JPWO2019087590A1 - 両面電極型太陽電池および太陽電池モジュール - Google Patents

両面電極型太陽電池および太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019087590A1
JPWO2019087590A1 JP2019549937A JP2019549937A JPWO2019087590A1 JP WO2019087590 A1 JPWO2019087590 A1 JP WO2019087590A1 JP 2019549937 A JP2019549937 A JP 2019549937A JP 2019549937 A JP2019549937 A JP 2019549937A JP WO2019087590 A1 JPWO2019087590 A1 JP WO2019087590A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
solar cell
type
electrode layer
transparent oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019549937A
Other languages
English (en)
Inventor
祐司 ▲高▼橋
祐司 ▲高▼橋
訓太 吉河
訓太 吉河
慎也 大本
慎也 大本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2019087590A1 publication Critical patent/JPWO2019087590A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022475Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of indium tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

太陽電池同士の接続強度を担保しつつ、高出力を発揮する太陽電池モジュール、および、それに好適な太陽電池を提供する。太陽電池10にあって、半導体基板15において、一方端側E1Sの受光面15SU側にて、p型用透明酸化物電極層12pに覆われない領域を「領域A」とし、他方端側E2Sの受光面15SU側にて、p型用透明酸化物電極層12pに覆われない領域を「領域B」とすると、領域Aの面積は領域Bの面積よりも広い。

Description

本発明は、両面電極型太陽電池および太陽電池モジュールに関する。
昨今、両面電極型の太陽電池をモジュール化する場合、導電性の接続線を用いることなく、太陽電池の一部同士を重ね合わせることで、直接、電気的かつ物理的に接続を行う方式が存在する(例えば特許文献1)。
このような接続方式はシングリング方式と称される。この方式によると、太陽電池モジュールにおける限られた太陽電池実装面積に、より多くの太陽電池が実装可能になり、光電変換のための受光面積が増えることから、太陽電池モジュールの出力が向上すると考えられる。
特開平11−186577号公報
しかしながら、単純に受光面積を増加させただけの太陽電池モジュールであると、実際は、出力の向上は難しい。出力の向上には、受光面積だけでなく、その他の様々な要因が存在するためである。要因の1つとしては、太陽電池のpn接合間に生じる暗電流が考えられる。暗電流が生じると、太陽電池の動作点電圧が低下し、それに起因して出力が低下するためである。そして、シングリング方式の場合、1つの太陽電池の一部は別の太陽電池の一部によって遮光されるため、暗電流が生じやすい。
この暗電流を抑えるためには、太陽電池の一部同士の重なり合う面積を狭くすればよいが、そうしてしまうと、物理的な接続面積が狭小化してしまい、太陽電池同士の接続強度不足が生じる。また、太陽電池同士の電気的かつ物理的な接続のために、重なり合う太陽電池の一部同士の間に、例えば導電性接着剤が介在するが、その導電性接着剤は、熱圧着の際に広がって、太陽電池の受光面にまで進出し、シャドウロスの原因にもなり得る。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものである。そして、その目的は、太陽電池同士の接続強度を担保しつつ、高出力を発揮する太陽電池モジュール、および、それに好適な太陽電池を提供することにある。
本発明に係る両面電極型太陽電池は、半導体基板と、前記半導体基板の主面の一方面側にp型半導体層およびそれに対応するp型用透明酸化物電極層と、前記半導体基板の主面の他方面側にn型半導体層およびそれに対応するn型用透明酸化物電極層と、を含む。この両面電極型太陽電池では、前記半導体基板にて対向する両辺のうち一方を一方端側、他方を他方端側とし、前記一方端側の前記一方面側にて、前記p型用透明酸化物電極層に覆われない前記p型半導体層の領域を「領域A」とし、前記他方端側の前記一方面側にて、前記p型用透明酸化物電極層に覆われない前記p型半導体層の領域を「領域B」とする。すると、前記領域Aの面積は前記領域Bの面積よりも広い。
本発明の太陽電池を搭載した太陽電池モジュールは、太陽電池同士の接続強度を担保しつつ、高出力を発揮する。
後述の図6に示す太陽電池モジュールの断面図での部分拡大図である。 図1の別例を示す部分拡大図である。 太陽電池の斜視図である。 太陽電池の平面図である。 太陽電池モジュールの平面図である。 太陽電池モジュールの断面図である。 太陽電池の斜視図である。 太陽電池の平面図である。 太陽電池の斜視図である。 太陽電池の平面図である。
本発明の一実施形態について説明すると以下の通りであるが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、便宜上、ハッチングや部材符号等を省略する場合もあるが、かかる場合、他の図面を参照するものとする。また、図面における種々部材の寸法は、便宜上、見やすいように調整されている。
図3の斜視図はシリコン製の半導体基板15を用いた太陽電池10を示し、図4は図3の平面図である。図3に示すように半導体基板15は、2つの主面15S(15SU・15SB)を有する。そこで、本明細書では、2つの主面15Sのうち一方面側の主面15Sを表面15SU、他方面側の主面15Sを裏面15SBとする。また、表面15SUおよび裏面15SBのうち、一方面を他方面よりも積極的に受光させようとする受光側[受光面側]とし、積極的に受光させない他方面を非受光となる裏側[裏面側]として説明する。
太陽電池10は、いわゆるヘテロ接合結晶シリコン太陽電池を挙げて説明する。この太陽電池10は、半導体基板15、真性半導体層16、導電型半導体層17(p型半導体層17p,n型半導体層17n)、および、電極層11(透明酸化物電極層12,金属電極層13)を含む。なお、以降では、便宜上、p型半導体層17pまたはn型半導体層17nに個別に対応付けされる部材には、部材番号の末尾に「p」/「n」を付すことがある。
半導体基板15は、単結晶シリコン(シリコンウェハ)で形成された基板であっても多結晶シリコンで形成された基板であっても構わない。以下では、単結晶シリコン基板を例に挙げて説明する。
また、半導体基板15の導電型は、シリコン原子に対して電子を導入する不純物(例えば、リン原子)を含有するn型単結晶シリコン基板であっても、シリコン原子に対して正孔を導入する不純物(例えば、ホウ素原子)を有するp型単結晶シリコン基板であっても構わない。以下では、キャリア寿命の長いといわれるn型の半導体基板15を例に挙げて説明する。
また、半導体基板15は、受けた光を閉じこめておく観点から、2つの主面15SU・15SBのうち、少なくとも受光面15SUは、山(凸)と谷(凹)とで形成されるテクスチャ構造が有ると好ましい。なお、テクスチャ構造(凹凸面)は、例えば、半導体基板15における(100)面のエッチングレートと(111)面のエッチングレートとの差異を応用した異方性エッチングによって形成される。
また、半導体基板15の厚みは、シリコンの使用量の抑制の観点から200μm以下であると好ましい。なお、厚みを測定する場合の測定方向は、半導体基板15の平均面(平均面とは、テクスチャ構造に依存しない基板全体としての面を意味する)に対する垂直方向である。そこで、以降、この垂直方向、すなわち厚みを測定する方向を、種々の層の膜厚を測定する厚み方向とする。
一方で、半導体基板15の厚みが過度に小さいと、機械的強度の低下が生じたり、外光(太陽光等)が十分に吸収されず、短絡電流密度が減少しかねない。そのため、半導体基板15の厚みは、50μm以上が好ましく、70μm以上がより好ましい。なお、半導体基板15の主面15Sにテクスチャ構造が形成されている場合、半導体基板15の厚みは、受光側および裏側のそれぞれの凹凸構造における凸の頂点を結んだ直線間の最大距離で表される。
なお、シリコンウェハが5インチ角、6インチ角の場合、それを割断して、半導体基板15としても構わない。このようにすると、シリコンウェハより小さなサイズの太陽電池10となるため、薄くて撓みやすい半導体基板15であっても破損し難い。
また、図4に示すように、半導体基板15の平面形状は、4辺E1〜E4を有する略矩形であることが好ましく、長辺E1,E2および短辺E3,E4を有する略長方形であることがより好ましい。本明細書において、「略矩形」には、完全な矩形(正方形を含む長方形)だけでなく、少なくとも一方の角に丸みを有する等、少なくとも一方の角が欠けている形状等も含まれる。同様に、「略長方形」には、完全な長方形だけでなく、少なくとも一方の角に丸みを有する等、少なくとも一方の角が欠けている形状等も含まれる。
真性半導体層16(16p,16n)は、半導体基板15の略矩形状の両主面15S(15SU,15SB)を個別に直接覆うことで、半導体基板15への不純物拡散を抑えつつ表面パッシベーションを行う。なお、「真性(i型)」との用語は、導電型不純物を含まない完全に真性であるものに限られず、シリコン系層が真性層として機能し得る範囲で微量のn型不純物またはp型不純物を含む「弱n型」または「弱p型」の実質的に真性な層も包含する。
また、図3では、真性半導体層16pの形状および面積は、半導体基板15の主面15SUと略同じであり、真性半導体層16nの形状および面積は、半導体基板15の主面15SBと略同じである。ただし、これに限定されるものではない。
真性半導体層16の材料は、特に限定されるものではないが、非晶質シリコン系薄膜であると好ましく、シリコンと水素とを含む水素化非晶質シリコン系薄膜層であるとより好ましい。また、真性半導体層16の形成方法は、特に限定されるものではないが、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法であると好ましい。
これらの薄膜が、単結晶シリコンで形成された半導体基板15上にCVD製膜されると、単結晶シリコンへの不純物の拡散を抑制しつつ、基板表面のパッシベーションを有効に行えるためである。また、プラズマCVD法であれば、真性半導体層16の膜中水素濃度を膜厚方向で変化させることで、キャリア回収を行う上で有効なエネルギーギャッププロファイルの形成も行える。
なお、プラズマCVD法による薄膜の形成条件としては、例えば、基板温度100℃以上300℃以下、圧力20Pa以上2600Pa以下、高周波パワー密度0.003W/cm以上0.5W/cm以下が好適である。
また、薄膜の形成に使用される原料ガスとしては、水素化非晶質シリコン系薄膜の場合、SiH、Si等のシリコン含有ガス、または、それらのガスとHを混合したものが好適である。
導電型半導体層17としては、p型半導体層17pとn型半導体層17nとが挙げられる。図3に示す太陽電池10では、p型半導体層17pは、半導体基板15の受光側の主面(受光面)15SUに形成された略矩形状の真性半導体層16p上に形成され、n型半導体層17nは、半導体基板15の裏側の主面(裏面)15SBに形成された略矩形状の真性半導体層16n上に形成される。
このように、半導体基板15の主面15SU・15SBにおける一方面側と他方面側とに、導電型半導体層17が個別に形成されていると、電極層11も、半導体基板15の一方面側と他方面側とに個別に形成される。このことから、このような太陽電池10は両面電極型太陽電池10と称される。
また、図3では、p型半導体層17pの形状および面積は、真性半導体層16pひいては半導体基板15の主面15SUと略同じであり、n型半導体層17nの形状および面積は、真性半導体層16n、ひいては半導体基板15の主面15SBと略同じである。ただし、これに限定されるものではない。また、導電型半導体層13の製法は、特に限定されるものではないが、真性半導体層16同様に、プラズマCVD法であると好ましい。
p型半導体層17pは、p型のドーパン卜(ボロン等)が添加されたシリコン層で形成される。例えば、p型水素化非晶質シリコン層、p型非晶質シリコンカーバイド層、またはp型非晶質シリコンオキサイド層が挙げられる。なお、p型半導体層17pは、不純物拡散の抑制または直列抵抗低下の観点から、非晶質シリコンで形成されると好ましい。また、p型非晶質シリコンカーバイド層およびp型非晶質シリコンオキサイド層は、ワイドギャップの低屈折率層であるため、光学的なロスを低減できる点において好ましい。
n型半導体層17nは、n型のドーパン卜(リン等)が添加されたシリコン層で形成される。なお、n型半導体層17nも、p型半導体層17p同様に、非晶質シリコン層で形成されると好ましい。
電極層11は、p型半導体層17pとn型半導体層17nとを個別に覆うことで、それら半導体層17p,17nに電気的に接続される。これにより、電極層11は、p型半導体層17pまたはn型半導体層17nに生じるキャリアを導く輸送層として機能する。
電極層11は、多層で形成され、p型半導体層17pとn型半導体層17nとを個別に直接接触する層として、透明導電性酸化物を主成分とする透明酸化物電極層12(12p,12n)が形成される。なお、「主成分とする」とは、当該物質の含有量が、51重量%以上、好ましくは70重量%以上、より好ましくは90重量%であることを意味する。また、透明酸化物電極層12の機能を失わない限り、主成分以外の物質が含まれていても構わない。また、透明酸化物電極層12は、単層でも多層でも構わない。
透明導電性酸化物は、材料としては特に限定されるものではないが、例えば、酸化亜鉛若しくは酸化インジウム、または、酸化インジウムに、種々の金属酸化物、例えば酸化チタン、酸化スズ、酸化タングステン、若しくは酸化モリブデン等を1重量%以上10重量%以下で添加した材料が挙げられる。また、このような材料に、Sn、W、As、Zn、Ge、Ca、Si、C等のドーピング剤を添加しても構わない。
また、透明酸化物電極層12の厚みは、10nm以上140nm以下が望ましく、このような膜厚に好適な透明酸化物電極層12の形成方法としては、例えば、スパッタ法等の物理気相堆積法(PVD)、または、有機金属化合物と酸素または水との反応を利用した化学気相堆積法(MOCVD)法等が挙げられる。
なお、透明酸化物電極層12pの形状は、p型半導体層17pの形状と同じ略矩形状ではあるが、p型半導体層17pの面積よりも小さく形成される。その上、半導体基板15にて対向する両辺E1,E2のうち一方である一方端側E1Sと、他方である他方端側E2Sとに、透明酸化物電極層12pに覆われない領域[領域]が生じるように、その透明酸化物電極層12pを形成する。
また、透明酸化物電極層12nの形状は、n型半導体層17nの形状と同じ略矩形状であるが、n型半導体層17nの面積よりも小さく形成される。その上、半導体基板15における一方端側E1Sと他方端側E2Sとに、透明酸化物電極層12nに覆われない領域[領域]が生じるように、その透明酸化物電極層12nを形成する。
このような透明酸化物電極層12の製膜は、例えば、フィルムマスクによる部分被膜法であるリフトオフ法を使用する。すなわち、パターン化された開口を有するフィルムマスクを用いて、開口に重なる部分に透明酸化物電極層12が製膜され、非開口部分直下には、透明酸化物電極層12が製膜されないことを利用すれば、透明酸化物電極層12の製膜されている導電領域と、製膜されていない領域(非導電領域)とが形成される。
なお、透明酸化物電極層12の製膜は、リフトオフ法に限定されるものではなく、例えば、ステンシル・マスクという穴の開いた金属を通して製膜して直接的にパターンを作る方法、透明酸化物電極層12を半導体層17全面に製膜後、透明酸化物電極層12を部分的にエッチングによって除去する方法(サブトラクティブ法)、または、透明電極材料を導電領域のみに直接塗布し、導電層を形成する方法(アディティブ法)であっても構わない。
電極層11では、p型半導体層17p用の透明酸化物電極層[p型用透明酸化物電極層]12pと、n型半導体層17n用の透明酸化物電極層[n型用透明酸化物電極層]12nとに加えて、これら層12p,12n毎に、金属電極層13[p型用金属電極層13p,n型用金属電極層13n]が形成される。
金属電極層13は、少なくとも一部を透明酸化物電極層12の表面側に、直接的に積み上げて形成され、透明酸化物電極層12に電気的に接続する。ただし、これに限定されず、金属電極層13が透明酸化物電極層12と電気的に接続されるのであれば、別の層が両層12・13の間に介在しても構わない。
金属電極層13は、材料としては特に限定されるものではないが、例えば、銀、銅、アルミニウム、または、ニッケル等が挙げられる。また、このような金属材料とバインダー樹脂とを含む導電性ペーストが、金属電極層13の材料であっても構わない。
このような材料は遮光材のため、太陽電池10の受光側に配置される金属電極層13は、細線化されたパターン状に形成される。例えば図3に示すように、櫛歯型の金属電極層13pが挙げられる。
このような櫛歯型の金属電極層13pでは、櫛背となる部分をバスバー部BB、櫛背に対して交差(直交等)しつつ、その櫛背の長手に沿って並ぶ櫛歯となる部分をフィンガー部FGと称する。
なお、図3および図4では、バスバー部BBが、半導体基板15における一方端側E1の辺(長辺方向)に沿うように形成され、フィンガー部FGは、長辺方向に対して交差する短辺方向(短辺E3,E4)に沿って延び、長辺方向に沿って並ぶが、これに限定されるものではない。また、バスバー部BBは、透明酸化物電極層12pの表面の複数のフィンガー部FGの末端から延び出てp型半導体層17pにまで到達しているが、これに限定されるものではない。
一方で、光が直接入射してこない太陽電池10の裏側では、金属電極層13nが配置されても、半導体基板15への遮光の原因とならない。そのため、金属電極層13nは、例えば図3に示すように、透明酸化物電極層12nとほぼ同サイズの面状になって、透明酸化物電極層12nの面積以内に収まるように形成される。ただし、このような矩形状の面状電極に限定されるものではなく、裏側であっても、受光側と同様に、櫛歯型の金属電極層であっても構わない。
また、金属電極層13p,13nの厚みは、20μm以上80μm以下が望ましく、このような膜厚に好適な金属電極層13の形成方法としては、導電性ペーストをインクジェット若しくはスクリーン印刷する印刷法、または、めっき法が挙げられる。ただし、これに限定されるものではなく、真空プロセスを採用する場合には、蒸着またはスパッタリング法が採用されても構わない。
なお、半導体基板15に対して、真性半導体層16、導電型半導体層17、および、電極層11を積層させた段階で、各接合界面のパッシベーション、半導体層およびその界面における欠陥準位の発生抑制を目的として、アニール処理を施す。
アニール処理としては、例えば、各層を配置した半導体基板15を150℃以上200℃以下に加熱したオーブンに投入して加熱処理が挙げられる。この場合、オーブン内の雰囲気は、大気でも構わないが、水素または窒素を用いることで、より効果的なアニール処理が行える。また、アニール処理は、各層を配置した半導体基板15に対して赤外線ヒーターを用いて赤外線を照射させるRTA(Rapid Thermal Annealing)処理であっても構わない。
以上のような両面電極型の太陽電池10は、図5の平面図および図5のi−i’線矢視断面図である図6に示すように、複数個で搭載されることで、太陽電池モジュール20となる。太陽電池モジュール20は、少なくとも、太陽電池10、導電性接着剤22、封止材23(受光側封止材23U、裏側封止材23B)、受光側保護部材24、および、裏側保護部材25を含む。
太陽電池10は、太陽電池モジュール20において少なくとも2個含まれていればよく、各々の太陽電池10は、導電性接着剤22を介して、少なくとも電気的に接続される。このように、ひも状につながった複数個の太陽電池10を、太陽電池ストリング21と称する。
そして、導電性接着剤22が、太陽電池ストリング21において、第1の太陽電池10における一方端側E1Sの一方面側(例えば受光面15SU側)の一部に、第2の太陽電池10における他方端側E2Sの他方面側(例えば裏面15SB側)の一部を重ねた場合のこれらの一部間に介在する。例えば、導電性接着剤22は、第1の太陽電池10の金属電極層13pの一部であるバスバー部BBと第2の太陽電池10の金属電極層13nの一部との間に介在することで、太陽電池10を電気的に接続する。そして、太陽電池モジュール20は、この太陽電池ストリング21を1個以上含む。
なお、本明細書の「第1の太陽電池」および「第2の太陽電池」とは、複数の太陽電池10によって形成される太陽電池ストリング21において、隣り合った2個の太陽電池10・10の一方と他方とを意味する。
したがって、例えば、3個の太陽電池10で形成される太陽電池ストリング21では、組となる「第1の太陽電池」および「第2の太陽電池」は2組生じることになり、3個並ぶ太陽電池10の中心に位置する太陽電池10は、他方端側E2S(または一方端側E1S)にて隣の太陽電池が「第1の太陽電池10」となる場合は、「第2の太陽電池10」となり、一方端側E1S(または他方端側E2S)にて隣の太陽電池が「第2の太陽電池10」となる場合は、「第1の太陽電池10」となる。つまり、1個の太陽電池10は、「第1の太陽電池」になる場合も、「第2の太陽電池」になる場合もある。
また、第1の太陽電池10における一方端側E1Sの一方面側(例えば受光面15SU側)の一部に、第2の太陽電池10における他方端側E2Sの他方面側(例えば裏面15SB側)の一部を重ねると、瓦を屋根に葺いたように、複数の太陽電池10が一様にある方向に揃って傾く堆積構造となる。この概観から、このようにして太陽電池10を電気的に接続する方式を、シングリング方式と称する。
なお、導電性接着剤22は、例えば、導電性接着ペーストが挙げられる。このような導電性接着剤ペーストは、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、またはウレタン樹脂等の熱硬化型の接着性樹脂材料に、導電性粒子を分散させたペースト状の接着剤である。ただし、これに限定されるものではなく、例えば、熱硬化型の接着性樹脂材料に導電性粒子を分散させてフィルム状に形成した、導電性接着フィルムまたは異方性導電フィルムを用いても構わない。
封止材23は、太陽電池10を封止して保護するもので、太陽電池10の受光側の面と受光側保護部材24との間、および、太陽電池10の裏側の面と裏側保護部材25との間に介在する。以降では、太陽電池10の受光側を被覆する封止材23を受光側封止材23U、太陽電池10の裏側を被覆する封止材23を裏側封止材23Bと称すこともある。
受光側封止材23Uおよび裏側封止材23Bの形状は、特に限定されるものではなく、例えばシート状が挙げられる。シート状であれば、面状の太陽電池10の表面および裏面を被覆しやすいためである。
封止材23の材料としては、特に限定されるものではないが、光を透過する特性(透光性)を有すると好ましい。また、封止材23の材料は、太陽電池10と受光側保護部材24と裏側保護部材25とを接着させる接着性を有すると好ましい。
このような材料としては、例えば、エチレン/酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン/α−オレフィン共重合体、エチレン/酢酸ビニル/トリアリルイソシアヌレート(EVAT)、ポリビニルブチラート(PVB)、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、または、シリコーン樹脂等の透光性樹脂が挙げられる。なお、受光側封止材23Uの材料と裏側封止材23Bの材料とは、同一であっても構わないし異なっていても構わない。
受光側保護部材24は、受光側封止材23Uを介して、太陽電池10の表面(受光面)を覆って、その太陽電池10を保護する。受光側保護部材24の形状は、特に限定されるものではないが、面状の受光面を間接的に覆う点から、板状またはシート状が好ましい。
受光側保護部材24の材料としては、特に限定されるものではないが、封止材23同様に、透光性を有しつつも紫外光に耐性の有る材料が好ましく、例えば、ガラス、または、アクリル樹脂若しくはポリカーボネート樹脂等の透明樹脂が挙げられる。また、受光側保護部材24の表面は、凹凸状に加工されていても構わないし、反射防止コーティング層で被覆されていても構わない。これらのようになっていると、受光側保護部材24は、受けた光を反射させ難くして、より多くの光を太陽電池10に導けるためである。
裏側保護部材25は、裏側封止材23Bを介して、太陽電池10の裏面を覆って、その太陽電池10を保護する。裏側保護部材25の形状は、特に限定されるものではないが、受光側保護部材24同様に、面状の裏面を間接的に覆う点から、板状またはシート状が好ましい。
裏側保護部材25の材料としては、特に限定されるものではないが、水等の浸入を防止する(遮水性の高い)材料が好ましい。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、オレフィン系樹脂、含フッ素樹脂、若しくは含シリコーン樹脂等の樹脂フィルムと、アルミニウム箔等の金属箔との積層体が挙げられる。
なお、太陽電池モジュール20の製造方法は、特に限定されるものではない。例えば、裏側保護部材25、裏側封止材23B、太陽電池10(太陽電池ストリング21)、受光側封止材23U、および、受光側保護部材24を、この順で重ね、真空排気を行うラミネータ等を用いて、所定の温度、圧力にて加熱、加圧することによって封止すればよい。
以上のような太陽電池モジュール20に用いられる太陽電池ストリング21について、図6の破線丸部分の拡大図である図1のほか、図3および図4を用いて詳説する。
太陽電池ストリング21における太陽電池10では、図3および図4に示すように、半導体基板15と、この半導体基板15の主面15Sの一方面側である例えば受光面15SUの側[受光面側]には、p型半導体層17pおよびそれに対応するp型用透明酸化物電極層12pが含まれる。加えて、この太陽電池10では、半導体基板15の主面15Sの他方面側である例えば裏面15SB側[裏面側]には、n型半導体層17nおよびそれに対応するn型用透明酸化物電極層12nが含まれる。
そして、このような太陽電池10にあって、半導体基板15にて対向する両辺E1,E2のうち一方を一方端側E1S、他方を他方端側E2Sとした場合、一方端側E1Sの受光面15SU側にて、p型用透明酸化物電極層12pに覆われない領域を「領域A」とし、他方端側E2Sの受光面15SU側にて、p型用透明酸化物電極層12pに覆われない領域を「領域B」とする。そして、領域Aの面積は領域Bの面積よりも広い。
なお、この太陽電池モジュール20では、導電性接着剤22が、第1の太陽電池10における一方端側E1Sの一方面側である受光面15SU側の一部に、第2の太陽電池10における他方端側E2Sの他方面側である裏面15SB側の一部を重ねた場合のこれらの一部間に介在して、両方の太陽電池10を電気的に接続する。そして、領域Aが、第2の太陽電池10によって遮蔽される。
太陽電池10において、光起電力効果を発揮するpn接合は、n型半導体基板15の場合、p型半導体層17pの製膜された半導体基板15の主面15SUに生じる。したがって、この主面15SUとp型用透明酸化物電極層17pとの間におけるパッシベーションが重要となる。
ところが、シングリング方式を採用した太陽電池モジュール20では、図1に示すように、1個の太陽電池10にて対向する両辺の一方端側E1Sは、別の太陽電池10にて対向する両辺の他方端側E2Sにより遮蔽される。このような遮蔽された部分では、暗電流が生じることがある。その上、半導体基板15の端部は、p型半導体層17p若しくはn型半導体層17nの製膜面反対側への回りこんだ製膜、または、機械的ダメージ等により、半導体基板15の中心部に比べて、キャリアの再結合も起こりやすく、暗電流も発生しやすい。
しかしながら、シングリング方式を採用した太陽電池モジュール20にあって、太陽電池10の重なりにより遮光領域となる半導体基板15の端部に領域Aが配置されると、その領域Aは広く設計されている。そのため、領域Aにおけるpn接合にて暗電流が発生したとしても、そこにはp型用透明酸化物電極層が無いことから、暗電流が回収されない。その結果、暗電流に起因する、太陽電池モジュール20における動作点電圧の低下は起き難くなり、その太陽電池モジュール20の出力は低下しない。
また、半導体基板15において生じたキャリアの回収の大部分を、p型用透明酸化物電極層12pが担うことから、このp型用透明酸化物電極層12pの面積は、領域Aを除いて大きいほど好ましい。そのため、太陽電池10において、一方端側E1Sから他方端側E2Sまでを結ぶ方向に沿った領域Bの長さは、半導体基板15の厚みの2倍未満であると好ましい(なお、この方向は、図4の場合、半導体基板15の辺E3,E4に平行な方向であり、この方向は、太陽電池10が太陽電池ストリング21を形成する方向からストリング方向と称する)。
このようになっていると、その太陽電池10を搭載する太陽電池モジュール20は、暗電流の影響を抑えつつ、出力を向上させる。
また、太陽電池10において、他方端側E2Sの他方面側である例えば裏面15SB側にて、n型用透明酸化物電極層12nに覆われないn型半導体層17nの領域で、半導体基板15を境に領域Bに対向する領域を「領域D」とする。すると、この領域Dの面積は、領域Bの面積以下であると好ましい。
太陽電池10では、n型用透明酸化物電極層17nと半導体基板15との間の電位差は、p型用透明酸化物電極層17pと半導体基板15との間の電位差よりも小さい。そのため、暗電流が発生したとしても、その電流はn型用透明酸化物電極層12nを通じて流れ難い。したがって、領域Dは狭くても構わない(すなわち、n型用透明酸化物電極層12nは広くても構わない)。なお、領域Dは、領域Bの面積以下であればよいため、領域Dが存在しない場合も含まれる。
また、太陽電池10において、一方端側E1Sの他方面側である例えば裏面15SB側にて、n型用透明酸化物電極層12nに覆われないn型半導体層17nの領域で、半導体基板15を境に領域Aに対向する領域を「領域C」とする。すると、領域Cの面積は、領域Bの面積よりも広いと好ましい。
シングリング方式を採用した太陽電池モジュール20にあって、太陽電池10の重なりにより遮光領域となる半導体基板15の端部に領域Aが配置されると、その領域Aまたはその付近には導電性接着剤22が塗布等により配置される。そのため、太陽電池10同士の接続において、導電性接着剤22が領域Aに広がるだけでなく、その領域Aの反対側に位置する領域Cにまで、半導体基板15の端部を越えて回り込みかねない。
しかしながら、領域Cが広く設計されているため、その領域Cにまで導電性接着剤22が進出したとしても、n型用透明酸化物電極層12nに接触し難い。したがって、p型用透明酸化物電極層12pの一方端側E1Sとn型用透明酸化物電極層12nの一方端側E1Sとの間を導電性接着剤22が架け渡ることに起因するリークが起き難い。
なお、以上の領域A〜領域Dに関することは、図1のような、受光側にp型半導体層17p、裏側にn型半導体層17nを配置した太陽電池モジュール20に限定されない。すなわち、図2に示すような、受光側にn型半導体層17n、裏側にp型半導体層17pを配置した太陽電池10を用いた太陽電池モジュール20であっても同様のことがいえる。
このような図2に示すような太陽電池モジュール20でも、導電性接着剤22が、第1の太陽電池10における一方端側E1Sの一方面側である受光面15SU側の一部に、第2の太陽電池10における他方端側E2Sの他方面側である裏面15SB側の一部を重ねた場合のこれらの一部間に介在して、両方の太陽電池10を電気的に接続する。そして、領域Cが第2の太陽電池10によって遮蔽される。
この太陽電池モジュール20における太陽電池10でも、半導体基板15と、この半導体基板15の主面15Sの一方面側である例えば裏面15SB側には、p型半導体層17pおよびそれに対応するp型用透明酸化物電極層12pが含まれる。加えて、この太陽電池10では、半導体基板15の主面15Sの他方面側である例えば受光面15SU側には、n型半導体層17nおよびそれに対応するn型用透明酸化物電極層12nが含まれる。
そして、このような太陽電池10では、半導体基板15にて対向する両辺E1,E2のうち一方を一方端側E1S、他方を他方端側E2Sとした場合、一方端側E1Sの裏面15SB側にて、p型用透明酸化物電極層12pに覆われないp型半導体層17pの領域を「領域A」とし、他方端側E2Sの裏面15SB側にて、p型用透明酸化物電極層12pに覆われないp型半導体層17pの領域を「領域B」とする。そして、領域Aの面積は領域Bの面積よりも広い。
このような太陽電池10を搭載した太陽電池モジュール20であっても、裏面15SB側における領域Aのpn接合にて暗電流が発生したとしても、そこにはp型用透明酸化物電極層が無いことから、暗電流が回収されない。その結果、暗電流に起因する、太陽電池モジュール20における動作点電圧の低下は起き難くなり、その太陽電池モジュール20の出力は低下しない。
また、図2に示すような太陽電池モジュール20における太陽電池10でも、一方端側E1Sから他方端側E2Sまでを結ぶ方向(ストリング方向)に沿った領域Bの長さは、半導体基板15の厚みの2倍未満であると好ましい。
このような太陽電池10、すなわち、裏面15SB側にp型半導体層17pが配置されることで、pn接合面が受光側に向いていなったとしても、半導体基板15において生じたキャリアの回収の大部分を、p型用透明酸化物電極層12pが担うことから、この面積は、領域Aを除いて大きいほど好ましいためである。
また、図2に示すような太陽電池モジュール20における太陽電池10でも、他方端側E2Sの他方面側である例えば受光面15SU側にて、n型用透明酸化物電極層12nに覆われないn型半導体層17nの領域で、半導体基板15を境に領域Bに対向する領域を「領域D」とする。すると、この領域Dの面積は、領域Bの面積以下であると好ましい。
このような太陽電池10であっても、n型用透明酸化物電極層12nと半導体基板15との間の電位差は、p型用透明酸化物電極層12pと半導体基板15との間の電位差よりも小さいため、暗電流はn型用透明酸化物電極層12nを通じて流れ難く、領域Dが狭くても構わない。
なお、領域Dは、領域Bの面積以下であればよいため、領域Dが存在しない場合も含まれる。すなわち、受光面15SU側の他方端側E2Sの全てが、n型用透明酸化物電極層12nで覆われていてもよい。このようになっていると、n型用透明酸化物電極層12nが、例えば反射防止層の機能を発揮でき、太陽電池モジュール20の美観が向上する。
また、図2に示すような太陽電池モジュール20における太陽電池10でも、一方端側E1Sの他方面側である例えば受光面15SU側にて、n型用透明酸化物電極層12nに覆われないn型半導体層17nの領域で、半導体基板15を境に領域Aに対向する領域を「領域C」とする。すると、領域Cの面積は、領域Bの面積よりも広いと好ましい。
シングリング方式を採用した太陽電池モジュール20にあって、太陽電池10の重なりにより遮光領域となる半導体基板15の端部にて、領域Cを配置すると、その領域C、またはその付近には導電性接着剤22が配置される。そのため、太陽電池10同士の接続において、導電性接着剤22が領域Cに広がるだけでなく、その領域Cの反対側に位置する領域Aにまで、半導体基板15の端部を越えて回り込みかねない。
しかしながら、領域Cが広く設計されているため、その領域Cから領域Aにまで導電性接着剤22が回り込んでp型半導体層17pにまで進み難い。したがって、p型用透明酸化物電極層12pの一方端側E1Sとn型用透明酸化物電極層12n一方端側E1Sとの間を導電性接着剤22が架け渡ることに起因するリークが起き難い。
なお、p型半導体層17pとn型半導体層17nとの間でのリーク予防の観点から、図1に示すような、一方面である受光面15SU側にp型半導体層17p、他方面側である裏面15SB側にn型半導体層17nを配置した太陽電池10で太陽電池モジュール20が形成される場合、太陽電池10では、領域Aの少なくとも一部を、p型用透明酸化物電極層12pと電気的に接続したp型用金属電極層13pの一部が覆うと好ましい。
このようになっていると、領域A、すなわち半導体基板15の一方端側E1Sの端に、p型金属電極層13pの一部が延び出ることになり、その箇所に、導電性接着剤22が配置できる。すると、この領域Aに、太陽電池10が覆い被さった場合、その太陽電池10により、導電性接着剤22が隠れる。その結果、太陽電池モジュール20において、遮蔽領域を超えて受光面15SU側に、導電性接着剤22がはみ出さなくなり、導電性接着剤22に起因するシャドウロスが抑えられる。
なお、領域Aが、第2の太陽電池10によって遮蔽されることから、領域Aに進出したp型用金属電極層13pの一部も太陽電池10によって覆われる。
また、このような太陽電池モジュール20における太陽電池10では、n型用透明酸化物電極層12nを覆って電気的に接続したn型用金属電極層13nの面積は、n型用透明酸化物電極層13nの面積以下で、領域Cに重ならないと好ましい。
このようになっていると、領域Aの逆側の領域Cの一部にn型用金属電極層13pの一部が覆わない。すると、例えば、導電性接着剤22が領域Aに広がり、さらに、半導体基板15の端部を越えて領域Cにまで回り込んだとしても、n型金属電極層13nにまで到達し難くなる。そのため、p型金属電極層13pの一方端側E1Sとn型金属電極層13nの一方端側E1Sとの間を導電性接着剤22が架け渡ることに起因するリークが起き難い。
また、以上のようなリーク予防の観点では、図2に示すような、他方面である受光面15SU側にn型半導体層17n、一方面側である裏面15SB側にp型半導体層17pを配置した太陽電池10を含む太陽電池モジュール20でも、前記と同趣旨の構成をとれば好ましい。すなわち、このような太陽電池10では、領域Cの一部には、n型用透明酸化物電極層12nと電気的に接続したn型用金属電極層13nの一部が覆うと好ましい。
このようになっていると、領域C、すなわち半導体基板15の一方端側E1Sの端に、n型金属電極層13nの一部が延び出ることになり、その箇所に、導電性接着剤22が配置できる。すると、この領域Cに、太陽電池10が覆い被さった場合、その太陽電池10により、導電性接着剤22が隠れ、前記同様、導電性接着剤22に起因するシャドウロスが抑えられる。
なお、領域Cが、第2の太陽電池10によって遮蔽されることから、領域Cに進出したn型用金属電極層13nの一部も太陽電池10によって覆われる。
また、このような太陽電池モジュール20における太陽電池10では、p型用透明酸化物電極層12pを覆って電気的に接続したp型用金属電極層13pの面積は、p型用透明酸化物電極層12pの面積以下で、領域Aには重ならないと好ましい。
このようになっていると、領域Cの逆側の領域Aの一部にp型用金属電極層13pの一部が覆わない。そのため、例えば、導電性接着剤22が領域Cに広がり、さらに、半導体基板15の端部を越えて領域Aにまで回り込んだとしても、p型金属電極層13pにまで到達し難くなる。そのため、n型金属電極層13nの一方端側E1Sとp型金属電極層13pの一方端側E1Sとの間を導電性接着剤22が架け渡ることに起因するリークが起き難い。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、以上では、受光面15SU側の金属電極層13(13p,13n)では、バスバー部BBとフィンガー部FGとを有する例を挙げたが、これに限定されるものではない。例えば、図7の斜視図および図8の平面図に示すように、フィンガー部FGだけしか存在しない金属電極層13pであっても構わない。この場合、図3で示されるバスバー部BBの位置に、そのバスバー部BBに代えて、導電性接着剤22を配置させればよい。
また、以上では、フィンガー部FGの一部が、透明酸化物電極層12を超えて、導電型半導体層17の表面にまで進出していた例を挙げたが、これに限定されるものではない。例えば、図9の斜視図および図10の平面図に示すように、フィンガー部FGが、透明酸化物電極層12の表面以内に収まっていてもよい。この場合、各フィンガー部FGつなぐように導電性接着剤22を配置させて、図3で示されるバスバー部BBの代わりをさせてもよい。また、そのバスバー部BBの代わりとなる導電性接着剤22を透明酸化物電極層12上に配置させて、導電型半導体層17上に配置させないようにしてもよい。
また、以上では、バスバー部BB、または、その代わりとなる導電性接着剤22は、一本線状であったが、これに限定されず、複数本であっても構わないし、線状でなくても構わない。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
まず、入射面の面方位(100)で、厚み200μmの6インチn型単結晶シリコン基板をアセトン中で洗浄した後、2重量%のHF水溶液に5分間浸漬して、表面の酸化シリコン層を除去し、超純水によるリンスを2回行った。その後、この半導体基板を、75℃に保持した5/15重量%のKOH/イソプロピルアルコール水溶液に15分間浸漬した。次に、この半導体基板を2重量%のHF水溶液に5分間浸漬し、さらに、超純水によるリンスを2回行い、常温で乾燥させた。
なお、乾燥させた半導体基板は、原子間力顕微鏡(AFM)により表面観察を行ったところ、両面に四角錐状のテクスチャ構造が形成されており、その算術平均粗さは2100nmであった。
テクスチャ形成後の単結晶シリコン基板の表面を70℃の5%HCl水溶液に5分間浸漬し、表面に残存するアルカリ成分を中和した。その後、15ppmのオゾン水を用いて10分間表面洗浄を行い、5%HF水溶液に2分間浸漬してオゾン酸化膜を除去した。
以下の実施例1、2および比較例1では、以上の半導体基板を使用した。具体的には、半導体基板上にp型半導体層およびn型半導体層を形成し、その上に、透明酸化物電極層および金属電極層を形成し、さらに、この半導体基板を所望の位置にて、レーザーを用いて分割した。そのため、大判の半導体基板から形成される複数の分割片に合わせて、電極層を形成した。また、その分割片(太陽電池)を、導電性接着剤を用いてシングリング方式で接続して太陽電池ストリングとした。そして、この太陽電池ストリングを用いて太陽電池モジュールを作成した。以下、詳細について述べる。
[実施例1]
まず、大判の半導体基板をCVD装置へ導入し、一方面に、真性半導体層として、i層非晶質シリコン層を4nm製膜し、その上に、p型半導体層として、p型非晶質シリコン層を5nm製膜した。
真性半導体層の製膜条件は、基板温度が180℃、圧力が130Pa、SiH/H流量比が2/10、投入パワー密度が0.03W/cmとした。
p型半導体層の製膜条件は、基板温度が190℃、圧力が130Pa、SiH/H/B流量比が1/10/3、投入パワー密度が0.04W/cmであった。なお、前記のBガスとしては、HによりB濃度を5000ppmに希釈したガスを用いた。
次に、半導体基板の他方の面に、真性半導体層として、i層非晶質シリコン層を5nm製膜し、その上に、n型半導体層として、n型非晶質シリコン層を10nm製膜した。真性半導体層の製膜条件は、前記同様である。n型半導体層の製膜条件は、基板温度が180℃、圧力が60Pa、SiH/PH流量比が1/2、投入パワー密度が0.02W/cmであった。なお、前記のPHガスとしては、HによりPH濃度を5000ppmに希釈したガスを用いた。
続いて、導電型半導体層を有する半導体基板をスパッタ室へ移送し、p型半導体層およびn型半導体層の上に、透明電極層として、ITO層を120nm製膜した。なお、フィルムマスクを用いたリフトオフ法により、領域A〜領域Dを形成した。
具体的には、1個の太陽電池において、別の太陽電池に覆われる側である例えば一方端では、太陽電池の一方端側の端から、その一方端側から他方端側までを結ぶストリング方向に沿った領域A・Cの長さを1100μmとした。一方、1個の太陽電池において、別の太陽電池を覆う側である例えば他方端では、太陽電池の他方端側の端から、その他方端側から一方端側までを結ぶストリング方向に沿った領域B・Dの長さを150μmとした。
なお、フィルムマスクは、ポリプロピレンの可撓性樹脂フィルムを使用した。また、強度、耐熱性、または寸法安定性等の観点から、フィルムマスクは、二軸延伸フィルムを使用した。
続いて、透明酸化物電極層を有する半導体基板を印刷室へ移送し、スクリーン印刷にて銀ペーストを塗布することにより、金属電極層を製膜した。具体的には、受光側および裏側の透明電極層上に、櫛歯型の金属電極層を製膜した。なお、受光側の金属電極層は、フィンガー部とバスバー電極とを略直交とした。なお、受光側のフィンガー部の幅は約50μm、それらの間隔(ピッチ)は約1800μmとし、裏側のフィンガー部の幅は約50μm、それらの間隔は約500μmとした。
次に、以上の電極層を有する半導体基板をレーザー室へ移送し、レーザー装置を用いて割断し、略長方形の太陽電池を作製した。なお、レーザーは、n型半導体層の形成面側より入射させた。また、レーザーの位置は、透明酸化物電極層の形成時に設定した分割位置に合わせた。
続いて、太陽電池をディスペンサー室へ移送し、ディスペンサーを用いて、導電性接着剤を、第1の太陽電池の重畳予定領域内のバスバー部に塗布し、第2の太陽電池を重ね合わせ、熱圧着にて接合した。このような重ね合わせた接合を、合計34個の太陽電池を用いて繰り返した。その結果、34個の太陽電池を電気的に直列に接続させた太陽電池ストリングを作成した。なお、熱圧着条件は、温度150℃、時間20分、圧力5MPaにて実施した。
続いて、太陽電池ストリングを封止室へ移送し、受光側保護材上に、受光側封止材、太陽電池ストリング、裏側封止材、および裏側保護部材を順次積層し、太陽電池ストリングを封止して、太陽電池モジュールを作製した。なお、10本の太陽電池ストリングスを、5並列×2直列(合計340個の太陽電池)にして、太陽電池ストリングの集合体とした。また、受光側に、各太陽電池のp型半導体層を向くようにして、モジュール化した。
[実施例2]
実施例2では、実施例1の太陽電池モジュールにおいて、受光面側にp型半導体層、裏面側にn型半導体層が配置されていたところを逆向き、すなわち受光面側にn型半導体層、裏面側にp型半導体層が配置されるようにした。また、領域Aの長さを1100μm、領域Bの長さを150μmとする一方、領域Cおよび領域Dは生じないように、すなわち、受光面側のn型半導体層の全面に、透明酸化物電極層を製膜した。
[比較例1]
比較例1では、実施例1の太陽電池モジュールにおいて、透明酸化物電極層のみを変えた。具体的には、フィルムマスクを用いずに、太陽電池の導電型半導体層の全面に、透明酸化物電極層を製膜した。
[評 価]
ソーラーシミュレータにより、AM(エアマス)1.5の基準太陽光を、100mW/cmの光量で照射して、実施例1、2および比較例1の太陽電池モジュールの太陽電池特性(開放電圧(Voc)、短絡電流密度(Isc)、曲線因子(FF)、出力(W)を測定した(表1参照)。
表1より、実施例1および実施例2が比較例1よりも出力が高くなることが判った。これは、両実施例では、シングリング方式に起因する太陽電池の遮蔽部分の暗電流が改善されたことにより、太陽電池内部のダイオード損失が低減し、曲性因子(FF)が改善したことに因ると考えられる。
また、比較例1では、導電型半導体層の全面に、透明酸化物電極層を製膜していることから、レーザー照射による分割の際、残留物の再付着、透明酸化物電極層の溶融だれによりリークが発生していると考えられる。一方で、両実施例では、レーザー照射による分割箇所は、透明酸化物電極層を製膜しない領域である。そのため、比較例1のようなリークが発生しないことから、出力特性が改善すると考えられる。
10 太陽電池[両面電極型太陽電池]
11 電極層
12 透明酸化物電極層
12p p型用透明酸化物電極層
12n n型用透明酸化物電極層
13 金属電極層
13p p型用金属電極層
13n n型用金属電極層
15 半導体基板
15S 半導体基板の主面
15SU 半導体基板の受光側の主面[受光面、一方面側/他方面側]
15SB 半導体基板の裏側の主面[裏面、他方面側/一方面側]
16 真性半導体層
17 半導体層
17p p型半導体層
17n n型半導体層
20 太陽電池モジュール[両面電極型太陽電池モジュール]
21 太陽電池ストリング
22 導電性接着剤
23 封止材
23U 受光側封止材
23B 裏側封止材
24 受光側保護部材
25 裏側保護部材
E1S 一方端側/他方端側
E2S 他方端側/一方端側
A 領域A
B 領域B
C 領域C
D 領域D

Claims (10)

  1. 半導体基板と、前記半導体基板の主面の一方面側にp型半導体層およびそれに対応するp型用透明酸化物電極層と、前記半導体基板の主面の他方面側にn型半導体層およびそれに対応するn型用透明酸化物電極層と、を含む両面電極型太陽電池にあって、
    前記半導体基板にて対向する両辺のうち一方を一方端側、他方を他方端側とし、
    前記一方端側の前記一方面側にて、前記p型用透明酸化物電極層に覆われない前記p型半導体層の領域を「領域A」とし、
    前記他方端側の前記一方面側にて、前記p型用透明酸化物電極層に覆われない前記p型半導体層の領域を「領域B」とすると、
    前記領域Aの面積は前記領域Bの面積よりも広い両面電極型太陽電池。
  2. 前記一方端側から前記他方端側までを結ぶ方向に沿った前記領域Bの長さは、前記半導体基板の厚みの2倍未満である請求項1に記載の両面電極型太陽電池。
  3. 前記他方端側の前記他方面側にて、前記n型用透明酸化物電極層に覆われない前記n型半導体層の領域で、前記半導体基板を境に前記領域Bに対向する領域を「領域D」とすると、
    前記領域Dの面積は、前記領域Bの面積以下である請求項1または2に記載の両面電極型太陽電池。
  4. 前記一方端側の前記他方面側にて、前記n型用透明酸化物電極層に覆われない前記n型半導体層の領域で、前記半導体基板を境に前記領域Aに対向する領域を「領域C」とすると、
    前記領域Cの面積は、前記領域Bの面積よりも広い請求項1〜3のいずれか1項に記載の両面電極型太陽電池。
  5. 前記一方面側が受光側、前記他方面側が裏側の場合、
    前記領域Aの少なくとも一部を、前記p型用透明酸化物電極層と電気的に接続したp型用金属電極層の一部が覆う請求項1〜4のいずれか1項に記載の両面電極型太陽電池。
  6. 前記一方端側の前記他方面側にて、前記n型用透明酸化物電極層に覆われない領域で、前記半導体基板を境に前記領域Aに対向する領域を「領域C」とすると、
    前記n型用透明酸化物電極層を覆って電気的に接続したn型用金属電極層の面積は、前記n型用透明酸化物電極層の面積以下で、前記領域Cに重ならない請求項5に記載の両面電極型太陽電池。
  7. 前記他方面側が受光側、前記一方面側が裏側の場合、
    前記一方端側の前記他方面側にて、前記n型用透明酸化物電極層に覆われない領域で、前記半導体基板を境に前記領域Aに対向する領域を「領域C」とすると、
    前記領域Cの少なくとも一部を、前記n型用透明酸化物電極層と電気的に接続したn型用金属電極層の一部が覆う請求項1〜4のいずれか1項に記載の両面電極型太陽電池。
  8. 前記p型用透明酸化物電極層を覆って電気的に接続したp型用金属電極層の面積は、前記p型用透明酸化物電極層の面積以下で、前記領域Aに重ならない請求項7に記載の両面電極型太陽電池。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の両面電極型太陽電池を少なくとも2個含んで電気的に接続した太陽電池ストリングを、少なくとも1個以上含む太陽電池モジュールにあって、
    導電性接着剤が、第1の前記両面電極型太陽電池における前記一方端側の前記一方面側の一部に、第2の前記両面電極型太陽電池における前記他方端側の前記他方面側の一部を重ねた場合のこれらの前記一部間に介在して、両方の前記両面電極型太陽電池を電気的に接続した太陽電池モジュール。
  10. 前記領域Aが、前記第2の両面電極型太陽電池によって遮蔽される、
    または、
    前記一方端側の前記他方面側にて、前記n型用透明酸化物電極層に覆われない領域で、前記半導体基板を境に前記領域Aに対向する領域を「領域C」とすると、前記領域Cが、前記第2の両面電極型太陽電池によって遮蔽される、
    請求項9に記載の太陽電池モジュール。
JP2019549937A 2017-10-30 2018-09-14 両面電極型太陽電池および太陽電池モジュール Pending JPWO2019087590A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209637 2017-10-30
JP2017209637 2017-10-30
PCT/JP2018/034222 WO2019087590A1 (ja) 2017-10-30 2018-09-14 両面電極型太陽電池および太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019087590A1 true JPWO2019087590A1 (ja) 2020-11-12

Family

ID=66331616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549937A Pending JPWO2019087590A1 (ja) 2017-10-30 2018-09-14 両面電極型太陽電池および太陽電池モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11404593B2 (ja)
EP (1) EP3664155A4 (ja)
JP (1) JPWO2019087590A1 (ja)
CN (1) CN111095572B (ja)
TW (1) TW201931613A (ja)
WO (1) WO2019087590A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022002230A (ja) * 2018-09-21 2022-01-06 株式会社カネカ 太陽電池セル、太陽電池デバイスおよび太陽電池モジュール
WO2021200837A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社カネカ セル集合体、セル集合体の製造方法、太陽電池セル、及び、太陽電池セルの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228281A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JP2005229089A (ja) * 2004-01-13 2005-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
WO2014132312A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP2014199875A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社カネカ 太陽電池、およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
WO2015152020A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社カネカ 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2015198142A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社カネカ 結晶シリコン太陽電池およびその製法、ならびに太陽電池モジュール
US20170256661A1 (en) * 2016-03-02 2017-09-07 Solarcity Corporation Method of manufacturing photovoltaic panels with various geometrical shapes

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186577A (ja) 1997-12-19 1999-07-09 Dainippon Printing Co Ltd 薄膜太陽電池とその形成方法
ES2365904T3 (es) 2004-01-13 2011-10-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositivo fotovoltaico.
WO2014054600A1 (ja) * 2012-10-02 2014-04-10 株式会社カネカ 結晶シリコン太陽電池の製造方法、太陽電池モジュールの製造方法、結晶シリコン太陽電池並びに太陽電池モジュール
JP2015037002A (ja) * 2013-08-09 2015-02-23 株式会社フジクラ 電極、及び、これを有する色素増感太陽電池素子
WO2015064696A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 京セラ株式会社 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
WO2016056546A1 (ja) * 2014-10-06 2016-04-14 株式会社カネカ 太陽電池および太陽電池モジュール、ならびに太陽電池および太陽電池モジュールの製造方法
JP6272391B2 (ja) * 2015-05-20 2018-01-31 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池と太陽電池モジュール
EP3182468A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-21 Lg Electronics Inc. Method of manufacturing solar cell
WO2017179317A1 (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 株式会社カネカ 結晶シリコン系太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228281A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JP2005229089A (ja) * 2004-01-13 2005-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
WO2014132312A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP2014199875A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社カネカ 太陽電池、およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
WO2015152020A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社カネカ 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2015198142A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社カネカ 結晶シリコン太陽電池およびその製法、ならびに太陽電池モジュール
US20170256661A1 (en) * 2016-03-02 2017-09-07 Solarcity Corporation Method of manufacturing photovoltaic panels with various geometrical shapes

Also Published As

Publication number Publication date
CN111095572A (zh) 2020-05-01
EP3664155A1 (en) 2020-06-10
US11404593B2 (en) 2022-08-02
CN111095572B (zh) 2023-09-08
EP3664155A4 (en) 2020-07-08
TW201931613A (zh) 2019-08-01
US20200203545A1 (en) 2020-06-25
WO2019087590A1 (ja) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10593820B2 (en) Solar cell module and method for manufacturing same
KR101485623B1 (ko) 태양 전지 모듈 및 태양 전지
JP6360340B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
WO2019146366A1 (ja) 太陽電池モジュール
WO2017002927A1 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
JP6917990B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール
JPWO2016056546A1 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール、ならびに太陽電池および太陽電池モジュールの製造方法
WO2016111339A1 (ja) 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP6656225B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
CN111739955A (zh) 太阳能单电池和太阳能电池组件
JP6334871B2 (ja) 太陽電池モジュール
US11404593B2 (en) Double-sided electrode type solar cell and solar cell module
JP7043308B2 (ja) 太陽電池の製造方法、および、太陽電池
JP2019079916A (ja) バックコンタクト型太陽電池モジュール
JP7353272B2 (ja) 太陽電池デバイスおよび太陽電池デバイスの製造方法
JP6995828B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2014050193A1 (ja) 光電変換モジュール
JP7270607B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法、太陽電池モジュールの製造方法、および、太陽電池モジュール
JP2015119008A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP6684278B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6294694B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP2012234856A (ja) 光電変換装置
WO2021106417A1 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
KR101147313B1 (ko) 광기전력 모듈 및 그 제조 방법
CN117957933A (zh) 太阳能电池器件以及太阳能电池模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230207