WO2007083411A1 - ジアミン誘導体を含む有害生物防除組成物 - Google Patents

ジアミン誘導体を含む有害生物防除組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2007083411A1
WO2007083411A1 PCT/JP2006/317935 JP2006317935W WO2007083411A1 WO 2007083411 A1 WO2007083411 A1 WO 2007083411A1 JP 2006317935 W JP2006317935 W JP 2006317935W WO 2007083411 A1 WO2007083411 A1 WO 2007083411A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
carbon atoms
ipr
carbon
alkyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/317935
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Naofumi Tomura
Natsuko Araki
Hiroshi Ishimoto
Original Assignee
Mitsui Chemicals, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals, Inc. filed Critical Mitsui Chemicals, Inc.
Publication of WO2007083411A1 publication Critical patent/WO2007083411A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/12Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, neither directly attached to a ring nor the nitrogen atom being a member of a heterocyclic ring

Definitions

  • the present invention relates to a pest control composition comprising a diamine derivative.
  • WO 0 3 0 0 8 3 7 2 shows control activity only for rice blast
  • the diamine derivative of the compound of the present invention has a broad spectrum of disease control spectrum, and the structure is also disclosed in the publication. It is different from the compounds described in the description. ⁇
  • the second active ingredient in the present invention are each a pesticide manaure (The P e s t i c i c e d e Manu a l
  • Patent Document 1 WO 0 0 3 0 0 8 3 7 2,
  • Non-Patent Document 1 Pesticide Manual (The P e s t i c i d e M a n u a 1 T h i r t e e nt e E d i t i o n 2 2 years) Disclosure of Invention
  • an object of the present invention is to provide a pest control composition for efficiently controlling pests.
  • the present inventors have determined that one or more compounds represented by the general formula (1) and one or more compounds from the group consisting of a fungicide, an insecticide or an acaricide. The present inventors have found that pests can be efficiently controlled by mixing, and have completed the present invention.
  • the present invention is as follows.
  • R 1 is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a cycloalkyl group having 3 to 6 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms, a cycloalkenyl group having 3 to 6 carbon atoms, or 2 to 6 carbon atoms.
  • R 2 and R 5 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a cycloalkyl group having 3 to 6 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms, or a cycloalkenyl group having 3 to 6 carbon atoms.
  • R 3 and R 4 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a cycloalkyl group having 3 to 6 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms, or a cycloalkenyl group having 3 to 6 carbon atoms.
  • R 3 and R 4 may be bonded to each other to form a hydrocarbon ring having 3 to 6 carbon atoms,
  • R 6, R 7, R 8 and R 9 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a cycloalkyl group having 3 to 6 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms, or the number of carbon atoms.
  • a cycloalkenyl group having 3 to 6 carbon atoms and an alkynyl group having 2 to 6 carbon atoms provided that at least one substituent of R 6, R 7, R 8 and R 9 is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, carbon
  • RIO is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a cycloalkyl group having 3 to 6 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms, a cycloalkenyl group having 3 to 6 carbon atoms, or an alkynyl group having 2 to 6 carbon atoms.
  • Group represents an acyl group
  • A represents an oxygen atom or a sulfur atom
  • O represents an aryl group or a heterocycle.
  • a pesticide composition characterized by comprising as an active ingredient one or more compounds selected from the group consisting of other fungicides, insecticides, and acaricides. .
  • Bactericides, insecticides, acaricides are triazimephone, hexaconazole, puccinazole, ipconazole, prochloraz, triflumizole, tebuconazol, epoxiconazole, diphenoconazole, funolesilazole, triazimenole, Ciproconazole, Metoconazonole, Funorequinconazonore, Vitalenolanol, Tetraconazonore, Triticonazol, Funoretrifofonore, Pencona Zonole, Giniconazonole, Fenbuconazonore, Microcone Ninore, Himexazonole, Imazalinole, Frametopil, Tifluzamide, Etridazole, Oxispoconazole, Oxyspoconazole fumarate, Azole fungicides such as furazoate, prothioconazole, pyrimidine fungicides
  • R 11 represents an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkyl group having 2 to 6 carbon atoms, an aryl alkyl group or a heterocyclic alkyl group
  • R 12 and R 17 are Each represents a hydrogen atom
  • R 1 3 and R 14 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • R 15 and R 16 each represent a hydrogen atom
  • R 1 8 represents an aryl group or a hetero ring.
  • a compound represented by (This compound is W 02 00 3008 3 7 2, which describes the bactericidal activity and production method. ), Or general formula (6):
  • R 19 is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms substituted with halogen, an alkyl group having 3 to 6 carbon atoms substituted with halogen, or an alkyl group having 2 to 6 carbon atoms substituted with halogen.
  • -R group, R 20 and R 25 each represent a hydrogen atom
  • R 2 1 and R 22 each independently represent a hydrogen atom
  • R 2 3 and R 24 Each represents a hydrogen atom
  • R 26 represents an aryl group or a hetero ring.
  • Pyrethroid insecticides DDVP, sianophos, fenthion, phenylothio , Tetrachlorbinphos, Dimethylvinphos, Propafos, Methylparathion, Temefos, Hoxime, Acephete, Isophenfos, Salicion, DE P, EPN, Ethion, Mecarbam, Pyridafenthion, Diazinon, Pirimiphosmethyl, Etrifos, Isoxathion , Quinalfos, Chlorpyrifosmethyl, Chlorpyrifos, Josaron, Phosmet, Methidathion, Oxidebrophos, Bamidothion, Malathion, Fentoate, Dimethoate, Formothion, Thiometone, Ethylthiomethone, Phosphos, Prophos , Monochrome Tofos, Naredo, Phosthiazeto, Triclonolehon,
  • Bamet insecticides imidacloprid, nitenbiram, acetamiprid, dinotefuran, thiamethoxam, thiacloprid, neonicotinoid insecticides such as clothianidin, bromopropyrate, dichophor, endosulfan, Lindan, etc.
  • Organochlorine pesticides difluvenslon, chlorfluzuron, tefruvenslon, trifunolemuron, funolefuenoxuron, funolecycloxuron, hexafnorem mouth, funolezuron, difenthiuron, nono Insect growth control agents such as kunoreron, nobifremolem, bistriflugone, kuma mafuenozide, norofenozide, methoxifenozide, norephurelon, cyromazine, triazamate, nicotine sulfate, polynactin complex, abamectin, mi Bemectin, Repimectin, BT (Baci lus thuringiens is), Spinosad, Rotenone and other natural insecticides, Cartap, Tiocyclam, Benzenoletap, Pimetrozin, Fiproninole, Buprof
  • R 27 represents a methyl group or a chloro group
  • R 28 represents a methyl group, a chloro group, a bromo group or a cyano group
  • R 29 represents a chloro group, a bromo group, a trifluoromethyl group or a cyanomethoxy group
  • R 30 represents a methyl group or an isopropyl group.
  • R 3 1 represents 1, 1, 1, 2, 3, 3, 3-heptafluoro-2-propyl group or 1, 1, 2, 2, 3, 3, 3_heptafluoro-1-propyl group.
  • the (This compound is described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-342 1 86, and describes the insecticidal activity and production method.)
  • X i is a hydrogen atom or a fluorine atom
  • R 3 2 and R 3 3 are a hydrogen atom and an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, respectively
  • Q 2 is a phenyl group or a halogen atom.
  • haloalkylsulfier groups carbon number; ⁇ 3 alkylsulfonyl group, 1 ⁇ 3 carbon haloalkylsulfonyl group, 1 ⁇ 4 carbon alkylamino group, 1 ⁇ 4 carbon dialkylamino group, cyano group, nitro group, hydroxy group, carbon number 1 to 4 alkylcarbonyl groups, carbon number :!
  • a substituted phenyl group having one or more substituents which may be the same or different, selected from an alkylcarbonyloxy group having 4 to 4, an aralkoxycarbonyl group having 1 to 4 carbon atoms, a acetylamino group, and a phenyl group; Or a halogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, a haloalkyl group having 1 to 4 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 4 carbon atoms, a haloalkenyl group having 2 to 4 carbon atoms, or 2 to 4 carbon atoms.
  • Y 5 may be the same or different, and are a halogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, a haloalkyl group having 1 to 4 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms, or 1 to 4 carbon atoms.
  • ⁇ 3 is a 2 to 6 perfluoroalkyl group, 1 to 6 carbon perfluoro Oroarukiruchio group, Pas one full O b alkylsulfinyl groups of from 1 to 6 carbon showed Roh Funoreo port alkylsulfonyl Interview Le group of from 1 to 6 carbon, Upsilon 2, Upsilon 4 is a hydrogen atom, a halogen atom, a carbon Represents an alkyl group of 1 to 4 ) Represented by. (This compound is described in WO 2 005-73 1 65, and describes the insecticidal activity and the production method), or the general formula (10):
  • chi 2 is a hydrogen atom or a fluorine atom
  • R35, R36 are each a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms
  • R34 is Kill group having 1 to 6 carbon atoms, carbon atoms
  • R 3 7 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms, an alkynyl group having 2 to 6 carbon atoms, a haloalkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or 2 to 6 carbon atoms
  • E 2 is an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms, an alkenylene group having 2 to 4 carbon atoms, an alkynylene group having 3 to 4 carbon atoms, or 1 to carbon atoms
  • 4 haloalkylene group haloalkylene group having 2 to 4 carbon atoms, haloalkylene group having 3 to 4 carbon atoms
  • R 3 9 is a cycloalkyl group having 3 to 8 carbon atoms, and 3 to 8 carbon atoms
  • halo aralkylsulfonyl group cyano group, nitro group, hydroxyl group, alkyl carbonyl group having 1 to 4 carbon atoms, haloalkyl carbonyl group having 1 to 4 carbon atoms
  • Q 4 represents a haloalkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a substituted pyridyl group having one or more substituents selected from a haloalkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, a phenyl group, and a tetrahydrofuran group.
  • ⁇ 6 and may be the same or different, halogen atom, carbon number 1
  • 1 to 3 haloalkylthio groups 1 to 3 carbon alkylsulfifer groups, 1 to 3 haloalkinolesnorefiel groups, 1 to 3 alkynolesulfonyl groups, 1 to 3 haloalkyl groups sulfo - group, indicates Shiano group, Upsilon 8 par full O b alkyl group having 2 to 6 carbon atoms, 1 to the number of carbon atoms of 6 Pas - full O b alkylthio group, the number of carbon atoms:! ⁇ 6 perfluoroanoleylsulfinyl group, carbon number :!
  • Pafuruoro alkyl sulfonyl Le group ⁇ 6, ⁇ 7, ⁇ 9 is a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. )
  • the mixed composition of the present invention exerts a remarkable control effect on a plurality of pests exhibiting a pest and a drug resistance, etc., each of which was not able to obtain a sufficient control effect with each single agent, It also has a remarkable control effect against pests that could not be controlled and multiple pests that show drug resistance. Therefore, the pest control composition of the present invention can greatly contribute to labor saving in agriculture.
  • the pest control composition of the present invention is a diamine represented by the following general formula (1). It is characterized by containing as an active ingredient a derivative and one or more compounds selected from the group consisting of other fungicides, insecticides, and acaricides.
  • R 1 is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a cycloalkyl group having 3 to 6 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms, a cycloalkenyl group having 3 to 6 carbon atoms, or 2 to 6 carbon atoms.
  • R 2 and R 5 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a cycloalkyl group having 3 to 6 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms, or a cycloalkenyl group having 3 to 6 carbon atoms.
  • R 3 and R 4 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a cycloalkyl group having 3 to 6 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms, or a cycloalkenyl group having 3 to 6 carbon atoms.
  • R 3 and R 4 may be bonded to each other to form a hydrocarbon ring having 3 to 6 carbon atoms,
  • R 6, R 7, R 8 and R 9 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a cycloalkyl group having 3 to 6 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms, or 3 carbon atoms.
  • R 10 is a hydrogen atom, an alkylenealkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a cycloalkyl group having 3 to 6 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms, a cycloalkenyl group having 3 to 6 carbon atoms, or 2 to 6 carbon atoms.
  • Qi represents an aryl group or a hetero ring.
  • each substituent is not limited to the following, but typical examples thereof are as follows.
  • examples of typical substituents include the following.
  • examples of the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, a pentyl group, and a hexyl group, and these may be substituted with a substituent, and have 3 to 6 carbon atoms.
  • examples of the cycloalkyl group include a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, and the like.
  • alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms examples include A vinyl group, a propenyl group, a butyr group, a pentenyl group, a hexenyl group, etc., which may be substituted by a substituent, and as a cycloalkenyl group having 3 to 6 carbon atoms, cyclopropenyl Examples include a ninore group, a cyclobutenino group, a cyclopentenino group, a cyclohexenyl group, etc., and these may be substituted with a substituent, Examples of the alkynyl group having 2 to 6 primes include ethynyl group, propier group, butur group, pentur group, hexyl group and the like, and these may be substituted with a substituent, and as the aryl group, phenyl Group, naphthyl group, etc., and these may be substituted with a substituent, and as the aryl
  • arylcarbonyl such as alkylcarbonyl group or benzoyl group Bonyl group etc. are mentioned, These may be substituted by the substituent.
  • substituent for the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms include an alkyl group such as a methyl group, an ethyl group, a propyl group, or a butyl group, and a cycloalkyl group such as a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, or a cyclohexyl group.
  • Halogen-substituted alkyl groups such as trifluoromethyl group, difluoromethyl group, bromodifluoromethyl group or trifluoroethyl group, alkoxy groups such as methoxy group, ethoxy group, propoxy group or butoxy group, trifluoromethoxy group Groups, halogen-substituted alkoxy groups such as difluoromethoxy group or trifluoroethoxy group, alkylthio groups such as methylthio group, ethylthio group, propylthio group or ptylthio group, trifluoromethylthio group, difluoromethylthio group or trifluoroethylthio group Alkyl sulfinyl groups such as halogen-substituted anololethio groups, methane sulfiel groups, ethane sulfiel groups, propane sulfinyl groups or butansno refinyl groups
  • substituent for an arylalkyl group having 1 to 6 carbon atoms or a heterocyclic alkyl group having 1 to 6 carbon atoms are alkyl groups such as a methyl group, an ethyl group, a propyl group, or a butyl group.
  • Cyclopropyl group, cyclobutyl group, cyclopentyl group or cyclohexyl A cycloalkyl group such as a syl group, a halogen-substituted alkyl group such as a trifluoromethyl group, a difluoromethyl group, a bromodifluoromethyl group or a trifluoroethyl group, an alkoxy such as a methoxy group, a ethoxy group, a propoxy group or a butoxy group Groups, halogen-substituted alkoxy groups such as trifluoromethoxy group, difluoromethoxy group or trifluoroethoxy group, alkylthio groups such as methylthio group, ethylthio group, propylthio group or butylthio group, trifluoromethylthio group, difluoromethylthio group or Halogen-substituted alkylthio groups such as a
  • Non-substituted guanolequinol groups such as alkylsulfinyl groups such as nsunorefinyl group or butansnorefinyl group, trifluoromethanes norefiel group, difluoroleomethanesnorefinyl group or trifluoroethanesulfininole group.
  • Finolyl group methanesulfoninole group, ethanesulfonyl group, propane sulphonylon group, butanesulfonyl group, etc., quinolenosenorephoninole group, trifluoromethanesulfonyl group, difluoromethanesulfonino group or tri Halogen-substituted alkylsulfonyl groups such as fluoroethanesulfonyl group, methanesulfonamide groups, ethanesulfonamide groups, propanesulfonamide groups, butanesulfonamide groups such as butanesulfonamide groups, triflides Olomethanesulfone Halide-substituted alkylsulfonamide groups such as amide group, difluoromethanesulfonamide group or trifluoroethanesulfonamide group, aryl groups such as phenyl group or naphthyl group
  • the compound of the present invention represented by the general formula (1) is a novel compound, and the compound represented by the general formula (1) can be produced by the method described in the following reaction formula (1).
  • a halogen atom typified by a chlorine atom, an alkoxy group typified by a methoxy group and an ethoxy group, an aryloxy group typified by a phenoxy group, an acyloxy group typified by a acetyloxy group and a benzoyloxy group, and a methoxycarbonyloxy group
  • anoroxycarbonyloxy group, arylcarbonylcarbonyl group represented by phenylcarbonyloxy group, N-hydroxysuccinic acid imide, 1-hydroxybenzotriazole and imidazole group Each can be illustrated.
  • the amine amide derivative represented by the general formula (11) or a salt thereof is mixed with a known carbonyl compound represented by the general formula (12) in a solvent-free or solvent-free manner with a base or base and By reacting in the presence of a metal reagent such as trialkylaluminum, the diamine derivative represented by the general formula (1) can be produced.
  • alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide, alkali hydroxides such as magnesium hydroxide and calcium hydroxide, earth metals such as sodium hydride and potassium hydride
  • Alkali metal hydrides such as sodium methoxide, alkali metal alkoxides such as sodium metoxide, alkali metal oxides such as sodium oxide, carbonates such as potassium carbonate and sodium carbonate, triphosphate Phosphoric acid salts such as strong rhodium, trisodium phosphate, dihydrogen phosphate monobasic, phosphate monobasic phosphate, sodium acetate, acetates such as sodium acetate, pyridine, 4- (dimethylamino) pyridine, Organic bases such as triethylamine, imidazole, diazabicycloundecene and the like can be mentioned.
  • the amount of these bases used is not particularly limited, and can be used as a solvent when the above organic bases are used.
  • the solvents used in the reaction include water, methanol, ethanol, alcohols such as propanol and butanol, halogenated hydrocarbons such as dichloromethane and chloroform, benzene, toluene, and xylene.
  • Aromatic hydrocarbons such as hexane, heptane and other aliphatic hydrocarbons, dimethylformamide (DMF), dimethylacetamide (DMA;), dimethylsulfoxide (DMSO), 1, 3 —Non-proton polar solvents such as dimethyl-2-imidazolidinone (DM I), 1-methyl-2-pyrrolidone (NMP), ethyl ether, isopropyl ether, 1,2-dimethoxetane (DME), tetrahydrofuran ( THF), ethers such as dioxane, and nitriles such as acetonitrile and propionitryl. That.
  • DMF dimethylformamide
  • DMA dimethylacetamide
  • DMSO dimethylsulfoxide
  • 1, 3 —Non-proton polar solvents such as dimethyl-2-imidazolidinone (DM I), 1-methyl-2-pyrrolidone (NMP), ethyl
  • Examples of the metal reagent of the reaction formula (1) include Grignard reagent, alkylamine, and alkylamine aminomagnesium halide (Bodrou X reaction), lithium aluminum hydride, trimethylaluminum, triethylalminium, etc. be able to.
  • the amount of these metal reagents used is not particularly limited.
  • the solvents used in the reaction include halogenated hydrocarbons such as dichloromethane and chlorohonolem, aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene, and aliphatic carbons such as hexane and heptane.
  • halogenated hydrocarbons such as dichloromethane and chlorohonolem
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene
  • aliphatic carbons such as hexane and heptane.
  • ethers such as hydrogen, ethyl ether, isopropyl ether, 1,2-dimethoxetane (DME), tetrahydrofuran (THF), and dioxane.
  • reaction temperature and reaction time of the above reaction can be varied over a wide range.
  • the reaction temperature is preferably 1 to 78-200 ° C, more preferably -78 to 100, and the reaction time is preferably 0.0 1 to 50 hours, more preferably 0.1 to 15 hours. It is.
  • the equivalent amount of the carbonyl compound represented by the general formula (12) is preferably 1 to 2 equivalents, more preferably 1 to 1.2 equivalents relative to the amine derivative represented by the general formula (11).
  • the amine derivative represented by the general formula (1 1) of the reaction formula (1) and a salt thereof can be produced by the method described in the reaction formula (2) under £ ⁇ .
  • R 40 is a t-butyl group Alternatively, it represents a benzyl group that may be substituted.
  • the diamine derivative represented by general formula (11) can be produced by reacting the diamine derivative represented by general formula (13) with an acid or by hydrogenation reaction.
  • Examples of the acid used in this case include hydrogen chloride, hydrogen bromide, sulfuric acid, nitric acid, acetic acid, and trifluoroacetic acid.
  • the amount of these acids used is not particularly limited, and can be used as a solvent.
  • the hydrogenation reaction can be carried out in a suitable solvent, in the presence of a catalyst, at normal pressure or under pressure, in a hydrogen atmosphere.
  • catalysts include palladium catalysts such as palladium-carbon, nickel catalysts such as Raney nickel, cobalt catalysts, ruthenium catalysts, rhodium catalysts, platinum catalysts, etc.
  • Solvents include water, alcohols such as methanol and ethanol, benzene And aromatic hydrocarbons such as toluene, chain or cyclic ethers such as ether, dioxane and tetrahydrofuran, and esters such as ethyl acetate.
  • the reaction temperature and reaction time for the above reaction can be varied over a wide range. In general, the reaction temperature may be appropriately selected from 120 ° C. to the reflux temperature of the solvent to be used, and the reaction time in the range of several minutes to 96 hours.
  • reaction formula (3) The diamine derivative represented by the general formula (13) of the reaction formula (2) and a salt thereof can be produced by the method described in the following reaction formula (3).
  • R l, R 2, R 3, R4, R 5, R 6, R 7, R 8, R 9, R 1 0, R 40, A and X 3 have the same meanings as defined above.
  • the amine derivative represented by the general formula (15) or a salt thereof is mixed with a known amino acid derivative represented by the general formula (14) in a solvent-free or solvent-free manner in a base, a base, and a trihydrate.
  • a metal reagent such as alkylaluminum
  • a diamine derivative represented by the general formula (13) can be produced.
  • the same base as that used in the method represented by the reaction formula (1) can be used.
  • the amount of these bases used is not particularly limited, and can be used as a solvent when the above organic bases are used.
  • the same metal reagent as that used in the method represented by the reaction formula (1) can be used.
  • the amount of these metal reagents used is not particularly limited.
  • the amount of the compound represented by the general formula (14) is 1 to 4 equivalents, preferably 1 to 2 equivalents relative to the amine derivative represented by the general formula (15).
  • the reaction temperature and reaction time for the above reaction can be varied over a wide range.
  • the reaction temperature is 120 to 200 ° C, preferably 0 to 100 ° C.
  • the reaction time is from 0.01 to 50 hours, preferably from 0.1 to 15 hours.
  • the compound represented by the general formula (14) in the reaction formula (3) is prepared by converting the amino acid derivative represented by the general formula (16) into thionyl chloride, oxalyl chloride, phosgene, oxychloride, Anti-phosphorus such as phosphorus chloride, phosphorus pentachloride, thionyl bromide, phosphorus tribromide, jetylaminosulfur trifluoride, 1, 1'-carbonylbis- 1H-imidazole, etc. It can be manufactured by the usual method of adapting.
  • the compound represented by the general formula (14) in the reaction formula (3) is obtained by converting the amino acid derivative represented by the general formula (16) into alcohols such as methyl alcohol and ethyl alcohol, phenol, nitrophenol. It can also be produced by a conventional method of reacting with phenols such as
  • the compound represented by the general formula (14) in the reaction formula (3) is a compound having an amino acid derivative represented by the general formula (16), such as methyl formate or phenyl formate. It can also be produced by a conventional method of reacting with lipates.
  • the compound represented by the general formula (14) in the reaction formula (3) is obtained by converting the amino acid derivative represented by the general formula (16) into N-hydroxysuccinic acid imide, 1-hydroxybenzazotriazole, etc. Can also be produced by a conventional method of reacting with.
  • the amine derivative represented by the general formula (15) of the reaction formula (3) and the salt thereof are other than those commercially available.
  • the Gabriel method, the Delpin method, the cyan group or amide, imine, oxime, etc. Can be easily prepared by the method described in Tetrahedron Asymmetry, 1st 1st, 1907 (2000). it can.
  • the diamine derivative represented by the general formula (13) can also be produced by the method described in the reaction formula (4).
  • R 1, R 2, R 3, R 4., R 5, R 6, R 7, R 8, R 9, R 10, R 40 and A are the same as described above.
  • the amin derivative represented by the general formula (15) and a salt thereof are reacted with the known amino acid derivative represented by the general formula (16) in the absence of a solvent or in a solvent.
  • the condensing agent in the case where the diamine derivative represented by the formula (1 3) can be produced N, N′-dicyclohexylcarbodiimide,
  • the amount of the condensing agent to be used is 1 to 3 equivalents, preferably 1 to 1.5 equivalents, relative to the compound represented by the general formula (16).
  • the amount of the carboxylic acid derivative represented by the general formula (16) is 1 to 2 equivalents, preferably 1 to 1.2 equivalents relative to the amine derivative represented by the general formula (15).
  • the reaction temperature and reaction time for the above reaction can be varied over a wide range. In general, the reaction temperature is 120 to 200 ° C, preferably 0 to 100 ° C. The reaction time is from 0.01 to 50 hours, preferably from 0.1 to 15 hours.
  • the compound represented by the general formula (16) reacts the corresponding amino acid with carboxylic acid formate, carbonates such as O-methyl-0_ (p-nitroxyphenyl) carbonate, etc. Can be produced by a conventional method.
  • the known carboxylic acid derivatives represented by 1 7) are thionyl chloride, oxalyl chloride, phosgene, phosphorus oxychloride, phosphorus trichloride, phosphorus pentachloride, thionyl bromide, phosphorus trichloride, jetylaminosulfurate. It can be produced by a conventional method in which it is reacted with refluoride, 1,1 ′ monocarbonylbis-1,1H-imidazole or the like.
  • the compound represented by the general formula (12) in the reaction formula (1) is obtained by converting a known carboxylic acid derivative represented by the general formula (17) into alcohols such as methyl alcohol and ethyl alcohol, phenol, nitro It can also be produced by a conventional method of reacting with phenols such as phenol.
  • the compound represented by the general formula (1 2) in the reaction formula (1) is a known carboxylic acid derivative represented by the general formula (1 7), such as chloroformate such as methyl chloroformate and phenyl chloroformate. It can also be produced by a conventional method of reacting with esters.
  • the compound represented by the general formula (1 2) in the reaction formula (1) is obtained by reacting a known carboxylic acid derivative represented by the general formula (17) with N-hydroxysuccinic acid imide, 1-hydroxyl. It can also be produced by a conventional method of reacting with benzotriazole or the like.
  • the compound of the present invention represented by the general formula (1) can also be produced by the method described in the reaction formula (5).
  • the amine derivative represented by the general formula (11) and the salt thereof are reacted with the known carboxylic acid derivative represented by the general formula (17) in a solvent-free or solvent,
  • the diamine derivative represented by the general formula (1) can be produced.
  • the condensing agent includes N, N'-dicyclohexylcarbodiimide, 1, 1'-canolebonino lebis mono 1 H-imidazole 1-ethyl 3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride, 2-chloro-1,3-dimethylimidazole chloride, etc. can be used.
  • the amount of the condensing agent used is ⁇ 3 equivalents, preferably 1 ⁇ : 1.5 equivalents, relative to the compound represented by the general formula (17).
  • the amount of the carboxylic acid derivative represented by the general formula (17) is 1 to 2 equivalents, preferably 1 to 1.2 equivalents, relative to the amine derivative represented by the general formula (11).
  • the reaction temperature and reaction time for the above reaction can be varied over a wide range. In general, the reaction temperature is 120 to 200 ° C, preferably 0 to 100 ° C. The reaction time is from 0.01 to 50 hours, preferably from 0.1 to 15 hours.
  • the compound of the present invention represented by the general formula (1) can also be produced by the method described in the reaction formula (6).
  • the amine derivative represented by the general formula (18) or a salt thereof is mixed with a known compound represented by the general formula (14) in a solvent-free or solvent-free manner in a base or base.
  • a metal reagent such as trialkylaluminum
  • the same base as that used in the method represented by the reaction formula (1) can be used.
  • the amount of these bases used is not particularly limited, and can be used as a solvent when the above organic bases are used.
  • the same metal reagent as that used in the method represented by the reaction formula (1) can be used.
  • the amount of these metal reagents used is not particularly limited.
  • the amount of the compound represented by the general formula (14) is 1 to 4 equivalents, preferably 1 to 2 equivalents relative to the amine derivative represented by the general formula (18).
  • the reaction temperature and reaction time for the above reaction can be varied over a wide range.
  • the reaction temperature is -20 to 200 ° C, preferably 0 to 100 ° C.
  • the reaction time is from 0.01 to 50 hours, preferably from 0.1 to 15 hours.
  • the compound of the present invention represented by the general formula (1) can also be produced by the method described in the reaction formula (7).
  • the condensing agent includes N, N'-dicyclohexyl carpositimide, 1, 1'-canolebonino lebis 1 H-imidazole, 1-etenore 1- (3-dimethylaminopropyl) Carbodiimide 'hydrochloride, 2-chloro 1, 1-dimethyl imidazolium chloride, etc. can be used.
  • the amount of the condensing agent to be used is 1 to 3 equivalents, preferably 1 to 1.5 equivalents, relative to the compound represented by the general formula (16).
  • the amount of the carboxylic acid derivative represented by the general formula (16) is 1 to 2 equivalents, preferably 1 to 1.2 equivalents relative to the amine derivative represented by the general formula (18).
  • the reaction temperature and reaction time for the above reaction can be varied over a wide range. Generally, the reaction temperature is -20 to 200 ° C, preferably 0 to 100 ° C. The reaction time is from 0.01 to 50 hours, preferably from 0.1 to 15 hours.
  • the compound of the present invention represented by the general formula (1) can also be produced by the method described in the reaction formula (8).
  • R l, R 2, R 3, R4, R 5, R 6, R 7, R 8, R 9, R 1 0, A, X 3 and C have the same meanings as defined above.
  • the amine derivative represented by the general formula (19) and a salt thereof are mixed with a known compound represented by the general formula (20) in the absence of a solvent or a solvent in the presence of an abasic or base.
  • the diamine derivative represented by the general formula (1) can be produced by performing the reaction below.
  • the same base as that used in the method represented by the reaction formula (1) can be used.
  • the amount of these bases used is not particularly limited, and can be used as a solvent when the above organic bases are used.
  • the same organic solvent as that used in the method represented by the reaction formula (1) can be used.
  • the amount of the compound represented by the general formula (20) is 1 to 4 equivalents, preferably 1 to 2 equivalents relative to the diamine derivative represented by the general formula (19).
  • reaction temperature and reaction time for the above reaction can be varied over a wide range.
  • the reaction temperature is 120 to 200 ° C, preferably 0 to 100 ° C.
  • the reaction time is from 0.01 to 50 hours, preferably from 0.1 to 15 hours.
  • the amine derivative represented by the general formula (19) of the reaction formula (8) and a salt thereof can be produced by the method described in the reaction formula (9).
  • R 2 R 3, R 4, R 5, R 6, R 7, R 8, R 9, R 10, A and Qi are the same as above, and R 1 is t-butyl
  • R 1 is t-butyl
  • the diamine derivative represented by general formula (19) can be produced by reacting the diamine derivative represented by general formula (1) with an acid or by hydrogenation reaction.
  • Examples of the acid used in this case include hydrogen chloride, hydrogen bromide, sulfuric acid, nitric acid, acetic acid, and trifluoroacetic acid.
  • the amount of these acids used is not particularly limited, and can be used as a solvent.
  • the same catalyst as that used in the method represented by the reaction formula (2) can be used.
  • the same solvent as that used in the method represented by the reaction formula (1) can be used.
  • the reaction temperature and reaction time for the above reaction can be varied over a wide range.
  • the reaction temperature may be appropriately selected from 120 ° C. to the reflux temperature of the solvent to be used, and the reaction time in the range of several minutes to 96 hours.
  • the compound represented by the general formula (20) in the reaction formula (8) usually reacts the corresponding alcohols with phosgenes such as phosgene and triphosgene, and chloroformate esters such as phenol oleoresin. It can be manufactured by the method.
  • the diamine derivative represented by the general formula (1) may have an asymmetric carbon depending on the type of the substituent, and may exist as an optical isomer, a diastereoisomer, a racemate, and a mixture of any ratio. All isomers of this type, as well as mixtures thereof, are also encompassed by the diamine derivatives used in the present invention.
  • the diamine derivative represented by the general formula (1) of the present invention is particularly suitable for the pesticidal fungus of Plasmopara viticola (Pseudoperonospora cubensis), the fungus (Pseudoperonospora cubensis) Phytophthora infestans), lawn physium disease (Pseudopara viticola (Pseudoperonospora cubensis), the fungus (Pseudoperonospora cubensis) Phytophthora infestans), lawn physium disease (Psmopara viticola (Pseudoperonospora cubensis), the fungus (Pseudoperonospora cubensis) Phytophthora infestans), lawn physium disease (Psmopara viticola (Pseudoperonospora cubensis),
  • Pythium aphanidermatum other such as the batter was for powerful sterilization operation in a number of eggs fungi to be representative
  • Plasmopara species, Pseuaoperonosporaft s Peronospora plague a wide variety of plants caused by pathogens Pythium spp., Base and the disease, seedling blight Exhibits a very good control effect against Pythium disease. It also has a strong bactericidal activity against rice blast fungus (Pyricularia oryzae), and exhibits excellent control effects against rice blast.
  • bactericides used in the pest control composition of the present invention include industrial bactericides such as anti-corrosion and anti-bacterial agents, agricultural and horticultural bactericides, medical and disinfectant bactericides, etc. As an antibacterial agent, it exhibits an excellent control effect.
  • Such fungicides include triadimephone, hexaconazole, propiconazonole, ipconazonole, prochloraz, trifnoremizonole, tebuconazonole, epoxiconazonore, difuenoconazole, funoresilazole, triadimenole fol Quinconazole, Vitertanol
  • Tetraconazole triticonazonole, fur triafonore, penconazole, diniconasole, fenbuconazonole, bromconazonore, imibenconazonore, simeconazole, microbutanyl, himexazole, imazalil, framite
  • Azol fungicides such as diazole, oxyspoconazole, oxyspoconazole fumarate, pefazoate and prothioconazole, pyrimidin fungicides such as pyriphenox, fenarimol, nurimol and buprimate, mepanipyrim, cyprodinil, pyrimethanil , Ailinopyrimidine fungicides such as diflumetrim, asylalanine fungicides such as metalaxyl, metalaxyl-M, oxadixil, benalaxyl, Ofanate methyl, Benomyl, Benzimidazole,
  • Antibiotics such as rapeseed oil, natural product fungicides such as rapeseed oil and machine oil, carbamate fungicides such as Benchavalycarb isopropyl, iprovarial carp, propamocalp, and dietofencalp, fluoride, fludioxonil Pyrrole fungicides such as fenpiclonil, plant activators that induce plant disease resistance such as probenazole, cibenzolral S-methyl, thiazinyl, quinoline fungicides such as quinoxyphene, oxolinic acid, cyflufenamide, Fenhexamide, metrafenone, picobenzamide, proquinazide, famoxadone, cyazofamide, fenamidone, zoxamide, chlorothalonil, simoxanyl, quibutane, dithianone, fluazinam, phorpet, diclof Ruanide, tri
  • the compound of the general formula (2) is described in WO 0 1 1 0 8 25 and describes the bactericidal activity and the production method.
  • the compound of the general formula (3) is described in U S 6 6 20 8 12 and describes the bactericidal activity and the production method.
  • R 11 represents an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms, an arylalkyl group or a heterocyclic alkyl group
  • R 12 and R 17 are R 1 3 and R 14 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • R 15 and R 16 each represent a hydrogen atom
  • R 1 8 Represents an aryl group or a hetero ring.
  • the compound of the general formula (5) is described in W 0 200 3 008 372, and the bactericidal activity and production method are described.
  • R 19 is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms substituted with halogen, a cycloalkyl group having 3 to 6 carbon atoms substituted with halogen, or an alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms substituted with halogen.
  • R 20 and R 25 each represent a hydrogen atom
  • R 21 and R 22 each independently represent a hydrogen atom
  • R 23 and R 24 each represent hydrogen.
  • R 26 represents an aryl group or a heterocyclic ring.
  • R 27 represents a methyl group or a chloro group
  • R 28 represents a methyl group, a chloro group, a bromo group, or a cyano group
  • R 29 represents a chloro group, a bromo group, a trifluoromethyl group, or a cyanomethoxy group
  • R 30 represents a methyl group or an isopropyl group.
  • the compound of the general formula (7) is described in WO 2003 3 1 5 5 19 and describes the insecticidal activity and the production method.
  • R 3 1 is 1, 1, 1, 2, 3, 3, 3—heptafnoroleol 2-propyl group or 1, 1, 2, 2, 3, 3, 3—heptafluoro 1— Represents a propyl group.
  • the compound of the general formula (8) is described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-342 186, and describes the insecticidal activity and the production method.
  • Xi is a hydrogen atom or a fluorine atom
  • R3 2 and R3 3 are a hydrogen atom and an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, respectively
  • Q 2 is a phenyl group, a halogen atom, or a carbon number
  • Haloanolequinyl group cycloalkyl group having 3 to 6 carbon atoms, halocycloalkyl group having 3 to 6 carbon atoms, alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms, haloalkoxy group having 1 to 3 carbon atoms, 1 to 3 carbon atoms Alkylthio group,
  • a substituted phenyl group having one or more substituents which may be the same or different selected from a phenyl group, a pyridyl group, or a halogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and having 1 to 4 carbon atoms
  • C-4 alkylolamino group, C1-C4 dialkylamino group, Cyano group, nitro group, hydroxyl group, C1-C4 alkylcarbonyl group, C1-C4 alkylcarboninoleoxy group, carbon Q 1 is a pyridyl group having one or more substituents which may be the same or different and is selected from an alkoxy group, a noblenyl group, a acetylamino group, a phenyl group, and the like represented by formula (A).
  • Y i and Y 5 may be the same or different, halogen atom, carbon number 1
  • the compound of the general formula (9) is described in WO 2005-73 165, and describes the insecticidal activity and production method.
  • X 2 is a hydrogen atom or a fluorine atom
  • R35, R36 are each a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms
  • R34 is Kill group having 1 to 6 carbon atoms, carbon atoms
  • E2 is an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms, an alkylene group having 2 to 4 carbon atoms, an alkynylene group having 3 to 4 carbon atoms, or 1 to 4 carbon atoms
  • a haloalkylene group having 2 to 4 carbon atoms, a haloalkynylene group having 3 to 4 carbon atoms, R39 represents a cycloalkyl group having 3 to 8 carbon atoms, a halocycloalkyl group having 3 to 8 carbon atoms, Ciano group, D Toro group, hydroxyl group, phenyl group, or the same or different, halogen atom, carbon number :!
  • Q 4 is a general formula (B):
  • Y 6 and may be the same or different, a halogen atom, carbon number 1
  • the compound of the general formula (1 0) is described in W 2O 2 0 5-2 1 4 8 8 and describes the insecticidal activity and the production method.
  • chlorbendilate As an acaricide that can be used in the pest control composition of the present invention, chlorbendilate, phenisobromolate, tetradiphone.
  • CPCBS chlorfenson
  • BPPS BPPS
  • Quinomethionate Amitraz
  • Benzomate Hexithiazox
  • Fenbutazin oxide Sihexatin, Dienochlor
  • Clofuentezin Pyridaben
  • Fenpyroximate Fuanazaquine
  • Tebufenvirado Pyrimidinophene
  • Tosechinose Examples include etoxazolinole, spirodiclofen, spinomesifen, amidfulmete, and diflovidazine.
  • the pest control composition of the present invention contains at least one compound of one or more other fungicides, insecticides, and acaricides in an amount of 0.001 to 95% by weight, preferably 0.01 to 80% by weight. % contains.
  • the amount of active ingredient of the pest control composition of the present invention is usually 0.5 to 20% by weight for powders, 5 to 50% by weight for emulsions, 10 to 90% by weight for wettable powders, granules 0.1 to 20% by weight for agents and 10 to 90% by weight for flowable formulations.
  • the amount of carrier in each dosage form is usually 60 to 99% by weight for powders, 40 to 95% by weight for emulsions, and 10 to 90% for wettable powders. /.
  • the amount of adjuvant is usually 0.1 to 20 weight for powders. /. 1 to 20% by weight for emulsions, 0.1 to 20% by weight for wettable powders, 0.1 to 20% by weight for granules, and 0.1 to 20% by weight for flowable formulations.
  • the agent containing the pest control composition of the present invention as an active ingredient is algae
  • bacteria names are given as non-limiting examples.
  • rice potato pattern Panes oryzae
  • sesame leaf blight sesame leaf blight
  • coat blight sesame leaf blight
  • Gray mold disease (Botrytis cinerea), mycorrhizal disease (Sclerotinia sclerotiorum), cynomolgus: 7, lacunno tuchi f (Hhizoctonia solani), evening, -Laspot (Sclerotinia homoeocarpa) ⁇ Calf, Curdularia geniculata (Puccinia zoysiae), Helmintosporium leaf blight (Cochiliobolus sp.), Rhynchosporium secalis, Les, b Disease (Pyricularia oryzae A / 1 blight (Gaeumannomyces graminis), ash rot (Colletotrichum graminicola) ⁇ snow rot brown microtuberculosis (Typhula incarnata), snow rot black sclerotia nuclear disease (Typhula ishikariensis), snow rot large fungus Nuclear
  • the pest control composition of the present invention is effective for pest control.
  • pests include, for example, Lepidoptera (LEPIDOPTERA), Bat power (Endoclyta excrescens), Black bat (Endoclyta sinensis), White bat (Palpifer sexnotata Acleris comariana), Lingo cockatoo (Adoxophyes orana iasciata), Teyanoko Kakumon no Maki (Adoxophyes sp.), Lingomon no Maki Maki (Archips breviplicanus), Mitare Kakumon no Maki (Archips fuscocupreanus), Kakmon no Maki (Archips xylosteanus) fur 7 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ (Cnephasia cinereipalpana), ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ (Cydia kurokoi), ⁇ ⁇ ⁇ DRINSHINGA (Eucoenogenes aestu)
  • Nezara antennata Nezara viridula, Tymon Mosquito Memushi (Piezodorus hybneri), Chiyanoku Neaokamemushi (Plautia stali), Inekuro force Memushi (Scotinophara lurida), Iwasaki stink bug (Starioides iwasakii), nightshade Kamemu
  • Stepphanitis fasciicarina Nashigumbai (Stephanitis nashi), Sedgegumbai (Stephanitis pyrioides), Himegumbai (Uhlerites debile), Knorememi Gumbai
  • Rhualosiphum padi Rhualosiphum padi
  • Leptinotarsa decemlineata Corn nolate worms. (Diabrotica sp.) Involvulus cupreus, Rhynchites heros), Cylas formicarius, apple beetle
  • Echinocnemus squameus Ezocepes postfasciatus, Hypera nigrirostris, Hypera postica, Lissorhoptrus orresophile zolist Paramecium (Phyllobius armatus), Chibikofukizomuushi (Sitona japonicus), ⁇ Tami nozomuushi (Anthonomus grandis), coconut beetle (Sitophilus oryzae), Kokuzoumushi (Sitophilus zeamais) , THYSANOPTERA, Asaphothrips obscurus, Chirothrips manicatus, Dendrothrips minowai, F.
  • the cockroach As (ORTHOPTERA), the cockroach (Periplaneta americana), the cockroach (Periplaneta fuliginosa), the cockroach (Periplaneta japonica), the Blattella germanica, Mesamaki (Homorocoryphus jezoensis), Hemocory (Homorocoryphus lineosus), Kera (Gryllotalpa sp.), Coago (Oxya hyla intricata), Oxya. Yezoensis, Tonosama mikutoria (Locusta migratoria)
  • Diptera includes the following species: Tipula aino, Bradysia agrestis, Asphondylia sp. Dacus cucurbitae, Micus dorsalis), Dacus tsuneonis, Ohtono, Madaraminokue (Rhacochlaena japonica), Hydrellia griseola ⁇ Hydrellia sasakii, Oh Toshou Drosophila suzukii, Chlorops oryzae, Meromyza nigriventris, Agromyza oryzae)
  • Nemoku Lisenchu (turschmanruella oryzae ⁇ , Southern Nemusaresentyuyu (Pratylenchus coffeae), Suzuran Negusasencentu (Pratylenchus convallariae), ⁇ loosi, Pseylenchus neglectus, Pratylenchus penetrans, Pratylenchus sp., Helicotylenchus dihystera, Helicothylrina Yuli (Helicotylenchus sp.), Holylaimus (Hoplolaimus sp.), Nisefukuguchi Senchu (Rotylenchulus reniformis)
  • Heterodera elachista Gussis Tosenchu (Heterodera erlycines), Clover cistocentiyu (Heterodera trifolii), Alena ria (Meloidogyne arenaria), Tsuno Kinekop 'Sentiyu (Meloidogyne camelliae), Shinobu Nekobusenchu (Meloidogyne graminis), Tanekpusenteyu
  • Thermobia domestica etc., Termites (ISOPTERA), Diptero termites (Crvptotermes domesticus VIII Coptotermes iormosanus), Sharon ants (Reticulitermes speratus), Taiwan termites (Odontoter es formosanus) OPT, OC PS Hiratachiyate (Liposcelis bostrychophilus), flea eyes (SIPHONAPTERA),
  • molluscs such as oyster (Oxidus gracilis) include slugs (Incilaria bilineata).
  • the pest control composition of the present invention is used as it is to control various pests, or is diluted appropriately with water or suspended or suspended in an amount effective for pest control. It can be used for plants that are expected to occur.For example, in addition to spraying pests on pests that occur in fruit trees, cereals, vegetables, etc., soaking seeds in chemicals, seed dressing, Seed treatment such as calper treatment, soil all-layer treatment, crop application, floor soil mixing, cell seedling treatment, planting hole treatment, plant root treatment, top dressing, rice box treatment, water surface treatment, etc. And can be absorbed from the roots. In addition, it can also be applied to nutrient solution in nutrient solution (hydroponic) cultivation, smoke, or trunk injection. Furthermore, for example, in addition to spraying on storage insects, house pests, sanitary pests, forest pests, etc., it can also be used for application to house building materials, smoke, baits and the like.
  • the pest control composition of the present invention is generally used in a form convenient for use in accordance with a conventional formulation method for agricultural and horticultural drugs. That is, these Is mixed with an appropriate inert carrier or an auxiliary agent that imparts a desired function if necessary, and dissolved, separated, suspended, mixed, impregnated, adsorbed or adhered, as appropriate. What is necessary is just to formulate and use for a dosage form, for example, a suspension agent, an emulsion, a liquid agent, a wettable powder, a granule, a powder agent, a tablet.
  • the inert carrier that can be used in the present invention may be either solid or liquid.
  • materials that can be used as a solid inert carrier include soybean flour, cereal flour, wood flour, bark flour, saw flour, Tobacco stem powder, tarmi shell powder, bran, fiber powder, residues after extraction of plant extracts, synthetic polymers such as ground synthetic resin, clays (for example, kaolin, bentonian straw, acidic clay), talc (for example, talc) ), Silicas (for example, diatomaceous earth, silica sand, mica, white carbon (hydrous finely divided silicon, hydrous silicic acid is a synthetic highly dispersed silicic acid, and some products contain calcium silicate as the main component)), activated carbon Inorganic minerals such as powder, pumice, calcined diatomaceous earth, ground brick, fly ash, sand, calcium carbonate, calcium phosphate End, ammonium sulfate, ammonium phosphate, nitric weaker,
  • the material which can be a liquid inert carrier is selected from those having solvent ability itself and those which can disperse the active ingredient compound with the aid of an auxiliary agent without having solvent ability.
  • the following carriers can be exemplified, but these are used alone or in the form of a mixture of two or more, for example, water, alcohols (for example, methanol, ethanol, isopropanol, butanol, ethylene glycol).
  • Ketones eg, acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, diisobutyl ketone, cyclohexanone, etc.
  • ethers eg, jetinoleether, dioxane, cellosolve, diisopropyl ether, tetrahydrofuran, etc.
  • fat Group hydrocarbons eg kerosene, mineral oil, etc.
  • Aromatic hydrocarbons eg benzene, toluene, xylene, solvent naphtha, alkylnaphthalene, etc.
  • halogenated hydrocarbons eg dichloromethane, black mouth form, tetrachlorocarbon, black mouth benzene, etc.
  • esters Eg, ethyl acetate, butyl acetate, ethyl propionate, diisobutyl phthalate, dibutyl phthalate, di
  • auxiliary agent As the auxiliary agent, the following typical auxiliary agents can be exemplified, and these Adjuvants are used depending on the purpose and can be used alone, in some cases with two or more adjuncts, and in some cases, no adjuncts can be used at all.
  • a surfactant is used as an auxiliary agent, for example, polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl aryl ether, polyoxy Ethylene higher fatty acid ester, polyoxyethylene resin acid ester, polyoxyethylene sorbitan monolaurate, polyoxyethylene sorbitan monooleate, alkyl aryl sulfonate, naphthalene sulfonate, lignin sulfonate, higher alcohol Surfactants such as oleyl sulfate can be indicated.
  • auxiliary agents can be used as auxiliary agents, such as casein, gelatin, starch, methyl cellulose, carboxy Adjuvants such as methyl cellulose, arabia gum, polybutyl alcohol, pine oil, coconut oil, bentonite, xanthan gum and lignin sulfonate can be used.
  • auxiliary agents such as wax, stearate, alkyl phosphate ester and the like can be used.
  • auxiliary agents such as wax, stearate, alkyl phosphate ester and the like can be used.
  • auxiliary agents such as naphthalene sulfonic acid condensate and condensed phosphate can be used.
  • antifoaming agent for example, an auxiliary agent such as silicone oil can be used.
  • the pest control composition of the present invention is stable to light, heat, oxidation, etc., but if necessary, an antioxidant or an ultraviolet absorber such as BHT (2, 6-dibutyl butyl 4- Methylphenol), phenol derivatives such as BHA (Butylhydroxyanisole), bisphenol derivatives, phenyl naphthylamine, phenyl- ⁇ -naphthylamine, and condensates of phenetidine and acetone.
  • BHT 2, 6-dibutyl butyl 4- Methylphenol
  • phenol derivatives such as BHA (Butylhydroxyanisole)
  • bisphenol derivatives bisphenol derivatives
  • phenyl naphthylamine phenyl- ⁇ -naphthylamine
  • condensates of phenetidine and acetone condensates of phenetidine and acetone.
  • a more stable composition can be obtained by adding an appropriate amount of a benzophenone compound as a stabilizer
  • the pest control composition of the present invention can be used to control the various pests as they are, appropriately diluted with water or the like, or suspended in an amount effective for pest control. It can be used by applying it to a place where the expected crop or occurrence is not desirable. The amount used varies depending on various factors such as the purpose, target pests, crop growth status, pest generation tendency, weather, environmental conditions, dosage form, application method, application location, application timing, etc. As an active ingredient per arel .lg ⁇ 1 0 It may be applied by appropriately selecting from the range of 00 g, preferably in the range of 1 g to 500 g.
  • the pest control composition of the present invention can be mixed with plant protection agents and materials such as herbicides, fertilizers, soil conditioners, plant growth regulators, etc. to make a multipurpose composition with further excellent efficacy.
  • the reaction solution was mixed with 5% aqueous citrate solution, saturated brine, saturated bicarbonate.
  • the extract was washed successively with an aqueous sodium solution and saturated brine, and dried over anhydrous magnesium sulfate. After filtering the inorganic salt, the crude product obtained by concentration under reduced pressure was washed with diisopropyl ether to obtain 2.86 g of the desired product as a white solid (yield 88%).
  • reaction solution was washed successively with 5% aqueous citrate solution, saturated brine, saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution and saturated brine, and dried over anhydrous magnesium sulfate. After filtering the inorganic salt, the crude product obtained by concentration under reduced pressure was washed with diisopropyl ether to obtain 3.06 g of the desired product as a white solid (yield 8 7%)
  • the aqueous layer was adjusted to pH 12 using sodium hydroxide and extracted with dichloromethane.
  • the organic layer was washed with 2N aqueous sodium hydroxide solution and then dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • the inorganic salt was filtered and concentrated under reduced pressure to obtain 0.67 g of the desired product as a yellow oily substance (yield 87%).
  • reaction solution was washed successively with 5% aqueous citrate solution, saturated brine, 2N aqueous sodium hydroxide solution and saturated brine, and dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • the inorganic salt was filtered and concentrated under reduced pressure.
  • the resulting crude product was washed with diisopropyl ether to obtain 2.5 g of the desired product as a white solid (yield 47%).
  • reaction solution was washed successively with 5% aqueous citrate solution, saturated brine, 2N aqueous sodium hydroxide solution and saturated brine, and dried over anhydrous magnesium sulfate. After filtering the inorganic salt, the crude product obtained by concentration under reduced pressure was washed with diisopropyl ether to obtain 1.25 g of the desired product as a white solid (yield 44%).
  • reaction solution was washed successively with 5% aqueous citrate solution, saturated brine, 1N aqueous sodium hydroxide solution and saturated brine, and dried over anhydrous magnesium sulfate. Filter inorganic salt and concentrate under reduced pressure The crude product thus obtained was washed with diisopropyl ether to obtain 0.35 g of the desired product as a white solid (yield 66%).
  • N- [2- (RS) -aminopropyl] benzofuran mono-2-carboxylic acid amide hydrochloride (0.50 g, 1.96 mm o 1), imidazonole (0.44 g, 6. 4 7 mm o 1) was added and stirred at room temperature for 5 hours.
  • the reaction solution was washed successively with 5% aqueous citrate solution, saturated brine, saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution and saturated brine, and dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • the reaction solution was washed successively with 5% aqueous citrate solution, saturated brine, 2N aqueous sodium hydroxide solution and saturated brine, and dried over anhydrous magnesium sulfate. After filtering the inorganic salt, the crude product obtained by concentration under reduced pressure was washed with a mixed solution of diisopropyl ether and n-hexane to obtain 3.60 g of the target product as light yellow crystals (yield 74%) .
  • reaction solution was washed successively with 5% aqueous citrate solution, saturated brine, 2N aqueous sodium hydroxide solution and saturated brine, and dried over anhydrous magnesium sulfate. After filtering the inorganic salt, the crude product obtained by concentration under reduced pressure was washed with diisopropyl ether to obtain 0.58 g of the desired product as white crystals (yield: 58%).
  • reaction solution was washed successively with 5% aqueous citrate solution, saturated Japanese salt water, 2N aqueous sodium hydroxide solution and saturated brine, and dried over anhydrous magnesium sulfate. After filtering the inorganic salt, the crude product obtained by concentration under reduced pressure was washed with diisopropyl ether to obtain 0.74 g of the desired product as white crystals (yield 8 9
  • reaction solution was washed successively with 5% aqueous citrate solution, saturated brine, 2N aqueous sodium hydroxide solution and saturated brine, and dried over anhydrous magnesium sulfate. After filtering the inorganic salt, the crude product obtained by concentration under reduced pressure was washed with diisopropyl ether to obtain 0.33 g of the desired product as white crystals (yield 49%).
  • reaction solution was washed successively with 5% aqueous citrate solution, saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution and water, and then dried over anhydrous sodium sulfate. After filtering the inorganic salt, the crude product obtained by concentration under reduced pressure was washed with diisopropyl ether to obtain 0.52 g of the desired product as a white solid (yield 82%).
  • the aqueous layer was adjusted to pH 12 using sodium hydroxide (10.40 g), extracted with dichloromethane (500 ml), and 2 N aqueous sodium hydroxide solution (500 ml). After washing with, it was dried over anhydrous sodium sulfate. The inorganic salt was filtered and then concentrated under reduced pressure to obtain the target product 2.1.95 g as a white solid (yield 88%).
  • reaction solution was washed successively with water, 5% aqueous citrate solution, and saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution, and then dried over anhydrous sodium sulfate. After filtering the inorganic salt, the crude product obtained by concentration under reduced pressure was recrystallized using n-hexane and ethyl acetate to give 3.05 g of the desired product as a white solid (yield: 93% ).
  • the reaction mixture was washed successively with 5% aqueous citrate solution, water, saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution and water, and the organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate. After the inorganic salt was filtered off, the crude product obtained by concentration under reduced pressure was recrystallized using disopropyl ether to obtain 26.9 g of the desired product as a white solid (yield 84%).
  • Table 1 The compounds represented by the formula (1) that can be produced in the same manner as those described above including the compounds of Examples 1 to 30 are shown in Table 1 as compounds 1 to 1 1 5 6.
  • Table 2 shows some of the physical properties.
  • Me is a methyl group
  • Et is an ethyl group
  • nPr is a normalpropyl group
  • iPr is an isopropyl group
  • nBu is a noremanolebutinore group.
  • I B u is an isobutynol group
  • s B u is a secondary butyl group
  • t B u is a tertiary butyl group
  • neo Pen is a 2,2-dimethylol propyl group
  • 2-E t Hex is 2 —Ethylhexyl group
  • MO E represents a methoxetyl group
  • cP r—CH 2 represents a cyclopropylmethyl group
  • c H ex—CH 2 represents a cyclohexylmethyl group
  • CF 3 represents trifluoromethyl.
