WO2005015966A1 - プリント配線板およびその製造方法 - Google Patents

プリント配線板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005015966A1
WO2005015966A1 PCT/JP2004/011535 JP2004011535W WO2005015966A1 WO 2005015966 A1 WO2005015966 A1 WO 2005015966A1 JP 2004011535 W JP2004011535 W JP 2004011535W WO 2005015966 A1 WO2005015966 A1 WO 2005015966A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plating
printed wiring
wiring board
conductor
seed layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/011535
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideyuki Fujinami
Reiji Higuchi
Kazuharu Kobayashi
Original Assignee
Fujikura Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd. filed Critical Fujikura Ltd.
Priority to US10/567,779 priority Critical patent/US7776199B2/en
Priority to CN2004800231566A priority patent/CN1836472B/zh
Priority to JP2005513568A priority patent/JP4195706B2/ja
Publication of WO2005015966A1 publication Critical patent/WO2005015966A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0361Stripping a part of an upper metal layer to expose a lower metal layer, e.g. by etching or using a laser
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0562Details of resist
    • H05K2203/0597Resist applied over the edges or sides of conductors, e.g. for protection during etching or plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1184Underetching, e.g. etching of substrate under conductors or etching of conductor under dielectrics; Means for allowing or controlling underetching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • H05K3/062Etching masks consisting of metals or alloys or metallic inorganic compounds

