WO2000071610A1 - Procede de formation d'un granule en resine thermoplastique - Google Patents

Procede de formation d'un granule en resine thermoplastique Download PDF

Info

Publication number
WO2000071610A1
WO2000071610A1 PCT/JP2000/003339 JP0003339W WO0071610A1 WO 2000071610 A1 WO2000071610 A1 WO 2000071610A1 JP 0003339 W JP0003339 W JP 0003339W WO 0071610 A1 WO0071610 A1 WO 0071610A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
thermoplastic resin
granules
rolls
less
raw material
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/003339
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Chuichi Mizoguchi
Original Assignee
Hosokawa Micron Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosokawa Micron Corporation filed Critical Hosokawa Micron Corporation
Priority to DE60025151T priority Critical patent/DE60025151T2/de
Priority to EP00929858A priority patent/EP1120436B1/en
Priority to CA002337943A priority patent/CA2337943C/en
Priority to US09/720,253 priority patent/US6523763B1/en
Publication of WO2000071610A1 publication Critical patent/WO2000071610A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/08Making granules by agglomerating smaller particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/16Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses using pocketed rollers, e.g. two co-operating pocketed rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/30Feeding material to presses
    • B30B15/302Feeding material in particulate or plastic state to moulding presses
    • B30B15/308Feeding material in particulate or plastic state to moulding presses in a continuous manner, e.g. for roller presses, screw extrusion presses

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing thermoplastic resin granules to be supplied to a granulator or a secondary processing molding machine.
  • the powdery material of the thermoplastic resin after drying and cooling as described above has a problem that the bulk density is small and the transportation and storage equipment is increased. Also, in the case of a screw extruder, the powder material has a low bulk density, so the slip between the screw and the casing is large and the compression ratio is large, so that the power consumption during driving increases. There was a point.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and a first object is to provide a bulk density Is to provide thermoplastic resin granules having a large particle size.
  • a second object is efficiently provide child a thermoplastic resin granules with uniform particle size and ⁇ Me O 0
  • FIG. 1 is a block diagram of a process for producing a resin pellet including a method for producing a thermoplastic resin granule of the present invention
  • FIG. Block diagram FIG. 3 is a front sectional view of a roll press machine used in the present invention
  • FIG. 4 is an enlarged view of a main part of FIG. 3
  • FIG. 5 is a view of an arrow A in FIG. 4, and
  • FIG. 7 shows data indicating the relationship between the temperature of the powdery raw material of polycarbonate and the crushing strength and density of the compression molded product obtained from the raw material.
  • FIGS. 1 and 2 are block diagrams of a resin pellet manufacturing process including the method for producing thermoplastic resin granules of the present invention
  • FIG. 3 is a front sectional view of a mouth press machine used in the present invention
  • FIG. FIG. 5 is an enlarged view of a main part of FIG. 3, and FIG.
  • Auxiliary materials added include, for example, plasticizers, stabilizers (PVC stabilizers, soft stabilizers, hard stabilizers), flame retardants, antioxidants (antioxidants), ultraviolet absorbers, coloring agents, Antistatic agent, reinforcing agent (glass fiber, carbon fiber, aramide fiber, boron fiber, synthetic fiber (vinylon, polyester)), filler (reinforcing effect, shielding effect, conductive effect, lubricating effect, adsorption effect, flow-down prevention Effect, weather resistance, adjustment of thermal expansion coefficient, printing and adhesion For the purpose of improving or increasing the amount of water).
  • PVC stabilizers PVC stabilizers, soft stabilizers, hard stabilizers
  • flame retardants antioxidants (antioxidants)
  • ultraviolet absorbers coloring agents
  • Antistatic agent reinforcing agent
  • reinforcing agent glass fiber, carbon fiber, aramide fiber, boron fiber, synthetic fiber (vinylon, polyester)
  • filler reinforcing effect, shielding effect, conductive effect, lubricating effect,

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Description

明細書 熱可塑性樹脂顆粒物の生成方法 技術分野
本発明は、 造粒機や二次加工成形機に供給される熱可塑性樹脂顆粒物の生成方 法に関するものである。 背景技術
熱可塑性樹脂の製造工程では、 複数の原料を重合させ、 これを乾燥させて得ら れた熱可塑性樹脂の粉末原料を冷却し、 可塑剤等の補助原料、 あるいは他の樹脂 原料を混合し、 スク リュ一式押出機で粒径が略 1 O m m以下のペレツ トに造粒し ている。 得られたペレツ トは射出成形機やプロ一成形機等の二次加工成形機に供 給され、 最終製品形状に加工される。
上述したような乾燥、 冷却後の熱可塑性樹脂の粉末原料は嵩密度が小さく、 輸 送、 貯蔵設備を大きくするという問題点が有った。 また、 スク リユー式押出機で は、 粉末原料の嵩密度が小さいので、 スク リユーとケ一シングの間の滑りが大き く、 圧縮比も大きいことから、 駆動時の消費動力が大きくなるという問題点が有 つた。
そこで、 粉末原料を、 微小な間隙を存して平行に配置された二本のロール間で フレーク状に圧縮成形し、 得られた成形物を解砕して粒径 1 O m m以下の顆粒物 を生成するようにしている。
しかしながら、 このような顆粒物も嵩密度はそれほど大きくなく、 所望の強度 が得られにくいという問題点が有った。
また、 狭い範囲で粒度が揃った顆粒物を生成しよう とする場合に歩留まり率が 低くなるという問題点が有った。 発明の開示
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、 第 1の目的は、 嵩密度 が大きい熱可塑性樹脂顆粒物を提供することにある。
また、 第 2の目的は、 粒度が揃った熱可塑性樹脂顆粒物を効率良く提供するこ と Ϊ め O 0
上述した目的を達成するために第 1の発明は、 複数の原料を重合させ、 これを 乾燥させて得られた熱可塑性樹脂の粉末原料を、 4 0 °C以上の温度状態で、 微小 な間隙を存して平行に配置された二本の口一ル間で圧縮成形し、 得られた成形物 を粒径 1 0 m m以下の顆粒物に解砕することを特徴とする熱可塑性樹脂顆粒物の 生成方法である。
また、 第 2の発明は、 複数の原料を重合させ、 これを乾燥させて得られた熱可 塑性樹脂の粉末原料を、 4 0 °C以上の温度状態で補助原料と混合した後、 微小な 間隙を存して平行に配置された二本の口一ル間で圧縮成形し、 得られた成形物を 粒径 1 0 m m以下の顆粒物に解砕することを特徴とする熱可塑性樹脂顆粒物の生 成方法である。
また、 第 3の発明は、 第 1 の発明または第 2の発明において、 前記各口一ルの 外周面に多数の同形同大の凹部が全周にわたって穿設され、 これらの凹部は、 開 口形状が長径 1 0 m m以下の楕円状で長径方向が前記ロールの外周面の周方向に 一致するとともに該周方向に平行する断面の形状が円弧状を成すように曲面状に 形成され、 さらに互いに隣接する凹部間の最小距離が 0 . 5 m m以下となるとと もに前記二本のロール間の最小間隙を介して前記各ロールの凹部が互いに対向す るように配列されていることを特徴とするものである。
また、 第 4の発明は、 第 3の発明において、 二本のロール間の間隙が 0 . 5 m m以上 1 . 0 m m以下であることを特徴とするものである。 図面の簡単な説明
図 1は本発明の熱可塑性樹脂顆粒物の生成方法を含む樹脂ペレツ 卜の製造工程 のブロック図であり、 図 2は本発明の熱可塑性榭脂顆粒物の生成方法を含む樹脂 ペレツ 卜の製造工程のプロック図、 図 3は本発明に用いられるロールプレス機の 正面断面図、 図 4は図 3の要部拡大図、 図 5は図 4の A方向矢視図、 図 6はポリ カーボネ一トの粉末原料の温度とこの原料によって得られた熱可塑性樹脂顆粒物 の嵩密度との関係を示すデータ、 図 7はポリカーボネ一トの粉末原料の温度とこ の原料によって得られた圧縮成形物の圧壊強度及び密度との関係を示すデータで ある。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の具体的な実施形態を図面を参照しながら説明する。
図 1 、 2は本発明の熱可塑性樹脂顆粒物の生成方法を含む榭脂ぺレッ トの製造 工程のブロック図、 図 3は本発明に用いられる口一ルプレス機の正面断面図、 図 4は図 3の要部拡大図、 図 5は図 4の A方向矢視図である。
図 1に示す樹脂ペレッ トの製造工程では、 複数の原料を重合させ、 これを乾燥 させて得られた熱可塑性樹脂の粉末原料を、 冷却せずに 4 0 °C以上、 好ましくは 5 0 °C以上の温度状態で、 微小な間隙を存して平行に配置された二本のロール間 で板状に圧縮成形し、 得られた成形物を粒径 1 0 m m以下の顆粒物に解砕し、 得 られた顆粒物を補助原料と混合し、 スク リュ一式押出機でペレツ トに造粒する。 一方、 図 2に示す樹脂ペレッ トの製造工程では、 重合、 乾燥後の熱可塑性樹脂 の粉末原料を、 冷却せずに 4 0 °C以上、 好ましくは 5 0 °C以上の温度状態で補助 原料と混合し、 二本のロール間で板状に圧縮成形し、 得られた成形物を粒径 1 0 m m以下の顆粒物に解砕し、 得られた顆粒物をスク リュ一式押出機でぺレツ 卜に 造粒する。
熱可塑性樹脂の種類は特に限定されないが、 例えば、 ポリエチレン、 ポリェチ レンテレフタレー ト、 ポリスチレン、 A B S樹脂、 メタク リル樹脂、 ポリアミ ド、 ポリカーボネー ト、 ポリアセタール、 ポリフエ二レンエーテル、 ポリフエ二レン サルファイ ド、 ポリエ一テルエ一テルケ トン、 ポリスルホン、 フッソ樹脂、 ポリ ブチレンテレフタレ一 ト、 等である。
また、 添加される補助原料は、 例えば、 可塑剤、 安定剤 (塩ビ安定剤、 軟質安 定剤、 硬質安定剤)、 難燃剤、 抗酸化剤 (酸化防止剤)、 紫外線吸収剤、 着色剤、 帯電防止剤、 強化剤 (ガラス繊維、 炭素繊維、 ァラミ ド繊維、 ボロン繊維、 合成 繊維 (ビニロン、 ポリエステル))、 充填剤 (補強効果、 遮蔽効果、 導電効果、 滑性効果、 吸着効果、 流下防止効果、 耐候性、 熱膨張係数の調節、 印刷 ·接着性 の改良、 増量等を目的とするもの) 等である。
得られたペレツ トは二次加工成形機に供給され、 最終製品形状に加工される。 二次加工成形機と しては、 例えば、 圧縮成形機、 カ レンダ加工機、 押出成形機、 吹込成形機、 真空,圧空成形機、 発泡成形機、 射出成形機等が挙げられる。 なお、 顆粒物をペレツ トに造粒せずにそのまま二次加工成形機に供給するよう にしても良い。
熱可塑性榭脂は高温では可塑性が有るため、 乾燥後の粉末原料を冷却せずに 4 0 °C以上の温度状態でロール間で圧縮成形することにより、 嵩密度の大きな顆粒 物を得ることができる。
図 6は、 重合、 乾燥後の嵩密度 0 . 2 1 g c m 2のポリカーボネ一 卜の粉末 原料を、 二本のロール間で、 ロールの軸方向の幅 1 c mあたりの圧縮力 4 tで厚 み 4 m mのフレーク状に圧縮成形し、 これを解砕して篩い分け、 粒径 3〜 5 m m の顆粒物にした場合の嵩密度と粉末原料の温度との関係を示す表であり、 粉末原 料の温度上昇とともに顆粒物の嵩密度が大きくなっていることが判る。
また、 ポリフエ二リンサルフアイ ド系樹脂等の耐熱性の高い熱可塑性樹脂の場 合は、 常温の 2 5 °Cでは 1 t c m 2の成形圧では硬い成形物が得られず、 空気 輸送の衝撃に耐えられずに砕けてしまうが、 粉末原料の温度が 1 0 0 °C以上であ ると硬い成形物が得られるので、 粉末原料の温度を 1 0 0 °C以上にすることが好 ましい。
図 7は、 ポリフエ二リンサルフアイ ド系樹脂の粉末原料を直径 2 5 m m、 高さ 2 5 m mのシリンダに充填し、 ピス トンで 1 t c m 2の圧力をかけて圧縮成形 した場合の成形物の圧壊強度と密度とを、 粉末原料の温度が 2 5 °Cの場合と 1 0 0 °Cの場合について示したデータである。
また、 ロールは、 外周面が平滑なもの、 外周面に細い溝を軸方向または周方向 に刻設したもの、 あるいは外周面が波形に形成されたもの等が使用され、 ロール 間隙は 2〜 5 m m程度に設定されるが、 可塑性の大きい樹脂の場合には、 解砕物 は不定形で切断面が著しく ぎざぎざした形状となり、 そのために嵩密度が大きく ならない場合が有る。 また、 解砕物の粒度分布は広い範囲になり、 粒の大きさの 揃った顆粒物にする場合には、 解砕物を篩い分け、 粒の大きさが希望する値より 大きいものは、 再度解砕し、 粒の大きさが希望する値より小さいものは、 循環さ せてロール間で圧縮成形し、 解砕するという方法がと られるが、 歩留まり率が低 い。
そこで、 可塑性の大きい樹脂の場合には、 図 3〜図 5に示すように、 外周面に 全周にわたって多数の同形同大の凹部 1 a、 l a、 * · · が穿設されたプリケッ トロ一ソレ 1 、 1を用い、 ロール 1 、 1間の間隙 dを 0 . 5 m m以上 1 . 0 m m以 下と して圧縮成形を行う。 なお、 凹部 1 a、 1 a、 · · · は、 開口形状が長径 1 0 m m以下の楕円状で長径方向が口一ル 1の外周面の周方向に一致するように形 成され、 ロール 1 、 1間の最小間隙 d (図 4参照) を介して各ロール 1の凹部 1 aが互いに対向するように配列されている。
ロール 1 、 1の外周面に凹部 1 aを設けたことで、 成形物は、 多数のブリケッ トがつながった状態となり、 これを解砕機で、プリケッ 卜とプリケッ 卜の境界部、 即ち、 ロール 1の外周面における凹部 1 aが設けられていないラゥンド状の部分 1 bによって形成される薄肉部で分断し、 個々のプリケッ トとする。 このブリケ ッ トは扁平状でなく、 また、 表面は平滑で、 上述したようなフ レークを解砕した 不定形の顆粒物に比較して嵩密度が大きいとともに流動性が良好で、 ホツバから の排出あるいはスク リ ユー式押出機への供給を均一にすることができる。
なお、 樹脂粉末原料の特性で、 ロール外周面との摩擦抵抗が大きいことから、 最も大きな成形圧がかかる位置 (図 4の pの位置) で、 凹部 l aの表面と成形物 との間での摩擦抵抗による過大な剪断力によって成形物にクラックが発生して壊 れる傾向が有る。 そこで、 凹部 l aは、 ロール 1の外周面の周方向に平行する断 面の形状が円弧状を成すように曲面状に形成されており、 これによつて成形物は 凹部 1 aの表面で滑るため、 成形物内部に大きな剪断力が生じない。 また、 解砕 時にブリケッ トが薄肉部で分断されるようにラウン ド状の部分 1 bは小さくする 必要が有り、 凹部 1 a、 1 a、 · · · は、 互いに隣接する凹部 1 a、 1 a間の最 小距離 hが 0 . 5 m m以下となるように配列されている。
なお、 ロール間隙 dは、 ラウンド状の部分 1 bの近くで過大圧縮力によりプリ ケッ トにクラックが入ったり、 プリケッ 卜が分割して凹部 1 aに付着するのを防 ぐために 0 . 5 m m以上にしてあり、 また、 ラウンド状の部分 l b、 l b間で成 形される薄肉部が厚くなると、 解砕時に薄肉部が分断しないでプリケッ 卜が分断 するため、 1. O mm以下にしてある。
原料投入口 2を介してホッパ 3に投入された原料はスク リュ一 4によってロー ル 1、 1間に供給され、 矢印方向に回転するロール 1、 1によって圧縮成形され るが、 成形物は、 ロール 1、 1間の間隙が最小となる p点において凹部 1 aの表 面で滑るため、 成形物内部に大きな剪断力が発生しない。 また、 凹部 1 a、 1 a 間のラウン ド状の部分 1 bが小さいため、 成形物は多数のブリケッ 卜が薄肉部を 介してつながった状態となり、 解砕時にはブリケッ 卜が薄肉部で分断される。 重合、 乾燥後のポリフエ二リンサルファイ ド系樹脂の粉末原料を、 7 5 °Cの高 温で、 4 mmの間隙をおいて平行に配置され外周面が平滑な一対のロールによつ て軸方向に 4 t Z c mの圧縮力をかけてフレーク状に圧縮成形し、これを解砕し、 3 ~ 5 mmの粒径の不定形顆粒物に篩い分けた。 その嵩密度は 0. 4 2 g / c c であった。
これに対し、 外周面に、 周方向の長径が 5 mm、 軸方向の短径が 4 mm、 深さ 1. 5 mmの多数の凹部 1 a、 1 a、 · · ' を、 互いに隣接する凹部 1 a、 1 a 間の最小距離が 0. 3 mmとなるように設けた一対のロールを、 1 mmの間隙を おいて平行に配置し、 同じ原料、 同じ温度で 4 t / c mの圧縮力をかけて圧縮成 形を行って多数のプリケッ 卜がつながった成形物をつく り、 これを解砕して長さ 5 mm, 幅 4 mm、 厚さ 4 m mのブリゲッ ト状の顆粒物を生成したところ、 その 嵩密度は 0. S S g Z c cであった。
また、 粒径 4〜 6 mmの顆粒物のみを生成しょう とする場合、 粉末原料を外周 面が平滑なロールでフレーク状に圧縮成形し、 これを解砕し、 篩い分けて粒径 4 〜6 mmのものを回収し、 粒径が 6 mmより大きいものは再度解砕し、 粒径が 4 mmより小さいものは循環させて再度圧縮成形する場合には、 歩留まり率は約 3 0 %であるが、 外周面に、 長径が 6 mm、 短径が 4 mmの凹部を穿ったロールを 用いて長さ 6 mm、 幅 4. 5 mm、 厚さ 4. 5 m mのブリゲッ トを生成し、 ブリ ケッ ト間のわずかなバリ部、 ロール両側から漏れた微粉を 4 mm目の篩で除去す るようにした場合には、 歩留まり率は 9 0 %以上であった。
なお、 本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、 要旨を逸脱しな い範囲において種々の変形例が考えられる。 産業上の利用可能性
以上説明したように、 本発明の熱可塑性樹脂顆粒物の生成方法によるときは、 嵩密度の大きな熱可塑性樹脂顆粒物を得ることができ、 これによつて熱可塑性樹 脂顆粒物の輸送、 貯蔵設備を小さく し、 スク リ ユー式押出機の消費動力を少なく することができる。
また、 請求項 3の熱可塑性樹脂顆粒物の生成方法によるときは、 可塑性の高い 熱可塑性樹脂の場合、 圧縮成形時に成形物が凹部の表面で滑るため、 成形物內部 に大きな剪断力が生じず、成形物にクラックが生じるのを低減十ることができる。 また、 互いに隣接する凹部間の距離が小さいため、 ブリゲッ トをつなぐ薄肉部が 薄く形成され、 成形物の解砕時にプリケッ トが分断するのを低減することができ る。 さらに、 粒度の揃った熱可塑性樹脂顆粒物を効率良く提供することが可能と なる。
また、 請求項 4の熟可塑性樹脂顆粒物の生成方法によるときは、 過大圧縮力に よりブリケッ 卜にクラックが入ったり、 ブリケッ トが分割して凹部に付着するの が低減するとともに、 成形物の解砕時にブリケッ 卜が分断するのをより低減する ことができる。

Claims

特許請求の範囲
1. 複数の原料を重合させ、 これを乾燥させて得られた熱可塑性樹脂の粉末原料 を、 4 0°C以上の温度状態で、 微小な間隙を存して平行に配置された二本の口一 ル間で圧縮成形し、 得られた成形物を粒径 1 0 mm以下の顆粒物に解砕すること を特徴とする熱可塑性樹脂顆粒物の生成方法。
2. 複数の原料を重合させ、 これを乾燥させて得られた熱可塑性榭脂の粉末原料 を、 4 0°C以上の温度状態で補助原料と混合した後、 微小な間隙を存して平行に 配置された二本のロール間で圧縮成形し、 得られた成形物を 径 1 O mm以下の 顆粒物に解砕することを特徴とする熱可塑性樹脂顆粒物の生成方法。
3. 前記各口一ルの外周面に多数の同形同大の凹部が全周にわたって穿設され、 これらの凹部は、 開口形状が長径 1 0 mm以下の楕円状で長径方向が前記ロール の外周面の周方向に一致するとともに該周方向に平行する断面の形状が円弧状を 成すように曲面状に形成され、 さらに互いに隣接する凹部間の最小距離が 0. 5 mm以下となると ともに前記二本のロール間の最小間隙を介して前記各ロールの 凹部が互いに対向するように配列されていることを特徴とする請求項 1または請 求項 2に記載の熱可塑性樹脂顆粒物の生成方法。
4. 前記二本のロール間の間隙が 0. 5 mm以上 1. O mm以下であることを特 徴とする請求項 3に記載の熱可塑性樹脂顆粒物の生成方法。
PCT/JP2000/003339 1999-05-24 2000-05-24 Procede de formation d'un granule en resine thermoplastique WO2000071610A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE60025151T DE60025151T2 (de) 1999-05-24 2000-05-24 Verfahren zur herstellung von granulat aus einem thermoplastischen harz
EP00929858A EP1120436B1 (en) 1999-05-24 2000-05-24 Method for forming granules of thermoplastic resin
CA002337943A CA2337943C (en) 1999-05-24 2000-05-24 Process for producing thermoplastic resin granules
US09/720,253 US6523763B1 (en) 1999-05-24 2000-05-24 Process for producing thermoplastic resin granules

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/142593 1999-05-24
JP11142593A JP2000327792A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 熱可塑性樹脂顆粒物の生成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000071610A1 true WO2000071610A1 (fr) 2000-11-30

Family

ID=15318923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/003339 WO2000071610A1 (fr) 1999-05-24 2000-05-24 Procede de formation d'un granule en resine thermoplastique

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6523763B1 (ja)
EP (1) EP1120436B1 (ja)
JP (1) JP2000327792A (ja)
CA (1) CA2337943C (ja)
DE (1) DE60025151T2 (ja)
WO (1) WO2000071610A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1366876A1 (en) * 2001-03-06 2003-12-03 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Process for producing granular styrene resin and molded article

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10045794A1 (de) * 2000-09-15 2002-04-04 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung eines Zwischenproduktes für die Erzeugung von Kunststoff-Formkörpern
DE10126629C1 (de) * 2001-05-31 2002-12-12 Ticona Gmbh Verfahren zur Herstellung gratarmer Formteile
FR2846273A1 (fr) * 2002-10-29 2004-04-30 Michel Bertrand Mezza Procede de production de melange-maitres et liste des produits utilises pour la production de melanges biodegradables
US7588206B2 (en) * 2003-12-31 2009-09-15 Armex, Inc. Material processing apparatus and methods
DE102004061767A1 (de) * 2004-12-22 2006-07-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Thermoplastischer Verbundwerkstoff und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4830327B2 (ja) * 2005-03-24 2011-12-07 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物の製造方法
DE102006036204A1 (de) * 2006-08-03 2008-02-07 Elringklinger Ag Verfahren zum Herstellen eines rieselfähigen Pulvers eines Fluorpolymers und nach dem Verfahren hergestelltes rieselfähiges Pulver
DE102006036203A1 (de) * 2006-08-03 2008-02-07 Elringklinger Ag Verfahren zum Herstellen eines rieselfähigen Pulvers eines Fluorpolymer-Compounds und nach dem Verfahren hergestelltes rieselfähiges Pulver
JP5251098B2 (ja) * 2007-12-06 2013-07-31 トヨタ紡織株式会社 熱可塑性組成物成形体の製造方法
JP5498402B2 (ja) * 2011-01-18 2014-05-21 電気化学工業株式会社 ポリビニルアルコール樹脂の製造方法
WO2013179356A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 日鉄ハード株式会社 食品加工用ロールおよび食品加工用ロールの製造方法
CA2921145A1 (en) * 2012-08-20 2014-02-27 Plantacote B.V. Manufacturing polymer coated controlled release fertilizers
WO2014095676A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Process for producing a thermoplastic polymer powder
EP2982486B1 (en) * 2014-08-04 2018-02-21 Andras Szücs Method and apparatus for producing reshaped plastic granules, and reshaped plastic granules so produced
BR112017009179A2 (pt) * 2014-11-03 2018-01-30 Arkema Inc processos para aumentar densidade de pós e flocos de polímero
WO2016071817A2 (en) 2014-11-07 2016-05-12 Sabic Global Technologies B.V. Densified polymer powder, methods of making, methods of using, and articles made therefrom
WO2017077446A1 (en) * 2015-11-05 2017-05-11 Sabic Global Technologies B.V. Process for manufacturing a polymer composition comprising a densified polymer and a conversion material
US11591276B2 (en) 2018-09-09 2023-02-28 Cotex Technologies Inc. System and method for manufacturing polymer coated controlled release fertilizers
DE102019203285A1 (de) * 2019-03-11 2020-09-17 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Aufbereitung von thermoplastischen Restpulvern
CN113695045B (zh) * 2021-10-29 2022-02-22 杭州富阳锋拓机械有限公司 一种颗粒饲料研磨***

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58219932A (ja) * 1982-06-15 1983-12-21 Shintou Baauindo Kk ブリケツテイングマシン
JPS6317918A (ja) * 1986-07-09 1988-01-25 Nippon Carbide Ind Co Ltd メラミン樹脂顆粒状成形材料
JPH043526B2 (ja) * 1982-06-09 1992-01-23
JPH04258638A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Denki Kagaku Kogyo Kk 造粒されたポリビニルアセタール樹脂およびその製造方法
JPH04301409A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Shin Etsu Polymer Co Ltd ポリビニルアルコール系成形物の製造方法
JPH0517583A (ja) * 1991-07-09 1993-01-26 Teijin Chem Ltd ポリカーボネートの造粒法
JPH05222205A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 顆粒状塩化ビニル系樹脂の製造方法
JPH06306178A (ja) * 1993-04-22 1994-11-01 Nippon Paper Ind Co Ltd 塩化ゴム造粒物及び造粒方法
JPH07290446A (ja) * 1994-04-20 1995-11-07 Hosokawa Micron Corp 高分子化合物の造粒方法
JPH10113557A (ja) * 1996-10-07 1998-05-06 Toagosei Co Ltd 粒状吸水性樹脂の製造方法
EP0844270A1 (en) * 1996-11-20 1998-05-27 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Water absorbing agent and method of producing the same
JP2000169592A (ja) * 1998-12-10 2000-06-20 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB593924A (en) * 1944-06-22 1947-10-29 Leonard Smidth Process of forming granulated aminoplast resin compositions and products so produced
JPS403526B1 (ja) * 1960-08-31 1965-02-24
US3822177A (en) * 1971-06-01 1974-07-02 Union Carbide Corp Thermoplastic pellets and method of producing shaped articles therefrom
AU461278B2 (en) * 1971-06-03 1975-04-28 Compacting of thermoplastic material
US3791802A (en) * 1972-03-27 1974-02-12 Inland Steel Co Briquetting apparatus
US4454089A (en) * 1978-07-07 1984-06-12 Plastics Engineering Company Process for the production of pellets of a heat fusible thermosettable molding composition
JPS57105233A (en) * 1980-12-23 1982-06-30 Hitachi Ltd Granulating apparatus
JPH0313304A (ja) * 1989-06-13 1991-01-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 熱可塑性樹脂の造粒方法
JP3135878B2 (ja) * 1996-11-20 2001-02-19 三洋化成工業株式会社 吸水剤およびその製造方法
GB2320456B (en) * 1996-12-18 2001-09-05 Fip Holdings Ltd Polymer processing method

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043526B2 (ja) * 1982-06-09 1992-01-23
JPS58219932A (ja) * 1982-06-15 1983-12-21 Shintou Baauindo Kk ブリケツテイングマシン
JPS6317918A (ja) * 1986-07-09 1988-01-25 Nippon Carbide Ind Co Ltd メラミン樹脂顆粒状成形材料
JPH04258638A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Denki Kagaku Kogyo Kk 造粒されたポリビニルアセタール樹脂およびその製造方法
JPH04301409A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Shin Etsu Polymer Co Ltd ポリビニルアルコール系成形物の製造方法
JPH0517583A (ja) * 1991-07-09 1993-01-26 Teijin Chem Ltd ポリカーボネートの造粒法
JPH05222205A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 顆粒状塩化ビニル系樹脂の製造方法
JPH06306178A (ja) * 1993-04-22 1994-11-01 Nippon Paper Ind Co Ltd 塩化ゴム造粒物及び造粒方法
JPH07290446A (ja) * 1994-04-20 1995-11-07 Hosokawa Micron Corp 高分子化合物の造粒方法
JPH10113557A (ja) * 1996-10-07 1998-05-06 Toagosei Co Ltd 粒状吸水性樹脂の製造方法
EP0844270A1 (en) * 1996-11-20 1998-05-27 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Water absorbing agent and method of producing the same
JP2000169592A (ja) * 1998-12-10 2000-06-20 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1120436A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1366876A1 (en) * 2001-03-06 2003-12-03 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Process for producing granular styrene resin and molded article
EP1366876A4 (en) * 2001-03-06 2004-03-24 Idemitsu Petrochemical Co PROCESS FOR PRODUCING GRANULAR STYRENE RESIN AND MOLDED ARTICLE
KR100842992B1 (ko) * 2001-03-06 2008-07-01 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 스티렌계 수지 입상체의 제조 방법 및 성형품

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000327792A (ja) 2000-11-28
EP1120436B1 (en) 2005-12-28
EP1120436A4 (en) 2003-02-19
CA2337943A1 (en) 2000-11-30
CA2337943C (en) 2008-11-18
EP1120436A1 (en) 2001-08-01
US6523763B1 (en) 2003-02-25
DE60025151D1 (de) 2006-02-02
DE60025151T2 (de) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000071610A1 (fr) Procede de formation d'un granule en resine thermoplastique
US5938994A (en) Method for manufacturing of plastic wood-fiber pellets
US5704555A (en) Single-screw extruder for solid state shear extrusion pulverization and method
CN102581986B (zh) 一种工业后再循环废弃塑料的回收方法
JP2005527668A (ja) 高分子量または超高分子量ポリエチレンから製造した充填剤入りペレット化材料およびそれらの製造方法
TW201632604A (zh) 彈性磨粒及其製作方法
JPH071450A (ja) 固体状態せん断押出し微粉砕
CN112895199B (zh) 一种混炼硅橡胶或硅橡胶复合物切片的生产装置和工艺
JP5591868B2 (ja) 微細紙粉含有樹脂組成物の製造方法
KR102216447B1 (ko) 재생 플라스틱 제조방법
US3988401A (en) Compression molding of thermoplastic material
KR101456203B1 (ko) 미세 지분 함유 수지조성물의 제조방법
JP2871048B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂ペレットの製造方法
JPH0313304A (ja) 熱可塑性樹脂の造粒方法
CN201872263U (zh) 一种风冷模面热切粒塑料挤出机组
JPH09123169A (ja) ペットボトルを原料とする熱可塑性樹脂合成体及びその製造方法、並びに前記熱可塑性樹脂合成体を用いた熱可塑性樹脂成形品及びその製造方法
AU2019232925A1 (en) Apparatus and method for producing thermoplastic elastomer, elastomers produced thereby and articles produced from the elastomers
CN102848487A (zh) 一种胶木粉热态制粒方法及其设备
CN111497054A (zh) 一种聚氨酯泡沫粉固废颗粒的生产方法
JP2002331521A (ja) 廃材を主材料とした異色・異硬度の積層板
CN215203387U (zh) 一种新型塑料膜回收造粒机送料机筒
JP2004002583A (ja) 木質様成形品及び木質様成形品の製造方法
JP2002018837A (ja) 熱硬化性樹脂成形材料の造粒装置
JP2007112028A (ja) リサイクルプラスチックパネル製造方法及び製造装置
JP2930073B1 (ja) 樹脂粒状物の製法及び造粒装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09720253

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000929858

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2337943

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2337943

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000929858

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2000929858

Country of ref document: EP