JPWO2020152991A1 - 自動分析システムおよび検体の搬送方法 - Google Patents

自動分析システムおよび検体の搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020152991A1
JPWO2020152991A1 JP2020567395A JP2020567395A JPWO2020152991A1 JP WO2020152991 A1 JPWO2020152991 A1 JP WO2020152991A1 JP 2020567395 A JP2020567395 A JP 2020567395A JP 2020567395 A JP2020567395 A JP 2020567395A JP WO2020152991 A1 JPWO2020152991 A1 JP WO2020152991A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
dispensing
sample rack
line
analysis system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020567395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7053898B2 (ja
Inventor
慧 中島
晃啓 安居
武 瀬戸丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2020152991A1 publication Critical patent/JPWO2020152991A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7053898B2 publication Critical patent/JP7053898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0412Block or rack elements with a single row of samples
    • G01N2035/0413Block or rack elements with a single row of samples moving in one dimension
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0441Rotary sample carriers, i.e. carousels for samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/046General conveyor features
    • G01N2035/0465Loading or unloading the conveyor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/026Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having blocks or racks of reaction cells or cuvettes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

搬送ライン104、および複数の分注ライン209,309が、互いに平行とならないよう配置されており、かつ、検体ラック分配モジュール100を挟んで配置される分析モジュール200,300の装置レイアウトが、待機ディスク106の回転中心を通る直線100Aに対して線対称となっている。これにより、共通した検体ラック分配モジュールから複数の分析モジュールに検体を供給する構成であっても、検体ラックの搬送効率を高めるとともに、ユーザのアクセス性の良い自動分析システムが提供される。

Description

本発明は、血漿、血清、尿などの生体試料(以下、検体と記載)中の目的成分の濃度や活性値を測定するための自動分析システム、およびそのような自動分析システムに好適な検体の搬送方法に係る。
試料を保持したラックを分析ユニットに搬送して試料を分析する装置に適用され、分析ユニットの数が1台であっても2台以上に増設されてもラックの搬送系を複雑にせずに済む技術の一例として、特許文献1には、複数のラックを待機させた状態で回転および停止し得る待機ディスクを有し、各分析ユニットと待機ディスクの間には専用のラック往復搬送ラインが設けられること、また、各ラック往復搬送ラインには単一のラックだけが導かれ、ラックは試料採取処理後に待機ディスクに戻される、ことが記載されている。
特開2010−204129号公報
検体の分析結果は、病状を診断する上での多くの情報をもたらす。このような検体の分析を自動で行う装置として、自動分析システムがある。
自動分析システムでは、測定したい成分の項目によって異なる測定方法を用いている。例えば、検体中の分析対象成分と反応して反応液の色が変わるような試薬を用いる分析法(比色分析)や、分析対象成分と直接あるいは間接的に特異的に結合する物質に標識体を付加した試薬を用いて標識体をカウントする分析法(免疫分析)などを実行する機能が設けられている。
ここで、自動分析システムには、検体の分析を行う分析部を独立した装置として運用するスタンドアローンタイプがある。その他には、検体を収容する検体容器を保持する検体ラックを搬送する搬送ラインによって、例えば生化学や免疫等のように種類の異なる分析分野の複数の分析モジュールを接続して1つのシステムとして運用するモジュールタイプなどが知られている。
モジュールタイプの一例として、特許文献1には、複数の分析モジュールをベルトコンベアからなる搬送ラインに沿って1つの検体ラック分配モジュールに接続するように配置する構成や、検体ラックを複数保持し、異なる分析モジュールとの受け渡しが可能なロータタイプの検体ラック分配モジュール、あるいは同一分野の複数の分析モジュールを介して複数の分析ユニットを接続する構成について説明されている。
このようなモジュールタイプのシステムにおいて、1つの検体に対して複数の測定方法による分析を行うには、複数の異なる分析ユニットに対して、検体ラックを分配する共通の機構から検体を供給する搬送方法が必要である。
ここで、自動分析システムは近年ますます小型化が求められており、モジュールタイプの装置であっても、検体ラックの搬送距離を短くしてそのフットプリントを低減することが重要な課題となっている。
しかしながら、上述の特許文献1の技術のように1つの検体ラック分配モジュールに対して複数の分析モジュールを同一方向に並べるように配置する構成では、末端の分析モジュールまで搬送ラインを拡張する必要があり、システムの大型化を避けることができない。
また、ロータタイプの検体ラック分配モジュールを中央に配置して複数の分析モジュールを接続する場合、特許文献1に示されるように左右の分析モジュールを回転対称に配置する構成では、試薬の入れ替えやメンテナンス時などのユーザのアクセスが制限されてしまう。
例えば、特許文献1の図8に示すような配置の場合、図中左右の分析モジュール中の試薬ディスクはラック待機ディスクの回転中心を通る線に対して回転対称に配置されている。このため、図中右側の分析ユニットの試薬ディスクにアクセスした後で左側の分析ユニットの試薬ディスクにアクセスする場合、システムの周りを半周する必要があり、ユーザにとってアクセス性が充分によいとは言えず、改善の余地がある。
本発明では、上記課題に鑑みなされたものであって、共通した検体ラック分配モジュールから複数の分析モジュールに検体を供給する構成であっても、検体ラックの搬送効率を高めるとともに、ユーザのアクセス性の良い自動分析システムおよび検体ラックの搬送方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、検体を試薬と混合して分析する複数の分析モジュールと、前記検体を収容した検体容器を保持する検体ラックを搬送する搬送ラインと、前記検体ラックを保持可能な複数の保持部が形成された回転可能な待機ディスクを有し、前記検体ラックを前記分析モジュールに供給する検体ラック分配モジュールと、を備え、前記分析モジュールは、それぞれ前記検体ラックに保持された検体を分注する検体分注機構と、前記検体ラック分配モジュールから前記検体分注機構による検体分注位置まで前記検体ラックの引き込みおよび引渡しを行う分注ラインと、を有しており、前記搬送ライン、および複数の前記分注ラインが、互いに平行とならないよう配置されており、かつ、前記検体ラック分配モジュールを挟んで配置される前記分析モジュールの装置レイアウトが、前記待機ディスクの回転中心を通る直線に対して線対称となっていることを特徴とする。
本発明によれば、共通した検体ラック分配モジュールから複数の分析モジュールに検体を供給する構成であっても、検体ラックの搬送効率を高めるとともに、ユーザのアクセス性の良い自動分析システムを提供することができる。上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
本発明の実施例の自動分析システムの基本構成を示す図である。 実施例1に係る自動分析システムで好適に用いられる検体ラックの概要を示す図である。 実施例1に係る自動分析システムでの搬送用凸部の構造の概要を示す図である。 図1に示す自動分析システムをX−X’方向から見た構成を示す図である。 比較のための従来技術の自動分析システムにおける検体ラック分配モジュールと分析モジュールの配置の一例を示す図である。 比較のための従来技術の自動分析システムにおける検体ラック分配モジュールと分析モジュールの配置の他の一例を示す図である。 本発明の実施例1に係る自動分析システムでの検体ラック分配モジュールと分析モジュールの配置の例を示す図である。 実施例1に係る自動分析システムでの検体ラック分配モジュールと分析モジュールの配置の他の一例を示す図である。 実施例1に係る自動分析システムでの搬送時間短縮の効果を説明するマトリクスである。 本発明の実施例2に係る自動分析システムでの、検体ラック分配モジュールと分析モジュールの配置の例を示す図である。 実施例2に係る自動分析システムでの、検体ラック分配モジュールと分析モジュールの配置の例を示す図である。 実施例2に係る自動分析システムでの搬送用凸部の動作範囲の概要を示す図である。 実施例2に係る自動分析システムでの搬送用凸部の動作と、検体ラック分配モジュールの動作を説明する図である。 実施例2に係る自動分析システムでの搬送用凸部の動作と、検体ラック分配モジュールの動作を説明する図である。 実施例2に係る自動分析システムでの搬送用凸部の動作と、検体ラック分配モジュールの動作を説明する図である。 実施例2に係る自動分析システムでの検体ラック搬送方法による搬送時間短縮の効果を説明するタイムチャートである。 実施例2に係る自動分析システムでの検体ラック搬送方法による搬送時間短縮の効果を説明するタイムチャートである。 実施例2に係る自動分析システムでの検体ラック搬送方法による搬送時間短縮の効果を説明するタイムチャートである。 実施例2に係る自動分析システムでの検体ラック搬送方法による搬送時間短縮の効果を説明するタイムチャートである。
以下に本発明の自動分析システムおよび検体の搬送方法の実施例を、図面を用いて説明する。
<実施例1>
本発明の自動分析システムおよび検体の搬送方法の実施例1について図1乃至図9を用いて説明する。
最初に、本実施例の自動分析システムの全体構成について図1を用いて説明する。図1は、本実施例に係る自動分析システムの基本構成を示す図である。
ここで、図1に示す自動分析システム1では、血漿、血清または尿の検体を分析するよう構成されており、1台の検体ラック分配モジュール100を介して2台の異なる分析モジュール200,300が接続された例について示す。また、分析モジュール200として生化学分析モジュール、分析モジュール300として免疫分析モジュールを接続した構成について示している。
ただし、接続する分析モジュールはこれらに限られることはなく、使用環境に応じて血液凝固分析モジュールなどその他の分析モジュールや、左右ともに同種の分析を実行する分析モジュールを適宜配置することができる。更に、接続される分析モジュールは2つに限られず、3つ以上とすることができる。
図1に示す本実施例のモジュールタイプの自動分析システム1は、2つの分析モジュール200,300と、分析対象となる検体を収容した1つ以上の検体容器12(図2など参照)を搭載する検体ラックを搬送する搬送ライン104を有する検体ラック分配モジュール100と、自動分析システム1全体の動作を制御する制御装置400と、から概略構成されている。
図2に示すように、自動分析システム1で取り扱う検体ラック10には、自動分析システム1において定性・定量分析の対象となる検体が収容された1つ以上の検体容器12が搭載されている。
ここで、検体ラックには、少なくとも、通常の優先度で分析が行われる検体(通常検体)を収容した検体容器12が搭載された検体ラック10と、その検体ラックよりも分析測定の緊急度が高い緊急検体を収容した検体容器が搭載された緊急検体ラック11とがある。
検体ラック分配モジュール100は、待機ディスク106を介して両サイドに接続されている分析モジュール200,300に検体を収容した検体容器12を保持する検体ラック10,緊急検体ラック11を供給する装置であり、検体ラック搬入部102、緊急検体ラック投入部112、検体識別装置105、搬送ライン104、待機ディスク106、検体ラック搬出部103、搬送モジュール用制御部101を有している。
検体ラック搬入部102は、搬送ライン104の側面側に設けられており、通常検体が搭載された検体ラック10を搬送ライン104に供給する。
検体ラック搬出部103は、検体ラック搬入部102と同様に搬送ライン104の側面側に設けられており、搬送ライン104から搬出された検体ラック10を収納する。
緊急検体ラック待機エリア113は、搬送ライン104上に設けられており、緊急検体ラック11を一時的に待機させることができるエリアとなっている。
検体識別装置105は、搬送ライン104上を搬送される検体ラック10あるいは緊急検体ラック11に搭載された検体容器12に収容された検体に関する分析依頼情報を照会するための機器であり、検体ラック10や緊急検体ラック11、および検体容器12に設けられたRFIDやバーコードなどの識別媒体(図示省略)を読み取って識別する。
待機ディスク106は、搬送ライン104の一端に配置されており、検体ラック10等を搭載可能な1つ以上のスロット106Aを外円周上に複数有するディスクであり、円運動を行うローター構造となっている。
この待機ディスク106は、搬送ライン104の一端と、分析モジュール200の分注ライン209の一端や分析モジュール300の分注ライン309の一端のそれぞれとの間で検体ラック10の授受を行うように構成されている。
この待機ディスク106の放射状の円周上のある一点に対し、搬送ライン104が接続されており、検体ラック10の搬入,搬出が行われる。この一点を円周上の0°の位置とすると、搬送ライン104が接続された位置に対して平行となる位置(180°)以外の位置(図1では反時計回りに90°)に分析モジュール200の分注ライン209が接続されている。
また、搬送ライン104が接続された位置に対して平行となる位置(180°)以外の位置(図1では時計回りに108°)に分析モジュール300の分注ライン309が接続されている。
更に、図1に示すように、分注ライン209と分注ライン309と平行にならないように配置されている。
また、分注ライン209,309は、それぞれ、分注ライン209の検体ラック10等の搬送方向に延びる線や分注ライン309の検体ラック10等の搬送方向に延びる線が、いずれも待機ディスク106のスロット106Aを通過するように配置されている。
すなわち、検体ラック分配モジュール100と左右の2つの分析モジュール200,300とは、一方の分析モジュール200,300の分注ライン209,309が待機ディスク106のスロット106Aと接続されている際に、他方の分析モジュール200,300の分注ライン209,309もスロット106Aに接続されるように配置されている。
なお、本実施例では、分注ライン209,309が、それぞれ待機ディスク106の中心から放射状に延びる方向に接続されている場合について説明したが、分注ライン209,309やスロット106Aは待機ディスク106の中心から放射状に延びる方向に配置、形成されている必要はない。
更に、待機ディスク106に収容される検体ラック10はどの位置のスロット106Aに保持されたかを識別するアドレス情報を有している。このため、各分注ライン209,309に搬送された後に戻ってくるスロット106Aの位置は待機ディスク106内の同じスロット106Aとなる。すなわち、待機ディスク106が回転し、元のスロット106Aが各分注ライン209,309と接続される位置にて停止し、分注ライン209,309から検体ラック10を受け取る。
また、搬送ライン104から新たに搬送されてきた検体ラック10は、基本的に最後に収容された箇所の次(ひとつ隣)の箇所に収容される。
これらのような構造により、必ずしも先に入れられた検体ラック10を順に処理しなくてもよくなっている。つまり、優先度の高い検体ラック10や緊急検体ラック11が存在する場合に、それらを先に処理することが出来るようになっている。
分析モジュール200、分析モジュール300で分注の終えた検体ラック10は、待機ディスク106内で測定結果の出力を待機し、必要に応じて自動再検等の処理をすることもできる。また、処理の終えた場合は、搬送ライン104を介して検体ラック搬出部103に搬送される。
搬送モジュール用制御部101は、待機ディスク106から分注ライン209,309へ適切な検体ラック10を搬送する動作や、分注ライン209,309から待機ディスク106へ検体ラック10等を戻す搬送動作の制御を実行する部分であり、後述する制御装置400からの指令に基づき各機構の動作を制御する。
分析モジュール200,300は、検体ラック10等に搭載された検体容器12に収容された検体に対してサンプリング(分注)を行うとともに試薬と混合して定性・定量分析を行うモジュールである。
分析モジュール200は、分注ライン209、検体識別装置210、検体分注機構208、反応ディスク211、反応容器に分注された検体と試薬の混合液(反応液)の測定を行って定性・定量分析を行う測定部217、試薬分注機構219、試薬ディスク218、制御部201等を備えている。
分注ライン209は、検体ラック分配モジュール100の待機ディスク106から検体分注機構208による検体分注位置まで検体ラック10等の引き込みおよび引渡しの往復動作が可能な搬送機構である。
例えば、図3に示すように、図2に示すような検体ラック10等の底面に設けられた凹部13に嵌合させて搬送する搬送用凸部220と、搬送用凸部220の移動用のレール220A、モータ220B等から構成される。
この搬送用凸部220は、分注ライン209に1個設けられており、その動作範囲は、分注ライン209の端部から、待機ディスク106のスロット106A内までである。待機ディスク106内では、搬送用凸部220を待機ディスク106側に入れたまま360°回転可能となっている。
このような構成により、図3の矢印で図示するように、搬送用凸部220の動作範囲内において、検体ラック10を搬送することを可能としている。
分注ライン209との間で検体ラック10の授受を行う間、待機ディスク106は停止しているが、授受が終了すると次の検体ラック10の授受を行う箇所が分注ライン209と接続される位置まで回転する。
なお、分注ライン209として、分注ライン209に沿って駆動される突起構造物を検体ラック10に予め設けられた凹部13に嵌合させて搬送する構成を採用した場合を例示しているが、ベルトコンベヤタイプの搬送機構を採用することができる。
このような機構は、搬送ライン104や後述する分析モジュール300の分注ライン309でも同じであり、搬送用凸部120,320が各々1個ずつ設けられている。
検体識別装置210は、分注ライン209により引き込まれた検体ラック10に収容されている検体に対する分析依頼情報を照合するために検体ラック10および検体容器12に設けられたRFIDやバーコードなどの識別媒体(図示省略)を読み取る機器である。
検体分注機構208は回転動作および上下動作が可能であり、分注ライン209上の分注位置(分注エリア)に搬送された検体ラック10の検体容器12の上方に移動する。その後下降して、検体容器12に保持された検体を所定量吸引する。
検体を吸引した検体分注機構208は、反応ディスク211の上方に移動した後下降して、反応ディスク211に複数設けられたうちの一つの反応容器内に検体を吐出する。反応容器へと検体を分注した後は、反応ディスク211は回転して、試薬分注位置へと移動する。
試薬分注機構219は回転動作および上下動作が可能であり、温度が調節された試薬ディスク218内の試薬容器上方に移動した後、下降して試薬容器内の試薬を所定量吸引する。
試薬分注機構219は反応ディスク211の上方に移動した後、下降して先に検体を分注した反応容器に試薬を吐出する。試薬が吐出された反応ディスク211は回転して攪拌位置へと移動し、攪拌機構(図示省略)により検体と試薬とが攪拌される。
攪拌後、反応ディスク211は回転し、測定位置へと移動し、測定部217により反応容器内の混合液の光学特性等が測定される。
制御部201は、分析モジュール200での分析処理に必要な動作の制御を行うコンピュータであり、後述する制御装置400からの指令に基づき分析モジュール200内の各機器の動作を制御する。
分析モジュール300は、分注ライン309、検体識別装置310、検体分注機構308、インキュベータディスク311、反応容器に分注された検体と試薬の混合液(反応液)の測定を行って定性・定量分析を行う測定部323、試薬分注機構319、試薬ディスク318、検体分注チップおよび反応容器搬送機構326、反応液吸引ノズル327、移送機構332、磁気分離部334、検体分注チップおよび反応容器保持部材328、反応容器攪拌機構329、検体分注チップおよび反応容器廃棄孔330、制御部301を備えている。
分注ライン309、検体識別装置310、検体分注機構308、試薬ディスク318、試薬分注機構319の構造は、それぞれ、分析モジュール200の分注ライン209、検体識別装置210、検体分注機構208、試薬ディスク218、試薬分注機構219と同じである。
インキュベータディスク311には検体と試薬とを混合して反応させた反応液を保持する複数の反応容器が設置可能であり、円周方向に設置された反応容器をそれぞれ所定位置まで移動させるための回転運動が可能である。分析モジュール200の反応容器とは異なり、インキュベータディスク311側の反応容器は使い捨てである。
検体分注チップおよび反応容器搬送機構326は、X軸,Y軸,Z軸の3方向に移動可能であり、検体分注チップおよび反応容器保持部材328,反応容器攪拌機構329,検体分注チップおよび反応容器廃棄孔330,検体分注チップ装着位置331,インキュベータディスク311の所定箇所の範囲を移動し、検体分注チップや反応容器の搬送を行う。
検体分注チップおよび反応容器保持部材328には、未使用の反応容器と検体分注チップが複数設置されている。検体分注チップおよび反応容器搬送機構326は、検体分注チップおよび反応容器保持部材328の上方に移動、下降して未使用の反応容器を把持した後上昇し、さらにインキュベータディスク311の所定位置上方に移動し、下降して反応容器を設置する。
試薬ディスク318には、複数の試薬容器が設置されている。試薬ディスク318の上部には試薬ディスクカバーが設けられており、試薬ディスク318内部は所定の温度に保温される。試薬ディスクカバーの一部には、試薬ディスクカバー開口部が設けられている。
試薬分注機構319は回転と上下移動が可能であり、試薬ディスクカバーの開口部の上方に回転移動した後に下降し、試薬分注機構319の先端を所定の試薬容器内の試薬に浸漬して、所定量の試薬を吸引する。次いで、試薬分注機構319は上昇した後に、インキュベータディスク311の所定位置の上方に回転移動して、反応容器に試薬を吐出する。
検体分注チップおよび反応容器搬送機構326は、検体分注チップおよび反応容器保持部材328の上方に移動し、下降して未使用の検体分注チップを把持した後、上昇し、検体分注チップ装着位置331の上方に移動し、下降して検体分注チップを設置する。
検体分注機構308は回転動作および上下動作が可能であり、検体分注チップ装着位置331の上方に回動移動した後下降して、圧入されることで先端に検体分注チップが装着される。検体分注チップが装着された検体分注機構308は、検体ラック10に載置された検体容器12の上方に移動した後下降して、分注ライン309により搬送された検体容器12に保持された検体を所定量吸引する。
検体を吸引した検体分注機構308は、インキュベータディスク311の上方に移動した後下降して、先に試薬が吐出された反応容器に検体を吐出する。
検体吐出が終了すると、検体分注機構308が検体分注チップおよび反応容器廃棄孔330の上方に移動し、使用済みの検体分注チップが廃棄される。
検体と試薬の吐出された反応容器は、インキュベータディスク311の回転によって所定位置に移動し、検体分注チップおよび反応容器保持部材328によって反応容器攪拌機構329へと搬送される。反応容器攪拌機構329は、反応容器に対して回転運動を加えることで反応容器内の検体と試薬を攪拌し、混和する。攪拌の終了した反応容器は、検体分注チップおよび反応容器保持部材328によってインキュベータディスク311の所定位置に戻される。
撹拌により検体と試薬の反応が開始した後に、更に特定のタイミングで別の試薬を加えて反応を行う場合がある。例えば、抗体を表面に結合させた磁性ビーズを上述の抗原に更に結合するプロセスがある。そのために、移送機構332によって所定時間だけインキュベータディスク311に置かれた反応容器が磁気分離部334に搬送され、検体の磁気分離処理が行われる。磁気分離処理終了後、移送機構332により、反応容器が再びインキュベータディスク311に搬送される。
磁気分離の有無にかかわらず、インキュベータディスク311に置かれた状態で所定時間経過した反応容器は、移送機構332により反応液吸引ノズル327の直下に搬送され、反応液吸引ノズル327により反応液が測定部323に導かれる。
測定部323により反応液からの信号の検出が行われ、制御装置400に出力される。
反応液が吸引された反応容器は、移送機構332によりインキュベータディスク311に戻る。その後、インキュベータディスク311の回転によって所定位置に移動し、検体分注チップおよび反応容器保持部材328によってインキュベータディスク311から検体分注チップおよび反応容器廃棄孔330の上方に移動し、廃棄される。
制御部301は、分析モジュール300での分析処理に必要な動作の制御を行うコンピュータであり、後述する制御装置400からの指令に基づき分析モジュール300内の各機器の動作を制御する。
ここで、本発明では、検体ラック分配モジュール100を挟んで配置される分析モジュール200,300のモジュール内における機器の装置レイアウト、いわゆる機器同士の配置関係が、待機ディスク106の回転中心を通る直線100Aに対して線対称となっている。
このうち、装置レイアウトに含まれる機器には、分注ライン209,309、検体分注機構208,308、検体と試薬とを混合する反応容器を保持する反応ディスク211,インキュベータディスク311、検体の分析に用いる消耗品を設置する消耗品設置部、のうちいずれか1つ以上が含まれている。
例えば、分注ライン209,309は、各々の分析モジュール200,300内において、いずれも図1中上方側の検体ラック分配モジュール100側に配置されている。また、検体分注機構208,308は、それぞれの分注ライン209,309の周囲に配置されている。更に、検体と試薬との反応を行う反応ディスク211、あるいはインキュベータディスク311は、検体分注機構208,308より図1中下方側に配置されている。
また、測定部217,323は、各々の分析モジュール200,300内において反応ディスク211、あるいはインキュベータディスク311の周囲に配置されており、アクセスが容易な位置に配置されている。
なお、図1では示していないが、分析モジュール200側に、電解質項目の測定を行う測定部が更に搭載されることがあるが、この測定部についても、反応ディスク211の周囲、特には分注ライン209と反応ディスク211との間に配置されることが望ましい。
更に、試薬ディスク218,318は、各々の分析モジュール200,300内において検体ラック分配モジュール100から最も遠い位置であり、図1中のその下方側に他の機構が配置されていないことでユーザがアクセスしやすいように配置されている。なお、これら試薬ディスク218,318は、分析に使用する試薬、いわゆる測定対象項目ごとに個別に用意されるアッセイ試薬を収容する試薬容器の交換などでユーザが頻繁にアクセスする機器であり、上述の消耗品設置部に含まれている。
消耗品設置部には、試薬ディスク218,318に加えて、分析モジュール300内の検体分注チップおよび反応容器保持部材328や、各種の測定対象項目で共通に使用されるシステム試薬を収容する試薬ボトルを設置する試薬ボトル設置部(図示省略)等が含まれる。なお、試薬ボトル設置部は、分析モジュール200,300の図1中下方側の側面に設けられることが多い機構である。
また、分析モジュール200,300は、操作性が良くなるように、図4に示すように同じ方向に開くカバー200A,300Aをそれぞれ備えており、ユーザは同じ方向から各々の装置にアクセスすることができる。なお、図4は、図1におけるA−A’方向から分析モジュール300を見たときと、B−B’方向から分析モジュール200を見たときのカバー200Aを見たときの図である。
図1に戻り、制御装置400は、自動分析システム1の全体の動作を制御するものであり、表示部403、入力部404、記憶部402、制御部401を備えている。
表示部403は、分析に必要な各種パラメータや設定の入力画面、初回検査あるいは再検査の分析検査データ、分析の進行状況に関係する情報、測定結果等が表示される液晶ディスプレイ等の表示機器である。
入力部404は、各種パラメータや設定、分析依頼情報、分析開始等の指示などを入力するための機器であり、キーボードやマウスで構成される。
記憶部402は、各種パラメータや設定、測定結果、各検体ラックに搭載された検体容器12に収容された検体の分析依頼情報等を記憶する装置であり、フラッシュメモリ等の半導体メモリやHDD等の磁気ディスク等で構成される。この記憶部402は、また、自動分析システム1内の各機器の動作の制御や後述する各種表示処理等を実行するための様々なコンピュータプログラム等を記録している。
制御部401は、CPUやメモリなどを備えたコンピュータであり、上記の各部材の様々な動作を制御するとともに、測定部217,323で行われた検出結果から、検体中の所定成分の濃度を求める演算処理を行う。制御部401による各機器の動作の制御は、記憶部402に記録された各種プログラムに基づき実行される。
なお、制御部401で実行される動作の制御処理は、1つのプログラムにまとめられていても、それぞれが複数のプログラムに別れていてもよく、それらの組み合わせでもよい。また、プログラムの一部または全ては専用ハードウェアで実現してもよく、モジュール化されていても良い。
次に、検体ラック分配モジュールと分析モジュールとの配置構成と、検体ラックの移動角度との関係について図5乃至図9を用いて説明する。図5および図6は、比較のための従来技術の自動分析システムにおける検体ラック分配モジュールと分析モジュールの配置の一例を示す図である。図7は本実施例1に係る自動分析システムでの検体ラック分配モジュールと分析モジュールの配置の例を示す図、図8は本実施例1に係る自動分析システムでの検体ラック分配モジュールと分析モジュールの配置の他の一例を示す図である。図9は実施例1に係る自動分析システムでの搬送時間短縮の効果を説明するマトリクスである。
なお、以下の説明では、検体ラック分配モジュール100の待機ディスク106と搬送ライン104との接続部から、待機ディスク106と分析モジュール200の分注ライン209との接続部まで、待機ディスク106を反時計回りに回転させたときの角度をθ1とする。また、待機ディスク106と搬送ライン104との接続部から、待機ディスク106と分析モジュール300の分注ライン209との接続部まで、待機ディスク106を時計回りに回転させたときの角度をθ2として定義する。
ここで、搬送ラインと分注ラインの配置構成は、θ1とθ2の値に対して分析モジュールにラックを供給するまでの必要移動角度の観点から後述する図5乃至図8に示す4つの場合に分けることができる。
また、分析モジュールに検体を供給するまでのラックの搬送経路は2通りに分けられる。一つは分析モジュール200のみで検体を測定する搬送経路で、もう一つは分析モジュール200で検体を測定した後で分析モジュール300に搬送して検体を測定する経路である。ここで、前提として、分析モジュール200の方が分析モジュール300に比べて分析要求が高く、搬送頻度が多いことを前提としている。
なお、分析モジュール300のみで検体を測定する経路や、分析モジュール300で検体を測定した後で分析モジュール200に搬送して検体を測定する経路については、それぞれ分析モジュール200のみの経路、分析モジュール200→分析モジュール300の経路と考え方は実質的には同じため、検討は省略している。
それぞれの搬送経路に対してラックの必要移動角度を短縮する角度条件があるため、この条件で場合分けをした4つの配置構成について以下に図5乃至図8を用いて説明する。
搬送ラインと一方の分析モジュールの分注ラインとが平行線上に配置された図5や、2つの分析モジュールの分注ラインが平行線上に配置された図6は、比較例として1つの搬送ライン、2つの分析モジュールの分注ラインのうち、少なくとも2つのラインが平行するように配置された例である。
これに対し、搬送ライン、および2つの分析モジュールの分注ラインのいずれもが平行線上に配置されない図7や図8は、本実施例の配置の例である。
ここで、待機ディスク106での実際の検体ラック10等の移動角度は、実際は、必要移動角度に加えて他の検体ラック10等のラック搬入・搬出のための回転移動角度も含むが、ここでは、他の検体ラック10等の回転移動角度を考慮しない必要移動角度についてのみ説明する。
その理由は、他の検体ラック10等の移動角度もそれぞれの検体ラック10等の必要移動角度量に起因することから、必要移動角度を小さくすることで実際の移動角度も小さくできるためである。
図5に示すように、搬送ライン1104と一方の分析モジュールの分注ライン1209Aとが平行線上に配置された構成では、0°<θ1≦180°、0°<θ2≦180°、θ1+θ2<360°の条件を満たしている。このときに、待機ディスク1106への検体ラック充填箇所数を2n(nは自然数で、2n=検体ラック分配モジュールに収容された検体ラックの数)とすると、隣り合うラック充填箇所の間隔の角度は180°/nである。図5はn=10の場合を示す。
図5のようにθ1=180°の条件において、検体ラック10が搬送ライン1104→分注ライン1209Aの順に移動する場合、図5の矢印(A)に示すように移動角度はθ1となり、最大角度180°をとってしまう。
また、搬送ライン1104→分注ライン1209A→分注ライン1309Aの順に移動する場合は、図5の矢印(B)に示すように、待機中の待機ディスク1106の回転を除いた必要移動角度は180°+(180°−θ2)=360°−θ2となる。このときの必要移動角度を小さくするためにはθ2を大きくする必要がある。図5ではθ2=90°であるため、検体ラック10の必要移動角度は360°−90°=270°となる。
図6に示すように、分注ライン1209Bと分注ライン1309Bとが平行線上に配置された構成では、0°<θ1<180°、0°<θ2≦180°、θ1+θ2=180°の条件を満たしている。この時の、待機ディスク1106への検体ラック充填箇所数を2n(nは自然数)とすると、隣り合うラック充填箇所の間隔の角度は180°/nである。図6はn=10の場合を示す。
図6の配置構成では、搬送ライン1104→分注ライン1209Bの順に移動する場合、図6の矢印(A)に示すように移動角度はθ1となり、90°となる。
また、搬送ライン1104→分注ライン1209B→分注ライン1309Bの順に移動する場合は、待機中の待機ディスク106の回転を除いた必要移動角度は図6中矢印(B)に示すように360°−θ2(=180°+θ1)となる。この場合では、本構成におけるラックの移動角=360°−90°=270°である。
図5と図6とを比較すると、(A)の経路では、検体ラック10の必要移動角度は、図5のθ1=180°に対して図6ではθ1=90°であり、必要移動角度、すなわち移動時間が縮まっている。一方、(B)の搬送経路では、図5の配置でも図6配置でもいずれも360°−θ2(=270°)であり、同じである。
次に、図7に示すように0°<θ1<180°、0°<θ2≦180°、θ1+θ2>180°を満たす場合、例えば、搬送ライン104と分注ライン209とのなす角度θ1が90°以下、かつ搬送ライン104と分注ライン309とのなす角度θ2が90°より大きく180°未満の関係を満たす構成を考える。この場合にも、待機ディスク106への検体ラック充填箇所数を2n(nは自然数)とすると、隣り合うラック充填箇所の間隔の角度は180°/nである。
本構成では、上述の通り定義したθ1、θ2はそれぞれθ1=90°、θ2=(180°×m)/n(mは自然数、且つn/2<m≦n−1)、の場合を例にとる。図7ではn=10、m=6の状態を示す。
このような構成において、搬送ライン104→分注ライン209の順に検体ラック10が移動するときは、図7中の矢印(A)に示すように必要移動角度はθ1となり、90°となる。
また、搬送ライン104→分注ライン209→分注ライン309の順に検体ラック10が移動するときは、待機中の待機ディスク106の回転を除いた必要移動角度は図7中の矢印(B)に示すように360°−θ2である。
図7を図5と比較すると、(A)の場合、図7の必要移動角度θ1は180°未満のため、図5の必要移動角度θ1(=180°)よりも必ず小さくなる。
また(B)の場合、図5および図7のいずれも必要移動角度は360°−θ2である。ここで、同じθ2で比べると、図7ではθ2>180°−θ1を満たすため、必要移動角度は必ず270°より小さくなる。これに対し、図5ではθ2=90°であるため、360°−θ2は270°であり、必要移動角度は図7の配置構成の方が小さくなる。
次に図7を図6と比較すると、(A)の場合、図6および図7のいずれも必要移動角度はθ1(=90°)であるため、必要移動角度は同等である。
また(B)の場合、図7の必要移動角度360°−θ2は必ず270°より小さくなるのに対し、図6でもθ2=90°であるため、360°−θ2は270°であり、必要移動角度は図7の配置構成の方が小さくなる。
上述のことから、図7の配置構成は、図5、図6のいずれと比較しても必要移動角度の観点から優位な配置構成となる。すなわち、搬送ライン104や分注ライン209,309を互いに平行上に配置しないことにより、検体ラック10の搬送時間を短縮することができることが分かる。
次に、図8に示すように0°<θ1<180°、0°<θ2<180°、θ1+θ2<180°を満たす場合、例えば搬送ライン104と分注ライン209Aとのなす角度θ1が90°以下、かつ搬送ライン104と分注ライン309Aとのなす角度θ2が90°未満の関係を満たす構成を考える。この場合にも、待機ディスク106への検体ラック充填箇所数を2n(nは自然数)とすると、隣り合うラック充填箇所の間隔の角度は180°/nである。
本構成では、上述の通り定義したθ1、θ2はそれぞれθ1=(180°×p)/n、θ2=(180°×q)/n(p,qは自然数、且つ1≦p,q<n/2)、の場合を例にとる。図8ではn=10、p=q=4の状態を示す。
このような構成において、搬送ライン104→分注ライン209Aの順に検体ラック10が移動するときは、図8中の矢印(A)に示すように必要移動角度はθ1となる。
また、搬送ライン104→分注ライン209A→分注ライン309Aの順に検体ラック10が移動するときは、待機中の待機ディスク106の回転を除いた必要移動角度は図8中の矢印(B)に示すようにθ1+(θ1+θ2)=2θ1+θ2である。
図8を図5と比較すると、(A)の場合、図8の必要移動角度θ1は180°未満のため、図5の必要移動角度よりも必ず小さくなる。
また(B)の場合、図8の必要移動角度2θ1+θ2は、図5の必要移動角度360°−θ2と比べると、図8ではθ1もθ2もいずれも90°以下あるいは90°未満であるため、2θ1+θ2は270°以上となることはない。これに対し、θ2が90°未満であることから、360°−θ2は270°以下となることはない。従って、図8の必要移動角度は図5のそれより必ず小さくなる。
次に図8を図6と比較すると、(A)の場合、図6、図8のいずれも必要移動角度はθ1となるが、同じθ1で比べると、図6ではθ1=90°であるのに対して図8ではθ1は90°以下であることから、必要移動角度は同等か、あるいは小さくなる。
また(B)の場合では、図8の必要移動角度2θ1+θ2は270°以上となることはない。これに対し、図6の必要移動角度360°−θ2(=270°)は図8のそれに比べて必ず大きくなる。
上述のことから、図8の配置構成も、図5、図6のいずれと比較しても必要移動角度の観点から優位な配置構成となる。
以下の表1は、図5乃至図9の配置の構成と搬送の条件、および各条件において要する必要移動角度を示す表である。
Figure 2020152991
図9は、本実施例に係る検体ラック搬送方法による搬送時間短縮の効果を説明するマトリクスである。図9では、横軸にθ1、縦軸にθ2をとり、θ1とθ2のとる値に対する搬送経路(B)の必要移動角度を示している。
図9に示すように、従来の配置構成である図5や図6の配置構成に比べて、本実施例の配置構成の図7や図8では、搬送経路(B)の必要移動角度は同等か小さくなっており、搬送時間の短縮を図ることができることが分かる。
次に、本実施例の効果について説明する。
上述した本発明の実施例1の自動分析システム1は、検体を試薬と混合して分析する複数の分析モジュール200,300と、検体を収容した検体容器12を保持する検体ラック10等を搬送する搬送ライン104と、検体ラック10等を保持可能な複数のスロット106Aが形成された回転可能な待機ディスク106を有し、検体ラック10等を分析モジュール200,300に供給する検体ラック分配モジュール100と、を備え、分析モジュール200,300は、それぞれ検体ラック10等に保持された検体を分注する検体分注機構208,308と、検体ラック分配モジュール100から検体分注機構208,308による検体分注位置まで検体ラック10等の引き込みおよび引渡しを行う分注ライン209,309と、を有しており、搬送ライン104、および複数の分注ライン209,309が、互いに平行とならないよう配置されており、かつ、検体ラック分配モジュール100を挟んで配置される分析モジュール200,300の装置レイアウトが、待機ディスク106の回転中心を通る直線100Aに対して線対称となっている。
これによって、共通した検体ラック分配モジュール100から複数の分析モジュール200,300に検体を供給する構成であっても、装置レイアウト構成により、検体ラック10の搬送移動量を小さくすること、および検体ラック10の搬送を待機している時間を減らすことができるため、装置の大型化を防ぐとともに、検体ラック10や緊急検体ラック11の搬送距離を従来技術の構成に比べて小さくすることができる。このため、全体の検体ラック10の搬送時間の短縮をすることができ、自動分析システムの処理能力のうち検体供給速度の面で効率化することができる。これにより、結果として、検体が投入されてから測定結果を出力するまでに要するTAT(Turn Around Time)を従来のシステムより短縮化するができる。また、ユーザのアクセス性を従来の装置構成に比べて良くすることができる。
また、複数の分注ライン209,309の検体ラック10等の搬送方向に延びる線が、いずれも待機ディスク106のスロット106Aを通過するように分注ライン209,309が配置されているため、後述する実施例2の構成に比べて装置構成を簡略化できる。
更に、検体ラック10等を待機ディスク106からの引き込み,引渡しを行う際に検体ラック10等の底面に設けられた凹部13に嵌合する搬送用凸部120,220,320を更に有することで、搬送ベルトのように消耗について考慮する必要がなく、また簡易に検体ラック10等を搬送することができる機構を採用することができ、装置の大型化をより確実に防ぐことができる。
更に、分注ライン209,309が2つであるときに、分析モジュール200側の稼働率が分析モジュール300に比べて高い場合には、分注ライン309に比べて分注ライン209にアクセスすることが多い。このような場合、搬送ライン104と分注ライン209とのなす角度が90°以下、かつ搬送ライン104と分注ライン309とのなす角度が90°より大きく180°未満の関係を満たすことで、頻繁にアクセスする分注ライン209側への必要移動角度を小さくした構成とすることができ、搬送に要する時間をより確実に短縮することができる。
また、分析モジュール200,300のいずれに対しても高い処理能力が求められる場合、待機ディスク106中の検体ラック10等の必要移動角度を極力小さくすることが望まれる。従って、搬送ライン104と分注ライン209とのなす角度が90°以下、かつ搬送ライン104と分注ライン309とのなす角度が90°未満の関係を満たすことにより、必要移動角度を極力小さくする構成とすることができ、高い処理能力が求められる場合に特に好適な配置構成となる。
更に、分注ライン209,309は、待機ディスク106の中心から放射状に延びる方向に接続されていることで、検体ラック10等を保持するスロット106Aを待機ディスク106に効率よく形成することができ、待機ディスク106を小型化することができる。
また、装置レイアウトに含まれる機器は、分注ライン209,309、検体分注機構208,308、検体と試薬とを混合する反応容器を保持する反応ディスク211,インキュベータディスク311、検体の分析に用いる消耗品を設置する消耗品設置部、のうちいずれか1つ以上を含むことにより、検体ラック10の搬送に大きく関係する機器やユーザが頻繁にアクセスする機器をシステム内で同じ側に配置して、ユーザアクセスを良好にすることに大きく寄与することができる。
更に、検体分注機構208,308は、それぞれの分注ライン209,309と反応ディスク211,インキュベータディスク311との間に配置されていることで、検体分注機構208,308の移動距離を小さくすることができ、分析サイクルの短縮を確実に図り、TATをより確実に短縮することができる。
また、消耗品設置部には、試薬を収容する試薬容器を保持する試薬ディスク218,318が含まれることにより、ユーザがアッセイ試薬の投入や取り出しのために頻繁にアクセスする試薬ディスク218,318の装置レイアウトを分析モジュール200,300で同じとすることができ、ユーザアクセスを確実に改善することができる。
<実施例2>
本発明の実施例2の自動分析システムおよび検体の搬送方法について図10乃至図19を用いて説明する。実施例1と同じ構成には同一の符号を示し、説明は省略する。以下の実施例においても同様とする。
実施例1では、一方の分注ライン209,309が待機ディスク106の検体ラック10を保持するスロット106Aと接続されている際に、他方の分注ライン209,309も同様にスロット106Aに接続されるように配置された構成について説明した。
これに対し、図10等に示すように、本実施例は、一方の分注ライン209B,309Bがスロット106Aに接続される際に、他方の分注ライン209B,309Bが待機ディスク106におけるスロット106Aには接続されずに検体ラック10を保持しない領域106Bと接続されるように配置された構成となっている。
すなわち、複数の分注ライン209B,309Bの検体ラック10等の搬送方向に延びる線のうち、分注ライン309Bの搬送方向に延びる線が待機ディスク106のスロット106Aを通過せず、スロット106Aと隣接するスロット106Aとの間の領域106Bを通過するように分注ライン309Bが配置されている。
図10および図11は、本実施例2に係る、検体ラック分配モジュール100から左右の2つの分注ライン209B,309Bへの検体ラックの搬送角度を所定角度ずらすように配置する例を示す図である。
これら図10および図11に示すように、本実施例では、待機ディスク106においては、検体ラック10を収容できる位置それぞれに搬送用凸部220が往復移動可能なスロット106Aと、2つのスロット106Aの中間に存在し、検体ラック10を収容することができない位置であって搬送用凸部220が往復移動可能な領域106Bとを有している。
図12は待機ディスク106と搬送用凸部120,220,320の移動経路222の構成を示す上面図である。図12に示すように、搬送用凸部120,220,320の移動経路222は、待機ディスク106におけるスロット106A部分に加えて、領域106Bのそれぞれにおいて搬送用凸部120,220,320が往復移動できるように移動経路224が設けられている。
ここでは、隣り合う2つのスロット106Aは1ピッチずれており、これらの2つのスロット106Aと、その中間に存在する領域106Bとは、半ピッチずれているものとする。
図13乃至図15は、本実施例にかかる搬送用凸部120,220,320の動作と、検体ラック分配モジュールの待機ディスクの動作を説明する図である。
まず、図13に示すように、搬送用凸部220は、検体ラック10を載せた状態で分注ライン209B上を待機ディスク106に向かって移動し、待機ディスク106上の所定位置に検体ラック10を受け渡す。
次に、図14に示すように、待機ディスク106の回転に伴い、搬送用凸部220は、検体ラック10を収容しない上述した領域106Bへ移動する。
そして、図15に示すように、搬送用凸部220のみが、検体ラック10を載せていない状態で分注ライン209Bに移動する。
このような動作を繰り返すことで、待機ディスク106と分注ライン209Bとの間で検体ラック10の授受および授受の準備を行うことができる。また、同様に他方の分析モジュール300の分注ライン309Bや、搬送ライン104との間でも検体ラック10の授受および授受の準備を行うことができる。
図16乃至図19は、本実施例に係る構成による検体ラック搬送による搬送時間短縮の効果を説明するタイムチャートである。
左右で測定原理が異なる分析モジュールでは、測定原理の違いなどによって、検体ラック10を分析モジュール200,300の分注ライン209B,309Bで受け取ってから待機ディスク106に戻すまでのサイクル時間が異なる場合がある。
これら図16乃至図19では、横軸に時間(sec)をとり、縦軸に4つの動作部(搬送ライン104、待機ディスク106、左右の分注ライン209B,309B)をとる。それぞれのブロックは、搬送ライン104の搬送用凸部120の直線動作、待機ディスク106の回転動作、分注ライン209,209A,209Bの搬送用凸部220の直線動作、分注ライン309,309A,309Bの搬送用凸部320の直線動作を示している。
また、図16乃至図19では、緊急検体ラック11は介入せず、左右の分注ライン209,209A,209B,309,309A,309Bと待機ディスク106との間での検体ラック10のやり取りが連続して起きる場合(右を先とする)について説明する。
左右の分注ライン209B,309Bがあらかじめ検体ラック10を保持している場合、本実施例2の構成では、図16に示すように、右側の分注ライン209Bにおいて検体ラック10の待機ディスク106への回収と、次に分注するべき検体ラック10の搬送(受け取り)を行う。
続けて左の分注ライン309Bにおいても同様の搬送をし、その後各々の分注ライン209B,309Bから回収した検体ラック10を待機ディスク106から搬送ライン104へ送り、次の未測定検体の入った検体ラック10を搬送ライン104から待機ディスク106へ受け渡す。
各検体ラック搬送動作の間には、待機ディスク106の回転動作が発生する。
このように、左右の分注ライン209B,309Bがあらかじめ検体ラック10を保持している場合には、本実施例2においても一方の分注ライン209B,309Bにて検体ラック10の受け取りを行っているときに他方では搬送用凸部320のみが単体で移動する、という動作は発生しない。
従って、図17に示すように、実施例1も同様に、分注ライン209,209A、309,309Aから検体ラック10を回収してから、搬送ライン104が検体ラック搬出部103へ検体ラック10を送り回収するまでのサイクルの単位である1サイクルに要する時間は同じである。
一方、例えば右の分注ライン209,209A,209Bだけがあらかじめ検体ラック10を保持している場合は、図18に示すように、実施例1の構成では、右側の分注ライン209,209Aと待機ディスク106との間で検体ラック10の授受が行われている間、分注ライン309,309Aとの間では検体ラック10のやり取りも、その準備動作(搬送用凸部320のみが移動)も実施することができない。
これに対し、実施例2の構成では、分注ライン209Bに検体ラック10を取得する間の時間を利用して、同時に搬送用凸部320のみを待機ディスク106に移動させることができる。このため、次の動作サイクルで検体ラック10を分注ライン309Bから待機ディスク106内に移動させることができるので、上述した1サイクルに要する時間は実施例1と比較して短縮することができる。
より具体的には、実施例1の構成と比較すると、実施例2の構成では、左の分注ライン309Bにて搬送用凸部320を待機ディスク106内に送る動作およびその準備であるディスク回転動作に掛かる時間分短縮することができる。
また、左右の分注ライン209,209A,209B,309,309A,309Bのいずれも検体ラック10を持っていない場合には、実施例1の構成では、図19に示すように、配置構成上、右の分注ライン209,209Aから搬送用凸部220が待機ディスク106内へ移動している間に左の分注ライン309,309Aからは搬送用凸部320は移動させることはできない。
一方、実施例2の構成では、右の分注ライン209Bから搬送用凸部220を待機ディスク106内へ移動させている間に、同時に左の分注ライン309Bから搬送用凸部320を待機ディスク106内に移動させることができる。このため、1サイクルに要する時間を短縮することができる、このサイクルを繰り返すことにより全体的な搬送時間を短縮することができる。
次に、このように搬送時間が短縮可能なサイクルが発生するタイミングについて説明する。
ここでは、分析サイクルの短い方の分析モジュールを主とし、遅い方の分析モジュールを副とする。例えば、分析モジュール200(例:生化学分析モジュール)を主、分析モジュール300(例:免疫分析モジュール)を副として、それぞれのサイクル時間をas秒、at秒(a、s、tは自然数、sとtは互いに素、s<t)とすれば、実施例1の構成では、検体ラック10の受け取りもしくは受け渡しを同時に行う動作が可能となるのはsとtの最小公倍数のタイミングのみである。
例えば、主の分析モジュール200の分析サイクルを4秒、副の分析モジュール300の分析サイクルを30秒とすると、最小公倍数のタイミングは60秒となる。すなわち、搬送用凸部220,320が、上述の検体ラック10を収容できる位置に対応するスロット106Aにのみ接続されている実施例1の構成では、検体ラック10の授受を同時に行うのは60秒ごとに1回となる。
一方で、本実施例2に示した構成においては、一方の分注ライン209B,309Bは1つのスロット106Aの半分だけずれているため、検体ラック10の搬送を同時に行うことは不可能であるものの、片方の分注ライン209Bで検体ラック10の搬送を行う間に搬送用凸部320を待機ディスク106に出し入れすることが可能である。この動作が可能となるのは、as秒の整数倍かつtの整数倍でないときである。
例えば、主の分析モジュール200の分析サイクルを4秒とすると、60秒間で14回、一方の分注ライン209Bで検体ラック10の授受を行うとともに、次に検体ラック10を受け取るために他方の分注ライン309Bにおいて搬送用凸部320のみを待機ディスク106に収納させる搬送準備動作を同時に実行するタイミングが発生する。
そこで、実施例1の図7に示した構成における検体ラック10の同時搬送動作に対して、実施例2の図10に示した構成における検体ラック10の搬送+準備動作がどの程度発生するか、発生頻度の観点から優位性を比較する。
この場合、同時搬送動作がast秒おきに発生するのに対して、搬送+準備動作はast秒までのas秒おきに合計t−1回発生する。このときに、
(1) t=1のときは、搬送+準備動作は合計0回発生することになる。ここで、s<tより、sが存在し得ず、優位性を比較する状態となりえない。
(2) t=2のときは、搬送+準備動作は合計1回発生することになり、発生頻度は同じであるため、実施例1と実施例2とでどちらかが優位であるということはない。
(3) t≧3のときは、搬送+準備動作は合計2回以上発生することになり、搬送+準備動作の発生頻度が同時搬送動作のそれを上回る。このため、図10の配置が優位となる。
以上より、図10の配置により得られる効果は、図7での効果に比べ発生頻度の観点で同等かそれ以上の効果が得られることが多いことが分かる。
その他の構成・動作は前述した実施例1の自動分析システムおよび検体の搬送方法と略同じ構成・動作であり、詳細は省略する。
本発明の実施例2の自動分析システムおよび検体の搬送方法においても、前述した実施例1の自動分析システムおよび検体の搬送方法とほぼ同様な効果が得られる。
また、複数の分注ライン209,309の検体ラック10等の搬送方向に延びる線のうち、少なくとも1つ以上が待機ディスク106のスロット106Aを通過せず、スロット106Aと隣接するスロット106Aとの間を通過するように分注ライン209,309が配置されていることにより、例えば分析モジュール200の分注ライン209Bが待機ディスク106のスロット106Aにおいて搬送用凸部120により検体ラック10の授受を行っている間に、分析モジュール300の分注ライン309Bからは搬送用凸部220が待機ディスク106の領域106Bへ送り込むことができる。従って、実施例1の構成と比較してより早いタイミングで分注ライン209B,309Bへ検体ラック10を移動させることができる。
<その他>
なお、本発明は、上記の実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記の実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
1…自動分析システム
10…検体ラック
11…緊急検体ラック
12…検体容器
13…凹部
100…検体ラック分配モジュール
100A…直線
101…搬送モジュール用制御部
102…検体ラック搬入部
103…検体ラック搬出部
104…搬送ライン
105…検体識別装置
106…待機ディスク
106A…スロット(保持部)
106B…領域
112…緊急検体ラック投入部
113…緊急検体ラック待機エリア
120,220,320…搬送用凸部(検体ラック搬送用凸部)
200,300…分析モジュール
200A,300A…カバー
201,301…制御部
208,308…検体分注機構
209,209A,209B…分注ライン(第1分注ライン)
210,310…検体識別装置
211…反応ディスク
217,323…測定部
218,318…試薬ディスク
219,319…試薬分注機構