  • CF 3 CH 2 is 2, 2, 2-trifluoroethyl group, C 1 CH 2 is chloromethyl group, CH 3 CHC 1 is chloroethyl group, CC 1 3 CH 2 is 2, 2, 2— Trichloroethyl group, 'CC 1 3 C (Me) 2 is 2, 2, 2— Trichloro 1, 1-dimethyl ethynole group, 2— Boc AE is 2— (N— Tasari -Butyloxycarbonyl) aminoethyl group, POC E t is 1_ (isopropoxycarbonyl) ethyl group, 1 — Me e — 1— Me S—E t is 1-methyl-1-methylthioethyl group , Ph is a phenyl group, 4-Me Ph is a 4-methylphenyl group, Bn is a benzyl group , O; _M e— B n is a single methinolevendinore group, 1—NP is a 1 naph
  • the diamine derivative represented by the formula (1) may have an asymmetric carbon depending on the type of the substituent, and may exist as an optical isomer, a diastereoisomer, a racemate, and a mixture of any ratio.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

'明 細 書 ジァミン誘導体を含む有害生物防除組成物 技術分野
本発明は、 ジァミン誘導体を含む有害生物防除組成物に関する。 背景技術
病害防除が農作物栽培に於いて果たす役割は大きく、 種々の殺菌剤が開発され 、 利用されている。 しかしながら、 殺菌活性や有用作物に対する害において必ず しも十分なものはない。 また近年、 農園芸用殺菌剤の多用により薬剤に対する耐 性菌が出現し、 既存の薬剤では十分な活性を示さないことがある。 さらに、 環境 問題から安全かつ低濃度で有害菌を防除できる新しい殺菌剤が求められている。 これまでジァミン誘導体が有害生物防除剤として有用であることは、 W〇 0 3 0 0 8 3 7 2において開示されている。 しかしながら、 WO 0 3 0 0 8 3 7 2はィ ネいもち病にのみ防除活性を示すのに対し、 本発明化合物のジァミン誘導体は大 幅に病害防除スぺク トラムが広がっており、 構造も公報明細書に記載された化合 物とは異なる。 ·
また、 本発明における第 2の有効成分である殺菌剤、 殺虫剤、 殺ダニ剤はそれ ぞれぺスティサイ ドマ二ユアノレ (T h e P e s t i c i d e Ma n u a l
T h i r t e e n t h E d i t i o n) などに記載のある文献公知化合物であ る。 しかしこれら活性化合物は各々単独では防除不可能な又は困難な有害生物が 存在する。
特許文献 1 : WO 0 0 3 0 0 8 3 7 2 ,
非特許文献 1 : ぺスティサイ ドマニュアル (T h e P e s t i c i d e M a n u a 1 T h i r t e e n t h E d i t i o n 2り 0 3年) 発明の開示
本発明は、 一般式 (1 ) で表される化合物、 及び殺菌剤又は殺虫剤若しくは 殺ダニ剤は各々単独では防除不可能な又は困難な有害生物が存在する。 従って本 発明の目的は有害生物を効率的に防除する為の有害生物防除組成物を提供するこ とにある。 本発明者らは、 これら課題を解決すべく検討を重ねた結果、 一般式 ( 1 ) で 表される化合物 1種以上と殺菌剤又は殺虫剤若しくは殺ダニ剤からなる群から 1 種以上とを混合することで有害生物を効率的に防除することを見出し、 本発明を 完成させた。
すなわち本発明は、 以下の通りである。
[ 1 ] 一般式 ( 1 ) :
(化 1 )
Figure imgf000004_0001
[式中、 R 1は炭素数 1〜 6のアルキル基、 炭素数 3〜 6のシクロアルキル基 、 炭素数 2〜 6のアルケニル基、 炭素数 3〜 6のシクロアルケニル基、 炭素数 2 〜 6のアルキニル基、 ァリール基、 ヘテロ環、 アルキル基の炭素数が 1〜 6のァ リールアルキル基、 またはアルキル基の炭素数が 1〜 6のへテロ環アルキル基を 表し、
R 2と R 5はそれぞれ独立して水素原子、 炭素数 1〜6のアルキル基、 炭素数 3〜 6のシクロアルキル基、 炭素数 2〜 6のアルケニル基、 炭素数 3〜 6のシク ロアルケニル基、 炭素数 2〜 6のアルキニル基、 ァシル基、 ァリール基、 ヘテロ 環、 アルキル基の炭素数が 1〜 6のァリールアルキル基、 またはアルキル基の炭 素数が 1〜 6のへテロ環アルキル基を表し、
R 3と R 4はそれぞれ独立して水素原子、 炭素数 1〜 6のアルキル基、 炭素数 3〜 6のシクロアルキル基、 炭素数 2〜 6のアルケニル基、 炭素数 3〜 6のシク ロアルケニル基、 炭素数 2〜 6のアルキニル基、 ァリール基、 ヘテロ環、 アルキ ル基の炭素数が 1〜 6のァリールアルキル基、 またはアルキル基の炭素数が 1〜 6のへテロ環アルキル基を表すか、 あるいは R 3と R 4が互いに結合して炭素数 3〜6の炭化水素環を形成していてもよく、
R 6、 R 7、 R 8および R 9がそれぞれ独立して水素原子、 炭素数 1〜 6のァ ルキル基、 炭素数 3〜 6のシクロアルキル基、 炭素数 2〜 6のアルケニル基、 炭 素数 3〜 6のシクロアルケニル基、 炭素数 2〜 6のアルキニル基であり、 ただし R 6、 R 7、 R 8および R 9の少なく ともひとつの置換基が炭素数 1〜 6のアル キル基、 炭素数 3〜 6のシクロアルキル基、 炭素数 2〜 6のアルケニル基、 炭素 数 3〜6のシクロアルケニル基、 炭素数 2〜 6のアルキニル基を表し- R I Oは水素原子、 炭素数 1〜 6のアルキル基、 炭素数 3〜 6のシクロアルキ ル基、 炭素数 2〜 6のアルケニル基、 炭素数 3〜 6のシクロアルケニル基、 炭素 数 2〜 6のアルキニル基、 ァシル基を表し、 Aは酸素原子または硫黄原子を表し O はァリール基またはへテロ環を表す。] で表されるジァミン誘導体と、 他の 殺菌剤、 殺虫剤、 殺ダニ剤からなる群から選ばれる 1種以上の化合物とを有効成分 どして含有することを特徴とする有害生物防除組成物。
[ 2 ] 殺菌剤、 殺虫剤、 殺ダニ剤が、 トリアジメホン、 へキサコナゾール、 プ 口ピコナゾール、 ィプコナゾール、 プロクロラズ、 トリフルミゾール、 テブコナ ゾ一ル、 エポキシコナゾール、 ジフエノコナゾール、 フノレシラゾール、 トリアジ メノーノレ、 シプロコナゾール、 メ トコナゾーノレ、 フノレキンコナゾ一ノレ、 ビテノレタ ノール、 テトラコナゾ一ノレ、 トリティコナゾ一ル、 フノレトリァフォノレ、 ペンコナ ゾーノレ、 ジニコナゾーノレ、 フェンブコナゾ一ノレ、 ブロムコナゾ一ノレ、 イ ミべンコ ナゾーノレ、 シメコナゾーノレ、 ミクロブタニノレ、 ヒメキサゾ一ノレ、 イマザリノレ、 フ ラメ トピル、 チフルザミ ド、 エトリジァゾール、 ォキシスポコナゾール、 ォキシ スポコナゾールフマル酸塩、 ぺフラゾエート、 プロチォコナゾール等のァゾール 系殺菌剤、 ピリフエノックス、 フエナリモル、 ヌァリモル、 ブピリメート等のピ リ ミジン系殺菌剤、 メパ-ピリム、 シプロジェル、 ピリメタニル、ジフルメ トリム 等のァ-リノピリ ミジン系殺菌剤、 メタラキシル、 メタラキシルー M、 ォキサジ キシル、 ベナラキシル等のァシルァラニン系殺菌剤、 チオファネートメチル、 ベ ノミノレ、 カルベンダジム、 フベリダゾール、 チアベンダゾール等のベンズイミダ ゾール系殺菌剤、 マンゼブ、 プロビネブ、 ジネブ、 メチラム、 マンネブ、 ジラム 、 チウラム、 アンバム、 ポリカーバメート、 チアジアジン、 等の有機硫黄系殺菌 剤、 テ トラクロ口イソフタロニトリル等の有機塩素系殺菌剤、 エタボキサム、 ォ キシカノレボキシン、 カルボキシン、 フノレトラニル、 シルチオファム、 メプロニノレ 、 ボスカリ ド等のカルボキサム系殺菌剤、 ジメ トモルフ、 フェンプロビジン、 フ ェンプロピモルフ、 スピロキサミン、 トリデモノレフ、 ドデモルフ、 フルモルク等 のモルホリン系殺菌剤、 ァゾキシス トロビン、 クレソキシムメチル、 メ トミノス トロビン、 ォリサス トロビン、 フノレォキサス トロビン、 トリフロキシス トロビン 、 ジモキシス トロビン、 ピラクロス トロビン、 ピコキシス トロビン等のストロビ ノレリン系殺菌剤、 ィプロジオン、 プロシミ ドン、 ビンクロゾリン、 クロゾリネー ト等のジカルボキシイミ ド系殺菌剤、 フルスルフアミ ド、 ダゾメッ ト、 メチルイ ソチオシァネー ト、 クロノレビク リン、 メタスルホカルプ、 ヒ ドロキシイソキサゾ 一ノレ、 ヒ ドロキシイ ソキサゾ一ノレカリ ウム、 ェクロメゾ一ノレ、 D— D、 カーバム 、 ヨウ化メチル等の土壌殺菌剤、 塩基性塩化銅、 塩基性硫酸銅、 ノニルフエノー ルスルホン酸銅、 ォキシン銅、 D B E D C、 無水硫酸銅、 硫酸銅五水塩、 水酸化 第二銅等の銅系殺菌剤、 無機硫黄、 水和硫黄剤、 石灰硫黄合剤、 硫酸亜鉛、 フエ ンチン、 炭酸水素ナトリ ウム、 炭酸水素カリウム、 次亜塩素酸塩、 金属銀等の無 機殺菌剤、 ェジフェンホス、 トノレクロホスメチル、 ホセチル、 ィプロベンホス、 ジノキャップ、 ピラゾホス等の有機リ ン系殺菌剤、 カルプロパミ ド、 フサライ ド 、 ト リシクラゾール、 ピロキロン、 ジクロシメ ッ ト、 フエノキサニル等のメラ二 ン生合成阻害剤系殺菌剤、 カスガマイシン、 バリダマイシン、 ポリオキシン誘導 体、 ブラス トサイジン s、 テク口フタラム、 ォキシテ トラサイク リン、 ミルディ ォマイシン、 ス トレプトマイシン等の抗生物質殺菌剤、 ナタネ油、 マシン油等の 天然物殺菌剤、 ベンチアバリカルブイ ソプロピル、 ィプロバリカルプ、 プロパモ カルプ、 ジエ トフェンカルプ等のカーバメート系殺菌剤、 フルオルイ ミ ド、 フル ジォキソニル、 フェンピクロエル等のピロール系殺菌剤、 プロべナゾール、 ァシ ベンゾラル Sメチル、 チアジニル等の植物の病害抵抗性を誘導するブラントァク チベータ一、 キノキシフェン、 ォキソリュック酸等のキノ リ ン系殺菌剤、 シフル フエナミ ド、 フェンへキサミ ド、 メ トラフエノン、 ピコべンザミ ド、 プロキナジ ド、 ファモキサドン、 シァゾフアミ ド、 フエナミ ドン、 ゾキサミ ド、 クロロタ口 二ノレ、 シモキサニノレ、 キヤブタン、 ジチアノン、 フノレアジナム、 フォノレペッ ト、 ジクロフルアニ ド、 ト リホリ ン、 イ ソプロチオラン、 フエリムゾン、 ジクロメジ ン、 ペンシクロン、 キノメチォネー ト、 ィ ミノクタジン酢酸塩、 ィ ミノクタジン アルべシル酸塩、 グァザチン、 クロロネブ、 有機ニッケル、 ドジン、 キントゼン 、 トリルフノレアニド、 ァニラジン、 ニトロタルイソプロピル、 フエニトロパン、 ジクロラン、 D P C、 ジメチリモル、 ベンチァゾーノレ、 フルメ トバー、 マンディ プロパミ ド、 (R S ) —N— [ 2— ( 1 , 3—ジメチルブチル)チォフェン一 3—ィル] 一 1 —メチノレー 3— トリフノレオロメチノレー 1 H—ビラゾ一ルー 4—カルボキサ ミ ド (この化合物は日本国特許第 3 1 6 4 7 6 2号に記載されており、 殺菌活性 並びに製造法が記載されている。 また、 申請中の一般名はペンチオビラ ドである 。)、 一般式 (2 ) :
(化 2 )
Figure imgf000007_0001
で表される化合物 (この化合物は WO 0 1 1 08 25に記載されており、 殺菌 活性並びに製造法が記載されている。)、 一般式 (3) :
(化 3) (3)
Figure imgf000007_0002
で表される化合物 (この化合物は U S 6 6 20 8 1 2に記載されており、 殺菌 活性並びに製造法が記載されている。)、 一般式 (4) :
(化 4)
Figure imgf000007_0003
で表される化合物 (この化合物は WO 0 3 0 79 78 8に記載されており、 殺 菌活性並びに製造法が記載されている。)、 一般式 (5) :
(化 5)
Figure imgf000007_0004
[式中、 R l 1は炭素数 1〜 6のアルキル基、 炭素数 2〜 6のァルケ-ル基、 ァリ—ルアルキル基およびへテロ環アルキル基を表し、 R 1 2および R 1 7はそ れぞれ水素原子を表し、 R 1 3および R 1 4はそれぞれ独立して水素原子、 炭素 数 1〜 6のアルキル基を表し、 R 1 5および R 1 6はそれぞれ水素原子を表し、 R 1 8はァリ一ル基またはへテロ環を表す。] で表される化合物 (この化合物は W 02 00 3008 3 7 2に記載されており、 殺菌活性並びに製造法が記載されて いる。)、 または一般式 (6) :
(化 6)
Figure imgf000008_0001
[式中、 R 1 9はハロゲンで置換された炭素数 1〜6のアルキル基、 ハロゲンで 置換された炭素数 3〜 6のシク口アルキル基、 ハロゲンで置換された炭素数 2〜 6 のァルケ-ル基を表し、 R 20および R 25はそれぞれ水素原子を表し、 R 2 1お よび R 22はそれぞれ独立して水素原子、 炭素数 1〜6のアルキル基を表し、 R 2 3および R 24はそれぞれ水素原子を表し、 R 26はァリール基またはへテロ環を 表す。 ] で表される化合物 (この化合物は WO 20050424 74に記載されて おり、 殺菌活性並びに製造法が記載されている。 ) ;
アレスリ ン、 テ トラメ ト リ ン、 レスメ ト リ ン、 フエノ ト リン、 フラメ ト リ ン 、 ぺノレメ ト リ ン、 シペルメ ト リ ン、 デルタメ ト リ ン、 シハロ ト リ ン、 シフノレト リ ン、 フエンプロパトリン、 トラロメ ト リ ン、 シク口プロ ト リ ン、 フノレシト リネー ト、 フルバリネー ト、 ァク リナ ト リ ン、 テフノレト リ ン、 ビフェントリ ン、 ェンぺ ン ト リ ン、 ベータサイフノレス リ ン、 フェン/くレレー ト、 エスフェン/くレレー ト、 フノレフ、、ロシト リネー ト、 メ トフノレス リ ン、 プロフノレス リ ン、 ジメフノレス リ ン、 シ ラフノレォフェン、 除虫菊エキス、 エ トフェンプロックス、 ノ、ノレフェンプロックス 等のピレスロイ ド系殺虫剤、 DDVP、 シァノホス、 フェンチオン、 フエニ トロ チオン、 テ トラクロルビンホス、 ジメチルビンホス、 プロパホス、 メチルパラチ オン、 テメホス、 ホキシム、 ァセフエ一ト、 イソフェンホス、 サリチオン、 DE P、 E PN、 ェチオン、 メカルバム、 ピリダフェンチオン、 ダイアジノン、 ピリ ミホスメチル、 エ トリムホス、 イソキサチオン、 キナルホス、 クロルピリホスメ チル、 クロルピリホス、 ホサロン、 ホスメ ッ ト、 メチダチオン、 ォキシデブロホ ス、 バミ ドチオン、 マラチオン、 フェントエート、 ジメ トエート、 ホルモチオン 、 チオメ トン、 ェチルチオメ トン、 ホレート、 テルブホス、 プロフエノホス、 プ ロチォホス、 スノレプロホス、 ピラクロホス、 モノクロ トホス、 ナレド、 ホスチア ゼート、 ト リ クロノレホン、 エ トプロホス、 カズサホス、 クロノレフェンビンホス、 ジクロフェンチオン、 ェチルチオメ トン、 メタミ ドホス、 ジクロルボス、 テブピ リムホス、 オメ トエー ト、 トリァゾホス、 ォキシデメ トン一メチル、 ァジンホス ーメチノレ、 クロノレエ トキシホス、 ジクロ トホス、 ジスノレホ トン、 フエナミホス、 ホスフアミ ドン、 クロルメホス、 デメ トン一 S—メチル、 メ ビンホス、 パラチォ ン等の有機リン系殺虫剤、 N A C、 M T M C、 M I P C、 B P M C , X M C、 P H C、 M P M C、 ェチォフェンカルプ、 ベンダィォカルプ、 ピリ ミカルブ、 カル ボスルファン、 ベンフラカルプ、 メ ソミル、 ォキサミル、 アルジカルプ、 チォジ カルプ、 ァラニカノレブ、 カルボフラン、メチォカルプ、 フエノチォカルプ、 ホルメ タネー ト、 キシリルメチルカーバメート、 プロポキサール、 イソプロカルプ等の カーバメー ト系殺虫剤、 イ ミダクロプリ ド、 二テンビラム、 ァセタミプリ ド、 ジ ノテフラン、 チアメ トキサム、チアクロプリ ド、 クロチア二ジン等のネオニコチノ ィ ド系殺虫剤、 ブロモプロピレート、 ジコホル、 エンドサルファン、リ ンダン等の 有機塩素系殺虫剤、 ジフルべンズロン、 クロルフルァズロン、 テフルべンズロン 、 ト リ フノレムロン、 フノレフエノクスロン、 フノレシクロクスロン、 へキサフノレム口 ン、 フノレァズロン、 ジァフェンチウロン、 ノノくノレロン、 ノ ビフノレムロン、 ビス ト リ フル口ン、 ク口マフエノジド、 ノヽロフエノジド、 メ トキシフエノジド、 ノレフエ ヌロン、 シロマジン、 ト リァザメート等の昆虫成長制御剤、 硫酸ニコチン、 ポリ ナクチン複合体、 アバメクチン、 ミルべメクチン、 レピメクチン、 B T (Baci l lus thuringiens is) 剤、 スピノサド、 ロテノン等の天然物殺虫剤、 カルタップ、 チォ シクラム、 ベンズノレタップ、 ピメ トロジン、 フィプロニノレ、 ブプロフエジン、 フ エノキシカルプ、 ピリプロキシフェン、 メ トプレン、 ハイ ドロプレン、 キノプレ ン、 エンドス /レフアン、 ト リァズロン、 テブフエノジド、 ベンゾェピン、 エマメ クチン、エマメクチンベンゾェー ト、 フルピラゾフォス、 フルァク リ ビリム、 フル フェンジン、 インドキサカルプ、 トノレフェンビラ ド、 ガンマシハロスリン、 ェチ プロール、 ァセ トプロール、 アミ ドフノレメ ト、 クロノレフエナビノレ、 フロニカミ ド 、 フルフヱネリム、 ピリダリル、 ォレイン酸ナトリ ウム、 ォレイン酸カリ ウム、 ァザディラクチン、 カーバム、 カーバムナトリ ウム、 プロパルジト、ァゾシクロチ ン、 ベンゾキシメー ト、 メタアルデヒ ド、 プロ トリフェンブート、 ペンク口チア ズ、 フルべンジアミ ド、 メタフルミゾール、 一般式 ( 7 ) :
Figure imgf000010_0001
[式中、 R 2 7はメチル基またはクロル基を表し、 R 28はメチル基、 クロル 基、 ブロモ基またはシァノ基を表し、 R 29はクロル基、 ブロモ基、 トリフルォ ロメチル基またはシァノメ トキシ基を表し、 R 30はメチル基またはィソプロピ ル基を表す。] で表される化合物 (この化合物は WO 2003 3 1 55 1 9に記載 されており、 殺虫活性並びに製造法が記載されている。)、 一般式 (8) :
(化 8)
Figure imgf000010_0002
[式中、 R 3 1は 1 , 1, 1 , 2, 3, 3, 3—ヘプタフルオロー 2—プロピ ル基または 1 , 1 , 2, 2, 3, 3, 3 _ヘプタフルオロー 1—プロピル基を表 す。] で表される化合物 (この化合物は日本国特開 200 1— 342 1 8 6に記载 されており、 殺虫活性並びに製造法が記載されている。)、 一般式 (9) :
Figure imgf000011_0001
[式中、 X iは水素原子もしくはフッ素原子であり、 R 3 2、 R 3 3はそれぞれ 、 水素原子、 炭素数 1〜4のアルキル基であり、 Q 2はフエニル基、 あるいは、 ハ ロゲン原子、 炭素数 1〜 4のアルキル基、 炭素数 1〜 4のハロアルキル基、 炭素 数 2〜4のアルケニル基、 炭素数 2〜 4のハロアルケニル基、 炭素数 2〜4のァ ノレキニノレ基、 炭素数 2〜 4のハロアノレキニル基、 炭素数 3〜 6のシクロアルキル 基、 炭素数 3〜 6のハロシクロアルキル基、 炭素数 1〜 3のアルコキシ基、 炭素 数 1〜 3のハロアルコキシ基、 炭素数 1〜 3のアルキルチオ基、 炭素数 1〜 3の ハロアノレキルチオ基、 炭素数 1〜 3のアルキルスルフィニル基、 炭素数:!〜 3の ハロアルキルスルフィエル基、 炭素数;!〜 3のアルキルスルホニル基、 炭素数 1 〜 3のハロアルキルスルホニル基、 炭素数 1〜 4のアルキルアミノ基、 炭素数 1 〜 4のジアルキルアミノ基、 シァノ基、 ニ トロ基、 ヒ ドロキシ基、 炭素数 1〜4 のアルキルカルボニル基、 炭素数:!〜 4のアルキルカルボニルォキシ基、 炭素数 1〜 4のァノレコキシカルボニル基、 ァセチルァミノ基、 フエニル基から選択され る 1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フエニル基、 ピリ ジル基、 あるいは、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜4のアルキル基、 炭素数 1〜4の バロアルキル基、 炭素数 2〜 4のアルケニル基、 炭素数 2〜 4のハロアルケニル 基、 炭素数 2〜 4のアルキニル基、 炭素数 2〜4のハロアルキニル基、 炭素数 3 〜 6のシクロアルキル基、 炭素数 3〜 6のハロシクロアルキル基、 炭素数 1〜 3 のアルコキシ基、 炭素数:!〜 3のハロアルコキシ基、 炭素数 1〜 3のアルキルチ ォ基、 炭素数 1〜 3のハロアルキルチオ基、 炭素数 1〜 3のアルキルスルフィニ ル基、 炭素数:!〜 3のハロアルキルスノレフィニル基、 炭素数 1〜 3のアルキルス ルホニル基、 炭素数:!〜 3のハロアルキルスルホニル基、 炭素数 1〜4のアルキ ノレアミノ基、 炭素数 1〜 4のジアルキルァミノ基、 シァノ基、 ニトロ基、 ヒ ドロ キシ基、 炭素数 1〜 4のアルキルカルボニル基、 炭素数 1〜4のアルキルカルボ ニルォキシ基、 炭素数 1〜 4のアルコキシカルボニル基、 ァセチルァミノ基、 フ ェニル基から選択される 1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する ピリジル基であり、 Q 3は一般式 (A)
Figure imgf000012_0001
(式中、 Y5は同一または異なっていても良く、 ハロゲン原子、 炭素数 1 〜4のアルキル基、 炭素数 1〜 4のハロアルキル基、 炭素数 1〜4のアルコキシ 基、 炭素数 1〜4のハロアルコキシ基、 炭素数 1〜 3のアルキルチオ基、 炭素数 :!〜 3のハロアルキノレチォ基、 炭素数 1〜 3のアルキルスルフィエル基、 炭素数 :!〜 3のハロアルキルスルフィニル基、 炭素数 1〜 3のァノレキルスルホニル基、 炭素数 1〜 3のハロアルキルスルホニル基、 シァノ基を示し、 Υ3は炭素数 2〜6 のパーフルォロアルキル基、 炭素数 1〜 6のパーフルォロアルキルチオ基、 炭素 数 1〜 6のパ一フルォロアルキルスルフィニル基、 炭素数 1〜 6のノ ーフノレオ口 アルキルスルホュル基を示し、 Υ2、 Υ4は水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜 4のアルキル基を示す。) で表される。] で表される化合物 (この化合物は WO 2 005 - 73 1 6 5に記載されており、 殺虫活性並びに製造法が記載されている 。)、 または一般式 (1 0) :
Figure imgf000012_0002
(化 1 1 )
[式中、 Χ2は水素原子もしくはフッ素原子であり、 R35、 R36はそれぞれ 、 水素原子、 炭素数 1〜4のアルキル基であり、 R34は、 炭素数 1〜6のアル キル基、 炭素数 1〜 6のハロアルキル基、 炭素数 2〜 6のアルケニル基、 炭素数 2〜 6のハロアノレケニル基、 炭素数 2〜 6のアルキニル基、 炭素数 2〜 6のハロ アルキニル基、 炭素数 3〜 8のシクロアルキル基、 炭素数 3〜 8のハロシクロア ルキル基、 —Ε — Zi— R3 7 (式中、 は炭素数 1〜4のアルキレン基、 炭素数 2〜4のァルケ二レン基、 炭素数 3〜 4のアルキニレン基、 炭素数 1〜4のハロ アルキレン基、 炭素数 2〜 4のハロアルケ二レン基、 炭素数 3〜4のハロアルキ 二レン基を示し、 R 3 7は水素原子、 炭素数 1〜6のアルキル基、 炭素数 2〜6 のアルケニル基、 炭素数 2〜 6のアルキニル基、 炭素数 1〜 6のハロアルキル基 、 炭素数 2〜 6のハロアルケニル基、 炭素数 2〜 6のハロアルキニル基を示し、 Ziは— O—、 — S -、 一 SO—、 一 S02—、 一 C( = 0)—、 - C ( = 0) 0—、 -0C ( =0) 一、 — N (R 3 8 ) 一、 — C ( = 0) N(R 3 8 )—、 — N(R 3 8 )C ( = 0) - (R 3 8は水素原子、 炭素数 1〜 4のアルキル基、 炭素数 1〜4のアルキルカル ボニル基、 炭素数 1〜4のハロアルキルカルボニル基、 炭素数 1〜4のアルコキ シカルボ二ル基を示す。) を示す。)、 - E2-R 3 9 (式中、 E2は炭素数 1〜4のァ ルキレン基、 炭素数 2〜4のァルケ二レン基、 炭素数 3〜4のアルキニレン基、 炭素数 1〜 4のハロアルキレン基、 炭素数 2〜 4のハロアルケ二レン基、 炭素数 3〜 4のハロアルキエレン基を示し、 R 3 9は炭素数 3〜 8のシクロアルキル基 、 炭素数 3〜 8のハロシクロアルキル基、 シァノ基、 ニトロ基、 ヒ ドロキシ基、 フエニル基、 あるいは、 同一または異なっていても良く、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜6のアルキル基、 炭素数:!〜 6のハロアルキル基、 炭素数:!〜 6のアルコキ シ基、 炭素数 1〜 6のハロアルコキシ基、 炭素数 1〜 6のアルキルチオ基、 炭素 数 1〜 6のハロアルキルチオ基、 炭素数 1〜 6のアルキルスルフィニル基、 炭素 数:!〜 6のハロアルキルスルフィニル基、 炭素数:!〜 6のアルキルスルホニル基 、 炭素数:!〜 6のハロアノレキルスルホニル基、 シァノ基、 ニ トロ基、 ヒ ドロキシ 基、 炭素数 1〜 4のアルキルカルボニル基、 炭素数 1〜4のハロアルキルカルボ ニル基、 炭素数 1〜4のアルキルカルボニルォキシ基、 炭素数 1〜4のアルコキ シカルボニル基から選択される 1以上の置換基を有する置換フエニル基、 ピリジ ル基、 あるレ、は、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜6のハロアルキル基、 炭素数 1〜6 のハロアルコキシ基から選択される 1以上の置換基を有する置換ピリジル基、 チ ェニル基、 テトラヒ ドロフラン基を示す。) であり、 Q4は、 一般式 (B ) :
Figure imgf000014_0001
(式中、 Υ6、 。は同一または異なっていても良く、 ハロゲン原子、 炭素数 1
〜 4のアルキル基、 炭素数:!〜 4のハロアルキル基、 炭素数:!〜 4のァノレコキシ 基、 炭素数 1〜4のハロアルコキシ基.、 炭素数 1〜 3のアルキルチオ基、 炭素数
1〜 3のハロアルキルチオ基、 炭素数 1〜 3のアルキルスルフィエル基、 炭素数 1〜 3のハロアルキノレスノレフィエル基、 炭素数 1〜 3のアルキノレスルホニル基、 炭素数 1〜 3のハロアルキルスルホ-ル基、 シァノ基を示し、 Υ8は炭素数 2〜6 のパーフルォロアルキル基、 炭素数 1〜 6のパ—フルォロアルキルチオ基、 炭素 数:!〜 6のパ一フルォロアノレキルスルフィニル基、 炭素数:!〜 6のパーフルォロ アルキルスルホ二ル基を示し、 Υ7、 Υ9は水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜4 のアルキル基を示す。) で表される。] で表される化合物 (この化合物は WO 2 0
0 5 - 2 1 4 8 8に記載されており、 殺虫活性並びに製造法が記載されている。) クロルべンジレート、 フエニソブロモレート、 テ トラジホン、 C P C B S ( クロルフェンソン)、 B P P S、 キノメチォネート、 アミ トラズ、 ベンゾメート、 へキシチアゾクス、 酸化フェンブタスズ、 シへキサチン、 ジエノクロル、 クロフ ェンテジン、 ピリダベン、 フェンピロキシメート、 フエナザキン、 テブフェンピ ラ ド、 ピリ ミジフェン、 ァセキノシル、 ビフエナゼート、 エ トキサゾール、 スピ ロジクロフェン、 スピノメシフェン、 アミ ドフルメ ッ ト、 ジフロビダジンから選 択される 1種以上の化合物である [ 1 ] の項に記載の有害生物防除組成物。
本発明の混合組成物は、 各々単剤では十分な防除効果が得られなかった有害 生物及び薬剤抵抗性等を示す複数の有害生物に対しても顕著な防除効果を発揮し 、 各々単剤では防除できなかった有害生物及び薬剤抵抗性等を示す複数の有害生 物に対しても顕著な防除効果を有するものである。 したがって本発明の有害生物 防除組成物は、 農業の省力化に多大な貢献をすることができる。 発明を実施するための最良の形態
以下に本発明を詳細に説明する。
また、 本発明の有害生物防除組成物は、 下記一般式 ( 1 ) で表されるジァミン 誘導体と、 他の殺菌剤、 殺虫剤、 殺ダニ剤からなる群から選ばれる 1種以上の化 合物とを有効成分として含有することを特徴としている。
(化 1 3 )
Figure imgf000015_0001
[式中、 R 1は炭素数 1〜 6のアルキル基、 炭素数 3〜 6のシクロアルキル基 、 炭素数 2〜 6のアルケニル基、 炭素数 3〜 6のシクロアルケニル基、 炭素数 2 〜 6のアルキニル基、 ァリール基、 ヘテロ環、 アルキル基の炭素数が 1〜 6のァ リ一ルアルキル基、 またはアルキル基の炭素数が 1〜 6のへテロ環アルキル基を 表し、
R 2と R 5はそれぞれ独立して水素原子、 炭素数 1〜6のアルキル基、 炭素 数 3〜 6のシクロアルキル基、 炭素数 2〜 6のアルケニル基、 炭素数 3〜 6のシ クロアルケュル基、 炭素数 2〜 6のアルキニル基、 ァシル基、 ァリール基、 へテ 口環、 アルキル基の炭素数が 1〜 6のァリールアルキル基、 またはアルキル基の 炭素数が 1〜6のへテロ環アルキル基を表し、
R 3と R 4はそれぞれ独立して水素原子、 炭素数 1〜 6のアルキル基、 炭素 数 3〜 6のシクロアルキル基、 炭素数 2〜 6のアルケニル基、 炭素数 3〜 6のシ クロアルケニル基、 炭素数 2〜 6のアルキニル基、 ァリール基、 ヘテロ環、 アル キル基の炭素数が 1〜 6のァリ—ルアルキル基、 またはアルキル基の炭素数が 1 〜 6のへテロ環アルキル基を表すか、 あるいは R 3と R 4が互いに結合して炭素 ' 数 3〜6の炭化水素環を形成していてもよく、
R 6、 R 7、 R 8および R 9がそれぞれ独立して水素原子、 炭素数 1〜 6の アルキル基、 炭素数 3〜 6のシクロアルキル基、 炭素数 2〜 6のアルケニル基、 炭素数 3〜 6のシクロアルケニル基、 炭素数 2〜 6のアルキニル基であり、 ただ し R 6 , R 7 , R 8および R 9の少なく ともひとつの置換基が炭素数 1〜6のァ ルキル基、 炭素数 3〜6のシクロアルキル基、 炭素数 2〜 6のアルケニル基、 炭 素数 3〜 6のシクロアルケニル基、 炭素数 2〜 6のアルキニル基を表し、
R 1 0は水素原子、 炭素数 1〜 6のァノレキル基、 炭素数 3〜 6のシクロアル キル基、 炭素数 2〜 6のアルケニル基、 炭素数 3〜 6のシクロアルケニル基、 炭 素数 2〜 6のアルキニル基、 ァシル基を表し、 Aは酸素原子または硫黄原子を表 し、
Qiはァリール基またはへテロ環を表す。]
一般式 (1) で表されるジァ ン誘導体において、 各置換基は下記に限定さ れるものではないが、 それぞれ代表的な例としては以下のものが挙げられる。
一般式 ( 1) で表されるジァミ ン誘導体およびその製造方法において、 下記 に限定されるものではないが代表的な置換基の例として以下のものが挙げられる。 炭素数 1〜 6のアルキル基としてはメチル基、ェチル基、プロピル基、 ブチル基、 ペンチル基、 へキシル基等が挙げられ、 これらは置換基により置換されていても よく、 炭素数 3〜 6のシクロアルキル基としては、 シクロプロピル基、 シクロブ チル基、 シクロペンチル基、 シクロへキシル基等が挙げられ、 これらは置換基に より置換されていてもよく、 炭素数 2〜 6のアルケニル基としては、 ビニル基、 プロぺニル基、 ブテュル基、 ペンテニル基、 へキセニル基等が挙げられ、 これら は置換基により置換されていてもよく、 炭素数 3〜 6のシクロアルケニル基とし ては、 シクロプロぺニノレ基、 シクロブテニノレ基、 シクロペンテ二ノレ基、 シクロへ キセニル基等が挙げられ、 これらは置換基により置換されていてもよく、 炭素数 2〜 6のアルキニル基としては、 ェチニル基、 プロピエル基、 ブチュル基、 ペン チュル基、 へキシュル基等等が挙げられ、 これらは置換基により置換されていて もよく、 ァリール基としては、 フエニル基、 ナフチル基等が挙げられ、 これらは 置換基により置換されていてもよく、 ヘテロ環としては、 少なく とも窒素原子、 酸素原子、硫黄原子のいずれかを一種類以上含む炭素数 1〜 1 5の複素環を表し、 例としてはフラン、 チォフェン、 ォキサゾール、 ピロール、 1 H—ピラゾール、 3 H—ピラゾール、 ィミダゾール、 チアゾール、 ォキサゾール、 ィソキサゾール、 イソチアゾール、 [ 1 , 2, 3] ォキサジァゾール、 [1 , 2, 4] ォキサジァ ゾール、 [ 1, 3, 4] ォキサジァゾール、 フラザン、 [ 1 , 2, 3] チアジア ゾール、 [1, 2, 4] チアジアゾーノレ、 [1 , 2, 5] チアジアゾール、 [ 1, 3, 4] チアジアゾ一ル、 1 H— [1 , 2, 3] トリァゾール、 2H— [1, 2, 3] トリァゾール、 1 H— [1 , 2, 4] トリァゾール、 2H— [1 , 2, 4] トリァゾール、 1 H—テトラゾール、 5 H—テトラゾール、 2, 3—ジヒ ドロー 1 H—ピロール、 2, 5—ジヒ ドロー 1 H—ピロール、 3, 4ージヒ ドロ一 2H ーピロール、 ピロリジン、 2, 3—ジヒ ドロフラン、 2, 5—ジヒ ドロフラン、 テトラヒ ドロフラン、 2, 3—ジヒ ドロチォフェン、 2, 5—ジヒ ドロチォフエ ン、 テ トラヒ ドロチォフェン、 ビラゾリジン、 ピリジン、 ピラン、 チォピラン、 ピリダジン、 ピリ ミジ 'ン、 ピラジン、 [ 1 , 2 , 3] トリァジン、 [ 1 , 2 , 4] トリアジン 、 [ 1 , 3 , 5] トリアジン、 2H— [ 1 , 2 , 3] ォキサジ: ジン、
2 H- [ 1 , 2 , 4] ォキサジァジン、 2 H— [ 1 , 2 , 5 ] ォキサジニ Γジン、
2 H— [ 1 , 2, 6] ォキサジァジン、 4 H— [ 1 , 2 , 3] ォキサジ: ジン、
4 H— [ 1 , 2, 4] ォキサジァジン、 4 H— [ 1 , 2, 5] ォキサジ:ァジン、
4 H— [ 1 , 2, 6] ォキサジァジン、 4 H— [ 1 , 3 , 4 ] ォキサジ ジン
4 H— [ 1 , 3, 5] ォキサジァジン、 2 H— [ 1 , 2 , 3 ] チアジア、: ン、 2
H - [ 1, 2, 4] ザ -アジアジン、 2 H— [ 1, 2 , 5] チアジアジン、 2 H-
[ 1 , 2, 6] チアジァジン、 4 H— [ 1 , 2 , 3] -一. ァジン、 4 H- - [ 1 , 2 , 4] チアジアジン、 4 H— [ 1 , 2 , 5] チアジアジン、 4 H— [ 1, 2 , 6] チアジアジン、 4 H_ [ 1 , 3 , 4] チアジアジン、 4 H— [ 1 , 3, 5] チアジアジン、 2 , 3—ジヒ ドロピリジン、 3 , 4—ジヒ ドロピリジン、 1, 3 一ジォキサン、 1 , 4 _ジォキサン、 ピぺリジン、 3 , 4—ジヒ ドロー 2 H—ピ ラン、 3, 6—ジヒ ドロー 2 H—ピラン、 テトラヒ ドロピラン、 3 , 4—ジヒ ド 口 一 2 H—チォピラン、 3 , 6—ジヒ ドロー 2 H—チォピラン、 テトラヒ ドロチ ォピラン、 モルホリン、 ピぺラジン、 クロマン、 クロメン、 イソべンゾフラン、 イン ドリ ジン、 イン ドール、 3 H—イン ドール、 ジヒ ドロイン ドール、 イ ソイン ドール、 1 H—インダゾール、 2 H—インダゾール、 プリン、 キノ リン、 イソキ ノ リン、 4 H—キノリジン、 フタラジン、 ナフチリジン、 キノキサリン、 キナゾ リン、 シンノ リン、 カルパゾール、 ァクリジン、 フエナジン、 フエナント口リン、 フエノチアジン、 フエノキサジン、 インドリン、 イソインドリン、ベンゾフラン、 ジヒ ドロべンゾフラン、ベンゾチォフェン、ベンゾ [ c ]チォフェン、ベンゾ [c ] イソチアゾール、 ベンゾ [ c ] イソォキサゾール、 ジヒ ドロベンゾチォフェン、 ベンゾォキサゾーノレ、 ベンゾイソキサゾ一ノレ、 ベンズイ ミダゾーノレ、 ベンゾチア ゾーノレ、 ベンゾイソチアゾーノレ、 1 H—ベンゾトリァゾーノレ、 2 H—べンゾトリ ァゾール、 ベンゾ [ 1 , 4] ジォキサン、 2 , 3—ジヒ ドロべンゾ [ 1 , 4] ジ ォキサン、 ベンゾ [ 1 , 3] ジォキソール、 β—カルボリ ン、 ベンゾ [ 1 , 2, 5] ォキサジァゾール、 ベンゾ [ 1, 2 , 5 ] チアジアゾール、 プテリジン、 ィ ミダゾ [ 1 , 2— a ] ピリジン、 イミダゾ [ 1 , 2— a ] ピリ ミジン、 ピラゾ口 [ 1 , 5— a ] ピリ ミジン、 [ 1 , 2 , 4] トリァゾロ [ 1 , 5— a ] ピリ ミジ ン等が挙げられ、 これらは置換基により置換されていてもよく、 ァシル基として は、 ァセチル基等のアルキルカルボニル基またはベンゾィル基等のァリールカル ボニル基等が挙げられ、 これらは置換基により置換されていてもよい。 炭素数 1 〜 6のアルキル基の置換基としては、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基またはブ チル基等のアルキル基、 シクロプロピル基、 シクロブチル基、 シクロペンチル基 またはシクロへキシル基等のシクロアルキル基、 トリフルォロメチル基、 ジフル ォロメチル基、 ブロモジフルォロメチル基またはトリフルォロェチル基等のハロ ゲン置換アルキル基、 メ トキシ基、 エトキシ基、 プロポキシ基またはブトキシ基 等のアルコキシ基、 トリフルォロメ トキシ基、 ジフルォロメ トキシ基またはトリ フルォロエトキシ基等のハロゲン置換アルコキシ基、 メチルチオ基、 ェチルチオ 基、 プロピルチオ基またはプチルチオ基等のアルキルチオ基、 トリフルォロメチ ルチオ基、 ジフルォロメチルチオ基またはトリフルォロェチルチオ基等のハロゲ ン置換ァノレキルチオ基、 メタンスルフィエル基、 エタンスルフィエル基、 プロパ ンスノレフィニル基またはブタンスノレフィニル基等のアルキルスルフィニル基、 ト リフルォロメタンスルフィニル基、 ジフルォロメタンスルフィニル基またはトリ フノレオ口エタンスノレフィニル基等のハロゲン置換アルキルスルフィニル基、 メ タ ンスノレホニル基、 エタンスルホニル基、 プロノ ンスノレホニル基またはブタンスル ホニル基等のアルキルスルホニル基、 トリフルォロメタンスルホニル基、 ジフル ォロメタンスルホニル基またはトリフルォロエタンスルホニル基等のハ口ゲン置 換ァノレキノレスルホニル基、 メタンスルホンアミ ド基、 エタンスルホンアミ ド基、 プロパンスルホンアミ ド基またはブタンスルホンアミ ド基等のアルキルスルホン アミ ド基、 トリフルォロメタンスルホンアミ ド基、 ジフルォロメタンスルホンァ ミ ド基またはトリフルォロエタンスルホンァミ ド基等のハロゲン置換アルキルス ルホンアミ ド基、 メチルァミノ基, ェチルァミノ基, プロピルアミノ基などのァ ルキルアミノ基、 およびフエニルァミノ基などのァリールアミノ基を、 ァセチル アミノ基、 またはべンゾィルァミノ基等のアミ ド基を、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子またはヨウ素原子のハロゲン原子、 ァセチル基またはベンゾィル基等の ァシル基を例示することができ、 炭素数 1〜 6のアルキル基がァリール基または ヘテロ環により置換されている場合を含まない。 炭素数 3〜 6のシク口アルキル 基、 炭素数 2〜 6のアルケニル基、 炭素数 3〜6のシクロアルケニル基、 炭素数 2〜6のアルキ-ル基、 ァリール基、 ヘテロ環、 アルキル基の炭素数が 1〜 6の ァリールアルキル基、 またはアルキル基の炭素数が 1〜6のへテロ環アルキル基 の置換基としては、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基またはブチル基等のアルキ ル基、 シクロプロピル基、 シクロブチル基、 シクロペンチル基またはシクロへキ シル基等のシクロアルキル基、 ト リフルォロメチル基、 ジフルォロメチル基、 ブ ロモジフルォロメチル基またはト リ フルォロェチル基等のハロゲン置換アルキル 基、 メ トキシ基、ェ トキシ基、 プロポキシ基またはブトキシ基等のアルコキシ基、 ト リフルォロメ トキシ基、 ジフルォロメ トキシ基またはトリ フルォロェ トキシ基 等のハロゲン置換アルコキシ基、 メチルチオ基、 ェチルチオ基、 プロピルチオ基 またはブチルチオ基等のアルキルチオ基、 トリフルォロメチルチオ基、 ジフルォ 口メチルチオ基またはト リ フルォロェチルチオ基等のハロゲン置換アルキルチオ 基、 メ タンスノレフィニノレ基、 エタンスノレフィニル基、 プロ ノ、。ンスノレフィニル基ま たはブタンスノレフィニル基等のアルキルスルフィニル基、 ト リフルォロメタンス ノレフィエル基、 ジフノレオロメタンスノレフィニル基またはトリフルォロエタンスル フィニノレ基等のノヽロゲン置換ァノレキノレスノレフィニル基、 メタンスルホ二ノレ基、 ェ タンスルホニル基、 プロパンスノレホニル基またはブタンスルホニル基等のァノレキ ノレスノレホニノレ基、 ト リフルォロメタンスルホニル基、 ジフルォロメタンスルホ二 ノレ基またはト リ フルォロエタンスルホニル基等のハロゲン置換アルキルスルホ二 ル基、 メタンスルホンアミ ド基、 エタンスルホンアミ ド基、 プロパンスルホンァ ミ ド基またはブタンスルホンアミ ド基等のアルキルスルホンアミ ド基、 ト リフル ォロメタンスルホンァミ ド基、 ジフルォロメタンスルホンァミ ド基またはト リフ ルォロエタンスノレホンアミ ド基等のハロゲン置換アルキルスルホンアミ ド基、 フ ェニル基またはナフチル基等のァリール基、 フラン、 チォフェン、 ォキサゾール、 ピロ一ノレ、 1 H—ピラゾール、 3 H—ピラゾール、 イ ミダゾ一ノレ、 チアゾール、 ォキサゾール、 イソキサゾール、 イソチアゾール、 テ トラヒ ドロフラン、 ピラゾ リ ジン、 ピリジン、 ピラン、 ピリ ミジン、 ピラジン等のへテロ環を、 メチルアミ ノ基, ェチルァミノ基, プロピルアミノ基などのアルキルアミノ基、 およびフエ -ルァミノ基などのァリールアミノ基を、 ァセチルァミノ基、 またはベンゾィル アミノ基等のアミ ド基を、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子またはヨウ素原子の ハロゲン原子、 ァセチル基またはベンゾィル基等のァシル基をそれぞれ例示する ことができる。
また、 一般式 ( 1 ) で表される本発明の化合物は新規化合物であり、 一般式 ( 1 ) で表される化合物は、 下記反応式 (1 ) に記載の方法により製造すること ができる。
(化 1 4 ) 反応式 (1)
Figure imgf000020_0001
/—
[式中、 R l、 R 2、 R 3、 R4、 R 5、 R 6、 R 7、 R 8、 R 9、 R 1 0、
Aおよび は、 前記一般式 ( 1) と同じものを示し、 X3は脱離基を表す。] 一般式 (1 2) で表される化合物において、 X3で表される脱離基としては、
2
塩素原子に代表されるハロゲン原子、 メ トキシ基およびエトキシ基に代表される アルコキシ基、 フエノキシ基に代表されるァリールォキシ基、 ァセチルォキシ基 およびベンゾィルォキシ基に代表されるァシルォキシ基、 メ トキシカルボニルォ キシ基に代表されるァノレコキシカルボニルォキシ基、 フエニルカルボニルォキシ 基に代表されるァリールカルボニルォキシ基、 N—ヒ ドロキシコハク酸イミ ド、 1—ヒ ドロキシベンゾトリァゾールならびにィミダゾール基等をそれぞれ例示す ることができる。
( \
反応式 (1) において、 一般式 ( 1 1) で表されるァミン )誘導体またはその 塩を一般式 (1 2) で表される公知のカルボニル化合物と無溶媒もしくは溶媒中 、 無塩基もしくは塩基およびトリアルキルアルミニウム等の金属試薬の存在下の 存在下で反応させることにより、 一般式 (1) で表されるジァミン誘導体を製造 できる。
反応式 (1) の塩基としては、 水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム等の水酸 化アルカリ金属類、 水酸化マグネシウム、 水酸化カルシウム等の水酸化アルカリ 土類金属類、 水素化ナトリウム、 水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類、 ナ トリゥムメ トキシド、 ナトリ ゥムェトキシド等のアル力リ金属アルコラ一ト類、, 酸化ナトリ ウム等のアルカリ金属酸化物類、 炭酸カリウム、 炭酸ナトリ ウム等の 炭酸塩類、 燐酸三力リ ゥム、 燐酸三ナトリ ゥム、 燐酸一水素二力リゥム、 燐酸一 水素ニナトリゥム等の燐酸塩類、 酢酸ナトリ ウム、 酢酸力リ ゥム等の酢酸塩類、 ピリジン、 4— (ジメチルァミノ) ピリジン、 ト リェチルァミン、 イ ミダゾール 、 ジァザビシクロウンデセン等の有機塩基類等を挙げることができる。
これらの塩基の使用量は特に制限されるものではなく、 また上記有機塩基類 を用いた場合には溶媒として使用することもできる。 これらの塩基を使用する際、 反応に用いられる溶媒としては、 水、 メタノール 、 ェタノ一ノレ、 プロパノール、 ブタノール等のアルコール類、 ジクロロメタン、 クロ口ホルム等のハロゲン化炭化水素類、 ベンゼン、 トルエン、 キシレン等の芳 香族炭化水素類、 へキサン、 ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、 ジメチルホルムァ ミ ド (DMF)、 ジメチルァセトアミ ド (DMA;)、 ジメチルスルホキシド (DM SO)、 1 , 3—ジメチルー 2—イミダゾリジノン (DM I )、 1—メチルー 2— ピロリ ドン (NMP) 等の非プロ トン性極性溶媒、 ェチルエーテル、 イソプロピ ルエーテル、 1, 2—ジメ トキシェタン (DME)、 テ トラヒ ドロフラン (THF )、 ジォキサン等のエーテル類、 ァセトニトリル、 プロピオ二トリル等の二トリル 類等を挙げることができる。
また、 反応式 ( 1 ) の金属試薬としては G r i g n a r d試薬とアルキルァ ミンと力、らつく られるハロゲン化アルキルァミノマグネシウム (B o d r o u X 反応)、 水素化アルミニウムリチウム、 トリメチルアルミニウム、 トリェチルアル ミニゥム等を挙げることができる。 これら金属試薬の使用量は特に制限されるも のではなレ、。
これら金属試薬を使用する際、 反応に用いられる溶媒としては、 ジクロロメ タン、 クロロホノレム等のハロゲン化炭化水素類、 ベンゼン、 トルエン、 キシレン 等の芳香族炭化水素類、 へキサン、 ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、 ェチルエー テル、 イソプロピルエーテル、 1 , 2—ジメ トキシェタン (DME)、 テ トラヒ ド 口フラン (THF)、 ジォキサン等のエーテル類等を挙げることができる。
■ 上記反応の反応温度および反応時間は広範囲に変化させることができる。 一 般的には、 反応温度は一 78〜 200°Cが好ましく、 より好ましくは— 78〜1 00 、 反応時間は0. 0 1〜50時間が好ましく、 より好ましくは 0. 1〜 1 5時間である。
一般式 (1 2) で表されるカルボニル化合物の当量は一般式 (1 1) で表さ れるァミン誘導体に対し、 1〜2当量が好ましく、 より好ましくは 1〜 1. 2当 量である。
反応式 (1) の一般式 (1 1) で表されるァミン誘導体およびその塩は.、 £λ 下の反応式 (2) に記載の方法により製造することができる。
(化 1 5 ) 反応式 (2)
Figure imgf000022_0001
[式中、 R l、 R 2、 R 3、 R 4、 R 5、 R 6、 R 7、 R 8、 R 9、 R I Oおよ び Aは前記と同じものを示し、 R40は t—ブチル基または置換してもよいベン ジル基を表す。]
反応式 (2) において、 一般式 ( 1 3) で表されるジァミン誘導体を酸と反 応させるか、 水素添加反応により、 一般式 (1 1) で表されるジァミン誘導体を 製造できる。
この場合の酸としては、 塩化水素、 臭化水素、 硫酸、 硝酸、 .酢酸、 トルフル ォロ酢酸等が使用できる。 これらの酸の使用量は特に制限されるものではなく、 溶媒として使用することもできる。 . ' 水素添加反応は適当な溶媒中、 触媒存在下、 常圧下もしくは加圧下にて、 水 素雰囲気下で行うことができる。 触媒としては、 パラジウム一カーボンなどのパ ラジウム触媒、 ラネーニッケルなどのニッケル触媒、 コバルト触媒、 ルテニウム 触媒、 ロジウム触媒、 白金触媒などが例示でき、 溶媒としては、 水、 メタノール 、 エタノールなどのアルコール類、 ベンゼン、 トルエンなどの芳香族炭化水素類 、 エーテル、 ジォキサン、 テトラヒ ドロフランなどの鎖状または環状エーテル類 、 酢酸ェチルなどのエステル類を示すことができる。 上記反応の反応温度および 反応時間は広範囲に変化させることができる。 一般的には、 反応温度は一 20°C 〜使用する溶媒の還流温度、 反応時間は、 数分から 96時間の範囲でそれぞれ適 宜選択すれば良い。
反応式 (2) の一般式 ( 1 3) で表されるジァミン誘導体およびその塩は、 下記の反応式 (3) に記載の方法により製造することができる。 反応式 (3)
Figure imgf000023_0001
化 1 6)
[式中、 R l、 R 2、 R 3、 R4、 R 5、 R 6、 R 7、 R 8、 R 9、 R 1 0、 R 40、 Aおよび X3は前記と同じものを示す。]
反応式 (3) において、 一般式 ( 1 5) で表されるァミン誘導体またはその 塩を一般式 (1 4) で表される公知のアミノ酸誘導体と無溶媒もしくは溶媒中、 無塩基もしくは塩基およびトリアルキルアルミニウム等の金属試薬の存在下の存 在下で反応させることにより、 一般式 (1 3) で表されるジァミン誘導体を製造 できる。
この場合の塩基としては、 反応式 (1) で示される方法で使用されるものと 同様のものが使用できる。 これらの塩基の使用量は特に制限されるものではなく 、 上記有機塩基類を用いた場合には溶媒として使用することもできる。
また、 この場合の金属試薬としては、 反応式 (1) で示される方法で使用され るものと同様のものが使用できる。 これらの金属試薬の使用量は特に制限される ものではない。
また、 この場合の有機溶媒としては、 反応式 ( 1) で示される方法で使用され るものと同様のものが使用できる。
一般式 (1 4) で表される化合物の使用量は一般式 ( 1 5) で表されるアミ ン誘導体に対して 1〜4当量、 好ましくは 1〜2当量である。
上記反応の反応温度および反応時間は広範囲に変化させることができる。 一般 的には、 反応温度は一 20〜200°Cであり、 好ましくは 0〜 1 00°Cである。 反応時間は 0. 0 1〜50時間であり、 好ましくは 0. 1〜 1 5時間である。
反応式 (3) の一般式 ( 1 4) で表される化合物は、 一般式 (1 6) で表さ れるアミノ酸誘導体を塩化チォニル、 ォキザリルクロライ ド、 ホスゲン、 ォキシ 塩化リ ン、 三塩化リ ン、 五塩化リ ン、 臭化チォニル、 三臭化リ ン、 ジェチルアミ ノ硫黄トリフルオリ ド、 1 , 1 ' —カルボニルビス一 1 H—イミダゾール等と反 応させるという常法により製造できる。
また、 反応式 (3) の一般式 ( 1 4) で表される化合物は、 一般式 (1 6) で表されるァミノ酸誘導体をメチルアルコール、 エチルアルコール等のアルコー ル類ゃフヱノール、 ニトロフエノール等のフエノール類と反応させるという常法 によっても製造できる。
また、 反応式 (3) の一般式 ( 1 4) で表される化合物は、 一般式 (1 6) で表されるァミノ酸誘導体をク口口蟻酸メチル、 ク口口蟻酸フエニル等のク口口 蟻酸エステル類と反応させるという常法によっても製造できる。
また、 反応式 (3) の一般式 (1 4) で表される化合物は、 一般式 (1 6) で表されるアミノ酸誘導体を N-ヒ ドロキシコハク酸ィミ ド、 1ーヒ ドロキシベン ゾトリアゾール等と反応させるという常法によっても製造できる。
反応式 (3) の一般式 (1 5) で表されるァミン誘導体およびその塩は、 巿 販されているもの以外は、 例えば、 ガブリエル法、 デルピン法、 シァノ基やアミ ド、 ィミン、 ォキシム等の還元のような公知のァミン合成法ゃテトラへドロン ' ァシンメ ト リー (T e t r a h e d r o n A s y mm e t r y), 第 1 1卷, 第 1 90 7頁 (2000年) に記載の方法により、 容易に製造できる。
また、 一般式 (1 3) で表されるジァミン誘導体は、 反応式 (4) に記載の 方法によっても製造することができる。
(化 1 7)
反応式 (4)
Figure imgf000024_0001
[式中、 R l、 R 2、 R 3、 R4.、 R 5、 R 6、 R 7、 R 8、 R 9、 R 1 0、 R 40および Aは前記と同じものを示す。]
反応式 (4) において、 一般式 (1 5) で表されるァミン誘導体およびその 塩を一般式 (1 6) で表される公知のアミノ酸誘導体と無溶媒もしくは溶媒中、 反応させることにより、 一般式 (1 3) で表されるジァミン誘導体を製造できる の場合の縮合剤としては、 N, N' —ジシクロへキシルカルポジイミ ド、
1 ' 一カルボニルビス一 1 H—イ ミダゾール、 1—ェチル一 3— (3—ジメ チルァミノプロピル) カルポジイミ ド '塩酸塩、 2—クロ口一 1 , 3—ジメチル イミダゾリ ゥムクロリ ド等が使用できる。
縮合剤の使用量は一般式 ( 1 6) で表される化合物に対し、 1〜3当量であ り、 好ましくは 1〜 1. 5当量である。
またこの場合の有機溶媒としては、 反応式 (1) で示される方法で使用される ものと同様のものが使用できる。
一般式 (1 6) で表されるカルボン酸誘導体の使用量は一般式 ( 1 5) で表 されるァミン誘導体に対して 1〜2当量、 好ましくは 1〜 1. 2当量である。 上記反応の反応温度および反応時間は広範囲に変化させることができる。 一般 的には、 反応温度は一 20〜 200°Cであり、 好ましくは 0〜 1 00°Cである。 反応時間は 0. 0 1〜 50時間であり、 好ましくは 0. 1〜 1 5時間である。
反応式 (4) の一般式 (1 6) で表される化合物は、 対応するアミノ酸をク 口口蟻酸エステル類、 O—メチル— 0_(p—ニト口フエニル)カーボネート等の カーボネート類等と反応させるという常法により製造できる。
また、 反応式 (1 ) に戻り、 一般式 ( 1 2) で表される化合物は、 一般式 (
1 7) で表される公知のカルボン酸誘導体を塩化チォニル、 ォキザリルクロライ ド、 ホスゲン、 ォキシ塩化リン、 三塩化リン、 五塩化リン、 臭化チォニル、 三臭 化リ ン、 ジェチルァミノ硫黄ト リフルオリ ド、 1 , 1 ' 一カルボニルビス一 1 H ーィミダゾール等と反応させるという常法により製造できる。
また、 反応式 (1) の一般式 ( 1 2) で表される化合物は、 一般式 (1 7) で表される公知のカルボン酸誘導体をメチルアルコール、 エチルアルコール等の アルコール類ゃフエノール、 ニトロフエノール等のフエノール類と反応させると いう常法によっても製造できる。
また、 反応式 ( 1) の一般式 ( 1 2) で表される化合物は、 一般式 (1 7) で表される公知のカルボン酸誘導体をクロ口蟻酸メチル、 クロ口蟻酸フエニル等 のクロロ蟻酸エステル類と反応させるという常法によっても製造できる。
また、 反応式 ( 1) の一般式 (1 2) で表される化合物は、 一般式 (1 7) で表される公知のカルボン酸誘導体を N-ヒ ドロキシコハク酸イミ ド、 1ーヒ ドロ キシベンゾトリァゾール等と反応させるという常法によっても製造できる。
一般式 ( 1) で表される本発明の化合物は、 反応式 (5) に記載の方法によ つても製造することができる。
(化 1 8) 反応式 (5)
Figure imgf000026_0001
[式中、 R l、 R 2、 R 3、 R4、 R 5、 R 6、 R 7、 R 8、 R 9、 R 1 0、
Aおよび は前記と同じものを示す。]
反応式 (5) において、 一般式 ( 1 1) で表されるァミン誘導体およびその 塩を一般式 (1 7) で表される公知のカルボン酸誘導体と無溶媒もしくは溶媒中 、 反応させることにより、 一般式 (1) で表されるジァミン誘導体を製造できる この場合の縮合剤としては、 N, N' —ジシクロへキシルカルボジイミ ド、 1 , 1 ' —カノレボニノレビス一 1 H—イ ミダゾーノレ、 1—ェチルー 3— (3—ジメ チルァミノプロピル) カルボジイミ ド ·塩酸塩、 2—クロ口— 1, 3—ジメチル イミダゾリゥムクロリ ド等が使用できる。
縮合剤の使用量は一般式 ( 1 7) で表される化合物に対し、 〜3当量であ り、 好ましくは 1〜: I . 5当量である。
またこの場合の有機溶媒としては、 反応式 (1) で示される方法で使用される ものと同様のものが使用できる。
' 一般式 (1 7) で表されるカルボン酸誘導体の使用量は一般式 (1 1) で表 されるァミン誘導体に対して 1〜 2当量、 好ましくは 1〜 1. 2当量である。 上記反応の反応温度および反応時間は広範囲に変化させることができる。 一般 的には、 反応温度は一 20〜 200°Cであり、 好ましくは 0〜 1 00°Cである。 反応時間は 0. 0 1〜50時間であり、 好ましくは 0. 1〜 1 5時間である。
一般式 (1) で表される本発明の化合物は、 反応式 (6) に記載の方法によ つても製造することができる。
(化 1 9 ) 反応式 (6)
Figure imgf000026_0002
(18) [式中、 R l、 R 2、 R 3、 R4、 R 5、 R 6、 R 7、 R 8、 R 9、 R 1 0、 A、 X3および は前記と同じものを示す。]
反応式 (6) において、 一般式 ( 1 8) で表されるァミン誘導体またはその 塩を一般式 (1 4) で表される公知の化合物と無溶媒もしくは溶媒中、 無塩基も しくは塩基およびトリアルキルアルミニウム等の金属試薬の存在下の存在下で反 応させることにより、 一般式 ( 1) で表されるジァミン誘導体を製造できる。
また、 この場合の塩基としては、 反応式 ( 1) で示される方法で使用される ものと同様のものが使用できる。 これらの塩基の使用量は特に制限されるもので はなく、 上記有機塩基類を用いた場合には溶媒として使用することもできる。
また、 この場合の金属試薬としては、 反応式 ( 1) で示される方法で使用さ れるものと同様のものが使用できる。 これらの金属試薬の使用量は特に制限され るものではなレ、。
また、 この場合の有機溶媒としては、 反応式 ( 1) で示される方法で使用され るものと同様のものが使用できる。
一般式 (1 4) で表される化合物の使用量は一般式 (1 8) で表されるアミ ン誘導体に対して 1〜4当量、 好ましくは 1〜 2当量である。
上記反応の反応温度および反応時間は広範囲に変化させることができる。 一般 的には、 反応温度は— 20〜 200°Cであり、 好ましくは 0〜 1 00°Cである。 反応時間は 0. 0 1〜50時間であり、 好ましくは 0. 1〜 1 5時間である。
一般式 (1) で表される本発明の化合物は、 反応式 (7) に記載の方法によ つても製造することができる。
(化 20)
反応式 (7)
Figure imgf000027_0001
Aおよび Ghは前記と同じものを示す。]
反応式 (7) において、 一般式 ( 1 8) で表されるァミン誘導体およびその 塩を一般式 (1 6) で表される公知のカルボン酸誘導体と無溶媒もしくは溶媒中 、 反応させることにより、 一般式 (1) で表されるジァミン誘導体を製造できる この場合の縮合剤としては、 N, N' —ジシクロへキシルカルポジイミ ド、 1 , 1 ' —カノレボニノレビス一 1 H—イミダゾーノレ、 1ーェチノレ一 3— (3—ジメ チルァミノプロピル) カルボジイミ ド '塩酸塩、 2—クロ口一 1 , 3—ジメチル イミダゾリウムクロリ ド等が使用できる。
縮合剤の使用量は一般式 (1 6) で表される化合物に対し、 1〜3当量であ り、 好ましくは 1〜 1.5当量である。
またこの場合の有機溶媒としては、 反応式 ( 1 ) で示される方法で使用される ものと同様のものが使用できる。
一般式 (1 6) で表されるカルボン酸誘導体の使用量は一般式 (1 8) で表 されるァミン誘導体に対して 1〜 2当量、 好ましくは 1〜1. 2当量である。 上記反応の反応温度および反応時間は広範囲に変化させることができる。 一般 的には、 反応温度は— 20〜 200°Cであり、 好ましくは 0〜 1 00°Cである。 反応時間は 0. 0 1〜50時間であり、 好ましくは 0. 1〜 1 5時間である。
一般式 ( 1) で表される本発明の化合物は、 反応式 (8) に記載の方法によ つても製造することができる。
(化 2 1 ) 反応式 (8)
Figure imgf000028_0001
[式中、 R l、 R 2、 R 3、 R4、 R 5、 R 6、 R 7、 R 8、 R 9、 R 1 0、 A、 X3および C は前記と同じものを示す。]
反応式 (8) において、 一般式 ( 1 9) で表されるァミン誘導体およびその 塩を一般式 (20) で表される公知の化合物と無溶媒もしくは溶媒中、 無塩基も しくは塩基の存在下で反応させることにより、 一般式 (1) で表されるジァミン 誘導体を製造できる。
この場合の塩基としては、 反応式 ( 1) で示される方法で使用されるものと 同様のものが使用できる。 これらの塩基の使用量は特に制限されるものではなく 、 上記有機塩基類を用いた場合には溶媒として使用することもできる。 また、 この場合の有機溶媒としては、 反応式 ( 1 ) で示される方法で使用され るものと同様のものが使用できる。
一般式 (20) で表される化合物の使用量は一般式 (1 9) で表されるジァ ミン誘導体に対して 1〜4当量、 好ましくは 1〜 2当量である。
上記反応の反応温度および反応時間は広範囲に変化させることができる。 一般 的には、 反応温度は一 20〜 200°Cであり、 好ましくは 0〜 1 00°Cである。 反応時間は 0. 0 1〜 50時間であり、 好ましくは 0. 1〜 1 5時間である。
反応式 (8) の一般式 ( 1 9) で表されるァミン誘導体およびその塩は、 反 応式 (9) に記載の方法によって製造することができる。
(化 2 2)
反応式 (9)
Figure imgf000029_0001
[式中、 R 2、 R 3、 R4、 R 5、 R 6、 R 7、 R 8、 R 9、 R 1 0、 Aおよ び Qiは前記と同じものを示し、 R 1は t—ブチル基または置換してもよいべンジ ル基を表す。]
反応式 (9) において、 一般式 ( 1) で表されるジァミン誘導体を酸と反応 させるか水素添加反応により、 一般式 (1 9) で表されるジァミン誘導体を製造 できる。
この場合の酸としては、 塩化水素、 臭化水素、 硫酸、 硝酸、 酢酸、 トルフルォ 口酢酸等が使用できる。 これらの酸の使用量は特に制限されるものではなく、 溶 媒として使用することもできる。
水素添加反応に触媒としては、 反応式 (2) で示される方法で使用されるも のと同様のものが使用できる。
この場合の溶媒としては、 反応式 ( 1) で示される方法で使用されるものと同 様のものが使用できる。
上記反応の反応温度および反応時間は広範囲に変化させることができる。 一 般的には、 反応温度は一 20°C〜使用する溶媒の還流温度、 反応時間は、 数分か ら 96時間の範囲でそれぞれ適宜選択すれば良い。 反応式 (8 ) の一般式 (2 0 ) で表される化合物は、 対応するアルコール類 をホスゲン、 トリホスゲン等のホスゲン類、 フエ二ノレクロ口ホゾレメート等のクロ 口蟻酸エステル類等と反応させるという常法により製造できる。
一般式 (1 ) で表されるジァミン誘導体は、 置換基の種類によっては不斉炭 素が存在し、 光学異性体、 ジァステレオ異性体、 ラセミ体および任意の割合の混 合物として存在し得る。 この種の全ての異性体ならびにその混合物も本発明で使 用されるジァミン誘導体に包含される。
本発明の一般式 ( 1 ) で表されるジァミン誘導体は、 特にブドウのベと病菌 (Plasmopara viticola , ゥリ のべと;)丙菌 (Pseudoperonospora cubensis) , ノく レイショゃトマ トの疫病菌 (Phytophthora infestans)、 芝のピシゥム病菌 (
Pythium aphanidermatum 他) などを代表とする多くの卵菌類に強力な殺菌作 用を し ねり 、 Plasmopara属、 Pseuaoperonosporaft s Peronospora 、 Pythium属の病原菌が引き起こす多種の植物の疫病、 ベと病、 苗立枯病、 ピシゥ ム病などに非常に優れた防除効果を示す。 また、 イネのいもち病菌 (Pyricularia oryzae) に強力な殺菌活性を有しており、 イネのいもち病にも優れた防除効果を 示す。
本発明の有害生物防除組成物に用いられる殺菌剤としては、防腐'防力ビ用等 の工業用殺菌剤、 農園芸用殺菌剤、 医療用 ·消毒用殺菌剤等が挙げられ、 特に農 園芸用殺菌剤として非常に優れた防除効果を示すものである。
このような殺菌剤としては、 トリアジメホン、 へキサコナゾール、 プロピコ ナゾーノレ、 ィプコナゾーノレ、 プロクロラズ、 トリフノレミゾーノレ、 テブコナゾーノレ 、 エポキシコナゾ一ノレ、 ジフエノコナゾール、 フノレシラゾール、 トリアジメノー ノレ、 シプロコナゾ一ノレ、 メ ト コナゾーノレ、 フルキンコナゾール、 ビテルタノール
、 テトラコナゾール、 ト リティコナゾ一ノレ、 フル ト リ アフォノレ、 ペンコナゾール 、 ジニコナゾーノレ、 フェンブコナゾーノレ、 ブロムコナゾ一ノレ、 イミベンコナゾ一 ノレ、 シメ コナゾール、 ミクロブタニル、 ヒメキサゾール、 イマザリル、 フラメ 卜 ピル、 チフルザミ ド、 エト リ ジァゾール、 ォキシスポコナゾール、 ォキシスポコ ナゾールフマル酸塩、 ぺフラゾエート、 プロチォコナゾール等のァゾール系殺菌 剤、 ピリ フエノックス、 フエナリモル、 ヌァリモル、 ブピリメート等のピリ ミジ ン系殺菌剤、 メパニピリム、 シプロジニル、 ピリメタニル、ジフルメ ト リム等のァ 二リノピリ ミジン系殺菌剤、 メタラキシル、 メタラキシル -M、 ォキサジキシル、 ベナラキシル等のァシルァラニン系殺菌剤、 チオファネートメチル、 べノミル、 カルベンダジム、 フベリダゾ一ノレ、 チアベンダゾール等のベンズイ ミダゾール系 殺菌剤、 マンゼブ、 プロビネブ、 ジネブ、 メチラム、 マンネブ、 ジラム、 チウラ ム、 アンバム、 ポリカーバメー ト、 チアジアジン、 等の有機硫黄系殺菌剤、 テ ト ラクロ口イソフタロニ トリル等の有機塩素系殺菌剤、 エタボキサム、 ォキシカル ボキシン、 カルボキシン、 フノレトラニル、 シルチオファム、 メプロニノレ、 ボス力 リ ド等のカルボキサム系殺菌剤、 ジメ トモルフ、 フェンプロビジン、 フェンプロ ピモノレフ、 スピロキサミン、 トリデモルフ、 ドデモルフ、 フルモルフ等のモルホ リ ン系殺菌剤、 ァゾキシス トロビン、 ク レソキシムメチル、 メ トミノス トロビン 、 ォリサス トロビン、 フノレオキサス トロビン、 ト リ フロキシス トロビン、 ジモキ シス トロビン、 ピラクロス トロビン、 ピコキシス トロビン等のス ト口ビルリ ン系 殺菌剤、 ィプロジオン、 プロシミ ドン、 ビンクロゾリン、 クロゾリネー ト等のジ カルボキシィ ミ ド系殺菌剤、 フルスルファ ミ ド、 ダゾメ ッ ト、 メチルイソチオシ ァネート、 クロルピク リン、 メタスルホカルプ、 ヒ ドロキシイソキサゾール、 ヒ ドロキシイソキサゾ一ノレカリ ウム、 ェクロメゾーノレ、 D— D、 カーバム、 ヨウ化 メチル等の土壌殺菌剤、 塩基性塩化銅、 塩基性硫酸銅、 ノニルフエノールスルホ ン酸銅、 ォキシン銅、 D B E D C、 無水硫酸銅、 硫酸銅五水塩、 水酸化第二銅等 の銅系殺菌剤、 無機硫黄、 水和硫黄剤、 石灰硫黄合剤、 硫酸亜鉛、 フ -ンチン、 炭酸水素ナトリ ウム、 炭酸水素力リウム、 次亜塩素酸塩、 金属銀等の無機殺菌剤 、 ェジフェンホス、 トノレクロホスメチノレ、 ホセチノレ、 ィプロベンホス、 ジノキヤ ップ、 ピラゾホス等の有機リ ン系殺菌剤、 カルプロパミ ド、 フサライ ド、 ト リシ クラゾール、 ピロキロン、 ジクロシメ ッ ト、 フエノキサニル等のメラニン生合成 阻害剤系殺菌剤、 カスガマイシン、 バリダマイシン、 ポリオキシン誘導体、 ブラ ス トサイジン S、 テク口フタラム、 ォキシテ トラサイク リ ン、 ミルディォマイシ ン、 ス ト レプトマイシン等の抗生物質殺菌剤、 ナタネ油、 マシン油等の天然物殺 菌剤、 ベンチアバリカルブイソプロピル、 ィプロバリカルプ、 プロパモカルプ、 ジエ トフェンカルプ等のカーバメート系殺菌剤、 フルオルイ ミ ド、 フルジォキソ ニル、 フェンピクロニル等のピロール系殺菌剤、 プロべナゾール、 ァシベンゾラ ル Sメチル、 チアジニル等の植物の病害抵抗性を誘導するプラントァクチベータ 一、 キノキシフェン、 ォキソリニック酸等のキノ リ ン系殺菌剤、 シフルフエナミ ド、 フェンへキサミ ド、 メ トラフエノン、 ピコべンザミ ド、 プロキナジド、 ファ モキサドン、 シァゾフアミ ド、 フエナミ ドン、 ゾキサミ ド、 クロロタロニル、 シ モキサニル、 キヤブタン、 ジチアノン、 フルアジナム、 フオルペッ ト、 ジクロフ ルアニ ド、 ト リホリ ン、 イソプロチオラン、 フエリムゾン、 ジクロメジン、 ペン シクロン、 キノメチォネー ト、 ィ ミノクタジン酢酸塩、 ィ ミノクタジンアルべシ ル酸塩、 グァザチン、 クロロネブ、 有機ニッケル、 ドジン、 キントゼン、 ト リル フルアニ ド、 ァニラジン、 ニ トロタルイソプロピル、 フエニ トロパン、 ジクロラ ン、 D P C、 ジメチリモノレ、 ベンチァゾーノレ、 フルメ トノく一、 マンディプロパミ ド、 (R S ) — N— [2—(1 , 3—ジメチルブチル)チォフェン一 3—ィノレ]一 1—メ チルー 3— ト リ フルォロメチル一 1 H—ピラゾール一 4一カルボキサミ ド (この 化合物は日本国特許第 3 1 64 7 6 2号に記載されており、 殺菌活性並びに製造 法が記載されている。 また、 申請中の一般名はペンチオビラ ドである。)、 および 下記の一般式 (2)、 一般式 (3)、 一般式 (4)、 一般式 (5)、 一般式 (6) で 表される化合物等の殺菌剤等が挙げられる。
(化 2 3)
Figure imgf000032_0001
一般式 (2) の化合物は WO 0 1 1 0 8 2 5に記載されており、 殺菌活性並 びに製造法が記載されている。
(化 24
Figure imgf000032_0002
一般式 ( 3 ) の化合物は U S 6 6 20 8 1 2に記載されており、 殺菌活性並 びに製造法が記載されている。
(化 2 5)
Figure imgf000032_0003
一般式 (4) の化合物は WO 0 3 0 7 9 78 8に記載されており、 殺菌活性 並びに製造法が記載されている。 (化 26)
Figure imgf000033_0001
[式中、 R l 1は炭素数 1〜 6のアルキル基、 炭素数 2〜6のアルケニル基、 ァリ一ルアルキル基およびへテロ環アルキル基を表し、 R 1 2および R 1 7はそ れぞれ水素原子を表し、 R 1 3および R 1 4はそれぞれ独立して水素原子、 炭素 数 1〜 6のアルキル基を表し、 R 1 5および R 1 6はそれぞれ水素原子を表し、 R 1 8はァリ—ル基またはへテロ環を表す。]
一般式 ( 5 ) の化合物は W〇 200 3 008 3 72に記載されており、 殺菌活 性並びに製造法が記載されている。
(化 2 7)
Figure imgf000033_0002
[式中、 R 1 9はハロゲンで置換された炭素数 1〜6のアルキル基、 ハロゲン で置換された炭素数 3〜6のシクロアルキル基、 ハロゲンで置換された炭素数 2 〜 6のアルケニル基を表し、 R 20および R 25はそれぞれ水素原子を表し、 R 2 1および R 22はそれぞれ独立して水素原子、 炭素数 1〜6のアルキル基を表 し、 R 2 3および R 24はそれぞれ水素原子を表し、 R 26はァリール基または ヘテロ環を表す。]
—般式 ( 6 ) の化合物は WO 200 504 24 74に記載されており、 殺菌活 性並びに製造法が記載されている。
また、 本発明の有害生物防除組成物で使用できる殺虫剤として、 アレスリ ン 、 テ トラメ ト リ ン、 レスメ ト リ ン、 フエノ ト リン、 フラメ ト リ ン、 ペルメ ト リ ン 、 シペルメ ト リ ン、 デルタメ ト リ ン、 シハロ ト リ ン、 シフルト リ ン、 フエンプロ ノ、。トリ ン、 トラロメ ト リン、 シクロプロ ト リン、 フルシト リネート、 フルバリネ ート、 ァク リナト リ ン、 テフルトリ ン、 ビフェント リ ン、 ェンペント リ ン、 ベ一 タサイフノレスリ ン、 フェンノ レレー ト、 エスフェンノく レレー ト、 フノレブロシ ト リ ネー ト、 メ トフノレス リ ン、 プロフゾレスリ ン、 ジメフノレス リ ン、 シラフノレォフェン 、 除虫菊エキス、 エトフェンプロックス、 ノ、ノレフェンプロックス等のピレスロイ ド系殺虫剤、 D D V P、 シァノホス、 フェンチオン、 フエニ トロチオン、 テ トラ クロルビンホス、 ジメチノレビンホス、 プロパホス、 メチノレパラチオン、 テメホス 、 ホキシム、 ァセフェート、 イ ソフェンホス、 サリチオン、 D E P、 E P N、 ェ チオン、 メカルバム、 ピリダフェンチオン、 ダイアジノン、 ピリ ミホスメチル、 エ ト リムホス、 イソキサチオン、 キナルホス、 クロノレピリホスメチル、 クロノレビ リホス、 ホサロン、 ホスメ ッ ト、 メチダチオン、 ォキシデブ口ホス、 バミ ドチォ ン、 マラチオン、 フェントエー ト、 ジメ トエー ト、 ホルモチオン、 チオメ トン、 ェチゾレチオメ トン、 ホレー ト、 テノレブホス、 プロフエノホス、 プロチォホス、 ス ルプロホス、 ピラクロホス、 モノクロ トホス、 ナレド、 ホスチアゼー ト、 ト リ ク 口ノレホン、 エトプロホス、 カズサホス、 クロノレフェンビンホス、 ジクロフェンチ オン、 ェチルチオメ トン、 メタミ ドホス、 ジクロルボス、 テブピリムホス、 オメ トエート、 トリァゾホス、 ォキシデメ トンーメチル、 ァジンホスーメチル、 クロ ノレエ トキシホス、 ジクロ トホス、 ジスノレホ トン、 フエナミホス、 ホスフアミ ドン 、 クロルメホス、 デメ トン一 s—メチル、 メ ビンホス、 パラチオン等の有機リン 系殺虫剤、 N A C、 M T M C、 M I P C、 B P M C , X M C、 P H C、 M P M C 、 ェチオフェンカノレブ、 ベンダィォカノレブ、 ピリ ミカノレブ、 力ノレボスノレファン、 ベンフラカルブ、 メ ソミノレ、 ォキサミル、 アルジカルプ、 チォジカルプ、 ァラニ カノレブ、 力/レポフラン、メチォカノレブ、 フエノチォカノレブ、 ホノレメタネート、 キシ リルメチルカーバメート、 プロポキサール、 イソプロカルプ等のカーバメート系 殺虫剤、 イ ミダクロプリ ド、 二テンビラム、 ァセタミプリ ド、 ジノテフラン、 チ ァメ トキサム、チアクロプリ ド、 クロチア二ジン等のネオニコチノィ ド系殺虫剤、 ブロモプロピレー ト、 ジコホル、 ェンドサルファン、リ ンダン等の有機塩素系殺虫 剤、 ジフノレベンズロン、 ク ロノレフノレァズロン、 テフノレベンズロン、 ト リ フノレム口 ン、 フ/レフエノタスロン、 フノレシクロクスロン、 へキサフノレムロン、 フノレァズ口 ン、 ジァフェンチウロン、 ノノくノレロン、 ノ ビフノレムロン、 ビス ト リ フノレロン、 ク 口マフエノジド、 ノヽロフエノジド、 メ トキシフエノジド、 ノレフェヌロン、 シロマ ジン、 トリァザメート等の昆虫成長制御剤、 硫酸ニコチン、 ポリナクチン複合体 、 アバメタチン、 ミルべメクチン、 レピメクチン、 BT (Bacillus thuringiensis ) 剤、 スピノサド、 ロテノン等の天然物殺虫剤、 カルタップ、 チオシクラム、 ベ ンズノレタップ、 ピメ トロジン、 フィプロニノレ、 ブプロフエジン、 フエノキシ力ノレ ブ、 ピリプロキシフェン、 メ トプレン、 ハイ ド口プレン、 キノプレン、 エンドス ノレファン、 ト リァズロン、 テブフエノジド、 ベンゾェピン、 エマメクチン、エマメ クチンべンゾエー ト、 フノレピラゾフォス、 フノレアク リ ビリ ム、 フノレフエンジン、 インドキサカルプ、 トノレフェンビラ ド、 ガンマシハロス リ ン、 ェチプロール、 ァ セ トプロール、 アミ ドフルメ ト、 クロルフエナビル、 フロニ力ミ ド、 フノレフエネ リム、 ピリダリル、 ォレイン酸ナトリウム、 ォレイン酸カリウム、 ァザデイラク チン、 カーバム、 カーバムナト リ ウム、 プロパルジト、ァゾシクロチン、 ベンゾキ シメート、 メタァノレデヒ ド、 プロ トリフェンブー ト、 ベンクロチアズ、 フルベン ジアミ ド、 メタフルミゾール、 および下記の一般式 (7) 、 一般式 (8) 、 一般 式 (9) 、 一般式 (1 0) で表される化合物等の殺虫剤が挙げられる。
(化 2 8)
Figure imgf000035_0001
[式中、 R 2 7はメチル基またはクロル基を表し、 R 28はメチル基、 クロル 基、 ブロモ基またはシァノ基を表し、 R 29はクロル基、 ブロモ基、 トリフノレオ 口メチル基またはシァノメ トキシ基を表し、 R 30はメチル基またはィソプロピ ル基を表す。]
一般式 (7) の化合物は WO 2003 3 1 5 5 1 9に記載されており、 殺虫活 性並びに製造法が記載されている。
(化 29)
(8)
Figure imgf000036_0001
[式中、 R 3 1は 1, 1, 1 , 2, 3, 3, 3—ヘプタフノレオロー 2—プロピ ル基または 1, 1, 2, 2, 3, 3, 3—へプタフルオロー 1—プロピル基を表 す。]
一般式 (8) の化合物は日本国特開 200 1— 342 1 86に記載されており 、 殺虫活性並びに製造法が記載されている。
(化 3 0)
Figure imgf000036_0002
[式中、 Xiは水素原子もしくはフッ素原子であり、 R3 2、 R3 3はそれぞれ 、 水素原子、 炭素数 1〜4のアルキル基であり、 Q2はフエニル基、 あるいは、 ハ ロゲン原子、 炭素数 1 ~4のアルキル基、 炭素数 1〜4のハロアルキル基、 炭素 数 2〜4のアルケニル基、 炭素数 2〜4のハロアルケニル基、 炭素数 2〜4のァ ルキニル基、 炭素数 2〜4のハロアノレキニル基、 炭素数 3〜 6のシクロアルキル 基、 炭素数 3〜 6のハロシクロアルキル基、 炭素数 1〜 3のアルコキシ基、 炭素 数 1〜 3のハロアルコキシ基、 炭素数 1〜 3のアルキルチオ基、 炭素数 1〜3の ハロアルキルチオ基、 炭素数;!〜 3のァノレキノレスルフィニル基、 炭素数:!〜 3の ハロアルキルスルフィニル基、 炭素数 1〜 3のアルキルスルホニル基、 炭素数 1 〜 3のハロアルキルスルホニル基、 炭素数 1〜4のアルキルアミノ基、 炭素数 1 〜 4のジアルキルアミノ基、 シァノ基、 ニトロ基、 ヒ ドロキシ基、 炭素数 1〜4 のアルキルカルボニル基、 炭素数 1〜 4のアルキルカルボニルォキシ基、 炭素数 1〜 4のアルコキシカルボニル基、 ァセチルァミノ基、 フエニル基から選択され る 1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フヱニル基、 ピリ ジル基、 あるいは、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜4のアルキル基、 炭素数 1〜4の ノヽロアルキル基、 炭素数 2〜 4のアルケニル基、 炭素数 2〜 4のハロアルケニル 基、 炭素数 2〜 4のアルキニル基、 炭素数 2〜4のハロアルキニル基、 炭素数 3 〜 6のシクロアルキル基、 炭素数 3〜 6のハロシクロアルキル基、 炭素数 1〜3 のアルコキシ基、 炭素数 1〜 3のハロアルコキシ基、 炭素数 1〜 3のアルキルチ ォ基、 炭素数 1〜 3のハロアルキルチオ基、 炭素数 1〜 3のアルキルスルフィニ ノレ基、 炭素数:!〜 3のハロアノレキルスノレフィニル基、 炭素数:!〜 3のアルキルス /レホニノレ基、 炭素数:!〜 3のハロアノレキノレスノレホニル基、 炭素数:!〜 4のァノレキ ルァミノ基、 炭素数 1〜4のジアルキルアミノ基、 シァノ基、 ニトロ基、 ヒ ドロ キシ基、 炭素数 1〜 4のアルキルカルボニル基、 炭素数 1〜 4のアルキルカルボ ニノレオキシ基、 炭素数 1〜 4のアルコキシ力ノレボニル基、 ァセチルァミノ基、 フ -ニル基から選択される 1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する ピリジル基であり、 Q 3は一般式 (A)
(化 3 1 )
Figure imgf000037_0001
(式中、 Y i、 Y 5は同一または異なっていても良く、 ハロゲン原子、 炭素数 1
〜 4のアルキル基、 炭素数 1〜4のハロアルキル基、 炭素数:!〜 4のアルコキシ 基、 炭素数 1〜4のハロアルコキシ基、 炭素数 1〜 3のアルキルチオ基、 炭素数 1〜 3のハロアルキルチオ基、 炭素数 1〜 3のアルキルスルフィニル基、 炭素数 1〜 3のハロアルキルスルフィニル基、 炭素数 1〜 3のアルキルスルホニル基、 炭素数 1〜 3のハロアルキルスルホニル基、 シァノ基を示し、 Υ 3は炭素数 2〜6 のパ—フルォロアルキル基、 炭素数 1〜 6のパーフルォロアルキルチオ基、 炭素 数 1〜 6のパーフルォロアルキルスルフィ二ノレ基、 炭素数 1〜 6 のノヽ。一フルォロ アルキルスルホ二ル基を示し、 Υ 2、 Υ 4は水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜 4のアルキル基を示す。) で表される。]
一般式 (9) の化合物は WO 2005- 73 165に記載されており、 殺虫活 性並びに製造法が記載されている。
Figure imgf000038_0001
(化 32)
[式中、 X2は水素原子もしくはフッ素原子であり、 R35、 R36はそれぞれ 、 水素原子、 炭素数 1〜4のアルキル基であり、 R34は、 炭素数 1〜6のアル キル基、 炭素数 1〜6のハロアルキル基、 炭素数 2〜 6のアルケニル基、 炭素数 2〜 6のハロアルケ二ノレ基、 炭素数 2〜 6のアルキニル基、 炭素数 2〜6のハロ アルキニル基、 炭素数 3〜 8のシクロアルキル基、 炭素数 3〜 8のハロシクロア ルキル基、 一 — Zi— R37 (式中、 は炭素数 1〜4のアルキレン基、 炭素数 2〜4のァルケ二レン基、 炭素数 3〜4のアルキ-レン基、 炭素数 1〜4のハロ アルキレン基、 炭素数 2〜4のハロアルケ二レン基、 炭素数 3〜4のハロアルキ 二レン基を示し、 R37は水素原子、 炭素数 1〜6のアルキル基、 炭素数 2〜6 のアルケニル基、 炭素数 2〜 6のアルキニル基、 炭素数 1〜 6のハロアルキル基 、 炭素数 2〜 6のハロアルケニル基、 炭素数 2〜 6のハロアノレキニル基を示し、 Ziは—O—、 — S―、 一 SO_、 一 S02—、 _C( = 0)_、 一 C ( = 0) O—、 一 OC ( =0) 一、 — N (R38 ) ―、 — C ( = 0) N(R38)—、 一 N(R38)C ( = 0) - (R 38は水素原子、 炭素数 1〜4のアルキル基、 炭素数 1〜4のアルキルカル ボニル基、 炭素数 1〜4のハロアルキルカルボニル基、 炭素数 1〜4のアルコキ シカルボ二ル基を示す。) を示す。)、 -E2-R39 (式中、 E2は炭素数 1〜4のァ ルキレン基、 炭素数 2〜4のァルケ-レン基、 炭素数 3〜4のアルキニレン基、 炭素数 1〜4のハロアルキレン基、 炭素数 2〜4のハロアルケ二レン基、 炭素数 3〜4のハロアルキニレン基を示し、 R39は炭素数 3〜 8のシクロアルキル基 、 炭素数 3〜 8のハロシクロアルキル基、 シァノ基、 ニトロ基、 ヒ ドロキシ基、 フエニル基、 あるいは、 同一または異なっていても良く、 ハロゲン原子、 炭素数 :!〜 6のァノレキル基、 炭素数 1〜 6のハロアルキル基、 炭素数:!〜 6のァノレコキ シ基、 炭素数 1〜6のハロアルコキシ基、 炭素数 1〜6のアルキルチオ基、 炭素 数 1〜 6のハロアルキルチオ基、 炭素数 1〜 6のアルキルスルフィニル基、 炭素 数 1〜 6のノヽ口アルキノレスノレフィニル基、 炭素数:!〜 6のアルキルスルホニル基 、 炭素数 1〜 6のハロアルキルスルホニル基、 シァノ基、 ニトロ基、 ヒ ドロキシ 基、 炭素数 1〜 4のアルキルカルボニル基、 炭素数 1〜 4のハロアルキルカルボ ニル基、 炭素数 1〜 4のアルキルカルボニルォキシ基、 炭素数 1〜4のアルコキ シカルボニル基から選択される 1以上の置換基を有する置換フ: 二ル基、 ピリジ ル基、 あるいは、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜6のハロアルキル基、 炭素数 1〜6 のハロアルコキシ基から選択される 1以上の置換基を有する置換ピリジル基、 チ ェニル基、 テトラヒ ドロフラン基を示す。) であり、 Q4は、 一般式 (B ) :
(化 3 3 )
Figure imgf000039_0001
(式中、 Y 6、 。は同一または異なっていても良く、 ハロゲン原子、 炭素数 1
〜4のアルキノレ基、 炭素数:!〜 4のハロアルキル基、 炭素数 1〜 4のァノレコキシ 基、 炭素数 1〜4のハロアルコキシ基、 炭素数 1〜 3のアルキルチオ基、 炭素数 :!〜 3のハロアルキルチオ基、 炭素数 1〜 3のアルキルスルフィエル基、 炭素数 :!〜 3のハロアノレキノレスルフィニル基、 炭素数:!〜 3のァノレキルスルホニル基、 炭素数 1〜 3のハロアルキルスルホニル基、 シァノ基を示し、 Υ8は炭素数 2〜6 のパーフルォロアルキル基、 炭素数 1〜6のパーフルォロアルキルチオ基、 炭素 数 1〜 6のパーフルォロアルキルスルフィ二ノレ基、 炭素数 1〜 6のノ 一フルォロ アルキルスルホ二ル基を示し、 Υ 7、 Υ9は水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜4 のアルキル基を示す。) で表される。]
一般式 (1 0 ) の化合物は W O 2 0 0 5 - 2 1 4 8 8に記載されており、 殺虫 活性並びに製造法が記載されている。
本発明の有害生物防除組成物で使用できる殺ダニ剤として、 クロルべンジレ ート フエニソブロモレート、 テ トラジホン. C P C B S (クロルフェンソン) 、 B P P S、 キノメチォネー ト、 アミ トラズ、 ベンゾメート、 へキシチアゾクス 、 酸化フェンブタスズ、 シへキサチン、 ジエノクロル、 クロフエンテジン、 ピリ ダベン、 フェンピロキシメー ト、 フヱナザキン、 テブフェンビラ ド、 ピリ ミジフ ェン、 ァセキノシノレ、 ビフエナゼー ト、 エ トキサゾ一ノレ、 スピロジクロフェン、 スピノメシフェン、 アミ ドフルメッ ト、 ジフロビダジン等が挙げられる。
以上、 殺菌剤、 殺虫剤、 殺ダニ剤として挙げた化合物の中には立体異性体を とり うる化合物もあるが、 本願発明にはこれら異性体も含まれる。
本発明の有害生物防除組成物は、 他の殺菌剤、 殺虫剤、 殺ダニ剤の 1種以上 の化合物をそれぞれ 0 . 0 0 1 〜 9 5重量%、 好ましくは 0 . 0 1 〜 8 0重量% 含有する。 また、 本発明の有害生物防除組成物の有効成分量は、 通常粉剤では 0 . 5〜 2 0重量%、 乳剤では 5〜 5 0重量%、 水和剤では 1 0〜 9 0重量%、 粒 剤では 0 . 1 〜 2 0重量%およびフロアブル製剤では 1 0〜 9 0重量%である。 一方それぞれの剤型における担体の量は、 通常粉剤では 6 0〜 9 9重量%、 乳剤 では 4 0〜 9 5重量%、 水和剤では 1 0〜 9 0重量。/。、 粒剤では 8 0〜 9 9重量 %およびフロアブル製剤では 1 0〜 9 0重量。んである。 また補助剤の量は、 通常 粉剤では 0 . 1 〜 2 0重量。/。、 乳剤では 1 〜 2 0重量%、 水和剤では 0 . 1 〜 2 0重量%、 粒剤では 0 . 1 〜 2 0重量%およびフロアブル製剤では 0 . 1 〜 2 0 重量%である。
本発明の有害生物防除組成物を有効成分として含有する剤は、 藻菌類
(Oomycetes)、 子嚢菌類 Ascomycetes)、 不元全菌類 (Deuteromycetes)、 担子菌 貝 (Basidiomycetes)、 不コフカビ (Plasmodiophoromycetes) にノ禹する菌及ひそ の他の病原菌に起因する野菜、 果樹、 稲、 榖類、 花卉、 芝草分野を含む多種多様 な植物病害防除に適している。
次に具体的な病害名 (菌名) を非限定例としてあげる。 例えば、 イネのいも ち柄 (Pyricularia oryzae)、 こま葉枯炳 (Cochliobolus miyabeanus)、 紋枯病
(Rhizoctonia solaniノ、 '馬鹿田—病 (Gibberella f yiKuroi八 ヒ、ンゥム禹 [ifによる苗 AL 枯病 (Pythium graminicola 等)、 ム 貝のつ どんこ (Erysiphe graminis f.sp.hordei! i.sp.tntici)、 斑桌;)丙 (Pyrenophora graminea)、 糸罔斑丙 (Pyrenophora teres)、 赤力、び炳 (Gibberella zeae)、 さび ί丙 (Puccinia struformis; P. graminis; P. recondita; P. hordei)、 雪腐病 (Typhula sp.; Micronectriella nivalis), 裸黒穂病 (Ustilago tritici; U. nuda)、 眼紋病 (Pseudocercosporella herpotrichoides), 雲幵 病 (Rhynchosporium secalis)、 葉枯病 (Septoria tritici)、 ふ枯病 (Leptosphaeria nodorum) , ピシゥム属菌による褐色雪腐病 (Pythium iwayamai 等) ブドウのベ と病 (Plasmopara viticola)、 つどんこ ί丙 (Uncinula necator)、 黒と つ;^ (Elsinoe ampelina) , 晚腐;)丙 (Glomerella cingulata), び;)丙 (Phakopsora ampelopsidis) 、 リンゴのつ とんこ;/丙 (Podosphaera leucotricha)、 黒星病(Venturia inaequalis) 、 斑点落葉炳 (Alternaria mail八 赤星病 (Gymnosporangium yamadae)、 モニリ ァ病(Sclerotinia mali)、 腐らん病(Valsa mali)、 ナシの黒斑病(Alternaria kikuchiana)、 黒星丙 (Venturia nashicola)、 赤星病 (Gymnosporangium
haraeanum), 西洋ナシの疫病 (Phytophthora cactorum)、 モモの灰星病
(Sclerotinia cinerea)、 黒星 ¾ (Cladosporium carpophiium), フォモプシス腐敗;)丙 (Phomopsis sp.)、 疫 ί丙 (Phytophthora sp.) , 力キの灰そ病 (Gloeosporium kaki) 、 落葉病 (Cercospora kaki; Mycosphaerella nawae)、 ゥリ類のベと病 (
Pseudoperonospora cubensis) 疫 3 (Phytophthora melonis, Phytophthora nicotianae、 Phytophthora drechsleri) , うどんこ病 (Sphaerotheca fuliginea)ゝ 炭そ病 (Colletotrichum lagenarium)、 つる枯病 (Mycosphaerella melonis)、 トマ トの疫病 (Phytophthora infestans) , 苗 ΪΖ·枯 3丙 (Pythium vezans、 hizoctonia solani)、 輪紋病 (Alternaria solani)、 葉力、び;)丙 (Cladosporium fulvam,、 根 i¾病 ( Pythium myriotylum, Pythium dissotocum) s ナスのうどんこ病 (Erysiphe cichoracoarum)、 疫病 (Phytophthora infestans) 掲色腐敗;)内 (Phytophthora capsici)、 ァブラナ科野菜の黒斑病(Alternaria japonica), 白斑病(Cercosporella brassicae)、 根こふ病 (Plasmodiophora brassicae , へと病 (Peronospora brassicae) , ネギの白色投;)丙 (Phytophthora porri) , び病 (Puccinia allii)、 グ イスの 投炳 (Phytophthora megasperma)、 ベと ί丙 (Peronospora manshurica )、 紫斑病 (Cercospora kikuchii)、 黒とう病 (Elsinoe glycines)、 黒点病 (Diaporthe phaseololum)、 インゲンの炭そ病 (Colletotrichum lindemuthianum)、 ラッカセ ィの黒渋 ί)丙 (Mycosphaerella personatum)、 掲斑丙 (Cercospora arachidicola)、 ェ ンドウのうどんこ病 (Erysiphe pisi)、 ベと病 (Peronospora pisi)、 シャ刀ィモの 疫病 (Phytophthora infestans)、 复 ¾炳 (Alternaria solani八 チヤの網 bち炳 (Exobasidium reticulatum), 白星;!丙 (Elsinoe leucospilaノ、 タノくコの赤星病 (Alternaria longipes)、 つとんこ病 (Erysiphe cichoracearum八 灰そ^內
(Colletotrichum tabacum)、 テンサイの掲 王病(Cercospora beticola)、 ベと;)丙 ( Peronospora schachtii)、ノくラの黒星病 (Diplocarpon rosae)、ベと病 (Peronospora sparsa)、疫病 (Phytophthora megasperma)、 つとん #3 (Sphaerotheca pannosa) 、 キクの褐斑病 (Septoria chrysanthemi-indici) > 白さび病 (Puccinia horiana) , 疫炳 (Phytophthora cactorum) ^ ィテコのう と/ *丙 (Sphaerotheca humuli)、 疫病 (Phytophthora nicotianae) , 果実腐敗病 (Pythium ultimum)、 キユウリ 、 トマ ト、 イチゴ、 ブドウ等の灰色かび病(Botrytis cinerea)、 菌核病(Sclerotinia sclerotiorum), シノくの: 7、、ラクンノ ツチ f(Hhizoctonia solani)、 夕、-ラースポッ ト (Sclerotinia homoeocarpa)ヽ カーフ、、フリ'ァ葉枯丙 (Curvularia geniculata八 5ひ 病 (Puccinia zoysiae)、 ヘルミ ン トスポリ ゥム葉枯病 (Cochiliobolus sp.)、 雲形 炳 (Rhynchosporium secalis)、 レ、 b 病 (Pyricularia oryzae A/1枯病 ( Gaeumannomyces graminis)、 灰そ病 (Colletotrichum graminicola) ^ 雪腐褐色 小粒菌核病 (Typhula incarnata)、 雪腐黒色小粒菌核病 (Typhula ishikariensis )、 雪腐大粒菌核病 (Sclerotinia borealis)、 フェアリーリング (Marasmius oreades, 等.)、 ピシゥム病 (Pythium aphanidermatum 等) 等が挙げられる。
また、 本発明の有害生物防除組成物は有害病害虫防除に対して有効である。 そのような害虫としては、 例えば、 鱗翅目(LEPIDOPTERA)として、 コゥモリ 力'(Endoclyta excrescens)、 キマグラコゥモリ (Endoclyta sinensis)、 シロテンコ ゥモ リ (Palpifer sexnotata ノ ラノヽマキ(Acleris comariana)、 リ ンゴコカクモン ノヽマキ (Adoxophyes orana iasciata)、 テヤノコカクモンノヽマキ (Adoxophyes sp.) 、 リ ンゴモンノヽマキ(Archips breviplicanus)、 ミタレカクモンノヽマキ (Archips fuscocupreanus)、 カクモンノヽマキ (Archips xylosteanus)、 ィクサシンムシ 7 (Bactra furfurana)^ ホソノくノヽィ ロ ノ、マキ (Cnephasia cinereipalpana)、 ク リ ミ ガ (Cydia kurokoi)、 クリ ミ ドリシンクイガ (Eucoenogenes aestuosa)、 リンゴコ シンクイ (Grapholita inopinata)、 ナシヒメシンクイ (Grapholita molesta)ゝ チヤ ノヽマキ (Homona magnanima)、 リ ンコ才才ノヽマキ (Hoshinoa adumbratana)、 マ メシンクイガ (Leguminivora giycinivorella ァズャサャムシガ (Matsumuraeses azukivora八 ダイズサャムシガ (Matsumuraeses falcana)、 マメ 'ヒメサャムシガ (Matsumuraeses phaseoli)、 クヮヒメノヽマキ (Olethreutes mori)、 リンゴハイィ ロノ、マキ (Spilonota lechriaspis)、 リンゴシ口ヒメノヽマキ (Spilonota ocellana)、 ブ ドウホソノヽマキ (Eupoecillia ambiguella)、 クワイホソノヽマキ (Phalonidia mesotypa), ョモ3 rォォホソノヽマキ (Phtheochroides clandestina)、 コ ドリンガ (Cydia pomonella), ブドウヒメノヽマキ (Endopiza viteana) , ミノガ (Bambalina sp.), ォォミノガ (Eumeta japonica), テャミノ刀 (Eumeta minuscula), コクカ (Nemapogon granellus) Λ 刀 (Tinea translucens)、 ナシチビガ (Bucculatrix pyrivorella), モモノヽモグリガ (Lyonetia clerkella)、 ギンモンノヽモグリガ (Lyonetia prunifoliella), マメホソガ(Caloptilia soyella), チヤノホソガ(Caloptilia theivora), リ ンゴホソガ(Caloptilia zachrysa)、 力キホソガ(Cuphodes diospyrosella)、 キンモンホソ刀 (Phyllonorycter ringoniella)、 ナシホソ刀
(Spulerina astaurota), ミ力ンハモグリガ (Phyllocnistis citrella), ブドウノヽモグ リガ (Phyllocnistis toparcha八 ネ コガ (Acrolepiopsis sapporensis)、 ャマノ モ コガ (Acrolepiopsis suzukiella)、 コナガ (Plutella xylostella), リ ンゴヒメシンク ィ (Argyresthia conjugella), フ ドウス力シノく (Paranthrene regalis コスカシノく (Synanthedon hector)、 力キノへタムシカ (Stathmopoaa masinissa)、 ィモキノヽ ガ (Brachmia triannulella)、 ヮタアカ ^ムシ (Pectmophora gossypiella) N シャ ガイモ (Phthorimaea opercu丄 ella)、 モモンンクイ.力、 Carposina niponensis) 、 リ ンゴハマキクロバ(IUiberis pruni)、 クロシタァオイラガ (Latoia sinica)、 ィ ラガ (Monema flavescens)、 ナシ ラ 7 (Narosoideus flavidorsalis)、 ァォイラ刀 (Parasa consocia)、 ヒメクロィフカ -、Scopelodes contracus)、 二力メイガ (Chilo suppressalis)、 コブノメイ (Cnaphalocrocis medinalis)、 モモノゴマダラノメ ィガ (Conogethes punctiferalis)、 ヮタヘリクロノメ 77 (Diap ania indica)、 ナ シマダラメイガ (Ectomyelois pyrivorella八 チヤマタラメイガ (Ephestia elutella) 、 スジコナマダラメイガ (Ephestia kuehniella)、 シロイチモジマダラメイガ (Etiella zinckenella)、 クロフタモンマタラメイガ (Euzophera batangensis)、 ク ヮノメイガ(Glyphodes pyloalis), ノヽイマダラノメイガ(Hellulla undalis) , イネタ テハマキ (Marasmia exigua)、 マメノメイガ (Maruca testulalis), ヮタノメイガ (Notarcha derogata)、 ァヮノメイガ (Ostrinia furnacalis アスキノメイ 7
(Ostrmia scapulalis), フ ノメィガ (Ostrinia zaguliaevi)、 シノくッ トガ
(Parapediasia teterrella), ゥコンノメづ 力 (Pleuroptya ruralis八 ノシメマグ フ メイ 7 (Plodia interpunctella)、 サンカメ 77 (Scirpophaga incertulas)、 Λ チ モンジセセリ(Parnara guttata)、 モンキアゲハ(Papilio helenus)、 キアゲハ (Papiiio machaon hippocrates)、 ァグ ヽ (Papilio xuthus モン チヨ ゥ (Colias erate poliographus) , モンシロチヨ ゥ (Pieris rapae crucivora)、 ゥフナ シン (Lampides boeticus)、 スモモェグシャク (Angerona prunaria)ゝ ョモキエタシャ ク (Ascotis selenaria)、 トビモンォォエダシャク (Biston robustum)、 ウメエダシ ャク (Cystidia couaggaria), マッカレノヽ (Dendroiimus spectabilis)、 ォビカレノヽ (Malacosoma neustna testacea)、 リ ンコカレハ (Odonestis pruni japonensis八 ォォス力シノく (Cephonodes hylas)、 ブドウスズメ (Acosmeryx castanea)、 ツマァ カシャチホコ (Clostera anachoreta)、 セクロシャチホコ じ lostera anastomosis) 、 モンクロシャチホコ(Phalera flavescens)、 ォォトビモンシャチホコ
(Phalerodonta manleyi), シャチホコカ (Stauropus mgi persimilis)、 チヤ ドク力' (Euproctis pseudoconspersa八 モンシ口 ドク 7 (Euproctis similis ドクガ (Euproctis subflava八 マイマイガ (Lymantria dispar)、 ヒメシロモンドクガ (Orgyia thyellina), アメ リカシロヒ ト リ(Hyphantria cunea)、 クヮゴマダラヒ ト リ (Spilosoma imparilis), ミツモンキンゥヮノく (Acanthoplusia agnata), ナカジ ロシタノく (Aedia leucomelas タマナャガ(Agrotis ipsilon)、 カフラャガ (Agrotis segetum八 ヮタァ力キリノく Anomis flava)、 ァカキリ ノく (Anomis mesogona)、 タマナギンゥヮノく(Autographa nigrisigna)、 ィラクサギンゥヮノく (Trichoplusia ni)、 ォォク /くコガ (Helicoverpa.armigera)、 タノくコガ (Helicoverpa assulta)、 ッ メクサガ(Heliothis maritima)、 ョ トウガ(Mamestra brassicae), フタオビコャガ (Naranera aenescensノ、 ァヮョ トヮ (Pseudaletia separata)、 イネョ トゥ (Sesamia inferens)、 スジキリ ョ トウ (Spodoptera depravata八 シロイチモンョ トウ
(Spodoptera exigua), ハスモンョ トウ (Spodoptera litura)、 リ ンゴケンモン (Triaena intermedia ナシケンモン (V minia rumicis シロモンャ y Xestia nigrum)等、 半翅目(HEMIPTERA)の異翅類 (Heteroptera)と して、 マルカメム シ (Megacopta punctatissimum) s ムフサキカメムシ (Carpocons purpureipennis 、 フチヒケカメムシ (Dolycoris baccarum)、 ヒメナ刀メ (Eurydema pulchrum)、 ナ刀メ (Eurydema rugosum)、 マノレシフホシカメムシ (Eysarcoris guttiger)、 ォォ トゲシラホシカメムシ(Eysarcoris lewisi)、 トゲシラホシカメムシ (Eysarcoris parvus), シラホシカメムシ (Eysarcoris ventralis ツヤァォカメムシ (Glaucias subpunctatus)、 ァカスン刀メムシ (Graphosoma rubrolineatum)、 クサ3 r力; >^ム シ (Halyomorpha mista)、 イネカメムシ (Lagynotomus elongatus)、 ァォクサカメ ムシ (Nezara antennata)、 ミナミァォカメムシ (Nezara viridula), ィチモンジカ メムシ(Piezodorus hybneri)、 チヤノくネアォカメムシ (Plautia stali)、 イネクロ力 メムシ (Scotinophara lurida)、 イワサキカメムシ (Starioides iwasakii)、 ホオズキ カメム
Figure imgf000044_0001
sordidus八 ォォクモヘリ刀メムシ (Anacanthocoris striicornis)、 ホソノヽリカメムシ(Cletus punctiger), ヒメハリカメムシ(Cletus trigonus) , ォォへリカメムシ (Molipteryx fulginosa)、 ホソクモへリカメムシ (Leptocorisa acuta)、 クモヘリカメムシ (Leptocorisa chinensis)、 タイワンクモへ リカメ.ムシ (Leptocorisa oratorius)、 ホソヘリカメムシ (Riptortus clavatus)、 ァ 力ヒメへリカメムシ (Aeschynteles maculatus)、 スカシヒメヘリカメムシ
(Liorhyssus hyalinus), 力ンシャコノヽネナカカメムン (Cavelerius saccharivorus) 、 ホソコバネナガカメムシ(Macropes obnubilus)、 ヒラタヒ ヨ ウタンナガカメム シ (Pachybrachius luridus)、 クロアシホソナガ力メムシ(Paromius exguus), コ バネヒ ョ ウタンナガカメムシ (Togo hemipterus)、 ァカホシカメムシ(Dysdercus cingulatus)、 ヒメァカホシカメムシ (Dysdercus poecilus)、 キクグンバイ
(Galeatus spinifrons), ャナギグンバイ (Metasalis populi)、 クスグンバイ
(Stephanitis fasciicarina)、 ナシグンバイ (Stephanitis nashi)、 ッッジグンバイ (Stephanitis pyrioides), ヒメグンバイ(Uhlerites debile)、 クノレミグンバイ
(Uhlerites latius)、 ヒゲナガ力スミカメ (Adelphocoris lineolatus), ブチヒゲクロ カスミカメ Vdelphocoris triannulatus)N コフ 3カス 刀メ (Apolygus iucorum) 、 ツマグロァォカスミカメ(Apolygus spinolai), ァカホシカスミカメ(Creontiades pallidifer)、 タノくコカスミカメ(Cyrtopeltis tennuis)、 ォォクロ トビカスミカメ (Ectometopterus micantulus), クロ トビカス カメ (Halticiellus insularis八 リ ンゴクロカスミカメ(Heterocordylus flavipes)、 マキノくカスミカメ(Ly gus disponsi)、マダラカスミカメ (Lygus saundersi),テンサイカスミカメ (Orthotylus flavosparsus) ムキカスミカメ (Stenodema calcaratum)、 フタスシカス カメ (Stenotus binotatus)、 ァカスシカス ^カメ (Stenotus rubrovittatus)N ウスモン ミ ドリカスミカメ(Taylorilygus pallidulus), ァカヒゲホソミ ドリカスミカメ (Trigonotylus coelestialium)等、 同翅類(Homoptera)と して、 ァブラゼミ
