JPWO2019189630A1 - 流量流速算出装置、流量流速センサ装置、流量装置および流量流速算出方法 - Google Patents

流量流速算出装置、流量流速センサ装置、流量装置および流量流速算出方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019189630A1
JPWO2019189630A1 JP2020511016A JP2020511016A JPWO2019189630A1 JP WO2019189630 A1 JPWO2019189630 A1 JP WO2019189630A1 JP 2020511016 A JP2020511016 A JP 2020511016A JP 2020511016 A JP2020511016 A JP 2020511016A JP WO2019189630 A1 JPWO2019189630 A1 JP WO2019189630A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow velocity
unit
power spectrum
light
velocity sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020511016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7330170B2 (ja
Inventor
啓介 戸田
啓介 戸田
翔吾 松永
翔吾 松永
優志 長坂
優志 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2019189630A1 publication Critical patent/JPWO2019189630A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7330170B2 publication Critical patent/JP7330170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/66Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters
    • G01F1/661Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters using light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7253Details of waveform analysis characterised by using transforms
    • A61B5/7257Details of waveform analysis characterised by using transforms using Fourier transforms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/66Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters
    • G01F1/663Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters by measuring Doppler frequency shift
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P5/00Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
    • G01P5/26Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring the direct influence of the streaming fluid on the properties of a detecting optical wave
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/12Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

流量流速センサ装置は、受光素子と、発光素子とが実装されたパッケージと、遮光膜を有する透明基板と、流量流速算出装置とを備えている。流量流速算出装置は、受信部と、補正部と、計算部と、送信部を有している。受信部は、第1パワースペクトルのデータを受信する。補正部は、受信部にて受信したデータから補正して第2パワースペクトルを算出する。計算部は、補正部にて算出された第2パワースペクトルに基づいて流量および/または流速を算出する。送信部は、計算部にて算出された流量および/または流速を外部に送信する。

Description

本発明は、流量流速算出装置、流量流速センサ装置、流量装置および流量流速算出方法に関する。
血流等の生体情報を簡単に、かつ高速に測定できる計測センサ等の流量流速センサ装置が求められている。例えば血流は、光のドップラー効果を利用して計測することができる。血液に光を照射すると、赤血球等の血球細胞で光が散乱される。照射光の周波数と散乱光の周波数とから血球細胞の移動速度が算出される。血流等を計測できる流量流速センサ装置は、例えば、特開平7−92184号公報に記載されているように、受光素子と発光素子が収容された基板の上面に透明基板が接合されている。基板の一部が発光素子の一部を覆っている。
しかしながら、特開平7−92184号公報に開示された流量流速センサ装置では、基準周波数において高流量の場合と、低流量の場合の違いが判別しにくいおそれがあった。その結果、流量の状態を正確に把握できないおそれがあった。
本発明の一実施形態に係る流量流速算出装置は、受信部と、補正部と、計算部と、送信部とを有している。受信部は、第1パワースペクトルのデータを受信する。補正部は、受信部にて受信したデータから補正して第2パワースペクトルを算出する。計算部は、補正部にて算出された第2パワースペクトルに基づいて流量および/または流速を算出する。送信部は、計算部にて算出されたデータを外部に送信する。
本発明の一実施形態に係る流量流速センサ装置は、受光素子と、発光素子とが実装されたパッケージと、遮光膜を有する透明基板と、流量流速算出装置とを備えている。
本発明の一実施形態に係る流量流速算出方法は、第1パワースペクトルを受信する第1処理と、第1処理にて得られた第1パワースペクトルに対して補正して第2パワースペクトルを算出する第2処理と、算出処理は、第2処理にて補正した第2パワースペクトルに基づいて流量および/または流速を算出する。
本発明の実施形態に係る流量流速センサ装置に含まれる流量流速センサを示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る流量流速センサ装置に含まれる流量流速センサを示す分解斜視図である。 図1のA−A線で切断した本発明の実施形態に係る流量流速センサ装置に含まれる流量流速センサを示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る流量流速センサ装置に含まれる流量流速センサを示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る流量流速センサ装置に含まれる流量流速センサを示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る流量流速センサ装置に含まれる流量流速センサを示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る流量流速センサ装置に含まれる流量流速センサを示す断面図である。 本発明の実施形態に係る流量流速センサ装置を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る流量流速センサ装置を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る流量流速センサ装置を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る流量流速センサ装置を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る流量流速センサ装置を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る流量流速算出装置を示す構成図である。 本発明の実施形態に係る流量流速算出装置を示す構成図である。 本発明の他の実施形態に係る流量流速算出装置を示す構成図である。 本発明の実施形態に係る制御装置を示す構成図である。 本発明の実施形態に係る流量流速センサ装置を示す構成図である。 本発明の実施形態に係る流量流速算出装置で得られる補正されたグラフである。 本本発明の他の実施形態に係る流量流速算出装置で得られる補正されたグラフである。 本発明の実施形態に係る流量流速算出方法のフローチャート図である。 本発明の実施形態に係る流量流速算出方法のフローチャート図である。 本発明の他の実施形態に係る流量流速算出方法のフローチャート図である。 本発明の他の実施形態に係る流量流速算出方法のフローチャート図である。 本発明の他の実施形態に係る流量流速算出方法のフローチャート図である。 本発明の実施形態に係る流量装置の断面図である。
図1は、本発明の実施形態に係る流量流速センサ装置に含まれる流量流速センサを示す斜視図である。図2は、本発明の実施形態に係る流量流速センサ装置に含まれる流量流速センサを示す分解斜視図である。図3は、図1のA−A線で切断した本発明の実施形態に係る流量流速センサ装置に含まれる流量流速センサを示す断面図である。図4は、本発明の他の実施形態に係る流量流速センサ装置に含まれる流量流速センサを示す断面図である。図5は、本発明の他の実施形態に係る流量流速センサ装置に含まれる流量流速センサを示す断面図である。図6は、本発明の他の実施形態に係る流量流速センサ装置に含まれる流量流速センサを示す断面図である。図7は、本発明の他の実施形態に係る流量流速センサ装置に含まれる流量流速センサを示す断面図である。図8は、本発明の実施形態に係る流量流速センサ装置を示す断面図である。図9は、本発明の他の実施形態に係る流量流速センサ装置を示す断面図である。図10は、本発明の他の実施形態に係る流量流速センサ装置を示す断面図である。図11は、本発明の他の実施形態に係る流量流速センサ装置を示す断面図である。図12は、本発明の実施形態に係る流量流速センサ装置を示す断面図である。図13および図14は、本発明の実施形態に係る流量流速算出装置を示す構成図である。図15は、本発明の他の実施形態に係る流量流速算出装置を示す構成図である。図16は、本発明の実施形態に係る制御装置を示す構成図である。図17は、本発明の実施形態に係る流量流速センサ装置を示す構成図である。図18は、本発明の実施形態に係る流量流速算出装置で得られる補正されたグラフである。図19は、本本発明の他の実施形態に係る流量流速算出装置で得られる補正されたグラフである。図20および図21は、本発明の実施形態に係る流量流速センサ装置のフローチャート図である。図22は、本発明の他の実施形態に係る流量流速センサ装置のフローチャート図である。図23は、本発明の他の実施形態に係る流量流速センサ装置のフローチャート図である。図24は、本発明の他の実施形態に係る流量流速センサ装置のフローチャート図である。図25は、本発明の実施形態に係る流量装置の断面図である。これらの図において流量流速センサ装置100は、流量流速センサ1と、制御装置20と、流量流速算出装置10とを備えている。流量流速センサ1は、パッケージ2と、透明基板3とを備えている。透明基板3には遮光膜4を有しており、パッケージ2には発光素子5と、受光素子6が実装されている。流量装置101は、流量流速センサ1、実装基板30、筐体50および流路51を備えている。
本発明の実施形態に係る流量流速センサ装置100は、流量を検知する流量流速センサ1と、検知した情報を処理する制御装置20と、処理した情報から流量を算出する流量流速算出装置10とを備えている。流量流速センサ1は、パッケージ2と、透明基板3とを備えている。透明基板3には遮光膜4を有しており、パッケージ2には発光素子5と、受光素子6が実装されている。制御装置20は、第2受信部21と、AD変換部22と、フーリエ変換部23と、第2送信部24とを有している。流量流速算出装置10は、受信部11と、補正部12と、計算部19と、送信部15とを有している。さらに、流量流速算出方法としては、後述するように第1処理〜算出処理を有している。
パッケージ2は、平面視において、矩形状であって、複数の誘電体層が積層されて形成されていてもよい。パッケージ2は、例えば、平面視において、大きさが0.5mm〜5mmであって、厚みが0.5mm〜5mmである。パッケージ2は、例えば誘電体層がセラミック材料からなっていてもよく、誘電体層が樹脂絶縁材料からなる有機配線基板であってもよい。
パッケージ2が、セラミック材料による配線基板(セラミック配線基板)の場合、セラミック材料から成る誘電体層に接続パッド、内部配線、信号配線等の各導体が形成される。セラミック配線基板は、複数のセラミック誘電体層を含んでいる。
セラミック配線基板で用いられるセラミック材料としては、例えば、酸化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、炭化珪素質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、窒化珪素質焼結体またはガラスセラミックス焼結体等が挙げられる。
また、パッケージ2が、有機材料による配線基板(有機配線基板)の場合、有機材料から成る絶縁層に後述する信号配線等の配線導体が形成される。有機配線基板は、複数の有機誘電体層から形成される。有機配線基板は、例えば、プリント配線基板、ビルドアップ配線基板またはフレキシブル配線基板等の誘電体層が有機材料から成るものであればよい。有機配線基板で用いられる有機材料としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂またはフッ素系樹脂等が挙げられ、フィラー粒子、ガラスクロスが含有していてもよい。
また、このパッケージ2には、少なくとも2つの開口部となる凹部が設けられており、2つの凹部のうちの一方は、受光素子6を収容する第1開口部2aであり、2つの凹部のうちの他方は、発光素子5を収容する第2開口部2bである。第1開口部2aおよび第2開口部2bは、パッケージ2の同一の主面(パッケージ2の第1面)21に開口するように設けられている。
また、パッケージ2は、基板2fと枠体2gが接合されて構成されていてもよい。この場合には、基板2fが有機材料を含んでおり、枠体2gがセラミック材料を含んでいてもよい。このことによって、枠体2gではノイズの低減を図るとともに、容易に作製することができる。
本発明の実施形態に係る流量流速センサ1は、光のドップラー効果を利用して、血流等の流体の流れを計測する計測センサに好適に用いられる。光のドップラー効果を利用するために、計測センサは、被計測物に光を照射する発光素子と、被計測物によって散乱された光を受光する受光素子とを備える。特に、血流を計測する場合には、例えば手指等の身体の一部に外部から光を照射し、皮膚下の血管を流れる血液に含まれる血球細胞によって散乱された光を受光して、周波数の変化から血流を測定する。そのため、流量流速センサ1においては、照射光と散乱光の位置関係に基づいて、発光素子5と受光素子6とを所定の間隔で配置する。第1開口部2aおよび第2開口部2bは、受光素子6および発光素子5との位置関係に応じて設けられる。
第1開口部2aの大きさ、第2開口部2bの大きさは、収容しようとする受光素子6および発光素子5の大きさに応じて適宜設定すればよく、例えば、発光素子5として、垂直共振器面発光レーザ素子(VCSEL: Vertical Cavity Surface Emitting Laser)を用いる場合、第1開口部2aの開口は、その形状が、例えば矩形であっても正方形であってもよく、その大きさは、例えば、縦方向長さが0.3mm〜2.0mm、横方向長さが0.3mm〜2.0mmであり、深さは、0.3mm〜1.0mmである。また、LED(Light emitting Diode)を用いてもよい。
また、受光素子6として、面入射フォトダイオードを用いる場合、第2開口部2bの開口は、その形状が、例えば矩形であっても正方形であってもよく、その大きさは、例えば、縦方向長さが0.3mm〜2.0mm、横方向長さが0.3mm〜2.0mmであり、深さは、0.4mm〜1.5mmである。第1開口部2aと第2開口部2bとの間(受光素子6と発光素子5との間)は、発光素子が発光した光が受光素子6に直接入射しない程度に離れていればよい。また、第1開口部2aと第2開口部2bとの間(受光素子6と発光素子5との間)に遮光性のある壁を設けることで、第1開口部2aと第2開口部2bとの間(受光素子6と発光素子5との間)の距離を近づけることができる。
第1開口部2aおよび第2開口部2bは、開口形状が、例えば、円形状であってもよく、その他の形状であってもよい。また、第1開口部2aおよび第2開口部2bは、パッケージ2の主面に平行な断面の断面形状が深さ方向に一様な形状であってもよいが、所定の深さまでは、断面形状が開口形状と同じで一様であり、所定の深さ以降は、断面形状が小さくなって底部まで一様であるような、段差付きの凹部であってもよい。段差付きの凹部である場合は、第1開口部2aの底部に、受光素子6を実装するための実装領域が設けられ、第2開口部2bの底部に、発光素子5を実装するための実装領域が設けられる。また、段差表面には、発光素子5または受光素子6と電気的に接続するための接続パッドが設けられる。
また、パッケージ2には、発光素子5または受光素子6と電気的に接続され、発光素子5に入力される電気信号が伝送され、受光素子6から出力される電気信号が伝送される信号配線があってもよい。この信号配線は、発光素子5または受光素子6と接続する接続部材であるボンディングワイヤと、ボンディングワイヤが接続される接続パッドと、接続パッドに電気的に接続して接続パッドの直下からパッケージ2の下面(パッケージ2の第2面)にまで延びるビア導体と、ビア導体に電気的に接続する外部接続端子とから成っていてもよい。外部接続端子は、パッケージ2の下面に設けられており、流量流速センサ1を備える計測センサが実装される実装基板30の接続端子とはんだ等の端子接続材料によって電気的に接続される。
外部接続端子は、はんだ等の接合材との濡れ性を向上させ、耐食性を向上させるのがよい。このために、例えば、厚さが0.5μm〜10μmのニッケル層と厚さが0.5μm〜5μmの金層とをめっき法によって順次被着させてもよい。
透明基板3は、パッケージ2の上面(パッケージ2の第1面)を覆い、接合材によってパッケージ2の第1面に接合される。透明基板3によって、受光素子6および発光素子5が収容された第1開口部2aおよび第2開口部2bが塞がれて封止される。透明基板3は、絶縁材料からなる板状部材であり、第2開口部2bに収容される発光素子5から出射される光が透過し、第1開口部2aに収容される受光素子6が受光する光が透過するような光透過性を有する材料で構成されていればよい。
発光素子5は、VCSEL等の半導体レーザ素子を用いることができ、受光素子6は、シリコンフォトダイオード、GaAsフォトダイオード、InGaAsフォトダイオード、ゲルマニウムフォトダイオード等の各種フォトダイオードを用いることができる。発光素子5および受光素子6は、被計測物の種類、計測するパラメータの種類等により適宜選択すればよい。
血流を測定する場合は、例えば、光のドップラー効果を利用して測定するために、発光素子5であるVCSELとして波長が850nmのレーザ光を出射可能なものであればよい。その他の測定を行う場合は、測定目的に応じた波長のレーザ光を出射する発光素子5を選択すればよい。受光素子6は、受光する光が発光素子5から出射されるレーザ光から波長の変化が無い場合、発光素子5の出射光を受光できるものであればよく、波長の変化が有る場合、変化後の波長の光を受光できるものであればよい。なお、出射光は発光素子5より直接出射される光であり、後述する照射光は、発光素子5から出射された光のうち被計測物に照射される光のことであり、散乱光は、発光素子5から出射された光が内壁に反射、透明基板3を透過等した際に散乱する光のことである。
発光素子5および受光素子6と接続パッドとは、本実施形態では、例えば、ボンディングワイヤ32によって電気的に接続されるが、フリップチップ接続、バンプ接続、異方性導電フィルムを用いた接続等他の接続方法であってもよい。
また、透明基板3は、被計測物への照射光および散乱光を透過する必要がある。照射光および散乱光の特性は、搭載する発光素子によって決まるので、少なくとも搭載する発光素子が出射する光が透過するように構成されていればよい。発光素子から出射される光の波長に対して、当該波長の光の透過率が70%以上、好ましくは90%以上の透過率を有する絶縁材料で透明基板3を構成すればよい。
透明基板3は、絶縁材料としては、例えばサファイア等の透明セラミック材料、ガラス材料または樹脂材料等を用いることができる。ガラス材料としては、ホウケイ酸ガラス、結晶化ガラス、石英、ソーダガラス等を用いることができる。樹脂材料としては、ポリカーボネート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等を用いることができる。また、透明基板3は、平面視において、例えば矩形状であり、大きさは0.5mm×1mm〜5mm×5mmである。また、厚みは、0.5mm〜5mmである。
また接合材は、パッケージ2と透明基板3とを接合する。より詳細には、パッケージ2の上面と透明基板3の下面とを、外周部分で接合する。接合材は、パッケージ2の上面に沿って環状に設けられており、パッケージ2の第1開口部2aおよび第2開口部2b内の気密性および水密性を確保するためのシール材である。第1開口部2aおよび第2開口部2bに収容される受光素子6および発光素子5は、いずれも水分等に弱く、外部からの水分の進入を防止するために、接合材は、途切れの無い環状に設けられる。
さらに、接合材は遮光性を有していてもよい。接合材が遮光性を有することで、外部からの光が、パッケージ2と透明基板3との間を通って、第1開口部2a内、第2開口部2b内に進入することを低減させることができる。
接合材が有する遮光性は、光の吸収による遮光性であることが好ましい。外部からの光の進入を防ぐ観点からは、反射による遮光性であってもよいが、計測センサの内部で発生した迷光が、接合材で反射してさらに受光素子に受光されてしまうおそれがある。接合材が光を吸収するものであれば、外部からの光を吸収して進入を低減させるとともに、内部で発生した迷光も吸収することができる。
接合材は、このような光の吸収による遮光性を有する材料を含んで構成される。接合材は、例えば、パッケージ2と透明基板3との接合性を有するエポキシ樹脂、導電性シリコン樹脂等の樹脂系接着剤に、光吸収性材料を分散させて得られる。光吸収材料としては、例えば、無機顔料を用いることができる。無機顔料としては、例えば、カーボンブラックなどの炭素系顔料、チタンブラックなどの窒化物系顔料、Cr−Fe−Co系、Cu−Co−Mn系、Fe−Co−Mn系、Fe−Co−Ni−Cr系などの金属酸化物系顔料等を用いることができる。また、導電性接合剤は、はんだなどの金属材料で構成されていてもよい。例えば、Sn−Ag、Sn−Ag−Cu、Au−Sn、Au−Sn−Ag、Au−Siなどのろう材を用いることができる。
透明基板3の下面において遮光膜4を有している。遮光膜4は、例えば、Cr、Ti、Al、Cu、Co、Ag、Au、Pd、Pt、Ru、Sn、Ta、Fe、In、Ni若しくはWなどの金属又はこれらの合金等の金属材料を蒸着、スパッタ、焼付け等によって形成される。遮光膜4の厚みは、例えば、50nm〜400nmである。
遮光膜4は、第1貫通孔2cと、第2貫通孔2dとを有している。第1貫通孔2cは、平面視において、第1開口部2aと重なって位置している。また、第2貫通孔2dは、平面視において、第2開口部2bと重なって位置している。第2貫通孔2dは、発光素子5と重なって位置している。なお、第1貫通孔2cは、例えば、円形状、矩形状であり、大きさがΦ50μm〜Φ1mmである。また、第2貫通孔2dは、例えば、円形状、矩形状であり、大きさがΦ5μm〜Φ500μmである。このように、発光素子5が放射した光を透過させたい箇所のみ遮光膜4を設けず、その他の箇所に設けている場合には、透明基板3の他の箇所から光が漏れ出るのを低減させることができる。その結果、漏れ出ることによって被計測物にて予想外の反射をして受光素子6に光が入射することを低減させることができる。
流量流速算出装置10は、受信部11と、補正部12と、計算部19と、送信部15とを備えている。受信部11および送信部15は、それぞれ電気信号等で外部からデータを受け取り、外部にデータを送信する部分である。なお、受信したパワースペクトルP(fn)第1パワースペクトル)のデータ(fnは、周波数)は、基準周波数λよりも低周波のパワースペクトル成分を持つデータである。このパワースペクトルにおいては、後述する基準周波数λは、流量流速センサ1にて測定した測定値をアナログデジタル(Analog- digital)変換(AD変換)するADコンバータのサンプリングレートに依存する数値である。このサンプリングレートのために、基準周波数λよりも高周波のデータはそもそも表示されない。このとき、例えば、パワースペクトルのデータを周波数毎にわけて、パワー対流量のグラフを作成し、測定したい所望の流量域(流量の範囲)に応じて、計算に使う周波数(の範囲)を決定してもよい。
このため、補正部12は、受信部11にて受信したデータに基づいて流量および/または流速を算出するためのパワースペクトル(第2パワースペクトル)を計算するための補正を行う部分である。例えば、補正部12は、データを補間する補間部18のようなものであってもよいし、上述したような測定したい所望の流量域に応じて、計算に使う周波数を選択して決定するようなものであってもよい。補間部18のようなものの場合には、受信部11にて受信したデータに基づいて基準周波数λよりも高周波に位置したパワースペクトルを第1パワースペクトルとして算出して補間する。具体的には、受信部11にて受信した第1パワースペクトルのうち、基準周波数λよりも高周波において、基準周波数よりも低周波のパワースペクトルの数値に対して最小二乗法を用いて近似式曲線を算出する。この近似式曲線を、受信部11にて受信したパワースペクトルを仮に高周波側に延長した場合に、0になる周波数まで補間する。または、ベースラインを下回る周波数まで補間してもよい。この場合に、ベースラインはスペクトルにおけるノイズレベルに応じて決まる出力である。このとき、第2パワースペクトルは、ある値に収束していくように漸近する。この漸近する値のことをベースラインとしてもよい。補正部12は、これらを計算するプログラムが組み込まれている。なお、補間前のグラフは図17に示しており、横軸が周波数で縦軸がパワースペクトル(信号光強度)である。また、補間後のグラフは図18に示しており、点線が補間されたグラフである。
さらに補正部12は、測定対象(被計測物)の粘度の境界値Bを設定する設定部16と、設定部16にて設定した境界値Bよりも大きい粘度に対して第1近似をし、設定部16にて設定した境界値Bよりも大きい粘度に対して第2近似をする選択部17とを有していてもよい。第1近似および第2近似は、二次式近似、対数近似等、適切な近似式を選択すればよく、そのパターンは選択部17に記憶させておき、計算するプログラムを組み込んでおけばよい。
また、補正部12は、受光素子6における受光量に応じて流量を補正してもよい。流体の濃度によって測定流量値が変化する。このため、受光量を計測することによって、濃度の変化を検知し、その濃度の変化に応じて、流量を補正する。具体的には、濃度の基準値を決めて、DC(direct current)値を基準として、DCの変化比率を流量値に積算して反映することで流量を算出することができる。
また、流体が流れる血管、チューブ等の影響を受けて光の反射量等が変化する。このため、他に受光センサを設けるあるいは、流量流速センサ装置100に、受光センサ装置を設けて、流体の無い状態での透過光量、反射光量を推測してもよい。この場合には、補正部12は、反射光量から、血管あるいはチューブの屈折率を算出するプログラムと、その屈折率と、受光センサ装置に到達した透過光量から算出される透過率とを用いて吸収率を推測させるプログラムをさらに有していてもよい。この推測した屈折率、吸収率から受光信号の被計測物の管の内側から反射した光の信号量を推測することができる。このとき、補正部12は、DC受光量を掛けて算出させ、反射光量を差し引いて流量の算出を行なうのがよい。補正部12は、このとき、受光センサ装置より透過率の情報を受信する他の受信部をさらに有しているのがよく、受光センサ装置は、流量流速算出装置10に情報を送信する他の送信部を有しているのがよい。または、DC受光量に応じてVCSELの発光強度を調整してもよい。
また、受光センサ装置は、後述する流量流速センサ装置100と一体物でもよい。この場合には、フレキシブルに動くゴム、ばね等で接続されており、被計測物を間に挟んで測定することができる。
計算部19は、補正部12にて補正されたパワースペクトルに基づいて流量および/または流速を算出する。例えば第1計算部13と、第2計算部14とを有していてもよい。第1計算部13は、補正部12にて算出されたパワースペクトルに対して周波数の重み付けをする。具体的には、各周波数に対して、
Figure 2019189630
にて周波数の重み付けをしたパワースペクトル(第3パワースペクトル)を算出できる。
第2計算部14は、第1計算部13にて重み付けされたパワースペクトルに対して積分をする。積分は、
Figure 2019189630
にて算出できる。この結果、パワースペクトルを1次モーメントの形とすることができる。
この流量流速算出装置10は、パッケージ2内に位置していてもよい。この場合には、小型化を図ることができる。また、後述する実装基板30に実装されていてもよい。この場合には、流量流速センサ1内にノイズが生じることを低減することができる。
制御装置20は、流量流速センサ1にて測定したデータ(測定値)を電気信号等で受信する。制御装置20は、流量流速センサ1にて測定したデータを受信する第2受信部21と、流量流速算出装置10にデータを送信する第2送信部24とを備えている。
制御装置20は、第2受信部21で受信した測定信号(アナログ信号)をデジタル信号に変換するAD変換部22を有している。そして、AD変換部22にて変換されたデータをフーリエ変換する変換部23を有しており、この変換されたデータが第2送信部24に電気信号等で送られる。
さらに、流量流速センサ装置100として、流量流速算出装置10にて算出したデータを受信して、視認できるように表示する表示部40を備えていてもよい。表示部40があることによって、誰にでも流量の状態が認識できるようになる。
本発明の実施形態に係る流量流速センサ装置100では、上記のような構成であることにより、受信したパワースペクトルを補正して、より正確な流量および/または流速を算出することができる。高流量、低流量の場合わけを、基準周波数λよりも高周波の領域のデータを補正することによって、より正確に算出することができる。このため、様々な流量に対応して測定値を算出することができる。
<流量流速センサの製造方法>
流量流速センサ1の製造方法について説明する。まず、パッケージ2をセラミックグリーンシート積層法またはビルドアップ法等で多層配線基板の製造方法と同様にして作製する。パッケージ2が、セラミック配線基板であり、セラミック材料がアルミナである場合は、まずアルミナ(Al)やシリカ(SiO)、カルシア(CaO)、マグネシア(MgO)等の原料粉末に適当な有機溶剤、溶媒を添加混合して泥漿状とし、これを周知のドクターブレード法やカレンダーロール法等によってシート状に成形してセラミックグリーンシート(以下、グリーンシートともいう)を得る。その後、グリーンシートを所定形状に打ち抜き加工するとともに、タングステン(W)とガラス材料等の原料粉末に有機溶剤、溶媒を添加混合して金属ペーストとし、これをグリーンシート表面にスクリーン印刷等の印刷法でパターン印刷する。また、ビア導体は、グリーンシートに貫通孔を設け、スクリーン印刷等によって金属ペーストを貫通孔に充填させる。また、接地導体層5となるメタライズ層は、金属ペーストによって最表面に形成される。こうして得られたグリーンシートを複数枚積層し、これを約1600℃の温度で同時焼成することによってパッケージ2が作製される。パッケージ2のうち、基板2fが有機材料を含んでいる場合には、所定の形状に成形できるような金型を用いて、トランスファーモールド法またはインジェクションモールド法等で成形することによって形成することができる。また、例えばガラスエポキシ樹脂のように、ガラス繊維から成る基材に樹脂を含浸させたものであってもよい。この場合には、ガラス繊維から成る基材にエポキシ樹脂の前駆体を含浸させ、このエポキシ樹脂前駆体を所定の温度で熱硬化させることによって形成できる。
一方、ガラス材料を、切削、切断等により所定の形状に切り出した透明基板3を準備する。透明基板3の下面に、蒸着、スパッタ、焼付け等によって後述する遮光膜4を形成する。
なお、上記では、ビア導体は、パッケージ2内で上下方向に一直線状に形成される構成としているが、パッケージ2の上面から下面の外部接続端子まで電気的に接続されていれば、一直線状でなく、パッケージ2内で、内層配線や内部接地導体層等によってずれて形成されていてもよい。
<流量流速センサの他の実施形態>
本発明の他の実施形態に係る流量流速センサ装置100は、透明基板3の上面において、第1開口部2aおよび第1貫通孔2cと重なる位置には、レンズ8が取付けられていてもよい。レンズ8は、平面視において、例えば、大きさがΦ20μm〜Φ2mmの、厚みは0.5mm〜2mmである。また、レンズ8は、例えば、石英ガラス、ホウケイ酸ガラスなどのガラス材料、アクリル、ポリカーボネート、スチレン、ポリオレフィンなどの樹脂材料から成っている。レンズ8は、発光素子5から放射された光を受光素子6に通すために透過性を有しているのがよい。また、レンズ8は、集光性を有する、凸レンズ等の光を光軸方向に屈折させる性質をもつものを用いるのがよい。レンズ8があることによって、発光素子5から照射された拡散光を屈折させ、集束光やコリメータ光にすることで受光素子6への光の集光性を向上させることができる。
このとき、透明基板3の上面において、第2開口部2bおよび第2貫通孔2dと重なる位置に、さらに第2のレンズ9が取付けられていてもよい。第2のレンズ9は、平面視において、例えば、大きさがΦ70μm〜Φ2mmの、厚みは50μm〜2mmである。また、第2のレンズ9は、例えば、石英ガラス、ホウケイ酸ガラスなどのガラス材料、アクリル、ポリカーボネート、スチレン、ポリオレフィンなどの樹脂材料から成っている。第2のレンズ9は、発光素子5から放射された光を通すために透過性を有しているのがよい。また、第2のレンズレンズ9は、集光性を有する、凸レンズ等の光を光軸方向に屈折させる性質をもつものを用いるのがよい。第2のレンズ9があることによって、発光素子5から照射された拡散光を屈折させ、集束光やコリメータ光にすることで光の集光性を向上させることができる。また、一つのレンズがVCSEL上およびPD(Photo diode)上に跨って配置され、VCSELからの出射光、PDへの受光をそれぞれ集光する構造をしていてもよい。
流量流速センサ1が、レンズ8および/または第2のレンズ9を有している場合には、各レンズと遮光膜4とによって、流体中の1点からの光を導入し、流速を算出することができる。流路の分布は、外側がゆっくりで、内側が早いため、レンズを用いることで、計測したい位置を狙って、流速という形で情報を取り入れる。この結果から、流速、断面積、粘度を考慮して流量の算出をすることができる。
この内側までの流量の測定に関しては、その流量流速センサ装置100において、どの程度の深度まで測定できるのか事前に確認しておく必要がある。なお、計算式上は、以下の通りのため、奥深くまで光が到達すればドップラーシフト量は大きくなる。これを実測値にて測定するために後述するような装置にて算出する。
Figure 2019189630
装置の一例として、LD(Laser diode)が実装された第1基板と、PDが実装された第2基板を用意する。第1基板と第2基板との間の距離を可変にして測定すればよい。このとき、流量流速センサ装置100は各基板の端部に位置するのがよい。第1基板と第2基板との距離に対して、受光量がどのように変動するかを算出することにより、測定位置の深度を推定することができる。このため、第1基板および第2基板に、無線通信できるセンサ(受信センサおよび送信センサ)、距離を検知するセンサ(例えば、TOF(Time of Flight)センサ等)を有していてもよく、また、第1基板および第2基板の一方に距離と光の検知の結果を算出するプログラムが組み込まれた計算部を有していてもよい。第1基板と第2基板の距離は機械的に可変な装置としてもよい。その場合は、種々の測定対象に対して柔軟に深度推定ができる測定器とすることが可能になる。もしくは、流量装置101のように、センサを複数個、流路に沿って実装することでLDとPDの距離を可変にする基板と同等の効果を持った1枚の基板としてもよい。この場合は基板を可動させる必要がなく、また実装したセンサ間距離のブレについても低減が見込める。このとき、実装基板30に複数の流量流速センサ1が、筐体50に取り付けられた流路51に沿って実装される。
本発明の他の実施形態に係る流量流速センサ1は、第1開口部2aに、さらに第2の受光素子7が位置していてもよい。このとき、遮光膜4は、第2の受光素子7の上方も一部設けないのがよい。第2の受光素子7に向かって放射される光が透過される領域は空けておくことによって、外乱光を第2の受光素子7に到達させることを低減させることができる。
また、本発明の他の実施形態に係る流量流速センサ1は、遮光膜4は、第2開口部42と重なる位置において、第2貫通孔2dと間を空けて位置した第3貫通孔2eを有していてもよい。第3貫通孔2eは、第1貫通孔2cと第2貫通孔2dとの間に位置しているのがよい。第3貫通孔2eは、いわゆる参照光用の貫通孔となり、より正確に受光素子6に光が伝わるため、速度算出をより正確にすることができる。このとき、第3貫通孔2eは、第2貫通孔2dよりも小さいのがよい。
また、本発明の他の実施形態に係る流量流速センサ1は、第1開口部2aと第2開口部2bとの間において、透明基板3の下面とパッケージ2との間が空いている。つまり、パッケージ2は、第1開口部2aと第2開口部2bとの間に遮光性を有する壁があり、その壁の上端の一部が無い状態のことをいう。このようにすることで、参照光を直接的に受光素子6に到達させることができるため、より正確な計測を実現することができる。
<流量流速センサ装置の他の実施形態>
流量流速センサ1は、実装基板30に実装されて使用されてもよい。実装基板30には、例えば、発光素子5の発光を制御する制御素子、受光素子6の出力信号から血流速度等を算出する演算素子等も実装された制御装置20が実装されていてもよい。また、流量流速センサ1を覆った筐体50を備えていてもよい。筐体50が有る場合には、外部からのノイズをより低減させることができる。
測定する場合には、被計測物として手指の指先を透明基板3の表面に接触させた状態で、実装基板30から外部接続端子を介して発光素子制御電流が流量流速センサ1に入力され、ビア導体、接続パッド等を通って発光素子5に入力されて発光素子5から計測用の光が出射される。出射された光が、透明基板3を透過して指先に照射されると、血液中の血球細胞で散乱される。透明基板3を透過した散乱光が、受光素子6で受光されると、受光量に応じた電気信号が受光素子6から出力される。出力された信号は、接続パッド、ビア導体を通り、外部接続端子を介して流量流速センサ1から実装基板30へと出力される。
実装基板30では、流量流速センサ1から出力された信号が、演算素子に入力され、例えば、受光素子6が受光した散乱光の周波数毎の強度を解析することにより、血流速度を算出することができる。
<流量流速算出方法>
流量流速算出方法の詳細な計算方法は、上述した流量流速算出装置に組み込まれるプログラムと同様のため、以下では省略する。主な流量流速算出方法は、測定値をAD変換したデータは次のように補正されて、算出される。AD変換したデータよりパ第1ワースペクトルを算出する第1処理と、第1処理にて得られた第1パワースペクトルに対して基準周波数λよりも高周波のパワースペクトルを算出して補間するような第2パワースペクトルを補正する第2処理と、第2処理にて補正した第2パワースペクトルに基づいて流量および/または流速を算出する算出処理とを備えている。算出処理は、第2処理にて補正した第2パワースペクトルに基づいて周波数の重み付けをする第3処理と、第3処理にて得られた第3パワースペクトルに対して1次モーメントを算出する第4処理とを有している。
このとき記第2処理において、最小二乗法を用いることができる。この際、第2処理において、パワースペクトルが0になる周波数まで直線近似式にて補間してもよい。
また、第2処理において、第1処理のデータのうち、測定対象の粘度の境界値Bを設定するとともに、設定した境界値Bよりも大きい粘度に対して第1近似を、境界値Bよりも小さい粘度に対して第2近似を行なってもよい。
このとき、図19〜図22のフローチャートは以下のことを示している。図19は、第1処理〜第4処理に加えて、データを送信した、流量流速算出方法の単純化したフローである。図20は、流量流速センサ1にて検知したデータを流量流速算出装置10に送信するまでのフローである。また、図21は、第2処理のうち補間処理におけるより具体的な処理方法を示したフローである。そして、図22は、流量算出において、さらに流体の粘度まで考慮する際の粘度の算出方法を示すフローである。
なお、本発明は上述の実施形態の例に限定されるものではなく、数値などの種々の変形は可能である。また、本実施形態における各素子の実装方法などは指定されない。また、本発明に係る各実施形態は、その内容に矛盾をきたさない限り、すべてにおいて組合せ可能である。
1 流量流速センサ
2 パッケージ
3 透明基板
4 遮光膜
5 発光素子
6 受光素子
7 第2の受光素子
8 レンズ
9 第2のレンズ
10 流量流速算出装置
11 受信部
12 補正部
13 第1計算部
14 第2計算部
15 送信部
16 設定部
17 選択部
18 補間部
19 計算部
20 制御装置
21 第2受信部
22 AD変換部
23 フーリエ変換部
24 第2送信部
30 実装基板
40 表示部
50 筐体
51 流路体
2a 第1開口部
2b 第2開口部
2c 第1貫通孔
2d 第2貫通孔
2e 第3貫通孔
2f 基板
2g 枠体
100 流量流速センサ装置
101 流量装置
λ 基準周波数
B 境界値

Claims (27)

  1. 第1パワースペクトルのデータを受信する受信部と、
    前記受信部にて受信したデータから補正して第2パワースペクトルとして算出する補正部と、
    前記第2パワースペクトルに基づいて、流体の流量および/または流速を算出する計算部と、
    前記計算部にて算出されたデータを外部に送信する送信部とを備えたことを特徴とする流量流速算出装置。
  2. 前記補正部は、測定する流量の範囲に応じて、計算に用いる周波数の範囲を決定することを特徴とする請求項1に記載の流量流速算出装置。
  3. 前記補正部は、DC値を基準として、DC値の変化率を流速値および/または流量値に反映することを特徴とする請求項1に記載の流量流速算出装置。
  4. 前記補正部は、流体が位置する流路体の周壁における光の吸収率を算出することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の流量流速算出装置。
  5. 前記吸収率は、前記周壁による射光量に基づく屈折率および/または透過光量に基づく透過率から算出されることを特徴とする請求項4に記載の流量流速算出装置。
  6. 前記受信部は、基準周波数よりも低周波に位置したパワースペクトルを前記第1パワースペクトルとして受信するとともに、前記補正部は、前記受信部にて受信したデータから前記基準周波数よりも高周波に位置したパワースペクトルを前記第2パワースペクトルとして算出して補間する補間部を有していることを特徴とする請求項1に記載の流量流速算出装置。
  7. 前記受信部にて受信したパワースペクトルのうち、前記基準周波数よりも高周波において、前記補正部は、前記基準周波数よりも低周波数のパワースペクトルの数値に対して最小二乗法にて近似式曲線を算出することを特徴とする請求項6に記載の流量流速算出装置。
  8. 前記補正部は、前記近似式曲線を、前記第2パワースペクトルが0になる周波数またはベースラインを下回る周波数まで補間することを特徴とする請求項7に記載の流量流速算出装置。
  9. 前記補正部は、前記受信部にて受信したデータのうち、測定対象の粘度の境界値を設定する設定部と、
    前記設定部にて設定した前記境界値よりも大きい粘度に対して第1近似を、前記設定部にて設定した前記境界値よりも小さい粘度に対して第2近似を行なう選択部とを有していることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1つに記載の流量流速算出装置。
  10. 前記第1近似は対数近似であり、前記第2近似は二次式近似であることを特徴とする請求項9に記載の流量流速算出装置。
  11. 前記計算部は、前記第2パワースペクトルに対して周波数の重み付けをする第1計算部と、
    前記第1計算部にて重み付けされた第3パワースペクトルに対して積分をする第2計算部とを有していることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載の流量流速算出装置。
  12. 受光素子と、前記受光素子と間を空けて位置した発光素子とが実装されたパッケージと、前記パッケージの上面に位置するとともに、下面に遮光膜を有する透明基板と、を有する流量流速センサと、
    前記流量流速センサにて測定したデータを受信する制御装置と、
    前記制御装置からデータを受信する請求項1〜11のいずれか1つに記載の流量流速算出装置とを備えたことを特徴とする流量流速センサ装置。
  13. 前記流量流速算出装置は、前記パッケージ内に位置することを特徴とする請求項12に記載の流量流速センサ装置。
  14. 前記流量流速センサの下面には、実装基板が位置しており、
    前記実装基板に前記制御装置および前記流量流速算出装置が実装されていることを特徴とする請求項12に記載の流量流速センサ装置。
  15. 前記パッケージは、基板と前記基板を囲んで位置した枠体とを含んでおり、
    前記基板は樹脂材料を含み、前記枠体はセラミック材料を含んでいることを特徴とする請求項12〜14のいずれか1つに記載の流量流速センサ装置。
  16. 前記流量流速算出装置からデータを受信して表示する表示部をさらに備えたことを特徴とする請求項12〜15のいずれか1つに記載の流量流速センサ装置。
  17. 前記制御装置は、前記流量流速センサにて測定したデータを受信する第2受信部と、
    前記第2受信部から受信した測定信号をデジタルに変換するAD変換部と、
    前記AD変換部にて変換したデータをフーリエ変換するフーリエ変換部と、
    前記フーリエ変換部にて変換したデータを、前記流量流速算出装置に送信する第2送信部を有していることを特徴とする請求項12〜16のいずれか1つに記載の流量流速センサ装置。
  18. 前記流量流速センサを覆った筐体をさらに備えたことを特徴とする請求項12〜17のいずれか1つに記載の流量流速センサ装置。
  19. 第1パワースペクトルを受信する第1処理と、
    前記第1処理にて得られた前記第1パワースペクトルに対して補正して第2パワースペクトルを算出する第2処理と、
    前記第2パワースペクトルに基づいて流量および/または流速を算出する算出処理とを備えたことを特徴とする流量流速算出方法。
  20. 前記第1処理は、基準周波数よりも低い周波数のパワースペクトルを前記第1パワースペクトルとして受信し、
    前記第2処理は、前記第1処理のデータに基づき前記基準周波数よりも高い周波数のパワースペクトルを前記第2パワースペクトルとして算出することを特徴とする請求項19に記載の流量流速算出方法。
  21. 前記第2処理において、最小二乗法を用いることを特徴とする請求項20に記載の流量流速算出方法。
  22. 前記第2処理において、前記第2パワースペクトルが0になる周波数またはベースラインを下回る周波数まで直線近似式にて補間することを特徴とする請求項21に記載の流量流速算出方法。
  23. 前記第2処理において、前記第1処理のデータのうち、測定対象の粘度の境界値を設定するとともに、設定した前記境界値よりも大きい粘度に対して第1近似を、前記境界値よりも小さい粘度に対して第2近似を行なうことを特徴とする請求項19〜22のいずれか1つに記載の流量流速算出方法。
  24. 前記第2処理は、測定する流量の範囲に応じて、計算に用いる周波数の範囲を決定することを特徴とする請求項19に記載の流量流速算出方法。
  25. 前記第2処理は、DC値を基準として、DC値の変化率を流速値および/または流量値に反映することを特徴とする請求項19に記載の流量流速算出方法。
  26. 前記算出処理は補正した前記第2パワースペクトルに対して周波数の重み付けをする第3処理と、前記第3処理にて得られた第3パワースペクトルに対して1次モーメントを算出する第4処理とを有することを特徴とする請求項19〜25のいずれか1つに記載の流量流速算出方法。
  27. 受光素子と、前記受光素子と間を空けて位置した発光素子とが実装されたパッケージと、前記パッケージの上面に位置するとともに、下面に遮光膜を有する透明基板と、を有する複数の流量流速センサと、
    前記複数の流量流速センサが実装される実装基板と、
    前記実装基板の上方に位置した筐体と、
    前記筐体に位置した流路体と、を備えたことを特徴とする流量流速装置。
JP2020511016A 2018-03-28 2019-03-28 流量流速算出装置および流量流速センサ装置 Active JP7330170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062562 2018-03-28
JP2018062562 2018-03-28
PCT/JP2019/013727 WO2019189630A1 (ja) 2018-03-28 2019-03-28 流量流速算出装置、流量流速センサ装置、流量装置および流量流速算出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189630A1 true JPWO2019189630A1 (ja) 2021-04-15
JP7330170B2 JP7330170B2 (ja) 2023-08-21

Family

ID=68060290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511016A Active JP7330170B2 (ja) 2018-03-28 2019-03-28 流量流速算出装置および流量流速センサ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11713988B2 (ja)
EP (1) EP3779373A4 (ja)
JP (1) JP7330170B2 (ja)
CN (1) CN111919093B (ja)
WO (1) WO2019189630A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3693725B1 (en) * 2019-02-11 2021-04-07 Infineon Technologies AG Photoacoustic sensor
WO2021085525A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 京セラ株式会社 測定装置、測定システム、測定方法およびプログラム
EP4220187A1 (en) * 2020-09-28 2023-08-02 Kyocera Corporation Measuring device, measuring system, measuring method, and program
CN117530686A (zh) * 2023-10-31 2024-02-09 深圳高性能医疗器械国家研究院有限公司 一种光学传感器、光学检测方法及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139029A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 パイオニア株式会社 自発光型センサ装置及びその製造方法
JP2010520773A (ja) * 2007-02-27 2010-06-17 シュラー,マイケル,シムズ 筋区画症候群の条件を検知するための、筋区画酸素化レベルモニタリングの方法およびシステム
WO2013153664A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 パイオニア株式会社 流体評価装置及び方法
WO2015033469A1 (ja) * 2013-09-09 2015-03-12 パイオニア株式会社 流速検出装置及び流速検出方法
WO2016151787A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 オリンパス株式会社 血管認識用血流測定方法
JP2018007894A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 京セラ株式会社 測定装置、測定方法及び測定プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5526109A (en) * 1991-06-27 1996-06-11 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Multi-velocity component LDV
JP3313841B2 (ja) * 1993-09-24 2002-08-12 興和株式会社 血流測定装置
US6454722B1 (en) * 1999-08-31 2002-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Doppler velocimeter for blood flow
CN106443060B (zh) * 2016-12-02 2019-05-07 天津大学 连续波超声多普勒谱修正的两相流流速测量方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520773A (ja) * 2007-02-27 2010-06-17 シュラー,マイケル,シムズ 筋区画症候群の条件を検知するための、筋区画酸素化レベルモニタリングの方法およびシステム
WO2009139029A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 パイオニア株式会社 自発光型センサ装置及びその製造方法
WO2013153664A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 パイオニア株式会社 流体評価装置及び方法
WO2015033469A1 (ja) * 2013-09-09 2015-03-12 パイオニア株式会社 流速検出装置及び流速検出方法
WO2016151787A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 オリンパス株式会社 血管認識用血流測定方法
JP2018007894A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 京セラ株式会社 測定装置、測定方法及び測定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019189630A1 (ja) 2019-10-03
US11713988B2 (en) 2023-08-01
EP3779373A1 (en) 2021-02-17
JP7330170B2 (ja) 2023-08-21
CN111919093B (zh) 2023-07-21
CN111919093A (zh) 2020-11-10
EP3779373A4 (en) 2021-12-22
US20210025742A1 (en) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019189630A1 (ja) 流量流速算出装置、流量流速センサ装置、流量装置および流量流速算出方法
US20210382319A1 (en) Optical sensor device
JP6999407B2 (ja) 光学センサ装置
JP2017131286A (ja) 計測センサ用パッケージおよび計測センサ
EP3395242B1 (en) Measuring sensor package and measuring sensor
JP2018100934A (ja) センサ装置
JP6718339B2 (ja) 計測センサ用パッケージおよび計測センサ
JP7267304B2 (ja) 光学センサ装置
JP6462904B2 (ja) 計測センサ用パッケージおよび計測センサ
JP2019093078A (ja) 光学センサ装置
JP7054609B2 (ja) 計測センサ用パッケージ及び計測センサ
WO2020158807A1 (ja) 光学センサおよびそれを用いた光学センサ装置
JP6753729B2 (ja) 計測センサ用パッケージおよび計測センサ
JP2017192500A (ja) 計測センサ用パッケージおよび計測センサ
JP6753731B2 (ja) 計測センサ用パッケージおよび計測センサ
JP2019058451A (ja) 光学センサ装置
JP2017192507A (ja) 計測センサ用パッケージおよび計測センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7330170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150