WO2004038592A1 - 電子メール制御プログラム及び電子メール制御システム - Google Patents

電子メール制御プログラム及び電子メール制御システム Download PDF

Info

Publication number
WO2004038592A1
WO2004038592A1 PCT/JP2003/013611 JP0313611W WO2004038592A1 WO 2004038592 A1 WO2004038592 A1 WO 2004038592A1 JP 0313611 W JP0313611 W JP 0313611W WO 2004038592 A1 WO2004038592 A1 WO 2004038592A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mail
reply
recipient
sender
opening
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/013611
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshiaki Higashino
Nobuhiro Sato
Teruhiko Tagawa
Ei Sugimoto
Koji Umezaki
Kumiko Kaiya
Original Assignee
Actis Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Actis Corporation filed Critical Actis Corporation
Priority to AU2003284396A priority Critical patent/AU2003284396A1/en
Publication of WO2004038592A1 publication Critical patent/WO2004038592A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]

Definitions

  • the present invention relates to an e-mail control program and an e-mail control system, and in particular, restricts in advance, e.g., a reply request, expiration date, and prohibition of copying, for an e-mail transmitted from a communication terminal on the transmission side. Attach or prohibit opening after sending
  • the sender When using this e-mail, the sender creates an e-mail using an e-mail dedicated program (hereinafter referred to as “mailer”) set up on his / her personal computer, etc., and sends it to an ADSL line. And send it to the Internet connection provider's (ISP) mail server.
  • emailer an e-mail dedicated program
  • ADSL line an ADSL line
  • ISP Internet connection provider's
  • the mail server receiving this checks the destination information of the e-mail, and forwards the e-mail to another router on the shortest path to the recipient's mail server.
  • the e-mail is transferred from the router on the Internet to the router, and reaches the recipient's mail server.
  • the receiver connects to the mail server by using a mailer set up on his / her personal computer or the like, and occasionally checks whether or not a new e-mail exists in the mailbox. If there is new mail, the mailer receives it from the mail server and stores it on the hard disk of the computer.
  • the recipient can open the e-mail on the e-mail, browse the contents described in the main text, and use the attached file.
  • an e-mail does not bother the recipient directly, and has a feature that it can be transmitted more easily and at a lower cost than a handbook or FAX.
  • the mail once sent and the attached file can be freely transferred and copied at any time on the recipient side, which poses a problem from the viewpoint of confidentiality.
  • the sender of the e-mail it is a matter of concern whether or not the other party has opened the contents and viewed the contents. In many cases, an e-mail confirmation of the opening is desired. Depending on the case, you may want to be sure to receive a reply email.
  • the present invention was devised in order to solve the above-described problems of the conventional e-mail system, and added various usage restrictions to e-mail in advance without impairing the original simplicity of e-mail.
  • E-mail control program that allows users to send and receive e-mails, and to set restrictions on opening e-mails afterwards And to provide an e-mail control system. Disclosure of the invention
  • an e-mail control program described in claim 1 is a method for generating an e-mail, a control code added to the e-mail, and an e-mail with a control condition.
  • the electronic mail control system described in claim 8 includes a means for generating an electronic mail, a means for adding a control code to the electronic mail to form an electronic mail with a control condition, Means for sending an e-mail to the recipient's e-mail address, means for storing an e-mail with control conditions from another computer in a predetermined database, and means for controlling the e-mails Means for executing necessary processing in accordance with the control code added to the attached e-mail.
  • the above control conditions include, for example, prohibiting copying, printing, citation display, and print screen of the e-mail body.
  • the transfer of the e-mail is prohibited, or the reply destination or transfer destination is limited to persons within a certain range.
  • copying, saving, and printing email attachments can be prohibited.
  • the electronic mail control program described in Claim 2 is based on the program of Claim 1, and furthermore, transmits a computer to a means for generating an electronic mail, Means for adding a control code for requesting confirmation of opening, means for transmitting the e-mail with the request for opening confirmation to the e-mail address of the recipient, and e-mail for confirmation of opening from the recipient. If sent, means for storing the opening confirmation mail in a predetermined database, means for generating a list of opening confirmation mails related to the e-mail with the opening confirmation request, and displaying the opening confirmation list on the display Means for displaying, when receiving an electronic mail with an opening confirmation request from another computer, means for storing this in a predetermined database, and relating to the electronic mail with the opening confirmation request. Means to add the information whose opening confirmation has been requested to the e-mail with the opening confirmation request when the e-mail with the opening confirmation is sent. It is characterized by functioning as a means for giving a display for prompting the transmission of a message.
  • the e-mail control system described in claim 9 is based on the system of claim 8, and further includes a means for generating an e-mail and a control command for requesting the e-mail to confirm receipt of the e-mail from a recipient.
  • a means for adding an e-mail a means for sending the e-mail with the request for opening confirmation to the e-mail address of the recipient, and a method for receiving the e-mail for confirmation of opening from the recipient.
  • a means for storing the e-mail with a predetermined data base Open it Means for adding the opened confirmation request to the e-mail with the opening confirmation request when the confirmation message is sent, and for the e-mail with the opening confirmation request without the opening confirmation information added Means for displaying a message for urging the transmission of a confirmation mail.
  • the recipient of the e-mail with the open confirmation request will be kept under psychological pressure by the reminder display until the open confirmation mail is returned to the sender.
  • the sender of the e-mail with the open confirmation request can receive the open confirmation mail with high accuracy.
  • the e-mail control program described in claim 3 is based on the program described in claim 1 or 2, and further controls the computer to generate an e-mail, and to request a reply to the e-mail from the recipient.
  • a means to add the reply information to the e-mail with reply request, and display to prompt the transmission of the reply confirmation e-mail for the e-mail with reply request without the added reply information It is characterized by functioning as a means.
  • the e-mail control system described in Claim 10 is based on the system of Claims 8 or 9, and further includes means for generating an e-mail, and an e-mail from the recipient.
  • a means for adding a control code for requesting a reply a means for sending the e-mail with the reply request to the e-mail address of the recipient, and a means for responding when the e-mail of the reply is sent from the recipient.
  • a means for generating a list of reply mails related to the e-mail with reply request a means for displaying the reply list on a display, and a method for receiving e-mail with reply request from another computer.
  • Means for storing this in a predetermined database means for adding reply information to the reply request e-mail when a reply mail is sent to the reply request e-mail, and reply returned information
  • the recipient of the reply-requested e-mail continues to receive psychological pressure by the reminder display until the reply mail is sent to the sender.
  • the sender of the e-mail with a reply request can receive the reply mail with high accuracy.
  • the electronic mail control program described in Claim 4 is based on the programs of Claims 1 to 3, and is further configured to control the computer, a means for generating an e-mail, and a control for setting an expiration date for the e-mail.
  • Means for adding a code Means for sending the e-mail with expiration date to the recipient's e-mail address, or When e-mail with expiration date is received from another computer Further, it is characterized in that it functions as a means for storing this in a predetermined database and a means for prohibiting opening of the electronic mail when the expiration date has passed.
  • the e-mail control system described in claim 11 is based on the system of claims 8 to 10, furthermore, means for generating an e-mail, and control for setting an expiration date for the e-mail.
  • Means for adding a code means for sending the e-mail with the expiration date to the e-mail address of the recipient, and when receiving the e-mail with the expiration date from another computer, And a means for prohibiting opening of the e-mail when the expiration date has passed.
  • the sender can set an expiration date for the e-mail.
  • the e-mail control program described in claim 5 is based on the e-mail control program described in claim 4, and the expiration date of the e-mail with expiration date has passed.
  • the computer functions as a means for generating a release e-mail with a control code for releasing the expiration date and a means for transmitting the release e-mail to the sender. are doing.
  • the e-mail control system described in Claim 12 is based on the e-mail control system described in Claim 11, and furthermore, when the expiration date of the e-mail with expiration date has passed.
  • a control code has been added to cancel the expiration date when an e-mail is sent. It is characterized by comprising means for generating a release mail, and means for transmitting the release mail to the sender.
  • the e-mail control program described in Claim 6 is based on the programs of Claims 1 to 5, and further sets a computer, means for generating an e-mail, and a delay period for the e-mail.
  • the e-mail control system described in Claims 13 and 13 is based on the systems of Claims 8 to 12, and further includes a means for generating an e-mail and a control command for setting a delay period for the e-mail.
  • the sender can set a delay period (date and time when the e-mail can be opened) in the e-mail.
  • a recipient can request opening by clicking the e-mail listed in the reception tray of Noura before the expiration date. Refuse to open by displaying an appropriate message. And the like.
  • the electronic mail can be concealed without being displayed on the reception tray of the mailer until the delay time comes.
  • the e-mail control program described in Claim 7 is based on the programs of Claims 1 to 6, and further includes a computer, a means for generating an e-mail, and an e-mail address of a recipient. Means for generating a cancellation e-mail with a control code for canceling the e-mail, means for transmitting the cancellation e-mail to the recipient's e-mail address, and other means.
  • the e-mail control system described in Claim 14 is based on the systems of Claims 8 to 13, and further includes a means for generating an e-mail and an e-mail for the recipient.
  • Means for sending to the address means for generating a cancellation mail to which a control code for canceling the e-mail is added, and means for sending the cancellation mail to the e-mail address of the recipient.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

コンピュータを、電子メールを生成する手段と、当該電子メールに制御コードを付加して制御条件付きの電子メールとなす手段と、当該制御条件付き電子メールを受信者の電子メールアドレスに宛てて送信する手段と、他のコンピュータから制御条件付き電子メールを受信した場合に、これを所定のデータベースに格納する手段と、当該制御条件付き電子メールに付加された制御コードに従い、必要な処理を実行する手段と、として機能させることを特徴とする電子メール制御プログラム。

Description

電子メ一ル制御プログラム及び電子メール制御システム \
技 術 分 野
この発明は電子メール制御プログラム及び電子メール制御システムに係 り、 特に、 送信側の通信端末か明ら送信される電子メールに対して、 事前に 返信要求や有効期限、 コ ピー禁止等の制限を付したり、 送信後に開封を禁 田
止したり といった様々なコン ト ロールを行う ことを可能とする技術に関す る。
背 景 技 術
イ ンタ一ネッ 卜の普及に伴い、 日常的なコミュニケーショ ン手段と して 電子メールの重要性が増大してきている。
この電子メールの利用に際し、 送信者は自己のパソコ ン等にセヅ 卜アツ プされた電子メール専用プログラム (以下 「メ一ラ」 ) を用いて電子メ一 ルを作成し、 これを ADSL回線等を経由してィ ンターネッ 卜接続プロバイ ダ (以下 「ISP」 ) のメールサーバに送信する。
これを受けたメールサーバは、 電子メールの宛先情報をチェヅク し、 受 信者のメールサーバに通じる最短経路上に存在する他のルータに電子メ一 ルを転送する。
以後、 電子メールはイ ンタ一ネッ 卜上のルー夕からルータへ転送され、 受信者のメールサーバに到達する。
受信者は、 自己のパソコ ン等にセヅ 卜アップされたメ一ラを用いてメー ルサーバに接続し、 メールボックスに新規の電子メールが存在するか否か を時々チェックする。 新規メールが存在する場合、 メ一ラはメールサーバからこれを受信し、 パソコ ンのハー ドディスク内に格納する。
受信者は、 メ一ラ上で当該電子メールを開封し、 本文に記述された内容 を閲覧したり添付ファィルを利用することが可能となる。
また、 必要に応じて返信の電子メールを送信したり、 そのまま第三者に 転送することもできる。
電子メールは、 電話と違って受信者を直接煩わせることがなく 、 また手 紙や F A Xよ りも簡便かつ低コス 卜で送信できる特徴を備えている。
しかしながら、 電子メールには、 一旦送信した後は送信者のコ ン ト 口一 ルがほとんど及ばないという重大な欠点があった。
電子メールの普及に伴い、 極秘扱いの情報までも電子メール経由で気軽 にやり取りされるようになってきているが、 送信後に誤って他人の宛先を 指定したことに気付いても為す術がないというのは大きな問題であった。
また、 一旦送信したメ一ルゃ添付ファィルは受信者の側でいつでも自由 に転送やコピーが可能であるため、 機密保持の観点から問題があった。 さ らに、 電子メールの送信者からすれば、 相手方が開封して内容を閲覧 したか否かが気になるところであり、 開封確認のメ一ルを希望する場合が 多い。 案件によっては、 確実に返信メールが欲しい場合もある。
しかしながら、 開封確認メールゃ返信メールを送信するか否かは受信者 の自主性に任されており、 これを催促するための十分な仕組みが用意され ていないのが現状である。
この発明は、 従来の電子メールシステムが抱えていた上記の問題を解決 するために案出されたものであり、 電子メール本来の手軽さを損なう こと なく 、 予め電子メールに様々な利用制限を付加したり、 一旦送信した電子 メールに対して後から開封制限を付加したりでき、 また受信者に開封確認 メールや返信メールの送信を促すことが可能な電子メール制御プログラム 及び電子メール制御システムを提供することを目的と している。 発 明 の 開 示
上記の目的を達成するため、 請求の範囲 1 に記載の電子メール制御プロ グラムは、 コ ンピュータを、 電子メールを生成する手段、 当該電子メール に制御コー ドを付加して制御条件付きの電子メールとなす手段、 当該制御 条件付き電子メールを受信者の電子メールァ ドレスに宛てて送信する手段 他のコ ンピュータから制御条件付き電子メールを受信した場合に、 これを 所定のデータベースに格納する手段、 当該制御条件付き電子メールに付加 された制御コ一 ドに従い、 必要な処理を実行する手段と して機能させるこ とを特徴と している。
また、 請求の範囲 8に記載の電子メール制御システムは、 電子メールを 生成する手段と、 当該電子メールに制御コ一 ドを付加して制御条件付きの 電子メールとなす手段と、 当該制御条件付き電子メールを受信者の電子メ ールァ ドレスに宛てて送信する手段と、 他のコ ンピュータから制御条件付 き電子メールを受信した場合に、 これを所定のデータベースに格納する手 段と、 当該制御条件付き電子メールに付加された制御コー ドに従い、 必要 な処理を実行する手段とを備えたことを特徴と している。
上記制御条件と しては、 例えば電子メール本文のコ ピーや印刷、 引用表 示、 プリ ン 卜スク リーンを禁止することが該当する。 あるいは、 当該電子 メールの転送を禁止したり、 返信先や転送先を一定の範囲内の者に限定し たりする ことが該当する。 さ らには、 電子メールの添付ファイルのコ ピー や保存、 印刷を禁止することもできる。
送信者のパソコ ンや PDA (携帯情報端未) 、 携帯電話等において、 これ らの制御を実行するためのコ一 ドが電子メールのへッダ部ゃァタヅチ部に 記述されると、 これを受信したバソコ ンゃ PDA (携帯情報端末) 、 携帯電 話等においては、 当該制御コー ドに従って必要な処理 (電子メール本文の コピー禁止や転送禁止等) が実施される。
請求の範囲 2に記載の電子メ一ル制御プログラムは、 請求の範囲 1 のプ □グラムを前提と し、さらにコ ンピュータを、電子メ一ルを生成する手段、 当該電子メールに受信者からの開封確認を求める制御コ一 ドを付加する手 段、 当該開封確認要求付き電子メ一ルを受信者の電子メールァ ドレスに宛 てて送信する手段、 上記受信者から開封確認の電子メ一ルが送信された場 合に、 当該開封確認メールを所定のデータベースに格納する手段、 上記開 封確認要求付き電子メールに係る開封確認メ一ルのリス トを生成する手段 当該開封確認リス 卜をディスプレイに表示させる手段、 他のコ ンピュータ から開封確認要求付き電子メ一ルを受信した場合に、 これを所定のデータ ベースに格納する手段、 当該開封確認要求付き電子メ一ルに関して開封確 認メールを送信した場合に、 当該開封確認要求付き電子メールに開封確認 済みの情報を付加する手段、 開封確認済みの情報が付加されていない開封 確認要求付き電子メールに関し、 開封確認メールの送信を催促するための 表示を施す手段と して機能させることを特徴と している。
また、 請求の範囲 9に記載の電子メール制御システムは、 請求の範囲 8 のシステムを前提とし、 さらに電子メールを生成する手段と、 当該電子メ ールに受信者からの開封確認を求める制御コ一 ドを付加する手段と、 当該 開封確認要求付き電子メールを受信者の電子メ—ルァ ドレスに宛てて送信 する手段と、 上記受信者から開封確認の電子メールが送信された場合に、 当該開封確認メールを所定のデータベースに格納する手段と、 上記開封確 認要求付き電子メ一ルに係る開封確認メールのリス 卜を生成する手段と、 当該開封確認リス 卜をディスプレイに表示させる手段と、 他のコ ンビユ ー 夕から開封確認要求付き電子メールを受信した場合に、 これを所定のデ一 夕ベースに格納する手段と、 当該開封確認要求付き電子メールに関して開 封確認メ—ルを送信した場合に、 当該開封確認要求付き電子メールに開封 確認済みの情報を付加する手段と、 開封確認済みの情報が付加されていな い開封確認要求付き電子メールに関し、 開封確認メールの送信を催促する ための表示を施す手段とを備えたことを特徴と している。
この結果、 開封確認要求付き電子メールの受信者は、 開封確認メールを 送信者に返信するまで催促表示によって心理的圧迫を受け続けることとな る
このため、 開封確認要求付き電子メールの送信者は、 高い確度で開封確 認メールを受けることが可能となる。
また、 多数の受信者に対して開封確認要求付き電子メールを同時配信し た場合でも、 開封確認メールのリス 卜が生成されるため、 開封確認メール が届いている者とそうでない者とがー目瞭然となる。
請求の範囲 3に記載の電子メール制御プログラムは、 請求の範囲 1 また は 2のプログラムを前提と し、 さらにコンピュータを、 電子メールを生成 する手段、 当該電子メールに受信者からの返信を求める制御コー ドを付加 する手段、 当該返信要求付き電子メールを受信者の電子メールァ ドレスに 宛てて送信する手段、 上記受信者から返信の電子メールが送信された場合 に、 当該返信メールを所定のデータベースに格納する手段、 上記返信要求 付き電子メールに係る返信メールのリス 卜を生成する手段、 当該返信リス トをディ スプレイに表示させる手段、 他のコ ンピュータから返信要求付き 電子メールを受信した場合に、 これを所定のデータベースに格納する手段、 当該返信要求付き電子メールに対して返信メールを送信した場合に、 当該 返信要求付き電子メールに返信済みの情報を付加する手段、 返信済みの情 報が付加されていない返信要求付き電子メ一ルに関し、 返信確認メールの 送信を催促するための表示を施す手段と して機能させることを特徴と して いる。 また、 請求の範囲 1 0に記載の電子メール制御システムは、 請求の範囲 8または 9のシステムを前提と し、 さ らに電子メールを生成する手段と、 当該電子メ一ルに受信者からの返信を求める制御コ一 ドを付加する手段と 当該返信要求付き電子メールを受信者の電子メールァ ドレスに宛てて送信 する手段と、 上記受信者から返信の電子メールが送信された場合に、 当該 返信メールを所定のデータベースに格納する手段と、
上記返信要求付き電子メールに係る返信メールのリス 卜を生成する手段と 当該返信リス 卜をディ スプレイに表示させる手段と、 他のコ ンピュ一タか ら返信要求付き電子メールを受信した場合に、 これを所定のデータベース に格納する手段と、 当該返信要求付き電子メールに対して返信メールを送 信した場合に、 当該返信要求付き電子メールに返信済みの情報を付加する 手段と、 返信済みの情報が付加されていない返信要求付き電子メ一ルに関 し、 返信確認メ一ルの送信を催促するための表示を施す手段とを備えたこ とを特徴と している。
この結果、 返信要求付き電子メールの受信者は、 返信メールを送信者に 送信するまで催促表示によって心理的圧迫を受け続けることとなる。
このため、 返信要求付き電子メールの送信者は、 高い確度で返信メール を受けることが可能となる。 '
また、 多数の受信者に対して返信要求付き電子メ一ルを同時配信した場 合でも、 返信メールのリス 卜が生成されるため、 返信メ一ルが届いている 者とそうでない者とが一目瞭然となる。
請求の範囲 4に記載の電子メ一ル制御プログラムは、 請求の範囲 1 〜 3 のプログラムを前提と し、 さらにコ ンピュータを、 電子メールを生成する 手段、 当該電子メールに有効期限を設定する制御コ一 ドを付加する手段、 当該有効期限付き電子メールを受信者の電子メールァ ドレスに宛てて送信 する手段、 他のコ ンピュー夕から有効期限付き電子メールを受信した場合 に、 これを所定のデータベースに格納する手段、 上記有効期限を経過して いる場合に、 当該電子メ一ルの開封を禁止する手段と して機能させること を特徴と している。
また、 請求の範囲 1 1 に記載の電子メール制御システムは、 請求の範囲 8〜 1 0のシステムを前提と し、 さらに電子メールを生成する手段と、 当 該電子メールに有効期限を設定する制御コー ドを付加する手段と、 当該有 効期限付き電子メールを受信者の電子メールァ ドレスに宛てて送信する手 段と、 他のコ ンピュータから有効期限付き電子メールを受信した場合に、 これを所定のデータベースに格納する手段と、 上記有効期限を経過してい る場合に、 当該電子メールの開封を禁止する手段とを備えたことを特徴と している。
この結果、送信者は電子メールに有効期限を設定することが可能となる。 請求の範囲 5に記載の電子メール制御プログラムは、 請求の範囲 4に記 載の電子メール制御プログラムを前提と し、 さ らに、 有効期限付き電子メ —ルの有効期限が経過している場合に、 当該有効期限付き電子メールの開 封を求める制御コ一 ドを付加した問合せメールを生成する手段、 当該問合 せメールを送信者に宛てて送信する手段、 他のコ ンピュータから問合せメ ールが送信された場合に、 有効期限を解除する制御コ一 ドを付加した解除 メールを生成する手段、 当該解除メールを送信者に送信する手段と してコ ンピュー夕を機能させることを特徴と している。
請求の範囲 1 2に記載の電子メール制御システムは、 請求の範囲 1 1 に 記載の電子メール制御システムを前提と し、 さらに、 有効期限付き電子メ —ルの有効期限が経過している場合に、 当該有効期限付き電子メ一ルの開 封を求める制御コ一 ドを付加した問合せメールを生成する手段と、 当該問 合せメールを送信者に宛てて送信する手段と、 他のコ ンピュータから問合 せメールが送信された場合に、 有効期限を解除する制御コ一 ドを付加した 解除メールを生成する手段と、 当該解除メ一ルを送信者に送信する手段と を備えたことを特徴と している。
この結果、 受信者は有効期限が切れた後でも、 個別に当該有効期限付き 電子メールを閲覧することが可能となる。 ただし、 有効期限付き電子メ一 ルの送信者は、 解除メールの送信を当然ながら拒否することができる。 請求の範囲 6に記載の電子メール制御プログラムは、 請求の範囲 1 〜 5 のプログラムを前提と し、 さ らにコンピュータを、 電子メールを生成する 手段、 当該電子メ一ルに遅延期限を設定する制御コ一 ドを付加する手段、 当該遅延期限付き電子メールを受信者の電子メ一ルァ ドレスに宛てて送信 する手段、 他のコ ンピュー夕から遅延期限付き電子メールを受信した場合 に、 これを所定のデ一夕ベースに格納する手段、 上記遅延期限が到来して いない場合に、 当該電子メールの開封を禁止する手段と して機能させるこ とを特徴と している。
請求の範囲 1 3に記載の電子メール制御システムは、 請求の範囲 8〜 1 2のシステムを前提と し、 さ らに電子メールを生成する手段と、 当該電子 メールに遅延期限を設定する制御コ一 ドを付加する手段と、 当該遅延期限 付き電子メールを受信者の電子メールァ ドレスに宛てて送信する手段と、 他のコ ンピュー夕から遅延期限付き電子メールを受信した場合に、 これを 所定のデータベースに格納する手段と、 上記遅延期限が到来していない場 合に、 当該電子メールの開封を禁止する手段とを備えたことを特徴と して いる。
この結果、 送信者は電子メールに遅延期限 (開封可能日時) を設定する ことが可能となる。
遅延期限付き電子メールの開封を禁止する方法と して、 例えば、 期限到 来前に受信者がヌーラの受信 卜 レイに列挙された当該電子メ一ルをク リ ツ ク して開封を要求しても、 適当なメ ッセージを表示して開封を拒否するこ とが挙げられる。
あるいは、 遅延期限が到来まで当該電子メ一ルをメーラの受信 卜 レイに 表示させることな く隠蔽しておく こともできる。
請求の範囲 7に記載の電子メール制御プログラムは、 請求の範囲 1 〜 6 のプログラムを前提と し、 さ らにコ ンピュータを、 電子メールを生成する 手段、 当該電子メールを受信者の電子メールア ドレスに宛てて送信する手 段、 当該電子メールを取り消すための制御コ一 ドを付加した取消メールを 生成する手段、 当該取消メールを上記受信者の電子メールア ドレスに宛て て送信する手段、 他のコ ンピュータから電子メールを受信した場合に、 こ れを所定のデータベースに格納する手段、 上記コ ンピュータから上記電子 メ一ルに対する取消メールを受信した場合に、 これを所定のデ一夕べ一ス に格納する手段、 当該電子メールの開封を禁止する手段として機能させる ことを特徴と している。
請求の範囲 1 4に記載の電子メール制御システムは、 請求の範囲 8〜 1 3のシステムを前提と し、 さ らに電子メールを生成する手段と、 当該電子 メールを受信者の電子メ一ルア ドレスに宛てて送信する手段と、 当該電子 メールを取り消すための制御コ ー ドを付加した取消メールを生成する手段 と、 当該取消メ一ルを上記受信者の電子メールァ ドレスに宛てて送信する 手段と、 他のコ ンピュータから電子メールを受信した場合に、 これを所定 のデータベースに格納する手段と、 上記コンピュータから上記電子メール に対する取消メールを受信した場合に、 これを所定のデ一夕ベースに格納 する手段と、 当該電子メールの開封を禁止する手段とを備えたことを特徴 と している。
この結果、 送信者は誤った電子メールを送信してしまった場合でも、 取 消メールを送信することによ り、 事後的に閲覧を禁止することが可能とな る o

Claims

図 面 の 簡 単 な 説 明
第 1 図は、 この発明に係る電子メール制御システムの全体構成を示す模 式図である。
第 2図は、 この電子メール制御システムの機能構成を示すブロック図で ある。
第 3図は、 新規メール作成用ウィ ン ドウ及び制御情報設定ボックスの一 例を示すレイァゥ ト図である。
第 4図は、 開封確認要求機能に係る処理手順を説明するフローチャー ト である。
第 5図は、 開封確認リス 卜の一例を示すレイァゥ 卜図である。
第 6図は、 返信要求機能に係る処理手順を説明するフ口一チヤ一 卜であ る
第 7図は、 返信リス 卜の一例を示すレイァゥ 卜図である。
第 8図は、 有効期限設定機能に係る処理手順を説明するフローチャー 卜 である。
第 9図は、 遅延期限設定機能に係る処理手順を説明するフローチャー 卜 で る。
第 1 0図は、 メール取消機能に係る処理手順を説明するフ口一チヤ一 卜 である。 発明を実施するための最良の形態
第 1 図は、 この発明に係る電子メール制御システム 10の全体構成を示す ものであり、 電子メールの送信者ひが管理する送信側パソコ ン 12と、 送信 者 αが加入している ISPのメールサーバ 14と、 電子メールの受信者 5が管 理する受信側パソコン 16と、 受信者 βが加入している ISPのメ一ルサーバ 18とを備えている。
送信側パソコン 12と送信側メールサーバ 14との間は、 電話回線や, 回線 20等を介して接続される。 同様に、 受信側パソコン 16と受信側メ一ル サーバ 18との間も、 電話回線や ADSL回線 20等を介して接続される。
また、 送信側メ ールサ一ノ 14、 受信側メ ールサーバ 18間は、 ィ ンターネ ヅ 卜 22を介してネ ヅ 卜 ワーク接続されている。
なお、 上記のシステム構成は一例であり、 送信者ひ と受信者^とが同じ 会社の従業員である場合には、 社内 LANを介して送信側バソコ ン 12、 受信 側パソコ ン 16、 及び社内メールサーバ間がネ ヅ 卜 ワーク接続された構成と なる。
送信側パソコ ン 12及び受信側パソコ ン 16には、 Windows (登録商標) XP等の 0 Sの他、 専用の電子メール制御プログラム (以下 「専用メ一ラ」 ) や一般的なアプリケーシヨ ンプログラム (ワープロソフ トゃ表計算ソフ 卜 等) がセッ 卜アツプされている。
第 2図は、 このシステム 10の機能構成を示すプロ ック図であり、 送信側 パソコ ン 12は、 メール制御部 30aと、 メ ール生成部 32aと、 制御条件設 定部 34aと、 表示画面生成部 36aと、 メ一ル送信部 38aと、 メール受信 部 40aと、 メールデータベース 42 aとを備えている。
上記メール制御部 30a、 メール生成部 32a、 制御条件設定部 34a、 表 示画面生成部 36a、 メール送信部 38a、 及びメール受信部 40 aは、 送信 側パソコ ン 12の C P Uが、 0 S及び専用メ一ラに従って必要な処理を実行 することによって実現される。 また、 メールデータベース 42 aは、 送信側 ノ、'ソコ ン 12のハ ー ドディスク内に格納されている。
同様に、 受信側パソコ ン 16も、 C P Uが 0 S及び専用メーラに従って動 作することによ り、 メール制御部 30 b と、 メール生成部 32 b と、 制御条件 設定部 34b と、 表示画面生成部 36b と、 メ ール送信部 38b と、 メ ール受 信部 40 bと、 メールデ一夕ベース 42 bと しての機能を備えている。
このシステム 10の場合、 一般的な電子メールシステムと同様の手順によ つて送信者は新規メールの作成及び送信を行う と共に、 受信者がこれを受 信して内容を閲覧することができる。
まず、 送信者が自己のパソコ ン 12上に専用メ一ラを起動させると、 表示 画面生成部 36 aによってディ スプレイに汎用メ一ラと同様の基本画面が 表示される (図示省略) 。
ここで送信者が 「新規メール」 ボタ ンをク リ ックすると、 第 3図に示す ように、 新規メール作成用ウ ィ ン ドウ 44が表示される。
これに対し、 受信者の電子メ一ルァ ドレスや件名、 本文を記述したり、 添付ファィルの指定を行った後、 「送信」 ボタンをク リ ックすると、 メ一 ル生成部 32 aによって新規の電子メ一ルが生成され、固有のメ一ル IDに関 連付けてメールデータベース 42 a内に格納される。
同時に、メール送信部 38 aによってメールデータベース 42 a内の送信待 ち電子メールが送信される。 この電子メールは、 受信者のメールア ドレス に従ってイ ン夕一ネヅ 卜 22上のル一夕からル一夕へ転送され、 受信側メ― ルサーバ 18内に設けられたメールボックスに格納される。
電子メールを送信した後は、 そのコ ピーが専用メ一ラの送信済みフ才ル ダに移される。
一方、 受信者が専用メ—ラの基本画面において 「受信」 ボタンをク リ ツ クすると、 メール受信部 40 bが受信側メールサーバ 18にアクセス し、 自己 宛の電子メールの配信を要求する。
これを受けた受信側メールサーバ 18は、 当該受信者宛の電子メールを受 信側パソコ ン 1 6に送信する。
この結果、 受信者の基本画面における 「受信 卜 レイ」 フォルダ内には、 当該電子メールが加えられる。 この際、 受信した電子メールが未開封であ ることをアピールするため、 開封済みの電子メ一ルに比べて太字で表示さ れると共に、 未開封をィ メージする封筒状のアイ コ ンが付加されている。 受信 卜 レイ中の未開封メールを受信者がク リ ックすると、 電子メール閲 覧ウィ ン ドウが起動し、 表示画面生成部 36 bによって当該電子メールの全 内容がディスプレイ上に表示される (図示省略) 。
当該電子メ _ルに添付ファィルが存在している場合には、 添付フアイル 欄にその旨が表示される。 このファイルを受信者がク リ ックすると、 ファ ィル形式に対応した専用のアプリケーショ ンプログラムが起動し、 添付フ アイルの内容がディスプレイ上に表示される。
内容を閲覧し、 返信を要すると判断した場合には、 「返信」 ボタンをク リ ック して返信メール作成ゥ イ ン ドゥを画面上に表示させる。 この際、 本 文作成欄には送信メ一ルの内容が引用形式で表示されている。
ここで必要事項を記述して 「送信」 ボタ ンをク リ ックすると、 メール生 成部 32 bによって返信メールが生成され、メ一ルデ一夕ベース 42 b内に格 納される。
同時に、 メ一ル送信部 38 bによつて受信側メールサーバ 1 8に送信され、 イ ンターネ ヅ 卜 22及び送信側メールサーバ 1 4を経由 して送信側パソコ ン 12に配信される。
受信した電子メールを第三者にも閲覧させる必要があると受信者が判断 した場合には、 「転送」 ボタ ンをク リ ック して転送メ一ル作成ゥイ ン ドウ を画面上に表示させる。
ここで本文欄に必要事項を追記すると共に、 宛先欄に転送先のメールァ ドレスを記述して 「送信」 ボタ ンをク リ ックすると、 メ一ル生成部 32 bに よつて転送メ一ルが生成され、 メールデータベース 42 b内に格納される。 同時に、 メール送信部 38 bによって受信側メールサーバ 1 8に送信され、 イ ンターネ ヅ ト 22及び転送先のメールサーバを経由して転送側パソコ ン に配信される。
電子メールの受信者は、 必要に応じ受信した電子メールの内容をコ ピー してワープロ文書に貼り付けたり、 印刷することができる。
また、 電子メールの添付フアイルについても、 原則と して自由に印刷 - 保存が可能となる。
以上において、 このシステムを用いて電子メ一ルを普通にやり取りする 際の手順を示したが、 このシステムにおいては、 送信者が電子メールを送 信するに際して様々な制御を行う ことが可能である。
以下、 このシステム固有の機能について説明する。
[開封確認要求機能]
重要な電子メールを送信した後、 受信者がこれを開封して内容を確認し たか否かを送信者の側で把握したい場合がある。 このため、 従来のメーラ でも開封確認メ一ル返信機能を備えたものが存在した。
すなわち、 送信者がメール作成時にメーラ上で 「開封確認を求める」 と の設定を行ってお く と、 受信者が対応のメ一ラ上で当該電子メールを開封 した時点で 「送信者が開封確認を求めており ますが送信しますか?」 とい つた内容が記述されたダイアログボックスが開き、 これに対して 「送信す る」 ボタンをク リ ックすると自動的に開封済みを知らせるメ ッセ一ジが記 載された返信メールが生成され、送信者に宛てて返信される仕組みである。
この開封確認メールを受信した送信者は、 受信者が確かに内容を確認し たものと認識でき、 安心する ことができる。
しかしながら、 従来の開封確認メール返信機能の場合、 受信者が一旦開 封確認を送信しないという選択を行った場合にはそのまま放置され、 受信 者がき発的に返信メールを送らない限り送信者の側で開封の有無を認識す ることができな〈 なるという問題があった。
また、 同一内容の電子メ一ルを同時に多数の受信者に対して送信した場 合、 各受信者からバラバラに開封確認メ一ルが戻ってきて受信 卜 レイに格 納されるため、 送信者にとって開封完了者と未完了者を区別するのが困難 となっていた。
これに対し、 このシステムでは受信者が開封確認メールを送信するまで 開封確認メールの送信が催促されると共に、 複数の受信者から返信された 開封確認メールを一覧表にまとめる機能を備えている。
以下、 第 4図のフローチャー トに従い、 このシステムに係る開封確認要 求機能について説明する。
まず、 送信者は専用ヌーラ上で新規の電子メールを作成する ( S 10 ) 。 この際、 第 3図に示すように、 「制御情報」 ボタ ンをク リ ック して制御情 報設定ポックス 46を開き、 「開封確認要求」項目 47にチェックを入れる( S 11 ) o
この結果、制御条件設定部 34 a及びメール生成部 32 aによって開封確認 要求付きの電子メール Aが生成され、 メ一ル送信部 38 aによって受信者の メールア ドレスに宛てて送信される ( S 12 ) 。
この開封確認要求は、 具体的には電子メ一ル Aのへッダ部あるいはァタ ツチ部に制御コ一 ドを記述することによって付加される。
受信者が専用メーラを用いて開封確認要求付きの電子メール Aを受信し
( S 13 ) 、 これをク リ ック して開封すると ( S 14 ) 、 表示画面生成部 36 bによって表示用ウィ ン ドウが起動され、 メールの本文や添付ファイルの 閲覧が可能となる。
同時に、 メ一ル制御部 30 bが当該電子メ一ル Aのへッダ部ゃァ夕ツチ部 に記述された制御コー ドを読み取り、 「送信者は開封確認を求めており ま すが、 開封確認メールを返信しますか?」 といったメ ッセージを表示画面 生成部 36 bを通じて表示する。
これに対し受信者が 「はい」 をク リ ックすると、 メ一ル制御部 30 bはメ —ル生成部 32 bを通じて開封確認メ一ル Bを生成し、メール送信部 38 bを 介して送信者宛てに返信する ( S 15 ) 。
この開封確認メール Bは、 宛先欄に送信者のメールア ドレスが、 件名欄 に 「開封確認」 の文字が、 本文欄に 「 ■ · ■ (ア ドレス帳に登録された受 信者の氏名) 様は確かにメールを開封して内容を閲覧しま した」 といった 定型メ ッセージが記述されている。 また、 ヘッダ部やアタッチ部には送信 メール Aの I Dが記述されている。
この開封確認メ一ル Bを送信側パソコン 12が受信すると ( S 16 ) 、 専用 メ一ラの受信 卜 レイに格納される。
この開封確認メール Bを送信者がク リ ックすると、 上記のメ ッセージが ディスプレイ上に表示され、 当該受信者が確実に内容を閲覧したことを認 識することができる。
また、 送信者が専用メ一ラの 「送信済みメール」 フォルダに格納された 開封確認要求付きメール Aを選択し、 右ク リ ックメニューの中から 「開封 確認リス 卜の表示」 をク リ ックすると、 メール制御部 30 aがメールデータ ベース 42 a内に格納された受信メールの中から当該開封確認要求付きメ ール Aの IDが記述されものを抽出し、表示画面生成部 36 aを通じてデイス プレイ上に表示する。
第 5図は開封確認リス トの一例を示すものであり、 受信者の表示や、 開 封日時が一覧表示される ( S 17 ) 。
このため、 送信者は多数の宛先に開封確認要求付きの電子メール Aを送 信した場合に、 何時、 誰から開封確認メール Bが返信されて来たか、 ある いはまだ開封していないのは誰かが一目瞭然となる。
受信者が上記の 「送信者は開封確認を求めており ますが、 開封確認メー ルを返信しますか?」 といったメ ッセージに対して 「いいえ」 を選択した 場合 ( S 15 ) 、 開封確認メールの送信は行われない代わりに、 当該受信メ 一ルに関しては他の未開封の電子メ一ルと同様にタイ トルが太字で表示さ れ ( S 18 ) 、 開封確認メールを返信するまで催促されることとなる。
あるいは、 タイ トルを赤字で表示したり点減させる等、 よ り 目立つ形で 受信メール Aを表示したり、 開封確認メ一ルの返信を促すメ ッセージが表 示されたポップアップウ ィ ン ドウを頻繁に起動させることによ り、 受信者 の注意を強く喚起することもできる。
時間の経過に伴って催促表示の内容をよ り過激なものに変化させること によ り、 受信者に対するプレッシャーを強めてい く ことも有効である。
この催促に従って受信者が開封確認メール Bを送信すると、 メール制御 部 30 bによつて当該電子メ一ル Aに関し開封確認メール送信済みのフラ グが立てられ、以後は開封済みのメールと しての表示がなされる( S 19 )。 また、 催促のメ ヅセ一ジが表示されることもなく なる。
[返信メール要請機能]
電子メールを使って多数の者の間で日程調整を行う場合などには、 送信 者は各受信者から迅速な返信メ一ルを受け取ることを希望する。
このため、 このシステムにおいては、 上記のように受信者からの開封確 認メ一ルを確保することを一歩進めて、 各人に対して返信メールの送信を 促す機能をも備えている。
以下、 第 6図のフローチャー トに従い、 このシステムに係る返信要求機 能について説明する。
まず、 送信者は専用メ一ラ上で新規の電子メールを作成する ( S 20 ) 。 この際、 第 3図の制御情報設定ボックス 46において、 「返信要求」 項目 48 にチェックを入れる ( S 21 ) 。
この結果、制御条件設定部 34 a及びメール生成部 32 aによって返信要求 付きの電子メール Cが生成され、 メール送信部 38 aによって受信者のメ一 ルア ドレスに宛てて送信される ( S 22 ) 。 この返信要求は、 上記と同様、 電子メール Cのヘッダ部あるいはァタ ツ チ部に制御コ一 ドを記述することによつて付加される。
受信者が専用メーラを用いて返信要求付きメール Cを受信し ( S 23 ) 、 これをク リ ック して開封すると ( S 24 ) 、 表示画面生成部 36 bによって表 示用ウィ ン ドウが起動され、 メールの本文や添付ファイルの閲覧が可能と
/よ 。
同時に、 メール制御部 30 bが当該電子メール Cのヘッダ部ゃァ夕 ツチ部 に記述された制御コ一 ドを読み取り、 「送信者は返信を求めており ますが、 今すぐ返信しますか?」 といったメ ッセージを表示画面生成部 36 bを通じ て表示する。
これに対し受信者が 「はい」 をク リ ックすると ( S 25 ) 、 メール制御部 30 bは、表示画面生成部 36 bを通じて返信メール作成ウィ ン ドウを起動さ せ o
このウィ ン ドウを通じて受信者が返信メール Dを作成し、 「送信」 ポ夕 ンをク リ ックすると、 メール送信部 38 bを介して送信者に返信される。 この返信メ一ル Dのへヅ夕'部ゃァタ ヅチ部には、 返信要求付きメ一ル C の I Dが記述されている。
この返信メール Dを送信側パソコン 12が受信すると ( S 26 ) 、 専用メ一 ラの受信 卜 レイ に格納される。 この返信メール Dを送信者がク リ ックする と、本文欄に記述された受信者からの返信文を閲覧することが可能となる。 また、 送信者が専用ヌーラの 「送信済みメール」 フォルダに格納された 返信要求付きメ一ル Cを選択し、 右ク リ ックメニューの中から 「返信リス 卜の表示」 をク リ ヅクすると、 メール制御部 30 aがメールデータベース 42 a内に格納された受信メールの中から当該返信要求付きメール Cの I Dが記 述されものを抽出 し、 表示画面生成部 36 aを通じてデイスプレイ上に表示 させる。 第 7図はその一例を示すものであり、 受信者や返信日時が一覧表示され る ( S 27 ) 。
このため、 送信者は多数の宛先に返信要求付きの電子メールを送信した 場合に、 何時、 誰から返信メールが送信されて来たのか、 あるいはまだ返 信を寄こ していないのは誰かが一目瞭然となる。
受信者が上記の 「送信者は返信を求めており ますが、 今すぐ返信します か?」 のメ ッセージに対して 「いいえ」 を選択した場合 ( S 25 ) 、 返信メ ールの送信は行われない代わりに、当該受信メ一ルに関しては上記と同様、 タイ トルが太字や赤字で目立つように表示されたり、 返信メールの送信を 促すメ ッセージが頻繁に表示され、 受信者に対し心理的圧力が加えられる ( S 28 )
これに従って受信者が返信メ一ル Dを送信すると、 メール制御部 30 bに よつて当該電子メール Cに関し返信メール送信済みのフラグが立てられ、 以後は開封済みのメールと しての表示がなされ ( S 29 ) 、 催促のメ ッセ一 ジが表示されることもなく なる。
[有効期限設定機能]
電子メールの内容によっては、 一定の期間内に閲覧されてこそ意味があ り、それを過ぎての閲覧は無意味であるか、却って有害となる場合もある。 このため、 このシステムにおいては、 送信者が予め電子メールに有効期 限を設定できる機能を備えている。
以下、 第 8図のフローチャー トに従い、 このシステムにおける有効期限 設定機能について説明する。
まず、 送信者は専用メ―ラ上で新規の電子メールを作成する ( S 30 ) 。 この際、 第 3図の制御情報設定ボックス 46の 「有効期限」 項目 49にチェッ クを入れると共に、 日付とタイムを選択する ( S 31 )
この結果、制御条件設定部 34 a及びメ一ル生成部 32 aによつて有効期限 付きの電子メール Eが生成され、 メ一ル送信部 38 aによって受信者のメ一 ルア ドレスに宛てて送信される ( S 32 ) 。
この有効期限は、 上記と同様、 電子メール Eのヘッダ部あるいはァタ ツ チ部に制御コ一 ドを記述することによつて付加される。
受信側パソコ ン 16において専用メ一ラを用いて有効期限付き電子メ― ル Eを受信すると ( S 33 ) 、 受信 ト レイのリス 卜中に当該有効期限付きメ ール Eが列挙される。
受信者がこの有効期限付きメール Eをク リ ック して開封を要求すると、 メール制御部 30 bが当該電子メール Eのへヅダ部ゃァ夕 ツチ部に記述さ れた制御コー ド (有効期限情報) を読み取ると共に、 パソコ ン 16の内葳時 計のデータと比較し、 現在が有効期限内か否かを判断する ( S 34 ) 。
そして、有効期限内であれば当該電子メール Eの開封が許可され( S 35 ) . 表示画面生成部 36 bを通じて本文がディスプレイ上に表示される。 また、 添付ファイルの利用も可能となる。
これに対し有効期限を経過している場合には電子メ一ル Eの開封が拒否 され ( S 36 ) 、 「有効期限を過ぎているため開封できません。 送信者に問 い合わせて許可をも らいますか?」 といったメ ッセージが表示される。
ここで受信者が 「はい」 をク リ ックすると、 メール制御部 30 bはメール 生成部 32 bを通じて問合わせメール Fを生成し、メール送信部 38 bを介し て送信者に返信する ( S 37 ) 。
この問合わせメール Fは、 宛先欄に送信者のメ一ルァ ドレスが、 件名欄 に 「有効期限の延長願い」 の文字が、 本文欄に 「 ■ ■ · (受信者の表示) 様は開封前に有効期限が切れてしまいま したので、 改めて開封許可をお願 いします」 といった定型メ ッセージが記述されている。 また、 ヘッダ部や ァタ ツチ部には電子メール Eの I D及び問合わせ処理を指令するための制御 コ一 ドが記述されている。 この問合せメール Fを送信側パソコ ン 1 2が受信すると、 専用ヌーラの受 信卜 レイに格納される ( S 38 ) 。 この問合わせメール Fを送信者がク リ ヅ ク して開封すると、 上記のメ ヅセージがディスプレイ上に表示される。 また、 メール制御部 30 aが上記制御コー ドを認識し、 必要な処理を実行 する。
まず、 送信側パソコ ン 12のディスプレイ上に 「 · ■ ■ (受信者の表示) 様は開封前に有効期限が切れてしまいま したので、 改めて開封許可を しま すか?」といったメッセージが記述されたダイアログボックスが起動する。
これに対し送信者が 「はい」 のボタンをク リ ックすると ( S 39 ) 、 メ一 ル制御部 30 aはメ一ル生成部 32 aを通じて開封許可メール Gを生成し、メ —ル送信部 38 aを介して受信者宛に送信する ( S 40 ) 。
この開封許可メ一ル Gのへヅダ部ゃァタ ツチ部には、 有効期限が切れた 電子メール Eの開封を許可するための解除コ ー ドが記述されている。
また、 タイ トル欄には 「開封許可」 の文字が、 本文欄には 「 · · · (送 信者の表示) 様から有効期限切れのメールに関して開封許可が与えられま したので、 開封して下さい。 」 といった文字が記述されている。
この開封許可メ一ル Gを受信側パソコン 1 6が受信すると ( S 41 ) 、 専用 ヌーラの受信 卜 レイに格納される。 この開封許可メ一ル Gを受信者がク リ ック して開封すると、 上記のメ ッセージがバソコ ン画面上に表示される。 また、 メール制御部 30 bが上記解除コー ドを読み出 し'、 有効期限切れに なった電子メール Eの開封を許可する ( S 35 ) 。
この結果、 受信者が有効期限切れの電子メール Eを受信 卜 レイ上でク リ ックすると、 パソコ ン 1 6のディスプレイ上に当該メールの内容が表示され る。 また、 添付ファイルが存在する場合には、 その利用が可能となる。
[遅延期限設定機能]
電子メールの内容によっては、 一定の期日を絰過した後に初めて閲覧で きるようにコ ン ト ロールすることを送信者が望む場合がある。
例えば、 自社の新製品を電子メールを介して多数のマスコミやユーザに 発表する場合には、 所定の日時経過後に一斉に開封可能とすることが望ま しい。
このため、 このシステムにおいては、 送信者が予め電子メールに遅延期 限 (開封日時) を設定するための機能を備えている。
以下、 第 9図のフローチヤ一 卜に従い、 このシステムにおける遅延期限 設定機能について説明する。
まず、 送信者は専用ヌーラ上で新規の電子メールを作成する ( S 50 ) 。 この際、 第 3図の制御情報設定ボックス 46の 「遅延期限設定」 項目 58にチ エックを入れると共に、 日付とタイムを選択する ( S 51 ) 。
この結果、制御条件設定部 34 a及びメール生成部 32 aによって遅延期限 付きの電子メ一ル Hが生成され、 メール送信部 38 aによって受信者のメ一 ルア ドレスに宛てて送信される ( S 52 ) 。
この遅延期限情報は、 上記と同様、 電子メール Hのヘッダ部あるいはァ タッチ部に制御コ一 ドを記述することによつて付加される。
受信側パソコ ン 16の専用メ一ラが遅延期限付きメ一ル Hを受信すると ( S 53 ) 、 受信 卜 レイのリス 卜中に列挙される。
受信者がこの遅延期限付きメール Hをク リ ック して開封を要求すると、 メール制御部 30 bが当該電子メ一ル Hのへッダ部ゃァタ ツチ部に記述さ れた制御コー ド (開封日時指定情報) を読み取ると共に、 パソコ ン 16の内 蔵時計のデータと比較し、 現在が指定日時を経過しているか否かを判断す る ( S 54 ) 。
そして、指定日時経過後であれば当該電子メール Hの閲覧が許可され( S 55 ) 、 表示画面生成部 36 bを通じて内容がディスプレイ上に表示される。 また、 添付ファイルの利用も可能となる。 これに対し指定日時経過前であれば、 「指定された開封日時前ですので 開封できません。 〇〇年〇〇月〇〇日〇〇時〇〇分以降にお願いします」 といったメ ッセージが表示され、 当該電子メール Hの開封及び添付ファィ ルの利用が拒否される ( S 56 ) 。
あるいは、 上記のように期限到来前の開封を拒否する代わりに、 メール 制御部 30 bは、 制御コー ドに従い期限到来まで当該遅延期限付きメール H を受信 ト レイに列挙させることなく 、 非表示扱いにすることもできる。 受信 卜 レイに遅延期限付きメール Hが表示されなければ、 受信者はその 存在を認識することができず、 従って期限前に開封することもできなく な り、 結果的に所定の期限が経過するまでメールの開封を禁止することが可 能となる。
この場合、 遅延期限経過後、 受信者が専用メ ラを起動したりメールの 送受信を行った時点で、 あるいはフォルダ等の移動やタイマに基づく リ フ レヅシュ動作が入った時点で、 隠されていた遅延期限付きメ一ル Hがメ一 ル制御部 30 bによって受信 卜 レイに表示され、 受信者による開封が許可さ れ 0
[送信済みメール取消機能]
電子メールを送信した後で宛先や内容の誤りに気付いた場合に備え、 こ のシステムは送信済みの電子メールを取り消すための機能を有している。 以下、 第 1 0図のフローチャー トに従い、 このシステムにおけるメール 取消機能について説明する。
まず、 送信者は専用メーラ上で新規の電子メール I を作成し ( S 60 ) 、 メール送信部 38 aを介して受信者に送信する ( S 61 ) 。
これを受けた受信側パソコ ン 1 6のメール受信部 40 bは、メールデータべ ース 42 b内に電子メール I を格納する ( S 62 ) 。
この後、 他の受信者に対して送信すべきであったことに気付いた送信者 は、 直ちに専用ヌーラの送信済みフォルダ内に列挙されている電子メール I (以下 「誤メール I」 ) を指定し、 右ク リ ックメニュー中から 「このメ —ルを取り消す」 を選択する。
これを受けた制御条件設定部 34 aは、メール生成部 32 aを通じて取消指 令メール J を自動的に生成し ( S 63 ) 、 メ一ル送信部 38 aを介して受信者 宛てに送信する ( S 64 ) 。
この取消指令メ一ル J のへヅダ部あるいはァタ ヅチ部には、 取り消すベ き誤メール Iの 及び取消を指令する制御コ一 ドが記述されている。
この取消指令メ一ル J を受けた受信側パソコ ン 16のメール受信部 40 b は ( S 65 ) 、 これををデ一夕ベース 42 b内に格納する。 この取消指令メ一 ル J 自体は受信 卜 レイに格納されることはなく 、 従って受信者がその存在 を認識することはできない。
取消指令メ一ル Jの受信と同時にメ一ル制御部 30 bが起動し、 上記制御 コー ドに従って対象となる誤メール I に対して開封禁止のフラグを立てる , この結果、 受信者が受信ト レイに列挙された当該誤メ一ル I をク リ ック しても内容が表示されることはなく 、 添付ファイルの利用もできなく なる ( S 66 ) 。
ただし、 誤メール Iのタイ トル、 送信者のメ一ルァ ドレスや表示、 受信 日時等の情報は表示されているため、 電話や F A X等で問合せや確認をす ることは可能である。
また、 当該誤メ一ル I を指定して 「返信」 ボタンをク リ ヅクすれば、 送 信者に宛てた返信メール作成ウィ ン ドウが起動する。 したがって、 問合せ の電子メールを作成し、 メール送信部 38 bを介して送信者のパソコ ン 12 に送信することもできる。 この際、 返信メールの本文欄に誤メール Iの内 容が引用形式で表示されることはない。
[電子メール及び添付ファィルの利用制限機能] 先述の通り、 受信者は原則と して送信者から送られてきた電子メールゃ 添付フアイルを自由に利用することができる。
例えば、 受信者は電子メールを添付ファィルごと第三者に転送すること ができる。 また、 メール本文の記述内容をカッ ト &ペース 卜によってヮ一 プロなど他のアプリケーショ ンプログラムに貼り付けたり、 全文を印刷す ることも可能である。 さらに、 添付ファイルをパソコ ンのハー ドディスク に保存したり、 印刷することもできる。
しかしながら、 機密性の高い文書ゃフアイルを電子メールで送信する場 合など、 受信者による閲覧自体は許容できると しても、 記述内容や添付フ アイルの自由な利用までは認められないことも多い。
そこで、このシステムにおいては、送信者が予め電子メールに関して様々 な利用制限を設定することが可能となされている。
すなわち、 送信者が新規メールの送信前に第 3図の制御情報設定画面に おいて各種の利用制限を設定しておく と、 制御条件設定部 34 aによって対 応する制御コ一 ドが当該電子メ一ルのへヅダ部あるいはァタツチ部に記述 され、 利用制限付きの電子メールが生成される。
当該電子メ一ルを受信した専用メ一ラのメ一ル制御部 30 bは、 この制御 コ 一 ドに従って所要の処理を実行する。
例えば、 送信者が予め 「返信受信者設定」 項目 50において 「送信者のみ に返信」 にチェックを入れてお く と、 受信者が返信メール作成時に送信者 以外のメールァ ドレスを宛先欄に記述した場合、 受信側のメール制御部 30 bによって 「送信者以外への返信が禁止されており ます」 といったメ ッセ ージが表示され、 第三者への返信が拒否される。
送信者が 「指定 ドメイ ンのみに返信」 にチェックを入れると共に、 「 ド メイ ンの指定」ボタンをク リ ック して具体的な ドメイ ンを入力 してお く と、 受信者が返信メ一ルを作成に際して異なつた ドメイ ンに属するア ドレスを 記述すると、 上記と同様、 メール制御部 30 bによって送信が拒否される。 この結果、 受信者が ドメイ ンの異なる社外の人間に返信メールを送信する ことが規制される。
同様に、 送信者が 「転送受信者設定」 項目 51において 「指定 ドメイ ンの みに転送」 にチェックを入れると共に、 「 ドメイ ンの指定」 ボタンをク リ ック して具体的な ドメイ ンを入力 しておく と、 受信者が異なった ドメイ ン に属するア ドレスに宛てて電子メールを転送しょう と した場合に、 メール 制御部 30 bによつて送信が拒否される。
送信者が 「本文コ ピー禁止」 項目 52にチェックを入れておく と、 受信者 が当該電子メールの本文を専用メーラ上で範囲指定してコピーコマン ドを 選択しても、 メ一ル制御部 30 bによつて処理が拒絶される。
この場合には、 ディスプレイ全体をキヤプチヤするためのプリ ン 卜スク リーンコマン ドを受信者が選択しても、 メ一ル制御部 30 bによつて処理が 拒絶される。
送信者が「添付ファィルコピー禁止」項目 53にチェヅクを入れてお く と、 受信者が電子メールの添付ファィルをパソコ ン 16のハ一 ドディスクや他 の記憶媒体に保存することが、 メール制御部 30 bによつて拒絶される。
この場合、 当該添付ファイルを受信者がク リ ックすると専用のビューヮ が起動するため、 添付フアイルの内容を閲覧すること自体は許容される。
しかしながら、 当該ビューヮ内で添付ファイルの記述内容をコ ピーして 他のアプリケーショ ンプログラムに貼り付けることはできない。
また、上記と同様、プリ ン 卜スク リ ーンコマン ドを受信者が選択しても、 メ一ル制御部 30 bによつて処理が拒絶される。
送信者が 「返信時引用禁止」 項目 54にチェックを入れてお く と、 受信者 が返信メールを生成する際に、 本文欄に送信された電子メールの内容が引 用形式で表示されることがメール制御部 30 bによって拒否される。 送信者が 「転送禁止」 項目 55にチェックを入れてお く と、 受信者が当該 電子メ一ルを第三者に転送すること自体がメール制御部 30 bによつて拒 否される。
これに対し、 送信者が 「転送時引用禁止」 項目 56にチェックを入れてお 〈 と、 受信者が転送メールを生成する際に、 送信された電子メ一ルの内容 が本文欄に引用形式で表示されることがメール制御部 30 bによって拒否 される。
また、 送信者が 「添付ファィル転送禁止」 項目 57にチェックを入れてお く と、 受信者が転送メ一ルを送信すること自体は認められるが、 電子メ一 ルに添付されていたファィルを第三者に転送することがメ一ル制御部 30 bによって拒否される。
このシステムにおける上記の制御条件は、 複数を組み合わせて機能させ ることが可能である。
例えば、 送信者が 「返信要求」 と 「開封確認要求」 にチェックを入れて おけば、 受信者が送信された電子メ一ルに関して開封確認メ一ルを送信す ると共に、 返信メールを送信するまで催促表示が継続することとなる。 また、 送信者が 「有効期限」 及び 「遅延期限」 を設定しておけば、 ある 日時までは電子メールの開封が禁止されると共に、 閲覧解禁後-一定期間経 過後は有効期限切れによ り開封が禁止されることとなる。
産業上の利用可能性
この発明に係る電子メール制御プログラムを、 送信側及び受信側の両コ ンピュ一夕において機能させることにより、 送信側のコ ンピュー夕におい て予め電子メールに様々な制御コ一 ドを付加して送信し、 受信側のコ ンピ ユ ータにおいて送信者の意図した通りに当該電子メールをコン トロールす ることが可能となり、 電子メールシステムの使い勝手を飛躍的に向上させ ることができる。 請 求 の 範 囲
1 . コ ンピュータを、
電子メールを生成する手段、
当該電子メ一ルに制御コ一 ドを付加して制御条件付きの電子メールとな す手段、
当該制御条件付き電子メールを受信者の電子メールァ ドレスに宛てて送 信する手段、
他のコ ンピュー夕から制御条件付き電子メールを受信した場合に、 これ を所定のデータベースに格納する手段、
当該制御条件付き電子メ—ルに付加された制御コ一 ドに従い、 必要な処 理を実行する手段、
と して機能させることを特徴とする電子メ一ル制御プログラム。
2 . コ ンピュータを、
電子メールを生成する手段、
当該電子メ一ルに受信者からの開封確認を求める制御コ一 ドを付加する 手段、
当該開封確認要求付き電子メールを受信者の電子メールァ ドレスに宛て て送信する手段、
上記受信者から開封確認の電子メールが送信された場合に、 当該開封確 認メ一ルを所定のデータベースに格納する手段、
上記開封確認要求付き電子メ一ルに係る開封確認メールのリス 卜を生成 する手段、
当該開封確認リス 卜をディスプレイに表示させる手段、
他のコ ンピュータから開封確認要求付き電子メールを受信した場合に、 これを所定のデータベースに格納する手段、
当該開封確認要求付き電子メールに関して開封確認メールを送信した場 合に、 当該開封確認要求付き電子メ―ルに開封確認済みの情報を付加する 手段、
開封確認済みの情報が付加されていない開封確認要求付き電子メールに 関し、 開封確認メールの送信を催促するための表示を施す手段、
と して機能させることを特徴とする請求の範囲 1 に記載の電子メール制 御プログラム。
3 . コ ンピュータを、
電子メールを生成する手段、
当該電子メールに受信者からの返信を求める制御コー ドを付加する手段 当該返信要求付き電子メールを受信者の電子メ一ルァ ドレスに宛てて送 信する手段、
上記受信者から返信の電子メールが送信された場合に、 当該返信メール を所定のデータベースに格納する手段、
上記返信要求付き電子メールに係る返信メールのリス 卜を生成する手段 当該返信リス トをディスプレイに表示させる手段、
他のコ ンピュー夕から返信要求付き電子メールを受信した場合に、 これ を所定のデータベースに格納する手段、
当該返信要求付き電子メールに対して返信メ一ルを送信した場合に、 当 該返信要求付き電子メールに返信済みの情報を付加する手段、
返信済みの情報が付加されていない返信要求付き電子メールに関し、 返 信確認メールの送信を催促するための表示を施す手段、
と して機能させることを特徴とする請求の範囲 1 または 2に記載の電子 メール制御プログラム。
4 . コ ンピュータを、
電子メールを生成する手段、
当該電子メールに有効期限を設定する制御コ一 ドを付加する手段、 当該有効期限付き電子メールを受信者の電子メールァ ドレスに宛てて送 信する手段、
他のコ ンピュ一夕から有効期限付き電子メールを受信した場合に、 これ を所定のデータベースに格納する手段、
上記有効期限を経過している場合に、 当該電子メールの開封を禁止する 手段、
と して機能させることを特徴とする請求の範囲 1 〜 3の何れかに記載の 電子メール制御プログラム。
5 . 請求の範囲 4に記載の電子メール制御プログラムであって、
有効期限付き電子メールの有効期限が経過している場合に、 当該有効期 限付き電子メールの開封を求める制御コー ドを付加した問合せメールを生 成する手段、
当該問合せメールを送信者に宛てて送信する手段、
他のコ ンピュータから問合せメ一ルが送信された場合に、 有効期限を解 除する制御コ一 ドを付加した解除メールを生成する手段、
当該解除メールを送信者に送信する手段、
と してコンピュータを機能させることを特徴とする電子メール制御プロ グラム。
6 . コ ンピュータを、
電子メールを生成する手段、
当該電子メ一ルに遅延期限を設定する制御コ一 ドを付加する手段、 当該遅延期限付き電子メールを受信者の電子メールァ ドレスに宛てて送 信する手段、
他のコ ンピュータから遅延期限付き電子メ一ルを受信した場合に、 これ を所定のデータベースに格納する手段、
上記遅延期限が到来していない場合に、 当該電子メ—ルの開封を禁止す る手段、
と して機能させることを特徴とする請求の範囲 1 ~ 5の何れかに記載の 電子メ一ル制御プログラム。
7 . コ ンピュータを、
電子メールを生成する手段、
当該電子メールを受信者の電子メールア ドレスに宛てて送信する手段、 当該電子メールを取り消すための制御コ一 ドを付加した取消メールを生 成する手段、
当該取消メールを上記受信者の電子メールァ ドレスに宛てて送信する手 段、
他のコ ンピュータから電子メールを受信した場合に、 これを所定のデ一 夕ベースに格納する手段、
上記コ ンピュータから上記電子メールに対する取消メールを受信した場 合に、 これを所定のデータベースに格納する手段、
当該電子メールの開封を禁止する手段、
と して機能させることを特徴とする請求の範囲 1 〜 6の何れかに記載の 電子メ一ル制御プログラム。
8 . 電子メールを生成する手段と、
当該電子メールに制御コー ドを付加して制御条件付きの電子メールとな す手段と、
当該制御条件付き電子メールを受信者の電子メールア ドレスに宛てて送 信する手段と、
他のコ ンピュータから制御条件付き電子メールを受信した場合に、 これ を所定のデータベースに格納する手段と、
当該制御条件付き電子メールに付加された制御コ一 ドに従い、 必要な処 理を実行する手段と、 を備えたことを特徴とする電子メール制御システム。
9 . 電子メールを生成する手段と、
当該電子メ一ルに受信者からの開封確認を求める制御コー ドを付加する 手段と、
当該開封確認要求付き電子メールを受信者の電子メ一ルァ ドレスに宛て て送信する手段と、
上記受信者から開封確認の電子メールが送信された場合に、 当該開封確 認メールを所定のデータベースに格納する手段と、
上記開封確認要求付き電子メールに係る開封確認メールのリス 卜を生成 する手段と、
当該開封確認リス 卜をディスプレイに表示させる手段と、
他のコ ンピュータから開封確認要求付き電子メールを受信した場合に、 これを所定のデータベースに格納する手段と、
当該開封確認要求付き電子メールに関して開封確認メールを送信した場 合に、 当該開封確認要求付き電子メールに開封確認済みの情報を付加する 手段と、
開封確認済みの情報が付加されていない開封確認要求付き電子メールに 関し、 開封確認メールの送信を催促するための表示を施す手段と、
を備えたことを特徴とする請求の範囲 8に記載の電子メール制御システ 厶。
1 0 . 電子メールを生成する手段と、
当該電子メールに受信者からの返信を求める制御コ一 ドを付加する手段 と、
当該返信要求付き電子メールを受信者の電子メールァ ドレスに宛てて送 信する手段と、
上記受信者から返信の電子メールが送信された場合に、 当該返信メール を所定のデータベースに格納する手段と、
上記返信要求付き電子メールに係る返信メールのリス 卜を生成する手段 と、
当該返信リス 卜をディスプレイに表示させる手段と、
他のコ ンピュータから返信要求付き電子メールを受信した場合に、 これ を所定のデータベースに格納する手段と、
当該返信要求付き電子メールに対して返信メ一ルを送信した場合に、 当 該返信要求付き電子メールに返信済みの情報を付加する手段と、
返信済みの情報が付加されていない返信要求付き電子メ一ルに関し、 返 信確認メールの送信を催促するための表示を施す手段と、
を備えたことを特徴とする請求の範囲 8 または 9に記載の電子メール制 御システム。
1 1 . 電子メールを生成する手段と、
当該電子メールに有効期限を設定する制御コー ドを付加する手段と、 当該有効期限付き電子メールを受信者の電子メールァ ドレスに宛てて送 信する手段と、
他のコ ンピュータから有効期限付き電子メールを受信した場合に、 これ を所定のデータベースに格納する手段と、
上記有効期限を経過している場合に、 当該電子メールの開封を禁止する 手段と、
を備えたことを特徴とする請求の範囲 8〜 1 0の何れかに記載の電子メ 一ル制御システム。
1 2 . 請求の範囲 1 1 に記載の電子メ一ル制御システムであって、 有効期限付き電子メールの有効期限が経過している場合に、 当該有効期 限付き電子メ一ルの開封を求める制御コー ドを付加した問合せメールを生 成する手段と、 当該問合せメールを送信者に宛てて送信する手段と、
他のコ ンピュータから問合せメールが送信された場合に、 有効期限を解 除する制御コ一 ドを付加した解除メールを生成する手段と、
当該解除メールを送信者に送信する手段と、
を備えたことを特徴とする電子メール制御システム。
1 3 . 電子メールを生成する手段と、
当該電子メールに遅延期限を設定する制御コ一 ドを付加する手段と、 当該遅延期限付き電子メールを受信者の電子メールア ドレスに宛てて送 信する手段と、
他のコ ンピュータから遅延期限付き電子メールを受信した場合に、 これ を所定のデータベースに格納する手段と、
上記遅延期限が到来していない場合に、 当該電子メ一ルの開封を禁止す る手段と、
を備えたことを特徴とする請求の範囲 8〜 1 2の何れかに記載の電子メ ール制御システム。
1 4 . 電子メールを生成する手段と、
当該電子メールを受信者の電子メールァ ドレスに宛てて送信する手段と 当該電子メールを取り消すための制御コ一 ドを付加した取消メ一ルを生 成する手段と、
当該取消メールを上記受信者の電子メールァ ドレスに宛てて送信する手 段と、
他のコ ンピュータから電子メールを受信した場合に、 これを所定のデー タベースに格納する手段と、
上記コ ンピュータから上記電子メールに対する取消メ一ルを受信した場 合に、 これを所定のデータベースに格納する手段と、
当該電子メールの開封を禁止する手段と、 を備えたことを特徴とする請求の範囲 8〜 1 3の何れかに記載の電子メ -ル制御システム。
PCT/JP2003/013611 2002-10-28 2003-10-24 電子メール制御プログラム及び電子メール制御システム WO2004038592A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003284396A AU2003284396A1 (en) 2002-10-28 2003-10-24 Electronic mail control program and electronic mail control system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002313349A JP2004151783A (ja) 2002-10-28 2002-10-28 電子メール制御プログラム
JP2002-313349 2002-10-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004038592A1 true WO2004038592A1 (ja) 2004-05-06

Family

ID=32171162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/013611 WO2004038592A1 (ja) 2002-10-28 2003-10-24 電子メール制御プログラム及び電子メール制御システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2004151783A (ja)
AU (1) AU2003284396A1 (ja)
WO (1) WO2004038592A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352651A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Nec Corp 電子メール送受信システム,方法,メール受信装置およびプログラム
JP2006072752A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 電子メール通信システムおよび電子メール通信装置および方法およびプログラム
JP2006072685A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Fujitsu Support & Service Kk 電子メール処理装置
JP2006202032A (ja) 2005-01-20 2006-08-03 Fuji Xerox Co Ltd 電子メール印刷装置およびシステムおよび確認通知方法およびプログラム
KR100628102B1 (ko) * 2005-08-24 2006-09-26 엘지전자 주식회사 메시지 전송 및 수신 메시지 활성화 기능을 갖는 이동통신단말기 및 그 방법
WO2007052373A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報通信装置、サーバ及びコンテンツ提示方法
JP4944475B2 (ja) * 2006-03-30 2012-05-30 日本電気株式会社 メール添付画像セキュリティーシステム、方法、プログラム、端末及びメールサーバー
JP4786489B2 (ja) * 2006-09-26 2011-10-05 ソフトバンクモバイル株式会社 移動体通信端末
KR100814067B1 (ko) * 2007-05-30 2008-03-14 (주)엠비즈코리아 에스엠에스 메시지 열람확인 방법 및 이를 수행하기 위한단말장치
US8719582B2 (en) * 2009-03-03 2014-05-06 Microsoft Corporation Access control using identifiers in links
JP2011138283A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Brother Industries Ltd 通信端末装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
JP2012084103A (ja) * 2010-10-15 2012-04-26 Japan Research Institute Ltd 想い出バンク・システムおよび通帳
JP2013045124A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Kyocera Corp 通信端末、通知プログラムおよび通知方法
JP2013105193A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Nec Corp メーリングリスト装置、メール配信方法、及びプログラム
JP2014035742A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Casio Comput Co Ltd 通信装置及びプログラム
US20170187817A1 (en) * 2015-12-29 2017-06-29 The Boeing Company Passenger Communications System
US11025572B2 (en) * 2016-08-10 2021-06-01 International Business Machines Corporation Electronic mail delivery system having a spool function

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05327765A (ja) * 1992-05-22 1993-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子メール処理方法および電子メール処理システム
JPH10224394A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Hazama Gumi Ltd 電子メール管理方法
JP2001177559A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Just Syst Corp 電子メール装置、電子メールシステム、及び電子メールプログラムが記憶されたプログラム製品
JP2001339535A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Nec Corp 各種情報の送信方法
JP2002073495A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Nec Corp 電子メールの送受信方法及び通信端末
JP2002149567A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Fujitsu Ltd 指定日時メール開封方法及び記録媒体
JP2003036229A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Nec Eng Ltd メールの未開封確認方式
JP2003099351A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Daiwa Securities Group Inc ファイル送信サーバ、ファイル受信端末、ファイル送受信システム、ファイル送受信方法、送信プログラム、および受信プログラム
JP2003178004A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Hitachi Ltd メール催促システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05327765A (ja) * 1992-05-22 1993-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子メール処理方法および電子メール処理システム
JPH10224394A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Hazama Gumi Ltd 電子メール管理方法
JP2001177559A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Just Syst Corp 電子メール装置、電子メールシステム、及び電子メールプログラムが記憶されたプログラム製品
JP2001339535A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Nec Corp 各種情報の送信方法
JP2002073495A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Nec Corp 電子メールの送受信方法及び通信端末
JP2002149567A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Fujitsu Ltd 指定日時メール開封方法及び記録媒体
JP2003036229A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Nec Eng Ltd メールの未開封確認方式
JP2003099351A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Daiwa Securities Group Inc ファイル送信サーバ、ファイル受信端末、ファイル送受信システム、ファイル送受信方法、送信プログラム、および受信プログラム
JP2003178004A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Hitachi Ltd メール催促システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TAKAKO TAKIZAWA: "Denshi Mail Sokko Technique Mail ga Jushin Sareta Koto o Kakunin Suru", NIKKEI BUSINESS PUBLICATIONS, INC, 12 April 2001 (2001-04-12), pages 225 - 227, XP002976233 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003284396A1 (en) 2004-05-13
JP2004151783A (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004038592A1 (ja) 電子メール制御プログラム及び電子メール制御システム
US7499976B2 (en) Warning and avoidance of sending email messages to unintended recipients
US7373607B2 (en) System and method for forwarding full header information in email messages
US8725809B2 (en) Method, system, and apparatus for providing self-destructing electronic mail messages
US8001190B2 (en) Email integrated instant messaging
US20030233410A1 (en) Electronic carbon copy dissemination control
US20070226300A1 (en) System and method to prevent the sending of email messages to unqualified recipients
US5872925A (en) Blocking a "reply to all" option in an electronic mail system
US6769067B1 (en) Method and system for network communication control and security
US20080098078A1 (en) System and Method for Forwarding Full Header Information in Email Messages
US20080104177A1 (en) Method to facilitate sender notification of out-of-office status of e-mail addressee
US20040154022A1 (en) System and method for filtering instant messages by context
US20080208984A1 (en) User interface for transitioning between chat and email
US20020107928A1 (en) Process and apparatus for email handling
US20030069932A1 (en) System and method for providing transmission notification
US20090049134A1 (en) Method for delaying delivery of e-mail content
JP3749129B2 (ja) 電子メールシステム及び電子メール送信制御方法並びに中継装置
JP4857246B2 (ja) 承認装置、承認方法、及びプログラム
WO2002073421A1 (fr) Dispositif de gestion de courrier electronique, serveur de courrier, procede de transfert de courrier, et support correspondant
US20060168016A1 (en) E-mail
JP4978274B2 (ja) 電子メールシステム
JP2000124942A (ja) 電子メールシステム転送方式
JP2007011431A (ja) 電子メール送信装置及び電子メール送信制御方法
JP2003036233A (ja) 電子メール作成装置および電子メール通信システム
JP2002073476A (ja) 電子メールの敬称表示方式、敬称表示方法及び電子メールプログラムの記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase