WO2005004216A1 - ダイシング・ダイボンド用粘接着シートおよび半導体装置の製造方法 - Google Patents

ダイシング・ダイボンド用粘接着シートおよび半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005004216A1
WO2005004216A1 PCT/JP2004/009629 JP2004009629W WO2005004216A1 WO 2005004216 A1 WO2005004216 A1 WO 2005004216A1 JP 2004009629 W JP2004009629 W JP 2004009629W WO 2005004216 A1 WO2005004216 A1 WO 2005004216A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dicing
adhesive layer
die
adhesive
adhesive sheet
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/009629
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Naoya Saiki
Original Assignee
Lintec Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corporation filed Critical Lintec Corporation
Priority to EP04747098A priority Critical patent/EP1650790B1/en
Priority to US10/563,778 priority patent/US20060252234A1/en
Priority to JP2005511392A priority patent/JP4536660B2/ja
Priority to DE602004026875T priority patent/DE602004026875D1/de
Publication of WO2005004216A1 publication Critical patent/WO2005004216A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01025Manganese [Mn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Definitions

  • the present invention relates to a novel dicing adhesive sheet for die bonding. More specifically, the present invention relates to a dicing die-bonding adhesive sheet particularly suitable for use in a step of dicing a silicon wafer or the like and die bonding to a die pad portion of a substrate such as a lead frame.
  • Patent Documents 13 to 13 disclose an adhesive sheet composed of an adhesive layer made of a specific composition and a base material.
  • This adhesive layer has a function of fixing the wafer during wafer dicing, and can control the adhesive force between the substrate and the base material.
  • the agent layer peels off together with the chip.
  • the thermosetting resin in the adhesive layer develops an adhesive force, and the bonding between the IC chip and the substrate is completed.
  • the adhesive sheet disclosed in the above-mentioned patent documents enables so-called direct die bonding, and can omit a step of applying a die bonding adhesive. That is, in the adhesive layer of the adhesive sheet described above, all components are cured after die bonding after energy beam curing and thermal curing, and the chip and the substrate are bonded very firmly.
  • IC package structures have become diversified, and various characteristics have been developed in accordance with the structure. It is becoming required.
  • the structure of the die pad on which the chip is mounted is also diversified, and irregularities with a height difference of about 5-20 / m may be formed on the die pad due to copper wiring and solder resist.
  • the adhesive is not embedded densely due to the unevenness of the die pad, and the die pad and the adhesive layer are not embedded. Voids may be generated between them.
  • Patent Document 1 JP-A-2-32181
  • Patent Document 2 JP-A-8-239636
  • Patent Document 3 JP-A-10-8001
  • the present invention has been made in view of the above-described conventional technology, and even when a chip is mounted on a die pad portion having a large height difference, a void is formed between the die pad portion and the adhesive layer.
  • An object of the present invention is to provide a dicing 'adhesive sheet for die bonding having an adhesive layer excellent in embedding property at the time of die bonding.
  • the dicing / adhesive sheet for die bonding according to the present invention has an elastic modulus (M) at 100 ° C.
  • An adhesive layer with a ratio (M / M) of 0.5 or less to the elastic modulus (M) at 70 ° C is on the substrate
  • the adhesive layer comprises a pressure-sensitive adhesive component composed of an acrylic polymer having a weight average molecular weight of 30,000 500,000 and a thermosetting component. Further, the acrylic polymer preferably contains a repeating unit derived from butyl acetate at a ratio of 550% by mass.
  • the adhesive layer contains a thermoplastic resin having a glass transition temperature of 60 to 150 ° C.
  • the weight ratio of the acrylic polymer to the thermoplastic resin is preferably 9/1 to 13/7.
  • the surface tension of the surface of the substrate in contact with the adhesive layer is 40 mNZm The following is preferred.
  • the method for manufacturing a semiconductor device includes the steps of: adhering a semiconductor wafer to the adhesive layer of the dicing die-bonding adhesive sheet; dicing the semiconductor wafer; The adhesive layer is fixedly left on the IC chip, the base material is peeled off, and the IC chip is thermocompression-bonded onto a die pad portion via the adhesive layer.
  • the adhesive layer has an excellent filling property under the die bonding conditions with respect to the irregularities of the die pad portion, so that the height difference Even when a chip is mounted on a large die pad portion, it is possible to contribute to an improvement in production efficiency without generating a void between the die pad portion and the adhesive layer.
  • the dicing 'adhesive sheet for die bonding comprises a base material and an adhesive layer formed thereon, and has an elastic modulus at 100 ° C of the adhesive layer ( M) and elasticity at 70 ° C
  • the ratio (M / M) to the ratio (M) is 0.5 or less, preferably 0.4 or less, more preferably 0.1 or less.
  • the lower limit of the elastic modulus (M) at 70 ° C of the adhesive layer is preferably 5000 Pa.
  • the upper limit of the elastic modulus (M) at 100 ° C is
  • It is preferably 4000 Pa, and more preferably 3000 Pa.
  • the adhesive layer has a pressure-sensitive adhesive property and a thermosetting property
  • the above elastic modulus means an elastic modulus before thermosetting.
  • the adhesive layer may further have energy ray curability.
  • the elastic modulus means an elastic modulus after energy ray curing and before thermal curing.
  • this adhesive layer has a significantly lower elastic modulus at 100 ° C. than the elastic modulus at 70 ° C. This means that the adhesive layer is fluidized in the high temperature region.
  • die bonding of a semiconductor chip is performed under heating of 100 ° C or more, and other operations are performed at normal temperature. Therefore, the above-mentioned adhesive layer is fluidized under die bonding conditions, so that it is sufficiently filled into the irregularities of the die pad portion, and the void is formed. Can be prevented.
  • the adhesive layer maintains a certain degree of elasticity, so that it adheres well to the chip, and the operability in the dicing process and the pickup process is not impaired.
  • the adhesive layer basically comprises an adhesive component (A) and a thermosetting component (B), and may contain a thermoplastic resin (C). Also, if necessary, the energy ray-curable component (A)
  • an acrylic polymer is usually preferably used as the adhesive component (A).
  • the repeating unit of the acrylic polymer includes a repeating unit derived from a (meth) acrylate monomer and a (meth) atalinoleic acid derivative.
  • the (meth) acrylic ester monomer there are used cycloalkyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, and alkyl (meth) acrylate having an alkyl group of 118 carbon atoms. .
  • alkyl (meth) acrylates in which the alkyl group has 118 carbon atoms such as methyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl acrylate, ethyl methacrylate, propyl acrylate, and methacrylic acid are particularly preferred.
  • Propyl acrylate, butyl acrylate, butyl methacrylate and the like are used.
  • the (meth) acrylic acid derivative include glycidyl (meth) acrylate.
  • a copolymer containing a glycidyl (meth) acrylate unit and at least one alkyl (meth) acrylate unit is preferable.
  • the content of the component unit derived from glycidyl (meth) acrylate in the copolymer is usually 0 to 80% by mass, preferably 550% by mass.
  • alkyl (meth) acrylate it is preferable to use methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, or the like. Further, by introducing a hydroxyl group-containing monomer such as hydroxyethyl acrylate, it becomes easy to control the adhesion to the adherend and the adhesive properties.
  • the weight average molecular weight of the acrylic polymer is 30,000 to 500,000, preferably 40,000. It is 0-400,000, more preferably 50,000-300,000. If the weight average molecular weight of the atalinole polymer is small, the value of M / M can be reduced.
  • the acrylic polymer preferably has a vinyl acetate unit in a part of the repeating unit of the main chain.
  • the acrylic polymer has repeating units of butyl acetate, the coating property of the coating solution for forming the adhesive layer is improved, and the generation of pinholes can be suppressed.
  • the proportion of the repeating unit derived from butyl acetate in the acrylic polymer is preferably 550% by mass, more preferably 7.5 to 40% by mass, and particularly preferably 1030% by mass.
  • thermosetting component (B) is not cured by energy rays, but has a property of forming a three-dimensional network when heated, and firmly bonding the adherend.
  • a thermosetting component (B) is generally formed from a thermosetting resin such as epoxy, phenol, resorcinol, urea, melamine, furan, unsaturated polyester and silicone, and a suitable curing accelerator. It has been.
  • Various such thermosetting components are known, and in the present invention, various conventionally known thermosetting components can be used without any particular limitation.
  • An example of such a thermosetting component is an adhesive component comprising (B-1) an epoxy resin and (B-2) a heat-active latent epoxy resin curing agent.
  • epoxy resin (B-1) various conventionally known epoxy resins are used, and usually those having a weight-average molecular weight of about 300 to 2000 are preferable, particularly 300 to 500, and more preferably. It is desirable to use a mixture of a 330400 normal liquid epoxy resin and a normal solid epoxy resin having a weight average molecular weight of 4002000, preferably 5001500.
  • the epoxy equivalent of the epoxy resin preferably used in the present invention is usually 50 to 5000 g / eq.
  • epoxy resin examples include glycidyl ethers of phenols such as bisphenol A, bisphenol F, resorcinol, phenol novolac, and cresol novolac; butanediol, polyethylene glycol, and polypropylene glycol.
  • Glycidyl esters of carboxylic acids such as carboxylic acid and tetrahydrophthalic acid
  • glycidyl-type or alkyl glycidyl-type epoxy resins in which active hydrogen bonded to a nitrogen atom such as aniline isocyanurate is substituted with a glycidyl group
  • so-called alicyclic epoxides in which an epoxy is introduced by oxidizing a carbon-carbon double bond in a molecule, such as m_dioxane, can be given.
  • a bisphenol-based glycidyl-type epoxy resin, a petalazole novolak-type epoxy resin, and a phenol novolak-type epoxy resin are preferably used.
  • epoxy resins can be used alone or in combination of two or more.
  • the heat-activated latent epoxy resin curing agent (B-2) is a type of curing agent that does not react with the epoxy resin at room temperature, is activated by heating at a certain temperature or higher, and reacts with the epoxy resin.
  • the activation method of the heat-active latent epoxy resin curing agent (B-2) includes a method of generating active species (anion and cation) by a chemical reaction by heating; ) Method of initiating curing reaction by dispersing and dissolving in epoxy resin stably at high temperature; method of initiating curing reaction by eluting at high temperature with molecular sieve-encapsulated curing agent; microcapsules And the like.
  • heat-active latent epoxy resin curing agents can be used alone or in combination of two or more.
  • dicyandiamide, imidazole compounds or mixtures thereof are particularly preferred.
  • the heat-active latent epoxy resin curing agent (B-2) as described above is usually 0.120 parts by mass, preferably 0.5 part by mass, based on 100 parts by mass of the epoxy resin (B-1). — Used in a proportion of 15 parts by mass, particularly preferably in a proportion of 110 parts by mass.
  • the thermosetting component (B) is preferably 10-97 in 100 parts by mass of the total ((A) + (B)) of the pressure-sensitive adhesive component (A) and the thermosetting component (B). It is used in an amount of 30 parts by mass, more preferably 30 parts by mass, and particularly preferably 50 parts by mass.
  • thermoplastic resin having a glass transition point at 60 to 150 ° C.
  • the value of M / M can be reduced.
  • polyester resin polybutyl alcohol resin, polybutyl butyral, polychlorinated vinyl, polystyrene, polyamide resin, cellulose, polyethylene, polyisobutylene, polybutyl ether, polyimide resin, phenoxy resin, polymethyl methacrylate, styrene-isoprene Styrene block copolymer, styrene-butadiene-styrene block copolymer and the like can be mentioned.
  • a phenoxy resin is particularly preferred because of its excellent compatibility with other components of the adhesive layer.
  • the mixing ratio of the thermoplastic resin (C) in the adhesive layer is preferably 1 to 50 parts by mass, more preferably 1 to 50 parts by mass, per 100 parts by mass of the total of the adhesive component (A) and the thermosetting component (B). Is used in a proportion of 2 to 40 parts by mass, particularly preferably 3 to 30 parts by mass.
  • the weight ratio of the acrylic polymer to the thermoplastic resin (acrylic polymer / thermoplastic resin) is 9/1 It is preferably 3/7.
  • the adhesive layer may optionally contain an energy ray-curable component (D).
  • an energy ray-curable component (D) By curing the energy ray-curable component (D), the adhesive strength of the adhesive layer can be reduced, so that delamination between the substrate and the adhesive layer can be easily performed.
  • the energy ray-curable component (D) is a compound that polymerizes and cures when irradiated with energy rays such as ultraviolet rays and electron beams.
  • energy rays such as ultraviolet rays and electron beams.
  • Specific examples of the energy ray polymerizable compound include trimethylolpropane triatalylate, tetramethylol methane tetraatalylate, and pentane.
  • Such a compound has at least one polymerizable double bond in the molecule, and usually has a weight average molecular weight of 100 to 30,000, preferably about 300,000.
  • a compound having a dicyclopentadiene skeleton can be used as another example of the energy ray polymerizable compound.
  • the energy ray-curable component (D) is used in an amount of 0 to 50 parts by mass, preferably 0 to 30 parts by mass, particularly preferably 5 to 50 parts by mass, based on 100 parts by mass of the total of the components (A) and (B). Used at a rate of about 20 parts by mass.
  • the adhesive composition containing the energy ray-curable component (D) as described above is cured by irradiation with energy.
  • energy beam specifically, an ultraviolet ray, an electron beam, or the like is used.
  • the polymerization curing time and the amount of light irradiation can be reduced by mixing a photopolymerization initiator.
  • photopolymerization initiator examples include benzophenone, acetophenone, benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin isobutyl ether, benzoin benzoic acid, and benzoin benzoate.
  • Acid benzoin dimethyl ketal, 2,4-getyl thioxanthone, ⁇ _hydroxycyclohexyl phenyl ketone, benzyl diphenyl sulfide, tetramethyl thiuram monosulfide, azobisisobutyronitrile, benzyl, dibenzyl, diacetyl , ⁇ -chloranthraquinone or 2,4,6_trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide.
  • the photopolymerization initiator is preferably used in a proportion of about 0.01 to 20 parts by mass, preferably about 0.1 to 15 parts by mass, based on 100 parts by mass of the energy ray-curable component (D). .
  • "Other ingredients ( ⁇ )" A coupling agent (E1) may be blended in the adhesive layer.
  • the coupling agent (E1) desirably has a group that reacts with the functional group of the component (A)-(D), preferably the component (B).
  • the coupling agent (E1) is considered to react with the thermosetting component (B) (particularly preferably an epoxy resin) during the curing reaction, thereby impairing the heat resistance of the cured product.
  • the adhesiveness and adhesion can be improved, and the water resistance (moisture and heat resistance) is also improved.
  • the coupling agent (E1) a silane (silane coupling agent) is preferable from the viewpoint of its versatility and cost advantages.
  • the coupling agent (E1) as described above is usually 0.120 parts by mass, preferably 0.315 parts by mass, particularly preferably 100 parts by mass of the thermosetting component (B). 0.5 Used in a proportion of 10 parts by mass.
  • a crosslinking agent such as an organic polyvalent isocyanate compound or an organic polyvalent imine compound is used as the adhesive. You can add caroline.
  • the organic polyvalent isocyanate compound includes an aromatic polyvalent isocyanate compound, an aliphatic polyvalent isocyanate compound, an alicyclic polyvalent isocyanate compound, and a polyvalent isocyanate compound. And the terminal isocyanate urethane prepolymer obtained by reacting the polyvalent isocyanate monohydrate compound with the polyol compound.
  • organic polyvalent isocyanate-to-animate compound examples include, for example, 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, 1,3-xylylene diisocyanate, 1,4 -Xylene diisocyanate, diphenylmethane-1,4'-diisocyanate, diphenylmethane-1,2,4, diisocyanate, 3-methyldiphenylmethanediisocyanate, hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, dicyclohexylmethane 1,4'-diisocyanate, dicyclohexylmethane-2,4'-diisocyanate, lysine isocyanate and the like.
  • organic polyvalent imine compound examples include ⁇ , ⁇ '-diphenylmethane-4,4, _bis (1_aziridinecarboxamide), trimethylolpropane-tri- ⁇ -aziridinylpropionate. , Tetramethylolmethane-tri- / 3-aziridinylpropionate, ⁇ , ⁇ , -toluene- 2,4-bis (1-aziridinecarboxamide) triethylenemelamine and the like.
  • a conductive or thermally conductive filler such as nickel or aluminum coated with silver may be added.
  • non-conductive fillers such as asbestos, silica, glass, mica, chromium oxide, titanium oxide, and pigment may be added. These fillers are blended at a ratio of about 0 to 400 parts by mass with respect to a total of 100 parts by mass of the components constituting the adhesive layer (excluding the filler). .
  • the thickness of the adhesive layer composed of the above components is usually 3 to 100 x m, preferably 5 to 60 ⁇ m.
  • the pressure-sensitive adhesive composed of the above components has pressure-sensitive adhesive properties and heat-curing properties, and adheres to the base material during dicing to contribute to the fixing of the wafer, and In this case, it can be used as an adhesive for bonding the chip and the die pad portion. Finally, a cured product with high impact resistance can be given through thermal curing, with excellent balance of shear strength and peel strength, and even under severe, hot and humid conditions. Sufficient adhesive properties can be maintained.
  • An adhesive sheet for dicing and die bonding according to the present invention is obtained by laminating an adhesive layer on a substrate.
  • the shape of the adhesive sheet for dicing and die bonding according to the present invention can take any shape such as a tape shape and a label shape.
  • the substrate of the dicing adhesive sheet for die bonding includes, for example, polyethylene film, polypropylene film, polybutene film, polybutadiene film, polymethylpentene film, polychlorinated vinyl film, vinyl chloride copolymer film, polyethylene Terephthalate finolem, polyethylene naphthalate finolem, polybutylene terephthalate finolem, polyurethane film, ethylene vinyl acetate film, ionomer resin film, ethylene (meth) acrylic acid copolymer film, ethylene (meth) acrylic acid ester copolymer Transparent films such as polymer films, polystyrene films, polycarbonate films, and polyimide films are used. These crosslinked films can also be used. In addition these products It may be a layer film. Further, in addition to the above-mentioned transparent films, opaque films or fluororesin films obtained by coloring them can be used.
  • the surface tension of the surface of the substrate in contact with the adhesive layer is preferably 40 mN / m or less, more preferably 37 mN / m or less, and particularly preferably 35 mN / m or less.
  • a substrate having a low surface tension can be obtained by appropriately selecting the material, or can be obtained by applying a release agent to the surface of the substrate and subjecting the substrate to a release treatment. .
  • alkyd, silicone, fluorine, unsaturated polyester, polyolefin, wax, etc. are used as the release agent used for the release treatment of the base material.
  • alkyd, silicone, fluorine are preferred because they have heat resistance.
  • an alkyd resin is preferable because the adhesion to the substrate is high and the surface tension is easily adjusted.
  • the release agent is used without solvent, or is diluted with a solvent or emulsified, and then a gravure coater, a Meyer bar coater, an air knife coater, or the like.
  • the coating may be applied by a roll coater or the like and cured at room temperature or by heating or electron beam, or a laminate may be formed by wet lamination, dry lamination, hot melt lamination, melt extrusion lamination, co-extrusion processing, or the like.
  • the film thickness of the substrate is usually 10 to 500 / im, preferably 15 to 300 ⁇ m, and particularly preferably 2 to 500 ⁇ m.
  • the method for producing the dicing 'adhesive sheet for die bonding is not particularly limited, and may be produced by applying and drying a composition constituting an adhesive layer on a substrate.
  • the adhesive layer may be provided on a release film and then transferred to the base material to produce the adhesive layer.
  • a release film may be laminated on the upper surface of the adhesive layer in order to protect the adhesive layer.
  • a ring frame fixing adhesive sheet for fixing the ring frame may be provided on the outer peripheral portion of the surface of the adhesive layer.
  • the dicing adhesive / bonding sheet for dicing according to the present invention is fixed on a dicing apparatus by a ring frame, and one surface of the silicon wafer is diced. Place on the adhesive layer of the adhesive sheet for die bonding and press lightly to fix the wafer.
  • the adhesive layer contains an energy ray-curable component, it is irradiated with an energy ray from the side of the substrate to increase the cohesive force of the adhesive layer, and Reduce the adhesive strength between the adhesive layer and the substrate.
  • the above silicon wafer is cut by using a cutting means such as a dicing saw.
  • the cutting depth at this time is set to the sum of the thickness of the silicon wafer and the thickness of the adhesive layer and the depth of the dicing machine that has been abraded.
  • the energy ray irradiation may be performed after dicing, or may be performed after an expanding step described below.
  • the distance between C chips has been extended, making it easier to pick up IC chips.
  • a gap occurs between the adhesive layer and the base material, the adhesive force between the adhesive layer and the base material is reduced, and the chip pickup property is improved.
  • the cut adhesive layer can be fixed to the IC chip and left there, and can be separated from the substrate.
  • the IC chip is placed on the die pad portion via the adhesive layer.
  • the die pad is heated before placing the IC chip or immediately after placing it.
  • the heating temperature is usually 80-
  • the temperature is 200 ° C., preferably 100-180 ° C.
  • the heating time is usually 0.1 second and 15 minutes, preferably 0.5 second and 13 minutes
  • the tip mounting pressure is usually lkPa-200 MPa.
  • heating may be further performed as necessary.
  • the heating conditions at this time are in the above-mentioned heating temperature range, and the heating time is usually 11 to 180 minutes, preferably 10 to 120 minutes.
  • the adhesive layer is cured, and the IC chip and the die pad portion can be firmly bonded. Since the adhesive layer is fluidized under die bonding conditions, It is sufficiently buried in the unevenness of the die pad portion, and the generation of voids can be prevented.
  • the adhesive agent serving as the chip fixing means is cured and sufficiently embedded in the unevenness of the die pad portion.
  • sufficient package reliability and board mountability are achieved.
  • the bonding sheet of the present invention can be used for bonding semiconductor compounds, glass, ceramics, metals, and the like, in addition to the above-mentioned methods of use.
  • the adhesive / adhesive layers of Examples and Comparative Examples were laminated so as to have a thickness of 3 mm, and were partially cured by irradiating ultraviolet rays to obtain samples for elastic modulus measurement.
  • the elastic modulus of the sample at a predetermined temperature at a frequency of 1 Hz was measured using a dynamic viscoelasticity measuring device (RME II, RDA II).
  • the interface between the adhesive layer and the die pad portion was observed with an ultrasonic testing device. Was evaluated for filling properties.
  • the IC packages obtained in the examples and comparative examples were left for 168 hours under the conditions of 85 ° C and 60% RH to absorb moisture.
  • the presence / absence of peeling and peeling of the package and the occurrence of package cracks were evaluated using a scanning ultrasonic flaw detector and cross-sectional observation.
  • the IC packages obtained in the examples and the comparative examples were mounted on a mother board (build-up wiring boards laminated for high-density mounting using BT resin) at 260 ° C. for 1 minute.
  • the mother board on which the IC package is mounted is subjected to a thermal shock of -40 and 125 ° C (1 cycle of heating, holding of 9 minutes of heating temperature, 1 minute of cooling, 1 minute of cooling temperature, 9 minutes of cooling). I went cycling.
  • the presence or absence of cracks between the motherboard and the IC package was evaluated using a scanning ultrasonic flaw detector and cross-sectional observation.
  • the components of the adhesive layer are shown below.
  • a weight average molecular weight of about 200,000 obtained by copolymerizing 35 parts by mass of butyl acrylate, 20 parts by mass of vinyl acetate, 25 parts by mass of 2-hydroxyethyl methacrylate, and 20 parts by mass of glycidyl methacrylate.
  • a copolymer having a weight average molecular weight of about 200,000 obtained by copolymerizing 65 parts by mass of butyl acrylate, 25 parts by mass of 2-hydroxyethyl methacrylate, and 10 parts by mass of glycidyl methacrylate.
  • A3 Copolymer of 35 parts by mass of butyl acrylate, 20 parts by mass of acetate acetate, 25 parts by mass of 2-hydroxyethyl methacrylate, and 20 parts by mass of glycidyl methacrylate having a weight average molecular weight of about 700,000.
  • A4 Copolymer of 65 parts by weight of butyl acrylate, 25 parts by weight of 2-hydroxyethyl methacrylate, and 10 parts by weight of glycidyl methacrylate having a weight average molecular weight of about 700,000. body
  • Bisphenol A type liquid epoxy resin (Nippon Shokubai, BPA328, epoxy equivalent 220-240 g / eq, molecular weight about 400): 10 parts by mass
  • Dicyclopentadiene skeleton-containing solid epoxy resin (Dainippon Ink and Chemicals,
  • Curing accelerator (Curesol 2PHZ, manufactured by Shikoku Chemicals): 2 parts by mass
  • Phenoxy resin (Tono Kasei, Phono Tote YP50_EK35, Tg: 100 ° C)
  • Silane coupling agent MKC silicate MSEP2, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation
  • E2 Polyisocyanate cross-linking agent (adduct of trimethylolpropane and toluylene diisocyanate)
  • the dry film thickness of the adhesive composition of the formulation shown in Table 1 was applied to the surface of the release film (Rintec Co., 38 zm, SP-PET3811) that had been released with a silicone resin. Coated with a roll knife coater and dried to 20 xm, laminated on a 100 ⁇ m thick substrate (polyethylene film, surface tension 32 mN / m) and diced to obtain an adhesive sheet for die bonding. .
  • Adhesion of the adhesive sheet for die bonding is performed using a tape mounter (Lintec, Adwill RAD 2500) and fixed to a wafer dicing ring frame (Disco, 2-6-1) did. Thereafter, ultraviolet light was irradiated from the substrate surface using a UV irradiation device (Adwill RAD 2000, manufactured by Lintec Corporation). Next, dicing was performed using a dicing device (AWD-4000B, manufactured by Tokyo Seimitsu Co., Ltd.) to a chip size of 9.0 mm ⁇ 9.0 mm.
  • the amount of cut at the time of dicing was set so as to cut 10 ⁇ m deeper into the substrate from the interface between the substrate and the adhesive layer. Subsequently, it was pushed up with a needle from the side of the adhesive sheet for dicing and die bonding, and picked up so as to be separated at the interface between the adhesive layer and the base material.
  • IC package substrate (Palladium plating and gold plating are sequentially patterned on the copper foil as die pads on the laminate of polyimide film (50 ⁇ m) and electrolytic copper foil (20 ⁇ m).
  • the chip was mounted on the die pad portion (with zm solder resist) under the conditions of 120 ° C and 150 MPa for 1 second at 120 ° C and 150 MPa. Thereafter, the adhesive layer was cured by heating at 160 ° C. for 60 minutes.
  • the side of the board where the chip is mounted is molded into a predetermined shape with mold resin (containing biphenyl-type epoxy resin and phenol novolak resin), and the resin is cured at 175 ° C for 6 hours and sealed under high pressure. did.
  • a lead-free solder ball with a diameter of 0.5 mm was attached to the unsealed substrate side by a predetermined method to complete a BGA (Ball Grid Allay) type IC package.
  • the adhesive layer for die-bonding has an excellent embedding property under the die-bonding condition with respect to the unevenness of the die pad portion. Even when the chip is mounted on the die pad portion, it is possible to contribute to the improvement of the production efficiency without generating a void between the die pad portion and the adhesive layer.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

