WO1980000117A1 - Substrate for flexible printed circuits and method of fabricating the same - Google Patents

Substrate for flexible printed circuits and method of fabricating the same Download PDF

Info

Publication number
WO1980000117A1
WO1980000117A1 PCT/JP1979/000150 JP7900150W WO8000117A1 WO 1980000117 A1 WO1980000117 A1 WO 1980000117A1 JP 7900150 W JP7900150 W JP 7900150W WO 8000117 A1 WO8000117 A1 WO 8000117A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
film
printed circuit
heat
metal foil
Prior art date
Application number
PCT/JP1979/000150
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
A Kusuhara
S Yamaoka
T Endo
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co
A Kusuhara
S Yamaoka
T Endo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co, A Kusuhara, S Yamaoka, T Endo filed Critical Sumitomo Bakelite Co
Priority to DE7979900652T priority Critical patent/DE2967245D1/de
Publication of WO1980000117A1 publication Critical patent/WO1980000117A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4246Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof polymers with carboxylic terminal groups
    • C08G59/4269Macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving unsaturated carbon-to-carbon bindings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31525Next to glass or quartz
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide

Definitions

  • the present invention relates to a substrate for a flexible printed circuit and a method for manufacturing the same.
  • the present invention relates to a heat-resistant flexible film manufactured by forming an electrical insulating film directly on a metal foil without using an electrically insulating film or a fibrous base material.
  • the present invention relates to a printed circuit board for an lj circuit and a method for manufacturing the same.
  • the flexible printed wiring board that can be bent and bent to form a three-dimensional wiring that matches the demands of the printed wiring boards is suitable for these requirements. It is used as a printed wiring board for a wide range of equipment.
  • conventional substrates for flexible printed wiring are made of polyester resin film, polyimide resin film, and fluorine resin.
  • An electrically insulating film such as a film is bonded to a copper foil through an adhesive, or an epoxy resin or the like is used on a glass substrate such as glass cross or glass nonwoven fabric. ⁇ impregnated with heat resistant resin.
  • OMPI Upholstered boards have been used.
  • an electrically insulative film is bonded to a metal foil via an adhesive
  • the properties of the film itself as well as the properties of the adhesive used for this purpose affect the performance of the product.
  • a film that is highly involved in heat resistance and dimensional stability, such as a polyimide film, the heat resistance, etc. of the film
  • the performance of the film is reduced by the adhesive, and the original properties of the film cannot be used.
  • a fibrous base material is used, the flexibility such as the bending property is insufficient, and when a three-dimensional wiring is used as a printed wiring board, the wiring is broken and often hindered. .
  • an insulative resin is applied on the metal foil surface in a wet state and dried to form a film, and the film itself is used as an insulating layer and a support for a flexible printed circuit.
  • the obtained laminate will be more
  • the properties of the resin itself can be used as it is as the properties of the printed wiring board.
  • a solution casting method is conventionally known as a method for producing a laminate.
  • a resin such as epoxy, urethane, and alkyd is used.
  • paint can be applied to the surface of a metal foil and dried to form a coating film on the surface of the metal foil.
  • the mechanical strength is insufficient and the film cannot be used as a support film for the flexible printed circuit, and the mechanical stress during the processing and use of the printed circuit board continues. It is hard to withstand.
  • Plastic resins have drawbacks such as insufficient heat resistance during processing of the flexible printed circuit board and mounting of the obtained printed circuit.
  • the film has excellent heat resistance, but lacks polar groups, and thus lacks adhesion to a metal foil. Also, when the above resin is applied on the metal foil surface and cured by drying, curing shrinkage occurs, and the substrate curls largely toward the opposite surface of the metal foil, that is, toward the resin film surface. Practicality as a printed wiring board is not satisfied. This tendency becomes greater as higher molecular weight resins are used. If a polymer resin is not used, the film has weak molecular bonds, poor film-forming properties, and low mechanical strength. As described above, when a heat-resistant resin containing a heterocyclic ring is used, it is necessary for a printed wiring board. The film forming properties related to substrate support, the adhesion to metal foil and the adhesive properties All were good, no well-balanced film was obtained, and the laminate lacked practicality.
  • heat resistance of a heat-resistant resin having a heterocyclic ring alone is excellent, but adhesion to a metal foil is poor due to a small number of polar groups.
  • curls and seals occur due to shrinkage during curing.
  • One object of the present invention is to provide a new flexible printed circuit board that does not have the above-mentioned disadvantages.
  • Another object of the present invention is to bond a film while maintaining the properties of a substrate resin without using an adhesive.
  • An object of the present invention is to provide a new flexible printed circuit board having high film properties, high mechanical strength of the film, high curl, and extremely excellent properties in practical use.
  • the main component is a reaction product of a heat-resistant resin having a heterocyclic ring having a molecular weight of about 500 or more and an epoxy resin containing two or more epoxy groups in the molecule.
  • a flexible printed circuit board and a method of manufacturing the same are characterized in that they are directly bonded to each other without using an adhesive. Provided.
  • a typical example of the reaction between a heat-resistant resin having a heterocyclic ring and an epoxy resin is modeled as follows.
  • the heat-resistant resin reacted with the epoxy resin has a very large number of polar groups, so that a strong adhesion to the metal foil, which cannot be obtained with the heat-resistant resin alone, can be obtained.
  • cross-linking occurs due to the three-dimensionalization of the resin, so that linear polymer alone can suppress the large shrinkage due to curing, which results in experimental examples.
  • the use of a high-molecular resin is faster than the use of a low-molecular resin, and the mechanical strength of the obtained film is stronger. And knew.
  • method (2) corresponds to a step of synthesizing a resin
  • method (2) corresponds to a step of casting a resin solution on a metal foil.
  • the present inventors have found that the higher the molecular weight of the resin cast on the metal foil, the higher the film having a higher mechanical strength can be obtained.
  • the use of a linear high molecular weight compound consisting of only a heat-resistant resin causes greater shrinkage due to curing.
  • the resin of the present invention it is possible to make use of the heat resistance of the resin and to solve difficult problems such as the adhesive strength, the curl, and the sea, which are major drawbacks. As a result, a very practical printed wiring board was obtained. Further, by mixing or reacting an epoxy resin having a molecular weight lower than that of the heat-resistant resin, the viscosity of the resin is reduced, so that the resin composition is cast on the metal foil, and the cast surface is reduced. It becomes uniform and the properties as a film are improved, and the thickness accuracy is also improved.
  • the metal foil used in the present invention is a metal foil having normal conductivity such as copper foil, aluminum foil, nickel foil, nickel foil, titanium foil and the like.
  • the thickness of the metal foil is preferably 1 to 150, and if necessary, gold, nickel, solder, etc. may be plated on the surface.
  • the surface of the metal foil may be mechanically roughened by polishing or the like, or a chemical treatment using a chromic acid-sulfuric acid solution or the like may be performed. May be applied to the surface.
  • Examples of the heat-resistant resin having a heterocyclic ring include polyimid, polyamidimide, polyester imid, polyester imid, polyimid, and polyimid.
  • human da down door Lee down Po Li Yi Mi da non-zero-neck Russia down, Po Li pen Zi Mi da ⁇ Lumpur, Po Li Nono 0 La Bas, phosphate i Mi de, Po Li palapa phosphate, Bo Li Thia, thiol, polypential, polyquinoxaline, polyoxadiazole, and the like and copolymers thereof can be used.
  • the above heat-resistant resin has a molecular weight of about 500 or more.
  • the heat-resistant tree The heat-resistant tree
  • the upper limit of the molecular weight of the fat is not particularly limited, but is preferably about 5,000 to 200,000, and more preferably about 5,000.
  • high molecular weight materials are rich in film-forming properties, and when those having a molecular weight of about 500 or more are used, the obtained film has a high tensile strength. Excellent mechanical strength such as About when five 0 0 of less than 0 to is used, full I Le beam is Ri Do anyway.
  • Anti-JS polyepoxy compounds or polyglycidyl compounds containing at least two or more epoxy groups in the molecule are used, such as bisphenol , Lysyl ethers, cycloaliphatic polyepoxy compounds, nopolak resin, poly, derived from phenols or halogenated pisphenols Phenol or e.
  • a small amount of a low molecular weight monoepoxy compound may be used in combination.
  • the epoxy resin described above has a molecular weight of about 800 to about 100,000.
  • the epoxy resin described above has a molecular weight of about 800 to about 100,000.
  • high-molecular-weight epoxy resins are rich in film-forming properties, especially when more than 800. is used, the resulting film has a high tensile strength. Excellent mechanical strength such as When less than about 800 epoxy resin is used, the film becomes brittle and insufficient as a support for printed wiring boards.
  • a small amount of a conventional acid curing agent, an amine curing agent, a polyamide curing agent, and a curing accelerator such as imidal or tertiary amine may be added.
  • a flexibility-imparting agent such as polysulfide, polyester, etc., and an antioxidant such as diphenylamine, butyrphenol, etc.
  • Fillers such as talc, clay, mai, myritsu, feldspar powder, quartz powder, magnesium oxide, etc., such as carbon black, ferrocyanoluene, etc.
  • Flame retardants such as coloring agents, trityl phosphates, tetralomodiphenylmethane, etc .; antimony trioxide; It is permissible to add a small amount of such a flame-retardant aid, and by adding these additives, it can be applied to special applications as printed wiring boards. That.
  • the mixing ratio of each resin described above is preferably 100 parts by weight of the heat-resistant resin having a heterocycle, preferably 0.1 to 50 parts by weight of an epoxy resin, and more preferably 0.1 to 50 parts by weight.
  • the epoxy resin is 1 to 15 parts by weight based on 100 parts by weight of the heat resistant resin.
  • the two resins are not simply mixed, but must be exposed to a temperature of about 15 ° C before casting on the metal foil surface.
  • IP "IPO It is preferable to heat and stir at a temperature of 150 ° G for 50 minutes to 10 hours.
  • the resin obtained by reacting both resins at a ratio within this range has high film-forming properties, and at the same time, the obtained film is sufficient as a support for a printed wiring board. It has mechanical strength. Further, the above film is excellent in adhesiveness, and the obtained laminate does not have a curl, a sheet, etc. in appearance. Further, since no adhesive is used, heat resistance is high. The performance of the resin is kept as it is, and the resulting laminate is more mechanical, chemical and physical at high temperatures than those obtained using conventional adhesives. In particular, since the thermal degradation of the adhesive strength is very small, the application range of mounting the printed wiring board on various devices is greatly expanded.
  • the heat-resistant resin does not crosslink as shown in the reaction formula, and is merely a linear resin. Reams are formed and shrink when cured, producing curls and blemishes, which are serious drawbacks for printed wiring boards. If the amount of the epoxy resin is more than 50 parts by weight, the mixture with the heat-resistant resin is poor, and it is difficult to obtain a uniform mixture. Formability deteriorates.
  • the resin composition of the present invention may contain a suitable organic solvent such as dimethyl acetate amide, dimethylformamide, dimethylsulfoxide, ⁇ -methyl Tylpyrrolidon, r-butylylactone, cuff. Loractam, hi. Resin, peri-resin Phenoenole, creel, dichloromethan, dioxan, tetrahydrofuran, toluene, xylene, recrent Ketones such as naphtha, acetone, and methyl ketone-alcohols such as methyl alcohol, alcohol, etc. Soluble in one or more of the following.
  • a suitable organic solvent such as dimethyl acetate amide, dimethylformamide, dimethylsulfoxide, ⁇ -methyl Tylpyrrolidon, r-butylylactone, cuff. Loractam, hi. Resin, peri-resin Phenoenole, creel, dichloromethan, dioxan,
  • the method of manufacturing a substrate for a printed wiring board is to dissolve the resin composition with a solvent to a concentration of 5 to 70%, and apply this solution on a metal foil surface in a range of 0.5 to 500; Coat or cast to a suitable thickness, and then in a dryer at a temperature of 50-450 ° G for 2 minutes to 2 or more steps as needed. Dry for 5 hours to form a resin film (roll coater, doctor tray, spinner, etc.) , A flow coater or the like is used, and for drying, infrared rays, steam and high frequency waves are used alone or in combination.
  • the substrate of the present invention can be used as it is for various flexible printed circuit boards, and the film obtained by removing the metal alone can be used for such a film.
  • the film obtained by removing the metal alone can be used for such a film.
  • 'I can do it.
  • flexible flat cable, flexible surface heater, memory element, Dass / "?, transducer, motor coaxial It can be used in a wide range of fields, such as coils, capacitors, magnetic tapes, footboards, and single-coated films.
  • Table 1 shows the performance of the film obtained.
  • a solution with a weight of 15% by weight is obtained, and is applied to a thickness of about 5 on a copper foil having a thickness of 55 # using a flow coater. After drying it at 150 ° C for 10 minutes, it was further dried at 220 ° C.
  • Table 1 shows the performance of the copper-clad board for a printed wiring board and the performance of a film obtained by etching the copper-clad board in the same manner as in Example 1.
  • a 40 weight solution was obtained, and this was applied to a thickness of about 50 ⁇ on aluminum foil having a thickness of 20 using a flow coater,
  • Example 1 the performance of the aluminum-clad board as a printed wiring board and the performance of a film obtained by etching the aluminum-clad board in the same manner as in Example 1 are shown.
  • Example 2 Using 100 parts by weight of the polyimide resin used in Example 2 and 40 parts by weight of the epoxy resin used in Example 2, copper-clad in the same manner as in Example 2 below. I got a board and made it into a film.
  • Table 1 shows the performance of both.
  • Example 2 Using the same polyimide resin as in Example 2, but using an epoxy resin with a molecular weight of 590 obtained from the same raw material as in Example 2, the same procedure as in Example 2 was carried out. Lexil copper clad board was obtained, and it was etched to obtain a film.
  • Table 2 shows the performance of both.
  • Example 1 As the resin, only the polyimide resin used in Example 1 was used, and a flexible copper-clad board was obtained in the same manner as in Example 1 below, and was then etched and processed. To make a film
  • Table 1 shows the performance of both.
  • Table 1 shows the performance of both.
  • Bisphenol A type epoxy resin (Shell's product coating-# 8228) 40 parts by weight, maleic anhydride 30 parts by weight, Lilonitrile-butadiene rubber (50 parts by weight) dissolved in acetate to a concentration of 40 parts by weight is a polyimidifiate with a thickness of 25. To a thickness of approx. 30 ⁇ after drying at 150 C for 5 minutes, and then applying a 55-thick copper foil as described above. Rolled together with the poly-film and passed through the rolls and heat-pressed to make a copper-clad board ⁇ After-working with 150 ° C for 10 hours to completely cure the adhesive was ⁇
  • Table 1 shows the performance of this copper-clad board as a printed wiring board and the performance of a film with an adhesive obtained by etching the copper-clad board in the same manner as in Example 1.
  • Table 1 shows the performance of both.
  • the specimen size of the warp test is 250 x 250 thighs.
  • the metal-clad boards obtained according to the present invention have a balanced quality that sufficiently combines the required performance as a printed wiring board. Yes.
  • the conventional method using an adhesive Comparative Example 5
  • not only the electric greenness but also the tensile strength is more than twice as strong.
  • printed wiring boards having a circuit width of 0.1 thigh or less have become possible to be applied with sufficient reliability to applications that often have caused accidents such as circuit wire peeling. This is an epoch-making process, and has a great advantage at the moment when the trend of wiring boards is becoming extremely fine.
  • the curing shrinkage is suppressed by the three-dimensional resin, so that the rate of dimensional change only needs to be extremely small, which is an important performance as a printed wiring board. Almost no tools etc. are generated.
  • This feature is a necessary condition when processing a metal-clad board into a printed wiring board, and a large improvement in yield is expected.
  • the film itself has a strong mechanical strength, and maintains a sufficient strength as a support for a printed wiring board.
  • those using the high molecular weight resin of the present invention (Examples 1 to 5) have higher strength.
  • the film's motor coil, capacitor, and magnetic tape can be used. It can be applied to such applications.
  • the epoxy resin is allowed to react with the heat-resistant resin (Comparative Examples 1 and 2), the peeling strength is remarkable and low, and the warpage is large.
  • the epoxy resin is allowed to react with the heat-resistant resin (Comparative Examples 1 and 2)
  • the peeling strength is remarkable and low, and the warpage is large.
  • the laminate of the metal foil of the present invention and the resin film is applied not only to a conventional use as a substrate for a flexible printed wiring but also to a new field. It has excellent heat resistance, electrical insulation, flexibility, film strength, non-directionality, dimensional stability, adhesiveness, etc. Can be applied, and furthermore, there is very little deterioration in various properties such as electrical insulation, dielectric properties, adhesive strength and the like at a high temperature, and ultra-thin films of about 1 to 10 "can also be used. It is a very useful material in practical use, because it can be made from netokas and industrially at low cost.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

