WO2007126061A1 - プラズマディスプレイパネルとその製造方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007126061A1
WO2007126061A1 PCT/JP2007/059190 JP2007059190W WO2007126061A1 WO 2007126061 A1 WO2007126061 A1 WO 2007126061A1 JP 2007059190 W JP2007059190 W JP 2007059190W WO 2007126061 A1 WO2007126061 A1 WO 2007126061A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
surface layer
substrate
oxide
display panel
discharge
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/059190
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yusuke Fukui
Takuji Tsujita
Jun Hashimoto
Hikaru Nishitani
Masaharu Terauchi
Mikihiko Nishitani
Original Assignee
Panasonic Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corporation filed Critical Panasonic Corporation
Priority to US12/297,200 priority Critical patent/US8018154B2/en
Priority to JP2007541568A priority patent/JP4129288B2/ja
Priority to CN2007800243162A priority patent/CN101479827B/zh
Publication of WO2007126061A1 publication Critical patent/WO2007126061A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/40Layers for protecting or enhancing the electron emission, e.g. MgO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/38Dielectric or insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/50Filling, e.g. selection of gas mixture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems

Definitions

  • the present invention relates to a plasma display panel and a method for manufacturing the same, and more particularly to a technique that achieves both low voltage driving and prevention of charge loss.
  • a plasma display panel (hereinafter referred to as “PDP”) is a flat display device using radiation from a gas discharge. High-speed display and large size are easy, and it is widely put into practical use in fields such as video display devices and information display devices.
  • PDP plasma display panel
  • DC type DC type
  • AC type AC type
  • the surface discharge type AC type PDP has a particularly high technical potential in terms of life characteristics and size, and has been commercialized.
  • Figure 8 is a schematic diagram of the discharge cell structure, which is the discharge unit in a typical AC PDP.
  • the PDPlx shown in Fig. 8 is made by bonding the front panel 2 and the back panel 9 together.
  • the front panel 2 includes a plurality of display electrode pairs 6 each including a scan electrode 5 and a sustain electrode 4 on one side of a front panel glass 3, and a dielectric layer so as to cover the display electrode pair 6. 7 and surface layer 8 are sequentially laminated.
  • Scan electrode 5 and sustain electrode 4 are formed by laminating transparent electrodes 51 and 41 and bus lines 52 and 42, respectively.
  • the dielectric layer 7 is formed of a low-melting glass force having a glass softening point in the range of about 550 ° C to 600 ° C, and has a current limiting function peculiar to the AC type PDP.
  • the surface layer 8 serves to protect the dielectric layer 7 and the display electrode pair 6 from ion collision of plasma discharge, and efficiently emit secondary electrons to lower the discharge start voltage.
  • the surface layer 8 is formed by vacuum evaporation or printing using magnesium oxide (MgO), which is excellent in secondary electron emission characteristics, sputtering resistance, and optical transparency.
  • MgO magnesium oxide
  • the configuration similar to that of the surface layer 8 may be provided as a protective layer for the purpose of securing secondary electron emission characteristics in addition to protecting the dielectric layer 7 and the display electrode pair 6.
  • a plurality of data (address) electrodes 11 for writing image data on the back panel glass 10 are perpendicular to the display electrode pair 6 of the front panel 2. It is set up so as to cross at.
  • the knock panel glass 10 is provided with a dielectric layer 12 made of low-melting glass so as to cover the data electrode 11.
  • partition walls (ribs) 13 of a predetermined height made of low-melting glass partition the discharge space 15. It is formed by combining the pattern parts 1231 and 1232 such as a cross-beam pattern.
  • a phosphor layer 14 (phosphor layers 14R, 14G, 14B) is formed on the surface of the dielectric layer 12 and the side walls of the partition walls 13 by applying and firing phosphor inks of R, G, B colors. Yes.
  • the front panel 2 and the back panel 9 are arranged such that the display electrode pair 6 and the data electrode 11 are orthogonal to each other with the discharge space 15 therebetween, and are sealed around each of them.
  • the discharge space 15 sealed inside is filled with a rare gas such as Xe-Ne or Xe-He as discharge gas at a pressure of about several tens of kPa. This completes PDPlx.
  • a gradation expression method for example, an intra-field time division display method in which one field of video is divided into a plurality of subfields (S.F.) is used.
  • S.F. subfields
  • PDP has similar requirements.
  • the number of discharge cells is increased and the number of discharge cells is increased, which raises the problem that the operating voltage increases to increase the reliability of write discharge.
  • the operating voltage of the PDP depends on the secondary electron emission coefficient ( ⁇ ) of the surface layer.
  • y is a value determined by the material and the discharge gas, and it is known that ⁇ increases as the work function of the material decreases.
  • Patent Document 4 describes the use of acid calcium (CaO), strontium oxide (SrO), acid barium (BaO) or the like as the main component of the protective layer. According to this, a high ⁇ film having secondary electron emission characteristics better than MgO can be formed, and the PDP can be driven at a relatively low voltage!
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 8-236028
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 10-334809
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2006-54158
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-231129
  • Patent Document 5 WO2005Z043578
  • the protective layer mainly composed of MgO is modified by adding Fe, Cr, Si, or A1 to the MgO crystal, and trigger electrons for writing discharge and sustain discharge are easily released.
  • the first purpose is to improve the structure of the protective layer, so that the PDP can be driven at a low voltage and the charge retention characteristics can be exhibited in the protective layer, which can be expected to show good image display performance. I will provide a.
  • the first substrate on which the display electrodes are disposed is opposed to the second substrate through the discharge space filled with the discharge gas.
  • a surface layer mainly composed of at least one of CaO, SrO, and BaO is disposed on the surface facing the discharge space of the first substrate, and the surface The layer was formed in an oxygen atmosphere having an oxygen partial pressure of 0.025 Pa or more.
  • the surface layer can be composed of at least one solid solution of CaO, SrO, and BaO.
  • the present invention also provides a plasma display panel in which a first substrate on which display electrodes are disposed is sealed in a state of facing a second substrate through a discharge space filled with a discharge gas, A surface layer is disposed on the surface of the first substrate facing the discharge space.
  • the surface layer is mainly composed of at least one of CaO, SrO, and BaO, and the depth force from the vacuum level. Only the electron level band above S2eV exists.
  • the surface layer can be formed in an oxygen atmosphere having an oxygen partial pressure of 0.025 Pa or more.
  • the present invention also provides a plasma display panel in which a first substrate on which display electrodes are disposed is sealed in a state of facing a second substrate through a discharge space filled with a discharge gas, A surface layer is disposed on the surface of the first substrate facing the discharge space.
  • the surface layer is mainly composed of at least one of CaO, SrO, and BaO, and the depth force from the vacuum level. The configuration is such that the existence of an electronic level band below S2eV is excluded.
  • the present invention also provides a plasma display panel in which a first substrate on which display electrodes are disposed is sealed in a state of being opposed to a second substrate through a discharge space filled with a discharge gas.
  • a surface layer mainly composed of at least one of CaO, SrO, and BaO is disposed on the surface facing the discharge space of the first substrate, and the surface layer irradiates the surface with light energy.
  • the photoelectron emission is started with an energy of 2 eV or higher when the intensity of light energy is changed in ascending order.
  • the present invention provides a plasma display panel in which a first substrate on which display electrodes are arranged is sealed in a state facing a second substrate through a discharge space filled with a discharge gas.
  • a surface layer mainly composed of at least one of CaO, SrO, and BaO is disposed on the surface facing the discharge space of the first substrate, and MgO is disposed on the surface of the surface layer on the discharge space side. Fine particles are arranged, and the surface layer is formed in an oxygen atmosphere having an oxygen partial pressure of 0.025 Pa or more.
  • the MgO fine particles can be produced by a gas phase oxidation method.
  • the MgO precursor can be obtained by firing at a temperature of 700 ° C or higher.
  • the present invention also provides a plasma display panel in which a first substrate on which display electrodes are disposed is sealed in a state of facing a second substrate through a discharge space filled with a discharge gas, A surface layer mainly composed of at least one of CaO, SrO, and BaO is disposed on the surface facing the discharge space of the first substrate, and MgO fine particles are formed on the surface of the surface layer on the discharge space side.
  • the surface layer has a configuration in which only the electron level band at a depth of 2 eV or more from the vacuum level exists in the surface layer.
  • the present invention provides a plasma display panel in which a first substrate on which display electrodes are disposed is sealed in a state facing a second substrate via a discharge space filled with a discharge gas.
  • a surface layer mainly composed of at least one of CaO, SrO, and BaO is disposed on the surface facing the discharge space of the first substrate, and MgO is disposed on the surface of the surface layer on the discharge space side. Fine particles are arranged, and the surface layer has a configuration in which the existence of an electron level band at a vacuum level force depth of less than 2 eV is excluded.
  • the present invention provides a plasma display panel in which a first substrate on which display electrodes are arranged is sealed in a state facing a second substrate through a discharge space filled with a discharge gas.
  • the surface layer of the first substrate facing the discharge space is provided with a surface layer mainly composed of at least one of CaO, SrO, and BaO. MgO fine particles are arranged, and when the surface layer is irradiated with light energy, the surface layer emits photoelectrons with energy of 2 eV or more when the intensity of light energy is changed in ascending order. The configuration was started.
  • a surface layer mainly composed of at least one of CaO, SrO, and BaO is formed on a first substrate on which display electrodes are disposed, and an oxygen partial pressure is 0.025 Pa.
  • Plasma through the surface layer forming step formed in the above oxygen atmosphere, and the sealing step of sealing the first substrate and the second substrate through the discharge space with the surface layer facing the discharge space.
  • a display panel manufacturing method was adopted.
  • the surface layer in the surface layer forming step, can be formed by one or more of a vapor deposition method, a sputtering method, and an ion plating method.
  • the surface layer is formed by forming at least one solid solution of CaO, SrO, and BaO.
  • the present invention provides a surface layer mainly composed of at least one of CaO, SrO, and BaO on a first substrate provided with a display electrode, and an oxygen partial pressure of 0.025 Pa or more.
  • the surface layer is formed in the discharge space through the discharge space, the surface layer forming step formed in the atmosphere, the MgO fine particle disposition step in which the MgO fine particles are disposed in the surface layer, and the first substrate and the second substrate.
  • a plasma display panel manufacturing method that has undergone a sealing process for sealing in a face-to-face state
  • MgO fine particles produced by a gas phase oxidation method can be used.
  • MgO fine particles prepared by firing an MgO precursor at a temperature of 700 ° C or higher can be used.
  • the PDP can be driven at a low voltage, and the charge retention characteristics in the protective layer can be improved.
  • the configuration in which MgO fine particles are arranged on the surface layer can realize high-speed driving by suppressing the occurrence of discharge delay in addition to the above effects.
  • the combination of the surface layer and the MgO fine particles in the present invention generally has a configuration corresponding to a protective layer provided for the purpose of protecting the dielectric layer in the PDP.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of a PDP according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing the relationship between each electrode and a driver.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a driving waveform of a PDP.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining energy levels of a surface layer of a PDP and a protective layer of a conventional PDP according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram showing the characteristics of a protective layer made of an alkaline earth metal oxide in force sword luminescence measurement.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a configuration of a PDP according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 7 is a graph showing the relationship between oxygen partial pressure and charge release voltage during film formation.
  • FIG. 8 is a set diagram showing the configuration of a conventional general PDP.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view along the xz plane of PDP 1 according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the PDP1 is generally the same as the conventional configuration (Fig. 8) except for the configuration around the protective layer.
  • the power of the PDP 1 here is the AC type of the NTSC specification example of the 42 inch class.
  • the present invention may be applied to other specification examples such as XGA and SXGA.
  • a high-definition PDP having a resolution higher than HD for example, the following standard can be exemplified. If the panel size is 37, 42, or 50 inches, it can be set to 1024 X 720 (number of pixels), 1024 X 768 (number of pixels), 1366 X 768 (number of pixels) in the same order.
  • a panel with higher resolution than the HD panel can be included. Panels with resolutions higher than HD can include full HD panels with 1920 x 1080 (pixel count).
  • the configuration of the PDP 1 is roughly divided into a front panel 2 and a back panel 9 that are arranged with their main surfaces facing each other.
  • the front panel glass 3 which is the substrate of the front panel 2 has a pair of display electrodes 6 (scanning electrodes 5, 5) arranged with a predetermined discharge gap (75 ⁇ m) on one main surface! A plurality of sustain electrodes 4) are formed.
  • Each display electrode pair 6 is formed of a transparent conductive material such as indium tin oxide (ITO), acid zinc (ZnO), and acid tin (SnO).
  • the “thick film” refers to a film formed by various thick film methods formed by applying a paste containing a conductive material and baking it.
  • the “thin film” means a film formed by various thin film methods using a vacuum process, including a sputtering method, an ion plating method, an electron beam evaporation method, and the like.
  • the front panel glass 3 provided with the display electrode pair 6 has a low melting point glass mainly composed of lead oxide (PbO), bismuth oxide (Bi 2 O) or phosphorus oxide (PO 2) over the entire main surface.
  • PbO lead oxide
  • Bi 2 O bismuth oxide
  • PO 2 phosphorus oxide
  • a lath (thickness 35 m) dielectric layer 7 is formed by a screen printing method or the like.
  • the dielectric layer 7 has a current limiting function peculiar to the AC type PDP, and is an element that realizes longer life than the DC type PDP.
  • a surface layer 8 having a thickness of about 1 ⁇ m and MgO fine particles 16 are dispersed and arranged on the surface of the surface layer 8.
  • a combination of the surface layer 8 and the MgO fine particles 16 forms a protective layer for the dielectric layer 7.
  • the surface layer 8 is provided for the purpose of protecting the dielectric layer 7 from ion bombardment during discharge and reducing the discharge starting voltage, and has a resistance to sputtering and a secondary electron emission coefficient ⁇ . Excellent material. The material has better optical transparency and electrical insulation. On the other hand, the MgO fine particles 16 are arranged to exhibit high initial electron emission characteristics.
  • the protective layer synergistically exhibits the characteristics of the surface layer 8 and the MgO fine particles 16 that are functionally separated from each other. Further, impurities can be prevented from adhering from the discharge space 15 in the covered region of the MgO fine particles 16 on the surface of the surface layer 8, and the life characteristics of the PDP 1 can be improved. Details of the surface layer 8 and the MgO fine particles 16 will be described later. For the sake of explanation, FIG. 1 schematically shows the MgO fine particles 16 disposed on the surface of the surface layer 8 larger than the actual size.
  • the back panel glass 10 serving as the substrate of the back panel 9 has an Ag thick film (thickness 2 m to LO / zm), an A1 thin film (thickness 0.1 m to L m), or
  • the data electrode 11 consisting of any force such as Cr / Cu / Cr laminated thin film (thickness 0.1 m to lm) has a width of 100 ⁇ m, with the x direction as the longitudinal direction at regular intervals (360 ⁇ m) in the y direction. The stripes are arranged side by side. Then, it covers the entire surface of the back panel glass 9 so as to enclose each data electrode 11. Therefore, a dielectric layer 12 having a thickness of 30 / zm is disposed.
  • a grid-like partition wall 13 (height of about 110 / zm, width m) is further arranged in accordance with the gap between the adjacent data electrodes 11, and discharge cells are partitioned. This prevents the occurrence of optical crosstalk by accidental discharge.
  • Phosphor layers 14 corresponding to red (R), green (G), and blue (B) for color display are provided on the side surfaces of two adjacent barrier ribs 13 and the surface of the dielectric layer 12 therebetween. Formed. Note that the dielectric layer 12 is not essential and the data electrode 11 is directly enclosed by the phosphor layer 14.
  • the front panel 2 and the back panel 9 are arranged to face each other so that the longitudinal directions of the data electrode 11 and the display electrode pair 6 are orthogonal to each other, and the outer peripheral edges of the panels 2 and 9 are sealed with glass frit. Has been. Between these panels 2 and 9, a discharge gas having an inert gas component force including He, Xe, Ne and the like is sealed at a predetermined pressure.
  • the space between the barrier ribs 13 is a discharge space 15, and a region force in which a pair of adjacent display electrodes 6 and one data electrode 11 intersect with each other across the discharge space 15 is a discharge cell ("sub-pixel") that is useful for image display. Also).
  • the discharge cell pitch is 675 ⁇ m in the X direction and 300 ⁇ m in the y direction.
  • One pixel (675 m x 900 m) is made up of three discharge cells corresponding to the adjacent RGB colors.
  • scan electrode driver 111, sustain electrode driver 112, and data electrode driver 113 are connected to scan electrode 5, sustain electrode 4 and data electrode 11 as drive circuits, respectively, as shown in FIG.
  • an AC voltage of several tens to several hundreds kHz is applied to the gap between the display electrode pairs 6 by a known drive circuit (not shown) including the drivers 111 to 113 during driving.
  • a discharge is generated in an arbitrary discharge cell, and ultraviolet rays (dotted line and arrow in FIG. 1) including a resonance line mainly composed of a wavelength of 147 ⁇ m by excited Xe atoms and a molecular line mainly composed of a wavelength of 173 nm by excited Xe molecules are emitted from the phosphor layer 14 is irradiated.
  • the phosphor layer 14 is excited to emit visible light.
  • the visible light passes through the front panel 2 and is emitted to the front.
  • an in-field time division gradation display method is adopted.
  • the field to be displayed is divided into a plurality of subfields (SF), and each subfield is further divided into a plurality of periods.
  • 1 subfield further includes (1) an initialization period in which all discharge cells are initialized, and (2) each discharge cell is addressed and a display state corresponding to input data is selected and input to each discharge cell.
  • Address (writing) period (3) sustain period in which the discharge cells in the display state display light emission, and (4) erase period in which wall charges formed by the sustain discharge are erased. .
  • a write discharge is performed in which the wall charge is accumulated only in the discharge cells to be lit in the write period, and thereafter The discharge is maintained for a certain period of time by applying alternating voltage (sustain voltage) to all the discharge cells at the same time.
  • FIG. 3 shows an example of a driving waveform in the m-th subfield in the field.
  • an initialization period, an address period, a discharge sustain period, and an erase period are assigned to each subfield.
  • the initialization period is a period during which wall charges on the entire screen are erased (initialization discharge) in order to prevent influences caused by lighting of discharge cells before that (effects caused by accumulated wall charges).
  • a high voltage initialization pulse
  • the charge generated thereby is accumulated on the wall of the discharge cell so as to cancel the potential difference between the data electrode 11, the scan electrode 5 and the sustain electrode 4, so that the surface layer 8 and the surface of the MgO fine particle 16 near the scan electrode 5 , Negative charges are accumulated as wall charges.
  • positive charges are accumulated as wall charges on the surface of the phosphor layer 14 near the data electrode 11, the surface layer 8 near the sustain electrode 4, and the surfaces of the MgO fine particles 16. Due to this wall charge, a predetermined wall potential is generated between scan electrode 5 and data electrode 11 and between scan electrode 5 and sustain electrode 4.
  • the writing period is a period in which addressing (setting of lighting / non-lighting) of the discharge cell selected based on the image signal divided into subfields is performed.
  • a lower voltage scan pulse
  • a voltage is applied to the scan electrode 5 and the data electrode 11 in the same direction as the wall potential, and between the scan electrode 5 and the sustain electrode 4 the same as the wall potential.
  • a data pulse is applied in the direction to generate a write discharge (write discharge).
  • the discharge sustain period is a period in which the lighting state set by the write discharge is expanded and the discharge is maintained in order to ensure the luminance corresponding to the gradation.
  • a voltage pulse for sustain discharge for example, a rectangular wave voltage of about 200 V
  • a pulse discharge is generated every time the voltage polarity changes in the discharge cell in which the display state is written.
  • a gradual erasing pulse is applied to the scan electrode 5 to thereby erase the wall charges.
  • the surface layer 8 is composed of at least one of CaO, SrO, and BaO as a main component, and in any oxygen partial pressure atmosphere at a pressure of 0.025 Pa or higher, any of sputtering, ion plating, vapor deposition, etc. In addition to reducing the discharge starting voltage, it also has the effect of improving charge loss.
  • the surface layer 8 is mainly composed of at least one of CaO, SrO, and BaO.
  • the energy level that exists as an intrinsic electron level in CaO, Sr 0, and BaO exists in a region where the depth from the vacuum level is shallower than that of MgO. Therefore, when driving PDP1, The amount of energy gained by the Auge effect of another electron when an electron existing in the energy level that exists as an intrinsic electron level in CaO, SrO, and BaO transitions to the ground state of the Xe ion is Larger than that of MgO. This amount of energy is sufficient for electrons to be emitted beyond the vacuum level. As a result, the surface layer 8 exhibits better secondary electron emission characteristics than the case where the material is MgO.
  • the energy level that exists as an electron level unique to CaO, SrO, and BaO exists in a region where the depth from the vacuum level is 6.05 eV or less, and the electron level unique to MgO.
  • the energy level that exists as a level exists in the region where the depth from the vacuum level exceeds 6.05 eV.
  • Xe ions have a ground state energy level at a depth of 12. leV from the vacuum level in the band structure. Therefore, when it exists in a region shallower than 6.05 eV, which is half of the above 12.1 eV, which is half of the above-mentioned material constituting the surface layer 8 ((a) in FIG. 4), (12.1 eV) force is also obtained by subtracting the depth of the electron level that is unique to the material constituting the surface layer 8 (over 6.05 eV), thereby jumping over the energy gap to the vacuum level. Can be released. Conversely, the electronic level force inherent to the material composing the surface layer 8 is deeper than 6.05 eV, which is half of the above 12.1 eV!
  • the discharge starting voltage when Xe is used as the discharge gas is as follows.
  • the protective layer mainly composed of MgO is the protective layer mainly composed of CaO, BaO, and SrO. It was confirmed that it was higher than the surface layer 8 in form 1. This tendency was more prominent in proportion to the Xe partial pressure in the discharge gas.
  • the energy level that exists as an intrinsic electron level in CaO, SrO, and BaO exists in the region within 6.05 eV
  • the energy level that exists as an intrinsic electron level in MgO is from the vacuum level. Can be considered to exist in the region of more than 6.05 eV.
  • the sum of the band gap and electron affinity inherent to each material is about 8.8 eV for MgO, about 8.0 eV for CaO, about 6.9 eV for SrO, and about 5.2 eV for BaO. This is the observed value of the Balta part in the surface layer 8.
  • the sum of the band gap and electron affinity of MgO is larger than 6.05 eV.
  • the band gap in the vicinity of the surface is smaller than the Balta band gap in the surface layer 8 because, in the surface portion, the atoms exposed to the surface side are in a disconnected state, unlike the internal state. Conceivable.
  • the "surface portion” refers to the depth from the outermost surface of the surface layer 8 to about several tens of atomic layers.
  • the surface layer 8 is formed in a crystal structure with few impurities and oxygen vacancies by depositing one or more of CaO, SrO, and BaO in an oxygen partial pressure atmosphere of 0.025 Pa or more. . For this reason, unnecessary energy levels in the vicinity of the vacuum level are eliminated, and only an electron level band with a depth of 2 eV or more from the vacuum level exists. That is, in the surface layer 8 in the first embodiment, the presence of an electron level band having a vacuum level force depth of less than 2 eV is excluded. This suppresses excessive emission of electrons from the unnecessary energy level close to the vacuum level when the PDP is driven, and the low-voltage drive. In addition to the effect of both dynamic and secondary electron emission characteristics, the effect of moderate electron retention characteristics is also exhibited. This charge retention characteristic is particularly effective for retaining wall charges stored in the initialization period and preventing write defects in the write period to perform reliable write discharge.
  • the unnecessary energy level in the vicinity of the vacuum level is an energy level in which the depth from the vacuum level in the energy band is less than 2 eV.
  • the above grounds will be described in detail using the results of force sword luminescence measurement in a protective layer made of an alkaline earth metal oxide.
  • Figure 5 shows the results of force sword luminescence measurements of the protective layers (sample A and sample B) that also have alkaline earth metal oxide strength.
  • the energy of the irradiated electron beam is 3 kV and the measurement wavelength region is 200 to 900 nm.
  • the horizontal axis is the value obtained by converting the detected wavelength into energy.
  • Both Sample A and Sample B have strong emission spectra near 3eV. In sample A, almost no emission spectrum was observed in the vicinity of 1 to 2 eV, and in sample B, a strong emission spectrum was observed in the vicinity of 1 to 2 eV.
  • the PDP using the protective layer of Sample A has a property that there is no non-lighted cell due to charge loss at the normal setting drive voltage, and charge loss is unlikely to occur. It was confirmed. In addition, in the PDP using the protective layer of Sample B, it was confirmed that there are non-lighted cells due to charge loss at the normal setting drive voltage, and the charge loss is likely to occur. From the above, it can be considered that the electrons that are excessively released when the PDP is driven are electrons that occupy the energy level whose depth from the vacuum level is less than 2 eV in the energy band.
  • the surface layer 8 in the present embodiment 1 excludes the energy level in which the depth of the vacuum level force is less than 2 eV in the energy band, because the surface is mainly composed of CaO, BaO, and SrO. This is confirmed by the result of measuring the amount of electrons emitted from the surface layer 8 when the layer 8 is irradiated with light.
  • the electron emission (photoelectron emission) is not made until the electrons existing in the electron level band acquire energy by the amount of energy of the irradiated light and acquire energy sufficient to cross the energy gap up to the vacuum level. It is also the power to be started.
  • the surface layer where energy levels existing below 2 eV are excluded 8 In this case, when the energy of the light applied to the surface layer 8 is changed in ascending order, the emission of electrons is considered to start with an energy of 2 eV or more.
  • a protective layer (for example, Patent Document 4) formed using CaO, SrO, and BaO in an oxygen atmosphere of about O.OlPa has a level of energy less than 2 eV and a level caused by oxygen deficiency. Since many positions are formed, it can be considered that electron emission starts even with energy less than 2 eV. That is, the energy level force that exists as an electron level unique to CaO, SrO, BaO The surface level of the surface layer 8 exists in a region within 6.05 eV, and the surface layer 8 has an energy level of less than 2 eV.
  • light refers to a wide range of light such as X-rays, ultraviolet rays, and infrared rays.
  • the surface layer 8 in Embodiment 1 has only an electron level band whose depth from the vacuum level is 2 eV or more, or the depth of the vacuum level force is less than 2 eV.
  • some electronic level bands may be present below 2 eV.
  • the surface layer 8 is composed mainly of one or more of CaO, SrO, and BaO.
  • CaO has a relatively low impurity adsorptivity. This is suitable for obtaining a pure crystal structure.
  • the surface layer 8 is configured as a solid solution of CaO, SrO, BaO, there is an effect of suppressing the adsorption of impurities in the layer, which is more preferable than configuring the layer from a single material for a plurality of reasons. Is splitting power.
  • a layer formed using CaO, SrO, BaO in an oxygen atmosphere of about O.OlPa (for example, the protective layer described in Patent Document 4) has a crystal structure with many oxygen vacancies. Therefore, excessive electrons are emitted from the unnecessary energy level close to the vacuum level when the PDP is driven.
  • such a measure is unnecessary in the present invention, and power consumption can be reduced by low voltage drive.
  • there is no need to take measures against the withstand voltage of the drive circuit corresponding to a high drive voltage and there is a great merit in terms of reducing manufacturing costs.
  • the protective layer is doped with an impurity or provided with an oxygen deficient portion to provide a vacuum level.
  • a technique for providing an energy level at a depth of 4 eV or less for details, see Patent Document 5).
  • Such a configuration is inferior to the present invention in the life characteristics of the PDP.
  • energy levels that are not inherent to the main component of the original protective layer, such as impurities and oxygen vacancies in the protective layer are gradually lost as the crystal structure of the protective layer changes due to the use of PDP over time.
  • PDP1 has a unique energy level in the main component of the surface layer 8, and has a high merit that stable secondary electron emission characteristics are exhibited over a long period of time.
  • the MgO fine particles 16 have been confirmed by the inventors' experiments through the effect of mainly suppressing the “discharge delay” in the write discharge and the effect of improving the temperature dependency of the “discharge delay”. Therefore, in the first embodiment, the MgO fine particles 16 are arranged as an initial electron emission portion at the time of driving by utilizing the property that the advanced initial electron emission characteristics are superior to those of the surface layer 8.
  • the "discharge delay" is considered to be mainly caused by a shortage of the amount of initial electrons that become a trigger emitted from the surface of the surface layer 8 into the discharge space 15 at the start of discharge. Therefore, in order to effectively contribute to the electron emission properties with respect to the discharge space 15, MgO fine particles 16 are dispersedly arranged on the surface of the surface layer 8 to ensure a wide surface area. As a result, abundant electrons in the MgO fine particles 16 are released in the early stage of driving, and the discharge delay is eliminated. Therefore, such initial electron emission characteristics enable high-speed driving with good discharge response even when the PDP1 has a high definition.
  • the effect of improving the temperature dependence of the “discharge delay” can also be obtained.
  • the MgO fine particles 16 are provided on the surface of the surface layer 8 so as to have a certain protective effect on the surface layer 8. That is, the surface layer 8 has high secondary electron emission. It has an output coefficient and enables low-voltage driving of the PDP, but has a relatively high adsorptivity for impurities such as water, carbon dioxide, and hydrocarbons. When the adsorption of impurities occurs, the initial discharge characteristics such as secondary electron emission characteristics are impaired. Therefore, if such a surface layer 8 is coated with MgO fine particles 16, it is possible to prevent impurities from adhering to the surface of the surface layer 8 from the discharge space 15 in the coated region. This will improve the life characteristics of PDP1.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing the configuration of the PDP according to the second embodiment.
  • the protective layer is configured by dispersing and arranging MgO fine particles 16 on the surface layer 8.
  • the panel standard is not a single scan drive of full HD (vertical 900 lines or more) but a double scan drive, or if the standard HD (vertical 800 lines or less) or VGA standard is used, PDP It is not so required to perform high-speed driving. In this case, it can be said that there is little need to prevent discharge delay when the MgO fine particles 16 are disposed and the PDP is driven at high speed.
  • the PDPla according to Embodiment 2 has a configuration applicable to such a case.
  • the protective layer is composed only of the surface layer 8a. That is, the surface layer 8a is formed by depositing at least one of BaO, CaO, and SrO in an oxygen atmosphere.
  • the PDPla of Embodiment 2 having the above surface layer 8a at least one of BaO, CaO, and SrO formed by processing in an oxygen atmosphere at the time of driving is mainly used.
  • the surface layer 8a good secondary electron emission characteristics are exhibited.
  • the PDP 1a can be driven at a low voltage as in the first embodiment.
  • the surface layer 8a is formed with high purity by being deposited in an oxygen partial pressure atmosphere of 0.025 Pa or higher, and generation of unnecessary energy levels of less than 2 eV is suppressed. As a result, excessive electron emission from the unnecessary energy level is prevented, and the problem of charge loss is suppressed.
  • unlit cells are generated under low voltage driving. It has become possible to achieve excellent image display performance.
  • a conductive material mainly composed of Ag is applied in stripes at regular intervals by the screen printing method, and the thickness is several ⁇ m ( For example, a data electrode of about 5 ⁇ m) is formed.
  • the electrode material of the data electrode materials such as metals such as Ag, Al, Ni, Pt, Cr, Cu, and Pd, conductive ceramics such as carbides and nitrides of various metals, combinations thereof, or combinations thereof.
  • a laminated electrode formed by laminating can also be used as necessary.
  • the interval between two adjacent data electrodes 11 is set to about 0.4 mm or less.
  • lead-type or non-lead-type low melting point glass or glass paste with SiO material strength is about 20 to 30 m thick over the entire surface of the back panel glass 10 on which the data electrodes are formed.
  • partition walls 13 are formed in a predetermined pattern on the surface of the dielectric layer 12. Applying low-melting glass material paste and using a sandblasting or photolithography method to form a grid pattern that divides multiple arrays of discharge cells into rows and columns so as to partition the boundary between adjacent discharge cells (not shown) The pattern is formed.
  • the red (R) phosphor and the green (G) phosphor that are usually used in the AC type PDP are formed on the wall surfaces of the barrier ribs 13 and the surface of the dielectric layer 12 exposed between the barrier ribs 13. Then, a fluorescent ink containing any one of the blue (B) phosphors is applied. This is dried and fired to form phosphor layers 14 respectively.
  • Each phosphor material preferably has an average particle diameter of 2.0 m. 50 in the server Placed at a ratio of mass%, Echiruserurozu 1.0 mass 0/0, the solvent (alpha-Tabineoru) 49 wt% was put, and stirred and mixed by a sand mill to prepare a phosphor ink 15 X 10 _3 Pa 's . Then, this is sprayed and applied between the partition walls 13 from a nozzle having a diameter of 60 / zm. At this time, the panel is moved in the longitudinal direction of the partition wall 13 and the phosphor ink is applied in a stripe shape. Thereafter, the phosphor layer 14 is formed by baking at 500 ° C. for 10 minutes.
  • the force that makes the front panel glass 3 and the back panel glass 10 a soda-lime glass force is given as an example of the material and may be composed of other materials! /, .
  • a display electrode 6 is produced on the surface of a front panel glass made of soda lime glass having a thickness of about 2.6 mm.
  • a display electrode 6 is formed by a printing method is shown, but other methods such as a die coating method and a blade coating method can also be used.
  • a transparent electrode material such as ITO, SnO, or ZnO with a final thickness of about lOOnm, stripes, etc.
  • a display paste is prepared by preparing a photosensitive paste prepared by mixing a photosensitive resin (photodegradable resin) with Ag powder and an organic vehicle, and applying the paste on the transparent electrode material. Cover with a mask with 6 patterns. Then, the upper surface of the mask is exposed and baked at a baking temperature of about 590 to 600 ° C. through a development process. As a result, bus lines 42 and 52 having a final thickness of several zm are formed on the transparent electrodes 41 and 51, respectively. According to this photomask method, it is possible to make the bus lines 42 and 52 thinner to a line width of about 30 m, compared to the screen printing method in which the line width of 100 m is conventionally limited.
  • the metal material for the bus lines 42 and 52 Pt, Au, Al, Ni, Cr, tin oxide, indium oxide, etc. can be used in addition to Ag.
  • the bus lines 42 and 52 can also be formed by performing an etching process after forming an electrode material by vapor deposition or sputtering.
  • an organic binder such as lead-based or non-lead-based low-melting-point glass having a softening point of 550 ° C to 600 ° C or an SiO material powder and butyl carbitol acetate over the display electrode 6 is used. Apply paste mixed with one. Then, baking is performed at about 550 ° C. to 650 ° C. to form a dielectric layer 7 having a final thickness of several ⁇ m to several tens of ⁇ m.
  • the surface layer 8 in the first embodiment and the surface layer 8a in the second embodiment can be formed by the following forming process.
  • the film forming material On the surface of the dielectric layer 7, at least one selected from CaO, SrO, and BaO is used as a film forming material, and is formed in an oxygen atmosphere.
  • the film can also be formed as a solid solution in which the above-mentioned oxides are dissolved.
  • a known method such as an electron beam evaporation method, a sputtering method, or an ion plating method can be applied.
  • oxygen is set to a pressure of 0.025 Pa or higher.
  • the actual upper limit of the pressure is determined by the film formation rate.
  • lPa is considered to be the upper limit of the pressure that can actually be taken for lPa in the sputtering method and 0.1 lPa in the EB vapor deposition method, which is an example of the vapor deposition method.
  • the atmosphere during film formation is a sealed state that is shut off from the outside in order to prevent moisture adhesion and impurity adsorption during the film formation of the surface layer 8 (surface layer 8a), and is a dry gas.
  • the dry gas has a dew point of 20 ° C or lower, preferably 40 ° C or lower (refer to Patent Document 4 for details).
  • MgO fine particles 16 can be prepared by any one of the following vapor phase synthesis method or precursor firing method, which should be prepared as a powder material.
  • a magnesium metal material (purity 99.9%) is heated in an atmosphere filled with inert gas. While maintaining this heating state, a small amount of oxygen is introduced into the atmosphere, and magnesium is directly oxidized to produce MgO fine particles 16.
  • MgO precursor exemplified below is uniformly fired at a high temperature (eg, 700 ° C. or higher), and this is gradually cooled to obtain MgO fine particles.
  • MgO precursors include magnesium alkoxide (Mg (OR)), magnesium acetylacetone (Mg (acac)),
  • one or more of these may be selected (two or more may be used in combination)
  • wear Depending on the selected compound, it usually takes the form of a hydrate, but such a hydrate may be used.
  • the magnesium compound used as the MgO precursor is adjusted so that the purity of MgO obtained after firing is 99.95% or more, and the optimum value is 99.98% or more. This is because when magnesium compounds contain a certain amount or more of various kinds of alkali metals, B, Si, Fe, A1, and other impurity elements, they cause unnecessary interparticle adhesion and sintering during heat treatment, resulting in highly crystalline MgO fine particles. This is because it is difficult to obtain. For this reason, the precursor is adjusted in advance by removing the impurity element.
  • MgO fine particles 16 obtained by any of the above methods are dispersed in a solvent. Then, the dispersion is dispersed and dispersed on the surface of the surface layer 8 based on a spray method, a screen printing method, or an electrostatic coating method (MgO fine particle disposing step). Thereafter, the solvent is removed through a drying and firing process, and the MgO fine particles 16 are fixed on the surface of the surface layer 8.
  • the produced front panel 2 and back panel 9 are bonded together using sealing glass. After that, the inside of the discharge space 15 is evacuated to a high vacuum (1.0 X 10 _4 Pa), and the Ne— Xe system, He— Ne— Xe system, Ne — Enclose a discharge gas such as Xe—Ar.
  • a protective layer made of BaO (corresponding to the surface layer 8a of Embodiment 2) was formed by a sputtering method, and the relationship between the oxygen partial pressure in the film formation atmosphere and the charge release voltage during the film formation was examined.
  • Figure 7 shows the results (relationship between oxygen partial pressure and charge release voltage during film formation). Value of charge release voltage The value when oxygen is not added to the film formation atmosphere is taken as 1, and the relative value is plotted.
  • the experimental results confirmed that the charge release voltage value decreased as the oxygen partial pressure in the film-forming atmosphere increased. This is because oxygen added to the deposition atmosphere suppresses the formation of shallow electron levels due to oxygen vacancies in the forbidden band of the protective layer, thereby suppressing excessive electron emission from the protective layer. This is considered to be because a certain charge retention characteristic was secured.
  • the oxygen partial pressure should be at least 0.025 Pa or more.
  • samples 7 and 8 correspond to the configuration of the second embodiment
  • samples 10 and 11 correspond to the configuration of the first embodiment.
  • Sample 1 (Comparative Example 1): Surface layer with MgO force as the most basic structure of PDP It was.
  • Sample 2 (Comparative Example 2): A surface layer having MgO force doped with A1.
  • Sample 3 Obtained by firing the MgO precursor on the surface layer of MgO force
  • MgO fine particles were dispersed by a printing method.
  • Sample 4 (Comparative Example 4): A laminated body in which MgO fine particles obtained by firing an MgO precursor on a surface layer made of MgO doped with A1 were dispersed by a printing method.
  • Sample 5 (Comparative Example 5): A surface layer made of BaO was formed under an oxygen partial pressure OPa (without oxygen).
  • Sample 6 Composition in which MgO fine particles prepared by the vapor phase method are dispersed by spray method on the surface layer of BaO film formed under oxygen partial pressure OPa (no oxygen) It was.
  • Sample 7 (Example 1): Surface layer with BaO force formed under oxygen partial pressure of 0.2 Pa
  • Sample 8 (Example 2): SrO film formed under oxygen partial pressure of 0.05 Pa
  • Sample 9 (Example 3): A surface layer made of CaO was formed under an oxygen partial pressure of 0.05 Pa.
  • Sample 10 (Example 4): MgO fine particles prepared by a vapor phase method were dispersed by a spray method on a surface layer having a BaO force formed under an oxygen partial pressure of 0.2 Pa. .
  • Sample 11 (Example 5): A composition in which MgO fine particles produced by firing an MgO precursor on a surface layer having a CaO force formed under an oxygen partial pressure of 0.05 Pa were dispersed by a spray method. did.
  • the panel temperature was 25 ° C even when measuring V and deviation.
  • Table 1 shows the results of each experiment conducted under the above conditions.
  • Samples 10 and 11 (Examples 4 and 5) corresponding to the configuration of Embodiment 1 have a reduction effect on the discharge start voltage compared to Samples 1 to 6 (Comparative Examples 1 to 6).
  • the characteristics of reducing the discharge delay time and reducing the charge leakage voltage are well balanced, and it has a particularly excellent performance as a protective layer for PDP.
  • Samples 10 and 11 (Examples 4 and 5) are excellent in terms of reducing the discharge voltage when the discharge gas is XelOO%. Has the effect of suppressing delay.
  • the PDP of the present invention can drive a high-definition image display at a low voltage, but is used as a gas discharge panel technology for a television set in a transportation facility, public facility, home, etc., a display device for a computer, and the like. It is possible.

Description

明 細 書
プラズマディスプレイパネルとその製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、プラズマディスプレイパネルとその製造方法に関し、特に低電圧駆動と 電荷抜け防止の両立を図った技術に関する。
背景技術
[0002] プラズマディスプレイパネル (以下、 PDPと称する)は、気体放電からの放射を利用 した平面表示装置である。高速の表示や大型化が容易であり、映像表示装置や広 報表示装置などの分野で広く実用化されている。 PDPには直流型 (DC型)と交流型 (AC型)があるが、面放電型 AC型 PDPが寿命特性や大型化の面で特に高い技術 的ポテンシャルを持ち、商品化されている。 図 8は、一般的な AC型 PDPにおける 放電単位である放電セル構造の模式的組図である。当図 8に示す PDPlxはフロント パネル 2及びバックパネル 9を貼り合わせてなる。フロントパネル 2は、フロントパネル ガラス 3の片面に、走査電極 5及び維持電極 4を一対とする表示電極対 6が複数対に わたり配設され、当該表示電極対 6を覆うように、誘電体層 7および表面層 8が順次 積層されてなる。走査電極 5、維持電極 4は、それぞれ透明電極 51、 41及びバスライ ン 52、 42を積層して構成される。
[0003] 誘電体層 7は、ガラス軟ィ匕点が 550°C〜600°C程度の範囲の低融点ガラス力 形 成され、 AC型 PDP特有の電流制限機能を有する。
表面層 8は、上記誘電体層 7及び表示電極対 6をプラズマ放電のイオン衝突より保 護すると共に、二次電子を効率よく放出し、放電開始電圧を低下させる役目をなす。 通常、当該表面層 8は二次電子放出特性、耐スパッタ性、光学透明性に優れる酸ィ匕 マグネシウム (MgO)を用いて、真空蒸着法や印刷法で成膜される。なお表面層 8と 同様の構成は、誘電体層 7及び表示電極対 6を保護する他に、二次電子放出特性 の確保を目的とした保護層として設けられることもある。
[0004] 他方、バックパネル 9は、バックパネルガラス 10上に画像データを書き込むための 複数のデータ(アドレス)電極 11が前記フロントパネル 2の表示電極対 6と直交方向 で交差するように併設される。ノックパネルガラス 10には、データ電極 11を覆うように 低融点ガラスからなる誘電体層 12が配設される。誘電体層 12にお ヽて隣接する放 電セル(図示省略)との境界上には、低融点ガラスからなる所定の高さの隔壁(リブ) 1 3が放電空間 15を区画するように、井桁状等のパターン部 1231、 1232を組み合わ せて形成される。誘電体層 12表面と隔壁 13の側面には、 R、 G、 B各色の蛍光体ィ ンクが塗布及び焼成されてなる蛍光体層 14 (蛍光体層 14R、 14G、 14B)が形成さ れている。
フロントパネル 2とバックパネル 9は、表示電極対 6とデータ電極 11とが放電空間 15 をおいて互いに直交するように配置され、その各周囲で封着される。この際に内部封 止された放電空間 15には、放電ガスとして Xe— Ne系あるいは Xe— He系等の希ガ スが約数十 kPaの圧力で封入される。以上で PDPlxが構成される。
PDPで画像表示するためには、 1フィールドの映像を複数のサブフィールド(S.F.) に分割する階調表現方式 (例えばフィールド内時分割表示方式)が用いられる。 と ころで、近年の電化製品には低電力駆動が望まれており、 PDPについても同様の要 求がある。高精細な PDPにおいては、放電セルが微細化されて放電セル数も増大す るので、書込放電の確実性を上げるために動作電圧が高くなる問題が生じる。 PDP の動作電圧は、上記表面層の二次電子放出係数 ( γ )に依存する。 yは、材料と放電 ガスにより決まる値で、材料の仕事関数が小さいほど γが高くなることが知られている 。そこで特許文献 4には、酸ィ匕カルシウム (CaO)、酸化ストロンチウム(SrO)、酸ィ匕バ リウム (BaO)等を保護層の主成分として用いることが記載されて 、る。これによれば、 MgO以上に良好な二次電子放出特性を有する高 γ膜を形成でき、比較的低電圧 で PDPを駆動できるとされて!/、る。
特許文献 1:特開平 8 - 236028号公報
特許文献 2:特開平 10— 334809号公報
特許文献 3:特開 2006 - 54158号公報
特許文献 4:特開 2002— 231129号公報
特許文献 5: WO2005Z043578
発明の開示 発明が解決しょうとする課題
[0006] しかしながら保護層に酸化カルシウム(CaO)、酸化ストロンチウム(SrO)、酸化バリ ゥム (BaO)等を用いれば、 PDPを比較的低電圧で駆動できる反面、保護層におい て「電荷抜け」の問題が生じうる。「電荷抜け」とは、 PDP駆動時に保護層から過度の 電子放出がなされる現象である。 CaO、 SrO、 BaOは一般に MgOに比べて不純物 吸着性が高ぐ当該不純物が吸着されると、保護層のバンド構造において酸素欠損 とともに真空準位近傍で不要なエネルギー準位を形成する。これらの浅!ヽエネルギ 一準位が電荷抜けの問題を誘発する。 PDP駆動時に電荷抜けが生じると、サブフィ 一ルド中の維持期間において、維持放電に必要な電荷が保持できず、放電不良の 原因となる。なお、電荷抜けの問題を解決するためには、放電に必要な電荷を保持 するために外部から新たに電荷を供給することも考えられるが、これにより駆動電圧 が高くなるので CaO、 SrO、 BaOを用いる大きなメリットが失われる。
[0007] また、 PDPでは「放電遅れ」の問題も存在する。すなわち PDP等のディスプレイ分 野では、映像ソースの高精細化が進展しており、高精細画像を正しく表示するために 走査電極(走査線)数が増加傾向にある。例えばフル HDTVでは、 NTSC方式の T Vと比べて走査線の数が 2倍以上になる。 1フィールドを lZ60[s]以内で駆動する必 要があるので,高精細映像を PDPで映像表示するためには、サブフィールド中の書 込期間において、データ電極へ印加するパルスの幅を狭くする必要がある。しかし P DPの駆動時には、電圧ノ ルスの立ち上がりから放電セル内で放電発生するまでに「 放電遅れ」と呼ばれるタイムラグの問題がある。高速駆動のためにパルスの幅が短く なれば、「放電遅れ」の影響が大きくなり、各パルスの幅内で放電終了できる確率が 低くなる。その結果、不灯セル (点灯不良)が生じ、画像表示性能が損なわれる。な お MgOを主成分とする保護層については、 MgO結晶中に Fe、 Cr又は Si、 A1を添 加することで改質を行い、書込放電や維持放電のためのトリガー電子を放出し易くし て高速駆動を図る技術がなされている(特許文献 1、 2)が、同様の対策は CaO、 SrO 、 BaOについては有効と言い難い。
[0008] このように現状の PDPでは、両立し難!、幾つかの課題が存在し、これにつ!/、て解 決すべき余地が残されて ヽる。 課題を解決するための手段
[0009] 本願は以上の各課題に鑑みてなされたものであって、以下の各々を目的とする。
第一の目的として、保護層の構成を改良することにより、 PDPを低電圧で駆動する とともに保護層にお ヽて電荷保持特性を発揮し、良好な画像表示性能の発揮を期待 できるプラズマディスプレイパネルを提供する。
第二の目的として、上記 PDPの低電圧駆動化と電荷保持特性の発揮についての 効果に加え、放電遅れの発生を防止して、高精細な PDPにおいても良好に高速駆 動を行うことで高品位な画像表示が期待できるプラズマディスプレイパネルを提供す る。
[0010] 上記目的を達成するために、本発明に係る PDPは、表示電極が配設された第一基 板が、放電ガスが満たされている放電空間を介して、第二基板と対向した状態で封 着されたプラズマディスプレイパネルであって、第一基板の放電空間に臨む面には、 CaO、 SrO、 BaOの内の少なくとも 1種以上を主成分とする表面層が配設され、表面 層は、酸素分圧が 0.025Pa以上の酸素雰囲気下で形成された構成とした。
[0011] ここで、表面層は、 CaO、 SrO、 BaOの内の少なくとも 1種以上の固溶体で構成す ることがでさる。
また本発明は、表示電極が配設された第一基板が、放電ガスが満たされている放 電空間を介して、第二基板と対向した状態で封着されたプラズマディスプレイパネル であって、第一基板の放電空間に臨む面には表面層が配設され、表面層は、 CaO、 SrO、 BaOの内の少なくとも 1種以上を主成分としてなり、且つ、真空準位からの深さ 力 S2eV以上における電子準位帯のみが存在する構成とした。
[0012] ここで、表面層は、酸素分圧が 0.025Pa以上の酸素雰囲気下で形成することが可 能である。
また本発明は、表示電極が配設された第一基板が、放電ガスが満たされている放 電空間を介して、第二基板と対向した状態で封着されたプラズマディスプレイパネル であって、第一基板の放電空間に臨む面には表面層が配設され、表面層は、 CaO、 SrO、 BaOの内の少なくとも 1種以上を主成分としてなり、且つ、真空準位からの深さ 力 S2eV未満における電子準位帯の存在が排除された構成とした。 [0013] また本発明は、表示電極が配設された第一基板が、放電ガスが満たされている放 電空間を介して、第二基板と対向した状態で封着されたプラズマディスプレイパネル であって、第一基板の放電空間に臨む面には、 CaO、 SrO、 BaOの内の少なくとも 1 種以上を主成分とする表面層が配設され、表面層は、その表面に光エネルギーを照 射した場合において、光エネルギーの強度を昇順に変化させたときに 2eV以上のェ ネルギ一で光電子放出を開始する構成とした。
[0014] さらに本発明は、表示電極が配設された第一基板が、放電ガスが満たされている放 電空間を介して、第二基板と対向した状態で封着されたプラズマディスプレイパネル であって、第一基板の放電空間に臨む面には、 CaO、 SrO、 BaOの内の少なくとも 1 種以上を主成分とする表面層が配設され、表面層の放電空間側の表面には MgO微 粒子が配設されており、表面層は、酸素分圧が 0. 025Pa以上の酸素雰囲気下で形 成された構成とした。
[0015] ここで、 MgO微粒子は、気相酸化法で作製することができる。或いは、 MgO前駆 体を 700°C以上の温度で焼成して得ることができる。
また本発明は、表示電極が配設された第一基板が、放電ガスが満たされている放 電空間を介して、第二基板と対向した状態で封着されたプラズマディスプレイパネル であって、第一基板の放電空間に臨む面には、 CaO、 SrO、 BaOの内の少なくとも 1 種以上を主成分とする表面層が配設され、表面層の放電空間側の表面には MgO微 粒子が配設されており、表面層には、真空準位からの深さが 2eV以上における電子 準位帯のみが存在する構成とした。
[0016] さらに本発明は、表示電極が配設された第一基板が、放電ガスが満たされている放 電空間を介して、第二基板と対向した状態で封着されたプラズマディスプレイパネル であって、第一基板の放電空間に臨む面には、 CaO、 SrO、 BaOの内の少なくとも 1 種以上を主成分とする表面層が配設され、表面層の放電空間側の表面には MgO微 粒子が配設されており、表面層は、真空準位力 の深さが 2eV未満における電子準 位帯の存在が排除された構成とした。
[0017] また、本発明は、表示電極が配設された第一基板が、放電ガスが満たされている放 電空間を介して、第二基板と対向した状態で封着されたプラズマディスプレイパネル であって、第一基板の放電空間に臨む面には、 CaO、 SrO、 BaOの内の少なくとも 1 種以上を主成分とする表面層が配設され、表面層の放電空間側の表面には MgO微 粒子が配設されており、表面層は、その表面に対して光エネルギーを照射した場合 にお 、て、光エネルギーの強度を昇順に変化させたときに 2eV以上のエネルギーで 光電子放出を開始する構成とした。
[0018] さらに本発明は、表示電極が配設された第一基板に、 CaO、 SrO、 BaOの内の少 なくとも 1種以上を主成分とする表面層を、酸素分圧が 0. 025Pa以上の酸素雰囲気 下において形成する表面層形成工程と、第一基板と第二基板とを、放電空間を介し て、当該放電空間に表面層が臨む状態で封着する封着工程とを経るプラズマデイス プレイパネルの製造方法とした。
[0019] ここで、表面層形成工程では、蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法 の内の 1種以上の方法で表面層を形成することができる。或いは、表面層形成工程 では、 CaO、 SrO、 BaOの内の少なくとも 1種以上の固溶体で前記表面層を形成す ることちでさる。
また本発明は、表示電極が配設された第一基板に、 CaO、 SrO、 BaOの内の少な くとも 1種以上を主成分とする表面層を、酸素分圧が 0. 025Pa以上の酸素雰囲気下 において形成する表面層形成工程と、 MgO微粒子を、表面層に配設する MgO微 粒子配設工程と、第一基板と第二基板とを放電空間を介して、放電空間に表面層が 臨む状態で封着する封着工程とを経るプラズマディスプレイパネルの製造方法とした
[0020] ここで、 MgO微粒子配設工程では、気相酸ィ匕法で作製した MgO微粒子を用いる こともできる。或いは、 MgO前駆体を 700°C以上の温度で焼成して作成した MgO微 粒子を用いることも可能である。
発明の効果
[0021] 上記の表面層の構成により、 PDPを低電圧で駆動するとともに保護層において電 荷保持特性を改善することができる。
さらに、上記表面層に MgO微粒子を配設する構成により、上記効果に加え、放電 遅れの発生を抑制して高速駆動を実現することができる。 ここで、本発明における表面層と MgO微粒子の組み合わせは、一般的には PDP において、誘電体層の保護目的で設けられる保護層に相当する構成である。
図面の簡単な説明
[図 1]本発明の実施の形態 1に係る PDPの構成を示す断面図である。
[図 2]各電極とドライバとの関係を示す模式図である。
[図 3]PDPの駆動波形例を示す図である。
[図 4]本実施の形態 1の PDPの表面層及び従来の PDPの保護層の各エネルギー準 位を説明するための図である。
[図 5]力ソードルミネッセンス測定におけるアルカリ土類金属酸ィ匕物からなる保護層の 特性を示す図である。
[図 6]本発明の実施の形態 2に係る PDPの構成を示す断面図である。
[図 7]成膜時の酸素分圧と電荷抜け電圧との関係を示すグラフである。
[図 8]従来の一般的な PDPの構成を示す組図である。
符号の説明
1、 lx PDP
2 フロントパネル
3 フロントパネルガラス
4 維持電極
5 走査電極
6 表示電極対
7、 12 誘電体層
8、 8a 表面層(高 γ膜)
9 ノ 、ソクノ ネノレ
10 バックパネルガラス
11 データ(アドレス)電極
13 隔壁
14、 14R、 14G、 14B 蛍光体層
15 放電空間 16 MgO微粒子
発明を実施するための最良の形態
[0024] 以下に、本発明の実施の形態及び実施例を説明するが、当然ながら本発明はこれ らの形式に限定されるものでなぐ本発明の技術的範囲を逸脱しない範囲で適宜変 更して実施することができる。
<実施の形態 1 >
(PDPの構成例)
図 1は、本発明の実施の形態 1に係る PDP1の xz平面に沿った模式的な断面図で ある。当該 PDP1は保護層周辺の構成を除き、全体的には従来構成(図 8)と同様で ある。
[0025] PDP1は、ここでは 42インチクラスの NTSC仕様例の AC型としている力 本発明は 当然ながら XGAや SXGA等、この他の仕様例に適用してもよい。 HD (High Defin ition)以上の解像度を有する高精細な PDPとしては、例えば、次の規格を例示でき る。 パネルサイズが 37、 42、 50インチの各サイズの場合、同順に 1024 X 720 (画 素数)、 1024 X 768 (画素数)、 1366 X 768 (画素数)に設定できる。そのほか、当 該 HDパネルよりもさらに高解像度のパネルを含めることができる。 HD以上の解像度 を有するパネルとしては、 1920 X 1080 (画素数)を備えるフル HDパネルを含めるこ とがでさる。
[0026] 図 1に示すように、 PDP1の構成は互いに主面を対向させて配設されたフロントパ ネル 2およびバックパネル 9に大別される。
フロントパネル 2の基板となるフロントパネルガラス 3には、その一方の主面に所定 の放電ギャップ(75 μ m)をお!/ヽて配設された一対の表示電極対 6 (走査電極 5、維 持電極 4)が複数対にわたり形成されている。各表示電極対 6は、酸化インジウム錫 (I TO)、酸ィ匕亜鉛 (ZnO)、酸ィ匕錫 (SnO )等の透明導電性材料カゝらなる帯状の透明
2
電極 51、 41 (厚さ 0.1 μ m、幅 150 μ m)に対して、 Ag厚膜 (厚み 2 μ m〜10 μ m)、 Al薄膜 (厚み 0.1 m〜: L m)または Cr/Cu/Cr積層薄膜 (厚み 0.1 m〜l m) 等からなるバスライン 52、 42 (厚さ 7 μ m、幅 95 μ m)が積層されてなる。このバスライ ン 52、 42によって透明電極 51、 41のシート抵抗が下げられる。 [0027] ここで、「厚膜」とは、導電性材料を含むペースト等を塗布した後に焼成して形成す る各種厚膜法により形成される膜をいう。また、「薄膜」とは、スパッタリング法、イオン プレーティング法、電子線蒸着法等を含む、真空プロセスを用いた各種薄膜法により 形成される膜をいう。
表示電極対 6を配設したフロントパネルガラス 3には、その主面全体にわたり、酸ィ匕 鉛 (PbO)または酸化ビスマス (Bi O )または酸化燐 (PO )を主成分とする低融点ガ
2 3 4
ラス (厚み 35 m)の誘電体層 7が、スクリーン印刷法等によって形成されている。
[0028] 誘電体層 7は、 AC型 PDP特有の電流制限機能を有し、 DC型 PDPに比べて長寿 命化を実現する要素になっている。
誘電体層 7の放電空間側の面には、膜厚約 1 μ mの表面層 8と、当該表面層 8の表 面に MgO微粒子 16が分散して配設されて!/、る。この表面層 8及び MgO微粒子 16 の組み合わせにより、誘電体層 7に対する保護層が構成されて ヽる。
[0029] 表面層 8は、放電時のイオン衝撃から誘電体層 7を保護し、放電開始電圧を低減さ せる目的で配されるものであって、耐スパッタ性及び二次電子放出係数 γに優れる 材料カゝらなる。当該材料には、さらに良好な光学透明性、電気絶縁性を備えている。 一方、 MgO微粒子 16は、高い初期電子放出特性を発揮させるために配設されたも のである。
これにより保護層では、互いに機能分離された表面層 8及び MgO微粒子 16が有 する特性が相乗的に発揮される。また、表面層 8の表面における MgO微粒子 16の 被覆領域において、放電空間 15から不純物が付着するのを防止でき、 PDP1のライ フ特性の向上を図ることができる。表面層 8、 MgO微粒子 16の詳細については、後 述する。尚、図 1では説明のため、表面層 8の表面に配設されている MgO微粒子 16 を実際よりも大きぐ模式的に表している。
[0030] バックパネル 9の基板となるバックパネルガラス 10には、その一方の主面に、 Ag厚 膜 (厚み 2 m〜: LO /z m)、 A1薄膜 (厚み 0.1 m〜: L m)または Cr/Cu/Cr積層薄 膜 (厚み 0.1 m〜l m)等のいずれ力からなるデータ電極 11が、幅 100 μ mで、 x 方向を長手方向として y方向に一定間隔毎(360 μ m)でストライプ状に並設される。 そして、各々のデータ電極 11を内包するように、バックパネルガラス 9の全面にわた つて、厚さ 30 /z mの誘電体層 12が配設されている。
[0031] 誘電体層 12の上には、さらに隣接するデータ電極 11の間隙に合わせて井桁状の 隔壁 13 (高さ約 110 /z m、幅 m)が配設され、放電セルが区画されることで誤放 電ゃ光学的クロストークの発生を防ぐ役割をしている。
隣接する 2つの隔壁 13の側面とその間の誘電体層 12の面上には、カラー表示の ための赤色 (R)、緑色 (G)、青色 (B)の各々に対応する蛍光体層 14が形成されて 、 る。なお、誘電体層 12は必須ではなぐデータ電極 11を直接蛍光体層 14で内包す るようにしてちょい。
[0032] フロントパネル 2とバックパネル 9は、データ電極 11と表示電極対 6の互いの長手方 向が直交するように対向配置され、両パネル 2、 9の外周縁部がガラスフリットで封着 されている。この両パネル 2、 9間には He、 Xe、 Ne等を含む不活性ガス成分力もなる 放電ガスが所定圧力で封入される。
隔壁 13の間は放電空間 15であり、隣り合う一対の表示電極対 6と 1本のデータ電 極 11が放電空間 15を挟んで交叉する領域力 画像表示に力かる放電セル(「サブピ クセル」とも言う)に対応する。放電セルピッチは X方向が 675 μ m、 y方向が 300 μ m である。隣り合う RGBの各色に対応する 3つの放電セルで 1画素(675 m X 900 m)が構成される。
走査電極 5、維持電極 4及びデータ電極 11の各々には、図 2に示すようにパネル外 部において、駆動回路として走査電極ドライバ 111、維持電極ドライバ 112、データ 電極ドライバ 113が接続される。
(PDPの駆動例)
上記構成の PDP 1は、駆動時には各ドライバ 111〜 113を含む公知の駆動回路( 不図示)によって、各表示電極対 6の間隙に数十 kHz〜数百 kHzの AC電圧が印加 される。これにより任意の放電セル内で放電が発生し、励起 Xe原子による波長 147η m主体の共鳴線と励起 Xe分子による波長 173nm主体の分子線を含む紫外線(図 1 の点線及び矢印)が蛍光体層 14に照射される。蛍光体層 14は励起されて可視光発 光する。そして当該可視光はフロントパネル 2を透過して前面に発光される。
[0033] この駆動方法の一例としては、フィールド内時分割階調表示方式が採られる。当該 方式は、表示するフィールドを複数のサブフィールド(S.F.)に分け、各サブフィール ドをさらに複数の期間に分ける。 1サブフィールドは更に、(1)全放電セルを初期化 状態にする初期化期間、(2)各放電セルをアドレスし、各放電セルへ入力データに 対応した表示状態を選択'入力していくアドレス (書込)期間、(3)表示状態にある放 電セルを表示発光させる維持期間、(4)維持放電により形成された壁電荷を消去す る消去期間という 4つの期間に分割されてなる。
[0034] 各サブフィールドでは、初期化期間で画面全体の壁電荷を初期化パルスでリセット した後、書込期間で点灯すべき放電セルのみに壁電荷を蓄積させる書込放電を行 い、その後の放電維持期間ですベての放電セルに対して一斉に交流電圧 (維持電 圧)を印加することによって一定時間放電維持することで発光表示する。
ここで図 3は、フィールド中の第 m番目のサブフィールドにおける駆動波形例である 。図 3が示すように、各サブフィールドには、初期化期間、書込期間、放電維持期間、 消去期間がそれぞれ割り当てられる。
[0035] 初期化期間とは、それ以前の放電セルの点灯による影響 (蓄積された壁電荷による 影響)を防ぐため、画面全体の壁電荷の消去 (初期化放電)を行う期間である。図 3に 示す駆動波形例では、走査電極 5にデータ電極 11および維持電極 4に比べて高 ヽ 電圧 (初期化パルス)を印加し放電セル内の気体を放電させる。それによつて発生し た電荷はデータ電極 11、走査電極 5および維持電極 4間の電位差を打ち消すように 放電セルの壁面に蓄積されるので、走査電極 5付近の表面層 8及び MgO微粒子 16 の表面には、負の電荷が壁電荷として蓄積される。またデータ電極 11付近の蛍光体 層 14表面および維持電極 4付近の表面層 8及び MgO微粒子 16の表面には、正の 電荷が壁電荷として蓄積される。この壁電荷により、走査電極 5—データ電極 11間、 走査電極 5—維持電極 4間に所定の値の壁電位が生じる。
[0036] 書込期間は、サブフィールドに分割された画像信号に基づいて選択された放電セ ルのアドレッシング (点灯/不点灯の設定)を行う期間である。当該期間では、放電セ ルを点灯させる場合には走査電極 5にデータ電極 11および維持電極 4に比べ低い 電圧(走査パルス)を印加させる。すなわち、走査電極 5—データ電極 11には前記壁 電位と同方向に電圧を印加させると共に走査電極 5—維持電極 4間に壁電位と同方 向にデータパルスを印カロさせ、書込放電 (書込放電))を生じさせる。これにより蛍光 体層 14表面、維持電極 4付近の表面層 8及び MgO微粒子 16の表面には、負の電 荷が蓄積され、走査電極 5付近の表面層 8及び MgO微粒子 16の表面には、正の電 荷が壁電荷として蓄積される。以上で維持電極 4一走査電極 5間には所定の値の壁 電位が生じる。
[0037] 放電維持期間は、階調に応じた輝度を確保するために、書込放電により設定され た点灯状態を拡大して放電維持する期間である。ここでは、上記壁電荷が存在する 放電セルで、一対の走査電極 5および維持電極 4の各々に維持放電のための電圧 パルス (例えば約 200Vの矩形波電圧)を互いに異なる位相で印加する。これにより 表示状態が書き込まれた放電セルに対し電圧極性の変化毎にパルス放電を発生せ しめる。
[0038] この維持放電により、放電空間における励起 Xe原子からは 147nmの共鳴線が放 射され、励起 Xe分子からは 173nm主体の分子線が放射される。この共鳴線'分子 線が蛍光体層 14表面に照射され、可視光発光による表示発光がなされる。そして、 RGB各色ごとのサブフィールド単位の組み合わせにより、多色'多階調表示がなされ る。なお、表面層 8に壁電荷が書き込まれていない非放電セルでは、維持放電が発 生せず表示状態は黒表示となる。
[0039] 消去期間では、走査電極 5に漸減型の消去パルスを印加し、これによつて壁電荷を 消去させる。
[表面層 8について]
表面層 8は、 CaO、 SrO、 BaOの内の少なくとも 1種以上を主成分とし、圧力 0.02 5Pa以上の酸素分圧雰囲気下において、スパッタリング法、イオンプレーティング法、 蒸着法等のいずれかの方法で成膜されたものであり、放電開始電圧を低減するとと もに、電荷抜けを改善する効果を発揮するものである。
[0040] (放電開始電圧の低減について)
表面層 8は、 CaO、 SrO、 BaOの内の少なくとも 1種以上を主成分とする。 CaO、 Sr 0、 BaOに固有の電子準位として存在するエネルギー準位は、 MgOと比較して、真 空準位からの深さが浅い領域に存在する。従って、 PDP1を駆動する場合において 、 CaO、 SrO、 BaOに固有の電子準位として存在するエネルギー準位に存在する電 子が Xeイオンの基底状態に遷移する際に、別の電子のオージュ効果を受けて獲得 するエネルギー量は、 MgOの場合と比較して大きい。そして、このエネルギー量は、 電子が真空準位を超えて放出されるには十分な量である。この結果、表面層 8では、 その材料が MgOの場合と比較して、良好な二次電子放出特性が発揮される。
[0041] 具体的には、 CaO、 SrO、 BaOに固有の電子準位として存在するエネルギー準位 は、真空準位からの深さが 6.05eV以下の領域に存在し、 MgOに固有の電子準位と して存在するエネルギー準位は、真空準位からの深さが 6.05eV超の領域に存在す る。
以下、表面層 8及び放電空間に封入するガス間におけるエネルギーのやり取りに 伴う電子の状態遷移経路の説明を用いて、上記の領域に固有の電子準位が存在す る根拠について詳述する。
[0042] 放電空間内で生じた放電ガスに起因するイオンが表面層 8の表面に相互作用が可 能なところまで接近すると、表面層 8を構成する材料に固有の電子準位に存在する 電子が、放電ガスイオンの基底状態に遷移することによって、別の電子がォージェ効 果で、放電ガスイオンの基底状態の準位の深さから表面層 8を構成する材料に固有 の電子準位の深さを引 、た分のエネルギーを得て、真空準位までのエネルギーギヤ ップを飛び越えて 2次電子を放出する(詳細は特許文献 5を参照)。
[0043] 図 4に示すように、 Xeイオンは、バンド構造において、真空準位から 12. leVの深さ に基底状態のエネルギー準位を有する。従って、表面層 8を構成する材料に固有の 電子準位力 上記 12.1eVの半分である 6.05 eVより浅い領域に存在する場合(図 4 中の(a) )、イオンィ匕状態の準位の深さ(12.1eV)力も表面層 8を構成する材料に固 有の電子準位の深さを引いた分のエネルギー(6.05eV超)を得ることによって、真空 準位までのエネルギーギャップを飛び越えて電子を放出することができる。逆に、表 面層 8を構成する材料に固有の電子準位力 上記 12.1eVの半分である 6.05eVより 深!ヽ準位に存在する場合 (図 4中の (b) )、基底状態の準位の深さ(12. leV)力も表 面層 8を構成する材料に固有の電子準位の深さを引いた分のエネルギー(6.05eV 未満)を得たとしても、真空準位までのエネルギーギャップを飛び越えることができず 、電子を放出することができない。
[0044] 一方、発明者の別の実験により、放電ガスに Xeを用いた場合の放電開始電圧は、 MgOを主成分とする保護層は、 CaO、 BaO、 SrOを主成分とする本実施の形態 1〖こ おける表面層 8と比べて、高くなることが確認された。この傾向は、放電ガス中の Xe分 圧に比例して、より顕著に見られた。
以上より、 CaO、 SrO、 BaOに固有の電子準位として存在するエネルギー準位は、 6.05eV以内の領域に存在し、 MgOに固有の電子準位として存在するエネルギー 準位は、真空準位からの深さが 6.05eV超の領域に存在するものと考察できる。
[0045] なお、一般的に、各材料固有のバンドギャップと電子親和力の和は、 MgOは約 8.8 eV、 CaOは約 8.0eV、 SrOは約 6.9eV、 BaOは約 5.2eVとされている。これは、表 面層 8におけるバルタ部分の観測値である。一方、本発明においては、 MgOのバン ドギャップと電子親和力の和は 6.05eVよりも大きぐ CaO、 BaO、 SrOのバンドギヤッ プと電子親和力の和は 6.05eV以下と考察され、上記の値よりも 2eVの低下が見られ た。これは、本実施の形態 1におけるバンドギャップと電子親和力の和は、表面層 8の うち、実際に放電に影響する表面部分の観測値であるからである。表面層 8における バルタのバンドギャップよりも表面近傍のバンドギャップが小さくなるのは、表面部分 では、内部の状態と異なり、表面側にさらされている原子は結合が切れている状態に あるためと考えられる。
[0046] なお、 "表面部分"とは、表面層 8の最表面からおよそ数十原子層程度までの深さを 指す。
(電荷抜けの改善について)
表面層 8は、 CaO、 SrO、 BaOのいずれ力 1種以上を 0.025Pa以上の酸素分圧雰 囲気下で成膜することにより、不純物の混入や酸素欠損の少ない結晶構造で形成さ れている。このため真空準位近傍における不要なエネルギー準位が排除され、真空 準位からの深さが 2eV以上の電子準位帯のみが存在する構成となっている。すなわ ち、本実施の形態 1における表面層 8では、真空準位力 の深さが 2eV未満の電子 準位帯の存在が排除されている。これにより、真空準位に近接する不要なエネルギ 一準位から、 PDPの駆動時に電子が過剰放出されるのが抑制され、前記低電圧駆 動と二次電子放出特性の両立効果に加えて、適度な電子保持特性の効果も発揮さ れる。この電荷保持特性は、特に初期化期間に貯めた壁電荷を保持しておき、書込 期間において書込不良を防止して確実な書込放電を行う上で有効である。
[0047] 具体的には、真空準位近傍における不要なエネルギー準位とは、エネルギーバン ドにおいて真空準位からの深さが 2eV未満に存在するエネルギー準位である。 以下、アルカリ土類金属酸ィ匕物カゝらなる保護層における力ソードルミネッセンス測定 を行なった結果を用いて、上記の根拠を詳述する。
図 5にアルカリ土類金属酸ィ匕物力もなる保護層(サンプル A、サンプル B)の力ソード ルミネッセンス測定を行った結果を示す。照射電子線のエネルギーは 3kVで測定波 長領域は 200〜900nmである。横軸は検出された波長をエネルギーに変換した値 である。サンプル A、サンプル Bともに、 3eV付近に強い発光スペクトルが存在する。 また、サンプル Aにおいては、 l〜2eV付近には発光スペクトルがほとんど見られず、 サンプル Bにおいては、 l〜2eV付近に強い発光スペクトルが見られた。
[0048] 一方、発明者の別の実験により、サンプル Aの保護層を用いた PDPにおいては、 通常設定駆動電圧において電荷抜けによる不灯セルが存在せず、電荷抜けが起こ りにくい性質を有することが確認された。また、サンプル Bの保護層を用いた PDPに おいては、通常設定駆動電圧において電荷抜けによる不灯セルが存在し、電荷抜け が起こり易い性質を有することが確認された。以上より、 PDPの駆動時に過剰放出さ れる電子は、エネルギーバンドにおいて真空準位からの深さが 2eV未満に存在する エネルギー準位を占有する電子であることが考察できる。
[0049] (確認方法)
本実施の形態 1における表面層 8は、エネルギーバンドにおいて真空準位力 の深 さが 2eV未満に存在するエネルギー準位が排除されていることは、 CaO、 BaO、 Sr Oを主成分とする表面層 8に光照射した際に、表面層 8から放出される電子の量を測 定した結果によって確認される。照射される光が有するエネルギー分だけ、電子準位 帯に存在する電子がエネルギーを獲得し、真空準位までのエネルギーギャップを越 えるだけのエネルギーを獲得したときに始めて電子放出(光電子放出)が開始される 力もである。つまり、 2eV未満に存在するエネルギー準位が排除されている表面層 8 においては、表面層 8に照射する光のエネルギーを昇順に変化させたとき、 2eV以 上のエネルギーで電子の放出を開始すると思われる。
[0050] 一方、 O.OlPa程度の酸素雰囲気下で CaO、 SrO、 BaOを用いて成膜された保護 層(例えば特許文献 4)は、 2eV未満のエネルギーの準位に酸素欠損に起因する準 位が多数形成されているので、 2eV未満のエネルギーによっても、電子放出を開始 すると考察することができる。すなわち、 CaO、 SrO、 BaOに固有の電子準位として 存在するエネルギー準位力 表面層 8の表面部分において 6.05eV以内の領域に存 在し、かつ、表面層 8において 2eV未満のエネルギーの準位に酸素欠損等に起因す る不要なエネルギー準位が存在しない構成とすることによって,放電開始電圧の低 減と電荷抜けの改善を両立することができる。ここで、光とは、 X線、紫外線、赤外線 等の広範囲な光を指すものとする。
[0051] なお、本実施の形態 1における表面層 8は、真空準位からの深さが 2eV以上の電子 準位帯のみが存在する、もしくは、真空準位力ゝらの深さが 2eV未満の電子準位帯が 存在する構成を除くものとしたが、本発明の効果が奏する程度の量であれば、 2eV 未満に多少の電子準位帯が存在して 、ても構わな 、。
さらに本実施の形態 1においては、表面層 8に CaO、 SrO、 BaOのうちの 1種類以 上を主成分とする構成としたが、このうち CaOは、比較的不純物の吸着性が低ぐ高 純度の結晶構造を得る上で好適である。また、表面層 8を CaO、 SrO、 BaOの固溶 体として構成すると、当該層において不純物の吸着を抑制する効果もあり、複数の理 由で単体材料から当該層を構成するより好適であることが分力つている。
[0052] なお上記のように、 O.OlPa程度の酸素雰囲気下で CaO、 SrO、 BaOを用いて成 膜された層 (例えば特許文献 4に記載の保護層)は、酸素欠損の多い結晶構造で形 成されているので、真空準位に近接する不要なエネルギー準位から、 PDPの駆動時 に電子が過剰放出されてしまう。この場合、壁電荷の保持を補うために駆動電圧を上 げる対策が存在するが、本発明ではこのような対策は不要であり、低電圧駆動によつ て消費電力の低減が図れる。さらに高い駆動電圧に対応した駆動回路の耐圧対策 も不要となり、製造コストの低減の面でも大きなメリットが奏される。
[0053] また従来では、保護層に不純物をドープしたり、酸素欠損部分を設けて、真空準位 カゝら 4eV以内の深さにエネルギー準位を設ける技術が存在する(詳細は特許文献 5 を参照)力 このような構成は PDPのライフ特性において本願発明に及ばないもので ある。すなわち保護層における不純物や酸素欠損等、本来の保護層の主成分に固 有でないエネルギー準位は、 PDPの経時的な使用により、保護層の結晶構造が変 化することで次第に失われる。これに対し PDP1では、表面層 8の主成分における固 有のエネルギー準位を設けており、長期にわたり、安定した二次電子放出特性が発 揮される高度なメリットがある。
[0054] [MgO微粒子 16について]
MgO微粒子 16は、本願発明者の実験により、主として書込放電における『放電遅 れ』を抑制する効果と、「放電遅れ」の温度依存性を改善する効果が確認されて ヽる 。そこで本実施の形態 1では MgO微粒子 16が表面層 8に比べて高度な初期電子放 出特性に優れる性質を利用して、駆動時の初期電子放出部として配設したものであ る。
[0055] 「放電遅れ」は、放電開始時において、トリガーとなる初期電子が表面層 8表面から 放電空間 15中に放出される量が不足することが主原因と考えられる。そこで、放電空 間 15に対する電子放出性に有効に寄与するため、 MgO微粒子 16を表面層 8の表 面に分散配置し、広く表面積を確保したものである。これによつて、駆動初期に MgO 微粒子 16中の電子が豊富に放出され、放電遅れの解消が図られる。従って、このよ うな初期電子放出特性により、 PDP1が高精細の場合等においても放電応答性の良 い高速駆動ができるようになつている。なお表面層 8の表面に MgO微粒子 16群を配 設する構成では、主として書込放電における「放電遅れ」を抑制する効果に加え、「 放電遅れ」の温度依存性を改善する効果も得られる。
[0056] 以上のように PDP1では、表面層 8において低電圧駆動と電荷保持の両立効果を 奏する表面層 8と、放電遅れの防止効果を奏する MgO微粒子 16を組み合わせるこ とによって、 PDP1全体として、高精細な PDPでも高速駆動を低電圧で駆動でき、且 つ、不灯セルの発生を抑制した高品位な画像表示性能が期待できる。
さらに、 MgO微粒子 16は、表面層 8の表面に積層して設けられることにより、当該 表面層 8に対する一定の保護効果も有する。すなわち、表面層 8は高い二次電子放 出係数を有し、 PDPの低電圧駆動を可能にする反面、水や二酸化炭素、炭化水素 などの不純物の吸着性が比較的高い性質がある。不純物の吸着が起きると、二次電 子放出特性等、放電の初期特性が損なわれる。そこで、このような表面層 8を MgO 微粒子 16で被覆すれば、その被覆領域において、放電空間 15から表面層 8の表面 に不純物が付着するのを防止できる。これにより PDP1のライフ特性の向上を図るこ とがでさる。
[0057] <実施の形態 2 >
本発明の実施の形態 2について、実施の形態 1との差異を中心に説明する。図 6は 、実施の形態 2に係る PDPの構成を示す断面図である。
実施の形態 1では、表面層 8に MgO微粒子 16を分散配置して保護層を構成した。 し力し、パネル規格がフル HD (縦 900ライン以上)のシングルスキャン駆動ではなく、 ダブルスキャン駆動である場合や、一般的な HD (縦 800ライン以下)や VGA規格等 の場合には、 PDPにおいて高速駆動を行うことはそれほど要求されない。この場合、 MgO微粒子 16を配設して PDPを高速駆動する場合の放電遅れの防止する必要性 は低いと言える。
[0058] 実施の形態 2に係る PDPlaは、このような場合に適用可能な構成である。具体的 には図 6に示すように、保護層を表面層 8aのみで構成する。すなわち、表面層 8aは BaO、 CaO、 SrOの少なくともいずれか 1種以上を酸素雰囲気下で成膜してなる。
[0059] 以上の表面層 8aを持つ実施の形態 2の PDPlaによれば、駆動時には酸素雰囲気 下で処理して成膜された BaO、 CaO、 SrOの少なくともいずれカゝ 1種以上を主成分と する表面層 8aによって、良好な二次電子放出特性が発揮される。その結果、 PDP1 aでは実施の形態 1と同様に低電圧駆動が可能となる。さらに表面層 8aは、 0.025Pa 以上の酸素分圧雰囲気下で成膜されることで高純度に形成され、 2eV未満の不要な エネルギー準位の発生が抑制されている。その結果、当該不要なエネルギー準位か らの過度な電子放出が防止され、電荷抜けの問題が抑制されるこれにより実施の形 態 2では、低電圧駆動のもとに、不灯セルの発生を防いで優れた画像表示性能が発 揮できるようになつている。
[0060] < PDPの製造方法 > 次に、上記各実施の形態における PDPl及び laの製造方法例について説明する 。 PDP1と laとの違いは、実質的には MgO微粒子 16の配設の有無のみであり、その 他の製造工程につ 、ては共通する。
(バックパネルの作製)
厚さ約 2.6mmのソーダライムガラスからなるバックパネルガラス 10の表面上に、スク リーン印刷法により Agを主成分とする導電体材料を一定間隔でストライプ状に塗布 し、厚さ数 μ m (例えば約 5 μ m)のデータ電極を形成する。データ電極 11の電極材 料としては、 Ag、 Al、 Ni、 Pt、 Cr、 Cu、 Pd等の金属や、各種金属の炭化物ゃ窒化 物等の導電性セラミックスなどの材料やこれらの組み合わせ、あるいはそれらを積層 して形成される積層電極も必要に応じて使用できる。
[0061] ここで、作製予定の PDP1を 40インチクラスの NTSC規格もしくは VGA規格とする ためには、隣り合う 2つのデータ電極 11の間隔を 0.4mm程度以下に設定する。 続、て、データ電極を形成したバックパネルガラス 10の面全体にわたって鉛系ある いは非鉛系の低融点ガラスや SiO材料力もなるガラスペーストを厚さ約 20〜30 m
2
で塗布して焼成し、誘電体層を形成する。
[0062] 次に、誘電体層 12面上に所定のパターンで隔壁 13を形成する。低融点ガラス材 料ペーストを塗布し、サンドブラスト法やフォトリソグラフィ法を用い、隣接放電セル( 図示省略)との境界周囲を仕切るように、放電セルの複数個の配列を行および列を 仕切る井桁形状のパターンで形成する。
隔壁 13が形成できたら、隔壁 13の壁面と、隔壁 13間で露出している誘電体層 12 の表面に、 AC型 PDPで通常使用される赤色 (R)蛍光体、緑色 (G)蛍光体、青色 (B )蛍光体のいずれかを含む蛍光インクを塗布する。これを乾燥'焼成し、それぞれ蛍 光体層 14とする。
[0063] 適用可能な RGB各色蛍光の化学組成例は以下の通りである。
赤色蛍光体;(Y、 Gd) BO: Eu
3
緑色蛍光体; Zn SiO: Mn
2 4
青色蛍光体; BaMgAl O : Eu
10 17
各蛍光体材料は、平均粒径 2.0 mのものが好適である。これをサーバー内に 50 質量%の割合で入れ、ェチルセルローズ 1.0質量0 /0、溶剤( α—タービネオール) 49 質量%を投入し、サンドミルで撹拌混合して、 15 X 10_3Pa' sの蛍光体インクを作製 する。そして、これをポンプにて径 60 /z mのノズルから隔壁 13間に噴射させて塗布 する。このとき、パネルを隔壁 13の長手方向に移動させ、ストライプ状に蛍光体インク を塗布する。その後は 500°Cで 10分間焼成し、蛍光体層 14を形成する。
[0064] 以上でバックパネル 9が完成される。
なお上記方法例ではフロントパネルガラス 3およびバックパネルガラス 10をソーダラ ィムガラス力 なるものとした力 これは材料の一例として挙げたものであって、これ以 外の材料で構成してもよ!/、。
(フロントパネル 2の作製)
厚さ約 2.6mmのソーダライムガラスからなるフロントパネルガラスの面上に、表示電 極 6を作製する。ここでは印刷法によって表示電極 6を形成する例を示すが、これ以 外にもダイコート法、ブレードコート法等で形成することができる。
[0065] まず、 ITO、 SnO、 ZnO等の透明電極材料を最終厚み約 lOOnmで、ストライプ等
2
所定のパターンでフロントパネルガラス上に塗布し、乾燥させる。これにより透明電極
41、 51が作製される。
一方、 Ag粉末と有機ビヒクルに感光性榭脂 (光分解性榭脂)を混合してなる感光性 ペーストを調整し、これを前記透明電極材料の上に重ねて塗布し、形成する表示電 極 6のパターンを有するマスクで覆う。そして、当該マスク上力 露光し、現像工程を 経て、 590〜600°C程度の焼成温度で焼成する。これにより透明電極 41、 51上に最 終厚みが数; z mのバスライン 42、 52が形成される。このフォトマスク法によれば、従 来は 100 mの線幅が限界とされていたスクリーン印刷法に比べ、 30 m程度の線 幅までバスライン 42、 52を細線化することが可能である。バスライン 42、 52の金属材 料としては、 Agの他に Pt、 Au、 Al、 Ni、 Cr、また酸化錫、酸化インジウム等を用いる ことができる。バスライン 42、 52は上記方法以外にも、蒸着法、スパッタリング法など で電極材料を成膜したのち、エッチング処理して形成することも可能である。
[0066] 次に、表示電極 6の上から、軟化点が 550°C〜600°Cの鉛系あるいは非鉛系の低 融点ガラスや SiO材料粉末とプチルカルビトールアセテート等カゝらなる有機バインダ 一を混合したペーストを塗布する。そして 550°C〜650°C程度で焼成し、最終厚みが 膜厚数 μ m〜数十 μ mの誘電体層 7を形成する。
(表面層 8または 8aの成膜)
実施の形態 1における表面層 8及び実施の形態 2における表面層 8aは、以下の形 成工程で形成できる。
[0067] 誘電体層 7の表面に対し、少なくとも CaO、 SrO、 BaOから選択される 1種類を成膜 材料に用い、酸素雰囲気下で成膜する。そのほか、上記の酸ィ匕物同士を固溶させた 固溶体としても成膜できる。
成膜方法は、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などの 公知の方法が適用できる。成膜時における雰囲気では、酸素が 0.025Pa以上の圧 力になるように設定する。なお当該圧力の実際上の上限は、成膜レートによって決定 される。一例として、スパッタリング法では lPa、蒸着法の一例である EB蒸着法では 0 . lPaが実際上取り得る圧力の上限と考えられる。
[0068] また、成膜時の雰囲気は、表面層 8 (表面層 8a)の成膜中に、水分付着や不純物の 吸着を防止するため、外部と遮断された密閉状態とし、且つ、ドライガスを利用した乾 燥雰囲気とする。ドライガスとしては、露点 20°C以下、望ましくは 40°C以下とす る (詳細は特許文献 4を参照)。
このような成膜時の雰囲気の調整により、不純物や酸素欠陥に起因する不要な電 子準位の形成が抑制され、真空準位からの深さ 2eV以上の電子準位帯のみが存在 する表面層 8となっている。
[0069] 次に、実施の形態 1における PDP1を作製する場合には、 MgO微粒子 16を用意 する必要がある。 MgO微粒子 16は、粉体材料として用意すベぐ以下に示す気相 合成法または前駆体焼成法のいずれかで製造することができる。
[気相合成法]
マグネシウム金属材料 (純度 99.9%)を、不活性ガスが満たされた雰囲気下で加熱 する。この加熱状態を維持しつつ、雰囲気に酸素を少量導入し、マグネシウムを直接 酸ィ匕させて、 MgO微粒子 16を作製する。
[0070] [前駆体焼成法] 当該方法では、以下に例示する MgO前駆体を高温 (例えば 700°C以上)で均一に 焼成し、これを徐冷して MgO微粒子を得る。 MgO前駆体としては、例えばマグネシ ゥムアルコキシド(Mg(OR) )、マグネシウムァセチルアセトン(Mg(acac) )、水酸ィ匕
2 2 マグネシウム(Mg (OH) )、炭酸マグネシウム、塩化マグネシウム(MgCl )、硫酸マ
2 2 グネシゥム(MgSO )、硝酸マグネシウム(Mg(NO ) )、シユウ酸マグネシウム(Mg C
4 3 2
O )、の内のいずれか一種以上(2種以上を混合して用いてもよい)を選ぶことがで
2 4
きる。なお選択したィ匕合物によっては、通常、水和物の形態を取ることもあるが、この ような水和物を用いてもょ 、。
[0071] MgO前駆体となるマグネシウム化合物は、焼成後に得られる MgOの純度が 99.95 %以上、最適値として 99.98%以上になるように調整する。これはマグネシウム化合 物に、各種アルカリ金属、 B、 Si、 Fe、 A1等の不純物元素が一定量以上混じっている と、熱処理時に不要な粒子間癒着や焼結を生じ、高結晶性の MgO微粒子を得にく いためである。このため、不純物元素を除去する等により予め前駆体を調整する。
[0072] 上記何れかの方法で得られた MgO微粒子 16を、溶媒に分散させる。そして当該 分散液をスプレー法やスクリーン印刷法、静電塗布法に基づき、表面層 8の表面に 分散散布させる (MgO微粒子配設工程)。その後は乾燥'焼成工程を経て溶媒除去 を図り、 MgO微粒子 16を表面層 8の表面に定着させる。
(PDPの完成)
作製したフロントパネル 2とバックパネル 9を、封着用ガラスを用いて貼り合わせる。 その後、放電空間 15の内部を高真空(1.0 X 10_4Pa)程度に排気し、これに所定の 圧力(ここでは 66.5kPa〜: LOlkPa)で Ne— Xe系や He— Ne— Xe系、 Ne— Xe— A r系等の放電ガスを封入する。
[0073] 以上の工程を経ることにより、 PDP1又は laが完成する。
<性能評価実験 >
[実験 1]
BaOからなる保護層(実施の形態 2の表面層 8aに対応)をスパッタリング法で成膜 し、その成膜時の成膜雰囲気中の酸素分圧と電荷抜け電圧の関係を調べた。図 7に その結果 (成膜時の酸素分圧と電荷抜け電圧との関係)を示す。電荷抜け電圧の値 は、成膜雰囲気に酸素が無添加の場合の値を 1とし、その相対値をプロットしている。
[0074] 実験結果は図 7に示すように、成膜雰囲気中の酸素分圧が上昇するに従い、電荷 抜け電圧値が減少することが確認できた。これは成膜雰囲気に添加された酸素によ り、保護層の禁制帯内において、酸素欠損に起因する浅い電子準位の形成が抑え られた結果、保護層からの過度の電子放出が押さえられ、一定の電荷保持特性が確 保されたためであると考えられる。
[0075] 一方、電荷抜け電圧の相対値が 0.5より大きくなると、駆動の際に必要な設定電圧 下では不灯セルが生じ始める。
以上の実験の結果から、成膜雰囲気における好適な酸素分圧は 0.025Pa以上で あることが分力つた。なお、本願発明者らの別の実験により、成膜方法を EB蒸着法、 イオンプレーティング法として作製した膜においても、図 7とほぼ同様の結果が得られ た。また保護層の材料に CaO又は SrOを用いた場合でも、図 7とほぼ同様の結果が 得られることが分力つた。
[0076] ここで従来の成膜法として、 O.OlPa程度の酸素雰囲気下で CaO、 SrO、 BaOを用 いて保護層の成膜を行う技術が存在する (例えば特許文献 4)。しかしながら、このよ うな酸素分圧値では、本発明の表面層は得られないことが図 7の内容力 分かる。す なわち、成膜雰囲気における酸素分圧が O.OlPa程度では、電荷の抜け電圧は 1.0 に近い値となり、成膜雰囲気に酸素を添加しない場合とほとんど変わらない電圧値と なる。
[0077] 従って、 PDPにおいて電荷抜けの問題を効果的に防止するためには、前述の如く 、酸素分圧を少なくとも 0.025Pa以上とすべきである。
さらには、酸素分圧を 0.2Pa以上とすることで、より顕著な改善効果を得ることが可 能である。
[実験 2]
次に、以下のサンプル 1〜: L 1の PDPを用意した。ここで、サンプル 7及び 8 (実施例 1及び 2)は実施の形態 2の構成に相当し、サンプル 10及び 11 (実施例 4及び 5)は 実施の形態 1の構成に相当する。
[0078] サンプル 1 (比較例 1):最も基本的な PDPの従来構成として、 MgO力 なる表面層 とした。
サンプル 2 (比較例 2): A1がドープされた MgO力もなる表面層とした。
サンプル 3 (比較例 3): MgO力 なる表面層の上に、 MgO前駆体を焼成して得た
MgO微粒子を印刷法にて分散させた構成とした。
[0079] サンプル 4 (比較例 4): A1がドープされた MgOからなる表面層の上に、 MgO前駆 体を焼成して得た MgO微粒子を印刷法にて分散させた積層体とした。
サンプル 5 (比較例 5):酸素分圧 OPa (酸素無し)下で成膜された BaOカゝらなる表面 層とした。
サンプル 6 (比較例 6):酸素分圧 OPa (酸素無し)下で成膜された BaOカゝらなる表面 層の上に、気相法で作製した MgO微粒子をスプレー法にて分散させた構成とした。
[0080] サンプル 7 (実施例 1):酸素分圧 0.2Pa下で成膜された BaO力もなる表面層とした サンプル 8 (実施例 2):酸素分圧 0.05Pa下で成膜された SrOカゝらなる表面層とした サンプル 9 (実施例 3):酸素分圧 0.05Pa下で成膜された CaOカゝらなる表面層とし た。
[0081] サンプル 10 (実施例 4):酸素分圧 0.2Pa下で成膜された BaO力もなる表面層の上 に、気相法で作製した MgO微粒子をスプレー法にて分散させた構成とした。
サンプル 11 (実施例 5):酸素分圧 0.05Pa下で成膜された CaO力もなる表面層の 上に、 MgO前駆体を焼成して作製した MgO微粒子をスプレー法にて分散させた構 成とした。
[0082] (放電開始電圧の測定)
上記用意した各サンプル 1〜 11の PDPに対し、放電ガスとして Xe分圧が 15 %の X e— Ne混合ガス又は Xeガスを中 100%用いた場合における放電開始電圧の値を測 し 7こ。
(放電遅れ時間及び電荷抜けの測定)
放電ガスとして、 Xe分圧が 15%の Ne— Xe混合ガスを用いた場合において、書込 放電における放電遅れ、および、電荷抜けを評価した。評価方法としては、各サンプ ル 1〜 11の PDPにおける任意の 1放電セルに、図 3に示す駆動波形例の初期化パ ルスに相当するパルスを印加し、その後に、データパルス及び走査パルスを印加し たときに生じる放電の統計遅れを測定した。
[0083] また、初期化パルスに相当するパルスを印加した後に壁電荷を保持するために必 要な印加電圧を測定し、それを電荷抜けの電圧として測定した。
V、ずれの測定にぉ 、てもパネル温度は 25°Cとした。
表 1に上記の条件で行った各実験の結果を示す。
[0084] [表 1]
Figure imgf000028_0001
※外挿値
* 1 ' 2 5 *Cでのサンプル 1の放鴛遅れを 1 としたときの値。 ( )内は放電遅れによる不灯セルがない場合〇、 ある場合 X
* 2 サンプル 1の電荷抜け電圧を 0Vとしたときの値。 ( )内はパネルの設定電圧において電荷抜けによる不灯セルがない場合〇、 ある場合 X
(実験結果)
表 1の結果から、実施の形態 1の構成に相当するサンプル 10及び 11 (実施例 4及 び 5)は、サンプル 1〜6 (比較例 1〜6)に比べ、放電開始電圧の低減効果、放電遅 れ時間の低減効果、電荷抜け電圧低減効果の各特性を!ヽずれもバランス良く発揮し ており、 PDPの保護層として特に優れた性能を有することが分力つた。サンプル 10及 び 11 (実施例 4及び 5)は、放電ガスが XelOO%の場合の放電開始電圧が 350V以 下と低ぐ電荷抜け電圧の低減に関しても良好であることに加えて、優れた放電遅れ の抑制効果が備わっている。
[0085] このような各効果の高度なバランスが取れている理由は、表面層として所定の酸ィ匕 雰囲気で成膜された高 γ膜が、低電圧駆動と電荷保持の役割を担い、 MgO微粒子 群が書込放電時に必要な初期電子を放出する役割 (初期電子放出特性の確保)を 担うなど、機能分離された各膜の特性が相乗的に発揮されたことが考えられる。 なお、酸素分圧が 0.025Pa以上の酸素雰囲気下で成膜された SrO力もなる保護 層の上に、気相合成法もしくは、前駆体焼成法によって作製された MgO微粒子をス プレー法にて分散させた構成とした場合でも、サンプル 10及び 11 (実施例 4及び 5) と同様の特性を得ることができる。
[0086] 一方、実施の形態 2で述べたように、放電遅れ時間に関する特性がそれほど求めら れない場合には、サンプル 7〜9 (実施例 1〜3)についても、放電開始電圧の低減効 果と電荷抜け電圧の低減が高度に両立して発揮されており、比較例に対する明確な 優位性を持っていると言える。これらサンプル 7〜9 (実施例 1〜3)では、放電開始電 圧が Xel00%の放電ガスを用いた場合でも 350V以下と低ぐ良好な電荷抜け電圧 の低減効果を有している。従って、この 2点においてサンプル 10、 11と遜色のない優 れた特性を有する。
[0087] なお、本願発明者らの行った別の実験では、サンプル 5、 7〜9 (比較例 5、実施例 1 〜3)のような高 γ膜では、放電開始電圧が放電時間、放置時間と共に上昇していく のに対し、サンプル 6、 10、 11 (比較例 6、実施例 4、 5)の PDPでは、放電開始電圧 の上昇が抑えられる結果も同時に得られた。 なお、サンプル 1〜4 (比較例 1〜4)では、放電開始電圧が Xel00%の放電ガスを 用いた場合には 400V以上であるため、低電圧駆動できないことが分力つた。またサ ンプル 5及び 6 (比較例 5及び 6)では、 XelOO%の放電ガスを用いた場合の放電開 始電圧は 240V以下で良好である力 電荷保持の効果は得られないため、十分な電 荷抜け電圧の低減効果が得られない。従って、これらについても低電圧駆動は不向 きであることが分力つた。
[0088] 以上の各実験の結果から、本願発明の優位性が確認された。
産業上の利用可能性
[0089] 本発明の PDPは、特に高精細画像表示を低電圧で駆動できるがガス放電パネル 技術として、交通機関及び公共施設、家庭などにおけるテレビジョン装置及びコンビ ユーター用の表示装置等に利用することが可能である。

Claims

請求の範囲
[1] 表示電極が配設された第一基板が、放電ガスが満たされて!/、る放電空間を介して
、第二基板と対向した状態で封着されたプラズマディスプレイパネルであって、 第一基板の放電空間に臨む面には、酸ィ匕カルシウム、酸化バリウム、酸化ストロン チウムの内の少なくとも 1種以上を主成分とする表面層が配設され、
表面層は、酸素分圧が 0. 025Pa以上の酸素雰囲気下で形成されたものである プラズマディスプレイパネノレ。
[2] 表示電極が配設された第一基板が、放電ガスが満たされて!/ヽる放電空間を介して
、第二基板と対向した状態で封着されたプラズマディスプレイパネルであって、 第一基板の放電空間に臨む面には表面層が配設され、
表面層は、酸ィ匕カルシウム、酸化バリウム、酸化ストロンチウムの内の少なくとも 1種 以上を主成分としてなり、且つ、真空準位力 の深さが 2eV以上における電子準位 帯のみが存在する
プラズマディスプレイパネノレ。
[3] 表示電極が配設された第一基板が、放電ガスが満たされて!/ヽる放電空間を介して 、第二基板と対向した状態で封着されたプラズマディスプレイパネルであって、 第一基板の放電空間に臨む面には表面層が配設され、
表面層は、酸ィ匕カルシウム、酸化バリウム、酸化ストロンチウムの内の少なくとも 1種 以上を主成分としてなり、且つ、真空準位力 の深さが 2eV未満における電子準位 帯の存在が排除されたものである
プラズマディスプレイパネノレ。
[4] 表示電極が配設された第一基板が、放電ガスが満たされて!/、る放電空間を介して 、第二基板と対向した状態で封着されたプラズマディスプレイパネルであって、 第一基板の放電空間に臨む面には、酸ィ匕カルシウム、酸化バリウム、酸化ストロン チウムの内の少なくとも 1種以上を主成分とする表面層が配設され、
表面層は、その表面に光エネルギーを照射した場合において、光エネルギーの強 度を昇順に変化させたときに 2eV以上のエネルギーで光電子放出を開始する プラズマディスプレイパネノレ。
[5] 表示電極が配設された第一基板が、放電ガスが満たされて!/ヽる放電空間を介して 、第二基板と対向した状態で封着されたプラズマディスプレイパネルであって、 第一基板の放電空間に臨む面には、酸ィ匕カルシウム、酸化バリウム、酸化ストロン チウムの内の少なくとも 1種以上を主成分とする表面層が配設され、
表面層の放電空間側の表面には酸ィ匕マグネシウム微粒子が配設されており、 表面層は、酸素分圧が 0. 025Pa以上の酸素雰囲気下で形成されたものである プラズマディスプレイパネノレ。
[6] 表示電極が配設された第一基板が、放電ガスが満たされて!/、る放電空間を介して 、第二基板と対向した状態で封着されたプラズマディスプレイパネルであって、 第一基板の放電空間に臨む面には、酸ィ匕カルシウム、酸化バリウム、酸化ストロン チウムの内の少なくとも 1種以上を主成分とする表面層が配設され、
表面層の放電空間側の表面には酸ィ匕マグネシウム微粒子が配設されており、 表面層には、真空準位力 の深さが 2eV以上における電子準位帯のみが存在する プラズマディスプレイパネノレ。
[7] 表示電極が配設された第一基板が、放電ガスが満たされて!/、る放電空間を介して 、第二基板と対向した状態で封着されたプラズマディスプレイパネルであって、 第一基板の放電空間に臨む面には、酸ィ匕カルシウム、酸化バリウム、酸化ストロン チウムの内の少なくとも 1種以上を主成分とする表面層が配設され、
表面層の放電空間側の表面には酸ィ匕マグネシウム微粒子が配設されており、 表面層は、真空準位力 の深さが 2eV未満における電子準位帯の存在が排除され たものである
プラズマディスプレイパネノレ。
[8] 表示電極が配設された第一基板が、放電ガスが満たされて!/ヽる放電空間を介して 、第二基板と対向した状態で封着されたプラズマディスプレイパネルであって、 第一基板の放電空間に臨む面には、酸ィ匕カルシウム、酸化バリウム、酸化ストロン チウムの内の少なくとも 1種以上を主成分とする表面層が配設され、
表面層の放電空間側の表面には酸ィ匕マグネシウム微粒子が配設されており、 表面層は、その表面に対して光エネルギーを照射した場合において、光エネルギ 一の強度を昇順に変化させたときに 2eV以上のエネルギーで光電子放出を開始す る
プラズマディスプレイパネノレ。
[9] 酸ィ匕マグネシウム微粒子は、気相酸化法で作製されたものである
請求項 5に記載のプラズマディスプレイパネル。
[10] 酸ィ匕マグネシウム微粒子は、酸ィ匕マグネシウム前躯体を 700度以上の温度で焼成 されてなる
請求項 5に記載のプラズマディスプレイパネル。
[11] 表面層は、酸ィ匕カルシウム、酸化バリウム、酸化ストロンチウムの内の少なくとも 1種 以上の固溶体である
請求項 1または請求項 5に記載のプラズマディスプレイパネル。
[12] 表面層は、酸素分圧が 0. 025Pa以上の酸素雰囲気下で形成されたものである 請求項 2または請求項 4に記載のプラズマディスプレイパネル。
[13] 表示電極が配設された第一基板に、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化ストロンチ ゥムの内の少なくとも 1種以上を主成分とする表面層を、酸素分圧が 0. 025Pa以上 の酸素雰囲気下において形成する表面層形成工程と、
第一基板と第二基板とを、放電空間を介して、当該放電空間に表面層が臨む状態 で封着する封着工程とを経る
プラズマディスプレイパネルの製造方法。
[14] 表示電極が配設された第一基板に、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化ストロンチ ゥムの内の少なくとも 1種以上を主成分とする表面層を、酸素分圧が 0. 025Pa以上 の酸素雰囲気下において形成する表面層形成工程と、
酸ィ匕マグネシウム微粒子を、表面層に配設する酸ィ匕マグネシウム微粒子配設工程 と、
第一基板と第二基板とを放電空間を介して、放電空間に表面層が臨む状態で封 着する封着工程とを経る
プラズマディスプレイパネルの製造方法。
[15] 酸ィ匕マグネシウム微粒子配設工程では、気相酸ィ匕法で作製した酸ィ匕マグネシウム 微粒子を用いる
請求項 14に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
[16] 酸ィ匕マグネシウム微粒子配設工程では、酸ィ匕マグネシウム前躯体を 700度以上の 温度で焼成して作成した酸ィ匕マグネシウム微粒子を用 V、る
請求項 14に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
[17] 表面層形成工程では、蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法の内の 1 種以上の方法で表面層を形成する
請求項 13または請求項 14に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
[18] 表面層形成工程では、酸ィ匕カルシウム、酸化バリウム、酸化ストロンチウムの内の少 なくとも 1種以上の固溶体で前記表面層を形成する
請求項 13または請求項 14に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
PCT/JP2007/059190 2006-04-28 2007-04-27 プラズマディスプレイパネルとその製造方法 WO2007126061A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/297,200 US8018154B2 (en) 2006-04-28 2007-04-27 Plasma display panel and its manufacturing method
JP2007541568A JP4129288B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-27 プラズマディスプレイパネルとその製造方法
CN2007800243162A CN101479827B (zh) 2006-04-28 2007-04-27 等离子显示面板及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-125924 2006-04-28
JP2006125924 2006-04-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007126061A1 true WO2007126061A1 (ja) 2007-11-08

Family

ID=38655582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/059190 WO2007126061A1 (ja) 2006-04-28 2007-04-27 プラズマディスプレイパネルとその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8018154B2 (ja)
JP (1) JP4129288B2 (ja)
KR (1) KR20090006155A (ja)
CN (1) CN101479827B (ja)
WO (1) WO2007126061A1 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066427A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Panasonic Corporation プラズマディスプレイパネル
WO2009066424A1 (ja) 2007-11-21 2009-05-28 Panasonic Corporation プラズマディスプレイパネル
WO2009066426A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Panasonic Corporation プラズマディスプレイパネルの製造方法
WO2009066425A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Panasonic Corporation プラズマディスプレイパネル
WO2009075072A1 (ja) * 2007-12-13 2009-06-18 Panasonic Corporation プラズマディスプレイパネル
EP2071604A3 (en) * 2007-12-14 2009-08-19 Samsung SDI Co., Ltd. Protecting layer having magnesium oxide particles at its surface, method of preparing the same, and plasma display panel comprising the protecting layer
WO2009113229A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
WO2009113230A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP2009218131A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2009218132A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2009218020A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2009218133A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2009218026A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2009218025A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2009218023A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
EP2136387A1 (en) * 2008-03-06 2009-12-23 Panasonic Corporation Plasma display device
WO2010001572A1 (ja) * 2008-07-01 2010-01-07 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの製造方法
EP2146366A1 (en) * 2008-04-04 2010-01-20 Panasonic Corporation Plasma display panel
WO2010021095A1 (ja) * 2008-08-20 2010-02-25 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの製造方法
WO2010035487A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
WO2010061426A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
EP2197013A1 (en) * 2008-09-29 2010-06-16 Panasonic Corporation Plasma display panel
EP2270831A1 (en) * 2008-04-22 2011-01-05 Panasonic Corporation Plasma display panel
WO2011021327A1 (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
KR101126470B1 (ko) * 2008-06-30 2012-03-29 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 제조 방법
JP2012209158A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099265A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
KR20110126736A (ko) * 2010-03-18 2011-11-23 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339665A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Mitsubishi Electric Corp 交流型プラズマディスプレイパネル、交流型プラズマディスプレイパネル用基板及び交流型プラズマディスプレイパネル用保護膜材料
JP2000290062A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Mitsubishi Materials Corp MgO蒸着材及びその製造方法
JP2001243886A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Toray Ind Inc プラズマディスプレイ用部材およびプラズマディスプレイならびにその製造方法
JP2002231129A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2003151446A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル及びそれを備えた画像表示装置
JP2004281081A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Mitsubishi Materials Corp Fpd用保護膜の製造方法及び保護膜並びにこれを用いたfpd
JP2004363079A (ja) * 2002-11-18 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルとその製造方法
WO2005043578A1 (ja) * 2003-10-30 2005-05-12 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. プラズマディスプレイパネル
JP2005332718A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2006028005A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Mitsubishi Materials Corp 酸化マグネシウム膜並びに該酸化マグネシウム膜を備えたプラズマディスプレイパネル

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007214A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ
US7102287B2 (en) 2002-11-18 2006-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel and manufacturing method therefor

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339665A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Mitsubishi Electric Corp 交流型プラズマディスプレイパネル、交流型プラズマディスプレイパネル用基板及び交流型プラズマディスプレイパネル用保護膜材料
JP2000290062A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Mitsubishi Materials Corp MgO蒸着材及びその製造方法
JP2001243886A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Toray Ind Inc プラズマディスプレイ用部材およびプラズマディスプレイならびにその製造方法
JP2002231129A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2003151446A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル及びそれを備えた画像表示装置
JP2004363079A (ja) * 2002-11-18 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルとその製造方法
JP2004281081A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Mitsubishi Materials Corp Fpd用保護膜の製造方法及び保護膜並びにこれを用いたfpd
WO2005043578A1 (ja) * 2003-10-30 2005-05-12 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. プラズマディスプレイパネル
JP2005332718A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2006028005A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Mitsubishi Materials Corp 酸化マグネシウム膜並びに該酸化マグネシウム膜を備えたプラズマディスプレイパネル

Cited By (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2099051A1 (en) * 2007-11-21 2009-09-09 Panasonic Corporation Plasma display panel
WO2009066427A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Panasonic Corporation プラズマディスプレイパネル
WO2009066426A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Panasonic Corporation プラズマディスプレイパネルの製造方法
WO2009066425A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Panasonic Corporation プラズマディスプレイパネル
JP2009129618A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2009129616A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2009129617A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2009129619A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
EP2214193A4 (en) * 2007-11-21 2010-08-04 Panasonic Corp PLASMA SCOREBOARD
EP2101342A4 (en) * 2007-11-21 2009-12-09 Panasonic Corp PLASMA SCOREBOARD
EP2099049A4 (en) * 2007-11-21 2009-12-09 Panasonic Corp METHOD FOR PRODUCING A PLASMA DISPLAY PANEL
WO2009066424A1 (ja) 2007-11-21 2009-05-28 Panasonic Corporation プラズマディスプレイパネル
EP2101342A1 (en) * 2007-11-21 2009-09-16 Panasonic Corporation Plasma display panel
EP2099049A1 (en) * 2007-11-21 2009-09-09 Panasonic Corporation Method for manufacturing plasma display panel
EP2099051A4 (en) * 2007-11-21 2009-11-11 Panasonic Corp PLASMA SCOREBOARD
EP2214193A1 (en) * 2007-11-21 2010-08-04 Panasonic Corporation Plasma display panel
KR101143733B1 (ko) * 2007-11-21 2012-05-10 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR101152529B1 (ko) 2007-11-21 2012-06-01 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 제조 방법
US8237363B2 (en) 2007-11-21 2012-08-07 Panasonic Corporation Plasma display panel with MgO crystal protective layer
EP2099052A4 (en) * 2007-12-13 2010-04-07 Panasonic Corp PLASMA SCOREBOARD
US8395320B2 (en) 2007-12-13 2013-03-12 Panasonic Corporation Plasma display panel
EP2099052A1 (en) * 2007-12-13 2009-09-09 Panasonic Corporation Plasma display panel
JP2009146686A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
WO2009075072A1 (ja) * 2007-12-13 2009-06-18 Panasonic Corporation プラズマディスプレイパネル
US8227987B2 (en) 2007-12-14 2012-07-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Protecting layer having magnesium oxide particles at its surface, method of preparing the same, and plasma display panel comprising the protecting layer
EP2071604A3 (en) * 2007-12-14 2009-08-19 Samsung SDI Co., Ltd. Protecting layer having magnesium oxide particles at its surface, method of preparing the same, and plasma display panel comprising the protecting layer
EP2136387A1 (en) * 2008-03-06 2009-12-23 Panasonic Corporation Plasma display device
EP2136387A4 (en) * 2008-03-06 2010-04-28 Panasonic Corp PLASMA DISPLAY DEVICE
JP2009218020A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2009218026A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
EP2141726A1 (en) * 2008-03-10 2010-01-06 Panasonic Corporation Plasma display panel
CN101681767B (zh) * 2008-03-10 2011-06-01 松下电器产业株式会社 等离子显示面板
US7994718B2 (en) 2008-03-10 2011-08-09 Panasonic Corporation Plasma display panel
WO2009113230A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP2009218027A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2009218025A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
US8198813B2 (en) 2008-03-10 2012-06-12 Panasonic Corporation Plasma display panel
JP2009218023A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2009218024A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
EP2141726A4 (en) * 2008-03-10 2010-05-05 Panasonic Corp PLASMA SCREEN
WO2009113229A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP2009218132A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2009218131A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2009218133A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルの製造方法
EP2146366A4 (en) * 2008-04-04 2011-05-25 Panasonic Corp PLASMA DISPLAY PANEL
EP2146366A1 (en) * 2008-04-04 2010-01-20 Panasonic Corporation Plasma display panel
US8154204B2 (en) 2008-04-22 2012-04-10 Panasonic Corporation Plasma display device
EP2270831A4 (en) * 2008-04-22 2012-01-04 Panasonic Corp PLASMA SCOREBOARD
EP2270831A1 (en) * 2008-04-22 2011-01-05 Panasonic Corporation Plasma display panel
KR101126470B1 (ko) * 2008-06-30 2012-03-29 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 제조 방법
WO2010001572A1 (ja) * 2008-07-01 2010-01-07 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの製造方法
EP2184759A1 (en) * 2008-07-01 2010-05-12 Panasonic Corporation Method for manufacturing plasma display panel
JP2010015699A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルの製造方法及びプラズマディスプレイパネル用金属酸化物ペーストの製造方法
EP2184759A4 (en) * 2008-07-01 2011-10-26 Panasonic Corp METHOD FOR PRODUCING A PLASMA DISPLAY PANEL
KR101101694B1 (ko) 2008-07-01 2011-12-30 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 제조 방법
CN102067265A (zh) * 2008-07-01 2011-05-18 松下电器产业株式会社 等离子显示面板的制造方法
WO2010021095A1 (ja) * 2008-08-20 2010-02-25 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2010049852A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2010103077A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
US8188661B2 (en) 2008-09-29 2012-05-29 Panasonic Corporation Plasma display panel capable of displaying a video having high brightness while requiring a low driving voltage
WO2010035487A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
EP2197013A1 (en) * 2008-09-29 2010-06-16 Panasonic Corporation Plasma display panel
EP2197013A4 (en) * 2008-09-29 2010-09-29 Panasonic Corp PLASMA SCREEN
WO2010061426A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
WO2011021327A1 (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP2012209158A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101479827A (zh) 2009-07-08
CN101479827B (zh) 2012-06-13
US20090167176A1 (en) 2009-07-02
JPWO2007126061A1 (ja) 2009-09-10
KR20090006155A (ko) 2009-01-14
US8018154B2 (en) 2011-09-13
JP4129288B2 (ja) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4129288B2 (ja) プラズマディスプレイパネルとその製造方法
JP4476334B2 (ja) プラズマディスプレイパネルとその製造方法
CN101231928B (zh) 等离子显示板制造方法
JP4659118B2 (ja) プラズマディスプレイパネルとその製造方法
JP2007103052A (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2011118152A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
US8164259B2 (en) Plasma display panel
US8188661B2 (en) Plasma display panel capable of displaying a video having high brightness while requiring a low driving voltage
WO2011138870A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP5028487B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP5179181B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイ装置用緑色蛍光体材料の製造方法
JP2009301841A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4569631B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイ装置用緑色蛍光体材料の製造方法
JPWO2007097327A1 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイ装置用緑色蛍光体材料の製造方法
WO2010095343A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP5337079B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP5179180B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイ装置用緑色蛍光体材料の製造方法
US8183777B2 (en) Low power consumption plasma display panel
JP2010177072A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2009218021A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2013008507A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2013008508A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2010080283A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2009187942A (ja) プラズマディスプレイパネルとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780024316.2

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007541568

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07742625

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12297200

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087026810

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07742625

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1