JPWO2020067357A1 - セラミック構造体及びウェハ用システム - Google Patents

セラミック構造体及びウェハ用システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020067357A1
JPWO2020067357A1 JP2020549394A JP2020549394A JPWO2020067357A1 JP WO2020067357 A1 JPWO2020067357 A1 JP WO2020067357A1 JP 2020549394 A JP2020549394 A JP 2020549394A JP 2020549394 A JP2020549394 A JP 2020549394A JP WO2020067357 A1 JPWO2020067357 A1 JP WO2020067357A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
connecting conductor
conductor
terminal
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020549394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7175324B2 (ja
Inventor
保典 川邊
保典 川邊
大川 善裕
善裕 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2020067357A1 publication Critical patent/JPWO2020067357A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7175324B2 publication Critical patent/JP7175324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/581Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on aluminium nitride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/75Products with a concentration gradient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/94Products characterised by their shape
    • C04B2235/945Products containing grooves, cuts, recesses or protusions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/68Forming laminates or joining articles wherein at least one substrate contains at least two different parts of macro-size, e.g. one ceramic substrate layer containing an embedded conductor or electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

ヒータは、基体と、抵抗発熱体と、端子部とを有している。基体は、セラミックからなる板状である。抵抗発熱体は、基体内に位置している。端子部は、抵抗発熱体に電気的に接続されており、少なくとも一部が基体内に位置しており、基体の下面から基体の外部へ露出している。基体は、下面に開口する穴を有している。端子部は、接続導体を有している。接続導体は、穴に挿入されて抵抗発熱体に接続されている。接続導体の下面は、基体の下面よりも基体の上面側に位置している。穴は、接続導体の下面から基体の下面までの間に接続導体の径よりも径が小さい縮径部を有している。

Description

本開示は、セラミック構造体及び該セラミック構造体を含むウェハ用システムに関する。
上面にウェハが重ねられるセラミック構造体が知られている(例えば特許文献1又は2)。このようなセラミック構造体は、セラミックからなる板状の基体と、その内部に位置している内部導体とを有している。そして、セラミック構造体は、内部導体に電圧が印加されることによって、例えば、ウェハを加熱する機能、ウェハを吸着する機能若しくはウェハの周囲にプラズマを発生させる機能又はこれらの2以上の組み合わせを発揮する。このようなセラミック構造体は、例えば、半導体製造装置に用いられる。
特許文献1及び2では、セラミックからなる基体内に内部導体としての抵抗発熱体が設けられたセラミックヒータを開示している。このセラミックヒータは、内部導体と電気的に接続され、基体の下面から露出する端子を有している。基体の下面は平面状であり、また、端子の下面は基体の下面と面一になっている。
特開2004−87392号公報 特開平5−101871号公報
本開示の一態様に係るセラミック構造体は、基体と、内部導体と、端子部とを有している。前記基体は、セラミックからなり、ウェハが重ねられる上面及びその反対側の下面を有している板状である。前記内部導体は、前記基体内に位置する。前記端子部は、前記内部導体に電気的に接続されており、少なくとも一部が前記基体内に位置しており、前記基体の下面から前記基体の外部へ露出している。前記基体は、該基体の下面に開口する穴を有している。前記端子部は、接続導体を有している。前記接続導体は、前記穴に挿入されて前記内部導体に接続されている。前記接続導体の下面は、前記基体の下面よりも前記基体の上面側に位置している。前記穴は、前記接続導体の下面から前記基体の下面までの間に前記接続導体の径よりも径が小さい縮径部を有している。
本開示の一態様に係るウェハ用システムは、上記のセラミック構造体と、前記端子部に電力を供給する電力供給部と、前記電力供給部を制御する制御部と、を有している。
実施形態に係るヒータの構成を示す模式的な分解斜視図。 図1のII−II線における断面図。 図3(a)は第1実施形態係るヒータの端子部及びその周辺を示す断面図、図3(b)は図3(a)の端子部の一部の分解斜視図。 図4(a)及び図4(b)は第2及び第3実施形態に係るヒータの端子部及びその周辺を示す断面図。 第4実施形態に係るヒータの端子部及びその周辺を示す断面図。 図6(a)及び図6(b)は第5及び第6実施形態に係るヒータの端子部及びその周辺を示す断面図。 図7(a)及び図7(b)はヒータの材料の一例を示す断面図。
以下、本開示のセラミック構造体について、セラミックヒータを例に取って説明する。以下で参照する各図は、説明の便宜上の模式的なものである。従って、細部は省略されていることがあり、また、寸法比率は必ずしも現実のものとは一致していない。また、ヒータは、各図に示されていない周知の構成要素をさらに備えていても構わない。
第2実施形態以降においては、基本的に、先に説明された実施形態との相違部分についてのみ説明する。特に言及がない事項については、先に説明された実施形態と同様とされてよい。また、説明の便宜上、複数の実施形態間で互いに対応する構成については、相違点があっても同じ符号を付すことがある。
1つの端子部及びその周辺の構成の縦断面図(図3(a)〜図6(b))については、特に断りがない限り、上記1つの端子部回り(紙面上下に延びる中心線回り)のいずれの方角から見ても、同じ縦断面図が得られると捉えられてよい。
[第1実施形態]
(ヒータシステム)
図1は、実施形態に係るヒータ1の構成を示す模式的な分解斜視図である。図2は、図1のヒータ1を含むヒータシステム101の構成を示す模式図である。図2において、ヒータ1については、図1のII−II線断面図が示されている。図1は、ヒータ1の構造を示すために便宜的にヒータ1を分解して示しており、実際の完成後のヒータ1は、図1の分解斜視図のように分解可能である必要はない。
図1及び図2の紙面上方は、例えば、鉛直上方である。ただし、ヒータ1は、必ずしも図1及び図2の紙面上方を鉛直上方として利用される必要はない。以下では、便宜上、図1及び図2の紙面上方を上方として、上面及び下面等の用語を用いることがある。特に断りがない限り、単に平面視という場合、図1及び図2の紙面上方から見ることを指すものとする。
ヒータシステム101は、ヒータ1と、ヒータ1に電力を供給する電力供給部3(図2)と、電力供給部3を制御する制御部5(図2)と、を有している。ヒータ1と電力供給部3とは配線部材7(図2)によって接続されている。なお、配線部材7は、ヒータ1の一部と捉えられても構わない。また、ヒータシステム101は、上記に挙げた構成の他、例えば、ヒータ1に気体及び/又は液体を供給する流体供給部を有していてもよい。
(ヒータ)
ヒータ1は、例えば、概略板状(図示の例では円盤状)のヒータプレート9と、ヒータプレート9から下方へ延びているパイプ11とを有している。
ヒータプレート9は、その上面13aに加熱対象物の一例としてのウェハWf(図2)が載置され(重ねられ)、ウェハの加熱に直接に寄与する。パイプ11は、例えば、ヒータプレート9の支持及び配線部材7の保護に寄与する。なお、ヒータプレート9のみがヒータと捉えられても構わない。
(ヒータプレート)
ヒータプレート9の上面13a及び下面13bは、例えば、概ね平面である。ヒータプレート9の平面形状及び各種の寸法は、加熱対象物の形状及び寸法等を考慮して適宜に設定されてよい。例えば、平面形状は、円形(図示の例)又は多角形(例えば矩形)である。寸法の一例を示すと、直径は20cm以上35cm以下、厚さは4mm以上30mm以下である。
ヒータプレート9は、例えば、絶縁性の基体13と、基体13に埋設されている抵抗発熱体15(内部導体の一例)と、抵抗発熱体15に電力を供給するための端子部17とを備えている。抵抗発熱体15に電流が流れることによって、ジュールの法則に従って熱が発生し、ひいては、基体13の上面13aに載置されているウェハが加熱される。
(基体)
基体13の外形は、ヒータプレート9の外形を構成している。従って、上述のヒータプレート9の形状及び寸法に係る説明は、そのまま基体13の外形及び寸法の説明と捉えられてよい。基体13の材料は、例えば、セラミックである。セラミックは、例えば、窒化アルミニウム(AlN)、酸化アルミニウム(Al、アルミナ)、炭化珪素(SiC)、及び窒化珪素(Si)等を主成分とする焼結体である。なお、主成分は、例えば、その材料の50質量%以上又は80質量%以上を占める材料である(以下、同様。)。
図1では、基体13は、第1絶縁層19A及び第2絶縁層19Bによって構成されている。なお、基体13は、第1絶縁層19A及び第2絶縁層19Bとなる材料(例えばセラミックグリーンシート)が積層されて作製されてもよいし、そのような方法とは異なる方法によって作製され、完成後に抵抗発熱体2等の存在によって概念的に第1絶縁層19A及び第2絶縁層19Bによって構成されていると捉えることができるだけであってもよい。
これらの絶縁層の厚みは適宜に設定されてよく、各絶縁層が基体13の厚みに占める割合も適宜に設定されてよい。後述するように、本実施形態に係る技術は、基体13の下面13bから最下層の内部導体(抵抗発熱体15)までの厚さ(第2絶縁層19Bの厚さ)が比較的薄いヒータに適用可能である。このような比較的薄い第2絶縁層19Bの厚さの一例を挙げると、例えば、1mm以上3mm以下である。この場合、例えば、基体13の厚さは、4mm以上6mm以下とされてよい。
(抵抗発熱体)
抵抗発熱体15は、基体13の上面13a及び下面13bに沿って(例えば平行に)延びている。また、抵抗発熱体15は、平面視において、例えば、基体13の概ね全面に亘って延びている。図1では、抵抗発熱体15は、第1絶縁層19A及び第2絶縁層19Bとの間に位置している。
平面視における抵抗発熱体15の具体的なパターン(経路)は適宜なものとされてよい。例えば、抵抗発熱体15は、ヒータプレート9において1本のみ設けられており、その一端から他端まで自己に対して交差することなく延びている。また、図示の例では、抵抗発熱体15は、ヒータプレート9を2分割した各領域において、円周方向に往復するように(ミアンダ状に)延びている。この他、例えば、抵抗発熱体15は、渦巻状に延びていたり、一の半径方向において直線状に往復するように延びていたりしてよい。
抵抗発熱体15を局部的に見たときの形状も適宜なものとされてよい。例えば、抵抗発熱体15は、上面13a及び下面13bに平行な層状導体であってもよいし、上記の経路を軸として巻かれたコイル状(スプリング状)であってもよいし、メッシュ状に形成されているものであってもよい。各種の形状における寸法も適宜に設定されてよい。
抵抗発熱体15の材料は、電流が流れることによって熱を生じる導体(例えば金属)である。導体は、適宜に選択されてよく、例えば、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、プラチナ(Pt)若しくはインジウム(In)又はこれらを主成分とする合金である。また、抵抗発熱体15の材料は、前記のような金属を含む導電ペーストを焼成して得られるものであってもよい。すなわち、抵抗発熱体15の材料は、ガラス粉末及び/又はセラミック粉末等の添加剤(別の観点では無機絶縁物)を含むものであってもよい。
(端子部(概要))
端子部17は、例えば、抵抗発熱体15の長さ方向両端に接続されているとともに、当該両端の位置にて、基体13のうちの下面13b側の一部(第2絶縁層19B)を貫通して下面13bから露出している。これにより、ヒータプレート9の外部から抵抗発熱体15へ電力を供給可能になっている。1対の端子部17(抵抗発熱体15の両端)は、例えば、ヒータプレート9の中央側に位置している。なお、1つの抵抗発熱体15に電力を供給する3以上の端子部17が設けられてもよいし、2以上(例えば2層以上)の抵抗発熱体15に電力を供給する2組以上の端子部17が設けられてもよい。
(パイプ)
パイプ11は、上下(軸方向両側)が開口している中空状である。別の観点では、パイプ11は、上下に貫通する空間11sを有している。パイプ11の横断面(軸方向に直交する断面)及び縦断面(軸方向に平行な断面。図2に示す断面)の形状は適宜に設定されてよい。図示の例では、パイプ11は、軸方向の位置に対して径が一定の円筒形状である。もちろん、パイプ11は、高さ方向の位置によって径が異なっていてもよい。また、パイプ11の寸法の具体的な値は適宜に設定されてよい。特に図示しないが、パイプ11には、気体又は液体が流れる流路が形成されていてもよい。
パイプ11は、セラミック等の絶縁材料から構成されていてもよいし、金属(導電材料)から構成されていてもよい。セラミックの具体的な材料としては、例えば、基体13の説明で挙げたもの(AlN等)が利用されてよい。また、パイプ11の材料は、基体13の材料と同一であってもよいし、異なっていてもよい。
基体13とパイプ11との固定は、適宜な方法によってなされてよい。例えば、両者は、両者の間に介在する接着剤(不図示)によって固定されてもよいし、両者の間に接着剤を介在させずに、固相接合によって固定されてもよいし、ボルト及びナット(いずれも不図示)を利用して機械的に固定されてもよい。
接着剤は、有機材料であってもよいし、無機材料であってもよいし、導電材料であってもよいし、絶縁材料であってもよい。具体的には、接着剤としては、例えば、ガラス系のものが用いられてよい(ガラス接合が利用されてよい)。固相接合としては、例えば、拡散接合が利用されてよい。拡散接合では、基体13とパイプ11とが加熱加圧されることによって接合される。拡散接合は、基体13とパイプ11とを直接に当接させるものだけでなく、両者の間に接合を促進するための材料が配置されるものも含むものとする。当該材料は、接合の際、固相状態であってもよいし、液相状態であってもよい。
(配線部材)
配線部材7は、パイプ11の空間11s内に挿通されている。平面透視において、ヒータプレート9のうち空間11s内に露出する領域では、複数の端子部17が基体13から露出している。そして、配線部材7は、その一端が複数の端子部17に接続されている。
複数の配線部材7は、可撓性の電線であってもよいし、可撓性を有さないロッド状のものであってもよいし、これらの組み合わせであってもよい。また、複数の可撓性の電線は、纏められて1本のケーブルのようになっていてもよいし、纏められていなくてもよい。また、配線部材7と端子部17との接続も適宜なものとされてよい。例えば、両者は、導電性の接合材によって接合されてよい。また、例えば、両者は、一方に雄ねじが形成され、他方に雌ねじが形成されることにより、螺合されていてもよい。
(端子部の詳細)
図3(a)は、図2の領域IIIの拡大図である。
端子部17は、内部導体(抵抗発熱体15)に接続される接続導体31と、接続導体31から下方(内部導体から離れる側)に延びる端子導体21とを有している。端子導体21の下端は、配線部材7と接続される。このような構成により、配線部材7から端子部17を介して抵抗発熱体15へ給電可能となっている。
接続導体31の形状、寸法及び材料は適宜に設定されてよい。例えば、接続導体31は、図示の例のようにブロック状(塊状)であってもよいし、図示の例とは異なり、板状又は棒状であってもよい。また、接続導体31の形状は、概略、直柱状であってもよいし、錐体状であってもよいし、錐台状であってもよい。また、例えば、平面視における形状は、円形又は多角形等の適宜な形状とされてよい。接続導体31において、上下方向の大きさと、平面視における径(最大径又は最小径)とは、いずれが大きくてもよい。
また、例えば、接続導体31の上下方向の長さは、接続導体31の下面が基体13の下面13bよりも上方に位置する限り、適宜に設定されてよい。接続導体31が、当該接続導体31が接続される内部導体(抵抗発熱体15)よりも上方に突出する場合においては、接続導体31の上下方向の長さを当該接続導体31が接続される抵抗発熱体15から基体13の下面13bまでの距離よりも長くすることも可能である。接続導体31の上下方向の長さは、例えば、当該接続導体31が接続される抵抗発熱体15から下面13bまでの距離に対して、1/10以上、1/3以上、1/2以上、2/3以上又は4/5以上とされてよく、また、1倍以下、9/10以下、4/5以下、2/3以下又は1/2以下とされてよく、これらの下限と上限とは、矛盾しない限り、適宜に組み合わされてよい。また、接続導体31の径(例えば最大径)は、例えば、0.1mm以上、1mm以上、5mm以上又は10mm以上とされてよく、また、100mm以下、50mm以下、20mm以下、10mm以下又は5mm以下とされてよく、これらの下限と上限とは、矛盾しない限り、適宜に組み合わされてよい。
また、接続導体31の材料は、内部導体(抵抗発熱体15)の材料及び/又は配線部材7の材料と同一であってもよいし、異なっていてもよい。接続導体31の材料としては、例えば、W、Mo又はPtを挙げることができる。
接続導体31は、例えば、抵抗発熱体15よりも上方へ突出することによって、その側面が抵抗発熱体15と接続されている。ただし、図示の例とは異なり、接続導体31は、その上面が抵抗発熱体15と略同一の高さに位置することによって、上面が抵抗発熱体15と接続されていてもよい。接続導体31のうち、抵抗発熱体15と接続される部分(接続導体31の上端及び/又は上下方向のいずれかの位置の一部)を接続部31aと呼称する。
接続部31aと抵抗発熱体15との接続(例えば接合)は、両者が直接に当接することによってなされていてもよいし、両者の間に両者とは異なる材料及び/又は他の部材が介在することによってなされていてもよい。後者としては、例えば、接続部31aと抵抗発熱体15との間に導電性の接合材(不図示)を介在させることが挙げられる。接合材の材料は、適宜なものとされてよい。例えば、当該材料は、抵抗発熱体15の材料と同一の成分と、基体13の材料と同一の成分とを含む複合材料とされてよい。このような複合材料としては、例えば、WとAlNとを含むものを挙げることができる。
端子導体21の具体的な形状及び各種の寸法は適宜に設定されてよい。例えば、端子導体21は、概略、上下方向に直線状に延びる軸状(ピン状)とされている。端子導体21は、図示のように中実であってもよいし、図示の例とは異なり、中空状であってもよい。横断面の形状は、円形又は多角形等の適宜な形状とされてよい。また、横断面の形状及び大きさは、例えば、長さ方向において一定である。ただし、長さ方向において横断面の形状及び大きさが変化しても構わない。端子導体21の材料は、例えば、内部導体(抵抗発熱体15)の材料及び/又は接続導体31の材料と同一であってもよいし、異なっていてもよい。端子導体21の材料としては、W、Mo又はPtを挙げることができる。
端子導体21の長さについては、特に限定は無い。例えば、端子導体21は、接続導体31から延び出る部分に、配線部材7との接合に必要最小限の長さが確保されるだけの長さであってもよいし、パイプ11の下端に近い位置まで延びていてもよい。
端子導体21の横断面(径)は、少なくとも基体13の下面13bよりも上方の位置において、接続導体31の横断面(径)よりも小さくされている。この要件を満たす限り、端子導体21の径は適宜に設定されてよい。例えば、端子導体21の径(非円形の場合は最大径)は、接続導体31の径(非円形の場合は最大径)に対して、1/100以上、1/50以上、1/20以上、1/10以上、1/5以上又は1/3以上とされてよく、また、4/5以下、2/3以下、1/3以下、1/5以下、1/10以下、1/20又は1/50以下とされてよく、これらの下限と上限とは、矛盾しない限り、適宜に組み合わされてよい。また、例えば、端子導体21の径(非円形の場合は最大径)は、0.5mm以上、1mm以上又は3mm以上とされてよく、また、1mm以下、5mm以下又は10mm以下とされてよく、これらの下限と上限とは、矛盾しない限り、適宜に組み合わされてよい。
端子導体21と接続導体31との接続は、適宜な方法によりなされてよい。図示の例では、端子導体21は、接続導体31に設けられた穴31hに挿入されており、これにより、接続導体31に接続されている。なお、図示の例とは異なり、接続導体31に穴が設けられずに、接続導体31の下面と、端子導体21の上部とが接合されていたり、接続導体31と端子導体21とが同一材料から一体的に形成されていたりしてもよい。
上記のように端子導体21が接続導体31に挿通される場合において、接続導体31の穴31hは、貫通孔であってもよいし(図示の例)、下方に開口する有底の穴(凹部)であってもよい。また、端子導体21の上面は、接続導体31の上面と面一であってもよいし(図示の例)、接続導体31の上面よりも上方に位置していてもよいし、接続導体31の上面よりも下方に位置していてもよい(この場合、接続導体31の穴は、貫通孔であってもよいし、有底であってもよい。)。
また、端子導体21の外面と、接続導体31の穴の内面とは、適宜に接続されてよい。例えば、図3(b)に例示するように、端子導体21に雄ねじ21sが形成され、接続導体31に雌ねじ31sが形成され、両者が螺合されてもよい。また、例えば、端子導体21と接続導体31とは、単に当接しているだけであってもよい。この場合、かしめがなされていてもよい。また、例えば、端子導体21と接続導体31とは、両者の間に介在する導電性の接合材によって接合されていてもよい。
端子導体21と配線部材7との接続は、配線部材7の説明で述べたように、適宜な方法によりなされてよい。例えば、両者の一方に雄ねじが形成され、他方に雌ねじが形成されることによって螺合されてもよいし、かしめによって固定されてもよいし、導電性の接合材によって接合されていてもよい。また、実施形態の説明では、端子導体21と配線部材7とを別個の部材として説明するが、両者を同一の材料によって一体的に形成することも可能である。
(端子部の周囲の詳細)
基体13は、接続導体31が挿入される穴13hを有している。穴13hは、内面が接続導体31の上面及び側面と接する穴本体13hmを有している。また、穴13hは、接続導体31の下面よりも下方に、接続導体31(穴本体13hm)の径よりも径が小さい縮径部13haを有している。別の観点では、基体13は、穴13hの内面から穴13hの中心側に突出して縮径部13haを構成する凸部13eを有している。縮径部13haが設けられることにより、接続導体31は、穴13hから抜けにくくなっている。
縮径部13ha(凸部13e)の形状及び寸法は適宜に設定されてよい。図示の例では、縮径部13haは、接続導体31の下面と同じ高さ(上下方向の位置)において最小径を有している。すなわち、凸部13eは、接続導体31の下面に接している。そして、縮径部13haは、接続導体31の下面から基体13の下面13bに近づくほど拡径するように形成されており、基体13の下面13bにおいて当該縮径部13haの最大径を有している。縮径部13haの内面は、図3(a)に示すような縦断面において、直線状であってもよいし、穴13hの内部側に凹となる曲線状であってもよいし、穴13hの内部側に凸となる曲線状であってもよいし、これらの組み合わせであってもよい。
平面視における縮径部13haの形状は、例えば、平面視における接続導体31の形状と相似であってもよいし、相似でなくてもよく、また、円形又は多角形等の適宜な形状とされてよい。また、平面視における縮径部13haの形状は、内面の一部が内面の他の一部よりも穴13hの中心側に突出するような歪な形状であっても構わない。また、平面視において、縮径部13haの内面は、その全周に亘って接続導体31の下面の外縁よりも内側に位置している必要は無く、一部においてのみ接続導体31の下面の外縁よりも内側に位置していてもよい。
縮径部13haの最小径(本実施形態では最上部の径)、最大径(本実施形態では最下部の径)及び上下方向の大きさは、適宜に設定されてよい。例えば、縮径部13haの最小径は、端子導体21の径以上かつ接続導体31の径未満とされてよい(平面視で非円形の場合は同一方向の径同士を比較してよい。以下、同様。)。例えば、縮径部13haの最小径と接続導体31の下面の径との差の半分(凸部13eの接続導体31の下面外縁からの最大突出量)は、接続導体31の下面の径の半分に対して、1/100以上、1/50以上、1/10以上、1/5以上、1/3以上又は1/2以上とされてよく、また、4/5以下、1/2以下、1/3以下、1/5以下、1/10以下又は1/20以下とされてよく、これらの下限及び上限は、矛盾しない限り、適宜に組み合わされてよい。また、例えば、縮径部13haの最小径と接続導体31の下面の径との差の半分は、0.01mm以上、0.05mm以上、0.1mm以上、0.2mm以上又は1mm以上とされてよく、また、5mm以下、1mm以下、0.5mm以下又は0.1mm以下とされてよく、これらの下限及び上限は、矛盾しない限り、適宜に組み合わされてよい。また、縮径部13haの最大径は、例えば、穴本体13hmの径以下とされてよく、また、穴本体13hmの径よりも大きくすることも可能である。縮径部13haの上下方向の大きさは、例えば、最下層の抵抗発熱体15から下面13bまでの距離に対して、1/50以上、1/20以上、1/10以上、1/5以上、1/3以上又は1/2以上とされてよく、また、2/3以下、1/2以下、1/5以下、1/10以下又は1/20以下とされてよく、これらの下限と上限とは、矛盾しない限り、適宜に組み合わされてよい。
(ヒータの製造方法)
ヒータ1の製造方法においては、例えば、ヒータプレート9、パイプ11及び配線部材7等が互いに別個に作製される。その後、これらの部材が互いに固定される。ただし、ヒータプレート9及びパイプ11は一部又は全部が共に作製されてもよい。パイプ11及び配線部材7の製造方法は、例えば、公知の種々の方法と同様とされてよい。
ヒータプレート9の製造方法は、例えば、端子部17及び縮径部13ha(凸部13e)の作製方法を除いては、公知の種々の方法と同様とされてよい。例えば、抵抗発熱体15となる導電ペーストが配置された、第1絶縁層19A及び第2絶縁層19Bとなるセラミックグリーンシートの積層体を焼成してヒータプレート9を作製してよい。また、抵抗発熱体15となるコイルと、基体13となるセラミック原料粉末とを型内に配置して加熱及び加圧を行い(すなわちホットプレス法により)、ヒータプレート9を作製してよい。
端子部17をヒータプレート9に設ける方法は、例えば、以下のとおりである。
セラミックグリーンシートを焼成してヒータプレート9を作製する場合においては、例えば、基体13のうち端子部17が挿入される部分を構成するセラミックグリーンシートに穴13hを形成する。この穴13hに接続導体31を挿入する。なお、穴13hの内面の少なくとも一部又は端子部17の上端側部分の外面には、接合材となる導電ペーストが塗布されてよい。その後、セラミックグリーンシートを焼成する。
このようにして端子部17を設ける場合においては、焼成したときのセラミックの収縮によって、基体13が接続導体31を締め付けてもよい。例えば、焼成前の穴13hは、接続導体31の径以上であって、焼成による収縮によって(接続導体31が無いと仮定した場合に)接続導体31の径よりも小さくなる大きさとされてよい。接続導体31の径と、接続導体31が無いと仮定した場合の収縮後の穴13hの径との差は、例えば、0.2mm以上0.4mm以下とされてよい。
また、ホットプレス法によりヒータプレート9を作製する場合においては、例えば、基体13となるセラミック原料粉末を加熱及び加圧する型内に接続導体31を配置するとともに、穴13hのうち接続導体31よりも下方側の部分(縮径部13ha等)を形成する中子を型内に配置してよい。
なお、焼成後の基体13の穴13hに接続導体31を挿入し、接合材によって両者を接合することも可能である。また、端子導体21は、その作製方法及び/又は接続導体31との固定方法にもよるが、焼成前に接続導体31に固定されてもよいし、焼成後に接続導体31に固定されてもよい。
縮径部13haは、適宜な方法によって形成されてよい。例えば、基体13となるセラミックグリーンシートの穴13hに接続導体31を挿入した後、穴13hの内面に凸部13eとなる焼成前の生のセラミック素材を配置し、セラミックグリーンシートを焼成してもよい。焼成後の基体13の穴13hの内面に凸部13eとなる生のセラミック素材を配置して再度焼成することも可能である。また、例えば、セラミックグリーンシートの穴13hが、焼成によって接続導体31よりも縮径しようとする作用によって、接続導体31よりも下方において穴13hの内面が穴13hの中心側に突出し、縮径部13haが形成されてもよい。また、例えば、上記の素材の配置と、収縮による突出とが組み合わされてもよい。ホットプレス法においては、例えば、既述の中子の径を接続導体31の径よりも小さくすることによって、縮径部13haが形成されてよい。
以上のとおり、本実施形態では、セラミック構造体としてのヒータ1は、基体13と、内部導体(抵抗発熱体15)と、端子部17とを有している。基体13は、セラミックからなり、ウェハWfが重ねられる上面13a及びその反対側の下面13bを有している板状である。抵抗発熱体15は、基体13内に位置している。端子部17は、抵抗発熱体15に電気的に接続されており、少なくとも一部が基体13内に位置しており、基体13の下面13bから基体13の外部へ露出している。基体13は、下面13bに開口する穴13hを有している。端子部17は、接続導体31を有している。接続導体31は、穴13hに挿入されて抵抗発熱体15に接続されている。接続導体31の下面は、基体13の下面13bよりも基体13の上面13a側に位置している。穴13hは、接続導体31の下面から基体13の下面13bまでの間に接続導体31の径よりも径が小さい縮径部13haを有している(平面視で非円形の場合は同一方向の径が比較されてよい。)。
従って、例えば、接続導体31が穴13hから脱落する蓋然性を低下させることができる。その結果、例えば、接続導体31と基体13との接合面積(別の観点では上下方向における接触長さ)を低減することができる。ひいては、基体13において、抵抗発熱体15から下面13bまでの厚さを薄くし、及び/又は接続導体31の上下の長さを短くすることができる。基体13の下面13b側の厚さを薄くすることによって、例えば、抵抗発熱体15の熱を効率的に基体13の上面13aに伝えることができる。また、接続導体31の上下方向の長さを短くすることによって、例えば、抵抗発熱体15から接続導体31を介して基体13の下部へ伝わる熱を低減し、基体13の上面13aを効率的に加熱することができる。
また、本実施形態では、縮径部13haは、接続導体31の下面から基体13の下面13bへ近づくほど拡径している。この場合、例えば、下面13bへ近づくほど縮径する態様(後述する図4(b))に比較して、接続導体31の下方への微小なずれに対しても接続導体31と凸部13eとが係合しやすい。その結果、接続導体31のずれに起因する抵抗発熱体15と接続導体31との導通不良の蓋然性を低下させ、電気的接続の信頼性を向上させることができる。また、例えば、縮径部13haの径が上下方向で一定の態様(後述する図4(a))に比較して、基体13の、接続導体31直下における熱容量を小さくできる。その結果、例えば、抵抗発熱体15から接続導体31を介して凸部13eに伝わった熱を上方へ伝えやすくなる。
また、本実施形態では、端子部17は、一部が接続導体31よりも下方に位置している端子導体21を有している。接続導体31は、接続導体31の下面に開口する雌ねじ31sを有している。端子導体21は、雌ねじ31sに螺合する雄ねじ21sを有している。この場合、例えば、両者の固定の信頼性を向上させることができる。また、例えば、基体13の焼成後に端子導体21を接続導体31に取り付けることができるから、焼成の条件が緩和される。別の観点では、端子導体21の設計の自由度が向上する。例えば、既に述べたように、端子導体21は、配線部材7の一部とすることもできる。
[第2実施形態]
図4(a)は、第2実施形態に係るヒータ201の要部の構成を示す図であり、第1実施形態の図3(a)に相当する。
ヒータ201は、縮径部13ha(凸部13e)の形状が第1実施形態のヒータ1と相違する。具体的には、縮径部13haは、接続導体31の下面から基体13の下面13bまで、横断面(下面13bに平行な断面)の形状及び大きさ(径)が一定である。ここでの一定は、例えば、図4(a)に示すような縦断面に現れる2つの凸部13eのそれぞれにおいて、接続導体31の下面の外縁からの凸部13eの突出量の最小値と最大値との差が前記最大値の20%以下又は10%以下である場合とされてよい。本実施形態における縮径部13haの径の大きさの具体例については、例えば、第1実施形態における縮径部13haの最小径(接続導体31の下面の位置における径)の大きさの具体例についての説明が援用されてよい。
本実施形態においても、穴13hが縮径部13haを有していることにより、第1実施形態と同様の効果が奏される。例えば、接続導体31が基体13から脱落する蓋然性が低下する。また、本実施形態では、縮径部13haは、接続導体31の下面から基体13の下面13bまで一定の径である。この場合、例えば、第1実施形態と同様に、縮径部13haの径が下方ほど縮径する態様(図4(b))に比較して、接続導体の下方への微小なずれを規制しやすい。また、例えば、第1実施形態に比較して、凸部13eの強度を高くすることが容易である。
[第3実施形態]
図4(b)は、第3実施形態に係るヒータ301の要部の構成を示す図であり、第1実施形態の図3(a)に相当する。
ヒータ301は、縮径部13ha(凸部13e)の形状が第1実施形態のヒータ1と相違する。具体的には、縮径部13haは、接続導体31の下面から基体13の下面13bに近づくほど縮径している。なお、本実施形態の縮径部13haと第1実施形態の縮径部13haとは、最小径となる部分と最大径となる部分との上下関係が逆であるが、この点に関する読み替えを行えば、第1実施形態の縮径部13haに関する説明(例えば内面の形状、最小径の大きさ及び最大径の大きさ等についての説明)は、本実施形態に係る縮径部13haの説明に援用されてよい。
本実施形態においても、穴13hが縮径部13haを有していることにより、第1実施形態と同様の効果が奏される。例えば、接続導体31が基体13から脱落する蓋然性が低下する。また、本実施形態では、縮径部13haは、接続導体31の下面から基体13の下面13bに近づくほど縮径している。この場合、例えば、第1実施形態(図3(a))に比較して、接続導体31が上下に熱膨張したときに凸部13eの根本の上方側部分に生じる応力集中を低減できる。また、例えば、第2実施形態(図4(a))に比較して、第1実施形態と同様に、基体13の、接続導体31の直下における熱容量を小さくできる。
[第4実施形態]
図5は、第4実施形態に係るヒータ401の要部の構成を示す図であり、第1実施形態の図3(a)に相当する。
ヒータ401は、接続導体31の形状が他の実施形態のヒータと相違する。なお、図示の例では、基体13の縮径部13haの構成として、第3実施形態(図4(b))のものを例示している。ただし、本実施形態の接続導体31は、第1又は第2実施形態(図3又は図4(a))における縮径部13haと組み合わされても構わない。
本実施形態では、接続導体31は、側面(外周面)に凹状の退避部31rが形成されている。別の観点では、退避部31rの底面を基準とすれば、接続導体31は、退避部31rの周囲(例えば退避部31rの上方又は下方)で側方に突出する突出部31fを有している。なお、図示の例では、退避部31rは、直柱の側面に形成されているが、直柱以外のブロック状の形状の側面に退避部31rを設けることも可能である。なお、接続導体31において、退避部31r以外の部分(例えば接続部31a)における平面視における形状及び大きさについては、第1実施形態における接続導体31の平面視における形状及び大きさについての説明が援用されてよい。
退避部31r(突出部31f)の数、形状及び寸法は、適宜に設定されてよい。例えば、退避部31rは、一つのみ設けられてもよいし、複数設けられてもよい。また、退避部31rは、複数設けられる場合において、互いに同一の形状であってもよいし、互いに異なる形状であってもよい。複数の退避部31rは、上下方向及び/又は水平方向等の適宜な方向に配列乃至分布されてよい。配列のピッチ乃至分布の密度は、均等乃至一様であってもよいし、いずれかの方向において偏っていてもよい。
また、例えば、退避部31rは、接続導体31の外周面をその法線方向に見たときに(外周面を平面状に展開して見たときに)、溝状に延びる形状であってもよいし、互いに直交する方向の長さが極端に相違しない形状(例えば円形又は一般的に想起される多角形)であってもよい。溝状の退避部31rは、例えば、水平方向に延びてもよいし、ねじ溝のように螺旋状に延びてもよい。また、退避部31rは、前記法線方向に直交する横断面の形状が、退避部31rの深さ方向の位置に対して一定であってもよいし、深さ方向の位置によって変化してもよい。
また、例えば、上下方向(基体13の厚さ方向)において、1つの位置のみに退避部31rが設けられている場合の退避部31rの上下方向の長さ、又は複数の位置に退避部31rが設けられている場合の複数の退避部31rの上下方向の長さの合計は、例えば、接続導体31の上下方向の長さに対して、1/50以上、1/10以上、1/5以上、1/3以上又は1/2以上とされてよく、また、9/10以下、2/3以下、1/2以下又は1/5以下とされてよく、上記の下限と上限とは、矛盾しない限り、適宜に組み合わされてよい。また、各退避部31rの上下方向の長さは、例えば、0.1mm以上とされてよい。
図示の例では、上下方向の2つの位置に退避部31rが設けられている。各位置において、退避部31rは、例えば、平面視において接続導体31を周回するように延びている。すなわち、退避部31rは、接続導体31を周回する凹溝によって構成されており、突出部31fは、突条乃至はフランジによって構成されている。又は、各位置において、平面視において接続導体31を周回するように複数の退避部31rが配列されている。この場合、上下方向の1つの位置において、複数の退避部31rの数及び互いの間隔は、適宜に設定されてよい。例えば、上下方向の1つの位置において、複数の退避部31rは、3以上であり、平面視において退避部31rの間の各角度間隔がいずれも120°以下となるように配置されてよい。周回する凹溝からなる退避部31r又は周回するように配列された複数の退避部31rは、上下方向の適宜な数の位置に設けられてよく、例えば、1〜3つの位置に設けられてよい。
穴13hの内面において、退避部31rに対向する領域は、退避部31r内に突出しており、侵入部13pを構成している。侵入部13pの形状及び大きさは、適宜な形状とされてよい。図示の例では、侵入部13pは、テーパ状に形成されている。また、侵入部13pと退避部31rの内面との間には空間が存在している。当該空間は、適宜なガスが封入されていてもよいし、真空(大気圧よりも減圧された状態)とされていてもよい。また、図示の例とは異なり、侵入部13pは、退避部31r内に略充填された状態となっていても構わない。
ヒータ401は、例えば、第1実施形態と同様に、接続導体31が焼成前又は焼成後の基体13の穴13hに挿入されることによって作製されてよい。基体13となるセラミックグリーンシートの穴13hに接続導体31を挿入して焼成する場合においては、接続導体31は、焼成による基体13の収縮によって、基体13によって締め付けられてよい。この収縮の際、穴13hの内面のうち退避部31rに対向する領域は、退避部31r内に押し出され、これにより、侵入部13pが形成される。また、ヒータ401は、ホットプレス法によって作製されてもよい。この場合、基体13となるセラミック原料粉末が退避部31rに充填され、退避部31rに充填された形状の侵入部13pが形成される。
本実施形態においても、縮径部13haが設けられていることによって、他の実施形態と同様の効果が奏される。また、本実施形態では、接続導体31は、穴13hの内面に囲まれる外周面に凹状の退避部31rを有している。この場合、例えば、退避部31rに入り込んだ侵入部13pを接続導体31(突出部31f)に係合させ、接続導体31が基体13から脱落する蓋然性を低下させることができる。別の観点では、凸部13eに加えられる荷重を低減することができる。また、例えば、退避部31rに空間が構成される場合においては、基体13のうちの抵抗発熱体15よりも下方側の部分と接続導体31との接触面積を低減して、抵抗発熱体15から接続導体31を介して基体13の下方へ伝わる熱を低減して、基体13の上面13aの加熱を効率的に行うことができる。これらの退避部31rによる効果は、退避部31rが基体13の平面視において接続導体31を周回するように延びている、又は複数の退避部31rが基体13の平面視において接続導体31を周回するように配列されていることにより向上する。
図5に示す例では、接続導体31の下面と縮径部13haの内面とに密着して接続導体31の外周面と穴本体13hmの内面との間を封止する封止材25も示されている。このような封止材25は、本実施形態だけでなく、他の実施形態においても設けられてよい。封止材25の材料は、適宜なものとされてよく、例えば、一般的なガラス封止であってもよいし、CaO−Al−Y系の接合剤が用いられてもよい。
[第5実施形態]
図6(a)は、第5実施形態に係るヒータ501の要部の構成を示す図であり、第1実施形態の図3(a)に相当する。
ヒータ501は、接続導体31の下方に封止部材33が設けられている点が他の実施形態と相違する。なお、図示の例では、基体13の縮径部13haの構成として、第3実施形態(図4(b))のものを例示している。ただし、本実施形態の接続導体31は、第1又は第2実施形態(図3又は図4(a))における縮径部13haと組み合わされても構わない。
封止部材33の材料は、導電体及び絶縁体のいずれでもよいが、例えば、セラミックである。封止部材33を構成するセラミックは、基体13を構成するセラミックと同一であってもよいし、異なっていてもよい。また、後者の場合において、両者の主成分は同一であってもよいし、異なっていてもよい。セラミックの具体例としては、例えば、基体13の説明で挙げたとおりである。
封止部材33の平面視における形状及び大きさは、例えば、概略、穴13hの穴本体13hmの下端に嵌合するものとされている。別の観点では、封止部材33の平面視における形状及び大きさは、接続導体31の下面の形状及び大きさと同等とされている。そして、封止部材33の外周面と穴13hの内面とは接合されている。両者の接合は、例えば、両者のセラミック粒子が密着することによってなされている。ただし、接着剤が両者の間に介在していてもよい。なお、上記のように封止部材33及び基体13との境界においてセラミック粒子が密着している場合、両部材の材料の成分等によっては、材料の観点からは、両部材の境界は曖昧であるか、無い。ただし、接続導体31の下面の外縁の位置から両部材の境界を特定することは可能である。
封止部材33は、例えば、概略板状とされている。すなわち、上下方向の長さ(板の厚さ)は、平面視における各種の方向における長さに比較して短い。例えば、封止部材33の厚さは、封止部材33の径(例えば最小径)の1/5以下又は1/10以下である。ただし、封止部材33は、ブロック状とされても構わない。
接続導体31の下面と封止部材33の上面とは、例えば、互いに当接している。ただし、両者の間に隙間が存在したり、接合材が介在していたりしてもよい。また、端子導体21は、封止部材33の貫通孔(符号省略)を貫通して封止部材33よりも下方(内部導体から離れる側)に延び出ている。縮径部13haは、封止部材33よりも下方に位置している。従って、凸部13eは、第1〜第4実施形態とは異なり、封止部材33の下面に係合する。
図示の例では、封止部材33の下面と縮径部13haの内面とに密着して封止部材33の外周面と穴本体13hmの内周面との間を封止する封止材25が設けられている。また、封止部材33の下面と端子導体21の外周面とに密着して封止部材33の貫通孔の内周面と端子導体21の外周面との間を封止する封止材25が設けられている。ただし、これらの封止材25は設けられなくてもよい。
ヒータ501の製造方法は、基本的には、他の実施形態のヒータの製造方法と同様とされてよい。封止部材33は、例えば、焼成前又は焼成後の状態で、焼成前の基体13の穴13h内に接続導体31とともに配置され、基体13とともに焼成される。これにより、封止部材33と穴13hの内面とはセラミック粒子が密着することによって接合される。なお、焼成前又は焼成後の封止部材33を焼成後の基体13に配置して基体13を再度焼成したり、焼成後の封止部材33と焼成後の基体13とを固相接合によって接合したりして、セラミック粒子同士を密着させることも可能である。固相接合については、パイプ11の説明で述べたとおりである。
本実施形態においても、縮径部13haが設けられていることによって、他の実施形態と同様の効果が奏される。
また、本実施形態では、ヒータ501は、セラミックからなる封止部材33を有している。端子部17は、接続導体31に接続されているとともに少なくとも一部が接続導体31よりも下方に位置している端子導体21を有している。封止部材33は、接続導体31の下方にて端子導体21が貫通された状態で穴13hを塞いでいる。
接続導体31は、端子導体21に比較して径が大きいことから、端子部17は、接続導体31を設けずに、端子導体21のみを基体13に埋設した場合に比較して、穴13hから下方に露出する面積が大きい。ひいては、酸化等によって特性が劣化する可能性がある。そして、本実施形態のように封止部材33を設けることによって、例えば、端子部17の耐酸化性が向上する。また、例えば、封止部材33がセラミックからなることから、基体13との接合を強固にして、接続導体31が基体13から脱落する蓋然性を低下させることができる。別の観点では、接続導体から凸部13eに加えられる荷重を封止部材33と基体13との接合部に分散させることができる。また、例えば、封止部材33によって接続導体31の下面を断熱して抵抗発熱体15から接続導体31を介して基体13の外部へ逃げる熱を低減できる。
[第6実施形態]
図6(b)は、第6実施形態に係るヒータ601の要部の構成を示す図であり、第1実施形態の図3(a)に相当する。
第5実施形態では、退避部31rを有する接続導体31について封止部材33を適用した。ただし、本実施形態のように、封止部材33は、退避部31rを有さない接続導体31に適用されてもよい。縮径部13haの構成が第1〜第3実施形態(図3〜図4(b))のいずれのものであってもよいことは、第5実施形態と同様である。
[ヒータの材料の一例]
既述のように、基体13はセラミックによって構成されている。ここで、セラミックの結晶粒径は、基体13の全体に亘って概略一様であってもよいし、基体13の部位同士で異なっていてもよい。以下では、後者の場合の一例について、第4及び第5実施形態(図5及び図6)を例に取って述べる。
第4及び第5実施形態では、接続導体31は、外周面に凹状の退避部31rを有している。従って、基体13は、退避部31rの周囲にて接続導体31の外周面に接している(突出部31fの外周面に接している)部分(以下、「当接部13c」というものとする。)と、退避部31rに対向している部分(侵入部13p)とを有している。
図7(a)及び図7(b)は、基体13の一部の断面図である。図7(a)は、侵入部13pのものであり、図7(b)は、当接部13cのものである。この断面図は、例えば、1辺が50μm以上200μm以下となるような範囲を示しており、複数の粒子Gr(単結晶粒子、セラミック粒子)が図示されている。別の観点では、粒界が図示されている。これらの図に示されているように、当接部13cの結晶粒径の平均値(平均粒径)は、侵入部13pの結晶粒径の平均値よりも大きくされてよい。
この場合、例えば、セラミックは結晶粒径が大きいほどヤング率が大きくなるから、当接部13cの強度を相対的に高くすることができる。ここで、接続導体31が熱によって膨張したときに基体13が接続導体31から受ける径方向の応力について考えると、侵入部13pにおける応力よりも当接部13cにおける応力の方が大きい。その理由としては、例えば、侵入部13pは接続導体31に対して径方向に当接していないことが挙げられる。及び/又は、接続導体31の径方向の膨張量は、径が大きい位置(突出部31fの位置)において相対的に大きいことが挙げられる。従って、例えば、当接部13cの強度が相対的に高くなることによって、基体13全体として、クラックが発生する蓋然性を低減することができる。
また、例えば、結晶粒径が小さいほど熱伝導率が低くなるから、侵入部13pにおける熱伝導率を相対的に低くすることができる。従って、例えば、抵抗発熱体15から接続導体31を介して基体13の下方へ伝わる熱を低減して、基体13の上面13aの加熱を効率的に行うことができる。既述のように、退避部31rに空間が構成される場合においては、基体13と接続導体31との接触面積を低減して、抵抗発熱体15から接続導体31を介して基体13の下方へ伝わる熱を低減できる。従って、例えば、退避部31rを大きくするほど、結晶粒径の観点においても、空間の観点においても、加熱効率が向上することになり、設計が容易である。
このように侵入部13pの平均粒径が当接部13cの平均粒径よりも小さい態様におけるセラミックの成分及び平均粒径は適宜に設定されてよい。例えば、セラミックの主成分は、窒化アルミニウム(AlN)とされてよい。侵入部13pにおける平均粒径は、例えば、3μm以上8μm以下とされてよい。当接部13cにおける平均粒径は、例えば、5μm以上12μm以下(ただし、侵入部13pにおける平均粒径よりも大きい)とされてよい。当接部13c及び侵入部13pは、同一又は主成分が同一の焼結助剤を含んでいてもよい。焼結助剤を構成する元素は、例えば、イットリウム(Y)とされてよい。
なお、平均粒径は適宜な方法によって測定されてよい。以下に、一例を示す。当接部13c及び侵入部13pの主成分(例えばAlN)の結晶の平均円相当径を平均粒径としてみなすこととする。円相当径は、次のように測定する。まず、当接部13c及び侵入部13pそれぞれの断面を鏡面に加工する。加工した断面をSEM(Scanning Electron Microscope)により撮影する。このときの倍率は概ね1000倍以上3000倍以下とする。また、投影面積は、1000μm以上20000μm以下とする。次に、撮影した画像のうち、主成分の結晶の輪郭を黒い線でトレースして描く。このとき、焼結助剤が含まれる場合には、焼結助剤を含む結晶を黒く塗りつぶす。トレースした画像を画像解析ソフト「A像くん」(登録商標、旭化成エンジニアリング(株)製)の粒子解析という手法を用いて解析する。この解析によって、粒子の平均円相当径が得られる。
当接部13cの平均粒径を侵入部13pの平均粒径よりも大きくする方法は適宜なものとされてよい。例えば、第4実施形態の説明で述べた製造方法のうち、基体13となる成形体(セラミックグリーンシート)の穴13hに接続導体31を挿入して焼成する方法を採用する。この場合、穴13hの内面は、例えば、突出部31fに当接し、退避部31rに対して空間を介して対向している。従って、当接部13cは、侵入部13pに比較して、接続導体31から圧力を受けやすく、相対的に高い圧力が付与された状態で焼成されることになる。その結果、当接部13cの結晶粒径は、侵入部13pの結晶粒径よりも大きくなる。
以上の実施形態において、ヒータ1、201、301、401、501及び601のそれぞれはセラミック構造体の一例である。ヒータシステム101はウェハ用システムの一例である。抵抗発熱体15は内部導体の一例である。
本開示に係るヒータは、以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施されてよい。
実施形態では、セラミック構造体として、加熱機能を有するセラミックヒータを例に取った。ただし、セラミック構造体は、他の機能を有するものであってもよい。例えば、セラミック構造体は、静電チャック、又はプラズマ発生用の構造体であってもよいし、これら及びヒータの2つ以上の組み合わせとして機能するものであってもよい。
換言すれば、内部導体は、実施形態では加熱用の抵抗発熱体であったが、他の用途の導体であってよく、例えば、静電チャック用の電極、又はプラズマ発生用の電極であってもよい。セラミック構造体は、これらの電極及び抵抗発熱体の1つ、又は2以上の組み合わせを有していてもよい。内部導体は、例えば、全体として、基体(13)の上面に沿って広がっている(上方に面している)といえる形状を有している導体である。また、例えば、平面視において内部導体全体を囲む最小の凸曲線を仮定したときに、当該凸曲線により囲まれた領域は、基体の上面の6割以上又は8割以上を占める。
1…ヒータ(セラミック構造体)、13…基体、13a…上面、13b…下面、13h…穴、13ha…縮径部、15…抵抗発熱体(内部導体)、17…端子部、31…接続導体。

Claims (12)

  1. セラミックからなり、ウェハが重ねられる上面及びその反対側の下面を有している板状の基体と、
    前記基体内に位置する内部導体と、
    前記内部導体に電気的に接続されており、少なくとも一部が前記基体内に位置しており、前記基体の下面から前記基体の外部へ露出している端子部と、
    を有しており、
    前記基体は、該基体の下面に開口する穴を有しており、
    前記端子部は、前記穴に挿入されて前記内部導体に接続されている接続導体を有しており、
    前記接続導体の下面は、前記基体の下面よりも前記基体の上面側に位置しており、
    前記穴は、前記接続導体の下面から前記基体の下面までの間に前記接続導体の径よりも径が小さい縮径部を有している
    セラミック構造体。
  2. 前記縮径部は、前記接続導体の下面から前記基体の下面へ近づくほど拡径している
    請求項1に記載のセラミック構造体。
  3. 前記縮径部は、前記接続導体の下面から前記基体の下面まで一定の径である
    請求項1に記載のセラミック構造体。
  4. 前記縮径部は、前記接続導体の下面から前記基体の下面に近づくほど縮径している
    請求項1に記載のセラミック構造体。
  5. 前記接続導体は、前記穴の内面に囲まれる外周面に凹状の退避部を有している
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のセラミック構造体。
  6. 前記退避部が前記基体の下面の平面視において前記接続導体を周回するように延びている、又は複数の前記退避部が前記基体の下面の平面視において前記接続導体を周回するように配列されている
    請求項5に記載のセラミック構造体。
  7. 前記基体は、前記退避部内に突出している侵入部を有している
    請求項5又は6に記載のセラミック構造体。
  8. 前記退避部と前記穴の内面との間に空間が構成されている
    請求項5〜7のいずれか1項に記載のセラミック構造体。
  9. 前記基体のうち、前記退避部の周囲にて前記接続導体の外周面に接している部分の平均結晶粒径は、前記基体のうち、前記退避部と対向している部分の平均結晶粒径よりも大きい
    請求項5〜8のいずれか1項に記載のセラミック構造体。
  10. セラミックからなる封止部材を更に有しており、
    前記端子部は、前記接続導体に接続されているとともに少なくとも一部が前記接続導体よりも下方に位置している端子導体を有しており、
    前記封止部材は、前記接続導体の下方にて前記端子導体が貫通された状態で前記穴を塞いでいる
    請求項1〜9のいずれか1項に記載のセラミック構造体。
  11. 前記端子部は、一部が前記接続導体よりも下方に位置している端子導体を有しており、
    前記接続導体は、当該接続導体の下面に開口する雌ねじを有しており、
    前記端子導体は、前記雌ねじに螺合する雄ねじを有している
    請求項1〜10のいずれか1項に記載のセラミック構造体。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のセラミック構造体と、
    前記端子部に電力を供給する電力供給部と、
    前記電力供給部を制御する制御部と、
    を有しているウェハ用システム。
JP2020549394A 2018-09-28 2019-09-26 セラミック構造体及びウェハ用システム Active JP7175324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183971 2018-09-28
JP2018183971 2018-09-28
PCT/JP2019/037996 WO2020067357A1 (ja) 2018-09-28 2019-09-26 セラミック構造体及びウェハ用システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020067357A1 true JPWO2020067357A1 (ja) 2021-09-02
JP7175324B2 JP7175324B2 (ja) 2022-11-18

Family

ID=69950608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549394A Active JP7175324B2 (ja) 2018-09-28 2019-09-26 セラミック構造体及びウェハ用システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210358775A1 (ja)
JP (1) JP7175324B2 (ja)
WO (1) WO2020067357A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332560A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Ibiden Co Ltd 半導体製造・検査装置
JP2005026082A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ
JP2006313919A (ja) * 2001-09-11 2006-11-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 被処理物保持体、半導体製造装置用サセプタおよび処理装置
JP2010177503A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nihon Ceratec Co Ltd 金属製ブッシュおよびこれを備えるセラミック製品
JP2012049185A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Taiheiyo Cement Corp セラミックス部材及びその製造方法
JP2018016536A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 日本特殊陶業株式会社 セラミックス部材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106391A (ja) * 1998-07-28 2000-04-11 Ngk Insulators Ltd 半導体支持装置、その製造方法、接合体の製造方法および接合体
WO2002019400A1 (fr) * 2000-08-30 2002-03-07 Ibiden Co., Ltd. Dispositif ceramique chauffant permettant la production de semi-conducteurs et equipement d'inspection
JP2007134088A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Shin Etsu Chem Co Ltd セラミックスヒーターおよびセラミックスヒーターの製造方法
TWI450353B (zh) * 2008-01-08 2014-08-21 Ngk Insulators Ltd A bonding structure and a semiconductor manufacturing apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332560A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Ibiden Co Ltd 半導体製造・検査装置
JP2006313919A (ja) * 2001-09-11 2006-11-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 被処理物保持体、半導体製造装置用サセプタおよび処理装置
JP2005026082A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ
JP2010177503A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nihon Ceratec Co Ltd 金属製ブッシュおよびこれを備えるセラミック製品
JP2012049185A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Taiheiyo Cement Corp セラミックス部材及びその製造方法
JP2018016536A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 日本特殊陶業株式会社 セラミックス部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP7175324B2 (ja) 2022-11-18
WO2020067357A1 (ja) 2020-04-02
US20210358775A1 (en) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5117146B2 (ja) 加熱装置
TW202025371A (zh) 半導體製造裝置用構件
JP6461300B1 (ja) セラミック装置
JP7175323B2 (ja) セラミック構造体及びウェハ用システム
JPWO2020067357A1 (ja) セラミック構造体及びウェハ用システム
WO2015150306A1 (en) Three layered electrically insulating gasket for sofc unit
WO2021095667A1 (ja) セラミック構造体及びウェハ用システム
US20210400800A1 (en) Board-like structure and heater system
WO2020067129A1 (ja) ウェハ用部材、ウェハ用システム及びウェハ用部材の製造方法
JP2019079774A (ja) ヒータ及びヒータシステム
JP7075335B2 (ja) 多層基板及びその製造方法
US11945755B2 (en) Ceramic structure and structure with terminal
KR101581920B1 (ko) 세라믹 히터 및 세라믹 히터 제조 방법
JP7057747B2 (ja) ヒータ
JP7195336B2 (ja) セラミック構造体及びセラミック構造体の製造方法
JP2020107520A (ja) 多層基板及びその製造方法
US20230187252A1 (en) Substrate holder
EP3442039B9 (en) Thermoelectric conversion module
US20230187263A1 (en) Substrate holder and method of producing substrate holder
US20190081228A1 (en) Thermoelectric conversion module
US20230142358A1 (en) Structural body and heating apparatus
KR102659040B1 (ko) 기체 구조체 및 웨이퍼 적재 장치
KR102571364B1 (ko) 3d 커넥터 구조체, 3d 커넥터 구조체를 제조하기 위한 방법 및 온도 센서
WO2021065544A1 (ja) 構造体および加熱装置
JP2023088272A (ja) 基板保持部材及び基板保持部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7175324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150