明 細 フ レ キ シゲ ル印刷回路用基板及びその製造方法 技術分野
本発明は、 電気絶縁性フ ィ ル ム も し く は繊維質基材 等を用いずに、 直接金属箔上に電気絶縁性皮膜を形成 せ しめて製造された耐熱性のある フ レ キ シ ル印届 lj回 路用基板及びそれの製造方法に 関する も のである。
背景技術
最近通信機器 , 民生機器 , 電算機器及び音響機器の 実装方式の簡略化 , 小型化 , 高信頼性 , 高性能化が要 求されつつあ り 、 その機器の内部に用いられる 印刷配 線板に も同様の要求が強 く なされている o
そ こで印刷配線板の中でも輊量で 、 コ ンノ"?タ ト で、 かつ折 り 曲げて立体配線ができ る フ レ キ シ ル印刷配 線板は これらの要求に マ ッ チし 、 最近広範囲の機器の 印刷配線板と して用いられている。
こ の様 フ レ キ シ ル印刷配線用の基板 と しては、 従来よ り ポ リ エ ス テ ル樹脂 フ ィ ル.ム , ポ リ イ ミ ド樹脂 フ ィ ル ム , フ ッ素樹 g旨フ ィ ル ム等の如き 電気絶緣性フ ィ ル ム を接着剤を介して銅箔 と 接着せしめるか、 ガラ ス ク ロ ス , ガ ラ ス不織布等の如き 嶽維質基材に ェポキ シ樹脂等の耐熱性樹脂を含浸せしめた フ。 リ フ。 レグ を銅 箔 と 接着せしめて得られた、 いわゆ る フ レ キ シ ブ ル銅
OMPI 張板が用いられて きた。 しかしながら 、 電気絶縁性フ イ ル ムを、 接着剤を介して金属箔と接着せしめる場合 は、 そのフ ィ ル ム 自 体の性質の他 に、 これに用いる接 着剤の性質が製品の性能に大 き く 関与し、 特に ポ リ ィ ミ ド フ ィ ル ム の様 耐熱性 , 寸法安定性等に優れた フ ィ ルム を ペ ー ス と した場合は、 こ の フ ィ ルム の有する 耐熱性等の性能が接着剤に よ って減殺され、 フ ィ ル ム 本来の性質が生かされない。 又繊維質基材を用いたも のは、 折 り 曲げ性等の可撓性が不充分であ り 、 印刷配 線板と して立体配線を行 う場合折れが生じ、 しばしば 支障が生じ る。 又接着剤を用いずに熱融着に よってプ ラ スチ-ッ ク フ ィ ルム及び樹脂の粉体等を金属箔に接着 せしめる方法もあるが、 高度の耐熱性を有する フ ィ ル ム 及び粉体は、 それ 自身高融点を有し、 熱融着し に く く 、 特殊な処理を施すと か、 非常に 高温の圧着設備を 要する と か、 制約が多 く 、 この方法を工業的に実施す る こ とは容易でな く 、 又非常に コ ス ト 高に もなる 。
これに対し金属箔面上に絶緣性樹脂を湿式の状態で 塗布し 、 乾燥する こと に よ り 皮膜を形成せし'め、 その 皮膜 自体をフ レ キ シ ル印刷回路の絶縁層及び支持体 と して使用すれば、 得られた ラ ミ ネ ー ト は、 上記の様 従来の材料に比べて、
② 接着剤を用いないので樹脂 自体の性質がそのま ま 印刷配線板の性質 と して生か され る。
② 金属箔 と の圧着工程が不要 と り生産性がア ツ : 7° する 。
⑤ 絶縁層 , 支持体と しての皮膜の厚みの コ ン ト ロ ー
ルが 自 由に でき極薄基板の製造が可能 と な る 。
④ 連続的 製造が容易に なる。
等の種 々 の利点があ り 、 工業的に極めて魅力のある ラ ミ ネ ー ト と ¾ る 。 こ の様 ¾ ラ ミ ネ ー ト の製法 と し て従 来よ り溶液キ ャ ス ト 法が知られており 、 例えばェ ポキ シ , ウ レ タ ン , ア ルキ ッ ド等の如 き 樹脂の ヮ - ス は 、 金属箔の表面に塗布し、 乾燥する こと に よ り 金属箔面 に塗膜を形成し得る事が知ら.れてい る。
しかしながら この様 樹脂を前記の様 目的でフ レ キ シ ル印刷回路用基板に適用した場合、
① 上記樹脂を塗布し 、 乾燥し て得られた皮膜は、 多
く の場合、 機械的強度が不足し 、 フ レ キ シ ル印刷 回路の支持フ ィ ル ム とはな り得ず、 引 き続 く 印刷回 路基板の.加工工程及び使用時の機械的応力に耐えら れ ¾い。
② 通常溶液キ ャ ス ト 法でフ ィ ル ム を形成し 易い熱可
塑性樹脂は 、 フ レ キ シ ル印刷回路基板の加工及び 得られた印刷回路の実装時での耐熱性が不足してい る等の欠点がある。
又最近これらの欠点を補 う ため、 樹脂 と してポ リ ィ ミ ド , ポ リ ア ミ ドイ ミ ド , ポ リ エ ステ ルイ ミ ド等の如 き 複素環を有する耐熱性樹脂を用いて溶液キ ャ ス ト 法で フ レ キ シ ブ ル印刷回路板を作る 方法が提案されている。
OMPI この よ う 樹脂を用いる と 、 皮膜は耐熱性に優れたも のに なるが、 しかし一方極性基が少ないため金属箔 と の接着性に欠け る。 又上記の樹脂を金属箔面上に塗布 し、 乾燥に よ り 硬化する 際、 硬化収縮が生じ、 金属箔 の反対面即ち樹脂フ ィ ル ム 面の方へ基板が大き く カ ー ル し 、 印刷配線板 と し ての実用性が満たされない。 こ の傾向は よ り 高分子量の樹脂を用いる程度大 き く な る。 又高分子の樹脂を用いない と、 皮膜は分子結合が弱 く、 フ ィ ル ム形成性に乏し く な り 、 機械的強度が弱 く も ろ ' いものと なる。 以上の様に複素環-を含む耐熱性樹脂を 用いた場合、 印刷配線板と して必要 ¾基板支持性に係 わる フ ィ ル ム形成性 , 金属箔 と の接着性及び力 ール性 のいずれもが良好 、 パ ラ ン ス のと れた皮膜は得られ ず、 ラ ミ ネ ー ト は実用性に欠ける。
複素環を有する耐熱性樹脂だけでは前述した よ う に 耐熱性には優れているが、 極性基が少ないため金属箔 と の接着 に乏 しい。 又硬化時の収縮に よ る カ ー ル , シヮ が発生する 。 そ こで発明者らは この樹脂の耐熱性 を生かし、 これら の欠点を補 う ため鋭意研究した結果、 エ ポキ シ樹脂を反応させる こ と よ り これらの難点を 一挙に解決する こ とができ た。
本発明の一つの 目的は上述の欠点のない新しい フ レ キ シ ル印刷回路基板を提供する こ と である。
本発明の も う 一つ の 目的は接着剤を用いずに基板樹 脂の特性がそのま ま生かされた、 かつフ ィ ル ム の接着
. 性及びフ ィ ル ム の機械的強度が高 く しかも カ ー ル の ¾ い、 実用上極めて優れた特性を有する、 新しいフ レ キ シ ^ ル印刷回路基板を提供する こ と である 。
本発明の他の 目的及び効果は以下の記載よ り 明 らか と ¾る であろ う 。
発明の開示
本発明に従えば、 分子量が約 5 0 0 0 以上の複素環 を有する耐熱性樹脂と 、 分子内に エ ポ キ シ基を二つ以 上含むェ ポキ シ樹脂 と の反応生成物を主成分とする樹 脂の皮膜 と 、 金属箔と を含み、 両者は接着剤を介せず に直接結合され:ている こ と を特徵 と する フ レ キ シ ル 印刷回路用基板及びそれの製造方法が提供される。
明を実施するための最良の形態
以下本発明を詳細に説明する 。
複素環を有する耐熱性樹脂と エ ポ キ シ樹脂 と の反応 の代表例を、 モ デル的に示す と 次の通り である。
REA r
O PI WIPO
Figure imgf000008_0001
カロ 熱
Figure imgf000008_0002
«は極性基 加熱
高分子化
(三次元化)
O PI
Φ 反応式で示す通 り 、 エポキ シ樹脂 と反応 させた耐熱性 樹脂は極性基が非常に増加するので、 耐熱性樹脂単独 では得られなかった金属箔 と の強い接着性が得ら れる。 又硬化時にはモデルに示す よ う に、 樹脂の三次元化に よ る架橋が起こ るので、 線状ポ リ マ ーだけでは大 き く 生じる硬化に よ る収縮を抑える こ と ができ 、 実験例で も驚 く べき こ と にほと んど シ ヮ , カー ル な ど生じ な い 事実を得た。 又フ ィ ルム形成性の面では低分子の樹脂 を用いる よ り も高分子の樹脂を用いる方がフ イ ルム形 成は速 く かつ得られたフ ィ ル ム の機械的強度は強い こ •と が判った。 これは樹脂を高分子化する過程に おいて、 ②加熱下で攪拌して動的状態で高分子化を行 う 方法と、 ②加熱下で静置した状態で高分子化を行 う 方法 と が、 分子間結合力に 於て違 う こと に よ る もので、 明 らかに ②の方が分子間結合力が強固な もの と ¾ る。 本発明で は方法②は樹脂を合成する 段階に当た り 、 方法②は樹 脂溶液を金属箔上に キ ャ ス ト する段階に 当たる。
本発明者等は金属箔上に キ ャ ス ト する 樹脂の分子量 が高ければ高いほ ど、 よ り強い機械的強度の フ ィ ル ム が得られる こ と を見出 した。 耐熱性樹脂だけの線状高 分子化物を用いる と 、 硬化に よ る収縮が よ り 大 き く な る こ と は上に指摘した通 り であ るが、 本癸明では反応 式で示した よ う に エポキ シ樹脂と の反応に よ り 三次元 架橋を起こ させる こ と に よ り 、 収縮を抑制する こ と に 成功した。
OMP1 鶴 以上の よ う に本発明の樹脂を用いる こ と に よ り 、 樹 脂の耐熱性を生かしながら、 その大き な欠点であった 接着強度 , カ ー ル , シ ヮ等の難問題を解決する こ と が でき 、 印刷配線板と して極めて実用性に富むものを得 る こと ができた。 更に耐熱性樹脂 よ り も低い分子量の エ ポ キ シ樹脂を混合又は反応させる こ と に よ り 、 樹脂 粘度が低下するので金属箔に樹脂組成物を流延しゃす く り 、 流延した表面が均一に な り 膜と しての性質が 向上する と と もに厚み精度が向上する。
本発明に使用する金属箔は銅箔 ·, ア ル ミ 箔 , ニク 口 ム箔 , ニ ッ ケ ル箔 , チタ ン箔等の如き 通常の導電性の 良好な金属箔である。 金属箔の厚さは 1 〜 1 5 0 が 好ま し く 、 必要に よっては金 , ニ ッ ケ ル , .半田等が表 面に メ ツキされていても よい。 又接着強度を よ り 一層 向上させるために 、 金属箔面上を研磨等に よ り 機械的 に粗化 しても よいし、 ク ロ ム酸 -硫酸液等に よ る化学 薬品処理を金属箔面に施して も よい。
複素環を有する耐熱性樹脂 と しては、 ポ リ イ ミ ド , ポ リ ア ミ ド ィ ミ ド , ポ リ エ ス テ ル イ ミ ド , ポ リ エ ス テ ルア ミ ドイ ミ ド , ポ リ ヒ ダ ン ト イ ン , ポ リ イ ミ ダ ヒ0 口 ロ ン , ポ リ ぺ ン ズィ ミ ダ ^ー ル , ポ リ ノヽ0 ラ バ、 ン 酸 ィ ミ ド , ポ リ パラパ ン酸 , ボ リ チア 、,ール , ポ リ ペン チ ア ー ル , ポ リ キ ノ キサ リ ン , ポ リ オ キサ ジ ア ^ー ル等及び これら の共重合体を使用 し得る 。 上記の耐熱 性樹脂の分子量は約 5 0 ·0 0 以上である 。 該耐熱性樹
O PI
、/ IPO - 脂の分子量の上限は、 特に 制限は ないが、 好ま し ぐ は 約 5,0 0 0 〜 2 0 0,0 0 0 、 更 に好 ま し く は 、 約
8,0 0 0 〜 1 0 0,0 0 0 であ る 。 前述 し た様 高分子 量の ものは フ ィ ル ム形成性に 富み、 特 に約 5 0 0 0以 上の分子量の ものが使用 された時には 、 得られた フ ィ ル ムは 、 引張 り 強度等の如 き 機械的強度に優れる 。 約 5 0 0 0 未満のも のが使用 された時には 、 フ ィ ル ム が も ろ く な り 、 印刷配線板の支持体 と し て不充分であ る r エ ポ キ シ樹脂と しては分子内に少 く と も 2個以上の エ ポ キ シ基を 含む反 JS のポ リ エ ポ キ シ化合物あ る い は ポ リ グ リ シジル化合物が使用 され、 例えばビ ス フ エ ノ ー ル類又はハ ロ ゲ ン化 ピス フ エ ノ ー ル類から 誘導 さ れた シ グ、 リ シジ ル エ ー テ ル類、 環状脂肪族 ポ リ ェ ポキ シ化合物 , ノ ポ ラ ッ ク 樹脂 , ポ リ フ エ ノ ー ル又はホ。 リ ヒ ド ロ キ シ フ エ ノ ー ル か ら 誘導されたグ リ シシ ル エ ー テ ル , 芳香族才 キ シ カ ルボ ン 酸又は芳香族 カ ル ボ ン酸 か ら 誘導 されるグ リ シジル ェ 一 テ ル又は エ ス テ ル , ダ ィ マ ー酸のク、、 リ シ シ ノレ エ ス テ ノレ , ポ リ ア ル キ レ ン グ、 リ コ ー ノレ の 、 グ、 リ シジ ル エ ー テ ノレ又は これら のゴ ム或い は ウ レ タ ン変性化合物等の如 き エポ キ シ化合物を単独 で又は 2種以上の混合物 と し て用いる こ と 力 でき る 。
又必要に よ り 低分子量のモ ノ ェポ キ シ化合物を少量 併用する こ と も差 し支え ない 。
上述のエポ キ シ樹脂は約 8 0 0 な いし 約 1 0, 0 0 0 の分子量を有する こ と が好ま し い。 前述 し た様に 、 耐
O PI V Λ, WIPO . 熱性樹脂と 同様、 高分子量のエポキ シ樹脂はフ ィ ル ム 形成性に富み、 特に 8 0 0.以上の ものが用いられた時 に.は 、 得られたフ ィ ル ム が引張 り強度'等の如き機械的 強度に優れる。 約 8 0 0未満のエポキ シ樹脂が使用さ れた時には、 フ ィ ルム がもろ く な り 印刷配線板と して の支持体と して不充分である。
これらに加えて通常の酸硬化剤 , ア ミ ン硬化剤 , ポ リ ァ ミ ド硬化剤 , 及び ィ ミ ダ ー ル , 三級ア ミ ン等の 如き硬化促進剤の少量を加えて も よ く 、 又ポ リ サ ル フ ア イ ド , ポ リ エ ス テ ル等の如き可撓性賦与剤 、 ジ フ エ - ニ ル ァ ミ ン , ブ チ ル フ エ ノ ー ル等の如き 酸化防止剤、 タ ル ク , ク レ ー , マ イ 力 , 長石粉末 , 石英粉末 , 酸化 マ グ ネ シ ウ ム等の如き充填剤、 カ ー ボ ン ラ ッ ク , フ ェ ロ シア ニ ン ルー等の如き着色剤、 ト リ チル フ ォ ス フ エ ー ト , テ ト ラ ロ モ ジ フ エ - ル メ タ ン等の如き 難燃剤、 三酸化ア ンチモ ン , メ タ ホ ウ酸パ リ ゥ ム等の 如 き難燃助剤の少量を加えても よ く 、 これら を添加す る こ と よ り 印刷配線板と して の特殊な用途への適用 が計れる。
上述した各樹脂の配合割合は、 複素環 を有する耐熱 性樹脂 1 0 0 重量部に対し 、 好ま し くはエポキ シ樹脂 ,0. 1 〜 5 0 重量部、 更に好ま し くは複素環を有する耐 熱性樹脂 0 0 重量部に対しエポキ シ樹脂 1 〜 1 5 重 量部であ る。 更 、 これら両樹脂は、 単に混合するだ けではな く 、 金属箔面上に キ ャ ス ト する前に .1 5 °C〜
_ O PI
" IPO 1 5 0 °Gの温度で 5 0 分から 1 0 時間加熱攪拌する の が好ま しい。 この範囲内の割合で両樹脂を反応して得 た樹脂は、 フ ィ ル ム形成性に富むと 同時に、 得られた フ ィ ル ム は印刷配線板 と し ての支持体と して充分な機 械的強度を有し ている。 又上記 フ ィ ル ム は接着性に も 優れ、 得られた ラ ミ ネ ^" ト は、 外観上カ ー ル , シ ヮ 等 を有していない。 更に、 接着剤を用いないので、 耐熱 性樹脂の性能がそのま ま生かされ、 得られた ラ ミ ネ 一 ト は、 従来の接着剤を用いて得られたも のに比べ、 高 温での機械的性質 , 化学的性質及び物理的性質のあ ら ゆ る点で優れている。 特に接着強度の熱劣化が非常に 少いの で、 こ ί 印刷配線板を各種機器に実装する応用 範囲が大巾 に拡大される と い う 点で、 本発明は画期的 ¾ ものであ る。 エ ポキ シ樹脂の量が 0. 1 重量部未満で は反応式で示した様 耐熱性'樹脂の架橋が起らず、 単 に線状ポ リ マーが形成され、 硬化した時に収縮 ^生 じ、 カー ル , シ ヮ が発生し、 これらは印刷配線板 と しての 重大'な欠点と な る。 又エ ポ キ シ樹脂の量が 5 0 重量部 よ- り 多いと 、 耐熱性樹脂と の混ざり が悪 く 、 均一な混 合物が得られに く ぐ 、 そのため却ってフ ィ ル ム形成性 力 悪 く な る。
本発明の樹脂組成物は適当 な有機溶剤、 例えばジ メ チ ル ァ セ ト ア ミ ド , ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド , ジ メ チ ル ス ル フ ォ キ シ ド , Ν - メ チ ル ピ ロ リ ド ン , r - ブチ ル ラ ク ト ン , カ フ。 ロ ラ ク タ ム , ヒ。 リ ジ ン , ピ ぺ リ ジ ン フ エ ノ ー ノレ , ク レ ー ル , ジ ク ロ ロ メ タ ン , ジ ォ キ サ ン , テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン , ト ル エ ン , キ シ レ ン , ソ ノレ ベ ン ト ナ フ サ , ア セ ト ン , メ チ ル ェ チル ケ ト ン 等 の ケ ト ン類- メ チ ノレ ア ノレ コ ー ノレ , ェチ ノレ ア ノレ コ ー ノレ等のァ ル コ ー ル類等の 1 種も し く はその混合物に溶ける 。
印刷配線板用基板を製造する 方法は樹脂組成物を溶 剤で溶かし、 濃度 5 〜 7 0 % に し、 この溶液を金属箔 面上に、 0. 5 〜 5 0 0 ;" の範囲の均一な厚さ に塗布又 は流延し、 次に乾燥機中で 5 0〜 4 5 0 °G の温度で、 必要に よ り 2 段階 も し く はそれ以上のステ ッ プで 2 分 〜 2 5時間乾燥 して樹脂皮膜 ( フ ィ ル ム ) を形成せし める。 塗布あ るいは流延の装置と しては ロ ー ルコ ー タ ― , ド ク タ ー レ ー , ス ピ ンナ ー , フ ロ ー コ ー タ ー 等が用いられ、 又乾燥には、 赤外線 , 蒸気及び高周波 が単独で又は組合わせて用いられる 。
本発明基板はそのま ま 各種のフ レ キ シ ^ ル印刷回路 板に使用でき 、 ま た、 金属を除去して得られたフ ィ ル ムだけも 、 かかる フ ィ ル ム用の用途に使用'出来る。 例 え フ レ キ シ ル フ ラ ッ ト ケ ー ブ ル , フ レ キ シ ル面 ヒ ー ター , メ モ リ ー素子 , ダ ス /"?一 , ト ラ ンスデュー サ ー , モ ー タ ー コ ィ ル , コ ン デ ンサ ー , 磁気テ ープ , フ。 ン ト板のオーバ、 一 コ ー ト ブ イ ル ム等の如き広範囲 の分野に使用 でき る も のであ る。
以下、 本発明を更に具体的に実施例.に よ り述べる力 本発明は、 実施例に よって、 限定される ものではない。
RE
O
"WIP 実施例 1
ロ メ リ ッ ト 酸無水物 2 モ ル と ジ了 ミ ノ ジ フ エ 二 ル メ タ ン 1 モ ルを N - メ チ ノレ ピ ロ リ ド ン 中で重縮合ぜし
めて得られた分子量 1 2 0 0 0 のポ リ ィ ミ ド樹脂
0 0 重量部と 、 ビ ス フ エ ノ ール A 1 モ ノレと プロ ピ レ
ン ォ キサ イ ド 1 モ ル と を苛性力 リ を触媒と して反応せ
し め て得られた分子量 1 8 8 0 の ピ ス フ エ ノ ー ル A型
エ ポ キ シ樹脂 1 0 重量部と を、 8 0 °Cで 5 時間反応さ
せて、 2 5 °Cにおける 固有粘度が 1. 8 の樹脂を得た。
こ の樹脂を 5 重量部の N - メ チ ルピ ロ リ ド ン と 1 重
量部の キ シ レ ン と の混合溶剤で希釈して濃度 5 0 重量
% に した溶液を、 フ ロ ー コ ータ ーを用いて厚さ 5 5
銅箔上に厚さ約 1 0 に塗布する 。 これを 2 5 0 °Cで
5 0 分間乾燥 して皮膜を形成せしめて、 フ レ キ シ プノレ 銅張板を作った。
こ の銅張板の印刷配線板用 と しての性能 と 、 これを
4 0 ° ポー メ の塩化第 2鉄溶液で銅箔をエ ッ チ ング し
て得たフ ィ ル ム の性能と を第 1 表に示す。
実施例 2
ト リ メ リ ッ ト 酸無水物 2 モ ル と ジ フ エ ニ ノレ メ タ ン ジ ィ ソ シァ ネ ー ト 5 モル と を N - メ チ ル ビ 口 リ ド ン中で
付加重合せしめて得られた分子量 2 1 0 0 0 のポ リ ア
ミ ド ィ ミ ド樹脂 1 0 0 重量部と 、 ビス フ エ ノ ー ノレ A 1
モ ノレ と エ チ レ ン ォ キサ イ ド 1 モル と を苛性力 リ を触媒
と して反応せしめて得られた分子量 9 5 0 の ピス フ ェ
REA G^ ― O PI '
½fiNAii ノ ー ル型ェポキ シ樹脂 5重量部と を、 1 0 0 ¾ で 1 時 間反応させて、 2 5 °Cにおける 固有粘度が 1.' 5 の樹脂 を得た。
こ の樹脂を N - メ チルビ 口 リ ド ン で希釈して濃度
1 5 重量 ° の溶液を得、 これを フ ロ ー コー タ ーを用い て厚さ 5 5 # の銅箔上に厚さ約 5 に塗布する 。 これ を 1 5 0 °Cで 1 0 分乾燥 させた後、 更に 2 2 0 °Cで
6 0 分乾燥して皮膜を形成せし めて、 フ レ キ シ ル銅 張板を作った
この銅張板の印刷配線板用 と しての性能と 、 これを 実施例 1 と 同様の方法でエ ッ チ ング して得たフ ィ ル ム の性能 と を第 表に示す。
実施例 5
ト リ メ リ ッ ト 酸無水物 1 モ ル と ヒ F 口 キ ノ ンジ ァ セ テ ー ト 1 モ ノレと をク レ ^ ー ル中で反応せしめて得た付 加体に、 ジァ ミ ノ ジ フ エ ニ ノレ エ一テ ル 1 モ ルを反応せ し めて得た分子量 2 5 0 0 0 のポ リ エス テ ル イ ミ ド
1 0 0 重量部 と、 ^ ロ ム化ビ ス フ エ ノ ー ル Δ 1 モ ル と エ チ レ ン 才 キサ イ ド 1 モル と を苛性カ リ を触媒 と して 反応せしめて得られた分子量 1 3 5 0 の ロ ムィ匕ビ ス フ ヱ ノ ー ノレ A型エポキシ樹脂 1 5 重量部と を反応させ て、 2 5 °Cに おける固有粘度が 2. 0 の樹脂,を得た 。
こ の樹脂をシ メ チノレ ホ ノレ ム 了 ミ ドで希釈して濃度
4 0 重量 の溶液を得、 これを フ ロ ー コ 一タ ー を用い て厚さ 2 0 のア ル ミ 箔上に厚さ約 5 0 β に塗布する,
ΟΜ
"WIP これを 1 0 0 °cで 6 0 分乾燥させた後、 更に 1 5 0 °C で 1 2 0 分乾燥 して皮膜を形成せし めて フ レ キ シ ル アル ミ 張板を作つた。
こ のア ル ミ 張板の印刷配線板 と しての性能 と 、 これ を実施例 1 と 同 じ方法でエ ッチ ング して得た フ ィ ル ム の性能 と を、 第 1 に示す。
実施例 4
実施例 2 で用いたポ リ ア ミ ドィ ミ ド樹脂 1 0 0 重量 部と 、 実施例 2 で用いたエポキ シ樹脂 4 0 重量部 と を 用いて、 以下実施例 2 と 同じ方法で銅張板を得、 ま た それを ェ ツ チ ングして フ ィ ル ムを作った。
両者の性能を第 1 表に示す。
実施例 5
実施例 2 と 同じポ リ ァ ミ ドィ ミ ド樹脂ど、 実施例 2 と 同じ原料から得た分子量 5 9 0 の エ ポ キ シ樹脂 と を 用いて、 以下実施例 2 と同 じ方法でフ レ キ シ ル銅張 板を得、 またそれをエ ッ ング して フ ィ ル ム を得た。
両者の性能を第 表に示す。
比較例 1
樹脂と して、 実施例 1 で用いたポ リ ィ ミ ド樹脂だけ を用い、 以下実施例 1 と同 じ方法でフ レ キ シ ル銅張 板を得、 またそれをエ ッ チ ング、し て フ ィ ル ム を作った c
両者の性能を第 1 表に示す。
比較例 2
樹脂 と して実施例 2 と同 じポ リ ア ミ ドィ ミ ド樹脂だ
OMPI
oS ノ けを用い、 以下実施例 2 と 同 じ方法でフ レ キ シ ブ ル銅 張板を得た o ま たそれをエッチング してフ ィ ル ム を作 つた。
両者の性能を第 1 表に示す o
比較例 3
ビス フ エ ノ ー ル A型エ ポ キ シ樹脂 ( シ ェ ル社製品ェ ピ コ ー ト - # 8 2 8 ) 4 0 重量部 と、 無水マ レ イ ン酸 3 0 重量部と、 ア ク リ ロ ニ ト リ ル - ブ タ ジ エ ン ゴ ム 5 0 重量部とを、 ア セ ト ン で溶解して濃度 4 0 重量 に したも のを、 厚さ 2 5 のポ リ イ ミ ドフ ィ ル ム ( デ ュ ポ ン社製品カプ ト ン Η ) に約 3 0 の厚さに塗布す る ο 1 5 0 Cで 5 分間乾燥後、 厚さ 5 5 の銅箔を上 記の塗布されたポ リ イ ミ ドフ ィ ル ム と共に ロ ー ル間を 通し加熱圧着して銅張板を作った ο 更に 1 5 0 ¾で 1 0 時間ア フ タ ーぺーキング して接着剤を完全硬化さ せた ο
こ の銅張板の印刷配線板と しての性能及びこれを実 施例 1 と同 じ方法でエッ チング して得た接着剤付フ ィ ル ム の性能を第 1 表に示す ο .
比較例 4
ピ ロ メ リ ッ ト酸無水物 2 モ ル と ジ ア ミ ノ ジ フ エ 二 ル メ タ ン 1 モ ル と を Ν - メ チ ル ピ ロ リ ド ン中で重縮合せ しめて得られた分子量 5 2 0 0 のポ リ イ ミ ド樹脂と実 施例 1 と同 じエ ポ キ シ樹脂と を用いて、 以下実施例 1 と同 じ方法でフ レ キ シ ブ ル銅張板を得、 それをエ ッチ
_ O PI -WIPO ング してフ ィ ル ム を得た o
両者の性能を第 1 表に示す o
O PI
/ WIPO 性
Figure imgf000020_0001
注 1 ) 比較例 3 の フ ィ ル ムは接着剤付
注 2 ) 反 り試験の試験片サイ ズは 2 5 0 X 2 5 0 腿
Figure imgf000020_0002
般 性 能 (つづき)
Figure imgf000021_0001
_O PI VIPO 一 般 性 能 (つづき)
Figure imgf000022_0001
RE A OMPI IPO 第 1 表に示 した様に本発明に よ り 得られた金属張板 ( 実施例 1 〜 5 ) は、 印刷配線板 と しての必要性能を 充分兼備したパ ラ ンス のと れた品質を有し てい る 。 こ れは従来の接着剤を用いた方法 ( 比較例 5 ) と 比べ、 電気絶緑性は勿論、 引 き剝がし強 さが約 2 倍以上強 く なっており 、 従来品では極細線 ( 例えば回路巾 0. 1 腿 以下 ) を有する印刷配線板でしばしば回路線のハガ レ 等の事故を生 じていた用途への適用が充分の信頼性を 持って可能と なった。 これは画期的な こ と で、 配線板 の動向が極細線に な り つつある現在、 大 き な メ リ ツ ト を有する。
本発明では、 樹脂の三次元化に よ り 硬化収縮が抑え _ られるので、 ·寸法変化率が非常に小さいばか り で ¾ く、 印刷配線板 と して重要な性能である シ ヮ ゃ力 ー ル等が ほ とん ど発生し ない。 この特徴は金属張板を印刷配線 板に加工する 時の必要な条件で、 大巾 な歩留 り 向上が 期待される。 更に フ ィ ル ム 自身も 強い機械的強度を有 しており 、 印刷配線板用の支持体 と して充分な強度を 保持している 。 特に本発明の高分子量の樹脂を用いた もの ( 実施例 1 〜 5 ) の強度は よ り 高い。 その上、 フ イ ル ム 自身 と しても低 コ ス ト で作れる ので、 フ ィ ル ム のモ ー タ ーコ イ ル , コ ン デ ン サ ー , 磁気テー フ。等への 適用が計れる 。 耐熱性樹脂 にエ ポ キ シ樹脂を反応させ ¾ い も の ( 比較例 1 〜 2 ) は引 き剝.がし 強さが著る し く 低 く 、 又反 り が大 き く 、 実用上印刷配線板 と して、
Ο Π 非常に限定された範囲 にし か使えず、 従来のフ ィ ル ム をペース と し た もの と比べ、 メ リ ッ ト が少な く 反 り の 点に欠点がある 。
上述した如 く 、 本発明の金属箔と 、 樹脂皮膜 と の ラ ミ ネ ー ト は、 フ レ キ シ ^ ル印刷配線用基板 と しての従 来の用途は勿論、 新しい分野に も応用される ものであ り 、 耐熱性 , 電気絶縁性 , 可撓性 , フ イ ル ム 強度 , 無 方向性 , 寸法安定性 , 接着性等に おいて優れ†こパ ラ ン ス された性能を製品に賦与する こ と ができ 、 更に高温 での電気絶縁性 , 誘電特性 , 接着強度等の如き諸性能 の低下が非常に少な く 、 また 1 〜 1 0 "程度の極薄フ ィ ルム も上記ラ ミ ネ 一 トカ sら作る ことができ、 ま たェ 業的に低コス ト で作る こ と ができ るので、 実用上極め て有用な材料である。
Ο ΡΙ
WIPO

Claims

請 求 の 範 囲
1. 分子量が約 5 0 0 0以上の複素環を有する耐熱 性樹脂と少 く と も分子内に エ ポ キ シ基を 2つ以上含む エポキ シ樹脂 との反応生成物を主成分 と する樹脂の皮
5 膜と 金属箔と を含み、 両者が接着剤を介せずに直接結 合されている こ と を特徴とする フ レ キ シ ル印刷回路 用基板 o '
2. エ ポキ シ樹脂の分子量が約 8 0 0以上である請 求 の範囲 1 の フ レ キ シ ル印刷回路 用基板。
0 δ. 皮膜が該耐熱性樹脂 1 0 0 重量部と 、 該ェポキ シ樹脂 0. 1 〜 5 0 重量部と の反応生成物である請求の 範囲 1 の フ レ キ シ ^ ル印刷回路用基板 。
4. 分子量が約 5 0 0 0以上の複素環を有する耐熱 - 性樹脂と 少 く と も分子内にェ ポ シ基を 2 つ以上含 5 むエ ポ キ シ樹脂 と を主成分 とする樹脂組成物の有機溶 剤溶液を金属箔に塗布 し、 乾燥し て金属面に 樹脂の皮 膜を形成させる こ と を特徴とする フ レ キ シ ブ ル印刷回 路用基板の製造方法。
5. 分子内に エ ポ キ シ基を 2 つ以上含むエ ポ キ シ樹 0 脂は約 8 0 0以上の分子量を有する請求の範囲 4 の フ レ キ シ ズル.印刷回路用基板の製造方法。
0. 分子量約 5 0 0 0 以上の複素環を有する耐熱性 樹脂 1 0 0重量部と少 く と も分子内に エ ポ キ シ基を 2 ' つ以上含むエ ポ キ シ樹脂 ' 0. 1 〜 3 0 重量部と から 成る 5 樹脂組成物を用いる請求の範囲 4 又は 5 のフ レ キ シ ル印刷回路用基板の製造方法。 '
OMPI
/ WIPO
PCT/JP1979/000150 1978-06-14 1979-06-13 Substrate for flexible printed circuits and method of fabricating the same WO1980000117A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE7979900652T DE2967245D1 (en) 1978-06-14 1979-06-13 Substrate for flexible printed circuits and method of fabricating the same, and film

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7089578A JPS54162174A (en) 1978-06-14 1978-06-14 Method of producing flexible printed circuit board
JP78/70895 1978-06-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1980000117A1 true WO1980000117A1 (en) 1980-01-24

Family

ID=13444714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1979/000150 WO1980000117A1 (en) 1978-06-14 1979-06-13 Substrate for flexible printed circuits and method of fabricating the same

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4353954A (ja)
EP (1) EP0016230B1 (ja)
JP (1) JPS54162174A (ja)
CA (1) CA1131788A (ja)
DE (1) DE2967245D1 (ja)
WO (1) WO1980000117A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111223833A (zh) * 2020-01-10 2020-06-02 四川豪威尔信息科技有限公司 一种集成电路结构及其形成方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052941B2 (ja) * 1980-06-17 1985-11-22 大日本印刷株式会社 ポリイミドと金属箔とからなるカ−ルのない複合材料の製法
US4621278A (en) * 1981-12-30 1986-11-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Composite film, semiconductor device employing the same and method of manufacturing
US4582564A (en) * 1982-01-04 1986-04-15 At&T Technologies, Inc. Method of providing an adherent metal coating on an epoxy surface
US4444848A (en) * 1982-01-04 1984-04-24 Western Electric Co., Inc. Adherent metal coatings on rubber-modified epoxy resin surfaces
US4528833A (en) * 1982-07-29 1985-07-16 Ube Industries, Ltd. Method for removal of curling of circuit printable flexible substrate
US4591088A (en) * 1983-05-31 1986-05-27 Hughes Aircraft Company Solder reflow process for soldering shaped articles together
US4597177A (en) * 1984-01-03 1986-07-01 International Business Machines Corporation Fabricating contacts for flexible module carriers
US4679122A (en) * 1984-10-09 1987-07-07 General Electric Company Metal core printed circuit board
US4675350A (en) * 1984-11-13 1987-06-23 Westinghouse Electric Corp. Compatible self-crosslinking poly (amide-imide) polyepoxide resin blends and laminates made therewith
US4973442A (en) * 1985-09-26 1990-11-27 Foster Miller Inc. Forming biaxially oriented ordered polymer films
US4871595A (en) * 1986-12-16 1989-10-03 Foster Miller, Inc. Lyotropic liquid crystalline oriented polymer substrate for printed wire board
EP0336969B1 (en) * 1987-09-24 1995-03-22 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Flexible metal/plastic laminate and method and apparatus for manufacturing same
US4851613A (en) * 1988-06-08 1989-07-25 Flex Technology, Inc. Flexible circuit laminate for surface mount devices
US4966807A (en) * 1988-06-13 1990-10-30 Foster Miller, Inc. Multiaxially oriented thermotropic polymer films and method of preparation
WO1989012546A1 (en) * 1988-06-20 1989-12-28 Foster Miller, Inc. Molecularly oriented tubular components having a controlled coefficient of thermal expansion
US4985294A (en) * 1988-08-25 1991-01-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Printed wiring board
JPH02161740A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Chisso Corp キャリヤーテープの製造方法
IT1232863B (it) * 1989-06-27 1992-03-05 Alfachimici Spa Procedimento a ciclo ridotto per la fabbricazione di circuiti stampati, e composizione per la sua attuazione
JPH0750818B2 (ja) * 1989-06-30 1995-05-31 シャープ株式会社 フレキシブル回路基板及びそのスルーホール部の形成方法
US5538789A (en) * 1990-02-09 1996-07-23 Toranaga Technologies, Inc. Composite substrates for preparation of printed circuits
IE75901B1 (en) * 1990-05-16 1997-10-08 Becton Dickinson Co Multiconductor and support and machine and method for making
US5689428A (en) * 1990-09-28 1997-11-18 Texas Instruments Incorporated Integrated circuits, transistors, data processing systems, printed wiring boards, digital computers, smart power devices, and processes of manufacture
US5567550A (en) * 1993-03-25 1996-10-22 Texas Instruments Incorporated Method of making a mask for making integrated circuits
US5499444A (en) * 1994-08-02 1996-03-19 Coesen, Inc. Method of manufacturing a rigid flex printed circuit board
US5928767A (en) * 1995-06-07 1999-07-27 Dexter Corporation Conductive film composite
US5731086A (en) * 1995-06-07 1998-03-24 Gebhardt; William F. Debossable films
DE69531633D1 (de) * 1995-07-04 2003-10-02 Mitsui Mining & Smelting Co Harzbeschichtete kupferfolie für mehrschichtige gedruckte leiterplatte und mit dieser kupferfolie versehene mehrschichtige gedruckte leiterplatte
US5897522A (en) 1995-12-20 1999-04-27 Power Paper Ltd. Flexible thin layer open electrochemical cell and applications of same
AU5561696A (en) * 1996-04-18 1997-11-07 International Business Machines Corporation Organic-metallic composite coating for copper surface protection
US6180261B1 (en) * 1997-10-21 2001-01-30 Nitto Denko Corporation Low thermal expansion circuit board and multilayer wiring circuit board
JP3184485B2 (ja) * 1997-11-06 2001-07-09 三井金属鉱業株式会社 銅張積層板用樹脂組成物、樹脂付き銅箔、多層銅張り積層板および多層プリント配線板
JPH11274687A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Sony Chem Corp フレキシブルプリント配線板の製造方法
EP0964412B1 (en) * 1998-06-08 2008-11-19 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) GmbH Use of expandable epoxy systems for barrier materials in high voltage liquid-filled transformers
JP3598033B2 (ja) * 1999-10-28 2004-12-08 ソニーケミカル株式会社 難燃性接着剤及びこれを用いた回路材
KR100592928B1 (ko) * 2002-11-13 2006-06-23 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 도전성 엘라스토머 조성물, 상기 조성물을 사용한 도전성부재, 상기 도전성부재를 구비한 화상 형성 장치
JP2004165471A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Nitto Denko Corp アンダーフィル用接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
EP1568799A4 (en) * 2002-12-03 2008-12-17 Furukawa Electric Co Ltd METALWORK F R ELECTRICAL ELECTRONIC COMPONENT
JP2004238441A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Nitto Denko Corp 光半導体素子封止用樹脂
EP1548856A3 (en) * 2003-12-26 2012-08-08 Nitto Denko Corporation Electroluminescence device, planar light source and display using the same
US20050181275A1 (en) * 2004-02-18 2005-08-18 Jang Bor Z. Open electrochemical cell, battery and functional device
EP1768471B1 (en) * 2004-06-23 2013-05-29 Hitachi Chemical Co., Ltd. Prepreg for printed wiring board, metal foil clad laminate and printed wiring board, and, method for manufacturing multi-layer printed wiring board
US8475925B2 (en) * 2010-06-22 2013-07-02 Pbi Performance Products, Inc. PBI/epoxy coatings
US8828245B2 (en) * 2011-03-22 2014-09-09 Industrial Technology Research Institute Fabricating method of flexible circuit board

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4968266A (ja) * 1972-11-07 1974-07-02
JPS5224289A (en) * 1975-08-20 1977-02-23 Hitachi Chem Co Ltd Process for preparing copper-plated laminated sheet
JPS52151363A (en) * 1976-06-11 1977-12-15 Hitachi Chemical Co Ltd Fireeproof epoxy preepreg

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1184014A (en) * 1968-03-18 1970-03-11 Wolf Ltd Victor Polyamide-Imide Compositions
US3663651A (en) * 1970-09-03 1972-05-16 Rogers Corp Thermal-resistant polyimide-epoxy polymers
CA1035889A (en) * 1973-10-13 1978-08-01 Tsutomu Watanabe Flexible adhesive composition and method for utilizing same
AR210463A1 (es) * 1974-02-01 1977-08-15 Dynamit Nobel Ag Material plastico laminado anti-inflamable
JPS535920B2 (ja) * 1974-06-03 1978-03-02
US4118535A (en) * 1975-11-03 1978-10-03 General Electric Company Novel polyetheramide-imide epoxy resin blends
US4059550A (en) * 1976-07-06 1977-11-22 Celanese Polymer Specialties Company Aqueous dispersions of polyhydroxy polyether resins and aminoplast resins
JPS5527721A (en) * 1978-08-18 1980-02-28 Sony Corp Diaphragm for electroacoustic converter
US4226913A (en) * 1978-12-18 1980-10-07 Exxon Research & Engineering Co. Polyparabanic acid/copper foil laminates obtained by direct solution casting

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4968266A (ja) * 1972-11-07 1974-07-02
JPS5224289A (en) * 1975-08-20 1977-02-23 Hitachi Chem Co Ltd Process for preparing copper-plated laminated sheet
JPS52151363A (en) * 1976-06-11 1977-12-15 Hitachi Chemical Co Ltd Fireeproof epoxy preepreg

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111223833A (zh) * 2020-01-10 2020-06-02 四川豪威尔信息科技有限公司 一种集成电路结构及其形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1131788A (en) 1982-09-14
DE2967245D1 (en) 1984-11-08
US4353954A (en) 1982-10-12
EP0016230B1 (en) 1984-10-03
JPS54162174A (en) 1979-12-22
EP0016230A1 (en) 1980-10-01
JPS6333314B2 (ja) 1988-07-05
EP0016230A4 (en) 1980-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1980000117A1 (en) Substrate for flexible printed circuits and method of fabricating the same
EP0335337A2 (en) Flexible base materials for printed circuits
JP6726877B2 (ja) 樹脂付き金属箔、積層板、プリント配線板及び多層プリント配線板
JPH0739161B2 (ja) 両面導体ポリイミド積層体及びその製造法
JP4841103B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用基板の製造方法及びフレキシブルプリント配線板用基板
JP7120498B1 (ja) 接着剤組成物、ならびにこれを含有する接着シート、積層体およびプリント配線板
JP7450136B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板
JP2001261791A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP3339301B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、この樹脂組成物を用いたプリプレグ及びこのプリプレグを用いた積層板
JPH10212336A (ja) エポキシ樹脂組成物、この樹脂組成物を用いたプリプレグ及びこのプリプレグを用いた積層板
JP7127757B1 (ja) 接着剤組成物、ならびにこれを含有する接着シート、積層体およびプリント配線板
KR0122080B1 (ko) 디히드로피리딘 환 또는 디히드로트리아진 환을 갖는 중합체, 그의 제조방법 및 그의 용도
JPS6049423B2 (ja) 樹脂皮膜金属張板乃至箔の製造方法
JP3658649B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
US4226913A (en) Polyparabanic acid/copper foil laminates obtained by direct solution casting
CN110628310A (zh) 多层结构与基板
JP2797044B2 (ja) 接着方法及び接着性部材
JP3270378B2 (ja) 金属・樹脂複合体、その製造方法及びフレキシブル回路配線板用基板
JP3656224B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP7387235B2 (ja) 熱硬化性マレイミド樹脂組成物、並びにその樹脂組成物からなる未硬化樹脂フィルム及び硬化樹脂フィルム
CN109666445B (zh) 一种树脂组合物、包含其的叠层母排用绝缘胶膜及其制备方法
JP2820497B2 (ja) カバーコート付フレキシブルプリント回路板の製造方法
JPS6213067B2 (ja)
JP2612118B2 (ja) 両面フレキシブル印刷回路用基板の製造方法
WO2022196585A1 (ja) 接着剤組成物、ならびにこれを含有する接着シート、積層体およびプリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): SU US

Designated state(s): SU US

AL Designated countries for regional patents

Designated state(s): DE FR GB

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB