JPWO2019053557A1 - 二次電池の異常検知システム及び二次電池の異常検出方法 - Google Patents

二次電池の異常検知システム及び二次電池の異常検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019053557A1
JPWO2019053557A1 JP2019541905A JP2019541905A JPWO2019053557A1 JP WO2019053557 A1 JPWO2019053557 A1 JP WO2019053557A1 JP 2019541905 A JP2019541905 A JP 2019541905A JP 2019541905 A JP2019541905 A JP 2019541905A JP WO2019053557 A1 JPWO2019053557 A1 JP WO2019053557A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
abnormality detection
battery
detection system
neural network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019541905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7134981B2 (ja
Inventor
敏行 伊佐
敏行 伊佐
紘慈 楠
紘慈 楠
章裕 千田
章裕 千田
耕平 豊高
耕平 豊高
亮太 田島
亮太 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JPWO2019053557A1 publication Critical patent/JPWO2019053557A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7134981B2 publication Critical patent/JP7134981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

電気自動車の二次電池の残量を検知し、異常特性を示す二次電池に対する警告、または使用停止、または二次電池の交換、または充電条件の変更を行う二次電池の異常検知システムを提供する。二次電池の電流や電圧の測定値を基にして、非線形カルマンフィルタを利用して二次電池の内部抵抗やSOCを推定した値と、AIの異常検知システム(ネットワーク)に入力して内部抵抗の変化を予測した値と、を比較して、差が大きい場合を異常とみなして検知をする異常検知システムを提供する。

Description

本発明の一様態は、物、方法、又は、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、又は、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、照明装置または電子機器の製造方法に関する。特に、蓄電装置の容量推定方法および異常検知システムに関する。
なお、本明細書中において、蓄電装置とは、蓄電機能を有する素子及び装置全般を指すものである。例えば、リチウムイオン二次電池などの蓄電池(二次電池ともいう)、リチウムイオンキャパシタ、ニッケル水素電池、全固体電池、及び電気二重層キャパシタなどを含む。
また、本発明の一態様は、ニューラルネットワーク、及びそれを用いた充電制御システムに関する。また、本発明の一態様は、ニューラルネットワークを用いた車両に関する。また、本発明の一態様は、車両に限定されず、構造体などに設置された太陽光発電パネルなどの発電設備から得られた電力を貯蔵するための蓄電装置にも適用できる。また、本発明の一態様は、ニューラルネットワークを用いた電子機器に関する。また、本発明の一態様は、ニューラルネットワークを用いた異常検知システムに関する。
近年、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ、空気電池等、種々の蓄電装置の開発が盛んに行われている。特に高出力、高エネルギー密度であるリチウムイオン二次電池は、半導体産業の発展と併せて急速にその需要が拡大し、充電可能なエネルギーの供給源として現代の情報化社会に不可欠なものとなっている。リチウムイオン二次電池は、携帯電話、スマートフォン、タブレット、もしくはノート型コンピュータ等の携帯情報端末、ゲーム装置、携帯音楽プレーヤ、デジタルカメラ、医療機器、又は、ハイブリッド車(HEV)、電気自動車(EV)、もしくはプラグインハイブリッド車(PHEV)等の次世代クリーンエネルギー自動車などに用いられる。
また、電気自動車は電動モーターのみを駆動部とする車両であるが、エンジンなどの内燃機関と電動モーターの両方を備えたハイブリッド自動車もある。電気自動車やハイブリッド自動車の下部には、複数の二次電池を有する電池パックが、複数配置されている。
電気自動車やハイブリッド自動車に用いる二次電池は、充電回数、放電深度、充電電流、充電する環境(温度変化)などによって劣化が生じる。使用者の使い方にも依存し、充電時の温度や、急速充電する頻度や、回生ブレーキによる充電量や、回生ブレーキによる充電タイミングなども劣化に関係する可能性がある。また、電気自動車やハイブリッド自動車に用いる二次電池は、経時劣化などにより、短絡などの異常が発生する恐れがある。
また、電気自動車やハイブリッド自動車に用いる二次電池は、長期間使用することが前提であるため、十分な信頼性を有することが望まれている。
特許文献1には、二次電池の残存容量の演算に、ニューラルネットワークを用いる一例が示されている。
米国特許公開第2006/0181245号公報
二次電池の異常を検出し、例えば二次電池の安全性を低下させる現象を予見し、使用者に警告、または二次電池の動作条件を変更することにより、安全性を確保する。
二次電池を搭載した電気自動車は、リアルタイムに残量の情報、すなわち走行の可能な距離を正確に表示することが要求されている。また、数少ないが、二次電池の機能停止に繋がる二次電池の異常が急に生じることがあり、従来ではその異常を予見することが困難であった。本発明の一態様は、電気自動車の二次電池の残量や内部抵抗を算出し、異常特性を示す二次電池に対する警告、または使用停止、または二次電池の交換、または充電条件の変更を行う二次電池の制御システムを提供する。
本発明の一態様は、新規な電池管理回路、蓄電装置、及び電子機器等を提供することを課題の一とする。
なお本発明の一態様の課題は、上記列挙した課題に限定されない。上記列挙した課題は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお他の課題は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない課題である。本項目で言及していない課題は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した記載、及び/又は他の課題のうち、少なくとも一つの課題を解決するものである。
二次電池は劣化すると内部抵抗が増大する。また、内部抵抗から二次電池の劣化の程度を判別することができる。なお、内部インピーダンスの抵抗成分を内部抵抗と呼ぶ。
リチウムイオン電池では、電流・電圧・温度のパラメータのみが測定でき、内部抵抗やSOC(State Of Charge、充電率)は直接測定することが困難である。そこで、非線形カルマンフィルタを採用することで内部抵抗やSOCを推定し、電流や電圧の測定値とともにAI(AI:Artificial Intelligence)のシステム(ネットワーク)に入力して内部抵抗の変化を予測し、異常の判断をする。例えば、非線形カルマンフィルタで得られる内部抵抗と、LSTM(Long Short−Term Memory)で予測した内部抵抗の差が大きい場合に異常と判断できる。
二次電池の内部抵抗及びSOCを推定する方法として、非線形カルマンフィルタ(具体的には無香料カルマンフィルタ(UKF(Unscented Kalman Filter)とも呼ぶ))を利用することができる。また、拡張カルマンフィルタ(EKF(Extended Kalman Filter)とも呼ぶ)を用いることもできる。
本明細書で開示する発明の構成は、ニューラルネットワークと、二次電池と、二次電池の電流を検出する検出手段と、二次電池の電圧を検出する検出手段とを有し、ニューラルネットワークは、入力層と、出力層と、入力層と出力層との間に配置される一または複数の段数の隠れ層と、を有し、電流と電圧のデータを用いて非線形カルマンフィルタを使って内部パラメータの推定値を算出し、内部パラメータの推定値をニューラルネットワークに入力し、ニューラルネットワークは、内部パラメータの将来、即ちある時間経過後の予測値を出力し、内部パラメータの過去の予測値と内部パラメータの現在の推定値の差を比較し、差が大きい場合を二次電池の異常とみなす異常検知システムである。
さらに、電池の劣化状況の予測にはニューラルネットワークを用いてもよい。特に、電気自動車や携帯情報端末においては、使用環境が時間とともに変化し、それによって電池のパラメータも変化してしまうので、推論や予測が困難である。そこで、ニューラルネットワークを用いることで精度を上げることができる。また、本明細書で開示する発明の構成において学習を行う場合、正常な値のみを教師データとして用いるため、異常値データを収集する手間を省略することができる。電池においては、異常が発生し短絡した電池となってしまった場合には、その短絡した二次電池から異常値データを取り出すことはできず、マイクロショート発生から短絡するまでの間に異常値データを収集することとなるため、異常値データを収集することが困難である。本明細書で開示する発明の構成において学習を行う場合、異常値データが不要であることは大きなメリットである。ある電池において非常に珍しい異常が二次電池に起こった場合においても、異常検知が可能である。また、いままで確認されていなかった異常が二次電池に生じた場合においても、異常検知が可能である。また、異常値データが不要であるため、用いる学習のためのデータも少なくすることができ、演算も複雑にならないため、数秒間で結果を出すことができるマイクロコンピュータを使用することができる。従って、マイクロコンピュータは小さなサイズのチップとすることができるため、小型の情報端末に搭載しても大幅な重量増加やサイズの拡大を招くこともなく、高精度の異常検知が可能である。なお、マイクロコンピュータはCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などを有する。マイクロコンピュータのCPUが内部演算回路やデータバスで扱えるビット数は、例えば8ビット、16ビット、32ビット、64ビットなどとすることができる。
なお、本明細書においてニューラルネットワークとは、生物の神経回路網を模し、学習によってニューロンどうしの結合強度を決定し、問題解決能力を持たせるモデル全般を指す。ニューラルネットワークは入力層、中間層(隠れ層ともいう)、出力層を有する。
また、本明細書において、ニューラルネットワークについて述べる際に、既にある情報からニューロンとニューロンの結合強度(重み係数とも言う)を決定することを「学習」と呼ぶ場合がある。
また、本明細書において、学習によって得られた結合強度を用いてニューラルネットワークを構成し、そこから新たな結論を導くことを「推論」と呼ぶ場合がある。
本発明の一態様により、蓄電池の状態(cell state)を判定することができる。また、本発明の一態様により、蓄電池の性能の予測を行うことができる。また、本発明の一態様により、安全性の高い蓄電池を提供することができる。また、本発明の一態様により、優れた特性を有する蓄電システムが搭載された電子機器を提供することができる。また、本発明の一態様により、優れた特性を有する蓄電システムが搭載された車両を提供できる。また、本発明の一態様により、新規な半導体装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一形態は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
