WO2004111394A1 - タービン部品、ガスタービンエンジン、タービン部品の製造方法、表面処理方法、翼部品、金属部品、及び蒸気タービンエンジン - Google Patents

タービン部品、ガスタービンエンジン、タービン部品の製造方法、表面処理方法、翼部品、金属部品、及び蒸気タービンエンジン Download PDF

Info

Publication number
WO2004111394A1
WO2004111394A1 PCT/JP2004/008128 JP2004008128W WO2004111394A1 WO 2004111394 A1 WO2004111394 A1 WO 2004111394A1 JP 2004008128 W JP2004008128 W JP 2004008128W WO 2004111394 A1 WO2004111394 A1 WO 2004111394A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
component
powder
coat
oxidation
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/008128
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Ochiai
Mitsutoshi Watanabe
Akihiro Goto
Masao Akiyoshi
Original Assignee
Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd.
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd., Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd.
Priority to EP04745758A priority Critical patent/EP1645723A4/en
Priority to CN2004800207938A priority patent/CN1826456B/zh
Priority to JP2005506921A priority patent/JP4553843B2/ja
Priority to US10/560,173 priority patent/US20070184298A1/en
Priority to CA2528878A priority patent/CA2528878C/en
Publication of WO2004111394A1 publication Critical patent/WO2004111394A1/ja
Priority to US13/350,466 priority patent/US20120114956A1/en

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/28Selecting particular materials; Particular measures relating thereto; Measures against erosion or corrosion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/30Preventing corrosion or unwanted deposits in gas-swept spaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/30Manufacture with deposition of material
    • F05D2230/31Layer deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Definitions

  • Turbine parts gas turbine engines, methods for manufacturing turbine parts, surface treatment methods, blade parts, metal parts, and steam turbine engines
  • the present invention relates to a turbine component, a gas turbine engine, a method for manufacturing a turbine component, a blade component, a metal component, and a steam turbine engine.
  • a turbine rotor blade used in a gas turbine engine such as a jet engine is one of turbine components and includes a rotor blade body as a component body. Then, a surface treatment is performed on a portion to be processed of the rotor blade body in the turbine rotor blade, for example, to locally secure abrasive properties and oxidation resistance.
  • the abrasiveness refers to a characteristic that allows a partner part to be easily shaved.
  • the coats such as the base coat and the protective coat are formed by thermal spraying, a pretreatment accompanying the formation of the coat such as a blasting treatment and a sticking treatment of a masking tape, and a removal of the masking tape.
  • Post-treatment such as treatment associated with the formation of the coat is required. Therefore, there is a problem that it is not easy to improve the productivity of the turbine rotor blade because the manufacturing time of the turbine rotor blade is longer.
  • a first feature of the present invention is to provide a gas turbine engine.
  • a protective coating comprising: a molded body formed by powder-forming a mixed material obtained by mixing an oxidation-resistant metal powder and a ceramic powder; or a molded body subjected to a heat treatment.
  • a pulsed discharge is generated between the electrode and the portion to be processed of the component body in a liquid or in the air having an electrically insulating property, and a discharge energy of the electrode is generated by the discharge energy. It is formed by depositing, diffusing, and Z or welding an electrode material or a reactant of the electrode material on the processing target portion of the component body.
  • a second feature of the present invention is a turbine component used in a gas turbine engine, which is formed on a component main body; and on a first processed portion of the component main body, and has abrasive or erosion resistance.
  • a second processed part including the processed part is formed so as to cover the first protective coat, and a second protective coat having oxidation resistance; and wherein the first protective coat is made of a metal.
  • a powder, a metal compound powder, and a ceramic powder, a molded body formed from a powder of one kind of material or a powder of a mixed material of two or more kinds, or an electrode constituted by a heat-treated molded body is used.
  • a pulse-like discharge is generated between the first processed portion of the component body and the electrode, and the discharge energy causes the electrode material of the electrode or a reactant of the electrode material to pass through the first electrode of the component body.
  • It is formed by depositing, diffusing, and / or welding on the portion to be processed.
  • a third feature of the present invention is a turbine component used in a gas turbine engine, which is formed by discharge energy in a component body and a to-be-processed portion of the component body, and has oxidation resistance and heat shielding. At least one of SiC and MoSi2, which are formed by discharge energy on the front side of the undercoat and are capable of changing to flowable Si ⁇ 2 when the gas turbine engine is operated.
  • An intermediate coat composed of a composite material as a main component; an oxide ceramic, cBN, a mixture of the oxide ceramic and the oxidation-resistant metal, formed by discharge energy on the front side of the intermediate coat, or cBN. And a mixture of the above-mentioned oxidation-resistant metal, and is abrasive, erosion-resistant. And a hard protective coat having an anti-oxidation property or an oxidation resistance.
  • a fourth feature of the present invention is that a component main body; and a hard protective coat formed on a portion to be processed of the component main body and having erosion resistance are provided.
  • a pulse-like discharge is generated between the predetermined portion of the component body and the electrode, and the discharge energy causes the electrode material of the electrode or a reactant of the electrode material to be converted to the predetermined value of the component body. It is formed by depositing, diffusing, and Z or welding at the site.
  • FIG. 1 is a schematic view of a gas turbine engine according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a side view of the turbine rotor blade according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a side view of the electric discharge machine according to the embodiment.
  • FIG. 4 (a) and FIG. 4 (b) are diagrams for explaining a method for manufacturing a turbine component according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a side view of a turbine rotor blade according to a modification of the first embodiment.
  • FIG. 6 is a side view of a turbine bucket according to a second embodiment.
  • FIGS. 7 (a) and 7 (b) are diagrams illustrating a surface treatment method according to the second embodiment.
  • FIG. 8 (a) is a view along VIIIA-VIIIA in FIG. 8 (b), and FIG. 8 (b) is a side view of a turbine rotor blade according to the third embodiment. .
  • FIG. 9 (a) and FIG. 9 (b) are diagrams illustrating a surface treatment method according to the third embodiment.
  • FIG. 10 is a side view of a turbine bucket according to a fourth embodiment.
  • FIG. 11 (a), FIG. 11 (b), and FIG. 11 (c) are diagrams illustrating a surface treatment method according to a fourth embodiment.
  • FIGS. 12 (a) and 12 (b) are diagrams illustrating a surface treatment method according to a modification of the fourth embodiment.
  • FIG. 13 is a schematic view of a steam engine according to a fifth embodiment.
  • FIG. 14 is a side view of a turbine rotor blade according to a fifth embodiment.
  • FIG. 15 (a) is a diagram of FIG. 15 (b) as viewed from above, and FIG. 15 (b) is a diagram illustrating a surface treatment method according to the fifth embodiment.
  • FIG. 16 (a) is a diagram of FIG. 16 (b) as viewed from above, and FIG. 16 (b) is a diagram illustrating a surface treatment method according to the fifth embodiment.
  • FIG. 17 is a side view of a turbine rotor blade according to a modification of the fifth embodiment.
  • FF forward direction
  • FR backward direction
  • X-axis direction front-back direction
  • lateral direction lateral direction
  • vertical direction vertical direction
  • a turbine rotor blade 1 is one of turbine components used for a gas turbine engine 3 such as a jet engine, and It is rotatable around the axis 3c of 3.
  • the turbine rotor blade 1 includes a rotor blade body 5 as a component body.
  • the rotor blade body 5 includes a blade 7, a platform 9 integrally formed on a base end side of the blade 7, It consists of a dovetail 11 formed on this platform 9.
  • the platform 9 has a combustion gas flow surface 9f, and the dovetail 11 can be fitted into a dovetail groove (not shown) of a turbine disk (not shown).
  • the tip of the blade 7 is a portion to be processed of the bucket main body 5.
  • a protective coat 13 having a novel structure having abrasive properties and oxidation resistance is formed.
  • a peening treatment is performed on the front side of the protective coat 13. It has been subjected.
  • the tip of the blade 7 is subjected to a surface treatment that ensures oxidation resistance and abrasiveness.
  • the electric discharge machine 15 is a device used for performing a surface treatment on a portion to be processed of a component body of a turbine component such as a tip portion of a blade 7. And a bed 17 extending in the X-axis direction and the Y-axis direction.
  • the bed 17 is provided with a table 19, which can be moved in the X-axis direction by driving an X-axis servo motor (not shown), and a Y-axis servo motor (not shown). Can be moved in the Y-axis direction by driving.
  • the table 19 is provided with a processing tank 21 for storing an electrically insulating liquid S such as processing oil and the like, and a support plate 23 is provided in the processing tank 21.
  • the support plate 23 is provided with a jig 25 capable of setting a component body of a turbine component such as the moving blade body 5.
  • the jig 25 is electrically connected to a power supply 27.
  • a processing head 29 is provided via a column (not shown).
  • the processing head 29 can be moved in the Z-axis direction by driving a Z-axis servomotor (not shown). It is.
  • the caroe head 29 is provided with a holding member 33 for holding the electrode 31.
  • the holding member 33 is electrically connected to the power supply 27.
  • the electrode 31 is formed of a compact formed by compressing a mixed powder of an oxidation-resistant metal powder and a ceramic powder by pressing, or a compact formed by heat treatment in a vacuum furnace or the like. is there.
  • the electrode 31 may be formed by slurry, MIM (Metal Injection Molding), thermal spraying or the like instead of being formed by compression.
  • the oxidation-resistant metal constituting the electrode 31 is any one of M-CrAlY and NiCr alloys, one kind of metal or two or more kinds of metals.
  • M in M_CrAlY means Co, Ni, or Co and Ni, that is, M-CrAlY means CoCrAlY, NiCrAlY, CoNiCrAlY, NiCoCrAlY.
  • Si is 1000.
  • M_CrAlY is preferably CoCrAlY or CoNiCrAlY, since eutectics may be formed with Ni at temperatures exceeding C
  • the ceramics constituting the electrode 31 is cBN, TiC, TiN, TiAlN, TiB2, WC, SiC, Si3N4, Cr3C2, A1203, Zr ⁇ 2_Y, ZrC, VC, or B4C. Or a mixed material of two or more.
  • Table 1 shows the Vickers hardness of cBN, various carbides, and oxides at room temperature.
  • the tip of the electrode 31 has a shape similar to the shape of the tip of the blade 7.
  • the method for manufacturing a turbine component according to the first embodiment is a method for manufacturing a turbine rotor blade 1 and includes the following (i) main body forming step and ( ⁇ ) coat forming step And (iii) a peening step.
  • (ii) the coat forming step and (m) the peeing step are based on the novel surface treatment method according to the first embodiment.
  • most of the blade body 5 is formed by forging or forging. Then, the remaining portion of the bucket main body 5, for example, the outer portion of the dovetail 11 is formed by machining such as grinding.
  • the moving blade main body 5 is set on the jig 25 so that the tip of the wing 7 faces upward.
  • the blade body is moved so that the leading end of the blade 7 faces the electrode 31. Perform 5 positioning. In some cases, it is sufficient to move the table 19 in either the X-axis direction or the Y-axis direction.
  • a pulse-like discharge is generated between the electrode 31 and the tip of the blade 7.
  • the discharge energy causes the electrode material of the electrode 31 or the reactant of the electrode material to be deposited, diffused, and Z or By welding, a protective coat 13 having oxidation resistance and abrasive properties can be formed.
  • the electrode 31 is slightly integrated with the machining head 29 in the Z-axis direction by driving the Z-axis servomotor. Reciprocate by the amount of movement.
  • deposition, diffusion, and / or welding means “deposition”, “diffusion”, “welding”, “a mixture of two phenomena of deposition and diffusion”, and “two deposition phenomena of deposition and deposition”. It is meant to include any of the following: “mixing phenomenon”, “mixing phenomenon of diffusion and welding”, and “mixing phenomenon of deposition, diffusion and welding”.
  • the bucket main body 5 is removed from the jig 25 and set at a predetermined position of a piecing device (not shown). Then, the peening process is performed on the front side of the protective coat 13 by the peungu apparatus.
  • a specific aspect of the pe-jung processing is shot pe-jung processing using shots (see, for example, JP-A-2001-170866, JP-A-2001-260027, JP-A-2000-225567, etc.), There is a laser peening process using a laser beam (for example, see JP-A-2002-236112, JP-A-2002-239759, etc.).
  • the range of the protective coat 13 can be limited to a range in which electric discharge occurs, and a pretreatment accompanying the formation of the protective coat 13 and the formation of the protective coat 13 Can be omitted.
  • the boundary portion B between the protective coat 13 formed by the discharge energy and the base material of the blade main body 5 has a structure in which the composition ratio is inclined, and the protective coat 13 and the blade The base material of the main body 5 can be firmly bonded.
  • the range of the protective coat 13 can be limited to the range in which electric discharge occurs, the pretreatment accompanying the formation of the protective coat 13, and the Since the post-processing associated with the formation can be omitted, the manufacturing time required for manufacturing the turbine bucket 1 can be shortened, and the productivity of the turbine bucket 1 can be easily improved.
  • it is not a process of forming an oxidation-resistant undercoat and a process of forming an abrasive protective coat.
  • the protective coating 13 having oxidation resistance and abrasiveness can be formed on the tip side of the moving blade main body 5 by one coat forming process, and the manufacturing time required for manufacturing the turbine moving blade 1 can be further reduced.
  • the protective coat 13 and the base material of the rotor blade body 5 can be firmly bonded, the protective coat 13 is less likely to be separated from the tip of the rotor blade body 5, and the quality of the turbine rotor blade 1 is improved. Can be stabilized.
  • the present invention is not limited to the description of the first embodiment described above, and relates to a processed part of a component main body in a turbine component other than the turbine rotor blade 1 according to the first embodiment.
  • Appropriate changes can be made, such as applying a surface treatment that ensures oxidation resistance and abrasiveness based on a new surface treatment method.
  • the turbine blade 37 is one of the turbine components used in the gas turbine engine 3, like the turbine blade 1,
  • the gas turbine engine can rotate around three axes 3c.
  • the turbine blade 37 has a blade body 39 as a component body, and the blade body 39 is provided at the tip of the blade 7 in addition to the blade 7, the platform 9, and the dovetail 11. It consists of a formed shroud 41.
  • the shroud 41 has a flow path surface 41f for the combustion gas, and includes a pair of tip seals 43. The tips of the pair of tip seals 43 in the shroud 41 are portions to be processed of the rotor blade body 39.
  • the tip portions of the pair of tip seals 43 are provided with oxidation-resistant and abrasive protection based on the novel first surface treatment method, similarly to the protection coat 13 in the turbine rotor blade 1.
  • Each of the coats 45 is formed, and a peening treatment is applied to the front side of the protective coat 45.
  • a turbine bucket 47 used in a gas turbine engine such as a jet engine is similar to the turbine bucket 1 according to the first embodiment, like the turbine bucket 1 according to the first embodiment. It is one of the components, and is rotatable around the 3 axis 3c of the gas turbine engine.
  • the turbine moving blade 47 includes a moving blade main body 49 as a component main body.
  • the moving blade main body 49 is similar to the moving blade main body 5 in the turbine moving blade 1.
  • 7 wings, 9 platforms, and 11 dovetails. Note that the tip of the blade 7 is a first processed portion of the bucket body 5, and the entire wing surface including the tip of the blade 7 is a second processed portion.
  • the following surface treatment is applied to the tip of the blade 7 and the entire blade surface based on the new second surface treatment method.
  • a coat having a new configuration is formed on the tip of the wing 7 and the entire wing surface.
  • a hard first protective coat 51 having abrasive properties is formed at the tip of the blade 7 by discharge energy.
  • the first protective coat 51 is formed by using the electrode 53 shown in FIG. 7A and the electric discharge machine 15 according to the embodiment shown in FIG. A nozzle-like discharge is generated between the tip of the blade 7 and the electrode 53, and the discharge energy deposits, diffuses, and deposits the electrode material of the electrode 53 or a reactant of the electrode material on the tip of the blade 7. And / or formed by welding.
  • a pulsed discharge may be generated in the electrically insulating air.
  • the electrode 53 is formed by pressing a metal powder, a metal compound powder, or a ceramic powder from any one powder or a mixture of two or more powders by pressing, or It is constituted by the above-mentioned molded body which has been subjected to heat treatment in a vacuum furnace or the like.
  • slurry, MIM (Metal Injection Molding), thermal spraying, etc. may be used instead of forming the electrode 53 by compression.
  • the ceramics constituting the electrode 53 are the same as the ceramics constituting the electrode 31 according to the first embodiment. Note that the tip of the electrode 53 has a shape similar to the shape of the tip of the blade 7.
  • an electrode 55 constituted by a solid body of Si, a powdered body of Si, a compact formed by compression by a press, or a compact formed by heat treatment in a vacuum furnace or the like is used. May be used. In this case, a noise-like discharge is generated in an electrically insulating liquid containing an alkane hydrocarbon.
  • the electrode 55 may be formed by slurry, MIM (Metal Injection Molding), thermal spraying, or the like instead of being formed by compression.
  • the turbine rotor blade 47 is configured such that the coverage of the first protective coat 51 is 60% or more and 95% or less. It is desirable that the coverage of the first protective coat 51 is not less than 90% and not more than 95%. Here, coverage refers to the coverage.
  • a method of reducing the coverage of the first protective coat 51 a method of reducing the discharge time and leaving a minute portion where no discharge occurs at the tip of the blade 7 was adopted.
  • the normal discharge time is about 5 min / cm2, but it is desirable to process at about 3.8 min / cm2.
  • the formula for calculating the discharge time for obtaining 95% coverage is as follows.
  • the front side of the first protective coat 51 is subjected to a peening process.
  • specific examples of the peening process include a shot peening process using a shot and a laser peunging process using a laser beam.
  • An aluminum coating 57 as an oxidation-resistant second protective coat is formed on the entire wing surface of the wing 7 so as to cover the first protective coat 51.
  • the aluminum coat 57 is subjected to a peening treatment on the front side of the first protective coat 51, and then, using a heat treatment furnace 59. It was formed by aluminizing treatment.
  • a chromium coating as the second protective coating having oxidation resistance is formed by the chromizing treatment, or the second coating having the oxidation resistance by CVD or PVD.
  • a protective coat may be formed.
  • the heat treatment furnace 59 is not used for the aluminizing treatment.
  • the range of the first protective coat 51 can be limited to a range in which a discharge occurs, and a pretreatment accompanying the formation of the first protective coat 51; Also, post-processing involved in forming the first protective coat 51 can be omitted.
  • the boundary portion B between the first protective coat 51 formed by the discharge energy and the base material of the bucket body 49 has a structure in which the composition ratio is inclined, and the first protective coat 51 has a structure in which the first protective coat 51 is inclined.
  • the coat 51 and the base material of the bucket main body 5 can be firmly bonded.
  • the coverage of the first protective coat 51 is 60% or more, the hardness of the first protective coat 51 is sufficiently increased to make contact with a stationary part (not shown) such as a turbine case or a turbine shroud. The wear of the turbine blade 47 due to the above can be sufficiently suppressed. Also, since the coverage of the first protective coat 51 is 95% or less, the thermal expansion difference between the first protective coat 51 and the base material of the rotor blade body 49 during operation of the gas turbine engine 3 and the elongation due to the repeated stress. Can be tolerated to some extent.
  • the range of the first protective coat 51 can be limited to the range in which the discharge occurs, and the pre-processing accompanying the formation of the first protective coat 51 and (1) Since the post-treatment associated with the formation of the protective coat 51 can be omitted, the manufacturing time required for manufacturing the turbine blade 47 can be shortened, and the productivity of the turbine blade 47 can be easily improved.
  • the first protective coat 51 and the base material of the rotor blade body 49 can be firmly bonded to each other, the first protective coat 51 is less likely to be separated from the base material of the rotor blade body 49, and the turbine operation is prevented.
  • the quality of wing 47 stabilizes.
  • the hardness of the first protective coat 51 is sufficiently increased so that the first protective coat 51 is brought into contact with the stationary component. It is possible to tolerate the difference in thermal expansion between the first protective coat 51 and the base material of the rotor blade body 49 during operation of the gas turbine engine 3 and the difference in elongation due to repeated stress to some extent, while sufficiently suppressing the wear. Cracking of the first protective coat 51 during operation of the turbine engine 3 is almost eliminated, and the life of the turbine blade 47 can be prolonged.
  • the fatigue strength of the first protective coat 51 can be increased, and the life of the turbine blade 47 can be extended.
  • the present invention is not limited to the description of the second embodiment described above, and applies to the processing target portion of the component main body of the turbine component other than the turbine rotor blade 47 according to the second embodiment. It is also possible to perform a surface treatment based on a suitable surface treatment method.
  • another protection coat having the same configuration as the first protection coat 51 and having an erosion resistance or a heat shielding property is formed on a portion to be processed of the component main body of the turbine component other than the turbine blade 47.
  • the erosion resistance refers to a property that is hardly corroded by a collision of a foreign substance or the like.
  • the turbine blade 61 according to the third embodiment is used for a gas turbine engine such as a jet engine, like the turbine blade 1 according to the first embodiment. It is one of the turbine components, and is rotatable around the 3 axis 3c of the gas turbine engine.
  • a turbine rotor blade 61 includes a rotor blade body 63 as a component body.
  • 63 includes a blade 7, a platform 9, and a dovetail 11, similarly to the blade main body 5 in the turbine rotor blade 1.
  • the part force from the leading edge 7a of the blade 7 to the abdominal surface 7b is the first processed portion of the blade main body 63, and the entire blade surface of the blade 7 is the second processed portion of the blade main body 63. Has become.
  • the following surface treatment is applied to the portion from the leading edge 7a to the abdominal surface 7b of the wing 7 and the entire wing surface based on a novel third surface treatment method.
  • the leading edge 7 of the wing 7 A coat having a new configuration is formed on a portion extending from a to the abdominal surface 7b and on the entire wing surface.
  • a hard first protective coat 65 is formed on a portion extending from the leading edge 7a of the wing 7 to the abdominal surface 7b.
  • the first protective coat 65 uses the electric discharge machine 15 shown in FIG. 3 and the electrode 67 shown in FIG. 9 (a), and a portion extending from the leading edge 7a to the abdominal surface 7b of the blade 7 and the electrode 67.
  • a pulse-like discharge is generated during the period, and the discharge energy deposits, diffuses, and deposits the electrode material of the electrode 67 or a reactant of the electrode material at a portion extending from the leading edge 7a to the abdominal surface 7b of the wing 7. And / or formed by welding.
  • the electrode 67 has substantially the same configuration as the electrode 53 according to the second embodiment, and the tip of the electrode 67 has a shape of a portion extending from the leading edge 7a of the blade 7 to the abdominal surface 7b. It has a shape similar to.
  • an electrode 69 composed of a solid material of Si, a molded product formed by compressing with a Si powder force press, or a molded product heat-treated by a vacuum furnace or the like is used. Is also good. In this case, a pulse-like discharge is generated in an electrically insulating liquid containing an alkane hydrocarbon.
  • the electrode 69 may be formed by slurry, MIM (Metal Injection Molding), thermal spraying or the like instead of being formed by compression.
  • the turbine rotor blade 61 is configured such that the coverage of the first protective coat 65 is 60% or more and 95% or less. It is desirable that the coverage of the first protective coat 65 is not less than 90% and not more than 95%. Further, after forming the first protective coat 65, a peening process is performed on the front side of the first protective coat 65.
  • the entire wing surface of the wing 7 is covered with an aluminum coat 71 as an oxidizing second protection coat over the first protection coat 65. It is formed as follows. Then, as shown in FIG. 9B, the aluminum coat 71 is formed by the aluminizing process using the heat treatment furnace 73 after the first protective coat 65 is formed.
  • a chromium coating as a second protective coating is formed by chromizing treatment, or a second protective coating having oxidation resistance by CVD or PVD. Even if a coat is formed. In some cases, the heat treatment furnace 73 is not used for the aluminizing treatment. Next, the operation of the third embodiment will be described.
  • the range of the first protective coat 65 can be limited to the range in which the discharge occurs, and the pretreatment accompanying the formation of the first protective coat 65 Also, post-processing accompanying the formation of the second protective coat 65 can be omitted.
  • the boundary portion B between the first protective coat 65 formed by the discharge energy and the base material of the bucket main body 63 has a structure in which the composition ratio is inclined, and the first protective coat 65 The base material of the coat 65 and the blade main body 63 can be firmly bonded.
  • the coverage of the first protective coat 65 is 60% or more, the hardness of the first protective coat 65 can be sufficiently increased, and wear due to collision of dust, sand, or the like can be sufficiently suppressed. Also, since the coverage of the first protective coat 65 is 95% or less, the difference in thermal expansion between the first protective coat 65 and the base material of the rotor blade body 63 during the operation of the gas turbine engine 3 and the elongation due to cyclic stress Can be tolerated to some extent.
  • the range of the first protective coat 65 can be limited to the range in which the discharge occurs, and the pre-treatment accompanying the formation of the first protective coat 65 (1) Since the post-treatment associated with the formation of the protective coat 65 can be omitted, the manufacturing time required for manufacturing the turbine blade 61 can be shortened, and the productivity of the turbine blade 61 can be easily improved.
  • the first protective coat 65 and the base material of the rotor blade body 63 can be firmly bonded to each other, the first protective coat 65 is less likely to be separated from the base material of the rotor blade body 63, and the turbine operation is prevented.
  • the quality of wing 61 stabilizes.
  • the hardness of the first protective coat 65 is sufficiently increased to sufficiently suppress the wear due to the collision of dust, sand, etc., and the first protective coat 65 and the rotor blades during operation of the gas turbine engine. Since the difference in thermal expansion from the base material of the body 63 and the difference in elongation due to cyclic stress can be tolerated to a certain extent, cracking of the first protective coat 65 during operation of the gas turbine engine 3 is almost eliminated. The service life of the turbine blade 61 can be extended.
  • the present invention is not limited to the description of the third embodiment described above, and applies to a part to be processed of a component body in a turbine component other than the turbine rotor blade 61 according to the third embodiment. Appropriate changes can be made, such as applying a surface treatment based on a suitable surface treatment method.
  • the turbine moving blade 75 according to the fourth embodiment is used in a gas turbine engine 3 such as a jet engine, like the turbine moving blade 1 according to the first embodiment. It is one of the turbine components and is rotatable around the three axis 3c of the gas turbine engine.
  • the turbine blade 75 includes a blade main body 77 as a component main body. Similarly, it consists of a wing 7, a platform 9, and a dovetail 11. The tip of the blade 7 is a portion to be processed of the bucket main body 77.
  • a coat having a novel configuration having oxidation resistance and abrasive properties is formed as described later.
  • the tip of the blade 7 is subjected to a surface treatment based on the novel surface treatment method according to the fourth embodiment.
  • a porous base coat 79 having oxidation resistance and heat shielding property is formed at the tip of the blade 7 by discharge energy.
  • the base coat 79 is formed by using the base coat electrode 81 shown in FIG. 11A and the electric discharge machine 15 according to the embodiment shown in FIG.
  • a pulsed discharge is generated between the tip of the blade 81 and the electrode 81, and the discharge energy deposits, diffuses, and / or deposits the electrode material of the electrode 81 or a reactant of the electrode material on the tip of the blade 7. It was formed by welding.
  • a pulsed discharge may be generated in air having electrical insulation.
  • the electrode 81 is formed of a compact formed by compression from a powder of oxidation-resistant metal by pressing, or a compact formed by heat treatment in a vacuum furnace or the like.
  • the electrode 81 may be formed by slurry, MIM (Metal Injection Molding), thermal spraying, or the like instead of being formed by compression.
  • the oxidation-resistant metal constituting the electrode 81 is the same as the oxidation-resistant metal constituting the electrode 31 according to the first embodiment.
  • the tip of the electrode 81 has a shape similar to the shape of the tip of the blade 7.
  • an intermediate coat 83 is formed on the front side of the base coat 79 by discharge energy. It is composed of a composite material mainly composed of at least one of SiC and MoSi2 that can be changed to 2.
  • the intermediate coat 83 was prepared by using an intermediate coat electrode 85 shown in FIG. 11 (b) and the electric discharge machine 15 according to the embodiment shown in FIG. At this time, a pulse-like discharge is generated between the undercoat 79 and the electrode 85, and the discharge energy causes the electrode material or electrode material of the electrode 85 to react with the electrode material. It is formed by deposition, welding, and / or diffusion on the front side. It should be noted that, instead of generating a pulse-like discharge in the electrically insulating liquid S, a pulse-like discharge may be generated in the electrically insulating air. Les ,.
  • the electrode 85 is formed of a compact formed by compressing the composite material powder by pressing or a heat-treated compact in a vacuum furnace or the like.
  • the electrode 85 may be formed by slurry, MIM (Metal Injection Molding), thermal spraying, etc. instead of being formed by compression.
  • the tip of the electrode 85 has a shape similar to the shape of the tip of the blade 7.
  • an electrode 87 composed of a solid body of Si, a powdered body of Si, a molded body formed by compression by a press, or a molded body heated by a vacuum furnace or the like is used. May be used. In this case, a noise-like discharge is generated in an electrically insulating liquid containing an alkane hydrocarbon.
  • the electrode 87 is not formed by compression, but is formed by slurry, MIM (Metal Injection Molding), thermal spraying, etc. No problem.
  • a hard protective coat 89 having abrasive properties is formed by discharge energy, and the protective coat 89 is formed of an oxide-based ceramic. , CBN, a mixture of the oxide ceramic and the oxidation-resistant metal, or a mixture of cBN and the oxidation-resistant metal.
  • the protective coat 89 was prepared by using the protective coat electrode 91 shown in FIG. 11 (c) and the electric discharge machine 15 according to the embodiment shown in FIG. At this time, a pulsed discharge is generated between the intermediate coat 83 and the electrode 91, and the discharge energy causes the electrode material of the electrode 91 or a reactant of the electrode material to be deposited on the front side of the intermediate coat 83 and deposited. , And Z or formed by diffusion. It should be noted that, instead of generating a pulse-like discharge in the electrically insulating liquid S, a pulse-like discharge may be generated in the electrically insulating air. Les ,.
  • the electrode 91 is made of the oxide ceramic powder, cBN powder, a mixed powder of the oxide ceramic powder and the oxidation resistant metal powder, or the cBN powder and the oxidation resistance powder. It is composed of a molded body formed by compression from a mixed powder with a metal powder by pressing, or the above-mentioned molded body which has been subjected to heat treatment in a vacuum furnace or the like. Note that
  • the electrode 91 may be formed by slurry, MIM (Metal Injection Molding), thermal spraying or the like instead of being formed by compression.
  • the oxide-based ceramics constituting the electrode 91 may be an oxide-based ceramic other than the yttria-stabilized dinoreconia, which is a yttria-stabilized dinoreconia. Good.
  • the tip of the electrode 91 has a shape similar to the shape of the tip of the blade 7.
  • an aluminum coat 93 as an oxidation-resistant second protective coat is formed on the wing surface of the wing 7 and the flow path surface 9f of the platform 9 by aluminizing treatment.
  • a chromium coat may be formed by a chromizing treatment as the oxidation-resistant second protective coat.
  • the range of the protective coat 89 and the like can be limited to the range in which discharge occurs, and the protective coat 89 and the like can be used. It is possible to omit the pre-treatment accompanying the formation of the protective coat 89 and the post-treatment accompanying the formation of the protective coat 89, respectively.
  • each of the boundary portions V3 has a structure in which the composition ratio is inclined, and the base material of the protective coat 89 and the base body 77 can be firmly bonded via the base coat 79 and the intermediate coat 83. .
  • the composite material forming the intermediate coat 83 changes into Si ⁇ 2 having fluidity, and thus Si ⁇ 2, in other words, a part of the intermediate coat 83 is partially changed. It penetrates into the fine holes on the front side of the undercoat 79, and the air permeability on the front side of the undercoat 79 almost disappears. If the base coat 79 has cracks, a part of the intermediate coat 83 enters the micropores and the cracks.
  • the intermediate coat 83 on the front side of the undercoat 79 having low thermal conductivity of the porous undercoat 79, the heat shielding property of the turbine blade 75 can be improved.
  • the range of the protective coat 89 and the like can be limited to the range in which discharge occurs, and the pretreatment accompanying the formation of the protective coat 89 and the like, the protection coat 89 and the like Since the post-processing associated with the formation of the turbine blades can be omitted, the manufacturing time required for manufacturing the turbine blade 75 can be shortened, and the productivity of the turbine blade 61 can be easily improved.
  • the protective coat 89 and the base material of the rotor blade body 77 can be firmly bonded, the protective coat 89 is less likely to be separated from the base material of the rotor blade body 77, and the turbine rotor blade 75 The quality is stable.
  • the present invention is not limited to the above-described fourth embodiment, and is not limited to the turbine blade.
  • a modification of the fourth embodiment will be described with reference to 12A and 12B. That is, as shown in FIG. 12B, instead of forming the intermediate coat 83 on the front side of the base coat 79, the fine holes 89h of the protective coat 89 are closed by the amorphous material 97 made of glassy Si ⁇ 2. You may make it come off.
  • the fine holes 89h of the protective coat 89 are filled with Si ⁇ 2 or MoSi2 powder 99 as shown in FIG. 12 (a), and the tip of the blade 7 is heated. By doing so, the powder 99 is changed to the amorphous material 97, and the fine holes 89h of the protective coat 89 are closed.
  • the powder 99 of Si ⁇ 2 or MoSi2 is mixed with the liquid and applied.
  • the turbine rotor blade 99 is one of the blade components used in the gas turbine engine 3 or the steam turbine engine 101, and is a gas turbine engine. It is rotatable around the axis 3c of 3 or the axis 101c of the steam turbine 101.
  • the turbine rotor blade 99 has a rotor blade body 103 as a component body, and this rotor blade body 103 is different from that of the first embodiment.
  • the turbine includes a blade 7, a platform 9, and a dovetail 11, similarly to the blade body 5 of the turbine rotor blade 1 involved.
  • the flow path surface 9f is a processed portion of the bucket main body 103.
  • a hard protective coat 105 having erosion resistance is formed by discharge energy on a portion extending from the leading edge 7a of the wing 7 to the ventral surface 7b and on the flow path surface 9f of the platform 9.
  • the protective coat 105 uses the electrode 107 shown in FIGS. 15 (a) and 15 (b) and the electric discharge machine 15 according to the embodiment shown in FIG.
  • a pulse-like state is formed between the electrode 107 and the portion extending from the leading edge 7a to the ventral surface 7b of the wing 7 and the electrode 107 between the ventral portion of the flow surface 9f of the platform 9 and the electrode 107.
  • a discharge is generated, and the discharge energy causes the electrode material of the electrode 107 or a reactant of the electrode material to be deposited on a portion extending from the leading edge 7a to the ventral surface 7b of the blade 7 and on the ventral portion of the flow path surface 9f of the platform 9. , Diffused, and / or welded.
  • a discharge in the form of a noise may be generated in the air having an electrical insulation. No problem,
  • the remaining portion of the protective coat 105 is formed by using the electrode 109 shown in FIGS. 16A and 16B and the electric discharge machine 15 according to the embodiment shown in FIG.
  • a pulse-like discharge is generated between the back side of the flow channel surface 9f of the platform 9 and the electrode 109 in the liquid S having a property, and the discharge energy causes the electrode material of the electrode 109 or the electrode material of the electrode 109 to be generated. It is formed by depositing, diffusing, and / or welding a reactant on the flow path surface 9f of the platform 9.
  • the electrodes 107 and 109 are electrodes having the same configuration as the electrode 53 according to the second embodiment.
  • the tip of the electrode 107 has a shape approximating the shape of the part extending from the leading edge 7a to the abdominal surface 7b of the wing 7, and the tip of the electrode 109 has the shape of the back 7c of the wing 7. It has a similar shape.
  • an electrode 111 composed of a solid body of Si, a compact formed by compression of Si by a powder press, or a compact formed by heat treatment in a vacuum furnace or the like is used. . 113 may be used.
  • a pulse-like discharge is generated in a liquid having electrical insulation containing an alkane hydrocarbon.
  • the electrodes 111 and 113 may be formed by using slurry, MIM (Metal Injection Molding), or thermal spraying instead of forming by compression.
  • the front side of the protective coat 105 is subjected to a peening process.
  • the pie-jung process include a shot-punch process using a shot and a laser pie-jung process using a laser beam.
  • the range of the protective coat 105 can be limited to a range in which a discharge is generated. Post-processing associated with the formation can be omitted.
  • the boundary portion B between the base material 103 and the base material has a structure in which the composition ratio is inclined, so that the protective coat 105 and the base material of the rotor blade body 103 can be firmly bonded.
  • the range of the protective coat 105 can be limited to the range in which discharge occurs, and the pretreatment accompanying the formation of the protective coat 105 and the formation of the protective coat 105 can be performed. Since the associated post-processing can be omitted, the production time required for manufacturing the turbine blade 99 can be shortened, and the productivity of the turbine blade 99 can be easily improved.
  • the protective coat 105 and the base material of the rotor blade body 103 can be firmly bonded to each other, the protective coat 105 does not easily separate from the base material of the rotor blade body 103. The quality stabilizes.
  • the fatigue strength of the turbine blade 105 can be increased, and the life of the turbine blade 99 can be extended.
  • the present invention is not limited to the description of the fifth embodiment described above. Based on the new surface treatment method according to the fifth embodiment, the processed part of the component body in the wing part other than 99, or the processed part of the component body in the metal part other than the wing part, Appropriate changes can be made, such as applying a surface treatment.
  • a turbine rotor blade 115 As shown in FIGS. 1 and 13, a turbine rotor blade 115 according to a modification of the fifth embodiment is used for the gas turbine engine 3 or the steam turbine engine 101, similarly to the turbine rotor blade 99. It is one of the blade parts, and is rotatable around the axis 3c of the gas turbine engine 3 or the axis 101c of the steam turbine 101.
  • a turbine rotor blade 115 includes a rotor blade body 117 as a component main body.
  • the rotor blade 7 includes a blade 7, a platform 9, a dovetail nozzle 11, and a shroud 41.
  • the portion from the leading edge 7a of the blade 7 to the abdominal surface 7b, the flow channel surface 9f of the platform 9, and the flow channel surface 41f of the shroud 41 are processed portions of the moving blade main body 117.

Abstract

 耐酸化金属の粉末とセラミックスの粉末を混合した混合材料の粉末から成形した成形体、或いは加熱処理された前記成形体により構成される電極を用い、電気絶縁性のある液中または気中において、前記電極と前記部品本体の前記被処理部との間にパルス状の放電を発生させ、その放電エネルギーにより、前記電極の電極材料等を前記部品本体の前記被処理部に堆積、拡散、及び/又は溶着させることによって、前記部品本体の被処理部に耐酸化性及びアブレイシブ性のある保護コートと形成されたこと。

Description

明 細 書
タービン部品、ガスタービンエンジン、タービン部品の製造方法、表面処 理方法、翼部品、金属部品、及び蒸気タービンエンジン
技術分野
[0001] 本発明は、タービン部品、ガスタービンエンジン、タービン部品の製造方法、翼部 品、金属部品、及び蒸気タービンエンジンに関する。
背景技術
[0002] ジェットエンジン等のガスタービンエンジンに用いられるタービン動翼は、タービン 部品の 1つであって、部品本体としての動翼本体を具備している。そして、タービン動 翼における前記動翼本体の被処理部に対して、例えばアブレイシブ性及び耐酸化 性を局所的に確保するような表面処理が施されている。ここで、アブレイシブ性とは、 相手部品を容易に削ることができる特性のことをいう。
[0003] 即ち、前記動翼本体における前記被処理部以外の部位にマスキングをする。そし て、耐酸化金属を溶射材料として用い、前記動翼本体の前記被処理部に溶射によつ て耐酸化性のある下地コートを形成する。更に、セラミクスを溶射材料として用い、前 記下地コートの表側に溶射によつて硬質の保護コートを形成する。
発明の開示
[0004] ところで、前記下地コート、前記保護コート等のコートは、溶射によって形成されて いるため、ブラスト処理,マスキングテープの貼り付け処理等の前記コートを形成に伴 う前処理、マスキングテープの除去処理等の前記コートの形成に伴う後処理がそれ ぞれ必要である。そのため、前記タービン動翼の製造時間が長くなつて、前記タービ ン動翼の生産性の向上を図ることが容易でないとレ、う問題がある。
[0005] また、同じ理由により、前記コートが前記動翼本体から剥がれ易ぐ前記タービン動 翼の品質が安定しないとレ、う問題がある。
[0006] なお、前述の問題は、前記タービン動翼に限らず、タービン部品、更には、前記タ 一ビン部品を含む金属部品においても生じるものである。
[0007] そこで、前述の問題を解決するために、本発明の第 1の特徴は、ガスタービンェン ジンに用いられ、かつ前記ガスタービンエンジンの軸心を中心として回転可能なター ビン部品であって、部品本体と;前記部品本体の被処理部に形成され、耐酸化性及 びアブレイシブ性のある保護コートと;を具備しており、前記保護コートは、耐酸化金 属の粉末とセラミックスの粉末を混合した混合材料の粉末力 成形した成形体、或い は加熱処理した前記成形体により構成される電極を用い、電気絶縁性のある液中ま たは気中において、前記電極と前記部品本体の前記被処理部との間にパルス状の 放電を発生させ、その放電エネルギーにより、前記電極の電極材料或いは該電極材 料の反応物質を前記部品本体の前記被処理部に堆積、拡散、及び Z又は溶着させ ることによって形成されたことである。
[0008] また、本発明の第 2の特徴は、ガスタービンエンジンに用いられるタービン部品であ つて、部品本体と;前記部品本体における第 1被処理部に形成され、アブレイシブ性 又は耐エロージョン性のある硬質の第 1保護コートと;前記部品本体における前記第
1被処理部を含む第 2被処理部に前記第 1保護コートを覆うように形成され、耐酸化 性のある第 2保護コートと;を具備しており、前記第 1保護コートは、金属の粉末、金属 の化合物の粉末、セラミックスの粉末のうちいずれ力 1種の材料の粉末又は 2種以上 の混合材料の粉末から成形した成形体、或いは加熱処理した前記成形体により構成 される電極を用い、前記部品本体の前記第 1被処理部と前記電極との間にパルス状 の放電を発生させ、その放電エネルギーにより、前記電極の電極材料或いは該電極 材料の反応物質を前記部品本体の前記第 1被処理部に堆積、拡散、及び/又は溶 着させることによって形成されたことである。
[0009] また、本発明の第 3の特徴は、ガスタービンエンジンに用いられるタービン部品であ つて、部品本体と;前記部品本体の被処理部に放電エネルギーにより形成され、耐 酸化性と熱遮蔽性のあるポーラスな下地コートと;前記下地コートの表側に放電エネ ルギ一により形成され、前記ガスタービンエンジンの稼動時に流動性のある Si〇2に 変化可能な SiCと MoSi2のうち少なくともいずれかを主成分とした複合材料により構 成された中間コートと;前記中間コートの表側に放電エネルギーにより形成され、酸 化物系セラミックス、 cBN、前記酸化物系セラミックスと前記耐酸化金属との混合物、 或いは cBNと前記耐酸化金属との混合物により構成され、アブレイシブ性、耐エロー ジョン性、又は耐酸化性のある硬質の保護コートと;を具備したことである。
[0010] 更に、本発明の第 4の特徴は、部品本体と;前記部品本体の被処理部に形成され、 耐エロージョン性のある硬質の保護コートと;を具備しており、前記保護度コートは、 金属の粉末又は金属化合物の粉末とセラミックスの粉末との混合粉末から成形した 成形体、或いは加熱処理した前記成形体により構成される電極を用い、電気絶縁性 のある液中又は気中において、前記部品本体における前記所定の部位と前記電極 との間にパルス状の放電を発生させて、その放電エネルギーにより、前記電極の電 極材料或いは該電極材料の反応物質を前記部品本体における前記所定の部位に 堆積、拡散、及び Z又は溶着させることによって形成されたことである。
図面の簡単な説明
[0011] [図 1]実施形態に係わるガスタービンエンジンの模式図である。
[図 2]第 1の実施形態に係わるタービン動翼の側面図である。
[図 3]実施形態に係わる放電加工機の側面図である。
[図 4]図 4 (a)及び図 4 (b)は、第 1の実施形態に係わるタービン部品の製造方法を説 明する図である。
[図 5]第 1の実施形態の変形例に係わるタービン動翼の側面図である。
[図 6]第 2の実施形態に係わるタービン動翼の側面図である。
[図 7]図 7 (a)及び図 7 (b)は、第 2の実施形態に係わる表面処理方法を説明する図 である。
[図 8]図 8 (a)は、図 8 (b)における VIIIA— VIIIAに沿った図であって、図 8 (b)は、第 3 の実施形態に係わるタービン動翼の側面図である。
[図 9]図 9 (a)及び図 9 (b)は、第 3の実施形態に係わる表面処理方法を説明する図 である。
[図 10]第 4の実施形態に係わるタービン動翼の側面図である。
[図 11]図 11 (a)、図 11 (b)、及び図 11 (c)は、第 4の実施形態に係わる表面処理方 法を説明する図である。
[図 12]図 12 (a)及び図 12 (b)は、第 4の実施形態の変形例に係わる表面処理方法を 説明する図である。 [図 13]第 5の実施形態に係わる蒸気エンジンの模式図である。
[図 14]第 5の実施形態に係わるタービン動翼の側面図である。
[図 15]図 15 (a)は、図 15 (b)を上からみた図であって、図 15 (b)は、第 5の実施形態 に係わる表面処理方法を説明する図である。
[図 16]図 16 (a)は、図 16 (b)を上からみた図であって、図 16 (b)は、第 5の実施形態 に係わる表面処理方法を説明する図である。
[図 17]図 17は、第 5の実施形態の変形例に係わるタービン動翼の側面図である。 発明を実施するための最良の形態
[0012] 以下、本発明をより詳細に説明するために、本発明の各実施形態につき、適宜に 図面を参照して説明する。なお、図面中において、「FF」は、前方向を指してあって、 「FR」は、後方向を指している。また、説明中において、適宜に、「前後方向」のことを X軸方向といい、「左右方向」のことを Y軸方向といい、「上下方向」のことを Z軸方向と いう。
(第 1の実施形態)
以下、第 1の実施形態について図 1、図 2、図 3、図 4 (a)、及び図 4 (b)を参照して 説明する。
[0013] 図 1及び図 2に示すように、第 1の実施形態に係わるタービン動翼 1は、ジェットェン ジン等のガスタービンエンジン 3に用いられるタービン部品の一つであって、ガスター ビンエンジンの 3の軸心 3cを中心として回転可能である。
[0014] タービン動翼 1は、部品本体としての動翼本体 5を具備しており、この動翼本体 5は 、翼 7と、翼 7の基端側に一体に形成されたプラットホーム 9と、このプラットホーム 9に 形成されたダブテール 11とからなっている。ここで、プラットホーム 9は、燃焼ガスの流 路面 9fを有してあって、ダブテール 11は、タービンディスク(図示省略)のダブテール 溝(図示省略)に嵌合可能である。なお、翼 7の先端部が、動翼本体 5の被処理部に なっている。
[0015] そして、翼 7の先端部には、後述のように、アブレイシブ性と耐酸化性のある新規な 構成の保護コート 13が形成されており、保護コート 13の表側には、ピーニング処理 が施されている。換言すれば、第 1の実施形態に係わる新規な表面処理方法に基づ いて、翼 7の先端部に対して耐酸化性とアブレイシブ性を確保するような表面処理が 施されている。
[0016] 図 3に示すように、実施形態に係わる放電加工機 15は、翼 7の先端部等、タービン 部品における部品本体の被処理部に対して、表面処理を施すための使用される装 置であって、 X軸方向及び Y軸方向へ延びたベッド 17を具備している。また、ベッド 1 7には、テーブル 19が設けられており、このテーブル 19は、 X軸サーボモータ(図示 省略)の駆動によって X軸方向へ移動可能であって、 Y軸サーボモータ(図示省略) の駆動によって Y軸方向へ移動可能である。
[0017] テーブル 19には、加工油等の電気絶縁性のある液 Sを貯留する加工槽 21が設け られており、この加工槽 21内には、支持プレート 23が設けられている。この支持プレ ート 23には、動翼本体 5等、タービン部品における部品本体をセット可能な治具 25 が設けられている。なお、治具 25は、電源 27に電気的に接続されている。
[0018] ベッド 17の上方には、加工ヘッド 29がコラム(図示省略)を介して設けられており、 この加工ヘッド 29は、 Z軸サーボモータ(図示省略)の駆動によって Z軸方向へ移動 可能である。また、カロェヘッド 29には、電極 31を保持する保持部材 33が設けられて いる。なお、保持部材 33は、電源 27に電気的に接続されている。
[0019] ここで、電極 31は、耐酸化金属の粉末とセラミックスの粉末との混合粉末からプレス による圧縮によって成形した成形体、或いは真空炉等によって加熱処理した前記成 形体により構成されるものである。なお、電極 31は、圧縮によって成形する代わりに、 泥漿、 MIM (Metal Injection Molding)、溶射等によって成形しても差し支えなレヽ。
[0020] また、電極 31を構成する前記耐酸化金属は、 M - CrAlY、 NiCr合金のうちいずれ 力、 1種の金属又は 2種以上の金属のことである。更に、 M_CrAlYの中の Mとは、 Co 、 Ni、又は Coと Niのことであって、つまり、 M— CrAlYとは、 CoCrAlY, NiCrAlY, CoNiCrAlY、 NiCoCrAlYのことをいう。なお、 Siは、 1000。Cを超える温度では Ni と共晶を作る可能性があるので、 M_CrAlYは、 CoCrAlY, CoNiCrAlYが好ましい
[0021] 電極 31を構成する前記セラミックスは、 cBN、 TiC、 TiN、 TiAlN、 TiB2、 WC、 Si C、 Si3N4、 Cr3C2、 A1203、 Zr〇2_Y、 ZrC、 VC、 B4Cのうちいずれ力 4種の材料 又は 2種以上の混合材料である。
[0022] なお、表 1には、 cBN、各種炭化物、及び酸化物の常温でのビッカース硬さを示し ている。
[表 1]
ピツカ一ス硬さ (常温)
Figure imgf000008_0001
[0023] なお、電極 31の先端部は、翼 7の先端部の形状に近似した形状を呈している。
[0024] 第 1の実施形態に係わるタービン部品の製造方法は、タービン動翼 1を製造するた めの方法であって、次のような(i)本体成形工程と、(Π)コート形成工程と、 (iii)ピーニ ング工程とを具備している。ここで、(ii)コート形成工程と(m)ピーユング工程は、第 1 の実施形態に係わる新規な表面処理方法に基づレ、てレ、る。
[0025] (i) 本体成形工程
図 4 (a)に示すように、鍛造または铸造によって動翼本体 5の大部分を成形する。そ して、研削加工等の機械加工によって動翼本体 5残りの部分、例えばダブテール 11 の外形部分を成形する。
[0026] (ii) コート形成工程
前記 (i)本体成形工程が終了した後に、翼 7の先端部が上を向くように、治具 25に 動翼本体 5をセットする。次に、前記 X軸サーボモータ及び前記 Y軸サーボモータの 駆動によってテーブル 19を X軸方向及び Y軸方向へ移動させることにより、翼 7の先 端部が電極 31に対向するように動翼本体 5の位置決めを行う。なお、テーブル 19を X軸方向と Y軸方向のうちのいずれかの方向に移動させるだけで足りる場合もある。
[0027] そして、電気絶縁性のある液 S中において、電極 31と翼 7の先端部との間にパルス 状の放電を発生させる。これにより、図 4 (b)に示すように、その放電エネルギーにより 、翼 7の先端部に電極 31の電極材料或いは該電極材料の反応物質を翼 7の先端部 に堆積、拡散、及び Z又は溶着させて、耐酸化性及びアブレイシブ性のある保護コ ート 13を形成することができる。なお、パルス状の放電を発生させる際に、前記 Z軸 サーボモータの駆動によって電極 31を加工ヘッド 29と一体的に Z軸方向へ僅かな 移動量だけ往復させる。
[0028] ここで、「堆積、拡散、及び/又は溶着」とは、「堆積」、「拡散」、「溶着」、「堆積と拡 散の 2つの混合現象」、「堆積と溶着の 2つの混合現象」、「拡散と溶着の 2つの混合 現象」、「堆積と拡散と溶着の 3つの混合現象」のいずれも含む意である。
[0029] (iii) ピーニング工程
前記 (ii)コート形成工程が終了した後に、治具 25から動翼本体 5を取り外して、ピー ユング装置(図示省略)の所定位置にセットする。そして、前記ピーユング装置によつ て保護コート 13の表側にピーユング処理を施す。なお、ピーユング処理の具体的な 態様は、ショットを用いたショットピーユング処理 (例えば、特開 2001— 170866号公 報、特開 2001—260027号公報、特開 2000—225567号公報等参照)、レーザ光を 用いたレーザピーユング処理(例えば、特開 2002—236112号公報、特開 2002—2 39759号公報等参照)がある。
[0030] これで、タービン動翼 1の製造が終了する。
[0031] 次に、第 1の実施形態の作用について説明する。
[0032] まず、保護コート 13は放電エネルギーにより形成されるため、保護コート 13の範囲 を放電が生じる範囲に限定することができ、保護コート 13を形成に伴う前処理、及び 保護コート 13の形成に伴う後処理をそれぞれ省略することができる。
[0033] また、同じ理由により、放電エネルギーにより形成された保護コート 13と動翼本体 5 の母材との境界部分 Bは、組成比が傾斜する構造になっており、保護コート 13と動翼 本体 5の母材を強固に結合させることができる。
[0034] 更に、保護コート 13の表側にはピーニング処理が施されているため、保護コート 13 の表側に残留圧縮応力を与えることができる。
[0035] 以上の如き、第 1の実施形態態によれば、保護コート 13の範囲を放電が生じる範 囲に限定することができ、保護コート 13を形成に伴う前処理、及び保護コート 13の形 成に伴う後処理をそれぞれ省略できるため、タービン動翼 1の製造に要する製造時 間が短くなつて、タービン動翼 1の生産性の向上を容易に図ることができる。特に、耐 酸化性のある下地コートを形成する工程と、アブレイシブ性のある保護コートを形成 する工程によるのではなぐ換言すれば、 2つのコート形成工程によるのではなぐ 1 つのコート形成工程によって動翼本体 5の先端側に耐酸化性とアブレイシブ性のある 保護コート 13を形成することができ、タービン動翼 1の製造に要する製造時間を更に 短縮すること力 Sできる。
[0036] また、保護コート 13と動翼本体 5の母材を強固に結合させることができるため、保護 コート 13が動翼本体 5の先端部から剥離し難くなつて、タービン動翼 1の品質を安定 させること力できる。
[0037] 更に、保護コート 13の表側に残留圧縮応力を与えることができるため、保護コート 1 3の疲労強度を高めることができ、タービン動翼 1の寿命を伸ばすことができる。
[0038] なお、本発明は、前述の第 1の実施形態の説明に限るものではなぐタービン動翼 1以外のタービン部品における部品本体の被処理部に対して、第 1の実施形態に係 わる新規な表面処理方法に基づいて耐酸化性とアブレイシブ性を確保するような表 面処理を施す等、適宜の変更が可能である。
[0039] (変形例)
以下、第 1の実施形態の変形例について図 5、図 1を参照して説明する。
[0040] 図 5に示すように、第 1の実施形態の変形例に係わるタービン動翼 37は、タービン 動翼 1と同様に、ガスタービンエンジン 3に用いられるタービン部品の一つであって、 ガスタービンエンジンの 3の軸心 3cを中心として回転可能である。また、タービン動翼 37は、部品本体としての動翼本体 39を具備しており、この動翼本体 39は、翼 7と、プ ラットホーム 9と、ダブテール 11の他に、翼 7の先端に形成されたシユラウド 41とから なっている。ここで、シュラウド 41は、燃焼ガスの流路面 41fを有してあって、一対の チップシール 43を備えている。なお、シュラウド 41における一対のチップシール 43の 先端部が、動翼本体 39の被処理部になっている。
[0041] そして、一対のチップシール 43の先端部には、タービン動翼 1における保護コート 1 3と同様に、新規な前記第 1表面処理方法に基づいて、耐酸化性とアブレイシブ性の ある保護コート 45がそれぞれ形成されてあつて、保護コート 45の表側には、ピーニン グ処理が施されている。
[0042] 従って、第 1の実施形態の変形例においても、前述の第 1の実施形態の作用及び 効果と同様の作用及び効果を奏する。 [0043] (第 2実施形態)
以下、第 1の実施形態について図 1、図 3、図 6、図 7 (a)、及び図 7 (b)を参照して 説明する。
[0044] 図 1に示すように、第 2の実施形態に係わるタービン動翼 47は、第 1の実施形態に 係わるタービン動翼 1と同様に、ジェットエンジン等のガスタービンエンジンに用いら れるタービン部品の一つであって、ガスタービンエンジンの 3の軸心 3cを中心として 回転可能である。
[0045] 図 6に示すように、タービン動翼 47は、部品本体としての動翼本体 49を具備してお り、この動翼本体 49は、タービン動翼 1における動翼本体 5と同様に、翼 7と、プラット ホーム 9と、ダブテール 11とからなっている。なお、翼 7の先端部が、動翼本体 5の第 1被処理部になっており、翼 7の先端部を含む翼面全体が、第 2被処理部になってい る。
[0046] そして、翼 7の先端部、翼面全体に対して、新規な第 2表面処理方法に基づいて次 のような表面処理が施されている。換言すれば、翼 7の先端部、翼面全体には、新規 な構成のコートが形成されている。
[0047] 即ち、翼 7の先端部には、アブレイシブ性のある硬質の第 1保護コート 51が放電工 ネルギーによって形成されている。具体的には、第 1保護コート 51は、図 7 (a)に示す 電極 53及び図 3に示す実施形態に係わる放電加工機 15を用レ、、電気絶縁性のある 液 S中において、翼 7の先端部と電極 53との間にノ^レス状の放電を発生させ、その 放電エネルギーにより、電極 53の電極材料或いは該電極材料の反応物質を翼 7の 先端部に堆積、拡散、及び/又は溶着させることによって形成されるものである。な お、電気絶縁性のある液 S中において、パルス状の放電を発生させる代わりに、電気 絶縁性のある気中におレ、て、パルス状の放電を発生させるようにしても差し支えなレ、
[0048] ここで、電極 53は、金属の粉末、金属の化合物の粉末、セラミックスの粉末のうちい ずれか 1種の粉末又は 2種以上の混合粉末からプレスによる圧縮によって成形した 成形体、或いは真空炉等によって加熱処理した前記成形体により構成されるもので ある。なお、電極 53は、圧縮によって成形する代わりに、泥漿、 MIM (Metal Injection Molding)、溶射等によって成形しても差し支えない。
[0049] また、電極 53を構成する前記セラミックスは、第 1の実施形態に係わる電極 31を構 成する前記セラミックスと同じである。なお、電極 53の先端部は、翼 7の先端部の形 状に近似した形状を呈している。
[0050] 一方、電極 53の代わりに、 Siの固形物、 Siの粉末力、らプレスによる圧縮によって成 形した成形体、或いは真空炉等によって加熱処理した前記成形体により構成される 電極 55を用いてもよい。そして、この場合には、アルカン炭化水素を含む電気絶縁 性のある液中において、ノ^レス状の放電を発生させる。なお、電極 55は、圧縮によつ て成形する代わりに、泥漿、 MIM (Metal Injection Molding)、溶射等によって成形 しても差し支えない。
[0051] また、タービン動翼 47は、第 1保護コート 51のカバレッジが 60%以上であって 95% 以下になるように構成されている。なお、第 1保護コート 51のカバレッジは、 90%以 上であって 95%以下になるようにすることが望ましい。ここで、カバレッジとは、被覆 率のことをレ、う。
[0052] ここで、第 1保護コート 51のカバレッジを下げる手法としては、放電時間を短縮して 、翼 7の先端部に放電が生じない微小な箇所を残す手法を採用した。なお、通常の 放電時間は 5min/cm2 程度であるが、 3. 8min/cm2 程度で処理することが望ま しい。
[0053] また、 95%のカバレッジを得るための放電時間の計算式は、次のようになる。
[0054] 95%のカバレッジを得るための放電時間
= 98%のカバレッジを得るための放電時間 X log (1—0· 95) /log (1-0. 98) である。なお、 98%のカバレッジは、 100%カバレッジとみなす。
[0055] 更に、第 1保護コート 51を形成した後に、第 1保護コート 51の表側には、ピーユング 処理が施されている。なお、ピーユング処理の具体的な態様は、ショットを用いたショ ットピーユング処理、レーザ光を用いたレーザピーユング処理がある。
[0056] 翼 7の翼面全体には、耐酸化性のある第 2保護コートとしてのアルミコート 57が第 1 保護コート 51を覆うように形成されている。ここで、アルミコート 57は、図 7 (b)に示す ように、第 1保護コート 51の表側にピーユング処理を施した後に、熱処理炉 59を用い たアルミナィズ処理によって形成されたものである。
[0057] なお、アルミナィズ処理によってアルミコート 57が形成される代わりに、クロマイズ処 理によって耐酸化性のある第 2保護コートとしてのクロムコートが形成されたり、 CVD 又は PVDによって耐酸化性のある第 2保護コートが形成されたりしても差し支えない 。また、アルミナィズ処理には、熱処理炉 59を用いないこともある。
[0058] 次に、第 2の最良の形態の作用について説明する。
[0059] まず、第 1保護コート 51は放電エネルギーにより形成されるため、第 1保護コート 51 の範囲を放電が生じる範囲に限定することができ、第 1保護コート 51を形成に伴う前 処理、及び第 1保護コート 51の形成に伴う後処理をそれぞれ省略することができる。
[0060] また、同じ理由により、放電エネルギーにより形成された第 1保護コート 51と動翼本 体 49の母材との境界部分 Bは、組成比が傾斜する構造になっており、第 1保護コート 51と動翼本体 5の母材を強固に結合させることができる。
[0061] 更に、第 1保護コート 51のカバレッジが 60%以上であるため、第 1保護コート 51の 硬度を十分に高めて、タービンケース又はタービンシュラウド等の静止部品(図示省 略)との接触によるタービン動翼 47の摩耗を十分に抑制することができる。また、第 1 保護コート 51のカバレッジが 95%以下であるため、ガスタービンエンジン 3の稼動時 における第 1保護コート 51と動翼本体 49の母材との熱膨張差、及び繰り返し応力に よる伸びの差をある程度許容することができる。
[0062] また、第 1保護コート 51の表側にはピーユング処理が施されているため、第 1保護コ ート 51の表側に残留圧縮応力を与えることができる。
[0063] 以上の如き、第 2の実施形態によれば、第 1保護コート 51の範囲を放電が生じる範 囲に限定することができ、第 1保護コート 51を形成に伴う前処理、及び第 1保護コート 51の形成に伴う後処理をそれぞれ省略できるため、タービン動翼 47の製造に要する 製造時間が短くなつて、タービン動翼 47の生産性の向上を容易に図ることができる。
[0064] また、第 1保護コート 51と動翼本体 49の母材を強固に結合させることができるため 、第 1保護コート 51が動翼本体 49の母材から剥離し難くなつて、タービン動翼 47の 品質が安定する。
[0065] 更に、第 1保護コート 51の硬度を十分に高めて、前記静止部品との接触による摩 耗を十分に抑制しつつ、ガスタービンエンジン 3の稼動時における第 1保護コート 51 と動翼本体 49の母材との熱膨張差、及び繰り返し応力による伸びの差をある程度許 容できるため、ガスタービンエンジン 3の稼動時に第 1保護コート 51に割れが生じるこ とがほとんどなくなって、タービン動翼 47の長寿命化を促進することができる。
[0066] また、第 1保護コート 51の表側に残留圧縮応力を与えることができるため、第 1保護 コート 51の疲労強度を高めることができ、タービン動翼 47の寿命を伸ばすことができ る。
[0067] なお、本発明は、前述の第 2の実施形態の説明に限るものではなぐタービン動翼 47以外のタービン部品における部品本体の被処理部に対して、第 2の実施形態に 係わる新規な表面処理方法に基づいてな表面処理を施すことも可能である。
[0068] また、タービン動翼 47以外の前記タービン部品における前記部品本体の被処理部 に、第 1保護コート 51と同じ構成からなる耐エロージョン性又は熱遮蔽性のある別の 保護コートを形成することも可能である。ここで、耐エロージョン性とは、異物等の衝 突によって腐食されにくい特性のことをいう。
[0069] (第 3実施形態)
以下、第 3の最良の形態について図 1、図 3、図 8 (a)、図 8 (b)、図 9 (a)、及び図 9 ( b)を参照して説明する。
[0070] 図 1に示すように、第 3の実形態に係わるタービン動翼 61は、第 1の実施形態に係 わるタービン動翼 1と同様に、ジェットエンジン等のガスタービンエンジンに用いられ るタービン部品の一つであって、ガスタービンエンジンの 3の軸心 3cを中心として回 転可能である。
[0071] 図 8 (a)及び図 8 (b)に示すように、第 3の実形態に係わるタービン動翼 61は、部品 本体としての動翼本体 63を具備しており、この動翼本体 63は、タービン動翼 1にお ける動翼本体 5と同様に、翼 7と、プラットホーム 9と、ダブテール 11とからなっている。 なお、翼 7の前縁 7aから腹面 7bに亘つた部位力 動翼本体 63の第 1被処理部にな つており、翼 7の翼面全体が、動翼本体 63の第 2被処理部になっている。
[0072] そして、翼 7の前縁 7aから腹面 7bに亘つた部位、翼面全体には、新規な第 3表面 処理方法に基づいて次のような表面処理が施されている。換言すれば、翼 7の前縁 7 aから腹面 7bに亘つた部位、翼面全体には、新規な構成のコートが形成されている。
[0073] 即ち、翼 7の前縁 7aから腹面 7bに亘つた部位には、硬質の第 1保護コート 65が形 成されている。具体的には、第 1保護コート 65は、図 3に示す放電加工機 15及び図 9 (a)に示す電極 67を用い、翼 7の前縁 7aから腹面 7bに亘つた部位と電極 67との間 にパルス状の放電を発生させ、その放電エネルギーにより、電極 67の電極材料或い は該電極材料の反応物質を翼 7の前縁 7aから腹面 7bに亘つた部位に堆積、拡散、 及び/又は溶着させることによって形成されるものである。
[0074] ここで、電極 67は、第 2の実施形態に係わる電極 53と略同じ構成であって、電極 6 7の先端部は、翼 7の前縁 7aから腹面 7bに亘つた部位の形状に近似した形状を呈し ている。
[0075] 一方、電極 67の代わりに、 Siの固形物、 Siの粉末力 プレスによる圧縮によって成 形した成形体、或いは真空炉等によって加熱処理した前記成形体により構成される 電極 69を用いてもよい。そして、この場合には、アルカン炭化水素を含む電気絶縁 性のある液中において、パルス状の放電を発生させる。なお、電極 69は、圧縮によつ て成形する代わりに、泥漿、 MIM (Metal Injection Molding)、溶射等によって成形 しても差し支えない。
[0076] また、タービン動翼 61は、第 1保護コート 65のカバレッジが 60%以上であって 95% 以下になるように構成されている。なお、第 1保護コート 65のカバレッジは、 90%以 上であって 95%以下になるようにすることが望ましい。更に、第 1保護コート 65を形成 した後で、第 1保護コート 65の表側には、ピーニング処理が施されている。
[0077] 更に、図 8 (a)及び図 8 (b)に示すように、翼 7の翼面全体には、酸化性のある第 2 保護コートとしてアルミコート 71が第 1保護コート 65を覆うように形成されている。そし て、アルミコート 71は、図 9 (b)に示すように、第 1保護コート 65が形成された後に、熱 処理炉 73を用いたアルミナィズ処理によって形成されたものである。
[0078] なお、アルミナィズ処理によってアルミコート 71が形成される代わりに、クロマイズ処 理によって第 2保護コートとしてのクロムコートが形成されたり、 CVD又は PVDによつ て耐酸化性のある第 2保護コートが形成されたりしても差し支えなレ、。また、アルミナ ィズ処理には、熱処理炉 73を用いないこともある。 [0079] 次に、第 3の実施形態の作用について説明する。
[0080] まず、第 1保護コート 65は放電エネルギーにより形成されるため、第 1保護コート 65 の範囲を放電が生じる範囲に限定することができ、第 1保護コート 65を形成に伴う前 処理、及び第 2保護コート 65の形成に伴う後処理をそれぞれ省略することができる。
[0081] また、同じ理由により、放電エネルギーにより形成された第 1保護コート 65と動翼本 体 63の母材との境界部分 Bは、組成比が傾斜する構造になっており、第 1保護コート 65と動翼本体 63の母材を強固に結合させることができる。
[0082] 更に、第 1保護コート 65のカバレッジが 60%以上であるため、第 1保護コート 65の 硬度を十分に高めて、埃,砂等の衝突による摩耗を十分に抑制することができる。ま た、第 1保護コート 65のカバレッジが 95%以下であるため、ガスタービンエンジン 3の 稼動時における第 1保護コート 65と動翼本体 63の母材との熱膨張差、及び繰り返し 応力による伸びの差をある程度許容することができる。
[0083] また、第 1保護コート 65の表側にはピーユング処理が施されているため、第 1保護コ ート 65の表側に残留圧縮応力を与えることができる。
[0084] 以上の如き、第 3の実施形態によれば、第 1保護コート 65の範囲を放電が生じる範 囲に限定することができ、第 1保護コート 65を形成に伴う前処理、及び第 1保護コート 65の形成に伴う後処理をそれぞれ省略できるため、タービン動翼 61の製造に要する 製造時間が短くなつて、タービン動翼 61の生産性の向上を容易に図ることができる。
[0085] また、第 1保護コート 65と動翼本体 63の母材を強固に結合させることができるため 、第 1保護コート 65が動翼本体 63の母材から剥離し難くなつて、タービン動翼 61の 品質が安定する。
[0086] 更に、第 1保護コート 65の硬度を十分に高めて、埃,砂等の衝突による摩耗を十分 に抑制しつつ、ガスタービンエンジン 3び稼動時における第 1保護コート 65と動翼本 体 63の母材との熱膨張差、及び繰り返し応力による伸びの差をある程度許容できる ため、ガスタービンエンジン 3の稼動時に第 1保護コート 65に割れが生じることがほと んどなくなつて、タービン動翼 61の長寿命化を促進することができる。
[0087] また、第 1保護コート 65の表側に残留圧縮応力を与えることができるため、第 1保護 コート 65の疲労強度を高めることができ、タービン動翼 61の寿命を伸ばすことができ る。
[0088] なお、本発明は、前述の第 3の実施形態の説明に限るものではなぐタービン動翼 61以外のタービン部品における部品本体の被処理部に対して、第 3の実施形態に 係わる新規な表面処理方法に基づレ、てな表面処理を施す等、適宜の変更が可能で ある。
[0089] (第 4の実施形態)
以下、第 4の実施形態について図 1、図 3、図 10、図 11 (a)、図 11 (b)、及び図 11 ( c)を参照して説明する。
[0090] 図 1に示すように、第 4の実施形態に係わるタービン動翼 75は、第 1の実施形態に 係わるタービン動翼 1と同様に、ジェットエンジン等のガスタービンエンジン 3に用いら れるタービン部品の一つであって、ガスタービンエンジンの 3の軸心 3cを中心として 回転可能である。
[0091] また、図 10に示すように、タービン動翼 75は、部品本体としての動翼本体 77を具 備しており、この動翼本体 77は、タービン動翼 1の動翼本体 5と同様に、翼 7と、プラ ットホーム 9と、ダブテール 11とからなっている。なお、翼 7の先端部が、動翼本体 77 の被処理部になっている。
[0092] そして、翼 7の先端部には、後述のように、耐酸化性とアブレイシブ性のある新規な 構成のコートが形成されている。換言すれば、第 4の実施形態に係わる新規な表面 処理方法に基づいて、翼 7の先端部に対して、表面処理が施されている。
[0093] 即ち、翼 7の先端部には、耐酸化性と熱遮蔽性のあるポーラスな下地コート 79が放 電エネルギーにより形成されている。具体的には、下地コート 79は、図 11 (a)に示す 下地コート用電極 81及び図 3に示す実施形態に係わる放電加工機 15を用い、電気 絶縁性のある液 S中において、翼 7の先端部と電極 81との間にパルス状の放電を発 生させ、その放電エネルギーにより、電極 81の電極材料或いは該電極材料の反応 物質を翼 7の先端部に堆積、拡散、及び/又は溶着させることによって形成されたも のである。なお、電気絶縁性のある液 S中において、パルス状の放電を発生させる代 わりに、電気絶縁性のある気中において、パルス状の放電を発生させるようにしても 差し支えない。 [0094] ここで、電極 81は、耐酸化金属の粉末からプレスによる圧縮によって成形した成形 体、或いは真空炉等によって加熱処理した前記成形体により構成されるものである。 なお、電極 81は、圧縮によって成形する代わりに、泥漿、 MIM (Metal Injection Molding)、溶射等によって成形しても差し支えない。
[0095] また、電極 81を構成する前記耐酸化金属は、第 1の実施形態に係わる電極 31を構 成する前記耐酸化金属と同じである。なお、電極 81の先端部は、翼 7の先端部の形 状に近似した形状を呈している。
[0096] 図 10に示すように、下地コート 79の表側には、中間コート 83が放電エネルギーに よって形成されており、この中間コート 83は、ガスタービンエンジン 3の稼動時に流動 性のある Si〇2に変化可能な SiCと MoSi2のうちの少なくともいずれかを主成分とし た複合材料により構成されている。
[0097] 具体的には、中間コート 83は、図 11 (b)に示す中間コート用電極 85及び図 3に示 す実施形態に係わる放電加工機 15を用い、電気絶縁性のある液 S中において、下 地コート 79と電極 85との間にパルス状の放電を発生させ、その放電エネルギーによ り、電極 85の電極材料或レ、は該電極材料の反応物質を下地コ一ト 79の表側に堆積 、溶着、及び/又は拡散させることによって形成されたものである。なお、電気絶縁 性のある液 S中において、パルス状の放電を発生させる代わりに、電気絶縁性のある 気中におレ、て、ノ^レス状の放電を発生させるようにしても差し支えなレ、。
[0098] ここで、電極 85は、前記複合材料の粉末からプレスによる圧縮によって成形した成 形体、或いは真空炉等によって加熱処理した前記成形体により構成されるものであ る。なお、電極 85は、圧縮によって成形する代わりに、泥漿、 MIM (Metal Injection Molding)、溶射等によって成形しても差し支えなレ、。また、電極 85の先端部は、翼 7の先端部の形状に近似した形状を呈している。
[0099] 一方、電極 85の代わりに、 Siの固形物、 Siの粉末力、らプレスによる圧縮によって成 形した成形体、或いは真空炉等によって加熱処理した前記成形体により構成される 電極 87を用いてもよい。そして、この場合には、アルカン炭化水素を含む電気絶縁 性のある液中において、ノ^レス状の放電を発生させる。なお、電極 87は、圧縮によつ て成形する代わりに、泥漿、 MIM (Metal Injection Molding)、溶射等によって成形 しても差し支えない。
[0100] 図 10に示すように、中間コート 83の表側には、アブレイシブ性のある硬質の保護コ ート 89が放電エネルギーによって形成されており、この保護コート 89は、酸化物系セ ラミックス、 cBN、前記酸化物系セラミックスと前記耐酸化金属との混合物、或いは cB Nと前記耐酸化金属との混合物により構成されている。
[0101] 具体的には、保護コート 89は、図 11 (c)に示す保護コート用電極 91及び図 3に示 す実施形態に係わる放電加工機 15を用い、電気絶縁性のある液 S中において、中 間コート 83と電極 91との間にパルス状の放電を発生させ、その放電エネルギーによ り、電極 91の電極材料或いは該電極材料の反応物質を中間コート 83の表側に堆積 、溶着、及び Z又は拡散させることによって形成されたものである。なお、電気絶縁 性のある液 S中において、パルス状の放電を発生させる代わりに、電気絶縁性のある 気中におレ、て、ノ^レス状の放電を発生させるようにしても差し支えなレ、。
[0102] ここで、電極 91は、前記酸化物系セラミックスの粉末、 cBNの粉末、前記酸化物系 セラミックスの粉末と前記耐酸化金属の粉末との混合粉末、若しくは cBNの粉末と前 記耐酸化金属の粉末との混合粉末からプレスによる圧縮によって成形した成形体、 或いは真空炉等によって加熱処理した前記成形体により構成されるものである。なお
、電極 91は、圧縮によって成形する代わりに、泥漿、 MIM (Metal Injection Molding)、溶射等によって成形しても差し支えない。
[0103] また、電極 91を構成する前記酸化物系セラミックスは、第 4の実施形態にあっては 、イットリア安定化ジノレコニァである力 イットリア安定化ジノレコニァ以外の酸化物系セ ラミックスを用いてもよい。なお、電極 91の先端部は、翼 7の先端部の形状に近似し た形状を呈している。
[0104] 図 10に示すように、翼 7の翼面及びプラットホーム 9の流路面 9fには、耐酸化性の ある第 2保護コートとしてのアルミコート 93がアルミナィズ処理によって形成されてい る。なお、アルミコート 93をアルミナィズ処理によって形成する代わりに、耐酸化性の ある第 2保護コートとしてクロムコートをクロマイズ処理によって形成されるようにしても よい。
[0105] 次に、第 4の実施形態の作用について説明する。 [0106] まず、下地コート 79、中間コート 83、及び保護コート 89は放電エネルギーにより形 成されるため、保護コート 89等の範囲を放電が生じる範囲に限定することができ、保 護コート 89等の形成に伴う前処理、保護コート 89等の形成に伴う後処理をそれぞれ 省略すること力 Sできる。
[0107] また、同じ理由により、下地コート 79と動翼本体 77の母材との境界部分 VI、中間コ ート 83と下地コート 79との境界部分 V2、及び保護コート 89と中間コート 83との境界 部分 V3は、それぞれ、組成比が傾斜する構造になっており、保護コート 89と動翼本 体 77の母材を下地コート 79及び中間コート 83を介して強固に結合させることができ る。
[0108] 更に、翼 7の先端部にポーラスな下地コート 79が形成されているため、ガスタービン エンジン 3の稼動時における動翼本体 77と保護コート 89の熱膨張の差によって生じ る応力を緩和して、保護コート 89に割れ等の欠陥が生じることを抑制できると共に、 仮に前記欠陥が生じても、前記欠陥が翼 7に伝播することを防ぐことができる。
[0109] また、ガスタービンエンジン 3の稼動中に、中間コート 83を構成する前記複合材料 は流動性のある Si〇2に変化するため、 Si〇2、換言すれば、中間コート 83の一部分 が下地コート 79の表側の微細孔に侵入し、下地コート 79の表側の通気性がほとんど なくなる。なお、下地コート 79に割れが生じている場合にあっては、中間コート 83の 一部分が前記微細孔及び前記割れに侵入する。
[0110] 更に、ポーラスな下地コート 79の熱伝導率が低ぐ下地コート 79の表側に中間コー ト 83を形成したことによって、タービン動翼 75の熱遮蔽性を高めることができる。
[0111] 以上の如き、第 4の実施形態によれば、保護コート 89等の範囲を放電が生じる範 囲に限定することができ、保護コート 89等の形成に伴う前処理、保護コート 89等の形 成に伴う後処理をそれぞれ省略できるため、タービン動翼 75の製造に要する製造時 間が短くなつて、タービン動翼 61の生産性の向上を容易に図ることができる。
[0112] また、保護コート 89と動翼本体 77の母材を強固に結合させることができるため、保 護コート 89が動翼本体 77の母材から剥離し難くなつて、タービン動翼 75の品質が安 定する。
[0113] 更に、ガスタービンエンジン 3の稼動中に、 Si〇2が下地コート 79の表側の微細孔 に充填され、下地コート 79の表側の通気性がほとんどなくなるため、タービン動翼 75 の耐酸化性を高めて、タービン動翼 75の品質の向上を図ることができる。
[0114] なお、本発明は、前述の第 4の実施形態の説明に限るものではなぐタービン動翼
75以外のタービン部品における部品本体の被処理部に対して、第 4の実施形態に 係わる新規な表面処理方法に基づレ、てな表面処理を施す等、適宜の変更が可能で ある。
[0115] (変形例)
第 4の実施形態の変形例について 12A及び 12Bを参照して説明する。 即ち、図 12 (b)に示すように、下地コート 79の表側に中間コート 83が形成される代 わりに、保護コート 89の微細孔 89hがガラス状の Si〇2からなる無定形材 97によって 塞がれるようにしてもよい。この場合には、保護コート 89を形成した後に、図 12 (a)に 示すように保護コート 89の微細孔 89hに Si〇2又は MoSi2の粉末 99を充填して、翼 7の先端部を加熱することにより、粉末 99を無定形材 97に変化させて、保護コート 89 の微細孔 89hを塞ぐものである。なお、 Si〇2又は MoSi2の粉末 99は、液体に混ぜ て塗り込まれる。
[0116] なお、第 4の実施形態の変形例においても、前述の第 4の実施形態の作用及び効 果と同様の作用及び効果を奏する。
[0117] (第 5の実施形態)
第 5の実施形態について図 1、図 3、図 13、図 14、図 15 (a)、図 15 (b)、図 16 (a)、 及び図 16 (b)を参照して説明する。
[0118] 図 1及び図 13に示すように、第 5の実施形態に係わるタービン動翼 99は、ガスター ビンエンジン 3又は蒸気タービンエンジン 101に用いられる翼部品の一つであって、 ガスタービンエンジン 3の軸心 3c又は蒸気タービン 101の軸心 101cを中心として回 転可能である。
[0119] 図 14に示すように、第 5の実形態に係わるタービン動翼 99は、部品本体としての動 翼本体 103を具備しており、この動翼本体 103は、第 1の実施形態に係わるタービン 動翼 1における動翼本体 5と同様に、翼 7と、プラットホーム 9と、ダブテール 11とから なっている。なお、翼 7の前縁 7aから腹面 7bに亘つた部位、及びプラットホーム 9の 流路面 9fが、動翼本体 103の被処理部になっている。
[0120] そして、第 5の実施形態に係わる新規な表面処理方法に基づいて、翼 7の前縁 7a 力 腹面 7bに亘つた部位、プラットホーム 9の流路面 9fに対して、耐エロージョン性を 確保するような表面処理が施されている。換言すれば、翼 7の前縁 7aから腹面 7bに 亘つた部位、プラットホーム 9の流路面 9fには、新規な構成からなるコートが形成され ている。
[0121] 即ち、翼 7の前縁 7aから腹面 7bに亘つた部位、及びプラットホーム 9の流路面 9fに は、耐エロージョン性のある硬質の保護コート 105が放電エネルギーによって形成さ れている。
[0122] 具体的には、保護コート 105の大部分は、図 15 (a)及び図 15 (b)に示す電極 107 及び図 3に示す実施形態に係わる放電加工機 15を用い、電気絶縁性のある液 S中 において、翼 7の前縁 7aから腹面 7bに亘つた部位と電極 107との間に、プラットホー ム 9の流路面 9fの腹側部分と電極 107との間にパルス状の放電を発生させ、その放 電エネルギーにより、電極 107の電極材料或いは該電極材料の反応物質を翼 7の前 縁 7aから腹面 7bに亘つた部位とプラットホーム 9の流路面 9fの腹側部分に堆積、拡 散、及び/又は溶着させることによって形成されるものである。なお、電気絶縁性の ある液 S中において、ノ^レス状の放電を発生させる代わりに、電気絶縁性のある気中 におレ、て、ノ^レス状の放電を発生させるようにしても差し支えなレ、。
[0123] 更に、保護コート 105の残りの部分は、図 16 (a)及び図 16 (b)に示す電極 109及 び図 3に示す実施形態に係わる放電加工機 15を用レ、、電気絶縁性のある液 S中に おいて、プラットホーム 9の流路面 9fの背側部分と電極 109との間にパルス状の放電 を発生させ、その放電エネルギーにより、電極 109の電極材料或いは該電極材料の 反応物質をプラットホーム 9の流路面 9fに堆積、拡散、及び/又は溶着させることに よって形成されるものである。
[0124] ここで、電極 107. 109は、第 2の実施形態に係わる電極 53と同じ構成からなる電 極である。なお、電極 107の先端部は、翼 7の前縁 7aから腹面 7bに亘つた部位の形 状に近似した形状を呈してあって、電極 109の先端部は、翼 7の背面 7cの形状に近 似した形状を呈している。 [0125] また、電極 107. 109の代わりに、 Siの固形物、 Siの粉末力 プレスによる圧縮によ つて成形した成形体、或いは真空炉等によって加熱処理した前記成形体により構成 される電極 111. 113を用いてもよい。そして、この場合には、アルカン炭化水素を含 む電気絶縁性のある液中において、パルス状の放電を発生させる。なお、電極 111 . 113は、圧縮によって成形する代わりに、泥漿、 MIM (Metal Injection Molding)、 溶射等によつて成形しても差し支えなレ、。
[0126] 更に、保護コート 105を形成した後で、保護コート 105の表側には、ピーユング処理 が施されている。なお、ピーユング処理の具体的な態様は、ショットを用いたショットピ 一ユング処理、レーザ光を用いたレーザピーユング処理がある。
[0127] 次に、第 5の実施形態の作用について説明する。
[0128] まず、保護コート 105は放電エネルギーにより形成されるため、保護コート 105の範 囲を放電が生じる範囲に限定することができ、保護コート 105を形成に伴う前処理、 及び保護コート 105の形成に伴う後処理をそれぞれ省略することができる。
[0129] また、同じ理由により、放電エネルギーにより形成された保護コート 105と動翼本体
103の母材との境界部分 Bは、組成比が傾斜する構造になっており、保護コート 105 と動翼本体 103の母材を強固に結合させることができる。
[0130] 更に、保護コート 105の表側にはピーニング処理が施されているため、保護コート 1 05の表側に残留圧縮応力を与えることができる。
[0131] 以上の如き、第 5の実施形態によれば、保護コート 105の範囲を放電が生じる範囲 に限定することができ、保護コート 105を形成に伴う前処理、及び保護コート 105の 形成に伴う後処理をそれぞれ省略できるため、タービン動翼 99の製造に要する製造 時間が短くなつて、タービン動翼 99の生産性の向上を容易に図ることができる。
[0132] また、保護コート 105と動翼本体 103の母材を強固に結合させることができるため、 保護コート 105が動翼本体 103の母材から剥離し難くなつて、タービン動翼 99の品 質が安定する。
[0133] 更に、保護コート 105の表側に残留圧縮応力を与えることができるため、保護コート
105の疲労強度を高めることができ、タービン動翼 99の寿命を伸ばすことができる。
[0134] なお、本発明は、前述の第 5の実施形態の説明に限るものではなぐタービン動翼 99以外の翼部品における部品本体の被処理部、或いは翼部品以外の金属部品に おける部品本体の被処理部に対して、第 5の実施形態に係わる新規な表面処理方 法に基づレ、てな表面処理を施す等、適宜の変更が可能である。
[0135] (変形例)
次に、第 5の実施形態の変形例について図 17を参照して説明する。
[0136] 図 1及び図 13に示すように、第 5の実施形態の変形例に係わるタービン動翼 115 は、タービン動翼 99と同様に、ガスタービンエンジン 3又は蒸気タービンエンジン 10 1に用いられる翼部品の一つであって、ガスタービンエンジン 3の軸心 3c又は蒸気タ 一ビン 101の軸心 101cを中心として回転可能である。
[0137] また、図 17に示すように、第 5の実施形態の変形例に係わるタービン動翼 115は、 部品本体としての動翼本体 117を具備しており、この動翼本体 117は、第 1の実施形 態の変形例に係わるタービン動翼 37と同様に、翼 7と、プラットホーム 9と、ダブテー ノレ 11と、シュラウド 41とからなっている。なお、翼 7の前縁 7aから腹面 7bに亘つた部 位、及びプラットホーム 9の流路面 9f、シュラウド 41の流路面 41fが、動翼本体 117の 被処理部になっている。
[0138] そして、第 5の実施形態に係わる新規な表面処理方法に基づいて、翼 7の前縁 7a 力 腹面 7bに亘つた部位、プラットホーム 9の流路面 9f、及びシュラウド 41の流路面 41fには、耐エロージョン性のある硬質の高硬度コート 119が形成されている。
[0139] なお、第 5の実施形態の変更例においても、前述の第 5の実施形態の作用及び効 果と同様の効果を奏する。
[0140] 以上のように、本発明をレ、くつかの好ましい実施形態により説明したが、本発明に 包含される権利範囲は、これらの実施形態に限定されないものである。
[0141] また、 2003年 6月 11曰に曰本国特許庁に出願された特願 20003—167068号の 内容、 2004年 3月 24曰〖こ曰本国特許厅 ίこ出願された特願 20004—088033号の 内容、 2004年 3月 24曰〖こ曰本国特許厅 ίこ出願された特願 20004—088031号の 内容、 2003年 6月 10曰に曰本国特許厅に出願された特願 20003—165403号の 内容は、参照により本願の内容に揷入されたものとする。

Claims

請求の範囲
[1] ガスタービンエンジンに用いられ、かつ前記ガスタービンエンジンの軸心を中心とし て回転可能なタービン部品であって、
部品本体と;
前記部品本体の被処理部に形成され、耐酸化性及びアブレイシブ性のある保護 コートと;を具備しており、
前記保護コートは、耐酸化金属の粉末とセラミックスの粉末を混合した混合材料の 粉末から成形した成形体、或いは加熱処理した前記成形体により構成される電極を 用レ、、電気絶縁性のある液中または気中において、前記電極と前記部品本体の前 記被処理部との間にパルス状の放電を発生させ、その放電エネルギーにより、前記 電極の電極材料或いは該電極材料の反応物質を前記部品本体の前記被処理部に 堆積、拡散、及び/又は溶着させることによって形成されたことを特徴とするタービン 部品。
[2] 前記耐酸化金属は、 NiCr合金、 M-CrAlYのうちいずれ力 1種の材料または 2種 以上の混合材料であることを特徴とする請求項 1に記載のタービン部品。
[3] 前記セラミックスは、 cBN、 TiC、 TiN、 TiAlN、 TiB2、 WC、 SiC、 Si3N4、 Cr3C2
、 A1203、 Zr〇2_Y、 ZrC、 VC、 B4Cのうちいずれ力 4種の材料又は 2種以上の混合 材料であることを特徴とする請求項 1又は請求項 2に記載のタービン部品。
[4] 前記保護コートの表側にピーユング処理が施されていることを特徴とする請求項 1 力、ら請求項 3のうちのいずれかの請求項に記載のタービン部品。
[5] ガスタービンエンジンの部品でかつ前記ガスタービンエンジンの軸心を中心として 回転可能なタービン部品を製造するためのタービン部品の製造方法であって、 鍛造または铸造によって部品本体の大部分を成型し、機械加工によって前記部品 本体の残りの部分を形成する本体成形工程と;
前記本体成形工程が終了した後に、耐酸化金属の粉末とセラミックスの粉末を混 合した混合材料の粉末から圧縮した成形体、或いは加熱処理した前記成形体により 構成される電極を用い、電気絶縁性のある液中または気中において、前記電極と前 記部品本体の被処理部との間にノ^レス状の放電を発生させ、その放電エネルギー により、前記電極の電極材料或いは該電極材料の反応物質を前記部品本体の前記 被処理部に堆積、拡散、及び/又は溶着させて、耐酸化性及びアブレイシブ性のあ る保護コートを形成するコート形成工程と;
を具備したことを特徴とするタービン部品の製造方法。
[6] 前記耐酸化金属は、 NiCr合金、 M_CrAlYのうちいずれ力、 1種の材料又は 2種以 上の混合材料であることを特徴とする請求項 5に記載のタービン部品の製造方法。
[7] 前記セラミックスは、 cBN、 TiC、 TiN、 TiAlN、 TiB2、 WC、 SiC、 Si3N4、 Cr3C2
、 A1203、 Zr〇2_Y、 ZrC、 VC、 B4Cのうちいずれ力 4種の材料又は 2種以上の混合 材料であることを特徴とする請求項 5又は請求項 6に記載のタービン部品の製造方 法。
[8] 前記コート形成工程が終了した後に、前記保護コートの表側にピーユング処理を施 すピーユング工程と;
を具備してなることを特徴とする請求項 5から請求項 7のうちのいずれかの請求項に 記載のタービン部品の製造方法。
[9] 前記タービン部品はタービン動翼であることを特徴とする請求項 5から請求項 8のう ちのいずれかの請求項に記載にタービン部品の製造方法。
[10] ガスタービンエンジンに用いられかつ前記ガスタービンエンジンの軸心を中心とし て回転可能なタービン部品の構成要素である部品本体の被処理部に対して、耐酸 化性と耐アブレイシブ性を確保するような表面処理を施すための表面処理方法であ つて、
耐酸化金属の粉末とセラミックスの粉末を混合した混合材料の粉末から成形した成 形体、或いは加熱処理した前記成形体により構成される電極を用い、電気絶縁性の ある液中または気中において、前記電極と前記部品本体の前記被処理部との間に パルス状の放電を発生させ、その放電エネルギーにより、前記電極の電極材料或い は該電極材料の反応物質を前記部品本体の前記被処理部に堆積、拡散、及び Z 又は溶着させて、耐酸化性及びアブレイシブ性のある保護コートを形成することを特 徴とする表面処理方法。
[11] 前記耐酸化金属は、 NiCr合金、 M_CrAlYのうちいずれ力、 1種の材料又は 2種以 上の混合材料であることを特徴とする請求項 10に記載の表面処理方法。
[12] 前記セラミックスは、 cBN、 TiC、 TiN、 TiAlN、 TiB2、 WC、 SiC、 Si3N4、 Cr3C2
、 A1203、 Zr02-Y、 ZrC、 VC、 B4Cのうちいずれ力 1種の材料又は 2種以上の混合 材料であることを特徴とする請求項 10又は請求項 11に記載の表面処理方法。
[13] 前記保護コートを形成した後に、前記保護コートの表側にピーユング処理を施すこ とを特徴とする請求項 10から請求項 12のうちのいずれかの請求項に記載の表面処 理方法
[14] 前記タービン部品はタービン動翼であることを特徴とする請求項 10から請求項 13 のうちのいずれかの請求項に記載に表面処理方法。
[15] ガスタービンエンジンに用いられるタービン部品であって、
部品本体と;
前記部品本体における第 1被処理部に形成され、アブレイシブ性又は耐ェロージョ ン性のある硬質の第 1保護コートと;
前記部品本体における前記第 1被処理部を含む第 2被処理部に前記第 1保護コー トを覆うように形成され、耐酸化性のある第 2保護コートと;を具備しており、
前記第 1保護コートは、金属の粉末、金属の化合物の粉末、セラミックスの粉末のう ちいずれか 1種の材料の粉末又は 2種以上の混合材料の粉末から成形した成形体、 或いは加熱処理した前記成形体により構成される電極を用い、前記部品本体の前記 第 1被処理部と前記電極との間にパルス状の放電を発生させ、その放電エネルギー により、前記電極の電極材料或いは該電極材料の反応物質を前記部品本体の前記 第 1被処理部に堆積、拡散、及び/又は溶着させることによって形成されたことを特 徴とするタービン部品。
[16] 前記セラミックスは、 cBN、 TiC、 TiN、 TiAlN、 TiB2、 WC、 SiC、 Si3N4、 Cr3C2 、 A1203、 Zr〇2_Y、 ZrC、 VC、 B4Cのうちいずれ力 4種の材料又は 2種以上の混合 材料であることを特徴とする請求項 15に載のタービン部品。
[17] ガスタービンエンジンに用いられるタービン部品であって、
部品本体と;
前記部品本体における第 1被処理部に形成され、アブレイシブ性又は耐ェロージョ ン性のある硬質の第 1保護コートと;
前記部品本体における前記第 1被処理部を含む第 2被処理部に前記第 1保護コー トを覆うように形成され、耐酸化性のある第 2保護コートと;を具備しており、
前記第 1保護コートは、 Siの固形物、 Siの粉末から成形した成形体、或いは加熱処 理した前記成形体により構成される電極を用い、アルカン炭化水素を含む電気絶縁 性のある液中において、前記部品本体の前記第 1被処理部と前記電極との間にパル ス状の放電を発生させ、その放電エネルギーにより、前記電極の電極材料或いは該 電極材料の反応物質を前記部品本体の前記第 1被処理部に堆積、拡散、及び Z又 は溶着させることによって形成されたことを特徴とするタービン部品。
[18] 前記耐酸化コートは、アルミナィズ処理、クロマイズ処理 CVD、又は PVDによって 形成されたことを特徴とする請求項 15から請求項 17のうちのいずれかの請求項に記 載のタービン部品。
[19] 前記第 1保護コートのカバレッジが 60%以上であって 95%以下になるように構成さ れたことを特徴とする請求項 15から請求項 18のうちのいずれかの請求項に記載のタ 一ビン部品。
[20] ガスタービンエンジンに用いられるタービン部品の構成要素である部品本体に対し て、表面処理を施すための表面処理方法であって、
金属の粉末、金属の化合物の粉末、セラミックスの粉末のうちいずれ力 1種の材料 の粉末又は 2種以上の混合材料の粉末から成形した成形体、或いは加熱処理した 前記成形体により構成される電極を用い、前記部品本体の第 1被処理部と前記電極 との間にパルス状の放電を発生させて、その放電エネルギーにより、前記電極の電 極材料或いは該電極材料の反応物質を前記部品本体の前記第 1被処理部に堆積、 拡散、及び/又は溶着させることによって、アブレイシブ性又は耐ェロージヨン性の ある硬質の第 1保護コートを形成し、
前記部品本体における前記第 1被処理部を含む第 2被処理部に、耐酸化性のある 第 2保護コートをアルミナィズ処理、クロマイズ処理、 CVD、又は PVDによって前記 第 1保護コートを覆うように形成することを特徴とする表面処理方法。
[21] 前記セラミックスは、 cBN、 TiC、 TiN、 TiAlN、 TiB2、 WC、 SiC、 Si3N4、 Cr3C2 、 A1203、 Zr02-Y、 ZrC、 VC、 B4Cのいずれ力 1種の材料又は 2種以上を混合材 料であることを特徴とする請求項 20に記載の表面処理方法。
[22] ガスタービンエンジンに用いられるタービン部品の構成要素である部品本体に対し て、表面処理を施すための表面処理方法であって、
Siの固形物、 Siの粉末から成形した成形体、或いは加熱処理した前記成形体によ り構成される電極を用い、電気絶縁性のある液中または気中において、前記部品本 体の第 1被処理部と前記電極との間にパルス状の放電を発生させて、その放電エネ ルギ一により、前記電極の電極材料或いは該電極材料の反応物質を前記部品本体 に前記第 1被処理部に堆積、拡散、及び/又は溶着させることによって、アブレイシ ブ性又は耐エロージョン性のある硬質の第 1保護コートを形成し、
前記部品本体における前記第 1被処理部を含む第 2被処理部に、耐酸化性のある 第 2保護コートをアルミナィズ処理、クロマイズ処理、 CVD、又は PVDによって前記 第 1保護コートを覆うように形成することを特徴とする表面処理方法。
[23] 前記第 1保護コートのカバレッジが 60%以上であって 95%以下になるように形成す ることを特徴とする請求項 20から請求項 22のうちのいずれか請求項に記載の表面 処理方法。
[24] 前記タービン部品は、タービン動翼であって、前記第 1被処理部は、前記部品本体 としての動翼本体における翼の先端部であって、前記第 2被処理部位は、前記翼の 翼面全体であることを特徴とする請求項 20から請求項 23のうちのいずれかの請求項 に記載の表面処理方法。
[25] 前記タービン部品は、タービン動翼であって、前記第 1被処理部は、前記部品本体 としての動翼本体における翼の前縁から腹面に亘つた部位であって、前記第 2被処 理部は、前記翼の翼面全体であることを特徴とする請求項 20から請求項 24のうちの いずれかの請求項に記載の表面処理方法。
[26] ガスタービンエンジンに用いられるタービン部品であって、
部品本体と;
前記部品本体の被処理部に放電エネルギーにより形成され、耐酸化性と熱遮蔽性 のあるポーラスな下地コートと; 前記下地コートの表側に放電エネルギーにより形成され、前記ガスタービンェンジ ンの稼動時に流動性のある Si〇2に変化可能な SiCと MoSi2のうち少なくともいずれ かを主成分とした複合材料により構成された中間コートと;
前記中間コートの表側に放電エネルギーにより形成され、酸化物系セラミックス、 c BN、前記酸化物系セラミックスと前記耐酸化金属との混合物、或いは cBNと前記耐 酸化金属との混合物により構成され、アブレイシブ性、耐エロージョン性、又は耐酸 化性のある硬質の保護コートと;
を具備したことを特徴とするタービン部品。
前記下地コートは、耐酸化性のある酸化金属の粉末から成形した成形体、若しくは 加熱処理した前記成形体により構成される下地コート用電極を用い、電気絶縁性の ある液中または気中において、前記部品本体の前記被処理部と前記下地コート用電 極との間にパルス状の放電を発生させ、その放電エネルギーにより、前記下地コート 用電極の電極材料或いは該電極材料の反応物質を前記部品本体の前記被処理部 に堆積、拡散、及び/又は溶着させることによって形成されたものであって、 前記中間コートは、前記複合材料の粉末から成形した成形体若しくは加熱処理し た前記成形体により構成される中間コート用電極を用い、電気絶縁性のある液中ま たは気中において、前記下地コートと前記中間コート用電極との間にパルス状の放 電を発生させ、その放電エネルギーにより、前記中間コート用電極の電極材料或い は該電極材料の反応物質を前記下地コートの表側に堆積、拡散、及び/又は溶着 させることによって形成されたものであって、
前記保護コートは、前記酸化物系セラミックスの粉末、 cBNの粉末、前記酸化物系 セラミックスの粉末と前記耐酸化金属の粉末との混合粉末、若しくは cBNの粉末と前 記耐酸化金属の粉末との混合粉末から成形した成形体、或いは加熱処理した前記 成形体により構成される保護コート用電極を用い、電気絶縁性のある液中または気 中において、前記中間コートと前記保護コート用電極との間にパルス状の放電を発 生させ、その放電エネルギーにより、前記保護コート用電極の電極材料或いは該電 極材料の反応物質を前記中間コートの表側に堆積、拡散、及び Z又は溶着させるこ とによって形成されたものであることを特徴とする請求項 26に記載のタービン部品。 [28] 前記下地コートは、耐酸化金属の粉末から成形した成形体、若しくは加熱処理した 前記成形体により構成される下地コート用電極を用い、電気絶縁性のある液中また は気中におレ、て、前記部品本体の前記被処理部と前記第 1電極との間にパルス状 の放電を発生させ、その放電エネルギーにより、前記下地コート用電極の電極材料 或いは該電極材料の反応物質を前記部品本体の前記被処理部に堆積、拡散、及び /又は溶着させることによって形成されたものであって、
前記中間コートは、 Siの固形物、 Siの粉末から成形した成形体、或いは加熱処理し た前記成形体により構成される中間コート用電極を用い、アルカン炭化水素を含む 電気絶縁性のある液中におレ、て、前記下地コートと前記中間コート用電極との間に パルス状の放電を発生させ、その放電エネルギーにより、前記中間コート用電極の 電極材料或いは該電極材料の反応物質を、前記下地コートの表側に堆積、拡散、 及び/又は溶着させることによって形成されたものであって、
前記保護コートは、前記酸化物系セラミックスの粉末、 cBNの粉末、前記酸化物系 セラミックスの粉末と前記耐酸化金属の粉末との混合粉末、若しくは cBNの粉末と前 記耐酸化金属の粉末との混合粉末から成形した成形体、或いは加熱処理した前記 成形体により構成される保護コート用電極を用い、電気絶縁性のある液中または気 中において、前記中間コートと前記保護コート用電極との間にパルス状の放電を発 生させ、その放電エネルギーにより、前記保護コート用電極の電極材料或いは該電 極材料の反応物質を前記中間コートの表側に堆積、拡散、及び/又は溶着させるこ とによって形成されたものであることを特徴とする請求項 26に記載のタービン部品。
[29] ガスタービンエンジンに用いられるタービン部品であって、
部品本体と;
前記部品本体の被処理部に放電エネルギーにより形成され、耐酸化性と熱遮蔽性 のある下地コートと;
前記下地コートの表側に放電エネルギーにより形成され、酸化物系セラミックス或 いは前記酸化物系セラミックスと前記耐酸化金属との混合物により構成され、微細孔 がガラス状の Si〇2からなる無定形材によって塞がれてあって、アブレイシブ性、耐ェ ロージヨン性、又は耐酸化性のある硬質の保護コートと; を具備したことを特徴とするタービン部品。
[30] 前記下地コートは、耐酸化金属の粉末から成形した成形体、若しくは加熱処理した 前記成形体により構成される下地コート用電極を用い、電気絶縁性のある液中また は気中において、前記部品本体の前記被処理部と前記下地コート用電極との間に パルス状の放電を発生させ、その放電エネルギーにより、前記下地コート用電極の 電極材料或いは該電極材料の反応物質を前記部品本体の前記被処理部に堆積、 拡散、及び/又は溶着させることによって形成されたものであって、
前記保護コートは、前記酸化物系セラミックスの粉末、 cBNの粉末、前記酸化物系 セラミックスの粉末と前記耐酸化金属の粉末との混合粉末、若しくは cBNの粉末と前 記耐酸化金属の粉末との混合粉末から成形した成形体、或いは加熱処理した前記 成形体により構成される保護コート用電極を用い、電気絶縁性のある液中または気 中において、前記下地コートと前記保護コート用電極との間にパルス状の放電を発 生させ、その放電エネルギーにより、前記保護コート用電極の電極材料或いは該電 極材料の反応物質を前記下地コートの表側に堆積、拡散、及び/又は溶着させるこ とによって形成されたものであることを特徴とする請求項 29に記載のタービン部品。
[31] 前記耐酸化金属は、 M-CrAlY、 NiCr合金のうちいずれ力 1種の金属又は 2種以 上の金属であって、前記酸化物系セラミックスは、イットリア安定化ジルコニァであるこ とを特徴とする請求項 26から請求項 30のうちのいずれかの請求項に記載のタービン 部品。
[32] ガスタービンエンジンに用いられるタービン部品の構成要素である部品本体の被処 理部に対して、表面処理するための表面処理方法であって、
耐酸化金属の粉末から成形した成形体、或いは加熱処理した前記成形体により構 成される下地コート用電極を用レ、、電気絶縁性のある液中または気中において、前 記部品本体の前記被処理部と前記下地コート用電極との間にパルス状の放電を発 生させ、その放電エネルギーにより、前記下地コート用電極の電極材料或いは該電 極材料の反応物質を前記部品本体の前記被処理部に堆積、拡散、及び Z又は溶 着させることによって、耐酸化性と熱遮蔽性のあるポーラスな下地コートを形成し、
SiCと MoSi2のうち少なくともいずれかを主成分とした複合材料の粉末力 成形し た成形体若しくは加熱処理した前記圧粉体により構成される中間コート用電極を用 レ、、電気絶縁性のある液中または気中において、前記下地コートと前記中間コート用 電極との間にパルス状の放電を発生させ、その放電エネルギーにより、前記中間コ ート用電極の電極材料或いは該電極材料の反応物質を前記下地コートの表側に堆 積、拡散、及び Z又は溶着させることによって、前記ガスタービンエンジンの稼動中 に流動性を有する Si〇2に変化可能な中間コートを形成し、
酸化物系セラミックスの粉末、 cBNの粉末、前記酸化物系セラミックスの粉末と前記 耐酸化金属の粉末との混合粉末若しくは cBNの粉末と前記耐酸化金属の粉末との 混合粉末から成形した成形体、或いは加熱処理した前記成形体により構成される保 護コート用電極を用い、電気絶縁性のある液中または気中において、前記中間コー トと前記保護コート用電極との間にパルス状の放電を発生させ、その放電エネルギー により、前記保護コート用電極の電極材料或いは該電極材料の反応物質を前記第 2 保護コートの表側に堆積、拡散、及び/又は溶着させることによって、アブレイシブ 性、耐エロージョン性、又は熱遮蔽性のある硬質の保護コートを形成することを特徴 とする表面処理方法。
ガスタービンエンジンに用いられるタービン部品の構成要素である部品本体の被処 理部に対して、表面処理するための表面処理方法であって、
耐酸化金属の粉末から成形した成形体、或いは加熱処理した前記成形体により構 成される下地コート用電極を用レ、、電気絶縁性のある液中または気中において、前 記部品本体の前記被処理部と前記下地コート用電極との間にパルス状の放電を発 生させ、その放電エネルギーにより、前記下地コート用電極の電極材料或いは該電 極材料の反応物質を前記部品本体の前記被処理部に堆積、拡散、及び Z又は溶 着させることによって、耐酸化性と熱遮蔽性のある下地コートを形成し、
Siの固形物、 Siの粉末から成形した成形体、或いは加熱処理した前記成形体によ り構成される中間コート用電極を用い、アルカン炭化水素を含む電気絶縁性のある 液中におレ、て、前記下地コートと前記中間コート用電極との間にパルス状の放電を 発生させ、その放電エネルギーにより、前記中間コート用電極の電極材料或いは該 電極材料の反応物質を、前記第下地コートの表側に堆積、拡散、及び Z又は溶着さ せることによって、前記ガスタービンエンジンの稼動中に流動性を有する Si〇2に変 化可能な中間コートを形成し、
酸化物系セラミックスの粉末、 cBNの粉末、前記酸化物系セラミックスの粉末と前記 耐酸化金属の粉末との混合粉末、若しくは cBNの粉末と前記耐酸化金属の粉末と の混合粉末から成形した成形体、或いは加熱処理した前記成形体により構成される 保護コート用電極を用い、電気絶縁性のある液中または気中において、前記中間コ ートと前記保護コート用電極との間にパルス状の放電を発生させ、その放電エネルギ 一により、前記保護コート用電極の電極材料或いは該電極材料の反応物質を前記 中間コートの表側に堆積、拡散、及び/又は溶着させることによって、アブレイシブ 性、耐エロージョン性、又は耐酸化性のある硬質の保護コートを形成することを特徴 とする表面処理方法。
ガスタービンエンジンに用いられるタービン部品の構成要素である部品本体の被処 理部に対して、表面処理するための表面処理方法であって、
耐酸化金属の粉末から成形した成形体、或いは加熱処理した前記成形体により構 成される下地コート用電極を用レ、、電気絶縁性のある液中または気中において、前 記部品本体の前記被処理部と前記下地コート用電極との間にパルス状の放電を発 生させ、その放電エネルギーにより、前記下地コート用電極の電極材料或いは該電 極材料の反応物質を前記部品本体の前記被処理部に堆積、拡散、及び/又は溶 着させることによって、前記部品本体の前記被処理部に耐酸化性と熱遮蔽性のある ポーラスな下地コートを形成し、
酸化物系セラミックスの粉末、 cBNの粉末、前記酸化物系セラミックスの粉末と前記 耐酸化金属の粉末との混合粉末、若しくは cBNの粉末と前記耐酸化金属の粉末と の混合粉末から成形した成形体、或いは加熱処理した前記成形体により構成される 保護コート用電極を用い、電気絶縁性のある液中または気中において、前記下地コ ートと前記保護コート用電極との間にパルス状の放電を発生させ、その放電エネルギ 一により、前記保護コート用電極の電極材料或いは該電極材料の反応物質を前記 下地コートの表側に堆積、拡散、及び/又は溶着させることによって、アブレイシブ 性、耐エロージョン性、又は耐酸化性のある硬質の保護コートを形成し、 更に、前記保護コートの微細孔に Si〇2又は MoSi2の粉末を充填して、前記部品 本体の前記被処理部を加熱することにより、 Si〇2又は MoSi2の粉末をガラス状の Si 02にからなる無定形材に変化させて、前記保護コートの微細孔を Si〇2によって塞ぐ ことを特徴とする表面処理方法。
[35] 前記耐酸化金属は、 M_CrAlY、 NiCr合金のうちいずれ力、 1種の金属又は複数種 の金属であって、前記酸化物系セラミックスはイットリア安定化ジルコユアであることを 特徴とする請求項 32から請求項 34のうちのいずれかの請求項に記載の表面処理方 法。
[36] 請求項 1から請求項 4、請求項 15から請求項 19、請求項 26から請求項 31のうちの いずれかの請求項に記載のタービン部品を具備したことを特徴とするガスタービンェ ンジン。
[37] 部品本体と;
前記部品本体の被処理部に形成され、耐エロージョン性のある硬質の保護コートと ;を具備しており、
前記保護コートは、金属の粉末又は金属化合物の粉末とセラミックスの粉末を混合 して成形した成形体、或いは加熱処理した前記成形体により構成される電極を用い
、電気絶縁性のある液中又は気中において、前記部品本体における前記所定の部 位と前記電極との間にパルス状の放電を発生させて、その放電エネルギーにより、前 記電極の電極材料或いは該電極材料の反応物質を前記部品本体における前記所 定の部位に堆積、拡散、及び/又は溶着させることによって形成されたことを特徴と する金属部品。
[38] 前記セラミックスは、 cBN、 TiC、 TiN、 TiAlN、 TiB2、 WC、 SiC、 Si3N4、 Cr3C2 、 A1203、 Zr〇2_Y、 ZrC、 VC、 B4Cのうちいずれ力 4種の材料又は 2種以上の混合 材料であることを特徴とする請求項 37に記載の金属部品。
[39] 部品本体と;
この部品本体の被処理部に形成され、 SiCにより構成され、耐エロージョン性のある 硬質の保護コートと;を具備しており、
前記保護コートは、 Siの固形物、 Siの粉末から成形した成形体、或いは加熱処理し た前記成形体により構成される電極を用い、アルカン炭化水素を含む電気絶縁性の ある液中において、前記部品本体の前記被処理部と前記電極との間にパルス状の 放電を発生させて、その放電エネルギーにより、前記電極の電極材料或いは該電極 材料の反応物質を前記部品本体の前記被処理部に堆積、拡散、及び Z又は溶着さ せることによって形成されたことを特徴とする金属部品。
[40] 前記保護コートの表側にピーユング処理が施されていることを特徴とする請求項 37 力 請求項 39のうちのいずれかの請求項に記載の金属部品。
[41] ガスタービンエンジン又は蒸気タービンエンジンに用いられる翼部品であって、 部品本体と;
前記部品本体の被処理部に形成され、耐エロージョン性のある硬質の保護コートと ;を具備しており、
前記保護コートは、金属の粉末又は金属化合物の粉末とセラミックスの粉末を混合 して成形した成形体、或いは加熱処理した前記成形体により構成される電極を用い
、電気絶縁性のある液中又は気中において、前記部品本体における前記所定の部 位と前記電極との間にパルス状の放電を発生させて、その放電エネルギーにより、前 記電極の電極材料或いは該電極材料の反応物質を前記部品本体における前記所 定の部位に堆積、拡散、及び/又は溶着させることによって形成されたことを特徴と する翼部品。
[42] 前記セラミックスは、 cBN、 TiC、 TiN、 TiAlN、 TiB2、 WC、 SiC、 Si3N4、 Cr3C2 、 A1203、 Zr02-Y、 ZrC、 VC、 B4Cのうちいずれ力 1種の材料又は 2種以上の混合 材料であることを特徴とする請求項 41に記載の翼部品。
[43] ガスタービンエンジン又は蒸気タービンエンジンに用いられる翼部品であって、 部品本体と;
前記部品本体の被処理部に形成され、 SiCにより構成され、耐エロージョン性のあ る硬質の保護コートと;を具備しており、
前記高硬度コートは、 Siの固形物、 Siの粉末から成形した成形体、或いは加熱処 理した前記成形体により構成される電極を用い、アルカン炭化水素を含む電気絶縁 性のある液中において、前記部品本体の前記被処理部と前記電極との間にパルス 状の放電を発生させて、その放電エネルギーにより、前記電極の電極材料或いは該 電極材料の反応物質を前記部品本体の前記被処理部に堆積、拡散、及び/又は 溶着させることによって形成されたことを特徴とする翼部品。
[44] 前記高硬度コートの表側にピーユング処理が施されていることを特徴とする請求項 41から請求項 43のうちのいずれかの請求項に記載の翼部品。
[45] 請求項 41から請求項 44のうちのいずれかの請求項に記載の翼部品を具備したこ とを特徴とするガスタービンエンジン。
[46] 請求項 41から請求項 44のうちのいずれかの請求項に記載の翼部品を具備したこ とを特徴とする蒸気タービンエンジン。
[47] 金属部品の構成要素である部品本体の被処理部に対して、耐エロージョン性を確 保するような表面処理を施すための表面処理方法であって、
金属の粉末又は金属化合物の粉末とセラミックスの粉末を混合して成形した成形 体、或いは加熱処理した前記成形体により構成される電極を用い、電気絶縁性のあ る液中又は気中において、前記部品本体の前記被処理部と前記電極との間にパル ス状の放電を発生させて、その放電エネルギーにより、前記電極の電極材料或いは 該電極材料の反応物質を前記部品本体の前記被処理部に堆積、拡散、及び/又 は溶着させることによって、耐エロージョン性のある硬質の保護コートを形成すること を特徴とする表面処理方法。
[48] 前記セラミックスは、 cBN、 TiC、 TiN、 TiAlN、 TiB2、 WC、 SiC、 Si3N4、 Cr3C2 、 A1203、 Zr02-Y、 ZrC、 VC、 B4Cのうちいずれ力 1種の材料又は 2種以上の混合 材料であることを特徴とする請求項 47に記載の表面処理方法。
[49] 金属部品の構成要素である部品本体の被処理部に対して、耐エロージョン性を確 保するような表面処理を施すための表面処理方法であって、
Siの固形物、 Siの粉末から成形した成形体、或いは加熱処理した前記成形体によ り構成される電極を用い、アルカン炭化水素を含む電気絶縁性のある液中において 、前記部品本体の前記被処理部と前記電極との間にパルス状の放電を発生させて、 その放電エネルギーにより、前記電極の電極材料或いは該電極材料の反応物質を 前記部品本体における前記所定の部位に堆積、拡散、及び/又は溶着させることに よって、耐エロージョン性のある硬質の保護コートを形成することを特徴とする表面処 理方法。
[50] 前記保護コートを形成した後に、前記保護コートの表側にピーニング処理を施すこ とを特徴とする請求項 47から請求項 49のうちのいずれかの請求項に記載の表面処 理方法。
[51] 前記金属部品は、ガスタービンエンジンに又は蒸気タービンエンジン用いられる翼 部品であることを特徴とする請求項 47から請求項 50のうちのいずれかの請求項に記 載の表面処理方法。
PCT/JP2004/008128 2003-06-10 2004-06-10 タービン部品、ガスタービンエンジン、タービン部品の製造方法、表面処理方法、翼部品、金属部品、及び蒸気タービンエンジン WO2004111394A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04745758A EP1645723A4 (en) 2003-06-10 2004-06-10 TURBINE COMPONENT, GAS TURBINE, PROCESS FOR PRODUCING TURBINE COMPONENT, SURFACE TREATMENT METHOD, DARK COMPONENT, METAL COMPONENT, AND STEAM TURBINE
CN2004800207938A CN1826456B (zh) 2003-06-10 2004-06-10 涡轮部件、燃气涡轮发动机、涡轮部件的制造方法、表面处理方法、叶片部件、金属部件和汽轮发动机
JP2005506921A JP4553843B2 (ja) 2003-06-10 2004-06-10 表面処理方法、タービン動翼、ガスタービンエンジン、タービン部品、及び蒸気タービンエンジン
US10/560,173 US20070184298A1 (en) 2003-06-10 2004-06-10 Turbine component, gas turbine engine, method for manufacturing turbine component, surface processing method, vane component, metal component, and steam turbine engine
CA2528878A CA2528878C (en) 2003-06-10 2004-06-10 Turbine component, gas turbine engine, production method of turbine component, surface treatment method thereof, blade component, metal component and steam turbine engine
US13/350,466 US20120114956A1 (en) 2003-06-10 2012-01-13 Turbine component, gas turbine engine, production method of turbine component, surface treatment method thereof, blade component, metal component and steam turbine engine

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003165403 2003-06-10
JP2003-165403 2003-06-10
JP2003167068 2003-06-11
JP2003-167068 2003-06-11
JP2004-088033 2004-03-24
JP2004088033 2004-03-24
JP2004-088031 2004-03-24
JP2004088031 2004-03-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/350,466 Continuation US20120114956A1 (en) 2003-06-10 2012-01-13 Turbine component, gas turbine engine, production method of turbine component, surface treatment method thereof, blade component, metal component and steam turbine engine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004111394A1 true WO2004111394A1 (ja) 2004-12-23

Family

ID=33556538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/008128 WO2004111394A1 (ja) 2003-06-10 2004-06-10 タービン部品、ガスタービンエンジン、タービン部品の製造方法、表面処理方法、翼部品、金属部品、及び蒸気タービンエンジン

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20070184298A1 (ja)
EP (1) EP1645723A4 (ja)
JP (2) JP4553843B2 (ja)
CN (1) CN1826456B (ja)
CA (2) CA2528878C (ja)
SG (1) SG155060A1 (ja)
TW (1) TWI258532B (ja)
WO (1) WO2004111394A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1867436A1 (en) * 2005-03-09 2007-12-19 IHI Corporation Jig
WO2008117802A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Ihi Corporation 耐熱部品
JP2009024695A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 General Electric Co <Ge> 翼形部及び翼形部前縁を保護する方法
JP2009293116A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Ihi Corp 表面処理方法
WO2013111694A1 (ja) 2012-01-23 2013-08-01 川崎重工業株式会社 軸流圧縮機翼とその製造方法
JP2014020329A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Toshiba Corp Co2タービン、co2タービンの製造方法、および発電システム
US10533439B2 (en) 2014-12-16 2020-01-14 United Technologies Corporation Gas turbine engine component with abrasive surface formed by electrical discharge machining

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9284647B2 (en) * 2002-09-24 2016-03-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for coating sliding surface of high-temperature member, high-temperature member and electrode for electro-discharge surface treatment
WO2004029329A1 (ja) 2002-09-24 2004-04-08 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. 高温部材の擦動面のコーティング方法および高温部材と放電表面処理用電極
CA2483528C (en) * 2002-10-09 2015-07-21 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Rotating member and method for coating the same
JP4505415B2 (ja) * 2003-06-10 2010-07-21 株式会社Ihi 金属部品、タービン部品、ガスタービンエンジン、表面処理方法、及び蒸気タービンエンジン
BRPI0608299A2 (pt) * 2005-03-09 2009-12-08 Ihi Corp método para formar um revestimento em uma região limitada de um corpo em questão, componente para um motor de turbina a gás, motor de turbina a gás, método para produzir um produto reparado de um corpo em questão incluindo um defeito
US20100136296A1 (en) * 2006-11-30 2010-06-03 United Technologies Corporation Densification of coating using laser peening
CN102471893B (zh) * 2009-07-28 2014-03-12 三菱电机株式会社 耐冲蚀性机械部件、机械部件的表面层形成方法以及蒸汽涡轮的制造方法
CN101704142B (zh) * 2009-11-19 2011-07-20 沈阳黎明航空发动机(集团)有限责任公司 一种钛合金大尺寸叶片电解加工方法
CN102859044B (zh) * 2010-03-25 2016-01-20 株式会社Ihi 耐氧化涂层的形成方法
WO2012035581A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 三菱電機株式会社 放電加工による表面層形成方法及び該表面層
US9803258B2 (en) * 2012-08-13 2017-10-31 United Technologies Corporation Post processing of components that are laser peened
CN102825257A (zh) * 2012-08-21 2012-12-19 苏州晶纯新材料有限公司 一种超细铬粉的制备方法
US20160160664A1 (en) * 2013-03-15 2016-06-09 General Electric Company Recession resistant ceramic matrix composites and environmental barrier coatings
US9920444B2 (en) 2014-05-22 2018-03-20 The Boeing Company Co-bonded electroformed abrasion strip
US10280770B2 (en) 2014-10-09 2019-05-07 Rolls-Royce Corporation Coating system including oxide nanoparticles in oxide matrix
US10047614B2 (en) 2014-10-09 2018-08-14 Rolls-Royce Corporation Coating system including alternating layers of amorphous silica and amorphous silicon nitride
US20170089213A1 (en) * 2015-09-28 2017-03-30 United Technologies Corporation Duct with additive manufactured seal
US20170107602A1 (en) * 2015-10-20 2017-04-20 General Electric Company Coating methods and coated articles
CN105734555A (zh) * 2016-02-17 2016-07-06 柳州职业技术学院 汽车发动机用az91合金的表面涂层
CN105821367B (zh) * 2016-04-28 2018-02-23 宁国市开源电力耐磨材料有限公司 一种金属基体耐磨耐蚀耐高温复合材料表面涂层及其制备方法
CN105970140B (zh) * 2016-06-22 2019-04-30 广东正德材料表面科技有限公司 一种纳米复合结构喂料及其制备方法
CN106349771B (zh) * 2016-09-19 2021-03-26 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种基体表面耐气蚀耐冲蚀的涂层及其制备方法
JP6747946B2 (ja) * 2016-11-25 2020-08-26 三菱日立パワーシステムズ株式会社 放電加工方法及び放電加工装置
CN107099766A (zh) * 2017-04-14 2017-08-29 华南理工大学 一种用于热作模具表面强化的高性能金属陶瓷复合涂层及其制备方法
US11155721B2 (en) 2017-07-06 2021-10-26 General Electric Company Articles for high temperature service and related method
CN107876358B (zh) * 2017-09-28 2021-02-02 中国科学院金属研究所 一种用于镍基金属非渗镀表面的防护涂层及防护方法
US10544699B2 (en) * 2017-12-19 2020-01-28 Rolls-Royce Corporation System and method for minimizing the turbine blade to vane platform overlap gap
CN108265289B (zh) * 2018-01-26 2019-10-18 山东交通学院 一种氩弧熔覆原位合成多种增强相复合涂层的方法
CN108251838B (zh) * 2018-04-20 2019-10-22 山东交通学院 一种氩弧熔敷石墨烯增强钛基复合涂层的制备方法
CN109236382A (zh) * 2018-09-11 2019-01-18 大唐淮北发电厂 一种汽轮机轴封及其低压外缸缸面处的密封方法
US11970953B2 (en) * 2019-08-23 2024-04-30 Rtx Corporation Slurry based diffusion coatings for blade under platform of internally-cooled components and process therefor

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62161493A (ja) * 1986-01-09 1987-07-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd クラツクの補修方法
JPS62177179A (ja) * 1986-01-31 1987-08-04 Toshiba Corp 蒸気タ−ビン動翼
JPH04309452A (ja) * 1990-12-18 1992-11-02 General Electric Co <Ge> 高融点超合金組成物から鋳造品を製造する方法
JPH05148615A (ja) * 1991-11-18 1993-06-15 Res Dev Corp Of Japan 金属材料の表面処理方法
JPH09192937A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Res Dev Corp Of Japan 液中放電による表面処理方法
JP2000192256A (ja) * 1998-12-15 2000-07-11 United Technol Corp <Utc> 熱防御膜の塗布方法
JP2001132408A (ja) * 1999-06-02 2001-05-15 General Electric Co <Ge> タービンノズル壁の厚みを鋳造後放電加工で低減する方法
JP2001212723A (ja) * 1999-11-26 2001-08-07 Hoden Seimitsu Kako Kenkyusho Ltd セラミック被覆層を有する金属部材の放電加工方法
JP2002020882A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Suzuki Motor Corp 摺動部材及びその製造方法
JP2004150272A (ja) * 2002-10-09 2004-05-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 動翼及びそのコーティング方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3956531A (en) * 1967-06-01 1976-05-11 Kaman Sciences Corporation Chromium oxide densification, bonding, hardening and strengthening of bodies having interconnected porosity
US3508890A (en) * 1968-01-02 1970-04-28 Gen Electric Coated abrasive articles having plural metal coatings
US4481237A (en) * 1981-12-14 1984-11-06 United Technologies Corporation Method of applying ceramic coatings on a metallic substrate
EP0140694B1 (en) * 1983-10-26 1988-08-03 Inoue-Japax Research Incorporated Automatic spark-depositing apparatus
IL75564A (en) * 1984-06-25 1988-02-29 United Technologies Corp Abrasive surfaced article for high temperature service
JPS6224916A (ja) * 1985-07-22 1987-02-02 Masahiko Suzuki 放電加工による表面層の形成方法
US4738227A (en) * 1986-02-21 1988-04-19 Adiabatics, Inc. Thermal ignition combustion system
JPH0791660B2 (ja) * 1989-08-30 1995-10-04 株式会社日立製作所 環境遮断用耐熱壁を備えた地上機器
JPH06159003A (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン翼
US5858479A (en) * 1996-01-17 1999-01-12 Japan Science And Technology Corporation Surface treating method by electric discharge
US5952110A (en) * 1996-12-24 1999-09-14 General Electric Company Abrasive ceramic matrix turbine blade tip and method for forming
DE19964388B3 (de) * 1998-05-13 2014-03-20 Mitsubishi Denki K.K. Verfahren zur Bildung einer harten Beschichtung und Vorrichtung zu seiner Durchführung
EP0969117A3 (en) * 1998-07-01 2001-01-10 General Electric Company Method of forming a thermal barrier coating system
US5997248A (en) * 1998-12-03 1999-12-07 Sulzer Metco (Us) Inc. Silicon carbide composition for turbine blade tips
US6417477B1 (en) * 1999-06-08 2002-07-09 Rolls-Royce Corporation Method and apparatus for electrospark alloying
TWI313059B (ja) * 2000-12-08 2009-08-01 Sony Corporatio
JP3801452B2 (ja) * 2001-02-28 2006-07-26 三菱重工業株式会社 耐摩耗性コーティング及びその施工方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62161493A (ja) * 1986-01-09 1987-07-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd クラツクの補修方法
JPS62177179A (ja) * 1986-01-31 1987-08-04 Toshiba Corp 蒸気タ−ビン動翼
JPH04309452A (ja) * 1990-12-18 1992-11-02 General Electric Co <Ge> 高融点超合金組成物から鋳造品を製造する方法
JPH05148615A (ja) * 1991-11-18 1993-06-15 Res Dev Corp Of Japan 金属材料の表面処理方法
JPH09192937A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Res Dev Corp Of Japan 液中放電による表面処理方法
JP2000192256A (ja) * 1998-12-15 2000-07-11 United Technol Corp <Utc> 熱防御膜の塗布方法
JP2001132408A (ja) * 1999-06-02 2001-05-15 General Electric Co <Ge> タービンノズル壁の厚みを鋳造後放電加工で低減する方法
JP2001212723A (ja) * 1999-11-26 2001-08-07 Hoden Seimitsu Kako Kenkyusho Ltd セラミック被覆層を有する金属部材の放電加工方法
JP2002020882A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Suzuki Motor Corp 摺動部材及びその製造方法
JP2004150272A (ja) * 2002-10-09 2004-05-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 動翼及びそのコーティング方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1867436A1 (en) * 2005-03-09 2007-12-19 IHI Corporation Jig
CN101146652B (zh) * 2005-03-09 2010-04-21 株式会社Ihi 夹具
EP1867436A4 (en) * 2005-03-09 2011-02-23 Ihi Corp MOUNTING
US8128078B2 (en) 2005-03-09 2012-03-06 Ihi Corporation Jig
WO2008117802A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Ihi Corporation 耐熱部品
JPWO2008117802A1 (ja) * 2007-03-26 2010-07-15 株式会社Ihi 耐熱部品
JP2009024695A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 General Electric Co <Ge> 翼形部及び翼形部前縁を保護する方法
JP2009293116A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Ihi Corp 表面処理方法
WO2013111694A1 (ja) 2012-01-23 2013-08-01 川崎重工業株式会社 軸流圧縮機翼とその製造方法
US9631635B2 (en) 2012-01-23 2017-04-25 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Blades for axial flow compressor and method for manufacturing same
JP2014020329A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Toshiba Corp Co2タービン、co2タービンの製造方法、および発電システム
US10533439B2 (en) 2014-12-16 2020-01-14 United Technologies Corporation Gas turbine engine component with abrasive surface formed by electrical discharge machining

Also Published As

Publication number Publication date
CA2676135A1 (en) 2004-12-23
TW200525078A (en) 2005-08-01
US20070184298A1 (en) 2007-08-09
US20120114956A1 (en) 2012-05-10
EP1645723A4 (en) 2010-10-06
JPWO2004111394A1 (ja) 2006-07-27
CN1826456A (zh) 2006-08-30
CA2528878A1 (en) 2004-12-23
SG155060A1 (en) 2009-09-30
JP4873087B2 (ja) 2012-02-08
TWI258532B (en) 2006-07-21
EP1645723A1 (en) 2006-04-12
CA2676135C (en) 2011-08-02
JP2010151148A (ja) 2010-07-08
CA2528878C (en) 2010-02-16
JP4553843B2 (ja) 2010-09-29
CN1826456B (zh) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004111394A1 (ja) タービン部品、ガスタービンエンジン、タービン部品の製造方法、表面処理方法、翼部品、金属部品、及び蒸気タービンエンジン
US9187831B2 (en) Method for coating sliding surface of high-temperature member, high-temperature member and electrode for electro-discharge surface treatment
US9284647B2 (en) Method for coating sliding surface of high-temperature member, high-temperature member and electrode for electro-discharge surface treatment
US7824159B2 (en) Compressor, titanium-made rotor blade, jet engine and titanium-made rotor blade producing method
US20060222776A1 (en) Environment-resistant platinum aluminide coatings, and methods of applying the same onto turbine components
CA2221229C (en) Adherently sprayed valve seats
WO2004033755A1 (ja) 回転体及びそのコーティング方法
WO2004111304A1 (ja) 機械部品の修理方法、復元機械部品の製造方法、機械部品の製造方法、ガスタービンエンジン、放電加工機、タービン部品の修理方法、及び復元タービン部品の製造方法
WO2006095799A1 (ja) 表面処理方法及び修理方法
JP4505415B2 (ja) 金属部品、タービン部品、ガスタービンエンジン、表面処理方法、及び蒸気タービンエンジン
WO2005068670A1 (ja) エンジン部品、高温部品、表面処理方法、ガスタービンエンジン、かじり防止構造、及びかじり防止構造の製造方法
JP6054137B2 (ja) 遮熱コーティングを有するガスタービン用高温部材
RU2311536C2 (ru) Компонент турбинного двигателя (варианты) и способ изготовления поверхностно обработанного компонента турбинного двигателя (варианты)
JP4305928B2 (ja) 回転体及びそのコーティング方法
EP2778257B1 (en) Process of fabricating thermal barrier coatings
JP2005272936A (ja) 金属部品、及び修理方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480020793.8

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2528878

Country of ref document: CA

Ref document number: 2005506921

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004745758

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005141138

Country of ref document: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004745758

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10560173

Country of ref document: US

Ref document number: 2007184298

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10560173

Country of ref document: US