ultrasonic impact device for performing an ultrasonic impact treatment.
  • the ultrasonic impact device 9 is basically composed of an ultrasonic oscillating unit 10, a wave guide unit 11 in front of it, and a vibration terminal (pin) 8 at its tip.
  • FIG. 4 shows a case where there are three vibrating terminals 8, three or more may be used, and a single case may be used as shown in FIG. 1 (a).
  • the ultrasonic impact device 9 amplifies the ultrasonic vibration generated by the ultrasonic oscillating unit 10 by the front wave guide unit 11 and propagates it to the tip to vibrate the vibration terminal 8 at the tip. While the vibration terminal 8 is vibrated, the surface of the weld toe is moved along the weld line to perform an impact treatment, thereby forming an ultrasonic impact mark having the shape described above.
  • the ultrasonic shock treatment is performed by using the ultrasonic oscillator 10 to make the vibration terminal 8 a frequency. It is necessary to vibrate at 20 kHz to 50 kHz and apply at a power of 0.0 1 to 4 kW. It is preferable to set it to 0.10 kW to 2 kW.
  • the metal on the surface of the weld toe is plasticized by oscillating at a frequency of 20 kHz to 50 kHz and applying ultrasonic impact treatment with a power of 0.01 to 4 kW. It can flow and release the tensile residual stress that has been formed with the cooling of the weld zone, and can form a compressive residual stress field.
  • the reason why the vibration frequency of the vibration terminal 8 is 20 kHz or more is that if it is less than 20 kHz, a heat insulation effect due to impact cannot be obtained, and the frequency is 50 kHz or less. This is because industrially applicable ultrasonic frequencies are generally below 50 kHz.
  • the reason why the work rate of the vibration terminal 8 is set to 0. Ol kW or more is that it takes too much time for ultrasonic impact treatment to be less than 0.0 1 kW. This is because even if impact treatment is performed at a work rate exceeding this, the effect is saturated and the economic efficiency is lowered.
  • the vibration terminal (pin) 8 has a rod shape as shown in FIG. 1 (a) or FIG. 4, and the radius of curvature of the cross section in the axial direction of the tip is preferably 1.0 to 1 O mm.
  • the radius of curvature of the axial cross section at the tip is smaller than 1. O mm, it takes a long time to form a predetermined ultrasonic impact mark with a radius of curvature of 1.0 to 10. O mm. This is because if it exceeds 10 O mm, it becomes difficult to form ultrasonic impact marks having a predetermined radius of curvature. That is, by making the tip of the vibration terminal equal to the radius of curvature of the ultrasonic shock mark, a predetermined ultrasonic shock mark is efficiently formed. It is possible to Example
  • steel plates having a tensile strength level of 40 OMPa to 80 OMPa class were used as the steel material.
  • the composition is shown in Table 1 in mass%. Plates with a thickness of 15 mm, a length of 100 mm, and a width of 100 mm were prepared from steel plates of any composition and used for welding, ultrasonic impact treatment, and fatigue tests. did.
  • FIG. 5 (a) The joint shape of each specimen is either cross, turn or butt, and is shown in Table 1.
  • Figures 5 (a) to 5 (c) show an outline of the specimen in a perspective view.
  • a load non-transmitting fillet weld is used, and the longitudinal steel plate 1 2 (2) (width 10 0) is perpendicular to the longitudinal direction of the specimen at the center of the specimen.
  • 0 mm, 50 mm in height, and 10 mm in thickness were welded to both sides of steel plate 2 to produce cruciform specimen 1 3.
  • Fig. 5 (a) a load non-transmitting fillet weld
  • the longitudinal steel plate 1 2 (2) width 10 0
  • a joint test specimen 14 was produced by welding and rotating a 100 mm height, 50 mm height, and a plate thickness of 10 mm) to both sides of the steel sheet 2.
  • the leg length for fillet welding was 8 mm for both the cruciform joint and the turning joint.
  • a plate test body with a length of 100 mm is cut in advance at the center to obtain two plates with a length of 500 mm, and the butt weld is X-shaped.
  • FC AW Flux Cored wires Arc Welding
  • GM Table 1 shows one of AW (Gas Metal Arc Welding), G TAW (Gas Tungsten Arc Welding), and S MAW (Shielded Metal Arc Welding).
  • FC AW Flu Cored wires Arc Welding
  • G TAW Gas Tungsten Arc Welding
  • S MAW shielded Metal Arc Welding
  • Specimens 13 of the present invention are obtained by butt welding plates having different compositions on the left and right sides.
  • the average hardness of steel materials and the average hardness of the heat affected zone in Table 2 (Table 1 continued) are The average hardness was shown.
  • Table 2 shows the resonance frequency (khz), power (kW), and radius of curvature (mm) of the vibration terminal used when ultrasonic shock treatment was applied. Shown in Also, Table 2 (Table 1 continued) shows the presence or absence of ultrasonic impact marks, the curvature mm of impact marks, and the depth mm of impact marks.
  • Ultrasonic impact In the impact treatment, a single vibration terminal with each curvature is mounted on the ultrasonic impact treatment device, and the impact trace continues at a speed of 30 cm / min along the weld toe at a pressing load of approximately 4 kg. Processed. The curvature and depth of the impact mark were measured by making a mold with an impression material.
  • Comparative examples 16 to 17 are prepared by comparing six test specimens that are not subjected to ultrasonic impact treatment for comparison, one for measuring cross-sectional hardness and the remaining five for fatigue testing. Comparison was made with the case.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

本発明は、超音波衝撃処理の効果を更に効率的に発揮させ、耐疲労特性をより向上させた溶接継手およびその製造方法を提供するものであり、溶接金属部の平均硬さおよび溶接熱影響部の平均硬さが鋼材の平均硬さに比べて15~50%高い溶接継手であり、かつこの溶接継手の溶接止端部には、溶接線に垂直な断面での曲率半径rが1.0~10.0mm、鋼材表面から厚さ方向の深さdが1.0mm以下である超音波衝撃痕が形成されている。

Description

明 細 書 耐疲労特性に優れた溶接継手及びその製造方法 技術分野
本発明は、 耐疲労特性に優れる溶接継手及びその製造方法に関す るものであり、 特に、 溶接構造物に採用することにより溶接構造物 信頼性の向上、 長寿命化を図ることのできる溶接継手およびその製 造方法に関する。 背景技術
鋼構造物は使用期間中に繰り返し荷重を受ける場合も多く、 溶接 部の疲労強度に対する安全性を十分に考慮する必要がある。
図 6 は、 溶接継手 1 の一例を示す断面模式図であり、 鋼材 2 、 2 ' が溶接金属 3 により接合されている状況を示している。 一般に、 溶接部の疲労強度は母材の疲労強度に比べて著しく低く、 その主な 理由として、 溶接止端部 6 、 6 ' への応力集中が著しいこと、 溶接 止端部に引張残留応力が形成されること、 溶接熱影響部 4で結晶粒 が粗大化することなどが知られている。
その対策として、 従来は溶接継手の溶接止端部.にグライ ンダー処 理、 T I G ドレッシング処理、 化粧盛り溶接などを施して止端部の 曲率を大きく して応力集中が発生しにく くする方法.、 この部位にシ ヨ ッ トピーニング、 ハンマーピーニング、 レーザーピーニング、 ゥ オータージエツ トビ一ニング或いは溶接後熱処理を施して残留応力 を低減する方法などが採られてきた。
しかしながら、 上記のグライ ンダー処理、 T I G ドレッシング処 理、 化粧盛り溶接などの方法は、 作業効率が悪い上、 処理の仕方に よっては継手の強度を低下させてしまうなど作業者の熟練度によつ てその効果が左右されるというような問題があった。 また、 ショ ッ トビーニング、 ハンマーピーニング、 レーザーピーニング、 ウォー 夕一ジェッ トピーニング或いは溶接後熱処理は、 処理対象部材の構 造によっては多大な設備と操業コス トが掛かるという問題があった また、 近年では超音波衝撃処理、 ハンマーピーニング処理などの 打撃処理を施すことにより、 溶接止端部への応力集中と残留応力を 同時に低減させ、 溶接継手の疲労強度を改善することが知られてい る。
例えば、 特開 2 0 0 3 - 1 1 3 4 1 8号公報には、 金属材料の疲 労が問題となる箇所に超音波衝撃処理を行って金属材料の疲労寿命 を向上させる方法が提案されており、 超音波衝撃処理を施すことに よって、 溶接止端部が所定の曲率を持つように変形し、 応力集中が 緩和されることが開示されている。
また、 特開 2 0 0 4— 1 3 0 3 1 3号公報には、 2枚の鋼板を重 ね合わせて端部を溶接した重ね隅肉溶接止端部の近傍に、 超音波振 動端子で打撃を与えることにより疲労強度を向上させる方法が提案 されている。 また、 特開 2 0 0 1 — 1 7 9 6 3 2号公報には、 ピ一 ニング用のパンチと、 このパンチを回転駆動する駆動手段と、 回転 しているパンチを被ピーニング材に打ちつけるパンチング手段を有 する装置で、 被ピーニング材をパンチし、 局所的な表面硬化、 残留 応力を付与する方法が提案されている。 発明の開示
特開 2 0 0 3 — 1 1 3 4 1 8号公報ゃ特開 2 0 0 4— 1 3 0 3 1 3号公報にあるように、 超音波衝撃処理は効率的な疲労強度向上手 段として有利であるが、 従来の鋼材と溶接材との組み合わせ、 すな わち、 母材と溶接金属の組み合わせが不適切であり、 十分に超音波 衝撃処理の効果が生かされておらず、 十分に溶接継手の疲労強度を 向上させているとはいえないものであった。
本発明は、 このような状況に鑑み、 超音波衝撃処理の効果を更に 効率的に発揮させ、 疲労強度をより向上させた溶接継手およびその 製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、 上述の課題を解決するためになされたものであり、 鋼 材(母材)と溶接材料との組み合わせにおいて、 超音波衝撃処理によ る耐疲労特性向上の効果を十分生かすべく、 溶接金属部および母材 の溶接熱影響部の硬さと母材の硬さの比を制御し、 超音波衝撃処理 を施して効率的に耐疲労特性を向上させた溶接継手及びその製造方 法を提供するものである。
その要旨とするところは、 以下のとおりである。
( 1 ) 溶接金属部の平均硬さおよび溶接熱影響部の平均硬さが、 鋼材の平均硬さに比べて 1 5〜 5 0 %高い溶接継手であり、 かっこ の溶接継手の溶接止端部には、 溶接線に垂直な断面での曲率半径 r が 1 . 0〜: 1 0. 0 mm、 鋼材表面から厚さ方向の深さ dが 1. 0 mm以下である超音波衝撃痕が形成されていることを特徴とする、 耐疲労特性に優れた溶接継手。
( 2 ) 前記溶接継手の鋼材の化学組成が、 質量%で、 C : 0. 0 3〜 0. 2 5 %、 S i : 0. 0 1〜: 1. 0 %、 M n : 0. 1〜 2. 0 %、 P : 0. 0 4 %以下、 S : 0. 0 5 %以下を含有し、 残部が F eおよび不可避的な不純物からなり、 溶接金属部の化学組成が質 量%で、 C : 0. 0 3〜 0. 1 5 %、 S i : 0. :!〜 0. 8 %、 M n : 0. 3〜 1. 6 %、 P : 0. 0 3 %以下、 S : 0. 0 3 %以下 、 N i : 0. 0 1〜 3. 0 %、 C r : 0. 0 1〜: 1. 5 %、 M o : 0. 0 1〜 0. 8 %を含有し、 残部が F eおよび不可避的な不純物 からなることを特徴とする ( 1 ) に記載の耐疲労特性に優れた溶接 継手。
( 3 ) 前記溶接継手の鋼材が、 さ らに、 質量 で、 C r : 0. 0 1〜 1. 5 %、 N i : 0. 0 1〜 3. 0 % , M o : 0. 0 1〜 0. 8 %、 T i : 0. 0 0 2〜 0. 5 %、 N b : 0. 0 0 2〜 0. 2 % の 1種または 2種以上を含有することを特徴とする ( 2 ) に記載の 耐疲労特性に優れた溶接継手。
( 4 ) 溶接継手を製作するに際し、 溶接継手の鋼材、 溶接金属部 及び溶接熱影響部の平均硬さとの関係を、 鋼材と溶接材料および溶 接条件の組み合わせにおいて、 予め求めておき、 溶接継手の溶接金 属部及び溶接熱影響部の平均硬さが、 鋼材の平均硬さより も、 1 5 〜 5 0 %高くなるように、 溶接継手の鋼材に対して溶接材料及び溶 接条件を選定して溶接し、 該溶接継手の溶接止端部に、 超音波衝撃 処理を施し、 溶接線に垂直な断面での曲率半径 rが 1. 0〜 1 0. 0 mm、 鋼材表面から厚さ方向の深さ dが 1 . 0 mm以下である超 音波衝撃処理痕を形成することを特徴とする耐疲労特性に優れた溶 接継手の製造方法。
( 5 ) 前記溶接継手の鋼材の化学組成が質量%で、 C : 0. 0 3 〜 0. 2 5 %、 S i : 0. 0 1〜 : L . 0 %、 M n : 0. :! 〜 2. 0 %、 P : 0. 0 4 %以下、 S : 0. 0 5 %以下を含有し、 残部が F eおよび不可避的な不純物からなり、 溶接金属部の化学組成が質量 で、 C : 0. 0 3〜 0. 1 5 %、 S i : 0. 1〜 0. 8 %、 M n
: 0. 3〜 1. 6 %、 P : 0. 0 3 %以下、 S : 0. 0 3 %以下、 N i : 0. 0 1〜 3. 0 %、 C r : 0. 0 1〜 : L . 5 %.、 M o : 0 . 0 1〜 0. 8 %を含有し、 残部が F eおよび不可避的な不純物か らなることを特徴とする ( 4 ) に記載の耐疲労特性に優れた溶接継 手の製造方法。
( 6 ) 前記溶接継手の鋼材が、 さ らに、 質量%で、 C r : 0. 0 1〜 1. 5 %、 N i : 0. 0 1〜 3. 0 % , M o : 0. 0 1〜 0. 8 %、 T i : 0. 0 0 2〜 0. 5 %、 N b : 0. 0 0 2〜 0. 5 % の 1種または 2種以上を含有することを特徴とする ( 5 ) に記載の 耐疲労特性に優れた溶接継手の製造方法。
( 7 ) 前記超音波衝撃処理を、 2 0 k.H z〜 5 0 k H z の周波 数で加振させた振動端子で、 0. 0 1〜 4 k Wの仕事率で施すこと を特徴とする ( 4 ) 〜 ( 6 ) のいずれか 1項に記載の耐疲労特性に 優れた溶接継手の製造方法。
( 8 ) 前記超音波衝撃処理を、 前記振動端子の先端部の軸方向 の断面の曲率半径が 1. 0〜 1 0. 0 mmである棒状の振動端子を 用いて施すことを特徴とする ( 4 ) 〜 ( 7 ) のいずれか 1項に記載 の耐疲労特性に優れた溶接継手の製造方法。
本発明の溶接継手は、 溶接金属部の平均硬さおよび鋼材 (母材) の溶接熱影響部の平均硬さが、 鋼材(母材) の平均硬さに比べて 1 5〜 5 0 %高くなるようにされているため、 溶接継手の溶接金属部 および溶接熱影響部の双方の疲労強度がいずれも母材の疲労強度よ り向上し、 これらの部分における疲労き裂の発生が大幅に抑制され る。 さ らに、 この溶接継手の溶接止端部には超音波衝撃処理によつ て所定の超音波衝撃痕が形成され、 止端部の曲率半径が大きくなつ て急峻な形状が緩和されているため、 応力集中が生じ難くなると共 に、 衝撃痕の形成に伴い塑性流動が生じるため、 硬さの高い溶接止 端部の周辺には、 溶接部の硬さが十分でない場合に比べて大きな圧 縮残留応力が導入され、 且つ、 結晶組織が微細化されるため、 疲労 き裂の発生自体を抑制することができる。
このように、 溶接継手の溶接金属部および溶接熱影響部の疲労強 度を鋼材 (母材) の疲労強度に比べて大きく強化すると共に、 止端 部などからのき裂の発生が抑制される結果、 溶接継手の疲労き裂発 生寿命が延長され、 このような溶接継手を採用した溶接構造物にお いてはその疲労寿命の向上を図ることができる。 図面の簡単な説明
図 1 ( a ) は、 本発明の溶接継手の超音波衝撃痕を形成する状況 を示す断面模式図である。
図 1 ( b ) は、 本発明の溶接継手の形成された超音波衝撃痕の形 状を断面模式図である。
図 2 ( a ) は、 本発明の超音波衝撃痕を有する溶接継手の例を示 す平面模式図であり、 突き合せ溶接の場合を示す図である
図 2 ( b ) は、 本発明の超音波衝撃痕を有する溶接継手の他の例 を示す平面模式図であり、 隅肉溶接の場合を示す図であ 。
図 3は、 本発明における硬さの測定方法の例を説明する図である 図 4は、 超音波衝撃処理装置の一例を示す一部切り欠き模式図で ある。
図 5 ( a ) は、 板状試験体の概要を示す斜視図であり 、 十字継手 の場合を示す図である。
図 5 ( b ) は、 板状試験体の概要を示す斜視図であり 、 回し継手 の場合を示す図である。
図 5 ( c ) は、 板状試験体の概要を示す斜視図であり 、 突合せ継 手の場合を示す図である。
図 6は、 従来の溶接継手の状況を示す断面模式図である。 発明を実施するための最良の形態 溶接継手の溶接部への超音波衝撃処理による耐疲労特性の向上に ついて検討した結果、 これには溶接止端部の曲率半径の増大、 溶接 止端部周辺への圧縮残留応力の導入および結晶粒の微細化などが重 畳して寄与しており、 止端部における応力集中係数は曲率半径が大 きいほど小さくなること、 結晶粒が微細化されることによってき裂 の発生が抑制されること、 圧縮残留応力によってき裂の進展が抑制 されることなどにより、 耐疲労性が向上することが判明した。
そして、 特に、 圧縮残留応力の導入が疲労強度の向上に大きく寄 与していることが判った。 さ らに、 溶接止端部近傍に大きな圧縮残 留応力を導入するには、 溶接継手部の硬さが高い程有利であること を見出した。 特に、 溶接金属部の平均硬さおよび溶接熱影響部の平 均硬さの双方がいずれも母材の平均硬さに比べて 1 5〜 5 0 %高い と、 著しい疲労強度向上が図れることが判明した。
すなわち、 これらの部位の硬さを大きくする程、 溶接部周辺の力 学的拘束力が大きくなり、 超音波衝撃処理に伴う塑性流動により、 より高い圧縮残留応力を溶接止端部周辺に付与することができるの である。
ところで、 従来から溶接継手では、 溶接部の溶接金属部と鋼材 ( 母材) との強度をバランスさせるために、 溶接金属部の強度を、 鋼 材 (母材) の強度 (降伏強度) レベルと同等またはこれより 1 0 % 程度高くするように、 溶接材料を選択することが行われてきた。
'しかしながら、 それらの場合は、 溶接金属部の強度が鋼材 (母材 ) の強度に対してあまり高くなく、 溶接部周辺、 特に溶接止端部周 辺への超音波衝撃処理後の圧縮残留応力の付与が十分ではなく、 溶 接継手の耐疲労特性を十分に向上させるには至らないものであった また、 超音波衝撃処理を施さない場合、 溶接金属部の強度を、 鋼 材 (母材) の強度 (降状強度) レベルより 1 0 %を超えて高く した 場合は、 両部分の強度差が高いことにより溶接止端部へのひずみ集 中が著しくなり、 溶接継手として高い疲労特性を得ることはできな かった。
さ らに、 超音波衝撃処理を施した場合でも、 溶接金属部もしく は 溶接熱影響部の硬さのいずれか一方のみが鋼材の硬さより 1 5 %以 上高い場合は、 硬さの低い領域の影響で大きな圧縮残留応力を導入 することができず、 さ らに硬さの低い部分の表面から疲労き裂が発 生する場合が多く、 溶接継手全体としての耐疲労特性を向上させる ことは困難であった。
本発明では、 上述のように、 溶接継手の溶接金属部および溶接熱 影響部の双方の硬さを、 鋼材(母材)より 1 5〜 5 0 %高く し、 さ ら に溶接止端部に超音波衝撃痕を形成したため、 従来問題となってい た溶接止端部への応力集中を回避し、 大きな圧縮残留応力を導入す ることができ、 さ らに溶接部からの疲労き裂の発生を抑制可能とし 、 耐疲労特性を十分に向上させることが可能となったのである。 溶接金属部の平均硬さおよび溶接熱影響部の平均硬さを鋼材 (母 材) の平均硬さより 1 5〜 5 0 %高くするのは、 1 5 %未満では、 溶接部に十分な圧縮残留応力を付与することが困難で、 かつ溶接部 からの疲労き裂の発生を抑制するのが困難であり、 耐疲労特性を十 分に向上させることができないからである。 一方、 5 0 %を超えて 高くすると、 溶接継手の溶接金属部および溶接熱影響部の靱性が低 下し、 溶接継手としての信頼性が損なわれる。 このため、 溶接金属 部および溶接熱影響部の平均硬さは鋼材 (母材) の平均硬さよりい ずれも 1 5〜 5 0 %高くするものである。 好ましく は、 2 0 %〜 5 0 %である。
溶接継手の溶接金属部の平均硬さおよび溶接熱影響部の平均硬さ を鋼材 (母材) の平均硬さより 1 5〜 5 0 %高くするには、 母材の 強度特性 (硬さ レベル) や溶接熱影響部の強度 (硬さ) レベルを勘 案した上で、 溶接金属部が上述のような強度 (硬さ) レベルを備え る溶接材料を選択して溶接することにより達成される。 なお、 形成 された溶接継手の溶接金属部の硬さ及び溶接熱影響部の硬さは、 溶 接入熱量や冷却速度などの溶接条件の影響を受ける場合が多いので 、 これらも勘案した上で溶接材料を選択することが好ましい。
また、 溶接継手における溶接熱影響部の硬さは、 鋼材の種類によ つて異なり、 一般に鋼材 (母材) の硬さより も高くなることの方が 多いが、 加工熱処理を施した鋼材などのように低くなるものもある 。 従って、 溶接熱影響部の硬さを鋼材 (母材) のそれより も 1 5〜 5 0 %高くするには、 鋼材の組成や組織も勘案して適切に選択する すなわち、 溶接熱影響部の強度レベル (硬さ レベル) は入熱量や 冷却速度などの溶接条件により影響を受け易いので、 溶接条件を含 めて溶接熱影響部および鋼材 (母材) の強度特性を把握し、 鋼材及 び溶接材料を選択するものとする。
通常、 耐疲労特性が問題となる強度レベルの鋼材としては、 引張 強さが 4 0 0 M P a〜 8 0 O M P aクラスの鋼材などがあり、 その 化学組成は質量%で、 C : 0. 0 3〜 0. 2 5 %、 S i : 0. 0 1 〜 : 1. 0 %、 M n : 0. 1〜 2. 0 %、 P : 0. 0 4 %以下、 S : 0. 0 5 %以下を含有し、 残部が F eおよび不可避的な不純物から なることが好ましい。
以下に、 その限定理由を述べる。
C : Cは、 鋼材 (母材) および溶接熱影響部の強度を確保するた めに必要な元素であり、 そのためには 0. 0 3 %以上は必要である 。 しかし、 0. 2 5 %を超えると鋼材靱性ゃ耐溶接割れ性が低下す る場合があるため、 その範囲は 0. 0 3 0. 2 5 %とする。 より 好ましくは、 0. 0 5 0. 2 %である。
S i S i は、 脱酸元素として、 また、 母材および溶接熱影響部 の強度確保に有効な元素であるが、 0. 0 1 %未満の含有では脱酸 が不十分となり、 また強度確保に不利である。 1. 0 %を超えると 、 粗大な酸化物を形成せしめ、 延性ゃ靱性の劣化を招く。 そこで S i の範囲は 0 • 0 1 L . 0 %とする。 より好ましくは 0. 2 1
. 0 %である
M n • M nは 母材および溶接熱影響部の強度、 靱性の確保に必 要な元 、*であ Ό 最低限 0. 1 %含有する必要があるが、 過剰に含 有すると 質相の生成や粒界脆化などにより、 母材靱性ゃ溶接部 の靱性 さらに溶接割れ性などが劣化するので、 上限は 2. 0 %で あり、 その範囲は 0. 1 2. 0 %とする。 より好ましくは 1. 0 2. 0 %である
P Pは、 不純物元素であり 、 延性 · 靱性を劣化させるため、 極 力低減させる とが好ましいが、 材質劣化が大きくなく許容できる 量として 0. 0 4 %以下とする。 より好ましくは、 0. 0 2 %以下 である。
S Sは、 P同様、 不純物元素であり、 延性 · 靱性を劣化させる ため、 極力低減させることが好ましいが、 材質劣化が大きくなく許 容できる量として 0. 0 5 %以下とする。 より好ましくは、 0. 0
2 %以下である
なお、 本発明において、 鋼材 (母材) には、 必要に応じて、 C r N i , M o , T i N bの一種以上を含有させることができる。 C r : C rは、 強度の向上に有効な元素であり、 該効果を発揮せ しめるためには 0. 0 1 %以上必要であるカ^ 1. 5 %を超える と靱性の低下や溶接性の低下を招くため、 その範囲は 0. 0 1 1 5 %である。 より好ましくは 0. 0 〜 : 1. 0 %である。
N i : N i は、 母材の強度の向上に効果がある。 N i 量が 0. 0 1 %未満ではその効果は十分ではなく、 3. 0 %を超えると溶接性 が劣化する。 このため、 その範囲は 0. 0 1〜 3. 0 %である。 よ り好ましくは 0. 0 1〜 1 0 %である。
M o : M oは、 強度、 硬さの向上に極めて有効な元素であり、 該 効果を発揮せしめるためには 、 0. 0 1 %以上必要である力 0.
8 %を ると強度、 硬さが高くなりすぎると共に靱性の低下を招 くため 、 その範囲は 0. 0 1 〜 0. 8 %である。 よ Ό好ましくは 0
. 0 1 〜 0. 3 %である。
T i : T 1 は、 析出強化等による強度の増大や組織微細化による 靭性の向上に有効な元素である。 この効果を発揮させるには 0. 0
0 2 %以上の添加が必要である。 一方、 0. 5 %を超えると粗大な 析出物が生成しゃすくなり加ェ性が低下する。 従つて 、 その範囲は
0. 0 0 2〜 0. 5 %である 。 より好ましくは 0. 0 0 2〜 0. 3
%である
N b : N bは T i と同様 析出強化等による強度の増大や組織微 細化による靭性の向上に有効な元素である。 この効果を発揮させる には 0. 0 0 2 %以上の添加が必要である。 一方、 0. 2 %を超え ると溶接割れが起きやすくなり溶接性が低下する。 従って、 その範 囲は 0. 0 0 2〜 0. 2 %である。 より好ましくは 0. 0 0 2〜 0 . 1 5 %である。
また、 溶接金属部は、 その化学組成が質量%で、 C : 0. 0 3〜 1. 5 %、 S i : 0. :!〜 0. 8 %、 M n : 0. 3〜 : 1. 6 %、 P : 0. 0 3 %以下、 S : 0. 0 3 %以下、 N i : 0. 0 1〜 3. 0 %、 C r : 0. 0 1〜: L . 5 %、 M o : 0. 0 1〜 0. 8 %を含有 し、 残部が F eおよび不可避的な不純物からなることが好ましい。 以下にその限定理由を述べる。
C Cは、 溶接金属部の強度、 硬さを確保するために必要な元素 であり、 0 . 0 3 %以上は必要である。 しかし、 0 . 1 5 %を超え ると溶接部靱性ゃ耐溶接割れ性が低下する場合があるため、 その範 囲は 0 . 0 3 0 . 1 5 %とする。 よ Ό好まし < は 0 . 0 6 0
. 1 2 %である。
S 1 S 1 は、 脱酸元素として溶接金属部の酸素レベルを下げる 効果がある 特に溶接施工中には空気が混入する危険性があるため 適切な量に ン 卜ロールすることが重耍である 溶接金属部の S i 量が 0 . 1 %に満たない場合は、 脱酸効果が十分得られず、 また溶 接止端部の濡れ性が低下する。 0 . 8 %を超えると溶接部の靱性を 劣化させるため、 その範囲は 0 . 1 0 . 8 %とする。 より好まし く は、 0 . 2 0 . 6 %である。
M n M nは、 強度を上げ、 Nの固溶も促進する元素として知ら れる。 M nの下限、 0 . 3 %は強度確保という効果が得られる最低 限の値である 。 一方、 過度の添加は 溶接金属の靱性劣化や耐食性 に有害な金属間化合物の析出を引き起 すため 1 - 6 %以下である ことが好ましく、 その範囲は 0 . 3 1 . 6 %である。 より好まし く は、 1 . 0 1 . 5 %である。
P と S Pと Sは、 不純物元素であ Ό 、 延性 • 靱性を劣化させる ため、 極力低減させることが好ましいが、 材質劣化が大きくなく許 容できる量として 0 . 0 3 %以下とする。 より好ましく は、 0 . 0 1 5 %以下である。
N i N i は、 溶接部の靱性向上と溶接冷却時のオーステナイ ト 相からマルテンサイ 卜相への相変態温度の低下に効果がある。 溶接 金属中の N i 量が 0 . 0 1 %より小さいと靱成向上に効果がなく、 3 . 0 %を超えると溶接性が劣化するため、 その範囲は 0 . 0 1 3. 0 %である。 より好ましくは、 0. 0 1〜 2. 5 %である。
C r : C r は、 強度、 硬さの向上に有効な元素であり、 該効果を 発揮せしめるためには、 0. 0 1 %以上必耍であるカ^ 1. 5 %を 超えると強度、 硬さが高くなりすぎると共に靱性の低下を招くため 、 その範囲は 0. 0 1〜 : 1. 5 %である。 より好ましく は、 0. 0 1〜 : I . 0 %である。
M o : M oは、 強度、 硬さの向上に極めて有効な元素であり、 該 効果を発揮せしめるためには、 0. 0 1 %以上必要であるが、 0. 8 %を超えると強度、 硬さが高くなりすぎると共に靱性の低下を招 くため、 その範囲は 0. 0 1〜 0. 8 %である。 より好ましく は、 0. 0 1〜 0. 6 %である。
本発明においては、 溶接継手の溶接金属部、 溶接熱影響部及び母 材の強度特性を、 平均硬さとして評価するものであるが、 これは、 本発明が溶接部と言う限られた範囲で特性を評価するために規定す るものである。
図 3は、 鋼材 2、 2 ' が溶接金属部 3 を挟んで溶接された溶接継 手の一例における溶接部の溶接線に垂直な断面を示す模式図である このような断面を研磨した後、 ナイタールエッチング液で金属組 織を現出させ、 下記のような方法で測定したビッカース硬さによつ て評価する。 なお、 このピツカ一ス硬さは、 J I S Z 2 2 4 4に規 定されたビッカース硬さ試験方法に準じて行う ものである。
図 3に示すように、 先ず、 鋼板の表面下 2 mmの線 Lと、 溶接金 属の溶融線 (フュージョ ンライ ン) 5 との交点 C、 C ' (両側で 2 点) のいずれか一方の交点 Cまたは C ' を基点に鋼板 2 (または 2 ' ) 側に 0. 5 m m間隔で 6点、 押し込み荷重を 1 k gでピッカー ス硬さ HV 1 を測定し、 6点の平均値を溶接熱影響部 4の平均硬さ とする。 但し、 図 3では鋼板 2の側で説明している o なお、 鋼板 2
、 2 ' で材質や強度がそれぞれ異なる場合は 、 両鋼板での平均値と する。
また、 同様に、 上記の線 Lと溶融線 5 との交点 cを基ハ占、ヽと して溶 接金属部 3側に 0 . 5 m m間隔で、 押し込み荷重を 1 k gでビッ力 ース硬さ H V I を測定し、 6点の平均値をその溶接金属部 3 の平均 硬さとする。
一方、 鋼材 (母材) については、 上記の線 L とフュ一ジヨ ンライ ン 5 との交点 C或いは C ' から 1 0 m m鋼板 2 または 2 側に移動 した点を基点として、 鋼板 2 または 2 ' 側に 0 「
. O m m間隔で、 押 し込み荷重を 1 k gでビッカース硬さ H V 1 を測定し 、 6点の平均 値を鋼材 (母材) の平均硬さとするものである 。 但し 、 図 3では上 記と同様、 鋼板 2の側で説明している。 上述のように 、 鋼板 2 , 2
' で材質や強度特性がそれぞれ異なるものである場合は 、 両鋼板の 平均値とする。
なお、 図 3の場合は、 鋼材、 溶接金属部、 溶接熱影響部の平均硬 さをそれぞれ 6点ずつ測定して求めているが、 6点に限定するもの ではなく、 平均硬さとして評価しうる程度の測定点があればよく、
3 〜 4点以下とすることでもよい 。 また、 ビッカース硬さの測定は
、 押込み荷重を 1 k g とすることに限るものではなく 、 必要に応じ て 4 k g 、 5 k 或は 5 0 0 gなど適切な荷重を選定して平均硬さ を算出しうるしとは言うまでもない。
本発明の溶接継手においては、 上記のように形成された溶接継手 の溶接止端部に 、 超音波衝撃処理を施し、 溶接線に垂直な断面にお ける曲率半径 rが 1 . 0 〜 1 0 . 0 m m , 鋼材表面から厚さ方向の 深さ d力 1 . 0 m m以下である超音波衝撃痕を形成するものである 図 1 ( a ) 、 図 1 ( b ) は、 本発明の溶接継手の溶接線に垂直な 断面の形状を示す模式図である。 図 1 ( a ) は超音波衝撃痕を形成 する状況を示すものであり、 図 1 ( b ) は形成された超音波衝撃痕 の形状を示す模式図である。
図 1 ( a ) 、 図 1 ( b ) において、 溶接継手 1 は、 鋼材(母材) 2 , 2 ' が溶接金属 3 により接合され、 溶融線 5の鋼材側に溶接熱影 響部 4が生じている。 超音波による振動端子 8による衝撃処理によ り、 溶接金属 3 と鋼材 2 との間の溶接止端部 6 を含む領域に超音波 衝撃痕 7が形成されている。 この超音波衝撃痕 7は、 図 1 ( b ) に 示すように、 溶接線に垂直な断面での曲率半径 r を 1. 0〜 1 0. 0 mm、 鋼材表面から厚さ方向の深さ dを 1. 0 mm以下とするも のである。
溶接止端部 6に施された超音波衝撃痕 7の曲率半径 rが 1 . 0 m m未満では、 溶接部への応力集中を緩和することが不十分であり、 耐疲労特性の向上を期待できない。 一方、 曲率半径 rが 1 0. O m mを超えても、 応力集中を緩和する効果は飽和し、 耐疲労特性のさ らなる向上は得られず、 また処理時間もより長く必要となる。 従つ て、 超音波衝撃痕の曲率半径 rは、 1 . 0〜 : L O . O mmとする。 好ましく は、 ' 1. 5〜 5. O mmである。
なお、 超音波衝撃痕 7は、 止端部 6 を中心として形成するが、 溶 接金属部 3及び溶接熱影響部の 4の少なく とも一部を含むように形 成することが好ましく、 これを勘案して超音波衝撃位置、 形成され る超音波衝撃痕の曲率半径を選定することも好ましい。
また、 超音波衝撃痕 7の鋼材 2の厚さ方向の深さ dが 1. O mm を超えても、. 溶接止端部 6近傍の引張残留応力を解放する効果、 或 いは、 さ らに圧縮残留応力を付与する効果のいずれもほぼ飽和し、 耐疲労特性の大幅な向上は期待できない。 また、 深さを大きくする には時間も要することから効率的ではない。 従って、 超音波衝撃痕
7の鋼材の厚さ方向の深さは 1. 0 mm以下とする。 好ましく は、 0. 5 mm以下である。
この超音波衝撃痕が施された溶接止端部では、 上記の形状とする ことによって止端部の鋭角的な形状は消滅し、 疲労き裂の起点とな り難くなり、 耐疲労特性が向上する。
なお、 図 1 ( a ) 、 図 1 ( b ) では、 超音波衝撃痕は、 一方の溶 接止端部 6にのみ形成した状態を示しているが、 他側の溶接止端部 6 ' にも形成することが好ましいのは言うまでもない。 例えば、 図 2 ( a ) 、 図 2 ( b ) に示すように、 溶接線に沿う両側の溶接止端 部に超音波衝撃痕 7 を形成することが好ましい。
次に、 本発明の耐疲労特性に優れた溶接継手の製造方法を説明す る。
上述のように、 本発明においては、 溶接金属部の平均硬さおよび 溶接熱影響部の平均硬さを、 鋼材 (母材) の平均硬さより 1 5〜 5 0 %高く した溶接継手の溶接止端部に、 超音波衝撃処理を施し、 溶 接線に垂直な断面において、 曲率半径 rが 1 . 0〜 1 0. 0 mm、 鋼材表面から厚さ方向の深さ dが 1. 0 mm以下である超音波衝撃 痕を形成するものである。
溶接金属部の平均硬さおよび溶接熱影響部の平均硬さを鋼材 (母 材) の平均硬さより 1 5〜 5 0 %高く した溶接継手の製造方法につ いては、 上述のとおり、 鋼板 (母材) および溶接熱影響部の強度特 性を入熱量や冷却速度などの溶接条件等を含めて勘案した上で、 溶 接金属部が上述のような硬さ レベルを備える溶接材料および溶接条 件を選択して溶接することにより達成することができる。
すなわち、 溶接継手を製作するに際して、 鋼材と溶接材料および 溶接条件を種々に組み合わせて製作し、 これら製作した種々の溶接 継手について、 溶接継手の鋼材、 溶接金属部及び溶接熱影響部の平 均硬さとの関係を予め求めておく。 そして、 この関係に基づいて溶 接継手の溶接金属部及び溶接熱影響部の平均硬さが、 鋼材の平均硬 さより も、 1 5〜 5 0 %高くなるように、 溶接継手の鋼材に対して 溶接材料及び溶接条件を選定して溶接し、 溶接継手とする。 次に、 この溶接継手の溶接止端部に、 超音波衝撃処理を施し、 溶接線に垂 直な断面での曲率半径 rが 1 . 0〜 1 0 . 0 m m、 鋼材表面から厚 さ方向の深さ dが 1 . 0 m m以下である超音波衝撃処理痕を形成す るものである。
溶接継手とする鋼材及び溶接材料 (溶接金属) の化学組成につい ては、 特に限定されるものではないが、 好ましく は、 上述した溶接 継手の鋼材及び溶接材料 (溶接金属) の化学組成を有するものとす ることが好ましい。 なお、 その化学組成の限定理由は、 上述の説明 と重複するので省略する。
図 4は、 超音波衝撃処理を施すための超音波衝撃装置の一例を示 す一部破断模式図である。
超音波衝撃装置 9 は、 超音波発振部 1 0 とその前方のウェーブガ イ ド部 1 1およびその先端の振動端子 (ピン) 8 とから基本的に構 成されている。 図 4では振動端子 8が 3本の場合を示しているが、 3本以上でも差し支えなく、 また図 1 ( a ) に示したように 1 本の 場合でも良い。
超音波衝撃装置 9 は超音波発振部 1 0 により発生した超音波振動 を前方のウェーブガイ ド部 1 1 により増幅し、 先端に伝播させて、 先端の振動端子 8 を振動させるものである。 振動端子 8 を振動させ ながら上記溶接止端部の表面を溶接線に沿って移動させて衝撃処理 を施し、 上記形状の超音波衝撃痕を形成することができる。
超音波衝撃処理は、 超音波発振部 1 0 により振動端子 8 を周波数 2 0 k H z〜 5 0 k H zで振動させ、 0. 0 1〜 4 k Wの仕事率で 施す必要がある。 0. 1 0 k W〜 2 kWとすることが好ましい。 す なわち、 周波数 2 0 k H z〜 5 0 k H zで振動させ、 0. 0 1〜 4 kWの仕事率で超音波衝撃処理を施すことによって、 溶接止端部表 面の金属が塑性流動し、 溶接部の冷却に伴って形成されていた引張 残留応力を解放し、 圧縮残留応力場を形成することができる。 また 、 周波数 2 0 k H z〜 5 0 k H zで振動させ、 0. 0 1〜 4 k Wの 仕事率で超音波衝撃処理を施すことによって、 溶接止端部表面が加 ェ発熱し、 この加工発熱が散逸しない断熱状態で繰り返し超音波衝 撃処理を与えることにより、 熱間鍛造と同じような作用を止端部近 傍に及ぼす結果、 結晶組織が微細化される。
振動端子 8の振動周波数を 2 0 k H z以上とするのは、 2 0 k H z未満では衝撃による断熱効果が得られないからであり、 また、 周 波数を 5 0 k H z以下とするのは工業的に適用できる超音波の周波 数が一般に 5 0 k H z以下であるからである。
また、 振動端子 8の仕事率を 0. O l kW以上とするのは、 0. 0 1 kW未満では超音波衝撃処理に要する時間が長くかかり過ぎる からであり、 4 k W以下とするのは、 これを超える仕事率で衝撃処 理をしても効果が飽和するため経済性が低下するからである。
振動端子 (ピン) 8は、 図 1 ( a ) または図 4に示すように棒状 であり、 その先端の軸方向に断面の曲率半径は、 1. 0〜 1 O mm とすることが好ましい。 先端の軸方向断面の曲率半径が 1. O mm より も小さいと、 曲率半径が 1. 0〜 1 0. O mmである所定の超 音波衝撃痕を形成するのに長時間を要し、 一方、 1 0. O mmを超 えると、 所定の曲率半径の超音波衝撃痕を形成することが困難とな るからである。 すなわち、 振動端子の先端を超音波衝撃痕の曲率半 径と同等とすることにより、 所定の超音波衝撃痕を効率的に形成す ることが可能となる。 実施例
以下に、 実施例に基いて本発明を具体的に説明する。
鋼材は 4 0 O M P a〜 8 0 O M P aクラスの引張強度レベルを有 する鋼板を用いた。 その組成を表 1 に質量%で示す。 いずれの組成 の鋼板からも、 板厚は 1 5 mm、 長さは 1 0 0 0 mm、 幅は 1 0 0 mmの板状試験体を作製し、 溶接、 超音波衝撃処理、 疲労試験に供 した。
各試験体の継手形状は、 十字、 回し、 突合せのいずれかとし、 表 1 に示した。 また、 図 5 ( a ) 〜 ( c ) に試験体の概要を斜視図で 示した。 十字継手の場合 (図 5 ( a ) ) は、 荷重非伝達型の隅肉溶 接と し、 試験体中央に試験体の長手方向に直交するように縦鋼板 1 2 ( 2 ) (幅 1 0 0 mm、 高さ 5 0 mm、 板厚 1 0 mm) を鋼板 2 の両面それぞれに溶接して十字継手試験体 1 3 を作製した。 回し溶 接継手の場合 (図 5 ( b ) ) も、 荷重非伝達型の隅肉溶接とし、 試 験体中央に試験体の長手方向に平行となるよう縦鋼板 1 2 ( 2 ) ( 長さ 1 0 0 mm、 高さ 5 0 mm、 板厚 1 0 mm) を鋼板 2の両面そ れぞれに溶接して回し継手試験体 1 4を作製した。 十字継手、 回し 継手共に隅肉溶接の脚長は 8 mmと した。 突合せ継手の場合 (図 5 ( c ) ) は、 長さ 1 0 0 0 mmの板状試験体を予め中央で切断し長 さ 5 0 0 mmの板を 2枚とし、 突合せ溶接部に X形開先を施した後 、 両面から荷重伝達型完全溶け込み溶接を施し、 長さ 1 0 0 0 mm の突合せ継手試験体 1 5 を作製した。 余盛高さは 2 mmと した。 い ずれの試験体も 6体づっ作製し、 1体を断面硬さ測定用、 残 5体を 疲労試験用とした。
溶接方法は、 F C AW (Flux Cored wires Arc Welding) 、 G M AW (Gas Metal Arc Welding) 、 G TAW (Gas Tungsten Arc We lding) 、 S MAW (Shielded Metal Arc Welding) のいずれかと し、 表 1 に示した。 F C AWの場合は、 フラックス入り ワイヤ、 径 1. 2 mm、 電流 2 5 0 A、 電圧 2 9 V、 速度 3 0 c m m i nの 条件で、 C〇 2ガス中で溶接を行った。 G M A Wの場合は、 ソ リ ツ ドワイヤ、 径 1. 2 mm、 電流 3 2 0 A、 電圧 3 5 V、 速度 3 0 c m/m i nの条件で、 A r + 2 0 % C O2ガス中で溶接を行った。 G T A Wの場合は、 ソリ ッ ドワイヤ、 径 1. 2 m m、 電流 1 5 0 A 、 電圧 1 5 V 速度 3 0 c m/m i nの条件で、 1 0 0 % A rガス 中で溶接を行った。 S MAWの場合は、 被覆アーク棒、 径 4 mm、 電流 1 7 O A、 電圧 2 5 V、 速度 1 5 c m m i nの条件で、 大気 中で溶接を行った。 得られた溶接金属の組成を表 1 に質量%で示す 鋼材、 溶接熱影響部、 および溶接金属部の平均硬さは、 硬さ測定 用試験体を溶接部で切断、 研磨、 エッチングし、 フユ一ジョ ンライ ンを明らかにした後、 先に記載の方法で押し込み荷重 1 k gのビッ カース硬さ HV 1の 6点の平均値として評価した。 結果を表 2 (表 1つづき) に示した。
本発明の試験体 1 3は、 左右で異なる組成の板を突合せ溶接した ものであり、 表 2 (表 1つづき) 中の鋼材の平均硬さおよび溶接熱 影響部の平均硬さは、 左右それぞれの平均硬さを示した。
本発明の試験体 1〜 1 5および比較例の一部には各溶接止端の全 線にわたって超音波衝撃処理を施した。 超音波衝撃処理を施した際 の超音波衝撃処理装置の共振周波数 ( k H z ) 、 仕事率 ( k W) 、 および用いた振動端子の先端曲率半径 (mm) を表 2 (表 1つづき ) に示す。 また、 得られた超音波衝撃痕の有無、 衝撃痕の曲率 mm 、 衝撃痕の深さ mmを同じく表 2 (表 1つづき) に示す。 超音波衝 撃処理は、 超音波衝撃処理装置にそれぞれの曲率を呈する振動端子 を 1本装着し、 押し付け荷重約 4 k gにて、 溶接止端に沿って速度 3 0 c m/m i nで打撃痕が連続するように処理した。 衝撃痕の曲 率と深さは印象材で型取り して測定した。
比較例 1 6〜 1 7は、 比較のために超音波衝撃処理を施さない試 験体を 6体準備し、 1体を断面硬さ測定用、 残る 5体を疲労試験用 として、 本発明の場合との比較を行った。
比較例 2 1 においては、 超音波衝撃処理の代わり にグライ ンダー 処理 (G r ) を溶接止端部に施し、 本発明の場合との比較を行った 。 得られたグライ ンダーの溝の曲率は 4 mmで深さは 0. 8 mmで あった。
疲労試験は、 試験体の長手方向に繰返し軸力を付与し、 応力比 R = 0、 繰返し周波数 1 0 H z、 サイ ン波の片振りで、 5 5〜 4 0 0 M P aの範囲内の 5種類の応力範囲 Δ σにて試験を実施し、 破断寿 命を測定した。 得られた S N線図から 2 0 0万回にて破断する応力 範囲を求め、 5体の平均値を疲労強度 (M P a ) とし表 2 (表 1つ づき) に示した。
表 2 (表 1つづき) の疲労強度の結果から明らかなように、 本発 明の条件 (鋼材組成、 溶接金属組成、 鋼材、 溶接熱影響部、 溶接金 属部の硬さの比率、 超音波処理痕の形状、 超音波処理条件の組合せ ) においては、 いずれの場合も疲労強度が 1 4 5 M P a以上と高い 強度を示したのに対し、 本発明の範囲外である比較例においては、 疲労強度は 1 3 0 M P a以下と低い値を示し、 本発明の有効性が確 認され、 結果的に耐疲労特性に優れた継手を提供することが可能と なった。 [表 1]
Figure imgf000024_0001
*左右の鋼材組成が異る突合せ継手
:表 2 ] (表 1のつづき)
Figure imgf000025_0001
*左右の鋼材組成が異る突合せ継手 * *溶接止端部はグラインダーによる処理

Claims

請 求 の 範 囲
1. 溶接金属部平均硬さおよび溶接熱影響部の平均硬さが、 鋼材 の平均硬さに比べて 1 5〜 5 0 %高い溶接継手であり、 かっこの溶 接継手の溶接止端部には、 溶接線に垂直な断面での曲率半径 rが 1 . 0〜 : 1 0. 0 mm、 鋼材表面から厚さ方向の深さ d力 1. 0 mm 以下である超音波衝撃痕が形成されていることを特徴とする、 耐疲 労特性に優れた溶接継手。
2. 前記溶接継手の鋼材の化学組成が、 質量 ¾で、 C : 0. 0 3 〜 0. 2 5 %、 S i : 0. 0 1〜 1. 0 %、 M n : 0. :!〜 2. 0 %、 P : 0. 0 4 %以下、 S : 0. 0 5 %以下を含有し、 残部が F eおよび不可避的な不純物からなり、 溶接金属部の化学組成が質量 %で、 C : 0. 0 3〜 0. 1 5 %、 S i : 0. :!〜 0. 8 %、 M n
: 0. 3〜 1. 6 %、 P : 0. 0 3 %以下、 S : 0. 0 3 %以下、 N i : 0. 0 1〜 3. 0 %、 C r : 0. 0 1〜 : ί . 5 %、 Μ ο ·· 0 . 0 1〜 0. 8 %を含有し、 残部が F eおよび不可避的な不純物か らなることを特徴とする請求項 1 に記載の耐疲労特性に優れた溶接 継手。
3. 前記溶接継手の鋼材が、 さ らに、 質量%で、 C r : 0. 0 1 〜 1. 5 %、 N i : 0. 0 1〜 3. 0 %、 M o : 0. 0 1〜 0. 8 %、 T i : 0. 0 0 2〜 0. 5 %、 N b : 0. 0 0 2〜 0. 2 %の 1種または 2種以上を含有することを特徴とする請求項 2に記載の 耐疲労特性に優れた溶接継手。
4. 溶接継手を製作するに際し、 溶接継手の鋼材、 溶接金属部及 び溶接熱影響部の平均硬さとの関係を、 鋼材と溶接材料および溶接 条件の組み合わせにおいて、 予め求めておき、 溶接継手の溶接金属 部及び溶接熱影響部の平均硬さが、 鋼材の平均硬さより も、 1 5〜 5 0 %高くなるように、 溶接継手の鋼材に対して溶接材料及び溶接 条件を選定して溶接し、 該溶接継手の溶接止端部に、 超音波衝撃処 理を施し、 溶接線に垂直な断面での曲率半径 rが 1. 0〜 1 0. 0 mm、 鋼材表面から厚さ方向の深さ dが 1. O mm以下である超音 波衝撃処理痕を形成することを特徴とする耐疲労特性に優れた溶接 継手の製造方法。
5. 前記溶接継手の鋼材の化学組成が質量%で、 C : 0. 0 3〜
0. 2 5 %、 S i : 0 . 0 1〜 1 . 0 %、 M n : 0. :! 〜 2. 0 %
、 P : 0. 0 4 %以下 、 S : 0 • 0 5 %以下を含有し、 残部が F e および不可避的な不純物からな 、 溶接金属部の化学組成が質量% で、 C : 0. 0 3〜 0 . 1 5 % 、 S i : 0. :! 〜 0. 8 %、 M n :
0. 3〜 1 . 6 %、 P : 0. 0 3 %以下、 S : 0. 0 3 %以下、 N
1 : 0. 0 1〜 3. 0 %、 C r • 0. 0 1〜 1. 5 %、 M o : 0.
0 1〜 0. 8 %を含有し、 残部が F eおよび不可避的な不純物から なることを特徴とする請求項 4に記載の耐疲労特性に優れた溶接継 手の製造方法。
6. 前記溶接継手の鋼材が、 さ らに、 質量%で、 C r : 0. 0 1
〜 1. 5 %、 N i : 0 . 0 1〜 3 . 0 % , M o : 0. 0 1〜 0. 8
%、 T i : 0. 0 0 2 〜 0. 5 % , N b : 0. 0 0 2〜 0. 2 %の
1種または 2種以上を含有する とを特徴とする請求項 5に記載の 耐疲労特性に優れた溶接継手の製造方法。
7. 前記超音波衝撃処理を、 2 0 k H z〜 5 0 k H z の周波数で 加振させた振動端子で 、 0. 0 1 〜 4 kWの仕事率で施すことを特 徴とする請求項 4〜 6のいずれか 1項に記載の耐疲労特性に優れた 溶接継手の製造方法。
8. 前記超音波衝撃処理を、 前記振動端子の先端部の軸方向の断 面の曲率半径が 1. 0 〜 : L 0. 0 mmである棒状の振動端子を用い て施すことを特徴とする請求項 4〜 7 のいずれか 1 項に記載の耐疲 労特性に優れた溶接継手の製造方法。
PCT/JP2009/053302 2008-02-19 2009-02-18 耐疲労特性に優れた溶接継手及びその製造方法 WO2009104798A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009516761A JP4719297B2 (ja) 2008-02-19 2009-02-18 耐疲労特性に優れた溶接継手及びその製造方法
KR1020097018596A KR101134158B1 (ko) 2008-02-19 2009-02-18 내피로 특성이 우수한 용접 이음부 및 그 제조 방법
CN2009800002199A CN101678511B (zh) 2008-02-19 2009-02-18 耐疲劳特性优异的焊接接头及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-037719 2008-02-19
JP2008037719 2008-02-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009104798A1 true WO2009104798A1 (ja) 2009-08-27

Family

ID=40985670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/053302 WO2009104798A1 (ja) 2008-02-19 2009-02-18 耐疲労特性に優れた溶接継手及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4719297B2 (ja)
KR (1) KR101134158B1 (ja)
CN (1) CN101678511B (ja)
TW (1) TW200946270A (ja)
WO (1) WO2009104798A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102470489A (zh) * 2009-11-07 2012-05-23 新日本制铁株式会社 焊趾部的多重敲击处理方法
JP2012106285A (ja) * 2010-10-26 2012-06-07 Nippon Steel Corp 溶接継手及び溶接継手の製造方法
JP2015127063A (ja) * 2013-11-26 2015-07-09 国立大学法人大阪大学 溶接部の補強方法
CN106975992A (zh) * 2017-03-18 2017-07-25 郑州煤矿机械集团股份有限公司 液压支架结构件疲劳延寿方法
CN109423587A (zh) * 2017-08-28 2019-03-05 天津大学 超声冲击表面改性辅助钛合金扩散连接方法
JP2019084544A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 日産自動車株式会社 溶接構造体、および溶接構造体の製造方法
JP2020530814A (ja) * 2017-06-14 2020-10-29 マシネンファブリック アルフィング ケスラー ゲーエムベーハーMaschinenfabrik Alfing Kessler Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung クランクシャフトの渡り部を衝撃処理するための方法及び装置
JP2020530815A (ja) * 2017-06-14 2020-10-29 マシネンファブリック アルフィング ケスラー ゲーエムベーハーMaschinenfabrik Alfing Kessler Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung クランクシャフトの渡り部を衝撃処理するための方法及び装置
WO2021095796A1 (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 株式会社小松製作所 運搬車両の車体フレーム、運搬車両、及び、運搬車両の車体フレーム製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102953023B (zh) * 2011-08-29 2014-05-07 中国石油化工股份有限公司 一种钛合金焊接接头的表面处理工艺
CN104975163A (zh) * 2015-06-29 2015-10-14 柳州金茂机械有限公司 一种焊接接头的表面处理工艺
CN104975164A (zh) * 2015-06-29 2015-10-14 柳州金茂机械有限公司 一种管板焊接接头的表面处理工艺
WO2019064930A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 Jfeスチール株式会社 重ね隅肉溶接継手のピーニング処理方法および溶接構造物
CN108707741B (zh) * 2018-06-06 2019-08-09 江苏省特种设备安全监督检验研究院 一种奥氏体不锈钢焊接接头的表面复合处理工艺
MX2019007638A (es) * 2018-06-18 2020-08-17 Posco Miembro soldado para placa de acero enchapada excelente en resistencia a la porosidad en la zona soldada y propiedades de fatiga y método para fabricar la misma.

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09314337A (ja) * 1996-05-23 1997-12-09 Nisshin Steel Co Ltd 溶接割れのないAl又はAl−Si合金被覆ステンレス鋼板の溶接方法
JP2004130313A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Nippon Steel Corp 重ね隅肉溶接継手の疲労強度向上方法
JP2004360054A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 延性に優れた熱処理型アルミニウム合金接合材
JP2005279743A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nippon Steel Corp 耐脆性破壊発生特性に優れた溶接継手
JP2006175511A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nippon Steel Corp 変形矯正方法およびそれを用いた溶接構造物
JP2007119811A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接継手及びその製造方法
JP2007210023A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Nippon Steel Corp 溶接部脆化割れ特性に優れた高強度溶接鋼管
JP2007283355A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Nippon Steel Corp 溶接止端部の超音波衝撃処理方法および超音波衝撃処理された耐疲労特性に優れた溶接止端部

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050145306A1 (en) * 1998-09-03 2005-07-07 Uit, L.L.C. Company Welded joints with new properties and provision of such properties by ultrasonic impact treatment

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09314337A (ja) * 1996-05-23 1997-12-09 Nisshin Steel Co Ltd 溶接割れのないAl又はAl−Si合金被覆ステンレス鋼板の溶接方法
JP2004130313A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Nippon Steel Corp 重ね隅肉溶接継手の疲労強度向上方法
JP2004360054A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 延性に優れた熱処理型アルミニウム合金接合材
JP2005279743A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nippon Steel Corp 耐脆性破壊発生特性に優れた溶接継手
JP2006175511A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nippon Steel Corp 変形矯正方法およびそれを用いた溶接構造物
JP2007119811A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接継手及びその製造方法
JP2007210023A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Nippon Steel Corp 溶接部脆化割れ特性に優れた高強度溶接鋼管
JP2007283355A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Nippon Steel Corp 溶接止端部の超音波衝撃処理方法および超音波衝撃処理された耐疲労特性に優れた溶接止端部

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102470489A (zh) * 2009-11-07 2012-05-23 新日本制铁株式会社 焊趾部的多重敲击处理方法
JP2012106285A (ja) * 2010-10-26 2012-06-07 Nippon Steel Corp 溶接継手及び溶接継手の製造方法
JP2015127063A (ja) * 2013-11-26 2015-07-09 国立大学法人大阪大学 溶接部の補強方法
CN106975992A (zh) * 2017-03-18 2017-07-25 郑州煤矿机械集团股份有限公司 液压支架结构件疲劳延寿方法
JP7129432B2 (ja) 2017-06-14 2022-09-01 マシネンファブリック アルフィング ケスラー ゲーエムベーハー クランクシャフトの渡り部を衝撃処理するための方法及び装置
JP7013492B2 (ja) 2017-06-14 2022-01-31 マシネンファブリック アルフィング ケスラー ゲーエムベーハー クランクシャフトの渡り部を衝撃処理するための方法及び装置
JP2020530814A (ja) * 2017-06-14 2020-10-29 マシネンファブリック アルフィング ケスラー ゲーエムベーハーMaschinenfabrik Alfing Kessler Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung クランクシャフトの渡り部を衝撃処理するための方法及び装置
JP2020530815A (ja) * 2017-06-14 2020-10-29 マシネンファブリック アルフィング ケスラー ゲーエムベーハーMaschinenfabrik Alfing Kessler Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung クランクシャフトの渡り部を衝撃処理するための方法及び装置
CN109423587B (zh) * 2017-08-28 2021-05-04 天津大学 超声冲击表面改性辅助钛合金扩散连接方法
CN109423587A (zh) * 2017-08-28 2019-03-05 天津大学 超声冲击表面改性辅助钛合金扩散连接方法
JP2019084544A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 日産自動車株式会社 溶接構造体、および溶接構造体の製造方法
JP7035458B2 (ja) 2017-11-02 2022-03-15 日産自動車株式会社 溶接構造体、および溶接構造体の製造方法
WO2021095796A1 (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 株式会社小松製作所 運搬車両の車体フレーム、運搬車両、及び、運搬車両の車体フレーム製造方法
CN114650945A (zh) * 2019-11-12 2022-06-21 株式会社小松制作所 搬运车辆的车身框架、搬运车辆、以及搬运车辆的车身框架制造方法
EP4039539A4 (en) * 2019-11-12 2023-11-08 Komatsu Ltd. BODY FRAME OF A TRANSPORT VEHICLE, TRANSPORT VEHICLE AND METHOD FOR PRODUCING A BODY FRAME OF A TRANSPORT VEHICLE
JP7514249B2 (ja) 2019-11-12 2024-07-10 株式会社小松製作所 運搬車両の車体フレーム、運搬車両、及び、運搬車両の車体フレーム製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101678511B (zh) 2011-12-07
KR20090122937A (ko) 2009-12-01
KR101134158B1 (ko) 2012-04-09
JPWO2009104798A1 (ja) 2011-06-23
TWI365789B (ja) 2012-06-11
CN101678511A (zh) 2010-03-24
JP4719297B2 (ja) 2011-07-06
TW200946270A (en) 2009-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4719297B2 (ja) 耐疲労特性に優れた溶接継手及びその製造方法
JP6447752B2 (ja) 抵抗溶接部を有する自動車用部材
JP4857015B2 (ja) ガスシールドアーク溶接フラックス入りワイヤ及び溶接方法
JP4881773B2 (ja) 溶接熱影響部の低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼板
JP5085743B2 (ja) 面外ガセット溶接継手及びその製作方法
WO2004040023A1 (ja) 鋼材の溶接継手における熱影響部の靭性向上方法
KR102197868B1 (ko) 필릿 용접 조인트 및 그의 제조 방법
JP6594266B2 (ja) ガスシールドアーク溶接方法及び溶接構造物の製造方法
JP5000476B2 (ja) 耐疲労き裂発生特性に優れた隅肉溶接継手
ES2895456T3 (es) Producto de acero de alta resistencia y método de fabricación del mismo
KR20190021384A (ko) 아크 스폿 용접 방법 및 용접 와이어
WO1997030184A1 (fr) Joint de soudure a haute resistance a la fatigue
JP4319886B2 (ja) 耐脆性破壊発生特性を有する大入熱突合せ溶接継手
JP2009127119A (ja) 抵抗溶接鋼板
JP5070866B2 (ja) 熱延鋼板およびスポット溶接部材
JP5171006B2 (ja) 耐脆性破壊発生特性に優れた溶接継手
JP2007126724A (ja) 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板
JP2018144077A (ja) 重ねすみ肉溶接継手及び重ねすみ肉溶接継手の製造方法
JP3795949B2 (ja) 疲労強度が優れた溶接継手
JPH08253821A (ja) 優れた疲労強度を有する溶接継手の製造方法
KR102589430B1 (ko) 저항 스폿 용접부 및 저항 스폿 용접 방법, 그리고 저항 스폿 용접 조인트 및 저항 스폿 용접 조인트의 제조 방법
JP6248545B2 (ja) 鋼板およびそれを用いた鋼床版ならびにそれらの製造方法
JP2005324239A (ja) エレクトロスラグ溶接用ワイヤ
KR20240026245A (ko) 저항 스폿 용접 이음 및 그 저항 스폿 용접 방법
JP3822665B2 (ja) 疲労強度が優れた溶接継手

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980000219.9

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009516761

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097018596

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09711688

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09711688

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1