WO2009101658A1 - 時限放出製剤 - Google Patents

時限放出製剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2009101658A1
WO2009101658A1 PCT/JP2008/001707 JP2008001707W WO2009101658A1 WO 2009101658 A1 WO2009101658 A1 WO 2009101658A1 JP 2008001707 W JP2008001707 W JP 2008001707W WO 2009101658 A1 WO2009101658 A1 WO 2009101658A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
manufactured
water
produced
mesh
coating liquid
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/001707
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideyoshi Kanbe
Ichiro Kawase
Koichi Kuramoto
Yoko Mori
Original Assignee
Ssp Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ssp Co., Ltd. filed Critical Ssp Co., Ltd.
Publication of WO2009101658A1 publication Critical patent/WO2009101658A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials

Definitions

  • the present invention relates to a time-release preparation capable of freely adjusting the time at which a drug starts to be released from the preparation and the drug release rate after the start of drug release.
  • timed release control technology that can precisely control the starting time of the main drug release after taking is required.
  • methods such as (i) membrane disruption type, (ii) membrane detachment type, (iii) membrane dissolution type, and (iv) membrane permeation type have been proposed, but are still in practical use. Has not reached.
  • asthma attacks are said to concentrate from midnight to early morning, when respiratory function is most reduced. Even if regular preparations or sustained-release preparations are taken at bedtime, the effective plasma concentration range will be less than or equal to the effective plasma concentration range from midnight to early morning when seizures occur, but by taking a timed release preparation at midnight The plasma concentration can be maximized early in the morning.
  • the time-release preparation can be administered in advance while avoiding a time zone in which it is difficult to take.
  • myocardial infarction, depression, and seizures are also time-dependent.
  • the drug can be administered to the lower part of the small intestine or the large intestine, and by setting the release start time to several minutes, it can be used for masking drugs having an unpleasant taste. Furthermore, it can also be used to avoid drug interactions between drugs that interfere with each other's efficacy when taken simultaneously.
  • a time-release preparation is a preparation in which a water-swellable substance and a drug are attached around the core particles and coated with a mixed film of ethyl cellulose and talc. In which the drug is destroyed and the drug is released (Patent Documents 1 and 2).
  • a film of a preparation for obtaining a lag time until the start of release uses a water-repellent salt such as a metal salt of a fatty acid such as magnesium stearate and calcium stearate and an acrylic acid polymer (Patent Document 3), or Eudragit RS The thing (patent document 4) etc. which utilized the interaction of (made by Degussa Japan) and an organic acid are proposed.
  • these preparations are achieved by producing a multi-layered granule having a drug layer, a swelling agent layer, a controlled release layer, etc. on a lactose isospherical granule (for example, Nonparel 101; manufactured by Freund Sangyo Co., Ltd.). Therefore, advanced formulation techniques are required to produce these timed release formulations. For this reason, it has been extremely difficult to accurately control the lag time (the time during which no drug is released) and the drug release after the lag time. Therefore, there has been a strong demand for a time-release preparation that does not require advanced preparation techniques and is easy to manufacture.
  • a lactose isospherical granule for example, Nonparel 101; manufactured by Freund Sangyo Co., Ltd.
  • the present invention provides a timed release preparation characterized in that a central core containing a drug and a water-swellable substance is coated with a film containing a water-insoluble polymer and a water-insoluble excipient.
  • the central core containing a drug and a water-swellable substance is coated only with a film containing a water-insoluble polymer and a water-insoluble excipient, so that the time when the drug starts to be released from the preparation and the drug It is possible to provide a time-release preparation capable of freely adjusting the drug release rate after the start of release.
  • the composition of the film, the coating amount, and the mixing ratio of the water-swellable substance in the central core regardless of the pH change in the gastrointestinal tract, it is a pH-independent type that can release the drug quickly after a set lag time Timed release formulation, and within lag time within 5 minutes, 10 minutes and 15 minutes, and within 12 minutes, 15 minutes and 20 minutes after lag time (preferably within 5 minutes, 10 minutes and 15 minutes, respectively)
  • Masking-type timed release formulation capable of releasing more than 80% of the drug contained in the drug, and further, does not release the drug in the acidic and neutral regions, and releases the drug after a certain lag time only in the alkaline region to It is possible to provide a controlled release site-controlled timed release formulation and the like.
  • Fig. 1 shows the calculation method of lag time (time when drug is not released), T 80% (time when elution amount reaches 80%), T 80% -lag time (release of time-release preparation) from the dissolution curve. It is a figure for demonstrating.
  • 2 is a diagram showing an elution curve of the preparation obtained in Example 1.
  • FIG. 3 is a diagram showing elution curves of the preparations obtained in Example 2 and Reference Example 1.
  • FIG. 4 is a diagram showing elution curves of the preparations obtained in Example 3 and Reference Example 2.
  • FIG. 5 is a diagram showing an elution curve of the preparation obtained in Example 4.
  • FIG. 6 is a diagram showing an elution curve of the preparation obtained in Example 5.
  • FIG. 7 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 6.
  • FIG. 8 shows the dissolution curve of the preparation obtained in Example 7.
  • FIG. 9 is a diagram showing an elution curve of the preparation obtained in Reference Example 3.
  • FIG. 10 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 8.
  • FIG. 11 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 9.
  • FIG. 12 shows the dissolution curve of the preparation obtained in Example 10.
  • FIG. 13 shows the elution curve of the preparation obtained in Example 11.
  • 14 is a diagram showing an elution curve of the preparation obtained in Example 12.
  • FIG. 15 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 13.
  • FIG. 25 is a diagram showing elution curves of the preparations obtained in Examples 23 to 26.
  • 26 is a diagram showing an elution curve of the preparation obtained in Example 27.
  • FIG. FIG. 27 shows the dissolution curve of the preparation obtained in Example 28.
  • 28 is a diagram showing an elution curve of the preparation obtained in Example 28.
  • FIG. 29 shows the elution curve of the preparation obtained in Example 29.
  • FIG. 30 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 29.
  • FIG. 31 shows the dissolution curve of the preparation obtained in Example 30.
  • 32 is a diagram showing an elution curve of the preparation obtained in Example 30.
  • FIG. FIG. 33 shows the elution curve of the preparation obtained in Example 31.
  • FIG. 34 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 32.
  • FIG. FIG. 35 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 33.
  • FIG. 36 is a diagram showing an elution curve of the preparation obtained in Example 34.
  • FIG. FIG. 37 shows the dissolution curve of the preparation obtained in Example 35.
  • FIG. 38 shows the elution curve of the preparation obtained in Example 35.
  • FIG. 39 shows the dissolution curve of the preparation obtained in Example 35.
  • 40 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 36.
  • FIG. 52 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 48.
  • FIG. 53 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 49.
  • FIG. 54 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 50.
  • FIG. 55 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 51.
  • FIG. 56 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 52.
  • FIG. FIG. 57 shows the elution curve of the preparation obtained in Example 53.
  • 58 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 54.
  • FIG. 59 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 55.
  • FIG. 60 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 56.
  • FIG. 61 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 57.
  • FIG. 62 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 58.
  • FIG. 63 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 59.
  • FIG. 64 is a diagram showing an elution curve of the preparation obtained in Example 60.
  • FIG. FIG. 65 shows the elution curve of the preparation obtained in Example 61.
  • 66 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 62.
  • FIG. 67 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 63.
  • FIG. 68 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 64.
  • FIG. FIG. 69 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 65.
  • 70 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Reference Example 4.
  • FIG. 71 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 66.
  • FIG. 72 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 67.
  • FIG. FIG. 73 shows the dissolution curve of the preparation obtained in Example 68.
  • 74 is a diagram showing an elution curve of the preparation obtained in Example 69.
  • FIG. 75 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 70.
  • FIG. 84 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 79.
  • FIG. 85 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 80.
  • FIG. 86 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 81.
  • FIG. 87 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 82.
  • FIG. 88 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 83.
  • FIG. 89 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 84.
  • FIG. 90 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 85.
  • FIG. FIG. 91 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 86.
  • FIG. 92 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 87.
  • FIG. 93 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 88.
  • FIG. 94 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 89.
  • FIG. 95 is a view showing an elution curve of the preparation obtained in Example 90.
  • the time-release preparation of the present invention adopts a two-layer structure composed of a central core and a film covering the outer surface of the central core, the central core contains a drug and a water-swellable substance, and the film is highly water-insoluble. It contains molecules and water-insoluble excipients.
  • the drug applied to the present invention is not particularly limited as long as it is a drug that can be administered orally.
  • Such drugs include, for example, chemotherapeutic agents, respiratory accelerators, antineoplastic agents, autonomic nerve agents, psychiatric agents, local anesthetics, muscle relaxants, digestive organ agents, addiction treatments, hypnotic sedatives As vasodilators, antilipidemic agents, nourishing tonics, anticoagulants, liver agents, hypoglycemic agents, antihypertensive agents, anticolitis agents, peptides, proteins, as well as bitterness drugs, Antibiotics (eg, tarampicillin hydrochloride, bacampicillin hydrochloride, cefaclor, erythromycin), antitussives (eg, noscapine hydrochloride, carbetapentane citrate, dextromethorphan hydrobromide, isoaminyl citrate, dimemorphan phosphate), antihistamines (For example, chlorphenir
  • the content of the drug can be appropriately determined according to the purpose. However, from the viewpoint of the release property of the drug after the lag time and the lag time, the content of the drug is 85% by mass or less, and further 70% by mass. % Or less, and particularly preferably 60% by mass or less.
  • the lower limit of the drug content is preferably 3% by mass, particularly 5% by mass from the viewpoint of pharmacological effects.
  • water-swellable substance constituting the central core examples include, for example, low-substituted hydroxypropylcellulose, carmellose or a salt thereof, croscarmellose sodium, sodium carboxymethyl starch, cros polyvinylpyrrolidone, crystalline cellulose, crystalline cellulose / carmellose sodium, etc. Is mentioned. Of these, low-substituted hydroxypropylcellulose is particularly preferable.
  • the low-substituted hydroxypropyl cellulose has a hydroxypropoxyl group of about 7.0 to 16.0% by mass, preferably about 10 to 12.9% by mass, and has an average particle size of 30 ⁇ m or less, particularly 20 ⁇ m. The following are preferred.
  • the water-swellable substance can be used alone or in combination of two or more, and the content thereof is preferably 30% by mass or more, more preferably 40% by mass or more, particularly 50% by mass or more in the central core.
  • the upper limit of the content is preferably 97% by mass, particularly 95% by mass from the viewpoint of drug content.
  • the central core may be blended with various additives usually used in this field, such as excipients, binders, lubricants, anti-aggregation agents, and solubilizing agents for pharmaceutical compounds.
  • excipients include sugars such as sucrose, lactose, mannitol, glucose, starch, crystalline cellulose, calcium phosphate, calcium sulfate and the like.
  • binder for example, polyvinyl alcohol, polyacrylic acid, polymethacrylic acid, polyvinylpyrrolidone, glucose, sucrose, lactose, maltose, dextrin, sorbitol, mannitol, hydroxyethylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, hydroxypropylcellulose, macrogol,
  • examples of the lubricant and the aggregation inhibitor include talc, magnesium stearate, calcium stearate, colloidal silica, stearic acid, waxes, hardened oil, polyethylene glycols, sodium benzoate and the like.
  • solubilizing agent for the pharmaceutical compound include organic acids such as fumaric acid, succinic acid, malic acid, and adipic acid. The amount of these additives used can be appropriately determined according to the type of the drug.
  • water-insoluble polymer constituting the film examples include ethyl acrylate / methyl methacrylate / methacrylic acid trimethylammonium ethyl terpolymer, ethyl cellulose, enteric polymer and low pH soluble polymer.
  • enteric polymer refers to a polymer that does not dissolve in the stomach in an acidic environment but dissolves in the neutral to basic small intestine, such as a methacrylic acid / ethyl acrylate copolymer, methacrylic acid / methacrylic acid.
  • (Meth) acrylic binary copolymers such as acid methyl copolymer, hydroxypropylmethylcellulose phthalate, hydroxypropylmethylcellulose acetate succinate, carboxymethylethylcellulose, and cellulose acetate phthalate.
  • the low pH-soluble polymer is a polymer that dissolves in the acidic region of pH 1 to 5 but does not dissolve in the neutral to alkaline region having a higher pH.
  • the material used include polyvinyl acetal diethylaminoacetate, methyl methacrylate / dimethylaminoethyl methacrylate copolymer, and the like.
  • (meth) acrylic binary such as ethyl acrylate / methyl methacrylate / methacrylated trimethylammonium ethyl terpolymer, methacrylic acid / ethyl acrylate copolymer, methacrylic acid / methyl methacrylate copolymer, etc.
  • a copolymer and ethyl cellulose are preferred.
  • the mass ratio of ethyl acrylate, methyl methacrylate and ethyl trimethylammonium methacrylate constituting the terpolymer is preferably 1: 2: 0.1 to 1: 2: 0.2.
  • Eudragit RS for example, RSPO, RS100, RS30D
  • Eudragit RL for example, RLPO, RL100, RL30D
  • the ratio of methacrylic acid and methallylic acid alkyl ester constituting the binary copolymer is preferably 1: 1 to 1: 2.
  • Examples of commercially available products include Eudragit L (for example, L100, L100-55, L30D-55) or Eudragit S (for example, S100) (manufactured by Degussa Japan).
  • the water-insoluble polymer can be used alone or in combination of two or more.
  • the ratio of each compounding component (RS: RL) is 1: 0.10 to 3.0 by mass ratio, and further 1: 0.15 to 2. 5, especially 1: 0.25 to 2.3 is preferred.
  • the ratio of each compounding component is 1: 0.05 to 0.2 by mass ratio, Further, 1: 0.08 to 0.2, particularly 1: 0.11 to 0.18 is preferable.
  • the ratio of each compounding component is 1: It is preferably 0.12 to 0.24, more preferably 1: 0.12 to 0.2, and particularly preferably 1: 0.13 to 0.18.
  • the lag time is within 5 minutes, 10 minutes or 15 minutes, and after the lag time It is possible to make a timed release preparation capable of releasing 80% by mass or more of the drug contained in the preparation within 12 minutes, 15 minutes or 20 minutes, respectively, or within 5 minutes, 10 minutes or 15 minutes after the lag time, respectively. is there.
  • a pH-independent time-release preparation capable of releasing a drug quickly after a set lag time can be obtained regardless of the pH change in the digestive tract. .
  • the ratio of each component of (C) is 1: 0.10 to 1.0 by mass ratio, and 1: 0.15 to 1.0, especially 1: 0.20 to 1.0, and the content of the water-insoluble excipient in the film is 5 to 40% by mass, further 10 to 35% by mass, particularly 15 to 30% by mass. % Is preferable.
  • the content (solid content) of the water-insoluble polymer in the film is preferably 30% by mass or more, more preferably 40% by mass or more, and particularly preferably 50% by mass or more.
  • the upper limit of the content is preferably 95% by mass, particularly 90% by mass from the viewpoint of coating operability.
  • water-insoluble excipient examples include talc, magnesium stearate, calcium stearate, kaolin, titanium oxide, magnesium oxide, calcium carbonate, magnesium carbonate, calcium phosphate, calcium sulfate, and dry aluminum hydroxide gel.
  • talc, kaolin and titanium oxide are preferable, talc (average particle size: 1 to 40 ⁇ m) is more preferable, and pulverized talc (average particle size: 1 to 10 ⁇ m) is particularly preferable.
  • Such talc is, for example, Victorialite SK-C (average particle size: 3.45 ⁇ m, manufactured by Katsuyama Kogyo Co., Ltd.), Victorialite SK-BB (average particle size: 4.6 ⁇ m, Katsuyama Kogyo Co., Ltd.) )) and can be obtained commercially.
  • the content of the water-insoluble excipient in the film is preferably 5% by mass or more, more preferably 10% by mass or more, further 15% by mass or more, particularly 25% by mass or more, and particularly preferably 30% by mass or more.
  • the upper limit is preferably 80% by mass, more preferably 70% by mass, and particularly preferably 60% by mass.
  • the drug is not released at all in the low pH region such as in the stomach, and after the lag time is generated in the relatively neutral region such as the small intestine and large intestine, the drug is released and released promptly.
  • the content of the water-insoluble excipient in the film is preferably 5 to 40% by mass, more preferably 10 to 35% by mass, and particularly preferably 15 to 30% by mass.
  • the preparation of the present invention can be suitably produced, for example, as follows. First, additives are added to the drug and water-swellable substance as necessary, and after mixing with a mixer such as a stirring granulator (for example, a vertical granulator (manufactured by POWREC)), purified water or hydrous alcohol is added. Knead to obtain a swollen state.
  • a mixer such as a stirring granulator (for example, a vertical granulator (manufactured by POWREC)
  • purified water or hydrous alcohol is added. Knead to obtain a swollen state.
  • the alcohol in the hydrous alcohol include pharmaceuticals such as ethyl alcohol, methyl alcohol, and isopropyl alcohol, or alcohols that can be used in the production thereof.
  • the alcohol concentration is preferably 50% by mass or less, particularly preferably 30% by mass or less, and the lower limit thereof is preferably 5% by mass, particularly 10% by mass.
  • the central core according to the present invention is preferably produced by wet granulation, but the method applied to wet granulation is not particularly limited as long as it is stirred granulation, fluidized bed granulation and extrusion granulation. .
  • extrusion granulation is preferable, and it is particularly preferable to perform spheronization with a Malmerizer after extrusion granulation.
  • a kneaded product in a swollen state is extruded and granulated by, for example, a twin dome gran (produced by Fuji Powder Co., Ltd.) equipped with a screen having a diameter of 0.3 to 1.0 mm.
  • the preparation of the present invention can be produced by coating the obtained core and the water-swellable substance with a coating solution containing a water-insoluble polymer and a water-insoluble excipient. At this time, you may mix
  • the solvent for dissolving and dispersing the coating base include water, alcohols such as methanol and ethanol, ketones such as acetone, halogenated hydrocarbons such as methylene chloride and chloroform, and mixtures thereof.
  • the alcohol concentration of the aqueous alcohol solution can be appropriately determined according to the purpose, but by setting it to less than 80% by mass, particularly 20 to 60% by mass, the lag time is within 5 minutes, 10 minutes or 15 minutes, and A time-release preparation capable of releasing 80% by mass or more of the drug contained in the preparation within 12 minutes, 15 minutes or 20 minutes after the lag time (preferably within 5 minutes, 10 minutes or 15 minutes after the lag time, respectively) Is possible.
  • it can be set as the masking type
  • the concentration of the coating base in the coating solution is not particularly limited, but is preferably 5 to 30% by mass in consideration of the film forming ability and workability.
  • the thus obtained preparation of the present invention may be administered as it is in the above-mentioned dosage form, filled in capsules or the like, and further may be a tablet. If necessary, a sugar coating layer or the like may be further coated.
  • the coating amount of the film is 10% by mass, further 20% by mass, particularly 30% by mass or more, and especially 50% by mass or more with respect to the total mass of the central core from the viewpoint of lag time and drug release after lag time.
  • the upper limit is 300% by mass, particularly 250% by mass.
  • drying is preferably performed by extruding and granulating in a swollen state and using spherical methods with a malmerizer.
  • the water swellable material shrinks to obtain spherical cores of smaller spherical particles than the extruded screen diameter.
  • the core of non-parrel 103 average particle size: 840 to 350 ⁇ m, manufactured by Freund Sangyo Co., Ltd.
  • a conventional centrifugal tumbling granulator such as a CF granulator (manufactured by Freund Sangyo Co., Ltd.).
  • a spherical central core containing a drug and a swelling agent can be produced without requiring a high-level formulation technique as compared with a method of powder coating a drug and a water-swellable substance while spraying an aqueous solution of a binder. .
  • the water-swellable substance is extruded in a swollen state.
  • the main drug release mechanism of the preparation according to the present invention is as follows.
  • the preparation of the present invention administered orally absorbs water in the digestive tract through the film, and the water-swellable substance in the central core gradually swells. Then, after a certain time, the film increases in volume due to the swelling of the water-swellable substance in the central core, and the film is destroyed by the swelling force. As a result, the entire amount of drug is instantaneously released. This time becomes the lag time.
  • This lag time can be freely adjusted by changing the composition of the film containing the water-insoluble polymer and the water-insoluble excipient, the film thickness, the alcohol concentration in the aqueous alcohol solution when forming the central core, and the like. .
  • a masking type timed release formulation that can mask unpleasant-tasting drugs
  • a pH-independent type timed release formulation that can quickly release a drug after a set lag time, regardless of pH change in the digestive tract
  • the film when the film is composed of an ethyl acrylate / methyl methacrylate / methacrylated trimethylammonium ethyl copolymer and ethyl cellulose or a methacrylic acid / ethyl acrylate copolymer, or from Eudragit RS and Eudragit RL
  • Eudragit RS and Eudragit RL When configured, reducing the blending amount of Eudragit RL, ethyl cellulose, methacrylic acid / ethyl acrylate copolymer increases the lag time, while increasing the blending amount of the water-insoluble excipient increases the lag time. And release after lag time can be made faster.
  • the lag time is within 5 minutes, 10 minutes and 15 minutes, and within 12 minutes, 15 minutes and 20 minutes after the lag time (preferably within 5 minutes, 10 minutes and 15 minutes after the lag time, respectively)
  • a time-release preparation capable of releasing 80% or more of the drug in the preparation can be obtained. Further, it can be adjusted by changing the thickness of the film.
  • Example 1 100 g of theophylline (manufactured by Shiratori Pharmaceutical Co., Ltd.) and 900 g of low-substituted hydroxypropylcellulose (L-HPC LH31, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) are mixed with a vertical granulator FM-VG-25 (manufactured by Paulec Co., Ltd.). Then, 2900 g of 10% ethanol aqueous solution was added and kneaded.
  • L-HPC LH31 low-substituted hydroxypropylcellulose
  • This kneaded product was extruded and granulated with Twin Dome Gran TDG-80 (Fuji Paudal Co., Ltd.) equipped with a 0.8 mm screen, and spherical granules were formed with Malmerizer Q400 (Fuji Paudal Co., Ltd.). did. Thereafter, it is dried with a fluidized bed dryer WSG-5 (Okawara Seisakusho Co., Ltd.), sized with 20 (840 ⁇ m) and 30 (500 ⁇ m) mesh sieves, and 20-30 mesh (840-500 ⁇ m) theophylline. Spherical granules containing 10% were produced.
  • An elution curve as shown in FIG. 1 was prepared for each preparation, and each measured value when the elution amount was 20 to 80% was subjected to correlation analysis. That is, the correlation coefficient and the slope of the straight line are obtained, the point where the straight line is in contact with the horizontal axis (time axis) is defined as the lag time (the time during which the drug is not released), and the time until the elution amount reaches 80% is defined as T 80% . T 80% -Lag time was calculated as the release of the controlled release start time formulation, respectively. The analysis results are shown in Table 2.
  • the lag time can be freely adjusted according to the coating amount, and it was confirmed that when the coating amount is 30% by mass or more, the release property of the drug after the lag time and the lag time is improved. .
  • Example 2 To 500 g of 10% theophylline-containing granules (20 to 30 mesh) produced in Example 1, 3750 g of the coating liquids (1) to (3) shown in Table 3 were sprayed in the same manner as in Example 1 to form a coating liquid (solid A preparation with 75% coating was prepared.
  • Test example 2 A dissolution test was performed on the preparations produced in Example 2 and Reference Example 1 in the same manner as in Test Example 1.
  • FIG. 3 shows an elution curve.
  • Table 4 shows the lag time and T 80% calculated from the elution curve.
  • Example 3 Using theophylline and L-HPC (LH31) shown in Table 5, 20-30 mesh granules (formulations A to G) containing 10 to 70% theophylline were produced in the same manner as in Example 1. The granule (500 g) was sprayed with 4750 g of the coating liquid shown in Table 1 to produce a preparation in which the coating liquid (solid content) was coated at 95%.
  • Reference example 2 Using theophylline and lactose (200 M) shown in Table 5, 20-30 mesh granules containing 10% of theophylline were produced in the same manner as in Example 1. The granule (500 g) was sprayed with 4750 g of the coating liquid shown in Table 1 to produce a preparation in which the coating liquid (solid content) was coated at 95%.
  • Example 17 Spherical granules containing 30% of 20-30 mesh (840-500 ⁇ m) theophylline were produced in the same manner as in Example 16. Next, 500 g of this spherical granule is sprayed with 3500 g and 5000 g of the coating liquid shown in Table 27 using a fluidized bed coating apparatus MP-01 (manufactured by Pauleck Co., Ltd.), and the coating liquid (solid content) is sprayed on the granules. 70% and 100% coated formulations were produced.
  • a fluidized bed coating apparatus MP-01 manufactured by Pauleck Co., Ltd.
  • Example 23 100 g of diphenhydramine hydrochloride (manufactured by Kongo Chemical Co., Ltd.) and 900 g of low-substituted hydroxypropyl cellulose (L-HPC LH31, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) are used with a vertical granulator FM-VG-25 (manufactured by Paulec Co., Ltd.). After mixing, 2800 g of 10% ethanol aqueous solution was added and kneaded, and spherical granules containing 10% of 20-30 mesh (840-500 ⁇ m) diphenhydramine hydrochloride were produced in the same manner as in Example 12.
  • Example 25 500 g of diphenhydramine hydrochloride (manufactured by Kongo Chemical Co., Ltd.) and 500 g of low-substituted hydroxypropyl cellulose (L-HPC LH31, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) are used with a vertical granulator FM-VG-25 (manufactured by Paulec Co., Ltd.). After mixing, 1400 g of a 10% ethanol aqueous solution was added and kneaded, and spherical granules containing 50% of 20-30 mesh (840-500 ⁇ m) diphenhydramine hydrochloride were produced in the same manner as in Example 12.
  • Example 26 700 g of diphenhydramine hydrochloride (manufactured by Kongo Chemical Co., Ltd.) and 300 g of low-substituted hydroxypropyl cellulose (L-HPC LH31, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) were used with a vertical granulator FM-VG-25 (manufactured by Paulec Co., Ltd.). After mixing, 2000 g of a 10% ethanol aqueous solution was added and kneaded, and spherical granules containing 70% 20-30 mesh (840-500 ⁇ m) diphenhydramine hydrochloride were produced in the same manner as in Example 12.
  • L-HPC LH31 low-substituted hydroxypropyl cellulose
  • FM-VG-25 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • Test Example 10 The preparation manufactured in Example 27 was subjected to a dissolution test (test solution: pH 1.2, water, pH 6.8, UV wavelength: 267 nm) in the same manner as in Test Example 1.
  • FIG. 26 shows an elution curve.
  • Table 41 shows the lag time and T 80% calculated from the elution curve.
  • the preparations of Examples 12 to 14 and 16 to 27 were prepared from an ethyl acrylate / methyl methacrylate / methacrylated trimethylammonium copolymer, ethyl cellulose and a water-insoluble excipient in a core containing a drug and a water-swellable substance. It was confirmed that by forming a coating layer with the coating base, a time-release preparation in which the drug elution is constant without depending on the pH of the eluate can be obtained. Therefore, the time-release preparations of Examples 12 to 14 and 16 to 27 have a feature of rapidly releasing the drug after a set lag time regardless of the pH change in the digestive tract.
  • This kneaded product was extruded and granulated with a twin dome gran TDG-80 (Fuji Paudal Co., Ltd.) equipped with a 0.8 mm screen, and spherical particles with Malmerizer Q400 (Fuji Paudal Co., Ltd.). did. Thereafter, it is dried with a fluidized bed dryer WSG-55 (Okawara Seisakusho Co., Ltd.), sized with a 20 and 30 mesh sieve, and spherical granules containing 10% of 20-30 mesh (840-500 ⁇ m) theophylline. Manufactured.
  • Example 29 To 500 g of 10% theophylline-containing granules (20 to 30 mesh) prepared in Example 28, 3750 g and 5000 g of the coating liquid shown in Table 43 were sprayed in the same manner as in Example 28, and 75% of the coating liquid (solid content) was sprayed. A 100% coated formulation was produced.
  • Example 30 To 500 g of 10% theophylline-containing granules (20-30 mesh) produced in Example 28, 3750 g and 5000 g of the coating liquid shown in Table 44 were sprayed in the same manner as in Example 28, and 75% of the coating liquid (solid content) was sprayed. A 100% coated formulation was produced.
  • Example 31 Formulation prepared by spraying 5000 g of the coating liquid shown in Table 45 on 500 g of 10% theophylline-containing granules (20-30 mesh) produced in Example 28 in the same manner as in Example 28 and coating the coating liquid (solid content) with 100%. Manufactured.
  • Example 32 To 500 g of 10% theophylline-containing granules (20 to 30 mesh) produced in Example 28, 3750 g and 5000 g of the coating liquid shown in Table 46 were sprayed in the same manner as in Example 28 to coat the coating liquid (solid content) with 100%. The prepared formulation was manufactured.
  • Example 34 Formulation prepared by spraying 5000 g of the coating liquid shown in Table 48 on 500 g of 10% theophylline-containing granules (20-30 mesh) produced in Example 28 in the same manner as in Example 28 and coating the coating liquid (solid content) with 100% Manufactured.
  • Example 28 By adding 0.22 parts by mass (Example 28), 0.18 (Example 29) or 0.15 parts by mass (Example 30) of Eudragit L100-55 to 1 part by mass of Eudragit RSPO, a pH of 1. 2, water and pH 6.8 test solution showed the same lag time, and the release property after the lag time showed the same tendency.
  • the lag time in the test solution of pH 6.8 was pH 1.2 and the test solution of water.
  • Example 32 When 0.11 part by mass (Example 32) is added, the lag time in the pH 6.8 test solution is longer than the pH 1.2, water test solution, and is pH-dependent. showed that. Further, the addition of Eudragit L100-55 (Example 33) and the addition of Eudragit RLPO (Example 34) also showed pH dependence as in Examples 31 and 32. This indicates that the time-release preparations of Examples 28 to 30 release the pharmaceutical compound rapidly after a certain lag time regardless of the pH change of the digestive tract.
  • Example 35 300 g of theophylline (manufactured by Shiratori Pharmaceutical Co., Ltd.) and 700 g of low-substituted hydroxypropylcellulose (L-HPC LH31, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) are mixed with a vertical granulator FM-VG-25 (manufactured by Paulec Co., Ltd.). Thereafter, 2100 g of 10% ethanol aqueous solution was added and kneaded, and spherical granules containing 30% of 20-30 mesh (840-500 ⁇ m) theophylline were produced in the same manner as in Example 28.
  • L-HPC LH31 low-substituted hydroxypropylcellulose
  • FM-VG-25 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • Test Example 12 The preparation prepared in Example 35 was subjected to a dissolution test (test solution: pH 1.2, water, pH 6.8, UV wavelength: 267 nm) in the same manner as in Test Example 1.
  • Figures 37 to 39 show elution curves.
  • Table 55 shows the lag time and T 80% calculated from the elution curve.
  • Example 35 any coating amount of 15 to 55% showed the same lag time in the test solution of pH 1.2, water and pH 6.8, and the release property after the lag time showed the same tendency. That is, it shows that the lag time independent of pH can be freely adjusted by increasing the coating amount.
  • Example 36 200 g of theophylline (manufactured by Shiratori Pharmaceutical Co., Ltd.) and 800 g of low-substituted hydroxypropyl cellulose (L-HPC LH31, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) are mixed with a vertical granulator FM-VG-25 (manufactured by Paulec Co., Ltd.). Then, 2400 g of 10% ethanol aqueous solution was added and kneaded.
  • L-HPC LH31 low-substituted hydroxypropyl cellulose
  • FM-VG-25 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • This kneaded product was extruded and granulated with Twin Dome Gran TDG-80 (Fuji Paudal Co., Ltd.) equipped with a 0.8 mm screen, and adjusted with 20 mesh and 24 mesh sieves in the same manner as in Example 28.
  • Spherical granules containing 20% of 20-24 mesh (840-710 ⁇ m) theophylline were produced.
  • 500 g of this spherical granule is sprayed on a rolling fluidized bed coating apparatus MP-01 (manufactured by POWREC Co., Ltd.) with 4500 g of the coating liquid shown in Table 43, and the coating liquid (solid content) is sprayed on the granules.
  • a 90% coated formulation was produced.
  • This kneaded product was extruded and granulated with a twin dome gran TDG-80 (Fuji Paudal Co., Ltd.) equipped with a 0.70 mm screen, and adjusted with a 24 mesh and 30 mesh sieve in the same manner as in Example 28.
  • Spherical granules containing 20% of 24-30 mesh (710-500 ⁇ m) theophylline were produced.
  • 500 g of this spherical granule is sprayed on a rolling fluidized bed coating apparatus MP-01 (manufactured by POWREC Co., Ltd.) with 5000 g of the coating liquid shown in Table 43, and the coating liquid (solid content) is sprayed on the granules.
  • a 100% coated formulation was produced.
  • This kneaded product was extruded and granulated with Twin Dome Gran TDG-80 (Fuji Paudal Co., Ltd.) equipped with a 0.6 mm screen, and adjusted with 30 mesh and 42 mesh sieves in the same manner as in Example 28.
  • Spherical granules containing 20% granulated 30-42 mesh (500-355 ⁇ m) theophylline were produced.
  • 500 g of this spherical granule is sprayed on a rolling fluidized bed coating apparatus MP-01 (manufactured by POWREC Co., Ltd.) with 5000 g of the coating liquid shown in Table 43, and the coating liquid (solid content) is sprayed on the granules.
  • a 100% coated formulation was produced.
  • Example 39 200 g of theophylline (manufactured by Shiratori Pharmaceutical Co., Ltd.) and 800 g of low-substituted hydroxypropyl cellulose (L-HPC LH31, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) are mixed with a vertical granulator FM-VG-25 (manufactured by Paulec Co., Ltd.). Then, 2400 g of 10% ethanol aqueous solution was added and kneaded.
  • L-HPC LH31 low-substituted hydroxypropyl cellulose
  • This kneaded product was extruded and granulated with a twin dome gran TDG-80 (Fuji Paudal Co., Ltd.) equipped with a 0.50 mm screen, and sized with a 42 and 60 mesh sieve in the same manner as in Example 28.
  • Spherical granules containing 20% of 42 to 60 mesh (355 to 250 ⁇ m) theophylline were produced.
  • 500 g of this spherical granule is sprayed with 7500 g of the coating liquid shown in Table 43 using a rolling fluidized bed coating apparatus MP-01 (manufactured by Paulec Co., Ltd.), and the coating liquid (solid content) is sprayed on the granules.
  • a 150% coated formulation was produced.
  • any particle size in which the particle size of the granules to be coated was changed to 840 to 710 ⁇ m (Example 36), 710 to 500 ⁇ m (Example 37), 500 to 355 ⁇ m (Example 38), and 355 to 250 ⁇ m (Example 39).
  • the preparation having the central core Even in the preparation having the central core, the same lag time was exhibited in the test solutions of pH 1.2, water and pH 6.8, and the release properties after the lag time showed the same tendency. That is, it was confirmed that the time-release preparation of the present invention can provide a preparation having a fine granule particle size, which was difficult by the conventional production method using nonparrel.
  • Example 40 Vertical granulator FM-VG-25 (manufactured by POWREC) 100 g of diphenhydramine hydrochloride (manufactured by Kongo Chemical Co., Ltd.) and 900 g of low-substituted hydroxypropylcellulose (L-HPC LH31, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) After mixing, 2800 g of 10% aqueous ethanol solution was added and kneaded, and spherical granules containing 10% of 20-30 mesh (840-500 ⁇ m) diphenhydramine hydrochloride were produced in the same manner as in Example 28.
  • L-HPC LH31 low-substituted hydroxypropylcellulose
  • Example 42 500 g of diphenhydramine hydrochloride (manufactured by Kongo Chemical Co., Ltd.) and 500 g of low-substituted hydroxypropylcellulose (L-HPC LH31, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) are used as vertical granulator FM-VG-25 (manufactured by POWREC) After mixing, 1400 g of a 10% ethanol aqueous solution was added and kneaded, and spherical granules containing 50% of 20-30 mesh (840-500 ⁇ m) of diphenhydramine hydrochloride were produced in the same manner as in Example 28.
  • L-HPC LH31 low-substituted hydroxypropylcellulose
  • Example 43 700 g of diphenhydramine hydrochloride (manufactured by Kongo Chemical Co., Ltd.) and 300 g of low-substituted hydroxypropyl cellulose (L-HPC LH31, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) are used as vertical granulator FM-VG-25 (manufactured by POWREC) After mixing, 2000 g of a 10% aqueous ethanol solution was added and kneaded, and spherical granules containing 70% 20-30 mesh (840-500 ⁇ m) diphenhydramine hydrochloride were produced in the same manner as in Example 28.
  • L-HPC LH31 low-substituted hydroxypropyl cellulose
  • FM-VG-25 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • Test Example 14 The preparations produced in Examples 40 to 43 were subjected to a dissolution test (test solution: purified water, UV wavelength: 210 nm) in the same manner as in Test Example 1.
  • FIG. 44 shows an elution curve.
  • Table 60 shows the lag time and T 80% calculated from the elution curve.
  • Example 44 200 g of anhydrous caffeine (manufactured by Kongo Chemical Co., Ltd.) and 800 g of low-substituted hydroxypropyl cellulose (L-HPC LH31, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), vertical granulator FM-VG-25 (manufactured by Paulec Co., Ltd.) 2400 g of 10% aqueous ethanol solution was added and kneaded. This kneaded product was extruded and granulated with Twin Dome Gran TDG-80 (Fuji Paudal Co., Ltd.) equipped with a 0.6 mm screen, and adjusted with 30 mesh and 42 mesh sieves in the same manner as in Example 28.
  • L-HPC LH31 low-substituted hydroxypropyl cellulose
  • FM-VG-25 manufactured by Paulec Co., Ltd.
  • Spherical granules containing 20% anhydrous caffeine of 30-42 mesh (500-355 ⁇ m) were produced.
  • 500 g of this spherical granule was sprayed with 5000 g of the coating liquid shown in Table 43 using a rolling fluidized bed coating apparatus MP-01 (manufactured by POWREC), and the coating liquid (solid content) was 100% of the granules.
  • a coated formulation was produced.
  • Example 45 In the same manner as in Example 44, spherical granules containing 20% of anhydrous caffeine of 30 to 42 mesh (500 to 355 ⁇ m) were produced. Next, 500 g of this spherical granule was sprayed with 7500 g of the coating liquid shown in Table 43 using a rolling fluidized bed coating apparatus MP-01 (manufactured by Paulec Co., Ltd.), and the coating liquid (solid content) was 150% of the granules. A coated formulation was produced.
  • Example 46 In the same manner as in Example 44, spherical granules containing 20% of anhydrous caffeine of 30 to 42 mesh (500 to 355 ⁇ m) were produced. Next, 500 g of this spherical granule was sprayed with 10,000 g of the coating liquid shown in Table 43 using a rolling fluidized bed coating apparatus MP-01 (manufactured by POWREC Co., Ltd.), and the coating liquid (solid content) was 200% of the granules. A coated formulation was produced.
  • Test Example 15 The preparations produced in Examples 44 to 46 were subjected to a dissolution test (test solution: pH 1.2, water, pH 6.8, wavelength: 271 nm) in the same manner as in Test Example 1. 45 to 47 show elution curves. Table 61 shows the lag time and T 80% calculated from the elution curve.
  • Example 47 500 g of diphenhydramine hydrochloride (manufactured by Kongo Chemical Co., Ltd.) and 500 g of low-substituted hydroxypropyl cellulose (L-HPC LH31, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) are used with a vertical granulator FM-VG-25 (manufactured by Paulec Co., Ltd.). After mixing, 1800 g of 10% ethanol aqueous solution was added and kneaded.
  • L-HPC LH31 low-substituted hydroxypropyl cellulose
  • This kneaded product was extruded and granulated with Twin Dome Gran TDG-80 (Fuji Paudal Co., Ltd.) equipped with a 0.8 mm screen, and spherical granules were formed with Malmerizer Q400 (Fuji Paudal Co., Ltd.). did. Thereafter, it is dried with a fluidized bed dryer WSG-5 (Okawara Seisakusho Co., Ltd.), sized with a sieve of 30 (500 ⁇ m) mesh and 40 (420 ⁇ m) mesh, and 30-40 mesh (500-420 ⁇ m) hydrochloric acid. Spherical granules containing 50% diphenhydramine were produced.
  • Example 48 The coating liquid 2000 g, 2500 g, 3000 g, 3500 g, 4000 g, 4500 g, 5000 g shown in Table 64 was added to 500 g of 50% diphenhydramine-containing granules (30-40 mesh) produced in Example 47 in the same manner as in Example 1. The preparations were sprayed and coated with 40%, 50%, 60%, 70%, 80%, 90%, 100% coating liquid (solid content).
  • Example 49 In the same manner as in Example 1, spray the coating liquid 2000 g, 3000 g, 3500 g, 4000 g, 4500 g, 5000 g, and 5500 g shown in Table 65 onto 500 g of the 50% diphenhydramine hydrochloride-containing granules (30 to 40 mesh) produced in Example 47. Then, the preparations coated with 40%, 60%, 70%, 80%, 90%, 100% and 110% of the coating liquid (solid content) were produced.
  • Example 50 In the same manner as in Example 1, spraying 2500 g, 3000 g, 3500 g, 4000 g, 4500 g, 5000 g, and 5500 g of the coating liquid shown in Table 66 onto 500 g of 50% diphenhydramine-containing granules (30 to 40 mesh) produced in Example 47. Then, preparations coated with 50%, 60%, 70%, 80%, 90%, 100%, and 110% of the coating liquid (solid content) were produced.
  • Example 51 To 500 g of 50% diphenhydramine-containing granules (30 to 40 mesh) prepared in Example 47, the coating liquids 2500 g, 3000 g, 4000 g, and 5000 g shown in Table 67 were sprayed in the same manner as in Example 1 to form a coating liquid (solid content) ) Were coated with 50%, 60%, 80% and 100%.
  • Example 52 To 500 g of 50% diphenhydramine-containing granules (30 to 40 mesh) produced in Example 47, 3000 g, 4000 g and 5000 g of the coating liquid shown in Table 68 were sprayed in the same manner as in Example 1 to spray 60%, 80% of the coating agent. %, 100% coated formulations were produced.
  • Example 51 in which Eudragit RLPO was not added, and in Example 52 in which 0.11 part by mass of Eudragit RLPO was added to Eudragit RSPO 1, a timed release formulation capable of releasing the drug after the lag time and lag time was obtained. However, the release after lag time tended to be delayed.
  • Example 49 Preparation by adding 2.33 parts by weight (Example 50) within 5 minutes, 10 minutes and 15 minutes after lag time and within 5 minutes, 10 minutes and 15 minutes respectively after lag time It was confirmed that a preparation capable of releasing 80% or more of diphenhydramine hydrochloride contained therein was obtained.
  • Example 53 300 g of diphenhydramine hydrochloride (manufactured by Kongo Chemical Co., Ltd.) and 700 g of low-substituted hydroxypropyl cellulose (L-HPC LH31, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) were used with a vertical granulator FM-VG-25 (manufactured by Paulec Co., Ltd.). After mixing, 2100 g of 10% ethanol aqueous solution was added and kneaded.
  • L-HPC LH31 low-substituted hydroxypropyl cellulose
  • Example 73 500 g of diphenhydramine hydrochloride (manufactured by Kongo Chemical Co., Ltd.) and 500 g of low-substituted hydroxypropyl cellulose (L-HPC LH31, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) are used with a vertical granulator FM-VG-25 (manufactured by Paulec Co., Ltd.). After mixing, 1500 g of a 10% ethanol aqueous solution was added and kneaded.
  • L-HPC LH31 low-substituted hydroxypropyl cellulose
  • This kneaded product was extruded and granulated with a twin dome gran TDG-80 (Fuji Paudal Co., Ltd.) equipped with a 0.8 mm screen, and spherical particles with Malmerizer Q400 (Fuji Paudal Co., Ltd.). did. Thereafter, it is dried with a fluidized bed dryer WSG-55 (Okawara Seisakusho Co., Ltd.), sized with a sieve of 20 mesh and 30 mesh, and a spherical shape containing 10% of 20-30 mesh (840-500 ⁇ m) theophylline. Granules were produced.
  • Test Example 24 The preparations produced in Examples 74 to 77 were subjected to a dissolution test (test solution: purified water, UV wavelength: 267 nm) in the same manner as in Test Example 1. 79 to 82 show elution curves. Tables 112 to 115 show the lag time calculated from the elution curve and T 80% .
  • Test Example 25 A dissolution test (test solution: pH 1.2, purified water, pH 6.8, UV wavelength: 267 nm) was carried out in the same manner as in Test Example 1 on the preparations produced in Examples 78-82. 83 to 87 show elution curves. Tables 121 to 126 show the lag time and T 80% calculated from the elution curve.
  • Example 84 700 g of theophylline (manufactured by Shiratori Pharmaceutical Co., Ltd.) and 300 g of low-substituted hydroxypropyl cellulose (L-HPC LH31, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) are mixed with a vertical granulator FM-VG-25 (manufactured by Paulec Co., Ltd.). Thereafter, 1500 g of a 10% ethanol aqueous solution was added and kneaded, and spherical granules containing 70% of 20-30 mesh (840-500 ⁇ m) theophylline were produced in the same manner as in Example 1.
  • Example 86 Vertical granulator FM-VG-25 (Paurec Co., Ltd.) 100 g of anhydrous caffeine (Ningbo Chemical Co., Ltd.) and low substituted hydroxypropylcellulose (L-HPC LH31, Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) 900 g 2800 g of 10% ethanol aqueous solution was added and kneaded, and spherical granules containing 10% of 20-30 mesh (840-500 ⁇ m) anhydrous caffeine were produced in the same manner as in Example 1.
  • Examples 83 to 85 are cases in which the drug content was changed to 85 to 30%, but at any drug content, the test solution was pH 1.2, water did not release the drug, and pH 6.8 had a constant lag. It was confirmed that a timed release formulation that released 80% of the drug in 1 to 1.5 hours after the time was obtained.
  • Examples 86 to 87 are cases where anhydrous caffeine is used as a drug, and Example 87 is a case where the particle size of the central core is 30 to 42 mesh (500 to 355 ⁇ m), but also in the case of anhydrous caffeine, It was confirmed that a time-release preparation that releases 80% of the drug in 1 to 1.5 hours after a certain lag time was confirmed at pH 6.8, where the drug was not released with test solution pH 1.2 and water.
  • Examples 88 to 89 are cases where Eudragit S100 and Eudragit L100 were used in place of the methacrylic acid / ethyl acrylate copolymer with respect to the ethyl acrylate / methyl methacrylate / trimethylammonium methacrylate copolymer.
  • the test solutions pH 1.2, water and pH 6.8 release 80% of the drug in 1 to 1.5 hours after a certain lag time. It was confirmed that a timed release formulation was obtained.
  • Example 90 The coating liquid shown in Table 136, 500 g, 1000 g, 1500 g, 2000 g, 2500, 3000, 3500 g is sprayed on 500 g of 10% theophylline-containing granules (20-30 mesh) produced in Example 74, and the coating liquid is applied to the granules. (Solid content) Preparations coated with 10%, 20%, 30%, 40%, 50%, 60% and 70% were produced.
  • Example 90 From Example 90, it was confirmed that the lag time can be freely adjusted to 0.3 to 3.3 hours by changing the coating amount.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

 本発明の時限放出製剤は、薬物及び水膨潤性物質を含む中心核が、水不溶性高分子及び水不溶性賦形剤を含む皮膜で被覆されていることを特徴とするものである。  製剤から薬物が放出を開始する時間、及び薬物放出開始後の薬物放出速度を自由に調節することが可能である。

Description

時限放出製剤
 本発明は、製剤から薬物が放出を開始する時間、及び薬物放出開始後の薬物放出速度を自由に調節することのできる時限放出製剤に関する。
 近年、薬物の体内動態や薬理効果に時間依存性があることが明らかとなり、薬理効果を最大限に引き出し、かつ副作用を最小限に抑えるには、徐放製剤のように放出速度を制御するのではなく、服用後の主薬放出開始時間を精密に制御できる時限放出制御技術が必要となる。時限放出制御技術は、これまでに(i)膜破壊型、(ii)膜離脱型、(iii)膜溶解型、(iv)膜透過型等の方法が提唱されているが、いまだ実用化には至っていない。
 例えば、喘息の発作は、呼吸機能が最も低下する深夜から早朝に集中すると言われている。通常の製剤や徐放製剤を就寝時に服用しても、発作の起きる深夜から早朝の時間帯には、有効血漿中濃度領域以下になるが、時限放出製剤にすることにより就寝時に服用して深夜から早朝に血漿中濃度を最大にすることが可能となる。このように時限放出製剤は、服用が困難な時間帯を避けて事前に投与することが可能になる。
 また、気管支喘息以外に、心筋梗塞、うつ病、てんかんの発作にも時間依存性があることが知られている。更に、放出開始時間を5~6時間にすることにより小腸下部や大腸に薬物を投与したり、放出開始時間を数分にすることで不快な味を有する薬物のマスキングに利用することができる。また更に、同時に服用すると互いの薬効を阻害する薬物同志の薬物相互作用の回避等にも利用することができる。
 このような時限放出製剤としては、例えば、核粒子の周囲に水膨潤性物質と薬物を付着させ、エチルセルロースとタルクの混合皮膜で被覆した製剤であって、水膨潤性物質が膨脹することで皮膜が破壊され薬物が放出されるもの(特許文献1及び2)等が挙げられる。また、放出開始までのラグタイムを得る製剤の皮膜に、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム等の脂肪酸の金属塩等の撥水性塩とアクリル酸系ポリマーを用いたもの(特許文献3)、又はオイドラギットRS(デグサジャパン社製)と有機酸の相互作用を利用したもの(特許文献4)等も提案されている。
特公平7-72130号公報 特開平7-196477号公報 特許第2558396号公報 特公平6-74206号公報
 しかし、これらの製剤は、乳糖等球形顆粒(例えば、ノンパレル101;フロイント産業(株)製)に薬物層、膨潤剤の層、放出制御層等を有する多層構造の顆粒を製造することにより達成されるため、これらの時限放出製剤を製造するには、高度な製剤技術が必要となる。そのため、ラグタイム(薬物を放出しない時間)及びラグタイム後の薬物の放出性を正確に制御することは、きわめて困難であった。そのため、高度な製剤技術を必要とせず、製造法が簡単な時限放出製剤が、強く望まれていた。
 そこで、本発明は、製剤から薬物が放出を開始する時間、及び薬物放出開始後の薬物放出速度を自由に調節することのできる時限放出製剤を提供することを目的とする。
 本発明者らは、高度な製剤技術を必要とせず、製造法が簡単な時限放出製剤を開発することを目的として鋭意研究を重ねた結果、薬物及び水膨潤性物質を含む中心核に水不溶性高分子及び水不溶性賦形剤を含む皮膜を一層のみ被覆するだけで、上記目的が達成されることを見出した。
 すなわち本発明は、薬物及び水膨潤性物質を含む中心核が、水不溶性高分子及び水不溶性賦形剤を含む皮膜で被覆されていることを特徴とする時限放出製剤を提供するものである。
 本発明によれば、薬物及び水膨潤性物質を含む中心核に、水不溶性高分子及び水不溶性賦形剤を含む皮膜を一層のみ被覆することで、製剤から薬物が放出を開始する時間及び薬物放出開始後の薬物放出速度を自由に調節し得る時限放出製剤を提供することができる。また、皮膜の組成、コーティング量及び中心核中の水膨潤性物質の配合割合を変えることにより、消化管内のpH変化に関係なく、設定したラグタイムの後に速やかに薬物を放出できるpH非依存型の時限放出製剤、またラグタイム5分、10分、15分以内で、かつラグタイム後それぞれ12分、15分、20分以内(好ましくはそれぞれ5分、10分、15分以内)に製剤中に含まれる薬物を80%以上放出し得るマスキング型時限放出製剤、更には酸性及び中性領域で薬物を放出せず、アルカリ領域でのみ一定のラグタイムの後に薬物を放出して放出部位を腸内に制御し得る放出部位制御型時限放出製剤等を提供することが可能になる。
図1は、溶出曲線から、ラグタイム(薬物を放出しない時間)、T80%(溶出量が80%に達する時間)、T80%-ラグタイム(時限放出製剤の放出性)の計算方法を説明するための図である。 図2は、実施例1で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図3は、実施例2及び参考例1で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図4は、実施例3及び参考例2で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図5は、実施例4で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図6は、実施例5で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図7は、実施例6で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図8は、実施例7で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図9は、参考例3で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図10は、実施例8で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図11は、実施例9で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図12は、実施例10で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図13は、実施例11で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図14は、実施例12で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図15は、実施例13で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図16は、実施例14で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図17は、実施例15で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図18は、実施例16で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図19は、実施例17で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図20は、実施例18で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図21は、実施例19で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図22は、実施例20で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図23は、実施例21で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図24は、実施例22で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図25は、実施例23~26で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図26は、実施例27で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図27は、実施例28で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図28は、実施例28で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図29は、実施例29で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図30は、実施例29で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図31は、実施例30で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図32は、実施例30で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図33は、実施例31で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図34は、実施例32で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図35は、実施例33で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図36は、実施例34で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図37は、実施例35で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図38は、実施例35で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図39は、実施例35で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図40は、実施例36で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図41は、実施例37で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図42は、実施例38で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図43は、実施例39で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図44は、実施例40~43で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図45は、実施例44で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図46は、実施例45で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図47は、実施例46で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図48は、実施例44で得られた製剤の血漿中濃度推移を示す図である。 図49は、実施例45で得られた製剤の血漿中濃度推移を示す図である。 図50は、実施例46で得られた製剤の血漿中濃度推移を示す図である。 図51は、実施例47で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図52は、実施例48で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図53は、実施例49で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図54は、実施例50で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図55は、実施例51で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図56は、実施例52で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図57は、実施例53で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図58は、実施例54で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図59は、実施例55で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図60は、実施例56で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図61は、実施例57で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図62は、実施例58で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図63は、実施例59で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図64は、実施例60で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図65は、実施例61で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図66は、実施例62で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図67は、実施例63で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図68は、実施例64で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図69は、実施例65で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図70は、参考例4で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図71は、実施例66で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図72は、実施例67で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図73は、実施例68で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図74は、実施例69で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図75は、実施例70で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図76は、実施例71で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図77は、実施例72で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図78は、実施例73で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図79は、実施例74で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図80は、実施例75で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図81は、実施例76で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図82は、実施例77で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図83は、実施例78で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図84は、実施例79で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図85は、実施例80で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図86は、実施例81で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図87は、実施例82で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図88は、実施例83で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図89は、実施例84で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図90は、実施例85で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図91は、実施例86で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図92は、実施例87で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図93は、実施例88で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図94は、実施例89で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。 図95は、実施例90で得られた製剤の溶出曲線を示す図である。
 本発明の時限放出製剤は、中心核と、該中心核の外表面を覆う皮膜とから構成される2層構造を採用し、中心核が薬物及び水膨潤性物質を含み、皮膜が水不溶性高分子及び水不溶性賦形剤を含むことを特徴とするものである。
 本発明に適用される薬物は、経口投与可能な薬物であれば特に限定されない。かかる薬物としては、例えば、化学療法剤、呼吸促進剤、抗悪性腫瘍剤、自律神経用薬剤、精神神経用薬剤、局所麻酔剤、筋弛緩剤、消化器官用薬剤、中毒治療剤、催眠鎮静剤、血管拡張剤、抗脂血剤、滋養強壮変質剤、抗凝血剤、肝臓用薬剤、血糖降下剤、血圧降下剤、大腸炎治療剤、ペプチド、タンパクの他、苦味等を有する薬物として、抗生物質(例えば、塩酸タランピシリン、塩酸バカンピシリン、セファクロル、エリスロマイシン)、鎮咳去たん剤(例えば、塩酸ノスカピン、クエン酸カルベタペンタン、臭化水素酸デキストロメトルファン、クエン酸イソアミニル、リン酸ジメモルファン)、抗ヒスタミン剤(例えば、マレイン酸クロルフェニラミン、塩酸ジフェンヒドラミン、塩酸プロメタジン)、解熱鎮痛消炎剤(例えば、イブプロフェン、ジクロフェナクナトリウム、フルフェナム酸、スルピリン、アスピリン、ケトプロフェン)、強心剤(例えば、塩酸エチレフリン、ジギトキシン)、不正脈治療剤(例えば、塩酸プロプラノロール、塩酸アルプレノロール)、利尿剤(例えば、カフェイン)、血管拡張剤、抗脂血剤、滋養強壮変質剤、抗凝血剤、肝臓用薬剤、血糖降下剤、血圧降下剤、大腸炎治療剤、気管支拡張剤(例えば、テオフィリン)、抗潰瘍剤(例えば、シメチジン、塩酸ピレンゼピン)、交感神経興奮剤(例えば、リン酸ジヒドロコデイン、dl-塩酸メチルエフェドリン)、循環器官用剤(例えば、塩酸デラプリル、塩酸メクロフェノキサート、塩酸ジルチアゼム)、脳循環改善剤(例えば、ビンポセチン)、抗不安剤(例えば、クロルジアゼポキシド、ジアゼパム)、ビタミン剤(例えば、フルスルチアミン、塩酸チアミン、パントテン酸カルシウム、アスコルビン酸、トラネキサム酸)、抗マラリア剤(例えば、塩酸キニーネ)、止潟剤(例えば、塩酸ロペラミド)、向精神剤(例えば、クロルプロマジン)等が挙げられる。
 薬物の含有量は目的に応じて適宣決定することができるが、ラグタイム及びラグタイム後の薬物の放出性の点から、中心核を構成する組成物中の85質量%以下、更に70質量%以下、特に60質量%以下とすることが好ましい。なお、薬物含有量の下限は、薬理効果の点から、3質量%、特に5質量%とすることが好ましい。
 中心核を構成する水膨潤性物質としては、例えば、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロース又はその塩、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、クロスポリビニルピロリドン、結晶セルロース及び結晶セルロース・カルメロースナトリウム等が挙げられる。中でも、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースが特に好ましい。低置換度ヒドロキシプロピルセルロースとしては、ヒドロキシプロポキシル基を約7.0~16.0質量%、好ましくは約10~12.9質量%有するものであって、平均粒子径が30μm以下、特に20μm以下のものが好ましい。
 水膨潤性物質は1種又は2種以上を混合して用いることができ、その含有量は中心核中の30質量%以上、更に40質量%以上、特に50質量%以上とすることが好ましい。なお、かかる含有量の上限は、薬物含量の観点から、97質量%、特に95質量%とすることが好ましい。
 中心核には、賦形剤、結合剤、滑択剤、凝集防止剤、医薬化合物の溶解補助剤等、通常この分野で常用され得る種々の添加剤を配合してもよい。賦形剤としては、例えば、白糖、乳糖、マンニトール、グルコース等の糖類、でんぷん、結晶セルロース、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム等が挙げられる。結合剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリビニルピロリドン、グルコース、白糖、乳糖、麦芽糖、デキストリン、ソルビトール、マンニトール、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、マクロゴール類、アラビアゴム、ゼラチン、寒天、でんぷん等が挙げられる。また、滑択剤、凝集防止剤としては、例えば、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、コロイダルシリカ、ステアリン酸、ワックス類、硬化油、ポリエチレングリコール類、安息香酸ナトリウム等が挙げられる。更に、医薬化合物の溶解補助剤としては、例えば、フマル酸、コハク酸、リンゴ酸、アジピン酸等の有機酸等が挙げられる。これら添加剤の使用量は、薬剤の種類等に応じて適宜決定することができる。
 皮膜を構成する水不溶性高分子としては、例えば、アクリル酸エチル・メタクリル酸メチル・メタクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチル三元共重合体、エチルセルロース、腸溶性高分子及び低pH溶解性高分子が挙げられる。腸溶性高分子とは、酸性環境下にある胃では溶解せず、中性~塩基性である小腸で溶解する高分子をいい、例えば、メタクリル酸・アクリル酸エチル共重合体、メタクリル酸・メタクリル酸メチル共重合体等の(メタ)アクリル系二元共重合体、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、カルボキシメチルエチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース等が挙げられる。また、低pH溶解性高分子とは、pH1~5の酸性領域において溶解するが、これよりpHの高い中性~アルカリ性域では溶解しない高分子いい、例えば、通常この分野で胃溶性高分子として用いられる物質が挙げられ、具体的には、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、メタクリル酸メチル・メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体等が例示される。
 中でも、アクリル酸エチル・メタクリル酸メチル・メタクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチル三元共重合体、メタクリル酸・アクリル酸エチル共重合体、メタクリル酸・メタクリル酸メチル共重合体等の(メタ)アクリル系二元共重合体、エチルセルロースが好ましい。なお、上記三元共重合体を構成するアクリル酸エチル、メタクリル酸メチル及びメタクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチルの質量比は1:2:0.1~1:2:0.2が好ましい。市販品として、オイドラギットRS(例えば、RSPO、RS100、RS30D)及びオイドラギットRL(例えば、RLPO、RL100、RL30D)(以上、デグサジャパン社製)が例示される。オイドラギットRSは塩化トリメチルアンモニウム基の含有量が4.48~6.77質量%であり、オイドラギットRLは塩化トリメチルアンモニウム基の含有量が8.85~11.96質量%である。また、上記二元共重合体を構成するメタクリル酸とメタリル酸アルキルエステルとの割合は質量比で1:1~1:2が好ましい。市販品として、オイドラギットL(例えば、L100、L100-55、L30D-55)又はオイドラギットS(例えば、S100)(以上、デグサジャパン社製)が例示される。
 水不溶性高分子は1種でも2種以上を混合して用いることもできる。例えば、2種以上を混合して使用する場合、(a)塩化トリメチルアンモニウム基の含有量が異なる2種の三元共重合体を組み合わせるか、(b)三元共重合体と、エチルセルロースを組み合わせるか、あるいは(C)三元共重合体と、二元共重合体を組み合わせることが好ましい。上記(a)において、オイドラギットRS及びオイドラギットRLを併用する場合、各配合成分の割合(RS:RL)は、質量比で1:0.10~3.0、更に1:0.15~2.5、特に1:0.25~2.3が好ましい。また、上記(b)において、三元共重合体と、エチルセルロースを併用する場合、各配合成分の割合(三元共重合体:エチルセルロース)は、質量比で1:0.05~0.2、更に1:0.08~0.2、特に1:0.11~0.18が好ましい。更に、上記(C)において、三元共重合体と、二元共重合体を併用する場合、各配合成分の割合(三元共重合体:二元共重合体)は、質量比で1:0.12~0.24、更に1:0.12~0.2、特に1:0.13~0.18が好ましい。
 (a)の組み合わせの場合、例えば、不快な苦味等を呈する薬物に対して服用時の不快な味をマスキングするとともに、ラグタイムが5分、10分又は15分以内であり、かつラグタイム後それぞれ12分、15分又は20分以内、あるいはラグタイム後それぞれ5分、10分又は15分以内に製剤中に含まれる薬物の80質量%以上を放出し得る時限放出製剤とすることが可能である。また、(b)及び(C)の組み合わせの場合、例えば、消化管内のpH変化に関係なく、設定したラグタイムの後に速やかに薬物を放出できるpH非依存型の時限放出製剤とすることができる。特に胃内のようなpHの低い領域では全く薬物の放出をせず、小腸及び大腸のようなpHの比較的中性に近い領域においてラグタイムを生じたのち、薬物を速やかに放出放出し得るpH依存型時限放出製剤とするには、(C)の各配合成分の割合(三元共重合体:二元共重合体)を質量比で1:0.10~1.0、更に1:0.15~1.0、特に1:0.20~1.0とし、皮膜中の水不溶性賦形剤の含有量を5~40質量%、更に10~35質量%、特に15~30質量%とすることが好ましい。
 皮膜中の水不溶性高分子の含有量(固形分)は、30質量%以上、更に40質量%以上、特に50質量%以上が好ましい。なお、かかる含有量の上限は、コーティング操作性の観点から、95質量%、特に90質量%が好ましい。
 また、水不溶性賦形剤としては、例えば、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、カオリン、酸化チタン、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム、乾燥水酸化アルミニウムゲル等が挙げられる。中でも、タルク、カオリン、酸化チタンが好ましく、タルク(平均粒子径:1~40μm)が更に好ましく、粉砕したタルク(平均粒子径:1~10μm)が特に好ましい。このようなタルクは、例えば、ビクトリアライトSK-C(平均粒子径:3.45μm、勝山工業所(株)製)、ビクトリアライトSK-BB(平均粒子径:4.6μm、勝山工業所(株)製)として商業的に入手することができる。
 皮膜中の水不溶性賦形剤の含有量は、5質量%以上が好ましく、更に10質量%以上、更に15質量%以上、特に25質量%以上、殊更30質量以上%が好ましい。なお、その上限は80質量%、更に70質量%、特に60質量%が好ましい。ただし、胃内のようなpHの低い領域では全く薬物の放出をせず、小腸及び大腸のようなpHの比較的中性に近い領域においてラグタイムを生じたのち、薬物を速やかに放出放出し得るpH依存型時限放出製剤とするには、皮膜中の水不溶性賦形剤の含有量は、5~40質量%、更に10~35質量%、特に15~30質量%が好ましい。
 皮膜には、例えば、ワックス、ステアリン酸、隠蔽剤、着色剤、香料、滑択剤、凝集防止剤等の添加剤を配合することができる。これら添加剤の使用量は、薬剤の種類等に応じて適宜決定することができる。
 本発明の製剤は、例えば、次の如くして好適に製造することができる。
 まず、薬物及び水膨潤性物質に、必要に応じて添加剤を加え、攪拌型混合機、例えばバーチカルグラニュレーター(パウレック(株)製)等の混合機で混合後、精製水又は含水アルコールを加えて練合し膨潤状態とする。
 含水アルコール中のアルコールとしては、例えば、エチルアルコール、メチルアルコール、イソプロピルアルコール等の医薬品又はその製造に用いることができるアルコールが挙げられる。アルコール濃度は、50質量%以下、特に30質量%以下が好ましく、その下限は5質量%、特に10質量%が好ましい。水又は含水アルコールは、湿式造粒の練合溶媒として使用し、水膨潤性物質を膨潤状態にするためのものである。その使用量は、水膨潤性物質に対して2~5質量倍、特に2~3質量倍とすることが好ましい。水又は含水アルコールの練合溶媒には、目的により甘味料、精製白糖等の糖類、D-マンニトール等の糖アルコール、水に溶解又は分散した高分子等の医薬品で通常使用することができる添加物を加えてもよい。
 本発明に係る中心核は湿式造粒により好適に製造されるが、湿式造粒に適用される方法は、攪拌造粒や流動層造粒そして押出し造粒であれば特に限定されるものではない。中でも、押出し造粒が好ましく、特に好ましいのは、押出し造粒後、マルメライザーで球形化を施すことである。具体的には、膨潤状態にある練合物を押出し造粒機、例えば、0.3~1.0mm径のスクリーンを装着したツインドームグラン(不二パウダル(株)製)押出し造粒機で押出し造粒し、次にマルメライザー(不二パウダル(株)製)にて球形化を施したのち、箱型乾燥機又は流動層乾燥機にて乾燥する。次いで、得られた薬物及び水膨潤性物質を含む中心核に、水不溶性高分子及び水不溶性賦形剤を含有するコーティング液を被覆することにより、本発明の製剤を製造することができる。このとき必要に応じて、上記各種添加剤等を配合してもよい。コーティング基剤を溶解分散させる溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素又はそれらの混合物が挙げられる。中でも、水、アルコール類又はこれらの混合物が好ましく、特にエタノール又はエタノールと水の混合物が好ましい。アルコール水溶液のアルコール濃度は目的に応じて適宜決定することができるが、80質量%未満、特に20~60質量%とすることで、ラグタイムが5分、10分又は15分以内であり、かつラグタイム後それぞれ12分、15分又は20分以内(好ましくはラグタイム後それぞれ5分、10分又は15分以内)に製剤中に含まれる薬物の80質量%以上を放出し得る時限放出製剤とすることが可能である。また、不快な苦味等を呈する薬物に対しては、服用時の不快な味をマスキングし得るマスキング型時限放出製剤とすることができる。
 皮膜の被覆方法としては、流動層コーティング法、パンコーティング法、転動流動層コーティング法等の製剤技術で常用される方法を採用することができるが、例えば流動層コーティング法によるときは、芯物質を装置中で空気圧により流動させながらスプレーガンのノズルから前記のコーティング基剤の分散液を適当な速度で、芯物質に噴霧コーティングすることにより実施することができる。
 コーティング液中のコーティング基剤の濃度は、特に限定されるものではないが、皮膜形成能、作業性等を考慮すれば5~30質量%が好ましい。このようにして得られた本発明の製剤は、前述の剤形でそのまま投与してもよく、またカプセル等に充填して投与してもよく、更には錠剤としてもよい。必要であれば糖衣層等を更にコーティングしてもよい。
 皮膜のコーティング量は、ラグタイム及びラグタイム後の薬物の放出性の点から、中心核の全質量に対して10質量%、更に20質量%、特に30質量%以上、殊更50質量%以上が好ましく、その上限は、300質量%、特に250質量%が好ましい。
 このように、本発明においては、薬物及び水膨潤性物質を含む中心核を製造する際に、膨潤状態で押出し造粒し、マルメライザーで球形顆粒とする方法を好適に採用することで、乾燥時に水膨潤性物質が収縮して押出しスクリーン径より小さな球形粒子の中心核を得ることができる。この方法によれば、従来の遠心転動造粒機、例えばCFグラニュレーター(フロイント産業(株)製)を用いてノンパレル103(平均粒子径:840~350μm,フロイント産業(株)製)の核に、結合剤の水溶液を噴霧しながら薬物及び水膨潤性物質をパウダーコーティングする方法に比較し、高度な製剤技術を必要とせず、薬物及び膨潤剤を含む球形の中心核を製造することができる。しかも、ノンパレルを用いる方法では、最小でも平均粒子径1020~500μm程度の顆粒剤を製造するのが限界であるが、本発明で好適に使用される方法では、水膨潤性物質を膨潤状態として押出し造粒するため、造粒時の押出し圧力が小さく、通常押出し造粒では使用が困難な0.3、0.4mm径スクリーンでの造粒が可能となる。その結果、粒度が散剤や細粒剤規格の球形の核、例えば500~355μm、355~250μm、250~180μmの微小球形粒子を製造することができる。このような核を使用することで、従来製造が困難であった散剤や細粒剤の時限放出製剤を簡単に製造することが可能となる。
 本発明に係る製剤の主薬放出機構は次のとおりである。経口投与された本発明の製剤は、皮膜を介して消化管内の水分を吸収し中心核中の水膨潤性物質が徐々に膨潤していく。そして、一定時間後、皮膜は、中心核中の水膨潤性物質の膨潤により体積増加し、その膨潤力によって皮膜の破壊が起きる。その結果、薬物が瞬時に全量放出される。この時間がラグタイムとなる。このラグタイムは、水不溶性高分子及び水不溶性賦形剤を含有する皮膜の組成、皮膜厚及び中心核を形成する際のアルコール水溶液中のアルコール濃度等を変えることによって自由に調節することができる。その結果、不快な味の薬物をマスキングし得るマスキング型時限放出製剤や、消化管内のpH変化に関係なく、設定したラグタイムの後に速やかに薬物を放出できるpH非依存型の時限放出製剤、更には薬物の胃排出から薬物作用部位又は吸収部位までの到達時間を調節(即ちラグタイムの調節)することで所定の下部消化管部位において瞬時に薬物を放出し得る放出部位制御型時限放出製剤を提供することが可能になる。例えば、皮膜がアクリル酸エチル・メタクリル酸メチル・メタクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチル共重合体と、エチルセルロース又はメタクリル酸・アクリル酸エチル共重合体とから構成される場合、あるいはオイドラギットRSと、オイドラギットRLとから構成される場合には、オイドラギットRL、エチルセルロース、メタクリル酸・アクリル酸エチル共重合体の配合量を減少させると、ラグタイムが長くなり、他方水不溶性賦形剤の配合量を増加すると、ラグタイムとラグタイム後の放出性を速くすることができる。これにより、ラグタイムが5分、10分、15分以内であり、かつラグタイム後それぞれ12分、15分、20分以内(好ましくはラグタイム後それぞれ5分、10分、15分以内)に製剤中の薬物の80%以上を放出し得る時限放出製剤とすることができる。更に、皮膜の厚さを変えることによっても調節することが可能である。
 次に、実施例及び参考例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。なお、以下「%」は「質量%」を示し、表中のラグタイム及びT80%の単位は、実施例1~7、12~30、35~46、74~90及び参考例1~3では「時(時間)」であり、実施例8~11、31~34、47~73及び参考例4では「分」である。
実施例1
 テオフィリン(白鳥製薬(株)製)100gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)900gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液2900gを加えて練合した。この練合物を、0.8mmスクリーンを装着したツインドームグランTDG-80(不二パウダル(株)製)で押出し造粒し、マルメライザーQ400(不二パウダル(株)製)で球形顆粒とした。その後、流動層乾燥機WSG-5型(大川原製作所(株)製)で乾燥し、20(840μm)と30(500μm)メッシュの篩で整粒し20~30メッシュ(840~500μm)のテオフィリンを10%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表1に示すコーティング液、1500g、3000g、4000g、4500gを噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を30%、60%、80%、90%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
試験例1
 実施例1で製造した製剤を次の試験法に従って溶出試験を実施した。
 溶出試験法:日局15 溶出試験法(2)第2法(パドル法)
 試験液:水900mLにテオフィリン含有量が60mgとなる量の製剤を入れ、100rpm/分の回転数で攪拌した。このときのテオフィリンの溶出量をUV法(波長:267nm)で測定した。そして、製剤に配合したテオフィリン量に対する溶出量を百分率で評価した。図2に溶出曲線を示した。
 各製剤について図1に示すような溶出曲線を作成し、溶出量が20~80%のときの各測定値を相関分析した。すなわち、相関係数、直線の傾きを求め、更に直線が横軸(時間軸)に接する点をラグタイム(薬物を放出しない時間)とし、溶出量が80%に達する時間をT80%とし、T80%-ラグタイムを放出開始時間制御製剤の放出性として、それぞれを計算した。分析結果を表2に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 図2及び表2から、コーティング量を増加することによりラグタイムが長くなる傾向が見られるが、ラグタイム後の放出性(直線の傾き、放出性=T80%-ラグタイム)には大きな影響を与えないことが確認された。すなわち、ラグタイムは、コーティング量により自由に調整することが可能であり、コーティング量が30質量%以上であれば、ラグタイム及びラグタイム後の薬物の放出性が良好になることが確認された。
実施例2
 実施例1で製造した10%テオフィリン含有顆粒(20~30メッシュ)500gに、表3に示す(1)~(3)のコーティング液3750gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を75%コーティングした製剤を製造した。
参考例1
 実施例1で製造した10%テオフィリン含有顆粒(20~30メッシュ)500gに、表3に示す参考例1のコーティング液3750gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を75%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
試験例2
 実施例2及び参考例1で製造した製剤を試験例1と同様にして溶出試験を実施した。図3に溶出曲線を示した。また、表4に溶出曲線から計算したラグタイム及びT80%を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 タルクを30%以上添加した場合、タルク無添加(参考例1)に比較して、ラグタイムが短くなりラグタイム後のテオフィリンの放出性(T80%)は、速くなることが確認された。これは、タルク無添加では、膜の水分透過性が減少することによるものと考えられる。一方、タルク30%以上の添加では、膜の強度が低下することにより膜の破壊が促進されることによるものと考えられる。
実施例3
 表5に示すテオフィリン及びL-HPC(LH31)を用いて、実施例1と同様にして、テオフィリンを10~70%含有する20~30メッシュの顆粒(処方A~G)を製造した。
 この顆粒500gに表1に示すコーティング液4750gを噴霧し、コーティング液(固形分)を95%コーティングした製剤を製造した。
参考例2
 表5に示すテオフィリン及び乳糖(200M)を用いて、実施例1と同様にして、テオフィリンを10%含有する20~30メッシュの顆粒を製造した。
 この顆粒500gに表1に示すコーティング液4750gを噴霧し、コーティング液(固形分)を95%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
試験例3
 実施例3及び参考例2で製造した製剤を試験例1と同様にして溶出試験を実施した。
 図4に溶出曲線を示した。また、表6に溶出曲線から計算したラグタイム及びT80%を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 薬物含有量が増加するにしたがってラグタイム及びラグタイム後の放出性は遅くなることが確認された。この結果から、ラグタイムを十分に発生させるには、薬物含有量は70%以下(水膨潤性物質が30%以上)が好ましいことが確認された。他方、参考例2(水膨潤性物質なし)では、ラグタイムは発生しないことが確認された。
実施例4
 イブプロフェン100gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)900gを用いて、実施例1と同様にして、30~42メッシュのイブプロフェン10%を含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表1に示すコーティング液を、3750g、4250g、4750gを噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を75%、85%、95%コーティングした製剤を製造した。
実施例5
 アセトアミノフェン100gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)900gを用いて、実施例1と同様にして、30~42メッシュのアセトアミノフェン10%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表7に示すコーティング液を、3750g、4250g、4750gを噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を75%、85%、95%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
実施例6
 マレイン酸クロルフェニラミン100gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)900gを用いて、実施例1と同様にして、30~42メッシュのマレイン酸クロルフェニラミン10%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表8に示すコーティング液を、3750g、4250g、4750gを噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を75%、85%、95%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
実施例7
 無水カフェイン100gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)900gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液2900gを加えて練合した。この練合物を実施例1と同様にして、30~42メッシュの無水カフェイン10%を含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表8に示すコーティング液を、3750g、4250g、4750gを噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を75%、85%、95%コーティングした製剤を製造した。
参考例3
 ノンパレル103(42~60メッシュ)1000gを遠心流動造粒機(CF-360)に入れ転動させ、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC-L 日本槽達(株)製)20gを水-エタノール(1:1)の混液500gに溶解した溶液を噴霧しながら無水カフェイン250g及び乳糖1230gの混合物を徐々に添加しノンパレルの周囲に被覆して、30~42メッシュの無水カフェイン10%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表1に示すコーティング液を、3750g、4250g、4750gを噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を75%、85%、95%コーティングした製剤を製造した。
試験例4
 実施例4~7及び参考例3で製造した製剤を試験例1と同様にして溶出試験を実施した。試験液として、実施例4及び5ではpH1.2のものを、実施例6及び7ではpH6.8のものを、参考例3では精製水をそれぞれ使用した。
 図5~9に溶出曲線を示した。また、表9~12に溶出曲線から計算したラグタイム及びT80%を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 薬物が、イブプロフェン(実施例4)、アセトアミノフェン(実施例5)、 マレイン酸クロルフェニラミン(実施例6)、無水カフェイン(実施例7)の場合でも、放出開始時間制御型の製剤が得られることが確認された。また、遠心流動造粒機(CF-360)を用いて無水カフェインをパウダーコーティングした参考例3の顆粒(水膨潤性物質なし)では、放出開始時間制御型の製剤は得られなかった。
実施例8
 実施例1で製造した10%テオフィリン含有顆粒(20~30メッシュ)500gに、表13に示すコーティング液3500g、5000gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を70%、100%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
実施例9
 実施例1で製造した10%テオフィリン含有顆粒(20~30メッシュ)500gに、表14に示すコーティング液3500g、5000gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を70%、100%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
実施例10
 テオフィリン100g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)450g及びカルメロースカルシウム(五徳薬品工業(株)製)450gを用いて、実施例1と同様にして、20~30メッシュのテオフィリン10%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、10%テオフィリン含有顆粒(20~30メッシュ)500gに表1に示すコーティング液3500g、4000g、4500g、5000g、5500g、6000gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を70%、80%、90%、100%、110%、120%コーティングした製剤を製造した。
実施例11
 テオフィリン100g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)450g及びクロスカルメロースナトリウム(旭化成工業(株)製)450gを用いて、実施例1と同様にして、20~30メッシュのテオフィリン10%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、10%テオフィリン含有顆粒(20~30メッシュ)500gに表1に示すコーティング液3500g、4000g、4500g、5000g、5500g、6000gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング剤を70%、80%、90%、100%、110%、120%コーティングした製剤を製造した。
試験例5
 実施例8~11で製造した製剤を試験例1と同様にして溶出試験(試験液:精製水、UV波長:267nm)を実施した。図10~13に溶出曲線を示した。また、表15~18に溶出曲線から計算したラグタイム及びT80%を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 水不溶性賦形剤に、タルクの代わりに炭酸カルシウム(実施例8)又はステアリン酸マグネシウム(実施例9)を添加しても放出開始時間制御型の製剤が得られることが確認された(図10、11)。また、水膨潤性物質としてカルメロースカルシウム(実施例10)、クロスカルメロースナトリウム(実施例11)を使用した場合にも放出開始時間制御型の製剤が得られることが確認された(図12、13)。
実施例12
 テオフィリン(白鳥製薬(株)製)100gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)900gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液2900gを加えて練合した。この練合物を、0.8mmスクリーンを装着したツインドームグランTDG-80(不二パウダル(株)製)で押出し造粒し、マルメライザーQ400(不二パウダル(株)製)で球形粒子とした。その後、流動層乾燥機WSG-55型(大川原製作所(株)製)で乾燥し、20メッシュと30メッシュの篩で整粒し20~30メッシュ(840~500μm)のテオフィリンを10%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表19に示すコーティング液5000gを噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を100%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
実施例13
 実施例12で製造した10%テオフィリン含有顆粒(20~30メッシュ)500gに、表20に示すコーティング液5000gを、実施例12と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を100%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
実施例14
 実施例12で製造した10%テオフィリン含有顆粒(20~30メッシュ)500gに、表21に示すコーティング液5000gを、実施例12と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を100%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
実施例15
 実施例12で製造した10%テオフィリン含有顆粒(20~30メッシュ)500gに、表22に示すコーティング液5000gを、実施例12と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を100%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
試験例6
 実施例12~15で製造した製剤を試験例1と同様にして溶出試験(試験液:pH1.2、水、pH6.8、UV波長:267nm)を実施した。図14~17に溶出曲線を示した。また、表23~26に溶出曲線から計算したラグタイム及びT80%を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
 オイドラギットRSPOが1に対してエチルセルロース0.05質量部(実施例15)を添加した場合、ラグタイム及びラムタイム後に薬物放出性を示すことが確認されたが、試験液pH1.2、水、pH6.8の順でラグタイムは長くなりpH非依存性を示さなかった。この結果に基づき、オイドラギットRSPOが1に対してエチルセルロースの添加量を0.11(実施例12)、0.14(実施例13)及び0.18質量部(実施例14)にそれぞれ増量したところ、pH1.2、水及びpH6.8の試験液で同様のラグタイム及びラグタイム後の放出性を示すことから、pH非依存性の製剤であることが確認された。このことは、実施例12~14の時限放出製剤は、消化管のpH変化に関係なく、一定のラグタイムの後に速やかに医薬化合物を放出することを示している。
実施例16
 テオフィリン(白鳥製薬(株)製)300gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)700gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液2100gを加えて練合し、実施例12と同様にして20~30メッシュ(840~500μm)のテオフィリンを30%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表19に示すコーティング液を、3500g、5000gを噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を70%、100%コーティングした製剤を製造した。
実施例17
 実施例16と同様にして20~30メッシュ(840~500μm)のテオフィリンを30%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表27に示すコーティング液を、3500g、5000gを噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を70%、100%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
実施例18
 実施例16と同様にして20~30メッシュ(840~500μm)のテオフィリンを30%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表28に示すコーティング液を、3500g、5000gを噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を70%、100%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
試験例7
 実施例16~18で製造した製剤を試験例1と同様にして溶出試験(試験液:pH1.2、水、pH6.8、UV波長:267nm)を実施した。図18~20に溶出曲線を示した。また、表29~31に溶出曲線から計算したラグタイム及びT80%を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000031
 実施例16~18においては、テオフィリン30質量%の顆粒にタルクの種類を変えてコーティングを行ったが、タルクの種類に関係なく、ラグタイム後の放出性も同様な傾向を示すことが確認された。
実施例19
 無水カフェイン(寧薬化学工業(株)製)200gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)800gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液2400gを加えて練合し、実施例12と同様にして20~30メッシュ(840~500μm)の無水カフェインを20%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表32に示すコーティング液を、3500g、5000gを噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を70%、100%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032
実施例20
 実施例19と同様にして20~30メッシュ(840~500μm)の無水カフェインを20%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表33に示すコーティング液を、3500g、5000gを噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を70%、100%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
実施例21
 実施例19と同様にして20~30メッシュ(840~500μm)の無水カフェインを20%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表34に示すコーティング液を、3500、5000gを噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を70%、100%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000034
実施例22
 実施例19と同様にして20~30メッシュ(840~500μm)の無水カフェインを20%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表35に示すコーティング液を、3500g、5000gを噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を70%、100%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000035
試験例8
 実施例19~22で製造した製剤を試験例1と同様にして溶出試験(試験液:pH1.2、水、pH6.8、UV波長:267nm)を実施した。図21~24に溶出曲線を示した。また、表36~39に溶出曲線から計算したラグタイム及びT80%を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000037
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000038
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000039
 実施例19~22においては、無水カフェイン20%の顆粒に、コーティング溶媒の局方エタノールの濃度を変えてコーティングを実施した。局方エタノールの濃度が、80%、85%、90%と高くなるとラグタイムとラグタイム後の放出性も長くなるが、95%では、短くなった。コーティング量が同じ場合、85~90%のエタノール濃度が、最も長いラグタイムが得られるものと推察された。
実施例23
 塩酸ジフェンヒドラミン(金剛化学(株)製)100gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)900gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液2800gを加えて練合し、実施例12と同様にして20~30メッシュ(840~500μm)の塩酸ジフェンヒドラミンを10%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表19に示すコーティング液を、3500gを噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を70%コーティングした製剤を製造した。
実施例24
 塩酸ジフェンヒドラミン(金剛化学(株)製)300gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)700gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液2000gを加えて練合し、実施例12と同様にして20~30メッシュ(840~500μm)の塩酸ジフェンヒドラミンを30%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表19に示すコーティング液を、3500gを噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を70%コーティングした製剤を製造した。
実施例25
 塩酸ジフェンヒドラミン(金剛化学(株)製)500gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)500gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液1400gを加えて練合し、実施例12と同様にして20~30メッシュ(840~500μm)の塩酸ジフェンヒドラミンを50%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表19に示すコーティング液を、3500gを噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を70%コーティングした製剤を製造した。
実施例26
 塩酸ジフェンヒドラミン(金剛化学(株)製)700gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)300gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液2000gを加えて練合し、実施例12と同様にして20~30メッシュ(840~500μm)の塩酸ジフェンヒドラミンを70%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表19に示すコーティング液を、3500gを噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を70%コーティングした製剤を製造した。
試験例9
 実施例23~26で製造した製剤を試験例1と同様にして溶出試験(試験液:水、UV波長:267nm)を実施した。図25に溶出曲線を示した。また、表40に溶出曲線から計算したラグタイム及びT80%を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000040
実施例27
 テオフィリン(白鳥製薬(株)製)300gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)700gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液2100gを加えて練合し、実施例12と同様にして20~30メッシュ(840~500μm)のテオフィリンを30%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表19に示すコーティング液、750g、1750g、2750gを噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を15%、35%、55%コーティングした製剤を製造した。
試験例10
 実施例27で製造した製剤を試験例1と同様にして溶出試験(試験液:pH1.2、水、pH6.8、UV波長:267nm)を実施した。図26に溶出曲線を示した。また、表41に溶出曲線から計算したラグタイム及びT80%を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000041
 実施例27より、15~55%のいずれのコーティング量でも、pH1.2、水及びpH6.8の試験液で同じラグタイムを示し、ラグタイム後の放出性も同様な傾向を示すことが確認された。即ち、被覆量を増加することによりpHに非依存のラグタイムを自由に調整することが可能であることを示す。
 実施例12~14、16~27の製剤は、薬物及び水膨潤性物質を含む核にアクリル酸エチル・メタアクリル酸メチル・メタアクリル酸塩化トリメチルアンモニウム共重合体、エチルセルロース及び水不溶性賦形剤からなるコーティング基剤で被覆層を形成することにより、薬物の溶出が溶出液のpHに依存することなく一定である時限放出製剤が得られることが確認された。従って、実施例12~14、16~27の時限放出製剤は、消化管内のpH変化に関係なく、設定したラグタイム後に速やかに薬物を放出する特徴を有している。
実施例28
 テオフィリン(白鳥製薬(株)製)100gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)900gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液2900gを加えて練合した。この練合物を、0.8mmスクリーンを装着したツインドームグランTDG-80(不二パウダル(株)製)で押出し造粒し、マルメライザーQ400(不二パウダル(株)製)で球形粒子とした。その後、流動層乾燥機WSG-55型(大川原製作所(株)製)で乾燥し、20と30メッシュの篩で整粒し20~30メッシュ(840~500μm)のテオフィリンを10%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表42に示すコーティング液、3750g、5000gを噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を75%、100%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000042
実施例29
 実施例28で製造した10%テオフィリン含有顆粒(20~30メッシュ)500gに、表43に示すコーティング液3750g、5000gを、実施例28と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を75%、100%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000043
実施例30
 実施例28で製造した10%テオフィリン含有顆粒(20~30メッシュ)500gに、表44に示すコーティング液3750g、5000gを、実施例28と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を75%、100%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000044
実施例31
 実施例28で製造した10%テオフィリン含有顆粒(20~30メッシュ)500gに、表45に示すコーティング液5000gを、実施例28と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を100%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000045
実施例32
 実施例28で製造した10%テオフィリン含有顆粒(20~30メッシュ)500gに、表46に示すコーティング液3750g、5000gを、実施例28と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を100%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000046
実施例33
 実施例28で製造した10%テオフィリン含有顆粒(20~30メッシュ)500gに、表47に示すコーティング液5000gを、実施例28と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を100%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000047
実施例34
 実施例28で製造した10%テオフィリン含有顆粒(20~30メッシュ)500gに、表48に示すコーティング液5000gを、実施例28と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を100%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000048
試験例11
 実施例28~34で製造した製剤を試験例1と同様にして溶出試験(試験液:pH1.2、水、pH6.8、UV波長:267nm)を実施した。図27~36に溶出曲線を示した。また、表49~54に溶出曲線から計算したラグタイム及びT80%を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000049
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000050
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000051
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000052
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000053
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000054
 オイドラギットRSPO 1質量部に対してオイドラギットL100-55を0.22質量部(実施例28)、0.18(実施例29)又は0.15質量部(実施例30)添加することにより、pH1.2、水及びpH6.8の試験液で同じラグタイムを示すとともに、ラグタイム後の放出性も同様な傾向を示した。また、オイドラギットRSPO 1質量部に対してオイドラギットL100-55を0.25質量部(実施例31)添加した場合には、pH6.8の試験液でのラグタイムはpH1.2と水の試験液のラグタイムより短いのに対し、0.11質量部(実施例32)を添加した場合、pH6.8の試験液でのラグタイムはpH1.2、水の試験液よりも長く、pH依存性を示した。更に、オイドラギットL100-55を無添加(実施例33)及びオイドラギットRLPOを添加(実施例34)も、実施例31及び32と同様にpH依存性を示した。このことは、実施例28~30の時限放出製剤は、消化管のpH変化に関係なく、一定のラグタイム後に速やかに医薬化合物を放出することを示している。
実施例35
 テオフィリン(白鳥製薬(株)製)300gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)700gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液2100gを加えて練合し、実施例28と同様にして20~30メッシュ(840~500μm)のテオフィリンを30%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表43に示すコーティング液を、750g、1750g、2750gを噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を15%、35%、55%コーティングした製剤を製造した。
試験例12
 実施例35で製造した製剤を試験例1と同様にして溶出試験(試験液:pH1.2、水、pH6.8、UV波長:267nm)を実施した。図37~39に溶出曲線を示した。また、表55に溶出曲線から計算したラグタイム及びT80%を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000055
 実施例35においては、15~55%のいずれのコーティング量でも、pH1.2、水及びpH6.8の試験液で同じラグタイムを示し、ラグタイム後の放出性も同様な傾向を示した。即ち、被覆量を増加することによりpHに非依存のラグタイムを自由に調整することが可能であることを示す。
実施例36
 テオフィリン(白鳥製薬(株)製)200gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)800gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液2400gを加えて練合した。この練合物を、0.8mmスクリーンを装着したツインドームグランTDG-80(不二パウダル(株)製)で押出し造粒し、実施例28と同様にして20メッシュと24メッシュの篩で整粒し20~24メッシュ(840~710μm)のテオフィリンを20%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表43に示すコーティング液を、4500gを噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を90%コーティングした製剤を製造した。
実施例37
 テオフィリン(白鳥製薬(株)製)200gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)800gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液2400gを加えて練合した。この練合物を、0.70mmスクリーンを装着したツインドームグランTDG-80(不二パウダル(株)製)で押出し造粒し、実施例28と同様にして24メッシュと30メッシュの篩で整粒し24~30メッシュ(710~500μm)のテオフィリンを20%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表43に示すコーティング液を、5000gを噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を100%コーティングした製剤を製造した。
 実施例38
 テオフィリン(白鳥製薬(株)製)200gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)800gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液2400gを加えて練合した。この練合物を、0.6mmスクリーンを装着したツインドームグランTDG-80(不二パウダル(株)製)で押出し造粒し、実施例28と同様にして30メッシュと42メッシュの篩で整粒し30~42メッシュ(500~355μm)のテオフィリンを20%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表43に示すコーティング液を、5000gを噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を100%コーティングした製剤を製造した。
実施例39
 テオフィリン(白鳥製薬(株)製)200gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)800gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液2400gを加えて練合した。この練合物を、0.50mmスクリーンを装着したツインドームグランTDG-80(不二パウダル(株)製)で押出し造粒し、実施例28と同様にして42と60メッシュの篩で整粒し42~60メッシュ(355~250μm)のテオフィリンを20%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表43に示すコーティング液を、7500gを噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を150%コーティングした製剤を製造した。
試験例13
 実施例36~39で製造した製剤を試験例1と同様にして溶出試験(試験液:pH1.2、水、pH6.8、UV波長:267nm)を実施した。図40~43に溶出曲線を示した。また、表56~59に溶出曲線から計算したラグタイム及びT80%を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000056
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000057
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000058
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000059
 コーティングする顆粒の粒度を、840~710μm(実施例36)、710~500μm(実施例37)、500~355μm(実施例38)、355~250μm(実施例39)に変化させた、いずれの粒度の中心核を有する製剤においても、pH1.2、水及びpH6.8の試験液で同じラグタイムを示し、ラグタイム後の放出性も同様な傾向を示した。即ち、本発明の時限放出製剤は、従来のノンパレルを用いる製造法では困難であった細粒剤粒度の製剤が得られることが確認された。
実施例40
 塩酸ジフェンヒドラミン(金剛化学(株)製))100gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)900gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液2800gを加えて練合し、実施例28と同様にして20~30メッシュ(840~500μm)の塩酸ジフェンヒドラミンを10%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表43に示すコーティング液を、3500gを噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を70%コーティングした製剤を製造した。
実施例41
 塩酸ジフェンヒドラミン(金剛化学(株)製))300gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)700gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液2000gを加えて練合し、実施例28と同様にして20~30メッシュ(840~500μm)の塩酸ジフェンヒドラミンを30%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表43に示すコーティング液を3500g噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を70%コーティングした製剤を製造した。
実施例42
 塩酸ジフェンヒドラミン(金剛化学(株)製))500gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)500gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液1400gを加えて練合し、実施例28と同様にして20~30メッシュ(840~500μm)の塩酸ジフェンヒドラミンを50%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表43に示すコーティング液を3500g噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を70%コーティングした製剤を製造した。
実施例43
 塩酸ジフェンヒドラミン(金剛化学(株)製))700gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)300gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液2000gを加えて練合し、実施例28と同様にして20~30メッシュ(840~500μm)の塩酸ジフェンヒドラミンを70%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表43に示すコーティング液を3500g噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を70%コーティングした製剤を製造した。
試験例14
 実施例40~43で製造した製剤を試験例1と同様にして溶出試験(試験液:精製水、UV波長:210nm)を実施した。図44に溶出曲線を示した。また、表60に溶出曲線から計算したラグタイム及びT80%を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000060
 中心核中の水膨潤性物質の含有量が、90%(実施例40)、70%(実施例41)、50%(実施例42)、30%(実施例43)と減少することにより、ラグタイム後の放出速度は遅くなるがいずれの水膨潤性物質の含有量でもpH非依存型の時限放出製剤が得られることが確認された。
実施例44
 無水カフェイン(金剛化学(株)製))200gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)800gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液2400gを加えて練合した。この練合物を、0.6mmスクリーンを装着したツインドームグランTDG-80(不二パウダル(株)製)で押出し造粒し、実施例28と同様にして30メッシュと42メッシュの篩で整粒し30~42メッシュ(500~355μm)の無水カフェインを20%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表43に示すコーティング液を5000g噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を100%コーティングした製剤を製造した。
実施例45
 実施例44と同様にして30~42メッシュ(500~355μm)の無水カフェインを20%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表43に示すコーティング液を7500g噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を150%コーティングした製剤を製造した。
実施例46
 実施例44と同様にして30~42メッシュ(500~355μm)の無水カフェインを20%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表43に示すコーティング液を10000g噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を200%コーティングした製剤を製造した。
試験例15
 実施例44~46で製造した製剤を試験例1と同様にして溶出試験(試験液:pH1.2、水、pH6.8、波長:271nm)を実施した。図45~47に溶出曲線を示した。また、表61に溶出曲線から計算したラグタイム及びT80%を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000061
 一夜絶食させたビーグル犬(雄)9頭を3群に分けて、実施例44~46で製造した製剤を無水カフェイン50mgになる量をそれぞれ投与した。投与後、1、2、3、4、6、8、10及び24時間経過時に血液を採取した。また、一夜絶食させたビーグル犬(雄)3頭に無水カフェイン原薬50mgを投与し、0.25、0.5、1、1.5、2、4、8及び12時間経過時に血液を採取した。無水カフェインの血漿中濃度を高速液体クロマトグラフィーにより測定した。表62には、薬物速度論的パラメーターを示した。図48~50には、血漿中薬物濃度推移を示した。なお、図49中、実施例45の製剤を投与したビーグル犬3頭のうち1頭は、薬剤投与後、薬剤を吐き出したためデータが得られず2頭のデータとなっている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000062
 溶出試験からのin vitroのラグタイムと血漿中濃度のin vivoのラグタイムとの間に良い相関が認められ、時限放出製剤が得られることが確認された。
実施例47
 塩酸ジフェンヒドラミン(金剛化学(株)製)500gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)500gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液1800gを加えて練合した。この練合物を、0.8mmスクリーンを装着したツインドームグランTDG-80(不二パウダル(株)製)で押出し造粒し、マルメライザーQ400(不二パウダル(株)製)で球形顆粒とした。その後、流動層乾燥機WSG-5型(大川原製作所(株)製)で乾燥し、30(500μm)メッシュと40(420μm)メッシュの篩で整粒し30~40メッシュ(500~420μm)の塩酸ジフェンヒドラミンを50%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表63に示すコーティング液、2500g、3000g、3500g、4000g、4500g、5000g、5500gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000063
実施例48
 実施例47で製造した、50%塩酸ジフェンヒドラミン含有顆粒(30~40メッシュ)500gに、表64に示すコーティング液2000g、2500g、3000g、3500g、4000g、4500g、5000gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000064
実施例49
 実施例47で製造した50%塩酸ジフェンヒドラミン含有顆粒(30~40メッシュ)500gに、表65に示すコーティング液2000g、3000g、3500g、4000g、4500g、5000g、5500gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を40%、60%、70%、80%、90%、100%、110%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000065
実施例50
 実施例47で製造した50%塩酸ジフェンヒドラミン含有顆粒(30~40メッシュ)500gに、表66に示すコーティング液2500g、3000g、3500g、4000g、4500g、5000g、5500gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000066
実施例51
 実施例47で製造した50%塩酸ジフェンヒドラミン含有顆粒(30~40メッシュ)500gに、表67に示すコーティング液2500g、3000g、4000g、5000gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を50%、60%、80%、100%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000067
実施例52
 実施例47で製造した50%塩酸ジフェンヒドラミン含有顆粒(30~40メッシュ)500gに、表68に示すコーティング液3000g、4000g、5000gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング剤を60%、80%、100%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000068
試験例16
 実施例47~52で製造した製剤を試験例1と同様にして溶出試験(試験液:精製水、UV波長:220nm)を実施した。図51~56に溶出曲線を示した。また、表69~74に溶出曲線から計算したラグタイム及びT80%を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000069
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000070
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000071
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000072
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000073
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000074
 オイドラギットRLPOが無添加の実施例51、及びオイドラギットRLPOをオイドラギットRSPO 1に対して0.11質量部添加した実施例52においては、ラグタイム及びラグタイム後に薬物を放出し得る時限放出製剤が得られたが、ラグタイム後の放出性が遅延する傾向にあった。これに対し、水透過性が低いオイドラギットRSPOに、水透過性の高いオイドラギットRLPOを0.66質量部(実施例47)、1.0質量部(実施例48)、1.5質量部(実施例49)、2.33質量部(実施例50)を添加することにより、ラグタイムが5分、10分、15分以内で、かつラグタイム後それぞれ5分、10分、15分以内に製剤中に含まれる塩酸ジフェンヒドラミンの80%以上が放出する製剤が得られることが確認された。
実施例53
 塩酸ジフェンヒドラミン(金剛化学(株)製)300gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)700gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液2100gを加えて練合した。この練合物を、0.5mmスクリーンを装着したツインドームグランTDG-80(不二パウダル(株)製)で押出し造粒し、マルメライザーQ400(不二パウダル(株)製)で球形顆粒とした。その後、流動層乾燥機WSG-5型(大川原製作所(株)製)で乾燥し、30(500μm)メッシュと40(420μm)メッシュの篩で整粒し30~40メッシュ(500~420μm)の塩酸ジフェンヒドラミンを30%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒(30~40メッシュ)500gに、表75に示すコーティング液2500g、3000g、3500g、4000g、4500g、5000g、5500g、6000gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000075
実施例54
 実施例53で製造した30%塩酸ジフェンヒドラミン含有顆粒(30~40メッシュ)500gに、表76に示すコーティング液2500g、3000g、3500g、4000g、4500g、5000g、5500g、6000gを、実施例1と同様にして噴霧し、コーティング液(固形分)を、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000076
実施例55
 実施例53で製造した30%塩酸ジフェンヒドラミン含有顆粒(30~40メッシュ)500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表64に示すコーティング液1000g、1500g、1750g、2000g、2250g、2750gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を20%、30%、35%、40%、45%、55%コーティングした製剤を製造した。
試験例17
 実施例53~55で製造した製剤を試験例1と同様にして溶出試験(試験液:精製水、UV波長:220nm)を実施した。図57~59に溶出曲線を示した。また、表77~79に溶出曲線から計算したラグタイム及びT80%を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000077
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000078
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000079
 実施例53(タルク、平均粒子径:30~40μm、キハラ化成(株)製)、実施例54(タルクSK-BB、平均粒子径:4.6μm、(株)勝山工業所製)、及び実施例55(タルクSK-C、平均粒子径:3.45μm、(株)勝山工業所製)においても時限放出製剤が得られ、タルクの粒子径が大きいほどラグタイムが長くなる傾向があることが確認された。
 実施例56
 塩酸ジフェンヒドラミン(金剛化学(株)製)700gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)300gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液900gを加えて練合した。この練合物を、0.3mmスクリーンを装着したツインドームグランTDG-80(不二パウダル(株)製)で押出し造粒し、マルメライザーQ400(不二パウダル(株)製)で球形顆粒とした。その後、流動層乾燥機WSG-5型(大川原製作所(株)製)で乾燥し、60(250μm)メッシュと80(180μm)メッシュの篩で整粒し60~80メッシュ(250~180μm)の塩酸ジフェンヒドラミンを70%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表80に示すコーティング液を、3250g、4250gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を65%、85%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000080
 実施例57
 塩酸ジフェンヒドラミン(金剛化学(株)製)700gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)300gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液900gを加えて練合した。
 この練合物を、0.4mmスクリーンを装着したツインドームグランTDG-80(不二パウダル(株)製)で押出し造粒し、マルメライザーQ400(不二パウダル(株)製)で球形顆粒とした。その後、流動層乾燥機WSG-5型(大川原製作所(株)製)で乾燥し、42(355μm)と60(250μm)メッシュの篩で整粒し42~60メッシュ(355~250μm)の塩酸ジフェンヒドラミンを70%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表80に示すコーティング液を、2500g、3250gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を50%、65%コーティングした製剤を製造した。
 実施例58
 塩酸ジフェンヒドラミン(金剛化学(株)製)700gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)300gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液900gを加えて練合した。この練合物を、0.5mmスクリーンを装着したツインドームグランTDG-80(不二パウダル(株)製)で押出し造粒し、マルメライザーQ400(不二パウダル(株)製)で球形顆粒とした。その後、流動層乾燥機WSG-5型(大川原製作所(株)製)で乾燥し、30(500μm)メッシュと42(355μm)メッシュの篩で整粒し30~42メッシュ(500~355μm)の塩酸ジフェンヒドラミンを70%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表80に示すコーティング液を、1750g、2250g、2750gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を35%、45%、55%コーティングした製剤を製造した。
 実施例59
 塩酸ジフェンヒドラミン(金剛化学(株)製)850gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)150gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液900gを加えて練合した。この練合物を、0.7mmスクリーンを装着したツインドームグランTDG-80(不二パウダル(株)製)で押出し造粒し、マルメライザーQ400(不二パウダル(株)製)で球形顆粒とした。その後、流動層乾燥機WSG-5型(大川原製作所(株)製)で乾燥し、24(710μm)メッシュと30(500μm)メッシュの篩で整粒し24~30メッシュ(710~500μm)の塩酸ジフェンヒドラミンを85%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表80に示すコーティング液を、1000g、1250g、1500gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を20%、25%、30%コーティングした製剤を製造した。
 実施例60
 塩酸ジフェンヒドラミン(金剛化学(株)製)850gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)150gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液4500gを加えて練合した。この練合物を、0.8mmスクリーンを装着したツインドームグランTDG-80(不二パウダル(株)製)で押出し造粒し、マルメライザーQ400(不二パウダル(株)製)で球形顆粒とした。その後、流動層乾燥機WSG-5型(大川原製作所(株)製)で乾燥し、20(840μm)メッシュと24(710μm)メッシュの篩で整粒し20~24メッシュ(840~710μm)の塩酸ジフェンヒドラミンを85%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表80に示すコーティング液を、500g、750g、1000g、1250gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を10%、15%、20%、25%コーティングした製剤を製造した。
試験例18
 実施例56~60で製造した製剤を試験例1と同様にして溶出試験(試験液:精製水、UV波長:220nm)を実施した。図60~64に溶出曲線を示した。また、表81~85に溶出曲線から計算したラグタイム及びT80%を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000081
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000082
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000083
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000084
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000085
 図60~64に示すように、塩酸ジフェンヒドラミンを70%含有する粒子径が、60~80メッシュ(250~180μm)の中心核(実施例56)、42~60メッシュ(355~250μm)の中心核(実施例57)、30~40メッシュ(500~355μm)の中心核(実施例58)を有する製剤、塩酸ジフェンヒドラミンを85%含有する粒子径が、24~30メッシュ(710~500μm)の中心核(実施例59)、20~24メッシュ(840~710μm)の中心核(実施例60)を有する製剤のいずれもが、ラグタイムが5分、10分、15分以内で、ラグタイム後それぞれ5分、10分、15分以内に製剤中に含まれる塩酸ジフェンヒドラミンの80%以上を放出することが確認された。
 実施例61
 実施例47で製造した50%塩酸ジフェンヒドラミン含有顆粒(30~40メッシュ)500gに、表86に示すコーティング液1500g、2000g、2750gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を30%、40%、55%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000086
 実施例62
 実施例47で製造した50%塩酸ジフェンヒドラミン含有顆粒(30~40メッシュ)500gに、表87に示すコーティング液1750g、2500g、3500gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を35%、50%、70%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000087
試験例19
 実施例61~62で製造した製剤を試験例1と同様にして溶出試験(試験液:精製水、UV波長:220nm)を実施した。図65~66に溶出曲線を示した。また、表88~89に溶出曲線から計算したラグタイム及びT80%を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000088
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000089
 図65~66に示すように、塩酸ジフェンヒドラミンを50%含有する場合(粒子径:840~500μm)、いずれもラグタイムが5分、10分、15分以内で、ラグタイム後それぞれ5分、10分、15分以内に製剤中に含まれる塩酸ジフェンヒドラミンの80%以上を放出する製剤が得られることが確認された。
 実施例63
 イブプロフェン(BASF社製)100gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)900gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液2800gを加えて練合した。この練合物を、0.6mmスクリーンを装着したツインドームグランTDG-80(不二パウダル(株)製)で押出し造粒し、マルメライザーQ400(不二パウダル(株)製)で球形顆粒とした。その後、流動層乾燥機WSG-5型(大川原製作所(株)製)で乾燥し、30(500μm)と40(420μm)メッシュの篩で整粒し30~40メッシュ(500~420μm)のイブプロフェンを10%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表90に示すコーティング液1000g、1500g、2000g、2500g、3000g、3500g、4000g、4500g、5000gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000090
 実施例64
 実施例63で製造した10%イブプロフェン含有顆粒(30~40メッシュ)500gに、表91に示すコーティング液750g、1000g、1250g、1500g、1750g、2000gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を15%、20%、25%、30%、35%、40%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000091
 実施例65
 実施例63で製造した10%イブプロフェン含有顆粒(30~40メッシュ)500gに、表92に示すコーティング液1000g、1250g、1750g、2000g、2250gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を20%、25%、35%、40%、45%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000092
 参考例4
 実施例63で製造した10%イブプロフェン含有顆粒(30~40メッシュ)500gに、表93に示すコーティング液1750g、2000g、2250gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を35%、40%、45%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000093
試験例20
 実施例63~65、参考例4で製造した製剤を試験例1と同様にして溶出試験(試験液:pH6.8、UV波長:220nm)を実施した。図67~70に溶出曲線を示した。また、表94~97に溶出曲線から計算したラグタイム及びT80%を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000094
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000095
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000096
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000097
 オイドラギットRSPO及びタルクの等量被覆組成物を80%エタノール水溶液に分散させた実施例65では、ラグタイム及びラグタイム後に薬物を放出し得る時限放出製剤が得られるが、製剤中のイブプロフェンの放出が遅延する傾向にあった。これに対し、オイドラギットRSPO及びタルクの等量被覆組成物を30%又は50%エタノール水溶液に分散させた実施例63及び64では、ラグタイムが5分、10分、15分以内で、ラグタイム後それぞれ12分、15分、20分以内に製剤中のイブプロフェンの80%以上を放出し、薬物のマスキングに適した時限放出製剤が得られることが確認された。これは、エタノール濃度が減少すると水の浸透性の高い被覆層が形成されたことによるものと考えられる。なお、皮膜形成にタルクを使用しなかった参考例4ではラグタイムが測定不能であった。
 実施例66
 塩酸ジフェンヒドラミン(金剛化学(株)製)700gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)300gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液900gを加えて練合した。この練合物を、0.3mmスクリーンを装着したツインドームグランTDG-80(不二パウダル(株)製)で押出し造粒し、マルメライザーQ400(不二パウダル(株)製)で球形顆粒とした。その後、流動層乾燥機WSG-5型(大川原製作所(株)製)で乾燥し、60(250μm)メッシュと80(180μm)メッシュの篩で整粒し60~80メッシュ(250~180μm)の塩酸ジフェンヒドラミンを70%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表98に示すコーティング液を、3000g、3500g、4000g、4500g、5000gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を60%、70%、80%、90%、100%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000098
 実施例67
 塩酸ジフェンヒドラミン(金剛化学(株)製)700gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)300gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液900gを加えて練合した。この練合物を、0.4mmスクリーンを装着したツインドームグランTDG-80(不二パウダル(株)製)で押出し造粒し、マルメライザーQ400(不二パウダル(株)製)で球形顆粒とした。その後、流動層乾燥機WSG-5型(大川原製作所(株)製)で乾燥し、42(355μm)メッシュと60(250μm)メッシュの篩で整粒し42~60メッシュ(355~250μm)の塩酸ジフェンヒドラミンを70%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表98に示すコーティング液を、2500g、2750g、3000g、3750g、4000g、4250g、4500gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を50%、55%、60%、75%、80%、85%、90%コーティングした製剤を製造した。
 実施例68
 塩酸ジフェンヒドラミン(金剛化学(株)製)700gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)300gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液900gを加えて練合した。この練合物を、0.5mmスクリーンを装着したツインドームグランTDG-80(不二パウダル(株)製)で押出し造粒し、マルメライザーQ400(不二パウダル(株)製)で球形顆粒とした。その後、流動層乾燥機WSG-5型(大川原製作所(株)製)で乾燥し、30(500μm)メッシュと42(355μm)メッシュの篩で整粒し30~42メッシュ(500~355μm)の塩酸ジフェンヒドラミンを70%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表98に示すコーティング液を、1500g、1750g、2000g、2250g、2500g、2750gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を30%、35%、40%、45%、50%、55%コーティングした製剤を製造した。
 実施例69
 塩酸ジフェンヒドラミン(金剛化学(株)製)850gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)150gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液900gを加えて練合した。この練合物を、0.7mmスクリーンを装着したツインドームグランTDG-80(不二パウダル(株)製)で押出し造粒し、マルメライザーQ400(不二パウダル(株)製)で球形顆粒とした。その後、流動層乾燥機WSG-5型(大川原製作所(株)製)で乾燥し、24(710μm)メッシュと30(500μm)メッシュの篩で整粒し24~30メッシュ(710~500μm)の塩酸ジフェンヒドラミンを85%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表98に示すコーティング液を、1000g、1250g、1500gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を20%、25%、30%コーティングした製剤を製造した。
試験例21
 実施例66~69で製造した製剤を試験例1と同様にして溶出試験(試験液:pH6.8、UV波長:210nm)を実施した。図71~74に溶出曲線を示した。また、表99~102に溶出曲線から計算したラグタイム及びT80%を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000099
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000100
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000101
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000102
 塩酸ジフェンヒドラミンを70%含有し粒子径が、250~180μm(実施例66)、355~250μm(実施例67)又は500~350μm(実施例68)の微粒子、及び塩酸ジフェンヒドラミンを85%含有し粒子径が710~500μm(実施例69)の核粒子に、オイドラギットRSPOとタルクSK-BB(1:1)混合物の30%エタノール水溶液(表98)を使用して核に被覆した場合、いずれの粒度でもラグタイムが5分、10分、15分以内で、ラグタイム後それぞれ12分、15分、20分以内に製剤中の塩酸ジフェンヒドラミンの80%以上を放出する時限放出製剤が得られることが確認された。したがって、500μm以下の細粒剤や散剤のマスキングに適した時限放出製剤として好適である。
 実施例70
 テオフィリン(白鳥製薬(株)製)100gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)900gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液2700gを加えて練合した。この練合物を、0.6mmスクリーンを装着したツインドームグランTDG-80(不二パウダル(株)製)で押出し造粒し、マルメライザーQ400(不二パウダル(株)製)で球形顆粒とした。その後、流動層乾燥機WSG-5型(大川原製作所(株)製)で乾燥し、30(500μm)メッシュと42(355μm)メッシュの篩で整粒し30~42メッシュ(500~355μm)のテオフィリンを10%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表98に示すコーティング液を、2250g、2500g、2750g、3000g、3250gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を45%、50%、55%、60%、65%コーティングした製剤を製造した。
 実施例71
 テオフィリン(白鳥製薬(株)製)300gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)700gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液2100gを加えて練合した。この練合物を、0.6mmスクリーンを装着したツインドームグランTDG-80(不二パウダル(株)製)で押出し造粒し、マルメライザーQ400(不二パウダル(株)製)で球形顆粒とした。その後、流動層乾燥機WSG-5型(大川原製作所(株)製)で乾燥し、30(500μm)メッシュと42(355μm)メッシュの篩で整粒し30~42メッシュ(500~355μm)のテオフィリンを30%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表98に示すコーティング液を、1000、1250、1500、1750gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング剤を20、25、30、35%コーティングした製剤を製造した。
 実施例72
 テオフィリン(白鳥製薬(株)製)500gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)500gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液1500gを加えて練合した。この練合物を、0.6mmスクリーンを装着したツインドームグランTDG-80(不二パウダル(株)製)で押出し造粒し、マルメライザーQ400(不二パウダル(株)製)で球形顆粒とした。その後、流動層乾燥機WSG-5型(大川原製作所(株)製)で乾燥し、30(500μm)メッシュと42(355μm)メッシュの篩で整粒し30~42メッシュ(500~355μm)のテオフィリンを50%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表98に示すコーティング液を、750g、1000g、1250g、1500gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を15%、20%、25%、30%コーティングした製剤を製造した。
試験例22
 実施例70~72で製造した製剤を試験例1と同様にして溶出試験(試験液:精製水、UV波長:267nm)を実施した。図75~77に溶出曲線を示した。また、表103~105に溶出曲線から計算したラグタイム及びT80%を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000103
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000104
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000105
 図75~77に示すように、テオフィリンを10、30、50%含有する粒子径が500~350μmの中心核に、オイドラギットRSPOとタルクSK-BB等量混合物の30%エタノール水溶液(表98)を使用したコーティング液で被覆した場合、ラグタイムが5分、10分、15分以内で、かつラグタイム後それぞれ12分、15分、20分以内に製剤中のテオフィリンの80%以上を放出する時限放出製剤が得られることが確認された。
 実施例73
 塩酸ジフェンヒドラミン(金剛化学(株)製)500gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)500gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液1500gを加えて練合した。
 この練合物を、0.5mmスクリーンを装着したツインドームグランTDG-80(不二パウダル(株)製)で押出し造粒し、マルメライザーQ400(不二パウダル(株)製)で球形顆粒とした。その後、流動層乾燥機WSG-5型(大川原製作所(株)製)で乾燥し、30(500μm)メッシュと42(355μm)メッシュの篩で整粒し30~42メッシュ(500~355μm)の塩酸ジフェンヒドラミンを50%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表106に示すコーティング液を、1000g、1250g、1500g、1750gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を20%、25%、30%、35%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000106
 試験例23
 実施例73で製造した製剤を試験例1と同様にして溶出試験(試験液:精製水、UV波長:210nm)を実施した。図78に溶出曲線を示した。また、表107に溶出曲線から計算したラグタイム及びT80%を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000107
 図78に示すように、塩酸ジフェンヒドラミンを50%含有する粒子径が500~355μmの中心核に、タルクを30%添加したコーティング液で被覆した場合においてもラグタイムが5分、10分、15分以内で、ラグタイム後それぞれ12分、15分、20分以内に製剤中の塩酸ジフェンヒドラミンの80%以上を放出する時限放出製剤が得られることが確認された。
 実施例74
 テオフィリン(白鳥製薬(株)製)100gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)900gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液2900gを加えて練合した。この練合物を、0.8mmスクリーンを装着したツインドームグランTDG-80(不二パウダル(株)製)で押出し造粒し、マルメライザーQ400(不二パウダル(株)製)で球形粒子とした。その後、流動層乾燥機WSG-55型(大川原製作所(株)製)で乾燥し、20メッシュと30メッシュの篩で整粒し20~30メッシュ(840~500μm)のテオフィリンを10%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表108に示すコーティング液、5000gを噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を100%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000108
 実施例75
 実施例74で製造した10%テオフィリン含有顆粒(20~30メッシュ)500gに、表109に示すコーティング液5000gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を100%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000109
 実施例76
 実施例74で製造した10%テオフィリン含有顆粒(20~30メッシュ)500gに、表110に示すコーティング液5000gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を100%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000110
 実施例77
 実施例74で製造した10%テオフィリン含有顆粒(20~30メッシュ)500gに、表111に示すコーティング液5000gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を100%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000111
試験例24
 実施例74~77で製造した製剤を試験例1と同様にして溶出試験(試験液:精製水、UV波長:267nm)を実施した。図79~82に溶出曲線を示した。また、表112~115に溶出曲線から計算したラグタイム及びT80%を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000112
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000113
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000114
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000115
 オイドラギットRSPOとオイドラギットL100-5との配合比率を8対2にし、水不溶性賦形剤であるタルクを50%添加した実施例77においてはラグタイム及びラグタイム後に薬物を放出し得る時限放出製剤が得られた。更に、タルクの添加量が40%(実施例74)、30%(実施例75)、10%(実施例76)においては、試験液pH1.2、水では薬物を放出せず、pH6.8では4~6時間のラグタイムの後、1~1.5時間で薬物を80%以上放出する時限放出製剤が得られることが確認された。
 実施例78
 実施例74で製造した10%テオフィリン含有顆粒(20~30メッシュ)500gに、表116に示すコーティング液3750g、5000gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を75%、100%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000116
 実施例79
 実施例74で製造した10%テオフィリン含有顆粒(20~30メッシュ)500gに、表117に示すコーティング液5000gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を100%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000117
 実施例80
 実施例74で製造した10%テオフィリン含有顆粒(20~30メッシュ)500gに、表118に示すコーティング液5000gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を100%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000118
 実施例81
 実施例74で製造した10%テオフィリン含有顆粒(20~30メッシュ)500gに、表119に示すコーティング液3750g、5000gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を75%、100%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000119
 実施例82
 実施例74で製造した10%テオフィリン含有顆粒(20~30メッシュ)500gに、表120に示すコーティング液3750g、5000gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を75%、100%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000120
試験例25
 実施例78~82で製造した製剤を試験例1と同様にして溶出試験(試験液:pH1.2、精製水、pH6.8、UV波長:267nm)を実施した。図83~87に溶出曲線を示した。また、表121~126に溶出曲線から計算したラグタイム及びT80%を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000121
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000122
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000123
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000124
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000125
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000126
 実施例78~82より、オイドラギットRSPOに対するオイドラギットL100-55の配合比率を変えることで、試験液pH6.8でのラグタイムを0.3~6.6時間に自由に調整することが可能であることが確認された。
 実施例83
 テオフィリン(白鳥製薬(株)製)850gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)150gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液450gを加えて練合し、実施例1と同様にして20~30メッシュ(840~500μm)のテオフィリンを85%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表109に示すコーティング液を、3500g、5000gを噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を70%、100%コーティングした製剤を製造した。
 実施例84
 テオフィリン(白鳥製薬(株)製)700gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)300gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液1500gを加えて練合し、実施例1と同様にして20~30メッシュ(840~500μm)のテオフィリンを70%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表109に示すコーティング液を、3500g、5000gを噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を70%、100%コーティングした製剤を製造した。
 実施例85
 テオフィリン(白鳥製薬(株) 製)300gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)700gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液2100gを加えて練合し、実施例1と同様にして20~30メッシュ(840~500μm)のテオフィリンを30%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表109に示すコーティング液を、3500g、5000gを噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を70%、100%コーティングした製剤を製造した。
 実施例86
 無水カフェイン(寧薬化学工業(株)製)100gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)900gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液2800gを加えて練合し、実施例1と同様にして20~30メッシュ(840~500μm)の無水カフェインを10%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表109に示すコーティング液を、3500g、5000gを噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を70、100%コーティングした製剤を製造した。
 実施例87
 無水カフェイン(寧薬化学工業(株)製)100gと低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC LH31、信越化学工業(株)製)900gをバーチカルグラニュレーターFM-VG-25(パウレック(株)製)で混合後、10%エタノール水溶液2800gを加えて練合した。
 次に、この練合物を、0.6mmスクリーンを装着したツインドームグランTDG-80(不二パウダル(株)製)で押出し造粒し、マルメライザーQ400(不二パウダル(株)製)で球形粒子とした。その後、流動層乾燥機WSG-55型(大川原製作所(株)製)で乾燥し、30メッシュと42メッシュの篩で整粒し30~42メッシュ(500~355μm)の無水カフェインを10%含有する球形顆粒を製造した。
 次に、実施例1と同様にして30~42メッシュ(500~355μm)の無水カフェインを10%含有する球形顆粒を製造した。
 そして、この球形顆粒500gを転動流動層コーティング装置MP-01(パウレック(株)製)で、表109に示すコーティング液、3500gを噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)を70%コーティングした製剤を製造した。
 実施例88
 実施例74で製造した10%テオフィリン含有顆粒(20~30メッシュ)500gに、表127に示すコーティング液3750g、5000gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を75%、100%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000127
 実施例89
 実施例74で製造した10%テオフィリン含有顆粒(20~30メッシュ)500gに、表128に示すコーティング液3750g、5000gを、実施例1と同様にして噴霧しコーティング液(固形分)を75%、100%コーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000128
試験例26
 実施例83~89で製造した製剤を試験例1と同様にして溶出試験(試験液:pH1.2、精製水、pH6.8、UV波長:波長 テオフィリン:267nm、無水カフェイン:271nm)を実施した。図88~94に溶出曲線を示した。また、表129~135に溶出曲線から計算したラグタイム及びT80%を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000129
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000130
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000131
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000132
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000133
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000134
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000135
 実施例83~85は薬物含有量を85~30%に変えた場合であるが、いずれの薬物含有量でも、試験液pH1.2、水では薬物を放出せず、pH6.8では一定のラグタイムの後、1~1.5時間で薬物を80%放出する時限放出製剤が得られることが確認された。
 実施例86~87は薬物として無水カフェインを用いた場合であり、実施例87は中心核の粒度が30~42メッシュ(500~355μm)の場合であるが、無水カフェインの場合にも、試験液pH1.2、水では薬物を放出せず、pH6.8では一定のラグタイムの後、1~1.5時間で薬物を80%放出する時限放出製剤が得られることが確認された。
 実施例88~89は、アクリル酸エチル・メタアクリル酸メチル・メタクリル酸塩化トリメチルアンモニウム共重合体に対して、メタクリル酸・アクリル酸エチル共重合体の代わりにオイドラギットS100及びオイドラギットL100を使用した場合であるが、オイドラギットL100-55の場合と異なり、試験液pH1.2、水及びpH6.8のいずれの試験液でも、一定のラグタイムの後、1~1.5時間で薬物を80%放出する時限放出製剤が得られることが確認された。
 実施例90
 実施例74で製造した10%テオフィリン含有顆粒(20~30メッシュ)500gに、表136に示すコーティング液、500g、1000g、1500g、2000g、2500、3000、3500gを噴霧し、顆粒に対してコーティング液(固形分)10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%をコーティングした製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000136
試験例27
 実施例90で製造した製剤を試験例1と同様にして溶出試験(試験液:pH6.8、UV波長:267nm)を実施した。図95に溶出曲線を示した。また、表137に溶出曲線から計算したラグタイム及びT80%を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000137
 実施例90より、コーティング量を変えることでラグタイムを0.3~3.3時間に自由に調整することが可能であることが確認された。

Claims (11)

  1.  薬物及び水膨潤性物質を含む中心核が、水不溶性高分子及び水不溶性賦形剤を含む皮膜で被覆されていることを特徴とする時限放出製剤。
  2.  水膨潤性物質が低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロース又はその塩、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、クロスポリビニルピロリドン、結晶セルロース及び結晶セルロース・カルメロースナトリウムから選ばれる1種又は2種以上である請求項1記載の時限放出製剤。
  3.  水不溶性高分子がアクリル酸エチル・メタクリル酸メチル・メタクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチル三元共重合体、エチルセルロース、腸溶性高分子及び低pH溶解性高分子から選ばれる1種又は2種以上である請求項1又は2記載の時限放出製剤。
  4.  水不溶性高分子として塩化トリメチルアンモニウム基の含有量が異なる2種のアクリル酸エチル・メタクリル酸メチル・メタクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチル三元共重合体を含み、
     2種の三元共重合体のうち塩化トリメチルアンモニウム基の含有量が相対的に低い三元共重合体と、その含有量が相対的に高い三元共重合体との含有質量比が1:0.10~3.0である請求項3記載の時限放出製剤。
  5.  水不溶性高分子としてアクリル酸エチル・メタクリル酸メチル・メタクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチル三元共重合体と、エチルセルロースとを含み、
     三元共重合体と、エチルセルロースとの含有質量比が1:0.05~0.2である請求項3記載の時限放出製剤。
  6.  水不溶性高分子としてアクリル酸エチル・メタクリル酸メチル・メタクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチル三元共重合体と、腸溶性高分子とを含み、
     三元共重合体と、腸溶性高分子との含有質量比が1:0.12~0.24である請求項3記載の時限放出製剤。
  7.  水不溶性賦形剤がタルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、カオリン、酸化チタン、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム、乾燥水酸化アルミニウムゲルから選ばれる1種又は2種以上である請求項1~6のいずれか一項に記載の時限放出製剤。
  8.  中心核中の水膨潤性物質の含有量が30質量%以上である請求項1~7のいずれか一項に記載の時限放出製剤。
  9.  皮膜中の水不溶性高分子の含有量が30質量%以上である請求項1~8のいずれか一項に記載の時限放出製剤。
  10.  中心核が水又は含水アルコールで湿式造粒することにより製造されたものである請求項1~9のいずれか一項に記載の時限放出製剤。
  11.  皮膜の被覆量が中心核の全質量に対して10質量%以上である請求項1~10のいずれか一項に記載の時限放出製剤。
PCT/JP2008/001707 2008-02-15 2008-06-30 時限放出製剤 WO2009101658A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035057A JP2009191036A (ja) 2008-02-15 2008-02-15 時限放出製剤
JP2008-035057 2008-02-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009101658A1 true WO2009101658A1 (ja) 2009-08-20

Family

ID=40956704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/001707 WO2009101658A1 (ja) 2008-02-15 2008-06-30 時限放出製剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009191036A (ja)
WO (1) WO2009101658A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103006569A (zh) * 2011-09-23 2013-04-03 北京天衡药物研究院 改善采用水分散体包衣的膜控缓释微丸抗老化性能的方法
CN103211791A (zh) * 2012-01-18 2013-07-24 北京天衡药物研究院 盐酸文拉法辛膜控缓释微丸胶囊
CN103211798A (zh) * 2012-01-18 2013-07-24 北京天衡药物研究院 氯沙坦钾膜控缓释微丸胶囊
CN103211794A (zh) * 2012-01-18 2013-07-24 北京天衡药物研究院 富马酸喹硫平膜控缓释微丸胶囊
JP2020506918A (ja) * 2017-01-26 2020-03-05 トリアステック インコーポレイテッド 特定の胃腸部位での制御放出の剤形

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0761922A (ja) * 1993-08-25 1995-03-07 Ss Pharmaceut Co Ltd 放出開始制御型製剤
JPH07188057A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Ss Pharmaceut Co Ltd 粒状製剤の製造法
JPH08143476A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Japan Tobacco Inc 薬物放出制御膜及び固形製剤
JPH09208458A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Ss Pharmaceut Co Ltd 不快な味がマスキングされた製剤
JP2000128779A (ja) * 1998-10-20 2000-05-09 Mitsui Chemicals Inc 薬物放出制御型製剤
WO2001010467A1 (fr) * 1999-08-09 2001-02-15 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Preparations solides contenant de la poudre de chitosane et procede de production associe
WO2002066004A1 (fr) * 2001-02-23 2002-08-29 Mitsubishi Pharma Corporation Compositions a liberation controlee de medicament
WO2005092336A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Eisai R&D Management Co., Ltd. 溶出制御製剤とその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0761922A (ja) * 1993-08-25 1995-03-07 Ss Pharmaceut Co Ltd 放出開始制御型製剤
JPH07188057A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Ss Pharmaceut Co Ltd 粒状製剤の製造法
JPH08143476A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Japan Tobacco Inc 薬物放出制御膜及び固形製剤
JPH09208458A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Ss Pharmaceut Co Ltd 不快な味がマスキングされた製剤
JP2000128779A (ja) * 1998-10-20 2000-05-09 Mitsui Chemicals Inc 薬物放出制御型製剤
WO2001010467A1 (fr) * 1999-08-09 2001-02-15 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Preparations solides contenant de la poudre de chitosane et procede de production associe
WO2002066004A1 (fr) * 2001-02-23 2002-08-29 Mitsubishi Pharma Corporation Compositions a liberation controlee de medicament
WO2005092336A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Eisai R&D Management Co., Ltd. 溶出制御製剤とその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103006569A (zh) * 2011-09-23 2013-04-03 北京天衡药物研究院 改善采用水分散体包衣的膜控缓释微丸抗老化性能的方法
CN103211791A (zh) * 2012-01-18 2013-07-24 北京天衡药物研究院 盐酸文拉法辛膜控缓释微丸胶囊
CN103211798A (zh) * 2012-01-18 2013-07-24 北京天衡药物研究院 氯沙坦钾膜控缓释微丸胶囊
CN103211794A (zh) * 2012-01-18 2013-07-24 北京天衡药物研究院 富马酸喹硫平膜控缓释微丸胶囊
JP2020506918A (ja) * 2017-01-26 2020-03-05 トリアステック インコーポレイテッド 特定の胃腸部位での制御放出の剤形
JP7191385B2 (ja) 2017-01-26 2022-12-19 トリアステック インコーポレイテッド 特定の胃腸部位での制御放出の剤形

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009191036A (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3611456B2 (ja) テオフィリン徐放性錠剤
US4713248A (en) Diffusion coated multiple-units dosage form
JP3015105B2 (ja) 粉末被覆経口投与剤形
JP2007070363A (ja) 持続性放出被覆を有する不溶性医薬品の即時放出錠剤コア
JPH07252140A (ja) 持続性放出被覆を有する不溶性医薬品の即時放出錠剤コア
US20050013862A1 (en) Functional powders for oral delivery
KR102391496B1 (ko) 탐수로신 염산염 함유 서방성 펠렛을 포함하는 용출률이 제어된 경구투여용 약제학적 제제
JPH09502738A (ja) 制御放出のための新規ビーズおよびそれらを含有する医薬製剤
KR20080059409A (ko) 즉시방출형 및/또는 조절방출형 특성을 가진 약제학적 제형
CN107213128A (zh) 控释氢可酮制剂
IE59287B1 (en) Diffusion coated multiple-units dosage form
JP5667113B2 (ja) 時限放出製剤用コーティング用組成物、これによりコーティングされた時限放出固形製剤及び時限放出固形製剤の製造方法
JPH10203983A (ja) 結腸送逹のための多層腸溶性ポリマーコーティングを有するビサコジル投与形態
JP2002526437A (ja) アジテーション非依存性薬学的マルチプル−ユニット持効性製剤およびその製法
KR20040029373A (ko) 0차 조절 약물 전달 시스템
WO2009101656A1 (ja) 時限放出製剤
CN102046155A (zh) 包含多颗粒的具有双重释放特性的固体口服剂型
WO2009101658A1 (ja) 時限放出製剤
WO2013144176A1 (en) Controlled release formulatin comprising mesalamine
JP5013871B2 (ja) 経口徐放性医薬組成物
JP6924177B2 (ja) 医薬組成物粒子とそれを含む口腔内崩壊製剤
JP6905972B2 (ja) 医薬組成物粒子とそれを含む口腔内崩壊製剤、医薬組成物粒子の製造方法
ES2883352T3 (es) Forma de dosificación oral
JP4864024B2 (ja) 時限放出製剤
JP3466921B2 (ja) 味マスキング医薬製剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08790106

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08790106

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1