JPWO2020003498A1 - 車両用非接触給電システム - Google Patents

車両用非接触給電システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020003498A1
JPWO2020003498A1 JP2020526856A JP2020526856A JPWO2020003498A1 JP WO2020003498 A1 JPWO2020003498 A1 JP WO2020003498A1 JP 2020526856 A JP2020526856 A JP 2020526856A JP 2020526856 A JP2020526856 A JP 2020526856A JP WO2020003498 A1 JPWO2020003498 A1 JP WO2020003498A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
coil unit
foreign matter
power transmission
transmission coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020526856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7156375B2 (ja
Inventor
圭史 小柳津
圭史 小柳津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020003498A1 publication Critical patent/JPWO2020003498A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156375B2 publication Critical patent/JP7156375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/124Detection or removal of foreign bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • B60L53/39Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer with position-responsive activation of primary coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

車両用の非接触空電装置は、地上側に設けられた送電コイルユニット(12)と、この送電コイルユニット(12)を地面から上方に移動させる昇降装置とを備えている。送電コイルユニット(12)は、車両側に設けられた受電コイルユニット(22)と磁気的に結合して電力を送電する。送電コイルユニット(12)は、送電コイル(120)を収納したケース(123)を有している。ケース(123)の上面には、平面視において、面状に巻回された送電コイル(120)の巻回中心軸(O)の周辺に***部(123a)が形成されている。

Description

本発明は、車両用非接触給電システム[contactless electricity supply system for a vehicle]に関する。
電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)では、搭載されている走行用バッテリの充電が行われる。現在、充電は有線で行われるのが一般的であるが、非接触給電システムも開発されている。非接触給電システムでは地中や地面上に設けられた送電コイルユニットから車両の下面に取り付けられた受電コイルユニットに供給された電力でバッテリが充電される。下記特許文献1は、送電コイルユニットを備えた非接触給電システムを開示している。
特開2015−128363号公報
非接触給電システムでは、送電コイルユニットと受電コイルユニットとの間の磁気的結合を利用して給電する。この際、送電コイルユニットと受電コイルユニットとの間、具体的には、送電コイルユニット上に異物があると、給電が影響を受ける。特に、異物が金属であると、磁束に与える影響が大きいので給電を阻害する原因になり得る。上記特許文献1は、非接触給電システムにおける異物検出装置も開示している。しかし、異物を検出できたとしても、異物が存在すれば給電が影響を受ける(給電を中止するシステムもある)。従って、異物が入り込むのをより一層抑制することが望まれている。
本発明の目的は、異物が入り込むのを抑止しつつ入り込んだ異物による影響を低減することのできる非接触給電システムを提供することにある。
本発明の特徴は、地上側に設けられた送電コイルユニットと、この送電コイルユニットを地面から上方に移動させる昇降装置とを備えた車両用の非接触空電装置を提供する。ここで、送電コイルユニットは、車両側に設けられた受電コイルユニットと磁気的に結合して電力を送電する。送電コイルユニットは、面状に巻回された送電コイルを収納したケースを有している。ケースの上面には、送電コイルの巻回中心軸周辺に、周囲面から上方に***した***部が形成されている。
なお、以下、非接触給電システムに関して「地上側[ground-side]」の語は、「地面[on the ground]」の場合と「地下[under the ground]」の場合とを含み、「車両側」に対する側である。なお、システムがビルの中間階に設けられるような場合を考慮して、「地上側」の語は「床側[floor-side]」の場合も含む。この「床側」も、(「床面[on the floor]」の場合と「床下[under the floor]」の場合を含む。
上記特徴によれば、受電コイルユニットの上面に***部を設けることで、非給電時には一段高くされている***部の上に異物が残り難くできる。また、給電中には***部を受電コイルユニットの底面に近接(接触)させることで隙間をなくし、***部上(即ち、送電コイルユニットと受電コイルユニットの間)に異物が入り込むのを確実に抑止できる。さらに、給電時には上方移動可能な送電コイルユニットを車両の受電コイルユニットに近接(接近)させることができる。従って、給電に必要な出力を低減できるので、もし仮に送電コイルユニット上に異物が入り込んだとしても異物による給電への影響を低減できる。
図1は、実施形態に係る車両用非接触給電システムの構成図である。 図2は、上記非接触給電システムの構成概念図である。 図3は、上記非接触給電システムにおける給電コイルユニットの断面図である。 図4は、上記給電コイルユニットの平面図である。 図5は、上記給電コイルユニットの一部断面図である。 図6は、上記給電コイルユニットの一部断面図である。 図7は、上記給電コイルユニット及び受電コイルユニットの一部断面図である。 図8は、上記非接触給電システムの動作を示すフローチャートである。
以下、実施形態に係る車両用非接触給電システムについて、図面を参照しつつ説明する。まず、システム全体の構成に関して、図1及び2を参照しつつ説明する。
(非接触給電システムの構成)
図1に示されるように、非接触給電システムは、地上側ユニット[ground-side unit]である給電装置100と、車両側ユニット[vehicle-side unit]である受電装置200とを備えている。非接触給電システムは、給電スタンド等に配置された給電装置100からEVやPHV等の車両10に搭載された受電装置200に非接触で電力を供給し、車両10に搭載されたバッテリ27を充電する。
給電装置100は、給電スタンド近傍の駐車スペースに配置された送電コイルユニット12を備えている。一方、受電装置200は、車両10の下面に装着された受電コイルユニット22を備えている。受電コイルユニット22は、車両10が駐車スペースの所定位置(給電可能位置)に停車したときに送電コイルユニット12に対向するように配置されている。
送電コイルユニット12に内蔵された送電コイル120(図3及び図4参照)は、導電線からなる一次コイルによって構成され、受電コイルユニット22に送電する。送電コイルユニット12は追ってより詳しく説明する。また、受電コイルユニット22に内蔵された受電コイル220(図7参照)は、同じく導電線からなる二次コイルによって構成され、送電コイルユニット12から受電する。本実施形態では、両コイル12及び22間の電磁誘導によって送電コイルユニット12から受電コイルユニット22に電力を非接触で供給することができる。
給電装置100は、電力制御部[electricity controller]11と、送電コイルユニット12[power transmitter coil unit]と、無線通信部[wireless communication device]13と、制御部[controller]14と、ベース15と、昇降リンク機構17と、駆動モータ18と、距離センサ20と、を備えている。本実施形態では、昇降リンク機構17及び駆動モータ18によって、送電コイルユニット12を地面から上方に垂直移動させる昇降装置[lifting device]が構成されている。なお、送電コイルユニット12を地面よりも上方に移動させる昇降装置は、回転モータとギア機構によって構成されてもよいし、液圧シリンダによって構成されてもよい。ベース15は、地下に埋設されており、昇降装置を下方からしっかりと支持している。
電力制御部11は、交流電源110から送電される交流電力を高周波の交流電力に変換して送電コイルユニット12に送電する。電力制御部11は、整流部[rectifier]111と、PFC回路112と、DC電源114と、インバータ113とを備えている。
整流部111は、交流電源110に電気的に接続され、交流電源110から出力される交流電力を整流する。PFC回路112は、整流部111とインバータ113との間に接続されており、整流部111から出力される波形を整形することで力率を改善する。
インバータ113は、IGBT等のスイッチング素子で構成されたPWM制御回路を備えており、スイッチング制御信号に基づいて直流電力を交流電力に変換して送電コイルユニット12に電力を供給する。DC電源114は、送電コイル120の励磁のための直流電圧を出力する。
無線通信部13は、車両10に設けられた無線通信部23と双方向通信する。
制御部14は、給電装置100を総合制御するものであり、インバータ制御部141と、PFC制御部142と、シーケンス制御部143と、異物検出部[foreign object detector]144とを備えている。制御部14は、車両10の駐車スペースでの駐車時に、駐車位置の判定処理を実行する。この際、PFC(Power Factor Correction)制御部142は励磁電力指令を生成し、インバータ制御部141は励磁電力の周波数指令やデューティー比を生成してインバータ113を制御する。これにより、制御部14は、駐車位置を判定するための電力を送電コイルユニット12から受電コイルユニット22に送電する。
駐車位置の判定処理の際、制御部14は、送電コイルユニット12を弱励磁[weak excitation](通常の充電時よりも弱い励磁)とすることにより駐車位置判定用の電力を送る。また、シーケンス制御部143は、無線通信部13を介して受電装置200とシーケンス情報を交換する。異物検出部144は、送電コイルユニット12に内蔵された後述する異物検出コイル121及び122(図3参照)と接続されている。異物検出部144は、第1異物検出コイル121に生じる誘導電圧に基づいて第1異物検出コイル121の上方の異物を検出し、また、第2異物検出コイル122に生じる誘導電圧に基づいて第2異物検出コイル122の上方の異物を検出する。
一方、受電装置200は、受電コイルユニット22と、無線通信部23と、充電制御部[charge controller]24と、整流部25と、リレー26と、バッテリ27と、インバータ28と、モータ29と、通知部[notifier]30とを備えている。
充電制御部24は、バッテリ27の充電を制御する。充電制御部24は、車両10の駐車スペースでの駐車時に、駐車位置の判定処理を実行する。また、充電制御部24は、受電コイルユニット22が受け取る電力を監視する。さらに、充電制御部24は、送電コイルユニット12が励磁されると、受電コイルユニット22が受け取った電圧に基づいて送電コイルユニット12に対する受電コイルユニット22の位置(即ち、車両10の位置)を検出する。
充電制御部24は、無線通信部23、通知部30、リレー26等も制御している。充電制御部24は、充電開始信号を、無線通信部23を介して給電装置100の制御部14に送信する。整流部25は、受電コイルユニット22に接続され、受電コイルユニット22が受け取った交流電力を直流電力に整流して、バッテリ27又はインバータ28に供給する(図2参照)。
リレー26は、充電制御部24の制御によってオン/オフが切り換えられる。また、リレー26がオフの場合、バッテリ27と整流部25とが電気的に切り離される(図2参照)。バッテリ27は、複数の二次電池を接続して構成された車両10の電力源である。
インバータ28は、IGBT等のスイッチング素子で構成されたPWM制御回路を備えている。インバータ28は、スイッチング制御信号に基づいて、バッテリ27から出力された直流電力を交流電力に変換してモータ29に供給する。
モータ29は、例えば三相の交流電動機であり、車両10を走行させるための駆動源である。通知部30は、警告ランプ、ナビゲーション装置のディスプレイやスピーカ等によって構成され、充電制御部24の制御に基づいてユーザに各情報を通知する。
(送電コイルユニットの構成)
次に、送電コイルユニット12について、図3〜図7を参照しつつ、より詳しく説明する。なお、送電コイルユニット12は、図1に示されるように、受電コイルユニット22との距離を検出する距離センサ20を備えているが、図3〜図7には距離センサ20は示されていない。
送電コイルユニット12は、ケース123の内部に、送電コイル120並びに異物検出コイル121及び122を収納している。送電コイル120は、受電コイルユニット22に収納された受電コイル220と磁気的に結合して[magnetically couple with]非接触で送電する。ケース123は、内部に設けられた各種機器(送電コイル120並びに異物検出コイル121及び122等)を保護する。ケース123は、車両10が載っても耐えられる程度の強度及び剛性を有している。また、送電コイルユニット12が屋外に設けられる場合は、ケース123は十分な耐候性も有している。ケース123は、例えば、樹脂などの上述した磁気結合を阻害しない材料によって形成されている。
送電コイル120は、巻回中心軸O回りに環状に巻回されており、かつ、本実施形態では長円外形を有するように面状に巻回されている。巻回中心軸(コイル軸)Oは、巻回中心を通る巻回面に直角な軸である。巻回中心は、複数回巻回されている送電コイル120の任意の一巻きによって形成される平面図形の重心(幾何中心)である。従って、送電コイル120は、その中央(即ち、巻回中心軸O周辺)に孔を有する長円外形を有する。送電コイル120の中央の孔(即ち、内周縁120a)の形状は、四隅が丸められた長方形である(図4参照)。
受電コイル220も、巻回中心軸回りに環状に巻回されており、かつ、長円外形を有するように面状に巻回されている。受電コイル220も、その中央(即ち、巻回中心軸O周辺)に孔を有する長円外形を有する。受電コイル220は、送電コイル120よりも小さく、送電コイル120の中央の孔よりやや大きい(図7参照)。送電コイル120の巻回中心軸Oと受電コイル220の巻回中心軸とを完全に一致させて非接触給電するのが最も好ましい。
ケース123内部底面上には、フェライト124が面状に敷かれており、その全体の外形は送電コイル120よりも大きな長方形である。送電コイル120は、フェライト124の上面上に設けられている。この送電コイル120は、上述したように、電力制御部11(インバータ113)に接続されている。なお、図4には、異物検出コイル121及び122並びにフェライト124は示されていない。
送電コイル120上には、中央に孔が形成された長円形状の第1異物検出コイル[first foreign object detection (FOD) coil]121が設けられている。ケース123上には、***部[bulge]123aと、***部123aの周囲に一段低い環状の周囲面[surrounding surface]123bとが形成されている。***部123aについては追って詳しく説明する。第1異物検出コイル121は、周囲面123b上の異物を検出する。環状長円形状の第1異物検出コイル121の内方には、ほぼ長方形の第2異物検出コイル122が設けられている。即ち、第2異物検出コイル122は、***部123aの下方に配置されて、***部123a上の異物を検出する。
第2異物検出コイル122は、第1異物検出コイル121よりも高く配置されている。第1異物検出コイル121から周囲面123bまでの距離と、第2異物検出コイル122から***部123aの上面までの距離とはほぼ等しい。即ち、第1異物検出コイル121からその検出基準面までの距離と、第2異物検出コイル122からその検出基準面までの距離と、は同じにされている。第1異物検出コイル121及び第2異物検出コイルは、上述したように、制御部14(異物検出部144)に接続されている。
上述したように、ケース123の上面には、***部123aが形成されている。***部123aは、平面視において(図4参照)、送電コイル120の上述した巻回中心軸O周辺に形成されている。巻回中心軸O周辺に形成された送電コイル120の中央の孔の範囲は、給電時に強磁束が発生する範囲であり、この***部123aの形成によって、送電コイルユニット12上に異物が入り込むのを抑制する。異物の入り込み抑制については追って詳しく説明する。***部123aの周囲には周囲面123bが形成されており、周囲面123bは、平面であり、送電コイルユニット12が降下位置にあるときに地面と平坦になる。***部123aの上面は、周囲面123bと平行である。
平面視において(図4参照)、***部123aは上述したように送電コイル120の巻回中心軸O周辺に形成されており、かつ、環状の送電コイル120の内周縁120aは***部123aの内側に配置されている。本実施形態では、平面視において、***部123aは内周縁120aのすぐ外側で周囲面123bから上方に***されている。なお、***部123aは、平面視において、その内側に内周縁120aを含むのであれば、内周縁120aとほぼ一致する位置から***されてもよい。
従って、***部123aも、内周縁120aとほぼ同じ形状の、四隅が丸められた長方形を有している。なお、ケース123の表面には何らかの模様[pattern](例えば、美的デザインとしての模様や滑り止めのための模様等)が形成されてもよく、このような模様の凹凸[asperity](微細な高低差[minute height difference])は「***部」ではない。また、本実施形態では、「***部」は、巻回中心軸Oの周辺に1つだけ設けられており、その上面が単一の平面となるように形成されている。
***部123aと上述した第2異物検出コイル122(第1異物検出コイル121)との位置関係を図5に示す。第2異物検出コイル122の外周縁122aは、***部123aの境界内周縁123c(ケース123の内面上)よりも内側に位置されている(図5中の矢印参照)。本実施形態では、外周縁122aは、***部123aの上面が曲面から平面となる位置に一致されている。図5は、内周縁120a上の任意の一点を含み当該任意の一点における内周縁120aの接線に直角で、かつ、上述した巻回中心軸Oに平行な断面(以下、基準断面という)を示している。図5に示される位置関係は、***部123a(内周縁120a)の全周にわたって成立している。こうすることで、***部123aの境界(周縁)部の厚さを十分に確保することができ、ケース123の上面の強度や剛性の低下を回避できる。特に、***部123aの境界部には応力が集中しやすいため、この部分の強度及び剛性の確保は重要である。
また、***部123aの凸曲側壁[convex side wall]とオーバーラップするように、第1異物検出コイル121の内縁部が配置されている。このようにすることで、第2異物検出コイル122によって検出しにくい範囲を第1異物検出コイル121によってカバーすることができる。なお、***部123aの側壁は、凹曲側壁[concave side wall]や傾斜平側壁[sloped flat side wall]として形成されてもよい。(ただし、傾斜平側壁の場合でも、平面視で***部123aの境界が弧を描いている区間では傾斜平側壁の表面は周方向に曲面となる。)
***部123aと送電コイル120(の内周縁120a)との位置関係を図6に示す。上述したように、平面視において、***部123aは巻回中心軸Oの周辺に形成されており、かつ、内周縁120aは***部123aの内側に含まれている。この位置関係をもう少し詳しく説明する。図6も、上述した基準断面を示しており、示されている位置関係は、***部123a(内周縁120a)の全周にわたって成立している。図6に示されるように、***部123aの境界点(境界線)X、内周縁120aを通る送電コイル120に対して直角な直角線(直角面)Y、内周縁120aを通り直角線Yに対して外側に60°傾斜する基準傾斜線(基準傾斜面)Zを定義する。この時、境界点Xは、直角線Yよりも外側で、かつ、基準傾斜線Zよりも内側に位置している。言い換えれば、***部123aは、内周縁120aの全周にわたって基準傾斜線で形成される基準傾斜面より内側に配置されている。
上述したように、送電コイル120の中心孔の範囲は、給電時に強磁束が発生する範囲であり、この範囲内への異物の入り込みが抑制される。実際の測定(送電コイル120と受電コイル220との間隔:150mm)を通して、内周縁120a近傍では、放射される磁束が最も強いのは直角線Yに対して約30°であることを発明者は知見した(図6中の矢印参照)。この外側では、磁束は弱くなり、かつ、その方向も側方に向かうので給電にはあまり寄与しない。一方、その内側、即ち、送電コイル120の中央の孔の上方(***部123aの上方)では、磁束は若干しか弱くならず、その方向も直角線Yにほぼ平行であり、上述したような強磁束の範囲を形成する。従って、直角線Yに対して最大でも60°までをカバーしておけば、強磁束を利用するには十分である。上述した条件を満たすように***部123aを形成することで、給電時に強磁束が発生する範囲を確実にカバーでき、当該範囲内への異物の入り込みを効果的に抑止できる。***部123aによる異物の入り込み抑制については追って詳しく説明する。
なお、本実施形態では、給電時には昇降装置(昇降リンク機構17及び駆動モータ18)によって送電コイルユニット12を上昇させ、送電コイルユニット12を受電コイルユニット22に近接(接触)させる。送電コイルユニット12を受電コイルユニット22に近接(接触)させることで、給電に必要な出力を低減できる。従って、もし仮に異物検出コイル121及び122並びに異物検出部144によって検出できない異物が送電コイルユニット12上に残されていても、給電時の磁束によって異物(例えば、金属)の温度が上昇してしまうようなことを抑制できる。また、給電に必要な出力の低減に加えて、送電コイルユニット12を車体に近づけるので車体が電波遮蔽物として機能するので、周囲への漏れ磁束も低減できる。
また、送電コイルユニット12の上昇時には、受電コイルユニット22との距離が距離センサ20によって監視される。もし仮に異物検出コイル121及び122並びに異物検出部144によって検出できない異物が送電コイルユニット12上に残されていても、異物(例えば、大きなサイズの異物)によって送電コイルユニット12の受電コイルユニット22への近接(接近)が阻害されることで異物を検出できる可能性もある。
さらに、セダンとSUVとでは要求される最低地上高が異なるが、送電コイルユニット12を上昇させて受電コイルユニット22の高さに合わせることができれば、車両10の設計自由度が向上する。例えば、SUVなのに受電コイルユニット22を低い位置に設置しなければならないような状況を回避できる。また、セダンとSUVとに一種類の非接触給電システムで対応できる。また、給電時に送電コイルユニット12と受電コイルユニット22との垂直位置関係を常に最適にできるので、給電効率を常に良好に維持できる。
なお、送電コイルユニット12の上昇の監視は、距離センサ20ではなく、昇降装置のアクチュエータ(駆動モータ18等)の動作状態に基づいて行われてもよい。例えば、アクチュエータがサーボモータであれば、サーボモータの動作状態に基づいて送電コイルユニット12の上昇を監視できる。また、送電コイルユニット12と受電コイルユニット22とが完全に接触されずに、両者の間にわずかな隙間が形成されても給電に支障はない。上昇装置の機械的精度に起因してこのようなわずかな隙間が形成されても、送電コイルユニット12と受電コイルユニット22とが近接されていれば給電は可能である。
給電時の送電コイルユニット12と受電コイルユニット22との位置関係を図7に示す。なお、図7には、車両10の一側のみを示してあるが、他側も対称に形成されている。また、図7では、送電コイルユニット12は断面として示されているが、受電コイルユニット22は外形のみが示されている。また、図7には、説明に必要のない部品は示されていない。受電コイルユニット22は、車両のサブフレーム300に取り付けられている。サブフレーム300も簡略化して示されている。図7では送電コイルユニット12は上昇されており、***部123aの上面が受電コイルユニット22の底面に接触(近接)されている。受電コイルユニット22の底面も、***部123aの上面と同様に平面である。周囲面123bの上方には、サスペンションの部品301が配置されている。
本実施形態の受電コイルユニット22の平面視における大きさは、***部123a(即ち、給電に有効な上述した強磁束の範囲)の平面視における大きさに等しい、又は、ほぼ等しい。車両10では、部品301のように、受電コイルユニット22の周囲には多くの部品が配置される。この時、***部123aを設けることで、周囲面123bの位置を下げることができる。この結果、部品301と周囲面123bとの間にクリアランスを設けることができ、受電コイルユニット22周囲の部品レイアウトの自由度を向上させることができる。
具体的には、図7に示されるように、***部123aの高さA、及び、受電コイルユニット22の底面からの部品の突出長さBを定義する。図7に示されるレイアウトでは、A>Bとされており、周囲面123bと部品301との間にはクリアランス(A−B)が確保されている。言い換えれば、受電コイルユニット22の底面よりも下方に突出する部品301の底面からの突出長さBが、ケース123の上面からの***部123aの高さAよりも小さくされている。この条件は、平面視で受電コイルユニット22と***部123aとを重ねた場合の送電コイルユニットの大きさの範囲内で満たされている。
なお、駐車スペースに直線的にアプローチできない場合、車輪の軌跡を考慮すると送電コイルユニット12は駐車スペースの奥側に配置されるのが好ましい。このような配置では車輪が送電コイルユニット12上を通過するのを極力回避できる。このような状況を考慮して、前進駐車を想定して受電コイルユニット22を車両前部に配置するか、後退駐車を想定して受電コイルユニット22を車両後部に配置する。即ち、受電コイルユニット22の周囲にはサスペンションの部品が配置されることが想定され得る。サスペンションジオメトリ(特に、アーム、ビーム、ロッド、リンク等の揺動中心位置)の要請から、サスペンションの部品のいくつかは低い位置に配置したい場合がある。このような場合、上述したように、***部123aを設けることで周囲面123bの位置を下げることができることは、非常に有用である。
(非接触給電システムの動作)
図11に示されたフローチャートを参照しつつ、上述した非接触給電システムの動作を説明する。
充電制御部24は、ユーザが充電開始操作を行ったか否かを判断する(ステップS101)。充電開始操作は、例えば、車両10の車室内に設置された充電開始スイッチのユーザによる操作である。ユーザが充電開始操作を行った場合(ステップS101でYes)、ユーザは、車両10を走行させて駐車を開始する(ステップS103)。なお、オートパーキングシステムによって、車両10が自動で駐車が開始されてもよい。一方、ユーザが充電開始操作を行っていない場合(ステップS101でNo)、充電開始操作が行われるまで処理は待機する。
ステップS103で駐車が開始されたら、充電制御部24は、無線通信部23を介して制御部14と無線通信を開始する(ステップS105)。充電制御部24は、車両10が駐車スペースに接近した際に、弱励磁要求信号を制御部14に送信する。
制御部14は、受電コイルユニット22の位置を検知する(ステップS107)。制御部14は、ステップS105で受信した弱励磁要求信号に基づいて、送電コイルユニット12に弱励磁のための電力を供給する。充電制御部24は、受電コイルユニット22が受電した電力が所定値以上の場合に、受電コイルユニット22が充電可能範囲内に位置していると判断する。この判断は、無線通信部13及び23を介して制御部14も把握する。
受電コイルユニット22が充電可能範囲内に位置している場合(ステップS109でYes)、制御部14は、送電コイルユニット12と受電コイルユニット22とのペアリングが行われる(ステップS111)。ペアリングとは、受電コイルユニット22と電力を供給する送電コイルユニット12との組み合わせを認証することである。例えば、充電ステーションが並んでいるような駐車場で隣の充電ステーションを誤動作させないための処理がペアリングである。
制御部14が、ペアリングが完了した場合(ステップS111でYes)、制御部14は、異物検出コイル121及び122を用いて、送電コイルユニット12の上に異物があるか否かを検出する(ステップS115)。送電コイルユニット12の上に異物がある場合(ステップS115でYes)、通知部30は、送電コイルユニット12の上に異物があることをユーザに通知し(ステップS117)、処理が終了する。なお、ステップS117において、通知部30は、ユーザに異物を取り除くよう指示してもよい。この場合、ユーザが異物を取り除くと処理はステップS119に進む。
送電コイルユニット12の上に異物がない場合(ステップS115でNo)、通知部30は、充電可能であることをユーザに通知する(ステップS119)。ユーザが車両10の走行システムを停止した場合(ステップS121でYes)、処理はステップS123に進み、制御部14は、昇降装置を制御して送電コイルユニット12を上昇させて受電コイルユニット22に近接(接触)させる(ステップS123)。その後、制御部14は、充電を開始する(ステップS125)。ユーザが、走行システムを停止していない場合(ステップS121でNo)、走行システムが停止されるまで処理は待機する。
(***部による異物の入り込み抑制)
本実施形態では、地上側に設けられた上方移動可能な送電コイルユニット12の上面に上述した***部123aが形成される。そして、この***部123aによって、送電コイルユニット12上に、特に、上述した給電時に強磁束が生じる範囲内に異物が入り込むのを抑止する。
非給電時には、送電コイルユニット12は地面レベルに降ろされており、周囲面123bが地面と同じ高さである。この時、***部123aは地面より高い位置にあり、異物が周囲面123bから***部123aへと上ることは、昆虫などの生物である場合以外は考えにくい(これは非常にまれな場合であるし、生物は他の場所に移動する)。また、風などによって***部123aの上に運ばれることも考えられるが、そのような場合は***部123aの上から他の場所にも運ばれる。さらに、従って、異物が***部123aから周囲面123b上に落ちてしまえば、その異物が***部123a上に戻ってしまう可能性は低く、***部123a上に異物が入り込んでそのままとなってしまうのを抑制できる。
なお、上記の場合、周囲面123b上には異物が入り込んで残ってしまう可能性がある。しかし、上述したように、本実施形態では、給電時には送電コイルユニット12を上方移動させて受電コイルユニット22に近接(接触)させるので、給電に必要な出力自体が低減されている。従って、***部123aに対応する強磁束の範囲に異物が入り込むのは抑制することで、給電への影響を十分に回避できる。そして、強磁束の範囲外の周囲面123b上に異物が残っていてそのまま給電に移行したとしても、給電はほとんど影響を受けない。もし仮に、異物が金属であったとしても、磁束が弱いのでその温度が過剰に上昇するようなことも回避できる。
特に、本実施形態では、周囲面123bに対応させて、第1異物検出コイル121を設けてあり、第1異物検出コイル121を利用して周囲面123b上の異物を検出できる。従って、本実施形態では、周囲面123b上に異物が残されたまま給電が開始されるのも回避できる。
次に、給電時には、送電コイルユニット12を上方移動させて受電コイルユニット22に近接(接触)させる。異物の大きさにもよるが、***部123a上に大きな異物があれば、送電コイルユニット12を受電コイルユニット22に近接(接触)させることができず、異物の存在を検出できる。送電コイルユニット12が受電コイルユニット22に近接(接触)したか否かは、距離センサ20や上昇装置のアクチュエータの状態から検出可能である。特に、本実施形態では、第2異物検出コイル122も設けてあり、第1異物検出コイル121を利用して周囲面123b上の異物を検出できる。第1異物検出コイル121によれば小さな異物も検出できる。従って、本実施形態では、***部123a上に異物が残されたまま給電が開始されるのも回避できる。
また、給電中には、***部123aは受電コイルユニット22に近接(接触)されている。そして、この両者の位置は地面から高く、車体が遮蔽物として機能する。従って、給電中には、***部123aと受電コイルユニット22との間に異物が入り込んでしまうようなことを確実に防止できる。現在、EVやPHVの充電にはガソリンの充填よりも長い時間が必要である。しかし、例えば、長時間充電中に異物が風によって運ばれてきたり、誰かが車両の近くで何かを落としてばらまいたりしたとしても、***部123aと受電コイルユニット22との間に異物が入り込んでしまうようなことを確実に防止できる。その結果、***部123aに対応する強磁束の範囲に異物が入り込むのは抑制することで、給電への影響を十分に回避できる。
さらに、給電中には、***部123aは受電コイルユニット22に近接(接触)されているので、周囲面123bの位置も地面から高く、車体が遮蔽物として機能する。従って、給電中には、周囲面123bと車体との間に異物が入り込んでしまうようなことも確実に防止できる。その結果、周囲面123b上に異物が入り込むのも抑制され、給電への影響を十分に回避できる。なお、上述したように、もし仮に、周囲面123b上に異物が入り込んだとしても、給電への影響は少ない。また、上述したように、本実施形態では、第1異物検出コイル121も設けられている。
なお、上記実施形態では、送電コイル120は長円外形を有するように形成されたが、正円形や楕円形、多角形状に形成されてもよい。この場合、受電コイル220及び***部123aも送電コイル120に対応する形状に形成されるのがよい。また、上記実施形態では、第1異物検出コイル121に加えて、***部123a上の異物を検出する第2異物検出コイル122も設けられた。しかし、***部123aの形成によって***部123a上の異物への対処が十分であるのであれば、第2異物検出コイル122は設けられなくてもよい。また、上記実施形態では、昇降装置は送電コイルユニット12を垂直移動させるが、弧状や斜め直線状に送電コイルユニット12を上方移動させてもよい。
また、上記実施形態では、***部123aの上面は平面とされたが、砂や雨水が周囲面123b上に落ちやすいように、***部123aの中央から下がる、わずかな曲面やわずかな傾斜面とされてもよい。なお、本発明の非接触給電システムは、給電コイルと受電コイルとが磁気的に結合する給電システムに適用でき、電磁誘導方式[electromagnetic inductive coupling type]の給電システムに加えて、磁界共振方式[resonant capacitive coupling type]の給電システムにも適用できる。
本発明は、車両に搭載される非接触給電システムに適用できる。
10 車両
12 送電コイルユニット
120 送電コイル
120a (送電コイル120の)内周縁
121 第1異物検出コイル
122 第2異物検出コイル
122a (第2異物検出コイル122の)外周縁
123 ケース
123a ***部
123b 周囲面
123c (***部123aの)境界内周縁
22 受電コイルユニット
220 受電コイル
15 ベース
17 昇降リンク機構(昇降装置)
18 駆動モータ(昇降装置)
301 (受電コイルユニット22の底面よりも下方に突出する)部品
Y 直角線(直角面)
Z 基準傾斜線(基準傾斜面)
A (部品301の)突出長さ
B (***部123aの)高さ
O (送電コイルの)巻回中心軸
本発明の特徴は、地上側に設けられた送電コイルユニットと、この送電コイルユニットを地面から上方に移動させる昇降装置とを備えた車両用の非接触空電装置を提供する。ここで、送電コイルユニットは、車両側に設けられた受電コイルユニットと磁気的に結合して電力を送電する。送電コイルユニットは、面状に巻回された送電コイル、第1異物検出コイル及び第2異物検出コイルを収納したケースを有している。ケースの上面には、送電コイルの巻回中心軸周辺に、周囲面から上方に***した***部が形成されている。第1異物検出コイルは、送電コイル上に配置され、当該第1異物検出コイルに発生する誘導電圧に基づいて送電コイルの上方の異物を検出する。第2異物検出コイルは、***部の下方に配置され、当該第2異物検出コイルに発生する誘導電圧に基づいて***部上の異物を検出する。
なお、以下、非接触給電システムに関して「地上側[ground-side]」の語は、「地面[on the ground]」の場合と「地下[under the ground]」の場合とを含み、「車両側」に対する側である。なお、システムがビルの中間階に設けられるような場合を考慮して、「地上側」の語は「床側[floor-side]」の場合も含む。この「床側」の語も、「床面[on the floor]」の場合と「床下[under the floor]」の場合を含む。
上記特徴によれば、電コイルユニットの上面に***部を設けることで、非給電時には一段高くされている***部の上に異物が残り難くできる。また、給電中には***部を受電コイルユニットの底面に近接(接触)させることで隙間をなくし、***部上(即ち、送電コイルユニットと受電コイルユニットの間)に異物が入り込むのを確実に抑止できる。さらに、給電時には上方移動可能な送電コイルユニットを車両の受電コイルユニットに近接(接近)させることができる。従って、給電に必要な出力を低減できるので、もし仮に送電コイルユニット上に異物が入り込んだとしても異物による給電への影響を低減できる。また、第1異物検出コイルによって送電コイルの上方の異物を検出でき、第2異物検出コイルによって***部上の異物を検出できる。
受電コイル220も、巻回中心軸回りに環状に巻回されており、かつ、長円外形を有するように面状に巻回されている。受電コイル220も、その中央(即ち、巻回中心軸周辺)に孔を有する長円外形を有する。受電コイル220は、送電コイル120よりも小さく、送電コイル120の中央の孔よりやや大きい(図7参照)。送電コイル120の巻回中心軸Oと受電コイル220の巻回中心軸とを完全に一致させて非接触給電するのが最も好ましい。
第2異物検出コイル122は、第1異物検出コイル121よりも高く配置されている。第1異物検出コイル121から周囲面123bまでの距離と、第2異物検出コイル122から***部123aの上面までの距離とはほぼ等しい。即ち、第1異物検出コイル121からその検出基準面までの距離と、第2異物検出コイル122からその検出基準面までの距離と、は同じにされている。第1異物検出コイル121及び第2異物検出コイル122は、上述したように、制御部14(異物検出部144)に接続されている。
***部123aと送電コイル120(の内周縁120a)との位置関係を図6に示す。上述したように、平面視において、***部123aは巻回中心軸Oの周辺に形成されており、かつ、内周縁120aは***部123aの内側に含まれている。この位置関係をもう少し詳しく説明する。図6も、上述した基準断面を示しており、示されている位置関係は、***部123a(内周縁120a)の全周にわたって成立している。図6に示されるように、***部123aの境界点(境界線)X、内周縁120aを通る送電コイル120に対して直角な直角線(直角面)Y、内周縁120aを通り直角線Yに対して外側に60°傾斜する基準傾斜線(基準傾斜面)Zを定義する。この時、境界点Xは、直角線Yよりも外側で、かつ、基準傾斜線Zよりも内側に位置している。言い換えれば、***部123aは、内周縁120aの全周にわたって基準傾斜線で形成される基準傾斜面より内側に配置されている。
給電時の送電コイルユニット12と受電コイルユニット22との位置関係を図7に示す。なお、図7には、車両10の一側のみを示してあるが、他側も対称に形成されている。また、図7では、送電コイルユニット12は断面として示されているが、受電コイルユニット22は外形のみが示されている。また、図7には、説明に必要のない部品は示されていない。受電コイルユニット22は、車両10のサブフレーム300に取り付けられている。サブフレーム300も簡略化して示されている。図7では送電コイルユニット12は上昇されており、***部123aの上面が受電コイルユニット22の底面に接触(近接)されている。受電コイルユニット22の底面も、***部123aの上面と同様に平面である。周囲面123bの上方には、サスペンションの部品301が配置されている。
具体的には、図7に示されるように、***部123aの高さA、及び、受電コイルユニット22の底面からの部品301の突出長さBを定義する。図7に示されるレイアウトでは、A>Bとされており、周囲面123bと部品301との間にはクリアランス(A−B)が確保されている。言い換えれば、受電コイルユニット22の底面よりも下方に突出する部品301の底面からの突出長さBが、ケース123の上面からの***部123aの高さAよりも小さくされている。この条件は、平面視で受電コイルユニット22と***部123aとを重ねた場合の送電コイルユニット12の大きさの範囲内で満たされている。
(非接触給電システムの動作)
に示されたフローチャートを参照しつつ、上述した非接触給電システムの動作を説明する。
非給電時には、送電コイルユニット12は地面レベルに降ろされており、周囲面123bが地面と同じ高さである。この時、***部123aは地面より高い位置にあり、異物が周囲面123bから***部123aへと上ることは、昆虫などの生物である場合以外は考えにくい(これは非常にまれな場合であるし、生物は他の場所に移動する)。また、風などによって***部123aの上に運ばれることも考えられるが、そのような場合は***部123aの上から他の場所にも運ばれる。さらに、異物が***部123aから周囲面123b上に落ちてしまえば、その異物が***部123a上に戻ってしまう可能性は低く、***部123a上に異物が入り込んでそのままとなってしまうのを抑制できる。
なお、上記の場合、周囲面123b上には異物が入り込んで残ってしまう可能性がある。しかし、上述したように、本実施形態では、給電時には送電コイルユニット12を上方移動させて受電コイルユニット22に近接(接触)させるので、給電に必要な出力自体が低減されている。従って、***部123aに対応する強磁束の範囲に異物が入り込むの抑制することで、給電への影響を十分に回避できる。そして、強磁束の範囲外の周囲面123b上に異物が残っていてそのまま給電に移行したとしても、給電はほとんど影響を受けない。もし仮に、異物が金属であったとしても、磁束が弱いのでその温度が過剰に上昇するようなことも回避できる。
次に、給電時には、送電コイルユニット12を上方移動させて受電コイルユニット22に近接(接触)させる。異物の大きさにもよるが、***部123a上に大きな異物があれば、送電コイルユニット12を受電コイルユニット22に近接(接触)させることができず、異物の存在を検出できる。送電コイルユニット12が受電コイルユニット22に近接(接触)したか否かは、距離センサ20や上昇装置のアクチュエータの状態から検出可能である。特に、本実施形態では、第2異物検出コイル122も設けてあり、第異物検出コイル122を利用して***部123a上の異物を検出できる。第異物検出コイル122によれば小さな異物も検出できる。従って、本実施形態では、***部123a上に異物が残されたまま給電が開始されるのも回避できる。
10 車両
12 送電コイルユニット
120 送電コイル
120a (送電コイル120の)内周縁
121 第1異物検出コイル
122 第2異物検出コイル
122a (第2異物検出コイル122の)外周縁
123 ケース
123a ***部
123b 周囲面
123c (***部123aの)境界内周縁
22 受電コイルユニット
220 受電コイル
15 ベース
17 昇降リンク機構(昇降装置)
18 駆動モータ(昇降装置)
301 (受電コイルユニット22の底面よりも下方に突出する)部品
Y 直角線(直角面)
Z 基準傾斜線(基準傾斜面)
A (部品301の)突出長さ
B (***部123aの)高さ
O (送電コイル120の)巻回中心軸

Claims (7)

  1. 車両用非接触給電システムであって、
    地上側に設けられた送電コイルユニットと、
    前記送電コイルユニットを地面から上方に移動させる昇降装置と、を備えており、
    前記送電コイルユニットが、車両側に設けられる受電コイルユニットに収納された受電コイルとの磁気的結合によって前記受電コイルユニットに非接触で送電する送電コイルと、前記送電コイルを収納するケースとを備えており、
    前記送電コイルが、巻回中心軸回りに面状に巻回されており、
    前記ケースの上面の前記巻回中心軸周辺に、周囲面から上方に***した***部が形成されている、非接触給電システム。
  2. 請求項1に記載の非接触給電システムであって、
    平面視において、前記***部の内側に前記送電コイルの内周縁が配置されている、非接触給電システム。
  3. 請求項1又は2に記載の非接触給電システムであって、
    前記送電コイルユニットが、前記ケース内に第1異物検出コイルをさらに備えており、
    前記第1異物検出コイルは、前記送電コイル上に配置され、当該第1異物検出コイルに発生する誘導電圧に基づいて前記送電コイルの上方の異物を検出する、非接触給電システム。
  4. 請求項3に記載の非接触給電システムであって、
    前記送電コイルユニットが、前記ケース内に第2異物検出コイルをさらに備えており、
    前記第2異物検出コイルは、前記***部の下方に配置され、当該第2異物検出コイルに発生する誘導電圧に基づいて前記***部上の異物を検出する、非接触給電システム。
  5. 請求項4に記載の非接触給電システムであって、
    前記内周縁上の任意の一点を含み当該任意の一点における前記内周縁の接線に直角で、かつ、前記巻回中心軸に平行な断面において、前記第2異物検出コイルの外周縁は、前記ケース内面上の前記***部の境界内周縁よりも内側に位置されている、非接触給電システム。
  6. 請求項2〜5の何れか一項に記載の非接触給電システムであって、
    前記内周縁上の任意の一点を含み当該任意の一点における前記内周縁の接線に直角で、かつ、前記巻回中心軸に平行な断面において、前記内周縁を通り前記送電コイルに対して直角な直角線、及び、前記内周縁を通り前記直角線に対して外側に60°傾斜する基準傾斜線を定義した場合に、
    前記***部は、前記内周縁の全周にわたって前記基準傾斜線で形成される基準傾斜面より内側に配置されている、非接触給電システム。
  7. 請求項2〜6の何れか一項に記載の非接触給電システムであって、
    前記車両の下面に取り付けられた前記受電コイルユニットをさらに備えており、
    前記受電コイルユニットの前記平面視における大きさが前記***部の前記平面視における大きさに等しく、前記平面視で前記受電コイルユニットと前記***部とを重ねた場合の前記送電コイルユニットの大きさの範囲内の前記車両の前記下面において、前記受電コイルユニットの底面よりも下方に突出する部品の前記底面からの突出長さが、前記ケースの前記上面からの前記***部の高さよりも小さくされている、非接触給電システム。
JP2020526856A 2018-06-29 2018-06-29 車両用非接触給電システム Active JP7156375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/024838 WO2020003498A1 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 車両用非接触給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020003498A1 true JPWO2020003498A1 (ja) 2021-08-12
JP7156375B2 JP7156375B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=68984778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526856A Active JP7156375B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 車両用非接触給電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11932127B2 (ja)
EP (1) EP3817191A4 (ja)
JP (1) JP7156375B2 (ja)
CN (1) CN112352367B (ja)
WO (1) WO2020003498A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016219476A1 (de) * 2016-10-07 2018-04-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Induktive Ladeeinheit für ein Fahrzeug
JP7183888B2 (ja) * 2019-03-19 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
US11923697B2 (en) * 2020-11-04 2024-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless power transmitting apparatus and method for controlling wireless power transmitting apparatus
US20230322108A1 (en) * 2022-04-08 2023-10-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Movable receiver coil for improved wireless coupling & charging

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135491A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Equos Research Co Ltd アンテナ
JP2013191865A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Panasonic Corp 給電装置、受電装置及び給電システム
JP2015164363A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 矢崎総業株式会社 給電ユニット及び給電システム
JP2016171687A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社Ihi 異物検出装置およびコイル装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104094498B (zh) * 2012-03-14 2017-11-21 松下知识产权经营株式会社 供电装置、受电装置以及供电***
WO2014013699A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 パナソニック株式会社 電力伝送コイル
WO2014181669A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 株式会社Ihi 非接触給電システム
EP3537566B1 (en) * 2013-11-18 2022-06-08 IHI Corporation Wireless power-transmitting system
JP5904250B2 (ja) 2013-11-28 2016-04-13 Tdk株式会社 コイルユニットおよび非接触電力伝送装置
JP5904251B2 (ja) * 2013-11-28 2016-04-13 Tdk株式会社 コイルユニットおよび非接触電力伝送装置
JP6361515B2 (ja) 2015-01-19 2018-07-25 株式会社Ihi 送電システム及び異物検出装置
CN107112799B (zh) * 2015-01-19 2020-04-07 株式会社Ihi 输电***、异物检测装置以及线圈装置
JP6485080B2 (ja) * 2015-02-02 2019-03-20 株式会社Ihi コイル装置の取付構造およびコイル装置
JP6572870B2 (ja) * 2016-11-18 2019-09-11 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135491A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Equos Research Co Ltd アンテナ
JP2013191865A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Panasonic Corp 給電装置、受電装置及び給電システム
JP2015164363A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 矢崎総業株式会社 給電ユニット及び給電システム
JP2016171687A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社Ihi 異物検出装置およびコイル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11932127B2 (en) 2024-03-19
WO2020003498A1 (ja) 2020-01-02
CN112352367B (zh) 2024-02-23
EP3817191A1 (en) 2021-05-05
CN112352367A (zh) 2021-02-09
JP7156375B2 (ja) 2022-10-19
US20210268922A1 (en) 2021-09-02
EP3817191A4 (en) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112352367B (zh) 车辆用非接触供电***
JP6067211B2 (ja) 非接触給電装置
JP5603930B2 (ja) 非接触充電システム
EP2873131B1 (en) Device alignment and identification in inductive power transfer systems
EP2755301B1 (en) Non-contact power supply method used to recharge a vehicle
CN112204847B (zh) 送电装置及送电装置的控制方法
US9902278B2 (en) Power supplying device, wireless power-supplying system, and bag unit
KR20160146849A (ko) 유도성 전력 전달 시스템에서 이질적인 물체들을 검출하기 위한 물체 검출 시스템 및 방법
WO2014147819A1 (ja) 車両および非接触給電システム
US20160197492A1 (en) Contactless power transmission device
WO2013099222A1 (ja) 非接触充電装置
JP2015008552A (ja) 非接触充電装置
US10224762B2 (en) Living-object protection system antenna structure
JP6939098B2 (ja) 非接触給電システムによる異物検知方法及び非接触給電システム
JP2016106512A (ja) 非接触給電装置
JP6969680B2 (ja) 送電装置の解凍方法、非接触給電システム、及び送電装置
JP6428420B2 (ja) 非接触給電システム
WO2019229805A1 (ja) 送電装置の解凍方法、非接触給電システム、及び送電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20201214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7156375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151