WO2000012629A1 - Composition de resines polycarbonates et article moule - Google Patents

Composition de resines polycarbonates et article moule Download PDF

Info

Publication number
WO2000012629A1
WO2000012629A1 PCT/JP1999/004611 JP9904611W WO0012629A1 WO 2000012629 A1 WO2000012629 A1 WO 2000012629A1 JP 9904611 W JP9904611 W JP 9904611W WO 0012629 A1 WO0012629 A1 WO 0012629A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
component
weight
resin composition
resin
composition according
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/004611
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroaki Kobayashi
Original Assignee
Teijin Chemicals, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP24301298A external-priority patent/JP3976411B2/ja
Priority claimed from JP31037498A external-priority patent/JP4010673B2/ja
Application filed by Teijin Chemicals, Ltd. filed Critical Teijin Chemicals, Ltd.
Priority to US09/530,186 priority Critical patent/US6403683B1/en
Priority to EP99940497A priority patent/EP1026205B1/en
Priority to DE69932403T priority patent/DE69932403T2/de
Publication of WO2000012629A1 publication Critical patent/WO2000012629A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • C08K5/523Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4 with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates

Definitions

  • the present invention relates to a polycarbonate resin composition excellent in wet heat resistance and a molded article formed therefrom. More specifically, the present invention relates to a polycarbonate resin composition which is excellent in wet heat resistance and flame retardancy and a molded article formed therefrom.
  • Polycarbonate resins are widely used industrially because of their excellent mechanical and thermal properties.
  • many polymer alloys with other thermoplastic resins have been developed due to poor processability and moldability.
  • polymer alloys with styrene-based resins represented by ABS resin are used in the automotive field, ⁇ A equipment field, Widely used in the field of electronic and electrical equipment.
  • flame-retardant resin molded products mainly for applications such as OA equipment and home electric appliances.
  • Many alloys have also been studied for flame retardancy.
  • a halogen-based flame retardant having bromo and a flame retardant auxiliary such as antimony trioxide have generally been used in combination.
  • halogen-containing compounds having bromo have been used because of the problem of generating harmful substances during combustion. Investigations on flame retardancy that is not included have become active.
  • a method of blending triphenyl phosphate and polytetrafluoroethylene having a fibril-forming ability into a polymer alloy of a polycarbonate resin and an ABS resin Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-321254
  • a method of blending a certain phosphate-based oligomer Japanese Patent Application Laid-Open No.
  • a first object of the present invention is to provide a resin composition comprising a polymer alloy of a polycarbonate resin and a styrene-based resin, and a phosphate ester-based flame retardant blended therein. Is to provide.
  • a second object of the present invention is to provide a flame retardant composition
  • a flame retardant composition comprising a polymer alloy of a polycarbonate resin and a styrene resin mixed with a phosphate ester-based flame retardant and polytetrafluoroethylene having a fipril-forming ability as an anti-drip agent. It is an object of the present invention to provide a resin composition which is excellent in wet heat resistance, impact resistance, flame retardancy and colorability in a resin composition.
  • Another object of the present invention is to determine V-0 based on a combustion test according to UL Standard 94 V, and to reduce impact strength and molecular weight under a relatively high temperature and high humidity condition.
  • An object of the present invention is to provide a small polycarbonate resin molded product.
  • the present inventors have conducted research to achieve the object of the present invention.
  • a phosphoric acid ester-based flame retardant is blended in a polymer alloy of a polyforce-ponate resin and a styrene-based resin, By lowering the content of chlorine compounds in the product to a specified level or less and combining it with a specific type of inorganic filler, it has excellent flame retardancy and long-term hydrolysis resistance (moisture and heat resistance).
  • the present inventors have found that a polycarbonate resin composition having the following formula: is obtained, and reached the present invention. Means for solving the problem
  • Aromatic polystyrene resin 40 to 92% by weight
  • component d 0.1 to 30 parts by weight of a silicate filler per 100 parts by weight of the total of component a, component b and component c (component d)
  • a polycarbonate resin composition having a chlorine compound content of 100 ppm or less in terms of chlorine atom weight (hereinafter referred to as this composition).
  • the product may be referred to as "resin composition I").
  • Aromatic polycarbonate resin (component a) 40 to 92% by weight
  • component d 0.1 to 30 parts by weight of a silicate filler per 100 parts by weight of the total of component a, component b and component c (component d)
  • (F) 1 to 10 parts by weight of (meth) acrylate-based core-shell graft copolymer (f-1 component) per 100 parts by weight of the total of component a, component b and component c, more substantially A polycarbonate resin composition having a chlorine compound content of 100 ppm or less in terms of chlorine atom (hereinafter referred to as this composition).
  • the product may be referred to as "resin composition”.
  • resin composition when simply referred to as “resin composition”, the above-mentioned resin compositions I and II are collectively referred to.
  • the present invention relates to a polycarbonate resin, a styrenic resin and a phosphate ester-based resin.
  • Moisture and heat resistance can be reduced by suppressing the chlorine compound content to 100 pm or less in terms of chlorine atoms in the composition composed of a flame retardant, and adding a certain proportion of a silicate filler. It is possible to obtain a resin composition which is improved and has a very small impact strength reduction over a long period of time.
  • the polycarbonate resin in the component (a) of the present invention refers to a polycarbonate resin obtained by reacting a divalent phenol with a polycarbonate precursor, that is, an aromatic polycarbonate resin.
  • a divalent phenol used here include 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane (hereinafter referred to as bisphenol A), 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) ethane, 1,1 1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane, 2,2-bis (4-hydroxy-13,5-dimethylphenyl) propane, 2,2-bis (4-hydroxy-3-methylphenyl) propane, bis ( 4-hydroxyphenyl) sulfide, bis (4-hydroxyphenyl) sulfone and the like.
  • bisphenol A 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane
  • 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) ethane 1,1 1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane
  • Preferred divalent phenols are 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) alkanes, and bisphenol A is particularly preferred.
  • the carbonate precursor include carbonyl halide, carbonic acid diester, bishaloformate and the like, and specific examples thereof include phosgene, diphenylcaponate, and dibischloroformate of divalent phenol.
  • the divalent phenol may be used alone or in combination of two or more kinds. May be a mixture of the above polycarbonate resins.
  • the molecular weight of the polycarbonate resin is usually from 10, 000 to 40, 000 in terms of viscosity average molecular weight, and preferably from 12, 000 to 30, 000.
  • the interfacial polymerization method for producing a polycarbonate resin will be briefly described.
  • the reaction is usually performed in the presence of an acid binder and an organic solvent.
  • an acid binder for example, a hydroxide of an alkaline metal such as sodium hydroxide / hydroxide or an alkaline compound, or an amine compound such as pyridine is used.
  • an organic solvent for example, halogenated hydrocarbons such as methylene chloride and benzene are used.
  • a catalyst such as a tertiary amine / quaternary ammonium salt can be used.
  • the molecular weight regulator examples include alkyl-substituted phenols such as phenol and ⁇ -tert-butylphenol, and the like. It is desirable to use a terminal terminator such as aralkyl-substituted phenols such as 4- (2-phenylisopropyl) phenol.
  • the reaction temperature is usually 0 to 40 ° C.
  • the reaction time is preferably 10 minutes to 5 hours
  • the pH during the reaction is preferably maintained at 9 or more. It is not necessary that all of the resulting molecular chain terminals have a structure derived from the terminal terminator.
  • a predetermined ratio of a divalent phenol component and, if necessary, a branching agent and the like are heated with a carbonic acid diester in an inert gas atmosphere. It is carried out by a method of distilling the alcohol or phenols formed by stirring.
  • the reaction temperature varies depending on the boiling point of the produced alcohol or phenols, and is usually in the range of 120 to 350 ° C.
  • the reaction is completed under reduced pressure from the beginning while distilling off the alcohol or phenols produced.
  • a catalyst used in known transesterification reactions such as an alkali metal compound and a nitrogen-containing basic compound can also be used.
  • Examples of the carbonic acid diester used in the transesterification reaction include diphenyl carbonate, dinaphthyl carbonate, bis (diphenyl) carbonate, dimethyl carbonate, getyl carbonate, and dibutyl carbonate. And the like. Of these, diphenyl carbonate is particularly preferred. New Addition of diphenyl carboxylate or methyl (2-phenyloxycarbonyloxy) benzenecarboxylate as a terminal terminator in the initial stage of the reaction or in the middle of the reaction, and immediately before the end of the reaction It is also preferable to add various conventionally known catalyst deactivators to the mixture.
  • the polycarboxylic acid resin as the component a used in the present invention may be produced by any of the above-mentioned interfacial polymerization method and melt polymerization method.
  • the present invention is suitable for using the polycarbonate resin produced by the interfacial polymerization method as the component a.
  • the reason will be described below.
  • a polycarbonate resin produced by the interfacial polymerization method there are few chlorine compounds such as a solvent and a modified product thereof, a catalyst, a catalyst deactivator and a modified product thereof, and a reaction by-product. It remains. These residual chlorine compounds are removed to some extent by purification, but slight residual chlorine compounds cannot be avoided.
  • the inventor of the present invention has found that the presence of a chlorine compound derived mainly from a polycarboxylic acid resin interacts with a phosphate ester (component C) as a flame retardant in the composition to cause the composition to be hydrolyzed. I thought it was.
  • a silicate filler by further adding a silicate filler, even when a chlorine compound is present to some extent due to the polycarbonate resin in which the chlorine compound remains, hydrolysis is greatly suppressed, and moisture resistance is reduced. This makes it possible to improve thermal properties.
  • the content of the chlorine compound in the polycarbonate resin as a main component was reduced in order to suppress the content of the chlorine compound in the composition.
  • the content of the chlorine compound in the resin composition should be 100 ppm or less, preferably 9 Oppm or less, particularly preferably 50 ppm or less, in terms of chlorine atom. Was.
  • the content of the chlorine compound may be within the above range, and the chlorine compound may be mixed from any component.
  • the polyester resin (component (a)) is a component that occupies the main proportion of the resin composition of the present invention, and the chlorine compound power (s) remains due to its production method.
  • the polycarbonate resin itself should have a low content of chlorine compounds. Ratio of polycarbonate resin (a component) in the composition of the present invention and other components
  • the content of the chlorine compound in the polycarbonate resin to be used is 100 ppm or less, preferably 90 ppm or less, particularly preferably 20 ppm or less, in terms of chlorine atom, although the content of the chlorine compound depends on the content of the chlorine compound. Less than ppm is advantageous.
  • polycarbonate resin! ⁇ Continuously supply an organic solvent solution containing polycarbonate to a container in which a mixture of solid and warm water is present under stirring, and evaporate the solvent.
  • the temperature in the container is represented by the following formula:
  • stirrer speed 60 to: L is 00 r pm, characterized in that Chikaratsu stirring ability is 5 ⁇ 1 0 kwZh r ⁇ m 3
  • the method is preferably used because not only the reduction of residual chlorine compounds, but also the production of a polycarbonate resin having less powder, good filterability, and excellent drying properties can be obtained.
  • the content of chlorine atoms in the polycarbonate resin composition and the like in the present invention is a value measured by a fluorescent X-ray analysis method using a PIX-2000 fully automatic fluorescent X-ray analyzer manufactured by RIKEN ELECTRIC INDUSTRIES, LTD. is there.
  • the styrene-based resin used as the component b means that the proportion obtained from the styrene-based monomer of styrene, ⁇ -methylstyrene, or bieltoluene is 20% by weight or more, preferably 25% by weight, per 100% by weight of the resin. Contains% by weight Resin.
  • examples of the styrene-based resin include homopolymers of such styrene-based monomers or mutual copolymers of these monomers, and copolymers of these styrene-based monomers with vinyl monomers such as acrylonitrile and methyl methacrylate.
  • gen-based rubbers such as polybutadiene, ethylene-propylene-based rubbers, acrylic rubbers, and composite rubbers having a structure in which the polyorganosiloxane component and the poly (meth) alkyl acrylate component are entangled with each other so that they cannot be separated.
  • the rubber component include those obtained by graft polymerization of a styrene monomer or a styrene monomer and a vinyl monomer.
  • styrene resins include polystyrene, high impact polystyrene (HIPS), acrylonitrile / styrene copolymer (AS resin), acrylonitrile / butadiene / styrene copolymer (ABS resin), and methyl methacrylate.
  • HIPS high impact polystyrene
  • AS resin acrylonitrile / styrene copolymer
  • ABS resin acrylonitrile / butadiene / styrene copolymer
  • MBS resin butadiene ⁇ Styrene copolymer
  • MAB S resin Acrylonitrile 'butadiene ⁇ Styrene copolymer
  • Acrylic rubber acrylonitrile ⁇ Acrylic rubber.
  • AA S resin acrylonitrile ⁇ Ethylene propylene Resin
  • AES resin acrylonitrile ⁇ Ethylene propylene Resin
  • a styrene monomer component is contained in 200% by weight of the styrene resin. % By weight or more.
  • various polymers those produced by various polymerization methods such as bulk polymerization, suspension polymerization, emulsion polymerization and bulk suspension polymerization can be used, and even if the copolymerization method is one-step copolymerization, It may be copolymerized in multiple stages.
  • polystyrene polystyrene, impact-resistant polystyrene (HIPS), acrylonitrile-styrene copolymer (AS resin), acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer (ABS resin) are preferable. Above all, ABS is most preferable from the viewpoint of impact resistance. Further, among these, those produced by the bulk polymerization method can be preferably used in that the wet heat resistance can be further improved. These b components can be used alone or in combination of two or more.
  • the ABS resin as the b component of the present invention is a vinyl cyanide as a gen-based rubber component. It is a thermoplastic graft copolymer obtained by graft-polymerizing a compound and an aromatic vinyl compound, and usually forms a mixture with another polymer by-produced during the graft polymerization of an AS resin or the like. Furthermore, a mixture of such an ABS resin and a separately polymerized AS resin is widely used industrially.
  • the diene rubber component forming a strong ABS resin rubber having a glass transition point of 1 ° C or less, such as polybutadiene, polyisoprene, and styrene-butadiene copolymer, is used.
  • the content is preferably 5 to 75% by weight in 100% by weight of the S resin component.
  • the vinyl cyanide compound grafted to the gen-based rubber component include acrylonitrile and methacrylonitrile.
  • the aromatic vinyl compound grafted to the gen-based rubber component include styrene and ⁇ -Methylstyrene and nuclear-substituted styrene can be mentioned.
  • the content ratio of the vinyl cyanide compound and the aromatic vinyl compound is such that the vinyl cyanide compound is 5 to 5% based on the total amount of 100% by weight of the vinyl cyanide conjugate compound and the aromatic vinyl compound. 0% by weight, and the content of the aromatic vinyl conjugate is 50 to 95% by weight.
  • methyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl acrylate, maleic anhydride, ⁇ -substituted maleimide and the like can be mixed and used, but their content should be 15% by weight or less in the component b.
  • the ABS resin may be manufactured by any of bulk polymerization, suspension polymerization, and emulsion polymerization, but as described above, the one manufactured by the bulk polymerization method further improves the wet heat resistance. It is more preferable in this respect.
  • the metal salt components such as emulsifiers used in emulsion polymerization and suspension polymerization directly affect the carohydrate ⁇ due to the phosphoric acid ester or the polycapone. It is conceivable that it may act on chlorine compounds remaining in the resin composition to affect hydrolysis.
  • the content of acrylonitrile monomer contained in the resin composition of the present invention is 50 Oppm or less, preferably 30 ppm or less, and most preferably 20 ppm or less.
  • a resin having a small content of acrylonitrile monomer as a styrene resin containing acrylonitrile as a constituent unit of monomer especially ABS resin
  • the acrylonitrile monomer content in the component b mainly depends on the proportion of the component b in the resin composition, but is usually 20 ppm or less, more preferably 100 ppm or less, particularly preferably 50 ppm or less. Those that satisfy the following conditions are preferred.
  • the acrylonitrile monomer content in the resin composition can be set within the above range, and more favorable moisture-heat resistance can be satisfied. it can. Therefore, the more preferable styrene resin (especially ABS resin) containing acrylonitrile as a monomer constituent unit is that the content of acrylonitrile monomer is 200 ppm or less, more preferably 100 ppm or less, It is particularly preferably at most 50 ppm, and is produced by a bulk polymerization method.
  • the resin composition of the present invention contains a phosphate ester-based flame retardant for the purpose of achieving high flame retardancy without containing a halogen-containing flame retardant.
  • the component c may be an ester phosphate flame retardant used as a non-halogen flame retardant for a polycarbonate resin.
  • a preferred phosphate ester flame retardant is represented by the following formula (1).
  • X represents an aromatic dihydroxy compound residue
  • j, k, 1 and m each independently represent 0 or 1
  • n represents 0 or an integer of 1 to 5
  • R 2 , R 3 And R 4 each independently represent an aromatic monohydroxy compound residue.
  • j, k, 1 and m each independently represent 0 or 1, and it is preferable that j, k, 1 and m are all 1.
  • N represents 0 or an integer of 1 to 5, and is preferably 0 or an integer of 1 to 3. Particularly preferred is 0 or 1.
  • n is given as the average value in a mixture of n different phosphate esters. Therefore, n is an average value of 0 to 5, preferably
  • X represents a residue of an aromatic dihydroxy compound
  • R 2 , R 3 and R 4 each independently represent a residue of an aromatic monohydroxy compound.
  • the residue means a group obtained by removing two OH groups or one OH group from a dihydroxy compound or a monohydroxy compound, respectively.
  • the residue (X) of bisphenol A is
  • X examples include hydroquinone, resorcinol, bis (4-hydroxydiphenyl) methane, bisphenol A, dihydroxydiphenyl, dihydroxyxinaphthylene, bis (4-hydroxyphenyl) sulfone, bis (4-hydroxyphenyl) ketone And the residues of bis (4-hydroxyphenyl) sulfide.
  • the residues of hydroquinone, resorcinol and bisphenol A are preferred.
  • R 2 , R 3 and R 4 include the residues of phenol, cresol, xylenol, isopropylphenol, butylphenol and T-cumylphenol, of which phenol, Cresole and xylenol residues are preferred, phenol and xylenol residues are particularly preferred.
  • Phosphate ester flame retardants as component C include triphosphate phosphate as a monophosphate compound and resorcinol bis (dixylenyl phosphate) as a condensed phosphate ester, and have good flame retardancy and are molded. It can be preferably used for reasons such as good fluidity at the time.
  • the Kei salt filler as the component (d) Keep the present invention the inorganic filler containing the chemical composition on S I_ ⁇ 2 Ingredient 3 5 wt% or more, preferably filling no machine containing 4 0 wt% or more Agent.
  • strong silicate fillers include kaolin, talc, clay, pyrophyllite, myriki, montmorillonite, bentonite, wollastonite, sepiolite, zonotolite, natural silica, synthetic silica, various glass fillers, zeolites, Examples include diatomaceous earth and halloysite, or a mixture thereof.
  • the effect of suppressing the hydrolysis can be increased by finely dispersing the filler, and the reinforcing effect on the resin is also important from the viewpoint of imparting flame retardancy.
  • talc my power, wollastonite, or a mixture thereof can be mentioned as a preferable filler. Among them, talc is most preferable.
  • My power is a crushed silicate mineral containing aluminum, potassium, magnesium, sodium, iron, etc.
  • My powers include muscovite, phlogopite, biotite, artificial mica, etc.All my powers can be used as my powers, but in particular, the ⁇ H group of phlogopite, biotite and phlogopite is replaced with F atom. more who were granulated mica, higher muscovite S I_ ⁇ 2 content is preferred.
  • a dry grinding method in which the raw power stone is pulverized with a dry pulverizer or a coarse pulverization of the raw power stone with a dry pulverizer, water is added to obtain a slurry state.
  • Wet pulverization using a wet pulverizer followed by dehydration and drying.
  • the my force produced by a wet milling method As the average particle diameter of my force, those having an average particle diameter of 1 to 80 xm measured by a microtrack laser diffraction method can be preferably used. More preferably, the average particle size is 2 to 50 m. In the case of 1 to 80 m, a favorable effect on the flame retardancy is provided, and the condition of the fine dispersion in the resin is satisfied, so that the heat can be maintained well.
  • the thickness of the my force one having a thickness actually measured by observation with an electron microscope of 0.01 to 1 can be used.
  • the thickness is from 0.03 to 0.3 mm.
  • the my strength may be surface-treated with a silane coupling agent or the like, and may be granulated with an epoxy-based, urethane-based, or acrylic-based binder to form granules.
  • Specific examples of My power include mica powder (My power powder) A-41, A—21, and A—11 manufactured by Yamaguchi Mica Industrial Co., Ltd. These are easily available on the market. is there.
  • the talc as the d component is preferably a powder having an average particle diameter of 0.5 to 20; m from the viewpoint of securing rigidity. Since talc is thicker than my strength, it is preferable that the talc has a smaller particle size in order to have the same dispersion in the resin.
  • the average particle size of talc means a value measured by a microtrack laser diffraction method.
  • the talc is not particularly limited origin, etc., more preferably, those higher S I_ ⁇ two components, such as those of 6 0% by weight or more. If despite high such S I_ ⁇ 2 component amounts, the content of F e 2 0 3 is relatively impurities for less eliminated easily, such as talc is also advantageous in terms of hue.
  • the method used to grind such talc from rough stones There are no particular restrictions on the axial flow mill method, Anyura type mill method, roll mill method, pole mill method, jet mill method, and container rotary compression-shear mill. The law can be used.
  • such talc is preferably in an agglomerated state in terms of handleability and the like. Examples of such a production method include a method of deaeration and compression, and a method of compression using a binder resin. The method by shrinkage is preferred because it is simple and does not mix unnecessary binder resin components into the composition of the present invention.
  • the Wollastonite as the component d is a natural white mineral having needle-like crystals mainly containing calcium Kei acid, is substantially represented by the chemical formula C a S I_ ⁇ 3, usually S i 0 2 about 5 0 percent by weight, and 0 to about 4 7 wt%, has contains more F e 2 ⁇ 3, a 1 2 0 3 or the like, a specific gravity of about 2.9.
  • the particle size distribution is 75% or more for 3 xm or more, 5% or less for 10 / im or more, and the aspect ratio L / D (length / diameter) is 3 or more, especially L ZD is 8 or more. Is preferred. If the particle size distribution is 3% or more and 75% or more and 10m or more and 5% or less in the particle size distribution, the reinforcing effect is sufficient, the flame retardancy is easily increased, and the particles are finely dispersed in the reinforced resin. ⁇ Because the thermal properties are also improved. In particular, when the aspect ratio is 8 or more, the reinforcing effect is sufficient, which is preferable. However, considering the working environment, it is more advantageous that the aspect ratio is 50 or less, preferably 40 or less. Further, such wollastonite may be subjected to surface treatment with a normal surface treatment agent, for example, a force coupling agent such as a silane-based coupling agent or a titanate-based coupling agent.
  • a normal surface treatment agent for example, a force coup
  • the resin composition I of the present invention has four essential components a, b, c and d.
  • the mixing ratio of these essential components in the resin composition I will be described.
  • the mixing ratio of the component a, the component b, and the component c in the resin composition is represented based on the total weight of the three components. Based on a total of 100% by weight of the three components, component a is 40 to 92% by weight, component b is 5 to 40% by weight, and component c is 3 to 20% by weight. If the a component is less than 40% by weight or the b component exceeds 40% by weight, heat resistance (particularly, deflection temperature under load) and mechanical strength will decrease.
  • the content of the component a exceeds 92% by weight or the content of the component b is less than 5% by weight, the fluidity decreases and the moldability decreases. Further, if the content of the C component is less than 3% by weight, sufficient flame retardancy cannot be obtained. If the content exceeds 20% by weight, the mechanical strength and heat resistance (particularly, load deflection temperature) are significantly reduced, and the heat resistance is also lowered. It greatly decreases.
  • the preferred mixing ratio of the components a, b and c is 50 to 88% by weight of the component a, b component? 335% by weight and the c component is 5-15% by weight.
  • the compounding ratio of the component d is in the range of 0.1 to 30 parts by weight, preferably 0.5 to 20 parts by weight, per 100 parts by weight of the total of the components a, b and c.
  • the compounding ratio of this d component is less than 0.1 part by weight, there is no effect of improving the heat resistance, and when it exceeds 30 parts by weight, the effect on wet heat resistance is saturated, but the impact strength is reduced or obtained. It is not preferable because the surface appearance of the molded article is deteriorated.
  • the resin composition I of the present invention may further contain polytetrafluoroethylene (component (e)) having a fibril-forming ability in order to further improve the flame retardancy.
  • Polytetrafluoroethylene having the ability to form fibrils is classified into type 3 in the ASTM standard.
  • Polytetrafluoroethylene having a fibril-forming ability has an anti-dripping property at the time of a combustion test of a test piece in a UL standard vertical combustion test, and has a fibril-forming ability.
  • Teflon 6J from Mitsui's DuPont Fluorochemicals Co., Ltd.
  • polyflon from Daikin Chemical Industries, Ltd.
  • the amount of the polytetrafluoroethylene having a fibril-forming ability is preferably 0.1 to 2 parts by weight based on 100 parts by weight of the total of the three components a, b and c. If the amount is less than 0.1 part by weight, it is difficult to obtain sufficient melting dripping prevention performance, and if the amount exceeds 2 parts by weight, the appearance deteriorates.
  • the proportion of component e is particularly preferably 0.1 to 1 part by weight.
  • Such polytetrafluoroethylene may be used in the form of an aqueous emulsion or a dispergion in addition to the usual solid form.However, since the dispersant component tends to have an adverse effect on wet heat resistance, it is particularly preferable to use a solid state. Of the power S can be used preferably.
  • polytetrafluoroethylene having such a fibril-forming ability is used to improve the dispersibility in a resin, and to obtain better appearance and mechanical properties, to obtain an emulsion of polytetrafluoroethylene and a vinyl polymer.
  • An agglomerated mixture with an emulsion can also be mentioned as a preferred embodiment.
  • vinyl polymer polypropylene, polyethylene, polystyrene, HIPS, AS resin, ABS resin, MBS resin, MABS resin, AAS resin, Poly (methyl) acrylate, block copolymer composed of styrene and butadiene and its hydrogenated copolymer, block copolymer composed of styrene and isoprene, and its hydrogenated copolymer, acrylonitrile-butyuzene copolymer Copolymer, random copolymer and block copolymer of ethylene-propylene, random copolymer and block copolymer of ethylene-butene, copolymer of ethylene and ⁇ -olefin, ethylene such as ethylene-butyl acrylate Copolymers with unsaturated carboxylic esters, acrylates such as butyl acrylate-butadiene-butadiene copolymers, rubbery polymers such as polyalkyl (meth) acrylates, polyorgan
  • composite rubbers containing polystyrene, HIPS, ABS resin, AAS resin, polymethyl methacrylate, polyorganosiloxane and polyalkyl (meth) acrylate, and such composite rubbers A copolymer obtained by grafting a Bier monomer such as styrene, acrylonitrile, or polyalkyl methacrylate is preferable, and more preferably a polymer of the same type as the component b is used.
  • Such an emulsion of polytetrafluoroethylene can be obtained by polymerizing polytetrafluoroethylene by emulsion polymerization using a fluorine-containing surfactant.
  • other copolymer components such as hexafluoropropylene may be copolymerized at 10% by weight or less of the whole polytetrafluoroethylene.
  • a suitable polytetrafluoroethylene emulsion usually has a solids content of 40 to 70% by weight, particularly 50 to 65% by weight, and the component b Some styrenic resin emulsions are 25-60% by weight, especially 30%. Those having a solids content of .about.45% by weight are used. Furthermore, the proportion of polytetrafluoroethylene in the agglomerated mixture is 5 to 40% by weight, particularly 10 to 30% by weight, of the total 100% by weight of the vinyl polymer used for the agglomerated mixture. Can be preferably used.
  • a metal salt such as calcium chloride, magnesium sulfate or the like is dissolved, and subjected to salting out and coagulation for separation and recovery.
  • various forms of agglomerated mixture of polytetrafluoroethylene emulsion having fibril-forming ability and vinyl polymer emulsion can be used.
  • vinyl aggregate around polytetrafluoroethylene particles can be used. Examples include a form in which a polymer is surrounded, a form in which a polytetrafluoroethylene is surrounded around a vinyl polymer, and a form in which several particles are aggregated with respect to one particle.
  • vinyl monomer graft-polymerized on the outer layer of the agglomerated mixture can also be used.
  • vinyl monomers include styrene, ⁇ -methylstyrene, methyl methacrylate, cyclohexyl acrylate, dodecyl methacrylate, dodecyl acrylate, acrylonitrile, and 2-ethylhexyl acrylate. They can be preferably mentioned, and these can be used alone or copolymerized.
  • a typical example of a commercially available coagulated mixture of the emulsion of polytetrafluoroethylene and the emulsion of a vinyl polymer having the fibril-forming ability is methaprene “A300” from Mitsubishi Rayon Co., Ltd. And a preferred form of the e component of the present invention.
  • the resin composition I of the present invention may contain a rubbery polymer (component f) for the purpose of improving the impact resistance particularly at low temperatures.
  • a rubbery polymer for the purpose of improving the impact resistance particularly at low temperatures.
  • examples of such rubbery polymers include (meth) acrylic ester-based core-shell graft copolymers, polyurethane-based elastomers, and polyester-based elastomers.
  • the ratio is as follows:
  • the amount is preferably from 1 to 10 parts by weight, particularly preferably from 2 to 8 parts by weight, per 100 parts by weight of the total of the components a, b and c.
  • the rubbery polymer as the f component includes (meth) acrylic acid ester-based core-shell graft copolymer (f-1-1 component), polyurethane-based elastomer (: f-two component) and polyester A typical example is a system elastomer (f-13 components).
  • the (meth) acrylate-based core-shell graft copolymer (f—one component) includes a rubber-like alkyl (meth) acrylate polymer having an alkyl group having 2 to 8 carbon atoms and a gen-based rubber-like polymer.
  • a core-shell type polymer in which a shell formed by polymerizing an alkyl (meth) acrylate and an optionally copolymerizable vinyl monomer is formed on a core of a copolymer with a copolymer or a mixture thereof, The core-shell type polymer can also be used.
  • a core consisting of a gen-based rubbery polymer alone can be used.
  • Examples of the (meth) acrylic acid ester core-shell-daft polymer include resins marketed under the trade names "HIA-15" and "HIA-28” by Kureha Chemical Industry Co., Ltd.
  • Examples of the core composed of only a gen-based rubber-like polymer include a resin commercially available from Kureha Chemical Industry Co., Ltd. under the trade name “PARALOID EXL-262”.
  • a polymer obtained by graft polymerization of a copolymerizable vinyl monomer (hereinafter referred to as an IPN polymer) can also be used.
  • IPN-type polymer is commercially available from Mitsubishi Rayon Co., Ltd. under the trade name of “Metaprene S-201” and is easily available.
  • the f-11 component will be described in further detail later.
  • rubbery polymers include polyurethane-based elastomers (f-two-component) such as organic polyisocyanates, polyols, and those having 2 to 3 functional groups and having a molecular weight of Is obtained by the reaction of a chain extender of 50 to 400, and various known thermoplastic polyurethane elastomers can be used.
  • polyurethane-based elastomers f-two-component
  • thermoplastic polyurethane elastomers such as organic polyisocyanates, polyols, and those having 2 to 3 functional groups and having a molecular weight of Is obtained by the reaction of a chain extender of 50 to 400
  • thermoplastic polyurethane elastomers Take As the thermoplastic polyurethane elastomer, for example, “Kuramilon 11” (trade name) manufactured by Kuraray Co., Ltd. is easily available.
  • Polyester elastomer as still another example of rubbery polymer (component f)
  • thermoplastic polyester elastomers are easily available, for example, "Pelprene” (trade name) manufactured by Toyobo Co., Ltd. and "Nubelan” (trade name) manufactured by Teijin Limited. According to the study of the present inventors, the above-mentioned resin composition-I was further studied for improvement in physical properties.
  • a resin composition containing a component, b component, c component, and d component as essential components The composition in which a specific proportion of polytetrafluoroethylene (component (e)) and (meth) acrylate-based core-shell graft copolymer (component (f-11)) having fibril-forming ability is further added to I. It was found to have excellent characteristics.
  • Aromatic polycarbonate resin (component a) 40 to 92% by weight
  • component d 0.1 to 30 parts by weight of a silicate filler per 100 parts by weight of the total of component a, component b and component c (component d)
  • the polycarbonate resin composition according to claim 1 wherein the content of the chlorine compound in terms of chlorine atom is 10 Oppm or less.
  • the resin composition of the present invention comprises the above-described resin composition-I, The feature is that a specific f component is further made an essential component.
  • the component a, the component b, the component c and the component d are substantially the same as those in the resin composition I and used in the same proportion.
  • the compounds described as optional components of the resin composition I are used in the same ratio.
  • a (meth) acrylic acid ester-based core-shell graft copolymer (f-1 component), which is one of the rubbery polymers (component f), is used as an essential component.
  • the f-11 component is used in an amount of 0.1 to 10 parts by weight, preferably 2 to 8 parts by weight, per 100 parts by weight of the total of the components a, b and c.
  • (Meth) acrylate-based core-shell graft copolymer (f-11 component) refers to a material containing an acrylate or a methacrylate as an essential component of a core or a shell.
  • the form of the core of the (meth) acrylate-based core-shell graft copolymer may be one in which the core component is composed of a homopolymer of one type of monomer, or a copolymer of two or more types of monomers. And those having a structure in which two or more homopolymers and copolymers are entangled with each other, that is, a so-called IPN (Inter-Pene trati ng- Ne two rk) structure.
  • IPN Inter-Pene trati ng- Ne two rk
  • the proportion of the core in the (meth) acrylic ester-based core-shell graft copolymer that is, the proportion of the rubber component, must be 30% by weight or more, preferably 40% by weight or more, and particularly preferably 50% by weight or more. % By weight or more.
  • the upper limit is at most 95% by weight, preferably at most 90% by weight, particularly preferably at most 85% by weight. Parts other than the core ratio constitute the shell.
  • the average particle size of such a core is preferably in the range of 0.08 to 0.6 m. If the average particle size is less than 0.08 ⁇ m, the improvement of the impact resistance is insufficient, and if it exceeds 0.6 xm, the appearance of the molded product surface is deteriorated.
  • the shell form of the (meth) acrylate-based core-shell graft copolymer may be one in which a homopolymer of one type of monomer is graft-polymerized,
  • those obtained by multistage grafting in which one or two or more types of monomers are subjected to graph polymerization in multiple stages can be used, and any form can be used. is there.
  • the (meth) acrylate ester core-shell graft copolymer as one component (f) can be combined with any of the above-mentioned forms of the core and the shell.
  • Acrylic rubber butadiene rubber, isoprene rubber, styrene-butadiene rubber, butyl rubber, ethylene-propylene-gen rubber, chloroprene rubber, nitrile rubber, silicon rubber, epichlorohydrin rubber, and the like can be used for such a core.
  • butadiene rubber, isoprene rubber, styrene-butadiene rubber, and acrylic rubber are preferable in terms of impact resistance, and bushogen rubber is particularly preferable.
  • copolymers of acrylic acid, methacrylic acid ester, butadiene, isoprene, isobutylene, ethylene, propylene, Hichiseki refine, ethylidene norporene, dicyclopentene, and styrene with one or more monomers can be used as a core.
  • This copolymer rubber can be preferably used in that it can better balance impact resistance, flame retardancy, moisture and heat resistance, and the like.
  • acrylic ester and Z or methanol are preferred.
  • a copolymer rubber of a lylic acid ester and one or more monomers from butadiene, isoprene, isobutylene, ethylene, propylene, ⁇ -olefin, ethylidene norporene, dicyclopentadiene and styrene is preferable, and among them, A copolymer of acrylic acid ester and ⁇ or methacrylic acid ester with butadiene and ⁇ or isoprene is preferred, and a copolymer of acrylic acid ester and / or methacrylic acid ester and butadiene is particularly preferred.
  • a silicone rubber component and one of rubber components selected from an acrylic rubber component, a butadiene rubber component, an isoprene rubber component, an isobutylene rubber component, an ethylene-propylene-gen rubber component, and a copolymer component of these components are mutually separated.
  • I ⁇ ⁇ rubber with a structure that is entangled with each other so that it cannot be separated can be used. Power
  • IPN rubber has excellent flame retardancy by containing a silicone rubber component, and also has excellent impact resistance due to its entangled structure with other rubber components.
  • an IPN rubber composed of a silicone rubber component, an acrylic rubber component, and a Z or isobutylene rubber component is preferable.
  • the IPN rubber has a structure in which the silicon rubber component and the acrylic rubber component are entangled with each other so that they cannot be separated by force. It is rubber.
  • the monomer components forming the shell include one or more selected from acrylates, methacrylates, aromatic vinyl compounds, and vinyl cyanide compounds, and other components copolymerizable therewith.
  • acrylates methacrylates
  • aromatic vinyl compounds and vinyl cyanide compounds
  • other copolymerizable monomers include maleic anhydride, maleimide, N-methylmaleimide, N-phenylmaleimide, and N-cyclohexylmaleimide.
  • acrylates include methyl acrylate, ethyl acrylate, n-propyl acrylate, n-butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, cyclohexyl acrylate, and the like. Among them, n-butyl acrylate and 2-ethylhexyl acrylate are preferred.
  • methacrylic acid ester examples include hexyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, and n-lauryl methacrylate.
  • the organosiloxane used for the silicone rubber and the IPN rubber in the core of the one-component (meth) acrylate-based core-shell graft copolymer includes various types of cyclic members having a three-membered ring or more. Three to six membered rings are used.
  • the acrylate or methyl acrylate in the shell of the (meth) acrylate-based core-shell graft copolymer of the f_l component preferably has an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms.
  • acrylic acid esters include methyl acrylate, ethyl acrylate, n-butyl acrylate, hydroxyethyl acrylate, cyclohexyl acrylate, phenyl acrylate, benzyl acrylate and the like.
  • methyl methacrylate esters such as methyl methacrylate, ethyl methacrylate, propyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, butyl methacrylate, and hydrocyanic acid methacrylate, glycidyl methacrylate, cyclohexyl methacrylate, and phenyl methacrylate. Evening acrylate, benzyl methacrylate and the like can be mentioned. Of these, methyl methacrylate is more preferred.
  • Examples of the aromatic vinyl compound in the shell of the (meth) acrylate-based core-shell graft copolymer of the f_l component include styrene, hexamethylstyrene, 0-methylstyrene, and P-methylstyrene. Of these, styrene is preferred.
  • Examples of the vinyl cyanide compound include acrylonitrile and methacrylonitrile, and among them, acrylonitrile is preferable.
  • One-component (meth) acrylate-based core-shell graft copolymers can also use a crosslinkable monomer / graft cross-linking agent in the core or shell. When it does not contain, it is more preferably used.
  • crosslinkable monomer corresponding to acrylate or methacrylate examples include aromatic divinyl conjugates such as divinylbenzene, ethylene glycol dimethacrylate, propylene glycol dimethacrylate, 1,3-butylene dimethacrylate, Examples thereof include 1,4-butylene glycol dimethacrylate and aryl methacrylate, and among them, aryl methacrylate and ethylene glycol dimethacrylate are preferred.
  • examples of the graft crosslinking agent corresponding to acrylate or methyl acrylate examples include aryl methacrylate, triaryl cyanurate, and triaryl isocyanurate.
  • crosslinkable monomers corresponding to organosiloxanes include trifunctional or tetrafunctional silane compounds such as trimethoxymethylsilane, triethoxyphenylylsilane, tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetra-n-fluorooxysilane. And tetrabutoxysilane. Particularly, a tetrafunctional crosslinking monomer is preferable, and among them, tetraethoxysilane is particularly preferable.
  • the graft-linking agent corresponding to the organosiloxane a compound capable of forming units represented by the following formulas (2), (3) and (4) is used.
  • R 1 is a methyl group, an ethyl group, a propyl group or a phenyl group
  • R 2 is a hydrogen atom or a methylyl group
  • n is 0, 1 or 2
  • p is a number of 1 to 6.
  • Acryloyloxysiloxane or methacryloylsiloxane capable of forming the unit of the formula (2) has a high grafting efficiency and is capable of forming an effective graft chain, which is advantageous in terms of the development of impact resistance. .
  • methacryloyloxysiloxane is particularly preferable as a unit capable of forming the unit of the formula (2).
  • methacryloyloxysiloxanes include 3-methylacryloyloxyshethyldimethoxymethylsilane, acrylic acid acryloyloxypropylmethoxydimethylsilane, methacryloyloxypropyldimethoxymethylsilane, and methacryloyloxypropyldimethoxymethylsilane.
  • Xypropyltrimethoxysilane, methacryloyloxypropylethoxy getylsilane, armethac WO 00/12629 ⁇ ⁇ PCT / JP99 / 04611 and (5-methacryloyloxybutyl ethoxymethylsilane).
  • a (meth) acrylate-based core-to-shell graft copolymer comprising 10 to 60% by weight.
  • graft copolymer In the “preferred graft copolymer”, the following graft copolymers (1) to (3) are particularly preferred embodiments.
  • 10 to 60% by weight of one or more monomers selected from an aromatic vinyl conjugate, an acrylate ester and a vinyl cyanide compound in an amount of 10 to 60% by weight.
  • Copolymers obtained by graft polymerization by a method such as polymerization, suspension polymerization, bulk suspension polymerization, solution polymerization, or emulsion polymerization, and in particular, may be referred to as “graft copolymer (1)” hereinafter. ).
  • the proportion of the core of the graft copolymer (1) is more preferably 60 to 85% by weight, and further preferably 65 to 80% by weight.
  • the ratio of such cores is 60-85 In the case of%, it is possible to achieve both improvement of impact resistance and better flame retardancy.
  • Butadiene rubber is more preferred as the core.
  • the shell may be a polymer or copolymer comprising 100 to 100% by weight of methacrylate 30 to 100% by weight and an aromatic vinyl compound and Z or acrylate 0 to 70% by weight.
  • methyl methacrylate is preferred as the methyl acrylate.
  • Particularly preferred is a polymer or copolymer comprising 60 to 100% by weight of methyl methacrylate and 10 to 40% by weight of an acrylate such as ethyl acrylate.
  • the graft copolymer (1) that, in a total amount of 100% by weight of such a copolymer, 65 to 80% by weight of butadiene rubber as a core and a total amount of 100% by weight of such a shell as a shell Graft copolymer consisting of a polymer or copolymer consisting of 60 to 100% by weight of methyl methacrylate and 0 to 40% by weight of an acrylate such as ethyl acrylate. It is a polymer. Since the core of the graft copolymer (1) is mainly a butadiene rubber component having a high effect of improving impact resistance, the graft copolymer (1) is advantageous in improving impact resistance. Therefore, when a condensed phosphate ester whose impact resistance is slightly reduced is used,
  • n force when the average value of the n force is not 0, it is preferably used in combination when n is 0.5 to 3.
  • Acrylate ester 60 to 90% by weight and butadiene 10 to 40% by weight A total of 100% by weight of copolymer rubber 40 to 90% by weight, acrylate ester, Shell composed of 10 to 60% by weight of one or more selected from methacrylic acid esters, aromatic vinyl compounds and vinyl cyanide compounds, which are obtained by graft polymerization in one or more stages.
  • a copolymer comprising a total of 100% by weight of the core and the shell hereinafter sometimes referred to as “graft copolymer (2)”).
  • the core comprises 50 to 75% by weight and the shell comprises 25 to 50% by weight, and further preferably, the core comprises 50 to 70% by weight and the shell comprises 30 to 50% by weight. Up to 50% by weight.
  • the ratio of the acrylate to the bushene in the core is more preferably 60 to 80% by weight of acrylate and 20 to 40% by weight of butadiene in 100% by weight of the total core.
  • other copolymerizable monomers preferably methyl acrylate and aromatic vinyl, are copolymerized in an amount of not more than 20% by weight based on the total amount of 100% by weight of the core. It is also possible.
  • Such a graft copolymer (2) contains, in a well-balanced core, an acrylate component having excellent weather resistance and flame retardancy and a butadiene component having excellent impact resistance, so that the flame retardancy, impact resistance, and weather resistance are improved. It is possible to obtain a resin composition having an excellent balance of properties such as properties and coloring properties.
  • n-butyl acrylate and 2-ethylhexyl acrylate are preferably used, and 2-ethylhexyl acrylate is particularly preferable.
  • methacrylate used for the shell methyl methacrylate S is particularly preferable.
  • the average particle size of the core of the graft copolymer (2) is more preferably from 0.08 to 0.25 m, particularly preferably from 0.13 to 0.20 m.
  • the shell in the graft copolymer (2) is a polymer or copolymer composed of one or more selected from an aromatic vinyl compound, a vinyl cyanide compound, a methacrylate ester, and an acrylate ester.
  • an aromatic vinyl compound and methacrylic acid ester are preferable, and it is particularly preferable that they contain a methacrylic acid ester.
  • the proportion of each monomer in the shell of the graft copolymer (2) is preferably 45 to 80% by weight, more preferably 100 to 100% by weight of the total amount of the shell. Is 55 to 70% by weight. Therefore, the content of the aromatic vinyl compound and other components is preferably from 20 to 55% by weight, more preferably from 30 to 45% by weight. When the composition further contains a vinyl cyanide compound or an acrylic acid ester, the proportion thereof is 100% by weight in total with the aromatic vinyl aldehyde compound. The content is preferably from 20 to 35% by weight, more preferably from 22 to 30% by weight. As such other component, a vinyl cyanide compound is more preferable.
  • the shell of the graft copolymer (2) of the present invention comprises two stages of daraft polymerization, and the first stage daraft component is a mixture of an aromatic vinyl compound and a methacrylic ester. Or a mixture of an aromatic vinyl compound, a vinyl cyanide compound and a methacrylic acid ester, and wherein the second-stage graft component comprises a methacrylic acid ester; and It is preferable to use those having a first stage graft component of 40 to 75% by weight and a second stage graft component of 25 to 60% by weight in a total of 100% by weight of the components. More preferably, the first-stage graft component is 42 to 70% by weight and the second-stage graft component is 30 to 58% by weight.
  • a crosslinking monomer and, if necessary, a graft-linking agent when polymerizing the core of the copolymer and the shell in each step, a crosslinking monomer and, if necessary, a graft-linking agent can be used.
  • a crosslinking monomer and, if necessary, a graft-linking agent can be used.
  • These proportions are as follows: for the polymerization of the core, 0.01 to 3% by weight of the total amount of the monomers used for the polymerization of the core in 100% by weight; The amount is 0.01-2% by weight in 100% by weight of the total of the monomers in the steps.
  • the graft copolymer (2) may be used after it has been subjected to a treatment for improving the anti-blocking property for the purpose of eliminating poor dispersion during the production of the resin composition of the present invention. Can take.
  • Examples of such a method include a method of spray-drying a latex of a graft copolymer and spheroidizing the powder, a method of adjusting the salting out conditions of the copolymer latex, and a method of adding an additive such as a lubricant.
  • a graft copolymer 0.1-5 having improved powder characteristics obtained by graft-polymerizing 51-95% by weight of a monomer forming a hard polymer with 5-49% by weight of an elastic base polymer.
  • a method of blending 5 parts by weight of the graft copolymer (2) with 100 parts by weight in a slurry state may also be used.
  • the elastic backbone polymer refers to a polymer or copolymer of a monomer used for the core of the graft copolymer (2), and the monomer forming the hard polymer is a graft copolymer ( 2) Refers to monomers used.
  • the rigid inelastic polymer is a polymer obtained by polymerizing one or more monomers selected from an aromatic vinyl compound, a vinyl cyanide compound, and a methacrylic acid ester, and in particular, methyl methacrylate. Is preferably 80% by weight or more.
  • the method of blending the graft copolymer with improved powder properties or the hard inelastic polymer into the graft copolymer (2) in a slurry state is simple and effective. It is preferable in that the property can be achieved.
  • the method of improving the blocking resistance by adding a powdery property-improving graft copolymer or a rigid inelastic polymer is performed within the range of the amounts of the respective components in the graft copolymer (2) of the present invention.
  • a total of 100 to 80% by weight of a core and a shell, and a total of 100 to 80% by weight of an acrylate ester and 20 to 40% by weight of butadiene is 100% by weight.
  • a core consisting of 50 to 70% by weight of a rubber latex containing 50% by weight of a rubber latex containing a mixture of an aromatic vinyl compound and a methacrylic acid ester and, if necessary, a vinyl cyanide compound is grafted in two stages. 30 to 50% by weight of a shell formed by polymerization, wherein the methacrylic acid ester in the 100% by weight of the shell is 55 to 70% by weight and further contains a vinyl cyanide compound.
  • the first graft component is an aromatic biel compound and a methacrylic acid ester.
  • Mixture also A mixture of an aromatic vinyl compound, a vinyl cyanide compound and a methacrylate ester, wherein the second graft component is a mixture of a methyl acrylate ester, and a total of the shell components.
  • 100% by weight there may be mentioned those in which the first graft component is 42 to 70% by weight and the second graft component is 30 to 58% by weight.
  • Specific examples of the graft copolymer (2) include resins commercially available under the trade names “HIA-15”, “HIA-28”, and “HIA — 28S” from Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Can be listed Monkey
  • the preferred ratio of the organosiloxane polymer component to the acrylate and Z or methacrylate ester polymer components in the core is 5 to 70% by weight in the total 100% by weight of the organosiloxane polymer component, More preferably 6 to 60% by weight, even more preferably 7 to 50% by weight, and acrylate and Z or methacrylate are preferably 30 to 95% by weight, more preferably 40 to 9% by weight. It is 4% by weight, more preferably 50 to 93% by weight.
  • the proportion of the composite rubber serving as the core in the graft copolymer (3) is preferably 60 to 90% by weight, more preferably 60 to 85% by weight, based on the total amount of 100% by weight of the copolymer. %.
  • the content is 60 to 90% by weight, it is possible to achieve both improved impact resistance and better flame retardancy.
  • the average particle size of the composite rubber is 0.08 to 0.6 / im, more preferably 0.1 to 0.4 ⁇ .
  • Emulsion polymerization is the most suitable method for producing such a composite rubber of the graft copolymer (3).
  • an organosiloxane polymer latex is prepared, and then an acrylate monomer and Z or methyl acrylate are prepared. It is preferable to polymerize the monomer after impregnating the rubber particles of the organosiloxane polymer latex with the acid ester monomer.
  • the organosiloxane polymer component constituting the composite rubber includes the following organosiloxane and a crosslinkable monomer corresponding to the above-mentioned organosiloxane. It can be adjusted by emulsion polymerization, and at that time, a graft-crosslinking agent corresponding to the above-mentioned organosiloxane can be used in combination.
  • organosiloxane examples include various types of cyclic S having three or more membered rings, and three to six membered rings are preferably used.
  • cyclic S having three or more membered rings, and three to six membered rings are preferably used.
  • the crosslinkable monomer tetrafunctional ones are particularly preferable, and tetraethoxysilane is particularly preferable.
  • the amount of the crosslinkable monomer used in the organosiloxane polymer component of the composite rubber in the graft copolymer (3) is 0.1 to 30% by weight, preferably 0 to 100% by weight of the organosiloxane polymer component. It is 5 to 10% by weight.
  • the grafting agent those described above can be used, but the amount used is 0 to 10% by weight in the organosiloxane polymer component.
  • an organosiloxane and a corresponding cross-linkable monomer and, if desired, a mixed solution of a corresponding graft-linking agent are mixed in the presence of a sulfonic acid type tertiary agent such as alkylbenzenesulfonic acid or alkylsulfonic acid. It is preferably produced by a method of shear-mixing with water using a homogenizer or the like.
  • Alkyl benzene sulfonic acid is suitable because it functions as an emulsifier for the organosiloxane and also serves as a polymerization initiator. At this time, it is preferable to use a metal salt of an alkyl benzene sulfonic acid, a metal salt of an alkyl sulfonic acid or the like in combination, since this is effective in maintaining the polymer stably during graft polymerization.
  • a polymer consisting of acrylate and Z or methacrylate which constitute the composite rubber 7K sodium oxide, potassium hydroxide, and carbonate
  • the acrylate and Z or methacrylate, a crosslinkable monomer, and a grafting agent are added to the organosiloxane polymer latex neutralized by the addition of an aqueous solution of sodium or the like to form an organopolysiloxane.
  • a normal radical polymerization initiator is allowed to act.
  • the total amount of the crosslinkable monomer corresponding to the acrylate ester and the like and the grafting agent used is 0.1 to 100% by weight of the polymer composed of acrylate ester and Z or methacrylate ester. It is 20% by weight, preferably 0.5 to 10% by weight.
  • the main skeleton of the organosiloxane polymer has a repeating unit of dimethylsiloxane
  • the main skeleton of the polymer composed of acrylate ester and Z or methacrylic ester has a repeating unit of n-butyl acrylate.
  • a composite rubber having the same is preferably used.
  • the composite rubber prepared by emulsion polymerization in this way can be copolymerized with vinyl monomers and dalatft, and a polymer component composed of an organosiloxane polymer component and acrylate and Z or methacrylate. And cannot be extracted and separated with ordinary organic solvents such as acetone and toluene.
  • the gel content of this composite rubber extracted with toluene at 90 ° C. for 12 hours is 80% by weight or more.
  • Examples of the vinyl monomer to be graft-polymerized to such a composite rubber include the above-mentioned aromatic vinyl compound, methyl acrylate, acrylate, vinyl cyanide conjugate, and the like. These are used in combination.
  • the graft copolymer (3) is a latex obtained by polymerizing the above-mentioned vinyl-based monomer to a composite rubber latex in one step or in multiple steps by a radical polymerization technique.
  • the mixture can be separated and recovered by throwing it into hot water in which metal salts such as chloride chloride or magnesium sulfate are dissolved, salting out and coagulating.
  • graft copolymer (3) As a preferred graft copolymer (3), as a core, 7 to 50% by weight of an organosiloxane polymer component and 50 to 93% by weight of acrylate and Z or methyl acrylate are separated so that they cannot be separated. 60 to 85% by weight of a composite rubber having a total of 100% by weight, and an acrylic ester, a methyl acrylate ester, an aromatic vinyl compound, and a vinyl cyanide compound as a shell.
  • the polymer or copolymer comprising one or more selected monomers is composed of a total of 100% by weight of 15 to 40% by weight.
  • the (meth) acrylic core-shell graft polymer as the f-component of the present invention is a methacrylate, an acrylate, an aromatic vinyl compound, a vinyl cyanide which constitutes the graft polymer and the shell component.
  • the polymer and the copolymer component may be a free polymer generated in the course of the graft polymerization and those included as Z or the copolymer, or may be separately mixed.
  • the graft copolymer (2) has both a flame-retardant effect and a coloring property as compared with other graft copolymers. Is better. The flame-retardant effect and colorability are even more remarkable when the proportion of the C-ester phosphate-based flame retardant is relatively small.
  • the resin composition of the present invention can be produced by mixing the above components with a mixer such as a tumbler, a V-type blender, a Nowaichi Mixer, a Banbury mixer, a mixing roll, and an extruder. Further, other thermoplastic resins such as polyester, polyamide, and polyphenylene ether may be mixed as long as the object of the present invention is not impaired, and a polyorganosiloxane-based flame retardant can be blended.
  • a mixer such as a tumbler, a V-type blender, a Nowaichi Mixer, a Banbury mixer, a mixing roll, and an extruder.
  • other thermoplastic resins such as polyester, polyamide, and polyphenylene ether may be mixed as long as the object of the present invention is not impaired, and a polyorganosiloxane-based flame retardant can be blended.
  • a stabilizer for example, ester phosphate, phosphite, etc.
  • an antioxidant for example, hindered phenol compound
  • light stabilizers eg, benzotriazole-based compounds, hinderedamine-based compounds, benzophenone-based compounds
  • coloring agents foaming agents, antistatic agents, etc.
  • heat stabilizer examples include phosphorous acid, phosphoric acid, phosphonous acid, phosphonic acid, and esters thereof, which are known as heat stabilizers for aromatic polycarboxylic acid resins.
  • Trisnonylph Phenyl phosphite distearyl pen erythritol diphosphite, bis (2,4-zy tert-butylphenyl) pen erythri! Preferred are rudiphosphite, tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite, triphenylphosphate, trimethylphosphatetetrakis (2,4-di-tert-butylphenyl) 14,4'-biphenylenediphosphonite. These heat stabilizers may be used alone or in combination of two or more.
  • the heat stabilizer of the present invention in addition to the above, it is also preferable to incorporate a hindered phenol compound or a zeolite compound generally known as an antioxidant.
  • Powerful compounds are particularly preferred in that they maintain the thermal stability of the styrene system and suppress the thermal decomposition of the resin.
  • Such a compound examples include n-octyl decyl-3- (3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl) butylionate and 4,4′butylidenebis (3-methyl-6-tert-) Butylphenol), 4,4'-Thoobis (3-methyl-6-tert-butylphenyl), 2,2'-Methylenebis (4-methyl-6-tert-butylphenol), Tris (3,5-) Di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) isocyanurate, 2,6-di-tert-butyl-4-methylphenol, 2,4 di-tert-amyl-6- [1- (3,5-di-tert) —Amyl—2-hydroxyphenyl) ethyl] phenyl acrylate, etc., and pentaerythritol tetrakis (3-laurylthiopropionate), dilauryl-1,3,3'-thiodipropione
  • the resin composition thus obtained can be easily molded by a method such as extrusion molding, injection molding, or compression molding, and is particularly suitable for injection molding. It can also be applied to blow molding, vacuum molding and the like. It is especially suitable as a material for electrical and electronic parts that require UL94V-0 and for OA exterior applications.
  • a molded article formed from the polycarbonate resin composition of the present invention achieves a V-0 judgment based on a combustion test according to UL Standard 94 V using a phosphate ester flame retardant. .
  • it has good resistance to moisture and heat, It is possible to obtain a molded article in which the impact resistance is extremely low during the interval. More specifically, a phosphate ester flame retardant was used to achieve V-0,
  • a molded product that has an impact resistance retention of 50% or more and an apparent molecular weight retention of 80% or more when stored for 500 hours in an environment with a temperature of 65 ° C and a relative humidity of 85%. It is. Molded products with an impact value retention of 50% or more and an apparent molecular weight retention of 80% or more when stored for 1,000 hours at an environment of 65 ° C and 85% relative humidity. It is suitable as a material for electrical and electronic parts that require moisture and heat resistance, and for products that require a long service life, and for exterior use of ⁇ A.
  • Thermal properties 1 1/8 "Izod impact test specimens are notched and cut with an environmental tester (Platinum Subzero Lucifer manufactured by Yu-Bayspec Co., Ltd.) at 65 ° C and 85% RH. After 500 hours of treatment, the impact resistance with Izod notch was measured according to ASTM D256 and compared with the impact resistance with Izod notch before wet heat treatment. The percentage of the latter value is expressed in%.
  • Moisture and heat resistance 1 The apparent viscosity average molecular weight of the test piece after the wet heat treatment of (1) was measured by the same method as that for measuring the molecular weight of the aromatic polycarbonate resin. That is, after the test piece was dissolved in methylene chloride, the insoluble content was removed by filtration, and the specific viscosity of the solution obtained was measured in the same manner as in the viscosity average molecular weight measurement of the polycarbonate resin described in the text. The value of apparent viscosity average molecular weight was calculated using the calculation formula. The retention is expressed as a percentage of the value before and after the wet heat treatment.
  • Biaxial container of 500 L horizontal shaft rotary mixer with an organic solvent supply port for polycarbonate, a hot water supply port, a steam inlet port, an exhaust port for vaporized organic solvent, and an overflow type exhaust port Then, a stirrer having a ribbon shape was attached as a stirring blade.
  • the container was charged with 50 g of powdered polycarbonate resin having an average particle diameter of 7 mm and 250 g of water, and the mixture was stirred at a stirring speed of 80 rpm while the temperature in the container reached 77.
  • a 16% strength by weight solution of a polycarbonate resin having an average molecular weight of 22,000 was supplied at a rate of 10 kgZ and a hot water was supplied at a rate of 10 kgZ.
  • the hot water amount Z poly force one Poneto resin powder or granular material in the container (volume ratio) is kept at about 5, also, the temperature in the container, using a pressure 2. 7 k gZcm 2 vapor steam The temperature was maintained at 77 ° C by heating the inlet and jacket.
  • the stirring capacity was 6kwZhr ⁇ ⁇ 3.
  • the excreta was discharged and the properties of the granular material were measured.
  • the resin particles and hot water discharged from the outlet are then centrifuged at 1,500 G by a vertical centrifuge (made by Kokusan) to obtain the resin powder.
  • the granules were separated by filtration.
  • the separated polycarbonate resin particles were pulverized to an average particle size of 2 mm by a pulverizer, and dried at 140 ° C. for 4 hours by a hot air drier.
  • the viscosity average molecular weight of the obtained polycarbonate resin was 22,000, the bulk density was 0.3 gZcm 3 , and the chlorine atom weight was 5 ppm.
  • the polycarbonate resin obtained here is referred to as PC-1.
  • the polycarbonate resin thus obtained had a viscosity average molecular weight of 22,000, a bulk density of 0.4 gZcm 3 , and a chlorine atom weight of 5 Oppm.
  • the polycarbonate resin obtained here is referred to as PC-2.
  • the production was carried out in the same manner as in Reference Example 1, except that the temperature in the container was set to 50 ° C and the production method described in Reference Example 1.
  • the viscosity average molecular weight of the polycarbonate resin thus obtained was 22,000, the bulk density was 0.65 gZcm 3 , and the chlorine atom weight was 370 ppm.
  • the polycarbonate resin obtained here is referred to as PC-3.
  • ABS resin polymerized by a bulk polymerization method and a polymer is obtained from a separation and recovery device consisting of a multitubular heat exchanger and a decompression chamber, and then granulated into pellets by a multi-stage vented twin-screw extruder.
  • the composition of the ABS resin is 15% by weight of acrylonitrile, 20% by weight of butadiene and 65% by weight of styrene.
  • the weight average molecular weight of the free acrylonitrile-styrene polymer is 90,000 (standard polystyrene equivalent by GPC), 55%, the average rubber particle diameter determined by electron microscopy was 0.80 m, and the ABS resin was dissolved in chloroform.
  • the residual acrylonitrile monomer amount measured by liquid chromatography was 25 Oppm.
  • ABS-1 This ABS resin is called ABS-1.
  • the ABS-1 obtained in Reference Example 4 was charged into a stainless steel container equipped with a stirring blade, and 7 times (weight ratio) of methanol was added thereto, followed by stirring and washing for 1 hour. Thereafter, vacuum drying was performed at 60 ° C for 12 hours.
  • the residual acrylonitrile monomer content in the ABS resin was 80 ppm.
  • ABS-2 This ABS resin is called ABS-2.
  • ABS-1 obtained in Reference Example 4 was washed with methanol for 2 hours for 3 times in the same manner as for ABS-2, and then vacuum-dried at 6 Ot: for 12 hours.
  • the residual acrylonitrile monomer amount in the ABS resin was 20 ppm. This ABS resin is called ABS-3.
  • Emulsion graft polymerization was carried out at a ratio of 10 parts by weight of polybutadiene latex (solid content), 34.8 parts by weight of styrene, and 5.2 parts by weight of acrylonitrile.
  • the obtained graft copolymer was coagulated with dilute sulfuric acid, washed and filtered and vacuum dried at 60 ° (: 12 hours.
  • the composition of the ABS resin was 69.5% by weight of styrene and 20% by weight of butadiene.
  • Acrylonitrile 10.5% by weight, free acrylonitrile-styrene polymer having a weight average molecular weight of 120,000 (in terms of standard polystyrene by GPC), a graft ratio of 50%, and an average rubber particle size determined by electron microscopic observation. 0.40 / zm, and the amount of residual acrylonitrile monomer measured by liquid chromatography was 50 ppm.
  • ABS-14 This ABS resin is referred to as ABS-14.
  • FR-1 Triphenyl phosphate (TPP, manufactured by Daihachi Chemical Industry Co., Ltd.)
  • FR-2 Resorcinol bis (dixylenyl phosphate) (Adeka stub FP—500 manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.)
  • Talc-1 Talc (Talc P-3, manufactured by Nippon Talc Co., Ltd., average particle size: about talc-2: Talc (HST 0.8, manufactured by Hayashi Kasei Co., Ltd., mean particle size: about 5 m)
  • My power powder (A-41, manufactured by Mica Yamaguchi Mfg. Co., Ltd., average particle size about 4 O m) (filler other than d-component)
  • PTFE Polytetrafluoroethylene (F-201L, manufactured by Daikin Industries, Ltd.) I— (6) f component (rubber polymer)
  • Rubber-1 Methyl methacrylate ⁇ 2-ethylhexyl acrylate.butadiene.Styrene multistage graft copolymer (styrene content: 15% by weight) (HIA-15 manufactured by Kureha Chemical Industry Co., Ltd.)
  • Rubber-2 Butadiene-based impact modifier (EXL 2602 manufactured by Kureha Chemical Industry Co., Ltd.)
  • Rubber 1 Acryl silicone-based impact modifier (Mitsubishi Rayon Co., Ltd. S-2001) Examples 1 to 16 and Comparative Examples 1-4

Description

明 細 ポリカーボネー卜樹脂組成物および成形品 発明の詳細な説明
発明の属する技術分野
本発明は、 耐湿熱性に優れたポリ力一ボネ一ト樹脂組成物およびそれから形成 された成形品に関する。 さらに詳しくは、 耐湿熱性に優れるとともに、 さらに難 燃性にも優れたポリ力一ポネ一卜樹脂組成物およびそれから形成された成形品に 関する。
従来の技術
ポリカーボネート樹脂は、 優れた機械特性、 熱的性質を有しているため工業的 に広く利用されている。 しかしながら加工性、 成形性に劣るため他の熱可塑性樹 脂とのポリマーァロイが数多く開発されており、 その中でも AB S樹脂に代表さ れスチレン系樹脂とのポリマーァロイは、 自動車分野、 〇A機器分野、 電子電気 機器分野等に広く利用されている。 一方、 近年 OA機器、 家電製品等の用途を中 心に、 使用する樹脂成形品の難燃化の要望が強く、 これらの要望に応えるために ポリ力一ポネート樹脂と AB S樹脂とのポリマ一ァロイについても、 難燃化の検 討が数多くなされている。
従来、 かかるポリマーァロイにおいてはブロムを有するハロゲン系難燃剤と三 酸化ァンチモン等の難燃助剤の併用が一般的であつたが、 燃焼時の有害性物質の 発生問題からブロムを有するハロゲン系化合物を含まない難燃化の検討が盛んに なってきた。 例えばポリカーボネート樹脂と AB S樹脂とのポリマ一ァロイに、 トリフエニルホスフェートとフイブリル形成能を有するポリテ卜ラフルォロェチ レンを配合する方法 (特開平 2— 3 2 1 5 4号公報) 、 縮合リン酸エステルであ るホスフエ一ト系オリゴマ一を配合する方法(特開平 2 _ 1 1 5 2 6 2号公報)、 特定の無機充填剤と特定の衝撃改良剤を配合する方法 (特開平 7— 1 2 6 5 1 0 号公報) 等が提案されている。 一方で、 近年は製品の安全性、 製品寿命の長期化 による環境負荷低減、 メーカーの製品保証等の観点から長期使用における性能保 持性が極めて重要視されてきている。
しかしながら、 これらのリン酸エステル系の難燃剤を配合したポリカーボネ一 ト樹脂組成物はその長期使用において、 配合したリン酸エステル系の難燃剤がカロ 水分解し、 この分解物がポリ力一ポネ一ト樹脂の力一ポネート結合の加水分解を 促進させ、 例えば衝撃強度等が著しく低下するという問題点がある。 すなわち、 ポリ力一ポネート樹脂と AB S樹脂とのポリマ一ァロイにリン酸エステル系の難 燃剤を配合した樹脂組成物において、 醒熱性を向上させることが求められ、 解 決が急がれていた。
発明が解決しょうとする課題
本発明の第 1の目的は、 ポリカーボネート樹脂とスチレン系樹脂とのポリマー ァロイにリン酸エステル系の難燃剤を配合した樹脂組成物において、 耐湿熱性に 優れたポリ力一ポネ一ト樹脂組成物を提供することにある。
本発明の第 2の目的は、 ポリカーボネート樹脂とスチレン系樹脂とのポリマ一 ァロイにリン酸エステル系の難燃剤およびドリップ防止剤としてフィプリル形成 能を有するポリテトラフルォロエチレンを配合した難燃性樹脂組成物において、 耐湿熱性、 耐衝撃性、 難燃性および着色性に優れたポリ力一ポネート翻旨組成物 を提供することにある。
本発明の他の目的は、 U L規格 9 4 Vによる燃焼試験に基づいて V—0の判定 を有し、 力つ比較的高い温度で高い湿度条件下において、 衝撃強度の低下と分子 量低下が少ないポリカーボネート樹脂成形品を提供することにある。
本発明者らは、 前記本発明の目的を達成するため研究を進めたところ、 ポリ力 —ポネート樹脂とスチレン系樹脂とのポリマ一ァロイにおいて、 リン酸エステル 系難燃剤を配合した場合に組成物中の塩素化合物の含有量を特定量以下とし、 か つ特定の種類の無機充填剤を組合せて配合することによって、 優れた難燃性とと もに、 長期間にわたる耐加水分解性 (耐湿熱 ) を有するポリカーボネート樹脂 組成物が得られることを見出し本発明に到達した。 課題を解決するための手段
本発明によれば、
(A) 芳香族ポリ力一ポネ一卜樹脂 (a成分) 4 0〜9 2重量%
(B) スチレン系樹脂 (b成分) 5〜4 0重量%
(C) リン酸エステル系難燃剤 (c成分) 3〜2 0重量%
および
(D) a成分、 b成分および c成分の合計 1 0 0重量部当り、 0 . 1〜3 0重量 部のケィ酸塩充填剤 (d成分)
より実質的になる樹脂組成物であり、 該樹脂組成物は、 塩素原子量に換算した塩 素化合物の含有量が 1 0 0 p p m以下である、 ポリカーボネート樹脂組成物が提 供される (以下この組成物を "樹脂組成物一 I " と称することがある) 。
さらに本発明によれば、
(A) 芳香族ポリカーボネート樹脂 (a成分) 4 0〜9 2重量%
(B) スチレン系樹脂 (b成分) 5〜4 0重量%
(C) リン酸エステル系難燃剤 (c成分) 3〜2 0重量%
(D) a成分、 b成分および c成分の合計 1 0 0重量部当り、 0. 1〜3 0重量 部のケィ酸塩充填剤 (d成分)
(E) a成分、 b成分および c成分の合計 1 0 0重量部当り、 0. 1〜2重量部 のフイブリル形成能を有するポリテトラフルォロエチレン (e成分)
および
(F) a成分、 b成分および c成分の合計 1 0 0重量部当り、 1〜1 0重量部の (メタ) アクリル酸エステル系コア—シェルグラフト共重合体 (f — 1成分) 、 より実質的になる樹脂組成物であって、 該樹脂組成物は、 塩素原子に換算した塩 素化合物の含有量が 1 0 0 p p m以下である、 ポリカーボネート樹脂組成物が提 供される (以下、 この組成物を "樹脂組成物一 Π " と称することがある) 。 本発明において単に "樹脂組成物" という場合、 前記樹脂組成物— Iおよび— Πを総称することとする。
本発明は、 ポリカーボネート樹脂、 スチレン系樹脂およびリン酸エステル系難 燃剤よりなる組成物において、 塩素化合物の含有量を塩素原子に換算して 1 0 0 p m以下に抑制しかつケィ酸塩充填剤を一定割合配合することによって、 耐湿 熱性 (耐加水分解性) が改良され、 その上長期間における衝撃強度の低下が極め て少なレゝ樹脂組成物が得られる。
以下本発明のポリカーボネート樹脂組成物についてさらに具体的に説明する。 まず樹脂組成物を構成する成分について詳細に説明する。
(A) ポリカーボネート樹脂 (a成分)
本発明の a成分におけるポリカーボネート樹脂とは、 2価フエノールと力一ポ ネ一ト前駆体を反応させて得られるポリカーボネート樹脂、 すなわち芳香族ポリ 力一ポネート樹脂をいう。 ここで用いる 2価フエノールの代表例としては、 2, 2—ビス (4—ヒドロキシフエニル) プロパン (以下ビスフエノール Aという) 、 1, 1 一ビス (4—ヒドロキシフエニル) ェタン、 1 , 1一ビス (4—ヒドロキ シフエ二ル) シクロへキサン、 2, 2—ビス (4—ヒドロキシ一 3 , 5—ジメチ ルフエニル) プロパン、 2, 2—ビス (4ーヒドロキシ— 3—メチルフエニル) プロパン、 ビス (4—ヒドロキシフエニル) サルファイド、 ビス (4ーヒドロキ シフエ二ル) スルホン等が挙げられる。 好ましい 2価フエノールは、 2 , 2—ビ ス (4ーヒドロキシフエニル) アルカン系であり、 ビスフエノール Aが特に好ま しい。 カーボネート前駆体としては、 カルボニルハライド、 炭酸ジエステル、 ビ スハロホルメート等力挙げられ、具体的にはホスゲン、ジフエ二ルカ一ポネート、 2価フエノールのジビスクロロホルメ一ト等が挙げられる。 上記 2価フエノール と力一ポネート前駆体を反応させてポリカーボネート樹脂を製造するにあたり、 2価フエノールを単独でまたは 2種以上を併用してもよく、 またポリ力一ポネー ト樹脂は、 2種以上のポリカーボネート樹脂の混合物であってもよい。
ポリ力一ポネート樹脂の分子量は、 粘度平均分子量で表して通常 1 0 , 0 0 0 〜4 0 , 0 0 0であり、 1 2 , 0 0 0〜3 0, 0 0 0が好ましい。 ここでいう粘 度平均分子量 (M) は塩ィヒメチレン 1 0 O mLにポリカーボネート樹脂 0 . 7 g を 2 0 °Cで溶解した溶液から求めた比粘度 ( v s ρ ) を次式に挿入して求めたも のである。 7] s p /C = [ η ] + 0 . 4 5 X [ τ? ] 2 C
[ η ] = 1 . 2 3 X 1 0 - 4Μ0· 8 3
(ただし [ 77 ] は極限粘度、 Cはポリマ一濃度)
ポリ力一ポネート樹脂を製造する界面重合法 (溶液法) を簡単に説明する。 力 —ポネート前駆体としてホスゲンを用いる界面重合法では、 通常酸結合剤および 有機溶媒の存在下で反応させる。 酸結合剤としては例えば水酸化ナトリゥムゃ水 酸化力リゥム等のアル力リ金属の水酸化物、 またはピリジン等のアミン化合物が 用いられる。 有機溶媒としては例えば塩化メチレン、 クロ口ベンゼン等のハロゲ ン化炭化水素が用いられる。 また反応促進のために例えば第 3級アミンゃ第 4級 アンモニゥム塩等の触媒を用いることができ、 分子量調節剤としては例えばフエ ノールや ρ— t e r t—ブチルフエノールのようなアルキル置換フエノールおよ び 4一 (2—フエニルイソプロピル) フエノールのようなアルアルキル置換フエ ノール等の末端停止剤を用いることが望ましい。 反応温度は通常 0〜4 0 °C、 反 応時間は 1 0分〜 5時間、 反応中の p Hは 9以上に保つのが好ましい。 なお、 結 果として得られた分子鎖末端の全てが末端停止剤に由来の構造を有する必要はな い。
力一ボネ一ト前駆体として炭酸ジエステルを用いるエステル交換反応 (溶融重 合法) では、 不活性ガス雰囲気下に所定割合の 2価フエノール成分および必要に 応じて分岐剤等を炭酸ジエステルと加熱しながら攪拌して、 生成するアルコール またはフエノール類を留出させる方法により行われる。 反応温度は生成するアル コールまたはフエノール類の沸点等により異なるが、 通常 1 2 0〜3 5 0 °Cの範 囲である。 反応はその初期から減圧にして生成するアルコールまたはフエノール 類を留出させながら反応を完結させる。 また反応を促進するために、 アルカリ金 属化合物や含窒素塩基性化合物等の公知のエステル交換反応に使用される触媒を 使用することもできる。 前記エステル交換反応に使用される炭酸ジエステルとし ては、 例えばジフエ二ルカーボネート、 ジナフチルカ一ポネ一卜、 ビス (ジフエ ニル) カーボネー卜、 ジメチルカーポネー卜、 ジェチルカーボネート、 ジブチル 力一ボネ一ト等が挙げられる。 これらのうち特にジフエ二ルカ一ボネー卜が好ま しい。 また末端停止剤としてジフエ二ルカ一ボネートやメチル (2—フエニルォ キシカルボニルォキシ) ベンゼンカルポキシレート等を、 反応の初期段階でまた は反応の途中段階で添力 Πすること、 および反応終了直前に従来公知の各種触媒失 活剤を添加することも好ましく行われる。
本発明で使用する a成分としてのポリ力一ポネート樹脂は、 前記界面重合法お よび溶融重合法のいずれで製造されたものでもよい。 しかし本発明は、 界面重合 法により製造されたポリカーボネート樹脂を a成分として使用するのに適してい る。 その理由を次に説明する。 前記したように、 界面重合法により製造されたポ リカ一ポネート樹脂中には、 溶媒とその変性体、 触媒、 触媒失活剤およびそれら の変性体、 および反応副生成物などの塩素化合物が少なからず残存している。 こ の残存塩素化合物は、 精製によりある程度は除去されるが、 わずかの塩素化合物 の残存は避けられない。 本発明者は主としてポリ力一ポネート樹脂に由来する塩 素化合物の存在が、 組成物中の難燃剤としてのリン酸エステル (C成分) と相互 に作用して組成物の加水^を引起しているものと考えた。 しかしながら、 本発 明においてはケィ酸塩充填剤をさらに配合することにより、 塩素化合物が残存し たポリカーボネート樹脂により塩素ィ匕合物がある程度存在する場合においても、 大幅に加水分解を抑制し、 耐湿熱性の向上を可能としたものである。 一方、 さら に耐湿熱性の向上を図るべく、 組成物中の塩素化合物の含有量を抑制するため、 主成分としてのポリカーボネート樹脂中の塩素化合物の含有量の低減を行った。 その結果、 樹脂組成物中の塩素化合物の含有量が塩素原子に換算して 1 0 0 p p m以下、 好ましくは 9 O p pm以下、 特に好ましくは 5 0 p pm以下とすべきこ とが見出された。
本発明の組成物において、 塩素化合物の含有量は前記範囲を保持すればよく、 その塩素化合物は、 どの成分から混入したものでもよい。 しかし前記したように ポリ力一ポネ一ト樹脂 (a成分) は、 本発明の樹脂組成物の主たる割合を占める 成分でありかつその製造法に起因して塩素化合物力 s残存しているので、 ポリカー ポネート樹脂は、それ自体塩素化合物の含有量が少ないものを使用すべきである。 本発明の組成物中のポリカーボネート樹脂 (a成分) の割合および他の成分中 の塩素化合物の含有量によっても左右されるが、 使用するポリカーボネ一ト樹脂 中の塩素化合物の含有量は塩素原子に換算して 1 00 p pm以下、 好ましくは 9 0 p p m以下、 特に好ましくは 20 p p m以下が有利である。
かかる低塩素化合物含有ポリ力一ポネ一ト樹脂を得るためには、 例えばポリ力 —ポネート樹脂をアセトン処理したり、 またポリカーボネート樹脂粉末をペレツ ト化する際、 ベント付き押出機の途中に水を強制的に注入し脱塩素化合物を行う 方法、 およびポリ力一ポネート樹脂溶液を非溶剤沈殿する方法や、 さらに乾燥処 理を強ィヒする等、 従来公知の種々の方法により得ることが可能である。
さらに、 ポリカーボネート樹脂!^立体と温水との混合物が存在する容器中に、 攪拌状態で、 ポリカーボネート棚旨の有機溶媒溶液を連続的に供給して、 該溶媒 を蒸発させることにより、 ポリ力一ポネ一ト樹脂の有機溶媒溶液からポリカーボ ネート樹脂粉粒体を製造する方法において、 該容器内の温度を下記式に示された
Tx (°C) または T2 CC) の範囲内に保持し、 攪拌速度が 60〜: L 00 r pmで あり、 力つ攪拌能力が 5〜1 0 kwZh r · m3であることを特徴とする製造方 法が、 残留塩素化合物の低減のみならず、 粉体が少なく、 ろ過性が良好で、 また 乾燥性に優れたポリカーポネート樹脂が得られるため好ましく使用できるもので ある。
0. 00 1 8 XMi+ 37≤TX (で) ≤0. 00 18 ΧΜχ + 42
λ:粘度平均分子量 1 0, 000〜 20, 000)
0. 0007 ΧΜ2+ 59≤T2 (°C) ≤0. 0007 XM2+ 64
(M2:粘度平均分子量 20, 000以上)
なお、 本発明におけるポリカーボネート樹脂組成物などにおける塩素原子の含 有量は、 理化学電気工業 (株) 製 P I X— 2000全自動蛍光 X線分析装置を用 いた蛍光 X線による分析法により測定した値である。
(B) スチレン系樹脂 (b成分)
本発明において b成分として使用されるスチレン系樹脂とは、 その樹脂 1 00 重量%当り、 スチレンまたは α—メチルスチレンまたはビエルトルエンのスチレ ン系モノマーから得られた割合が 20重量%以上好ましくは 25重量%を含有す る樹脂をいう。 従ってスチレン系樹脂としては、 かかるスチレン系モノマーの単 独重合体またはこれらモノマ一の相互共重合体およびこれらスチレン系モノマー とアクリロニトリル、 メチルメタクリレート等のビニルモノマ一との共重合体が 挙げられる。 さらにはポリブタジエン等のジェン系ゴム、 エチレン 'プロピレン 系ゴム、 アクリル系ゴム、 ポリオルガノシロキサン成分とポリ (メタ) アルキル ァクリレート成分とが分離できないように相互に絡み合った構造を有している複 合ゴム等のゴム成分に、 スチレン系モノマ一、 またはスチレン系モノマーとビニ ルモノマ一をグラフト重合させたものを挙げることができる。 これらのスチレン 系樹脂として具体的には、 ポリスチレン、 耐衝撃性ポリスチレン (H I P S) 、 アクリロニトリル ·スチレン共重合体 (A S樹脂) 、 アクリロニトリル ·ブタジ ェン ·スチレン共重合体 (AB S樹脂) 、 メチルメタクリレート ·ブタジエン · スチレン共重合体 (MB S樹脂) 、 メチルメタクリレート ·アクリロニトリル' ブタジエン ·スチレン共重合体 (MAB S樹脂) 、 アクリロニトリル ·アクリル ゴム .スチレン共重合体 (AA S樹脂) 、 アクリロニトリル ·エチレンプロピレ ン系ゴム 'スチレン共重合体 (AE S樹脂) 等の樹脂、 またはこれらの混合物が 挙げられ、 共重合体および混合物においてはスチレン系モノマー成分が、 かかる スチレン系樹脂 1 0 0重量%中 2 0重量%以上含まれるものである。 かかる各種 重合体は、 塊状重合、 懸濁重合、 乳化重合、 塊状懸濁重合等の各種重合法により 製造されるものが使用可能であり、 また共重合の方法も 1段で共重合しても、 多 段で共重合してもよい。
本発明の b成分としては、 これらの中でもポリスチレン、 耐衝撃性ポリスチレ ン (H I P S ) 、 アクリロニトリル ·スチレン共重合体 (A S樹脂) 、 ァクリロ 二トリル ·ブタジエン ·スチレン共重合体 (AB S樹脂) が好ましく、 中でも耐 衝撃性の観点から A B S棚旨が最も好ましい。 さらにこれらの中でも塊状重合法 により製造されたものがより耐湿熱性を向上させることができる点で好ましく使 用できる。 またこれらの b成分は 1種のみならず 2種以上を混合して用いること もできる。
本発明の b成分としての A B S樹脂とは、 ジェン系ゴム成分にシアン化ビニル 化合物と芳香族ビニル化合物をグラフト重合した熱可塑性グラフト共重合体であ り、 通常 A S樹脂等のグラフト重合時に副生される他の重合体との混合物を形成 しているものである。 さらにかかる A B S樹脂と別途重合された A S樹脂との混 合物が工業的に広く利用されているものである。 力かる A B S樹脂を形成するジ ェン系ゴム成分としては、 例えばポリブタジエン、 ポリイソプレンおよびスチレ ン—ブタジエン共重合体等のガラス転移点が 1 o °c以下のゴムが用いられ、 その 割合は AB S樹脂成分 1 0 0重量%中 5〜7 5重量%であるのが好ましい。 ジェ ン系ゴム成分にグラフトされるシアン化ビニル化合物としては、 例えばァクリ口 二トリル、 メタアクリロニトリル等を挙げることができ、 またジェン系ゴム成分 にグラフトされる芳香族ビニル化合物としては、 例えばスチレン、 α—メチルス チレンおよび核置換スチレンを挙げることができる。 かかるシァン化ビニル化合 物および芳香族ビニル化合物の含有割合は、 かかるシァン化ビ二ルイ匕合物および 芳香族ビニル化合物の合計量 1 0 0重量%に対して、 シアン化ビニル化合物が 5 〜5 0重量%、 芳香族ビニルイ匕合物が 5 0〜9 5重量%である。 さらにメチルァ クリレート、 メチルメタクリレート、 ェチルァクリレート、 無水マレイン酸、 Ν 置換マレイミド等を混合使用することができるが、 これらの含有割合は b成分中 1 5重量%以下とすべきである。
AB S樹脂は、 塊状重合、 懸濁重合、 乳化重合のいずれの方法で製造されたも のでもよいが、 上記に示したごとく、 塊状重合法で製造されたものが耐湿熱性を さらに良好とする点でより好ましいものである。 かかる原因は十分に解明できて いないものの、 乳化重合、 懸濁重合で使用される乳化剤等の金属塩成分が、 直接 リン酸エステルに起因するカロ水^に影響をおよぼす力 またはポリ力一ポネ一 ト樹脂組成物中に残留する塩素化合物に作用して加水分解に影響をおよぼしてい る可能性等が考えられる。
本発明者の研究によれば、 b成分としてアクリロニトリルをモノマー構成単位 として含有するスチレン系樹脂 (ことに A B S樹脂) を使用する場合、 その樹脂 中に残留するアクリロニトリルモノマーの含有量が少ないものが好ましいことが 見出された。 すなわち、 本発明の樹脂組成物中に、 主として b成分から由来する アクリロニトリルモノマーが 5 0 p p mを超える量含有されると、 樹脂組成物の 耐湿熱性に望ましくない影響を与えることが見出された。 その理由ははつきりし ないが、 アクリロニトリルモノマー力 樹脂中のリン酸エステル (c成分) また は塩素化合物と作用して、 ポリカーボネ一ト樹脂の加水分解に影響を与えている ものと推定される。
本発明の樹脂組成物中に含有されるァクリロニトリルモノマーの含有量は、 5 O p p m以下、 好ましくは 3 0 p p m以下、 最も好ましくは 2 0 p p m以下であ るのが有利である。
樹脂組成物中のァクリロニトリルモノマ一の含有量を前記割合に低減するには、 アクリロニトリルをモノマ一構成単位として含有するスチレン系樹脂 (ことに A B S樹脂) としてァクリロ二トリルモノマ一含有量の少ない樹脂を使用すること が最も簡単な手段である。 b成分中の、 アクリロニトリルモノマー含有量は、 樹 脂組成物中の b成分の割合に主として左右されるが、 通常 2 0 O p p m以下、 よ り好ましくは l O O p p m以下、 特に好ましくは 5 0 p p m以下の条件を満足す るものが ましい。 力、かる残留アクリロニトリルモノマー量がこれらの量を満足 する場合には、 樹脂組成物中のァクリロニトリルモノマー含有量を前記範囲とす ることができ、 より良好な耐湿熱特性を満足することができる。 したがって、 ァ クリロニトリルをモノマ一構成単位として含有するスチレン系樹脂 (ことに A B S樹脂) としてより好ましいのは、 アクリロニトリルモノマ一含有量が 2 0 0 p pm以下、 より好ましくは 1 0 0 p p m以下、 特に好ましくは 5 0 p pm以下で あり、 塊状重合法により製造されたものである。
(C) リン酸エステル系難燃剤 (c成分)
本発明の樹脂組成物は、 ハロゲン含有難燃剤を含有しないで高度な難燃性を達 成させる目的で、 リン酸エステル系難燃剤が配合されている。 この c成分は、 ポ リカーポネート樹脂に対する非ハロゲン系難燃剤として使用されるリン酸エステ ル系難燃剤であればよい。
好ましいリン酸エステル系難燃剤は下記式 (1 ) で表される。 Rx— ( 0 ) 3—— ( 1 )
(
Figure imgf000013_0001
ただし式中 Xは芳香族ジヒドロキシ化合物残基を示し、 j、 k、 1および mは、 それぞれ独立して 0または 1を示し、 nは 0または 1〜5の整数を示し、 R 2、 R 3および R 4は、 それぞれ独立して芳香族モノヒドロキシ化合物残基を示 す。
前記式 (1 ) において、 j、 k、 1および mは、 それぞれ独立して 0または 1 を示すが、 j、 k、 1および mはいずれも 1であるのが好ましい。 また nは 0ま たは 1〜 5の整数を示すが、 0または 1〜 3の整数であるのが好ましい。 特に好 ましいのは 0または 1である。 通常 nは、 nの数の異なるリン酸エステルの混合 物における平均値として示される。 従って nは平均値として 0〜5、 好ましくは
0〜 3として示すこともできる。 Xは芳香族ジヒドロキシ化合物の残基を示し、 また R 2、 R 3および R4は、 それぞれ独立して芳香族モノヒドロキシ化合物 の残基を示す。 ここで残基とは、 それぞれジヒドロキシィ匕合物またはモノヒドロ キシ化合物に対して 2つの OH基または 1つの OH基を除いた基を意味する。 例 えばビスフエノール Aの残基 (X) は、
で表される。
Figure imgf000013_0002
Xの具体例としては、 ハイドロキノン、 レゾルシノール、 ビス (4—ヒドロキ シジフエニル) メタン、 ビスフエノール A、 ジヒドロキシジフエニル、 ジヒドロ キシナフ夕レン、 ビス (4ーヒドロキシフエニル) スルホン、 ビス (4ーヒドロ キシフエニル) ケトンおよびビス (4ーヒドロキシフエニル) サルファイドの残 基が挙げられ、 これらのうち、 ハイドロキノン、 レゾルシノールおよびビスフエ ノール Aの残基が好ましい。 一方 R 2、 R 3および R 4の具体例としては、 フ エノ一ル、 クレゾール、 キシレノール、 イソプロピルフエノール、 ブチルフエノ —ルおよび T —クミルフエノールの残基が挙げられ、 これらのうち、 フエノール、 クレゾールおよびキシレノールの残基力好ましく、 フエノールおよびキシレノー ルの残基が特に好ましい。
C成分としてのリン酸エステル系難燃剤は、 モノホスフェート化合物としては トリフエニルホスフエ一ト、縮合リン酸エステルとしてはレゾルシノールビス(ジ キシレニルホスフェート) が、 難燃性が良好でありかつ成形時の流動性が良好で ある等の理由により好ましく使用できる。
(D) ゲイ酸塩充填剤 (d成分)
本発明おいて d成分としてのケィ酸塩充填剤とは、 その化学組成上 S i〇2成 分を 3 5重量%以上含有する無機充填剤、 好ましくは 4 0重量%以上含有する無 機充填剤をいう。 力 るケィ酸塩充填剤の具体例としては、 カオリン、 タルク、 クレー、 パイロフイライト、 マイ力、 モンモリロナイト、 ベントナイト、 ワラス トナイト、 セピオライト、 ゾノトライト、 天然シリカ、 合成シリカ、 各種ガラス フイラ一、 ゼォライト、 ケイソゥ土およびハロイサイト等、 またはこれらの混合 物を挙げることができる。
中でも、 本発明の樹脂組成物においては、 かかる充填剤が微分散することによ つて加水分解を抑制する作用点を多くできること、 および難燃性付与の観点から は樹脂に対する補強効果も重要であること等の点から、 タルク、 マイ力、 ワラス トナイト、 またはこれらの混合物を好ましい充填剤として挙げることができる。 中でもタルクが最も好ましい。
d成分としてのマイ力としては、 補強効果確保の面から、 平均粒径が 1〜8 0 mの粉末状のものが好ましい。 マイ力とは、 アルミニウム、 カリウム、 マグネ シゥム、 ナトリウム、 鉄等を含んだケィ酸塩鉱物の粉砕物である。 マイ力には白 雲母、 金雲母、 黒雲母、 人造雲母等があり、 マイ力としてはいずれのマイ力も使 用できるが、 特に金雲母、 黒雲母および金雲母の〇H基が F原子に置換された人 造雲母よりは、 S i〇2含有量のより高い白雲母が好ましい。 また、 マイ力の製 造に際しての粉碎法としては、 マイ力原石を乾式粉砕機にて粉碎する乾式粉砕法 とマイ力原石を乾式粉碎機にて粗粉砕した後、 水を加えてスラリー状態にて湿式 粉砕機で本粉砕し、 その後脱水、 乾燥を行う湿式粉砕法があり、 乾式粉砕法の方 が低コストで一般的であるがマイ力を薄く細かく粉碎することが困難であるため 本発明においては湿式粉碎法により製造されたマイ力を使用するのが好ましい。 マイ力の平均粒径としては、 マイクロトラックレーザー回折法により測定した 平均粒径が 1〜8 0 x mのものが好ましく使用できる。 さらに好ましくは平均粒 径が 2〜5 0 mのものである。 1〜8 0 mの場合には、 より難燃性に良好な 作用を与えるとともに、 樹脂中の微分散の条件も満足するため 熱性も良好に 維持できる。
マイ力の厚みとしては、 電子顕微鏡の観察により実測した厚みが 0 . 0 1〜1 のものを使用できる。 好ましくは厚みが 0 . 0 3〜0 . 3 ΙΏである。 さら にマイ力は、 シランカップリング剤等で表面処理されていてもよく、 さらにェポ キシ系、ウレタン系、アクリル系等の結合剤で造粒し顆粒状とされていてもよい。 マイ力の具体例としては、 株式会社山口雲母工業所製雲母粉 (マイ力粉) A- 4 1、 A— 2 1および A— 1 1等があり、 これらは市場で容易に入手できるもので ある。
d成分としてのタルクとしては、 剛性確保の面から、 平均粒径が 0 . 5〜2 0 ; mの粉末状のものが好ましい。 タルクはマイ力に比較して厚みが厚いため、 樹 脂中の分散において同等とするのには、 より小粒径である方が好ましい。 ここで タルクの平均粒径とはマイクロトラックレーザー回折法により測定された値をい う。
タルクとしては、 特に産地等を限定するものではないが、 より好ましくは、 S i〇2成分がより高いもの、 例えば 6 0重量%以上のものが好ましい。 かかる S i〇2成分量の高いものの場合は、 相対的に不純物である F e 203の含有量も少 なくなりやすいため、 かかるタルクは色相の点においても有利である。 またかか るタルクを原石から粉碎する際の製法に関しては特に制限はなぐ軸流型ミル法、 ァニユラ一型ミル法、 ロールミル法、 ポールミル法、 ジェットミル法、 および容 器回転式圧縮剪断型ミル法等を利用することができる。 さらにかかるタルクは、 その取り扱い性等の点で凝集状態であるものが好ましく、 かかる製法としては脱 気圧縮による方法、 バインダー樹脂を使用し圧縮する方法等があり、 特に脱気圧 縮による方法が簡便かつ不要のバインダー樹脂成分を本発明の組成物中に混入さ せない点で好ましい。
d成分としてのワラストナイトとは、 ケィ酸カルシウムを主成分とする針状結 晶をもつ天然白色鉱物であり、 実質的に化学式 C a S i〇3で表され、 通常 S i 02が約5 0重量%、 & 0が約4 7重量%、 その他 F e 23、 A 1 203等を含 有しており、 比重は約 2 . 9である。
ワラストナイ卜としては、 粒子径分布において 3 x m以上が 7 5 %以上、 1 0 /i m以上が 5 %以下でかつアスペクト比 L /D (長さノ直径) が 3以上、 特に L ZDが 8以上であるものが好ましい。 粒子径分布において 3 m以上が 7 5 %以 上、 かつ 1 0 m以上が 5 %以下の場合、 補強効果が十分であり難燃性を高めや すく、 力つ樹脂中に微分散して而 «熱性も良好となるからである。 特にァスぺク ト比が 8以上の場合は、 補強効果が十分であり好ましい。 ただし、 作業環境面を 考慮すると、 ァスぺクト比が 5 0以下好ましくは 4 0以下であるものがより有利 である。 また、 かかるワラストナイトには、 通常の表面処理剤、 例えばシラン系 力ップリング剤やチタネート系カップリング剤等の力ップリング剤で表面処理を 施しても差し支えない。
本発明の樹脂組成物— Iは、 a成分、 b成分、 c成分および d成分の 4成分を 必須成分としている。 この樹脂組成物一 Iにおけるこれら必須成分の配合割合に ついて説明する。 樹脂組成物中 a成分、 b成分および c成分の配合割合は、 3成 分の合計重量に基づいて表される。 3成分の合計 1 0 0重量%当り、 a成分は 4 0〜9 2重量%、 b成分は 5〜4 0重量%、 c成分は 3〜2 0重量%である。 a 成分が 4 0重量%未満または b成分が 4 0重量%を越える場合には、 耐熱性 (特 に荷重撓み温度)や機械的強度が低下するようになる。また、 a成分が 9 2重量% を越えるかまたは b成分が 5重量%未満の場合には、 流動性が低下し成形加工性 が低下するようになる。 さらに、 C成分が 3重量%未満では十分な難燃性が得ら れず、 2 0重量%を越えると機械的強度や耐熱性 (特に荷重撓み温度) が しく 低下するとともに、 而ぉ显熱性も大きく低下する。
a成分、 b成分および c成分の好ましい配合割合は、 a成分が 5 0〜8 8重量%、 b成分が?〜 3 5重量%および c成分が 5〜1 5重量%である。
本発明において d成分の配合割合は、 a成分、 b成分および c成分の合計 1 0 0重量部当り 0 . 1〜3 0重量部、好ましくは 0. 5〜2 0重量部の範囲である。 この d成分の配合割合が 0 . 1重量部未満では、 而擺熱性の向上効果がなく、 3 0重量部を越えると耐湿熱性に対する効果が飽和する一方で、 衝撃強度が低下し たり、 得られる成形品の表面外観が悪化するようになるため好ましくない。
本発明の樹脂組成物一 Iには、 難燃性能をさらに向上させるためにさらに、 フ イブリル形成能を有するポリテトラフルォロエチレン (e成分) を配合すること もできる。 フイブリル形成能を有するポリテトラフルォロエチレンは A S TM規 格においてタイプ 3に分類されているものである。 フィブリル形成能を有するポ リテトラフルォロエチレンは、 UL規格の垂直燃焼テストにおいて試験片の燃焼 テスト時に溶融滴下防止性能を有しており、 かかるフィブリル形成能を有するポ リテトラフルォロエチレンは、 例えば三井'デュポンフロロケミカル (株) より テフロン 6 Jとして、 またはダイキン化学工業 (株) よりポリフロンとして市販 されており容易に入手できる。 フィブリル形成能を有するポリテトラフルォロェ チレンの配合量は上記 a成分、 b成分および c成分の 3成分の合計 1 0 0重量部 に対して 0 . 1〜 2重量部が好ましい。 0 . 1重量部未満では十分な溶融滴下防 止性能が得られ難く、 2重量部を越えると外観が悪化するようになる。 e成分の 割合は 0 . 1〜1重量部が特に好ましい。
かかるポリテトラフルォロエチレンは、 通常の固体形状の他、 水性ェマルジョ ン、 およびデイスパージヨン形態のものも使用可能であるが、 分散剤成分が耐湿 熱性に悪影響を与えやすいため、 特に固体状態のもの力 S好ましく使用できる。 またかかるフィブリル形成能を有するポリテトラフルォロエチレンは樹脂中で の分散性を向上させ、 さらに良好な外観および機械的特性を得るために、 ポリテ トラフルォロエチレンのェマルジョンとビニル系重合体のェマルジョンとの凝集 混合物も好ましい形態として挙げることができる。
ここでビニル系重合体としては、 ポリプロピレン、 ポリエチレン、 ポリスチレ ン、 H I P S、 A S樹脂、 A B S樹脂、 MB S樹脂、 MA B S樹脂、 AA S樹脂、 ボリメチル (メタ) ァクリレート、 スチレンおよびブタジエンからなるブロック 共重合体およびその水添共重合体、 スチレンおよびイソプレンからなるブロック 共重合体、 およびその水添共重合体、 ァクリロ二トリル―ブ夕ジェン共重合体、 エチレン一プロピレンのランダム共重合体およびブロック共重合体、 エチレン一 ブテンのランダム共重合体およびブロック共重合体、 エチレンと α—ォレフィン の共重合体、 エチレン—ブチルァクリレート等のエチレン—不飽和カルボン酸ェ ステルとの共重合体、 ブチルァクリレ一卜一ブタジエン等のァクリル酸エステル —ブタジエン共重合体、 ポリアルキル (メタ) ァクリレート等のゴム質重合体、 ポリオルガノシロキサンおよびポリアルキル (メタ) ァクリレートを含む複合ゴ ム、 さらにかかる複合ゴムにスチレン、 アクリロニトリル、 ポリアルキルメタク リレ一ト等のビニル系単量体をグラフトした共重合体等を挙げることができる。 これらのなかでも b成分との相溶性の観点から、 ポリスチレン、 H I P S、 A B S樹脂、 AA S樹脂、 ポリメチルメタクリレート、 ポリオルガノシロキサンお よびポリアルキル (メタ) ァクリレートを含む複合ゴム、 さらにかかる複合ゴム にスチレン、 アクリロニトリル、 ポリアルキルメタクリレート等のビエル系単量 体をグラフトした共重合体が好ましく、 さらに好ましくは b成分と同種の重合体 を使用する場合である。
かかる凝集混合物を調整するためには、 平均粒子径 0. 0 1〜1 x m、特に 0 . 0 5〜 0 . 5 /xmを有する b成分の水性ェマルジョンを、 平均粒子径 0 . 0 5〜 1 0 m、 特に 0. 0 5〜1 . 0 μπιを有するポリテトラフルォロエチレンの水 性ェマルジョンと混合する。 かかるポリテトラフルォロェチレンのェマルジョン は、 含フッ素界面活性剤を用いる乳ィ匕重合でポリテトラフルォロエチレンを重合 させることにより得られる。 なお、 かかる乳化重合の際、 へキサフルォロプロピ レン等の他の共重合成分をポリテトラフルォロェチレン全体の 1 0重量%以下で 共重合させることも可能である。
なお、 かかる凝集混合物を得る際には、 適当なポリテトラフルォロエチレンの ェマルジヨンは通常 4 0〜7 0重量%、 特に 5 0〜6 5重量%の固形分含量を有 し、 b成分であるスチレン系樹脂のェマルジヨンは 2 5〜6 0重量%、 特に 3 0 〜4 5重量%の固形分を有するものが使用される。 さらに凝集混合物中のポリテ トラフルォロエチレンの割合は、 凝集混合物に使用されるビニル系重合体との合 計 1 0 0重量%中、 5〜4 0重量%、 特に 1 0〜3 0重量%のものが好ましく使 用できる。 上記のェマルジヨンを混合後、 攪拌混合し塩化カルシウム、 硫酸マグ ネシゥム等の金属塩を溶解した熱水中に投入し、 塩析、 凝固させることにより分 離回収する製造法を好ましく挙げることができる。 他に攪拌した混合エマルジョ ンをスプレー乾燥、凍結乾燥等の方法により回収する方法も挙げることができる。 また、 フィブリル形成能を有するポリテトラフルォロエチレンのェマルジヨン とビニル系重合体のェマルジヨンとの凝集混合物の形態は種々のものが使用可能 であり、 例えばポリテトラフルォロエチレン粒子の周りをビニル系重合体が取り 囲んだ形態、 ビニル系重合体の周りをポリテトラフルォロエチレンが取り囲んだ 形態、 1つの粒子に対して、 数個の粒子が凝集した形態などを挙げることができ る。
さらに、 凝集混合体のさらに外層に、 同じまたは別の種類のビニル系単量体が グラフト重合したものも使用可能である。 かかるビニル系単量体としては、 スチ レン、 α—メチルスチレン、 メ夕クリル酸メチル、 アクリル酸シクロへキシル、 メ夕クリル酸ドデシル、 アクリル酸ドデシル、 アクリロニトリル、 アクリル酸— 2一ェチルへキシルを好ましく挙げることができ、 これらは単独でもまた共重合 することも可能である。
上記のフィブリル形成能を有するポリテトラフルォロエチレンのェマルジヨン とビニル系重合体のェマルジョンとの凝集混合物の市販品としては、 三菱レイョ ン (株) よりメタプレン 「A 3 0 0 0」 を代表例として挙げることができ、 本発 明の e成分の好ましい形態として挙げることができる。
本発明の樹脂組成物— Iは、 特に低温の耐衝撃性を向上させる目的で、 ゴム質 重合体 (f成分) を配合することができる。 かかるゴム質重合体としては、 (メ 夕) アクリル酸エステル系コア一シェルグラフト共重合体、 ポリウレタン系エラ ストマーおよびポリエステル系エラストマ一を挙げることができる。
樹脂組成物一 Iにゴム質重合体(f成分) をさらに配合する場合、その割合は、 a成分、 b成分および c成分の合計 1 0 0重量部当り、 1〜1 0重量部が好まし く、 2〜 8重量部が特に好ましい。
f成分としてのゴム質重合体としては、 前記したように、 (メタ) アクリル酸 エステル系コア一シェルグラフト共重合体 (f 一 1成分) 、 ポリウレタン系エラ ストマー (: f — 2成分) およびポリエステル系エラストマ一 (f 一 3成分) を代 表例として挙げることができる。
(メタ) アクリル酸エステル系コア一シェルグラフト共重合体 (f — 1成分) としては、 炭素数 2〜 8のアルキル基を有するゴム状アルキル (メタ) ァクリレ 一ト重合体およびジェン系ゴム状重合体との共重合体または混合物とのコアに、 アルキル (メタ) ァクリレートおよび任意に共重合可能なビニル単量体を重合し たシェルが形成されたコア—シェル型の重合体、 同様にした多段のコア一シェル 型ポリマ一も使用可能である。 またコアとしてジェン系ゴム状重合体のみからな るものも使用可能である。 かかる (メタ) アクリル酸エステルコア—シェルダラ フト重合体として、 呉羽化学工業 (株) から商品名 「H I A— 1 5」 、 「H I A —2 8」 として市販されている樹脂を挙げることができ、 またコアとしてジェン 系ゴム状重合体のみからなるものとしては、 呉羽化学工業 (株) から商品名 「パ ラロイド E X L—2 6 0 2」として市販されている樹脂を挙げることができる。 さらに; f 一 1成分としてポリオルガノシロキサン成分とポリ (メタ) アルキル ァクリレ一ト成分とが分離できないように相互に絡み合った構造を有している複 合ゴムに、 アルキル (メタ) ァクリレートおよび任意に共重合可能なビニル単量 体がグラフト重合した重合体 (以下 I P N型ポリマーという) も使用できる。 か かる I P N型ポリマ一としては、 三菱レイヨン (株) より 「メタプレン S— 2 0 0 1」 という商品名で市販されており、 入手容易である。 この f 一 1成分につい てさらに詳細を後に説明することにする。
ゴム質重合体 (f成分) の他の例としてのポリウレタン系エラストマ一 (f — 2成分) としては、 有機ポリイソシァネート、 ポリオ一ル、 および官能基を 2な いし 3個有しかつ分子量が 5 0〜4 0 0の鎖延長剤の反応により得られるもので あり、 公知の各種熱可塑性ポリウレタンエラストマ一力使用可能である。 かかる 熱可塑性ポリウレタンエラストマ一としては、 例えばクラレ (株) 製 「クラミロ ン11」 (商品名) 等容易に入手可能である。
ゴム質重合体 (f成分) のさらに他の例としてのポリエステル系エラストマ一
(: f — 3成分) としては、 2官能性カルボン酸成分、 アルキレングリコール成分、 およびポリアルキレングリコール成分を重縮合して得られるものであり、 公知の 各種熱可塑性ポリエステルエラストマ一の使用が可能である。 かかる熱可塑性ポ リエステルエラストマ一としては、 例えば東洋紡績 (株) 製 「ペルプレン」 (商 品名) 、 帝人 (株) 製 「ヌ一ベラン」 (商品名) 等容易に入手可能なものである。 本発明者の研究によれば、 前述した樹脂組成物— Iについて、 さらに物性の改 良について研究を進めたところ、 a成分、 b成分、 c成分および d成分を必須成 分とする樹脂組成物— Iに対して、 さらにフィブリル形成能を有するポリテトラ フルォロエチレン (e成分) および (メタ) アクリル酸エステル系コア—シェル グラフト共重合体 (f 一 1成分) を特定割合配合させた組成物は、 一層優れた特 性を有していることが見出された。
かくして本発明によれば、 下記の樹脂組成物— Πが提供される。
(A) 芳香族ポリカーボネート樹脂 (a成分) 4 0〜9 2重量%
(B) スチレン系樹脂 (b成分) 5〜4 0重量%
(C) リン酸エステル系難燃剤 (c成分) 3〜2 0重量%
(D) a成分、 b成分および c成分の合計 1 0 0重量部当り、 0 . 1〜3 0重量 部のケィ酸塩充填剤 (d成分)
(E) a成分、 b成分および c成分の合計 1 0 0重量部当り、 0 . 1〜2重量部 のフイブリリレ形成能を有するポリテトラフルォロエチレン (e成分)
および
(F) a成分、 b成分および c成分の合計 1 0 0重量部当り、 1〜1 0重量部の (メタ) アクリル酸エステル系コア一シェルグラフト共重合体 (f _ l成分) 、 より実質的になる樹脂組成物であって、 該樹脂組成物は、 塩素原子に換算した塩 素化合物の含有量が 1 0 O p pm以下である、ポリカーボネート樹脂組成物— Π。 本発明の樹脂組成物一 Πは、 前述した樹脂組成物— Iに対して、 e成分および 特定の f成分をさらに必須成分としている点に特徴を有している。 かくして樹月旨 組成物—]!において、 a成分、 b成分、 c成分および d成分は、 樹脂組成物一 I と実質的に同じものが同様の割合で使用される。 また e成分は、 前記樹脂組成物 一 Iの任意成分として説明した化合物が同じ割合で使用される。
樹脂組成物—Πにおいて、 ゴム質重合体 (f成分) の 1種である (メタ) ァク リル酸エステル系コア—シェルグラフト共重合体 (f — 1成分) を必須成分とし て使用する。 この f 一 1成分は、 a成分、 b成分および c成分の合計 100重量 部当り 0. 1〜10重量部使用され、 好ましくは 2〜8重量部使用される。
次に f 一 1成分について詳細に説明する。
(メタ) アクリル酸エステル系コア一シェルグラフト共重合体 (f 一 1成分) とは、 アクリル酸エステルまたはメ夕クリル酸エステルをコアまたはシェルの必 須成分として含有するものをいう。
(メタ) アクリル酸エステル系コア一シェルグラフト共重合体のコアの形態と しては、 コア成分が 1種の単量体の単独重合体からなるもの、 2種以上の単量体 の共重合体からなるもの、 および 2種以上の単独重合体および共重合体が相互に 絡み合った構造、 いわゆる I PN (I n t e r— Pene t r a t i ng— Ne two r k) 構造を有するものを挙げることができ、 いずれの形態も使用可能で ある。
(メタ)ァクリル酸エステル系コア―シェルグラフト共重合体中のコアの割合、 すなわちゴム成分の割合は、 30重量%以上であることが必要であり、 好ましく は 40重量%以上、特に好ましくは 50重量%以上である。一方上限は 95重量% 以下であり、好ましくは 90重量%以下、特に好ましくは 85重量%以下である。 このコアの割合以外の部分がシエルを構成する。
またかかるコアの平均粒子径は、 0. 08〜0. 6 mの範囲にあることが好 ましい。平均粒子径が 0. 08 μ m未満では耐衝撃性の改良が不十分であり、 0. 6 xmを超える場合には成形品表面の外観を悪ィヒさせる。
一方 (メタ) アクリル酸エステル系コア一シェルグラフト共重合体のシェルの 形態としては、 1種の単量体の単独重合体がグラフト重合したもの、 2種以上の 単量体を同時にグラフト共重合したものの他、 1種または 2種以上の単量体のグ ラフト重合を多段階に分けて行う多段グラフトによるものを挙げることができ、 いずれの形態も使用可能である。
f 一 1成分としての (メタ) アクリル酸エステル系コア一シェルグラフト共重 合体は、 コアおよびシェルについて上記のいずれの形態についても、 それぞれ組 合せることが可能である。
かかるコアには、 アクリルゴム、 ブタジエンゴム、 イソプレンゴム、 スチレン 一ブタジエンゴム、 ブチルゴム、 エチレン一プロピレン—ジェンゴム、 クロロプ レンゴム、 二トリルゴム、 シリコンゴム、 ェピクロルヒドリンゴム等を使用する ことができる。 かかるゴム成分の中でもブタジエンゴム、 イソプレンゴム、 スチ レン—ブタジエンゴム、 アクリルゴムが耐衝撃性の面で好ましく、 特にブ夕ジェ ンゴムが好ましい。
さらにアクリル酸エステル、 メタクリル酸エステル、 ブタジエン、 イソプレン、 イソプチレン、 エチレン、 プロピレン、 ひ一才レフイン、 ェチリデンノルポルネ ン、 ジシクロペン夕ジェンおよびスチレンから 1種以上の単量体との共重合体ゴ ムをコアとして使用することができる。 この共重合体ゴムは耐衝撃性、 難燃性、 耐湿熱性等をより良好にバランスできる点で好ましく使用でき、 またかかる観点 力、らかかる共重合体ゴム成分の中でもアクリル酸エステルおよび Zまたはメタク リル酸エステルとブタジエン、 イソプレン、 イソプチレン、 エチレン、 プロピレ ン、 α—ォレフィン、 ェチリデンノルポルネン、 ジシクロペンタジェンおよびス チレンから 1種以上の単量体との共重合体ゴムが好ましく、 中でもアクリル酸ェ ステルおよび Ζまたはメタクリル酸エステルとブタジエンおよび Ζまたはイソプ レンとの共重合体が好ましく、 特に好ましくはァクリル酸エステルおよび/また はメタクリル酸エステルとブタジエンとの共重合体である。
またシリコンゴム成分と、 アクリルゴム成分、 ブタジエンゴム成分、 イソプレ ンゴム成分、 イソブチレンゴム成分、 エチレン一プロピレン—ジェンゴム成分、 およびこれら各成分の共重合成分から選択されるいずれかのゴム成分が相互に分 離できないよう相互に絡み合った構造の I Ρ Νゴムを使用することができる。 力 かる I P Nゴムは、 シリコンゴム成分を含有することにより難燃性に優れるとと もに他のゴム成分との絡み合い構造により耐衝撃性等にも優れるものである。 か かる I P Nゴムの中でも、 シリコンゴム成分とアクリルゴム成分および Zまたは イソブチレンゴム成分とからなる I P Nゴムが好ましく、 より好ましくはシリコ ンゴム成分とアクリルゴム成分と力分離できないよう相互に絡み合った構造の I P Nゴムである。
一方、 シェルを形成する単量体成分としては、 アクリル酸エステル、 メタクリ ル酸エステル、 芳香族ビニル化合物、 シアン化ビニル化合物から選択される 1種 または 2種以上、 およびこれらと共重合可能な他の単量体を使用することができ る。 ここで共重合可能な他の単量体としては、 無水マレイン酸、 マレイミド、 N 一メチルマレイミド、 N—フエニルマレイミド、 N—シクロへキシルマレイミド 等を挙げることができる。
f 一 1成分の (メタ) アクリル酸エステル系コア—シェルグラフト共重合体の コアにおけるアクリルゴム、 共重合体ゴム、 I P Nゴムに使用されるアクリル酸 エステルまたはメ夕クリル酸エステルとしては、 炭素数 2〜1 2のアルキル基を 有するものが好ましい。 具体的には、 アクリル酸エステルとしては、 メチルァク リレ一ト、 ェチルァクリレート、 n—プロピルァクリレート、 n—ブチルァクリ レート、 2—ェチルへキシルァクリレート、 シクロへキシルァクリレート等を挙 げることができ、 中でも n—ブチルァクリレート、 2—ェチルへキシルァクリレ ートを好ましく挙げることができる。 またメ夕クリル酸エステルとしては、 へキ シルメタクリレート、 2 _ェチルへキシルメタクリレート、 n—ラウリルメ夕ク リレート等を挙げることができる。
f — 1成分の (メタ) アクリル酸エステル系コア—シェルグラフト共重合体の コアにおけるシリコンゴム、 I P Nゴムに使用されるオルガノシロキサンとして は、 3員環以上の各種の環状体が挙げられ、 好ましく用いられるのは 3〜6員環 である。 例えばへキサメチルシクロトリシロキサン、 ォクタメチルシクロテトラ シロキサン、 デカメチルシクロペン夕シロキサン、 ドデカメチルシクロへキサシ ロキサン、 トリメチルトリフエニルシクロトリシロキサン、 テトラメチルテトラ フエエルシクロテトラシロキサンおよびォク夕フエニルシクロテトラシロキサン 等が挙げられ、 これらは単独でまたは 2種以上混合して用いられる。
f _ l成分の (メタ) アクリル酸エステル系コア—シェルグラフ卜共重合体の シェルにおけるアクリル酸エステルまたはメ夕クリル酸エステルとしては、 炭素 数 1〜8のアルキル基を有するものが好ましい。 具体的には、 アクリル酸エステ ルとしては、 メチルァクリレート、 ェチルァクリレ一ト、 n—プチルァクリレー ト、 ヒドロキシェチルァクリレート、 シクロへキシルァクリレート、 フエニルァ クリレート、 ベンジルァクリレート等を挙げることができ、 またメ夕クリル酸ェ ステルとしては、 メチルメタクリレート、 ェチルメタクリレート、 プロピルメタ クリレート、 2 _ェチルへキシルメタクリレート、 ブチルメタクリレート、 ヒド 口キシェチルメ夕クリレート、 グリシジルメタクリレート、 シクロへキシルメタ クリレート、 フエニルメ夕クリレート、 ベンジルメタクリレート等を挙げること ができる。 これらの中でもメチルメタクリレートがより好ましい。
f _ l成分の (メタ) アクリル酸エステル系コア—シェルグラフト共重合体の シェルにおける芳香族ビニル化合物としては、 スチレン、 ひーメチルスチレン、 0—メチルスチレン、 P—メチルスチレン等を挙げることができ、 中でもスチレ ンが好ましい。 またシアン化ビニル化合物としては、 アクリロニトリルおよびメ タクリロ二トリルを挙げることができ、 中でもァクリロ二トリルが好ましい。
f 一 1成分の (メタ) アクリル酸エステル系コア—シェルグラフ卜共重合体に は、 そのコアやシェルに架橋性モノマーゃグラフト交叉剤を使用することも可能 であり、 特に共役ジェン系の成分を含有しない場合にはより好ましく使用される ものである。
ァクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルに対応する架橋性モノマーと しては、 ジビニルベンゼン等の芳香族ジビニルイ匕合物、 エチレングリコールジメ 夕クリレート、 プロピレングリコ一ルジメタクリレート、 1, 3—ブチレンダリ コールジメ夕クリレート、 1, 4ーブチレングリコ一ルジメ夕クリレート、 ァリ ルメタクりレート等を挙げることができ、なかでもァリルメタクリレート 、ェチ レングリコールジメタクリレートが好ましい。 ァクリル酸エステルまたはメ夕クリル酸エステルに対応するグラフト交叉剤と しては、 ァリルメタクリレート、 トリァリルシアヌレート、 トリァリルイソシァ ヌレート等を挙げることができる。
またオルガノシロキサンに対応する架橋性モノマ一としては、 3官能性または 4官能性のシラン系化合物、 例えばトリメトキシメチルシラン、 トリエトキシフ ェニリレシラン、 テトラメトキシシラン、 テトラエトキシシラン、 テ卜ラ一 n—フ ロボキシシランおよびテトラブトキシシラン等が用いられる。 特に 4官能性の架 橋性モノマーが好ましく、 この中でもテトラエトキシシランが特に好ましい。 オルガノシロキサンに対応するグラフト交叉剤としては、下記式(2 )、式(3 ) および式 (4 ) で表される単位を形成しうる化合物が使用される。
CH2 =C—COO -f-CH2^- SiR1^— n) /2 ( 2 )
R2
CH, =CH— SiR1 O -n ( 3 )
Figure imgf000026_0001
(各式中 R 1はメチル基、 ェチル基、 プロピル基またはフエニル基、 R 2は水素原 子またはメチリレ基、 nは 0、 1または 2、 pは 1〜6の数を示す。 )
式 (2 ) の単位を形成し得るァクリロイルォキシシロキサンまたメタクリロイ ルォキシシロキサンはグラフト効率が高いため有効なグラフト鎖を形成すること 力 s可能であり耐衝撃性発現の点で有利である。 なお式 (2 ) の単位を形成し得る ものとしてメタクリロイルォキシシロキサンが特に好ましい。 メタクリロイルォ キシシ口キサンの具体例としては 3—メ夕クリロイルォキシェチルジメトキシメ チルシラン、 ァ—メ夕クリロイルォキシプロピルメトキシジメチルシラン、 アー メタクリロイルォキシプロピルジメトキシメチルシラン、 ァ一メタクリロイルォ キシプロピルトリメトキシシラン、 ァーメタクリロイルォキシプロピルエトキシ ジェチルシラン、 ァーメタク ― WO 00/12629 Ο ΙΓ PCT/JP99/04611 よび (5—メ夕クリロイルォキシプチルジェトキシメチルシランを挙げることがで さる。
前記した; f 一 1成分としての (メタ) アクリル酸エステル系コア一シェルダラ フト共重合体のうち、 下記のグラフト共重合体がより一層好ましい。
好ましいグラフト共重合体
コアとして( i )ブタジエン 6 0〜1 0 0重量%およびスチレン 0〜4 0重量% の合計 1 0 0重量%からなるゴム、 (i i )アクリル酸エステル 6 0〜9 0重量% およびブタジエン 1 0〜4 0重量%の合計 1 0 0重量%からなる共重合体ゴム、 または (i i i ) オルガノシロキサン重合体成分 5〜 9 5重量%とアクリル酸ェ ステルおょぴンまたはメタクリル酸エステルからなる重合体成分 5〜 9 5重量% とが分離できないよう相互に絡み合った構造を有し、 その合計が 1 0 0重量%で ある複合ゴムのいずれかのゴム 4 0〜 9 0重量%、 およびシェルとしてアクリル 酸エステル、 メタクリル酸エステル、 芳香族ピニル化合物、 シアン化ビニル化合 物から選択される 1種または 2種以上の単量体からなる重合体もしくは共重合体
1 0〜6 0重量%からなる (メタ) アクリル酸エステル系コア一シェルグラフト 共重合体。
前記 "好ましいグラフト共重合体" において、 下記のグラフト共重合体 ( 1 ) 〜 (3 ) は、 特に好ましい態様である。
グラフト共重合体 ( 1 )
コアとして( i )ブタジエン 6 0〜1 0 0重量%ぉよびスチレン 0〜4 0重量% の合計 1 0 0重量%からなるゴム 4 0〜9 0重量%、 およびシェルとしてメ夕ク リル酸エステルを必須成分とし、 さらに必要に応じて芳香族ビニルイ匕合物、 ァク リル酸エステルおよびシアン化ビニル化合物から選択される 1種または 2種以上 の単量体 1 0〜6 0重量%を塊状重合、 懸濁重合、 塊状懸濁重合、 溶液重合ある いは乳化重合等の方法、 特に乳化重合の方法でグラフト重合した共重合体 (以下 「グラフト共重合体 (1 ) 」 と称することがある) 。
グラフト共重合体 ( 1 ) のコアの割合は、 6 0〜8 5重量%がより好ましく、 さらに好ましくは 6 5〜8 0重量%である。 かかるコアの割合が 6 0〜8 5重 量%の場合には、 耐衝撃性の向上と難燃性のより良好な両立が可能となる。 コア としてはブタジエンゴムがより好ましい。
またシェルとしては、 メタクリル酸エステル 3 0〜1 0 0重量%ぉよび芳香族 ビニル化合物および Zまたはアクリル酸エステル 0〜 7 0重量%の合計 1 0 0重 量%からなる重合体もしくは共重合体が好ましく、 メ夕クリル酸エステルとして はメチルメタクリレートが好ましい。 特に好ましくはメチルメタクリレート 6 0 〜1 0 0重量%、 ェチルァクリレート等のアクリル酸エステル 1 0〜4 0重量% からなる重合体もしくは共重合体である。
したがってグラフト共重合体 ( 1 ) として特に好ましくは、 かかる共重合体の 全量 1 0 0重量%中、 コアとしてブタジエンゴム 6 5〜8 0重量%、 およびシェ ルとしてかかるシェルの全量 1 0 0重量%中メチルメタクリレ一ト 6 0〜1 0 0 重量%およびェチルァクリレ一ト等のァクリル酸エステル 0〜4 0重量%からな る重合体もしくは共重合体 2 0〜3 5重量%からなるグラフト共重合体である。 かかるグラフト共重合体 ( 1 ) は、 耐衝撃性の改質効果の高いブタジエンゴム 成分をコアの主体とするため、 耐衝撃性の改良に有利である。 したがって耐衝撃 性がやや低下しやすい縮合リン酸エステルを使用する場合に、 すなわち前記式
( 1 ) において、 n力平均値として 0でない場合、 好ましくは nが 0 . 5〜3の 場合に併用することが好ましい。
グラフト共重合体 ( 2 )
アクリル酸エステル 6 0〜9 0重量%ぉよびブタジエン 1 0〜4 0重量%の合 計 1 0 0重量%からなる共重合体ゴム 4 0〜 9 0重量%に対して、 アクリル酸ェ ステル、 メタクリル酸エステル、 芳香族ビニル化合物、 シアン化ビニル化合物か ら選択される 1種または 2種以上を 1段または 2段以上のグラフト重合によりグ ラフトさせてなるシェル 1 0〜6 0重量%からなり、 かかるコアとシェルの合計 1 0 0重量%からなる共重合体 (以下 「グラフト共重合体 ( 2 ) 」 と称すること がある) 。
より好ましくはコアが 5 0〜7 5重量%ぉよびシェルが 2 5〜5 0重量%から なるものであり、 さらに好ましくはコアが 5 0〜7 0重量%ぉよびシェルが 3 0 〜5 0重量%からなるものである。
またコア中のァクリル酸エステルとブ夕ジェンとの割合は、 かかるコアの全量 1 0 0重量%中、 アクリル酸エステル 6 0〜8 0重量%およびブタジエン 2 0〜 4 0重量%がより好ましい。 なお、 かかるコアには、 コア全量 1 0 0重量%中、 2 0重量%以下の範囲で、 他の共重合可能な単量体、 好ましくはメ夕クリル酸ェ ステル、 芳香族ビニルを共重合することも可能である。
かかるグラフト共重合体 ( 2 ) は耐候性、 難燃性の良好なアクリル酸エステル 成分と、耐衝撃性に優れるブタジエン成分とをバランスよくコアに含有するため、 難燃性、 耐衝撃性、 耐候性および着色性等の特性バランスに優れた樹脂組成物を 得ることが可能となる。
グラフト共重合体 ( 2 ) のコアに使用されるアクリル酸エステルとしては n— ブチルァクリレート、 2—ェチルへキシルァクリレートが好ましく用いられ、 特 に 2—ェチルへキシルァクリレー卜が好ましい。 またシェルに使用されるメタク リル酸エステルとしては、 特にメチルメタクリレート力 S好ましい。
さらにグラフト共重合体 (2 ) のコアの平均粒径としはて 0 . 0 8〜0 . 2 5 mがより好ましく、 特に好ましくは 0. 1 3〜0. 2 0 mである。
グラフト共重合体 ( 2 ) におけるシェルは、 芳香族ビニル化合物、 シアン化ビ ニル化合物、 メタクリル酸エステル、 およびアクリル酸エステルから選択される 1種または 2種以上からなる重合体もしくは共重合体であるが、 特に上記コアの 各種特性に優れた点を生かすため芳香族ビニルイ匕合物およびメタクリル酸エステ ルを含むものが好ましく、 特にメタクリル酸エステルを含んでいることが好まし い。
ここでグラフト共重合体 ( 2 ) のシェルにおける各単量体の割合としては、 該 シェルの全量 1 0 0重量%中メタクリル酸エステルが 4 5〜8 0重量%であるこ とが好ましく、 より好ましくは 5 5〜7 0重量%である。 したがって芳香族ビニ ル化合物およびその他の成分は 2 0〜5 5重量%が好ましく、 より好ましくは 3 0〜4 5重量%である。 さらにシアン化ビニル化合物またはアクリル酸エステル を含有する場合には、 これらの割合は芳香族ビニルイヒ合物との合計 1 0 0重量% 中 2 0〜3 5重量%力好ましく、 さらに好ましくは 2 2〜3 0重量%である。 ま たかかるその他の成分としてはシアン化ビニル化合物がより好ましい。
さらに本発明のグラフト共重合体 ( 2 ) のシェルとしては、 該グラフト共重合 体のシェルが 2段のダラフト重合からなり、 第 1段のダラフト成分が芳香族ビニ ル化合物およびメタクリル酸エステルの混合物、 または芳香族ビニル化合物、 シ ァン化ビニル化合物およびメ夕クリル酸エステルの混合物のいずれかからなるも のであり、 さらに第 2段のグラフト成分がメタクリル酸エステルからなるもので あって、 かつシェル成分の合計 1 0 0重量%中第 1段のグラフト成分が 4 0〜 7 5重量%および第 2段のグラフト成分が 2 5〜6 0重量%であるものが好ましく 使用できる。 さらに第 1段のグラフト成分が 4 2〜 7 0重量%および第 2段のグ ラフト成分が 3 0〜5 8重量%であるものがより好ましい。
さらに本発明のグラフト共重合体 ( 2 ) は、 該共重合体のコアおよび各段階の シェルを重合する際、 架橋性モノマーおよび必要に応じてグラフト交叉剤を使用 することもできる。 これらの割合としては、 コアの重合に対しては、 コアの重合 に使用する単量体の合計量 1 0 0重量%中 0 . 0 1〜3重量%、 各段階のシェル の重合においては各段階の単量体の合計 1 0 0重量%中 0 . 0 1〜2重量%でぁ る。
さらにグラフト共重合体 ( 2 ) は、 本発明の樹脂組成物の製造時の分散不良を 解消する目的で、 耐ブロッキング性改良の処理を施したものも使用でき、 かかる 処理方法としは公知の手法を取ることができる。
かかる方法としては、 グラフト共重合体のラテックスを噴霧乾燥し、 粉末を球 状化する方法、 共重合体ラテックスの塩析条件を調整する方法および滑剤などの 添加剤を添加する方法が挙げられる。 また弾性幹重合体 5〜4 9重量%に硬質重 合体を形成する単量体 5 1〜9 5重量%をグラフト重合することにより得られた 粉体特性改良グラフト共重合体 0 . 1〜2 5重量部をスラリー状態にてグラフト 共重合体 (2 ) 1 0 0重量部に配合する方法も挙げられる。 ここで弾性幹重合体 とはグラフト共重合体 ( 2 ) のコアに使用される単量体の重合体または共重合体 をいい、 硬質重合体を形成する単量体とはグラフト共重合体 ( 2 ) のシェルに使 用される単量体をいう。
あるいは、 硬質非弾性重合体のェマルジヨンを凝固させたグラフト共重合体
( 2 )のスラリーに加える方法も挙げられる。 ここで硬質非弾性重合体としては、 芳香族ビニル化合物、 シアン化ビニル化合物、 およびメ夕クリル酸エステルから 選択される 1種以上の単量体から重合されたものであり、 特にメチルメタクリレ ートが 8 0重量%以上であるものが好ましい。
以上の耐ブロッキング性の改良処理の中でも、 粉体特性改良グラフト共重合体 または硬質非弾性重合体をスラリー状態のグラフト共重合体 ( 2 ) に配合する方 法が、 簡便かつ効果的に耐ブロッキング性を達成できる点で好ましい。 なお、 粉 体特性改良グラフト共重合体あるいは、 硬質非弾性重合体の添加による耐ブロッ キング性改良の方法は、 本発明のグラフト共重合体 ( 2 ) における各成分量の範 囲内で行われる。
特に好ましいグラフト共重合体 ( 2 ) としては、 コアとシェルの合計が 1 0 0 重量%中、 アクリル酸エステル 6 0〜8 0重量%およびブタジエン 2 0〜4 0重 量%の合計 1 0 0重量%を含有するゴムラテックスからなるコア 5 0〜7 0重 量%に対して、 芳香族ビニル化合物およびメ夕クリル酸エステル、 および必要に 応じてシアン化ビニル化合物からなる混合物を、 2段グラフト重合によりグラフ トさせてなるシェル 3 0〜5 0重量%からなり、 かかるシェル 1 0 0重量%中メ タクリル酸エステルが 5 5〜7 0重量%であり、 さらにシアン化ビニル化合物を 含む場合にはかかるシアン化ビニルイ匕合物が芳香族ビニルイ匕合物との合計 1 0 0 重量%中 2 2〜 3 0重量%であり、 第 1グラフト成分が芳香族ビエル化合物およ びメタクリル酸エステルの混合物、 または芳香族ビニル化合物、 シアン化ビニル 化合物およびメタクリル酸エステルの混合物のいずれかからなるものであり、 さ らに第 2グラフト成分がメ夕クリル酸エステルからなるものであって、 かつシェ ル成分の合計 1 0 0重量%中、 第 1グラフト成分が 4 2〜7 0重量%および第 2 グラフト成分が 3 0〜5 8重量%であるものが挙げられる。 このグラフト共重合 体(2 ) の具体例としては呉羽化学工業(株) から商品名 「H I A— 1 5」 、 「H I A—2 8」 、 「H I A _ 2 8 S」 として市販されている樹脂を挙げることがで さる。
グラフト共重合体 ( 3 )
オルガノシロキサン重合体成分 5〜 9 5重量%とァクリル酸エステルおよび Z またはメタクリル酸エステルからなる重合体成分 5〜 9 5重量%とが分離できな いよう相互に絡み合った構造を有し、 その合計が 1 0 0重量%である複合ゴム 4 0〜9 0重量%のコァ、 およびアクリル酸エステル、 メタクリル酸エステル、 芳 香族ビニル化合物、 シアン化ビニルイヒ合物から選択される 1種または 2種以上の 単量体からなる重合体もしくは共重合体 1 0〜6 0重量%のシェルからなるダラ フト共重合体 (以下 「グラフト共重合体 ( 3 ) 」 と称することがある) 。
コア中におけるオルガノシロキサン重合体成分とァクリル酸エステルおよび Z またはメタクリル酸エステル重合体成分との好ましい割合は、 これらの合計 1 0 0重量%中、 オルガノシロキサン重合体成分が 5〜7 0重量%、 より好ましくは 6〜6 0重量%、 さらに好ましくは 7〜 5 0重量%であり、 アクリル酸エステル および Zまたはメタクリル酸エステルが好ましくは 3 0〜9 5重量%、 より好ま しくは 4 0〜9 4重量%、 さらに好ましくは 5 0〜9 3重量%である。
またグラフト共重合体 ( 3 ) 中におけるコアとなる複合ゴムの割合は、 かかる 共重合体の全量 1 0 0重量%中 6 0〜9 0重量%が好ましく、 さらに好ましくは 6 0〜8 5重量%でぁる。 6 0〜9 0重量%の場合には、 耐衝撃性の向上と難燃 性のより良好な両立が可能となる。
また複合ゴムの平均粒子径は 0 . 0 8〜0. 6 /im、 より好ましくは 0. 1〜 0 . 4 μιηである。
かかるグラフト共重合体 ( 3 ) の複合ゴムを製造するためには、 乳化重合法が 最適であり、 まずオルガノシロキサン重合体ラテックスを調整し、 次にアクリル 酸エステル単量体および Zまたはメ夕クリル酸エステル単量体を、 オルガノシロ キサン重合体ラテックスのゴム粒子に含浸させてからかかる単量体を重合するこ とが好ましい。
上記複合ゴムを構成するオルガノシロキサン重合体成分は、 以下に示すオルガ ノシロキサン、 および前記のオルガノシロキサンに対応する架橋性モノマーを用 いて乳化重合により調整することができ、 その際さらに前記のオルガノシロキサ ンに対応するグラフト交叉剤を併用することもできる。
オルガノシロキサンとしては、 3員環以上の各種の環状体力 S挙げられ、 好ましく 用いられるのは 3〜 6員環である。 例えばへキサメチルシクロトリシロキサン、 ォクタメチルシクロテトラシロキサン、 デカメチルシクロペン夕シロキサン、 ド デカメチルシクロへキサシロキサン、 トリメチルトリフエニルシクロトリシロキ サン、 テトラメチルテトラフエニルシクロテトラシロキサン、 ォクタフエニルシ クロテトラシロキサン等が挙げられ、 これらは単独でまたは 2種以上混合して用 いられる。これらの使用量はポリオルガノシロキサンゴム成分中 5 0重量%以上、 好ましくは 7 0重量%以上である。
架橋性モノマーとしては特に 4官能性のものが好ましく、 中でもテトラエトキ シシランが特に好ましい。 グラフト共重合体 ( 3 ) 中の複合ゴムのオルガノシロ キサン重合体成分における架橋性モノマ一の使用量はオルガノシロキサン重合体 成分 1 0 0重量%中、 0 . 1〜3 0重量%、 好ましくは 0. 5〜1 0重量%でぁ る。 またグラフト交 剤としては前記したものが使用可能であるが、 その使用量 はオルガノシロキサン重合体成分中 0〜1 0重量%である。
力 るオルガノシロキサン重合体ラテックスの製造は、 例えば米国特許第 2 8 9 1 9 2 0号明細書、 同第 3 2 9 4 7 2 5号明細書等に記載された方法を用いる ことができる。 例えば、 オルガノシロキサンと対応する架橋性モノマ一およぴ 望により対応するグラフト交又剤の混合溶液とを、アルキルベンゼンスルホン酸、 アルキルスルホン酸等のスルホン酸系乳ィ匕剤の存在下で、 例えばホモジナイザー 等を用いて水と剪断混合する方法により製造することが好ましい。 アルキルベン ゼンスルホン酸はオルガノシロキサンの乳化剤として作用すると同時に重合開始 剤ともなるので好適である。 この際、 アルキルベンゼンスルホン酸金属塩、 アル キルスルホン酸金属塩等を併用するとグラフト重合を行う際にポリマーを安定に 維持するのに効果があるので好ましい。
次に複合ゴムを構成するァクリル酸エステルおよび Zまたはメタクリル酸エス テルからなる重合体を製造するには、 7K酸化ナトリウム、 水酸化カリウム、 炭酸 ナトリゥム等のアル力リ水溶液の添加により中和された前記オルガノシロキサン 重合体ラテックス中へ、 前記のァクリル酸エステルおよび Zまたはメタクリル酸 エステル、 架橋性モノマ一、 およびグラフト交 ¾剤を添加し、 オルガノシロキサ ン重合体ゴム粒子へ含浸させたのち、 通常のラジカル重合開始剤を作用させて行 う。 なお、 ここでアクリル酸エステル等に対応する架橋性モノマ一およびグラフ ト交 剤の合計の使用量としてはアクリル酸エステルおよび Zまたはメタクリル 酸エステルからなる重合体 1 0 0重量%中 0 . 1〜2 0重量%、 好ましくは 0 . 5〜1 0重量%である。
重合の進行とともにオルガノシロキサン重合体ゴムの架橋網目に相互に絡んだ ァクリル酸エステルおよび Zまたはメタクリル酸エステルからなる重合体の架橋 網目が形成され、 実質上分離できないオルガノシロキサン重合体とァクリル酸ェ ステルおよび Zまたはメタクリル酸エステルからなる重合体との複合ゴムのラテ ックスが得られる。
なおこの複合ゴムとしてオルガノシロキサン重合体の主骨格がジメチルシロキ サンの繰り返し単位を有し、 アクリル酸エステルおよび Zまたはメタクリル酸ェ ステルからなる重合体の主骨格が n―プチルァクリレ一トの繰り返し単位を有す る複合ゴムが好ましく用いられる。
このようにして乳化重合により調製された複合ゴムは、 ビニル系単量体とダラ フト共重合可能であり、 またオルガノシロキサン重合体成分とァクリル酸エステ ルおよび Zまたはメタクリル酸エステルからなる重合体成分とは強固に絡み合つ ているためアセトン、 トルエン等の通常の有機溶剤では抽出分離出来ない。 この 複合ゴムをトルエンにより 9 0 °Cで 1 2時間抽出して測定したゲル含量は 8 0重 量%以上である。
かかる複合ゴムにグラフト重合させるビニル系単量体としては、 前記の芳香族 ビニル化合物、 メ夕クリル酸エステル、 アクリル酸エステル、 シアン化ビニルイ匕 合物等が挙げられ、 これらは単独でまたは 2種以上組合せて用いられる。
グラフト共重合体 ( 3 ) は、 上記ビニル系単量体を複合ゴムのラテックスに加 ぇラジカリレ重合技術によって 1段で、 あるいは多段で重合させて得られるラテツ クスを、 塩化力ルシゥムまたは硫酸マグネシゥム等の金属塩を溶解した熱水中に 投入し、 塩析、 凝固することにより分離、 回収することができる。
好ましいグラフト共重合体 ( 3 ) としては、 コアとしてオルガノシロキサン重 合体成分 7〜 5 0重量%とァクリル酸エステルおよび Zまたはメ夕クリル酸エス テル 5 0〜 9 3重量%とが分離できないよう相互に絡み合った構造を有し、 その 合計が 1 0 0重量%である複合ゴム 6 0〜8 5重量%、 シェルとしてアクリル酸 エステル、 メ夕クリル酸エステル、 芳香族ビニル化合物、 シアン化ビニル化合物 から選択される 1種または 2種以上の単量体からなる重合体もしくは共重合体 1 5〜4 0重量%の合計 1 0 0重量%からなるものである。
本発明の f 一 1成分としての (メタ) アクリル系コア一シェルグラフト重合体 は、 該グラフト重合体とシェル成分を構成するメ夕クリル酸エステル、 アクリル 酸エステル、 芳香族ビニル化合物、 シアン化ビニル化合物から選択される 1種ま たは 2種以上の単量体 7 0〜: L 0 0重量%と、 これと共重合可能な他の単量体 0 〜 3 0重量%とを重合してなる重合体または共重合体との混合物であってもよい。 カゝかる重合体および共重合体成分は、 グラフト重合の過程で生じる遊離の重合体 および Zまたは共重合体として含まれるものの他、 別途混合されるものであって もよい。
前述した好ましいグラフト共重合体およびグラフト共重合体 ( 1 ) 〜 (3 ) の うち、 グラフト共重合体 ( 2 ) は他のグラフト共重合体に比較して難燃効果およ び着色性の両面が優れている。 その難燃効果および着色性は、 C成分のリン酸ェ ステル系難燃剤の配合割合が比較的少ない場合に一層顕著である。
本発明の樹脂組成物上記各成分をタンブラ一、 V型プレンダー、 ナウ夕一ミキ サ一、 バンバリ一ミキサー、 混鍊ロール、 押出機等の混合機により混合して製造 することができる。 さらに、 本発明の目的を損わない範囲でポリエステル、 ポリ アミド、ポリフエ二レンエーテル等の他の熱可塑性樹脂が混合されていてもよく、 またポリオルガノシロキサン系難燃剤の配合も可能である。
さらに本発明の目的を損わない範囲であれば、 安定剤 (例えば、 リン酸エステ ル、 亜リン酸エステル等) 、 酸化防止剤 (例えば、 ヒンダードフエノール系化合 物等) 、 光安定剤 (例えば、 ベンゾトリアゾ一ル系化合物、 ヒンダ一ドアミン系 化合物、 ベンゾフエノン系化合物) 、 着色剤、 発泡剤、 帯電防止剤等の一般に微 量配合される各種の添加剤を配合することも可能であり、 これらは単独の他、 各 種樹脂のマスターペレツト形状で配合することも可能である。
熱安定剤としては、 芳香族ポリ力一ポネート樹脂の熱安定剤として公知の亜リ ン酸、 リン酸、 亜ホスホン酸、 ホスホン酸およびこれらのエステル等が挙げられ、 具体的には、 トリフエニルホスファイト、 トリスノニルフエニルホスファイト、 トリス (2 , 4—ジ— t e r t—ブチルフエニル) ホスファイト、 トリデシルホ スフアイト、 トリオクチルホスファイト、 トリオクタデシルホスファイト、 ジデ シルモノフエニルホスファイト、 ジォクチルモノフエニルホスファイト、 ジイソ プロピルモノフエニルホスファイト、 モノブチルジフエニルホスファイト、 モノ デシルジフエニルホスフアイト、モノォクチルジフエニルホスフアイト、ビス(2 , 6—ジー t e r t —ブチルー 4 _メチルフエニル) ペン夕エリスリトールジホス ファイト、 2 , 2—メチレンビス (4 , 6 _ジ一 t e r t —ブチルフエニル) ォ クチルホスフアイト、 ビス (ノニルフエニル) ペン夕エリスリトールジホスファ ィ卜、 ビス (2, 4—ジ— t e r t—ブチルフエニル) ペン夕エリスリ I ^一ルジ ホスファイト等の亜リン酸エステル化合物、 トリブチルホスフエ一ト、 トリメチ ルホスフエ一卜、 卜リクレジルホスフェート、 卜リフエニルホスフェート、 トリ クロルフエニルホスフェート、 トリェチルホスフェート、 ジフエニルクレジルホ スフエ一ト、 ジフエ二ルモノオルソキセニルホスフェート、 トリブトキシェチル ホスフェート、 ジブチルホスフェート、 ジォクチルホスフェート、 ジイソプロピ ルホスフエ一ト等のリン酸エステル化合物、 さらにその他のリン系熱安定剤とし て、 テトラキス (2, 4—ジー t e r t —ブチルフエニル) —4 , 4 ' ービフエ 二レンジホスホナイト、 テトラキス (2, 4ージ— t e r t —ブチルフエニル) - 4 , 3 ' —ビフエ二レンジホスホナイト、 テトラキス (2, 4—ジー t e r t —プチルフエ二リレ) 一 3 , 3 ' —ビフエ二レンジホスホナイト、 ビス (2, 4— ジー t e r t—プチルフエ二ル) —4—ビフエ二レンジホスホナイト等の亜ホス ホン酸エステル化合物等を挙げることができる。 これらのうち、 トリスノニルフ ェニルホスファイト、 ジステアリルペン夕エリスリトールジホスファイト、 ビス ( 2 , 4ージー t e r t—ブチルフエニル) ペン夕エリスリ! ルジホスフアイ ト、 トリス (2, 4ージ一 t e r t—ブチルフエニル) ホスファイト、 トリフエ ニルホスフェート、 トリメチルホスフェートテトラキス (2, 4—ジ— t e r t —ブチルフエニル) 一4, 4 ' —ビフエ二レンジホスホナイトが好ましい。 これ らの熱安定剤は、 単独でもしくは 2種以上混合して用いてもよい。
本発明の熱安定剤としては、 上記以外に一般に酸化防止剤として知られるヒン ダードフエノール系の化合物ゃィォゥ系の化合物を配合することも好ましく行わ れる。 力 る化合物は特にスチレン系測旨の熱安定性を保持し、 該樹脂の熱分解 を抑制する点で好ましいものである。 かかる化合物として具体的には、 n—ォク 夕デシルー 3— (3, 5—ジー t e r t—ブチルー 4—ヒドロキシフエニル) プ 口ビオネ一ト、 4, 4 ' ーブチリデンビス (3—メチルー 6— t e r t—ブチル フエノ一ル) 、 4 , 4 ' —チォビス (3—メチルー 6— t e r t—プチルフエノ ール) 、 2, 2 ' —メチレンビス (4—メチルー 6— t e r t—ブチルフエノ一 ル) 、 トリス (3 , 5—ジ— t e r t—ブチルー 4—ヒドロキシベンジル) イソ シァヌレート、 2, 6—ジ一 t e r t—ブチルー 4—メチルフエノール、 2, 4 ージ— t e r t—ァミル— 6— [ 1 - ( 3, 5—ジ一 t e r t—ァミル— 2—ヒ ドロキシフエニル) ェチル] フエニルァクリレート等、 およびペン夕エリスリチ ルテトラキス (3—ラウリルチオプロピオネート) 、 ジラウリル一 3, 3 ' —チ ォジプロピオネート、 ジミリスチル— 3, 3 ' 一チォジプロピオネ一ト、 ジステ ァリル— 3 , 3 ' —チォジプロピオネート等を挙げることができる。
かくして得られる樹脂組成物は押出成形、 射出成形、 圧縮成形等の方法で容易 に成形可能であり、 特に射出成形に好適である。 またブロー成形、 真空成形等に も適用できる。 特に U L 9 4 V— 0が要求される電気電子部品、 OAの外装用途 等の材料として最適である。
ことに、 本発明のポリカーボネート樹脂組成物から形成された成形品は、 リン 酸エステル系難燃剤を使用し、 U L規格 9 4 Vによる燃焼試験に基づいて V— 0 の判定を達成するものである。 加えて良好な耐湿熱性を有し、 その上製品の長期 間における耐衝撃性の低下も極めて少ない成形品を得ることが可能となる。 より 具体的には、 リン酸エステル系難燃剤を使用し、 V— 0の判定を達成し、 さらに
65 °Cの温度および 85%の相対湿度の環境下で 500時間保存した時の耐衝撃 値保持率が 50 %以上であり、 見掛けの分子量保持率が 80 %以上である成形品 を達成するものである。特に 65 °Cの温度および 85%の相対湿度の環境下で 1, 000時間保存した時の耐衝撃値保持率が 50%以上であり、 見掛けの分子量保 持率が 80%以上である成形品を得ることも可能であり、 耐湿熱性が要求された り、 製品の長期の寿命が求められる電気電子部品、 〇 Aの外装用途等の材料とし て最適である。
発明の実施の形態
以下に実施例をあげて本発明をさらに説明する。 なお実施例中の部は重量部で あり、 評価は下記の方法によった。
(1) 而«熱性一 1 : 1/8" アイゾット衝撃用試験片をノッチ切削処理後環境 試験機 (夕バイェスペック (株) 製プラチナスサブゼロルシファー) で 65°C、 85%RHの条件下で 500時間処理した後、 ASTM D256に従ってアイ ゾットノツチ付き耐衝撃値を測定し、 湿熱処理前のアイゾットノツチ付き耐衝撃 値との比較を行った。 なお、 保持率は湿熱処理前の値に対する湿熱処理後の値の 割合を%で表している。
(2) 耐湿熱性一 2 : (1) の湿熱処理後の試験片にっき、 芳香族ポリカーボネ 一ト樹脂の分子量を測定するのと同一の手法で見掛けの粘度平均分子量を測定し た。 すなわち、 試験片を塩化メチレンに溶解した後、 不溶分をろ過により取り除 いて溶液として得られたものの比粘度を、 本文記載のポリカーボネート樹脂の粘 度平均分子量測定と同様に測定し、 さらに同一の算出式を用いて見掛けの粘度平 均分子量の値を算出した。 なお、 保持率は湿熱処理前の値に対する湿熱処理後の 値の割合を%で表している。
(3) 難燃性: UL規格 94 Vに従い厚み 1. 6mmにおける燃焼試験を実施し た。
(4) 耐衝撃性: ASTM D 256に従い、 アイゾットノツチ付き耐衝撃値を 測定した。
I. 構成成分の説明
I一 (1) a成分 (ポリカーボネート樹脂)
参考例 1 (ポリカーボネート觀旨 PC— 1の製造)
ポリカーボネートの有機溶媒供給口、 温水供給口、 水蒸気導入口、 気化有機溶 媒の排気口およびオーバ一フロー型排出口を備えた有効内容積 500 L水平軸回 転型混合機の二軸式の容器に、 攪拌羽根としてリボン型形状を有する攪拌機を装 着した。 その容器に平均粒径 7 mmのポリ力一ポネート樹脂粉粒体を 50 gおよ び水 250 gを仕込み、 攪拌速度が 80 r pmで攪拌しながら、 容器内の温度が 77 になったところで、 平均分子量が 22, 000であるポリ力一ポネート樹 脂 16重量%濃度の塩化メチレン溶液を 10 k gZ分の速度で供給し、 また温水 を 10 kgZ分の速度で供給した。 供給中、 容器内の温水量 Zポリ力一ポネート 樹脂粉粒体 (容量比) は約 5に保持され、 また、 容器内の温度は、 圧力 2. 7 k gZcm2の蒸気を使用して水蒸気導入口とジャケットの加熱により 77°Cに保 持した。 また、 攪拌能力は 6kwZhr ·πι3であった。 供給開始後、 容器内の スラリーのレベルが上昇し、 容器内の上部に設けられた排出口より、 生成された ポリカーボネート樹脂粉粒体と温水が排出された。 この際、 ポリカーボネート樹 脂粉粒体の滞留時間は 1時間であった。
次に、 輸体が排出され粉粒体の性状カ垵定してからサンカレ採取した。 排出 口より排出されたポリ力一ポネ一ト樹脂粉粒体と温水は、 次いで縦型遠心分離機 (コクサン製) によって 1, 500 Gの遠心力で遠心分離し、 ポリ力一ポネート 樹脂粉粒体をろ過分離した。 分離したポリカーボネ一ト樹脂粉粒体を粉砕機によ り平均粒径 2mmに粉砕し、 熱風乾燥機により、 140°C、 4時間の乾燥を行つ た。 これより得られたポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量は 22, 000、 嵩密度は 0. 3gZcm3、 塩素原子量は 5 p pmであった。 ここで得られたポ リカーボネート樹脂を PC— 1と称する。
参考例 2 (ポリカーボネート樹脂 PC— 2の製造)
参考例 1で示した製造方法と、 容器内の温度を 70°Cとする以外は参考例 1と 同様にして製造を実施した。 これより得られたポリカーボネー卜樹脂の粘度平均 分子量は 22, 000、 嵩密度は 0. 4gZcm3、 塩素原子量は 5 O p pmで あった。 ここで得られたポリカーボネート樹脂を PC— 2と称する。
参考例 3 (ポリカーボネート樹脂 PC - 3の製造)
参考例 1で示した製造方法と、 容器内の温度を 50 °Cとする以外は参考例 1と 同様にして製造を実施した。 これより得られたポリカーボネート樹脂の粘度平均 分子量は 22, 000、 嵩密度は 0. 65 gZcm3、 塩素原子量は 370 pp mであった。 ここで得られたポリカーボネート樹脂を PC— 3と称する。
I一 (2) b成分 (スチレン系樹脂)
参考例 4 (ABS— 1の調製)
塊状重合法により重合した後、 多管式熱交換器と減圧室よりなる分離回収装置 よりポリマーを得、 その後多段ベント型二軸押出機より粒状ペレツト化した AB S樹脂。 かかる ABS樹脂の組成はアクリロニトリル 15重量%、 ブタジエン 2 0重量%、 スチレン 65重量%であり、 遊離のアクリロニトリル—スチレン重合 体の重量平均分子量が 90, 000 (GPCによる標準ポリスチレン換算) 、 グ ラフト率 55 %、電子顕微鏡観察により求められる平均ゴム粒径が 0. 80 m, および A B S樹脂をクロ口ホルムに溶解し、 液体ク口マトグラフィ一により測定 された残留アクリロニトリルモノマー量が 25 Oppmであった。
この ABS樹脂を ABS— 1と称する。
参考例 5 (ABS— 2の調製)
前記参考例 4で得られた AB S— 1を、 撹拌羽根を備えたステンレス容器内に 投入し、 さらにその 7倍量 (重量比) のメタノールを加えて、 1時間攪拌洗浄し た。 その後 60°C、 12時間真空乾燥を行った。 かかる ABS樹脂中の残量ァク リロ二トリルモノマー量は 80 ppmであった。
この ABS樹脂を ABS— 2と称する。
参考例 6 (ABS— 3の調製)
前記参考例 4で得られた A BS— 1を ABS— 2と同様の手法で、 メタノール での 2時間の洗浄を、 3回繰返し、 その後 6 Ot:、 12時間真空乾燥を行った。 かかる ABS樹脂中の残量アクリロニトリルモノマー量は 20 p pmであった。 この ABS樹脂を ABS— 3と称する。
参考例 7 (AB S— 4の調製)
ポリブタジエンラテックス 1 0重量部 (固形分) 、 スチレン 34. 8重量部、 アクリロニトリル 5. 2重量部の割合で乳化グラフト重合を行った。 得られたグ ラフト共重合体は希硫酸で凝固し、 洗浄'ろ過後 60° (:、 1 2時間真空乾燥を行 つた。かかる ABS樹脂の組成はスチレン 69. 5重量%、ブタジエン 20重量%、 アクリロニトリル 1 0. 5重量%であり、 遊離のアクリロニトリル一スチレン重 合体の重量平均分子量が 120, 000 (GPCによる標準ポリスチレン換算)、 グラフト率 50%、 電子顕微鏡観察により求められる平均ゴム粒径が 0. 40 /z m、 および液体クロマトグラフィーにより測定された残留アクリロニトリルモノ マー量が 50 p pmであった。
この AB S樹脂を AB S一 4と称する。
I一 ( 3 ) c成分 (リン酸エステル系難燃剤)
FR- 1 : トリフエニルホスフェート (大八化学工業 (株) 製 TPP)
FR-2 :レゾルシノールビス (ジキシレニルホスフェート) (旭電化工業(株) 製アデカスタブ FP— 500)
I一 (4) d成分 (ゲイ酸塩充填剤)
タルク— 1 :タルク (日本タルク (株) 製タルク P— 3、 平均粒子径約 タルク— 2 :タルク (林化成 (株) 製 HST0. 8、 平均粒子径約 5 m)
WSN- 1 :ヮラストナイト (キンセイマテック (株) 製 WI C 1 0、 平均繊維 径 4. 5 m, アスペクト比 L/D=8)
WSN— 2 : ワラストナイト (巴工業 (株) 製サイ力テック NN— 4、 平均繊維 径 1. 5 m、 アスペクト比 LZD=20)
マイ力:マイ力粉 ( (株) 山口雲母工業所製 A— 41、 平均粒子径約 4 O m) (d成分以外の充填剤)
CF :炭素繊維 (東邦レーヨン (株) 製べスフアイト HTA— C 6— U、 PA N系、 ウレタン集束、 径 7 xm) I一 (5) e成分 (ポリテトラフルォロエチレン)
PTFE:ポリテトラフルォロエチレン (ダイキン工業 (株) 製 F— 201 L) I— (6) f成分 (ゴム質重合体)
ゴム一 1 :メタクリル酸メチル ·アクリル酸 2—ェチルへキシル.ブタジエン . スチレン多段グラフト共重合体 (スチレン含有量: 15重量%) (呉羽化学工業 (株) 製 H I A - 15)
ゴム— 2 :ブタジエン系衝撃改質剤 (呉羽化学工業 (株) 製 EXL 2602) ゴム一 3:ァクリルーシリコン系衝撃改質剤 (三菱レイヨン (株) S-2001) 実施例 1〜 16および比較例 1〜 4
下記表 1および表 2に記載の各成分およびその量に基づいて V型プレンダ一で 混合した後、 径 30mm ci)のベント式二軸押出機 ( (株) 日本製鋼所製 ΤΕΧ3 0XSST) によりシリンダー温度 240°Cでペレット化した。 このペレットを 100°Cで 5時間乾燥した後、 射出成形機 (FANUC (株) 製 T_ 150D) でシリンダー温度 250°C、 金型温度 70°Cで各種試験片を作成し評価した。 評 価結果を表 1および表 2に示した。
Figure imgf000043_0001
(続き)
Figure imgf000044_0001
表 2
Figure imgf000045_0001
表 2 (続き)
Figure imgf000046_0001

Claims

請求の範囲
1. (A) 芳香族ポリ力一ポネート樹脂 (a成分) 40〜92重量%
(B) スチレン系樹脂 (b成分) 5〜40重量%
(C) リン酸エステル系難燃剤 (c成分) 3〜20重量%
および
(D) a成分、 b成分および c成分の合計 100重量部当り、 0. 1〜30 重量部のケィ酸塩充填剤 (d成分)
より実質的になる樹脂組成物であり、 該樹脂組成物は、 塩素原子量に換算した塩 素化合物の含有量が 100p pm以下である、 ポリカーボネート樹脂組成物。
2. 該 a成分は、 界面重合法により得られた芳香族ポリ力一ポネート樹脂である 請求項 1記載の樹脂組成物。
3. 該 b成分は、 アクリロニトリルをモノマー構成単位として含有するスチレン 系樹脂であって、 該樹脂組成物は、 ァクリロニトルモノマーの含有量が 50 pp m以下である請求項 1記載の樹脂組成物。
4. 該 b成分は、 全モノマー構成単位中、 スチレン系モノマー単位が 20重量% 以上のスチレン系樹脂である請求項 1記載の樹脂組成物。
5. 該スチレン系モノマー単位が、 スチレン単位、 α—メチルスチレン単位また はビニルトルェン単位である請求項 4記載の樹脂組成物。
6. 該 b成分は、 ポリスチレン、 耐衝撃性ポリスチレン (HI PS) 、 ァクリロ 二トリル'スチレン共重合体(AS樹脂)またはアクリロニトリル 'ブタジエン · スチレン共重合体 (ABS樹脂) である請求項 1記載の樹脂組成物。
7. 該 b成分は、 アクリロニトリル'ブタジエン ·スチレン共重合体 (ABS樹 脂) である請求項 1記載の樹脂組成物。
8. 該 b成分は、 塊状重合法により得られたアクリロニトリル 'ブタジエン ·ス チレン共重合体 (ABS樹脂) である請求項 1記載の樹脂組成物。
9. 該 c成分は、 下記式 (1) で表されるリン酸エステル系難燃剤である請求項 1記載の樹 且成物。
Figure imgf000048_0001
ただし式中 Xは芳香族ジヒドロキシ化合物残基を示し、 j、 k、 1および mは、 それぞれ独立して 0または 1を示し、 nは 0または 1〜5の整数を示し、 Rい R2、 R3および R4は、 それぞれ独立して芳香族モノヒドロキシ化合物残基を示 す。
10. 該 d成分は、 S i 02成分を 35重量%以上含有するケィ酸塩充填剤であ る請求項 1記載の樹脂組成物。
11. 該 d成分は、 タルク、 マイ力またはワラストナイトである請求項 1記載の 樹脂組成物。
12. a成分が 50〜88重量%、 b成分が 7〜35重量%、 c成分が 5〜15 重量%および d成分が a成分、 b成分および c成分の合計 100重量部当り、 0. 5〜 20重量部より実質的になる請求項 1記載の樹脂組成物。
1 3 . 塩素化合物の含有量が塩素原子に換算して樹脂組成物当り 9 0 p p m以下 である請求項 1記載の樹脂組成物。
1 4. アクリロニトリルモノマーの含有量が、 樹脂組成物当り 4 O p p m以下で ある請求項 3記載の樹脂組成物。
1 5. さらに、 フィブリル形成能を有するポリテトラフルォロエチレン(e成分) を、 a成分、 b成分および c成分の合計 1 0 0重量部当り、 0. 1〜2重量部含 有する請求項 1記載の樹脂組成物。
1 6 . さらに、 ゴム質重合体 (f成分) を、 a成分、 b成分および c成分の合計 1 0 0重量部当り、 1〜 1 0重量部含有する請求項 1記載の樹脂組成物。
1 7. 該ゴム質重合体 (f成分) が、 (メタ) アクリル酸エステル系コア—シェ ルグラフト共重合体、 ポリウレタン系エラス卜マ一またはポリエステル系エラス トマ一である請求項 1 6記載の樹脂組成物。
1 8. 該ゴム質重合体 (f成分) が、 (メタ) アクリル酸エステル系コア—シェ ルグラフト共重合体である請求項 1 6記載の樹脂組成物。
1 9 . (A) 芳香族ポリ力一ポネート樹脂 (a成分) 4 0〜9 2重量%
(B) スチレン系樹脂 (b成分) 5〜4 0重量%
(C) リン酸エステル系難燃剤 (c成分) 3〜2 0重量%
(D) a成分、 b成分および c成分の合計 1 0 0重量部当り、 0 . 1〜3
0重量部のケィ酸塩充填剤 (d成分)
(E) a成分、 b成分および c成分の合計 1 0 0重量部当り、 0 . 1〜2 重量部のフィブリル形成能を有するポリテトラフルォロエチレン ( e成 分)
および
(F) a成分、 b成分および c成分の合計 100重量部当り、 1〜10重 量部の (メタ) アクリル酸エステル系コア—シェルグラフト共重合体 (f 一 1成分) 、
より実質的になる樹脂組成物であって、 該樹脂組成物は、 塩素原子に換算した塩 素化合物の含有量が 1 O Op pm以下である、 ポリカーボネート樹脂組成物。
20. 該 a成分は、 界面重合法により得られた芳香族ポリカーボネート樹脂であ る請求項 19記載の樹脂組成物。
21. 該 b成分は、 アクリロニトリルをモノマ一構成単位として含有するスチレ ン系樹脂であつて、 該樹脂組成物は、 アクリロニトリルモノマーの含有量が 50 ppm以下である請求項 19記載の樹脂組成物。
22.該 b成分は、全モノマー構成単位中、スチレン系モノマ一単位が 20重量% 以上のスチレン系樹脂である請求項 19記載の樹脂組成物。
23. 該スチレン系モノマ一単位が、 スチレン単位、 α—メチルスチレン単位ま たはビニルトルエン単位である請求項 22記載の樹脂組成物。
24. 該 b成分は、 ポリスチレン、 耐衝撃性ポリスチレン (HI PS) 、 ァクリ ロニトリル ·スチレン共重合体 (AS樹脂) またはアクリロニトリル ·ブタジェ ン 'スチレン共重合体 (ABS樹脂) である請求項 19記載の樹脂組成物。
25. 該 b成分は、 アクリロニトリル 'ブタジエン 'スチレン共重合体 (ABS 樹脂) である請求項 19記載の樹脂組成物。
26. 該 b成分は、 塊状重合法により得られたアクリロニトリル スチレン共重合体 (ABS樹脂) である請求項 19記載の樹脂組成物
27. 該 c成分は、 下記式 (1) で表されるリン酸エステル系難燃剤である請求 項 19記載の樹脂組成物。
Figure imgf000051_0001
ただし式中 Xは芳香族ジヒドロキシ化合物残基を示し、 j、 k、 Iおよび mは、 それぞれ独立して 0または 1を示し、 nは 0または 1〜5の整数を示し、 Rp R2、 R3および R4は、 それぞれ独立して芳香族モノヒドロキシ化合物残基を示 す。
28. 該 d成分は、 S i 02成分を 35重量%以上含有するゲイ酸塩充填剤であ る請求項 19記載の樹脂組成物。
29. 該 d成分は、 タルク、 マイ力またはワラストナイトである請求項 19記載 の樹脂組成物。
30. f — 1成分が、 (メタ) アクリル酸エステル系コア—シェルグラフト共重 合体であり、 コアとして (i) ブタジエン 60〜100重量%およびスチレン 0 〜40重量%の合計 100重量%からなるゴム、 (i i) アクリル酸エステル 6 0〜90重量%ぉよびブタジエン 10〜40重量%の合計 100重量%からなる 共重合体ゴム、 または (i i i) オルガノシロキサン重合体成分 5〜 95重量% とアクリル酸エステルおよび Zまたはメタクリル酸エステルからなる重合体成分 5〜95重量%とが分離できないよう相互に絡み合った構^'を有し、 その合計が 1 0 0重量%である複合ゴムの中から選択されるいずれかのゴム 4 0〜9 0重 量%、 およびシェルとしてアクリル酸エステル、 メタクリル酸エステル、 芳香族 ビニル化合物およびシアン化ビニル化合物から選択される 1種または 2種以上の 単量体からなる重合体もしくは共重合体 1 0〜6 0重量%からなる請求項 1 9に 記載の樹脂組成物。
3 1 . f — 1成分が、 (メタ) アクリル酸エステル系コア一シェルグラフト共重 合体であり、 アクリル酸エステル 6 0〜9 0重量%およびブタジエン 1 0〜4 0 重量%の合計 1 0 0重量%からなる共重合体ゴム 4 0〜9 0重量%からなるコア に対して、 アクリル酸エステル、 メタクリル酸エステル、 芳香族ビニル化合物、 シァン化ビ二ルイヒ合物から選択される 1種または 2種以上を 1段または 2段以上 のグラフト重合によりグラフトさせてなるシェル 1 0〜6 0重量%からなり、 か かるコアとシェルの合計 1 0 0重量%からなる請求項 1 9に記載の樹脂組成物。
3 2 . f —1成分が (メタ) アクリル酸エステル系コア一シェルグラフト共重合 体であり、 コアとシェルの合計が 1 0 0重量%中、 アクリル酸エステル 6 0〜8 0重量%ぉよびブタジエン 2 0〜4 0重量%の合計 1 0 0重量%を含有するゴム ラテックスからなるコア 5 0〜 7 0重量%に対して、 芳香族ビニル化合物および メ夕クリル酸エステル、 および必要に応じてシアン化ビニルイヒ合物からなる混合 物を、 2段グラフト重合によりグラフトさせてなるシェル 3 0〜 5 0重量%から なり、 かかるシェル 1 0 0重量%中メタクリル酸エステルが 5 5〜7 0重量%で あり、 さらにシアン化ビニル化合物を含む場合にはかかるシアン化ビニル化合物 が芳香族ビニル化合物との合計 1 0 0重量%中 2 2〜3 0重量%であり、 第 1グ ラフト成分が芳香族ビニル化合物およびメタクリル酸エステルの混合物、 または 芳香族ビニル化合物、 シアン化ビニル化合物およびメ夕クリル酸エステルの混合 物のいずれかからなるものであり、 さらに第 2グラフト成分がメ夕クリル酸エス テルからなるものであって、 かつシェル成分の合計 1 0 0重量%中、 第 1グラフ ト成分が 4 2〜7 0重量%および第 2グラフト成分が 3 0〜5 8重量%である請 求項 1 9に記載の樹脂組成物。
3 3. f — 1成分が、 (メタ) アクリル酸エステル系コア—シェルグラフト共重 合体であり、 コアとしてオルガノシロキサン重合体成分 7〜 5 0重量%とァクリ ル酸エステルおよび Zまたはメ夕クリル酸エステル 5 0〜9 3重量%とが分離で きないよう相互に絡み合った構造を有し、 その合計が 1 0 0重量%である複合ゴ ム 6 0〜8 5重量%、 シェルとしてアクリル酸エステル、 メタクリル酸エステル、 芳香族ビニル化合物、 シアン化ビニル化合物から選択される 1種または 2種以上 の単量体からなる重合体もしくは共重合体 1 5〜4 0重量%の合計1 0 0重量% からなる請求項 1 9に記載の樹脂組成物。
3 4. a成分が 5 0〜8 8重量%、 b成分が 7〜3 5重量%、 c成分が 5〜1 5 重量%、 a成分、 b成分および c成分の合計 1 0 0重量部当り、 d成分が 0. 5 〜 2 0重量部、 e成分が 0 . 1〜1重量部および f— 1成分が 2〜8重量部より 実質的になる請求項 1 9記載の樹脂組成物。
3 5 . 塩素化合物の含有量が塩素原子に換算して樹脂組成物当り 9 0 p p m以下 である請求項 1 9記載の樹脂組成物。
3 6. アクリロニトリルモノマーの含有量が、 樹脂組成物当り 4 0 p pm以下で ある請求項 2 1記載の樹脂組成物。
3 7 . 請求項 1または 1 9記載の樹脂組成物より形成された成形品。
3 8. UL規格 9 4 Vによる燃焼試験に基づいて V— 0の判定を有する請求項 3 7記載の成形品。
3 9 . 6 5 °Cの温度および 8 5 %の相対温度の環境下で 5 0 0時間保持した時の 衝撃値保持率が 50%以上でありかつ見掛けの分子量保持率が 80%以上である 請求項 37記載の成形品。
PCT/JP1999/004611 1998-08-28 1999-08-26 Composition de resines polycarbonates et article moule WO2000012629A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/530,186 US6403683B1 (en) 1998-08-28 1999-08-26 Polycarbonate resin composition and molded article
EP99940497A EP1026205B1 (en) 1998-08-28 1999-08-26 Polycarbonate resin composition and molded article
DE69932403T DE69932403T2 (de) 1998-08-28 1999-08-26 Polycarbonatharzzusammensetzung und geformte gegenstände

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/243012 1998-08-28
JP24301298A JP3976411B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP31037498A JP4010673B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 樹脂組成物
JP10/310374 1998-10-30

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/530,186 A-371-Of-International US6403683B1 (en) 1998-08-28 1999-08-26 Polycarbonate resin composition and molded article
US10/098,028 Division US6664362B2 (en) 1998-08-28 2002-03-15 Polycarbonate resin composition and molded article

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000012629A1 true WO2000012629A1 (fr) 2000-03-09

Family

ID=26536037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/004611 WO2000012629A1 (fr) 1998-08-28 1999-08-26 Composition de resines polycarbonates et article moule

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6403683B1 (ja)
EP (1) EP1026205B1 (ja)
DE (1) DE69932403T2 (ja)
ES (1) ES2268878T3 (ja)
WO (1) WO2000012629A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7045555B2 (en) 2000-03-28 2006-05-16 Teijin Chemicals Ltd. Regenerated resin composition

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69932403T2 (de) 1998-08-28 2007-03-08 Teijin Chemicals Ltd. Polycarbonatharzzusammensetzung und geformte gegenstände
CN1144841C (zh) * 1999-02-04 2004-04-07 大赛璐化学工业株式会社 热塑性树脂组合物
JP4169437B2 (ja) 1999-07-15 2008-10-22 帝人化成株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
DE10027341A1 (de) * 2000-06-02 2001-12-06 Bayer Ag Flammwidrige transluzente Polycarbonat-Formmassen
DE10103238A1 (de) * 2001-01-25 2002-08-01 Bayer Ag Flammwidrige, mineralverstärkte Polycarbonatzusammensetzungen mit hoher Bindenahtfestigkeit
CN100506896C (zh) * 2001-05-31 2009-07-01 三菱丽阳株式会社 镀覆基材用树脂组合物及使用该组合物的树脂成型品及镀成零件
CA2455841C (en) * 2001-08-15 2011-01-04 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Flame retardant compositions
DE10152317A1 (de) * 2001-10-26 2003-05-08 Bayer Ag Mineralverstärkte schlagzähmodifizierte Polycarbonat-Blends
DE10152318A1 (de) * 2001-10-26 2003-05-08 Bayer Ag Schlagzähmodifizierte flammwidrig ausgerüstete Polycarbonat-Formmassen
JP2003155416A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Teijin Chem Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形品
ES2307957T3 (es) 2002-03-27 2008-12-01 Teijin Chemicals, Ltd. Composicion de resina aromatica de policarbonato retardante de la llama.
KR100957883B1 (ko) * 2002-07-29 2010-05-13 바이엘 머티리얼사이언스 아게 난연성 폴리카르보네이트 성형 화합물
WO2004055103A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-01 Dow Global Technologies Inc. Ignition resistant polymeric composite
WO2004076546A1 (en) * 2003-02-24 2004-09-10 Dow Global Technologies Inc. Ignition resistant polymer compositions
WO2004104099A2 (en) * 2003-05-15 2004-12-02 E.I. Dupont De Nemours And Company Polyester composition
KR100548628B1 (ko) * 2003-10-08 2006-01-31 주식회사 엘지화학 스티렌계 열가소성 수지 조성물
JP3913728B2 (ja) * 2003-11-05 2007-05-09 ポリプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその射出成形体
AU2005250152B2 (en) * 2004-05-26 2011-04-21 Basf Se Flame-retardants
US20060004154A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Derudder James L Thermoplastic polycarbonate compositions, method of manufacture, and method of use thereof
US7816446B2 (en) * 2004-10-01 2010-10-19 Illinois Institute Of Technology Interpenetrated rubber particles and compositions including the same
DE602005022494D1 (de) * 2004-11-22 2010-09-02 Arkema Inc Schlagzäh modifizierte thermoplastische harzzusammensetzung
US20060142486A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Derudder James L Thermoplastic polycarbonate compositions, articles made therefrom and method of manufacture
US20060189754A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Serhatkulu Toprak F Method of making a composition
EP1907478B1 (en) * 2005-06-29 2012-02-08 Cheil Industries Inc. Polycarbonate resin composition having good chemical resistance and flowability
US7544745B2 (en) * 2005-10-25 2009-06-09 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant thermoplastic polycarbonate compositions, method of manufacture, and method of use thereof
US7649051B2 (en) * 2005-10-25 2010-01-19 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant thermoplastic polycarbonate compositions
US20070106050A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-10 Sokolowski Alex D Crosslinked poly(arylene ether) composition, method, and article
US8378012B2 (en) * 2005-11-08 2013-02-19 Icl-Ip America Inc. Flame retardant composition and hydrolysis-susceptible resin containing same
US20070149661A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Sanjay Gurbasappa Charati Polycarbonate composition, method of manufacture thereof and articles comprising the same
KR100838451B1 (ko) * 2005-12-30 2008-06-16 제일모직주식회사 내열도가 높고, 내충격성이 우수한 난연성 폴리카보네이트수지 조성물
US20070232739A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-04 General Electric Company Thermoplastic polycarbonate compositions with improved mechanical properties, articles made therefrom and method of manufacture
US20070232744A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-04 General Electric Company Thermoplastic polycarbonate compositions with improved mechanical properties, articles made therefrom and method of manufacture
KR100822740B1 (ko) 2006-12-13 2008-04-17 제일모직주식회사 내스크래치 난연성 열가소성 수지 조성물
KR20080063052A (ko) * 2006-12-29 2008-07-03 제일모직주식회사 폴리카보네이트계 수지 조성물 및 플라스틱 성형품
US20080242779A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-02 Satish Kumar Gaggar Resinous compositions and articles made therefrom
US8697796B2 (en) * 2007-05-24 2014-04-15 Teijin Chemicals, Ltd. Slidable resin composition and molded article thereof
CN101397397B (zh) * 2007-09-28 2015-02-11 帝人化成株式会社 阻燃性芳香族聚碳酸酯树脂组合物
KR101004040B1 (ko) * 2007-12-18 2010-12-31 제일모직주식회사 상용성이 향상된 난연 내스크래치 열가소성 수지 조성물
KR100885819B1 (ko) * 2007-12-18 2009-02-26 제일모직주식회사 굴절률이 우수한 분지형 아크릴계 공중합체 및 그 제조방법
KR100902352B1 (ko) * 2008-03-13 2009-06-12 제일모직주식회사 상용성이 향상된 열가소성 수지 조성물
WO2009123046A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 テクノポリマー株式会社 熱可塑性樹脂成形品の製造方法及び熱可塑性樹脂粒子組成物
KR100886348B1 (ko) * 2008-04-14 2009-03-03 제일모직주식회사 상용성이 개선된 난연 내스크래치 열가소성 수지 조성물
US20100009207A1 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Formable thermoplastic multi-layer article, a formed multi-layer article, an article, and a method of making an article
DE102008048201A1 (de) * 2008-09-20 2010-04-01 Bayer Materialscience Ag Spannungsrissbeständige und verzugsarme Zweikomponenten-Formteile enthaltend isotropen Füllstoff
DE102008048202A1 (de) * 2008-09-20 2010-04-01 Bayer Materialscience Ag Spannungsrissbeständige und verzugsarme Zweikomponenten-Formteile enthaltend plättchen- oder schuppförmigen anorganischen Füllstoff ausgenommen Talk
DE102008048204A1 (de) * 2008-09-20 2010-04-01 Bayer Materialscience Ag Spannungsrissbeständige und verzugsarme Zweikomponenten-Formteile enthaltend Talk
US20100152352A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-17 Polymer Products Company, Inc. Substrates coated with flame retardant compositions based on organic polymers and zeolites
KR101188349B1 (ko) * 2008-12-17 2012-10-05 제일모직주식회사 투명성 및 내스크래치성이 향상된 폴리카보네이트계 수지 조성물
US20110065845A1 (en) * 2009-09-08 2011-03-17 Polymer Products Company, Inc. Halogen-free fire retardant compositions
US8735490B2 (en) * 2009-12-30 2014-05-27 Cheil Industries Inc. Thermoplastic resin composition having improved impact strength and melt flow properties
TWI521051B (zh) * 2010-03-11 2016-02-11 盛禧奧歐洲有限責任公司 經衝擊改質之抗引燃性碳酸酯聚合物組成物
KR101397688B1 (ko) 2010-12-30 2014-05-22 제일모직주식회사 고무변성 비닐계 그라프트 공중합체 및 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물
CN102604319A (zh) * 2012-04-10 2012-07-25 上海瑞尔实业有限公司 一种纳米pc/abs改性合金的制备方法
US10017640B2 (en) * 2013-03-08 2018-07-10 Covestro Llc Halogen free flame retarded polycarbonate
KR102050411B1 (ko) 2013-06-04 2019-11-29 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 폴리카보네이트 기반의 열 전도성 난연제 폴리머 조성물들
EP2881408B1 (en) 2013-12-04 2017-09-20 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Styrene-based copolymer and thermoplastic resin composition including the same
US9902850B2 (en) 2014-06-26 2018-02-27 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
US9856371B2 (en) 2014-06-27 2018-01-02 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and low-gloss molded article made therefrom
US9850333B2 (en) 2014-06-27 2017-12-26 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Copolymers and thermoplastic resin composition including the same
US9790362B2 (en) 2014-06-27 2017-10-17 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and molded article made using the same
KR101822697B1 (ko) 2014-11-18 2018-01-30 롯데첨단소재(주) 외관 특성이 우수한 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
EP3271419B1 (en) 2015-03-16 2022-08-03 SHPP Global Technologies B.V. Fibrillated polymer compositions and methods of their manufacture
TWI745364B (zh) 2016-03-23 2021-11-11 德商科思創德意志股份有限公司 具改良之耐水解性之聚碳酸酯組成物
CN107266849B (zh) * 2017-08-04 2019-07-19 上海跃贝新材料科技股份有限公司 一种耐低温暴拉的电镀pc/abs合金材料及制备方法
JP7118638B2 (ja) * 2017-12-27 2022-08-16 キヤノン株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法および電子機器
KR20220123428A (ko) 2020-01-02 2022-09-06 코베스트로 엘엘씨 내화학성 폴리카르보네이트 블렌드 조성물
KR20230042470A (ko) 2020-07-24 2023-03-28 카이트스트링, 인크. 동작 순서 변형 엔진을 이용한 컴퓨터 애니메이션을 위한 시스템들 및 방법들
CN114573970B (zh) * 2022-03-28 2023-11-03 金发科技股份有限公司 一种聚碳酸酯组合物及其制备方法与应用
WO2024068402A1 (en) 2022-09-28 2024-04-04 Covestro Deutschland Ag Polycarbonate composition
EP4357418A1 (en) 2022-10-18 2024-04-24 Covestro Deutschland AG Polycarbonate composition

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07126510A (ja) * 1993-09-08 1995-05-16 Teijin Chem Ltd 樹脂組成物および成形品
JPH10101920A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Nippon G Ii Plast Kk ポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物
JPH10147701A (ja) * 1996-11-21 1998-06-02 Ube Cycon Ltd 難燃性樹脂組成物
JPH10237291A (ja) * 1997-02-19 1998-09-08 Cheil Ind Co Ltd 難燃性を有する熱可塑性樹脂組成物
JPH10338805A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Mitsubishi Eng Plast Kk ポリカーボネート樹脂組成物

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2891920A (en) 1955-01-26 1959-06-23 Dow Corning Polymerization of organopolysiloxanes in aqueous emulsion
GB1024024A (en) 1963-04-08 1966-03-30 Dow Corning Improvements in or relating to polymerising or co-polymerising organosilicon compounds
US4201704A (en) * 1977-12-29 1980-05-06 General Electric Company Flame-retarded thermoplastic polyester compositions having improved arc resistance and process for preparing same
DE3523314A1 (de) * 1985-06-29 1987-01-02 Bayer Ag Thermoplastische polycarbonatformmassen
DE3819081A1 (de) 1988-06-04 1989-12-07 Bayer Ag Flammwidrige, schlagzaehe polycarbonat-formmassen
NL8802346A (nl) 1988-09-22 1990-04-17 Gen Electric Polymeermengsel met aromatisch polycarbonaat, styreen bevattend copolymeer en/of entpolymeer en een vlamvertragend middel, daaruit gevormde voorwerpen.
US5204394A (en) 1988-09-22 1993-04-20 General Electric Company Polymer mixture having aromatic polycarbonate, styrene I containing copolymer and/or graft polymer and a flame-retardant, articles formed therefrom
JP2860856B2 (ja) 1992-04-24 1999-02-24 日本ジーイープラスチックス株式会社 難燃性樹脂組成物
EP0639613B1 (en) 1993-08-19 2004-04-21 General Electric Company A mineral filled moldable thermoplastic composition
US5723526A (en) 1993-09-08 1998-03-03 Teijin Chemicals Ltd Resin composition and molded article
JPH08151493A (ja) 1994-11-30 1996-06-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JP3288911B2 (ja) 1995-12-22 2002-06-04 帝人化成株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JPH09310000A (ja) 1996-05-23 1997-12-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱安定性と難燃性に優れる制電性樹脂組成物
JP3755114B2 (ja) 1996-06-15 2006-03-15 充弘 藤原 岸壁等における転落防止装置
JP3655979B2 (ja) * 1996-10-30 2005-06-02 テクノポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物
WO1998051737A1 (en) 1997-05-15 1998-11-19 General Electric Company Aromatic polycarbonate resin composition for molding
JPH10324789A (ja) 1997-05-26 1998-12-08 Teijin Chem Ltd ブロー成形性に優れた芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP3836218B2 (ja) 1997-06-09 2006-10-25 帝人化成株式会社 ブロー成形性に優れる分岐状芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
MY121010A (en) 1997-08-29 2005-12-30 Sabic Innovative Plastics Ip Polycarbonate resin composition
JP3307591B2 (ja) 1997-08-29 2002-07-24 日本ジーイープラスチックス株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物
GB9719929D0 (en) * 1997-09-18 1997-11-19 Kobe Steel Europ Ltd Flame retardant polycarbonate-styrene(or acrylate)polymers,and/or copolymers and/or graft polymer/copolymer mixtures
SG85605A1 (en) 1997-10-16 2002-01-15 Gen Electric Flame resistant compositions of polycarbonate and monovinylidene aromatic compounds
JP4166853B2 (ja) 1997-12-15 2008-10-15 帝人化成株式会社 メッキ製品
SG72917A1 (en) 1998-01-28 2000-05-23 Gen Electric Flame retardant polycarbonate resin/abs graft copolymer blends
TW444041B (en) 1998-02-13 2001-07-01 Gen Electric Flame retardant carbonate polymer composition with improved hydrolytic stability
TW455605B (en) 1998-02-13 2001-09-21 Gen Electric Flame retardant carbonate polymer composition with improved hydrolytic stability
JP2000057744A (ja) 1998-08-05 2000-02-25 Teijin Chem Ltd 円盤状回転部材
JP3976411B2 (ja) 1998-08-28 2007-09-19 帝人化成株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
DE69932403T2 (de) 1998-08-28 2007-03-08 Teijin Chemicals Ltd. Polycarbonatharzzusammensetzung und geformte gegenstände

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07126510A (ja) * 1993-09-08 1995-05-16 Teijin Chem Ltd 樹脂組成物および成形品
JPH10101920A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Nippon G Ii Plast Kk ポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物
JPH10147701A (ja) * 1996-11-21 1998-06-02 Ube Cycon Ltd 難燃性樹脂組成物
JPH10237291A (ja) * 1997-02-19 1998-09-08 Cheil Ind Co Ltd 難燃性を有する熱可塑性樹脂組成物
JPH10338805A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Mitsubishi Eng Plast Kk ポリカーボネート樹脂組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1026205A1 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7045555B2 (en) 2000-03-28 2006-05-16 Teijin Chemicals Ltd. Regenerated resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP1026205B1 (en) 2006-07-19
EP1026205A4 (en) 2002-08-14
DE69932403D1 (de) 2006-08-31
US6403683B1 (en) 2002-06-11
EP1026205A1 (en) 2000-08-09
ES2268878T3 (es) 2007-03-16
US20020151624A1 (en) 2002-10-17
DE69932403T2 (de) 2007-03-08
US6664362B2 (en) 2003-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000012629A1 (fr) Composition de resines polycarbonates et article moule
JP3836638B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP5225584B2 (ja) グラフト共重合体およびその製造方法、並びに該グラフト共重合体含有樹脂組成物
TWI441872B (zh) 具有良好之自然色、水解穩定度及熔融穩定度組合之經衝擊改良之聚碳酸酯組成物
EP2574642B1 (de) Flammgeschützte PC/ABS-Zusammensetzungen mit guter Schlagzähigkeit, Fließfähigkeit und Chemikalienbeständigkeit
TWI504672B (zh) 在鹼性條件下具沈澱的乳化接枝聚合物且包含酸性磷化合物之衝擊性-改質的聚碳酸酯組成物
KR101531073B1 (ko) 내충격성 난연성 열가소성 성형 조성물
WO2000006648A1 (en) Flame retardant polycarbonate/rubber-modified graft copolymer resin blend having a metallic appearance
JPWO2008026575A1 (ja) ポリエステル含有樹脂組成物
JP2010222556A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR100592018B1 (ko) 기계적 성질이 개선된 폴리카르보네이트 성형 재료
JP2003049077A (ja) 充填材含有難燃樹脂組成物および製法
KR102007100B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 형성된 성형품
WO2010008484A2 (en) Impact resistant, flame retardant thermoplastic molding composition
JP2010196009A (ja) 樹脂組成物、その成型体、及び携帯電話筐体
JPH08259791A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3976411B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
KR100986016B1 (ko) 폴리카르보네이트 성형 조성물
JPH07316409A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3457799B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2707312B2 (ja) ポリフエニレンエーテル樹脂組成物
JPH0711119A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP4372285B2 (ja) 加工安定性が改良されたポリカーボネート系高難燃樹脂組成物
JP2001026709A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2000204235A (ja) 難燃性ポリカ―ボネ―ト樹脂組成物および成形品

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09530186

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999940497

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999940497

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1999940497

Country of ref document: EP