JPWO2019073521A1 - 回転翼機 - Google Patents

回転翼機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019073521A1
JPWO2019073521A1 JP2017564936A JP2017564936A JPWO2019073521A1 JP WO2019073521 A1 JPWO2019073521 A1 JP WO2019073521A1 JP 2017564936 A JP2017564936 A JP 2017564936A JP 2017564936 A JP2017564936 A JP 2017564936A JP WO2019073521 A1 JPWO2019073521 A1 JP WO2019073521A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
rotary wing
motors
rotorcraft
wing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017564936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6578477B2 (ja
Inventor
陽一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aeronext Inc
Original Assignee
Aeronext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aeronext Inc filed Critical Aeronext Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6578477B2 publication Critical patent/JP6578477B2/ja
Publication of JPWO2019073521A1 publication Critical patent/JPWO2019073521A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • B64U10/14Flying platforms with four distinct rotor axes, e.g. quadcopters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • B64U10/16Flying platforms with five or more distinct rotor axes, e.g. octocopters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/30UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/10UAVs characterised by their flight controls autonomous, i.e. by navigating independently from ground or air stations, e.g. by using inertial navigation systems [INS]
    • B64U2201/104UAVs characterised by their flight controls autonomous, i.e. by navigating independently from ground or air stations, e.g. by using inertial navigation systems [INS] using satellite radio beacon positioning systems, e.g. GPS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U30/00Means for producing lift; Empennages; Arrangements thereof
    • B64U30/20Rotors; Rotor supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/10Propulsion
    • B64U50/19Propulsion using electrically powered motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】飛行効率を向上し得る回転翼機を提供すること。【解決手段】本発明による回転翼機は、少なくとも第1方向に沿って前進可能である。回転翼機は、アーム部と、当該アーム部に取り付けられている複数のモータと、当該モータの夫々に取り付けられている。回転翼機は、前側に位置する一以上の前側モータと後側に位置する一以上の後側モータとによって構成されており、前側モータに含まれるモータの出力特性と、後側モータに含まれるモータの出力特性は異なる構成としたこと。【選択図】図4

Description

本発明は、回転翼機に関する。
近年、様々な用途に利用されるドローン(Drone)や無人航空機(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)などの回転翼機(以下、単に「回転翼機」と総称する)を利用した様々なサービスが提供されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017−15697号公報
本発明は、飛行効率を向上し得る新たな構造を有る回転翼機を提供することを一つの目的とする。
そこで、本発明は、飛行効率を向上し得る回転翼機を提供することを一つの目的とする。
本発明によれば、
少なくとも第1方向に沿って前進可能な回転翼機であって、アーム部と、当該アーム部に取り付けられている複数のモータと、当該モータの夫々に取り付けられている回転翼とを備えており、
前記複数のモータは、少なくとも前記第1方向に沿ってみた場合に、前側に位置する一以上の前側モータと後側に位置する一以上の後側モータとによって構成されており、
前記前側モータに含まれるモータの出力特性と、前記後ろ側モータに含まれるモータの出力特性は異なる、
回転翼機が得られる。
本発明によれば、飛行効率を向上し得る回転翼機を提供し得る。
本発明による回転翼機の側面図である。 図1の回転翼機の他の側面図である。 図1の回転翼機を上方から見た図である。 図1の回転翼機の斜視図である。 本発明による他の回転翼機である。 図1の回転翼機の使用例を示す図である。 図1の回転翼機の使用例を示す他の図である。 図1の回転翼機の使用例を示す他の図である。 図1の回転翼機の使用例を示す他の図である。 図1の回転翼機の機能ブロック図である。
本発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明の実施の形態による回転翼機は、以下のような構成を備える。
[項目1]
少なくとも第1方向に沿って前進可能な回転翼機であって、アーム部と、当該アーム部に取り付けられている複数のモータと、当該モータの夫々に取り付けられている回転翼とを備えており、
前記複数のモータは、少なくとも前記第1方向に沿ってみた場合に、前側に位置する一以上の前側モータと後側に位置する一以上の後側モータとによって構成されており、
前記前側モータに含まれるモータの出力特性と、前記後ろ側モータに含まれるモータの出力特性は異なる、
回転翼機。
[項目2]
請求項1に記載の回転翼機であって、
前記回転翼による推力中心よりも下方に設けられた搭載部を更に有しており、
前記後ろ側モータに含まれるモータの出力特性は、前記前側モータに含まれるモータの出力特性よりも高い、
回転翼機。
[項目3]
請求項1に記載の回転翼機であって、
前記回転翼による推力中心よりも上方に設けられた搭載部を更に有しており、
前記後ろ側モータに含まれるモータの出力特性は、前記前側モータに含まれるモータの出力特性よりも小さい、
回転翼機。
[項目4]
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の回転翼機であって、
当該回転翼機は、2つの前側モータと、2つの後側モータとを有している、
回転翼機。
[項目5]
請求項1に記載の回転翼機であって、
少なくとも前記前側モータ又は後側モータのいずれかは、更に複数のグループ化されたモータを含んでおり、
各グループ同士の出力特性は異なる、
回転翼機。
<実施の形態の詳細>
以下、本発明の実施の形態による回転翼機について、図面を参照しながら説明する。
<本発明による実施の形態の詳細>
図2に示されるように、本発明の実施の形態による回転翼機1は、プロペラ11F、11B(推力発生部:回転翼)と、プロペラ11F、11Bを回転させるためのモータと、モータが取り付けられているアーム10とを備えている。
なお、図示されている回転翼機10は、本発明の構造の説明を容易にするため簡略化されて描かれており、例えば、制御部等の詳しい構成は図示していない。
回転翼機1は図の矢印Dの方向(−YX方向)を進行方向としている(詳しくは後述する)。
なお、以下の説明において、以下の定義に従って用語を使い分けることがある。
前後方向:+Y方向及び−Y方向
上下方向(または鉛直方向):+Z方向及びZ方向
左右方向(または水平方向):+X方向及び−X方向
進行方向(前方):−Y方向
後退方向(後方):+Y方向
上昇方向(上方):+Z方向
下降方向(下方):−Z方向
プロペラ11F、11Bは、モータからの出力を受けて回転する。プロペラ11F、11Bが回転することによって、回転翼機1を出発地から離陸させ、水平移動させ、目的地に着陸させるための推進力が発生する。なお、プロペラ11F、11Bは、右方向への回転、停止及び左方向への回転が可能である。
本発明のプロペラ11F、11Bは、任意の羽根(回転子)の数(例えば、1、2、3、4、またはそれ以上の羽根)でよい。なお、プロペラ11Fと、プロペラ11Bとの関係については後述する。羽根の形状は、平らな形状、曲がった形状、よじれた形状、テーパ形状、またはそれらの組み合わせ等の任意の形状が可能である。
なお、羽根の形状は変化可能である(例えば、伸縮、折りたたみ、折り曲げ等)。羽根は対称的(同一の上部及び下部表面を有する)または非対称的(異なる形状の上部及び下部表面を有する)であってもよい。
羽根はエアホイル、ウイング、または羽根が空中を移動される時に動的空気力(例えば、揚力、推力)を生成するために好適な幾何学形状に形成可能である。羽根の幾何学形状は、揚力及び推力を増加させ、抗力を削減する等の、羽根の動的空気特性を最適化するために適宜選択可能である。
モータは、プロペラ11F、11Bの回転を生じさせるものであり、例えば、駆動ユニットは、電気モータ又はエンジン等を含むことが可能である。羽根は、モータによって駆動可能であり、時計方向に及び/または反時計方向に、モータの回転軸(例えば、モータの長軸)の周りに回転する。
羽根は、すべて同一方向に回転可能であるし、独立して回転することも可能である。羽根のいくつかは一方の方向に回転し、他の羽根は他方方向に回転する。羽根は、同一回転数ですべて回転することも可能であり、夫々異なる回転数で回転することも可能である。回転数は移動体の寸法(例えば、大きさ、重さ)や制御状態(速さ、移動方向等)に基づいて自動又は手動により定めることができる。
アーム10は、それぞれ対応するモータ及びプロペラ11F、11Bを支持している部材である。アーム1には、回転翼機の飛行状態、飛行方向等を示すためにLED等の発色体を設けることとしてもよい。本実施の形態によるアーム1は、カーボン、ステンレス、アルミニウム、マグネシウム等またはこれらの合金又は組合わせ等から適宜選択される素材で形成することが可能である。
図1乃至図4に示されるように、回転翼機1は、少なくとも進行方向D(第1方向)に沿って前進可能な回転翼機である。本実施の形態においては、回転翼機1は、2つの前側モータ及びプロペラ10Fと、2つの後側モータ及びプロペラ10Bとを有している。
特に、図3に示されているように、進行方向Dに沿って見た場合(即ち、仮想境界Lを境に前の領域と後の領域とを比較した場合)、前側に位置するプロペラ11Fのダイヤ(プロペラの回転直径)Lfは、後側に位置するプロペラ11Bのダイヤ(プロペラの回転直径)Lbよりも小さい。
即ち、本実施の形態による回転翼機の前側モータ10Fに含まれるモータの出力特性と、後側モータ10Bに含まれるモータの出力特性とは異なっている。
なお、図5に示されるように、進行方向Dに沿って見た場合に、最も前側に位置しているプロペラ11T、プロペラ11F、プロペラ11M、プロペラ11B、そして最も後ろ側に位置しているプロペラ11Lの全てのダイヤをこの順に大きなものとしてもよい。換言すれば、図示されるモータ及びプロペラは、前方から順に同一サイズのダイヤを有するプロペラを含む複数のグループで構成されている。
続いて、図6乃至図9を参照して、実際の飛行状態を説明する。図6及び図7に示されるように、アーム10の下方には搭載部が設けられており、搭載物(荷物等)Lが搭載される。この時、回転翼機全体の重心はプロペラ11F及びプロペラ11Bにより生じる推力(揚力)の中心(推力中心)よりも下方に位置している。
図7に示されるように、回転翼機1の前進時においては、機体の傾きによって、図6に示されるホバリング状態よりも重心は後方にずれることとなる。この際、前側のモータ・プロペラ11Fにかかる力(負荷)よりも、後側のモータ・プロペラ11Bにかかる力(負荷)の方が大きくなる。
しかしながら、本実施の形態においては、前側のプロペラ11F小さくし、後側のプロペラ11Bを大きくすることにより、同じ出力で後側のプロペラ11Bによって生じる推力を大きくすることができる。
一方、図8及び図9に示される回転翼機は、図6及び図7に示される回転翼機とプロペラの配置が逆になっている。アーム10の上方に搭載部が設けられており、搭載物(荷物等)がL搭載される。この時、回転翼機全体の重心はプロペラ11F及びプロペラ11Bにより生じる推力(揚力)の中心(推力中心)よりも上方に位置している。
図9に示されるように、回転翼機1の前進時においては、機体の傾きによって、図8に示されるホバリング状態よりも重心は前方にずれることとなる。この際、後側のモータ・プロペラ11Fにかかる力(負荷)よりも、前側のモータ・プロペラ11Bにかかる力(負荷)の方が大きくなる。
しかしながら、本実施の形態においては、前側に大きいプロペラ11Bを使用し、後側に小さいプロペラ11Fを使用することにより、同じ出力で前側のプロペラ11Bによって生じる推力を大きくすることができる。
なお、推力の調整は、同一のモータを使いつつプロペラのダイヤを変えること、同一のプロペラを使用しつつ低出力のモータと高出力のモータとを区別して用いることとしてもよい。また、プロペラのピッチを変更することとしてもよいし、ブレードの枚数を変更する等が例示できる。
上述した回転翼機は、図10に示される機能ブロックを有している。なお、図10の機能ブロックは最低限の参考構成である。フライトコントローラは、所謂処理ユニットである。処理ユニットは、プログラマブルプロセッサ(例えば、中央処理ユニット(CPU))などの1つ以上のプロセッサを有することができる。処理ユニットは、図示しないメモリを有しており、当該メモリにアクセス可能である。メモリは、1つ以上のステップを行うために処理ユニットが実行可能であるロジック、コード、および/またはプログラム命令を記憶している。メモリは、例えば、SDカードやランダムアクセスメモリ(RAM)などの分離可能な媒体または外部の記憶装置を含んでいてもよい。カメラやセンサ類から取得したデータは、メモリに直接に伝達されかつ記憶されてもよい。例えば、カメラ等で撮影した静止画・動画データが内蔵メモリ又は外部メモリに記録される。
処理ユニットは、回転翼機の状態を制御するように構成された制御モジュールを含んでいる。例えば、制御モジュールは、6自由度(並進運動x、y及びz、並びに回転運動θ、θ及びθ)を有する回転翼機の空間的配置、速度、および/または加速度を調整するために回転翼機の推進機構(モータ等)を制御する。制御モジュールは、搭載部、センサ類の状態のうちの1つ以上を制御することができる。
処理ユニットは、1つ以上の外部のデバイス(例えば、端末、表示装置、または他の遠隔の制御器)からのデータを送信および/または受け取るように構成された送受信部と通信可能である。送受信機は、有線通信または無線通信などの任意の適当な通信手段を使用することができる。例えば、送受信部は、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、赤外線、無線、WiFi、ポイントツーポイント(P2P)ネットワーク、電気通信ネットワーク、クラウド通信などのうちの1つ以上を利用することができる。送受信部は、センサ類で取得したデータ、処理ユニットが生成した処理結果、所定の制御データ、端末または遠隔の制御器からのユーザコマンドなどのうちの1つ以上を送信および/または受け取ることができる。
本実施の形態によるセンサ類は、慣性センサ(加速度センサ、ジャイロセンサ)、GPSセンサ、近接センサ(例えば、ライダー)、またはビジョン/イメージセンサ(例えば、カメラ)を含み得る。
本発明の回転翼機は、宅配業務専用の回転翼機としての利用、及び倉庫、工場内における産業用の回転翼機としての利用が期待できる。また、本発明の回転翼機は、マルチコプター・ドローン等の飛行機関連産業において利用することができ、さらに、本発明は、カメラ等を搭載した空撮用の回転翼機としても好適に使用することができる他、セキュリティ分野、農業、インフラ監視等の様々な産業にも利用することができる。
上述した実施の形態は、本発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良することができると共に、本発明にはその均等物が含まれることは言うまでもない。
1 回転翼機
10 アーム
11F、11B プロペラ

Claims (5)

  1. 少なくとも第1方向に沿って前進可能な回転翼機であって、アーム部と、当該アーム部に取り付けられている複数のモータと、当該モータの夫々に取り付けられている回転翼とを備えており、
    前記複数のモータは、少なくとも前記第1方向に沿ってみた場合に、前側に位置する一以上の前側モータと後側に位置する一以上の後側モータとによって構成されており、
    前記前側モータに含まれるモータの出力特性と、前記後側モータに含まれるモータの出力特性は異なる、
    回転翼機。
  2. 請求項1に記載の回転翼機であって、
    前記回転翼による推力中心よりも下方に設けられた搭載部を更に有しており、
    前記後ろ側モータに含まれるモータの出力特性は、前記前側モータに含まれるモータの出力特性よりも高い、
    回転翼機。
  3. 請求項1に記載の回転翼機であって、
    前記回転翼による推力中心よりも上方に設けられた搭載部を更に有しており、
    前記後ろ側モータに含まれるモータの出力特性は、前記前側モータに含まれるモータの出力特性よりも小さい、
    回転翼機。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の回転翼機であって、
    当該回転翼機は、2つの前側モータと、2つの後側モータとを有している、
    回転翼機。
  5. 請求項1に記載の回転翼機であって、
    少なくとも前記前側モータ又は後側モータのいずれかは、更に複数のグループ化されたモータを含んでおり、
    各グループ同士の出力特性は異なる、
    回転翼機。

JP2017564936A 2017-10-10 2017-10-10 回転翼機 Active JP6578477B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/036674 WO2019073521A1 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 回転翼機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018130505A Division JP7006930B2 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 回転翼機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6578477B2 JP6578477B2 (ja) 2019-09-25
JPWO2019073521A1 true JPWO2019073521A1 (ja) 2019-11-14

Family

ID=66100479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564936A Active JP6578477B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 回転翼機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200354047A1 (ja)
JP (1) JP6578477B2 (ja)
CN (1) CN110869277B (ja)
WO (1) WO2019073521A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020034205A1 (zh) * 2018-08-17 2020-02-20 深圳市大疆创新科技有限公司 多旋翼飞行器及多旋翼飞行器的控制方法
JP6952380B1 (ja) * 2020-08-11 2021-10-20 株式会社エアロネクスト 移動体
WO2023026338A1 (ja) * 2021-08-23 2023-03-02 株式会社エアロネクスト 飛行体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050841A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Osaka Prefecture Univ 小型回転翼機
WO2016185572A1 (ja) * 2015-05-19 2016-11-24 株式会社0 回転翼機
US20170015418A1 (en) * 2015-07-17 2017-01-19 iDrone LLC Modular arms on a rotor-based remote vehicle
JP6086519B1 (ja) * 2016-10-03 2017-03-01 株式会社0 配達用回転翼機
JP2017132378A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社Soken 飛行装置
JP2017193321A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社石川エナジーリサーチ エンジン搭載型マルチコプター

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106103276B (zh) * 2014-03-25 2018-03-20 瓦斯菲·阿希达法特 空运服务无人机
EP2990332A1 (en) * 2014-08-19 2016-03-02 Tau Emerald Rotors Inc. Controlling rotary wing aircraft
US9501061B2 (en) * 2015-02-24 2016-11-22 Qualcomm Incorporated Near-flight testing maneuvers for autonomous aircraft
US9469394B2 (en) * 2015-03-10 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Adjustable weight distribution for drone
CN204660020U (zh) * 2015-04-16 2015-09-23 南昌航空大学 一种分布式独立控制多旋翼飞行器
US9764829B1 (en) * 2015-06-09 2017-09-19 Amazon Technologies, Inc. Multirotor aircraft with enhanced yaw control
CN205076036U (zh) * 2015-08-19 2016-03-09 何春旺 飞行器
US20180281949A1 (en) * 2015-09-09 2018-10-04 Altus IP Limited Systems and methods for stabilisation of aerial vehicles
TWM529656U (zh) * 2015-10-14 2016-10-01 頂天航太科技股份有限公司 混合動力高酬載雙四旋翼飛行器系統
US10583914B2 (en) * 2016-03-23 2020-03-10 Amazon Technologies, Inc. Telescoping propeller blades for aerial vehicles
CN110475719A (zh) * 2017-04-07 2019-11-19 马克·H·汉纳 分布式电池飞行器及其供电方法
WO2020034205A1 (zh) * 2018-08-17 2020-02-20 深圳市大疆创新科技有限公司 多旋翼飞行器及多旋翼飞行器的控制方法
JP6952380B1 (ja) * 2020-08-11 2021-10-20 株式会社エアロネクスト 移動体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050841A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Osaka Prefecture Univ 小型回転翼機
WO2016185572A1 (ja) * 2015-05-19 2016-11-24 株式会社0 回転翼機
US20170015418A1 (en) * 2015-07-17 2017-01-19 iDrone LLC Modular arms on a rotor-based remote vehicle
JP2017132378A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社Soken 飛行装置
JP2017193321A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社石川エナジーリサーチ エンジン搭載型マルチコプター
JP6086519B1 (ja) * 2016-10-03 2017-03-01 株式会社0 配達用回転翼機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019073521A1 (ja) 2019-04-18
CN110869277A (zh) 2020-03-06
CN110869277B (zh) 2024-01-23
US20200354047A1 (en) 2020-11-12
JP6578477B2 (ja) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6613424B1 (ja) 飛行体の飛行方法
JP6308642B1 (ja) 飛行体
JP2018203226A (ja) 飛行体
CN214325365U (zh) 飞行体
JP6578477B2 (ja) 回転翼機
JP7006930B2 (ja) 回転翼機
JP6993711B2 (ja) 飛行体及び飛行体の飛行方法
JP6664822B1 (ja) 飛行体
JP7438523B2 (ja) 飛行体及び飛行体の飛行方法
JP7137222B2 (ja) プロペラ、モータ部品及びこれを備えた飛行体
WO2021053829A1 (ja) 飛行体
JP6661162B1 (ja) プロペラ、モータ部品及びこれを備えた飛行体
JP6758697B2 (ja) 飛行体及び飛行体の飛行方法
JP7265776B2 (ja) 飛行体
JP7244955B2 (ja) 飛行体及び飛行体の飛行方法
JP7153351B2 (ja) 飛行体の飛行方法
JP6653942B2 (ja) 飛行体
WO2021059323A1 (ja) アタッチメント及び飛行体
WO2021024370A1 (ja) 飛行体
WO2021070363A1 (ja) 飛行体
JP2021049965A (ja) 飛行体
JP2022075257A (ja) アタッチメント及び飛行体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6578477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250