JPWO2020148948A1 - 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020148948A1
JPWO2020148948A1 JP2020500910A JP2020500910A JPWO2020148948A1 JP WO2020148948 A1 JPWO2020148948 A1 JP WO2020148948A1 JP 2020500910 A JP2020500910 A JP 2020500910A JP 2020500910 A JP2020500910 A JP 2020500910A JP WO2020148948 A1 JPWO2020148948 A1 JP WO2020148948A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
less
hot
area ratio
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020500910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6769576B1 (ja
Inventor
長谷川 寛
寛 長谷川
達也 中垣内
達也 中垣内
香菜 佐々木
香菜 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6769576B1 publication Critical patent/JP6769576B1/ja
Publication of JPWO2020148948A1 publication Critical patent/JPWO2020148948A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/02Winding-up or coiling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0252Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment with application of tension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

本発明の課題は、加工性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法を提供することである。本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、鋼板の表面上に溶融亜鉛めっき層を有し、前記鋼板が所定の成分組成を有し、鋼板表面から300〜400μmの範囲内の鋼板組織に対して、マルテンサイトの面積率が30%以下、パーライトの面積率が1%以下、焼戻しマルテンサイトと炭化物を含むベイナイトの合計面積率が30%以上99%以下、残留オーステナイトの面積率が1〜20%、かつフェライトと炭化物を含まないベイナイトの合計面積率が45%以下であり、前記鋼板表面から300〜400μmの範囲内の全残留オーステナイト粒のうち、2つ以上の結晶方位を有する残留オーステナイト粒の割合が、面積率で40%以下である。

Description

本発明は、自動車用部材に好適な、加工性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法に関する。
自動車の衝突安全性改善と燃費向上の観点から、自動車用部品に用いられる鋼板の高強度化が求められている。特に、乗員保護の観点からキャビン周りの骨格部品は高い耐変形性能が要求されるため、高い降伏強度(以下、YSと称する。)を有する鋼板が必要とされている。一方で、降伏強度の増加は加工性の低下を招くため、部品成形の難度が高くなる問題がある。また、キャビン周りはセンターピラー等のように防錆が必要となる部品が多いため、特に溶融亜鉛めっき鋼板が必要とされてきた。このような背景から、高い降伏強度であり、かつ優れた加工性を有する溶融亜鉛めっき鋼板が求められている。
特許文献1には、残留オーステナイト量と複数の焼戻しマルテンサイト分率の制御により、引張強さが1180MPa超級で、均一延性と局部延性に優れる鋼板に関する技術が開示されている。
特許文献2には、主相を焼戻しマルテンサイトとベイナイトとし、組織のナノ硬さおよび集合組織等を制御することで、伸びと伸びフランジ性に優れた高強度鋼板に関する技術が開示されている。
特許文献3には、フェライトと硬質相との結晶方位差を制御することで、伸びと伸びフランジ性に優れた引張強さ540MPa超級の鋼板の製造方法に関する技術が開示されている。
特許第6213696号公報 特開2016−8310号公報 特開2009−263752号公報
しかしながら、特許文献1の技術は引張変形による伸びのみに注目しており、実際に部品加工する際に不可避なフランジ部の加工性の改善までは図られていない。特許文献2の技術は伸びや伸びフランジ性の改善は図られているものの、骨格部品として重要なYSとの両立については検討されておらず、改善の余地が見られる。特許文献3の技術は伸びおよび伸びフランジ性に優れるものの、YS、伸びおよび伸びフランジ性を全て高いレベルに同時に達成していない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、加工性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、溶融亜鉛めっき鋼板において、鋼板が、所定の成分組成を有し、鋼板表面から300〜400μmの範囲内の鋼板組織に対して、マルテンサイトの面積率が30%以下、パーライトの面積率が1%以下、焼戻しマルテンサイトと炭化物を含むベイナイトの合計面積率が30%以上99%以下、残留オーステナイトの面積率が1〜20%、かつフェライトと炭化物を含まないベイナイトの合計面積率が45%以下であるとし、さらに、前記鋼板表面から300〜400μmの範囲内の全残留オーステナイト粒のうち、2つ以上の結晶方位を有する残留オーステナイト粒の割合が、面積率で40%以下とすることで、高強度で、かつ優れた加工性を有することを見出した。本発明はこのような知見に基づきなされたもので、その要旨は以下の通りである。
[1]鋼板の表面上に溶融亜鉛めっき層を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板であって、
前記鋼板が、質量%で、
C:0.12〜0.35%、
Si:0.5〜3.0%、
Mn:1.5〜4.0%、
P:0.100%以下(0%は含まない)、
S:0.02%以下(0%は含まない)、および
Al:0.01〜1.50%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
鋼板表面から300〜400μmの範囲内の鋼板組織に対して、マルテンサイトの面積率が30%以下、パーライトの面積率が1%以下、焼戻しマルテンサイトと炭化物を含むベイナイトの合計面積率が30%以上99%以下、残留オーステナイトの面積率が1〜20%、かつフェライトと炭化物を含まないベイナイトの合計面積率が45%以下であり、
前記鋼板表面から300〜400μmの範囲内の全残留オーステナイト粒のうち、2つ以上の結晶方位を有する残留オーステナイト粒の割合が、面積率で40%以下である、高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
[2]前記鋼板が、前記成分組成に加えてさらに、質量%で、
Cr:0.005〜2.0%、
Ni:0.005〜2.0%、
Cu:0.005〜2.0%、
V:0.1〜1.5%、
Mo:0.1〜1.5%、
Ti:0.005〜0.10%、
Nb:0.005〜0.10%、
B:0.0001〜0.0050%、
Ca:0.0003〜0.0050%、
REM:0.0003〜0.0050%、
Sn:0.005〜0.50%、および
Sb:0.005〜0.50%のうちから選ばれる少なくとも一種の元素を含有する、[1]に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
[3]前記溶融亜鉛めっき層が、合金化溶融亜鉛めっき層である、[1]または[2]に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
[4][1]または[2]に記載の成分組成を有するスラブに、熱間圧延を施した後、冷却し、巻き取る熱延工程を施し、
前記熱延工程で得られた熱延板、または前記熱延板にさらに圧下率30%以上で冷間圧延した冷延板を、(Ac1−5℃)〜(Ac1+10℃)の温度域で15s以上滞留させ、かつ当該滞留の間に0超〜10MPaの張力を付加し、
次いで、750〜940℃の焼鈍温度まで加熱して10〜600s滞留させ、
次いで、前記焼鈍温度から550℃までの間を第1平均冷却速度3℃/s以上、かつ第1冷却停止温度(Ms〜550℃)で冷却し、
次いで、(Ms〜580℃)のめっき処理温度で10〜300s滞留させ、当該滞留の間に、亜鉛めっき処理、または前記亜鉛めっき処理後にめっき合金化処理を行い、
次いで、前記めっき処理温度から350℃までの間を第2平均冷却速度50℃/s以上、かつ第2冷却停止温度50〜350℃で冷却し、
次いで、前記第2冷却停止温度超、かつ300〜500℃の再加熱温度まで加熱して1〜600s滞留させた後、室温まで冷却する、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
本発明において、高強度とはYSが850MPa以上であることをいう。また、本発明において、加工性に優れるとは、均一伸び(UEL)が9.0%以上、かつYS×均一伸び(UEL)×穴拡げ率λが270GPa・%・%以上であることをいう。
本発明において、溶融亜鉛めっき鋼板は、溶融亜鉛めっき鋼板のみならず、合金化溶融亜鉛めっき鋼板も含む。また、溶融亜鉛めっき鋼板と合金化溶融亜鉛めっき鋼板を区別して説明する必要がある場合は、これらの鋼板を区別して記載する。
本発明によれば、加工性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法を提供することができる。当該高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、自動車部品用素材として好適に用いられる。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されない。
1)成分組成
本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板における鋼板の成分組成について説明する。下記の成分組成の説明において、成分の含有量の単位である「%」は「質量%」を意味する。
C:0.12〜0.35%
Cは、焼戻しマルテンサイトや炭化物を含むベイナイトを強化して強度を上昇させ、また残留オーステナイトを得るのに有効な元素である。C含有量が0.12%未満ではこのような効果が十分得られず、本発明の強度や鋼組織が得られない。したがって、C含有量は0.12%以上であり、好ましくは0.14%以上であり、より好ましくは0.15%以上である。一方、C含有量が0.35%を超えると残留オーステナイトが過剰に多くなって本発明の鋼組織が得られなくなる。したがって、C含有量は0.35%以下であり、好ましくは0.32%以下である。
Si:0.5〜3.0%
Siは、鋼を固溶強化して強度を上昇させたり、残留オーステナイトを得るのに必要な元素である。このような効果を十分に得るには、Si含有量を0.5%以上とする必要がある。Si含有量は、好ましくは0.8%以上である。一方、Si含有量が3.0%を超えると過剰なフェライト生成を招き、本発明の鋼組織が得られなくなる。したがって、Si含有量は3.0%以下であり、好ましくは2.5%以下であり、より好ましくは2.0%以下である。
Mn:1.5〜4.0%
Mnは、マルテンサイトやベイナイトを生成させて強度を上昇させるのに有効な元素である。Mn含有量が1.5%未満ではこうした効果が十分得られない。したがって、Mn含有量は1.5%以上であり、好ましくは1.8%以上であり、より好ましくは2.0%以上である。一方、Mn含有量が4.0%を超えると鋼が脆化して本発明の優れた加工性を得られない。したがって、Mn含有量は4.0%以下であり、好ましくは3.7%以下であり、より好ましくは3.4%以下である。
P:0.100%以下(0%は含まない)
Pは、鋼を脆化させて加工性を低下させるため、その量は極力低減することが望ましいが、本発明ではP含有量を0.100%まで許容できる。なお、P含有量を0%にするのは操業上困難なため、0%は含まない。また、P含有量が0.001%未満では生産能率の低下を招くため、0.001%以上が好ましい。
S:0.02%以下(0%は含まない)
Sは、介在物を増加させて加工性を低下させるため、その量は極力低減することが好ましいが、本発明ではS含有量を0.02%まで許容できる。なお、S含有量を0%にするのは操業上困難なため、0%は含まない。また、S含有量が、0.0001%未満では生産能率の低下を招くため、0.0001%以上が好ましい。
Al:0.01〜1.50%
Alは、脱酸剤として作用し、脱酸工程で添加することが好ましい。また、残留オーステナイトを生成させるのに有効な元素である。このような効果を発現させるには、Al含有量を0.01%以上とする必要がある。Al含有量は、好ましくは0.02%以上である。一方、Al含有量が1.50%を超えるとフェライトが過剰に生成して本発明の鋼組織が得られない。したがって、Al含有量は1.50%以下であり、好ましくは1.0%以下であり、より好ましくは0.70%以下である。
以上が基本成分である。本発明の鋼板は、上記基本成分を含有し、上記基本成分以外の残部はFe(鉄)および不可避的不純物を含む成分組成を有する。ここで、本発明の鋼板は、上記基本成分を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有することが好ましい。また、本発明の鋼板は基本成分に、さらに、以下の任意成分を必要に応じて含有してもよい。基本成分および任意成分以外の残部は、鉄および不可避的不純物である。
Cr:0.005〜2.0%、Ni:0.005〜2.0%、Cu:0.005〜2.0%、V:0.1〜1.5%、Mo:0.1〜1.5%、Ti:0.005〜0.10%、Nb:0.005〜0.10%、B:0.0001〜0.0050%、Ca:0.0003〜0.0050%、REM:0.0003〜0.0050%、Sn:0.005〜0.50%、およびSb:0.005〜0.50%のうちから選ばれる少なくとも一種
Cr、Ni、Cuはマルテンサイトやベイナイトを生成させ、高強度化に有効な元素である。このような効果を得るにはそれぞれ上記下限値以上とすることが好ましい。一方、Cr、Ni、Cuのそれぞれの含有量は、加工性を高める観点からは、上記上限値以下とすることが好ましい。
V、Mo、Ti、Nbは析出強化により高強度化に有効な元素である。このような効果を得るにはそれぞれ上記下限値以上とすることが好ましい。一方、これらの元素の含有量がそれぞれの上記上限値を超えると炭化物が粗大化して鋼中の固溶炭素量が低下し、多量にフェライトが生成して本発明の鋼組織が得られなくなる。
Bは鋼板の焼入れ性を高め、マルテンサイトやベイナイトを生成させ、高強度化に有効な元素である。こうした効果を十分に得るには、Bの含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。一方、Bの含有量が0.0050%を超えると介在物が増加し、加工性が低下する傾向がある。したがって、Bの含有量を0.0050%以下とすることが好ましい。
Ca、REMは介在物の形態制御により加工性の向上に有効な元素である。こうした効果を得るには、Ca、REMの含有量をそれぞれ上記下限値以上とすることが好ましい。一方、Ca、REMの含有量が上記上限値を超えると、介在物量が増加して加工性が低下する傾向がある。したがって、Ca、REMの含有量をそれぞれ上記上限値以下とすることが好ましい。
Sn、Sbは脱窒、脱硼等を抑制して、鋼の強度低下抑制に有効な元素である。こうした効果を得るには、Sn、Sbの含有量をそれぞれ上記下限値以上とすることが好ましい。Sn、Sbの含有量がそれぞれ上限を超えると鋼が脆化して加工性が低下する傾向がある。したがって、Sn、Sbの含有量をそれぞれ上記上限値以下とすることが好ましい。
本発明の鋼板には、さらに、必要に応じて、Zr、Mg、La、Ceを合計で0.002%まで含有してもよい。
2)鋼板組織
高強度溶融亜鉛めっき鋼板における鋼板組織について説明する。以下の説明において、鋼板組織の面積率とは、鋼板表面から300〜400μmの範囲内における鋼板組織に対する面積率を意味する。なお、本発明にて、鋼板表面から300〜400μmの範囲内の鋼板組織の制御が重要なのは、本発明で意図する均一伸び(UEL)や穴拡げ率(λ)の向上が、前記した鋼板の板厚の範囲で発生するネッキングやボイド生成に影響しているためと推測される。
マルテンサイトの面積率:30%以下
マルテンサイトは強度を上昇させるが加工性を低下させるため、面積率を30%以下とする必要がある。面積率が30%を超えると本発明の加工性が得られなくなる。したがって、マルテンサイトの面積率は30%以下、好ましくは25%以下、より好ましくは15%以下、さらに好ましくは10%以下である。なお、下限については特に定めないが、1%以上であることが多い。
パーライトの面積率:1%以下(0%を含む)
パーライトは強度均一伸びバランスを低下させるため、極力低減する必要がある。面積率が1%を超えると本発明の強度均一伸びバランスが得られなくなる。したがって、パーライトの面積率は1%以下である。
焼戻しマルテンサイトと炭化物を含むベイナイトの合計面積率:30%以上99%以下
焼戻しマルテンサイトと炭化物を含むベイナイトは高強度と高加工性を得るのに必要な組織である。これらの合計面積率が30%未満では本発明の強度と加工性のいずれかが得られない。したがって、焼戻しマルテンサイトと炭化物を含むベイナイトの合計面積率は30%以上、好ましくは40%以上、より好ましくは50%以上である。本発明の高強度と高加工性を得る観点からは、焼戻しマルテンサイトと炭化物を含むベイナイトの合計面積率の上限は限られないが、他の組織の面積率との関係で、合計面積率は99%以下である。
残留オーステナイトの面積率:1〜20%
残留オーステナイトは均一伸びを上昇させるのに必要な組織である。残留オーステナイトの面積率が1%未満ではこのような効果が十分に得られない。したがって、残留オーステナイトの面積率は1%以上であり、好ましくは3%以上であり、さらに好ましくは5%以上である。一方、面積率が20%を超えると穴拡げ率(λ)の低下を招く。したがって、残留オーステナイトの面積率は20%以下であり、好ましくは18%以下であり、より好ましくは17%以下である。
全残留オーステナイト粒のうち、2つ以上の結晶方位を有する残留オーステナイト粒の割合:面積率で40%以下
本発明でいう「2つ以上の結晶方位を有する残留オーステナイト粒」とは、15゜以上の方位差を持つ複数のオーステナイトが連結した粒であることを意味する。
本発明において、残留オーステナイト粒の結晶の連結は極めて重要である。全残留オーステナイト粒の内、2つ以上の結晶方位を有するオーステナイト粒は、加工の際に早期にマルテンサイト変態するため、加工性の低下を招く。本発明の優れた加工性を得るには、全残留オーステナイト粒のうち、2つ以上の結晶方位を有する残留オーステナイト粒の割合を面積率で40%以下とする必要があり、好ましくは面積率で35%以下であり、より好ましくは面積率で30%以下であり、さらに好ましくは面積率で20%以下である。
マルテンサイト、パーライト、焼戻しマルテンサイト、および炭化物を含むベイナイトの面積率の測定方法
本発明において、マルテンサイト、パーライト、焼戻しマルテンサイト、および炭化物を含むベイナイトの面積率とは、観察面積に占める各組織の面積の割合のことである。
焼鈍後の鋼板のサンプルを切り出し、圧延方向に平行な板厚断面を研磨後、3体積%ナイタールで腐食し、鋼板表面から板厚方向に300〜400μmの範囲内の位置をSEM(走査型電子顕微鏡)で1500倍の倍率でそれぞれ3視野撮影する。なお、鋼板表面とは、溶融亜鉛めっき層と鋼板の界面を示す。得られた画像データを用いて、Media Cybernetics社製のImage−Proにより各組織の面積率を求め、視野の各組織の平均面積率を、各組織の面積率とする。前記画像データにおいて、マルテンサイトは白色若しくは明灰色または方位の揃っていない炭化物を含む灰色、炭化物を含むベイナイトは方位の揃った炭化物を含む灰色または暗灰色、焼戻しマルテンサイトは方位の揃っていない炭化物を含む灰色または暗灰色、パーライトは黒色と白色の層状組織として区別される。
残留オーステナイトは、マルテンサイトと同様に、白色または明灰色で観察される。残留オーステナイトの面積率は、別途EBSD(電子線後方散乱回折)により求め、上記視野観察により求めたマルテンサイトと残留オーステナイトの合計面積率から、EBSDに基づいて求めた残留オーステナイトの面積率を差し引くことで、マルテンサイトの面積率を求めている。
上記以外の組織として、フェライトと炭化物を含まないベイナイトがある。フェライトは黒色、炭化物を含まないベイナイトは暗灰色として区別される。これら残部組織は好ましくないが、フェライトと炭化物を含まないベイナイトの合計面積率は、本発明では45%以下であれば許容される。当該合計面積率は、好ましくは40%以下、より好ましくは35%以下、さらに好ましくは20%以下、特に好ましくは10%以下である。
EBSDに基づいて残留オーステナイトの面積率を求める方法を説明する。SEM観察した面と同じ面を再研磨し、コロイダルシリカで鏡面仕上げとした後、SEM観察した同様の位置を3箇所、EBSD測定する。測定条件は、ステップ間隔が50nm、点数が100万点(1000×1000)とする。得られたデータは、TSL社製のOIM Analysis 6を用いて、閾値を5゜、2pixelとしたGrain Dilation処理、および閾値を0.1としたNeighbor CI Correlation処理を行った後、得られたデータから残留オーステナイトにあたるFCC相の面積率を求める。
全残留オーステナイト粒のうち、2つ以上の結晶方位を有する残留オーステナイト粒の測定方法
上記EBSDに基づいて残留オーステナイトの面積率を求める方法において、Grain Dilation処理と、Neighbor CI Correlation処理を行った後のデータから、15゜以上の方位差を持つ複数のオーステナイトが連結した粒の面積率を求める。そして、全オーステナイトの面積率に対する、当該15゜以上の方位差を持つ複数のオーステナイトが連結した粒の面積率の割合(%)を求める。この割合(%)を、全残留オーステナイト粒のうち、2つ以上の結晶方位を有する残留オーステナイト粒の割合とする。
3)溶融亜鉛めっき層
本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、鋼板の表面上に溶融亜鉛めっき層を有する。溶融亜鉛めっき層は、合金化溶融亜鉛めっき層でもよい。
4)鋼板の板厚
本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の板厚(めっき層を含まない)は特に限定されないが、0.4mm以上3.0mm以下が好ましい。
5)溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、例えば、上記成分組成を有するスラブに、熱間圧延を施した後、冷却し、巻き取る熱延工程を施し、前記熱延工程で得られた熱延板、または前記熱延板にさらに圧下率30%以上で冷間圧延した冷延板を、(Ac1−5℃)〜(Ac1+10℃)の温度域で15s以上滞留させ、かつ当該滞留の間に0超〜10MPaの張力を付加し、次いで、750〜940℃の焼鈍温度まで加熱して10〜600s滞留させ、次いで、前記焼鈍温度から550℃までの間を第1平均冷却速度3℃/s以上、かつ第1冷却停止温度(Ms〜550℃)で冷却し、次いで、(Ms〜580℃)のめっき処理温度で10〜300s滞留させ、当該滞留の間に、亜鉛めっき処理、または前記亜鉛めっき処理後にめっき合金化処理を行い、次いで、前記めっき処理温度から350℃までの間を第2平均冷却速度50℃/s以上、かつ第2冷却停止温度50〜350℃で冷却し、次いで、前記第2冷却停止温度超、かつ300〜500℃の再加熱温度まで加熱して1〜600s滞留させた後、室温まで冷却して製造される。なお、製造条件に示した各温度は、いずれも鋼板の表面温度である。
以下、上記製造方法を、順に説明する。
冷間圧延での圧下率:30%以上
熱延工程で得られた熱延板を必要に応じて冷間圧延する。冷間圧延する場合、圧下率が30%未満となると2つの結晶方位を有する残留オーステナイト粒が多くなって、本発明の鋼組織が得られない。したがって、冷間圧延での圧下率は30%以上、好ましくは35%以上である。上限は特に規定しないが、形状安定性等の観点からは90%以下が好ましい。冷間圧延を施さない場合は、ベイナイト変態が促進されて2つの結晶方位を有する残留オーステナイトが減少する。なお、熱延板を焼鈍する場合は、形状矯正のために5%以下の調質圧延を施してもよい。
(Ac1−5℃)〜(Ac1+10℃)の温度域での滞留時間:15s以上
前記熱延工程で得られた熱延板、または熱延板に上記冷間圧延して得られた冷延板を、(Ac1−5℃)〜(Ac1+10℃)の温度域で15s以上滞留させる。当該温度域での滞留時間が15s未満では、2つ以上の結晶方位を有する残留オーステナイト粒が多くなって、本発明の鋼組織が得られない。したがって、(Ac1−5℃)〜(Ac1+10℃)の温度域での滞留時間は15s以上、好ましくは20s以上である。また、当該滞留時間をより長くすれば、2つ以上の結晶方位を有する残留オーステナイト粒がより少なくなり、本発明の効果が有効に得られるので、滞留時間の上限は規定していない。なお、Ac1はAc1変態点を示す。
(Ac1−5℃)〜(Ac1+10℃)の温度域で付加する張力:0超〜10MPa
上記熱延板または冷延板を(Ac1−5℃)〜(Ac1+10℃)の温度域で滞留させオーステナイトを生成させる際に、張力を付加することで2つ以上の結晶方位を有する残留オーステナイト粒を低減することができる。このメカニズムは明らかではないが、2つ以上の結晶方位を有する残留オーステナイト粒の生成そのものを低減することやその後のベイナイト変態を促進することなどが考えられる。しかしながら、張力が10MPaを超えるとこのような効果はみられなくなる。したがって、(Ac1−5℃)〜(Ac1+10℃)での張力は0超〜10MPa、好ましくは0.5〜10MPa、より好ましくは0.5〜5MPaである。
張力は、例えば、製造ラインにおいて圧延方向(長手方向)に沿って付加されるものである。張力の付加方法は特に限られないが、ピンチロールの周速を制御してピンチロール間で張力を付加する方法や、ロールによる曲げによって張力を付加する方法が好ましい。なお、張力を付加する方向は圧延方向に限られず、例えば、鋼板表面において圧延方向に交差する方向でもよい。
焼鈍温度:750〜940℃
上記工程後の鋼板を750〜940℃の焼鈍温度まで加熱する。焼鈍温度が750℃未満ではオーステナイトの生成が不十分となり本発明の鋼組織が得られない。一方、940℃を超えると、2つの結晶方位を有する残留オーステナイト粒が増加して本発明の鋼組織が得られない。したがって、焼鈍温度は750〜940℃、好ましくは770〜920℃である。
焼鈍温度での滞留時間:10〜600s
鋼板を上記焼鈍温度で10〜600s滞留させる。滞留時間が10s未満ではオーステナイトの生成が不十分となり、本発明の鋼組織が得られない。一方、上記焼鈍温度での滞留時間が600sを超えると、2つ以上の結晶方位を有する残留オーステナイト粒が増加して本発明の鋼組織が得られない。したがって、滞留時間は10〜600s、好ましくは30〜300sである。
焼鈍温度から550℃までの間の第1平均冷却速度:3℃/s以上
上記焼鈍温度で焼鈍後の鋼板を、焼鈍温度から550℃までの間を第1平均冷却速度3℃/s以上で、焼鈍温度から550℃以下まで冷却する。第1平均冷却速度は、焼鈍温度と550℃との温度差を焼鈍温度から550℃までの冷却に要した時間で除して算出する。第1平均冷却速度が3℃/s未満ではフェライトが過剰に生成して本発明の鋼組織が得られない。したがって、第1平均冷却速度は3℃/s以上、好ましくは5℃/s以上である。第1平均冷却速度の上限は特に規定しないが、形状安定性の観点からは100℃/s未満が好ましい。
第1冷却停止温度:Ms〜550℃
上記焼鈍後の鋼板を上記第1平均冷却速度で冷却するときの第1冷却停止温度は、(Ms〜550℃)である。なお、Msは鋼板のMs点(マルテンサイト変態開始温度)を示す。冷却停止温度がMs未満になるとめっき熱処理前にオーステナイトへのC濃化が過剰となってパーライトが生成し、本発明の鋼組織が得られない。一方、550℃を超えると過剰なフェライトやパーライトの生成を招いて本発明の鋼組織が得られない、したがって、第1冷却停止温度は(Ms〜550℃)、好ましくは450〜550℃である。
(Ms〜580℃)のめっき処理温度での滞留時間:10〜300s
第1冷却停止温度まで冷却した鋼板を、(Ms〜580℃)のめっき処理温度で滞留させる。(Ms〜580℃)での滞留時間が10s未満または300sを超えるとベイナイト変態の進行が不十分となって2つ以上の結晶方位を有する残留オーステナイト粒が増加して本発明の鋼組織が得られない。したがって、(Ms〜580℃)での滞留時間は10〜300sとする。
なお、めっき処理温度は(Ms〜580℃)であればよく、上記第1平均冷却の後に必要に応じて加熱し、冷却停止温度以上の温度としてもよい。
めっき処理
上記めっき処理温度で滞留させる間に、鋼板に、亜鉛めっき処理、または前記亜鉛めっき処理後にさらにめっき合金化処理を行う。めっき処理は、上記により得られた鋼板を440℃以上500℃以下の亜鉛めっき浴中に浸漬し、その後、ガスワイピングなどによってめっき付着量を調整して行うことが好ましい。さらに亜鉛めっきを合金化する際は460℃以上580℃以下の温度域に1秒以上120秒以下滞留させて合金化することが好ましい。亜鉛めっきは、Al量が0.08質量%以上0.25質量%以下である亜鉛めっき浴を用いて形成することが好ましい。
また、亜鉛めっき後の鋼板には樹脂や油脂コーティングなどの各種塗装処理を施すこともできる。
めっき処理温度から350℃までの間の第2平均冷却速度:50℃/s以上
めっき処理後の鋼板を、めっき処理温度から350℃までの間を第2平均冷却速度50℃/s以上で、めっき処理温度から350℃以下まで冷却する。第2平均冷却速度は、めっき処理温度と350℃との温度差をめっき処理から350℃までの冷却に要した時間で除して算出する。第2平均冷却速度が50℃/s未満ではベイナイト変態の促進が不十分となり、本発明の鋼組織が得られない。したがって、第2平均冷却速度は50℃/s以上とする。本発明の鋼組織を得る観点からは、第2平均冷却速度は50℃/s以上であれば上限は限られないため、上限を規定していないが、工業的に得られる第2平均冷却速度の上限は1500℃/s程度である。
第2冷却停止温度:50〜350℃
めっき処理後の鋼板を、上記第2平均冷却速度で冷却するときの第2冷却停止温度は、50〜350℃である。第2冷却停止温度が50℃未満では本発明の残留オーステナイトが得られない。一方、第2冷却停止温度が350℃を超えるとベイナイト変態の促進が不十分となって本発明の鋼組織が得られない。したがって、第2冷却停止温度は50〜350℃、好ましくは80〜320℃である。
再加熱温度:第2冷却停止温度超、かつ300〜500℃
第2冷却停止温度まで冷却した鋼板を、第2冷却停止温度超、かつ300〜500℃の再加熱温度で加熱する。再加熱温度が300℃未満ではベイナイト変態が抑制されて2つ以上の結晶方位を有する残留オーステナイト粒が増加して本発明の鋼組織が得られない。一方、500℃を超えるとパーライトが生成して本発明の鋼組織が得られない。したがって、再加熱温度は300〜500℃、好ましくは325〜475℃である。
再加熱温度での滞留時間:1〜600s
第2冷却停止温度まで冷却した鋼板を、上記再加熱温度で1〜600s滞留させる。滞留時間が1s未満ではベイナイト変態が不足して、マルテンサイトや2つ以上の結晶方位を有する残留オーステナイト粒が増加して本発明の鋼組織が得られない。一方、600sを超えると、パーライトが生成して、本発明の鋼組織が得られなくなる。したがって、再加熱温度での滞留時間は1〜600s、好ましくは1〜300s、より好ましくは1〜120s、さらに好ましくは1〜60sである。
本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法では、スラブの製造方法及び熱間圧延工程の条件は特に限定しないが、例えば以下の条件で行うことが好ましい。
スラブの製造方法
スラブは、マクロ偏析を防止するため、連続鋳造法で製造するのが好ましいが、造塊法、薄スラブ鋳造法により製造することもできる。スラブを熱間圧延するには、スラブを一旦室温まで冷却し、その後再加熱して熱間圧延を行ってもよいし、スラブを室温まで冷却せずに加熱炉に装入して熱間圧延を行ってもよい。また、わずかな保熱を行った後に直ちに熱間圧延する省エネルギープロセスも適用できる。
スラブを加熱する場合は、炭化物を溶解させたり、圧延荷重の増大を防止するため、1100℃以上に加熱することが好ましい。また、スケールロスの増大を防止するため、スラブの加熱温度は1300℃以下とすることが好ましい。なお、スラブの温度はスラブ表面の温度である。
仕上げ圧延温度は特に条件は特に限定されないが、本発明の鋼板組織を得やすくし、かつ鋼板組織を均一化する観点から、800〜950℃とすることが好ましい。
スラブを熱間圧延する際は、粗圧延後の粗バーを加熱することもできる。また、粗バー同士を接合し、仕上げ圧延を連続的に行う、いわゆる連続圧延プロセスを適用できる。また、熱間圧延においては圧延荷重の低減や形状・材質の均一化のために、仕上げ圧延の全パスあるいは一部のパスで摩擦係数が0.10〜0.25となる潤滑圧延を行うことが好ましい。
圧延後の鋼板の巻取温度は特に限定されないが、本発明の鋼板組織を得やすくし、かつ板形状を安定化する観点からは、400〜550℃とすることが好ましい。
巻取り後の鋼板は、スケールを酸洗などにより除去し、後続の工程に用いることができる。
また、本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法は、めっき処理後、さらに、調質圧延を施してもよい。調質圧延する場合は、YSをより向上させる観点から、伸長率を0.05%以上1.00%以下とすることが好ましい。調質圧延は、熱処理後室温にて行うことが好ましい。
以下、本発明を、実施例に基づいて具体的に説明する。本発明の技術的範囲は以下の実施例に限定されない。
表1に示す成分組成の鋼(残部はFeおよび不可避的不純物)を実験室の真空溶解炉により溶製し、圧延して鋼スラブとした。これらの鋼スラブを1250℃に加熱後粗圧延し、表2−1又は表2−2に示す熱延条件で熱間圧延を施し、熱延板とした。次いで、一部の熱延板サンプルは表2−1又は表2−2に示す冷延条件で1.4mmまで冷間圧延して冷延板とした。次いで、得られた熱延板または冷延板を焼鈍した。なお、表2−1及び表2−2の冷延条件の欄を「−」と示した鋼板は冷間圧延しておらず、熱延板を焼鈍した。Ac1変態点(℃)も併せて表1に示した。
焼鈍は、実験室にて熱処理およびめっき処理装置を用いて表2−1又は表2−2に示す本焼鈍条件で行い、合金化した溶融亜鉛めっき鋼板(GA)1〜39を作製した。合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、465℃のめっき浴中に浸漬し、片面あたり付着量40〜60g/mのめっき層を鋼板両面に形成させた後、540℃で1〜60s滞留させる合金化処理をして作製した。熱処理後(表2−1又は表2−2に示す再加熱温度で滞留した後)、鋼板に伸長率0.1%の調質圧延を施した。
得られた合金化した溶融亜鉛めっき鋼板の引張特性値および加工性を、以下の方法にしたがい評価した。結果を表3に示す。また、鋼板表面から300〜400μmの範囲内の各組織の面積率と、鋼板表面から300〜400μmの範囲内の全残留オーステナイト粒のうち2つ以上の結晶方位を有する残留オーステナイト粒の割合も表3に示す。
<各組織の面積率の測定>
各鋼板のサンプルを切り出し、圧延方向に平行な板厚断面を研磨後、3体積%ナイタールで腐食し、鋼板表面から板厚方向に300〜400μmの範囲内の位置をSEM(走査型電子顕微鏡)で1500倍の倍率でそれぞれ3視野撮影した。なお、鋼板表面とは、溶融亜鉛めっき層と鋼板の界面を示す。得られた画像データを用いて、Media Cybernetics社製のImage−Proにより各組織の面積率を求め、視野の各組織の平均面積率を、各組織の面積率とした。前記画像データにおいて、マルテンサイトは白色若しくは明灰色または方位の揃っていない炭化物を含む灰色、炭化物を含むベイナイトは方位の揃った炭化物を含む灰色または暗灰色、焼戻しマルテンサイトは方位の揃っていない炭化物を含む灰色または暗灰色、パーライトは黒色と白色の層状組織、フェライトは黒色、炭化物を含まないベイナイトは暗灰色として区別される。
また、残留オーステナイトは、マルテンサイトと同様に、白色または明灰色で観察される。ここで、上記視野観察により求めたマルテンサイトと残留オーステナイトの合計面積率から、EBSD(電子線後方散乱回折)に基づいて求めた残留オーステナイトの面積率を差し引くことで、マルテンサイトの面積率を求めた。
EBSDに基づいて残留オーステナイトの面積率を求める方法を説明する。SEM観察した面と同じ面を再研磨し、コロイダルシリカで鏡面仕上げとした後、SEM観察した同様の位置を3箇所、EBSD測定した。測定条件は、ステップ間隔が50nm、点数が100万点(1000×1000)とした。得られたデータは、TSL社製のOIM Analysis 6を用いて、閾値を5゜、2pixelとしたGrain Dilation処理、および閾値を0.1としたNeighbor CI Correlation処理を行った後、得られたデータから残留オーステナイトにあたるFCC相の面積率を求めた。
<全残留オーステナイト粒のうち、2つ以上の結晶方位を有する残留オーステナイト粒の測定方法>
上記EBSDに基づいて残留オーステナイトの面積率を求める方法において、Grain Dilation処理と、Neighbor CI Correlation処理を行った後のデータから、15゜以上の方位差を持つ複数のオーステナイトが連結した粒の面積率を求めた。そして、全オーステナイトの面積率に対する、当該15゜以上の方位差を持つ複数のオーステナイトが連結した粒の面積率の割合(%)を求めた。この割合(%)を、全残留オーステナイト粒のうち、2つ以上の結晶方位を有する残留オーステナイト粒の割合とした。
<引張試験>
作製した溶融亜鉛めっき鋼板から圧延方向に対して直角方向にJIS5号引張試験片(JIS Z2201)を採取し、歪速度が10−3/sとするJIS Z 2241(2011)の規定に準拠した引張試験を行い、YSおよび均一伸び(UEL)を求めた。本発明では、YSが850MPa以上かつ均一伸びが9.0%以上を合格とした。
<穴拡げ試験>
作製した溶融亜鉛めっき鋼板から100mm×100mmの試験片を採取し、JFST 1001(日本鉄鋼連盟規格、2008年)に準拠して60゜円錐ポンチを用いて穴拡げ試験を3回行って平均の穴拡げ率λ(%)を求め、伸びフランジ性を評価した。本発明では、YS×均一伸び(UEL)×穴拡げ率λが270GPa・%・%以上を加工性が優れるとして合格とした。
Figure 2020148948
Figure 2020148948
Figure 2020148948
Figure 2020148948
本発明例の溶融亜鉛めっき鋼板は、YSが850MPa以上、均一伸び(UEL)が9.0%以上、かつYS×均一伸び(UEL)×穴拡げ率λが270GPa・%・%以上であり、すなわち高強度であり、かつ加工性に優れている。一方、本発明の範囲を外れる比較例の溶融亜鉛めっき鋼板は、これらの項目の少なくとも1つを満たさない。
本発明の高強度鋼板を自動車部品用途に使用すると、自動車の衝突安全性改善と燃費向上に大きく寄与する。

Claims (4)

  1. 鋼板の表面上に溶融亜鉛めっき層を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板であって、
    前記鋼板が、質量%で、
    C:0.12〜0.35%、
    Si:0.5〜3.0%、
    Mn:1.5〜4.0%、
    P:0.100%以下(0%は含まない)、
    S:0.02%以下(0%は含まない)、および
    Al:0.01〜1.50%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    鋼板表面から300〜400μmの範囲内の鋼板組織に対して、マルテンサイトの面積率が30%以下、パーライトの面積率が1%以下、焼戻しマルテンサイトと炭化物を含むベイナイトの合計面積率が30%以上99%以下、残留オーステナイトの面積率が1〜20%、かつフェライトと炭化物を含まないベイナイトの合計面積率が45%以下であり、
    前記鋼板表面から300〜400μmの範囲内の全残留オーステナイト粒のうち、2つ以上の結晶方位を有する残留オーステナイト粒の割合が、面積率で40%以下である、高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  2. 前記鋼板が、前記成分組成に加えてさらに、質量%で、
    Cr:0.005〜2.0%、
    Ni:0.005〜2.0%、
    Cu:0.005〜2.0%、
    V:0.1〜1.5%、
    Mo:0.1〜1.5%、
    Ti:0.005〜0.10%、
    Nb:0.005〜0.10%、
    B:0.0001〜0.0050%、
    Ca:0.0003〜0.0050%、
    REM:0.0003〜0.0050%、
    Sn:0.005〜0.50%、および
    Sb:0.005〜0.50%のうちから選ばれる少なくとも一種の元素を含有する、請求項1に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  3. 前記溶融亜鉛めっき層が、合金化溶融亜鉛めっき層である、請求項1または請求項2に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  4. 請求項1または請求項2に記載の成分組成を有するスラブに、熱間圧延を施した後、冷却し、巻き取る熱延工程を施し、
    前記熱延工程で得られた熱延板、または前記熱延板にさらに圧下率30%以上で冷間圧延した冷延板を、(Ac1−5℃)〜(Ac1+10℃)の温度域で15s以上滞留させ、かつ当該滞留の間に0超〜10MPaの張力を付加し、
    次いで、750〜940℃の焼鈍温度まで加熱して10〜600s滞留させ、
    次いで、前記焼鈍温度から550℃までの間を第1平均冷却速度3℃/s以上、かつ第1冷却停止温度(Ms〜550℃)で冷却し、
    次いで、(Ms〜580℃)のめっき処理温度で10〜300s滞留させ、当該滞留の間に、亜鉛めっき処理、または前記亜鉛めっき処理後にめっき合金化処理を行い、
    次いで、前記めっき処理温度から350℃までの間を第2平均冷却速度50℃/s以上、かつ第2冷却停止温度50〜350℃で冷却し、
    次いで、前記第2冷却停止温度超、かつ300〜500℃の再加熱温度まで加熱して1〜600s滞留させた後、室温まで冷却する、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2020500910A 2019-01-18 2019-10-02 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Active JP6769576B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006974 2019-01-18
JP2019006974 2019-01-18
PCT/JP2019/038832 WO2020148948A1 (ja) 2019-01-18 2019-10-02 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6769576B1 JP6769576B1 (ja) 2020-10-14
JPWO2020148948A1 true JPWO2020148948A1 (ja) 2021-02-18

Family

ID=71614115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020500910A Active JP6769576B1 (ja) 2019-01-18 2019-10-02 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220064754A1 (ja)
EP (1) EP3896186B1 (ja)
JP (1) JP6769576B1 (ja)
KR (1) KR102497571B1 (ja)
CN (1) CN113316656B (ja)
MX (1) MX2021008617A (ja)
WO (1) WO2020148948A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7461840B2 (ja) 2020-09-07 2024-04-04 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
CN116732445A (zh) * 2022-03-01 2023-09-12 宝山钢铁股份有限公司 一种用于镀锌钢板的冷轧基板、镀锌钢板及其制造方法
CN114908287B (zh) * 2022-04-11 2023-04-14 武汉科技大学 一种低合金轻量化高强汽车用钢及生产方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149649A (en) 1980-04-22 1981-11-19 Hitachi Ltd Hardware state control system
JP5151246B2 (ja) * 2007-05-24 2013-02-27 Jfeスチール株式会社 深絞り性と強度−延性バランスに優れた高強度冷延鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法
JP5114747B2 (ja) 2008-04-28 2013-01-09 新日鐵住金株式会社 穴拡げ性と延性のバランスが極めて良好な高強度鋼板の製造方法と亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5589893B2 (ja) * 2010-02-26 2014-09-17 新日鐵住金株式会社 伸びと穴拡げに優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP6179461B2 (ja) * 2014-05-27 2017-08-16 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板の製造方法
JP6379716B2 (ja) 2014-06-23 2018-08-29 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板及びその製造方法
US10570475B2 (en) 2014-08-07 2020-02-25 Jfe Steel Corporation High-strength steel sheet and production method for same, and production method for high-strength galvanized steel sheet
JP6282577B2 (ja) * 2014-11-26 2018-02-21 株式会社神戸製鋼所 高強度高延性鋼板
JP5958667B1 (ja) * 2014-12-22 2016-08-02 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR101930185B1 (ko) * 2015-01-15 2018-12-17 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
WO2017208763A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板およびその製造方法
BR112019010681A2 (pt) 2016-12-05 2019-09-17 Nippon Steel Corp chapa de aço de alta resistência
CN110121568B (zh) 2016-12-27 2021-02-19 杰富意钢铁株式会社 高强度镀锌钢板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210100692A (ko) 2021-08-17
KR102497571B1 (ko) 2023-02-08
CN113316656A (zh) 2021-08-27
CN113316656B (zh) 2022-11-04
EP3896186A4 (en) 2021-10-20
WO2020148948A1 (ja) 2020-07-23
MX2021008617A (es) 2021-08-19
EP3896186B1 (en) 2023-08-09
EP3896186A1 (en) 2021-10-20
US20220064754A1 (en) 2022-03-03
JP6769576B1 (ja) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10662495B2 (en) High-strength steel sheet and production method for same, and production method for high-strength galvanized steel sheet
JP5983895B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR102239637B1 (ko) 고강도 강판의 제조 방법
US11136636B2 (en) Steel sheet, plated steel sheet, method of production of hot-rolled steel sheet, method of production of cold-rolled full hard steel sheet, method of production of steel sheet, and method of production of plated steel sheet
JP5884714B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR101528080B1 (ko) 성형성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
US10662496B2 (en) High-strength steel sheet and production method for same, and production method for high-strength galvanized steel sheet
KR20190089024A (ko) 고강도 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
US20170204490A1 (en) High-strength steel sheet and production method for same, and production method for high-strength galvanized steel sheet
WO2020203158A1 (ja) 鋼板
JP4501699B2 (ja) 深絞り性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
CN114207169B (zh) 钢板及其制造方法
WO2013121953A1 (ja) 冷延鋼板、めっき鋼板、及びそれらの製造方法
JP6769576B1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6750771B1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US11136642B2 (en) Steel sheet, plated steel sheet, method of production of hot-rolled steel sheet, method of production of cold-rolled full hard steel sheet, method of production of steel sheet, and method of production of plated steel sheet
JP4752522B2 (ja) 深絞り用高強度複合組織型冷延鋼板の製造方法
JP6252709B2 (ja) 温間加工用高強度鋼板およびその製造方法
WO2020209149A1 (ja) 冷延鋼板及びその製造方法
JP4380353B2 (ja) 深絞り性と強度−延性バランスに優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP5987999B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP4556362B2 (ja) 成形後強度上昇熱処理能と深絞り性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200117

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6769576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250