WO2004111157A1 - 金属用研磨液及び研磨方法 - Google Patents

金属用研磨液及び研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004111157A1
WO2004111157A1 PCT/JP2003/007554 JP0307554W WO2004111157A1 WO 2004111157 A1 WO2004111157 A1 WO 2004111157A1 JP 0307554 W JP0307554 W JP 0307554W WO 2004111157 A1 WO2004111157 A1 WO 2004111157A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polishing
metal
compound
skeleton
copper
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/007554
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Ono
Katsuyuki Masuda
Masanobu Habiro
Original Assignee
Hitachi Chemical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co., Ltd. filed Critical Hitachi Chemical Co., Ltd.
Priority to AU2003242397A priority Critical patent/AU2003242397A1/en
Priority to PCT/JP2003/007554 priority patent/WO2004111157A1/ja
Priority to US10/560,228 priority patent/US20060143990A1/en
Priority to CNB038266229A priority patent/CN100343362C/zh
Priority to JP2005500761A priority patent/JP4400562B2/ja
Publication of WO2004111157A1 publication Critical patent/WO2004111157A1/ja
Priority to US12/318,376 priority patent/US8486837B2/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • B24B37/044Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor characterised by the composition of the lapping agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/42Aqueous compositions containing a dispersed water-immiscible liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F3/00Brightening metals by chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F3/00Brightening metals by chemical means
    • C23F3/04Heavy metals
    • C23F3/06Heavy metals with acidic solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Definitions

  • the present invention relates to a metal polishing solution suitable for a wiring forming step of a semiconductor device and a polishing method using the same.
  • CMP chemical mechanical polishing
  • the general method of metal CMP is to apply a polishing pad to a circular polishing platen (platen), immerse the polishing pad surface with a metal polishing solution, and press the surface of the substrate on which the metal film has been formed. From the back The polishing platen is rotated while the pressure (polishing pressure or polishing load) is applied, and the metal film on the convex portion is removed by mechanical friction between the polishing liquid and the convex portion of the metal film.
  • the metal polishing liquid used for CMP is generally composed of an oxidizing agent and solid abrasive grains, and a metal oxide dissolving agent and a metal anticorrosive are further added as necessary. It is considered that the basic mechanism is to first oxidize the metal film surface by oxidation and then to remove the oxide layer with solid abrasive grains. The oxide layer on the metal surface of the concave part does not touch the polishing pad much, and does not have the effect of scraping by the solid abrasive, so the metal layer on the convex part is removed with the progress of CMP, and the substrate surface is flattened. Is done. For more information on this, see Journal of Electrochemical Society, Volume 34, Issue 11 (1991), 3464-0-334464 Page.
  • etching dissolution of the metal film surface
  • the oxide layer on the surface of the metal film in the recess is also etched and the surface of the metal film is exposed, the metal film surface is further oxidized by the oxidizing agent.
  • the effect of the gasification may be impaired.
  • the central part of the surface of the embedded metal wiring is isotropically corroded and dents like a dish (dating).
  • metal surface roughness (corrosion) may be caused by etching. There is.
  • a metal corrosion inhibitor is further added.
  • a metal oxide dissolving agent consisting of aminoacetic acid such as glycine or amide sulfuric acid and BTA ( A method using a metal polishing slurry containing benzotriazole) has been proposed. This technique is described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-83780.
  • the addition of a metal anticorrosive may reduce the polishing rate.
  • tungsten, tungsten nitride, tungsten alloy and other tungsten compounds are used as a barrier layer to prevent copper diffusion into the interlayer insulating film. Is formed. Therefore, it is necessary to remove the exposed barrier layer by CMP except for the wiring portion where the copper or copper alloy is embedded.
  • CMP the hardness of these conductor films for the barrier layer is higher than that of copper or a copper alloy, a sufficient CMP rate cannot be obtained with a combination of a polishing material for copper or a copper alloy, and the barrier layer is not formed.
  • copper or copper alloy is etched and the wiring thickness is reduced. Problem.
  • the present invention provides a metal polishing method capable of sufficiently increasing the polishing rate while keeping the etching rate low, suppressing the corrosion of the metal surface and the occurrence of dicing, and forming a highly reliable embedded pattern of the metal film.
  • a liquid is provided.
  • the present invention increases the polishing rate sufficiently while keeping the etching rate low, suppresses the corrosion of the metal surface and the occurrence of dicing, and enables the formation of a highly reliable embedded pattern of the metal film with high productivity and workability.
  • An object of the present invention is to provide a metal polishing method which can be performed with a good yield. Disclosure of the invention
  • the polishing liquid of the present invention relates to the following metal polishing liquids (1) to (20) and a polishing method.
  • Metal polishing liquid is at least one of a compound having an amino-triazole skeleton and a compound having an imidazole skeleton.
  • R 2 and R 3 each independently represent a hydrogen atom, an amino group, or an alkyl chain of CiCia. However, all of R !, R 2 and R 3 represent The metal polishing slurry according to the above (1), which is a compound represented by the following formula (1):
  • the compound having an imidazole skeleton is 2-methylimidazole, 2-ethylethylimidazole, 2— (isopropyl) imidazole, 2-propirimidazole, 2-butylidyl (1) or (4) above, which is at least one member selected from the group consisting of midazole, 4-methylimidazole, 2,4-dimethylimidazole and 2-1ethyl-4-methylimidazole. Polishing liquid for metals.
  • Compounds having a triazole skeleton without an amino group are 1,2,3—triazole, 1,2,4—triazole, benzotriazole and 1-hydroxy.
  • the metal polishing slurry according to the above (6) which is at least one selected from the group consisting of hydroxybenzotriazole.
  • the metal anticorrosive comprises at least one of a compound having an aminotriazole skeleton and a compound having a triazole skeleton having no amino group, and imidazole.
  • the water-soluble polymer is selected from the group consisting of polysaccharides, polycarboxylic acids, esters of polycarboxylic acids, salts of polycarboxylic acids, polyacrylamides, and vinyl polymers.
  • the metal oxidizing agent is at least one selected from the group consisting of hydrogen peroxide, nitric acid, potassium periodate, hypochlorous acid, persulfate, and ozone water.
  • the metal polishing slurry according to any one of (1) to (11).
  • the metal oxide dissolving agent is at least one selected from the group consisting of organic acids, organic acid esters, ammonium salts of organic acids, and sulfuric acid.
  • the polishing liquid for metal according to any one of the above.
  • the metal film to be polished is selected from the group consisting of copper, copper alloy, copper oxide, copper alloy oxide, tantalum and its compound, titanium and its compound, tungsten and its compound.
  • the substrate having the metal film is polished while being pressed against the polishing cloth.
  • the metal film is selected from the group consisting of copper, copper alloy, copper oxide, copper alloy oxide, tantalum and its compound, titanium and its compound, tungsten and its compound.
  • the first film to be polished first is at least one selected from copper, copper alloy, copper oxide, and oxide of copper alloy, (18)
  • the polishing method according to the above (18), wherein the second film to be polished is at least one selected from tantalum and a compound thereof, titanium and a compound thereof, and tungsten and a compound thereof.
  • an interlayer insulating film having a surface with a concave portion and a convex portion, a barrier layer covering the interlayer insulating film along the surface, and a wiring metal layer filling the concave portion and covering the barrier layer.
  • a second polishing step of exposing a portion of the interlayer insulating film, and polishing at least in the second polishing step using the metal polishing liquid according to any one of the above (1) to (15).
  • the metal polishing slurry of the present invention contains an oxidizing agent, a metal oxide dissolving agent, a metal anticorrosive, and water as main constituents, and the metal anticorrosive has an aminotriazole skeleton. And at least one of the compounds having imidazole skeleton.
  • the compound having an imidazole skeleton in the present invention is not particularly limited, and examples thereof include a compound represented by the following general formula (I).
  • R 2 and R 3 each independently represent a hydrogen atom, an amino group, or a C-Ci 2 alkyl chain. However, this does not apply when RX, R 2 and R 3 are all hydrogen atoms.
  • the compound having an imidazole skeleton examples include 2-methylimidazole, 2-ethylethylimidazole, 2-isopropylimidazole, 2-propylimidazole, and 2-butylimidazole.
  • Examples include dazolyl, 4-methylimidazole, 2,4-dimethylimidazole, 2-ethylethyl-4-methylimidazole, 2- undecylimidazole, and 2-aminoimidazole. . These can be used alone or in combination of two or more.
  • the compound having an aminotriazole skeleton in the present invention is preferably a compound in which an amino group is bonded to a carbon atom of the triazole skeleton, and is considered to be industrially produced.
  • 3—Amino :! , 2, 4 — Triazole is more preferred.
  • the metal polishing slurry of the present invention may further contain a compound having a triazole skeleton having no amino group as a metal anticorrosive.
  • Compounds having a triazole skeleton without an amino group include, for example, 1,2,3-triazole, 1,2,41-triazole , Benzotriazole, 1-hydroxybenzotriazole, 1-dihydroxypropylpyruvenzotriazole, 2,3 -dicaroxypropylpyruvenzotriazole, 4 -hydroxybenzotriazole , 4-olepoxyl (-1 H-) benzotriazole, 4-olepoxyl (-1 H-) benzotriazole-methyl ester, 4-olepoxyl (-1 H-) benzotriazole Rubutylester, 4-carboxyl (—1H—) benzotriazole octyl ester, 5-hexylbenzotriazole, [1,2,3—benzotriazolyl-1-methyl] [1,2,4.
  • the metal anticorrosive may be used in combination with at least one of a compound having an aminotriazole skeleton and a compound having a triazole skeleton having no amino group, and a compound having an imidazole skeleton. More preferred. Further, it is more preferable to use a compound having an aminotriazole skeleton and a compound having a triazole skeleton having no amino group in combination.
  • the total amount of the metal anticorrosive in the present invention is the total amount of the metal polishing liquid.
  • the content is preferably 0.01 to 10% by weight, more preferably 0.01 to 8% by weight, and particularly preferably 0.02 to 5% by weight. preferable. If the compounding amount is less than 0.001% by weight, it becomes difficult to suppress the etching and the polishing rate cannot be sufficiently improved. Velocity tends to saturate or decrease. When only a compound having an aminotriazole skeleton is used as the metal anticorrosive, the content is particularly preferably 0.05 to 5% by weight.
  • oxidizing agent in the present invention examples include hydrogen peroxide (H 2 O 2 ), nitric acid, potassium periodate, hypochlorous acid, persulfate, and ozone water. Hydrogen is particularly preferred. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the substrate to be polished is a silicon substrate including an element for an integrated circuit
  • contamination by an alkali metal, an alkaline earth metal, a halide, or the like is not desired, and thus includes a non-volatile component.
  • No oxidizing agent is desirable.
  • hydrogen peroxide is suitable for ozone water because its composition changes remarkably with time.
  • an oxidizing agent containing a nonvolatile component may be used.
  • the amount of the oxidizing agent is preferably 0.1 to 50% by weight, more preferably 0.2 to 25% by weight, based on the total amount of the metal polishing liquid. It is particularly preferred that the content is 0.3 to 15% by weight. If the amount is less than 0.1% by weight, metal oxidation tends to be insufficient and the CMP speed tends to be low. If the amount exceeds 50% by weight, the polished surface tends to be rough.
  • the metal oxide dissolving agent in the present invention may be any water-soluble one. There are no restrictions, formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, valeric acid, 2-methylbutyric acid, n-hexanoic acid, 3,3-dimethylbutyric acid, 2-ethylethylbutyric acid, 4-methylpentanoic acid, n-hepta Acid, 2-methylhexanoic acid, n-octanoic acid, 2-ethylhexanoic acid, benzoic acid, glycolic acid, salicylic acid, glyceric acid, oxalic acid, malonic acid, succinic acid Organic acids such as acid, daltaric acid, adipic acid, pimelic acid, maleic acid, phthalic acid, lingoic acid, tartaric acid, and citric acid; esters of these organic acids; and ammonium salts of these organic acids.
  • inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, and nitric acid, and ammonium salts of these inorganic acids, for example, ammonium persulfate, ammonium nitrate, ammonium chloride, chromic acid, and the like.
  • formic acid, malonic acid, lingic acid, tartaric acid, and citric acid are particularly suitable for metal layer CMP because they can be effectively polished. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the compounding amount of the metal oxide dissolving agent component is preferably 0.01 to 10% by weight, and more preferably 0.01 to 8% by weight, based on the total amount of the metal polishing liquid. More preferably, the content is 0.02 to 5% by weight. If the amount is less than 0.001% by weight, the polishing rate tends to decrease extremely. If the amount exceeds 10% by weight, it tends to be difficult to suppress the etching.
  • the metal-polishing liquid of the present invention may further contain a water-soluble polymer.
  • a water-soluble polymer examples include polysaccharides such as alginic acid, pectic acid, carboxymethylcellulose, agar, cardan and pullulan; polyaspartic acid, polyglutamic acid, polylysine, polylingic acid, and polysaccharide.
  • Methacrylic acid polyamic acid, polymalein Polycarboxylic acids such as acid, polyitaconic acid, polyfumaric acid, poly (P-styrene-based sulfonic acid), polyacrylic acid, and polyoxylic acid; ammonium polymethacrylate, poly (polymethacrylate) Sodium methacrylate, polyacrylamide, polyaminoacrylamide, ammonium polyacrylate, sodium polyacrylate, ammonium salt of polyamic acid, poly Salts, esters and derivatives of polycarboxylic acids exemplified by sodium amidate and the like; biel polymers such as polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone and polyacryloline; and the like. . Also, these esters and their ammonium salts can be mentioned.
  • At least one selected from the group consisting of polysaccharides, polycarboxylic acids, esters of polycarboxylic acids, salts of polycarboxylic acids, polyacrylamides and vinyl polymers is preferred, and specifically, Preference is given to citrate, agar, polylinoleic acid, polyacrylic acid, polyacrylic acid, polyacrylamide, polyvinyl alcohol and polyvinylpyrrolidone, their esters and their ammonium salts. .
  • the substrate to be applied is a silicon substrate for a semiconductor integrated circuit, etc.
  • contamination with alkali metal, alkaline earth metal, octa- genide, etc. is not desirable, so that acid or ammonia is not preferable. Salt is preferred. Note that this is not a limitation when the base is a glass substrate or the like.
  • the compounding amount of the water-soluble polymer is preferably 0 to 10% by weight, more preferably 0.01 to 8% by weight, more preferably 0.02 to 5% by weight, based on the total amount of the polishing liquid. % By weight is particularly preferred. If the amount exceeds 10% by weight, the polishing rate tends to decrease.
  • Weight average molecular weight of water-soluble polymer (GPC measurement, standard polystyrene Is preferably 500 or more, more preferably 1,500 or more, and particularly preferably 5,500 or more.
  • the upper limit of the weight average molecular weight is not particularly limited, but is preferably 500,000 or less from the viewpoint of solubility. If the weight average molecular weight is less than 500, a high polishing rate tends not to be exhibited. In the present invention, it is preferable to use at least one water-soluble polymer having a weight average molecular weight of 500 or more.
  • the polishing liquid of the present invention may contain abrasive grains.
  • a silicon dioxide film is used as an insulating film layer of a copper or copper alloy wiring of an LSI or the like.
  • the polishing liquid of the present invention is used to polish the tantalum or the like which is a barrier layer.
  • abrasive grains in the present invention include inorganic abrasive grains such as silicon, alumina, zirconia, celia, titania, germania, and silicon carbide, and organic abrasive grains such as polystyrene, polyacryl, and polyvinyl chloride. However, it is preferably at least one selected from silica, alumina, celia, titania, zirconia, and germania. In addition, a colloidal silica having good dispersion stability in a polishing liquid, a small number of polishing scratches (scratch) generated by CMP, and an average particle diameter of 150 nm or less, Colloidal aluminum is preferred.
  • inorganic abrasive grains such as silicon, alumina, zirconia, celia, titania, germania, and silicon carbide
  • organic abrasive grains such as polystyrene, polyacryl, and polyvinyl chloride.
  • it is preferably at least one
  • the average particle diameter is more preferably 100 nm or less, at which the polishing rate of the barrier layer is further increased, and further preferably 70 nm or less.
  • a method for producing colloidal silica by hydrolysis of silicon alkoxide or ion exchange of sodium silicate is known, and a method for producing colloidal aluminum by hydrolysis of aluminum nitrate is known.
  • the concentration of the abrasive grains is 0.
  • 0.1 to 20.0% by weight is preferred, 0.05 to: L5.0% by weight is more preferred, and 0.1 to 8.0% by weight is most preferred.
  • the abrasive concentration is less than 0.01% by weight, the effect of adding the abrasive is not seen.
  • the concentration exceeds 20.0% by weight, not only the abrasive is easily aggregated but also the polishing rate is increased. This is because there is no difference between the two.
  • the metal polishing slurry of the present invention may further contain, if necessary, a dispersant such as a surfactant, a dye such as Victor Pureable, a pigment such as a phthalocyanine line, and the like.
  • a coloring agent or the like may be contained in an amount of about 0.1 to 1% by weight, more preferably about 0.1 to 0.8% by weight. The amount of water is the remainder, and there is no particular limitation as long as it is contained.
  • Examples of the metal film to be polished according to the present invention include copper, copper alloy, copper oxide, copper alloy oxide (hereinafter, referred to as copper and its compound), tantalum, tantalum nitride, and tantalum nitride. Alloys (hereinafter referred to as tantalum and its compounds), titanium, titanium nitride, titanium alloys (hereinafter referred to as titanium and its compounds), tungsten, tungsten nitride, tungsten alloys and the like (hereinafter referred to as tungsten alloys) And a compound thereof).
  • the film can be formed by a known sputtering method or plating method. Further, the metal film may be a laminated film combining two or more of the above metals.
  • the upper layer (first film to be polished first) is selected from copper and its compound
  • the lower layer (second film to be polished subsequently) is tantalum and its compound, titanium and its compound. Examples thereof include compounds, tandatin, and compounds selected from the compounds.
  • the metal polishing slurry of the present invention By using the metal polishing slurry of the present invention, two or more of the above The laminated film of the metal film can be continuously polished. In other words, it is not necessary to change the polishing liquid for each metal film.
  • the first polishing method of the present invention is a polishing method, wherein a substrate having a metal film as a film to be polished is pressed against the polishing cloth while the polishing liquid for metal is supplied onto the polishing cloth of the polishing platen.
  • This is a polishing method for polishing a metal film as a film to be polished by relatively moving a board and a base.
  • a polishing device a holder that holds a substrate having a metal layer and a polishing cloth (polishing pad) can be attached, and a polishing machine with a variable rotation speed or the like is mounted.
  • a general polishing apparatus having a surface plate and can be used.
  • polishing cloth general nonwoven fabric, foamed polyurethane, porous fluororesin, or the like can be used, and there is no particular limitation.
  • the polishing conditions are not limited, but the rotation speed of the polishing platen is preferably 200 rpm or less so that the substrate does not pop out.
  • the pressing pressure (polishing pressure) of the substrate having the film to be polished on the polishing cloth is 1 to: LOO kPa is preferable, and the CMP speed is satisfied in the in-plane uniformity and the pattern flatness. Is more preferably 5 to 50 kPa.
  • the polishing method can be appropriately selected depending on the film to be polished and the polishing apparatus as long as the polishing platen and the base are relatively moved.
  • a polishing method that rotates and swings the holder in addition to rotating the polishing table, a polishing method that rotates and swings the holder, a polishing method that rotates the polishing table planetarily, and a polishing method that moves a belt-shaped polishing cloth linearly in one direction in the longitudinal direction Method and the like.
  • the holder may be fixed, rotating, or swinging.
  • a metal polishing liquid is continuously supplied between the polishing cloth surface and the surface to be polished of the substrate by a pump or the like.
  • the supply amount is not limited, but it is preferable that the surface of the polishing cloth is always covered with the polishing liquid.
  • the substrate is preferably washed well in running water, and then, water drops adhering to the substrate are removed using a spin drier or the like, and then dried.
  • the metal polishing slurry and the polishing method using the polishing slurry of the present invention have a sufficiently high metal polishing rate and a low etching rate, so that productivity is high and metal surface corrosion and dishing are small. It is excellent in miniaturization, thinning, dimensional accuracy, and electrical characteristics, and is suitable for manufacturing highly reliable semiconductor devices and equipment.
  • an interlayer insulating film having a surface formed of a concave portion and a convex portion; a barrier layer covering the interlayer insulating film along the surface; A first polishing step of polishing a wiring metal layer of a substrate having a wiring metal layer covering the layer to expose the barrier layer of the convex portion; and after the first polishing step, at least a barrier layer and A second polishing step of polishing the wiring metal layer in the concave portion to expose the interlayer insulating film in the convex portion, and at least in the second polishing step, polishing using the metal polishing liquid of the present invention. is there.
  • the interlayer insulating film examples include a silicon-based film and an organic polymer film.
  • Silicon-based coatings include silicon dioxide, fluorosilicate glass, organosilicate glass obtained from trimethylsilane dimethydimethyldimethylsilane as a starting material, silicon oxynitride, and hydrogenated silica. Examples include silicon-based coatings such as sesquioxane, silicon carbide, and silicon nitride.
  • the organic polymer film a wholly aromatic low dielectric constant interlayer insulating film can be cited. In particular, organosilicate glass is preferable. These films are formed by a CVD method, a spin coat method, a dip coat method, or a spray method.
  • the barrier layer is formed to prevent metal such as copper from diffusing into the interlayer insulating film and to improve adhesion between the insulating film and the metal.
  • the barrier layer is preferably at least one selected from the group consisting of tantalum and a tungsten compound, tantalum and a tantalum compound, titanium and a titanium compound, and has a single-layer structure composed of one kind of composition. However, a laminated structure composed of two or more compositions may be used.
  • the wiring metal layer examples include a layer mainly composed of a metal such as copper and a compound thereof, tungsten, a tungsten alloy, silver, and gold. Of these, it is preferable to polish a layer containing at least one selected from copper and its compounds.
  • the wiring metal layer can be formed on the barrier layer by a known sputtering method or plating method.
  • an interlayer insulating film such as silicon dioxide is laminated on a silicon substrate.
  • a concave portion substrate exposed portion
  • a predetermined pattern is formed on the surface of the interlayer insulating film to form an interlayer insulating film composed of a convex portion and a concave portion.
  • a barrier layer such as tungsten covering the interlayer insulating film is formed along with the unevenness of the surface by vapor deposition or CVD.
  • a wiring metal layer such as copper for covering the barrier layer is formed by vapor deposition, plating, CVD or the like so as to fill the recess.
  • the polishing is terminated when the value is obtained.
  • additional polishing for example, if the time required to obtain a desired pattern in the second polishing step is 100 seconds, Polishing for 50 seconds in addition to polishing for 100 seconds is referred to as over-polishing 50%.
  • the polishing surface is polished by relatively moving the polishing cloth and the substrate while the polishing surface of the substrate is pressed against the polishing cloth as in the first polishing method of the present invention.
  • a method in which a metal or resin brush is brought into contact, and a polishing method in which a polishing solution is sprayed at a predetermined pressure are also used.
  • polishing is performed using the polishing liquid of the present invention.
  • polishing may be performed using the polishing liquid of the present invention.
  • the polishing liquid of the present invention used in the first polishing step and the second polishing step may have the same composition or a different composition. However, if the polishing liquids have the same composition, stop from the first polishing step to the second polishing step. Excellent productivity because polishing can be continued continuously without any polishing.
  • an interlayer insulating film, a barrier layer, and a wiring metal layer are further formed and polished to make a smooth surface over the entire surface of the semiconductor substrate.
  • the second level metal wiring is formed. By repeating this process a predetermined number of times, a semiconductor device having a desired number of wiring layers can be manufactured.
  • Polishing liquid for metals was 0.115% by weight of linoleic acid, 0.15% by weight of a water-soluble polymer (acrylic polymer, weight average molecular weight: about 10,000) based on the total amount, Tables 1 and 2. 0.2% by weight of the aminotriazole compound shown in Fig. 2 and 0.2% by weight of benzotriazole shown in Tables 1 and 2 as metal corrosion inhibitors other than the aminotriazole compound.
  • the mixture was prepared by mixing 0.05% by weight of a midazole compound, 9% by weight of aqueous hydrogen peroxide, and the remainder as water.
  • Table 1 shows the polishing rate and etching rate of CMP for the copper substrate
  • Table 2 shows the polishing rate and etching rate for the tungsten substrate.
  • Copper substrate Silicon substrate on which copper metal with a thickness of 150 nm is deposited
  • Tungsten substrate Silicon substrate on which a tungsten compound with a thickness of 600 nm is deposited Polishing liquid supply: 15 cc / min
  • Polishing pad Polyurethane foam resin (Made by Kuchidale Co., Ltd., model number IC100)
  • Polishing pressure . 2 9 4 k P a (3 0 0 gf Z cm 2)
  • Polishing rate The difference in film thickness before and after polishing of each film was obtained by converting from the electrical resistance value.
  • Etching rate Each substrate was immersed in a stirred metal polishing solution (room temperature, 25 ° C., stirring: 600 rpm), and the difference in metal layer thickness before and after immersion was calculated from the electrical resistance value.
  • Polishing liquid for metals is 0.115% by weight of linoleic acid, water-soluble polymer (acrylic polymer, weight average molecular weight: about 10,000) 0.15% by weight based on the total amount, as shown in Table 3. 0.2% by weight of imidazole compound, benzotriazole or 3 -amino 1,2,4 -triazole shown in Table 3 0.2% by weight, hydrogen peroxide aqueous solution 9% by weight, balance water And prepared by mixing.
  • Example 23 1.69 0.36
  • Example 24 2.50 2.00
  • the polishing rate of copper was 130 nm / min or more in each case, which is an improvement over Comparative Example 1.
  • the etching speed was also a sufficiently low value as compared with the comparative example.
  • the polishing rate of tungsten was 8 On mZm in or more in each case, which was improved as compared with Comparative Example 2.On the other hand, the etching rate was also sufficient as compared with Comparative Example. It was a low value.
  • the etching rate of copper was 0.5 nm / min or less in each case, which is a great improvement as compared with Comparative Example 3.
  • tungsten was also a sufficiently low value as compared with the comparative example.
  • Examples 21 to 24 were also sufficiently low in tungsten and at a practical level.
  • polishing rates for copper and tungsten were 100 and 111 nm / 111! 1], respectively, and were 20 nm mZmin or more, which were sufficiently practical. .
  • linoleic acid 0.15% by weight of linoleic acid, water-soluble polymer (acrylic polymer, weight-average molecular weight: about 10,000) 0.15% by weight, 3-amino, 1,2,4-triethyl Azole 0.3% by weight, benzotriazole 0.14% by weight, 2,4-dimethylimidazole 0.05% by weight, abrasive grains (colloidal silica, primary particle size 30 nm) 0 4% by weight, 9% by weight of hydrogen peroxide solution, and the remainder were mixed with water to prepare a polishing slurry for metal.
  • water-soluble polymer acrylic polymer, weight-average molecular weight: about 10,000
  • benzotriazole 0.14% by weight
  • 2,4-dimethylimidazole 0.05% by weight
  • abrasive grains collloidal silica, primary particle size 30 nm
  • a groove having a depth of 0.5 to 100 m is formed in silicon dioxide, and a 50-nm-thick tungsten layer is formed as a barrier layer by a known method.
  • a silicon film with a copper film formed on top of 1.0 m A board was prepared. Polishing was performed with the polishing liquid under the same polishing conditions as in Example 1 until the silicon dioxide projections were exposed on the entire surface of the substrate. The polishing time was 2 minutes, and a polishing rate of about 500 nm mZmin or more was obtained. Next, based on the surface shape of the strip-shaped pattern part where the wiring metal part width 100 m and the insulation film part width 100 m are alternately arranged with a stylus-type profilometer, wiring to the insulation film part is made. The film thickness loss of the metal part was found to be 70 nm, which was a sufficiently practical value.
  • Lingoic acid 0.15% by weight, water-soluble polymer (acrylic polymer, weight average molecular weight: about 10,000) 0.15% by weight, 3-amino 1, 2, 4 0.3% by weight of azole, 0.14% by weight of benzotriazole, 0.05% by weight of 2,4-dimethylimidazole, 9% by weight of aqueous hydrogen peroxide, and the balance water
  • a polishing liquid was prepared.
  • Etching was performed in the same manner as in Example 1 except that this polishing liquid was used.
  • the etching rate at this time was 0.37 nm mZ min for copper, and 0.49 nm / min for tungsten.
  • Example 25 The same silicon substrate as used in Example 25 was polished with the above polishing liquid under the same polishing conditions as in Example 1 until the silicon dioxide projections were exposed on the entire surface. went.
  • the polishing time was 3 minutes, and a polishing speed of about 350 nm mZmin or more was obtained.
  • the width of the wiring metal part is 100 tm and the width of the insulation film part is 100 m.
  • the film loss of the wiring metal part was found to be 50 nm, which was a sufficiently practical value.
  • Industrial applicability The metal polishing slurry of the present invention can sufficiently increase the polishing rate while suppressing the etching rate, suppress the occurrence of corrosion and dicing on the metal surface, and form a highly reliable embedded pattern of the metal film. That's what you do.
  • the polishing method of the present invention can sufficiently increase the polishing rate while keeping the etching rate low, suppress the corrosion of the metal surface and the occurrence of dicing, and form a highly reliable embedded pattern of the metal film with high productivity. It is workable, has good yield, and can be performed.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

金属用研磨液は、酸化剤、酸化金属溶解剤、金属防食剤及び水を含有し、前記金属防食剤がアミノ−トリアゾール骨格を有する化合物及びイミダゾール骨格を有する化合物の少なくとも一方である。前記研磨液を用いることにより、半導体デバイスの配線形成工程において、エッチング速度を低く保ちつつ、研磨速度を充分上昇させ、金属表面の腐食とディッシングの発生を抑制し、信頼性の高い金属膜の埋め込みパターン形成を可能とする。

Description

明 細 書 金属用研磨液及び研磨方法 技術分野
本発明は、 半導体デバイスの配線形成工程に好適な金属用研磨 液及びそれを用いた研磨方法に関する。 背景技術
近年、 半導体集積回路 (L S I ) の高集積化、 高性能化に伴つ て新たな微細加工技術が開発されている。 化学機械研磨 ( C M P ) 法もその一つであ り、 L S I 製造工程、 特に多層配線形成工程に おける層間絶縁膜の平坦化、 金属プラグ形成、 埋め込み配線形成 において頻繁に利用される技術である。 この技術は、 例えば米国 特許 N o . 4 9 4 4 8 3 6号明細書に開示されている。
近年、 L S I を高性能化するために、' 配線材料と して銅合金の 利用が試みられている。 しかし、 銅合金は従来のアルミニウム合 金配線の形成で頻繁に用い られた ド ライ エッチング法による微 細加工が困難である。 そこで、 あ らかじめ溝を形成してある絶縁 膜上に銅合金薄膜を堆積して埋め込み、 溝部以外の銅合金薄膜を C M Pによ り除去して埋め込み配線を形成する、 いわゆるダマシ ン法が主に採用されている。 こ の技術は、 例えば日本特開平 2 — 2 7 8 8 2 2号公報に開示されている。
金属の C M Pの一般的な方法は、 円形の研磨定盤 (プラテン) 上に研磨パッ ドを貼り付け、 研磨パッ ド表面を金属用研磨液で浸 し、 基体の金属膜を形成した面を押し付けて、 その裏面から所定 の圧力 (研磨圧力或いは研磨荷重) を加えた状態で研磨定盤を回 し、 研磨液と金属膜の凸部との機械的摩擦によって凸部の金属膜 を除去する ものである。
C M Pに用い られる金属用研磨液は、 一般には酸化剤及び固体 砥粒からなってお り必要に応じてさ ら に酸化金属溶解剤、 金属防 食剤が添加される。 まず酸化によって金属膜表面を酸化し、 その 酸化層を固体砥粒によっ て削 り 取るのが基本的なメ カニズム と 考えられている。 凹部の金属表面の酸化層は研磨パッ ドにあま り 触れず、 固体砥粒による削り取り の効果が及ばないので、 C M P の進行と と もに凸部の金属層が除去されて基体表面は平坦化さ れる。 この詳細についてはジャーナル · ォプ · エレク 卜ロケミカ レソサエティ 誌 ( J o u r n a l o f E l e c t r o c h e m i c a l S o c i e t y ) の第 1 3 8卷 1 1号 ( 1 9 9 1年 発行) の 3 4 6 0〜 3 4 6 4頁に開示されている。
C M P による研磨速度を高める方法と して酸化金属溶解剤を 添加する こ とが有効とされている。 固体砥粒によって削り取られ た金属酸化物の粒を研磨液に溶解させてし ま う と固体砥粒によ る削り取り の効果が増すためであると解釈できる。
伹し、 問題点と して、 金属膜表面の溶解 (以下、 エッチングと いう 。) が挙げられる。 凹部の金属膜表面の酸化層もエッチング されて金属膜表面が露出する と、 酸化剤によって金属膜表面がさ らに酸化され、 これが繰り返されると凹部の金属膜のエッチング が進行してしまい、 平坦化効果が損なわれる こ とが懸念される。 例えば、 埋め込まれた金属配線の表面中央部分が等方的に腐食さ れて皿のよう に窪む現象 (デイ ツ シング) が懸念される。 また、 エッチングにより金属表面の荒れ (コ ロージヨ ン) も生じる こと がある。
これを防ぐためにさ らに金属防食剤が添加される。 デイ ツ シン グゃ研磨中の銅合金の腐食を抑制し、 信頼性の高い L S I 配線を 形成するために、 グリ シン等のアミ ノ酢酸又はアミ ド硫酸か らな る酸化金属溶解剤及び B T A (ベンゾ ト リ アゾ一ル) を含有する 金属用研磨液を用いる方法が提唱されている。 この技術は例えば 日本特開平 8 — 8 3 7 8 0 号公報に記載されている。
しかし、 金属防食剤の添加によ り、 研磨速度が低下する ことが ある。 平坦化特性を維持するためには、 酸化金属溶解剤と金属防 食剤の効果のパランスを取る こ とが重要であ り、 削り取られた酸 化層の粒が効率良く溶解されて C M P による研磨速度が大き く 、 かつ凹部の金属膜表面の酸化層はあま り エッチングされない こ とが望ましい。
このよ う に酸化金属溶解剤と金属防食剤を添加して化学反応 の効果を加える こ とによ り 、 C M P による研磨速度が向上する と 共に、 C M P される金属層表面の損傷 (ダメージ) も低減される 効果が得られる。
一方、 配線の銅或いは銅合金等の下層には、 層間絶縁膜中への 銅拡散防止のためにパリ ア層と して、 タングステン、 窒化タ ンダ ステン、 タ ングステン合金及びその他のタ ングステン化合物等の 導体膜が形成される。 したがって、 銅或いは銅合金を埋め込む配 線部分以外では、 露出したパリ ア層を C M P によ り取り除く必要 がある。 しかし、 これらのパリ ア層用導体膜は、 銅或いは銅合金 に比べ硬度が高いために、 銅または銅合金用の研磨材料の組み合 わせでは十分な C M P速度が得られず、 ノ リ ア層を C M P によ り 取り 除く 間に銅または銅合金等がエッチングされ配線厚さが低 下する という問題が生じる。
本発明は、 エッチング速度を低く保ちつつ、 研磨速度を充分上 昇させ、 金属表面の腐食とデイ ツ シングの発生を抑制し、 信頼性 の高い金属膜の埋め込みパターン形成を可能とする金属用研磨 液を提供するものである。
また、 本発明は、 エッチング速度を低く保ちつつ、 研磨速度を 充分上昇させ、 金属表面の腐食とデイ ツ シングの発生を抑制し、 信頼性の高い金属膜の埋め込みパターン形成を生産性、 作業性、 歩留ま り良く 、 行う ことのできる金属の研磨方法を提供する もの である。 発明の開示
本発明の研磨液は、 以下の ( 1 ) 〜 ( 2 0 ) の金属用研磨液及 び研磨方法に関する。
( 1 ) 酸化剤、 酸化金属溶解剤、 金属防食剤及び水を含有し、 前記金属防食剤がアミ ノ - ト リ ァゾール骨格を有する化合物及 びイ ミ ダゾール骨格を有する化合物の少な く と も一方である金 属用研磨液。
( 2 ) アミ ノ ー ト リ アゾール骨格を有する化合物が、 ト リ ァゾ ール環の炭素にァミ ノ基が結合した化合物である上記 ( 1 ) 記載 の金属用研磨液。
( 3 ) ァミ ノ — 卜 リ アゾール骨格を有する化合物が、 3 —アミ ノ — 1 , 2 , 4 — ト リ ァゾールである上記 ( 1 ) または ( 2 ) 記 載の金属用研磨液。
( 4 ) イ ミ ダゾール骨格を有する化合物が、 下記一般式 ( I )
Figure imgf000006_0001
(一般式 ( I ) 中、 R 2及び R 3は、 それぞれ独立して水素 原子、 アミ ノ基、 又は C i C i aのアルキル鎖を示す。 ただし、 R! , R 2及び R 3のすべてが水素原子である場合を除く 。) で表 される化合物である上記 ( 1 ) 記載の金属用研磨液。
( 5 ) イ ミ ダゾール骨格を有する化合物が、 2 —メチルイ ミ ダ ゾ一ル、 2 —ェチルイ ミダゾール、 2 — (イ ソプロ ピル) イ ミ ダ ゾ一ル、 2 — プロ ピルイ ミ ダゾール、 2 —ブチルイ ミダゾ―ル、 4 ーメチルイ ミダゾール、 2, 4 一ジメチルイ ミダゾール及び 2 一ェチル— 4 — メチルイ ミ ダゾ一ルか らなる群よ り 選ばれる少 なく と も一種である上記 ( 1 ) または ( 4 ) 記載の金属用研磨液。
( 6 ) 金属防食剤が、 アミ ノ基を有さない ト リ ァゾ一ル骨格を 有する化合物をさ ら に含む上記 ( 1 ) 〜 ( 5 ) のいずれか記載の 金属用研磨液。
( 7 ) ア ミ ノ基を有さない ト リ ァゾール骨格を有する化合物が 1, 2 , 3 — ト リ ァゾール、 1 , 2 , 4 — ト リ ァゾ一ル、 ベンゾ ト リ ァゾール及び 1 ー ヒ ド ロキシベンゾ ト リ アゾールか らなる 群よ り選ばれる少なく とも一種である上記 ( 6 ) 記載の金属用研 磨液。
( 8 ) 金属防食剤が、 ア ミ ノ ー ト リ アゾール骨格を有する化合 物及びア ミ ノ基を有さない 卜 リ ァゾ一ル骨格を有する化合物の 少なく とも一方と、 イ ミ ダゾ一ル骨格を有する化合物とを含む上 記 ( 6 ) または ( 7 ) 記載の金属用研磨液。 ( 9 ) 金属防食剤が、 アミ ノ ー ト リ アゾール骨格を有する化合 物とア ミ ノ 基を有さない ト リ ァゾール骨格を有する化合物と を 含む上記 ( 6 ) 〜 ( 8 ) のいずれか記載の金属用研磨液。
( 1 0 ) さ ら に水溶性ポリ マを含む上記 ( 1 ) 〜 ( 9 ) のいず れか記載の金属用研磨液。
( 1 1 ) 水溶性ポリ マが、 多糖類、 ポリ カルボン酸、 ポリ カル ボン酸のエステル、 ポリ カルボン酸の塩、 ポリ アク リルアミ ド及 びビニル系ポ リ マか らなる群よ り選ばれた少な く と も一種であ る上記 ( 1 0 ) 記載の金属用研磨液。
( 1 2 ) 金属の酸化剤が、 過酸化水素、 硝酸、 過ヨウ素酸カ リ ゥ厶、 次亜塩素酸、 過硫酸塩及びオゾン水か らなる群よ り選ばれ る少なく とも一種である上記 ( 1 ) 〜 ( 1 1 ) のいずれか記載の 金属用研磨液。
( 1 3 ) 酸化金属溶解剤が、 有機酸、 有機酸エステル、 有機酸 のア ンモニゥム塩及び硫酸か らなる群よ り 選ばれる少な く と も 一種である上記 ( 1 ) 〜 ( 1 2 ) のいずれか記載の金属用研磨液。
( 1 4 ) さ ら に、 砥粒を含む上記 ( 1 ) 〜 ( 1 3 ) のいずれか 記載の金属研磨液。
( 1 5 ) 研磨される金属膜が、 銅、 銅合金、 銅酸化物、 銅合金 の酸化物、 タ ンタル及びその化合物、 チタン及びその化合物、 夕 ングステン及びその化合物か らなる群よ り選ばれる少なく と も 一種である上記 ( 1 ) 〜 ( 1 4 ) のいずれか記載の金属用研磨液。
( 1 6 ) 研磨定盤の研磨布上に上記 ( 1 ) 〜 ( 1 5 ) のいずれ か記載の金属用研磨液を供給しながら、 金属膜を有する基体を研 磨布に押圧した状態で研磨定盤と基体と を相対的に動かすこ と によって金属膜を研磨する研磨方法。 ( 1 7 ) 金属膜が、 銅、 銅合金、 銅の酸化物、 銅合金の酸化物、 タ ンタル及びその化合物、 チタ ン及びその化合物、 タ ングステン 及びその化合物か らなる群よ り選ばれる少な く と も一種である 上記 ( 1 6 ) 記載の研磨方法。
( 1 8 ) 二種以上の金属膜の積層を連続して研磨する上記 ( 1 6 ) または ( 1 7 ) 記載の研磨方法。
( 1 9 ) 二種以上の金属の積層膜のう ち、 初めに研磨される第 一の膜が銅、 銅合金、 銅酸化物、 銅合金の酸化物から選ばれる一 種以上であ り 、 次に研磨される第二の膜がタ ンタル及びその化合 物、 チタ ン及びその化合物、 タングステン及びその化合物から選 ばれる一種以上である上記 ( 1 8 ) 記載の研磨方法。
( 2 0 ) 表面が凹部および凸部からなる層間絶縁膜と、 前記層 間絶縁膜を表面に沿って被覆するバリ ア層と、 前記凹部を充填し てバリ ァ層を被覆する配線金属層と を有する基板の配線金属層 を研磨して前記凸部のバリ ア層を露出させる第 1 研磨工程と、 該 第 1研磨工程後に、 少なく ともバリ ア層および凹部の配線金属層 を研磨して凸部の層間絶縁膜を露出させる第 2 研磨工程と を含 み、 少なく とも第 2研磨工程で上記 ( 1 ) 〜 ( 1 5 ) のいずれか 記載の金属用研磨液を用いて研磨する研磨方法。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を詳細に説明する。
本発明の金属用研磨液は、 主要構成成分と して酸化剤、 酸化金 属溶解剤、 金属防食剤及び水を含有してなり 、 前記金属防食剤は、 ア ミ ノ ー ト リ アゾール骨格を有する化合物及びイ ミ ダゾール骨 格を有する化合物の少なく とも一方である。 本発明におけるイ ミダゾール骨格を有する化合物は、 特に制限 はなく 、 例えば下記一般式 ( I ) で表される化合物を挙げる こと ができる。
Figure imgf000009_0001
一般式 ( I ) 中、 R 2及び R 3は、 それぞれ独立して水素 原子、 アミ ノ基、 又は C 〜 C i 2のアルキル鎖を示す。 ただし、 R X , R 2及び R 3のすべてが水素原子である場合を除く 。
イ ミ ダゾール骨格を有する化合物と しては、 具体的には、 2 — メチルイ ミ ダゾール、 2 —ェチルイ ミダゾール、 2 —イ ソプロ ピ ルイ ミ ダゾール、 2 —プロ ピルイ ミ ダゾ一ル、 2 —プチルイ ミ ダ ゾ一ル、 4 —メチルイ ミ ダゾール、 2 , 4 一ジメチルイ ミダゾ一 ル、 2 —ェチル— 4—メチルイ ミダゾール、 2 —ゥンデシルイ ミ ダゾール、 2 —ァミ ノイ ミ ダゾール等を例示する こ とができる。 これらは 1 種類単独で、 もし く は 2種類以上組み合わせて用いる こ とができる。 特に 2 —メチルイ ミダゾール、 2 —ェチルイ ミ ダ ゾ一ル、 2 — (イ ソプロ ピル) イ ミ ダゾール、 2 —プロ ピルイ ミ ダゾ一ル、 2 —プチルイ ミ ダゾール、 4 ー メチルイ ミダゾール、 2 , 4一ジメチルイ ミ ダゾール及び 2 —ェチルー 4一メチルイ ミ ダゾールから選ばれるのが好ましい。
本発明におけるアミ ノ ー ト リ ァゾール骨格を有する化合物は、 ト リ ァゾール骨格の炭素原子にア ミ ノ基が結合 している化合物 であるのが好ましく 、 工業的に生産されている こ とを考慮する と 3 —アミ ノ ー :! , 2 , 4 — ト リ アゾールがよ り好適である。
本発明の金属用研磨液には、 さ らに、 アミ ノ基を有さない ト リ ァゾ一ル骨格を有する化合物を、 金属防食剤と して含有する こ と ができる。
ア ミ ノ 基を有さない ト リ ァゾ一ル骨格を有する化合物と して は、 例えば、 1 , 2 , 3 — ト リ ァゾ一ル、 1 , 2 , 4 一 ト リ ァゾ —ル、 ベンゾ ト リ アゾール、 1 ー ヒ ドロキシベンゾ ト リ アゾール、 1 —ジヒ ドロキシプロ ピルべンゾ ト リ ァゾール、 2 , 3 —ジカル ポキシプロ ピルべンゾ ト リ ァゾール、 4 — ヒ ド ロキシベンゾ ト リ ァゾ一ル、 4 —力ルポキシル (— 1 H — ) ベンゾ ト リ ァゾール、 4 一力ルポキシル (— 1 H — ) ベンゾ ト リ アゾールメチルエステ ル、 4 —力ルポキシル (— 1 H — ) ベンゾ ト リ アゾ一ルブチルェ ステル、 4 —カルボキシル (— 1 H —) ベンゾ ト リ アゾールォク チルエステル、 5 —へキシルベンゾ ト リ アゾール、 [ 1 , 2 , 3 —ベンゾ ト リ アゾリ ル一 1 一 メチル ] [ 1 , 2 , 4 .— ト リ アゾリ ルー 1 —メチル】 [ 2 —ェチルへキシル] ァミ ン、 ト リ ル ト リ ァ ゾール、 ナフ ト ト リ ァゾール、 ビス [ ( 1 —ベンゾ ト リ アゾリル) メチル] ホスホン酸等を例示できる。 これら金属防食剤は 1 種類 単独で、 も し く は 2 種類以上組み合わせて用いる こ とができる。
金属防食剤は、 アミ ノ ー ト リ アゾール骨格を有する化合物及び ァ ミ ノ基を有さない ト リ ァゾール骨格を有する化合物の少なく とも一方と、 イ ミダゾール骨格を有する化合物とを併用する こ と がよ り好ましい。 また、 アミ ノ ー ト リ アゾール骨格を有する化合 物とアミ ノ基を有さない ト リ ァゾ一ル骨格を有する化合物と を 併用する こともよ り好ま しい。
本発明における金属防食剤の総配合量は、 金属用研磨液の総量 に対して 0. 0 0 1 〜 1 0重量% とする こ とが好ましく 、 0 . 0 1〜 8重量% とする ことがよ り好ましく 、 0. 0 2〜 5重量% と する こ とが特に好ましい。 この配合量が 0. 0 0 1重量%未満で は、 エッチングの抑制が困難となった り 、 充分な研磨速度の向上 が得られなかったりする傾向があ り 、 1 0重量%を超える と研磨 速度が飽和した り低く なつた りする傾向がある。 金属防食剤と し てア ミ ノ ー ト リ ァゾール骨格を有する化合物のみを用 いる場合 は 0. 0 5〜 5重量%とする こ とが特に好ま しい。
本発明における酸化剤と しては、 過酸化水素 ( H 2 O 2 )、 硝酸、 過ヨウ素酸カ リ ウム、 次亜塩素酸、 過硫酸塩及びオゾン水等が挙 げられ、 その中でも過酸化水素が特に好ま しい。 これらは 1種類 単独で、 も し く は 2種類以上組み合わせて用いる こ とができる。
研磨の適用対象である基体が集積回路用素子を含むシ リ コ ン 基板である場合、 アルカ リ金属、 アルカ リ土類金属、 ハロゲン化 物などによる汚染は望ま し く ないので、 不揮発成分を含まない酸 化剤が望ま しい。 但し、 オゾン水は組成の時間変化が著しいので 過酸化水素が適している。 なお、 基体が半導体素子を含まないガ ラス基板な どである場合は不揮発成分を含む酸化剤であっ ても 差し支えない。
酸化剤の配合量は、 金属用研磨液の総量に対して、 0 . 1 〜 5 0重量% とする こ とが好まし く 、 0. 2〜 2 5重量% とする こと がよ り好ま しく、 0. 3 ~ 1 5重量%とする こ とが特に好ま しい。 配合量が 0. 1重量%未満では、 金属の酸化が不充分で C M P速 度が低く なる傾向があ り、 5 0重量%を超える と、 研磨面に荒れ が生じる傾向がある。
本発明における酸化金属溶解剤は、 水溶性のものであれば特に 制限はなく 、 ギ酸、 酢酸、 プロ ピオン酸、 酪酸、 吉草酸、 2 —メ チル酪酸、 n —へキサン酸、 3 , 3 —ジメチル酪酸、 2 —ェチル 酪酸、 4 —メチルペンタ ン酸、 n 〜ヘプタ ン酸、 2 —メチルへキ サン酸、 n —オクタ ン酸、 2 —ェチルへキサン酸、 安息香酸、 グ リ コール酸、 サリ チル酸、 グリ セ リ ン酸、 シユウ酸、 マロ ン酸、 コハク酸、 ダルタル酸、 アジピン酸、 ピメ リ ン酸、 マレイ ン酸、 フタル酸、 リ ンゴ酸、 酒石酸、 クェン酸等の有機酸、 これら有機 酸のエステル及びこれら有機酸のアンモニゥム塩等が例示でき る。 また塩酸、 硫酸、 硝酸等の無機酸、 これら無機酸のア ンモニ ゥム塩類、 例えば過硫酸アンモニゥム、 硝酸アンモニゥム、 塩化 アンモニゥム等、 ク ロム酸等が挙げられる。 これらの中で特に、 効果的に研磨できる という点でギ酸、 マロ ン酸、 リ ンゴ酸、 酒石 酸、 クェン酸が金属層の C M P に対して好適である。 これらは 1 種類単独で、 も しく は 2種類以上組み合わせて用いる こ とができ る。
酸化金属溶解剤成分の配合量は、 金属用研磨液の総量に対して 0 . 0 0 1 〜 1 0重量% とする こ とが好まし く 、 0 . 0 1 〜 8重 量% とする こ とがよ り好ま し く 、 0 . 0 2 〜 5 重量%とする こ と が特に好ま しい。 この配合量が 0 . 0 0 1 重量%未満になる と研 磨速度が極端に減少する傾向があ り 、 1 0 重量%を超える と、 ェ ツチングの抑制が困難となる傾向がある。
本発明の金属用研磨液は、 さ らに水溶性ポリ マを含むこ とがで きる。 水溶性ポリ マとしては、 例えば、 アルギン酸、 ぺクチン酸、 カルボキシメチルセルロース、 寒天、 カー ド ラン及びプルラン等 の多糖類;ポリ アスパラギン酸、 ポリ グルタ ミ ン酸、 ポリ リ シン、 ポリ リ ンゴ酸、 ポリ メタ ク リ ル酸、 ポリ アミ ド酸、 ポリ マレイ ン 酸、 ポリ イ タコン酸、 ポリ フマル酸、 ポリ ( P —スチレン力ルポ ン酸)、 ポリ アク リ ル酸、 及びポ リ ダリ オキシル酸等のポ リ カル ボン酸 ; ポリ メタク リル酸アンモニゥム塩、 ポリ メタク リル酸ナ ト リ ウム塩、 ポリ アク リルアミ ド、 ポ リ アミ ノ アク リルアミ ド、 ポリ アク リ ル酸アンモニゥム塩、 ポ リ アク リ ル酸ナ ト リ ウム塩、 ポリ アミ ド酸アンモニゥム塩、 ポリ アミ ド酸ナ ト リ ウム塩等に例 示されるポリ カルボン酸の塩及びエステル及び誘導体 ; ポリ ビニ ルアルコール、 ポリ ビニルピロ り ド ン及びポ リ アク ロ レイ ン等の ビエル系ポリ マ等が挙げられる。 また、 これらのエステル及びこ れらのアンモニゥム塩も挙げられる。
その中でも多糖類、 ポリカルボン酸、 ポリ カルボン酸のエステ ル、 ポリ カルボン酸の塩、 ポリ アク リルアミ ド及びビニル系ポリ マからなる群よ り選ばれた少なく とも一種が好ましく 、 具体的に はべクチン酸、 寒天、 ポリ リ ンゴ酸、 ポリ メ夕ク リル酸、 ポリ ア ク リ ル酸、 ポリ アク リ ルアミ ド、 ポリ ビニルアルコール及びポリ ビニルピロ リ ドン、 それらのエステル及びそれらのアンモニゥム 塩が好ま しい。 但し、, 適用する基体が半導体集積回路用シリ コ ン 基板などの場合はアルカ リ 金属、 アルカ リ 土類金属、 八ロゲン化 物等による汚染は望ま しくないため、 酸も し く はそのアンモニゥ ム塩が望ましい。 なお、 基体がガラス基板等である場合はその限 りではない。
水溶性ポ リ マの配合量は、 研磨液の総量に対して 0 〜 1 0 重 量% とする こ とが好ましく 、 0 . 0 1 〜 8 重量%がよ り好ましく 、 0 . 0 2 〜 5 重量%が特に好ま しい。 この配合量が 1 0 重量%を 超える と研磨速度が低下する傾向がある。
水溶性ポリ マの重量平均分子量 ( G P C測定、 標準ポリ スチレ ン換算) は 5 0 0 以上とする こ とが好ま し く 、 1 , 5 0 0 以上と する こ とがよ り好まし く 、 5 , 0 0 0 以上とする こ とが特に好ま しい。 重量平均分子量の上限は特に規定する ものではないが、 溶 解性の観点か ら 5 0 0万以下が好ましい。 重量平均分子量が 5 0 0 未満では高い研磨速度が発現しない傾向にある。 本発明では、 重量平均分子量が 5 0 0 以上である少な く と も一種の水溶性ポ リ マを用いる こ とが好ましい。
本発明の研磨液は、 砥粒を含有しても良い。 L S I 等の銅また は銅合金配線の絶縁膜層と して二酸化珪素膜が用い られるが、 こ の場合パリ ア層であるタ ンタル等の研磨に引き続き、 本発明の研 磨液で二酸化珪素膜を研磨する場合には、 砥粒を含有するのが好 ましい。
本発明における砥粒としては、 シリ 力、 アルミナ、 ジルコニァ、 セリ ア、 チタニア、 ゲルマニア、 炭化珪素等の無機物砥粒、 ポリ スチレン、 ポリ アク リ ル、 ポリ塩化ビニル等の有機物砥粒のいず れでもよいが、 シリ カ、 アルミナ、 セリ ア、 チタニア、 ジルコ二 ァ、 ゲルマニアから選ばれた 1 種以上であるのが好ましい。 さ ら に、 研磨液中での分散安定性が良く 、 C M P によ り発生する研磨 傷 (スク ラ ッチ) の発生数の少ない、 平均粒径が 1 5 0 n m以下 のコ ロイ ダルシリ カ、 コ ロイ ダルアルミ ナが好ま しい。 こ こで、 平均粒径は、 パリ ア層の研磨速度がよ り大きく なる 1 0 0 n m以 下がよ り好ま しく 、 7 O n m以下がさ ら に好ま しい。 コ ロイダル シ リ 力はシリ コ ンアルコキシ ドの加水分解または珪酸ナ ト リ ゥ ムのイ オン交換による製造方法が知られてお り 、 コ ロイダルアル ミ ナは硝酸アルミ ニウムの加水分解による製造方法が知 られて いる。 砥粒を配合する場合、砥粒の濃度は、研磨液総重量に対し、 0 .
0 1 〜 2 0 . 0 重量%が好まし く 、 0 . 0 5 〜 : L 5 . 0 重量%が よ り好ましく 、 0 . 1 〜 8 . 0 重量%が最も好ましい。 砥粒濃度 が 0 . 0 1 重量%未満では、 砥粒を添加する効果がみられず、 2 0 . 0 重量%を超えて添加する と、 砥粒が凝集しやすく なるだけ でなく 、 研磨速度に差が見られないためである。
本発明の金属用研磨液には、 上述した材料のほかに必要に応じ て、 界面活性剤等の分散剤、 ビク ト リ ア ピュアブル一等の染料、 フタ ロシアニングリ ーン等の顔料等の着色剤などを 0 . 0 1 〜 1 重量%程度、 よ り好まし く は 0 . 1 〜 0 . 8 重量%程度含有させ てもよい。 なお、 水の配合量は残部でよ く 、 含有されていれば特 に制限はない。
本発明を適用する被研磨膜である金属膜と しては、 銅、 銅合金、 銅酸化物、 銅合金の酸化物 (以下、 銅及びその化合物という。)、 タ ンタル、 窒化タ ンタル、 タ ンタル合金等 (以下、 タンタル及び その化合物という。)、 チタン、 窒化チタン、 チタ ン合金等 (以下、 チタン及びその化合物という。)、 タ ングステン、 窒化タ ンダステ ン、 タ ングステン合金等 (以下、 タ ングステン及びその化合物と いう。) などを例示する こ とができ、 公知のスパッ 夕法、 メ ツキ 法によ り成膜できる。 さ らに、 金属膜は、 二種以上の上記金属を 組み合わせた積層膜であってもよい。
上記積層膜と しては、 上層 (初めに研磨される第一の膜) が銅 及びその化合物から選ばれ、 下層 (続いて研磨される第二の膜) がタンタル及びその化合物、 チタン及びその化合物、 タ ンダステ ン及びその化合物から選ばれるものが例示できる。
本発明の金属用研磨液を用いる こ とによ り 上記の二種以上の 金属膜の積層膜を連続して研磨する こ とができる。 換言すれば、 金属膜毎に研磨液を変更する手間が省ける。
本発明の第 1 の研磨方法は、 研磨定盤の研磨布上に前記の金属 用研磨液を供給しながら、 被研磨膜である金属膜を有する基体を 研磨布に押圧した状態で、 研磨定盤と基体とを相対的に動かすこ とによって被研磨膜である金属膜を研磨する研磨方法である。 研 磨する装置としては、 金属層を有する基体を保持するホルダーと 研磨布 (研磨パッ ド) を貼り付ける こ とができ、 回転数が変更可 能なモ一夕等を取 り 付けてある研磨定盤と を有する一般的な研 磨装置が使用できる。
研磨布と しては、 一般的な不織布、 発泡ポリ ウレタン、 多孔質 フッ素樹脂等が使用でき、 特に制限がない。 研磨条件には制限は ないが、 研磨定盤の回転速度は基体が飛び出さないよう に 2 0 0 r p m以下の低回転が好ま しい。 被研磨膜を有する基体の研磨布 への押し付け圧力 (研磨圧力) は 1 〜 : L O O k P aが好ま し く 、 C M P 速度のゥェ Λ面内均一性及びパターンの平坦性を満足す るためには、 5〜 5 0 k P aがよ り好ま しい。
研磨方法は、 研磨定盤と基体とを相対的に動かすのであれば、 被研磨膜や研磨装置によ り適宜選択できる。 例えば、 研磨定盤を 回転させる他に、 ホルダーを回転や揺動させる研磨方法、 研磨定 盤を遊星回転させる研磨方法、 ベル ト状の研磨布を長尺方向の一 方向に直線状に動かす研磨方法等が挙げられる。 なお、 ホルダー は固定、 回転、 揺動のいずれの状態でも良い。
研磨している間、 研磨布表面と基体の被研磨面との間には金属 用研磨液をポンプ等で連続的に供給する。 この供給量に制限はな いが、 研磨布の表面が常に研磨液で覆われている こ とが好ましい 研磨終了後の基体は、 流水中でよく洗浄後、 スピン ド ライ等を 用いて基体上に付着した水滴を払い落と してか ら乾燥させる こ とが好ましい。
本発明の金属用研磨液及びこの研磨液を用いる研磨方法は、 金 属の研磨速度が充分に高く 、 且つエッチング速度が小さいため、 生産性が高く 、 金属表面の腐食及びディ ッ シングが小さいため、 微細化、 薄膜化、 寸法精度、 電気特性に優れ、 信頼性の高い半導 体デバイス及び機器の製造に好適である。
すなわち本発明の第 2 の研磨方法は、 表面が凹部および凸部か らなる層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜を表面に沿って被覆するバ リ ア層と、 前記凹部を充填してパリ ア層を被覆する配線金属層と を有する基板の配線金属層を研磨して前記凸部のバ リ ァ層を露 出させる第 1 研磨工程と、 該第 1研磨工程後に、 少なく ともバリ ァ層および凹部の配線金属層を研磨して凸部の層間絶縁膜を露 出させる第 2研磨工程とを含み、 少なく とも第 2研磨工程で本発 明の金属用研磨液を用いて研磨する研磨方法である。
層間絶縁膜と しては、 シリ コ ン系被膜や有機ポリ マ膜が挙げら れる。 シリ コ ン系被膜と しては、 二酸化ケイ素、 フルォロシリ ケ ー トグラス、 卜 リ メチルシランゃジメ トキシジメチルシランを出 発原料として得られるオルガノ シリ ゲー ト グラス、 シリ コ ンォキ シナイ ト ライ ド、 水素化シルセスキォキサン等のシリ カ系被膜や シリ コンカーバイ ド及びシリ コ ンナイ ト ライ ドが挙げられる。 ま た、 有機ポリ マ膜としては、 全芳香族系低誘電率層間絶縁膜が挙 げられる。 特に、 オルガノ シリ ゲー トグラスが好ましい。 これら の膜は、 C V D法、 ス ピンコー ト法、 ディ ップコー ト法、 または スプレー法等によって成膜される。 パリ ア層は層間絶縁膜中への銅等の金属拡散防止、 および絶縁 膜と金属との密着性向上のために形成される。 パリ ア層は、 タン ダステン及びタングステン化合物、 タ ンタル及びタ ンタル化合物 チタ ン及びチタ ン化合物のう ちか ら選ばれる少な く と も 1 種で あるのが好ましく 、 1 種の組成からなる単層構造であっても 2種 以上の組成か らなる積層構造であってもよい。
配線金属層としては、 銅及びその化合物、 タ ングステン、 タン ダステン合金、 銀、 金等の金属が主成分の層が挙げられる。 これ らのう ち、 銅及びその化合物か ら選ばれる少なく と も 1 種を含む 層を研磨するのが好ましい。 配線金属層は公知のスパッ夕法、 メ ツキ法によ りパリ ァ層の上に成膜できる。
以下、 本発明の研磨方法の実施態様を、 半導体デバイ ス製造ェ 程における配線層の形成に沿って説明する。
まず、 シリ コンの基板上に二酸化ケイ素等の層間絶縁膜を積層 する。 次いで、 レジス ト層形成、 エッチング等の公知の手段によ つて、 層間絶縁膜表面に所定パターンの凹部 (基板露出部) を形 成して凸部と凹部とからなる層間絶縁膜とする。 この層間絶縁膜 上に、 表面の凸凹に沿って層間絶縁膜を被覆するタ ングステン等 のパリ ア層を蒸着または C V D等によ り成膜する。 さ ら に、 前記 凹部を充填する よ う にパリ ア層を被覆する銅等の配線金属層を 蒸着、 めっ きまたは C V D等によ り形成する。
(第 1研磨工程) 次に、 この半導体基板を研磨装置に固定し、 表面の配線金属層を被研磨面として、 研磨液を供給しながら研磨 する。 これによ り、 層間絶縁膜凸部のパリ ア層が基板表面に露出 し、 層間絶縁膜凹部に前記金属層が残された所望の導体パ夕一ン が得られる。 (第 2研磨工程) 次いで、 前記導体パターンを被研磨面とし て、 少なく とも、 前記露出しているパリ ア層および凹部の配線金 属層を、 本発明の研磨液を供給しながら研磨する。 凸部のパリ ア 層の下の層間絶縁膜が全て露出し、 凹部に配線層となる前記金属 層が残され、 凸部と凹部との境界にパリ ア層の断面が露出した所 望のパターンが得られた時点で研磨を終了する。 研磨終了時のよ り優れた平坦性を確保するために、 さ ら に、 オーバ一研磨 (例え ば、 第 2研磨工程で所望のパターンを得られる までの時間が 1 0 0秒の場合、 この 1 0 0秒の研磨に加えて 5 0 秒追加して研磨す る こ とをオーバ一研磨 5 0 % という。) して凸部の層間絶縁膜の 一部を含む深さまで研磨しても良い。
第 2研磨工程では、 本発明の第 1 の研磨方法のよ う に基板の被 研磨面を研磨布に押圧した状態で研磨布と基板とを相対的に動 かして被研磨面を研磨する研磨方法の他に、 金属製または樹脂製 のブラシを接触させる方法、 研磨液を所定の圧力で吹きつける研 磨方法も挙げられる。
第 1研磨工程および第 2研磨工程のう ち、 少なく とも第 2研磨 工程で本発明の研磨液を用いて研磨する。 第 1 及び第 2研磨工程 で引き続いて、 本発明の研磨液を使用 して研磨してもよい。 この 場合、 第 1研磨工程と第 2研磨工程との間は、 特に被研磨面の洗 浄工程や乾燥工程等を行う必要はないが、 研磨定盤ゃ研磨布の取 り換えや、 加工荷重等を変更させるために停止させてもよい。 第 1 研磨工程および第 2 研磨工程で使用する本発明の研磨液は同 一組成でも異なった組成でもよいが、 同一組成の研磨液であれば 第 1 研磨工程か ら第 2 研磨工程へ停止せずに連続して研磨を続 ける こ とができるため、 生産性に優れる。 このよう にして形成された金属配線の上に、 さ らに、 層間絶縁 膜、 バリ ア層及び配線金属層を形成し、 これを研磨して半導体基 板全面に渡って平滑な面と して第 2 層目の金属配線を形成する。 この工程を所定数繰り返すこ とによ り 、 所望の配線層数を有する 半導体デバイスを製造できる。 実施例
以下、 実施例によ り本発明を説明する。 本発明はこれらの実施 例によ り限定されるものではない。
[実施例 1 〜 1 2 及び比較例 1 、 2 ]
(金属用研磨液作製方法)
金属用研磨液は、 総量に対して リ ンゴ酸 0 . 1 5 重量%、 水 溶性ポリ マ (アク リル系重合体、 重量平均分子量 : 約 1 万) 0 . 1 5重量%、 表 1 及び表 2 に示すアミ ノ ト リ アゾール化合物 0 . 2重量%、 アミ ノ ト リ アゾ一ル化合物以外の金属防食剤として表 1 及び表 2 に示すベンゾ ト リ アゾール 0 . 2 重量%および ま たはイ ミ ダゾール化合物 0 . 0 5 重量%、 過酸化水素水 9 重 量%、 残部を水と して混合して調製した。
得られた金属用研磨液を用いて以下の条件でエ ッチング及び C M P研磨し、 評価した。 表 1 に銅基体に対する C M P の研磨速 度、 エッチング速度を、 表 2 にタングステン基体に対する研磨速 度、 エッチング速度を併記する。
(研磨条件)
銅基体 : 厚さ 1 5 0 0 n mの銅金属を堆積したシリ コ ン基板 タングステン基体 : 厚さ 6 0 0 n mのタ ングステン化合物を堆積 したシリ コ ン基板 研磨液供給量 : 1 5 c c /分
研磨パッ ド : 発泡ポリ ウレタ ン樹脂 (口デール社製型番 I C 1 0 0 0 )
研磨圧力 : 2 9 . 4 k P a ( 3 0 0 g f Z c m 2 )
基体と研磨定盤との相対速度 : 4 5 m/m i n、 研磨定盤回転速 度 : 7 5 r p in
(評価項目)
研磨速度 : 各膜の研磨前後での膜厚差を電気抵抗値から換算して 求めた。
エッチング速度: それぞれの基体を攪拌した金属用研磨液 (室温、 2 5 °C、 攪拌 6 0 0 r p m) へ浸潰し、 浸漬前後の金属層膜厚差 を電気抵抗値から換算して求めた。
[実施例 1 3 〜 2 4および比較例 3 ]
(金属用研磨液作製方法)
金属用研磨液は総量に対してリ ンゴ酸 0 . 1 5 重量%、 水溶 性ポリ マ (アク リ ル系蓽合体、 重量平均分子量 : 約 1 万〉 0 . 1 5 重量%、 表 3 に示すイ ミ ダゾール化合物 0 . 2 重量% 、 表 3 に示すベンゾ ト リ アゾールまたは 3 —アミ ノ ー 1 , 2 , 4 — 卜 リ アゾール 0 . 2 重量%、 過酸化水素水 9 重量%、 残部を水と して混合して調製した。
得られた金属用研磨液を用いて実施例 1 と同様にエ ッ チング 及び C M P研磨し、 評価した。 エッチング速度を表 3 に併記する。 (表 1)
銅 (単位: n m/分) アミノー
金属防食剤
卜リアゾール エツチン 研磨; i 度
グ速度 実施例 3-ァミノ- 1, 2,
ベンゾ'卜リアゾ'ーゾレ 1 73. 4 0. 27 1 4-卜リアゾール
実施例 3 -ァミノ- 1, 2, 2-プチルイミダゾール
221. 9 0. 46 2 4 -トリ ソール ヘンソ卜リズソーレ
2—ェチリレー 4—メチル
実施例 3_ァミノ- 2,
ィ ダゾーレ 1 88. 4 0. 20 3 4-卜リアゾール
ベンゾ卜リアゾール
2, 4—ンメテレ
実施例 3 -ァミノ- 1, 2,
イミダゾール 1 33. 0 0. 1 9 4 4-卜リアゾール
ベンゾトリアゾール
実施例 3-ァミノ- 1, 2,
なし 1 32. 2 2. 50 5 4-卜リアゾール
比較例
1 なし なし 1 23. 0 4. 70
(表 2)
タングステン アミノー 難: n m/分) 金属防食剤
卜リアゾール エツチン 研磨速度
グ速度 実施例 3 -ァミノ- 1 , 2,
33 6 4一卜リアゾール 2—プチルイミダゾール 1 20. 2 0. 実施例 3 -ァミノ- 1 , 2, 2 -プチルイミダゾール
80. 7 0. 1 6 7 4-卜リアゾール ベンゾトリアゾール
実施例 3-アミノ- 1, 2,
2—ェチルイミダゾール 1 1 6. 0 1. 21 8 4-卜リアゾール
2
-ァミノ- 1 , 2, — (イソプロピル)
実施例 3
イミダゾール 1 63. 0 1. 24 9 4-卜リアゾール
ベンゾ卜リアゾール
実施例 3-ァミノ- 1, 2, 2-プロピルイミダゾール
1 47. 0 1. 51 10 4-卜リアゾ-ル ベンゾトリアゾール
2, 4
-1 , 2, 一ジメチノレ
実施例 3-ア
イミダゾール 81. 0 0. 37 1 1 4 -卜リアゾール
ベンゾ卜リアゾール
実施例 3 -ァミノ- 1 , 2,
なし 82. 2 2. 00
1 2 4-卜リアゾール
比較例
なし なし 30. 2 2. 53 2 (表 3) エッチング速度 ( n m/分) 金属防食剤
タングス 銅
テン
2—メチルイミダゾール
実施例 1 3 0. 30 1. 00
ベンゾトリアゾール
2—工チルイミダゾール
実施 ί列 14 0. 03 1. 21
ベンゾ卜リアゾール
2- (イソプロピル) イミダゾール
実施例 1 5 0. 1 9 1. 24
ベンゾ卜リアゾール
2-プロピルイミダゾール
実施例 1 6 1 r- 1
U . I O I . O 1 ベンゾ卜リアゾール
宝 ΐΜ11 7 2—プチルイミダゾール
0 1 β ベンゾ卜リアゾール
4—メチルイミダゾール
実施例 1 8 0. 09 0. 1 5
ベンゾ卜リアゾール
2, 4—ジメチルイミダゾール
実施例 1 9 0. Ί 9 0. 37 へノソ卜リアソー Jレ
2—ェチルー 4ーメチルイミダゾール
実施例 20 、、、 , » ί* f 0, 20 0. 86 へノソ卜リアソー レ
2—プチルイミダゾール
実施例 21 1. 80 0. 33
4ーメチルイミダゾール
実施例 22 2. 1 2 1. 40
2, 4一ジメチルイミダゾール
実施例 23 1. 69 0. 36 実施例 24 2. 50 2. 00
3—アミノー 1, 2, 4一卜リアゾール
比較例 3 2. 50 10.00
ベンゾ卜リアゾール 実施例 1 〜 5 は銅の研磨速度がいずれの場合も 1 3 0 n m / m i n以上であ り、 比較例 1 と比べて改善されている。 一方、 ェ ツチング速度についても比較例と比較して充分低い値であった。
実施例 6 〜 1 2 はタ ングステンの研磨速度がいずれの場合も 8 O n mZm i n以上であ り 、 比較例 2 と比べて改善されている 一方、 エッチング速度についても比較例と比較して充分低い値で あった。
実施例 1 3〜 2 0は銅のエッチング速度がいずれの場合も 0 . 5 n m/m i n以下であ り、 比較例 3 と比べて大きく改善されて いる。 一方タ ングステンにおいても比較例と比較して充分低い値 であった。 実施例 2 1 〜 2 4も、 タ ングステンにおいて充分に低 く 、 実用 レベルであった。
また、 実施例 1 3〜 2 4で銅、 タ ングステンの研磨速度はそれ ぞれ 1 0 0 ] 111 / 111 !1 ]1 、 2 0 n mZm i n以上であ り 、 充分に 実用 レベルであった。
[実施例 2 5 ]
リ ンゴ酸 0 . 1 5重量%、 水溶性ポリ マ (アク リル系重合体、 重量平均分子量: 約 1 万) 0 . 1 5 重量%、 3 —ァミ ノ — 1 , 2 , 4 ー ト リ アゾール 0. 3重量%、 ベンゾ ト リ アゾ一ル 0. 1 4 重量%、 2 , 4 一ジメチルイ ミ ダゾール 0 . 0 5 重量%、 砥粒 (コ ロイ ダルシリ カ、 一次粒径 3 0 n m) 0 . 4重量%及び過酸 化水素水 9重量%、 残部を水と して混合して金属用研磨液を調 製した。
二酸化シ リ コ ン中に深さ 0 . 5 〜 1 0 0 mの溝を形成して、 公知の方法によっ てバリ ア層 と して厚さ 5 0 n mのタ ンダステ ン層を形成し、 その上層に銅膜を 1 . O m形成したシリ コ ン基 板を用意した。 基板表面全面で二酸化シリ コ ンの凸部が露出する まで上記研磨液によっ て実施例 1 と同様の研磨条件で研磨を行 つた。 研磨時間は 2分であり 、 約 5 0 0 n mZm i n以上の研磨 速度が得られた。 次に、 触針式段差計で配線金属部幅 1 0 0 ^ m、 絶縁膜部幅 1 0 0 mが交互に並んだス ト ライ プ状パターン部 の表面形状か ら、 絶縁膜部に対する配線金属部の膜減り量を求め たと ころ 7 0 n mであ り 、 充分実用的な値であった。
[実施例 2 6 ]
リ ンゴ酸 0. 1 5重量%、 水溶性ポリ マ (アク リル系重合体、 重量平均分子量: 約 1 万) 0. 1 5重量%、 3 —ア ミ ノ ー 1 , 2 , 4 一 卜 リ アゾール 0. 3重量%、 ベンゾ ト リ アゾ一ル 0. 1 4 重量%、 2 , 4 —ジメチルイ ミ ダゾール 0 . 0 5重量%、 過酸 化水素水 9重量%、 残部を水と して混合して研磨液を調製した。
この研磨液を用いた以外は実施例 1 と同様にして、 エッチング を行った。 このときのエッチング速度は、 銅では 0 . 3 7 n mZ m i n、 タ ングステンでは 0. 4 9 n m/m i nであった。
実施例 2 5 で使用 したの と同 じシ リ コ ン基板を表面全面で二 酸化シ リ コ ンの凸部が露出する まで上記研磨液によっ て実施例 1 と同様の研磨条件で研磨を行った。 研磨時間は 3分であ り、 約 3 5 0 n mZm i n以上の研磨速度が得られた。 次に、 触針式段 差計で配線金属部幅 1 0 0 t m、 絶縁膜部幅 1 0 0 mが交互に 並んだス ト ライ プ状パターン部の表面形状か ら、 絶縁膜部に対す る配線金属部の膜減り量を求めたと ころ 5 0 n mであ り、 十分実 用的な値であった。 産業上の利用可能性 本発明の金属用研磨液は、 エッチング速度を低く 保ちつつ、 研 磨速度を充分上昇させ、 金属表面の腐食とデイ ツシングの発生を 抑制し、 信頼性の高い金属膜の埋め込みパターン形成を可能とす る ものである。
本発明の研磨方法は、 エッチング速度を低く 保ちつつ、 研磨速 度を充分上昇させ、 金属表面の腐食とデイ ツ シングの発生を抑制 し、 信頼性の高い金属膜の埋め込みパターン形成を生産性、 作業 性、 歩留ま り 良く 、 行う こ とのできる ものである。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 酸化剤、 酸化金属溶解剤、 金属防食剤及び水を含有し、 前 記金属防食剤がアミ ノ 一 卜 リ ァゾール骨格を有する化合物及び ィ ミ ダゾール骨格を有する化合物の少な く と も一方である金属 用研磨液。
2. アミ ノ ー ト リ アゾール骨格を有する化合物が、 卜 リ アゾー ル環の炭素にア ミ ノ基が結合した化合物である請求の範囲第 1 項記載の金属用研磨液。
3. アミ ノ ー ト リ アゾール骨格を有する化合物が、 3 —ァミ ノ - 1 , 2 , 4 — ト リ アゾールである請求の範囲第 1 項または第 2 項記載の金属用研磨液。
4. イ ミ ダゾール骨格を有する化合物が、 下記一般式 ( I )
Figure imgf000027_0001
(一般式 ( I ) 中、 R i、 R 2及ぴ R 3は、 それぞれ独立して水素 原子、 アミ ノ基、 又は C i C t aのアルキル鎖を示す。 ただし、 R! , R 2及び R 3のすべてが水素原子である場合を除く 。) で表 される化合物である請求の範囲第 1項記載の金属用研磨液。
5. イ ミダゾール骨格を有する化合物が、 2 —メチルイ ミダゾ ール、 2 —ェチルイ ミダゾ一ル、 2 — (イ ソプロ ピル) イ ミダゾ ール、 2 —プロ ピルイ ミ ダゾ一ル、 2 —プチルイ ミ ダゾール、 4 ーメチルイ ミダゾール、 2 , 4 —ジメチルイ ミ ダゾ一ル及び 2 — ェチルー 4 ー メチルイ ミ ダゾールか らなる群よ り選ばれる少な く と も一種である請求の範囲第 1 項または第 4 項記載の金属用 研磨液。
6 . 金属防食剤が、 アミ ノ基を有さない 卜 リ アゾール骨格を有 する化合物をさ ら に含む請求の範囲第 1 項〜第 5 項のいずれか 記載の金属用研磨液。
7 . アミ ノ基を有さない ト リ ァゾール骨格を有する化合物が 1 2 , 3 — ト リ ァゾール、 1 , 2 , 4 — ト リ ァゾール、 ベンゾ ト リ ァゾール及び 1 ー ヒ ド ロキシベンゾ ト リ アゾールか らなる群よ り 選ばれる少な く と も一種である請求の範囲第 6 項記載の金属 用研磨液。
8 . 金属防食剤が、 アミ ノ ー ト リ アゾール骨格を有する化合物 及びア ミ ノ 基を有さない ト リ ァゾ一ル骨格を有する化合物の少 なく とも一方と、 イ ミ ダゾール骨格を有する化合物とを含む請求 の範囲第 6 項または第 7 項記載の金属用研磨液。
9 . 金属防食剤が、 ア ミ ノ ー ト リ アゾール骨格を有する化合物 と ア ミ ノ基を有さない ト リ ァゾール骨格を有する化合物と を含 む請求の範囲第 6項〜第 8項のいずれか記載の金属用研磨液。
1 0 . さ ら に水溶性ポリ マを含む請求の範囲第 1 項〜第 9項の いずれか記載の金属用研磨液。
1 1 . 水溶性ポリ マが、 多糠類、 ポリ カルボン酸、 ポリ カルボ ン酸のエステル、 ポリ カルボン酸の塩、 ポリ アク リルアミ ド及び ビニル系ポ リ マか らなる群よ り 選ばれた少な く と も一種である 請求の範囲第 1 0 項記載の金属用研磨液。
1 2 . 金属の酸化剤が、 過酸化水素、 硝酸、 過ヨウ素酸力 リ ウ ム、 次亜塩素酸、 過硫酸塩及びオゾン水からなる群よ り選ばれる 少な く と も一種である請求の範囲第 1 項〜第 1 1 項のいずれか 記載の金属用研磨液。 '
1 3 . 酸化金属溶解剤が、 有機酸、 有機酸エステル、 有機酸の アンモニゥム塩及び硫酸か らなる群よ り 選ばれる少な く と も一 種である請求の範囲第 1 項〜第 1 2 項のいずれか記載の金属用 研磨液。
1 4 . さ らに、 砥粒を含む請求の範囲第 1 項〜第 1 3 項の'いず れか記載の金属研磨液。
1 5 . 研磨される金属膜が、 銅、 銅合金、 銅酸化物、 銅合金の 酸化物、 タンタル及びその化合物、 チタン及びその化合物、 タン ダステン及びその化合物か らなる群よ り 選ばれる少な く と も一 種である請求の範囲第 1 項〜第 1 4 項のいずれか記載の金属用 研磨液。
1 6 . 研磨定盤の研鹰布上に請求の範囲第 1 項〜第 1 5項のい ずれか記載の金属用研磨液を供給しながら、 金属膜を有する基体 を研磨布に押圧した状態で研磨定盤と基体と を相対的に動かす こ とによって金属膜を研磨する研磨方法。
1 7 . 金属膜が、 銅、 銅合金、 銅の酸化物、 銅合金の酸化物、 タ ンタル及びその化合物、 チタ ン及びその.化合物、 タ ングステン 及びその化合物か らなる群よ り 選ばれる少な く と も一種である 請求の範囲第 1 6項記載の研磨方法。
1 8 . 二種以上の金属膜の積層を連続して研磨する請求の範囲 第 1 6 項または第 1 7 項記載の研磨方法。
1 9 . 二種以上の金属の積層膜のう ち、 初めに研磨される第一 の膜が銅、 銅合金、 銅酸化物、 銅合金の酸化物か ら選ばれる一種 以上であ り 、 次に研磨される第二の膜がタ ンタル及びその化合物、 チタ ン及びその化合物、 タ ンダス.テン及びその化合物から選ばれ る一種以上である請求の範囲第 1 8項 載の研磨方法。
2 0 . 表面が凹部および凸部からなる層間絶縁膜と、 前記層間 絶縁膜を表面に沿って被覆するバリ ア層と、 前記凹部を充填して バリ ァ層を被覆する配線金属層と を有する基板の配線金属層を 研磨して前記凸部のバリ ア層を露出させる第 1研磨工程と、 該第
1研磨工程後に、 少なく と もバリ ア層および凹部の配線金属層を 研磨して凸部の層間絶縁膜を露出させる第 2研磨ェ,程とを含み、 少な く と も第 2 研磨工程で請求の範囲第 1 項〜第 1 5 項のいず れか記載の金属用研磨液を用いて研磨する研磨方法。
PCT/JP2003/007554 2001-12-17 2003-06-13 金属用研磨液及び研磨方法 WO2004111157A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003242397A AU2003242397A1 (en) 2003-06-13 2003-06-13 Polishing fluid for metal and polishing method
PCT/JP2003/007554 WO2004111157A1 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 金属用研磨液及び研磨方法
US10/560,228 US20060143990A1 (en) 2001-12-17 2003-06-13 Polishing fluid for metal, and polishing method
CNB038266229A CN100343362C (zh) 2003-06-13 2003-06-13 金属用研磨液以及研磨方法
JP2005500761A JP4400562B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 金属用研磨液及び研磨方法
US12/318,376 US8486837B2 (en) 2003-06-13 2008-12-29 Polishing slurry for metal, and polishing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/007554 WO2004111157A1 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 金属用研磨液及び研磨方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10560228 A-371-Of-International 2003-06-13
US12/318,376 Division US8486837B2 (en) 2003-06-13 2008-12-29 Polishing slurry for metal, and polishing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004111157A1 true WO2004111157A1 (ja) 2004-12-23

Family

ID=33549017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/007554 WO2004111157A1 (ja) 2001-12-17 2003-06-13 金属用研磨液及び研磨方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8486837B2 (ja)
JP (1) JP4400562B2 (ja)
CN (1) CN100343362C (ja)
AU (1) AU2003242397A1 (ja)
WO (1) WO2004111157A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088379A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Fujifilm Corp 水系研磨液、及び、化学機械的研磨方法
JP2007150263A (ja) * 2005-11-01 2007-06-14 Hitachi Chem Co Ltd 銅膜及び絶縁材料膜用研磨材及び研磨方法
JP2009021516A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 窒化チタン剥離液、及び窒化チタン被膜の剥離方法
JP2009117789A (ja) * 2007-10-17 2009-05-28 Hitachi Chem Co Ltd Cmp用研磨液及び研磨方法
EP2071615A1 (en) * 2006-10-06 2009-06-17 JSR Corporation Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing and chemical mechanical polishing method for semiconductor device
JP2009209431A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd チタン除去液及びチタン被膜の除去方法
JP2010118378A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体、および該分散体の調製方法、ならびに半導体装置の化学機械研磨方法
JP2013214786A (ja) * 2005-11-01 2013-10-17 Hitachi Chemical Co Ltd 銅膜及び絶縁材料膜用研磨材及び研磨方法
US8623236B2 (en) 2007-07-13 2014-01-07 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Titanium nitride-stripping liquid, and method for stripping titanium nitride coating film
CN106987839A (zh) * 2017-03-29 2017-07-28 希玛石油制品(镇江)有限公司 一种适用于有色金属零件的抛光剂及其制备方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4400562B2 (ja) 2003-06-13 2010-01-20 日立化成工業株式会社 金属用研磨液及び研磨方法
JP5695367B2 (ja) 2010-08-23 2015-04-01 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
CN102952466A (zh) * 2011-08-24 2013-03-06 安集微电子(上海)有限公司 一种化学机械抛光液
JP2013138053A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Fujimi Inc 研磨用組成物
CN103865402A (zh) * 2012-12-17 2014-06-18 安集微电子(上海)有限公司 一种化学机械抛光液
US20150259804A1 (en) * 2014-03-12 2015-09-17 Cabot Microelectronics Corporation Compositions and methods for cmp of tungsten materials
JP2016059973A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 旭硝子株式会社 研磨スラリーの再生方法、基板の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0696651A1 (en) * 1994-08-12 1996-02-14 MEC CO., Ltd. Etching solution for copper or copper alloy
JPH11172467A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Ebara Densan Ltd エッチング液
JPH11204942A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Hitachi Chem Co Ltd 多層配線板の製造方法
DE19926117A1 (de) * 1998-06-09 1999-12-16 Ebara Densan Ltd Flüssiges Ätzmittel und Verfahren zum Aufrauhen von Kupferoberflächen
WO2000013217A1 (fr) * 1998-08-31 2000-03-09 Hitachi Chemical Company, Ltd. Liquide abrasif pour le polissage de metaux et procede correspondant
JP2002134442A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Hitachi Chem Co Ltd 金属用研磨液及び研磨方法
EP1260607A2 (en) * 2001-05-25 2002-11-27 Shipley Company LLC Plating method

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4944836A (en) 1985-10-28 1990-07-31 International Business Machines Corporation Chem-mech polishing method for producing coplanar metal/insulator films on a substrate
US4954142A (en) 1989-03-07 1990-09-04 International Business Machines Corporation Method of chemical-mechanical polishing an electronic component substrate and polishing slurry therefor
JP3397501B2 (ja) 1994-07-12 2003-04-14 株式会社東芝 研磨剤および研磨方法
US5897375A (en) 1997-10-20 1999-04-27 Motorola, Inc. Chemical mechanical polishing (CMP) slurry for copper and method of use in integrated circuit manufacture
US6217416B1 (en) 1998-06-26 2001-04-17 Cabot Microelectronics Corporation Chemical mechanical polishing slurry useful for copper/tantalum substrates
JP3768402B2 (ja) 2000-11-24 2006-04-19 Necエレクトロニクス株式会社 化学的機械的研磨用スラリー
JP2002231666A (ja) 2001-01-31 2002-08-16 Fujimi Inc 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
TWI259201B (en) 2001-12-17 2006-08-01 Hitachi Chemical Co Ltd Slurry for metal polishing and method of polishing with the same
JP2003183628A (ja) 2001-12-17 2003-07-03 Hitachi Chem Co Ltd 金属用研磨液及び研磨方法
JP2004006628A (ja) 2002-03-27 2004-01-08 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
EP1505639B1 (en) 2002-04-30 2008-08-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polishing fluid and polishing method
TWI282360B (en) 2002-06-03 2007-06-11 Hitachi Chemical Co Ltd Polishing composition and polishing method thereof
JP4400562B2 (ja) 2003-06-13 2010-01-20 日立化成工業株式会社 金属用研磨液及び研磨方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0696651A1 (en) * 1994-08-12 1996-02-14 MEC CO., Ltd. Etching solution for copper or copper alloy
JPH11172467A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Ebara Densan Ltd エッチング液
JPH11204942A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Hitachi Chem Co Ltd 多層配線板の製造方法
DE19926117A1 (de) * 1998-06-09 1999-12-16 Ebara Densan Ltd Flüssiges Ätzmittel und Verfahren zum Aufrauhen von Kupferoberflächen
WO2000013217A1 (fr) * 1998-08-31 2000-03-09 Hitachi Chemical Company, Ltd. Liquide abrasif pour le polissage de metaux et procede correspondant
JP2002134442A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Hitachi Chem Co Ltd 金属用研磨液及び研磨方法
EP1260607A2 (en) * 2001-05-25 2002-11-27 Shipley Company LLC Plating method

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088379A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Fujifilm Corp 水系研磨液、及び、化学機械的研磨方法
JP2007150263A (ja) * 2005-11-01 2007-06-14 Hitachi Chem Co Ltd 銅膜及び絶縁材料膜用研磨材及び研磨方法
JP2013214786A (ja) * 2005-11-01 2013-10-17 Hitachi Chemical Co Ltd 銅膜及び絶縁材料膜用研磨材及び研磨方法
EP2071615A1 (en) * 2006-10-06 2009-06-17 JSR Corporation Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing and chemical mechanical polishing method for semiconductor device
EP2071615A4 (en) * 2006-10-06 2010-12-08 Jsr Corp Aqueous dispersion for chemical and mechanical polishing and method for the chemical and mechanical polishing of semi-conductor components
US8574330B2 (en) 2006-10-06 2013-11-05 Jsr Corporation Chemical mechanical polishing aqueous dispersion and chemical mechanical polishing method for semiconductor device
JP2009021516A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 窒化チタン剥離液、及び窒化チタン被膜の剥離方法
US8623236B2 (en) 2007-07-13 2014-01-07 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Titanium nitride-stripping liquid, and method for stripping titanium nitride coating film
JP2009117789A (ja) * 2007-10-17 2009-05-28 Hitachi Chem Co Ltd Cmp用研磨液及び研磨方法
JP2009209431A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd チタン除去液及びチタン被膜の除去方法
JP2010118378A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体、および該分散体の調製方法、ならびに半導体装置の化学機械研磨方法
CN106987839A (zh) * 2017-03-29 2017-07-28 希玛石油制品(镇江)有限公司 一种适用于有色金属零件的抛光剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1788070A (zh) 2006-06-14
US20090117829A1 (en) 2009-05-07
JPWO2004111157A1 (ja) 2006-09-28
CN100343362C (zh) 2007-10-17
AU2003242397A1 (en) 2005-01-04
US8486837B2 (en) 2013-07-16
JP4400562B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449745B2 (ja) 研磨液及び研磨方法
JP4568604B2 (ja) 研磨液及び研磨方法
US8486837B2 (en) Polishing slurry for metal, and polishing method
JP2004031443A (ja) 研磨液及び研磨方法
JP2004031446A (ja) 研磨液及び研磨方法
JP4992826B2 (ja) 研磨液及び研磨方法
JP4951808B2 (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP2004031442A (ja) 研磨液及び研磨方法
JP2003068683A (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP2010103409A (ja) 金属用研磨液及びこの金属用研磨液を用いた研磨方法
TWI259201B (en) Slurry for metal polishing and method of polishing with the same
JP5088352B2 (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
WO2004012248A1 (ja) 研磨液及び研磨方法
JP2003188120A (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP2004363141A (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP2001144044A (ja) 金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法
JP3902897B2 (ja) 金属用研磨液を用いた基板の研磨方法
KR100679551B1 (ko) 금속용 연마액 및 연마방법
JP2003183628A (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP2005203602A (ja) 一揃いのcmp用研磨液及び基体の研磨方法
JP2008118112A (ja) Cmp用研磨液及び基板の研磨方法
JP2002208573A (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP3627598B2 (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JPWO2008108301A1 (ja) 金属用研磨液及び被研磨膜の研磨方法
JP2006216828A (ja) 金属用研磨液を使用する研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057023495

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006143990

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10560228

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005500761

Country of ref document: JP

Ref document number: 20038266229

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057023495

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10560228

Country of ref document: US