220A…レール
220B…モータ
222,224…移動経路
309,309A,309B…分注ライン(第2分注ライン)
311…インキュベータディスク
326…反応容器搬送機構
327…反応液吸引ノズル
328…反応容器保持部材
329…反応容器攪拌機構
330…反応容器廃棄孔
331…検体分注チップ装着位置
332…移送機構
334…磁気分離部
400…制御装置
401…制御部
402…記憶部
403…表示部
404…入力部
1104…搬送ライン
1106…待機ディスク
1209A,1209B,1309A,1309B…分注ライン
【0003】
スクにアクセスした後で左側の分析ユニットの試薬ディスクにアクセスする場合、システムの周りを半周する必要があり、ユーザにとってアクセス性が充分によいとは言えず、改善の余地がある。
[0013]
本発明では、上記課題に鑑みなされたものであって、共通した検体ラック分配モジュールから複数の分析モジュールに検体を供給する構成であっても、検体ラックの搬送効率を高めるとともに、ユーザのアクセス性の良い自動分析システムおよび検体ラックの搬送方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0014]
本発明は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、検体を試薬と混合して分析する複数の分析モジュールと、前記検体を収容した検体容器を保持する検体ラックを搬送する搬送ラインと、前記検体ラックを保持可能な複数の保持部が形成された回転可能な待機ディスクを有し、前記検体ラックを前記分析モジュールに供給する検体ラック分配モジュールと、を備え、前記分析モジュールは、それぞれ前記検体ラックに保持された検体を分注する検体分注機構と、前記検体ラック分配モジュールから前記検体分注機構による検体分注位置まで前記検体ラックの引き込みおよび引渡しを行う分注ラインと、を有しており、前記搬送ライン、および複数の前記分注ラインが、互いに平行とならないよう配置されており、かつ、前記検体ラック分配モジュールを挟んで配置される前記分析モジュールの装置レイアウトが、いずれのモジュールでも、同じ面からアクセス可能に配置されていることを特徴とする。
発明の効果
[0015]
本発明によれば、共通した検体ラック分配モジュールから複数の分析モジュールに検体を供給する構成であっても、検体ラックの搬送効率を高めるとともに、ユーザのアクセス性の良い自動分析システムを提供することができる。上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
図面の簡単な説明
【0003】
スクにアクセスした後で左側の分析ユニットの試薬ディスクにアクセスする場合、システムの周りを半周する必要があり、ユーザにとってアクセス性が充分によいとは言えず、改善の余地がある。
[0013]
本発明では、上記課題に鑑みなされたものであって、共通した検体ラック分配モジュールから複数の分析モジュールに検体を供給する構成であっても、検体ラックの搬送効率を高めるとともに、ユーザのアクセス性の良い自動分析システムおよび検体ラックの搬送方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0014]
本発明は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、検体を試薬と混合して分析する複数の分析モジュールと、前記検体を収容した検体容器を保持する検体ラックを搬送する搬送ラインと、前記検体ラックを保持可能な複数の保持部が形成された回転可能な待機ディスクを有し、前記検体ラックを前記分析モジュールに供給する検体ラック分配モジュールと、を備え、前記分析モジュールは、それぞれ前記検体ラックに保持された検体を分注する検体分注機構と、前記検体ラック分配モジュールから前記検体分注機構による検体分注位置まで前記検体ラックの引き込みおよび引渡しを行う分注ラインと、を有しており、前記搬送ライン、および複数の前記分注ラインが、互いに平行とならないよう配置されており、かつ、前記検体ラック分配モジュールを挟んで配置される前記分析モジュールの装置レイアウトが、いずれのモジュールでも、同じ面からアクセス可能に配置されており、複数の前記分析モジュールは、前記検体ラック分配モジュールに加えて、前記検体ラック分配モジュール内に配置されている検体ラック搬入部、および検体ラック搬出部を挟んで配置されていることを特徴とする。
発明の効果
[0015]
本発明によれば、共通した検体ラック分配モジュールから複数の分析モジュールに検体を供給する構成であっても、検体ラックの搬送効率を高めるとともに、ユーザのアクセス性の良い自動分析システムを提供することができる。上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
図面の簡単な説明
なお、以下の説明では、検体ラック分配モジュール100の待機ディスク106と搬送ライン104との接続部から、待機ディスク106と分析モジュール200の分注ライン209との接続部まで、待機ディスク106を反時計回りに回転させたときの角度をθ1とする。また、待機ディスク106と搬送ライン104との接続部から、待機ディスク106と分析モジュール300の分注ライン09との接続部まで、待機ディスク106を時計回りに回転させたときの角度をθ2として定義する。
図5と図6とを比較すると、(A)の搬送経路では、検体ラック10の必要移動角度は、図5のθ1=180°に対して図6ではθ1=90°であり、必要移動角度、すなわち移動時間が縮まっている。一方、(B)の搬送経路では、図5の配置でも図6配置でもいずれも360°−θ2(=270°)であり、同じである。

Claims (11)

  1. 検体を試薬と混合して分析する複数の分析モジュールと、
    前記検体を収容した検体容器を保持する検体ラックを搬送する搬送ラインと、
    前記検体ラックを保持可能な複数の保持部が形成された回転可能な待機ディスクを有し、前記検体ラックを前記分析モジュールに供給する検体ラック分配モジュールと、を備え、
    前記分析モジュールは、それぞれ
    前記検体ラックに保持された検体を分注する検体分注機構と、
    前記検体ラック分配モジュールから前記検体分注機構による検体分注位置まで前記検体ラックの引き込みおよび引渡しを行う分注ラインと、を有しており、
    前記搬送ライン、および複数の前記分注ラインが、互いに平行とならないよう配置されており、かつ、
    前記検体ラック分配モジュールを挟んで配置される前記分析モジュールの装置レイアウトが、前記待機ディスクの回転中心を通る直線に対して線対称となっている
    ことを特徴とする自動分析システム。
  2. 請求項1に記載の自動分析システムにおいて、
    複数の前記分注ラインの前記検体ラックの搬送方向に延びる線が、いずれも前記待機ディスクの前記保持部を通過するように前記分注ラインが配置されている
    ことを特徴とする自動分析システム。
  3. 請求項1に記載の自動分析システムにおいて、
    複数の前記分注ラインの前記検体ラックの搬送方向に延びる線のうち、少なくとも1つ以上が前記待機ディスクの前記保持部を通過せず、前記保持部と隣接する前記保持部との間を通過するように前記分注ラインが配置されている
    ことを特徴とする自動分析システム。
  4. 請求項1に記載の自動分析システムにおいて、
    前記検体ラックを前記待機ディスクからの引き込み,引渡しを行う際に前記検体ラックの底面に設けられた凹部に嵌合する検体ラック搬送用凸部を更に有する
    ことを特徴とする自動分析システム。
  5. 請求項1に記載の自動分析システムにおいて、
    前記分注ラインが2つであるときに、前記搬送ラインと第1分注ラインとのなす角度が90°以下、かつ前記搬送ラインと第2分注ラインとのなす角度が90°より大きく180°未満の関係を満たす
    ことを特徴とする自動分析システム。
  6. 請求項1に記載の自動分析システムにおいて、
    前記分注ラインが2つであるときに、前記搬送ラインと第1分注ラインとのなす角度が90°以下、かつ前記搬送ラインと第2分注ラインとのなす角度が90°未満の関係を満たす
    ことを特徴とする自動分析システム。
  7. 請求項1に記載の自動分析システムにおいて、
    前記分注ラインは、前記待機ディスクの中心から放射状に延びる方向に接続されている
    ことを特徴とする自動分析システム。
  8. 請求項1に記載の自動分析システムにおいて、
    装置レイアウトに含まれる機器は、前記分注ライン、前記検体分注機構、前記検体と前記試薬とを混合する反応容器を保持する反応ディスク、前記検体の分析に用いる消耗品を設置する消耗品設置部、のうちいずれか1つ以上を含む
    ことを特徴とする自動分析システム。
  9. 請求項8に記載の自動分析システムにおいて、
    前記検体分注機構は、それぞれの前記分注ラインと前記反応ディスクとの間に配置されている
    ことを特徴とする自動分析システム。
  10. 請求項8に記載の自動分析システムにおいて、
    前記消耗品設置部には、前記試薬を収容する試薬容器を保持する試薬ディスクが含まれる
    ことを特徴とする自動分析システム。
  11. 自動分析システム内における分析モジュールへの検体の搬送方法であって、
    前記自動分析システムは、検体を試薬と混合して分析する複数の分析モジュールと、前記検体を収容した検体容器を保持する検体ラックを搬送する搬送ラインと、前記検体ラックを保持可能な複数の保持部が形成された回転可能な待機ディスクを有し、前記検体ラックを前記分析モジュールに供給する検体ラック分配モジュールと、を備え、
    前記検体ラック分配モジュールを挟んで配置される前記分析モジュールの装置レイアウトを、前記待機ディスクの回転中心を通る直線に対して線対称となるように配置して、
    互いに平行とならないよう配置された前記搬送ライン、および複数の前記検体ラック分配モジュールから前記検体ラックに保持された検体を分注する検体分注機構による検体分注位置まで前記検体ラックの引き込みおよび引渡しを行う分注ラインにより、検体をそれぞれの前記分析モジュールまで搬送する
    ことを特徴とする検体の搬送方法。
JP2020567395A 2019-01-25 2019-12-02 自動分析システムおよび検体の搬送方法 Active JP7053898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011439 2019-01-25
JP2019011439 2019-01-25
PCT/JP2019/047051 WO2020152991A1 (ja) 2019-01-25 2019-12-02 自動分析システムおよび検体の搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020152991A1 true JPWO2020152991A1 (ja) 2021-10-21
JP7053898B2 JP7053898B2 (ja) 2022-04-13

Family

ID=71736327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020567395A Active JP7053898B2 (ja) 2019-01-25 2019-12-02 自動分析システムおよび検体の搬送方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220011333A1 (ja)
EP (1) EP3916396B1 (ja)
JP (1) JP7053898B2 (ja)
CN (1) CN113874730A (ja)
WO (1) WO2020152991A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113155813A (zh) * 2021-02-24 2021-07-23 深圳市亚辉龙生物科技股份有限公司 样本联检分析***

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984159A (ja) * 1982-11-06 1984-05-15 Kyoto Daiichi Kagaku:Kk 酵素免疫自動測定方法及び装置
JPS63286769A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Kyoto Daiichi Kagaku:Kk ラックを用いる連続自動分析装置及びラック移送装置
JPH07500420A (ja) * 1992-05-05 1995-01-12 ベックマン・コールター・インコーポレイテッド 自動化学分析方法および装置
JPH10339732A (ja) * 1997-04-10 1998-12-22 Hitachi Ltd 自動分析装置およびその支援システム
JP2000105246A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2003043050A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Olympus Optical Co Ltd 検査装置
JP2003262642A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2008281453A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析システム
JP2009216459A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Sysmex Corp 分析装置および測定ユニット
JP2010204129A (ja) * 2010-06-25 2010-09-16 Hitachi Ltd 自動分析装置及びラック搬送方法
WO2018116694A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1099950A1 (en) * 1999-11-12 2001-05-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Analyzer having a rotatable sample rack carrier
WO2018221220A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984159A (ja) * 1982-11-06 1984-05-15 Kyoto Daiichi Kagaku:Kk 酵素免疫自動測定方法及び装置
JPS63286769A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Kyoto Daiichi Kagaku:Kk ラックを用いる連続自動分析装置及びラック移送装置
JPH07500420A (ja) * 1992-05-05 1995-01-12 ベックマン・コールター・インコーポレイテッド 自動化学分析方法および装置
JPH10339732A (ja) * 1997-04-10 1998-12-22 Hitachi Ltd 自動分析装置およびその支援システム
JP2000105246A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2003043050A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Olympus Optical Co Ltd 検査装置
JP2003262642A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2008281453A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析システム
JP2009216459A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Sysmex Corp 分析装置および測定ユニット
JP2010204129A (ja) * 2010-06-25 2010-09-16 Hitachi Ltd 自動分析装置及びラック搬送方法
WO2018116694A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113874730A (zh) 2021-12-31
EP3916396B1 (en) 2024-03-27
US20220011333A1 (en) 2022-01-13
JP7053898B2 (ja) 2022-04-13
EP3916396A1 (en) 2021-12-01
EP3916396A4 (en) 2022-10-19
WO2020152991A1 (ja) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3553540B2 (ja) 自動化学分析方法および装置
JP6696045B2 (ja) 自動分析装置
JP2004279357A (ja) 自動分析装置
US8758685B2 (en) Automatic analyzer and operating method for same
EP1543334B1 (en) Increasing throughput of an automatic clinical analyzer system by partitioning assays according to frequency of requested performance
JP6768163B2 (ja) 自動分析装置
WO2005018418A2 (en) Automated quality control protocols in a multi-analyser system
CA2594322A1 (en) Method for scheduling samples in a combinational clinical analyzer
KR20060058682A (ko) 모듈형 시약 전달 수단을 이용한 자동 임상 분석기의 용량증가 방법
US8211313B2 (en) System for processing magnetic particles
US20170315047A1 (en) Pretreatment apparatus and sample analyzer
JP7053898B2 (ja) 自動分析システムおよび検体の搬送方法
WO2020183982A1 (ja) 自動分析装置および自動分析方法
US11971423B2 (en) Automated analysis device, and method for conveying sample
WO2022176295A1 (ja) 自動分析装置および自動分析装置の制御方法
US20220341956A1 (en) Automatic analyzer
CN113711054A (zh) 自动分析装置及自动分析装置的设计方法
JP6965456B2 (ja) 自動分析装置および自動分析システム
JP7059403B2 (ja) 自動分析装置および自動分析システム、ならびに検体の自動分析方法
JP7456008B2 (ja) 自動分析装置および自動分析装置における試薬の保管方法
WO2023190216A1 (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20210401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7053898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150