(GraotoDsaltria nigrofuscata)、 マエキアヮフキ (Aphrophora costalis)、 マツァヮ フキ(Aphrophora flavipes)、 ブドウァヮフキ (Aphrophora vitis)、 ヒメフタテンナ ガァヮフキ(Clovia punctata), ホソァヮフキ(Philaenus spumarius)、 ツマグロォ オヨコノくィ(Bothrogonia japonica)、 ォオヨコバイ (Cicadella viridis)、 シロォォ ョ コノくィ (Cofana spectra)、 カシヒメ ョ コノくィ (Aguriahana quercus), ノヽンノ ヒ メ ョコノくィ(Alnetoidia alneti)、 カンキッヒメョコ.バイ (Apheliona ferruginea), フタテンヒメ ョコノくィ (Arboridia apicalis), ミ ドリ ヒメ ョコノくィ (Edwardsiana flavescens), ノくラヒメ ョ コノくィ (Edwardsiaha rosae)、 マツヒメ ョ コノくィ
(Empoasca abietis)、 チヤノ ミ ドリ ヒメ ョコノくィ (Empoasca onukii) 、 イネキイ 口ヒメ ョコバイ(Thaia subrufa)、 ミカンヒメ ョコバイ(Zy ginella citri)、 フタテン 3 ノくィ (Macrosteles fascifrons)、 ツマク π 3 ノヽィ (Nephotettix cincticeps)、 クロスジツマグロョコノくィ(Nephotettix nigropictus)、 タイワンツマグロョ コノく ィ (Nephotettix virescens リ ンゴマダラョコノくィ (Orientus ishidai)、 ィナズマ ョコノくィ (Recilia dorsalis)、 ムギヨコノくィ (Sorhoanus tritici)、 ハンノナガョコバ ィ (Sneusotettix subfusculus ヒメ トビゥンカ (Laodelphax striatellus)N トビィ ロウンカ(Nilaparvata lugens)、 サトウノ ウスイロゥンカ(Numata muiri)、 トウ モロコシゥン力 (Peregrinus maidis)、 クロフツノ ゥンカ(Perkinsiella
saccharicida)、 セジロウンカ(Sogatella furcifera)、 ヒェゥンカ(Sogatella panicicola), クヮキシラミ (Anomoneura mori 、 セクロヒメキシフ (Calophya nigridorsalis)、 ミカンキジラミ (Diaphorina citri)、 ャマアサキシラミ
(Mesohomotoma camphorae) > ト ドキシラミ (Psylla abieti)、 ノヽンノ ンラミ
(Psylla alni)、 ャマ トキジラミ (Psylla jamatonica)、 リ ンゴキジラミ (Psylla mali) 、 クロ リンゴキンラミ (Psylla malivorella), ナシシキラミ (Psylla pyrisuga), ト ベラキシラミ (Psylla tobirae) , クス ト刀リキシラミ (Trioza camphorae)、 ク リ ト ガリキジラミ (Trioza quercicola), ミカントグコナシラミ(Aleurocanthus spiniferus)、 ブドウコナジラミ (Aleurolobus taonabae)、 タノくココナシラミ (Bemisia tabaci)、 ミカンコナジラミ(Dialeurodes citri)、 オンシッコナジラミ (Trialeurodes vaporariorum) ^ シノレノく一リーフコナシフ (Bemisia argentifolii) 、ブドウネアブラムシ (Viteus vitifolii)、 リ ンゴネアブラムシ (Aphidounguis mali) 、 リンゴヮタムシ(Eriosoma lanigerum),サトウキビネヮタムシ(Geoica lucifuga) 、 エンドゥヒゲナガアブラムシ (Acyrthosiphon pisum)、 ユキャナギアブラムシ (Aphis citricola八 マメアフラムシ(Aphis craccivora), ャナギアブ、ラムシ (Aphis farinose yanagicola)、 ヮタアブラムシ (Aphis gossypii)、 シャガィモヒケナカ プ、ラムシ (Aulacorthum solani)、 ム ヮフ クス マノレアフフムシ (Brachycaudus helichrvsi), タイコンアフラムシ (Brevicoryne brassicae)、 チュ一リ ップ不ァフ ラムシ (Dysaphis tulipae)、 カノくヮタフキマダラアブ、ラムシ (Euceraphis punctipennis), モモコフキアブラムシ(Hyalopterus pruni)、 ニセダイコンァブラ ムシ (Lipaphis erysimi), キクヒメ ヒゲナガァフラムシ (Macrosiphoniella sanborni)、 チューリ ップヒゲナカ / "フラムシ (Macrosiphum euphorbiae)、 ソラ マメ ヒゲナガアブラムシ (Megoura crassicauda)、 ナシコフキアブラムシ
(Melanaphis siphonella)、 リ ンゴコブアブラムシ (My zus malisuctus)、 ウメコブ アブラムシ (Myzus mumecola), モモァカアブラムシ (Myzus persicae)、 ネギアブ フムシ (Neotoxoptera formosana)、 リ ンゴミ ドリ プフムシ (Ovatus malicolens) 、 ハスク ビレアブラムシ(Rhopalosiphum nymphaeae)、 ムギク ビレアブラムシ (Rhopalosiphum padi八 ォカボ .ノァカァ 'ブ、ラムシ (Rhopalosipnum
rufiabdominalis) , ナシマノレアブラムシ (Sappaphis piri)、 ナシアブラムシ
(Schizaphis piricola)、 ムギヒゲナガアブラムシ (Sitobion akebiae)、 イ ノくラヒゲ ナガアブラムシ (Sitobion ibarae)、 コミカンアブラムシ (Toxoptera aurantii)、 ミ カンクロアブラムシ(Toxoptera citricidus)、モモコフアブラムシ (Tuberocephalus momonis) , タイワンヒゲナガアブラムシ (Uroleucon formosanum)ヽ ムギミ ドリ アブラムシ (Schizaphis graminum)、 ォォヮラシカイカラムシ (Drosicha corpulenta)、 イセリアカイガラムシ(Icerya purchasi)、 マツモ トコナカィガラム シ (Crisicoccus matsumotoi)、 マッコナカィガフムシ (Crisicoccus pinリ、 ナシコナ カイガラムシ (Dysmicoccus wistariae八 ミ刀ンコナカ カフムシ (Planococcus citri)、 フジコナカィガラムシ (Planococcus kraunhiae)、 ミカンヒメコナカィガラ ムシ (Pseudococcus citriculus) , クヮコナカイ刀フムシ (Pseudococcus comstocki) 、 ッノロゥムシ (Ceroplastes ceriferus)、 ノレビーロウムシ (Ceroplastes rubens) , ミカンヒラタカィガラムシ (Coccus discrepans) , ヒラタカタカイガラムシ (Coccus hesperidum) , カンキッカタカイ刀ラムシ (Coccus pseudomagnoliarum)、 ホタ ロウムシ (Ericerus pela)、 ミズキカタカィガラムシ(Lecanium corni)、 チヤノカ タカイガラムシ (Lecanium persicae) , ミカンヮタカイ刀ラムシ (Pulvinaria aurantii) , ミカンヒメ ヮタカィガラムシ(Pulvinaria citricola) , クワワタカィガ ラムシ(Pulvinaria kuwacola オリーブカタカづ カラムシ (Saissetia oleae)、 力 ンキッカイガラムシ (Andaspis kashicola)、 ァカマノレカイガラムシ (Aonidiella aurantii) , キマノレカイガラムシ (Aonidiella citrina)、 ウスイロマノレカイガラムシ (Aspidiotus destructor)、 シロマノレカイカラムシ Aspidiotus hederae)、 ァカホシ マルカイガラムシ (Chrysomphalus ficus)、 ナシマノレカイガラムシ (
Comstockaspis perniciosa)、 クロカタマノレカィガフムシ (Duplaspidiotus claviger)、 ミカンカキカィガラムシ (Lepidosaphes beckii、 リ ンコ刀キカづ ガフ ムシ (Lepidosaphes ulmi)、 ナシシロナカフ-/づ Jフムシ (Lopholeucaspis ]aponica) 、 ナシクロホシカイガラムシ (Parlatoreopsis pyri)、 ツバキクロホシカイガラムシ (Parlatoria camelliae)、 チヤノクロホシカイガラムシ(Parlatoria theae)、 ヒメク ロカィガラムシ (Parlatoria ziziphi 、 ノヽランナ刀カイガラムシ (Pinnaspis aspidistrae) , ミカンマノレカイ 7ラムシ(Pseudaonidia duplex)、 チヤノマルカ 7ラムシ (Pseudaonidia paeoniae)、 クヮシロカィガフムン (Pseudaulacaspis pentagona) , ウメシロカィガラムシ (Pseudaulacaspis prunicola)、 ヤノネカイガ ラムシ (Unaspis yanonensis)等、 甲虫目(COLEOPTERA)と して、 チヤイロコガネ (.Adoretus tenuimaculatus), ドウカネブイブイ (Anomala cuprea), ヒメ コ 不 Anomala rufocuprea , ノヽナムク リ (Eucetonia pilifera八 ァォノヽナムグ リ (Eucetonia roelofsi) , ナガチャコガネ(Heptophylla picea)、 コフキコガネ
(Melolontha japonica), コガネムシ (Mimela splendens)、 コアオノ、ナムグリ (Oxycetonia jucunda), マメコガネ (Popillia japonica)、 ヒメマノレカツォブシムシ (Anthrenus verbasci)、 ヒ カツ ブシムシ (Attagenus unicolor japonicus) , タ ノヽコシノくンムシ (Lasioderma serricorne)、 ヒフタキク ムシ (Lyctus brunneus) 、 ガイマイデォキスィ(Carpophilus dimidiatus)、 ク リャケシキスィ(Carpophilus hemipterus)、 ォォニンュ「ノヤホシアントウ (Epilachna vigmtioctomaculata)、 二 ジユウャホシテントゥ(Epilachna vigintioctopunctata)、 インゲンテントウ (Epilachna varivestis)、 ヒメコミムシグマシ (Alphitobius laevigatus)、 コ ^ムシ ダマシ (Neatus picipes), ヒメコクヌス トモ ドキ (Palorus ratzeburgii) , コヒメコ クヌス トモ ドキ (Palorus subdepressus)、 チヤイロコメノゴミムシグマシ
(Tenebrio molitor)、 コクヌス トモ ドキ (Tribolium castaneum)、 ヒラタコクヌス トモ ドキ(Tribolium confusum)、 マメノヽンミ ヨ ウ (Epicauta gorhami)、 キマダラ 力 リ(Aeolesthes chrysothrix) , コマダフカ キリ (Anop丄 ophora maiasiaca) 、 マツノマダラカミキリ(Monochamus alternatus)、 キボシカミキリ(Psacothea hilaris), ブドウ トラカミキリ(Xylotrechus pyrrhoderus), ァォスジカミキリ
(Xystrocera globosa) , Λ ンケンマメソゥムシ (Acanthoscelides obtectus)、 / ス キゾゥムシ (Callosobruchus chinensis)、 ョッモンマメゾゥムシ (Callosobruchus maculatus) ゥリノ、ムシ (Aulacophora femoralis)、テャィロサノレノヽムシ (Basilepta balyi)、 カメノ ノヽムシ (Gassida nebulosa)、 "7"ンサ トヒ、ノヽムン(し haetocnema concinna)、 ィモサノレノヽムシ (Colasposoma dauricum)、 ジユウシホシクビナガノヽ ムシ (Crioceris quatuoraecimpunctata) , ィネネク ノヽムシ (Donacia provosti)、 ノレリ ノヽムシ (Linaeidea aeneaノ、 キアシノ ^ ノヽムン (Luperomorpha tunebrosa)、 フタスジヒメノヽムシ(Medythia nigrobilineata), イネ ドロオイムシ(Oulema oryzae)、 ヒメキノくネサノレノヽムシ (Pagria signata), ダイコンノヽムシ (Phaedon brassicae), キスジノ ミ ノ、ムシ (Phyllotreta striolata)、 コロラ ドノヽムシ (
Leptinotarsa decemlineata) コーンノレートワーム類. (Diabrotica sp.) ヮメチ ョ ツキリゾゥムシ (Involvulus cupreus)、 モモテョ ッキリ ソゥムシ (Rhynchites heros)、 ァリモドキゾゥムシ(Cylas formicarius), リンゴハナゾゥムシ
(Anthonomus pomorum八 ダイコンサ /レゾゥムシ (Ceuthorhynchidius
albosuturalis), ク リシギゾゥムシ (Curculio sikkimensis)、 ィ不ゾゥムシ
(Echinocnemus squameus), ィモゾゥムシ (Euscepes postfasciatus)、 ッメクサタ コゾゥムシ (Hypera nigrirostris), ァノレファノレフアタコゾゥムシ (Hypera postica) 、 ィ不ミズゾゥムシ (Lissorhoptrus oryzophilus)、 ャサ ゾゥムシ (Listroaeres costirostris), リンゴコフキゾゥムシ(Phyllobius armatus), チビコフキゾゥムシ (Sitona japonicus), ヮタミ ノヽナゾゥムシ(Anthonomus grandis), ココクゾヮム シ(Sitophilus oryzae)、 コクゾゥムシ(Sitophilus zeamais八 シバオサゾゥムシ (Sphenophrus venatus vestitus八 マツノキク ムシ (Tomicus piniperda)等、 ァ ザミゥマ目(THYSANOPTERA)として、 クサキイロアザミゥマ (Anaphothrips obscurus), ヒゲブトァザミゥマ(Chirothrips manicatus) , チヤノクロアザミゥマ (Dendrothrips minowai)、 ヒラスノヽナアサミヮマ (Frankliniella.intonsa)、 ュリ キイロアザミゥマ(Frankliniella lilivora)、 クロ トンァザミゥマ(Heliothrips haemorrhoidalis)、 コスモスアサミゥマ (Microcephalothrips abdominalis)、 グ ズアサミゥマ(Mycterot'hrips glycines八 クヮァザミゥマ (Pseudodendrothrips mori)、 チヤノキイロアザミゥマ(Scirtothrips dorsalis)、 ァカオビアザミゥマ (Selenothrips rubrocinctus) , ィ不アサミゥマ (Stenchaetothrips bifornus)、 ィ、キ クロアザミゥマ(Thrips alliorum)、 ビヮハナァザミゥマ(Thrips coloratus)、 キィ ロ ノヽナァザミゥマ (Thrips flavus)、 ノヽナアサミゥマ (Thrips hawaiiensis)、 クロゲ ノヽナァザミゥマ (Thrips nigropilosus), ミナミキイロアザミゥマ(Thrips palmi) 、 ミカンキイロアザミゥマ(Franklinella occidentalis)、 ダイズウスイロァザミゥ マ(Thrips setosus)、 グラジオラスァザミゥマ (Thrips simplex)、 ネギアザミゥマ (Thrips tabaci)、 イネクダァザミゥマ(Haplothrips aculeatus), シナクダァザミ ゥマ(Haplothrips chinensis)、 ノヽナクダァザミゥマ(Haplothrips kurdjumovi)、 ッメクサクダァザミゥマ(Haplothrips niger), シィォナガクダァザミゥマ
(Leeuwenia pasanii)、 タスクダァザミゥマ (Liothrips floridensis) 、 ュリノクタ ァザミゥマ (Liothrips vaneeckei)、 シィマノレククアサミゥマ (Litotetothrips pasaniae)、 力キクダァザミゥマ(Ponticulothrips diospyrosi)等、 直翅目
(ORTHOPTERA)として、 ヮモンゴキブリ(Periplaneta americana), ク口ゴキブ リ (Periplaneta fuliginosa)、 ャマトゴキブリ (Periplaneta japonica八 テヤノく不コ キブリ(Blattella germanica), ヒメチヤノくネゴキブリ (Blattella lituricollis)、 ヒ メクサキリ (Homorocoryphus jezoensis)、 クサキリ (Homorocoryphus lineosus) 、 ケラ (Gryllotalpa sp.)、 コイナゴ (Oxya hyla intricata)、 コノくネイナゴ (Oxya. yezoensis)、 トノサマノくッタ (Locusta migratoria) 等:
双翅目(DIPTERA)として、 キリ ウジガガンボ (Tipula aino)、 チビクロバネキ ノ コノくェ (Bradysia agrestis)、 ダイズサャタマノくェ (Asphondylia sp. ゥリ ミノく ェ(Dacus cucurbitae), ミ;^ンコミノくェ (Dacus dorsalis), ミ力ンノくェ (Dacus tsuneonis), ォゥ トウノ、マダラミノくェ (Rhacochlaena japonica)、 ィ不ミ ヮノヽェ (Hydrellia griseola)ゝ イネクキミギヮバエ(Hydrellia sasakii)、 ォゥ トウショ ゥ ショウノくェ (Drosophila suzukii)、 イ ネキモグリ ノくェ Chlorops oryzae)、 ムャキモ ク リノくェ (Meromyza nigriventris)、 Agromyza oryzae)ゝ フ モグリ ノヽェ
(Chromatomyia horticola) , ラース/、モク リ ノくェ (Liriomyza bryoniae)、 不 ノ、モク リ ノくェ (Liriomvza chinensisノ、 マメノヽモク リ ノくェ (Liriomyza trifoiuノ、 ト マ ト ノヽ モグリ ノくェ (Liriomyza sativae 、ァシクロ ノ、モク、' リ ノヽェ (Liriomyza huidobrensis) 、 タマネギバエ(Delia antiqua)、 タネバエ(Delia platura)、 テンサイモグリハナ ノくェ (Pegomya cunicularia)、 クロキンノヽェ (Phormia regina エノヽェ (Musca domestica)、 了カイエ力 (Culex pipiens pallens)、 シナノ、マグラ力 (Anopheles sinensis)、 ヒ トスシシマカ (Aedes albopictus)、 チフ - ェカ (Culex pipiens molestus) 等、 膜翅目(HYMENOPTERA)として、 二ホン力ブラハバチ (Athalia japonica)^ カフ、、ラノヽノヽチ、 Athalia rosae ruiicornis)、 ジンコノヽノヽチ (Arge mali)、 チュウレンシノヽノくチ (Arge pagana八 ク リ タマノヽチ (Dryocosmus kuriphilus八 ク ロャマァリ(Formica japonica)等、 ダニ目 (ACARINA) として、 チヤノホコリダ 二 (Polyphagotarsonemus latus シクフメンホコリタ、'二 (Steneotarsonemus pallidus)、 ァシボソホコリダニ (Tarsonemus waitei)、 シラミグ二 (Pyemotes ventricosus)、 ム ダ '二 (Penthaleus major)、 フ ドソヒメノヽグ二 (Brevipalpus lewisi)、 チヤノヒメノヽダニ (Brevipalpus obovatus)、 ノ ィナップノレヒメノヽタ二
(Dolichotetranychus floridanus)、力キヒメノヽタ二 (Tenuipalpus zhizhiiasnvniae) 、 ミナミヒメノヽタ、、二 (Brevipalpus phoenicis) , ナミケナ刀ノヽタ二 ( uckerella pavoniformis)、 ク口一ノくーノヽグ二 (Bryobia praetiosa)、 ニセク口一ノくーノヽタ二 (Bryobia rubrioculus)、 アンスノヽグ二 (Eotetranychus boreus)、 テノクノヽグ二 (Eotetranychus geniculatus , ク リノヽタ、、二 (Eotetranychus pruni)、 コウノシロノヽ タ、、二 (Eotetranychus sexmanaculatusノ、 スミスノヽタ二 (Eotetranychus smithiノ、 クノレミハダ二 (Eotetranychus uncatus)、 スギノノヽダニ (Oligonychus hondoensis) 、 チビコブノヽダニ (Oligonychus ilicis)、 カラマッノヽダニ (Oligonychus karamatus) 、 ミカンノヽグニ (Panonychus citri)、 リ ンゴノヽダニ (Panonychus ulmi)、 ニセナミ ノヽグ二 (Tetranychus cinnabarinus)、 カンザヮノヽタニ (Tetranychus kanzawai 、 ナミノヽタ、'二 (Tetranychus urticaeノ、 ォゥ トウノヽタ - (Tetranychus viennensis)、 テ ヤノナガサビダ- (Acaphylla theae)、 チューリ ップサビダニ(Aceria tulipae)、 ミ カンサビダ二(Aculops pelekassi)、 モモサビダ二(Aculus fockeui)、 リ ンゴサビダ 二 (Aculus schlechtendali)、 チヤノサビダ二 (Calacarus carinatus八 ブドウサビ ダニ (Calepitrimerus vitis)、 ナシサビダ二 (Epitrimerus pyri)、 二セナシサビダ二 (Eriophyes chibaensis)、 アシフ、、トコナグ二 (Acarus siroノ、 ムヤコナグニ
(Aleuroglyphus ovatus) , ロ ビンネグニ(Rhizoglyphus robini)、 ケナガコナダニ (Tyrophagus putrescentiae), ェグ二 (Ornithonyssus bacoti)、 ァカッツ; yム シ (Lentotrombidmm akamushi)、 タァッッフ ムシ (Leptotrombidium scutellarisノ 、 フ トゲッッガムシ(Leptotrombidium pallidum)等 :
ノヽリセンチュゥ目(TYLENCHIDA)と して、 ベントグラスセンチュゥ
(Anguina agrostis) , コムギップセンチユウ(Anguina tritici)、 ィモグサレセンチ ュゥ (Ditylenchus destructorノ、 ナ インュクセンテユウ (Tylenchorhynchus claytoni)、 マ一テンイシュクセンテユウ (Tylenchorhynchus martiniノ、 イシュク センチュゥ(Tylenchorhynchus sp:)、 イマムラネモグリセンチュゥ
(Hirschmanniella imamuri)、 不ネモク リセンチュウ (turschmanruella oryzaeノ 、 ミナミネグサレセンチユウ(Pratylenchus coffeae)、 スズランネグサレセンチュ ゥ (Pratylenchus convallariaeノ、 ■キク不グサレセンテユウ (Pratylenchus iallax) 、 チヤネグサレセンチユウ(Pratylenchus loosi)、 ムギネグサレセンチユウ (Pratylenchus neglectusノ、 キタネグサレセノナュゥ (Pratylenchus penetrans八 ネグサレセンチユウ(Pratylenchus sp.)、 ナミラセンセンチユウ(Helicotylenchus dihystera) , チヤラセンセンチユウ (Helicotylenchus erythrinae)、 ラセンセンチ ユウ .(Helicotylenchus sp.)、 ャリセンチユウ(Hoplolaimus sp.)、 ニセフク口セン チュウ (Rotylenchulus reniformis、 ブラキュノレムラセンセンチユウ
(Scutellonema brachyurum) , ムャシス トセンテユウ (Bidera avenae)、 サホテン シス トセンチユウ(Cactodera cacti)、 ニセシス トセンチユウ(Cryphodera sp.)、 ジ ャガイモシス トセンチユウ(Globodera rostochiensis)、 イネシス トセンチユウ
(Heterodera elachista)、 グ スシス トセンチュゥ (Heterodera erlycines)、 クロー バーシス トセンチユウ(Heterodera trifolii)、 ァレナリアネコブセンチユウ (Meloidogyne arenaria)、 ッノ キネコプ'センチユウ (Meloidogyne camelliae)、 シ ノくネコブセンチュゥ(Meloidogyne graminis)、 タネコプセンテユウ
(Meloidogyne hapla) サッマイモネコブセンチユウ(Meloidogyne incognita)、 ネ コブセンチュゥ (Meloidogyne sp.)、 ミカンネセンチュゥ(Tylenchulus
semipenetrans)、 ニセ不グサレセンチュウ (Aphelenchus avenae)等、 二セノヽリセ ンチュウ目(DORYLAIMIDA)として、 クヮナガハリセンチュゥ(Longidorus martini), ナガハリセンチユウ(Longidorus sp.)、 アメ リカォオノヽリセンチユウ (Xiphinema americanum), ォオノ、リセンテユウ (Xiphinema sp ユミノヽリセン チュウ(Trichodorus sp.)等、 シミ目(THYSANURA)として、 ャマトシミ
(Ctenolepisma villosa), セィヨウシ^ (Lepisma saccharina), マタ、、フシ ^
(Thermobia domestica)等、 シロアリ 目(ISOPTERA)として、 ダイコクシロアリ (Crvptotermes domesticus八 イエシロ / リ (Coptotermes iormosanus)、 ャマトン ロアリ (Reticulitermes speratus)、タイワンシロアリ (Odontoter es formosanus) 等、 チヤタテムシ目(PSOCOPTERA)として、 ヒラタチヤタテ(Liposcelis bostrychophilus)等、 ノ ミ 目(SIPHONAPTERA)と して、 ィヌノ ミ
(Ctenocephalides canis)等、 シラミ目(ANOPLURA)として、 ァタマジラミ ( Pediculus humanus humanus) 等、 節足動物唇脚綱 (CHILOPODA)として、 ゲジ (Thereuronema tuberculata)等、 節足動物倍脚綱 (DIPLOPODA)として、 ャケャ スデ (Oxidus gracilis) 等、軟体動物門 (MOLLUSCA)として、 ナメクジ (Incilaria bilineata)等が挙げられる。
·' 本発明の有害生物防除組成物は各種有害生物を防除するためにそのまま、 又 は水等で適宜希釈し、 若しくは懸濁させた形で有害生物防除に有効な量を有害生 • 物の発生が予測される植物に使用すれば良く、 例えば、 果樹、 穀類、 野菜等にお いて発生する有害生物に対して茎葉部に散布する他に、 種子の薬剤への浸漬、 種 子粉衣、 カルパー処理などの種子処理、 土壌全層処理、 作条施用、 床土混和、 セ ル苗処理、 植え穴処理、 株元処理、 トップドレッシング、 イネの箱処理、 水面施 用等、 土壌等に処理して根から吸収させて使用することもできる。 加えて、.養液 (水耕) 栽培における養液への施用、 くん煙あるいは樹幹注入等による使用もで きる。 更に、 例えば貯榖害虫、 家屋害虫、 衛生害虫、 森林害虫等に散布する他に 、 家屋建材への塗布、 くん煙、 ベイ ト等として使用することもできる。
本発明の有害生物防除組成物は、 農園芸薬剤における製剤上の常法に従い、 使用上都合の良い形状に製剤して使用するのが一般的である。 すなわち、 これら を適当な不活性担体に、または必要に応じて所望する機能を付与する補助剤と一 緒に適当な割合に配合して溶解、分離、懸濁、 混合、 含浸、 吸着もしくは付着させ 、 適宜の剤形、 例えば、 懸濁剤、乳剤、液剤、水和剤、粒剤、粉剤、錠剤などに製剤し て使用すればよい。
本発明で使用できる不活性担体としては固体または液体のいずれであっても 良く、固体の不活性担体になり うる材料としては、 例えば、 ダイズ粉、 穀物粉、木 粉、 樹皮粉、鋸粉、タバコ茎粉、 タルミ殻粉、ふすま、 繊維素粉末、植物エキス抽出 後の残渣、 粉砕合成樹脂などの合成重合体、 粘土類 (例えばカオリ ン、ベントナイ 卜、 酸性白土など)、 タルク類 (例えばタルク、 ピロフィライ ドなど)、 シリカ類 (例えば珪藻土、 珪砂、 雲母、ホワイ トカーボン 〔含水微粉珪素、 含水珪酸ともい われる合成高分散珪酸で、製品により珪酸カルシウムを主成分として含むものも ある。〕)、 活性炭、 ィォゥ粉末、軽石、焼成珪藻土、 レンガ粉砕物、フライアッシュ 、 砂、 炭酸カルシウム、リン酸カルシウムなどの無機鉱物性粉末、 硫安、 燐安、 硝 安、尿素、塩安などの化学肥料、堆肥などを挙げることができ、これらは単独でもし くは二種以上の混合物の形で使用される。
液体の不活性担体になり うる材料としては、それ自体溶媒能を有するものの 他、溶媒能を有さずとも補助剤の助けにより有効成分化合物を分散させうること となるものから選択され、例えば代表例として次に上げる担体を例示できるが、こ れらは単独でもしくは 2種以上の混合物の形で使用され、例えば水、アルコール類 (例えば、メタノール、 エタノーノレ、 イソプロパノーノレ、 ブタノール、 エチレング リ コールなど)、 ケトン類 (例えばアセ トン、メチルェチルケ トン、 メチルイソブ チルケトン、ジイソプチルケトン、 シクロへキサノンなど)、 エーテル類 (例えば ジェチノレエーテル、 ジォキサン、 セロソルブ、ジイソプロピルエーテル、 テトラヒ ドロフランなど)、 脂肪族炭化水素類 (例えばケロシン、 鉱油など)、 芳香族炭化 水素類 (例えばベンゼン、 トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、アルキルナフタ レンなど)、 ハロゲン化炭化水素類 (例えばジクロロメタン、 クロ口ホルム、 四塩 化炭素、 クロ口ベンゼンなど)、 エステル類 (例えば酢酸ェチル、酢酸ブチル、プロ ピオン酸ェチル、フタル酸ジイソブチル、 フタル酸ジブチル、 フタル酸ジォクチル など)、 アミ ド類 (例えばジメチルホルムアミ ド、 ジェチルホルムアミ ド、 ジメチ ルァセトアミ ドなど)、 二トリル類 (例えばァセトニトリルなど) を挙げることが できる。
補助剤としては、次に例示する代表的な補助剤を挙げることができ、これらの 補助剤は目的に応じて使用され、単独で、ある場合は 2種以上の補助剤を併用し、 またある場合には全く補助剤を使用しないことも可能である。
有効成分化合物の乳化、分散、可溶化及びノまたは湿潤の目的のためには、 補 助剤として界面活性剤が使用され、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル 、 ポリオキシエチレンアルキルァリールエーテル、 ポリオキシエチレン高級脂肪 酸エステル、ポリォキシエチレン樹脂酸エステル、ポリォキシエチレンソルビタン モノラウレー ト、 ポリオキシエチレンソルビタンモノォレエー ト、 アルキルァリ 一ルスルホン酸塩、 ナフタレンスルホン酸塩、 リ グニンスルホン酸塩、高級アルコ ール硫酸エステルなどの界面活性剤を示すことができる。
また、 有効成分化合物の分散安定化、 粘着及び Zまたは結合の目的のために は、 補助剤として、 次に例示する補助剤を使用することができ、 例えば、カゼイン 、ゼラチン、澱粉、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ァラビアゴム、 ポリ ビュルアルコール、 松根油、 糠油、 ベントナイ ト、 キサンタンガム、 リ グ二 ンスルホン酸塩などの補助剤を使用することができる。
固体製品の流動性改良のためには、 補助剤として、 次に挙げる補助剤を使用 することもでき、例えばヮックス、ステアリン酸塩、燐酸アルキルエステルなどの 補助剤を使用することができる。 懸濁性製品の解こう剤として、 例えばナフタレ ンスルホン酸縮合物、 縮合燐酸塩などの補助剤を使用することもできる。 消泡剤 としては、 例えばシリコーン油などの補助剤を使用することもできる。
なお、 本発明の有害生物防除組成物は光、 熱、 酸化などに安定であるが、 必 要に応じ酸化防止剤あるいは紫外線吸収剤、 例えば B H T ( 2, 6—ジー tーブ チル一 4ーメチルフエノール)、 B H A (ブチルヒ ドロキシァニソール) のような フエノール誘導体、 ビスフエノール誘導体、 またフエ二ルーひ一ナフチルァミン 、 フエ二ルー β —ナフチルァミン、 フエネチジンとアセ トンの縮合物などのァリ ールァミン類あるいはベンゾフエノン系化合物類を安定剤として適量加えること によって、 より効果の安定した組成物を得ることができる。
本発明の有害生物防除組成物は各種有害生物を防除するためにそのまま、 又 は水等で適宜希釈し、 若しくは懸濁させた形で有害生物防除に有効な量を当該有 害生物の発生が予測される作物若しくは発生が好ましくない場所に適用して使用 すれば良い。 その使用量は種々の因子、 例えば目的、 対象有害生物、 作物の生育 状況、 有害生物の発生傾向、 天候、 環境条件、 剤型、 施用方法、 施用場所、 施用 時期などにより変動するが、 通常 1アール当たり有効成分として 0 . l g〜 1 0 00 gの範囲から適宜選択して施用すれば良く、 好ましくは 1 g〜 500 gの範 囲が良い。
本発明の有害生物防除組成物は除草剤、 肥料、 土壌改良材、 植物成長調整剤 等の植物保護剤や資材等と混合して、 更に効力の優れた多目的組成物を作ること もできる。
(実施例)
以下に実施例および試験例で本説明をさらに詳しく説明する。
(実施例 1)
N— [1,1—ジメチルー 2— [(4—メチルベンゾィル)ァミノ] ェチル] [( 1一メチルェチルォキシカルボニル) ァミノ] 酢酸アミ ド (化合物番号 1 4) の 製造
2 - [( 1一メチルェチルォキシカルボニル) ァミノ] 酢酸 (0. 24 g, 1. 4 9 mm o 1 ) の THF溶液 ( 3 m 1 ) に 1 , 1 ' —カルボ二ルビスー 1 H—イ ミ ダゾール (0. 2 5 g, 1. 54 mm o 1 ) を室温で加え、 1時間攪拌した。 反 応液に N— ( 2—アミノー 2—メチルプロピル) 4—メチル安息香酸アミ ド ( 0. 2 5 g , 1. 2 1 mm o 1 ) を室温で加え、 1 2時間室温で攪拌した。 反応 液を、 5%クェン酸水溶液、 飽和食塩水、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、 飽和 食塩水で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 無機塩を濾過後、 減圧 濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (n—へキサン : 酢酸ェチル = 1 : 1 ) にて精製を行い、 目的物 0. 29 gを白色固体として得た (収率 6 9%)。
(実施例 2)
N— [2—メチル一 1 _ (,S) — [[(4—メチルベンゾィル)ァミノ] メチル] プ 口ピル] 2— (S) 一 [( 1 , 1—ジメチルェチルォキシカルボニル) ァミノ] 吉草酸アミ ド (化合物番号 40) の製造
2— (S) 一 [( 1 , 1—ジメチルヱチルォキシカルボニル) ァミノ] 吉草酸 ( 2. 54 g , 1 1. 6 9mmo l ) のジクロ口メタン溶液 ( 50 m 1 ) に 1, 1 ' —カノレポ-/レビス一 1 H—イ ミダゾーノレ ( 1. 90 g, 1 1. 72 mm o 1 ) を室温で加え、 1時間攪拌した。 反応液に N— [2 - (S) —ァミノ一 3—メチ ルブチル] 4一メチル安息香酸アミ ド 塩酸塩 (2. 00 g , 7. 79 mm o 1 )、 ト リエチルアミン (0. 8 7 g, 8. 60 mm o 1 ) を室温で加え、 1 2時 間室温で攪拌した。 反応液を、 5%クェン酸水溶液、 飽和食塩水、 飽和炭酸水素 ナトリ ウム水溶液、 飽和食塩水で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した 。 無機塩を濾過後、 減圧濃縮して得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルで 洗浄し、 目的物 2. 8 6 gを白色固体として得た (収率 8 8 %)。
(実施例 3)
N— [2—メチル一 1— (S) — [[(4—メチルベンゾィル)ァミノ] メチル] プ 口ピル] 2— ( S ) 一 [( 1 , 1ージメチルェチルォキシカルボニル) ァミノ] 一 2—フエニル酢酸アミ ド (化合物番号 60) の製造
2— ( S ) - [(1 , 1—ジメチルェチルォキシカルボニル) ァミノ] — 2—フ ェニル酢酸 ( 2. 9 3 g , 1 1. 6 6 mm o 1 ) のジクロ口メタン溶液 (50m 1 ) に 1 , 1 ' 一カルボニノレビス一 1 H—イ ミダゾール ( 1 · 90 g, 1 1. 7 2 mm o 1 ) を室温で加え、 1時間攪拌した。 反応液にて N— [2— (S) ーァ ミノー 3—メチルブチル] 4—メチル安息香酸ァミ ド 塩酸塩 ( 2. 00 g , 7. 7 9mmo 1 )、 トリエチルアミン (0. 8 7 g, 8. 60 mm o 1 ) を室温 で加え、 1 2時間室温で攪拌した。 反応液を、 5%クェン酸水溶液、 飽和食塩水 、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、 飽和食塩水で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシ ゥムで乾燥した。 無機塩を濾過後、 減圧濃縮して得られた粗生成物をジイソプロ ピルエーテルで洗浄し、 目的物 3. 06 gを白色固体として得た (収率 8 7%)
(実施例 4)
N— [2—メチルー 1— (S) — [[(4一メチルベンゾィル) ァミノ] メチル] プロピル] 2— (R S) ― [(1, 1—ジメチルェチルォキシカルボニル) アミ ノ] — 2— (テ トラヒ ドロフラン一 3—ィル) ァセ トアミ ド (化合物番号 6 9) の製造 -
2 - (R S) - [(1 , 1—ジメチルェチルォキシカルボニル) ァミノ] — 2— (テ トラヒ ドロフラン一 3—ィル) 酢酸 ( 1. 44 g, 5. 8 7 mm o 1 )、 N— [2— (S) —ァミノ— 3—メチルブチル] 4一メチル安息香酸アミ ド 塩酸 塩 (1. 26 g , 4. 89mmo l )、 N—ヒ ドロキシコハク酸ィミ ド ( 0. 64 g , 6. 3 6 mm o 1 )、 ジシクロへキシルカルボジイミ ド ( 1. 30 g, 6. 3 6 mm o 1 ) のジクロ口メタン溶液 (50m l ) に、 室温でトリェチルァミン ( 0. 5 9 g, 5. 8 7mmo 1 ) を加え、 室温で 5時間攪拌した。 生成したジシ クロへキシルゥレアの結晶を濾過により除去し、 濾液を減圧濃縮した。 得られた 残渣をシリ力ゲルカラムクロマトグラフィー (n キサン:酢酸ェチル = 1 : 1 ) にて精製を行い、 目的物 1. 2 3 gを白色固体として得た (収率 5 6 %)。 (実施例 5 )
N- [ 2—メチルー 1 — ( S) — [[(4—メチルベンゾィル) ァミノ] メチル] プロピル] 2— ( S ) 一 [( 2—メチルプロピルォキシカルボニル) ァミノ] — 4—ペンチン酸アミ ド (化合物番号 7 6 ) の製造
2— ( S) 一 [( 2 _メチルプロピルォキシカルボニル) ァミノ] 一 4一ペンチ ン酸 (0. 5 0 g , 2. 3 0 mm o 1 ) のジクロロメタン溶液 (1 0 m l ) に、 1 , 1 ' 一カルボニノレビス一 1 H—イ ミダゾーノレ ( 0 · 4 1 g , 2. 5 0 mm o 1 ) を室温で加え、 2時間攪拌した。 反応液に N— [ 2— ( S) 一アミノー 3— メチルブチル] 4一メチル安息香酸 (0. 2 7 g, 1 . l O mm o l ) ついで イミダゾール (0. 2 2 g , 3. 2 0 mm o 1 ) を加え、 反応液を室温で一日攪 拌した。 反応液に酢酸ェチルを加えた後、 5 %クェン酸水溶液、 水、 2 N水酸化 ナトリ ウム水溶液、 水で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 無機塩 を濾過後、 減圧濃縮し得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、 目 的物 0. 2 0 gを白色固体として得た (収率 4 3 %)。
(実施例 6 )
N- [ 2—メチル一 1 一 (S) _ [[( 2 _メチルベンゾィル) ァミノ] メチル] プロピル] 3—メチルー 2— (S) 一 [( 1一メチルェチルォキシカルボニル) ァミノ] 酪酸ァミ ド (化合物番号 1 4 3 ) の製造
3—メチルー 2— ( S) 一 [( 1 -メチルェチルォキシカルボニル) ァミノ] 酪 酸 (0. 5 1 g , 2. 4 9 mm o 1 ) のテ トラヒ ドロフラン溶液 (5 m l ) に 1 , 1 ' 一カルボニルビス一 1 H—イ ミダゾール (0. 4 0 g , 2. 4 9 mm o 1 ) を加え、 室温で 3 0分間攪拌した。 反応液に N_ [ 2 - ( S) 一アミノー 3— メチルブチル] 2—メチル安息香酸アミ ド 塩酸塩 (0. 5 8 g , 2. 2 7 m m o 1 ) と トリェチルァミン (0. 3 4 g , 3. 4 1 mm o 1 ) のテ トラヒ ドロ フラン溶液 (1 0 m l ) を加え一晩攪拌した。 溶媒を減圧濃縮後、 残渣を酢酸ェ チル ( 2 0 m l ) に溶解し、 5 %クェン酸水溶液、 飽和炭酸水素ナトリ ウム水溶 液、 飽和食塩水で順次洗浄後、 無水硫酸ナトリ ウムで乾燥した。 無機塩を濾過後 、 減圧濃縮して得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、 目的物 0 . 5 5 gを白色固体として得た (収率 6 0%)。
(実施例 7 )
N— [ 2—メチル一 1 一 (R S) - [[(4一メチルベンゾィル)ァミノ] メチル] プロピル] 3—メチルー 2— (S) ― [( 1一メチルェチルォキシカルボニル) ァミノ] 酪酸ァミ ド (化合物番号 1 5 1 ) の製造
3—メチル一 2— (S) - [( 1一メチルェチルォキシカルボニル) ァミノ] 酪 酸 (0. 50 g, 2. 46 mm o 1 ) の THF溶液 (5m l ) に 1, 1 ' 一カルボ ニルビス— 1 H—イミダゾール (0. 4 1 g, 2. 53 mm o 1 ) を室温で加え 、 1. 5時間攪拌した。 反応液に N— [2 - (R S) —アミノー 3 _メチルプチ ノレ] 4—メチル安息香酸アミ ド 塩酸塩 (0. 64 g, 2. 4 9 mm o 1 ), ト リエチルァミン (0. 29 g, 2. 8 7 mm o 1 ) を室温で加え、 1 2時間室温 で攪拌した。 反応液を、 5%クェン酸水溶液、 飽和食塩水、 1 N水酸化ナトリ ウ ム水溶液、 飽和食塩水で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 無機塩 を濾過後、 減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー ( n—へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1) にて精製を行い、 目的物 0. 6 2 gを白色 固体として得た (収率 6 2%)。
(実施例 8)
N- [ 1 - (S) - [[(2 _クロ口べンゾィル)ァミノ] メチル] 一 2—メチルプ 口ピル] 3—メチルー 2— (S) 一 [( 1 _メチルェチルォキシカルボ ル) ァミノ] 酪酸ァミ ド (化合物番号 1 96) の製造
3—メチル一 2— (S) ― [( 1 _メチルェチルォキシカルボニル) ァミノ] 酪 酸 (0. 30 g, 1. 58 mm o 1 ) のジクロ口メタン溶液 ( 1 0m l ) に一 1 5。Cで N—メチルモルホリン (0. 1 7m l , 1. 58 mm o 1 ) を加え、 同温 度で 2—メチノレプロピルォキシカルボニルクロ リ ド (0. 2 2m l, 1. 7 3m mo 1 ) を加えた。 5分間撹拌した後、 反応液に N— [2 - (S) —アミノー 3 —メチルブチル] 2—クロ口安息香酸アミ ド 塩酸塩 (0. 40 g, 1. 44 mm o 1 ) と ト リェチルァミン (0. 29 g, 2. 88 mm o 1 ) のジク口ロメ タン溶液 (5m l ) を加え、 同温度で 20分間撹拌後、 室温に戻した。 反応液を 水、 5%クェン酸水溶液、 飽和炭酸水素ナトリ ウム水溶液、 飽和食塩水で順次洗 浄後、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 無機塩を濾過後、 減圧濃縮して得られた 粗生成物をジイ ソプロピルエーテルで洗浄し、 目的物 0. 5 6 gを白色固体とし て得た (収率 9 1 %)。
(実施例 9)
N- [1一 (S) 一 [[(4—クロ口べンゾィル)ァミノ] メチル] — 2—メチルプ 口ピル] 3—メチル一 2— ( S) 一 [( 2—メチルプロピルォキシカルボニル) ァミノ] 酪酸ァミ ド (化合物番号 205) の製造
N- [2— (S) —アミノー 3—メチルブチル] 4一クロ口安息香酸アミ ド 塩酸塩 (0. 50 g, 1. 80 mm o 1 )、 3—メチル一 2— (S) ― [(2—メ チルプロピルォキシカルボニル) ァミノ] 酪酸 ( 0. 5 9 g, 2. 70 mm o 1 )、 N—ヒ ドロキシコハク酸ィミ ド (0. 3 3 g, 2. 88mmo l )、 ジシクロ へキシノレカルボジイ ミ ド ( 0. 60 g, 2. 8 8 mm o 1 ) のジクロロメタン溶 液 (20m l ) にトリェチルァミン (0. 2 7 g, 2. 70 mm o 1 ) を室温で 加え室温で一晩攪拌した。 生成したジシクロへキシルゥレアの沈殿を濾過後、 減 圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (n—へキサン :酢酸ェチル = 1 : 1 ) にて精製した。 得られた粗生成物をジイソプロピルエー テルで洗浄し、 目的物 0. 3 6 gを白色固体として得た (収率 46 %)。
(実施例 1 0)
N- [3—メチル一 2 _ (R) — [(4—メチルベンゾィル) ァミノ] ブチル] 3 一メチル一 2— (S) - [( 2—メチルプロピルォキシカルボニル) ァミノ] 酪酸 アミ ド (化合物番号 2 74) の製造
(a) N- [3—メチル _ 2— (R) ― [(4一メチルベンゾィル) ァミノ] ブチ ノレ] 2— (S) —ァミノ一 3—メチル酪酸アミ ドの製造
N- [3—メチル一 2— (R) - [( 4—メチルベンゾィル) ァミノ] ブチル] 2 - ( S) - [(ベンジルォキシカルボニル) ァミノ] — 3—メチル酪酸アミ ド ( 化合物番号 276, 0. 93 g , 2. 05mmo l )、 1 0%パラジウムオンカー ボン ( 0. 1 4 g, 1 5 w t %)、 濃塩酸 (3m l ) のメタノール溶液 (50m l ) を、 水素雰囲気下、 40°Cで 5時間攪拌した。 反応器を窒素置換後、 触媒をセ ライ ト濾過により除去した。 濾液を減圧濃縮して得られた残渣を 2 N塩酸水に溶 解させ、 ジクロロメタンで洗浄した。 水酸化ナトリ ウムを用いて水層を p H 1 2 に調整後、 ジクロロメタンで抽出した。 有機層を 2 N水酸化ナトリ ウム水溶液で 洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 無機塩を濾過後、 減圧濃縮し目的物 0. 6 7 gを黄色油状物質として得た (収率 8 7%)。
( b ) N— [3—メチルー 2— (R) ― [(4一メチルベンゾィル) ァミノ] ブ チル] 3—メチル一 2— (S) 一 [( 2—メチルプロピルォキシカルボニル) ァ ミノ] 酪酸ァミ ド (化合物番号 274) の製造
N— [3—メチル一 2— (R) 一 [(4—メチルベンゾィル) ァミノ] ブチル] 2— (S) —ァミノ一 3—メチル酪酸ァミ ド (0. 2 7 g, 0. 7 6 mm o 1 ) 、 トリェチルァミン (0. 0 9 g, 0. 9 1 mm o 1 ) のジクロ口メタン溶液 ( 30m l ) に、 氷冷下で 2—メチルプロピルォキシカルボ-ルクロ リ ド (0. 1
2 g , 0. 8 4 mm o 1 ) を滴下し、 室温で 5時間攪拌した。 反応液を、 5%ク ェン酸水溶液、 飽和食塩水、 2 N水酸化ナトリ ウム水溶液、 飽和食塩水で順次洗 浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 無機塩を濾過後、 減圧濃縮し得られた 粗生成物を n—へキサンとジイソプロピルエーテルで洗浄し、 目的物 0. 0 8 g を白色固体と して得た (収率 2 5%)。
(実施例 1 1 )
N— [ 3—メチル一 2— (R) — [(4—メチルベンゾィル) ァミノ] ブチル] 2 一 (S) — [(ベンジルォキシカルボニル) ァミノ] — 3—メチル酪酸アミ ド (化 合物番号 2 7 6 ) の製造
( a ) N- [3—メチル一 2— (R) — [( 1, 1—ジメチルェチルォキシカルボ ニル) ァミ ノ ] ブチル] 2— ( S ) ― [(ベンジルォキシカルボニル) ァミノ] —
3—メチル酪酸ァミ ドの製造
2 - (S) - [(ベンジルォキシカルボニル) ァミノ] — 3—メチル酪酸 (4.
6 6 g , 1 8. 54mmo l ) のジクロ口メタン溶液 ( 1 0 0m l ) に、 1 , 1 ' —カルボニルビス一 1 H—イ ミダゾール (3. 0 1 g , 1 8. 54 mm o 1 ) を室温で加え、 1時間攪拌した。 反応液に N— [ 1— (R) - (アミノメチル) 一 2—メチルプロピル] 力ルバミン酸 1, 1—ジメチルェチルエステル (2· 50 g , 1 2. 3 6 mm o 1 ) を室温で加え、 5時間室温で攪拌した。 反応液を 、 5%クェン酸水溶液、 飽和食塩水、 2 N水酸化ナトリ ウム水溶液、 飽和食塩水 で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 無機塩を濾過後、 減圧濃縮し 得られた粗生成物をジイ ソプロピルエーテルで洗浄し、 目的物 2. 5 1 gを白色 固体として得た (収率 4 7%)。
(b) N— [2— (R) —アミノー 3—メチルブチル] 2— (S) - [(ベン ジルォキシカルボニル) ァミノ ] — 3—メチル酪酸アミ ドの製造
N— [ 3ーメチルー 2— (R) — [( 1 , 1—ジメチルェチルォキシカルボニル) ァミ ノ] ブチル] 2— ( S) ― [(ベンジルォキシカルボニル) ァミ ノ] 一 3— メチル酪酸アミ ド (2. 5 0 g , 5. 74 mm o 1 ) の酢酸ェチル溶液 ( 3 0 m 1 ) に、 4 N塩化水素 酢酸ェチル溶液 (3 0m l ) を室温で加え、 5時間攪拌 した。 反応液を水で抽出し、 水層を酢酸ェチルで洗浄した。 水酸化ナトリウムを 用いて水層を P H 1 2に調整後、 ジクロロメタンで抽出した。 有機層を 2 N水酸 化ナトリ ウム水溶液で洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 無機塩を濾過 後、 減圧濃縮し目的物 1. 8 3 gを黄色固体として得た (収率 86%)。
( c ) N- [3—メチルー 2— (R) - [(4一メチルベンゾィル) ァミノ] ブ チル] 2— (S) 一 [(ベンジルォキシカルボニル) ァミノ] 一 3—メチル酪酸 アミ ド (化合物番号 2 76) の製造
N- [2- (R) —ァミノ一 3—メチルブチル] 2— (S) ― [(ベンジルォ キシカルボニル) ァミノ] — 3—メチル酪酸アミ ド ( 1. 80 g , 5. 3 7 mm o l )、 トリェチルァミン (0. 6 1 g, 5. 9 1 mm o 1 ) のジクロロメタン溶 液 (50m l ) に、 氷冷下で 4—メチルべンゾイルクロリ ド ( 0. 9 1 g , 5. 9 1 mm o 1 ) のジクロロメタン溶液 (1 0m l ) を滴下した。 反応液を室温で 2時間攪拌した後に、 反応液を水洗した。 有機層を飽和硫酸マグネシウムで乾燥 後、 無機塩を濾過により除去した。 濾液を減圧濃縮し得られた粗生成物を n—へ キサンにより結晶化させることで、 目的物 1. 1 6 gを白色固体として得た (収 率 48 %)。
(実施例 1 2)
N- [ 3—メチル一 2— (S) 一 [(4一メチルベンゾィル) ァミノ] ブチル] 2 一 (S) — [(ベンジルォキシカルボニル) ァミノ] 一 3—メチル酪酸アミ ド (化 合物番号 28 1 ) の製造
(a) N- [3—メチル一 2— (S) 一 [(1 , 1—ジメチルェチルォキシカルボ -ル) ァミノ] プチル] 2— ( S ) 一 [(ベンジルォキシカルボニル) ァミノ] 一
3 ·_メチル酪酸アミ ドの製造
2— (S) 一 [(ベンジルォキシカルボニル) ァミノ] — 3—メチル酪酸 (4. 5 1 g , 1 7. 94 mm o 1 ) のジクロ口メタン溶液 ( 1 00m l ) に、 1 , 1 ' —カルボニノレビス一 1 H—イ ミダゾール ( 2. 9 1 g , 1 7. 94 mm o 1 ) を室温で加え、 1時間攪拌した。 反応液に N— [ 1 - (S) 一 (アミノメチル) 一 2 _メチルプロピル] 力ルバミン酸 1, 1—ジメチルェチルエステル (2.
4 2 g , 1 1. 9 6 ramo 1 ) を室温で加え、 5時間室温で攪拌した。 反応液を 、 5%クェン酸水溶液、 飽和食塩水、 2 N水酸化ナトリウム水溶液、 飽和食塩水 で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 無機塩を濾過後、 減圧濃縮し 得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、 目的物 2. 96 gを白色 固体として得た (収率 5 7%)。
(b ) N— [ 2 - (S) —アミノー 3—メチルブチル] 2— (S) 一 [(ベン ジルォキシカルボニル) ァミノ] 一 3—メチル酪酸アミ ドの製造
N— [ 3—メチル一 2— (S) ― [( 1, 1 —ジメチルェチルォキシカルボニル ) ァミノ] ブチル] 2— (S) ― [(ベンジルォキシカルポニル) ァミ ノ ] — 3 —メチル酪酸ァミ ド (2. 7 3 g , 6. 2 7 mm o 1 ) の酢酸ェチル溶液 ( 3 0 m l ) に、 4 N塩化水素ノ酢酸ェチル溶液 (3 0 m l ) を室温で加え、 5時間攪 拌した。 反応液を水で抽出し、 水層を酢酸ェチルで洗浄した。 水酸化ナトリ ウム を用いて水層を P H 1 2に調整後、 ジクロロメタンで抽出した。 有機層を 2 N水 酸化ナトリ ウム水溶液で洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 無機塩を濾 過後、 減圧濃縮し目的物 1. 8 9 gを薄黄色固体として得た (収率 9 0%)。
( c ) N— [ 3—メチル一 2— (S) - [(4—メチルベンゾィル) ァミ ノ] ブ チル] 2— ( S ) 一 [(ベンジルォキシカルボニル) ァミノ] — 3—メチル酪酸 アミ ド,(化合物番号 2 8 1 ) の製造
4—メチル安息香酸 ( 1. 0 0 g , 7. 3 3 mm o 1 ) のジクロ口メタン溶液 (5 0 m l ) に、 1, 1 , 一カルボニルビス一 1 H—イ ミダゾール ( 1. 1 9 g , 7. 3 3 mm o 1 ) を室温で加え、 2時間攪拌した。 反応液に N— [ 2— (S ) ーァミ ノ一 3—メチノレブチル] 2— ( S ) 一 [(ベンジルォキシカノレボニル) ァミノ] — 3—メチル酪酸ァミ ド ( 1. 8 9 g , 5. 6 4 mm o l ) を加え、 反 応液を室温で 5時間攪拌した。 反応液を、 5 %クェン酸水溶液、 飽和食塩水、 2 N水酸化ナトリ ウム水溶液、 飽和食塩水で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで 乾燥した。 無機塩を濾過後、 減圧濃縮し得られた粗成生物をジイソプロピルエー テルで洗浄し、 目的物 1. 2 5 gを白色固体として得た (収率 4 4%)。
(実施例 1 3 )
N— [2 - (S) —メチル一 1一 ( S) — [[(4—メチルベンゾィル)ァミノ ] メ チル] ブチル] 3—メチルー 2— (S) 一 [(メチルォキシカルボニル) ァミノ ] 酪酸ァミ ド (化合物番号 3 0 6 ) の製造
N— [ 2— (S) 一メチル一 1一 (S) ― [[(4—メチルベンゾィル)ァミノ] メチル] ブチル] 2— (S) —ァミノ— 3—メチル酪酸アミ ド 塩酸塩 (0. 5 0 g , 1. 3 5 mm o l ) のジクロ口メタン溶液 ( 1 0 m l ) にメチルォキシ カルボニノレク口ライ ド (0. 1 5 g , 1. 5 9 mm o 1 )、 ト リェチルァミン ( 0 . 3 6 g , 3. 5 6 mm o 1 ) を室温で加え、 1 2時間室温で攪拌した。 反応液 を、 5 %クェン酸水溶液、 飽和食塩水、 1 N水酸化ナトリ ウム水溶液、 飽和食塩 水で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 無機塩を濾過後、 減圧濃縮 して得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、 目的物 0. 3 5 gを 白色固体として得た (収率 6 6 %)。
(実施例 1 4)
N- [ 1一 (S) - [ [ (ベンゾフラン一 2—カルボニル) ァミノ] メチル] ― 2—メチルプロピル] 2— (S) ― [ ( 1 , 1—ジメチルェチルォキシカルボ ニル) ァミノ] プロピオン酸アミ ド (化合物番号 6 0 1 ) の製造
2 - (S) 一 [( 1 , 1—ジメチルェチルォキシカルボニル) ァミノ] プロピオ ン酸 (0. 4 6 g, 2. 44 mm o l ) のジクロ口メタン溶液 (2 0m l ) に 1 , 1 ' 一カルボニノレビス一 1 H—イ ミダゾール ( 0. 4 0 g , 2. 4 4 mm o 1 ) を加え、 室温で 3 0分間攪拌した。 反応液に N— [2— (S) ーァミノ— 3— メチルブチル] ベンゾフラン一 2—カルボン酸アミ ド ( 0. 5 0 g , 2. 0 2 mm o 1 ) を加え、 一晩攪拌した。 溶媒を減圧濃縮後、 残渣を酢酸ェチル (2 0 m l ) に溶解し、 5 %クェン酸水溶液、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、 水、 飽 和食塩水で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 無機塩を濾過後、 減 圧濃縮して得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、 目的物 0. 5 9 gを白色固体として得た (収率 7 0 %)。
(実施例 1 5 )
N— [ 1— ( S ) ― [[(ベンゾフラン一 2—カルボニル) ァミノ] メチル] — 2 —メチルプロピル] 2— (S) 一 [( 1—メチルェチルォキシカルボニル) アミ ノ] プロピオン酸アミ ド (化合物番号 5 9 9) の製造
( a ) N- [ 1— (S) ― [[(ベンゾフラン一 2—カルボエル) ァミノ] メチル
1 — 2—メチルプロピル 2— (S) ーァミノプロピオン酸アミ ドの製造
N- [ 1一 (S) ― [[(ベンゾフラン一 2—カルボニル) ァミノ] メチル]
2—メチルプロピル] 2— ( S) 一 [( 1, 1—ジメチルェチルォキシカルボ二 ノレ) ァミノ] プロピオン酸アミ ド (化合物番号 1 2, 1. 7 1 g , 4. 1 0 mm o 1 ) の酢酸ェチル溶液 (5 m l ) に 4 N塩化水素 酢酸ェチル溶液 ( 1 1 m l ) を室温で加え、 一晩攪拌した。 反応液を水で抽出し、 得られた水層を酢酸ェチ ルで洗浄した。 水酸化ナトリ ウムを用いて水層を p H 1 2に調整後、 ジクロロメ タンで抽出し、 得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 無機塩を濾 過後、 濾液を減圧濃縮し目的物 1. 2 4 gを白色固体として得た (収率 9 5%)
(b ) N— [ 1— (S) - [[(ベンゾフラン一 2 —カルボニル) ァミノ] メチ ノレ] — 2—メチルプロピル] 2— ( S) ― [( 1一メチルェチルォキシカルボ二 ノレ) ァミノ] プロピオン酸アミ ド (化合物番号 5 99) の製造
N— [ 1— (S) ― [[(ベンゾフラン一 2—カルボニル) ァミノ] メチル] ― 2—メチルプロピル 2— (S) —ァミノプロピオン酸アミ ド (0. 23 g,0. 7 2 mm o 1 ) のジクロ口メタン溶液 (5m l ) に 1ーメチルェチルォキシカル ボニルクロライ ド (0. 1 0 g, 0. 7 9 mm o 1 ) を加えた。 反応液にトリェ チノレアミン (0. 08 g, 0. 7 9 mm o 1 ) のジクロロメタン溶液 (1 m l ) を滴下し、 室温で 2時間攪拌した。 反応液を 5%クェン酸水溶液、 水で順次洗浄 後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 無機塩を濾過後、 減圧濃縮し得られた粗 生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (n キサン :酢酸ェチル = 1 : 1) にて精製を行い、 目的物 0. 28 gを白色固体として得た (収率 96%)
(実施例 1 6)
N— [ 1— (S) — [[(ベンゾフラン一 2—カルボニル) ァミノ] メチル] — 2 一メチルプロピル] 2— [(1 , 1ージメチルェチルォキシカルボニル) ァミノ ] 一 2—メチルプロピオン酸アミ ド (化合物番号 605) の製造
2— [(1, 1—ジメチルェチノレオキシカルボニル) ァミノ] — 2—メチルプロ ピオン酸 (2. 80 g , 1 3. 78 mm o 1 ), N— [2— (S) —ァミノ一 3— メチルブチル] ベンゾフラン一 2—力ルボン酸アミ ド ( 2. 26 g , 9. 1 8 mm o 1 )、 N—ヒ ドロキシコハク酸ィミ ド (1. 6 9 g, 1 4. 6 9 mm o 1 ) のジクロロメタン溶液 (50m l ) に、 ジシクロへキシルカルボジイミ ド (DC C : 3. 03 g , 14. 6 9mmo l )、 トリェチルァミン ( 1. 3 9 g, 1 3. 7 8 mm o 1 ) を加えー晚攪拌した。 生成したジシクロへキシルゥレアの結晶を濾 過により除去した後に、 濾液を 5%クェシ酸水溶液、 飽和炭酸水素ナトリウム水 溶液、 水で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 無機塩を濾過後、 減 圧濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (n—へキ サン :酢酸ェチル = 1 : 1) にて精製を行い、 目的物 3. 39 gを白色固体とし て得た (収率 86 %)。
(実施例 1 7)
N- [2— (RS) - [[(ベンゾフラン一 2—カルボニル) ァミノ] 一 1ーメチ ル] ェチル] [3—メチル一 2— (S) ― [N- (1 , 1ージメチルェチルォ キシカルボニル) ァミノ]] 酪酸アミ ド (化合物番号 64 9) の製造 3—メチル一 2— (S) ― [( 1 , 1—ジメチルェチルォキシカルボニル) アミ ノ] 酪酸 (0. 5 5 g, 2. 5 5 mm o 1 ) のジクロロメタン溶液 (50m l ) に、 1, 1 ' —カルボニルビス一 1 H—イ ミダゾ一ル (0. 4 1 g, 2. 5 5m mo 1 ) を加えて室温で 1時間攪拌した。 反応液に、 N— [2— (R S) —アミ ノプロピル] ベンゾフラン一 2—カルボン酸アミ ド 塩酸塩 (0. 50 g, 1 . 9 6 mm o 1 )、 イミダゾーノレ ( 0. 44 g , 6. 4 7 mm o 1 ) をカ卩え、 室温 で 5時間攪拌した。 反応液を、 5%クェン酸水溶液、 飽和食塩水、 飽和炭酸水素 ナトリウム水溶液、 飽和食塩水で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した 。 無機塩を濾過後、 減圧濃縮し得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルと n 一へキサンの混合溶液で洗浄し、 目的物 0. 60 gを白色結晶として得た (収率 73 %)。
(実施例 1 8)
N— [3—メチノレー 2— (S) - [ (ベンゾフラン一 2—カルボニル) ァミノ] ブチル] 2— (S) 一 [ (ベンジルォキシカノレボニル) ァミノ] — 3—メチル 酪酸アミ ド (化合物番号 6 7 5 ) の製造
ベンゾフラン一 2—カルボン酸 ( 1. 7 3 g , 1 0. 6 8 mm o 1 ) のジクロ ロメタン溶液 (50m l ) に、 室温で 1, 1 ' —カルボニルビス一 1 H—イ ミダ ゾール ( 1. 7 6 g, 1 0. 6 8 mm o 1 ) を加えて室温で 1時間攪拌した。 反 応液に N— [2— (S) —ァミノ— 3—メチルブチル] 2— (S) 一 [ (ベン ジルォキシカルボニル) ァミノ] — 3—メチル酪酸アミ ド (3. 4 1 g , 1 0. 1 7 mm o 1 ) を加え、 室温で 5時間攪拌した。 反応液を、 5%クェン酸水溶液 、 飽和食塩水、 2 N水酸化ナトリウム水溶液、 飽和食塩水で順次洗浄し、 無水硫 酸マグネシウムで乾燥した。 無機塩を濾過後、 減圧濃縮し得られた粗生成物をジ イソプロピルエーテルと n—へキサンの混合溶液で洗浄し、 目的物 3. 60 gを 薄黄色結晶として得た (収率 74%) 。
(実施例 1 9)
N- [[2— ( S) 一 [(ベンゾフラン一 2—カルボ-ル) ァミノ] — 3—メチル ] ブチル] [2— (S) 一 [( 1一メチルェチルォキシカルボニル) ァミノ] 一 3 ーメチル] 酪酸アミ ド (化合物番号 6 7 2) の製造
(a) N- [3—メチル一 2— (S) — [(ベンゾフラン一 2—カルボニル) アミ ノ] プチル] 2— (S) 一アミノー 3—メチル酪酸アミ ドの製造
N— [3—メチルー 2— (S) 一 [(ベンゾフラン一 2 _カルボニル) ァミノ] ブチル] 2— (S) 一 [(ベンジルォキシカルボニル) ァミノ] — 3—メチル酪 酸アミ ド (化合物番号 8 6 , 3. 4 0 g , 7. 0 9 mm o l )、 1 0%パラジウム オンカーボン (0. 5 1 g , 1 5 w t %)、 濃塩酸 ( 3 m 1 ) のメタノール溶液 ( 5 0 m l ) を、 水素雰囲気下、 4 0°Cで 5時間攪拌した。 反応器を窒素置換後、 触媒をセライ ト濾過により除去した。 濾液を減圧濃縮して得られた残渣を 2 N塩 酸水に溶解させ、 ジクロロメタンで洗浄した。 水酸化ナトリウムを用いて水層を p H 1 2に調整後、 ジクロロメタンで抽出した。 有機層を 2 N水酸化ナトリ ウム 水溶液で洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 無機塩を濾過後、 減圧濃縮 し目的物 1. 8 2 gを白色固体として得た (収率 7 4%)。
(b) N- [[ 2— (S) - [(ベンゾフラン一 2—カルボニル) ァミノ] — 3
—メチル] ブチル] [ 2— ( S) - [( 1一メチルェチルォキシカルボニル) アミ ノ] 一 3—メチル] 酪酸ァミ ド (化合物番号 6 7 2) の製造
N- [ 3—メチル一 2— (S) 一 [(ベンゾフラン一 2—カルボニル) ァミノ] ブチル] 2— (S) —ァミノ一 3—メチル酪酸ァミ ド (0. 8 0 g , 2. 3 2 mm o 1 )、 トリェチノレアミン (0. 2 6 g , 2. 5 5mm o l ) のジクロ口メタ ン溶液 (5 0m l ) に、 1 _メチルェチルォキシカルボユルクロ リ ド (0. 3 1 g, 2. 5 5 mm o 1 ) を氷冷下で加え、 室温で 2時間攪拌した。 反応液を、 5 %クェン酸水溶液、 飽和食塩水、 2 N水酸化ナトリ ウム水溶液、 飽和食塩水で順 次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 無機塩を濾過後、 減圧濃縮し得ら れた粗生成物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、 目的物 0. 5 8 gを白色結晶 どして得た (収率 5 8 %)。
(実施例 2 0)
N— [ 1 — (S) - [[(キノ リ ン _ 2—カルボニル) ァミノ] メチル] — 2— ( S) ーメチルブチル] 2— ( S) ― (メチルォキシカルボニルァミノ) — 3— メチル酪酸アミ ド (化合物番号 6 9 5) の製造
3—メチル一 2— [(メチルォキシカルボニル) ァミノ] 酪酸 (0. 3 0 g , 1 . 7 1 mm o l )、 N— [2— (S) —ァミノ一 3—メチルペンチル] キノ リン - 2—力ルボン酸ァミ ド ( 0. 4 6 g, 1. 7 0 mm o 1 ) のジクロ口メタン溶 液 ( 1 0m l ) に 1— (3—ジメチルァミノプロピル) 一 3—ェチルカルボジィ ミ ド 塩酸塩 (EDC : 0. 3 3 g , 1. 7 2 mm o 1 ) を室温で加え、 5時間 撹拌後にー晚放置した。 反応液を水で洗浄した後、 有機層を無水硫酸ナトリ ウム で乾燥した。 無機塩を濾別後、 減圧濃縮し得られた粗生成物をジイソプ Pピルェ —テルを用いて洗浄して、 目的物 0. 5 1 gを白色固体として得た (収率 7 0%
)o
(実施例 2 1 )
N— [ 1— ( S) 一 [[(ベンゾフラン一 2—カルボニル) ァミノ] メチル] 一 2 , 2—ジメチルプロピル] [3—メチルー 2— ( S ) 一 [N— (ェチルォキシ カルボニル) ァミノ]] 酪酸アミ ド (化合物番号 7 1 1) の製造
3—メチルー 2— (S) 一 [(ェチルォキシカルボ-ル) ァミノ] 酪酸 (0. 4 7 g , 2. 5 0mmo l ) のジクロ口メタン溶液 (5 0m l ) に、 1 , 1 ' 一力 ノレボニルビス一 1 H—イミダゾール ( 0. 3 8 g, 2. 50 mm o 1 ) を加えて 室温で 1時間攪拌した。 反応液に、 N— [2— (S) —ァミノ _ 3, 3, 3—ジ メチルブチル] ベンゾフラン一 2—カルボン酸アミ ド (0. 5 0 g, 1. 9 2 mm o 1 ) を加え、 室温で 5時間攪拌した。 反応液を、 5%クェン酸水溶液、 飽 和食塩水、 2 N水酸化ナトリ ウム水溶液、 飽和食塩水で順次洗浄し、 無水硫酸マ グネシゥムで乾燥した。 無機塩を濾過後、 減圧濃縮し得られた粗生成物をジイソ プロピルエーテルで洗浄し、 目的物 0. 74 gを白色結晶として得た (収率 8 9
%)。
(実施例 2 2)
N- [2—メチルー 1 _ (S) — [[(ベンゾフラン一 2—カルボニル) ァミノ] メチル] プロピル] [3—メチル一 2— ( S ) 一 [N - (ェチルォキシカルボ ニル) ァミノ]] 酪酸ァミ ド (化合物番号 7 6 9) の製造
3—メチル— 2— (S) ― [ (ェチルォキシカルボニル) ァミ ノ] 酪酸 (0. 4 0 g , 2. l l mmo l ) のジクロ口メタン溶液 (50m l ) に、 1 , 1 ' 一力 ノレボニルビス一 1 H—イ ミダゾール ( 0: 3 2 g, 1. 94 mm o 1 ) を加えて 室温で 2時間攪拌した。 反応液に、 N— [2— (S) —ァミノ— 3—メチルプチ ノレ] ベンゾフラン一 2—カルボン酸アミ ド ( 0. 40 g, 1. 6 2 mm o 1 ) を加え、 室温で 5時間攪拌した。 反応液を、 5%クェン酸水溶液、 飽和食塩水、 2 N水酸化ナトリ ゥム水溶液、 飽和食塩水で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウム で乾燥した。 無機塩を濾過後、 減圧濃縮し得られた粗生成物をジイソプロピルェ 一テルで洗浄し、 目的物 0. 3 3 gを白色結晶として得た (収率 4 9 %)。
(実施例 2 3)
N- [2—メチルー 1— (S) — [[(ベンゾフラン一 2—カルボニル) ァミ ノ] メチル] プロピル] [3—メチルー 2— (S) 一 [N- ( 1一メチルェチル ォキシカルボニル) ァミノ] ] 酪酸アミ ド (化合物番号 7 7 2 ) の製造
3—メチル一 2— (S) — [(1-メチルェチルォキシカルボニル) ァミノ] 酪 酸 (0. 3 9 g, 1. 9 2 mm o 1 )、 N— [ 2— (S) —アミノー 3—メチルブ チル] ベンゾフラン一 2—カルボン酸アミ ド 塩酸塩 (0. 5 0 g, 1. 7 7 mm o 1 )、 N—ヒ ドロキシコハク酸ィミ ド (0. 2 1 g, 2. 1 2 mm o 1 ), ジシクロへキシルカルボジイ ミ ド ( 0. 4 4 g , 2. 1 2 mm o 1 ) のジクロ口 メタン溶液 (5 0m l ) にトリェチルァミン (0. 3 5 g , 3. 5 4 mm o 1 ) を室温で加え室温でー晚攪拌した。 生成したジシク口へキシルゥレアの沈殿を濾 過後、 減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (n— へキサン :酢酸ェチル = 4 : 1 ) にて精製した。 得られた粗生成物をジイソプロ ピルエーテルで洗浄し、 目的物 0. 3 8 gを白色結晶として得た (収率 5 0%)
(実施例 24)
N— [ 1 — (S) - [[(ベンゾフラン一 2—カルボニル) ァミノ] メチル] — 2 —メチルプロピル] 3—メチル一 2— (S) — [(ビニルォキシカルボニル) ァ ミノ ] 酪酸ァミ ド (化合物番号 7 7 9 ) の製造
( a ) N— [ 1一 (S) - [[(ベンゾフラン一 2—カルボニル) ァミノ] メチル ] — 2—メチルプロピル [ 3—メチルー 2— (S) ーァミノ] 酪酸アミ ドの製 造
N— [ 1 — (S) — [[(ベンゾフラン一 2—カルボニル) ァミノ] メチル] ―
2—メチルプロピル] 3—メチルー 2— (S) - [( 1 , 1—ジメチルェチルォ キシカルボニル) ァミノ] 酪酸ァミ ド ( 1 9. 5 3 g , 4 3. 8 3 mm o 1 ) の 酢酸ェチル溶液 (1 0 0 m l ) に 4 N塩化水素 Z酢酸ェチル溶液 (1 1 7 m l ) を室温で加え、 一晩攪拌した。 反応液を水で抽出し、 水層を酢酸ェチルで洗浄し た。 水酸化ナトリウムを用いて水層を p H 1 2に調整後、 ジクロロメタンで抽出 し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 無機塩を濾過後、 減圧濃縮し目的物 1 2 . 6 3 gを白色固体として得た (収率 8 3%)。
(b ) N— [ 1— (S) 一 [[ (ベンゾフラン一 2—カルボニル) ァミノ] メチ ノレ] 一 2—メチルプロピル] 3—メチル一 2— (S) — [(ビニルォキシカルボ ニル) ァミノ] 酪酸ァミ ド (化合物番号 7 7 9) の製造
N— [ 1 — (S) 一 [[(ベンゾフラン一 2—カルボニル) ァミノ] メチル] 一 2—メチルプロピル [3—メチルー 2 _ (S) —ァミノ] 酪酸アミ ド (0. 4 6 g, l . 34mmo l ) のジクロ口メタン溶液 (1 0m l ) に トリェチルァミン (0. 4 1 g , 4. 0 2 mm o 1 ) を加えた。 反応液にビエルォキシカルボ-ル クロライ ド (0. 1 7 g, 1. 6 1 mm o 1 ) のジクロ口メタン溶液 (1 0m l ) を氷冷下で滴下し、 室温で 2時間攪拌した。 反応液を 5 %クェン酸水溶液、 飽 和炭酸水素ナトリ ゥム水溶液、 水で順次洗浄後、 無水硫酸ナトリゥムで乾燥した 。 無機塩を濾過後、 減圧濃縮し得られた粗生成物をジイ ソプロピルエーテルで洗 浄し、 目的物 0. 46 gを白色固体として得た (収率 8 3%)。
(実施例 2 5)
N— [ 1一 (S) ― [[(ベンゾフラン一 2—カルボニル) ァミノ] メチル] — 2 —メチルプロピル] 3—メチルー 2— ( S) 一 [ [(テ トラヒ ドロフラン一 2— メチル) ォキシカルボニル] ァミノ] 酪酸アミ ド (化合物番号 78 3) の製造
N— [ 1一 (S) 一 [[(ベンゾフラン一 2—カルボニル) ァミノ] メチル] ― 2—メチルプロピル 3—メチルー 2— (S) 一アミノ酪酸ァミ ド (0. 46 g, 1. 34 mm o 1 ) のジクロ口メタン溶液 (1 0m l ) に、 O— [テ トラヒ ドロ フラン一 2—メチル] O— [4—二トロフエ二ノレ] カルボネート (0. 4 3 g , 1. 6 1 mm o 1 ) のジクロロメタン溶液 ( 1 0 m 1 ) を氷冷下で滴下し、 室 温で 5日間攪拌した。 反応液を 5 %クェン酸水溶液、 飽和炭酸水素ナトリウム水 溶液、 水で順次洗浄後、 無水硫酸ナトリ ウムで乾燥した。 無機塩を濾過後、 減圧 濃縮し得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、 目的物 0. 5 2 g を白色固体として得た (収率 8 2%)。
(実施例 26 )
N— [1— (S) ― [[(ベンゾフラン一 2—カルボニル) ァミノ] メチル] 一 2 —メチルプロピル] [3—メチル一 2— (S) - (ェチルチオカルボニルアミ ノ)] 酪酸ァミ ド (化合物番号 7 90) の製造
N— [1一 (S) — [ (ベンゾォキサゾールー 2—ィル) カルボニルアミノメチ ノレ] _ 2—メチルプロピル] 3—メチルー 2— (S) —ァミノ酪酸アミ ド 塩 酸塩 (0. 30 g, 0. 79 mm o 1 )、 ェチルチオカルボニルクロ リ ド (0. 1 0 g , 0. 80 mm o 1 ) のジクロ口メタン溶液 ( 1 5m l ) にトリェチルァミ ン (0. 24 g, 2. 3 7 mm o 1 ) のジクロ口メタン溶液 (5m l ) を 5。Cで 加えた。 室温で 5時間撹拌し、 一晩放置した。 反応液に酢酸ェチルを加え、 水で 洗浄した後に無水硫酸ナトリ ウムで乾燥した。 無機塩を濾過後、 減圧濃縮し得ら れた粗生成物をジイソプロピルエーテルを用いて洗浄して、 目的物 0. 2 1 gを 白色固体として得た (収率 60%)。
(実施例 27 )
N- [2—メチルー 1— (S) — [ [ [ ( 1, 4—ベンゾジォキサン) 一 2— ( R S) —カルボニル] ァミノ] メチル] プロピル] [3—メチル一 2— (S) - [N- ( 1—メチルェチルォキシカルボ-ル) ァミノ] ] 酪酸アミ ド (化合物 番号 8 9 7) の製造
3—メチル一 2— (S) — [(1-メチルェチルォキシカルボニル) ァミノ] 酪酸 (0. 3 7 g , 1. 8 3 mm o 1 )、 N— [2— (S) —ァミノ _ 3—メチルブチ ル] 1 , 3—ベンゾジォキサン— 2— (RS) —力ルボン酸アミ ド 塩酸塩 ( 0. 5 0 g , 1. 66mmo l )、 N—ヒ ドロキシコハク酸ィミ ド ( 0. 20 g , 1. 9 9 mm o 1 )、 ジシクロへキシルカルボジイミ ド (0. 4 1 g, 1. 9 9m m o 1 ) のジクロ口メタン溶液 (50m l ) にトリェチルァミン (0. 3 3 g , 3. 3 2 mm o 1 ) を室温で加え室温でー晚攪拌した。 生成したジシクロへキシ ルゥレアの沈殿を濾過後、 減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ トグラフィー (n—へキサン :酢酸ェチル =4 : 1) にて精製した。 得られた粗 生成物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、 目的物 0. 7 l gを白色半固体とし て得た (収率 9 5 %)。
(実施例 28)
N— [ 1— (S) 一 [(ベンゾォキサジァゾール一 4一ィル) カルボニルアミノメ チル] 一 2—メチルプロピル] 3—メチル一 2— (S) — [( 1—メチルェチル ) ォキシカルボニルァミノ] 酪酸アミ ド (化合物番号 9 2 7 ) の製造
(a) N— [2— (S) - (2, 2—ジメチルェチルォキシカルボニル) ァミノ 一 3—メチル] ブチル フタルイミ ドの製造
N— [( 1—ヒ ドロキシメチルー 2—メチル) プロピル] 力ルバミン酸 1, 1 —ジメチルェチル (30. 00 g , 1 4 7. 5 8 mm o 1 )、 フタルイミ ド ( 2 1. 7 2 g , 1 4 7. 58 mm o 1 トリフエニルホスフィン ( 42. 36 g , 1 6 2. 34 mm o 1 ) のテ卜ラヒ ドロフラン溶液 (300m l ) に、 ァゾジカ ルボン酸 ジェチル (DEAD) (28. 3 2 g , 1 6 2. 34 mm o 1 ) のテト ラヒ ドロフラン溶液 (50m l ) を氷冷下で滴下した。 反応液を徐々に昇温し、 室温で 5時間攪拌した。 反^液を減圧下で濃縮し、 白色固体 4 5. 9 1 gを得た。 得られた白色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィ一にて精製を行い、 目的 物 34. 40 gを白色結晶として得た (収率 70%)。 (b ) N- [2— (S) —ァミノ一 3—メチル] ブチル フタルイ ミ ド塩酸塩 の製造
N— [2— (S) - (2, 2—ジメチルェチルォキシカルボニル) ァミノ一 3 —メチル] ブチル フタルイ ミ ド (2 3. 05 g , 69. 34 mm o 1 ) の酢酸 ェチル懸濁液 (50m l ) に、 室温で 4 N 塩化水素ノ酢酸ェチル溶液 ( 1 50 m 1, 塩化水素として 600 mm o 1 ) を加え、 室温で 5時間攪拌した。 析出し た白色結晶を濾過により収集し、 得られた結晶を酢酸ェチル ( 1 00m l ) で上 掛け洗浄を行った。 得られた結晶を減圧下で乾燥して、 目的物 1 6. 74 gを白 色結晶として得た。
( c ) N- [2—メチル一 1一 (S) — [ (フタルイ ミ ド一 1—ィル) メチル
] プロピル [3—メチルー 2— (S) 一 [N— ( 1—メチルェチルォキシカル ボニル) ァミノ] ] 酪酸アミ ドの製造
3—メチル一 2— (S) 一 [(1—メチルェチルォキシカルボニル) ァミノ] 酪 酸 (1 7. 06 g , 8 3. 9 5mmo l ) のジクロ口メタン溶液 ( 3 50m l ) に、 室温で 1, 1 ' 一カルボニルビス一 1 H—イ ミダゾール (1 1. 6 2 g, 8 3. 9 5 mm o 1 ) を加え、 室温で 2時間攪拌した。 反応液に室温で、 N_ [2 - (S) —アミノー 3—メチル] ブチル フタルイミ ド塩酸塩 (1 5. 00 g, 64. 5 8 mm o 1 )、 イミダゾーノレ (1 4. 4 2 g , 2 1 3. 1 1 mm o 1 ) を 加え、 室温で 7時間攪拌した。 反応液を 5 %クェン酸水溶液、 水、 飽和重曹水で 洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 無機塩を濾過後、 減圧濃縮して得ら た白色結晶をジイソプロピルエーテルで洗浄し、 目的物 1 8. 6 7 gを白色結 晶として得た (収率 6 9%、 融点 240. 9 °C)。
(d) N— [1— (S) —アミノメチル一 2—メチルプロピル] 3—メチル — 2— (S) - [(1ーメチルェチル) ォキシカルボニルァミノ] 酪酸アミ ドの製 造
N- [2—メチル一 1— (S) _ [(フタルイ ミ ド一 1一ィル) メチル] プロピ ル [3—メチルー 2— (S) 一 [N— ( 1一メチルェチルォキシカルボニル) ァミノ]] 酪酸ァミ ド (1 0. 00 g, 23. 9 5 mm o 1 ) のェタノール溶液 ( 2 50 m 1 ) に、 室温でヒ ドラジン一水和物 ( 2. 52 g,50. 30 mm o 1 ) を加え、 加熱還流下で 5時間攪拌した。 反応液を室温に戻し、 析出した結晶を濾 過により除去し、 エタノールで洗浄した。 濾洗液を減圧下で濃縮して得られた残 渣をジクロロメタンに溶解し、 2 N水酸化ナトリ ウム水溶液で洗浄した。 不溶の 白色沈殿をセライ ト濾過により除去した。 5%クェン酸水溶液で抽出し、 抽出液 をジクロ口メタンで洗浄した。 氷冷下で水層を 2 N水酸化ナトリゥム水溶液で p Hを 1 2以上に調整し、 ジクロロメタンで抽出した。 有機層を 2 N水酸化ナトリ ゥム水溶液で洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 無機塩を濾過後、 減圧 濃縮を行い、 目的物 5. 8 8 gを白色結晶として得た (収率 8 5%、 融点 1 06 . 3 °C)。
( e ) N- [1— (S) 一 [(ベンゾォキサジァゾールー 4—ィル) カルボニル アミノメチル] 一 2—メチルプロピル] 3 _メチル _ 2— (S) 一 [(1ーメチ ル工チル) ォキシカルボニルァミノ] 酪酸アミ ド (化合物番号 9 2 7 ) の製造 N— [ 1— (S) —アミノメチルー 2—メチルプロピノレ] 3—メチル一 2— (S) - [(1ーメチルェチル) ォキシカルボニルァミノ] 酪酸ァミ ド (0. 50 g , 1. 99 mm o 1 ) , ト リェチルァミン (0. 26 g , 2. 5 7mmo l ) の ジクロロメタン溶液 ( 1 0m l ) にベンゾォキサジァゾール一 4一カルボユルク 口ライ ド (0. 3 7 g, 2. 03 mm o 1 ) のジクロ口メタン溶液 (1 0m l ) を 5 °Cで加えた。 室温に戻した後、 5時間撹拌した後にー晚放置した。 反応液に 酢酸ェチルを加え、 水で洗浄した後に無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 無機塩を 濾過後、 減圧濃縮して得られた粗生成物をジィソプロピルエーテルを用いて洗浄 し、 目的物 0. 6 0 gを白色固体どして得た (収率 88%)。
(実施例 29)
N— [ 1— (S) — [[(6—クロ口ピリジン一 2—カルボニル) ァミノ] メチル ] — 2—メチルプロピノレ] 3—メチル一 2— (S) — [( 1—メチルェチルォキ シカルボニル) ァミノ] 酪酸アミ ド (化合物番号 9 5 1) の製造
3—メチル一 2— (S) - [(1—メチルェチルォキシカルボニル) ァミノ] 酪 酸 (0. 20 g , 0. 9 9 mm o 1 ) のジクロロメタン溶液 ( 5 m 1 ) に 1, 1 ' —力ノレボニルビス一 1 H—イ ミダゾーノレ ( 0. 1 6 g, 0. 99 mm o 1 ) を 加え、 室温で 30分間攪拌した。 反応液に N— [2— (S) —ァミノ一 3—メチ ルブチル] 6—クロ口ピリジン一 2—力ルボン酸アミ ド ( 0. 20 g,0. 83 mmo 1 ) を加え、 一晩攪拌した。 溶媒を減圧濃縮後、 残渣を酢酸ェチル (20 m l ) に溶解し、 5%クェン酸水溶液、 飽和炭酸水素ナトリ ウム水溶液、 水、 飽 和食塩水で順次洗浄後、 無水硫酸ナトリ ウムで乾燥した。 無機塩を濾過後、 減圧 濃縮して得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、 目的物 0. 20 gを白色固体として得た (収率 56%)。 (実施例 30)
N— [ 1 - (S) - [[(テオフェン一 2—カルボニル) ァミノ] メチル] 一 2— メチルプロピル] 3—メチル〜 2— (S) - [( 2—メチルプロピルォキシカル ボニル) ァミノ] 酪酸ァミ ド (化合物番号 1 0 1 8) の製造
3—メチルー 2— ( S) - [( 2—メチルプロピルォキシカルボニル) ァミ ノ] 酪酸 (0. 5 2 g, 2. 42 mm o 1 ) のジクロ口メタン溶液 (1 0m l ) に、 一 1 5でで^^—メチルモルホリ ン (0. 2 7m l , 2. 4 2 mm o 1 ) を加えた 。 2—メチルプロピルォキシカルボニルクロ リ ド (0. 3 3m l , 2. 58 mm o 1 ) を滴下し、 一 1 5°Cで 5分間撹拌した。 反応液に N— [2— (S) 一アミ ノー 3—メチルブチル] チォフェン一 2—カルボキサミ ド 塩酸塩 (0. 40 g , 1. 6 1 mm o 1 ) と トリェチルァミン (0. 33 g, 3. 22 mm o 1 ) のジクロロメタン溶液 (5m l ) を一 1 5 °Cで加え、 20分間撹拌した。 反応液 を減圧濃縮後、 残渣を酢酸ェチル (20m l ) に溶解し、 水、 5%クェン酸水溶 液、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、 飽和食塩水で順次洗浄後、 無水硫酸ナトリ ゥムで乾燥した。 無機塩を濾過後、 減圧濃縮して得られた粗生成物をジイソプロ ピルエーテルで洗浄し、 目的物 0. 54 gを白色固体として得た (収率 82%) 以下に中間体の製造法を参考例として示す。
[参考例 1]
N— [1— (S) — (アミノメチル) 一 2—メチルプロピル] 力ルバミン酸 1 , 1ージメチルェチルエステルの製造
N- [ 1 - (S) - (ヒ ドロキシメチル) 一 2—メチルプロピル] 力ルバミン 酸 1, 1—ジメチルェチルエステル (25. 00 g , 1 2 2. 98 mm o 1 ) のテ トラヒ ドロフラン溶液 (250 m 1 )' にフタルイ ミ ド (1 8. 1 0 g , 1 2 3. 02 mm o 1 ), ト リフエニルホスフィン ( 3 5. 50 g , 1 3 5. 35 mm o 1 ) を加え、 氷冷下で攪拌後、 ァゾジカルボン酸 ジェチルエステル (23. 60 g , 1 3 5. 5 1 mm o 1 ) のテ トラヒ ドロフラン溶液 (1 0m l ) を滴下 し氷冷下で 1時間、 さらに室温で 4時間攪拌した。 溶媒を減圧濃縮後、 乾燥した 。 得られた N— [2— (S) 一 [( 1 , 1—ジメチルェチルォキシカルボニル) ァ ミノ] — 3—メチルブチル] フタルイ ミ ドの白色固体にエタノール ( 500 m 1 )、 ヒ ドラジン 1水和物 ( 1 3. 1 g , 26 1. 6 9 mm o 1 ) を加え、 1 00 °C で 2時間還流した。 析出したフタロイルヒ ドラジドの白色結晶を濾去し、 反応溶 液を一晩放置した後、 さらに析出したフタロイルヒ ドラジドを濾去した。 溶媒を 減圧濃縮した後、 乾燥した。 残渣にジクロロメタン ( 5 00 m 1 ) を加え 2 N水 酸化ナトリ ウム水溶液 ( 50 0 m l ) で洗浄し、 有機層を 5 %クェン酸水溶液 ( 5 0 0m l ) で抽出後、 水層をジクロロメタン ( 500 m l ) で洗浄した。 水酸 化ナトリ ウム ( 1 0. 4 0 g) を用いて水層を p H 1 2に調整後、 ジクロロメタ ン ( 5 0 0m l ) で抽出、 2 N水酸化ナトリ ゥム水溶液 (500 m l ) で洗浄後 、 無水硫酸ナトリ ウムで乾燥した。 無機塩を濾過後、 減圧濃縮し目的物 2 1. 9 5 gを白色固体として得た (収率 8 8%)。
[参考例 2]
N- [3—メチルー 2— ( S ) 一 [( 1 , 1ージメチルェチルォキシカルボニル) ァミ ノ] プチル] 4一シァノ安息香酸アミ ドの製造
N- [ 1一 (S) ― (アミノメチル) 一 2—メチルプロピル] 力ルバミン酸 1 , 1—ジメチルェチルエステル (2. 00 g , 9. 8 9 mm o 1 ) のジクロロメ タン溶液 (20m l ) にトリェチルァミン (2. 00 g , 2. 7 6m l ) を加え 、 0°Cに氷冷した。 反応液に 4 _シァノベンゾイルクロリ ド ( 2. 5 9 g , 1 4 . 8 4 mm o 1 ) のジクロロメタン溶液 (20m l ) を滴下し、 室温に戻した後 、 2時間攪拌した。 反応液を水、 5%クェン酸水溶液、 飽和炭酸水素ナトリ ウム 水溶液で順次洗浄後、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 無機塩を濾過後、 減圧濃 縮し得られた粗生成物を n—へキサンと酢酸ェチルを用いて再結晶し、 目的物 3 . 0 5 gを白色固体として得た (収率 9 3%)。
[参考例 3]
N— [ 2 _ ( S) —アミノー 3—メチルブチル] 4—シァノ安息香酸アミ ド 塩 酸塩の製造
N- [2— ( S ) 一 [( 1, 1ージメチルェチルォキシカルボ-ル) ァミノ] — 3—メチルブチル] 4一シァノ安息香酸アミ ド (2. 8 5 g , 8. 6 0 mm o 1 ) を酢酸ェチル ( 1 0m l ) に溶解し、 4 N塩化水素ノ酢酸ェチル溶液 ( 1 3 m l ) を加え室温で一晩攪拌した。 析出した塩を酢酸ェチルで洗浄濾取し、 乾燥 させて目的物 2. 0 3 gを白色固体として得た (収率 8 8%)。
[参考例 4]
N- [3—メチル— 2— (S) - [( 1, 1—ジメチルェチルォキシカルボニル) ァミノ] ブチル] ベンゾフランカルボン酸アミ ドの製造
ベンゾフラン一 2—カルボン酸 ( 1 5. 0 g, 9 2. 5mmo l ) のジクロ口 メタン溶液 (3 0 0 m l ) に.1 , 1 ' 一カルボニルビス一 1 H—イ ミダゾール ( 1 5. 8 g , 9 7. 6 mm o 1 ) を室温で加え、 2時間攪拌した。 上記反応液に N- [ 1— (S) - (アミノメチル) 一 2—メチルプロピル] 力ルバミン酸 . 1 , 1—ジメチルェチルエステル ( 1 9. 7 g , 9 2. 5 mm o l ) を加え、 5時 間撹拌後に一晩放置した。 反応液を 5 %クェン酸水溶液、 水、 飽和炭酸水素ナト リ ゥム水溶液、 水で順次洗浄した後、 有機層を無水硫酸ナトリ ゥムで乾燥した。 無機塩を濾別後、 減圧濃縮し得られた粗生成物をジィソプロピルエーテルを用い て再結晶し、 目的物 2 6. 9 gを白色固体として得た (収率 8 4%)。
[参考例 5]
N- [3—メチル _ 2— (S) 一アミノブチル] ベンゾフランカルボン酸アミ ド 塩酸塩の製造
N— [3—メチル一 2— (S) 一 [( 1, 1—ジメチルェチノレオキシカルボニル ) ァミ ノ] ブチル] ベンゾフランカルボン酸アミ ド ( 2 8. 2 g , 7 7. 5 m m o 1 ) を酢酸ェチル (5 0 m l ) に溶解し、 4 N塩化水素 酢酸ェチル溶液 ( 2 0 0 m l ) を加えて室温で 6時間攪拌した。 析出した塩を酢酸ェチルで洗浄濾 取した後、 乾燥させて目的物 2 0. 8 gを白色固体として得た (収率 9 5%)。
以下に実施例 1〜3 0の化合物を含めてこれらと同様にして製造できる式 ( 1 ) で表される化合物を第 1表に化合物 1〜 1 1 5 6として示す。 またそのうち のいくつかの物性値を第 2表に示す。 なお、 第 1表中に記載の Meはメチル基を 、 E tはェチル基を、 n P rはノルマルプロピル基を、 i P rはイソプロピル基 を、 n B uはノノレマノレブチノレ基を、 i B uはイソブチノレ基を、 s B uはセカンダ リーブチル基を、 t B uはターシャリーブチル基を、 n e o P e nは 2, 2—ジ メチノレプロピル基を、 2— E t H e Xは 2—ェチルへキシル基を、 M〇 Eはメ ト キシェチル基を、 c P r— CH 2はシクロプロピルメチル基を、 c H e x— CH 2はシクロへキシルメチル基を、 C F 3はトリフルォロメチル基を、 C F 3 CH 2は 2, 2 , 2— トリフルォロェチル基を、 C 1 CH 2はクロロメチル基を、 C H 3 CHC 1 はクロ口ェチル基を、 C C 1 3 CH 2は 2, 2, 2— ト リ クロロェ チル基を、 ' CC 1 3 C (Me ) 2は 2, 2 , 2— ト リクロ口一 1 , 1ージメチル ェチノレ基を、 2— B o c AEは 2— (N—タ一シャ リーブチルォキシカルボニル ) アミノエチル基を、 POC E tは 1 _ (イソプロポキシカルボニル) ェチル基 を、 1 — M e— 1— M e S— E tは 1—メチルー 1ーメチルチオェチル基を、 P hはフエニル基を、 4—Me P hは 4—メチルフエニル基を、 B nはベンジル基 を、 o; _M e— B nはひ一メチノレべンジノレ基を、 1— N Pは 1一ナフチノレ基を、 2—N Pは 2—ナフチル基を、 c P e nはシクロペンチル基を、 c He xはシク 口へキシル基を、 A cはァセチル基を、 B zはベンゾィル基を、 V i n y 1はェ テニル基を、 a 1 1 y 1は 2—プロぺニル基を、 p r o p a r g y lは 2—プロ ビュル基を、 2— TH Fはテトラヒ ドロフラン一 2—ィル基を、 3— THFはテ トラヒ ドロフラン一 3—ィル基を、 THF— 2—CH2はテトラヒ ドロフラン一 2—ィルメチル基を、 THF— 3— CH 2はテトラヒ ドロフラン一 3—ィルメチ ル基を、 2— T Pはチォフェン一 2—ィル基を、 4— P yはピリジン一 4—ィル 基を、 P y r— 2— CH 2はピロリジン一 2—ィルメチル基を、 B o c— P y r — 2— CH 2は、 (N—ターシャリーブチルォキシカルボニルピロリジン) — 2— イノレメチル基を、 (一) Me n tは ( 1 R, 2 S , 5 R) — 2—イソプロピル一 5 —メチノレシク口へキサン一 1一ィル基を、 ( + ) Me n tは ( I S, 2 R, 5 S) 一 2—イソプロピル一 5—メチルシク口へキサン一 1—ィル基を、 3— f u r a n y l — CH2は (フラン一 3—ィル) メチル基を、 4, 5— DE P— 2— CH 2は (4, 5—ジエトキシピリ ミジン一 2—ィル) メチル基を表すものとする。
式 ( 1) で表されるジァミン誘導体は、 置換基の種類によっては不斉炭素が 存在し、 光学異性体、 ジァステレオ異性体、 ラセミ体および任意の割合の混合物 として存在し得る。
Figure imgf000076_0001
【表 1一 1】
Figure imgf000077_0001
【表ト 2】
第 1表 式 (1 )の化合物 (2)
化合物
R1 A R2 R3 4 R5 R6 R7 R8 R9 R10 Q
15 iBu 0 H H H H Me Me H H H
16 tBu 0 H H H H Me Me H H H
17 Et 0 H Me H H H iPr H H H
18 iPr 0 H Me H H H iPr H H H
19 iBu 0 H Me H H H iPr H H H ~
20 tBu 0 H Me H H H iPr H H H
21 Et 0 H Me Me H H iPr H H H
22 iPr 0 H Me Me H H iPr H H H
23 iBu 0 H Me Me H H iPr H H H
24 tBu 0 H Me Me H H iPr H H H
25 Et 0 H Me Me H Me Me H H H
26 iPr 0 H Me Me H Me Me H H H
27 iBu 0 H Me Me H Me Me H H H
28 tBu 0 H Me Me H Me Me H H H
CF3, H
29 Et 0 H H H iPr H H H
(ラセミ体)
CF3. H
30 iPr 0 H H H iPr H H H
(ラセミ体) 【表 1—3】
第 1表 式 (1 )の化合物 (3) 化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 10 Q 番号
CF3, H
31 iBu 0 H H H iPr H H H
(ラセミ体)
CF3, H
32 tBu 0 H H H iPr H H H
(ラセミ体)
33 Et 0 H Et H H H iPr H H H
34 iPr 0 H Et H H H iPr H H H
35 iBu 0 H Et H H H iPr H H H
36 tBu 0 H Et H H H iPr H H H
37 Et 0 H nPr H H H iPr H H H
38 iPr 0 H nPr H H H iPr H H H
39 iBu 0 H nPr H H H iPr H H H
40 tBu 0 H nPr H H H iPr H H H
41 Et 0 H iBu H H H iPr H H H
42 iPr 0 H iBu H H H iPr H H H
43 iBu 0 H iBu H H H iPr H H H
44 tBu 0 H tBu H H H iPr H H H
45 Et 0 H tBu H H H iPr H H H
46 iPr 0 H tBu H H H iPr H H H - 【表 1-4】 第 1表 式 (1)の化合物 (4)
Figure imgf000080_0001
【表 1一 5】
第 1表 式 (1 )の化合物 (5) 化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 R10 Q
番号
Bn, H
63 iPr 0 H H H iPr H H H
(ラセミ体)
Βη, Η
64 iBu 0 H H H iPr H H H
(ラセミ体)
Bn, Η
65 tBu 0 H H H iPr H H H
(ラセミ体)
3-THF, H
66 Et 0 H H H iPr H H H
(ラセミ体)
3-THF, H
67 iPr 0 H H H iPr H H H
(ラセミ体)
3-THF, H
68 iBu 0 H H H iPr H H H
(ラセミ体)
3-THF, H
69 tBu 0 H H H iPr H H H
(ラセミ体)
70 Et 0 H allyl H H H iPr H H H
71 iPr 0 H allyl H H H iPr H H H -
72 iBu 0 H allyl H H H iPr H H H
73 tBu 0 H allyl H H H iPr H H H props
74 Et 0 H H H H iPr H H H
rgyl ~ ""CH3 propa
75 iPr 0 H H H H iPr H H H
rgyl
propa
76 iBu 0 H H H H iPr H H H
rgyl ~ propa
77 tBu 0 H H H H iPr H H H
rgyl -^Q
Figure imgf000082_0001
(9)^^ )(L)¥
【9一 L¾】
S£6LU/900Zd£/13d nW80請 o/A 【表 1—7】
第 1表 式 ( 1 )の化合物 (7) 化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 R10 Q 番号
94 Et 0 H iPr H H H H H H H
95 iPr 0 H iPr H H H H H H H
96 iBu 0 H iPr H H H H H H H →Q
97 tBu 0 H iPr H H H H H H H
98 Et 0 H iPr H iPr H H H H H
99 iPr 0 H iPr H iPr H H H H H
100 iBu 0 H iPr H iPr H H H H H
101 tBu 0 H iPr H iPr H H H H H
102 Et 0 H iPr H H Me H H H H
103 iPr 0 H iPr H H Me H H H H
104 iBu 0 H iPr H H Me H H H H
105 tBu 0 H iPr H H Me H H H H
106 Et 0 H iPr H H H Me H H H
107 iPr 0 H iPr H H H Me H H H
108 iBu 0 H iPr H H H Me H H H
109 Et 0 H iPr H H H H Me H H ~ 【表 1 -8】
第 1表 式 (1 )の化合物 (8) 化合物
yr口 R1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 R10 Q
110 iPr 0 H iPr H H H H Me H H
111 iBu 0 H iPr H H H H Me H H ~
112 tBu 0 H iPr H H H H Me H H
CF3. H
113 Et 0 H iPr H H H H H
(ラセミ体)
CF3. H
114 iPr 0 H iPr H H H H H
(ラセミ体)
CF3, H
115 iBu 0 H iPr H H H H H
(ラセミ体) -^y
CF3, H
116 tBu 0 H iPr H H H H H
(ラセミ体)
CF3, H
117 Et 0 H iPr H H H H H
(ラセミ体)
CF3. H
118 iPr 0 H iPr H H H H H
(ラセミ体)
CF3. H
119 iBu 0 H iPr H H H H H
(ラセミ体)
CF3. H
120 tBu 0 H iPr H H H H H
(ラセミ体) ^D
121 Me 0 H iPr H H Me Me H H H ~
122 Et 0 H iPr H H Me Me H H H ~
123 iPr 0 H iPr H H Me Me H H H
124 allyl 0 H iPr H H Me Me H H H
125 iBu 0 H iPr H H Me Me H H H ~ }r 【表 1一 9】
第 1表 式 (1 )の化合物 (9)
化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 R10 Q
w
126 tBu 0 H iPr H H Me Me H H H
THF-2
127 0 H iPr H H Me Me H H H
-CH2
THF-3
128 0 H iPr H H Me Me H H H
-CH2 ~ ir a
129 0 H iPr H H Me Me H H H
-MeBn
130 Et 0 H H iPr H Me Me H H H ~ ~CH3
131 iPr 0 H H iPr H Me Me H H H
132 iBu 0 H H iPr H Me Me H H H
133 tBu 0 H H iPr H Me Me H . H H
134 Et 0 H iPr H H H Et H H H -ch3
135 iPr 0 H iPr H H H Et H H H ~ "CH3
136 iBu 0 H iPr H H H Et H H H
137 tBu 0 H iPr H H H Et H H H - "CH3
138 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
139 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
140 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
141 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H 【表 1— 10】 第 1表 式 (1)の化合物(10)
Figure imgf000086_0001
【表 1一 1 1】
第 1表 式 (1 )の化合物 (1 1 ) 化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 R10 Q
¾·
H, iPr
153 tBu 0 H iPr H H H H H
(ラセミ体)
CF3C H, iPr
154 0 H iPr H H H H H
H2 (ラセミ体)
155 Et 0 H iPr H H iPr H H H H
156 iPr 0 H iPr H H iPr H H H H
157 iBu 0 H iPr H H iPr H H H H
158 tBu 0 H iPr H H iPr H H H H
159 Me 0 H iPr H H H iPr H H H
160 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
161 Et S H iPr H H H iPr H H H
162 vinyl 0 H iPr H H H iPr H . H H
163 nPr 0 H iPr H H H iPr H H H
164 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
165 iPr S H iPr H H H iPr H H H
166 allyl 0 H iPr H H H iPr H H H propar
167 0 H iPr H H H iPr H H H
gyl
168 nBu 0 H iPr H H H iPr H H H 【表 1一 12】
第 1表 式 (1 )の化合物 (1 2)
^ 5:
化合物
R1 A R2 R3 4 R5 6 R7 R8 R9 R10 Q 番号
169 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
170 iBu S H iPr H H H iPr H H H
171 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
172 sBu 0 H iPr H H H iPr H H H
2-EtH
173 0 H iPr H H H iPr H H H
ex
Boc-P
174 yi~2- 0 H iPr H H H iPr H H H
CH2
175 MOE 0 H iPr H H H iPr H H H
NeoPe
176 0 H iPr H H H iPr H H H
n
CCI3C
177 0 H iPr H H H iPr H H H
H2
CCI3C
178 0 H iPr H H H iPr H H H
(Me)2 -
Pyr-2-
179 0 H iPr H H H iPr H H H
CH2
(-) Men
180 0 H iPr H H H iPr H H H
t
181 0 H iPr H H H iPr H H H ~
182 Ph 0 H iPr H H H iPr H H H ~
4-MeP
183 0 H iPr H H H iPr H H H
h
184 Bn 0 H iPr H H H iPr H H H 【表 1一 13】 第 1表 式 (1)の化合物 (13)
Figure imgf000089_0001
【表 1一 14】 第 1表 式 (1)の化合物 (14)
Figure imgf000090_0001
【表 1一 1 5】
第 1表 式 (1 )の化合物 (1 5) 化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 R10 Q
213 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
^ CH3
214 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
^ CH3
215 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
216 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
217 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
218 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
219 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
220 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
221 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
222 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
223 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
224 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
225 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
226 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
_ /=\ CH3
227 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
O-CH3 【表 1一 16】 第 1表 式 (1)の化合物 (16)
Figure imgf000092_0001
【表 1一 1 7】
第 1表 式 (1 )の化合物 (1 7)
化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 R10 Q
237 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
238 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H 飞 ')
239 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
240 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
241 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
242 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
243 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
244 Me 0 Me iPr H H H iPr H H H ~
245 Et 0 Me iPr H H H iPr H H H
246 iPr 0 Me iPr H H H iPr H H H ~
247 iBu 0 Me iPr H H H iPr H H H
248 tBu 0 Me iPr H H H iPr H H H
249 iPr 0 Ac iPr H H H iPr H H H ~ ^ 【表 1一 1 8】
第 1表 式 (1 )の化合物 (1 8) 化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 R6 7 R8 R9 R10 Q 番号
250 iBu 0 Ac iPr H H H iPr H H H
251 tBu 0 Ac iPr H H H iPr H H H
252 Et 0 Bz iPr H H H iPr H H H
253 iPr 0 Bz iPr H H H iPr H H H
254 iBu 0 Bz iPr H H H iPr H H H
255 tBu 0 Bz iPr H H H iPr H H H
256 Et 0 H H iPr H H iPr H H H
257 iPr 0 H H iPr H H iPr H H H
258 iBu 0 H H iPr H H iPr H H H
259 tBu 0 H H iPr H H iPr H H H
260 Et 0 H iPr H Me H iPr H H H
261 iPr 0 H iPr H Me H iPr H H H
262 iBu 0 H iPr H Me H iPr H H H
263 tBu 0 H iPr H Me H iPr H H H
264 Et 0 H iPr H Ac H iPr H H H
265 iPr 0 H iPr H Ac H iPr H H H 【表 1—1 9】
第 1表 式 (1 )の化合物 (19)
化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 6 R7 R8 R9 R10 Q
266 iBu 0 H iPr H Ac H iPr H H H ~
267 tBu 0 H iPr H Ac H iPr H H H
268 Et 0 H iPr H Bz H iPr H H H
269 iPr 0 H iPr H Bz H iPr H H H
270 iBu 0 H iPr H Bz H iPr H H H
271 tBu 0 H iPr H Bz H iPr H H H
272 Et 0 H iPr H H H H iPr H H
273 iPr 0 H iPr H H H H iPr H H
274 iBu 0 H iPr H H H H iPr H H
275 tBu 0 H iPr H H H H iPr H H
276 Bn 0 H iPr H H H H iPr H H
277 Et 0 H iPr H H H H H iPr H
278 iPr 0 H iPr H H . H H H iPr H
279 iBu 0 H iPr H H H H H iPr H ~
280 tBu 0 H iPr H H H H H iPr H
281 Bn 0 H iPr H H H H H iPr H 【表 1一 20】
第 1表 式 (1 )の化合物 (20) 化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 R10 Q 番号
282 Et 0 H iPr H H H nPr H H H
283 iPr 0 H iPr H H H nPr H H H
284 iBu 0 H iPr H H H nPr H H H
285 tBu 0 H iPr H H H nPr H H H
286 Et 0 H H iPr H H nPr H H H
287 iPr 0 H H iPr H H nPr H H H .
288 iBu 0 H H iPr H H nPr H H H
289 tBu 0 H H iPr H H nPr H H H
290 Et 0 H iPr H H H iBu H H H
291 iPr 0 H iPr H H H iBu H H H
292 iBu 0 H iPr H H H iBu H H H
293 tBu 0 H iPr H H H iBu H H H
294 Et 0 H iPr H H H sBu H H H O
295 iPr 0 H iPr H H H sBu H H H
296 iBu 0 H iPr H H H sBu H H H
Figure imgf000096_0001
.
297 tBu 0 H iPr H H H sBu H H H 【表 1-21】
第 1表 式 (1)の化合物 (21)
Figure imgf000097_0001
【表 1—22】
第 1表 式 (1 )の化合物 (22) 化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 6 R7 R8 R9 R10 Q 番号
312 tBu 0 H iPr H H H sBu H H H
313 Ph 0 H iPr H H H sBu H H H
314 4-MePh 0 H iPr H H H sBu H H H ~
315 Bn 0 H iPr H H H sBu H H H
2-EtHe
316 0 H iPr H H H sBu H H H
X
317 POCEt 0 H iPr H H H sBu H H H
318 3-THF 0 H iPr H H H sBu H H H
319 Et 0 H iPr H H H sBu H H Ac
320 iPr 0 H iPr H H H sBu H H Ac
321 iBu 0 H iPr H H H sBu H H Ac
322 tBu 0 H iPr H H H sBu H H Ac
323 Et 0 H iPr H H H sBu H H Bz ~
324 iPr 0 H iPr H H H sBu H H Bz
325 iBu 0 H iPr H H H sBu H H Bz -<G^CH=
326 tBu 0 H iPr H H H sBu H H Bz
327 Et 0 Me iPr H H H sBu H H H 【表 1—23】
第 1表 式 (1 )の化合物 (23) 化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 R10 Q 番号
328 iPr 0 Me iPr H H H sBu H H H
329 iBu 0 Me iPr H H . H sBu H H H
330 tBu 0 Me iPr H H H sBu H H H
331 Et 0 H H iPr H H sBu H H H
332 iPr 0 H H iPr H H sBu H H H
333 iBu 0 H H iPr H H sBu H H H
334 tBu 0 H H iPr H H sBu H H H
335 Et 0 H iPr H H H sBu H H H
336 iPr 0 H iPr H H H sBu H H H
337 iBu 0 H iPr H H H sBu H H H
338 tBu 0 H iPr H H H sBu H H H
339 Et 0 H iPr H H H sBu H H H
340 iPr 0 H iPr H H H sBu H H H
341 tBu 0 H iPr H H H sBu H H H
342 iBu 0 H iPr H H H sBu H H H
343 Et 0 H iPr H H H sBu H H H ~ 【表 1一 24】
第 1表 式 (1 )の化合物 (24) 化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 R10 Q
wつ
344 iPr 0 H iPr H H H sBu H H H
345 iBu 0 H iPr H H H sBu H H H
346 tBu 0 H iPr H H H sBu H H H
347 Et 0 H iPr H H H sBu H . H H
CH3
348 iPr 0 H iPr H H H sBu H H H
^ CH3
349 iBu 0 H iPr H H H sBu H H H
^ CH3
350 tBu 0 H iPr H H H sBu H H H
^ CH3
351 Et 0 H iPr H H H tBu H H H "
352 iPr 0 H iPr H H H tBu H H H
353 iBu 0 H iPr H H H tBu H H H
354 tBu 0 H iPr H H H tBu H H H
【表 1一 25】
第 1表 式 (1 )の化合物 (25) 化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 R10 Q wつ
367 Et 0 H iPr H H H H H Ph H
368 iPr 0 H iPr H H H H H Ph H
369 iBu 0 H iPr H H H H H Ph H
370 tBu 0 H iPr H H H H H Ph H
379 Et 0 H iPr H H H al!yl H H H
380 iPr 0 H iPr H H H allyl H H H
381 iBu 0 H iPr H H H allyl H H H
382 tBu 0 H iPr H H H allyl H H H
387 Et 0 H iPr H H H H H H iPr
H3C
388 iPr 0 H iPr H H H H H H iPr
H3C
389 iBu 0 H iPr H H H H H H iPr
H3C
【表 1一 26】 第 1表 式 (1)の化合物 (26)
Figure imgf000102_0001
ほ 1一 27】 第 1表 式 (1)の化合物 (27)
Figure imgf000103_0001
【表 1一 28】 第 1表 式 (1)の化合物 (28)
Figure imgf000104_0001
【表 1—29】
第 1表 式 (1 )の化合物 (29) 化合物
R1 A R2 3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 R10 Q
431 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
432 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
433 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
434 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
435 Et 0 H iPr H H H sBu H H H
436 iPr 0 H iPr H H H sBu H H H
437 iBu 0 H iPr H H H sBu H H H
438 tBu 0 H iPr H H H sBu H H H
439 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
OH
440 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H 。 OH
441 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
Figure imgf000105_0001
442 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
OH
3-pe
443 Et 0 H iPr H H H H H H
ntyl
3-pe
444 iPr 0 H iPr H H H H H H
ntyl 【表 1—30】
第 1表 式 (1 )の化合物 (30) 化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 8 R9 R10 Q 番号
3-penty
445 iBu 0 H iPr H H H H H H
I
3-penty
446 tBu 0 H iPr H H H H H H
I
447 Me 0 H iPr H H H iPr H H H
CI
448 Et 0 H iPr H H H iPr H H H -^-ci
CI
449 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
CI
450 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
CI
451 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
CI
452 Me 0 H iPr H H H sBu H H H
CI
453 Et 0 H iPr H H H sBu H H H
CI
454 . iPr 0 H iPr H H H sBu H H H -Q-Cl
CI
455 iBu 0 H iPr H H H sBu H H H -Q-ci
CI
456 tBu 0 H iPr H H H sBu H H H
CI
457 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
CF厂 【表 1一 31】 第 1表 式 (1)の化合物 (31)
Figure imgf000107_0001
【表 1—32】 第 1表 式 (1)の化合物 (32)
Figure imgf000108_0001
【表 1—33】 第 1表 式 (1)の化合物 (33)
Figure imgf000109_0001
【表 1一 34】
第 1表 式 (1 )の化合物 (34) 化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 R10 Q
491 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
F
492 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
F
493 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
494 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
495 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
496 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
CI
497 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
CI
498 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
CI
499 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
CI
500 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H ^
CN
501 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
CN
502 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H -ό 【表 1—35】 第 1表 式 (1)の化合物 (35)
Figure imgf000111_0001
【表 1一 36】 第 1表 式 (1)の化合物 (36)
Figure imgf000112_0001
【表 1—37】 第 1表 式 (1)の化合物 (37)
Figure imgf000113_0001
【表 1—38】
第 1表 式 (1 )の化合物 (38) 化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 mo Q 番号
Br
537 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
Br
538 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H ~ _
Br
539 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
Br
540 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
541 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
H3C、
542 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
H3C
543 旧 u 0 H iPr H H H iPr H H H
544 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
545 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
F F
546 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
F F
547 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
F F
548 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
F F 【表 1一 39】 第 1表 式 (1)の化合物 (39)
Figure imgf000115_0001
【表 1一 40】 第 1表 式 (1)の化合物 (40)
Figure imgf000116_0001
【表 1—41】 第 1表 式 (1)の化合物 (41)
Figure imgf000117_0001
【表 1—42】
第 1表 式 (1 )の化合物 (42) 化合物
¾° R1 A R2 3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 R10 Q
590 Et 0 H H H iPr H H H H H
591 iPr 0 H H H iPr H H H H H
592 iBu 0 H H H iPr H H H H H
593 tBu 0 H H H iPr H H H H H
594 Et 0 H H H H H iPr H H H
595 iPr 0 H H H H H iPr H H H
596 旧 u 0 H H H H H iPr H H H
597 tBu 0 H H H H H iPr H H H
598 Et 0 H Me H H H iPr H H H
599 iPr 0 H Me H H H iPr H H H
600 iBu 0 H Me H H H iPr H H H
601 tBu 0 H Me H H H iPr H H H 【表 1—43】
第 1表 式 (1 )の化合物 (43)
化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 RIO Q
602 Et 0 H Me Me H H iPr H H H
603 iPr 0 H Me Me H H iPr H H H
604 iBu 0 H Me Me H H iPr H H H
605 tBu 0 H Me Me H H iPr H H H
606 Et 0 H Et H H H iPr H H H - o
607 iPr 0 H Et H H H iPr H H H
608 iBu 0 H Et H H H iPr H H H
609 tBu 0 H Et H H H iPr H H H
610 tBu 0 H nPr H H H iPr H H H
(Sト
611 Et 0 H H H H iPr H H H
sBu - o
【表 1—44】
第 1表 式 (1 )の化合物 (44)
化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 RIO Q
(s
612 iPr 0 H H H H iPr H H H
sBu
613 iBu 0 H H H H iPr H H H
sBu - o
(sy
614 tBu 0 H H H H iPr H H H
sBu -00
615 Et 0 H Ph H H H iPr H H H - o
616 iPr 0 H P H H H iPr H H H
617 iBu 0 H Ph H H H iPr H H H
618 tBu 0 H Ph H H H iPr H H H
619 Et 0 H Bn H H H iPr H H H
620 iPr 0 H Bn H H H iPr H H H - o
621 iBu 0 H Bn H H H iPr H H H
622 tBu 0 H Bn H H H iPr H H H
623 Et 0 H H Bn H H iPr H H H
624 iPr 0 H H Bn H H iPr H H H 【表 1一 45】
第 1表 式 (1 )の化合物 (45) 化合物
1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 R10 Q 番号
625 iBu 0 H H Bn H H iPr H H H - o
626 tBu 0 H H Bn H H iPr H H H
3-THF, H
627 Et 0 H H H iPr H H H
(ラセミ体) - o
3-THF, H
628 iPr 0 H H H iPr H H H
(ラセミ体)
3-THF, H
629 iBu 0 H H H iPr H H H
(ラセミ体)
3-THF, H
630 tBu 0 H H H iPr H H H
(ラセミ体) cHex
631 Et 0 H H H iPr H H H
(R3,R4環化) cHex
632 iPr 0 H H H iPr H H H
(R3.R4環化) cHex
633 iBu 0 H H H iPr H H H
(R3,R4環化) - o cHex
634 tBu 0 H H H iPr H H H
(R3,R4環化)
635 Et 0 H iPr H H H H H H H
636 iPr 0 H iPr H H H H H H H
637 iBu 0 H iPr H H H H H H H 【表 1一 46】
第 1表 式 (1 )の化合物 (46) 化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 R10 Q 番号
638 tBu 0 H iPr H H H H H H H
639 Me 0 H iPr H H H Me H H H
640 Et 0 H iPr H H H Me H H H
641 iPr 0 H iPr H H H Me H H H
642 iBu 0 H iPr H H H Me H H H
643 tBu 0 H iPr H H H Me H H H
644 Bn 0 H iPr H H H Me H H H
H, Me
645 Me 0 H iPr H H H H H
(ラセミ体)
H, Me
646 Et 0 H iPr H H H H H
(ラセミ体)
H, Me
647 iPr 0 H iPr H H H H H
(ラセミ体)
H, Me
648 iBu 0 H iPr H H H H H
(ラセミ体)
H, Me
649 tBu 0 H iPr H H H H H
(ラセミ体)
650 Et 0 H iPr H H H Et H H H 【表 1 -47】
第 1表 式 (1 )の化合物 (47) 化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 R10 Q 番号
651 iPr 0 H iPr H H H Et H H H
652 旧 u 0 H iPr H H H Et H H H
653 tBu 0 H iPr H H H Et H H H
654 Et 0 H iPr H H H nPr H H H
655 iPr 0 H iPr H H H nPr H H H
656 iBu 0 H iPr H H H nPr H H H
657 tBu 0 H iPr H H H nPr H H H
658 Et 0 H iPr H H iPr H H H H
659 iPr 0 H iPr H H iPr H H H H
660 iBu 0 H iPr H H iPr H H H H
661 tBu 0 H iPr H H iPr H H H H
H, iPr
662 Me 0 H iPr H H H H H
(ラセミ体)
H, iPr
663 Et 0 H iPr H H H H H
(ラセミ体) 【表 1一 48】
第 1表 式 (1 )の化合物 (48) 化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 mo Q
H, iPr
664 iPr 0 H iPr H H H H H
(ラセミ体)
H, iPr
665 iBu 0 H iPr H H H H H
(ラセミ体)
H, iPr
666 tBu 0 H iPr H H H H H
(ラセミ体)
667 Et 0 H iPr H H H H iPr H H
668 iPr 0 H iPr H H H H iPr H H
669 iBu 0 H iPr H H H H iPr H H - o
670 tBu 0 H iPr H H H H iPr H H
671 Et 0 H iPr H H H H H iPr H
672 iPr 0 H iPr H H H H H iPr H
673 iBu 0 H iPr H H H H H iPr H
674 tBu 0 H iPr H H H H H iPr H
675 Bn 0 H iPr H H H H H iPr H
676 Et 0 H iPr H H H iBu H H H 【表"!—49】
第 1表 式 (1 )の化合物 (49) 化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 R10 Q
677 iPr 0 H iPr H H H iBu H H H
678 iBu 0 H iPr H H H iBu H H H
679 tBu 0 H iPr H H H iBu H H H
(sy
680 Me 0 H iPr H H H H H H
iBu
(sy
681 Et 0 H iPr H H H H H H
iBu isy
682 iPr 0 H iPr H H H H H H
iBu
(s -
683 iBu 0 H iPr H H H H H H
iBu
(sy
684 tBu 0 H iPr H H H H H H
iBu
(S)-
685 Me 0 H iPr H H H H H H
iBu
(sy
686 Et 0 H iPr H H H H H H
iBu
(sy
687 iPr 0 H iPr H H H H H H
iBu
(S)-
688 iBu 0 H iPr H H H H H H
iBu
(sy
689 tBu 0 H iPr H H H H H H
iBu 【表 1一 50】 第 1表 式 (1)の化合物 (50)
Figure imgf000126_0001
【表 1一 51】 第 1表 式 (1)の化合物 (51)
Figure imgf000127_0001
【表 1一 52】
第 1表 式 (1 )の化合物 (52)
化合物
R1 A 2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 R10 Q
714 tBu 0 H iPr H H H tBu H H H - o
3-
715 Me 0 H iPr H H H penty H H H
I
3 -
716 Et 0 H iPr H H H penty H H H
I
3- -co
717 iPr 0 H iPr H H H penty H H H
I
3 -
718 iBu 0 H iPr H H H penty H H H
I
3 -
719 tBu 0 H iPr H H H penty H H H
I
733 Et 0 H iPr H H Me Me H H H
734 iPr 0 H iPr H H Me Me H H H
735 iBu 0 H iPr H H Me Me H H H
736 tBu 0 H iPr H H Me Me , H H H
737 Et 0 H iPr H H H Me Me H H
738 iPr 0 H iPr H H H Me Me H H ~<Ό
739 iBu 0 H iPr H H H Me Me H H 【表 1一 53】
第 1表 式(1 )の化合物 (53) 化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 R10 Q
740 tBu 0 H iPr H H H Me Me H H
741 Et 0 H iPr H H H H Me Me H - o
742 iPr 0 H iPr H H H H Me Me H
743 iBu 0 H iPr H H H H Me Me H -co
744 tBu 0 H iPr H H H H Me Me H - o
CF3. H
749 Et 0 H iPr H H H H H
(ラセミ体)
CF3. H
750 iPr 0 H iPr H H H H H
(ラセミ体)
CF3. H
751 iBu 0 H iPr H H H H H
(ラセミ体)
CF3, H
752 tBu 0 H iPr H H H H H
(ラセミ体)
【表ト 54】 第 1表 式 (1)の化合物 (54)
Figure imgf000130_0001
【表 1—55】
第 1表 式 (1 )の化合物 (55) 化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 R10 Q 番号
768 Me 0 H iPr H H H iPr H H H - o
769 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
CF3C
770 0 H iPr H H H iPr H H H
H2 - o
771 nPr 0 H iPr H H H iPr H H H
772 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
773 nBu 0 H iPr H H H iPr H H H
774 旧 u 0 H iPr H H H iPr H H H -co
775 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
776 Ph 0 H iPr H H H iPr H H H
777 Bn 0 H iPr H H H iPr H H H - o
778 OE 0 H iPr H H H iPr H H H 【表 1一 56】
第 1表 式 (1 )の化合物 (56) 化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 8 R9 mo Q 番号
779 vinyl 0 H iPr H H H iPr H H H
780 allyl 0 H iPr H H H iPr H H H propar
781 0 H iPr H H H iPr H H H
gyl - o
782 3-THF 0 H iPr H H H iPr H H H
THF-2
783 0 H iPr H H H iPr H H . H
-CH2
THF-3
784 0 H iPr H H H iPr H H H
-CH2 - o cPr-C
785 0 H iPr H H H iPr H H H
H2
4,5-DE
786 P-2-C 0 H iPr H H H iPr H H H
H2
3 an
787 yl- 0 H iPr H H H iPr H H H
CH2
788 CICH2 0 H iPr H H H iPr H H H
CH3C
789 0 H iPr H H H iPr H H H
HCI
790 Et S H iPr H H H iPr H H H
791 iPr S H iPr H H H iPr H H H 【表 1—57】
第 1表 式 (1 )の化合物 (57) 化合物
R1 A 2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 mo Q 番号
792 iPr 0 Me iPr H H H iPr H H H - o
793 iPr 0 Ac iPr H H H iPr H H H - o
794 iPr 0 Bz iPr H H H iPr H H H - o o
795 Et 0 H iPr H H H iPr H H H o、
796 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
797 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
0、
798 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
799 Et 0 H iPr H H H iPr H H H '
800 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
Figure imgf000133_0001
801 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
802 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H 【表 1一 58】
第 1表 式 (1 )の化合物 (58) 化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 R10 Q
803 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
804 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
805 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
806 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
807 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
808 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
809 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H →nTT0
810 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
811 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
812 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
813 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
814 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
815 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
Figure imgf000134_0001
【表 1一 59】 第 1表 式 (1)の化合物 (59)
Figure imgf000135_0001
【表 1—60】
第 1表 式 (1 )の化合物 (60) 化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 R10 Q 番号
828 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H - Ho
829 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H - Ho
830 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H - Ho
831 Et 0 H iPr H H H iPr H H H ―
H3C
832 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
H3C
834 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
835 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
H3C
836 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
H
837 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
H
838 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
H
839 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
H
840 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
841 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H 【表 1一 61】
第 1表 式 (1 )の化合物 (61 ) 化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 R10 Q 番号
sへ
842 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
843 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
844 Me 0 H iPr H H H iPr H H H
845 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
846 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H . :
847 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
848 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
849 Me 0 H iPr H H H iPr H H H
850 Et 0 H iPr H H H iPr H H H 丁
851 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H -<X7CF3
852 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
853 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H CF3
854 Et 0 H iPr H H H iPr H H H 【表 1一 62】 第 1表 式 (1)の化合物 (62)
Figure imgf000138_0001
【表 1—63】 第 1表 式 (1)の化合物 (63)
Figure imgf000139_0001
【表ト 64】 第 1表 式 (1)の化合物 (64)
Figure imgf000140_0001
【表 1一 65】
第 1表 式 (1)の化合物 (65) 化合物
R1 A R2 3 R4 5 R6 R7 R8 9 R10 Q 番号
886 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
887 Me 0 H iPr H H H iPr H H H
888 Et 0 H iPr H H H iPr H H H =
889 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
890 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H =
891 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H =
892 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
893 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H yj
-{ N ,
894 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H y
895 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H y
-Q
896 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
ラセミ体 【表 1-66】 第 1表 式 (1)の化合物 (66)
Figure imgf000142_0001
【表 1一 67】 第 1表 式 (1)の化合物 (67)
Figure imgf000143_0001
【表 1—68】 第 1表 式 (1)の化合物 (68)
Figure imgf000144_0001
【表 1—69】 第 1表 式 (1 )の化合物 (69) 化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 R10 Q 番号
929 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
930 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
Figure imgf000145_0001
931 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
932 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
933 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
934 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
935 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H -
936 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
937 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
938 Et 0 H iPr H H H 1 iPr H H H -o
939 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H HO
940 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H -
941 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H 【表ト 70】 第 1表 式 (1)の化合物 (70)
Figure imgf000146_0001
【表 1—71】 第 1表 式 (1)の化合物 (71)
Figure imgf000147_0001
【表 1一フ2】
第 1表 式 (1)の化合物 (72)
Figure imgf000148_0001
【表 1一 73】 第 1表 式 (1)の化合物 (フ 3)
Figure imgf000149_0001
【表 1一 74】 第 1表 式 (1)の化合物 (74)
Figure imgf000150_0001
【表 1一 75】
Figure imgf000151_0001
【表 1一 76】
第 1表 式 (1 )の化合物 (76) 化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 mo Q 番号
― S
1018 jBu 0 H iPr H H H iPr H H H
1019 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
~
s、
1020 Et 0 H iPr H H H iPr H H H s、
1021 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
H3C
s、
1022 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
H3C
s、
1023 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
H3C
S CH3
1024 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
1025 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
1026 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
S CH3
1027 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
1028 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
1029 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
1030 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H 【表 1 -77】
第 1表 式 (1 )の化合物 (77) 化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 R10 Q 番号
s ci
1031 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H s、
1032 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
CI
s、
1033 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
CI
s、
1034 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
CI
s、
1035 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
CI
1036 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
CI
1037 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
CI
1038 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
CI
1039 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
CI
1040 Et 0 H iPr H H H iPr H H H 【表 1一フ8】
第 1表 式 (1 )の化合物 (78) 化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 10 Q
1041 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H -
1042 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
1043 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
1044 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
ラセミ体
1045 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
Figure imgf000154_0001
ラセミ体
H iPr H H H -o ο、
1046 iBu 0 H iPr H H
ラセミ体
1047 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
ラセミ体
1048 Et 0 H iPr H H H iPr H H H ― °
1049 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H ― o,
1050 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
― 0^
1051 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
0、
1052 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
H3C o、
1053 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
H3C 【表 1一 79】 第 1表 式 (1)の化合物 (79)
Figure imgf000155_0001
【表 1一 80】
第 1表 式 (1 )の化合物 (80) 化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 R10 Q
1067 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
1068 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
0 Br
1069 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
1070 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
1071 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
1072 Me 0 H iPr H H H iPr H H H
1073 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
1074 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
1075 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
1076 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
3 \
N
1077 Et 0 H iPr H H H iPr H H H 、 ゝ N〕 【表 1一 81】
Figure imgf000157_0001
【表 1—82】
第 1表 式 (1 )の化合物 (82) 化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 R10 Q 番号
1090 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
Figure imgf000158_0001
1091 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
1092 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
1093 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
1094 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
1095 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H ^frCH3
1096 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H tr / zz- ' 飞ー N
H3C
1097 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
S人 CH3
1098 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
1099 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
1100 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
Figure imgf000158_0002
【表 1一 83】
Figure imgf000159_0001
【表 1—84】
Figure imgf000160_0001
【表 1一 85】 第 1表 式 (1)の化合物 (85)
Figure imgf000161_0001
【表 1一 86】
第 1表 式 (1 )の化合物 (86) 化合物
R1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 R10 Q F3
1133 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
1134 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H O
1135 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
1136 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
1137 Et 0 H iPr H H H CF3 H H H
1138 iPr 0 H iPr H H H CF3 H H H
1139 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
1140 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H -co 【表 1一 87】
第 1表 式 (1 )の化合物 (87) 化合物
1 A R2 R3 R4 R5 R6 R7 8 R9 R10 Q 番号
1145 Et 0 H iPr H H H iPr H H H
1146 iPr 0 H iPr H H H iPr H H H
1147 iBu 0 H iPr H H H iPr H H H
1148 tBu 0 H iPr H H H iPr H H H
1149 Et 0 H iPr H H H Me H H H
1150 iPr 0 H iPr H H H Me H H H
1151 iBu 0 H iPr H H H Me H H H
Figure imgf000163_0001
1152 tBu 0 H iPr H H H Me H H H :
1153 Et 0 H iPr H H H Me H H H
1154 iPr 0 H iPr H H H Me H H H
1155 iBu 0 H iPr H H H Me H H H 「
1156 tBu 0 H iPr H H H Me H H H
Figure imgf000164_0001
【L一 Z拏】
Z9\
SC6.TC/900Zdf/X3d nW80/_00Z OAV
Figure imgf000165_0001
【z - 】
£9ΐ
SC6.TC/900Zdf/X3d
Figure imgf000166_0001
【ε— 】 9T
SC6.TC/900Zdf/X3d nW80/_00Z OAV
Figure imgf000167_0001
【¾】2丄 / £ε6/-ϊε900ί<1ίν:12 Π/ O1ε80/-00ίAV.
【 ¾】—
Figure imgf000168_0001
//:/ O £ε6/-ϊε900ί1£/-00ίAV
卜 9ΐ
【】?
(一!)铖93
Figure imgf000169_0001
(Ω 'ΗΙ) QZ L-l L '(ω ' Ι) 6Z L 'ΗΖ)
OZ L-QI L q ΉΙ) 099 '( 'HI) 839 '( ΉΙ) 86 '(ω 'HI) Ζ.8 'ΗΙ) 96'ε— ε6Έ
εセ L
'(Ω Ή ΐ6·ε- 8'ε '(ω Ήΐ) f9c-09C Ήΐ) os's - ε ε '(s 'Ηε) ςγΖ ΉΟ
LVZ-^VZ '(UJ ΉΙ) Ζ61-ん 81 '(ZHG'9= Γ 'P ΉΟ QZ l '(W9= Γ 'P ' HZ) LI l '(ΖΗ8·9= Γ
'P Ή9) 00' I '(ΖΗ8.9= Γ 'P Ήε) 160 '(ΖΗ8'9= Γ 'P Ήε) 880: (wdd 'ε|οαθ) 9 ΗΙΛΙΝ-Η,
¾图¾曰
Ή2) Z L-1 L Ήε) LVL-6Z L q
ΉΙ) OZ L '(Jq ΉΙ) 9Γ9 q 'ΗΙ) 06·ャ ΉΙ) 06'ε ΉΟ f8 C-l8"C '(^ 'HL) OL Z
ΉΙ) 9fe 'HL) OI Z 'HI) L61 '(s Ή6) IV l '(ΖΗ89= Γ 'P Ήε) 101 '(ΖΗ8'9= Γ
'Ρ Ήε) 660 '(ζΗ8'9= Γ 'Ρ Ήε) 680 '(2 ん= Γ 'Ρ Ήε) 98Ό: (^dd 'ειοαθ) 9
¾囝¾曰
Ή3) IQ L-2L L 'HO 097.-9†^ '(ω Ή3) WL-ZYL '( 'HL) 907. q 'HI)
039 ΉΟ 91'9 '( Ήϊ) 96 C-96 C 'HL) Z '(ΖΗ69= Γ 'Ρ ' Ζ) ZS Z-IS Z
Ή3) ·ε 'HI) OVZ '(ω Ή3) C61-88 I. '(ΖΗ8'9= Γ 'Ρ Ήε) LO l '(^HZL= Γ
'Ρ Ήε) 660 '(ΖΗ8'9= Γ 'Ρ Ή9) 880 '(ΖΗ8·9= Γ 'Ρ Ή9) ε8Ό dd 'ε|θαθ) S ΗΙΛΙΝ-Η,
¾国¾曰
Ή3) 1 L- L L
ΉΙ) 0 L-9VL Ή3) £VL-6Z L q 'HO 0にん '(jq Ήΐ) 6 9 '(」q 'HI) 309 '( Ή
Figure imgf000170_0001
LSl7- S 'ΗΙ) 96ε Ή 06·ε- 8·ε ΉΙ) 65ε 'HL) 99 Ε-19ε ΉΟ
LVZ-iVZ '(ω 'ΗΙ) S6 - 88'L '(ZHS'9= Γ 'Ρ 'Η9) 6に 1· '(ΖΗ8·9= Γ 'Ρ Ήε) 10 '(ΖΗ8·9= Γ
'Ρ Ήε) 660 '(ΖΗ8'9= Γ 'Ρ Ήε) 880 '(ΖΗ8"9= Γ 'Ρ Ήε) Ε8Ό : (^dd 'εΙθαθ) 9 aWN— Η【
Οο9603 習 ¾曰
Ή3) 0Q L-2L L
ΉΖ) 097.-9^7. ΉΟ ε ん— 6S' q 'HI) PO L '(-" 'ΗΙ) 6に 9 q 'ΗΙ) 0に S '(ΖΗ8·9=
8ε L Γ 'b Ή3) BO ΉΙ) 96ε-96ε 'ΗΙ) 16·ε- 88Έ "(^ 'ΗΖ) d5 Z-L 'HI)
Gl'3-803 ΉΟ C6 L-88 l '( Ήε) L '(ΖΗ8'9= Γ 'Ρ ΉΟ L01 '(ΖΗ8'9= Γ
'Ρ ΉΟ 660 '(ΖΗ8'9= Γ 'Ρ Ήε) 880 '(ΖΗ8·9= Γ 'Ρ Ήε) 980: (wdd 'ε|οαθ) 9 aiAIN-hU
(ΖΗΓ8=Γ 'Ρ ΉΖ) OL L '( 'HL) 6Z L '(ΖΗい 8=Γ
'Ρ Ή3) 617. '(Jq 'ΗΙ) 899 '( Ή LZ Q-ZZ^ 'HL) 08 —" '( ΉΙ) 90 -L0 '(^
9ε L
Ή Ζ6·ε - 68'ε '("J Ήη ΐ9 ε-^9 ε ΉΟ 6^ ε-9^ ε Ήε) LZ Z ΉΟ ^vz-wz
'(^ 'ΗΙ) 9·1-19·1 LU Ή 991-8171 '(?Ηに 9=Γ 'Ρ ΉΟ ΙΖ Ι '(ΖΗに 9=Γ 'Ρ Ήε) 31 L '(
ΉΟ 66Ό-56Ό
Figure imgf000170_0002
'ε|οαθ) 9 yiMN - H【
m^
(」q 'HI) 86 /. '(2ΗΓ8=Γ 'P 'ΗΖ) 187. '(ZHに 8=Γ 'Ρ 'ΗΖ)
OZ L '(-"q ΉΙ) 98'9 '(ΖΗ9 =Γ 'Ρ 'HL) 6 'ΗΙ) £3 -LL '^WL=r ΉΟ 08C
Ή2) 99 ε-19Χ '(s 'με) S Z 'ΗΙ) ^03-203 '(s Ήε) 6S'L '(s Ήε) '(ΖΗ 9=Γ
'Ρ Ήε) ΖΖ '(ΖΗに 9=Γ 'Ρ Ήε) 9Π Ή9) 96Ό-16Ό : (^dd ·ε|οαθ) δ ΗΙΙΝ-Η!
。 - ¾呦 呦^ W
891
S£6Z.l£/900Zdf/X3d nW80/_00Z OAV
Figure imgf000171_0001
Figure imgf000172_0001
Figure imgf000173_0001
【cn - z拏】
S£6/.l£/900Zdf/X3d l £80/ム00 OAV
Figure imgf000174_0001
【L L-Z峯】
ZLl
SC6.TC/900Zdf/X3d llfr£80/.00Z OAV
Figure imgf000175_0001
【^】2121 【】ετ
Figure imgf000176_0001
Figure imgf000177_0001
【セ L— S拏】
9LI
SC6.TC/900Zdf/X3d nW80/_00Z OAV
Figure imgf000178_0001
【SL— Ζ 】
9L\
SC6.TC/900Zdf/X3d nW80/_00Z OAV
Figure imgf000179_0001
【9H峯】
LLl
se6z.ie900idfx3d
Figure imgf000180_0001
Figure imgf000181_0001
【】丄 ¾国 3曰
'(山 Ή3) 0 - 89·ん '(^ Ή3) 0Ζ- L-6VL '(山 'HI) t ^ト 68 '(山 Ή3) 2 '(ω 'ΗΖ) ες ε-θΐ^ ε Ήε) z '(ミ Ήε) s z '(山 ΉΟ οε'ζ- ζ '(山 Ήΐ) 96 i-i8 i '(Jq Ήΐ) 6 Ζ
OL l
Figure imgf000182_0001
'Ρ ' Ζ) ΖΖ Ι
'Ρ Ήε) 960 '(ζΗε·9=Γ 'Ρ Ήε) 0 '(ΖΗε'9=Γ 'Ρ Ήε) 08Ό: (wdd 'ειοαο) δ yi^JN-H,
¾囯 3曰
,(ζΗε·8=Γ 'Ρ 'Η3) S97. '(ZHG'8=P 'Ρ Ή2) LV L '(-<q 'HI) '(山 'Η3) S6 C-98C
'(山 Ή2) 09'ε - 'ε "(s Ήε) L Z Ήε) εεζ '(山 Ή3) S6 i— sri '(s Ή6) et '(山
Ή9) 56Ό-06Ό '(ΖΗ8·9=Γ 'P Ήε) 18Ό '(ΖΗ8·9=Γ 'P Ήε) 9ん.0: ( 'εΙθαθ) S dHN-H,
皆 曰
Ή3) 69Ζ.-Ζ.9 Ζ. '(ω Ή3) 137.-61 . '(Jq 'HI) ZVL '(山 'HL)
9 9- 9 '(山 'Ht 30 -^8 ε '(ω ' Ζ) ^ Z-WZ Xs ΉΟ WZ Xs Ήε) 2£ Ζ '(山 ΉΟ LPZ
Ήε) 6Ό '(ΖΗε·9=Γ
Figure imgf000182_0002
'Ρ ΉΟ £60 ·ειοαο) S ΗΙΛΙΝ-Η,
¾圉¾曰
•(ω 'ΗΖ) 0乙 - 89·ん '(ω 'ΗΖ) 0ZL-61L '(山 'ΗΙ) 6ト 68 '(山 'Η3) 20 -96 C '(ω 'ΗΖ)
C9"C ΗΙ) 961-1.81 '(Jq Ή
0乙
'Ρ Ήε
Figure imgf000182_0003
) 960 'Ρ ΉΟ 080: (wdd 'ε|οα〇) § dlAIN-H,
¾囯¾曰
'(山 ΉΙ) 9ε·8 '(ω ΉΙ) C67.-L6 .
'(山 Ήε) 88 ―ん 8·乙 '(山 Ή2) Ζ.97.-097. '( Ήί) l£ L '(ZHS'8= Γ 'P 'ΗΙ) IZ 9 '(Jq ΉΙ)
96· 山 'ΗΙ) εθ·ト 86.ε '(ΖΗ ' ' 8'9= Γ 'ΡΡ 'ΗΙ) 8·ε '(山 'ΗΙ) 9L Z-ZL Z '(山 Ή LYZ
'(山 ΉΙ) LVZ-WZ '(山 'HI) fr6 l-06 l '(s 'Η6) [
Figure imgf000182_0004
Γ
'Ρ Ήε) 10 '(ΖΗ8.9= Γ 'Ρ Ήε) 68Ό '(ΖΗ8'9= Γ 'Ρ Ήε) 98Ό : (wdd 'ε|οαθ) 9 dlAIN-H,
οΖ9ΖΖ duJ
山 Ή ε'8
'(ω ΉΙ) Q L-16 L '(山 Ήε) 68.乙 - 8· '(ω 'Η3) L9 L-1 L '(」q 'ΗΙ) 0Z L '( ΉΟ ΖΖ 9
'(jq 'HL) 9 '(山 ΉΟ L0ト 00 '(ΖΗ8'ん '9= Γ 'PP 'HI) IQ £ '(z ε·9= Γ 'Ρ 'Η3) 08Έ
'(山 Ή3) ε9.ε '(山 'ΗΙ) に Z-lに Ζ '(ω Ή2) 96 L-161. '(ΖΗ8'9= Γ 'Ρ Ήε) £01 '(ΖΗ8"9= Γ
'Ρ Ήε) 10 i '(ΖΗ8·9= Γ 'Ρ Ή9) 68Ό '(ΖΗ8'9= Γ 'Ρ Ή9) S8O : (wdd 'εΙθαθ) 9 aWN-H'
ο08οεζ d'山 習^ 3日
(山 Ή
5ε·8 '(山 'HL) Z6 L-Z6 L '(山 Ήε) L6 Z.-S8 . '(山 Ή2) LQ L-IQ L '(」q Ή 9Z L '(ΖΗ8·8=
Γ q 'HI) £Ζ '(」q ΉΙ) C09 '(W9= Γ 'b ΉΙ) 8 '(山 ΉΟ 10 - 00 '(ζΗε·8'ε·9=
Γ 'ΡΡ Ήί) 16Έ '(山 ΉΙ) 99 C '(山 'ΗΙ) 19 ε-69Έ '(山 'HL) LVZ-QVZ '(山 'ΗΙ) 56' 1-06' ί
'(ΖΗ8·9= Γ 'Ρ Ήε) 8に ί '(ZHC"9= Γ 'Ρ Ήε) Ll'l '(ΖΗ8'9= Γ 'Ρ Ήε) C0 L '(ΖΗ8'9= Γ
'Ρ Ήε) LO'L '(ΖΗ8·9= Γ 'Ρ Ήε) 68Ό '(ΖΗ8'9= Γ 'Ρ Ήε) G80: (uJdd 'ε|οαθ) 9 ΗΙΛΙΝ-Η,
(6 軍ほ呦 呦
【6L— S拏】
081
SC6.TC/900Zdf/X3d
Figure imgf000183_0001
【02 - 】 ΐ8ΐ
SC6.TC/900Zdf/X3d l £80/ム00 OAV //:/ O £ε6/-ϊε900ί1£/-00ίAV
Figure imgf000184_0001
Figure imgf000185_0001
¾222-
Figure imgf000186_0001
Figure imgf000187_0001
【¾】22—
Figure imgf000188_0001
//:/ O £ε6/-ϊε900ί1£ ns80/-0sAV
Figure imgf000189_0001
Figure imgf000190_0001
【/^一 ζ拏】
881
SC6.TC/900Zdf/X3d nW80/_00Z OAV
Figure imgf000191_0001
【82— 】
SC6.TC/900Zdf/X3d nW80/_00Z OAV
Z-LVZ οβε
99'ε 68ε
Figure imgf000192_0001
【63 - 】
061
SC6.TC/900Zdf/X3d W Z Lmi OAV
Figure imgf000193_0001
【¾】23〇I
Figure imgf000194_0001
【ΐ·ε— ζ拏】
Ζ61
SC6.TC/900Zdf/X3d nW80/_00Z OAV
Figure imgf000195_0001
【ζε - 2拏】
SC6.TC/900idf/X3d ll £80/Z.00Z OAV
Figure imgf000196_0001
≠卟i^.s( s¾†)i33
【¾】233|
Figure imgf000197_0001
【¾】2ωι (ω Ή 86· -68·ん '("J ΉΟ εんん— 99' '(-"q
Ήε/l) ZZ L '(^ 'HI) ん- 8に '(Ρ ' Ζ/Ζ) 8 ·9 '(」q Ήε/3) 999 '(Ρ Ήε/1) 039 山 Ή 8617 809-309 '( ΉΟ 06f-G8 f '( 'Η2) 80 'Ht) Έ- Ζ9·ε '( Ή IVZ-GZ £
Ή3) 907-68.1 '(^ Ή9) 931-811. '( 'ΗΖΙ) 30 Ί-18Ό : (^dd 'ε|〇αθ) 9 dl^lN-H,
¾国¾曰
"(ω Ή09L L-LQ L 'ΗΖ) 91 L-Z0L
'(Jq Ήε/l) 989 '(Jq Ήε/3) 乙 9·9 '(ΖΗ8· =Γ 'Ρ Ήε/2) 6 9 '(Ρ Ήε/ 93'9 '(ω ΉΙ) 6 90—S-ん 6 '( Ή 8 -6 '( Ή2) - 68'ε '( Ή3) 9Έ-8 ·ε '( Ήί) 8 Ζ— 0に Ζ
Ή 00 - 98 '( Ή9) - 8に 1· '( 'H3L) 90'1-WO: ( ' θΟΟ) δ «ΙΛΙΝ-Η,
■(LU Ήε) 9ετ.-οο ζ. '(」q Ήε/ο ZL 9
06t7
'( ' Ζ/Ζ) fr9'9 '(Ρ Ήε/Ο 9 '(Ρ Ήε/Ζ) 60·9 '(ω Ή3) '( 'Ht Ol fr-CE C
'(山 ΉΟ LZZ-WZ '(山 Ή 86.L— 16'1 '(ω 'Η81) SZ 一 8'0 : 'εΙθαθ) § ΗΙΛΙΝ-Ηι
9817
·9εΐ7 :+ΙΛΙ SII-ISョ
¾回¾曰
(UJ
Ήε) 0VL-2Z L 'ΗΙ) 0 L-10 L '(Jq 'ΗΖ/Ι) 699 '(Jq ' Ζ/\)ん S'9 '( 'ΗΙ) Sに S— 0に S
2817
'(Ω ΉΟ .8fr- 8 '(^ Ήΐ) 乙 ο — εο '(ω Ήΐ) ε6ε-88ε '(s Ήε) 98ε '(ω ' )
|.9'ε-09 ε ' Ζ) '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ 'Η9) 8 L '(ΖΗ8'9=Γ 'Ρ Ήε) 30' L '(ΖΗ8'9=Γ
'Ρ Ήε) 66Ό '(ΖΗ8'9=Γ 'Ρ Ήε) S8.0 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ήε) 6.Ό : (^dd 'εΙθαθ) S «ΙΙΝ-Η,
^固 ¾曰
'("J 'HI) 908-208 '( ΉΙ) IL L- 9 L ' ' Ζ) 09· — '( Ή 0乙' 9 '( Ή QZ 9- Z 9 '(ΖΗ8'乙 Γ 'Ρ ΉΟ 809 '(^ 'ΗΙ) 8 -69'
8厶セ Ήΐ) 20 -86ε '(ω Ήΐ) 36 ε-08 ε '( Ήΐ) s ·ε - Ζ9·ε '(^ Ήΐ) 8 ε- ε·ε '(ω Ή
'(^ ΉΙ) 86 1-96 . '(ΖΗ8'9=Γ 'Ρ 'Η9) 6に !■ '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ ΉΟ S01 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ήε) V0 1 '(ΖΗ8'9=Γ 'Ρ ΉΟ 96Ό
Figure imgf000198_0001
'ε|οαθ) δ ΗΙΛΙΝ-Η,
^图 ¾3
'(s ΉΙ) 0に '(s Ήΐ) 907. '(Jq Ή2/ 12'9 '(Jq Ή3/0999 '(ω ΉΟ εθ—S— 6
'(ω Ή 18 9ん '(^ Ή SO 一 00 '( Ήί) 06'ε-98Έ Ήε) 68'C '(s Ήε) 88 G '(s Ήε) 98 G 山 Ή 38 G- "G '(山 'HI) QYZ-[£ £ '(^ 'ΗΖ) /.03-18 L '(ΖΗ8·9=Γ
'Ρ Ή9) εに 1 '(ΖΗ8'9=Γ 'Ρ 'Η9) L01 '(ΖΗ8'9=Γ 'Ρ 'Η9) 380: ( 'ε|〇αθ) S dlAIN-H,
¾圉¾曰 山 Ή ZG L-16 L
'(ω ΉΟ WZ.-869 '(Jq ΉΟ 089 q Ήΐ) 899 'ί ΉΟ 809-90S '( 'ΗΙ) 68 -fr8f
0乙セ Ή 2i -oo '(^ ΉΙ) ε6·ε-68·ε ΉΙ) 69ε- ε '( Ήΐ) 09ε-ε^ε
ΉΟ 0 - 90
Figure imgf000198_0002
'Ρ Ήε) 101 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ ΉΟ C80 '(ΖΗ8'9=Γ 'Ρ Ήε) 08Ό: 'Ε|οαθ) S dl^l -H,
¾r 呦^
【SS—
SC6.TC/900Zdf/X3d TT1-f80//,00Z O/A
Figure imgf000199_0001
L
9t7G
Z 'Q
Figure imgf000200_0001
Figure imgf000200_0002
拏 z第
【乙 ε - 】
86Τ
SC6.TC/900Zdf/X3d nW80/_00Z OAV
Figure imgf000201_0001
【8ε- 】
661
SC6.TC/900Zdf/X3d nW80/_00Z OAV
Figure imgf000202_0001
Figure imgf000203_0001
【¾】240| Oo 9 91寸山 BJg$¾g
'(^ Ή089·乙一 99·乙 '(ω ΉΟ LS .-6C7. '(山 Ή
GZ L-ZZ L '( 'HL) 9 ·9 '(ω 'ΗΙ) U 9 '(山 'Η3) i ~L0^ '(ΖΗ8'9=Γ 'b ΉΟ Z.6 G 9ε9 '(山 Ή3) 99Έ-39 ε '(^ 'Η3) ^9 ε-19Έ '(ΖΗ8'9=Γ 'b 'ΗΙ) 913 '(ΖΗ8·9=Γ Ήε) 131
Figure imgf000204_0001
0ο9Ό6 d lAJ 習^ ¾曰
(山 ' ) 9んー 9'
'("J Ήε) 6YL-SZ L Ήε) ZZ L-LZL 'WZ) LVL-^YL '(^ 'HI) 90 L-Z0 L '(^ 'HZ/
869 'ΗΖΛ)乙 6·9 ΉΖ/L) 6に 9 Ή3/1) に 9 'ΗΖ/ί) /.9'9 Ή3/0999 8L9 ' ) 03'9 ΉΙ) 66·ε-96Έ '( Ή3) 9 ·ε- 'ε '( Ή3/ 98 -S8'L '(ω Ή3/
6 ト 8ん L '(s Ή3/6) 6G 1 Ή3/6) 1 '(ΖΗ89=Γ 'Ρ 'ΗΖ/Ζ) 860 '(ΖΗ8'9=Γ 'Ρ ' Ζ/Ζ)
6Ό 'Ρ Ή3/0 S80 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ ' Ζ/Ζ) 6乙 Ό : (wdd 'ΕΙθαθ)? ΗΙίΊΝ-Η,
C 81 晋¾¾曰
山 ΉΟ LQ L- 9 L 山 Ή3) 0Q L- L '(^ Ή2/1) WL '(山 Ήε) L
'(山 ΉΖ/ ) LZL '(山 'H2/C) ZZL-61 L 山 ' Ζ/Ζ) SO—乙一 L0 '(ω ΉΖ/L) 6'9— S6'9
'(山 Ή2/1) 089 山 'ΗΖ/Ι) εに 9 '(山 'ΗΖ/Ι) '9 山 'ΗΙ) 289-189 '(山 'HL) 0 S '(山
9L9 'ΗΙ) 08ト" '(山 'H1 66 ε-96'ε '(山 ΉΖ/l) IL Z '(^ 'H2/L) 69 C '(ω ΉΟ 9 'S-Zt^
'(ω Ή2/0 88 L-981 '(山 'H2/L) 8ん — ·1
Figure imgf000204_0002
'Ρ Ή3/Ε) 03' 1
'P 'ΗΖ/ε) ん l '(ΖΗ8'9=「 'Ρ Ήε) Sい 1 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ ' Ζ/Ζ) 660 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ 'Η2/ε)
96Ό '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ 'ΗΖ/Ζ) C80 '(ΖΗ8'9=Γ 'Ρ Ή3/0 9ん Ό : ( 'εΙθαθ) 8 ΗΙΛΙΝ-Η!
つ。 6.08に d'uj ¾Β°|¾ρ
ΉΙ) 9· 一S9'乙 '(ω Ή3) 6 一 ε ん '(山 'ΗΖ/Ι)
WL '(^ Ήε) εε· 一 8Z'ん '(^ Ήζ/ι) してし '(山 Ήζ/ε) ΘΖΤ,-ΟΖΤ. '(山 Ήζ/ε) κτ乙一 οο·乙
'(山 'HZ/ 96.9- 9 '(山 Ή3/ S ·9 '(山 'ΗΖ/Ι) 939 '(ΖΗ8·8=Γ 'Ρ Ή3/1) εに 9 '(ω
9 L9 'HI) 169 '("J Ή 03 S '(山 'ΗΙ) 80' -SO '(ΖΗ8·9=Γ 'b 'Η3) 66Έ '(山 'ΗΖ/Ι) 0Z. C '(山
' Ζ/Ϊ) 09. ε '( 'HO 09 ε-0^ ε '( ΉΖ/\) 88·1— 98 '( 'ΗΖ/Ι) SL l-LL l '(ΖΗ8·9=Γ
Ή3/ε) 8 1 '(ΖΗ8·9=Γ 'Η3/ε) 'Ι· '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ 'ΗΖ/Ζ) 66 '(ΖΗ8·9=「 'Ρ ' Ζ/Ζ)
960 '(ΖΗ8'9=Γ 'Ρ 'H3/C) ε8Ό '(ΖΗ8'9=Γ 'Ρ 'Η3/ε) 9L.0 :(山 dd 'ε|θαο) 8 Η1ΜΝ-Ηι
C .S81 寸山 習 曰
山 ΉΙ) 99 L-P9 L '(山 'HI) 0 L-SVL '(ω ' Ζ) W L-^Z L '(山
ΉΙ) 0Z L-2Z L
Figure imgf000204_0003
'P 'HI) 9C"9 '(山 'HL) OO S '(山 'ΗΖ) K)ト 96·ε 609 'ΗΖ) 09·ε - 85Έ '( Ή3) [6 [-LL l ' Ι) 09 l-£9'l '(s Ή6) Z l '(ΖΗ8·9=Γ
'p Ήε) εο ι. : (ζΗ8·9=Γ 'ρ Ήε) 86·ο '(ζΗε .=η 'ι Ήε) L80 :(mdd 'ειοαο) δ ΙΛΙΝ-Η,
0o6G8L d uJ 習^ ¾g
'(山 'HL) L9 L-Q9 L '(山 Ή 097.-81^7. '(^ 'Η3) 乙一 8Ε· '(ω
'HL) OS'ん一8Z 山 'HL) ΙΓΖ.
Figure imgf000204_0004
09 'b ΉΙ) 68 '(^ Ή2) 90トん 6·ε '(山 'ΗΙ) 69'ε— Ι9.ε '(山 ΉΟ S9e-3 X 山 'Η3)
16'L— ' L 山 'HI) 291-^ 1 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ήε) ΖΖ ϊ '(zHC'9=n 'Ρ Ήε) ΙΖ Ι '(ζΗε'9=Γ
'Ρ ΉΟ 660 '(ζΗε'9=Γ 'Ρ Ήε) 6Ό '(ζΗε /.=Γ Ί Ήε) 080 : ( Jdd 'ε|οαθ) 8 ΗΙΛΙΝ-Η,
。暴
zoz
SC6.TC/900Zdf/X3d l £80/ム00 OAV 【表 2— 42】
第 2表 化合物の物性値(42)
化合物 物性値
1H-NMR δ (DMSO-d6, ppm): 0.87 (3H, d, J=6.8Hz), 0.93 (3H, d, J=6.8Hz), 1.12-1.23 (6H, m), 2.13 (1H, q, J=6.8Hz), 3.53—3.57 (2H, m), 3.60-3.69 (2H, m), 3.96
636 (1H, q, J=6.8Hz), 4.87 (1H, br), 5.15 (1H, br), 6.68 (1H, br), 7.22-7.32 (1H, m), 7.40-7.52 (3H, m), 7.66-7.69 (1H, m).
白色結晶 m.p. 162.8 °C
Ή-NMR δ (DMSO-d6, ppm): 0.87 (3H, d, J=6.8Hz), 0.89 (3H, d, J=6.8Hz), 0.94 (3H, d, J=6.8Hz), 1.12 (3H, d, J=6.8Hz), 1.86 (1H, q, J=6.8Hz), 2.13-2.17 (1H, m), 3.55-3.57
637 (2H, m), 3.62-3.66 (2H, m), 3.75-3.89 (2H, m), 3.96 (1H, q, J=6.8Hz), 5.22-5.25 (1H, m), 6.73 (1H, br), 7.27-7.32 (1H, m), 7.35-7.52 (3H, m), 7.65-7.68 (1H, m). 白色結晶 m.p. 154.3 °C
Ή-NMR δ (DMSO - d6, ppm): 0.87 (3H, d, J=6.8Hz), 0.93 (3H, d, J=6.8Hz), 1.42 (9H, s), 2.11-2.20 (1H, m), 3.49—3.68 (4H, m), 3.88-3.91 (1H, m), 4.99 (1H, br), 6.55 (1H,
638
br), 7.27-7.31 (1H, m), 7.40—7.52 (3H, m), 7.66-7.68 (1H, m).
白色結晶
Ή-NMR δ (CDCI3, ppm): 0.81 (3H, d, J=6.8Hz), 0.89 (3H, d, J=6.8Hz), 1.25 (3H, d, J=6.3Hz), 2.05-2.09 (1H, m), 3.47-3.52 (1H, m), 3.60-3.64 (1H, m), 3.68 (3H, s),
639 3.92-3.95 (1H, m), 4.20-4.24 (1H, m), 5.22-5.25 (1H, m), 6.47 (1H, br), 7.16 (1H, br), 7.28-7.32 (1H, m), 7.40-7.51 (3H, m), 7.66-7.68 (1H, m).
白色結晶 m.p. 189.6 °C
'H-NMR 6 (CDCI3, ppm): 0.81 (3H, d, J=6.8Hz), 0.89 (3H, d, J=6.8Hz), 1.23 (3H, t, J=6.8Hz), 1.25 (3H, d, J=6.8Hz)t 2.05 - 2.09 (1H, m), 3.48-3.53 (1H, m), 3.60—3.66 (1H,
640 m), 3.92-3.95 (1H, m), 4.10 (2H, q, J=7.3Hz), 4.21 - 4.25 (1H, m), 5.21 (1H, br), 6.48 (1H, br), 7.19 (1H, br), 7.28-7.32 (1H, m), 7.40-7.52 (3H, m), 7.66-7.68 (1H, m). 白色結晶 m.p. 197.2 °C
1H - NMR δ (CDCI3, ppm): 0.82 (3H, d, J=6.8Hz), 0.89 (3H, d, J=6.8Hz), 1.21-1.24 (6H, m), 1.26-1.27 (3H, m), 2.05-2.09 (1H, m), 3.48-3.60 (2H, m), 3.87-3.92 (1H, m),
641 4.21-4.26 (1H, m), 4.88 (1H, q, J=6.8Hz), 5.12 (1H, br), 6.48 (1H, br), 7.18 (1H, br), 7.28-7.32 (1H, m), 7.40-7.52 (3H, m), 7.66-7.68 (1H, m).
白色結晶 m.p.205.5 °C
Ή-NMR δ (CDCI3, ppm): 0.82 (6H, d, J=6.8Hz), 0.89 (6H, d, J=6.8Hz), 1.26 (3H, d, J=6.8Hz), 1.83-2.00 (1H, m), 2.03-2.09 (1H, m), 3.47—3.51 (1H, m), 3.53-3.67 (1Ht m),
642 3.80-3.85 (2H, m), 3.87 - 3.93 (1H, m), 5.22 (1H, br), 6.42 (1H, br), 7.05 (1H, br), 7.27-7.30 (1H, m), 7.41-7.51 (3H, m), 7.65-7.68 (1H, m).
白色結晶 m.p. 193.8 °C
Ή-N R δ (CDCI3, ppm): 0.82 (3H, d, J=6.8Hz), 0.89 (3H, d, J=6.8Hz), 1.27 (3H, d, J=6.8Hz), 1.43 (9H, s), 2.06-2.10 (1H, m), 3.53—3.57 (2H, m), 3.84—3.88 (1H, m),
643 4.20-4.27 (1H, m), 5:01 (1H, br), 6.32 (1H, br), 7.20 (1H, br), 7.27-7.31 (1H, m), 7.39-7.51 (3H, m), 7.66—7.68 (1H, m).
白色結晶 m.p. 163.3 °C 0o Q i ^ ω:習^ ¾日
•(w ΉΟ 89· - 99 ' '(山 Ήε) L '(^ Ή IZ L-LZ L '(Jq Ή3/1)
099 q Ή3/1) Z 9 '(」q 'HI) K)'S '(ΖΗ8·9=Γ 'b 'ΗΖ/Ι) n '(zH6 S=r 'b 'ΗΖ/Ι) Ζ.8Έ
6セ 9 '(山 Ή2) 99·ε-9ΐ7·ε '(ΖΗ8·9=Γ 'b 'ΗΖ/Ι) 1 Ζ '(ΖΗ8·9=Γ 'b ' Ζ/ϊ) 903 '(s Ή3/6) ΖΥ\
Xs Ή2/6) 6ε ΐ '(2Ηε' : Γ 'Ρ Ή£) 92' 1 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ ' Ζ/Ζ) 960 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ή2/0
68Ό '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ ' Ζ/Ζ)
Figure imgf000206_0001
'Ρ 'ΗΖ/ε) 380 :( 'ε|θαθ) 9 ΗΙΙΝ-Η,
0ο Ζ/8 山:晋¾¾曰
"(ω ΉΙ) 89'乙- 99·乙 ΉΟ Z^L-QYL 'HI) iZ'L-L L '(
'HZ/O 19'9 '(」q Ή3/1) 8C 9 q 'HI) S '(山 'HI) 96 C-06'C '(山 ' Ζ) 28 C-9 T '(山 8セ 9 ΉΖ) 09 C-C9 e '山 ΉΙ) 05·ε—9 ε '(ΖΗ8·9=Γ 'b ΉΖ/Ι) LVZ '(ΖΗ8·9=Γ 'b 'ΗΖ/Ι) OZ
'(ω 'ΗΙ) S6. 08 '( ΉΟ LZ i-^Z i ' Zi) 56 -38Ό :( dd 'ε|θαθ) 9 ΗΙΛΙΝ -
Oo C L8L d-uj:^? ijf¾5
Ήί) 8Q L-99 L '(山 'ΗΕ) Z^L-OYL 山 'HL) IZL-LZL q Ή OS'9 '(」q ΉΙ) ε 9 '(-"q ΉΙ) 9L S '(ω Ήί) l6t7-6Z.fr
'(山 'ΗΙ) ^Ζ^-ΖΖ^ '(ΖΗ6'9=Γ 'b ΉΟ ε6·ε '(ω ΉΟ 99'ε-09·ε '(ω Ήί) Z Z-9VZ LV9 '(ΖΗ8·9=「 'b Ή3/0 LVZ '(ΖΗ8·9=Γ 'b ' Ζ/ϊ) WZ '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ήε) 9Ζ Ϊ '(zH89=n
'Ρ Ήε) VZ I '(ζΗε Ζ.=Γ 'Ρ Ήε) ΙΖ [ '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ή2/Ε) ε6Ό '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ ' Ζ/Ζ)
68Ό '(ΖΗ8·9=厂 'Ρ 'ΗΖ/Ζ) 880 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ 'ΗΖ/ε) 180 :(山 dd 'Ε|θαο) ? ΗΙΛΙΝ-Η,
Oo /.991 d ai: s s^ 曰
山 ΉΙ) 89·乙- 99· '(ω
Ήε) ZQ L-OYL ΉΟ ZZ L-QZ L '( 'ΗΙ) 39'9 q 'HI) 9fr'9 q ΉΟ 6に S '( 'HI)
^Ζ ^-ΖΖ ^ '(^ ΉΖ) 一 )· ' 'ΗΙ)乙 6'ε— 16Έ '( ΉΙ) 99·ε-09·ε '(ω 'ΗΙ) 39 ε-9^ ε 9179 '(ΖΗ8·9=Γ 'b 'HZ ) LVZ
Figure imgf000206_0002
'b 'ΗΖ/Ι) WZ '(ΖΗ8·9=「 'P 'H2/09Z I '(ΖΗ8·9=Γ
'P Ή2/ε) 92Ί. '(ζΗε7.=Γ 'P Ήε) 9\ l '(ΖΗ8·9=Γ 'P 'ΗΖ/Ζ) Z60 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ή2/0
680 '(ΖΗ8·9=「 'Ρ ' Ζ/Ζ) 380 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ 'Η2/ε) L8 : (山 dd 'ε|〇αθ) 9 ΗΙΛΙΝ-Η,
つ。 9f 81 山:暂 曰
("J 'ΗΙ) 89 ' - 99· '(ω Ήε) Z^L-OYL '山 'ΗΙ) \Z L-LZ L '(Jq Ή3/ 99'9 q
ΉΖ/Ο 2S 9 '(Jq ΉΟ 339 '(山 Ή0 Sい 一 0に '(山 'ΗΙ) 00 ー 16·ε '(s Ή3/0 Z.9C 山
ΉΙ) S9 E-39 E '(ミ ' Ζ/Ζ) Z '(山 'HI) OS'S - 9fr'S '(ΖΗ8·9 'b Ή3/1) 1 Z '(^ 3 =Γ
'b 'ΗΖ/Ι) OZ '(ΖΗ8'9=5Τ 'P ' Ζ/Ζ) 92'L '(ΖΗ8·9^Τ 'P Ή3/0 931 '(zH8'9^r 'P
Ή2/ε) C60 '(zH8'9=f 'P Ή3/ε) 68,0 '{ZHQ 9=T 'P Ή0 L80 :(^dd 'ε|〇αθ) δ dlMN-Ht
0o 97.61寸山 晋^ ¾3
Ή L9'L-59 L Ή6) IQ L-LZ'L
'(Jq Ή 90 . q ΉΟ 9^9 '( ΉΙ) 9G 9-0C S 'Η3) εに S (U'S ' 'HI) 93 l'fr セセ 9 '(ω 'ΗΙ) 00 -56Έ '(山 Ή 85·ε- S'S '(山 ΉΟ 19ε-8ΐ7 ε '(山 ΉΙ) 802-S03 '(山
ΉΟ SZ'l- W.l '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ 'Η9) 680 '(ΖΗ8'9=Ρ 'Ρ ΉΟ 180: (^dd 'ε|000) 2 dlIN-H,
^暴
Figure imgf000206_0003
拏 2第
【ε^— 3拏】
SC6Z,TC/900Zdf/X3d U £80/L00Z ΟΛΧ 0。 に S6L d uj ¾H¾¾5
ズ山 Ή 89· - 99· '(山 ΉΟ WZ.-3S Z.
'(ω Ή2) 9t^— ' '( 'HL) 0ZL-PI L '(ω ' I) 369-169 '( 'ΗΙ) 9 9一 ん' 9 '(
ZL9 ΉΙ) 8S.9 ΉΙ) Sに S-80S '( 'HL) 06'W8 '(ω ΉΙ) S ト80 '( 'HI) G6'e-fr8 C
'(ω 'Η S9'C-89 e '(ω 'ΗΙ) Έ - SS'S '( 'Η3) WZ-Z61 Ή9) 9Z I-LI I '( '9=「
'Ρ Ή9) 90' L '(ΖΗ8·9=Γ 'P Ήε) 080 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ήε) 9/.Ό: (^dd 'ε|οαθ) 8 ΗΙΙΝ-Η,
Οο 899t d ui 智^ ¾曰
ΉΙ) QQ L-L9 L
ΉΙ) ^ L-ZSL '(ω Ή2) 乙一 ' '( ΉΟ ΟΖ' 一 9 乙 '( 'HI) 269-169 '(
IL9 'HL) S乙 ·9_0 9 '(」q 'HL) '( ΉΟ 9L'5-219 '(ω Ή2) l ^-Zl 'ΗΙ) G6'C-68 ε
'ΗΙ) 09 C-frS e '( 'HL) ·ε- ·ε '( 'ΗΖ) ^O Z-Wi Ήε) Z l-6l l '(ΖΗ8'9=Γ
'Ρ Ή9) 90" 1 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ήε) 080 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ήε) 9. : (wdd 'εΙθαθ) 8 ΙΛΙΝ-Η,
つ。 i l d uJ:習^ ¾曰
'HL) /.9 Z.-997. '(山 Ήε) l 'L-iYL
'(ω Ή OZ L-LZ L '(jq Ήΐ) SO '(Jq 'ΗΖ/Ι) L39 '( 3Γ9 '(J 'HI) 009 '(
'ΗΙ) 10 6 C '(^ ΉΟ 06.ε - 08·ε '( Ή3/1) 0Ζ. ε-99Έ '( ΉΟ 89 C-99 C '( Ή3/1)
999 6 ε-8 ε '(山 'H3/D '(ω Ή3/1) E03-10Z '(山 'ΗΙ) 06 一 88·1 Xs Ή2/6)
ε ·1 '(s ΉΖ/6) 0 1 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ ' Ζ/Ζ) S01 '(ζΗε·9=Γ 'Ρ Ή3/Ε) C01 '(ΖΗ8'9=Γ
'Ρ Ή2/ε) LO L '(ΖΗ8'9=Γ 'Ρ 'H3/C) 00" 1 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ 'ΗΖ/Ε) 660 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ 'ΗΖ/Ζ)
G6 '(ΖΗ8'9=Γ 'Ρ Ή3/ε) /.80
Figure imgf000207_0001
'Ρ Ή3/Ε) 28Ό : (山 dd 'ε|οαθ) δ ΗΙΛΙΝ-Η,
0ο 8.06 L
(UJ 'ΗΙ) L9 L-59 L Ή0 1 L-IVL Ή OZ L-LZ L q 'ΗΙ)
907. '( ΉΙ) に 9一 S 9 '( 'HL) 209 '( 'HL) 16 一ん 8 '( 'ΗΙ) 30 -66 £ '( 'HL)
f99 乙 8.ε 山 Ή3) SS G-8fr E '(山 Ή ZQ Z~.Q Z '(ω ΉΙ) 06.1—88 '(山 Ή9) <oVi-ZVi ■'(W9=r 'P 'Η /ε) εθ ΐ '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ 'ΗΖ/Ο 660 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ 'ΗΖ/Ζ) 860 '(ΖΗ8·9=Γ
'Ρ ΉΖ/Ζ) Ε6Ό '(ζΗ8·9=Γ 'Ρ 'ΗΖ) Ζ.8Ό '(ζΗε8'9=Γ 'Ρ ΉΟ 9Ζ.Ό :(^dd 'ΕΙθαθ) δ «ΙΛΙΝ-Η,
0ο ε' t d uj :¾a¾¾g
ΉΙ) L9 L-99 L '(山 Ήε) 15 L-IYL '(^ 'HI) OZ L-LZ L
q 'ηζ/ϊ) so . '(」q Ή2/ο εο·ん '(jq Ή3/ 929 '(」q 'ΗΖ/Ι) 2i'9 '(->q ΉΙ) so.s 山
Ή^) 2L -36'G '(ω Ήΐ) ε ·ε- Ι9'ε '( ΉΙ) Z^Z-LVZ ΉΖ/Ι) 90·Ζ- Ο '( ΉΖ/l) 999 εθ'3-102 '(^ 'Ht) 88'L - 8 '( 'ΗΖ/ε) Sに 1— 1 'Η3/ε) に卜 εに L '(2Η8'9=Γ
'Ρ 'ΗΖ/Ζ) 660 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ ' Ζ/Ζ) 86.0 '(ΖΗ8'9=Γ 'Ρ 'Υ\Ζ/Ζ) C60 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ ' Ζ/Ζ)
8Ό '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ή3/ε) 6 0 '(ΖΗ8'9=Γ 'Ρ Ή2/ε) Sん Ό :( 'ε|οαο) 8 d N-H,
00 C :智^ 曰
山 ΉΙ) L9 L-59 L '(ω Ήε) LS -lf'Z. '(山 'ΗΙ) OZ L-LZ L '(J
ΉΙ) 90 L '(Jq ΉΖ/i) 929 q Ζ19 q ΉΙ) SL 9 '( Ή3) 30 -S8 G '(s Ήε)
89.ε '( Ή3) ε9 ε-ε9 ε '( 'ΗΖ) IQ Z-G Z Ήζ/i) 9ΟΉΟ.Ζ '( Ήζ/i) ζο ζ-ιο ζ 399
'(山 'HL) 88·1-乙 8
Figure imgf000207_0002
'Ρ Ή3/ε) 660 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ ' Ζ/Ζ) 86Ό '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ 'ΗΖ/ε) G60 '(ζΗ8·9=Γ 'Ρ ' Ζ/Ζ)
980 '(ΖΗ8'9=Γ 'Ρ 'ΗΖ/ε) 6.Ό '(ζΗε·乙 =Γ 'Ρ ' Ζ/£) 8 '0 :(山 dd 'ε|θαθ) § ΗΙΛΙΝ-Η,
(セセ)¾¾呦 ω呦^ m
【^セ一 Z 】
SOS
Sf6/,TC/900Zdf/13d OAV7:/κ£ £ε6/-ϊε900ζ<
Figure imgf000208_0001
Figure imgf000209_0001
(9セ)章¾呦 呦 mzm
【9 — Z拏】
LOZ
SC6.TC/900Zdf/X3d nW80/_00Z OAV
-oozso:71£∑di s:-
Figure imgf000210_0001
Figure imgf000211_0001
【8 ー Z峯】
60S
SC6.l£/900Zdf/X3d I ε80/·00Ζ OAV
B¾ ^日
•(w ΉΙ) 897.-S9 '( ΉΙ) 1 L-2VL Ή GZ L-BZ L
'(jq Ή 199 '(jq 'HI) 8 9 '(jq Ή 9に S '( ΉΙ) 6ε -93 '( Ή U fr-mfr
91L 'HL) 66'ε - 16Έ '(ω ΉΟ 0ん ·ε— 09Έ Ή OSC-L^e ' ΉΙ) 60 — 00 '(
Ήί) S乙 ·1-09·1 '(^ 'Ht YI-L21 Ήε) SZ'L— 6に 1 '(ΖΗ8"9=Γ Ήε) 660 '(ΖΗ8·9=Γ
Ήε) 96,0 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ήε) 98Ό '(ζΗε· =Γ 'Ρ Ήε) Ό :( dd 'ε|οαθ) S dlMN-H,
習^ ¾曰
ΉΙ) 89 .-S9 Z. '(ω Ήε) '(ω Ήί) G£ L-2Z L '(Jq 'HL) 09'9 '(Jq 'ΗΙ) 029 '(Jq
9 L . 'ΗΙ) 8に S '(ω ' Ι) 6C'fr-SZ 山 'HL) 16 Z-LQ £ Xs Ήε) L9 £ '(ω 'HI) 9 Z-09 £ '(ω
'ΗΙ) OS'S - 'ε '( ΉΙ) '(ω 'Hs) & ι-£ζ ΐ '(ΖΗ8"9=Γ ΉΟ 00 '(ΖΗ8·9=Γ
'ϊ ΉΟ 560 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ήε) 980 '(ζΗε /.=Γ 'Ρ Ήε) L 0 dd 'ε|οαθ) δ yiAIN-Ht
θο ε ει :暂 曰
'ΗΙ) 89Ή9· 山 ΉΙ) L '(^ 'ΗΖ) 8 ん -Ο Ζ· 'ί山 'HI) ZZ L-6Z L '(」q
'HZ/ E99 q ΉΖ/V) S 9 '(」q ΉΙ) 009 '(ω 'HI) -00 '(^ ΉΟ 08'ε_9ん ·ε '(ω
Ή3) 19·ε— ε ε '( ΉΖ/ 903-εθΖ '( Ή3/0861-96 I '(s Ή2/6) st '(s 'ΗΖ/6)
ZV\ '(s Ή2/6) 90· 1 '(s Ή2/6) 10 1 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ 'Η3/ε) £80 '(ΖΗ8.9=Γ 'Ρ 'ΗΖ/ε)
08.0 '(ΖΗ8'9=Γ 'Ρ Ή3/0 ΖΖ.Ό '(ΖΗ8'9=Γ 'Ρ 'ΗΖ/Ζ) 890 'εΙθαθ) S ΗΙΛΙΝ-Η,
つ。 9'eei d m:習^ ¾曰
山 Ή 89 Z.-997. '(^ ΉΟ
Wんー ZS 'ん '(ω Ή2) 2VL-0VL ΉΙ) ' - 8 '(Jq 'ΗΖ/Ι) 00'乙 '( ' Ζ/Ϊ) 99'9-€99
'( 'ΗΖ/Ϊ) '(」q 'ΗΖ/Ι) 90·9 '(山 ΉΖ/i) —ん 0 '(山 Ή3/1) SO — 00' 山 'HL)
ZIL
88·ε -ャ 8·ε '( ΉΖ/V) 99 C-6S ε '( Ή3/1) 903-103 '( ' Ζ/Ι) 86 l-E6 l '(ΖΗ8.9=Γ
'Ρ 'ΗΖ/ε) ΖΖ '(ZH8'S=「 'Ρ ΉΖ/Ζ) 6に 1 '(ζΗε·9=Γ 'Ρ ' Ζ/Ζ)乙に L '(ZH8 S=r 'Ρ Ήζ/ε) il l '(s Ή3/6) 901 '(s Ή3/6) 101 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ή3/0380
Figure imgf000212_0001
'Ρ ' Ζ/Ζ)
LL 0 'Ρ ' Ζ/Ζ) ZL 0 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ 'ΗΖ/Ζ) 690 dd 'ε|〇α〇) 8 ΗΙΛΙΝ-Η,
Οο 0 CZ.I 'd uj :
Figure imgf000212_0002
'(山 Ή 89·んー S9
'(ω Ή ^L-Z L '(ω Ή2) SVL-0VL '(ω Ήϊ) ZZL-UL 山 'ΗΙ) 999-ε9'9
HL
Ή 9^ 9 'ΗΙ) 'S— ' S '( ' Ζ) 'ΗΙ) 68 ε-98 ε '( Ήί) 99'ε-59 ε
Ή2/1) 90Ζ-Ϊ10Ζ Ή3/ 861-96Ί. '(ω ΉΟ 93 L-02 L '( 'ΖΧΗε/6) LO l
'(s Ήε/6) 10 l '(ΖΗ8·9=Γ 'P Ήε) C80 '(ΖΗ8'9=Γ 'P Ήε) ZL O: (wdd 'Ε|οαο) S ΗΙΛΙΝ-Η(
。暴
【6セ一 Z 】
SC6Z,Tf/900Zdf/X3d UW80請 Z ΟΛ\
Figure imgf000213_0001
≠≠ l卟b^一雨) (05
/ Of80/,0SA/7:£ £ε6/-ϊε900ζ&1.
Figure imgf000214_0001
Figure imgf000215_0001
【zs—z拏】 ετ2
SC6.TC/900Zdf/X3d ΐ f80/£00Z ΟΛ\
Figure imgf000216_0001
一()53
Figure imgf000217_0001
【】24—
Figure imgf000218_0001
(ss)iほ ·!·呦 α>呦^ z
【SS - Z拏】
91Z
SC6.I£/900Zdf/X3d I ε80/·00Ζ OAV
Figure imgf000219_0001
【9S— S拏】
LIZ
SC6.lf/900Zdf/X3d IIW80請 ί OAV
Figure imgf000220_0001
g* I i l卟¾ (2b1) 145s7 ¾27
Figure imgf000221_0001
【8S— 】
61Z
SC6.lf/900Zdf/X3d U £80/L00Z OAV
山 q 'Hi)
Figure imgf000222_0001
【6S— 3拏】 ozz
SC6.lC/900Zdf/X3d ll^£80/.00Z OAV
Figure imgf000223_0001
'(Jq Ήθ ε乙 ·9 '(ω ΉΙ) 's-sに s 山 Ή f r rt' '(ZHG =Γ 'b ΉΖ) GO 山 'HD
00·ト 68·ε 山 ΉΙ) 19'G-39 C '(ω ΉΙ) 0S S-9 ε '(s Ήε) L2 Z '(S Ήε) U Z '(ω 'HL)
Z ΉΙ) L03-S61 '(ΖΗ8·9=Γ '; ΉΟ 22' 1 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ήε) '(ΖΗ8'9=Γ
'Ρ 'Η9) 060 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ήε) S80 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ ΉΟ 08Ό: ( 'ε|οαθ) 9 ΜΙΙΝ-Η, 398
(s ΉΙ) 898 '(Jq 'ΗΙ) L3'8 '(s Ή 00 . '(ΖΗ8 .=Γ 'Ρ 'HI) Υ9 '(山 'ΗΙ) W9-309
'(ω ΉΟ soト 86·ε '(^ Ή2) 88·ε-9 . ε Ήθ — ε ε Ήε) GL Z '(S Ήε) 993
山 ΉΟ - 6.1 '(山 Ή 176 L-681 '(ミ Ή6) Z l '(ΖΗ8·9=Γ.'Ρ Ήε) 001 '(ΖΗ8"9=Γ
'Ρ ΉΟ 660 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ ΉΟ 080 '(ΖΗ89=Γ 'Ρ Ήε) 0乙 Ό ·· (^dd 'ε|οαθ) 9 ytM -Ht L98
00 ε·833 d uj 管^ ¾
■(s 'HI) 89'8 '(-<q ΉΙ) G3"8 '(s 'HL) Lん ·9 '(-"q 'ΗΙ) C9'9 '(ΖΗ8·8=Γ
'ρ ΉΟ 03 S '(ω 'ΗΖ) 50Ή6·ε Ήε) 乙 8·ε- ε8.ε Ή ί^·ε-^'ε ΉΟ 6
'(s Ήε) 99'Ζ 山 Ή 903-203 'ΗΖ) 261-Z.8 L '(ΖΗ89=Γ 'Ρ Ήε) 86Ό '(ΖΗ8·9=Γ
'Ρ Ή9) 060 '(2Η89=Γ 'Ρ Ήε) 280 '(ΖΗ8·9=「 'Ρ Ήε) 69Ό : (wdd 'εΙθαθ) δ ΗΙΛΙΝ-Η,. 098
つ。 883Ζ d iu s曰 s^¾g
(s 'HI) 89'8
Ή 9Z'8-33'8 '( ΉΙ) £ 9-[L 9 'HL) S99-19'9 '( Ή Z6 — 18· '(ω ΉΖ)
90V-Z6 Z '(山 ΉΟ 98'ε - 18·ε '(^ Ή 9fr'S 0 ·ε '(s Ήε) 6L Z '(s Ήε) 993 '(m ΉΙ)
90 — 10 '(ω Ή S6'L— 68.1 '(ζΗ8·9=Γ 'Ρ 'Η9) ΙΖ ί '(ΖΗ8'9=Γ 'Ρ Ήε) 00·1 '(ΖΗ8·9=Γ
'Ρ Ήε) 86Ό '(ΖΗ8,9=Γ 'Ρ ΉΟ 180 '(^Η89=Γ 'Ρ ΉΟ 89Ό: ("Jdd 'ε|οαθ) 9 H1MN-H, 698 つ。 9 d liJ ¾Β?^¾5
(s 'HI) .9'8 '(」q ΉΙ)
€Z 8 '(s Ή ZL9 '(ω ΉΙ) ·9 - 9S'9 '(^ 'HL) 6に S- い S '( 'Η3) εにト 60 '( 'ΗΖ)
80Ή6·ε '(山 ΉΙ) 88'ε- 08-ε '(LU Ή 5^ε-6εε Xs Ήε) 6 '(s Ήε) 993 '(Ω 'HD
803-C03 '(山 Ή 96· 1-88. L '(ΖΗ8.9=Γ Ήε) '(ΖΗ8'9=Γ 'Ρ Ήε) 00 '(ΖΗ8'9=Γ
'Ρ ΉΟ 660 '(ΖΗ8'9=Γ 'Ρ Ήε) C80 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ήε) 89Ό : 'ε|οαθ)? ΗΙΛΙΝ-Η, 898
つ。 S S61 'd uJ 習^ ¾曰
(ΖΗ8 =Γ 'Ρ Ή S0'8 '(ΖΗ8'8=Γ
'Ρ ΉΙ) 9·乙 山 ΉΖ) ZYL-n L '(山 Ή ) IZ L-9 L '(ΖΗ8·8=Γ 'Ρ Ήί)乙に 9 '(ミ 'HL) 80 S 山 'HD C6 -/.8 '(山 Ή 80 — 10 '(ω Ή Ι6'ε - 98·ε '(山 ' Ζ) 99 C-399 '(山 'ΗΙ)
012-203 ΉΟ ε6·1— 98'1
Figure imgf000223_0002
'Ρ Ήε) ΖΟΊ.
'Ρ Ήε) 001 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ήε) f80 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ ΉΟ 8ん Ό: (^dd 'ε|οαθ) S ΗΙΛΙΝ-Η, 998
¾囯3曰
,(s 'ΗΙ) 03'8 '(山 Ή2) 9VL-ZVL Xs 'ΗΙ) 90 /. '(Ρ 'ΗΙ) 9に 9 '(
ΉΙ) L0'9 '(山 'HL) C6 -68 '(^ Ήε) Z '(山 Ήί) 9Ζ C-03 C '(山 'ΗΗ) - に Ζ
ΉΙ) C61-881 '( Ή9) L '( 'ΗΖΙ) ZO L-060 : (wdd 'ε|〇αθ) 9 ^ΙΙΝ-Η, L98
。'暴
(09)舉ほ呦⑦呦 ^ Z
【09— 3 】
SC6.TC/900rdf/X3d ΐ £80/ム00 Ο/Α
Figure imgf000224_0001
【】^2
Figure imgf000225_0001
≠≠卟,^)*ii sl(26
Figure imgf000226_0001
Ϊ706
Figure imgf000227_0001
【セ 9一 】 ΖΖ
SC6.TC/900Zdf/X3d 1 £80/_00 OAV
Figure imgf000228_0001
【S9— 】
9ΖΖ
SC6.TC/900Zdf/X3d U £80/L00Z OAV
Figure imgf000229_0001
¾ 【】266| =Γ
L
Figure imgf000230_0001
【乙 9一 】
8ZZ
S 6LU/900Zdr/13d 1 £80/ん OOZ OAV
Figure imgf000231_0001
【89— 】
6ZZ
SC6Il£/900Zdf/X3d ΪΙΚ80婦 Z OAV l
.
L
Figure imgf000232_0001
【69-Ζ拏】
S£6LW900ZdT/Ud 1 ム00 OAV
Figure imgf000233_0001
【o乙一 】
SC6,Tf/900Zdf/X3d
Figure imgf000234_0001
【 一
Sf6.TC/900Zdf/X3d ΐ ε80/·00Ζ OAV L
'(ω
Figure imgf000235_0001
【2乙- 】
Sf6.TC/900idf/X3d ΐ £80請 OAV
Figure imgf000236_0001
^()†s3 s7
【】3271 L
Figure imgf000237_0001
(t7乙)nほι¾ω呦^ zm
【セ乙一 z 】 ess
S£6Z.l£/900idf/X3d 1 £80麵 ΟΛΧ aLZLi duj s ^ 曰
'(ZH ·ε= 'Ρ ΉΟ ^9 . '(山
'ΗΙ) ^YL-ZVL 'Him' '(ζΗ^·9'6'ε=Γ 'PP 'ΗΙ) WL '(ΖΗ8 Ζ.=Γ 'Ρ 'HL) 6に 9 'ΗΙ)
6L0L
96 '(ω Ήΐ) 86 ε-ΐ6 ε '(ζΗε·乙 'ε'9=Γ 'ρρ Ήϋ es c '(ω Ήΐ) 69'ε - 99'ε '(ω Ήΐ) 9εε
'(ω ΉΟんに Ζ— 0に Ζ '(山 Ή 061-981 Ή6) ΖΥΙ '(ζΗε· =「 'Ρ ΉΟ 001 'WL=
'Ρ Ήε) 86Ό '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ήε) L60
Figure imgf000238_0001
'Ρ Ήδ) 880: (山 dd 'ε|θαθ) S dl N-H,
0o6 tO3 d-uJ ¾B¾¾5
(ζΗ6 ε=Γ 'P Ή0 IS'ん
'(ω ΉΙ) 9^ .-^ . '(2Ht' S'6 e=r 'PP 'HI) SO . '(ω 'HI) 869 '(ω ΉΟ 8に 9 '(ω ΉΟ U S
8L0L '(山 ΉΟ 56 ε-36Έ '(ΖΗ8' 8·9=Γ 'PP 'ΗΙ) 06 G '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ 'Η3) '(山 Ή 9S C '(山
Ήΐ) zs's-8 ε '( Ήί) εに ζ— ιに ζ '( Ή3) ε6·卜 '(ΖΗ8.9=Γ 'Ρ Ήε) οο ι '(ζιπε· 二 r
'Ρ ΉΟ 860 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ 'Η9) 160 '(ΖΗ8'9=Γ 'Ρ 'Η9) 580 -(^dd 'ε|θαθ) δ Η Ν-Η(
'Ρ Ή 1ST.
'Ρ Ή LV9
Figure imgf000238_0002
'b 'HL) '(山 Ή0 Z.6C-36C '(?Η8· 'ε·9=Γ Z.LOL 'PP ΉΙ) 68C '( 'HL) 69G '( Ή0 SfrS '( Ή0 9L 2-0L3 '( 'HO l6 L-fr8 l
Figure imgf000238_0003
'ρ Ήε) ΖΖ Ϊ '(ζΗε'9=Γ 'ρ Ήε) on '(ΖΗ8.9=Γ 'Ρ Ήε) οο.ι
'Ρ Ήε) 860 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ήε) 06 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ ΉΟ 98Ό: (wdd 'εΐοαθ) S dlAIN-HL q Ήθ L6 L '(ω Ή sに ε '(jq ΉΟ εζ 9 '(」q Ήθ 96 Ήε) so '(s
Ήε) 10 '(ω 'HD 00ト 68.ε '(ω ΉΙ) L9'S— frS'S 山 'ΗΖ) 0S'S-9 ε '(ω 'HL) Z-S03 9L0L 山 Ή L6 L-98H '(s Ή3/6) VI '(s Ή3/6) 3t- l '(ZH8'9=P 'P HC) 660 '(ΖΗ89=Γ
'P Ή9) 96Ό '(ΖΗ8·9=Γ 'P Ήε) 88.0 '(ΖΗ8.9=Γ 'P Ήε) 18Ό: ( 'ε|θαθ) S dlMN-H,
O。0'98l 暂 ¾J¾曰
q 'HI) U 8
'(山 'HI) Sい乙一 ε q ΉΙ) 809 '(Jq Ή 90'S 山 'ΗΙ) 16 -98 山 ' Ι) do -m
CLOL
'(s Ήε) so '(s Ήε) ιο '( Ή οβ·ε- 8·ε '( Ήΐ) 09 c-zs c '( ' ) 09 ε-9^ ε '(
Ή 90 - 66 '( HL) 26- 1-98- L 山 'Η9) '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ήε) 660 '(ΖΗ89=Γ
'Ρ Ήε) fr6"0 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ 'ΗΕ) C80 '(ΖΗ8.9=Γ 'Ρ Ήε) 6/.Ό :(mdd 'εΙθαθ) 8 ^ΙΛΙΝ-Η,
0o9'8.l 山 皆'^ g
q Ή2/0
Z.0'8 '(Jq Ή3/ L6 L 'HL) Sに - εにん '(Jq Ή1) 239 q 'HL) 90'9 '( 'ΗΖ) Ζ
3L0L Ήε) so '(s Ήε) ιο '(山 Ή οο -88 ε '(ω 'HI) 09 ε-ε9 ε '(ω 'ΗΖ) os'e-9 ·ε '(ω
'ΗΙ) 902-102 '( ) I6 l-98"t '(山 Ήε) Wl-Wl '(ΖΗ8·9=Γ 'P Ήε) 101 '(2Η8·9=Γ
'P ΉΟ 66 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ήε) G8O '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ήε) 8Ζ.Ό :( 'Ε|θαο) 9 dlAI -H!
¾固¾曰
(j 'ΗΙ) f Γ8 '(山 Ή0 ^VL-ZVL '(ΖΗ8·8=Γ
'P ΉΙ) 929 '(」q ' ) LI Q '(s ' ^) '(s Ή010V '(山 'HI) 00ト 06·ε '(s Ήε) 9·ε ι ιοι '(山 Ή3) 3.Έ-09'ε 山 'HI) LY£-ZVZ '(ΖΗ8·9=Γ 'b ΉΙ) VO Z '(ΖΗ8'9=Γ 'b ΉΟ 881 '(山
Ή9) εθ Ι-ε6Ό '(ΖΗ8'9=Γ 'Ρ Ήε) 8Ό '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ήε) 8.Ό :( ε|ε| 'εΙθαθ) § ΗΙΛΙΝ-Ηι
呦^ q
(s乙) ¾¾ο¾ω呦导
【 一 】
SC6.TC/900Zdf/X3d Tll7C80/.00r OAV
Figure imgf000239_0001
【9 一 】
S£6Ll£/900Zd£/13d ΐ £80/ム00∑ OAV
Figure imgf000240_0001
Figure imgf000240_0002
拏 ζ第 【"一 2拏】
S£6.TC/900∑df/X3d ΐ £80/ム00 OAV
Figure imgf000241_0001
【8 — 】
6EZ
SC6.TC/900Zdf/X3d nW80/_00Z OAV
Figure imgf000242_0001
【6乙- 】
OfZ
SC6,TC/900Zdf/X3d U £80/L00Z ΟΛΧ
Figure imgf000243_0001
【08— 】
S 6Li 00Zd£/lDd ll^C80/Z.00Z OAV
Figure imgf000244_0001
1i(4<) s81
Figure imgf000245_0001
【Z8— 】
SC6.lC/900Zdf/X3d nW80/_00 OAV
Figure imgf000246_0001
【¾】328I
Figure imgf000247_0001
Figure imgf000248_0001
(S8)¾¾呦 ω呦 ^ z
【98-3拏】
9fZ
Sf6/.IC/900Zdf/X3d I {:80/ 00∑; ΟΛ\
Figure imgf000249_0001
(98)1}¾1#0)呦^ 拏 Z第 【98— Z辇】
LfZ
S£6.TC/900∑df/X3d ΐ £難 00Z OAV 0o 9X81 d j: a s¾¾曰
q
'ΗΙ) 999 '(ω ΉΙ) 9に 9ー に 9 '(Jq Ήί) 0に S '(ω 'Ht 96 C-G8 e '(ω Ήΐ) 99'ε-ε9 ε '(山
ι ι ι
Ήθ 9^ε-6ε ε '( Ήζ) 60·ε-ίο·ε Ήε) OL Z ' ) LVZ-ZVZ 'ΗΖ) ε6·卜 8·ι
'(ΖΗ8·9=Γ '; Ήε) OG l '(ΖΗ8'9=Γ 'Ρ 'Η9) 66Ό '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ ΉΟ 86Ό '(ΖΗ8'9=「
'Ρ Ήε) ^60 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ήε) L60 '(ΖΗ89=Γ 'Ρ Ήε) 80: (^dd 'ε|οαο) q yi^lN-H,
0 €€9l d ^:習 ¾|¾日
•(-•q 'ΗΙ) ZL 9 '(山 ΉΙ) s 9-εに 9 '(jq
'HI) 00'9 '(ω ΉΙ) 06 ー S8 '(ω ' Ζ) ^6Έ-98 ε '(山 'ΗΙ) 99 ε-ε9 Ε '(山 Ήί) 099-9ε ε
OL L L
'ΗΖ) 0に ε-ん Ο'ε '(s Ήε) ZL Z 'Hi) LVZ-ZVZ '(ω 'ΗΙ) 06 l-S8H '(ΖΗ8'9=Γ Ί Ήε) ΐε·Ι· '(ΖΗ8'9=Γ 'Ρ Ήε) ΖΖ '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ήε) H i '(ΖΗ8'9=Γ 'Ρ Ήε) 66Ό '(ΖΗ8·9 Γ
'Ρ Ήε) 86Ό '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ήε) 260 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ήε) Ζ.8 : (山 dd 'ε|οαθ) § ΙΛΙΝ-Η,
Οο 8X81 d uj:習 日
■(jq Ή 899 山 ΉΟ 339-029
ΉΙ) 319-U Ή2) εに — 80' '( 'ΗΖ) Ζ6·ε-68.ε '( Ήθ 9 "ε-ε9ε
60 L I Ήΐ) 09 ε-9ε ε '( Ήζ) 6οε-εο ε '(s Ήε) OL Z Ή LVZ-^OZ Ή 06' 98
'(ΖΗ8·9=Γ '; Ήε) 0ε·い ' (ΖΗ8·9=Γ Ήε) U \ '(ΖΗ8'9=Γ 'Ρ Ήε) 660 '(ΖΗ8"9=Γ
'Ρ Ήε) .6Ό '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ήε) 260 '(ΖΗ8'9=Γ 'Ρ Ήε) 88Ό :(wdd 'εΙθαθ) 9 aiAIN— h
0Y\ \.Z duj s 日
山 'HL) 937. '山
'HD IVQ-0V9 '(^ 'HL) 9Z 9-W9 '(ΖΗ8· =Γ 'Ρ ΉΙ) 939 '(山 'HL) - 6Έ 山 Ή0
LO l I 96"ε-88 ε '(ω Ή3) 98 C-08 C '(山 'ΗΙ) 9Έ - 9S.S '(ω 'HL) OS'S - S S '(s Ήε) 9^ 2 '(山
'HI) LO Z '(ω ΉΖ) 1 '(ΖΗ8'9=Γ 'Ρ 'Η9) 10' 1 '(^ΗΖ ί=Γ 'Ρ Ήε) 660 '(zHGY=r
'Ρ Ήε) 960 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ήε) L60 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ ΉΟ ZS O: (^dd 'Ε|θαθ) 9 ΙΛ|Ν-Η(
Οο9 03 'd LU 智^ ¾曰
.(山 'HI) ZZ L '(^ Ή0 IV9-6Z 9 '(ΖΗ8 .=Γ 'Ρ 'ΗΙ)
'(ζΗε·8=Γ 'Ρ Ή CI S 山 ΉΙ) E6 fr-W '(山 'HI) 90 -96 C 山 'ΗΙ) 26Έ-98 ε '(山
90 L L
Ήΐ) ε9·ε— ss—ε '(山 ' ) 6^·ε-9 'ε '(s Ήε) wz '(山 ' ) mz-wz '(山 ΉΟ ε6 ΐ-ε8 ΐ
Figure imgf000250_0001
'Ρ Ήε) L0 1 '(ζΗε.9=「
'Ρ Ήε) 00 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ήε) 88Ό '(^Ηί ί Γ 'Ρ ΉΟ 18Ό : (山 'Ε|θαθ) δ ^ΙΜ -Η,
oVZ l 寸山 習 曰
(山 Ήί) ZZ L 山 Ή
1 ·9一 6ε·9 '(ΖΗ8 .=Γ 'Ρ 'HL) 9 '(山 'HI) S S 山 ΉΖ) Sに 60 '(山 'HL) /.6 C-96 C
90 L I
'(^ 'HL) Ζ6·ε— 8'ε '(ω Ή ι^9·ε- "·ε '( ΉΙ) 6 ε - '(ミ Ήε) wz Ήΐ) mZ- Q Z 'ΗΙ) ε6'1-ε8Ί. '(ΖΗ8·9=Γ '; Ήε) VZ'l '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ήε) 860 '(ζΗε ζ.=Γ
'Ρ Ήε) 960 '(ΖΗ89=Γ 'Ρ Ήε) ε8Ό '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ ΉΟ 280 :(山 dd 'ε|θαθ) 9 H1AIN-H,
^固 33
'(山 ' HO εε·8— οε·8 '(Ω 'HI)
OVL '(LU 'HL) 06'9— 68·9 '( Ή ·9 '( 'ΗΙ) 00. S '( 'HI) 0に '(ω Ή 98Έ-08·ε '(ω tOL L ΉΟ 09 C ' Ή 9^ε- 8ε·ε '( ΉΙ) WZ '(^ ΉΟ 961-981 'Η6) ΖΥΪ '{^Z L- 'Ρ Ή9) 00' L '(ζΗε· =Γ 'ρ Ήε) ん 8Ό '(ζΗ8·9=Γ 'Ρ Ήε) 08Ό : (^dd 'ε|θαθ) S ΗΙΛΙΝ-Η,
Ά
(乙 8)^1 "呦 α?呦^ 拏 s第
2fZ
SC6.TC/900Zdf/X3d 1 £80/ム 00Z OAV
Figure imgf000251_0001
Ή00ん ·9-69·9 '( ΉΟ 6S 9 '( 'HL) 69"9-899 '(ω 'HL) S2'9
' Ήί) 90'9-εθ·9 '(ω 'ΗΙ) に S '(s Ήε) 36 C '( 'Η2) 06 C-68 C '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ 'ΗΖ) 2 Z εζ 11 Ή3) ΉΙ) 213-603 '( 'Η3) 06· 58· 1
'Ρ ΉΟ 960 '(ζΗε·9=Γ 'Ρ 'Η9) 06Ό '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ 'Η9
Figure imgf000251_0002
) 8Ό dd 'εΙοαθ) S
0。ε.881 習 曰
(ω Ή 899 '( 'HI) 099-699 'ΗΙ) 229 '( Ή 909-W9 '( Ή0 909 '(^ ΉΙ) ー S8 '(s 'Ηε) Ζ6 ί Ή2) 16·ε— 98·ε '( 'ΗΖ) '( 'ΗΙ) ZZ l L [ Z-eO Z '(ω ΉΟ 06'1— 8·1
'Ρ Ήε) Ό '(ΖΗ8'9=Γ 'Ρ Ήε)
Figure imgf000251_0003
060 'Ρ Ήε) 8Ό dd 'ε|οαθ) S ΗΙΛΙΝ-Η,
つ。 6 9t 'd-ω ¾Β^¾9
(ω Ή 699 '( 'HI) 699 '(ω 'HL) 6S 9-899 '( 'ΗΙ) 839 '( 'ΗΙ) 90'9- '( 'HL)
Ζ.Γ5 '(ΖΗ8·9=Γ 'b Ή2) 0に '(s Ήε) Z6 'ΗΖ) 16 C-68T '( ' Ζ) '(ω 'HI) IZi l LVZ-mZ ΉΖ) 061-981 '(ζΗ8·9=Γ 'ϊ Ήε) £Ζ Ί '(? .9=「 'Ρ Ήε) 860 '(ζΗε'9=Γ
'Ρ ΉΟ 96Ό '(ζΗε'9=Γ 'Ρ Ήε) 06'0 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ήε) £80 dd 'ε10α0) § dlIN-H,
習 ¾3
(s Ή3/1)
238 '(s Ήζ/i) 69 Z. '( ΉΙ) ZL 9 'ΗΙ)乙に 9一 S 9 '( 'HI) Ζ0 'ΗΙ) 68·ト
8 L L L '(ω ΉΖ) 96 C-98X '(^ ' Ζ) 'HI) ZVZ-WZ '(ω 'ΗΙ) Ζ6·卜 8·1 '(s'H6)
Ifr'l '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ήε) 03' L '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ήε) il l '(ΖΗ8'9=Γ 'Ρ Ήε) 860 '(ΖΗ8·9=Γ
'Ρ ΉΟ 6Ό '(ζΗ8-9=Γ 'Ρ Ήε) 060 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ ΉΟ f80: (^dd 'ε|οαθ) § ΙΛΙΝ-Η,
0。 0'8 d iu :¾Β¾ ¾¾¾
Ή L-ZZ L '(Jq ΉΙ) C89 ΉΙ) L 9-LL 9 '(Jq 'HI) LZ 9 ΉΟ 019-805 '(ΖΗ8·9= 'b 'HL) 8 ' 'ΗΖ) 96'ε - 68'ε '(ω 'HZ) Q£-QVZ 'HL) 913-S03 1/L L L '(ω ΉΙ) 361-6Ζ.Ί. '(s Ή6) 8C l '( Ή9) Wl— 6 1 '(ΖΗ8'9=Γ 'P Ήε) 860 '(ΖΗ8'9=Γ
'Ρ Ήε) L60 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ ΉΟ 060 '(2Η8'9=Γ 'Ρ ΉΟ C80: ( dd 'ε|οαθ) § aiMN-h
θο ε· 〖 d'o :習^ ¾¾髮
ΉΟ ZZ L-ZZ L 'HL) 8 ' 9- ' 9 '(jq ΉΟ VL 9 q 'HI) £39 q
'hU) S '( Ή3) W 60 '(^ Ή3) 6Έ-68·ε '( Ή2) Z5 -6VZ Ήί) εΐ'2-903 ε L L L '(ω ΉΙ) 161-98 L '(s Ή6) 8S '( Ήε) 62' 1-221 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ήε) 860 '(ΖΗ8"9=Γ
'Ρ Ήε) L60 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ ΉΟ 06Ό '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ ΉΟ 280: (^dd 'Ειοαθ) 9 ΗΙΛΙΝ-Η,
つ。 8Ί.61 d-ω:暨 ¾ 曰
q'Hi)
9ん.9 '( 'ΗΙ) ·9— Ζ 9 '(Jq ΉΙ) Ζ6Ρ ΉΟ A6 C-68 C "(^ 'HI) E8X-08 G '(^ 'ΗΙ)
Z I Y V
99 ε-39 ε '( Ήΐ) εε ε-82 ε '(ΖΗ8·9=Γ ΉΖ) ιοτ '(s Ήε) OL Z Ήθ LVZ-ZVZ
ΉΙ) 06—l-fr8.l '(s Ή6) ZVl
Figure imgf000251_0004
'Ρ Ήε) 660 '(ΖΗ8·9=Γ
'Ρ Ήε) 960 ·'(ΖΗ8.9=Γ 'Ρ ΉΟ 260 '(ΖΗ8'9=Γ 'Ρ ΉΟ 880 :( dd 'ε|θαθ) 9 ΗΙΑΙΝ-Ηι
【88— S拏】
6ΨΖ
SC6.TC/900Zdf/X3d UW80請 OAV
00V2Ll 暂
(ZH8 Z. '6 =Γ 'ΡΡ 'ΗΙ) ZO Q
'(ΖΗ8·乙 ΎΖ=Γ 'ΡΡ ΉΟ ^9 . '(ΖΗ8 Ζ.=Γ 'Ρ 'ΗΙ) 997. '( 'HL) ZZ L-LZ L '(Ρ 'ΗΙ) 09'9 '(Ρ SL L 'ΗΙ) 60 S '(ω 'ΗΟ 06 一 98 '(山 'ΗΙ) ^Ζ ^Ζ ^ '(山 'HL) 96Έ-Ζ6'ε 山 'Η3) ^ Z-WZ
'(ω Ή 9Γ3-602 '( 'Η6) 99 1-61 1. '( Ή9) 06 -08Ό :(mdd 'εΙθαθ) 9 ^Ι ΙΝ Ηι
'(ΖΗ8· : Γ 'Ρ ΉΟ 0·8 '(ΖΗ8· Γ 'Ρ 'ΗΙ) L6 L Ήε) '(」q 'ΗΗ) 09'9 '(jq
09 L L 'HI) 1に S '( Ή 06 98. '( 'HI) LZ ^-SZ 'HI) L6 Z-£S Ή2) ^ Z-LVZ
'HL) '( 'Η6) .ε ΐ-81'L '( Ή9) 96Ό-08Ό : (wdd 'ε|〇αθ) S dlAIN H,
'(jq ΉΙ) 028 '( Ή0 Sfr -L '( ' Ζ) 6C L-PZ L
Ή 80 -90·乙 '(Jq 'HL) S6'9 '(」q 'Hl)8l'9 山 ' Z) E6f-GZ. '( Ήε) 86 一 SZ/ε '( 9t7L L Ή0 mZ-ΪΟ
'Ρ Ήε) 26Ό
Figure imgf000252_0001
智^ ¾日
(Ω ΉΟ .67.-967.
'(山 Ήε) Z L-LP L 山 Ή3) ^YL-ZVL '(Jq Ή3/ .9 '(ω Ή2/ 8 9一 '(山 Ή
£ l l 0L 9-00 S '(-iq ΉΙ) Z.8 '( 'HL) 80 fr-30'fr '( 'HI) 96 C-06 £ '(ω 'HI) 9S 8-fr9 G '(
Ήΐ) ε^ ε-8ε ε '( 'HI) 8に ζ - so ΉΟ 96 ΐ-ε6 ί '(zHe .=r 'ρ Ήε) ιο ι '(ΖΗ89=Γ
'Ρ Ήε) 860 '(2Η8·9=Γ 'Ρ Ήε) Ζ6Ό '(ΖΗ89=Γ 'Ρ Ήε) 880 :( dd 'ε|θαο) § ΗΙΛΙΝ-Η,
Ή2/1) S69 "(^
'ΗΖ/Ι) 9^9 'HL) 66'W6 q 'HL) 18 '( Ή0 Z0 -86 C '(ω 'HL) 98·ε-08·ε '(
οε I I 'ΗΙ) 89'ε - S9'S '(山 'HL) SS'Z—乙に Ζ '(ミ 'ΗΙ) ε6·Ζ 山 ΉΙ) S02-C02 '(ΖΗ8·9=Γ 'b ΉΟ
96' l
Figure imgf000252_0002
'Ρ Ήε) W0 '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ Ήε) 16Ό '(ΖΗ8'9=Γ 'Ρ Ήε) S80 -"(^dd 'ε|οαθ) 9 ^ -Η,
9Z I L
LZ5 S1^I-IS3
0。6.89l d-uj ΒΘΒ?! ¾Ρ
(ω ΉΙ) 69.9 '( 'ΗΙ) 69'9— 89·9 '( Ή 399-199 '(ω 'ΗΙ) 139 '( 'HI) 90'9-tO 9
'HI) 86^ '(s Ήε) 36 ε '( Ή3) 06·ε-ΐ8·ε '( 'HD 89 ε-99 ε '( ΉΟ 8ε ε-9εε Z L L
ΉΙ) ί[ Ζ-01 Ζ '(山 ΉΙ) Xs Ή6) ZVl '(zHC 9=n 'Ρ Ήε) 860 '(ΖΗ8'9=Γ
'Ρ Ήε) Ζ.6Ό '(ΖΗ8'9=Γ 'Ρ Ήε) 06Ό '(ΖΗ8·9=Γ 'Ρ 'Η8) 98Ό : (uJdd 'ε|θαθ) 9 dlM -H,
虽 呦 q
(68)薪¾ ⑦呦^: zm
【68— 3拏】
OSS
S£6LU/900ZdT/13d Il C80/Z,002 OAV 以下、 第 3表に本発明の殺菌剤の有効成分である一般式 (3)、 一般式 (4) で 表される化合物を示す。
(表 3)
化合物番号 一般式番号
20 00 一般式 (3) で表される化合物
20 0 1 一般式 (4) で表される化合物
以下、 第 4表に本発明の殺菌剤の有効成分である一般式 (5) で表される化合物の代表 的な化合物を示すが、 本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、 第 4表中に記載の Meはメチル基を、 i P rはイソプロピル基を、 t B u はターシャリーブチル基を表すものとする。
(化 3 5)
Figure imgf000254_0001
(表 4)
Figure imgf000254_0002
以下、 第 5表に本発明の殺菌剤の有効成分である一般式 (6) で表される化 合物の代表的な化合物を示すが、 本発明はこれらに限定されるものではない。 なお、 第 5表中に記載の Meはメチル基を、 i P rはイソプロピル基を、 t B u はターシャリ一ブチル基を表すものとする。 JP2006/317935
253
(化 3 6 )
Figure imgf000255_0001
(表 5 ) 化合物番号 R19 R20 R21 R22 R23 R24 R25 R26
2 0 0 5 F3CCH2 H iPr H H H H
2 0 0 6 F3CCH2 H tBu H H H H
2 0 0 7 F3CCH2 H iPr H H H H
以下、 第 6表に本発明の殺虫剤の有効成分である一般式 (9) で表される化合 物の代表的な化合物を示すが、 本発明はこれらに限定されるものではない。
(化 3 7 )
Figure imgf000256_0001
(表 6)
Figure imgf000256_0002
以下、 第 7表に本発明の殺虫剤の有効成分である一般式 ( 1 0) で表される 化合物の代表的な化合物を示すが、 本発明はこれらに限定されるものではない。
(化 3 8)
Figure imgf000257_0001
(表 7)
Figure imgf000257_0002
[製剤例及び試験例]
次に本発明に係わる殺菌剤の製剤例及び殺菌活性試験例を示す。 以下の説明に おいて 「部」 とあるのは 「重量部」 または 「重量%」 を意味する。
[製剤例 1 ] (粉剤)
化合物番号 3 0 9の化合物 2部おょぴクレー 9 8部を均一に混合粉砕し、 有効 成分 2 %を含有する粉剤を得た。
[製剤例 2] (水和剤)
化合物番号 1 6 4の化合物 1 0部、 カオリ ン 7 0部、 ホワイ トカーボン 1 8部 およびアルキルべンゼンスルホン酸カルシウム 2部を均一に混合粉碎して、 均一 組成の微粉末状の、 有効成分 1 0 %を含有した水和剤を得た。
[製剤例 3 ] (水和剤)
化合物番号 2 0 4の化合物 2 0部、 アルキルベンゼンスルホン酸カルシウム 3 部、 ポリオキシエチレンノニルフエニルエーテル 5部および白土 7 2部を均一に 混合粉砕して、 均一組成の微粉末状の、 有効成分 2 0 %を含有した水和剤を得た
[製剤例 4 ] (水和剤)
化合物番号 6 8 2の化合物 5 0部、 リグニンスルホン酸ナトリウム 1部、 ホヮ イ トカーボン 5部および珪藻土 4 4部を混合粉砕して、 有効成分 5 0 %を含有す る水和剤を得た。
[製剤例 5 ] (フロアブル剤) .
化合物番号 9 5 1の化合物 5部、 プロピレングリコール 7部、. リグニンスルホ ン酸ナトリ ウム 4部、 ジォクチルスルホサクシネートナトリ ウム塩 2部、 および 水 8 2部をサンドグラインダ一で湿式粉砕し有効成分 5 %を含有するフロアブル 剤を得た。
[製剤例 6 ] (フロアブル剤)
化合物番号 8 7 2の化合物 1 0部、 プロピレングリ コール 7部、 リ グニンスル ホン酸ナトリウム 2部、 ジォクチルスルホサクシネートナトリ ウム塩 2部、 およ び水 7 9部をサンドグラインダーで湿式粉砕し、 有効成分 1 0 %を含有するフロ アプル剤を得た。
[製剤例 7 ] (フロアブル剤)
化合物番号 1 0. 2 5の化合物 2 5部、 プロピレングリコール 5部、 ポリオキシ エチレンォレイン酸エステノレ 5部、 ポリォキシエチレンジァリノレエーテルスノレフ エート 5部、 シリ コン系消泡剤 0 . 2部、 および水 5 9 . 8部をサンドグライン ダ一で湿式粉砕し、 有効成分 2 5 °/0のフロアブル剤を得た。
[製剤例 8 ] (水和剤)
化合物番号 7 7 2の化合物 1 2 . 5部、 マンゼブ 3 7 . 5部、 リグニンスルホ ン酸ナト リ ウム 5部、 アルキルナフタレンスルホン酸ナト リ ウム 5部、 ホワイ 卜 カーボン 5部およびケイソゥ土 3 5部を均一に粉砕混合し、 水和剤 1 0 0部を得 た。
[製剤例 9 ] (水和剤) 化合物番号 7 6 9の化合物 5部、 クロロタロニル 1 0部、 リグニンスルホン酸 ナトリウム 5部、 アルキルナフタレンスルホン酸ナトリ ウム 5部、 ホワイ トカー ボン 5部およびケィソゥ土 7 0部を均一に粉砕混合し、 水和剤 1 0 0部を得た。
[製剤例 1 0 ] (水和剤)
化合物番号 1 0 6 9の化合物 1 2 . 5部、 フオルペッ ト 5 0部、 リグニンスル ホン酸ナトリ ウム 5部、 アルキルナフタレンスルホン酸ナ十リ ウム 5部、 ホワイ トカーボン 5部およびケイソゥ土 2 2 . 5部を均一に粉砕混合し、 水和剤 1 0 0 部を得た。
[製剤例 1 1 ] (フロアブル剤)
化合物番号 7 6 9の化合物 5部、 シモキサニル 1 0部、 カルボキシメチルセル ロース 3部、 リグニンスルホン酸ナトリウム 2部、 ジォクチノレスルホサクシネー 卜ナトリ ウム塩 1部および水 7 9部をサンドグラインダーで湿式粉砕し、 フロア ブル剤 1 0 0部を得た。
[製剤例 1 2 ] (フロアブル剤)
化合物番号 4 4 9の化合物 1 0部、 メタラキシル 1 0部、 カルボキシメチルセ ノレロース 3部、 リグニンスルホン酸ナトリウム 2部、 ジォクチルスルホサクシネ ートナトリゥム塩 1部および水 7. 4部をサンドグラインダーで湿式粉砕し、 フ口 アブル剤 1 0 0部を得た。
[製剤例 1 3 ] (フロアブル剤)
化合物番号 6 8 7の化合物 1 0部、 ァゾキシス トロビン 1 0部、 カルボキシメ チルセルロース 3部、 リグニンスルホン酸ナトリ ウム 2部、 ジォクチルスルホサ クシネートナトリ ウム塩 1部および水 7 4部をサンドグラインダ一で湿式粉砕し 、 フロアブル剤 1 0 0部を得た。
[製剤例 1 4 ] (フロアブル剤)
化合物番号 4 4 9の化合物 1 0部、 ジメ トモルフ 1 0部、 カルボキシメチルセ ルロース 3部、 リグニンスルホン酸ナトリウム 2部、 ジォクチルスルホサクシネ ートナトリゥム塩 1部および水 7 4部をサンドグラインダーで湿式粉砕し、 フロ アブル剤 1 0 0部を得た。
[製剤例 1 5 ] (乳剤)
化合物番号 3 0 9の化合物 1 0部、 イミダクロプリ ド 1 0部、 シクロへキサン 1 0部、 キシレン 5 0部およびソルポール (東邦化学制界面活性剤) 2 0部を均 一に溶解混合し乳剤 1 0◦部を得た。 [製剤例 1 6] (水和剤)
化合物番号 1 0 3 1の化合物 1 0部、 フェリムゾン 2 0部、 リ グニンスルホン 酸ナトリ ゥム 1部、 アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム 2部およびケィソゥ 土 6 7部を均一に粉砕混合して水和剤 1 0 0部を得た。
[製剤例 1 7] (粒剤)
化合物番号 1 4 8の化合物を 5部、 化合物番号 2 0 0 2の化合物を 5部、 湿潤 剤 0.5部、 結合剤 3部、タルク 1 5部、 ク レー 7 1. 5部を混合し、加水した後押 出し造粒機で成型した。得られた成型物を乾燥した後、整粒して粒剤 1 0 0部を得 た。
[製剤例 1 8 ] (粉剤)
化合物番号 7 7 2の化合物を 1. 0部、 フルスルフアミ ドを 0. 3部、 凝集剤 0. 3部、 クレー 5 0部、炭酸カルシウム 4 8. 4部を混合し、ピンミルで粉砕し て粉剤 1 0 0部を得た。
次に本発明の殺菌剤の奏する効果を試験例をあげて具体的に説明する。
[試験例 1]
トマト疫病防除試験
温室内で直径 7. 5 c mのプラスチックポッ トにトマト (品種:世界一; 1本 立て) を植え、 5枚目の本葉が展開するまで生育させた。 所定濃度に希釈調製した 薬液を茎葉部に十分散布し、 薬液が乾いた後、 トマト疫病菌 iPh y t o p h t h o r a i n f e s t a n s) の遊走子懸濁液を茎葉部に嘖霧接種し、 1 8 °C の湿室に 4日間保った。接種 4日後、 トマト本葉 1枚あたりに疫病の病斑が占める 面積を次の指標に従って調査し、各区の発病指数合計の平均からなる平均発病度 から下記の計算式にて防除価を算出した。 結果を第 8表に示す。
発病指数 0 :発病なし
1 :病斑面積率が 5 %未満
2 :病斑面積率が 5〜 2 5 %未満
3 :病斑面積率が 2 5〜 5 0 %未満
4 :病斑面積率が 5 0%以上
防除価 (%) = ( 1—処理区の発病度/無処理区の発病度) X I 0 0 (表 8
防^ ffi 供 ¾桀剂
(ppm) %) 化合物 1 64 50 95 化合物 3 09 50 90 化合物 7 69 50 98 化合物 7 72 50 97 化合物 951 50 96 化合物 1 025 50 88 化合物 1 069 50 95
¾S性 ¾化 ffl 1500 95 ジメ卜モルフ 50 98 ァゾキシス卜ロビン 50 98 フ 7モキサドン 100 8B フエナミドン 50 96 ゾキサ ¾卜 50 85 マンディプロパミド 50 98 化合物 2 00 50 96 化合物 1 64 + ¾整性 ¾化 50+1500 100 化合物 1 64 + ジメトモルフ 50450 100 化合物 1 64 + ァゾキシス卜ロビン 50 0 100 化合物 1 64 +フ .ァモキサドン 50+100 100 化合物 64 +フエナミ ドン B0+50 100 化合物 1 64 +ゾキサミ ド 50+60 100 化合物 1 64 + マン ィフロパミド 50-+50 100 化合物 1 6 +化合物 2001 50-¾0 100 化合物 309 + 巷性 ¾化 SH 50+1500 100 化合物 309 + ジメトモルフ 50450 100 化合物 309 +ァゾキシス卜ロビン 50450 100 化合物 309 +ファモキサドン B 0+100 100 化合物 309 +フ ナミ ドン 50450 100 化合物 309 +ソキサミ ド 50450 100 化合物 309 + マン ィフロパミド 50460 100 化合物 309 +化合物 2001 50+50 100 化合物 7 69 + ¾巷性 ¾化 SB B0+1500 100 化合 769 +ジメトモルフ 50-t50 100 化合物 7 ·69 + ァゾキシストロビン 5CH50 100 化合物 769 +ファモキサドン 50+100 100 化合物 7 69 +フエナミ ドン 50+50 100 化合物 769 +ソキサミ ド 50450 100 化合物 769 + マン ィフロバミド 100 化合物 769 +化合物 2001 50+50 100
(表 8) (続き)
Figure imgf000262_0001
[試験例 2]
土壌処理によるキャベツ根こぶ病防除試験
所定薬量の粉剤を土壌混和し、根こぶ病 P l a sm o d i o p h o r a b r a s s i c a e) の発病が認められる圃場にキャベツ苗 (品種: 四季穫) を定植 した。 処理 6 0日後に株を抜き取り、根こぶ病の発病を程度別に調査し、各区の発 病指数合計の平均からなる平均発病度から下記の計算式にて防除価を算出した。 結果を第 9表に示す。 表中、 g a iは有効成分量 (g) を表す。
発病指数 0 :根こぶの着生を認めない。
1 :根こぶが根系全体の 1〜 2 5%未満の部分に着生している。
2 :根こぶが根系全体の 2 5〜 5 0%未満の部分に着生している。
3 :根こぶが根系全体の 5 0〜 7 5 %未満の部分に着生している。 4 :根こぶが根系全体の 7 5 %以上の部分に着生している。
防除価 = ( 1一処理区の平均発病度 無処理区の平均発病度) X 1 0 0
(表 9)
Figure imgf000263_0001
[試験例 3]
キユウリ ぅどんこ病防除試験
温室内で直径 7. 5 c mのプラスチックポッ トにキユウリ (品種:相模半白 ; 1本立て) を植え、 1枚目の本葉が展開するまで生育させ、 所定濃度に調製した薬 剤を茎葉部に十分量散布した。 散布 1 日後に予め発病させておいたキユウリの発 病葉上のうどんこ病菌 、Sp h a e r o t h e c a f u 1 i g i n e a) を絵 筆で均一に払い落として接種し、 1 0日後に調査を実施した。キユウリ 1葉あたり に病斑が占める面積を下記の指標に従って調査し、各区の発病指数合計の平均か らなる平均発病度から下記の計算式にて防除価を算出した。 結果を第 1 0表に示 す。
発病指数 0 :発病なし
1 :病斑面積率が 5 %未満
2 :病斑面積率が 5〜 25 %未満
3 :病斑面積率が 2 5〜 5 0 %未満
4 :病斑面積率が 5 0。/。以上
防除価 (%) = ( 1—処理区の発病度 無処理区の発病度) X I 0 0
(表 1 0) 防^ fffi
供試桀剂
(ppm) (%)
化台物 3 250 50
化合物 1 84 250 55
化合物 238 250 55
化合物 261 250 60
化合物 84 S 250 65
ペンチォビラ ド 3.15 95
ァソキシス卜ロビン 10 98 化合物 3 +ペンチォビラド 250+3.15 100
化合物 3 +ァゾキシストロビン 250+10 100
化合物 1 84 +ペンチオビラド 250+3.15 100
化台物 1 84 +ァソキシストロビン 250+10 100
化合物 238 +ペンチォビラド 100
化合 238 +ァゾキシストロビン 100
o o
化合物 26 1 +ペンチォビラド σ o 100
化合物 261 +ァゾキシス卜ロビン 100
m
化合物 848 +ペンチオビラド 250+3.15 100
化合物 848 +ァソキシストロビン 250+10 100
[試験例 4]
土壌処理によるキユウリ苗立枯病防除試験
直径 7. 5 c mのプラスチックポッ トに、 1ポッ トあたり 5個のキユウリ種子 ( 品種: シャープ 1 ) と、 予め PDA培地上で生育させた苗立枯病菌 P y t h i u m a p h a n i d e rm a t urn) の ¾糸を含む寒天ティスク (ik径 6 mm ) 4個をポッ トに置床し覆土した。 ここに、所定濃度に希釈調製した薬液を灌注処 理した。 1 4日後に立ち枯れを起こした苗の数を調査し、各区の発病指数合計の平 均からなる平均発病度から下記の計算式にて防除価を算出した。 結果を第 1 1表 に示す。 表中、 m g a iは有効成分量 (m g) を表す。
発病指数 0 :発病なし
1 :生育不良
2 :枯死
防除価 = ( 1一処理区の平均発病度/無処理区の平均発病度) X I 0 0
(表 1 1 ) ¾理桀せ
昉 iffi
供 ¾¾SiJ (mgai
土垓) (,%)
化合物 309 4 50
化合物 7 69 4 75
化合物 7 72 4 75
化合 951 4 60
化合物 1 069 4 70
メタラキシル 0.25 93
プロパモゎルブ 3 93
化合物 309+メタラキシル 100
化合物 309 +プロパモ ¾ルフ 100
化合物 769+メタラキシル 4-K3.25 100
化合物 769 +プロパモゎルフ 4 100
化合物 772 +メタラキシル 100
化合物 772 +プロパモカルプ 100
化合物 951 +メタラキシル さ 100
化合物 951 +プロパモゎルフ 100
化合物 1 069 +メ ラキシル 440.25 100
化合物 1 069 +プロパモカルフ 4 β 100
[試験例 5]
ブドウべと病防除試験 .
直径 1 5 c mのプラスチックポッ トに植えたブドウの挿し木苗 (品種: カベル ネ ソービニヨ ン ; 4 5葉) に所定濃度に調製した薬剤液を十分量散布した。 散布 1 日後、ブドウべと病菌 P l a sm o p a r a v i t i c o 1 a) の分生 子懸濁液を噴霧接種し、苗を 2 5°Cの湿室で 1 0日間生育させる。それぞれの植物 の基部から 3枚の本葉について病斑が占める面積を下記の指標に従って調査し、 各区の発病指数合計の平均からなる平均発病度から下記の計算式にて防除価を算 出した。 .結果を第 1 2表に示す。
発病指数 0 :発病なし
1 :病斑面積率が 5 %未満
2 :病斑面積率が 5 2 5 %未満
3 :病斑面積率が 2 5 5 0 %未満
4 :病斑面積率が 5 0 %以上
防除価 (%) = ( 1一処理区の発病度ノ無処理区の発病度) X 1 0 0 (表 1 2
Figure imgf000266_0001
(表 1 2 (続き)
Figure imgf000267_0001
[試験例 6]
メタラキシル耐性キュウリベと病防除試験
温室内で直径 7. 5 c mのプラスチックポッ トにキユウリ (品種:相模半白 ; 2本立て) を植え、 1枚目の本葉が展開するまで生育させた。 所定濃度に希釈調製 した薬液を茎葉部に十分散布し、 薬液が乾いた後、 メタラキシルに対し耐性を獲 ί导したキユウリベと病菌 ( P s e u d o p e r o n o s p o r a c u b e n s i s) の分生子懸濁液を噴霧接種し、 2 5°Cの湿室に 1 0日間保った。 接種 1 0日 後、キユウリ本葉 1枚あたりにベと病菌の病斑が占める面積を下記の指標に従つ て調査し、各区の発病指数合計の平均からなる平均発病度から下記の計算式にて 防除価を算出した。 結果を第 1 3表に示す。
発病指数 '0 :発病なし ·
1 :病斑面積率が 5 %未満
2 :病斑面積率が 5〜 2 5。/。未満
3 :病斑面積率が 2 5〜 5 0 %未満
4 :病斑面積率が 5 0%以上
防除価 (%) = ( 1一処理区の発病度/無処理区の発病度) X I 0 0 (表 1 3
防院価 供 ¾桀列 (ppm〕 ( ) 化合物 2 0 50
化合物 3 O 9 50
化合物 4 9 50
化合物 6 8 2 50
化合物 6 8 7 50
化合物 7 6 9 50
化合物 7 7 2 50
化合物 8 7 2 50
化合物 9 5 1 B0
化合物 1 0 6 9 50
メ ラキシル 50
ァゾキシス卜ロ ン 50
シモキサニル 100
ファモキけドン 50
クロロタロニル 100
す、セチル 1600
化合物 2 0 0 0 50
Figure imgf000268_0001
化合物 2 O 4 •メタフキシル 50+50 94 化合物 2 0 4 •ァゾキシス卜口 ビン 50+60 100 化台物 2 0 4 -シモキサニル 50+100 100 化合物 2 0 4 -ファモキサドン 50+50 100 化台物 2 0 4 •クロ口 3ロニル 50+100 100 化台物 2 0 4 -ホセチル 50+1600 100 化台物 £ 0 4 •化合物 2 0 0 0 50+50 100 化合物 3 0 9 'メタラキシル 50+50 94 化合物 3 0 9 ァゾキシス卜ロビン 50-+50 100 化合物 3 0 9 シモキサニル 50+100 100 化台物 3 0 9 'ファモキサドン 50+50 100 化合物 3 0 9 .クロ口 ロニル B0+100 100 化台物 3 0 9 ホセチル 50+1600 100 化合物 3 0 9 ■化合物 2 0 0 0 50-«0 100 化合物 4 4 9 メタラキシル 50+50 100 化合物 4 9 ァソキシス卜ロビン 50+50 100 化合物 4 4 9 シモキサニル B 0+100 100 化合物 4 4 9 ファモキサドン 50-+60 100 化合物 4 4 9 クロ口 S ロニル 50+100 100 化合物 4 4 9 ホセチル 50+1600 100 化合物 4 4 9 化合物 2 0 0 0 100 化合物 6 8 2 メタラキシル 50+50 100 化合物 6 8 2 ァソキシス卜ロビン 50+50 100 化台物 6 8 2 シモキサニル 50+100 100 化合物 6 8 2 ファモキサドン 50+50 100 化合物 6 8 2 クロロタロニル 50+100 100 · 化合物 5 8 2 ホセチル 50+1600 100 化合物 6 8 2 化合物 2 0 0 0 50+50 100
(表 1 3 ) (続き) ヒヒヒヒヒヒヒ
合合合台合合合 防 価
物物物物物物物 供 ¾笫¾ (ppm) ( )
化合物 6 8 -メタラキシル 50+50 100
化合物 6 8 • ァゾキシス卜口ビン 50+E0 100
化合物 6 8 -シモキサニル 50+100 100
化合物 6 8 •ファモキサドン 50+50 100
化合物 6 8 ■ク ロ口 ロニル 50+100 100
化合物 6 S -ホセチル 50+1600 100
化合物 6 8 ■化合物 2 D 0 0 50-+50 100
化合物 7 6 g +メタラキシル 100
化合物 7 6 g +ァゾキシス卜ロビン 50450 100
化合物 7 6 9 +シモキサニル B0+100 100
化合物 7 e Q +フ ァモキサドン 50 0 100
化合物 7 6 9 +クロロタロニル 50+100 100
化合物 7 6 9 +ホセチル 50+1600 100
7 6 9 +化合物 2 0 0 0 50450 100
化合物 7 7 2 +メタラキシル 50 50 100
化合物 7 7 2 +ァゾキシストロビン 50 0 100
化合物 7 7 2 +シモキサニル 50+100 100
化合物 7 7 2 +ファモキサドン 50-¾0 100
化合物 7 7 2 +ク ロロタロニル 50+100 100
化合物 7 7 2 +ホセチル 50+1600 100
化合物 7 7 2 +化合物 2 0 0 0 50450 100
'メタラキシル 50 0 100
•ァソキシス卜口 50450 100
•シモキサニル 50+100 100
-ファモキサドン 50450 100
クロロタロニル 50+100 100
ホセチル 50+1600 100
-化合物 2 0 0 0 50460 100
化合物 9 5 1 メタラキシル B0-f50 100
化合物 9 5 •ァゾキシス卜ロビン 50450 100
化合物 9 5 1 -シモキサニル 50+100 100
化合物 9 5 1 ファモキサドン 50 0 100
化合物 9 5 1 クロ口 ロニル 50+100 100
化合物 9 5 1 •ホセチル 50+1600 100
化合物 9 5 1 化合物 2 0 0 0 50-¾0 100
化合物 1 0 6 g +メタラキシル 50 0 100
化合物 1 0 6 g +ァゾキシス卜ロビン 50+60 100
化合物 1 0 5 g +シモキサニル 50+100 100
化台物 1 0 6 9 +ファモキサドン 50 0 100
化合物 1 0 6 g +クロロタロニル B 0+100 100
化台物 1 0 6 g +ホセチル 50+1600 100
化合物 1 0 6 9 化合物 2 0 0 0 50+50 100
[試験例 7 ]
キユウリのゥリノメイガ肪除試験
温室にて栽培したキユウリ (品種:相模半白) に所定濃度に調製した薬剤を十 分量散布した。散布 7日後に葉を切り取り、ゥリノメイガ 2齢幼虫 1 0頭とともに プラスチックカップ (直径 1 0 c m、 高さ 1 0 c m) に入れ、 4日後に死虫率を調 査した。 結果を第 1 4表に示す。 (表 1 4)
Figure imgf000270_0001
[試験例 8]
キユウリのヮタアブラムシおよびベと病防除試験
温室にて栽培したキユウリ (品種:相模半白) でヮタアブラムシを繁殖させた 後、所定濃度に調製した薬剤を十分量散布した。 散布 1 日後にベと病菌、P s e u d o p e r o n o s p o r a c u b e n s i s) の分生子懸濁液を噴霧接種し た。散布 5 日後に各キユウリに寄生しているアブラムシ数を調査し、下記の計算式 ( 1 ) に従って防除価を算出した。 また、 散布 1 0日後にキユウリ 1葉あたりに ベと病の病斑が占める面積を下記の指標に従って調査し、各区の発病指数合計の 平均からなる平均発病度から計算式 (2) に従って防除価を算出した。 結果を第 1 5表に示す。
T a :処理区の散布後寄生虫数
T b :処理区の散布前寄生虫数
C a :無処理区の散布後寄生虫数
C b :無処理区の散布前寄生虫数
式 ( 1 ) 防除率 = 1 00— {(T a X C b) / (T b X C a )} X 1 00 発病指数 0 :発病なし
1 :病斑面積率が 5 %未満
2 :病斑面積率が 5〜 25 %未満
3 :病斑面積率が 2 5〜 50 %未満
4 :病斑面積率が 50 %以上
式 (2) 防除価 (%) = ( 1一処理区の発病度ノ無処理区の発病度) X I 0
(表 1 5 )
ベと
ワ アブラムシ
供 桀剂 防
(ppm) ffi 死虫^ (%)
(%)
化合物 309 50 92 0
化合物 7 69 50 95 0
化合物 7 フ 2 50 97 0
化合物 951 50 94 0
化合物 1 069 50 94 0
ェ卜フェンプロッウス 100 0 92
ジノテフラン 100 0 98
化合物 309 +ェ卜フェンプロックス 50+100 95 94
化合物 309 +ジノテフラン 50+100 95 100
化合物 769 +ェ卜フェンフロックス 50+100 100 96
化合物 769 +ジノテフラン 50+100 100 100
化合物 772 +ェ卜フェンフロックス 50+100 100 94
化合物 77 2 +ジノテフラン 50+100 100 100
化合物 951 +ェ卜フェンフロックス 50+100 100 96
化合物 951 +ジノテフラン 50+100 98 100
化合物 1 069 + ェ卜フェンフロ ックス 50+100 100 96
化合物 1 069 + ジノテフラン B0+100 100 100
[試験例 9]
イネいもち病防除試験
温室内で直径 6 c mのプラスチックポッ トにイネ (品種: コシヒカリ ; 5 0本 植え) を植え、 4葉目が展開するまで生育させた。 所定濃度に希釈調製した薬液を 茎葉部に十分散布し、 薬液が乾いた後、 2 5°Cの湿室 ( 1 2時間明暗期サイクル ) に移し、イネいもち病菌 Py r i c u l a r i a o r y z a e) の分生胞子 懸濁液を噴霧接種した。接種 1 0 日後にポッ ト全体の病斑数を調査し、下記の計算 式にて防除価を算出した。 結果を第 1 6表に示す。
防除価 (%) = ( 1一処理区の病斑数ノ無処理区の病斑数) X 1 0 0
(表 1 6 防眩 供試桀^ ffl
(ppm) ( %) 化合 4 7 50
化合物 1 4 8 50
化ヒヒヒヒヒ匕台物 3 g 7 50
化合台合合合合合物 2 0 0 2 BO
化合物物物物物物物 2 0 0 3 50
化合物 24 44444 0 0 4 50
化合物 2 0 0 5 50
化合物 2 0 0 6 50
化合物 2 0 0 7 BO
化合物 2 □ 0 2 100 化合物 2 □ 0 3 100 化合物 2 0 0 4 100 化合物 2 0 0 5 100 化合物 2 0 0 6 100 化合物 2 0 0 7 100 化合物 1 4 8 +化合物 2 0 0 £ 100 化合物 1 4 8 +化合物 2 0 0 3 100 化合物 1 4 8 +化合物 2 0 0 4 100 化合物 1 4 8 +化合物 2 Q 0 5 100 化台物 1 4 δ +化合物 2 0 0 6 555555555 55 555 5555 100 化合物 1 4 8 +化合物 2 0 0 7 ο ο ο ο ο o o o o o ο o ο ο ο ο ο ο 100
^^^ ^ o o o o o o ο ο ο ο ο ο ο ο ο ο ο ο
化合物 3 9 7 +化合物 2 0 □ 2 100 化合物 3 9 7 +化合物 2 0 0 3 100 化合物 3 Q 7 +化合物 2 0 0 4 369999299100 化合物 3 9 7 +化合物 2 □ 0 5 18 0554468800 化合物 3 9 7 +化合物 2 0 0 6 100 化合物 3 Θ 7 +化合物 2 0 □ 7 100

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 一般式 ( 1 )
(化 1 ) ( 1 )
Figure imgf000274_0001
[式中、 R 1は炭素数 1〜 6のアルキル基、 炭素数 3〜 6のシクロアルキル基、 炭素数 2〜 6のアルケニル基、 炭素数 3〜 6のシクロアルケニル基、 炭素数 2〜 6.のァノレキニル基、 ァリール基、 ヘテロ環、 ァノレキル基の炭素数が 1〜 6のァリ ールアルキル基、 またはアルキル基の炭素数が 1〜 6のへテロ環アルキル基を表 し、
R 2と R 5はそれぞれ独立して水素原子、 炭素数 1〜 6のアルキル基、 炭素数 3〜 6のシクロアルキル基、 炭素数 2〜 6のアルケニル基、 炭素数 3〜6のシク ロアルケニル基、 炭素数 2〜 6のアルキニル基、 ァシル基、 ァリール基、 ヘテロ 環、 アルキル基の炭素数が 1〜 6のァリールアルキル基、 またはアルキル基の炭 素数が 1〜 6のへテロ環アルキル基を表し、
R 3と R 4はそれぞれ独立して水素原子、 炭素数 1〜6のアルキル基、 炭素数 3〜 6のシクロアノレキル基、 炭素数 2〜 6のァノレケニル基、 炭素数 3〜6のシク ロアルケニル基、 炭素数 2〜6のアルキ-ル基、 ァリール基、 ヘテロ環、 アルキ ル基の炭素数が 1〜 6のァリールアルキル基、 またはアルキル基の炭素数が 1〜 6のへテロ環アルキル基を表すか、 あるいは R 3と R 4が互いに結合して炭素数 3〜6の炭化水素環を形成してもよく、
R 6、 R 7、 R 8および R 9がそれぞれ独立して水素原子、 炭素数 1〜6のァ ルキル基、 炭素数 3〜 6のシクロアルキル基、 炭素数 2〜 6のアルケニル基、 炭 素数 3〜 6のシクロアルケニル基、 炭素数 2〜 6のアルキニル基であり、 ただし 少なく ともひとつの置換基が炭素数 1〜 6のアルキル基、 炭素数 3〜6のシクロ アルキル基、 炭素数 2〜 6のアルケニル基、 炭素数 3〜 6のシクロアルケニル基 、 炭素数 2〜6のアルキニル基を表し、
R 1 0は水素原子、 炭素数 1〜6のアルキル基、 炭素数 3〜 6のシクロアルキ ル基、 炭素数 2〜 6のアルケニル基、 炭素数 3〜 6のシクロアルケニル基、 炭素 数 2〜 6のアルキニル基、 ァシル基を表し、 Aは酸素原子または硫黄原子を表し
Q iはァリール基またはへテロ環を表す。]
で表されるジァミン誘導体と、 他の殺菌剤、 殺虫剤、 殺ダニ剤からなる群から選 ばれる 1種以上の化合物とを有効成分として含有することを特徴とする有害生物 防除組成物。
2 . 請求の範囲第 1項記載の有害生物防除組成物において、
一般式 (1 ) において、 R 3と R 4のうち少なく ともひとつが炭素数 1〜 6の アルキル基、 炭素数 3〜 6のシク ロアルキル基、 炭素数 2〜 6のアルケニル基、 炭素数 3〜 6のシクロアルケニル基、 炭素数 2〜 6のアルキニル基、 ァリール基 またはへテロ環、 アルキル基の炭素数が 1〜 6のァリールアルキル基、 またはァ ルキル基の炭素数が 1〜 6のへテロ環アルキル基を表すか、 あるいは R 3と R 4 が互いに結合して炭素数 3〜 6の炭化水素環を形成する、 有害生物防除組成物。
3 · 請求の範囲第 2項記載の有害生物防除組成物において、
一般式 (1 ) において、 R 2、 R 5および R 1 0が水素原子である、 有害生物 防除組成物。
4 . 請求の範囲第 1項〜第 3項のいずれか 1項に記載の有害生物防除組成物に おいて、
前記他の殺菌剤、 殺虫剤、 殺ダニ剤が、 トリアジメホン、 へキサコナゾール、 プロピコナゾーノレ、 ィプコナゾ一ノレ、 プロクロラズ、 ト リ フノレミゾーノレ、 テブコ ナゾーノレ、 エポキシコナゾ一ノレ、 ジフエノコナゾーノレ、 フノレシラゾーノレ、 トリァ ジメノール、 シプロコナゾール、 メ トコナゾール、 フルキンコナゾール、 ビテル タノール、 テトラコナゾール、 トリティコナゾール、 フルトリアフオル、 ペンコ ナゾーノレ、 ジニコナゾ一ノレ、 フェンブコナゾーノレ、 ブロムコナゾ一ノレ、 イミベン コナゾ一ノレ、 シメコナゾーノレ、 ミクロブタニノレ、 ヒメキサゾール、 イマザリル、 フラメ トピル、 チフルザミ ド、 エトリジァゾール、 ォキシスポコナゾール、 ォキ シスポコナゾ一ノレフマノレ酸塩、 ぺフラゾエート、 プロチォコナゾ一ノレ等のァゾー ル系殺菌剤、 ピリフエノックス、 フエナリモル、 ヌァリモル、 ブピリメート等の ピリ ミジン系殺菌剤、 メパニピリム、 シプロジニル、 ピリメタニル、ジフルメ トリ ム等のァニリノピリ ミジン系殺菌剤、 メタラキシル、 メタラキシル一 M、 ォキサ ジキシル、 ベナラキシル等のァシルァラニン系殺菌剤、 チオファネ一トメチル、 べノミノレ、 力ノレベンダジム- フベリダゾーノレ、 チアベンダゾーノレ等のべンズイミ ダゾ一ル系殺菌剤、 マンゼブ、 プロビネブ、 ジネブ、 メチラム、 マンネブ、 ジラ ム、 チウラム、 アンバム、 ポリカーバメー ト、 チアジアジン、 等の有機硫黄系殺 菌剤、 テ トラクロ口イソフタロニト リル等の有機塩素系殺菌剤、 エタボキサム、 ォキシカノレボキシン、 カルボキシン、 フルトラニル、 シノレチオフアム、 メプロニ ノレ、 ボスカリ ド等のカルボキサム系殺菌剤、 ジメ トモルフ、 フェンプロビジン、 フェンプロピモノレフ、 スピロキサミン、 ト リデモノレフ、 ドデモノレフ、 フノレモノレフ 等のモルホリン系殺菌剤、 ァゾキシス トロビン、 ク レソキシムメチル、 メ トミノ ス トロ ビン、 才リサス トロ ビン、 フノレォキサス トロ ビン、 ト リ フロキシス トロ ビ ン、 ジモキシス トロビン、 ピラクロス トロビン、 ピコキシス トロビン等のス ト口 ビルリ ン系殺菌剤、 ィプロジオン、 プロシミ ドン、 ビンクロゾリ ン、 クロゾリネ 一ト等のジカルボキシィ ミ ド系殺菌剤、 フルスルファミ ド、 ダゾメ ッ ト、 メチル イソチオシァネート、 クロノレビク リン、 メタスルホカノレブ、 ヒ ドロキシイソキサ ゾーノレ、 ヒ ドロキシイソキサゾ一ノレカリ ウム、 ェクロメゾーノレ、 D— D、 カーバ ム、 ヨウ化メチル等の土壌殺菌剤、 塩基性塩化銅、 塩基性硫酸銅、 ノニルフニノ 一ルスルホン酸銅、 ォキシン銅、 D B E D C、 無水硫酸銅、 硫酸銅五水塩、 水酸 化 ニ銅等の銅系殺菌剤、 無機硫黄、 水和硫黄剤、 石灰硫黄合剤、 硫酸亜鉛、 フ ェンチン、 炭酸水素ナトリ ウム、 炭酸水素カリ ウム、 次亜塩素酸塩、 金属銀等の 無機殺菌剤、 ェジフェンホス、 トルク口ホスメチル、 ホセチル、 ィプロベンホス 、 ジノキャップ、 ピラゾホス等の有機リ ン系殺菌剤、 カルプロバミ ド、 フサライ ド、 トリ'シクラゾーノレ、 ピロキロン、 ジクロシメ ッ ト、 フエノキサニル等のメラ ニン生合成阻害剤系殺菌剤、 カスガマイシン、 バリダマイシン、 ポリオキシン誘 導体、 ブラス トサイジン S、 テク口フタラム、 ォキシテ トラサイク リ ン、 ミルデ ィォマイシン、 ス ト レプトマイシン等の抗生物質殺菌剤、 ナタネ油、 マシン油等 の天然物殺菌剤、 ベンチアバリカルブイソプロピル、 ィプロバリカルプ、 プロパ モカルブ、 ジエトフェンカルプ等のカーバメート系殺菌剤、 フルオルイ ミ ド、 フ ルジォキソニル、 フェンピクロニル等のピロール系殺菌剤、 プロべナゾール、 ァ シベンゾラル Sメチル、 チアジニル等の植物の病害抵抗性を誘導するプラントァ クチべ—ター、 キノキシフェン、 ォキソリュック酸等のキノ リ ン系殺菌剤、 シフ ノレフエナミ ド、 フェンへキサミ ド、 メ トラフエノ ン、 ピコべンザミ ド、 プロキナ ジド、 ファモキサドン、 シァゾフア ミ ド、 フエナミ ドン、 ゾキサミ ド、 クロロタ ロニル、 シモキサニル、 キヤブタン、 ジチアノン、 フルアジナム、 フオルペッ ト 、 ジクロフルアニ ド、 トリホリ ン、 イソプロチオラン、 フエリムゾン、 ジクロメ ジン、 ペンシクロン、 キノメチォネー ト、 ィ ミノクタジン酢酸塩、 ィ ミノクタジ ンアルべシル酸塩、 グァザチン、 クロロネブ、 有機ニッケル、 ドジン、 キン トゼ ン、 卜 リ レフノレアニ ド、 ァニラジン、 ニ トロタルイ ソプロピル、 フエニ トロパン 、 ジクロラン、 DP C、 ジメチリモノレ、 ベンチァゾ一ル、 フノレメ トバー、 マンデ ィプロパミ ド、 (R —N— [2—( 1 , 3—ジメチルブチル)チォフェン一 3—ィ ル]一 1ーメチル一 3— ト リ フルォロメチルー 1 H—ピラゾ一ルー 4一カルボキ サミ ド、 一般式 (2) :
(化 2)
Figure imgf000277_0001
で表される化合物、 一般式 (3)
(化 3)
Figure imgf000277_0002
で表される化合物. -般式 (4) :
(化 4)
Figure imgf000277_0003
で表される化合物. 一般式 (5) :
(化 5)
R11 (5)
Figure imgf000277_0004
[式中、 R 1 1は炭素数 1 〜 6のアルキル基、 炭素数 2 〜 6のァルケ-ル基、 了 リールアルキル基およびへテロ環アルキル基を表し、 R 1 2および R 1 7はそれ ぞれ水素原子を表し、 R 1 3および R 1 4はそれぞれ独立して水素原子、'炭素数 :!〜 6のアルキル基を表し、 R 1 5および R 1 6はそれぞれ水素原子を表し、 R 1 8はァリール基またはへテロ環を表す。] で表される化合物、 または一般式 (6
(化 6
Figure imgf000278_0001
[式中、 R 1 9はハロゲンで置換された炭素数 1 〜 6のアルキル基、 ハロゲンで置 換された炭素数 3 〜 6のシクロアルキル基、 ハロゲンで置換された炭素数 2 〜 6の アルケニル基を表し、 R 2 0および R 2 5はそれぞれ水素原子を表し、 R 2 1およ び R 2 2はそれぞれ独立して水素原子、 炭素数 1 〜 6のアルキル基を表し、 R 2 3 および R 2 4はそれぞれ水素原子を表し、 R 2 6はァリール基またはへテロ環を表 す。 ] で表される化合物 ;
アレスリ ン、 テ トラメ ト リ ン、 レスメ ト リン、 フエノ ト リ ン、 フラメ トリ ン、 ぺノレメ ト リン、 シペルメ ト リン、 デノレタメ トリン、 シハロ ト リ ン、 シフノレト リ ン 、 フェンプロ ノ、。トリ ン、 トラロメ ト リ ン、 シク口プロ トリ ン、 フルシト リネート 、 フルバリネー 卜、 ァク リナト リ ン、 テフルトリ ン、 ビフェントリ ン、 ェンペン ト リ ン、 ベータサイフノレス リ ン、 フェンノく レレー ト、 エスフェンノく レレー ト、 フ ノレブロシト リネート、 メ トフノレスリ ン、 プロフルスリン、 ジメフルスリ ン、 シラ フノレオフェン、 除虫菊エキス、 エ トフェンプロックス、 ノ、ルフェンプロ ックス等 のピレスロイ ド系殺虫剤、 D D V P、 シァノホス、 フェンチオン、 フエ二小口チ オン、 テ トラクロルビンホス、 ジメチルビンホス、 プロパホス、 メチルパラチォ ン、 テメホス、 ホキシム、 ァセフェート、 イソフェンホス、 サリチオン、 D E P 、 E P N、 ェチオン、 メカルバム、 ピリダフェンチオン、 ダイアジノン、 ピリ ミ ホスメチル、 エト リムホス、 イソキサチオン、 キナルホス、 クロルピリホスメチ ル、 クロルピリホス、 ホサロン、 ホスメ ッ ト、 メチダチオン、 ォキシデブ口ホス 、 ノく ミ ドチオン、 マラチオン、 フェン トエート、 ジメ トエー ト、 ホルモチオン、 チオメ トン、 ェチノレチオメ トン、 ホレー ト、 テノレブホス、 プロフエノホス、 プロ チォホス、 スノレプロホス、 ピラクロホス、 モノクロ トホス、 ナレド、 ホスチアゼ 一卜、 トリクロ/レホン、 エ トプロホス、 カズサホス、 クロノレフェンビンホス、 ジ クロフヱンチオン、 ェチノレチオメ トン、 メタミ ドホス、 ジクロノレボス、 テブピリ ムホス、 オメ トエー ト、 ト リァゾホス、 ォキシデメ トン一メチル、 ァジンホス一 メチノレ、 ク ロノレエ トキシホス、 ジクロ トホス、 ジスノレホ トン、 フエナミホス、 ホ スフア ミ ドン、 クロルメホス、 デメ トン一 S—メチル、 メ ビンホス、 パラチオン 等の有機リン系殺虫剤、 N A C、 M T M C、 M I P C、 B P M C , X M C、 P H C、 M P M C、 ェチォフェンカルプ、 ベンダィォカルプ、 ピリ ミカルブ、 カルボ スルファン、 ベンフラカノレブ、 メ ソミル、 ォキサミノレ、 アルジカルプ、 チォジ力 ノレブ、 ァラニカノレブ、 力/レポフラン、メチォカノレブ、 フエノチォカノレブ、 ホノレメタ ネート、 キシリノレメチノレカーノくメート、 プロポキサ一ノレ、 イソプロカノレブ等の力 ーバメート系殺虫剤、 イ ミダクロプリ ド、 二テンビラム、 ァセタミプリ ド、 ジノ テフラン、 チアメ トキサム、チアクロプリ ド、 クロチア-ジン等のネオニコチノィ ド系殺虫剤、 ブロモプロピレート、 ジコホル、 エンドサルファン、リンダン等の有 機塩素系殺虫剤、 ジフルべンズロン、 クロルフルァズロン、 テフルべンズロン、 ト リ フノレムロン、 フノレフエノクスロン、 フノレシクロクスロン、 へキサフノレムロン 、 フノレァズロン、 ジァフェンチウロン、 ノノ レロ ン、 ノ ビフノレムロン、 ビス ト リ フルロン、 クロマフエノジド、 ノヽロフエノジド、 メ トキシフエノジド、 ルフエヌ ロン、 シロマジン、 トリァザメート等の昆虫成長制御剤、 硫酸ニコチン、 ポリナ グチン複合体、 アバメクチン、 ミルべメクチン、 レピメクチン、 B T (Bac i l lus thuringi ens i s) 剤、 スピノサ ド、 ロテノン等の天然物殺虫剤、 カルタップ、 チォ シクラム、 ベンズノレタップ、 ピメ トロジン、 フィプロニノレ、 ブプロフエジン、 フ ヱノキシカルプ、 ピリプロキシフェン、 メ トプレン、 ハイ ド口プレン、 キノプレ ン、 エンドスルファン、 ト リァズロン、 テブフエノジド、 ベンゾェピン、 エマメ クチン、エマメクチンべンゾエート、 フルピラゾフォス、 フルァク リ ピリム、 フル フェンジン、 インドキサカルプ、 トルフェンビラ ド、 ガンマシハロスリ ン、 ェチ プロ一ノレ、 ァセ トプロ一ノレ、 ア ミ ドフノレメ ト、 クロノレフエナビル、 フロニ力ミ ド 、 フルフエネリム、 ピリダリル、 ォレイン酸ナト リ ウム、 ォレイン酸カリ ウム、 ァザデイラクチン、 カーバム、 カーバムナトリ ウム、 プロパルジト、ァゾシクロチ ン、 ベンゾキシメー ト、 メタアルデヒ ド、 プロ ト リ フェンブート、 ペンク口チア ズ、 フルべンジアミ ド、 メタフルミゾール、 一般式 ( 7 ) :
(化 7)
Figure imgf000280_0001
[式中、 R 2 7はメチル基またはクロル基を表し、 R 28はメチル基、 クロル基 、 ブロモ基またはシァノ基を表し、 R 2 9はクロル基、 ブロモ基、 トリフルォロ メチル基またはシァノメ トキシ基を表し、 R 30はメチル基またはイソプロピル 基を表す。] で表される化合物、 一般式 (8) :
(化 8)
Figure imgf000280_0002
[式中、 R 3 1は 1, 1, 1 , 2, 3, 3, 3—ヘプタフルオロー 2—プロピル 基または 1 , 1 , 2, 2, 3, 3, 3—ヘプタフルォ口— 1一プロピル基を表す 。] で表される化合物、 一般式 (9) :
Figure imgf000280_0003
(化 9 [式中、 は水素原子もしくはフッ素原子であり、 R 3 2、 R 3 3はそれぞれ、 水素原子、 炭素数 1〜 4のアルキル基であり、 Q 2はフエニル基、 あるいは、 ハロ ゲン原子、 炭素数 1〜 4のアルキル基、 炭素数 1〜4のハロアルキル基、 炭素数 2〜4のアルケニル基、 炭素数 2〜4のハロアルケ-ル基、 炭素数 2〜4のアル キニル基、 炭素数 2〜 4のハロアルキニル基、 炭素数 3〜 6のシクロアルキル基 、 炭素数 3〜 6のハロシクロアルキル基、 炭素数 1〜3のアルコキシ基、 炭素数 1〜 3のハロアルコキシ基、 炭素数:!〜 3のアルキルチオ基、 炭素数 1〜 3のハ ロアルキルチオ基、 炭素数 1〜 3のアルキルスルフィニル基、 炭素数 1〜3のハ 口アルキルスルフィニル基、 炭素数 1〜 3のアルキルスルホニル基、 炭素数 1〜 3のハロアルキルスルホニル基、 炭素数 1〜4のアルキルアミノ基、 炭素数 1〜 4のジアルキルアミノ基、 シァノ基、 ニトロ基、 ヒ ドロキシ基、 炭素数 1〜 4の アルキルカルボニル基、 炭素数;!〜 4のアルキル力ルポニノレオキシ基、 炭素数 1 〜 4のアルコキシカルボニル基、 ァセチルァミノ基、 フエニル基から選択される 1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フエニル基、 ピリジ ル基、 あるいは、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜4のアルキル基、 炭素数 1〜4のハ 口アルキル基、 炭素数 2〜 4のァノレケニル基、 炭素数 2〜 4のハロアノレケニル基 、 炭素数 2〜4のアルキニル基、 炭素数 2〜4のハロアルキニル基、 炭素数 3〜 6のシクロアルキル基、 炭素数 3〜 6のハロシクロアルキゾレ基、 炭素数:!〜 3の アルコキシ基、 炭素数:!〜 3のハロアルコキシ基、 炭素数 1〜 3のアルキルチオ 基、 炭素数 1〜 3のハロアルキルチオ基、 炭素数 1〜 3のアルキルスルフィニル 基、 炭素数 1〜 3のハロアノレキルスルフィエル基、 炭素数 1〜 3のアルキルスル ホニル基、 炭素数 1〜 3のハロアルキルスルホニル基、 炭素数 1〜4のアルキル アミノ基、 炭素数 1〜4のジアルキルアミノ基、 シァノ基、 ニ トロ基、 ヒ ドロキ シ基、 炭素数 1〜 4のアルキルカルボニル基、 炭素数 1〜 4のアルキルカルボ二 ルォキシ基、 炭素数 1 ~ 4のァノレコキシカルボ-ル基、 ァセチルァミノ基、 フエ ニル基から選択される 1以上の同一または異なっていても良い置換基を有するピ リジル基であり、 Q 3は一般式 (A)
Figure imgf000281_0001
(化 1 0 ) (式中、 Υι、 Υ5は同一または異なっていても良く、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜 4のアルキル基、 炭素数 1〜4のハロアルキル基、 炭素数 1〜 4のアルコキシ基 、 炭素数 1〜4のハロアルコキシ基、 炭素数 1〜 3のアルキルチオ基、 炭素数 1 〜 3のハロアルキルチオ基、 炭素数 1〜 3のアルキルスルフィニル基、 炭素数 1 〜 3のハロアルキルスルフィエル基、 炭素数 1〜 3のアルキルスルホニル基、 炭 素数 1〜 3のハロアノレキルスルホニル基、 シァノ基を示し、 Υ3は炭素数 2〜6の パーフルォロアルキル基、 炭素数 1〜6のパーフルォロアルキルチオ基、 炭素数 1〜 6のパーフルォロアルキルスルフィニル基、 炭素数 1〜 6のパ—フルォロア ルキルスルホニル基を示し、 Υ2、 Υ4は水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜4 のアルキル基を示す。) で表される。] で表される化合物、 または一般式 (10)
Figure imgf000282_0001
(化 1 1)
[式中、 Χ2は水素原子もしくはフッ素原子であり、 R35、 R36はそれぞれ、 水素原子、 炭素数 1〜 4のアルキル基であり、 R34は、 炭素数 1〜6のアルキ ル基、 炭素数 1〜 6のハロアルキル基、 炭素数 2〜 6のアルケニル基、 炭素数 2 〜6のハロアルケニル基、 炭素数 2〜 6のアルキニル基、 炭素数 2〜6のハロア ルキニル基、 炭素数 3〜 8のシクロアルキル基、 炭素数 3〜 8のハロシクロアル キル基、 一 — Zi— R37 (式中、 Eiは炭素数 1〜4のアルキレン基、 炭素数 2 〜4のァルケ二レン基、 炭素数 3〜4のアルキニレン基、 炭素数:!〜 4のハロア ノレキレン基、 炭素数 2〜4のハロアルケ二レン基、 炭素数 3〜 4のハロアルキニ レン基を示し、 R37は水素原子、 炭素数 1〜 6のアルキル基、 炭素数 2〜6の アルケニル基、 炭素数 2〜 6のアルキニル基、 炭素数 1〜 6のハロアルキル基、 炭素数 2〜 6のハロアルケニル基、 炭素数 2〜 6のハロアルキニル基を示し、 Zi は—0—、 一 S—、 一 SO—、 —S02—、 一 C( = 0)—、 一 C ( = 0) 0—、 -0C (= 0) 一、 -N (R38) -、 — C ( = 0) N(R38)—、 -N(R38 )C ( = 0) 一 (R 38は水素原子、 炭素数 1〜4のアルキル基、 炭素数 1〜4のアルキルカルボ二 ル基、 炭素数 1〜4のハロアルキルカルボニル基、 炭素数 1〜4のアルコキシ力 ルポ二ル基を示す。) を示す。)、 -E2-R 3 9 (式中、 E2は炭素数 1〜4のアルキ レン基、 炭素数 2〜4のァルケ二レン基、 炭素数 3〜4のアルキニレン基、 炭素 数 1〜4のハロアルキレン基、 炭素数 2〜4のハロアルケ二レン基、 炭素数 3〜 4のハロアルキニレン基を示し、 R 3 9は炭素数 3〜8のシクロアルキル基、 炭 素数 3〜 8のハロシクロアルキル基、 シァノ基、 ニトロ基、 ヒ ドロキシ基、 フエ ニル基、 あるいは、 同一または異なっていても良く、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜 6のァノレキル基、 炭素数 1〜 6のハロアノレキル基、 炭素数:!〜 6のァノレコキシ基 、 炭素数 1〜 6のハロアルコキシ基、 炭素数 1〜 6のアルキルチオ基、 炭素数 1 〜 6のハロアルキルチオ基、 炭素数 1〜 6のアルキルスノレフィエル基、 炭素数 1 〜 6のノヽロアノレキノレスノレフィエル基、 炭素数 1〜 6のアルキルスルホニル基、 炭 素数 1〜 6のハロアルキルスルホニル基、 シァノ基、 ニトロ基、 ヒ ドロキシ基、 炭素数 1〜 4のアルキルカルボニル基、 炭素数 1〜 4のハロアルキルカルボニル 基、 炭素数 1〜4のアルキル力ノレボニルォキシ基、 炭素数 1〜 4のアルコキシ力 ルポニル基から選択される 1以上の置換基を有する置換フエニル基、 ピリジル基 、 あるいは、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜 6のハロアルキル基、 炭素数 1〜6のハ 口アルコキシ基から選択される 1以上の置換基を有する置換ピリジル基、 チェ二 ル基、 テトラヒ ドロフラン基を示す。) であり、 Q4は、 一般式 (B ) :
(化 1 2 )
Figure imgf000283_0001
(式中、 Y6、 。は同一または異なっていても良く、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜 4のアルキル基、 炭素数 1〜4のハロアルキル基、 炭素数 1〜4のアルコキシ基 、 炭素数 1〜4のハロアルコキシ基、 炭素数 1〜 3のアルキルチオ基、 炭素数 1 〜 3のハロアルキルチオ基、 炭素数 1〜 3のアルキルスルフィニル基、 炭素数 1 〜 3 のノヽ口アルキルスルフィエル基、 炭素数 1〜 3のアルキルスノレホニル基、 炭 素数 1〜 3のハロアルキルスルホニル基、 シァノ基を示し、 Y8は炭素数 2〜6の パーフルォロアルキル基、 炭素数 1〜 6のパーフルォロアルキルチオ基、 炭素数 1〜 6のパーフルォロアルキルスノレフィ二ノレ基、 炭素数 1〜 6·のノヽ。一フルォロア ルキルスルホニル基を示し、 Y7、 Υ9は水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜4の アルキル基を示す。) で表される。] で表される化合物 ;
クロノレべンジレー ト、 フエニソブロモレート、 テ トラジホン、 CPCB S (ク ロルフェンソン)、 B P P S、 キノメチォネート、 アミ トラズ、 ベンゾメート、 へ キシチアゾタス、 酸化フェンブタスズ、 シへキサチン、 ジエノクロル、 クロフエ ンテジン、 ピリダベン、 フェンピロキシメート、 フエナザキン、 テブフェンピラ ド、 ピリ ミジフェン、 ァセキノシル、 ビフエナゼート、 エ トキサゾール、 スピロ ジクロフェン、 スピノメシフェン、 アミ ドフルメ ッ ト、 ジフロビダジンから選択 される 1種以上の化合物である有害生物防除組成物。
5. 請求の範囲第 1項〜第 3項のいずれか 1項に記載の有害生物防除組成物に おいて、
他の殺菌剤、 殺虫剤、 殺ダニ剤が、 メタラキシル、 メタラキシル一 M、 ォキサ ジキシル、 ベナラキシル、 マンゼブ、 プロビネブ、 ジネブ、 メチラム、 マンネブ 、 ポリカーバメート、 チアジアジン、 (R S) —N— [2—(1 , 3—ジメチルブチル )チォフェン一 3—ィル]— 1—メチル一 3— ト リフルォロメチノレ一 1 H—ビラ ゾ一ルー 4—カルボキサミ ド、 エタボキサム、 ジメ トモルフ、 ァゾキシス トロビ ン、 ク レソキシムメチル、 ピラクロス トロビン、 フルスルフア ミ ド、 塩基性塩化 銅、 塩基性硫酸銅、 ノニルフエノールスルホン酸銅、 ォキシン銅、 DB EDC、 無水硫酸銅、 硫酸銅五水塩、 水酸化第二銅、 ホセチル、 ス トレプトマイシン、 ベ ンチアバリカノレブイソプロピノレ、 ィプロノくリカノレブ、 プロパモカノレブ、 フルォゾレ イ ミ ド、 ファモキサ ドン、 シァゾフア ミ ド、 フエナミ ドン、 ゾキサミ ド、 クロ口 タロニノレ、 シモキサニ^^、 キヤブタン、 ジチアノン、 フノレアジナム、 フオルぺッ ト、 マンディプロパミ ド、 一般式 (3) :
(化 1 3)
Figure imgf000284_0001
で表される化合物、 一般式 (4)
(化 1 4)
Figure imgf000285_0001
で表される化合物、 一般式 (5 )
(化 1 5 )
Figure imgf000285_0002
[式中、 R 1 1は炭素数 1〜 6のアルキル基、 炭素数 2〜 6のアルケニル基、 ァ リールアルキル基およびへテロ環アルキル基を表し、 R 1 2および R 1 7はそれ ぞれ水素原子を表し、 R 1 3および R 1 4はそれぞれ独立して水素原子、 炭素数 ;!〜 6のアルキル基を表し、 R 1 5および R 1 6はそれぞれ水素原子を表し、 R 1 8はァリール基またはへテロ環を表す。] で表される化合物、 または一般式 (6 ) :
(化 1 6 ) ( 6 )
Figure imgf000285_0003
[式中、 R 1 9はハロゲンで置換された炭素数 1〜 6のアルキル基、 ハロゲンで 置換された炭素数 3〜 6のシク口アルキル基、 ハロゲンで置換された炭素数 2〜 6のァルケ-ル基を表し、 R 2 0および R 2 5はそれぞれ水素原子を表し、 R 2 1および R 2 2はそれぞれ独立して水素原子、 炭素数 1〜 6のアルキル基を表し 、 R 2 3および R 2 4はそれぞれ水素原子を表し、 R 2 6はァリール基またはへ テロ環を表す。] で表される化合物、 エトフェンプロックス、 ジノテフラン、 一般 式 (9 ) :
(化 1 7 )
Figure imgf000286_0001
[式中、 X iは水素原子もしくはフッ素原子であり、 R 3 2、 R 3 3はそれぞれ、 水素原子、 炭素数 1〜4のアルキル基であり、 Q 2はフヱニル基、 あるいは、 ノヽ ロ ゲン原子、 炭素数 1〜4のアルキル基、 炭素数 1〜4のハロアルキル基、 炭素数 2〜 4のアルケニル基、 炭素数 2〜 4のハロアルケニル基、 炭素数 2〜4のアル キニル基、 炭素数 2〜 4のハロアルキニル基、 炭素数 3〜 6のシク ロアルキル基 、 炭素数 3〜 6のハロシク ロアルキル基、 炭素数 1〜 3のアルコキシ基、 炭素数 :!〜 3のハロアノレコキシ基、 炭素数:!〜 3のアルキルチオ基、 炭素数:!〜 3のハ ロアノレキルチオ基、 炭素数:!〜 3のアルキルスルフィエル基、 炭素数:!〜 3のハ ロアノレキノレスノレフィニル基、 炭素数:!〜 3のアルキルスルホニル基、 炭素数 1〜 3のノヽロアルキルスルホニル基、 炭素数:!〜 4のァノレキノレアミ ノ基、 炭素数 1〜 4のジアルキルアミノ基、 シァノ基、 ニトロ基、 ヒ ドロキシ基、 炭素数 1〜4の ァノレキルカルボニル基、 炭素数;!〜 4のアルキルカルボニルォキシ基、 炭素数 1 〜 4のアルコキシカルボニル基、 ァセチルァミノ基、 フ: ニル基から選択される 1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フエニル基、 ピリジ ル基、 あるいは、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜 4のアルキル基、 炭素数 1〜4のハ 口アルキル基、 炭素数 2〜 4のアルケニル基、 炭素数 2〜 4のハロアルケ-ル基 、 炭素数 2〜 4のアルキニル基、 炭素数 2〜 4のハロアルキニル基、 炭素数 3〜 6のシクロアノレキル基、 炭素数 3〜 6のハロシク ロアノレキル基、 炭素数 1〜 3の アルコキシ基、 炭素数 1〜 3のハロアルコキシ基、 炭素数 1〜 3のアルキルチオ 基、 炭素数 1〜 3のハロアルキルチオ基、 炭素数 1〜 3のァノレキルスルフィニル 基、 炭素数:!〜 3のハロアルキルスルフィニノレ基、 炭素数 1〜 3のアルキルスル ホニル基、 炭素数:!〜 3のハロアルキルスルホニル基、 炭素数 1〜4のアルキル アミノ基、 炭素数 1〜 4のジアルキルァミノ基、 シァノ基、 ニトロ基、 ヒ ドロキ シ基、 炭素数 1〜4のアルキルカルボニル基、 炭素数 1〜 4のアルキルカルボ二 ルォキシ基、 炭素数 1〜 4のアルコキシカルボニル基、 ァセチルァミノ基、 フエ ニル基から選択される 1以上の同一または異なっていても良い置換基を有するピ リジル基であり、 Q3は一般式 (A) :
(化 1 8)
Figure imgf000287_0001
(式中、 Υι、 Υ5は同一または異なっていても良く、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜 4のアルキル基、 炭素数 1〜 4のハロアルキル基、 炭素数 1〜4のアルコキシ基 、 炭素数 1〜4のハロアルコキシ基、 炭素数 1〜 3のアルキルチオ基、 炭素数 1 〜 3のハロアルキルチオ基、 炭素数 1〜 3のアルキルスルフィニル基、 炭素数 1 〜 3のハロアルキルスルフィニル基、 炭素数 1〜 3のアルキルスルホニル基、 炭 素数 1〜 3のハロアルキルスルホニル基、 シァノ基を示し、 Υ3は炭素数 2〜6の パーフルォロアルキル基、 炭素数 1〜6のパーフルォロアルキルチオ基、 炭素数 :!〜 6のパ一フルォロアルキルスルフィニル基、 炭素数 1〜6のパーフルォロア ルキルスルホニル基を示し、 Υ2、 Υ4は水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜4 のアルキル基を示す。) で表される。] で表される化合物、 または一般式 ( 1 0)
Figure imgf000287_0002
(化 1 9)
[式中、 Χ2は水素原子もしくはフッ素原子であり、 R3 5、 R36はそれぞれ、 水素原子、 炭素数 1〜4のアルキル基であり、 R34は、 炭素数 1〜6のアルキ ル基、 炭素数 1〜 6のハロアルキル基、 炭素数 2〜 6のアルケニル基、 炭素数 2 〜6のハロアルケニル基、 炭素数 2〜 6のアルキニル基、 炭素数 2〜6のハロア ルキニル基、 炭素数 3〜 8のシクロアルキル基、 炭素数 3〜 8のハロシクロアル キル基、 — R3 7 (式中、 は炭素数 1〜 4のアルキレン基、 炭素数 2 〜4のァルケ二レン基、 炭素数 3〜 4のアルキニレン基、 炭素数 1〜4のハロア ルキレン基、 炭素数 2〜 4のハロアルケ二レン基、 炭素数 3〜4のハロアルキニ レン基を示し、 R 3 7は水素原子、 炭素数 1〜6のアルキル基、 炭素数 2〜6の アルケニル基、 炭素数 2〜 6のアルキニル基、 炭素数 1〜 6のハロアノレキル基、 炭素数 2〜6のハロアルケニル基、 炭素数 2〜6のハロアルキニル基を示し、 τ は—0—、 — S―、 — SO—、 一 S02—、 — C( = 0)—、 — C ( = 0) 0 _、 - 0C ( = 0) ―、 一 N (R 3 8 ) 一、 一 C ( = 0) N(R 3 8 )—、 一 N(R 3 8 )C ( = 0) - (R 3 8は水素原子、 炭素数 1〜4のアルキル基、 炭素数 1〜4のアルキルカルボ二 ノレ基、 炭素数:!〜 4のハロアノレキルカルボニル基、 炭素数 1〜 4のァノレコキシ力 ルボニル基を示す。) を示す。)、 -E 2 - R 3 9 (式中、 E 2は炭素数 1〜4のアル キレン基、 炭素数 2〜4のァルケ二レン基、 炭素数 3〜4のアルキニレン基、 炭 素数 1〜 4のハロアルキレン基、 炭素数 2〜4のハロアルケ二レン基、 炭素数 3 〜4のハロアルキニレン基を示し、 R 3 9は炭素数 3〜 8のシクロアルキル基、 炭素数 3〜 8のハロシクロアルキル基、 シァノ基、 ニトロ基、 ヒ ドロキシ基、 フ ェニル基、 あるいは、 同一または異なっていても良く、 ハロゲン原子、 炭素数 1 〜 6のアルキル基、 炭素数:!〜 6 のハロアルキル基、 炭素数:!〜 6のアルコキシ 基、 炭素数 1〜6のハロアルコキシ基、 炭素数 1〜 6のアルキルチオ基、 炭素数 :!〜 6のハロアノレキノレチォ基、 炭素数 1〜 6のアルキルスノレフィエル基、 炭素数 :!〜 6のノヽロアルキルスノレフィニル基、 炭素数 1〜 6のアルキルスルホニル基、 炭素数 1〜 6のハロアノレキルスルホニル基、 シァノ基、 ニトロ基、 ヒ ドロキシ基 、 炭素数 1〜 4のアルキルカルボニル基、 炭素数 1〜4のハロアルキルカルボ二 ル基、 炭素数:!〜 4のアルキルカルボニルォキシ基、 炭素数 1〜4のアルコキシ カルボニル基から選択される 1以上の置換基を有する置換フエニル基、 ピリジル 基、 あるいは、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜 6のハロアルキル基、 炭素数 1〜6の ハロアルコキシ基から選択される 1以上の置換基を有する置換ピリジル基、 チェ ニル基、 テトラヒ ドロフラン基を示す。) であり、 Q4は、 一般式 (B ) :
(化 2 0 )
Figure imgf000288_0001
(式中、 Υ6、 。は同一または異なっていても良く、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜 4のァノレキル基、 炭素数 1〜 4のハロアルキル基、 炭素数 1〜 4のァノレコキシ基 、 炭素数 1〜4のハロアルコキシ基、 炭素数 1〜 3のアルキルチオ基、 炭素数 1 〜 3のハロアルキルチオ基、 炭素数 1〜 3のアルキルスルフィニル基、 炭素数 1 〜 3のノヽ口アルキルスルフィニノレ基、 炭素数 1〜 3のアルキノレスルホニル基、 炭 素数 1〜 3のハロアルキルスルホニル基、 シァノ基を示し、 Υ8は炭素数 2〜6の パ一フルォロアルキル基、 炭素数 1〜 6のパーフルォロアルキルチオ基、 炭素数 :!〜 6のパ一フルォロアルキルスルフィニル基、 炭素数 1〜 6のパ—フルォロァ ルキルスルホニル基を示し、 Υ 7、 Υ9は水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜4の アルキル基を示す。) で表される。] で表される化合物から選択される 1種以上で ある有害生物防除組成物。
PCT/JP2006/317935 2006-01-19 2006-09-05 ジアミン誘導体を含む有害生物防除組成物 WO2007083411A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2006/301174 2006-01-19
PCT/JP2006/301174 WO2007083394A1 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 ジアミン誘導体を含む有害生物防除組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007083411A1 true WO2007083411A1 (ja) 2007-07-26

Family

ID=38287356

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/301174 WO2007083394A1 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 ジアミン誘導体を含む有害生物防除組成物
PCT/JP2006/317935 WO2007083411A1 (ja) 2006-01-19 2006-09-05 ジアミン誘導体を含む有害生物防除組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/301174 WO2007083394A1 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 ジアミン誘導体を含む有害生物防除組成物

Country Status (1)

Country Link
WO (2) WO2007083394A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8466180B2 (en) 2006-09-11 2013-06-18 Syngenta Crop Protection Llc Insecticidal compounds
US8686044B2 (en) 2008-08-13 2014-04-01 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Amide derivative, pest control agent containing the amide derivative, and use of the amide derivative
CN111164076A (zh) * 2017-09-13 2020-05-15 先正达参股股份有限公司 杀微生物的喹啉(硫代)甲酰胺衍生物

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047480A (ja) * 2006-12-19 2010-03-04 Mitsui Chemicals Inc 虫害の予防方法
EP2072501A1 (en) 2007-12-21 2009-06-24 Bayer CropScience AG Aminobenzamide derivatives as useful agents for controlling animal parasites
CN102112437A (zh) 2008-08-01 2011-06-29 三井化学Agro株式会社 酰胺衍生物、含有该酰胺衍生物的有害生物防除剂及有害生物的防除方法
ES2757835T3 (es) * 2008-08-13 2020-04-30 Mitsui Chemicals Agro Inc Método para producir derivados de amida
CA2733557C (en) * 2008-08-13 2015-11-24 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Amide derivative, pest control agent containing the amide derivative, and use of the amide derivative
CN101406196B (zh) * 2008-11-28 2011-08-31 深圳诺普信农化股份有限公司 一种含有季酮酸类活性物质的杀螨组合物
CN102300456B (zh) 2009-01-27 2014-11-12 巴斯夫欧洲公司 拌种方法
WO2010089244A1 (en) 2009-02-03 2010-08-12 Basf Se Method for dressing seeds
WO2010100189A1 (en) 2009-03-04 2010-09-10 Basf Se 3-arylquinazolin-4-one compounds for combating invertebrate pests
WO2011003796A1 (en) 2009-07-06 2011-01-13 Basf Se Pyridazine compounds for controlling invertebrate pests
GB0912975D0 (en) * 2009-07-24 2009-09-02 Syngenta Ltd Formulations
US9040537B2 (en) 2010-03-23 2015-05-26 Basf Se Pyridazine compounds for controlling invertebrate pests
CN103004860A (zh) * 2012-11-23 2013-04-03 海利尔药业集团股份有限公司 一种含有硅氟唑与乙嘧酚磺酸酯的杀菌组合物
CN103688954A (zh) * 2013-12-10 2014-04-02 济南凯因生物科技有限公司 防治柑桔害螨的组合物
US9988421B2 (en) 2014-01-10 2018-06-05 Cornell University Dipeptides as inhibitors of human immunoproteasomes
AR100304A1 (es) 2014-02-05 2016-09-28 Basf Corp Formulación de recubrimiento de semillas
EP3193904A4 (en) 2014-08-18 2018-04-11 Cornell University Dipeptidomimetics as inhibitors of human immunoproteasomes
EP4006012A1 (en) * 2015-10-15 2022-06-01 Cornell University Proteasome inhibitors and uses thereof
EP3694605A4 (en) 2017-10-11 2021-10-27 Cornell University PEPTIDOMIMETIC PROTEASOME INHIBITORS
CN110583653A (zh) * 2019-10-15 2019-12-20 中国农业科学院棉花研究所 一种杀虫组合物及其用途

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710825A (ja) * 1993-04-28 1995-01-13 Kumiai Chem Ind Co Ltd アミノ酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
WO2003008372A1 (fr) * 2001-07-18 2003-01-30 Mitsui Chemicals, Inc. Derive de diamine, processus de production de ce compose et bactericide contenant ce compose comme principe actif
WO2006009134A1 (ja) * 2004-07-21 2006-01-26 Mitsui Chemicals, Inc. ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする殺菌剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710825A (ja) * 1993-04-28 1995-01-13 Kumiai Chem Ind Co Ltd アミノ酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
WO2003008372A1 (fr) * 2001-07-18 2003-01-30 Mitsui Chemicals, Inc. Derive de diamine, processus de production de ce compose et bactericide contenant ce compose comme principe actif
WO2006009134A1 (ja) * 2004-07-21 2006-01-26 Mitsui Chemicals, Inc. ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする殺菌剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8466180B2 (en) 2006-09-11 2013-06-18 Syngenta Crop Protection Llc Insecticidal compounds
US8686044B2 (en) 2008-08-13 2014-04-01 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Amide derivative, pest control agent containing the amide derivative, and use of the amide derivative
US9237745B2 (en) 2008-08-13 2016-01-19 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Amide derivative, pest control agent containing the amide derivative, and use of the amide derivative
US9756856B2 (en) 2008-08-13 2017-09-12 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Amide derivative, pest control agent containing the amide derivative, and use of the amide derivative
US10582708B2 (en) 2008-08-13 2020-03-10 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Amide derivative, pest control agent containing the amide derivative, and use of the amide derivative
CN111164076A (zh) * 2017-09-13 2020-05-15 先正达参股股份有限公司 杀微生物的喹啉(硫代)甲酰胺衍生物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007083394A1 (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007083411A1 (ja) ジアミン誘導体を含む有害生物防除組成物
JP4627546B2 (ja) 有害生物防除組成物
JP4676984B2 (ja) 有害生物防除組成物
JP4580836B2 (ja) 殺虫殺菌組成物
WO2008075454A1 (ja) 有害生物防除組成物
JP2007099761A (ja) アミド誘導体ならびにその殺虫剤としての使用方法
CN105722822B (zh) 酰胺化合物或其盐类和含有该化合物的农业园艺用杀虫杀菌剂及其应用方法
JP2010047479A (ja) 有害生物防除組成物
JP6683804B2 (ja) 農園芸用組成物
JP7225201B2 (ja) アミド化合物又はその塩類、及びそれらの化合物を含有する農園芸用殺菌剤並びにその使用方法
JPWO2017213137A1 (ja) 新規化合物およびこれを有効成分とする農園芸用薬剤
JP2010138079A (ja) アミド誘導体および殺虫剤
WO2020251013A1 (ja) 新規なイミダゾピリジン-2-カルボキサミド誘導体を有効成分とする農園芸用薬剤
JP6620226B2 (ja) 農園芸用組成物
WO2020251012A1 (ja) 新規な1-ベンジルアミン誘導体及びこれを有効成分とする農園芸用薬剤
WO2015118969A1 (ja) 新規なピラゾール誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用薬剤
JP2022171124A (ja) 新規なn-シアノメチルイミダゾピリジン-2-カルボキサミド誘導体を有効成分とする農園芸用薬剤
KR20080033987A (ko) 유해생물 방제 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06797761

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP