JP2000202363A - 塗膜の形成方法およびそれより得られる硬化体 - Google Patents

塗膜の形成方法およびそれより得られる硬化体

Info

Publication number
JP2000202363A
JP2000202363A JP11011121A JP1112199A JP2000202363A JP 2000202363 A JP2000202363 A JP 2000202363A JP 11011121 A JP11011121 A JP 11011121A JP 1112199 A JP1112199 A JP 1112199A JP 2000202363 A JP2000202363 A JP 2000202363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coating
composition
component
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11011121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000202363A5 (ja
Inventor
Jiyunseishi Shimada
遵生子 嶋田
Taro Kanamori
太郎 金森
Toshiki Sakagami
俊規 阪上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP11011121A priority Critical patent/JP2000202363A/ja
Priority to DE60038324T priority patent/DE60038324D1/de
Priority to DE60038325T priority patent/DE60038325D1/de
Priority to AT00100911T priority patent/ATE389703T1/de
Priority to EP00100911A priority patent/EP1022318B1/en
Priority to EP00100912A priority patent/EP1022319B1/en
Priority to AT00100912T priority patent/ATE389704T1/de
Priority to US09/487,310 priority patent/US6440569B1/en
Priority to US09/487,307 priority patent/US6335061B1/en
Publication of JP2000202363A publication Critical patent/JP2000202363A/ja
Publication of JP2000202363A5 publication Critical patent/JP2000202363A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3405Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/445Organic continuous phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/477Titanium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/478Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/90Other aspects of coatings
    • C03C2217/94Transparent conductive oxide layers [TCO] being part of a multilayer coating
    • C03C2217/948Layers comprising indium tin oxide [ITO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing
    • Y10T428/31612As silicone, silane or siloxane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光触媒機能を有し、光触媒による基材の劣化
を防止でき、耐候性、密着性に優れた硬化体を得る。 【解決手段】 基材上に、オルガノシラン系のコーティ
ング材により形成された下塗り塗膜、その上に、オルガ
ノシラン系コーティング材および光触媒などを配合した
コーティング材により形成された上塗り塗膜を形成させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、光触媒による基材
の劣化を防止でき、高硬度で、耐候性、長期耐久密着性
に優れた防汚コート材が得られる塗膜の形成方法、およ
びこれにより得られる硬化体に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、耐候性、耐汚染性、耐薬品性に優
れ、しかも硬度の高い塗膜を形成させることのできるコ
ーティング用組成物が求められており、さらに今後は汎
用性の高いものが求められる。これまでには、シリル基
含有ビニル系樹脂とオルガノシラン化合物からなる組成
物として、特開平01−69673号公報や特開平01
−69674号公報があるが、いずれも、基材が限定さ
れている。また、特開平04−108172号公報や特
開平04−117473号公報などがあるが、いずれ
も、対象基材は広いが、具体的に塗装仕様については述
べられていない。 【0003】一方、オルガノシラン系コーティング材
は、耐候(光)性、耐汚染性などに優れたメンテナンス
フリーのコーティング材として技術開発が進められてい
る。このようなオルガノシラン系コーティング材に対す
る要求性能はますます厳しくなっており、近年では、塗
膜外観、密着性、耐候性、耐熱性、耐アルカリ性、耐有
機薬品性、耐湿性、耐(温)水性、耐絶縁性、耐摩耗
性、耐汚染性などに優れ、硬度の高い塗膜を形成するこ
とのできるコーティング材が求められている。 【0004】特に、耐汚染性を改善するためには、塗膜
表面を親水性化するとよいことが認められており、例え
ば、親水性物質や水溶性物質を添加する方法が提案され
ている。しかし、このような方法では、親水性物質や水
溶性物質が次第に光により劣化したり、水により洗い流
されたりして、塗膜表面の親水性を充分なレベルに長期
にわたり持続することが困難である。 【0005】また近年、光触媒成分を配合したコ−ティ
ング用組成物が数多く提案されており、その例として、
チタン酸化物、加水分解性ケイ素化合物(アルキルシリ
ケートまたはハロゲン化ケイ素)の加水分解物、および
溶媒(水またはアルコール)からなる光触媒用酸化チタ
ン塗膜形成性組成物(特開平8−164334号公
報)、少なくとも2個のアルコキシ基を有するケイ素化
合物、少なくとも2個のアルコキシ基を有するチタン化
合物またはジルコニウム化合物、およびグアニジル基を
有するアルコキシシランおよび/またはポリシロキサン
で処理された酸化チタンなどの親水性無機粉末からな
る、抗菌・防カビ性を付与するための表面処理組成物
(特開平8−176527号公報)のほか、テトラアル
コキシシラン20〜200重量部、トリアルコキシシラ
ン100重量部およびジアルコキシシラン0〜60重量
部を原料とし、該原料から調製されるポリスチレン換算
重量平均分子量が900以上の無機塗料と光触媒機能を
有する粉末との混合液から得られる塗膜を酸またはアル
カリで処理する無機塗膜の形成方法(特開平8−259
891号公報)などが知られている。 【0006】しかしながら、これらの塗膜形成用の組成
物や混合液は、本質的に光触媒成分あるいはグアニジル
基を有するアルコキシシランおよび/またはポリシロキ
サン成分に基づく抗菌・防カビ、脱臭や有害物質の分解
を意図したものであり、これらの作用に加えて、オルガ
ノシラン系コーティング材に求められる硬度、密着性、
耐アルカリ性、耐有機薬品性、耐候性、耐汚染性などを
含めた塗膜性能が総合的に検討されてはいない。 【0007】一方、オルガノシラン系コーティング材に
対する要求性能をある程度満たすコグ用組成物として、
オルガノシランの部分縮合物、コロイダルシリカの分散
液およびシリコーン変性アクリル樹脂を配合した組成物
(特開昭60−135465号公報)、オルガノシラン
の縮合物、ジルコニウムアルコキシドのキレート化合物
および加水分解性シリル基含有ビニル系樹脂を配合した
組成物(特開昭64−1769号公報)、オルガノシラ
ンの縮合物、コロイド状アルミナおよび加水分解性シリ
ル基含有ビニル系樹脂を配成した組成物(米国特許第
4,904,721号明細書)などが提案されている。 【0008】しかしながら、上記特開昭60−1354
65号公報および米国特許第4,904,721号明細
書に記載されている組成物から得られる塗膜は、長時間
の紫外線照射により光沢が低下するという欠点がある。
また、上記特開昭64−1769号公報に記載されてい
る組成物は、保存安定性が充分ではなく、固形分濃度を
高くすると、短期間でゲル化し易いという問題を有して
いる。 【0009】さらに、本願特許出願人は、既にオルガノ
シランの加水分解物および/またはその部分縮合物、加
水分解性および/または水酸基と結合したケイ素原子を
有するシリル基を有するビニル系樹脂、金属キレート化
合物ならびにβ−ジケトン類および/またはβ−ケトエ
ステル類を含有するコーティング用組成物コーティング
用組成物(特開平5−345877号公報)を提案して
おり、該組成物は、オルガノシラン系コーティング材に
求められている上記塗膜性能のバランスに優れている
が、これらの性能についても、さらなる改善が求められ
ている。 【0010】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
技術的課題を背景になされたもので、金属、無機窯業系
基材、樹脂成型品、プラスチックフィルム、木材、紙、
ガラスなどの基材に加え、塗り替え塗装のための劣化し
た塗膜などへ簡便にコーティングでき、かつ光触媒機能
を有し、長期耐久密着性を有する塗膜の形成方法および
これにより得られる硬化体を提供することを目的とす
る。 【0011】 【課題を解決するための手段】本発明は、基材上に、下
記(I)〜(III)の群から選ばれた少なくとも1種の下
塗り用コーティング組成物からなる塗膜を形成し、その
上に、下記(IV)の上塗り用コーティング組成物からな
る塗膜を形成することを特徴とする、塗膜の形成方法を
提供するものである。 (I)(a)下記一般式(1) (R1 n Si(OR2 4-n ・・・・・(1) (式中、R1 は、2個存在するときは同一または異な
り、炭素数1〜8の1価の有機基を示し、R2 は、同一
または異なり、炭素数1〜5のアルキル基または炭素数
1〜6のアシル基を示し、nは0〜2の整数である。)
で表されるオルガノシラン、該オルガノシランの加水分
解物および該オルガノシランの縮合物の群から選ばれた
少なくとも1種(以下「(a)成分」という)、ならび
に(b1)水および/または有機溶剤(以下「(b1)
成分」という)を含有する下塗り用コーティング組成物
(以下「(I)組成物」という)。 (II) 上記(a)成分、(b2)加水分解性基および/
または水酸基と結合したケイ素原子を有するシリル基を
含有する重合体(以下「(b2)成分」という)を含有
する下塗り用コーティング組成物(以下「(II) 組成
物」という)。 (III)上記(b2)成分を含有する下塗り用コーティン
グ組成物(以下「(III)組成物」という)。 (IV)上記(a)成分、上記(b2)成分、および
(c)光触媒を含有する上塗り用コーティング組成物
(以下「(IV)組成物」という)。また、本発明は、上
記塗膜の形成方法によって得られる硬化体を提供するも
のである。 【0012】 【発明の実施の形態】本発明の塗膜の形成方法によれ
ば、下塗り用コーティング組成物として、(I)組成
物、(II) 組成物または(III)組成物を単独で用いても
よいし、(I)組成物〜(III)組成物から選ばれる2種
以上を混合してもよい。また、下塗り用としては、これ
らの組成物を複数回、塗装してもよいし、(I)組成物
〜(III)組成物から選ばれる2種以上を、例えば、交互
に塗装するなど、適宜、組み合わせて用いてもよい。本
発明で用いられる下塗り用コーティング組成物は、いず
れも高硬度で、耐候性、耐酸化性に優れ、シラノール基
を多く含有することで、上塗り層と基板との密着性を高
めるという効果が得られるものである。以下、本発明に
用いられる組成物順に説明する。 【0013】(I)下塗り用コーティング組成物 (I)下塗り用コーティング組成物は、上記(a)成分
および(b1)成分を主成分とする。 (a)成分;(a)成分は、上記一般式(1)で表され
るオルガノシラン(以下「オルガノシラン(1)」とい
う)、オルガノシラン(1)の加水分解物、およびオル
ガノシラン(1)の縮合物から選択された少なくとも1
種であり、本発明に用いられる組成物中においては結合
剤としての働きをするものである。すなわち、(a)成
分は、これら3種のうちの1種だけでもよいし、任意の
2種の混合物であってもよいし、3種類すべてを含んだ
混合物であってもよい。ここで、上記オルガノシラン
(1)の加水分解物は、オルガノシラン(1)に2〜4
個含まれるOR2 基がすべて加水分解されている必要は
なく、例えば、1個だけが加水分解されているもの、2
個以上が加水分解されているもの、あるいはこれらの混
合物であってもよい。また、上記オルガノシラン(1)
の縮合物は、オルガノシラン(1)の加水分解物のシラ
ノール基が縮合してSi−O−Si結合を形成したもの
であるが、本発明では、シラノール基がすべて縮合して
いる必要はなく、僅かな一部のシラノール基が縮合した
もの、縮合の程度が異なっているものの混合物などをも
包含した概念である。 【0014】一般式(1)において、R1 の炭素数1〜
8の1価の有機基としては、例えば、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、
i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−
ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エ
チルヘキシル基などのアルキル基;アセチル基、プロピ
オニル基、ブチリル基、バレリル基、ベンゾイル基、ト
リオイル基、カプロイル基などのアシル基;ビニル基、
アリル基、シクロヘキシル基、フェニル基、エポキシ
基、グリシジル基、(メタ)アクリルオキシ基、ウレイ
ド基、アミド基、フルオロアセトアミド基、イソシアナ
ート基などのほか、これらの基の置換誘導体などを挙げ
ることができる。 【0015】R1 の置換誘導体における置換基として
は、例えば、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のアミ
ノ基、水酸基、メルカプト基、イソシアナート基、グリ
シドキシ基、3,4−エポキシシクロヘキシル基、(メ
タ)アクリルオキシ基、ウレイド基、アンモニウム塩基
などを挙げることができる。ただし、これらの置換誘導
体からなるR1 の炭素数は、置換基中の炭素原子を含め
て8以下である。一般式(1)中に、R1 が2個存在す
るときは、相互に同一でも異なってもよい。 【0016】また、R2 の炭素数1〜5のアルキル基と
しては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、t−ブチル基、n−ペンチル基などを挙げることが
でき、炭素数1〜6のアシル基としては、例えば、アセ
チル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリル基、カ
プロイル基などを挙げることができる。一般式(1)中
に複数個存在するR2 は、相互に同一でも異なってもよ
い。 【0017】このようなオルガノシラン(1)の具体例
としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラ
ン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−i−プロ
ポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシランなどのテト
ラアルコキシシラン類;メチルトリメトキシシラン、メ
チルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、
エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシ
シラン、n−プロピルトリエトキシシラン、i−プロピ
ルトリメトキシシラン、i−プロピルトリエトキシシラ
ン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエ
トキシシラン、n−ペンチルトリメトキシシラン、n−
ヘキシルトリメトキシシラン、n−ヘプチルトリメトキ
シシラン、n−オクチルトリメトキシシラン、ビニルト
リメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、シクロ
ヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエト
キシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルト
リエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシ
ラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、3,
3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、
3,3,3−トリフルオロプロピルトリエトキシシラ
ン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミ
ノプロピルトリエトキシシラン、2−ヒドロキシエチル
トリメトキシシラン、2−ヒドロキシエチルトリエトキ
シシラン、2−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、2−ヒドロキシプロピルトリエトキシシラン、3−
ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、3−ヒドロキ
シプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピ
ルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエ
トキシシラン、3−イソシアナートプロピルトリメトキ
シシラン、3−イソシアナートプロピルトリエトキシシ
ラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、
3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
シシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エ
チルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリルオキシ
プロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アタクリル
オキシプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイドプロ
ピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエ
トキシシランなどのトリアルコキシシラン類;ジメチル
ジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチ
ルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジ−
n−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−プロピルジエ
トキシシラン、ジ−i−プロピルジメトキシシラン、ジ
−i−プロピルジエトキシシラン、ジ−n−ブチルジメ
トキシシラン、ジ−n−ブチルジエトキシシラン、ジ−
n−ペンチルジメトキシシラン、ジ−n−ペンチルジエ
トキシシラン、ジ−n−ヘキシルジメトキシシラン、ジ
−n−ヘキシルジエトキシシラン、ジ−n−ヘプチルジ
メトキシシラン、ジ−n−ヘプチルジエトキシシラン、
ジ−n−オクチルジメトキシシラン、ジ−n−オクチル
ジエトキシシラン、ジ−n−シクロヘキシルジメトキシ
シラン、ジ−n−シクロヘキシルジエトキシシラン、ジ
フェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラ
ンなどのジアルコキシシラン類のほか、メチルトリアセ
チルオキシシラン、ジメチルジアセチルオキシシランな
どを挙げることができる。 【0018】これらのうち、トリアルコキシシラン類、
ジアルコキシシラン類が好ましく、また、トリアルコキ
シシラン類としては、メチルトリメトキシシラン、メチ
ルトリエトキシシランが好ましく、さらに、ジアルコキ
シシラン類としては、ジメチルジメトキシシラン、ジメ
チルジエトキシシランが好ましい。 【0019】本発明において、オルガノシラン(1)と
しては、特に、トリアルコキシシランのみ、あるいは、
トリアルコキシシラン40〜95モル%とジアルコキシ
シラン60〜5モル%との組み合わせが好ましい。ジア
ルコキシシランをトリアルコキシシランと併用すること
により、得られる塗膜を柔軟化し、耐アルカリ性を向上
させることができる。 【0020】オルガノシラン(1)は、そのまま、ある
いは加水分解物および/または縮合物として使用され
る。オルガノシラン(1)を加水分解物および/または
縮合物として使用する場合は、予め加水分解・縮合させ
て(a)成分として使用することもできるが、後述する
ように、オルガノシラン(1)を残りの成分と混合して
組成物を調製する際に、適量の水〔(b1)成分など〕
を添加することにより、オルガノシラン(1)を加水分
解・縮合させて、(a)成分とすることが好ましい。
(a)成分が縮合物として使用されるとき、該縮合物の
ポリスチレン換算重量平均分子量(以下「Mw」とい
う)は、好ましくは、800〜100,000、さらに
好ましくは、1,000〜50,000である。 【0021】また、(a)成分の市販品には、三菱化学
(株)製のMKCシリケート、コルコート社製のエチル
シリケート、東レ・ダウコーニング社製のシリコンレジ
ン、東芝シリコーン(株)製のシリコンレジン、信越化
学工業(株)製のシリコンレジン、ダウコーニング・ア
ジア(株)製のヒドロキシル基含有ポリジメチルシロキ
サン、日本ユニカ(株)製のシリコンオリゴマーなどが
あり、これらをそのまま、または縮合させて使用しても
よい。 【0022】本発明において、(a)成分は、単独でま
たは2種以上を混合して使用することができる。 【0023】(b1)成分;(b1)成分は、水および
/または有機溶剤からなる。本発明に用いられる(I)
下塗り用コーティング組成物は、上記(a)成分および
この(b1)成分を必須とし、場合により、後述する
(d)〜(f)成分などを含有するものであり、通常、
組成物を調製する際に、水がオルガノシラン(1)を加
水分解・縮合反応させ、あるいは、後述する粒子状成分
を分散させるために添加される。本発明における水の使
用量は、(a)成分におけるオルガノシラン(1)1モ
ルに対して、通常、0.5〜3モル、好ましくは、0.
7〜2モル程度である。 【0024】また、上記有機溶剤は、主として、(a)
成分、後記(d)〜(f)成分などを均一に混合させ、
組成物の全固形分濃度を調整すると同時に、種々の塗装
方法に適用できるようにし、かつ組成物の分散安定性お
よび保存安定性をさらに向上させるために使用される。 【0025】このような有機溶剤としては、上記各成分
を均一に混合できるものであれば特に限定されないが、
例えば、アルコール類、芳香族炭化水素類、エーテル
類、ケトン類、エステル類などを挙げることができる。
これらの有機溶剤のうち、アルコール類の具体例として
は、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコー
ル、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、
sec−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、n
−ヘキシルアルコール、n−オクチルアルコール、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、
エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジ
エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレング
リコールモノメチルエーテル、プロピレンモノメチルエ
ーテルアセテート、ジアセトンアルコールなどを挙げる
ことができる。 【0026】また、芳香族炭化水素類の具体例として
は、ベンゼン、トルエン、キシレンなどを、エーテル類
の具体例としては、テトラヒドロフラン、ジオキサンな
どを、ケトン類の具体例としては、アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケ
トンなどを、エステル類の具体例としては、酢酸エチ
ル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸プロピレンなどを
挙げることができる。これらの有機溶剤は、単独でまた
は2種以上を混合して使用することができる。 【0027】(I)組成物は、上記オルガノシラン
(1)に、適量の水〔(b1)成分〕を添加することに
より、オルガノシラン(1)を加水分解・縮合させるこ
とが好ましい。また、上述したように、(a)成分とし
て、オルガノシラン(1)の加水分解物および/または
縮合物を使用することもできる。 【0028】(II) 下塗り用コーティング組成物 (II) 下塗り用コーティング組成物は、上記(a)成分
に、(b2)シリル基含有ビニル系重合体を配合した組
成物である。 【0029】(b2)成分は、加水分解性基および/ま
たは水酸基と結合したケイ素原子を有するシリル基(以
下「特定シリル基」という)を、好ましくは重合体分子
鎖の末端および/または側鎖に有する重合体からなる。
(II)組成物において(b2)成分は、塗膜を硬化させ
る際に、そのシリル基中の加水分解性基および/または
水酸基が上記(a)成分と共縮合することにより、優れ
た塗膜性能をもたらす成分である。(b2)成分におけ
る特定シリル基の含有量は、ケイ素原子の量に換算し
て、特定シリル基の導入前の重合体に対して、通常、
0.001〜20重量%、好ましくは0.01〜15重
量%である。好ましい特定シリル基は、下記一般式
(2)で表される基である。 【0030】 (式中、Xはハロゲン原子、アルコキシル基、アセトキ
シ基、フェノキシ基、チオアルコキシル基、アミノ基な
どの加水分解性基または水酸基を示し、R3 は水素原
子、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10
のアラルキル基を示し、iは1〜3の整数である。) 【0031】(b2)成分は、例えば、下記(イ)や
(ロ)の方法により、製造することができる。 (イ)上記一般式(2)に対応するヒドロシラン化合物
(以下「ヒドロシラン化合物(イ)」という)を、炭素
−炭素二重結合を有するビニル系重合体(以下「不飽和
ビニル系重合体」という)中の該炭素−炭素二重結合に
付加反応させる方法。 【0032】(ロ)下記一般式(3) 〔式中、X、R3 、iは一般式(2)におけるそれぞれ
X、R3 、iと同義であり、R4 は重合性二重結合を有
する有機基を示す。〕で表されるシラン化合物(以下
「不飽和シラン化合物(ロ)」という)と、他のビニル
系単量体とを共重合する方法。 【0033】上記(イ)の方法に使用されるヒドロシラ
ン化合物(イ)としては、例えば、メチルジクロルシラ
ン、トリクロルシラン、フェニルジクロルシランなどの
ハロゲン化シラン類;メチルジメトキシシラン、メチル
ジエトキシシラン、フェニルジメトキシシラン、トリメ
トキシシラン、トリエトキシシランなどのアルコキシシ
ラン類;メチルジアセトキシシラン、フェニルジアセト
キシシラン、トリアセトキシシランなどのアシロキシシ
ラン類;メチルジアミノキシシラン、トリアミノキシシ
ラン、ジメチル・アミノキシシランなどのアミノキシシ
ラン類などを挙げることができる。これらのヒドロシラ
ン化合物(イ)は、単独でまたは2種以上を混合して使
用することができる。 【0034】また、上記(イ)の方法に使用される不飽
和ビニル系重合体は、水酸基を有する重合体以外であれ
ば特に限定されず、例えば、下記(イ−1)や(イ−
2)の方法あるいはこれらの組み合わせなどによって製
造することができる。 (イ−1)官能基(以下「官能基(α)」という)を有
するビニル系単量体を(共)重合したのち、該(共)重
合体中の官能基(α)に、該官能基(α)と反応しうる
官能基(以下「官能基(β)」という)と炭素・炭素二
重結合とを有する不飽和化合物を反応させることによ
り、重合体分子鎖の側鎖に炭素−炭素二重結合を有する
不飽和ビニル系重合体を製造する方法。 【0035】(イ−2)官能基(α)を有するラジカル
重合開始剤(例えば、4,4−アゾビス−4−シアノ吉
草酸など)を使用し、あるいは、ラジカル重合開始剤と
連鎖移動剤の双方に官能基(α)を有する化合物(例え
ば、4,4−アゾビス−4−シアノ吉草酸とジチオグリ
コール酸など)を使用して、ビニル系単量体を(共)重
合して、重合体分子鎖の片末端あるいは両末端にラジカ
ル重合開始剤や連鎖移動剤に由来する官能基(α)を有
する(共)重合体を合成したのち、該(共)重合体中の
官能基(α)に、官能基(β)と炭素・炭素二重結合と
を有する不飽和化合物を反応させることにより、重合体
分子鎖の片末端あるいは両末端に炭素−炭素二重結合を
有する不飽和ビニル系重合体を製造する方法。 【0036】(イ−1)および(イ−2)の方法におけ
る官能基(α)と官能基(β)との反応の例としては、
カルボキシル基と水酸基とのエステル化反応、カルボン
酸無水物基と水酸基との開環エステル化反応、カルボキ
シル基とエポキシ基との開環エステル化反応、カルボキ
シル基とアミノ基とのアミド化反応、カルボン酸無水物
基とアミノ基との開環アミド化反応、エポキシ基とアミ
ノ基との開環付加反応、水酸基とイソシアネート基との
ウレタン化反応や、これらの反応の組み合わせなどを挙
げることができる。 【0037】官能基(α)を有するビニル系単量体とし
ては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸などの不飽和カルボン
酸;無水マレイン酸、無水イタコン酸などの不飽和カル
ボン酸無水物;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、N−メ
チロール(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチ
ルビニルエーテルなどの水酸基含有ビニル系単量体;2
−アミノエチル(メタ)アクリレート、2−アミノプロ
ピル(メタ)アクリレート、3−アミノプロピル(メ
タ)アクリレート、2−アミノエチルビニルエーテルな
どのアミノ基含有ビニル系単量体;1,1,1−トリメ
チルアミン(メタ)アクリルイミド、1−メチル−1−
エチルアミン(メタ)アクリルイミド、1,1−ジメチ
ル−1−(2−ヒドロキシプロピル)アミン(メタ)ア
クリルイミド、1,1−ジメチル−1−(2′−フェニ
ル−2′−ヒドロキシエチル)アミン(メタ)アクリル
イミド、1,1−ジメチル−1−(2′−ヒドロキシ−
2′−フェノキシプロピル)アミン(メタ)アクリルイ
ミドなどのアミンイミド基含有ビニル系単量体;グリシ
ジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル
などのエポキシ基含有ビニル系単量体などを挙げること
ができる。これらの官能基(α)を有するビニル系単量
体は、単独でまたは2種以上を混合して使用することが
できる。 【0038】官能基(α)を有するビニル系単量体と共
重合可能な他のビニル系単量体としては、例えば、 (イ)スチレン、α−メチルスチレン、4−メチルスチ
レン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−
メトキシスチレン、2−ヒドロキシメチルスチレン、4
−エチルスチレン、4−エトキシスチレン、3,4−ジ
メチルスチレン、3,4−ジエチルスチレン、2−クロ
ロスチレン、3−クロロスチレン、4−クロロ−3−メ
チルスチレン、4−t−ブチルスチレン、2,4−ジク
ロロスチレン、2,6−ジクロロスチレン、1−ビニル
ナフタレンなどの芳香族ビニル単量体; 【0039】(ロ)メチル(メタ)アクリレート、 エ
チル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレ
ート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル
(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、
i−アミル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)ア
クリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレー
ト、n−オクチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシ
ルメタクリレートなどの(メタ)アクリレート化合物; 【0040】(ハ)ジビニルベンゼン、エチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、 テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキ
サンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロール
プロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラ(メタ)アクリレートなどの多官能性単量
体; 【0041】(ニ)(メタ)アクリルアミド、N−メチ
ロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル
(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)
アクリルアミド、N,N′−メチレンビスアクリルアミ
ド、ダイアセトンアクリルアミド、マレイン酸アミド、
マレイミドなどの酸アミド化合物; (ホ)塩化ビニル、塩化ビニリデン、脂肪酸ビニルエス
テルなどのビニル化合物; (ヘ)1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタ
ジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−
ネオペンチル−1,3−ブタジエン、2−クロロ−1,
3−ブタジエン、2−シアノ−1,3−ブタジエン、イ
ソプレン、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基などの
置換基で置換された置換直鎖共役ペンタジエン類、直鎖
状および側鎖状の共役ヘキサジエンなどの脂肪族共役ジ
エン; 【0042】(ト)アクリロニトリル、メタアクリロニ
トリルなどのシアン化ビニル化合物; (チ)トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、ペン
タデカフルオロオクチル(メタ)アクリレートなどのフ
ッ素原子含有単量体; (リ)4−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイ
ルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、
4−(メタ)アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6
−ペンタメチルピペリジンなどのピペリジン系モノマ
ー;そのほかジカプロラクトンなどが挙げられる。これ
らは、1種単独あるいは2種以上を併用して用いること
ができる。 【0043】官能基(β)と炭素・炭素二重結合とを有
する不飽和化合物としては、例えば、官能基(α)を有
するビニル系単量体と同様のビニル系単量体や、上記水
酸基含有ビニル系単量体とジイソシアネート化合物とを
等モルで反応させることにより得られるイソシアネート
基含有不飽和化合物などを挙げることができる。 【0044】また、上記(ロ)の方法に使用される不飽
和シラン化合物(ロ)の具体例としては、CH2 =CH
Si(CH3)(OCH3)2 、CH2 =CHSi(OCH
3)3 、CH3 =CHSi(CH3)Cl2 、CH2 =CH
SiCl3 、CH2 =CHCOO(CH2)2 Si(CH
3)(OCH3)2 、CH2 =CHCOO(CH2)2 Si
(OCH3)3 、CH2 =CHCOO(CH2)3 Si(C
3)(OCH3)2 、CH2 =CHCOO(CH2)3 Si
(OCH3)3 、CH2 =CHCOO(CH2)2 Si(C
3)Cl2 、CH2 =CHCOO(CH2)2 SiC
3 、CH2 =CHCOO(CH2)3 Si(CH3)Cl
2 、CH2 =CHCOO(CH2)3 SiCl3 、CH2
=C(CH3)COO(CH2)2 Si(CH3)(OCH3)
2 、CH2 =C(CH3)COO(CH2)2 Si(OCH
3)3 、CH2 =C(CH3)COO(CH2)3 Si(CH
3)(OCH3)2 、CH2 =C(CH3)COO(CH2)3
Si(OCH3)3 、CH2 =C(CH3)COO(CH2)
2 Si(CH3)Cl2 、CH2 =C(CH3)COO(C
2)2 SiCl3 、CH2 =C(CH3)COO(CH2)
3 Si(CH3)Cl2 、CH2 =C(CH3)COO(C
2)3 SiCl3 、 【0045】 【化1】【化2】 【化3】 【化4】 【0046】を挙げることができる。これらは、1種単
独あるいは2種以上を併用して用いることができる。ま
た、不飽和シラン化合物(ロ)と共重合させる他のビニ
ル系単量体としては、例えば、上記(イ−1)の方法に
ついて例示した官能基(α)を有するビニル系単量体や
他のビニル系単量体などの1種以上を挙げることができ
る。 【0047】また、(b2)成分の他の例としては、特
定シリル基含有エポキシ樹脂、特定シリル基含有ポリエ
ステル樹脂、特定シリル基含有フッ素樹脂などを挙げる
ことができる。上記特定シリル基含有エポキシ樹脂は、
例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノ
ールF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキ
シ樹脂、脂肪族ポリグリシジルエーテル、脂肪族ポリグ
リシジルエステルなどのエポキシ樹脂中のエポキシ基
に、特定シリル基を有するアミノシラン類、ビニルシラ
ン類、カルボキシシラン類、、グリシジルシラン類など
を反応させることにより製造することができる。また、
上記特定シリル基含有ポリエステル樹脂は、例えば、ポ
リエステル樹脂中に含有されるカルボキシル基や水酸基
に、特定シリル基を有するアミノシラン類、カルボキシ
シラン類、グリシジルシラン類などを反応させることに
より製造することができる。さらに、上記特定シリル基
含有フッ素樹脂は、例えば、フッ化エチレンなどの
(共)重合体中に含有されるカルボキシル基や水酸基
に、特定シリル基を有するアミノシラン類、カルボキシ
シラン類、グリシジルシラン類などを反応させることに
より製造することができる。 【0048】(b2)成分のポリスチレン換算数平均分
子量(以下「Mn」という)は、好ましくは2,000
〜100,000、さらに好ましくは4,000〜5
0,000である。(II)組成物における(b2)成分
の使用量は、オルガノシラン(I)100重量部に対し
て、通常、2〜900重量部、好ましくは、10〜40
0重量部、さらに好ましくは、20〜200重量部であ
る。この場合、(b2)成分の使用量が2重量部未満で
は、得られる塗膜が耐アルカリ性に劣るものとなる場合
があり、一方、900重量部を超えると、塗膜の長期耐
候性が低下する傾向がある。 【0049】上記(b2)成分を製造する際の重合方法
としては、例えば、一括して単量体を添加して重合する
方法、単量体の一部を重合したのち、その残りを連続的
にあるいは断続的に添加する方法、もしくは、単量体を
重合の始めから連続的に添加する方法などが挙げられ
る。また、これらの重合方法を組み合わせた重合方法を
採用することもできる。好ましい重合方法としては、溶
液重合が挙げられる。溶液重合に使用される溶媒は、通
常のものを使用できるが、そのうち、ケトン類、アルコ
ール類が好ましい。この重合において、重合開始剤、分
子量調整剤、キレート化剤、無機電解質は、公知のもの
を使用することができる。 【0050】本発明において、(b2)成分は、単独で
または上記のようにして得られた2種以上を混合して使
用することができる。(II) 組成物は、上記(b2)成
分を、水および/または有機溶媒の存在下で(a)成分
と共縮合させることが好ましい。 【0051】(III)下塗り用コーティング組成物 (III)組成物は、上記(b2)成分を主成分とし、通
常、(b2)成分を有機溶媒に溶解させてなる組成物で
ある。ここで、(b2)成分は、(II)組成物における
種類・組成割合と同様であるので、省略する。 【0052】(IV)上塗り用コーティング組成物 (IV)組成物は、上記(a)成分および(b2)成分を
主成分とする上記(II)組成物に、さらに(c)光触媒
を配合した組成物である。 (c)光触媒;本発明の(IV) 組成物における(c)成
分は、光触媒からなり、好ましい光触媒としては、光触
媒能を有する半導体が挙げられる。 【0053】光触媒能を有する半導体としては、例え
ば、TiO2 、TiO3 、SrTiO3 、FeTi
3 、WO3 、SnO2 、Bi2 3 、In2 3 、Z
nO、Fe2 3 、RuO2 、CdO、CdS、CdS
e、GaP、GaAs、CdFeO3 、MoS2 、La
RhO3 、GaN、CdP、ZnS、ZnSe、ZnT
e、Nb2 5 、ZrO2 、InP、GaAsP、In
GaAlP、AlGaAs、PbS、InAs、PbS
e、InSbなどを挙げることができ、このうち、好ま
しいものは、TiO2 、ZnOであり、特に好ましいも
のはアナターゼ型のTiO2 である。 【0054】本発明においては、(c)成分の光触媒能
により、微弱な光によっても短時間で塗膜表面が親水性
化され、その結果、他の塗膜性能を実質的に損なうこと
なく、塗膜の耐汚染性を著しく改善できることが明らか
となった。しかも、本発明の(IV) 組成物から得られる
塗膜中では、通常、(c)成分が上記(a)成分などと
結合を有しており、塗膜の親水性、耐汚染性が長期にわ
たり持続される。 【0055】また、上記半導体は、粉体および/または
ゾルの態様で使用されることが望ましい。詳細には、粉
体、水に分散した水系ゾル、イソプロピルアルコールな
どの極性溶媒やトルエンなどの非極性溶媒に分散した溶
媒系ゾルの3種類のうちのいずれかの態様をとることが
望ましい。溶媒系ゾルの場合、半導体の分散性によって
は、さらに水や溶媒で希釈して用いてもよい。これらの
存在形態における半導体の平均粒子径は、光触媒能の観
点では小さいほど好ましい。この場合、半導体の平均粒
子径が0.1〜0.5μmであると、半導体の光隠ぺい
作用により、塗膜が不透明となる。また、0.1μm未
満であると、塗膜が透明となる。したがって、半導体の
平均粒子径は、組成物の用途に応じて適宜選択すること
ができる。 【0056】(c)成分が水系ゾルあるいは溶媒系ゾル
である場合の固形分濃度は、50重量%以下が好まし
く、さらに好ましくは、40重量%以下である。 【0057】(c)成分を組成物中に配合する方法とし
ては、上記(a)成分および(b2)成分と後記(d)
〜(f)成分などからなる組成物の調製後に添加しても
よく、あるいは、この組成物の調製時に添加して、
(c)成分の存在下で、(a)成分などを加水分解・縮
合させることもできる。(c)成分を組成物の調製時に
添加すると、(c)成分中の半導体化合物を(a)成分
などと共縮合させることができ、得られる塗膜の長期耐
久性が特に改善される。また、(c)成分が水系ゾルで
ある場合は、組成物の調製時に添加するのが好ましく、
さらに、後述する(e)成分の配合により、系内の粘性
が上昇する場合にも、(c)成分を組成物の調製時に添
加する方が好ましい。さらに、本発明の組成物が着色成
分を含有するエナメルとして用いられる場合は、(c)
成分を組成物に添加したのち、調色を行ってもよく、ま
た、(c)成分と着色成分とを同時に組成物に添加して
もよい。 【0058】本発明において、(c)成分は、単独でま
たは2種以上を混合して使用するこる。(c)成分の使
用量は、(a)成分におけるオルガノシラン(1)10
0重量て、固形分換算で、通常、1〜500重量部、好
ましくは、5〜400重量部である。1重量部未満で
は、光触媒反応による防汚効果が不足する場合があり、
一方、500重量部を超えると、成膜性が低下する場合
がある。 【0059】本発明に用いられる下塗り用である(I)
〜(III)組成物、上塗り用である(IV)組成物には、そ
れぞれ、さらに、下記の(d)〜(f)成分を配合する
ことができる。以下、これらの成分について、説明す
る。 【0060】(d)成分 (d)成分は、(a)成分や(b2)成分などの加水分
解・縮合反応を促進する触媒である。(d)成分を使用
することにより、得られる塗膜の硬化速度を高めるとと
もに、使用されるオルガノシラン成分の重縮合反応によ
り生成されるポリシロキサン樹脂の分子量が大きくな
り、強度、長期耐久性などに優れた塗膜を得ることがで
き、かつ塗膜の厚膜化や塗装作業も容易となる。 【0061】このような(d)成分としては、酸性化合
物、アルカリ性化合物、塩化合物、アミン化合物、有機
金属化合物および/またはその部分加水分解物(以下、
有機金属化合物および/またはその部分加水分解物をま
とめて「有機金属化合物等」という)が好ましい。上記
酸性化合物としては、例えば、酢酸、塩酸、硫酸、リン
酸、アルキルチタン酸、p−トルエンスルホン酸、フタ
ル酸などを挙げることができ、好ましくは、酢酸であ
る。また、上記アルカリ性化合物としては、例えば、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどを挙げることがで
き、好ましくは、水酸化ナトリウムである。また、上記
塩化合物としては、例えば、ナフテン酸、オクチル酸、
亜硝酸、亜硫酸、アルミン酸、炭酸などのアルカリ金属
塩などを挙げることができる。 【0062】また、上記アミン化合物としては、例え
ば、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエ
チレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエ
チレンペンタミン、ピペリジン、ピペラジン、m−フェ
ニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、エタノール
アミン、トリエチルアミン、3−アミノプロピル・トリ
メトキシシラン、3−アミノプロピル・トリエトキシシ
ラン、3−(2−アミノエチル)−アミノプロピル・ト
リメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)−アミノ
プロピル・トリエトキシシラン、3−(2−アミノエチ
ル)−アミノプロピル・メチル・ジメトキシシラン、3
−アニリノプロピル・トリメトキシシランや、アルキル
アミン塩類、四級アンモニウム塩類のほか、エポキシ樹
脂の硬化剤として用いられる各種変性アミンなどを挙げ
ることができ、好ましくは、3−アミノプロピル・トリ
メトキシシラン、3−アミノプロピル・トリエトキシシ
ラン、3−(2−アミノエチル)−アミノプロピル・ト
リメトキシシランである。 【0063】また、上記有機金属化合物等としては、例
えば、下記一般式(4)で表される化合物(以下「有機
金属化合物(4)」という)、同一のスズ原子に結合し
た炭素数1〜10のアルキル基を1〜2個有する4価ス
ズの有機金属化合物(以下「有機スズ化合物」とい
う)、あるいは、これらの化合物の部分加水分解物など
を挙げることができる。 【0064】 M(OR5 r (R6 COCHCOR7 s ・・・(4) 〔式中、Mはジルコニウム、チタンまたはアルミニウム
を示し、R5 およびR6は、同一または異なって、エチ
ル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル
基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル
基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、フェニル基な
どの炭素数1〜6の1価の炭化水素基を示し、R7 は、
5 およびR6 と同様の炭素数1〜6の1価の炭化水素
基のほか、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ
基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブト
キシ基、t−ブトキシ基、ラウリルオキシ基、ステアリ
ルオキシ基などの炭素数1〜16のアルコキシル基を示
し、rおよびsは0〜4の整数で、(r+s)=(Mの
原子価)である。〕 【0065】有機金属化合物(4)の具体例としては、 (イ)テトラ−n−ブトキシジルコニウム、トリ−n−
ブトキシ・エチルアセトアセテートジルコニウム、ジ−
n−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコ
ニウム、n−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテー
ト)ジルコニウム、テトラキス(n−プロピルアセトア
セテート)ジルコニウム、テトラキス(アセチルアセト
アセテート)ジルコニウム、テトラキス(エチルアセト
アセテート)ジルコニウムなどの有機ジルコニウム化合
物; 【0066】(ロ)テトラ−i−プロポキシチタニウ
ム、ジ−i−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテー
ト)チタニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチル
アセテート)チタニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス
(アセチルアセトン)チタニウムなどの有機チタン化合
物; (ハ)トリ−i−プロポキシアルミニウム、ジ−i−プ
ロポキシ・エチルアセトアセテートアルミニウム、ジ−
i−プロポキシ・アセチルアセトナートアルミニウム、
i−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)アル
ミニウム、i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナー
ト)アルミニウム、トリス(エチルアセトアセテート)
アルミニウム、トリス(アセチルアセトナート)アルミ
ニウム、モノアセチルアセトナート・ビス(エチルアセ
トアセテート)アルミニウムなどの有機アルミニウム化
合物;などを挙げることができる。 【0067】これらの有機金属化合物(4)およびその
部分加水分解物のうち、トリ−n−ブトキシ・エチルア
セトアセテートジルコニウム、ジ−i−プロポキシ・ビ
ス(アセチルアセトナート)チタニウム、ジ−i−プロ
ポキシ・エチルアセトアセテートアルミニウム、トリス
(エチルアセトアセテート)アルミニウム、あるいは、
これらの化合物の部分加水分解物が好ましい。 【0068】また、有機スズ化合物の具体例としては、
(C4 9 2 Sn(OCOC11232 、(C
4 9 2 Sn(OCOCH=CHCOOCH3 2
(C4 9 2 Sn(OCOCH=CHCOOC
4 9 2 、(C8 172 Sn(OCOC
8 172 、(C8 172 Sn(OCOC
11232 、(C8 172 Sn(OCOCH=CHC
OOCH3 2 、(C8 172 Sn(OCOCH=C
HCOOC4 9 2 、(C8 172 Sn(OCOC
H=CHCOOC8 172 、(C8 172 Sn(O
COCH=CHCOOC16332 、(C8 172
n(OCOCH=CHCOOC17352 、(C
8 172 Sn(OCOCH=CHCOOC
18372 、(C8 172 Sn(OCOCH=CHC
OOC20412 、 【0069】 (C4 9 )Sn(OCOC11233 、(C4 9
Sn(OCONa)3などのカルボン酸型有機スズ化合
物; 【0070】(C4 9 2 Sn(SCH2 COOC8
172 、(C4 9 2 Sn(SCH2 CH2 COO
8 172 、(C8 172 Sn(SCH2 COOC
8 172 、(C8 172 Sn(SCH2 CH2 CO
OC8 172 、(C8 172 Sn(SCH2 COO
12252 、(C8 172 Sn(SCH2 CH2
OOC12252 、(C4 9 )Sn(SCOCH=C
HCOOC8 173 、(C8 17)Sn(SCOCH
=CHCOOC8 173 、 【0071】 などのメルカプチド型有機スズ化合物; 【0072】(C4 9 2 Sn=S、(C8 172
Sn=S、 などのスルフィド型有機スズ化合物; 【0073】(C4 9 )SnCl3 、(C4 9 2
SnCl2 、(C8 172 SnCl2 などのクロライド型有機スズ化合物;(C4 9 2
nO、(C8 172 SnOなどの有機スズオキサイド
や、これらの有機スズオキサイドとシリケート、マレイ
ン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、フタル酸ジオクチ
ルなどのエステル化合物との反応生成物;などを挙げる
ことができる。 【0074】(d)成分は、単独でまたは2種以上を混
合して使用することができ、また亜鉛化合物やその他の
反応遅延剤と混合して使用することもできる。 【0075】(d)成分は、組成物を調製する際に配合
してもよく、また、塗膜を形成する段階で組成物に配合
してもよく、さらには、組成物の調製と塗膜の形成との
両方の段階で配合してもよい。(d)成分の使用量は、
有機金属化合物等以外の場合、上記(a)成分における
オルガノシラン(1)100重量部に対して、通常、0
〜100重量部、好ましくは、0.01〜80重量部、
さらに好ましくは、0.1〜50重量部であり、有機金
属化合物等の場合、上記(a)成分におけるオルガノシ
ラン(1)100重量部に対して、通常、0〜100重
量部、好ましくは、0.1〜80重量部、さらに好まし
くは、0.5〜50重量部である。この場合、(d)成
分の使用量が100重量部を超えると、組成物の保存安
定性が低下したり、塗膜にクラックが発生しやすくなる
傾向がある。 【0076】(e)成分 (e)成分は、下記一般式(5) R6 COCH2 COR7 ・・・(5) 〔式中、R6 およびR7 は、有機金属化合物(4)にお
ける上記各一般式のそれぞれR6 およびR7 と同義であ
る〕で表されるβ−ジケトン類およびβ−ケトエステル
類、カルボン酸化合物、ジヒドロキシ化合物、アミン化
合物、およびオキシアルデヒド化合物からなる群から選
択される少なくとも1種である。このような(e)成分
は、特に、上記(d)成分として有機金属化合物等を使
用する場合に併用することが好ましい。 【0077】(e)成分は、組成物の安定性向上剤とし
て作用するものである。すなわち、(e)成分が上記有
機金属化合物等の金属原子に配位して、該有機金属化合
物等による上記(a)成分と(b2)成分の共縮合反応
を促進する作用を適度にコントロールすることにより、
得られる組成物の保存安定性をさらに向上させる作用を
なすものと推定される。 【0078】(e)成分の具体例としては、アセチルア
セトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト
酢酸−n−プロピル、アセト酢酸−i−プロピル、アセ
ト酢酸−n−ブチル、アセト酢酸−sec−ブチル、ア
セト酢酸−t−ブチル、ヘキサン−2,4−ジオン、ヘ
プタン−2,4−ジオン、ヘプタン−3,5−ジオン、
オクタン−2,4−ジオン、ノナン−2,4−ジオン、
5−メチルヘキサン−2,4−ジオン、マロン酸、シュ
ウ酸、フタル酸、グリコール酸、サリチル酸、アミノ酢
酸、イミノ酢酸、エチレンジアミン四酢酸、グリコー
ル、カテコール、エチレンジアミン、2,2−ビピリジ
ン、1,10−フェナントロリン、ジエチレントリアミ
ン、2−エタノールアミン、ジメチルグリオキシム、ジ
チゾン、メチオニン、サリチルアルデヒドなどを挙げる
ことができる。これらのうち、アセチルアセトン、アセ
ト酢酸エチルが好ましい。(e)成分は、単独でまたは
2種以上を混合して使用することができる。 【0079】(e)成分の使用量は、上記有機金属化合
物等における有機金属化合物1モルに対して、通常、2
モル以上、好ましくは3〜20モルである。この場合、
(e)成分の使用量が2モル未満では、得られる組成物
の保存安定性の向上効果が不充分となる傾向がある。 【0080】(f)成分 (f)成分は、無機化合物の粉体および/またはゾルも
しくはコロイドからなり、塗膜の所望の特性に応じて配
合される。(f)成分がゾルもしくはコロイド状の場合
には、その平均粒径は、通常、0.005〜100μm
程度である。 【0081】(f)成分をなす化合物の具体例として
は、SiO2 、Al2 3 、AlGaAs、Al(O
H)3 、Sb2 5 、Si3 4 、Sn−In2 3
Sb−In2 3 、MgF、CeF3 、CeO2 、3A
2 3 ・2SiO2 、BeO、SiC、AlN、F
e、Co、Co−FeOx 、CrO2 、Fe4 N、Ba
TiO3 、BaO−Al2 3 −SiO2 、Baフェラ
イト、SmCO5 、YCO5、CeCO5 、PrC
5 、Sm2 CO17、Nd2 Fe14B、Al4 3 、α
−Si、SiN4 、CoO、Sb−SnO2 、Sb2
5 、MnO2 、MnB、Co3 4 、Co3 B、LiT
aO3 、MgO、MgAl2 4 、BeAl2 4、Z
rSiO4 、ZnSb、PbTe、GeSi、FeSi
2 、CrSi2 、CoSi2 、MnSi1.73、Mg2
i、β−B、BaC、BP、TiB2 、ZrB2 、Hf
2 、Ru2 Si3 、TiO2 (ルチル型)、Ti
3 、PbTiO3 、Al2 TiO5 、Zn2 Si
4 、Zr2 SiO4 、2MgO2 −Al2 3 −5S
iO2 、Nb2 5 、Li2 O−Al2 3 −4SiO
2 、Mgフェライト、Niフェライト、Ni−Znフェ
ライト、Liフェライト、Srフェライトなどを挙げる
ことができる。これら(f)成分は、単独でまたは2種
以上を混合して使用することができる。 【0082】(f)成分の存在形態には、粉体、水に分
散した水系のゾルもしくはコロイド、イソプロピルアル
コールなどの極性溶媒や、トルエンなどの非極性溶媒中
に分散した溶媒系のゾルもしくはコロイドがある。溶媒
系のゾルもしくはコロイドの場合、半導体の分散性によ
ってはさらに水や溶媒にて希釈して用いてもよく、また
分散性を向上させるために表面処理して用いてもよい。 【0083】(f)成分が水系のゾルもしくはコロイ
ド、あるいは溶媒系のゾルもしくはコロイドである場
合、固形分濃度は40重量%以下が好ましい。 【0084】(f)成分を組成物中に配合する方法とし
ては、組成物の調製後に添加してもよく、あるいは、組
成物の調製時に添加して、(f)成分を、上記(a)成
分、(b2)成分、あるいは、上記縮合物などと共加水
分解・縮合させてもよい。 【0085】(f)成分の使用量は、上記(a)成分に
おけるオルガノシラン(1)100重量部に対して、固
形分で、通常、0〜500重量部、好ましくは、0.1
〜400重量部である。 【0086】他の添加剤 また、本発明の組成物には、得られる塗膜の着色、厚膜
化などのために、別途充填材を添加・分散させることも
できる。このような充填材としては、例えば、非水溶性
の有機顔料や無機顔料、顔料以外の、粒子状、繊維状も
しくは鱗片状のセラミックス、金属あるいは合金、なら
びにこれらの金属の酸化物、水酸化物、炭化物、窒化
物、硫化物などを挙げることができる。 【0087】上記充填材の具体例としては、鉄、銅、ア
ルミニウム、ニッケル、銀、亜鉛、フェライト、カーボ
ンブラック、ステンレス鋼、二酸化ケイ素、顔料用酸化
チタン、酸化アルミニウム、酸化クロム、酸化マンガ
ン、酸化鉄、酸化ジルコニウム、酸化コバルト、合成ム
ライト、水酸化アルミニウム、水酸化鉄、炭化ケイ素、
窒化ケイ素、窒化ホウ素、クレー、ケイソウ土、消石
灰、石膏、タルク、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭
酸マグネシウム、硫酸バリウム、ベントナイト、雲母、
亜鉛緑、クロム緑、コバルト緑、ビリジアン、ギネー
緑、コバルトクロム緑、シェーレ緑、緑土、マンガン
緑、ピグメントグリーン、群青、紺青、ピグメントグリ
ーン、岩群青、コバルト青、セルリアンブルー、ホウ酸
銅、モリブデン青、硫化銅、コバルト紫、マルス紫、マ
ンガン紫、ピグメントバイオレット、亜酸化鉛、鉛酸カ
ルシウム、ジンクエロー、硫化鉛、クロム黄、黄土、カ
ドミウム黄、ストロンチウム黄、チタン黄、リサージ、
ピグメントエロー、亜酸化銅、カドミウム赤、セレン
赤、クロムバーミリオン、ベンガラ、亜鉛白、アンチモ
ン白、塩基性硫酸鉛、チタン白、リトポン、ケイ酸鉛、
酸化ジルコン、タングステン白、鉛、亜鉛華、バンチソ
ン白、フタル酸鉛、マンガン白、硫酸鉛、黒鉛、ボーン
黒、ダイヤモンドブラック、サーマトミック黒、植物性
黒、チタン酸カリウムウィスカー、二硫化モリブデンな
どを挙げることができる。これらの充填材は、単独でま
たは2種以上を混合して使用することができる。充填材
の使用量は、組成物の全固形分100重量部に対して、
通常、300重量部以下である。 【0088】さらに、本発明の組成物には、所望によ
り、オルトギ酸メチル、オルト酢酸メチル、テトラエト
キシシランなどの公知の脱水剤;ポリオキシエチレンア
ルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニル
エーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリカ
ルボン酸型高分子界面活性剤、ポリカルボン酸塩、ポリ
リン酸塩、ポリアクリル酸塩、ポリアミドエステル塩、
ポリエチレングリコールなどの分散剤;メチルセルロー
ス、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメ
チルセルロースなどのセルロース類や、ひまし油誘導
体、フェロけい酸塩などの増粘剤;炭酸アンモニウム、
炭酸水素アンモニウム、亜硝酸アンモニウム、水素化ホ
ウ素ナトリウム、カルシウムアジドなどの無機発泡剤
や、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物、ジ
フェニルスルホン−3,3′−ジスルホヒドラジンなど
のヒドラジン化合物、セミカルバジド化合物、トリアゾ
ール化合物、N−ニトロソ化合物などの有機発泡剤のほ
か、界面活性剤、シランカップリング剤、チタンカップ
リング剤、染料などの他の添加剤を配合することもでき
る。特に、下塗り用コーティング組成物には、耐候性、
耐久密着性を向上させる目的で、紫外線吸収剤、紫外線
安定剤などを配合してもよい。紫外線吸収剤としては、
ZnO、TiO2 (光触媒機能を示さないもの)、Ce
2 などの無機系半導体;サリチル酸系、ベンゾフェノ
ン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系、
トリアジン系などの有機系紫外線吸収剤が挙げられる。
また、紫外線安定剤としては、ピペリジン系などが挙げ
られる。 【0089】また、組成物のコーティング性をより向上
させるためにレベリング剤を配合することができる。こ
のようなレベリング剤のうち、フッ素系のレベリング剤
(商品名。以下同様)としては、例えば、ビーエムヘミ
ー(BM−CHEMIE)社のBM1000、BM11
00;エフカケミカルズ社のエフカ772、エフカ77
7;共栄社化学(株)製のフローレンシリーズ;住友ス
リーエム(株)のFCシリーズ;東邦化学(株)のフル
オナールTFシリーズなどを挙げることができ、シリコ
ーン系のレベリング剤としては、例えば、ビックケミー
社のBYKシリーズ;シュメグマン(Sshmegma
nn)社のSshmegoシリーズ;エフカケミカルズ
社のエフカ30、エフカ31、エフカ34、エフカ3
5、エフカ36、エフカ39、エフカ83、エフカ8
6、エフカ88などを挙げることができ、エーテル系ま
たはエステル系のレベリング剤としては、例えば、日信
化学工業(株)のカーフィノール;花王(株)のエマル
ゲン、ホモゲノールなどを挙げることができる。 【0090】このようなレベリング剤を配合することに
より、塗膜の仕上がり外観が改善され、薄膜としても均
一に塗布することができる。レベリング剤の使用量は、
全組成物に対して、好ましくは、0.01〜5重量%、
さらに好ましくは0.02〜3重量%である。 【0091】レベリング剤を配合する方法としては、組
成物を調製する際に配合してもよく、また塗膜を形成す
る段階で組成物に配合してもよく、さらには組成物の調
製と塗膜の形成との両方の段階で配合してもよい。 【0092】なお、本発明に用いられる組成物、好まし
くは、(I)〜(III)組成物には、他の樹脂をブレンド
してもよい。他の樹脂としては、アクリル−ウレタン樹
脂、エポキシ樹脂、ポリエステル、アクリル樹脂、フッ
素樹脂、アクリル樹脂エマルジョン、エポキシ樹脂エマ
ルジョン、ポリウレタンエマルジョン、ポリエステルエ
マルジョンなどが挙げられる。 【0093】また、本発明に用いられる組成物におい
て、上記(b1)成分が規定されていない(II) 組成
物、および(IV)組成物には、別途、(b1)水および
/または有機溶剤を配合することができる。この場合、
(b1)成分の配合量は、(I)組成物と同様である。 【0094】本発明の組成物を調製するに際しては、
(d)成分と(e)成分とを使用しない場合は、各成分
の混合方法は特に限定されないが、(d)成分と(e)
成分とを使用する場合は、好ましくは、(a)〜(f)
成分のうち(f)成分を除いた混合物を得たのち、これ
に(f)成分を添加する方法が採用される。 【0095】本発明に用いられる下塗り用の(I)〜
(III)組成物の全固形分濃度は、通常、50重量%以
下、好ましくは、40重量%以下であり、基材の種類、
塗装方法、塗装膜厚なに応じて適宜調整される。 【0096】また、本発明に用いられる上塗り用の(I
V)組成物の全固形分濃度は、好ましくは、50重量%
以下であり、使用目的に応じて適宜調整される。例え
ば、薄膜形成基材への含浸を目的とするときには、通
常、5〜30重量%であり、また厚膜形成を目的で使用
するときには、通常、20〜50重量%、好ましくは3
0〜45重量%である。組成物の全固形分濃度が50重
量%を超えると、保存安定性が低下する傾向がある。 【0097】硬化体 本発明の硬化体の構成としては、基材/上記下塗り用コ
ーティング組成物/上塗り用コーティング組成物、ある
いは、基材/プライマー/上記下塗り用コーティング組
成物/上塗り用コーティング組成物などからなる。本発
明の組成物を基材に塗布する際には、いずれの組成物の
場合も、刷毛、ロールコーター、フローコーター、遠心
コーター、超音波コーターなどを用いたり、ディップコ
ート、流し塗り、スプレー、スクリーンプロセス、電
着、蒸着などが挙げられる。 【0098】下塗り用の場合には、乾燥膜厚として、1
回塗りで厚さ0.05〜20μm程度、2回塗りでは厚
さ0.1〜40μm程度の塗膜を形成させることができ
る。その後、常温で乾燥するか、あるいは、30〜20
0℃程度の温度で、通常、1〜60分程度加熱して乾燥
することにより、各種の基材に塗膜を形成することがで
きる。また、上塗り用の場合には、乾燥膜厚として、1
回塗りで厚さ0.05〜20μm程度、2回塗りでは厚
さ0.1〜40μm程度の塗膜を形成することができ
る。その後、常温で乾燥するか、あるいは、30〜20
0℃程度の温度で、通常、1〜60分程度加熱して乾燥
することにより、下塗り層の上に、塗膜を形成すること
ができる。なお、下塗りと上塗りの総計膜厚は、乾燥膜
厚で、通常、0.1〜80μm、好ましくは、0.2〜
60μm程度である。 【0099】基材 本発明の組成物を適用しうる基材としては、例えば、
鉄、アルミニウム、ステンレスなどの金属;セメント、
コンクリート、ALC、フレキシブルボード、モルタ
ル、スレート、石膏、セラミックス、レンガなどの無機
窯業系材料;フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエス
テル、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチ
レン樹脂)などのプラスチック成型品;ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、ポリカーボネ
ート、ポリエチレンテレフタレート、ポリウレタン、ポ
リイミドなどのプラスチックフィルムや、木材、紙、ガ
ラスなどを挙げることができる。また、本発明の組成物
は、劣化塗膜の再塗装にも有用である。 【0100】これらの基材には、下地調整、密着性向
上、多孔質基材の目止め、平滑化、模様付けなどを目的
として、予め表面処理を施すこともできる。金属系基材
に対する表面処理としては、例えば、研磨、脱脂、メッ
キ処理、クロメート処理、火炎処理、カップリング処理
などを挙げることができ、プラスチック系基材に対する
表面処理としては、例えば、ブラスト処理、薬品処理、
脱脂、火炎処理、酸化処理、蒸気処理、コロナ放電処
理、紫外線照射処理、プラズマ処理、イオン処理などを
挙げることができ、無機窯業系基材に対する表面処理と
しては、例えば、研磨、目止め、模様付けなどを挙げる
ことができ、木質基材に対する表面処理としては、例え
ば、研磨、目止め、防虫処理などを挙げることができ、
紙質基材に対する表面処理としては、例えば、目止め、
防虫処理などを挙げることができ、さらに劣化塗膜に対
する表面処理としては、例えば、ケレンなどを挙げるこ
とができる。 【0101】本発明の組成物による塗布操作は、基材の
種類や状態、塗布方法によって異なる。例えば、金属系
基材の場合、防錆の必要があれば、本発明の下塗り用コ
ーティング組成物以外に、プライマーを用い、無機窯業
系基材の場合、基材の特性(表面荒さ、含浸性、アルカ
リ性など)により塗膜の隠ぺい性が異なるため、プライ
マーを用いる場合がある。また、劣化塗膜の再塗装の場
合、旧塗膜の劣化が著しいときはプライマーを用いる。
それ以外の基材、例えば、プラスチック、木材、紙、ガ
ラスなどの場合は、用途に応じてプライマーを用いても
用いなくてもよい。 【0102】プライマーの種類は特に限定されず、基材
と組成物との密着性を向上させる作用を有するものであ
ればよく、基材の種類、使用目的に応じて選択する。プ
ライマーは、単独でまたは2種以上を混合して使用する
ことができ、また顔料などの着色成分を含むエナメルで
も、該着色成分を含まいクリヤーでもよい。 【0103】プライマーの種類としては、例えば、アル
キド樹脂、アミノアルキド樹脂、エポキシ樹脂、ポリエ
ステル、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂、ア
クリルシリコン樹脂、アクリル樹脂エマルジョン、エポ
キシ樹脂エマルジョン、ポリウレタンエマルジョン、ポ
リエステルエマルジョンなどを挙げることができる。ま
た、これらのプライマーには、厳しい条件での基材と塗
膜との密着性が必要な場合、各種の官能基を付与するこ
ともできる。このような官能基としては、例えば、水酸
基、カルボキシル基、カルボニル基、アミド基、アミン
基、グリシジル基、アルコキシシリル基、エーテル結
合、エステル結合などを挙げることができる。さらに、
プライマーには、紫外線吸収剤、紫外線安定剤などが配
合されていてもよい。 【0104】また、本発明の組成物から形成した塗膜の
表面には、塗膜の耐摩耗性や光沢をさらに高めることを
目的として、例えば、米国特許第3,986,997号
明細書、米国特許第4,027,073号明細書などに
記載されたコロイダルシリカとシロキサン樹脂との安定
な分散液のようなシロキサン樹脂系塗料などからなるク
リア層を形成することもできる。 【0105】 【実施例】以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態
をさらに具体的に説明する。ただし、本発明は、これら
の実施例に何ら制約されるものでない。なお、実施例お
よび比較例中の部および%は、特記しない限り重量基準
である。また、実施例および比較例における各種の測定
・評価は、下記の方法により行った 【0106】(1)密着性 JIS K5400による碁盤目テスト(ます目100
個)により、テープ剥離試験を3回実施し、その平均に
拠った。 (2)硬度 JIS K5400による鉛筆硬度に拠った。 (3)耐アルカリ性 試験片を、飽和水酸化カルシウム水溶液中に60日間浸
漬したのち、塗膜の状態を目視により観察した。 (4)耐有機薬品性 塗膜上にイソプロピルアルコールを2cc滴下し、5分
後に布で拭き取ったのち、塗膜の状態を目視により観察
した。 (5)耐湿性 試験片を、温度50℃、湿度95%の環境下に、連続
1,000時間保持したのち、取り出して塗膜の状態を
目視により観察した。 (6)耐候性 JIS K5400により、サンシャインウエザーメー
ターで3,000時間照射試験を実施して、塗膜の外観
(割れ、はがれなど)を目視により観察した。(7)耐
水性 試験片を、水道水中に常温で60日間浸漬したのち、塗
膜の状態を目視により観察した。 (8)耐温水性 無機質材を用いた試験片を、60℃の温水中に14日間
浸漬したのち、塗膜の状態を目視により観察した。 (9)耐汚染性 塗膜上に、カーボンブラック/灯油=1/2(重量比)
の混合物からなるペーストを塗り付け、室温で24時間
放置したのち、スポンジを用いて水洗して、塗膜の汚染
状態を観察し、下記基準で評価した。 ○:汚染なし △:少し汚染されている ×:汚染が著しい (10)透明性 各組成物を、石英ガラス上に、乾燥膜厚10μmになる
ように塗布したのち、可視光の透過率を測定して、下記
基準で評価した。 ◎;透過率が80%を超える。 ○;透過率が60〜80% △;透過率が60%未満 (11)親水性 塗膜に、1.0mw/cm2 のブラックライト蛍光灯で
8時間照射したのち、水の接触角( 単位:度) を測定し
た。 【0107】参考例1〔(b2)成分の合成〕 還流冷却器、攪拌機を備えた反応器に、メチルメタクリ
レート70部、n−ブチルアクリレート40部、γ−メ
タクリロキシプロピルトリメトキシシラン20部、アク
リル酸5部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート13
部、1,1,1−トリメチルアミンメタクリルイミド1
部、4−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン1部、i−プロピルアルコー
ル150部、メチルエチルケトン50部およびメタノー
ル25部を加えて混合したのち、攪拌しながら80℃に
加温し、この混合物にアゾビスイソバレロニトリル4部
をキシレン10部に溶解した溶液を30分間かけて滴下
したのち、80℃で5時間反応させて固形分濃度40%
の重合体溶液(以下「(b2−1)」という)を得た。 【0108】参考例2〔(b2)成分の合成〕 還流冷却器、攪拌機を備えた反応器に、メチルメタクリ
レート70部、n−ブチルアクリレート40部、γ−メ
タクリロキシプロピルトリメトキシシラン20部、グリ
シジルメタクリレート18部、1,1,1−トリメチル
アミンメタクリルイミド1部、4−(メタ)アクリロイ
ルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1
部、i−プロピルアルコール150部、メチルエチルケ
トン50部およびメタノール25部を加えて混合したの
ち、攪拌しながら80℃に加温し、この混合物にアゾビ
スイソバレロニトリル4部をキシレン10部に溶解した
溶液を30分間かけて滴下した後、80℃で5時間反応
させて固形分濃度40%の重合体溶液(以下「(b2−
2)」という)を得た。 【0109】参考例3〔(b2)成分の合成〕 還流冷却器、攪拌機を備えた反応器に、メチルメタクリ
レート70部、n−ブチルアクリレート30部、γ−メ
タクリロキシプロピルトリメトキシシラン20部、ヒド
ロキシアクリレート18部、アクリルアミド10部、
1,1,1−トリメチルアミンメタクリルイミド1部、
4−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン1部、i−プロピルアルコール1
50部、メチルエチルケトン50部およびメタノール2
5部を加えて混合したのち、攪拌しながら80℃に加温
し、この混合物にアゾビスイソバレロニトリル4部をキ
シレン10部に溶解した溶液を30分間かけて滴下した
のち、80℃で5時間反応させて固形分濃度40%の重
合体溶液(以下「(b2−3)」という)を得た。 【0110】合成例1〔(I)組成物の合成〕 攪拌機、還流冷却器を備えた反応器に、テトラエトキシ
シラン70部、グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン30部、i−プロピルアルコール60部を混合し、よ
く攪拌したのち、塩酸水溶液10-2mol/lを30部
滴下し、60℃で4時間反応させた。得られた反応生成
物100部に、i−プロピルアルコール70部、メチル
エチルケトン30部を添加し、固形分濃度10%に調整
した。さらに、硬化剤として3−(2−アミノエチル)
アミノプロピルトリメトキシシランのi−プロピルアル
コール溶液(固形分20%)を20部添加し、よく混合
して、下塗り用コーティング組成物(以下「(I−
1)」という)を得た。 【0111】合成例2〔(I)組成物の合成〕 還流冷却器、撹拌機を備えた反応器に、メチルトリメト
キシシラン100部、メタノールシリカゾル〔平均粒径
10nm、固形分濃度30%〕60部、i−プロピルア
ルコール120部、10-2mol/l の塩酸水溶液40
部を加え、60℃に加熱して4時間反応させた。得られ
た反応生成物100部に、i−プロピルアルコール70
部、メチルエチルケトン30部を添加し、固形分濃度1
0%に調整した。さらに、硬化剤として3−(2−アミ
ノエチル)アミノプロピルトリメトキシシランのi−プ
ロピルアルコール溶液(固形分20%)を20部添加
し、よく混合して、下塗り用コーティング組成物(以下
「(I−2)」という)を得た。 【0112】合成例3〜10〔(II)組成物の合成〕 還流冷却器、撹拌機を備えた反応器に、表1に記載した
種類、部数の(a)成分、(b2)成分、i−ブチルア
ルコール100部、エチレングリコールモノブチルエー
テル75部、ジーi−プロポキシエチルアセトアセテー
トアルミニウム10部を加えよく攪拌したのち、攪拌下
水30部を滴下し、60℃で4時間反応させた。次い
で、後添加成分を添加して、室温まで冷却し固形分濃度
30%の組成物を得た。得られた組成物100部に、i
−ブチルアルコール100部、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテート100部を加えてよく混合
したのち、ジオクチルスズジマレエートエステルのi−
プロピルアルコール溶液(固形分15%)を10部添
加、よく攪拌し、下塗り用コーティング組成物(II−
1)〜(II−8)を得た。 【0113】調製例1〔(II)組成物(エナメル)の調
製〕 合成例3で得られた(II−1)100部にエチルセルロ
ース0.5部を加えて、サンドミルで10分攪拌したの
ち、TiO2 (ルチル型白顔料)20部を少量ずつ加え
てさらにサンドミルで60分攪拌を行い、i−プロピル
アルコールにて固形分調整を行い、固形分濃度50%の
下塗り用コーティング組成物(以下「(II−7)」とい
う)を得た。 【0114】調製例2〜4〔(III )組成物の調製〕 表2に記載した種類の(b2)成分100部に、酢酸ブ
チル150部、メチルエチルケトン150部を添加し、
固形分濃度を10%に調製した。さらに、硬化剤として
ジオクチルスズジマレエートエステルのi−プロピルア
ルコール溶液(固形分15%)を20部添加しよく混合
し、下塗り用コーティング組成物(III−1)〜(III
−3)を得た。 【0115】合成例11〜19〔(IV)組成物の合成〕 攪拌機、還流冷却器を備えた反応器に、表3〜4に記載
した各成分(アセチルアセトン以外)を加えて混合し、
攪拌下、60℃で4時間反応させた。次いで、室温まで
冷却し、アセチルアセトン10部を後添加して、固形分
濃度約20%の組成物を得た。得られた組成物100部
に、i−プロピルアルコール100部を加えてよく混合
したのち、ジブチルスズジアセテートとシリケートオリ
ゴマーからなる反応物のi−プロピルアルコール溶液
(固形分15%)を10部添加、よく攪拌し、上塗り用
コーティング組成物(IV−1)〜(IV−9)を得た。 【0116】調製例5〔(IV)組成物(エナメル)の調
製〕 合成例9で得られた(IV−1) 100部に、エチルセル
ロース0.5部を加えて、サンドミルで10分攪拌した
のち、TiO2 (ルチル型白顔料)20部を少量ずつ加
えてさらにサンドミルで60分攪拌を行い、i−プロピ
ルアルコールにて固形分調整を行い、固形分濃度50%
の上塗り用コーティング組成物(以下「(IV−10)」
という)を得た。 【0117】調製例6〔(IV)組成物(エナメル)の調
製〕 合成例3で得られた(II−1)100部に、エチルセル
ロース0.5部を加えて、サンドミルで10分攪拌した
のち、(c)成分としてTiO2 (アナターゼ型白顔
料)30部を少量ずつ加えてさらにサンドミルで60分
攪拌を行い、i−プロピルアルコールにて固形分調整を
行い、固形分濃度50%の上塗り用コーティング組成物
(以下「(IV−11)」という)を得た。 【0118】実施例1〜20、比較例 膜厚50μmのPETフィルム表面に、表5〜8に記載
した各下塗り用コーティング組成物を塗布、乾燥したの
ち、各上塗り用コーティング組成物を塗布、乾燥し、本
発明の硬化体とした。得られた硬化体に対して各種評価
を行った。結果を表5〜9に併せて示す。 【0119】実施例21〜44 表10〜11に記載した各基材に、各下塗り用コーティ
ング組成物を塗布、乾燥したのち、各上塗り用コーティ
ング組成物を塗布、乾燥し、本発明の硬化体とした。得
られた硬化体に対して、密着性および耐候性の評価を行
った。結果を表10〜11に併せて示す。なお、下塗り
用コーティング組成物を2〜3種用いている実施例は、
組成物を混合せず、基板上に2〜3層の下塗り層を設
け、全体の膜厚を規定した。 【0120】 【表1】【0121】*1)ジ−i−プロポキシ・エチルアセト
アセテートアルミニウム *2)i−プロピルアルコール分散ZnO(固形分濃度
30%) *3)2−ヒドロキシフェニルベンゾトリアジン *4)2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール 【0122】 【表2】 【0123】 【表3】【0124】 【表4】【0125】*2)信越化学工業(株)製、メチルシリ
コーンレジン、Mw:500 *3)日本ユニカー(株)製、エトキシシラン含有ポリ
ジメチルシロキサン、Mw:5000 *4)アナターゼ型酸化チタン含量20%(固形分20
%) 【0126】 【表5】 【0127】 【表6】【0128】 【表7】 【0129】 【表8】【0130】 【表9】 【0131】 【表10】【0132】 【表11】【0133】 【発明の効果】本発明の塗装方法によれば、光触媒によ
る基材の劣化を防止でき、耐候性、密着性に優れた硬化
体が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B05D 7/00 B05D 7/00 E C09D 5/00 C09D 5/00 D L 183/04 183/04 (72)発明者 阪上 俊規 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 4D075 AE03 BB24Z CA13 CA32 CA34 CA37 CA44 CB01 DB01 DB13 DB14 DB18 DB31 EA06 EA12 EA21 EB42 EB56 EC01 EC30 4G069 AA03 AA08 AA09 AA11 BA00 BA04A BA04B BA13B BA14B BA18 BA22A BA22B BA22C BA29B BA48A BB02A BB04A BB06A BB09A BB11A BC12A BC16A BC17A BC18A BC21A BC22A BC25A BC26A BC27A BC35A BC36A BC42A BC50A BC51A BC55A BC59A BC60A BC66A BC70A BC71A BD07A BD09A BD10A BE32C CA01 CA11 EA08 EB15Y EC22Y EC28 ED02 ED03 ED10 FA03 FB15 FB19 FB23 FC05 4J038 CD091 CD092 CL001 CL002 DB021 DB022 DB061 DB062 DB091 DB092 DD001 DD002 DL051 DL052 GA15 HA156 HA216 HA316 HA356 HA386 JC32 KA04 KA06 NA03 NA05 NA12 PA07 PC02 PC03 PC04 PC06 PC08 PC10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1 】 基材上に、下記(I)〜(III)の群から
    選ばれた少なくとも1種の下塗り用コーティング組成物
    からなる塗膜を形成し、その上に、下記(IV)の上塗り
    用コーティング組成物からなる塗膜を形成することを特
    徴とする、塗膜の形成方法。 (I)(a)下記一般式(1) (R1 n Si(OR2 4-n ・・・・・(1) (式中、R1 は、2個存在するときは同一または異な
    り、炭素数1〜8の1価の有機基を示し、R2 は、同一
    または異なり、炭素数1〜5のアルキル基または炭素数
    1〜6のアシル基を示し、nは0〜2の整数である。)
    で表されるオルガノシラン、該オルガノシランの加水分
    解物および該オルガノシランの縮合物の群から選ばれた
    少なくとも1種、ならびに(b1)水および/または有
    機溶剤を含有する下塗り用コーティング組成物。 (II) (a)下記一般式(1) (R1 n Si(OR2 4-n ・・・・・(1) (式中、R1 は、2個存在するときは同一または異な
    り、炭素数1〜8の1価の有機基を示し、R2 は、同一
    または異なり、炭素数1〜5のアルキル基または炭素数
    1〜6のアシル基を示し、nは0〜2の整数である。)
    で表されるオルガノシラン、該オルガノシランの加水分
    解物および該オルガノシランの縮合物の群から選ばれた
    少なくとも1種、ならびに(b2)加水分解性基および
    /または水酸基と結合したケイ素原子を有するシリル基
    を含有する重合体を含有する下塗り用コーティング組成
    物。 (III)(b2)加水分解性基および/または水酸基と結
    合したケイ素原子を有するシリル基を含有する重合体を
    含有する下塗り用コーティング組成物。 (IV)(a)下記一般式(1) (R1 n Si(OR2 4-n ・・・・・(1) (式中、R1 は、2個存在するときは同一または異な
    り、炭素数1〜8の1価の有機基を示し、R2 は、同一
    または異なり、炭素数1〜5のアルキル基または炭素数
    1〜6のアシル基を示し、nは0〜2の整数である。)
    で表されるオルガノシラン、該オルガノシランの加水分
    解物および該オルガノシランの縮合物の群から選ばれた
    少なくとも1種、(b2)加水分解性基および/または
    水酸基と結合したケイ素原子を有するシリル基を含有す
    る重合体、ならびに(c)光触媒を含有する上塗り用コ
    ーティング組成物。 【請求項2】 請求項1記載の塗膜の形成方法によって
    得られる硬化体。
JP11011121A 1999-01-19 1999-01-19 塗膜の形成方法およびそれより得られる硬化体 Pending JP2000202363A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11011121A JP2000202363A (ja) 1999-01-19 1999-01-19 塗膜の形成方法およびそれより得られる硬化体
DE60038324T DE60038324D1 (de) 1999-01-19 2000-01-18 Verfahren zur Herstellung von Photokatalysatoren-enthaltenden Beschichtungen und Photokatalysatoren-enthaltende Beschichtungsfilme
DE60038325T DE60038325D1 (de) 1999-01-19 2000-01-18 Verfahren zur Herstellung von Photokatalysatoren-enthaltenden Beschichtungen und mit Photokatalysator beschichtetes Glas
AT00100911T ATE389703T1 (de) 1999-01-19 2000-01-18 Verfahren zur herstellung von photokatalysatoren- enthaltenden beschichtungen und photokatalysatoren-enthaltende beschichtungsfilme
EP00100911A EP1022318B1 (en) 1999-01-19 2000-01-18 Method of making coating layers containing photocatalyst and a photocatalyst coating film formed thereby
EP00100912A EP1022319B1 (en) 1999-01-19 2000-01-18 Method of making coating layers containing photocatalyst and a photocatalyst coating glass formed thereby
AT00100912T ATE389704T1 (de) 1999-01-19 2000-01-18 Verfahren zur herstellung von photokatalysatoren- enthaltenden beschichtungen und mit photokatalysator beschichtetes glas
US09/487,310 US6440569B1 (en) 1999-01-19 2000-01-19 Method of making coating layers containing photocatalyst and a photocatalyst coating glass formed thereby
US09/487,307 US6335061B1 (en) 1999-01-19 2000-01-19 Method of making coating layers containing photocatalyst and a photocatalyst coating film formed thereby

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11011121A JP2000202363A (ja) 1999-01-19 1999-01-19 塗膜の形成方法およびそれより得られる硬化体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000202363A true JP2000202363A (ja) 2000-07-25
JP2000202363A5 JP2000202363A5 (ja) 2005-11-24

Family

ID=11769191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11011121A Pending JP2000202363A (ja) 1999-01-19 1999-01-19 塗膜の形成方法およびそれより得られる硬化体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6440569B1 (ja)
EP (1) EP1022319B1 (ja)
JP (1) JP2000202363A (ja)
AT (1) ATE389704T1 (ja)
DE (1) DE60038325D1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097423A (ja) * 2000-09-08 2002-04-02 Three M Innovative Properties Co 接着シート
WO2002040571A1 (en) * 2000-11-17 2002-05-23 Lee Jin Kyu Poly (methylsilsesquioxane) copolymers and preparation method thereof
JP2002200455A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Chugoku Marine Paints Ltd 複合体、該複合体からなる塗膜で被覆された基材、塗膜付き基材の製造方法
JP2003328150A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Nisshin Steel Co Ltd 加工性,隠蔽性,光触媒活性に優れた塗装金属板及びその製造方法
JP2008506831A (ja) * 2004-09-15 2008-03-06 エルジー・ケム・リミテッド 自己洗浄性を有するコーティング用組成物を用いたフィルムまたは建築外装材及びその製造方法
JP2009515019A (ja) * 2005-11-10 2009-04-09 ピーピージー・ベー・ブイ エポキシをベースにした塗料
JP2009527602A (ja) * 2006-02-20 2009-07-30 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 支持体を被覆する方法、および担体支持体
KR100976713B1 (ko) 2002-06-04 2010-08-19 에보니크 룀 게엠베하 자정 합성체 및 이의 제조방법
WO2012147624A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 Toto株式会社 光触媒塗装体の形成方法
JP2015066886A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 タキロン株式会社 ポリカーボネート樹脂積層体

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1229092A3 (en) 2001-01-31 2004-01-07 JSR Corporation Polymer composition, cured product, laminate and method for producing the cured product
WO2002074451A1 (fr) * 2001-03-21 2002-09-26 Bridgestone Corporation Procede permettant la formation d'un revetement antisalissant, et matiere antisalissante recouverte d'un revetement antisalissant
CA2516512C (en) * 2003-03-05 2012-08-21 Nbc Inc. Photocatalytic material
US7143979B2 (en) * 2003-05-30 2006-12-05 The Boeing Company Vehicle windshield
KR101012950B1 (ko) * 2003-10-15 2011-02-08 삼성전자주식회사 유기 절연체 형성용 조성물 및 이를 이용하여 제조된 유기절연체
US7354650B2 (en) * 2004-05-28 2008-04-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-layer coatings with an inorganic oxide network containing layer and methods for their application
US7354624B2 (en) * 2004-05-28 2008-04-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-layer coatings and related methods
JP3968358B2 (ja) * 2004-06-30 2007-08-29 日本電信電話株式会社 薄型フラットツイストぺアすきまケーブル及びすきまナビゲータユニット
DE102004032013B4 (de) * 2004-07-02 2007-05-16 Rehau Ag & Co Multilagenschichtaufbau für Polymere, Verfahren zu dessen Herstellung und die Verwendung von Kunststoffformteilen mit dem Multilagenschichtaufbau
CA2576761C (en) * 2004-09-15 2011-07-05 Lg Chem, Ltd. Films or structural exterior materials using coating composition having self-cleaning property and preparation method thereof
WO2007058373A1 (en) * 2005-11-16 2007-05-24 Fujifilm Corporation Surface-hydrophilic structure
JP5094081B2 (ja) * 2005-11-17 2012-12-12 富士フイルム株式会社 親水性部材及びその製造方法
US8012591B2 (en) * 2006-09-21 2011-09-06 Fujifilm Corporation Hydrophilic composition and hydrophilic member
US20080177022A1 (en) * 2006-09-29 2008-07-24 Sumiaki Yamasaki Hydrophilic film forming composition and hydrophilic member
JP2008238711A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp 親水性部材及び下塗り組成物
US20080264411A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Beranek Gerald D Solar Collector with Hydrophilic Photocatalytic Coated Protective Pane
US20090029179A1 (en) * 2007-05-14 2009-01-29 Fujifilm Corporation Two-liquid composition, hydrophilic composition and hydrophilic member
US20080318063A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-25 Anderson Jerrel C Glass laminates with improved weatherability
DE102007034683A1 (de) * 2007-07-25 2009-01-29 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Schichtkörper
US20090155576A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Glass-less glazing laminates
JP2009227809A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Fujifilm Corp 親水性組成物及び親水性処理部材
JP5726632B2 (ja) * 2011-05-19 2015-06-03 メルクパフォーマンスマテリアルズIp合同会社 感光性シロキサン樹脂組成物
JP6196061B2 (ja) * 2013-04-15 2017-09-13 フューチャーイヴテクノロジー株式会社 透明保護膜で表面を被覆した太陽電池用カバーガラス及び該カバーガラスを備えた太陽電池モジュール並びに透明保護膜形成用塗布液及び透明保護膜の形成方法
KR101758438B1 (ko) 2014-12-02 2017-07-17 삼성에스디아이 주식회사 윈도우 필름용 조성물, 이로부터 형성된 플렉시블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 장치
KR101908163B1 (ko) 2014-12-03 2018-10-16 삼성에스디아이 주식회사 윈도우 필름용 조성물, 이로부터 형성된 플렉시블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 장치
KR101908164B1 (ko) * 2014-12-04 2018-10-16 삼성에스디아이 주식회사 윈도우 필름용 조성물, 이로부터 형성된 플렉시블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 장치
KR101835866B1 (ko) 2014-12-17 2018-03-08 삼성에스디아이 주식회사 윈도우 필름용 조성물, 이로부터 형성된 플렉시블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 장치
KR101835867B1 (ko) 2014-12-23 2018-03-08 삼성에스디아이 주식회사 윈도우 필름용 조성물, 이로부터 형성된 플렉시블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 장치
DE102017215922A1 (de) * 2017-09-08 2019-03-14 Marabu Gmbh & Co. Kg UV-härtende Primer-Zusammensetzung für das Beschichten von Glas
EP4144806A1 (de) * 2021-09-06 2023-03-08 SWISS KRONO Tec AG Zusammensetzung mit antimikrobiellen eigenschaften, insbesondere bioziden eigenschaften, für oberflächenbeschichtungen von holzwerkstoffplatten

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5432007A (en) * 1992-10-06 1995-07-11 Shizu Naito Solvent-free organosiloxane composition and its use
AU676299B2 (en) * 1993-06-28 1997-03-06 Akira Fujishima Photocatalyst composite and process for producing the same
DE59404431D1 (de) 1994-04-22 1997-11-27 Kreiselmaier Ernst Beschichtung für Rohrböden und Kühlmittelrohre von Wärmetauschern
JP2865065B2 (ja) 1995-06-14 1999-03-08 東陶機器株式会社 親水性表面を備えた複合材
EP1955768A1 (en) * 1995-06-19 2008-08-13 Nippon Soda Co., Ltd. Photocatalyst-carrying structure and photocatalyst coating material
ES2208771T3 (es) * 1995-12-22 2004-06-16 Toto Ltd. Procedimiento fotocatalitico para hacer hidrofila una superficie y material compuesto con una superficie hidrofila fotocataliticamente.
JP3930591B2 (ja) * 1995-12-22 2007-06-13 東陶機器株式会社 光触媒性親水性コーティング組成物、親水性被膜の形成方法および被覆物品
JPH1060280A (ja) * 1996-08-14 1998-03-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 水系分散体
JP3182107B2 (ja) * 1996-12-13 2001-07-03 松下電工株式会社 機能性塗装品とその製造方法および用途
EP0857770B1 (en) * 1997-02-06 2004-09-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Coating compositions, hydrophilic films, and hydrophilic film-coated articles
EP0987317A1 (en) * 1997-06-04 2000-03-22 Toto Ltd. Method for surface pretreatment before formation of photocatalytic hydrophilic film, and detergent and undercoat composition for use in the same
ATE424296T1 (de) * 1997-11-07 2009-03-15 Nippon Soda Co Metallische platte oder kunststoffstruktur mit einer darauf laminierten photokatalysator- tragende folie

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097423A (ja) * 2000-09-08 2002-04-02 Three M Innovative Properties Co 接着シート
WO2002040571A1 (en) * 2000-11-17 2002-05-23 Lee Jin Kyu Poly (methylsilsesquioxane) copolymers and preparation method thereof
JP2002200455A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Chugoku Marine Paints Ltd 複合体、該複合体からなる塗膜で被覆された基材、塗膜付き基材の製造方法
JP4522579B2 (ja) * 2000-12-28 2010-08-11 中国塗料株式会社 複合体、該複合体からなる塗膜で被覆された基材、塗膜付き基材の製造方法
JP2003328150A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Nisshin Steel Co Ltd 加工性,隠蔽性,光触媒活性に優れた塗装金属板及びその製造方法
KR100976713B1 (ko) 2002-06-04 2010-08-19 에보니크 룀 게엠베하 자정 합성체 및 이의 제조방법
JP2008506831A (ja) * 2004-09-15 2008-03-06 エルジー・ケム・リミテッド 自己洗浄性を有するコーティング用組成物を用いたフィルムまたは建築外装材及びその製造方法
JP4712802B2 (ja) * 2004-09-15 2011-06-29 エルジー・ケム・リミテッド 自己洗浄性を有するコーティング用組成物を用いたフィルムまたは建築外装材及びその製造方法
JP2009515019A (ja) * 2005-11-10 2009-04-09 ピーピージー・ベー・ブイ エポキシをベースにした塗料
JP2009527602A (ja) * 2006-02-20 2009-07-30 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 支持体を被覆する方法、および担体支持体
WO2012147624A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 Toto株式会社 光触媒塗装体の形成方法
JP2015066886A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 タキロン株式会社 ポリカーボネート樹脂積層体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1022319A3 (en) 2001-12-12
DE60038325D1 (de) 2008-04-30
EP1022319B1 (en) 2008-03-19
EP1022319A2 (en) 2000-07-26
US6440569B1 (en) 2002-08-27
ATE389704T1 (de) 2008-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000202363A (ja) 塗膜の形成方法およびそれより得られる硬化体
US6756124B2 (en) Coating composition, method for producing the same, cured product and coating film
JP3493959B2 (ja) コーティング用組成物
EP1022318B1 (en) Method of making coating layers containing photocatalyst and a photocatalyst coating film formed thereby
JPH11209695A (ja) コーティング用組成物および硬化体
JPWO2006025535A1 (ja) コーティング用組成物および下塗り剤、ならびに該組成物からなる塗膜を有する積層体、光触媒コーティングフィルムおよび成形体
JP4066135B2 (ja) コーティング用組成物、その製造方法、硬化体、およびコーティングフィルム
JP2006198466A (ja) 光触媒性シートおよびこれを用いた照明装置
JP2001279176A (ja) 下塗り用コーティング組成物
JP2001302920A (ja) 水系分散体、その製造方法および塗装体
JP2000351940A (ja) スプレー用コーティング組成物、エアゾール缶および塗膜の形成方法
JP2001159099A (ja) 壁紙用コーティング組成物および壁紙
JP2001354902A (ja) コーティング組成物およびその製造方法
JP4596091B2 (ja) コーティング組成物
JP2000328000A (ja) フィルム用コーティング組成物およびコーティングフィルム
JP2005113028A (ja) コーティング組成物および構造体
JP2000239563A (ja) 光触媒含有塗膜の下塗り用コーティング組成物
JP2002003785A (ja) コーティング組成物およびその製造方法
JPH10323619A (ja) 硬化体
JP2001011379A (ja) 下塗り用コーティング組成物
JP2001040338A (ja) 着雪・着氷防止用コーティング組成物および着雪・着氷防止用塗膜の形成方法
JP2001158643A (ja) ガラス用コーティング組成物およびコーティングガラス
JPH1161044A (ja) 建 材
JP2006068686A (ja) 可視光光触媒組成物およびその製造方法、ならびに可視光光触媒コーティング膜および該コーティング膜を有する積層体
JP2005113063A (ja) コーティング組成物および構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080827