WO2007077652A1 - 偏光素子およびその製造方法 - Google Patents

偏光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007077652A1
WO2007077652A1 PCT/JP2006/318780 JP2006318780W WO2007077652A1 WO 2007077652 A1 WO2007077652 A1 WO 2007077652A1 JP 2006318780 W JP2006318780 W JP 2006318780W WO 2007077652 A1 WO2007077652 A1 WO 2007077652A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lattice
grating
refractive index
convex portion
polarizing element
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/318780
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Makoto Okada
Kayoko Fujimura
Original Assignee
Nalux Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nalux Co., Ltd. filed Critical Nalux Co., Ltd.
Publication of WO2007077652A1 publication Critical patent/WO2007077652A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3008Polarising elements comprising dielectric particles, e.g. birefringent crystals embedded in a matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining

Definitions

  • the present invention relates to a polarization element including a polarization separation element, a quarter-wave plate, and the like, and a method of manufacturing the same.
  • the present invention relates to a polarizing element suitable for mass production that can be used at two wavelengths for a compact 'disc' and a digital 'versatar' disc, and a method for manufacturing the same.
  • Glass elements including multilayer films typified by a cube type (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-1 17760), (2) Subwavelength gratings using structural birefringence (periods below the wavelength of light) (3) element using a diffraction grating that also has organic birefringent material force (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2003-43254), (4) element using a diffraction grating and a liquid crystal polymer material (for example, special (Kaihei 10-265531).
  • [0004] (2) is a method of providing polarization dependence by creating a structure having a grating period equal to or less than the wavelength.
  • the force that can give a large birefringence by the sub-wavelength grating is almost always difficult to produce because a grating structure with a high aspect ratio is required.
  • [0006] (4) is a force for filling a concave portion of a diffraction grating with a material containing a liquid crystal polymer, or this
  • a polarizing element is formed by forming a film with a material. This utilizes the fact that the optical properties have polarization dependence depending on the orientation direction of the liquid crystal polymer. Therefore, in order to obtain the specified performance, the alignment direction of the liquid crystal must be aligned, and alignment processing such as rubbing processing is necessary for each element, and it is excellent in mass productivity! /, N! /, .
  • any type of polarizing element has a complicated manufacturing method and is not suitable for mass production.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining the principle of the beam separation function depending on the polarization by the diffraction grating.
  • light travels from a medium with a refractive index nl to a medium n2.
  • a lattice with period ⁇ is formed.
  • Light includes polarized light called TE polarized light (s polarized light) and TM polarized light (p polarized light).
  • TE polarized light polarized light
  • TM polarized light polarized light
  • the diffraction grating structure travels in a thin film structure represented by an effective refractive index ⁇ for light.
  • TE polarized light V (l— + fn 2
  • f represents the ratio of the peak part (convex part) in Fig. 11 to the period ⁇ .
  • the physical meaning of the difference in effective refractive index for each polarization state is much more than the wavelength of light.
  • the structure When light passes through a small structure, the structure is regarded as a shield that causes scattering. As a result, energy loss occurs through the shield, and it can be considered that the effect appears as an effective refractive index.
  • the light expressed as electromagnetic waves does not generate a diffracted wave as it travels. Will not be recognized as.
  • the grating part is regarded as the target of the refractive index change for the wave progression, and the effect on the electromagnetic wave gives the same property as the propagation in the material with virtual refractive index. As a result, the same effect as that of the thin film layer is obtained in a specific wavelength band.
  • the method of assuming that the grating part is a material having a virtual refractive index is called an effective refractive index method.
  • the equation for calculating the refractive index is described as V.
  • the effective refractive index layer has an effective refractive index value determined by the ratio of the peak portion to the grating period, and the effective refractive index recognized by the incident light. The value of depends on the direction of polarization, so by using a grating with a period shorter than the wavelength, the diffraction grating can have a polarization-dependent separation function.
  • the sub-wavelength grating functions as a polarizing element, as described above, a sub-wavelength grating as a polarizing element that has a simple manufacturing method and is suitable for mass production has not been developed.
  • the polarizing element according to the present invention includes a grating arranged on a substrate with a predetermined period ⁇ , obtains the wavelength of light, and sets the incident angle to the grating surface to 0.
  • a layer having a refractive index higher than the refractive index of the convex portion is laminated on the convex portion of the lattice, and a layer made of a material having a high refractive index is laminated on the portion other than the convex portion of the lattice.
  • a layer having a material force with a refractive index higher than the refractive index of the convex portion is laminated on the convex portion of the lattice, and the portion other than the convex portion of the lattice is made of the material having the high refractive index. Therefore, the ratio of the grating depth to the width of the grating protrusion (aspect ratio) can be reduced.
  • a polarizing element manufacturing method is a grating arranged on a substrate with a predetermined period ⁇ , which obtains the wavelength of light and sets the incident angle to the grating plane as ⁇ .
  • a layer having a material force with a refractive index higher than the refractive index of the convex portion is laminated on the convex portion of the lattice, and the portion other than the convex portion of the lattice is made of the material having the high refractive index. Therefore, the ratio (aspect ratio) of the lattice depth to the width of the lattice convex portion can be reduced.
  • FIG. 1 is a diagram showing the shape of a polarizing element according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a flowchart showing a method for manufacturing a polarizing element according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining a method for manufacturing a polarizing element according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a polarization beam splitting element according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a graph showing changes in transmission efficiency of TM waves and TE waves when the lattice depth a is changed by about 10% of the reference force.
  • FIG. 6 is a graph showing changes in transmission efficiency of TM waves and TE waves when the thickness b of a layer having a high refractive index material force is changed by about 10% of the reference value force.
  • FIG. 7 is a graph showing changes in transmission efficiency of TM waves and TE waves when the incident angle is changed from 0 degrees to 7 degrees.
  • FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a quarter-wave plate according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a diagram showing the phase change of incident light with respect to the thickness b of the layer that also has a high refractive index material force.
  • FIG. 10 is a diagram showing a configuration of an optical pickup system using the polarizing element of the present invention.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining the principle of a beam separation function depending on polarization by a diffraction grating.
  • FIG. 1 is a diagram showing the shape of a polarizing element according to one embodiment of the present invention.
  • the polarizing element is a grating mirror disposed on the substrate.
  • the convex portion 11 1 1 of the lattice has a flat head, and a layer 1 13 having a refractive index higher than the refractive index of the convex portion is laminated on the flat head.
  • the layer having the high refractive index material force is not laminated on the portion other than the flat head of the lattice.
  • the grating period, the height of the grating protrusion (lattice depth), the thickness of the layer made of a material having a high refractive index, and the width of the grating protrusion are represented by a, b, c, and d, respectively.
  • a is approximately 0.4 micrometers or less.
  • the ratio of the grating width d to the grating period a is called a duty ratio.
  • the grid convex portion 111 has a rectangular cross section.
  • it may be a trapezoid.
  • the grid width d may be an average value of the length of the upper base and the length of the lower base of the trapezoid.
  • the lattice may be formed of a synthetic resin such as acrylic or polyolefin.
  • the refractive index of the grid protrusion is 1.48 force and 1.62.
  • the layer 113 having a material force with a refractive index higher than the refractive index of the convex portion is made of titanium oxide (for example, Ti
  • the refractive index of layer 113 is in the range of 2.0 to 2.6.
  • Laminating a layer made of a material with a refractive index higher than the refractive index of the convex part on the head of the part makes the ratio (aspect ratio) of the grating depth b to the width d of the grating convex part as small as possible Because. The reason for reducing the aspect ratio will be described later.
  • the difference between the high refractive index and the refractive index of the convex portion of the grating is preferably 0.65 or more.
  • FIG. 2 is a flowchart showing a method for manufacturing a polarizing element according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining a method of manufacturing a polarizing element according to an embodiment of the present invention.
  • step S010 of Fig. 2 the lattice mold is processed.
  • Lattice molds can be used for metals such as Ni, NiP, Si, WC, SiC, and SiO, and glass.
  • metals such as Ni, NiP, Si, WC, SiC, and SiO, and glass.
  • electronic drawing equipment for processing, electronic drawing equipment
  • FIG. 3 (a) is a diagram showing the configuration of the die 121 after processing.
  • FIG. 3B is a diagram showing the relationship between the mold 121 and the lattice material when the shape of the mold 121 is transferred to the lattice material to form the lattice.
  • Transfer methods include injection molding, melt retransfer technology, and imprint method.
  • the ratio (aspect ratio) of the grating depth b to the grating projection width d is preferably 3.0 or less. When the aspect ratio is larger than 3, it is difficult to perform the transfer appropriately by the above method.
  • step S030 of Fig. 2 the grid is released from the mold.
  • FIG. 3 (c) is a diagram showing the shape of the lattice 111 after release.
  • step S040 of FIG. 2 the material of the material forming the lattice is bent on the head of the convex portion of the lattice.
  • a material having a refractive index higher than the refractive index is deposited. Ensure that no material is deposited on the grid valleys.
  • the width of the valley of the lattice is (a ⁇ d). If the ratio of the lattice depth b to the valley width (ad) is 1.0 or more, no material is deposited on the lattice valleys.
  • Examples of the vapor deposition method include a sputtering vapor deposition method and a vacuum vapor deposition method.
  • (D) of FIG. 3 is a diagram showing the shape of the lattice after vapor deposition.
  • FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a polarization beam splitting element according to an embodiment of the present invention.
  • the polarization separating element two types of grating groups 101 and 103 are alternately arranged. Since the effective refractive indices for TE wave and TM wave in the two types of grating groups 101 and 103 are generally different, the two types of grating groups 101 and 103 can be regarded as materials having birefringence. In addition, the effective refractive index varies depending on the lattice shape. Therefore, the lattice shapes of the two types of grating groups 101 and 103 are changed so that the effective refractive indexes of the two types of grating groups 101 and 103 are substantially equal for a certain polarization state.
  • an array of two types of lattice groups 101 and 103 is regarded as one virtual lattice, and a TM wave for the virtual lattice is considered.
  • the effective refractive indexes of the two types of grating groups 101 and 103 are made substantially equal to this polarization state.
  • the TM wave is equivalent to the polarization separating element having a uniform material force, and the TM wave is transmitted through the polarization separating element.
  • the effective refractive indexes of the two types of grating groups 101 and 103 are different, so the polarization separating element is equal to the grating.
  • TE waves diffracted by the polarization separating element diffracted by the polarization separating element.
  • a polarization separation element that transmits TM polarized light and blocks TE polarized light can be formed. Can do.
  • the polarization separation element is provided with two types of grating groups 101 and 103 on a substrate.
  • first lattice group 101 lattice convex portions extending in the Y direction are arranged on the substrate with a period of 0.25 micrometers in the X direction.
  • second lattice group 103 lattice convex portions extending in the X direction are arranged on the substrate with a period of 0.4 micrometer in the Y direction.
  • the first lattice group 101 and the second lattice group 103 are alternately arranged with a period of 3.7 micrometers in the X direction.
  • the periodic arrangement of the first lattice group 101 and the second lattice group 103 is such that the first lattice group 101 is a lattice protrusion extending in the Y direction, and the second lattice group 1 It can be considered that 03 is a virtual lattice having a portion other than the convex portion of the lattice.
  • the wavelength of the incident light is obtained, and the incident angle with respect to the lattice plane is ⁇ .
  • the wavelength of incident light is digital 'Versatal
  • the grating period 0.25 micrometer of the first grating group 101 and the grating period 0.4 micrometer of the second grating group 103 are smaller than 0.66 micrometers or 0.785 micrometers.
  • Table 1 is a table showing parameters of the polarization separation element of the present embodiment. The right four columns show the effective refractive index of the deposited layer in each county county.
  • ⁇ polarized light and ⁇ polarized light are the polarization directions for a virtual grating with a period of 3.7 micrometers. It is also assumed that negatively polarized light is incident on the surface with a substrate grating, and negatively polarized light is incident on a surface of the substrate that does not have a grating.
  • the grating depth (lattice height) a is 0.46 micrometers
  • the thickness b of the layer (deposition film layer) that also has a high refractive index material force is 0. 51 micrometer.
  • the lattice edge angle is an angle indicated by ⁇ in FIG.
  • the ratio (aspect ratio) of the lattice depth b to the width d of the lattice convex portion is 2.3. Even in the second lattice group, the aspect ratio is 2.3. As described above, since the aspect ratio of the grating convex portion is 3 or less, it is relatively easy to manufacture the lattice. On the other hand, when the vapor deposition film layer is not provided, the aspect ratio of the lattice convex portion is 9 or more, and the lattice Is difficult to manufacture.
  • the first and second grating groups The refractive index is almost equal. Therefore, the TM wave passes through the polarization separation element.
  • the first and second grating groups are Different refractive indices are shown. Therefore, TE waves are diffracted by the virtual grating.
  • FIG. 5 is a graph showing changes in the transmission efficiency of the TM wave and the TE wave when the lattice depth a is changed by about 10 percent of the reference value force.
  • FIG. 6 is a diagram showing changes in transmission efficiency of the TM wave and the TE wave when the thickness b of the layer having a high refractive index material force and the reference value force are also changed by about 10%.
  • FIG. 7 is a diagram showing changes in transmission efficiency of o, TM wave, and TE wave when the incident angle is changed from 0 degree to 7 degrees.
  • FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a quarter-wave plate according to an embodiment of the present invention.
  • the quarter-wave plate also has a lattice force with the parameters shown in Table 2.
  • the right four columns in Table 2 show the effective refractive index in each part of the grating. As shown in Fig. 8, the direction of the grating is tilted 45 degrees with respect to the polarization direction of the incident light.
  • the ratio (aspect ratio) of the lattice depth b to the width d of the lattice convex portion is 1.0. As described above, since the aspect ratio of the lattice convex portion is 3 or less, the production of the lattice is relatively easy. On the other hand, when the deposited film layer is not provided, the aspect ratio of the lattice convex portion becomes 8 or more, and it becomes difficult to manufacture the lattice.
  • FIG. 9 is a diagram showing the phase change of incident light with respect to the thickness c of a layer (deposition film) that also has a high refractive index material force. If c is 0.375 micrometers, the phase change will be almost 90 degrees with respect to the light of the digital 'Versatal' disk wavelength of 0.66 micrometers and the compact 'disk wavelength of 0.885 micrometer. .
  • FIG. 10 is a diagram showing a configuration of an optical pickup system using the polarizing element of the present invention.
  • a beam emitted from a laser light source 201 passes through a polarization beam splitter 203 as 0th-order diffracted light, and reaches a disk (DVD or CD) 209 through a 1Z4 wavelength plate 205 and an objective lens 207.
  • the beam reflected by the disk 209 returns to the polarization separation element 203 via the objective lens 207 and the 1 Z4 wavelength plate 205.
  • the beam is diffracted as first-order diffracted light by the polarization separation element 203 and detected by the photodiodes 211 and 213.
  • the light emitted from the laser light source 201 is TM-polarized light (p-polarized light) and passes through the polarization separation element 203 as 0th-order diffracted light with an efficiency of approximately 90%.
  • This light is converted into circularly polarized light by the 1Z4 wavelength plate 205.
  • this light is reflected by the disk 209 and passes through the 1Z4 wavelength plate 205 in the reverse direction, it becomes TE-polarized (s-polarized) light.
  • the TE polarized light is about 30% for the first-order diffracted light, about 30% for the first-order diffracted light, 10% or less for the 0th-order diffracted light, and the rest becomes higher-order diffracted light.
  • the laser light source 201 may be a two-wavelength semiconductor laser unit.
  • the polarization separation element 203 and the 1Z4 wave plate 205 according to the embodiment of the present invention exhibit substantially similar characteristics with respect to a digital 'versatar' disk wavelength 0.66 micrometers and a compact 'disk wavelength 0.785 micrometers. So it can be used for both wavelengths.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

 製造方法が簡単で量産に適した、光ピックアップ装置などに使用される小型の偏光素子を提供する。本発明による偏光素子は、所定の周期Λで基板上に配置された格子を備え、光の波長をλ、格子面に対する入射角度をθ0として  Λ(cosθ0)<λ である。格子の凸部(111)上に凸部の屈折率よりも高い屈折率の材料からなる層(113)を積層し、格子の凸部以外の部分には当該高い屈折率の材料からなる層を積層していない。

Description

偏光素子およびその製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、偏光分離素子、 1/4波長板などを含む偏光素子およびその製造方法に 関する。特に、コンパクト 'ディスクおよびデジタル 'バーサタル'ディスク用の 2波長で 使用することのできる、量産に適した偏光素子およびその製造方法に関する。
背景技術
[0002] 一般に、光ピックアップ装置などに使用される小型の偏光素子には種々の種類が ある。(1)キューブ型に代表される、多層膜を含むガラス素子 (たとえば、特開 2004-1 17760号公報)、(2)構造性複屈折を利用したサブ波長格子 (光の波長以下の周期 を有する格子)素子、 (3)有機複屈折材料力もなる回折格子を用いた素子 (たとえば 、特開 2003-43254号公報)、(4)回折格子と液晶高分子材料を用いた素子 (たとえば 、特開平 10-265531号公報)などである。
[0003] (1)について、特開 2004-117760号公報に記載された例では、多層膜を用いて光 の入射角度をブリュースター角(P波の反射率が 0となる入射角度)に近づけることで 偏光ビームスプリッタを作成している。このような方法では、多層膜を形成するために 複数の蒸着工程が必要となり生産性が悪ぐまた複数の複雑な機能を持たすことが できない。
[0004] (2)は、格子周期が波長と同程度かそれ以下の構造を作成することによって偏光 依存性を持たせる方法である。この方法では、サブ波長格子によって大きな複屈折 を持たすことができる力 ほとんどの場合、高アスペクト比の格子構造が必要となり生 産が困難である。
[0005] (3)につ 、て、特開 2003-43254号公報に記載された例では、複屈折材料上に構成 した格子の凹部に等方性材料を充填するという構成になっている。しかし、格子の形 成にエッチング工程が必要で量産性が悪ぐまた両面で構成される回折格子の場合 、位置合わせが難しいなど複雑な工程を必要とする。
[0006] (4)は、回折格子の凹部に液晶高分子を含んだ材料を充填する力、あるいはこの 材料で膜を形成することで偏光素子を作成する方法である。これは、液晶高分子の 配向方向によって光学特性に偏光依存性があることを利用している。したがって、所 定の性能を得るためには液晶の配向方向をそろえなければならず、個々の素子にラ ビング処理等の配向処理が必要であり、量産性に優れて!/、な!/、。
[0007] このように、いずれの種類の偏光素子も製造方法が煩雑であり、量産に適したもの ではない。
[0008] ここで、回折格子による偏光素子の原理について説明する。図 11は、回折格子に よる偏光に依存するビーム分離機能の原理にっ 、て説明する図である。図 11にお いて、屈折率が nlの媒質から n2の媒質に光が進む。境界には、周期 Λの格子が形 成されている。
[0009] 光には TE偏光(s偏光)、 TM偏光 (p偏光)と呼ばれる偏光がある。回折格子に光 が入射する場合に、格子の溝に対して電界が平行に振動する方向の偏光を TE偏光 と呼び、電界が垂直に (磁界が平行に)振動する方向の偏光を TM偏光と呼ぶ。
[0010] 回折格子が波長えに対し、 入射角度 0 、周期 Λを用いて次式の条件が満たされ
0
たとき、
Acos θ < λ (1)
0
その回折格子構造は、光にとって有効屈折率 η で表される薄膜構造内を進行してい eff
るように認識される。このとき有効屈折率 n
effは、入射光の偏光方向によって異なり、第
1次近似では次式で書き表される。
[0011] [数 1]
TE偏光 : V(l— + fn2
Figure imgf000004_0001
ここで、 fは周期 Λに対する図 11における山側部分(凸部)の比を表す。
上式から 、 1以外では、各々の偏光に対する有効屈折率の値が異なっていること がわカゝる。
各々の偏光状態による有効屈折率の違 ヽの物理的意味は、光の波長よりも極めて 小さい構造体を光が通過する際、構造体は散乱などを生じさせる遮蔽物として捉えら れる。結果として遮蔽物を通過するのにエネルギー損失が生じ、その影響が有効屈 折率として現われて ヽると考えることができる。
[0013] この条件の下で各々の偏光成分における有効屈折率 n =n または n =n (ただし eff TE eff T n ≠n )のいずれかが、異なる媒質を進行する光の屈折の関係式 (Snellの式)から
TE T
変形される次式
[数 2]
« , sin Θ Q > n eff ( 4 ) を満たすと、その偏光方向をもつ入射光は有効屈折率 n のもつ薄膜層を通過できな eff
くなる。この状態は図 11において、有効屈折率 n のもつ薄膜層での屈折角度 θ 1が eff
ほぼ 90° に達しており、 n2側への層に光が移動できない状態に相当する。結果的に 、入射したエネルギーの発散先として、反射光が生じることとなる。
[0014] 以上、いずれか一方の偏光方向の光が格子構造から認識される有効屈折率 n の eff 効果によって (4)式が成立すると、微小周期による偏光素子が実現することになる。
[0015] 上述のように、格子部において周期を波長以下に設定することにより、電磁波として 表される光は進行に伴って、回折波が生じないため、波の重ね合わせとして表現さ れる回折効果として認識されなくなる。波の進行に対して格子部は屈折率変化の対 象としてみなされ、電磁波に与える効果は仮想的な屈折率をもつ材質内での進行と 同等の性質を与える。この結果、特定の波長帯域において薄膜層と同様の効果をも たらす。格子部を仮想的な屈折率をもつ材質と仮定する手法は有効屈折率法と呼ば れている。たとえば、 Wanji Yu et al., 'Polarization— Multiplexed Diflractive Optical El ements Fabricated by Subwavelength Structures", Vol.41 , Issue 1 /January 2002/Ap pl.Opt.96-100(2002)には格子形状から有効屈折率を求めるための式が記述されて V、る。有効屈折率層は格子部の周期に対する山部の比によって有効屈折率の値が 決定される。また、入射光に認識される有効屈折率の値はその偏光方向により異なる 。したがって、波長以下の周期を持つ格子を利用することにより、回折格子に、偏光 に依存する分離機能を持たせることが出来る。 [0016] このように、サブ波長格子は偏光素子として機能するが、上記のように、製造方法が 簡単で量産に適した、偏光素子としてのサブ波長格子は開発されていない。
発明の開示
[0017] 上記の背景の下で、製造方法が簡単で量産に適した、光ピックアップ装置などに使 用される小型の偏光素子に対するニーズがある。
[0018] 本発明による偏光素子は、所定の周期 Λで基板上に配置された格子を備え、光の 波長をえ、格子面に対する入射角度を 0
0として
Λ (cos θ ) < λ
0
である。格子の凸部上に凸部の屈折率よりも高い屈折率の材料力 なる層を積層し、 格子の凸部以外の部分には当該高 、屈折率の材料からなる層を積層して 、な 、。
[0019] 本発明においては、格子の凸部上に凸部の屈折率よりも高い屈折率の材料力もな る層を積層し、格子の凸部以外の部分には当該高い屈折率の材料からなる層を積 層していないので、格子深さの、格子凸部の幅に対する比(アスペクト比)を小さくす ることがでさる。
[0020] 本発明による偏光素子の製造方法は、所定の周期 Λで基板上に配置された格子 であって、光の波長をえ、格子面に対する入射角度を Θ
0として
Λ (cos Θ ) < λ
0
である、格子を金型によって成形するステップと、格子の凸部上に、凸部を構成する 材料の屈折率よりも高い屈折率の材料からなる層を積層するステップと、を含む。格 子の凸部以外の部分には当該高い屈折率の材料力 なる層を積層しない。
[0021] 本発明においては、格子の凸部上に凸部の屈折率よりも高い屈折率の材料力もな る層を積層し、格子の凸部以外の部分には当該高い屈折率の材料からなる層を積 層しないので、格子深さの、格子凸部の幅に対する比(アスペクト比)を小さくすること ができる。
図面の簡単な説明
[0022] [図 1]本発明の一実施形態による偏光素子の形状を示す図である。
[図 2]本発明の一実施形態による、偏光素子の製造方法を示す流れ図である。
[図 3]本発明の一実施形態による、偏光素子の製造方法を説明するための図である [図 4]本発明の一実施形態による偏光分離素子の構成を示す図である。
[図 5]格子深さ aを基準値力も約 10パーセント変化させた場合の、 TM波および TE波 の透過効率の変化を示す図である。
[図 6]高い屈折率の材料力もなる層の厚さ bを基準値力も約 10パーセント変化させた 場合の、 TM波および TE波の透過効率の変化を示す図である。
[図 7]入射角を 0度から 7度まで変化させた場合の、 TM波および TE波の透過効率の 変化を示す図である。
[図 8]本発明の一実施形態による 1/4波長板の構成を示す図である。
[図 9]高い屈折率の材料力もなる層の厚さ bに対して、入射した光の位相変化を示す 図である。
[図 10]本発明の偏光素子を使用した光ピックアップシステムの構成を示す図である。
[図 11]回折格子による偏光に依存するビーム分離機能の原理について説明する図 である。
発明を実施するための最良の形態
[0023] 図 1は、本発明の一実施形態による偏光素子の形状を示す図である。偏光素子は 、基板上に配置された格子カゝらなる。格子の凸部 1 1 1は、平坦な頭部を有し、平坦な 頭部上に凸部の屈折率よりも高い屈折率の材料力もなる層 1 13が積層されている。 当該格子の当該平坦な頭部以外の部分には当該高い屈折率の材料力 なる層が 積層されていない。
[0024] 格子周期、格子凸部の高さ (格子深さ)、高い屈折率の材料からなる層の厚さおよ び格子凸部の幅をそれぞれ、 a、 b、 cおよび dであらわす。
[0025] 回折格子に入射する光の入射角度を Θ 、波長をえとすると、格子周期 aは、以下
0
の条件を満たす必要がある。
[0026] a (cos θ ) < λ
ο
回折格子に対して光を垂直に入射させる場合は、入射角度は、 0度であるので、 a< λ
となる。したがって、可視光に対して aは、ほぼ、 0. 4マイクロメータ以下である。 [0027] 格子の幅 dの、格子周期 aに対する比率をデューティ比という。
[0028] 図 1において、格子凸部 111の断面は矩形とした力 たとえば、台形であってもよい
。格子凸部 111の断面を台形とした場合に、格子の幅 dは、台形の上底の長さと下底 の長さの平均値としてもよ 、。
[0029] 格子は、アクリルやポリオレフインなどの合成樹脂で形成してもよ 、。格子凸部の屈 折率は、 1. 48力も 1. 62の範囲である。
[0030] 凸部の屈折率よりも高い屈折率の材料力もなる層 113は、酸ィ匕チタン (たとえば、 Ti
O )などで形成してもよい。層 113の屈折率は、 2. 0から 2. 6の範囲である。格子凸
2 5
部の頭部上に、凸部の屈折率よりも高い屈折率の材料からなる層を積層するのは、 格子深さ bの、格子凸部の幅 dに対する比(アスペクト比)をできるだけ小さくするため である。アスペクト比を小さくする理由は、後で説明する。当該高い屈折率と格子凸 部の屈折率との差が 0. 65以上であるのが好ましい。
[0031] 図 2は、本発明の一実施形態による、偏光素子の製造方法を示す流れ図である。ま た、図 3は、本発明の一実施形態による、偏光素子の製造方法を説明するための図 である。
[0032] 図 2のステップ S010において、格子用金型を加工する。格子用金型は、 Ni、 NiP、 Si、 WC、 SiC、 SiO など金属やガラスなど力もなる。加工には、電子描画装置ゃェ
2
ツチング装置などの微細加工装置を使用する。図 3の(a)は、加工後の金型 121の構 成を示す図である。
[0033] 図 2のステップ S020において、金型によって格子を成形する。図 3の(b)は、金型 1 21の形状を格子の材料に転写して格子を成形する際の、金型 121と格子の材料と の関係を示す図である。転写方法としては、射出成形法、溶融再転写技術、インプリ ント法などがある。上記の方法で転写を行うには、格子深さ bの、格子凸部の幅 dに対 する比(アスペクト比)が、 3. 0以下であるの好ましい。アスペクト比が 3より大きい場合 には、上記の方法で適切に転写を行うのが困難である。
[0034] 図 2のステップ S030にお 、て、格子を金型から離型する。図 3の(c)は、離型後の 格子 111の形状を示す図である。
[0035] 図 2のステップ S040において、格子の凸部の頭部上に、格子を形成する材料の屈 折率よりも高い屈折率の材料を蒸着させる。格子の谷部には、材料が蒸着しないよう にする。格子の谷部の幅は、(a— d)である。格子深さ bの、谷部の幅 (a— d)に対す る比が、 1. 0以上であると、格子の谷部に材料が蒸着しない。蒸着方法としては、ス パッタ蒸着法、真空蒸着法などがある。図 3の (d)は、蒸着後の格子の形状を示す図 である。
[0036] 図 4は、本発明の一実施形態による偏光分離素子の構成を示す図である。偏光分 離素子においては、 2種類の格子群 101および 103が交互に配置されている。 2種 類の格子群 101および 103における TE波、 TM波に対する有効屈折率は一般に異 なるので、 2種類の格子群 101および 103は複屈折をもつ物質とみなせる。また、格 子形状により有効屈折率が変化する。そこで、 2種類の格子群 101および 103の格 子形状を変化させ、ある偏光状態に対しては、 2種類の格子群 101および 103の有 効屈折率がほぼ等しくなるようにする。
[0037] たとえば、 2種類の格子群 101および 103の配列をひとつの仮想格子とみなし、当 該仮想格子に対する TM波を考える。この偏光状態に対して、 2種類の格子群 101 および 103の有効屈折率がほぼ等しくなるようにする。この場合に、 TM波にとって、 偏光分離素子は、一様な材質力 なるのと等しぐ TM波は偏光分離素子を透過す る。 TE波にとって、 2種類の格子群 101および 103の有効屈折率は異なるので、偏 光分離素子は、格子と等しぐ TE波は偏光分離素子によって回折する。このとき、回 折格子の深さ bと蒸着膜厚 cを、 0次光の透過光がなくなるように設計すれば、 TM偏 光は透過させ、 TE偏光は遮光する偏光分離素子を構成することができる。
[0038] 図 4にしたがって、本実施形態の偏光分離素子の構成を説明する。
[0039] 偏光分離素子は、基板上に 2種類の格子群 101および 103を設けたものである。
基板面上に任意の XY直交座標を定める。第 1の格子群 101は、基板上に、 Y方向 に伸びる格子凸部を X方向に周期 0. 25マイクロメータで配置したものである。第 2の 格子群 103は、基板上に、 X方向に伸びる格子凸部を Y方向に周期 0. 4マイクロメ ータで配置したものである。第 1の格子群 101と第 2の格子群 103とは、 X方向に交 互に周期 3. 7マイクロメータで配置される。第 1の格子群 101と第 2の格子群 103との 周期的な配置は、第 1の格子群 101を Y方向に伸びる格子凸部とし、第 2の格子群 1 03を格子凸部以外の部分とする仮想格子とみなすことができる。
[0040] 入射する光の波長をえ、格子面に対する入射角度を Θ として、第 1の格子群 101
0
の格子周期および第 2の格子群 103の格子周期は、
X / cos Θ
0
よりも小さくなるようにする。たとえば、入射する光の波長えは、デジタル 'バーサタル
'ディスク用波長 0. 66マイクロメータまたは、コンパクト 'ディスク用波長 0. 785マイク 口メータとする。格子面に対する入射角度 Θ を、 0度すると
0
λ / cos θ
0
は、 0. 66マイクロメータまたは、 0. 785マイクロメータとなる。第 1の格子群 101の格 子周期 0. 25マイクロメータおよび第 2の格子群 103の格子周期 0. 4マイクロメータ は、 0. 66マイクロメータまたは、 0. 785マイクロメータよりも小さくなる。
[0041] 表 1は、本実施形態の偏光分離素子のパラメータを示す表である。右側 4列は各格 子郡における蒸着層の有効屈折率を示す。表 1において、 ΤΕ偏光および ΤΜ偏光 は、周期 3. 7マイクロメータの仮想格子に関する偏光方向である。また、 ΤΜ偏光の 光は、基板の格子を備える面力 入射され、 ΤΕ偏光の光は基板の格子のない面か ら入射されるものとした。
[0042] [表 1]
Figure imgf000010_0001
[0043] 本実施形態の偏光分離素子において、格子深さ (格子高さ) aは、 0. 46マイクロメ ータ、高い屈折率の材料力もなる層(蒸着膜層)の厚さ bは、 0. 51マイクロメータとし た。ここで、格子エッジ角度とは、図 1の αで示す角度である。
[0044] 第 1の格子群において、格子深さ bの、格子凸部の幅 dに対する比(アスペクト比)は 、 2. 3である。第 2の格子群においても、アスペクト比は、 2. 3である。このように、格 子凸部のアスペクト比が 3以下であるので、格子の製造が比較的容易である。これに 対して、蒸着膜層を設けない場合は、格子凸部のアスペクト比が 9以上となり、格子 の製造が困難となる。
[0045] デジタル 'バーサタル'ディスク用波長 0. 66マイクロメータ、およびコンパクト 'ディス ク用波長 0. 785マイクロメータの光の TM波に対して、第 1の格子群と第 2の格子群 とはほぼ等しい屈折率を示す。したがって、 TM波は偏光分離素子を透過する。
[0046] デジタル 'バーサタル'ディスク用波長 0. 66マイクロメータ、およびコンパクト 'ディス ク用波長 0. 785マイクロメータの光の TE波に対して、第 1の格子群と第 2の格子群と は異なる屈折率を示す。したがって、 TE波は仮想格子によって回折される。
[0047] 図 5は、格子深さ aを基準値力も約 10パーセント変化させた場合の、 TM波および T E波の透過効率の変化を示す図である。
[0048] 図 6は、高い屈折率の材料力もなる層の厚さ bを基準値力も約 10パーセント変化さ せた場合の、 TM波および TE波の透過効率の変化を示す図である。
[0049] 図 7は、入射角を 0度から 7度まで変化させた場合 oの o、 TM波および TE波の透過効 率の変化を示す図である。
[0050] 図 5乃至図 7から、デジタル'バーサタル'ディスク用波長 0. 66マイクロメータ、およ びコンパクト.ディスク用波長 0. 785マイクロメータの光の TM波は、ほぼ 90パーセン ト透過し、デジタル 'バーサタル'ディスク用波長 0. 66マイクロメータ、およびコンパク ト 'ディスク用波長 0. 785マイクロメータの光の TE波は、ほぼ 90乃至 95パーセント透 過しない。また、入射角力^度から 7度までの範囲で、透過率の入射角依存性はほと んど見られない。
[0051] 図 8は、本発明の一実施形態による 1/4波長板の構成を示す図である。 1/4波長板 は、表 2に示すパラメータを有する格子力もなる。表 2の右側 4列は格子の各部分に おける有効屈折率を示す。図 8に示すように、入射光の偏光方向に対して、格子の 向きを 45度傾ける。
[0052] [表 2] 格子 λ =0.66 λ =0.79 格子深さ ·
格子周期 デューティ ェッジ
格子 膜厚
比 角度 TE TM TE TM ( μ mノ
(° )
格子
0. 4 0. 24 0. 60 90. 00 1 .369 1 .279 1 .355 1 .263 部分
蒸着膜
0. 4 0. 24 0. 60 2.203 1 .777 2.059 1 .643 部分 [0053] 格子深さ bの、格子凸部の幅 dに対する比(アスペクト比)は、 1. 0である。このように 、格子凸部のアスペクト比が 3以下であるので、格子の製造が比較的容易である。こ れに対して、蒸着膜層を設けない場合は、格子凸部のアスペクト比が 8以上となり、 格子の製造が困難となる。
[0054] 図 9は、高い屈折率の材料力もなる層(蒸着膜)の厚さ cに対して、入射した光の位 相変化を示す図である。 cを 0. 375マイクロメータとすれば、デジタル 'バーサタル' ディスク用波長 0. 66マイクロメータ、およびコンパクト 'ディスク用波長 0. 785マイク 口メータの光に対して、位相変化はほぼ 90度となる。
[0055] 図 10は、本発明の偏光素子を使用した光ピックアップシステムの構成を示す図で ある。図 10において、レーザ光源 201から発したビームは、 0次回折光として偏光分 離素子 203を透過し、 1Z4波長板 205および対物レンズ 207を経てディスク(DVD または CD) 209に至る。ディスク 209で反射されたビームは、対物レンズ 207および 1 Z4波長板 205を経由して偏光分離素子 203に戻る。ビームは、偏光分離素子 203 によって 1次回折光として回折され、フォトダイオード 211および 213によって検出さ れる。
[0056] レーザ光源 201の発する光は、 TM偏光 (p偏光)されたものであり、ほぼ 90%の効 率で 0次回折光として偏光分離素子 203を透過する。この光は、 1Z4波長板 205に よって円偏光に変換される。この光がディスク 209で反射されて、 1Z4波長板 205を 逆方向に通過すると、 TE偏光(s偏光)された光となる。偏光分離素子 203は、この T E偏光は、 1次回折光が約 30%、 一 1次回折光が約 30%、 0次回折光が 10%以下 で、残りはより高次の回折光となる。
[0057] ここで、レーザ光源 201は、二波長半導体レーザユニットであってもよい。本発明の 実施形態による偏光分離素子 203および 1Z4波長板 205は、デジタル'バーサタル 'ディスク用波長 0. 66マイクロメータおよびコンパクト 'ディスク用波長 0. 785マイクロ メータに対して、ほぼ同様の特性を示すので、両方の波長に使用することができる。

Claims

請求の範囲
[I] 所定の周期 Λで基板上に配置された格子を備え、光の波長をえ、格子面に対する 入射角度を 0 0として
Λ (cos θ ) < λ
0
であり、格子の凸部上に凸部の屈折率よりも高い屈折率の材料からなる層を積層し、 格子の凸部以外の部分には当該高い屈折率の材料力 なる層を積層していない偏 光素子。
[2] 格子が合成樹脂からなる請求項 1に記載の偏光素子。
[3] 当該高い屈折率の材料が、酸ィ匕チタンである請求項 1または 2に記載の偏光素子。
[4] 当該高い屈折率の材料力もなる層が、蒸着により積層されたものである請求項 1か ら 3の 、ずれかに記載の偏光素子。
[5] 格子深さの、格子凸部の幅に対する比が 3以下である請求項 1から 4のいずれかに 記載の偏光素子。
[6] 格子深さの、格子谷部の幅に対する比が 1. 0以上である請求項 1から 5のいずれ かに記載の偏光素子。
[7] 当該高い屈折率と格子凸部の屈折率との差が 0. 65以上である請求項 1から 6のい ずれかに記載の偏光素子。
[8] 所定の周期 Λで基板上に配置された格子であって、光の波長をえ、格子面に対す る入射角度を 0 0として
Λ (cos θ ) < λ
0
である、格子を金型によって成形するステップと、
格子の凸部上に、凸部を構成する材料の屈折率よりも高い屈折率の材料力もなる 層を積層するステップと、を含み、格子の凸部以外の部分には当該高い屈折率の材 料力 なる層を積層しない偏光素子の製造方法。
[9] 格子が合成樹脂からなる請求項 8に記載の製造方法。
[10] 当該高い屈折率の材料が、酸ィ匕チタンである請求項 8または 9に記載の製造方法。
[II] 当該高い屈折率の材料力もなる層を、蒸着により積層する請求項 8から 10のいず れかに記載の製造方法。
[12] 格子深さの、格子凸部の幅に対する比が 3以下である請求項 8から 11のいずれか に記載の製造方法。
[13] 格子深さの、格子谷部の幅に対する比が 2. 5以上である請求項 8から 12のいずれ かに記載の製造方法。
[14] 当該高い屈折率と格子凸部の屈折率との差が 0. 65以上である請求項 8から 13の V、ずれかに記載の製造方法。
[15] 基板面上に任意の XY直交座標を定めた場合に、基板上に、 Y方向に伸びる格子 凸部を X方向に第 1の周期 Λで配置した第 1の格子群と、 X方向に伸びる格子凸部 を Y方向に第 2の周期 Λで配置した第 2の格子群とを、 X方向に交互に第 3の周期
2
Λで配置した偏光分離素子であって、第 1の格子群および第 2の格子群が、請求項
3
1から 7のいずれかに記載の偏光素子力 なり、進行方向が X軸を含む面内である光 の所定の偏光波に対して、第 1の格子群と第 2の格子群の有効屈折率がほぼ等しぐ 別の偏光波に対して、第 1の格子群と第 2の格子群の有効屈折率は異なり、当該別 の偏光波に対して、第 1の格子群と第 2の格子群は、仮想格子として機能するように 構成され、仮想格子面に対する入射角度を Θ として、第 3の周期 Λが
0 3
X / COS Θ
0
よりも大きい偏光分離素子。
[16] コンパクト 'ディスクおよびデジタル 'バーサタル'ディスク用の 2波長で使用すること のできる、請求項 15に記載の偏光分離素子。
PCT/JP2006/318780 2005-12-28 2006-09-21 偏光素子およびその製造方法 WO2007077652A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377621A JP2009085974A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 偏光素子およびその製造方法
JP2005-377621 2005-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007077652A1 true WO2007077652A1 (ja) 2007-07-12

Family

ID=38228012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/318780 WO2007077652A1 (ja) 2005-12-28 2006-09-21 偏光素子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009085974A (ja)
WO (1) WO2007077652A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086192A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止構造体及びそれを用いた偽造防止枚葉体、並びにその真偽判定方法
WO2009113467A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup device and optical information processing apparatus using the optical pickup device
WO2010032588A1 (ja) * 2008-09-20 2010-03-25 コニカミノルタオプト株式会社 偏光ビームスプリッタ、光ピックアップおよび偏光ビームスプリッタの製造方法
JP2010170601A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Konica Minolta Opto Inc 偏光ビームスプリッタ、光ピックアップおよび位相板
CN102414585A (zh) * 2009-04-30 2012-04-11 株式会社理光 光学元件、偏振滤光器、光学隔离器和光学设备
US8379172B2 (en) 2009-05-29 2013-02-19 Panasonic Corporation Liquid crystal display device
CN104011570A (zh) * 2011-12-22 2014-08-27 Lg化学株式会社 制备偏振分离器的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104777544B (zh) * 2015-04-29 2017-08-11 深圳市华星光电技术有限公司 偏光片及其制备方法、液晶面板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004240297A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Sanyo Electric Co Ltd 偏光分離光学素子
JP2004252130A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 表面微細構造光学素子およびその製造方法
JP2005010377A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Mankichi Yo 光学位相差素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004240297A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Sanyo Electric Co Ltd 偏光分離光学素子
JP2004252130A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 表面微細構造光学素子およびその製造方法
JP2005010377A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Mankichi Yo 光学位相差素子

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086192A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止構造体及びそれを用いた偽造防止枚葉体、並びにその真偽判定方法
WO2009113467A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup device and optical information processing apparatus using the optical pickup device
JP2009223938A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 光ピックアップおよびこれを用いる光情報処理装置
WO2010032588A1 (ja) * 2008-09-20 2010-03-25 コニカミノルタオプト株式会社 偏光ビームスプリッタ、光ピックアップおよび偏光ビームスプリッタの製造方法
JP2010170601A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Konica Minolta Opto Inc 偏光ビームスプリッタ、光ピックアップおよび位相板
CN102414585A (zh) * 2009-04-30 2012-04-11 株式会社理光 光学元件、偏振滤光器、光学隔离器和光学设备
US8830585B2 (en) 2009-04-30 2014-09-09 Ricoh Company, Ltd. Optical element, polarization filter, optical isolator, and optical apparatus
US8379172B2 (en) 2009-05-29 2013-02-19 Panasonic Corporation Liquid crystal display device
CN104011570A (zh) * 2011-12-22 2014-08-27 Lg化学株式会社 制备偏振分离器的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009085974A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007077652A1 (ja) 偏光素子およびその製造方法
KR100642951B1 (ko) 광헤드 장치 및 이의 제조 방법
US20040095637A1 (en) Precision phase retardation devices and method of making same
CN109073815B (zh) 光学元件
JP2008107720A (ja) 偏光子およびその製造方法
KR20050109475A (ko) 회절 소자 및 광학 장치
JP2011187108A (ja) 偏光性回折格子及びその製造方法、並びに、その偏光性回折格子を用いた光ピックアップ装置
JP2008299084A (ja) 表面に微細凹凸形状をもつ光学素子の製造方法
JP2001051122A (ja) 複屈折性周期構造体、位相板、回折格子型の偏光ビームスプリッタ及びそれらの作製方法
JP5107313B2 (ja) 偏光性回折素子
WO2007055245A1 (ja) 偏光分離素子及びその製造方法、並びに、当該偏光分離素子を備えた光ピックアップ、光デバイス、光アイソレータ及び偏光ホログラム
JP2010276940A (ja) ガラス基材の接合方法、及びガラス接合体
JP2007101859A (ja) 偏光分離素子およびその製造方法
EP1672395B1 (en) Polarizing element and optical system including polarizing element
WO2011148465A1 (ja) 波長板及び波長板の製造方法
WO2011001459A1 (ja) 光学素子及びその製造方法
JP2012159802A (ja) 光学素子、光ピックアップ、光情報処理装置、光減衰器、偏光変換素子、プロジェクタ光学系、アイソレータ及び光学機器
JP2011112831A (ja) 積層グレーティング素子およびその製造方法
JP2000131522A (ja) 偏光子とその製造方法及びこれを用いた導波型光デバイス
JP2004077806A (ja) 位相板光学素子
JP2005275092A (ja) 偏光分離素子
JP3947828B2 (ja) 光ヘッド装置及びその製造方法
JP4660666B2 (ja) 偏光素子および偏光素子を含む光学系
JP3879246B2 (ja) 偏光光学素子
KR100974652B1 (ko) 편광성 회절소자

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06798219

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP