JPWO2019159441A1 - 光波長変換装置 - Google Patents

光波長変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019159441A1
JPWO2019159441A1 JP2020500269A JP2020500269A JPWO2019159441A1 JP WO2019159441 A1 JPWO2019159441 A1 JP WO2019159441A1 JP 2020500269 A JP2020500269 A JP 2020500269A JP 2020500269 A JP2020500269 A JP 2020500269A JP WO2019159441 A1 JPWO2019159441 A1 JP WO2019159441A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
light wavelength
conversion member
light
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020500269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6845372B2 (ja
Inventor
翔平 高久
翔平 高久
洋介 八谷
洋介 八谷
祐介 勝
祐介 勝
智雄 田中
智雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Publication of JPWO2019159441A1 publication Critical patent/JPWO2019159441A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6845372B2 publication Critical patent/JP6845372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/502Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/28Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by coatings
    • F21V7/30Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by coatings the coatings comprising photoluminescent substances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/181Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/32Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source characterised by the arrangement of the photoluminescent material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/113Fluorescence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

光波長変換部材と放熱部材との接合強度を維持しつつ、光波長変換部材の排熱を効率的に行える光波長変換装置を提供する。本開示は、入射した光の波長を変換するように構成された光波長変換部材と、光波長変換部材よりも放熱性に優れた放熱部材と、光波長変換部材と放熱部材とを接合する接合部と、を備える光波長変換装置である。光波長変換部材は、板状のセラミックス蛍光体と、セラミックス蛍光体の放熱部材側の面に配置された反射膜と、を有する。接合部の熱伝導率は120W/mK以上である。接合部の融点は240℃以上である。

Description

関連出願の相互参照
本国際出願は、2018年2月14日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2018−24282号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2018−24282号の全内容を本国際出願に参照により援用する。
本開示は、光波長変換装置に関する。
ヘッドランプ、各種照明機器、レーザープロジェクター等では、発光ダイオード(LED、Light Emitting Diode)や半導体レーザー(LD、Laser Diode)等の青色光を光波長変換部材である蛍光体によって波長変換することにより白色を得ている。
この蛍光体としては、樹脂系やガラス系などが知られているが、レーザーを用いた光源の高出力化に対応するため、耐久性に優れたセラミックス蛍光体が光波長変換装置に使用されつつある。
また、蛍光体は、光の照射によって発熱する。蛍光体が発熱し高温となると、蛍光体が発する光の強度(即ち、発光強度:蛍光強度)等の蛍光機能が低下する温度消光が発生する。そのため、効率よく蛍光体を発光させるためには、蛍光体から外部への排熱が必要となる。
そこで、半田を用いて光波長変換部材に放熱部材を接合した光波長変換装置が知られている(特許文献1参照)。しかし、半田の融点は200℃以下であるため、上記光波長変換装置では、レーザー照射による蛍光体の発熱によって半田が再溶融し、放熱部材と光波長変換部材との接合強度が低下する。その結果、光波長変換部材の放熱部材からの脱離や破損といった欠陥が生じる。
また、この欠陥により、光波長変換部材から放熱部材への伝熱が不十分となり、排熱効率が低下する。このような不具合は、半田の代わりに樹脂系接着剤を用いて接合をした場合にも起こりうる。
これに対し、銀ナノ粒子を用いて光波長変換部材と放熱部材とを接合した光波長変換装置が考案されている(特許文献2参照)。
国際公開第2014/065051号 国際公開第2017/110031号
上記銀ナノ粒子を用いた光波長変換装置では、半田の再溶融に基づく欠陥の発生が抑制される。しかし、上記光波長変換装置において、光波長変換部材から放熱部材への伝熱性については改善の余地がある。
本開示の一局面は、光波長変換部材と放熱部材との接合強度を維持しつつ、光波長変換部材の排熱を効率的に行える光波長変換装置を提供することが好ましい。
本開示の一態様は、入射した光の波長を変換するように構成された光波長変換部材と、光波長変換部材よりも放熱性に優れた放熱部材と、光波長変換部材と放熱部材とを接合する接合部と、を備える光波長変換装置である。光波長変換部材は、板状のセラミックス蛍光体と、セラミックス蛍光体の放熱部材側の面に配置された反射膜と、を有する。接合部の熱伝導率は120W/mK以上である。接合部の融点は240℃以上である。
このような構成によれば、光波長変換部材と放熱部材との間の放熱経路となる接合部の熱伝達性能を高くすることができ、光波長変換部材からの排熱をより効率的に行なうことができる。
また、レーザー照射によってセラミックス蛍光体の温度が上昇することとなっても、光波長変換部材と放熱部材とを接合する接合部が溶融しにくい。そのため、レーザーの高出力域まで、高い耐熱性と接合強度とを維持できる。その結果、高出力域でも光波長変換部材と放熱部材との間の放熱経路を維持することができ、光波長変換部材からの排熱を効率的に行なえる。
本開示の一態様では、接合部は、金、銀、銅、又はこれらの組み合わせのみから構成されてもよい。このような構成によれば、光波長変換部材からの排熱を効率的に行なえる接合部を容易かつ確実に形成できる。
本開示の一態様では、接合部は、気孔を有してもよい。接合部の気孔率は、40%以下であってもよい。このような構成によれば、接合部の伝熱性を維持しつつ、放熱部材と光波長変換部材との間の熱膨張差が緩和されるので、熱衝撃による接合部の破損を抑制することができる。
本開示の一態様では、接合部のうち、光波長変換部材と放熱部材との間に配置された接合領域の平均厚みは、1μm以上であってもよい。このような構成によれば、光波長変換部材と放熱部材との接合強度をより高めることができる。
本開示の一態様では、接合部のうち、光波長変換部材と放熱部材との間に配置された接合領域の平均厚みは、セラミックス蛍光体の平均厚みと接合領域の平均厚みとの合計厚みの50%以下であってもよい。このような構成によれば、接合領域が過度に厚くなることを抑制し、放熱部材に、光波長変換部材から発生した熱をより速く伝えることができる。その結果、光波長変換部材からの排熱をより効率的に行なうことができる。
本開示の一態様は、接合部のうち、光波長変換部材及び放熱部材と接合されていない面の少なくとも一部を被覆する樹脂層をさらに備えてもよい。このような構成によれば、接合部の接合界面における酸化、硫化等を抑制することができる。その結果、光波長変換装置の耐久性を向上できる。
本開示の一態様では、樹脂層は、フッ化物系の樹脂を主成分としてもよい。このような構成によれば、樹脂層のO、HS、SOなどのガスや水分の透過性を低減できるので、より確実に光波長変換装置の耐久性を向上できる。
本開示の一態様では、放熱部材は、接合部と接合される面に配置された少なくとも1つの切欠きを有してもよい。このような構成によれば、光波長変換部材と放熱部材との接合時に、両者間の熱膨張差異に起因して発生する応力を抑制できる。そのため、接合強度が向上し、放熱性が向上する。また、高温環境下で放熱部材に発生する熱応力が低減されるので、動作中の光波長変換部材における剥離等の破損を抑制できる。
本開示の一態様では、光波長変換部材は、厚み方向から視た少なくとも1つの隅部が丸み付けられてもよい。このような構成によれば、光波長変換部材と放熱部材との接合時に、両者間の熱膨張差異に起因して発生する応力を抑制できる。そのため、接合強度が向上し、放熱性が向上する。また、レーザー照射時に光波長変換部材内に発生する応力が面方向で均一になりやすい。そのため、光波長変換部材の上面及び下面に発生する力を抑制できるので、動作中の光波長変換部材における剥離等の破損を抑制できる。
図1Aは、実施形態の光波長変換装置の模式的な平面図であり、図1Bは、図1AのIB−IB線での模式的な断面図である。 図1Bとは異なる実施形態の光波長変換装置の模式的な断面図である。 実施形態の光波長変換装置を備えた光複合装置の模式的な断面図である。 光源ユニットの説明図である。 図5Aは、図1B及び図2とは異なる実施形態の光波長変換装置の模式的な断面図であり、図5Bは、図1A,1B、図2及び図5Aとは異なる実施形態の光波長変換装置の模式的な断面図である。 図6Aは、図1A,1B、図2及び図5A,5Bとは異なる実施形態の光波長変換装置の模式的な平面図であり、図6Bは、図6AのVIB−VIB線での模式的な断面図である。
1,1A,1B…光波長変換装置、2…光波長変換部材、3,3B…放熱部材、4…接合部、5…パッケージ、6…樹脂層、10…光複合装置、12…隅部、13…切欠き、20…光源ユニット、21…セラミックス蛍光体、22…反射膜、23…反射防止膜、24…中間膜、25…ダイクロイックミラー、26…レンズ、27…第1青色レーザー発振器、29…第2青色レーザー発振器。
以下、本開示が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1A,1Bに示す光波長変換装置1は、光波長変換部材2と、放熱部材3と、接合部4とを備える。
<光波長変換部材>
光波長変換部材2は、入射した光の波長を変換する部材である。光波長変換部材2は、板状のセラミックス蛍光体21と、反射膜22と、反射防止膜23と、中間膜24とを有する。
(セラミックス蛍光体)
セラミックス蛍光体21は、蛍光性を有する結晶粒子を主体とする蛍光相と、透光性を有する結晶粒子を主体とする透光相とを有するセラミックス焼結体である。
「蛍光相」とは、蛍光性を有する結晶粒子を主体とする相であり、「透光相」とは、透光性を有する結晶粒子、詳しくは蛍光相の結晶粒子とは異なる組成の結晶粒子を主体とする相である。
また、「主体」とは、各相において、最も多く存在する成分を意味する。例えば、蛍光相には、蛍光性を有する結晶粒子が50体積%以上、好ましくは90体積%以上含まれる。また、例えば、透光相には、透光性を有する結晶粒子が50体積%以上、好ましくは90体積%以上含まれる。透光相としては、例えば、アルミナ、ガラス等が使用できる。また、透光相は、単結晶であってもよい。
セラミックス蛍光体21を構成するセラミックス焼結体の各結晶粒子やその粒界には、透光相及び透光相以外の不可避不純物が含まれていてもよい。
セラミックス蛍光体21の材質は特に限定されないが、例えば、透光相の結晶粒子が化学式(1)Alで表される組成を有し、蛍光相の結晶粒子が化学式(2)A12:Ceで表される組成(つまりガーネット構造)を有するとよい。
なお、「A12:Ce」とは、A12中にCeが固溶し、元素Aの一部がCeに置換されていることを示す。蛍光相の結晶粒子は、Ceの固溶により、蛍光特性を示す。
化学式(1)中のA元素及び化学式(2)中のB元素は、それぞれ下記の元素群から選択される少なくとも1種の元素から構成されている。
A:Sc、Y、ランタノイド(但し、Ceは除く)
(但し、Aとして更にGdを含んでいてもよい)
B:Al(但し、Bとして更にGaを含んでいてもよい)
セラミックス蛍光体21として、上記セラミックス焼結体を使用することで、蛍光相と透光相との界面での光の散乱が起き、光の色の角度依存性を減らすことができる。その結果、色の均質性を向上できる。
また、上記セラミックス焼結体は、熱伝導率が優れているため、レーザー光の照射によって発生した熱を放熱部材3に排しやすい。そのため、レーザーの高出力域でも蛍光機能を維持することができる。
一方で、セラミックス蛍光体21が単一組成であると、光の散乱が起こらないため、光の色の角度依存性が大きくなり、光の色のムラが生じるおそれがある。また、蛍光体として樹脂を用いると、熱伝導率が低下し、放熱が十分にできずに温度消光が起きるおそれがある。
セラミックス蛍光体21の平均厚み(つまり、上面から下面までの平均距離)としては、100μm以上500μm以下が好ましい。
(反射膜)
反射膜22は、セラミックス蛍光体21の下面(つまり、放熱部材3側の面)に配置されている。
反射膜22は、セラミックス蛍光体21内部で発生する光を反射することで、この光を光波長変換部材2の外部に効率よく放射させる。これにより、光波長変換部材2の発光強度が向上する。
反射膜22の材質としては、例えば、金属アルミニウム、銀などの金属に加え、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化ランタン、酸化タンタル、酸化イットリウム、酸化ガドリニウム、酸化タングステン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、窒化ケイ素等が採用できる。
反射膜22の平均厚みとしては、0.1μm以上2μm以下が好ましい。
また、反射膜22は、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。
(反射防止膜)
反射防止膜23は、セラミックス蛍光体21の上面(つまり、放熱部材3とは反対側の面)に配置されている。
反射防止膜23は、セラミックス蛍光体21での光の反射を抑制するための反射防止コーティング(ARコーティング)である。反射防止膜23により、セラミックス蛍光体21に光を効率よく吸収させることができる。また、セラミックス蛍光体21の内部で発生する光を効率よく外部に取り出すことができる。その結果、光波長変換部材2の発光強度が向上する。
反射防止膜23の材質としては、例えば、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化タンタル、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、フッ化マグネシウム等が採用できる。
反射防止膜23の平均厚みとしては、0.01μm以上1μm以下が好ましい。
また、反射防止膜23は、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。
(中間膜)
中間膜24は、反射膜22の下面(つまり、セラミックス蛍光体21側とは反対側の面)に配置されている。
中間膜24は、反射膜22と後述する接合部4との間に配置されている。つまり、接合部4は、光波長変換部材2のうち、中間膜24と接合されている。中間膜24により、接合部4と光波長変換部材2との接合性が向上する。
中間膜24は、金属膜と酸化物膜とを有する。
金属膜の材質としては、例えば、金、銀、ニッケル等が採用できる。酸化物膜の材質としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化チタン等が採用できる。
中間膜24は、金属膜としてのニッケル膜と酸化物膜としての酸化アルミニウム膜とを有することが好ましい。
中間膜24の平均厚みとしては、0.01μm以上1μm以下が好ましい。
図1Aに示すように、光波長変換部材2は、厚み方向から視た少なくとも1つの隅部12が丸み付けられているとよい。これにより、光波長変換部材2と放熱部材3との接合時に、両者間の熱膨張差異に起因して発生する応力を抑制できる。そのため、接合強度が向上し、放熱性が向上する。
また、レーザー照射時に光波長変換部材2内に発生する応力が面方向で均一になりやすい。そのため、光波長変換部材2の上面及び下面に発生する力を抑制できるので、動作中の光波長変換部材2における剥離等の破損を抑制できる。
<放熱部材>
放熱部材3は、光波長変換部材2よりも放熱性に優れた部材である。放熱部材3は、接合部4を介して光波長変換部材2に取り付けられている。
放熱部材3により、セラミックス蛍光体21においてレーザー光の照射によって生じた熱の排熱が促進される。これにより、高出力域でのセラミックス蛍光体21の蛍光機能が維持される。
放熱部材3の材質としては、銅、アルミニウム、窒化アルミニウム等が採用できる。これらの中でも銅が好ましい。なお、放熱部材3は、金属で構成された本体部と、本体部の表面に形成された酸化被膜とを有していてもよい。この酸化被膜により、接合部4との接合強度が高められる。
放熱部材3は、例えば板状に構成される。また、放熱部材3は、板状部と、板状部から突出する少なくとも1つの放熱フィンとを有していてもよい。放熱部材3の板状部の平均厚みとしては、0.1mm以上5mm以下が好ましい。
放熱フィンと板状部との接合方法としては、摩擦撹拌接合(FSW)を用いるとよい。FSWは、被接合材を一体化させる接合法であり、接合界面での熱抵抗の上昇を抑えられる。そのため、放熱効果の低減が抑制できる。
<接合部>
接合部4は、光波長変換部材2と放熱部材3とを接合している。本実施形態では、接合部4は、光波長変換部材2の中間膜24の下面と、放熱部材3の上面(つまり、光波長変換部材2側の面)との間に配置され、これら2つの面を接合している。
接合部4の融点は、240℃以上である。接合部4の融点が240℃未満であると、レーザーの高出力域において、光波長変換部材2からの熱で接合部4が溶融し、脱離、破損等の欠陥が発生する。なお、接合部4の融点としては、300℃以上が好ましく、500℃以上がより好ましく、800℃以上がさらに好ましい。
接合部4の熱伝導率は、120W/mK以上である。接合部4の熱伝導率が120W/mK未満であると、光波長変換部材2からの排熱をより効果的に行う点において不足が生じるおそれがあり、レーザーの高出力域で蛍光機能が低下するおそれがある。なお、接合部4の熱伝導率としては、150W/mK以上が好ましい。
接合部4の熱伝導率は、例えば、パルス光サーモリフレクタンス法によって測定できる。具体的には、光波長変換装置1を入射面に対し斜めに切断し、接合部4を露出させる。露出した部分にパルス光とレーザー光とを照射し、反射するレーザー光を測定することで、接合部4の熱抵抗が得られる。得られた熱抵抗と接合部4の面積及び厚みとから熱伝導率が算出される。
接合部4の材質は、少なくとも接合部4の融点が上記条件を満たすことができれば特に限定されない。ただし、接合部4の融点及び熱伝導率が上記条件を満たすことがより好ましい。さらに、上記条件を満たすために、接合部4は、金、銀、銅、又はこれらの組み合わせのみから構成されるとよい。
接合部4は、気孔を有するとよい。接合部4が気孔を有することにより、放熱部材3と光波長変換部材2との間の熱膨張差が緩和されるので、熱衝撃による接合部4の破損を抑制することができる。
気孔を有する接合部4は、例えば、上述した金属のナノ粒子を焼結することで得られる。ここでいうナノ粒子とは、ナノサイズオーダーの粒子を含む、平均粒径が数ナノメートルから数マイクロメートルの粒子群である。そして、接合部4としては、金属のナノ粒子の焼結体が好ましい。この焼結体では、焼結により互いに結合したナノ粒子間の空隙によって気孔が構成される。なお、気孔の最大幅(つまり、最大気孔径)は、5μm以下が好ましい。
接合部4の気孔率としては、1%以上40%以下が好ましい。気孔率が1%未満であると、放熱部材3と光波長変換部材2との間の熱膨張差の緩和効果が得られないおそれがある。一方、気孔率が40%を超えると、接合部4の伝熱性の低下に伴って、光波長変換部材2の排熱効率が低下するおそれがある。
なお、「気孔率」は、例えば接合部4の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察して得られる観察断面において、気孔の占める面積割合(つまり、気孔と材料層との合計面積に対する気孔の合計面積の割合)として求められる。
接合部4の上面(つまり、光波長変換部材2側の面)は、光波長変換部材2の下面全体に接合している。また、本実施形態では、接合部4は、光波長変換部材2と放熱部材3とに挟まれた領域(つまり、放熱部材3の上面の一部)のみに層状に配置されている。
ただし、接合部4は、光波長変換部材2の下面よりも大きい範囲で配置されてもよく、放熱部材3の上面全体を覆うように配置されてもよい。また、接合部4は、図2に示すように、光波長変換部材2の側面(つまり、厚み方向と平行な面)を覆うように配置されていてもよい。接合部4が光波長変換部材2の側面を覆う場合、接合部4は光波長変換部材2の上面(つまり、反射防止膜23の上面)の一部を覆ってもよい。
接合部4のうち、光波長変換部材2と放熱部材3との間に配置された接合領域の平均厚みとしては、1μm以上が好ましい。上記接合領域の平均厚みが1μm未満であると、接合部4による接合強度が不十分となるおそれがある。また、光波長変換部材2と放熱部材3との間の放熱経路を十分に確保できないおそれがある。
また、上記接合領域の平均厚みとしては、セラミックス蛍光体21の平均厚みと上記接合領域の平均厚みとの合計厚みの50%以下が好ましい。上記接合領域の平均厚みが上記合計厚みの50%を超えると、セラミックス蛍光体21から放熱部材3までの距離がセラミックス蛍光体21の厚みに対して大きくなり、放熱部材3に対して、光波長変換部材2から発生した熱をより速く伝えることが困難となり、排熱効率が低下するおそれがある。
<光複合装置>
図3に示す光複合装置10は、光波長変換装置1と、光波長変換装置1が収容されたパッケージ5とを備える。
パッケージ5は、箱状の容器、又は板状の基板である。パッケージ5は、例えば、アルミナ等のセラミックスを主成分としている。なお、「主成分」とは、例えば80質量%以上含まれている成分を意味する。パッケージ5には、LED、LD等の発光素子を搭載する発光素子搭載領域が設けられていてもよい。
光複合装置10は、図4に示す光源ユニット20に用いられる。光源ユニット20は、光複合装置10と、発光素子等を備えた周知の複数の青色レーザー発振器(つまり、第1青色レーザー発振器27及び第2青色レーザー発振器29)と、ダイクロイックミラー25と、レンズ26とを備えている。
光源ユニット20では、第1青色レーザー発振器27から光波長変換装置1に対して、図4の右方向に第1青色光B1が照射される。第1青色光B1は、光波長変換装置1にて波長変換されると共に反射され、黄色光Yとして、図4の左方向に出力される。黄色光Yは、図4の左右方向に対して45°傾斜したダイクロイックミラー25にて反射され、レンズ26に出力される。
また、第2青色レーザー発振器29からレンズ26に向かって図4の上方向に照射された第2青色光B2は、ダイクロイックミラー25を透過して、レンズ26にそのまま出力される。
これにより、レンズ26において、第1青色光B1と黄色光Yとが混合され、白色光が生成される。その結果、光源ユニット20では、レンズ26から図4の上方に向かって白色光が出力される。
[1−2.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)接合部4の融点が240℃以上であるため、レーザー照射によってセラミックス蛍光体21の温度が上昇し高温となっても、光波長変換部材2と放熱部材3とを接合する接合部4が溶融しにくい。そのため、レーザーの高出力域まで、高い耐熱性と接合強度とを維持できる。その結果、高出力域でも光波長変換部材2と放熱部材3との間の放熱経路を維持することができ、光波長変換部材2からの排熱を効率的に行なえる。
(1b)接合部4の熱伝導率が120W/mK以上であるため、光波長変換部材2と放熱部材3との間の放熱経路となる接合部4の熱伝達性能を高くすることができ、光波長変換部材2からの排熱をより効率的に行なうことができる。
[2.第2実施形態]
[2−1.構成]
図5A,5Bに示す光波長変換装置1Aは、光波長変換部材2と、放熱部材3と、接合部4と、樹脂層6とを備える。
光波長変換部材2、放熱部材3及び接合部4は、図1A,1Bの光波長変換装置1と同じものであるため、同一の符号を付して説明を省略する。
樹脂層6は、接合部4のうち、光波長変換部材2及び放熱部材3と接合されていない面の少なくとも一部を被覆(つまりコーティング)する。
図5Aでは、樹脂層6は、接合部4の側面全体と、光波長変換部材2の側面の一部とを被覆している。また、樹脂層6は、放熱部材3の上面の一部も被覆している。具体的には、図5Aの樹脂層6は、放熱部材3の上面から、セラミックス蛍光体21の側面まで到達している。
また、樹脂層6は、光波長変換部材2の側面全体を被覆してもよい。さらに、図5Bに示すように、樹脂層6は、光波長変換部材2の側面全体に加え、光波長変換部材2の上面(つまり反射防止膜23の上面)の一部を被覆してもよい。
樹脂層6の主成分としては、フッ化物系の樹脂が好ましい。フッ化物系の樹脂を用いることで、樹脂層6のO、HS、SOなどのガスや水分の透過性を低減でき、接合部4の界面の酸化(特に銅の場合)、硫化(特に銀の場合)等を効果的に抑制できる。
[2−2.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(2a)樹脂層6によって、接合部4の接合界面における酸化、硫化等を抑制することができる。その結果、光波長変換装置1Aの耐久性を向上できる。
(2b)樹脂層6によって光波長変換部材2の側面を覆うことで、光波長変換部材2の酸化、硫化等も抑制できる。その結果、光波長変換部材2の劣化による蛍光強度の低下を抑制できる。
[3.第2実施形態]
[3−1.構成]
図6A,6Bに示す光波長変換装置1Bは、光波長変換部材2と、放熱部材3Bと、接合部4とを備える。
光波長変換部材2及び接合部4は、図1A,1Bの光波長変換装置1と同じものであるため、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の放熱部材3Bは、接合部4と接合される面(つまり上面)に配置された切欠き13を有する。本実施形態では、切欠き13は、光波長変換部材2の周囲に配置され、接合部4とは反対側に凹んだ環状の溝である。
切欠き13は、内縁が光波長変換部材2及び接合部4の側面と面一となるように形成されている。切欠き13は、光波長変換部材2及び接合部4と厚み方向に重ならない位置に配置されている。つまり、切欠き13は、接合部4と接合されておらず、放熱部材3Bの上面において露出している。
なお、切欠き13は、光波長変換部材2及び接合部4と重なる位置に設けられてもよい。また、切欠き13は、環状に限定されない。さらに、放熱部材3Bは、複数の切欠き13を有してもよい。
[3−2.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(3a)放熱部材3Bの切欠き13によって、光波長変換部材2と放熱部材3Bとの接合時に、両者間の熱膨張差異に起因して発生する応力を抑制できる。そのため、接合強度が向上し、放熱性が向上する。また、高温環境下で放熱部材3Bに発生する熱応力が低減されるので、動作中の光波長変換部材2における剥離等の破損を抑制できる。
[4.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
(4a)上記実施形態の光波長変換装置1,1A,1Bにおいて、光波長変換部材2は、必ずしも反射防止膜23及び中間膜24を有しなくてもよい。
また、光波長変換部材2は、セラミックス蛍光体21、反射膜22、反射防止膜23、及び中間膜24以外の膜又は層を有してもよい。例えば、光波長変換部材2は、中間膜24と接合部4との間に配置される補助接合層を有してもよい。この補助接合層は、中間膜24と接合部4との接合強度を向上させる目的で設けられ、例えば金属で形成される。
(4b)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
[5.実施例]
以下に、本開示の効果を確認するために行った試験の内容とその評価とについて説明する。
<実施例1>
(セラミックス蛍光体の作製)
Al(平均粒径0.2μm)、Y(平均粒径1.2μm)、Gd(平均粒径1.1μm)、及びCeO(平均粒径1.5μm)の粒子を、A12:Ce量が焼結体全体の30体積%になるように秤量した。
これらの粒子をエタノールと共にボールミル中に投入し、16時間粉砕混合を行った。得られたスラリーを乾燥及び造粒し、得られた造粒粉をプレス成形した。さらに、得られた成形体を大気雰囲気中で、焼成温度を1600℃、保持時間を10時間として焼成を行い、セラミックス蛍光体を作製した。得られたセラミックス蛍光体の相対密度は99%以上で十分に緻密化されていた。なお、相対密度は、JIS−R1634(1998)に準拠して測定した気孔率に基づいて求めた。
(反射膜及び反射防止膜の形成)
得られたセラミックス蛍光体を16mm角の平均厚さ200μmの板状に加工した。このセラミックス蛍光体の上面に反射防止膜を形成すると共に、下面に反射膜及び中間膜を形成し、光波長変換部材を得た。
なお、反射防止膜としてSiO層とTa層とからなる複層コーティング、反射膜としてTiO層とAg層とからなる複層コーティング、中間膜としてNi層とAl層とからなる複層コーティングを施した。
(光波長変換部材と放熱部材との接合)
上記工程で得られた光波長変換部材を3.5mm角に切断した。また、銅製の放熱部材を12mm角の平均厚さ2mmの板状に切断した。
切断した光波長変換部材と放熱部材との間に、銀ナノ粒子、銅ナノ粒子、又は銀ナノ粒子と銅ナノ粒子との混合粒子を焼結することによって接合部を形成し、試料1〜3の光波長変換装置を得た。なお、表1には、各試料における接合部の融点と熱伝導率とを示す。
(耐レーザー出力性能)
各試料に対して、465nmの波長を有するレーザー光(つまり青色LD光)を、レンズで1mm幅まで集光して照射した。そして、各試料にて反射した光に対し、分光放射照度計(コニカミノルタ社製の「CL−500A」)によってX方向の色度値を測定した。この測定の際には、青色LD光を照射する出力密度を、0W/mmから200W/mmまで徐々に増加させた。
出力密度が5W/mm時の色度値に対して、色度値が60%以下になった出力密度を温度消光が生じた出力密度と判断し、この出力密度を各試料における耐レーザー出力性能とした。結果を表1に示す。耐レーザー出力性能としては、90W/mm以上が良好と判断できる。
(気孔率)
各試料の接合部を切断した断面をSEMで観察し、5000倍の断面画像を得た。この断面画像に対し、画像解析ソフト「WinROOF」を使用し、材料層と気孔とで2値化する処理を行った。この2値化した画像から気孔の面積比を算出し、接合部の気孔率とした。結果を表1に示す。
(耐熱性)
各資料に対し雰囲気温度を−50℃から150℃まで繰り返し変化させる熱サイクルを実施した。1000サイクル後に、上記耐レーザー出力性能を評価し、熱サイクル実施前の耐レーザー出力性能に対する、熱サイクル実施後の耐レーザー出力性能の比を求めた。この比としては、80%以上が好ましい。
<比較例>
実施例1と同じ光波長変換部材と放熱部材とを用意し、シリコーンペースト(熱伝導率0.9W/mK)、銀を含む導電ペースト(熱伝導率14W/mK)、又は半田(熱伝導率60W/mK)を用いて接合部を形成し、試料4〜6の光波長変換装置を得た。各試料における耐レーザー出力性能及び気孔率の測定結果を表1に示す。
<実施例2>
実施例1と同じ光波長変換部材と放熱部材とに対し、銀ナノ粒子を用い気孔率を実施例1と変えた接合部を形成し、試料7〜12の光波長変換装置を得た。各試料における耐レーザー出力性能及び気孔率の測定結果を表1に示す。
<実施例3>
Al(平均粒径0.2μm)、Y(平均粒径1.2μm)、Gd(平均粒径1.1μm)、CeO(平均粒径1.5μm)、Lu(平均粒径1.1μm)、Sc(平均粒径1.2μm)、及びGa(平均粒径1.1μm)の粒子を、A12:Ce量が焼結体全体の30体積%になり、かつ、表1に示す組成となるように秤量した以外は、実施例1と同様の手順で試料13〜24の光波長変換装置を得た。各試料における耐レーザー出力性能及び気孔率の測定結果を表1に示す。
<実施例4>
セラミックス蛍光体の平均厚み及び接合部の接合領域における平均厚みを表1に示すように変えた以外は、実施例1と同様の手順で試料25〜30の光波長変換装置を得た。各試料における耐レーザー出力性能及び気孔率の測定結果を表1に示す。なお、試料30は、接合部の強度不足により、耐レーザー出力性能が測定不能であった。
<実施例5>
接合部の側面をフッ素系の樹脂層で被覆した点以外は、実施例1と同様の手順で試料31の光波長変換装置を得た。また、放熱部材の上面に切欠きを設けた点以外は、実施例1と同様の手順で試料32の光波長変換装置を得た。さらに、光波長変換部材の厚み方向から視た隅部に半径5mmのR加工をした点以外は、実施例1と同様の手順で試料33の光波長変換装置を得た。
さらに、上記樹脂層と上記切欠きとを組み合わせた試料34の光波長変換装置、上記樹脂層と上記R加工とを組み合わせた試料35の光波長変換装置、及び上記樹脂層と上記切欠きと上記R加工とを組み合わせた試料36の光波長変換装置を得た。各試料における耐レーザー出力性能及び気孔率の測定結果を表1に示す。
Figure 2019159441

<考察>
表1に示すように、接合部の熱伝導率が120W/mK以上かつ融点が240℃以上の実施例1〜4では、耐レーザー出力性能が良好であり、レーザーの高出力域まで対応できることがわかる。一方、接合部の熱伝導率が120W/mK未満かつ融点が240℃未満の比較例では、レーザーの高出力域で温度消光が発生し、高出力域への対応ができない。
実施例2の結果から、接合部の気孔率を40%以下とすることで、より高出力域に対応できることがわかる。また、実施例3の結果から、様々な組成のセラミックス蛍光体において高出力域への対応が可能なことがわかる。
さらに、実施例4の結果から、セラミックス蛍光体と接合領域との合計厚みに対する、接合部の接合領域における平均厚みの比率(表1中の「接合部の平均厚み比」)を50%以下とすることで、より高出力域に対応できることがわかる。
また、実施例5の結果から、接合部を樹脂層で被覆することで、高温で長時間加熱された後の耐レーザー出力性能の低下を抑制できることがわかる。また、切欠き及びR加工によって、光波長変換装置の接合強度が向上し、耐レーザー出力性能が向上することがわかる。

Claims (9)

  1. 入射した光の波長を変換するように構成された光波長変換部材と、
    前記光波長変換部材よりも放熱性に優れた放熱部材と、
    前記光波長変換部材と前記放熱部材とを接合する接合部と、
    を備え、
    前記光波長変換部材は、
    板状のセラミックス蛍光体と、
    前記セラミックス蛍光体の前記放熱部材側の面に配置された反射膜と、
    を有し、
    前記接合部の熱伝導率は120W/mK以上であり、
    前記接合部の融点は240℃以上である、光波長変換装置。
  2. 前記接合部は、金、銀、銅、又はこれらの組み合わせのみから構成される、請求項1に記載の光波長変換装置。
  3. 前記接合部は、気孔を有し、
    前記接合部の気孔率は、40%以下である、請求項1又は請求項2に記載の光波長変換装置。
  4. 前記接合部のうち、前記光波長変換部材と前記放熱部材との間に配置された接合領域の平均厚みは、1μm以上である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光波長変換装置。
  5. 前記接合部のうち、前記光波長変換部材と前記放熱部材との間に配置された接合領域の平均厚みは、前記セラミックス蛍光体の平均厚みと前記接合領域の平均厚みとの合計厚みの50%以下である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の光波長変換装置。
  6. 前記接合部のうち、前記光波長変換部材及び前記放熱部材と接合されていない面の少なくとも一部を被覆する樹脂層をさらに備える、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の光波長変換装置。
  7. 前記樹脂層は、フッ化物系の樹脂を主成分とする、請求項6に記載の光波長変換装置。
  8. 前記放熱部材は、前記接合部と接合される面に配置された少なくとも1つの切欠きを有する、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の光波長変換装置。
  9. 前記光波長変換部材は、厚み方向から視た少なくとも1つの隅部が丸み付けられる、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の光波長変換装置。
JP2020500269A 2018-02-14 2018-10-31 光波長変換装置 Active JP6845372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024282 2018-02-14
JP2018024282 2018-02-14
PCT/JP2018/040537 WO2019159441A1 (ja) 2018-02-14 2018-10-31 光波長変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019159441A1 true JPWO2019159441A1 (ja) 2021-01-07
JP6845372B2 JP6845372B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=67618608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020500269A Active JP6845372B2 (ja) 2018-02-14 2018-10-31 光波長変換装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11287107B2 (ja)
EP (1) EP3754386A4 (ja)
JP (1) JP6845372B2 (ja)
KR (1) KR102501831B1 (ja)
CN (1) CN111699420B (ja)
TW (1) TWI771564B (ja)
WO (1) WO2019159441A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11530798B2 (en) * 2019-04-18 2022-12-20 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Wavelength conversion member, method for manufacturing same, and light emission device
JP7312829B2 (ja) * 2019-07-16 2023-07-21 日本特殊陶業株式会社 半田付け用波長変換部材、波長変換装置、および、光源装置
TWI725564B (zh) * 2019-09-30 2021-04-21 台達電子工業股份有限公司 波長轉換裝置
WO2021205716A1 (ja) * 2020-04-09 2021-10-14 シャープ株式会社 波長変換素子及び光学機器
WO2023006671A1 (en) * 2021-07-29 2023-02-02 Signify Holding B.V. A laser lighting device
CN113507035A (zh) * 2021-09-09 2021-10-15 四川光天下激光科技有限公司 一种激光非线性波长转换***

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201354A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光モジュール
JP2012104267A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
JP2012190628A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
WO2014123145A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置
JP2015226002A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 日亜化学工業株式会社 発光装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4205902B2 (ja) * 2001-09-20 2009-01-07 イソライト工業株式会社 セラミックセッター及びその製造方法
JP4379474B2 (ja) 2004-10-01 2009-12-09 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5239043B2 (ja) * 2008-07-18 2013-07-17 シャープ株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
CN201462686U (zh) * 2009-02-18 2010-05-12 绎立锐光科技开发(深圳)有限公司 光波长转换材料的封装结构及led光源
JPWO2011021402A1 (ja) * 2009-08-21 2013-01-17 パナソニック株式会社 発光装置
WO2011030594A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 旭化成イーマテリアルズ株式会社 点光源用光拡散板及び直下型点光源バックライト装置
JP2011124449A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Seiko Instruments Inc 発光部品、発光器及び発光部品の製造方法
US20120074434A1 (en) 2010-09-24 2012-03-29 Jun Seok Park Light emitting device package and lighting apparatus using the same
JP5812090B2 (ja) 2011-03-10 2015-11-11 富士電機株式会社 電子部品および電子部品の製造方法
CN107193180B (zh) * 2012-08-02 2020-07-28 日亚化学工业株式会社 波长转换装置
US9000415B2 (en) 2012-09-12 2015-04-07 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device
JP6164221B2 (ja) 2012-10-26 2017-07-19 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置
JP6182084B2 (ja) * 2013-03-25 2017-08-16 日本碍子株式会社 緻密質複合材料、その製法、接合体及び半導体製造装置用部材
WO2015166789A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 日本碍子株式会社 セラミックス部材と金属部材との接合体及びその製法
JP2016081562A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
WO2016103527A1 (en) * 2014-12-26 2016-06-30 Henkel Ag & Co. Kgaa Sinterable bonding material and semiconductor device using the same
CN104668551B (zh) * 2015-01-28 2017-01-04 哈尔滨工业大学深圳研究生院 一种用作热界面材料的双峰分布纳米银膏及其制备方法
WO2016125611A1 (ja) * 2015-02-03 2016-08-11 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及びそれを用いた発光デバイス
JP6493713B2 (ja) 2015-12-24 2019-04-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子および照明装置
TWI743126B (zh) * 2016-07-08 2021-10-21 瑞士商雀巢製品股份有限公司 旋轉式壓縮機配置
JP2018013670A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及びそれを用いた発光デバイス
WO2018042825A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 色変換素子
TWI753161B (zh) * 2017-06-14 2022-01-21 日商日本電氣硝子股份有限公司 波長轉換構件及發光裝置
JP7250684B2 (ja) * 2017-09-27 2023-04-03 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 光源装置及び投光装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201354A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光モジュール
JP2012104267A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
JP2012190628A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
WO2014123145A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置
JP2015226002A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019159441A1 (ja) 2019-08-22
TWI771564B (zh) 2022-07-21
US11287107B2 (en) 2022-03-29
CN111699420A (zh) 2020-09-22
EP3754386A4 (en) 2021-11-17
KR102501831B1 (ko) 2023-02-21
EP3754386A1 (en) 2020-12-23
US20210018160A1 (en) 2021-01-21
KR20200106527A (ko) 2020-09-14
TW201937761A (zh) 2019-09-16
CN111699420B (zh) 2023-01-13
JP6845372B2 (ja) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6845372B2 (ja) 光波長変換装置
JP6460162B2 (ja) 波長変換装置の製造方法
JP6320531B2 (ja) 金属はんだ接合部を有するコンバーター・冷却体複合体
JP7120745B2 (ja) 光波長変換装置及び光複合装置
JP6943984B2 (ja) 光波長変換装置及び発光装置
KR20180095645A (ko) 파장 변환 부재 및 발광 장치
JP7148291B2 (ja) 光波長変換装置
JP7068040B2 (ja) 光波長変換装置
JP7188893B2 (ja) 光波長変換部材及び光波長変換装置
TW201921042A (zh) 波長轉換構件及發光裝置
JP7244297B2 (ja) 光波長変換部品
WO2018079501A1 (ja) 光波長変換部材の製造方法、光波長変換部材、光波長変換部品、及び発光装置
US20230213171A1 (en) Fluorescent plate, wavelength conversion member, and light source device
JP2019197143A (ja) 光波長変換装置
JP6486441B2 (ja) 光波長変換部材の製造方法、光波長変換部材、光波長変換部品、及び発光装置
TW202409616A (zh) 波長轉換構件及光源裝置
TW202105775A (zh) 波長轉換構件、光源裝置及波長轉換構件的製造方法
KR20230029986A (ko) 파장 변환 부재 및 그것을 구비하는 광원 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200929

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200929

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6845372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250