(A)電池のモデルを示す図。(B)電池のブロック図。 本発明の一態様の容量推定システムを示すブロック図。 LSTMのアルゴリズムを示す図。 円筒型二次電池を説明する図。 蓄電池の構成の一例。 車両の一例。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、リチウムイオン電池の内部抵抗や電池残量に基づく異常検知システムを開示する。リチウムイオン電池の内部抵抗や電池残量は、非線形カルマンフィルタを用いて推定する。非線形カルマンフィルタのうち、本実施の形態では無香料カルマンフィルタ(UKFとも呼ぶ)を用いた状態推定法について、図1(A)に示す電池のモデルを用いて説明する。この電池のモデルは、蓄電池の開回路電圧(Open Circuit Voltage:OCV)と内部インピーダンスの2つの要素で構成されている。
OCVは例えば、充電、または放電を停止し、所定の時間が経過後、電池の反応が安定した後の電圧を測定することにより求められる。電池の反応が安定するまで、所定の時間、充電または放電を停止して待機するため、OCVの測定には長い時間を要する場合がある。ここで所定の時間、とは例えば2分後5時間以内、あるいは5分後2時間以内である。
OCVの測定に長い時間を要する場合があるため、その代替測定として例えば、充電または放電を停止して待機する時間(以下、休止時間と呼ぶ)を、より短くして測定を行ってもよい。
あるいは、上記代替測定として例えば、充電、または放電の電流値を変化させて電圧の変化を測定し、OCVを推測してもよい。
離散時間非線形システムを状態方程式で表現すると、以下に示す式となる。
Figure 2019053557
また、出力方程式は、以下に示す式となる。
Figure 2019053557
ただし、vはN(0,Q)に従う正規性白色雑音を表し、wはN(0,R)に従う正規性白色雑音を表す。u(k)及び、y(k)はそれぞれ二次電池の電流と電圧を表す。
同時推定法で推定する未知パラメータθは一定値であるが、システム雑音nによって正規分布をもったランダムな値をとる。すなわち、以下に示す式とする。
Figure 2019053557
ただし、nはN(0,Qθ)に従う正規性白色雑音とする。
状態変数xに未知パラメータθを加えて、拡大状態変数を以下の式のように定義する。
Figure 2019053557
すると、上式は、以下の拡大系に書き換えられる。
Figure 2019053557
また、出力方程式は、以下の式となる。
Figure 2019053557
上述の拡大系に対して非線形カルマンフィルタを適用することで状態と未知パラメータを同時推定することができる。
次いで、非線形カルマンフィルタを用いて同時推定を行う手順を以下に示す。図1(A)に示す電池のモデルを用いる。尚、図1(A)に示すZw(ワールブルグインピーダンス)は三次のフォスター型等価回路で表現した。よって、図1(A)に示すモデルには4つの未知パラメータが含まれるが、ここでは簡単とするため、直列抵抗Rのみを未知パラメータとし、他の3つのパラメータは既知であると仮定するものとする。拡大系を書きなおすと、状態方程式は、以下の式となる。
Figure 2019053557
出力方程式は、以下の式となる。
Figure 2019053557
OCV(・)はSOC−OCVを示す非線形関数である。
ただし、この拡大系の状態変数zは、以下のように表記される。
Figure 2019053557
次いで、具体的な数値シミュレーションを行う。シミュレーションに必要な入出力データや観測雑音などのパラメータを次のように設定する。
Figure 2019053557
以上の条件のもとでUKFを用いて同時推定すると、SOCと直列抵抗Rが得られる。図1(B)にブロック図を示している。図1において、内部パラメータ11と、非線形カルマンフィルタ12を示している。内部パラメータの推定値は、SOCや直列抵抗Rの値を含む。
得られたSOCと直列抵抗Rのデータを二次電池のパラメータとしてニューラルネットワークに入力する。その後、各層において演算処理を行い、所定時間後のデータを予測する。
予測された内部抵抗、ここでは直列抵抗Rと、推定された内部抵抗との差が大きければ異常とみなすことができる。ニューラルネットワークによる内部抵抗の過去の予測値と、非線形カルマンフィルタによる内部抵抗の現在の推定値の差が小さければ、正常とみなすことができる。
なお、ニューラルネットワークとして、LSTM(長・短期記憶)と呼ばれる構成を用いることができる。LSTMでは、積和演算(MAC)の他に和算器(Add)、シグモイド関数(sigmoid)、tanh、アダマール積などを適宜設定して推論用プログラムを用意すればよい。推論用プログラムを実行するソフトウェアのプログラムは、Python、Go、Perl、Ruby、Prelog、Visual Basic、C、C++、Swift、Java(登録商標)、.NETなどの各種プログラミング言語で記述できる。また、アプリケーションをChainer(Pythonで利用できる)、Caffe(PythonおよびC++で利用できる)、TensorFlow(C、C++、およびPythonで利用できる)等のフレームワークを使用して作成してもよい。また、AIシステムを組み込んだIC(推論チップとも呼ぶ)を用いてもよい。AIシステムを組み込んだICは、ニューラルネット演算を行う回路(マイクロコンピュータ)と呼ぶ場合もある。
図2にニューラルネットワークを用いた本発明の一態様のブロック図を示す。図2において内部パラメータ11と、非線形カルマンフィルタ12と、LSTM13を示している。図3にLSTMのアルゴリズムの一例を示す。例えば、ある時点において、非線形カルマンフィルタ12から出力された内部抵抗の推定値とLSTM13から出力された内部抵抗の予測値の差が大きい場合には異常とみなすことができる。なお、ニューラルネットワークはLSTM13を含んでいる。内部パラメータの予測値は、所定時間後のSOCや直列抵抗Rの値を含む。二次電池の充放電を繰り返して取得したデータを学習する場合、内部抵抗は、比較的、時間経過に伴う値の差が小さく、緩やかなため、他の内部パラメータと比較して異常が生じた時に異常検出しやすい。ただし、CCCV充電においてCC充電からCV充電への充電モードの充放電の切り替え時は、内部抵抗の変化が大きくなる場合がある。そのため、その時間帯での内部抵抗の変化を学習させ、その時間帯は考慮せずに内部抵抗の予測値と推測値の比較を行うことが好ましい。CCCV充電は、まずCC充電にて所定の電圧まで充電を行い、その後CV(定電圧)充電にて流れる電流が少なくなるまで、具体的には終止電流値になるまで充電を行う充電方法である。なお、CC充電は、充電期間のすべてで一定の電流を二次電池に流し、所定の電圧になったときに充電を停止する充電方法である。
また、ニューラルネットワークを用いた本発明の一態様の蓄電システムにより、蓄電池のSOCが測定、あるいは推測される場合がある。ここでSOCは例えば、満充電容量(Full Charge Capacity:FCC)を100%とし、蓄電池の容量を割合で示す値である。SOCは充電率と呼ばれる場合がある。FCCとは例えば、満充電を行った後に放電を行う場合の、蓄電池の放電容量である。満充電とは、例えば、蓄電池において定められた充電条件により、充電終了に至るまで充電が行われることを指す。FCCは充電終止電圧(充電上限電圧)、充電終止電流、等により変化する値である。
本発明の一態様のニューラルネットワークにより、蓄電池の異常状態、例えば内部抵抗の大きな変化が検出されて異常判定されることが好ましい。異常判定した後に使用者に警告などを通知する。また、非線形カルマンフィルタにより、SOCに基づくデータから蓄電池の寿命を予測してもよい。
本発明の一態様の蓄電システムは、該蓄電システムが有するニューラルネットワークに例えば、蓄電池のOCV、SOC、内部抵抗、FCC、等のパラメータを与えて学習を行うことができる。学習のためのデータは、予め異常判定の対象とする電池と同じ製造装置で作製された電池を用いて取得しておく。このとき、ニューラルネットワークに与えられるパラメータは、蓄電池の時間の経過に伴うパラメータであることが好ましい。例えば、蓄電池の充電及び放電の繰り返しに伴うパラメータの変化をニューラルネットワークに与えればよい。例えば、蓄電池の保存を行った前後のパラメータの変化をニューラルネットワークに与えればよい。蓄電池の保存とは、定められたSOCにおいて、定められた温度で、一定時間保管される場合を含む。
(実施の形態2)
本実施の形態には、本発明の一態様の蓄電システムに適用できる構成の一例を示す。
[円筒型二次電池]
円筒型の二次電池の例について図4(A)を参照して説明する。円筒型の二次電池400は、図4(A)に示すように、上面に正極キャップ(電池蓋)401を有し、側面および底面に電池缶(外装缶)402を有している。これら正極キャップ401と電池缶(外装缶)402とは、ガスケット(絶縁パッキン)410によって絶縁されている。
図4(B)は、円筒型の二次電池の断面を模式的に示した図である。中空円柱状の電池缶402の内側には、帯状の正極404と負極406とがセパレータ405を間に挟んで捲回された電池素子が設けられている。図示しないが、電池素子はセンターピンを中心に捲回されている。電池缶402は、一端が閉じられ、他端が開いている。電池缶402には、電解液に対して耐腐食性のあるニッケル、アルミニウム、チタン等の金属、又はこれらの合金やこれらと他の金属との合金(例えば、ステンレス鋼等)を用いることができる。また、電解液による腐食を防ぐため、ニッケルやアルミニウム等を被覆することが好ましい。電池缶402の内側において、正極、負極およびセパレータが捲回された電池素子は、対向する一対の絶縁板408、409により挟まれている。また、電池素子が設けられた電池缶402の内部は、非水電解液(図示せず)が注入されている。二次電池は、コバルト酸リチウム(LiCoO)やリン酸鉄リチウム(LiFePO)などの活物質を含む正極と、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な黒鉛等の炭素材料からなる負極と、エチレンカーボネートやジエチルカーボネートなどの有機溶媒に、LiBFやLiPF等のリチウム塩からなる電解質を溶解させた非水電解液などにより構成される。
円筒型の蓄電池に用いる正極および負極は捲回するため、集電体の両面に活物質を形成することが好ましい。正極404には正極端子(正極集電リード)403が接続され、負極406には負極端子(負極集電リード)407が接続される。正極端子403および負極端子407は、ともにアルミニウムなどの金属材料を用いることができる。正極端子403は安全弁機構412に、負極端子407は電池缶402の底にそれぞれ抵抗溶接される。安全弁機構412は、PTC(Positive Temperature Coefficient)素子411を介して正極キャップ401と電気的に接続されている。安全弁機構412は電池の内圧の上昇が所定の閾値を超えた場合に、正極キャップ401と正極404との電気的な接続を切断するものである。また、PTC素子411は温度が上昇した場合に抵抗が増大する熱感抵抗素子であり、抵抗の増大により電流量を制限して異常発熱を防止するものである。PTC素子には、チタン酸バリウム(BaTiO)系半導体セラミックス等を用いることができる。
図4(B)は蓄電システム415の一例を示す。蓄電システム415は複数の二次電池400を有する。それぞれの二次電池の正極は、絶縁体425で分離された導電体424に接触し、電気的に接続されている。導電体424は配線423を介して、異常検知システム420に電気的に接続されている。またそれぞれの二次電池の負極は、配線426を介して異常検知システム420に電気的に接続されている。異常検知システム420として、先の実施の形態にて述べた異常検知システムを用いることができる。
図4(C)は、蓄電システム415の一例を示す。蓄電システム415は複数の二次電池400を有し、複数の二次電池400は、導電板413および導電板414の間に挟まれている。複数の二次電池400は、ワイヤ416により導電板413および導電板414と電気的に接続される。複数の二次電池400は、並列接続されていてもよいし、直列接続されていてもよいし、並列に接続された後さらに直列に接続されていてもよい。複数の二次電池400を有する蓄電システム415を構成することで、大きな電力を取り出すことができる。例えば、蓄電システム415は、電気自動車の駆動用の蓄電システムとして用いることができる。
複数の二次電池400の間に温度制御装置を有していてもよい。二次電池400が過熱されたときは、温度制御装置により冷却し、二次電池400が冷えすぎているときは温度制御装置により加熱することができる。そのため蓄電システム415の性能が外気温に影響されにくくなる。
また、図4(D)において、蓄電システム415は異常検知システム420に配線421及び配線422を介して電気的に接続されている。異常検知システム420として、先の実施の形態にて述べた異常検知システムを用いることができる。配線421は導電板413を介して複数の二次電池400の正極に、配線422は導電板414を介して複数の二次電池400の負極に、それぞれ電気的に接続される。
[二次電池パック]
次に本発明の一態様の蓄電システムの例について、図5を用いて説明する。
図5(A)は、二次電池パック530の外観を示す図である。図5(B)は二次電池パック530の構成を説明する図である。二次電池パック530は、回路基板500と、二次電池513と、を有する。二次電池513には、ラベル510が貼られている。回路基板500は、シール515により固定されている。また二次電池パック530は、アンテナ514を有する。
回路基板500は制御システム590を有する。制御システム590は、先の実施の形態に示す異常検知システムを含む。例えば、図5(B)に示すように、回路基板500上に、制御システム590を有する。また回路基板500は、端子511と電気的に接続されている。また回路基板500は、アンテナ514、二次電池513の正極リードおよび負極リードの一方551、正極リードおよび負極リードの他方552と電気的に接続される。
あるいは、図5(C)に示すように、回路基板500上に設けられる回路システム590aと、端子511を介して回路基板500に電気的に接続される回路システム590bと、を有してもよい。なお、回路システム590aは一つのICチップとすることができ、回路システム590bも一つのICチップとすることができる。例えば、保護回路及び充電制御回路が回路システム590aに、本発明の一態様の異常検知システムの一部分が回路システム590bに、それぞれ設けられる。
例えば、実施の形態1に示す非線形カルマンフィルタを用いた処理を実行するICチップと、LSTMを用いた処理を行うICチップは共通のチップとすることもできる。非線形カルマンフィルタとLSTMのアルゴリズムはともにPythonでプログラミングすることが可能であり、共通のCPUまたはGPU(Graphics Processing Unit)を用いることができるメリットがある。共通のチップを用いることでコストを削減することができる。また、CPUとGPUを一つに統合したチップをAPU(Accelerated Processing Unit)と呼ぶこともあり、このAPUチップを用いることもできる。
なお、アンテナ514はコイル状に限定されず、例えば線状、板状であってもよい。また、平面アンテナ、開口面アンテナ、進行波アンテナ、EHアンテナ、磁界アンテナ、誘電体アンテナ等のアンテナを用いてもよい。又は、アンテナ514は、平板状の導体でもよい。この平板状の導体は、電界結合用の導体の一つとして機能することができる。つまり、コンデンサの有する2つの導体のうちの一つの導体として、アンテナ514を機能させてもよい。これにより、電磁界、磁界だけでなく、電界で電力のやり取りを行うこともできる。
二次電池パック530は、アンテナ514と、二次電池513との間に層516を有する。層516は、例えば二次電池513による電磁界を遮蔽することができる機能を有する。層516としては、例えば磁性体を用いることができる。
二次電池513は、捲回された電池素子を有する。電池素子は、負極と、正極と、セパレータと、を有する。電池素子は、セパレータを挟んで負極と、正極とが重なり合って積層され、該積層シートを捲回したものである。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、車両に本発明の一態様である異常検知システムを搭載する例を示す。車両として例えば自動車、二輪車、自転車、等が挙げられる。
蓄電システムを車両に搭載すると、ハイブリッド車(HEV)、電気自動車(EV)、又はプラグインハイブリッド車(PHEV)等の次世代クリーンエネルギー自動車を実現できる。
図6において、本発明の一態様である蓄電システムを用いた車両を例示する。図6(A)に示す自動車8400は、走行のための動力源として電気モーターを用いる電気自動車である。または、走行のための動力源として電気モーターとエンジンを適宜選択して用いることが可能なハイブリッド自動車である。本発明の一態様を用いることで、車両に搭載された二次電池に異常が生じた場合、二次電池が使用不可となり走行不能となるまえに異常検知できるため、早い段階で異常を搭乗者に通知して、搭乗者の安全を提供することができる。自動車8400は二次電池を有する蓄電システムを有する。蓄電システムは、実施の形態1に示した異常検知システムを有する。蓄電システムは電気モーター8406を駆動するだけでなく、ヘッドライト8101やルームライト(図示せず)などの発光装置に電力を供給することができる。また、二次電池の異常によって電力供給が停止してハザードランプがつかなくなることを回避するため、車両には駆動用とは別に独立する二次電池を設けておくことが好ましい。
また、蓄電システムは、自動車8400が有するスピードメーター、タコメーターなどの表示装置に電力を供給することができる。また、蓄電システムは、自動車8400が有するナビゲーションシステムなどに電力を供給することができる。
図6(B)に示す自動車8500は、自動車8500が有する蓄電システムに、プラグイン方式や非接触給電方式等により外部の充電設備から電力供給を受けて、充電することができる。図6(B)に、地上設置型の充電装置8021から自動車8500に搭載された蓄電システム8024に、ケーブル8022を介して充電を行っている状態を示す。充電に際しては、充電方法やコネクターの規格等はCHAdeMO(登録商標)やコンボ等の所定の方式で適宜行えばよい。充電装置8021は、商用施設に設けられた充電ステーションでもよく、また家庭の電源であってもよい。例えば、プラグイン技術によって、外部からの電力供給により自動車8500に搭載された蓄電システム8024を充電することができる。充電は、ACDCコンバータ等の変換装置を介して、交流電力を直流電力に変換して行うことができる。蓄電システム8024は、実施の形態1に示した異常検知システムを有する。実施の形態1に示した異常検知システムは、自動車8500に搭載された二次電池に異常が生じた場合、二次電池が使用不可となり走行不能となるまえに異常検知できるため、搭乗者に安全を提供することができる。
また、図示しないが、受電装置を車両に搭載し、地上の送電装置から電力を非接触で供給して充電することもできる。この非接触給電方式の場合には、道路や外壁に送電装置を組み込むことで、停車中に限らず走行中に充電を行うこともできる。また、この非接触給電方式を利用して、車両どうしで電力の送受信を行ってもよい。さらに、車両の外装部に太陽電池を設け、停車時や走行時に蓄電システムの充電を行ってもよい。このような非接触での電力の供給には、電磁誘導方式や磁界共鳴方式を用いることができる。
また、図6(C)は、本発明の一態様の異常検知システムを用いた二輪車の一例である。図6(C)に示すスクータ8600は、蓄電システム8602、サイドミラー8601、方向指示灯8603を備える。蓄電システム8602は、方向指示灯8603に電力を供給することができる。蓄電システム8602は、実施の形態1に示した異常検知システムを含む。実施の形態1に示した異常検知システムは、スクータ8600に搭載された二次電池に異常が生じた場合、二次電池が使用不可となり走行不能となるまえに異常検知できるため、運転者に安全を提供することができる。
また、図6(C)に示すスクータ8600は、座席下収納8604に、蓄電システム8602を収納することができる。蓄電システム8602は、座席下収納8604が小型であっても、座席下収納8604に収納することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
11:内部パラメータ、12:非線形カルマンフィルタ、13:LSTM、400:二次電池、401:正極キャップ、402:電池缶、403:正極端子、404:正極、406:負極、407:負極端子、411:PTC素子、412:安全弁機構、415:蓄電システム、510:ラベル、511:端子、513:二次電池、514:アンテナ、515:シール、516:層、530:二次電池パック、8024:蓄電システム、8101:ヘッドライト、8400:自動車、8406:電気モーター、8500:自動車、8600:スクータ、8601:サイドミラー、8602:蓄電システム、8603:方向指示灯、8604:座席下収納

Claims (4)

  1. ニューラルネットワークと、
    二次電池と、
    前記二次電池の電流を検出する検出手段と、
    前記二次電池の電圧を検出する検出手段とを有し、
    前記ニューラルネットワークは、入力層と、出力層と、前記入力層と前記出力層との間に配置される一または複数の段数の隠れ層と、を有し、
    前記電流と前記電圧のデータを用いて非線形カルマンフィルタを使って内部パラメータの推定値を算出し、
    前記内部パラメータの推定値を前記ニューラルネットワークに入力し、
    前記ニューラルネットワークは、前記内部パラメータの将来の予測値を出力し、
    前記内部パラメータの過去の予測値と前記内部パラメータの現在の推定値の差を比較し、差が大きい場合を前記二次電池の異常とみなす二次電池の異常検知システム。
  2. 請求項1において、前記非線形カルマンフィルタは無香料カルマンフィルタであることを特徴とする二次電池の異常検知システム。
  3. 請求項1または請求項2において、前記ニューラルネットワークは、LSTMを含むことを特徴とする二次電池の異常検知システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、前記二次電池はリチウムイオン二次電池であることを特徴とする二次電池の異常検知システム。
JP2019541905A 2017-09-14 2018-09-05 二次電池の異常検知システム及び二次電池の異常検出方法 Active JP7134981B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176642 2017-09-14
JP2017176642 2017-09-14
PCT/IB2018/056755 WO2019053557A1 (ja) 2017-09-14 2018-09-05 二次電池の異常検知システム及び二次電池の異常検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019053557A1 true JPWO2019053557A1 (ja) 2020-12-03
JP7134981B2 JP7134981B2 (ja) 2022-09-12

Family

ID=65723514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019541905A Active JP7134981B2 (ja) 2017-09-14 2018-09-05 二次電池の異常検知システム及び二次電池の異常検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11313910B2 (ja)
JP (1) JP7134981B2 (ja)
KR (1) KR20200053522A (ja)
WO (1) WO2019053557A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111656430B (zh) 2018-02-01 2022-07-26 株式会社半导体能源研究所 显示装置及电子设备
JP6978339B2 (ja) * 2018-02-16 2021-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池の充電状態推定装置及び異常検出装置、及び二次電池の管理システム
WO2019171204A1 (ja) 2018-03-06 2019-09-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器
WO2019193471A1 (ja) * 2018-04-06 2019-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の充電状態推定方法及び蓄電装置の充電状態推定システム
US11455940B2 (en) 2018-06-06 2022-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for actuating display device
US11867503B2 (en) * 2018-08-03 2024-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anomaly detection system for secondary battery
KR20210096212A (ko) 2018-12-19 2021-08-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이차 전지의 과방전 방지 회로 및 이차 전지 모듈
JP7310137B2 (ja) * 2018-12-28 2023-07-19 株式会社Gsユアサ データ処理装置、データ処理方法、及びコンピュータプログラム
CN113853525A (zh) 2019-05-24 2021-12-28 株式会社半导体能源研究所 二次电池的内阻的推测方法及二次电池的异常检测***
CN111257775A (zh) * 2020-02-24 2020-06-09 上海蔚来汽车有限公司 基于充电过程监控电池阻抗异常的方法、***以及装置
CN111458395B (zh) * 2020-06-18 2020-09-22 北京英视睿达科技有限公司 一种改变q值的卡尔曼滤波方法、装置及可读存储介质
CN112732684B (zh) * 2020-12-10 2023-04-14 中国西安卫星测控中心 卫星蓄电池电流数据去噪方法及装置
CN113625181B (zh) * 2021-06-23 2023-10-24 蓝谷智慧(北京)能源科技有限公司 换电站内电池***性能检测方法、电子设备及存储介质
CN113433457B (zh) * 2021-06-25 2022-06-24 华南理工大学 一种lstm网络辅助卡尔曼滤波soc估算方法
KR20230032734A (ko) * 2021-08-31 2023-03-07 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 진단 시스템 및 방법
KR20230034520A (ko) * 2021-09-03 2023-03-10 주식회사 엘지에너지솔루션 전지모듈의 용접 검사 장치
CN114019383B (zh) * 2021-09-24 2024-03-29 浙江安力能源有限公司 一种钠镍电池单体的筛选方法
WO2023101480A1 (en) * 2021-12-01 2023-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems and methods for intelligent management of a battery
CN114325404B (zh) * 2021-12-09 2023-09-26 重庆大学 一种基于热-神经网络耦合模型的电池温度估计方法
KR20240061261A (ko) * 2022-10-31 2024-05-08 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 soh 추정 장치 및 방법
CN117330882B (zh) * 2023-12-01 2024-02-06 东莞市新易讯时代通信有限公司 一种用于滤波器的自动化测试方法及***

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187534A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリ放電能力判定方法、バッテリ放電能力判定装置、及び電源システム
US8855954B1 (en) * 2007-11-30 2014-10-07 Intellectual Assets Llc System and method for prognosticating capacity life and cycle life of a battery asset
WO2016129248A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池の充電状態推定装置および充電状態推定方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181245A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Aruze Corp 遊技機およびシミュレーションプログラム
US7554296B2 (en) 2005-02-14 2009-06-30 Denso Corporation Method and apparatus for detecting charged state of secondary battery based on neural network calculation
US8271421B1 (en) 2007-11-30 2012-09-18 Intellectual Assets Llc Nonparametric fuzzy inference system and method
US8849586B1 (en) 2007-11-30 2014-09-30 Intellectual Assets Llc Path classification and estimation method and system for prognosticating asset life
JP5329500B2 (ja) 2010-09-06 2013-10-30 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリの充電率推定装置
JP5318128B2 (ja) 2011-01-18 2013-10-16 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリの充電率推定装置
US20140244193A1 (en) * 2013-02-24 2014-08-28 Fairchild Semiconductor Corporation Battery state of charge tracking, equivalent circuit selection and benchmarking
JP6221884B2 (ja) 2014-03-25 2017-11-01 富士通株式会社 推定プログラム、推定方法および推定装置
KR102613749B1 (ko) 2017-05-03 2023-12-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 신경망, 전력 저장 시스템, 차량, 및 전자 기기
JPWO2019021099A1 (ja) 2017-07-25 2020-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電システム、電子機器及び車両、並びに推定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187534A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリ放電能力判定方法、バッテリ放電能力判定装置、及び電源システム
US8855954B1 (en) * 2007-11-30 2014-10-07 Intellectual Assets Llc System and method for prognosticating capacity life and cycle life of a battery asset
WO2016129248A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池の充電状態推定装置および充電状態推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200278398A1 (en) 2020-09-03
KR20200053522A (ko) 2020-05-18
JP7134981B2 (ja) 2022-09-12
US11313910B2 (en) 2022-04-26
WO2019053557A1 (ja) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7134981B2 (ja) 二次電池の異常検知システム及び二次電池の異常検出方法
TWI814765B (zh) 二次電池的異常檢測裝置、異常檢測方法、充電狀態推測方法、充電狀態推測裝置以及電腦可讀取媒體
US11493558B2 (en) Estimation method of state of charge of power storage device and estimation system of state of charge of power storage device
Waseem et al. Battery technologies and functionality of battery management system for EVs: Current status, key challenges, and future prospectives
Rahimi-Eichi et al. Battery management system: An overview of its application in the smart grid and electric vehicles
US20210055352A1 (en) Device estimating charge state of secondary battery, device detecting abnormality of secondary battery, abnormality detection method of secondary battery, and management system of secondary battery
JP7446990B2 (ja) 蓄電装置の充電状態推定方法及び蓄電装置の充電状態推定システム
Ramkumar et al. Review on Li‐Ion Battery with Battery Management System in Electrical Vehicle
US10137792B2 (en) Vehicle control based on lithium plating detection in electrified vehicle battery
WO2019116145A1 (ja) 充電制御装置、及び二次電池を有する電子機器
Al Sakka et al. Batteries and supercapacitors for electric vehicles
KR102472040B1 (ko) 학습된 추론모델 기반 배터리특성 도출시스템 및 그 방법
WO2020201893A1 (ja) 二次電池の充電状態推定方法、二次電池の充電状態推定システム、及び二次電池の異常検知方法
Pany A Novel Battery Management System for Series Parallel Connected Li-Ion Battery Pack for Electric Vehicle Application
JP2024100785A (ja) 二次電池の異常検知装置及び二次電池
Greenwood Future Lithium Ion Batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7134981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150