JPWO2020129452A1 - 計測装置及び計測方法 - Google Patents

計測装置及び計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020129452A1
JPWO2020129452A1 JP2020561209A JP2020561209A JPWO2020129452A1 JP WO2020129452 A1 JPWO2020129452 A1 JP WO2020129452A1 JP 2020561209 A JP2020561209 A JP 2020561209A JP 2020561209 A JP2020561209 A JP 2020561209A JP WO2020129452 A1 JPWO2020129452 A1 JP WO2020129452A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working electrode
group
current
working
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020561209A
Other languages
English (en)
Inventor
宏太 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokowo Co Ltd
Original Assignee
Yokowo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokowo Co Ltd filed Critical Yokowo Co Ltd
Publication of JPWO2020129452A1 publication Critical patent/JPWO2020129452A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

第1群の作用電極(Ga)及び第2群の作用電極(Gb)は、共通のウェル(ウェル(300))内に位置しており、第1スイッチング回路(400a)及び第2スイッチング回路(400b)に電気的にそれぞれ接続されている。第1スイッチング回路(400a)は、第1群の作用電極(Ga)の中から第1電流電圧変換回路(510a)(複数の電流電圧変換回路(510)のうちの一の電流電圧変換回路)に電気的に接続する作用電極(112)を順次切り替える。第2スイッチング回路(400b)は、第2群の作用電極(Gb)の中から第2電流電圧変換回路(510b)(複数の電流電圧変換回路(510)のうちの他の一の電流電圧変換回路)に電気的に接続する作用電極(112)を順次切り替える。

Description

本発明は、電気化学測定用の計測装置及び計測方法に関し、特に酸化還元電流を計測する計測装置及び計測方法に関する。
電気化学測定を用いた計測では、作用電極、参照電極及び対向電極が用いられる。この電気化学測定では、作用電極に生じる電流(酸化還元電流)を計測する。
特許文献1には、電気化学測定を用いた計測装置の一例について記載されている。この計測装置は、単一の参照電極、単一の対向電極及び複数の作用電極を備えている。参照電極及び対向電極は、ポテンショスタットに電気的に接続されている。複数の作用電極は、マルチプレクサに電気的に接続されている。マルチプレクサは、複数の作用電極の中からポテンショスタットに電気的に接続する作用電極を順次切り替える。
国際公開第2007/000596号
複数の作用電極の中からポテンショスタット内の電流電圧変換回路に電気的に接続する作用電極をスイッチング回路(例えば、マルチプレクサ)によって順次切り替える場合、作用電極の数が多いと、作用電極−電流電圧変換回路の電気的接続の切換え回数が増大する。一方、複数の作用電極のそれぞれを、スイッチング回路を介さないで、複数の電流電圧変換回路のそれぞれに直接接続すると、電流電圧変換回路の数が増大する。
本発明の目的の一例は、作用電極−電流電圧変換回路の電気的接続の切換えの回数を減少させつつ、電流電圧変換回路の数を減少させることにある。本発明の他の目的は、本明細書の記載から明らかになるであろう。
本発明の一態様は、
酸化還元電流を計測する計測装置であって、
第1スイッチング回路と、
第2スイッチング回路と、
前記第1スイッチング回路に電気的に接続された第1群の作用電極と、
前記第2スイッチング回路に電気的に接続された第2群の作用電極と、
を備え、
前記第1スイッチング回路は、前記第1群の作用電極の中から第1電流電圧変換回路に電気的に接続する作用電極を順次切り替え、
前記第2スイッチング回路は、前記第2群の作用電極の中から第2電流電圧変換回路に電気的に接続する作用電極を順次切り替え、
前記第1群の作用電極及び前記第2群の作用電極は、共通のウェル内に配置される、計測装置である。
本発明の他の一態様は、
酸化還元電流を計測する計測方法であって、
ウェル内に位置し、第1スイッチング回路に電気的に接続された第1群の作用電極の中から第1電流電圧変換回路に電気的に接続する作用電極を前記第1スイッチング回路によって順次切り替え、
前記ウェル内に位置し、第2スイッチング回路に電気的に接続された第2群の作用電極の中から第2電流電圧変換回路に電気的に接続する作用電極を前記第2スイッチング回路によって順次切り替える、計測方法である
本発明の上記態様によれば、作用電極−電流電圧変換回路の電気的接続の切換えの回数を減少させつつ、電流電圧変換回路の数を減少させることができる。
実施形態に係る計測装置の回路図である。 実施形態に係る素子の平面図である。 図2のA−A´断面図である。 計測装置による計測方法を説明するための図である。 図2に示したブロックの詳細を説明するための図である。 図5のP−P´断面図である。 ウェル内における作用電極−対向電極間接続を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、実施形態に係る計測装置20の回路図である。図2は、実施形態に係る素子10の平面図である。図3は、図2のA−A´断面図である。図4は、計測装置20による計測方法を説明するための図である。
図4を用いて、計測装置20の概要を説明する。計測装置20は、酸化還元電流を計測する。計測装置20は、複数の作用電極群G(第1群の作用電極Ga及び第2群の作用電極Gb)及び複数のスイッチング回路400(第1スイッチング回路400a及び第2スイッチング回路400b)を備えている。第1群の作用電極Ga及び第2群の作用電極Gbは、共通のウェル(ウェル300)内に位置しており、第1スイッチング回路400a及び第2スイッチング回路400bに電気的にそれぞれ接続されている。第1スイッチング回路400aは、第1群の作用電極Gaの中から第1電流電圧変換回路510a(複数の電流電圧変換回路510のうちの一の電流電圧変換回路)に電気的に接続する作用電極112を順次切り替える。第2スイッチング回路400bは、第2群の作用電極Gbの中から第2電流電圧変換回路510b(複数の電流電圧変換回路510のうちの他の一の電流電圧変換回路)に電気的に接続する作用電極112を順次切り替える。
上述した構成によれば、作用電極112−電流電圧変換回路510の電気的接続の切換えの回数を減少させつつ、電流電圧変換回路510の数を減少させることができる。具体的には、上述した構成においては、作用電極112−電流電圧変換回路510の電気的接続の切換えの回数は、第1群の作用電極Ga及び第2群の作用電極Gbが共通のスイッチング回路400に接続している場合と比較して、少なくすることができる。さらに、上述した構成においては、電流電圧変換回路510の数は、第1群の作用電極Ga及び第2群の作用電極Gb内の複数の作用電極112のそれぞれが、複数の電流電圧変換回路510のそれぞれに直接接続している場合、すなわち、スイッチング回路400を設けない場合と比較して、少なくすることができる。特に、共通のウェル(ウェル300)内に位置する作用電極112の数が多いほど、上述した構成は有意義である。共通のウェル(ウェル300)内に位置する作用電極112の数は、例えば、4個以上にしてもよい。
第1スイッチング回路400aは、第1タイミングにおいて、第1群の作用電極Ga内の第1作用電極112aを第1電流電圧変換回路510aに電気的に接続してもよく、第1タイミング後の第2タイミングにおいて、第1群の作用電極Ga内の第2作用電極112bを第1電流電圧変換回路510aに電気的に接続してもよい。第2スイッチング回路400bは、第1タイミングと実質的に同一のタイミングにおいて、第2群の作用電極Gb内の第3作用電極112cを第2電流電圧変換回路510bに電気的に接続してもよく、第2タイミングと実質的に同一のタイミングにおいて、第2群の作用電極Gb内の第4作用電極112dを第2電流電圧変換回路510bに電気的に接続してもよい。
上述した構成によれば、複数の作用電極112の多重測定を実現することができる。具体的には、上述した構成においては、第1作用電極112aの酸化還元電流及び第3作用電極112cの酸化還元電流を実質的に共通のタイミングにおいて測定することができ、第2作用電極112bの酸化還元電流及び第4作用電極112dの酸化還元電流を実質的に共通のタイミングにおいて測定することができる。
第3作用電極112cが第2電流電圧変換回路510bに電気的に接続するタイミングは、第1作用電極112aが第1電流電圧変換回路510aに電気的に接続するタイミングと厳密に同一でなくてもよい。例えば、第1スイッチング回路400aは、第1作用電極112aが第1電流電圧変換回路510aに電気的に接続するタイミングから、制御器610(図1を用いて後述する。)によって印加される電圧が変化するまでに、第3作用電極112cを第2電流電圧変換回路510bに電気的に接続してもよい。第4作用電極112dが第2電流電圧変換回路510bに電気的に接続するタイミング及び第2作用電極112bが第2電流電圧変換回路510bに電気的に接続するタイミングについても同様である。
第1作用電極112a、第2作用電極112b、第3作用電極112c及び第4作用電極112dは、対向電極212から、それぞれ、第1距離D1、第2距離D2、第3距離D3及び第4距離D4離れている。第3距離D3は、第1距離D1に等しく、又は近似していてもよく、例えば、第1距離D1の80%以上120%以下、好ましくは例えば90%以上110%以下であってもよい。第4距離D4は、第2距離D2に等しく、又は近似していてもよく、例えば、第2距離D2の80%以上120%以下、好ましくは例えば90%以上110%以下であってもよい。
上述した構成によれば、実質的に同一のタイミングで測定される複数の作用電極112の測定結果間における溶液抵抗に起因した誤差を抑えることができる。具体的には、ウェル300内の溶液抵抗は、作用電極112及び対向電極212の間の距離に依存する。上述した構成において、実質的に同一のタイミングで測定される第1作用電極112a及び第3作用電極112cは、対向電極212から実質的に同一の距離の範囲にある。したがって、第1作用電極112a及び第3作用電極112cの測定結果間における溶液抵抗に起因した誤差を抑えることができる。第2作用電極112b及び第4作用電極112dについても同様である。
図2を用いて後述するように、対向電極212は、基板100の第1面102の中心に位置させてもよい。この場合、第1作用電極112a、第2作用電極112b、第3作用電極112c及び第4作用電極112dは、基板100の第1面102の中心から、それぞれ、第1距離D1、第2距離D2、第3距離D3及び第4距離D4離れるようになる。この場合においても、実質的に同一のタイミングで測定される複数の作用電極112の測定結果間における溶液抵抗に起因した誤差を抑えることができる。
図1を用いて、計測装置20の詳細を説明する。
計測装置20は、複数の作用電極112、対向電極212、参照電極222、複数のスイッチング回路400、ポテンショスタット500、制御器610及び複数の測定器620を備えている。複数の作用電極112、対向電極212及び参照電極222によって、酸化還元電流が計測される。
複数の作用電極112、対向電極212及び参照電極222は、共通のウェル(ウェル300)内に位置しており、電気化学セルを構成している。
計測装置20は、複数の作用電極群Gを備えている。複数の作用電極群Gのそれぞれは、複数の作用電極112を含んでいる。複数の作用電極群Gのそれぞれは、複数のスイッチング回路400のそれぞれに電気的に接続されている。
対向電極212、参照電極222及び複数のスイッチング回路400は、ポテンショスタット500に電気的に接続されている。ポテンショスタット500は、複数の電流電圧変換回路510、オペアンプ522、オペアンプ524、抵抗526及び抵抗528を含んでいる。
複数のスイッチング回路400のそれぞれは、複数の電流電圧変換回路510のそれぞれに電気的に接続されている。複数のスイッチング回路400のそれぞれは、対応する作用電極群Gの中から対応する電流電圧変換回路510に電気的に接続する作用電極112を順次切り替える。電流電圧変換回路510は、作用電極112からスイッチング回路400を介して流れた電流(酸化還元電流)を電圧に変換する。
図1に示す例において、スイッチング回路400は、半導体スイッチ、より具体的にはアナログマルチプレクサである。スイッチング回路400による切換えは、例えば、計測装置20に実装されたマイクロコンピュータによって行ってもよいし、又は計測装置20の外部に設けられたコンピュータ(例えば、デスクトップコンピュータ又はラップトップコンピュータ)によって行ってもよい。スイッチング回路400は、図1に示す例に限定されず、例えば、リレー回路又は機械スイッチであってもよい。
図1に示す例において、電流電圧変換回路510は、オペアンプ512及び抵抗514を含んでいる。抵抗514は、オペアンプ512の出力端子及び反転入力端子の間に電気的に接続されており、帰還抵抗として機能している。オペアンプ512の非反転入力端子は、接地されている。ただし、電流電圧変換回路510の回路構造は、図1に示す例に限定されない。
複数の電流電圧変換回路510のそれぞれは、複数の測定器620のそれぞれに接続されている。測定器620は、対応する電流電圧変換回路510の出力端子から出力された電圧を測定する。測定器620は、例えば、ボルトメータである。
図2に示す例において、対向電極212は、オペアンプ522の出力端子に電気的に接続されている。オペアンプ522の非反転入力端子は、接地されている。オペアンプ522の反転入力端子には、抵抗526を介して制御器610(例えば、ファンクションジェネレータ)から電圧が入力される。参照電極222は、オペアンプ524及び抵抗528を介して、オペアンプ522の反転入力端子に接続されている。オペアンプ524は、ボルテージフォロワとして機能しており、オペアンプ524の非反転入力端子は、参照電極222に電気的に接続されており、オペアンプ524の反転入力端子は、オペアンプ524の出力端子に電気的に接続されている。ただし、ポテンショスタット500の回路構造は、図1に示す例に限定されない。
図2及び図3を用いて、素子10及びその周辺の詳細を説明する。
素子10は、チップである。素子10は、基板100及び配線層120(レジスト122)を備えている。基板100は、第1面102及び第2面104を有している。配線層120は、基板100の第1面102上に位置している。配線層120内には、導電層110(作用電極112、端子114及び配線116)が位置している。第2面104は、第1面102の反対側にある。
図3に示すように、基板100の第1面102側には、隔壁302によってウェル300が画定されている。ウェル300内には、試料(溶液)を入れることができる。
図3に示す例では、素子10の上方に対向電極212が保持されている。このようにして、対向電極212は、ウェル300内の試料に接触することができる。参照電極222についても、同様である。
図2に示す例において、基板100(第1面102)は、実質的に四角形状を有している。この四角形は、例えば、矩形にすることができる。基板100は、第1辺106a、第2辺106b、第3辺106c及び第4辺106dを有している。第2辺106bは、第1辺106aの反対側にある。第3辺106cは、第1辺106a及び第2辺106bの間にある。第4辺106dは、第3辺106cの反対側にある。基板100の四角形は、厳密な四角形でなくてもよく、例えば、切片が形成された辺を有していてもよいし、又は丸まった角を有していてもよい。基板100は、四角形以外の形状を有していてもよい。
素子10は、複数のブロックBを備えている。図2に示す例では、素子10は、8つのブロックBを備えている。詳細には、2つのブロックBが第1辺106aに沿って並んでおり、2つのブロックBが第2辺106bに沿って並んでおり、2つのブロックBが第3辺106cに沿って並んでおり、2つのブロックBが第4辺106dに沿って並んでいる。ただし、複数のブロックBのレイアウトは、図2に示す例に限定されない。
複数のブロックBのそれぞれは、複数の導電層110を含んでいる。図2に示す例では、複数のブロックBのそれぞれは、15個の導電層110を含んでいる。複数の導電層110のそれぞれは、作用電極112、端子114及び配線116を有している。複数の作用電極112は、ウェル300と重なっている。複数の端子114は、ウェル300と重なっておらず、ウェル300の外側に位置している。複数の配線116のそれぞれは、複数の作用電極112のそれぞれを複数の端子114のそれぞれに接続している。複数の端子114は、スイッチング回路400(図1)に電気的に接続させることができる。スイッチング回路400は、例えば、基板100の外側に配置してもよい。作用電極112は、配線116及び端子114を介してスイッチング回路400に電気的に接続することができる。ただし、導電層110のレイアウトは、図2に示す例に限定されない。
複数のブロックBのそれぞれにおいて、複数の作用電極112は、m行n列のマトリクス状に並んでいる(m及びnのそれぞれは、独立して、整数である。)。図2に示す例では、15個の作用電極112は、3行5列のマトリクス状に並んでいる。さらに、各ブロックBにおける複数の作用電極112は、複数のブロックB間において実質的に同一の規則(例えば、マトリクスの行及び列の数又は隣り合う作用電極112の間の間隔)で並んでいる。ただし、複数の作用電極112のレイアウトは、図2に示す例に限定されない。
図2に示す例において、複数のブロックBのそれぞれは、2つの作用電極群Gを含んでいる。一の作用電極群Gは、8個の作用電極112を含んでおり、他の一の作用電極群Gは、7個の作用電極112を含んでいる。一の作用電極群Gは、一のスイッチング回路400(図1)に電気的に接続されており、他の一の作用電極群Gは、他の一のスイッチング回路400(図1)に電気的に接続されている。ただし、各ブロックB内における作用電極群Gの数は、図1に示す例に限定されない。例えば、各ブロックBは、作用電極群Gを一つのみ含んでいてもよいし、又は3個以上の作用電極群Gを含んでいてもよい。
図2に示す例では、対向電極212が基板100の第1面102の中心に位置しており、参照電極222が基板100の第1面102の中心からずれて位置している。ただし、対向電極212及び参照電極222のレイアウトは、図2に示す例に限定されない。
図1、図2及び図4を用いて、計測装置20の詳細を説明する。
複数のスイッチング回路400のそれぞれは、対応する作用電極群Gの中から、対応する電流電圧変換回路510に電気的に接続する作用電極112を実質的に同一のタイミングで順次切り替える。例えば、図4において、第1スイッチング回路400aは、第1群の作用電極Ga内の1〜8の番号が付された作用電極112を、順次、第1電流電圧変換回路510aに電気的に接続させ、第2スイッチング回路400bは、第2群の作用電極Gb内の1〜8の番号が付された作用電極112を、順次、第2電流電圧変換回路510bに電気的に接続させる。この例において、第2群の作用電極Gb内の1〜8の番号が付された作用電極112は、それぞれ、第1群の作用電極Ga内の1〜8の番号が付された作用電極112と実質的に同一のタイミングで電流電圧変換回路510に電気的に接続される。この例において、スイッチング回路400による切換えは、図4に示した1〜8の番号の順に行ってもよいし、又は図4に示した1〜8の番号の順と異なる順に行ってもよい。
各作用電極群Gにおける複数の作用電極112は、複数の作用電極群G間において実質的に同一の規則(例えば、マトリクスの行及び列の数又は隣り合う作用電極112の間の間隔)で並んでいてもよい。例えば、図4において、第2群の作用電極Gb内の1〜8の番号が付された作用電極112は、第1群の作用電極Ga内の1〜8の番号が付された作用電極112と実質的に同一の規則で並んでいる。
複数のスイッチング回路400は、作用電極群G内において相対的に実質的に同一の位置にある作用電極112を実質的に同一のタイミングで電流電圧変換回路510に電気的に接続してもよい。例えば、図4において、第2群の作用電極Gb内の1〜8の番号が付された作用電極112は、それぞれ、第1群の作用電極Ga内の1〜8の番号が付された作用電極112と、各作用電極群G内において相対的に実質的に同一の位置にある。
図5は、図2に示したブロックBの詳細を説明するための図である。図6は、図5のP−P´断面図である。
素子10は、基板100、導電層110及び配線層120(レジスト122)を備えている。
基板100は、例えば、ガラス基板、半導体基板(例えば、シリコン基板)又は樹脂基板である。
基板100は、第1面102及び第2面104を有している。導電層110及び配線層120(レジスト122)は、基板100の第1面102上に位置している。第2面104は、第1面102の反対側にある。
導電層110は、例えば、金属からなっている。
導電層110は、作用電極112、端子114及び配線116を有している。作用電極112及び端子114は、配線116を介して互いに接続されている。ただし、作用電極112及び端子114の構造は、図5及び図6に示す例に限定されない。例えば、端子114は、基板100の第2面104側に位置していてもよく、基板100を第1面102から第2面104にかけて貫通するスルーホールを介して、基板100の第1面102側の作用電極112に電気的に接続されていてもよい。
レジスト122は、例えば、絶縁材料(例えば、樹脂)からなっている。
レジスト122は、作用電極112の少なくとも一部分を露出する開口及び端子114の少なくとも一部露出する開口を有しており、配線116の少なくとも一部分を覆っている。
作用電極112のうちのレジスト122から露出された部分の面積は、小さくすることができ、例えば200000μm以下にすることができる。図5に示すように、作用電極112のうちのレジスト122から露出された部分の形状は円にしてもよく、円の直径は、例えば、500μm以下にしてもよい。
図7は、ウェル300内における作用電極112−対向電極212間接続を説明するための図である。
作用電極112−対向電極212間接続は、図7に示す等価回路によって示すことができる。図7に示す等価回路は、抵抗312、抵抗314及びキャパシタ316を含んでいる。抵抗314及びキャパシタ316は、並列に接続されている。抵抗312は、抵抗314及びキャパシタ316の並列回路に直列に接続されている。抵抗312は、溶液抵抗に相当し、抵抗314は、電荷移動抵抗に相当し、キャパシタ316は、電気二重層に相当する。
抵抗312(溶液抵抗)は、作用電極112及び対向電極212の間の距離に依存する。したがって、上述したように、実質的に同一のタイミングで測定される複数の作用電極112が対向電極212から実質的に同一の距離の範囲にある場合、複数の作用電極112の測定結果間における溶液抵抗に起因した誤差を抑えることができる。
計測装置20は、様々な電気化学測定、特に、可逆系電気化学系測定に使用することができる。例えば、計測装置20は、計測した酸化還元電流に基づいて、核酸(例えば、マイクロRNA(miRNA))のハイブリダイゼーション度合を検出する装置に使用してもよい。この場合、計測装置20は、核酸のハイブリダイゼーション前のサイクリックボルタンメトリ(CV)及び核酸のハイブリダイゼーション後のCVを検出する。
CVの検出においては、実質的に同一のタイミングで測定される複数の作用電極112が対向電極212から実質的に同一の距離の範囲にある場合、複数の作用電極112の測定結果間における溶液抵抗に起因した誤差を抑えることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
この出願は、2018年12月18日に出願された日本出願特願2018−236307号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10 素子
20 計測装置
100 基板
102 第1面
104 第2面
106a 第1辺
106b 第2辺
106c 第3辺
106d 第4辺
110 導電層
112 作用電極
112a 第1作用電極
112b 第2作用電極
112c 第3作用電極
112d 第4作用電極
114 端子
116 配線
120 配線層
122 レジスト
212 対向電極
222 参照電極
300 ウェル
302 隔壁
312 抵抗
314 抵抗
316 キャパシタ
400 スイッチング回路
400a 第1スイッチング回路
400b 第2スイッチング回路
500 ポテンショスタット
510 電流電圧変換回路
510a 第1電流電圧変換回路
510b 第2電流電圧変換回路
512 オペアンプ
514 抵抗
522 オペアンプ
524 オペアンプ
526 抵抗
528 抵抗
610 制御器
620 測定器
B ブロック
D1 第1距離
D2 第2距離
D3 第3距離
D4 第4距離
G 作用電極群
Ga 第1群の作用電極
Gb 第2群の作用電極

Claims (8)

  1. 酸化還元電流を計測する計測装置であって、
    第1スイッチング回路と、
    第2スイッチング回路と、
    前記第1スイッチング回路に電気的に接続された第1群の作用電極と、
    前記第2スイッチング回路に電気的に接続された第2群の作用電極と、
    を備え、
    前記第1スイッチング回路は、前記第1群の作用電極の中から第1電流電圧変換回路に電気的に接続する作用電極を順次切り替え、
    前記第2スイッチング回路は、前記第2群の作用電極の中から第2電流電圧変換回路に電気的に接続する作用電極を順次切り替え、
    前記第1群の作用電極及び前記第2群の作用電極は、共通のウェル内に配置されている、計測装置。
  2. 前記第1スイッチング回路は、第1タイミングにおいて、前記第1群の作用電極内の第1作用電極を前記第1電流電圧変換回路に電気的に接続し、第2タイミングにおいて、前記第1群の作用電極内の第2作用電極を前記第1電流電圧変換回路に電気的に接続し、
    前記第2スイッチング回路は、前記第1タイミングと実質的に同一のタイミングにおいて、前記第2群の作用電極内の第3作用電極を前記第2電流電圧変換回路に電気的に接続し、前記第2タイミングと実質的に同一のタイミングにおいて、前記第2群の作用電極内の第4作用電極を電気的に前記第2電流電圧変換回路に接続する、請求項1に記載の計測装置。
  3. 前記第1作用電極は、対向電極から第1距離離れており、
    前記第2作用電極は、前記対向電極から第2距離離れており、
    前記第3作用電極は、前記対向電極から、前記第1距離の80%以上120%以下の第3距離離れており、
    前記第4作用電極は、前記対向電極から、前記第2距離の80%以上120%以下の第4距離離れている、請求項2に記載の計測装置。
  4. 前記第1作用電極、前記第2作用電極、前記第3作用電極及び前記第4作用電極は、基板の第1面上に位置しており、
    前記第1作用電極は、前記基板の前記第1面の中心から第1距離離れており、
    前記第2作用電極は、前記基板の前記第1面の前記中心から第2距離離れており、
    前記第3作用電極は、前記基板の前記第1面の前記中心から、前記第1距離の80%以上120%以下の第3距離離れており、
    前記第4作用電極は、前記基板の前記第1面の前記中心から、前記第2距離の80%以上120%以下の第4距離離れている、請求項2に記載の計測装置。
  5. 前記第2群の作用電極は、前記第1群の作用電極と実質的に同一の規則で並んでいる、請求項1から4までのいずれか一項に記載の計測装置。
  6. 一つの対向電極、一つの参照電極、前記第1群の作用電極及び前記第2群の作用電極によって前記酸化還元電流を計測する、請求項1から5までのいずれか一項に記載の計測装置。
  7. 前記酸化還元電流に基づいて、核酸のハイブリダイゼーション度合を検出する、請求項1から6までのいずれか一項に記載の計測装置。
  8. 酸化還元電流を計測する計測方法であって、
    ウェル内に位置し、第1スイッチング回路に電気的に接続された第1群の作用電極の中から第1電流電圧変換回路に電気的に接続する作用電極を前記第1スイッチング回路によって順次切り替え、
    前記ウェル内に位置し、第2スイッチング回路に電気的に接続された第2群の作用電極の中から第2電流電圧変換回路に電気的に接続する作用電極を前記第2スイッチング回路によって順次切り替える、計測方法。
JP2020561209A 2018-12-18 2019-11-07 計測装置及び計測方法 Pending JPWO2020129452A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236307 2018-12-18
JP2018236307 2018-12-18
PCT/JP2019/043730 WO2020129452A1 (ja) 2018-12-18 2019-11-07 計測装置及び計測方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020129452A1 true JPWO2020129452A1 (ja) 2021-11-04

Family

ID=71101233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020561209A Pending JPWO2020129452A1 (ja) 2018-12-18 2019-11-07 計測装置及び計測方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2020129452A1 (ja)
WO (1) WO2020129452A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101358945A (zh) * 2002-07-31 2009-02-04 株式会社东芝 碱基序列检测装置及碱基序列自动解析装置
US7341834B2 (en) * 2003-12-15 2008-03-11 Geneohn Sciences, Inc. Multiplexed electrochemical detection system and method
US8855955B2 (en) * 2005-09-29 2014-10-07 Custom Array, Inc. Process and apparatus for measuring binding events on a microarray of electrodes
ES2310125B1 (es) * 2007-05-25 2010-01-07 Universidad Autonoma De Madrid Metodo para la deteccion electroquimica de secuencias de acidos nucleicos.
JP5660533B2 (ja) * 2010-08-25 2015-01-28 国立大学法人名古屋大学 電流検出装置
US10837936B2 (en) * 2016-03-11 2020-11-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrochemical measurement system, electrochemical measurement device, and electrochemical measurement method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020129452A1 (ja) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10180747B2 (en) Touch display panel having touch electrodes and pressure sensing element and touch display device thereof
CN101084447B (zh) 集成电路的测试和老化***
US9727187B2 (en) Capacitive touch panel with balanced parallel driving
CN103376279B (zh) 湿度传感器装置
JP2004534217A (ja) 改善されたキャパシタンス測定感度を持つ容量性のセンサシステム
US11205748B2 (en) 3-contact vertical hall sensor elements connected in a ring and related devices, systems, and methods
CN105701441B (zh) 指纹感测器的感测方法及电路
JP2006523872A (ja) 位置検出装置
KR101645099B1 (ko) 차동 차폐를 가진 용량성 센서
US9425385B2 (en) Vertical hall effect device
US4587481A (en) Arrangement for testing micro interconnections and a method for operating the same
CN105701440A (zh) 具静电防护的指纹感测器
WO2019052531A1 (zh) 嵌入式自电容触摸液晶显示装置及其数据处理芯片和屏体
JP2016025355A (ja) 誘電体の膜厚のモニタリング用静電容量テスト構造及び静電容量テスト方法
JP2019109224A (ja) 導電率センサ
JPWO2009001695A1 (ja) 半導体装置
CN107678597B (zh) 一种触控显示面板和触控显示装置
JP5529611B2 (ja) 半導体装置及び抵抗測定方法
JPWO2020129452A1 (ja) 計測装置及び計測方法
JP5193635B2 (ja) 半導体装置
US9689933B2 (en) Magnetic field sensor
EP3523638B1 (en) Memristor based sensor array and corresponding sensor reading method
CN109997046A (zh) 电阻测量装置及电阻测量方法
CN103426866A (zh) 围栏间隔的设计规则测试电路
CN103698368B (zh) 一种传感器件、传感器及湿度传感器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240611