JPWO2020170616A1 - プライマー組成物 - Google Patents

プライマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020170616A1
JPWO2020170616A1 JP2021501659A JP2021501659A JPWO2020170616A1 JP WO2020170616 A1 JPWO2020170616 A1 JP WO2020170616A1 JP 2021501659 A JP2021501659 A JP 2021501659A JP 2021501659 A JP2021501659 A JP 2021501659A JP WO2020170616 A1 JPWO2020170616 A1 JP WO2020170616A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
primer composition
component
preferable
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021501659A
Other languages
English (en)
Inventor
裕仁 水野
直実 岡村
知紀 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cemedine Co Ltd
Original Assignee
Cemedine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cemedine Co Ltd filed Critical Cemedine Co Ltd
Publication of JPWO2020170616A1 publication Critical patent/JPWO2020170616A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/002Priming paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • C08F230/085Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon the monomer being a polymerisable silane, e.g. (meth)acryloyloxy trialkoxy silanes or vinyl trialkoxysilanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L43/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium or a metal; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L43/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/544Silicon-containing compounds containing nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

バリア性に優れると共に、先打ちシーリング材に対して用いる場合の打ち継ぎ性にも優れるプライマー組成物を提供する。プライマー組成物は、(A)イソシアネート基を3個以上有するポリイソシアネート化合物、ポリエステル、ポリエステルポリウレタン、エポキシ化合物、及び塩素化ポリマーからなる群から選択される少なくとも1種を含む造膜成分と、(B)重量平均分子量が15,000未満であるアルコキシシリル基含有メタクリル酸メチル系重合体とを含有する。

Description

本発明は、プライマー組成物に関する。
従来、住宅建築において、シーリング材の外壁材被着面への施工前に当該被着面にプライマーが塗布されている。外壁材等の被着面にプライマーを塗布することにより、被着体とシーリング材との接着性を向上させ、表面強度の脆弱な被着面を強化できる。
更に、プライマー組成物は、シーリング材の単なる副資材ではなく、例えば、被着体からシーリング材接着面への水、アルカリ等の浸出低減や、被着体若しくはシーリング材からの可塑剤等の移行を低減する役割も求められている(例えば、非特許文献1参照。)。
一方、シーリング材を被着面等の施工部に施工した後に、当該シーリング材の劣化等により当該施工部を改修等する必要が生じる場合がある。この場合、既存のシーリング材、すなわち、先打ちシーリング材を除去した後に新規のシーリング材(後打ちシーリング材)を施工するところ、先打ちシーリング材を完全に除去できないことがある。この場合、先打ちシーリング材に後打ちシーリング材を打ち継がなければならない。このシーリング材の打ち継ぎにおいては、先打ちシーリング材及び後打ちシーリング材同士が良好な接着性を有することを要するところ、接着性が所望の目標まで及ばないことが多く、一般的に、打ち継ぎにおいてもプライマーが用いられる。
ところが、シーリング材の打ち継ぎにおいて、プライマーを用いたとしても、これらのシーリング材同士の打ち継ぎ性が劣る、又は打ち継ぎできないという問題が生じる場合がある。
そこで、a)イソシアヌレート環を有するポリイソシアネートと、b)エポキシシラン化合物と、c)所定の式で表される構造を有するアミノシラン化合物、所定の式で表される構造を有するアミノシラン化合物及び所定の式で表される構造を有するケチミンシラン化合物からなる群より選択される1種以上のシラン化合物と、d)造膜樹脂とを含有し、b)エポキシシラン化合物が、所定の式で表されるエポキシシランの少なくとも1種の縮合物、又は所定の式で表されるエポキシシランの少なくとも1種と所定の式で表されるアルコキシシランの少なくとも一種との縮合物である変性シリコーン系シーリング材の打ち継ぎ用プライマー組成物が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許4802448号公報
建築用シーリング材ハンドブック、日本シーリング材工業会、2017年、19
しかし、特許文献1に記載の打ち継ぎ用プライマー組成物は、打ち継ぎ性をアミノシランにより発揮させているにすぎず、先打ちシーリング材に対する打ち継ぎ性(常態接着性、耐水接着性)等を高い水準では満たさないので、打ち継ぎ用のプライマー組成物のこれら特性の更なる改善が求められている。更に、プライマー組成物には多孔質物質内部からシーリング材接着面への水やアルカリ等の浸出低減や被着体やシーリング材からの可塑剤等の移行低減を実現する特性(以下、本明細書において、この特性を「バリア性」と称する。)も要求される。
そこで、本発明の目的は、バリア性に優れると共に、先打ちシーリング材に対して用いる場合の打ち継ぎ性にも優れるプライマー組成物を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、(A)イソシアネート基を3個以上有するポリイソシアネート化合物、ポリエステル、ポリエステルポリウレタン、エポキシ化合物、及び塩素化ポリマーからなる群から選択される少なくとも1種を含む造膜成分と、(B)重量平均分子量が15,000未満であるアルコキシシリル基含有メタクリル酸メチル系重合体とを含有するプライマー組成物が提供される。
また、上記(B)が、炭素数が8以上であるエステル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含有するアルコキシシリル基含有メタクリル酸メチル系重合体であることが好ましい。
また、上記プライマー組成物は、(C)アミノ基含有シランを更に含むこともできる。
更に、上記プライマー組成物は、(D)シラン系架橋剤を含むこともできる。
本発明のプライマー組成物によれば、バリア性に優れると共に、先打ちシーリング材に対して用いる場合の打ち継ぎ性にも優れるプライマー組成物プライマー組成物を提供することができる。
<数値、及び用語の定義・意義>
本明細書において用いる用語の定義・意義は以下のとおりである。
(室温の定義)
本明細書における「室温(常温)」とは、23℃の温度である。
(用語の意義:室温で固体(状))
本明細書において、「室温で固体(状)」という用語は、対象となる物質(例えば、所定の組成物)が結晶性の物質、部分的に結晶性の物質、及び/又はガラス状非晶質であって、23℃よりも高い軟化点(環球法による測定値)、若しくは融点を有することを意味する。ここで融点は、例えば、動的示差熱量測定(示差走査型熱量測定[DSC])によって、加熱操作中に測定した曲線の最大値であって、対象の材料が固体状態から液体状態に転移する温度である。
(重量平均分子量)
本明細書において重量平均分子量は、例えば、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)装置であるHLC−8220(東ソー(株)製)を用い、ポリスチレンを標準物質として、下記の条件で測定することができる。
使用カラム:TSKgel SuperMultiporeHZ−M×2本、TSKguardcolumn SuperMP(HZ)−M×1本、TSKgel SuperMultiporeHM−L×1本
溶媒:THF
流速:1.0ml/min
測定温度:40℃
(ガラス転移温度)
ガラス転移温度(以下、「Tg」と称する場合がある。)は単量体成分の種類や量から下記Fox式を用いて容易に推定することができる。
1/Tg=W/Tg+W/Tg+・・・+W/Tg (Fox式)
上記Fox式中、Tgは、例えば、アクリル系樹脂のガラス転移温度(K)であり、W、W、・・・、Wは、各モノマーの重量分率であり、Tg、Tg、・・・、Tgは、各モノマーのホモポリマーのガラス転移温度である。なお、上記Fox式に用いるホモポリマーのガラス転移温度は、文献に記載されている値を用いることができ、例えば、三菱レイヨン株式会社のアクリルエステルカタログ(1997年度版)や北岡協三著、「新高分子文庫7 塗料用合成樹脂入門」、高分子刊行会、p168〜p169等に記載されている。
<プライマー組成物の概要>
プライマー組成物に要求される各特性を向上させる観点から、本発明者は種々検討した。その結果、本発明者は、プライマー組成物に不揮発成分が固体である所定の造膜成分を含有させることでプライマーとしての特性を最大限発揮させることができる知見を得た。すなわち、所定の造膜成分と、シリル基含有重合体とを用いることで、バリア性や打ち継ぎ性に優れるプライマー組成物を得ることができることを見出した。
すなわち、本発明に係るプライマー組成物は、(A)造膜成分(以下、成分(A)と称する。)と、(B)アルコキシシリル基含有メタクリル酸メチル系重合体(以下、成分(B)と称する。)とを含有する組成物である。また、本発明に係るプライマー組成物は、(C)アミノ基含有シラン(以下、成分(C)と称する。)、(D)シラン系架橋剤(以下、成分(D)と称する。)、及び/又はその他の添加剤を含有してもよい。
<プライマー組成物の詳細>
本発明に係るプライマー組成物は、所定の化合物群から選択される少なくとも1種を含む(A)造膜成分と、所定の重量平均分子量の(B)アルコキシシリル基含有メタクリル酸メチル系重合体とを含有して構成される。また、成分(A)及び成分(B)に、成分(C)、成分(D)、及び/又はその他の添加剤を添加して本発明に係るプライマー組成物を調製することもできる。そして、本発明に係るプライマー組成物は、室温で湿気硬化する性質を有する。
<(A)造膜成分>
本発明に係るプライマー組成物に含有される(A)造膜成分は、プライマー層となる膜を形成することができる成分であれば特に制限されない。具体的に、成分(A)は、常温で固体である固形成分を含有する化合物である。成分(A)としては、例えば、イソシアネート基を3個以上有するポリイソシアネート化合物、ポリエステル、ポリエステルポリウレタン、塩素化重合体(塩素化ポリマー)、及び/又はエポキシ化合物等の造膜樹脂が挙げられる。これらの中でも、耐薬品接着性、耐温水接着性により優れ、接着発現性(具体的には初期接着性)に優れるという観点から、イソシアネート基を3個以上有するポリイソシアネート化合物、ポリエステル、ポリエステルポリウレタン、塩素化ポリマー、及びエポキシ化合物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物を含むことが好ましい。これらの化合物は、単独で用いることも、2種類以上を併用することもできる。
プライマー組成物に対する成分(A)の添加量(固形分換算)は、1%以上が好ましく、2%以上がより好ましく、3%以上が更に好ましく、20%以下が好ましく、15%以下がより好ましく、10%以下が更に好ましい。プライマー組成物への添加量が20%を超えると、塗布作業時の粘度が高くなることで作業性が低下する場合があり、1%未満では多孔質建材への塗布時にプライマー組成物が多孔質建材に浸透し、高い造膜性を発揮することができない場合がある。なお、この添加量は、プライマー組成物全体の質量を100%とした場合の割合を示す。
[イソシアネート基を3個以上有するポリイソシアネート化合物(A−1)]
本発明に係るプライマー組成物の成分(A)として、高い造膜性を発揮でき、塗布後の膜強度が強固になり、難接着性の塗装面に対する接着性がより良好になる観点から、(A−1)イソシアネート基を3個以上有するポリイソシアネート化合物(以下、成分(A−1)と称する。)を用いることができる。また、イソシアネート基が硬化して基材(サイディングボード等)に対する優れた接着性を発現し、イソシアネート基が架橋することにより、基材に対する耐温水接着性及び耐熱接着性を向上させることができる。
イソシアネート基を3個以上有するポリイソシアネート化合物としては、例えば、ジイソシアネート化合物の付加反応物、一例として、トリメチロールプロパンやグリコール等を用いたアダクト体;ジイソシアネートのイソシアヌレート変性ポリイソシアネート;アロハネート変性ポリイソシアネート;ビュレット変性ポリイソシアネート等が挙げられる。このようなポリイソシアネート化合物は、単独で用いることも、2種以上を併用して用いることもできる。
なお、ジイソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(ポリメリックMDI)等の芳香族ポリイソシアネートやヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)等の脂肪族ポリイソシアネート、若しくはイソホロンジイソシアネート(IPDI)等の脂環式ポリイソシアネート等が挙げられる。
また、成分(A−1)としては、例えば、上記のポリイソシアネート化合物(ジイソシアネート化合物)に、トリス(フェニルイソシアネート)チオホスフェート、トリメチロールプロパン(TMP)等の化合物を反応させて得られるポリイソシアネート−付加体及びポリイソシアネート化合物のアダクト、ビウレット体、イソシアヌレート体等も挙げられる。以下、このようなポリイソシアネート化合物を「イソシアネート付加体」という。これらは、単独で用いることも、2種以上を併用することもできる。
このようなイソシアネート付加体としては、例えば、HDIをTMPに反応させて得られるHDI−TMP付加体、XDIをTMPに反応させて得られるXDI−TMP付加体、TDIをTMPに反応させて得られるTDI−TMP付加体、TMXDIをTMPに反応させて得られるTMXDI−TMP付加体、HXDIをTMPに反応させて得られるHXDI−TMP付加体、IPDIをTMPに反応させて得られるIPDI−TMP付加体、HDIのビウレット体、HDIのイソシアヌレート体、IPDIのイソシアヌレート体、TDIのイソシアヌレート体等が挙げられる。これらの中でも、TDIとTMPとを反応させて得られるTDI−TMP付加体及びイソシアヌレート変性体が好ましい。
イソシアヌレート環を有するポリイソシアネート化合物としては、ジイソシアネート化合物を三量化して得られる、ジイソシアネート化合物のイソシアヌレート変性体が好ましい。ジイソシアネート化合物として、例えば、上記で例示した芳香族ポリイソシアネート等が挙げられる。これらのうち、TDIとHDIとの混合物を反応させて得られるイソシアヌレート環を有するポリイソシアネート化合物が、難接着性塗装面に対する初期接着性及び耐温水接着性がより良好となり十分な接着性が得られるという観点から好ましい。
(A−1)イソシアネート基を3個以上有するポリイソシアネート化合物の市販品として、例えば、三井化学社のタケネートD−120Nや、住化コベストロウレタン社のトリス(フェニルイソシアネート)チオホスフェート(デスモジュールRFE)、HDIとTDIとの混合物を反応させて得られるイソシアヌレート環を有するポリイソシアネート化合物(デスモジュールHL)、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(スミジュール44V−10)等が挙げられる。
[ポリエステル(A−2)]
本発明に係るプライマー組成物は、成分(A)として(A−2)ポリエステル(以下、成分(A−2)と称する。)を含有することができる。成分(A−2)としてのポリエステルは特に限定されない。ポリエステルの主鎖としては、例えば、芳香族ジカルボン酸及び炭素数が6〜12の脂肪族ジカルボン酸を含むカルボン酸とポリオール化合物とを反応させることによって得られるポリエステル;ポリカプロラクトン、ポリバレロラクトン等のラクトン類を開環重合して得られるポリエステル等が挙げられる。
ポリエステルは、その主鎖が、ポリエステル骨格に用いられるカルボン酸成分として、芳香族ジカルボン酸及び炭素数が6〜12の脂肪族ジカルボン酸を含むことにより、耐薬品接着性、耐温水接着性により優れ、難接着性塗板に対する接着性(特に耐水接着性)に優れ、低温環境下で用いた場合でも十分な接着性が得られる。なお、ポリエステルの末端は特に限定されない。また、ポリエステルは直鎖状又は分岐状のいずれであってもよい。
ここで、ポリエステルを製造する際に用いることができる芳香族ジカルボン酸としては、例えば、フタル酸(例えば、オルトフタル酸、無水フタル酸)、イソフタル酸、テレフタル酸等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、耐薬品接着性、耐温水接着性により優れ、難接着性塗板に対する接着性に優れ、低温環境下で用いた場合でも十分な接着性が得られるという観点から、テレフタル酸及び/又はイソフタル酸が好ましい。
ポリエステルを製造する際に用いることができる炭素数が6〜12の脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、及び1,12−ドデカンジカルボン酸等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、耐薬品接着性、耐温水接着性により優れ、難接着性塗板に対する接着性に優れ、低温環境下で使用した場合でも十分な接着性が得られるという観点から、アジピン酸及び/又はセバシン酸が好ましく、耐薬品接着性、耐温水接着性により優れ、接着性の発現が早いため低温環境下で用いた場合でも十分な接着性が得られる観点からはセバシン酸がより好ましい。
芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジカルボン酸とのモル比(芳香族ジカルボン酸/脂肪族ジカルボン酸)は、耐薬品接着性、耐温水接着性により優れ、難接着性塗板に対する接着性に優れ、低温環境下で用いた場合でも十分な接着性が得られるという観点から、1/99〜99/1が好ましく、5/95〜95/5がより好ましい。
ポリエステルを製造する際に用いることができるポリオール化合物は、ヒドロキシ基を2個以上有する化合物であれば特に限定されない。例えば、ポリエステル樹脂の製造に通常用いられるポリオール化合物を用いることができる。ポリオール化合物としては、ヒドロキシ基を2個有する化合物(すなわち、ジオール化合物)が好ましい。例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン等の低分子量ポリオール;ポリテトラメチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシブチレングリコール等のポリエーテル系ポリオール;ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオール等のポリオレフィン系ポリオール;アジペート系ポリオール;ラクトン系ポリオール等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、接着性に優れる観点からエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコールが好ましい。
ポリエステルの数平均分子量は、耐薬品接着性、耐温水接着性により優れ、難接着性塗板に対する接着性に優れ、低温環境下で用いた場合でも十分な接着性が得られるという観点から、3,000以上が好ましく、15,000以上がより好ましく、70,000以下が好ましい。また、ポリエステルの数平均分子量は、耐薬品接着性、耐温水接着性により優れるという観点から、15,000以上が好ましく、15,000以上70,000以下がより好ましい。なお、ポリエステルの数平均分子量は、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒とするゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)によりポリスチレン換算で表される分子量であるものとする。
ここで、ポリエステルの製造方法について特に限定はない。例えば、従来公知のポリエステルの製造方法を採用できる。また、複数種類のポリエステルはそれぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
[ポリエステルポリウレタン(A−3)]
本発明に係るプライマー組成物は、成分(A)として(A−3)ポリエステルポリウレタン(以下、成分(A−3)と称する。)を含有することができる。本発明のプライマー組成物において造膜成分として用いることができる(A−3)ポリエステルポリウレタンに特に限定はない。例えば、ヒドロキシ基を2個以上有する上記ポリエステルをポリイソシアネート化合物(2官能以上のイソシアネート化合物)によってウレタン変性させた化合物が挙げられる。また、ポリエステルポリウレタンの主鎖(ポリエステル部分)も特に限定はない。例えば、上記のポリエステルと同様の主鎖が挙げられる。更に、ポリエステルポリウレタンは直鎖状及び分岐状のいずれであってもよい。
ポリエステルポリウレタンの数平均分子量は、耐薬品接着性、耐温水接着性により優れるという観点から、10,000以上が好ましく、15,000以上がより好ましく、100,000以下が好ましく、70,000以下がより好ましい。なお、ポリエステルポリウレタンの数平均分子量は、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒とするゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)によりポリスチレン換算で表される分子量であるものとする。
ここで、ウレタン変性の方法としては、例えば、ヒドロキシ基を2個以上有するポリエステルを、ポリイソシアネート化合物とは反応しない有機溶剤に溶解させ、ここにポリイソシアネート化合物を加え、必要に応じてアミン化合物、有機金属化合物等の反応触媒を添加し、加熱する方法が挙げられる。
また、ポリエステルポリウレタンの製造に用いられるヒドロキシ基を2個以上有するポリエステルとしては、上記のポリエステルが挙げられる。これらは、2種以上を併用して用いてもよい。
ポリエステルポリウレタンの製造の際に用いられるポリイソシアネート化合物としては、例えば、脂環族、芳香族、脂肪族のジイソシアネート化合物を用いることができる。すなわち、成分(A−1)の説明で挙げたジイソシアネート化合物を用いることができる。
また、ポリイソシアネート化合物はアダクト体、イソシアヌレート体、ビュレット体等の3官能以上のイソシアネート化合物を用いることもできる。ポリエステルポリウレタンを製造する際に用いるポリイソシアネート化合物としては、ゲル化しにくいという観点から、ジイソシアネート化合物を用いることが好ましい。
なお、ポリエステルポリウレタンの製造方法は特に限定されない。例えば、従来公知のポリエステルポリウレタンの製造方法を採用できる。また、ポリエステルポリウレタンの市販品としては、例えば、東ソー社製のニッポラン3024や、DIC社製のパンデックスT−5205、パンデックスT−5210等の市販品を好適に用いることができる。複数種類のポリエステルポリウレタンはそれぞれ単独で用いることも、2種以上を併用することもできる。
[エポキシ化合物(A−4)]
本発明に係るプライマー組成物は、成分(A)として(A−4)エポキシ化合物(以下、成分(A−4)と称する。)を含有することができる。エポキシ化合物は、(C)アミノ基含有シランと反応し、プライマー組成物が硬化した後に得られる網目構造を強固にして、接着性、耐水接着性、及び高温高湿条件での接着耐久性を改善することもできる。また、強固な網目構造によりバリア性能を高めて被着体のシーリング材接着箇所、及び周辺部の変色、劣化等を防止することもできる。特に、エポキシ化合物は、反応活性基を有する化合物と反応して活性化合物の移行等を抑制することで、アミン化合物等のエポキシ基に対する反応活性基を有する化合物による変色、劣化等の防止に優れた効果を発揮することもできる。
エポキシ化合物としては、常温で固体の芳香族、脂肪族、及び脂環式エポキシ化合物を挙げることができる。芳香族エポキシ化合物としては、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、ビスフェノールAD型エポキシ化合物、ビスフェノールS型エポキシ化合物、ナフタレン型エポキシ化合物、フェノールノボラック型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、多官能型エポキシ化合物を挙げることができる。
脂環式エポキシ化合物としては、上記芳香族エポキシ化合物の水添物、シクロヘキサン系、シクロヘキシルメチルエステル系、シクロヘキシルメチルエーテル系、スピロ系、及びトリシクロデカン系エポキシ化合物が挙げられる。具体的には、水添ビスフェノールA型エポキシ化合物;3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、1,2:8,9−ジエポキシリモネン、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物(ダイセル社製のEHPE3150)等の脂環型エポキシ化合物を挙げることができる。
エポキシ化合物の中でも、先打ちシーリング材に対して用いる場合の打ち継ぎ性に優れるプライマーを得ることができる等の観点から、常温で固体のビスフェノールA型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ化合物が好ましい。
[塩素化ポリマー(A−5)]
本発明に係るプライマー組成物は、成分(A)として(A−5)塩素化ポリマー(以下、成分(A−5)と称する。)を含有することができる。(A−5)塩素化ポリマーは、天然ゴム、合成ゴム、ポリオレフィン、及びこれらの変性物(以下、天然ゴム、合成ゴム、ポリオレフィン、及びこれらの変性物をまとめて「ポリマー」ともいう。)を塩素化した化合物であれば特に限定されない。
成分(A−5)としては、得られる組成物の難接着性部材に対する接着性により優れる観点から、天然ゴムの塩素化物、合成ゴムの塩素化物が好ましく、特に、先打ちシーリング材に対して用いる場合の打ち継ぎ性に優れるプライマーを得ることができる。そして、ポリイソプレンの塩素化物を用いた場合、低粘度になることから得られる組成物の施工作業性に優れ、得られる組成物の難接着性部材に対する接着性に特に優れる観点からより好ましい。
合成ゴムとしては、例えば、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、クロロプレンゴム(CR)、ニトリルゴム(NBR)等が挙げられる。ポリオレフィンとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。
成分(A−5)の重量平均分子量は、難接着性部材に対する接着性に優れる点から、50,000以上300,000以下が好ましい。当該接着性により優れる観点から、成分(A−5)の重量平均分子量は、60,000以上がより好ましく、70,000以上が更に好ましく、280,000以下がより好ましく、260,000以下が更に好ましい。
成分(A−5)の塩素含有量は、接着性に優れる観点から、40質量%以上80質量%以下が好ましい。接着性により優れる観点から、成分(A−5)の塩素含有量は45質量%以上であることがより好ましく、50質量%以上であることが更に好ましく、80質量%以下であることがより好ましい。なお、成分(A−5)の塩素含有量は、成分(A−5)中の塩素原子の割合をいうものとする。
<(B)アルコキシシリル基含有メタクリル酸メチル系重合体>
(B)アルコキシシリル基含有メタクリル酸メチル系重合体は、アルコキシシリル基を有し、常温で固体のメタクリル酸メチルを必須モノマーとした(メタ)アクリルエステル重合体である。本発明に係る(B)アルコキシシリル基含有メタクリル酸メチル系重合体としては、重量平均分子量が15,000未満である樹脂が好ましい。
成分(B)によりプライマー組成物は、シーリング材の硬化物(先打ちシーリング材)への優れた接着性を発現し、良好な打ち継ぎ性を実現する。また、成分(B)と後述する成分(C)とを併用する場合、シーリング材の硬化物(先打ちシーリング材)に対するより優れた接着性と良好な打ち継ぎ性が発揮される。更に、成分(B)のアルコキシシリル基及び後述する成分(C)のアルコキシシリル基が硬化することで、基材(サイディングボード等)に対する優れた接着性を発現する。更に、成分(B)のシリル基と成分(C)のシリル基とが架橋することにより、基材に対する耐温水接着性を向上させることができる。
(アルコキシシリル基)
成分(B)のアルコキシシリル基は、ケイ素原子に結合したアルコキシ基を有し、シラノール縮合反応により架橋し得る基である。アルコキシシリル基としては、下記一般式(1)で表される基が挙げられる。
Figure 2020170616
一般式(1)中、Rは、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20の置換アルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基を示し、Rが2個以上存在するとき、それらは同一であってもよく、異なっていてもよい。Xはアルコキシシリル基を示し、Xが2個以上存在するとき、それらは同一であってもよく、異なっていてもよい。aは0、1、2、又は3を示す。一般式(1)のアルコキシシリル基においてaが2又は3である場合が好ましい。aが3の場合、aが2の場合よりも硬化速度が大きくなる。
の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシメチル基等の置換アルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基等が挙げられる。これらの中ではメチル基が好ましく、硬化速度が大きくなる観点ではα炭素が極性基で置換された置換アルキル基が好ましい。
Xで示されるアルコキシシリル基としては、特に限定されず、従来公知のアルコキシシリル基であればよい。アルコキシ基の中では炭素数の少ない基の方が反応性は高く、メトキシ基>エトキシ基>プロポキシ基の順のように炭素数が多くなる程に反応性が低くなる。目的や用途に応じて選択できるが、通常、メトキシ基やエトキシ基が用いられる。一般式(1)で示されるアルコキシシリル基の場合、硬化性を考慮するとaは2以上が好ましい。
具体的に、アルコキシシリル基としては、例えば、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基等のトリアルコキシシリル基(−Si(OR);メチルジメトキシシリル基、メチルジエトキシシリル基等のジアルコキシシリル基(−SiR(OR)が挙げられる。ここでRは前記と同じであり、Rはメチル基やエチル基のようなアルキル基である。アルコキシシリル基としては、反応性が高い点からトリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基が好ましく、トリメトキシシリル基が更に好ましい。柔軟性を有する硬化物を得る観点からメチルジメトキシシリル基、メチルジエトキシシリル基が好ましい。
また、アルコキシシリル基は単独で用いることも、2種以上を併用することもできる。アルコキシシリル基は、主鎖若しくは側鎖、又はいずれにも存在していてよい。
成分(B)のアルコキシシリル基の数(平均値)は、重合体一分子あたり0.3個以上が好ましく、0.5個以上がより好ましく、1個以上が更に好ましく、5個以下が好ましく、3個以下がより好ましく、2.5個以下が更に好ましい。分子中に含まれるアルコキシシリル基の数が0.3個未満になると硬化性が不充分になり、また、多すぎると網目構造があまりに密となることから良好な機械特性を示さなくなる。
(アルコキシシリル基の導入方法)
成分(B)の調製において、(メタ)アクリル酸エステル重合体へのアルコキシシリル基の導入は公知の種々の方法を用いることができる。例えば、アルコキシシリル基の導入方法の例として次の方法を挙げることができる。
(1)アルコキシシリル基を有する不飽和化合物を共重合する。
(2)アルコキシシリル基を有する開始剤や連鎖移動剤を用いて重合する。
(3)水酸基等の官能基を有する(メタ)アクリル酸エステル重合体にエポキシシラン等の当該官能基と反応し得る他の官能基とアルコキシシリル基とを有する化合物を反応させる。
これらのアルコキシシリル基の導入方法のうち、アルコキシシリル基を容易に導入できる観点から、(1)アルコキシシリル基を有する不飽和化合物を共重合する方法が好ましい。また、(1)の方法と(2)の方法とを併用する方法も好ましい。例えば、メチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、金属触媒としてのチタノセンジクロリド、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(チタノセンジクロリドの作用により開始剤として作用し、連鎖移動剤としても作用する。)、及び重合停止剤としてのベンゾキノン溶液を用い、WO2015−088021の合成例4に準じた合成方法を用いることで、アルコキシシリル基含有メタクリル酸メチル系重合体としてのトリメトキシシリル基含有(メタ)アクリル系重合体が得られる。
(アルコキシシリル基を有する不飽和化合物)
共重合に用いるアルコキシシリル基を有する不飽和化合物としてはアルコキシシリル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルやビニルシランが好ましい。係る化合物としては、例えば、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン等の3−(メタ)アクリロキシプロピルアルコキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等のビニルアルコキシシラン等が挙げられる。これらの中ではアルコキシシリル基を有するアルキル基の炭素数が10以下、好ましくは3以下の置換アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましい。
(成分(B)に用いるアルコキシシリル基を有する単量体を除く他の単量体)
本発明に係る成分(B)の重合体の合成に用いる、アルコキシシリル基を有する単量体を除く他の単量体としては、メタクリル酸メチルを必須のモノマー成分とする一般式(2)で示される繰り返し単位を有するメタクリル酸メチル系ランダム共重合体が挙げられる。
−CHC(R)(COOR)− (2)
一般式(2)中、Rは水素原子若しくはメチル基、Rは置換基を有してもよい炭化水素基を示す。なお、(メタ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸エステル、及び/又はメタクリル酸アルキルエステルを示す。
本発明に係る成分(B)の重合体の合成に用いるアルコキシシリル基を有する単量体及びメタクリル酸メチルを除く他の単量体としては、(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、アルキル基の炭素数が1〜30の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが更に好ましく、アルキル基の炭素数が1〜30で置換基を有しない(メタ)アクリル酸アルキルエステルが特に好ましい。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物の例としては、公知の化合物が挙げられる。例えば、アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル等を挙げることができる。
また、シーリング材硬化物(先打ちシーリング材)への優れた接着性を発現し、良好な打ち継ぎ性を実現する観点からは、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル等の炭素数が8以上のエステル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましい。成分(B)に可撓性を与える観点からは、アクリル酸n−ブチル(Tg;−55℃)、アクリル酸2−エチルヘキシル(Tg;−70℃)、アクリル酸ラウリル(Tg;−3℃)等のガラス転移温度(Tg)が0℃以下の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを用いることが好ましい。なお、この段落におけるガラス転移温度はホモポリマーのガラス転移温度を示す。
(メタ)アクリル酸エステルのアルキル基等の炭化水素基は、水酸基、アルコキシ基、ハロゲン原子、エポキシ基等の置換基を有していてもよい。このような化合物の例としては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステル、メトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシ基を有する(メタ)アクリル酸エステル、グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基を有する(メタ)アクリル酸エステル、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステルを挙げることができる。なお、ポリスチレン鎖を有するアクリル酸エステル等の高分子鎖を有する不飽和化合物(マクロモノマー若しくはマクロマー)を用いることもできる。
更に、成分(B)のアルコキシシリル基含メタクリル酸メチル系重合体中には、(メタ)アクリル酸エステル化合物由来の繰り返し単位に加えて、これらと共重合性を有する化合物由来の繰り返し単位を含んでもよい。(メタ)アクリル酸エステル化合物と共重合性を有する化合物の例としては、(メタ)アクリル酸等のアクリル酸;(メタ)アクリルアミド等のアミド化合物、アルキルビニルエーテル等のビニルエーテル化合物;その他アクリロニトリル、スチレン、α−メチルスチレン、塩化ビニル、酢酸ビニル等が挙げられる。
(単量体の使用比率)
成分(B)の重合体中のメチルメタクリレート量は80重量%未満であり、20質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましく、40質量%以上が更に好ましい。また、(メタ)アクリル酸エステル化合物と共重合性を有する化合物の使用比率は、成分(B)の重合体中に20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、5質量%以下が更に好ましい。ただし、マクロモノマーを用いる場合、マクロモノマーの量が成分(B)の重合体中に10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましく、3質量%以下であることが特に好ましい。
(ガラス転移温度)
成分(B)は、0℃以上120℃以下のガラス転移温度(Tg)を有する。ガラス転移温度は、0℃以上であることが好ましく、20℃以上がより好ましく、40℃以上が更に好ましい。また、120℃以下であることが好ましく、100℃以下がより好ましく、80℃以下が更に好ましい。ガラス転移温度が0℃未満であると接着直後の接着強度が劣る傾向にある。また、ガラス転移温度が120℃を超えると粘度が高くなり、プライマーの被着体への塗布が困難になる傾向にある。ガラス転移温度は上述のFox式を用いて容易に推定できる。
成分(B)の分子量は、重量平均分子量(GPC法で測定したポリスチレン換算分子量)で、1,000以上が好ましく、2,000以上がより好ましく、3,000以上が更に好ましく、15,000未満が好ましく、10,000以下がより好ましく、6,000以下が更に好ましい。重量平均分子量が1,000未満では、塗布後の初期接着力が低く、20,000を超えると、塗布作業時の粘度が高くなり過ぎ、作業性が低下する。また、成分(B)の重合体は室温では固体若しくは環球法軟化点が80℃以上であることが好ましい。
プライマー組成物に対する成分(B)の添加量は、5%以上が好ましく、10%以上がより好ましく、20%以上が更に好ましく、60%以下が好ましく、50%以下がより好ましく、40%以下が更に好ましい。添加量が60%を超えると、塗布作業時の粘度が高くなり過ぎ、作業性が低下し、5%未満では良好な打ち継ぎ性を実現できない。なお、この添加量は、プライマー組成物全体の質量を100%とした場合の割合を示す。
(成分(B)の重合法)
成分(B)の重合法としては、ラジカル重合法を用いることができる。例えば、ベンゾイルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル等の熱重合開始剤を用いる通常の溶液重合方法や塊状重合方法を用いることができる。また、光重合開始剤を用い、光又は放射線を照射して重合する方法も用いることができる。ラジカル共重合においては、分子量を調節するために、例えば、ラウリルメルカプタンや3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等の連鎖移動剤を用いてもよい。また、熱重合開始剤を用いるラジカル重合方法を用いることができ、係る方法で本発明に係る成分(B)の重合体を容易に得ることができる。なお、特開2000−086998公報に記載されているようなリビングラジカル重合法等、他の重合方法を用いてもよい。
<(C)アミノ基含有シラン>
基材(接着部材)に対する接着性を向上させるだけでなく、成分(B)との併用でシーリング材硬化物(先打ちシーリング材)との接着性をより向上させ、打継性に優れるという観点から、本発明に係るプライマー組成物は(C)アミノ基含有シランを更に含有することが好ましい。(C)アミノ基含有シランのアミノ基としては、第一級アミン又は第二級アミンから水素を除去した1価の官能基及びケチミン基が挙げられる。具体的に、本発明に係る(C)アミノ基含有シランとしては、アミノシラン及びケチミン系シランが挙げられる。なお、ケチミン系シランは、水分との反応により所定のアミンを生成するシラン化合物であり、本発明においては、ケチミン系シランも成分(C)に含まれるものとする。
アミノシランとしては、例えば、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン等のモノ−シリルアミノシラン、ビス−(トリメトキシシリルプロピル)アミン、ビス−(トリエトキシシリルプロピル)アミン、ビス−(トリエトキシシリルプロピル)エチレンジアミン、N−[2−(ビニルベンジルアミノ)エチル]−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、及びアミノエチル−アミノプロピルトリメトキシシラン等のビス−シリルアミノシランが挙げられる。
更に、アミノシランとしては、上記のアミノシランとエポキシシランとの反応物、アミノシランと(メタ)アクリロイルオキシ基を有するシランとの反応物、アミノシランとエポキシ樹脂(ビスフェノールAジグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル等)との反応物、アミノシランとポリアクリレートとの反応物等のアミノシラン反応物;上記シラン類を部分的に縮合した縮合体(好ましくは上記のアミノシラン、アミノシラン反応物、及び反応物の混合物を部分的に縮合したアミノシラン縮合体);これらを変性した誘導体等も挙げられる。
ケチミン系シランとしては、例えば、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリメトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(メチルジメトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(メチルジエトキシシリル)−1−プロパンアミン等が挙げられる。
成分(C)の配合量は、成分(A)及び成分(B)の合計量100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、0.5質量部以上がより好ましく、1質量部以上が更に好ましく、20質量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましく、5質量部以下が更に好ましい。なお、成分(B)の配合量は、成分(B)から溶剤成分を除いた固形分の配合量を示す。
<(D)シラン系架橋剤>
本発明に係るプライマー組成物は、(D)シラン系架橋剤を更に含有できる。(D)シラン系架橋剤としては、成分(C)を除く二個以上のアルコキシシリル基を有するシラン化合物が挙げられる。(D)シラン系架橋剤は、プライマー組成物が硬化した後に得られる網目構造を強固にして、接着性、耐水接着性、及び高温高湿条件での接着耐久性を改善する効果を有する。また、(D)シラン系架橋剤は、架橋を促進させることでプライマー組成物のバリア性を向上させることもできる。そこで、架橋密度を向上させる観点から、成分(D)において、アルコキシシリル基の数は2以上が好ましく、3以上がより好ましい。
成分(D)としては、イソシアヌレートシラン、カルバシラトラン、シラン反応物、シラン縮合体等を用いることができる。
イソシアヌレートシランとしては、トリス−(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート等が挙げられる。カルバシラトランとしては、特許第3831481号記載の3−アミノプロピルトリメトキシシラン1.0モル及び3−グリシドキシプロピルトリメト
キシシラン2.0モルの反応物等が挙げられる。
シラン反応物及びシラン縮合体としては(ただし、この段落においては、一級アミノ基、二級アミノ基を含有する化合物は除く。)、アミノシランとエポキシシランとの反応物、アミノシランとイソシアネートシランとの反応物、アミノシランと(メタ)アクリロイルオキシ基を有するシランとの反応物、アミノシランとエポキシ樹脂(ビスフェノールAジグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル等)との反応物、アミノシランとポリイソシアネートとの反応物、アミノシランとポリアクリレートとの反応物等のアミノシラン反応物;上記シラン類を部分的に縮合した縮合体(好ましくは上記のアミノシラン、イソシアネートシラン、アミノシラン反応物、及び反応物の混合物を部分的に縮合したアミノシラン縮合体);これらを変性した誘導体である、アミノ変性シリルポリマー、シリル化アミノポリマー等も挙げられる。
成分(D)を用いる場合、(D)シラン系架橋剤の配合量は、成分(A)及び成分(B)の合計量100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましく、2質量部以上が更に好ましく、60質量部以下が好ましく、30質量部以下がより好ましく、15質量部以下が更に好ましい。なお、成分(B)の配合量は、成分(B)から溶剤成分を除いた固形分の配合量を示す。
<他の添加剤>
本発明のプライマー組成物は、必要に応じて他の添加剤を含有することができる。このような添加剤としては、例えば、メタクリル酸メチル系重合体、溶剤、縮合反応促進触媒、脱水剤、シラン系接着付与剤、ポリイソシアネート化合物(ジイソシアネート化合物)、顔料、染料、老化防止剤、帯電防止剤、難燃剤等が挙げられる。
(メタクリル酸メチル系重合体)
メタクリル酸メチル系重合体としては、常温で固体の樹脂中に含まれるメチルメタクリレートの割合が80重量%以上で、重量平均分子量Mw(GPC法でのポリメチルメタクリレート換算見かけ重量平均分子量)が60,000以上である樹脂が好ましい。
樹脂中に含まれるメチルメタクリレートの割合を80重量%以上、重量平均分子量を60,000以上にすることにより、本発明に係るプライマー組成物を多孔質建材に適用した場合、多孔質建材へのプライマー組成物の浸透をより抑制できる。その結果、本発明に係るプライマー組成物は、より高い造膜性を発揮することができ、塗布後の膜強度がより強固になり、より優れた接着性を発揮する。
当該樹脂には、メチルメタクリレートの単独重合体、又はメチルメタクリレートとメチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、アクリロニトリル、アクリル酸、メタクリル酸、2−ヒドロキシアクリレート、無水マレイン酸、スチレン、若しくはα−メチルスチレン等の共重合可能なモノマーのいずれか一つ以上との共重合体等が含まれる。
共重合可能なモノマーとしては、メチルアクリレ−ト、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート等のアルキル基の炭素数が1〜4であるアルキルアクリレート、及び(メタ)アクリル酸が好ましく、メチルアクリレート、エチルアクリレート、(メタ)アクリル酸がより好ましく、メチルアクリレート、(メタ)アクリル酸が更に好ましい。メチルメタクリレートがこれらのモノマーと共重合することにより、メタクリル酸メチル系重合体の溶剤に対する溶解性が増加すると共に、本発明に係るプライマー組成物の粘度を適度な粘度(増粘)に調整でき、多孔質建材に浸透し難くすることができる。そのため、本発明に係るプライマー組成物は、より高い造膜性を発揮することができ、塗布後の膜強度がより強固になり、より優れた接着性を発揮する。
メタクリル酸メチル系重合体の市販品としては、例えば、メチルアクリレートとの共重合体であるデルパウダ(登録商標)80N(旭化成工業製、ポリメタクリル酸メチル、メチルメタクリレート/メチルアクリレート=97.5/2.5重量比、重量平均分子量100,000、還元粘度0.54デシリットル/g、ガラス転移温度105℃)や、(メタ)アクリル酸との共重合体であるダイアナール(登録商標)BR−84(三菱レイヨン社製、ポリメタクリル酸メチル、重量平均分子量100,000、ガラス転移温度105℃、酸価:6.5mgKOH/g)等が挙げられる。
メタクリル酸メチル系重合体は、重量平均分子量Mwが、60,000以上が好ましく、70,000以上がより好ましく、80,000以上が更に好ましく、90,000以上が特に好ましい。また、メタクリル酸メチル系重合体は、重量平均分子量Mwが、通常、200,000以下が好ましく、180,000以下がより好ましく、160,000以下が更に好ましく、140,000以下が特に好ましい。メタクリル酸メチル系重合体の重量平均分子量Mwが60,000以上であると、プライマー組成物のバリア性、接着耐久性、及び多孔質面への接着性をより増加させることができ、重量平均分子量Mwが200,000以下であると、プライマー組成物のより良好な接着耐久性、より良好な作業性、及び多孔質面へのより高い接着性が得られる。
また、メタクリル酸メチル系重合体中に含まれるメチルメタクリレートの割合は80重量%以上が好ましく、90重量%以上がより好ましく、95重量%以上が更に好ましい。そして、メタクリル酸メチル系重合体のガラス転移温度は80℃以上が好ましく、90℃以上がより好ましく、95℃以上が更に好ましく、140℃以下が好ましく、120℃以下がより好ましく、110℃以下が更に好ましい。
プライマー組成物に対するメタクリル酸メチル系重合体の添加量は、1%以上が好ましく、2%以上がより好ましく、3%以上が更に好ましく、20%以下が好ましく、15%以下がより好ましく、10%以下が更に好ましい。プライマー組成物への添加量が20%を超えると、塗布作業時の粘度が高くなることで作業性が低下する場合があり、1%未満では多孔質建材への塗布時にプライマー組成物が多孔質建材に浸透し、高い造膜性を発揮することができない場合がある。なお、この添加量は、プライマー組成物全体の質量を100%とした場合の割合を示す。
(溶剤)
溶剤としては、例えば、脂肪族化合物(n−ヘキサン、ヘプタン等)、芳香族化合物(トルエン、キシレン等)、アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等)、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン等)、エステル(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、エーテル(テトラヒドロフラン、ブチルセロソルブ等)、リグロイン等の有機溶剤が挙げられる。溶剤は、これらの1種又は2種以上を用いることができ、本発明に係るプライマー組成物に適量添加することができる。
これら溶剤の中では、接着速度と作業性とがより良好になるという観点から、メチルエチルケトン、酢酸エチルが好ましい。なお、上記溶剤は、十分に乾燥又は脱水してから用いることが好ましい。
溶剤の含有量は、本発明に係るプライマー組成物の全質量に対し、40%以上90%以下であることが好ましく、50%以上80%以下であることが好ましい。溶剤の含有量がこの範囲であれば、良好な塗布性を得ることができる。なお、本発明に係るプライマー組成物中における溶剤の含有量は、組成物の用途、目的等に応じて、適宜、その含有量を変化させることができる。
(縮合反応促進剤)
アルコキシシリル基の縮合反応促進触媒としては、公知の硬化触媒を広く用いることができ、例えば、シラノール縮合触媒を用いることが好ましい。シラノール縮合触媒としては、例えば、金属系触媒、錫系触媒、アミン系触媒等が挙げられ、アミン系触媒としては、有機金属化合物、アミン類(特に、第3級アミン類)、第3級アミン類とカルボン酸等との塩類等が挙げられる。
具体的に、有機金属化合物としては、例えば、オクチル酸錫等の2価の有機錫化合物;ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、ジオクチル錫ジラウレート、ジブチル錫オキサイドとフタル酸エステルとの反応物等の4価の有機錫化合物;ジブチル錫ビス(アセチルアセトナート)、チタンテトラキス(アセチルアセトナート)、アルミニウムトリス(アセチルアセトナート)、アセチルアセトンビスマス等の各種金属のキレート化合物;テトラプロピルチタネート等のチタン酸エステル類等が挙げられる。
アミン類としては、例えば、オクチルアミン等の第1級、第2級アミン;ポリアミン;N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン(DBU)等の環状アミン;2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等のアミノフェノール化合物等のアミン化合物及びそのカルボン酸塩;過剰のポリアミンとエポキシ化合物との反応生成物等が挙げられる。また、これらの触媒は、単独で用いることも、2種以上を併用することもできる。
これらの中でも、微量で大きな触媒能を有するという観点から、錫系触媒、アミン系触媒が好ましく、特に錫系触媒が好ましい。錫系触媒とアミン系触媒とはどちらか一方又は両方を用いてもよい。錫系触媒としては、2価又は4価のどちらか一方を単独で用いることも、双方を併用することもできる。アミン系触媒としては、第3級アミン類を用いるのが好ましい。
縮合反応促進触媒を用いる場合、縮合反応促進触媒の配合量は、成分(A)及び成分(B)成分の合計量100質量部に対して、0.01質量部以上が好ましく、0.05質量部以上がより好ましく、0.1質量部以上が更に好ましく、10質量部以下が好ましく、2質量部以下がより好ましく、1質量部以下が更に好ましい。
(脱水剤)
脱水剤としては、ビニルトリメトキシシラン、ジメトキシジフェニルシラン、メチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン等のシラン化合物;オルトギ酸メチル、オルトギ酸エチル等のエステル化合物等を挙げることができる。これらの脱水剤は、単独で用いることも、2種以上を併用することもできる。なお、脱水剤としては、シラン化合物が好ましく、ジメトキシジフェニルシラン、フェニルトリメトキシシランがより好ましい。
脱水剤を用いる場合、脱水剤の配合量は、成分(A)及び成分(B)の合計量100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、0.5質量部以上がより好ましく、1質量部以上が更に好ましく、20質量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましく、5質量部以下が更に好ましい。
(シラン系接着付与剤)
シラン系接着付与剤は、難接着性塗装面への接着性を向上させる効果に優れる観点から、本発明に係るプライマー組成物に添加することができる。シラン系接着付与剤としては、エポキシシラン、アクリルシラン、メルカプトシラン、尿素シラン系カップリング剤、イソシアネートシラン等が挙げられる。
エポキシシランとしては、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン等が挙げられる。アクリルシランとしては、例えば、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。メルカプトシランとしては、例えば、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。尿素シラン系カップリング剤としては、例えば、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。イソシアネートシランとしては、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
接着性の観点から、エポキシシラン、アクリルシラン系シラン、尿素シラン系カップリング剤、イソシアネートシランが好ましく、エポキシシランがより好ましい。
シラン系接着付与剤を用いる場合、シラン系接着付与剤の配合量は、成分(A)及び成分(B)の合計量100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、0.5質量部以上がより好ましく、1質量部以上が更に好ましく、20質量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましく、5質量部以下が更に好ましい。
(ポリイソシアネート化合物(ジイソシアネート化合物))
本発明に係るプライマー組成物は、ポリイソシアネート化合物としてジイソシアネート化合物を更に含有できる。ジイソシアネート化合物は、分子内にイソシアネート基を2個有する化合物であれば特に限定されない。ジイソシアネート化合物の具体例としては、成分(A−1)の説明において挙げたジイソシアネート化合物が挙げられる。
(顔料)
顔料としては、無機顔料及び有機顔料の一方、若しくは双方が挙げられる。例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛、群青、ベンガラ、リトポン、鉛、カドミウム、鉄、コバルト、アルミニウム、塩酸塩、硫酸塩の無機顔料、アゾ顔料、銅フタロシアニン顔料等の有機顔料等を用いることができる。
(染料)
染料としては、従来公知の染料を用いることができる。例えば、黒色染料、黄色染料、赤色染料、青色染料、褐色染料等が挙げられる。
(老化防止剤)
老化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系化合物、ヒンダードアミン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物等が挙げられる。
(帯電防止剤)
帯電防止剤としては、例えば、第四級アンモニウム塩、ポリグリコール、エチレンオキサイド誘導体等の親水性化合物等が挙げられる。
(難燃剤)
難燃剤としては、例えば、クロロアルキルホスフェート、ジメチル・メチルホスホネート、臭素・リン化合物、アンモニウムポリホスフェート、ネオペンチルブロマイド−ポリエーテル、臭素化ポリエーテル等が挙げられる。
<プライマー組成物の調製法>
本発明に係るプライマー組成物の調整法に特に限定はないが、例えば、液体を均一に混合可能な混合機を用いて製造することができる。例えば、プライマー組成物を構成する材料(成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)、及び/又はその他の添加剤)を所定量秤量し、秤量した各材料を1軸若しくは2軸のシャフト付の攪拌機、又は底部にパルセーター等を有するタンクを用いて混合することによって製造できる。特に、ジャケットを備え、材料温度を可変調整できる装置を用いることが好ましい。
<プライマー組成物の塗布方法>
本発明に係るプライマー組成物の被着体への塗布方法に特に限定はないが、一例として、以下の塗布方法が好ましい。まず、本発明に係るプライマー組成物を、例えば、刷毛、筆等を用いて、持ち上げて液が落ちないよう液切りした後、50〜400ml/mの塗布量で被着面へ均一に塗布する。塗布後30分〜8時間経過した後、シーリング材を施工する。なお、雨天時の施工及び被着体面に水滴等が残る環境下での使用は避けることが好ましく、5℃以上35℃以下の条件下で施工することが好ましい。
<用途>
本発明に係るプライマー組成物は、建築用、土木用、コンクリート用、木材用、金属用、ガラス用、プラスチック用等のプライマー組成物、シーリング材、接着剤等の用途に好適に用いることができる。また、本発明に係るプライマー組成物は、シーリング材の硬化物に対する打ち継ぎ性に優れるため、特に、シーリング材用に好適に用いることができる。
また、本発明に係るプライマー組成物は、難接着性塗装部材用のプライマーとしても好適に用いることができる。本発明に係るプライマー組成物を用いることができる難接着性塗装部材の材料としては、例えば、アクリル電着塗装部材、フッ素焼付け塗装部材、陽極酸化塗装部材等が挙げられる。また、本発明に係るプライマー組成物は、難接着性塗装部材以外の部材にも用いることができる。
<実施の形態の効果>
本発明に係るプライマー組成物は、高いバリア性を有するため、被着体又はシーリング材から可塑剤等が移行するのを抑制でき、また、長期間にわたる高い接着耐久性を発揮することができる。なお、本発明に係るプライマー組成物は、湿潤面に対しても高い接着性を発揮することもできる。更に、本発明に係るプライマー組成物は、先打ちシーリング材への打ち継ぎに用いるプライマーとしても有用である。
以下に実施例を挙げて更に具体的に説明する。なお、これらの実施例は例示であり、限定的に解釈されるべきでないことはいうまでもない。
(合成例1:アルコキシシリル基含有メタクリル樹脂)
アルコキシシリル基含有メタクリル樹脂として、トリメトキシシリル基を有する(メタ)アクリル系重合体を合成した。具体的に、メチルメタクリレート70.00g、2−エチルヘキシルメタクリレート30.00g、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン12.00g、金属触媒としてのチタノセンジクロリド0.10g、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン8.60g、重合停止剤としてのベンゾキノン溶液(95%THF溶液)20.00gを用い、WO2015−088021の合成例4の方法に準じ、トリメトキシシリル基を有する(メタ)アクリル系重合体を得た。
得られた反応物の酢酸エチル溶液を105℃で加熱により固形分を求めたところ、70.5%であった。また、得られた重合体についてゲルパーミッションクロマトグラフィー(GPC)により測定したポリスチレン換算分子量は、重量平均分子量(Mw)が4,000であり、分子量分布(Mw/Mn)が2.4であった。更に、H−NMR測定(島津製作所社製のNMR400を用いて、CDCl溶媒中で測定)により、含有されるトリメトキシシリル基が1分子あたり2個であることが確認された。また、ガラス転移温度は、61℃であった。
(実施例、比較例)
実施例1〜8、及び比較例1〜8のそれぞれについて、成分(A)、成分(B)、成分(C)、及びその他の添加剤を表1に示す配合割合にて混合し、撹拌混合した。これにより、実施例及び比較例に係るプライマー組成物を得た。そして、得られた実施例1〜8、及び比較例1〜8のプライマー組成物それぞれについて、下記の各評価を実施した。結果を表1に示す。なお、表1において、各配合物質の配合量の単位は「g」である。
Figure 2020170616
表1に示す材料の詳細は以下のとおりである。なお、表1における成分(B)の配合量は、溶剤を含む量である。
(成分(A))
・デスモジュールHL(固形分60%):HDIとTDI(TDI:HDI=3:2)との混合イソシアヌレート三量体(住化コベストロウレタン社製、イソシアネート基濃度10.5%、固形分60質量%、酢酸ブチル溶液)
・タケネートD−120N(固形分75%):ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(水素添加XDI)とトリメチロールプロパン(TMP)のアダクト体(三井化学社製、固形分75重量%、酢酸ブチル25重量%、対溶液イソシアネート基含有率11.0%)
・ニッポラン3024:ポリエステル系ポリウレタン樹脂(東ソー社製、固形分34質量%、酢酸エチル溶液、数平均分子量:38,000、重量平均分子量:130,000、軟化温度45℃、Tg:−36℃)
・EHPE3150:脂環式エポキシ樹脂(ダイセル社製、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物)
・ペルグートS170:ポリイソプレンの塩素化物(住化コベストロウレタン社製、分子量220,000、塩素含有量64.5%以上)
(成分(C))
・ケチミン系カップリング剤:N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリメトキシシリル)−1−プロパンアミン、重量平均分子量:261
(触媒)
・U−360:日東化成社製、メルカプト系触媒、ジブチルスズイソオクチルチオグリコレート
(評価方法:打継接着性)
打継接着性については以下のように評価した。まず、先打ち用の被着体として変成シリコーン系シーリング材(セメダイン製「POSシールLM」)を23℃50%RH環境下で7日間硬化させた試料を準備した。次に、硬化させたシーリング材(被着体)の表面に実施例1に係るプライマー組成物を塗布し、23℃50%RH環境下で30分間放置した後、その上に打ち継ぎ用の変成シリコーン系シーリング材(セメダイン製「POSシールLM超耐候」)をビード状に打設して試験片とした。この試験片を23℃50%RH環境下で3日間硬化させ、続いて50℃40%RH環境下で4日間硬化させた後、接着界面部の一部(つまり、被着体と変成シリコーン系シーリング材との接着界面の部分の一部)をナイフでカットし、このカット部を手で剥離した。そして、その剥離状態を目視で観察することで、破壊状態を評価した。評価結果を表1の「打継接着性:POSシールLM」の欄に示す。なお、評価基準は以下のとおりである。
「○」:先打ち、及び/又は後打ちシーリング材が凝集破壊している。
「×」:先打ちシーリング材からプライマー組成物の硬化物が界面破壊している。
また、先打ち用の被着体として変成シリコーン系シーリング材(セメダイン製「POSシールLM超耐候」)を23℃50%RH環境下で7日間硬化させた試料を準備した点を除き、上記と同様にして打継接着性を評価した。評価結果を表1の「打継接着性:POSシールLM超耐候」の欄に示す。更に、他の実施例、及び比較例についても同様に評価した。評価結果は表1に示す。
(評価方法:バリア性)
バリア性については、以下のように評価した。まず、スレート板の上に補修塗料(KMEW社製)をその塗装仕様に従って塗布し、1日乾燥させた。その後、実施例1に係るプライマー組成物を20mg/cmの量で塗膜上に塗布して1時間乾燥させた後、その上にジイソノニルフタレート(DINP)を10mg/cmの量で塗布した。これにより、試験体を得た。なお、全ての工程は23℃50%RH環境下で実施した。
そして、得られた試験体を60℃環境下に1日放置した後、金属ヘラにてDINPを塗布したプライマー組成物の表面を引っかき、塗料の軟化を評価した。評価基準は以下のとおりである。なお、他の実施例、及び比較例についても同様に評価した。評価結果は表1に示す。
「○」:変化なし
「△」:やや変化が見られる
「×」:変化が見られる
表1を参照すると分かるように、実施例に係るプライマー組成物はいずれも、打継接着性、及びバリア性の双方とも優れていることが示された。実施例と比較例とを参照すると、成分(A)と成分(B)との組合せが、良好な打継接着性及びバリア性の双方を同時に発現させることが分かる。
以上、本発明の実施の形態及び実施例を説明したが、上記に記載した実施の形態及び実施例は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態及び実施例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点、及び本発明の技術思想から逸脱しない限り種々の変形が可能である点に留意すべきである。

Claims (4)

  1. (A)イソシアネート基を3個以上有するポリイソシアネート化合物、ポリエステル、ポリエステルポリウレタン、エポキシ化合物、及び塩素化ポリマーからなる群から選択される少なくとも1種を含む造膜成分と、
    (B)重量平均分子量が15,000未満であるアルコキシシリル基含有メタクリル酸メチル系重合体と
    を含有するプライマー組成物。
  2. 前記(B)が、炭素数が8以上であるエステル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含有するアルコキシシリル基含有メタクリル酸メチル系重合体である請求項1に記載のプライマー組成物。
  3. (C)アミノ基含有シラン
    を更に含む請求項1又は2に記載のプライマー組成物。
  4. (D)シラン系架橋剤
    を更に含む請求項1〜3のいずれか1項に記載のプライマー組成物。
JP2021501659A 2019-02-18 2020-01-06 プライマー組成物 Pending JPWO2020170616A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026582 2019-02-18
JP2019026582 2019-02-18
PCT/JP2020/000054 WO2020170616A1 (ja) 2019-02-18 2020-01-06 プライマー組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020170616A1 true JPWO2020170616A1 (ja) 2021-12-16

Family

ID=72144036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501659A Pending JPWO2020170616A1 (ja) 2019-02-18 2020-01-06 プライマー組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2020170616A1 (ja)
KR (1) KR20210126733A (ja)
CN (1) CN113692430B (ja)
TW (1) TW202041618A (ja)
WO (1) WO2020170616A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114106265B (zh) * 2021-12-17 2023-07-14 上海中南建筑材料有限公司 一种共聚物、其制备方法以及气凝胶组合物和界面涂料

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711223A (ja) * 1993-06-24 1995-01-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd プライマー組成物
JPH11302603A (ja) * 1998-02-19 1999-11-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The プライマー組成物
JP2000096004A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The プライマー組成物
WO2001055267A1 (fr) * 2000-01-28 2001-08-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Composition d'amorce
JP4666737B2 (ja) * 2000-03-08 2011-04-06 株式会社カネカ プライマー組成物および接着方法
JP4458613B2 (ja) * 2000-04-10 2010-04-28 オート化学工業株式会社 硬化性組成物
JP4054166B2 (ja) * 2000-07-27 2008-02-27 信越化学工業株式会社 プライマー組成物
JP3725095B2 (ja) * 2002-06-27 2005-12-07 オート化学工業株式会社 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP4802448B2 (ja) 2003-01-09 2011-10-26 横浜ゴム株式会社 プライマー組成物
JP5549043B2 (ja) * 2006-02-28 2014-07-16 旭硝子株式会社 硬化性組成物およびコンタクト型接着剤
JP2007023293A (ja) * 2006-09-07 2007-02-01 Auto Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP5946356B2 (ja) * 2011-08-05 2016-07-06 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP6129049B2 (ja) * 2013-10-07 2017-05-17 サンスター技研株式会社 プライマー組成物
TWI673330B (zh) * 2014-09-08 2019-10-01 日商橫濱橡膠股份有限公司 底漆組合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020170616A1 (ja) 2020-08-27
KR20210126733A (ko) 2021-10-20
TW202041618A (zh) 2020-11-16
CN113692430B (zh) 2023-06-09
CN113692430A (zh) 2021-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5840806A (en) Curable resin compositions
JPH1045867A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP5585329B2 (ja) プライマー組成物およびこれを用いる積層体
WO2020121672A1 (ja) プライマー組成物
JPWO2020170616A1 (ja) プライマー組成物
JP2004231954A (ja) プライマー組成物
JP4334188B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物。
JP3796826B2 (ja) 水性樹脂分散体ないしは水性樹脂溶液の製造法
JP3161587B2 (ja) 非汚染塗料組成物
JP5924536B2 (ja) 金属用表面処理剤及び該表面処理剤で処理された金属材
JP7505410B2 (ja) プライマー組成物
WO2013011943A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料、及び該塗料の硬化塗膜を有する物品
JP5047670B2 (ja) 硬化性樹脂組成物および該硬化性樹脂組成物を塗布してなる塗装物
JP2903296B2 (ja) 非汚染塗料組成物
JP4577818B2 (ja) 水性塗料組成物
JP4520102B2 (ja) 水性塗料組成物
JP3814743B2 (ja) 水性樹脂組成物及びそれを含有する水性硬化性樹脂組成物
JP3972223B2 (ja) 塗膜の形成方法及びその塗装物
JP4457446B2 (ja) プライマー組成物
JP3948072B2 (ja) 水性樹脂、その製造法ならびに其れを含有する水性硬化性樹脂組成物
JPH09157584A (ja) 非汚染塗料組成物
JP6237086B2 (ja) 無機質系多孔質基材用プライマー組成物およびそれを用いたシーリング施工方法
JP4096364B2 (ja) 複合樹脂の製造法
JP4587007B2 (ja) ガラス着色用塗装剤およびその塗装物
JPH1077322A (ja) 水性樹脂、その製造法及びそれを含有する水性硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240307

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240314

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20240614