JPWO2020137840A1 - 透明表示装置及び移動体 - Google Patents

透明表示装置及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020137840A1
JPWO2020137840A1 JP2020563182A JP2020563182A JPWO2020137840A1 JP WO2020137840 A1 JPWO2020137840 A1 JP WO2020137840A1 JP 2020563182 A JP2020563182 A JP 2020563182A JP 2020563182 A JP2020563182 A JP 2020563182A JP WO2020137840 A1 JPWO2020137840 A1 JP WO2020137840A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
adhesive layer
display device
base material
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020563182A
Other languages
English (en)
Inventor
諒 江口
将英 古賀
暢子 満居
幸宏 垰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2020137840A1 publication Critical patent/JPWO2020137840A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10431Specific parts for the modulation of light incorporated into the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10467Variable transmission
    • B32B17/10495Variable transmission optoelectronic, i.e. optical valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10541Functional features of the laminated safety glass or glazing comprising a light source or a light guide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/044 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F21/00Mobile visual advertising
    • G09F21/04Mobile visual advertising by land vehicles
    • G09F21/048Advertisement panels on sides, front or back of vehicles
    • G09F21/0485Advertising means on windshields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

透明基材(11)と、透明基材(11)に接着層(71)を介して設けられたフィルム(70)と、フィルム(70)に設けられた複数の発光部(20)と、を備え、発光部(20)の各々は、1mm2以下の面積を有する発光ダイオードを含み、フィルム(70)の厚さが2μm以上400μm以下であり、フィルム(70)の弾性率と厚さとを乗じた値が1.5×105(Pa・m)以上であり、可視光線の透過率が20%以上である。

Description

本発明は、透明表示装置及び移動体に関する。
複数の発光ダイオード(LED)を表示画素として基板に設けた表示装置が知られている。
表示装置として、基板の上に複数のLEDが設けられた従来例がある(特許文献1)。
特許文献1の従来例では、表示装置を製造する工程において、基板は予めウェハ基材に積層されており、この基板は、ウェハ基材から剥がされる。ウェハ基材から剥がされた基材及びLEDが表示装置に組み込まれる。
米国特許公開2018/0122786号公報
LEDディスプレイ、特に、マイクロLEDディスプレイでは、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイに比べて、高画質かつ高輝度であることだけでなく、種々の設置場所に対応できるように、基板のフィルム化が要望されている。
ここで、基板をフィルムで形成した場合、透明基材とフィルムとを接着剤で接着する透明表示装置の製造工程において、フィルムが加熱されることになる。フィルムが加熱されると、フィルムに皺が発生するおそれがあり、透明表示装置の外観が不良となる。
特許文献1の従来例では、LEDが搭載される基板について、製造時や設置時の加熱による皺の発生に関する課題の記載がない。
そのため、特許文献1の従来例では、マイクロLEDディスプレイの前述の要望を満たせない。
上記の点に鑑みて、本発明は、透明表示装置において、外観が良好であることを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、透明基材と、前記透明基材に接着層を介して設けられたフィルムと、前記フィルムに設けられた複数の発光部と、を備え、前記発光部の各々は、1mm以下の面積を有する発光ダイオードを含み、前記フィルムの厚さが2μm以上400μm以下であり、前記フィルムの弾性率と前記厚さとを乗じた値が1.5×10(Pa・m)以上であり、可視光線の透過率が20%以上である。
本発明によれば、透明表示装置において、外観が良好となる。
本発明の関連技術に係る透明表示装置の基本構成を示す平面視での模式図。 本発明の第1実施形態に係る透明表示装置の一部を示す断面図。 本発明の第2実施形態に係る透明表示装置の一部を示す断面図。 本発明の第3実施形態に係る透明表示装置の一部を示す断面図。 第3実施形態に係る透明表示装置の製造工程を説明する概念図。 第3実施形態に係る透明表示装置の製造工程を説明する概念図。 第3実施形態に係る透明表示装置の製造工程を説明する概念図。 本発明の第4実施形態に係る自動車の一部を示す断面図。 第4実施形態及び変形例におけるフロントガラスを車内側から見たときの模式図。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一の又は対応する構成には、同一の又は対応する符号を付して説明を省略する場合がある。また、本発明は、下記の実施形態に限定されることはない。
本明細書において「透明表示装置」とは、表示装置の背面側(観察者とは反対側)に位置する人物や背景等の視覚情報を、所望の使用環境下で視認可能な表示装置を指す。なお、視認可能とは、少なくとも表示装置が非表示状態、すなわち通電されていない状態で判定されるものである。
また、本明細書において、「透明」であるとは、可視光線の透過率が20%以上、好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上であることを指す。また、透過率5%以上であり、かつ、ヘイズ(曇り度)が10以下のものを指していてもよい。透過率が5%以上あれば、室内から日中の屋外を見た際に、室内と同じ程度、もしくはそれ以上の明るさで屋外を見られるため、十分な視認性を確保できる。また、透過率が20%以上あれば、観察者側と透明表示装置の向こう側(背面側)の明るさが同程度であったとしても、透明表示装置の向こう側を実質的に問題なく視認できる。また、ヘイズが10以下であれば、背景のコントラストを10に確保できるため、実質的に透明表示装置の向こう側を問題なく視認できる。「透明」とは、色が付与されているか否かは問わず、つまり無色透明でもよく、有色透明でもよい。
本明細書において、「可視光線の透過率」とは、透明表示装置の光を透過する部分と、素子が配置される部分など光を透過しない部分とを含む一定面積の表示領域において、入射する可視光線が透過する割合をいう。なお、可視光線の透過率は、ISO9050に準拠する方法により測定された値(%)を指す。ヘイズ(曇り度)は、ISO14782に準拠する方法により測定された値を指す。また、可視光線の透過率測定は、光線束が透明表示装置の表示領域を透過する面積が少なくとも1画素以上、好ましくは複数の画素を含む条件で行う。
本明細書において、「表示領域」とは、透明表示装置において文字を含む画像が表示される領域であって発光部によって輝度が変化し得る最大範囲と、発光部に繋がる配線と発光部に近接した配線が配置された範囲とを含む領域を指す。
本明細書において、「フレキシブルである」とは、形状追従性があることいい、フィルムが透明基材に設けられる場合では、フィルムが透明基材の形状に沿って変形することをいう。たとえば、湾曲した透明基材にフィルムが設けられる場合、フィルムが透明基材の湾曲形状に沿って変形することをいう。
[関連技術]
まず、本発明の関連技術に係る透明表示装置の概略構成を説明する。
図1に示すように、透明表示装置1は、透明基材11と、発光部20と、ICチップ30と、配線部40と、ドライバ50と、電気回路基板で構成された制御部60とを備えている。本関連技術及び後述する各実施形態において、透明表示装置1の表示領域Aは、平面視で見た場合に、発光部20及びICチップ30の全体と、配線部40の一部領域とを含む。ドライバ50が透明材料で構成されており、透明基材11上の画像が表示される領域に隣接している場合には、ドライバ50も表示領域Aに含まれる場合がある。
発光部20は、表示領域A内において、行方向及び列方向、つまり、それぞれ図面のX方向及びY方向に、マトリクス状に配置されている。しかし、発光部20の配置形式はマトリクス状に限られず、千鳥格子状など、同色の発光部が特定の方向に略一定の間隔で配置される別の配置形式でもよい。
ICチップ30は、発光部20に接続され、当該発光部20を駆動する。なお、ICチップ30はなくてもよい。
配線部40は、電源線41と、グランド線42と、行データ線43と、列データ線44とを備えている。
電源線41は、制御部60から図1における上方向、つまり、列方向に延びる第1の電源主線411と、第1の電源主線411の先端から右方向、つまり、行方向に延びる第2の電源主線412と、第2の電源主線412の複数箇所から下方向、つまり、列方向にそれぞれ延びる複数の第1の電源分岐線413と、第1の電源主線411及び第1の電源分岐線413のそれぞれの複数箇所から右方向、つまり、行方向に延びて発光部20及びICチップ30にそれぞれ接続された第2の電源分岐線414とを備えている。
グランド線42は、制御部60から図1における上方向、つまり、列方向に延びる第1のグランド主線421と、第1のグランド主線421の先端から右方向、つまり、行方向に延びる第2のグランド主線422と、第2のグランド主線422の複数箇所から上方向、つまり、列方向にそれぞれ延びる複数の第1のグランド分岐線423と、第1のグランド分岐線423の複数箇所から左方向、つまり、行方向に延びて発光部20及びICチップ30にそれぞれ接続された第2のグランド分岐線424とを備えている。第2のグランド主線422は、第1の電源分岐線413と電気的に、直接接続されていない。第1のグランド分岐線423は、第2の電源主線412と電気的に、直接接続されていない。
このような構成によって、制御部60から供給される電流は、電源線41を介して各発光部20及び各ICチップ30に流れ、グランド線42を介して制御部60に戻る。
行データ線43は、行ドライバ51と、行方向に並ぶICチップ30とに電気的に接続されている。列データ線44は、列ドライバ52と、列方向に並ぶICチップ30とに電気的に接続されている。
ドライバ50は、制御部60の制御によってICチップ30の駆動を制御する。ドライバ50は、列方向に並ぶICチップ30に接続されている。
ドライバ50は、ICチップ30の駆動を制御する行ドライバ51と、行方向に並ぶICチップ30に接続され、当該ICチップ30の駆動を制御する列ドライバ52とを備えている。
[第1実施形態]
次に、第1実施形態の透明表示装置1の詳細な構成について図2に基づいて説明する。
<第1実施形態の構成>
図2に示すように、透明基材11の主面上には、接着層71が設けられ、接着層71の上にはフィルム70が設けられている。
フィルム70の上には、発光部20と、ICチップ30と、配線部40と、これらを絶縁する絶縁層14が配置されている。絶縁層14は、発光部20、ICチップ30及び配線部40を保護する保護層である。
複数の発光部20の各々は、透明表示装置1の各画素に対応し、1つの発光部20が1つの画素を構成するようになっている。
各発光部20は、少なくとも1つの発光ダイオード(LED)を含むものであり、少なくとも1つのLEDが透明表示装置1の各画素を構成している。
各発光部20は、2以上のLEDを含んでいてよい。たとえば、各発光部20が、赤色系LED、緑色系LED、及び青色系LEDを含んでいてよい。そして、各LEDが、1つの画素を構成する各副画素、つまりサブピクセルに対応している。このように、各発光部20が、光の三原色(R、G、B)をそれぞれ発光するLEDを有することにより、3色のLEDが1組となって1つの画素を構成でき、これにより、フルカラーの画像を表示できる。
本実施形態で用いられるLEDは、微小サイズの、いわゆるミニLEDと呼ばれるものであることが好ましく、ミニLEDよりもさらに小さいマイクロLEDと呼ばれるものであることがより好ましい。具体的には、ミニLEDの行方向、つまりX方向の長さは、1mm以下でもよく、列方向、つまりY方向の長さは1mm以下でもよい。マイクロLEDの行方向の長さは100μm以下でもよく、好ましくは50μm以下である。マイクロLEDの列方向の長さは100μm以下でもよく、好ましくは50μm以下である。LEDの行方向及び列方向の長さの下限に特に限定はないが、同じ輝度を小さい面積で得ようとした場合に、発熱量が面積に反比例して上昇することから、ある一定以上のサイズである方が、熱対策的には好ましい。また、製造上の諸条件等から、特にエッジ効果を低減するためにそれぞれ1μm以上であることが好ましい。
フィルム70上で1つのLEDが占める面積は、1mm以下でもよい。この面積は、好ましくは10,000μm以下である。
通常、視力1.5の人が1m離れた画像において太さを視認できる限界は50μmであり、15μm以下となると直接視認することが困難であると言われている。よって、上述のような微小サイズのLEDを用いることによって、比較的近接して、たとえば数10cm〜2m程度の距離を置いて、観察者が表示装置を観察するような場合でも、LEDは視認されないか、又は視認されたとしてもその存在が目立たない。そのため、表示装置の背面側の像の視認性が向上する。
LED自体の透明性は低く、たとえばその透過率は10%以下程度である。その理由は、LEDへ電極や光を片側に効率よく取り出すためのミラー構造をその上面もしくは下面に形成することによる。よって、微小サイズのLEDを用いることにより、LEDが光の透過を妨げる領域を低減でき、表示領域において透過率が低い領域、たとえば、透過率が20%以下の領域を低減できる。また、微小サイズのLEDを用いることにより、画素において透過率が高い領域が増加するので、表示装置の透明性が向上し、背面側の像の視認性が向上する。
LEDのタイプに限定はないが、チップ型にできる。LEDは、パッケージングされていない状態のものでもよいし、全体がパッケージ内に封入されたもの、あるいは少なくとも一部が樹脂で覆われたものでもよい。なお、LEDがパッケージングされている場合、上述の1つのLEDが占める面積、LEDの寸法、つまり、x方向寸法及びy方向寸法は、パッケージ後の状態での面積及び寸法を指す。3つのLEDが1つのパッケージ内に封入されている場合には、各LEDの面積はパッケージ全体の面積の3分の1以下にできる。
LEDの発光効率、つまり、エネルギー変換効率は、1%以上であると好ましい。発光効率が1%以上であるLEDを用いることで、上述のようにLEDのサイズが微小でも十分な輝度が得られ、日中に表示部材としての利用も可能となる。
本実施形態による表示装置の表示領域における画素密度は、0.8ppi以上でもよく、好ましくは5ppi以上、より好ましくは10ppi以上、さらに好ましくは25ppi以上にできる。
画素ピッチは、各発光部20に含まれる同色のLEDのピッチに相当し得る。たとえば、X方向の画素ピッチPpxは、赤色系LEDのX方向でのピッチに相当し、Y方向の画素ピッチPpyは、赤色系LEDのY方向でのピッチに相当し得る。
一画素の面積は、画面又は表示領域のサイズ、用途、視認距離等にもよって適宜選択できる。一画素の面積を1×10μm以上2.5×10μm以下とすることで、適切な表示能を確保しつつ、表示装置の透明性を向上させられる。
各LEDの面積は、一画素の面積に対して、30%以下であるとよい。一画素の面積に対して1つのLEDの面積を30%以下とすることで、透明性、及び表示装置の背面側の像の視認性を向上させられる。
各ICチップ30は、各画素に対応して配置されて、各画素を駆動する。また、各ICチップ30は、複数の画素に対応して、すなわち複数の画素ごとに配置されて、複数の画素を駆動できる。
ICチップ30は、フィルム70上に配置されていてもよいが、フィルム70上に、銅、銀、金製等の金属のパッドを配置し、その上にICチップを配置してもよい。LEDも、同様に、パッド上に配置してよい。
ICチップ30としては、アナログ部分と論理部分とを備えたハイブリッドICなどを使用できる。また、ICチップ30の面積は、100,000μm以下でよい。ICチップ30のアナログ部分は、電流量を制御する回路の他に、変圧回路等を含んでもよい。ICチップ30自体の透明性は低く、たとえば、その透過率は20%以下程度である。そのため、上記のサイズのICチップ30を用いることにより、ICチップ30が光の透過を妨げる領域を低減でき、表示領域において透過率の低い領域を低減することに寄与できる。面積が20,000μm以下のICチップ30を用いることにより、透過率の高い領域が増加するので、表示装置の透明性が向上し、背面側の像の視認性が向上する。
配線部40は、各発光部20に接続されており、各発光部20は個別に制御可能となっていてよい。
配線部40の材料としては、銅、アルミニウム、銀、金等の金属、カーボンナノチューブ等、ITO(スズドープ酸化インジウム(Indium Tin oxide))、ATO(アンチモンドープ酸化スズ(Antimony Tin oxide))、PTO(リンドープ酸化スズ(Phosphorus Tin oxide))、ZnO、ZSO((ZnO)・(SiO(1−X))等の透明導電材料が挙げられる。これらの材料のうち、低抵抗率であることから銅が好ましい。
配線部40は、反射率を低減することを目的として、Ti、Mo、酸化銅、カーボン等の材料で被覆されていてもよい。被覆した材料の表面に凹凸が形成されていてもよい。
配線部40に含まれる各配線の幅はいずれも、100μm以下であると好ましく、15μm以下であるとさらに好ましい。視力1.5の人が1m離れた画像において太さを視認できる限界は50μmであり、15μm以下となると直接視認することが困難であると言われている。よって、線の幅を100μm以下、好ましくは50μm以下とすることで、比較的近接して、たとえば数10cm以上2m以下程度の距離を置いて、観察者が表示装置を観察するような場合でも、配線部が視認されないか、又は視認されても目立たない。そのため、表示装置の背面側の像の視認性が向上する。
透明基材11は、絶縁性を有し透明であれば特に限定されないが、樹脂を含むものでもよい。透明基材11の表面に図示しない絶縁性材料を設けるものでもよい。
透明基材11に使用される樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル系樹脂、シクロオレフィンポリマ(COP)、シクロオレフィンコポリマ(COC)等のオレフィン系樹脂、セルロース、アセチルセルロース、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系樹脂、ポリイミド(PI)等のイミド系樹脂、ポリエチレン(PE)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリスチレン(PS)、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルブチラール(PVB)等のビニル樹脂、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)等のアクリル樹脂やその骨格に架橋がされたもの、ウレタン樹脂等が挙げられる。
透明基材11としては、ガラスを使用できる。
透明基材11を構成するガラスとしては、無機ガラス及び有機ガラスのいずれでもよい。無機ガラスとしては、たとえば、ソーダライムガラス等が挙げられる。また、無機ガラスは、未強化ガラス、強化ガラスのいずれでもよい。未強化ガラスは、溶融ガラスを板状に成形し、徐冷したものである。
強化ガラスは、未強化ガラスの表面に圧縮応力層を形成したものである。強化ガラスは、物理強化ガラス、たとえば、風冷強化ガラス、化学強化ガラスのいずれでもよい。一方、有機ガラスとしては、ポリカーボネート、アクリル樹脂等の透明樹脂が挙げられる。
接着層71の材料としては、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂、酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリビニルブチラール(PVB)などを主成分とする材料などが用いられる。このうち、ポリビニルブチラール(PVB)が好ましい。
フィルム70の材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、シクロオレフィンポリマ(COP)、ポリイミド(PI)、非晶ポリアリレート、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルイミド、フッ素樹脂、液晶ポリマなどがある。
フィルム70の厚さは2μm以上400μm以下である。
フィルム70の厚さが2μm以上なので、フィルム70を容易に製造でき、400μm以下なので、フィルム70の剛性が大き過ぎることなくフレキシブルとなる。
フィルム70の25℃における弾性率は、たとえば、1.0×10Pa以上1.0×1010Pa以下であり、好ましくは、1.0×10Pa以上6.0×10Pa以下である。
フィルム70の弾性率と厚さとを乗じた値は、1.5×10(Pa・m)以上、好ましくは、2.0×10(Pa・m)以上である。
ここで、フィルム70の弾性率とは、25℃における弾性率であり、その定義は、JIS K 7161、JIS K 7127に規定されている。
絶縁層14の弾性率は、たとえば、1.0×10Pa以上5.0×10Pa以下であればよく、好ましくは1.0×10Pa以上1.0×10Pa以下、さらに好ましくは、1.0×10Pa以上1.0×10Pa以下である。
フィルム70の25℃における引張強度は、たとえば、1.0×10Pa以上1.0×10Pa以下であり、好ましくは、3.0×10Pa以上3.0×10Pa以下である。
フィルム70の引張強度と厚さとを乗じた値は、5.0×10(Pa・m)以上、好ましくは、1.0×10(Pa・m)以上、より好ましくは、3.0×10(Pa・m)以上である。ここで、フィルム70の引張強度とは、試験片が破断するまでに耐えた最大の荷重を試験片の原断面積で除した最大引張応力であり、その定義は、JIS K 7161、JIS K 7127に規定されている。
フィルム70の弾性率と厚さとを乗じた値が1.5×10(Pa・m)以上であり、フィルム70の引張強度と厚さとを乗じた値が5×10(Pa・m)以上であると、フィルム70の剛性が大き過ぎずフレキシブルとなる。そのため、フィルム70は透明基材11の平面形状に沿った形状となる。
<第1実施形態の効果>
透明表示装置1では、フィルム70の厚さが2μm以上400μm以下であり、フィルム70の弾性率と厚さとを乗じた値が1.5×10(Pa・m)以上であり、フィルム70の引張強度と厚さとを乗じた値が5×10(Pa・m)以上である。そのため、フィルム70が加熱されても、フィルム70の皺の発生が抑えられる。フィルム70に皺がないので、透明表示装置1の外観が良好となる。
<第1実施形態の変形>
第1実施形態では、接着層71の材料をシクロオレフィンポリマ(COP)としてもよい。
透明基材11は、湾曲した形状でもよい。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態を図3に基づいて説明する。
第2実施形態は、層構成が第1実施形態とは異なるが、他の構成は第1実施形態と同じである。
<第2実施形態の構成>
図3に示すように、第2実施形態の透明表示装置2は、第一透明基材11と、第一接着層71と、遮光層7Aが形成されたフィルム70と、フィルム70にそれぞれ設けられた発光部20、ICチップ30、配線部40及び絶縁層14と、第二接着層72と、第二透明基材12とを備える。ここで、第1実施形態の透明基材11が本実施形態の第一透明基材11に相当し、接着層71が第一接着層71に相当する。
第二接着層72は、第一接着層71と同じ材料から形成される。
第二透明基材12は第一透明基材11と同じ材料から形成される。第二透明基材12と第一透明基材11の厚さは同じでもよく、異なるものでもよい。
第2実施形態では、第一透明基材11、接着層71、フィルム70、第二接着層72及び第二透明基材12は、図3中上側が凸となり、下側が凹となるように湾曲している。
第一透明基材11は、図3中上側に配置され、第二透明基材12は、図3中下側に配置されている。
フィルム70は、透明表示装置2に組み込まれた状態では、第一透明基材11及び第二透明基材12の形状に沿って湾曲する。
湾曲したフィルム70は、接着層71側の面に引張力が働き、第二接着層72側の面に圧縮力が働く。
フィルム70は、第1実施形態と同様に、その厚さが2μm以上400μm以下であり、フィルム70の弾性率と厚さとを乗じた値が1.5×10(Pa・m)以上である。これにより、湾曲した第一透明基材11及び第二透明基材12の形状に沿ってフィルム70が変形できる。
フィルム70の弾性率は、第一接着層71の弾性率より大きく、絶縁層14の弾性率は、第一接着層71の弾性率より大きい。
接着層71と第二接着層72とは同じ材料から形成され、その弾性率は同じである。
第一透明基材11とフィルム70との間の第一接着層71として、伸縮性のある接着材料を用いることが好ましい。同様に、フィルム70と第二透明基材12との間に第二接着層72として、伸縮性のある接着材料を用いることが好ましい。
伸縮性のある接着材料は、たとえば、シリコーン樹脂やシクロオレフィンポリマ(COP)等のオレフィン系樹脂、ポリビニルブチラール(PVB)等のビニル樹脂が挙げられる。
さらに、第一接着層71及び第二接着層72では、伸縮性が低い接着材料の上に伸縮性の高い接着材料を積層する構成としてもよい。ここで、伸縮性の低い接着材料は、たとえば、エポキシ樹脂やアクリル樹脂などであり、伸縮性の高い接着材料は、たとえば、シリコーン樹脂やシクロオレフィンポリマ(COP)等のオレフィン系樹脂、ポリビニルブチラール(PVB)等のビニル樹脂である。
伸縮性が低い接着材料の上に伸縮性の高い接着材料を積層する場合では、圧縮側に伸縮性が低い接着材料を配置し、引張側に伸縮性の高い接着材料を配置する。
第一透明基材11及び第二透明基材12の曲げ可能な曲率は、フィルム70から発光部20、ICチップ30及び配線部40が剥がれる応力との関係で設定される。
配線部40は、フィルム70が湾曲することから、伸縮性があることが望ましい。配線部40に伸縮性をもたせるため、配線部40を構成する電源線41、グランド線42、行データ線43及び列データ線44を直線状ではなく、波状やジグザク状にすることが好ましい。
<第2実施形態の効果>
透明表示装置2では、第一透明基材11、第一接着層71、フィルム70、第二接着層72及び第二透明基材12が積層されている。フィルム70の厚さが2μm以上400μm以下であり、フィルム70の弾性率と厚さとを乗じた値が1.5×10(Pa・m)以上であり、フィルム70の引張強度と厚さとを乗じた値が5×10(Pa・m)以上である。そのため、フィルム70が加熱されたり、湾曲したりしても、フィルム70に皺やクラックの発生が抑えられる。フィルム70に皺やクラックがないので、透明表示装置2の外観が良好となる。
<第2実施形態の変形>
第2実施形態では、第一接着層71と第二接着層72の材料を異なるものとしてもよく、第一透明基材11と第二透明基材12の材料を異なるものとしてもよい。
第1実施形態及び第2実施形態の効果を確認する。
例1から例3は、実施例であり、例4から例8は、比較例である。
(例1)
フィルム70として、シクロオレフィンポリマ(COP)(商品名:ゼオノアZF16)を用いた。フィルム70の厚さは100μmである。
フィルム70の弾性率は、2.0×10Paであり、フィルム70の引張強度は、7.5×10Paである。
フィルム70の弾性率×厚さは、2.0×10Pa・mであり、フィルム70の引張強度×厚さは、7.5×10Pa・mである。
まず、フィルム70を第一接着層71と第二接着層72とで挟み、第一透明基材11と第二透明基材12としての平板ガラスの中に合わせてサンプルを作製した。ここで、第一接着層71及び第二接着層72を、30milのポリビニルブチラール(PVB)から形成する。
サンプルを取り出した後、蛍光灯下で目視により外観を確認した。
フィルム70のうねりに起因する外観欠点を「皺」、破断に起因する外観欠点を「クラック」とする。クラックには、裂け目やひび割れも含まれる。
例1では、フィルム70の外観に「皺」や「クラック」が見られなかった。
(例2)
フィルム70として、ポリエチレンテレフタレート(PET)を用いた。フィルム70の厚さは50μmである。
フィルム70の弾性率は、4.4×10Paであり、フィルム70の引張強度は、2.8×10Paである。
フィルム70の弾性率×厚さは、2.2×10Pa・mであり、フィルム70の引張強度×厚さは、1.4×10Pa・mである。
例1と同様に、フィルム70を用いてサンプルを作製し、サンプルを真空バック中で熱処理した後、オートクレーブで加熱加圧処理した。サンプルを取り出した後、蛍光灯下で目視により外観を確認した。
例2では、例1と同様に、フィルム70の外観に「皺」や「クラック」が見られなかった。
(例3)
フィルム70として、ポリエチレンナフタレート(PEN)を用いた。フィルム70の厚さは50μmである。
フィルム70の弾性率は、5.3×10Paであり、フィルム70の引張強度は、2.0×10Paである。
フィルム70の弾性率×厚さは、2.7×10Pa・mであり、フィルム70の引張強度×厚さは、1.0×10Pa・mである。
例1と同様に、フィルム70を用いてサンプルを作製し、サンプルを真空バック中で熱処理した後、オートクレーブで加熱加圧処理した。サンプルを取り出した後、蛍光灯下で目視により外観を確認した。
例3では、例1,2と同様に、フィルム70の外観に「皺」や「クラック」が見られなかった。
(例4)
フィルム70として、シクロオレフィンコポリマ(COC)(商品名グンゼF1)を用いた。フィルム70の厚さは50μmである。
フィルム70の弾性率は、2.2×10Paであり、フィルム70の引張強度は、7.5×10Paである。
フィルム70の弾性率×厚さは、1.1×10Pa・mであり、フィルム70の引張強度×厚さは、3.8×10Pa・mである。
例1と同様に、フィルム70を用いてサンプルを作製し、サンプルを真空バック中で熱処理した後、オートクレーブで加熱加圧処理した。サンプルを取り出した後、蛍光灯下で目視により外観を確認した。
例4では、例1〜3とは異なり、フィルム70の外観に「皺」が少し見られた。
(例5)
フィルム70として、シクロオレフィンコポリマ(COC)(商品名エスシーナ)を用いた。フィルム70の厚さは50μmである。
フィルム70の弾性率は、2.8×10Paであり、フィルム70の引張強度は、7.9×10Paである。
フィルム70の弾性率×厚さは、1.4×10Pa・mであり、フィルム70の引張強度×厚さは、3.9×10Pa・mである。
例1と同様に、フィルム70を用いてサンプルを作製し、サンプルを真空バック中で熱処理した後、オートクレーブで加熱加圧処理した。サンプルを取り出した後、蛍光灯下で目視により外観を確認した。
例4では、例1〜3とは異なり、フィルム70の外観に「皺」が多く見られた。
(例6)
フィルム70として、エポキシ系永久膜レジスト(商品名InterVia8023)を用いた。フィルム70の厚さは1.3μmである。
フィルム70の弾性率は、2.5×10Paであり、フィルム70の引張強度は、9.1×10Paである。
フィルム70の弾性率×厚さは、3.3×10Pa・mであり、フィルム70の引張強度×厚さは、1.2×10Pa・mである。
例1と同様に、フィルム70を用いてサンプルを作製し、サンプルを真空バック中で熱処理した後、オートクレーブで加熱加圧処理した。サンプルを取り出した後、蛍光灯下で目視により外観を確認した。
サンプルを例1と同様に、加熱加圧し、蛍光灯下で目視により外観を確認した。
例6では、例1〜3とは異なり、フィルム70の外観に「皺」と「クラック」が見られた。
(例7)
フィルム70として、エポキシ系永久膜レジスト(商品名InterVia8023)を用いた。フィルム70の厚さは8μmである。
フィルム70の弾性率は、2.5×10Paであり、フィルム70の引張強度は、9.1×10Paである。
フィルム70の弾性率×厚さは、2.0×10Pa・mであり、フィルム70の引張強度×厚さは、7.2×10Pa・mである。
例1と同様に、フィルム70を用いてサンプルを作製し、サンプルを真空バック中で熱処理した後、オートクレーブで加熱加圧処理した。サンプルを取り出した後、蛍光灯下で目視により外観を確認した。
例7では、例1〜3とは異なり、フィルム70の外観に「皺」と「クラック」が見られた。
(例8)
フィルム70として、エポキシ系永久膜レジスト(商品名InterVia8023)を用いた。フィルム70の厚さは8μmである。
フィルム70の弾性率は、2.5×10Paであり、フィルム70の引張強度は、9.1×10Paである。
フィルム70の弾性率×厚さは、2.0×10Pa・mであり、フィルム70の引張強度×厚さは、7.2×10Pa・mである。
例1と同様に、フィルム70を用いてサンプルを作製した。なお、例8は、例1とは異なり、接着層71と第二接着層72をシクロオレフィンポリマ(COP)から形成した。
サンプルを真空バック中で熱処理した後、オートクレーブで加熱加圧処理し、蛍光灯下で目視により外観を確認した。
例8では、例1〜3とは異なり、フィルム70の外観に「皺」が見られた。
例1から例8の実施例を表1に示す。
Figure 2020137840
以上の実施例により、フィルム70の厚さが2μm以上400μm以下であり(第一の条件)、フィルム70の弾性率と厚さとを乗じた値が1.5×10(Pa・m)以上であり(第二の条件)、フィルム70の引張強度と厚さとを乗じた値が5×10(Pa・m)以上である(第三の条件)と、発光部20、ICチップ30及び配線部40が設けられたフィルム70が加熱され、湾曲されても、フィルム70の皺やクラックの発生が抑えられることがわかる。
つまり、例1から例3により、前述の第一から第三の条件を満たすものであれば、フィルム70の皺やクラックの発生が見当たらない。
例4〜8により、第二の条件を満たさないと、フィルム70に「皺」が見られた。「皺」は、フィルム70の弾性率と厚さとを乗じた値に影響すると考えられる。
例6、8から、第二の条件に加えて、第三の条件を満たさない場合には、「皺」の他に「クラック」が生じることがわかる。「クラック」は、フィルム70の引張強度と厚さとを乗じた値に影響すると考えられる。
例7,8では、第一接着層71と第二接着層72の材料がポリビニルブチラール(PVB)であるかシクロオレフィンポリマ(COP)であるかの相違である。COPを用いた場合では、「皺」のみが見られるが、PVBを用いた場合には、フィルム70に「皺」と「クラック」が見られた。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態を図4及び図5A〜図5Cに基づいて説明する。
<第3実施形態の構成>
図4に示すように、第3実施形態の透明表示装置3は、層構成が第2実施形態と異なるもので、他の構成は第2実施形態と同じである。
透明表示装置3は、第一透明基材11、第一接着層71、遮光層7Aが形成されたフィルム70、フィルム70にそれぞれ設けられた発光部20、ICチップ30、配線部40及び絶縁層14、中間層8、第二接着層72、並びに第二透明基材12を備えている。
中間層8は、フィルム70、発光部20、ICチップ30、配線部40及び絶縁層14のうちフィルム70の面方向に沿って連続したものである。
フィルム70の厚さは、2μm以上、400μm以下、好ましくは、5μm以上、300μm以下、さらに好ましくは、50μm以上200μ以下である。
絶縁層14の厚さは、0.1mm以上0.9mm以下、好ましくは、0.3mm以上0.8mm以下である。
透明表示装置3を平面視した場合、フィルム70、発光部20、ICチップ30、配線部40及び絶縁層14は、表示領域を構成するものであり、中間層8は、非表示領域を構成する。
第3実施形態では、絶縁層14、第一接着層71、第二接着層72及び中間層8の材料は、シクロオレフィンポリマ(COP)から形成されている。
第一透明基材11と第二透明基材12とは、同じガラスから形成されている。
絶縁層14は、発光部20、ICチップ30及び配線部40を保護する保護層として機能する。
ここでは、絶縁層14と中間層8は同一の材料で形成され、製品においては一体化してもよい。また、絶縁層14と中間層8は、近い類似材料、たとえば、ガラス転移点(Tg)や添加物が異なるものでも、材料自体が異なるものでもよい。
第3実施形態では、第2実施形態と同様に、フィルム70の弾性率と厚さとを乗じた値が1.5×10(Pa・m)以上であり、フィルム70の引張強度と厚さとを乗じた値が5.0×10(Pa・m)以上である。
フィルム70のガラス転移点(Tg)は、たとえば、145℃である。
絶縁層14のガラス転移点(Tg)は、たとえば、125℃である。
第一接着層71、第二接着層72及び中間層8は、同じ材質から形成されている。第一接着層71、第二接着層72及び中間層8のガラス転移点(Tg)は、同じであり、たとえば、90℃である。
フィルム70のガラス転移点(Tg)は、第一接着層71及び第二接着層72のガラス転移点(Tg)より、高い。
絶縁層14のガラス転移点(Tg)は、第一接着層71、第二接着層72及び中間層8のガラス転移点(Tg)より高い。そのため、車両用の窓ガラスに透明表示装置3を適用した場合、フィルム70に皺やクラックなどが生じ難い。ここで、ガラス転移点(Tg)は、JIS7172に準拠する方法により測定された温度(℃)を指す。
次に、第3実施形態の透明表示装置3を製造する方法を図5A〜図5Cに基づいて説明する。
図5Aに示すように、平板状の基台9に、遮光層7Aを形成したフィルム70を載置し、このフィルム70に発光部20、ICチップ30及び配線部40を設け、これらを覆うように保護層として絶縁層14を設けておく。本実施形態では、遮光層7Aが一面に形成されたフィルム70に、発光部20、ICチップ30及び配線部40を設け、これらを覆うように保護層として絶縁層14を設けておき、これを基台9の上に設置するものでもよい。なお、図5Aにおいて、遮光層7Aをわかりやすくするため、遮光層7Aの基台9に対する厚さの比を実際のものより大きくしている。
図5Bには、発光部20、ICチップ30、配線部40及び絶縁層14が設けられたフィルム70から、基台9を剥した状態が示されている。
図5Cに示すように、第二透明基材12の上に、第二接着層72を配置し、第二接着層72の上に、発光部20、ICチップ30、配線部40及び絶縁層14が設けられたフィルム70と、中間層8とを並べて配置する。そして、これらの上に第一接着層71を配置し、第一接着層71の上に第一透明基材11を配置する。これらを予備圧着した後、オートクレーブにより本圧着する。
<第3実施形態の効果>
透明表示装置3は、第一透明基材11と、第一接着層71と、発光部20などが設けられたフィルム70及び中間層8と、第二接着層72と、第二透明基材12とが湾曲した状態で重ねられている。フィルム70のガラス転移点(Tg)が第一接着層71及び第二接着層72のガラス転移点(Tg)より高いので、フィルム70に応力が発生せず、フィルム70に皺やクラックが生じ難くなり、外観が良好となる。
<第3実施形態の変形>
第3実施形態では、第一接着層71と第二接着層72と中間層8とを異なる材料から形成してもよい。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態を図6及び図7に基づいて説明する。
<第4実施形態の構成>
図6に示すように、第4実施形態の移動体は、自動車110であり、自動車110は、湾曲したフロントガラス100を備えている。
フロントガラス100は、第3実施形態の透明表示装置3を備えており、透明表示装置3の第一透明基材11と第二透明基材12とは、フロントガラスを構成するガラス板である。
フロントガラス100は、図7に示すように、当該フロントガラス100の外周部に設けられた隠蔽層101を備えている。
透明表示装置3は、フロントガラス100よりも小さく形成されており、車内側から見て左下側の一部の範囲に封入されている。透明表示装置3が設けられる範囲は、フロントガラス100の面積の50%以下、30%以下でもよい。
<第4実施形態の効果>
第一透明基材11及び第二透明基材12は、移動体である自動車110に組みつけられるガラス板である。そのため、フロントガラス100の製造時にフィルム70が加熱され、フィルム70が湾曲されても、フィルム70に皺・クラックが生じ難いので、自動車110の外観が良好となる。
<第4実施形態の変形>
第4実施形態では、透明表示装置3を自動車110のフロントガラス100に適用する場合に限定されず、自動車110のリヤガラスなどに適用してもよく、さらには、鉄道などの車両の窓ガラスに適用できる。
さらに、透明表示装置3の大きさは、フロントガラス100とほぼ同じ大きさでもよい。
<その他の変形例>
第1実施形態及び第2実施形態を移動体に組む込む構成としてもよい。
第1実施形態において、フィルム70のガラス転移点(Tg)は接着層71のガラス転移点(Tg)より高いものとしてもよく、さらに、保護層である絶縁層14のガラス転移点(Tg)を接着層71のガラス転移点(Tg)より高いものとしてもよい。
本発明の他の実施形態において、第1実施形態から第4実施形態及び変形例を、可能な範囲で必要に応じて組み合わせてもよい。
この出願は、2018年12月28日に出願された日本出願特願2018−248391を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1,2,3…透明表示装置、100…フロントガラス、11…第一透明基材(透明基材)、12…第二透明基材、14…絶縁層(保護層)、20…発光部、30…ICチップ、70…フィルム、71…第一接着層(接着層)、72…第二接着層、7A…遮光層、8…中間層

Claims (14)

  1. 透明基材と、前記透明基材に接着層を介して設けられたフィルムと、前記フィルムに設けられた複数の発光部と、を備え、
    前記発光部の各々は、1mm以下の面積を有する発光ダイオードを含み、
    前記フィルムの厚さが2μm以上400μm以下であり、
    前記フィルムの弾性率と前記厚さとを乗じた値が1.5×10(Pa・m)以上であり、
    可視光線の透過率が20%以上であることを特徴する透明表示装置。
  2. 前記フィルムの弾性率は、前記接着層の弾性率より大きい
    請求項1に記載の透明表示装置。
  3. 前記発光部の少なくとも厚さ方向の一部を覆う保護層を備え、
    前記保護層の弾性率は、前記接着層の弾性率より大きい
    請求項2に記載の透明表示装置。
  4. 前記フィルムの引張強度と前記厚さとを乗じた値が5×10(Pa・m)以上である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の透明表示装置。
  5. 前記透明基材を第一透明基材とし、前記接着層を第一接着層としたときに、前記フィルムの前記第一接着層が設けられた面とは反対側に、第二接着層を介して設けられた第二透明基材を備えた
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の透明表示装置。
  6. 前記第一接着層と前記第二接着層との弾性率は同じである
    請求項5に記載の透明表示装置。
  7. 前記フィルムのガラス転移点(Tg)は、前記接着層のガラス転移点(Tg)より高い
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の透明表示装置。
  8. 前記発光部の少なくとも厚さ方向の一部を覆う保護層を備え、
    前記保護層のガラス転移点(Tg)は、前記接着層のガラス転移点(Tg)より高い
    請求項7に記載の透明表示装置。
  9. 前記透明基材を第一透明基材とし、前記接着層を第一接着層としたときに、前記フィルムの前記第一接着層が設けられた面とは反対側に、第二接着層を介して設けられた第二透明基材を備えた
    請求項8に記載の透明表示装置。
  10. 前記フィルム及び前記発光部のうち前記フィルムの面方向に沿って連続する中間層を備え、
    前記中間層は、一方の面が前記第一接着層を介して前記第一透明基材に接合され、他方の面が前記第二接着層を介して前記第二透明基材に接合され、
    前記中間層のガラス転移点(Tg)は前記保護層のガラス転移点(Tg)より低い
    請求項9に記載の透明表示装置。
  11. 前記中間層、前記第一接着層及び前記第二接着層は、同じ材質から形成される
    請求項10に記載の透明表示装置。
  12. 前記第一接着層、前記第二接着層及び前記保護層のうち少なくとも1つはシクロオレフィンポリマを含む
    請求項9〜11のいずれか1項に記載の透明表示装置。
  13. 前記透明基材は、移動体に組みつけられるガラス板である
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の透明表示装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の透明表示装置を備えた移動体。
JP2020563182A 2018-12-28 2019-12-20 透明表示装置及び移動体 Pending JPWO2020137840A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248391 2018-12-28
JP2018248391 2018-12-28
PCT/JP2019/049977 WO2020137840A1 (ja) 2018-12-28 2019-12-20 透明表示装置及び移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020137840A1 true JPWO2020137840A1 (ja) 2021-11-18

Family

ID=71125987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020563182A Pending JPWO2020137840A1 (ja) 2018-12-28 2019-12-20 透明表示装置及び移動体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US12023897B2 (ja)
EP (1) EP3905227A4 (ja)
JP (1) JPWO2020137840A1 (ja)
CN (1) CN113228144B (ja)
TW (1) TW202038199A (ja)
WO (1) WO2020137840A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210384388A1 (en) * 2020-06-08 2021-12-09 Seoul Viosys Co., Ltd. Unit pixel having light emitting device and displaying apparatus
CN116529804A (zh) * 2020-12-07 2023-08-01 Agc株式会社 透明显示设备、夹层玻璃和透明显示设备的制造方法
CN116072014A (zh) * 2023-01-16 2023-05-05 业成科技(成都)有限公司 光源组件及其制作方法、透明显示屏

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080062422A (ko) * 2006-12-29 2008-07-03 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판, 그 제조 방법 및 이를 구비하는액정 표시 패널
JP2009512977A (ja) * 2005-10-21 2009-03-26 サン−ゴバン グラス フランス 少なくとも1つのエレクトロルミネセントダイオードを有する発光構造、その製造及びその応用
US20090257181A1 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Kuen-Dong Ha Organic light emitting diode display and method of manufacturing the same
US20130135830A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-30 Au Optronics Corporation Display Device with Flexible Substrate and Manufacturing Method Thereof
CN106373983A (zh) * 2016-09-26 2017-02-01 上海天马微电子有限公司 柔性显示面板以及柔性显示屏
JP2017045855A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 大日本印刷株式会社 フレキシブル透明基板及びそれを用いたシースルー型のled表示装置
US20170254518A1 (en) * 2016-03-06 2017-09-07 Sergiy Vasylyev Flexible solid-state illumination devices
JP2017157837A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 大日本印刷株式会社 Led素子用基板

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1486935A4 (en) * 2002-02-25 2007-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd SHOCK RESISTANT FILM FOR FLAT SCREENS AND FLAT SCREEN THEREFOR
WO2014176059A1 (en) 2013-04-22 2014-10-30 Corning Incorporated Laminated glass structures having high glass to polymer interlayer adhesion
CN105830533B (zh) * 2013-12-26 2018-06-01 日本瑞翁株式会社 密封膜、有机场致发光显示装置及有机半导体器件
TWI551631B (zh) 2014-06-04 2016-10-01 Keiwa Inc An image display device sheet, an image display device, and an image display device
CN106459443B (zh) * 2014-06-04 2020-01-03 惠和株式会社 图像显示装置用薄片体、图像显示装置用层叠体和图像显示装置
KR20180068898A (ko) * 2015-10-07 2018-06-22 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 터치 패널용 층간 충전 재료 및 터치 패널 적층체
JP2017097110A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 コニカミノルタ株式会社 位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
US10593657B2 (en) 2016-11-01 2020-03-17 Innolux Corporation Display devices and methods for forming the same
JP2018168342A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社有沢製作所 粘着シートおよび積層体
CN111630584B (zh) 2018-01-25 2022-09-27 Agc株式会社 透明显示装置和具备透明显示装置的夹层玻璃
JP7117681B2 (ja) * 2018-03-30 2022-08-15 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール
JP2020038895A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 東芝ホクト電子株式会社 発光装置
JP7351306B2 (ja) * 2018-09-04 2023-09-27 Agc株式会社 透明表示装置、透明表示装置付きガラス板、透明表示装置付き合わせガラス、および、移動体
KR102668256B1 (ko) * 2018-11-27 2024-05-21 엘지디스플레이 주식회사 스트레쳐블 표시 장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512977A (ja) * 2005-10-21 2009-03-26 サン−ゴバン グラス フランス 少なくとも1つのエレクトロルミネセントダイオードを有する発光構造、その製造及びその応用
KR20080062422A (ko) * 2006-12-29 2008-07-03 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판, 그 제조 방법 및 이를 구비하는액정 표시 패널
US20090257181A1 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Kuen-Dong Ha Organic light emitting diode display and method of manufacturing the same
US20130135830A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-30 Au Optronics Corporation Display Device with Flexible Substrate and Manufacturing Method Thereof
JP2017045855A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 大日本印刷株式会社 フレキシブル透明基板及びそれを用いたシースルー型のled表示装置
JP2017157837A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 大日本印刷株式会社 Led素子用基板
US20170254518A1 (en) * 2016-03-06 2017-09-07 Sergiy Vasylyev Flexible solid-state illumination devices
CN106373983A (zh) * 2016-09-26 2017-02-01 上海天马微电子有限公司 柔性显示面板以及柔性显示屏

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020137840A1 (ja) 2020-07-02
EP3905227A4 (en) 2022-09-28
TW202038199A (zh) 2020-10-16
EP3905227A1 (en) 2021-11-03
CN113228144B (zh) 2023-09-05
CN113228144A (zh) 2021-08-06
US20210316535A1 (en) 2021-10-14
US12023897B2 (en) 2024-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210183943A1 (en) Transparent display device, glass plate with transparent display device, laminated glass with transparent display device, and vehicle
US12023897B2 (en) Transparent display device and vehicle
CN111630584B (zh) 透明显示装置和具备透明显示装置的夹层玻璃
US8476828B2 (en) Electro-optical device, electronic device, and illumination apparatus including a panel having an electro-optical layer
KR20190135272A (ko) 유리 조립체
WO2020196134A1 (ja) 透明表示装置、透明表示装置付きガラス板、透明表示装置付き合わせガラス、及び移動体
TW202123493A (zh) 顯示裝置及顯示裝置之製造方法
WO2022124169A1 (ja) 透明表示デバイス、合わせガラス、及び透明表示デバイスの製造方法
WO2021010217A1 (ja) 透明表示装置、合わせガラス、及び透明表示装置の製造方法
WO2022091999A1 (ja) 透明電子デバイス、合わせガラス、及び透明電子デバイスの製造方法
WO2024143100A1 (ja) フレキシブル透明電子デバイス、合わせガラス、及びフレキシブル透明電子デバイスの製造方法
US20240167331A1 (en) Optoelectronic lighting device and method
WO2023090335A1 (ja) 透明電子デバイス、合わせガラス、及び透明電子デバイスの製造方法
CN114096860B (zh) 透明传感检测设备、夹层玻璃以及透明传感检测设备的制造方法
US20230209792A1 (en) Display panel
CN221125470U (zh) 显示装置
JP2021015262A (ja) 透明表示装置、合わせガラス、及び透明表示装置の製造方法
US20240260402A1 (en) Cover plate module and display apparatus including the same
CN118430382A (zh) 盖板模块、包括该盖板模块的显示设备和汽车
CN118434187A (zh) 显示设备和用于显示设备的显示面板
KR20240036923A (ko) 표시 장치
KR20210085720A (ko) 투명 디스플레이부 및 이를 포함하는 유리 조립체
KR20200105141A (ko) 투명 디스플레이

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240416