WO1997023572A1 - Procede photocatalytique pour rendre une surface hydrophile et materiau composite ayant une surface rendue hydrophile par un processus photocatalytique - Google Patents

Procede photocatalytique pour rendre une surface hydrophile et materiau composite ayant une surface rendue hydrophile par un processus photocatalytique Download PDF

Info

Publication number
WO1997023572A1
WO1997023572A1 PCT/JP1996/003684 JP9603684W WO9723572A1 WO 1997023572 A1 WO1997023572 A1 WO 1997023572A1 JP 9603684 W JP9603684 W JP 9603684W WO 9723572 A1 WO9723572 A1 WO 9723572A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
photocatalyst
water
layer
substrate
solid
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/003684
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Makoto Hayakawa
Eiichi Kojima
Keiichiro Norimoto
Mitsuyoshi Machida
Atsushi Kitamura
Toshiya Watanabe
Makoto Chikuni
Akira Fujishima
Kazuhito Hashimoto
Original Assignee
Toto Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd. filed Critical Toto Ltd.
Priority to AU11707/97A priority Critical patent/AU1170797A/en
Priority to DK96942560T priority patent/DK0869156T3/da
Priority to DE69630394T priority patent/DE69630394T2/de
Priority to JP9515699A priority patent/JP2917525B2/ja
Priority to ES96942560T priority patent/ES2208771T3/es
Priority to EP96942560A priority patent/EP0869156B1/en
Priority to KR10-1998-0704789A priority patent/KR100429933B1/ko
Priority to AT96942560T priority patent/ATE252140T1/de
Publication of WO1997023572A1 publication Critical patent/WO1997023572A1/ja
Priority to US09/091,692 priority patent/US6090489A/en
Priority claimed from US09/091,692 external-priority patent/US6090489A/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • C03C17/256Coating containing TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/212TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/71Photocatalytic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/113Deposition methods from solutions or suspensions by sol-gel processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment

Definitions

  • the present invention relates to a method for hydrophilizing the surface of an article (ie, making it hydrophilic) by the action of a photocatalyst.
  • the present invention also relates to a composite material having a hydrophilic surface formed by a photocatalyst.
  • INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for articles, such as anti-violence, dirt prevention, self-purification, and other uses. Spine technology
  • the present inventor has previously proposed a method for making the surface of an article highly hydrophilic by the action of a photocatalyst (International Publication W096 / 29375).
  • the surface of the article is coated with a coating of a semiconductor photocatalyst, such as an anodized titania.
  • a semiconductor photocatalyst such as an anodized titania.
  • such a highly hydrophilizable photocatalytic coating can be applied to various articles for antifogging, antifouling, self-cleaning, and other various purposes.
  • a transparent product such as a windshield of a vehicle, a window glass of a building, a lens of an eyeglass, or a mirror
  • the surface of the coating is highly hydrophilic due to photoexcitation of the photocatalyst.
  • the article is prevented from fogging with condensed moisture or steam and from being overwhelmed by attached water droplets.
  • the surface of the photocatalytic coating remains permanently hydrophilic.
  • the hydrophilicity of the surface gradually decreases. This is thought to be because the surface of the photocatalytic coating is gradually contaminated by hydrophobic substances.
  • the photocatalyst is photoexcited again, the hydrophilicity is restored.
  • a main object of the present invention is to improve the above method and to provide a method capable of making the surface hydrophilic more easily.
  • Another object of the present invention is to improve the above method and provide a method capable of highly hydrophilizing the surface even with weaker light, that is, light with lower illuminance.
  • Another object of the present invention is to provide a method capable of restoring the hydrophilicity of a surface in a short time or with weak light when photoexcitation is interrupted and then photoexcitation is performed again.
  • hydrophilization of the photocatalytic coating is due to the physical adsorption of water on its surface by photocatalysis.
  • the substrate is coated with a photocatalytic coating containing a photocatalyst.
  • a photocatalytic coating containing a photocatalyst.
  • the hydrogen bond component 7 s h in the surface energy 7 s in the photocatalytic co one coating of solid Z air interface is increased by the photocatalytic action, thereby, photocatalytic Hydrogen bonding promotes physical adsorption of water molecules on the surface of the coating, and forms a high-density physisorbed water layer on the surface.
  • the photocatalytic coating is easily hydrophilized. Due to the presence of this physically adsorbed water layer, the hydrophilicity of the surface lasts for a long time even after the light excitation is interrupted, and the attenuation of the hydrophilicity is minimized. When photoexcitation is performed again, the hydrophilicity of the surface is easily restored in a short time or with weak light.
  • the hydrophilic surface of the photocatalytic coating is related to the hydrogen bond component 7 s h in the surface energy conservation. Therefore, Te preferred embodiment odor of the present invention, the photocatalytic co one coating is supporting the solid material that increases a hydrogen bond component 7 s h in the surface energy in the solid / gas interface.
  • a substance that increases the hydrogen bond component ⁇ s h in the surface energy of the photocatalytic coating a solid acid which acts as a proton donor (Burensutetsudo acid) or electron acceptor (Lewis acid), or an electron donor (Lewis base) or Proton receptor (Brens There are solid bases that act as (tetrad bases). Such solid acids or solid bases, it itself, since the hydrogen bond component 7 s h is large, when the carried on the surface of the photocatalytic coating to increase the hydrogen bond component ⁇ s h photocatalytic co one coating surface.
  • the solid acid such as sulfuric acid supported metal oxides, nitric acid supported metal oxides, metal oxide complexes, or 0 3 '510 2 is.
  • Metal oxide complex comprises the oxide having a super strong acidity, the Ti0 2 / WO 3, W0 3 / ZrO 2, or W0 3 Bruno Sn0 2.
  • Oxide superacid is defined as a solid oxide having an acid strength greater than 100% sulfuric acid, and is a solid oxide having an acid strength of ⁇ ⁇ -11.93 represented by Hammett's acidity function Ho.
  • the present inventors have also the hydrogen bond component 7 s h photocatalytic co one coating of the surface energy increases, correspondingly the contact angle between the oil of the solid surface in water was found to increase.
  • the present invention provides a method for improving the oil repellency of a substrate surface in water.
  • the substrate is coated with a photocatalytic coating containing a photocatalyst.
  • the hydrogen bond component 7 s h in the surface energy 7 s in Katanokikai surface of the photocatalytic coating by photocatalytic action is ⁇ , thereby, group
  • the oil repellency of the material surface in water is improved.
  • This method of increasing the surface oil repellency in water can be used to clean oily substrates. That is, when the oily photocatalytic coating is immersed or soaked in water, the oily stain is easily released from the surface and removed without the use of detergent.
  • FIGS. 1A-1C are graphs showing the temporal change of the contact angle with water when the surface of the photocatalytic coating is irradiated with ultraviolet rays of different wavelengths;
  • FIGS. 5A and 5B, FIGS. 6A and 6B show infrared spectroscopy spectra of the surface of the photocatalytic coating, respectively;
  • Fig. 7 is a schematic cross-sectional view showing the solid / gas interface of the photocatalytic coating in a microscopic scale, showing how water molecules are physically adsorbed on the surface by photocatalysis; A schematic cross-sectional view showing the solid-air interface of the photocatalytic coating under a microscope.
  • FIG. 9 is a graph showing a temporal change of a contact angle with water when a photocatalytic coating carrying sulfuric acid or not carrying sulfuric acid in one embodiment is left in a dark place;
  • FIG. 10 is a graph showing the change over time of the contact angle with water when the photocatalytic coating is photoexcited again;
  • FIG. 11 is a view similar to FIG. 8, showing that water molecules are physically adsorbed to the bridge O H groups on the surface of the sulfuric acid-carrying titania;
  • FIG. 12 is a view similar to FIG. 8 and shows a state in which water molecules have been bonded to titanium atoms on the surface of sulfuric acid-supported titania.
  • the hydrophilic photocatalytic coating can be provided on various articles depending on the purpose.
  • building window glass For anti-fog purposes to prevent optical impairment due to moisture condensate and water droplets, building window glass; vehicle window glass and windshields for vehicles such as cars, railcars, aircraft, ships and submarines. Glass; mirrors such as vehicle rearview mirrors, bathroom or washroom mirrors, dental mirrors, road mirrors; lenses such as spectacle lenses, optical lenses, camera lenses, endoscope lenses, lighting lenses;
  • the goggles or masks for sports or sports (including diving masks) caninodes; shields for helmets; cover glass for measuring instruments can be coated with a hydrophilic photocatalytic coating.
  • titania ( ⁇ 0 2) is most preferred arbitrariness. Titania is harmless, chemically stable, and available at low cost. Furthermore, titania has a high band gap energy, and therefore requires ultraviolet light for photoexcitation and does not absorb visible light in the process of photoexcitation, so that coloring by complementary components does not occur. Therefore, it is particularly suitable for coating on transparent members such as glass, lenses and mirrors. Rutile titania can be used, but anatase titania is preferred. The advantage of anatase titania is that sols with very fine particles dispersed are readily available on the market and very thin films can be easily formed. In order to obtain a photocatalytic coating that can be highly hydrophilized, it is preferable to use a nitrile-peptized titania sol.
  • photocatalysts usable there is nO, Sn0 2, SrTi0 3, W0 3, Bi 2 0 3, Fe 2 0 3 yo una metal oxides.
  • These metal oxide photocatalysts like titania, have a metal element and oxygen on the surface, so the surface is considered to be hydrophilic. Forming the illuminated coating
  • the photocatalytic coating can be applied to the substrate in various ways as disclosed in W096 / 29375, the disclosure of which is incorporated herein.
  • the substrate when the substrate is formed of a heat-resistant material such as metal, ceramics, or glass, it has a high degree of hydrophilicity such that the contact angle with water is 0 °.
  • One of the preferred ways to form a photocatalytic coating with good abrasion properties is to first coat the surface of the substrate with amorphous titania by hydrolysis and dehydration polycondensation of an organotitanium compound such as tetraethoxytin. Amorphous by firing at a temperature of 400-600 ° C in the following The phase change of titania to crystalline titania (anatase).
  • Another preferred method of forming an abrasion-resistant photocatalytic coating that exhibits a high degree of hydrophilicity such that the contact angle with water is 0 ° is to incorporate silica or tin oxide with photocatalytic titania. It is to be.
  • a photocatalytic coating exhibiting is to disperse the photocatalyst particles in a film-forming element comprising an uncured or partially cured silicone (organopolysiloxane) or silicone precursor.
  • a composition for paints comprising:
  • this coating composition is applied to the surface of a substrate, and a coating film forming element is hardened to form a silicone coating film.
  • the organic group bonded to the elemental atom is replaced with a hydroxyl group by the photocatalysis of the photocatalyst, and the surface of the photocatalytic coating is made superhydrophilic. Maintain Lei Ji Lugi enhancement
  • the photocatalytic coating can carry a solid acid or solid base to enhance the hydrogen bonding component of the surface energy of the photocatalytic coating and thus promote physical adsorption of water.
  • the substrate when supporting sulfuric acid or solid acid as a solid acid, the substrate is pre-coated with a photocatalytic titania coating, sulfuric acid or nitric acid is coated thereon, and then at a temperature of about 400 to 600 ° C. Heat treatment.
  • a sulfonate group or a nitro group is bonded to the titanium atom on the surface of titania, and the hydrogen bond component of the surface energy increases.
  • Sulfonic acid / picric acid may be used instead of sulfuric acid or nitric acid.
  • a metal oxide complex or ⁇ 0 3 '510 2 may be supported as solid acid.
  • Ti0 2 / W0 3 and most acidity greatly when fired at a temperature of 600 to 800 ° C, acidity function Ho of Hame' I Ho - becomes 13-1 14.
  • ⁇ 0 3 ⁇ Si0 2 and most acidity greatly when fired at a temperature of 400 ⁇ 600 ° C, Ho - becomes 12-1 13.
  • an oxide particle or a metal acid containing at least a part of a metal element constituting the metal oxide composite can be used.
  • the substrate is coated in advance with a photocatalytic titania coating, and the oxide particles or metal acid are applied thereon, and then calcined at a temperature at which the gold-oxide composite becomes strong and exhibits an acidity.
  • anatase-type titania is photoexcited by ultraviolet rays of 387 nm or less
  • rutile-type titania is 413 nm or less
  • tin oxide is 344 nm or less
  • zinc oxide is 387 nm or less.
  • a photocatalyst whose excitation wavelength is in the ultraviolet region such as titania, an ultraviolet lamp, a mercury lamp, a metal halide lamp, or the like can be used as the ultraviolet light source.
  • the photocatalyst can be excited even by weak ultraviolet light contained in indoor lighting such as fluorescent lamps and incandescent lamps.
  • the surface of the photocatalytic coating is highly hydrophilized.
  • the hydrophilicity gradually decreases, but when the photoexcitation is performed again, the hydrophilicity is restored.
  • the surface of the photocatalytic coating is hydrophilized by the sun during the day, and at night it maintains a certain level while its hydrophilicity decreases.
  • the sun rises again the hydrophilicity is restored.
  • the surface of the article remains highly hydrophilic.
  • ethanol solvent 86 parts by weight of ethanol solvent were mixed with 6 parts by weight of tetraethoxysilane Si (OC 2 H 5 ) 4 (Wako Pure Chemical, Osaka), 6 parts by weight of pure water, and as a hydrolysis rate modifier for tetraethoxysilane. 2 parts by weight of 36% hydrochloric acid were added and mixed to prepare a silica coating solution. Since the solution generated heat due to mixing, the mixture was left to cool for about 1 hour. This solution was applied to the surface of a 10 cm square soda lime glass plate by a flow coating method, and dried at a temperature of 80 ° C.
  • silanol Si (OH) 4 tetraethoxysilane was hydrolyzed to silanol Si (OH) 4 first , and then a thin film of amorphous silicide was formed on the surface of the glass plate by dehydration-condensation polymerization of silanol.
  • the glass plate is kept at a temperature of about 150 ° C. for 1 to 10 minutes to complete the hydrolysis of the tetraethoxy titanium and to remove the generated titanium hydroxide.
  • Aqueous polycondensation produced amorphous titania.
  • a glass plate was obtained in which an amorphous titania top coat was formed on an amorphous silica base coat. This sample was calcined at a temperature of 500 ° C. to convert amorphous titania to anatase titania, thereby obtaining a # 1 sample.
  • the contact angle between the # 2 sample and the # 3 sample with water was measured with a contact angle measuring instrument (Model CA-X150, manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd., Asaka City, Saitama Prefecture).
  • the lower-angle detection limit of this contact angle measuring instrument was ⁇ .
  • the contact angle was measured 30 seconds after a water drop was dropped on the sample surface from the micro syringe (the same applies to the following examples).
  • the reading of the instrument for water on the surface of the # 2 sample was 0 °, indicating superhydrophilicity.
  • the contact angle of the # 3 sample with water was 30-40 °.
  • a soda-lime glass plate was coated with a thin film of amorphous titania, and this glass plate was fired at a temperature of 500 ° C to convert the amorphous titania to anatase-type titania to obtain a # 4 sample.
  • # 4 Place the sample in a desiccator (temperature 24 ° C, humidity 45-50%) and irradiate with UV light at an illuminance of 0.5 mW / cm 2 until the contact angle with water becomes 3 ° did.
  • Table 1 shows that when photoexcitation of the photocatalyst is interrupted, hydrophilicity gradually diminishes over time. This is thought to be because the surface of the photocatalytic coating is contaminated by hydrophobic substances.
  • Example 2
  • Anatase titania sol (Osaka Ishihara Sangyo, STS-11) to 1 5 cm square glazed tile (Toto Ltd., AB02E01) was applied by Supureko one plating method on the surface of the baking for 10 minutes at a temperature of 8 00 ° C Then, # 1 sample was obtained. This sample and a glazed tile without titanium coating were left in a dark place for 10 days for comparison, and then contacted with water using a Hg-Xe lamp while irradiating with monochromatic ultraviolet light under the conditions shown in Table 2 below. c table 2 the temporal change were measured
  • UV light with an energy lower than 387 nm (UV light longer than 387 nm), which corresponds to the band gap energy of anatase titania, does not hydrophilize even when irradiated with UV light.
  • Wavenumber 3300cm '1 of the broad absorption bands the expansion and contraction of the OH bond of the physically adsorbed water Sharp, absorption band of wave number 1640cn 1 : bending of HOH bond of physically adsorbed water Wave number ⁇ ⁇ 1 1547 ⁇ ⁇ 1 ⁇ 1475cm ' 1 , 1440cm- 1 and 1365cnr 1 absorption band: of contaminants adsorbed on sample surface Carbonyl group test 1
  • the contact angle with water on the disk surface could not be measured because the sample was a porous disk formed by press-molding titania powder.However, the above operation was performed on a thin film of ana-yauze type titania. In this case, the contact angle of the thin film surface with water is thought to increase.
  • the titania disk was irradiated with ultraviolet light at an ultraviolet illuminance of about 0.5 mW / cm 2 for about 1 hour, and then the absorption spectrum was detected.
  • the absorption spectrum is shown by the # 3 curve in the graphs of FIGS. 2A and 2B.
  • Example 1 when the above operation is performed on a thin film, it is considered that the surface of the thin film is hydrophilized by ultraviolet irradiation, and the contact angle with water is reduced.
  • the absorption spectrum was detected.
  • the absorption spectrum is shown as a # 4 curve in the graphs of Figures 3A and 3B, which are different from Figures 2A and 2B.
  • # 2 spectrum is reproduced in the graphs of Figs. 3A and 3B.
  • the # 4 spectrum shows, the absorption at the wavenumbers of 3690 cm ⁇ 1 and 1640 cm "is slightly reduced. Therefore, if the sample after UV irradiation is stored in the dark in the presence of atmospheric moisture, it will be chemisorbed. it is understood that water and physically adsorbed water is slightly reduced.
  • the infrared absorption spectrum of the titania disc immediately after pressing was measured (# 1 spectrum in the graphs of FIGS. 4A and 4B).
  • the disk was irradiated with ultraviolet light at an illuminance of about 0.5 mW / cm 2 for 1 hour, and the absorption spectrum was detected. (# 2 spectrum in Figures 4A and 4B).
  • the absorption spectrum was detected (respectively). , # 3, # 4, and # 5 spectrum in Figure 5A and Figure 5B).
  • the infrared absorption spectrum of the titania disk immediately after pressing was measured (# 1 spectrum in the graphs of FIGS. 6A and 6B).
  • the absorption spectrum was detected (# 2 spectrum in FIGS. 6A and 6B).
  • an absorption spectrum was detected (# 3 spectrum in FIGS. 6A and 6B). Kutor).
  • a terminal OH group 12 is bonded to one titanium atom, It is considered that the bridge OH groups 14 are bonded to two adjacent titanium atoms, and these OH groups form a layer of chemisorbed water.
  • ultraviolet light is irradiated in the presence of atmospheric moisture, water molecules physically adsorb to hydrogen atoms of terminal OH groups and bridge OH groups by hydrogen bonds 16 as shown in the lower part of Fig. 7, and physical It is believed that a layer 18 of the adsorbed water is formed.
  • this example shows that the formation of the physically adsorbed water layer 18 is caused by the photocatalysis of titania, because the increase in the amount of physically adsorbed water corresponds well to the irradiation with ultraviolet light. . It is understood that the presence of the physically adsorbed water layer 18 improves the hydrophilicity of the titania surface.
  • tetraethoxysilane (Wako Pure Chemical), 6 parts by weight of pure water, and 2 parts by weight of 36% hydrochloric acid as a hydrolysis rate modifier for tetraethoxysilane are added and mixed.
  • a silica coating solution was prepared, allowed to stand for 1 hour, and then applied to saw glyme glass by a flow coating method to obtain two glass plates coated with an amorphous silica base coat.
  • a titania coating solution 0.1 part by weight of 36% hydrochloric acid as a hydrolysis rate regulator was added to a mixture of 1 part by weight of tetraethoxytitanium (Merck) and 9 parts by weight of ethanol to prepare a titania coating solution.
  • the solution was applied to the surface of the glass plate by a flow coating method in dry air.
  • the coating amount was 4 5 ⁇ g / cm 2 in terms of titania.
  • the glass plates were kept at a temperature of about 150 ° C. for 1 to 10 minutes in dry air to obtain two glass plates coated with an amorphous titania topcoat. Further, these glass plates were fired at temperatures of 440 ° C.
  • Table 4 shows the contact angles with each liquid measured before and after UV irradiation.
  • # 1 sample was highly hydrophilized and the contact angle with water was 0 °.
  • the surface free energy of the titania coating was obtained in the following manner.
  • the subscript d represents the molecular dispersive force component of the surface energy
  • the subscript p represents the dipole component of the surface energy
  • the subscript h represents the hydrogen bond component of the surface energy
  • the hydrogen bond component 7 s h in the surface energy of the photocatalytic co one pos- sesses increases by the photocatalytic action caused by photoexcitation of the photocatalyst, which promotes physical adsorption of water molecules, the amount of resulting physically adsorbed water It is considered that the surface is highly hydrophilized.
  • the contact angle with methylene iodide in water was determined by calculation as follows.
  • the contact angle between the oil and the solid surface is 0 (that is, the contact angle between the oil and the solid surface in water). If the free energy of the cast is 7 sw , the free energy of the cast at the interface between oil and water is ⁇ LW , and the free energy of the cast at the interface between the solid and oil is ⁇ SL , the following formula is applied from the Young's formula. .
  • Example 4 In the same manner as in Example 4, a glass plate coated with a base coat of amorphous silica and a top coat of amorphous titania was obtained. By firing this glass plate at a temperature of 475 ° C, amorphous titania was converted to anatase titania.
  • Oleic acid was dropped into this sample and a soda lime glass plate without a photocatalytic coating in air, and the contact angle between the surface of each sample and oleic acid was measured.
  • the contact angle with oleic acid in air was 35 ° for all samples.
  • each sample was immersed in water, and the contact angle with oleic acid in water was measured.
  • the contact angle with oleic acid in water was 85 ° for glass plates with photocatalytic coating and 38.5 ° for glass plates without photocatalytic coating. This confirmed that the photoexcited photocatalytic coating exhibited oil repellency in water.
  • a 10 cm square aluminum plate was used. In order to smooth the surface of the substrate, it was previously coated with a silicone resin film.
  • nitrate peptized anatase-type titania sol (Nissan Chemical Co., TA-15, average particle size: 0.1 Ol jum) was added to the silicone precursor 'trimethoxymethyl silane (Nippon Synthetic Rubber Coating Composition).
  • Glass B with titania and silicone so that the proportion of titania is 50% by weight based on the total solid content of the titania and silicone, diluted with propanol, and then added with a hardener to add a titania-containing silicone paint. was prepared.
  • the sample was irradiated with ultraviolet light for about one day at a UV intensity of 0.5 mW / cm 2 using a black light fluorescent lamp (FL20BLB).
  • the water absorption of the obtained sample is less than 1%.
  • Salad oil was dropped in air on this sample and an aluminum plate without a titania-containing silicone coating, and the contact angle between the surface of each sample and the salad oil was measured.
  • the contact angle with salad oil in air was 22 ° for the titania-coated silicone-coated sample and 39 ° for the sample without the titania-containing silicone coating.
  • each sample was immersed in water, and the contact angle with the salad oil in water was measured.
  • the contact angle with salad oil in water is 10 for a titania-containing silicone-coated glass plate.
  • amorphous titania is converted to anatase-type titania, and sulfonic acid groups are bonded to titanium atoms on the surface of titania, as shown in Fig. 8, to form sulfuric acid-supported titania.
  • amorphous titania was converted to ana-yose-type titania by sintering the other glass plate at a temperature of about 525 ° C. without applying sulfuric acid, and a # 2 sample was obtained.
  • the # 2 sample without sulfuric acid takes 2 hours to hydrophilize until the contact angle with water becomes less than 3 °, whereas sulfuric acid is carried on the surface.
  • the # 1 sample was hydrophilized to the same level in 1 hour. This indicates that supporting sulfuric acid on the surface promotes the hydrophilicity of the photocatalytic coating when the photocatalyst is photoexcited after being left in a dark place.
  • the hydrogen atom of the OH group acts as a Brenstead acid point (proton donor point) to promote the physical adsorption of water molecules, or, as shown in Fig. 12, the titanium atom on the surface becomes a Louis acid point ( It acts as an electron-accepting point and promotes the physical adsorption of water molecules, thereby increasing the amount of physically adsorbed water on the surface.
  • Example 9 The hydrogen atom of the OH group acts as a Brenstead acid point (proton donor point) to promote the physical adsorption of water molecules, or, as shown in Fig. 12, the titanium atom on the surface becomes a Louis acid point ( It acts as an electron-accepting point and promotes the physical adsorption of water molecules, thereby increasing the amount of physically adsorbed water on the surface.
  • a coating solution was obtained by mixing 1 g of ammonia-peptized anatase sol (Ishihara Sangyo, STS-11, Osaka) with 2 g of 25% ammonia water in which tangstenic acid was dissolved, and further adding 2 g of distilled water.
  • ammonia-peptized anatase sol Ishihara Sangyo, STS-11, Osaka
  • 2 g of 25% ammonia water in which tangstenic acid was dissolved and further adding 2 g of distilled water.
  • Titania particles and tungstic acid in coating liquid was 10: 1.
  • a similar glazed tile (AB02E11) was coated with titania sol (STS-11) and baked at a temperature of 700 ° C for 30 minutes to obtain a # 2 sample coated with a titania-only coating.
  • each sample was left in a dark place for one day, and the change in the contact angle of the sample surface with water was measured.
  • the contact angle with water increased to 40 ° in the # 2 sample, while it was kept below 5 ° in the # 1 sample.
  • the # 1 sample was left in the dark for another 4 days, but the contact angle with water was maintained at about 5 °.
  • the surface of the # 1 sample was irradiated with ultraviolet light for about 2 hours at an illuminance of 0.5 mW / cm 2 using a black light bull fluorescent lamp (FL20BLB). As a result, the surface of the # 1 sample was superhydrophilized until the contact angle with water became 0 °.
  • FL20BLB black light bull fluorescent lamp
  • the firing temperature of the # 1 sample was 600 ° C, and the firing temperature of the # 2 sample was 750 ° C.
  • the contact angle with water immediately after firing was as low as ⁇ .
  • the contact angle with water on the surface of the sample after one day in the dark was kept at a low value of less than 5 °.
  • Example 1 when these samples were intentionally contaminated with oleic acid and a neutral detergent as in Example 9, the contact angle with water increased to 50 ° for the # 1 sample and to 60 ° for the # 2 sample. .
  • the contact angle with water increased to 50 ° for the # 1 sample and to 60 ° for the # 2 sample.
  • the surface of each sample was made superhydrophilic until the contact angle with water became 0 °.
  • T10 Z ⁇ VO, phase lifting Coating - TiO:.
  • ZW0 3 the same manner as the ratio in Example 9, four different co one coating of the ratio of tungstic acid was prepared and baked after painted tile was prepared TIO 2 ZWO 3 supported anatase four coated with titania coating tiles # 1 to # 4.
  • the molar ratio of titania particles to tungstic acid in the coating solution used was 20: 1 for the # 1 sample, 100: 1 for the # 2 sample, 200: 1 for the # 3 sample, and 1000: 1 for the # 4 sample. Met. Both samples were fired at a temperature of 700 ° C.
  • Example 9 After intentionally contaminated with similarly Orein acid and a neutral detergent to each of the sample immediately after calcination as in Example 9 was irradiated with ultraviolet rays at an illuminance of 0.3 mW Roh cm 2 to about l days, Izure surface in sample The contact angle with water showed a low value of ⁇ .
  • the contact angle of the sample surface with water was measured.
  • the contact angle with water was maintained at less than 10 ° for the # 1 and # 2 samples, 8 ° for the # 3 sample, and 9 ° for the # 4 sample.
  • This embodiment is a case of carrying the photocatalyst coating is a metal oxide composite Ti0 2 W0 3 is indicates that the hydrophilicity is maintained even interrupt the photoexcitation of the photocatalyst are doing.
  • amorphous titania film is deposited on the surface of a 10 cm square soda lime glass plate by electron beam evaporation, and then fired at a temperature of 500 ° C. Amorphous titania was crystallized to produce anazygous titania. The thickness of the ana-uniform titania film was 100 ran.
  • the contact angle with water on the sample surface immediately after firing was as low as 2 °.
  • the sample was left in a dark place for one day, and the change in the contact angle of the sample surface with water was measured.
  • tetraethoxysilane was hydrolyzed to be silanol first, and then a thin film of amorphous silicide was formed on the surface of the glass plate by dehydration-condensation polymerization of silanol.
  • tetraethoxytitanium as a titania precursor and ethanolamine as a hydrolysis inhibitor were added to ethanol, and the tetraethoxytin concentration was 3.5 times.
  • a volume% titania coating solution was prepared.
  • a glass plate pre-coated with a thin film of amorphous silica was immersed in this titanic coating solution, and then pulled up at a speed of 24 cm / min to dip the titanic coating solution into a dip coating. The coating was applied to the surface by a coating method and dried.
  • tetraethoxytitanium was hydrolyzed to titanium hydroxide first, and then a thin film of amorphous titania (thickness: about 50 nm) was formed on the surface by dehydration-condensation polymerization of titanium hydroxide.
  • the glass plate was immersed in an aqueous solution prepared by dissolving dustinic acid at a concentration of 0.25% by weight in a 25% aqueous ammonia solution, pulled up at a speed of 24 cm / min, and the solution was applied to the surface by dip coating. This was fired at 500 ° C to obtain a # 1 sample.
  • Amorphous titania crystallized by calcination to produce ana-yose-type titania.
  • at the interface between at least titania film and the tungsten acid film believed to E0 2 Bruno wo 3 composite oxide is produced.
  • a glass plate not coated with the evening gustenoic acid aqueous solution was fired at 500 ° C. to obtain a # 2 sample.
  • Amorphous titania was crystallized by calcination to produce anatase titania.
  • Amorphous titania crystallized by calcination, and photocatalytic coating consisting of an analog was formed on the surface.
  • the front surface of the photocatalytic coating is, generates the Ti0 2 ZW0 3 composite oxide, the titanium atoms in the surface of the titania is believed that the sulfonic acid groups are bonded.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

明 細 書 宪而》光触 的に親 7k性にす 法、 および、
Figure imgf000003_0001
技術分野
本発明は、光触媒の作用により物品の表面を親水化する (即ち、親水性にする) 方法に関する。 本発明は、 また、 光触媒で形成された親水性の表面を備えた複合 材に関する。 本発明は、 物品の防暴、 汚れ防止、 自己浄化、 その他の用途に利用 することができる。 背骨技術
本発明者は、 先に、 光触媒の作用により物品の表面を高度に親水化する方法を 提案した (国際公開公報 W096/29375) 。 この方法に従えば、 物品の表面はアナ 夕一ゼ型チタニアのような半導体光触媒のコ一ティングによって被覆される。 こ の光触媒性コーティングに光を照射することにより光触媒を充分な照度で充分な 時間にわたり光励起すると、 光触媒性コ一ティングの表面は水との接触角が約 0 度になる程度に高度に親水化される。
W096/29375に開示されているように、 このように高度に親水化可能な光触媒 性コーティングは、 防曇、 汚れ防止、 自己浄化、 その他種々の目的で種々の物品 に適用することができる。 例えば、 車両の風防ガラス、 建物の窓ガラス、 眼鏡の レンズ、 或いは鏡のような透明物品を光触媒性コ一ティングで被覆した場合には、 光触媒の光励起に伴いコ一ティングの表面は高度に親水化され、 その結果、 物品 が凝縮湿分や湯気で曇ったり付着水滴で翳ったりするのが防止される。 或いは、 屋外に配置された建物や物品が光触媒性コーティングで被覆されている場合には、 親水化された表面に付着した親油性又は疎水性の煤塵や汚染物は降雨の都度雨水 により洗い流され、 表面は自己浄化される。 光触媒を光励起するためには、 半導体である光触媒のバンドギヤップエネルギ よりも高いエネルギをもった光を照射する種々の光源が利用される。 チタニアの ように光励起波長が紫外線領域にある光触媒の場合には、 その光励起には紫外線 を要する。 その場合、 物品が太陽光の照射を受けるような条件では、 有利なこと に光触媒は太陽光に含まれる紫外線によつて光励起される。
光励起が継続する限りは、 光触媒性コーティングの表面は恒久的に親水性に維 持される。 光励起を中断すると、 表面の親水性は次第に低下する。 これは、 光触 媒性コ一ティングの表面が疎水性の物質によって次第に汚染されるからであると 考えられる。 しかし、 光触媒を再び光励起すれば、 親水性は回復する。
太陽光によって光触媒を光励起する場合のように、 光励起が断続的に行われる 場合には、 光励起の中断に伴い表面の親水性は減衰し、 光励起の再開に伴い親水 性は回復するので、 親水性の減衰と回復が交互に繰り返されることになる。
本発明の主たる目的は、 上記方法を改良し、より容易に表面を親水化すること の可能な方法を提供することである。
本発明の他の目的は、 上記方法を改良し、 より微弱な、 即ち、 照度のより小さ な光でもつてしても表面を高度に親水化することの可能な方法を提供することで ある。
本発明の他の目的は、 光励起を中断したり物品が暗闇に置かれた時でも、 表面 の高度の親水性をできるだけ長時間持続させることの可能な方法を提供すること である。
また、 本発明の他の目的は、 光励起中断後再び光励起した時に、 短時間で或い は微弱な光で表面の親水性を回復させることの可能な方法を提供することである。 他の観点においては、 本発明の目的は、 上記方法の実施に使用する複合材を提 供することである。 S月の ,苄
固体と気体との界面における表面エネルギ Ί sは、 分子分散力成分ァ s dと双極 子成分 7 S pと水素結合成分 7 s hの 3成分で構成されることが知られている。 本発明者は、 光触媒の光励起に伴い光触媒性コ一ティングの表面が親水化され たときには、 表面エネルギ Ί sの上記 3成分のうちで水素結合成分ァ s bのみが顕 著に増加することを発見した。
本発明者は、 更に、 光触媒性コ一ティングの親水化は、 その表面に光触媒作用 により水が物理吸着されることに因るものであることを発見した。
本発明は斯る発見に基づくもので、 本発明に従えば、 基材は光触媒を含有する 光触媒性コーティングによって被覆される。 光触媒性コーティングに光を照射す ることにより光触媒を光励起すると、 光触媒作用により光触媒性コ一ティングの 固 Z気界面における表面エネルギ 7 sの水素結合成分 7 s hが増加し、これにより、 光触媒性コーティングの表面に水分子が水素結合により物理吸着するのが促進さ れ、 表面には高密度の物理吸着水層が形成される。
このように、 光触媒性コーティングの表面に物理吸着水層が形成されるので、 光触媒性コーティングは容易に高度に親水化される。 この物理吸着水層があるの で、 光励起が中断した後でも表面の親水性は長時間持続し、 親水性の減衰は最小 限となる。 また、 再び光励起した時には、 短時間で或いは微弱な光で表面の親水 性は容易に回復する。
本発明者の知見によれば、 光触媒性コーティングの表面の親水性は、 表面エネ ルギの水素結合成分 7 s hに関連がある。 そこで、本発明の好適な実施態様におい ては、 光触媒性コ一ティングには、 その固/気界面における表面エネルギの水素 結合成分 7 s hを増加させる固体物質を担持させる。
このようにすれば、 光触媒性コ一ティングの表面エネルギの本来の (即ち、 光 触媒の非励起時における)水素結合成分 7 s hが高くなるので、光触媒を光励起し た時の表面エネルギの水素結合成分はそれに応じて一層高まる。 その結果、 光触 媒作用による物理吸着水層の形成が一層促進される。 更に、 光励起を中断した時 に物理吸着水層が減少するのが遅延される。
光触媒性コーティングの表面エネルギの水素結合成分ァ s hを増加させる物質 には、 陽子供与体 (ブレンステツド酸) 若しくは電子受容体 (ルイス酸) として 働く固体酸、 或いは、 電子供与体 (ルイス塩基) 若しくは陽子受容体 (ブレンス テツ ド塩基) として働く固体塩基がある。 かかる固体酸又は固体塩基は、 それ自 体、水素結合成分 7 s hが大きいので、光触媒性コーティングの表面に担持させる と光触媒性コ一ティングの表面の水素結合成分ァ s hを増加させる。
固体酸には、 例えば、 硫酸担持金属酸化物、 硝酸担持金属酸化物、 金属酸化物 複合体、又は 03 ' 5102がある。金属酸化物複合体は、酸化物超強酸、 Ti02/WO 3、 W03/ZrO2、又は W03ノ Sn02を含む。酸化物超強酸は、 100%硫酸よりも強い 酸強度を有する固体酸化物と定義され、ハメッ卜の酸度関数 Hoで表して Ηο ^ - 11.93の酸強度を持つ固体酸化物である。
本発明者は、 また、光触媒性コ一ティングの表面エネルギの水素結合成分 7 s h が増加すると、 それに対応して水中における固体表面の油との接触角が増加する ことを発見した。
従って、 他の観点においては、 本発明は、 基材の表面の水中における撥油性を 向上させる方法を提供する。 本発明に従えば、 基材は光触媒を含有する光触媒性 コ一ティングによって被覆される。 光触媒性コ一ティングに光を照射することに より光触媒を光励起すると、 光触媒作用により光触媒性コーティングの固ノ気界 面における表面エネルギ 7 sの水素結合成分 7 s hが增加し、 これにより、 基材の 表面の水中における撥油性が向上する。
表面の水中撥油性を向上させるこの方法は、 油で汚れた基材を清浄化するのに 利用することができる。 即ち、 油が付着した光触媒性コーティングを水中に浸漬 し或いは水で濡らしたときには、 油汚れは容易に表面から釈放され、 洗剤を使用 することなく除去される。
本発明の上記特徴や効果、 並びに他の特徴や効果は、 以下の実施例の記載につ れて明らかとなろう。 阅而の な 明
第 1 A〜 1 C図は、 異なる波長の紫外線を光触媒性コーティングの表面に照射 したときの水との接触角の時間的変化を示すグラフであり ;
第 2 A図および第 2 B図、 第 3 A図および第 3 B図、 第 4 A図および第 4 B図、 第 5 A図および第 5 B図、 第 6 A図および第 6 B図は、 夫々、 光触媒性コーティ ングの表面の赤外分光スぺク トルを示し;
第 7図は、 光触媒性コーティングの固/気界面を顕微鏡的に拡大して示す模式 的断面図で、 光触媒作用により表面に水分子が物理吸着される様子を示し; 第 8図は、 硫酸担持光触媒性コーティングの固ノ気界面を顕微鏡的に拡大して 示す模式的断面図;
第 9図は、 或る実施例における硫酸担持或いは硫酸無担持の光触媒性コーティ ングを暗所に放置したときの水との接触角の時間的変化を示すグラフ ;
第 1 0図は、 光触媒性コーティングを再び光励起したときの水との接触角の時 間的変化を示すグラフ ;
第 1 1図は、 第 8図同様の図で、 硫酸担持チタニアの表面のプリッジ O H基に 水分子が物理吸着されたところを示し;
第 1 2図は、 第 8図同様の図で、 硫酸担持チタニアの表面のチタン原子に水分 子が結合したところを示す。
¾日 ま するための の ¾|
親水性の光触媒性コ一ティングは目的に応じて種々の物品に設けることができ る。
湿分凝縮水や水滴の付着による光学障害を防止する防曇の目的のためには、 建 物の窓ガラス; 自動車、 鉄道車両、 航空機、 船舶、 潜水艇のような乗り物の窓ガ ラスおよび風防ガラス;車両用バックミラー、 浴室用又は洗面所用鏡、 歯科用歯 鏡、 道路鏡のような鏡;眼鏡レンズ、 光学レンズ、 写真機レンズ、 内視鏡レンズ、 照明用レンズのようなレンズ; 防護用又はスポーツ用ゴグル又はマスク(潜水用 マスクを含む)のシーノレド;ヘルメッ 卜のシールド; 計測機器のカバ一ガラスを 親水性光触媒性コーティングで被覆することができる。
屋外に曝露される建造物、 建築物、 機械装置や物品の表面を親水性光触媒性コ —ティングで被覆すれば、 それらの表面はセルフクリーニングされる。 或いは、 煤塵や排気ガスが接触するおそれのある物品を光触媒性コーティングで被覆すれ ば、 その表面に疎水性の煤塵が付着するのを防止することができる。
光触媒性コーティングの水中撥油性を利用し、 油汚れを簡単に除去するために は、 機械や部品、 食器、 台所用品、 その他油で汚れやすい物品を光触媒性コ一テ ィングで被覆することができる。
光触媒性コ一ティングに用いる光触媒としては、 チタニア (Ή02) が最も好ま しい。 チタニアは、 無害であり、 化学的に安定であり、 かつ、 安価に入手可能で ある。 更に、 チタニアはバンドギャップエネルギが高く、 従って、 光励起には紫 外線を必要とし、 光励起の過程で可視光を吸収しないので、 補色成分による発色 が起こらない。 従って、 ガラスやレンズや鏡のような透明部材にコ一ティングす るのに特に適している。 ルチル型チタニアも使用可能であるが、 アナターゼ型チ タニアの方が好ましい。 アナタ一ゼ型チタニアの利点は、 非常に細かな微粒子を 分散させたゾルを市場で容易に入手することができ、 非常に薄い薄膜を容易に形 成することができることである。 高度に親水化可能な光触媒性コ一ティングを得 るためには、 硝酸解膠型のチタニアゾルを使用するのが好ましい。
使用可能な他の光触媒としては、 nO、 Sn02、 SrTi03、 W03、 Bi203、 Fe203のよ うな金属酸化物がある。 これらの金属酸化物光触媒は、 チタニアと同様に、 表面 に金属元素と酸素が存在するので、 表面が親水化しすいと考えられる。 光触 件コ一ティングの形成
光触媒性コーティングは W096/29375に開示されている種々のやり方で基材に 被着することができ、 その開示はここに援用する。 単に概略的に述べるに、 基材 が金属、 セラミックス、 ガラスのような耐熱性の材料で形成されている場合には、 水との接触角が 0 ° になる程度の高度の親水性を呈する耐摩耗性に優れた光触媒 性コーティングを形成する好ましいやり方の 1つは、 例えばテトラエトキシチ夕 ンのような有機チタン化合物の加水分解と脱水縮重合により先ず基材の表面を無 定形チタニアで被覆し、 次 、で 400〜 600°Cの温度で焼成することにより無定形 チタニアを結晶性チタニア (アナターゼ) に相変化させることである。
水との接触角が 0 ° になる程度の高度の親水性を呈する耐摩耗性に優れた光触 媒性コ一ティングを形成する他の好ましいやり方は、 光触媒性チタニアにシリカ 又は酸化錫を配合することである。
基材がプラスチックスのような非耐熱性の材料で形成されている場合や、 基材 が有機塗料で塗装されている場合には、 水との接触角が 0 ° になる程度の超親水 性を呈する光触媒性コーティングを形成する更に他の好ましいやり方は、 未硬化 の若しくは部分的に硬化したシリコーン (オルガノポリシロキサン) 又はシリコ ーンの前駆体からなる塗膜形成要素に光触媒の粒子を分散させてなる塗料用組成 物を用いることである。
W096/29375に開示したように、 この塗料用組成物を基材の表面に塗布し、 塗 膜形成要素を硬ィ匕させてシリコーン塗膜を形成した後、 光触媒を光励起すると、 シリコーン分子のゲイ素原子に結合した有機基は光触媒の光触媒作用により水酸 基に置換され、 光触媒性コーティングの表面は超親水化される。 耒而ェ ルギ増強剂の桕持
光触媒性コーティングの表面エネルギの水素結合成分を増強し、 もって、 水の 物理吸着を促進するため、 光触媒性コーティングには固体酸又は固体塩基を担持 させることができる。
例えば、 固体酸として硫酸又は確酸を担持させる場合には、 基材を光触媒性チ タニアコーティングで予め被覆し、 その上に硫酸又は硝酸を塗布し、次いで約 40 0〜600°Cの温度で熱処理する。 これにより、チタニアの表面のチタン原子にスル ホン酸基又はニトロ基が結合し、 表面エネルギの水素結合成分が増加する。 硫酸 や硝酸に代えて、 スルホン酸ゃピクリン酸を用いてもよい。
或いは、 固体酸として金属酸化物複合体又は ^03 ' 5102を担持させてもよい。 その際、 Ti02/W03は 600〜800°Cの温度で焼成したときに最も酸度が大きく、 ハメッ 卜の酸度関数 Hoは Ho =— 13〜一 14になる。 W037Sn02は 900〜; L100°C の温度で焼成したときに最も酸度が大きく、 Ho =—13〜一 14になる。 W03/Zr02 は 700〜900°Cの温度で焼成したときに最も酸度が大きく、 Ho =— I3〜一 I5にな る。 W03ZFe203は 600〜800°Cの温度で焼成したときに最も酸度が大きく、 Ho = 一 12〜— 13になる。 ^03 · Si02は 400〜600°Cの温度で焼成したときに最も酸度 が大きく、 Ho =— 12〜一 13になる。
従って、酸度の大きさの観点からは、 Ti02/W03、 W03ノ Zr02、 W03ZSn02が好 ましい。
他方、 光触媒性コ一ティングをガラス基材上に形成する場合には、 ガラス基材 に顕著な軟化が生じない 400〜600°Cの温度で焼成したときに最も酸度が大きな
Figure imgf000010_0001
しい。
固体酸として金属酸化物複合体を担持させる場合には、 金属酸化物複合体を構 成する金属元素の少なくとも一部を含む酸化物粒子又は金属酸を使用することが できる。 基材を光触媒性チタ二アコ一ティングで予め被覆し、 その上にこの酸化 物粒子又は金属酸を塗布し、 次 、で金厲酸化物複合体が強し、酸度を示す温度で焼 成する。 光触媒励起用光源
光触媒性コーティングの光触媒を光励起するためには、 半導体である光触媒の バンドギヤップエネルギより高いエネルギの波長の光を照射しなければならない。 ある種の光触媒の励起には紫外線を要する。 例えば、 アナターゼ型チタニアは波 長 387nm以下、 ルチル型チタニアは 413nm以下、 酸化錫は 344nm以下、 酸化亜 鉛は 387nm以下の紫外線で光励起される。
チタニアのように励起波長が紫外線領域に位置する光触媒の場合には、 紫外線 光源としては、 紫外線ランプ、 水銀灯、 メタルハライ ドランプなどを使用するこ とができる。 蛍光灯や白熱電灯のような室内照明灯に含まれる微弱な紫外線でも 光触媒を励起することができる。
建物の窓ガラスや車両のバックミラーや屋外に配置された物品のように、 物品 が太陽の照射を受ける条件では、 太陽光に含まれる紫外線により光触媒を光励起 するのが有利である。 表面の親水化
光触媒性コーティングに光を照射することにより光触媒を光励起すると、 光触 媒性コ一ティングの表面は高度に親水化される。 光励起を中断すると親水性は次 第に減衰するが、 再び光励起すると親水性は回復する。 例えば、 光触媒を太陽光 によって励起する場合には、 日中は太陽の照射により光触媒性コ一ティングの表 面は親水化され、 夜間には親水性は低下しながらも或る程度のレベルを持続し、 再び太陽が昇ると親水性は回復する。 こうして、 物品の表面は高度の親水性を維 持する。
従って、 建物窓ガラス、 乗り物の窓ガラスおよび風防ガラス、 鏡、 レンズ、 ゴ グルゃヘルメッ 卜のシールド、 又は計測機器のカバ一ガラスのような物品を光触 媒性コ一ティングで被覆した場合には、 空気中の湿分や湯気が結露しても、 凝縮 水は個々の水滴を形成することなく一様な水膜になるので、 表面には光散乱性の 曇りは発生しない。
同様に、 窓ガラスや車両用バックミラーや車両用風防ガラスや眼鏡レンズやへ ルメッ トのシールドが降雨や水しぶきを浴びても、 表面に付着した水滴は速やか に一様な水膜に広がるので、 離散した目障りな水滴が形成されな t、。
従って、 高度の視界と可視性を確保することができ、 車両や交通の安全性を保 証し、 種々の作業や活動の能率を向上させることができる。
建物や屋外に配置された機械装置や物品を光触媒性コーティングで被覆した場 合には、 光触媒は日中は太陽の照射により光励起され、 光触媒性コ一ティングの 表面は親水化される。 さらに、 物品は時折降雨にさらされる。 親水化された表面 には疎水性の煤塵や汚染物質よりも水の方が馴染みやすく、 疎水性の煤塵や汚染 物質は水により表面から遊離されるので、 1¾水化された表面が降雨を受ける都度 、 表面に付着した煤塵や汚染物質は雨水により洗い流され、 表面はセルフクリ一 ニングされる。 また、 親水性の光触媒性コーティ ングの表面には親油性の煤塵は 付着しにくい。
機械やその部品、 食器、 台所用品、 その他油で汚れやすい物品を光触媒性コー ティングで被覆した場合には、 光触媒作用により表面の水中撥油性が向上する。 従って、 油や脂肪で汚れたこれらの物品を水に浸潰し、 水で濡らし、 又は水で濯 ぐと、 光触媒性コーティングの表面は油を弾くので、 油汚れは表面から釈放され、 容易に除去される。 従って、 例えば、 油や脂肪で汚れた物品を洗剤を使用するこ となく洗浄することができる。 rnmm
以下の実施例は本発明を種々の観点から示す。 実施例 1
光触媒作 fflに上る親.7kィ 顼象
ェタノ一ルの溶媒 86重量部に、テトラエトキシシラン Si(OC2H5)4 (和光純薬、 大阪) 6重量部と純水 6重量部とテトラエトキシシランの加水分解速度調整剤と して 36%塩酸 2重量部を加えて混合し、 シリカコ一ティング溶液を調製した。混 合により溶液は発熱するので、 混合液を約 1時間放置冷却した。 この溶液をフロ ーコ一ティング法により 1 0 cm四角のソ一ダライムガラス板の表面に塗布し、 8 0°Cの温度で乾燥させた。 乾燥に伴い、 テトラエトキシシランは加水分解を受け て先ずシラノール Si(OH)4になり、 続いてシラノールの脱水縮重合により無定形 シリ力の薄膜がガラス板の表面に形成された。
次に、 テトラエトキシチタン Ti(OC2H5)4 (Merck) 1重量部とエタノール 9重量 部との混合物に加水分解速度調整剤として 36%塩酸を 0 . 1重量部添加してチタ 二アコ一ティング溶液を調製し、 この溶液を前記ガラス板の表面に乾燥空気中で フローコーティング法により塗布した。 塗布量はチタニアに換算して 45 μ g /cm 2とした。 テトラエトキシチタンの加水分解速度は極めて早いので、 塗布の段階 でテトラエトキシチタンの一部は加水分解され、 水酸化チタン (0^4が生成し 始めた。
次に、 このガラス板を 1〜 1 0分間約 150°Cの温度に保持することにより、 テ トラエトキシチタンの加水分解を完了させると共に、 生成した水酸化チタンを脱 水縮重合に付し、 無定形チタニアを生成させた。 こうして、 無定形シリカのベー スコー卜の上に無定形チタニアのトップコ一卜が形成されたガラス板を得た。 この試料を 500°Cの温度で焼成して、無定形チタニアをアナターゼ型チタニア に変換させ、 # 1試料を得た。
# 1試料を数日間暗所に放置した後、 20Wのブラックライ トブル一 (BLB)蛍 光灯 (三共電気、 FL20BLB)を用いて試料の表面に 0 . 5 mW/cm 2の紫外線照度 (アナターゼ型チタニアのバンドギヤップエネルギょり高 L、エネルギの紫外線一 3 n mより短い波長の紫外線一の照度) で約 1時間紫外線を照射し、 # 2試料 を得た。
比較のため、 シリカおよびチタニアのコーティングを施さないガラス板を数日 間喑所に放置した後、 # 3試料とした。
# 2試料と # 3試料の水との接触角を接触角測定器 (埼玉県朝霞市の協和界面 科学社製、 形式 CA-X150) により測定した。 この接触角測定器の低角度側検出限 界は Γ であった。 接触角は、 マイクロシリンジから試料表面に水滴を滴下した 後 30秒後に測定した(以下の実施例でも同じ)。 # 2試料の表面の水に対する測 定器の読みは 0 ° であり、 超親水性を示した。 これに対し、 # 3試料の水との接 触角は 30〜40° であった。
このことは、 チタ二アコ一ティ ングの表面がチタニアの光触媒作用により高度 に親水化されたことを示している。
同様にして、 ソーダライムガラス板の表面を無定形チタニアの薄膜で被覆し、 このガラス板を 500°Cの温度で焼成して無定形チタニアをアナターゼ型チタニア に変換させることにより # 4試料を得た。 # 4試料をデシケ一タ (温度 24°C、湿 度 45〜50% )内に配置し、 0 . 5 mW/cm 2の照度で、水との接触角が 3 ° になる まで紫外線を照射した。
次に、 # 4試料を暗所に放置し、 異なる時間間隔で # 4試料を暗所から取り出 し、 水との接触角をその都度測定した。 接触角の変化を次表 1に示す。 表 1
Figure imgf000014_0001
表 1は、 光触媒の光励起を中断すると、 時間の経過につれて次第に親水性が減 衰することを示している。 これは、 光触媒性コーティングの表面が疎水性の物質 によって汚染されるからであると考えられる。 実施例 2
励起 #の影饗
アナターゼ型チタニアゾル (大阪の石原産業、 STS-11 ) を 1 5 cm四角の施釉 タイル(東陶機器、 AB02E01) の表面にスプレーコ一ティング法により塗布し、 8 00°Cの温度で 1 0分間焼成し、 # 1試料を得た。 この試料と、比較のためチタ二 ァ被覆のない施釉タイルを 1 0日間暗所に放置した後、 Hg— Xeランプを用いて 次表 2の条件で単色紫外線を照射しながら水との接触角の時間的変化を計測した c 表 2
紫外線波長 紫外線照度 フォ トン密度
(nm) (mW/cm 2 ) (フォ トン Zsec/cm 2 )
313 10.6 1.66 X 1016
365 18 3.31 X 1016
405 6 1.22 X 1016 測定結果を第 1 A図から第 1 C図のグラフに示す。 これらのグラフにおいて、 白点でプロッ 卜した値は # 1試料の水との接触角を表し、 黒点でプロッ 卜した値 はチタニア被覆のない施釉タイルの接触角を表す。
第 1 C図のグラフから分かるように、 アナターゼ型チタニアのバンドギヤップ エネルギに相当する波長 387nmより低いエネルギの紫外線(387nmより長い波長 の紫外線) では、 紫外線を照射しても親水化が起こらない。
それに対して、 第 1 A図および第 1 B図のグラフに示すように、 アナタ一ゼ型 チタ二了のパンドギャップエネルギより高いエネルギの紫外線では、 紫外線照射 に応じて表面が親水化されることが分かる。
以上のことから、 表面の親水化は半導体光触媒が光励起されなければ起こらな いのであり、 表面の親水化は光触媒作用に起因することが確認された。
なお、 この実施例の試料の水との接触角が 0 ° にならなかったのは、 実施例 1 に較べ、 この実施例ではガラス基材とチタニア層との間にシリカの層が介在させ てないので、 800°Cでの焼成中にナトリゥムのようなアル力リ網目修飾イオンが タイル釉薬からチタニアコーティング中に拡散し、 アナクーゼの光触媒活性を阻 害したものと考えられる。 実施例 3
M ^用による 7kの物理吸着
アナターゼ型チタニアの粉末 (日本エアロゾル社製、 P-25) をプレスして 3個 のディスク状の試料を製作した。 これらの試料を夫々下記の試験 1〜試験 3に付 し、 試料の表面をフーリエ変換型赤外分光計 (FTS-40A) を用いてフーリエ変換 型赤外分光分析(F -IR) により検査した。 各試験において紫外線照射には波長 3 66nmの紫外線ランプ (UVL-21) を用いた。
赤外吸収スぺク トルの分析に際しては、 下記の吸収帯は夫々下記の情報を示す ものとした。
波数 3690αη· 1のシヤープな吸収帯:化学吸着水の OH結合の伸縮
波数 3300cm' 1のブロードな吸収帯:物理吸着水の OH結合の伸縮 波数 1640cn 1の鋭し、吸収帯:物理吸着水の HOH結合の屈曲 波数 ΠΟΟαη· 1 1547 η· 1 ^ 1475cm' 1、 1440cm- 1、 1365cnr 1の吸収帯: 試料表面に吸着された汚染物質のカルボニル基 試験 1
先ず、 プレス直後のチタニア 'ディスクについて赤外分光分析を行った。 プレ ス直後のディスクの吸収スぺク トルを第 2 A図および第 2 B図のグラフに # 1力 ーブで示す。
次に、 シリ力ゲルの乾燥剤を入れたドライボックス中にチタニア ·ディスクを 17時間保管した後、 吸収スぺク トルを検出した。吸収スぺク トルを第 2 A図およ び第 2 B図に # 2カーブで示す。 # 1スぺク トルと # 2スぺク トルを対比すれば 分かるように、 # 2スぺク トルでは波数 36900η· 1の吸収が激減しており、化学吸 着水が減少したことを示している。 同様に、 # 2スぺク トルでは波数 3300ΟΠ· 1お よび 1640αη· 1の吸収が激減しており、物理吸着水もやはり減少したことを示して いる。このことから、乾燥空気中での 17時間の保管により化学吸着水と物理吸着 水のいづれもが減少したことが分かる。 試料がチタニア粉末をプレス成形した多 孔質のディスクであるためディスク表面の水との接触角を測定することはできな かったが、 上記操作をアナ夕一ゼ型チタニアの薄膜上で行った場合には薄膜の表 面の水との接触角は増加するものと考えられる。
これに対し、カルボニル基に因る波数 1300∞1 〜:700cm- 1の吸収は増加してお り、 保管中に汚染物質 (カルボ二ル基を含む化合物) が試料表面に吸着され、 表 面が汚染されたことを示唆している。
次に、 ドライボックス中でチタニァディスクに約 0 . 5 mW/cm 2の紫外線照度 で約 1時間紫外線を照射した後、 吸収スぺク トルを検出した。 吸収スぺク トルを 第 2 A図および第 2 B図のグラフに # 3カーブで示す。
# 3スぺク トルから分かるように、波数 3690cm- 1の吸収はほぼ回復している。 また、波数 3300απ· 1および 1640αη· 1の吸収も初期値と同じレベルにまで回復して いる。 従って、 紫外線照射により化学吸着水の量と物理吸着水の量のいづれもが 元通りに回復したことが分かる。
前述の実施例 1から推測されるように、 上記操作を薄膜上で行った場合には、 紫外線照射により薄膜の表面は親水化され、 水との接触角は減少するものと考え られる。
次に、試料を大気に連通する暗室中に 24時間保管した後、吸収スぺクトルを検 出した。 線図が過剰に錯綜するのを避けるため、 吸収スぺクトルを第 2 A図およ び第 2 B図とは別の第 3 A図および第 3 B図のグラフに # 4カーブで示す。 なお、 対比の便宜上、 第 3 A図および第 3 B図のグラフには # 2スぺクトルが再現して ある。 # 4スぺクトルが示すように、波数 3690ΟΠ· 1および 1640cm"の吸収は若干 減少している。 従って、 紫外線照射後の試料を大気中の湿分の存在下で暗室中に 保管すると化学吸着水および物理吸着水がやや減少することが分かる。 しかし、 波数 1300αη· 1〜1700cm' 1の吸収は増加しており、力ルポニル化合物が更に付着し たことを示している。 上記操作を薄膜上で行った場合には汚染に伴い薄膜の表面 の水との接触角は増加するものと考えられる。
最後に、 同じく大気に連通する暗室中でチタニァディスクに再び 0 . 5 mWZc m 2の紫外線照度で約 1時間紫外線を照射した後、 赤外分光分析に付した。 吸収 スぺクトルを第 3 A図および第 3 B図のグラフに # 5カーブで示す。 グラフに示 されているように、波数 3690αη· 1の吸収には変化はな L、が、波数 3300cnr 1の吸収 は急増し、波数 cn 1の吸収は増加している。従って、紫外線の再度の照射に より化学吸着水の量は変化しなかった力^ 物理吸着水の量は増加したことが分か る。 汚染物質 (カルボニル化合物) の量には変化が無く、 紫外線照射によって除 去されていない。 上記操作を薄膜上で行った場合には薄膜の表面の水との接触角 は減少するものと考えられる。 試験 2
先ず、 プレス直後のチタニア ·ディスクについて赤外吸収スぺクトルを測定し た (第 4 A図および第 4 B図のグラフの # 1スぺクトル) 。 次に、 ディスクに約 0 . 5 mW/cm 2の照度で 1時間紫外線を照射した後、吸収スぺクトルを検出した (第 4 A図および第 4 B図の # 2スぺクトル) 。 ディスクに同じ照度で更に 1時 間 (計 2時間) 、 更に 1時間 (計 3時間) 、 および更に 2時間 (計 5時間) 紫外 線を照射した後、 吸収スぺクトルを夫々検出した (夫々、 第 5 A図および第 5 B 図の # 3、 # 4、 および # 5スぺクトル、 ) 。
# 1スぺクトルと # 2スぺクトルを対比すれば分かるように、 最初に紫外線を 照射したときには、 化学吸着水および物理吸着水の量は共に増加した。 その間に カルボニル化合物の付着量は僅かに増加した。 上記操作を薄膜上で行った場合に は、 紫外線照射に伴い水との接触角は減少するであろう。
更に 1時間 (計 2時間) 紫外線を照射したときには、 化学吸着水の量はやや減 少したが、 物理吸着水の量は変化しなかった (# 2スぺクトルと # 3スぺクトル 対比) 。 カルボニル化合物の付着量は僅かに増加した。 物理吸着水の量に変化が なかったのは、 物理吸着水力、'飽和したためと考えられる。 上記操作を薄膜上で行 つた場合には、 水との接触角は不変に維持されると考えられる。
更に 1時間 (計 3時間) 、 および、 更に 2時間 (計 5時間) 紫外線を照射する と、 化学吸着水の量は更に減少したが、 物理吸着水の量は変化しなかった (# 4 および # 5スぺクトル参照) 。 カルボニル化合物の付着量は増加した。 上記操作 を薄膜上で行った場合には、 水との接触角は不変であると考えられる。 試験 3
この試験は試験 1に似ており、 主な相違点は紫外線照度を小さくしたことであ る
先ず、 プレス直後のチタニア ·ディスクについて赤外吸収スぺクトルを測定し た (第 6 A図および第 6 B図のグラフの # 1スぺクトル) 。 次に、 試料を大気に 連通する暗室中に 34時間保管した後、吸収スぺク トルを検出した(第 6 A図およ び第 6 B図の # 2スペクトル) 。 次に、 同じ暗室中でチタニァディスクに 0.024 mW/ cm 2の照度で約 2時間紫外線を照射した後、吸収スぺクトルを検出した(第 6 A図および第 6 B図の # 3スぺクトル) 。
グラフから分かるように、 大気中の湿分の存在下で暗室中にディスクを放置す ることにより、 化学吸着水および物理吸着水の量は共に減少する。 カルボニル化 合物の付着量は増加しているので、 上記操作を薄膜上で行った場合には、 水との 接触角は増加すると考えられる。
紫外線照射に応じて、 化学吸着水の量はやや増加し、 物理吸着水の量は元通り に回復するまでに増加している。 その間にカルボニル化合物の付着量はやゃ增加 している。 上記操作を薄膜上で行った場合には、 水との接触角は減少すると考え られる。 謹
以上の試験の結果を次表 3にまとめた。
表 3
Figure imgf000019_0001
表 3から良く分かるように、 物理吸着水の量の増加は紫外線照射に良く対応し ている。
この点に関し、 第 7図の上部に示したように、 チタ二アコ一ティング 1 0のチ タニア結晶の結晶面では、 1個のチタン原子にはターミナル O H基 1 2が結合し、 隣接する 2個のチタン原子にはプリッジ O H基 1 4が結合し、 これらの O H基が 化学吸着水の層を形成していると考えられる。 大気中の湿分の存在下で紫外線を 照射すると、 第 7図の下部に示したように、 水分子がターミナル O H基およびブ リッジ O H基の水素原子に水素結合 1 6により物理吸着し、 物理吸着水の層 1 8 を形成すると考えられる。
前述したように、 物理吸着水量の増加は紫外線照射に良く対応しているので、 この実施例は、 物理吸着水層 1 8の生成はチタニアの光触媒作用によって引き起 こされることを示している。 この物理吸着水層 1 8の存在によりチタニアの表面 の親水性が向上すると解される。
これに対し、 カルボニル化合物の付着量は空気との接触時間が増大するに応じ て増加するように見受けられる。 光触媒を光励起すれば、 カルボニル化合物の付 着量の増加にも拘わらず、 表面の親水性が向上すると考えられる。 実施例 4
表而エネルギ 親.水件
エタノールの溶媒 86重量部に、テトラエトキシシラン(和光純薬) 6重量部と 純水 6重量部とテ卜ラエトキシシランの加水分解速度調整剤として 36%塩酸 2 重量部を加えて混合してシリカコーティング溶液を調製し、 1時間放置後、 ソー グライムガラスにフロー · コーティング法により塗布し、 無定形シリカのベース コ一卜で被覆された 2枚のガラス板を得た。
次に、 テトラエトキシチタン(Merck) 1重量部とエタノール 9重量部との混合 物に加水分解速度調整剤として 36%塩酸を 0 . 1重量部添加してチタ二アコーテ ィング溶液を調製し、 この溶液を前記ガラス板の表面に乾燥空気中でフローコー ティング法により塗布した。 塗布量はチタニアに換算して 45 μ g/cm 2とした。 次に、 このガラス板を乾燥空気中で 1〜 1 0分間約 150°Cの温度に保持するこ とにより、 無定形チタニアのトップコ一卜で被覆された 2枚のガラス板を得た。 更に、 これらのガラス板を夫々 440°Cおよび 550°Cの温度で焼成して無定形チ タニアをアナターゼ型チタニアに変換させ、 # 1試料と # 2試料を夫々得た。 これらの試料の表面の水との接触角を測定した。 さらに、 表面エネルギの各成 分が既知の液体として、 ホルムアミ ド、 ;3—チォジグリコール、 エチレングリコ —ル、 α—ブロモナフタレン、 へキサクロ口ブタジエン、 ヨウ化メチレンを選び、 これらの液体との接触角を夫々測定した。
次に、 これらの試料の表面にブラックライ トブルー蛍光灯 (FL20BLB) を用い て 0.5 mW/cm 2の紫外線照度で約 1時間紫外線を照射した後、 再び、 水、 ホル ムアミ ド、 3—チォジグリコール、 エチレングリコール、 α—ブロモナフタレン、 へキサクロ口ブタジエン、 ヨウィ匕メチレンとの接触角を夫々測定した。
紫外線照射の前後で測定された各液体との接触角を次表 4に示す。 特に、 # 1 試料が高度に親水化され、 水との接触角が 0° になっているのが注目される。
表 4
Figure imgf000021_0001
次に、 斯く測定された接触角に基づいて、 以下のやり方でチタ二アコ一ティン グの表面自由エネルギを求めた。
先ず、 固体表面に液体を滴下したときに液体が固体表面に対して成す接触角 0 は、 固体と気体との界面におけるギプスの自由エネルギをァ5、 液体と気体との 界面におけるギプスの自由エネルギをァい 固体と液体との界面におけるギプス の自由エネルギを としたときに、 次のヤングの式(1 )が成立することが知 られている。
7L - c o s 0 = rs - rSL ( 1 ) また、 液体と固体が接触する時に放出されるギプスの自由エネルギは接着仕事
(W.L) と言われ、 次のデュプレの式 (2) で与えられる,
W sし r + rL - r (2) さらに、 畑および北崎氏の拡張 Fowkes式 (日本接着協会誌 8、 131、 1972) に よれば、
Figure imgf000022_0001
(式中、 添字 dは表面エネルギの分子分散力成分を表し、 添字 pは表面エネルギ の双極子成分を表し、 添字 hは表面エネルギの水素結合成分を表す)
式 (1) および式 (2) より、
W sし = ( 1 + c 0 s 7 (4) 式 (3) および式 (4 ) より、
Figure imgf000022_0002
が得られる。
或る液体 Lの表面エネルギの分子分散力成分ァ 、双極子成分ァ 、および水 素結合成分ァ が既知であり、 力、つ、 接触角 が既知である場合には、 式 (5) から最小二乗法により或る固体 Sの 3つのパラメ一夕ァ s d、 ァ s p、 およびァ を求めることができる。
ところで、 水、 ホルムアミ ド、 ;3—チォジグリコール、 エチレングリコール、 ブロモナフタレン、 へキサクロ口ブタジエン、 およびヨウ化メチレンの表面 エネルギの 3成分 7 、 71 /、およびァ は次表 5に示すように知られている(原 崎勇二 『わかりやすいコーティング技術』 、 理工出版、 93頁) 。 表 5
Figure imgf000022_0003
( e r g/ c m2) 表 4に示した接触角 Θの実測値と表 5に示した種々の液体の表面エネルギの既 知の 3成分ァ 、 r L およびァ L hを式(5 ) に代入し、最小二乗法によりチタ 二アコ一ティングの表面エネルギの各成分ァ s d、 ァ s p、 および 7 s hを計算した。 その結果を次表 6に示す。 表 6
Figure imgf000023_0001
表 6から分かるように、 # 1試料および # 2試料のいづれにおいても、 紫外線 照射に伴い表面エネルギの水素結合成分ァ s hが著しく増加していることが発見 された。 これに対し、 表面エネルギの分子分散力成分ァ および双極子成分 7 s pには明確な変化は観察されない。
このことから、 光触媒の光励起により起こる光触媒作用により光触媒性コ一テ ィングの表面エネルギの水素結合成分 7 s hが増加し、これが水分子の物理吸着を 促進し、 その結果物理吸着水の量が増加して表面が高度に親水化されるものと考 えられる。 実施例 5
7k中における椅油件
この実施例は、光触媒性コ一ティングの表面エネルギの水素結合成分ァ s hが増 加すると、 それに対応して表面の水中における撥油性が向上するという発見に関 する。
実施例 4の # 1試料と # 2試料の表面の水中撥油性を紫外線照射の前後で検査 した。 このため、 慣用のやり方に従い、 油を代表する液体としてヨウ化メチレン を選んだ。 紫外線照射の前後の # 1試料と # 2試料の表面にヨウ化メチレンを滴 下し、 試料表面を水平姿勢に保持しながら水槽に満たした水中に浸潰した。
紫外線照射前の # 1試料および # 2試料では、 ヨウ化メチレンは光触媒性コー ティングと水との界面にレンズ状に付着したままであった。 横から写真を撮り、 写真に基づいて水中における光触媒性コーティング表面のヨウ化メチレンとの接 触角を測定したところ、接触角は # 1試料では 80° 、 # 2試料ではフ0° であった。 紫外線照射後の # 1試料および # 2試料では、 水中に浸潰したところ、 光触媒 性コ一ティングの表面はヨウ化メチレンを良く弾き、 ヨウ化メチレンは丸まって 油滴となり、 間もなく試料表面から遊離して浮上した。 従って、 接触角を測定す ることができなかった。
そこで、 水中におけるヨウ化メチレンとの接触角を以下のようにして計算によ り求めた。
一般に、 固体表面に油を滴下して水中に浸潰したときの油と固体表面との接触 角 0 (即ち、 水中における固体表面の油との接触角) については、 固体と水の界 面におけるギプスの自由エネルギを 7 sw、油と水との界面におけるギプスの自由 エネルギを Ί LW、固体と油との界面におけるギプスの自由エネルギを Ί SLとする と、 ヤング式より、 次式が適用する。
7 LW ' C O S 0 = 7 sw — 7 S L ( 6 ) よって、
C O S 0 = ( 7 sw - ァ SL) ノ ァし w (7) また、 畑および北崎氏の拡張 Fowkes式によれば、 7 SW、 7 S 7【 wは、 夫々
Ysw " Ys + Yw-^Ys Yw - ^YsYw -^YsYw (8)
Figure imgf000024_0001
YLW - YL + YW-2 YLYW -
Figure imgf000024_0002
( 10) (ここで、 7 wは水と気体との界面におけるギプスの自由エネルギ)
従って、 油の種類が決定されれば、 式 (8)、 (9) 、 ( 10) ょり、 73 7 S L が求まり、 それらを式 (7 ) に代入すれば、水中における固体表面の 油との接触角 0を算出することができる。
実施例 4の # 1試料と # 2試料について、 前掲表 5に記載した紫外線照射の前 後におけるデータと、 表 4に示した水およびヨウ化メチレンの表面エネルギの各 成分の既知の値を式 (8 ) 〜式 (1 0 ) に代入することにより、 自由エネルギア s w、 r LW> 7 S Lを求め、 次いで式(7 )により水中における光触媒性コ一ティン グ表面のヨウ化メチレンとの接触角 Θを計算した。 結果を次表 7に示す。 表 7
Figure imgf000025_0001
表 7から分かるように、 # 1試料と # 2試料のいづれにおいても、 紫外線照射 後のヨウ化メチレンとの接触角 0は大幅に増加している。 これは、 前記実験にお いて水中で光触媒性コ一ティ ングの表面がヨウ化メチレンを良く弾いたことに一 致している。 これは、 また、 油が付着した光触媒性コーティングを水中に浸潰し 或いは水で濡らしたときには、 油汚れは簡単に取り除かれることを意味している。 この現象を考察するに、 前掲表 5から分かるように、 水と油とで表面エネルギ の値に最も差があるのは表面エネルギの水素結合成分である。 即ち、 ヨウ化メチ レンで代表される油では表面エネルギの水素結合成分 Ί L hは一般に小さくゼロ に近いのに対して、水では表面エネルギの水素結合成分 7 w hは' 42.4と大きい。こ のため、 式(8 ) では、 7 s hが増加すると が大きく増加し、 7 S Wが減少す る。
これに対し、 式 (9 ) では、 ァ が増加するとその分 7 sは増加するが、 ァ がゼ口に近 、ので ^Ϋ ΫΪは変化せず、 結局 Ί s ま増加する。
従って、 式 (7 ) から分かるように、 光触媒性コ一ティング表面の表面エネル ギの水素結合成分ア^が増加すると、水中における固体表面の油との接触角 0が 増加し、 光触媒性コーティングの表面は水中において撥油性を呈するものと考え られる。 実施例 6
7k中における椅油件ーォレイン酸
実施例 4と同様のやり方で無定形シリカのベースコー卜と無定形チタニアの卜 ップコ一卜で被覆されたガラス板を得た。 このガラス板を 475°Cの温度で焼成す ることにより無定形チタニアをアナターゼ型チタニアに変換させた。
次に、 この試料の表面にブラックライ トブル一蛍光灯(FL20BLB)を用いて 0 . 5 mW/cm 2の紫外線照度で約 1時間紫外線を照射した。
この試料と、 光触媒性コ一ティングなしのソ一ダライムガラス板とに、 空気中 でォレイン酸を滴下し、 夫々の試料の表面のォレイン酸との接触角を測定した。 空気中でのォレイン酸との接触角はいづれの試料も 35° であった。
次に、 夫々の試料を水中に浸潰し、 水中でのォレイン酸との接触角を測定した。 水中でのォレイン酸との接触角は、 光触媒性コ一ティング付きのガラス板では 8 5° 、 光触媒性コ一ティングなしのガラス板では 38.5° であった。 このことから、 光励起された光触媒性コーティングは水中で撥油性を示すことが確認された。 実施例 Ί
光触媒含有シリコーン被膜の 7k中裰油件
1 0 cm四角のアルミニウム板を使用した。 基材の表面を平滑化するため、 予 めシリコーン樹脂被膜で被覆した。
次に、 硝酸解膠型のアナターゼ型チタニアゾル (日産化学、 TA-15、 平均粒径 0. Ol ju m) にシリコーン前駆体'であるトリメ 卜キシメチルシラン(日本合成ゴムの 塗料用組成物 "グラス力" の B液) を、 チタニアとシリコーンとの固形分重量和 に対しチタニアの割合が 50重量%になるように添加し、プロパノールで希釈した 後、 硬化剤を添加してチタニア含有シリコーン塗料を調製した。
このチタニア含有シリコーン塗料をアルミニゥム板に塗布して 150°Cの温度で 硬化させ、 アナ夕一ゼ型チタニア粒子がシリコーン被膜中に分散されたトップコ 一トを形成した。
この試料にブラックライ 卜ブル一蛍光灯(FL20BLB)を用いて 0 . 5 mW/cm 2 の紫外線照度で約 1 日間紫外線を照射した。 得られた試料の吸水率は 1 %未満で のつ 7こ 0
この試料と、 チタニア含有シリコーン被膜なしのアルミニウム板とに、 空気中 でサラダ油を滴下し、 夫々の試料の表面のサラダ油との接触角を測定した。 空気 中でのサラダ油との接触角は、 チタニア含有シリコーン被覆試料では 22° 、チタ ニァ含有シリコーン被膜なしの試料では 39° であった。
次に、 夫々の試料を水中に浸漬し、 水中でのサラダ油との接触角を測定した。 水中でのサラダ油との接触角は、チタニア含有シリコーン被覆のガラス板では 10
5° 、 チタニア含有シリコーン被覆なしのガラス板では 35° であった。
チタニア含有シリコーンで被覆された試料を指で弾いて振動を与えると、 表面 に付着していたサラダ油はサンプル表面を離れて浮上した。 しかし、 チタニア含 有シリコーン被覆のない試料では、 サラダ油は表面に付着したままであり、 かえ つてサラダ油は表面に広がつた。
以上から、 光触媒を配合したシリコーン被覆に光を照射し、 光触媒を光励起す ると、 光触媒作用により表面が親水化して表面エネルギの水素結合成分が増加し、 水中における撥油性が増加するものと考えられる。 実施例 8
硫酸キ曰,持光触媒件コーティング
実施例 1と同様のやり方で無定形シリ力のベースコートと無定形チタニアのト ップコ一卜で被覆された 2枚のソ一ダライムガラス板を調製した。
一方のガラス板の表面に 5重量%硫酸水溶液を約 0.8ml塗布した後、 約 525°C の温度で焼成することにより、 # 1試料を得た。 焼成により、 無定形チタニアは アナターゼ型チタニアに変換すると共に、 チタニアの表面のチタン原子には第 8 図に示したようにスルホン酸基が結合し、 硫酸担持チタニアが形成される。 比較のため、硫酸を塗布しな 、他方のガラス板を同様に約 525°Cの温度で焼成 することにより、 無定形チタニアをアナ夕一ゼ型チタニアに変換させ、 # 2試料 を得た。
夫々の試料を 2日間暗所に放置しながら、 試料表面の水との接触角を測定した。 接触角の変化を第 9図に示す。 第 9図のグラフから分かるように、 硫酸を表面に 担持させた # 1試料では、 硫酸無担持の # 2試料に較べ、 暗所に放置したときの 接触角の増加の度合いが小さく、 焼成直後の親水性がより良く維持される、 つま り、 疎水化が遅いことが注目される。
次に、 2日間暗所に放置した後の # 1および # 2試料の表面にブラックライト ブルー蛍光灯(FL20BLB)を用いて 0 . 5 mW/cm 2の紫外線照度で紫外線を照射 し、 照射時間に対する試料表面の水との接触角の変化を測定した。 結果を第 1 0 図に示す。
第 1 0図のグラフから分かるように、 硫酸無担持の # 2試料では水との接触角 力 3 ° 未満になるまで親水化するのに 2時間かかるのに対して、 硫酸を表面に担 持させた # 1試料では 1時間で同レベルまで親水化されている。 このことから、 表面に硫酸を担持させると、 暗所放置後に光触媒を光励起したときの光触媒性コ 一ティングの親水化が促進されることが分かる。
スルホン酸基の存在により、 第 1 1図に示したようにチタニア表面のブリッジ
O H基の水素原子がブレンステツ ド酸点 (陽子供与点) として働いて水分子の物 理吸着を促進するか、 或いは、 第 1 2図に示したように表面のチタン原子がルイ ス酸点 (電子受容点) として働いて水分子の物理吸着を促進し、 それにより表面 の物理吸着水の量が増大すると考えられる。 実施例 9
TiO:_ /WO^日持光触 件コーティ ング
アンモニア解膠型アナターゼゾル (大阪の石原産業、 STS-11 ) 1 gと、 タング ステン酸を溶解させた 25%アンモニア水 2 gを混合し、さらに 2 gの蒸留水を加 えてコーティング液を得た。 コーティング液中のチタニア粒子とタングステン酸 のモル比は 1 0 : 1であった。
次いで 5 X 1 0 c mの施釉タイル (東陶機器、 AB02E11) に、 このコ一ティン グ液を塗布し、 700°Cの温度で 30分焼成して、 Ti02/W03を担持したアナターゼ 型チタニアのコーティングで被覆された # 1試料を得た。 なお、 表面コーティン グによる発色は認められなかった。
比較のため、 同様の施釉タイル ( AB02E11) にチタニアゾル( STS-11) を塗 布し、 700°Cの温度で 30分焼成して、 チタニアのみのコーティングで被覆された # 2試料を得た。
焼成直後の各々の試料の表面の水との接触角を測定したところ、 # 2試料では 9 ° であったのに対し、 # 1試料では Γ と低い値を示した。従って、 Ti02ZW 03担持チタ二アコ一ティングは、製造直後において高度の親水性を呈することが 分かる。
次に、 夫々の試料を暗所に 1日放置し、 試料表面の水との接触角の変化を測定 した。 # 2試料では水との接触角は 40° まで上昇したのに対し、 # 1試料では 5 ° 未満と低い値に維持された。 # 1試料を暗所に更に 4日放置したが、 水との 接触角は 5 ° 程度に維持された。
次に、 ブラックライトブル一蛍光灯 (FL20BLB) を用いて、 0 . 5 mW/cm 2 の照度で紫外線を約 2時間 # 1試料表面に照射した。 その結果、 # 1試料の表面 は水との接触角が 0 ° になるまで超親水化された。
次に、 # 1試料と # 2試料の表面にォレイン酸を塗布し、 中性洗剤でこすり、 水道水及び蒸留水で濯いだ後、乾燥器により 50°Cで 30分乾燥させることにより、 表面を故意に汚染させた。 その結果、 水との接触角は 30〜40° まで上昇した。 次に、 ブラックライトブルー蛍光灯を用い、 0 . 3 mWZcm 2の照度で紫外線を 約 2時間 # 1試料の表面に照射した。 その結果、 水との接触角は 0 ° まで超親水 化された。 # 2試料の表面に 0 , 3 mW/cm 2の照度で紫外線を約 1日間照射した 、 水との接触角は 9 ° であった。 実施例 1 0 TiO:/WC ^日.持コ一ティ ンゲ—慷成 度
焼成温度を除いては実施例 9と同じ方法で Ti02ZW03担持アナターゼ型チ夕二 アコ一ティングで被覆された 2枚のタイルを調製した。 # 1試料の焼成温度は 60 0°Cとし、 # 2試料の焼成温度は 750°Cとした。
いづれの試料においても、 焼成直後の水との接触角は Γ と低い値を示した。 暗所に 1日放置した後の試料表面の水との接触角は 5° 未満と低い値に維持され た。
次に、 これらの試料を実施例 9と同様にォレイン酸と中性洗剤で故意に汚染さ せたところ、水との接触角は # 1試料では 50° 、 # 2試料では 60° まで上昇した。 次に、 0.3 mW/Zcm 2の照度で紫外線を約 2時間照射したところ、いづれの試 料の表面も水との接触角が 0 ° になるまで超親水化された。 実施例 1 1
T10:Z\VO,相.持コーティング- TiO:ZW03の割合 実施例 9と同様の方法で、 タングステン酸の割合の異なる 4種のコ一ティング を調製し、 タイルに塗装した後焼成して、 TIO2ZWO3担持アナターゼ型チタニア コーティングで被覆された 4枚のタイル # 1〜# 4を調製した。 用いたコ一ティ ング液中のチタニア粒子とタングステン酸のモル比は、 # 1試料では 20 : 1、 # 2試料では 100 : 1、 # 3試料では 200: 1、 #4試料では 1000: 1であった。 いづれの試料も焼成は 700°Cの温度で行った。
焼成直後の夫々の試料を実施例 9と同様にォレイン酸と中性洗剤で故意に汚染 させた後、 0.3 mWノcm2の照度で紫外線を約l日間照射したところ、いづれの 試料でも表面の水との接触角は Γ と低い値を示した。
次に、 各試料を喑所に 1日放置した後、 試料表面の水との接触角を測定した。 水との接触角は、 # 1試料と # 2試料では 10° 未満、 # 3試料では 8° 、 #4試 料では 9° と低い値に維持された。
この実施例は、 光触媒性コーティングに金属酸化物複合体である Ti02 W03を 担持させた場合には、 光触媒の光励起を中断しても親水性が維持されることを示 している。 実施例 1 2
スパ、ソタリングによる光触媒件コ一ティングの形成 1 0 cm角のソーダライムガラス板の表面に電子ビーム蒸着法により無定型チ タニア膜を被着し、 その後 500°Cの温度で焼成することにより、 無定型チタニア を結晶化させてアナ夕一ゼ型チタニアを生成させた。 アナ夕一ゼ型チタニア被膜 の膜厚は 100 ranであった。
アナ夕一ゼ型チタニア被膜の上に 25%アンモニア水に溶解させた夕ンダステ ン酸を、タングステン酸重量に換算して 0,6 μ gZcm 2の割合で塗布した後、 500て の温度で焼成し、 試料を得た。
焼成直後の試料表面の水との接触角は 2 ° と低い値を示した。
次に、 暗所に 1日放置し、 試料表面の水との接触角の変化を測定したところ、
9 ° と低い値に維持されていた。
次に、 照度 0 . 3 mW/cm 2で紫外線を 1日試料の表面に照射した。水との接触 角を測定したところ 0 ° であり、 表面は高度に親水化された。 実施例 1 3
アルコキシドによる光触唭件コ一ティングの形成 エタノールにシリカ前駆体としてのテトラエトキシシランと加水分解抑制剤と してのエタノールアミンを添加し、 テトラエトキシシラン濃度 3.5重量%のシリ カコーティ ング溶液を調製した。 この溶液に 1 0 on角のソーダライムガラス板 を浸漬した後、 毎分 24cmの速度で引き上げて、 溶液をディ ップコ一ティング法 によりガラス板の表面に塗布し、 乾燥させた。 これにより、 テトラエトキシシラ ンは加水分解を受けてまずシラノールになり、 続いてシラノールの脱水縮重合に より無定型シリ力の薄膜がガラス板の表面に形成された。
また、 エタノ一ルにチタニア前駆体としてのテトラエトキシチタンと加水分解 抑制剤としてのエタノールァミンを添加し、 テトラエトキシチ夕ン濃度 3.5重 量%のチタ二アコ一ティング溶液を調製した。 次に、 無定型シリカの薄膜で予め 被覆されたガラス板をこのチタ二アコ一ティ ング溶液に浸潰した後、 毎分 24cm の速度で引き上げて、 チタ二アコ一ティング溶液をディ ップコ一ティ ング法によ り表面に塗布し、 乾燥させた。 これにより、 テトラエトキシチタンは加水分解を 受けてまず水酸化チタンになり、 続いて水酸化チタンの脱水縮重合により無定型 チタニアの薄膜 (膜厚 50nm程度) が表面に形成された。
次に、 25%ァンモニァ水溶液に夕ンダステン酸を 0.25重量%の濃度で溶解させ た水溶液にガラス板を浸漬後、 毎分 24cmの速度で引き上げて、 溶液をディップ コーティング法により表面に塗布した。 これを 500°Cで焼成して、 # 1試料を得 た。 焼成により無定型チタニアが結晶化してアナ夕一ゼ型チタニアが生成した。 同時に、 少なくともチタニア膜とタングステン酸膜との界面においては、 Ή02ノ wo3複合酸化物が生成していると考えられる。
比較のため、夕ングステン酸水溶液を塗布しないガラス板を 500°Cで焼成して、 # 2試料を得た。 焼成により無定型チタニアが結晶化してアナターゼ型チタニア が生成した。
焼成直後の # 1試料及び # 2試料の表面にォレイン酸を塗布し、 中性洗剤でこ すり、 水道水及び蒸留水で濯いだ後、 乾燥器により 50°Cで 30分乾燥させること により、 表面を故意に汚染させた。 次に、 これらの試料表面に 0 , 3 mWZcm 2の 照度で紫外線を 1日間照射した後、 試料表面の水との接触角を測定したところ、 水との接触角は共に と低い値を示した。
次に、 暗所に 6時間放置し、 試料表面の水との接触角の変化を測定した。 その 結果、 # 2試料では 22° まで上昇したのに対し、 # 1試料では 7 ° と低い値に維 持された。 実施例 1 4
硫酸および TiO:ZWO^曰.持光触媒件コ一ティング 実施例 1 3と同様のやり方でソーダライムガラス板を先ず無定型シリカの薄膜 で、 次いで無定型チタニアの薄膜で被覆した。 次に、 0.25重量%の夕ングステン酸と 0.33重量%の硫酸ァンモニゥ厶を溶解さ せた 1 %アンモニア水溶液にガラス板を浸潰した後、 毎分 24cmの速度で引き上 げて、 溶液をディップコーティング法により表面に塗布した。 これを5 oo°cで焼 成して、 試料を得た。 焼成により無定型チタニアが結晶化し、 アナ夕一ゼからな る光触媒性コ一ティングが表面に生成した。 同時に、 光触媒性コーティングの表 面には、 Ti02ZW03複合酸化物が生成すると共に、 チタニアの表面のチタン原子 にはスルホン酸基が結合したと考えられる。
焼成直後の試料の表面を実施例 1 3と同様のやり方でォレイン酸と中性洗剤で 故意に汚染させたところ、 水との接触角は 35° まで上昇した。
次に、 試料の表面に 0 . 3 mW/cm 2の照度で紫外線を 1日間照射した後、試料 表面の水との接触角を測定したところ、 水との接触角は 0 ° と低い値を示した。 次に、 暗所に 1日間放置し、 試料表面の水との接触角の変化を測定したところ、 9 ° と低い値に維持されていた。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 基材の表面を親水化する方法であって:
光触媒を含む層で被覆された基材を準備する工程と;
前記光触媒を光励起することにより光触媒の光触媒作用により前記層の表面に 水分子を物理吸着させ、 もって、 表面を親水化する工程;
からなる方法。
2 . 基材の表面を親水化する方法であって:
光触媒を含む層で被覆された基材を準備する工程と;
前記光触媒を光励起することにより光触媒の光触媒作用により前記層の固 Z気 界面における表面エネルギの水素結合成分 (ァ s h ) を増大させる工程; 力ヽらなる方法。
3 . 基材の表面を親水化する方法であって:
光触媒を含む層で被覆された基材を準備する工程と;
前記光触媒を光励起することにより光触媒の光触媒作用により前記層の固/気 界面における表面エネルギの水素結合成分 (ァ s h )を増大させ、 もって、前記層 の表面に水分子が水素結合により物理吸着するのを促進する工程;
からなる方法。
4 . 前記層の表面には、 前記層の固 Z気界面における表面エネルギの水素結合成 分(ァ s h )を増加させる固体物質が担持させてあることを特徴とする請求項 1か ら 3のし、づれかに基づく方法。
5 . 表面エネルギの水素結合成分を増加させる前記物質は、 それ自体、 高い表面 エネルギ水素結合成分を有することを特徴とする請求項 4に基づく方法。
6. 表面エネルギの水素結合成分を増加させる前記物質は固体酸からなる請求項 5に基づく方法。
7. 前記固体酸は硫酸担持金属酸化物である請求項 6に基づく方法。
8. 前記固体酸は硝酸担持金属酸化物である請求項 6に基づく方法。
9. 前記固体酸は金属酸化物複合体である請求項 6に基づく方法。
1 0. 前記金属酸化物複合体は酸化物超強酸である請求項 9に基づく方法。
1 1. 前記金属酸化物複合体は Ti02 W03、 W03ZZr02、および WOノ Sn02から 選ばれる請求項 9に基づく方法。
1 2. 前記固体酸は 03 02である請求項 6に基づく方法。
1 3. 表面エネルギの水素結合成分を増加させる前記物質は固体塩基である請求 項 5に基づく方法。
14. 基材の表面の水中における撥油性を増加させる方法であって:
光触媒を含む層で被覆された基材を準備する工程と;
前記光触媒を光励起することにより光触媒の光触媒作用により前記層の固 Z気 界面における表面エネルギの水素結合成分 (7 s h) を増大させ、 もって、 基材 の表面の水中における撥油性を増加させる工程;
からなる方法。
1 5. 基材を清浄化する方法であって:
光触媒性半導体材料を含む層で被覆された基材を準備する工程と; 前記光触媒を光励起することにより光触媒の光触媒作用により前記層の固 z気 界面における表面エネルギの水素結合成分 (ァ s h ) を増大させ、 もって、 基材 の表面の水中における撥油性を増加させる工程と;
基材を水中に浸漬し又は水で濡らすことにより表面に付着した油汚れを表面か ら釈放させる工程;
からなる方法。
1 6 . 親水性表面を呈する複合材であつて:
基材と、
前記基材の表面に形成された光触媒を含む層と、
前記光触媒の光励起に応じて前記層の表面に物理吸着された水分子の層、 からなり、 親水性表面を呈する複合材。
1 7 . 親水性表面を呈する複合材であって:
基材と、
前記基材の表面に形成された層であって、 光触媒を含み、 前記光触媒の光励起 に応じてその固 気界面における表面エネルギの水素結合成分(ァ s h )が増大す る層、
からなり、 親水性表面を呈する複合材。
1 8 . 親水性表面を呈する複合材であって:
基材と、
前記基材の表面に形成された層であって、 光触媒を含み、 前記光触媒の光励起 に応じてその固/気界面における表面エネルギの水素結合成分(ァ s h )が増大す る層と、
前記光触媒の光励起に応じて前記層の表面に物理吸着された水分子の層、 からなり、 親水性表面を呈する複合材。
1 9 . 水中撥油性の表面を呈する複合材であって:
基材と、
前記基材の表面に形成された層であって、 光触媒を含み、 前記光触媒の光励起 に応じてその固ノ気界面における表面エネルギの水素結合成分(7 s h )が増大し、 もって、 表面の水中における撥油性が増加するようになった層、
からなる複合材。
2 0 . 洗浄容易な表面を有する複合材であって:
基材と、
前記基材の表面に形成された光触媒を含む層、
力、らなり、
前記層は、 前記光触媒の光励起に応じてその固 Z気界面における表面エネルギ の水素結合成分 (ァ s h ) が増大して、 表面の水中における撥油性が増加するべ く作動し、 もって、 複合材を水中に浸潰し又は水で濡らしたときに表面に付着し た油汚れが表面から釈放されるようになっていることを特徴とする複合材。
2 1 . 前記光触媒含有層の表面には、 該層の固/気界面における表面エネルギの 水素結合成分(ァ s h )を増加させる固体物質が担持させてあることを特徴とする 請求項 1 6から 2 0のいづれかに基づく複合材。
2 2 . 表面エネルギの水素結合成分を増加させる前記物質は固体酸からなる請求 項 2 1に基づく複合材。
2 3 . 前記固体酸は硫酸担持金属酸化物である請求項 2 2に基づく複合材。
2 4 . 前記固体酸は硝酸担持金属酸化物である請求項 2 2に基づく複合材。
2 5 . 前記固体酸は金属酸化物複合体である請求項 2 2に基づく複合材。
26. 前記金属酸化物複合体は酸化物超強酸である請求項 25に基づく複合材。
27. 前記金属酸化物複合体は Ti02ZW03、 W03/Zr02 および W03ZSn02から 選ばれる請求項 25に基づく複合材。
28. 前記固体酸は 03'&02である請求項 22に基づく複合材。
29. 表面エネルギの水素結合成分を増加させる前記物質は固体塩基である請求 項 2 1に基づく複合材。
PCT/JP1996/003684 1995-12-22 1996-12-18 Procede photocatalytique pour rendre une surface hydrophile et materiau composite ayant une surface rendue hydrophile par un processus photocatalytique WO1997023572A1 (fr)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU11707/97A AU1170797A (en) 1995-12-22 1996-12-18 Photocatalytic process for making surface hydrophilic and composite material having photocatalytically hydrophilic surface
DK96942560T DK0869156T3 (da) 1995-12-22 1996-12-18 Fotokatalytisk fremgangsmåde til at gøre en overflade hydrofil, og kompositmateriale med en fotokatalytisk hydrofil overflade
DE69630394T DE69630394T2 (de) 1995-12-22 1996-12-18 Photokatalitisches verfahren zum hydrophil-machen einer oberfläche und verbundmaterial mit photokatalytisches hydrophil oberfläche
JP9515699A JP2917525B2 (ja) 1995-12-22 1996-12-18 表面を光触媒的に親水化する方法、および、光触媒性親水性表面を備えた複合材
ES96942560T ES2208771T3 (es) 1995-12-22 1996-12-18 Procedimiento fotocatalitico para hacer hidrofila una superficie y material compuesto con una superficie hidrofila fotocataliticamente.
EP96942560A EP0869156B1 (en) 1995-12-22 1996-12-18 Photocatalytic process for making surface hydrophilic and composite material having photocatalytically hydrophilic surface
KR10-1998-0704789A KR100429933B1 (ko) 1995-12-22 1996-12-18 표면을광촉매적으로친수성으로하는방법,및광촉매성친수성표면을갖는복합재
AT96942560T ATE252140T1 (de) 1995-12-22 1996-12-18 Photokatalitisches verfahren zum hydrophil-machen einer oberfläche und verbundmaterial mit photokatalytisches hydrophil oberfläche
US09/091,692 US6090489A (en) 1995-12-22 1998-06-19 Method for photocatalytically hydrophilifying surface and composite material with photocatalytically hydrophilifiable surface

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7/354649 1995-12-22
JP35464995 1995-12-22
JP4942096 1996-01-31
JP8/49420 1996-01-31
JP8/202726 1996-06-27
JP20272696 1996-06-27
JP8/257304 1996-08-22
JP25730496 1996-08-22
JP27519396 1996-09-10
JP8/275193 1996-09-10
US09/091,692 US6090489A (en) 1995-12-22 1998-06-19 Method for photocatalytically hydrophilifying surface and composite material with photocatalytically hydrophilifiable surface

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997023572A1 true WO1997023572A1 (fr) 1997-07-03

Family

ID=27550364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/003684 WO1997023572A1 (fr) 1995-12-22 1996-12-18 Procede photocatalytique pour rendre une surface hydrophile et materiau composite ayant une surface rendue hydrophile par un processus photocatalytique

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0869156B1 (ja)
CN (1) CN1209153A (ja)
AU (1) AU1170797A (ja)
ES (1) ES2208771T3 (ja)
WO (1) WO1997023572A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068091A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Central Glass Co Ltd 親水性被膜およびその製造方法
WO1999028393A1 (fr) * 1997-12-02 1999-06-10 Showa Denko Kabushiki Kaisha Composition d'oxyde photocatalytique, film mince et materiau composite
WO2001068786A1 (fr) * 2000-03-13 2001-09-20 Toto Ltd. Element hydrophile et son procede de fabrication
US6413581B1 (en) 1997-03-14 2002-07-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Photocatalytically-activated self-cleaning article and method of making same
EP1356930A2 (en) 2002-04-26 2003-10-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Printing press, layered formation and making method thereof, and printing plate and making method thereof
JP2005016469A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Tama Tlo Kk 風車
JP2005231935A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Taki Chem Co Ltd 酸化タングステン含有酸化チタンゾル及びその製造方法並びにコーティング剤及び光機能体
JP2006198464A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Nippon Shokubai Co Ltd 可視光応答型光触媒およびその製造方法
WO2007131474A1 (de) 2006-05-17 2007-11-22 Nano-X Gmbh Beschichtungsmaterial
US8158553B2 (en) 2009-03-31 2012-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Photocatalyst dispersion element, method for producing photocatalyst dispersion element, photocatalyst body, and method for producing photocatalyst body
US8344238B2 (en) 2005-07-19 2013-01-01 Solyndra Llc Self-cleaning protective coatings for use with photovoltaic cells
JP2016518580A (ja) * 2013-05-02 2016-06-23 ザ ボード オブ リージェンツ オブ ザ ネヴァダ システム オブ ハイヤー エデュケーション オン ビハーフ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ ネヴァダ, ラス ヴェガスThe Board of Regents of the Nevada System of Higher Education on behalf of the University of Nevada, Las Vegas 凝縮器の性能を向上させる機能的なコーティング
US10363326B2 (en) 2017-07-12 2019-07-30 Ford Global Technologies, Llc Self-cleaning sensor surface
CN110158063A (zh) * 2019-05-06 2019-08-23 浙江大学 一种碱扩散法制备电沉积级别氧化物薄膜的方法
US10921072B2 (en) 2013-05-02 2021-02-16 Nbd Nanotechnologies, Inc. Functional coatings enhancing condenser performance

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996029375A1 (fr) * 1995-03-20 1996-09-26 Toto Ltd. Procede photocatalytique pour rendre la surface de base d'un materiau ultrahydrophile, materiau de base ayant une surface ultrahydrophile et photocatalytique, et procede pour produire ce materiau
WO1998003607A1 (fr) * 1996-07-19 1998-01-29 Toto Ltd. Composition de revetement hydrophile photocatalytique
US6165256A (en) * 1996-07-19 2000-12-26 Toto Ltd. Photocatalytically hydrophilifiable coating composition
JP3852284B2 (ja) * 1998-07-30 2006-11-29 東陶機器株式会社 光触媒機能を有する機能材の製造方法およびそのための装置
US6673433B1 (en) * 1998-10-19 2004-01-06 Toto Ltd. Stainproof material and method for manufacturing the same, and coating composition and apparatus thereof
JP2000202363A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Jsr Corp 塗膜の形成方法およびそれより得られる硬化体
DE60038324D1 (de) * 1999-01-19 2008-04-30 Jsr Corp Verfahren zur Herstellung von Photokatalysatoren-enthaltenden Beschichtungen und Photokatalysatoren-enthaltende Beschichtungsfilme
AU2940200A (en) 1999-03-09 2000-09-28 Toto Ltd. Hydrophilic member, method for preparation thereof, and coating agent and apparatus for preparation thereof
DE19962055A1 (de) * 1999-12-22 2001-06-28 Iwt Stiftung Inst Fuer Werksto Photokatalytisch aktive Beschichtung
JP2001235493A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Japan Organo Co Ltd 電気伝導度測定装置
US6569520B1 (en) 2000-03-21 2003-05-27 3M Innovative Properties Company Photocatalytic composition and method for preventing algae growth on building materials
EP1306828B1 (en) * 2000-06-07 2006-03-22 Showa Denko K.K. Self-cleaning transparent sound barrier and process for producing the same
DE10158437A1 (de) * 2001-11-29 2003-06-12 Nano X Gmbh Beschichtung zur dauerhaften Hydrophilierung von Oberflächen und deren Verwendung
JP4116300B2 (ja) 2002-01-31 2008-07-09 富士ゼロックス株式会社 酸化チタン光触媒薄膜および該酸化チタン光触媒薄膜の製造方法
DE10224895A1 (de) * 2002-06-04 2003-12-18 Roehm Gmbh Selbstreinigender Kunststoffkörper und Verfahren zu dessen Herstellung
FI116389B (fi) * 2002-07-16 2005-11-15 Millidyne Oy Menetelmä pinnan ominaisuuksien säätämiseksi
KR100646421B1 (ko) * 2003-10-02 2006-11-17 윤영주 고분자막의 표면개질방법
FR2868792B1 (fr) * 2004-04-13 2006-05-26 Saint Gobain Substrat photocatalytique actif sous lumiere visible
US7709552B2 (en) * 2005-02-18 2010-05-04 Nippon Soda Co., Ltd. Organic/inorganic composite
WO2006092941A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Cleanup Corporation 水使用住宅設備機器の製造方法および水使用住宅設備機器
JP2007038047A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd マイクロリアクタ
DE102005058662A1 (de) 2005-12-08 2007-06-14 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Verfahren zum Beseitigen von Gerüchen in einer Geschirrspülmaschine
EP1990378A1 (en) 2007-05-10 2008-11-12 SigmaKalon B.V. A primer composition
JP2012087213A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属材用親水性皮膜、親水化処理剤、及び親水化処理方法
CN102785413A (zh) * 2011-05-17 2012-11-21 王东宁 TiO2光触媒亲水性自净化基材制造方法及光触媒涂层液
US8726728B2 (en) 2012-03-13 2014-05-20 Rosemount Tank Radar Ab Level gauge system with wettable propagation device
JP6498866B2 (ja) 2013-03-12 2019-04-10 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫、カメラ装置
JP6411753B2 (ja) * 2013-03-12 2018-10-24 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫、及びカメラ装置
JP6391943B2 (ja) 2013-03-12 2018-09-19 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫、カメラ装置、庫内画像表示プログラム
CN104078097B (zh) * 2014-06-04 2016-09-21 乐凯特科技铜陵有限公司 一种灌孔用印刷电路板银浆及其制备方法
CN104316566B (zh) * 2014-10-11 2017-06-13 武汉工程大学 一种气敏材料及其制备和应用
CN104749104B (zh) * 2015-03-27 2017-10-24 张志钢 防雾型光电式多次波导雨量传感器
CN104911600B (zh) * 2015-05-28 2017-07-07 湖北工业大学 一种利用短脉冲激光制备黄铜超疏水自清洁表面的方法
CN106196850B (zh) * 2016-07-18 2019-04-09 信利光电股份有限公司 摄像头盖板的除雾设备、除雾方法及冷藏设备
EP3655483B1 (en) * 2017-07-21 2022-06-08 Dow Silicones Corporation Curable organopolysiloxane composition and cured product thereof
CN109243325B (zh) * 2018-10-23 2020-10-30 山东第一医科大学(山东省医学科学院) 学生创业教育宣传装置
EP3897438A1 (en) * 2018-12-21 2021-10-27 Advanced Osteotomy Tools - AOT AG Laser source, laser device and method of cutting a tissue
CN110205020A (zh) * 2019-05-29 2019-09-06 福建好优新材料有限公司 一种汽车底盘自清洁保护剂及其制备方法
CN110161781B (zh) * 2019-06-18 2021-04-06 潘以军 一种多级防雾冷腔装置
CN112933999B (zh) * 2021-02-26 2022-03-22 南京大学环境规划设计研究院集团股份公司 一种污水站加盖用自洁净膜材的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07331120A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Hitachi Ltd 窒素酸化物除去用塗料及びその使用方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3871881A (en) * 1973-02-12 1975-03-18 Minnesota Mining & Mfg Coated aluminum substrates having a binder of aluminum hydroxyoxide
JPS63100042A (ja) * 1986-10-14 1988-05-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 汚れ難いガラス物品
JPH0637283B2 (ja) * 1989-12-20 1994-05-18 セントラル硝子株式会社 酸化物薄膜の成膜方法
US5595813A (en) * 1992-09-22 1997-01-21 Takenaka Corporation Architectural material using metal oxide exhibiting photocatalytic activity

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07331120A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Hitachi Ltd 窒素酸化物除去用塗料及びその使用方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0869156A4 *

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068091A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Central Glass Co Ltd 親水性被膜およびその製造方法
US6413581B1 (en) 1997-03-14 2002-07-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Photocatalytically-activated self-cleaning article and method of making same
WO1999028393A1 (fr) * 1997-12-02 1999-06-10 Showa Denko Kabushiki Kaisha Composition d'oxyde photocatalytique, film mince et materiau composite
WO2001068786A1 (fr) * 2000-03-13 2001-09-20 Toto Ltd. Element hydrophile et son procede de fabrication
EP1356930A2 (en) 2002-04-26 2003-10-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Printing press, layered formation and making method thereof, and printing plate and making method thereof
US6938546B2 (en) 2002-04-26 2005-09-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Printing press, layered formation and making method thereof, and printing plate and making method thereof
JP2005016469A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Tama Tlo Kk 風車
JP4507066B2 (ja) * 2004-02-18 2010-07-21 多木化学株式会社 酸化タングステン含有酸化チタンゾル及びその製造方法並びにコーティング剤及び光機能体
JP2005231935A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Taki Chem Co Ltd 酸化タングステン含有酸化チタンゾル及びその製造方法並びにコーティング剤及び光機能体
JP2006198464A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Nippon Shokubai Co Ltd 可視光応答型光触媒およびその製造方法
US8344238B2 (en) 2005-07-19 2013-01-01 Solyndra Llc Self-cleaning protective coatings for use with photovoltaic cells
WO2007131474A1 (de) 2006-05-17 2007-11-22 Nano-X Gmbh Beschichtungsmaterial
US8158553B2 (en) 2009-03-31 2012-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Photocatalyst dispersion element, method for producing photocatalyst dispersion element, photocatalyst body, and method for producing photocatalyst body
JP2016518580A (ja) * 2013-05-02 2016-06-23 ザ ボード オブ リージェンツ オブ ザ ネヴァダ システム オブ ハイヤー エデュケーション オン ビハーフ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ ネヴァダ, ラス ヴェガスThe Board of Regents of the Nevada System of Higher Education on behalf of the University of Nevada, Las Vegas 凝縮器の性能を向上させる機能的なコーティング
US10525504B2 (en) 2013-05-02 2020-01-07 The Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education On Behalf Of The University Of Nevada, Las Vegas Functional coatings enhancing condenser performance
US10921072B2 (en) 2013-05-02 2021-02-16 Nbd Nanotechnologies, Inc. Functional coatings enhancing condenser performance
US10363326B2 (en) 2017-07-12 2019-07-30 Ford Global Technologies, Llc Self-cleaning sensor surface
CN110158063A (zh) * 2019-05-06 2019-08-23 浙江大学 一种碱扩散法制备电沉积级别氧化物薄膜的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1209153A (zh) 1999-02-24
EP0869156A1 (en) 1998-10-07
ES2208771T3 (es) 2004-06-16
EP0869156A4 (en) 1999-06-09
AU1170797A (en) 1997-07-17
EP0869156B1 (en) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997023572A1 (fr) Procede photocatalytique pour rendre une surface hydrophile et materiau composite ayant une surface rendue hydrophile par un processus photocatalytique
US6090489A (en) Method for photocatalytically hydrophilifying surface and composite material with photocatalytically hydrophilifiable surface
US5939194A (en) Photocatalytically hydrophilifying and hydrophobifying material
JP3844182B2 (ja) 親水性フィルム、及びその製造方法と使用方法
US9079155B2 (en) Photocatalyst coated body and photocatalyst coating liquid
Zhang et al. Photo-induced hydrophilicity and self-cleaning: models and reality
JP2002355917A (ja) 光触媒性親水性表面を備えた自己浄化性部材
JP2000095969A (ja) 光触媒性親水性コ―ティング組成物による自動車車体表面の親水化方法
JPH1048578A (ja) 水滴付着防止性を有するガラスレンズ
JP2917525B2 (ja) 表面を光触媒的に親水化する方法、および、光触媒性親水性表面を備えた複合材
JP2004188314A (ja) 親水性表面を有する複合基材
JP2002234105A (ja) 親水性部材及びその製造方法
JP2001096168A (ja) 光触媒コーティング及びこのコーティングを有する物品
JPH1192689A (ja) 無機コーティング剤
JP4501562B2 (ja) 積層膜付き基材およびその製造方法
JP4535026B2 (ja) 光触媒膜付きガラス施工体および光触媒膜付きガラス施工体を用いた構築構造体
TW422746B (en) Photocatalytic process for making surface hydrophilic and composite material with a photocatalytically hydrophilic surface
JP3024748B2 (ja) 親水性部材
JPH10180948A (ja) 転写シ−ト、及び光触媒性親水性薄膜の転写方法
JP3024749B2 (ja) 親水性部材
JPH10310653A (ja) 光触媒性親水性部材
JPH0977535A (ja) 基材表面の親水化処理方法
JP2000129468A (ja) 親水性部材
JPH10137098A (ja) 防汚食器、及び防汚食器用収納装置
JPH10215996A (ja) 食器、及び食器収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 96180048.8

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AL AM AT AU AZ BB BG BR BY CA CH CN CZ DE DK EE ES FI GB GE HU IL IS JP KE KG KR KZ LK LR LS LT LU LV MD MG MK MN MW MX NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK TJ TM TR TT UA UG US UZ VN AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KE LS MW SD SZ UG AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)

Free format text: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2241059

Country of ref document: CA

Ref document number: 2241059

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996942560

Country of ref document: EP

Ref document number: 1019980704789

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996942560

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019980704789

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1996942560

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019980704789

Country of ref document: KR