WO2006070878A1 - カルボン酸誘導体またはその塩 - Google Patents

カルボン酸誘導体またはその塩 Download PDF

Info

Publication number
WO2006070878A1
WO2006070878A1 PCT/JP2005/024096 JP2005024096W WO2006070878A1 WO 2006070878 A1 WO2006070878 A1 WO 2006070878A1 JP 2005024096 W JP2005024096 W JP 2005024096W WO 2006070878 A1 WO2006070878 A1 WO 2006070878A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
amino
methyl
ring
added
tert
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/024096
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tsukasa Ishihara
Masanori Miura
Kazuhiko Ohne
Tomofumi Takuwa
Shohei Shirakami
Ryotaro Ibuka
Kei Ohnuki
Norio Seki
Takeshi Shigenaga
Fukushi Hirayama
Akihito Hirabayashi
Yuichiro Kai
Junichi Kobayashi
Hideaki Hirasawa
Atsushi Kondou
Ken Yamada
Original Assignee
Astellas Pharma Inc.
Kissei Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astellas Pharma Inc., Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Astellas Pharma Inc.
Priority to JP2006550852A priority Critical patent/JPWO2006070878A1/ja
Publication of WO2006070878A1 publication Critical patent/WO2006070878A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/30Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by doubly bound oxygen or sulfur atoms or by two oxygen or sulfur atoms singly bound to the same carbon atom
    • C07D211/32Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by doubly bound oxygen or sulfur atoms or by two oxygen or sulfur atoms singly bound to the same carbon atom by oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/39Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by esterified hydroxy groups
    • C07C205/42Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by esterified hydroxy groups having nitro groups or esterified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/43Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by esterified hydroxy groups having nitro groups or esterified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/44Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by —CHO groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/40Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having the nitrogen atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/11Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same saturated acyclic carbon skeleton
    • C07C255/13Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same saturated acyclic carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C257/00Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines
    • C07C257/10Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines
    • C07C257/18Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines having carbon atoms of amidino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C257/00Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines
    • C07C257/10Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines
    • C07C257/20Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines having nitrogen atoms of amidino groups acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/12Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. N-hydroxyamidines
    • C07C259/18Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. N-hydroxyamidines having carbon atoms of hydroxamidine groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/62Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylcarbamates
    • C07C271/64Y being a hydrogen or a carbon atom, e.g. benzoylcarbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C307/00Amides of sulfuric acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfate groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C307/04Diamides of sulfuric acids
    • C07C307/06Diamides of sulfuric acids having nitrogen atoms of the sulfamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C307/00Amides of sulfuric acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfate groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C307/04Diamides of sulfuric acids
    • C07C307/10Diamides of sulfuric acids having nitrogen atoms of the sulfamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/08Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/37Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/31Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/32Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to an acyclic carbon atom of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/52Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/2672-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/18Aralkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/30Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/04Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/06Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/08Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D241/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with nitrogen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/08Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/52Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Definitions

  • the present invention relates to a novel carboxylic acid derivative or a salt thereof useful as a pharmaceutical, particularly an active blood coagulation factor VII inhibitor, and its use as a pharmaceutical.
  • the compound of the present invention is useful as an active blood coagulation factor VII inhibitor.
  • thromboembolic diseases such as myocardial infarction, cerebral thrombosis, and peripheral arterial thrombosis have increased year by year due to the westernization of lifestyle and the aging of the population.
  • Anticoagulation therapy along with fibrinolysis and antiplatelet therapy, plays a part in medical treatment in the treatment and prevention of thrombosis (Non-patent Document 1).
  • Non-patent Document 1 In particular, in the prevention of thrombosis, safety that can withstand long-term administration and the development of reliable and appropriate anticoagulant activity are essential.
  • Lufarin potassium is widely used around the world as the only oral anticoagulant, but it is difficult to control its anticoagulant ability due to its characteristic mechanism.
  • Non-patent Documents 2 and 3 it is a drug that is very difficult to use clinically, and the appearance of an anticoagulant that is more useful and easy to use is desired.
  • the blood coagulation reaction is an extrinsic pathway and an intrinsic pathway force, and thrombin is generated by any pathway.
  • Thrombin is not only responsible for the conversion of fibrinogen to fibrin, which is the final stage of coagulation, but is also deeply involved in platelet activation and aggregation (Non-patent Document 4), and its inhibitor is a target for drug discovery. As long as it has been at the center of anticoagulant research. However, there are still problems with safety, such as the occurrence of force S and bleeding (Non-patent Document 5).
  • Active ⁇ blood coagulation factor VII is an enzyme located at the start of the extrinsic clotting pathway, and its enzymatic activity increases markedly by binding to tissue factor (TF), a protein cofactor. Tissue factor is known to be upregulated in various thrombotic diseases, suggesting involvement of the extrinsic coagulation pathway in thrombotic diseases (Non-patent Document 6).
  • Activated blood coagulation Selective inhibitors of factor VII may be superior anticoagulants with less bleeding side effects by not inhibiting endogenous coagulation.
  • Patent Document 1 discloses that a novel amidino derivative represented by the following general formula has an action of inhibiting activated blood coagulation factor VII, including generalized intravascular coagulation syndrome and coronary artery thrombosis. It is described that it is useful as a preventive or therapeutic agent.
  • the E 2 ring and the E 4 ring are directly bonded to each other, and the B and C rings are bonded via the linker (L), so that the structure is different from that of the present compound. .
  • Patent Document 2 describes a wide range of compounds represented by the following general formulas as active ⁇ blood coagulation factor VII and active ⁇ blood coagulation factor X inhibitors. However, the compounds described as examples are limited to compounds having a biaryl structure in which X is a bond, and the compounds of the present invention having a linker are not disclosed.
  • E 1 and L represent carbocycle, heterocycle, etc.
  • X represents a bond, unsubstituted or substituted C-methylene, etc.
  • Patent Document 3 describes the following as inhibitors of active blood coagulation factor VII, activated blood coagulation factor IX, activated blood coagulation factor X, activated blood coagulation factor XI and the like.
  • General Compounds of the formula are described. However, these compounds differ in structure from the compounds of the present invention in that there is no ring or linker corresponding to the B ring of the compounds of the present invention.
  • Patent Document 4 describes a compound represented by the following general formula as a serine protease inhibitor. However, there is no description that these compounds selectively inhibit active blood coagulation factor VII. Further, these compounds differ in structure from the compounds of the present invention in that there is no ring corresponding to the B ring of the compounds of the present invention or no linker exists.
  • Patent Document 5 describes a wide variety of compounds represented by the following general formulas as inhibitors of active blood coagulation factor VII, active blood coagulation factor IX and the like.
  • the example compounds having a carboxylic acid moiety which is a feature of the present invention, have vias in which Z Q is a bond. It is limited to compounds having a reel structure, and no compound having a linker is disclosed.
  • Patent Document 6 describes that a phenyldaricin derivative represented by the following general formula has an inhibitory effect on activated blood coagulation factor VII.
  • these compounds differ in structure from the present invention compounds in which the J part is not an amino acid, in that the site that connects the two rings is an amino acid.
  • Patent Document 7 describes that (thio) urea derivatives having the following general formula have an activity of inhibiting blood coagulation factor VII.
  • the structure is different from that of the compound of the present invention in that there is no ring corresponding to the ring B of the compound of the present invention.
  • Patent Document 8 describes that a compound represented by the following general formula has an inhibitory action on platelet aggregation. However, there is no description that it has an activity of inhibiting blood coagulation factor VII. In addition, these compounds have a pyrrolidine ring, but the compounds of the present invention differ in structure from the compounds of the present invention in that the C ring does not contain a pyrrolidine ring.
  • Patent Document 9 describes that a compound represented by the following general formula has an activity of inhibiting active blood coagulation factor X. However, there is no description that it has an activity of inhibiting blood coagulation factor VII. Further, these compounds are limited to the substituent force S on Q 1 corresponding to the A ring of the compound of the present invention, and there is no substituent corresponding to R 1 of the compound of the present invention. In this respect, the structure is different from the compound of the present invention.
  • Patent Document 10 a wide range of compounds represented by the following general formulas are activated blood coagulation.
  • R 4 is hydrogen, alkyl, halo, haloalkyl, nitro-nitro, -OR 5 , -C (0) OR 5 , -N (R 5 ) R 6 , -C (0) N (R 5 ) R 6 or -R 8 — N (R 5 ) R 6 , R 8 represents a straight-chain or branched alkylene, alkylidene, or alkylidyne chain (for the symbols in other formulas, see the publication of Patent Document 10).
  • Non-Patent Document 1 "General Clinical", 1989, 41st page, p.2141-2145
  • Non-Patent Document 2 “The New England Journal of Medicine”, (USA), 1991, No. 324, No. 26, p.1865- 1875
  • Non-Patent Document 3 "The Journal of CI inical Pharmacology” (USA), 1992, 32nd, p.196-209
  • Non-Patent Document 4 Osamu Matsuo, “t-PA and pro-UK”, Interdisciplinary Planning, 1986, Blood Coagulation, p.5-40
  • Non-Patent Document 5 “Biomedica Biochimica Acta” (Germany), 1985, No. 44, P.1201-1210
  • Non-Patent Document 6 “Thrombosis and Haemostasis” (Germany), 1997, 78th, No. 1, p.759-764
  • Patent Document 1 International Publication No. 99/41231 Pamphlet
  • Patent Document 2 Pamphlet of International Publication No. 02/34711
  • Patent Document 3 International Publication No. 02/37937 Pamphlet
  • Patent Document 4 International Publication No. 02/42273 Pamphlet
  • Patent Document 5 Pamphlet of International Publication No. 01/87854
  • Patent Document 6 International Publication No. 00/35858 Pamphlet
  • Patent Document 7 European Patent Application Publication No. 1162194
  • Patent Document 8 European Patent Publication No. 0528369
  • Patent Document 9 International Publication No. 00/39118 Pamphlet
  • Patent Document 10 International Publication No. 99/32477 pamphlet
  • the active ⁇ blood coagulation factor VII selective inhibitor can be expected to be more efficient than the thrombin inhibitor and selectively inhibit the coagulation system in anticoagulation therapy.
  • an active ⁇ blood coagulation factor VII selective inhibitor is expected as a drug with fewer side effects. Therefore, the creation of an activated blood coagulation factor VII selective inhibitor having a chemical structure different from that of the compound described in the above-mentioned patent document and having a superior effect is eagerly desired.
  • the present invention relates to a carboxylic acid derivative represented by the formula (I) or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • Ring A Aaryl ring or heteroaryl ring.
  • Ring B benzene ring, naphthalene ring, monocyclic to bicyclic heteroaryl ring.
  • Ring C a cycloalkyl ring, an aryl ring or a hetero ring.
  • n, and p each independently an integer from 0 to 3. However, if m, n or p is 2 or more, R 2 , R 3 or R 4 are the same or different from each other! /
  • R °°, -NR ° C ( 0) _halogeno lower alkyl, cycloalkyl, aryl or hetero ring group.
  • the lower alkyl, cycloalkyl, aryl or hetero ring group in R 2 and R 3 may be substituted.
  • each of two R 2 or R 3 may be in the form of -0-lower alkylene-0-.
  • R Q and R QQ each independently -H or lower alkyl.
  • the lower alkyl, lower alkenyl, cycloalkyl, aryl, and heterocyclic groups in R 4 may each be substituted.
  • R 6 , R 6a and R 6b each independently -H, or an optionally substituted lower alkyl, lower alkenyl, cycloalkyl, aryl or heterocyclic group.
  • R 5 -OR 0 , -NR ° R. . Or -N (R °) -lower alkylene-0R. . .
  • Y Single bond, each substituted, may be lower alkylene or lower alkylene. However, when C ring is a hetero ring, pyrrolidine is excluded. The same applies below. ]
  • the present invention also relates to a pharmaceutical composition
  • a pharmaceutical composition comprising a carboxylic acid derivative represented by the above formula (I) or a pharmaceutically acceptable salt thereof, and a pharmaceutically acceptable carrier, in particular, activated.
  • Diseases caused by blood coagulation factor VII inhibition, blood coagulation inhibitors, or thrombus or embolism especially ischemic heart disease, restenosis after angioplasty, cerebral thrombosis, transient ischemic attack, peripheral Arterial occlusion, intermittent claudication, deep vein thrombosis, pulmonary embolism, disseminated intravascular coagulation syndrome (DIC), thrombus formation after heart valve replacement, coagulation or inflammation of perfused blood during extracorporeal circulation, arteries
  • the present invention also relates to a pharmaceutical composition that is a prophylactic or therapeutic agent for sclerosis and cancer.
  • composition comprising the compound of the general formula (I) or a pharmaceutically acceptable salt thereof and a pharmaceutically acceptable carrier;
  • composition according to (1) which is a preventive or therapeutic agent for diseases caused by thrombus or embolism;
  • composition according to (1) which is a preventive or therapeutic agent for syndrome (DIC), thrombus formation after heart valve replacement, blood coagulation or inflammation during arterial circulation, arteriosclerosis, and cancer;
  • Ischemic heart disease restenosis after angioplasty, cerebral thrombosis, transient ischemic attack, peripheral arterial occlusion, intermittent claudication, deep vein thrombosis, pulmonary embolism, disseminated intravascular coagulation Claims (1) for the manufacture of drugs for the prevention or treatment of syndrome (DIC), thrombus formation after heart valve replacement, coagulation or inflammation of perfused blood during extracorporeal circulation, arteriosclerosis, cancer Use of the described compounds or pharmaceutically acceptable salts thereof;
  • a method for preventing or treating a disease caused by thrombus or embolism comprising administering to a patient a therapeutically effective amount of a compound of the general formula (I) or a salt thereof;
  • (10) Ischemic heart disease, restenosis after angioplasty, cerebral thrombosis, transient cerebral imagination, including administering to a patient a therapeutically effective amount of a compound of general formula (I) or a salt thereof Blood attack, peripheral arterial occlusion, intermittent claudication, deep vein thrombosis, pulmonary embolism, disseminated intravascular coagulation syndrome (DIC), thrombus formation after heart valve replacement, blood coagulation of perfused blood during extracorporeal circulation Or prevention or treatment of inflammation, arteriosclerosis, cancer
  • lower means 1 to 6 carbon atoms (hereinafter referred to as “C” unless otherwise specified).
  • Alkyl alkylene
  • alkylene alkylene
  • alkylene may each be linear or branched.
  • lower alkyl means C alkyl. Specifically, methyl,
  • Examples include til, normal propyl, isopropyl, normal butyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, normal pentyl, normal hexyl and the like.
  • C til, normal propyl, isopropyl, normal butyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, normal pentyl, normal hexyl and the like.
  • “Lower alkellule” is a C alkell having one or more double bonds at any position.
  • “Lower alkylene” means a divalent group formed by removing one hydrogen at any position of the “lower alkyl”. Specifically,-(CH)-,-CH (CH)-,-C (CH)-,-CH CH (C
  • Cycloalkyl means a non-aromatic hydrocarbon ring of C, and a bridged ring spiro ring.
  • Specific examples include cyclopropinole, cyclobutinole, cyclopentinole, cyclohexenole, cycloheptinole, cyclooctyl, cyclohexenyl, cyclooctanegel, adamantyl and norbol.
  • Preferred is C cycloalkyl, more preferred is cyclobuty
  • Halogen means a halogen atom. Specific examples include fluoro, black mouth, bromo and iodine. Preferred are fluoro, black mouth and bromo, and more preferred are fluoro and black mouth.
  • halogeno lower alkyl means one or more arbitrary hydrogen atom forces of the “lower alkyl” which are the same or different from each other and substituted with the “halogen”. Specific examples include trifluoromethyl, pentafluoroethyl and the like. Preferred is trifluoromethyl.
  • aryl means a monocyclic to tricyclic C aromatic hydrocarbon ring, specifically
  • Examples include phenyl and naphthyl, and is preferably phenyl.
  • the cycloalkyl ring may be condensed.
  • indanyl or tetrahydronaphthyl may be formed.
  • “Monocyclic heteroreel” means a group power consisting of N, O, and S forces.
  • the ring atom S or N may be oxidized to form an oxide or dioxide.
  • Specific examples include pyridyl, pyridazyl, pyrimidinyl, pyrazinyl, furyl, chael, pyrrolyl, oxazolyl, isoxazolyl, oxadiazolyl, thiazolyl, thiadiazolyl, imidazolyl, triazolyl, tetrazolyl and the like.
  • Pyridyl and birazinyl are preferable, and pyridyl is more preferable.
  • Heteroaryl refers to the above-mentioned “monocyclic heteroreel", the monocyclic heteroreel or “bicyclic heteroreel” in which the monocyclic heteroreel is fused with a benzene ring, and
  • the bicyclic heteroaryl is a monocyclic heteroaryl or a tricyclic heteroaryl fused with a benzene ring.
  • the ring atom S or N may be oxidized to form a dioxide.
  • bicyclic heteroaryl examples include benzofuranyl, benzochel, benzoxazolyl, benzoimidazolyl, indolyl, benzothiazolyl, quinolinyl, quinazolyl, quinoxalinyl, cinnolyl and the like. Indolyl and benzimidazolyl are preferred.
  • Specific examples of the tricyclic heteroaryl include carbazolyl and fluorenyl.
  • Specific examples of the hetero reel include the groups described in the above-mentioned “monocyclic hetero reel”, “bicyclic hetero reel”, and “tricyclic hetero reel”. Pyridyl, pyradyl, indolyl and benzimidazolyl are preferable, and pyridyl is more preferable.
  • Heterocycle refers to a 3- to 8-membered monocyclic heterocycle having 1 to 4 heteroatoms in which a group force consisting of N, O and S is also selected.
  • the ring atom N or S may be oxidized to form an oxydoxide or a bridged ring or a spiro ring.
  • Substituents which may be substituted in R 2 and R 3 and are allowed by “lower alkyl” are preferably groups selected from the following group P 1 .
  • Q Group 1 lower alkyl, halogeno lower alkyl, halogen, oxo, -OR. And -0-halogeno lower alkyl.
  • R 4, R 6, R 6a and R may be substituted in 6b "lower alkyl” and "lower Aruke - Le" As preferred substituents allowed in, include groups selected from the following P 2 group Be
  • R 6A and R 6B which may be substituted, respectively, in R 6A and R 6B "cycloalkyl", as preferred substituents allowed in " ⁇ Re window” and “heterocyclic group” is a group selected from the Q 2 group Can be mentioned.
  • the A ring is preferably a benzene ring, a pyridine ring or a benzoimidazole ring, more preferably a benzene ring or a pyridine ring, and still more preferably a benzene ring.
  • B ring is preferably a monocyclic 6-membered aromatic ring, and more preferably a benzene ring or a pyridine ring.
  • the C ring is preferably a benzene ring, piperidine ring, piperazine ring or morpholine ring, and more preferably a benzene ring or piperidine ring.
  • R 2 is preferably halogen.
  • R 3 is preferably lower alkyl, -0-lower alkyl, or halogen, and more preferably methyl, -0-methyl, black mouth, or fluoro.
  • R 4 is preferably a heterocyclic group, -0-lower alkyl, -lower alkylene-OH, -0- Cycloalkyl or —O-lower alkylene- (substituted with lower alkyl !, may! /, Heterocycle), more preferably —0-lower alkyl, —lower alkylene-OH, or —0— Lower alkylene- (which may be substituted with lower alkyl, or a heterocycle), and more preferably is 0-ethyl, -0-isopropyl or -lower alkylene-OH.
  • R 5 is preferably -0H or -0-lower alkyl, more preferably -0H or -0-ethyl.
  • L is preferably * -NHCH- (where * represents a bond to the B ring).
  • X is preferably a single bond or -0-, more preferably -0-.
  • Y is preferably lower alkylene, more preferably methylene or ethylene.
  • B 2 , B 3 , B 4 each independently CH, CR 3 , N or N (0). However, among B 4 , CR 3 is 3 or less, and each CR 3 may be the same or different from each other. The same applies below. ]
  • the group force which also has power The compound or its pharmaceutically acceptable salt as described in (1) selected. Further, other preferred compounds in the compound of the present invention represented by the general formula (I) are shown below.
  • [B 5 , B, B 7 and B are each independently CH, CR or N. However, among B 5 , B, B 7 and B, CR 3a is 3 or less, and each CR 3a may be the same or different from each other.
  • R QQ cycloalkyl, aryl or heterocyclic group.
  • the cycloalkyl, aryl, and heterocyclic groups in R 2a and R 3a may be substituted with lower alkyl, halogeno lower alkyl, halogen, oxo, -OR °, or 0-0-norogeno lower alkyl. .
  • each of two R 2a or R 3a may be in the form of -0-lower alkylene-0-.
  • R 6e lower alkyl in R 1 ⁇ 2 is substituted with a group selected also P a group force and may, cycloalkyl, be the heterocyclic group Ariru and to be substituted with a group selected respectively Q a group force Good.
  • R 6c , R 6d and R 6e each independently —H, lower alkyl, cycloalkyl, aryl or hetero ring group.
  • R 6e , R 6d and R 6e is a cycloalkyl, aryl and hetero ring group which may be substituted with a group selected from group P a and each is selected from group Q a May be substituted with a group.
  • cycloalkyl, aryl or heterocycle 0
  • R °° cycloalkyl, aryl or heterocycle.
  • the cycloalkyl, aryl and hetero ring group in the P a group may be substituted with a group selected from the Q a group.
  • R 5a —OH or —0-lower alkyl.
  • Y a lower alkylene substituted with halogen or —OR °. ]
  • the compound of the present invention may have various stereoisomers such as geometric isomers, tautomers and optical isomers.
  • the present invention includes mixtures thereof and isolated ones.
  • the compound of the present invention may form an acid addition salt. It may also form a salt with a base.
  • strong salts include mineral acids such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, hydroiodic acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, formic acid, acetic acid, propionic acid, oxalic acid, malonic acid, succinic acid, Fumaric acid, maleic acid, lactic acid, malic acid, tartaric acid, citrate, trifluoroacetic acid, methanesulfonic acid, ethanesulfonic acid and other organic acids, acid addition salts with aspartic acid, glutamic acid and other acidic amino acids, sodium, Examples thereof include inorganic bases such as potassium, magnesium, calcium, and aluminum, organic bases such as methylamine, ethylamine, and ethanolamine, salts with basic amino acids such as lysine and oltin, and ammonium salts.
  • the present invention includes hydrates of the compounds of the present invention, various pharmaceutically acceptable solvates, crystal polymorphs, and the like. It should be understood that the present invention is not limited to the compounds described in the examples below, and all of the carboxylic acid derivatives represented by the general formula (I) or pharmaceutically acceptable salts thereof. Is included.
  • the compounds of the present invention also include all compounds that are metabolized in vivo and converted to the compounds having general formula (I) or salts thereof, so-called prodrugs. Examples of the group that forms a prodrug of the compound of the present invention include those described in Prog. Med.
  • a prodrug of the compound of the present invention a prodrug having a hydroxyl group and an ester group that undergoes metabolism in a living body and becomes a carboxylic acid derivative represented by the general formula (I) can be considered.
  • a prodrug having a hydroxyl group and an ester group that undergoes metabolism in a living body and becomes a carboxylic acid derivative represented by the general formula (I) can be considered.
  • the compound of the present invention and a pharmaceutically acceptable salt thereof can be produced by applying various known synthetic methods using characteristics based on the basic skeleton or the type of substituent.
  • a typical production method is illustrated below.
  • it is effective in terms of production technology to replace the functional group with a suitable protecting group at the raw material or intermediate stage, that is, a group that can be easily converted to the functional group. There is a case. Thereafter, the protecting group can be removed as necessary to obtain the desired compound.
  • functional groups include a hydroxyl group, a carboxyl group, an amino group, and the like, and examples of protective groups thereof include those described in “Protective Groups in Organic Synthesis (third) by Greene and Wuts”. edition) ”, and these may be appropriately used depending on the reaction conditions.
  • R 8 , R 9 , R 1Q , R U , R 12 and X 1 are R 1 R 2 , R 3 , A substituent that can be converted to R 5 and X.
  • J 2 and J 3 are substituents that can be converted into a bond J through a process that can be usually employed by those skilled in the art, and specifically include methyl, hydroxymethyl, halogenomethyl, and the like. Group, formyl group, alkoxymethyl group, acetoxymethyl group, amino group, alkoxycarboamino group, nitro group, carboxyl group, alkoxycarbo group and the like.
  • L 1 and L 2 mean a substituent that can be converted to a bond L through a process that can be usually employed by those skilled in the art, and specifically include a methyl group, a hydroxymethyl group, and a halogenomethyl group.
  • R 8 , R 9 , R 1Q , R u , R 12 and X 1 are each It may be the same as R 5 and X. The same shall apply hereinafter. ) [0048] Process A
  • any step that can be usually employed by those skilled in the art for example, halogenation reaction, oxidation reaction, reduction reaction, hydrolysis reaction, hydrogenolysis reaction, amidation reaction, alkylation reaction, reductive alkyl-rich reaction, etc. It can be implemented by combining with.
  • This process is not limited to a one-step reaction and may be composed of a multi-step reaction.
  • the halogenation reaction can be a halogenation reaction that can be usually used by those skilled in the art.
  • the method described in “Chemical Experiment Course (4th edition)” edited by The Chemical Society of Japan, 19 ⁇ (1992) (Maruzen) can be applied.
  • N-promosuccinimide or the like can be used as a halogenating agent in the presence of 2,2′-azobisisobutyryl-tolyl or peroxybenzoyl.
  • Reactions include aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, esters such as ethyl acetate, ethers such as dimethyl ether, tetrahydrofuran (THF), 1,4-dioxane, dichloromethane, 1,2-dichloroethane, Halogenated hydrocarbons such as black mouth form, alcohols such as methanol and ethanol, ⁇ , ⁇ -dimethylformamide (DMF), ⁇ , ⁇ -dimethylacetamide (DMA), ⁇ -methylpyrrolidone ( ⁇ ), dimethyl sulfoxide
  • the reaction can be carried out in a solvent inert to the reaction such as (DMSO), acetonitrile, pyridine, water, etc. under cooling to heating under reflux.
  • an acid-acid reaction that can be usually used by those skilled in the art can be used.
  • the method described in “Chemical Experiment Course (4th edition)” edited by The Chemical Society of Japan, 23 ⁇ (1992) (Maruzen) can be applied.
  • a reduction reaction which can be usually used by those skilled in the art can be adopted.
  • a reducing agent such as lithium aluminum hydride and sodium borohydride
  • Room temperature to Caro in solvent It can be carried out under heat reflux.
  • a hydrolysis reaction which can be usually used by those skilled in the art can be used.
  • sulfuric acid, hydrochloric acid, hydrobromic acid in a solvent inert to the reaction such as the above aromatic hydrocarbons, ethers, halogenated hydrocarbons, alcohols, DMF, DMA, NMP, DMSO, pyridine, etc.
  • an acid such as mineral acid such as formic acid and acetic acid
  • a base such as lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide, potassium carbonate, sodium carbonate, cesium carbonate or ammonia.
  • the reaction can be carried out under cooling to heating under reflux.
  • the hydrogenolysis reaction such as debenzylation
  • a hydrogenolysis reaction which can be usually used by those skilled in the art can be used.
  • a catalyst use is made of noradium carbon, Raney nickel, platinum, etc., and the above-mentioned aromatic hydrocarbons, esters, ethers, halogenated hydrocarbons, DMF.
  • the reaction can be carried out in a solvent inert to the reaction, such as DMA, NMP, ethyl acetate, acetonitrile, and acetic acid, from room temperature to under reflux.
  • an acid preferably hydrochloric acid, acetic acid, etc.
  • amidy salt which can be usually used by those skilled in the art can be adopted.
  • methods using acid chloride, carbodiimidazole (CDI), 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride (WSC 'HCl), dicyclohexylcarbodiimide, diphenylphosphoryl A method using a condensing agent such as ruazide and jetylphosphyl cyanide, and a method using a mixed acid anhydride using isobutyl chloroformate, ethyl ethyl formate, and the like are preferable.
  • reaction is carried out in a solvent inert to the reaction such as the above-mentioned halogenated hydrocarbons, aromatic hydrocarbons, ethers, DMF, DMA, NMP, DMSO or the like, under cooling or under reflux with heating.
  • a solvent inert such as the above-mentioned halogenated hydrocarbons, aromatic hydrocarbons, ethers, DMF, DMA, NMP, DMSO or the like, under cooling or under reflux with heating.
  • a base preferably triethylamine, di-sodium pyrethylamine, N-methylmorpholine, pyridine, 4- (N, N-dimethylamino) pyridine, etc.
  • alkyl groups such as a hydroxyl group and an amino group
  • alkyl groups generally used by those skilled in the art can be employed.
  • solvent or inactive solvents such as aromatic hydrocarbons, esters, ethers, halogenated hydrocarbons, DMF, DMA, NMP, DMSO, and acetonitrile, or alcohols
  • the reaction can be carried out in a solvent such as a mixture at room temperature or under reflux.
  • organic bases triethylamine, diisopropylethylamine, N-methylmorpholine, pyridine, 4- (N, N-dimethylamino) pyridine, etc. are preferably used
  • metal salt bases potassium carbonate
  • reductive alkyl group a reductive alkyl group commonly used by those skilled in the art can be adopted.
  • solvents inert to the reaction such as halogenated hydrocarbons, aromatic hydrocarbons, esters, ethers, alcohols, acetic acid, sodium borohydride, sodium triacetoxyborohydride, etc. It is preferable to use a reducing agent under cooling and at room temperature or under reflux with heating.
  • the reaction in the presence of an acid such as a mineral acid such as sulfuric acid, hydrochloric acid or hydrobromic acid, or an organic acid such as formic acid or acetic acid.
  • an acid such as a mineral acid such as sulfuric acid, hydrochloric acid or hydrobromic acid, or an organic acid such as formic acid or acetic acid.
  • the reductive alkyl group uses, for example, noradium carbon, Raney nickel, platinum or the like as a catalyst, and the above-mentioned aromatic hydrocarbons, esters, ethers, halogenated substances in a hydrogen atmosphere of normal pressure to pressure.
  • the reaction can be carried out in a solvent inert to the reaction, such as hydrocarbons, DMF, DMA, NMP, acetonitrile, and acetic acid, at room temperature to under reflux.
  • an acid preferably hydrochloric acid, acetic acid, etc.
  • This step is a step that can be usually employed by those skilled in the art, for example, halogenation reaction, oxidation reaction, reduction reaction, hydrolysis reaction, hydrogenolysis reaction, amidation reaction,
  • the reaction can be carried out by arbitrarily combining a rukylation reaction, a reductive alkyl reaction or the like. This process is not limited to a one-step reaction and may be composed of a multi-step reaction.
  • Halogenation, oxidation, reduction, hydrolysis, hydrogenolysis, amidation, alkylation, and reductive alkylation can be carried out according to steps A to 8 in Step A, respectively.
  • any step that can be usually employed by those skilled in the art for example, halogenation reaction, oxidation reaction, reduction reaction, hydrolysis reaction, hydrogenolysis reaction, amidation reaction, alkylation reaction, reductive alkylation reaction, etc. It can implement by combining.
  • This process is not limited to a one-step reaction and may be composed of a multi-step reaction.
  • Halogenation, oxidation, reduction, hydrolysis, hydrogenolysis, amidation, alkylation, and reductive alkylation can be carried out according to steps A to 8 in Step A, respectively.
  • the compounds of the present invention can also be produced by the following typical production methods.
  • any step that can be usually employed by those skilled in the art for example, halogenation reaction, oxidation reaction, reduction reaction, hydrolysis reaction, hydrogenolysis reaction, amidation reaction, alkylation reaction, reductive alkyl-rich reaction, etc. It can be implemented by combining with.
  • This process is not limited to a one-step reaction and may be composed of a multi-step reaction.
  • Halogenation, oxidation, reduction, hydrolysis, hydrogenolysis, amidation, alkylation, and reductive alkylation can be carried out according to steps A to 8 in Step A, respectively.
  • This step is a step usually employed by those skilled in the art, such as halogen.
  • the reaction can be carried out by arbitrarily combining oxidization reaction, oxidation reaction, reduction reaction, hydrolysis reaction, hydrogenolysis reaction, amidation reaction, alkylation reaction, reductive alkyl reaction, and the like. This process is not limited to a one-step reaction and may be composed of a multi-step reaction.
  • Halogenation, oxidation, reduction, hydrolysis, hydrogenolysis, amidation, alkylation, and reductive alkylation can be carried out according to steps A to 8 in Step A, respectively.
  • R 9 , R 1Q , R U , R 12 or X 1 are each R 8 , R 9 , R 1Q , R U , R 12 or X 1 as required if different from R 5 and X
  • This step is a step that can be usually employed by those skilled in the art, such as halogenation, oxidation, reduction, hydrolysis, hydrogenolysis, amidation, alkylation, reductive alkylation, etc. It can implement by combining arbitrarily.
  • This process is not limited to a one-step reaction and may be composed of a multi-step reaction.
  • Halogenation, oxidation, reduction, hydrolysis, hydrogenolysis, amidation, alkylation, and reductive alkylation can be carried out according to steps A to 8 in Step A, respectively.
  • R 8 , R 9 , R 1Q , R U , R 12 or X 1 is R 8 , R 9 , R 1Q , R U , R 12 or X 1 as R 1 R 2 , if different from R 4 , R 5 and X, respectively, as required
  • Process C or process F converted to R 5 and X is process
  • the raw material used for the production of the compound of the present invention can be produced, for example, by using the method described in the Reference Examples described below, a known method, a method obvious to those skilled in the art, or a modification thereof. it can.
  • the compound of the present invention thus produced can be isolated and purified by a known method such as extraction, precipitation, fractional chromatography, fractional crystallization, recrystallization and the like.
  • the salt of this invention compound can be guide
  • optical isomer when the compound of the present invention has an asymmetric carbon, an optical isomer exists. These optical isomers can be used for fractional crystallization, column chromatography, etc. It can be divided by conventional methods. Moreover, it can manufacture by using a suitable optically active raw material.
  • a pharmaceutical composition containing, as an active ingredient, one or more of the compounds of the present invention represented by the general formula (I) or a pharmaceutically acceptable salt thereof, Prepared into tablets, powders, fine granules, granules, capsules, pills, solutions, injections, suppositories, ointments, patches, etc. using carriers and excipients and other additives, and orally Or administered parenterally.
  • the clinical dose of the compound of the present invention to humans is appropriately determined in consideration of the patient's symptoms, body weight, age, sex, etc., but it is usually 0.1 to 500 mg orally per day for adults and 0 to parenterally.
  • 01 ⁇ : LOOmg which is administered once or in several divided doses. Since the dosage varies depending on various conditions, the dosage may be less than the above dosage range.
  • the solid composition for oral administration according to the present invention tablets, powders, granules and the like are used.
  • one or more active substance forces at least one inert diluent such as lactose, mannitol, glucose, hydroxypropyl cellulose, microcrystalline cellulose, starch, poly It is mixed with bull pyrrolidone and magnesium aluminate metasilicate.
  • the composition may contain an additive other than the inert diluent, for example, a lubricant, a disintegrant, a stabilizer, a solubilizer, or a solubilizing agent according to a conventional method.
  • tablets or pills may be coated with sugar coating such as sucrose, gelatin, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose phthalate, etc., or gastric soluble sputum may be coated with an enteric film!
  • Liquid compositions for oral administration include pharmaceutically acceptable emulsions, solutions, suspensions, syrups, elixirs and the like, commonly used inert diluents, Examples include purified water and ethyl alcohol.
  • This composition may contain solubilizers, solubilizers, wetting agents, suspending agents, sweeteners, flavors, fragrances, preservatives in addition to the inert diluent. Good.
  • Injections for parenteral administration include sterile aqueous or non-aqueous solutions, suspensions, and emulsions.
  • aqueous solution and suspension diluent include distilled water for injection and physiological saline.
  • diluents for non-aqueous solutions and suspensions include Examples include propylene glycol, polyethylene glycol, vegetable oils such as olive oil, alcohols such as ethyl alcohol, and polysorbate 80 (a pharmacopeia name).
  • Such compositions may further contain additives such as isotonic agents, preservatives, wetting agents, emulsifiers, dispersants, stabilizers, solubilizers or solubilizers.
  • These are sterilized by, for example, filtration through a bacteria-retaining filter, blending with a bactericide or irradiation.
  • These can be prepared by preparing a sterile solid composition and dissolving it in sterile water or a sterile solvent for injection before use.
  • Me methyl, Et: ethyl, cPr: cyclopropyl, iPr: isopropyl, nBu: normal butyl, iBu: isobutyl, tBu: tert-butyl, cBu: cyclobutyl, cHex: cyclohexyl, Ac: acetyl, Ph: phenyl, Bn: benzyl, Bo tert-butoxycarbonyl, TFA: trifluoroacetic acid, Ms: methanesulfonyl, null: unsubstituted, bond: bond.
  • the obtained residue was purified by silica gel column chromatography using n-hexane / ethyl acetate (4: 1) as an elution solvent to obtain 1.08 g of 5-cyan-3-methoxysalicylaldehyde as a colorless solid.
  • the obtained residue was purified by silica gel column chromatography using n-hexane / ethyl acetate (4: 1) as the elution solvent, and 3.9 g of 4-chloro-2- (hydroxymethyl) -6-odophenol was obtained. Obtained as a colorless oil (EP: 285). 841 mg of the resulting oil was dissolved in 6 mL of ⁇ , ⁇ -dimethylformamide, 496 mg of benzaldehyde dimethylacetal and 10 mg of p-toluenesulfonic acid were added at room temperature, and then 1 at 100 ° C. Stir for hours.
  • the flask was charged with 22.6 mL of concentrated hydrochloric acid, 2.7 g of zinc chloride and 4.1 g of paraformaldehyde and bubbled with saline and hydrogen until dissolved.
  • a solution of 15 g of 3-ethoxysalicylaldehyde in toluene (68 mL) was added thereto, and hydrogen chloride was blown in at room temperature for 2 hours with vigorous stirring.
  • To the reaction mixture 45 mL of toluene was added and poured into about 150 g of ice. After stirring at room temperature for 20 minutes, the insoluble material was filtered off through Celite. After washing with toluene, the filtrate was separated.
  • the organic layer was washed twice with water and then dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • the solvent was distilled off under reduced pressure to obtain a red-black solid.
  • 29.6 g of sodium acetate was added at room temperature, and the mixture was stirred at the same temperature for 1.5 hours.
  • About 300 mL of water was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate (about 300 mL).
  • the organic layer was washed twice with water, twice with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate, and saturated brine, and dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • the obtained crude product was dissolved in 2 mL of ⁇ , ⁇ -dimethylformamide, 112 mg of potassium carbonate and 169 mg of tert-butyl bromoacetate were added, and the mixture was stirred at room temperature overnight. Water was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed successively with water and saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and the solvent was evaporated under reduced pressure.
  • the suspension (8.5 mL) was stirred at 70 ° C. for 14 hours under an argon atmosphere.
  • the reaction mixture was allowed to cool, filtered through celite, and washed with ethyl acetate.
  • the filtrate was washed with water and saturated brine, and dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • Ethyl (2-formyl-6-isopropoxy-4-butylphenoxy) acetate was added dropwise to a solution of AD-MIX- ⁇ 7.7 g in tert-butyl alcohol (15 mL) at 0 ° C. The mixture was warmed to room temperature and stirred for 12 hours. After adding 865 mg of sodium thiosulfate and stirring for 1 hour, 15 mL of water was added and extracted with ethyl acetate. The organic layer was dried over magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • Tetrahydrofuran (5 mL) solution of tert-butyl (4-acetoxymethyl-2-formyl-6-hydroxyphenoxy) acetate 0.32 4 g, 1-tert-butoxy-2-propanol 0.145 g, triphenylphosphine 0.288 g
  • 0.48 mL of a toluene solution (2.30 M) of jetillazodicarboxylate was added at room temperature and stirred at the same temperature for 1.5 hours.
  • reaction mixture was purified by silica gel column chromatography using n-hexane / ethyl acetate (4: 1) as an elution solvent, and tert-butyl [4-acetoxymethyl-2- (2-tert-butoxy-1-methyl) was obtained. Ethoxy) -6-formylphenoxy] ase A tarte of 0.085 g was obtained.
  • NMR (CDC1): 1.20 (9H, s), 1.36 (3H, d, J 6.5 Hz), 1.49 (9
  • the obtained residue was purified by silica gel column chromatography using ethyl acetate / n-hexane (1: 3) as an elution solvent to obtain 11.24 g of a yellow oily substance.
  • 11.24 g of the obtained yellow oily substance was dissolved in 300 mL of ethanol, added with 4.384 g of potassium carbonate, and stirred at room temperature for 5.5 hours. Potassium carbonate was removed by filtration, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • the residue was diluted with ethyl acetate and washed successively with 0.5N hydrochloric acid, water and saturated brine.
  • the reaction mixture was washed successively with water, diluted hydrochloric acid three times, saturated aqueous sodium hydrogen carbonate, water and saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • the obtained residue was purified by silica gel column chromatography using ethyl acetate / n-hexane (1:10) as an elution solvent to obtain 10.985 g of a yellow oily substance. 100 mg of the obtained yellow oily substance was dissolved in ethanol (2 mL), 156 mg of potassium carbonate was added, and the mixture was stirred at room temperature for 2 hours and allowed to stand for 13 hours. Potassium carbonate was removed by filtration, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • the reaction mixture was diluted with ethyl acetate, poured into 1N hydrochloric acid and extracted. Organic layer with water and saturated saline After washing, it was dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • the residue obtained by evaporating the solvent under reduced pressure was purified by silica gel column chromatography using ethyl acetate / n-hexane (1: 2) as the elution solvent, and tert-butyl 3- (4-acetoxymethyl-2- 148 mg of hydroxymethyl-6-isopropoxyphenol) propanoate was obtained as a colorless oil.
  • the obtained colorless solid 500 mg and phenylboronic acid 317 mg were dissolved in ⁇ , ⁇ -dimethylformamide 10 mL, and potassium phosphate 552 mg and tetrakis (triphosphine) palladium 150 mg were dissolved at room temperature. The mixture was stirred at 100 ° C for 1.5 hours. Ethyl acetate and water were added to the reaction solution and extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed successively with water and saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • the obtained residue was dissolved in 100 mL of ⁇ , dimethylformamide, and 4.15 g of imidazole and 9.18 g of tert-butyldimethylchlorosilane were sequentially stirred at room temperature for 17 hours.
  • the reaction solution was diluted with water and extracted with ethyl acetate.
  • the organic layer was washed successively with water and saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • the obtained residue was purified by silica gel column chromatography using n-hexane / ethyl acetate (8: 1) as an elution solvent.
  • the obtained yellow oil was dissolved in 100 mL of ethanol, an ethanol suspension of Raney nickel (3 mL) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 17 hours under a hydrogen atmosphere of 1 atm.
  • the reaction solution was filtered, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • the obtained orange oil was dissolved in 50 mL of 1,2-dichloroethane, and 1.24 g of acetic acid and 4.30 g of 37% formaldehyde aqueous solution were prepared at room temperature, and then 3.30 g of sodium triacetoxyhydrogen hydride was brought to room temperature. And stirred for 1 hour.
  • Nickel chloride hexahydrate A solution of 607 mg of methanol (50 mL) in sodium borohydride (300 mg) stirred at room temperature for 30 minutes was mixed with tert-butyl (2-formyl-6-methoxy-4- To a solution of 1.59 g of nitrophenoxy) acetate in methanol (30 mL) was added 193 mg of sodium borohydride under ice cooling, and the mixture was stirred for 5 minutes. To the reaction solution, 950 mg of sodium borohydride was added and stirred at room temperature for 1 hour. The reaction mixture was filtered through celite and concentrated under reduced pressure.
  • tert-Butyl [4-amino-2- (hydroxymethyl) -6-methoxyphenoxy] acetate 480 mg in ⁇ , ⁇ -dimethylformamide (1 mL) solution, imidazole 230 mg and tert-butyldimethylchlorosilane 281 mg Were sequentially stirred at room temperature for 20 minutes. The reaction mixture was diluted with jetyl ether-ethyl acetate (1: 1), and the organic layer was washed successively with 5% aqueous citrate and then with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • the obtained residue was dissolved in 0.5 mL of pyridine, 0.08 mL of acetic anhydride was added at room temperature, and the mixture was stirred for 10 minutes.
  • the reaction solution was concentrated under reduced pressure.
  • Ammonium 555 mg was added and stirred at room temperature for 30 minutes.
  • the reaction mixture was diluted with ethyl acetate, washed successively with saturated brine, aqueous ammonia and then saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • Jetyl ether was added to the residue, and the resulting precipitate was collected by filtration, and the filtrate was dried under reduced pressure to obtain 4.72 g of a pale yellow solid.
  • the same procedure as in Reference Example 14 was performed to obtain tert-butyl ⁇ 4-[(dimethylamino) methyl] -2-ethoxy-6-formylphenoxy ⁇ acetate 1.12 g was obtained as a pale yellow solid.
  • the obtained residue was purified by silica gel column chromatography using n-hexane / ethyl acetate (9: 1) as an elution solvent to obtain a colorless oil.
  • the obtained colorless oil was dissolved in a mixed solvent of methylene chloride and ethanol (1: 1, 40 mL), and ozone gas was blown into the solution at ⁇ 78 ° C. for 1.5 hours, followed by stirring. After adding 355 mg of thiourea to the reaction solution at room temperature and stirring for 2 hours, insoluble matters were filtered off.
  • the obtained red solid (2.00 g) was dissolved in 2-butanone (20 mL), potassium carbonate (4.88 g) and methyl iodide (1.95 g) were added at room temperature, and the mixture was heated to reflux for 2 hours. Add ethyl acetate and water to the reaction solution. And extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure. The obtained residue was purified by silica gel column chromatography using n-hexane / ethyl acetate (4: 1) as an eluent to obtain 1.02 g of a yellow solid.
  • the obtained residue was purified by silica gel column chromatography using n-hexane / ethyl acetate (4: 1) as an elution solvent to obtain 475 mg of a yellow foam. Dissolve the resulting yellow foam in 10 mL of ethanol and add Raney A water suspension (3 g) of Kell was added, and the mixture was stirred at room temperature for 30 minutes under a hydrogen atmosphere of 1 atm. The reaction solution was filtered, and the filtrate was concentrated under reduced pressure to obtain 365 mg of tert-butyl [ ⁇ 4-[(2-amino-5-chlorobenzyl) amino] phenol ⁇ (imino) methyl] force rubamate. It was. FP: 375
  • the organic layer was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure to obtain a crude product as a pale yellow solid.
  • the obtained pale yellow solid 0.37 g, ammonium chloride 0.23 g, 1-hydroxybenzotriazole hydrate 0.16 g, (3-dimethylaminopropyl) ethylcarbodiimide monohydrochloride 0.20 g and ⁇ ,
  • a solution of 0.55 g of) -diisopropylethylamine in ⁇ , N-dimethylformamide (1.5 mL) was stirred at room temperature for 13 hours. Water was added to the reaction solution and extracted with ethyl acetate.
  • tert-Butyl [ ⁇ 4- [(5-Chromium-2-2-nitrobenzene) amino] phenol ⁇ (imino) methyl] strength rubamate 5.00 g of Raney nickel in a solution of 5.00 g of 1,4-dioxane (100 mL) 1.0 g of the water suspension was added and stirred for 2 days at room temperature in a hydrogen atmosphere of 1 atm. The reaction mixture was filtered, and the filtrate was concentrated under reduced pressure to give 4.43 g of tert-butyl [ ⁇ 4-[(2-amino-5-chlorobenzoyl) amino] phenol ⁇ (imino) methyl] force rubamate. Obtained.
  • N- (4-Chanophenol) -5-methyl-2--trobensamide 14.3 g, hydroxylamine hydrochloride 4.9 g, ⁇ , ⁇ -diisopropylethylamine 14 mL and ethanol 100 mL Stir at ° C overnight.
  • the reaction mixture was concentrated under reduced pressure, water was added to the resulting residue, and the precipitate was collected by filtration to obtain 12.5 g of a yellow solid.
  • the obtained yellow solid was dissolved in tetrahydrofuran (50 mL) and ethanol (50 mL), 10% palladium-carbon (4.23 g) was added, and the mixture was stirred overnight at room temperature under a hydrogen atmosphere of 1 atm.
  • the obtained colorless oil was dissolved in 20 mL of ⁇ , ⁇ -dimethylformamide, and 0.29 g of 4-cyanobenzoic acid, 0.40 g of 1-hydroxybenzotriazole and 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carpositimide 17 hours of monohydrochloride 0.57 g at room temperature Stir.
  • the reaction solution was concentrated under reduced pressure, and the resulting residue was dissolved in ethyl acetate and washed successively with water and saturated brine.
  • the organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • the solvent was distilled off under reduced pressure.
  • the obtained residue was suspended in 35 mL of acetic acid, 1.60 g of sodium acetate was added, and the mixture was heated to reflux for 16 hours. After naturally cooling to room temperature, the solvent was distilled off under reduced pressure. Water was added to the residue and extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed sequentially with water and saturated Japanese brine and dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • Example 1 In the same manner as in Reference Examples 1 to 87, Reference Example compounds 88 to 230 shown in Tables 4 to 24 below were produced using the corresponding raw materials. Tables 4 to 24 show the structures and physicochemical data of the reference compounds. [0158] Example 1
  • tert-Butyl ⁇ 2-Ethoxy-6-[[hydroxyimino) methyl] phenoxy ⁇ acetate 50 mg of 10% palladium carbon powder is added to an ethanol solution (17 mL) of 500 mg at room temperature under a hydrogen atmosphere of 3 atm. Stir for hours. The reaction solution was filtered, and the filtrate was concentrated under reduced pressure. Dissolve the resulting colorless oil in 15 mL of ⁇ , ⁇ -dimethylformamide, and add tert-butyl [ ⁇ 4- [(5-ciano-2-fluorobenzoyl) amino] phenol ⁇ (imino) methyl.
  • tert-butyl ⁇ 2-[( ⁇ 2-[( ⁇ 4-[[(tert-butoxycarbonyl) amino] (imino) methyl] phenol ⁇ amino was prepared in the same manner as in Reference Example 61. ) Carboxyl] -4-chlorophenol ⁇ amino) methyl] -6-hydroxyphenoxy ⁇ acetate was obtained as a yellow solid.
  • reaction mixture was concentrated under reduced pressure, and the resulting residue was purified by ODS column chromatography using ethanol / water (1: 2) as the elution solvent, and ethyl [ 2 — ( ⁇ [ 2 — ( ⁇ 4 — [amino ( Imino) methyl] Benzoiru ⁇ Amino) - 4 - chloro port Hue - Le] Amino) methyl) -6-ethoxy-phenoxyethanol] Asetato 0.70 g as a yellow solid.
  • the obtained residue was purified by silica gel column chromatography using methanol / ethyl acetate-hexane (1: 4: 4) as an elution solvent, and tert-butyl [2-[( ⁇ 2-[( ⁇ 4-[[ (tert-butoxycarbonyl) amino] (imino) methyl] phenyl ⁇ amino) carbonyl] -4-chloro-amino ⁇ methyl) methyl] -4-chloro-6- (4-methyl-2-o Xisopiperazine-1-yl) phenoxy] acetate 27 mg was obtained as a colorless oil.
  • the obtained residue was purified by ODS column chromatography using 0.1% aqueous formic acid / acetonitrile as a solvent, and tert-butyl ⁇ 2-[( ⁇ 2-[( ⁇ 6- [amino (imino) methyl] pyridine- 3-yl ⁇ amino) carbonyl] -4-chlorophenyl ⁇ amino) methyl] -6-ethoxyphenoxy ⁇ acetoformate 16 mg (Example 8) and tert-butyl ⁇ 2-[( ⁇ 2 -[( ⁇ 6- [Amino (imino) methyl] pyridine-3-yl ⁇ amino) carbol] phenyl ⁇ amino) methyl] -6-ethoxyphenoxy ⁇ acetate formate 5 mg (Example) 9) was obtained.
  • the resulting residue was purified by silica gel column chromatography using chloroform / methanol (20: 1) as the elution solvent, and te rt-butyl ⁇ 2-[( ⁇ 2-[( ⁇ 4- [amino (imino 1.16 g of) methyl] phenyl ⁇ amino) carbonyl] -4-chlorophenol-amino ⁇ methyl] phenoxy ⁇ acetate was obtained as a yellow foam.
  • the reaction mixture was concentrated under reduced pressure, and the resulting residue was purified by aminopropyl silica gel column chromatography using ethyl acetate / n-hexane (7: 1) as an elution solvent, and ethyl 3- ⁇ 2-[( ⁇ 2-[( ⁇ 4- [Amino (hydroxyimino) methyl] phenol ⁇ amino) carbol] -4-chlorophine ⁇ amino) methyl] piperidine-1-yl ⁇ propanoate 28 mg was obtained as a pale yellow oil.
  • tert-Butyl ⁇ 2-[( ⁇ 2-[( ⁇ 4-[[(tert-Butoxycarbonyl) amino] (imino) methyl] phenyl ⁇ amino) carbol] -4-chlorophine ⁇ Amino) methyl] -6-hydroxyphenoxy ⁇ acetate 250 mg was dissolved in tetrahydrofuran (5 mL), and 2- (dimethylamino) ethanol (53 mg), triphenylphosphine (157 mg) and diisopropylazodicarboxylate (0.15 mL) were dissolved at room temperature. The mixture was stirred overnight.
  • the reaction solution was concentrated under reduced pressure, and the resulting residue was purified by silica gel column chromatography using n-hexane / ethyl acetate (7: 3) as an elution solvent.
  • the obtained compound was charged with 4 mL of methylene chloride and 4 mL of trifluoroacetic acid at room temperature and stirred for 4 hours.
  • 250 mg was dissolved in 5 mL of tetrahydrofuran, and 3- (methyloxetane-3-yl) was dissolved at room temperature.
  • Methanol 61 mg, triphenylphosphine 157 mg, and diisopropylazodicarboxylate 0.15 mL were added and stirred overnight.
  • reaction solution was concentrated under reduced pressure, and the resulting residue was purified by silica gel column chromatography using n-hexane / ethyl acetate (7: 3) as an elution solvent.
  • the resulting compound was charged with 4 mL of methylene chloride and 4 mL of trifluoroacetic acid at room temperature and stirred for 4 hours.
  • Trifluoroacetic acid (4 mL) was stirred at room temperature for 2 hours in 300 mg of methylene chloride solution (4 mL). The reaction solution was concentrated under reduced pressure. The obtained residue was dissolved in 20 mL of ethyl acetate, a solution of hydrogen chloride in ethyl acetate (4 N, 1 mL) was added at room temperature, and the mixture was stirred for 30 minutes.
  • Example 17 Ethyl 4- ⁇ 2- [( ⁇ 2- [( ⁇ 4- [[(tert-Butoxycarbonyl) amino] (imino) methyl] phenyl ⁇ amino) carbol] -4 ⁇ Amino) methyl] piperidine-1-yl ⁇ Pytolate
  • methylene chloride 1.5 mL
  • trifluoroacetic acid 1.5 mL
  • the reaction solution was concentrated under reduced pressure.
  • the obtained residue was dissolved in ethanol 0.80 mL, 1N aqueous sodium hydroxide solution 0.78 mL was added, and the mixture was stirred for 9 hr.
  • the reaction mixture was concentrated under reduced pressure, and the resulting residue was purified by ODS column chromatography using 0.1% aqueous formic acid / acetonitrile as the solvent, and 4- ⁇ 2-[( ⁇ 2-[( ⁇ 4- [amino ( Imino) methyl] phenyl ⁇ amino) carbol] -4-chlorophenyl ⁇ amino) methyl] piperidine-1-yl ⁇ petitic acid formate 72 mg was obtained as a pale yellow oil.
  • Trifluoroacetic acid (0.35 mL) was added to 3 mg of methylene chloride solution (0.35 mL) at room temperature and stirred for 4 hours.
  • the reaction mixture was concentrated under reduced pressure and purified by ODS column chromatography using 0.1% aqueous formic acid / acetonitrile as the solvent, and 3 [( ⁇ 2 [( ⁇ 4 [Amino (imino) methyl] phenol ⁇ amino)
  • 15 mg of (carbol-4-phenyl) amino) methyl] piperidine-1-yl ⁇ propanoic acid formate was obtained as a pale yellow solid.
  • the obtained residue was purified by silica gel column chromatography using ethyl acetate / n-hexane (1: 9) as an elution solvent to obtain 124 mg of a colorless foam.
  • the obtained colorless foam was used as a raw material, and the same operation as in Example 15 was performed.
  • tert-butyl ⁇ 4-amino- 2- [( ⁇ 2- [( ⁇ 4- [[(tert-butoxycarbonyl) amino] (imino) methyl] phenyl ⁇ amino) carbol] -4-chloro Mouthphenol ⁇ amino) methyl] -6-isopropoxyphenoxyacetate 100 mg, pyridine 13 ⁇ L, dichloromethane 1.5 mL and tetrahydrofuran 0.5 mL in a mixture (N-tert-butoxycarbol) 35 mg of sulfamyl was added and stirred overnight at room temperature. To the reaction solution was added a saturated aqueous solution of ammonium chloride and extracted with ethyl acetate.
  • the organic layer was washed with water and then saturated Japanese brine, dried over anhydrous sodium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • the obtained residue was purified by silica gel column chromatography using chloroform / methanol (99: 1) as an elution solvent.
  • To the obtained residue were added 3 mL of a 1,4-dioxane solution (4 M) of hydrochloric acid and hydrogen and 0.030 mL of water at room temperature, and the mixture was stirred overnight at the same temperature.
  • the obtained residue was purified by silica gel column chromatography using ethyl acetate / n-hexane (3: 1) as an elution solvent.
  • ethanol 1.0 mL
  • 2N aqueous sodium hydroxide solution 0.04 mL
  • the reaction solution was concentrated under reduced pressure.
  • the obtained crude product was dissolved in 5 mL of 1,4-dioxane, 0.03 mL of a 1,4-dioxane solution (4 M) in hydrochloric acid and hydrogen was added at room temperature, and the mixture was stirred for 4 hours.
  • the reaction mixture was concentrated under reduced pressure, and 5 mL of 1N aqueous sodium hydroxide solution was added.
  • the resulting reaction solution was purified by ODS column chromatography using 0.1% aqueous formic acid / acetonitrile as the elution solvent, and 3- [2-[( ⁇ 2-[( ⁇ 2- [amino (imino) methyl] pyrimidine- 5-yl ⁇ amino) carbol] -4-methylphenyl ⁇ amino) methyl] -4- (hydroxymethyl) -6-isopropoxyphenyl] propanoic acid formate 5 mg was obtained.
  • tert-butyl [ ⁇ 4-[(2-amino-5-methylbenzoyl) amino] phenol ⁇ (imino) methyl] carbamate 100 mg and sodium triacetoxyborohydride 173 mg in acetic acid (3.3 mL) 4 _ ⁇ [tert-Butyl (dimethyl) silyl] oxy ⁇ -2_formyl-6_isopropoxyphenoxy) acetate 107 mg acetic acid (2.7 mL) solution at room temperature and stirred for 14 hours under the same conditions did. The solvent was distilled off under reduced pressure, and the resulting residue was diluted with water and extracted with ethyl acetate.
  • the organic layer was washed successively with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate twice, water and saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • the obtained residue was purified by silica gel column chromatography using ethyl acetate / n-hexane (1: 3) as an elution solvent to obtain 94 mg of a yellow solid.
  • 94 mg of the obtained yellow solid was dissolved in 3 mL of tetrahydrofuran, and 0.04 mL of tetrahydrofuran solution (1 M) of n-tetraptylammonium fluoride was stored at room temperature, and 1.5 hours under the same conditions. Stir.
  • the reaction solution was purified by silica gel column chromatography using ethyl acetate / n-hexane (2: 3) as an elution solvent to obtain 47 mg of a yellow oily substance.
  • 1.6 mL of trifluoroacetic acid was added to a solution of 104 mg of the yellow oil obtained by the above method in 1,2-dichloroethane (5 mL). After stirring at room temperature for 2 hours, the mixture was concentrated under reduced pressure. The residue obtained was added to 7 mL of acetonitrile. After dissolution, 0.59 mL of 1N aqueous sodium hydroxide solution was added. After stirring at room temperature for 1 hour, 1.2 mL of 1N aqueous sodium hydroxide solution was added.
  • tert-Butyl [ ⁇ 4- [(2-amino-5-methylbenzoyl) amino] phenol ⁇ (imino) methyl] carbamate In a suspension of 71 mg acetic acid (0.5 mL), 123 mg sodium triacetoxyborohydride was added. The mixture was further stirred at room temperature for 5 minutes. Next, a solution of tert-butyl [4-acetoxymethyl-2- (2-tert-butoxy-1-methylethoxy) -6-formyl] phenoxyacetate in acetic acid (1 mL) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 1.5 hours. did. The reaction mixture was poured into saturated aqueous sodium hydrogen carbonate and extracted with ethyl acetate.
  • the organic layer was washed with saturated brine, dried over anhydrous sodium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • the obtained residue was purified by silica gel column chromatography using n-hexane / ethyl acetate (10: 1) as an elution solvent. 4N Hydrochloric acid (10 mL) was added to the obtained residue, and the mixture was stirred at room temperature for 5 hr.
  • the organic layer was washed successively with water, 5% aqueous sodium bicarbonate and then saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • the obtained residue was purified by silica gel column chromatography using ethyl acetate / n_hexane (3: 1) as an elution solvent to obtain a colorless foam.
  • the obtained compound was dissolved in 4 mL of methylene chloride, 4 mL of trifluoroacetic acid was added, and the mixture was stirred at room temperature for 3 hours.
  • reaction solution was purified by ODS column chromatography using 0.1% aqueous formic acid / acetonitrile as the elution solvent, and ethyl 3- [2-[( ⁇ 2-[( ⁇ 4- [amino (imino) methyl] phenol ⁇ Amino) carbol] -4-methylphenol ⁇ amino) methyl] -4_ (hydroxymethyl) _6_isopropoxyphenol] propanoate formate 16 mg was obtained as a yellow foam.
  • tert-Butyl [ ⁇ 4- [(2-amino-5-methylpyridine-3-carbol) amino] phenol ⁇ (imino) methyl] force rubamate 0.10 g and sodium triacetoxyborohydride 0.17 g acetic acid (1.0 mL) solution was charged with 0.10 g of tert-butyl 3- (4-acetoxymethyl-2-formyl-6-isopropoxyphenol) propanoate at room temperature. After stirring for 30 minutes, 0.25 g of sodium triacetoxyborohydride and 0.13 g of tert-butyl 3- (4-acetoxymethyl-2-formyl-6-isopropoxyphenyl) propanoate were obtained at room temperature.
  • the reaction solution was diluted with ethyl acetate, poured into saturated aqueous sodium bicarbonate and extracted.
  • the organic layer was washed with water and saturated brine, and dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • the residue obtained by evaporating the solvent under reduced pressure was purified by silica gel column chromatography using ethyl acetate / n-hexane (3: 1) as an elution solvent to obtain 78 mg of a pale yellow oil.
  • 2 mL of trifluoroacetic acid was added at room temperature and stirred for 3 hours.
  • reaction solution was purified by ODS column chromatography using 0.1% aqueous formic acid / acetonitrile as a solvent, and 3- (2- ⁇ [(2- ⁇ 4- [amino (imino) methyl] phenol ⁇ amino) carbo- L] -4-methylphenylamino ⁇ methyl-4- (2-hydroxyethylamino) -6-isopropoxyphenol) propanoic acid formate 22 mg was obtained as a yellow solid.
  • Example 38 2-Amino-N- ⁇ 4- [Amino (hydroxyimino) methyl] phenol ⁇ -5-chlorobensamide Add 277 mg of sodium triacetoxyborohydride to a suspension of 133 mg of acetic acid (2 mL). After stirring at room temperature for 5 minutes, 129 mg of ethyl (2-formyl-4-hydroxymethyl _6_isopropoxyphenoxy) acetate was added, and the mixture was stirred at the same temperature for 1.5 hours. The reaction solution was poured into saturated aqueous sodium hydrogen carbonate and extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and the solvent was evaporated.
  • the obtained residue was purified by silica gel column chromatography using n-hexane / ethyl acetate (1:10) as an elution solvent to obtain 180 mg of a pale yellow solid.
  • 180 mg of the obtained pale yellow solid was dissolved in ethyl acetate, and 0.135 mL of an ethyl acetate solution (4 M) of hydrochloric acid and hydrogen salt was obtained at 0 ° C.
  • the resulting solid was collected by filtration and dried under reduced pressure to give ethyl [2-[( ⁇ 2-[( ⁇ 4- [amino (hydroxyimino) methyl] phenol ⁇ amino) carbol] -4-chloro].
  • Mouthphenol ⁇ amino) methyl] -4- (hydroxymethyl) _6_isopropoxyphenoxy] acetate hydrochloride was obtained as a pale yellow solid.
  • the obtained residue was purified by silica gel column chromatography using ethyl acetate-hexane (3: 1) as an elution solvent.
  • the obtained compound was dissolved in 8 mL of ethanol, and 2 mL of 2N sodium hydroxide aqueous solution was added at room temperature, followed by stirring for 2.5 hours.
  • 2.3 mL of 2N hydrochloric acid was added at 0 ° C, and the solvent was concentrated under reduced pressure. Water was added to the residue, and the resulting precipitate was collected by filtration.
  • the residue was washed successively with water and n-hexane and then dried under reduced pressure.
  • the organic layer was washed successively with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate twice, water and saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • the obtained residue was purified by silica gel column chromatography using ethyl acetate-hexane (2: 3) as an elution solvent to obtain 1.1 g of a yellow solid.
  • 1.1 g of the obtained yellow solid was dissolved in 33 mL of tetrahydrofuran, and 0.47 mL of tetrahydrofuran solution (1 M) of tetra n-butylammonium fluoride was prepared at room temperature and stirred for 1.5 hours under the same conditions. .
  • a tetrahydrofuran solution (1 M) of tetrahydrofuran-tetra-n-butyl ammonium (0.235 mL) was added at room temperature, and the mixture was stirred for 3 hours under the same conditions.
  • 0.141 mL of a tetrahydrofuran solution (1 M) of tetraptyl ammonium fluoride was added at room temperature, and the mixture was stirred for 2 hours under the same conditions.
  • reaction solution was purified by silica gel column chromatography using ethyl acetate / n-hexane (2: 3) as an elution solvent, and ethyl ⁇ 2-[( ⁇ 2-[( ⁇ 4- [amino (hydroxyimino 616 mg of) methyl] phenyl ⁇ amino) carbol] -4-methylphenol ⁇ amino) methyl] -4-hydroxy-6-isopropoxyphenoxy ⁇ acetate was obtained as a yellow solid.
  • the residue obtained by distilling off the solvent under reduced pressure was dissolved in 15 mL of ethanol, and 268 mg of potassium carbonate was added at room temperature, followed by stirring for 3 hours.
  • the reaction mixture was poured into 2N hydrochloric acid, and neutralized with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate.
  • the precipitate was collected by filtration to obtain 162 mg of a colorless solid.
  • the resulting colorless solid 132 mg was purified by ODS column chromatography using 0.1% aqueous formic acid / acetonitrile as a solvent.
  • the elution fraction was concentrated under reduced pressure to about 20 mL, saturated aqueous sodium hydrogen carbonate was added, and the precipitated solid was collected by filtration.
  • the residue obtained by distilling off the solvent under reduced pressure was purified by silica gel column chromatography using ethyl acetate / n-hexane (1: 2) as an elution solvent to obtain 26 mg of a pale yellow oily substance.
  • 2 mL of trifluoroacetic acid was added at room temperature, followed by stirring for 3.5 hours.
  • the solvent was distilled off under reduced pressure, methylene chloride was added to the resulting residue, and the mixture was distilled off again under reduced pressure to obtain a pale yellow solid.
  • the obtained pale yellow solid was dissolved in 5 mL of ethanol, and 53 mg of potassium carbonate was stirred at room temperature for 1 hour and at 40 ° C. for 1 hour.
  • Potassium carbonate (53 mg) was added and stirred at 60 ° C for 30 minutes.
  • a phosphate buffer solution of PH7.4 was added, and 1N hydrochloric acid was added dropwise to adjust the pH to 6.
  • Example 43 tert-Butyl [ ⁇ 4- [(2-amino-5-chlorobenzobenzo) amino] phenol Kimino) methyl] rubamate 250 mg of sodium triacetoxyborohydride in a solution of 229 mg of acetic acid (6 mL) After stirring at room temperature and stirring for 10 minutes, 200 mg of methyl 4- (2_tert-butoxy_2_oxoethoxy) -3-ethoxy-5-formylbenzoate was added at room temperature and 3 Stir for hours. Water was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate.
  • the organic layer was washed with water, 5% aqueous sodium bicarbonate, and then saturated brine, dried over anhydrous sodium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • the obtained residue was purified by silica gel column chromatography using n-hexane / ethyl acetate (2: 1) as an elution solvent.
  • the obtained residue was dissolved in 3 mL of methanol, 0.3 mL of 1N aqueous sodium hydroxide solution was added under ice cooling, and the mixture was stirred at room temperature for 2 hours. 0.6 mL of 1N aqueous solution of sodium hydroxide and sodium chloride was stirred at room temperature for 2 hours.
  • the obtained residue was purified by silica gel column chromatography using ethyl acetate as an elution solvent, and ethyl 3- [2-[( ⁇ 3-[( ⁇ 4-[[(ethoxycarbonyl) amino] (imino) methyl [Fuel ⁇ amino) carbol] pyridine-2-yl ⁇ amino) methyl] -4- (hydroxymethyl) -6-isopropoxyphenyl] propanoate 19 mg was obtained as a pale yellow solid.
  • the resulting residue was purified by aminopropyl silica gel column chromatography using ethyl acetate-hexane (7: 1) as an elution solvent. 0.07 mL of an ethyl acetate solution (4 M) of sodium chloride and hydrogen was added to an ethyl acetate solution (1.0 mL) of the obtained compound, and the mixture was stirred for 30 minutes.
  • reaction solution was purified by ODS column chromatography using water / acetonitrile as an elution solvent, and 3- [2-[( ⁇ 2-[( ⁇ 4-[[(ethoxycarbonyl) amino] (imino) methyl] phenyl. L-amino) force] -4-methylphenol ⁇ amino) methyl] -4_ (hydroxymethyl) _6_isopropoxyphenyl] propanoic acid 42 mg was obtained as a yellow solid.
  • N- ⁇ 4- [Amino (hydroxyimino) methyl] phenol ⁇ -2-amino-5-methylbenzamide and tert-butyl 3_ (4-acetoxymethyl-2_formyl-6_isopropoxyphenyl) propanoate was used as a raw material to give a yellow solid by the same operation as in Example 54 described later.
  • 1N aqueous sodium hydroxide solution 5.5 mL was added, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour.
  • the reaction solution was purified by ODS column chromatography using water / acetonitrile as an elution solvent, and sodium 3- [2-[( ⁇ 2-[( ⁇ 4- [amino (hydroxyimino) methyl] fale was obtained.
  • a yellow solid was obtained in the same manner as in Example 7, using tert-butyl [ ⁇ 4-[(2-amino-5-chlorobenzobenzo) amino] phenol Kimino) methyl] rubamate as a raw material. .
  • ⁇ 2-[( ⁇ 2-[( ⁇ 4- [amino] imino] methyl ⁇ amino) carbol] -4 was prepared in the same manner as in Example 15.
  • -Chlorophenyl ⁇ amino) methyl] -4-[(dimethylamino) methyl] -6-ethoxyphenoxy ⁇ acetic acid hydrochloride was obtained as a yellow solid.
  • Example compounds 61 to 654 shown in Tables 25 to 107 to be described later were produced using the corresponding raw materials.
  • Tables 25 to 107 show the structures and physicochemical data of the example compounds.
  • Tables 108 to 118 below show structures of other compounds of the present invention. These can be easily produced by using the production methods described above, the methods described in the examples, methods obvious to those skilled in the art, or variations thereof.
  • Test Method 1 Enzyme inhibition measurement test by synthetic substrate method
  • Table 1 shows the activity of the representative compounds of the present invention. Ex represents the example number (the same applies hereinafter) 0
  • the compound of Example 16 is active against blood coagulation factor X and its inhibitory activity IC is 1
  • Thrombin inhibitory activity 50 ⁇ L of reaction buffer (pH 7.4) in 96-well microplate, compound solution 10 ⁇ 2 mM synthetic substrate S-2238 (Chromogenix) 20 ⁇ L, 0.2 U / Add 20 ⁇ L of mL of human thrombin (Sigma), react for 1 hour at room temperature, and measure the change in absorbance at 405 nm.
  • the compound of Example 16 has an inhibitory activity IC of over 100 ⁇ IC against thrombin.
  • the compound (I) of the present invention has a strong activity ⁇ blood coagulation factor VII inhibitory activity, and is also active selectively against the activity ⁇ blood coagulation factor X and thrombin. It was confirmed that the blood coagulation factor VII was inhibited.
  • Test method Ex vivo clotting time measurement test using guinea pigs To male Hartley guinea pigs (5-7 weeks old, Japan SLC), a test compound dissolved in a solvent containing 1 volume of dimethylacetamide and 1 volume of 5% glucose was administered intravenously under anesthesia with jetyl ether. (1 mg / kg) After 2 minutes, 0.5 mL of blood was collected from the jugular vein with 1/10 volume of 3.13% sodium citrate, and plasma was separated by centrifugation at 3000 rpm for 10 minutes. Using this plasma, the extrinsic clotting time (PT) was measured according to the following method a).
  • Guinea pig plasma 50 / z L was warmed at 37 ° C for 1 minute, and 100 L of moth moth recombin plastin was added to measure the clotting time.
  • an automatic blood coagulation measuring device ST4 Roche Diagno Status
  • the clotting time of guinea pig plasma without the test compound was used as a control, and the activity of the test compound was shown as a relative value when this control was 1.
  • the compound of the present invention was found to prolong the extrinsic clotting time by intravenous administration.
  • Table 2 below shows the action of prolonging the extrinsic clotting time of the representative compounds of the present invention.
  • the compound (I) of the present invention includes a compound that is metabolized in vivo and exhibits an active blood coagulation factor VII inhibitory activity.
  • R 1 is —C ( ⁇ NH) NH and / or —C (0) R 5 is a carboxylic acid in vivo.
  • Test Method 3 There are compounds that have been converted to certain compounds and show active activity, blood coagulation factor VII inhibitory activity. The usefulness of such compounds is shown below in Test Method 3, and Test Methods 1 and Z or Test This can be confirmed by combining the tests of Method 2.
  • Rats Male; Sprague-Dawley (SD-IGS), 7 weeks old (purchased at 6 weeks of age), Nippon Chiyers River, food condition: free intake of water and food) were fasted from the evening before administration .
  • the compound was suspended in 0.5% MC to a concentration of 10 mg / 5 mL and administered orally once into the stomach using a sonde.
  • the compound was dissolved in ⁇ , ⁇ -dimethylacetamide to a concentration of 1 mg / 0.2 mL, diluted with the same amount of 5% glucose (Otsuka Pharmaceutical Factory), and then rat (male; Sprague-Dawley (SD_IGS), 7-week-old (purchased at 6-week-old), Nippon Chisuriba Co., Ltd., feeding conditions: free intake of water and food) Single intravenous administration via tail vein.
  • samples were collected at approximately 200 / zL with a syringe that had been parinized from the jugular vein at 15, 30 minutes, 1, 2, 4, and 8 hours after administration, and immediately stored under ice cooling.
  • intravenous administration about 200 ⁇ L of blood was collected from a jugular vein-treated syringe at 2, 10, 30 minutes, 1, 2, and 4 hours after administration, and immediately stored under ice cooling.
  • the blood was centrifuged at 10,000 rpm for 1 minute (room temperature) to collect the plasma.
  • the prepared sample was stored at about 4 ° C until measurement.
  • a plasma sample at each point was dispensed into a 25 ⁇ L tube, and 100 ⁇ L of an internal standard solution dissolved in acetonitrile and 875 ⁇ L of acetonitrile were added. Thereafter, the mixture was stirred with a mixer, centrifuged at 3300 rpm for 20 minutes, and 5 ⁇ L of the supernatant was injected into HPLC.
  • a calibration curve solution was prepared by dissolving the measurement compound in 50% aqueous acetonitrile and serially diluting with acetonitrile to 10, 50, 100, 500, 1000, 5000, 10000, 50000 ng / mL.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

 活性化血液凝固第VII因子の阻害に基づく抗凝固作用を有し、血液凝固抑制剤又は血栓若しくは塞栓によって引きおこされる疾病の予防・治療剤として有用な化合物を提供する。本発明に係る物質は、3つの環部を有することを特徴とするカルボン酸誘導体またはその製薬学的に許容される塩であり、強力な活性化血液凝固第VII因子阻害活性を有する。本発明のカルボン酸誘導体は、優れた抗凝固作用を示したことから血栓若しくは塞栓によって引きおこされる疾病の予防・治療剤として用いることができる。

Description

明 細 書
カルボン酸誘導体またはその塩 技術分野
[0001] 本発明は、医薬、特に活性ィヒ血液凝固第 VII因子阻害剤として有用な新規なカル ボン酸誘導体又はその塩、及びその医薬としての利用に関する。殊に、本発明化合 物は、活性ィ匕血液凝固第 VII因子阻害剤として有用である。
背景技術
[0002] 近年、生活習慣の欧米化、人口の高齢化などに伴い、心筋梗塞、脳血栓症、末梢 動脈血栓症をはじめとする血栓塞栓性疾患は年々増加し、その治療の社会的重要 性は益々高まっている。抗凝固療法は、線溶療法及び抗血小板療法とともに血栓症 の治療及び予防における内科的治療法の一端を担っている(非特許文献 1)。特に、 血栓症の予防においては長期投与に耐えうる安全性と、確実且つ適切な抗凝固活 性の発現が必須となる。ヮルフアリンカリウムは、唯一の経口抗凝固剤として世界中で 繁用されているが、その作用機序に基づく特性力も抗凝固能のコントロールが難しく
(非特許文献 2及び 3)、臨床的には非常に使用しづらい薬剤であり、より有用で使い やす 、抗凝固剤の登場が望まれて 、る。
[0003] 血液凝固反応は外因系経路と内因系経路力 なり、トロンビンはいずれの経路によ つても生成する。トロンビンは、凝固の最終段階であるフイブリノ一ゲンのフイブリンへ の転ィ匕を司るばかりか、血小板の活性化及び凝集にも深く関与し (非特許文献 4)、 その阻害剤は創薬のターゲットとして長い間抗凝固剤研究の中心にあった。しかしな 力 Sら出血の惹起など、安全性面で依然として問題がある (非特許文献 5)。
活性ィ匕血液凝固第 VII因子は外因系凝固経路の開始点に位置する酵素であり、蛋 白性補因子である組織因子 (TF)と結合することによりその酵素活性は著しく上昇す る。組織因子は様々な血栓性疾患で発現が亢進することが知られており、外因系凝 固経路の血栓性疾患への関与が示唆されて!ヽる (非特許文献 6)。活性化血液凝固 第 VII因子の選択的阻害剤は、内因系凝固を阻害しないことにより、より出血性の副 作用が少な 、優れた抗凝固薬となる可能性がある。 [0004] 一方、特許文献 1には、下記一般式で示される新規なアミジノ誘導体が、活性化血 液凝固第 VII因子を阻害する作用を有し、汎発性血管内凝固症候群、冠動脈血栓 症等の予防又は治療剤として有用であることが記載されている。し力しながら E2環と E 4環が直接結合して 、る点で、リンカ一 (L)を介して B環と C環が結合して 、る本発明 化合物とは構造を異にする。
[0005] [化 1]
Figure imgf000004_0001
(式中の記号については、特許文献 1の公報参照。 )
[0006] また、特許文献 2には、活性ィ匕血液凝固第 VII因子及び活性ィ匕血液凝固第 X因子 阻害剤として、広範な下記一般式で示される化合物が記載されている。しかしながら 、実施例として記載されて 、る化合物は Xが結合であるビアリール構造を有する化合 物に限られており、リンカ一を有する本発明化合物については開示されていない。
[0007] [化 2]
Figure imgf000004_0002
(E1, Lは炭素環、ヘテロ環等を示す。 Xは結合、無置換または置換 C メチレン等を
1-4
示す。他の式中の記号については、特許文献 2の公報参照。 )
[0008] 更に、特許文献 3には、活性ィ匕血液凝固第 VII因子、活性化血液凝固第 IX因子、 活性化血液凝固第 X因子、活性化血液凝固第 XI因子等の阻害剤として、下記一般 式で示される化合物が記載されている。し力しながら、それらの化合物は本発明化合 物の B環に相当する環またはリンカ一が存在しない点で本発明化合物とは構造を異 にする。
[化 3]
Figure imgf000005_0001
(式中の記号については、特許文献 3の公報参照。 )
[0010] 更に、特許文献 4にはセリンプロテアーゼ阻害剤として、下記一般式で示される化 合物が記載されている。しかしながら、それらの化合物が活性ィ匕血液凝固第 VII因子 を選択的に阻害するとの記載はない。また、それらの化合物は本発明化合物の B環 に相当する環が存在しない点またはリンカ一が存在しない点で本発明化合物とは構 造を異にする。
[0011] [化 4]
Figure imgf000005_0002
(式中の記号については、特許文献 4の公報参照。 )
更に特許文献 5では、活性ィ匕血液凝固第 VII因子、活性ィ匕血液凝固第 IX因子等 の阻害剤として、広範な下記一般式で示される化合物が記載されている。し力しなが ら、本発明の特徴であるカルボン酸部を有する実施例化合物は ZQが結合であるビア リール構造を有する化合物に限られており、リンカ一を有する化合物については開示 されていない。
[0013] [化 5]
B Ψ
Figure imgf000006_0001
(R2は Z°-Qを、 Z°は結合等を、 Qはフエ-ル、ヘテロ環等を示す。他の式中の記号に ついては、特許文献 5の公報参照。 )
[0014] 更に特許文献 6では、下記一般式で示されるフエニルダリシン誘導体が、活性化血 液凝固第 VII因子阻害作用を有することが記載されている。し力しながら、それらの 化合物は 2つの環を結合する部位がアミノ酸である点で、 J部がアミノ酸ではな ヽ本発 明化合物とは構造を異にする。
[0015] [化 6]
Figure imgf000006_0002
(式中の記号については、特許文献 6の公報参照。 )
[0016] 更に特許文献 7では、下記一般式を有する (チォ)ゥレア誘導体が活性ィ匕血液凝固 第 VII因子阻害作用を有することが記載されている。し力しながら、本発明化合物の B環に相当する環がない点等で、本発明化合物とは構造を異にする。
[0017] [化 7]
Figure imgf000007_0001
(式中の記号については、特許文献 7の公報参照。 )
[0018] 更に特許文献 8では、下記一般式で示される化合物が血小板凝集抑制作用を有 することが記載されている。しカゝしながら、活性ィ匕血液凝固第 VII因子阻害作用を有 するとの記載はない。また、それらの化合物はピロリジン環を有するが、本発明化合 物は C環にピロリジン環を含まない点で、本発明化合物とは構造を異にする。
[0019] [化 8]
Figure imgf000007_0002
(Uはメチレンまたはカルボ-ルを示す。他の式中の記号については、特許文献 8の 公報参照。 )
[0020] 更に特許文献 9では、下記一般式で示される化合物が活性ィ匕血液凝固第 X因子阻 害作用を有することが記載されている。しカゝしながら、活性ィ匕血液凝固第 VII因子阻 害作用を有するとの記載はない。また、それらの化合物は本発明化合物の A環に相 当する Q1上の置換基力 Sメチル、フルォロまたはクロ口に限定されており、本発明化合 物の R1に相当する置換基がない点で本発明化合物とは構造を異にする。
[0021] [化 9]
Figure imgf000007_0003
(Q1は 5位カ チル、フルォロ若しくはクロ口で置換されていてもよい 2-ピリジ-ル、 6位 がメチル、フルォロ若しくはクロ口で置換されていてもよい 3-ピリジ-ル、または 6位が メチル、フルォロ若しくはクロ口で置換されていてもよいピリダジ -ルを示す。他の式 中の記号については、特許文献 9の公報参照。 )
[0022] 更に特許文献 10では、下記一般式で示される広範な化合物が活性化血液凝固第
X因子阻害作用を有することが記載されている。し力しながら、活性化血液凝固第 VI
I因子阻害作用を有するとの記載はない。
[0023] [化 10]
Figure imgf000008_0001
(R4は水素、アルキル、ハロ、ハロアルキル、シァ入ニトロ、 -OR5, - C(0)OR5、 -N(R5 )R6、 - C(0)N(R5)R6または- R8— N(R5)R6を、 R8は直鎖または分枝のアルキレン、アルキ リデンまたはアルキリジン鎖を示す。他の式中の記号については、特許文献 10の公 報参照。 )
[0024] 非特許文献 1:「総合臨床」、 1989年、第 41卷、 p.2141-2145
非特許文献 2:「ザ' -ュ一'イングランド ·ジャーナル ·ォブ ·メデイシン(The New Engla nd Journal of Medicine)] , (米国)、 1991年、第 324卷、第 26号、 p.1865- 1875 非特許文献 3 :「ザ'ジャーナル'ォブ 'タリ-カル 'ファーマコロジー(The Journal of CI inical Pharmacology)」、(米国)、 1992年、第 32卷、 p.196- 209
非特許文献 4 :松尾 理編、「t-PAと pro-UK」、学際企画、 1986年、血液凝固、 p.5-40 非特許文献 5:「ビオメディ力 ·ビォヒミカ ·ァクタ(Biomedica Biochimica Acta)」 (独国)、 1985年、第 44卷、 P.1201- 1210
非特許文献 6 :「スロンボシス 'アンド'へモスタシス(Thrombosis and Haemostasis)」、( 独国)、 1997年、第 78卷、第 1号、 p.759-764
特許文献 1:国際公開第 99/41231号パンフレット
特許文献 2 :国際公開第 02/34711号パンフレット
特許文献 3:国際公開第 02/37937号パンフレット
特許文献 4 :国際公開第 02/42273号パンフレット
特許文献 5:国際公開第 01/87854号パンフレット 特許文献 6:国際公開第 00/35858号パンフレット
特許文献 7:欧州特許出願公開第 1162194号明細書
特許文献 8 :欧州特許公開第 0528369号明細書
特許文献 9 :国際公開第 00/39118号パンフレット
特許文献 10:国際公開第 99/32477号パンフレット
発明の開示
[0025] 上述の通り、活性ィ匕血液凝固第 VII因子選択的阻害剤は、抗凝固療法において、 トロンビン阻害剤よりも効率的で且つ、選択的な凝固系の阻害を期待できる。また、 活性ィ匕血液凝固第 VII因子選択的阻害剤は、より副作用の少ない薬剤として期待さ れる。従って、上記の特許文献に記載された化合物とは化学構造が異なり、更に優 れた効果を有する、活性化血液凝固第 VII因子選択的阻害剤の創製が切望されて いる。
[0026] 本発明者等は、下記一般式 (I)で示される誘導体又はその塩が、優れた活性化血 液凝固第 VII因子選択的阻害作用を有することを見出し本発明を完成した。
すなわち本発明は、式 (I)で示されるカルボン酸誘導体またはその製薬学的に許 容される塩に関する。
[化 11]
Figure imgf000009_0001
[式中の記号は、以下の意味を示す。
A環:ァリール環またはへテロアリール環。
B環:ベンゼン環、ナフタレン環または単環乃至 2環式へテロァリール環。
C環:シクロアルキル環、ァリール環またはへテロ環。
m、 n及び p :それぞれ独立して 0乃至 3の整数。ただし m、 nまたは pが 2以上の場合、そ れぞれ R2、 R3または R4は同一または互いに異なって!/、てもよ!/、。
R1 :— NH、 -CH NH、— C(=0)NH、— C(=NH)NH、— C(=N0H)NH、— C(=NH)NH— CO -
2 2 2 2 2 2 2
(置換されて 、てもよ 、低級アルキル)、または 5-ォキソ -2,5-ジヒドロ- 1,2,4-ォキサジ ァゾール -3-ィル。
R2及び R3 :それぞれ独立して、低級アルキル、ハロゲノ低級アルキル、ハロゲン、ォキ ソ、 - CN、 -NO、 -OR°, -0-ハロゲノ低級アルキル、 - NR°R°°、 - SR°、 - S(=0)R°、 - S(=0
2
) R0、 - S(=0) NR°R°°、 - NR°S(=0) R°°、 - C(=0)R°、 -CO R°、 - C(=0)NR°R°°、 - NR°C(=0)
2 2 2 2
R°°、 -NR°C(=0)_ハロゲノ低級アルキル、シクロアルキル、ァリールまたはへテロ環基 。ただし、 R2及び R3における低級アルキル、シクロアルキル、ァリールまたはへテロ環 基は置換されていてもよい。
あるいは、それぞれ 2つの R2または R3がー体となって- 0-低級アルキレン- 0-を形 成していてもよい。
RQ及び RQQ:それぞれ独立して、 -Hまたは低級アルキル。
R4 :それぞれ独立して、低級アルキル、低級アルケニル、シクロアルキル、ァリール、 ヘテロ環基、ハロゲン、ォキソ、 - CN、 -NO、 - OR6、 - NR6R6a、 - SR6、 - S(=0)R6、 - S(=0)
2
R6、 - S(=0) NR6R6a、 - NR6S(=0) R6 - NR¾(=0) - NR6aR6b、 - NR (=0) - NR6aC(=0)OR
2 2 2 2 2
6b、 - C(=0)R6、 -CO R6、 - C(=0)NR6R6a、 - C(=0)N(R6)-低級アルキレン- NR6aR6b、 - NH-
2
C(=N— CN)NH、— C(=0)— N=C(NH )、— C(=0)— N=C(R6)— NH、— C(=0)NR6— S(=〇)— NR
2 2 2 2 2
6aR6b、— C(=0)NR6— S(=〇) R6a、— OC(=〇)R6、— OC(=0)OR6、— OC(=0)NR6R6a、— NR6C(=
2
0)R6a、 - NR6C(=0)OR6aまたは- NR6C(=0)NR6aR6b。ただし、 R4における低級アルキル、 低級アルケニル、シクロアルキル、ァリール及びへテロ環基はそれぞれ置換されてい てもよい。
R6、 R6a及び R6b :それぞれ独立して、 - H、またはそれぞれ置換されていてもよい低級ァ ルキル、低級アルケニル、シクロアルキル、ァリール若しくはヘテロ環基。
R5: -OR0, - NR°R。。または- N(R°)-低級アルキレン- 0R。。。
J : *- NR°C(=0)-、 *- C(=0)NR°-、 - NR°C(=0)NR°-、 *- NR。-低級アルキレン-、または *
-低級アルキレン- NR°C(=0)-。ただし、 *は A環への結合を示す。
L : *-NR°-低級アルキレン-、 *-NR°-低級ァルケ-レン-、 -低級アルキレン-または- 低級ァルケ-レン-。ただし、 *は B環への結合を示す。
X:単結合、 - 0-、 - NR7-、 - S -、 - C(=0)-、 - S(=0)-、 - S(=0) -、 *-低級アルキレン- O-
2
または *-低級アルキレン- NR7-。ただし、 *は C環への結合を示す。
R7: - R°、 - C(=0)-低級アルキルまたは- C(=0)-ハロゲノ低級アルキル。
Y:単結合、それぞれ置換されて 、てもよ 、低級アルキレン若しくは低級ァルケ-レン ただし、 C環がヘテロ環である場合、ピロリジンを除く。以下同様。 ]
また、本発明は、前記式 (I)で示されるカルボン酸誘導体またはその製薬学的に許 容される塩と、製薬学的に許容される担体とからなる医薬組成物、殊に、活性化血液 凝固第 VII因子阻害、血液凝固抑制剤、又は血栓若しくは塞栓によって引き起こされ る疾病、殊に、虚血性心疾患、血管形成術後の再狭窄、脳血栓症、一過性脳虚血 発作、末梢動脈閉塞症、間歇性跛行、深部静脈血栓症、肺塞栓症、播種性血管内 凝固症候群 (DIC)、心臓弁置換術後の血栓形成、血液体外循環時における灌流血 液の凝固若しくは炎症、動脈硬化症、癌の予防または治療薬である医薬組成物にも 関する。
即ち、(1)一般式 (I)記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩と、製薬学 的に許容される担体とからなる医薬組成物;
(2)活性ィ匕血液凝固第 VII因子阻害剤である(1)記載の医薬組成物;
(3)血液凝固抑制剤である(1)記載の医薬組成物;
(4)血栓若しくは塞栓によって引き起こされる疾病の予防または治療薬である(1)記 載の医薬組成物;
(5)虚血性心疾患、血管形成術後の再狭窄、脳血栓症、一過性脳虚血発作、末梢 動脈閉塞症、間歇性跛行、深部静脈血栓症、肺塞栓症、播種性血管内凝固症候群 (DIC)、心臓弁置換術後の血栓形成、血液体外循環時における灌流血液の凝固若 しくは炎症、動脈硬化症、癌の予防または治療薬である(1)記載の医薬組成物;
(6)活性化血液凝固第 VII因子阻害剤、血液凝固抑制剤の製造のための、請求の範 囲(1)記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩の使用;
(7)血栓若しくは塞栓によって引き起こされる疾病の予防または治療薬の製造のた めの、請求の範囲(1)記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩の使用;
(8)虚血性心疾患、血管形成術後の再狭窄、脳血栓症、一過性脳虚血発作、末梢 動脈閉塞症、間歇性跛行、深部静脈血栓症、肺塞栓症、播種性血管内凝固症候群 (DIC)、心臓弁置換術後の血栓形成、血液体外循環時における灌流血液の凝固若 しくは炎症、動脈硬化症、癌の予防または治療薬の製造のための、請求の範囲(1) 記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩の使用;
(9)一般式 (I)記載の化合物またはその塩の治療有効量を患者に投与することを含 む、血栓若しくは塞栓によって引き起こされる疾病の予防または治療方法;
(10)—般式 (I)記載の化合物またはその塩の治療有効量を患者に投与することを含 む、虚血性心疾患、血管形成術後の再狭窄、脳血栓症、一過性脳虚血発作、末梢 動脈閉塞症、間歇性跛行、深部静脈血栓症、肺塞栓症、播種性血管内凝固症候群 (DIC)、心臓弁置換術後の血栓形成、血液体外循環時における灌流血液の凝固若 しくは炎症、動脈硬化症、癌の予防または治療方法
に関する。
発明を実施するための最良の形態
[0028] 本発明をさらに詳細に説明すると以下の通りである。
本明細書中、「低級」なる語は、特に断らない限り炭素数 1乃至 6個(以下、 C と表
1-6 記することがある)の炭化水素鎖を意味する。「アルキル」、「ァルケ-ル」、「アルキレ ン」、「ァルケ-レン」はそれぞれ直鎖または分枝状であってもよ 、。
従って、「低級アルキル」とは、 C のアルキルを意味する。具体的には、メチル、ェ
1-6
チル、ノルマルプロピル、イソプロピル、ノルマルブチル、イソブチル、 sec-ブチル、 te rt-ブチル、ノルマルペンチル、ノルマルへキシル等が挙げられる。好ましくは C ァ
1-4 ノレキノレのメチノレ、ェチル、ノルマルプロピル、イソプロピル、ノノレマノレブチノレ、イソブチ ル、 sec-ブチル、 tert-ブチルであり、より好ましくはメチル、ェチル、ノルマルプロピル 、イソプロピノレである。
[0029] 「低級ァルケ-ル」とは、任意の位置に 1個以上の二重結合を有する C のァルケ-
2-6 ルを意味する。具体的には、ビュル、 1-プロペン- 1-ィル、ァリル、イソプロべ-ル、 3 -ブテン- 1-ィル、 1,3 -ブタジェ-ル等が挙げられる。好ましくはじ ァルケ-ルのビ -ル、 1-プロペン- 1-ィル、ァリル、イソプロべ-ルであり、より好ましくはビュル、ァリ ルである。
[0030] 「低級アルキレン」とは、前記「低級アルキル」の任意の位置の水素を 1個除去して なる 2価基を意味する。具体的には- (CH ) -、 - CH(CH ) -、 - C(CH ) -、 - CH CH(C
2 1-6 3 3 2 2
1"0-、 -0"[ 0"[ ) -等が挙げられる。好ましくはじ のアルキレンの- (CH ) -、 - CH(
3 2 3 2 1-3 2 1-3
CH ) -、 - C(CH ) -、 - CH CH(CH ) -であり、より好ましくは- (CH ) -である。
3 3 2 2 3 2 1-3
[0031] 「低級ァルケ-レン」とは、前記「低級アルケニル」の任意の位置の水素を 1個除去 してなる 2価基を意味する。具体的には、 - CH=CH -、 -CH=C(CH ) -、 - C(CH )=C(CH
3 3
)―、— CH=CH— CH―、—CH=CH—CH=CH—等が挙げられる。好ましくは C ァルケ-レ
3 2 2-3 ンであり、より好ましくはビ-レンである。
[0032] 「シクロアルキル」とは、 C の非芳香族の炭化水素環を意味し、架橋環ゃスピロ環
3-10
を形成していてもよぐまた部分的に不飽和結合を有していてもよい。具体的には、シ クロプロピノレ、シクロブチノレ、シクロペンチノレ、シクロへキシノレ、シクロへプチノレ、シクロ ォクチル、シクロへキセニル、シクロオクタンジェ -ル、ァダマンチル及びノルボル- ル等が挙げられる。好ましくは C のシクロアルキルであり、より好ましくはシクロブチ
3-6
ル、シクロペンチル若しくはシクロへキシルである。
[0033] 「ハロゲン」とは、ハロゲン原子を意味する。具体的にはフルォロ、クロ口、ブロモ、ョ ードが挙げられる。好ましくはフルォロ、クロ口、ブロモであり、より好ましくはフルォロ、 クロ口である。
[0034] 「ハロゲノ低級アルキル」とは、前記「低級アルキル」の 1個以上の任意の水素原子 力 同一または互いに異なって前記「ハロゲン」で置換された基を意味する。具体的 には、トリフルォロメチル、ペンタフルォロェチル等が挙げられる。好ましくは、トリフル ォロメチルである。
[0035] 「ァリール」とは、単環乃至 3環式の C の芳香族の炭化水素環を意味し、具体的に
6-14
は例えば、フエニル、ナフチル等が挙げられ、好ましくはフエニルである。また、 C の
5-8 シクロアルキル環が縮環していてもよぐ例えば、インダニル、テトラヒドロナフチルを 形成していてもよい。
[0036] 「単環式へテロァリール」とは、 N、 O及び S力 なる群力 選択される 1種以上のへ テロ原子を 1乃至 4個有する 5乃至 6員の単環式芳香族へテロ環を意味する。環原子 である Sまたは Nが酸ィ匕されォキシドゃジォキシドを形成してもよい。具体的には、ピリ ジル、ピリダジ -ル、ピリミジニル、ピラジ -ル、フリル、チェ-ル、ピロリル、ォキサゾリ ル、イソキサゾリル、ォキサジァゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イミダゾリル、トリ ァゾリル、テトラゾリル等が挙げられる。好ましくは、ピリジル、ビラジニルであり、より好 ましくはピリジルである。
[0037] 「ヘテロァリール」とは、前記「単環式へテロァリール」、該単環式へテロァリール同 士または該単環式へテロァリールがベンゼン環と縮環した「2環式へテロァリール」、 及び、該 2環式へテロァリールが該単環式へテロァリールまたはベンゼン環と縮環し た 3環式へテロァリールを意味する。環原子である Sまたは Nが酸ィ匕されォキシドゃジ ォキシドを形成してもよい。「2環式へテロァリール」として具体的には、ベンゾフラ二 ル、ベンゾチェ-ル、ベンゾォキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、ベンゾチア ゾリル、キノリニル、キナゾリ-ル、キノキサリニル、シンノリ-ル等が挙げられる。好ま しくはインドリル、ベンゾイミダゾリルである。また、 3環式へテロァリールとして具体的 にはカルバゾリル、フルォレニルが挙げられる。ヘテロァリールとして具体的には前記 「単環式へテロァリール」、 「2環式へテロァリール」及び「3環式へテロァリール」で記 載の基が挙げられる。好ましくは、ピリジル、ピラジュル、インドリル、ベンゾイミダゾリ ルであり、より好ましくはピリジルである。
[0038] 「ヘテロ環」とは、 N、 O及び Sからなる群力も選択される 1種以上のへテロ原子を 1乃 至 4個有する 3乃至 8員の単環式へテロ環、該単環式へテロ環同士並びに該単環式 ヘテロ環がベンゼン環またはシクロアルキル環と縮環した 2環式へテロ環、及び、該 2 環式へテロ環が該単環式へテロ環、ベンゼン環またはシクロアルキル環と縮環した 3 環式へテロ環を意味し、飽和、一部不飽和、及び、芳香族のへテロ環が含まれる。ま た環原子である Nまたは Sが酸ィ匕され、ォキシドゃジォキシドを形成して 、てもよく、 架橋環ゃスピロ環を形成していてもよい。具体的には、前記「単環式へテロァリール」 または「ヘテロァリール」で記載の基、ジヒドロピリジル、ジヒドロピロリル、ジヒドロォキ サゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロイミダゾリル、ピペリジル、モルホリニル、チォモ ルホリニル、ピぺラジュル、ビラゾリジニル、イミダゾリジニル、ピロリジニル、ォキサゾリ ジニル、チアゾリジニル、ホモピぺラジュル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロビラニル 、テトラヒドロピリミジニル、クロマニル、ジォキソラニル、ホモモルホリニル、ジヒドロイン ドリル等が挙げられる。好ましくは、ピリジル、ピラジュル、ベンゾイミダゾリル、ピロリジ ル、ピペリジル、モルホリニル、インドリル、ジヒドロインドリルであり、より好ましくは、ピ ジジノレ、ピぺジジノレ、モノレホジ-ノレである Q
[0039] 「置換されていてもよい」とは、「置換されていない」あるいは「同一または異なる 1乃 至 5個の置換基で置換された」ことを意味する。
[0040] 本明細書にぉ 、て、「置換されて 、てもよ 、」の語の許容される置換基としては、そ れぞれの基の置換基として、当該技術分野で通常用いられる置換基であれば 、ず れでもよい。
R1における「- C(=NH)NH- CO -(置換されて 、てもよ 、低級アルキル)」で許容される
2
低級アルキル上の置換基として好ましくは、 - oc(=o)-低級アルキルが挙げられる。
R2及び R3における置換されて 、てもよ 、「低級アルキル」で許容される置換基として 好ましくは、下記 P1群より選択される基が挙げられる。
P1群:ハロゲン、 -OR0, - NR°R°°、 -CO R。及び- C(=0)NR°R。。。
2
R2及び R3におけるそれぞれ置換されていてもよい「シクロアルキル」、「ァリール」及 び「ヘテロ環基」で許容される置換基として好ましくは、下記 Q1群より選択される基が 挙げられる。
Q1群:低級アルキル、ハロゲノ低級アルキル、ハロゲン、ォキソ、 -OR。及び- 0-ハロゲ ノ低級アルキル。
R4、 R6、 R6a及び R6bにおける置換されていてもよい「低級アルキル」及び「低級ァルケ -ル」で許容される置換基として好ましくは、下記 P2群より選択される基が挙げられる
P2群:ノヽロゲン、 - CN、 -OR°, -0-ハロゲノ低級アルキル、 - OC(=0)R°、 -OC(=0)NR°R 00、 -ォキソ、 - SR°、 - S(=0)R°、 - S(=0) R°、 - S(=0) NR°R°°、 - NR°S(=0) R°°、 - NHS(=0)
2 2 2 2
NR。R°°、 - N (低級アルキル) - S(=0) NR°R°°、 - NR°R°°、 - NH-低級アルキレン- NR°R00
2
- N (低級アルキル) -低級アルキレン - NR°R°°、 - C(=0)R°、 -CO R°、 - C(=0)NR°R°°、 - C
2
(=〇)N(R°)-ヘテロ環基、 - C(=〇)N(R°)-低級アルキレン- OR°、 -C(=〇)NH-低級アルキ レン - NR°R°°、 - C(=0)N (低級アルキル)-低級アルキレン - NR°R°°、 - C(=0)N(R°)-低級 アルキレン-シクロアルキル、 - C(=0)_ヘテロ環基、 - N(R°)C(=0)R°°、シクロアルキル、 ァリール及びへテロ環基。ただし、 P2群におけるシクロアルキル、ァリール及びへテロ 環基は、 Q2群力 選択される基で置換されて 、てもよ 、。
Q2群:低級アルキル、ハロゲノ低級アルキル、ハロゲン、ォキソ、 -OR0, - 0-ハロゲノ 低級アルキル、 - NR°R°°、 - C(=0)R°、 -CO 2 R°、 - NR°S(=0) 2 R°°、 - C(=0)NR°R°°、 -NR°C(
=0)R。。、低級アルキレン- NR。R。。、低級アルキレン- C〇2R。及び-低級アルキレン- C(=
O)NRV0
R6A及び R6Bにおけるそれぞれ置換されていてもよい「シクロアルキル」、「ァリ ール」及び「ヘテロ環基」で許容される置換基として好ましくは、上記 Q2群より選択さ れる基が挙げられる。
Yにおける置換されて 、てもよ ヽ「低級アルキレン」、「低級ァルケ-レン」、で許容さ れる置換基として好ましくは、ハロゲン及び- ORQより選択される基が挙げられる。 一般式 (I)に示される本発明化合物における好ましい態様を以下に示す。
A環として好ましくはベンゼン環、ピリジン環またはべンゾイミダゾール環であり、より 好ましくはベンゼン環またはピリジン環であり、さらにより好ましくはベンゼン環である
B環として好ましくは、単環 6員芳香環であり、より好ましくは、ベンゼン環またはピリ ジン環である。
C環として好ましくはベンゼン環、ピぺリジン環、ピぺラジン環またはモルホリン環で あり、より好ましくはベンゼン環またはピぺリジン環である。
R1として好ましくは、 -CH NH、— C(=0)NH、— C(=NH)NH、— C(=NOH)NHまたは—
2 2 2 2 2 C
(=NH)NH- CO -低級アルキルであり、より好ましくは- C(=NH)NH、 - C(=NOH)NHま
2 2 2 たは- C(=NH)NH- CO -低級アルキルである。
2
R2として好ましくはハロゲンである。
R3として好ましくは、低級アルキル、 -0-低級アルキルまたはハロゲンであり、より好 ましくはメチル、 - 0-メチル、クロ口またはフルォロである。
R4として好ましくは、ヘテロ環基、 -0-低級アルキル、—低級アルキレン- OH、 -0- シクロアルキルまたは- O-低級アルキレン- (低級アルキルで置換されて!、てもよ!/、へ テロ環)であり、より好ましくは- 0-低級アルキル、—低級アルキレン- OH、または- 0- 低級アルキレン- (低級アルキルで置換されて 、てもよ 、ヘテロ環)であり、さらにより 好ましくは- 0-ェチル、 -0-イソプロピルまたは—低級アルキレン- OHである。
R5として好ましくは、 -0Hまたは- 0-低級アルキルであり、より好ましくは- 0Hまたは- 0-ェチルである。
Jとして好ましくは、 *-NHC(=0)_ (ただし *は A環への結合を表す)である。
Lとして好ましくは、 *- NHCH -(ただし *は B環への結合を表す)である。
2
Xとして好ましくは、単結合または- 0-であり、より好ましくは- 0-である。
Yとして好ましくは、低級アルキレンであり、より好ましくはメチレンまたはエチレンで ある。
また、一般式 (I)に示される本発明化合物における別の好ましいィ匕合物を以下に示 す。
(1)Jが *-NHC(=0)-または *-NH-低級アルキレン- (ただし、 *は A環への結合を表す )であり、 Lが *-NH-低級アルキレン- (ただし、 *は B環への結合を表す)である一般式 (I)記載の化合物。
(2)下記一般式 (I 1)で示される(1)記載の化合物。
[化 12]
Figure imgf000017_0001
[Ba環:ベンゼン環または 5乃至 6員単環式へテロァリール環。ただし、 Ba環に隣接する 窒素原子及び J1は、 Ba環を構成する隣接する 2つの炭素原子にそれぞれ結合する。 J1 :- C(=0)-または- CH -。以下同様。 ]
2
(3)下記一般式 (I 2)で示される(2)記載の化合物。 [化 13]
Figure imgf000018_0001
Figure imgf000018_0002
B2、 B3、 B4:それぞれ独立して、 CH、 CR3、 Nまたは N(0)。ただし、 B4の うち、 CR3は 3個以下であり、また、それぞれの CR3は同一または互いに異なっていて もよい。以下同様。]
(4) J1が- C(=0)-である(3)記載の化合物。
(5) !?1が- C(=NH)NH、 - C(=NOH)NH、 - C(=NH)NH- CO -(置換されていてもよい低
2 2 2
級アルキル)である (4)記載の化合物。
(6) Yがハロゲンまたは- OR°で置換されて 、てもよ 、低級アルキレンである(5)記載 の化合物。
(7) Xが単結合または- 0-である(6)記載の化合物。
(8) A環がベンゼン環またはピリジン環である(6)記載の化合物。
(9) B環がベンゼン環またはピリジン環である(6)記載の化合物。
(10) C環がベンゼン環、ピぺリジン環、ピぺラジン環またはモルホリン環である(6)記 載の化合物。
(11) {2- [({2- [({4- [ァミノ (ィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル]- 4-クロ口フエ-ル} ァミノ)メチル ]-4- [(アミノスルホ -ル)ァミノ] -6-イソプロポキシフエノキシ }ァセチックァ シッド、
ェチル {2- [({2- [({4- [ァミノ (ヒドロキシィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル]- 4-クロ 口フエ-ル}ァミノ)メチル ]-4- [(アミノスルホ -ル)ァミノ] -6-イソプロポキシフエノキシ }ァ セタート、
[2- [({2- [({4- [ァミノ (ィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル]- 4-フルオロフェ-ル }アミ ノ)メチル ]-4- (ヒドロキシメチル) -6-イソプロポキシフエノキシ]ァセチックアシッド、 {2- [({2- [({4- [ァミノ (ィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル]- 4-メトキシフエ-ル}アミ ノ)メチル ]-4- (ヒドロキシメチル) -6-イソプロポキシフエノキシ }ァセチックアシッド、 [2- [({2- [({4- [ァミノ (ィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル]- 4-メチルフエ-ル}ァミノ) メチル ]-4- (ヒドロキシメチル) -6-イソプロポキシフエノキシ]ァセチックアシッド、 ェチル [2- {[(2- {[(4- {[(エトキシカルボニル)ァミノ] (ィミノ)メチル }フエニル)ァミノ]カルボ -ル }-4-フルオロフェ -ル)ァミノ]メチル }- 4- (ヒドロキシメチル) -6-イソプロポキシフエノ キシ]ァセタート、
ェチル [2- {[(2- {[(4- {[(エトキシカルボニル)ァミノ] (ィミノ)メチル }フエニル)ァミノ]カルボ -ル }-4-メトキシフエ-ル)ァミノ]メチル }-4- (ヒドロキシメチル) -6-イソプロポキシフエノ キシ]ァセタート、
ェチル [2- {[(2- {[(4- {[(エトキシカルボニル)ァミノ] (ィミノ)メチル }フエニル)ァミノ]カルボ -ル }-4-メチルフエ-ル)ァミノ]メチル }-4- (ヒドロキシメチル) -6-イソプロポキシフエノキ シ]ァセタート、
[2- [({2- [({6- [ァミノ (ィミノ)メチル]ピリジン- 3-ィル }ァミノ)カルボ二ル]- 4-メチルフエ二 ル}ァミノ)メチル ]-4- (ヒドロキシメチル) -6-イソプロポキシフエノキシ]ァセチックァシッ ド、及び
ェチル [2- {[(2- {[(6- {[(エトキシカルボニル)ァミノ] (ィミノ)メチル }ピリジン- 3-ィル)ァミノ] カルボ-ル}-4-メチルフエ-ル)ァミノ]メチル }-4- (ヒドロキシメチル) -6-イソプロポキシ フエノキシ]ァセタート
力もなる群力 選択される(1)記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩。 また、一般式 (I)に示される本発明化合物におけるさらに別の好ましいィ匕合物を以 下に示す。
(12)下記式 (I 3)で示される式 (I)記載の化合物。
[化 14]
Figure imgf000020_0001
[B5、 B、 B7及び B :それぞれ独立して、 CH、 CR または N。ただし、 B5、 B、 B7及び B のうち、 CR3aは 3個以下であり、また、それぞれの CR3aは同一または互いに異なってい てもよい。
Rla: -NH、 -CH NH、— C(=0)NH、— C(=NH)NH、— C(=NOH)NHまたは— C(=NH)NH—
2 2 2 2 2 2
CO -低級アルキル。
2
R2a及び R3a:それぞれ独立して、低級アルキル、ハロゲノ低級アルキル、ハロゲン、ォ キソ、 - CN、 -NO、 -OR°, -0-ハロゲノ低級アルキル、 - NR°R°°、 - SR°、 - S(=0)R°、 - S(=
2
O) R。、— S(=0) NR。R。。、— NR。S(=0) R。。、— C(=0)R。、—CO R。、— C(=0)NR。R。。、— NR。C(=
2 2 2 2
0)RQQ、シクロアルキル、ァリールまたはへテロ環基。ただし、 R2a及び R3aにおけるシク 口アルキル、ァリール及びへテロ環基は、低級アルキル、ハロゲノ低級アルキル、ハロ ゲン、ォキソ、 -OR°または- 0-ノヽロゲノ低級アルキルで置換されていてもよい。
あるいは、それぞれ 2つの R2aまたは R3aがー体となって- 0-低級アルキレン- 0-を形 成していてもよい。
R½:それぞれ独立して、低級アルキル、シクロアルキル、ァリール、ヘテロ環基、ハロ ゲン、ォキソ、 - CNゝ -NO、 - 0R6c、 - NR6cR6d、 - SR6c、 - S(=0)R6c、 - S(=0) R6c、 - S(=0) N
2 2 2
R6cR6d、 -NR6cS(=0) R6d、 - C(=0)R6c、 -CO Re\ - C(=0)NR6 6d、 - 0C(=0)R6c、 - 0C(=0
2 2
)0R6c、 - OC(=0)NR6cR6d、 - NR6cC(=0)R6d、 - NR6cC(=0)OR6dまたは- NR6cC(=0)NR6dR6e ただし、 R½における低級アルキルは Pa群力も選択される基で置換されて 、てもよく、 シクロアルキル、ァリール及びへテロ環基はそれぞれ Qa群力 選択される基で置換さ れていてもよい。 R6c、 R6d及び R6e:それぞれ独立して、 - H、低級アルキル、シクロアルキル、ァリールま たはへテロ環基。ただし、 R6e、 R6d及び R6eにおける低級アルキルは Pa群カゝら選択され る基で置換されていてもよぐシクロアルキル、ァリール及びへテロ環基はそれぞれ Qa 群から選択される基で置換されて 、てもよ 、。
pa群:ノヽロゲン、 - CN、 -OR°, -O-ハロゲノ低級アルキル、ォキソ、 - SR°、 - S(=0)R°、 - S (=0) R°、 -S(=0) NR°R°°、 -NR°S(=0) R°°、 - NR°R°°、 -CO R°、 - C(=0)NR°R°°、 -N(R°)C(
2 2 2 2
=0)R°°、シクロアルキル、ァリールまたはへテロ環。ただし、 Pa群におけるシクロアルキ ル、ァリール及びへテロ環基は、 Qa群カゝら選択される基で置換されていてもよい。
Qa群:低級アルキル、ハロゲノ低級アルキル、ハロゲン、ォキソ、 -OR0, - 0-ハロゲノ 低級アルキル、 NR。R。。、 -CO R。、— NR。S(=0) R。。、— C(=0)NR。R。。、— NR。C(=0)R。。、低
2 2
級アルキレン- NR°R°°、低級アルキレン- CO R°、 -低級アルキレン- C(=0)NR°R°°。
2
R5a: -OHまたは- 0-低級アルキル。
Ya:ハロゲンまたは- OR°で置換されて 、てもよ 、低級アルキレン。 ]
また、本発明の化合物には、幾何異性体、互変異性体、光学異性体などの各種の 立体異性体が存在することがある。本発明はそれらの混合物や単離されたものが含 まれる。
本発明化合物は、酸付加塩を形成する場合がある。また、塩基との塩を形成する場 合もある。力かる塩としては、具体的には、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、 硝酸、リン酸等の鉱酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シユウ酸、マロン酸、コハク酸、フ マル酸、マイレン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クェン酸、トリフルォロ酢酸、メタンスル ホン酸、エタンスルホン酸等の有機酸、ァスパラギン酸、グルタミン酸などの酸性アミ ノ酸との酸付加塩、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウムなど 無機塩基、メチルァミン、ェチルァミン、エタノールァミンなどの有機塩基、リジン、ォ ル-チンなどの塩基性アミノ酸との塩やアンモ-ゥム塩等が挙げられる。
更に本発明には、本発明化合物の水和物、製薬学的に許容可能な各種溶媒和物 や結晶多形等も含まれる。なお、当然のことながら、本発明は後記の実施例に記載さ れた化合物に限定されるものではなぐ一般式 (I)で示されるカルボン酸誘導体又は その製薬学的に許容される塩の全てを包含するものである。 また、本発明化合物には、生体内において代謝されて前記一般式 (I)を有するィ匕 合物またはその塩に変換される化合物、いわゆるプロドラッグもすベて含まれる。本 発明化合物のプロドラッグを形成する基としては、 Prog. Med. 5 : 2157— 2161 (19 85)に記載されている基や、広川書店 1990年刊「医薬品の開発」第 7卷分子設計 1 63〜198頁に記載されている基が挙げられる。特に本発明化合物のプロドラッグとし ては、水酸基及びエステル基を有するプロドラッグが生体内で代謝を受け、一般式 (I )で示されるカルボン酸誘導体となるプロドラッグが考えられる力 そのようなプロドラッ グも本発明に含まれるものである。
[0045] (製造法)
本発明化合物及びその製薬学的に許容される塩は、その基本骨格あるいは置換 基の種類に基づく特徴を利用し、種々の公知の合成法を適用して製造することがで きる。以下に代表的な製造法を例示する。なお、官能基の種類によっては、当該官 能基を原料乃至中間体の段階で適当な保護基、即ち、容易に当該官能基に転化可 能な基に置き換えておくことが製造技術上効果的な場合がある。しかるのち、必要に 応じて保護基を除去し、所望の化合物を得ることができる。このような官能基としては 例えば水酸基やカルボキシル基、アミノ基等を挙げることができ、それらの保護基とし ては例えばグリーン(Greene)及びウッツ(Wuts)著、「Protective Groups in Organic S ynthesis (third edition)」に記載の保護基を挙げることができ、これらを反応条件に応 じて適宜用いればよい。
[0046] (製造法)
以下に本発明化合物の代表的な製造法を説明する。
[0047] [化 15]
Figure imgf000023_0001
Figure imgf000023_0002
Figure imgf000023_0003
( I )
(式中、 R8、 R9、 R1Q、 RU、 R12及び X1は、必要に応じ当業者が通常採用し得る工程を 経てそれぞれ R1 R2、 R3
Figure imgf000023_0004
R5及び Xへ変換可能な置換基を意味する。式中、 J2及 び J3は必要に応じ当業者が通常採用し得る工程を経て結合 Jへと変換可能な置換基 を意味し、具体的には、メチル基、ヒドロキシメチル基、ハロゲノメチル基、ホルミル基 、アルコキシメチル基、ァセトキシメチル基、アミノ基、アルコキシカルボ-ルァミノ基、 ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシカルボ-ル基等が挙げられる。式中、 L1及び L 2は必要に応じ当業者が通常採用し得る工程を経て結合 Lへと変換可能な置換基を 意味し、具体的には、メチル基、ヒドロキシメチル基、ハロゲノメチル基、ホルミル基、 アルコキシメチル基、ァセトキシメチル基、アミノ基、アルコキシカルボ-ルァミノ基、 ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシカルボ-ル基等が挙げられる。なお、 R8、 R9、 R1Q、 Ru、 R12及び X1は、各々
Figure imgf000023_0005
R5及び Xと同一であっても良い。以下 同様。) [0048] 工程 A
化合物(II)と化合物(III)の組み合わせ力 なる二つの化合物から、化合物(IV)を 合成する工程である。本工程は、当業者が通常採用し得る工程、例えば、ハロゲン 化反応、酸化反応、還元反応、加水分解反応、加水素分解反応、アミド化反応、ァ ルキル化反応、還元的アルキルィヒ反応等を任意に組み合わせることにより、実施す ることができる。本工程は一段階の反応とは限らず、多段階の反応により構成される 場合もある。
[0049] A- 1ハロゲン化
ノ、ロゲン化反応は当業者が通常用いうるハロゲン化反応を用いることができる。例 えば日本化学会編「実験化学講座 (第 4版)」 19卷 (1992年) (丸善)等に記載の方法が 適用できる。例えば、 2, 2'—ァゾビスイソブチ口-トリルあるいは過酸ィ匕べンゾィル存 在下、ハロゲン化剤として N—プロモスクシンイミド等を用いることができる。反応はべ ンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸ェチル等のエステル類、ジ ェチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、 1,4-ジォキサン等のエーテル類、ジクロロ メタン、 1,2-ジクロロエタン、クロ口ホルム等のハロゲン化炭化水素類、メタノール、ェ タノール等のアルコール類、 Ν,Ν-ジメチルホルムアミド(DMF)、 Ν,Ν-ジメチルァセト アミド(DMA)、 Ν-メチルピロリドン(ΝΜΡ)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ァセトニトリ ル、ピリジン、水等の反応に不活性な溶媒中、冷却下乃至加熱還流下に行うことがで きる。
[0050] A— 2 :酸化
アルコール、アルデヒド等の酸ィ匕反応は当業者が通常用いうる酸ィ匕反応を用いるこ とができる。例えば日本化学会編「実験化学講座 (第 4版)」 23卷 (1992年) (丸善)等に 記載の方法が適用できる。
[0051] A— 3 :還元
エステル、アミド、二トリル等の還元反応は当業者が通常用いうる還元反応を採用 することができる。例えば、水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリウム等の 還元剤を用いて、前述の芳香族炭化水素類、エーテル類、ハロゲンィ匕炭化水素類、 DMF、 DMA, NMP、 DMSO、ァセトニトリル、アルコール類等の溶媒中、室温乃至カロ 熱還流下に行うことができる。
[0052] A-4 :加水分解
エステル、アミド、二トリル等の加水分解反応は当業者が通常用いうる加水分解反 応を用いることができる。例えば、前述の芳香族炭化水素類、エーテル類、ハロゲン 化炭化水素類、アルコール類、 DMF、 DMA, NMP、 DMSO、ピリジン等の反応に不活 性な溶媒中、硫酸、塩酸、臭化水素酸等の鉱酸、ギ酸、酢酸等の有機酸等の酸存 在下;又は水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸ィ匕カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナ トリウム、炭酸セシウム若しくはアンモニア等の塩基存在下、冷却下乃至加熱還流下 に行うことができる。
[0053] A-5 :加水素分解
脱べンジル等の加水素分解反応は当業者が通常用いうる加水素分解反応を用い ることができる。例えば、触媒として、ノ ラジウム 炭素、ラネーニッケル、白金等を用 い、常圧乃至加圧の水素雰囲気下、前述の芳香族炭化水素類、エステル類、エー テル類、ハロゲン化炭化水素類、 DMF、 DMA, NMP、酢酸ェチル、ァセトニトリル、酢 酸等反応に不活性な溶媒中、室温乃至加熱還流下に行うことができる。また、化合 物によっては酸 (好ましくは、塩酸、酢酸等)の存在下に反応させることが、反応を円 滑に進行させる上で有利な場合がある。
[0054] A— 6 :アミドィ匕
アミドィ匕反応は当業者が通常用いうるアミドィ匕を採用することができる。特に、酸クロ リドを用いる方法、カルボ-ルジイミダゾール(CDI)、 1-ェチル -3-(3-ジメチルァミノ プロピル)カルボジイミドー塩酸塩 (WSC 'HCl)、ジシクロへキシルカルボジイミド、ジフ ェ-ルホスフォリルアジド、ジェチルホスフオリルシア-ド等の縮合剤を使用する方法 、クロロギ酸イソブチル、クロ口ギ酸ェチル等を用いて混合酸無水物を経由する方法 が好適である。反応は前述のハロゲンィ匕炭化水素類、芳香族炭化水素類、エーテル 類、 DMF、 DMA, NMP、 DMSO等の反応に不活性な溶媒中、冷却下乃至加熱還流 下に行われる。反応の種類によっては、塩基 (好ましくは、トリェチルァミン、ジィソプ 口ピルェチルァミン、 N-メチルモルホリン、ピリジン、 4-(N,N-ジメチルァミノ)ピリジン等 )の存在下に反応させることが、反応を円滑に進行させる上で有利な場合がある。 [0055] A-7 :アルキル化
水酸基、アミノ基等のアルキルィ匕は当業者が通常用いうるアルキルィ匕を採用するこ とができる。例えば、無溶媒下、若しくは前述の芳香族炭化水素類、エステル類、ェ 一テル類、ハロゲン化炭化水素類、 DMF、 DMA, NMP、 DMSO、ァセトニトリル等の反 応に不活性な溶媒、あるいはアルコール類等の溶媒中、室温乃至加熱還流下に行う ことができる。化合物によっては、有機塩基(トリエチルァミン、ジイソプロピルェチル ァミン、 N-メチルモルホリン、ピリジン、 4-(N,N-ジメチルァミノ)ピリジン等が好適に用 いられる)、又は金属塩塩基 (炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸ィ匕 カリウム、水素化ナトリウム、 tert-ブトキシカリウム等が好適に用いられる)の存在下に 行うことが、反応を円滑に進行させる上で有利な場合がある。
[0056] A-8 :還元的アルキルィ匕
還元的アルキルィ匕は当業者が通常用いうる還元的アルキルィ匕を採用することがで きる。例えば日本化学会編「実験化学講座 (第 4版)」 20卷 (1992年) (丸善)等に記載の 方法が挙げられる。通常、前述のハロゲンィ匕炭化水素類、芳香族炭化水素類、エス テル類、エーテル類、アルコール類、酢酸等の反応に不活性な溶媒中、水素化ホウ 素ナトリウム、トリァセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤を用い冷却下、室温下 乃至加熱還流下に行うのが好適である。化合物によっては硫酸、塩酸、臭化水素酸 等の鉱酸、ギ酸、酢酸等の有機酸等の酸存在下反応を行うことが有利な場合がある 。また、還元的アルキルィ匕は、例えば触媒として、ノ ラジウム 炭素、ラネーニッケル 、白金等を用い、常圧乃至加圧の水素雰囲気下、前述の芳香族炭化水素類、エス テル類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類、 DMF、 DMA, NMP、ァセトニトリル、酢 酸等反応に不活性な溶媒中、室温乃至加熱還流下に行うことができる。化合物によ つては酸 (好ましくは、塩酸、酢酸等)の存在下に反応させることが、反応を円滑に進 行させる上で有利な場合がある。
[0057] 工程 B
化合物(IV)と化合物 (V)の組み合わせ力 なる二つの化合物から、化合物 (VI)を 合成する工程である。本工程は、当業者が通常採用し得る工程、例えば、ハロゲン 化反応、酸化反応、還元反応、加水分解反応、加水素分解反応、アミド化反応、ァ ルキル化反応、還元的アルキルィヒ反応等を任意に組み合わせることにより、実施す ることができる。本工程は一段階の反応とは限らず、多段階の反応により構成される 場合もある。
ハロゲン化、酸化、還元、加水分解、加水素分解、アミド化、アルキル化、還元的ァ ルキルイ匕はそれぞれ工程 Aの A—l〜8に準じて行うことができる。
[0058] 工程 C
化合物 (VI)において R8、 R9、 R1Q、 RU
Figure imgf000027_0001
R5 及び Xと異なる場合に、必要に応じて R8、 R9、 R1Q、 Ru、 R12
Figure imgf000027_0002
R2、 R5及び Xへと変換し、本発明化合物 (I)を合成する工程である。 本工程 は、当業者が通常採用し得る工程、例えば、ハロゲン化反応、酸化反応、還元反応、 加水分解反応、加水素分解反応、アミド化反応、アルキル化反応、還元的アルキル 化反応等を任意に組み合わせることにより実施することができる。本工程は一段階の 反応とは限らず、多段階の反応により構成される場合もある。
ハロゲン化、酸化、還元、加水分解、加水素分解、アミド化、アルキル化、還元的ァ ルキルイ匕はそれぞれ工程 Aの A—l〜8に準じて行うことができる。
[0059] また本発明化合物は、以下の代表的な製造法にて製造することもできる。
[0060] [化 16]
Figure imgf000028_0001
Figure imgf000028_0002
(0)R
Figure imgf000028_0003
[0061] 工程 D
化合物(III)と化合物 (V)の組み合わせ力 なる二つの化合物から、化合物 (VII)を 合成する工程である。本工程は、当業者が通常採用し得る工程、例えば、ハロゲン 化反応、酸化反応、還元反応、加水分解反応、加水素分解反応、アミド化反応、ァ ルキル化反応、還元的アルキルィヒ反応等を任意に組み合わせることにより、実施す ることができる。本工程は一段階の反応とは限らず、多段階の反応により構成される 場合もある。
ハロゲン化、酸化、還元、加水分解、加水素分解、アミド化、アルキル化、還元的ァ ルキルイ匕はそれぞれ工程 Aの A—l〜8に準じて行うことができる。
[0062] 工程 E
化合物 (VII)と化合物(II)の組み合わせ力 なる二つの化合物から、化合物 (VIII) を合成する工程である。本工程は、当業者が通常採用し得る工程、例えば、ハロゲン 化反応、酸化反応、還元反応、加水分解反応、加水素分解反応、アミド化反応、ァ ルキル化反応、還元的アルキルィヒ反応等を任意に組み合わせることにより、実施す ることができる。本工程は一段階の反応とは限らず、多段階の反応により構成される 場合もある。
ハロゲン化、酸化、還元、加水分解、加水素分解、アミド化、アルキル化、還元的ァ ルキルイ匕はそれぞれ工程 Aの A—l〜8に準じて行うことができる。
[0063] 工程 F
化合物 (VIII)において 、 R9、 R1Q、 RU、 R12或いは X1が各々
Figure imgf000029_0001
R5及 び Xと異なる場合に、必要に応じて R8、 R9、 R1Q、 RU、 R12或いは X1を各々
Figure imgf000029_0002
R5及び Xへと変換し、本発明化合物 (I)を合成する工程である。
本工程は、当業者が通常採用し得る工程、例えば、ハロゲン化反応、酸化反応、還 元反応、加水分解反応、加水素分解反応、アミド化反応、アルキル化反応、還元的 アルキルィ匕反応等を任意に組み合わせることにより実施することができる。本工程は 一段階の反応とは限らず、多段階の反応により構成される場合もある。
ハロゲン化、酸化、還元、加水分解、加水素分解、アミド化、アルキル化、還元的ァ ルキルイ匕はそれぞれ工程 Aの A—l〜8に準じて行うことができる。
[0064] また本発明化合物 (I)を製造するにあたり、 R8、 R9、 R1Q、 RU、 R12或いは X1がそれぞ
Figure imgf000029_0003
R4、 R5及び Xと異なる場合に、必要に応じて R8、 R9、 R1Q、 RU、 R12或い は X1をそれぞれ R1 R2
Figure imgf000029_0004
R5及び Xへと変換する工程 C或いは工程 Fは、工程
A, B、 D或いは Eの工程において実施しても良い。
[0065] 本発明化合物の製造に使用する原料は、例えば、後述の参考例に記載の方法、 公知の方法若しくは当業者にとって自明の方法、またはそれらの変法を用いることに より製造することができる。
[0066] この様にして製造された本発明化合物は、公知の方法、例えば、抽出、沈澱、分画 クロマトグラフィー、分別結晶化、再結晶等により単離、精製することができる。また、 本発明化合物の塩は、通常の造塩反応により所望の塩に導くことができる。
また、本発明化合物が不斉炭素を有する場合には光学異性体が存在する。これら の光学異性体は適切な塩と再結晶する分別結晶化やカラムクロマトグラフィー等の 常法により分割することができる。また、適当な光学活性な原料を用いることにより製 造することができる。
[0067] 一般式 (I)で示される本発明化合物やその製薬学的に許容される塩の 1種又は 2 種以上を有効成分として含有する医薬組成物は、通常用いられている製剤用の担体 ゃ賦形剤、その他の添加剤を用いて、錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、カプセル剤、丸 剤、液剤、注射剤、坐剤、軟膏、貼付剤等に調製され、経口的又は非経口的に投与 される。
本発明化合物のヒトに対する臨床投与量は適用される患者の症状、体重、年齢や 性別等を考慮して適宜決定されるが、通常成人 1日当たり経口で 0. l〜500mg、非 経口で 0. 01〜: LOOmgであり、これを 1回あるいは数回に分けて投与する。投与量は 種々の条件で変動するので、上記投与量範囲より少な!、量で十分な場合もある。 本発明による経口投与のための固体組成物としては、錠剤、散剤、顆粒剤等が用 いられる。このような固体組成物においては、一つ又はそれ以上の活性物質力 少な くとも一つの不活性な希釈剤、例えば乳糖、マン-トール、ブドウ糖、ヒドロキシプロピ ルセルロース、微結晶セルロース、デンプン、ポリビュルピロリドン、メタケイ酸アルミン 酸マグネシウムと混合される。組成物は、常法に従って、不活性な希釈剤以外の添 加剤、例えば滑沢剤、崩壊剤、安定化剤、可溶化剤又は溶解補助剤を含有していて もよい。錠剤又は丸剤は必要によりショ糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、 ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートなどの糖衣、又は胃溶性ある ヽは腸溶 性物質のフィルムで被膜してもよ!/、。
[0068] 経口投与のための液体組成物は、薬剤的に許容される乳濁剤、溶液剤、懸濁剤、 シロップ剤、エリキシル剤等を含み、一般的に用いられる不活性な希釈剤、例えば精 製水、エチルアルコールを含む。この組成物は不活性な希釈剤以外に可溶化剤、溶 解補助剤、湿潤剤、懸濁剤のような補助剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、防腐剤を含 有していてもよい。
非経口投与のための注射剤としては、無菌の水性又は非水性の溶液剤、懸濁剤、 乳濁剤を包含する。水性の溶液剤、懸濁剤の希釈剤としては、例えば注射剤用蒸留 水及び生理食塩水が含まれる。非水溶性の溶液剤、懸濁剤の希釈剤としては、例え ばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ォリーブ油のような植物油、ェチル アルコールのようなアルコール類、ポリソルベート 80 (局方名)等がある。このような組 成物は、更に等張化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、可溶化剤又 は溶解補助剤のような添加剤を含んでもょ ヽ。これらは例えばバクテリア保留フィルタ 一を通す濾過、殺菌剤の配合又は照射によって無菌化される。また、これらは無菌の 固体組成物を製造し、使用前に無菌水又は無菌の注射用溶媒に溶解して使用する ことちでさる。
実施例
以下、本発明化合物の製造例を挙げ、本発明化合物の製造方法を具体的に説明 するが本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。なお、本発明化 合物の原料化合物には新規な化合物も含まれており、これらの化合物の製造方法を 参考例として説明する。
なお、参考例、実施例中の記号は以下の意味を示す (以下同様)。
Rf:参考例番号、 Ex:実施例番号、 No :化合物番号、 Structure:構造式、 DATA:物 理学的データ。 NMR( δ (ppm)) ^H-NMRにおけるピークの δ (ppm)、 sep:septet、 FP: FAB-MS (Pos) (特に断らない限り [M+H]+)、 FN:FAB— MS(Neg) ([M— H]―)、 EP:ESI— MS (Pos) (特に断らない限り [M+H]+)、 EN:ESI- MS(Neg) ([M- H]つ、 AN:API- MS(Neg) ([M - H]—)、 GC:GC-MS ([M 。 Sal:塩 (特に、塩との表示が無い場合は、フリー体であるこ とを示し、また、例えば HC1と記載されている場合、その化合物が塩酸塩であることを 示す。)。
Me:メチル、 Et :ェチル、 cPr:シクロプロピル、 iPr:イソプロピル、 nBu:ノルマルブチ ル、 iBu:イソブチル、 tBu:tert-ブチル、 cBu:シクロブチル、 cHex:シクロへキシル、 Ac :ァセチル、 Ph:フエニル、 Bn:ベンジル、 Bo tert-ブトキシカルボニル、 TFA:トリフル ォロ酢酸、 Ms:メタンスルホニル、 null:無置換、 bond:結合。 Syn:製造方法(その数字 の番号を実施例番号として有する実施例化合物と同様にして、対応する原料を用い て製造したことを示す。 ) o RSyn:製造方法 (その数字の番号を参考例番号として有す る参考例化合物と同様にして、対応する原料を用いて製造したことを示す。 ) o置換 基の前の数字は、置換位置を示し、複数個ある場合は複数個の置換を意味する。例 えば 4, 5 ,6-triOMeは 4, 5 ,6位それぞれに- OMe基を有することを示す。
[0070] 参考例 1
2-ピぺリジン- 2-ィルエタノール 3.9 g、ブロモ酢酸 tert-ブチル 6.4 g及びァセトニトリ ル 6.4 gの混合物に室温にて炭酸カリウム 5.0 gを加え 48時間攪拌した。反応液に水 を加え、酢酸ェチルにて抽出した。有機層を水次いで飽和食塩水で順次洗浄し、無 水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下濃縮し、得られた残渣をクロ口ホルム/メタノール (40 : 1)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、 tert-プチ ル [2-(2-ヒドロキシェチル)ピぺリジン- 1-ィル]ァセタート 6.6 gを黄色油状物として得 た。 EP: 244
[0071] 参考例 2
ピぺリジン- 2-ィルメタノール 192 mg、アクリル酸 tert-ブチル 179 mg及びメタノール 1.0 mLの混合物を室温にて 3時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣 を n-へキサン/酢酸ェチル (3: 2)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィー により精製し、 tert-ブチル 3-[2- (ヒドロキシメチル)ピぺリジン- 1-ィル]プロパノアート 1 99 mgを無色油状物として得た。 NMR (CDC1 ) : 1.28-1.48 (11H, m), 1.50—1.73 (4H,
3
m), 2.14-2.23 (IH, m), 2.27-2.56 (4H, m), 2.71-2.93 (IH, br), 2.94—3.01 (IH, m), 3 .08-3.17 (IH, m), 3.42 (IH, dd, J = 3.8, 11.3 Hz), 3.83 (IH, dd, J = 3.8, 11.3 Hz) [0072] 参考例 3
塩化ォキサリル 0.125 mLの塩化メチレン(1.3 mL)溶液に- 78 °Cにてジメチルスル ホキシド 0.166 mLの塩化メチレン(0.33 mL)溶液を滴カ卩し 15分間攪拌した。この混 合物に tert-ブチル 3-[2- (ヒドロキシメチル)ピぺリジン- 1-ィル]プロパノアート 0.12 gの 塩化メチレン(0.51 mL)溶液を- 78 °Cにて滴加し 15分間攪拌した。この混合物にトリ ェチルァミン 0.60 mLを- 78°Cにて滴カ卩し、室温にて 30分間攪拌した。反応液に水を 加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗い、無水硫酸 マグネシウムで乾燥後減圧下濃縮し、 tert-ブチル 3-(2-ホルミルピぺリジン- 1-ィル) プロパノアート 0.135 gを赤色油状物として得た。
[0073] 参考例 4
4-シァノ -2-メトキシフヱノール 7.21 gのトリフルォロ酢酸(50 mL)溶液に氷冷下へキ サメチレンテトラミン 13.6 gを加え、 100 °Cにて 2時間攪拌した。氷冷下反応液に 50% 硫酸 24 mLと水 160 mLを順次カ卩えた。反応液を酢酸ェチルで抽出し、抽出液を水で 四回洗浄した。有機層を 1規定水酸ィ匕ナトリウム水溶液にて中和し、無水硫酸マグネ シゥムで乾燥して減圧下濃縮した。得られた残渣を n-へキサン/酢酸ェチル(4: 1)を 溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、 5-シァノ -3-メトキシ サリチルアルデヒド 1.08 gを無色固体として得た。
[0074] 参考例 5
4-クロ口- 2- (ヒドロキシメチル)フエノール 2.3 gのメタノール (40 mL)溶液に、炭酸ナ トリウム 7.6 gと一塩化ヨウ素 2.3 gを室温にて加え 4時間攪拌した。反応液を減圧下濃 縮した。残渣にクロ口ホルムをカ卩え、水、 2規定塩酸次いで 10%チォ硫酸ナトリウム水 溶液で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して減圧下濃縮した。 得られた残渣を n-へキサン/酢酸ェチル (4: 1)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムク 口マトグラフィ一により精製し、 4-クロ口- 2- (ヒドロキシメチル) -6-ョードフエノール 3.9 g を無色油状物として得た (EP:285)。得られた油状物 841 mgを Ν,Ν-ジメチルホルムアミ ド 6 mLに溶解し、ベンズアルデヒドジメチルァセタール 496 mgと p-トルエンスルホン 酸 10 mgを室温にて加えた後、 100 °Cにて 1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、 得られた残渣を n-へキサン/酢酸ェチル (4: 1)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムク 口マトグラフィ一により精製し、 6-クロ口- 8-ョード -2-フエ-ル- 4H- 1,3-ベンゾジォキシ ン 578 mgを無色固体として得た。 EP: 372 [M]+
[0075] 参考例 6
6-クロ口- 8-ョード -2-フエニル- 4H- 1,3-ベンゾジォキシン 228 mg、 4-メチルピペラジ ン- 2-オン 114 mg、リン酸カリウム 259 mg、ヨウ化銅 38 mg、 1,2- cis-シクロへキサンジ ァミン 228 mg及び 1,4-ジォキサン 1 mLの混合物を還流下 24時間攪拌した。反応液 を減圧下濃縮し、得られた残渣をクロ口ホルム/メタノール(30 : 1)を溶出溶媒とするシ リカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、 1- (6-クロ口- 2-フエ-ル- 4H- 1,3-ベン ゾジォキシン- 8-ィル) -4-メチルビペラジン- 2-オン 192 mgを得た。得られた残渣をテ トラヒドロフラン 3 mLとメタノール 1 mLに溶解し、 0.5規定塩酸 3 mLを加え還流下 30 分間攪拌した。反応液を飽和重曹水で中和し、酢酸ェチルで抽出した。有機層を無 水硫酸マグネシウムで乾燥して減圧下濃縮した。残渣をクロ口ホルム/メタノール(10 : 1)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して 1-[5-クロ口- 2- ヒドロキシ- 3- (ヒドロキシメチル)フエ-ル] -4-メチルビペラジン- 2-オン 63 mgを無色油 状物として得た。 FP: 271
[0076] 参考例 7
3-エトキシ- 2-ヒドロキシベンズアルデヒド 2.5gの酢酸(15 mL)溶液に硝酸 1.6mLを 室温にて加え、 2時間攪拌した。反応液に水を加え、生じた析出物を濾取した。濾物 を水で洗浄した後、減圧下乾燥して 3-エトキシ -2-ヒドロキシ- 5-ニトロべンズアルデヒ ド 2.3 gを得た。
[0077] 参考例 8
フラスコに濃塩酸 22.6 mL、塩化亜鉛 2.7 gおよびパラホルムアルデヒド 4.1 gを入れ 、溶解するまで塩ィ匕水素を吹き込んだ。そこへ 3—エトキシサリチルアルデヒド 15 gの トルエン(68 mL)溶液を加え、激しく撹拌しながら、室温にて塩化水素を 2時間吹き 込んだ。反応混合物にトルエン 45 mLを加え、氷約 150 gに注ぎ込んだ。室温下 20分 間撹拌後、不溶物をセライト濾去した。トルエンで洗浄後、濾液を分離した。有機層 を水で 2回洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去して、赤 黒色固体を得た。得られた固体 18.0 gの酢酸 (170 mL)懸濁液に、室温にて酢酸ナトリ ゥム 29.6 gを加え、同温で 1.5時間撹拌した。反応混合物に水約 300mLを加え、酢酸 ェチル(約 300mL)で抽出した。有機層を、水で 2回、飽和重曹水で 2回、および飽和 食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去し、得ら れた残渣を酢酸ェチル /n-へキサン(1:3)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマト グラフィ一にて精製して、 3-エトキシ -5-ホルミル- 4-ヒドロキシベンジルァセタート 5.9 0 gを黄色固体として得た。
[0078] 参考例 9
37%ホルムアルデヒド水溶液 12.4 mLと 50%ジメチルァミン水溶液 17.5 mLをエタ ノール 70 mLに溶解し、 2-ヒドロキシ -3-イソプロポキシベンズアルデヒド 20gのェタノ ール(30 mL)溶液を室温にて添加し、 13時間加熱還流した。放冷後溶媒を減圧留 去した。残渣をトルエンに懸濁し、減圧下濃縮した。得られた残渣をジェチルエーテ ルにて洗浄することで、 5- [(ジメチルァミノ)メチル ]-2-ヒドロキシ -3-イソプロポキシベ ンズアルデヒド 23.4gを黄色固体として得た。 EP: 238
[0079] 参考例 10
5- [(ジメチルァミノ)メチル ]-2-ヒドロキシ -3-イソプロポキシベンズアルデヒド 23.17g をメタノール 175 mLとアセトン 115 mLの混合溶媒に溶解し、ョードメタン 6.4 mLをカロ え、室温にて 22時間攪拌した。溶媒を減圧留去した。残渣をトルエンに懸濁し、減圧 下濃縮した。固体性残渣を酢酸 223 mLに懸濁し、酢酸ナトリウム 9.6 gを加え、 16時 間加熱還流した。放冷後溶媒を減圧留去し、残渣に水を加え、酢酸ェチルで抽出し た。有機層を水で 3回、及び飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾 燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸ェチル -へキサン(1 : 3)を溶出溶媒と するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、 3-ホルミル- 4-ヒドロキシ -5-イソプロ ポキシベンジルァセタート 15.3 gを淡褐色固体として得た。
[0080] 参考例 11
5-ホルミル- 4-ヒドロキシ -3-メトキシベンジルァセタート 7.25 gの塩化メチレン(70 m L)溶液をメタノール-氷浴につけ、三臭化ホウ素の塩化メチレン溶液 (1.0 M) 97 mL を滴下漏斗よりゆっくり加えた。混合物を同条件下 1時間撹拌した。反応混合物を氷 に注ぎ、酢酸ェチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシ ゥムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去して、粗成績体を得た。得られた成績体の酢 酸(60 mL)懸濁液に室温撹拌下、酢酸ナトリウム 7.96 gを加え、同温で 1時間撹拌し た。減圧下溶媒を留去した後、反応混合物に水を加え、酢酸ェチルで抽出した。有 機層を、水で 2回、および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を減圧下に留去し、残渣を酢酸ェチル /n-へキサン(1 : 2)を溶出溶媒とするシリ 力ゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、 3,4-ジヒドロキシ- 5-ホルミルべンジルァ セタート 5.75 gを得た。 NMR (CDC1 ): 2.10 (3H, s), 5.05 (2H, s), 5.65 (1H, br s), 7.
3
17 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.20 (1H, d, J = 2.0 Hz), 9.89 (1H, s), 11.12 (1H, s)
[0081] 参考例 12
メタノール 氷浴中、 2-ヒドロキシ -3-イソプロポキシベンズアルデヒド 2.0 gの Ν,Ν-ジ メチルホルムアミド (22 mL)溶液に撹拌下 1-ョードピロリジン- 2,5-ジオン 2.62 gを加 え、同条件下 17時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸ェチルで 2回抽出した。 有機層を合わせ、水で 3回および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾 燥した。溶媒を減圧下に留去し、得られた残渣を n-へキサン/酢酸ェチル (92:8)を 溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製して、 2-ヒドロキシ -5-ョー ド -3-イソプロポキシベンズアルデヒド 582 mgを赤色油状物として得た。
[0082] 参考例 13
4-ヒドロキシ -3-イソプロポキシベンズアルデヒド 31.6 gをクロロメチルメチルエーテル 178 mLに溶解し、室温にて四塩化スズ 100 gを添加した。室温にて 4.5時間攪拌後、 反応液を氷水に注いだ。析出した結晶を濾取し、 1規定塩酸及び水で順次洗浄して 乾燥した。得られた固体を酢酸 300mLに溶解し、酢酸ナトリウム 15.824 gを加え、室温 にて 2時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、残渣に水と酢酸ェチルを加え、不溶物をセ ライト濾過した。濾液を分液し、有機層を水で 3回、及び飽和食塩水で順次洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸ェチル /n-へ キサン(1 : 3)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、 5-ホルミ ル- 2-ヒドロキシ -3-イソプロポキシベンジルァセタート 13.525 gを淡黄色油状物として 得た。 EP: 253
[0083] 参考例 14
サリチルアルデヒド 6.40 gとブロモ酢酸 tert-ブチル 10.2 gの Ν,Ν-ジメチルホルムァ ミド(52 mL)溶液に炭酸カリウム 10.8 gを室温で加え 60 °Cにて 22時間攪拌した。反 応液を減圧下濃縮し得られた残渣を酢酸ェチルに溶解し、水及び飽和食塩水で順 次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残 渣を酢酸ェチル -へキサン(1 : 6)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフ ィ一で精製し tert-ブチル(2-ホルミルフエノキシ)ァセタート 4.23 gを無色固体として得 た。
[0084] 参考例 15
水素化アルミニウムリチウム 76 mgのテトラヒドロフラン(2 mL)懸濁液に、(3—ェトキ シ- 5-ホルミル- 4-ヒドロキシ)フエ-ルァセチックアシッド 224 mgのテトラヒドロフラン(8 mL)溶液を室温で加え、 50°Cで 6時間攪拌した。反応液を冷却後 1規定塩酸 60 mL に注ぎ、酢酸ェチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシ ゥムで乾燥後減圧下溶媒を留去し粗成績体を得た。得られた粗成績体を Ν,Ν-ジメチ ルホルムアミド 2 mL〖こ溶解し、炭酸カリウム 112mg、ブロモ酢酸 tert-ブチル 169 mgを 加え、室温で終夜攪拌した。反応液に水を加え、酢酸ェチルで抽出した。有機層を 水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下溶媒を留去し た。残渣を n-へキサン/酢酸ェチル (85:15)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマ トグラフィ一で精製し、 tert-ブチル [2-エトキシ -4-(2-ヒドロキシェチル) -6- (ヒドロキ シメチル)フエノキシ]ァセタート 63 mgを得た。
[0085] 参考例 16
tert-ブチル 2-ホルミル- 4-ョード -6-イソプロポキシフエノキシァセタート 796 mg、トリ ブチルビ-ルスズ 781 mg、トリス (ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム 174 mgおよびト リブチルホスフィン 58 mgのトルエン懸濁液(8.5 mL)をアルゴン雰囲気下、 70°Cで 14 時間撹拌した。反応混合物を放冷後、セライト濾過し、酢酸ェチルで洗浄した。濾液 を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下 に留去し、残渣を n_へキサン/酢酸ェチル (85:15)を溶出溶媒とするシリカゲルカラ ムクロマトグラフィーで精製後、得られた油状物を塩化メチレンを溶出溶媒とするシリ 力ゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、 tert-ブチル 2-ホルミル- 6-イソプロポキシ -4-ビュルフエノキシァセタート 236 mgを淡黄色油状物として得た。
[0086] 参考例 17
氷冷撹拌下 tert-ブチル 2-ホルミル- 6-イソプロポキシ -4-ビュルフエノキシァセター ト 0.26 gのテトラヒドロフラン(2.6 mL)溶液にボラン-テトラヒドロフラン錯体テトラヒドロ フラン溶液 (1 M) 1.62 mLを加え、同条件下で 5分、室温で 1時間撹拌した。反応混 合物を氷浴中で冷却し、撹拌下水 2.6 mLを加えた。同条件下 5分間撹拌後、 2規定 水酸化ナトリウム水溶液 5.2 mLおよび 30 %過酸化水素水 2.6 mLを順次カ卩えた。混合 物を同条件下で 5分、室温で 3.5時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸ェチル で 2回抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾 燥した。溶媒を減圧下に留去した。残渣を n-へキサン/酢酸ェチル(1:4)を溶出溶媒 とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、 tert-ブチル 4-(2-ヒドロキシェ チル) -2- (ヒドロキシメチル) -6-イソプロポキシフエノキシァセタート 142 mgを淡黄色油 状物として得た。 NMR (CDC1 ) : 1.36 (6H, d, J = 6.0 Hz), 1.39 (1H, t, J = 6.3 Hz), 1
3
.48 (9H, s), 2.79 (2H, t, J = 6.3 Hz), 3.83 (2H, q, J = 6.3 Hz), 4.39 (1H, t, J = 7.0 Hz), 4.53 (1H, sep, J = 6.0 Hz), 4.66 (2H, d, J = 7.0 Hz), 4.68 (2H, s), 6.74 (2H, s) [0087] 参考例 18
AD-MIX- α 7.7 gの tert-ブチルアルコール(15 mL)溶液に 0°Cでェチル(2-ホルミ ル -6-イソプロポキシ -4-ビュルフエノキシ)ァセタートを滴下した。室温に昇温後、 12 時間攪拌した。チォ硫酸ナトリウム 865 mgを加え 1時間攪拌後、水 15 mLを加え酢酸 ェチルにて抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られ た残渣を酢酸ェチル /n-へキサン(1: 1)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグ ラフィ一で精製してェチル {4- [(1S)-1, 2-ジヒドロキシェチル] -2-ホルミル- 6-イソプロ ポキシフエノキシ }ァセタート 1.25 gを無色油状物質として得た。 FP: 327
[0088] 参考例 19
tert-ブチル(2-エトキシ- 6-ホルミル- 4-ョードフエノキシ)ァセタート 426 mg、 2- (メチ ルァミノ)メタノール 413 mg、ヨウ化銅 209 mg、酢酸セシウム 528 mg及びジメチルスル ホキシド 1 mLの混合物をアルゴン雰囲気下 90 °Cにて 15時間攪拌した。反応液に水 を加え酢酸ェチルで抽出した。抽出液を水、飽和塩ィ匕アンモ-ゥム水そして飽和食 塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して減圧下濃縮した。残渣 をクロ口ホルム/メタノール (97 : 3)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィ 一により精製して tert-ブチル {2-エトキシ- 6-ホルミル- 4- [(2-ヒドロキシェチル) (メチ ル)ァミノ]フエノキシ }ァセタート 110 mgを黄色泡状物として得た。 FP: 354
[0089] 参考例 20
tert-ブチル(4-ァセトキシメチル- 2-ホルミル- 6-ヒドロキシフエノキシ)ァセタート 0.32 4 g、 1- tert-ブトキシ- 2-プロパノール 0.145 g、トリフエ-ルホスフィン 0.288 gのテトラヒ ドロフラン(5 mL)溶液にジェチルァゾジカルボキシラートのトルエン溶液(2.30 M) 0 .48 mLを室温でカ卩え、同温で 1.5時間攪拌した。反応混合物を n-へキサン/酢酸ェチ ル(4:1)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、 tert-ブチル [ 4-ァセトキシメチル- 2-(2-tert-ブトキシ -1-メチルエトキシ) -6-ホルミルフエノキシ]ァセ タート 0.085 gを得た。 NMR (CDC1 ): 1.20 (9H, s), 1.36 (3H, d, J = 6.5 Hz), 1.49 (9
3
H, s), 2.10 (3H, s), 3.47 (IH, dd, J = 9.5, 4.0 Hz), 3.58 (IH, dd, J = 9.5, 6.5 Hz), 4. 45 - 4.55 (IH, m), 4.79 (IH, d, J = 16.0 Hz), 4.83 (IH, d, J = 16.0 Hz), 5.04 (2H, s ), 7.21 (IH, d, J = 2.0 Hz), 7.43 (IH, d, J = 2.0 Hz), 10.65 (IH, s)
[0090] 参考例 21
ェチル(2-ァセトキシメチル- 4-ホルミル- 6-イソプロポキシフエノキシ)ァセタート 12 g を 1,2-ジクロロェタン 200mLに溶解し、 3-クロ口過安息香酸 12.241 gを 0°Cにて少し ずつ添加した。室温にて 3時間攪拌後、析出した固体を濾去した。濾液を飽和重曹 水で 2回、水及び飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧 下濃縮した。得られた残渣を酢酸ェチル /n-へキサン(1 : 3)を溶出溶媒とするシリカ ゲルカラムクロマトグラフィーで精製し黄色油状物 11.24 gを得た。得られた黄色油状 物 11.24 gをエタノール 300mLに溶解し、炭酸カリウム 4.384 gを添カ卩して、室温にて 5.5時間攪拌した。炭酸カリウムを濾去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣を酢酸ェチ ルで希釈し、 0.5規定塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄した。無水硫酸マグネシ ゥムで乾燥し、減圧下濃縮することで、ェチル(2-ァセトキシメチル -4-ヒドロキシ -6-ィ ソプロボキシフエノキシ)ァセタート 10.563 gを淡褐色油状物として得た。 EN : 325 [0091] 参考例 22
ェチル(2-ァセトキシメチル- 4-ヒドロキシ -6-イソプロポキシフエノキシ)ァセタート 9.5 63 gとピリジン 4.74 mLを 1,2-ジクロロェタン (lOOmL)に溶解し、 tert-ブチルジメチ ルクロロシラン 4.638 gを添カ卩した。室温で 8時間攪拌後、 tert-ブチルジメチルクロ口 シラン 2,208 gとトリェチルァミン 8.2 mLを添加し、室温で 12時間攪拌した。反応液 を水、希塩酸で 3回、飽和重曹水、水及び飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグ ネシゥムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸ェチル /n-へキサン(1: 10) を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し黄色油状物 10.985 gを 得た。得られた黄色油状物 100 mgをエタノール(2mL)に溶解し、炭酸カリウム 156 mgを添加して、室温にて 2時間攪拌後、 13時間放置した。炭酸カリウムを濾去し、濾 液を減圧下濃縮した。残渣を酢酸ェチルで希釈し、 0.5規定塩酸、水及び飽和食塩 水で順次洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残 渣を酢酸ェチル /n-へキサン(1 : 3)、次いでクロ口ホルム/メタノール(20 : 1)を溶出溶 媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製しェチル [4-{[tert-ブチル (ジメチ ル)シリル]ォキシ }- 2-ヒドロキシメチル -6-イソプロポキシフエノキシ]ァセタート 26 mgを 無色油状物として得た。 NMR (CDC1 ) : 0.18 (6H, s), 0.97 (9H, s), 1.30 (3H, t, J = 7.
3
0 Hz), 1.34 (6H, d, J = 7.0 Hz), 4.24 (2H, q, J = 7.0 Hz), 4.47 (IH, sep, J = 7.0 Hz) , 4.63 (2H, s), 4.72 (2H, s), 6.34 (2H, d, J = 2.0 Hz)
[0092] 参考例 23
3-ホルミル- 4-ヒドロキシ -5-イソプロポキシベンジルァセタート 12.4 gとピリジン 8.0 mLのジクロロメタン (100 mL)溶液にトリフルォロメタンスルホン酸無水物 9.1 mLを氷 冷下加え、室温で 30分間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣に飽和塩 化アンモ-ゥム水溶液をカ卩ぇ酢酸ェチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水 で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して減圧下濃縮した。得ら れた残渣を酢酸ェチル /n—へキサン(40:60)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロ マトグラフィ一で精製し、 3-ホルミル- 5-イソプロポキシ -4-{ [(トリフルォロメチル)スルホ -ル]ォキシ }ベンジルァセタート 10.4gを黄色油状物として得た。
[0093] 参考例 24
3-ホルミル- 5-イソプロポキシ -4-{ [(トリフルォロメチル)スルホ -ル]ォキシ }ベンジル ァセタート 300 mg、アクリル酸 tert-ブチル 2.24 mL、 1,3-ビス (ジフエ-ルホスフイノ)プ 口パン 64 mg、酢酸パラジウム 18 mg、 Ν,Ν-ジイソプロピルェチルァミン 0.204 mLの Ν, N-ジメチルホルムアミド混液 (2 mL)を、封管中マイクロ波照射下 150 °Cにて 10分間 撹拌した。反応液に水を加え酢酸ェチルで抽出し、得られた有機層を水および飽和 食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去し得た残渣 を酢酸ェチル -へキサン(1:5)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィー にて精製し、 tert-ブチル(E)-3-(4-ァセトキシメチル- 2-ホルミル- 6-イソプロポキシフ ェ -ル)アタリラート 188 mgを黄色油状物として得た。 NMR (CDC1 ) : 1.40 (6H, d, J = 6
3
.0 Hz), 1.54 (9H, s), 2.14 (3H, s), 4.64 (IH, sep, J = 6.0 Hz), 5.12 (2H, s), 6.14 (IH , d, J = 16.1 Hz), 7.11 (IH, d, J = 1.4 Hz), 7.48 (IH, d, J = 1.4 Hz), 8.03 (IH, d, J = 16.1 Hz), 10.21 (IH, s) [0094] 参考例 25
トリフルォロメタンスルホン酸 2-ホルミル- 6-イソプロポキシ -4-ニトロフエニルエステ ル 3.65 gのトルエン(30 mL)溶液に臭化テトラブチルアンモ -ゥム 3.95 gを加え、 110 °Cで 2.5時間撹拌した。臭化テトラプチルアンモ-ゥムをさらに 1.0 g加え、 110 °Cで 1. 5時間撹拌した。溶媒を減圧留去し得た残渣を酢酸ェチル /n-へキサン(1:10)を溶 出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、 2-ブロモ -3-イソプロボ キシ- 5-二トロべンズアルデヒド 2.47 gを淡黄色固体として得た。 NMR (CDC1 ) : 1.48 (
3
6H, d, J = 6.0 Hz), 4.76 (1H, sep, J = 6.0 Hz), 7.89 (1H, d, J = 1.6 Hz), 8.32 (1H, J = 1.6 Hz), 10.46 (1H, s)
[0095] 参考例 26
2-ブロモ -3-イソプロポキシ -5--トロべンズアルデヒド 2.47 g、アクリル酸 tert-ブチ ル 1.56 mL、酢酸パラジウム 96 mg、臭化テトラブチルアンモ -ゥム 276 mg、炭酸力リウ ム 3.55 gの Ν,Ν-ジメチルホルムアミド混液 (20 mL)を 60 °Cで 2時間撹拌した。反応液 に水を加え酢酸ェチルで抽出し、得られた有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し得られた残渣を酢酸ェチル /n-へキサン(1:5)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、 t ert-ブチル(E)-3-(2-ホルミル- 6-イソプロポキシ -4--トロフエ-ル)アタリラート 2.47 g を淡黄色固体として得た。 NMR (CDC1 ) : 1.46 (6H, d, J = 6.0 Hz), 1.55 (9H, s), 4.76
3
(1H, sep, J = 6.0 Hz), 6.23 (1H, d, J = 16.1 Hz), 7.90 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.98 (1H , d, J = 16.1 Hz), 8.33 (1H, d, J = 2.3 Hz), 10.24 (1H, s)
[0096] 参考例 27
tert-ブチル(E)-3-(4-ァセトキシメチル- 2-ホルミル- 6-イソプロポキシフエ-ル)ァク リラート 234 mg、メタノール 3 mLおよびテトラヒドロフラン 3 mLの混合物に、氷冷下臭 化ニッケル 14 mgおよび水素化ホウ素ナトリウム 24 mgを順次カ卩え、室温にて 30分間 撹拌した。反応液を再度氷冷し、臭化ニッケル 28 mgおよび水素化ホウ素ナトリウム 48 mgをカ卩え、室温にて 30分間撹拌した。反応液を再度氷冷し、臭化ニッケル 28 mgお よび水素化ホウ素ナトリウム 48 mgをさらに加え、室温にて 30分間撹拌した。反応液を 酢酸ェチルで希釈後 1規定塩酸に注ぎ抽出した。有機層を水および飽和食塩水で 洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣を酢酸 ェチル /n-へキサン(1:2)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精 製し、 tert-ブチル 3-(4-ァセトキシメチル- 2-ヒドロキシメチル -6-イソプロポキシフエ- ル)プロパノアート 148 mgを無色油状物として得た。
[0097] 参考例 28
tert-ブチル 3-(4-ァミノ- 2-ヒドロキシメチル -6-イソプロポキシフエニル)プロパノア ート 272 mgと tert-ブチルジメチルシリルォキシァセトアルデヒド 0.167 mLのテトラヒドロ フラン(10 mL)溶液に、室温でトリァセトキシ水素化ホウ素ナトリウム 373 mgをカ卩え、 2. 5時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸ェチルで抽出し、得られた有機層を水およ び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して 得た残渣を酢酸ェチル /n-へキサン(1:10)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマ トグラフィ一にて精製し、 tert-ブチル 3-{4-[2-(tert-ブチルジメチルシリルォキシ)ェ チルァミノ] -2-ヒドロキシメチル -6-イソプロポキシフエ-ル}プロパノアート 411 mgを淡 黄色油状物として得た。 NMR (CDC1 ) : 0.07 (6H, s), 0.91 (9H, s), 1.33 (6H, d, J = 6.
3
0 Hz), 1.40 (9H, s), 2.52 (2H, t, J = 7.4 Hz), 2.58 - 2.72 (1H, br), 2.84 (1H, t, J = 7.4 Hz), 3.20 (2H, t, J = 5.4 Hz), 3.81 (2H, t, J = 5.4 Hz), 4.51 (1H, sep, J = 6.0 H z), 4.61 (2H, s), 6.13 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.27 (1H, d, J = 2.2 Hz)
[0098] 参考例 29
tert-ブチル 3-{4-[2-(tert-ブチルジメチルシリルォキシ)ェチルァミノ] -2-ヒドロキシ メチル -6-イソプロポキシフエ二ル}プロパノアート 461 mg、ジ -tert-ブチルジカーボナ ート 646 mgの Ν,Ν-ジメチルホルムアミド(10 mL)混液に、室温で Ν,Ν-ジイソプロピル ェチルァミン 0.515 mLをカ卩ぇ終夜撹拌した。反応液に水を加え酢酸ェチルで抽出し 、得られた有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥さ せた。溶媒を減圧留去して得た残渣を酢酸ェチル /n-へキサン(1:3)を溶出溶媒と するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、 tert-ブチル 3-(4_{tert-ブトキシ カルボ-ル -[2-(tert-ブチルジメチルシリルォキシ)ェチル]アミノ}-2-ヒドロキシメチル -6-イソプロポキシフエ-ル)プロパノアート 492 mgを淡黄色油状物として得た。 NMR ( CDC1 ) : 0.04 (6H, s), 0.87 (9H, s), 1.34 (6H, d, J = 6.0 Hz), 1.40 (9H, s), 1.44 (9H, br s), 2.50-2.57 (3H, m), 2.91 (2H, t, J = 7.5 Hz), 3.67-3.77 (4H, m), 4.52 (IH, sep , J = 6.0 Hz), 4.66 (2H, d, J = 6.0 Hz), 6.71 (IH, d, J = 2.0 Hz), 6.85 (IH, d, J = 2. 0 Hz)
[0099] 参考例 30
tert-ブチル 3-(4-{tert-ブトキシカルボ-ル -[2-(tert-ブチルジメチルシリルォキシ) ェチル]アミノ}-2-ヒドロキシメチル -6-イソプロポキシフエ-ル)プロパノアートを原料と し、参考例 3と同様の操作を行い tert-ブチル 3-(4-{tert-ブトキシカルボ-ル _[2-(ter t-ブチルジメチルシリルォキシ)ェチル]アミノ}-2-ホルミル- 6-イソプロポキシフエニル) プロパノアートを得た。 NMR (CDC1 ) : 0.03 (6H, s), 0.85 (9H, s), 1.36 (6H, d, J = 6.0
3
Hz), 1.43 (9H, s), 1.44 (9H, br s), 2.43-2.49 (2H, m), 3.25-3.30 (2H, m), 3.71-3.7 9 (4H, m), 4.55 (IH, sep, J = 6.0 Hz), 7.03 (IH, d, J = 2.1 Hz), 7.34 (IH, d, J = 2.1 Hz), 10.28 (IH, s)
[0100] 参考例 31
tert-ブチル 3-(4-{tert-ブトキシカルボ-ル -[2-(tert-ブチルジメチルシリルォキシ) ェチル]アミノ}-2-ホルミル- 6-イソプロポキシフエ-ル)プロパノアート 80 mgを塩化水 素のエタノール溶液 (15wt%)に溶解し、 60°Cにて 4.5時間撹拌した。反応液を飽和重 曹水に注ぎ、酢酸ェチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、無水 硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得た残渣を酢酸ェチル /n-へキ サン(1:1)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ェチル 3 -[2-ホルミル- 4-(2-ヒドロキシェチルァミノ) -6-イソプロポキシフエ-ル]プロパノアート 26 mgを黄色油状物として得た。 NMR (CDC1 ) : 1.23 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.35 (6H, d,
3
J = 6.0 Hz), 2.53 (2H, t, J = 7.8 Hz), 3.24 (2H, t, J = 7.8 Hz), 3.33 (2H, t, J = 5.2 Hz), 3.86 (2H, t, J = 5.2 Hz), 4.11 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.52 (IH, sep, J = 6.0 Hz), 6 .42 (IH, d, J = 2.4 Hz), 6.70 (IH, d, J = 2.4 Hz), 10.28 (IH, s)
[0101] 参考例 32
3-ホルミル- 5-イソプロポキシ -4-{ [(トリフルォロメタン)スルホ -ル]ォキシ }ベンジル ァセタート 1.00 g、ビス (ジベンジリデンアセトン)パラジウム 0.075 g、硼弗化トリ- tert-ブ チルホスホ-ゥム 0.0379 g、 Ν,Ν-ジイソプロピルェチルァミン 0.506 g、(1- tert-ブトキ シビュルォキシ) -tert-ブチルジメチルシラン 5.99 gとフッ化亜鉛 0.135 gの Ν,Ν-ジメ チルホルムアミド(10 mL)溶液を 60 °Cで 1時間攪拌した。反応液を冷却後、水を加え 、ジェチルエーテルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄した後、無 水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を n-へキサン/酢酸 ェチル (5 : 1)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、 tert- ブチル(4-ァセトキシメチル- 2-ホルミル- 6-イソプロポキシフエ-ル)ァセタート 1.18 g を無色油状物として得た。 NMR (CDC1 ) : 1.35 (6H, d, J = 6.0 Hz), 1.44 (9H, s), 2.1
3
2 (3H, s), 4.07 (2H, s), 4.59 (1H, sep, J = 6.0 Hz), 5.13 (2H, s), 7.12 (2H, d, J = 1.
3 Hz), 7.41 (1H, d, J = 1.3 Hz), 10.12 (1H, s)
[0102] 参考例 33
tert-ブチル(4-ァセトキシメチル- 2-ホルミル- 6-イソプロポキシフエニル)ァセタート 150 mgにトリフルォロ酢酸 3 mLを室温にて加え、 2.5時間撹拌した。トリフルォロ酢酸 を減圧留去して得た残渣を酢酸ェチル /n-へキサン(1:2)を溶出溶媒とするシリカゲ ルカラムクロマトグラフィーにて精製し、黄色固体 73 mgを得た。得られた黄色固体 73 mgと炭酸カリウム 41 mgの Ν,Ν-ジメチルホルムアミド(2 mL)混液に室温にてョードエ タン 0.04 mLを加え、 1.5時間撹拌した。反応液を酢酸ェチルで希釈し、 1規定塩酸に 注ぎ抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾 燥した。溶媒を減圧下留去し、褐色油状物を得た。得られた褐色油状物のエタノー ル(3 mL)溶液に室温にて炭酸カリウム 69 mgを加え、 1.5時間撹拌した。反応液を酢 酸ェチルで希釈し、 1規定塩酸に注ぎ抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗 浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し得た残渣を酢酸ェチ ル /n-へキサン(1:3)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し 、ェチル(2-ホルミル- 4-ヒドロキシメチル -6-イソプロポキシフエ-ル)ァセタート 39 mg を淡黄色油状物として得た。 NMR (CDC1 ) : 1.26 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.34 (6H, d, J =
3
6.1 Hz), 4.12-4.18 (4H, m), 4.61 (1H, sep, J = 6.1 Hz), 4.77 (2H, s), 7.19 (1H, s), 7.39 (1H, s), 10.11 (1H, s)
[0103] 参考例 34
2,3-ジヒドロキシベンズアルデヒド 23.17 gとブロモ酢酸 tert-ブチル 32.8 gの Ν,Ν-ジ メチルホルムアミド(170 mL)溶液に炭酸水素カリウム 16.8 gを室温にてカ卩ぇ 16時間 攪拌した。反応液に水を加え酢酸ェチルで抽出し、水及び飽和食塩水で順次洗浄 した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下濃縮した。得られた残渣を 2- プロパノール /n-へキサンから結晶化させ tert-ブチル(2-ホルミル- 6-ヒドロキシフエノ キシ)ァセタート 19.2 gを無色固体として得た。 FP: 253
[0104] 参考例 35
3-エトキシサリチルアルデヒド 5.23 gを 1規定水酸ィ匕ナトリウム水溶液 32mLに溶解し 、 β -プロピオラタトン 2.27 gを加熱還流下加え、 1時間攪拌した。反応液に氷冷下濃 塩酸を加え酸性とした後クロ口ホルムで抽出した。有機層を重曹水で抽出し、水層に 濃塩酸を加え酸性とした。析出物を濾取し、濾物を減圧下乾燥して 3-(2-エトキシ -6- ホルミルフエノキシ)プロパノイツクアシッド 5.29 gを無色固体として得た。 EP: 260 [M+ Na]+
[0105] 参考例 36
tert-ブチル(2-ホルミル- 6-ヒドロキシフエノキシ)ァセタート 2.06 gを塩化メチレン 40 mLに溶解し、室温にてピリジン 3.3 mL次いでトリフルォロメタンスルホン酸無水物 2.7 mLを加え、 30分間攪拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層 を無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧下濃縮した。得られた残渣を n-へキサン/酢酸 ェチル (9 : 1)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し無色 固体 1.89 gを得た。得られた無色固体 500 mgとフエ-ルボロン酸 317 mgを Ν,Ν-ジメチ ルホルムアミド 10 mLに溶解し、室温にてリン酸カリウム 552 mgとテトラキス (トリフエ- ルホスフィン)パラジウム 150 mgをカ卩え、 100 °Cにて 1.5時間攪拌した。反応液に酢酸 ェチル及び水をカ卩え、酢酸ェチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次 洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を n-へ キサン/酢酸ェチル (9 : 1)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより 精製し、 tert-ブチル [(3-ホルミルビフエ-ル -2-ィル)ォキシ]ァセタートを 406 mg得た 。 FP: 313
[0106] 参考例 37
2- (ブロモメチル)ベンジルァセタート 0.67 gのァセトニトリル (28 mL)溶液に、サル コシン tert-ブチルエステル一塩酸塩 0.50 gと炭酸カリウム 0.76 gを室温にて加え 12 時間攪拌した。反応液を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。残渣を酢酸ェチルで希釈 し、水次いで飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して減 圧下濃縮し、無色油状物 0.83 gを得た。得られた無色油状物 0.35 gをメタノール 11 m Lに溶解し、 1規定水酸化ナトリウム水溶液 1.2 mLを氷冷下加え 30分間攪拌した。 1 規定塩酸 1.2 mLを氷冷下加え、減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸ェチルで希 釈し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して減圧下濃 縮し、得られた残渣を酢酸ェチル /n-へキサン(1 : 3)を溶出溶媒とするシリカゲル力 ラムクロマトグラフィーで精製し、 tert-ブチル {[2- (ヒドロキシメチル)ベンジル] (メチル) アミノ}ァセタート 0.24 gを無色油状物として得た。 FP: 266
参考例 38
2- (ブロモメチル)ベンジルァセタート 3.98 gのァセトニトリル (80 mL)溶液に、グリシ ン tert-ブチルエステル一塩酸塩 2.73 gと炭酸カリウム 4.53 gを氷冷下カ卩え、室温に て 12時間攪拌した。反応液を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。残渣を酢酸ェチル /n —へキサン(1 : 3)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し無色 油状物 3.94 gを得た。得られた無色油状物 2.00 gを 1,4-ジォキサン 20 mLに溶解し、 ジ -tert-ブチルジカルボナート 1.49 gを室温にてカ卩ぇ 12時間攪拌した。反応液を減 圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸ェチルで希釈し、 10%クェン酸水溶液次いで飽 和重曹水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して減圧下濃縮した。 得られた残渣を酢酸ェチル /n-へキサン(1 :4)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムク 口マトグラフィ一で精製し無色油状物 1.03 gを得た。得られた無色油状物 0.51 gをメタ ノール 13 mLに溶解し、 1規定水酸化ナトリウム水溶液 1.4 mLを氷冷下加え 30分間 攪拌した。 1規定塩酸 1.4 mLを氷冷下加え、減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸 ェチルで希釈し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し て減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸ェチル -へキサン(1 : 3)を溶出溶媒とする シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、 tert-ブチル {(tert-ブトキシカルボ-ル) [ 2- (ヒドロキシメチル)ベンジル]アミノ}ァセタート 0.36 gを無色油状物として得た。 FP: 3 52 [0108] 参考例 39
5-フルォロサリチル酸 1.77 gのテトラヒドロフラン(9.0 mL)溶液に氷冷下ボランーテ トラヒドロフラン錯体のテトラヒドロフラン溶液 (1.0 M) 22 mLを加え室温にて 19時間攪 拌した。反応液に水 3.0 mLと 1規定塩酸 3.0 mLを氷冷下にて順次カ卩え、室温にて 2 時間攪拌した。反応液を酢酸ェチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで 乾燥した後減圧下濃縮し、 4-フルォロ- 2- (ヒドロキシメチル)フエノール 1.60 gを褐色 油状物として得た。 NMR (DMSO-d ) : 4.45 (2H, s), 6.70-6.75 (1H, m), 6.81-6.87 (1
6
H, m), 7.03-7.07 (1H, m), 9.33 (1H, br s)
[0109] 参考例 40
4-フルォロ- 2- (ヒドロキシメチル)フエノール 1.42 gを原料とし、参考例 14と同様の操 作を行い、 tert-ブチル [4-フルォロ- 2- (ヒドロキシメチル)フエノキシ]ァセタート 2.37 g を無色油状物として得た。 FP: 257
[0110] 参考例 41
3-ニトロサリチルアルデヒド 3.43 gのメタノール(100 mL)溶液に氷冷下水素化ホウ 素ナトリウム 1.55 gを加え 30分間攪拌し、その後室温にて 17時間攪拌した。反応液 を減圧下濃縮して得られた残渣を酢酸ェチルで希釈し、 1規定塩酸次!ヽで飽和食塩 水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた 残渣を Ν,Ν-ジメチルホルムアミド 100 mLに溶解し、イミダゾール 4.15 gと tert-ブチル ジメチルクロロシラン 9.18 gを室温にて順次カ卩ぇ 17時間攪拌した。反応液を水で希釈 し、酢酸ェチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸 マグネシウムで乾燥し減圧下濃縮した。得られた残渣を n-へキサン/酢酸ェチル (8 : 1)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。得られた黄色 油状物をエタノール 100 mLに溶解し、ラネーニッケルのエタノール懸濁物(3 mL)を 加え、 1気圧の水素雰囲気下室温にて 17時間攪拌した。反応液を濾過し、濾液を 減圧下濃縮した。得られた橙色油状物を 1,2-ジクロロェタン 50 mLに溶解し、酢酸 1.2 4 gと 37%ホルムアルデヒド水溶液 4.30 gを室温にてカ卩えた後、トリァセトキシ水素化ホ ゥ素ナトリウム 3.30 gを室温にて加え 1時間攪拌した。反応液を 10%重曹水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥して減圧下濃縮した。得られた無色油状物を 1 ,4-ジォ キサン 45 mLに溶解し、 1規定塩酸 45 mLをカ卩ぇ室温にて 2時間攪拌した。得られた 褐色油状物を原料とし、参考例 14と同様の操作を行い tert-ブチル [2- (ジメチルアミ ノ) -6- (ヒドロキシメチル)フエノキシ]ァセタート 1.68 gを黄色油状物として得た。 FP: 28 2
[0111] 参考例 42
tert-ブチル [4-フルォロ- 2- (ヒドロキシメチル)フエノキシ]ァセタート 2.37 gをクロロホ ルム 50 mLに溶解し、二酸ィ匕マンガン 8.09 gをカ卩ぇ 60 °Cにて 24時間攪拌した。反応 液を濾過し、濾液を減圧下濃縮して tert-ブチル(4-フルォロ- 2-ホルミルフエノキシ) ァセタート 2.02 gを無色固体として得た。
[0112] 参考例 43
tert-ブチル 2-ホルミル- 6-イソプロポキシ -4-ビュルフエノキシァセタートを原料とし 、参考例 17と同様の操作、次いで参考例 42と同様の操作を行い tert-ブチル [2-ホ ルミル- 4-(2-ヒドロキシェチル)- 6-イソプロポキシフエノキシ]ァセタートを得た。 FP: 3 11
[0113] 参考例 44
3- (メチルスルファ -ル)サリチルアルデヒド 3.26 gのトルエン(150 mL)溶液にェチレ ングリコール 2.41 gと P-トルエンスルホン酸 370 mgをカ卩ぇ還流下 28時間攪拌した。反 応液を水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥して減圧下 濃縮した。得られた残渣を原料として参考例 14と同様の操作を行い、 tert-ブチル [2 -(1,3-ジォキソラン- 2-ィル) -6- (メチルスルファ -ル)フエノキシ]ァセタート 2.09 gを黄 色油状物として得た。 EP: 349 [M+Na]+
[0114] 参考例 45
tert-ブチル [2- (1,3-ジォキソラン- 2-ィル) -6- (メチルスルファ -ル)フエノキシ]ァセタ ート 1.15 gのクロ口ホルム(25 mL)溶液にォキソン(登録商標) 6.48 gとアルミナ 3 gを 室温にて加え、還流下 5時間攪拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧下濃縮して tert -ブチル [2-(1, 3-ジォキソラン- 2-ィル) -6- (メチルスルホ -ル)フエノキシ]ァセタート 1. 16 gを黄色固体として得た。 EP: 381 [M+Na]+
[0115] 参考例 46 tert-ブチル [2- (1,3-ジォキソラン- 2-ィル) -6- (メチルスルファ -ル)フエノキシ]ァセタ ート 567 mgを 80%酢酸水 10 mLに溶解し還流下 20時間攪拌した。反応液を減圧下濃 縮し、 [2-ホルミル- 6- (メチルスルファ -ル)フエノキシ]ァセチックアシッド 259 mgを黄 色固体として得た。
[0116] 参考例 47
tert-ブチル(2-ホルミル- 6-ヒドロキシフエノキシ)ァセタート 250 mgをテトラヒドロフラ ン 5 mLに溶解し、室温にて 1-ジメチルァミノ- 2-プロパノール 204 mg、トリフエ-ルホス フィン 312 mg及びジイソプロピルァゾジカルボキシラート 0.23 mLをカ卩ぇ終夜攪拌した 。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣を n_へキサン/酢酸ェチル(1: 1)、その後、ク ロロホルム/メタノール (9 : 1)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーによ り精製し、 tert-ブチル {2- [2- (ジメチルァミノ)プロポキシ ]-6-ホルミルフエノキシ }ァセタ ート 80 mgを無色固体として得た。 FP: 338
[0117] 参考例 48
塩化ニッケル六水和物 607 mgのメタノール(50 mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム 300 mgをカ卩ぇ室温にて 30分攪拌した溶液に、 tert-ブチル(2-ホルミル- 6-メトキシ -4- ニトロフエノキシ)ァセタート 1.59 gのメタノール (30 mL)溶液に氷冷下水素化ホウ素 ナトリウム 193 mgを加え 5分間攪拌した。反応液に水素化ホウ素ナトリウム 950 mgを 加え、室温にて 1時間攪拌した。反応液をセライト濾過後、減圧下濃縮した。残渣を 酢酸ェチルで希釈し、飽和塩ィ匕アンモニア水次いで飽和食塩水で順次洗浄した。有 機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮し tert-ブチル [4-ァミノ- 2- (ヒド 口キシメチル) -6-メトキシフエノキシ]ァセタート 1.36 gを淡黄色固体として得た。 EP: 2 84
[0118] 参考例 49
tert-ブチル [4-ァミノ- 2- (ヒドロキシメチル) -6-メトキシフエノキシ]ァセタート 1.36 gの エタノール(5 mL)溶液に 1H-ベンゾトリアゾール -1-メタノール 714 mgを室温にて加 え 2時間攪拌した。反応液に室温にて水素化ホウ素ナトリウムを 455 mgカ卩ぇ 30分間 攪拌した。反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸ェチルで希釈し、飽和塩 化アンモニゥム水、飽和重曹水次いで飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水 硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮後、残渣をクロ口ホルム/メタノール(97 : 3)を 溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して tert-ブチル [2- (ヒドロ キシメチル) -6-メトキシ- 4- (メチルァミノ)フエノキシ]ァセタート 1.12 gを黄色固体として 得た。 EP: 298
[0119] 参考例 50
tert-ブチル [2- (ヒドロキシメチル) -6-メトキシ- 4- (メチルァミノ)フエノキシ]ァセタート 450 mgの 2-プロパノール(5 mL)溶液にジ -tert-ブチルジカルボナート 330 mgを室 温にて加え 6時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣を原料として参 考例 42と同様の操作を行 、tert-ブチル {4-[(tert-ブトキシカルボ-ル) (メチル)ァミノ] -2-ホルミル- 6-メトキシフエノキシ }ァセタート 560 mgを無色固体として得た。 EP: 418 [ M+Na]+
[0120] 参考例 51
tert-ブチル [2- (ヒドロキシメチル) -6-メトキシ- 4- (メチルァミノ)フエノキシ]ァセタート 670 mgのァセトニトリル (5 mL)溶液に、 37%ホルムアルデヒド水溶液 0.7 mLとトリァセ トキシ水素化ホウ素ナトリウム 958 mgを室温にてカ卩ぇ 5分間攪拌した。反応液を 10% 重曹水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して減圧下濃縮した。得られた残渣 を原料として参考例 42と同様の操作を行 、得られた残渣を n-へキサン/酢酸ェチル (3 : 1)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して tert-ブチル [4 - (ジメチルァミノ) -2-ホルミル- 6-メトキシフエノキシ]ァセタート 117 mgを黄色固体とし て得た。 EP: 310
[0121] 参考例 52
tert-ブチル [4-ァミノ- 2- (ヒドロキシメチル) -6-メトキシフエノキシ]ァセタート 480 mg の Ν,Ν-ジメチルホルムアミド(1 mL)溶液に、イミダゾール 230 mgと tert-ブチルジメチ ルクロロシラン 281 mgを室温にて順次カ卩ぇ 20分間攪拌した。反応液をジェチルエー テル-酢酸ェチル (1 : 1)で希釈し、有機層を 5%クェン酸水次いで飽和食塩水で順次 洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧下濃縮した。得られた残渣をピリジ ン 0.5 mLに溶解し、無水酢酸 0.08 mLを室温にて加え 10分間攪拌した。反応液を減 圧下濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン 3 mLに溶解し、フッ化テトラ n-ブチル アンモ-ゥム 555 mgをカ卩え、室温にて 30分間攪拌した。反応液を酢酸ェチルで希釈 し、飽和塩ィ匕アンモニア水次いで飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシ ゥムで乾燥し減圧下濃縮した。得られた無色固体を原料として参考例 42と同様の操 作を行い、 tert-ブチル [4- (ァセチルァミノ) -2-ホルミル- 6-メトキシフエノキシ]ァセタ ート 300 mgを黄色固体として得た。 EP: 346 [M+Na]+
[0122] 参考例 53
3-エトキシサリチルアルデヒド 3.50 gのエタノール (15 mL)溶液に、ジメチルァミンの テトラヒドロフラン溶液(2 M) 15.8 mLと 37%ホルムアルデヒド水溶液 2.63 mLを室温に て加え、 21時間還流下攪拌した。ジメチルァミンのテトラヒドロフラン溶液 (2 M) 5.3 m Lと 37%ホルムアルデヒド水溶液 0.5 mLを室温にてカ卩え、 6時間還流下攪拌した。反 応液を減圧下濃縮した。残渣にジェチルエーテルを加えて生じた析出物を濾取し、 濾物を減圧下乾燥し、淡黄色固体 4.72gを得た。得られた淡黄色固体 3.00 gを原料と し、参考例 14と同様の操作を行い、 tert-ブチル {4- [(ジメチルァミノ)メチル ]-2-ェトキ シ- 6-ホルミルフエノキシ }ァセタート 1.12 gを淡黄色固体として得た。
[0123] 参考例 54
氷冷撹拌下、 tert-ブチル 2-エトキシ- 6-ホルミル- 4-ヒドロキシメチルフエノキシァセ タート 80 mgおよびトリェチルァミン 0.043 mLの塩化メチレン(1.0 mL)溶液にメタンス ルホニルクロリド 0.024 mLをカ卩え、同条件下 1.3時間撹拌した。反応混合物に 10%塩 化アンモ-ゥム水溶液をカ卩え、酢酸ェチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄 し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去して、無色油状物を得た 。室温撹拌下、水素化ナトリウム 11 mgのテトラヒドロフラン懸濁液(0.40 mL)にジ -ter t-ブチルイミノカルボキシレート 62 mgをカ卩え、同温で 15分撹拌した。そこへ、先に得 られた油状物のテトラヒドロフラン(0.60 mL)溶液を加え、同温で 1.5時間撹拌した。 反応混合物に水を加え、酢酸ェチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無 水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去し、残渣を n-へキサン/酢酸ェ チル(8:2)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、 tert-ブ チル 4- [(ジ -tert-ブトキシカルボニル)アミノメチル]- 2-エトキシ- 6-ホルミルフエノキシ ァセタート 83 mgを無色油状物として得た。 EP: 532 [M+Na]+ [0124] 参考例 55
2-ブロモベンズアルデヒド 6.47 g、塩化テトラ n-ブチルアンモ -ゥム 2.92 g、炭酸力 リウム 12.1 g、酢酸パラジウム 393 mg及びアクリル酸 tert-ブチル 22.4 gの Ν,Ν-ジメチ ルホルムアミド(5 mL)溶液を 100 °Cにて終夜攪拌した。反応液に酢酸ェチル及び水 を加え、酢酸ェチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄した後、無 水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を n-へキサン/酢酸ェ チル(9 : 1)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、無色油 状物を得た。得られた無色油状物をメチレンクロライド及びエタノールの混合溶媒(1 : 1、 40 mL)に溶解し、この溶液に- 78 °Cにてオゾンガスを 1.5時間吹き込み撹拌した 。室温にて反応液にチォ尿素 355 mgを加え 2時間撹拌した後、不溶物を濾別した。 濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣を n-へキサン/酢酸ェチル(9 : 1)を溶出溶媒とす るシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、 tert-ブチル 3-(2—ホルミルフエ- ル)プロパノアート 1.30 gを無色油状物として得た。 NMR (DMSO-d ) : 1.34 (9H, s), 2.
6
51(2H, t, J = 7.5 Hz), 3.23(2H, t, J = 7.5 Hz), 7.39(1H, d, J = 7.5 Hz), 7.42-7.50 (1 H, m), 7.55-7.64 (1H, m), 7.86 (1H, dd, J = 1.4, 7.5 Hz), 10.22 (1H, s)
[0125] 参考例 56
3-メトキシ- 2-二トロべンズアルデヒド 15.0 g、エタンジオール 9.3 mL、 p—トルエンス ルホン酸 315 mgのベンゼン(600 mL)溶液を脱水条件下で 2日間加熱還流した。反 応液を室温に冷却後、反応液に重曹水を加えた後、酢酸ェチルで抽出した。有機層 を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して灰色 油状物 18.6 gを得た。得られた灰色油状物 10.0 gをメタノール 200 mLに溶解し、 10% パラジウム炭素粉末 1 gを加え、 1気圧の水素雰囲気下室温にて 2時間攪拌した。反 応液を濾過し、濾液を減圧下濃縮して灰色油状物を得た。得られた灰色油状物を塩 化メチレン 100 mLに溶解し、氷冷下ピリジン 4.3 mL及び無水トリフルォロ酢酸 6.3 mL を順次加え、 1時間撹拌した。反応液に水を加えた後、クロ口ホルムで抽出した。有 機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して赤色固体 12 gを得た。得ら れた赤色固体 2.00 gを 2-ブタノン 20 mLに溶解し、室温にて炭酸カリウム 4.78 g及びョ ゥ化メチル 1.95 gを加えた後、 2時間加熱還流した。反応液に酢酸ェチル及び水を加 え、酢酸ェチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシ ゥムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を n-へキサン/酢酸ェチル (4: 1)を溶 出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色固体 1.02 g得た。 得られた黄色固体 970 mgをエタノール 10 mLに溶解し、室温にてナトリウムエトキシド 325 mgを加え、 80 °Cにて終夜撹拌した。反応液を減圧下濃縮した後、残渣に酢酸 ェチル及び水をカ卩え、酢酸ェチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾 燥し、減圧下濃縮して茶色固体 668 mgを得た。得られた茶色固体 300 mg、ブロモ酢 酸 tert-ブチル 308 mg、炭酸カリウム 297 mg及びテトラプチルアンモ -ゥム硫酸水素 塩 24 mgを 2-ブタノン及び水の混合溶媒 (1 : 1, 10 mL)に混合し終夜加熱還流した。 反応液を酢酸ェチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグ ネシゥムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を n-へキサン/酢酸ェチル (9 : 1) を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色油状物 417 m g得た。得られた黄色油状物 410 mgにテトラヒドロフラン 10 mL及び 1規定塩酸 10 mL を加え、終夜撹拌した。反応液を酢酸ェチルで希釈し、 1規定水酸化ナトリウム水溶 液 8 mLをカ卩えた。反応液に重曹水をカ卩えてアルカリ性とした後、反応液を酢酸ェチ ルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し 、減圧下濃縮して tert-ブチル [(2—ホルミル- 6—メトキシフエ-ル) (メチル)ァミノ]ァセ タート 330 mgを黄色油状物として得た。 FP: 280
[0126] 参考例 57
2- (1,3-ジォキソラン- 2-ィル)ァ-リン 1.68 gとピリジン 1.61 gのジクロロェタン(50 mL )溶液に無水トリフルォロ酢酸 3.21 gを氷冷下加え 40分間攪拌した。反応液を 5%重 曹水、 5%クェン酸水溶液次いで飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで 乾燥後減圧下濃縮して無色油状物 2.52 gを得た。得られた無色油状物 1.26 g、炭酸 カリウム 1.33 g、ヨウ化メチル 2.05 g及び 2-ブタノン 50 mLの混合物を 60 °Cにて 6時間 撹拌した。反応液を水次いで飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾 燥後減圧下濃縮し、 N- [2- (1,3-ジォキソラン- 2-ィル)フエ-ル]- 2,2,2-トリフルォロ- N -メチルァセトアミド 1.32 gを得た。 FP: 276
[0127] 参考例 58 N- [2- (1,3-ジォキソラン- 2-ィル)フエ-ル]- 2,2,2-トリフルォロ- N-メチルァセトアミド 1.31 g、炭酸カリウム 3.30 g、水 5.0 mL及びメタノール 50 mLの混合物を 60 °Cにて 9 時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸ェチルで抽出した。有機層を水次いで飽和 食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下濃縮し、黄色油状物 0. 63 gを得た。得られた黄色油状物 0.62 g、 50%ポリマー型ダリオキシル酸ェチルのトル ェン溶液 5.65 g及び酢酸 17 mLの混合物にトリァセトキシ水素化ホウ素ナトリウム 1.06 gを室温にて加え 14時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸ェチルで抽出した。有 機層を水次 、で飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して減圧 下濃縮した。得られた残渣を酢酸ェチル -へキサン(1 : 3)を溶出溶媒とするシリカ ゲルカラムクロマトグラフィーで精製しェチル [(2-ホルミルフエ-ル) (メチル)ァミノ]ァ セタート 0.23 gを黄色油状物として得た。 FP: 222
[0128] 参考例 59
4-ァミノべンズアミジン二塩酸塩 37.9 gを 1,4-ジォキサン 180 mLに懸濁し、 4規定 水酸化ナトリウム水溶液 364 mLを氷冷下加え 30分間攪拌した。ジ -tert-ブチルジカ ルボナート 39.8 g及び 4規定水酸化ナトリウム水溶液 46 mLを氷冷下順次加え 7時 間攪拌した。反応液を酢酸ェチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水 硫酸マグネシウムで乾燥して減圧下濃縮した。析出物を濾取し、 2-プロパノール 100 mLに懸濁させ室温にて 30分間攪拌した。析出物を濾取し、濾物を減圧下乾燥して t ert-ブチル [(4-ァミノフエ-ル) (ィミノ)メチル]力ルバマート 38.0 gを無色固体として得 た。 FP: 236
[0129] 参考例 60
5-クロ口- 2--トロべンズアルデヒド 394 mgと tert-ブチル [(4-ァミノフエ-ル) (イミノ)メ チル]力ルバマート 500 mgの酢酸(10 mL)溶液にトリァセトキシ水素化ホウ素ナトリウ ム 901 mgを室温にて加え 2時間攪拌した。反応液を減圧下留去した後、残渣に酢酸 ェチル及び水を加え、酢酸ェチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を n-へキサン/酢酸 ェチル (4: 1)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色 泡状物 475 mgを得た。得られた黄色泡状物をエタノール 10 mLに溶解し、ラネー-ッ ケルの水懸濁物(3 g)を加え、 1気圧の水素雰囲気下室温にて 30分攪拌した。反応 液を濾過し、濾液を減圧下濃縮して tert-ブチル [{4-[(2-ァミノ- 5-クロ口ベンジル)アミ ノ]フエ-ル }(ィミノ)メチル]力ルバマート 365 mgを得た。 FP: 375
[0130] 参考例 61
tert-ブチル(2-ホルミルフエノキシ)ァセタート 1.47 gと 5-クロ口アントラ-ル酸 1.07 g の酢酸(6.0 mL)溶液にトリァセトキシ水素化ホウ素ナトリウム 2.64 gを室温でカ卩ぇ 1.5 時間攪拌した。反応液に水を加え生じた析出物を濾取し、濾物を減圧下乾燥して 2- [2- (2-tert-ブトキシ -2-ォキソエトキシ)ベンジル]アミノ}-5-クロ口安息香酸 2.23 gを黄 色固体として得た。
[0131] 参考例 62
4-ァミノべンズアミジン二塩酸塩 49.5 gと 1,4-ジォキサン 240 mLの混合物に、氷冷 下 2規定水酸化ナトリウム水溶液 240 mLをカ卩ぇ 10分間攪拌した。ェチルクロ口ホル マート 27.1 gを氷冷下加え 30分間攪拌した。反応液を酢酸ェチルで抽出し、抽出液 を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残 渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ェチル [(4-ァミノフエニル) (ィミノ) メチル]力ルバマート 19.0 gを無色固体として得た。 EP: 208
[0132] 参考例 63
(4-ヒドロキシ- 3-二トロフエ-ル)ァセチックアシッド 2.31 gに塩化水素のエタノール 溶液 (25.1wt%) 23 mLを室温にて加え、同温度にて 3時間攪拌した。反応液を減圧 下濃縮し、ェチル(4-ヒドロキシ -3--トロフエニル)ァセタート 2.61 gを黄色油状物とし て得た。 NMR (CDC1 ) : 1.27 (3H, t, J = 7.3 Hz), 3.61 (2H, s), 4.17 (2H, q, J = 7.3
3
Hz), 7.14 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.53 (1H, dd, J = 8.8, 2.2 Hz), 8.03 (1H, d, J = 2.2 H z), 10.54 (1H, s)
[0133] 参考例 64
氷冷撹拌下、ェチル(4-ヒドロキシ- 3-ニトロフエ-ル)ァセタート 2.61 g及びピリジン 1 .83 gの塩化メチレン(25 mL)溶液にトリフルォロメタンスルホン酸無水物 4.91 gをカロ え、同条件下 1時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に水を加え、酢酸ェチル で抽出した。有機層を飽和重曹水、 1規定塩酸及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸 マグネシウムで乾燥後減圧下濃縮した。得られた残渣を n-へキサン/酢酸ェチル (75 : 25)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ェチル(3-二ト 口- 4-{[(トリフルォロメチル)スルホ -ル]ォキシ }フエ-ル)ァセタート 4.10 gを黄色油状 物として得た。 NMR(CDC1 ) : 1.29 (3H, t, J = 7.1 Hz), 3.74 (2H, s), 4.21 (2H, q, J =
3
7.1 Hz), 7.42 (IH, d, J = 8.5 Hz), 7.68 (IH, dd, J = 8.5, 2.3 Hz), 8.12 (IH, d, J = 2. 3 Hz)
[0134] 参考例 65
ェチル(3--トロ- 4- {[(トリフルォロメチル)スルホ -ル]ォキシ }フエ-ル)ァセタート 2.5 0 g、トリブチルビ-ルスズ 3.33 g、ビス (トリフエ-ルホスフィン)パラジウムジクロリド 490 mg及び塩化リチウム 1.48 gのテトラヒドロフラン(15 mL)溶液を室温にて 14時間撹拌 した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に酢酸ェチルを加え、セライト濾過した。濾液を 水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下濃縮した。得 られた残渣を n-へキサン/酢酸ェチル (3 : 1)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマ トグラフィ一にて精製し、ェチル(3-二トロ- 4-ビュルフエ-ル)ァセタート 1.32 gを黄色 油状物として得た。 NMR(CDC1 ) : 1.27 (3H, t, J = 7.1 Hz), 3.68 (2H, s), 4.18 (2H, q,
3
J = 7.1 Hz), 5.48 (IH, d, J = 11.0 Hz), 5.74 (IH, d, J = 17.4 Hz), 7.16 (IH, dd, J = 17.4, 11.0 Hz), 7.51 (IH, dd, J = 8.1, 1.7 Hz), 7.59 (IH, d, J = 8.1 Hz), 7.87 (IH, d , J = 1.7 Hz)
[0135] 参考例 66
ェチル(3--トロ- 4-ビュルフエ-ル)ァセタート 20.0 mgの塩化メチレン(1 mL)溶液 に 78°Cでオゾンガスを 5分間通じた。反応液に 78°Cで窒素を通じ過剰のオゾン ガスを留去した後、同条件下ジメチルスルフイド 31 Lを加えた。攪拌下室温まで昇 温し、室温にて 1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣を n_へキサン /酢酸ェチル (6 :4)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、 ェチル(4-ホルミル- 3-ニトロフエ-ル)ァセタート 15.8 mgを淡黄色油状物として得た。 NMR(CDC1 ) : 1.28 (3H, t, J = 7.1 Hz), 3.78 (2H, s), 4.20 (2H, q, J = 7.1 Hz), 7.71 (
3
IH, dd, J = 7.9, 1.6 Hz), 7.94 (IH, d, J = 7.9 Hz), 8.06 (IH, d, J = 1.6 Hz), 10.42 ( IH, br s) [0136] 参考例 67
ェチル(4-ホルミル- 3--トロフエ-ル)ァセタート 0.56 g、 2-メチル -2-ブテン 0.51 g、 ァセトニトリル 1 mL、水 2 mLおよび tert-ブチルアルコール 5 mLの混合物にリン酸二 水素ナトリウム 0.23 g及び亜塩素酸ナトリウム 0.66 gを加え、室温にて 1時間撹拌した。 反応液に水を加え、酢酸ェチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫 酸マグネシウムで乾燥後減圧下濃縮し、 4-エトキシカルボニルメチル -2--トロ安息 香酸 0.63 gを無色固体として得た。 NMR (DMSO-d ): 1.20 (3H, t, J = 7.1 Hz), 3.90
6
(2H, s), 4.11 (2H, q, J = 7.1 Hz), 7.69 (1H, dd, J = 7.9, 1.3 Hz), 7.83 (1H, d, J = 7. 9 Hz), 7.91 (1H, d, J = 1.3 Hz), 13.80 (1H, br s)
[0137] 参考例 68
2- {[2- (2- tert-ブトキシ- 2-ォキソエトキシ)ベンジル]アミノ}- 5-クロ口安息香酸 300 mg 、 tert-ブチル(4-ァミノベンジル)力ルバマート 168 mgの Ν,Ν-ジメチルホルムアミド(6. 0 mL)溶液に 1-ヒドロキシベンゾトリァゾールー水和物 112 mg及び 1-ェチル -3-(3-ジ メチルァミノプロピル)カルポジイミド一塩酸塩 158 mgを室温にて順次カ卩ぇ終夜攪拌 した。反応液に酢酸ェチル及び水を加え、酢酸ェチルで抽出した。有機層を水及び 飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後減圧下濃縮した。得 られた残渣を n-へキサン/酢酸ェチル (7: 3)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマト グラフィ一にて精製し tert-ブチル(2-{[(2-{[(4-{[(tert-ブトキシカルボ-ル)ァミノ]メチ ル}フエ-ル)ァミノ]カルボ-ル}-4-クロ口フエ-ル)ァミノ]メチル }-6-エトキシフエノキシ) ァセタート 320 mgを無色固体として得た。 FP: 640
[0138] 参考例 69
5-クロ口- 2--トロ安息香酸 15.6 g、 Ν,Ν-ジメチルホルムアミド 3滴及び 1,2-ジクロロ ェタン(150 mL)の混合物に氷冷下塩化ォキサリル 13.3 mLを加え、室温にて 3時間 攪拌した。反応液を減圧下濃縮して得られた残渣をァセトニトリル 150 mLに溶解し、 t ert-ブチル [(4-ァミノフエ-ル) (ィミノ)メチル]力ルバマート 18.2 gとピリジン 18.3 gのァ セトニトリル(150 mL)溶液に氷冷下滴加し、室温にて 18時間攪拌した。反応液が 20 0 mL程度になるまで減圧下溶媒を留去した後、室温にて 0.5規定水酸ィ匕ナトリウム水 溶液 500 mLに注カ卩し 2時間攪拌した。析出物を濾取し、濾物をメタノール 100 mLに 懸濁させた。室温にて 1時間攪拌した後に析出物を濾取し、濾物を減圧下乾燥して t ert-ブチル [{4- [(5-クロ口- 2--トロべンゾィル)ァミノ]フエ-ル }(ィミノ)メチル]力ルバマ ート 24.6 gを得た。
[0139] 参考例 70
5—クロ口— N— (6—シァノピリジン— 3—ィル)—2—-トロべンズアミド 4.0 gのメタノール (40 m L)懸濁液にナトリウムメトキシド 71mgを室温でカ卩えて 12時間攪拌した。室温にてナトリ ゥムメトキシド 713mgを加え 48時間攪拌した。室温にてナトリウムメトキシド 356mgをカロ え 12時間攪拌した。塩ィ匕アンモ-ゥム 706 mgを加え 80°Cに昇温し 3時間攪拌した。室 温に冷却後、溶媒を減圧下濃縮し 1,4-ジォキサン 40 mLに溶解した後、 1規定水酸 化ナトリウム水溶液 13.3 mL,ジ -tert-ブチルジカルボナート 2.9 gを室温でカ卩ぇ 12時 間攪拌した。水 50 mLを加え酢酸ェチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウム にて乾燥し減圧濃縮した。得られた残渣を n-へキサン/酢酸ェチル (1 : 1)を溶出溶 媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し tert-ブチル [{5- [(5-クロ口- 2- ニトロべンゾィル)ァミノ]ピリジン- 2-ィル }(ィミノ)メチル]力ルバマート 2.2 gを淡黄色固 体として得た。
[0140] 参考例 71
室温攪拌下、ェチル [4- (4- [[(tert-ブトキシカルボニル)ァミノ] (ィミノ)メチル]フエ- ルカルバモイル)- 3--トロフエ-ル]ァセタート 0.40 gのエタノール (2 mL)溶液に 1規 定水酸ィ匕ナトリウム水溶液 0.85 mLを加え 15分間攪拌した。反応液に 1規定塩酸 0.8 5 mLをカ卩えて中和し、反応液を減圧下濃縮した。残渣に水を加え、酢酸ェチルで抽 出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下濃縮 し、淡黄色固体の粗生成物を得た。得られた淡黄色固体 0.37 g、塩化アンモ -ゥム 0 .23 g、 1-ヒドロキシベンゾトリァゾールー水和物 0.16 g、(3-ジメチルァミノプロピル)ェ チルカルボジイミド 一塩酸塩 0.20 g及び Ν,Ν-ジイソプロピルェチルァミン 0.55 gの Ν, N-ジメチルホルムアミド(1.5 mL)溶液を室温にて 13時間攪拌した。反応液に水を加 え、酢酸ェチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム で乾燥後減圧下濃縮した。得られた残渣をメタノール/酢酸ェチル (5 : 95)を溶出溶 媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、 tert-ブチル [(4-{[4-(2-ァミノ -2-ォキソェチル )-2- -トロべンゾィル]アミノ}フエ-ル) (ィミノ)メチル]力ルバマート 0.22 gを得た。 EN:442
[0141] 参考例 72
5-クロ口- N- (4-シァノフエ-ル)- 2--トロべンズアミド 1.58 g、塩酸ヒドロキシルァミン 400 mg、トリェチルァミン 583 mg及びエタノール 50 mLの混合物を 60 °Cにて終夜攪 拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣に酢酸ェチル及び水を加えた後、酢 酸ェチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。 得られた残渣をクロ口ホルムで洗浄して N-{4- [ァミノ (ヒドロキシィミノ)メチル]フエ-ル} -5-クロ口- 2-ニトロべンズアミド 1.43 gを黄色固体として得た。
[0142] 参考例 73
tert-ブチル(イミノ {4- [(5-メチル -2--トロべンゾィル)ァミノ]フエ-ル}メチル)力ルバ マート 3.08 g、塩化メチレン 15 mLおよびトリフルォロ酢酸 15 mLの混合物を室温にて 15時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮した後、酢酸ェチルを加えて得られた析出物 を濾取し N- {4- [ァミノ (ィミノ)メチル]フエ-ル}- 5-メチル -2--トロべンズアミドトリフル ォロ酢酸塩 2.63 gを淡黄色固体として得た。 EP: 299
[0143] 参考例 74
N- {4- [ァミノ (ィミノ)メチル]フエ-ル}- 5-メチル -2--トロべンズアミドトリフルォロ酢酸 塩 1.23 gおよび 1,4-ジォキサン 30 mLの混合物に、室温にて 1規定水酸化ナトリウム 水溶液 3.0 mLを加え、 30分間攪拌した。反応液にジェチルジカルボナート 484 mgと 1規定水酸化ナトリウム水溶液 3.0 mLを室温にて加え、 2時間攪拌した。反応液に炭 酸カリウム 484 mgおよびェチルクロ口ホルマート 323 mgを室温にて加え、 2時間攪拌 した。反応液に炭酸カリウム 484 mgおよびェチルクロ口ホルマート 323 mgを室温にて 加え、 14時間攪拌した。反応液に炭酸カリウム 484 mgおよびェチルクロ口ホルマート 323 mgを室温にて加え、 4時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸ェチルで抽出し た。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下濃縮し た。残渣をジェチルエーテルにて洗浄し、ェチル(ィミノ {4- [(5-メチル -2-二トロべンゾ ィル)ァミノ]フエ-ル}メチル)力ルバマート 970 mgを淡黄色固体として得た。 EP: 371 [0144] 参考例 75 N- {4- [ァミノ (ィミノ)メチル]フエ-ル}- 5-メチル -2--トロべンズアミドトリフルォロ酢酸 塩 1.28 g、テトラヒドロフラン 30 mLおよび水 6.0 mLの混合物に室温にて炭酸カリウム 2 .57 gを加え、 15分間攪拌した。反応液に室温にて n-へキシルクロ口ホルマート 511 m gを加え 2時間攪拌した。反応液に室温にて炭酸カリウム 428 mgを加え 2時間攪拌した 。反応液に室温にて炭酸カリウム 428 mgおよび n-へキシルクロ口ホルマート 511 mg をカロえ 2時間攪拌した。反応液に室温にて炭酸カリウム 428 mgおよび n-へキシルクロ 口ホルマート 511 mgをカ卩ぇ 14時間攪拌した。反応液に室温にて炭酸カリウム 428 mg および n-へキシルクロ口ホルマート 511 mgをカ卩ぇ 4時間攪拌した。反応液に水を加え 、酢酸ェチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて 乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をジェチルエーテルにて洗浄し、 n-へキシル(イミノ{ 4- [(5-メチル -2-二トロべンゾィル)ァミノ]フエ-ル}メチル)力ルバマート 1.25 gを無色固 体として得た。
[0145] 参考例 76
tert-ブチル(2-エトキシ- 6-ホルミルフエノキシ)ァセタート 1.00 g、塩酸ヒドロキシル ァミン 260 mg及び 2-プロパノール 18 mLの混合物に酢酸カリウム 368 mgの水(3.8 mL )溶液を室温にて加え、 20時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸ェチルで抽出し た。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下濃縮して tert-ブチル {2-エトキシ -6- [(ヒドロキシィミノ)メチル]フエノキシ }ァセタート 1.04 gを無 色固体として得た。 FP: 296
[0146] 参考例 77
tert-ブチル [{4- [(5-クロ口- 2-二トロべンゾィル)ァミノ]フエ-ル }(ィミノ)メチル]力ルバ マート 5.00 gの 1,4-ジォキサン(100 mL)溶液にラネーニッケルの水懸濁物 1.0 gをカロ え、 1気圧の水素雰囲気下室温にて 2 日間攪拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧 下濃縮して tert-ブチル [{4- [(2-ァミノ- 5-クロ口べンゾィル)ァミノ]フエ-ル }(ィミノ)メチ ル]力ルバマート 4.43 gを得た。
[0147] 参考例 78
N- (4-シァノフエ-ル)- 5-メチル -2--トロべンズアミド 14.3 g、塩酸ヒドロキシルァミン 4.9 g、 Ν,Ν-ジイソプロピルェチルァミン 14 mL及びエタノール 100 mLの混合物を 60 °cにて終夜攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣に水を加え析出物を濾 取し黄色固体 12.5 gを得た。得られた黄色固体をテトラヒドロフラン 50 mLとエタノール 50 mLに溶解し、 10%パラジウム-炭素 4.23 gを加えて、 1気圧の水素雰囲気下室温に て終夜攪拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮し 2-ァミノ- N-{4- [ァミノ (ヒドロキ シィミノ)メチル]フエ-ルト 5-メチルベンズアミド 11 gを淡黄色固体として得た。 NMR ( DMSO-d ) : 2.22 (3H, s), 5.76 (2H, brs), 6.10 (2H, brs), 6.68 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.
6
04 (1H, dd, J = 1.5, 8.3 Hz), 7.44 (1H, J = 1.5 Hz), 7.64 (2H, d, J = 8.9 Hz), 7.72 ( 2H, d, J = 8.9 Hz), 9.45 (1H, brs), 10.05 (1H, brs)
[0148] 参考例 79
tert-ブチル [(4-ァミノフエ-ル) (イミノ)メチル]力ルバマート 706 mgのテトラヒドロフラ ン(30 mL)溶液に 0 °Cにて塩化ァリルマグネシウムのテトラヒドロフラン溶液(2 M) 3 mLを加え 0.5時間攪拌した。反応液に 5-ブロモイサトイン酸無水物 363 mgを室温に て加え、 4時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮して得られた残渣に水を加え、酢酸 ェチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後 減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸ェチル -へキサン (2: 1)を溶出溶媒とするシリ 力ゲルカラムクロマトグラフィーで精製し tert-ブチル [{4-[(2-ァミノ- 5-ブロモベンゾィ ル)ァミノ]フエ-ル Kィミノ)メチル]力ルバマート 80 mgを黄色固体として得た。 FP: 434 [0149] 参考例 80
tert-ブチル(2-エトキシ- 6-ホルミルフエノキシ)ァセタートと 4-クロ口- 2-ニトロァニリ ンを原料とし、参考例 61と同様の操作を行い tert-ブチル(2-{[(4-クロ口- 2-ニトロフエ -ル)ァミノ]メチル }- 6-エトキシフエノキシ)ァセタートを得た。 FP: 437
[0150] 参考例 81
tert-ブチル (2- {[(4-クロ口- 2--トロフエ-ル)ァミノ]メチル }- 6-エトキシフエノキシ)ァ セタート 0.98 gのエタノール (20 mL)溶液にラネーニッケルのエタノール懸濁物 2.0 m Lを加え、 1気圧の水素雰囲気下室温にて 3時間攪拌した。反応液を濾過し、濾液を 減圧下濃縮した。得られた無色油状物を Ν,Ν-ジメチルホルムアミド 20 mLに溶解し、 4 -シァノ安息香酸 0.29 g、 1-ヒドロキシベンゾトリアゾール 0.40 g及び 1-ェチル -3-(3- ジメチルァミノプロピル)カルポジイミド一塩酸塩 0.57 gを室温にて順次カ卩ぇ 17時間 攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣を酢酸ェチルに溶解し、水及び飽 和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧下濃縮した
。得られた残渣をクロ口ホルム/メタノール(20 : 1)を溶出溶媒とするシリカゲルカラム クロマトグラフィーにて精製し tert-ブチル {2- [({4-クロ口- 2- [(4-シァノベンゾィル)アミ ノ]フエ-ル}ァミノ)メチル ]-6-エトキシフエノキシ }ァセタート 0.73 gを無色固体として得 た。 FP: 536
[0151] 参考例 82
ェチル(4-ァセトキシメチル- 2-ホルミル- 6-イソプロポキシフエノキシ)ァセタート 6.76 7 gのエタノール (60 ml)溶液にアルゴン雰囲気下、炭酸カリウム 1.659 gを加え、 1. 5 時間攪拌した。不溶物を濾別し減圧下濃縮後、酢酸ェチルで希釈し、水を加え、分 液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧 下濃縮した。得られた残渣を n-へキサン/酢酸ェチル (1:1)を溶出溶媒とするシリカ ゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、無色固体としてェチル [2-ホルミル- 4- (ヒ ドロキシメチル) -6-イソプロポキシフエノキシ]ァセタート 4.836 gを得た。 FP: 297
[0152] 参考例 83
2-ベンジルォキシ- 3-ヒドロキシベンズアルデヒド 8.92 gと炭酸セシウム 16.55 gの N, N-ジメチルホルムアミド(80 mL)懸濁液に室温にてメタンスルホン酸 2-tert-ブトキシ -1-メチルェチル 10.68 gを加え、 60°Cにて 20時間攪拌した。反応液に水を加え、酢 酸ェチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水 硫酸マグネシウムで乾燥して減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸ェチル 一へキ サン(30 : 70)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し 2-ベンジ ルォキシ- 3-(2-tert-ブトキシ -1-メチルエトキシ)ベンズアルデヒドを 10.66g得た。 NM R (CDC1 ) : 1.18 (9H, s), 1.39 (3H, d, J = 6.3 Hz), 3.45—3.50 (IH, m), 3.58—3.64 (IH
3
, m), 4.53-4.61 (IH, m), 5.19—5.27 (2H, m), 7.10 (IH, td, J = 8.0, 0.7 Hz), 7.26 (1 H, dd, J = 8.0, 1.5 Hz), 7.30-7.44 (6H, m), 10.22 (IH, d, J = 0.7 Hz)
[0153] 参考例 84
2-ベンジルォキシ- 3-(2-tert-ブトキシ -1-メチルエトキシ)ベンズアルデヒド 10.66g、 トルエン 100 mLおよびジェチルエーテル 30 mLの混合物に室温にてマグネシウムブ ロミドジェチルエーテル錯体 8.84 gを加え、 90°Cにて 6時間攪拌した後終夜で自然 冷却した。反応液に室温でマグネシウムブロミドジェチルエーテル錯体 4.02 gを加え 、 90°Cにて 4時間攪拌した後、終夜で自然冷却した。反応液に 0°Cで 1規定塩酸 100 mLを加え、 10分間攪拌した。反応液に飽和食塩水を加え、有機層を抽出した。有機 層に 1規定水酸ィ匕ナトリウム水溶液 40 mLを加え水層を抽出し、再度 1規定水酸化ナ トリウム水溶液 20 mLを力卩ぇ水層を抽出した。合わせた水層に 1規定塩酸 70 mLをカロ え酢酸ェチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで 乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を酢酸ェチル 一へキサン(1 : 1)を 溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し 3-(2-tert-ブトキシ -1-メ チルェトキシ)- 2-ヒドロキシベンズアルデヒドを 4.18 g得た。 NMR (CDC1 ) : 1.25 (9H, s
3
), 1.37 (3H, d, J = 6.3 Hz), 3.46(1H, dd, J = 9.5, 4.3 Hz), 3.61 (1H, dd, J = 9.5, 7. 3 Hz), 4.17- 4.25 (1H, m), 6.88 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.24 (1H, dd, J = 8.0, 1.5 Hz), 7.36 (1H, dd, J = 8.0, 1.5 Hz), 10.17 (1H, s), 10.25 (1H, br s)
参考例 85
37%ホルムアルデヒド水溶液 1.82 mLと 50%ジメチルァミン水溶液 2.56 mLをェタノ ール 9 mLに溶解し、 3-(2-tert-ブトキシ -1-メチルエトキシ) - 2-ヒドロキシベンズアルデ ヒド 4.10 gのエタノール (6 mL)溶液を室温で滴加した後、 14時間加熱還流した。溶 媒を減圧下留去して得られた残渣にトルエンを加え、再度減圧下濃縮した。得られた 化合物、メタノール 30 mLおよびアセトン 15 mLの混合物にョードメタン 1.06 mLを加え 、室温で 3日間攪拌した。溶媒を減圧下留去した。得られた残渣を酢酸 35 mLに懸濁 させ、酢酸ナトリウム 1.60 gを加えて 16時間加熱還流した。室温まで自然冷却した後、 溶媒を減圧下留去した。残渣に水を加え、酢酸ェチルで抽出した。有機層を水、飽 和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下濃縮し、得られ た残渣を酢酸ェチル 一へキサン(8:2)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグ ラフィ一で精製し 3-(2-ァセトキシ -1-メチルエトキシ) -5-ホルミル- 4-ヒドロキシベンジ ルァセタートを 2.23 g得た。 NMR (CDC1 ) : 1.39 (3H, d, J = 6.3 Hz), 2.06 (3H, s), 2.
3
10 (3H, s), 4.21-4.31 (2H, m), 4.60—4.68 (1H, m), 5.05 (2H, s), 7.24 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.27 (1H, d, J = 2.0 Hz), 9.92 (1H, s), 10.99 (1H, br s) [0155] 参考例 86
3-(2-ァセトキシ -1-メチルエトキシ) -5-ホルミル- 4-ヒドロキシベンジルァセタート 1.6 3 gとピリジン 0.85 mLのジクロロメタン (15 mL)溶液にトリフルォロメタンスルホン酸無 水物 1.06 mLを水冷下加え、室温で 1.5時間攪拌した。溶媒を減圧下留去し、得られ た残渣に飽和塩ィ匕アンモ-ゥム水溶液を加え酢酸ェチルで抽出した。有機層を水お よび飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して減圧下 濃縮した。得られた残渣を酢酸ェチル 一へキサン(1 : 1)を溶出溶媒とするシリカゲ ルカラムクロマトグラフィーで精製し、 3- (2-ァセトキシ- 1-メチルエトキシ) -5-ホルミル- 4- {[(トリフルォロメチル)スルホ -ル]ォキシ }ベンジルァセタートを 2.03 g得た。 NMR ( CDC1 ) : 1.44(3H, d, J = 6.3 Hz), 2.07 (3H, s), 2.15 (3H, s), 4.20-4.34 (2H, m), 4.75
3
-4.84 (1H, m), 5.14 (2H, s), 7.36 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.51 (1H, d, J = 2.0 Hz), 10.2 3 (1H, s)
[0156] 参考例 87
3-(2-ァセトキシ -1-メチルエトキシ) -5-ホルミル- 4-{[ (トリフルォロメチル)スルホ -ル] ォキシ }ベンジルァセタート 2.03 g、アクリル酸 tert-ブチル 13.1 mL、 1,3-ビス (ジフエ -ルホスフイノ)プロパン 379 mg、酢酸パラジウム 103 mg、 Ν,Ν-ジイソプロピルェチル ァミン 1.2 mLの Ν,Ν-ジメチルホルムアミド(12mL)溶液を、封管中マイクロ波照射下 1 50°Cで 10分間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸ェチルで抽出した。有機層を水お よび飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して減圧下 濃縮した。得られた残渣を酢酸ェチル 一へキサン(33 : 67)を溶出溶媒とするシリカ ゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、 tert-ブチル(E)-3-[4-ァセトキシメチル -2-(2- ァセトキシ -1-メチルエトキシ) -6-ホルミルフエ-ル]アタリラートを 1.03 g得た。 NMR (C DC1 ) : 1.40 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.54 (9H, s), 2.07 (3H, s), 2.14 (3H, s), 4.12—4.31 (
3
2H, m), 4.66-4.73 (1H, m), 5.13 (2H, s), 6.16 (1H, d, J = 16.1 Hz), 7.19 (1H, d, J = 1.2 Hz), 7.52 (1H, d, J = 1.2 Hz), 8.01 (1H, d, J = 16.1 Hz), 10.22 (1H, s)
[0157] 上記参考例 1〜87の方法と同様にして、後記表 4〜24に示す参考例化合物 88〜 230をそれぞれ対応する原料を使用して製造した。表 4〜24に参考例化合物の構 造及び物理化学的データを示す。 [0158] 実施例 1
tert-ブチル {2-エトキシ -6- [(ヒドロキシィミノ)メチル]フエノキシ }ァセタート 500 mgの エタノール溶液 (17 mL)に 10%パラジウム炭素粉末 50 mgを加え 3気圧の水素雰囲気 下室温にて 24時間攪拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた無 色油状物を Ν,Ν-ジメチルホルムアミド 15 mLに溶解し、 tert-ブチル [{4- [(5-シァノ - 2- フルォ口べンゾィル)ァミノ]フエ-ル} (ィミノ)メチル]力ルバマート 0.37 gと炭酸カリウム 4 14 mgを室温にて加え、 80 °Cにて 12時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮した。残渣 を酢酸ェチルで希釈し、水次いで飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネ シゥムで乾燥し減圧下濃縮した後、得られた残渣をクロ口ホルム/メタノール(100 : 1) を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し tert-ブチル {2_[({2_[({4 -[[(tert-ブトキシカルボ-ル)ァミノ] (ィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル]- 4-シァ ノフエ-ル}ァミノ)メチル ]-6-エトキシフエノキシ }ァセタート 0.26 gを無色固体として得 た。
[0159] 実施例 2
tert-ブチル [{4- [(2-ァミノ- 5-クロ口べンゾィル)ァミノ]フエ-ル Kィミノ)メチル]力ルバ マートと tert-ブチル(2-ホルミル- 6-ヒドロキシフエノキシ)ァセタートを原料として、参 考例 61と同様の操作により tert-ブチル {2-[({2- [({4-[[(tert-ブトキシカルボニル)アミ ノ] (ィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル]- 4-クロ口フエ-ル}ァミノ)メチル ]-6-ヒドロ キシフエノキシ }ァセタートを黄色固体として得た。
[0160] 実施例 3
tert-ブチル {2-[({2-[({4-[[(tert-ブトキシカルボニル)ァミノ] (ィミノ)メチル]フエ二ル} ァミノ)カルボ-ル]- 4-クロ口フエ-ル}ァミノ)メチル ]-6-ヒドロキシフエノキシ }ァセタート を原料として参考例 47と同様の操作を行い、 tert-ブチル {2- [({2- [({4-[[(tert-ブトキ シカルボ-ル)ァミノ] (ィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル]- 4-クロ口フエ-ル}アミ ノ)メチル ]-6-[(1-メチルピロリジン- 2-ィル)メトキシ]フエノキシ }ァセタートを黄色固体と して得た。
[0161] 実施例 4
tert-ブチル {2-[({2-[({4-[[(tert-ブトキシカルボニル)ァミノ] (ィミノ)メチル]フエ二ル} ァミノ)カルボ-ル]- 4-クロ口フエ-ル}ァミノ)メチル ]-6-メトキシ- 4--トロフエノキシ }ァ セタートを原料として参考例 77と同様の操作を行 ヽ tert-ブチル {4-ァミノ- 2- [({2- [({4 -[[(tert-ブトキシカルボ-ル)ァミノ] (ィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル]- 4-クロ 口フエ-ル}ァミノ)メチル ]-6-メトキシフエノキシ }ァセタートを黄色固体として得た。
[0162] 実施例 5
tert-ブチル {2- [({4-クロ口- 2- [(4-シァノベンゾィル)ァミノ]フエ-ル}ァミノ)メチル ]-6
-エトキシフエノキシ }ァセタート 0.72 gのエタノール溶液 (7 mL)を- 78°Cに冷却し塩化 水素ガスを 15分間通導した。反応液を室温にて 18時間攪拌した後、減圧下濃縮し た。得られた残渣をエタノール 30 mLに溶解し、酢酸アンモ-ゥム 0.52 gを室温にて 加え 24時間攪拌した後、 60°Cにて 4時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られ た残渣をエタノール/水(1 : 2)を溶出溶媒とする ODSカラムクロマトグラフィーで精製 し、ェチル [2— ({[2— ({4— [ァミノ (ィミノ)メチル]ベンゾィル }ァミノ )—4—クロ口フエ-ル]ァミノ) メチル )-6-エトキシフエノキシ]ァセタート 0.70 gを黄色固体として得た。
[0163] 実施例 6
tert-ブチル [4-クロ口- 2- (ヒドロキシメチル) -6-(4-メチル -2-ォキソピペラジン- 1-ィ ル)フエノキシ]ァセタート 28 mgを、ジクロロェタン 3 mUこ溶解し、デス一マーチンパー ョージナンのジクロロメタン溶液 (15%) 1 mLを室温にてカ卩え、 1時間撹拌した。減圧下 濃縮し、得られた残渣に tert-ブチル [{4- [(2-ァミノ- 5-クロ口べンゾィル)ァミノ]フエ- ル }(ィミノ)メチル]力ルバマート 40 mg、酢酸 1 mL及びトリァセトキシ水素化ホウ素ナトリ ゥム 42 mgを室温にて順次加え 1時間攪拌した。反応液に水を加え酢酸ェチルで抽 出した。有機層を水、 5%重曹水次いで飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシ ゥムで乾燥後減圧下濃縮した。得られた残渣をメタノール/酢酸ェチル -へキサン( 1 :4:4)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、 tert-ブチル [2 -[({2-[({4-[[(tert-ブトキシカルボニル)ァミノ] (ィミノ)メチル]フエ二ル}ァミノ)カルボニル ]-4-クロ口フエ-ル}ァミノ)メチル ]-4-クロ口- 6-(4-メチル -2-ォキソピペラジン- 1-ィル) フエノキシ]ァセタート 27 mgを無色油状物として得た。
[0164] 実施例 7
2-ァミノ- N- {4- [ァミノ (ヒドロキシィミノ)メチル]フエ-ル}- 5-クロ口べンズアミド 0.65 gと ェチル(2-エトキシ- 6-ホルミルフエノキシ)ァセタート 0.54 gの酢酸(10 mL)溶液にトリ ァセトキシ水素化ホウ素ナトリウム 0.90 gを室温にてカ卩ぇ 30分間攪拌した。反応液に 水を加え酢酸ェチルで抽出した。有機層を水、 5%重曹水次いで飽和食塩水で順次 洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸ェチ ル /n-へキサン(3 : 1)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製しェ チル {2-[({2-[({4- [ァミノ (ヒドロキシィミノ)メチル]フエ二ル}ァミノ)カルボ二ル]- 4-クロ口 フエ-ル}ァミノ)メチル ]-6-エトキシフエノキシ }ァセタート 467 mgを黄色固体として得 た。
[0165] 実施例 8及び実施例 9
tert-ブチル {2- [({2- [({6- [ァミノ (ヒドロキシィミノ)メチル]ピリジン- 3-ィル }ァミノ)カル ボ-ル ]-4-クロ口フエ-ル}ァミノ)メチル ]-6-エトキシフエノキシ }ァセタート 57 mgの酢 酸溶液 (1 mL)に 10%パラジウム炭素粉末 20 mgを加え 4気圧の水素雰囲気下室温 にて 18時間攪拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣を 0.1 %ギ酸水/ァセトニトリルを溶媒とする ODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、 tert-ブ チル {2-[({2-[({6- [ァミノ (ィミノ)メチル]ピリジン- 3-ィル }ァミノ)カルボニル] -4-クロロフ ェ-ル }ァミノ)メチル ]-6-エトキシフエノキシ }ァセタートギ酸塩 16 mg (実施例 8)と tert- ブチル {2-[({2-[({6- [ァミノ (ィミノ)メチル]ピリジン- 3-ィル }ァミノ)カルボ-ル]フエ二ル} ァミノ)メチル ]-6-エトキシフエノキシ }ァセタートギ酸塩 5 mg (実施例 9)を得た。
[0166] 実施例 10
2- {[2- (2- tert-ブトキシ- 2-ォキソエトキシ)ベンジル]アミノ}- 5-クロ口安息香酸 3.00 g 、 4-ァミノべンズアミジン二塩酸塩 4.78 gの Ν,Ν-ジメチルホルムアミド溶液(30 mL) にピリジン 30 mLをカ卩えた後、 Ν,Ν'-ジシクロへキシルカルボジイミド 1.74 gを加え、室 温にて終夜攪拌した。反応液を濾過し、減圧下濃縮した。得られた残渣をクロ口ホル ム /メタノール (20 : 1)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し te rt-ブチル {2-[({2-[({4- [ァミノ (ィミノ)メチル]フエ二ル}ァミノ)カルボ二ル]- 4-クロ口フエ -ル }ァミノ)メチル]フエノキシ }ァセタート 1.16 gを黄色泡状物として得た。
[0167] 実施例 11
tert-ブチル 3-{2-[({2-[({4- [ァミノ (ヒドロキシィミノ)メチル]フエ二ル}ァミノ)カルボニル ]-4-クロ口フエ-ル}ァミノ)メチル]ピぺリジン- 1-ィル }プロパノアート 40mgに塩化水素 ガスのエタノール溶液 (21重量%、 1.0 mL)を加え、室温にて 3時間攪拌した。反応 液を減圧下濃縮し、得られた残渣を酢酸ェチル /n-へキサン(7 : 1)を溶出溶媒とする ァミノプロピルィ匕シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ェチル 3-{2-[({2-[({4 -[ァミノ (ヒドロキシィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル]- 4-クロ口フエ-ル}ァミノ)メ チル]ピぺリジン- 1-ィル }プロパノアート 28 mgを淡黄色油状物として得た。
[0168] 実施例 12
tert-ブチル {2-[({2-[({4-[[(tert-ブトキシカルボニル)ァミノ] (ィミノ)メチル]フエ二ル} ァミノ)カルボ-ル]- 4-クロ口フエ-ル}ァミノ)メチル]フエノキシ }ァセタート 500 mgの塩 化メチレン溶液 (10 mL)にトリフルォロ酢酸 10 mLを室温でカ卩ぇ 3時間攪拌した。反 応液を減圧下濃縮した。得られた残渣に酢酸ェチルを加え、析出物を濾取し、濾物 を減圧下乾燥して {2-[({2-[({4- [ァミノ (ィミノ)メチル]フエ二ル}ァミノ)カルボニル] -4-ク ロロフエ-ル}ァミノ)メチル]フエノキシ }ァセチックアシッドトリフルォロ酢酸塩 254 mgを 淡黄色固体として得た。
[0169] 実施例 13
tert-ブチル {2-[({2-[({4-[[(tert-ブトキシカルボニル)ァミノ] (ィミノ)メチル]フエ二ル} ァミノ)カルボ-ル]- 4-クロ口フエ-ル}ァミノ)メチル ]-6-ヒドロキシフエノキシ }ァセタート 250 mgをテトラヒドロフラン 5 mLに溶解し、室温にて 2- (ジメチルァミノ)エタノール 53 m g、トリフエニルホスフィン 157 mg及びジイソプロピルァゾジカルボキシラート 0.15mLを 加え終夜攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣を n-へキサン/酢酸ェチ ル(7 : 3)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。得られ た化合物に塩化メチレン 4 mL及びトリフルォロ酢酸 4 mLを室温にてカ卩え、 4時間撹 拌した。反応液を減圧下濃縮した後、酢酸ェチル 10 mL及び塩ィ匕水素の酢酸ェチル 溶液 (4 N, 1 mL)を加え、生じた固体を濾別乾燥し、 {2- [({2- [({4- [ァミノ (ィミノ)メチル] フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル]- 4-クロ口フエ-ル}ァミノ)メチル ]-6- [2- (ジメチルァミノ)ェ トキシ]フエノキシ }ァセチックアシッド塩酸塩 99 mgを淡黄色固体として得た。
[0170] 実施例 14
tert-ブチル {2-[({2-[({4-[[(tert-ブトキシカルボニル)ァミノ] (ィミノ)メチル]フエ二ル} ァミノ)カルボ-ル]- 4-クロ口フエ-ル}ァミノ)メチル ]-6-ヒドロキシフエノキシ }ァセタート 250 mgをテトラヒドロフラン 5 mLに溶解し、室温にて 3- (メチルォキセタン- 3-ィル)メタ ノール 61 mg、トリフエニルホスフィン 157 mg及びジイソプロピルァゾジカルボキシラー ト 0.15mLを加え終夜攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣を n-へキサン/ 酢酸ェチル (7 : 3)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し た。得られた化合物に塩化メチレン 4 mL及びトリフルォロ酢酸 4 mLを室温にてカロえ、 4時間撹拌した。反応液を減圧下留去した後、酢酸ェチル 10 mLを加え、生じた固体 を濾別乾燥し、 {2-[({2-[({4- [ァミノ (ィミノ)メチル]フエ二ル}ァミノ)カルボニル] -4-クロ口 フエ-ル}ァミノ)メチル ]-6-[(3-メチルォキセタン- 3-ィル)メトキシ]フエノキシ }ァセチッ クアシッドトリフルォロ酢酸塩 66 mgを淡黄色固体として得た。
[0171] 実施例 15
tert-ブチル(2- {[(2- {[(4- {[(tert-ブトキシカルボニル)ァミノ]メチル }フエニル)ァミノ]力 ルポ-ル}-4-クロ口フエ-ル)ァミノ]メチル }-6-エトキシフエノキシ)ァセタート 300 mgの 塩化メチレン溶液 (4 mL)にトリフルォロ酢酸(4 mL)を室温でカ卩ぇ 2時間攪拌した。 反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸ェチル 20 mLに溶解し、塩化水素の 酢酸ェチル溶液 (4 N, 1 mL)を室温で加え 30分間攪拌した。析出物を濾取し、濾物 を減圧下乾燥して [2- ({[2- ({[4- (アミノメチル)フエニル]アミノ}カルボ二ル)- 4-クロ口フエ -ル]アミノ}メチル )-6-エトキシフエノキシ]ァセチックアシッド塩酸塩 216 mgを淡黄色 固体として得た。
[0172] 実施例 16
ェチル [(3- {[(2- {[(2-ァミノ- 1H-ベンズイミダゾール- 5-ィル)ァミノ]カルボ-ル}- 4-ク ロロフエ-ル)ァミノ]メチル }ビフエ-ル -2-ィル)ォキシ]ァセタート 200 mgをエタノール 5 mLに溶解し、室温にて 1規定水酸化ナトリウム水溶液 0.71 mLを加え 3時間攪拌し た。室温にて 1規定塩酸 0.71 mLを加え攪拌した後、生成した沈殿を濾取し水で洗 浄した。得られた無色固体を減圧下乾燥し、 [(3-{[(2-{[(2-ァミノ- 1H-ベンズイミダゾ ール -5-ィル)ァミノ]カルボ-ル}-4-クロ口フエ-ル)ァミノ]メチル }ビフエ-ル -2-ィル)ォ キシ]ァセテイクアシッドを 148 mg得た。
[0173] 実施例 17 ェチル 4- {2- [({2- [({4- [[(tert-ブトキシカルボニル)ァミノ] (ィミノ)メチル]フエ二ル}アミ ノ)カルボ-ル]- 4-クロ口フエ-ル}ァミノ)メチル]ピぺリジン- 1-ィル }プチラート 185 mgの 塩化メチレン(1.5 mL)溶液にトリフルォロ酢酸 1.5 mLを室温にてカロえ 5時間攪拌し た。反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣をエタノール 0.80 mLに溶解し、 1規定 水酸化ナトリウム水溶液 0.78 mLを加え 9時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得 られた残渣を 0.1%ギ酸水/ァセトニトリルを溶媒とする ODSカラムクロマトグラフィーに て精製し、 4- {2- [({2- [({4- [ァミノ (ィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル]- 4-クロロフ ェニル }ァミノ)メチル]ピぺリジン- 1-ィル }プチリックアシッドギ酸塩 72 mgを淡黄色油 状物として得た。
[0174] 実施例 18
tert-ブチル 3- {2- [({2- [({4- [[(tert-ブトキシカルボニル)ァミノ] (ィミノ)メチル]フエニル
}ァミノ)カルボ-ル]- 4-クロ口フエ-ル}ァミノ)メチル]ピぺリジン- 1-ィル }プロパノアート 4
3 mgの塩化メチレン溶液 (0.35 mL)にトリフルォロ酢酸(0.35 mL)を室温にて加え 4 時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、 0.1%ギ酸水/ァセトニトリルを溶媒とする ODS カラムクロマトグラフィーにて精製し、 3 [({2 [({4 [ァミノ (ィミノ)メチル]フエ-ル}アミ ノ)カルボ-ル]- 4-クロ口フエ-ル}ァミノ)メチル]ピぺリジン- 1-ィル }プロパノイツクァシ ッドギ酸塩 15 mgを淡黄色固体として得た。
[0175] 実施例 19
tert-ブチル(2-ァセチルフエノキシ)ァセタート 14.0 g、(2-ァミノ- 5-クロ口フエ-ル)メ タノール 8.82 g、酢酸 30 mL及び石油エーテル 90 mLの混合物に室温にてボラン-ピ リジン錯体 7.0 mLをカ卩え、室温にて 2時間攪拌した。反応液に 5規定塩酸 34 mLを室 温にて加え 1時間攪拌した。反応液に重曹水を加え酢酸ェチルで抽出し、有機層を 飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下濃縮した。得られた残 渣を酢酸ェチル -へキサン(1 : 9)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフ ィ一で精製し、無色油状物 14.5 gを得た。得られた無色油状物 500 mgをアセトン 200 mLに溶解し、無水硫酸マグネシウム 1.08 gと 1%過マンガン酸カリウム水溶液 80 mL を順次加え、 80 °Cにおいて終夜撹拌した。反応液を減圧留去した後、酢酸ェチルで 抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下濃 縮した。得られた残渣を酢酸ェチル /n-へキサン(1 : 9)を溶出溶媒とするシリカゲル カラムクロマトグラフィーで精製し、無色泡状物 124 mgを得た。得られた無色泡状物 1 24 mgと tert-ブチル(4-ァミノベンジル)力ルバマートを原料とし、参考例 68と同様の 操作を行い無色泡状物 73 mgを得た。得られた無色泡状物を原料とし、実施例 15と 同様の操作を行い [2- (1- {[2- ({[4- (アミノメチル)フエ-ル]アミノ}カルボ-ル)- 4-クロ口 フエ-ル]アミノ}ェチル)フエノキシ]ァセチックアシッド塩酸塩 43 mgを無色固体として 得た。
[0176] 実施例 20
tert-ブチル {2- [({2- [({6- [ァミノ (ィミノ)メチル]ピリジン- 3-ィル }ァミノ)カルボ-ル]- 4- クロ口フエ-ル}ァミノ)メチル ]-6-エトキシフエノキシ }ァセタートギ酸塩 16 mgを塩化メ チレン(0.75 mL)に溶解し、トリフルォロ酢酸 0.75 mLを室温にてカ卩ぇ終夜攪拌した。 反応液を減圧下濃縮し、 {2-[({2-[({6- [ァミノ (ィミノ)メチル]ピリジン- 3-ィル }ァミノ)カル ボニル ]-4-クロ口フエ二ル}ァミノ)メチル ]-6-エトキシフエノキシ }ァセチックアシッドトリ フルォロ酢酸塩 13 mgを淡黄色固体として得た。
[0177] 実施例 21
tert-ブチル {2-[({2-[({4-[[(tert-ブトキシカルボニル)ァミノ] (ィミノ)メチル]フエ二ル} ァミノ)カルボ-ル]- 4-クロ口フエ-ル}ァミノ)メチル ]-6-シァノフエノキシ }ァセタート 425 mg及び塩化ニッケル六水和物 319 mgのエタノール(10 mL)溶液に室温にて水素化 ホウ素ナトリウム 254 mgを加え、室温にて 1時間撹拌した。反応液に酢酸ェチル及び 1規定塩酸を加えた後、重曹水を加え、セライト濾過した。濾液を酢酸ェチルにて抽 出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下 濃縮した。得られた残渣をクロ口ホルム/メタノール(20 : 1)を溶出溶媒とするシリカゲ ルカラムクロマトグラフィーにより精製した。得られた残渣に塩化メチレン 4 mL及びトリ フルォロ酢酸 4 mLを加え、室温にて 4時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮した後、 酢酸ェチル 10 mLを加え、生じた固体を濾別乾燥して [2-[({2-[({4- [ァミノ (ィミノ)メチ ル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル]- 4-クロ口フエ-ル}ァミノ)メチル ]-6- (アミノメチル)フエノ キシ]ァセチックアシッドトリフルォロ酢酸塩 68 mgを黄色固体として得た。
[0178] 実施例 22 tert-ブチル {2- [2- (ベンジルォキシ)カルボ-ルメトキシ]- 6- [({2- [({4- [[(tert-ブトキ シカルボ-ル)ァミノ] (ィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル]- 4-クロ口フエ-ル}アミ ノ)メチル]フエノキシ }ァセタート 492mg、テトラヒドロフラン 2 mL、エタノール 2 mLおよび クロ口ベンゼン 2 mLの混合物に 10%パラジウム炭素粉末 30mgをカ卩え、水素雰囲気下 2時間攪拌した。触媒をセライトを通して濾別し、濾液を濃縮した。得られた残渣を酢 酸ェチルで粉末ィ匕し [3- [({2- [({4- [[(tert-ブトキシカルボ-ル)ァミノ] (ィミノ)メチル]フエ -ル }ァミノ)カルボ-ル]- 4-クロ口フエ-ル}ァミノ)メチル ]-2- (2- tert-ブトキシ- 2-ォキソ エトキシ)フエノキシ]ァセチックアシッド 390mgを得た。
[0179] 実施例 23
tert-ブチル {4-ァミノ- 2- [({2- [({4- [[(tert-ブトキシカルボニル)ァミノ] (ィミノ)メチル]フ ェ-ル }ァミノ)カルボ-ル]- 4-クロ口フエ-ル}ァミノ)メチル ]-6-イソプロポキシフエノキ シ}ァセタート 100 mg、ピリジン 13 μ L、ジクロロメタン 1.5 mLおよびテトラヒドロフラン 0. 5 mLの混合物に塩化(N-tert-ブトキシカルボ-ル)スルファミル 35 mgをカ卩え、室温で 終夜攪拌した。反応液に飽和塩ィ匕アンモ-ゥム水溶液を加え、酢酸ェチルで抽出し た。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウム で乾燥して減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸ェチル /n—へキサン (1 : 2)を溶出 溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、 tert-ブチル [2-[({2-[({4-[[(t ert-ブトキシカルボ-ル)ァミノ] (ィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル]- 4-クロ口フエ -ル }ァミノ)メチル ]-4-({[(tert-ブトキシカルボ-ル)ァミノ]スルホ-ル }ァミノ) -6-イソプ ロボキシフエノキシ]ァセタート 71 mgを黄色固体として得た。
[0180] 実施例 24
メチル 3-[({4-[[(tert-ブトキシカルボ-ル)ァミノ] (ィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ -ル] -4- {[2- (2- tert-ブトキシ- 2-ォキソエトキシ) -3-エトキシベンジル]アミノ}ベンゾァ ート 50mg、水 0.3 mLおよび 1,4-ジォキサン 0.7 mLの混合物に室温にて水酸化リチウ ム一水和物 (19mg)をカ卩え、 2日間攪拌した。反応液を 0.1%ギ酸水/ァセトニトリルを溶 出溶媒とする ODSカラムクロマトグラフィーにより精製し、 3-[({4- [ァミノ (ィミノ)メチル]フ ェ-ル }ァミノ)カルボ-ル] -4-{[2- (カルボキシェトキシ)- 3-エトキシベンジル]アミノ}安 息香酸ギ酸塩を 18mg得た。 [0181] 実施例 25
tert-ブチル [{4- [(2-ァミノ- 5-クロ口べンゾィル)ァミノ]フエ-ル }(ィミノ)メチル]力ルバ マート 79mgとトリァセトキシ水素化ホウ素ナトリウム 200 mgの酢酸(1 mL)溶液に、 tert -ブチル {2-エトキシ- 6-ホルミル- 4-[(2-ヒドロキシェチル) (メチル)ァミノ]フエノキシ }ァ セタート 110 mgの酢酸(1 mL)溶液を室温にてカ卩えて同温度で 30分間攪拌した。反 応液を減圧下濃縮した後に水を加え、酢酸ェチルで抽出した。有機層を水次いで飽 和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残 渣をクロ口ホルム/メタノール (99 : 1)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフ ィ一により精製した。得られた残渣に塩ィ匕水素の 1,4-ジォキサン溶液 (4 M)3 mLおよ び水 0.030 mLを室温にて加え、同温度にて終夜攪拌した。反応液を減圧下濃縮して {2- [({2- [({4- [ァミノ (ィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル]- 4-クロ口フエ-ル}ァミノ) メチル ]-6-エトキシ -4- [(2-ヒドロキシェチル) (メチル)ァミノ]フエノキシ }ァセチックァシ ッド 塩酸塩 35 mgを黄色固体として得た。
[0182] 実施例 26
tert-ブチル [{4- [(2-ァミノ- 5-メトキシベンゾィル)ァミノ]フエ-ル }(ィミノ)メチル]カル バマート 107 mgの酢酸(2.00 mL)溶液にトリァセトキシ水素化ホウ素ナトリウム 118 m gおよびェチル(4-ァセトキシメチル- 2_ホルミル- 6_イソプロポキシフエノキシ)ァセタ ート 99 mgの酢酸(2.00 mL)溶液を加え、室温にて 2時間攪拌した。反応液に水を加 え酢酸ェチルで抽出し、有機層を飽和重曹水、水および飽和食塩水で洗浄し、無水 硫酸ナトリウムで乾燥後減圧下濃縮した。得られた残渣をジクロロメタン 2.0 mLに溶 解し、室温にてトリフルォロ酢酸 2.00 mLを加え 1時間攪拌した。減圧下濃縮し、得ら れた残渣を酢酸ェチルおよびジェチルエーテルを用いて洗浄し黄色固体を得た。得 られたィ匕合物に室温にてァセトニトリル 3.2 mLおよび 1規定水酸ィ匕ナトリウム水溶液 0.81 mLをカ卩ぇ 4時間攪拌した。室温にて 1規定水酸化ナトリウム水溶液 1.62 mLを 加え、 2時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、 1規定塩酸 2.43 mLを加えた。再度 反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣を水/ァセトニトリル(1:5)を溶出溶媒とする 0 DSカラムクロマトグラフィーにて精製し、 {2- [({2- [({4- [ァミノ (ィミノ)メチル]フエ-ル}アミ ノ)カルボ-ル] -4-メトキシフエ-ル}ァミノ)メチル ]-4- (ヒドロキシメチル) -6-イソプロボ キシフエノキシ }ァセチックアシッド 46 mgを黄色固体として得た。
[0183] 実施例 27
tert-ブチル [{4- [(2-ァミノ- 5-クロ口べンゾィル)ァミノ]フエ-ル Kィミノ)メチル]力ルバ マート 295 mgと tert-ブチル {[4- (1R)- 1,2-ジヒドロキシェチル] -2-エトキシ- 6-ホルミル フエノキシ }ァセタート 258 mgの酢酸(5 mL)溶液にトリァセトキシ水素化ホウ素ナトリウ ム 321 mgを室温にて加え 1時間攪拌した。反応液に水を加え酢酸ェチルで抽出した 。有機層を水、 5%重曹水次いで飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで 乾燥後減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸ェチル /n-へキサン(3 : 1)を溶出溶媒 とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し淡黄色泡状物を得た。得られたィ匕 合物に 4規定塩酸 6 mLを加え、室温にて 7時間撹拌した。反応液に 1規定水酸化ナト リウム水溶液 24 mLを加え、生じた固体を濾別乾燥し、 [2-[({2-[({4- [ァミノ (ィミノ)メチ ル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル]- 4-クロ口フエ-ル}ァミノ)メチル ]-4- (1R)- 1,2-ジヒドロ キシェチル) -6-エトキシフエノキシ]ァセチックアシッド 100 mgを黄色固体として得た。
[0184] 実施例 28
ェチル [{4-[(2-ァミノ- 5-メチルピリジン- 3-カルボ-ル)ァミノ]フエ-ル }(ィミノ)メチル ]力ルバマート 0.138 gとトリァセトキシ水素化ホウ素ナトリウム 0.17 gの酢酸(1.5 mL) 溶液に、ェチル 3-(4-ァセトキシメチル- 2-ホルミル- 6-イソプロポキシフエ-ル)プロパ ノアート 0.14 gを加え、室温にて 4時間攪拌した。反応液に飽和重曹水をカ卩ぇ中和し 、酢酸ェチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで 乾燥後減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸ェチル /n-へキサン(3 : 1)を溶出溶媒 とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。得られたィ匕合物のエタノー ル(1.0 mL)溶液に、 2規定水酸化ナトリウム水溶液 0.04 mLを室温にてカ卩え、 15分 間撹拌した。反応液に 2規定塩酸水溶液 0.04 mLを加え、反応液を減圧下濃縮した 。得られた残渣を酢酸ェチル: n-へキサン(3 : 1)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムク 口マトグラフィ一により精製し、ェチル 3- [2- [({3- [({4- [[(エトキシカルボ-ル)ァミノ] (ィ ミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル] -5-メチルピリジン- 2-ィル }ァミノ)メチル ]-4- (ヒ ドロキシメチル) -6-イソプロポキシフエ-ル]プロパノアート 28 mgを黄色固体として得 [0185] 実施例 29
2-ァミノ- N- {2- [ァミノ (ィミノ)メチル]ピリミジン- 5-ィルト 5-メチルベンズアミド塩酸塩 100 mgの酢酸 (5 mL)溶液に tert-ブチル 3-(4-ァセトキシメチル- 2-ホルミル- 6-イソ プロポキシフエ-ル)プロパノアート 130 mgおよびトリァセトキシ水素化ホウ素ナトリウム 207 mgを室温で加えて同温度で 3時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、水を加え て析出した粗結晶を 0.1%ギ酸水/ァセトニトリルを溶出溶媒とする ODSカラムクロマトグ ラフィ一にて精製し粗生成物を得た。得られた粗生成物を 1,4-ジォキサン 5 mLに溶 解し室温で塩ィ匕水素の 1,4-ジォキサン溶液 (4 M) 0.03 mLを加えて 4時間攪拌した 。反応液を減圧下濃縮し 1規定水酸化ナトリウム水溶液 5 mLを加えた。得られた反応 液を 0.1%ギ酸水/ァセトニトリルを溶出溶媒とする ODSカラムクロマトグラフィーにて精 製し 3- [2- [({2- [({2- [ァミノ (ィミノ)メチル]ピリミジン- 5-ィル }ァミノ)カルボ-ル]- 4-メチ ルフエ-ル}ァミノ)メチル ]-4- (ヒドロキシメチル) -6-イソプロポキシフエ-ル]プロパノィ ックアシッドギ酸塩 5 mgを得た。
[0186] 実施例 30
tert-ブチル [{4- [(2-ァミノ- 5-メチルベンゾィル)ァミノ]フエ-ル }(ィミノ)メチル]カル バマート 100 mgとトリァセトキシ水素化ホウ素ナトリウム 173 mgの酢酸(3.3 mL)溶液 にェチル(4_{[tert-ブチル (ジメチル)シリル]ォキシ }- 2_ホルミル- 6_イソプロポキシフエ ノキシ)ァセタート 107 mgの酢酸 (2.7 mL)溶液を室温にてカ卩え、同条件にて 14時間 攪拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣を水で希釈して酢酸ェチルで抽出し た。有機層を飽和重曹水で 2回、水及び飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネ シゥムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸ェチル /n-へキサン(1 : 3)を 溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、黄色固体 94 mgを得た。 得られた黄色固体 94 mgをテトラヒドロフラン 3 mLに溶解し、フッ化 n-テトラプチルアン モ-ゥムのテトラヒドロフラン溶液 (1 M) 0.04 mLを室温にてカ卩え、同条件にて 1.5時 間攪拌した。反応液を酢酸ェチル /n-へキサン(2 : 3)を溶出溶媒とするシリカゲル力 ラムクロマトグラフィーで精製し、黄色油状物 47 mgを得た。上記の手法にて得られた 黄色油状物 104 mgの 1,2-ジクロロエタン (5 mL)溶液にトリフルォロ酢酸 1.6 mLをカロ えた。室温にて 2時間攪拌後、減圧下濃縮した。得られた残渣をァセトニトリル 7 mLに 溶解し、 1規定水酸化ナトリウム水溶液 0.59 mLを加えた。室温にて 1時間攪拌後、 1 規定水酸化ナトリウム水溶液 1.2 mLを加えた。 4時間攪拌後、 1規定塩酸 1.59 mLを 加え、減圧下濃縮した。得られた残渣を 0.1%ギ酸水/ァセトニトリルを溶出溶媒とする ODSカラムクロマトグラフィーにて精製し {2- [({2- [({4- [ァミノ (ィミノ)メチル]フエ-ル}アミ ノ)カルボ-ル] -4-メチルフエ-ル}ァミノ)メチル ]-4-ヒドロキシ -6-イソプロポキシフエノ キシ }ァセチックアシッドギ酸塩 21 mgを黄色固体として得た。
[0187] 実施例 31
tert-ブチル [{4- [(2-ァミノ- 5-メチルベンゾィル)ァミノ]フエ-ル }(ィミノ)メチル]カル バマート 71 mgの酢酸 (0.5 mL)懸濁液にトリァセトキシ水素化ホウ素ナトリウム 123 mg を加え、室温で 5分攪拌した。ついで、 tert-ブチル [4-ァセトキシメチル- 2-(2-tert-ブ トキシ -1-メチルエトキシ) -6-ホルミル]フエノキシァセタートの酢酸(1 mL)溶液を加え 、室温で 1.5時間攪拌した。反応液を飽和重曹水に注ぎ、酢酸ェチルで抽出した。有 機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得 られた残渣を n-へキサン/酢酸ェチル (3 : 2)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマ トグラフィ一により精製し、 tert-ブチル [4-ァセトキシメチル- 2- [({2- [({4- [[(tert-ブトキ シカルボ-ル)ァミノ] (ィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル] -4-メチルフエ-ル}アミ ノ)メチル ]- 6-(2-tert-ブトキシ -1-メチルエトキシ)フエノキシ]ァセタート 65 mgを得た (E P:791)o得られた tert-ブチル [4-ァセトキシメチル -2-{[2-(4- [(tert-ブトキシカルボ- ル)ァミノ] (ィミノ)メチル)フエ-ル]アミノ}カルボ-ル -4-メチルフエ-ルァミノ]メチル ]-6 -(2-tert-ブトキシ -1-メチルエトキシ)フエノキシ]ァセタート 63 mgを塩化メチレン 0.5 m Lに溶解し、トリフルォロ酢酸 0.5 mLを加え、室温で 4時間攪拌した。溶媒を減圧下留 去した後、残渣をエタノール 2 mLに溶解し、 0°Cで 2規定水酸化ナトリウム水溶液 0.4 mLを加え 1時間攪拌した。同温で 2規定塩酸 0.4 mLを加え溶媒を減圧下留去した後 、残渣を 0.1%ギ酸水/ァセトニトリルを溶出溶媒とする ODSカラムクロマトグラフィーに より精製し、 [2- [({2- [({4- [ァミノ (ィミノ)メチル]フエ二ル}ァミノ)カルボ二ル]- 4-メチルフ ェ-ル }ァミノ)メチル ]-4- (ヒドロキシメチル) -6-(2-ヒドロキシ -1-メチルエトキシ)フエノキ シ]ァセチックアシッドギ酸塩 29 mgを淡黄色固体として得た。
[0188] 実施例 32 tert-ブチル [{4- [(2-ァミノ- 5-メチルベンゾィル)ァミノ]フエ-ル Kィミノ)メチル]力ルバ マート 463 mgの酢酸 (10 mL)溶液にェチル [2-ホルミル- 4- (ヒドロキシメチル)フエノ キシ]ァセタート 300 mgおよびトリァセトキシ水素化ホウ素ナトリウム 800 mgを室温で加 えて同温度で 3時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、酢酸ェチル及び飽和重曹水 を加えて酢酸ェチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナ トリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を n-へキサン/酢酸ェチル (10 : 1) を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。得られた残渣に 4規定塩酸(10 mL)を加えて室温にて 5時間攪拌した。 1規定水酸化ナトリウム水溶 液を pH 7.0まで加えて析出した粗結晶を 0.1%ギ酸水/ァセトニトリルを溶出溶媒とする ODSカラムクロマトグラフィーにて精製し [2-[({2-[({4- [ァミノ (ィミノ)メチル]フエ二ル}アミ ノ)カルボ-ル] -4-メチルフエ-ル}ァミノ)メチル ]-4- (ヒドロキシメチル)フエノキシ]ァセ チックアシッドギ酸塩 50 mgを黄色固体として得た。
実施例 33
tert-ブチル [{4- [(2-ァミノ- 5-クロ口べンゾィル)ァミノ]フエ-ル Kィミノ)メチル]力ルバ マート 538 mgと tert-ブチル [(2-ホルミル- 6-メトキシフエ-ル) (トリフルォロアセチル)ァ ミノ]ァセタート 500 mgの酢酸(10 mL)溶液にトリァセトキシ水素化ホウ素ナトリウム 880 mgを室温にて加え 1時間攪拌した。反応液に水を加え酢酸ェチルで抽出した。有機 層を水、 5%重曹水次いで飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥 後減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸ェチル /n_へキサン(3 : 1)を溶出溶媒とす るシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し無色泡状物を得た。得られたィ匕合物を 塩化メチレン 4 mLに溶解し、トリフルォロ酢酸 4 mLを加え、室温にて 3時間撹拌した。 反応液を減圧留去した後、残渣を酢酸ェチル 20 mLに溶解させ、塩化水素の酢酸ェ チル溶液 (4 M) 1 mLを加え、生じた固体を濾別乾燥した。得られた固体をエタノー ル 5 mLに溶解し、ナトリウムエトキシド 61 mgを加え終夜加熱還流した。反応液を減圧 留去し、得られた残渣を水/ァセトニトリルを溶出溶媒とする ODSカラムクロマトグラフ ィ一にて精製し、({2- [({2- [({4- [ァミノ (ィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル]- 4-クロ 口フエ-ル}ァミノ)メチル ]-6-メトキシフエ-ル}ァミノ)ァセチックアシッド 18 mgを黄色 固体として得た。 [0190] 実施例 34
2-ァミノ- N- {4- [ァミノ (ィミノ)メチル]フエ-ル}- 5-メチルベンズアミド 36 mg及びェチ ル 3-[2-ホルミル- 4- (ヒドロキシメチル) -6-イソプロポキシフエ-ル]プロパノアート 78 m gの酢酸(10 mL)溶液にトリァセトキシ水素化ホウ素ナトリウム 47 mgを室温にてカロえ 2 時間攪拌した。反応液を 0.1%ギ酸水/ァセトニトリルを溶出溶媒とする ODSカラムクロ マトグラフィ一にて精製し、ェチル 3- [2- [({2- [({4- [ァミノ (ィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ) カルボ-ル] -4-メチルフエ-ル}ァミノ)メチル ]-4_ (ヒドロキシメチル) _6_イソプロポキシ フエ-ル]プロパノアートギ酸塩 16 mgを黄色泡状物として得た。
[0191] 実施例 35
tert-ブチル [{4- [(2-ァミノ- 5-メチルピリジン- 3-カルボ-ル)ァミノ]フエ-ル }(ィミノ)メ チル]力ルバマート 0.10 gとトリァセトキシ水素化ホウ素ナトリウム 0.17 gの酢酸(1.0 mL )溶液に tert-ブチル 3-(4-ァセトキシメチル- 2-ホルミル- 6-イソプロポキシフエ-ル) プロパノアート 0.10 gを室温にてカ卩えた。 30分間攪拌した後、トリァセトキシ水素化ホ ゥ素ナトリウム 0.25 gと tert-ブチル 3-(4-ァセトキシメチル- 2-ホルミル- 6-イソプロポキ シフエニル)プロパノアート 0.13 gを室温にてカ卩えた。 30分間攪拌した後、トリァセトキ シ水素化ホウ素ナトリウム 0.25 gと tert-ブチル 3-(4-ァセトキシメチル- 2-ホルミル- 6- イソプロポキシフエ-ル)プロパノアート 0.13 gを室温にて加えた。反応液に飽和重曹 水を加え中和し、酢酸ェチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸 マグネシウムで乾燥後減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸ェチル /n-へキサン(3 : 1)を溶出溶媒とするアミノプロピルィ匕シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し た。得られた化合物の塩化メチレン(1.0 mL)溶液にトリフルォロ酢酸 1.0 mLを室温 にて加え 1.5時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮した。残渣にジェチルエーテルを 加え、析出物を濾別後、減圧乾燥し、黄色固体を得た。得られた化合物のエタノール
(1.0 mL)溶液に、 2規定水酸化ナトリウム水溶液 0.44 mLを室温にてカ卩え、 30分間 撹拌した。反応液に 2規定塩酸 0.44 mLを加え、反応液を減圧下濃縮した。得られた 残渣に水を加え、析出物を濾別後、減圧乾燥し、 3-[2-[({3-[({4- [ァミノ (ィミノ)メチル] フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル] -5-メチルピリジン- 2-ィル }ァミノ)メチル ]-4- (ヒドロキシメチ ル) -6-イソプロポキシフエ-ル]プロパノイツクアシッド塩酸塩 11 mgを淡黄色固体とし て得た。
[0192] 実施例 36
tert-ブチル [{4- [(2-ァミノ- 5-メチルベンゾィル)ァミノ]フエ-ル }(ィミノ)メチル]カル ノ マート 50 mg、 tert-ブチノレ 3- (4- {tert-ブトキシカルボ-ル- [2- (tert-ブチルジメチ ルシリルォキシ)ェチル]アミノ}-2-ホルミル- 6-イソプロポキシフエニル)プロパノアート 7 7 mgの酢酸(3 mL)混液に室温にてトリァセトキシ水素化ホウ素ナトリウム 58 mgをカロ え、 1時間撹拌した。反応液を酢酸ェチルで希釈し、飽和重曹水に注ぎ抽出した。有 機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を 減圧留去し得た残渣を酢酸ェチル /n-へキサン(3 : 1)を溶出溶媒とするシリカゲル力 ラムクロマトグラフィーにより精製し、淡黄色油状物 78 mgを得た。得られた淡黄色油 状物 78 mgに室温にてトリフルォロ酢酸 2 mLを加え、 3時間撹拌した。反応液を減圧 下濃縮して得た残渣をァセトニトリル 2 mLに溶解し、フッ化テトラプチルアンモ -ゥム のテトラヒドロフラン溶液 (1 M) 0.1 mLをカ卩え、室温で 10分間撹拌した。反応液を 0.1 %ギ酸水/ァセトニトリルを溶媒とする ODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、 3-(2-{[( 2-{4- [ァミノ (ィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル] -4-メチルフエ-ルァミノ }メチル- 4-(2-ヒドロキシェチルァミノ) -6-イソプロポキシフエ-ル)プロパノイツクアシッド ギ酸 塩 22mgを黄色固体として得た。
[0193] 実施例 37
[4- (ァセトキシメチル)- 2- [({3- [({4- [ァミノ (ィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル] ピリジン- 2-ィル }ァミノ)メチル ]-6-エトキシフエノキシ]ァセチックアシッドトリフルォロ 酢酸塩 43 mg、 1規定水酸化ナトリウム水溶液 0.197 mL、メタノール 0.25 mLおよびテト ラヒドロフラン 0.20 mLの混合物を室温にて 45分間撹拌した。反応混合物に 1規定塩 酸 0.20 mLを加え、さらに水を加えた。混合物を減圧下濃縮し、残渣に塩化水素の 1, 4-ジォキサン溶液 (4 M) 0.10 mLおよび水をカ卩えた。析出物をろ取し、水および酢酸 ェチルで順次洗浄後、減圧下乾燥して、 [2- [({3- [({4- [ァミノ (ィミノ)メチル]フエ二ル}ァ ミノ)カルボ-ル]ピリジン- 2-ィル }ァミノ)メチル ]-6-エトキシ- 4- (ヒドロキシメチル)フエノ キシ]ァセチックアシッド塩酸塩 11 mgを無色固体として得た。
[0194] 実施例 38 2-ァミノ- N- {4- [ァミノ (ヒドロキシィミノ)メチル]フエ-ル}- 5-クロ口べンズアミド 133 mg の酢酸(2 mL)懸濁液にトリァセトキシ水素化ホウ素ナトリウム 277 mgをカ卩ぇ室温で 5 分攪拌した後、ェチル(2-ホルミル- 4_ヒドロキシメチル _6_イソプロポキシフエノキシ) ァセタート 129 mgを加え、同温で 1.5時間攪拌した。反応液を飽和重曹水に注ぎ、酢 酸ェチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥 し、溶媒を留去した。得られた残渣を n-へキサン/酢酸ェチル(1:10)を溶出溶媒とす るシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し淡黄色固体 180 mgを得た。得られ た淡黄色固体 180 mgを酢酸ェチルに溶解し、 0°Cにて塩ィ匕水素の酢酸ェチル溶液 ( 4 M) 0.135 mLをカ卩えた。生じた固体を濾取した後、減圧乾燥してェチル [2- [({2- [({4 -[ァミノ (ヒドロキシィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル]- 4-クロ口フエ-ル}ァミノ)メ チル] -4- (ヒドロキシメチル) _6_イソプロポキシフエノキシ]ァセタート塩酸塩 153 mgを 淡黄色固体として得た。
実施例 39
2-ァミノ- N- {4- [ァミノ (ヒドロキシィミノ)メチル]フエ-ル}ベンズアミド 504 mgの酢酸 (7 mL)懸濁液にトリァセトキシ水素化ホウ素ナトリウム 1.1 gを加えた。反応液にェチル(4 -ァセトキシメチル- 2_ホルミル- 6_イソプロポキシフエノキシ)ァセタート 600 mgを加え、 室温で 1.5時間攪拌した。反応液を酢酸ェチルで希釈し、飽和重曹水を加え、有機 層を抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マ グネシゥムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸ェチル -へキサン (3 : 1) を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。得られたィ匕合 物をエタノール 8 mLに溶解し、室温にて 2規定水酸ィ匕ナトリウム水溶液 2.3 mLを加え 、 2.5時間攪拌した。反応液に 0°Cで 2規定塩酸 2.3 mLを加え溶媒を減圧下濃縮した 。残渣に水を加え、生じた析出物を濾取した。濾物を水、 n-へキサンで順次洗浄した 後、減圧下乾燥した。得られたィ匕合物に室温にて塩ィ匕水素のメタノール溶液 (30wt%)
4 mLを加え、 1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣に酢酸ェチル を加えた後、飽和重曹水を加え、有機層を抽出した。有機層を水および飽和食塩水 で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られ た残渣をメタノール/酢酸ェチル (5 : 95)を溶出溶媒とするアミノプロピルィ匕シリカゲル カラムクロマトグラフィーにより精製した。得られた化合物に o°cで塩化水素の酢酸ェ チル溶液 (4 M) 1.5 mLを加え、 30分間攪拌した。生じた析出物を濾取し、濾物を酢 酸ェチルで洗净した後、減圧下乾燥してメチル [2- ({2-[({4- [ァミノ (ヒドロキシィミノ)メ チル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル] -4-メチルフエ-ルァミノ }メチル )-4-ヒドロキシメチル -6-イソプロポキシフエノキシ]ァセタート 塩酸塩 153 mgを得た。
[0196] 実施例 40
2-ァミノ- N- {4- [ァミノ (ヒドロキシィミノ)メチル]フエ-ル}- 5-メチルベンズアミド 900 mg とトリァセトキシ水素化ホウ素ナトリウム 2.013 gの酢酸(30 mL)溶液にェチル(4-{[ter t-ブチル (ジメチル)シリル]ォキシ }_2_ホルミル- 6_イソプロポキシフエノキシ)ァセタート 1.255 gの酢酸 (24 mL)溶液を室温にて加え、同条件にて 6.5時間攪拌した。減圧下 溶媒を留去し、得られた残渣を水で希釈して酢酸ェチルで抽出した。有機層を飽和 重曹水で 2回、水及び飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、 減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸ェチル -へキサン(2 : 3)を溶出溶媒とするシ リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、黄色固体 1.1 gを得た。得られた黄色固体 1.1 gをテトラヒドロフラン 33 mLに溶解し、フッ化テトラ n-ブチルアンモ-ゥムのテトラヒ ドロフラン溶液 (1 M) 0.47 mLを室温にてカ卩え、同条件にて 1.5時間攪拌した。フツイ匕 テトラ n-ブチルアンモ-ゥムのテトラヒドロフラン溶液(1 M) 0.235 mLを室温にて加え 、同条件にて 3時間攪拌した。フッ化テトラプチルアンモ-ゥムのテトラヒドロフラン溶 液 (1 M) 0.141 mLを室温にて加え、同条件にて 2時間攪拌した。反応液を酢酸ェチ ル /n-へキサン(2 : 3)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、 ェチル {2-[({2-[({4- [ァミノ (ヒドロキシィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル] -4-メチ ルフエ-ル}ァミノ)メチル ]-4-ヒドロキシ -6-イソプロポキシフエノキシ }ァセタート 616 m gを黄色固体として得た。
[0197] 実施例 41
2-ァミノ- N- {6- [ァミノ (ヒドロキシィミノ)メチル]ピリジン- 3-ィル }べンズアミド 300 mg、 ェチル(4-ァセトキシメチル- 2-ホルミル- 6-イソプロポキシフエノキシ)ァセタート 374 m gの酢酸(5 mL)混液に室温にてトリァセトキシ水素化ホウ素ナトリウム 469 mgを加え、 1.5時間撹拌した。溶媒を減圧留去し得た残渣に飽和重曹水および酢酸ェチルを加 え抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥 させた。溶媒を減圧留去し得た残渣をエタノール 15 mLに溶解し、室温にて炭酸カリ ゥム 268 mgを加え 3時間撹拌した。反応液を 2規定塩酸に注いだ後、飽和重曹水を 加え中和した。析出物を濾取し無色固体 162 mgを得た。得られた無色固体 132 mgを 0.1%ギ酸水/ァセトニトリルを溶媒とする ODSカラムクロマトグラフィーにて精製した。溶 出画分を 20 mL程度まで減圧濃縮した後飽和重曹水を加え、析出した固体を濾取し ェチル [2- ({2-[({6- [ァミノ (ヒドロキシィミノ)メチル]ピリジン- 3-ィル }ァミノ)カルボニル] フエ-ルァミノ }メチル )-4-ヒドロキシメチル -6-イソプロポキシフエノキシ]ァセタート 35 mgを無色固体として得た。
[0198] 実施例 42
ェチル [{4- [(2-ァミノ- 5-メチルベンゾィル)ァミノ]フエ-ル }(ィミノ)メチル]力ルバマー ト 30 mg、 tert-ブチル(4-ァセトキシメチル- 2-ホルミル- 6-イソプロポキシフエ-ル)ァ セタート 31 mgの酢酸(2 mL)混液に室温でトリァセトキシ水素化ホウ素ナトリウム 37 m gを加え、 1.5時間撹拌した。反応液を酢酸ェチルで希釈し、飽和重曹水に注ぎ抽出 した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。 溶媒を減圧留去し得た残渣を酢酸ェチル /n-へキサン(1 : 2)を溶出溶媒とするシリカ ゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、淡黄色油状物 26 mgを得た。得られた淡 黄色油状物 26 mgに室温にてトリフルォロ酢酸 2 mLを加え、 3.5時間撹拌した。溶媒 を減圧留去し得た残渣に塩化メチレンを加え再度減圧留去し、淡黄色固体を得た。 得られた淡黄色固体をエタノール 5 mLに溶解し、炭酸カリウム 53 mgをカ卩ぇ室温で 1 時間、 40 °Cで 1時間撹拌した。炭酸カリウム 53 mgをカ卩え、 60 °Cで 30分間撹拌した。 溶媒を減圧留去し得た残渣に PH7.4のリン酸緩衝液をカロえ、 1規定塩酸を滴加し pH6 とした。得られた混合物にジメチルスルホキシドをカロえ析出物を溶解し、水/ァセトニト リルを溶媒とする ODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、 [2- [({2- [({4- [[(エトキシカ ルポ-ル)ァミノ] (ィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル] -4-メチルフエ-ル}ァミノ)メ チル] -4- (ヒドロキシメチル) _6_イソプロポキシフエ-ル]ァセチックアシッド 9 mgを黄色 固体として得た。
[0199] 実施例 43 tert-ブチル [{4- [(2-ァミノ- 5-クロ口べンゾィル)ァミノ]フエ-ル Kィミノ)メチル]力ルバ マート 229mgの酢酸(6 mL)溶液にトリァセトキシ水素化ホウ素ナトリウム 250 mgを室 温にてカ卩えて同温度で 10分間攪拌した後、メチル 4-(2_tert-ブトキシ _2_ォキソエト キシ) -3-エトキシ -5-ホルミルべンゾアート 200 mgを室温でカ卩えて同温度で 3時間攪 拌した。反応液に水を加え、酢酸ェチルで抽出した。有機層を水、 5%重曹水次いで 飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた 残渣を n-へキサン/酢酸ェチル(2 : 1)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトダラ フィ一により精製した。得られた残渣をメタノール 3 mLに溶解し、 1規定水酸化ナトリ ゥム水溶液 0.3 mLを氷冷下加え室温にて 2時間攪拌した。 1規定水酸ィ匕ナトリウム水 溶液 0.6 mLを室温にて力卩ぇ同温度にて 2時間攪拌した。 1規定塩酸 0.9 mLを室温に て加え減圧下濃縮した。得られた残渣と 1,4-ジォキサン 1 mLの混合物に、塩化水素 の 1,4-ジォキサン溶液 (4 M) 10 mLを室温にて加え、同温度にて 4時間攪拌した。反 応液を減圧下濃縮した。得られた残渣とメタノール 10 mLおよび水 10 mLの混合物に 、室温にて 1規定水酸化ナトリウム水溶液 3 mLをくわえ、同温度にて 3.5時間攪拌した 。 1規定塩酸を加えて反応液を pH3とし、得られた析出物を濾取した。濾物を水で洗 浄後、減圧下乾燥して 3-[({2-[({4- [ァミノ (ィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル] -4 -クロ口フエ二ル}ァミノ)メチル ]-4- (カルボキシメトキシ)- 5-エトキシ安息香酸塩酸塩 2 18 mgを黄色固体として得た。
実施例 44
[2-[({2-[({4- [ァミノ (ヒドロキシィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル]- 4-フルォロ フエ-ル}ァミノ)メチル ]-4- (ヒドロキシメチル) -6-イソプロポキシフエノキシ]ァセチック アシッド 370 mgに、塩化水素のエタノール溶液 (27wt%) 3 mLを室温でカ卩えて 20分攪 拌した。反応液を酢酸ェチル 10 mLで希釈し、飽和重曹水(5 mL)を加えて酢酸ェチ ルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、得られた残渣を酢酸ェチ ル /n-へキサン(1: 1)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製しェ チル [2-[({2-[({4- [ァミノ (ヒドロキシィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル]- 4-フル オロフェ-ル }ァミノ)メチル ]-4- (ヒドロキシメチル) -6-イソプロポキシフエノキシ]ァセタ ート 90 mgを黄色固体として得た。 [0201] 実施例 45
3-[2-[({3-[({4- [[(エトキシカルボニル)ァミノ] (ィミノ)メチル]フエ二ル}ァミノ)カルボ二 ル]ピリジン- 2-ィル }ァミノ)メチル ]-4- (ヒドロキシメチル) -6-イソプロポキシフエ-ル]プ ロパノイツクアシッド 30 mgと炭酸カリウム 14 mgの Ν,Ν-ジメチルホルムアミド (1.0 mL) 溶液にョードエタン 12 mgを室温にてカ卩ぇ 14時間攪拌した。反応液に水を加え、酢 酸ェチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥 後減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸ェチルを溶出溶媒とするシリカゲルカラムク 口マトグラフィ一で精製し、ェチル 3- [2- [({3- [({4- [[(エトキシカルボニル)ァミノ] (ィミノ) メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル]ピリジン- 2-ィル }ァミノ)メチル ]-4- (ヒドロキシメチル )-6-イソプロポキシフエ-ル]プロパノアート 19 mgを淡黄色固体として得た。
[0202] 実施例 46
[2-[({2-[({6- [ァミノ (ヒドロキシィミノ)メチル]ピリジン- 3-ィル }ァミノ)カルボ-ル] -4-メ チルフエ-ル}ァミノ)メチル ]-4- (ヒドロキシメチル) -6-イソプロポキシフエノキシ]ァセチ ックアシッド 0.20 gに塩化水素のエタノール溶液 (25wt%) 3.7 mLを加え、室温にて 2 時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、酢酸ェチルで抽出した。有機層を飽和 食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下濃縮した。得られた残渣を 酢酸ェチル -へキサン(7 : 1)を溶出溶媒とするアミノプロピルィ匕シリカゲルカラムク 口マトグラフィ一にて精製した。得られたィ匕合物の酢酸ェチル (1.0 mL)溶液に、塩ィ匕 水素の酢酸ェチル溶液 (4 M) 0.07 mLを氷冷にて加え、 30分間撹拌した。析出した 沈殿物を濾取し、ェチル [2-[({2-[({6- [ァミノ (ヒドロキシィミノ)メチル]ピリジン- 3-ィル } ァミノ)カルボ-ル] -4-メチルフエ-ル}ァミノ)メチル ]-4- (ヒドロキシメチル) -6-イソプロ ポキシフエノキシ]ァセタート塩酸塩 0.12 gを黄色固体として得た。
[0203] 実施例 47
3- [2- [({3- [({4- [ァミノ (ヒドロキシィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル]- 5-メチル ピリジン- 2-ィル }ァミノ)メチル ]-4- (ヒドロキシメチル) -6-イソプロポキシフエ-ル]プロパ ノイツクアシッド塩酸塩 44 mgと炭酸カリウム 11 mgの Ν,Ν-ジメチルホルムアミド (0.5 m L)溶液にョードエタン 12 mgを室温にて加え 15時間攪拌した。反応液に炭酸力リウ ム 6 mgとョードエタン 6mgを加え、室温にて 1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸 ェチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後 減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸ェチルを溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロ マトグラフィ一で精製した。得られた化合物の酢酸ェチル (1.0 mL)溶液に、塩ィ匕水 素の酢酸ェチル溶液 (4 M) 0.03 mLを氷冷にて加え、 1時間撹拌した。析出した沈 殿物を濾取し、ェチル 3-[2-[({3-[({4- [ァミノ (ヒドロキシィミノ)メチル]フエ二ル}ァミノ)力 ルポ-ル] -5-メチルピリジン- 2-ィル }ァミノ)メチル ]-4- (ヒドロキシメチル) -6-イソプロボ キシフエ-ル]プロパノアート塩酸塩 0.02 gを淡黄色固体として得た。
[0204] 実施例 48
ェチル {4-ァセトキシメチル- 2- [({2- [({4- [ァミノ (ヒドロキシィミノ)メチル]フエ-ル}アミ ノ)カルボ-ル] -4-メチルフエ-ル}ァミノ)メチル ]-6-イソプロポキシフエノキシ }ァセター ト 200 mgのエタノール (3.3 mL)溶液に 2- (メチルァミノ)エタノール 0.21 mLを加え、 7 5°Cで終夜攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣を 0.1%ギ酸水/ァセトニト リルを溶出溶媒とする ODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、 N-{4- [ァミノ (ヒドロキ シィミノ)メチル]フエ-ルト 2- {[2- {2- [(2-ヒドロキシェチル) (メチル)ァミノ]- 2-ォキソエト キシ }-5- (ヒドロキシメチル) -3-イソプロポキシベンジル]アミノ}-5-メチルベンズアミド 1 04 mgを淡黄色固体として得た。
[0205] 実施例 49
tert-ブチル 3-[2-[({2-[({4- [[(エトキシカルボニル)ァミノ] (ィミノ)メチル]フエ二ル}アミ ノ)カルボ-ル] -4-メチルフエ-ル}ァミノ)メチル ]-4- (ヒドロキシメチル) -6-イソプロポキ シフエ-ル]プロパノアートの塩化メチレン(1.4 mL)溶液にトリフルォロ酢酸 1.4 mLを 加え、室温にて 4時間撹拌した。反応液を減圧留去した後、飽和重曹水を加え中和 した。反応液を水/ァセトニトリルを溶出溶媒とする ODSカラムクロマトグラフィーにて 精製し、 3- [2- [({2- [({4- [[(エトキシカルボニル)ァミノ] (ィミノ)メチル]フエ二ル}ァミノ)力 ルポ-ル] -4-メチルフエ-ル}ァミノ)メチル ]-4_ (ヒドロキシメチル) _6_イソプロポキシフ ェ -ル]プロパノイツクアシッド 42 mgを黄色固体として得た。
[0206] 実施例 50
tert-ブチル [4-ァミノ- 2- ({4-クロ口- 2- [({4- [ァミノ (ヒドロキシィミノ)メチル]フエ-ル}ァ ミノ)カルボ-ル]フエ-ルァミノ }メチル )-6-イソプロポキシフエノキシ]ァセタート 201 mg 、 tert-ブトキシカルボニルアミノアセチックアシッド 88 mgの Ν,Ν-ジメチルホルムアミド (5 mL)混液に室温にて 1-ェチル -3-(3-ジメチルァミノプロピル)カルボジイミド一塩 酸塩 97 mgをカ卩ぇ終夜撹拌した。反応液に飽和重曹水および酢酸ェチルを加え抽出 した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。 溶媒を減圧留去し得た残渣を酢酸ェチル /n-へキサン(1: 1)を溶出溶媒とするシリカ ゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、淡黄色固体 80 mgを得た。得られた淡黄 色固体 10 mgの酢酸ェチル(1 mL)溶液に室温にて塩化水素の 1,4-ジォキサン溶液 (4 M) 1 mLを加え、生じた懸濁液を終夜撹拌した。析出物を濾取し、酢酸ェチルで 洗浄後減圧乾燥して [2-[({2-[({4- [ァミノ (ヒドロキシィミノ)メチル]フエ二ル}ァミノ)カルボ -ル] -4-クロ口フエ-ル}ァミノ)メチル ]-4- (グリシルァミノ) -6-イソプロポキシフエノキシ] ァセチックアシッド塩酸塩 6 mgを淡黄色粉末として得た。
実施例 51
tert-ブチル [{4- [(2-ァミノ- 5-メチルベンゾィル)ァミノ]フエ-ル }(ィミノ)メチル]カル バマートとェチル 3- (4- {[N- (tert-ブトキシカルボ-ル)グリシル]アミノ}- 2-ホルミル- 6- イソプロポキシフエ-ル)プロパノアートを原料として、実施例 7と同様の操作によりェ チル 3- [4- (2- tert-ブトキシカルボ-ルアミノアセチルァミノ)- 2- ({2- [({4- [ァミノ (ヒドロ キシィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル] -4-メチルフエ-ルァミノ }メチル )-6-イソ プロポキシフエ-ル]プロパノアートを無色固体として得た(EP:705)。ェチル 3-[4-(2- tert-ブトキシカルボ-ルアミノアセチルァミノ) -2-({2-[({4- [ァミノ (ヒドロキシィミノ)メチ ル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル] -4-メチルフエ-ルァミノ }メチル )-6-イソプロポキシフエ -ル]プロパノアート 50 mg、水 0.3 mLおよびァセトニトリル 1 mLの混合物に室温にて 2 規定水酸化ナトリウム水溶液 72 μ Lを加え 4.5時間攪拌した。反応液に室温にて 2規 定塩酸 72 μ Lを加え、溶媒を減圧下濃縮した。残渣に水を加え、生じた析出物を粉 末状にした後、濾取した。濾物を水で洗浄し、減圧下乾燥した。得られた化合物の塩 ィ匕メチレン(0.6 mL)溶液にトリフルォロ酢酸 0.6 mLを室温にてカロえ 1.5時間攪拌した 。反応液を減圧下濃縮した。残渣にジェチルエーテルを加え、生じた析出物を粉末 状にした後、濾取した。濾物をジェチルエーテルで洗浄し、減圧下乾燥して 3-[4-(2- ァミノ-ァセチルァミノ)- 2- ({2- [({4- [ァミノ (ヒドロキシィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カル ボ-ル ]-4-メチルフエ-ルァミノ }メチル )-6-イソプロポキシフエ-ル]プロパノイツクァ シッドトリフルォロ酢酸塩 48 mgを得た。
[0208] 実施例 52
N-{4- [ァミノ (ヒドロキシィミノ)メチル]フエ-ル}-2-ァミノ- 5-メチルベンズアミドとェチ ル 3-[4- (ァセトキシァセチルァミノ) -2-ホルミル- 6-イソプロポキシフエ-ル]プロパノ アートを原料として、実施例 7と同様の操作によりェチル 3-[4-(2-ァセトキシァセチル ァミノ)- 2- ({2- [({4- [ァミノ (ヒドロキシィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル]- 4-メチル フエ-ルァミノ }メチル )-6-イソプロポキシフエ-ル]プロパノアートを得た (EP:648)。得ら れたェチル 3-[4-(2-ァセトキシァセチルァミノ)- 2-({2-[({4- [ァミノ (ヒドロキシィミノ)メチ ル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル] -4-メチルフエ-ルァミノ }メチル )-6-イソプロポキシフエ -ル]プロパノアート 100 mgのエタノール (1.5 mL)懸濁液にナトリウムエトキシド 21 mg のエタノール (0.5 mL)溶液を加え、室温で 4.5時間攪拌した。反応液にテトラヒドロフラ ン 2 mLをカ卩え、室温で 3時間攪拌した。反応液に室温にて 2規定塩酸 155 μ Lを加え 、溶媒を減圧下濃縮した。残渣に酢酸ェチル /テトラヒドロフラン/エタノールを加えた 後、飽和重曹水を加え、有機層を抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネ シゥムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣にジェチルエーテルを加え、生じた析出 物を粉末状にした後、濾取した。濾物をジェチルエーテルで洗浄し、減圧下乾燥し てェチル 3- [4- (2-ヒドロキシァセチルァミノ)- 2- ({2- [({4- [ァミノ (ヒドロキシィミノ)メチル ]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル] -4-メチルフエ-ルァミノ }メチル )-6-イソプロポキシフエ- ル]プロパノアート 77mgを得た。
[0209] 実施例 53
N- {4- [ァミノ (ヒドロキシィミノ)メチル]フエ-ル}- 2-ァミノ- 5-メチルベンズアミドと tert- ブチル 3_(4-ァセトキシメチル- 2_ホルミル- 6_イソプロポキシフエ-ル)プロパノアート を原料として、後述の実施例 54と同様の操作により黄色固体を得た。得られた黄色 固体 317 mgの水(3.2 mL)溶液に 1規定水酸ィ匕ナトリウム水溶液 5.5 mLをカ卩え、室温 にて 1時間撹拌した。反応液を水/ァセトニトリルを溶出溶媒とする ODSカラムクロマト グラフィーを用いて精製し、ナトリウム 3- [2- [({2- [({4- [ァミノ (ヒドロキシィミノ)メチル]フ ェ-ル }ァミノ)カルボ-ル] -4-メチルフエ-ル}ァミノ)メチル ]-4- (ヒドロキシメチル) -6-ィ ソプロポキシフエニル]プロパノアート 176 mgを得た。
[0210] 実施例 54
tert-ブチル [{4- [(2-ァミノ- 5-クロ口べンゾィル)ァミノ]フエ-ル }(ィミノ)メチル]力ルバ マートと tert-ブチル(2-ホルミル- 6-ヒドロキシフエノキシ)ァセタートを原料として、実 施例 7と同様の操作により tert-ブチル {2- [({2- [({4-[[(tert-ブトキシカルボニル)ァミノ] (ィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル]- 4-クロ口フエ-ル}ァミノ)メチル ]-6-エトキシ フエノキシ }ァセタートを黄色固体として得た(FP: 653)。得られた tert-ブチル {2-[({2-[ ({4-[[(tert-ブトキシカルボ-ル)ァミノ] (ィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル]- 4-ク ロロフエ-ル}ァミノ)メチル ]-6-エトキシフエノキシ }ァセタートを原料として、実施例 12 と同様の操作により {2-[({2- [({4- [ァミノ (ィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル] -4-ク ロロフエ-ル}ァミノ)メチル ]-6-エトキシフエノキシ }ァセチックアシッドトリフルォロ酢酸 塩を淡黄色固体として得た。
[0211] 実施例 55
tert-ブチル [{4- [(2-ァミノ- 5-メチルベンゾィル)ァミノ]フエ-ル }(ィミノ)メチル]力ルバ マートと tert-ブチル(2-ホルミル- 6-ヒドロキシフエノキシ)ァセタートを原料として、実 施例 7と同様の操作により黄色固体として得た。得られた黄色固体を原料として、実 施例 18と同様の操作により {2-[({2-[({4- [ァミノ (ィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ- ル] -4-メチルフエ-ル}ァミノ)メチル ]-6-ヒドロキシフエノキシ }ァセチックアシッドギ酸 塩を淡黄色固体として得た。
[0212] 実施例 56
[3- [({2- [({4- [[(tert-ブトキシカルボニル)ァミノ] (ィミノ)メチル]フエ二ル}ァミノ)カルボ -ル] -4-クロ口フエ-ル}ァミノ)メチル ]-2- (2- tert-ブトキシ- 2-ォキソエトキシ)フエノキ シ]ァセチックアシッドを原料として、実施例 10と同様の操作により tert-ブチル {2-[({ 2- [({4- [[(tert-ブトキシカルボ-ル)ァミノ] (ィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル]- 4 -クロ口フエ-ル}ァミノ)メチル ]-6-[2- (メチルァミノ) -2-ォキソエトキシ]フエノキシ }ァセ タートを淡黄色油状物として得た(EP:696)。得た。得られた tert-ブチル {2- [({2- [({4-[ [(tert-ブトキシカルボ-ル)ァミノ] (ィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル]- 4-クロ口 フエ-ル}ァミノ)メチル ]-6- [2- (メチルァミノ)- 2-ォキソエトキシ]フエノキシ }ァセタートを 原料として、実施例 18と同様の操作により {2-[({2-[({4- [ァミノ (ィミノ)メチル]フエ二ル} ァミノ)カルボ-ル]- 4-クロ口フエ-ル}ァミノ)メチル ]-6-[2- (メチルァミノ) -2-ォキソエト キシ]フエノキシ }ァセチックアシッドギ酸塩を淡黄色固体として得た。
[0213] 実施例 57
tert-ブチル [{4- [(2-ァミノ- 5-クロ口べンゾィル)ァミノ]フエ-ル Kィミノ)メチル]力ルバ マートを原料として、実施例 7と同様の操作により黄色固体を得た。得られた黄色固 体を原料として、実施例 15と同様の操作により {2- [({2- [({4- [ァミノ (ィミノ)メチル]フエ- ル}ァミノ)カルボ-ル]- 4-クロ口フエ-ル}ァミノ)メチル ]-4- [(ジメチルァミノ)メチル ]-6- エトキシフエノキシ }ァセチックアシッド塩酸塩を黄色固体として得た。
[0214] 実施例 58
tert-ブチル [{4- [(2-ァミノ- 5-クロ口べンゾィル)ァミノ]フエ-ル Kィミノ)メチル]力ルバ マートとェチル(4-ァセトキシメチル- 2-ホルミル- 6-プロポキシフエノキシ)ァセタートを 原料として、実施例 7と同様の操作によりェチル {4-ァセトキシメチル -2-[({2- [({4-[[(t ert-ブトキシカルボ-ル)ァミノ] (ィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル] -4-メチルフ ェ-ル }ァミノ)メチル ]-6-プロポキシフエノキシ }ァセタートを得た(EP: 691)。得られた ェチル {4-ァセトキシメチル- 2- [({2- [({4- [[(tert-ブトキシカルボニル)ァミノ] (ィミノ)メチ ル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル] -4-メチルフエ-ル}ァミノ)メチル ]-6-プロポキシフエノ キシ }ァセタート 90 mgとトリフルォロ酢酸 1 mLの混合物を室温にて 30分間攪拌した。 反応液を減圧下濃縮して得られた残渣をエタノール 2mLに希釈し、氷冷下 1規定水 酸ィ匕ナトリウム水溶液 0.20 mLを加えた。室温にて 1時間攪拌した後減圧下有機溶媒 を溜去し、 0.1%トリフルォロ酢酸水/ァセトニトリルを溶出溶媒とする ODSクロマトグラフ ィ一にて精製して、 {2- [({2- [({4- [ァミノ (ィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル] -4-メ チルフエ-ル}ァミノ)メチル ]-4- (ヒドロキシメチル) -6-プロポキシフエノキシ }ァセチック アシッドトリフルォロ酢酸塩 83 mgを無色固体として得た。
[0215] 実施例 59
tert-ブチル [{4- [(2-ァミノ- 5-クロ口べンゾィル)ァミノ]フエ-ル Kィミノ)メチル]力ルバ マートとェチル N-(2-ホルミルフエ-ル)- N-メチルダリシナートを原料として、実施例 2 8と同様の操作により N- {2- [({2- [({4- [[(tert-ブトキシカルボ-ル)ァミノ] (ィミノ)メチル] フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル]- 4-クロ口フエ-ル}ァミノ)メチル]フエ- }-N-メチルダリシ ンを得た(FP: 566)。得られた N-{2-[({2-[({4-[[(tert-ブトキシカルボニル)ァミノ] (ィミノ) メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル]- 4-クロ口フエ-ル}ァミノ)メチル]フエ- }-N-メチ ルグリシン 75 mg、 0.2規定塩酸 1 mLおよびテトラヒドロフラン 0.5 mLの混合物を 50°C にて 3時間撹拌した。 1規定水酸ィ匕ナトリウム水溶液にて中和し減圧下濃縮して得ら れた残渣を 0.1%ギ酸水/ァセトニトリルを溶出溶媒とする ODSクロマトグラフィーにて精 製して、 [{2-[({2-[({4- [ァミノ (ィミノ)メチル]フエ二ル}ァミノ)カルボニル] -4-クロ口フエ- ル}ァミノ)メチル]フエ-ル }(メチル)ァミノ]ァセチックアシッドギ酸塩 12 mgを黄色固体 として得た。
[0216] 実施例 60
3-{[2_(2_エトキシ- 2_ォキソエトキシ) -5- (ヒドロキシメチル) _3_イソプロポキシベンジ ル]アミノ}-2-ナフトイックアシッドを原料として実施例 10と同様の操作により得た黄色 固体を原料として、実施例 24と同様の操作により {2-[({3-[({4- [ァミノ (ィミノ)メチル]フ ェ-ル }ァミノ)カルボ-ル]- 2-ナフチル }ァミノ)メチル ]-4- (ヒドロキシメチル) -6-イソプロ ポキシフエノキシ }ァセチックアシッドギ酸塩を黄色固体として得た。
[0217] 上記実施例 1〜60の方法と同様にして、後記表 25〜107に示す実施例化合物 61 〜654をそれぞれ対応する原料を使用して製造した。表 25〜107に実施例化合物 の構造及び物理化学的データを示す。
[0218] また、後記表 108〜118に本発明の別の化合物の構造を示す。これらは、上記の 製造法や実施例記載の方法若しくは当業者にとって自明である方法、またはこれら の変法を用いることによって容易に製造することができる。
[0219] 本発明の化合物の優れた活性ィ匕血液凝固第 VII因子阻害活性は、以下に示す試 験方法により確認された。
[0220] 試験方法 1.合成基質法による酵素阻害測定試験
(1)活性ィ匕血液凝固第 VII因子/ TF複合体阻害活性 : 96穴マイクロプレートに反応 緩衝液(pH 7.4) 50 μ L、化合物溶液 10 L、 2 mMの合成基質 S- 2288 (Chromogeni X社) 20 μ L、ヒト TF(American Diagnostics社)とヒト活性化血液凝固第 VII因子 (登録 商標 NovoSeven、 Novo Nordisk社)の混合液(各 30 ηΜ) 20 μ Lを加え、 1時間室温で 反応させ、 405 nmの吸光度変化を吸光マイクロプレートリーダー(商品名: SPECTRA max340PC384、 Molecular Devices社)で測定し、 IC を算出した。
50
本発明の代表的化合物の活性ィ匕血液凝固第 VII因子阻害活性を下記表 1に示す 。尚、 Exは実施例番号を示す (以下同様。 )0
[0221] [表 1]
Figure imgf000091_0001
[0222] (2)活性ィ匕血液凝固第 X因子阻害活性: 96穴マイクロプレートに反応緩衝液 (ρΗ 7.4 ) 50 μ 化合物溶液 10 μ 2 mMの合成基質 S- 2222 (Chromogenix社) 20 μ L、 0. 02U/mLのヒト活性化血液凝固第 X因子 (Enzyme Research Laboratories社) 20 μ Lを 加え、 1時間室温で反応させ、 405應の吸光度変化を測定した。
実施例 16の化合物は活性ィ匕血液凝固第 X因子に対して、その阻害活性 IC は 1
50
00 M以上の数値を示した。
[0223] (3)トロンビン阻害活性: 96穴マイクロプレートに反応緩衝液 (pH 7.4) 50 μ L、化合 物溶液 10 μ 2 mMの合成基質 S- 2238 (Chromogenix社) 20 μ L、 0.2U/mLのヒトト ロンビン (Sigma社) 20 μ Lを加え、 1時間室温で反応させ、 405 nmの吸光度変化を測 し 7こ。
実施例 16の化合物はトロンビンに対して、その阻害活性 IC は 100 μ Μ以上の
50
数値を示した。
[0224] 以上の結果から、本発明化合物 (I)は強力な活性ィ匕血液凝固第 VII因子阻害活性 を有すること、また、活性ィ匕血液凝固第 X因子、トロンビンに対して選択的に活性ィ匕 血液凝固第 VII因子を阻害することが確認できた。
[0225] 試験方法 2.モルモットを用いた ex vivoでの凝固時間測定試験 雄性ハートレー系モルモット (5- 7週齢、 日本 SLC社)に対し、ジメチルァセトアミド 1容 、5%グルコース 1容を混合した溶媒に溶解した試験化合物をジェチルエーテル麻酔 下で静脈内投与し (1 mg/kg)、 2分後に頸静脈より 3.13%クェン酸ナトリウム 1/10容にて 0.5 mL採血し、 3000 rpm 10分の遠心処理により血漿を分離した。この血漿を用いて 以下 a)の方法に従い外因系凝固時間 (PT)の測定を行った。
a)外因系凝固時間 (PT)
モルモット血漿 50 /z Lを 37°Cにて 1分間加温し、ヒーモスアイエル'リコンビプラスチ ン 100 Lを添加し凝固時間の測定を行った。凝固時間の測定には血液凝固自動 測定装置 ST4 (ロシュ ·ダイァグノステイタス社)を使用した。試験化合物非投与のモル モット血漿の凝固時間を対照とし、この対照を 1としたときの相対値で試験化合物の 活性を示した。
外因系凝固時間 (PT)の測定の結果、本発明化合物は静脈内投与において外因系 凝固時間の延長作用が認められた。
本発明の代表的化合物の外因系凝固時間の延長作用を下記表 2に示す。
[0226] [表 2]
Figure imgf000092_0001
[0227] 以上の結果から、本発明化合物 (I)は外因系凝固時間の延長作用を示すことから、 血液凝固抑制剤として有効であることが確認できた。
[0228] 本発明化合物 (I)には、生体内において代謝されて活性ィ匕血液凝固第 VII因子阻 害活性を示す化合物も含まれる。例えば、 R1カ C(=NOH)NH、 - C(=NH)NH- CO - (
2 2 置換されていてもよい低級アルキル)若しくは 5-ォキソ -2,5-ジヒドロ- 1,2,4-ォキサジ ァゾール -3-ィルであり、及び Zまたは、 -C(0)R5がエステルまたはアミドである化合 物には、生体内で R1が- C(=NH)NHであり、及び/または、 - C(0)R5がカルボン酸で
2
ある化合物に変換され活性ィ匕血液凝固第 VII因子阻害活性を示すィ匕合物がある。こ のような化合物の有用性は下記試験方法 3、並びに、試験方法 1及び Zまたは試験 方法 2の試験を組み合わせることによって確認することができる。
[0229] 試験方法 3.
a)経口投与
ラット (雄性; Sprague- Dawley (SD- IGS)、 7週齢 (6週齢で購入)、日本チヤ一ルスリ バー社、摂餌条件:水、餌共に自由摂取)は投与前日の夕方より絶食した。化合物は 10 mg/5 mLの濃度になるように 0.5%MCで懸濁させて、ゾンデを用いて胃内部へを単 回経口投与した。
[0230] b)静脈内投与
化合物は 1 mg/0.2 mLの濃度になるように Ν,Ν-ジメチルァセトアミドで溶解させ、さ らに同量の 5%グルコース(大塚製薬工場)で希釈後、ラット(雄性; Sprague- Dawley (S D_IGS)、 7週齢 (6週齢で購入)、日本チヤ一ルスリバ一社、摂餌条件:水、餌共に自 由摂取)尾静脈より単回静脈内投与した。
[0231] c)試料採取方法
経口投与後の試料採取は、投与後 15、 30分、 1、 2、 4、 8時間に頸静脈よりへパリン 処理したシリンジで約 200 /z L採血し、直ちに氷冷下に保存した。静脈内投与後の場 合は、投与後 2、 10、 30分、 1、 2、 4時間に頸静脈よりへノリン処理したシリンジで約 20 0 μ L採血し、直ちに氷冷下に保存した。血液は 10000 rpmで 1分間(室温)遠心し血 漿を分取した。調製した試料は測定まで約 4°Cで保存した。
[0232] d)定量分析
各ポイントの血漿サンプルを 25 μ Lチューブに分注し、ァセトニトリルに溶解した内 部標準物質溶液を 100 μ Lおよびァセトニトリルを 875 μ L加えた。その後、ミキサー で攪拌し、 3300 rpmで 20分間遠心分離後、上清 5 μ Lを HPLCに注入した。検量線は 、測定化合物を 50%ァセトニトリル水溶液に溶解し、ァセトニトリルで 10、 50、 100、 500 、 1000、 5000、 10000、 50000 ng/mLに段階希釈した検量線溶液を用意した。続いて ブランク血漿を 25 μ Lチューブに分注し、先に用意した各濃度の検量線溶液を 25 μ L、ァセトニトリルに溶解した内部標準物質溶液 100 μ Lおよびァセトニトリルを 850 μ L加えた。その後、ミキサーで攪拌し、 3300 rpmで 20分間遠心分離後、上清 5 μ Lを Η PLCに注入した。定量分析には、 LC- MS/MSを用いた。 HPLC : HP1100(Agilent)カラム: Cadenza CD- C18, 3 ^ m, 50*4.6 mm (Imtakt) カラム温度: 40°C
移動相: 10 mM酢酸アンモ-ゥム水溶液 (pH4.5) ;:ァセトニトリル; B
結果は、表 3に示す。
[表 3]
Figure imgf000094_0002
MS/MS: API-4000(MDS/Sciex)
[0234] [表 4]
Figure imgf000094_0001
Figure imgf000094_0003
[0235] [表 5]
Figure imgf000095_0001
Rf RSyn R4a R4 DATA
NMR (DMS0-d6) : 3.92 (3H, s), 7.65
4 4 NC - - OMe (2H, s), 10.27 (IH, s), 11.31 (IH, br
o o s)
丽 R (DMS0-d6) : 1.36 (3H, t, J = 7.0 Hz), 3.53 (2H, s), 4.08 (2H, q, J =
89 4 H02CCH2- -OEt 7.0Hz), 7.12 (IH, d, J = 1.5 Hz),
7.15 (IH, d, J = 1.5 Hz), 10.02 (IH, br s), 10.23 (IH, s)
NMR (CDC13) : 1.55 (3H, t, J = 7.0 Hz), 4.24 (2H, q, J = 7.0 Hz), 7.93 (IH,
7 7 02N- -OEt
d, J = 2.4 Hz), 8.22 (IH, d, J = 2.4 Hz), 10.00 (IH, s), 11.66 (IH, s) 丽 R (DMS0-d6) : 1.34 (6H, d, J = 6.0 Hz), 4.85 (IH, sep, J = 6.0 Hz), 7.95
90 7 02N- -OiPr (1H, d, J = 2.7 Hz), 8.10 (IH, d, J =
2.7 Hz), 10.33 (1H, s), 11.20-11.50 (1H, br)
91 7 02N- -OiBu EN: 238
92 7 02N- Me FN: 180
NMR (CDC13) : 1.49 (3H, t, J = 7.0 Hz), 2.10 (3H, s), 4.15 (2H, q, J =
8 8 -OEt 7.0 Hz), 5.06 (2H, s), 7.11 (IH, d, J
= 1.7 Hz), 7.20 (IH, d, J= 1.7 Hz), 9.92 (IH, s), 11.06 (1H, br s)
NMR (CDC") : 2.11 (3H, s), 3.94 (3H, s), 5.07 (2H , s), 7.12 (IH, d, J =
93 8 AcOCH2- -OMe
1.6 Hz), 7.21 (IH, d, J = 1.6 Hz), 9.92 (1H, s), 11.16 (IH, s)
10 10 AcOCH2- -OiPr EN: 251
NMR (CDCI3) : 1.39 (3H, d, J = 6.3 Hz), 2.06 (3H, s), 2.10 (3H, s), 4.21-4.31 (2H, m), 4.60-4.68 (IH, m) ,
94 10
Me 5.05 (2H, s), 7.24 (IH, d, J = 2.0
Hz), 7.27 (IH, d, J = 2.0 Hz), 9.92 (1H, s), 10.99 (1H, br s)
删 R (CDCI3) : 1.39 (6H, d, J = 6.0 Hz), 4.57 (IH, sep, J = 6.0 Hz), 7.35
12 12 I -OiPr
(IH, d, J = 1.9 Hz), 7.49 (IH, d, J = 1.9 Hz), 9.84 (IH, s), 10.85 (IH, s)
95 12 Br -OiPr EP: 260 6]
Figure imgf000096_0001
Rf RSyn R4a R4 R5 DATA
14 14 -OtBu FP: 237
96 14 0,N- -OMe -OtBu GC: 311
NMR (CDC13) : 1.45 (9H, s), 1.5 (3H, t, J = 7.0 Hz), 4.22 (2H, t
97 14 0,N- -OEt -OtBu J = 7.0 Hz), 4.93 (2H, s), 7.9
(1H, d, J = 2.5 Hz), 8.35 (1H, d J = 2.5 Hz), 10.61 (1H, s)
NMR (CDCI3) : 1.44 (9H, s), 1.46 (6H, d, J = 6.0 Hz), 4.72 (1H,
98 14 0,N- - OiPr -OtBu sep, J = 6.0 Hz), 7.93 (1H, d, J
二 2.5 Hz), 8.33 (1H, d, J = 2.5 Hz), 10.60 (1H, s)
99 14 0,N- - OiBu -OtBu EP: 354
00 14 Ο,Ν- Me -OtBu FN: 294
01 14 -OEt -OtBu FP: 281
02 14 -OEt -OEt FP: 253
匪 R (CDC13): 1.51 (9H, s), 2.11
(3H, s), 4.57 (2H, s), 5.07 (2H, 03 14 AcOCH,- -OH -OtBu s), 7.24 (1H, d, J = 2.0 Hz),
7.27 (1H, d, J = 2.0 Hz), 9.00
(1H, s), 10.11 (1H, s)
04 14 AcOCH,- -OEt -OtBu EP: 375 [M+Na] +
NMR (CDC : 1.28 (3H, t, J = 6.9
Hz), 1.48 (3H, t, 〗 = 6.9 Hz),
2.11 (3H, s), 4.11 (2H, q, J =
6.9 Hz), 4.22 (2H, q, J = 6.9 05 14 AcOCH, - -OEt -OEt
Hz), 4.86 (2H, s), 5.05 (2H, s),
7.11 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.43
(1H, d, J = 1.9 Hz), 10.62 (1H, br s)
06 14 AcOCH,- -OiPr -OtBu EP: 367
07 14 AcOCH,- -OiPr 一 OEt FP 339
08 14 -OiPr -OtBu EP 443 [M+Na]
09 14 Br -OiPr -OEt FP: 345
NMR (DMS0-d6") : 1.39 (9H, si, 3.92 (3H, s), 4.89 (2H, s), 7.68 (1H, 10 14 NC- -OMe -OtBu d, J = 2.0 Hz), 7.84 (1H, d, J =
2.0 Hz), 10.45 (1H, s) 7] 16 16 H2C=CH- -OiPr -OtBu EP: 343 [M+Na] *
1 11 16 H2C=CH- -OiPr -OEt FP: 293
42 42 F H -OtBu GC: 254
112 42 H -NMe2 -OtBu FP: 280
113 42 . -OEt -OtBu EP: 347 [M+Na] ÷
114 42 H0- (CH2) 2- -OEt -OEt EP: 297
115 42 tBuMe2SiO- -OiPr -OEt EP: 397
46 46 H -SMe -OH EN: 225
116 46 H -S02Me -OH EN: 257
53 53 Me2NCH2- -OEt -OtBu EP: 338
117 53 -OiPr -OtBu EP: 352
[0238] [表 8]
Figure imgf000097_0001
[0239] [表 9]
Figure imgf000098_0001
Rf RSyn R4a R4b R5 DATA
120 14 CI -OtBu FP: 385
zN
15 15 HO-(C¾)2- -OEt -OtBu EP: 349
NMR (CDC13) : 1.30 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.45 (3H, t, J = 7.0 Hz), 2.79 (2H, t, J =
6.5 Hz), 3.80-3.88 (2H, m), 3.97 (IH, t, J = 7.0 Hz),
121 15 HO- (CH2) 2 - -OEt -OEt 4.06 (2H, q, J = 7.0 Hz),
4.25 (2H, q, J = 7.0 Hz), 4.69 (2H, d, J = 7.0 Hz),
4.80 (2H, s), 6.73 (IH, d, J = 2.0 Hz), 6.76 (IH, d, J = 2.0 Hz)
[0240] [表 10]
Figure imgf000098_0002
Figure imgf000098_0003
[0241] [表 11]
Figure imgf000099_0001
Figure imgf000099_0002
2]
Figure imgf000100_0001
13]
m [swo]
Figure imgf000101_0002
Figure imgf000101_0001
w\ o]
Figure imgf000101_0003
960丽 SOOZdf/ェ:) d 66 8.80.0/900Z OAV mm [9 wo]
Figure imgf000102_0002
Figure imgf000102_0001
960丽 SOOZdf/ェ:) d 001· 8.80.0/900Z OAV m [ so]
Figure imgf000103_0002
Figure imgf000103_0001
960丽 SOOZdf/ェ:) d !•01· 8.80.0/900Z OAV
m ¾N- H ■ - 11 m
ZHN- H H a 161
: N3 ZHM- H ί hi 061
Ml : άά ZHM- ά 11 681
: Ν3 zON- H 69 881 m : 3 zon- ί H 69 181 m : dd zON- i 69 981 ooc : άά zON- ά 69 581
08Z - Μ zOM- H 69 n\
(s 'HI) ει ·π '(ZH 6
, = f 'PP 'HI) '(in Ή9) 98 -i - zOM- H 69 m
(ω Ήΐ) 69 ·ί - 29-i: (9P-OSM) MN
892 : <ia zON - H H 69
H 69 181 丽 ¾ u人 S3
Figure imgf000104_0001
960丽 SOOZdf/ェ:) d 301- 8.80.0/900Z OAV
Figure imgf000105_0001
Rf RSyn R3a R3t R DATA
72 72 CI H -N02 EP: 335
NMR (DMS0-d6) : 6.27 (2H, brs), 6.79 (1H, dd, J = 4.2, 9.2 Hz), 7.11 一 7.19 (1H, m), 7.52 (1H, dd, J = 3.0,
193 72 F H -N02
10.0 Hz), 7.80 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.92 (2H, d, J = 8.8 Hz), 10.37 (1H, s)
194 72 Me F -N02 EP: 333
195 72 F F -NH2 FP: 307
196 72 H F -NH2 EP: 289
197 72 H H -NHZ FP: 551
198 72 - OMe H -NH2 EP: 301
199 77 CI H -NH2 EP: 305
200 77 F H -NH2 FP: 289
201 77 F Me - NH2 FP: 303
[0249] [表 19]
Figure imgf000105_0002
Figure imgf000105_0003
[0250] [表 20]
692 : dH H 69
■ dH 69 on
(s 'HI) 'll '(ZH
9 = f 'P ΉΙ) 06 "8 '(ZH 9 'ZH 0 "6 = f 'PP 'HI)
ID 69 602 K' '(ZH 0·6 = ί 'P 'HI) "8 '(ω 'Μ) 01 "8-S0"8
'(ZH 0 'ZH 0·6 = ί 'PP 'HI) 16 : (9P- OSW) 漏
viva
Figure imgf000106_0001
Figure imgf000106_0003
Figure imgf000106_0002
960丽 SOOZdf/ェ:) d 8.80.0/900Z OAV
Figure imgf000107_0001
Rf RSyn R3 R DATA
NMR (DMSO— d6) : 5.82 (2H, br s), 7.85-7.92 (2H, ra), 8.04 (IH, d, J = 2.5 Hz), 8.11 (1H,
212 72 CI - N02 dd, J = 8.5 Hz, 2.5 Hz), 8.22 (IH, d, J = 8.5
Hz), 8.80 (IH, d, J = 2.5 Hz), 9.87 (1H, s), 11.07 (1H, s)
213 72 Me -N02 EP 316
214 72 H -N02 EP 302
215 77 CI - N¾ EP 306
216 77 Me -NH2 EP 286
217 77 H -NH2 EP 272
[0253] [表 23]
Figure imgf000107_0002
Figure imgf000107_0003
[0254] [表 24]
Figure imgf000108_0001
Figure imgf000108_0003
Figure imgf000108_0002
960丽 SOOZdf/ェ:) d 901· 8.80.0/900Z OAV
Figure imgf000109_0001
960丽 SOOZdf/ェ:) d LOV 8.80.0/900Z OAV
Figure imgf000110_0001
960丽 SOOZdf/ェ:) d 801· 8.80.0/900Z OAV
Figure imgf000111_0001
Figure imgf000111_0002
28]
Figure imgf000112_0001
960丽 SOOZdf/ェ:) d 0 8.80.0/900Z OAV
Figure imgf000113_0001
Figure imgf000113_0003
[0260] [表 30]
Figure imgf000113_0002
Figure imgf000113_0004
[0261] [表 31]
Figure imgf000114_0001
Figure imgf000115_0001
Figure imgf000115_0002
[0263] [表 33]
Figure imgf000115_0003
[0264] [表 34]
Figure imgf000116_0001
Ex Syn - (R3)„ DATA(Sal)
54 54 4- CI FP 497 Sal TFA 18 54 4-F FP 481 Sal TFA 19 54 4-OMe FP 493 Sal TFA 20 54 nul l FP 463 Sal TFA 21 54 4-CN FP 488 Sal TFA 22 54 5- CF3 FP 531 Sal TFA 23 54 5- CI FP 497 Sal TFA 24 54 4, 5-diOMe FP 523 Sal TFA 25 54 4- Br FP 541 , 543 Sal: TFA 26 54 4, 5, 6-t r iOMe FP 553; Sal TFA 27 54 3- CI FP 497; Sal TFA 28 54 4-CF3 FP 531; Sal TFA 29 54 4-Me FP 477; Sal TFA 30 54 5-F FP 481; Sal TFA 31 54 4, 5-diF FP 499; Sal TFA 32 54 4-C02Me EP 521; Sal: TFA
24 24 4-C02H EP 507; Sal HCOOH 33 54 4-Et EP 491; Sal TFA 34 54 4- (CH2) 2NH2 EP 506; Sal TFA 35 54 5-C¾C (0) NH2 EP 520; Sal TFA ]
Figure imgf000117_0001
6]
Figure imgf000118_0001
Figure imgf000118_0002
Figure imgf000119_0001
[6S挲] [6920]
Figure imgf000120_0001
[8920]
960丽 SOOZdf/ェ:) d 8 8.80.0/900Z OAV
Figure imgf000121_0001
Figure imgf000121_0003
[0270] [表 40]
Figure imgf000121_0002
Figure imgf000121_0004
[0271] [表 41]
Figure imgf000122_0001
Figure imgf000122_0002
2]
Figure imgf000123_0001
960丽 SOOZdf/ェ:) d 1-31. 8.80.0/900Z OAV
Figure imgf000124_0001
[0274] [表 44]
Figure imgf000124_0002
Figure imgf000124_0003
[0275] [表 45]
Figure imgf000125_0001
Ex Syn R4 DATA(Sal)
236 54 へ EP 609 ; Sal : TFA
57 57 Me2NCH2- EP 554 ; Sal : HC1
237 57 Qへ EP 596 ; Sal : HC1 α
238 54 iPrN(Me) CH2- EP 582 ; Sal : TFA
239 57 Me - N、 ) FP 623 ; Sal : HC1
240 57 EP 580 ; Sal : HC1
Figure imgf000125_0002
241 57 Me2N- (CH2) 2-N (Me) -C¾- EP 611 ; Sal : HC1
242 27 H0C¾CH(0H)- EP 557
25 25 H0- (CH2) 2-N (Me) - EP 570 ; Sal : HC1
243 25 N\ EP 596 ; Sal : HC1
244 25 Me2N- (CH2) 2- N(Me) - EP 597 ; Sal : HC1
Me、N
245 25 EP 595 ; Sal : HC1
246 25 N\ EP 582 ; Sal : HC1
247 25 FP 582 ; Sal : HC1
248 25 N FP 563 ; Sal : HC1 、
43 43 H02C- FP 541 ; Sal : HC1
249 26 H0- EP 513
250 57 Me02C- FP 555 ; Sal : HC1
251 54 CH2=CH- FP 523 ; Sal : TFA 6]
Figure imgf000126_0001
EP: 591; NMR: (DMSO- d6) ; 1.36 (3H,
t, J = 7.0 Hz), 4.02 (2H, q, J = 7.0 Hz), 4.48 (2H, d, J = 5.9 Hz), 4.59 (2H, s), 6.64 (1H, d, J = 2.4 Hz), 6.76 (1H, d, J = 9.0 Hz), 6.83 (1H, d, J = 2.4 Hz), 6.98 (2H, s), 7.33
275 12 H,NS (0),NH- (1H, dd, J = 9.0, 2.5 Hz), 7.79-7.85 (3H, m), 7.85 (1H, t, I = 5.9 Hz), 7.93 (2H, d, J = 8.9 Hz), 8.88 (2H, br s), 9.20 (2H, br s), 9.24 (1H, s),
10.53 (1H, s), 12.78 (1H, br s) Sal: TFA
276 12 MeNHS (0) ,NH- EP 605 Sal TFA
277 12 MsNH- EP 590 Sal TFA
278 55 MeNHC (0)- EP 554 Sal HCOOH
279 55 H2NC (0)- EP 540 Sal HCOOH
280 55 H2NS (0) 2NHC (0)- EP 619 Sal HCOOH
281 12 H2NC (O)NH- EP 555 Sal TFA
282 54 H2NS (0) 2N(Me)- EP 605 Sal TFA
283 54 H2NC (0) OCH2 EP 570 Sal TFA
284 55 H2NS (0) 2NHCH2- EP 605 Sal HCOOH
285 54 EP: 579; Sal: TFA
to
[0278] [表 48]
Figure imgf000127_0001
Figure imgf000127_0002
[0279] [表 49]
Figure imgf000128_0001
Ex Syn R4 DATA (Sal)
289 29 FP : 551 ; Sal: HCOOH
Figure imgf000128_0002
OH
290 29 FP : 551 ; Sal: HCOOH
30 30 H0_ FP : 507 ; Sal : HCOOH
TQ
291 31 FP 558 ; Sal: HCOOH
292 31 MeS (0) JHC0- FP 612; Sal: HCOOH
EP : 585; NMR: (DMSO - ) ; 1.29 (6H, d, J = 6.0 Hz) , 2.24 (3H, s), 4.43 (2H, br s), 4.49 - .56 (IH, m), 4.58 (2H, s), 6.65 (IH, d, J 二 2.5 Hz) , 6.68 (1H, d, J = 8.6 Hz), 6.83 (IH, d, J = 2.5Hz), 6.98 (2H, br s), 7.15 (IH,
293 12 H2NS(0)2NH- dd, J = 8.6, 1.1 Hz), 7.56 (IH, d, J = 1.1 Hz), 7.47-7.68 (IH, br), 7.81 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.94 (2H, d, J = 8.7 Hz), 8.79 (2H, br s), 9.19 (2H, br s), 9.20 (IH, s), 10.42 (IH, s), 12.76 (IH, br s) ; Sal: TFA
294 54 AcOCH,- EP 563; Sal: TFA
EP : 521 ; MR (DMSO- d6) : 1.28 (6H, d, J = 6.0 Hz), 2.23 (3H, s), 4.34 (2H, d, J = 2.8 Hz), 4.43-4.62 (5H, m), 5.02-5.11 (IH, m), 6.71 (1H, d, J = 8.5 Hz), 6.79 (1H, d, J = 1.6
295 26 HOCH,
Hz), 6.87 (IH, d, J = 1.6 Hz), 7.13 (IH, dd, J= 8.5, 1.9 Hz), 7.45-7.69 (2H, m), 7.78 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.93 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.88-9.16 (2H, br), 9.35-10.60 (2H, m)
EP : 535 ; NMR (DMSO- ) : 1.27 (6H, d, J = 6.0 Hz), 2.23 (3H, s), 2.58 (2H, t, J = 7.3 Hz), 3.47-3.54 (2H, m) , 4.42-4.63 (6H, m), 6.67 (IH, d, J = 1.6 Hz), 6.71 (1H, d, J = 8.5
296 26 HO(CH2).
Hz), 6.78 (1H, d, J = 1.6 Hz), 7.13 (1H, dd, J = 8.5,1-9 Hz), 7.48-7.58 (2H, m), 7.79 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.93 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.85- 10.00 (3H, m), 10.40-10.50 (IH, br)
297 54 H,NC (0) - EP 534; Sal: TFA 0]
Figure imgf000129_0001
1]
Figure imgf000130_0001
Figure imgf000130_0003
Figure imgf000130_0002
960丽 SOOZdf/ェ:) d 831- 8.80.0/900Z OAV [SS挲] [S820]
Figure imgf000131_0002
Figure imgf000131_0001
960丽 SOOZdf/ェ:) d 631- 8.80.0/900Z OAV
Figure imgf000132_0001
Figure imgf000132_0002
4]
Figure imgf000133_0001
Ex Syn R a R4b DATA (Sal)
329 54 CI EP: 599 ; Sal: TFA
Figure imgf000133_0002
330 25 F -C¾OH EP: 599 ; Sal: HC1
331 55 Br -OMe EP: 561 ; Sal: HC02H
332 55 CI CI EP: 521 ; Sal: HC02H
333 55 CI Br EP: 565 ; Sal: HC02H
N'Me
334 25 CI EP: 585 ; Sal : HC 1
335 54 F EP: 569 ; Sal : TFA NH
336 54 F EP: 555 ; Sal : TFA
337 54 F EP: 597 ; Sal • TFA
338 25 F -CH(0H) iPr FP : 543 ; Sal: HC1 5]
Figure imgf000134_0001
Ex Syn R4 DATA(Sal)
EP: 561; NMR (DMSO-d6) 2.23 (3H, s), 4.41-4.43 (4H, m), 6.73 (IH, d, J = 9.4 Hz), 6.91 (IH, d, J = 2.4 Hz), 6.98 (ΙΗ' d, J = 2.4 Hz), 7.35 (1H, dd, J = 9.4, 2.4
339 12 Me Hz), 7.82 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.83 (2H, d, J = 8.8
Hz), 7.93 (2H, d, J = 8.8 Hz), 8.91 (2H, s), 9.20 (2H, s), 9.26 (IH, s), 10.54 (IH, s), 12.89 (IH, s) ; Sal: TFA
340 12 -OnPr EP: 605 Sal: TFA
EP: 619; ; NMR (DMSO-d6) : 1.01 (6H, d, J = 6.6 Hz), 2.00-2.12 (IH, m), 3.74 (2H, d, J = 6.6 Hz), 4.49 (2H, d, J = 5. 7 Hz), 4.61 (2H , s), 6.62 (1H, d, J = 1.9 Hz), 6.75 (1H, d, J = 9.5 Hz), 6.83 (1H, d, J = 1.9 Hz),
341 12 -OiBu
7.01 (2H, s), 7.34 (1H, dd, J = 9.5, 1.9 Hz), 7.77-7.84 (3H, m), 7.86 (IH, t, J = 5.7 Hz), 7.93 (2H, d, J = 8.8 Hz), 8.82 (2H, s), 9.20 (2H, s), 9.25 (IH, s), 10.55 (IH, s), 12.70-13.00 (IH br) ; Sal: TFA
[0286] [表 56]
Figure imgf000134_0002
Figure imgf000134_0003
[0287] [表 57]
Figure imgf000135_0001
Ex Syn R3 -X-Y- DATA (Sal)
346 55 CI -OCH2- EP 453 Sal HC02H
347 55 Me -OCH2- EP 433 Sal HC02H
348 55 CI -OCH(Me)- EP 467 Sal HC02H
349 55 CI -OCH(Me)- EP 447 Sal HC02H
350 55 CI - OCH (Me) C¾- EP 481 Sal HC02H 58]
Figure imgf000135_0002
Ex Syn R3 - X- Y - DATA(Sal)
351 54 CI -0-(CH2)2- FP: 467 ; Sal TFA
352 54 CI - SCH2- EP: 469 ; Sal TFA
353 54 CI — (CH2)2 - FP: 451 ; Sal TFA
59 59 CI -N(Me)-CH2- EP: 466 ; Sal HC02H
354 54 CI bond FP: 423 ; Sal TFA
355 55 CI - OCH (Me) - EP: 467 ; Sal HC02H
356 55 Me -OCH (Me) - EP: 447 ; Sal HC02H
357 55 Me -SCH2- EP: 449 ; Sal HC02H
358 55 Me - - EP: 431 ; Sal HC02H
359 55 CI -CH2N(Me) CH2- EP: 480 ; Sal HC02H
360 55 CI -CH2NHCH2- EP: 466 ; Sal HC02H
361 55 Me -CH2N(Me) CH2- EP: 460 Sal: HC02H
362 55 Me -CHZNHCH2- EP: 446 Sal: HC02H [0289] [表 59]
Figure imgf000136_0001
Figure imgf000136_0003
[0290] [表 60]
Figure imgf000136_0002
Ex Syn R3 - X - Y - 醒 (Sal)
370 54 CI — 0— (CH2)2— FP: 511 ; Sal: TFA
371 26 CI FP: 533
372 55 CI - OCH(Me) - EP: 511 ; Sal: HC02H
373 55 Me -OCH(Me)- EP: 491 ; Sal: HC02H
374 55 CI -0CH(Me)CH2- EP: 525 ; Sal: HC02H
375 55 CI -OCH(iPr)- EP: 539 ; Sal: HC0ZH
376 55 CI -OCH(nBu)- EP: 553 ; Sal: HC02H
377 55 Me -OCH(Me) CH2- EP: 505 ; Sal: HC02H
378 55 Me -OCH(iPr)- EP: 519 ; Sal: HC02H
379 55 Me -OCH(nBu)- EP: 533 ; Sal: HC02H IDH IBS I6 : da -¾) - S6S
I3H : <ia _¾>- I3- S£
I3H IBS 60S -ZH3- C6S
I3H goe άί -ZH3-
- (3皿: ))- 0_ I6S
I¾S di - ε(¾))- 0_ IS
I^S S£S di - (¾))-。- ε 68ε
I¾S 6SS da - z(¾3) - I3-t ιε 88C
I^S S£9 ii - z(¾)) - 3ΚΪ -9 ' ιε
HZ03H i 9 da -z(¾3)- η η
IBS id -z(¾))_ ■- 1 π 98ε
HzODH i3 」(¾))- IC S8C
SOS -z(¾3)- Iinu m
tfODH : I¾S : (ZH 8·8 = ί 'P
¾) 68 'i '(ZH 8·8 = r 'p 'm) 8i 'L
'(s ΉΙ) iS'i '(ZH S- 8 = r 'p ΉΙ)
81 -i '(s 'HI) 98 '9 '(s ΉΙ) '(ZH
5'8 = ί 'P ΉΙ) 89 '9 '(III ΉΙ) S9 - z(¾3)- ιε C8S
- ss '(s ¾) 6ε '(s n -f
'(in 'HZ) £8 Ί - IVl '(HI 'H
一 '(s ) SZ 0'9 = r
'p Ή9) u : (9p- osra) 翻 : 613 id
(IBS)丽 -A-X- Χ3
Figure imgf000137_0001
[29¾ [2620]
Figure imgf000137_0003
Figure imgf000137_0002
[19挲] [Ϊ620]
960丽 SOOZdf/ェ:) d 981- 8.80.0/900Z OAV [0293] [表 63]
Figure imgf000138_0001
Ex Syn R3 R4 DATA (Sal)
396 12 H2NCH2C (O)NH- EP: 561; Sal: TFA
397 35 HOCH,C(0)NH- EP 562; Sal HC1
398 56 H2NC(0)- EP 532; Sal: HCOOH
EP: 548; NMR (DMSO-d6) : 1.26 (6H, d, J = 6.0 Hz), 2.25 (3H, s), 2.29-2.34 (2H, ra), 2.63- 2.69 (2H, m), 3.01 (2H, t, J = 6.0Hz), 3.13-3.19 (1H, m), 3.49 (2H, t, J = 6.0 Hz), 4.20 (2H, br s), 4.50 (1H, sep, J =
Me 6.0 5.24-5.36 (IH, br),
6.13 d, J = 1.8 Hz), 6.17
36 36 H0-(CH2) ,-NH-
(1H, d J = 1.8 Hz), 6.70 (IH, d, J = 8.5 Hz), 7.19 (1H, dd,
J = 8.5, 1.7 Hz), 7.32-7.39
(IH, br), 7.56-7.58 (1H, m),
7.79 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.90
(2H, d, J = 8.8 Hz), 8.37 (IH, s), 8.65-9.20 (2H, br), 10.41
(IH, br s), 10.55-11.00 (2H, br) ; Sal: HCOOH
399 54 H,NCH2C(0)NH- EP 565; Sal: TFA
400 26 HOCH,C(0)NH- EP 566
401 24 HOCH,C(0)NH- EP 582; Sal: HCOOH
CI
402 12 H2NC¾C(0)NH- EP 581; Sal: TFA
403 49 Me HOCH,CH(OH)CH,NH- EP 578
[0294] [表 64]
Figure imgf000139_0001
]
Figure imgf000140_0001
66]
Figure imgf000141_0001
7]
Figure imgf000142_0001
68]
Figure imgf000143_0001
[0299] [表 69]
Figure imgf000143_0002
Figure imgf000143_0003
[0300] [表 70]
Figure imgf000144_0001
[0301] [表 71]
Figure imgf000145_0001
Ex Syn R3 R4a R4b DATA (Sal)
455 54 H H - OEt FP 464 ; Sal: TFA
456 54 CI H -OEt FP 498 ; Sal: TFA
457 27 H HOCH2CH (OH) - -OEt EP 524
458 54 H AcOCH2- - OEt EP 536 Sal TFA
37 37 H HOC¾ - - OEt EP 494 Sal HC1
459 55 H H02CCH2- -OEt EP 522 Sal HCOOH
460 55 H ¾NC (0) CH2- - OEt EP 521 Sal HCOOH
461 35 H HOCH2- -OiPr EP 508 Sal HC1
462 26 CI HOCHr -OiPr EP 542
463 31 Me HOCH2- -OiPr EP 522 ; Sal: HCOOH 72]
Figure imgf000146_0001
Ex Syn R3 DATA (Sal)
464 35 Me -CH, EP: 506 ; Sal: HC1
465 35 -CH, EP 492 ; Sal: HCl
466 26 CI -CH, - EP 526
EP: 520 ; NMR (DMS0-d6) : 1.28 (6H, d, J = 5.9 Hz), 2.23 (3H, s) , 2.34-2.42 (2H, m), 2.75-2.85 (2H, m), 4.40 (2H, s), 4.55- 4.65 (3H, m), 6.83 (1H, s), 6.87 (1H, s),
35 35 Me ■(CH,),
7.88 (2H, d, J = 8.9 Hz), 7.93 (2H, d, J = 8.9 Hz), 7.99-8.21 (3H, m), 8.98 (2H, s), 9.26 (2H, s), 10.68 (1H, br s), 11.95 (1H, br s) ; Sal: HCl
EP ·· 506 ; NMR (DMS0_d6) : 1.28 (6H, d, J = 6.0 Hz), 2.39 (2H, t, J = 7.5 Hz), 2.82 (2H, t, J = 7.5 Hz), 4.40 (2H, s), 4.55- 4.70 (3H, m), 6.71 (1H, dd, J = 7.5, 4.5
467 35 (CHZ); Hz), 6.84 (1H, s), 6.86 (1H, s), 7.81 (2H, d, J = 9.0 Hz), 7.91 (2H, d, J = 9.0 Hz), 8.10-8.20 (2H, m), 8.26 (1H, d, J = 4.5 Hz), 8.79 (2H, s). 9.20 (2H, s), 10.56(1H, s), 11.80-12.10 OH, br) ; Sal: HCl
468 26 CI -(C¾)2- EP: 540
[0303] [表 73]
Figure imgf000146_0002
Figure imgf000146_0003
[0304] [表 74]
NH2 CI
Figure imgf000147_0002
[0305] [表 75]
Figure imgf000147_0001
Figure imgf000147_0003
[0306] [表 76]
Figure imgf000148_0001
[0307] [表 77]
Figure imgf000148_0002
Figure imgf000148_0003
[0308] [表 78]
Figure imgf000149_0001
Figure imgf000149_0002
9]
[08挲] [οτεο]
Figure imgf000150_0002
Figure imgf000150_0001
960丽 SOOZdf/ェ:) d 8 8.80.0/900Z OAV
Figure imgf000151_0001
[0311] [表 81]
Figure imgf000152_0001
Figure imgf000152_0002
2]
[£s [ετεο]
Figure imgf000153_0001
960丽 SOOZdf/ェ:) d 1-91. 8.80.0/900Z OAV
m
Figure imgf000154_0002
Figure imgf000154_0001
960丽 SOOZdf/ェ:) d 391- 8.80.0/900Z OAV
[S8挲] [STSO]
Figure imgf000155_0002
Figure imgf000155_0001
960丽 SOOZdfAlOd 8ん 80ム0/900 OM
Figure imgf000156_0001
86]
Figure imgf000157_0001
Figure imgf000157_0002
7]
Figure imgf000158_0001
8]
Figure imgf000159_0001
Ex Syn 3 R5 DATA (Sal)
548 7 -OEt
-OMe
549 16 -OH EP: 551
550 45 -OEt EP: 567
F
551 53 - ONa EP: 539
[0319] [表 89]
Figure imgf000159_0002
Figure imgf000159_0004
[0320] [表 90]
Figure imgf000159_0003
Figure imgf000159_0005
[0321] [表 91] /v: O 96030sooifcl£AV 891·
〔〕稷
Figure imgf000160_0001
Figure imgf000160_0002
I3H: I¾S: 99S : J3 HO- 98
13
130- SIS
d3 HO- 9Z
(ZH 9 = ί 'P 'HI) ' (
9'S = f ') 'HI) 00 '8 '(s Ήΐ) 6i"i '(ZH
'9 -i = f 'PP Ήΐ) Sl'i '(ZH S'8 = Γ ' 'HZ)
19 Ί '(ZH S—8 = ί 'P ΈΖ) S9'l '(s 'HI) 06 '9
'(s 'HI) C8"9 '(ZH 9 'f '9 = f 'P 'HI) 6S -9
130- 9^ US
'(s Jq Έ 28 -t '(ZH S '9 = ί 'P Έ2) Zff '(s
Ή2) 19 '(in 'HI) 19^- 9^ '(^H O'i = ί 't
Ή2) LQ'f '(ZH 3Ί = f Ί '¾) 6 '(ΖΗΠ =
r ) '(ZH 0-9 - r 'p Ή9) ε·ι '(ΖΗ
0·い J: '\ 'HQ Ο に: lDQD) N J 0S5 _: d3
I3H: I¾S: 9SS : J3 HO- 013
I OH : S : (s Jq ΉΙ) 80 'II '(s iq 'HI)
Z9-01 '(J Ή2) 09-6-09 '8 '( 'Η2) ΟΓ8—00 ·8
'(ΖΗ 6·8 = Γ 'Ρ 'ΗΖ) 06 Ί ' (Ζ 6 ·8 = Γ 'Ρ
ΈΖ) U'i '(s Ήΐ) 88 ·9 '(s 'ΗΙ) '(ω Ήε) 3W
130- i
'(s ΉΖ) '(ΖΗ 0 = ί 'ΕΖ)
66■£ 'Cm 98 —8 '(m 'ΗΖ) it —
'(s Ή2) '(ΖΗ 0·9 = ί 'Ρ Ή9) 2Ζ '(ΖΗ
O'i = ί Ί Ήδ) Π Ί : (9P-0SKQ) : ·' i3
(IBS)丽 HAS
Figure imgf000161_0001
6挲] [εεεο]
960丽 SOOZdf/ェ:) d 691- 8.80.0/900Z OAV [96挲] [92S0]
Figure imgf000162_0003
Figure imgf000162_0001
Figure imgf000162_0004
Figure imgf000162_0002
960丽 SOOZdf/ェ:) d 091· 8.80.0/900Z OAV
Figure imgf000163_0001
7]
Figure imgf000164_0001
Ex Syn R3 R5 DATA (Sal)
596 45 -OMe FP: 607
EP: 621 ; NMR (DMS0-d6) : 1.18 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.23 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.28 (6H, d, J = 5.9 Hz), 2.23 (3H, s), 4.07 (2H, q, J = 7.0 Hz), 4.12 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.36 (2H, d, J = 5.7 Hz), 4.45 (2H, d, J = 5.9 Hz), 4.55 - 4.62
597 -OEt (IH, in), 4.69 (2H, s), 5.09 (1H, t, J = 5.7
Me Hz), 6.67 (IH, d, J = 8.6 Hz), 6.82 (IH, s),
6.90 (IH, s), 7.13 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.51 ― 7.58 (2H, m), 7.82 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.99 (2H, d, J = 8.8 Hz), 9.07 (2H, brs), 10.30 (IH, s)
598 45 -OnPr FP: 635
599 45 -OiPr FP: 635
600 16 -OH FP: 593
FP: 625; NMR (DMSO— ) : 1.17 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.23 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.28 (6H, d, J = 6.1 Hz), 3.99 - 4.17 (4H, m), 4.36 (2H, d, J = 5.7 Hz), 4.46 (2H, d, J = 5.9 Hz), 4.54 - 4.65 (1H, m), 4.70 (2H, s), 5.11 (IH, t, J = 5.7
601 -OEt
Hz), 6.74 (IH, dd, J = 4.7, 9.3 Hz), 6.82 (IH, d, J = 1.4 Hz), 6.91 (1H, d, J = 1.4 Hz), 7.21 (IH, dt, J = 2.9, 9.3 Hz), 7.56-7.66 (2H, m), 7.82 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.99 (2H, d, J = 8.8 Hz), 10.35 (IH, s)
602 16 -OH FP: 597
FP: 607; NMR (DMSO— d6) : 1.18 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.23 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.28 (6H, d, J = 6.0 Hz), 3.99 - 4.16 (4H, ra), 4.36 (2H, d, J = 5.8 Hz), 4.47 (2H, d, J = 5.8 Hz), 4.55-4.63 (IH, m), 4.70 (2H, s), 5.09 (IH, t, J = 5.8
603 -OEt Hz), 6.64 (IH, t, J = 7.8 Hz), 6.75 (1H, d, J =
7.8 Hz), 6.83 (1H, d, J = 1.5 Hz), 6.91 (IH, d, J = 1.5 Hz), 7.30 (IH, dt, J = 1.4, 7.8 Hz), 7.71 (IH, dd, J = 1.4, 7.8 Hz), 7.77 (1H, t, J = 5.8 Hz), 7.82 (2H, d, J = 8.9 Hz), 7.98 (2H, d, J = 8.9 Hz), 10.32 (IH, s)
604 16 -OH FP: 579
605 -OEt FP: 641
CI
606 16 -OH EP: 613; Sal: HC1 98] [οο ΐ挲] [οεεο]
Figure imgf000165_0002
Figure imgf000165_0001
[66挲] [62S0]
H003H : IBS : 609 : J3 HO- 91 809
(s 'HI) S'OI '(ΖΗ 6·8 = ί 'Ρ ' Ζ) 66 ·丄 '(ΖΗ
6·8 = ί 'Ρ 'Η Ζ8Ί '("I ' Ζ) 0Π - fZ 'L '(¾
6 '6'Ζ = Γ 'ΡΡ 'ΗΙ) 66 '9 '(s 'ΗΙ) 68 "9 '(¾
ΈΙ) Ζ8'9 '(ΖΗ Γ6 = ί 'Ρ Έΐ) U '9 '( 1 '9
= ί Ί Ήΐ) 60 '9 '(s 'RZ) 89· '(ω 'ΗΙ) 29^ 3W0-
130- 109
- SS' '(ΖΗ 8'S = f 'Ρ ' t '(ZH i'S = f
'p 'm) 9c- '(in 'Η ) si · - ΐϋ '(s ε) trc
'(ΖΗ 0.9 = ί 'Ρ 'Η9) 8Π '( Γ1 = ί Ί Ήε)
εΖΊ '(ΖΗ I Ί = ί Ί Ή8) 8ΐ Ί : (9Ρ - OSWCQ N
iS9 :
960丽 SOOZdf/ェ:) d 891- 8.80.0/900Z OAV
Figure imgf000166_0001
Figure imgf000166_0002
Ex Syn R a R4b R5 DATA(Sal)
629 38 -OEt FP: 635
HOCH2CH2- -OiPr ; Sal: HC1
630 16 -OH
631 7 -OEt
HOCH2- -OiBu
632 16 -OH FP: 607 [0332] [表 102]
Figure imgf000167_0001
[0333] [表 103]
Figure imgf000168_0001
Ex Syn R1 -X- Y R3 R5 DATA (Sal)
EP
NH 535
635 31 CH Me -OH
U Sal
-CH2 - : HCOOH
636 31 H2N EP 522
N H -OH
Sal: HCOOH
637 45 - OEt EP 637
Et。2 NH -0- CH Me
638 26 -OH EP 609
639 45 u人 -OEt EP 635
HNへ - CH2- CH Me EP 607
640 35 -OH
Sal: HC1
641 45 -o- -OEt EP 581
CH Me
642 28 H0 N -OH EP 553
643 45 -OEt EP 579
H2N
4 35 人 -CH CH Me EP 551
64 - OH
Sal: HC1 04]
[soi挲] [esso]
Figure imgf000169_0001
960丽 SOOZdf/ェ:) d 19 V 8.80.0/900Z OAV
Figure imgf000170_0001
Ex Syn R3 -X-Y-C (0)R5 DATA(Sal)
648 45 -0CH,C0,Et EP: 608
649 28 -0C¾C02H EP: 580
EP: 606; NMR (DMSO- d6) : 1.10 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.22 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.28 (6H, t, J = 6.1 Hz), 2.42-2.48 (2H, m), 2.80-2.87 (2H, m), 3.98 (2H, q, J = 7.0 Hz), 4.06 (2H, q, J = 7.0 Hz), 4.41 (2H, d, J = 5.8 Hz), 4.56-4.66 (3H, m) , 5.09
45 45 -(CH,)2-C0,Et
(1H, t, J = 5.8 Hz), 6.70 (1H, dd, J = 7.7, 4.7 Hz), 6.86 (1H, s), 6.87 (1H, s), 7.79 (2H, d, J = 8.9 Hz), 7.98 (2H, d, J = 8.9 Hz), 8.13-8.19 (2H, m) , 8.25 (1H, dd, J = 4.7, 1.6 Hz), 8.80-9.30 (2H, br), 10.41 (1H, br s)
650 28 -(CH,),-C0,H EP: 578
EP: 620; NMR (DMS0-d6) : 1.10 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.22 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.27 (6H, d, J = 6.0 Hz), 2.22 (3H, s), 2.40- 2.47 (2H, ffl), 2.75-2.95 (2H, m) , 3.98 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.06 (2H, q, J = 7.1 Hz),
28 28 - (CH,) ,-C0,Et 4.40 (2H, d, J = 5.8 Hz), 4.55-4.65 (3H,
Me
m), 5.11 (1H, t, J = 5.8 Hz), 6.85 (1H, s), 6.86 (1H, s), 7.79 (2H, d, J = 8.9 Hz), 7.90-8.05 (4H, m) , 8.10 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.75-9.35 (2H, m), 10.40 (1H, br s)
651 28 - (CH2) 2- C02H EP: 592
[0336] [表 106]
Figure imgf000170_0002
[0337] [表 107]
Figure imgf000171_0001
Figure imgf000171_0003
[0338] [表 108]
Figure imgf000171_0002
Figure imgf000171_0004
[0339] [表 109]
Figure imgf000172_0001
Figure imgf000173_0001
Figure imgf000173_0002
Figure imgf000174_0001
Figure imgf000174_0002
2]
Figure imgf000175_0001
No R1 R3 R4 -X-Y-
NH
81
H2N人 Me MeS(0)2NHC(0)- -OCH2-
H0 N OH H
82 Me 一 (CH2)2 -
H2N
83 B02C、NH OH
-OMe AcO^\ -OCH2-
84 HN人 Me HO- - OCH2- 3]
Figure imgf000176_0001
4]
Figure imgf000177_0001
Figure imgf000177_0002
15]
Figure imgf000178_0001
Figure imgf000178_0002
16]
[Lii [ εο]
Figure imgf000179_0001
/v: 96030sooifcl£
Figure imgf000180_0002
Figure imgf000180_0001
/v: O 96030sooifcl£/-0AV s- _■
Figure imgf000181_0002
Figure imgf000181_0001
本発明化合物は、活性ィ匕血液凝固第 VII因子を選択的に阻害し、強力な抗凝固作 用を有する。従って、血液凝固抑制剤又は血栓若しくは塞栓によって引きおこされる 疾病の予防 ·治療剤として有用である。
適応する上記疾病として脳梗塞、脳血栓、脳塞栓、一過性脳虚血発作 (TIA)、くも 膜下出血 (血管れん縮)等の脳血管障害における疾病、急性及び慢性心筋梗塞、不 安定狭心症、冠動脈血栓溶解等の虚血性心疾患における疾病、肺梗塞、肺塞栓等 の肺血管障害における疾病、更に末梢動脈閉塞症、深部静脈血栓症、播種性血管 内凝固症候群(DIC : disseminated intravascular coagulation)、汎発性血管内凝固症 候群、冠動脈バイパス術、経皮的冠動脈形成術(PTCA : Percutaneous transluminal coronary angioplasty)等の血管形成術後における再閉塞及び再狭窄、冠動脈内血 溶解療法 (PTCR: Percutaneous transluminal coronary recanalization)後における 再閉塞及び再狭窄、心臓弁置換術後の血栓形成、血液体外循環時における灌流血 液の凝固若しくは炎症、等の各種血管障害における疾病、間歇性跛行、動脈硬化症 、癌が挙げられる。

Claims

請求の範囲
式 (I)で示されるカルボン酸誘導体またはその製薬学的に許容される塩。
[化 1]
Figure imgf000183_0001
[式中の記号は、以下の意味を示す。
A環:ァリール環またはへテロアリール環。
B環:ベンゼン環、ナフタレン環または単環乃至 2環式へテロァリール環。
C環:シクロアルキル環、ァリール環またはへテロ環。
m、 n及び p :それぞれ独立して 0乃至 3の整数。ただし m、 nまたは pが 2以上の場合、そ れぞれ R2、 R3または R4は同一または互いに異なって!/、てもよ!/、。
R1 :— NH、 -CH NH、— C(=0)NH、— C(=NH)NH、— C(=NOH)NH、— C(=NH)NH— CO -
2 2 2 2 2 2 2
(置換されて 、てもよ 、低級アルキル)、または 5-ォキソ -2,5-ジヒドロ- 1,2,4-ォキサジ ァゾール -3-ィル。
R2及び R3 :それぞれ独立して、低級アルキル、ハロゲノ低級アルキル、ハロゲン、ォキ ソ、 - CN、 -NO、 -OR°, -0-ハロゲノ低級アルキル、 - NR。R。。、 - SR。、 - S(=0)R。、 - S(=0
2
) R0、 - S(=0) NR°R°°、 - NR°S(=0) R°°、 - C(=0)R°、 -CO R°、 - C(=0)NR°R°°、 - NR°C(=0)
2 2 2 2
R°°、 -NR°C(=0)_ハロゲノ低級アルキル、シクロアルキル、ァリールまたはへテロ環基 。ただし、 R2及び R3における低級アルキル、シクロアルキル、ァリールまたはへテロ環 基は置換されていてもよい。
あるいは、それぞれ 2つの R2または R3がー体となって- 0-低級アルキレン- 0-を形 成していてもよい。
RQ及び RQQ:それぞれ独立して、 -Hまたは低級アルキル。
R4:それぞれ独立して、低級アルキル、低級アルケニル、シクロアルキル、ァリール、 ヘテロ環基、ハロゲン、ォキソ、 - CN、 -NO、 -OR6, - NR6R6a、 - SR6、 - S(=0)R6、 - S(=0)
2
R6、 - S(=0) NR6R6a、 - NR6S(=0) R6a、 - NR (=0) - NR6aR6b、 - NR (=0) - NR6aC(=0)OR
2 2 2 2 2
6b、 - C(=0)R6、 -CO R6、 - C(=0)NR6R6a、 - C(=0)N(R6)-低級アルキレン- NR6aR6b、 - NH-
2
C(=N-CN)NH、 -C(=0)-N=C(NH )、 - C(=0)- N=C(R6)- NH、 - C(=0)NR6- S(=0) - NR
2 2 2 2 2
6aR6b、 -C(=0)NR6-S(=0) R6a、— OC(=0)R6、— OC(=0)OR6、— OC(=0)NR6R6a、— NR6C(=
2
0)R6a、 - NR6C(=0)OR6aまたは- NR6C(=0)NR6aR6b。ただし、 R4における低級アルキル、 低級アルケニル、シクロアルキル、ァリール及びへテロ環基はそれぞれ置換されてい てもよい。
R6a及び R6b :それぞれ独立して、 - H、またはそれぞれ置換されていてもよい低級ァ ルキル、低級アルケニル、シクロアルキル、ァリール若しくはヘテロ環基。
R5: -OR0, - NR。R。。または- N(R°)-低級アルキレン- OR。。。
J : *- NR°C(=0)-、 *- C(=0)NR°-、 - NR°C(=0)NR°-、 *- NR。-低級アルキレン-、または * -低級アルキレン- NR°C(=0)-。ただし、 *は A環への結合を示す。
L : *-NR°-低級アルキレン-、 *-NR°-低級ァルケ-レン-、 -低級アルキレン-または- 低級ァルケ-レン-。ただし、 *は B環への結合を示す。
X:単結合、 - 0-、 - NR7-、 - S -、 - C(=0)-、 - S(=0)-、 - S(=0) -、 *-低級アルキレン- O-
2
または *-低級アルキレン- NR7-。ただし、 *は C環への結合を示す。
R7: - R°、 - C(=0)-低級アルキルまたは- C(=0)-ハロゲノ低級アルキル。
Y:単結合、それぞれ置換されて 、てもよ 、低級アルキレン若しくは低級ァルケ-レン ただし、 C環がヘテロ環である場合、ピロリジンを除く。 ]
[2] Jが *- NHC(=0)-または *- NH-低級アルキレン- (ただし、 *は A環への結合を表す) であり、 Lが *-NH-低級アルキレン- (ただし、 *は B環への結合を表す)である請求の 範囲 1記載の化合物。
[3] 下記一般式 (I 1)で示される請求の範囲 2記載の化合物。
[化 2]
Figure imgf000185_0001
[式中の A環、 C環、 、 R R R R5、 m、 n、 p、 X及び Yは請求の範囲 1記載の意味 を示す。他の記号は以下の意味を示す。
BA環:ベンゼン環または 5乃至 6員単環式へテロァリール環。ただし、 BA環に隣接する 窒素原子及び J1は、 BA環を構成する隣接する 2つの炭素原子にそれぞれ結合する。 J1 :- C(=0)-または- CH -。 ]
2
下記一般式 (I 2)で示される請求の範囲 3記載の化合物。
[化 3]
Figure imgf000185_0002
[式中の A環、 C環、 、 R2
Figure imgf000185_0003
R5、 m、 p、 X及び Yは請求の範囲 1記載の意味を 示し、 J1は請求の範囲 3記載の意味を示す。
Figure imgf000185_0004
B2、 B3、 B4:それぞれ独立して、 CH、 CR3、 Nまたは N(0)。ただし、 B4の うち、 CR3は 3個以下であり、また、それぞれの CR3は同一または互いに異なっていて もよい。] (置換されていてもよい低級
Figure imgf000185_0005
アルキル)である請求の範囲 5記載の化合物。 [7] Yがハロゲンまたは- OR°で置換されて!、てもよ!/、低級アルキレンである請求の範囲
6記載の化合物。
[8] Xが単結合または- 0-である請求の範囲 7記載の化合物。
[9] A環がベンゼン環またはピリジン環である請求の範囲 7記載の化合物。
[10] B環がベンゼン環またはピリジン環である請求の範囲 7記載の化合物。
[11] C環がベンゼン環、ピぺリジン環、ピぺラジン環またはモルホリン環である請求の範 囲 7記載の化合物。
[12] {2- [({2- [({4- [ァミノ (ィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル]- 4-クロ口フエ-ル}ァミノ) メチル ]-4- [(アミノスルホ -ル)ァミノ] -6-イソプロポキシフエノキシ }ァセチックアシッド ェチル {2- [({2- [({4- [ァミノ (ヒドロキシィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル]- 4-クロ 口フエ-ル}ァミノ)メチル ]-4- [(アミノスルホ -ル)ァミノ] -6-イソプロポキシフエノキシ }ァ セタート、
[2- [({2- [({4- [ァミノ (ィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル]- 4-フルオロフェ-ル }アミ ノ)メチル ]-4- (ヒドロキシメチル) -6-イソプロポキシフエノキシ]ァセチックアシッド、 {2- [({2- [({4- [ァミノ (ィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル]- 4-メトキシフエ-ル}アミ ノ)メチル ]-4- (ヒドロキシメチル) -6-イソプロポキシフエノキシ }ァセチックアシッド、 [2- [({2- [({4- [ァミノ (ィミノ)メチル]フエ-ル}ァミノ)カルボ-ル]- 4-メチルフエ-ル}ァミノ) メチル ]-4- (ヒドロキシメチル) -6-イソプロポキシフエノキシ]ァセチックアシッド、 ェチル [2- {[(2- {[(4- {[(エトキシカルボニル)ァミノ] (ィミノ)メチル }フエニル)ァミノ]カルボ -ル }-4-フルオロフェ -ル)ァミノ]メチル }- 4- (ヒドロキシメチル) -6-イソプロポキシフエノ キシ]ァセタート、
ェチル [2- {[(2- {[(4- {[(エトキシカルボニル)ァミノ] (ィミノ)メチル }フエニル)ァミノ]カルボ -ル }-4-メトキシフエ-ル)ァミノ]メチル }-4- (ヒドロキシメチル) -6-イソプロポキシフエノ キシ]ァセタート、
ェチル [2- {[(2- {[(4- {[(エトキシカルボニル)ァミノ] (ィミノ)メチル }フエニル)ァミノ]カルボ -ル }-4-メチルフエ-ル)ァミノ]メチル }-4- (ヒドロキシメチル) -6-イソプロポキシフエノキ シ]ァセタート、 [2- [({2- [({6- [ァミノ (ィミノ)メチル]ピリジン- 3-ィル }ァミノ)カルボ二ル]- 4-メチルフエ二 ル}ァミノ)メチル ]-4- (ヒドロキシメチル) -6-イソプロポキシフエノキシ]ァセチックァシッ ド、及び
ェチル [2- {[(2- {[(6- {[(エトキシカルボニル)ァミノ] (ィミノ)メチル }ピリジン- 3-ィル)ァミノ] カルボ-ル}-4-メチルフエ-ル)ァミノ]メチル }-4- (ヒドロキシメチル) -6-イソプロポキシ フエノキシ]ァセタート
力 なる群力 選択される請求の範囲 1記載の化合物またはその製薬学的に許容さ れる塩。
下記式 (I 3)で示される請求項 1記載の化合物。
[化 4]
Figure imgf000187_0001
[式中の A環、 C環、 m、 p、 X及び Yは請求の範囲 1記載の意味を示し、 J1は請求の範 囲 3記載の意味を示す。
Β5
Figure imgf000187_0002
Β7及び Β8:それぞれ独立して、 CH、 CR3Aまたは N。ただし、 B5、 B7及び B8の うち、 CR3Aは 3個以下であり、また、それぞれの CR3Aは同一または互いに異なっていて ちょい。
RLA : -NH、 -CH NH、— C(=0)NH、— C(=NH)NH、— C(=NOH)NHまたは— C(=NH)NH—
2 2 2 2 2 2
CO -低級アルキル。
2
R2A及び R3A :それぞれ独立して、低級アルキル、ハロゲノ低級アルキル、ハロゲン、ォ キソ、 - CN、 -NO、 -OR°, -0-ハロゲノ低級アルキル、 - NR°R°°、 - SR°、 - S(=0)R°、 - S(=
2
O) R。、 - S(=0) NR。R。。、 - NR。S(=0) R。。、 - C(=0)R。、 -CO R。、 - C(=0)NR。R。。、 - NR。C(=
2 2 2 2
0)RQQ、シクロアルキル、ァリールまたはへテロ環基。ただし、 R2A及び R3Aにおけるシク 口アルキル、ァリール及びへテロ環基は、低級アルキル、ハロゲノ低級アルキル、ハロ ゲン、ォキソ、 -OR°または- 0-ノヽロゲノ低級アルキルで置換されていてもよい。
あるいは、それぞれ 2つの R2aまたは R3aがー体となって- 0-低級アルキレン- 0-を形 成していてもよい。
R½:それぞれ独立して、低級アルキル、シクロアルキル、ァリール、ヘテロ環基、ハロ ゲン、ォキソ、 - CNゝ -NO 、 - OR6c、 - NR6cR6d、 - SR6c、 - S(=0)R6c、 - S(=0) R6c、 - S(=0) N
2 2 2
R6cR6d、 -NR6cS(=0) R6d、 - C(=0)R6c、 -CO Re\ - C(=0)NR6 6d、 - OC(=0)R6c、 - OC(=0
2 2
)OR6c、 - OC(=0)NR6cR6d、 - NR6cC(=0)R6d、 - NR6cC(=0)OR6dまたは- NR6cC(=0)NR6dR6e ただし、 R½における低級アルキルは Pa群力も選択される基で置換されて 、てもよく、 シクロアルキル、ァリール及びへテロ環基はそれぞれ Qa群力 選択される基で置換さ れていてもよい。
R6c、 R6d及び R6e:それぞれ独立して、 - H、低級アルキル、シクロアルキル、ァリールま たはへテロ環基。ただし、 R6e、 R6d及び R6eにおける低級アルキルは Pa群カゝら選択され る基で置換されていてもよぐシクロアルキル、ァリール及びへテロ環基はそれぞれ Qa 群から選択される基で置換されて 、てもよ 、。
pa群:ノヽロゲン、 - CN、 -OR°, -0-ハロゲノ低級アルキル、ォキソ、 - SR°、 - S(=0)R°、 - S (=0) R°、 - S(=0) NR°R°°、 - NR°S(=0) R°°、 - NR°R°°、 -CO R°、 - C(=0)NR°R°°、 -N(R°)C(
2 2 2 2
=0)R°°、シクロアルキル、ァリールまたはへテロ環。ただし、 Pa群におけるシクロアルキ ル、ァリール及びへテロ環基は、 Qa群カゝら選択される基で置換されていてもよい。 Qa群:低級アルキル、ハロゲノ低級アルキル、ハロゲン、ォキソ、 -OR0, - 0-ハロゲノ 低級アルキル、 - NR°R°°、 -CO R°、 - NR°S(=0) R°°、 - C(=0)NR°R°°、 - NR°C(=0)R°°、低
2 2
級アルキレン- NR°R°°、低級アルキレン- CO R°、 -低級アルキレン- C(=0)NR°R°°。
2
R5a: -OHまたは- 0-低級アルキル。
Ya:ハロゲンまたは- 0R°で置換されて 、てもよ 、低級アルキレン。 ]
[14] 請求の範囲 1記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩と、製薬学的に許 容される担体とからなる医薬組成物。
[15] 活性ィ匕血液凝固第 VII因子阻害剤である請求の範囲 14記載の医薬組成物。
[16] 血液凝固抑制剤である請求の範囲 14記載の医薬組成物。 [17] 血栓若しくは塞栓によって引き起こされる疾病の予防または治療薬である請求の範 囲 14記載の医薬組成物。
[18] 虚血性心疾患、血管形成術後の再狭窄、脳血栓症、一過性脳虚血発作、末梢動 脈閉塞症、間歇性跛行、深部静脈血栓症、肺塞栓症、播種性血管内凝固症候群 (D IC)、心臓弁置換術後の血栓形成、血液体外循環時における灌流血液の凝固若しく は炎症、動脈硬化症、癌の予防または治療薬である請求の範囲 14記載の医薬組成 物。
[19] 活性ィ匕血液凝固第 VII因子阻害剤、血液凝固抑制剤の製造のための、請求の範囲 1記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩の使用。
[20] 血栓若しくは塞栓によって引き起こされる疾病の予防または治療薬の製造のため の、請求の範囲 1記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩の使用。
[21] 虚血性心疾患、血管形成術後の再狭窄、脳血栓症、一過性脳虚血発作、末梢動 脈閉塞症、間歇性跛行、深部静脈血栓症、肺塞栓症、播種性血管内凝固症候群 (D IC)、心臓弁置換術後の血栓形成、血液体外循環時における灌流血液の凝固若しく は炎症、動脈硬化症、癌の予防または治療薬の製造のための、請求の範囲 1記載の 化合物またはその製薬学的に許容される塩の使用。
[22] 請求の範囲 1記載の化合物またはその塩の治療有効量を患者に投与することを含 む、血栓若しくは塞栓によって引き起こされる疾病の予防または治療方法。
[23] 請求の範囲 1記載の化合物またはその塩の治療有効量を患者に投与することを含 む、虚血性心疾患、血管形成術後の再狭窄、脳血栓症、一過性脳虚血発作、末梢 動脈閉塞症、間歇性跛行、深部静脈血栓症、肺塞栓症、播種性血管内凝固症候群 (DIC)、心臓弁置換術後の血栓形成、血液体外循環時における灌流血液の凝固若 しくは炎症、動脈硬化症、癌の予防または治療方法。
PCT/JP2005/024096 2004-12-28 2005-12-28 カルボン酸誘導体またはその塩 WO2006070878A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006550852A JPWO2006070878A1 (ja) 2004-12-28 2005-12-28 カルボン酸誘導体またはその塩

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380131 2004-12-28
JP2004-380131 2004-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006070878A1 true WO2006070878A1 (ja) 2006-07-06

Family

ID=36614989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/024096 WO2006070878A1 (ja) 2004-12-28 2005-12-28 カルボン酸誘導体またはその塩

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006070878A1 (ja)
WO (1) WO2006070878A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010088000A2 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Angion Biomedica Corp. Antifibrotic compounds and uses thereof
WO2011118672A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 アステラス製薬株式会社 血漿カリクレイン阻害剤
US20110263556A1 (en) * 2009-10-23 2011-10-27 Boehringer Ingelheim International Gmbh New Compounds
JP2013511482A (ja) * 2009-11-18 2013-04-04 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ダビガトランエテキシラートの製造方法
JP2013515026A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 置換されたベンズアミド誘導体
JP2013521278A (ja) * 2010-03-03 2013-06-10 ゲンナディエヴィッヒ トヴビン,ドミトリー 第Xa因子のウレタン、尿素、アミジン、及び関連阻害剤
US9925174B2 (en) 2002-03-07 2018-03-27 Boehringer Ingelheim International Gmbh Administration form for the oral application of 3-[(2-{[4-(hexyloxycarbonyl-amino-imino-methyl)-phenylamino]-methyl}-1-methyl-1 H-benzimidazol acid ethyl ester and the salts thereof
JP2019500380A (ja) * 2015-12-28 2019-01-10 セルジーン クオンティセル リサーチ,インク. ヒストンデメチラーゼ阻害剤
US10508107B2 (en) 2016-03-17 2019-12-17 Hoffmann-La Roche Inc. Morpholine derivative

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188563A (ja) * 1993-12-27 1996-07-23 Eisai Co Ltd アントラニル酸誘導体
JP2001523256A (ja) * 1997-05-01 2001-11-20 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 抗血栓物質
JP2002533454A (ja) * 1998-12-23 2002-10-08 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 芳香族アミド類
WO2003040101A1 (en) * 2001-11-08 2003-05-15 Novartis Ag Anthranilic acid amides and pharmaceutical use thereof
JP2003520853A (ja) * 2000-01-27 2003-07-08 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 2−アミノ−ニコチンアミド誘導体
WO2004013102A1 (de) * 2002-07-31 2004-02-12 Schering Aktiengesellschaft Vegfr-2 und vegfr-3 inhibitorische anthranylamidpyrimidene
JP2004522689A (ja) * 1998-12-23 2004-07-29 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 抗血栓アミド類
JP2004528379A (ja) * 2001-05-08 2004-09-16 シエーリング アクチエンゲゼルシャフト Vegfr−2およびvegfr−3インヒビターとしての選択的アントラニルアミドピリジンアミド
JP2004315395A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 新規な安息香酸誘導体又はその塩
JP2004323504A (ja) * 2002-08-30 2004-11-18 Japan Tobacco Inc ジベンジルアミン化合物及びその医薬用途

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188563A (ja) * 1993-12-27 1996-07-23 Eisai Co Ltd アントラニル酸誘導体
JP2001523256A (ja) * 1997-05-01 2001-11-20 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 抗血栓物質
JP2002533454A (ja) * 1998-12-23 2002-10-08 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 芳香族アミド類
JP2004522689A (ja) * 1998-12-23 2004-07-29 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 抗血栓アミド類
JP2003520853A (ja) * 2000-01-27 2003-07-08 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 2−アミノ−ニコチンアミド誘導体
JP2004528379A (ja) * 2001-05-08 2004-09-16 シエーリング アクチエンゲゼルシャフト Vegfr−2およびvegfr−3インヒビターとしての選択的アントラニルアミドピリジンアミド
WO2003040101A1 (en) * 2001-11-08 2003-05-15 Novartis Ag Anthranilic acid amides and pharmaceutical use thereof
WO2004013102A1 (de) * 2002-07-31 2004-02-12 Schering Aktiengesellschaft Vegfr-2 und vegfr-3 inhibitorische anthranylamidpyrimidene
JP2004323504A (ja) * 2002-08-30 2004-11-18 Japan Tobacco Inc ジベンジルアミン化合物及びその医薬用途
JP2004315395A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 新規な安息香酸誘導体又はその塩

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9925174B2 (en) 2002-03-07 2018-03-27 Boehringer Ingelheim International Gmbh Administration form for the oral application of 3-[(2-{[4-(hexyloxycarbonyl-amino-imino-methyl)-phenylamino]-methyl}-1-methyl-1 H-benzimidazol acid ethyl ester and the salts thereof
WO2010088000A3 (en) * 2009-02-02 2011-04-07 Angion Biomedica Corp. Antifibrotic compounds and uses thereof
WO2010088000A2 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Angion Biomedica Corp. Antifibrotic compounds and uses thereof
US8951999B2 (en) * 2009-10-23 2015-02-10 Orexo Ab Compounds
US20110263556A1 (en) * 2009-10-23 2011-10-27 Boehringer Ingelheim International Gmbh New Compounds
JP2013511482A (ja) * 2009-11-18 2013-04-04 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ダビガトランエテキシラートの製造方法
KR101802132B1 (ko) * 2009-11-18 2017-11-28 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 다비가트란 에텍실레이트의 제조방법
JP2013515026A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 置換されたベンズアミド誘導体
JP2016041740A (ja) * 2009-12-22 2016-03-31 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 置換されたベンズアミド誘導体
US9452980B2 (en) 2009-12-22 2016-09-27 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted benzamides
JP2013521278A (ja) * 2010-03-03 2013-06-10 ゲンナディエヴィッヒ トヴビン,ドミトリー 第Xa因子のウレタン、尿素、アミジン、及び関連阻害剤
US9708265B2 (en) 2010-03-03 2017-07-18 Dmitry Gennadievich Tovbin Urethanes, ureas, amidines and related inhibitors of factor Xa
WO2011118672A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 アステラス製薬株式会社 血漿カリクレイン阻害剤
JP2019500380A (ja) * 2015-12-28 2019-01-10 セルジーン クオンティセル リサーチ,インク. ヒストンデメチラーゼ阻害剤
US11001568B2 (en) 2015-12-28 2021-05-11 Celgene Quanticel Research, Inc. Histone demethylase inhibitors
JP2021121599A (ja) * 2015-12-28 2021-08-26 セルジーン クオンティセル リサーチ,インク. ヒストンデメチラーゼ阻害剤
US11731954B2 (en) 2015-12-28 2023-08-22 Celgene Quanticel Research, Inc. Histone demethylase inhibitors
US10508107B2 (en) 2016-03-17 2019-12-17 Hoffmann-La Roche Inc. Morpholine derivative
US11312711B2 (en) 2016-03-17 2022-04-26 Hoffmann-La Roche Inc. Morpholine derivative

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006070878A1 (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006070878A1 (ja) カルボン酸誘導体またはその塩
TWI828008B (zh) Glp-1r調節化合物
JP5795630B2 (ja) 抗癌及び抗増殖活性を示すシクロプロピルジカルボキサミド及び類似体
JP4894517B2 (ja) 2−フェニルピリジン誘導体
JP6476205B2 (ja) RORγ修飾因子としてのヘテロ環式スルホン
US20100179137A1 (en) Pyridone compound
WO2011118672A1 (ja) 血漿カリクレイン阻害剤
JP2019502709A (ja) Pd−1/pd−l1タンパク質/タンパク質相互作用の阻害剤
JP2010501630A (ja) Gpr119関連障害を治療するためのピリミジン化合物
SK61399A3 (en) HETEROCYCLE DERIVATIVES WHICH INHIBIT FACTOR Xa
JP7301861B2 (ja) Trpc6の阻害剤
AU2002238855B2 (en) N-phenylarylsulfonamide compound, drug containing the compound as active ingredient, intermediate for the compound, and processes for producing the same
WO2008029217A2 (en) Dipeptidyl peptidase iv inhibitors
JP7102388B2 (ja) 単環式ヘテロアリール置換化合物
JPH03255080A (ja) ベンゼン化合物
WO2005030706A1 (ja) アミド型カルボキサミド誘導体
WO2015162452A1 (en) Substituted pyrazole compounds as cb1 receptor antagonists and uses thereof
JP5249484B2 (ja) 医薬組成物
WO2019144811A1 (zh) 四氢异喹啉类衍生物及其制备方法和用途
JPH0841039A (ja) 置換されたフルオキサン
JP2006219481A (ja) アシルアミノチアゾール誘導体の製造法
JP2007084437A (ja) アミノアルキルピラゾール誘導体
WO2022122035A1 (zh) 凝血因子XIa抑制剂及其制备方法和应用
JP7427665B2 (ja) 関節損傷を治療するための軟骨形成を誘導するための6-ヒドロキシ-8-オキサトリシクロ[3.2.1.02,4]オクタン-2-カルボキサミド誘導体
JP2004315395A (ja) 新規な安息香酸誘導体又はその塩

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006550852

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05822689

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1