WO1992012452A1 - Progressive lens - Google Patents

Progressive lens Download PDF

Info

Publication number
WO1992012452A1
WO1992012452A1 PCT/JP1991/001759 JP9101759W WO9212452A1 WO 1992012452 A1 WO1992012452 A1 WO 1992012452A1 JP 9101759 W JP9101759 W JP 9101759W WO 9212452 A1 WO9212452 A1 WO 9212452A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
curvature
distance
progressive
progressive lens
Prior art date
Application number
PCT/JP1991/001759
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazutoshi Kato
Original Assignee
Seiko Epson Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corporation filed Critical Seiko Epson Corporation
Priority to DE69133517T priority Critical patent/DE69133517T2/de
Priority to US07/920,591 priority patent/US5455642A/en
Priority to EP92901906A priority patent/EP0594848B1/en
Publication of WO1992012452A1 publication Critical patent/WO1992012452A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/068Special properties achieved by the combination of the front and back surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power

Definitions

  • the present invention relates to the shape of a presbyopia-correcting ffl swelling lens, and particularly to a progressive lens capable of obtaining a good field of view with improved aberrations, and at the same time, enabling a reduction in weight and thickness. About.
  • the conventional progressive lens is the area used to view relatively distant objects, as in the case of Japanese Patent Publication No. 522-271.
  • the area for viewing objects in the nearer area (hereinafter referred to as the near section), which is located between the far and near sections.
  • the area (hereinafter referred to as the inter-branch part) t for holding the object to be interposed is composed of t> _, and the arrangement is as shown in Figure 9A. Therefore, the symbol 1 of the A ber in Fig. 9 indicates the ffl part, the symbol 2 indicates the near portion, and the symbol 3 indicates the middle portion.
  • the distance portion 1 and the inter-branch portion 3 are bounded by a boundary line 5.
  • each ⁇ region is connected to a flat force.
  • the main line of sight 4 is the line of sight of the eyeglasses ffl.
  • the main line of sight 4 is the line of sight of the eyeglasses ffl.
  • it is an imaginary line along with the movement, in the progressive lens, an object is found near this principal line of sight 4. --Because there are many things to see, it is a part that is designed with special care in terms of optical performance.
  • the progressive lens has three different areas on the same lens: the distance section 1, the near section 2, and the middle section 3.
  • the emphasis of the traditional design was on how to connect. For this reason, there have been many inventions in which each area is smoothly connected by forming a refracting surface into a complex aspherical shape.
  • Fig. 11 shows a cross section of this progressive lens cut by the vertical main gazing line 4 passing through the approximate center of each region described above.
  • the conventional refracting surface 8 on the object side when used as a field base or eyeglasses with a cross section of a general progressive lens turns toward the eyeball at the lower part of the lens from the upper part of the lens.
  • the feature is that it has an embedded shape. For this reason, when a lens without prism prescription is usually manufactured by the O method, as shown by the broken line 11 in Fig. 11, the near portion is thin and the far portion is thick. You can do the following.
  • a prism which is not intended to correct the strabismus in the direction of the base of 270 degrees in the conventional technology is inserted, as shown by a solid line 12.
  • Japanese Patent Publication No. 3-99769 when a prism with a prescription for correction of myopia in the far vision region 1 and a prism in the direction of the base of 270 ° is inserted, the Japanese Patent Publication No. 3-99769
  • the lens can be made thinner, such as: on the contrary, the lens can be finished with a heavy lens.
  • Japanese Patent Publication No. 2-399769 is focused on improving the chromatic aberration of the near portion, and it is possible to make it thinner by accident for a specific prescription. It turned out that the lenses to be added as a whole could be too large to make the lens thicker.
  • the E type of the present invention can improve the problems existing in the prior art, improve the aberrations, obtain a good view, and achieve a reduction in weight and thickness. It is to provide a progressive lens.
  • Masaaki Honma has a relatively far away MJ 1 and a relatively near In a progressive lens having an intermediate portion 3 that looks at a relatively intermediate distance between the viewing portion 2 and the near portion 2, at least two of the two opposite refracting surfaces of the distance portion are used in a progressive lens.
  • the characteristic feature is that the curvature of one refracting surface changes according to a predetermined rule from the center of the lens to the outer periphery along the main line of sight 4. .
  • the curvature of the refracting surface 8 on the object side of the two opposing refracting surfaces is characterized in that it decreases at a constant rate from the center of the force lens to the outer periphery.
  • the curvature of the refracting surface 9 on the eyeball side of the two opposing refracting surfaces is characterized in that a substantially constant ratio is added from the center of the lens to the outer periphery.
  • the refracting surface 8 on the object side has a negative refractive power. The curvature increases from near the center of the lens to the outer periphery.
  • Force ⁇ Decreases after increasing once from the center of the lens to the outer periphery.
  • the refraction on the eyeball side is a curvature of ⁇ 9; Reduce the force from near the center to the outer periphery c
  • the curvature of the bending surface 9 on the eyeball side of the two bending surfaces facing each other is reduced. It decreases once from the center of the lens to the outer periphery, and then increases.
  • the curvature of at least one of the two opposite bending surfaces of the front near-vision portion 2 is such that the curvature of the lens along the main line 4 is It changes from the vicinity of the heart to the outer periphery.
  • the curvature of the distance portion 1 from the center to the outer circumference is at least: The value is constant during 2 inm, and then changes.
  • the curvature of the near portion 2 is constant from the near center, which is the upper end of the near portion, to the outer circumference for at least 7 mm, and then changes. . 'In a progressive lens that treats myopia correction W in the far vision section ⁇ area, the myopia correction prescription in the far ffl area ⁇ area was PW, and the degree of addition was ADD. ,
  • a feature that does not aim at correcting the strabismus of the size Pt that satisfies the relationship is inserted at 90 degrees in the basal direction. It is characterized by using a plastic material with a refractive index of '1.55 or more.
  • the progressive lens smoothly connects the three different areas of the distance section 1 and the near section 2 ⁇ the middle section 3 in addition to the aberrations that occur in general prescription lenses. Because the aspherical refracting surface has aberrations peculiar to the progressive lens, the area where a good visual field can be obtained is very narrow. For this reason, in order to reduce the aberration of the prescription lens as much as possible, the curvature of the refracting surface on the object side must be set relatively large. Not only did it hinder the weight and thickness of the eyeglasses, but it also had a bad appearance when used as eyeglasses.
  • the present invention it is possible to improve the aberration that occurs in the prescription lens, so that the area where a good visual field can be obtained can be expanded.
  • the curvature of the object-side refracting surface can be set freely, it is possible to reduce the weight and thickness and improve the appearance.
  • Another advantage of the progressive lens of the present invention is that the lens having a basal direction of 90 degrees is used in a lens having an i-correction ffl prescription near the distance portion. Adding the specified amount does not reduce the mechanical strength of the lens at all, and is the thinnest and lightest lens when framed in the frame.
  • FIG. 1A is a perspective view showing an embodiment of a progressive lens according to the present invention
  • FIG. 1B is a cross-sectional view of the same distance portion
  • FIG. 1C is an astigmatic difference diagram
  • FIG. Fig. 2 is a cross-sectional view of a crucible portion of a progressive lens according to a second embodiment of the present invention
  • Fig. 2B is a cross-sectional view of the near portion
  • Fig. 3A is a third embodiment of the present invention.
  • Sectional view of the distance portion of the progressive lens Figure: B is a sectional view of the near portion
  • FIG. 4A is a sectional view of the distance portion according to the fourth embodiment of the present invention
  • FIG. 5 is a sectional view of a progressive lens according to the present invention
  • FIG. 6 is a sectional view of a progressive lens according to the present invention
  • FIG. 7 is a sectional view of a seventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 9A is a cross-sectional view of the progressive lens according to the present invention
  • FIG. 9A is a front view of the conventional progressive lens
  • FIG. Is a conventional progressive lens astigmatism diagram M 1 0 is a front view of a conventional progressive les emission's
  • 1 1 Ru cross-sectional view der the conventional progressive les emission's.
  • FIG. 1A is a schematic view of a progressive lens according to the first embodiment of the present invention.
  • the far-m part 1 has a strong bending force. 3. [I] Diopter (Hereinafter, represented by D), the near portion 2 is +5.00 [D].
  • the difference between the refractive powers of the near portion 2 and the far portion 1 is called an addition, and the addition in the present embodiment is 2.00 [D].
  • Figure IB shows a cross section of the lens far vision section 1 taken along the line of sight 4.
  • reference numeral 8 denotes a refractive surface on the object side of the lens
  • reference numeral 9 denotes a refractive surface on the eyeball side.
  • 8 'and 9' shown by broken lines are conventional refractive surfaces of progressive lenses. While the curvature of the conventional refraction surface 8 'is constant, the curvature of the refraction surface 8 of the present invention decreases from near the center of the lens toward the outer periphery. Table 1 shows the curvature of the object-side refraction surface of the present invention and the conventional lens.
  • FIG. 1C shows a progressive lens astigmatism diagram of the present invention.
  • the astigmatism in the outer peripheral part of the far vision part 1 is reduced, and the area where a good field of view can be obtained is wider.
  • the curvature of the refraction ffil S on the object side is reduced, so that the thickness near the center of the lens is reduced as shown in Fig. IB, and the weight and thickness are reduced. Effect ⁇ ⁇ ⁇ ">ii" L ⁇ ⁇ L Example 2)
  • FIG. 2A is a cross-sectional view of a second embodiment of the present invention for a distance use.
  • the bending surface 8 on the object side is the same as the conventional lens, but in this embodiment, the curvature of the bending surface on the eyeball side increases from near the center to the outer periphery. .
  • Table 2 shows the curvature of the eyeball bending surface of this example.
  • FIG. 2B is a sectional view of the near portion 2.
  • the curvature of the object-side bending tfd S decreases toward the upper end point force of the near portion 2 and the lens lower outer periphery, and the curvature of the eyeball-side bending surface 9 increases.
  • the curvature of the M-fold 9 on the eyeball side is set to be the same in the distance portion 1 and the near portion 2. It is also possible to set different curvature changes for the force and near parts.
  • H3 section ⁇ Indicates 1 ⁇ 1. Book ':
  • the object side bending surface 8 Increases in curvature toward the outer periphery.
  • Table 3 shows the change in curvature.
  • the curvature increases from the center of the lens to around 30 mm, and further decreases at the outer periphery.
  • FIG. 3B shows a cross-sectional view of the near portion of this embodiment.
  • the curvature decreases toward the outer periphery.
  • FIG. 4A is a cross-sectional view of a distance portion according to a fourth embodiment of the present invention.
  • the far ffl portion has a refractive power of 15,00 [D] and an addition of 2.50.
  • FIG. 4B is a sectional view of the near portion of this embodiment. There is no change in the curvature up to the upper end force of 7 mm from the vicinity, and the curvature decreases at the outer periphery. For this reason, up to 7 mm from the near upper end There is a constant ⁇ region of the bending force.
  • FIG. 5 is a sectional view of a progressive lens according to the present invention.
  • the eyeball-side bending surface 11 when the prism is inserted in the direction of the base 270 ° is indicated by a broken line
  • Om @ 1 which shows the eyeball bending surface 12 with a one-point perforation line when a prism in the 90-degree direction is inserted, and the bending surface 9 of the present invention are compared.
  • the bending force 1] is weaker (the lens force is thinner, but in the middle area 3 and the near area 2, the present invention is thinner).
  • the lens as a whole does not have the effect of thinning, and the progressive lens is inserted into the frame as eyeglasses. It is common to set the fitting point 0 at the 3 ⁇ 43 mouth 'above the upper and lower center of the frame as shown in Fig. 8, and m Area 3 ⁇ 4 of area 1
  • the area where the middle area 3 and the near ffl area 2 are mounted is hollowed out, making it thinner as a connection.
  • the table has a comparatively large boom and a very thin lens below the near portion, so the mechanical strength of the lens is low. In the event that the lens is destroyed or damaged in the frame member, it is necessary to make sure that the lens is in the required format in order to avoid this.
  • the entire lens must be thicker than the bent surface 1 of 5
  • the refracting surface 8 and the refracting surface 9 are set so as to be substantially parallel to each other, a necessary minimum thickness can be secured by applying a force from the center of the lens to the lower end. Since the minimum required thickness varies depending on the lens material strength, it does not make sense to set it uniformly. However, in general, myopia correction prescriptions have the thinnest area near the center of the lens, and this thickness is the minimum thickness that can guarantee the mechanical strength of the lens. You can think of it. Since the progressive lens of the present invention has almost the same thickness from the central force to the lower end of the near portion, the thinnest and lightest lens can be provided while ensuring mechanical strength. Wear .
  • the distance portion of the distance portion is set.
  • Table 4 shows the results based on the myopic correction prescription PW and the addition ADD.
  • FIG. 6 shows a lens cross-sectional view of this embodiment.
  • the object-side refracting surface 8 in the distance portion has the same curvature change as described in the third embodiment.
  • the lens has a distance power of 6.00 [D J, an addition of 1.00 [D], and a refractive index of 1.56.
  • the eyeball-side refracting surface 9 is inclined so that the lens has a prism of 4.00 [PD] and a base of 90 degrees.
  • the effect of reducing the weight and thickness by the bending surface 8 and the effect of reducing the weight and thickness by the refracting surface 9 are added, so that a very thin progressive lens can be provided. (Example 7)
  • FIG. 7 shows a lens cross-sectional view of this embodiment.
  • the distance power is 5.00 [D]
  • the power penetration is 3.0 [D]
  • the refractive index is 1.60.
  • the object-side refractive surface 8 has a constant curvature in the distance portion 1 as in the conventional lens, but the eyeball-side refractive surface 9 changes as shown in Table 5 in the distance portion.
  • the prism of 2.50 [PD] extends in the direction of 9C) degrees at the base to reduce the weight and thickness.
  • Table 6 shows the curvature of the object-side bending surface in the distance section. Up to a central force of up to 12 mm, the curvature is constant and then decreases at a substantially constant rate.
  • Table 7 shows the curvature of the near-side object-side bending surface of this embodiment.
  • the progressive portion is between the center of gravity and the radius of 16 mID, and the curvature is in this case.
  • the boost is U.
  • the near portion is located on the outer periphery from 16 mm.
  • the curvature is constant between the force of 16 mm and 7 inm from 23 mm to 23 mm, and the curvature is more than 23 mm at the outer peripheral portion. Has decreased steadily. Distance from lens center [mm]
  • the spherical power is the same as in Embodiment 8.
  • the object-side refractive surface is the same as the conventional progressive lens, but the eyeball-side refractive surface is the one according to the present invention.
  • Table 8 shows the curvature of the refracting surface on the eyeball side.
  • the curvature is constant up to 12 mm from the center, and then increases at a substantially constant rate.
  • Table 9 shows the curvature of the refracting surface on the near eyeball side.
  • the curvature is constant up to the center or 23 mm, and then increases at a constant rate. Since the range from the central force to 16 mm is a progressive zone, the curvature of the near range is constant at 7 mm in the near portion as described in Example 8. .
  • Table 10 shows the central force, which indicates the curvature of the refracting surface on the eyeball side, at the distance portion, where the curvature is constant up to 15 mm, and almost up to 35 mm thereafter. It decreases at a constant rate, and increases at the outer periphery.
  • Table 11 shows the curvature of the near eyeball side bending surface of this example.
  • the progressive portion is located between 16 mm from the center, and the curvature is constant at this point.
  • the near part is :! It is on the outer peripheral side than 6 mm.
  • the curvature is constant between the force of 16 mm and 7 mm from 23 mm to 23 mm, and the curvature increases constant at the outer peripheral portion from 23 mm. are doing .
  • Table 12 shows the curvature of the object refraction surface in the distance section.
  • the curvature is constant up to a central force of up to 15 inm, then increases at a substantially constant rate up to 35 inm, and further decreases at the outer periphery.
  • Table 13 shows the curvature of the near-object-side refracting surface of this embodiment.
  • the progressive portion is located between 16 inches from the center, and the curvature increases during this period.
  • the near portion is on the outer peripheral side of 16 mm.
  • the curvature is constant between the force of 16 mm and 7 mm from 23 mm to 23 mm, and the curvature decreases constant at the outer peripheral portion from 23 mm. are doing .
  • the progressive lens according to the present invention is suitable for a lens for correcting presbyopia, which has three different areas: a distance portion, a near portion, and a middle portion. Yes.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

明 細
累 進 レ ズ
技術分野
本発明 は 老視矯 正 ffl の 粱進 レ ン ズの 形状 に 係 り 、 特 に 収差 を 改善 し た 良好 な 視界が得 ら れ る と 共 に 軽量薄型 化 を 可能 に し た 累進 レ ン ズ に 関す る 。
背 ^技術
従 来 の 累 進 レ ン ズ は特 公昭 5 2 一 2 ϋ 2 7 1 に 代 ^ さ れ る よ う に 、 比較 的遠方 の 物体 を 見 る た め に 使用 さ れ る 領域 ( 以 下で は遠用 部 と 呼ぶ ) と 比蛟 的近方 の 物体 を 見 る た め の 領域 (以 下で は近用 部 と 呼ぶ 、 さ り に 遠 用 部 と 近用 部 の 間 に 位 置す る 中 間距離 に め る 物体 を 兒 る た め の 域 ( 以 ドで は 屮 間部 と 呼ぶ ) t つ て 構成 さ れ >_ ΊΟ り 、 囟 9 A に 示 す よ う な 配 置 に な つ て い る で 、 図 9 A 屮 の 符号 1 は ϋ ffl 部 、 符号 2 は 近 用 部、 符号 3 は 中 問部 を 表 し て い る 。 遠 用 部 1 と 屮 間部 3 は境界線 5 で 、 ま た Ψ 間 部 3 と 近用 部 2 は境界線 6 で 概念的 に 区 切 ら れ て い る 力; 、 実 際 の レ ン ズで は 各 ^域 は な め ら 力、 に 接続 さ れ て い て 、 明 確 な 境 界線 は 存在 し な い 。 ≤■ り に 、 各 銷域 は主注視線 4 に よ っ て 左右 に ほ ぼ 2 分 さ れ Ο の 主注 視線 4 は 眼鏡装 ffl 時 の 視線 の 移動 に そ つ た 仮想線 で あ る が 、 累 進 レ ン ズ に お い て は こ の 主≡視線 4 の 近辺 で物 を - - 見 る こ と が多 い た め、 光学性能上特に 注意 し て設計 さ れ る 部分であ る 。
累進 レ ン ズは 1 つ の レ ン ズ上に遠用部 1 · 近用部 2 · 中間部 3 の 3 つ の異な る 領域が存在す る た め、 こ れ ら の 領域を いかに滑 ら か に接続す る かに従来の 設計の重点が 置かれてい た。 こ の た め、 屈折面を複雑な非球面形状に す る こ と に よ り 、 各領域を滑 ら か に接続す る 発明が数多 く 出 さ れて い る 。
こ の累進 レ ン ズを前述 し た 各領域の ほぼ中心を通 る 垂 直方向 の主注視線 4 で切断 し た断面を図 1 1 に示す。 従 来の一般的な累進 レ ン ズの断面形状の場台、 眼鏡 と し て 使用 し た状態での物体側の屈折面 8 は、 レ ン ズ上部よ り 下部の方が眼球側へ回 り 込ん だ形状を な し て い る のが特 徴であ る 。 こ の た め、 プ リ ズム処方の な い レ ン ズを通常 O 方法で製造す る と 、 図 1 1 に破線 1 1 で示すよ う に 、 近用部が薄 く 遠用部が厚い レ ン ズがで き る 。 こ の遠用部 の厚 さ を改善す る た め、 従来の技術では基底 2 7 0 度方 向の斜視矯正を 目 的 と し な い プ リ ズム を入れ、 実線 1 2 に 示す よ う に加工 し て、 遠用部の み な ら ず レ ン ズ全体の 薄型化を達成 し てい た。
ま た 、 特公平 2 — 3 9 7 6 9 で は、 遠用部 領域 ュ が近 視矯正 ¾ の処方を Ή す る 場合 に は、 基底 9 ◦ 度方向 の プ リ ズム を入れ る こ と に よ り 、 近用部での色収差を改善す る と と も に 、 薄型 化を達成 し て い る 。 一般的 な レ ン ズ に は 収差 と 呼 ばれ る 光学性能上 の 欠陥 が存在 し て お り 、 レ ン ズ の ほ ぼ中 央 に あ る 光拳由 7 力、 ら 離 れ る 部分で は 、 像 の ボ ケ や ゆが み と し て現れ 問題 に な る こ と が多 い。 特 に屈 折力 の 大 き な レ ン ズで は収差 の 改善 が必要で あ る 。 し 力、 し な 力《 ら 、 従来 の 累進 レ ン ズで は前 述 し た 3 つ の 領域を い か に 滑 ら か に 接続す る か に 重点力《 置 かれて お り 、 レ ン ズ本来 の 収差 を 改善す る も の は な か つ た 。 こ の た め 、 本発 明 で は 3 つ の 領域 を 滑 ら か に 接続 し た う え で 、 レ ン ズ 本来 の 収差 を 改善 し た 良好 な 視界力; ^ ら れ る 累進 レ ン ズ を提供す る 。
ま た 、 遠 用 部 領域 1 に 近視矯正用 の 処方が有 る レ ン ズ で基底 2 7 0 度方 向 に プ リ ズ ム を 入れ た 場合 に は 、 特 公 平 2 — 3 9 7 6 9 で も 示唆 し て い る よ う に 、 レ ン ズ の 薄 型 化 ど ;: ろ か 、 逆 に ¥ く 重 い レ ン ズ に 仕上力く つ て し ま う 。 ま た 、 特 公 平 2 — 3 9 7 6 9 は近 用 部 の 色収差 改善 に · 点が 置 かれ て お り 、 特定 の 処方 に 対 し て は偶然 的 に 薄型 化が可能で あ る が 、 全体 的 に 付加す る プ リ ズ 厶 が大 き す ぎか え っ て レ ン ズ を厚 く し て し ま う こ と が判 明 し た 。
そ こ で 、 本発 明 の E 的 は 、 上 従来技術か'有す る 問题 点 を 改善 し 、 収差 を 改善 し て良好 な 視界が得 ら れ る と 共 に 軽量薄型 化 を 現で き る 累進 レ ン ズ を提 供 す る こ と に あ る 。
発明 の 開 示
本允 明 は比較 的遠方 を 見 る MJ 部 1 と 、 比較 的近方 を 見 る 近用部 2 と の間に比較的中間距離を見 る 中間部 3 を 有す る 累進 レ ン ズに お いて、 前記遠用部の対向す る 2 つ の屈折面の う ち少な く と も一方の屈折面の曲率が、 主注 視線 4 に沿 つ て レ ン ズの 中心付近か ら外周部 にかけ て所 定の規則 に し た力 < つ て変化す る こ と を特徴 と す る 。
前記遠用部 1 ま た は近用部 2 が正の屈折力 を有す る 累 進 レ ン ズに お い て、 対向す る 2 つ の屈折面の う ち物体側 の屈折面 8 の曲率力 レ ン ズ の 中心付近か ら 外周部に か け て ほぽ一定の割 ^で減少す る こ とを特徵 と す る 。
前記遠用部 1 ま た は近用部 2 が正の屈折力 を有す る 累 進 レ ン ズに お い て、 対向す る 2 つ の屈折面の う ち 眼球側 の屈折面 9 の 曲率が、 レ ン ズ の 中心付近か ら 外周部に か け て ほぼ一定の割合增加す る こ と を特徴 と す る 。 ' 前記遠用 部 1 ま た は近用部 2 が負の屈折力 を有す る 累 進 レ ン ズに お い て、 対向す る 2 つ の屈折面の う ち物体側 の屈折面 8 の 曲率が レ ン ズの 中心付近か ら 外周部に か け て増加す る 。
前記遠用部 1 ま た は近用部 2 が負の屈折力 を有す る 累 進 レ ン ズ に お い て、 対向す る 2 つ の屈折面の う ち 物体側 の屈折面 8 の 曲率力《 レ ン ズ の 中心付近か ら 外周部に か け て一旦增加 し た後減少す る 。
前記遠用部 1 が負の屈折力 を有す る 累進 レ ン ズに お い て、 対向す る 2 つ の屈折面の う ち 眼球側の屈折 ώ 9 の 曲 力;、 レ ン ズの 屮心付近か ら 外周 部 に 力、 け て减少す る c 前記遠用 部 1 が負 の 屈 折力 を 有す る 累進 レ ン ズ に お い て 、 対 向 す る 2 つ の 屈 折面 の う ち 眼球側 の 屈 折面 9 の 曲 率力く レ ン ズ の 中心付近 か ら 外周 部 に か け て一旦減少 し た の ち 增加す る 。 比較 的遠方 を見 る 遠用 部 1 と 比較 的近方 を 見 る 近用 部 2 と の 間 に 比較 的 中 間距離 を 見 る 中 間 部 3 を有す る 累進 レ ン ズ に お い て 、 前 ^近用 部 2 の 対 向 す る 2 つ の 屈 折 面 の う ち 少 な く と も 一方 の 屈 折面 の 曲 率が 、 主注 ¾線 4 に 沿 つ て レ ン ズ の 屮 心付近 か ら 外 周 部 に か け て 変 化す る 。 前記遠 用 部 1 の 曲率が中心か ら 外 周 に か け て 少 な く と も :! 2 in mの 間 は一定値で あ り 、 そ の 後変 化す る 。 前 記近用 部 2 の 曲 率が近用 部上端 で あ る 近 用 中 心か ら 外周 に か け て少 な く と も 7 m mの 間 は一定値で あ り 、 そ の 後変 化す る 。 ' 遠用 部 ^域 に 近 視 ½ 正 W の 処 方 を す る ¾ 進 レ ン ズ に お い て 、 前記遠 ffl 部 ^域 の 近視矯正処方 を P W 、 加 人度 を A D D と し た と き 、
(4. 0 - A D D) (8. 0 - A D D)
X p w≤P t≤ x PW
9 9 な る 閒係 を満 た す大 き さ P t の 斜視矯 正 を 目 的 と し な い プ リ ズ 厶 を 基底方 向 9 0 度 に 入れ た こ と を特徴 と す る 。 屈 折率力;' 1 . 5 5 以上 の プ ラ ス チ ッ ク 素材 を 使 ffl し た こ と を特徴 と す る 。 累進 レ ン ズは一般の度付 き レ ン ズに発生す る 収差の他 に 、 遠用部 1 · 近用部 2 ♦ 中間部 3 の異な る 3 つ の 頟域 を滑 ら か に接続する た めの非球面形状の屈折面 に よ っ て 生 じ る 累進 レ ン ズ特有の収差が存在す る た め、 良好な 視 野が得 ら れ る 領域は非常に狭い。 こ の た め 、 度付 き レ ン ズの収差をで き る だけ少な く す る に は、 物体側の屈折面 の曲率を比較的大 き め に設定 し な ければな ら ず、 レ ン ズ の軽量薄型化の障害に な っ て い る ばか り か、 眼鏡 と し て 使用 し た と き の外観 も 悪か っ た。
本発明 に よ れば、 度付 き レ ン ズに発生す る 収差を改善 す る こ と がで き る た め、 良好な視野を得 られ る 領域が拡 大で き た。 ま た、 物体側屈折面の 曲率 も 自 由 に設定で き る た め、 軽量薄型化が図れ外観 も 改善で き た。
ま た 、 本発明 の累進 レ ン ズの他の効果は、 遠用部に近 お i矯正 ffl の処方を有す る レ ン ズ に お い て、 基底 9 0 度方 向の プ リ ズム を所定の量だけ付加す る こ と に よ り 、 レ ン ズの機械的強度を全 く 低下 さ せ る こ と な く 、 フ レ ー ム に 枠入れ し た と き 最 も 薄 く 軽い レ ン ズを提供す る こ と がで さ O
な お、 本実施例では説明を簡単にす る た め、 球面度数 の例 に ¾ つ て説明 し たが、 乱視 レ ン ズの場合で も 同等の 効梁が得 ら れ る 。 特 に 、 レ ン ズの上下方向 の度数成分を
P W と す る こ と に よ り 、 乱視軸の方向に影響 さ れ る 二 と な く 、 ¾ も 薄 く 軽い レ ン ズが ¾現で き る 。 さ ら に 、 屈折率 n = 1 . 5 5 以上の プラ ス チ ッ ク を レ ン ズ素材 と し て使用す る こ と に よ り 、 軽 ίί薄型化の 効果 は更 に大 き く な る 。
図面の簡単 な 説明
図 1 Α は本発明 に よ る 累進 レ ン ズ の 一実施例を 示 し た 斜視図、 図 1 B は 同遠用部の横断面図、 図 1 C は非点収 差図、 図 2 A は本発明の第 2 実施例 に よ る 累進 レ ン ズ の 遠坩部の横断面図、 図 2 B は 同近用 部の 断面図、 図 3 A は本発明 の第 3 実施例 に よ る 累進 レ ン ズ の遠用 部の断面 図、 図 : B は 同近用 部の断面図、 図 4 A は本発明 の笫 4 ¾施例 に よ る 遠用 部断面図、 図 4 B は 同近用 部 の断面図, 図 5 は本発明 に よ る 累進 レ ン ズ の断面図、 図 6 は本発明 に よ る 累進 レ ン ズ の断面図、 図 7 は本発明 の第 7 実施例 に よ る 累進 レ ン ズの 横断面図、 図 S は本発明 の累進 レ ン ズの 枠入れ状態を 示 し た横断面図、 図 9 A は従来の累進 レ ン ズ の正面図、 図 9 B は従来の累進 レ ン ズ の非点収差 図、 M 1 0 は従来の累進 レ ン ズ の正面図、 図 1 1 は従来 の累進 レ ン ズの横断面図であ る 。
発明 を実施す る た め の最良 の 形態
本発明 を よ り 詳細 に 説明す る た め に 、 以下添付図面 に 従 っ て ^明す る 。
( ¾施例 】 )
1 A は本発明 の第 1 の実施例 の累進 レ ン ズ の 概観図 で あ る 。 遠 m 部 1 は屈 折力力く 十 3 . 〔I 〔) デ ィ オ プ ト リ 一 (以下で は D で表す) 、 近用部 2 は + 5 . 0 0 [ D ] で あ る 。 ま た レ ン ズの屈折率は n = l . 6 0 であ る 。 近用 部 2 と遠用部 1 の屈折力の差を加入度 と呼ぶが、 本実施 例の加入度は 2 . 0 0 [ D ] であ る 。 主注視線 4 に よ つ て切断 し た レ ン ズ遠用部 1 の断面を図 I B に示す。 こ こ で、 符号 8 は レ ン ズ の物体側の屈折面で、 符号 9 は眼球 側の屈折面を表す。 ま た、 破線で示 し た 8 ' お よ び 9 ' は従来の累進 レ ン ズの屈折面であ る 。 従来の屈折面 8 ' は 曲率が一定であ る が、 本発明 の屈折面 8 は レ ン ズ の 中 心付近か ら外周部に 向か う につれ曲率が減少す る 。 表 1 に 本発明 と 従来 レ ン ズ の物体側屈折面の曲率を示 し た。
表 】
Figure imgf000010_0001
図 1 C は本発明 の累進 レ ン ズ の非点収差図を示す。 従 来 レ ン ズ の非点収差図 (^図 9 B ) と 比較す る と 、 遠用部 1 の上方外周 部の非点収差が減少 し 、 良好な 視野が得 ら れ る 領域が広力《 つ て い る 。 さ ら に 、 本灾施例で は物体側 の屈折 ffil S の 曲率が減少 し た た め、 図 : I B で示 し た よ う に レ ン ズ中心付近の厚みが減少 し て、 軽量薄型化の効果 ■ο ί" > ii "L い Ό ο L 実施例 2 )
図 2 A は本発明 の 第 2 の 実施例 の 遠用 部断 面 図で あ る 本実施例で は遠用 屈 折力が + 4 . 0 0 [ D ] 、 加 入度が 3 . 0 0 [ D ] 、 屈 折率 n = l . 6 0 で あ る 。 物体側 の 屈 折面 8 は従来 レ ン ズ と 同 じ で あ る が、 本実施例で は 眼 球側 の 屈 折面が 中心付近か ら 外周 部 に 向 か っ て 曲 率が增 加す る 。 表 2 に 本実施例 の 眼球側屈 折面 の 曲率 を示す。
表 2
Figure imgf000011_0001
ま た 図 2 B は近 用 部 2 の 断 面 図で あ る 。 近用 部 2 の 上 端点力、 ら レ ン ズ下方外周 部 に 向 か っ て物体側 の 屈 折 tfd S は 曲 率が減少 し 、 眼球側 の 屈 折 面 9 は 曲 率が增加 し て い る 。 本実施例で は レ ン ズ製造 を容易 に す る た め 、 眼球側 の M 折面 9 は遠用 部 1 と 近用 部 2 で 同 じ 曲 率変 化 に 設定 し て い る 。 し 力、 し 、 ^ 用 部 と 近 用 部で異 な る 曲 率変 化 に 設定す る こ と も 可能で あ る 。
実施例 3 )
図 3 A は 3 の ¾施例で遠 ¾ hi 折カ ー 6 . 0 0 [ D ] 加 人度 1 . 0 0 [ D ] 、 fiii 折率 n = 1 . 5 6 の ¾進 レ ン ズ の H3 部断 ΪΕ 1^1 を 示 す。 本 ': 施例 で は物 体側屈 折 面 8 は外周部に 向か う につれ曲率が增加す る 。 曲率の変化を 表 3 に示す。
表 3
Figure imgf000012_0001
本実施例で は、 レ ン ズ中心か ら 3 0 m m付近 ま で曲率が 増加 し 、 さ ら に外周部では減少 し てい る 。
図 3 B は本実施例の近用部の断面図を示す。 外周部に 向か う につれ曲率は減少す る 。
(実施例 4 ) ' 図 4 A は本発明の第 4 の実施例の遠用部断面図であ る 遠 ffl部の屈折力 は 一 5 , 0 0 [ D ] で加入度 2 . 5 0
[ D ] 、 屈折率 n = 1 . 6 0 であ る 。 本実施例で は中心 力、 ら 1 2 in mま では曲率の変化は無 く 、 1 2 m mよ り 外周部 で曲率が増加す る 。 こ れに よ り 、 中心力、 ら 1 2 m mま での 範囲では ほ ぼ一定の屈折力が得 ら れ る た め、 眼鏡装用時 に 眼鏡が多少ず り 落 ち て も 視力が低下す る こ と な く 使用 で き る 。
図 4 B は本実施例の近用部断面図であ る 。 近 ¾ 部の上 端力、 ら 7 m mま で は曲率の変化が無 く 、 そ れよ り 外周 部で 曲率が減少す る 。 こ の た め 、 近 部上端か ら 7 m mま で は 屈 折力 一定 の ^域が存在す る 。
( 実施例 5 )
図 5 は 本発明 の 累進 レ ン ズ の 断 面 図で あ る 。 ま た 、 従 来技術 と の 比較 の た め 、 基底 2 7 0 度方 向 に プ リ ズ ム を 入れ た と き の 眼球側屈 折面 1 1 を破線で 、 特公平 2 - 3 9 7 6 9 の基底 9 0 度方向 の プ リ ズ ム を入れ た と き の 眼球側屈 折面 1 2 を一点鎮線で示 し た o m @ 1 ] と 本 発 明 の 屈 折面 9 を 比較す る と 、 遠 ffl 部領域 1 で は屈 折 1 ] の 方力( レ ン ズ力《薄 く な っ て い る が 、 中 間部領域 3 近用 部領域 2 で は本発 明 の 方が薄 く な つ て お り 、 レ ン ズ 全体 と し て は 薄型 化の 効果が無 い よ う に 見 え る o し 、 し 累進 レ ン ズを 眼鏡 と し て フ レ 一 ム に 枠入れす る ¾3 口' に 図 8 に 示 す よ う に フ ィ ッ テ ィ ン グ ポ ィ ン ト 0 を フ レ ー 厶 の 上下 の 中心 よ り 上方 に 設定す る の が ―般 的で あ り 、 m 部 領域 1 の 面 ¾ は 中 間部 領域 3 と 近 ffl 部 頟域 2 を 台 わ せ た 面 よ り 抉 く な り 、 結 ¾ と し て 薄型 化が 図れ O o ま た 、 特 公平 2 - 3 9 7 6 9 の 場 台 に は 、 ブ り ズ ム が 比較 的大 き く 近 用 部 の 下方で極 ¾ に レ ン ズ厚が ■ 少す た め 、 レ ン ズ の 機械的 強度が 少 な \ な り 、 :列 元 ば枠 人れ 加ェ 屮 に レ ン ズ の 破壊 や破損 を 招 く 。 こ れ を避 け る た め に レ ン ズ ド 方 で必要 な J: さ を 確 f木 し う と す る 、
5 の 屈 折面 1 2 の よ ό に レ ン ズ全体 を 厚 く し な け れ ば り な \ な る
本発 明 で は 、 中 問 頒域 3 と 近 ffl 部 領域 2 に わ た つ 屈折面 8 と 屈折面 9 がほぼ並行す る よ う に設定 さ れて い る た め、 レ ン ズの 中心か ら 下端に力、 け て必要最小限の厚 さ が確保で き る 。 こ の必要最小限の厚 さ は レ ン ズの素材 強度に よ っ て変わ る た め、 一律に設定す る こ と は意味が 無い。 し か し 、 一般的に近視矯正処方では レ ン ズの中心 付近が最 も 薄 く な る た め、 こ の部分の厚 さ が レ ン ズの機 械的強度を保証で き る 最低厚 さ と 考え て よ い。 本発明の 累進 レ ン ズは中心力、 ら近用部下端 ま で ほぼ同 じ厚 さ に な る の で 、 機械的強度を確保 し た上で最 も 薄 く 軽 い レ ン ズ が提供で き る 。
本発明者の研究に よ る と 、 レ ン ズ中心か ら 近用 部下端 に かけ て ほぼ一定の厚 さ に な る よ う に最適 プ リ ズム P t を設定す る と 、 遠用 部の近視矯正処方 P W と 加入度 A D D に よ り 表 4 の よ う に な る 。
表 4
Figure imgf000015_0001
表 4 の P t を P W と A D D に よ っ て 表す と 、 以 下 の よ う に な る 。
(4. 0 - ADDJ IS. 0— ADD)
X PW≤P t≤ x PW
9 9 上式 は P t の 値が 、 P W · A D D に よ り 、 あ る 幅 を も つ て 規定で き る こ と を 示 し て い る 。 本発 明 者 の 研究 に よ る と 、 累進 レ ン ズ の 軽量 薄型 化 に も っ と も 効 粜が あ る の は 4 の 様 に P t を 設 し た と き で あ る が、 上式で 示 す 範 囲 内 で P t の 値 を 設 し て も 、 従 来 レ ン ズ に 比べ軽量 m型 化が達成で き る こ と が判 明 し た 。 な お 、 p t の 単 位 は [ P D : プ リ ズ ム デ ィ オ プ ト リ 一 ] 、 P Wお よ び A D D は [ D : デ ィ オ プ ト リ 一 ] で あ る 。 (実施例 6 )
図 6 に本実施例の レ ン ズ断面図を示す。 遠用部 に お け る 物体側屈折面 8 は実施例 3 で説明 し た の と 同 じ 曲率変 化に な っ てい る 。 遠用度数 一 6 . 0 0 [ D J 、 加入度 1 . 0 0 [ D ] 、 屈折率 1 . 5 6 の レ ン ズ で あ る 。 眼球 側屈折面 9 は レ ン ズ に 4 . 0 0 [ P D ] 、 基底 9 0 度方 向の プ リ ズムが入 る よ う に傾い てい る 。 本実施例で は屈 折面 8 に よ る 軽量薄型化 と屈折面 9 に よ る 軽量薄型化の 効果が加算 さ れ、 非常 に薄い累進 レ ン ズを提供で き る 。 (実施例 7 )
図 7 は本 ¾施例の レ ン ズ断面図を示す。 遠用度数 一 5 . 0 0 [ D ] 、 力 Π入度 3 . 0 ϋ [ D ] 、 屈折率 1 . 6 0 であ る 。 本実施例では 、 物体側屈折面 8 は従来 レ ン ズ と 问様に遠用 部 1 では曲率一定であ る が、 眼球側 屈折面 9 は遠用部で表 5 の様 に変化 し てい る 。 さ ら に 、 2 . 5 0 [ P D ] の プ リ ズム が、 基底 9 C) 度方向 につ い てお り 、 軽量薄型化を図 っ てい る 。
表 5
レンズ中心からの距離 [mm]
I 0 ! 5 10 1 15 20 25
1本発明の曲率 [m一1] 12.50 112.27 12.01 11.76 11.58 11.82
!従来の曲率 [m"1] i 12.50112.50 12.50 12.50 12.50 ! 5 一
(実施例 8 )
本実施例で は 、 球面度数 + 3 . 5 0 D 、 加入度
3 . 5 0 D 、 屈 折率 n = l . 6 0 の 例 を 示す。
表 6 は遠用 部 に お け る 、 物体側屈 折面の 曲率 を示す。 中心力、 ら 1 2 m mま で は 、 曲率が一定 と な っ て お り 、 そ の 後 ほ ぼ一定 の 割 合で減少す る 。
表 6
Figure imgf000017_0001
表 7 は 本実施例 の 、 近用 部物体側屈 折面 の 曲 率 を 示す 本実施例 で は 累進 部が 屮心力、 ら 1 6 m IDの 間 に あ り 、 こ の で は 曲 率が増力 U し て い る 。 近 用 部 は 1 6 mmよ り 外 周 側 に あ る 。 本実施例 で は 、 1 6 m m力、 ら 2 3 m mま で の 7 in mの 間が、 曲 率一定 と な っ て お り 、 2 3 mmよ り 外周 部 に お い て は 、 曲 率が一定減少 し て い る 。 レンズ中心からの距離 [mm]
0 5 10 16 20 23 28 3S 本発明の曲率 [π 1] 10.0 11.8 13.7 】5.8 15.8 15.8 15.2 14.5 従来の曲率 [π 1] 10.0 11. B 13.7 15.8115.8 15.8 15.8115.8 に 施例 9 )
本実施例で は、 実施例 8 と 同 じ く 、 球面度数
+ 3 . 5 0 D 、 加入度 3 . 5 0 D 、 屈折率 n - 1 , 6 0 の例を示す。 本実施例では、 物体側屈折面は従来の累進 レ ン ズ と 同 じ であ る が、 眼球側屈折面が本発明 の も の と な っ てい る 。
表 8 は遠用部眼球側屈折面の曲率を示す。 中心か ら 1 2 m mま で、 曲率は一定であ り 、 そ の後 ほぼ一定の割 台 で增加す る 。
M 8
Figure imgf000018_0002
表 9 は近用部眼球側屈折面の 曲率を示す。 中心か 2 3 m mま で曲率が一定 と な っ てお り 、 そ の後一定の割合 で増加す る 。 中心力、 ら 1 6 mmま での範囲 は、 累進帯 と な つ て い る た め、 実施例 8 で説明 し た よ う に、 近用 部で は 7 mmの範囲が曲率一定であ る 。
表 9
Figure imgf000018_0001
(実施例 〗 0 )
本実施例 は、 球面度数 一 6 . 0 0 D 、 力 π 入度 3 . 5 0 D 、 屈折率 n = ] . 6 0 の例を示す。
表 1 0 は遠用部 に お け る 、 眼球側屈折面の 曲率を示す 中心力、 ら 1 5 m mま で は、 曲率が一定 と な っ て お り 、 そ の 後 3 5 m mま で ほぼ一定の割合で '减少 し 、 さ ら に外周 部で は增加す る 。
表 10
Figure imgf000019_0001
表 1 1 は本実施例の 、 近用 部眼球側屈 折面 の 曲率を示 す。 本実施例で は累進部が中心か ら 1 6 m mの 間 に あ り こ の で は 曲率が一定で あ る 。 近用部 は :! 6 m mよ り 外周 側 に あ る 。 本実施例で は、 1 6 m m力、 ら 2 3 m mま で の 7 m m の 間 も 、 曲率一定 と な っ て お り 、 2 3 m mよ り 外周部 に お い て は、 曲率が一定増加 し て い る 。
表 1 1
レンズ中心からの距離 [隱]
ϋ 5 10 16 20 23 28 33 本発明の曲率 [m_1] 15.0 15.0 15.0 15.0 15.0 15.0 15.4 15.8 8
(実施例 1 1 )
本実施例は、 実施例 1 0 と 同 じ く 、 球面度数
一 ら . 0 0 D 、 加入度 3 . 5 0 D 、 屈折率 n = l . 6 0 の例を示す。
表 1 2 は遠用部 に お け る 、 物体屈折面の 曲率を示す。 中心力、 ら 1 5 in mま では、 曲率が一定と な っ てお り 、 そ の 後 3 5 in mま でほぼ一定の割合で增加 し 、 さ ら に外周部で は滅少す る 。
表 12
Figure imgf000020_0002
表 1 3 は本実施例の 、 近用部物体側屈折面の 曲率を示 す。 本実施例で は累進部が中心か ら 1 6 in mの 間 に あ り 、 こ の 間で は曲率が増加 し てい る 。 近用部 は 1 6 m mよ り 外 周側に あ る 。 本実施例で は、 1 6 m m力、 ら 2 3 m mま での 7 m mの 間が、 曲率一定 と な っ てお り 、 2 3 m mよ り 外周部に お い て は、 曲率が一定減少 し て い る 。
13
Figure imgf000020_0001
産業上の 利用 可能性
以上 の よ う に 本発明 に よ る 累進 レ ン ズ は遠用 部 と 近用 部 と 中 間部 の 3 つ の 異 な る 領域を有す る 老視矯正用 の レ ン ズ に 適 し て い る 。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 比較的遠方を兄る 遠用部 ( 1 ) と 、 比較的近方 を見 る近用部 ( 2 ) と の 間 に比較的中間距離を見 る 中間 部 ( 3 ) を有す る 累進 レ ン ズに お い て、 前記遠用部の対 向す る 2 つ の屈折面の う ち少な く と も 一方の屈折面の 曲 率が、 主注視線 ( 4 ) に沿 っ て レ ン ズの 中心付近か ら 外 周部にかけて所定の規則 に し た力《 つ て変化す る こ と を特 徴 と す る 累進 レ ン ズ。
2 . 前記遠用部 1 ) が正 の屈折力 を有す る 累進 レ ン ズに お い て、 対向す る 2 つ の屈折面の う ち物体側の屈 折面 ( 8 ) の 曲率力《 レ ン ズの 中心付近か ら 外周部に か け て ほぼ一定の割合で減少す る こ と を特徵 と す る 請求の範 囲笫 1 項に記載の累進 レ ン ズ。
3 . 前記遠用 部 ( 1 ) が正の屈折力 を有す る 累進 レ ン ズ に お い て、 対向す る 2 つ の屈折面の う ち 眼球側の屈 折面 ( 9 ) の 曲率が、 レ ン ズの 中心付近か ら 外周部に か け て ほぼ一定の割 台で増加す る こ と を特徴 と す る 請求の 範囲第 〗 ¾に 記載の累進 レ ン ズ。
4 . 前記遠用部 ( 1 ) が負の屈折力 を有す る 累進 レ ン ズ に お い て、 対向す る 2 つ の IS折面の う ち 物体側の屈 折面 ( 8 ) の 曲率が レ ン ズの 中心付近か ら 外周部 にか け て增加す る こ と を特徴 と す る 請求の範 S1第 】 項に 記載の 逸 レ ス 。 一 2
5 . 前記遠用 部 ( 1 ) が の) 折力 を有す る 累進 レ ン ズ に お い て 、 対向す る 2 つ の屈折面の う ち 物体側の屈 折面 ( 8 ) の 曲率が レ ン ズ の 中心付近か ら 外周 部 に か け て一旦増加 し た後減少す る こ と を特徴 と す る 請求の範囲 第 4 項に記載の累進 レ ン ズ。
6 . 前記遠用 部 1 ) が負の屈折力 を有す る 累進 レ ン ズ に お い て 、 対向す る 2 つ の屈折面の う ち 眼球側の屈 折面 ( 9 ) の 曲率が 、 レ ン ズ の 中心付近力、 ら 外周 部 に か け て減少す る こ と を特徴 と す る ¾求の範囲第 1 項記載の 累進 レ ン ズ。
7 . 前記遠用 部 ( 1 ) が負の屈折力 を有す る ¾進 レ ン ズ に お い て 、 対向 す る 2 つ の屈折面の う ち 眼球側の 屈 折面 ( 9 ) の 曲率が レ ン ズ の 中心付近か ら 外周 部 に 力、 け て一旦減少 し た の ち 増加す る こ と を特徴 と す る 請求 の範 囲第 項 に 記載の累進 レ ン ズ。
8 . 比較的遠方を見 る 遠用 部 1 ) と 比較的近方を 見 る 近用 部 ( 2 ) と の 間 に比較的中 間距離を見 る 中 間部
( 3 ) を有す る 累進 レ ン ズ に お い て、 前記近用 部 ( 2 ) の 対向す る 2 つ の屈折面の う ち 少な く と も 一方の屈 折面 の 曲率が、 主注視線 ( 4 ) に沿 っ て レ ン ズ の 中心付近か ら 外周 部 に か け て変 化す る こ と を特徴 と す る 累進 レ ン ズ
9 . 前記対向す る 2 つ の屈 折面の う ち物体側の屈折 面 { 8 ) の 曲率が、 レ ン ズ の 中心付近力、 ら 外周 部 に か け て ほ ぼ一定の割 ^で減少す る こ と を特徴 と す る 請求の 範 囲第 8 項に 記載の累進 レ ン ズ。
1 0 . 前記対向す る 2 つ の屈折面の う ち 眼球側の屈 折面 ( 9 ) の曲率が、 レ ン ズの 中心付近か ら 外周部に か けて ほぼ一定の割合で増加す る こ と を特徵 と す る 請求の 範囲第 8 項に記載の累進 レ ン ズ。
1 1 . 前記遠用部 ( 1 ) の曲率が中心か ら外周 に力、 けて少な く と も 1 2 m mの 間は一定値であ り 、 そ の後変化 す る こ と を特徴 と す る 請求の範囲第 2 項、 第 3 項、 笫 4 項、 第 5 項、 第 6 項、 第 7 項の いずれかに記載の累進 レ ノヽ o
1 2 . 前記近用部 ( 2 ) の 曲率が近用部上端であ る 近用 中心力、 ら 外周 に かけて少な く と も 7 m mの 間は一定値
― であ り 、 そ の後変化す る こ と を特徴 と す る 請求の範囲第' 9 頊ま た は第 1 0 頃に記載の累進 レ ン ズ。
1 3 . 遠用 部鎖域に近視矯正用 の処方を有す る 累進 レ ン ズ に お い て、 前記遠用部領域の近視矯正処方を P W 、 力 U人度を A D D と し た と き 、
(4. 0-ADD) (8. 0 - ADD) · x PW≤P t≤ : x PW
9 9 な る 関係を満 たす大 き さ P t の斜視矯正を 目 的 と し な い プ リ ズム を基底方向 9 0 度に入れた こ と を特徴 と す る 累 進 レ ン ズ。
1 4 . 屈折率が 1 . 5 5 以上の プ ラ ス チ ッ グ素材を 使用 し た こ と を特徴 と す る 請求の範囲第 1 項乃至第 1 3 項の い ずれか に 記載 の 累進 レ ン ズ。
PCT/JP1991/001759 1990-12-27 1991-12-25 Progressive lens WO1992012452A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69133517T DE69133517T2 (de) 1990-12-27 1991-12-25 Progressive linse
US07/920,591 US5455642A (en) 1990-12-27 1991-12-25 Progressive power lens
EP92901906A EP0594848B1 (en) 1990-12-27 1991-12-25 Progressive lens

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40786390 1990-12-27
JP2/407863 1990-12-27
JP430491 1991-01-18
JP3/4304 1991-01-18
JP23634691 1991-09-17
JP3/236346 1991-09-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1992012452A1 true WO1992012452A1 (en) 1992-07-23

Family

ID=27276206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1991/001759 WO1992012452A1 (en) 1990-12-27 1991-12-25 Progressive lens

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5455642A (ja)
EP (1) EP0594848B1 (ja)
DE (1) DE69133517T2 (ja)
WO (1) WO1992012452A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689324A (en) * 1992-08-18 1997-11-18 Q2100, Inc. Progressive lens
US6022498A (en) 1996-04-19 2000-02-08 Q2100, Inc. Methods for eyeglass lens curing using ultraviolet light
US6280171B1 (en) 1996-06-14 2001-08-28 Q2100, Inc. El apparatus for eyeglass lens curing using ultraviolet light
US6000798A (en) * 1997-10-06 1999-12-14 Innotech Inc. Ophthalmic optic devices
US6149271A (en) * 1998-10-23 2000-11-21 Innotech, Inc. Progressive addition lenses
US6505934B1 (en) * 2001-04-27 2003-01-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Progressive addition lenses with prism power added to improve wearer comfort
US6827441B2 (en) 2002-01-31 2004-12-07 Opticlear Inc. Progressive lens with reduced distortion
DE60324790D1 (de) * 2002-05-28 2009-01-02 Hoya Corp Doppelseitige aspherische varifokal-leistungslinse
EP2202561A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-30 Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) A lens customizing method
CA2877572A1 (en) 2011-09-22 2012-09-24 Ocular Technology Inc. Multi-focal lens
JP6598695B2 (ja) * 2016-01-26 2019-10-30 伊藤光学工業株式会社 眼鏡レンズ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958415A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 Seiko Epson Corp 累進多焦点レンズ
JPS6029724A (ja) * 1983-07-29 1985-02-15 Seiko Epson Corp 累進多焦点レンズ
JPS6061719A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Seiko Epson Corp 累進多焦点レンズ
JPS6267501A (ja) * 1985-09-19 1987-03-27 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 光学用共重合体
JPH0239769B2 (ja) * 1982-12-13 1990-09-07 Seiko Epson Corp Ruishintashotenrenzu

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2193989B2 (ja) * 1972-07-26 1975-03-07 Essilor Int
DE3016935C2 (de) * 1980-05-02 1991-01-24 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Multifokale Brillenlinse mit gebietsweise gleitendem Brechwert
JPS57210320A (en) * 1981-06-19 1982-12-23 Hoya Corp Progressive focus lens
JPS595841A (ja) * 1982-07-02 1984-01-12 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関燃料噴射装置
JPS6239769A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 Hitachi Ltd 水中の全シリカの自動分析装置
US5123725A (en) * 1986-12-19 1992-06-23 American Optical Corporation Progressive addition spectacle lens
DE3716201C2 (de) * 1987-05-14 2001-02-15 Rodenstock Optik G Progressives Brillenglas
JPH0812339B2 (ja) * 1988-03-10 1996-02-07 セイコーエプソン株式会社 眼鏡レンズ
EP0371460B1 (en) * 1988-11-29 1995-03-01 Seiko Epson Corporation Ophtalmic lens
ATE130443T1 (de) * 1989-07-17 1995-12-15 Rodenstock Optik G Progressives brillenglas mit positiver fernteil- wirkung.
JPH066171A (ja) * 1992-06-18 1994-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタ
JP2720715B2 (ja) * 1992-06-22 1998-03-04 ダイキン工業株式会社 極低温冷凍機
JP2628486B2 (ja) * 1992-09-30 1997-07-09 竹本油脂株式会社 セメント用分散剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958415A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 Seiko Epson Corp 累進多焦点レンズ
JPH0239769B2 (ja) * 1982-12-13 1990-09-07 Seiko Epson Corp Ruishintashotenrenzu
JPS6029724A (ja) * 1983-07-29 1985-02-15 Seiko Epson Corp 累進多焦点レンズ
JPS6061719A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Seiko Epson Corp 累進多焦点レンズ
JPS6267501A (ja) * 1985-09-19 1987-03-27 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 光学用共重合体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0594848B1 (en) 2006-03-15
EP0594848A4 (en) 1993-02-04
DE69133517D1 (de) 2006-05-11
EP0594848A1 (en) 1994-05-04
US5455642A (en) 1995-10-03
DE69133517T2 (de) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3170785B2 (ja) 変動屈折率を具える眼鏡用レンズ
US11953760B2 (en) Methods of designing reverse geometry lenses for myopia control
EP0809126B1 (en) Progressive spectacle lens with progressive surface and correction of astigmatism provided on the rear side of the lens
JP4973027B2 (ja) 累進屈折力レンズ
EP1214623B1 (en) Progressive addition lenses
JPH0239768B2 (ja)
US8042940B2 (en) Opthalmic lenses having reduced base out prism
TW200815820A (en) Translating multifocal ophthalmic lenses
JPH0690368B2 (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡
WO1992012452A1 (en) Progressive lens
US5270746A (en) Eyeglass lens
JP4380887B2 (ja) 累進多焦点レンズ
JP5017542B2 (ja) 非球面眼鏡レンズ及び非球面眼鏡レンズの製造方法
JP3222528B2 (ja) 非球面眼鏡レンズ
US5506630A (en) Progressive multifocal lens
JPH085966A (ja) 非球面眼鏡レンズ
JPH0812339B2 (ja) 眼鏡レンズ
JP2002372689A (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡レンズ
KR102222850B1 (ko) 개인 맞춤형 양면 비구면 렌즈와 그의 제조방법
JP3038745B2 (ja) 眼鏡レンズ
JP2001318344A (ja) 累進多焦点レンズ
JP2023110750A (ja) 強度近視用レンズおよび強度近視用レンズの設計方法
US20070035695A1 (en) Improved reading eyeglasses
JPH02196211A (ja) 眼鏡用レンズ
JP4068025B2 (ja) 両面非球面レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU MC NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1992901906

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1992901906

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1992901906

Country of ref document: EP