Definitions

  • the present invention relates to a printed wiring board and a method for manufacturing the same, and more particularly, to a printed wiring board having a conductor circuit formed by an additive method and a method for manufacturing the same.
  • An additive method is known as a method of forming a circuit on a printed wiring board.
  • a thin conductive layer film (seed layer) is uniformly formed on one side of an insulating base material, and a plating resist patterned by photolithography is formed on the seed layer surface of the base material, followed by electrolytic plating.
  • a plated portion is formed between the resists.
  • the plating resist is removed, and the seed layer between the plating portions is removed by etching to obtain a conductive circuit.
  • the additive method is It is known that a circuit with a smaller line width can be formed. In view of the current demand for smaller and higher-density electronic devices, the additive method has a great advantage in this regard.
  • the conventional additive method has the following disadvantages. That is, during exposure by photolithography, due to irregular reflection by the seed layer and the like, the bottom of the resist 103, which is the interface with the seed layer 102 as shown in FIG. 4A, has a skirt 104 diverging toward the bottom. become. 4B, the bottom portion of the plating portion 105 has an undercut portion 106 as shown in FIG. 4C.
  • the undercut portion 106 is eroded deeper as in FIG. 4D.
  • the deep undercut portion 106 is not sufficiently filled with an insulating coating such as a coverlay material / solder resist material, and may leave voids. The voids may cause migration or the like.
  • an undercut portion occurs, the contact area between the conductor circuit and the insulating base material becomes small, so that the adhesive strength therebetween may be reduced, and the conductor circuit may be peeled off by heat treatment. Furthermore, the fact that the cross-sectional shape of the conductor circuit does not become rectangular may lead to the problem of impedance mismatch in high-frequency signal transmission.
  • Japanese Patent Publication No. 2001-196740 discloses a method for forming a conductor circuit without undercut. According to this method, the occurrence of undercut is suppressed by performing plating for circuit formation after removing the bottom of the resist bottom by dry processing.
  • the dry processing requires a dry processing apparatus having a large-scale vacuum chamber and the like, and requires steps such as removal of water and vacuuming, which raises the cost of manufacturing printed wiring boards. There is.
  • An object of the present invention is to provide a conductor circuit without undercut, which can be manufactured by an additive method without a dry processing and a dry processing apparatus, and a method of manufacturing the same.
  • a printed wiring board includes an insulating base, a first conductor having an undercut on the insulating base, and a first conductor carrying the undercut. And a conductor circuit comprising:
  • the printed wiring board further includes a conductive seed layer interposed between the insulating base material and the first conductor, wherein the first conductor is formed by an additive method. It is a printed wiring board formed on a conductive seed layer.
  • the conductive circuit is a printed wiring board having a rectangular shape or a cross-sectional shape having a skirt diverging toward a bottom.
  • the hem portion has a gouge overhang in which the width from the bottom of the undercut portion to the end of the overhang of the hem portion is 113 times the depth of the undercut portion. It is a printed wiring board.
  • the first conductor and the second conductor are each a printed wiring board made of a substance having substantially the same thermal expansion coefficient.
  • the printed circuit further includes a conductive seed layer interposed between the insulating base material and the first conductor and substantially having etching resistance with respect to the second conductor. It is a wire plate.
  • a printed wiring board includes an insulating base, a conductive seed layer on the insulating base, and a conductive layer having a plating layer on the conductive seed layer. And a conductive circuit, wherein when viewed from above the conductive circuit, a contour of the conductive seed layer coincides with or surrounds a contour of the conductive circuit.
  • a method for manufacturing a printed wiring board includes a resist layer forming step of forming a resist layer on a conductive seed layer on an insulating base material; Exposing and developing the resist layer to form a resist for photolithography; performing one step of photolithography; and performing electrolytic plating to form a conductor circuit in a portion where the resist layer has been removed in the photolithography step.
  • the additional plating step includes a re-plating step of plating the entire surface after the resist removing step, and a removing step of removing plating while leaving a necessary portion. It is a manufacturing method.
  • the via-fill bath includes an additive having a function of relatively promoting the plating of a portion where the circulation of the plating solution is poor, and the method for manufacturing a printed wiring board.
  • FIG. 1A is a cross-sectional view of a printed wiring board before various steps according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 1B is a sectional view of the printed wiring board after the formation of the conductive seed layer according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 1C is a sectional view of a printed wiring board in a photolithography step according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 1D is a cross-sectional view of the printed wiring board after development according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 1E is a cross-sectional view of the printed wiring board after plating according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 1F is a sectional view of the printed wiring board after removing the resist according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 1G is a cross-sectional view of the printed wiring board after re-plating according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 1H is a cross-sectional view of the printed wiring board after deglazing according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2A is a state before re-meshing with an undercut portion.
  • FIG. 2B is a cross-sectional view illustrating a case where an additional plating layer is formed using a No. or Islo bath.
  • FIG. 2C is a cross-sectional view illustrating a case where an additional plating layer is formed by a via-fill bath.
  • FIG. 3A is a cross-sectional view of a printed wiring board after removal of adhesion according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 3B is a cross-sectional view of the printed wiring board after removal of plating according to a modification of the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 4A is a cross-sectional view of a printed wiring board after a photolithography step according to a conventional technique.
  • FIG. 4B is a cross-sectional view of the printed wiring board after plating according to the conventional technique.
  • FIG. 4C is a cross-sectional view of the printed wiring board after removing the resist according to the conventional technique.
  • FIG. 4D is a cross-sectional view of the printed wiring board after the removal of adhesion by the conventional technique.
  • a printed wiring board according to a first embodiment of the present invention and a method for manufacturing the same will be described below with reference to FIGS. 1A to 1H.
  • the insulating base 11 is a film made of a resin such as polyimide as shown in FIG. 1A.
  • the material of the insulating base material 11 is not limited to polyimide, and various insulating resins applicable to electronic devices can be used. Instead of polyimide, glass epoxy, aramide epoxy, BT resin, PET, liquid crystal polymer, or the like can be used.
  • a conductive seed layer forming step is performed.
  • a nickel thin film is grown to a thickness of about 300 A by sputtering, and a copper thin film is grown thereon to a thickness of about 3000 A to form a conductive seed layer 12 shown in FIG. 1B.
  • the nickel thin film can be replaced by another metal thin film, but it is necessary to select a material having good adhesion to the insulating base material 11.
  • the copper thin film prevents the nickel thin film from being dissolved by the electrolytic plating bath in a later step.
  • These metals can be replaced by other metals with good conductivity, such as chromium, aluminum, gold and silver.
  • a resist layer forming step is performed.
  • a resist layer 13 is formed by laminating a dry film resist on the conductive seed layer 12 by roll lamination or vacuum lamination.
  • a liquid resist may be applied instead of the dry film resist.
  • a photolithography step is performed.
  • a resist pattern Jung mask 14 is arranged as shown in FIG. 1C and irradiated with ultraviolet rays 15.
  • the ultraviolet light 15 is at least one selected from the wavelengths of 365 nm and 405 nm.
  • a plating resist 16 shown in FIG. 1D is formed. Since a positive resist is used, the exposed portion of the resist layer 13 is removed, and the unexposed portion remains. In this way, the resist 16 for pattern lug has a skirt portion 17 diverging toward the bottom at the bottom which is the interface with the conductive seed layer 12.
  • Electrolytic copper plating (copper sulfate plating) is performed, and a circuit plating portion (first conductor) 18 as shown in FIG. 1E is formed between the resists 16, that is, where the resist layer 13 is removed. About 8 / m.
  • the electrolytic copper plating is described later in Due to the use of the single plating bath, a good and efficient circuit plating portion (first conductor) 18 is formed.
  • the circuit attachment portion (first conductor) 18 forms a main part of the conductor circuit.
  • a resist removing step is performed.
  • the plating resist 16 is completely stripped as shown in FIG. 1F.
  • the skirt portion 17 is transferred, and an undercut portion 19 is formed in the circuit attachment portion (first conductor) 18 near the bottom surface, that is, near the interface with the conductive seed layer 12. .
  • the steps so far are substantially the same as circuit formation by the conventional additive method.
  • an additional plating step including a re-plating step and a removing step is performed.
  • the entire surface is re-plated by copper sulfate plating, and as shown in FIG. 1G, the additional plating layer (second conductor) 20 is filled so that the undercut portion 19 is filled.
  • the bath for re-plating may be a high-throw plating bath or a via-fill plating bath described later.
  • the plating bath contains a through-hole plating additive provided under the trade name of Riki Pergium CLX (Nippon Rirona Co., Ltd.) or Toppo Noretina BVF (Okuno Pharmaceutical Co. Additives for Filled Via provided under the trade name of (Company) or Additives for simultaneous filling of Filled Via / Through Hole provided under the trade name of Top Noretina Hi (Okuno Pharmaceutical Co., Ltd.) I do.
  • the through-hole plating additive has the function of improving the uniformity of the plating film thickness, ie, the throwing power, and is therefore added to the high-throw plating bath.
  • a filled via is a via in which a via of a multilayer board or a double-sided board is filled with metal without any gap by plating.
  • Filled via additives have a function of suppressing plating of the adherend. The above operation is more effective because the plating solution circulates well on the substrate surface, and is less effective because the circulation of the plating solution inside the via is poor, so that the plating inside the via is relatively promoted. Therefore, the additive promotes the action of filling the via with metal.
  • plating is preferentially applied to the undercut portion 19 where the circulation of the plating solution is relatively poor, utilizing the above-described action of the filled via additive.
  • a typical plating bath configuration and plating conditions are as follows. It is as follows. In the following, the target film thickness can be easily set according to the current density and the conduction time.
  • the adhered material is almost uniformly plated, so that the undercut portion 19 having a depth of about 1 ⁇ is carried.
  • a target film thickness of 0.5-1 / im is required.
  • the target film thickness is optimally smaller, 0.2-0.5 z m
  • the conductive seed layer 12 and the additional plating layer (second conductor) 20 are provided in the necessary portions, that is, the portion interposed between the circuit plating portion (first conductor) 18 and the insulating base material 11 and the underlayer. Etch so that the part carrying the cut part 19 remains "Remove.
  • the undercut as shown in FIG. 1H is formed from the circuit plating portion (first conductor) 18 and the remaining portion of the additional plating layer (second conductor) 20 that fills the undercut portion 19.
  • a conductor circuit 21 having no gap is obtained.
  • the etching does not cause the undercut to occur and does not expand.
  • the selection of the etching solution can be selected from a wider range of options.
  • the contour of the conductive seed layer 12 and the contour of the conductor circuit 21 are substantially the same.
  • the cross-sectional shape of the conductor circuit 21 is substantially rectangular.
  • the conductor circuit 21 may be formed so as to have a skirt portion 22 that widens toward the bottom.
  • the target film thickness is 0.5 111-3 111 using a via-fill bath in the re-plating process described above
  • the vicinity of the undercut portion 19 is thicker than the other portions. Plated.
  • a conductor circuit 21 having a foot 22 is formed.
  • the contour of the conductive seed layer 12 surrounds the conductor circuit 21 which is larger than the contour of the conductor circuit 21.
  • the cross-sectional shape of the conductor circuit 21 cut along a cross section orthogonal to the running direction of the circuit is a bell-bottom shape in which the lower part is wider than the upper part.
  • the skirt portion 22 enhances the adhesion of the conductor circuit 21 to the insulating base material 11 and suppresses the occurrence of cracks. In this case, the conductor circuit 21 is effectively prevented from peeling off. If the overhang of the skirt portion 22 is too large, there is a problem in insulation, and if it is too small, the above effect cannot be sufficiently obtained. Therefore, the width dm from the bottom of the undercut portion 19 to the overhanging end of the hem 22 is preferably 13 times the depth dc of the undercut portion 19, more preferably 1. It is preferably 52 times.
  • an additional plating layer (second conductor) 20 may slightly remain.
  • circuit plating portion (first conductor) 18 and the additional plating layer (second conductor) 20 are preferably made of the same metal, preferably having substantially the same coefficient of thermal expansion. I do. As a result, the occurrence of thermal stress due to heat treatment or the like in a later step is prevented, and as a result, cracks are generated. Defects such as peeling and peeling are prevented.
  • the conductive seed layer 12 and the additional plating layer (second conductor) 20 have substantially the same etching resistance. This prevents the occurrence of a new undercut.
  • An undercut layer, a conductor circuit, and a method of manufacturing the same, which can be manufactured by an additive method without a dry process and a dry process apparatus, are provided.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

 本発明は、ドライ処理およびドライ処理装置なしに、アディティブ法により製造することのできるアンダーカットのない導体回路、およびその製造方法を提供する。本発明のプリント配線板は、アンダーカットを埋めるべく追加めっきを行うことにより製造された、アンダーカットのない導体回路を有する。

Description

明 細 書
プリント配線板およびその製造方法
技術分野
[0001] この発明は、プリント配線板およびその製造方法に関し、特に、アディティブ法によ る形成された導体回路を有するプリント配線板およびその製造方法に関するもので ある。
^景技術
[0002] プリント配線板の回路形成法としてアディティブ法が知られてレ、る。アディティブ法 では、絶縁基材の片面に薄い導電層膜 (シード層)を一様に形成した基材のシード 層面にフォトリソグラフィ一によつてパターンニングされためっき用レジストを形成し、 電解めつきによってレジスト間にそれぞれめっき部を形成する。その後、めっき用レジ ストを除去し、めっき部間のシード層をエッチング除去することにより、導体回路を得 る。
[0003] 絶縁基材に一様に形成された銅箔等による導体層をエッチングすることにより回路 形成を行う、サブトラタト法(ないしエッチング法)による導体回路形成に比して、前記 アディティブ法は、より線幅の狭い回路の形成が可能であることが知られている。電 子機器の小型化ないし高密度化が求められている現状に鑑みれば、アディティブ法 はこの点において大きな利点を有する。
[0004] しかし、従来のアディティブ法は、下記のような短所を有する。すなわち、フォトリソグ ラフィーによる露光時において、シード層による乱反射等が起こることにより、図 4Aの ごとぐシード層 102との界面であるレジスト 103の底部は、底部に向かって末広がり の裾部 104を有するようになる。この状態に図 4Bのごとくめつきを施すので、めっき部 105の底部は、図 4Cのごとぐえぐられたようなアンダーカット部 106を有する。
[0005] その後、上述のごとくエッチングを施すが、前記アンダーカット部 106は、図 4Dのご とぐより深く侵食される。深いアンダーカット部 106に対しては、カバーレイ材ゃソル ダーレジスト材等の絶縁物被覆が十分に充填されず、空隙を残す虞が生ずる。前記 空隙は、マイグレーション等の原因となりうる。 [0006] また、アンダーカット部が生ずると、導体回路と絶縁基材との接触面積が小さくなる ので、その間の接着強度を低下し、ひいては導体回路が熱処理によって剥がれる虞 を惹起しかねない。さらには、導体回路の断面形状が矩形にならないことにより、高 周波信号伝送におけるインピーダンス不整合の問題を誘引しかねない。
[0007] 日本国特許公開 2001—196740号公報は、アンダーカットのない導体回路を形成 する方法を開示している。この方法によれば、前記レジスト底部の裾部分をドライ処 理によって除去した後に、回路形成のためのめっきを行うことにより、アンダーカットの 発生を抑制している。
発明の開示
[0008] 前記ドライ処理は、大規模な真空チャンバ一等を備えたドライ処理装置を必要とし、 水分の除去や真空引きといった工程を要するため、プリント配線板の製造に関わるコ ストを上昇せしめる問題がある。
[0009] 本発明は、ドライ処理およびドライ処理装置なしに、アディティブ法により製造するこ とのできるアンダーカットのない導体回路、およびその製造方法を提供することを目 的としている。
[0010] 本発明の第一の局面によれば、プリント配線板は、絶縁基材と、前記絶縁基材上の アンダーカット部を有する第 1の導体と、前記アンダーカット部を坦める第 2の導体と、 を備えた、導体回路と、を備える。
[0011] 望ましくは、前記プリント配線板は、さらに前記絶縁基材と前記第 1の導体との間に 介在された導電性シード層を備え、前記第 1の導体は、アディティブ法により前記導 電性シード層上に形成されたものである、プリント配線板である。
[0012] また望ましくは、前記導体回路は、矩形または底部に向かって末広がりの裾部を有 する断面形状を有する、プリント配線板である。
[0013] さらに望ましくは、前記裾部は、前記アンダーカット部の底から前記裾部の張り出し の端までの幅が、前記アンダーカット部の深さに対して 1一 3倍となるベぐ張り出して いる、プリント配線板である。
[0014] また望ましくは、前記第 1の導体と、前記第 2の導体は、実質的に同一の熱膨張係 数を有する物質によりそれぞれ構成されてレ、る、プリント配線板である。 [0015] さらに望ましくは、前記絶縁基材と前記第 1の導体との間に介在された、前記第 2の 導体と実質的に耐エッチング性を有する、導電性シード層をさらに備える、プリント配 線板である。
[0016] 本発明の第二の局面によれば、プリント配線板は、絶縁基材と、前記絶縁基材上の 導電性シード層と、前記導電性シード層上であってめっき層を有する導電性回路と、 を備え、前記導電性回路の上方から見て、前記導線性シード層の輪郭は、前記導電 性回路の輪郭に対して、一致するか、または取り囲んでいる。
[0017] 本発明の第三の局面によれば、プリント配線板の製造方法は、絶縁基材上の導電 性シード層上にレジスト層を形成する、レジスト層形成工程と、パターンユングされた めっき用レジストを形成すベぐ前記レジスト層に露光、現像を行う、フォトリソグラフィ 一工程と、前記フォトリソグラフィー工程において前記レジスト層が除去された部分に 導体回路を形成すベぐ電解めつきを行う、めっき工程と、前記パターンユングされた めっき用レジストを除去する、レジスト除去工程と、前記導体回路が有するアンダー力 ットを坦めるべく追加めつきを行う、追加めつき工程と、よりなる。
[0018] 望ましくは、前記追加めつき工程は、前記レジスト除去工程後に全面をめつきする 再めつき工程と、必要な部分を残してめっきを除去する除去工程と、よりなる、プリント 配線板の製造方法である。
[0019] さらに望ましくは、前記再めつき工程においてハイスロー浴またはビアフィル浴を利 用する、プリント配線板の製造方法である。
[0020] なお望ましくは、前記ビアフィル浴は、めっき液の循環が悪い部分のめっきを相対 的に促進する機能を有する添加剤を含む、プリント配線板の製造方法。あるいは、前 記ビアフィル浴は、被めつき物がめっきされるのを抑制する機能を有する添加剤を含 む、プリント配線板の製造方法。
図面の簡単な説明
[0021] [図 1A]図 1Aは、本発明の第一の実施形態による諸工程前におけるプリント配線板の 断面図である。
[図 1B]図 1Bは、本発明の第一の実施形態による導電性シード層形成後におけるプ リント配線板の断面図である。 [図 1C]図 1Cは、本発明の第一の実施形態によるフォトリソグラフィー工程におけるプ リント配線板の断面図である。
[図 1D]図 1Dは、本発明の第一の実施形態による現像後におけるプリント配線板の断 面図である。
[図 1E]図 1Eは、本発明の第一の実施形態によるめつき後におけるプリント配線板の 断面図である。
[図 1F]図 1Fは、本発明の第一の実施形態によるレジスト除去後におけるプリント配線 板の断面図である。
[図 1G]図 1Gは、本発明の第一の実施形態による再めつき後におけるプリント配線板 の断面図である。
[図 1H]図 1Hは、本発明の第一の実施形態によるめつき除去後におけるプリント配線 板の断面図である。
[図 2A]図 2Aは、アンダーカット部分を有する再めつき前の状態である。
[図 2B]図 2Bは、ノ、イスロー浴によって追加めつき層を形成した場合を説明する断面 図である。
[図 2C]図 2Cは、ビアフィル浴によって追加めつき層を形成した場合を説明する断面 図である。
[図 3A]図 3Aは、本発明の第二の実施形態によるめつき除去後におけるプリント配線 板の断面図である。
[図 3B]図 3Bは、本発明の第二の実施形態の変形例によるめつき除去後におけるプリ ント配線板の断面図である。
[図 4A]図 4Aは、従来の技術によるフォトリソグラフィー工程後におけるプリント配線板 の断面図である。
[図 4B]図 4Bは、従来の技術によるめつき後におけるプリント配線板の断面図である。
[図 4C]図 4Cは、従来の技術によるレジスト除去後におけるプリント配線板の断面図 である。
[図 4D]図 4Dは、従来の技術によるめつき除去後におけるプリント配線板の断面図で める。 発明を実施するための最良の形態
[0022] 本発明の第一の実施形態によるプリント配線板およびその製造方法を、図 1Aから 図 1Hを参照して以下に説明する。
[0023] 絶縁基材 11は、図 1 Aに示されるようにポリイミド等の樹脂からなるフィルムである。
前記絶縁基材 11の素材は、ポリイミドに限らず、電子機器に適用可能な様々な絶縁 樹脂を利用することができる。ポリイミドに代えて、ガラスエポキシ、ァラミドエポキシ、 BTレジン、 PET、液晶ポリマーなどを適用することができる。
[0024] まず導電性シード層形成工程を実施する。前記絶縁基材 11の片面に、スパッタリ ングによりニッケノレ薄膜を 300 A程度、更にその上層に銅薄膜を 3000 A程度成長さ せることにより、図 1Bに示す導電性シード層 12となす。前記ニッケル薄膜は、他の金 属薄膜によって代えることができるが、絶縁基材 11と密着性の良好な材料を選択す る必要がある。銅薄膜は、前記ニッケル薄膜が後の工程において電解めつき浴により 溶解することを防止する。これらの金属は、クロム、アルミニウム、金、銀などの、導電 性の良好な他の金属により置き換えることができる。
[0025] 次いで、レジスト層形成工程を実施する。導電性シード層 12上に、ロールラミネート または真空ラミネートにより、ドライフィルムレジストをラミネートすることにより、レジスト 層 13を形成する。ドライフィルムレジストに代えて、液状のレジストを塗布してもよい。
[0026] 次いで、フォトリソグラフィー工程を実施する。前記レジスト層 13の直上に、図 1Cに 示すごとくレジストパターンユング用マスク 14を配置し、紫外線 15を照射する。前記 紫外線 15は、波長 365nmおよび 405nmのうち力 選択した少なくともひとつのもの である。ついで現像を行うことにより、図 1Dに示されるめっき用レジスト 16を形成する 。ポジ型レジストを用いているので、レジスト層 13のうち、露光された部分が除去され て、露光されていない部分が残る。このようにしてパターンユングされためつき用レジ スト 16は、導電性シード層 12との界面である底部に、底部に向かって末広がりの裾 部 17を有する。
[0027] 次いで、めっき工程を実施する。電解銅めつき(硫酸銅めつき)を行レ、、レジスト 16 間、すなわちレジスト層 13が除去された部分に、図 1Eに示すごとぐ回路用めつき部 (第 1の導体) 18を厚さ 8 / m程度形成させる。前記電解銅めつきは、後述のハイス口 一めつき浴によることにより、能率よく良好な回路用めつき部(第 1の導体) 18が形成 される。回路用めつき部(第 1の導体) 18は、導体回路の主要部を構成する。
[0028] 次いで、レジスト除去工程を実施する。適切な剥離液を吹き付けることにより、図 1F に示すごとぐめっき用レジスト 16を完全に剥離する。このとき、前記裾部 17が転写さ れて、回路用めつき部(第 1の導体) 18には、その底面付近、すなわち導電性シード 層 12との界面付近に、アンダーカット部分 19が生ずる。ここまでの工程は、従来のァ ディティブ法による回路形成と実質的に同一である。
[0029] 次いで、再めつき工程と除去工程とからなる、追加めつき工程を実施する。
[0030] 再めつき工程においては、硫酸銅めつきによって全面を再度めつきし、図 1Gに示 すごとく、前記アンダーカット部分 19が埋まるように追加めつき層(第 2の導体) 20を 形成する。再めつきのための浴は、ハイスローめつき浴によってもよいし、後述のビア フィルめつき浴によってもよレ、。
[0031] 前記再めつき工程において、めっき浴には、力パーグリーム CLX (日本リーロナ一 ノレ株式会社)の商品名で提供されているスルーホールめつき用添加剤、あるいはトツ プノレチナ BVF (奥野製薬株式会社)の商品名で提供されているフィルドビア用の添 加剤、あるいはトップノレチナひ(奥野製薬株式会社)の商品名で提供されているフィ ルドビア/スルーホール同時めつき用の添加剤を添加する。
[0032] スルーホールめつき用添加剤は、めっき膜厚の均一性、すなわちスローイングパヮ 一を向上せしめる作用を有し、従ってハイスローめつき浴に添加される。
[0033] フィルドビアとは、多層板や両面板のビアに、めっきで金属を隙間なく充填されたビ ァのことである。フィルドビア用の添加剤は、被めつき物がめっきされるのを抑制する 働きを有する。前記働きは、基板表面においてはめつき液の循環がよいのでより有効 に作用し、ビア内部はめつき液の循環が悪いのでより有効でないので、相対的にビア 内部のめっきは促進される。従って、前記添加剤は、ビアを金属により充填せしめる 作用を促進するものである。
[0034] 本発明の本実施形態においては、フィルドビア用の添加剤が有する上述の作用を 利用して、相対的にめっき液の循環の悪いアンダーカット部分 19に優先的にめっき を施す。 [0035] アンダーカット部分 19の深さが回路用めつき部(第 1の導体) 18の側壁から測って 約 1 /i mである場合の典型的なめっき浴の構成とめっき条件は、下記のとおりである 。下記において目標膜厚は、電流密度と通電時間によって容易に設定可能である。
[0036] (ハイスローめつき浴の場合)
硫酸銅濃度 60— 90g/リットル、硫酸濃度 165— 210g/リットル、塩素イオン 30 一 75mgZリットノレ、スルーホールめつき用添加剤力パーグリーム CLX—A (日本リー ロナール株式会社製) 3— 7ミリリットノレ Zリットノレ、スルーホールめつき用添加剤カパ ーグリーム CLX—C (日本リーロナール株式会社製) 5 15ミリリットル/リットル、電流 密度 0. 1— 4AZdm2、 目標膜厚 0. 5 l x m。
[0037] (ビアフィルめつき浴の場合)
硫酸銅濃度 160— 240gZリットル、硫酸濃度 40— 80g/リットル、塩素イオン 30 一 70mgZリットル、フィルドビアめつき用添加剤トツプルチナ BVF (奥野製薬株式会 社製) 2— 10ミリリットル/リットル、電流密度 0. 1— 5A/dm2、 目標膜厚 0. 2— 3 /i m0
[0038] 図 2Aに示す状態のアンダーカット部分 19に再めつき工程を実施する場合、後述す る除去工程における導電性シード層 12の除去を容易ならしめるために、めっき膜厚 は小さいほうが望ましレ、。一方、アンダーカット部分 19はめつきによって十分に坦める 必要がある。
[0039] ハイスロー浴によるめつきの場合は、図 2Bに示されるように、被めつき物はほぼ均 一にめつきされるので、約 1 μ ΐηの深さのアンダーカット部分 19を坦めるためには、 0 . 5— 1 /i mの目標膜厚が必要である。
[0040] ビアフィル浴によるめつきの場合は、図 2Cに示されるように、アンダーカット部分 19 付近が優先的にめっきされるので、上述のごとき目標膜厚では結果的にめっき厚が 厚すぎることとなる。それゆえ、 目標膜厚は、より少ない 0. 2-0. 5 z mが最適である
[0041] 次いで、除去工程を実施する。導電性シード層 12および追加めつき層(第 2の導体 ) 20を、必要な部分、すなわち回路用めつき部(第 1の導体) 18と絶縁基材 11との間 に介在する部分およびアンダーカット部分 19を坦めている部分が残るように、エッチ 「除去する。
[0042] これにより、回路用めつき部(第 1の導体) 18と、アンダーカット部分 19を埋める追加 めっき層(第 2の導体) 20の残存部分とから、図 1Hに示すごとぐアンダーカットのな い導体回路 21が得られる。このとき、導体回路 21はアンダーカットが起こりにくい形 状になってレ、るから、エッチングによってアンダーカットが発生なレ、し拡大することが ない。また、エッチング液の選定は、より広い選択肢から選択することができる。また、 上方向から見たときに、導電性シード層 12の輪郭と導体回路 21の輪郭とは、ほぼ一 致している。また導体回路 21の断面形状は、ほぼ矩形になっている。
[0043] なお、導体回路 21は、図 3Aに示されるように、その底部に向かって末広がりの裾 部 22を有するように形成することもできる。例えば前述の再めつき工程において、ビ ァフィル浴を使用し、 目標膜厚 0. 5 111ー3 111とすると、図 2Cに示されるごとぐァ ンダーカット部分 19付近が他の部分よりもより厚くめっきされる。これに前述の除去ェ 程を実施すると、裾部 22を有する導体回路 21が形成される。上方向から見たときに は、導電性シード層 12の輪郭は、導体回路 21の輪郭よりも大きぐそれを取り囲んで いる。回路の走行方向に対して直交する断面で切断した導体回路 21の断面形状は 、上部より下部のほうが広がったベルボトム状である。これにより、除去工程における 新たなアンダーカットの発生を防止することができる。また、裾部 22は導体回路 21の 絶縁基材 11に対する密着性を高め、かつ亀裂の発生を抑制するので、さらに後の 工程で行う防鲭を目的とするニッケルや金等をめつきする工程において、導体回路 2 1が剥離することを効果的に防止する。裾部 22の張り出しは、大きすぎると絶縁に問 題が生じ、小さすぎると前記効果が十分に得られない。従って、アンダーカット部分 1 9の深さ dcに対し、アンダーカット部分 19の底から裾部 22の張り出しの端部までの幅 dmは 1一 3倍であることが好ましぐ更に好ましくは 1. 5 2倍であることが好ましい。
[0044] なお、図 3Bに示されるように、除去工程後、追加めつき層(第 2の導体) 20が若干 残ってもよい。
[0045] さらに、回路用めつき部(第 1の導体) 18と追加めつき層(第 2の導体) 20は、熱膨張 係数をほぼ等しくすることが好ましぐさらに好ましくは同じ金属により構成する。これ により、後工程における熱処理等による熱応力の発生が防止され、ひいてはクラック や剥離などの欠陥の発生が防止される。
[0046] また、導電性シード層 12と追加めつき層(第 2の導体) 20は、ほぼ同等の耐エッチ ング性を有するのが好ましい。これにより、新たなアンダーカットの発生が防止される
[0047] 本発明の好適な実施例を記述したが、本発明は上記実施例に限定されるものでは ない。上記開示内容に基づき、該技術分野の通常の技術を有する者が、実施例の 修正ないし変形により本発明を実施することが可能である。
産業上の利用の可能性
[0048] ドライ処理およびドライ処理装置なしに、アディティブ法により製造することのできる アンダーカットのなレ、導体回路、およびその製造方法が提供される。

Claims

請求の範囲
[1] 絶縁基材と、
前記絶縁基材上のアンダーカット部を有する第 1の導体と、前記アンダーカット 部を埋める第 2の導体と、を備えた、導体回路と、
を備えた、プリント配線板。
[2] さらに前記絶縁基材と前記第 1の導体との間に介在された導電性シード層を備 え、前記第 1の導体は、アディティブ法により前記導電性シード層上に形成されたも のである、請求項 1のプリント配線板。
[3] 前記導体回路は、矩形または底部に向かって末広がりの裾部を有する断面形 状を有する、請求項 1のプリント配線板。
[4] 前記裾部は、前記アンダーカット部の底から前記裾部の張り出しの端までの幅 力 前記アンダーカット部の深さに対して 1一 3倍となるベぐ張り出している、請求項
3のプリント配線板。
[5] 前記第 1の導体と、前記第 2の導体は、実質的に同一の熱膨張係数を有する 物質によりそれぞれ構成されている、請求項 1のプリント配線板。
[6] 前記絶縁基材と前記第 1の導体との間に介在された、前記第 2の導体と実質的 に耐エッチング性を有する、導電性シード層をさらに備える、請求項 1のプリント配線 板。
[7] 絶縁基材と、
前記絶縁基材上の導電性シード層と、
前記導電性シード層上であってめっき層を有する導電性回路と、を備え、 前記導電性回路の上方から見て、前記導線性シード層の輪郭は、前記導電性 回路の輪郭に対して、一致するか、または取り囲んでいる、プリント配線板。
[8] 絶縁基材上の導電性シード層上にレジスト層を形成する、レジスト層形成工程 と、
ノ ターンニングされためっき用レジストを形成すベぐ前記レジスト層に露光、現 像を行う、フォトリソグラフィー工程と、
前記フォトリソグラフィー工程において前記レジスト層が除去された部分に導体 回路を形成すベぐ電解めつきを行う、めっき工程と、
前記パターンニングされためっき用レジストを除去する、レジスト除去工程と、 前記導体回路が有するアンダーカットを埋めるべく追加めつきを行う、追加めつ き工程と、
を含む、プリント配線板の製造方法。
[9] 前記追加めつき工程は、前記レジスト除去工程後に全面をめつきする再めつき 工程と、必要な部分を残してめっきを除去する除去工程と、を含む、請求項 8のプリン ト配線板の製造方法。
[10] 前記再めつき工程においてハイスロー浴を利用する、請求項 9のプリント配線板 の製造方法。
[11] 前記再めつき工程においてビアフィル浴を利用する、請求項 9のプリント配線板 の製造方法。
[12] 前記ビアフィル浴は、めっき液の循環が悪い部分のめっきを相対的に促進する 機能を有する添加剤を含む、請求項 11のプリント配線板の製造方法。
[13] 前記ビアフィル浴は、被めつき物がめっきされるのを抑制する機能を有する添 加剤を含む、請求項 11のプリント配線板の製造方法。
PCT/JP2004/011535 2003-08-12 2004-08-11 プリント配線板およびその製造方法 WO2005015966A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/567,779 US7776199B2 (en) 2003-08-12 2004-08-11 Printed wiring board and production method thereof
CN2004800231566A CN1836472B (zh) 2003-08-12 2004-08-11 印刷布线板及其制造方法
JP2005513568A JP4195706B2 (ja) 2003-08-12 2004-08-11 プリント配線板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292104 2003-08-12
JP2003-292104 2003-08-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005015966A1 true WO2005015966A1 (ja) 2005-02-17

Family

ID=34131695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/011535 WO2005015966A1 (ja) 2003-08-12 2004-08-11 プリント配線板およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7776199B2 (ja)
JP (1) JP4195706B2 (ja)
CN (1) CN1836472B (ja)
WO (1) WO2005015966A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018082130A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100891531B1 (ko) * 2007-09-10 2009-04-03 주식회사 하이닉스반도체 패턴 정렬 불량 검출 장치
JP5227753B2 (ja) * 2008-02-12 2013-07-03 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法
CN102373492A (zh) * 2010-08-13 2012-03-14 北大方正集团有限公司 电路板表面进行选择性电镀的方法和电路板
JP2015023251A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 ソニー株式会社 多層配線基板およびその製造方法、並びに半導体製品
CN107041078B (zh) * 2017-05-27 2019-04-19 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 高密度柔性基板的制造方法
JP6924090B2 (ja) * 2017-07-21 2021-08-25 浜松ホトニクス株式会社 アクチュエータ装置
CN109673112B (zh) * 2017-10-13 2021-08-20 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 柔性电路板以及柔性电路板的制作方法
CN109729639B (zh) * 2018-12-24 2020-11-20 奥特斯科技(重庆)有限公司 在无芯基板上包括柱体的部件承载件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06244535A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Hitachi Ltd 配線パターン形成方法
JPH1056262A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Ibiden Co Ltd プリント配線板の製造方法
JP2001028477A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Murata Mfg Co Ltd 金属配線の形成方法および金属配線
JP2003045871A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線パターンの形成方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3940320A (en) * 1972-12-14 1976-02-24 M & T Chemicals Inc. Electrodeposition of copper
JPS6456262A (en) 1987-08-28 1989-03-03 Akebono Brake Ind Brake liquid pressure controller for vehicle
JPH06333998A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Shinko Electric Ind Co Ltd Tabテープの製造方法及びリードフレームの製造方法
JPH088498A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Canon Inc 配線構造、その製造方法および該配線構造を用いた画像形成装置
JP3234757B2 (ja) * 1995-12-05 2001-12-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 多層配線基板及びその製造方法
US6444110B2 (en) * 1999-05-17 2002-09-03 Shipley Company, L.L.C. Electrolytic copper plating method
JP4497613B2 (ja) * 2000-01-07 2010-07-07 イビデン株式会社 多層プリント配線板の製造方法
JP4497614B2 (ja) * 2000-01-07 2010-07-07 イビデン株式会社 多層プリント配線板の製造方法
JP2001284749A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板
JP2003023236A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線板およびその製造方法
JP2005158848A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Nitto Denko Corp 配線回路基板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06244535A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Hitachi Ltd 配線パターン形成方法
JPH1056262A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Ibiden Co Ltd プリント配線板の製造方法
JP2001028477A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Murata Mfg Co Ltd 金属配線の形成方法および金属配線
JP2003045871A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線パターンの形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018082130A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1836472A (zh) 2006-09-20
CN1836472B (zh) 2010-06-16
US20070158104A1 (en) 2007-07-12
JPWO2005015966A1 (ja) 2006-10-12
US7776199B2 (en) 2010-08-17
JP4195706B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7681310B2 (en) Method for fabricating double-sided wiring board
US7098132B2 (en) Method of manufacturing flexible wiring board
US11690178B2 (en) Multilayer printed wiring board and method of manufacturing the same
US9497853B2 (en) Printed circuit board and method for manufacturing the same
JP4195706B2 (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP4488187B2 (ja) ビアホールを有する基板の製造方法
TWI331490B (en) Via hole having fine hole land and method for forming the same
JP3075484B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2004047836A (ja) プリント配線板とその製造方法
JPH10178271A (ja) 多層配線基板の製造方法および多層配線基板
JPH05327224A (ja) 多層配線基板の製造方法及びその製造方法で製造される多層配線基板
JP2009272571A (ja) プリント配線基板及びその製造方法
JP2001156453A (ja) プリント配線板における埋め込みヴィアの形成方法
TWI280827B (en) Circuit board manufacturing method
JP2005136282A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP3763666B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2647007B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP5050725B2 (ja) ビルドアッププリント配線基板の製造方法
JPH09181422A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2003338684A (ja) プリント基板の製造方法
KR20090087154A (ko) 미세 피치의 인쇄회로기판 제조를 위한 완전 부가 공법
JPH1070353A (ja) 銅被覆ポリイミド基板を用いた電子回路基板の製造方法
JP2004146666A (ja) 多層回路基板及びその製造法
JP2004281835A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2002057463A (ja) 配線形成方法と配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480023156.6

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005513568

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007158104

Country of ref document: US

Ref document number: 10567779

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10567779

Country of ref document: US