WO2007094186A1 - 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および防汚複合塗膜 - Google Patents

硬化性オルガノポリシロキサン組成物および防汚複合塗膜 Download PDF

Info

Publication number
WO2007094186A1
WO2007094186A1 PCT/JP2007/051913 JP2007051913W WO2007094186A1 WO 2007094186 A1 WO2007094186 A1 WO 2007094186A1 JP 2007051913 W JP2007051913 W JP 2007051913W WO 2007094186 A1 WO2007094186 A1 WO 2007094186A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
organopolysiloxane
coating film
antifouling
curable organopolysiloxane
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/051913
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masaya Hata
Shinichi Tashiro
Original Assignee
Chugoku Marine Paints, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Marine Paints, Ltd. filed Critical Chugoku Marine Paints, Ltd.
Priority to EP07708031A priority Critical patent/EP1990366A4/en
Priority to CN2007800059338A priority patent/CN101384664B/zh
Priority to US12/279,728 priority patent/US20090098384A1/en
Publication of WO2007094186A1 publication Critical patent/WO2007094186A1/ja
Priority to HK09106359A priority patent/HK1128712A1/xx

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/58Metal-containing linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L85/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage in the main chain of the macromolecule containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen and carbon; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1656Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
    • C09D5/1662Synthetic film-forming substance
    • C09D5/1675Polyorganosiloxane-containing compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2504/00Epoxy polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2518/00Other type of polymers
    • B05D2518/10Silicon-containing polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • C08K5/57Organo-tin compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Definitions

  • the present invention relates to a curable organopolysiloxane composition that has improved adhesion to an epoxy resin-based anticorrosion coating and can form an antifouling coating having good antifouling performance.
  • the present invention also provides an antifouling coating composition containing such a curable organopolysiloxane composition, an antifouling coating film formed by curing the antifouling coating composition, and the antifouling coating.
  • the present invention relates to an antifouling composite coating film comprising a film and an epoxy rosin anticorrosion coating film.
  • the coating film formed from the curable organopolysiloxane coating composition is used as an antifouling coating film for preventing adhesion of aquatic organisms to underwater structures. It is useful as a substitute for an antifouling coating film containing harmful substances such as.
  • This cured organopolysiloxane antifouling coating is laminated on the surface of an epoxy resin-based anticorrosion coating that is formed on the surface of a substrate such as steel, and has a cured organopolysiloxane antifouling composite. It can be suitably used as a coating film.
  • a cured organopolysiloxane-based antifouling composite coating film has a thickness of 1 between the cured organopolysiloxane-based antifouling coating layer (Finish Coat) and the epoxy anticorrosion coating layer (Under Coat). Adhesion between coating layers is maintained by interposing a layer or two organopolysiloxane intermediate coating layers (Tie Coat) and making the entire antifouling composite coating layer into a three- or four-layer coating structure.
  • the antifouling composite coating film having such a multi-layer coating structure has a problem that the long-term antifouling property cannot be obtained and the coating period is prolonged, resulting in high cost.
  • curable organopolysiloxane-based coating compositions include those described in the following documents.
  • JP-T-2002-500239 includes, for example, a base containing ⁇ , ⁇ -hydroxy functional siloxane, silica, silicone oil and the like, and tetraethyl orthosilicate, silicone oil and the like.
  • Hardener and dibutyltin dilaurate A three-pack antifouling paint composition comprising a catalyst solution contained therein is disclosed.
  • JP-T-5-505845 includes, for example, ⁇ , ⁇ -dihydroxypolydiorganosiloxane, alkoxysilane hardener, metal and organometallic salt of carboxylic acid (eg, octanoic acid).
  • carboxylic acid eg, octanoic acid
  • Room temperature-curable polydiorganosiloxanes containing curing catalysts such as stannous, dibutyltin dilaurate, dibutyltin acetate are disclosed.
  • JP-T-5-507955 (Patent Document 3) describes, for example, ⁇ , ⁇ -dihydroxypolydiorganosiloxane, ketiminoxysilane compound as a crosslinking agent, and carboxylic acid as a catalyst.
  • An organopolysiloxane composition containing a metal or organometallic salt eg stannous octoate, dibutyltin dilaurate, dibutyltin diacetate
  • heat treated silica eg. stannous octoate, dibutyltin dilaurate, dibutyltin diacetate
  • JP 7-506599 A (Patent Document 4) describes, for example, a polymer in which at least a main proportion of repeating units is other than a siloxane unit, a curable polydiorganosiloxane, a single pack, or two liquids.
  • Hardeners such as tetraorthoethyl silicate, metal carboxylates such as tin (eg dibutyltin dilaurate, dibutyltin diformateate, tin octanoate (11), dibutyltinacetoacetonate)
  • a composition for producing an antifouling coating film containing a catalyst for condensation curing reaction such as silicone oil and the like is disclosed. Further, it is described that an antifouling coating composition containing such a composition can be applied with good adhesion on a known corrosion-resistant coating formed from an epoxy coating or the like.
  • the curable organopolysiloxane coating composition described in these patent documents that is, the coating composition containing a conventional tin carboxylate is used
  • the cured organopolysiloxane antifouling coating film is used. Since it did not adhere to the underlying epoxy coating, at least one organopolysiloxane intermediate coating layer (TieCoat) was required to form a composite coating.
  • Patent Document 1 Japanese Translation of Special Publication 2002-500239
  • Patent Document 2 Japanese Patent Publication No. 5-505845
  • Patent Literature 3 Japanese Patent Publication No. 5-507955
  • Patent Document 4 Japanese Patent Publication No. 7-506599
  • the present invention is for solving the problems associated with the strong conventional technology, and even when directly laminated on the surface of an epoxy-resin-based anticorrosive coating film, it has extremely excellent interlayer adhesion and excellent anti-corrosion properties.
  • Curable organopolysiloxane composition capable of obtaining antifouling coating film having antifouling performance, and antifouling coating film and epoxy resin-based anticorrosive coating film obtained from curable organopolysiloxane composition It aims at providing the antifouling composite coating film which consists of these.
  • the present inventor preferably blended a specific tin catalyst with the curable organopolysiloxane antifouling coating composition, It was found that a cured organopolysiloxane antifouling coating with improved anti-fouling performance and coating strength performance can be formed by blending at a ratio of The present invention has been completed.
  • the first curable organopolysiloxane composition of the present invention comprises (A) a main agent containing organopolysiloxane (al) having at least two condensation-reactive groups in one molecule and silica (a2). (B) an organosilane having a functional group capable of undergoing a condensation reaction with a condensation reactive group of the organopolysiloxane (al) having at least two condensation reactive groups in one molecule and Z or a partial hydrolyzate thereof.
  • R 1 represents a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms
  • R 2 represents a hydrocarbon group having 4 carbon atoms
  • is 1 to 10
  • q is 1 to 4
  • R represents an integer of 1 to 5.
  • R 1 represents a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms
  • R 2 represents a hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms
  • N in V is an integer of 1 or more.
  • the second curable organopolysiloxane composition of the present invention comprises (A) a main ingredient component containing the above organopolysiloxane (al) and silica ( a2 ), and (B) the above organosilane and Z or the same.
  • the at least one tin compound selected from the group consisting of the tin compounds represented by the general formulas (I) to (V) is preferably a siloxane bond-containing tin compound.
  • the third curable organopolysiloxane composition of the present invention comprises (A) a main ingredient component containing the organopolysiloxane (al) and silica (a2), and (B) the organosilane and Z or A curing agent component containing the partial hydrolyzate (bl), and (C) at least one tin compound (ac) selected from the group consisting of tin compounds represented by the following general formulas (VI) to (VIII): It is provided as a three-pack type curable organopolysiloxane composition characterized by being for direct application to an epoxy resin-based anticorrosive coating film comprising a curing accelerator component containing
  • R 1 represents a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms.
  • R 1 represents a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms
  • R 3 represents a hydrocarbon group having 1 to 9 carbon atoms.
  • R 1 represents a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms
  • R 4 represents a hydrocarbon group having 1 to 3 carbon atoms.
  • the fourth curable organopolysiloxane composition of the present invention comprises (A) a main ingredient component containing the above organopolysiloxane (al) and silica (a2), and (B) the above organosilane and Z or a partial hydrolyzate thereof. From a hardener component containing the decomposed product (b 1) and a tin compound represented by the above general formulas (VI) to (VIII) blended with the main component (A) or the hardener component (B).
  • a two-part curable organopolysiloxane characterized in that it is for direct application to an epoxy resin-based anticorrosive coating film comprising at least one tin compound (ac) selected from the group consisting of Also provided as a composition.
  • At least one kind of tin compound selected from the group consisting of tin compounds represented by the above general formulas (VI) to (VIII) includes dibutyl tinacetoacetonate and dibutyl tin.
  • a compound is preferred.
  • the tin contained in the tin compound (ac) has at least two condensation-reactive groups in one molecule.
  • the ratio of the organopolysiloxane (al) and silica (a2) to the total amount is 0.001 to 2.0 wt. % Is preferred 0.01 to 1.0% by weight, and the ratio of the components (al), (a2) and (bl) to the total amount is preferably 0.001 to 1.0% by weight 0.01 -0.5 wt% is more preferred.
  • the organopolysiloxane (al) in the main component (A) is preferably independently a functional group selected from the group consisting of a hydroxyl group, an oxime group, an amino group, an acetyloxy group and an alkoxy group.
  • the organosilane and Z or a partial hydrolyzate thereof (bl) in the curing agent component (B) are preferably an organosilane having a hydroxyl group, an oxime group, an acetyloxy group, or an alkoxy group, or a moiety thereof.
  • the main component (A) is a heat-treated product (a22) formed by pre-treating organopolysiloxane (al) having at least two condensation-reactive groups in one molecule and silica (a2) in advance. ) Or such a heat-treated product (a22) and an organopolysiloxane (al2) having at least two condensation-reactive groups in one molecule.
  • the main component (A) may further contain a coloring pigment (a3) such as titanium white, black petrol, carbon black, petal, and cobalt blue! /.
  • a3 such as titanium white, black petrol, carbon black, petal, and cobalt blue! /.
  • the blending amount of these colored pigments (a3) is 0.01 to 30% by weight with respect to the total amount of the organopolysiloxane (al) having at least two condensation reactive groups in one molecule and silica (a2). % Is preferred 0.1 to 20% by weight is more preferred.
  • the main component (A) may further contain a solvent (a4)!
  • the amount of organosilane and Z or a partial hydrolyzate thereof (bl) in the curing agent component (B) is such that the organopolysiloxane (a 1) has at least two condensation-reactive groups in one molecule. And preferably 1 to 20% by weight, more preferably 3 to 10% by weight, based on the total amount of silica (a2).
  • the main component (A) and Z or the curing agent component (B) may further contain a liquid organopolysiloxane (dl)!
  • the number average molecular weight (Mn) of this liquid organopolysiloxane (dl) measured by GPC is preferably 400 to 10,000.
  • the liquid orcanopolysiloxane (dl) may be, for example, a non-reactive liquid organopolysiloxane (dl 1) represented by the following general formula (3a) and Z or (3b). It may be a reactive liquid organopolysiloxane (dl2) represented by the general formula (3c).
  • the condensation reactive functional group of the reactive liquid organopolysiloxane (dl 2) is at least one condensation reactive functional group selected from the group consisting of a hydroxyl group, an oxime group, an amino group, an acetyloxy group, and an alkoxy group. It is preferred to be ⁇ .
  • R represents an alkyl group, an aryl group, an aralkyl group, or a fluoroalkyl group, each having 1 to 10 carbon atoms, which may be the same or different, and n is 0 to Indicates an integer of 500.
  • R 14 represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an aryl group or an aralkyl group
  • R 15 is an ether group, an ester group or —NH—.
  • R 4 represents an unsubstituted or substituted divalent hydrocarbon group or a divalent hydrocarbon group containing an ether bond
  • R 5 represents an unsubstituted or substituted monovalent hydrocarbon group.
  • Y represents a condensation-reactive functional group, and b is 0, 1 or 2.
  • the proportion of the organopolysiloxane (a 1) and silica (a2) having at least two condensation-reactive groups in one molecule is used.
  • Is preferably from 0.01 to 15% by weight, more preferably from 1 to 10% by weight.
  • the main component (A) and Z or the curing agent component (B) may further contain a silane coupling agent.
  • the amount of the silane coupling agent is 0.01 to 1% by weight based on the total amount of the organopolysiloxane (al) and silica (a2) when used in the main component (A).
  • the curing agent component (B) when used in the curing agent component (B), it should be 0.01 to 50% by weight based on the organosilane and Z or a partial hydrolyzate (bl) thereof. I like it.
  • the antifouling coating film [ii] of the present invention can be formed by curing the antifouling coating composition [ii] containing the curable organopolysiloxane composition as described above.
  • the antifouling coating film [II] comprises an epoxy resin-based anticorrosion coating, particularly an epoxy resin (el) and an amine resin curing agent (e2) for epoxy resin, and further an extender pigment (e3) And an anti-sagging agent (e 4), the anti-corrosion coating composition [i] has good adhesion to the anti-corrosion-based anti-corrosion coating film [I], and this epoxy resin
  • the anticorrosive coating film [I] can be directly laminated on the surface to form a laminate and used as an antifouling composite coating film.
  • epoxy resin-based anticorrosive coating composition [i].
  • Specific examples of the epoxy resin (el) include bisphenol-type epoxy resin and an amine resin for epoxy resin
  • examples of the curing agent (e2) include polyamidoamine
  • examples of the extender pigment (e3) include talc, barium sulfate, my strength, titanium oxide, and carbon black.
  • examples of the sagging inhibitor (e4) include polyamide wax. Is mentioned.
  • the antifouling coating film and antifouling composite coating film of the present invention as described above can be applied so as to cover substrates such as underwater structures and ships, and can exhibit good antifouling performance. .
  • a cured organopolysiloxane that is in direct contact with an epoxy anticorrosion coating layer without interposing a conventional intermediate coating layer and has excellent interlayer adhesion with the anticorrosion coating layer.
  • System antifouling coating layer can be laminated, and the effect of shortening the painting period and reducing costs will be improved.
  • the curable organopolysiloxane composition of the present invention the curable organopolysiloxane antifouling coating composition containing this composition [ii] (also simply referred to as “antifouling coating composition [ii]").
  • Cured organopolysiloxane antifouling coating film formed from this antifouling coating composition [ii] (also simply referred to as “antifouling coating film [11]”), epoxy resin-based anticorrosion coating composition [i] (simply referred to as “anticorrosion coating composition [i]”), epoxy-resin-based anticorrosion coating [I] (also simply referred to as “anticorrosion coating [I])”, and this anticorrosion coating [
  • a cured organopolysiloxane-based antifouling composite coating comprising I] and the above antifouling coating [ ⁇ ] will be specifically described.
  • the curable organopolysiloxane composition of the present invention includes at least
  • organopolysiloxane having at least two condensation-reactive groups in one molecule is simply referred to as “organopolysiloxane (al)” or “component (al)”.
  • organopolysiloxane (al) Organosiloxane (Bl)
  • the above "at least one tin compound selected from the group consisting of tin compounds represented by the general formulas (I) to (V)” “Suzuyi compound (acl)” is sometimes referred to as “at least one tin compound selected from the group consisting of Suzuhi compounds represented by the general formulas (V) to (VIII)”. It may be called “Suzui compound (ac2)”.
  • the curable organopolysiloxane composition of the present invention is usually provided as a three-component or two-component composition as described below. These 3 or 2 liquids are stored separately in a container such as a can, and are mixed and stirred at the time of painting.
  • the following main component (A), curing agent component (B), and curing accelerator component (C) are each packaged (packed). These are mixed and used at the time of use.
  • the main agent component (A) contains organopolysiloxane (al) having at least two condensation reactive groups in one molecule and silica (a2).
  • the curing agent component (B) contains organosilane and Z or a partial hydrolyzate (bl) thereof.
  • the curing accelerator component (C) contains a tin compound (ac).
  • the following main component (A) and curing agent component (B) are individually packaged (packed), and these are used at the time of use. Are mixed and used.
  • the main component (A) contains organopolysiloxane (al) having at least two condensation reactive groups in one molecule and silica (a2).
  • the curing agent component (B) contains organosilane and Z or a partial hydrolyzate (bl) thereof.
  • the tin compound (ac) is used by being blended with the main component (A) or the curing agent component (B).
  • the main component (A) may be mixed with the color pigment (a3) or the solvent (a4), and the main component (A ) And Z or the curing agent component (B) may contain a liquid organopolysiloxane (dl) or a silane coupling agent.
  • organopolysiloxane (al) silica (a2), organosilane (bl), tin compound (ac), coloring pigment (a3), solvent (a4), liquid organopolysiloxane (dl), Various components such as a silane coupling agent will be described sequentially.
  • Onoleganopolysiloxane (al) silica (a2), organosilane (bl), tin compound (ac), coloring pigment (a3), solvent (a4), liquid organopolysiloxane (dl), Various components such as a silane coupling agent will be described sequentially.
  • the organopolysiloxane (al) used in the present invention is a polymer having a structure represented by the following general formula (1) having at least two condensation reactive groups in one molecule.
  • R 11 represents a condensation reactive group or a monovalent hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms which may be the same or different from each other. However, at least two of R 11 must be condensation-reactive groups.
  • n represents an integer of 250 to 2500, preferably 350 to 1500.
  • the organopolysiloxane (al) represented by the general formula (1) has a number average molecular weight of usually 20,000 to 170,000, preferably 25,000 to 100,000, . Viscosity in C is usually 500 to 1,000, OOOmPa's, preferably ⁇ 1,000 to 100,000mPa-s.
  • Examples of the above “condensation reactive group” include a hydroxyl group, or a hydrolyzable group such as an alkoxy group, an acetyloxy group, an alkoxy group, an iminoxy group, an amino group, an amide group, an aminooxy group, and an oxime group.
  • a hydroxyl group, an oxime group, an amino group, an acetyloxy group, or an alkoxy group is preferable in terms of reactivity.
  • the amino group is preferably one having a total carbon atom number of 1 to L0.
  • the acetyloxy group is preferably an aliphatic group having 1 to 10 carbon atoms or an aromatic group having 6 to 12 carbon atoms, for example, an acetoxy group, a propyloxy group, a butoxy group, a benzoyloxy group.
  • Etc. one having a total number of carbon atoms of 1 to 10 may have one or more oxygen atoms (ether bond) interposed between the desired carbon atoms. Examples thereof include a xy group, a propoxy group, a butoxy group, a methoxyethoxy group, and an ethoxyethoxy group.
  • the organopolysiloxane (al) in the present invention is independently selected from the group consisting of a hydroxyl group, an oxime group, an amino group, an acetyloxy group, and an alkoxy group in terms of reactivity. Those having functional groups at both ends of the molecule are preferred, and those having hydroxyl groups at both ends of the molecule ( ⁇ , ⁇ -dihydroxy functional siloxane) are particularly preferred.
  • examples of the monovalent hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms in the general formula (1) include an alkyl group, an alkenyl group, an aryl group, a cycloalkyl group, and an aralkyl group. These monovalent hydrocarbon groups may be substituted or unsubstituted.
  • the alkyl group may be linear, branched or alicyclic! /, Which may be shifted, for example, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, a 2-ethylbutyl group, an octyl group, or the like. It is done.
  • Examples of the alkenyl group include a vinyl group, a hexyl group, and an aryl group.
  • Examples of the aryl group include a phenyl group, a tolyl group, a xylyl group, a naphthyl group, a diphenyl group, and the like.
  • Examples of the cycloalkyl group include a cyclohexyl group and a cyclopentyl group.
  • Examples of the aralkyl group include a benzyl group and a 2-phenylethyl group. Of these, unsubstituted methyl and full groups are preferred! /.
  • Such an organopolysiloxane (al) is usually 20 to 90% by weight, preferably 20 to 90% by weight, in the antifouling paint composition [ii] containing a solvent or the like in order to exhibit good antifouling properties. Is blended in an amount of 30 to 80% by weight, and usually 25 to 95% by weight, preferably 35 to 85% by weight, based on 100% by weight of the solid content of the antifouling coating composition [ii]. .
  • the organopolysiloxane (al) in the present invention can be used, for example, "YF3057” (manufactured by GE Toshiba Silicone) having a hydroxyl group, having an oxime group.
  • Examples include “KE45” (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) and “KE489” (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) having an alkoxy group.
  • Deer (a2) examples of the silica (a2) used in the present invention include hydrophilic silica (surface untreated silica) such as wet method silica (hydrated silica), dry method silica (fumed silica, anhydrous silica), and hydrophobic wet silica.
  • hydrophilic silica surface untreated silica
  • wet method silica hydrated silica
  • dry method silica dry method silica
  • hydrophobic wet silica Alternatively, surface-treated hydrophobic silica such as hydrophobic fumed silica can be used. These may be used alone or in combination.
  • the above-mentioned wet process silica is not particularly limited !, but, for example, the adsorption moisture content is about 4 to 8%, the bulk density is 200 to 300 gZL, the primary particle size is 10 to 30 / ⁇ ⁇ , the specific surface area (BET surface area) ) Can use more than 10m 2 Z g.
  • the dry silica is not particularly limited.
  • a silica having a water content of 1.5% or less, a bulk density of 50 to 100 gZL, a primary particle diameter of 8 to 20 111, and a specific surface area of 10 m 2 Zg or more can be used. wear.
  • the hydrophobic fumed silica is obtained by subjecting dry silica to a surface treatment with an organosilicon compound such as methyltrichlorosilane, dimethyldichlorosilane, hexamethyldisilazane, hexamethylcyclotrisiloxane, and otamethylcyclotetrasiloxane. is there. Moisture adsorption over time is small, and the water content is usually 0.3% or less, and in many cases 0.1 to 0.2%.
  • Such hydrophobic fumed silica is not particularly limited, and for example, a primary particle diameter of 5 to 50 m, a bulk density of 50 to: LOOgZL, and a specific surface area of 10 m 2 Zg or more can be used.
  • the heat-treated hydrophobic fumed silica produced physically reduces the moisture adsorbed on the silica surface. It has been removed and the water content is usually 0.2% or less, preferably 0.1% or less, and more preferably 0.05 to 0.1%. Other physical property values such as bulk density remain the same as the hydrophobic silica.
  • silica (a2) the above-described silica can be used.
  • “R974”, “: RX200”, etc., manufactured by Nippon Gaguchi Jill are listed.
  • the organopolysiloxane (al) and the silica (a2) in the main component (A) of the present invention are formed by heat-treating the organopolysiloxane (al) and the silica (a2) in advance. Or a mixture of the heat-treated product (a22) and an unheat-treated organopolysiloxane (al). Silica (a2) is heat-treated with some or all of organopolysiloxane (al), so that both This is because the effects of improving the affinity of the components and suppressing the aggregation of silica (a2) can be obtained.
  • This heat treatment is, for example, at a temperature of 100 ° C. or higher and below the decomposition temperature of the blended component, preferably 100 to 300 ° C., more preferably 140 to 200 ° C., usually 30 to 3 at normal pressure or reduced pressure. Heat for about an hour.
  • Silica (a2) is blended in an amount of usually 1 to: LOO parts by weight, preferably 2 to 50 parts by weight, more preferably 5 to 30 parts by weight, based on 100 parts by weight of onoreganopolysiloxane (al). Is done. If the amount of silica (a2) is less than the above range, sufficient film strength, film hardness, and titatropy cannot be obtained, and the desired film thickness can be obtained by a single coating, especially spray coating. If it exceeds the above range, the viscosity of the paint may become excessively high.
  • the stability of the resulting antifouling coating composition is increased during preparation or storage, fluidity and thixotropy are improved, and it is suitable for a vertical coating surface or the like.
  • the organosilane and Z or a partial hydrolyzate thereof (bl) used in the present invention can undergo a condensation reaction with a condensation reactive group of an organopolysiloxane (al) having at least two condensation reactive groups in one molecule. It has a functional group.
  • an organosilane represented by the following general formula (2) can be used as the organosilane in this component (bl).
  • [0081] in the general formula (2) represents a condensation-reactive group or a monovalent hydrocarbon group having 1 to 8 carbon atoms, which may be the same or different from each other. However, at least two of R 12 Or three or more are condensation-reactive groups.
  • m represents an integer of 0 to 10, preferably 0 to 8.
  • the monovalent hydrocarbon group having 1 to 8 carbon atoms in the general formula (2) as in the case of the general formula (1), a substituted or unsubstituted alkyl group or alkenyl group, respectively. , Aryl groups, cycloalkyl groups, aralkyl groups, and the like.
  • the condensation-reactive group in the general formula (2) is preferably a hydroxyl group, an oxime group, an acetyloxy group or an alkoxy group among the forces exemplified in the general formula (1).
  • an organosilane in which a hydrolyzable group such as the above acetyloxy group or alkoxy group is partially hydrolyzed can also be used as the above component (bl).
  • an organosilane containing an alkoxy group that is, alkoxysilane (also referred to as “alkyl silicate”) or a partial hydrolyzate thereof can be preferably used.
  • alkoxysilane include tetraalkylorthosilicate (tetraalkoxysilane) such as tetraethylorthosilicate (TEOS) or alkyltrialkoxy such as methyltrimethoxysilane, ethyltrimethoxysilane, and methyltriethoxysilane.
  • tetraalkylorthosilicate tetraalkoxysilane
  • TEOS tetraethylorthosilicate
  • alkyltrialkoxy such as methyltrimethoxysilane, ethyltrimethoxysilane, and methyltriethoxysilane.
  • component (al) when an organopolysiloxane having hydroxyl groups at both ends is used as component (al), these alkyl silicates (alkoxysilane) and Z or a partial hydrolyzate thereof are combined as component (b 1). I prefer to use it.
  • organosilane (bl) those listed above can be used.
  • ethyl silicate 28 manufactured by Colcoat
  • ethyl silicate manufactured by Tama Chemical Industries
  • tetraethyl orthosilicate are “silicate 40” (partial hydrolyzate of tetraethyl orthosilicate) ( Tama Chemical Industry Co., Ltd.)
  • TES40 WN Alkyltrialkoxysilanes
  • KBM-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • organopolysiloxane (al) and silica having condensation reactive groups at both ends of the above organosilane and Z or a partial hydrolyzate (bl) thereof.
  • the ratio [(bl) Z [(al) + (a2)]] to the total amount of (a2) is from the viewpoint of improving the workability of the coating film and giving sufficient antifouling property to the formed coating film. 1 -20% by weight is preferred 3-10% by weight is more preferred.
  • a tin compound (acl) represented by the following general formulas (I) to (V) is used as the tin compound.
  • These tin compounds may be used alone or in combination.
  • R 1 represents a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms
  • R 2 represents a hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms.
  • is an integer of 1 to 10
  • q is an integer of 1 to 4
  • r is an integer of 1 to 5.
  • R 1 represents a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms
  • R 2 represents a hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms
  • N in the formula (V) is an integer of 1 or more.
  • tin compounds represented by the general formulas (I) to (V) a tin compound having the general formula (I) in which R 1 is a butyl group and R 2 is an ethyl group. Is preferable in that good adhesion to the base epoxy paint can be secured, and the usable time of the paint is within a suitable range.
  • tin compounds as such tin compounds (acl), the products listed above can be used, for example, “U-700”, “U-780” (manufactured by Nitto Incorporated), etc. Is mentioned.
  • tin compound represented by the following general formulas (V) to (VIII) ( ac2) is used. These tin compounds may be used alone or in combination.
  • R 1 represents a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms.
  • R 1 represents a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms
  • R 3 represents a hydrocarbon group having 1 to 9 carbon atoms.
  • R 1 represents a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms
  • R 4 represents a hydrocarbon group having 1 to 3 carbon atoms.
  • dibutyltinacetoacetonate Also referred to as “dibutyltin acetylylacetonate”
  • dibutyltin diacetate dibutyltin diventate
  • dibutyltin ditatoate dibutyltin bis (ethylmalate)
  • dioctyltin bis (ethylmalate) Adhesiveness can be ensured, and the usable life of the paint is in a suitable range.
  • tin compound (ac2) a commercial product listed above can be used.
  • dibutyltin diacetate is “U-200” produced by Nitto Kosei Co., Ltd.
  • dibutyltin acetoacetonate is the same as “U-220H” 1S
  • U-840 It can also be prepared according to a known method by diluting with a solvent such as xylene or toluene.
  • curable organopolysiloxane composition is a three-component type, and if it is a two-component type, the main component is used. Used in combination with component (A) and Z or curing agent component (B).
  • the ratio of tin contained in the tin compound (ac) to the total amount of the components (al) and (a2) in the curable organopolysiloxane composition of the present invention is the reaction time of the paint. Considering which point, 0.001 to 2.0% by weight is preferable. 0.01 to: L 0% by weight is more preferable.
  • the ratio of tin contained in the tin compound (ac) to the total amount of the components (al), (a2) and (bl) is also in consideration of the reaction time of the paint. 0.001 ⁇ : LO weight% is preferred and 0.01 ⁇ 0.5 weight% is more preferred.
  • the main component (A) and Z or the curing agent component (B) may further contain a liquid organopolysiloxane (dl).
  • liquid organopolysiloxane (d 1) When liquid organopolysiloxane (d 1) is not blended, it is excellent in adhesion between the antifouling coating film formed from the antifouling coating composition [ii] and the epoxy resin-based anticorrosion coating film. Tend.
  • the non-reactive liquid organopolysiloxane (dl l) is blended, the antifouling coating film has excellent antifouling properties, and when the reactive liquid organopolysiloxane (dl2) is blended, There is a tendency to have excellent antifouling properties and adhesion to the coating.
  • non-reactive liquid organopolysiloxane (dl l) in the present invention examples include: Non-reactive silicone oils that do not exhibit reactivity or self-condensation with the orcanopolysiloxane (al) represented by the general formula (3a) or composition formula (3b) can be preferably used. These silicone oils may be used alone or in combination of two or more. Such a non-reactive liquid organopolysiloxane (dl 1) is considered to have a function of forming an antifouling functional layer on the surface of the obtained coating film.
  • R represents an alkyl group, aryl group, aralkyl group or fluoroalkyl group having 1 to 10 carbon atoms, which may be the same or different from each other, and n is 0 to Indicates an integer of 500.
  • the silicone oil represented by the general formula (3a) has a number average molecular weight of usually 180 to 20,000, preferably 1,000 to 10,000, and a viscosity force at 25 ° C S, usually 20 to 30, 000 mPa's, preferably 50 to 3,000 mPa ⁇ s.
  • dimethyl silicone oil Te to Baie R 13 is a force-methylcarbamoyl group, a portion of the dimethyl silicone oil Hue - substituted Le group
  • methylphenol silicone oil is preferred.
  • methylphenyl silicone oils include, for example, products “KF-54”, “KF-56”, and “KF-50” manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd .; “SH510”, “SH550” manufactured by Toshiba Silicone Co., Ltd. “TSF431”, “TSF433” manufactured by Toshiba Silicone Co., Ltd.
  • R 14 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms
  • R 15 represents an ether group, an ester group, or a divalent aliphatic hydrocarbon group having 2 to 10 carbon atoms which may be intervened by —NH—
  • Z represents an amino group
  • It represents a monovalent polar group which is a polyethylene glycol or a polypropylene glycol group, which is blocked with an alkyl group or an acyl group having 1 to 6 carbon atoms, or a carboxyl group, an epoxy group or a terminal.
  • x, yi 0.01 ⁇ x ⁇ 3.99, 0.02 ⁇ y ⁇ 4, force 0.02 ⁇ x + y ⁇ 4.
  • the silicone oil represented by the composition formula (3b) has a number average molecular weight of usually 250 to 30,000, preferably 1,000 to 20,000, and a viscosity at 25 ° C of usually 20 to 30. , OOmPa's, preferably 50 to 3, OOmPa's.
  • the silicone oil represented by the composition formula (3b) for example, those in which R "is a methyl group or a phenyl group and R 15 is a methylene group, an ethylene group or a propylene group are preferable.
  • Z is a polyethylene glycol or polypropylene glycol group whose terminal may be blocked with an alkyl group or an acyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • the alkyl group includes a methyl group, an ethyl group, A propyl group, a butyl group, etc. are mentioned
  • acyl group a ketoxime group, a acetyl group, a propionyl group, etc. are mentioned
  • the number of oxyethylene and oxypropylene as a repeating unit is preferably 10-60.
  • silicone oil represented by the above composition formula (3b) specifically, for example, as the silicone oil in which the polar group Z is an amino group, “SF8417J; Examples include “ISI4700” and “ISI4701” manufactured by Toshiba Silicone Co., Ltd .; “FZ37 12” and “AFL-40” manufactured by Enomoto-Keuker. Examples of the silicone oil in which the polar group Z is a carboxyl group include “XI42-411” manufactured by Toshiba Silicone; “SF8418J” manufactured by Toray Dow Cowing Silicone; “FXZ4707” manufactured by Nippon Carker.
  • Silicone oils whose polar groups are epoxy groups include “SF8411” manufactured by Toray Dow Cowing Silicone; ⁇ 42-301 manufactured by Toshiba Silicone; “L-93” and “T-29” manufactured by Nippon Car Company.
  • Silicone oils whose polar groups are alkyl groups or acyl groups include “ISI4460”, “ISI4445”, “ISI4446” manufactured by Toshiba Silicone; “SH3746”, “SH8400”, “ SH3749 ”,“ SH3700 ”;“ K F6009 ”manufactured by Shin-Etsu Silicone Co., Ltd.
  • a silicone oil having at least one group represented by the following general formula (3c) can be preferably used as the reactive liquid organopolysiloxane (dl 2) in the present invention.
  • R 4 represents an unsubstituted or substituted divalent hydrocarbon group or a divalent hydrocarbon group containing an ether bond
  • R 5 represents an unsubstituted or substituted monovalent hydrocarbon group
  • Y Re represents a condensation-reactive functional group
  • b is 0, 1 or 2.
  • the condensation-reactive functional group is preferably at least one condensation-reactive functional group selected from the group consisting of a hydroxyl group, an oxime group, an amino group, an acetyloxy group, and an alkoxy group.
  • Such reactive liquid organopolysiloxane (dl 2) is, for example, H C [SiR—O
  • the liquid organopolysiloxane (dl) in the present invention is used in combination with the main component (A) and Z or the curing agent component (B).
  • the ratio of the components (al) and (a2) contained in the main component (A) to the total amount [(dl) Z [(al) + ( a2)]] is preferably 0.01 to 15% by weight in order to obtain sufficient coating strength and considering the formation of a good antifouling functional layer. More preferably, it is% by weight.
  • the ratio [(dl) Z (bl)] to the component (bl) contained in the curing agent component (B) Considering the handling viscosity, etc., it is preferably 0.01 to 500% by weight, more preferably 50 to 35% by weight.
  • the main component (A) and Z or the curing agent component (B) may further contain a silane coupling agent.
  • a silane coupling agent By adding a silane coupling agent to the curable organopolysiloxane composition of the present invention, adhesion with an epoxy resin-based anticorrosive coating film, etc. 'Gender can be improved.
  • the silane coupling agent may be pre-mixed in the product when the above-described product is used as the organopolysiloxane (al), but in some cases, it may be added separately. Before packaging (packing) a two-component or three-component curable organopolysiloxane composition, it should be added to the main component (A) and Z or the curing agent component (B).
  • the type of silane coupling agent to be used is a force that can be appropriately selected and used according to the application target of the curable organopolysiloxane composition.
  • an epoxy resin-based anticorrosive coating is applied. 3 glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, 3-mercaptopropyltrimethoxysilane, N-phenylpropyltrimethoxysilane, N-phenylpropyltriethoxysilane, etc. Is preferred.
  • the ratio of the components (al) and (a2) contained in the main component (A) to the total amount is from 0.01 to
  • the strength is preferably 1% by weight S, more preferably 0.1 to 0.6% by weight.
  • the ratio of the curing agent component (B) to the component (b 1) is preferably 0.01 to 50% by weight. More preferably, the content is 0.1 to 30% by weight.
  • the main component (A) of the present invention may contain a color pigment (a3) as necessary.
  • a color pigment conventionally known various organic and inorganic pigments can be used alone or in combination of two or more, and various colorants such as dyes may be contained. .
  • Examples of the organic coloring pigment include carbon black, naphthol red, and phthalocyanine blue.
  • Examples of the inorganic coloring pigment include petals, black petals, titanium white, noble powder, talc, chalk, yellow iron oxide, and cobalt blue. Of these, titanium white, black petrol, carbon black, petal and cobalt blue can be suitably used in the present invention.
  • the ratio [(a3) Z [(al) + (a2)]] is preferably 0.01 to 30% by weight, more preferably 0.1 to 20% by weight.
  • the main component (A) of the present invention may contain a solvent (a4) if necessary.
  • a solvent conventionally known solvents such as aliphatic, aromatic, ketone, ester, ether, and alcohol can be used.
  • the aromatic solvent include xylene and toluene
  • examples of the ketone solvent include MIBK and cyclohexanone
  • examples of the ether solvent include propylene glycol monomethyl ether.
  • the alcohol solvent include isopropyl alcohol.
  • Such a solvent can be used in an appropriate amount so that the viscosity of the resulting antifouling coating composition is suitable in terms of coating properties, etc., but for example, the components (al) and ( The ratio [(a4) Z [(al) + (a2)]] to the total amount of a2) is preferably 0 to 50% by weight, and more preferably 0 to 30% by weight.
  • an appropriate amount of such a solvent may be used for the curing agent component (B) and the curing accelerator component (C).
  • the organopolysiloxane-based antifouling coating composition [ ⁇ ] of the present invention has at least the ability to contain a curable organopolysiloxane composition having the component strengths described above, and, if necessary, a thixotropic agent, Inorganic dehydrating agent (stabilizer), anti-sagging agent (anti-settling agent) (thickening agent), other film forming components, bactericides, fungicides, anti-aging agents, antioxidants, antistatic agents, flame retardants, heat It should contain an appropriate amount of conventionally known additives such as conductivity improvers.
  • the optional component contained in such an antifouling coating composition [ii] contains the above curable organopolysiloxane composition in a range that does not inhibit the effect of the present invention. In one or more liquids or three liquids, it can be used by blending with the main component (A), the curing agent component (B) or the curing accelerator component (C).
  • the antifouling paint composition [ii] according to the present invention includes, for example, the antifouling paint set according to a conventional method. It can be obtained by adding the contents of the two-component or three-component type knocks, which are each component constituting the composition [ii], and optionally adding optional components sequentially or simultaneously and mixing them. .
  • An epoxy resin-based anticorrosive coating film [I] suitable for the present invention is usually formed on the surface of a substrate and contains at least an epoxy resin (el) and an amine resin curing agent (e2) for epoxy resin. It is formed by curing the oil-based anticorrosive coating composition [i].
  • This anticorrosive coating composition [i] may contain extender pigment (e3) and sagging inhibitor (e4) as required! / ⁇ .
  • Examples of the epoxy resin (el) contained in the anticorrosive coating composition [i] include bisphenol type epoxy resin, glycidyl ester type epoxy resin, glycidylamine type epoxy resin, phenol novolac type epoxy resin. Fats, talesol-type epoxy resins, dimer acid-modified epoxy resins, aliphatic epoxy resins, alicyclic epoxy resins, epoxy oil-based epoxy resins, and the like can be used. Of these, bisphenol type epoxy resins such as bisphenol A type and F type are preferred because they have excellent adhesion to the base material and corrosion resistance of the resulting anticorrosion coating film. These epoxy resins can be used alone or in combination.
  • Such an epoxy resin (el) is usually added in an amount of 10 to 60% by weight, preferably 20 to 50% by weight in the anticorrosive coating composition [i] containing a solvent or the like. It is desirable that it is contained in an amount of usually 10 to 70% by weight, preferably 10 to 60% by weight based on 100% by weight of the solid content of the product [i]! .
  • epoxy resin (el) the above-described one can be used.
  • Japan Epoxy Resin “Epicoat 828”, “Epicote 834”, “Epicoat 1001”, “Epicoat 1004”, “Epicoat 807”, “Epicoat 400 4P”, “Epicoat 4007P”, etc. Is mentioned.
  • the amine resin curing agent for epoxy resin (e2) contained in the anticorrosion coating composition [i] is, for example, formed by a Mannheim condensation reaction of phenols, formalin and amine compounds. Mannich modified amines and Z or aliphatic polyamines can be used.
  • the iS paint is easy to handle and the working time of the paint is in a suitable range, so it is generated mainly by the condensation of dimer acid and polyamine, and reactive primary and secondary amino groups are formed in the molecule. It is preferable to use a polyamidoamine having.
  • the amine hardener (e2) for epoxy resin is theoretically an amount (equivalent to the number of amino groups in the amine hardener (e2) equal to the number of epoxy groups in the epoxy resin (el)).
  • the amino group may be used in an amount of 0.35 to 0.9 equivalent, preferably 0.4 to 0.8 equivalent, with respect to 1 equivalent of epoxy group.
  • the amine hardener (e2) can be used at a ratio of, for example, 10 to 80 parts by weight, preferably 20 to 70 parts by weight, based on 100 parts by weight of the epoxy resin (el).
  • amine hardener for epoxy resin e2
  • those listed above can be used.
  • “Rakkamide TD966” manufactured by Dainippon Ink Co., Ltd.
  • “Sunmide” 307D-6 0 ” manufactured by Sanwa Chemical Co., Ltd.
  • Examples of the extender pigment (e3) that can be contained in the anticorrosion coating composition [i] include talc, silica, my strength, clay, calcium carbonate, kaolin, alumina white, white carbon, hydroxyaluminum hydroxide, carbonate Talc, barium sulfate, My power, titanium oxide, and carbon black are preferably used in the present invention among the powers that can be used conventionally, such as magnesium, barium carbonate, barium sulfate, titanium oxide, and bonbon black. These extender pigments may be used alone or in combination.
  • This extender pigment (e3) can be contained, for example, in the range of 5 to 80% by weight with respect to 100% by weight of the solid content of the anticorrosive coating composition [i].
  • anti-sagging agent (e4) examples include organoclay waxes such as Al, Ca, and Zn amine salts, stearate salts, lecithin salts, and alkyl sulfonates, Polyamide wax, amide wax, hydrogenated castor oil wax, polyamide wax, a mixture of hydrogenated castor oil wax and polyamide wax, synthetic finely divided silica, acid-polyethylene wax, etc. Wax is preferably used in the present invention.
  • This anti-sagging agent (e4) is, for example, anticorrosive Coating composition [i] It can be contained in the range of 0.1 to 5% by weight with respect to 100% by weight.
  • an epoxy resin-based coating composition is provided as a two-component composition comprising a main component containing an epoxy resin (el) and a curing agent component containing an amine-based curing agent (e2). is there.
  • the antifouling composite coating film of the present invention is formed by forming an epoxy-resin-based anticorrosion coating film [I] on the surface of the substrate, and then coating the antifouling coating composition [ii] on the coating film, It is obtained by forming a film [ ⁇ ].
  • the epoxy resin-based anticorrosive coating film [I] which is the base of the antifouling coating film [ ⁇ ] of the present invention, generally contains the components that constitute the epoxy resin-based coating composition [i] described above. According to various techniques, the mixture is stirred and mixed, and then applied or impregnated on the surface of the base material and cured in the atmosphere for about 0.5 to 3 days.
  • the film thickness of the anticorrosion coating film [I] after curing may be rubbed to a desired thickness depending on the application, etc.
  • the epoxy resin composition [i] is applied once at 30 to 150 mZ times. -If it is cured after being applied or impregnated a plurality of times so as to have a film thickness of 200 to 5000 m, a film having excellent anticorrosion properties can be obtained.
  • This epoxy resin-based anticorrosive coating [I] adheres well to the surface of the substrate even when the material of the substrate is FRP, steel, wood, aluminum alloy, etc. It is preferable as a material in terms.
  • the above-mentioned base material may be subjected to a known surface treatment such as a blast treatment in order to enhance the adhesion with the anticorrosion coating [I]! /.
  • the antifouling coating film [ ⁇ ] is also applied to the surface of the anticorrosion coating film [I] after stirring and mixing the antifouling coating composition [ii] described above according to a general method. It is formed by leaving it for 0.5 to 3 days in a normal temperature atmosphere or forcibly blowing and curing it under heating.
  • the film thickness of the antifouling coating film [ ⁇ ] after curing may be set to a desired thickness depending on the application.
  • the coating composition [ii] is applied or impregnated at 30 to 150 m / time once or multiple times and then cured to obtain a film thickness of 150 to 5000 111, the antifouling performance and epoxy coating A film with excellent adhesion to the oil-based anticorrosion coating [I].
  • the anticorrosion coating film [I] on which the antifouling coating film [ ⁇ ] is formed may be completely cured.
  • the antifouling coating film [ ⁇ ] may be formed by applying the antifouling paint composition [ii].
  • the antifouling coating film [II] of the present invention is in direct contact with the surface of the epoxy-resin-based anticorrosion coating film [I] (that is, without interposing a coating layer such as another intermediate layer)
  • the antifouling coating film [II] is preferably used in an antifouling composite coating film obtained by laminating and forming the antifouling coating composition [ii] of the present invention on the substrate surface as described above. It is also possible to use it by coating it directly and forming an antifouling coating [II] in direct contact with the substrate.
  • the antifouling coating film or antifouling composite coating film of the present invention formed by the method as described above is, for example, an underwater structure such as a thermal power plant's water supply / drainage port, a gulf road, a submarine tunnel, a port facility, It can be formed on the surface of various base materials such as sludge diffusion prevention membranes, ships, fishing materials (eg ropes, fishing nets, fishing gear, floats, buoys) in various marine civil engineering works such as canals and waterways.
  • various base materials such as sludge diffusion prevention membranes, ships, fishing materials (eg ropes, fishing nets, fishing gear, floats, buoys) in various marine civil engineering works such as canals and waterways.
  • the surface free energy of the surface of the base material can be lowered.
  • Such coatings with low surface free energy are difficult to attach to aquatic organisms such as huasa, fusibbo, hanori, cell plastic, oysters, scabbard, etc. Therefore, the antifouling effect is exhibited continuously for a long time. Therefore, such an antifouling method is effective for a substrate whose surface is constantly or intermittently in contact with seawater or fresh water, particularly underwater structures, ship outer plates, fishing nets and fishing gears. Can be maintained for a long period of time, and the net of the fishing net can be prevented from being blocked.
  • Main component (A), curing agent component (B) and curing accelerator of the composition shown in Table 1 A three-component curable organopolysiloxane composition comprising component (C) was prepared. With regard to the curing accelerating component (C), 12 types were prepared by using one each of 12 types of tin compounds.
  • the epoxy resin-based coating composition and the curable organopolysiloxane-based coating composition strength, tensile test, tape peeling test, fresh water immersion test and A soil test was conducted. These test results are as described in Table 3 and Table 4.
  • the tensile test was performed by the method defined in JIS K 5600-5-7 (IS04624).
  • Adhesive GE Toshiba, trade name “TSE399” is used to bond a test cylinder (Dolly piece) made of stainless steel with a cross-sectional area of 2 cm 2 to a test plate coated with a hardened antifouling composite coating. It was. After cutting with a cutter knife around the Dolly piece, the adhesion strength was measured with a pull-off tester.
  • Masking tape (trade name “Masking Masking Tape for Architecture” (manufactured by Nichiban Co., Ltd.)) is pasted on the center of 100mmX 300mm X 2.3mm sandblasted steel sheet, then sprayed with the above epoxy resin composition It was coated at room temperature using a machine (trade name: iwata WIDER SPRAY GUN, model number: W-77-2G), and dried for one day to form an epoxy resin-based anticorrosive coating film having a dry film thickness of 200 m.
  • a machine trade name: iwata WIDER SPRAY GUN, model number: W-77-2G
  • the antifouling paint composition prepared in Examples 1 to 11 and Comparative Examples 1 to 8 was spray coated so as to have a dry film thickness of 150 m (trade name: iwata WIDER Using SPRAY GUN, model number: W-7 7-2G), it was coated at room temperature and dried for 1 day.
  • a dry film thickness of 150 m trade name: iwata WIDER Using SPRAY GUN, model number: W-7 7-2G
  • the masking tape that had been applied was removed, and a step was formed on the coating film. Then, the step was strongly rubbed with the belly of the finger to peel the coating film, and the maximum peel distance was measured. If there is sufficient adhesion, the peeling will be Omm, and if the adhesion is poor, this distance will be longer.
  • the cured composite coating film was immersed in deionized water maintained at a water temperature of 23 ° C for 6 months.
  • the degree of blistering generated was evaluated by the method specified in ASTM D714.
  • the size and density of the sauce of ASTM D714 are determined according to the criteria shown in Table 5. For example, when size 8 (pretty small bulge) is moderately distributed, it is expressed as 8M.
  • 100mmX 300mm X 2.3mm Sandblasted steel sheet is coated with the above epoxy resin composition using a spray coating machine (trade name: iwata WIDER SPRAY GUN, model number: W-7 7-2G) at room temperature, It was dried for 1 day to form an epoxy rosin-based anticorrosive coating film having a dry film thickness of 200 m.
  • the antifouling coating composition prepared in Examples 1 to 11 and Comparative Examples 1 to 8 was applied to a spray coating machine (trade name: trade name: 150 ⁇ m).
  • iwata WIDER SPRAY GUN model number: W-77-2G
  • test plate coated with the cured antifouling composite coating film was left to stand for 12 months in seawater in Nagasaki Bay, Nagasaki Prefecture, and visually observed after 6 and 12 months. Evaluated
  • Dimethyldiphenyl silicone oil (approximately 70% methyl group, approximately 30% phenol group). About 450mPa ⁇ s. R a represents a methyl group or a phenyl group.
  • R a represents a methyl group or a phenyl group.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

[課題]エポキシ樹脂系防食塗膜の表面上に直接積層できると共に従来以上の防汚性能を有する防汚塗膜が得られる、硬化性オルガノポリシロキサン組成物を提供する。 [解決手段]1分子中に少なくとも2個の縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン(a1)、シリカ(a2)、上記オルガノポリシロキサン(a1)の縮合反応性基と縮合反応可能な官能基を有するオルガノシランおよび/またはその部分加水分解物(b1)、所定の一般式で表されるスズ化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のスズ化合物(ac)を少なくとも含有する、2液型または3液型の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。

Description

明 細 書
硬化性オルガノポリシロキサン組成物および防汚複合塗膜
技術分野
[0001] 本発明は、エポキシ榭脂系防食塗膜との接着性が改善され、しかも良好な防汚性 能を有する防汚塗膜を形成しうる硬化性オルガノポリシロキサン組成物に関する。ま た、本発明は、このような硬化性オルガノポリシロキサン組成物を含有する防汚塗料 組成物、この防汚塗料組成物を硬化させることにより形成される防汚塗膜、ならびに この防汚塗膜とエポキシ榭脂系防食塗膜とからなる防汚複合塗膜に関する。
背景技術
[0002] 硬化性オルガノポリシロキサン系塗料組成物カゝら形成される塗膜は、水中構造物 への水棲生物の付着を防止するための防汚塗膜として利用されており、従来の有機 金属等の有害な物質を含む防汚塗膜に替わり得るものとして有用である。この硬化 オルガノポリシロキサン系防汚塗膜は、鋼製などの基材表面に防食性の観点力も形 成されたエポキシ榭脂系防食塗膜の上層に積層され、硬化オルガノポリシロキサン 系防汚複合塗膜として好適に用いることができる。
[0003] 従来は、硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜にぉ 、て、硬化オルガノポリ シロキサン系防汚塗膜層 (Finish Coat)とエポキシ防食塗膜層 (Under Coat)との間 に、 1層または 2層のオルガノポリシロキサン中間塗膜層(Tie Coat)を介在させ、上記 防汚複合塗膜全体を 3層または 4層の塗膜構造とすることにより、塗膜層間の接着力 を保持していた。しかし、このような多層塗膜構造の防汚複合塗膜においては、長期 的な防汚性が得られず、また塗装ェ期も長期化するため、コスト高となる問題があつ た。
[0004] 従来の硬化性オルガノポリシロキサン系塗料組成物としては、以下の文献に記載さ れたものなどが知られて ヽる。
[0005] 特表 2002— 500239号公報(特許文献 1)には、例えば、 α , ω—ヒドロキシ官能 性シロキサン、シリカ、シリコーンオイルなどを含有するベースと、テトラエチルオルソ シリケート、シリコーンオイルなどを含有する硬化剤と、ジブチル錫ジラウレートなどを 含有する触媒溶液とからなる 3パック配合の防汚塗料組成物が開示されている。
[0006] 特表平 5— 505845号公報(特許文献 2)には、例えば、 α , ω—ジヒドロキシポリジ オルガノシロキサン、アルコキシシラン硬ィ匕剤、カルボン酸の金属および有機金属塩 (例:オクタン酸第一錫、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫アセテート)などの硬化 用触媒などを含有する室温硬化性ポリジオルガノシロキサンが開示されている。
[0007] 特表平 5— 507955号公報(特許文献 3)には、例えば、 α , ω—ジヒドロキシポリジ オルガノシロキサン、架橋剤としてのケチミノキシシランィ匕合物、触媒としてのカルボ ン酸の金属または有機金属塩 (例:オクタン酸第一錫、ジブチル錫ジラウレート、ジブ チル錫ジアセテート)、熱処理されたシリカ、非反応性シリコーン油などを含有するォ ルガノポリシロキサン組成物が開示されて 、る。
[0008] 特表平 7— 506599号公報 (特許文献 4)には、例えば、反復単位の少なくとも主割 合がシロキサン単位以外のポリマー、硬化性ポリジォルガノシロキサン、単一パックま たは 2液型方式で使用できる、テトラオルソェチルシリケートなどの硬化剤、錫等の金 属のカルボン酸塩(例:ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジォタトエート、オクタン 酸錫 (11)、ジブチル錫ァセトァセトネート)などの縮合硬化反応用の触媒、シリコーン 油などを含有する防汚塗膜生成用の組成物が開示されている。また、このような組成 物を含有する防汚塗料組成物は、エポキシ塗料などから形成される公知の耐食性被 覆上に良好な接着性を有して塗布できる旨記載されて 、る。
[0009] しかし、これらの特許文献に記載された硬化性オルガノポリシロキサン系塗料組成 物、すなわち従来のスズのカルボン酸塩を含有する塗料組成物を用いる場合、硬化 オルガノポリシロキサン系防汚塗膜は下地のエポキシ塗膜と付着しな ヽため、複合塗 膜を形成するために、少なくとも 1層のオルガノポリシロキサン中間塗膜層 (TieCoat) が必要であった。
特許文献 1:特表 2002— 500239号公報
特許文献 2:特表平 5 - 505845号公報
特許文献 3:特表平 5— 507955号公報
特許文献 4:特表平 7— 506599号公報
発明の開示 発明が解決しょうとする課題
[0010] 本発明は、力かる従来技術に伴う問題を解決するためのものであり、エポキシ榭脂 系防食塗膜の表面上に直接積層させても層間接着性に極めて優れると共に、優れ た防汚性能を兼ね備えた防汚塗膜が得られる硬化性オルガノポリシロキサン組成物 、ならびにカゝかる硬化性オルガノポリシロキサン組成物カゝら得られる防汚塗膜とェポ キシ榭脂系防食塗膜とからなる防汚複合塗膜を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0011] 本発明者は、上述したような問題点を解決すべく鋭意検討を進めた結果、硬化性 オルガノポリシロキサン系防汚塗料組成物に特定のスズ触媒を配合することにより、 好ましくは所定の割合で配合することにより、エポキシ防食塗膜との接着性が向上し 、し力も防汚性能および塗膜強度性能が良好である硬化オルガノポリシロキサン系防 汚塗膜が形成されることを見出し、本願発明を完成させるに至った。
[0012] 本発明の第 1の硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、(A) l分子中に少なくとも 2個の縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン (al)およびシリカ(a2)を含有 する主剤成分と、(B)上記 1分子中に少なくとも 2個の縮合反応性基を有するオルガ ノポリシロキサン (al)の縮合反応性基と縮合反応可能な官能基を有するオルガノシ ランおよび Zまたはその部分加水分解物 (bl)を含有する硬化剤成分と、 (C)下記一 般式 (I)〜 (V)で表されるスズィ匕合物力 なる群より選ばれる少なくとも 1種のスズィ匕 合物(ac)を含有する硬化促進剤成分とからなる、 3液型の硬化性オルガノポリシロキ サン組成物として提供される。
[0013] [化 1]
Figure imgf000004_0001
(式 (I)中、 R1は炭素数 1〜10の炭化水素基を示し、 R2は炭素原子数] '4の炭化水 素基を示す。 ρは 1〜10、 qは 1〜4、 rは 1〜5の整数を示す。) [S^ ] [8Ϊ00]
Figure imgf000005_0001
剛 [ΖΪ00] u丄丄リ
Figure imgf000005_0002
[9100]
Figure imgf000005_0003
[STOOl
CT6lS0/.00Zdf/X3d ャ 98 60/ 00Z OAV
Figure imgf000006_0001
… (v〕
[0019] (式 (II)〜(V)中、 R1は炭素原子数 1〜10の炭化水素基を示し、 R2は炭素原子数 1 〜4の炭化水素基を示す。また、式 (V)中の nは 1以上の整数である。 )
また、本発明の第 2の硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、(A)上記オルガノポ リシロキサン (al)およびシリカ(a2)を含有する主剤成分と、 (B)上記オルガノシラン および Zまたはその部分加水分解物 (bl)を含有する硬化剤成分と、主剤成分 (A) または硬化剤成分 (B)に配合された、上記一般式 (I)〜 (V)で表されるスズィ匕合物か らなる群より選ばれる少なくとも 1種のスズィ匕合物(ac)とからなる、 2液型の硬化性ォ ルガノポリシロキサン組成物としても提供される。
[0020] 上記一般式 (I)〜(V)で表されるスズィ匕合物力 なる群より選ばれる少なくとも 1種 のスズィ匕合物としては、シロキサン結合含有スズィ匕合物が好まし 、。
[0021] 本発明の第 3の硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、(A)上記オルガノポリシ口 キサン (al)およびシリカ(a2)を含有する主剤成分と、 (B)上記オルガノシランおよび Zまたはその部分加水分解物 (bl)を含有する硬化剤成分と、 (C)下記一般式 (VI) 〜 (VIII)で表されるスズィ匕合物力 なる群より選ばれる少なくとも 1種のスズ化合物(a c)を含有する硬化促進剤成分とからなる、エポキシ榭脂系防食塗膜への直接塗布 用であることを特徴とする、 3液型の硬化性オルガノポリシロキサン組成物として提供 される。
[0022] [化 6]
Figure imgf000007_0001
[0023] (式 (VI)中、 R1は炭素数 1〜10の炭化水素基を示す。 )
[0024] [化 7]
O R1 O
3 II I II 3
R— C— O— Sn— O— C— R
R (VI I)
[0025] (式 (VII)中、 R1は炭素原子数 1〜10の炭化水素基を示し、 R3は炭素原子数 1〜9の 炭化水素基を示す。 )
[0026] [化 8]
Figure imgf000008_0001
[0027] (式 (VIII)中、 R1は炭素原子数 1〜10の炭化水素基を示し、 R4は炭素原子数 1〜3 の炭化水素基を示す。 )
本発明の第 4の硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、(A)上記オルガノポリシ口 キサン (al)およびシリカ(a2)を含有する主剤成分と、 (B)上記オルガノシランおよび Zまたはその部分加水分解物 (b 1)を含有する硬化剤成分と、主剤成分 (A)または 硬化剤成分 (B)に配合された、上記一般式 (VI)〜 (VIII)で表されるスズィ匕合物から なる群より選ばれる少なくとも 1種のスズィ匕合物 (ac)とからなる、エポキシ榭脂系防食 塗膜への直接塗布用であることを特徴とする、 2液型の硬化性オルガノポリシロキサ ン組成物としても提供される。
[0028] また、上記一般式 (VI)〜 (VIII)で表されるスズィ匕合物からなる群より選ばれる少なく とも 1種のスズィ匕合物としては、ジブチル錫ァセトァセトネート、ジブチル錫ジァセテ ート、ジブチル錫ジベントエート、ジブチル錫ジォタトエート、ジブチル錫ジネオデカノ エート、ジォクチル錫ジネオデカノエート、ジブチル錫ビス(ェチルマレート)およびジ ォクチル錫ビス (ェチルマレート)力もなる群より選ばれる少なくとも 1種のスズィ匕合物 が好ましい。
[0029] 上記の第 1〜第 4の硬化性オルガノポリシロキサン組成物につ!、て、スズ化合物(a c)に含有されるスズの、 1分子中に少なくとも 2個の縮合反応性基を有するオルガノ ポリシロキサン (al)およびシリカ(a2)の合計量に対する割合は、 0.001〜2. 0重量 %が好ましぐ 0. 01〜1. 0重量%がより好ましぐまた、成分 (al)、(a2)および (bl) の合計量に対する割合は、 0.001〜1.0重量%が好ましぐ 0.01〜0.5重量%がより 好ましい。
[0030] 主剤成分 (A)中の上記オルガノポリシロキサン (al)は、それぞれ独立に、水酸基、 ォキシム基、アミノ基、ァセチルォキシ基およびアルコキシ基力もなる群より選ばれる 官能基を、好ましくは 1分子中に少なくとも 2個有する、より好ましくは分子の両末端に 有するオルガノポリシロキサンである。
[0031] 硬化剤成分 (B)中の上記オルガノシランおよび Zまたはその部分加水分解物 (bl) は、好ましくは、水酸基、ォキシム基、ァセチルォキシ基またはアルコキシ基を有する オルガノシランおよび Zまたはそれらの部分加水分解物であり、より好ましくは、アル キルシリケートまたはその部分加水分解物である。
[0032] 主剤成分 (A)は、 1分子中に少なくとも 2個の縮合反応性基を有するオルガノポリシ ロキサン (al)とシリカ(a2)とをあらかじめ加熱処理することにより形成された熱処理 物(a22)、あるいはこのような熱処理物(a22)と 1分子中に少なくとも 2個の縮合反応 性基を有するオルガノポリシロキサン (al2)とを含有することが好ま 、。
[0033] 主剤成分 (A)は、さらに、チタン白、黒色弁柄、カーボンブラック、弁柄およびコバ ルトブルーなどの着色顔料 (a3)を含有してもよ!/、。これらの着色顔料 (a3)の配合量 は、 1分子中に少なくとも 2個の縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン (al) およびシリカ(a2)の合計量に対して、 0. 01〜30重量%が好ましぐ 0. 1〜20重量 %がより好ましい。
[0034] 主剤成分 (A)は、さらに溶剤 (a4)を含有して!/ヽてもよ!/ヽ。
[0035] 硬化剤成分 (B)中のオルガノシランおよび Zまたはその部分加水分解物 (bl)の配 合量は、 1分子中に少なくとも 2つの縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン (a 1)およびシリカ(a2)の合計量に対して、 1〜20重量%であることが好ましぐ 3〜10 重量%であることがより好ま 、。
[0036] 主剤成分 (A)および Zまたは硬化剤成分 (B)には、さらに液状オルガノポリシロキ サン(dl)が配合されて!、てもよ!/、。この液状オルガノポリシロキサン(dl)の GPCで 測定した数平均分子量(Mn)は、 400〜 10000であること力好ましい。 [0037] 上記液状オルカノポリシロキサン (dl)は、例えば下記一般式(3a)および Zまたは (3b)で表される非反応性液状オルガノポリシロキサン (dl 1)であってもよく、例えば 下記一般式(3c)で表される反応性液状オルガノポリシロキサン (dl2)であってもよ い。反応性液状オルガノポリシロキサン (dl 2)の縮合反応性官能基は、水酸基、ォ キシム基、アミノ基、ァセチルォキシ基およびアルコキシ基力もなる群より選ばれた少 なくとも 1種の縮合反応性官能基であることが好まし ヽ。
[0038] [化 9]
Figure imgf000010_0001
[0039] (上記一般式 (3a)中、 R ま、互いに同一でも異なっていてもよぐそれぞれ炭素数 1 〜10の、アルキル基、ァリール基、ァラルキル基またはフルォロアルキル基を示し、 n は 0〜500の整数を示す。)
R" Si(R15— Z) O …… (3b)
(4 )/2
(上記組成式 (3b)中、 R14は水素原子、それぞれ炭素数 1〜10のアルキル基、ァリー ル基またはァラルキル基を示し、 R15はエーテル基、エステル基または— NH—が介 在していてもよい炭素数 2〜10の 2価脂肪族炭化水素基を示し、 Zは、アミノ基、カル ボキシル基、エポキシ基または末端が炭素数 1〜6のアルキル基もしくはァシル基で 封鎖されて 、てもよ 、ポリエチレングリコールまたはポリプロピレングリコール基である 1価の極'性基を示す。また、 x、 yiま、 0.01≤x< 3.99、 0.02≤y<4,力つ 0.02≤x +y<4を満たす。 )
≡SiR4OSiR5 Y …… (3c)
b (3-b)
(上記式 (3c)中、 R4は非置換または置換の 2価炭化水素基またはエーテル結合を含 む 2価炭化水素基を表し、 R5は非置換または置換の 1価炭化水素基を表し、 Yは縮 合反応性官能基を表し、 bは 0、 1または 2である。 ) 液状オルガノポリシロキサン (dl)の割合は、主剤成分 (A)に配合されて用いられる ときは、 1分子中に少なくとも 2個の縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン (a 1)およびシリカ(a2)の合計量に対して、 0. 01〜15重量%が好ましぐ 1〜10重量 %がより好ましい。また、硬化剤成分 (B)に配合されて用いられるときは、オルガノシ ランおよび Zまたはその部分加水分解物 (bl)に対して、 0. 01〜500重量%が好ま しぐ 50〜350重量%がより好ましい。このような液状オルガノポリシロキサン(dl)とし ては、シリコーンオイルが好ましい。
[0040] 主剤成分 (A)および Zまたは硬化剤成分 (B)には、さらにシランカップリング剤が 配合されていてもよい。シランカップリング剤の配合量は、主剤成分 (A)に配合して 用いられるときは、オルガノポリシロキサン (al)およびシリカ(a2)の合計量に対して、 0. 01〜1重量%であることが好ましぐ一方、硬化剤成分 (B)に配合して用いられる ときは、オルガノシランおよび Zまたはその部分加水分解物 (bl)に対して、 0. 01〜 50重量%であることが好まし 、。
[0041] 以上のような硬化性オルガノポリシロキサン組成物を含有する防汚塗料組成物 [ii] を硬化させることにより、本発明の防汚塗膜 [Π]を形成することができる。
[0042] この防汚塗膜 [II]は、エポキシ榭脂系防食塗膜、とくにエポキシ榭脂 (el)およびェ ポキシ榭脂用ァミン系硬化剤 (e2)を含み、さらに体質顔料 (e3)およびタレ止め剤(e 4)を含んで 、てもよ 、防食塗料組成物 [i]力も形成されるエポキシ榭脂系防食塗膜 [ I]との接着性が良好であり、このエポキシ榭脂系防食塗膜 [I]の表面上に直接接して 積層形成させ、防汚複合塗膜として用いることが可能である。
[0043] 上記エポキシ榭脂系防食塗料組成物 [i]に含まれる成分の好ま 、具体例として、 エポキシ榭脂 (el)としてはビスフエノールタイプエポキシ榭脂が挙げられ、エポキシ 榭脂用ァミン系硬化剤 (e2)としてはポリアミドアミンが挙げられ、体質顔料 (e3)として はタルク、硫酸バリウム、マイ力、酸ィ匕チタンおよびカーボンブラックが挙げられ、タレ 止め剤(e4)としてはポリアマイドワックスが挙げられる。
[0044] 以上のような本発明の防汚塗膜および防汚複合塗膜は、水中構造物および船舶 などの基材を被覆するよう塗装することができ、良好な防汚性能を発揮しうる。
発明の効果 [0045] 本発明によれば、従来の中間塗膜層を介在させることなぐエポキシ防食塗膜層の 上に直接接して、この防食塗膜層との層間接着性に優れた硬化オルガノポリシロキ サン系防汚塗膜層を積層させることが可能となり、塗装工期の短縮やコスト低減など の効果力あたらされる。
発明を実施するための最良の形態
[0046] 以下、本発明における硬化性オルガノポリシロキサン組成物、この組成物を含有す る硬化性オルガノポリシロキサン系防汚塗料組成物 [ii] (単に「防汚塗料組成物 [ii]」 ともいう。)、この防汚塗料組成物 [ii]から形成される硬化オルガノポリシロキサン系防 汚塗膜 (単に「防汚塗膜 [11]」ともいう。)、エポキシ榭脂系防食塗料組成物 [i] (単に「 防食塗料組成物 [i]ともいう。」)、エポキシ榭脂系防食塗膜 [I] (単に「防食塗膜 [I]と もいう。)、およびこの防食塗膜 [I]と上記防汚塗膜 [Π]とからなる硬化オルガノポリシ ロキサン系防汚複合塗膜 (単に「防汚複合塗膜」ともいう。)などについて、具体的に 説明する。
[0047] 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、少なくとも、
(al) l分子中に少なくとも 2個の縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン、 (a2)シリカ、
(bl)上記オルガノポリシロキサン (al)の縮合反応性基と縮合反応可能な官能基を 有するオルガノシランおよび Zまたはその部分加水分解物、および
(ac)前記一般式 (I)〜 (V)で表されるスズィ匕合物力 なる群より選ばれる少なくとも 1 種のスズ化合物、または前記一般式 (VI)〜 (VIII)で表されるスズィ匕合物力 なる群よ り選ばれる少なくとも 1種のスズィ匕合物、
を含有する。
[0048] なお、本発明において、「(al) 1分子中に少なくとも 2個の縮合反応性基を有する オルガノポリシロキサン」を単に「オルガノポリシロキサン(al)」または「成分 (al)」と呼 ぶことがあり、「 (bl)上記オルガノポリシロキサン (al)の縮合反応性基と縮合反応可 能な官能基を有するオルガノシランおよび Zまたはその部分加水分解物」を単に「ォ ルガノシラン (bl)」または「成分 (bl)」と呼ぶことがある。 [0049] また、スズ化合物(ac)のうち、上記「前記一般式 (I)〜 (V)で表されるスズィ匕合物か らなる群より選ばれる少なくとも 1種のスズィ匕合物」を「スズィ匕合物(acl)」と呼ぶことが あり、「前記一般式 (V)〜 (VIII)で表されるスズィヒ合物からなる群より選ばれる少なくと も 1種のスズ化合物」を「スズィ匕合物(ac2)」と呼ぶことがある。
[0050] 本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、通常、下記のような 3液型または 2液型の組成物として提供される。これらの 3液または 2液はそれぞれ別個に、缶など の容器に入れられた状態で貯蔵保管され、塗装時に混合'攪拌して使用される。
[0051] 上記 3液型の態様の硬化性オルガノポリシロキサン組成物においては、下記の主 剤成分 (A)、硬化剤成分 (B)および硬化促進剤成分 (C)がそれぞれ別個に包装 (パ ック)され、使用時にこれらを混合して用いる。
[0052] この場合、主剤成分 (A)は、 1分子中に少なくとも 2個の縮合反応性基を有するォ ルガノポリシロキサン (al)およびシリカ(a2)を含有する。硬化剤成分 (B)は、オルガ ノシランおよび Zまたはその部分加水分解物 (bl)を含有する。硬化促進剤成分 (C) は、スズ化合物(ac)を含有する。
[0053] 一方、上記 2液型の態様の硬化性オルガノポリシロキサン組成物においては、下記 の主剤成分 (A)および硬化剤成分 (B)がそれぞれ別個に包装 (パック)され、使用時 にこれらを混合して用いる。
[0054] この場合、主剤成分 (A)は、 1分子中に少なくとも 2個の縮合反応性基を有するォ ルガノポリシロキサン (al)およびシリカ(a2)を含有する。硬化剤成分 (B)は、オルガ ノシランおよび Zまたはその部分加水分解物 (bl)を含有する。また、スズィ匕合物 (ac )は、主剤成分 (A)または硬化剤成分 (B)に配合されて用いられる。
[0055] さらに、上記 2液型および 3液型の ヽずれの場合も、主剤成分 (A)に着色顔料 (a3 )または溶剤(a4)が配合されることがあり、また、主剤成分 (A)および Zまたは硬化 剤成分 (B)に、液状オルガノポリシロキサン (dl)またはシランカップリング剤が配合さ れることがある。
[0056] 以下、これらのオルガノポリシロキサン(al)、シリカ(a2)、オルガノシラン(bl)、スズ 化合物(ac)、着色顔料 (a3)、溶剤 (a4)、液状オルガノポリシロキサン (dl)、シラン カップリング剤などの各種成分について順次説明する。 [0057] オノレガノポリシロキサン(al)
本発明で用いられるオルガノポリシロキサン (al)は、 1分子中に少なくとも 2個の縮 合反応性基を有する、下記一般式(1)で表される構造を有する重合体である。
[0058] [化 10]
Figure imgf000014_0001
[0059] 上記一般式(1)中、 R11は、互いに同一でも異なっていてもよぐ縮合反応性基ある いは炭素原子数 1〜12の 1価炭化水素基を示す。ただし、 R11の少なくとも 2つは縮 合反応性基でなくてはならない。 nは 250〜2500、好ましくは 350〜 1500の整数を 示す。
[0060] また、上記一般式(1)で表されるオルガノポリシロキサン (al)は、数平均分子量が 通常は 20, 000〜170, 000、好ましくは 25, 000〜100, 000であり、 25。Cにおけ る粘度力 常は 500〜1, 000, OOOmPa's、好まし <は 1, 000〜100, 000mPa-s である。
[0061] 上記「縮合反応性基」としては、水酸基、あるいはアルコキシ基、ァセチルォキシ基 、ァルケ-ルォキシ基、イミノキシ基、アミノ基、アミド基、アミノォキシ基、ォキシム基 などの加水分解性基等が挙げられ、なかでも、水酸基、ォキシム基、アミノ基、ァセチ ルォキシ基またはアルコキシ基が反応性などの点で好ましい。
[0062] 上記アミノ基としては、総炭素原子数 1〜: L0のものが望ましぐ例えば、 N—メチル アミノ基、 N—ェチルァミノ基、 N—プロピルアミノ基、 N—ブチルァミノ基、 Ν,Ν—ジメ チルァミノ基、 Ν,Ν—ジェチルァミノ基、シクロへキシルァミノ基などが挙げられる。
[0063] 上記ァセチルォキシ基としては、炭素原子数 1〜10の脂肪族系または炭素原子数 6〜12の芳香族系のものが望ましぐ例えば、ァセトキシ基、プロピルォキシ基、ブチ ルォキシ基、ベンゾィルォキシ基などが挙げられる。 [0064] 上記アルコキシ基としては、総炭素原子数 1〜10のものが望ましぐ炭素原子間に 1力所以上酸素原子 (エーテル結合)が介在していてもよぐ例えば、メトキシ基、エト キシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、メトキシェトキシ基、エトキシエトキシ基などが挙げ られる。
[0065] 本発明におけるオルガノポリシロキサン (al)としては、反応性などの点から、水酸 基、ォキシム基、アミノ基、ァセチルォキシ基およびアルコキシ基カゝらなる群よりそれ ぞれ独立に選ばれる官能基を分子の両末端に有するものが好ましぐ分子の両末端 に水酸基を有するもの( α , ω—ジヒドロキシ官能性シロキサン)が特に好ましい。
[0066] 一方、一般式(1)における炭素原子数 1〜12の 1価炭化水素基としては、例えば、 アルキル基、ァルケ-ル基、ァリール基、シクロアルキル基、ァラルキル基などが挙げ られる。これらの 1価炭化水素基は、置換または非置換のどちらであってもよい。
[0067] 上記アルキル基としては、直鎖状、分岐状または脂環状の!/、ずれでもよぐ例えば 、メチル基、ェチル基、プロピル基、ブチル基、 2—ェチルブチル基、ォクチル基等が 挙げられる。上記アルケニル基としては、例えば、ビニル基、へキセ-ル基、ァリル基 等が挙げられる。上記ァリール基としては、例えば、フエニル基、トリル基、キシリル基 、ナフチル基、ジフエ-ル基等が挙げられる。上記シクロアルキル基としては、例えば 、シクロへキシル基、シクロペンチル基等が挙げられる。ァラルキル基としては、例え ば、ベンジル基、 2—フエニルェチル基等が挙げられる。なかでも、非置換のメチル 基およびフ -ル基が好まし!/、。
[0068] このようなオルガノポリシロキサン (al)は、良好な防汚性を発揮させるためには、溶 剤等を含む防汚塗料組成物 [ii]中に、通常 20〜90重量%、好ましくは 30〜80重量 %の量で、また防汚塗料組成物 [ii]の固形分 100重量%に対して、通常 25〜95重 量%、好ましくは 35〜85重量%の量で配合される。
[0069] なお、本発明におけるオルガノポリシロキサン (al)としては、上巿されている製品を 用いることができ、例えば、水酸基を有する「YF3057」(GE東芝シリコーン製)、ォキ シム基を有する「KE45」(信越ィ匕学工業製)、アルコキシ基を有する「KE489」(信越 化学工業製)などが挙げられる。
[0070] シ カ (a2) 本発明で用いられるシリカ(a2)としては、湿式法シリカ(水和シリカ)、乾式法シリカ (フュームドシリカ、無水シリカ)等の親水性シリカ(表面未処理シリカ)、および、疎水 性湿式シリカ、疎水性フュームドシリカ等の表面処理された疎水性シリカを用いること ができる。これらは単独で用いても、組み合わせて用いてもよい。
[0071] 上記湿式法シリカは、特に限定されな!、が、例えば、吸着水分含量 4〜8%程度、 嵩密度 200〜300gZL、 1次粒子径 10〜30 /ζ πι、比表面積(BET表面積) 10m2Z g以上のものを使用できる。
[0072] 上記乾式法シリカは、特に限定されないが、例えば、水分含量が 1.5%以下、嵩密 度 50〜100gZL、 1次粒子径8〜20 111、比表面積 10m2Zg以上のものを使用で きる。
[0073] 上記疎水性フュームドシリカは、乾式法シリカをメチルトリクロロシラン、ジメチルジク ロロシラン、へキサメチルジシラザン、へキサメチルシクロトリシロキサン、オタタメチル シクロテトラシロキサン等の有機珪素化合物で表面処理したものである。経時的な水 分吸着は少なぐ水分含量は通常 0.3%以下、多くの場合 0.1〜0.2%である。このよ うな疎水性フュームドシリカとしては、特に限定されないが、例えば、 1次粒子径 5〜5 0 m、嵩密度 50〜: LOOgZL、比表面積 10m2Zg以上のものを使用できる。
[0074] なお、以下に述べるように、前述のオルガノポリシロキサン (al)と共に熱処理した場 合、生成される熱処理疎水性ヒュームドシリカは、シリカの表面に吸着している水分が 物理的に低減 '除去されており、水分含量は通常、 0.2%以下、好ましくは 0.1%以 下、さらに好ましくは 0.05〜0.1%である。嵩密度等のその他の物性値は、上記疎水 '性シリカと同様のままである。
[0075] このようなシリカ(a2)は上巿されているものを用いることができる。例えば、 日本ァェ 口ジル製「R974」、「: RX200」などが挙げられる。
[0076] 本発明の主剤成分 (A)中のオルガノポリシロキサン (al)およびシリカ(a2)は、上記 オルガノポリシロキサン (al)とシリカ(a2)とを予め加熱処理することにより形成される 熱処理物(a22)であること、または、この熱処理物(a22)および加熱処理していない オルガノポリシロキサン(al)の混合物であることが好まし 、。シリカ(a2)を、オルガノ ポリシロキサン (al)の一部または全部と共にあら力じめ加熱処理することにより、両 成分の親和性を向上させ、シリカ(a2)の凝集を抑制するなどの効果が得られるため である。この加熱処理は、例えば、常圧下または減圧下に、 100°C以上で配合成分 の分解温度以下、好ましくは 100〜300°C、さらに好ましくは 140〜200°Cの温度で 、通常 30〜3時間程度加熱すればよい。
[0077] シリカ(a2)は、オノレガノポリシロキサン(al) 100重量部に対し、通常 1〜: LOO重量 部、好ましくは 2〜50重量部、更に好ましくは 5〜30重量部の割合で配合される。シ リカ(a2)の配合量が、上記範囲より少ないと、充分な塗膜強度、塗膜硬度およびチタ ソトロピー性が得られず、 1回の塗装、特にスプレー塗装で所望の膜厚が得られない ことがあり、上記範囲より多いと、塗料の粘度が過度に高くなることがある。
[0078] 以上のようなシリカ(a2)を用いることにより、得られる防汚塗料組成物の調製または 保管時の安定性が増し、流動性、チクソトロピー性が良好になり、垂直塗装面などに 対しても充分な厚みの塗膜を少な ヽ塗装回数で形成でき、さらに得られる塗膜の硬 さ、引張強さ、伸び等の物性にバランス良く優れ、防汚性にも優れるなどの効果が得 られる。
[0079] オルガノシラン(bl)
本発明で用いられるオルガノシランおよび Zまたはその部分加水分解物 (bl)は、 1分子中に少なくとも 2個の縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン (al)の縮 合反応性基と縮合反応可能な官能基を有する。この成分 (bl)におけるオルガノシラ ンとしては、下記一般式(2)で表されるオルガノシランを用いることができる。
[0080] [化 11]
Figure imgf000017_0001
[0081] 上記一般式(2)中、 は、互いに同一でも異なっていてもよぐ縮合反応性基ある いは炭素原子数 1〜8の 1価炭化水素基を示す。ただし、 R12の少なくとも 2つ、望まし くは 3つ以上は縮合反応性基である。 mは 0〜10、好ましくは 0〜8の整数を示す。
[0082] 一般式 (2)における炭素原子数 1〜8の 1価炭化水素基としては、前記一般式(1) の場合と同様に、それぞれ置換または非置換の、アルキル基、ァルケ-ル基、ァリー ル基、シクロアルキル基、ァラルキル基などが挙げられる。
[0083] 一般式(2)における縮合反応性基としては、前記一般式(1)の場合と同様のものが 挙げられる力 なかでも、水酸基、ォキシム基、ァセチルォキシ基またはアルコキシ基 が好ましい。
[0084] また、例えば上記ァセチルォキシ基、アルコキシ基などの加水分解性基が部分的 に加水分解されたオルガノシランを、上記成分 (bl)として用いることもできる。
[0085] 本発明では、特に、上記アルコキシ基を含有するオルガノシラン、すなわちアルコ キシシラン(「アルキルシリケート」とも 、う。)またはその部分加水分解物を好適に用 いることができる。上記アルコキシシランとしては、例えば、テトラエチルオルトシリケー ト (TEOS)等のテトラアルキルオルトシリケート(テトラアルコキシシラン)、またはメチ ルトリメトキシシラン、ェチルトリメトキシシランもしくはメチルトリエトキシシラン等のアル キルトリアルコキシシランなどが挙げられる。
[0086] 特に、両末端に水酸基を有するオルガノポリシロキサンを成分 (al)として用いる場 合、これらのアルキルシリケート (アルコキシシラン)および Zまたはその部分加水分 解物を成分 (b 1)として組み合わせて用いることが好ま 、。
[0087] このようなオルガノシラン (bl)は上巿されているものを用いることができる。例えば、 テトラエチルオルトシリケートとしては「ェチルシリケート 28」(コルコート社製)、「正珪 酸ェチル」(多摩化学工業製)が、テトラエチルオルトシリケートの部分加水分解物と しては「シリケート 40」(多摩化学工業製)、「TES40 WN」(旭化成ヮッカーシリコー ン製)力 アルキルトリアルコキシシランとしては「KBM— 13」(信越化学工業製)など が挙げられる。
[0088] 本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物において、上記オルガノシランおよ び Zまたはその部分加水分解物 (bl)の、両末端に縮合反応性基を有するオルガノ ポリシロキサン (al)およびシリカ(a2)の合計量に対する割合 [(bl)Z[(al) + (a2)]] は、塗膜の作業性を良好にし、形成される塗膜に十分な防汚性を与える観点から、 1 〜20重量%が好ましぐ 3〜10重量%がより好ましい。
[0089] スズ化合物(ac)
本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物の 1番目または 2番目の態様では、 スズィ匕合物として、下記一般式 (I)〜(V)で表されるスズィ匕合物(acl)を用いる。これ らのスズィ匕合物は、単独で用いても、複数を組み合わせて用いてもよい。
[0090] [化 12]
Figure imgf000019_0001
[0091] 式 (I)中、 R1は炭素数 1〜10の炭化水素基を示し、 R2は炭素原子数 1〜4の炭化水 素基を示す。 ρは 1〜10、 qは 1〜4、 rは 1〜5の整数を示す。
[0092] [化 13]
Figure imgf000019_0002
[0093] [化 14]
Figure imgf000019_0003
[0094] [化 15]
Figure imgf000020_0001
[0095] [化 16]
Figure imgf000020_0002
[0096] 式 (II)〜(V)中、 R1は炭素原子数 1〜10の炭化水素基を示し、 R2は炭素原子数 1 〜4の炭化水素基を示す。また、式 (V)中の nは 1以上の整数である。
[0097] 上記一般式 (I)〜 (V)で表されるスズィ匕合物のうち、一般式 (I)にお 、て R1がブチル 基、 R2がェチル基であるスズィ匕合物は下地エポキシ塗料と良好な付着性が確保でき 、また、塗料の可使時間が好適な範囲となるなどの点で好ましい。
[0098] このようなスズィ匕合物(acl)としては、上巿されている商品を用いることができ、例え ば、「U— 700」「U— 780」(日東ィ匕成社製)などが挙げられる。
[0099] 一方、本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物の第 3および第 4の態様では 、スズィ匕合物として、下記一般式 (V)〜 (VIII)で表されるスズィ匕合物(ac2)を用いる。 これらのスズィ匕合物は、単独で用いても、複数を組み合わせて用いてもよい。
[0100] [化 17]
Figure imgf000021_0001
[0101] 式 (VI)中、 R1は炭素数 1〜10の炭化水素基を示す。
[0102] [化 18]
O R1 O
3 II I II 3
R— C— O— Sn— O— C— R
R (VI I)
[0103] 式 (VII)中、 R1は炭素原子数 1〜10の炭化水素基を示し、 R3は炭素原子数 1〜9の 炭化水素基を示す。
[0104] [化 19]
Figure imgf000021_0002
[0105] 式 (VIII)中、 R1は炭素原子数 1〜10の炭化水素基を示し、 R4は炭素原子数 1〜3 の炭化水素基を示す。
[0106] 上記一般式 (VI)〜(VIII)で表されるスズィ匕合物のうち、ジブチル錫ァセトァセトネー ト(「ジブチル錫ァセチルァセトネート」ともいう。)、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル 錫ジベントエート、ジブチル錫ジォタトエート、ジブチル錫ビス (ェチルマレート)および ジォクチル錫ビス (ェチルマレート)は、下地エポキシ塗料と良好な付着性が確保でき 、また、塗料の可使時間が好適な範囲となるなどの点で好ましい。
[0107] このようなスズィ匕合物(ac2)としては、上巿されている商品を用いることができる。例 えば、ジブチル錫ジアセテートとしては日東ィ匕成 (株)社製「U— 200」力 ジブチル 錫ァセトァセトネートとしては同「U—220H」 1S ジォクチル錫ビス (ェチルマレート)と しては同「U— 840」などが挙げられる。また、キシレン、トルエン等の溶剤に希釈する などして、公知の方法に従って調製することも可能である。
[0108] これらのスズィ匕合物(ac)は、硬化性オルガノポリシロキサン組成物が 3液型であれ ば単独で「硬化促進剤成分 (C)」として用いられ、 2液型であれば主剤成分 (A)およ び Zまたは硬化剤成分 (B)に配合して用いられる。
[0109] 本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物にぉ 、て、スズ化合物(ac)に含有 されるスズの、成分 (al)および (a2)の合計量に対する割合は、塗料の反応時間な どの点を考慮すると、 0.001〜2.0重量%であることが好ましぐ 0.01〜: L 0重量% であることがより好ましい。
[0110] また、同じく上記スズィ匕合物(ac)に含有されるスズの、成分 (al)、(a2)および (bl )の合計量に対する割合は、塗料の反応時間などの点を考慮すると、 0.001〜: LO重 量%であることが好ましぐ 0.01〜0.5重量%であることがより好ましい。
[0111] 液状オルガノポリシロキサン (dl)
本発明において、主剤成分 (A)および Zまたは硬化剤成分 (B)には、さらに液状 オルガノポリシロキサン (dl)が配合されて 、てもよ 、。液状オルガノポリシロキサン (d 1)が配合されていない場合、防汚塗料組成物 [ii]から形成される防汚塗膜と、ェポ キシ榭脂系防食塗膜との塗膜接着性に優れる傾向がある。一方、非反応性液状ォ ルガノポリシロキサン (dl l)が配合された場合は上記防汚塗膜の防汚性に優れ、反 応性液状オルガノポリシロキサン (dl2)が配合された場合は上記防汚塗膜の防汚性 および塗膜接着性に優れる傾向がある。
[0112] 本発明における非反応性液状オルガノポリシロキサン (dl l)としては、例えば、下 記一般式(3a)または組成式(3b)で表される、オルカノポリシロキサン (al)などとの 反応性や自己縮合性を示さない、非反応性のシリコーンオイルを好ましく用いること ができる。これらのシリコーンオイルは、 1種単独で使用してもよぐ 2種以上を組み合 わせて使用してもよい。このような非反応性液状オルガノポリシロキサン (dl l)は、得 られる塗膜の表面に防汚機能層を形成する働きを有していると考えられる。
[0113] [化 20]
Figure imgf000023_0001
[0114] 上記一般式 (3a)中、 R"は、互いに同一でも異なっていてもよぐそれぞれ炭素数 1 〜10の、アルキル基、ァリール基、ァラルキル基またはフルォロアルキル基を示し、 n は 0〜500の整数を示す。
[0115] また、上記一般式(3a)で表されるシリコーンオイルは、数平均分子量が通常は 180 〜20,000、好ましくは 1,000〜 10,000であり、 25°Cにおける粘度力 S通常は 20〜30 ,000mPa' s、好ましくは 50〜3,000mPa · sである。
[0116] 上記一般式(3a)で表されるシリコーンオイルとしては、例えば、 R13のすベて力メチ ル基であるジメチルシリコーンオイル、このジメチルシリコーンオイルの一部がフエ- ル基で置換されたフエ-ルメチルシリコーンオイルなどが挙げられ、なかでもメチルフ ェ-ルシリコーンオイルが好まし 、。
[0117] このようなメチルフエニルシリコーンオイルとしては、具体的には、例えば、信越化学 工業社製品「KF— 54」, 「KF— 56」、「KF— 50」;東レダウコーユングシリコーン社 製「SH510」, 「SH550」;東芝シリコーン社製「TSF431」, 「TSF433」等の商品名 で上巿されて!/ヽるものが挙げられる。
[0118] R" Si(R15— Z) O …… (3b)
(4 )/2
上記組成式(3b)中、 R14は水素原子、それぞれ炭素数 1〜10のアルキル基、ァリ ール基またはァラルキル基を示し、 R15はエーテル基、エステル基または— NH—が 介在していてもよい炭素数 2〜10の 2価脂肪族炭化水素基を示し、 Zは、アミノ基、力 ルポキシル基、エポキシ基または末端が炭素数 1〜6のアルキル基もしくはァシル基 で封鎖されて 、てもよ 、ポリエチレングリコールまたはポリプロピレングリコール基であ る 1価の極'性基を示す。また、 x、 yiま、 0.01≤x< 3.99、 0.02≤y<4,力つ 0.02≤ x+y<4を満たす。
[0119] また、上記組成式(3b)で表されるシリコーンオイルは、数平均分子量が通常は 25 0〜30,000、好ましくは 1,000〜20,000であり、 25°Cにおける粘度力通常は 20〜3 0,OOOmPa's、好ましくは 50〜3,OOOmPa'sである。
[0120] 上記組成式(3b)で表されるシリコーンオイルとしては、例えば、 R"がメチル基また はフエ-ル基であり、 R15がメチレン基、エチレン基またはプロピレン基であるものが好 ましい。また、 Zが、末端が炭素数 1〜6のアルキル基もしくはァシル基で封鎖されて いてもよいポリエチレングリコールまたはポリプロピレングリコール基である場合、この アルキル基としては、メチル基、ェチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられ、この ァシル基としては、ケトォキシム基、ァセチル基、プロピオニル基等が挙げられ、繰り 返し単位としてのォキシエチレン、ォキシプロピレンの数は 10〜60が好ましい。
[0121] このような上記組成式(3b)で表されるシリコーンオイルについて、具体的には、例 えば、極性基 Zがァミノ基であるシリコーンオイルとしては、東レダウコーユング社製「 SF8417J;東芝シリコーン社製「ISI4700」、「ISI4701」;曰本ュ-カー社製「FZ37 12」、「AFL—40」等が挙げられる。極性基 Zがカルボキシル基であるシリコーンオイ ルとしては、東芝シリコーン社製「XI42— 411」;東レダウコーユングシリコーン社製「 SF8418J;日本ュ-カー社製「FXZ4707」等が挙げられる。また極性基がエポキシ 基であるシリコーンオイルとしては、東レダウコーユングシリコーン社製「SF8411」; 東芝シリコーン社製 ΓΧΙ42— 301」;日本ュ-カー社製「L— 93」, 「T— 29」等が挙 げられる。極性基 Ζがアルキル基またはァシル基であるシリコーンオイルとしては、東 芝シリコーン社製「ISI4460」、「ISI4445」、「ISI4446」;東レダウコ一-ングシリコー ン社製「SH3746」、「SH8400」、「SH3749」、「SH3700」;信越シリコーン社製「K F6009」等が挙げられる。 [0122] 一方、本発明における反応性液状オルガノポリシロキサン (dl 2)としては、例えば、 下記一般式(3c)で表される基を少なくとも 1個有するシリコーンオイルを好ましく用い ることがでさる。
[0123] ≡SiR4OSiR5 Y …… (3c)
b (3-b)
上記式 (3c)中、 R4は非置換または置換の 2価炭化水素基またはエーテル結合を 含む 2価炭化水素基を表し、 R5は非置換または置換の 1価炭化水素基を表し、 Yは 縮合反応性官能基を表し、 bは 0、 1または 2である。上記縮合反応性官能基は、水 酸基、ォキシム基、アミノ基、ァセチルォキシ基およびアルコキシ基力 なる群より選 ばれる少なくとも 1種の縮合反応性官能基であることが好まし ヽ。
[0124] このような反応性液状オルガノポリシロキサン (dl 2)は、例えば、 H C [SiR—O
3 2
―] n— SiR4OH (ここで、 Rはそれぞれ独立にアルキル基、ァリール基、ァラルキル基 、またはハロゲン化アルキル基を表し、 R4は上記式(3c)における場合と同様である。 )で表されるシリコーンオイルと、 SiR5 Y (ここで、 R5および Yは上記式(3c)におけ b (4-b)
る場合と同様であり、 bは 0, 1, 2または 3である。)で表されるオルガノシランと反応さ せることにより調製することが可會である。
[0125] 本発明における液状オルガノポリシロキサン (dl)は、主剤成分 (A)および Zまたは 硬化剤成分 (B)に配合して用いられる。上記成分 (dl)を主剤成分 (A)に配合して 用いる場合、主剤成分 (A)に含まれる成分 (al)および (a2)の合計量に対する割合 [(dl)Z[(al) + (a2)]]は、十分な塗膜強度を得るため、また、良好な防汚機能層の形 成などの点を考慮すると、 0. 01〜15重量%であることが好ましぐ 1〜10重量%で あることがより好ましい。また、上記成分 (dl)を硬化剤成分 (B)に配合して用いる場 合、硬化剤成分 (B)に含まれる成分 (bl)に対する割合 [(dl)Z(bl)]は、塗料の取り 扱い粘度などの点を考慮すると、 0. 01〜500重量%であることが好ましぐ 50-35 0重量%であることがより好まし 、。
[0126] シランカップリング吝 II
本発明において、主剤成分 (A)および Zまたは硬化剤成分 (B)は、さらにシラン力 ップリング剤を含有して 、てもよ 、。シランカップリング剤を本発明の硬化性オルガノ ポリシロキサン組成物に配合することにより、エポキシ榭脂系防食塗膜などとの付着 '性をより向上させることができる。
[0127] シランカップリング剤は、オルガノポリシロキサン (al)として前述のような商品を利用 する場合に当該商品に予め配合されて 、ることもあるが、配合されて 、な 、場合には 別途、 2液型または 3液型の硬化性オルガノポリシロキサン組成物を包装 (パック)す る前に、主剤成分 (A)および Zまたは硬化剤成分 (B)に配合すればょ ヽ。
[0128] 用いるシランカップリング剤の種類は、硬化性オルガノポリシロキサン組成物の塗布 対象に応じて公知のものを適宜選択して利用することができる力 例えば、エポキシ 榭脂系防食塗膜を塗布対象とする場合は、 3 グリシドキシプロピルメチルジメトキシ シラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、 3—メルカプトプロピルトリメ トキシシラン、 N—フエニルプロピルトリメトキシシラン、 N—フエニルプロピルトリエトキ シシランなどが好ましい。
[0129] このようなシランカップリング剤を主剤成分 (A)に配合して用いる場合、主剤成分( A)に含まれる成分 (al)および (a2)の合計量に対する割合は、 0. 01〜1重量%で あること力 S好ましく、 0. 1〜0. 6重量%であることがより好ましい。また、シランカツプリ ング剤を硬化剤成分 (B)に配合して用いる場合、硬化剤成分 (B)に含まれる成分 (b 1)に対する割合は、 0. 01〜50重量%であることが好ましぐ 0. 1〜30重量%である ことがより好ましい。
[0130] 羞 續 (
本発明の主剤成分 (A)は、必要に応じて着色顔料 (a3)を含有していてもよい。こ の着色顔料 (a3)としては、従来公知の有機系および無機系の各種顔料を 1種また は 2種以上組み合わせて用いることができ、さらに染料等の各種着色剤が含まれて いてもよい。
[0131] 上記有機系の着色顔料としては、カーボンブラック、ナフトールレッド、フタロシア- ンブルーなどが挙げられる。また、上記無機系の着色顔料としては、弁柄、黒色弁柄 、チタン白、ノ イト粉、タルク、白亜、黄色酸化鉄、コバルトブルーなどが挙げられる 。これらのうち、チタン白、黒色弁柄、カーボンブラック、弁柄およびコバルトブルーは 、本発明において好適に用いることができる。
[0132] 上記着色顔料 (a3)の、主剤成分 (A)に含まれる成分 (al)および (a2)の合計量に 対する割合 [(a3)Z[(al) + (a2)]]は、 0.01〜30重量%が好ましぐ 0.1〜20重量% 力 り好ましい。
[0133] 溶剤 (a4)
本発明の主剤成分 (A)は、必要に応じて溶剤 (a4)を含有して!/ヽてもよ ヽ。この溶 剤(a4)としては、脂肪族系、芳香族系、ケトン系、エステル系、エーテル系、アルコー ル系などの、従来公知の溶剤を用いることが可能である。上記芳香族系溶剤としては 、例えば、キシレン、トルエン等が挙げられ、ケトン系溶剤としては、例えば、 MIBK、 シクロへキサノン等が挙げられ、エーテル系溶剤としては、例えば、プロピレングリコ ールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGM AC)等が挙げられ、アルコール系溶剤としては、例えば、イソプロピルアルコール等 が挙げられる。
[0134] このような溶剤は、得られる防汚塗料組成物の粘度が塗工性などの点で好適となる よう、適量を配合して用いることができるが、例えば、成分 (al)および (a2)の合計量 に対する割合 [(a4)Z[(al) + (a2)]]は、 0〜50重量%であることが好ましぐ 0〜30 重量%であることがより好ましい。なお、硬化剤成分 (B)および硬化促進剤成分 (C) につ 、ても、このような溶剤を適量配合して用いてもょ 、。
[0135]
本発明のオルガノポリシロキサン系防汚塗料組成物 [ϋ]は、少なくとも上述したよう な成分力 なる硬化性オルガノポリシロキサン組成物を含有する力 そのほかにも必 要に応じて、チクソトロピー性付与剤、無機脱水剤 (安定剤)、タレ止め'沈降防止剤( 増粘剤)、その他の塗膜形成成分、殺菌剤、防カビ剤、老化防止剤、酸化防止剤、 帯電防止剤、難燃剤、熱伝導改良剤などの従来公知の添加物を適量含有していて ちょい。
[0136] このような防汚塗料組成物 [ii]に含有される任意成分は、本発明の効果を阻害しな V、範囲で、上記硬化性オルガノポリシロキサン組成物がパックされて 、る 2液または 3 液のいずれか 1液以上において、あら力じめ主剤成分 (A)、硬化剤成分 (B)または 硬化促進剤成分 (C)に配合して用いることもできる。
[0137] 本発明における防汚塗料組成物 [ii]は、例えば、常法に従って、当該防汚塗料組 成物 [ii]を構成する各成分である 2液型または 3液型のノ¾クの内容物、および必要 に応じて任意成分を順次または同時に添加し、これらを混合すること〖こより得られる。
[0138] エポキシ榭脂系防食、塗料組成物 ΓίΊ
本発明における好適なエポキシ榭脂系防食塗膜 [I]は、通常基材の表面に形成さ れ、少なくともエポキシ榭脂 (el)およびエポキシ榭脂用ァミン系硬化剤 (e2)を含む エポキシ榭脂系防食塗料組成物 [i]を硬化させることにより形成される。この防食塗 料組成物 [i]は、必要に応じて、体質顔料 (e3)、タレ止め剤 (e4)を含有してもよ!/ヽ。
[0139] エポキシ榭脂(el)
上記防食塗料組成物 [i]に含有されるエポキシ榭脂(el)としては、例えば、ビスフ ェノール型エポキシ榭脂、グリシジルエステル系エポキシ榭脂、グリシジルアミン系ェ ポキシ榭脂、フエノールノボラック型エポキシ榭脂、タレゾール型エポキシ榭脂、ダイ マー酸変性エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ榭脂、脂環族エポキシ榭脂、エポキシィ匕 油系エポキシ榭脂などを用いることができる。中でも、ビスフエノール Aタイプ、 Fタイ プなどのビスフエノール型エポキシ榭脂は、得られる防食塗膜の基材への付着力お よび耐食性に優れるため好ましい。これらのエポキシ榭脂は、 1種または 2種以上組 み合わせて用いることができる。
[0140] このようなエポキシ榭脂 (el)は、溶剤等を含む防食塗料組成物 [i]中に、通常 10 〜60重量%、好ましくは 20〜50重量%の量で、また防食塗料組成物 [i]の固形分 1 00重量%に対して、通常 10〜70重量%、好ましくは 10〜60重量%の量で含まれ て!、ることが、塗膜の耐食性に優れるため望ま 、。
[0141] なお、エポキシ榭脂 (el)は上巿されているものを用いることができる。例えば、ビス フエノール型エポキシとして、ジャパンエポキシレジン製「ェピコート 828」、「ェピコ一 ト 834」、「ェピコート 1001」、「ェピコート 1004」、「ェピコート 807」、「ェピコート 400 4P」、「ェピコート 4007P」などが挙げられる。
[0142] エポキシ撒脂用ァミン系硬化剤 (e2)
上記防食塗料組成物 [i]に含有されるエポキシ榭脂用ァミン系硬化剤 (e2)としては 、例えば、フエノール類とホルマリンとアミンィ匕合物とのマン-ッヒ縮合反応で形成さ れたマン-ッヒ変性アミン類、および Zまたは脂肪族ポリアミン類を用いることができる iS 塗料の取り扱いが容易となる、塗料の可使時間が好適な範囲となるなどの点で、 主としてダイマー酸とポリアミンの縮合により生成し、分子中に反応性の第 1および第 2アミノ基を有するポリアミドアミンを用いることが好まし 、。
[0143] エポキシ榭脂用ァミン系硬化剤 (e2)は、理論的には、アミン系硬化剤 (e2)中のァ ミノ基数がエポキシ榭脂 (el)中のエポキシ基数と等しくなる量(当量)で用いればよ いが、本発明では、エポキシ基 1当量に対してァミノ基が 0. 35〜0. 9当量、好ましく は 0. 4〜0. 8当量となるよう用いればよい。また、エポキシ榭脂(el) 100重量部に対 してアミン系硬ィ匕剤 (e2)を例えば 10〜80重量部、好ましくは 20〜70重量部の範囲 の割合で用いることができる。
[0144] このようなエポキシ榭脂用アミン系硬ィ匕剤 (e2)は上巿されているものを用いることが でき、例えば、「ラッカマイド TD966」(大日本インキ (株)製)、「サンマイド 307D— 6 0」 (三和化学 (株)製)などが挙げられる。
[0145] 膽顯 (e3)
上記防食塗料組成物 [i]に含有されうる体質顔料 (e3)としては、例えば、タルク、シ リカ、マイ力、クレー、炭酸カルシウム、カオリン、アルミナホワイト、ホワイトカーボン、 水酸ィ匕アルミニウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、酸化チタン、力 一ボンブラックなど、従来公知のものを使用できる力 なかでもタルク、硫酸バリウム、 マイ力、酸化チタン、カーボンブラックが本発明において好適に用いられる。これらの 体質顔料は、単独で用いてもよぐ複数を組み合わせて用いてもよい。この体質顔料 (e3)は、例えば、防食塗料組成物 [i]の固形分 100重量%に対して、 5〜80重量% の範囲で含有することができる。
[0146] タレ止め l (e4)
上記防食塗料組成物 [i]に含有されうるタレ止め剤(e4)としては、例えば、 Al、 Ca 、 Znのァミン塩、ステアレート塩、レシチン塩、アルキルスルホン酸塩などの有機粘土 系ワックス、ポリエチレンワックス、アマイドワックス、水添ヒマシ油ワックス、ポリアマイド ワックス、水添ヒマシ油ワックスおよびポリアマイドワックスの混合物、合成微粉シリカ、 酸ィ匕ポリエチレン系ワックス等、従来公知のものを使用できる力 なかでもポリアマイド ワックスが本発明において好適に用いられる。このタレ止め剤(e4)は、例えば、防食 塗料組成物 [i] 100重量%に対して 0. 1〜5重量%の範囲で含有することができる。
[0147] 以上のような各種成分は、上巿されている製品などを用いて、常法により、エポキシ 榭脂系塗料組成物 [i]の調製の際にそれぞれ上記のような割合で配合すればょ 、。 さらに、上記成分以外にも、例えば溶剤、液状炭化水素榭脂、界面活性剤、防鲭顔 料などの、エポキシ榭脂系防食塗膜に用いられて ヽる各種の成分を必要に応じて適 量、添加してもよい。このようなエポキシ榭脂系塗料組成物は、エポキシ榭脂(el)を 含む主剤成分と、アミン系硬化剤 (e2)を含む硬化剤成分との 2液型の組成物として 提供されることちある。
[0148] β方 、塗 ぉよび β方 、塗膜
方 、途 よび方^^! 、途 の Hfe
本発明の防汚複合塗膜は、エポキシ榭脂系防食塗膜 [I]を基材表面に形成した後 、この塗膜の上に防汚塗料組成物 [ii]を塗装し、防汚塗膜 [Π]を形成することにより 得られる。
[0149] 本発明の防汚塗膜 [Π]のベースとなるエポキシ榭脂系防食塗膜 [I]は、前述したェ ポキシ榭脂系塗料組成物 [i]を構成する成分を、一般的な手法に従って、攪拌'混合 した後、基材表面に塗布または含浸させ、大気中で 0. 5〜3日間程度硬化させること により形成される。硬化後の防食塗膜 [I]の膜厚は、用途などに応じて所望の厚さ〖こ すればよいが、例えばエポキシ榭脂系塗料組成物 [i]を 30〜150 mZ回で 1回〜 複数回、塗布または含浸した後に硬化させ、膜厚が 200〜5000 mとなるようにす れば、防食性に優れた被膜が得られる。
[0150] このエポキシ榭脂系防食塗膜 [I]は、基材の材質が FRP、鋼鉄、木、アルミニウム 合金などである場合にも基材表面に良好に付着し、中でも鋼鉄が密着性の点で材質 として好ましい。また、上記基材は、防食塗膜 [I]との密着性を高めるために、ブラスト 処理などの公知の表面処理が施されて!/、てもよ!/、。
[0151] 一方、上記防汚塗膜 [Π]も、一般的な手法に従って、前述した防汚塗料組成物 [ii ]を攪拌'混合した後、上記防食塗膜 [I]の表面に塗装し、常温の大気中で 0. 5〜3 日間程度放置ないし加熱下に強制送風して硬化させることにより形成される。硬化後 の防汚塗膜 [Π]の膜厚は、用途などに応じて所望の厚さにすればよいが、例えば防 汚塗料組成物 [ii]を 30〜150 m/回で 1回〜複数回、塗布または含浸した後に 硬化させ、膜厚が150〜5000 111となるょぅにすれば、防汚性能やエポキシ榭脂系 防食塗膜 [I]との接着性に優れた被膜となる。
[0152] なお、この防汚塗膜 [Π]が形成される防食塗膜 [I]は完全硬化されていてもよいが 、密着性向上などの点から、指触半硬化状態のうちに防汚塗料組成物 [ii]を塗布し 、防汚塗膜 [Π]を形成するようにしてもよい。
[0153] 本発明の防汚塗膜 [II]は、エポキシ榭脂系防食塗膜 [I]の表面に直接接して (すな わち他の中間層などの塗膜層を介することなく)防汚塗膜 [II]を積層形成させて得ら れる、防汚複合塗膜において用いることが好適であるが、本発明の防汚塗料組成物 [ii]を上記のような基材表面に直接塗装し、基材に直接接した防汚塗膜 [II]を形成 させるようにして用いることも可能である。
[0154] 方 、途 よび方^^! 、途 の禾 llffl
上述したような方法により形成される本発明の防汚塗膜または防汚複合塗膜は、例 えば火力'原子力発電所の給排水口等の水中構造物、湾岸道路、海底トンネル、港 湾設備、運河 ·水路等の各種海洋土木工事の汚泥拡散防止膜、船舶、漁業資材 (例 :ロープ、漁網、漁具、浮き子、ブイ)などの各種基材の表面に形成することができる。
[0155] 上記のような防汚塗膜または防汚複合塗膜を基材表面に形成することにより、基材 の表面の表面自由エネルギーを低くすることができる。このような表面自由エネルギ 一の低い塗膜は、ァォサ、フジッボ、ァォノリ、セルプラ、カキ、フサコケムシ等の水生 生物の付着が難しぐたとえ付着したとしても海水または真水の水流抵抗によって容 易に離脱するため、長期間継続的に防汚効果を発揮する。したがってこのような防汚 方法は、表面が海水または真水と常時または断続的に接触する基材、特に水中構 造物、船舶外版、漁網および漁具に対して効果的であり、水中構造物の機能を長期 間維持することや、漁網の網目の閉塞を防止することが可能である。
実施例
[0156] 以下、実施例および比較例により本発明をさらに詳細に説明する。
[0157] (硬化性オルガノポリシロキサン系防汚塗料組成物の調製)
表 1に記載された組成配合の、主剤成分 (A)、硬化剤成分 (B)および硬化促進剤 成分 (C)カゝらなる 3液型の硬化性オルガノポリシロキサン組成物を調製した。硬化促 進成分 (C)については、 12種類のスズィ匕合物をそれぞれ 1種類ずつ用いることによ り、 12通りのものを調製した。
[0158] 続、て、上記主剤成分 (A) 77重量部、硬化剤成分 (B) 18重量部および硬化促進 剤成分 (C) 5重量部を、攪拌装置を用いて均一になるよう充分に混合することにより、 成分 (al)、 (a2)、 (bl)、 (ac)もしくは非(ac)、および (dl)を表 3または表 4に示した 配合量で含有する、実施例 1〜 11および比較例 1〜8のそれぞれに相当する防汚塗 料組成物を調製した。
[0159] (エポキシ榭脂系塗料組成物の調製)
表 2に記載された組成配合の、エポキシ榭脂系塗料組成物用の主剤成分 (X)およ び硬化剤成分 (Y)を調製した後、上記主剤成分 (X) 85重量部および硬化剤成分( Y) 15重量部を、攪拌装置で均一になるよう充分に混合して、エポキシ榭脂系防食 塗膜を形成するための塗料組成物を調製した。
[0160] [試験例]
上述のようにして調製したエポキシ榭脂系塗料組成物および硬化性オルガノポリシ ロキサン系塗料組成物力 得られる防汚複合塗膜について、下記の要領で引張試 験、テープ剥離試験、真水浸漬試験および防汚試験を行った。これらの試験結果は 、表 3および表 4に記載されたとおりである。
[0161] (引張試験)
100mmX 300mm X 2. 3mmのサンドブラスト鋼板に、上記エポキシ榭脂系塗料 組成物をスプレー塗装機(商品名: iwata WIDER SPRAY GUN、型番: W— 7 7— 2G)を用いて常温下で塗装し、 1日間乾燥させ、乾燥膜厚 200 mのエポキシ 榭脂系防食塗膜を形成した。次いで、この乾燥した防食塗膜上に、実施例 1〜11お よび比較例 1〜8で調製した防汚塗料組成物を乾燥膜厚が 150 μ mになるようスプレ 一塗装機(商品名: iwata WIDER SPRAY GUN、型番: W— 77— 2G)を用い て常温下で塗装し、 1日間乾燥させた。その結果、比較例 3〜8で調製した防汚塗料 組成物を用いた場合は塗膜が硬化しなかったため、硬化した防汚複合塗膜を形成し た実施例 1〜11および比較例 1〜2の防汚塗料組成物を用いた場合にっ 、てのみ、 引張試験を行った。
[0162] 引張試験は、 JIS K 5600-5-7 (IS04624)に定められた方法で行った。硬化した防汚 複合塗膜が塗装された試験板に、接着剤 (GE東芝製、商品名「TSE399」)を用いて 、断面積 2cm2、ステンレススチール製の試験円筒(Dollyピース)を接着させた。この Dollyピースの周囲にカッターナイフで切り込みを入れた後、プルオフ試験機により付 着強度を測定した。
[0163] (テープ剥離試験)
100mmX 300mm X 2. 3mmのサンドブラスト鋼板の中央に、マスキングテープ( 商品名「建築用マスキングテープ」(ニチバン (株)製))を貼り付けてから、上記ェポキ シ榭脂系塗料組成物をスプレー塗装機(商品名: iwata WIDER SPRAY GUN 、型番: W— 77— 2G)を用いて常温下で塗装し、 1日間乾燥させ、乾燥膜厚 200 mのエポキシ榭脂系防食塗膜を形成した。次いで、この乾燥した防食塗膜上に、実 施例 1〜 11および比較例 1〜8で調製した防汚塗料組成物を乾燥膜厚が 150 m になるようスプレー塗装機(商品名: iwata WIDER SPRAY GUN、型番: W— 7 7— 2G)を用いて常温下で塗装し、 1日間乾燥させた。その結果、比較例 3〜8で調 製した防汚塗料組成物を用いた場合は塗膜が硬化しな力つたため、硬化した防汚複 合塗膜を形成した実施例 1〜11および比較例 1〜2の防汚塗料組成物を用いた場 合についてのみ、テープ剥離試験を行った。
[0164] 貼り付けておいたマスキングテープを除去し、塗膜に段差を形成させた後、その段 差部分を指の腹で強く擦り塗膜を剥離させ、最大剥離距離を測定した。十分付着し ていれば剥離は Ommであり、付着不良の場合はこの距離が長くなる。
[0165] (真水浸漬試験)
100mmX 300mm X 2. 3mmのサンドブラスト鋼板に、上記エポキシ榭脂系塗料 組成物をスプレー塗装機(商品名: iwata WIDER SPRAY GUN、型番: W— 7 7— 2G)を用いて常温下で塗装し、 1日間乾燥させ、乾燥膜厚 200 mのエポキシ 榭脂系防食塗膜を形成した。次いで、この乾燥した防食塗膜上に、実施例 1〜11お よび比較例 1〜8で調製した防汚塗料組成物を乾燥膜厚が 150 μ mになるようスプレ 一塗装機(商品名: iwata WIDER SPRAY GUN、型番: W— 77— 2G)を用い て常温下で塗装し、 1日間乾燥させた。その結果、比較例 3〜8で調製した防汚塗料 組成物を用いた場合は塗膜が硬化しなかったため、硬化した防汚複合塗膜を形成し た実施例 1〜11および比較例 1〜2の防汚塗料組成物を用いた場合にっ 、てのみ、 真水浸漬試験を行った。
[0166] 硬化した複合塗膜を、水温を 23°Cに保った脱イオン水に 6ヶ月浸漬した。発生した フクレの程度を、 ASTM D714に定められた方法で評価した。 ASTM D714のフ タレの大きさと密度を表 5に示す基準で判定し、例えば大きさ 8(かなり小さなフクレ)が 、中程度分布している場合は、 8Mと表現する。
[0167] (防汚試験)
100mmX 300mm X 2. 3mmのサンドブラスト鋼板に、上記エポキシ榭脂系塗料 組成物をスプレー塗装機(商品名: iwata WIDER SPRAY GUN、型番: W— 7 7— 2G)を用いて常温下で塗装し、 1日間乾燥させ、乾燥膜厚 200 mのエポキシ 榭脂系防食塗膜を形成した。次いで、この乾燥した防食塗膜上に、実施例 1〜11お よび比較例 1〜8で調製した防汚塗料組成物を乾燥膜厚が 150 μ mになるようスプレ 一塗装機(商品名: iwata WIDER SPRAY GUN、型番: W— 77— 2G)を用い て常温下で塗装し、 1日間乾燥させた。その結果、比較例 3〜8で調製した防汚塗料 組成物を用いた場合は塗膜が硬化しなかったため、硬化した防汚複合塗膜を形成し た実施例 1〜11および比較例 1〜2の防汚塗料組成物を用いた場合にっ 、てのみ、 防汚試験を行った。
[0168] 硬化した防汚複合塗膜が塗装された試験板を、長崎県長崎湾内の海水中に 12ケ 月静置浸潰させ、 6ヶ月後および 12ヶ月後に目視観察し、防汚性能の評価を行った
[0169] [表 1] δ¾Β〔s017^
<表 1 3液型硬化性オルガノポリシロキサン組成物の配合組成 >
Figure imgf000035_0001
※ェ:実施例 1〜11および比較例 1〜8において、(dl l— 1)、 (dl l— 2)または(dl 2)のいずれかを 1種類ずつ使用した。
※2 :ジメチルジフエ-ルシリコーンオイル (メチル基約 70%、フエ-ル基約 30%)。約 450mPa · s。 Raはメチル基もしくはフエ-ル基を表す。
※3 :ジメチルジフエ-ルシリコーンオイル (メチル基約 95%、フエ-ル基約 5%)。約 1 OOmPa · s0 Raはメチル基もしくはフエ-ル基を表す。
※ :ジメチルジフエ-ルシリコーンオイル (メチル基約 95%、フエ-ル基約 5%)。約 1 00mPa's。 Raはメチル基もしくはフエ-ル基を表す。 Rb :— C H—、 :— CH = CH
3 6 2
※5 :実施例l〜l lぉょび比較例l〜8にぉぃて、本発明におけるスズィ匕合物(ac)に 該当する(ac— 1)〜(ac— 7)またはスズィ匕合物(ac)に該当しないもののいずれかを 1種類ずつ使用した。
※6 :前記式 (I)において、 p = q=r= l、 R1はブチル基、 R2はェチル基で表される化 合物。
※ァ:前記式 (I)において、 p = q=r= l、 R1はォクチル基、 R2はェチル基で表される 化合物。
[表 2]
く表 2 エポキシ系防食塗料組成物の配合組成 >
Figure imgf000037_0001
(配合組成重 S部固形分のみ、
<表 3 オルガノポリシロキサン系防汚塗膜の配合組成および試験結果 >
Figure imgf000038_0001
s 〔〕^0172w く表 4 オルガノポリシロキサン系防汚塗膜の SB合組成および試験結果 >^a
( )轼接桔粟配組里 S耶形分み S成固の.、
Figure imgf000039_0001
く表 5 真水漫演試験の評価基準 >
Figure imgf000040_0001

Claims

請求の範囲 (A) 1分子中に少なくとも 2個の縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン (al) およびシリカ(a2)を含有する主剤成分と、 (B)上記 1分子中に少なくとも 2個の縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン (al)の縮合反応性基と縮合反応可能な官能基を有するオルガノシランおよび Zまた はその部分加水分解物 (bl)を含有する硬化剤成分と、 (C)下記一般式 (I)〜(V)で表されるスズィ匕合物力 なる群より選ばれる少なくとも 1 種のスズ化合物 (ac)を含有する硬化促進剤成分と、 からなる 3液型の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
[化 1]
Figure imgf000041_0001
(式 (I)中、 R1は炭素数 1〜10の炭化水素基を示し、 R2は炭素原子数 1〜4の炭化水 素基を示す。 ρは 1〜10、 qは 1〜4、 rは 1〜5の整数を示す。 )
[化 2]
Figure imgf000041_0002
[化 3]
Figure imgf000042_0001
[化 4]
Figure imgf000042_0002
[化 5]
Figure imgf000042_0003
(式 (II)〜(V)中、 R1は炭素原子数 1〜10の炭化水素基を示し、 R2は炭素原子数 1 〜4の炭化水素基を示す。また、式 (V)中の nは 1以上の整数である。 )
[2] (A) 1分子中に少なくとも 2個の縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン (al) およびシリカ(a2)を含有する主剤成分と、
(B)上記 1分子中に少なくとも 2個の縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン (al)の縮合反応性基と縮合反応可能な官能基を有するオルガノシランおよび Zまた はその部分加水分解物 (bl)を含有する硬化剤成分と、 主剤成分 (A)または硬化剤成分 (B)に配合された、前記一般式 (I)〜 (V)で表され るスズィ匕合物力 なる群より選ばれる少なくとも 1種のスズィ匕合物(ac)と、
力 なる 2液型の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
[3] 前記一般式 (I)〜(V)で表されるスズィ匕合物力 なる群より選ばれる少なくとも 1種 のスズィ匕合物(ac)力 シロキサン結合含有スズィ匕合物であることを特徴とする、請求 項 1または 2に記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
[4] (A) 1分子中に少なくとも 2個の縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン (al) およびシリカ(a2)を含有する主剤成分と、
(B)上記 1分子中に少なくとも 2個の縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン (al)の縮合反応性基と縮合反応可能な官能基を有するオルガノシランおよび Zまた はその部分加水分解物 (bl)を含有する硬化剤成分と、
(C)下記一般式 (VI)〜(VIII)で表されるスズィ匕合物力 なる群より選ばれる少なくと も 1種のスズ化合物 (ac)を含有する硬化促進剤成分と、
カゝらなる、エポキシ榭脂系防食塗膜への直接塗布用であることを特徴とする、 3液 型の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
[化 6]
Figure imgf000043_0001
(式 (VI)中、 R1は炭素数 1〜10の炭化水素基を示す。 )
[化 7] O R O
3 II I II 3
R— C— O— Sn— O— C— R
R1 …… (VII)
(式 (VII)中、 R1は炭素原子数 1〜10の炭化水素基を示し、 R3は炭素原子数 1〜9の 炭化水素基を示す。 )
[化 8]
Figure imgf000044_0001
…… (vm)
(式 (VIII)中、 R1は炭素原子数 1〜10の炭化水素基を示し、 R4は炭素原子数 1〜3 の炭化水素基を示す。 )
(A) l分子中に少なくとも 2個の縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン (al) およびシリカ(a2)を含有する主剤成分と、
(B)上記 1分子中に少なくとも 2個の縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン (al)の縮合反応性基と縮合反応可能な官能基を有するオルガノシランおよび Zまた はその部分加水分解物 (bl)を含有する硬化剤成分と、
主剤成分 (A)および Zまたは硬化剤成分 (B)に配合された、前記一般式 (VI)〜(V III)で表されるスズィ匕合物力もなる群より選ばれる少なくとも 1種のスズィ匕合物(ac)を 含有する硬化促進剤成分と、
カゝらなる、エポキシ榭脂系防食塗膜への直接塗布用であることを特徴とする、 2液 型の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
[6] 前記一般式 (VI)〜(VIII)で表されるスズィ匕合物力もなる群より選ばれる少なくとも 1 種のスズ化合物(ac)が、
ジブチル錫ァセトァセトネート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジベントエート
、ジブチル錫ジォタトエート、ジブチル錫ジネオデカノエート、ジォクチル錫ジネオデ カノエート、ジブチル錫ビス (ェチルマレート)およびジォクチル錫ビス (ェチルマレート) 力もなる群より選ばれる少なくとも 1種のスズィ匕合物であることを特徴とする、請求項 4 または 5に記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
[7] スズ化合物(ac)に含有されるスズの量力 オルガノポリシロキサン(al)およびシリ 力(a2)の合計量に対して、
0. 001-2. 0重量%であることを特徴とする、請求項 1〜6のいずれかに記載の硬 化性オルガノポリシロキサン組成物。
[8] スズ化合物(ac)に含有されるスズの量力 オルガノポリシロキサン(al)およびシリ 力(a2)の合計量に対して、
0. 01〜: L 0重量%であることを特徴とする、請求項 1〜7のいずれかに記載の硬 化性オルガノポリシロキサン組成物。
[9] スズ化合物(ac)に含有されるスズの量力 オルガノポリシロキサン(al)、シリカ(a2
)、ならびにオルガノシランおよび Zまたはその部分加水分解物 (bl)の合計量に対 して、
0. 001〜1. 0重量%であることを特徴とする、請求項 1〜8のいずれかに記載の硬 化性オルガノポリシロキサン組成物。
[10] スズ化合物(ac)に含有されるスズの量力 オルガノポリシロキサン(al)、シリカ(a2 )、ならびにオルガノシランおよび Zまたはその部分加水分解物 (bl)の合計量に対 して、
0. 01〜0. 5重量%であることを特徴とする、請求項 1〜9のいずれかに記載の硬 化性オルガノポリシロキサン組成物。
[11] 主剤成分 (A)中のオルガノポリシロキサン (al) 1S 水酸基、ォキシム基、アミノ基、 ァセチルォキシ基およびアルコキシ基力もなる群よりそれぞれ独立に選ばれる官能 基を、
1分子中に少なくとも 2個有するオルガノポリシロキサンであることを特徴とする、請 求項 1〜10のいずれかに記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
[12] 主剤成分 (A)中のオルガノポリシロキサン (al) 1S 水酸基、ォキシム基、アミノ基、 ァセチルォキシ基およびアルコキシ基力もなる群よりそれぞれ独立に選ばれる官能 基を、
分子の両末端に有するオルガノポリシロキサンであることを特徴とする、請求項 11 に記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
[13] 硬化剤成分 (B)中のオルガノシランおよび Zまたはその部分加水分解物 (bl)が、 水酸基、ォキシム基、ァセチルォキシ基またはアルコキシ基を有するオルガノシラン および Zまたはそれらの部分加水分解物であることを特徴とする、請求項 1〜12のい ずれかに記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
[14] 硬化剤成分 (B)中のオルガノシランおよび Zまたはその部分加水分解物 (bl)が、 アルキルシリケートおよび Zまたはその部分加水分解物であることを特徴とする、請 求項 1〜13のいずれかに記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
[15] 主剤成分 (A)中のオルガノポリシロキサン (al)力 両末端に水酸基を有するオル ガノポリシロキサンであり、
主剤成分 (B)中のオルガノシランおよび Zまたはその部分加水分解物 (bl)力 ァ ルキルシリケートおよび Zまたはその部分加水分解物であることを特徴とする、請求 項 1〜14のいずれかに記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
[16] 主剤成分 (A)中のオルガノポリシロキサン (al)およびシリカ(a2)が、
オルガノポリシロキサン (al)とシリカ(a2)とをあら力じめ加熱処理することにより形 成された熱処理物(a22)であることを特徴とする、請求項 1〜15のいずれかに記載 の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
[17] 主剤成分 (A)中のオルガノポリシロキサン (al)およびシリカ(a2)が、
オルガノポリシロキサン (al)とシリカ(a2)とをあら力じめ加熱処理することにより形 成された熱処理物(a22)および加熱処理して!/ヽな 、オルガノポリシロキサン(al)の 混合物であることを特徴とする、請求項 1〜15の 、ずれかに記載の硬化性オルガノ ポリシロキサン組成物。
[18] 主剤成分 (A)が、さらに着色顔料 (a3)を含有することを特徴とする、請求項 1〜17 のいずれか〖こ記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
[19] 着色顔料 (a3)力 チタン白、黒色弁柄、カーボンブラック、弁柄およびコバルトブル 一からなる群より選ばれる少なくとも 1種の着色顔料であることを特徴とする、請求項 1
8に記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
[20] 着色顔料 (a3)の配合量力 オルガノポリシロキサン (al)およびシリカ(a2)の合計 量に対して、
0. 01〜30重量%であることを特徴とする、請求項 18に記載の硬化性オルガノポリ シロキサン組成物。
[21] 着色顔料 (a3)の配合量力 オルガノポリシロキサン (al)およびシリカ(a2)の合計 量に対して、
0. 1〜20重量%であることを特徴とする、請求項 18に記載の硬化性オルガノポリ シロキサン組成物。
[22] 主剤成分 (A)が、さらに溶剤 (a4)を含有することを特徴とする、請求項 1〜21のい ずれかに記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
[23] オルガノシランおよび Zまたはその部分加水分解物 (bl)の配合量力 オルガノポリ シロキサン (al)およびシリカ(a2)の合計量に対して、
1〜20重量%であることを特徴とする、請求項 1〜22のいずれかに記載の硬化性 オルガノポリシロキサン組成物。
[24] オルガノシランおよび Zまたはその部分加水分解物 (bl)の配合量力 オルガノポリ シロキサン (al)およびシリカ(a2)の合計量に対して、
3〜10重量%であることを特徴とする、請求項 1〜23のいずれかに記載の硬化性 オルガノポリシロキサン組成物。
[25] 主剤成分 (A)および Zまたは硬化剤成分 (B)に、さらに液状オルガノポリシロキサ ン (dl)が配合されたことを特徴とする、請求項 1〜24のいずれかに記載の硬化性ォ ルカノポリシロキサン組成物。
[26] 液状オルガノポリシロキサン(dl)の GPCで測定した数平均分子量(Mn)力 00〜
10000であることを特徴とする、請求項 25に記載の硬化性オルガノポリシロキサン組 成物。
[27] 液状オルガノポリシロキサン (dl) 1S 非反応性液状オルガノポリシロキサン (dl l) であることを特徴とする、請求項 25に記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
[28] 非反応性液状オルガノポR RSIIリシロキサン (dl 1)力 下記式(3a)および Zまたは(3b) で表される非反応性液状オルガノポリシロキサンであることを特徴とする、請求項 27 に記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
Π
[化 9]
RSRII
13 13
R13
3
R一 Si一 ο R
3 3
R13 \リ " /
(上記一般式 (3a)中、 R13は、互いに同一でも異なっていてもよぐそれぞれ炭素数 1 〜10の、アルキル基、ァリール基、ァラルキル基またはフルォロアルキル基を示し、 n は 0〜500の整数を示す。)
R" Si(R15— Z) O …… (3b)
(4 )/2
(上記組成式 (3b)中、 R14は水素原子、それぞれ炭素数 1〜10のアルキル基、ァリー ル基またはァラルキル基を示し、 R15はエーテル基、エステル基または— NH—が介 在していてもよい炭素数 2〜10の 2価脂肪族炭化水素基を示し、 Zは、アミノ基、カル ボキシル基、エポキシ基または末端が炭素数 1〜6のアルキル基もしくはァシル基で 封鎖されて 、てもよ 、ポリエチレングリコールまたはポリプロピレングリコール基である 1価の極'性基を示す。また、 x、 yiま、 0.01≤x< 3.99、 0.02≤y<4,力つ 0.02≤x +y<4を満たす。 )
[29] 液状オルガノポリシロキサン (dl)力 反応性液状オルガノポリシロキサン (dl2)で あることを特徴とする、請求項 25に記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
[30] 反応性液状オルガノポリシロキサン (dl2)力 下記式(3c)で表される基を少なくと も 1個有するシリコーンオイルであることを特徴とする、請求項 29に記載の硬化性ォ ルガノポリシロキサン組成物。
≡SiR4OSiR5 Y …… (3c)
b (3-b)
(上記式 (3c)中、 R4は非置換または置換の 2価炭化水素基またはエーテル結合を含 む 2価炭化水素基を表し、 R5は非置換または置換の 1価炭化水素基を表し、 Yは縮 合反応性官能基を表し、 bは 0、 1または 2である。 )
[31] 反応性液状オルガノポリシロキサン (dl2)の縮合反応性官能基が、水酸基、ォキシ ム基、アミノ基、ァセチルォキシ基およびアルコキシ基力 なる群より選ばれた少なく とも 1種の縮合反応性官能基であることを特徴とする、請求項 29に記載の硬化性ォ ルガノポリシロキサン組成物。
[32] 液状オルガノポリシロキサン (dl)が主剤成分 (A)に配合されることを特徴とする、 請求項 25〜31のいずれかに記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
[33] 液状オルガノポリシロキサン (dl)が硬化剤成分 (B)に配合されることを特徴とする、 請求項 25〜31のいずれかに記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
[34] 液状オルガノポリシロキサン(dl)の配合量が、オルガノポリシロキサン(al)および シリカ(a2)の合計量に対して、
0. 01〜15重量%であることを特徴とする、請求項 32に記載の硬化性オルガノポリ シロキサン組成物。
[35] 液状オルガノポリシロキサン(dl)の配合量が、オルガノポリシロキサン(al)および シリカ(a2)の合計量に対して、
1〜: LO重量%であることを特徴とする、請求項 32に記載の硬化性オルガノポリシ口 キサン組成物。
[36] 液状オルガノポリシロキサン (dl)の配合量が、オルガノシランおよび Zまたはその 部分加水分解物 (bl)に対して、
0. 01〜500重量%であることを特徴とする、請求項 33に記載の硬化性オルガノポ リシロキサン組成物。
[37] 液状オルガノポリシロキサン (dl)の配合量が、オルガノシランおよび Zまたはその 部分加水分解物 (bl)に対して、
50〜350重量%であることを特徴とする、請求項 33に記載の硬化性オルガノポリ シロキサン組成物。
[38] 主剤成分 (A)および Zまたは硬化剤成分 (B)に、さらにシランカップリング剤が配 合されたことを特徴とする、請求項 1〜37の 、ずれかに記載の硬化性オルガノポリシ ロキサン組成物。
[39] シランカップリング剤の配合量力 オルガノポリシロキサン (al)およびシリカ(a2)の 合計量に対して、
0. 01〜1重量%であることを特徴とする、請求項 38に記載の硬化性オルガノポリ シロキサン組成物。
[40] シランカップリング剤の配合量力 オルガノシランおよび Zまたはその部分加水分 解物 (bl)に対して、
0. 01〜50重量%であることを特徴とする、請求項 38に記載の硬化性オルガノポリ シロキサン組成物。
[41] 請求項 1〜40の 、ずれかに記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物を含有す る、防汚塗料組成物。
[42] 請求項 41に記載の防汚塗料組成物を硬化させることにより形成された、防汚塗膜
[43] [I]エポキシ榭脂 (el)およびエポキシ榭脂用ァミン系硬化剤 (e2)を含む防食塗料 組成物から形成されるエポキシ榭脂系防食塗膜と、
[II]その表面上に直接接して積層形成された、請求項 42に記載の防汚塗膜とから なる、防汚複合塗膜。
[44] [I]エポキシ榭脂 (el)、エポキシ榭脂用ァミン系硬化剤 (e2)および体質顔料 (e3)を 含む防食塗料組成物から形成されるエポキシ榭脂系防食塗膜と、
[II]その表面上に直接接して積層形成された、請求項 42に記載の防汚塗膜とから なる防汚複合塗膜。
[45] [I]エポキシ榭脂 (el)、エポキシ榭脂用ァミン系硬化剤 (e2)、体質顔料 (e3)および タレ止め剤 (e4)を含む防食塗料組成物から形成されるエポキシ榭脂系防食塗膜と、 [II]その表面上に直接接して積層形成された、請求項 42に記載の防汚塗膜とから なる、防汚複合塗膜。
[46] エポキシ榭脂系防食塗膜 [I]を構成するエポキシ榭脂 (el)がビスフエノールタイプ エポキシ榭脂であり、エポキシ榭脂用ァミン系硬化剤 (e2)がポリアミドアミンであるこ とを特徴とする、請求項 43〜45のいずれかに記載の防汚複合塗膜。
[47] エポキシ榭脂系防食塗膜 [I]を構成する体質顔料 (e3)が、タルク、硫酸バリウム、 マイ力、酸ィ匕チタンおよびカーボンブラック力もなる群より選ばれた少なくとも 1種の体 質顔料であることを特徴とする、請求項 44または 45に記載の防汚複合塗膜。
[48] エポキシ榭脂系防食塗膜 [I]を構成するタレ止め剤 (e4)が、ポリアマイドワックスで あることを特徴とする、請求項 45に記載の防汚複合塗膜。
[49] 請求項 42に記載の防汚塗膜または請求項 43〜48の 、ずれかに記載の防汚複合 塗膜で被覆された基材。
[50] 請求項 42に記載の防汚塗膜または請求項 43〜48の 、ずれかに記載の防汚複合 塗膜で被覆された水中構造物。
[51] 請求項 42に記載の防汚塗膜または請求項 43〜48の 、ずれかに記載の防汚複合 塗膜で被覆された船舶。
[52] 基材表面を、請求項 42に記載の防汚塗膜または請求項 43〜48のいずれかに記 載の防汚複合塗膜で被覆する、基材の防汚方法。
PCT/JP2007/051913 2006-02-17 2007-02-05 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および防汚複合塗膜 WO2007094186A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07708031A EP1990366A4 (en) 2006-02-17 2007-02-05 HARDENABLE ORGANOPOLYSILOXANE COMPOSITION AND ANTIFOULING COMPOSITE COATING FILM
CN2007800059338A CN101384664B (zh) 2006-02-17 2007-02-05 固化性有机聚硅氧烷组合物及防污复合涂膜
US12/279,728 US20090098384A1 (en) 2006-02-17 2007-02-05 Curable organopolysiloxane composition and antifouling composite coating film
HK09106359A HK1128712A1 (en) 2006-02-17 2009-07-14 Curable organopolysiloxane composition and antifouling composite coating film

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-041641 2006-02-17
JP2006041641 2006-02-17
JP2006-042343 2006-02-20
JP2006042343 2006-02-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007094186A1 true WO2007094186A1 (ja) 2007-08-23

Family

ID=38371372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/051913 WO2007094186A1 (ja) 2006-02-17 2007-02-05 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および防汚複合塗膜

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20090098384A1 (ja)
EP (1) EP1990366A4 (ja)
KR (1) KR100965739B1 (ja)
CN (1) CN101384664B (ja)
HK (1) HK1128712A1 (ja)
MY (1) MY143579A (ja)
SG (1) SG156665A1 (ja)
TW (1) TWI346128B (ja)
WO (1) WO2007094186A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0901458D0 (en) * 2009-01-29 2009-03-11 Champion Environmental Technologies Polymeric antifouling composition and article made thereof
GB201107997D0 (en) * 2011-05-13 2011-06-29 Macgregor Keith M Composition
US9828524B2 (en) 2012-11-13 2017-11-28 Chugoku Marine Paints, Ltd. Antifouling coating composition, antifouling coating film, antifouling substrate, and method for improving storage stability of antifouling coating compositions
KR20170034933A (ko) 2012-11-13 2017-03-29 주고꾸 도료 가부시키가이샤 경화성 오르가노폴리실록산계 방오성 복합 도막 및 그 복합 도막으로 피복된 방오 기재
CN106488962A (zh) * 2014-07-14 2017-03-08 中国涂料株式会社 防污涂料组合物
CN104449363A (zh) * 2014-12-08 2015-03-25 江苏诺飞新材料科技有限公司 抗静电有机硅自洁涂料
CN104449358A (zh) * 2014-12-08 2015-03-25 江苏诺飞新材料科技有限公司 耐高温有机硅自清洁涂料
CN104479550A (zh) * 2014-12-08 2015-04-01 江苏诺飞新材料科技有限公司 防腐自洁涂料
TWI550033B (zh) * 2015-04-15 2016-09-21 奇美實業股份有限公司 導光板、發光單元以及具有發光單元的液晶顯示元件
PL3310838T3 (pl) * 2015-06-16 2022-01-10 Huntsman Advanced Materials Licensing (Switzerland) Gmbh Kompozycja żywicy epoksydowej
KR101680201B1 (ko) * 2015-07-08 2016-11-28 주식회사 드림인테크 하이브리드 폴리머와 오가노클레이 및 제올라이트를 이용한 콘크리트 보호용 도막재 및 이 시공 방법
WO2017113149A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Dow Global Technologies Llc Anti-biofouling coating based on epoxy resin and amine-functional polysiloxane
PL3333231T3 (pl) * 2016-12-07 2021-03-08 Daw Se Kompozycja wodna dla układu podbarwiania, oparty na zestawie części układ podbarwiania, podbarwiane układy powłok malarskich i tynków jak i powłoki malarskie i tynki dostępne przez nanoszenie podbarwianych układów powłok malarskich bądź tynków
CN108250903A (zh) * 2017-12-28 2018-07-06 安徽鑫铂铝业股份有限公司 一种自清洁耐腐的铝型材
DE102018114018A1 (de) * 2018-06-12 2019-12-12 Universität Paderborn Antifouling-Beschichtung
WO2020026731A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 信越化学工業株式会社 室温硬化性ポリブタジエン樹脂組成物、その製造方法及び実装回路基板
CN109721736A (zh) * 2018-12-27 2019-05-07 湖北新蓝天新材料股份有限公司 一种有机锡催化剂的制备方法、有机锡催化剂及应用
KR102292684B1 (ko) * 2019-09-25 2021-08-24 대우조선해양 주식회사 저마찰형 방오도료 조성물 및 이를 이용하여 형성된 방오 도막
KR102112614B1 (ko) * 2019-11-25 2020-06-04 이유철 유기규소 폴리머와 나노세라믹이 결합된 친환경 에폭시 방오도료 조성물 및 이를 포함하는 친환경 방오코팅막
JP7222948B2 (ja) * 2020-04-23 2023-02-15 信越化学工業株式会社 高硬度皮膜形成用コーティング剤組成物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5397045A (en) * 1977-02-07 1978-08-24 Shin Etsu Chem Co Ltd Anti-fouling agent for marine use
JPS58180554A (ja) * 1982-03-31 1983-10-22 ワツカ−−ヒエミ−・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 水分遮断下で貯蔵可能であり、かつ水分が侵入する際に室温で架橋してエラストマ−になるコンパウンド
JPH04106156A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその硬化物
JP2001139816A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Chugoku Marine Paints Ltd 硬化性組成物、コーティング用組成物、塗料、防汚塗料、その硬化物、並びに基材の防汚方法
JP2001181509A (ja) * 1999-10-13 2001-07-03 Chugoku Marine Paints Ltd 硬化性組成物、コーティング用組成物、塗料、防汚塗料、その硬化物、並びに基材の防汚方法
JP2002348536A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Nippon Paint Co Ltd 防汚塗料組成物及びその塗膜
JP2004210950A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nitto Kasei Co Ltd シリル基含有有機重合体硬化性組成物
WO2006109600A1 (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Chugoku Marine Paints, Ltd. オルガノポリシロキサン系防汚塗膜用タイコート、複合塗膜、および該塗膜で被覆された船舶、水中構造物
JP2007016096A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Chugoku Marine Paints Ltd 硬化性組成物、コーティング用組成物、塗料、防汚塗料、その硬化物、並びに基材の防汚方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2524000A1 (de) * 1975-05-30 1976-12-16 Wacker Chemie Gmbh Silicium-zinn-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zum herstellen von organopolysiloxanelastomeren
US4080190A (en) * 1976-08-26 1978-03-21 Ameron, Inc. Siloxane-tin coatings and their use for protecting materials from growth of pestiferous organisms
DE3209755A1 (de) * 1982-03-17 1983-09-22 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zum verstaerken des haftens von organopolysiloxanelastomeren
FR2658828A1 (fr) * 1990-02-27 1991-08-30 Rhone Poulenc Chimie Composition organopolysiloxane a fonction cetiminoxy durcissable en elastomere sans catalyseur organometallique.
WO1991014747A1 (en) * 1990-03-27 1991-10-03 Courtaulds Coatings (Holdings) Limited Coating composition
GB9014564D0 (en) * 1990-06-29 1990-08-22 Courtaulds Coatings Holdings Coating compositions
US5663215A (en) * 1991-12-20 1997-09-02 Courtaulds Coatings (Holdings) Limited Coating compositions
JP2764678B2 (ja) * 1993-05-20 1998-06-11 信越化学工業株式会社 マスキングまたはパッキング用室温硬化性シリコーン組成物
JP3029537B2 (ja) * 1994-10-04 2000-04-04 ジーイー東芝シリコーン株式会社 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の調製方法
JP3008822B2 (ja) * 1995-06-27 2000-02-14 信越化学工業株式会社 (ポリ)スタノシロキサン及びその製造方法
MY115462A (en) * 1995-06-01 2003-06-30 Chugoku Marine Paints Antifouling coating composition, coating film formed from said antifouling coating composition, antifouling method using said antifouling coating composition and hull or underwater structure coated with said coating film
DE69609773T2 (de) * 1995-06-06 2000-12-28 Nisshin Spinning Epoxidharzmischung und darauf basierender Klebstoff
GB9704794D0 (en) * 1997-03-07 1997-04-23 Courtaulds Coatings Holdings Fouling inhibition
US5904988A (en) * 1997-05-27 1999-05-18 General Electric Company Sprayable, condensation curable silicone foul release coatings and articles coated therewith
EP0885938B1 (en) * 1997-06-16 2002-07-31 General Electric Company Condensation curable silicone foul release coatings and articles coated therewith
GB9727261D0 (en) * 1997-12-23 1998-02-25 Courtaulds Coatings Holdings Fouling inhibition
US5969075A (en) * 1998-07-13 1999-10-19 Shin-Etsu Silicones Of America Process for the production of room temperature curable organopolysiloxane compositions
US6451437B1 (en) * 1999-10-13 2002-09-17 Chugoku Marine Paints, Ltd. Curable composition, coating composition, paint, antifouling paint, cured product thereof and method of rendering base material antifouling
JP4554036B2 (ja) * 2000-06-30 2010-09-29 信越化学工業株式会社 室温速硬化型シリコーン組成物
BR0207717B1 (pt) * 2001-03-21 2012-08-07 composiÇço anti-incrustaÇço, e, mÉtodo para inibir incrustaÇço de um substrato em um ambiente aquÁtico.
JP2005089560A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 防汚性縮合硬化型オルガノポリシロキサン組成物及び水中構造物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5397045A (en) * 1977-02-07 1978-08-24 Shin Etsu Chem Co Ltd Anti-fouling agent for marine use
JPS58180554A (ja) * 1982-03-31 1983-10-22 ワツカ−−ヒエミ−・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 水分遮断下で貯蔵可能であり、かつ水分が侵入する際に室温で架橋してエラストマ−になるコンパウンド
JPH04106156A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその硬化物
JP2001181509A (ja) * 1999-10-13 2001-07-03 Chugoku Marine Paints Ltd 硬化性組成物、コーティング用組成物、塗料、防汚塗料、その硬化物、並びに基材の防汚方法
JP2001139816A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Chugoku Marine Paints Ltd 硬化性組成物、コーティング用組成物、塗料、防汚塗料、その硬化物、並びに基材の防汚方法
JP2002348536A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Nippon Paint Co Ltd 防汚塗料組成物及びその塗膜
JP2004210950A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nitto Kasei Co Ltd シリル基含有有機重合体硬化性組成物
WO2006109600A1 (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Chugoku Marine Paints, Ltd. オルガノポリシロキサン系防汚塗膜用タイコート、複合塗膜、および該塗膜で被覆された船舶、水中構造物
JP2007016096A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Chugoku Marine Paints Ltd 硬化性組成物、コーティング用組成物、塗料、防汚塗料、その硬化物、並びに基材の防汚方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1990366A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
MY143579A (en) 2011-05-31
US20090098384A1 (en) 2009-04-16
KR20080094702A (ko) 2008-10-23
KR100965739B1 (ko) 2010-06-24
TW200738827A (en) 2007-10-16
CN101384664B (zh) 2012-05-30
EP1990366A1 (en) 2008-11-12
EP1990366A4 (en) 2012-07-25
CN101384664A (zh) 2009-03-11
HK1128712A1 (en) 2009-11-06
TWI346128B (en) 2011-08-01
SG156665A1 (en) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007094186A1 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および防汚複合塗膜
JP6270979B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン系防汚性複合塗膜、および該複合塗膜で被覆された防汚基材
CN101155647B (zh) 有机聚硅氧烷类防污涂膜用粘结层、复合涂膜及以该涂膜被覆的涂装船舶、水中结构物
JP6053816B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚基材、および防汚塗料組成物の貯蔵安定性の改善方法
JP4195537B2 (ja) 硬化性組成物、コーティング用組成物、塗料、防汚塗料、その硬化物、並びに基材の防汚方法
US20050129962A1 (en) Curable composition, coating composition, paint, antifouling paint, cured product thereof and method of rendering base material antifouling
JP4897129B2 (ja) 縮合硬化性シリコーン汚損除去コーティング並びに該コーティングで被覆された物品
JP6637577B2 (ja) 複合塗膜
JP5189773B2 (ja) 硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜、該複合塗膜で被覆された基材・船舶および防汚方法
JP2503986B2 (ja) 無毒性防汚塗料組成物
CN108431149A (zh) 基于环氧树脂和胺官能聚硅氧烷的抗生物污垢涂料
JP2001181509A (ja) 硬化性組成物、コーティング用組成物、塗料、防汚塗料、その硬化物、並びに基材の防汚方法
WO2001072915A1 (fr) Composition de revetement antisalissure
JPH10316933A (ja) 防汚塗料組成物
JP2007246888A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP6487159B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚膜、防汚膜の製造方法および防汚基材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12279728

Country of ref document: US

Ref document number: 200780005933.8

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087020318

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 7296/DELNP/2008

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007708031

Country of ref document: EP