 [解決課題] 高低差の大きなダイパッド部にチップを搭載した場合でも、ダイパッド部と粘接着剤層との間にボイドが発生することない、埋め込み性に優れた粘接着剤層を有するダイシング・ダイボンド用粘接着シートを提供することを目的としている。  [解決手段] 本発明に係るダイシング・ダイボンド用粘接着シートは、100°Cでの弾性率(M100)と70°Cでの弾性率(M70)との比(M100/M70)が0.5以下である粘接着剤層が基材上に設けられてなることを特徴としている。

Description

明 細 書
ダイシング 'ダイボンド用粘接着シートおよび半導体装置の製造方法 技術分野
[0001] 本発明は、新規なダイシング 'ダイボンド用粘接着シートに関する。さらに詳しくは、 本発明は、特にシリコンウェハ等をダイシングし、さらにリードフレーム等の基板のダ ィパッド部にダイボンディングする工程で使用するのに特に適したダイシング ·ダイボ ンド用粘接着シートに関する。
背景技術
[0002] シリコン、ガリウムヒ素などの半導体ウェハは大径の状態で製造され、このウェハは 素子小片(ICチップ)に切断分離 (ダイシング)された後に次の工程であるマウントェ 程に移されている。この際、半導体ウェハは予め粘着テープに貼着された状態でダ イシング、洗浄、乾燥、エキスパンディング、ピックアップの各工程が加えられた後、 次工程のボンディング工程に移送される。
[0003] これらの工程の中でピックアップ工程とボンディング工程のプロセスを簡略化するた めに、ウェハ固定機能とダイ接着機能とを同時に兼ね備えたダイシング 'ダイボンド 用粘接着シートが種々提案されている (たとえば、特許文献 1一 3)。
[0004] 特許文献 1一 3には、特定の組成物よりなる粘接着剤層と、基材とからなる粘接着シ ートが開示されている。この粘接着剤層は、ウェハダイシング時には、ウェハを固定 する機能を有し、さらに基材との間の接着力がコントロールできるため、ダイシング終 了後、チップのピックアップを行うと、粘接着剤層は、チップとともに剥離する。粘接着 剤層を伴った ICチップを基板に載置し、加熱すると、粘接着剤層中の熱硬化性樹脂 が接着力を発現し、 ICチップと基板との接着が完了する。
[0005] 上記特許文献に開示されている粘接着シートは、いわゆるダイレクトダイボンディン グを可能にし、ダイ接着用接着剤の塗布工程を省略できるようになる。すなわち、上 記の粘接着シートの粘接着剤層は、エネルギー線硬化および熱硬化を経たダイボン ド後には全ての成分が硬化し、チップと基板とを非常に強固に接着する。
[0006] ところで、近年、 ICのパッケージ構造は多様化し、その構造に応じて様々な特性が 要求されるようになってきている。たとえば、チップが搭載されるダイパッド部の構造も 多様化し、銅配線やソルダーレジストなどにより、高低差が 5— 20 / m程度の凹凸が ダイパッド部に形成される場合もある。このように高低差の大きなダイパッド部に粘接 着剤層を介してチップを搭載する場合、ダイパッド部の凹凸のため粘接着剤が稠密 に埋め込まれずに、ダイパッド部と粘接着剤層との間にボイドが発生することがある。
[0007] このようなボイドが存在すると、ヒートサイクルや耐湿試験においてクラック発生の原 因となり、生産効率の低下を招くことになる。
特許文献 1 :特開平 2 - 32181号公報
特許文献 2:特開平 8 - 239636号公報
特許文献 3 :特開平 10 - 8001号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] 本発明は、上記のような従来技術に鑑みてなされたものであって、高低差の大きな ダイパッド部にチップを搭載した場合でも、ダイパッド部と粘接着剤層との間にボイド が発生することがなレ、、ダイボンド時の埋め込み性に優れた粘接着剤層を有するダイ シング 'ダイボンド用粘接着シートを提供することを目的としている。
課題を解決するための手段
[0009] 本発明に係るダイシング.ダイボンド用粘接着シートは、 100°Cでの弾性率 (M )と
100
70°Cでの弾性率(M )との比(M /M )が 0. 5以下である粘接着剤層が基材上
70 100 70
に設けられてなることを特徴としている。
[0010] 本発明においては、前記粘接着剤層が、重量平均分子量が 30, 000 500, 000 のアクリル系重合体からなる粘着成分と熱硬化性成分とからなることが好ましレ、。また 、該アクリル系重合体には、酢酸ビュルから導かれる繰り返し単位が 5 50質量%の 割合で含まれてレ、ることが好ましレ、。
[0011] さらに、前記粘接着剤層には、ガラス転移温度が 60 150°Cの熱可塑性樹脂が含 まれていることが好ましい。この場合、アクリル系重合体と、熱可塑性樹脂との重量比 (アクリル系重合体/熱可塑性樹脂)が、 9/1一 3/7であることが好ましい。
[0012] また、本発明では、前記基材の粘接着剤層に接する面の表面張力が 40mNZm 以下であることが好ましい。
[0013] 本発明に係る半導体装置の製造方法は、上記ダイシング 'ダイボンド用粘接着シー トの粘接着剤層に、半導体ウェハを貼着し、前記半導体ウェハをダイシングして ICチ ップとし、前記 ICチップに粘接着剤層を固着残存させて基材力 剥離し、前記 ICチ ップをダイパッド部上に前記粘接着剤層を介して熱圧着することを特徴としている。 発明の効果
[0014] 本発明のダイシング 'ダイボンド用粘接着シートにおいては、その粘接着剤層が、ダ ィパッド部の凹凸に対してダイボンド条件下で優れた坦め込み性を有するので、高低 差の大きなダイパッド部にチップを搭載した場合でも、ダイパッド部と粘接着剤層との 間にボイドが発生することなぐ生産効率の向上に寄与することができる。
発明を実施するための最良の形態
[0015] 以下、本発明についてさらに具体的に説明する。
[0016] 本発明に係るダイシング 'ダイボンド用粘接着シートは、基材とその上に形成された 粘接着剤層とからなり、該粘接着剤層の 100°Cでの弾性率 (M )と 70°Cでの弾性
100
率(M )との比(M /M )が 0. 5以下、好ましくは 0. 4以下、さらに好ましくは 0. 1
70 100 70
一 0. 3であることを特徴としている。
[0017] また、該粘接着剤層の 70°Cでの弾性率(M )の下限値は、好ましくは 5000Paで
70
あり、さらに好ましくは 6000Paである。また、 100°Cでの弾性率(M )の上限値は、
100
好ましくは 4000Paであり、さらに好ましくは 3000Paである。
[0018] 粘接着剤層は、感圧接着性を有し、また熱硬化性を有するが、上記弾性率は、熱 硬化を行う前の弾性率を意味する。また、粘接着剤層は、さらにエネルギー線硬化 性を有する場合があるが、この場合、上記弾性率は、エネルギー線硬化後であって 熱硬化を行う前の弾性率を意味する。
[0019] この粘接着剤層は、上述したように、 100°Cにおける弾性率力 70°Cにおける弾性 率に比して著しく低い。このことは、高温領域において粘接着剤層が流動化すること を意味している。一般に、半導体チップのダイボンドは 100°C以上の加熱下で行わ れ、その他の作業は常温下で行われる。したがって、上記の粘接着剤層はダイボンド 条件下では流動化しているため、ダイパッド部の凹凸にも十分に坦め込まれ、ボイド の発生を防止できる。一方、低温領域においては、粘接着剤層はある程度の弾性率 を維持しているため、チップとよく密着し、ダイシング工程一ピックアップ工程における 操作性が損なわれることはない。
[0020] 上記粘接着剤層は、基本的に粘着成分 (A)と熱硬化性成分 (B)からなり、熱可塑 性樹脂(C)が配合されていても良い。また、必要に応じてエネルギー線硬化性成分(
D)およびその他の添加物(E)が配合される。
[0021] 以下、上記成分 (A) (E)を説明する。
「粘着成分 (A)」
粘着成分 (A)としては、通常アクリル系重合体が好ましく使用される。アクリル系重 合体の繰り返し単位としては、 (メタ)アクリル酸エステルモノマーおよび (メタ)アタリノレ 酸誘導体から導かれる繰り返し単位が挙げられる。ここで (メタ)アクリル酸エステルモ ノマーとしては、(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル、(メタ)アクリル酸ベンジル エステル、アルキル基の炭素数が 1一 18である(メタ)アクリル酸アルキルエステルが 用いられる。これらの中でも、特に好ましくはアルキル基の炭素数が 1一 18である(メ タ)アクリル酸アルキルエステル、たとえばアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アタリ ノレ酸ェチル、メタクリル酸ェチル、アクリル酸プロピル、メタクリル酸プロピル、アクリル 酸プチル、メタクリル酸ブチル等が用いられる。また、(メタ)アクリル酸誘導体としては 、たとえば (メタ)アクリル酸グリシジル等を挙げることができる。
[0022] 特に(メタ)アクリル酸グリシジル単位と、少なくとも 1種類の(メタ)アクリル酸アルキル エステル単位を含む共重合体が好ましい。この場合、共重合体中における (メタ)ァク リル酸グリシジルから誘導される成分単位の含有率は通常は 0— 80質量%、好ましく は 5 50質量%である。グリシジノレ基を導入することにより、後述する熱硬化性成分 としてのエポキシ樹脂との相溶性が向上し、また硬化後の Tgが高くなり耐熱性も向上 する。また (メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ) アクリル酸ェチル、(メタ)アクリル酸ブチル等を用いることが好ましい。また、アクリル 酸ヒドロキシェチル等の水酸基含有モノマーを導入することにより、被着体との密着 性や粘着物性のコントロールが容易になる。
[0023] アクリル系重合体の重量平均分子量は、 30, 000— 500, 000、好ましくは 40, 00 0— 400, 000、さらに好ましくは 50, 000— 300, 000である。アタリノレ系重合体の 重量平均分子量が小さければ、 M /M の値を小さくすることができる。
100 70
[0024] アクリル系重合体の重量平均分子量を小さくすると、粘接着剤層を塗布形成する際 にピンホールが発生するなど、塗布液の塗工性が悪化しやすくなる。
[0025] さらに、アクリル系重合体は、主鎖の繰り返し単位の一部に酢酸ビニル単位を有す るものが好ましい。アクリル系重合体が酢酸ビュルの繰り返し単位を持つことにより粘 接着剤層を形成するための塗布液の塗工性が改良され、ピンホールの発生を抑制 できる。アクリル系重合体における酢酸ビュルから導かれる繰り返し単位の割合は、 好ましくは 5 50質量%、さらに好ましくは 7. 5— 40質量%、特に好ましくは 10 30 質量%である。
「熱硬化性成分 (B)」
熱硬化性成分(B)は、エネルギー線によっては硬化しないが、加熱を受けると三次 元網状化し、被着体を強固に接着する性質を有する。このような熱硬化性成分 (B) は、一般的にはエポキシ、フエノール、レゾルシノール、ユリア、メラミン、フラン、不飽 和ポリエステル、シリコーン等の熱硬化性樹脂と、適当な硬化促進剤とから形成され ている。このような熱硬化性成分は種々知られており、本発明においては特に制限さ れることなく従来より公知の様々な熱硬化性成分を用いることができる。このような熱 硬化性成分の一例としては、(B— 1)エポキシ樹脂と (B— 2)熱活性型潜在性エポキシ 樹脂硬化剤とからなる接着成分を挙げることができる。
[0026] エポキシ樹脂 (B-1)としては、従来より公知の種々のエポキシ樹脂が用いられるが 、通常は、重量平均分子量 300— 2000程度のものが好ましぐ特に 300— 500、好 ましくは 330 400の常態液状のエポキシ樹脂と、重量平均分子量 400 2000、好 ましくは 500 1500の常態固体のエポキシ樹脂とをブレンドした形で用いるのが望 ましレ、。また、本発明において好ましく使用されるエポキシ樹脂のエポキシ当量は通 常 50— 5000g/eqである。このようなエポキシ樹脂としては、具体的には、ビスフヱノ 一ノレ A、ビスフエノール F、レゾルシノール、フエ二ルノボラック、クレゾ一ルノボラックな どのフエノール類のグリシジルエーテノレ;ブタンジオール、ポリエチレングリコール、ポ リプロピレングリコールなどのアルコール類のグリシジルエーテル;フタル酸、イソフタ ル酸、テトラヒドロフタル酸などのカルボン酸のグリシジルエステル;ァニリンイソシァヌ レートなどの窒素原子に結合した活性水素をグリシジル基で置換したグリシジル型も しくはアルキルグリシジル型のエポキシ樹脂;ビエルシクロへキサンジエポキシド、 3,4 —エポキシシクロへキシルメチルー 3,4—ジシクロへキサンカルボキシレート、 2-(3,4- エポキシ)シクロへキシノレ一 5,5—スピロ (3,4_エポキシ)シクロへキサン一 m_ジォキサン などのように、分子内の炭素一炭素二重結合をたとえば酸化することによりエポキシが 導入された、いわゆる脂環型エポキシドを挙げることができる。また分子内にジシクロ ペンタジェン骨格と、反応性のエポキシ基を有するジシクロペンタジェン骨格含有ェ ポキシ樹脂を用いても良い。
[0027] これらの中でも、本発明では、ビスフエノール系グリシジル型エポキシ樹脂、〇—タレ ゾールノボラック型エポキシ樹脂およびフエノールノボラック型エポキシ樹脂が好まし く用いられる。
[0028] これらエポキシ樹脂は、 1種単独で、または 2種以上を組み合わせて用いることがで きる。
[0029] 熱活性型潜在性エポキシ樹脂硬化剤 (B - 2)とは、室温ではエポキシ樹脂と反応せ ず、ある温度以上の加熱により活性化し、エポキシ樹脂と反応するタイプの硬化剤で ある。
[0030] 熱活性型潜在性エポキシ樹脂硬化剤 (B - 2)の活性化方法には、加熱による化学 反応で活性種 (ァニオン、カチオン)を生成する方法;室温付近ではエポキシ樹脂 (B 一 1)中に安定に分散しており高温でエポキシ樹脂と相溶 ·溶解し、硬化反応を開始す る方法;モレキュラーシーブ封入タイプの硬化剤で高温で溶出して硬化反応を開始 する方法;マイクロカプセルによる方法等が存在する。
[0031] これら熱活性型潜在性エポキシ樹脂硬化剤は、 1種単独で、または 2種以上を組み 合わせて用いることができる。特に上記の中でも、ジシアンジアミド、イミダゾール化合 物あるいはこれらの混合物が好ましレ、。
[0032] 上記のような熱活性型潜在性エポキシ樹脂硬化剤 (B— 2)は、エポキシ樹脂 (B— 1)1 00質量部に対して通常 0. 1 20質量部、好ましくは 0. 5— 15質量部、特に好ましく は 1一 10質量部の割合で用いられる。 [0033] 熱硬化性成分 (B)は、前記粘着剤成分 (A)と熱硬化性成分 (B)との合計( (A) + ( B) ) 100質量部中に、好ましくは 10— 97質量部、さらに好ましくは 30— 95質量部、 特に好ましくは 50— 90質量部の割合で用いられる。
[0034] また、重量比 (A) / (B)が小さくなると、 M /M 力 、さくなる。
100 70
「熱可塑性樹脂 (c)」
本発明の粘接着剤層に、 60 150°Cにガラス転移点を有する熱可塑性樹脂を配 合することにより、 M /M の値を小さくすることができる。熱可塑性樹脂としては、
100 70
たとえばポリエステル樹脂、ポリビュルアルコール樹脂、ポリビュルブチラール、ポリ 塩化ビュル、ポリスチレン、ポリアミド樹脂、セルロース、ポリエチレン、ポリイソブチレ ン、ポリビュルエーテル、ポリイミド樹脂、フエノキシ樹脂、ポリメチルメタタリレート、ス チレン一イソプレン一スチレンブロック共重合体、スチレン一ブタジエン一スチレンブロッ ク共重合体などが挙げられる。これらの中でも、粘接着剤層の他の成分との相溶性に 優れることで、フエノキシ樹脂が特に好ましい。
[0035] 粘接着剤層における熱可塑性樹脂 (C)の配合割合は、粘着成分 (A)と熱硬化性 成分 (B)の合計 100質量部当たり、好ましくは 1一 50質量部、さらに好ましくは 2— 4 0質量部、特に好ましくは 3— 30質量部の割合で用いられる。また、粘着成分 (A)と して、アクリル系重合体が用いられる場合、アクリル系重合体と、熱可塑性樹脂との重 量比(アクリル系重合体/熱可塑性樹脂)が、 9/1一 3/7であること好ましい。粘接 着剤層における熱可塑性樹脂(C)の配合比を多くすることにより、 M /M の値は
100 70 小さくなる。
「エネルギー線硬化性成分 (D)」
粘接着剤層には、必要に応じ、エネルギー線硬化性成分 (D)が配合されていても よい。エネルギー線硬化性成分 (D)を硬化させることで、粘接着剤層の粘着力を低 下させることができるため、基材と粘接着剤層との層間剥離を容易に行えるようになる
[0036] エネルギー線硬化性成分(D)は、紫外線、電子線等のエネルギー線の照射を受け ると重合硬化する化合物である。このエネルギー線重合性化合物は、具体的には、ト リメチロールプロパントリアタリレート、テトラメチロールメタンテトラアタリレート、ペンタ エリスリトールトリアタリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアタリレート、 ジペンタエリスリトールへキサアタリレートあるいは 1 , 4ーブチレングリコールジアタリレ ート、 1, 6—へキサンジオールジアタリレート、ポリエチレングリコールジアタリレート、 オリゴエステルアタリレート、ウレタンアタリレート系オリゴマー、エポキシ変性アタリレ ート、ポリエーテルアタリレート、ィタコン酸オリゴマーなどのアタリレート系化合物が用 レ、られる。このような化合物は、分子内に少なくとも 1つの重合性二重結合を有し、通 常は、重量平均分子量が 100— 30000、好ましくは 300 10000程度である。
[0037] さらにエネルギー線重合性化合物の他の例として、ジシクロペンタジェン骨格を有 する化合物等も使用することができる。
[0038] エネルギー線硬化性成分 (D)は、前記成分 (A)と(B)との合計 100質量部に対し て、 0— 50質量部、好ましくは 0— 30質量部、特に好ましくは 5 20質量部程度の割 合で用いられる。
[0039] 上記のようなエネルギー線硬化性成分 (D)を含有する粘接着剤組成物は、ェネル ギ一線照射により硬化する。エネルギー線としては、具体的には、紫外線、電子線等 が用いられる。
[0040] エネルギー線として紫外線を用いる場合には、光重合開始剤を混入することにより 、重合硬化時間ならびに光線照射量を少なくすることができる。
[0041] このような光重合開始剤としては、具体的には、ベンゾフヱノン、ァセトフヱノン、ベ ンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインェチルエーテル、ベンゾインイソプロ ピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイン安息香酸、ベンゾイン安息 香酸メチル、ベンゾインジメチルケタール、 2,4—ジェチルチオキサンソン、 α _ヒドロキ シシクロへキシルフェニルケトン、ベンジルジフエ二ルサルファイド、テトラメチルチウラ ムモノサルファイド、ァゾビスイソブチロニトリル、ベンジル、ジベンジル、ジァセチル、 β—クロールアンスラキノンあるいは 2,4,6_トリメチルベンゾィルジフエニルフォスフィ ンオキサイドなどが挙げられる。
[0042] 光重合開始剤は、前記エネルギー線硬化性成分 (D) 100質量部に対して、 0. 01 一 20質量部、好ましくは 0. 1— 15質量部程度の割合で用いることが好ましい。 「その他の成分 (Ε)」 粘接着剤層には、カップリング剤(E1)を配合しても良い。カップリング剤(E1)は、 上記 (A)— (D)成分、好ましくは成分 (B)が有する官能基と反応する基を有すること が望ましい。
[0043] カップリング剤(E1)は硬化反応時に、カップリング剤中の有機官能基が熱硬化性 成分 (B) (特に好ましくはエポキシ樹脂)と反応すると考えられ、硬化物の耐熱性を損 なわずに、接着性、密着性を向上させることができ、さらに耐水性 (耐湿熱性)も向上 する。
[0044] カップリング剤(E1)としては、その汎用性とコストメリットなどからシラン系(シランカツ プリング剤)が好ましい。また、上記のようなカップリング剤(E1)は、前記熱硬化性成 分(B) 100質量部に対して通常 0. 1 20質量部、好ましくは 0. 3 15質量部、特 に好ましくは 0. 5 10質量部の割合で用いられる。
[0045] 上記粘接着剤には、エネルギー線照射前の初期接着力および凝集力を調節する ために、有機多価イソシアナ一トイヒ合物、有機多価イミン化合物等の架橋剤(E2)を 添カロすることちできる。
[0046] 上記有機多価イソシアナ一トイ匕合物としては、芳香族多価イソシアナ一ト化合物、 脂肪族多価イソシアナート化合物、脂環族多価イソシアナート化合物およびこれらの 多価イソシアナ一トイ匕合物の三量体、ならびにこれら多価イソシアナ一トイヒ合物とポリ オール化合物とを反応させて得られる末端イソシアナートウレタンプレボリマー等をあ げること力 Sできる。有機多価イソシアナ一トイ匕合物のさらに具体的な例としては、たと えば 2, 4-トリレンジイソシアナート、 2, 6-トリレンジイソシアナート、 1 , 3-キシリレン ジイソシアナート、 1, 4ーキシレンジイソシアナート、ジフエニルメタン一 4, 4 'ージイソシ アナート、ジフエニルメタン一 2, 4,ージイソシアナート、 3—メチルジフエニルメタンジィ ソシアナート、へキサメチレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、ジシクロ へキシルメタン一 4, 4 'ージイソシアナート、ジシクロへキシルメタン— 2, 4 'ージイソシァ ナート、リジンイソシアナ一トなどがあげられる。
[0047] 上記有機多価イミン化合物の具体例としては、 Ν,Ν'—ジフヱニルメタン— 4,4,_ビス (1_アジリジンカルボキシアミド)、トリメチロールプロパン -トリ- β -アジリジニルプロピオ ナート、テトラメチロールメタン-トリ- /3 -アジリジニルプロピオナート、 Ν,Ν,-トルエン- 2,4-ビスひ一アジリジンカルボキシアミド)トリエチレンメラミン等をあげることができる。
[0048] また、上記粘接着剤層には、さらに、ダイボンド後の導電性または熱伝導性の付与 を目的として、金、銀、銅、ニッケル、アルミニウム、ステンレス、カーボン、またはセラ ミック、あるいはニッケル、アルミニウム等を銀で被覆したもののような導電性、熱伝導 性のフィラーを添加してもよい。また石綿、シリカ、ガラス、雲母、酸化クロム、酸化チ タン、顔料などの非伝導性フィラーを添加してもよい。これらのフイラ一は、粘接着剤 層を構成する成分 (フイラ一を除く)の合計 100質量部に対して、 0— 400質量部程 度の割合で配合されてレ、てもよレ、。
「粘接着剤層」
上記のような成分からなる粘接着剤層の厚さは、通常は、 3— 100 x m、好ましくは 5— 60 μ mであることが望ましレ、。
[0049] 上記のような各成分からなる粘接着剤は感圧接着性と加熱硬化性とを有し、ダイシ ングの際には基材に密着してウェハの固定に寄与し、マウントの際にはチップとダイ パッド部とを接着する接着剤として使用することができる。そして熱硬化を経て最終的 には耐衝撃性の高い硬化物を与えることができ、し力も剪断強度と剥離強度とのバラ ンスにも優れ、厳しレ、熱湿条件下におレ、ても充分な接着物性を保持しうる。
「ダイシング 'ダイボンド用粘接着シート」
本発明に係るダイシング 'ダイボンド用粘接着シートは、基材上に、粘接着剤層が 積層してなる。本発明に係るダイシング 'ダイボンド用粘接着シートの形状は、テープ 状、ラベル状などあらゆる形状をとりうる。
[0050] ダイシング.ダイボンド用粘接着シートの基材としては、たとえば、ポリエチレンフィル ム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルぺ ンテンフィルム、ポリ塩化ビュルフィルム、塩化ビュル共重合体フィルム、ポリエチレン テレフタレートフイノレム、ポリエチレンナフタレートフイノレム、ポリブチレンテレフタレート フイノレム、ポリウレタンフィルム、エチレン酢ビフィルム、アイオノマー樹脂フィルム、ェ チレン'(メタ)アクリル酸共重合体フィルム、エチレン'(メタ)アクリル酸エステル共重 合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリイミドフィルム等の 透明フィルムが用いられる。またこれらの架橋フィルムも用いられる。さらにこれらの積 層フィルムであってもよい。また、上記の透明フィルムの他、これらを着色した不透明 フィルム、フッ素樹脂フィルム等を用いることができる。
[0051] 本発明に係るダイシング 'ダイボンド用粘接着シートを半導体装置の製造工程に使 用する場合、 ICチップに粘接着剤層を固着残存させて基材から剥離する。このため 、基材の粘接着剤層に接する面の表面張力は、好ましくは 40mN/m以下、さらに 好ましくは 37mN/m以下、特に好ましくは 35mN/m以下であることが望ましレ、。こ のような表面張力が低い基材は、材質を適宜に選択して得ることが可能であるし、ま た基材に表面に剥離剤を塗布して剥離処理を施すことで得ることもできる。
[0052] 基材の剥離処理に用いられる剥離剤としては、アルキッド系、シリコーン系、フッ素 系、不飽和ポリエステル系、ポリオレフイン系、ワックス系等が用いられる力 特にアル キッド系、シリコーン系、フッ素系の剥離剤が耐熱性を有するので好ましい。特に基 材への密着性が高ぐ表面張力が調整しやすいため、アルキッド樹脂が好ましい。
[0053] 上記の剥離剤を用いて基材の表面を剥離処理するためには、剥離剤をそのまま無 溶剤で、または溶剤希釈やエマルシヨンィ匕して、グラビアコーター、メイヤーバーコ一 ター、エアナイフコーター、ロールコーター等により塗布して、常温または加熱あるい は電子線硬化させたり、ウエットラミネーシヨンやドライラミネーシヨン、熱溶融ラミネー シヨン、溶融押出ラミネーシヨン、共押出加工などで積層体を形成すればよい。
[0054] 基材の膜厚は、通常は 10— 500 /i m、好ましくは 15— 300 μ m、特に好ましくは 2
0— 250 /i m程度である。
[0055] ダイシング 'ダイボンド用粘接着シートの製造方法は、特に限定はされず、基材上 に、粘接着剤層を構成する組成物を塗布乾燥することで製造してもよぐまた粘接着 剤層を剥離フィルム上に設け、これを上記基材に転写することで製造してもよい。
[0056] なお、本発明のダイシング 'ダイボンド用粘接着シートの使用前に、粘接着剤層を 保護するために、粘接着剤層の上面に剥離フィルムを積層しておいてもよい。
[0057] また、粘接着剤層の表面外周部には、リングフレームを固定するためのリングフレ ーム固定用粘着シートが設けられていてもよい。
「ダイシング 'ダイボンド用粘接着シートの利用方法」
次に本発明に係るダイシング 'ダイボンド用粘接着シートの利用方法にっレ、て、該 粘接着シートを半導体装置の製造に適用した場合を例にとって説明する。
[0058] 本発明に係る半導体装置の製造方法においては、まず、本発明に係るダイシング' ダイボンド用粘接着シートをダイシング装置上に、リングフレームにより固定し、シリコ ンウェハの一方の面をダイシング.ダイボンド用粘接着シートの粘接着剤層上に載置 し、軽く押圧し、ウェハを固定する。
[0059] その後、粘接着剤層に、エネルギー線硬化性成分が含まれている場合は、基材側 力、らエネルギー線を照射し、粘接着剤層の凝集力を上げ、粘接着剤層と基材との間 の接着力を低下させておく。
[0060] 次いで、ダイシングソ一などの切断手段を用いて、上記のシリコンウェハを切断し I
Cチップを得る。この際の切断深さは、シリコンウェハの厚みと、粘接着剤層の厚みと の合計およびダイシングソ一の磨耗分をカ卩味した深さにする。
[0061] なお、エネルギー線照射は、ダイシングの後に行ってもよぐまた下記のエキスパン ドエ程の後に行ってもよい。
[0062] 次いで必要に応じ、ダイシング 'ダイボンド用粘接着シートのエキスパンドを行うと、 I
Cチップ間隔が拡張し、 ICチップのピックアップをさらに容易に行えるようになる。この 際、粘接着剤層と基材との間にずれが発生することになり、粘接着剤層と基材との間 の接着力が減少し、チップのピックアップ性が向上する。
[0063] このようにして ICチップのピックアップを行うと、切断された粘接着剤層を ICチップ に固着残存させて基材から剥離することができる。
[0064] 次いで粘接着剤層を介して ICチップをダイパッド部に載置する。ダイパッド部は IC チップを載置する前に加熱するか載置直後に加熱される。加熱温度は、通常は 80—
200°C、好ましくは 100— 180°Cであり、加熱時間は、通常は 0.1秒一 5分、好ましく は 0.5秒一 3分であり、チップマウント圧力は、通常 lkPa— 200MPaである。
[0065] ICチップをダイパッド部にチップマウントした後、必要に応じさらに加熱を行ってもよ レ、。この際の加熱条件は、上記加熱温度の範囲であって、加熱時間は通常 1一 180 分、好ましくは 10— 120分である。
[0066] このような工程を経ることで、粘接着剤層が硬化し、 ICチップとダイパッド部とを強固 に接着することができる。粘接着剤層はダイボンド条件下では流動化しているため、 ダイパッド部の凹凸にも十分に埋め込まれ、ボイドの発生を防止できる。
[0067] すなわち、得られる実装品においては、チップの固着手段である粘接着剤が硬化 し、かつダイパッド部の凹凸にも十分に埋め込まれた構成となるため、過酷な条件下 にあっても、十分なパッケージ信頼性とボード実装性が達成される。
[0068] なお、本発明の接着用シートは、上記のような使用方法の他、半導体化合物、ガラ ス、セラミックス、金属などの接着に使用することもできる。
(実施例)
[0069] 以下本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもので はない。
[0070] なお、以下の実施例および比較例にぉレ、て、「弾性率」、「ダイシング性」、「ダイボ ンド時の坦め込み性」、「接着強度」、「パッケージ信頼性」および「ボード実装信頼性 」は次のようにして評価した。
「弾性率」
実施例、比較例の粘接着剤層を厚さ 3mmとなるように積層し、紫外線を照射して 部分硬化させたものを弾性率測定用のサンプルとした。このサンプノレを動的粘弾性 測定装置(レオメトリタス社製、 RDA II)により、周波数 1Hzで所定温度での弾性率を 測定した。
「ダイシング性」
実施例、比較例において、ダイシングを行った段階で、光学顕微鏡で半導体チップ の割れ、クラックの有無を確認し、これによりダイシング性を評価した。
「ダイボンド時の坦め込み性」
実施例、比較例にぉレ、て、ダイパッド部に半導体チップをチップマウントした段階で 、粘接着剤層とダイパッド部との界面を超音波探傷装置で観察し、空隙の有無でダイ ボンド時の坦め込み性を評価した。
「接着強度」
実施例、比較例のダイシング 'ダイボンド用粘接着シートを用いて、シリコンウェハを ダイシングし、 10mm角のチップを作成して、 10mm幅の短冊状の銅板上に 120°C、 150MPa、 1秒間の条件でマウントし、更に 160。C60分間でカロ熱硬ィ匕を行った。得ら れたサンプルを万能引張試験機に固定し、銅板とチップとの剥離角度を 90度、剥離 速度を 50mm/分として剥離試験を行レ、、得られた値を接着強度とした。
「パッケージ信頼性」
実施例、比較例において得られた ICパッケージを 85°C、 60%RH条件下に 168時 間放置し、吸湿させた後、最高温度 260°Cの IRリフローを 2回行った際に接合部位 の浮き'剥がれの有無、パッケージクラック発生の有無を走查型超音波探傷装置およ び断面観察により評価した。
「ボード実装信頼性」
実施例、比較例において得られた ICパッケージを、マザ一ボード(BTレジンを用い て高密度実装用に積層されたビルドアップ配線板)に 260°C、 1分で実装した。
ICパッケージが実装されたマザ一ボードを、—40および 125°Cの熱衝撃(加熱 1分 間、加熱温度保持 9分間、冷却 1分間、冷却温度保持 9分間を 1サイクルとする)を 10 00サイクノレ行った。マザ一ボードと ICパッケージとの間に発生するクラックの有無を 走査型超音波探傷装置および断面観察により評価した。
「粘接着剤層」
粘接着剤層の成分を以下に示す。
(A)粘着成分:
A1 :アクリル酸ブチル 35質量部、酢酸ビニル 20質量部、メタクリル酸 2-ヒドロキシェ チル 25質量部、メタクリル酸グリシジル 20質量部とを共重合してなる重量平均分子 量約 200, 000の共重合体
A2 :アクリル酸ブチル 65質量部、メタクリル酸 2-ヒドロキシェチル 25質量部、メタタリ ル酸グリシジル 10質量部とを共重合してなる重量平均分子量約 200, 000の共重合 体
A3 :アクリル酸ブチル 35質量部、酢酸ビュル 20質量部、メタクリル酸 2 -ヒドロキシェ チル 25質量部、メタクリル酸グリシジル 20質量部とを共重合してなる重量平均分子 量約 700, 000の共重合体
A4 :アクリル酸ブチル 65質量部、メタクリル酸 2-ヒドロキシェチル 25質量部、メタタリ ル酸グリシジル 10質量部とを共重合してなる重量平均分子量約 700, 000の共重合 体
(B)熱硬化性成分:
下記成分の混合物を用いた。
ビスフエノール A型液状エポキシ樹脂(日本触媒製、 BPA328、エポキシ当量 220 一 240g/eq、分子量約 400): 10質量部
ジシクロペンタジェン骨格含有固形エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業製、
EXA7200HH,エポキシ当量 275 280g/eq、分子量約 800) : 40質量部
硬化剤(旭電化社製、アデ力ハードナー 3636AS) : 2質量部
硬化促進剤(四国化成工業社製、キュアゾール 2PHZ) : 2質量部
(C)熱可塑性樹脂
フエノキシ樹脂(東都化成製、フヱノトート YP50_EK35、 Tg : 100°C)
(D)エネルギー線硬化性成分:
D1 :ジシクロペンタジェン骨格含有紫外線硬化性樹脂(日本化薬社製、カャラッド R-684)
D2:光重合開始剤(2,4,6-トリメチルベンゾィルジフエニルフォスフィンオキサイド)
(E)その他の成分:
E1:シランカップリング剤(三菱化学社製、 MKCシリケート MSEP2)
E2:ポリイソシアナート系架橋剤(トリメチロールプロパンとトルイレンジイソシアナ一 トとの付加物)
[実施例および比較例]
( 1 )ダイシング ·ダイボンド用粘接着シートの作成
表 1に記載の配合の粘接着剤組成物を、塗布面保護用の剥離フィルム(リンテック 社製、厚さ 38 z m、 SP-PET3811)のシリコーン樹脂によって剥離処理した面に、 乾燥膜厚が 20 x mとなるように、ロールナイフコーターを用いて塗布乾燥し、厚み 10 0 μ mの基材(ポリエチレンフィルム、表面張力 32mN/m)に積層しダイシング.ダイ ボンド用粘接着シートを得た。
(2)半導体チップの製造
# 2000研磨処理したシリコンウェハ(100mm径、厚さ 200 μ m)の研磨面に、実 施例および比較例のダイシング'ダイボンド用粘接着シートの貼付をテープマウンタ 一(リンテック社製、 Adwill RAD 2500)により行い、ウェハダイシング用リングフレーム (ディスコ社製、 2-6-1)に固定した。その後、 UV照射装置(リンテック社製、 Adwill RAD 2000)を用いて基材面から紫外線を照射した。次に、ダイシング装置 (東京精密 社製、 AWD-4000B)を使用して 9.0mm X 9. Ommのチップサイズにダイシングした 。ダイシングの際の切り込み量は、基材と粘接着剤層との界面から基材へさらに 10 μ m深く切り込むようにした。続いて、ダイシング'ダイボンド用粘接着シート側よりニード ルで突き上げて、粘接着剤層と基材との界面で剥離するようにピックアップした。
(3)半導体装置の製造
ICパッケージ用の基板(ポリイミドフィルム(50 μ m)と電解銅箔(20 μ m)との積層 体上に、ダイパッド部として銅箔上にパラジウムメツキおよび金メッキを順にパターン 処理し、更に高さ 25 z mのソルダーレジストを有する)のダイパッド部に、積層状態の チップの粘接着剤層側を 120°C、 150MPa、 1秒間の条件で圧着し、チップマウント を行った。その後、 160°C、 60分間の条件で粘接着剤層を加熱硬化した。更に、モ 一ルド樹脂(ビフエニル型エポキシ樹脂とフエノールノボラック樹脂を含有)で基板の チップの取り付けられた側を所定の形状にモールドし、 175°C、 6時間で樹脂を硬化 させて高圧封止した。次に、封止されない基板側に直径 0. 5mmの鉛フリーのハンダ ボールを所定の方法で取り付け、 BGA (Ball Grid Allay)型の ICパッケージを完成さ せた。
[0073] 得られたダイシング.ダイボンド用粘接着シートおよび半導体装置にっレ、て「ダイシ ング性」、「ダイボンド時の埋め込み性」、「接着強度」、「パッケージ信頼性」および「 ボード実装信頼性」を上記の方法で評価した。結果を表 2に示す。
[0074] [表 1] 【表 1】
Figure imgf000018_0001
部:質量部
【*】2
Figure imgf000019_0001
Figure imgf000019_0002
産業上の利用可能性
本発明のダイシング 'ダイボンド用粘接着シートにぉレ、ては、その粘接着剤層が、ダ ィパッド部の凹凸に対してダイボンド条件下で優れた埋め込み性を有するので、高低 差の大きなダイパッド部にチップを搭載した場合でも、ダイパッド部と粘接着剤層との 間にボイドが発生することなぐ生産効率の向上に寄与することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 100°Cでの弾性率(M )と 70°Cでの弾性率(M )との比(M ZM )が 0. 5以下で
100 70 100 70
ある粘接着剤層が基材上に設けられてなるダイシング 'ダイボンド用粘接着シート。
[2] 前記粘接着剤層が、重量平均分子量が 30, 000 500, 000のアクリル系重合体か らなる粘着成分と熱硬化性成分からなることを特徴とする請求項 1に記載のダイシン グ ·ダイボンド用粘接着シート。
[3] 前記アクリル系重合体が、酢酸ビュルから導かれる繰り返し単位を 5— 50質量%含 有する共重合体であることを特徴とする請求項 2に記載のダイシング 'ダイボンド用粘 接着シート。
[4] 前記粘接着剤層が、さらに 60— 150°Cにガラス転移点を有する熱可塑性樹脂を含 むことを特徴とする請求項 2または 3に記載のダイシング 'ダイボンド用粘接着シート。
[5] アクリル系重合体と、熱可塑性樹脂との重量比(アクリル系重合体/熱可塑性樹脂) 力 9/1一 3/7である請求項 4に記載のダイシング 'ダイボンド用粘接着シート。
[6] 前記基材の粘接着剤層に接する面の表面張力が 40mN/m以下である請求項 1一 5の何れかに記載のダイシング'ダイボンド用粘接着シート。
[7] 請求項 1一 6の何れかに記載のダイシング 'ダイボンド用粘接着シートの粘接着剤層 に、半導体ウェハを貼着し、前記半導体ウェハをダイシングして ICチップとし、前記 I Cチップに粘接着剤層を固着残存させて基材から剥離し、前記 ICチップをダイパッド 部上に前記粘接着剤層を介して熱圧着することを特徴とする半導体装置の製造方 法。
PCT/JP2004/009629 2003-07-08 2004-07-07 ダイシング・ダイボンド用粘接着シートおよび半導体装置の製造方法 WO2005004216A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04747098A EP1650790B1 (en) 2003-07-08 2004-07-07 Hardenable pressure sensitive adhesive sheet for dicing/die-bonding and method for manufacturing semiconductor device
US10/563,778 US20060252234A1 (en) 2004-07-07 2004-07-07 Hardenable pressure sensitive adhesive sheet for dicing/die-bonding and method for manufacturing semiconductor device
JP2005511392A JP4536660B2 (ja) 2003-07-08 2004-07-07 ダイシング・ダイボンド用粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
DE602004026875T DE602004026875D1 (de) 2003-07-08 2004-07-07 Härtbare selbstklebefolie zum zertrennen bzw. chip-bonden und verfahren zur herstellung eines halbleiterbauelements

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271950 2003-07-08
JP2003-271950 2003-07-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005004216A1 true WO2005004216A1 (ja) 2005-01-13

Family

ID=33562687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/009629 WO2005004216A1 (ja) 2003-07-08 2004-07-07 ダイシング・ダイボンド用粘接着シートおよび半導体装置の製造方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1650790B1 (ja)
JP (1) JP4536660B2 (ja)
KR (1) KR100850772B1 (ja)
CN (1) CN100423201C (ja)
DE (1) DE602004026875D1 (ja)
MY (1) MY136936A (ja)
TW (1) TW200507193A (ja)
WO (1) WO2005004216A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073647A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd ダイシングシート機能付きダイアタッチフィルム及びそれを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置。
JP2007109808A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウエハダイシング−ダイボンド用粘接着テープ
JP2007220911A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Nitto Denko Corp 半導体装置製造用接着シート、及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2008038111A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Nippon Steel Chem Co Ltd フィルム状接着剤及びそれを使用する半導体パッケージの製造方法
WO2008032510A1 (fr) 2006-09-15 2008-03-20 Lintec Corporation Procédé de production d'un dispositif à semi-conducteur
JP2008138023A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Denki Kagaku Kogyo Kk 粘着剤、粘着テープ、ダイジング用粘着テープ、及び、電子部品の製造方法
JP2008244463A (ja) * 2007-03-01 2008-10-09 Nitto Denko Corp 熱硬化型ダイボンドフィルム
JP2009200127A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Disco Abrasive Syst Ltd レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP2010034542A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Lintec Corp ウェハ加工用テープ
JP2011132310A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Nippon Zeon Co Ltd エポキシ基含有シクロペンタジエン系樹脂からなる硬化性樹脂組成物
WO2011152045A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 三井化学東セロ株式会社 半導体ウェハ表面保護用シート、およびそれを用いた半導体ウェハの保護方法と半導体装置の製造方法
JP2012054582A (ja) * 2006-06-23 2012-03-15 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルム
CN102867783A (zh) * 2011-07-05 2013-01-09 台湾积体电路制造股份有限公司 用于切割***组件的装置和方法
JP2013058764A (ja) * 2007-10-05 2013-03-28 Hitachi Chemical Co Ltd 接着剤組成物及びこれを用いた回路接続材料、並びに、回路部材の接続方法及び回路接続体
JP2013077855A (ja) * 2013-01-31 2013-04-25 Lintec Corp 半導体装置の製造方法に用いられる接着剤
WO2014058056A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 日立化成株式会社 粘着剤組成物、積層体及び剥離方法
JP2015072997A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 リンテック株式会社 電子部品加工用粘着シートおよび半導体装置の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5008999B2 (ja) * 2007-02-06 2012-08-22 リンテック株式会社 ダイシングテープおよび半導体装置の製造方法
JP5280034B2 (ja) * 2007-10-10 2013-09-04 日東電工株式会社 配線回路基板用両面粘着テープ又はシートおよび配線回路基板
KR101351622B1 (ko) * 2010-12-29 2014-01-15 제일모직주식회사 다이싱 다이 본딩 필름
JP5917215B2 (ja) * 2012-03-16 2016-05-11 リンテック株式会社 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP6021687B2 (ja) * 2013-02-25 2016-11-09 株式会社ディスコ 積層ウェーハの加工方法
WO2016027888A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 リンテック株式会社 保護膜形成用シートおよび保護膜付き半導体チップの製造方法
CN111751272B (zh) * 2020-07-03 2021-09-07 北京理工大学 一种粘接强度等级超声检测与拉伸标定试验方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226796A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Hitachi Chem Co Ltd ウェハ貼着用粘着シート及び半導体装置
WO2003017363A1 (en) 2001-08-21 2003-02-27 Lintec Corporation Adhesive tape
JP2004039928A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3483161B2 (ja) * 1994-08-11 2004-01-06 リンテック株式会社 粘接着テープおよびその使用方法
JP3506519B2 (ja) * 1995-03-06 2004-03-15 リンテック株式会社 粘接着テープおよびその使用方法
JP4230080B2 (ja) * 2000-02-18 2009-02-25 リンテック株式会社 ウエハ貼着用粘着シート
JP2002141309A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Lintec Corp ダイシングシートおよびその使用方法
JP2002256235A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4075801B2 (ja) * 2001-08-27 2008-04-16 日立化成工業株式会社 接着シートならびに半導体装置およびその製造法
JP3617639B2 (ja) * 2001-09-28 2005-02-09 住友ベークライト株式会社 半導体加工用シート、並びに、それを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3966808B2 (ja) * 2002-12-03 2007-08-29 古河電気工業株式会社 粘接着テープ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226796A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Hitachi Chem Co Ltd ウェハ貼着用粘着シート及び半導体装置
WO2003017363A1 (en) 2001-08-21 2003-02-27 Lintec Corporation Adhesive tape
JP2004039928A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1650790A4

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073647A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd ダイシングシート機能付きダイアタッチフィルム及びそれを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置。
JP2007109808A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウエハダイシング−ダイボンド用粘接着テープ
JP2007220911A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Nitto Denko Corp 半導体装置製造用接着シート、及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2013102190A (ja) * 2006-06-23 2013-05-23 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体デバイスの製造方法
JP5181222B2 (ja) * 2006-06-23 2013-04-10 日立化成株式会社 半導体デバイスの製造方法
JP2012054582A (ja) * 2006-06-23 2012-03-15 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルム
JP2008038111A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Nippon Steel Chem Co Ltd フィルム状接着剤及びそれを使用する半導体パッケージの製造方法
WO2008032510A1 (fr) 2006-09-15 2008-03-20 Lintec Corporation Procédé de production d'un dispositif à semi-conducteur
US8545663B2 (en) 2006-09-15 2013-10-01 Lintec Corporation Process for manufacturing semiconductor devices
JP2008138023A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Denki Kagaku Kogyo Kk 粘着剤、粘着テープ、ダイジング用粘着テープ、及び、電子部品の製造方法
JP2008244463A (ja) * 2007-03-01 2008-10-09 Nitto Denko Corp 熱硬化型ダイボンドフィルム
JP2013058764A (ja) * 2007-10-05 2013-03-28 Hitachi Chemical Co Ltd 接着剤組成物及びこれを用いた回路接続材料、並びに、回路部材の接続方法及び回路接続体
JP2009200127A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Disco Abrasive Syst Ltd レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP2010034542A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Lintec Corp ウェハ加工用テープ
JP2011132310A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Nippon Zeon Co Ltd エポキシ基含有シクロペンタジエン系樹脂からなる硬化性樹脂組成物
WO2011152045A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 三井化学東セロ株式会社 半導体ウェハ表面保護用シート、およびそれを用いた半導体ウェハの保護方法と半導体装置の製造方法
US8476740B2 (en) 2010-06-02 2013-07-02 Mitsui Chemicals Tohcello, Inc. Sheet for protecting surface of semiconductor wafer, semiconductor device manufacturing method and semiconductor wafer protection method using sheet
CN102867783A (zh) * 2011-07-05 2013-01-09 台湾积体电路制造股份有限公司 用于切割***组件的装置和方法
CN102867783B (zh) * 2011-07-05 2014-11-12 台湾积体电路制造股份有限公司 用于切割***组件的装置和方法
WO2014058056A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 日立化成株式会社 粘着剤組成物、積層体及び剥離方法
JP2013077855A (ja) * 2013-01-31 2013-04-25 Lintec Corp 半導体装置の製造方法に用いられる接着剤
JP2015072997A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 リンテック株式会社 電子部品加工用粘着シートおよび半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MY136936A (en) 2008-11-28
KR20060054274A (ko) 2006-05-22
CN100423201C (zh) 2008-10-01
EP1650790B1 (en) 2010-04-28
TW200507193A (en) 2005-02-16
EP1650790A4 (en) 2007-08-29
KR100850772B1 (ko) 2008-08-06
JP4536660B2 (ja) 2010-09-01
CN1816899A (zh) 2006-08-09
JPWO2005004216A1 (ja) 2006-08-17
EP1650790A1 (en) 2006-04-26
DE602004026875D1 (de) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4536660B2 (ja) ダイシング・ダイボンド用粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
KR100755175B1 (ko) 점착테이프
US8017444B2 (en) Adhesive sheet, semiconductor device, and process for producing semiconductor device
JP4841866B2 (ja) 接着シート
JP4027332B2 (ja) 半導体用粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP5473262B2 (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP3739488B2 (ja) 粘接着テープおよびその使用方法
US20060252234A1 (en) Hardenable pressure sensitive adhesive sheet for dicing/die-bonding and method for manufacturing semiconductor device
WO2005088700A1 (ja) ダイシングダイボンドシート
WO2005109479A1 (ja) ダイシング・ダイボンド兼用粘接着シートおよびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2006183020A (ja) 接着シート、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2002226796A (ja) ウェハ貼着用粘着シート及び半導体装置
JP4067308B2 (ja) ウエハダイシング・接着用シートおよび半導体装置の製造方法
JP5774322B2 (ja) 半導体用接着剤組成物、半導体用接着シートおよび半導体装置の製造方法
KR20080047990A (ko) 점접착제 조성물, 점접착 시트 및 반도체 장치의 제조방법
KR101483308B1 (ko) 점접착제 조성물, 점접착 시트 및 반도체장치의 제조방법
JP2009242605A (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2008231366A (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
TW202035605A (zh) 接著膜、附有切晶帶之接著膜、及半導體裝置製造方法
JPH09100450A (ja) 粘接着テープおよびその使用方法
JP2004095844A (ja) ウエハダイシング・接着用シートおよび半導体装置の製造方法
JP2004260190A (ja) チップ用保護膜形成用シート
JP4806815B2 (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2004253476A (ja) ウエハダイシング・接着用シートおよび半導体装置の製造方法
JP2019075449A (ja) ダイシングダイボンディングシート及び半導体チップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480018964.3

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005511392

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067000117

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12006500065

Country of ref document: PH

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006252234

Country of ref document: US

Ref document number: 10563778

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004747098

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004747098

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067000117

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10563778

Country of ref document: US