JPWO2020111230A1 - アルミめっき鋼板、ホットスタンプ部材及びホットスタンプ部材の製造方法 - Google Patents

アルミめっき鋼板、ホットスタンプ部材及びホットスタンプ部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020111230A1
JPWO2020111230A1 JP2020527969A JP2020527969A JPWO2020111230A1 JP WO2020111230 A1 JPWO2020111230 A1 JP WO2020111230A1 JP 2020527969 A JP2020527969 A JP 2020527969A JP 2020527969 A JP2020527969 A JP 2020527969A JP WO2020111230 A1 JPWO2020111230 A1 JP WO2020111230A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
group
plating layer
hot stamping
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020527969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6813133B2 (ja
Inventor
優貴 鈴木
優貴 鈴木
宗士 藤田
宗士 藤田
布田 雅裕
雅裕 布田
秀昭 入川
秀昭 入川
今井 武
武 今井
史雄 永原
史雄 永原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6813133B2 publication Critical patent/JP6813133B2/ja
Publication of JPWO2020111230A1 publication Critical patent/JPWO2020111230A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/012Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of aluminium or an aluminium alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/022Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/265After-treatment by applying solid particles to the molten coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/04Wires; Strips; Foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D35/00Combined processes according to or processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/002Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/005Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00 characterized by the material of the blank or the workpiece

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

このアルミめっき鋼板は、鋼板と、前記鋼板の表面に形成されためっき層とを有し、前記めっき層が、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Znからなる群から選択される1種または2種以上のA群元素を含み、残部がAl、Feおよび不純物からなり、前記めっき層の厚みtが10〜60μmであり、前記めっき層の最表面から前記厚みtの2/3倍の位置までの厚さ範囲において、平均結晶粒径が、2t/3以下、かつ15μm以下である。

Description

本発明は、アルミめっき鋼板、ホットスタンプ部材及びホットスタンプ部材の製造方法に関する。
本願は、2018年11月30日に、日本に出願された特願2018−225421号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、環境保護及び地球温暖化の防止のために、化学燃料の消費を抑制する要請が高まっており、この要請は、様々な製造業に対して影響を与えている。例えば、移動手段として日々の生活や活動に欠かせない自動車についても例外ではなく、車体の軽量化などによる燃費の向上等が求められている。しかしながら、自動車では単に車体の軽量化を実現することは安全性の低下につながる可能性があるので、製品品質上許されない。そのため、車体の軽量化を行う場合には、適切な安全性を確保する必要がある。
自動車の構造の多くは、鉄、特に鋼板により形成されており、鋼板の重量を低減することが、車体の軽量化にとって重要である。また、このような鋼板に対する要請は、自動車製造業のみならず、様々な製造業でも同様になされている。このような要請に対し、単に鋼板の重量を低減するのであれば、鋼板の板厚を薄くすることが考えられる。しかしながら、鋼板の板厚を薄くすることは、構造物の強度の低下につながる。そのため、近年、鋼板の機械的強度を高めることにより、それ以前に使用されていた鋼板より薄くしても鋼板によって構成される構造物の機械的強度を維持又は高めることが可能な鋼板について、研究開発が行われている。
一般的に、高い機械的強度を有する材料は、曲げ加工等の成形加工において、形状凍結性が低下する傾向にある。そのため、複雑な形状に加工する場合、加工そのものが困難となる。この成形性についての問題を解決する手段の一つとして、いわゆる「ホットスタンプ法(熱間プレス法、ホットプレス法、高温プレス法、ダイクエンチ法ともいう場合がある)」が挙げられる。このホットスタンプ法では、成形対象である材料を高温に加熱して、加熱により軟化した鋼板に対してプレス加工を行って成形し、成形後(または成形とほぼ同時に)に冷却する。このホットスタンプ法によれば、材料を一旦高温に加熱して軟化させるので、その材料を容易にプレス加工することができる。更に、成形後の冷却による焼入れ効果により、材料の機械的強度を高めることができる。従って、このホットスタンプ法により、良好な形状凍結性と高い機械的強度とを有した成形品が得られる。
しかしながら、このホットスタンプ法を鋼板に適用した場合、耐食性を必要とする部材等では、加工後に部材表面へ防錆処理や金属被覆をする必要がある。そのため、部材への表面清浄化工程、表面処理工程などが必要となり、生産性が低下する。
このような課題に対し、特許文献1には、鋼の表面にAlを主体とし、MgとSiとを含有するAl系金属被覆を有するホットプレス用アルミ系めっき鋼板が記載されている。
特許文献2には、ホットスタンプ用鋼板の表面の組成が規定されており、鋼の表面のAl−Fe合金層表面のAlN量が0.01〜1g/mであることが記載されている。
特許文献3には、鋼板の表面に、Al−Fe金属間化合物層を有し、更にその表面に酸化膜を有し、鋼板とAl−Fe金属間化合物層との間にAlを有するbcc層がある自動車部材が記載され、ホットスタンプ後のAl−Fe合金層表面の酸化膜厚みが記載されている。この特許文献3では、酸化膜が所定の厚みとなるようアルミめっき鋼板を加熱することにより、表層までAl−Fe合金層を形成させ、かつ、電着塗装後の塗膜欠陥や密着性低下を抑制して、塗装後耐食性を確保することが記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載のホットプレス用アルミ系めっき鋼板では、ホットスタンプ後の塗装後耐食性が十分ではない。また、特許文献1には最表面の組成や構造に関して規定されておらず、最表面の組成や構造と塗装後耐食性との関係が明らかになっていない。
特許文献2では、Al−Fe合金層表面のAlN量を所定の範囲とすることで、ある程度の塗装後耐食性に改善がみられるが、更なる改善の余地がある。
また、特許文献3に記載のように、Al−Fe合金層の構造や厚みを制御したとしても塗装後耐食性が十分ではない。この原因は、酸化膜と化成処理剤との反応性低下による化成処理剤付着量の減少などによる可能性がある。
日本国特開2003−034845号公報 日本国特開2011−137210号公報 日本国特開2009−293078号公報
上述のように、従来の技術では、ホットスタンプ部材の塗装後耐食性を十分に確保できないという課題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、特にホットスタンプ後において、塗装後耐食性に対する影響の大きな塗料密着性に優れ、塗装後耐食性にも優れる、ホットスタンプ部材への適用が好適な、アルミめっき鋼板を提供することを目的とする。
ホットスタンプ部材は、例えば自動車部品に用いられる場合、自動車の製造工程の中で、電着塗膜の下地となるりん酸亜鉛を含む化成処理皮膜が形成され、化成処理皮膜の上に樹脂系塗膜(電着塗膜)が形成される。塗料である樹脂系塗膜(電着塗膜)の密着性を高めるためには、樹脂系塗膜の下地膜であるりん酸亜鉛を含む化成処理皮膜において、りん酸亜鉛結晶の析出量を増加させることが有用である。化成処理工程では、りん酸亜鉛水溶液中のりん酸亜鉛濃度がりん酸亜鉛の溶解度を超えることでりん酸亜鉛結晶が析出する。りん酸亜鉛の溶解度は、りん酸亜鉛水溶液のpHが高くなると低下する。
本発明者らは、めっき直後の粒子吹き付けによるめっき層の金属組織の微細化処理が施されたホットスタンプ前のめっき鋼板のめっき層が、周期表の第2族元素ならびに第4周期dブロック元素からなる群から選択される1種以上を所定量含み、めっき表層部の平均結晶粒径を制御することで、ホットスタンプ後のホットスタンプ部材において、塗料密着性が向上することを見出した。すなわち、上記めっき鋼板をホットスタンプすると、ホットスタンプ部材表面に形成される酸化膜層に周期表の第2族元素または第4周期dブロック元素を所定量含ませることができ、その結果、ホットスタンプ部材において、塗料密着性が向上し、塗装後耐食性が向上することを見出した。ホットスタンプ部材において、塗料密着性が向上する理由としては、ホットスタンプによって表面に形成された周期表の第2族元素または第4周期dブロック元素の酸化物が、水への溶解時にホットスタンプ部材表面上のpHを上昇させることで、上述のようにリン酸亜鉛結晶が析出しやすくなり、塗料密着性が向上すると考えられる。
本発明は上記の知見に基づいてなされた。本発明の要旨とするところは、以下の通りである。
[1]本発明の一態様に係るアルミめっき鋼板は、鋼板と、前記鋼板の表面に形成されためっき層とを有し、前記めっき層が、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Znからなる群から選択される1種または2種以上のA群元素を含み、残部がAl、Feおよび不純物からなり、前記めっき層の厚みtが10〜60μmであり、前記めっき層の最表面から前記厚みtの2/3倍の位置までの厚さ範囲において、平均結晶粒径が、2t/3以下、かつ15μm以下である。
[2]上記[1]に記載のアルミめっき鋼板は、前記めっき層の化学組成が、質量%で、前記A群元素の含有量の合計:0.001〜30.00%、Si:0〜20.0%、Fe:0〜10.0%、残部:Alおよび不純物であってもよい。
[3]上記[1]または[2]に記載のアルミめっき鋼板は、前記めっき層の前記化学組成において、質量%で、Sr含有量、Mg含有量およびCa含有量の合計が0.001%未満であり、前記A群元素の含有量の合計が0.05〜30.00%であってもよい。
[4]上記[1]〜[3]のいずれかに記載のアルミめっき鋼板は、GDSを用いて、前記めっき層の前記最表面から前記厚み方向に前記めっき層中の前記A群元素を測定した場合に、前記めっき層の前記最表面から前記厚みtの1/3倍の位置までの範囲における前記A群元素の検出強度の最大値が、前記厚みtの前記2/3倍の位置から前記厚みtの1倍の位置までの範囲における前記A群元素の検出強度の平均値の、2.0倍以上であってもよい。
[5]上記[1]〜[4]のいずれかに記載のアルミめっき鋼板は、前記鋼板の化学組成が、質量%で、C:0.1〜0.4%、Si:0.01〜0.60%、Mn:0.50〜3.00%、P:0.05%以下、S:0.020%以下、Al:0.10%以下、Ti:0.01〜0.10%、B:0.0001〜0.0100%、N:0.010%以下、Cr:0〜1.00%、Mo:0〜1.00%、Cu:0〜1.00%、Ni:0〜2.00%、Nb:0〜1.00%、Sn:0〜1.00%、Ca:0〜0.10%、残部:Fe及び不純物であってもよい。
[6]本発明の別の態様に係るホットスタンプ部材の製造方法は、上記[1]〜[5]のいずれかに記載のアルミめっき鋼板を850〜950℃の温度域に加熱し、前記温度域で2分以上保持した後、ホットスタンプを行う。
[7]本発明の別の態様に係るホットスタンプ部材は、上記[1]〜[5]のいずれかに記載のアルミめっき鋼板をホットスタンプして得られるホットスタンプ部材であって、表面にBe、Mg、Ca、Sr、Ba、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Znからなる群から選択される1種または2種以上のA群元素と、Alと、酸素とを含む酸化膜層を有する。
本発明の上記態様によれば、特にホットスタンプ後において、電着塗膜との密着性(塗料密着性)に優れる、ホットスタンプ部材への適用が好適なアルミめっき鋼板を提供できる。また、上記アルミめっき鋼板にホットスタンプを行うホットスタンプ部材の製造方法及び、上記アルミめっき鋼板をホットスタンプして得られるホットスタンプ部材を提供できる。このホットスタンプ部材は、電着塗膜との密着性及び塗装後耐食性に優れる。
本実施形態に係るアルミめっき鋼板の、めっき層の平均結晶粒径の測定方法を示す模式図である。 本実施形態に係るアルミめっき鋼板について、GDSを用いて、めっき層の最表面から厚み方向にめっき層中のA群元素を測定した結果の一例である。 本実施形態に係るアルミめっき鋼板をホットスタンプして得られたホットスタンプ部材において、GDSを用いて、酸化膜層の最表面から厚み方向にA群元素を測定した結果の一例である。
以下、本発明の好適な実施の一形態に係るアルミめっき鋼板(本実施形態に係るアルミめっき鋼板)、本実施形態に係るホットスタンプ部材及びそれらの製造方法について詳細に説明する。
(アルミめっき鋼板)
本実施形態に係るアルミめっき鋼板は、鋼板と、前記鋼板の表面に形成されためっき層とを有し、前記めっき層が、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Znからなる群から選択される1種または2種以上のA群元素を含み、残部がAl、Feおよび不純物からなり、前記めっき層の厚みtが10〜60μmであり、前記めっき層の最表面から前記厚みt(μm)の2/3倍の位置までの範囲において、平均結晶粒径が、2t/3(μm)以下かつ15μm以下である。尚、結晶粒は、3%硝酸アルコール液(ナイタール液)でエッチングし、結晶粒界を現出させることにより確認することができる。
本実施形態に係るアルミめっき鋼板(アルミニウムめっき鋼板)は、めっき層の平均結晶粒径が小さく制御されており、結晶粒界が多い。その結果、続いて行われるホットスタンプの加熱時に大気等の雰囲気ガスとの界面の面積が大きくなる。A群元素は雰囲気ガスとの親和性が高いので、加熱中にA群元素が表層に濃化し、ホットスタンプ後の部材(ホットスタンプ部材)の表層部に形成される酸化膜層におけるA群元素の割合が高くなる。
ホットスタンプ部材においては、A群元素は主に酸化物の形態で酸化膜層に含まれる。このようなホットスタンプ部材の最表面(酸化膜層の表面)に対して化成処理が施される際、ホットスタンプ部材の最表面にA群元素の酸化物が存在することで酸化膜層と化成処理液との界面における化成処理液のpHが上昇する。これによりリン酸亜鉛結晶の析出量が多くなる。すなわち、いわゆる化成処理性が高められる。また、リン酸亜鉛結晶の析出量が多くなることで、化成処理後に電着塗装される電着塗膜の密着性(塗料密着性)が向上する。また、電着塗膜の密着性が高まることで、塗装後耐食性が向上する。
以下、本実施形態に係るアルミめっき鋼板を構成するめっき層、及びめっき層が形成される鋼板について説明する。本実施形態では、ホットスタンプ部材への適用を中心に述べるが、本実施形態に係るアルミめっき鋼板の用途はホットスタンプ部材に限定されない。
(めっき層)
めっき層は、鋼板の表面に形成されている。めっき層は、A群元素を含み、残部がAl、Feおよび不純物からなるものであって、更にSiが含まれていてもよい。Alの含有量は75%以上とすることが好ましい。Al含有量の上限を特に定める必要はないが、例えば99.999%である。
A群元素は、周期表における第2族元素、第4周期dブロック元素である。本実施形態において、周期表における第2族元素とは、Be、Mg、Ca、Sr、Baであり、第4周期dブロック元素とは、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Znである。本実施形態に係るアルミめっき鋼板のめっき層は、これらの元素のうち1種または2種以上を含んでいればよい。
電着塗膜との密着性と、塗装後耐食性とを向上させるため、A群元素はFeを除く、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、Znに限定してもよい。また、A群元素のうち、Sr、Mg、Caは0.100%以下の微量でも、電着被膜の密着性と塗装後耐久性を顕著に向上させるので特に好ましい。
好ましいめっき層の化学組成としては、質量%で、A群元素の含有量の合計:0.001〜30.00%、Si:0〜20.0%、Fe:0〜10.0%であり、残部がAlからなる化学組成が例示される。A群元素が含まれていればその効果は得られるが、A群元素の含有量の合計を0.001%以上とすることがよい。電着塗膜の密着性および塗装後耐食性の一層の向上のため、A群元素の含有量の合計の下限を、0.01%、0.03%、0.05%、0.07%又は0.09%と高めるほどより好ましい。前記のとおりSr、Mg、Caは微量でも効果を発揮するため、A群元素の含有量の合計の下限を、Sr、Mg、Caが含まれる場合と、こられが含まれない場合で、A群元素の含有量の合計の下限を異なる値としてもよい。例えば、Sr、Mg、Caの含有量の合計の下限を0.001%、0.01%、0.02%、0.03%、0.04%、0.06%又は0.08%とし、Sr、Mg、Caの含有量の合計の下限がこの値を満たさない場合、A群元素の含有量の合計の下限を0.05%、0.10%、0.15%又は0.20%としてもよい。すなわち、例えばSr、Mg、Caの含有量の合計が0.001%未満である場合、A群元素の含有量の合計は、0.05%〜30.00%としてもよい。
また、A群元素の含有量の合計が30.00%を超えると、めっき浴の合金コスト等が高くなるため好ましくない。自動車部材としての必要な性能と製造コストの両立のため、A群元素の含有量の合計の上限を15.0%、10.0%、5.00%、3.00%、2.00%、1.50%又は1.00%としてもよい。
Si含有量が20.0%を超えると、めっき浴中での合金生成量が増加し、沈殿物を除去する頻度が高くなるので好ましくない。したがって、Si含有量の上限は20.0%とする。必要に応じて、Si含有量の上限を、15.0%、12.0%又は10.0%としてもよい。
Fe含有量の上限は10.0%とする。必要に応じて、Fe含有量の上限を、7.0%、5.0%又4.0%としてもよい。SiおよびFeの含有は必須ではなく、これらの含有量の下限は0%である。必要に応じて、Si含有量およびFe含有量の下限を、それぞれ0.1%としてもよい。
また、めっき層の金属組織には、Al相、Al−Si相、Si相、Al−Fe合金相またはAl−Fe−Si合金相の1以上が含まれてもよい。
めっき層は、鋼板の両面に形成されていてもよいが、片面であってもよい。めっき層の化学組成は、JIS G 3314:2011の附属書JBに記載のオフライン蛍光X線法により、分析することができる。
(めっき層の厚みt:10〜60μm)
めっき層の厚みtは10μmから60μmの範囲である。厚みtを10μm以上とすることで、ホットスタンプ部材の耐食性を向上できる。また、厚みを60μm以下とすることで、Al−Fe金属間化合物層が最表層または最表層近くまで形成されるので、ホットスタンプ部材の耐食性が向上する。めっき層の厚みtの下限を13μm、15μm、20μm又は25μmとしてもよく、その上限を55μm、50μm又は45μmとしてもよい。
めっき層の厚みは、GDS(グロー放電発光分光法)を用いた観察等によって測定できる。
本実施形態では、GDSを用いてAlの検出強度が最大値の1/20まで低下した位置までをめっき層と判断する。具体的には、GDSで、めっき層の表面から厚み方向に0.1秒間隔で、0.060μm/秒のスパッタリング速度で、1000秒間Alを測定した場合に、検出強度が最大値の1/20となる測定時間をT[秒]とし、Tにスパッタリング速度を乗じることで、めっき層の厚みを求める。ただし、Alの検出強度が最大値の1/20となる点が複数検出された場合には、検出強度が最大値の1/20となった測定時間のうち、最も長い時間をT[秒]とし、Tにスパッタリング速度を乗じることで、めっき層の厚みを求める。
(めっき層の最表面から厚みtの2/3倍の位置(2t/3位置)までの範囲における平均結晶粒径:2t/3以下かつ15μm以下)
めっき層の最表面から2t/3位置までの平均結晶粒径は、めっき層の厚みをtとした場合、2t/3(μm)以下、かつ15μm以下である。平均結晶粒径を2t/3(μm)以下、かつ15μm以下とすることで、結晶粒界の面積が大きくなり、続いて行われるホットスタンプ加熱時に大気等の雰囲気ガスとの界面積が大きくなる。これにより、りん酸亜鉛結晶の析出量が多くなる。すなわち、いわゆる化成処理性が高められる。また、これにより、化成処理後に電着塗装される電着塗膜の密着性が向上する。電着塗膜の密着性が高まることで、塗装後耐食性が向上する。
ホットスタンプ後には、上述の通り、塗装後耐食性が向上するが、ホットスタンプしない場合でも、平均結晶粒径が2t/3(μm)以下、かつ15μm以下であることで、塗膜との界面積が大きくなることで密着性が高まり、塗装後耐食性が向上する。
めっき層の平均結晶粒径は、以下のように求められる。
アルミめっき鋼板から、めっき層の厚み方向断面が観察面となるように試料を採取する。採取した試料を、3%硝酸アルコール液(ナイタール液)でエッチングすることで結晶粒界を現出させ、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いてめっき層の最表面から鋼板までが含まれるように画像を撮像する。この写真に対し、図1に示すように、めっき層の最表面から厚み方向に長さ2t/3(t=めっき層の厚み(μm))の線分を引いて、粒界との交点の数をnとし、線分長(2t/3)をnで除した値、すなわち、(2t/3n)を平均結晶粒径とする。このような線分を図中(a)、(b)、(c)のように、任意の位置に5μm間隔で3本引き、それぞれの線分の位置で平均結晶粒径を求め、それらを平均値した値を、最表面から厚みtの2/3倍の位置(2t/3位置)までの範囲における、めっき層の平均粒径とする。
nが0の場合は、2t/3nを計算ができないが、観察画像において粒径が2t/3よりも大きい場合であるので、平均結晶粒径は2t/3以下ではないと判断する。
また、交点の数nの算出においては、JIS G0551:2013の付属書C.2.2に記載されるように、線分が3重点と交わる場合、その点ではnを1.5とする。
(めっき層の、最表面から厚みtの1/3倍の位置(t/3位置)までの範囲におけるA群元素の検出強度の最大値が、最表面から厚みtの2/3倍の位置(2t/3位置)から厚みtの1倍の位置までの範囲におけるA群元素の検出強度の平均値の2.0倍以上)
最表面からt/3位置までの範囲におけるA群元素の検出強度の最大値は、2t/3位置から厚みt位置(めっき層と鋼板との界面との位置にほぼ等しい)までの範囲におけるA群元素の検出強度の平均値の2.0倍以上であることが好ましい。すなわち、A群元素がめっき層の表面に近い位置に濃化していることが好ましい。特に、Sr、MgおよびCaは、酸素との親和性が大きいため、めっき層の表面に近い位置に濃化する傾向が大きく、これらの元素は微量でも、塗装後耐食性が顕著に向上する効果がある。
上記検出強度の比を2.0倍以上とすることで、ホットスタンプ後の部材の表層部におけるA群元素の割合が高くなり、酸化膜層の表面に存在するA群元素の割合も高くなる。そのため、ホットスタンプ部材と化成処理液との界面における化成処理液のpHが上昇する。その結果、化成処理時にりん酸亜鉛結晶の析出量が多くなり、いわゆる化成処理性が高められる。また、これにより、化成処理後に電着塗装される電着塗膜の密着性が向上する。その結果、塗装後耐食性が向上する。
最表面から厚みtの1/3倍の位置(t/3位置)までの範囲におけるA群元素の検出強度の最大値、及び、最表面から厚みtの2/3倍の位置(2t/3位置)から厚みtの1倍の位置(t位置)までの範囲におけるA群元素の検出強度の平均値は、以下の方法で求める。
上述のようにアルミめっき層の厚みtを測定した上で、GDSで、めっき層の表面から厚み方向に0.1秒間隔で、0.060μm/秒のスパッタリング速度で、A群元素を測定し、最表面〜t/3位置までの範囲におけるA群元素の検出強度の最大値と、2/3t位置〜t位置までの検出強度の平均値を得る。A群元素が複数含まれている場合、最も検出強度の高い元素で判断する。図2は、本実施形態に係るアルミめっき鋼板について、GDSを用いて、めっき層の最表面から厚み方向にめっき層中のA群元素を測定した結果の一例である。
(鋼板)
本実施形態に係るアルミめっき鋼板が備える鋼板は、ホットスタンプ法に好適に利用可能な鋼板であれば特に制限はない。本実施形態に係るホットスタンプ部材に適用可能な鋼板として例えば、化学成分が、質量%で、C:0.1〜0.4%、Si:0.01〜0.60%、Mn:0.50〜3.00%、P:0.05%以下、S:0.020%以下、Al:0.10%以下、Ti:0.01〜0.10%、B:0.0001〜0.0100%、N:0.010%以下、Cr:0〜1.00%、Mo:0〜1.00%を含有し、残部がFe及び不純物からなる鋼板を例示できる。鋼板の形態としては例えば熱延鋼板や冷延鋼板などの鋼板を例示できる。以下、鋼板が含む各成分の好ましい範囲について説明する。
C:0.1〜0.4%
Cは、目的とする機械的強度を確保するために含有される。C含有量が0.1%未満の場合には、十分な機械的強度の向上が得られず、Cを含有する効果が乏しくなる。
一方、C含有量が0.4%を超える場合には、鋼板の強度を更に硬化向上させることができるものの、伸び、絞りが低下しやすくなる。
従って、C含有量は、質量%で0.1%以上0.4%以下の範囲であることが望ましい。
Si:0.01〜0.60%
Siは、鋼の機械的強度を向上させる強度向上元素の一つであり、Cと同様に目的とする機械的強度を確保するために含有される。Si含有量が0.01%未満の場合には、強度向上効果を発揮しにくく、十分な機械的強度の向上が得られない。
一方、Siは、易酸化性元素でもある。そのためSi含有量が0.60%を超える場合には、鋼板表層に形成したSi酸化物の影響により、溶融Alめっきを行う際に、濡れ性が低下し、不めっきが生じる恐れがある。
従って、Si含有量は、質量%で0.01%以上、0.60%以下の範囲であることが望ましい。
Mn:0.50〜3.00%
Mnは、鋼を強化させる強化元素の1つであり、焼入れ性を高める元素の1つでもある。更にMnは、不純物の1つであるSによる熱間脆性を防止するのにも有効である。Mn含有量が0.50%未満の場合には、これらの効果が得られない。そのため、Mn含有量を、0.50%以上とする。
一方、Mnはオーステナイト形成促進元素であるため、Mn含有量が3.00%を超える場合には、残留オーステナイト相が多くなり過ぎて強度が低下する恐れがある。
従って、Mn含有量は、質量%で0.50%以上、3.00%以下の範囲であることが望ましい。
P:0.05%以下
Pは、鋼中に含まれる不純物である。鋼板に含まれるPは、鋼板の結晶粒界に偏析してホットスタンプされた成形体の母材の靭性を低下させ、鋼板の耐遅れ破壊性を低下させる場合がある。従って、鋼板のPの含有量は0.05%以下が好ましく、Pの含有量はできる限り少なくすることが好ましい。P含有量はで0%でもよい。
S:0.020%以下
Sは、鋼中に含まれる不純物である。鋼板に含まれるSは硫化物を形成して鋼板の靭性を低下させ、鋼板の耐遅れ破壊性を低下させる場合がある。従って、鋼板のS含有量は0.020%以下が好ましく、鋼板のS含有量はできる限り少なくすることが好ましい。S含有量はで0%でもよい。
Al:0.10%以下
Alは、一般に鋼の脱酸目的で使用される。しかしながら、Al含有量が多い場合、鋼板のAc3点が上昇する。鋼板のAc3点が上昇すると、ホットスタンプの際に鋼の焼入れ性確保に必要な加熱温度を上昇させる必要があり、ホットスタンプ製造上は望ましくない。従って、鋼板のAl含有量は0.10%以下が好ましい。より好ましくは0.05%以下、さらに好ましくは0.01%以下である。
Ti:0.01〜0.10%
Tiは、鋼の強度を向上させる効果を有する元素の1つである。また、Tiは耐酸化性を向上させる効果を有する元素でもある。Ti含有量が0.01%未満の場合には、強度向上効果や耐酸化性向上効果が得られず、0.01%以上でこれらの効果が発揮される。
一方、Tiは、過剰に含有されると、例えば、炭化物や窒化物を形成して、鋼を軟質化させる恐れがある。特に、Ti含有量が0.10%を超える場合には、目的とする機械的強度を得られない可能性が高い。
従って、Ti含有量は、質量%で0.01%以上、0.10%以下の範囲であることが望ましい。
B:0.0001〜0.0100%
Bは、焼入れ時に作用して鋼の強度を向上させる効果を有する元素である。B含有量が0.0001%未満の場合には、このような強度向上効果が低い。
一方、B含有量が0.0100%を超える場合には、介在物が形成されて鋼板が脆化し、疲労強度が低下する恐れがある。
従って、B含有量は、質量%で0.0001%以上、0.0100%以下の範囲であることが望ましい。
N:0.010%以下
Nは、鋼中に含まれる不純物である。鋼板に含まれるNは、窒化物を形成して鋼板の靭性を低下させる場合がある。さらに、鋼板に含まれるNは、鋼板中にBが含有される場合、Bと結合して固溶B量を減らし、Bの焼入れ性向上効果を低下させる場合がある。従って、鋼板のN含有量は0.010%以下が好ましく、鋼板のN含有量はできる限り少なくすることがより好ましい。N含有量はで0%でもよい。
また、本実施形態に係るアルミめっき鋼板は、さらにCr、Mo、Cu、Ni、Nb、Sn、Caを以下の範囲で含むこともできる。ただし、これらの元素は必須ではないので、下限は0%である。
Cr:0〜1.00%
Mo:0〜1.00%
鋼板の焼入れ性を向上させるため、Cr、Moのいずれか一方または両方を含有させてもよい。その効果を得る場合には、いずれも含有量を0.01%以上とすることが好ましい。一方、含有量を1.00%以上としてもその効果は飽和する上、コストが上昇する。そのため、含有量を1.00%以下とすることが好ましい。
Cu:0〜1.00%
Ni:0〜2.00%
CuおよびNiは、ホットスタンプ部材(ホットスタンプ後の鋼板)の強度を高める作用を有する。したがって、必要に応じて含有させてもよい。
上記の効果を得たい場合には、CuまたはNiをそれぞれ0.01%以上含有させることが好ましい。
一方で、Cu含有量が1.00%、Ni含有量が2.00%を超えてもその効果は飽和する上、コストが上昇する。そのため、Cu含有量を1.00%以下、Ni含有量を2.00%以下とすることが好ましい。
Nb:0〜1.00%
Nbは金属組織の微細化を通じ、ホットスタンプ部材の強度を上昇させる作用を有する元素である。この効果を得るために、必要に応じて含有させてもよい。
上記の効果を得たい場合には、Nb含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
一方で、Nb含有量が1.00%を超えてもその効果は飽和する上、コストが上昇する。そのため、Nb含有量を1.00%以下とすることが好ましい。
Sn:0〜1.00%
Snは腐食環境において鋼の耐食性を向上させる元素である。そのため、含有させてもよい。上記の効果を得るためには、Sn含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
しかしながら、Sn含有量が1.00%を超えると粒界強度が低下し、靭性が低下する。したがって、含有させる場合のSn含有量は1.00%以下とすることが好ましい。
Ca:0〜0.10%
Caは、介在物の形状を調整することによりホットスタンプ部材の靭性を向上させる作用を有する元素である。そのため、必要に応じて含有させてもよい。上記の効果を得たい場合には、Ca含有量を、0.01%以上含有させることが好ましい。
一方Ca含有量が0.10%超である場合、上記効果が飽和するだけでなく過剰なコストが発生する。したがって、含有させる場合でも、Ca含有量は0.10%以下とすることが好ましい。
上記成分以外の残部はFe及び不純物である。鋼板には、その他製造工程などで混入してしまう不純物を含んでもよい。不純物としては、例えば、上述したP(リン)、N(窒素)、S(硫黄)や、その他として、Zn(亜鉛)、Co(コバルト)等が挙げられる。
(ホットスタンプ部材)
上記のアルミめっき鋼板に、ホットスタンプ法による加熱・焼入れを行うことにより、ホットスタンプ部材とすることができる。アルミめっき鋼板が、上記した好ましい化学組成からなる場合、ホットスタンプによって、約1000MPa以上の引張強度を有するホットスタンプ部材とすることができる。
また、ホットスタンプ法においては、高温で軟化した状態でプレス加工を行うことができるので、容易に成形することができる。
上述したアルミめっき鋼板では、ホットスタンプの加熱時に、鋼板と大気等の雰囲気ガスとの界面の面積(界面積)が大きくなる。A群元素は雰囲気ガスとの親和性が高いため、表層に濃化するA群元素の量が増加し、酸化膜層の最表面におけるA群元素の割合が高くなる。図3は、本実施形態に係るアルミめっき鋼板をホットスタンプして得られたホットスタンプ部材において、GDSを用いて、酸化膜層の最表面から厚み方向にA群元素を測定した結果の一例である。
ホットスタンプ工程において、アルミめっき鋼板がめっき層の融点以上に加熱されることでめっき層(Alめっき層)が溶融し、同時に鋼板とAlめっき層との間でFeとAlとが相互拡散し、Alめっき層中のAl相がAl−Fe合金相へと変化することで、Al−Fe金属間化合物層が形成される。Alめっき層中にSiが含まれていた場合は、Alめっき層中のAl相がAl−Fe−Si合金相にも変化する。Al−Fe合金相及びAl−Fe−Si合金相の融点は1150℃程度であり、一般的なホットスタンプ工程の加熱温度の上限よりも高いので、合金相が形成されることでこれらが鋼板表面に析出してAl−Fe金属間化合物層を形成する。Al−Fe合金相及びAl−Fe−Si合金相は複数種類あり、高温加熱や長時間加熱を行うと、よりFe濃度の高い合金相へと変化していく。また、Al−Fe金属間化合物層にA群元素が含まれる場合、A群元素は、金属間化合物、固溶体など種々の形態で存在し得る。
(ホットスタンプ部材の表層の酸化膜層)
本実施形態に係るアルミめっき鋼板をホットスタンプして得られるホットスタンプ部材の表面側(ホットスタンプ前のアルミめっき鋼板のめっき層の表層部(鋼板と反対側)に相当する部分)には、ホットスタンプ部材の最表面層として、酸化膜層が形成される。この酸化膜層は、ホットスタンプ部材を製造する際のホットスタンプの加熱過程で、アルミめっき鋼板のめっき層の表層が酸化されて生成される。酸化膜層は、A群元素と、Alと、酸素と、不純物とからなる。酸化膜層には更に、FeまたはSiの何れか一方または両方が含まれていてもよい。Fe、Siは、Al−Fe金属間化合物層に含有されていたものの一部が、酸化膜層の形成時に混入する場合がある。
酸化膜層に含まれるA群元素は、周期表における第2族元素、第4周期dブロック元素である。本実施形態において、周期表における第2族元素とは、Be、Mg、Ca、Sr、Baであり、第4周期dブロック元素とは、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Znである。本実施形態に係るアルミめっき鋼板をホットスタンプして得られるホットスタンプ部材の酸化膜層は、これらの元素のうち1種または2種以上を含んでいれば塗料密着性向上効果が得られる。A群元素は、主に酸化物として存在するが、A群元素の一部が元素単体、または、酸化物以外の化合物の形態で存在していてもよい。また、酸化物の形態も限定されない。酸化膜層のうち、A群元素以外の元素についても、酸化物の状態で存在するとよい。例えば、Alは酸化アルミニウムとして、その他の不純物は各不純物の酸化物として存在することが好ましい。また、酸化膜層にSiが含まれる場合のSiは、酸化シリコンとして存在することが好ましく、Feが含まれる場合のFeは、酸化鉄として存在することが好ましい。また、A群元素、Al、Si、Feはそれぞれ、他の元素とともに複合酸化物の形態で含まれていてもよい。
A群元素の酸化物は、塩基性酸化物に分類される。化成処理工程において、酸化膜中の(特に酸化膜層の表面に存在する)A群元素を含む塩基性酸化物は、りん酸化成処理液(以後、化成処理液と称する)に接した際にその一部が溶解して、化成処理液とホットスタンプ部材が備える酸化膜層との界面における溶液pHを上昇させる。一方、化成処理液に含まれるりん酸亜鉛はpHが高くなると溶解度が低下し、析出する結晶の量が増加する。そのため、酸化膜層の表面と化成処理液との界面におけるpHの上昇により、酸化膜層の表面に析出するりん酸亜鉛結晶が増加するようになる。
(アルミめっき鋼板の製造方法、およびホットスタンプ部材の製造方法)
次に、本実施形態に係るアルミめっき鋼板およびホットスタンプ部材の製造方法の例について説明する。以下に説明する製造方法は、Alめっきを鋼板に施してアルミめっき鋼板とし、アルミめっき鋼板に対してホットスタンプ工程を行うことにより、鋼板表面にAl−Fe金属間化合物層及び酸化膜層を形成する例である。しかしながら、ここで述べる方法は一例であり、本方法に特に限定するものではない。
<アルミめっき鋼板の製造方法>
(めっき浴への浸漬)
例えば溶融めっき法により、鋼板の表面にAlめっき層を形成する。アルミめっき鋼板のめっき層(Alめっき層)は、鋼板の片面又は両面に形成する。
溶融めっき時やホットスタンプにおける加熱工程時などにおいて、このAlめっき層に含まれるAlの少なくとも一部は、鋼板中のFeと合金化しうる。そのため、このAlめっき層は、必ずしも成分が一定な単一の層で形成されるとは限られず、適宜合金化した層を含んでも良い。
溶融めっき法における溶融めっき浴には、AlとA群元素とを含有させる。また、溶融めっき浴にはSiを含有させてもよい。溶融めっき浴に添加するA群元素は0.001質量%以上、30.00質量%以下とし、Siは20.0質量%以下とする。Al、A群元素及び必要に応じてSiを含ませた溶融めっき浴に鋼板を浸漬させることで、鋼板の表面にAlめっき層を形成する。形成されたAlめっき層にはA群元素が含まれる。また、Siが含まれる場合もある。
また、めっき浴浸漬後は、ガスワイピング等によって、めっきの付着量を調整するが、ガスワイピング時の雰囲気(特に酸素濃度)は、A群元素の濃化に影響を与える。めっき層の最表面から厚みtの1/3倍の位置までの範囲(表面〜t/3)におけるA群元素の検出強度の最大値と、厚みtの前記2/3倍の位置から厚みtの1倍の位置までの範囲(2t/3〜t)におけるA群元素の検出強度の平均値との比を大きくする場合、ガスワイピング時の雰囲気における酸素濃度は5体積%超とすることが好ましく、酸素濃度が約20体積%の大気雰囲気とすることがより好ましい。
(粒子吹き付け)
次に、溶融めっき浴から引き上げた直後の鋼板に対して、溶融めっき浴へ浸漬したことによって鋼板に付着した溶融金属(溶融状態のめっき金属)が凝固する前に、窒化物、炭化物、酸化物等の粒子を空気、窒素やアルゴンなどの冷却ガスとともに吹き付ける。吹き付けられた粒子が結晶の核となり、凝固しためっき金属において、Alめっき層の結晶粒径を小さくする効果がある。この効果は、粒子を吹き付ける表面側において特に大きい。
Alめっき層の結晶粒径を小さくすることで結晶粒界が増え、続いて行われるホットスタンプ加熱時に大気等の雰囲気ガスとの界面積が大きくなる。A群元素は雰囲気ガスとの親和性が高いので、ホットスタンプの加熱時に、A群元素がめっき層の表層部に濃化し、ホットスタンプ部材の酸化膜層の最表面におけるA群元素の割合が高くなる。
粒子の吹き付け速度は、鋼板面に垂直な方向に向かって30〜70m/sとすることが好ましい。吹き付けられた粒子は、結晶の核となるのと同時に溶融状態のめっき金属を冷却する効果を有する。粒子の吹き付け速度が30m/s未満の場合、単位時間あたりに接触するめっき金属との界面積が小さいため冷却速度が不足し、結晶の核の数が少なくなる。その結果、ホットスタンプ後においても結晶粒径が大きくなってしまい、塗料密着性、塗装後耐食性が劣る。一方、粒子の吹き付け速度が70m/sよりも大きいと、粒子の吹き付けによりめっき金属の凹凸が大きくなるために、ホットスタンプした後においても凹凸が大きくなり過ぎて、塗装後耐食性が低下してしまう。
吹き付ける窒化物、炭化物、酸化物等の粒子の大きさは特に限定されない。しかしながら粒径が20μmを超えると、Alめっき層の結晶粒が大きくなり、ホットスタンプ時にA群元素が表層に濃化しにくくなる。そのため、粒径20μm以下の粒子であることが望ましい。吹き付ける窒化物、炭化物、酸化物としては、窒化チタン、窒化ケイ素、炭化チタン、炭化ケイ素、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化鉄、酸化アルミニウム等が挙げられる。粒子の付着量は、例えば、0.01〜1.0g/mとすることが好ましい。粒子の付着量をこの範囲にすることで、Alめっき層、特にめっき層の表層部、において十分な量の結晶の核が形成される。このためAlめっき層の結晶粒径が十分小さくなり、ホットスタンプ時の加熱により酸化膜層の表層部にA群元素を濃化させることができる。
<ホットスタンプ部材の製造方法>
以上のようにして製造されたアルミめっき鋼板に対して、ホットスタンプを実施することによってホットスタンプ部材が得られる。ホットスタンプ法では、アルミめっき鋼板を必要に応じてブランキング(打ち抜き加工)した後、アルミめっき鋼板を加熱して軟化させる。そして、軟化したアルミめっき鋼板をプレス加工して成形し、その後、冷却する。成形と同時に冷却してもよい。鋼板は、加熱及び冷却により焼入れされ、約1000MPa以上の高い引張強度が得られる。加熱方法としては、通常の電気炉、ラジアントチューブ炉に加え、赤外線加熱等を採用することが可能である。
ホットスタンプ時の加熱温度と加熱時間とは、大気雰囲気の場合、850〜950℃で2分以上とすることが好ましい。加熱時間が2分より短いと、酸化膜層中へのA群元素の濃化が進まないために、ホットスタンプ部材の塗料密着性や耐孔食性向上効果が不十分となりやすい。
また、酸素濃度が5%以下の雰囲気中でホットスタンプする場合は、加熱時間は3分以上とすることが好ましい。酸素濃度が低い場合、加熱時間が3分より短いと酸化膜層の厚みが十分大きくならないので、酸化膜層3中のA群元素の割合や、酸化膜層の表層部へのA群元素への濃化が不十分となる。
加熱時間の上限を限定する必要はないが、10分以下であることが好ましい。10分より長いと生産性が低くなり、経済的に不利となる。
ホットスタンプによって、Alめっき層がAl−Fe金属間化合物層へと変化し、また、Al−Fe金属間化合物層の表面には酸化膜層が形成される。ホットスタンプ時の加熱によりAlめっき層が溶融し、また、鋼板からFeが拡散することで、Al−Fe合金相やAl−Fe−Si合金相を含むAl−Fe金属間化合物層が形成される。Al−Fe金属間化合物層は、必ずしも成分組成が一定な単一の層で形成されるとは限らず、部分的に合金化した層を含むものとなり得る。
また、Alめっき層に含まれていたA群元素がAlめっき層の表層に濃化し、雰囲気中の酸素によってAlめっき層の表面が酸化されることで、A群元素を含む酸化膜層が形成される。粒子吹き付けを行うことによって、Alめっき層、特に表層部、において十分な量の結晶の核が形成される。このためAlめっき層の結晶粒径が十分小さくなり、ホットスタンプ加熱によりホットスタンプによって形成される酸化膜層の表層部に、A群元素を濃化させることができる。Alめっき層に含有されたA群元素は、その全部が酸化膜層に移行してもよいし、一部がAl−Fe金属間化合物層に残留し、残部が酸化膜層に移行してもよい。
また、溶融めっきの代わりに、鋼板の表面に蒸着や溶射によってAl及びA群元素を付着させることで、A群元素を含むAl被覆層を形成し、更に、このAl被覆層を有する鋼板をホットスタンプすることで、本実施形態に係るホットスタンプ部材を製造してもよい。
また、Al被覆層を形成する方法の一例として、蒸着や溶射によって、鋼板に対して先にAlを付着させ、次いで、A群元素を付着させてもよい。これにより、Al層とA群元素とからなるAl被覆層が形成される。
また、Al被覆層を形成する方法の別の例として、A群元素を含ませた蒸着源または溶射源を用いて蒸着又は溶射を行って、Al及びA群元素を同時に鋼板に付着させてもよい。Al被覆層におけるA群元素の割合は、0.001%〜30.00質量%であることが好ましい。
その後、アルミめっき鋼板の場合と同様に、Al被覆層を有する鋼板にホットスタンプを施すことで、A群元素と、Alと、酸素とを含む酸化膜層を有するホットスタンプ部材を製造できる。
以下、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明はこの一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得る。
めっき前の鋼板としては、高い機械的強度(引張強度、降伏点、伸び、絞り、硬さ、衝撃値、疲れ強さ等の機械的な変形及び破壊に関する諸性質を意味する。)を有する鋼板を使用することが望ましい。本発明の鋼板に使用した、めっき前の鋼板の化学組成を表1に示す。
Figure 2020111230
表1に記載の化学成分を有する鋼板(鋼No.S1〜S23)を用いた符号A1〜A66、a1〜a10及びB1〜B11に対し、溶融めっき法によりAlめっき層を鋼板の両面に形成した。溶融めっき時のめっき浴温は700℃とし、めっき浴に鋼板を浸漬させた後、ガスワイピング法で付着量を片面あたり16〜115g/mに調整した。その後、符号a4、a5を除く例については、めっき層が凝固する前に、表2A、表2B、表2Cに示す吹き付け速度で、平均付着量が0.1g/mとなるように粒径0.05μmの酸化チタンを吹き付けた。符号a4、a5については、粒子の吹き付けを行わなかった。ガスワイピング時の雰囲気は、符号B1、B4、B8以外は通常の大気とした。符号B1、B4、B8については、ガスワイピング時の雰囲気を酸素濃度5体積%、窒素濃度95体積%とし、通常の大気よりも酸素濃度を低くした。
めっき浴には、表2A〜表2C、表3に示すように、A群元素を質量%で0.001%以上30.00%以下含有させた。A群元素としては、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Mg、Ca、Ba、Sr、Beのうち1種または2種以上を選択した。表2Bにおいて、複数のA群元素を含有させた場合、それぞれの含有量(単位:質量%)を記載している。めっき浴の残部はAl及び不純物であった。
得られためっき鋼板に対し、JIS G3314:2011によりめっき層の成分分析を行うとともに、GDSによりめっき層の厚みを測定し、ナイタール腐食後のSEM観察によりめっき層の最表面から前記厚みtの2/3倍の位置までの厚さ範囲における平均結晶粒径を求めた。
結果を表2A〜表2C、表3に示す。めっき層の残部はAl及び不純物であった。
また、一部のアルミめっき鋼板(符号B1〜B11)については、さらに、GDSを用いて、めっき層の表面から厚み方向に0.1秒間隔で、0.060μm/秒のスパッタリング速度で、A群元素を測定し、めっき層の最表面から厚みtの1/3倍の位置までの範囲(表面〜t/3)におけるA群元素の検出強度の最大値と、厚みtの前記2/3倍の位置から厚みtの1倍の位置までの範囲(2t/3〜t)におけるA群元素の検出強度の平均値との比であるI(M)/I(A)を求めた。
結果を表3に示す。
その後、アルミめっき鋼板を炉温900℃の電気抵抗炉において、大気雰囲気中で、均熱時間が5分間となるように加熱した。その後、金型で成形すると同時に金型で冷却して、ホットスタンプ部材を得た。
得られたホットスタンプ部材について、以下に示す方法で塗料密着性、塗装後耐食性を調査した。結果を表2A〜表2C、表3に示す。
表中には記載していないが、いずれの例においても、Al−Fe金属間化合物層の厚みは0.1〜10.0μmの範囲だった。
1)塗料密着性
塗料密着性は特許第4373778号に記載の方法に準じて評価した。すなわち、試料を60℃の脱イオン水に240時間浸漬後にカッターで1mm間隔の碁盤目を100個切り、碁盤目部の剥離した部分の個数を目視で測定することで算出した面積率に基づいて評点付けした。
(評点)
3:剥離面積0%以上10%未満
2:剥離面積10%以上70%未満
1:剥離面積70%以上100%以下
(2)塗装後耐食性
塗装後の耐食性評価は、JIS H8502:1999に規定する中性塩水噴霧サイクル試験方法で行った。塗膜にダイヤモンドカッターでクロスカット疵を入れ、腐食試験180サイクル後のカット疵からの塗膜膨れの幅(片側最大値)を計測した。以下の基準で評価が2または3であれば、塗装後耐食性に優れると判断した。
(評価)
3:膨れ幅0mm以上1.5mm未満
2:膨れ幅1.5mm以上3mm未満
1:膨れ幅3mm以上
発明例A1〜A66、B1〜B11は塗料密着性に優れていた。その結果塗装後耐食性についても優れていた。これに対しめっき層中にA群元素を含有していない比較例a1、めっき層の厚み及び/または結晶粒径が発明範囲外であるa2、a3、a6、a7、a8、a9、a10は、塗料密着性及び塗装後耐食性に劣っていた。また、a4、a5は、粒子の吹き付けを行わなかったのでめっき層の平均粒径が大きかった。その結果、A群元素が酸化膜層の表層部に濃化せず、塗料密着性、塗装後耐食性が劣っていた。
Figure 2020111230
Figure 2020111230
Figure 2020111230
Figure 2020111230
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明によれば、電着塗膜との密着性(塗料密着性)に優れたアルミめっき鋼板を提供できる。そのため、産業上の利用可能性が高い。
本発明は上記の知見に基づいてなされた。本発明の要旨とするところは、以下の通りである。
[1]本発明の一態様に係るアルミめっき鋼板は、鋼板と、前記鋼板の表面に形成されためっき層とを有し、前記めっき層が、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Znからなる群から選択される1種または2種以上のA群元素を含み、残部がAl、Feおよび不純物からなり、前記めっき層の厚みtが10〜60μmであり、前記めっき層の最表面から前記厚みtの2/3倍の位置までの厚さ範囲において、平均結晶粒径が、2t/3以下、かつ15μm以下であり、GDSを用いて、前記めっき層の前記最表面から前記厚み方向に前記めっき層中の前記A群元素を測定した場合に、前記めっき層の前記最表面から前記厚みtの1/3倍の位置までの範囲における前記A群元素の検出強度の最大値が、前記厚みtの前記2/3倍の位置から前記厚みtの1倍の位置までの範囲における前記A群元素の検出強度の平均値の、2.0倍以上である
[2]上記[1]に記載のアルミめっき鋼板は、前記めっき層の化学組成が、質量%で、前記A群元素の含有量の合計:0.001〜30.00%、Si:0〜20.0%、Fe:0〜10.0%、残部:Alおよび不純物であってもよい。
[3]上記[1]または[2]に記載のアルミめっき鋼板は、前記めっき層の前記化学組成において、質量%で、Sr含有量、Mg含有量およびCa含有量の合計が0.001%未満であり、前記A群元素の含有量の合計が0.05〜30.00%であってもよい。
[4]上記[1]〜[]のいずれかに記載のアルミめっき鋼板は、前記鋼板の化学組成が、質量%で、C:0.1〜0.4%、Si:0.01〜0.60%、Mn:0.50〜3.00%、P:0.05%以下、S:0.020%以下、Al:0.10%以下、Ti:0.01〜0.10%、B:0.0001〜0.0100%、N:0.010%以下、Cr:0〜1.00%、Mo:0〜1.00%、Cu:0〜1.00%、Ni:0〜2.00%、Nb:0〜1.00%、Sn:0〜1.00%、Ca:0〜0.10%、残部:Fe及び不純物であってもよい。
[5]上記[1]〜[]のいずれかに記載のアルミめっき鋼板は、前記めっき層が、Be、Ca、Sr、Ba、Sc、V、Mn、Fe、Co、Ni、Cuからなる群から選択される1種または2種以上のA群元素を含み、残部がAl、Feおよび不純物からなっていてもよい。
[6]本発明の別の態様に係るホットスタンプ部材の製造方法は、上記[1]〜[5]のいずれかに記載のアルミめっき鋼板を850〜950℃の温度域に加熱し、前記温度域で2分以上保持した後、ホットスタンプを行う。
[7]本発明の別の態様に係るホットスタンプ部材は、上記[1]〜[]のいずれかに記載のアルミめっき鋼板をホットスタンプして得られるホットスタンプ部材であって、表面にBe、Mg、Ca、Sr、Ba、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Znからなる群から選択される1種または2種以上のA群元素と、Alと、酸素とを含む酸化膜層を有する。
[8]本発明の別の態様に係るホットスタンプ部材は、上記[5]に記載のアルミめっき鋼板をホットスタンプして得られるホットスタンプ部材であって、表面にBe、Ca、Sr、Ba、Sc、V、Mn、Fe、Co、Ni、Cuからなる群から選択される1種または2種以上のA群元素と、Alと、酸素とを含む酸化膜層を有する。
本発明は上記の知見に基づいてなされた。本発明の要旨とするところは、以下の通りである。
[1]本発明の一態様に係るアルミめっき鋼板は、鋼板と、前記鋼板の表面に形成されためっき層とを有し、前記めっき層が、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Znからなる群から選択される1種または2種以上のA群元素を含み、前記めっき層の化学組成が、質量%で、前記A群元素の含有量の合計:0.001〜30.00%、Si:0〜20.0%、Fe:0〜10.0%、および残部Alおよび不純物からなり、前記めっき層の厚みtが10〜60μmであり、前記めっき層の最表面から前記厚みtの2/3倍の位置までの厚さ範囲において、平均結晶粒径が、2t/3以下、かつ15μm以下であり、GDSを用いて、前記めっき層の前記最表面から前記厚み方向に前記めっき層中の前記A群元素を測定した場合に、前記めっき層の前記最表面から前記厚みtの1/3倍の位置までの範囲における前記A群元素の検出強度の最大値が、前記厚みtの前記2/3倍の位置から前記厚みtの1倍の位置までの範囲における前記A群元素の検出強度の平均値の、2.0倍以上である。
]上記[1]に記載のアルミめっき鋼板は、前記めっき層の前記化学組成において、質量%で、Sr含有量、Mg含有量およびCa含有量の合計が0.001%未満であり、前記A群元素の含有量の合計が0.05〜30.00%であってもよい。
]上記[1]または[2]に記載のアルミめっき鋼板は、前記鋼板の化学組成が、質量%で、C:0.1〜0.4%、Si:0.01〜0.60%、Mn:0.50〜3.00%、P:0.05%以下、S:0.020%以下、Al:0.10%以下、Ti:0.01〜0.10%、B:0.0001〜0.0100%、N:0.010%以下、Cr:0〜1.00%、Mo:0〜1.00%、Cu:0〜1.00%、Ni:0〜2.00%、Nb:0〜1.00%、Sn:0〜1.00%、Ca:0〜0.10%、残部:Fe及び不純物であってもよい。
]上記[1]〜[]のいずれかに記載のアルミめっき鋼板は、前記めっき層が、Be、Ca、Sr、Ba、Sc、V、Mn、Fe、Co、Ni、Cuからなる群から選択される1種または2種以上の前記A群元素を含み、残部がAl、Feおよび不純物からなっていてもよい。
]本発明の別の態様に係るホットスタンプ部材の製造方法は、上記[1]〜[]のいずれかに記載のアルミめっき鋼板を850〜950℃の温度域に加熱し、前記温度域で2分以上保持した後、ホットスタンプを行う。
]本発明の別の態様に係るホットスタンプ部材は、鋼板と前記鋼板上に形成されたAl−Fe金属間化合物層と、前記Al−Fe金属間化合物層の表面に形成された酸化膜層と、からなるホットスタンプ部材であって、前記酸化膜層が、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Znからなる群から選択される1種または2種以上のA群元素と、Alと、酸素とを含み、前記Al−Fe金属間化合物層および前記酸化膜層に含まれる前記A群元素の含有量の合計が0.001〜30.00%である
上記[6]に記載のホットスタンプ部材は、前記酸化膜層が、Be、Ca、Sr、Ba、Sc、V、Mn、Fe、Co、Ni、Cuからなる群から選択される1種または2種以上の前記A群元素と、Alと、酸素とを含んでいてもよい

Claims (7)

  1. 鋼板と、
    前記鋼板の表面に形成されためっき層とを有し、
    前記めっき層が、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Znからなる群から選択される1種または2種以上のA群元素を含み、残部がAl、Feおよび不純物からなり、
    前記めっき層の厚みtが10〜60μmであり、
    前記めっき層の最表面から前記厚みtの2/3倍の位置までの厚さ範囲において、平均結晶粒径が、2t/3以下、かつ15μm以下である
    ことを特徴とするアルミめっき鋼板。
  2. 前記めっき層の化学組成が、質量%で、
    前記A群元素の含有量の合計:0.001〜30.00%、
    Si:0〜20.0%、
    Fe:0〜10.0%、
    残部:Alおよび不純物である
    ことを特徴とする請求項1に記載のアルミめっき鋼板。
  3. 前記めっき層の前記化学組成において、質量%で、
    Sr含有量、Mg含有量およびCa含有量の合計が0.001%未満であり、
    前記A群元素の含有量の合計が0.05〜30.00%である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のアルミめっき鋼板。
  4. GDSを用いて、前記めっき層の前記最表面から前記厚み方向に前記めっき層中の前記A群元素を測定した場合に、
    前記めっき層の前記最表面から前記厚みtの1/3倍の位置までの範囲における前記A群元素の検出強度の最大値が、前記厚みtの前記2/3倍の位置から前記厚みtの1倍の位置までの範囲における前記A群元素の検出強度の平均値の、2.0倍以上である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のアルミめっき鋼板。
  5. 前記鋼板の化学組成が、質量%で、
    C:0.1〜0.4%、
    Si:0.01〜0.60%、
    Mn:0.50〜3.00%、
    P:0.05%以下、
    S:0.020%以下、
    Al:0.10%以下、
    Ti:0.01〜0.10%、
    B:0.0001〜0.0100%、
    N:0.010%以下、
    Cr:0〜1.00%、
    Mo:0〜1.00%、
    Cu:0〜1.00%、
    Ni:0〜2.00%、
    Nb:0〜1.00%、
    Sn:0〜1.00%、
    Ca:0〜0.10%、
    残部:Fe及び不純物、
    であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のアルミめっき鋼板。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のアルミめっき鋼板を850〜950℃の温度域に加熱し、
    前記温度域で2分以上保持した後、ホットスタンプを行う、
    ことを特徴とするホットスタンプ部材の製造方法。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のアルミめっき鋼板をホットスタンプして得られるホットスタンプ部材であって、
    表面にBe、Mg、Ca、Sr、Ba、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Znからなる群から選択される1種または2種以上のA群元素と、Alと、酸素とを含む酸化膜層を有する
    ことを特徴とするホットスタンプ部材。
JP2020527969A 2018-11-30 2019-11-29 アルミめっき鋼板、ホットスタンプ部材及びホットスタンプ部材の製造方法 Active JP6813133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225421 2018-11-30
JP2018225421 2018-11-30
PCT/JP2019/046779 WO2020111230A1 (ja) 2018-11-30 2019-11-29 アルミめっき鋼板、ホットスタンプ部材及びホットスタンプ部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6813133B2 JP6813133B2 (ja) 2021-01-13
JPWO2020111230A1 true JPWO2020111230A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=70852956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527969A Active JP6813133B2 (ja) 2018-11-30 2019-11-29 アルミめっき鋼板、ホットスタンプ部材及びホットスタンプ部材の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220025498A1 (ja)
EP (1) EP3889310A4 (ja)
JP (1) JP6813133B2 (ja)
KR (1) KR102518795B1 (ja)
CN (1) CN113166908B (ja)
MX (1) MX2021006058A (ja)
WO (1) WO2020111230A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114729438B (zh) * 2019-11-29 2024-04-09 日本制铁株式会社 热冲压用镀覆钢板及热冲压构件
CN111893353B (zh) * 2020-08-10 2021-07-06 广东省材料与加工研究所 一种高强耐热铝合金材料及其制备方法
WO2022050500A1 (ko) 2020-09-01 2022-03-10 현대제철 주식회사 핫스탬핑용 소재 및 그 제조방법
KR102357684B1 (ko) * 2020-09-25 2022-02-07 현대제철 주식회사 내식성이 우수한 핫스탬핑 부품의 제조방법 및 이에 의해 제조된 핫스탬핑 부품
KR102365409B1 (ko) * 2020-09-25 2022-02-21 현대제철 주식회사 내식성이 우수한 핫스탬핑 부품의 제조방법 및 이에 의해 제조된 핫스탬핑 부품
KR102365408B1 (ko) * 2020-09-25 2022-02-21 현대제철 주식회사 내식성이 우수한 핫스탬핑 부품의 제조방법 및 이에 의해 제조된 핫스탬핑 부품
EP4265815A1 (en) * 2020-12-18 2023-10-25 POSCO Co., Ltd Plated steel for hot press forming, and method for manufacturing same
MX2023008350A (es) * 2021-04-05 2023-07-26 Nippon Steel Corp Producto estampado en caliente.
WO2023135932A1 (ja) * 2022-01-11 2023-07-20 Jfeスチール株式会社 熱間プレス用鋼板、熱間プレス用鋼板の製造方法、熱間プレス部材、および熱間プレス部材の製造方法
WO2023135981A1 (ja) * 2022-01-13 2023-07-20 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ成形品
WO2023135982A1 (ja) * 2022-01-13 2023-07-20 日本製鉄株式会社 めっき鋼板
KR20240048616A (ko) * 2022-10-06 2024-04-16 주식회사 포스코 내금형소착성이 우수한 알루미늄 도금강판, 이를 이용한 열간 성형 부재 및 이들의 제조방법
CN115820991A (zh) * 2022-11-11 2023-03-21 唐山钢铁集团有限责任公司 一种防止铝硅镀层产品热处理过程中镀层粘辊的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004211151A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nippon Steel Corp 潤滑性に優れた高温プレス成形性用Al系めっき鋼板
JP2004339530A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Nippon Steel Corp 加工性に優れたMg含有めっき鋼材およびその製造方法
JP2005238286A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Nippon Steel Corp Al系めっき鋼板を使用した高強度自動車部材の熱間プレス方法
WO2018221738A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ部材

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2608502B2 (ja) * 1992-01-13 1997-05-07 新日本製鐵株式会社 スパングル模様を抑制した溶融アルミメッキ鋼板の製造法
KR20070119096A (ko) * 2001-06-15 2007-12-18 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 고강도 알루미늄계 합금 도금 강판
TWI268965B (en) 2001-06-15 2006-12-21 Nihon Parkerizing Treating solution for surface treatment of metal and surface treatment method
JP4023710B2 (ja) 2001-06-25 2007-12-19 新日本製鐵株式会社 耐食性,耐熱性に優れたホットプレス用アルミ系めっき鋼板およびそれを使用した自動車用部材
JP3695426B2 (ja) 2002-07-04 2005-09-14 住友金属工業株式会社 不燃物選別装置
KR100711445B1 (ko) * 2005-12-19 2007-04-24 주식회사 포스코 도금밀착성 및 충격특성이 우수한 열간성형 가공용 합금화용융아연도금강판의 제조방법, 이 강판을 이용한열간성형부품의 제조방법
JP5251272B2 (ja) 2008-06-05 2013-07-31 新日鐵住金株式会社 塗装後耐食性に優れた自動車部材及び熱間プレス用Alめっき鋼板
JP5444650B2 (ja) * 2008-07-11 2014-03-19 新日鐵住金株式会社 ホットプレス用めっき鋼板及びその製造方法
JP5463906B2 (ja) 2009-12-28 2014-04-09 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ用鋼板及びその製造方法
KR101829854B1 (ko) * 2011-04-01 2018-02-20 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 도장 후 내식성이 우수한 핫 스탬핑 성형된 고강도 부품 및 그 제조 방법
KR101284420B1 (ko) * 2011-06-03 2013-07-09 현대하이스코 주식회사 알루미늄계 도금층을 포함하는 용융 도금 강판 및 그 제조 방법
KR101359183B1 (ko) * 2011-06-28 2014-02-06 주식회사 포스코 액상 금속 취화가 억제된 열간 프레스 성형용 도금강판
BR112015025365A2 (pt) * 2013-04-18 2017-07-18 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp chapa de aço revestida para prensagem a quente, método de prensagem a quente para chapas de aço revestidas, e peça de automóvel
US10358687B2 (en) * 2013-06-11 2019-07-23 Nippon Steel Corporation Hot stamp molded body, and method for producing hot stamp molded body
JP2016125101A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ成形体およびホットスタンプ成形体の製造方法
KR102297297B1 (ko) 2016-12-23 2021-09-03 주식회사 포스코 내식성이 우수한 알루미늄계 도금 강재, 이를 이용한 알루미늄계 합금화 도금 강재 및 이들의 제조방법
US11807924B2 (en) 2017-11-20 2023-11-07 Nippon Steel Corporation Al plated welded pipe for hardening use and Al plated hollow member and method for producing same
KR102354183B1 (ko) 2018-04-06 2022-01-21 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 핫 스탬프용 중첩 블랭크, 중첩 핫 스탬프 성형체의 제조 방법, 및 중첩 핫 스탬프 성형체
EP3889312A4 (en) 2018-11-30 2021-10-27 Posco AL-FE CLADED STEEL SHEET FOR HOT FORMING WITH EXCELLENT CORROSION RESISTANCE AND POINT WELDABILITY AND PROCESS FOR ITS MANUFACTURING
EP3889315A4 (en) 2018-11-30 2021-11-24 Posco ALUMINUM-BASED STEEL PLATE FOR HOT PRESSING FORMS WITH EXCELLENT PROPERTIES AGAINST DELAYED HYDROGEN-INDUCED BREAKAGE AND SPOT WELDING PROPERTIES AND THE PROCESS FOR ITS MANUFACTURING

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004211151A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nippon Steel Corp 潤滑性に優れた高温プレス成形性用Al系めっき鋼板
JP2004339530A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Nippon Steel Corp 加工性に優れたMg含有めっき鋼材およびその製造方法
JP2005238286A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Nippon Steel Corp Al系めっき鋼板を使用した高強度自動車部材の熱間プレス方法
WO2018221738A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ部材

Also Published As

Publication number Publication date
KR102518795B1 (ko) 2023-04-10
EP3889310A4 (en) 2022-08-10
KR20210080521A (ko) 2021-06-30
US20220025498A1 (en) 2022-01-27
CN113166908A (zh) 2021-07-23
MX2021006058A (es) 2021-07-06
EP3889310A1 (en) 2021-10-06
WO2020111230A1 (ja) 2020-06-04
JP6813133B2 (ja) 2021-01-13
CN113166908B (zh) 2023-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6813133B2 (ja) アルミめっき鋼板、ホットスタンプ部材及びホットスタンプ部材の製造方法
JP6836600B2 (ja) ホットスタンプ部材
US9481916B2 (en) Method of thermomechanical shaping a final product with very high strength and a product produced thereby
CN104870679B (zh) 高锰热镀锌钢板及其制造方法
JP2009542920A (ja) 優れた耐遅れ割れ性を有する鉄−炭素−マンガンオーステナイト系鋼板の製造方法、およびそのようにして製造された鋼板
JP2013515863A (ja) 表面特性に優れた熱間プレス用亜鉛めっき鋼板並びにこれを利用した熱間プレス成形部品及びその製造方法
JP3921136B2 (ja) バーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2017066508A (ja) 熱間プレス用亜鉛めっき鋼板および熱間プレス成形品の製造方法
KR20160043012A (ko) 고강도 용융 아연도금 강판의 제조 방법 및 고강도 합금화 용융 아연도금 강판의 제조 방법
JP4889212B2 (ja) 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPWO2019097729A1 (ja) 焼入れ用Alめっき溶接管、並びにAlめっき中空部材及びその製造方法
JP4331915B2 (ja) 疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板及びその製造方法
JP2007270341A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2003328099A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2022039275A1 (ja) ホットスタンプ部品
CN111601906B (zh) 高强度合金化电镀锌钢板及其制造方法
JP3577930B2 (ja) 高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛 めっき鋼板
JP6870338B2 (ja) 燐酸塩化成処理性に優れたZn−Alめっき鋼板およびその製造方法
JP5434787B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板
JP5434463B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板
JP3875958B2 (ja) 加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP3921101B2 (ja) 形状凍結性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6136672B2 (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4592000B2 (ja) 加工性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2016176101A (ja) プレス成形用表面処理鋼板およびプレス成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200519

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200519

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6813133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151