WO1994029251A1 - Procede de production de 1,1,1,3,3-pentafluoropropane et/ou de 1,1,3,3,3-pentafluoropropene - Google Patents

Procede de production de 1,1,1,3,3-pentafluoropropane et/ou de 1,1,3,3,3-pentafluoropropene Download PDF

Info

Publication number
WO1994029251A1
WO1994029251A1 PCT/JP1994/000865 JP9400865W WO9429251A1 WO 1994029251 A1 WO1994029251 A1 WO 1994029251A1 JP 9400865 W JP9400865 W JP 9400865W WO 9429251 A1 WO9429251 A1 WO 9429251A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hydrogen
reaction
catalyst
production method
pentafluoropropene
Prior art date
Application number
PCT/JP1994/000865
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akinori Yamamoto
Eiji Seki
Hirokazu Aoyama
Tatsuo Nakada
Original Assignee
Daikin Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries, Ltd. filed Critical Daikin Industries, Ltd.
Priority to EP94916420A priority Critical patent/EP0703207B1/en
Priority to US08/549,816 priority patent/US5714654A/en
Priority to DE69422812T priority patent/DE69422812T2/de
Publication of WO1994029251A1 publication Critical patent/WO1994029251A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/08Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/23Preparation of halogenated hydrocarbons by dehalogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/35Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction
    • C07C17/354Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction by hydrogenation

Definitions

  • the present invention uses CFC or HC as refrigerant, mk washing ⁇ I
  • a method for producing 1,1,1,3,3-pentafluoroprop mouth bread is as follows: 1,2,3-trichloromouth 1,1,1,3,3-pentafluoropropane is used as a raw material and a palladium catalyst is used. There is known a method of performing hydrogen reduction using thiophene (US Pat. No. 2,942,036).
  • 1,1,3,3,3-pentafluoropropene is a useful compound that can be used not only as a raw material for HFC blowing agents that do not destroy the ozone layer, but also as a raw material for various resins or drug intermediates. It is.
  • a method of decarboxylation of ⁇ -hydroperfluoroisobutyrate potassium salt is also known, but this method not only makes it difficult to obtain raw materials but also industrially performs a decarboxylation reaction. (Synthesis of Fluoroorganic Compounds, IL Knunyants and GG Yakobson, Springer—Verlag, Berlin, Heidelberg, P8 (1985)).
  • An object of the present invention is to provide a production method for obtaining 1,1,1,3,3-bentafluorop ⁇ -pan with high yield from 1,1,3,3,3-pentafluo ⁇ -propene as a raw material. It is in.
  • Another object of the present invention is to produce 2-chloro-1,1,3,3,3-pentafluoropropene as a raw material and obtain 1,1,1,3,3-pentafluorofluoride in good yield.
  • the object of the present invention is to provide a manufacturing method for obtaining rob mouth bread and Z or 1,1,1,3,3,3-pentafluoropropene.
  • Still another object of the present invention is to use 1,1,1,3,3-pentafluoro-2,3-dichloropipropane as a raw material and to be industrially feasible for 1,1,3,3.
  • An object of the present invention is to provide a production method capable of easily obtaining 3-pentafluoropropene.
  • the present inventor provides a method for producing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane using 1,1,3,3,3-pentafluoropropene as a raw material by a hydrogenation reaction in a gas phase method.
  • the reaction rate decreases when 1,1,3,3,3-pentapentafluorobutene pen is hydrogenated at room temperature in the presence of a palladium catalyst as in the past, while the reaction rate decreases when the reaction rate is increased.
  • the desired product could be obtained at a high yield, and completed the first invention.
  • activated carbon was used as the carrier for the palladium catalyst, the selectivity would be 100%.
  • the gist of the first invention is that a 1,1,3,3,3-pentafluorob ⁇ pen is used as a raw material and a 7j element addition reaction is carried out at 40 to 300 in the presence of a palladium catalyst to obtain a 99
  • the reaction i3 ⁇ 4g is 40 to 300 in order to realize the above-mentioned object. That is, if the reaction is less than 40C, the reaction rate is lowered, and if it exceeds 300, by-products are generated and the equipment parts used are easily damaged.
  • the reaction is preferably between 50 and 200.
  • the method of the gas phase reaction according to the first invention is a fixed bed type gas phase reaction, m
  • a system such as a bed-type gas phase reaction can be used.
  • the palladium catalyst used in the method of the first invention can be used by being supported on a carrier comprising at least one selected from activated carbon, silica gel, titanium oxide and zirconia. Those are preferred.
  • the particle size of the carrier has little effect on the reaction, but is preferably 0.1 to 100: 3 mm.
  • the loading concentration a wide range of 0.05 to 10% by weight can be used, but a loading of 0.5 to 5% by weight is usually recommended.
  • the ratio of hydrogen to raw material can vary greatly.
  • hydrogenation is usually carried out using at least a stoichiometric amount of hydrogen.
  • stoichiometric amount for example 5 times or more hydrogen, can be used relative to the total moles of starting material. Excess hydrogen can be recovered and reused.
  • the reaction is not particularly limited and can be performed under increased pressure, reduced pressure, or normal pressure. However, it is preferable to perform the reaction under increased pressure or normal pressure.
  • the contact time is usually 0.1 to 300 seconds, preferably 1 to 30 seconds.
  • 1,1,3,3,3-Pentafluoropropene which is a raw material used in the reaction of the first invention, is, for example, 2,3-dichloro-1,1,1,3,3- It is obtained by dechlorinating Pennofluorpropane with metallic zinc. 2,3-Dichloro-1,1,1,3,3- ⁇ pentafluoropropane was heated to reflux with 1.5 equivalents of metallic zinc in ethanol and heated to reflux. By dropping 3-dichloro-1,1,1,3,3-pentanofluoropropane, 1,1,3,3,3-pentafluoropropene was obtained with a yield of 90%.
  • the present inventors have conducted intensive studies on the production methods of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and 1,1,3,3,3-pentafluoropropene, and as a result, have found that Mouth-1,1,8,3,3-pentanofluorob If hydrogenation is performed by gas-phase method using a pen as a raw material in the presence of palladium, platinum and rhodium catalysts, the desired product can be obtained in high yield. And completed the second invention.
  • the gist of the second invention is the existence of a catalyst comprising at least one selected from palladium, platinum and rhodium, using 2-chloro-1,1,3,3,3-pentafluoropropene as a raw material.
  • a catalyst comprising at least one selected from palladium, platinum and rhodium, using 2-chloro-1,1,3,3,3-pentafluoropropene as a raw material.
  • a method of the gas phase reaction according to the second invention a method such as a fixed bed type gas phase reaction and a fluidized bed type gas phase reaction can be adopted.
  • the catalyst comprising at least one selected from palladium, platinum and rhodium is preferably a catalyst supported on a carrier comprising at least one selected from activated carbon, alumina, silica gel, titanium oxide, zirconia and others.
  • the loading concentration a wide range of 0.05 to 10% by weight can be used, but usually 0.5 to 5% by weight is recommended.
  • the reaction is usually 30-450. C, preferably 70-400.
  • the ratio of hydrogen to raw material can vary greatly.
  • hydrogen sulfide is performed using at least a stoichiometric amount of hydrogen.
  • stoichiometric amounts for example 5 times or more hydrogen, can be used relative to the total moles of starting material.
  • the pressure of the reaction is not particularly limited, and the reaction can be performed under increased pressure, reduced pressure, or normal pressure. However, the reaction is preferably performed under increased pressure or normal pressure.
  • the contact time is usually 0.1 to 300 seconds, preferably 1 to 30 seconds.
  • the raw material used in this reaction is, for example, 2,2-dichloro-1,1,1 Dehydrochlorination of, 3,3-Pennofluorop ⁇ -pan gives a good yield.
  • the reaction temperature is preferably 0 to 100 ° C.
  • the alkali concentration is preferably 10-70%.
  • the pressure for the reaction is not particularly limited and can be increased under pressure, reduced pressure, or normal pressure. However, it is preferable to perform the reaction under increased pressure or normal pressure.
  • 1,1,3,3,3-pentafluoropropene obtained by this reaction is quantitatively reacted by a gas phase method using a palladium catalyst (in particular, the reaction of the first invention described above).
  • 1,1,1,3,3-pentachlorofluoropropane can be produced directly from the starting materials.
  • the present inventor has further conducted intensive studies on an efficient and inexpensive production process of 1,1,3,3,3-pentanofluoropropene, and as a result, can obtain a cheaper 1,1,1,3,3.
  • the gist of the third invention is that 1,1,1,3,3- In this method, 1,1,3,3,3-pentylfluoropropene is obtained by dechlorinating 2,3-diglolobane with hydrogen in the presence of a metal oxide catalyst.
  • the raw material 1,1,1,3,3-pentafluoro-2,3-dichloropropane is obtained by subjecting hexaclopropene to fluorination reaction with HF in the presence of a halogenated antimony. Can be obtained easily.
  • the metal oxide used as a catalyst is iron, chromium, cobalt, copper, It is preferably an oxide of at least one metal selected from nickel and manganese.
  • These metal oxide catalysts are prepared by adding an aqueous ammonia solution or alkali metal hydroxide to an aqueous solution of chloride, sulfate, or nitrate of Cr, Fe, Co, Cu, Ni, or Mn by a general method. In addition, it can be obtained by calcining the precipitated metal hydroxide. These can be used alone, but a composite oxide or a mixed oxide of a plurality of metals selected from these metals can also be used for the reaction.
  • These metal oxides may be granulated or may be compressed into pellets.
  • these may be supported on a carrier which does not directly participate in the reaction, for example, at least one carrier selected from activated carbon, alumina, aluminum fluoride, silica gel, calcium fluoride and the like.
  • a carrier which does not directly participate in the reaction
  • at least one carrier selected from activated carbon, alumina, aluminum fluoride, silica gel, calcium fluoride and the like.
  • These metal oxides may be reduced to zero during pretreatment with 7j element or during the reaction, and may become zero-valent.
  • the reaction can be carried out if the excess amount of 7j element is at least 1 mol of the starting material required for the reaction, but it is practically preferable to carry out the reaction at 1.5 mol or more. Also, excess Hydrogen shortens the contact time and reduces the conversion of the reaction.
  • the reaction temperature in the reductive dehalogenation may be in the range of 200 to 400, and can be appropriately selected depending on the activity of the catalyst. As is generally known, increasing the reaction temperature increases the reaction rate. Therefore, when a catalyst with low activity is used, a higher reaction is used. However, when it exceeds 400, the ratio of C 2 and C 4 compounds, which are thought to be formed by the cleavage and bonding of carbon-carbon bonds, increases, and the selectivity decreases.
  • the contact time can be appropriately selected according to the catalytic activity and the conversion rate desired in the reaction. Generally, when the catalytic activity is low, the contact time can be extended to set an appropriate conversion.
  • the present invention relates to the above-mentioned 1, 1, 1, 3, 3-pentafluoro 2,
  • 3-Dichloropropane is dechlorinated with hydrogen in the presence of a metal oxide catalyst, and then the resulting 1,1,3,3,3-pentafluoropropene is purified in the presence of a palladium catalyst. It is characterized by reacting with hydrogen by a gas phase method.
  • a method for producing 1,1,3,3-pentafluoropropane is also included in the fourth invention.
  • the metal oxide catalyst and its carrier, the amount of hydrogen used, and the dechlorination reaction temperature are desirably the same as those applied in the third invention.
  • 1,1,3,3,3-pentafluoropropene is reacted with hydrogen by a gas phase method in the presence of a palladium catalyst, and hydrogen is reduced in a temperature range of 40 to 300.
  • 1, 1, 1, 3, 3 Fluoropropane can be manufactured.
  • 2-chloro-1,1,3,3,3-pentanofluoride ⁇ pen is used as a raw material in the presence of a catalyst comprising at least one selected from palladium, platinum and rhodium.
  • hydrogenation is carried out at ⁇ 3 ⁇ 4 of 30 to 450, so that 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and ⁇ or 1,1,3,3,3-pentafluorolob ⁇ ⁇ Can be manufactured.
  • 1,1,1,3,3-pentafluoro-2,3 dichloropropane is dechlorinated with hydrogen in the presence of a metal oxide catalyst.
  • 3, 3-bentafluoropropene can be produced with high selectivity.
  • this 1,1,3,3,3-pentafluoropropene is reacted with hydrogen in a gas phase method in the presence of a palladium catalyst to produce 1,1,1,3,3-pentafluoropropene. Can lead to fluoropropane.
  • 1,1,1,3,3-Pentafluorobroban obtained by the present invention is a useful compound that can be a substitute for CFC and HCFC used as a refrigerant, a blowing agent, and a washing agent.
  • 1,1,3,3,3-pentafluoropipropene can be easily derived into 1,1,1,3,3-pentafluoropropane by addition of 7j element, and the monomer of high molecular compound can be easily derived. It is also useful as an intermediate for other fluorine-containing organic compounds.
  • Example 2 The same reactor as in Example 1 was filled with 2.3 cc of a palladium catalyst supported on activated carbon at a concentration of 0.5%. After that, 1,1,3,3,3-pentafluorob pen was introduced at a rate of 5.5 cc / min, and 7J element was introduced at a rate of 14.5 cc / min. Reaction ⁇ 1 ⁇ 2 was performed at 50. The generated gas was analyzed by gas chromatography after washing 7j. The results are shown in Table 1.
  • Example 2 The same reactor as in Example 1 was charged with 1.9 cc of a palladium catalyst supported on alumina at a concentration of 0.5%, and the temperature was raised to room temperature (23 ° C) while flowing nitrogen gas. A 3,3-pentafluorov pen was introduced at a rate of 5.5 ccZ, and hydrogen was introduced at a rate of 14.5 ccZ. Reaction i3 ⁇ 4g 23. C went. The generated gas was analyzed by gas chromatography after washing with water. The desired 1,1,1,3,3-pentafluoropropane was obtained with a conversion of 75.3% and a selectivity of 99.9%.
  • the target product can be obtained with a high reaction rate and a high selectivity based on the method of the first invention.
  • Example 3 The same reactor as in Example 3 was filled with 18 cc of a palladium catalyst supported on a carbon pellet at a concentration of 0.5%, and heated to 250 in a furnace while flowing nitrogen gas, and after reaching a predetermined value, , 2-Chloro-1,1,3,3,3-pentafluoro ⁇ -propene was vaporized in advance and converted to gas. cc and hydrogen were introduced at a rate of 136.8 ccZ. The reaction temperature was 250. The generated gas was washed with water, dried over calcium chloride, and analyzed by gas chromatography. The results are shown in Table 2.
  • the C r (N 0 8) s ⁇ 9 H 2 0 of 120g was dissolved in water 250Ral, while stirring and an aqueous solution 200ml of this and 28 hydroxide Anmoniumu, were added to water heated 4 100 ml, A precipitate of hydroxide was obtained. This was separated by filtration, washed with pure water, and dried, and then calcined at 450 for 5 hours to obtain an oxide (chromium oxide) powder. This was molded into a cylinder 5 mm in diameter and 5 ran in height using a tableting machine.
  • Hastelloy C reaction tube ( ⁇ 20 sq. X 1000 sq.) was filled with 10 g of the above chromium oxide powder and set for the reaction. Pretreatment was performed by flowing 7j element in advance at 200ral / min for 3 hours. Thereafter, 50 ml / rain of 1,1,1,3,3-pentene fluoro-2,3-dichloropropane was flowed. After the gas was washed with water, it was analyzed by gas chromatography. (Selectivity, anti) »was determined by multiplying the peak area of the gas chromatograph by the correction factor separately obtained. Table 3 shows the results.
  • the main by-product was 1,1,1,3-tetrafluoro-3-chlorobutane.
  • the target product (1,1,3,3 , 3-Ventafluoroproben) was obtained with high selectivity.
  • the main by-product was 1,1,1,3-tetrafluoro-3-chloroprobe, but the target product was obtained with high selectivity in this example as well.
  • Ni ( ⁇ 0 8) 2 ⁇ 6H 2 0 of 87g was dissolved in water of 250 ml, and dried by adding silica force gel 181 g thereto. This was heated to 400 to obtain nickel oxide. This was molded into a cylinder with a diameter of 5 rara and a height of 5 mm using a tableting machine.
  • a reaction tube made of Hastelloy C ( ⁇ 20 xiOOOrara) was filled with 10 g of the above catalyst, and this was set as reaction II. Pretreatment was performed by flowing hydrogen at 200 ml / rain for 3 hours in advance. Thereafter, 1,1,1,3,3-pentafluoro-2,3-dichloropropane was flowed at 50 ml / min. The generated gas was washed with water and analyzed by gas chromatography. The selectivity and the reaction rate were obtained by multiplying the peak area of the gas chromatograph by the correction coefficient separately obtained. The results are shown in Table 6.
  • the main by-product is 1,1,1,3-tetrafluoro-3-chloropi probe.
  • the desired product was obtained with a low selectivity.
  • the Cr ( ⁇ 0 8) 3 ⁇ 9H 2 0 of 120g was dissolved in water of 250 ml, was dried by adding thereto shea Rikageru 181 g. This was heated to 400 to obtain nickel oxide. This was molded into a cylindrical shape with a diameter of 5 cm and a height of 5 mm using a tableting machine.
  • Hastelloy C reaction tube ( ⁇ 20 Cheom X1000 Sir) was filled with 10 g of the above catalyst, and this was set for the reaction. Pretreatment was performed by flowing hydrogen at 200 ral / min for 3 hours in advance. Thereafter, 50 ml / min of 1,1,1,3,3-pentafluoro-2,3-dichlorobroban was flowed. The generated gas was washed with water and analyzed by gas chromatography. The selectivity and the reaction rate were obtained by multiplying the peak area of the gas chromatograph by the correction coefficient separately obtained. Table 7 shows the results.
  • the main by-product was 1,1,1,3-tetrafluoro-3-chloro- ⁇ -probe, but the target product was obtained with high selectivity in this example as well.
  • Example 11
  • the main by-product is 1,1,1,3-tetrafluoro-3-chlorochlorobenzene
  • the desired product was obtained with high selectivity.

Description

明細書
1, 1, 1, 3, 3—ペンタフルォロプロパン及び Z又は 1, 1, 3, 3, 3—ペン夕フルォロプロペンの製造方法
産 の利用分野
本発明は、 冷媒、 mk洗^ Iとして使用されている CFCや HC
F Cの代替化合物となりえる有用な化合物である、
I, 1, 1, 3, 3—ペンタフルォロプロパン、 及び Z又は、 水素添加 により 1, 1, 1, 3, 3—ペンタフルォロプロパンに容易に誘導でき かつ高分子化合物のモノマーをはじめとしてその他の含フッ素有機化合 物の中間体としても有用な 1, 1, 3, 3, 3—ペン夕フルォロプロべ ンの^ i方法に関するものである。
従来の技術
1, 1, 1, 3, 3—ペンタフルォロブ口パンの製造方法としては、 2, 2, 3—トリクロ口一 1, 1, 1, 3, 3—ペンタフルォロブロパ ンを原料とし、 パラジゥム触媒を用いて水素還元を行う方法が知られて いる (米国特許第 2942036号) 。
しかしながら、 この公知の方法では、 目的とする 1, 1, 1, 3, 3 一ペンタフルォロプロパンの収率が低く、 1, 1, 3, 3, 3—ペンタ フルォ αプ αペン、 2—クロ σ— 1, 1, 3, 3, 3—ペンタフルォ α プロペンを多量に副生するため、 工業的に適していない。
また、 1, 1, 3, 3, 3—ペンタフルォロプロペンを室温でアルミ ナ担持パラジウム触媒を用いて水素還元を行う方法も知られている (Bu
II. Acad. Sci. USSR Div. Chem. Sci. (Eng. Transl.) 1312(1960))。
しかしながら、 この公知の反応では、 目的とする 1, 1, 1, 3, 3 一ペンタフルォロプロパンの収率が 70%と低い。
1, 1, 3, 3, 3—ペンタフルォロプロペンは、 オゾン層を破壊し ない HF C発泡剤の原料になるばかりか、 種々の樹脂の原料または 薬中間体にもなりうる有用な化合物である。
1, 1, 3, 3, 3—ペン夕フルォロプロペンはこれまで、 1, 1,
1, 3, 3—ペン夕フルオロー 3—クロ口プロパンの塩基による脱塩酸 反応によって合成できることが知られている CJ. Am. Chem. Soc., 68 496(1946))。
しかし、 この公知の反応は、 原料の入手が困難であり、 工業的に 1, 1, 3, 3, 3—ペン夕フルォ αプロペンの合成法として用いるには多 くの問題を有している。
また、 α—ハイドロペルフルォロイソプチレートカリウム塩の脱炭酸 による方法も知られているが、 この方法は、 原料の入手が困難であるだ けでなく、 脱炭酸反応も工業的に行うには困難な反応である (Synthesis of Fluoroorganic Compounds, I. L. Knunyants and G. G. Yakobson, Springer— Ver lag, Berlin, Heidelberg, P 8 (1985))。
また、 3—ョードー 1, 1, 1, 3, 3—ペンタフルォ nプロパンの 脱 Η Iによる方法も知られているが、 この原料も^ iに多量に入手する ことは困難である (同上の Synthesis of Fluoroorganic Corapounds)0 発明の目的
本発明の目的は、 1, 1, 3, 3, 3—ペンタフルォ πプロペンを原 料とし、 収率良く 1, 1, 1, 3, 3—ベンタフルォロブ πパンを得る ための製造方法を,することにある。
本発明の他の目的は、 2—クロロー 1, 1, 3, 3, 3—ペンタフル ォロプロペンを原料とし、 収率良く 1, 1, 1, 3, 3—ペン夕フルォ ロブ口パン及び Z又は 1, .1, 3, 3, 3—ペンタフルォロプロペンを 得るための製造方法を することにある。
本発明の更に他の目的は、 1, 1, 1, 3, 3—ペンタフルオロー 2, 3—ジクロ πプロパンを原料とし、 工業的に実施可能で 1, 1, 3, 3,
3一ペンタフルォロプロペンを容易に得ることのできる製造方法を することにある。
発明の構成
本発明者は、 1, 1, 3, 3, 3—ペンタフルォロプロペンを原料と し、 気相法での水素添加反応による 1, 1, 1, 3, 3—ペンタフルォ 口プロパンの製造方法について鋭意検討した。 その結果、 1, 1, 3, 3, 3一ペンタフルォロブ口ペンをパラジウム触媒の存在下に従来のよ うに室温で水素添加すると反応率が低くなるのに対し、 反応 ί¾を高く することにより反応率が向上し、 高収率にて、 目的物が得られることを 見出し、 第 1の発明を完成するに至った。 さらに、 パラジウム触媒の担 体を活性炭にすると、 選択率が 100%になることも見出した。
即ち、 第 1の発明の要旨は、 1, 1, 3, 3, 3—ペンタフルォロブ αペンを原料として、 パラジウム触媒の存在下、 40-300での にて 7j素添加反応を行うことによって、 99%以上の高収率にて、 1, 1 , 1 , 3, 3—ペンタフルォロプロパンを製造する方法にある。
第 1の発明の方法において、 反応 i¾gは 40〜300でとすることが、 上 記した目的を実現する上で必須不可欠である。 即ち、 反応 が 40C未 満では反応率が低下してしまい、 また 300でを超えると副生成物が生成 したり、 使用する装置部品が損傷し易い。 この反応 は好ましくは 50 〜200でである。
第 1の発明による気相反応の方式としては、 固定床型気相反応、 m 床型気相反応などの方式をとることができる。
第 1の発明の方法に使用するパラジゥム触媒は、 活性炭、 シリ力ゲル、 酸化チタン及びジルコニァのうちからから選ばれた少なくとも一種から なる担体に担持して用いることができるが、 活性炭に担持されたものが 好ましい。
また、 担体の粒径については反応にほとんど影響を及ぼさないが、 好 ましくは 0.1〜: 100隱が3¾である。
担持濃度としては、 0.05〜10重量 と幅広いものが使用可能であるが、 通常、 0.5〜 5重量%担持品が推奨される。
1, 1, 3, 3, 3—ペン夕フルォロプロペンの水素還元反応におい て、 水素と原料の割合は大幅に変動させ得る。 しかしながら、 通常、 少 なくとも化学量論量の水素を使用して水素化を行う。 出発物質の全モル に対して、 化学量論量よりかなり多い量、 例えば 5倍モルまたはそれ以 上の水素を使用し得る。 過剰の水素は回収して再使用できる。
反応の は特に限定されず、 加圧下、 減圧下、 常圧下で可能である が、 加圧下、 常圧下で反応を行う方が好ましい。
接触時間は、 通常、 0.1〜300秒、 好ましくは 1〜30秒である。
第 1の発明の反応に使用する原料である、 1, 1, 3, 3, 3—ペン タフルォロプロペンは例えば、 エタノール還流下、 2, 3—ジクロロー 1, 1, 1, 3, 3—ペン夕フルォロプロパンを金属亜鉛で脱塩素化す ることによって得られる。 2, 3—ジクロロー 1, 1, 1, 3, 3—ぺ ンタフルォロプロパンに対して 1.5当量の金属亜鉛のエタノ―ル懸濁溶 液を加熱還流させた後、 懸濁溶液に 2, 3—ジクロロー 1, 1, 1, 3, 3—ペン夕フルォロプロパンを滴下させることにより、 1, 1, 3, 3, 3—ペンタフルォロプロペンを収率 90%で得ることができた。 また、 本発明者は、 1, 1, 1, 3, 3—ペンタフルォロプロパン及 び 1, 1, 3, 3, 3—ペンタフルォ口プロペンの製造方法について鋭 意検討した結果、 2-クロ口- 1, 1, 8, 3, 3-ペン夕フルォロブ 口ペンを原料として、 パラジウム、 白金、 ロジウム触媒の存在下、 気相 法で水素添加を行えば、 高収率にて目的物が得られることを見出し、 第 2の発明を完成するに至った。
即ち、 第 2の発明の要旨は、 2—クロロー 1, 1, 3, 3, 3—ペン タフルォロプロペンを原料として、 パラジウム、 白金及びロジウムのう ちから選ばれた少なくとも一種からなる触媒の存在下に特に 30〜450 °C の にて水素添加を行うことによって、 高収率にて、 1, 1, 1, 3, 3—ペンタフルォロプロパン及び Z又は 1, 1, 3, 3, 3—ペンタフ ルォ口プロペンを製造する方法にある。
第 2の発明による気相反応の方式としては、 固定床型気相反応、 流動 床型気相反応などの方式をとることができる。
パラジウム、 白金及びロジウムのうちから選ばれた少なくとも一種か らなる触媒は、 活性炭、 アルミナ、 シリカゲル、 酸化チタン及びジルコ ニァその他のうちから選ばれた少なくとも一種からなる担体に担持され たものが好ましい。
また、 担体の粒径については反応にほとんど影響を及ぼさないが、 好 ましくは 0.1〜: 100画が赚である 0
担持濃度としては、 0.05〜10重量%と幅広いものが使用可能であるが、 通常、 0.5〜 5重量 担持品が推奨される。
反応 は、 通常、 30-450。C、好ましくは 70〜400でである。
2—クロロー 1, 1, 3, 3, 3—ペンタフルォロプロペンの水素還 元反応において、 水素と原料の割合は大幅に変動させ得る。 しかしなが ら、 通常、 少なくとも化学量論量の水素を使用して水素ィ匕を行う。 出発 原料の全モルに対して、 化学量論量よりかなり多い量、 例えば 5倍モル またはそれ以上の水素を使用し得る。
反応の圧力は特に限定されず加圧下、 減圧下、 常圧下で可能であるが、 加圧下、 常圧下で反応を行う方が好ましい。
接触時間は、 通常、 0.1〜300秒、 好ましくは 1〜30秒である。
この反応に使用する原料である、 2—クロロー 1, 1, 3, 3, 3- ペンタフルォロブ πペンは例えば、 水酸化力リゥム等のアル力リ水溶液 中で 2, 2—ジクロロー 1, 1, 1, 3, 3—ペン夕フルォロプ αパン の脱塩酸を行うことによって収率良く得られる。 反応温度は、 0で〜 100°Cが好ましい。 アルカリの濃度は 10〜70%が好ましい。 反応の圧力 は特に限定されず、 加圧下、 減圧下、 常圧下で可能であるが、 加圧下、 常圧下で行う方が好ましい。
この反応で得られる、 1, 1, 3, 3, 3—ペンタフルォロプロペン はパラジウム触媒を用いて気相法で反応させること (特に、 上述の第 1 の発明の反応) により、 定量的に 1, 1, 1, 3, 3—ペン夕フルォロ プロパンを得ることができる。 但し、 第 2の発明の反応では、 出発原料 から直接、 1, 1, 1, 3, 3—ペン夕フルォロプロパンを生成させる ことができる。
本発明者は更に、 1, 1, 3, 3, 3—ペン夕フルォロプロペンの効 率的かつ安価な製造プロセスについて鋭意検討を行った結果、 安価に入 手できる 1, 1, 1, 3, 3—ペンタフルォ o— 2, 3—ジクロロプ π パンを選択率よく 1, 1, 3, 3, 3—ペン夕フルォロプ αペンに誘導 するプロセスを見出し、 第 3の発明を提供するに至った。
即ち、 第 3の発明の要旨は、 1, 1, 1, 3, 3—ペン夕フルオロー 2, 3—ジグロロブ nパン.を金属酸化物触媒の存在下に水素で脱塩素す ることによって 1, 1, 3, 3, 3—ペン夕フルォロプロペンを^ tす る方法にある。
この第 3の発明において、 原料である 1, 1, 1, 3, 3—ペンタフ ルオロー 2, 3—ジクロ口プロパンは、 へキサクロ口プロペンをハロゲ ン化ァンチモン存在下で H Fによりフッ素化反応させることによって容 易に得られる。
1, 1, 1, 3, 3—ペン夕フルオロー 2, 3—ジクロ口プロパンを 第 3の発明により還元的脱ハロゲン化する際、 触媒として用いる金属酸 化物は、 鉄、 クロム、 コバルト、 銅、 ニッケル及びマンガンのうちから 選ばれた少なくとも一種の金属の酸化物であることが好ましい。
こうした金属酸化物触媒は、 Cr、 Fe、 Co、 Cu、 Ni、 Mnの 塩化物または硫酸塩、 硝酸塩の水溶液に、 アルカリであるアンモニア水 溶液またはアル力リ金属水酸化物を一般的な方法で加え、 沈降してきた 金属水酸化物を焼成して得ることができる。 これらは単独に用いること もできるが、 これらの金属より選ばれた複数の金属の複合酸化物または 混合された酸化物も反応に用いることができる。
これらの金属酸化物 « ^は粒状化されてもよく、 またはペレット状に 圧縮されてもよい。
また、 これらは直接反応に関与しなレ、担体、 例えば活性炭、 アルミナ、 フッ化アルミニウム、 シリカゲル、 フッ化カルシウムなどから選ばれた 少なくとも 1種の担体に担持されていてもよい。 これらの金属酸化物は、 7j素による前処理または反応中に還元を受け、 0価になっていてもよい。
7j素の過剰率は、 反応に必要な原料の 1倍モル以上であれば反応は行 えるが、 実用的には 1.5倍モル以上で行うのが好ましい。 また、 過剰の 水素は接触時間を短くして.反応転化率を下げるので、 実用上は 2倍〜 5 倍モル程度で行う。
還元的脱ハロゲン化における反応温度は 200で〜 400 の範囲であつ てよく、 触媒の活性に応じて適切に選べる。 一般的に知られているよう に、 反応温度を高くすることによって反応速度は増加するので、 活性の 低い触媒を用いる場合には高い反応 を とする。 しかしながら、 400でを越えると、 炭素一炭素結合が解裂、 結合することにより生成し たものと考えられる C 2 、 C 4 の化合物の割合が増加して選択率を低下 させる。
接触時間は、 触媒活性、 反応 で目的とする転化率に応じて適切に 選べる。 一般に、 触媒活性が低い場合には、 接触時間を長くして適当な 転化率に設定することができる。
更に、 本発明は、 上記の 1 , 1 , 1 , 3, 3—ペンタフルォロー 2,
3—ジクロ口プロパンを金属酸化物触媒の存在下に水素で脱塩素し、 次 いで、 得られた 1 , 1 , 3 , 3, 3—ペンタフルォロプロペンをパラジ ゥム触媒の存在下に気相法で水素と反応させることを特徵とする、 1 ,
1 , 1 , 3 , 3—ペンタフルォロプロパンの製造方法も第 4の発明とし て ίΙ^するものである。
この第 4の発明においても、 使用する金属酸化物触媒やその担体、 水 素の使用量、 脱塩素の反応温度は、 上記した第 3の発明で適用したもの と同様であるのが望ましい。
産 S±の利用可能性
第 1の発明によれば、 1 , 1 , 3 , 3 , 3—ペンタフルォロプロペン をパラジウム触媒の存在下に気相法で水素と反応させ、 40〜300での温 度範囲で水素還元しているので、 高収率にて、 1, 1 , 1 , 3 , 3—べ ン夕フルォロプロパンを製造することができる。
第 2の発明によれば、 2—クロロー 1, 1, 3, 3, 3—ペン夕フル ォロプ σペンを原料として、 パラジウム、 白金及びロジウムのうちから 選ばれた少なくとも一種からなる触媒の存在下に特に 30〜450での ί¾ にて水素添加を行うので、 高収率にて、 1, 1, 1, 3, 3—ペンタフ ルォロプロパン及び Ζ又は 1, 1, 3, 3, 3—ペンタフルォロブ αぺ ンを製造することができる。
第 3の発明によれば、 1, 1, 1, 3, 3—ペンタフルオロー 2, 3 ージクロ口プロパンを金属酸化物触媒の存在下に水素で脱塩素している ので、 1, 1, 3, 3, 3—ベンタフルォロプロペンを選択率よく製造 することができる。 この 1, 1, 3, 3, 3—ペンタフルォロプロペン は、 第 4の発明により、 パラジウム触媒の存在下に気相法で水素と反応 させて 1, 1, 1, 3, 3—ペンタフルォロプロパンに導くことができ る。
本発明により得られる 1, 1, 1, 3, 3—ペンタフルォロブロバン は、 冷媒、 発泡剤、 洗^!として使用されている CFCや HCFCの代 替化合物となりえる有用な化合物である。 また、 1, 1, 3, 3, 3— ペンタフルォ πプロペンは、 7j素添加により 1, 1, 1, 3, 3—ペン タフルォロプロパンに容易に誘導できかつ高分子化合物のモノマーをは じめとしてその他の含フッ素有機化合物の中間体としても有用な化合物 である。
実施例
以下、 実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
酵例丄
内径 7醒、 長さ 15cmの S US 31 6製反応管に、 活性炭に 0.5%濃度 で担持されたパラジウム 媒 2.3ccを充填し、 窒素ガスを流しながら、 電気炉にて 10(TCに加熱し、 所定の温度に達した後、 1, 1, 3, 3, 3—ベンタフルォロプロペンを 5.5ccZ分、 水素を 14.5ccZ分の割合で 導入した。 反応 は 100でを保った。 生成ガスは、 7 洗後、 ガスクロ マトグラフィにより分析を行った。 結果を第 1表に示す。
実施例 2
実施例 1と同じ反応装置に、 活性炭に 0.5%濃度で担持されたパラジ ゥム触媒 2.3ccを充塡し、 窒素ガスを流しながら、 電気炉にて 50でに加 熱し、 所定の温度に達した後、 1, 1, 3, 3, 3-ペンタフルォロブ 口ペンを 5,5cc/分、 7J素を 14.5cc/分の割合で導入した。 反応 ί½は 50でで行った。 生成ガスは、 7j洗後、 ガスクロマトグラフィにより分析 を行った。 結果を第 1表に示す。
比較例
実施例 1と同じ反応装置に、 アルミナに 0.5%濃度で担持されたパラ ジゥム触媒 1.9ccを充塡し、 窒素ガスを流しながら、 室温 (23°C) にし た後、 1, 1, 3, 3, 3—ペンタフルォロブ口ペンを 5.5ccZ分、 水 素を 14, 5ccZ分の割合で導入した。 反応 i¾gは 23。Cで行った。生成ガス は、 水洗後、 ガスクロマトグラフィにより分析を行った。 反応率 75.3%、 選択率 99.9%で目的の 1, 1, 1, 3, 3—ペンタフルォロプロパンを 得た。
第 1表
Figure imgf000013_0001
この結果から、 第 1の発明の方法に基けば、 目的物が高反応率、 高選 択率で得られることが分かる。
実施例 3
内径 2cm、 長さ 40cmの SUS 3 1 6 応管に、 活性炭に 0.5%濃度 で担持されたパラジウム触媒 19ccを充填し、 窒素ガスを流しながら、 電 気炉にて 200でに加熱し、 所定の温度に達した後、 2—クロロー 1 , 1 , 3, 3, 3—ペンタフルォロプロペンを予め気化させてガス状にしたも のを 32ccZ分、 7j素を 128ccZ分の割合で導入した。 反応温度は 200C を保った。 生成ガスは、 水洗し、 塩化カルシウムで乾燥後、 ガスクロマ トグラフィにより分析を行った。結果を第 2表に示す。
実施例 4
実施例 3と同じ反応装置に、 カーボンペレツトに 0.5%濃度で担持さ れたパラジウム触媒 18ccを充塡し、 窒素ガスを流しながら、 炉にて 250でに加熱し、 所定の に達した後、 2—クロロー 1, 1, 3, 3, 3—ペンタフルォ αプロペンを予め気化させてガス状にしたものを 22.8 cc 分、 水素を 136.8ccZ分の割合で導入した。 反応温度は 250でで行 つた。 生成ガスは、 水洗し、 塩化カルシウムで乾燥後、 ガスクロマトグ ラフィにより分析を行った。 結果を第 2表に示す。
実施例 5
内径 7腿、 長さ 15cmの SUS 3 1 6製反応管に、 カーボンペレツトに 3%濃度で担持されたパラジウム触媒 1.9ccを充填し、 窒素ガスを流し ながら、 電気炉にて 200でに加熱し、 所定の温度に達した後、 2—クロ α— 1, 1, 3, 3, 3—ペン夕フルォロプロペンを予め気化させてガ ス状にしたものを 2.85cc/分、 水素を 17. lccZ分の割合で導入した。 反 応 は 200。Cで行った。 生成ガスは、 7j洗し、 塩化カルシウムで乾燥 後、 ガスクロマトグラフィにより分析を行った。 結果を第 2表に示す。
第 2表
Figure imgf000014_0001
*表中、 5FH : 1, 1, 3, 3, 3—ペンタフルォロブ πペン
24 5 f a : 1, 1, 1, 3, 3—ペンタフルォ πプロパン この結果から、 第 2の発明の方法に基づけば、 目的物が高反応率、 髙 選択率で得られることが分かった。
実施例 6
120gの C r (N 08) s · 9 H2 0を 250ralの水に溶解し、 これと 28 の水酸化アンモニゥムの水溶液 200mlとを攪拌しながら、 加熱した 4 00mlの水に添加して、 水酸化物の沈澱を得た。 これを濾別し、 純水によ る洗浄、 および乾燥をおこなった後、 450でで 5時間焼成して酸化物 ( 酸化クロム) の粉末を得た。 これを打錠成型機を用いて直径 5咖、 高さ 5 ranの円筒状に成型した。
ハステロイ C製反応管 (Φ20讓 X 1000讓) に上記の酸化クロム粉末 10 gを充填し、 これを反応 に設定した。 7j素をあらかじめ 200ral/min で 3時間流して前処理を行った。 その後に、 1 , 1 , 1 , 3 , 3 —ペン 夕フルオロー 2 , 3 -ジクロロプロパン 50ml/rain を流した。 する ガスを水洗後、 ガスクロマトグラフによって分析した。 選択率、 反) » は、 ガスクロマトグラフのピーク面積に別途求めた補正係数をかけて求 めた。結果を第 3表に示す。
第 3表
Figure imgf000016_0001
主な副生成物は 1, 1, 1, 3—テトラフルオロー 3—クロ口プロべ ンであったが、 第 3の発明の方法に基づけば、 目的生成物 (1, 1, 3, 3, 3—ベンタフルォロプロベン) が高選択率で得られることが分かつ 実施例 7
触媒として酸ィ ク口ミァ複合酸化物を用レヽた以外は実施例 6と同様 に反応を行った。 結果を第 4表に示す。
第 4表
Figure imgf000017_0001
主な副生成物は 1, 1, 1, 3—テトラフルオロー 3—クロ口プロべ ンであったが、 この例でも目的生成物が高選択率で得られた。
実施例 8
触媒として酸化鉄を用いた以外は実施例 6と同様に反応を行った。 結 果を第 5表に示す。
第 5表 反応 反応率 選択率
300°C 1 8% 8 9%
350°C 3 Z% 86%
4 00eC 6 B% 78% 主な副生成物は 1, 1, 1, 3—テトラフルオロー 3—ク α口プロべ ンであったが、 この例でも目的生成物が髙選択率で得られた。
実施例 9
87gの Ni (Ν08)2 · 6H2 0を 250mlの水に溶解し、 これにシリ 力ゲル 181 gを加えて乾燥した。 これを 400でに加熱して酸化ニッケル とした。 これを打錠成型機を用いて直径 5 rara、 高さ 5mmの円筒状に成型 した
ハステロイ C製反応管 (Φ20讓 xiOOOrara) に上記の触媒 10 gを充填し、 これを反応 ί¾Κに設定した。 水素をあらかじめ 200ml/rainで 3時間流し て前処理を行った。 その後に、 1, 1, 1, 3, 3—ペンタフルオロー 2, 3—ジクロロプロパン 50ml/minを流した。 生成するガスを水洗後、 ガスクロマトグラフによって分析した。 選択率、 反応率は、 ガスクロマ トグラフのピーク面積に別途求めた補正係数をかけて求めた。 結果を第 6表に示す。
第 6表
Figure imgf000018_0001
主な副生成物は 1, 1, 1, 3—テトラフルオロー 3—クロ πプロべ ンであつたが、 この例でも目的生成物が髙選択率で得られた。
実施例 10
120gの Cr (Ν08)3 · 9H2 0を 250mlの水に溶解し、 これにシ リカゲル 181gを加えて乾燥した。 これを 400でに加熱して酸化ニッケ ルとした。 これを打錠成型機を用いて直径 5讓、 高さ 5咖の円筒状に成 型した。
ハステロイ C製反応管 (Φ20瞻 X1000卿) に上記の触媒 10gを充填し、 これを反応 に設定した。 水素をあらかじめ 200ral/minで 3時間流し て前処理を行った。 その後に、 1, 1, 1, 3, 3—ペン夕フルオロー 2, 3—ジクロロブロバン 50ml/min を流した。生成するガスを水洗後、 ガスクロマトグラフによって分析した。 選択率、 反応率は、 ガスクロマ トグラフのピーク面積に別途求めた補正係数をかけて求めた。 結果を第 7表に示す。
第 7表
Figure imgf000019_0001
主な副生成物は 1, 1, 1, 3—テトラフルオロー 3—クロ αプロべ ンであったが、 この例でも目的生成物が高選択率で得られた。 実施例 11
硝酸力ルシゥム水溶液 (2.7モル) にフッ化力リゥム水溶液 (5.4モル) を加えた。 このスラリーに硝酸銅 (1モル) 、 硝酸ニッケル (1モル)、 硝酸クロム (1モル) を加えた。 これに水酸化カリウム (0. 1 モル) を 加えた。 析出した固体を濾別して乾燥した。 これを 400でに加熱して酸 化物とした。 これを打錠成型機を用いて直径 5画、 高さ 5 mmの円筒状に 成型した。
ハステロイ C製反応管(Φ20瞧 X 1000匪) に上記の触媒 10gを充填し、 これを反応 ί¾Κに設定した。 水素をあらかじめ 200ml/minで 3時間流し て前処理を行った。 その後に、 1, 1 , 1, 3 , 3 —ペンタフルオロー 2 , 3—ジクロ口プロパン 50ml/min を流した。 生成するガスを水洗後、 ガスクロマトグラフによって分析した。 選択率、 反応率は、 ガスクロマ トグラフのピーク面積に別途求めた補正係数をかけて求めた。 結果を第 8表に示す。
第 8表
Figure imgf000020_0001
主な副生成物は 1 , 1 , 1 , 3—テトラフルオロー 3 —クロロブロぺ ンであったが、 この例でも目的生成物が高選択率で得られた。

Claims

■ 請求の範囲
1. 1, 1, 3, 3, 3—ペンタフルォロプロペンをパラジ ゥム触媒の存在下に気相法で水素と反応させ、 40〜300での温度範囲で 水素還元することを特徵とする、 1, 1, 1, 3, 3—ペンタフルォロ プロパンの製造方法。
2. 活性炭、 シリカゲル、 酸化チタン及びジルコニァのうち から選ばれた少なくとも一種からなる担体にパラジゥム触媒を担持した、 請求の範囲の第 1項に記載の製造方法。
3. 担体へのパラジゥム触媒の担持濃度が 0.05〜: 10重量%で ある、 請求の範囲の第 2項に記載の製造方法。
4. 1, 1, 3, 3, 3—ペンタフルォロプロペンに対して 少なくとも化学量論量の水素を使用して水素化を行う、 請求の範囲の第 1項〜第 3項のいずれか 1項に記載の製造方法。
5. 2—クロロー 1, 1, 3, 3, 3-ペンタフルォロブ口 ペンを、 パラジウム、 白金及びロジウムのうちから選ばれた少なくとも 一種からなる触媒の存在下に、 気相法で水素と反応させ、 7j素還元する ことを特徵とする、 1, 1, 1, 3, 3—ペン夕フルォロプロパン及び Z又は 1, 1, 3, 3, 3—ペン夕フルォロプロペンの製造方法。
6. パラジウム、 白金及びロジウムのうちから選ばれた少な くとも一種からなる触媒は、 活性炭、 アルミナ、 シリカゲル、 酸化チタ ン及びジルコニァのうちから選ばれた少なくとも一種からなる担体に担 持した、 請求の範囲の第 5項に記載の製造方法。
7. パラジウム、 白金及びロジウムのうちから選ばれた少な くとも一種からなる触媒の、 担体への担持濃度が 0.05〜10重量%である、 請求の範囲の第 6項に記載の製造方法。
8. 2—クロロー 1, 1, 3, 3, 3—ペン夕フルォロプロ ぺンに対して少なくとも化学量論量の水素を使用して水素化を行う、 請 求の範囲の第 5項〜第 7項のいずれか 1項に記載の製造方法。
9. 反応を 30〜450での温度範囲で行う、 請求の範囲の 第 5項〜第 8項のいずれか 1項に記載の製造方法。
1 0. 1, 1, 1, 3, 3—ペン夕フルオロー 2, 3—ジクロ 口プロパンを金属酸化物触媒の存在下に水素で脱塩素することを特徴と する、 1, 1, 3, 3, 3—ペン夕フルォロプロペンの製造方法。
1 1. 1, 1, 1, 3, 3—ペン夕フルオロー 2, 3-ジクロ 口プロパンを金属酸化物触媒の存在下に水素で脱塩素し、 次いで、 得ら れた 1, 1, 3, 3, 3—ペンタフルォロプロペンをパラジウム触媒の 存在下に気相法で水素と反応させることを特徵とする、 1, 1, 1, 3, 3一ペン夕フルォロプロパンの製造方法。
1 2. 脱塩素の反応における金属酸化物触媒が、 鉄、 クロム、 コバルト、 銅、 ニッケル及びマンガンのうちから選ばれた少なくとも一 種の金属の酸化物である、 請求の範囲の第 10項又は第 11項に記載の製造 方法。
1 3. 金属酸化物触媒は、 活性炭、 アルミナ、 フッ化アルミ二 ゥム、 フッ化カルシウム及びシリカゲルのうちから選ばれた少なくとも 一種からなる担体に担持した、 請求の範囲の第 10項〜第 12項のいずれか 1項に記載の製造方法。
1 4. 脱塩素の反応において少なくとも化学量論量の水素を使 用して脱塩素する、 請求の範囲の第 10項〜第 13項のいずれか 1項に記載 の製造方法。
1 5. 脱塩素の反応を 200〜400での温度範囲で行う、 請求の 範囲の第 10項〜第 14項のいずれか 1項に記載の製造方法。
PCT/JP1994/000865 1993-06-10 1994-05-30 Procede de production de 1,1,1,3,3-pentafluoropropane et/ou de 1,1,3,3,3-pentafluoropropene WO1994029251A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94916420A EP0703207B1 (en) 1993-06-10 1994-05-30 Process for producing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and/or 1,1,3,3,3-pentafluoropropene
US08/549,816 US5714654A (en) 1993-06-10 1994-05-30 Method of Producing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and/or 1,1,3,3,3-pentafluoropropene
DE69422812T DE69422812T2 (de) 1993-06-10 1994-05-30 Verfahren zur herstellung von 1,1,1,3,3-pentafluorpropan und/oder 1,1,3,3,3-pentafluorpropen

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5/165230 1993-06-10
JP16523093 1993-06-10
JP35163393A JP3407379B2 (ja) 1993-06-10 1993-12-29 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP5/351633 1993-12-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1994029251A1 true WO1994029251A1 (fr) 1994-12-22

Family

ID=26490039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1994/000865 WO1994029251A1 (fr) 1993-06-10 1994-05-30 Procede de production de 1,1,1,3,3-pentafluoropropane et/ou de 1,1,3,3,3-pentafluoropropene

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5714654A (ja)
EP (3) EP0885862B1 (ja)
JP (1) JP3407379B2 (ja)
DE (2) DE69422812T2 (ja)
WO (1) WO1994029251A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0737661A1 (en) * 1995-04-14 1996-10-16 Asahi Glass Company Ltd. Method for producing 1,1,1,3,3-Pentafluoropropane
US6023004A (en) * 1996-11-12 2000-02-08 Alliedsignal, Inc. Liquid phase catalytic fluorination of hydrochlorocarbon and hydrochlorofluorocarbon
US6476281B2 (en) 1999-04-05 2002-11-05 Pcbu Services, Inc. Method for the preparation of 1,1,1,3,3-pentafluoropropene and 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
US7288211B2 (en) 1999-03-15 2007-10-30 Honeywell International Inc. Hydrofluorocarbon blown foam and method for preparation thereof

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3500617B2 (ja) * 1993-08-27 2004-02-23 ダイキン工業株式会社 ヘキサフルオロシクロブタンの製造方法
US5945573A (en) * 1997-01-31 1999-08-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the manufacture of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
EP1043297B8 (en) * 1997-12-26 2005-09-07 Zeon Corporation Process for the preparation of compounds having -ch2-chf- groups
US7091388B2 (en) * 2003-09-26 2006-08-15 Honeywell International Inc. Method of making 1,1,3,3,3-pentafluoropropene
WO2007056128A1 (en) 2005-11-03 2007-05-18 Honeywell International Inc. Method for producing fluorinated organic compounds
RU2469016C2 (ru) * 2007-02-06 2012-12-10 Солвей Флуор Гмбх Невоспламеняющиеся композиции, содержащие фторированные соединения, и применение этих композиций
US8287579B2 (en) * 2007-09-17 2012-10-16 Thermage, Inc. Method of using cryogenic compositions for cooling heated skin
US8044250B2 (en) * 2007-11-16 2011-10-25 Honeywell International Inc. Manufacture of 1,1,1,2,3,3-hexafluoropropane and 1,1,1,2-tetrafluoropropane via catalytic hydrogenation
GB0801209D0 (en) * 2008-01-23 2008-02-27 Ineos Fluor Holdings Ltd Process
EP2443128B1 (en) * 2009-06-19 2017-12-20 LEK Pharmaceuticals d.d. New synthetic route for the preparation of alpha-amino boronic esters
TW201204685A (en) 2010-06-23 2012-02-01 Asahi Glass Co Ltd Process for Producing 2, 3, 3, 3-Tetrafluoropropene
WO2011162340A1 (ja) 2010-06-23 2011-12-29 旭硝子株式会社 2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法
TW201247315A (en) * 2011-05-16 2012-12-01 Du Pont Catalytic hydrogenation of fluoroolefins, alpha-alumina supported palladium compositions and their use as hydrogenation catalysts
US9290424B2 (en) * 2013-03-14 2016-03-22 Honeywell International Inc. Processes for the hydrogenation of halogenated alkenes and the manufacture of fluorinated olefins
CN106316775A (zh) * 2016-08-22 2017-01-11 巨化集团技术中心 一种 1,1,1,4,4,4‑六氟‑2‑丁烯的制备方法
JP7348535B2 (ja) * 2021-07-15 2023-09-21 ダイキン工業株式会社 アルケンの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01146831A (ja) * 1987-10-20 1989-06-08 Bayer Ag フツ素化c↓4〜c↓6炭化水素の製造方法
JPH02129131A (ja) * 1988-11-08 1990-05-17 Asahi Glass Co Ltd 1,1,2,2―テトラフルオロエタンの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2942036A (en) * 1957-12-13 1960-06-21 Allied Chem Manufacture of halopropane
US2900423A (en) * 1957-12-13 1959-08-18 Allied Chem Manufacture of perfluoropropene
US5068473A (en) * 1989-02-03 1991-11-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrogenolysis/dehydrohalogenation process
US5146018A (en) * 1989-02-03 1992-09-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrogenolysis/dehydrohalogenation process
EP0449977B1 (en) * 1989-02-03 1994-06-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Improved hydrogenolysis/dehydrohalogenation process
US5171902A (en) * 1990-10-11 1992-12-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Saturated linear polyfluorohydrocarbons, processes for their production, and their use in cleaning compositions
US5268122A (en) * 1991-08-28 1993-12-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gem-dihydropolyfluoroalkanes and monohydropolyfluoroalkenes, processes for their production, and use of gem-dihydropolyfluoroalkanes in cleaning compositions
JP2818035B2 (ja) * 1994-07-11 1998-10-30 アライドシグナル・インコーポレーテッド 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01146831A (ja) * 1987-10-20 1989-06-08 Bayer Ag フツ素化c↓4〜c↓6炭化水素の製造方法
JPH02129131A (ja) * 1988-11-08 1990-05-17 Asahi Glass Co Ltd 1,1,2,2―テトラフルオロエタンの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0737661A1 (en) * 1995-04-14 1996-10-16 Asahi Glass Company Ltd. Method for producing 1,1,1,3,3-Pentafluoropropane
US5663464A (en) * 1995-04-14 1997-09-02 Asahi Glass Company Ltd. Method for producing1,1,1,3,3-pentafluoropropane
US6023004A (en) * 1996-11-12 2000-02-08 Alliedsignal, Inc. Liquid phase catalytic fluorination of hydrochlorocarbon and hydrochlorofluorocarbon
US6689924B1 (en) 1996-11-12 2004-02-10 Honeywell International Inc. Liquid phase catalytic fluorination of hydrochlorocarbon and hydrochlorofluorocarbon
US7288211B2 (en) 1999-03-15 2007-10-30 Honeywell International Inc. Hydrofluorocarbon blown foam and method for preparation thereof
US6476281B2 (en) 1999-04-05 2002-11-05 Pcbu Services, Inc. Method for the preparation of 1,1,1,3,3-pentafluoropropene and 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
US6583328B1 (en) 1999-04-05 2003-06-24 Pcbu Services, Inc. Method for the preparation of 1,1,1,3,3-pentafluoropropene and 1,1,1,3,3-pentafluoropropane

Also Published As

Publication number Publication date
DE69431853D1 (de) 2003-01-16
DE69422812D1 (de) 2000-03-02
EP0703207A1 (en) 1996-03-27
DE69431853T2 (de) 2003-09-11
EP0703207B1 (en) 2000-01-26
JPH0769943A (ja) 1995-03-14
EP0885862A1 (en) 1998-12-23
EP0885862B1 (en) 2002-12-04
DE69422812T2 (de) 2000-10-12
JP3407379B2 (ja) 2003-05-19
US5714654A (en) 1998-02-03
EP0703207A4 (en) 1996-10-02
EP0882693A1 (en) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1994029251A1 (fr) Procede de production de 1,1,1,3,3-pentafluoropropane et/ou de 1,1,3,3,3-pentafluoropropene
EP1658252B1 (en) Process for the manufacture of 1,3,3,3- tetrafluoropropene
JP3158440B2 (ja) 1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロペンの製造方法及び1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
CA2539936C (en) Process for the preparation of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and 1,1,1,2,3-pentafluoropropane
EP2327680B1 (en) Process for producing 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
JP6673413B2 (ja) フルオロオレフィンの製造方法
JP2009167187A (ja) 触媒SbCl3、SbCl5、SbF5、TiCl4、SnCl4、Cr2O3、及びフッ化Cr2O3を用いた2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロプロパンへのフッ化水素化
WO2007019358A2 (en) Process for the preparation of 1,3,3,3-tetrafluoropropene and/or 1,1,3,3,3-pentafluoropropene
EP2937326B1 (en) 1, 3, 3, 3-tetrafluoropropene preparation process
JP2007508377A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンおよび1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンの調製法
WO2010013795A1 (en) Process for production of 2,3,3,3-tetrafluoropropene
JP2011506611A (ja) 3−クロロパーフルオロ−2−ペンテン、オクタフルオロ−2−ペンチン、および1,1,1,4,4,5,5,5−オクタフルオロ−2−ペンテンの合成方法
WO2005030685A2 (en) Method of making 1,1,3,3,3-pentafluoropropene
JPH04117335A (ja) ヘキサフルオロプロピレンの多段階合成
EP1735258B1 (en) Method of making difluoromethane
EP1673324A1 (en) Process for the preparation of 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane and at least one of 1,1,1,2,3,3-hexafluoropropane and 1,1,1,2,3,3,3-heptafluoropropane
JP3369604B2 (ja) 1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロプロパンの製造方法及びテトラフルオロクロロプロペンの製造方法
EP1165474B1 (en) Method for the preparation of 1,1,1,3,3-pentafluoropropene and 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
JP5246327B2 (ja) 気相フッ素化による含フッ素プロペンの製造方法
JP3500617B2 (ja) ヘキサフルオロシクロブタンの製造方法
JP2003176243A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン及び/又は1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペンの製造方法
JP4432390B2 (ja) クロロベンゼンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08549816

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1994916420

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1994916420

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1994916420

Country of ref document: EP