WO2007142257A1 - スポット溶接用電極 - Google Patents

スポット溶接用電極 Download PDF

Info

Publication number
WO2007142257A1
WO2007142257A1 PCT/JP2007/061432 JP2007061432W WO2007142257A1 WO 2007142257 A1 WO2007142257 A1 WO 2007142257A1 JP 2007061432 W JP2007061432 W JP 2007061432W WO 2007142257 A1 WO2007142257 A1 WO 2007142257A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
core material
spot welding
base alloy
alloy
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/061432
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shingo Mukae
Kenji Okamura
Shuichi Teramoto
Jun Kurobe
Hiroshi Asada
Shouji Inoue
Shigeo Matsubara
Original Assignee
Nippon Tungsten Co., Ltd.
Nisshin Steel Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Tungsten Co., Ltd., Nisshin Steel Co., Ltd. filed Critical Nippon Tungsten Co., Ltd.
Priority to US12/308,088 priority Critical patent/US8471169B2/en
Priority to EP07744775.3A priority patent/EP2027964B1/en
Priority to KR1020087032062A priority patent/KR101281267B1/ko
Priority to CN2007800205353A priority patent/CN101460279B/zh
Publication of WO2007142257A1 publication Critical patent/WO2007142257A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/3009Pressure electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • B23K35/0266Rods, electrodes, wires flux-cored
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/32Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at more than 1550 degrees C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon

Definitions

  • the present invention relates to a resistance welding electrode having a double structure in which a W, Mo, W-base alloy or Mo-base alloy is embedded as a core material in a surrounding material made of Cu or Cu alloy.
  • the assembly line for automobiles, home appliances, etc. has high working efficiency among the resistance welding methods, and spot welding is frequently used.
  • spot welding is frequently used.
  • Electrodes for continuous spot welding are subject to repeated high heat and high load during use and are easily deformed. Therefore, excellent deformation resistance is required for electrode materials.
  • the spot welding electrode must also have excellent electrical conductivity, thermal conductivity, strength, and wear resistance, which are the original required characteristics. Therefore, hard alloys such as Al-O, such as 01 alloys such as Cu-Cr, 01-0: -21:
  • Dispersed Cu material is used for the electrode material.
  • Cu-Cr alloys are frequently used from the comprehensive viewpoints of thermal conductivity, strength, and cost.
  • a plated steel sheet on which Zn plating, Zn alloy plating, or the like has been applied is often used for improving durability.
  • the plated steel sheets are spot-welded, so that the electrode tip is exposed to more severe conditions.
  • the plating layer components such as Zn and Al, the base material component Fe of the plated steel sheet, and the Cu, the main component of the electrode, undergo an alloying reaction, Cu-Zn, Cu-Zn-Al-Fe Intermetallic compounds such as are easily formed.
  • the produced intermetallic compound causes a large diameter at the tip of the electrode, which is a cause of a decrease in current density, which is very brittle to the extent that it is peeled off by pressure during welding.
  • the electrode life is shortened as compared with the case of spot welding of cold-rolled steel sheets such as plain steel and stainless steel.
  • the shortening of the electrode life has a significant adverse effect on the workability of spot welding, where the number of electrodes used is increasing.
  • the present inventors have previously proposed a dual-structure spot welding electrode in which a core material is embedded in the center of the electrode tip with the aim of extending the life of the electrode.
  • a core material is embedded in the center of the electrode tip with the aim of extending the life of the electrode.
  • Cu or Cu alloy is used as the electrode body, and a core made of W, Mo, W-base alloy or Mo-base alloy is embedded in the contact surface where the electrode contacts the workpiece.
  • the area ratio of the material Z contact surface is adjusted to the range of 0.7 to 3.0.
  • the core material contains 0.5 to 10% by volume of at least one kind of fine particles selected from oxides, nitrides, carbides and borides of Group 2A elements, Group 4A elements, Group 5A elements, Group 6A elements or rare earth elements. Disperse at the rate of.
  • the spot welding electrode of Patent Document 2 is a dual structure electrode developed for spot welding of Mg-containing Zn-based alloy steel plates. Be, Mg, Ca, Sr, Ti, Zr, Y W, Mo, W-based alloy or Mo-based alloy in which one or more fine particles selected from the oxides of Ce and Ce are dispersed at a ratio of 0.5 to 10% by volume is used as the core material. .
  • a double-structured core material has a group 2A element, group 4A element, group 5A element, group 6A element, rare earth element oxide, nitride, carbide, boride.
  • a W-based alloy in which fine particles with a melting point of 2400 ° C or more and an average particle size of 2 m or less are dispersed in a total proportion of 0.5 to 10% by volume with one or more selected compounds.
  • Each electrode maintains a relatively high strength (high hardness) even at high temperatures and is difficult to alloy with a plated metal.
  • W, Mo, W-base alloy or Mo-base alloy core material is made of Cu or Cu. It has a double structure embedded in the electrode body made of alloy. Since the W, Mo, W-base alloy or Mo-base alloy core material is also embedded, it is easy to secure a current-carrying path with a certain area, so that the decrease in welding current density is suppressed and the life of the electrode is extended.
  • W and Mo which are inherently hard materials, have been thought to be a defect that cracks are likely to occur due to the impact of electrode pressurization during spot welding, but they are easily damaged. Stopping action can suppress crack generation and propagation. By adding fine particles, the core material is not partly lost, the expansion of the current path is suppressed, and an almost constant nugget diameter can be obtained. Such effects greatly improve the electrode life compared to conventional Cu alloy electrodes.
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2006-15349
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2006-95549
  • Patent Document 3 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2006-102775 Disclosure of the invention
  • the present invention has been devised to solve such a problem, and as a spot welding electrode to which heating and pressurization are repeatedly applied, it suppresses degranulation wear and chipping on the electrode tip surface and is durable.
  • the purpose is to provide an inexpensive spot welding electrode embedded with W or Mo core material with improved stability.
  • the electrode for spot welding of the present invention uses Cu or a Cu alloy as an electrode body (peripheral material), and a W, Mo, W base on the surface where the electrode body abuts the material to be welded. It has a double structure in which a core material made of an alloy or Mo base alloy is embedded.
  • the core W, Mo, W-base alloy or Mo-base alloy has a structure extending in the direction of the electrode axis so that the average particle diameter is 50 m or more and the aspect ratio is 1.5 or more.
  • a material in which a fibrous structure is prepared by sintering, swaging and then annealing W, Mo, a W-based alloy or a Mo-based alloy is preferable.
  • the hardness at room temperature is in the range of HV300 to 430.
  • the hardness at room temperature is preferably in the range of HV180 to 260.
  • W, Mo, W-base alloys or Mo-base alloys include Group 2A elements, Group 4A elements, Group 5A elements, Group 6A elements, rare earth oxides, nitrides, carbides, borides. Fine particles of seeds or more may be dispersed. When the fine particles are dispersed, the fine particles having an average particle diameter of 2 m or less are preferably dispersed in a total proportion of 0.5 to 10% by mass.
  • the core material on the contact surface where the electrode main body contacts the material to be welded so that the area ratio of the core material Z contact surface is 0.7 to 3.0.
  • the electrode life is improved, such as reactivity with the plating metal and suppression of expansion of the current path. The same applies not only to welding electrodes but also to other resistance welding methods.
  • the core material of the double electrode is preferably manufactured by heat-treating a W, Mo, W-base alloy or Mo-base alloy into a predetermined shape through current sintering and swaging.
  • Heat treatment removes residual stresses introduced during swaging 'releasing the external ratio of the crystal grains of the fibrous tissue that is released by the force of release, and increasing the average cross-sectional average particle size Has an effect. Residual stress is removed by heat treatment and the fibrous structure is modified to give a stable durability to the S spot welding electrode.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining the structure of a double-structured embedded electrode.
  • Fig. 2 is a schematic diagram for explaining the state of wear at the tip of a core member in a conventional electrode.
  • FIG. 3 is a schematic diagram for explaining the state of wear at the tip of the core material in the electrode of the present invention.
  • FIG. 4 is a view for explaining the relationship between the core material and the contact surface in the electrode of the present invention.
  • the W rod used for the core material 3 is usually manufactured by electric current sintering and swaging, and has a fine fibrous structure. Shika is also hardened in the manufacturing process, so there is residual processing stress and it is very hard. If a hardened W rod is used as the core material 3, repeated stress is applied to the electrode tip due to the heating and pressurization during welding, and cracks occur in the initial stage of welding, combined with residual stress in the manufacturing process. However, it is assumed that cracks propagate gradually. [0021] It is necessary to control the propagation and connection of cracks c and c in order to suppress the wear and loss of the electrode tip.
  • the fibrous structure built by swaging is modified by annealing (heat treatment) into an effective structure for suppressing the connection of cracks C and C, and the occurrence of cracks itself is eliminated by removing residual stress.
  • the fibrous structure generated by swaging gives priority to the propagation of cracks along the electrode axis direction and regulates the propagation in the radial direction. Then, by annealing after swaging and modifying to a fibrous structure with an average particle diameter of 50 m or more and an aspect ratio of 1.5 or more, the radial crack c is reduced and the crack c extending in the electrode axis direction is reduced. Opportunity to connect with radial crack c
  • the residual stress of the metal material is usually removed by a heat treatment such as annealing. Even in the case of the W bar used for the core material of the spot welding double electrode, if the bar material from which residual stress has been removed by annealing after strong processing is used as the material, the occurrence of cracks in the initial stage of welding will be suppressed. obtain. In fact, annealed electrodes using W bars as the core material have fewer cracks (Fig. 3).
  • the amount of residual stress can be roughly estimated from the normal temperature hardness.
  • the normal temperature hardness of a W-bar cross-section that has been subjected to strong swaging is usually about HV450, and after it is fully annealed, it drops to about HV300.
  • the same reasoning force is preferably tempered in the range of HV180 to 260.
  • the required properties other than hardness can also be deduced from the example of using a W or W-based alloy as the core material.
  • the distribution state of the crystal particles (metal structure) on the tip surface of the core material has a great influence on the wear of the tip of the double electrode core material during welding.
  • Making the metal structure into a fibrous structure by swaging directs the propagation direction of crack c in the vertical direction (electrode axis direction), which is effective in suppressing degranulation, but is caused by a large processing residual stress.
  • the wear at the tip of the material will increase. Since the crystal grains increase with annealing, it is necessary to set the heat treatment conditions so that an appropriate annealing state is obtained.
  • the ratio of the major axis Z minor axis ratio of the particles maintaining the fibrous structure must be 1.5 or more, and the average cross-sectional diameter of each particle must be 5 O / zm or more. If the aspect ratio is less than 1.5, flocculation tends to occur at the core material tip. If the average particle size of the cross section is less than 50 m, the particles will easily fall off and the electrical resistance will increase, resulting in severe wear of the core material.
  • the average cross-sectional particle diameter can be determined from a microscope image obtained by observing the radial cross section of the electrode core material.
  • the grain boundary is a portion where the bond strength between adjacent atoms across the grain boundary is weak, and when the crystal grain size becomes small, the grain boundary area increases and the grains are likely to fall off.
  • the influence of the crystal grain size becomes significant when the average cross-sectional particle diameter is less than 50 m, and the particles drop off due to impact and the electrical resistance immediately increases. Therefore, it is preferable that the average cross-sectional particle diameter is 50 m or more. Ideally, a single crystal having no grain boundary is preferable.
  • W or Mo has a body-centered cubic lattice crystal structure, is originally a brittle material having no malleability and ductility, and is difficult to be plastically processed. Even when processing at a temperature exceeding the brittle and ductile transition temperature (about 400 ° C), W or Mo particles cannot be extended and cannot be force processed until the aspect ratio becomes 50 because they are cut halfway. From this point of view, it is realistic to set the processing temperature low and to set the aspect ratio to about 20 as the upper limit.
  • the alloying reaction with the plating metal is performed by using oxides, nitrides, carbides, borides of 2A group elements, 4A group elements, 5A group elements, 6A group elements, and rare earth elements. It can be suppressed by dispersing fine particles of seeds or more in W, Mo, W-base alloy or Mo-base alloy. These fine particles reduce the wettability of the core material made of W, Mo, W-base alloy or Mo-base alloy to the plating metal which is poor in reactivity with A1 and Zn, and the alloying reaction between the core material and the plating metal It has the effect of suppressing
  • the dispersion of the fine particles is also effective in suppressing fine cracks that tend to occur in the core material.
  • the propagation of cracks is pinned by fine particles when the core is impacted, resulting in improved crack resistance and impact resistance.
  • the fine particles preferably have a particle size of 2 / z m or less. If the particle size exceeds 2 / z m, the fine particles may be the starting point of destruction due to the difference in thermal expansion between the matrix Z fine particles.
  • the area ratio of the core material Z contact surface in the electrode body and core material of the present invention that is, in the dual structure electrode 1 as shown in Fig. 4, the core material 3 embedded in the surrounding material 2
  • the area ratio of the area indicated by diameter b to the contact surface 2a with the workpiece to be indicated indicated by diameter a is set to 0.7 to 3.0. It is preferable. 1. To exceed 0, use a core material 3 with a diameter b thicker than the diameter a of the contact surface 2a, grind the tip of the electrode including the core material 3, and only the core material 3 will be the contact surface. This means that the tip shape is adjusted.
  • Cu or Cu alloy used in the surrounding material is more susceptible to alloying reactivity than W, Mo, W-based alloy or Mo-based alloy used in the core material. Therefore, when the core material diameter b is larger than the diameter a of the contact surface, Cu as a surrounding material does not come into contact with the metal, and no alloying reaction occurs between Cu and the metal. If the core area is about 30% smaller than the area of the abutment surface, the surrounding material will come into contact with the metal, but since the contact area is small, deformation due to alloying between the surrounding material and the metal is not possible. The diameter does not increase, and the tip shape of the electrode as a whole does not change.
  • the W, Mo, W-base alloy or Mo-base alloy for the core material is manufactured by a sintering method, preferably an electric current sintering method.
  • a sintering method preferably an electric current sintering method.
  • K (potassium) doped with W or Mo in the form of oxides, nitrides, metals, carbides or borides is often used.
  • W, Mo, W-base alloy or Mo-base alloy ⁇ is used to include K-doped W and Mo.
  • W, Mo, W-base alloy or Mo-base alloy oxide powder or metal powder with fine particles added as necessary is heat-treated in a reducing atmosphere, and the heat-treated powder is formed into an appropriate shape and pre-sintered Then, conduct current sintering. Next, the sintered body is swaged into a rod shape and annealed.
  • the average cross-sectional particle size is grown to around 50 m, and then the cross-sectional average particle size is increased to 50 ⁇ m or more by heat treatment above the recrystallization temperature. Even if the growth is not sufficient, grain growth is performed by heat treatment in the subsequent process and crossing Method to make the surface average particle size 50 ⁇ m or more
  • HIP hot isostatic pressure
  • An aspect ratio of 1.5 or more is obtained by heating the material to at least a ductile brittle transition temperature (about 400 ° C) or more in the swaging process and applying a processing pressure of about a degree that does not cause brittle fracture. This can be achieved by repeating the processing.
  • Carrying residual stress introduced by swaging is released by annealing 'Removing force for W and W based alloys 1400 to 3000 ° CX for 1 second to 1 hour in non-oxidizing atmosphere, Mo and Mo based For gold, heat treatment conditions of 980 to 2100 ° CX for 1 second to 1 hour are preferred in a non-acidic atmosphere.
  • the balance between the treatment temperature and the treatment time is also effective in maintaining the aspect ratio and cross-sectional average particle diameter of the core material within the specified value range.
  • the annealed rod-like W, Mo, W-base alloy or Mo-base alloy is cut to a predetermined length to produce a double-electrode core material.
  • the tip is cut or ground and shaped into the required shape, such as the DR shape.
  • the next step is a DR-type spot welding electrode with a tip diameter of 6 mm and an overall diameter of 16 mm, with a dual structure spot welding electrode with an arc of 4 Omm radius of curvature at the tip diameter of 6 mm and an arc of curvature radius of 8 mm at the other part Prepared with.
  • the electrode with W as the core material with an appropriate heat treatment condition an aspect ratio of the core material of 1.5 or more, and an average cross-sectional diameter of 50 ⁇ m or more is 10000 without any problems. Spot welding exceeding the spot was possible.
  • the last column in Table 2 shows a comparative example, which was swaged and centerless polished but annealed.
  • the core material 3 annealed at a temperature that is too low or for a time that is too short maintains an aspect ratio of 1.5 or more, but cannot have an average particle diameter of a cross section of 50 m or more.
  • the double electrode embedded with degranulation occurred on the tip surface, and spot welding up to 10,000 shots could not be performed.
  • the processing temperature is too high or the processing time is too long, the aspect ratio tends to be too small or the average cross-sectional particle diameter tends to be too large.
  • Using such a core material results in low hardness. As a result, the core material was greatly deformed, and the desired electrode life could not be obtained.
  • a dual-structure spot welding electrode embedded with Mo core material 3 of the same size and shape as in Example 1 was prepared in the following process.
  • Example 2 the same Zn—Al—Mg alloy steel plate as in Example 1 was used as a material to be welded, and spot welding was performed at continuous spots under the conditions shown in Table 1, and the electrode life was evaluated in the same manner as in Example 1.
  • Table 3 shows the evaluation results. The last column in Table 3 shows the results (comparative example) when spot welding was performed with a double electrode embedded with a core material that was swaging and centerless polished but not annealed.
  • the core material is W in which CeO powder with a particle size of 0.5 ⁇ m is dispersed in various proportions.
  • Example 2 The same as Example 1 except that the core material contains CeO powder.
  • the electrode life of a spot welding electrode with W as the core material in which 1% by mass of fine particles with various particle sizes and materials were dispersed was investigated.
  • the particle size of CeO fine particles is changed from 0.5 to 3 ⁇ m, the particle size is 2 m or less.
  • Example 2 The conditions are the same as in Example 1 except that the core material diameter is variously changed.
  • the core material characteristics were an aspect ratio of 1.7, an average cross-sectional diameter of 100 / m, and a normal temperature hardness of HV380.
  • Particle diameter 0.5 111 Same 60 powder dispersed at 1% by mass W is used as the core material, extending the life of the electrode.
  • Example 5 The conditions are the same as in Example 5 except that the core material contains CeO powder.
  • the electrode for spot welding of the present invention is a W, Mo, W-based alloy or Mo-based alloy having a fibrous texture with an average particle diameter of 50 m or more and an aspect ratio of 1.5 or more. It has a double structure embedded in the surrounding material made of Cu or Cu alloy as a core material! Because of the fibrous texture, the propagation direction of cracks is regulated in the direction of the electrode axis, and degranulation at the tip of the electrode is suppressed, so that a sufficiently large nugget can be formed even if the number of continuous hit points exceeds 10,000. Used as a lifetime electrode.

Abstract

 Cu又はCu合金を電極本体2とし、被溶接材に当接する面にW,Mo,W基合金,Mo基合金製の芯材3を埋設した二重構造の電極1である。芯材3には、焼結,スエージング,焼きなましにより、横断面平均粒子径50μm以上,アスペクト比1.5以上の繊維状組織が電極軸方向に延びたW,Mo,W基合金,Mo基合金が使用される。加熱・加圧が繰返し加えられるスポット溶接用電極の脱粒損耗,欠損を抑制し、耐久性を安定的に高めた安価な電極として使用される。

Description

明 細 書
スポット溶接用電極
技術分野
[0001] 本発明は、 W, Mo, W基合金又は Mo基合金を芯材として Cu又は Cu合金製周囲 材に埋め込んだ二重構造を有する抵抗溶接用電極に関する。
背景技術
[0002] 自動車,家電製品等の組立てラインでは抵抗溶接法の中でも作業効率の高!、スポ ット溶接法が多用されており、大量生産ラインでは連続スポット溶接が実施されている 。連続スポット溶接用電極は、使用中に繰返しの高熱,高負荷に曝され形崩れしや すいので、優れた耐変形抵抗性が電極素材には要求される。スポット溶接用電極の 本来の要求特性である電気伝導度,熱伝導性,強度,耐摩耗性に優れていることも 必要である。そこで、 Cu— Cr, 01—0:—21:等の01合金ゃ、 Al O等の硬質物質を
2 3
分散させた Cu材が電極素材に用いられている。なかでも、熱伝導性,強度,コスト等 の総合的な観点から、 Cu—Cr合金が多用されている。
[0003] ところで、自動車や家電製品等の素材として、耐久性向上のため Znめっき, Zn合 金めつき等が施されためっき鋼板が多用されるようになっている。冷延鋼板のスポット 溶接に比較し大電流を供給することにより、めっき鋼板をスポット溶接しているので、 電極先端部が更に過酷な条件に曝される。
[0004] 溶接中の電極先端では、 Zn, Al等のめっき層成分、めっき鋼板の母材成分 Feと電 極主成分の Cuが合金化反応し、 Cu— Zn, Cu— Zn— Al— Fe等の金属間化合物が 形成されやすい。生成した金属間化合物は、溶接時の加圧で剥離する程度に非常 に脆ぐ電流密度の低下原因である電極先端の大径ィ匕をもたらす。
[0005] その結果、めっき鋼板の溶接では、普通鋼やステンレス鋼等の冷延鋼板をスポット 溶接する場合と比較すると、電極寿命が短くなる。電極の短寿命化は、使用電極の 本数が増加の一途にあるスポット溶接の作業性に大きな悪影響を及ぼす。
[0006] そこで、本発明者等は、電極の高寿命化を狙って、電極先端中央部に芯材を埋め 込んだ二重構造のスポット溶接用電極を先に提案して ヽる。 特許文献 1のスポット溶接用電極では、 Cu又は Cu合金を電極本体とし、電極が被 溶接材に当接する当接面に W, Mo, W基合金又は Mo基合金製の芯材を埋め込み 、芯材 Z当接面の面積比を 0.7〜3.0の範囲に調節している。芯材には、 2A族元素, 4A族元素, 5A族元素, 6A族元素又は希土類元素の酸化物,窒化物,炭化物及び 硼化物から選ばれる少なくとも一種以上の微粒子を 0. 5〜10体積%の割合で分散 させてちょい。
[0007] 特許文献 2のスポット溶接用電極は、 Mg含有 Zn系合金めつき鋼板をスポット溶接 するために開発された二重構造電極であり、 Be, Mg, Ca, Sr, Ti, Zr, Y, Ceの酸 化物から選ばれた一種又は二種以上の微粒子を 0. 5〜 10体積%の割合で分散さ せた W, Mo, W基合金又は Mo基合金を芯材に使用している。
[0008] 特許文献 3のスポット溶接用電極でも、二重構造の芯材に 2A族元素, 4A族元素, 5 A族元素, 6A族元素,希土類元素の酸化物,窒化物,炭化物,ホウ化物カゝら選ばれ た一種又は二種以上の化合物で融点 2400°C以上,平均粒子径 2 m以下の微粒子 を合計 0. 5〜 10体積%の割合で分散させた W基合金を使用して 、る。
[0009] 何れの電極も、高温下でも比較的高強度 (高硬度)を維持し、めっき金属と合金化反 応し難い W, Mo, W基合金又は Mo基合金の芯材を Cu又は Cu合金製の電極本体 に埋設した二重構造を有する。 W, Mo, W基合金又は Mo基合金製芯材も埋設によ り一定面積の通電路を確保しやすいため、溶接電流密度の低下が抑えられ、電極の 長寿命化が図られる。
[0010] 本来硬質な材料である Wや Moはスポット溶接する際に電極加圧時の衝撃でクラッ クが発生して破損しやすいことが欠点と考えられていたが、添加微粒子による転位の ピン止め作用によりクラックの発生 ·伝播等を抑制できる。微粒子添カ卩により、芯材が 部分的に大きく欠落することがなくなり、通電路の拡大が抑えられ、ほぼ一定のナゲ ット径が得られるようになる。このような効果により、従来の Cu合金製電極と比べて大 幅に電極寿命が改善される。
[0011] 特許文献 1 :特開 2006— 15349号公報
特許文献 2:特開 2006 - 95549号公報
特許文献 3 :特開 2006— 102775号公報 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0012] し力しながら、二重構造の電極であっても、通電電流を大きくして発熱量を増加さ せる溶接条件下では長寿命が安定的に得られないことがある。場合によっては 10000 打点に満たない段階で、電極先端面に脱粒損耗,欠損が生じて電極寿命に至ること もある。すなわち、高速大量生産を狙ったスポット溶接ラインでは依然として安定感が 十分とはいえず、高頻度の電極交換が余儀なくされ、生産性低下,製造コスト上昇の 原因になっている。
[0013] 本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、加熱,加圧が繰返し 加えられるスポット溶接用電極として、電極先端面の脱粒損耗,欠損を抑制し、耐久 性を安定的に高めた W又は Mo系芯材を埋め込んだスポット溶接用電極を安価に提 供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0014] 本発明のスポット溶接用電極は、上記目的を達成するため、 Cu又は Cu合金を電 極本体 (周囲材)とし、電極本体が被溶接材に当接する面に W, Mo, W基合金又は Mo基合金製の芯材を埋設した二重構造を有している。芯材となる W, Mo, W基合 金又は Mo基合金は、横断面平均粒子径 50 m以上でアスペクト比が 1. 5以上に なるように電極軸方向に延びた組織を有している。特に、 W, Mo, W基合金又は Mo 基合金を焼結,スエージングし、次いで焼きなましすることで繊維状組織を整えた材 料が好ましい。
[0015] W, W基合金では常温の硬度が HV300〜430の範囲にあることが好ましぐ Mo, M o基合金では常温の硬度が HV180〜260の範囲にあることが好ましい。
W, Mo, W基合金又は Mo基合金には、 2A族元素, 4A族元素, 5A族元素, 6A族 元素,希土類元素の酸化物,窒化物,炭化物,ホウ化物力 選ばれた一種又は二種 以上の微粒子を分散させてもよい。微粒子を分散させる場合、好ましくは平均粒子径 2 m以下の微粒子を合計 0. 5〜10質量%の割合で分散させる。
電極本体が被溶接材に当接する当接面に前記芯材を、芯材 Z当接面の面積比が 0. 7〜3. 0となるように埋設することが好ましい。 [0016] W, Mo, W基合金又は Mo基合金製の芯材を埋設することにより、めっき金属との 反応性や通電路の拡大抑制等、電極寿命が改善されるが、改善効果はスポット溶接 用電極に限らず他の抵抗溶接法でも同様である。
発明の効果
[0017] 二重電極の芯材は、好ましくは W, Mo, W基合金又は Mo基合金を通電焼結,ス エージングを経て所定形状に成形した後、熱処理を施すことで製造される。熱処理 は、スエージング時に導入された残留応力を除去 '開放するば力りでなぐ繊維状組 織の結晶粒のァスぺ外比を比較的小さくし、横断面平均粒子径を比較的大きくする 作用を呈する。熱処理で残留応力を除去'開放し繊維状組織を改質することにより、 安定した耐久性力 Sスポット溶接用電極に付与される。
図面の簡単な説明
[0018] [図 1]図 1は、二重構造の埋め込み型電極の構造を説明する図である。
[図 2]図 2は、従来の電極における芯材先端部の損耗状況を説明する模式図である。
[図 3]図 3は、本発明電極における芯材先端部の損耗状況を説明する模式図である。
[図 4]図 4は、本発明電極における芯材と当接面の関係を説明する図である。
発明を実施するための最良の形態
[0019] 本発明者等は、 Cu合金製電極本体 (周囲材) 2に Wの芯材 3を埋設した二重電極 1
(図 1)を用いてスポット溶接する際、電極先端に生じる損耗,欠損の発生原因とその 対策につ 、て種々の検討を重ねた。
溶接時の電極先端の損耗状況を観察すると、芯材 3の先端では、先端面から電極 軸方向に延びたクラック cが径方向に伝播したクラック cと連結することで、先端面の
1 2
粒子が脱落し欠損していく(図 2)。
[0020] 芯材 3に用いられる W棒は、通常、通電焼結,スエージングで製造されており、微細 な繊維状組織を有している。しカゝも、製造工程で強加工を受けているので加工残留 応力が存在し、非常に硬質化している。硬質化したままの W棒を芯材 3に用いると、 溶接時の加熱'加圧で電極先端に繰返し応力が加えられ、製造工程の残留応力と 相俟って溶接の初期段階力 クラックが発生し、クラックが徐々に伝播するものと推測 される。 [0021] 電極先端の損耗,欠損抑制には、クラック c , cの伝播,連結を制えることが必要で
1 2
ある。そこで、スエージングで造り込んだ繊維状組織を焼きなまし (熱処理)によりクラッ ク C , Cの連結抑制に有効な組織に改質し、残留応力の除去でクラックの発生自体を
1 2
抑える。繊維状組織,残留応力がクラックの発生 '伝播に及ぼす影響は、 W製に限ら ず Mo製, W基合金又は Mo基合金を芯材とする二重電極でも同様である。
[0022] スエージングで生成する繊維状組織は、電極軸方向に沿ったクラックの伝播を優先 させ、径方向への伝播を規制する。そして、スエージング後の焼きなましで横断面平 均粒子径 50 m以上,アスペクト比 1. 5以上の繊維状組織に改質すると、径方向ク ラック cが少なくなり、電極軸方向に延びたクラック cと径方向クラック cとの連結機会
2 1 2 が少なくなる(図 3)。
[0023] 金属材料の残留応力は、通常、焼きなまし等の熱処理で除去されて 、る。スポット 溶接用二重電極の芯材に用いられる W棒にあっても、強加工後の焼きなましで残留 応力を除去した棒材を素材とすると、溶接の初期段階力 生じるクラックの発生を抑 制し得る。実際、焼きなました W棒を芯材に用いた電極では、クラックの発生が少なく なっている(図 3)。
[0024] 残留応力量は、常温硬さから大よそ推定できる。たとえば、強加工のスエージング が施された W棒断面の常温硬さは通常 HV450程度である力 十分に焼きなました後 では HV300弱程度に下がっている。
[0025] 適正な焼きなまし状態を呈する硬さについての詳細な説明は後述の実施例に譲る 1S 溶接の初期段階力も生じるクラックの発生を抑制し、かつ二重電極の芯材として その先端形状を維持するには、 W, W基合金では HV300〜430の範囲に調質してお くことが好ましい。 HV430を超えると、残留応力の低減が不十分で、比較的初期段階 力 の二重電極の芯材先端にクラックが発生する虞がある。逆に HV300を下回るほど まで焼きなますと、電極として使用中に先端径が拡大し、比較的短時間で電極寿命 を迎えることになる。
[0026] Mo, Mo基合金を二重電極の芯材とした場合では、同じ理由力も好ましくは HV180 〜260の範囲に調質する。硬さ以外の要求特性も、 W, W基合金を芯材に使用した 例から演繹できる。 [0027] 二重電極の芯材先端が溶接時に損耗することには、加工残留応力に加え、芯材先 端表面の結晶粒子の分布状況 (金属組織)も大きな影響を及ぼしている。
スエージングで金属組織を繊維状組織にすることは、脱粒抑制に有効な垂直方向 ( 電極軸方向)にクラック cの伝播方向を向かわせるが、大きな加工残留応力に起因す
1
る弊害をもたらす。加工残留応力を焼きなましで除去すると、繊維状組織に由来する 脱粒抑制作用を遺憾なく発揮できる。しかし、繊維状組織が完全に消滅して粒状組 織になるまで焼きなますと、径方向のクラック c伝播により脱粒が起こりやすくなり、芯
2
材先端の損耗が大きくなつてしまう。焼きなましに伴い結晶粒も大きくなるので、適正 な焼きなまし状態が得られるように熱処理条件を設定する必要がある。
[0028] 焼きなまし後の適正な組織状態についての詳細な説明は後述の実施例に譲るが、 芯材の損耗'欠損を抑制するためには、繊維状組織を維持した粒子の長径 Z短径 比、いわゆるアスペクト比が 1. 5以上であって、それぞれの粒子の横断面平均径が 5 O /z m以上であることが必要である。アスペクト比が 1. 5に満たないと、芯材先端で脱 粒が起きやすくなる。横断面平均粒子径が 50 mに満たないと、粒子が脱落しやす くなつたり、電気抵抗が大きくなつたりして芯材の損耗が激しくなる。横断面平均粒子 径は、電極芯材の径方向断面を観察した顕微鏡画像から求めることができる。
[0029] 粒界は粒界を挟んで隣接する原子間の結合強度が弱い部分であり、結晶粒径が 小さくなると粒界面積が増加して粒子が脱落し易くなる。特に、 W, Mo, W基合金又 は Mo基合金の場合、横断面平均粒子径 50 m未満で結晶粒径の影響が顕著に なり、衝撃により粒子が脱落しやすぐ電気抵抗が大きくなる。したがって、横断面平 均粒子径は 50 m以上とすることが好ましぐ理想的には粒界のない単結晶が好ま しい。
[0030] 加熱しながらスエージングすることにより芯材を製造する場合、加工温度を再結晶 温度以上で焼結温度程度になるまで高くし、同程度に加熱したスエージング治具の 使用が好ましい。高温保持により W又は Moが粒成長し、 W又は Mo粒子の横断面平 均粒子径が大きくなる。しかし、焼結温度に近い高温のスエージングは実作業上から 困難であり、 W又は Mo粒子の横断面平均粒子径も 3mmが限界である。コスト面を 重視すると、比較的低い加工温度で、横断面平均粒子径が 300 m程度を上限と することが現実的である。
[0031] W又は Moは体心立方格子の結晶構造を有し、もともと展性'延性のない脆性材料 であり、塑性加工し難い。脆性一延性遷移温度 (約 400°C)を超える温度で加工しても W又は Mo粒子が延びきれず、途中で切断されてしまいアスペクト比が 50となるまで し力加工できない。この点からも加工温度を低く設定し、アスペクト比 20程度を上限と することが現実的である。
[0032] W, Mo, W基合金又は Mo基合金製の芯材を埋設した二重電極を用いてめっき鋼 板をスポット溶接すると、 W, Mo, W基合金又は Mo基合金がめっき金属と合金化反 応することがある。合金化反応が進行すると芯材の先端形状が崩れ、結果的に電極 寿命が短くなる。
[0033] めっき金属との合金化反応は、 2A族元素, 4A族元素, 5A族元素, 6A族元素,希土 類元素の酸化物,窒化物,炭化物,ホウ化物力 選ばれた一種又は二種以上の微 粒子を W, Mo, W基合金又は Mo基合金に分散させることにより抑制できる。これら の微粒子は、 A1や Znとの反応性に乏しぐめっき金属に対する W, Mo, W基合金又 は Mo基合金製芯材の濡れ性を低下させ、芯材とめつき金属との合金化反応を抑制 する作用を呈する。
[0034] 微粒子の分散は、芯材に生じがちな微細割れを抑制する上でも有効である。すな わち、芯材が衝撃を受けた際に割れの伝播が微粒子でピン止めされるので、結果的 に耐割れ性,耐衝撃性が改善される。微粒子は、 2 /z m以下の粒径をもつことが好ま しい。 2 /z mを超える粒径では、マトリックス Z微粒子間の熱膨張差に起因して微粒 子が破壊の起点になる虞がある。
[0035] 微粒子の添加効果は分散量 0. 5質量%以上でみられるが、 10質量%を超える過 剰分散は電気伝導性を大幅に低下させ、芯材先端でのめっき金属の堆積量増加を もたらす。その結果、電極 Z被溶接材間の電気抵抗が高くなり被溶接材に十分な溶 接電流を供給しづらくなるため、安定した連続スポット溶接の継続が困難になる。
[0036] 本発明の電極本体および芯材における芯材 Z当接面の面積比、すなわち、図 4に 示すような二重構造の電極 1にあって、周囲材 2に埋め込んだ芯材 3の直径 bで示す 面積の、直径 aで示す被溶接材との当接面 2aに対する面積比を 0. 7〜3. 0にとする ことが好ましい。 1. 0を超えるということは、当接面 2aの直径 aよりも太い直径 bの芯材 3を用い、芯材 3を含めて電極先端を研削し、当接面が芯材 3のみ力 なるように先 端形状に整えることを意味して 、る。
[0037] 周囲材で使用する Cu又は Cu合金は、芯材で使用する W, Mo, W基合金又は Mo 基合金よりも合金化反応性を起こし易い。したがって、芯材径 bが当接面の径 aよりも 大きいと、周囲材である Cuがめつき金属と接触することはなぐ Cuとめつき金属との 間で合金化反応を起こすことはない。当接面の面積よりも 30%程度までに小さい芯 材面積であれば、周囲材はめつき金属と接触するが、接触面積が少ないために、周 囲材とめつき金属との合金化による変形が拡径を起こすまでには到らず、電極全体と してその先端部形状を変形させることにはならない。
[0038] ただし、 3. 0を超えるような面積比にすると、周囲材による芯材の冷却作用が非常 に小さくなり、芯材表面にめっき金属が多く堆積して電極と被溶接材との電気抵抗が 高くなりすぎてナゲットが形成しに《なる。なお、さらに好ましい範囲は、 1. 0〜2. 0 である。
[0039] 次いで、二重構造を有するスポット溶接用電極の製造方法を説明する。
芯材用の W, Mo, W基合金又は Mo基合金は、焼結法,好ましくは通電焼結法で 製造される。通電焼結用の原料には 10〜200ppm程度の K (カリウム)を酸ィ匕物,窒 化物,金属,炭化物或いは硼化物の形態で Wや Moにドープしたものが多用されて おり、本明細書でも Kドープした Wや Moを包含する意味で" W, Mo, W基合金又は Mo基合金〃を使用する。
[0040] 必要に応じて微粒子を加えた W, Mo, W基合金又は Mo基合金の酸化物粉末や 金属粉末を還元雰囲気で熱処理し、熱処理後の粉末を適宜形状に成形し、仮焼結 ,通電焼結する。次いで、焼結体を棒状にスエージングし、焼きなます。
[0041] 加熱を伴うスエージングで芯材を製造する場合、横断面平均粒子径を 50 μ m以上 にするには、たとえば
'最初のスエージングの工程で横断面平均粒子径を 50 m近傍まで粒成長させ、続 く再結晶温度以上の熱処理により横断面平均粒子径を 50 μ m以上にする方法、 .スエージングでは粒成長が十分でなくても、後工程の熱処理で粒成長させて横断 面平均粒子径を 50 μ m以上とする方法
等がある。再結晶化エネルギーを与えるための温度,圧力,時間のファクターが効い て ヽるので、必要粒径を得る効果的な粒成長には HIP (熱間静水圧)をスエージング 工程の前後に入れることが好適である。
[0042] アスペクト比 1. 5以上は、スエージング工程で少なくとも延性 脆性遷移温度 (約 4 00°C)以上に材料を加熱し、脆性破壊が起こらな ヽ程度の加工圧力を加えて数回の 加工を繰り返すことにより達成できる。
[0043] スエージングで導入されたカ卩工残留応力は焼きなましにより開放 '除去される力 W , W基合金では非酸化性雰囲気中 1400〜3000°C X 1秒〜 1時間、 Mo, Mo基合 金では非酸ィ匕性雰囲気中 980〜2100°C X 1秒〜 1時間の熱処理条件が好ましい。 処理温度と処理時間のバランスは、芯材のアスペクト比,横断面平均粒子径を規定 値範囲に維持する上でも有効である。
[0044] 処理温度が低すぎ、或いは処理時間が短すぎると、スエージング時に導入された 加工残留応力の開放が不十分で、使用時に電極先端面での脱粒が避けられず、電 極寿命を短くする。また、アスペクト比は 1. 5以上を維持されるものの、再結晶が進行 しがた!/ヽため 50 μ m以上の横断面平均粒子径を達成できな ヽ。
[0045] 逆に高すぎる処理温度や長すぎる処理時間では、スエージング時に導入された繊 維状組織の再結晶が過度に進行しやすい。その結果、アスペクト比が小さくなりすぎ 、横断面平均粒子径も大きくなりすぎるため、却って硬度が低下し、電極寿命を短く する。
[0046] 焼きなまし後の棒状 W, Mo, W基合金又は Mo基合金を所定長さに切断し、二重 電極の芯材を作製する。
二重電極を取り囲む周囲材には、通常の純 Cu, Cu— Cr合金, Cu—Cr—Zr合金 等が使用される。
[0047] Cu又は Cu合金製の周囲材に対する芯材の埋込みには、種々の方法を採用できる 。たとえば、
•周囲材に穿った孔に芯材を圧入する方法
•ロウ材を介し芯材を周囲材に挿し込む方法 •焼き嵌めで芯材を周囲材に埋め込む方法
•芯材を铸ぐるんだ周囲材を冷間鍛造する方法
[0048] 芯材と周囲材が密に接合している限り、芯材 Z周囲材の界面抵抗は電気伝導,熱 伝導に悪影響を及ぼさない。
二重構造の電極構造体を形成した後、先端を切削加工又は研削加工し、 DR形状 等、必要形状に整形する。
次いで、図面を参照しながら、実施例で本発明を具体的に説明する。 実施例
[0049] 実施例 1
先端直径 6mm,全体直径 16mmの DR形で、先端直径6 mmの部分に曲率半径 4 Ommの円弧,他の部分に曲率半径 8mmの円弧を付与した二重構造のスポット溶接 用電極を次の工程で用意した。
純度 99. 95%の W粉末を通電焼結した後、スエージング,センターレス研磨で直 径 6mmの棒材とし、非酸化性雰囲気中 1400〜3000°C X 1秒〜 1時間の範囲で熱 処理条件を種々変更した焼きなましにより、組織,硬度が異なる複数の芯材 3を作製 した。得られた芯材 3を純 Cu製の周囲材 2に埋め込み、スポット溶接用電極とした。
[0050] 片面当り付着量 60gZm2,板厚 0. 7mmの Zn— 6%A1— 3%Mgめっき鋼鈑を被 溶接材とし、作製されたスポット溶接用電極を用いて表 1に示す条件の連続打点で 二枚の被溶接材をスポット溶接した。形成されたナゲット径を測定し、ナゲット径が 4 t = 3. 35 (tは板厚)を下回る時点を電極寿命とし、電極寿命と芯材のアスペクト比 ,横断面平均粒子径,常温硬度との関係を求めた。
[0051] [表 1] 表 1 連続打点試験条件
初期加圧時間 35サイクル
通電時間 12サイクル
保持時間 1サイクル
加圧力 1. 5 kN
溶接時間 2秒ノ打 (20打点後 20秒休止)
冷却水量 上下電極とも 3 リットノレ Z分
電極接触面 ί#付 直面
溶接電流 初期ナゲット径 4. 5隱の溶接電流
[0052] 表 2から明らかなように、熱処理条件が適切で芯材のアスペクト比 1. 5以上,横断 面平均径 50 μ m以上の Wを芯材とした電極では、何の問題もなく 10000打点を超 えるスポット溶接が可能であった。なお、表 2の最末欄は、スエージング,センターレ ス研磨されたが焼きなまされて 、な 、比較例を示す。
[0053] 他方、低すぎる温度又は短すぎる時間で焼きなましされた芯材 3は、アスペクト比 1 . 5以上を維持するが、横断面平均粒子径を 50 m以上にできず、このような芯材を 埋め込んだ二重電極では先端面で脱粒が起こり、 10000打点までのスポット溶接は 行えなかった。逆に高すぎる処理温度や長すぎる処理時間では、アスペクト比が小さ くなりすぎたり、横断面平均粒子径が大きくなりすぎたりする傾向が見られ、このような 芯材を用いると、硬度が低くなつて芯材の変形が大きくなり、所望の電極寿命は得ら れなかった。
なお、本実施例では、円柱状の芯材を使用したが、角柱状、多角柱状の芯材でも 同様の結果になった。
[0054] [表 2] 表 2 ァスぺク ト比及び横断面平均粒子径と電極寿命の関係
Figure imgf000014_0001
[0055] 実施例 2
実施例 1と同じサイズ,形状の Mo製芯材 3を埋め込んだ二重構造のスポット溶接用 電極を次の工程で用意した。
純度 99. 95%の Mo粉末を通電焼結した後、スエージング,センターレス研磨で直 径 6mmとし、非酸化性雰囲気中 980〜2100°C X 1秒〜 1時間の範囲で熱処理条 件を種々変更した焼きなましを施し、組織の異なる複数の芯材 3を作製した。芯材 3 を純 Cu製の周囲材 2に埋め込み、スポット溶接用電極とした。
[0056] そして、実施例 1と同じ Zn— Al— Mg合金めつき鋼板を被溶接材とし、表 1の条件 下の連続打点でスポット溶接し、実施例 1と同様に電極寿命を評価した。評価結果を 表 3に示す。なお、表 3の最末欄は、スエージング,センターレス研磨したが焼きなま さない芯材を埋め込んだ二重電極でスポット溶接したときの結果 (比較例)である。
[0057] 表 3から明らかなように、熱処理条件が適切で、芯材のアスペクト比 1. 5以上,横断 面平均径 50 μ m以上の Mo製芯材を埋め込んだ電極では、何の問題もなく 10000 打点を超えるスポット溶接が可能であった。 他方、低すぎる温度又は短すぎる時間で焼きなました芯材では、 1. 5以上のァスぺ タト比が維持されるものの,横断面平均粒子径を 50 / m以上にできず、電極先端面 で脱粒が起こり、 10000打点までのスポット溶接は行えな力つた。逆に高すぎる温度 又は長すぎる時間で焼きなますと、アスペクト比が小さくなりすぎたり、横断面平均粒 子径が大きくなりすぎたりする傾向がみられ、このような芯材を埋め込んだ二重電極 をスポット溶接に使用すると、低硬度のため芯材の形崩れが大きぐ所望の電極寿命 が得られな力つた。
本実施例でも円柱状の芯材を使用したが、角柱状、多角柱状の芯材でも同様の結 果が得られた。
[表 3]
表 3 ァスぺク ト比及び横断面平均粒子径と電極寿命の関係
Figure imgf000015_0001
実施例 3
粒子径 0. 5 μ mの CeO粉末を種々の配合割合で分散させた Wを芯材とし、電極
2
寿命に及ぼす CeO粉末の含有量の影響を調査した。
2
芯材に CeO粉末を含有させた以外は、実施例 1と同じであり、芯材の熱処理を 16
2
00°C X 30分の条件として、アスペクト比 1. 7,横断面平均径 100 /z m,常温硬度 HV 380を芯材特性とした。
[0060] 表 4から明らかなように、 CeO粉末の含有量が 0. 5〜10質量%の条件では、 100
2
00打点以上の電極寿命で改善効果が見られた。
これに対し、 CeO粉末含有量が 0. 5質量%未満でもアスペクト比と横断面粒子径
2
の効果で電極寿命は 10000打点以上となった力 芯材先端には比較的多くのめつ き金属が堆積していた。逆に、 CeO粉末含有量が 10質量%を超えると寿命改善作
2
用が消失していた。これは、電極先端へのめっき金属の堆積量が多くなり、電極 Z被 溶接材の接触電気抵抗が高くなつてナゲット形成が不十分になってしまうためと予測 される。
本実施例でも円柱状の芯材を使用したが、角柱状、多角柱状の芯材でも同様の結 果が得られた。
[0061] [表 4]
表 4 CeO,含有量と電極寿命の関係
Figure imgf000016_0001
[0062] 実施例 4
粒子径と材質を種々変更した微粒子を、 1質量%分散させた Wを芯材とするスポッ ト溶接用電極の電極寿命を調査した。
芯材の特性及び溶接条件は、実施例 3と同じである。
[0063] 表 5に示す結果力 判るように、粒子径 2 μ m以下の微粒子を Wに分散させた場合 、電極寿命が大幅に延びた。電極寿命の改善は、 2A族元素, 4A族元素, 5A族元素 , 6A族元素又は希土類元素の化合物である限り、微粒子の種類に拘らず有効であ つた o
また、 CeO微粒子の粒子径を 0. 5〜3 μ mで変更した場合、粒子径が 2 m以下
2
で電極寿命の改善効果がみられた。
本実施例でも円柱状の芯材を使用したが、角柱状、多角柱状の芯材でも同様の結 果が得られた。 [0064] [表 5]
添加微粒子の種類, 粒子径と電極寿命の関係
Figure imgf000017_0001
[0065] 実施例 5
W製芯材の芯材径を種々変更して、電極寿命に及ぼす芯材 Ζ当接面の面積比の 影響を調査した。
芯材径を種々変更すること以外は、実施例 1と同じ条件であり、芯材の熱処理を 16
00°C X 30分の条件として、アスペクト比が 1.7,横断面平均径が 100 / m、常温硬 度が HV380の芯材特性とした。
[0066] 表 6に示す結果からわ力るように、芯材 Z当接面の面積比を 0. 7〜3. 0になるよう に埋設した電極では、電極先端形状の形状変化が少なぐ 10000打点を超えるスポ ット溶接が行えた。
[0067] [表 6]
表 6 芯材 Z当接面の面禾! _比と電極寿 _命の関係
Figure imgf000018_0001
[0068] 実施例 6
粒子径 0. 5 111のじ60粉末を 1質量%で分散させた Wを芯材とし、電極寿命に及
2
ぼす芯材 Z当接面の面積比の影響を調査した。
芯材に CeO粉末を含有させた以外は、実施例 5の条件と同じである。
2
表 7に示す結果からわ力るように、芯材に微粒子を含有させた場合にも、芯材 Z当 接面の面積比を 0. 7〜3. 0になるように埋設した電極では、電極先端形状の形状変 化が少なぐ 10000打点を超えるスポット溶接が行えた。
[0069] [表 7]
表 7 Ce02を分散させた芯 ¾ /当接面の面積比と電極寿命の関係
Figure imgf000018_0002
産業上の利用の可能性 産業上の利用可能性
以上に説明したように、本発明のスポット溶接用電極は、横断面平均粒子径 50 m以上,アスペクト比 1. 5以上の繊維状集合組織を有する W, Mo, W基合金又は M o基合金を芯材として Cu又は Cu合金製周囲材に埋め込んだ二重構造を有して!/、る 。繊維状集合組織のためクラックの伝播方向が電極軸方向に規制され、電極先端面 での脱粒が抑えられるため、連続打点が 10000打点を超えても十分なサイズのナゲ ットを形成でき、長寿命の電極として使用される。

Claims

請求の範囲
[1] Cu又は Cu合金カゝらなる電極本体と、電極本体が被溶接材に当接する当接面に埋 設された W, Mo, W基合金又は Mo基合金製の芯材とを備えた二重構造をもち、芯 材の W, Mo, W基合金又は Mo基合金は、横断面平均粒子径 50 μ m以上,ァスぺ タト比 1. 5以上になるように電極軸方向に延びた繊維状組織を有することを特徴とす るスポット溶接用電極。
[2] W, Mo, W基合金又は Mo基合金にスエージングで造り込まれた繊維状組織が、 焼きなましにより横断面平均粒子径 50 /z m以上,アスペクト比 1. 5以上に調整され て 、る請求項 1記載のスポット溶接用電極。
[3] 芯材が、常温硬度 HV300〜430の W又は W基合金からなる請求項 1又は 2記載のス ポット溶接用電極。
[4] 芯材が、常温硬度 HV180〜260の Mo又は Mo基合金からなる請求項 1又は 2記載 のスポット溶接用電極。
[5] 2A族元素, 4A族元素, 5A族元素, 6A族元素,希土類元素の酸化物,窒化物,炭 化物,ホウ化物力 選ばれた一種又は二種以上の微粒子が 0. 5〜: L0質量%の割合 で分散している W, Mo, W基合金又は Mo基合金を芯材とする請求項 1〜4の何れ 力 1項に記載のスポット溶接用電極。
[6] 平均粒子径 2 μ m以下の微粒子が芯材に分散して 、る請求項 5記載のスポット溶 接用電極。
[7] 前記当接面に前記芯材を、芯材 Z当接面の面積比が 0. 7〜3. 0となるように埋設 したことを特徴とする請求項 1〜6のいずれか 1項に記載のスポット溶接用電極。
PCT/JP2007/061432 2006-06-08 2007-06-06 スポット溶接用電極 WO2007142257A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/308,088 US8471169B2 (en) 2006-06-08 2007-06-06 Electrode for spot welding
EP07744775.3A EP2027964B1 (en) 2006-06-08 2007-06-06 Electrode for spot welding
KR1020087032062A KR101281267B1 (ko) 2006-06-08 2007-06-06 스폿 용접용 전극
CN2007800205353A CN101460279B (zh) 2006-06-08 2007-06-06 点焊用电极

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159318 2006-06-08
JP2006-159318 2006-06-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007142257A1 true WO2007142257A1 (ja) 2007-12-13

Family

ID=38801504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/061432 WO2007142257A1 (ja) 2006-06-08 2007-06-06 スポット溶接用電極

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8471169B2 (ja)
EP (1) EP2027964B1 (ja)
KR (1) KR101281267B1 (ja)
CN (1) CN101460279B (ja)
WO (1) WO2007142257A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014151337A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Toyota Industries Corp 抵抗溶接用電極

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101885117B (zh) * 2010-06-27 2012-03-07 珠海精易焊接设备有限公司 一种点焊机用的点焊刀及其生产方法
CN102039479A (zh) * 2010-12-20 2011-05-04 福建海峡科化股份有限公司 一种储能焊接铜脚线-镍铬合金丝的方法
JP2016078036A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 スポット溶接用電極
FR3037517B1 (fr) * 2015-06-16 2017-06-16 Le Bronze Ind Procede d'obtention d'une electrode de soudage
CN108237281B (zh) * 2016-12-23 2019-12-13 桂林金格电工电子材料科技有限公司 一种银钨电极的焊接方法
CN108237280B (zh) * 2016-12-23 2019-12-13 桂林金格电工电子材料科技有限公司 一种铜钨电极的焊接方法
CN108237278B (zh) * 2016-12-23 2019-12-13 桂林金格电工电子材料科技有限公司 一种铜钼电极的焊接方法
CN108237284B (zh) * 2016-12-23 2019-12-13 桂林金格电工电子材料科技有限公司 一种银钼电极的焊接方法
KR102176354B1 (ko) * 2018-12-12 2020-11-09 주식회사 포스코 점 용접용 전극팁 및 그 제조방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH044984A (ja) * 1990-04-19 1992-01-09 Nippon Tungsten Co Ltd 抵抗溶接用電極およびその製造方法
JPH05318139A (ja) * 1992-05-13 1993-12-03 Honda Motor Co Ltd スポット溶接用Cu系電極
JP2004353011A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Ykk Corp 電極材料及びその製造方法
JP2005111483A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Nippon Steel Corp スポット溶接用電極
WO2006004073A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Nisshin Steel Co., Ltd. スポット溶接用電極
JP2006015349A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Nisshin Steel Co Ltd スポット溶接用電極
JP2006095549A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Nisshin Steel Co Ltd Mg成分含有Zn系合金めっき鋼板スポット溶接用電極
JP2006102775A (ja) 2004-10-05 2006-04-20 Nippon Tungsten Co Ltd スポット溶接用電極

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1330563A (en) * 1919-09-06 1920-02-10 Gen Electric Welding-electrode
US4045644A (en) * 1975-07-24 1977-08-30 Scm Corporation Welding electrode and method of making
JPS5449944A (en) 1977-09-29 1979-04-19 Yamato Puresu Kk Electrode for spot welding
JPS5853703B2 (ja) * 1980-07-08 1983-11-30 株式会社東芝 熱間加工性に優れたモリブデン材料
US4836982A (en) * 1984-10-19 1989-06-06 Martin Marietta Corporation Rapid solidification of metal-second phase composites
US4673796A (en) * 1985-12-09 1987-06-16 Weld Mold Company Arc welding electrode
US4728765A (en) * 1986-09-10 1988-03-01 Hobie Holding, Inc. Spot welding electrode
JPH0747223B2 (ja) * 1987-09-22 1995-05-24 トヨタ自動車株式会社 抵抗溶接用電極チップ
JP2515562B2 (ja) 1987-10-26 1996-07-10 新日本製鐵株式会社 抵抗溶接用電極
JPH02117780A (ja) 1988-10-27 1990-05-02 Asahi Glass Co Ltd セラミックス粒子分散金属被覆電極およびその製造法
JPH05220581A (ja) 1992-02-14 1993-08-31 Maekawa Seisakusho:Kk スポット溶接機用の複合電極
JPH07178568A (ja) * 1993-10-08 1995-07-18 Honda Motor Co Ltd 抵抗溶接用電極及びその製造方法
US5611945A (en) * 1993-10-08 1997-03-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Resistance welding electrode
BR9906602A (pt) * 1998-07-16 2000-07-18 Nippon Steel Corp Chapas de aço de alta resistência tendo excelente conformabilidade e resistência ao amolecimento da zona afetada pelo calor após a soldagem
US6130399A (en) * 1998-07-20 2000-10-10 Hypertherm, Inc. Electrode for a plasma arc torch having an improved insert configuration
JP4307649B2 (ja) * 1999-09-06 2009-08-05 独立行政法人科学技術振興機構 高靭性・高強度の高融点金属系合金材料及びその製造方法
JP2001150143A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Komatsu Sanki Kk プラズマ加工用の電極及びプラズマ加工機
DE10041194A1 (de) * 2000-08-23 2002-03-07 Starck H C Gmbh Verfahren zur Herstellung von Verbundbauteilen durch Pulver-Spritzgießen und dazu geeignete Verbundpulver
US7429302B2 (en) * 2002-03-28 2008-09-30 Jfe Steel Corporation Stainless steel sheet for welded structural components and method for making the same
JP2003293070A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Japan Science & Technology Corp 高強度・高靭性Mo合金加工材とその製造方法
US6689184B1 (en) * 2002-07-19 2004-02-10 Latitude Manufacturing Technologies, Inc. Iron-based powdered metal compositions
FR2859401B1 (fr) * 2003-09-10 2006-03-17 Le Bronze Ind Sa Electrode de soudage par resistance et son procede de fabrication
US7538294B2 (en) * 2005-05-17 2009-05-26 Huys Industries Limited Welding electrode and method
US7703555B2 (en) * 2005-09-09 2010-04-27 Baker Hughes Incorporated Drilling tools having hardfacing with nickel-based matrix materials and hard particles
US7615097B2 (en) * 2005-10-13 2009-11-10 Plasma Processes, Inc. Nano powders, components and coatings by plasma technique

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH044984A (ja) * 1990-04-19 1992-01-09 Nippon Tungsten Co Ltd 抵抗溶接用電極およびその製造方法
JPH05318139A (ja) * 1992-05-13 1993-12-03 Honda Motor Co Ltd スポット溶接用Cu系電極
JP2004353011A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Ykk Corp 電極材料及びその製造方法
JP2005111483A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Nippon Steel Corp スポット溶接用電極
WO2006004073A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Nisshin Steel Co., Ltd. スポット溶接用電極
JP2006015349A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Nisshin Steel Co Ltd スポット溶接用電極
JP2006095549A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Nisshin Steel Co Ltd Mg成分含有Zn系合金めっき鋼板スポット溶接用電極
JP2006102775A (ja) 2004-10-05 2006-04-20 Nippon Tungsten Co Ltd スポット溶接用電極

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2027964A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014151337A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Toyota Industries Corp 抵抗溶接用電極

Also Published As

Publication number Publication date
US20100193478A1 (en) 2010-08-05
EP2027964A1 (en) 2009-02-25
CN101460279A (zh) 2009-06-17
CN101460279B (zh) 2011-12-28
KR20090023654A (ko) 2009-03-05
US8471169B2 (en) 2013-06-25
KR101281267B1 (ko) 2013-07-03
EP2027964B1 (en) 2015-07-22
EP2027964A4 (en) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007142257A1 (ja) スポット溶接用電極
JP4916264B2 (ja) ヒュージング溶接用電極
JP6011098B2 (ja) 大型船舶用エンジン排気バルブの製造方法
JP7362595B2 (ja) 脆性材料の表面破壊靭性を改善するための方法及びシステム、並びにそのような方法により製造される切削工具
EP2677053B1 (en) Ni-based alloy for welding material and welding wire, rod and powder
EP2656958A1 (en) Rotary tool
JP4683896B2 (ja) スポット溶接用電極
WO2014126086A1 (ja) 金属粉末、熱間加工用工具および熱間加工用工具の製造方法
JP5083930B2 (ja) スポット溶接用電極
WO2006004073A1 (ja) スポット溶接用電極
KR102062031B1 (ko) 대형 선박용 엔진 배기 밸브 및 그 제조 방법
JP5127299B2 (ja) スポット溶接用電極
JP2011027241A (ja) すべり軸受
JP5437669B2 (ja) 温熱間鍛造用金型
JP2004148321A (ja) 熱間圧延用複合ロール及びその製造方法並びにそれを用いた熱間圧延方法
WO2014014069A1 (ja) 大型船舶用エンジン排気バルブの製造方法
JP4068486B2 (ja) 抵抗溶接用電極材料およびその製造方法
JP2007237209A (ja) 抵抗溶接方法
TWI556927B (zh) 切割線的閉合迴路的製造方法
WO2004069453A2 (en) Refractory metal annealing bands
JP5061465B2 (ja) 高強度快削性Fe−Ni系合金およびその製造方法
JP4724453B2 (ja) 耐摩耗性に優れた連続鋳造用ロール
CN113862662B (zh) 一种高温自硬化复合侧导板衬板及其加工方法
Ivanov et al. Study of thermal fatigue of H13 die steel with various surface treatments
KR20220128426A (ko) 가공 티타늄재의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780020535.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07744775

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007744775

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12308088

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 6748/CHENP/2008

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087032062

Country of ref document: KR